ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (174/338)
今日は長期続く連休を利用して、アリッサと手作りでおやつ作りに挑戦しました。作ったのは映画館やテーマパークで定番のアレです…。新型コロナウイルスの騒動で外出が減ったアリッサ。せっかくなので一緒に楽しみながらおやつ作りしようと、パパンが事前にポップコーン豆を購入しておいたのです。(小さなお子様は必ず保護者と一緒に作りましょう)油や塩は豆の量によって少し減らすこともできるので工夫してみてください。ポップコーン初体験の2人。本当にこんな少量の豆でできるのだろうか? 一抹の不安を感じながら、加熱すること約3分…。突然フライパンの中で豆が弾け始めました。うわー、止まんない!音が怖い!そして少量だった豆がものすごく増えます。もっと深いフライパンにしておけばよかったと後悔。しばらくすると音が鳴らなくなったので、火を止めてフタを開けると…、また豆が弾け飛ぶ!熱っ!?油断しました。皆さんも予熱があるうちはまだ弾ける可能性があるので、冷ましてからフタを開けてね。大騒ぎしながら作りましたが、初めてにしては上出来ではないでしょうか? コレにオリジナルのフレーバーを加えていきます。(加熱しすぎるとポップコーンが縮むので気をつけてね)わが家はきな粉と砂糖をまぶして“きな粉ポップコーン”をつくりましたが、家族にも大好評。その他、ココアをまぶしたり、焼きそばの粉末をまぶしたりと、工夫次第でオリジナルのフレーバーのポップコーンが作れますよ。折角の機会なので作って楽しい! 食べて美味しい! オリジナルポップコーンをお子さんと挑戦してみてね!
2020年03月27日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦、ぱん田ぱん太です。私のひとり息子、独日ハーフのフリッツ君は現在2歳1ヵ月。父親とはドイツ語で、母親の私とは基本的に日本語で話しています(公共の場など、周りに人がいる環境ではドイツで話すこともありますが)。今のところバイリンガル教育は順調で、よく使う身近な単語ならほぼすべて日本語・ドイツ語の両方を扱うことができ、話す相手や環境によって日本語/ドイツ語を使い分けることができます。最近のブームは、色の名前を言うこと! 基本的な色なら、ほぼすべて答えることができます。親バカ全開で褒めちぎりながら「緑」を指さしてみると…。なぜか「グリューン」とドイツ語で答えるフリッツ君。私が日本語で言い、それを復唱させてみても、なぜか「緑」は「グリューン」とドイツ語に変換される模様。なぜ??お散歩に行ったときに、信号を指さして聞いてみました。「しんごう」ときちんと日本語で言っているのに、やっぱり「緑」だけ「グリューン」。強い意志を感じます。その後も引き続き「緑」を教え込もうとしてみますが、ドイツ語から離れる気配はなく…ある日のこと。のりもの、特にトラクターが大好きなフリッツ君。最近買ったばかりの色鉛筆とお絵描きノートを持って、いつも私にトラクターを描くようにせがんできます。ん?あんなに頑なに言ってくれなかった「緑」が、ある日突然さらっと言えるようになっていました。思わず、息子を二度見です…。このあと我に返り、「緑」が言えるようになったことを褒めちぎっておきました!(笑)我が家と同じくバイリンガル教育をしている皆さんも、1言語のみの皆さんも、お子さんが頑なに何かの単語を口にすることがなくても、焦らないでください。きっと「今は気分じゃない」。ただそれだけです!(笑)
2020年03月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年は、感染症拡大の影響で、春休みがとても長くなってしまいましたね。■テレビや動画を観る4歳の息子も、幼稚園が休園となり長い春休み、一体、息子と一緒になにをして過ごそうか…と、日々考えていました。そんななか、テレビや動画はとてもありがたいですね。本当に助けられています。しかし、テレビや動画ばかり見せておくこともできないので、この機会に、息子にお手伝いをしてもらうことにしました。基本的に私がやっていることはやりたがる息子。■お手伝いしてもらう息子と一緒にやると、時間は倍かかります。自分ひとりでやったほうが、断然早く終わるのですが、どうせ時間はたくさんあるのだから…と、いろいろやってもらいました。息子は、何をするにも楽しそうでした。普段から、こうしてお手伝いをしてもらうのも、私に余裕があるときはいいかな、と思いました。まだ時間はたくさんあるので、に時間のかかりそうな工作もやってみることにしました。 ■時間のかかりそうな工作をする息子は工作が好きなようで、無駄に作品づくりをしています。紙をハサミで切ったり、セロテープをたくさん使ったり、やりたいことをやらせるのですが、危なっかしい! もったいない! と、心の声が止まりません。ケガをしないよう見守りつつ、なるべく口をださずにいるのが難しいところですが、本人はとても楽しそうです。そして、息子と一緒に遊ぶのに疲れたら、またテレビや動画にお世話になるのでした。家で過ごす時間が増えるということは…部屋が散らかる頻度も増えるということで、そこが難点ですね。いろいろお手伝いをしてくれる息子ですが、部屋の片づけは一緒にやってくれません。片づけやすいようなおもちゃ収納を本格的に考えようと思う、今日この頃です。
2020年03月27日子供のために何か特別なものを作ったとき─。例えばお誕生日の飾り付けや行事の時のお菓子作り。全ては子ども達に喜んでもらうためという願いが叶うだけでも十分うれしい。けどせっかく手間も時間もかけたなら、+αで他の人に見てもらったりもしたい…!そんな時ってありますよね。■シェアすることで母の心もより満たされる!こういう時は大体いつも実家に送信。そう、褒めてアピールです。すると…!!そしてニンマリするっていう(笑)私の実家は、血の繋がった家族を素直に褒めたり気持ちを伝えるのって恥ずかしい…みたいなことが一切なくめちゃくちゃ褒め合うタイプなので、自己肯定感を高めまくってくれます。あとやっぱり言われて嬉しいツボをついた言葉をかけてくれるので(笑)夫も「すごいね」と言ってくれるし、SNSに載せることもありますが、実家だと謙遜も気兼ねもなく送れるっていうのがポイントです。大人になっても親になっても、そして育児中に限らなくても、自分のやったことを第三者に認めてもらうって大事なことですよね!私も些細なことでも人を褒めまくって生きていきたいなと思っています。」
2020年03月27日妊娠し、ベビー用品をそろえる中で、ひそかに憧れを抱いていたものがありました。それは…ジョイントマット!■念願のジョイントマットデビューやわらかくクッション性に富み、カラーバリエーションも豊かで、汚れても取り外して拭き掃除ができる。そんな“THE子ども部屋”という感じのアイテムに、心惹かれていました。そして、いざ子どもが生まれ、念願のジョイントマットデビュー。パズルのような柄のついたものもあり、好きな色やキャラクターを選ぶ楽しみもありました。しかし…なぜか娘はマットを分解して遊ぶことを覚え、パズル部分のパーツは行方不明になり、抜け落ちた状態に。しかも、拭き掃除はできるといえど、ジョイント部分から床に細かいゴミが落ちてたまるため、掃除のたびにすべて剥がして、マット裏も拭き、床掃除もしなければいけない…■意外とめんどうくさい…?あれ…?意外とめんどうくさい…?そう気づいたのは、二人目が生まれてからでした。そこで私は、ジョイントマットを卒業しました。そして新たに導入したのは、一帖カーペット。いままでジョイントマットを置いていた子どもたちのスペースに、滑り止めシートだけ貼り、一帖サイズのカーペットを敷きました。すると、どんなに汚されても、このサイズなら洗濯ができるんです。どこから持ってきたのか、カピカピごはん粒やパンくずでカーペットがざらざらしてきても、これならカーペットを剥がし、はたいてしまえば細かいゴミは床に落ち、フローリングモップで一掃できます。そして、カーペットは洗濯機にぶち込めばOK! ■細かい作業から解放された!ジョイントマットに入り込んだ細かいゴミとの闘いの日々が、うそのようです。一帖では足りない、という場合も、もう一枚同じ柄のものを購入すれば、それほど違和感もありません。わが家でも同じものを取り寄せ、洗い替えにしています。大きいサイズのカーペットだと、なかなかのクリーニング代がかかってしまうのですが、洗濯できるサイズなら、それもありません。公園帰りの子どもたちが砂だらけであがってしまっても、ジュースをこぼしても、いつでも洗濯できると思うと、気が楽です。何より、細かい作業がいらない解放感は、とても大きいです。わが家で使用しているものは一枚2,000円もしない安いものなのですが、毎週の洗濯にもへたらず、活躍してくれています。ジョイントマットに疲れてきたら、一帖サイズカーペット、おすすめです!
2020年03月27日どうもこんにちは! のばらです。我が家でも上の子2人がついにお小遣い制度になりました。姉妹の性格を考えるときっとお小遣いはこう使うんだろうな~と夫と話していた内容とは裏腹に、長女は意外と豪快に使ってしまい、次女は地道に(?)貯め込むという結果になりました。ちなみに我が家は毎日のおやつや学校で使う文房具、漫画含む本なども親が買ってあげる約束なので基本的にお小遣いで買うものといえば「絶対に必要ではないけれど、自分が欲しいモノ」という枠です。ただお小遣いを何に使うか勉強にもなると思うので、よっぽどのことではない限り親が口を出さないようにしています。足し算引き算はもちろん先を見据えたお金の使い方などお小遣い帳とにらめっこしながら日々お金について勉強中の姉妹です!
2020年03月27日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじママ友グループに入れたのに、なぜか疲れを感じてしまうゆかりは…■第29話 ママ友いなくてもなんとかなるって言われてもお姉ちゃんに私の気持ちなんてわからないえ…? 私はお姉ちゃんと同じものを欲しがってただけなの…?……私が子どもが欲しかったのはなぜなんだろう…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2020年03月27日■ 前回 までのあらすじ過食嘔吐の治療の話のはずが、いつの間にか私の進路の話に…。学校も部活も容姿さえも母のいいなりになってきたが、母は「私だって親が決めてきた」と聞く耳を持ってくれない。さらに「親のせいにするな」と言われ…。》 学校も容姿すら母が支配してる…それでも「親のせいにするな」と言われて ■私はいつだって自分の意思を引っ込めるしかなかった■母の「理想の子」じゃなければ愛してくれない…■母を悪者にして憎み切れないワケ母に対する感情は、そう簡単に割り切れるものではありません。私としては嫌だったことも、母としては愛情だったと言うことがわかるからです。『ある部分は自分の希望を押し付けている代わりに、ここの部分は娘の希望も取り入れてあげよう』『そうすれば娘もきっと納得してくれるだろう。お願いだから納得してほしい』などの、母の中での葛藤もわかります。母の【支配していたつもりはない。むしろ愛情のつもりだった】は、いじめの【いじめてたつもりはない。むしろいじってあげているつもりだった】それと少し似ているような気もします。いじられた側にとってはつらいこと。でも、そこで反撃したら、その場の空気を壊してもっと酷いいじめ(ハブられる、など)になることが恐怖だったから、嫌ないじりに耐えていた…こんな感じなのかもしれません。大人同士、もしくは子ども同士だったら『合わない人とは距離を置く』『違うグループと仲良くする』ということもできますが、親子の場合はそれも難しい。『合わない親子』はどうやって付き合っていくのが最善なのでしょうか────※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年03月26日■前回のあらすじ私を超過保護状態にする暴走育休夫、もちろん家事も禁止。掃除も料理もしてはいけない状況でしたが、夫は掃除も料理も苦手…。料理は母・義母に鬼電し、掃除は2週間に1回という頻度で乗り切るのでした。ついにこの日が…!幸せを感じたのもつかの間、床上げから数日後からだんだん夫がモヤっとする行動をとりはじめます…。床上げが済むと、育休夫は…、仕事に行っていれば「しゃーないな!」って思える事も、育休で家にいるんだからと頼りにしてしまう自分がいて…。夫も、そう思う自分も、嫌で嫌でたまらなかったです。そして子育てあるあるだと思いますが…、寝不足だと心の余裕がなくなりますよね。育休夫がいるなら、どこかのタイミングで寝れるのでは?って思っていましたが、うちの育休夫は寝かせてくれませんでした(笑)この話は夫の許可を得て描いているのですが、今では反省して家事も育児もやってくれています。次に続きます。3月27日(金)15時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月26日みなさま、私のコミックエッセイに足をお運びくださりありがとうございます。mochiko.です。おかげさまで連載も8回目です。本日も頑張っていってみたいと思います。今回はハードすぎる夫さんと息子の遊びについてお話していきたいと思います。■ハードすぎる夫さんと息子の遊び往々にして夫さんと息子の遊びはハチャメチャに激しく、武器(ラップの芯など)を使った戦いからはじまるんですが、最後はなぜか「手押し車」になっています。なぜなのか。筋トレ好きの夫さんの血なのか、それとも男の子あるあるな、ただダイナミックな遊びが好きで、手押し車はその延長なのか…。どちらなのかは判断が付きませんが、まぁ夫さんも息子も楽しそうなのでとりあえずいいかなぁという感じはあります。感染症拡大の影響で、息子の幼稚園はまだやってくれているものの、息子と娘の行きつけの広い遊び場は軒並み閉鎖されてしまい、このタイミングであんまり外を出歩いていいとも思えませんし、家の中で疲れる遊びができるのは大いに結構だと思います。 ■手押し車効果なのか息子の腹筋が…余談ですが息子、特別な習い事などは全然やっていないのですが、どういうわけかもうすぐ4歳にして腹筋がいい感じに強調されております。きっと手押し車効果なのだと思いますが、息子はどうなっていくのか…!今後が非常に楽しみです。
2020年03月26日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。小学校低学年くらいのお子さんがいらっしゃる皆さん、反抗期ってどんな感じでしょうか?うちの長男、小学生になってからめちゃくちゃ反抗してきています…!■8歳の長男に反抗期?最初は反抗期にしてはちょっと早いよなぁ…なんて思っていたんですが、調べたら「中間反抗期」という言葉が目につきました。なにやら7歳~9歳くらいに多く見られるのだとか…! まさに長男は今、ストライクゾーン!うちの長男の場合ですが、とにかく口答えが多いです。「〇〇しなさい!」という私の言葉に対して、・聞こえているのに無視・「わかってる」・「これからやろうと思ってた」などなど。あとはちょっと悪い言葉を使ったり、弟が話しかけてもちょっと意地悪な事を言ったりと…、親からしたらイラァァァ!! とするような態度が増えてきました。私もイラっとしてしまいキツめに叱ってしまうことも…。でも叱っても口答えがすごいんです。ああいえばこう言う、という感じでついつい私もヒートアップしてしまったり、最終的には大人げないけど「もう話したくない!」となってしまったこともあります。■反抗期、どう対応したらいい?どう対応したらいいのか調べてみたら、・話を聞いてあげる・受け入れるというのが多く見られました。なるほど…! 頭ごなしに注意するのではなく、まずは話を聞いてあげる事が大事!ついイラっとなり注意してしまうことが多かったので、まずは話を聞くように心がけ、注意する時もちゃんと理由を話してから「こういう事はやめようね」などと言うようにしました。返事のしかたも「うんー…」とか素直じゃないのですが…、言いたいことは伝わってるかな? と思ってそういう部分はうるさく注意はしないようにしました。あとは人格否定や誰かと比べたりするような事は絶対しないように気をつけています。注意した後は大好きのハグも忘れずにするように心がけています!嫌いだから叱ってるんじゃないよ、大好きだから叱ってるんだよという言葉も添えています(笑)まだまだたくさん反抗してくるし、私もイライラしてしまうこともしょっちゅうですが、反抗期は成長している証拠。親子でうまく乗り切れたらいいなと思っています。
2020年03月26日先月にあった、イチコの幼稚園の最後の発表会。園長先生の最後の言葉がとても印象的でした。■年少から年長への成長とは。園長先生の感動の話じ…じーん…!入園して、ひとりで遊んだり友だちと揉めたり。みんなで遊んだり友だちと相談したり…。いろんな経験をして、ここまで大きくなったんだなぁとあらためて感じました。そうやって子どものことを思って保育をしてくれている先生方にも感謝! かわいがってくれる気持ち、子どもたちにとって力になっているんだろなぁ…。そしてこの話、幼稚園だけに当てはまるものじゃないような気もします。■人との出会いはすべて人生の糧になる普段の生活で、私が子どもを思ってしてること、しつけや遊びや声かけや家事…そこに詰まった愛情も、子どもたちの力になっているのかもしれない。さらに、これは子どもに限った話じゃないんですよね。きっと大人の私にも、周りの人から今までもらった愛情や思いやりが詰まってるんだなぁと思います。幼稚園の頃の先生や、小さい頃に出会った人って忘れちゃってるけど、その人の思いやその人との経験は糧になってるんだろうなぁ…。そうやって今の自分があるんだろなぁ…。イチコはもうすぐ卒園。きっと数年後には幼稚園の先生のことを忘れちゃうんだろなぁと思います。それでも、先生の愛情や先生とした経験はイチコを作る土台のひとつ。卒園しても、大人になっても、先生からいただいた愛情や経験をパワーにして、人生を楽しんでほしいです!二太郎君の一時保育の思い出もご覧ください!>> 「初めは泣いて通った一時保育…小さいと思ってたけど大きく成長した姿に感動」 \モチコさんの「育児ノイローゼ」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月26日こんにちは。けえこです。今回は、3人育児の食事事情について。ももが生後9ヶ月頃。離乳食は1日3回になり、固形物も食べられるようになってきたころのお話です。■1人目のときとは一変! 3人育児の食事風景長男が同じくらいの頃は、私がスプーンで「あーん」と言いながら食べさせてあげてました。だから、「ご飯は食べたけど、今日はほうれん草は食べなかったな」など、食事の傾向はきちんと把握できていました。でも3人目になると、上の子二人の対応も一緒にしなければならず…。私の余裕はなくなり、食事風景は長男一人の時とはまったく違うものになりました。長男が牛乳をこぼしたかと思えば、次男はトイレに行きたがる。それが終わったら、今度は次男がみそ汁をこぼす…など、毎回の食事はアクシデントだらけ!そのたびに席を立つ私。「ちょっと待っててね」と声をかけてはいたんですが、ももはおなかが空いていたんでしょう。一人でバクバクと食べるようになりました。長男の時とは違い「何を食べて何を食べなかったか」なんてなーんにもわかりません!わかるのは、お皿が空っぽになってて下にもあまり落ちてないから、「だいたい食べたんだろう…」ということだけ。食が細く“食べない子”だった長男とは真逆の“よく食べる子”だったもも。ぱくぱく食べる娘で本当に助かりました。■一人食べ上手なもものために工夫したこと「私が食べさせてあげられない時は一人で食べる」とわかったのですが、「一人食べ」はのどに詰まらせることが心配!このため、こんな対策をしていました。【のどに詰まらせない対策】小さめに切る納豆のお好み焼きや、ハンバーグなど手づかみしやすいメニューにするのりはのどにつまりやすい気がして、のり巻きなどは小さいころは避けていました。また初めて食べる食材のときは必ずそばにいられるように、食べる時間を工夫したり…。それでもやっぱり心配なので、いつも速攻で戻っていたんですけどね。\「3人目が欲しい妻のエピソード」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは。ありまです。感染症拡大の影響で休園、休校になった子どもたちのために、SNSやネットでおうち遊びについての投稿をよく見かけるようになりました。今回は私も、私が子どもの頃によく遊んでいた「おうち遊び」を2つご紹介します ■さかなつりごっこ割りばし、タコ糸、磁石で作った釣りザオで、自分が描いた魚を釣る遊びです。用意するもの:割りばし、タコ糸、磁石、クリップ、テープ絵は魚以外でも、もちろんオッケー!うさぎパンダ、キャラクターなどいろいろなものが釣れる海です。お絵かきやぬり絵に飽きてきたら、遊んでみてください! ■暗号ごっこ(宝さがしゲーム)我が家では「暗号ごっこ」と呼んでいましたが、いま考えるとネーミングが不思議…用意するもの:紙、お宝(おもちゃ)ゴールにはお宝が! (ビー玉とか、人形とか)例えばこんな暗号があります。暗号を難しくすれば、それだけ解くのに時間がかかるので、家事や仕事をする時間が稼げると思います。 ■Twitterからダウンロード可能なフリーイラストを描きましたさかなつりごっこ、暗号ごっこ用に、イラストを描かせていただきました。Twitterからダウンロードは コチラ 少しでもお役に立てれば幸いです!
2020年03月26日毎日バタバタと子どもたちと接している私。子どもの性格や本質は理解していても、関係がスムーズにいくとは限りません。すっかり反抗が増えた、娘との関係が、最近は気になっていました。そこで、現在、ウーマンエキサイトさんで無料開放中の『おやこ診断』( iOS / Android )をやってみることにしました。■母親としての傾向は…?『自立心を持って、独自の個性を伸ばして欲しいと願いつつ、つい可愛がり過ぎてしまう傾向があるのです。子育てばかりを考えず、自分の交友関係にも積極的に目を向けるようにしましょう。』すごくあたっていました。私は自分でも認識しているのですが、結構過保護。「自分でやって!」とか言いつつ、結局、途中で手伝ってしまいます。痛いところをつかれた気分です(笑)■知りたかった、娘から見た私のイメージ娘はいったい、私のことをどのように見ているのか…本人に聞いても、なかなか本当のことは言いません。私へのイメージは、一番気になるところでした。『自分のペースで動きたいところが共通点です。お互いに、人から指図されることは好きではないので、べったりした関係を望んでいません。お子さんは、目標を決めてから、効率よく取り組むのに対し、ママは環境や状況によって、その都度指示が変わります。ママの指示に、混乱しているかもしれません。』まさにその通り…。気をつけてはいても、どうしてもその都度、指示が変わることがあります。おそらく、マイペースに動きたい娘は、それについていけないのでしょう。 ■意外と難しいのが、叱り方・褒め方さっそく、娘の場合をチェック!『プライドが高いので頭ごなしに怒るのは逆効果です。叱る側は気にしなくても、お子さんは引きずってしまう可能性が高いでしょう。とにかく話をきちんと聞いて気にかけてもらいたいお子さんなので、じっくり接することです。計画を実行することに喜びを感じるので、家族のために計画を立てさせてみましょう。みんなが感謝してくれることが喜びとなります。』そうなんです…娘…叱ると引きずるタイプ。確かに、計画することは好きなので、何かを企画させてみるのもいいかも!近すぎてなかなか気がつきにくいところを、このおやこ診断でより鮮明に知ることができたように感じました。ほかにも父親と娘、息子の関係や、私と旦那のお互いのイメージなんかもわかります。夫婦関係を良好にするための参考にもなりますね!興味のある方は、ぜひやってみてください。無料開放キャンペーンの概要期間:2020年3月12日〜3月31日対象者:ウーマンエキサイトアプリをご利用のすべての方対象コンテンツ:おやこ診断の全て( 詳細はこちら )利用方法:下記よりアプリをダウンロードしてご利用ください(ダウンロードは無料です) iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら ※4月1日からは、ご購入いただいた有料販売が再開となります。 以前購入された方は4月1日以降も引き続き結果を閲覧できますが、未購入のコンテンツは、4月以降は閲覧ができなくなりますのでご了承ください。
2020年03月26日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ友達を作るのが苦手なゆかりは、勇気を出してママ友グループに声をかけて…■第28話 ママ友グループに入れたけれど…学生時代と違って、お互い子連れというだけで…あれ…? また私はここでも愛想笑いをしている。こんなことで疲れちゃうのは、私だけなのかなぁ…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2020年03月26日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第16回です。前に、こむぎときなこのケンカについて書きましたが、あれからどうなったかと言いますと…なんと前よりも、激しさがエスカレートしています。毎日・毎分・毎秒、顔を合わせればケンカになるので、できれば部屋を別々にして育てたい…! と思っているくらいです。こむぎは、保育園の下の組の子どもたちにはやさしく、おもちゃを貸してあげたりするそうなのですが、きなこに対しては容赦なし。「それ、こむぎのよ!!」と怒って、おもちゃを取り上げます。きなこもこむぎを警戒していて、こむぎが近づいてくるとおもちゃを持って、ダッシュで走り去ります。びっくりするくらいの早さです。こんなこともありました。こむぎがおとうさんに叱られて、台所でしくしく泣いていたのですが、それを見たきなこは、こむぎにドスドスと近づいていき…「ウキャ――――――!!」と奇声を上げてこむぎを威嚇し、走り去っていきました。わたしはその時、こう思いました。この光景、どこかで見た気がする…そうだ、動物園だ!!と。そんなケンカばかりのこむぎときなこですが、お風呂場では2人仲良く遊ぶことができます。お湯は取り合いができませんからね(笑)
2020年03月26日今大変な時期、娘の通う幼稚園も3月の初めから休園のまま春休みに突入する事になりました。しかも不要な外出は控えなければという事で、ついつい引きこもりがちになっています。こんなとき、週1で通ってしまうほど頼りになるのが「あのお店」!最近の百均ってなんでもあるので見て回ってるだけでも楽しいですよねー!そして、ついつい無駄な物まで買いがちなんですが……百均には安くていろいろ楽しめる工作アイテムが豊富で、長期休みの“脱ダラダラ”にとても役立っています。ただし!出来上がった数々の作品をどれも捨てさせれくれないことが、唯一悩みのタネなのでした…。
2020年03月25日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。新型コロナウイルスの影響で小中高や幼稚園が休校、休園になっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。わが家でも娘の幼稚園が3月初めから休園になってしまい…お別れ遠足もお別れパーティーもなくなってしまいました。最後の幼稚園生活がこんな形で終わってしまったことが残念でなりません。でもこればっかりは仕方ないですね…■休校・休園中のおうちでの過ごし方さて、皆さんは休校・休園中、子ども達と何をして過ごされていますか?わが家ではやることがないので、動画やテレビに頼ることもしばしば…でも動画やテレビばかり見せているのは心身ともに良くない!!!そこで母ちゃん考えた…お手伝いカードを作って、1日1つお手伝いをしてもらうことにしました。こんな感じでできました!!年少さんはうさぎ組なのでうさぎ、年中さんはゆり組なのでお花、年長さんはうぐいす組なので鳥さんの絵を描いてもらいました。これだけで2時間近く過ごせました!子ども達も楽しめて、ごちゃごちゃしていた作品も綺麗に整理できたので一石二鳥!!作品をまだ整理していない方はぜひやってみてください。※ちなみに収納しきれない作品達は写真を撮って残念ながら破棄しました…■ただ遊ぶよりやりがいを感じるお手伝い料理のお手伝いは定番ですよね。子供用の包丁でも切れるバナナやこんにゃく、かまぼこなどをよく切ってもらっています。弟をお風呂に入れるお手伝いは、娘が息子を洗ってくれるので本当に助かります。ちゃんと洗えているのかは微妙なので、これは時々やってもらってます。目的のないお絵かきや折り紙などのあそびは、すぐ飽きてしまってなかなか継続して取り組んでくれないことが多いのですが、「◯◯のために〇〇して」と、何か目的を作ってあげると結構長い時間遊んでくれる気がします。お手伝い(という名の遊び)をさせつつ…動画やテレビも見せつつ…おやつを食べつつ…なんとか過ごしています!!皆さんも母子ともにストレスの少ない日々が過ごせますように…もうすぐ新学期!新型コロナウイルスの収束を切に願います…
2020年03月25日こんにちは!あん子です。感染拡大防止のため、全国の小中学校、高校と臨時休校すると要請があったとママ友が電話で教えてくれたときは突然のことで本当にビックリしました。子どもの預け先の心配や仕事など戸惑うママも多くいたと思います。我が家も例外ではなく小学生、中学生の娘も休校となりました。休校になって小学生の次女から出た言葉はでした。ですよね~。ずっと家にいるとひまですよね。今回のお休みは、感染拡大防止のためであって、不要不急の外出は控えるように言われています。我が家の場合、上2人のお姉ちゃんは中学生、小学5年生と大きいので私が何か提案しなくても自分の時間を楽しんでいるようです。今回は、次女の休校の過ごし方をご紹介します。■小学5年生の次女の過ごし方次女は昔から読書が好きでした。休みになっても1日3冊は本を読んでいるようです。今、ハマっているのは、歴史と科学の本。宿題以外に「影がなぜ黒いのか」や「桜の木の周辺に雑草が生えにくいのはなぜなのか」など、日常で気になったささいなことを本で調べてまとめたりしているようです。ほんの数年前までは、ゲームや動画をみたりもしていたのですが今はほとんど見ません。そのかわり、休みになって見だしたものは、えーーーっ!そこーーー?!おばあちゃん家にでも来たのかと思うような懐かしさ。次女の場合、一度みたらおしまいではなく、録画して何度もエンドレス再生しようとするんです。ひぃい!勘弁して~(白目)ほかには…、2歳の妹のためにレンジや冷蔵庫、コンロやシンクなど、おままごとの小道具を段ボールで作ったりしています。姉妹で年の差がある我が家ですが、次女が工作をし、その助手としてシールを貼り付けたりと手伝う三女。いつも昼間いないお姉ちゃんがいる! 休校で一番喜んだのは、三女でした。作ったあとは、おままごとを早速していました。妹想いの次女に感謝です。工作や読書など、本人が興味があることをやっていると意外と時間もあっという間に過ぎるみたいです。遊ぶことも大事ですが、休みになって一気に気がゆるんで夜更かししてしまっている娘たち。新学期始まってから本人が大変な思いをするので、早寝早起きを徹底して規則正しい生活を送ることが休みの中で何より大切だよと娘たちには伝えてたところ、「そうだよね。早く寝て早く起きるようにしよう」と娘たちも素直に受け入れてくれました。こんな休みは、滅多にないこと。新学期が始まった時、振り返ってみて有意義なお休みだったと思える毎日を過ごしてくれたらと思います。
2020年03月25日幼稚園のころまでは家でも外でも、遊常におとなの目の届く範囲で遊んでいた息子。わが家では未就園児の娘もいっしょのことが多いので、自宅の敷地内で遊ぶときも、もちろんそばで見守っていました。■小学生になり、ひとりで行動する同級生も…しかし、小学生ともなると関わる年代が増えるためか、同級生の中には上級生にまざって放課後の校庭で駆け回ったり、ひとりで友人の家を訪ねたりする子もいる。「それならうちもひとりで」…と、いきなりほっぽり出すのは心配だし、まだ不安がありました。わが家は、あくまで子ども自身の成長に合わせてと思いつつ…とはいえ、焦るわけではないが「付き添いはいつまで?」「どのくらいの距離感で?」と最近は、「見守りの距離感」をはかりかねていました。1学期、息子の様子はというと、新しい環境や人間関係に浮かれ楽しんではいるが、やはり不安もあるよう。公園などでは、私の付き添いに安心感を感じているようにみえました。そして学校生活にもすっかり慣れた2学期。■新しい環境に馴染み、成長する息子「危険に対して先回りし安全第一! トラブル発生時はダッシュで駆け寄る!」(←ちょっとオーバーに表現しています)というイメージの、乳幼児期のような接し方を見直す時期かな~、と思えました。おとなの目が届かない部分は増えるが、子ども自身がそれを望むなら(当然、心配や不安はありますが)、まずは子どもを信じることが大事かなとも思います。そして「やっていいこと」「いけないこと(交通ルール含む)」など、公共のルールや危険については、繰り返し一緒に考えたり、言葉で伝えていったりする必要があるなと思いました。具体的に防犯上の約束としてわが家では、以下の3点はとくに口を酸っぱくして伝えています。・ひとりでは遊ばない。(夕方のチャイムの前でも、みんなが解散したら息子も帰る)・親子で一緒に確認した道以外は通らない。・外で、知らない人はもちろん、知っている人に声をかけられても付いていかない。とにもかくにも…息子の「外ヅラ(?)」に成長を感じたのでした。
2020年03月25日自主休校から始まった今回のコロナ休校も3週間が過ぎました。前回( 【休校中の過ごし方】子沢山ならではのメリットも!わが家の場合 )も記事に描かせていただきましたが、兄弟が多い分、兄弟同士で遊んでくれるというのはとてもメリットなのですが、これだけ長期にわたって四六時中兄弟で過ごしていると、やはり大変な部分も出てくるわけで…。学校のように同年代の友達と遊ぶのとは違い、兄弟同士で遊ぶ場合は年齢の差があるため、年長者である長男が下の子達に合わせて遊ぶことになります。つまり【手加減をする】ということが必要になってくるため、毎日続くとフラストレーションが溜まっていくわけです。特に、同性である次男とぶつかりやすく、喧嘩が絶えなくなってくるので…長男だけを、下の子達と分けるようにしています。(下の子達4人だけの場合はまだ幼いためか喧嘩などはほとんど起きません)私が自宅で仕事をしている横で、1人の時間を静かにゆっくりと過ごしています。(写真に洗濯物がごっちゃり写っているのはスルーでお願いします 笑)子どもを分けて過ごさせることが出来るのは、夫の協力と場所が二カ所あるから。前回も書きましたが、そういった意味では大変ながらもとても恵まれている環境だと思います。一カ所だけで5人を見る場合は、やはりそれなりの工夫をしないといけません。今回のコロナはまだまだ先が見えず、4月からの新学期も現段階ではどうなるか分かりませんし、状況は日々変化していて、その都度親である私たちが判断して決断していかないといけません。考えることや対応しないといけないことが多すぎて、それでも日々の生活は待ったなしで、キャパオーバーで度々思考が停止しがちです(笑)みんながそれぞれ疲れがでてきていると思います。一日でも早く元の生活に戻れるように祈るばかりです。
2020年03月25日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! まつざきしおりです。娘は好きなアニメのキャラをマネして描いたり、お人形をつくって遊んだり、塗り絵をしたりしています。コピー用紙を用意してあげたら、わりとずっとそれに絵を描いて遊んでいるのですが、さすがにそれだけじゃ飽きる模様。というわけで、今回は、お絵描きが好きな子どもにオススメなおうち遊び「漫画家・作家さんごっこ」をご紹介します!A4サイズのコピー用紙があればすぐにできる遊びです。ちなみに、私、島の小学生にお絵描き・漫画教室をしているのですが、みんな楽しんでくれた遊びなので、ぜひやってみてください…!それでは、まずは絵本づくりから紹介します。■絵本のつくり方こちら、昔遠足のしおりなどでつくったことがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?私も大人になって久々につくり、子どもに絵を描いてもらったのですが、子どもの絵のアルバムみたいな、とってもステキな作品になりました。小学生になると、それこそちゃんとストーリーをつくって絵と文で作品になるので、読む方もめちゃくちゃおもしろいです!!定期的に描いてもらって、子どもの成長が見える絵本として置いておくのもいいですね~。そして次にご紹介するのが、4コマ漫画づくりです。 ■4コマ漫画のつくり方これも、要はA4用紙にコマ線を描くだけです。こちらは、子ども向けイベントやワークショップでもさせていただいたのですが、大人じゃ想像もできないような、創造力にあふれた作品を描いてくれるので、これまためちゃくちゃおもしろいです!!小学校中~高学年になると、4コマ漫画をつなげてストーリー漫画を描く子もいるので、漫画好きなお子さんがいらっしゃる方は、ぜひ試して遊んでみてください~!とにかく、この事態が早く収束して、安心して暮らせる日々が来ることを切に願います。みなさんも本当に大変かと思いますが、どうか、どうか元気にお過ごしください。
2020年03月25日こんにちは。渋谷です。旦那は娘のみったんを溺愛しております。みったんには何でもしてあげたい。やりたいことは何でもしてあげたい。興味のあることにはいっぱい触れさせてあげたい。特に「自然とふれあう」ことを重点に置いた情操教育に力を入れているのですが、みったんのこととなると行動力が異常なのです。■娘を溺愛するパパが力を入れていること子どもの情操教育のためなら「うどんが食べたいから香川県に行こう」くらい唐突な行動力を発揮するのです。ですが…■パパのがんばりに、娘の反応は…「みったんのために!」と、よかれと思ってやったことが悲しい結末を迎えることが多いのです…そして最近は日曜朝の女児向けアニメの影響で星にハマっているみったんを見た旦那はまたしても唐突に「山奥へ星を見に行こう!」と提案したのです。せっかくだからと行ってみると想像以上に広がる満天の星空!私たち夫婦のテンションは急上昇!しかし…違う、そうじゃない。そういうことじゃないんだよみったん!!「親の心、子知らず」と言いますか…普段の生活ではどうしてもテレビやおもちゃなど作られた娯楽の影響が強くなりますし、私たち親も助けられている部分が多い。しかし、自然に触れ、実際に体験することでしか得られない、その時の気持ちや感じたことを大切にしてほしいのです。いつまでも家族一緒にいられる訳ではないので、ふとした時に「ああそういえばこんなこと、あった気がする」くらいの感じで良いのでみったんの中に残ってくれてたらな…と思ったりしています。そして旦那、子どものことに積極的になってくれるのは良いができればとっぴな行動は控えてほしい。おうちが大好きな超インドアダラ嫁からのお願いです。\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月24日こんにちは! 野原のんです。いつもウーマンエキサイトさんでは双子が産まれてからの4人育児を出産から振り返りつつ書いているのですが、今回はいったんいつものお話はお休みしたいと思います。というのも、この3月(もう終盤ですが…)世間は感染症拡大でてんやわんや。子育て世代も例外なく…モロに影響を受けていますよね。リモートワークに学校や幼稚園の急なお休み、保育園はやっているものの保育士さんのことや集団生活を考えるといつもの様には預けられない方も多いのではないかと思います。私もそうなのですが、子どもも親も自由に動けない期間が続けば続くほどにイライラがーっ!でも、そんな中いろいろなところで何かしらの力になれればと、有料コンテンツの無料開放が出ていますよね!私が連載させていただいているこのウーマンエキサイトさんでも、『おやこ診断』( iOS / Android )の無料開放を3月いっぱいやっていると知り、光の速さで利用してみました。ウーマンエキサイトさんのアプリをダウンロードして、自分と家族の名前や生年月日を登録すればOK!診断では『あなた(私)の本質』『パートナーの本質』『子どもの本質』←一人一人診断してくれています『毎日の親子関係』『ファミリー診断』を見ることができて、その中のいくつかが本来は有料なのですが、いまはすべて無料で読むことができるんです。■わが家の診断結果は…!?これ読んでみたのですが、結構当たってたり、逆に「えー? 本当に!?」と新しい視点から見ることができたりするので、遊び感覚で暇をもてあそぶ子どもたちとワイワイできることプラス、知識のひとつとして自分の頭に残るので、ふとした瞬間に参考にできるというところがいいなと思いました。そんなわが家の診断結果をいくつか…まず10歳の長女いっちゃん本質は『夢を追い続ける寂しがりや』とのこと。あぁ…確かに。笑基本性格や行動パターンは本当に私も本人も笑ってしまうくらいそのままでした。そしてこの中で書いてある『親が「やらせる」のではなくお子さんに「任せる」方が良いでしょう』という言葉とその理由になるほどなぁと…いっちゃんは確かに自分で考えて動く方が何かとうまくいってることが多いんですよ。本人にその力があるんだと信じて任せるやり方で良かったんだと、少し私の子育ての背中を押してもらえた感覚になりました。もうひとつ参考になったのが『叱り方、褒め方』に書いてあった言葉。叱られてもまた同じ事を繰り返してまた叱られて…というのがあると親としても「伝わってないのかな。どう言えばいいんだろう」と悩むんです。そこに本質を踏まえた上でこういう叱り方がいいかもしれませんよ、と書いてあったのです。思春期に入りつつあって最近難しいなと思うこともあるいっちゃんですが、親として叱る褒めるの対応のバリエーションを増やしていくに越したことはないなと!そして8歳の長男ニジくん本質は『頼りがいのある縁の下の力持ち』おお…これはなかなかに意外…!でも基本性格が! 基本性格がもう本当にニジくん!! 本人に読んであげると照れ笑いしていました。笑ニジくんの診断でちょっとふふってなった言葉がこれ 独特の感性…確かに。なんかニジくんの診断は全体的に『独特、自分なりの感じ方、豊かな感性、思い込んだら一直線』と、どことなく芸術性を感じる結果に。ですが得意分野・才能は『補佐する才能』だそう。下町のような家庭や環境をつくると伸びるらしいので下町目指します。下町がどんな感じなのかわからないので、まずは映画の『always三丁目の夕日』でも見ようかな。双子は『デリケートなクリエーター』らしいですよ!いまのところデリケートな部分は大いに見えていますがクリエーター的な部分といえば壁の落書きと壁紙剥がしかなぁ…笑そして地味にジワジワとおもしろかったのが私と旦那の関係性。 ■私と旦那の関係性は…!?基本的に合わないみたいです!! 笑いままでと変わらず、つかず離れず絶妙な距離感でいきたいと思います。とにもかくにも学校にも気軽に遊びにも行けなくてストレスでケンカが増えていた上2人と、お昼にゆったりワイワイ笑いながら診断できて楽しかったし参考になりました。まだまだ子どもが小さくて…という場合も、もしかしたら関わり方のヒントを拾えるかもしれないし、何よりも気晴らしになっておもしろいので、この無料開放の機会に一度のぞいてみる価値があると思いますよ!無料開放キャンペーンの概要期間:2020年3月12日〜3月31日対象者:ウーマンエキサイトアプリをご利用のすべての方対象コンテンツ:おやこ診断の全て( 詳細はこちら )利用方法:下記よりアプリをダウンロードしてご利用ください(ダウンロードは無料です) iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら ※4月1日からは、ご購入いただいた有料販売が再開となります。 以前購入された方は4月1日以降も引き続き結果を閲覧できますが、未購入のコンテンツは、4月以降は閲覧ができなくなりますのでご了承ください。
2020年03月24日こんにちは、もりりんパパです。感染症拡大の対策として政府が小中高校の休校を要請し、世間はバタバタしているかと思いますが…我が家ももちろん例外ではありません。あまりの期間の長さにびっくりしてしまいましたし(^^;中学校なんかは途中終業式として出校日があったんですけどね。それも中止になってしまいました。こういった状況ですからね…仕方ないなぁというのが個人的な考えです。まぁ長女の中学校は進学校なので宿題がたんまりと出て、あんまり遊ぶ時間もないでしょうしね。大きいので基本的なことは自分でしてくれるので任せるとします。次女もなんだかんだで宿題があるみたいですしね。日々活動的に過ごしているのでこのまま様子をみるでいいかなぁ…といった感じです。感じ、でした。だがしかし( ̄▽ ̄;)休みが始まって数日後にはこのような感じになっておりました。そう、宿題は確かにたくさん出ているんですけどね。いつもならば途中で買い物に行ったり友達と遊びに行ったりなど、予定が入ってきてスムーズに終わらない宿題。だけど今は可能な限り家で過ごさなくてはなりません。なのである意味ジャマも入らずノンストップで宿題が終わってしまう。つまり夕方には遊ぶのも飽きてグダグダしてしまうことに。とはいえ、これ以上勉強の量を増やしても意味がない…長時間たくさん量をすれば良いとは限らないないですからね。そこで、こんなに時間がありあまっている時にしか出来ないようなことを、普段だったらしたくても出来ないことを提案してみました。思いのほかの展開に目が輝きだす2人。そしてその日以降、様々なものを作り出していました。まずは次女。わざわざ買い物に行くとあまり意味がないので、基本的には家で通常であればゴミになるような物を使っています。でも何をどのように使うのかは次女しだい。ペットボトルやタマゴのパック、段ボールや折り紙で色々な物を作っていましたね。てか、タマゴのパックの中にニワトリとヒヨコを住ませるとは。その発想はなかった(笑)そして長女。(食材はさすがに数点購入しています)この子はたまに嫁さんと夕ご飯をいっしょに作りますが、嫁さん似なのか料理がうまい…。親の僕が言うのもアレですが、ホットケーキもアイスクリームも絶品でした。インターネット上にあるレシピを見ながら作ったそうですけどね、いやぁお見事です。こんな感じで我が家は楽しく休みを過ごしています。工作の場合はゴミが活用出来ますし、あるもので作るので発想力が豊かになると思います。…時間もかなりかかりますが、その間本人が楽しいならそれで良いと思いますし。料理は…純粋においしくて食べさせてもらうコチラも楽しいです( ̄ー ̄)ニヤリいつまで休みが続くか分かりませんが、今決まっている環境の中で出来ること・楽しいことを見つけていきたいと思います。それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!!
2020年03月24日二太郎はいま週に1~2回の頻度で一時保育に通っています。昨年の5月、二太郎が2歳2ヶ月のときから通い始めて、いま二太郎は3歳になったところ。始め数回は泣き、慣れてからはむしろ通いたがり、私は毎回布団の入った大きい荷物を担いで、二太郎と一緒に電車に乗って通っていました。さて、駅から荷物を持って、二太郎と保育園に向かって歩いていたときのこと…。■保育園に通い始めたころは…■登園で感じる子どもの成長登園で感じる二太郎の成長…!電車も、駅から保育園までの道も、通い始めはてんやわんやだったのに、今となっては楽勝! むしろ楽しめる余裕まで出てきている!毎日一緒にいると気づかないけど…二太郎の保育園への登園も、残すところあと数回。二太郎との2人の時間、楽しんで味わい尽くそうと思います!\モチコさんの「育児ノイローゼ」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月23日もともと、子どもはあまり好きでなかった私。「子どもができたら変わる」とはよくきくけれど、私は変わらないんだろうなぁ思っていました。そりゃ、たしかに我が子は可愛いと思うのだろうけど、それでもどこか冷めた自分がいるんだろうと思っていました。親バカになんて絶対ならない。そう思っていました。一緒にいる時間の長さからなのか?親子の絆なのか?なんでこんなに愛しいのかわからないけれど。自分よりも大切な存在があるということを、子どもが生まれてはじめて知りました。たまに、あまりに親バカすぎて、自分で自分に引くこともありますが、そんな気持ちがとても心地よいです。そんな気持ちを教えてくれた子ども達には感謝の気持ちでいっぱいです。人前では「親バカ」は出さないようにしているので、もし私のリアルな友人がこの記事を見たら、あまりの違いにびっくりするだろうと思います。子どもの前でだけ、そしてこの記事の中でだけならたまには思いっきりの親バカを出しても許されるかな・・・?と思い、普段の気持ちを吐き出させていただきました。こんな暑苦しい記事を、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
2020年03月23日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。じつは今年、大厄のオトン。そのせいなのか否か、身の回りで悪いことがいろいろと起こりました。(義理父の死やちょっとした事故など…)そこで生まれて初めての「厄払い」をしてもらうことになったのでした。令和2年某日、某所。お兄ちゃんズが幼稚園へ行っている間に、オトンとオカンとさぶちゃんは、とある神社へと向かった。目的はもちろん、オトンの厄払い…だったのだが■オカンも前厄やーん!まったく自覚がなかったのだけど、いい機会なので私も厄払いをしてもらうことになった。長い石段をヒーヒー言いながら登るとそこは、緑が生い茂り木漏れ日がふりそそぐ、しんと静まりかえったなんとも神秘的な場所にやってきた。その雰囲気になんだか妙に緊張しながらも、さっそく厄払いをしてもらうべく境内にある受付で祈とう料を支払い、住所・生年月日・名前を記入して受付を済ませた。(ここの神社は夫婦で行くと配偶者割引があっててちょっと得した気分。厄年が重なっている夫婦はぜひ一緒に行きましょう)■そんなこんなで厄払いスタート!神秘的な雰囲気が漂う神社の中へと入り、正座をする。まだ寒い時期だったので下にはホットカーペットが敷かれていて、ひざ掛けも貸してくれた。心まで温まる待遇にほっこりしていると「ご祈とう」がはじまった神主さんの太い声が境内に響き渡り、その声に耳を澄ませながら手を合わせていると ■ちょっと恥ずかしいさっき受付で書いた個人情報をとてもいい声で唱えてくれる神主さん。(家族以外聞いてないからいいけど)住所だけではなく名前と年齢まで言ってくれるのでちょっと恥ずかしかったけど、しっかりと唱えてくださったので神様にはちゃんと伝わったと思う。時間にして5~10分ほどで「ご祈とう」は終わった。最後に神様のお下がりとして、お土産がもらえるのもうれしい。(ここの神社は、地元の木でつくったお箸・甘酒・梅干しなどでした)てなわけで、はじめての厄払いレポでした!なんだかつきものが落ちたようにスッキリした気持ちになり、これからも家族みんな健康で元気に過ごせそうです。服装も露出しすぎでなければ、スーツなどでバシッと決めなくて大丈夫だし、1年中受けつけているところが多いようで、気が向いたときに行っても大丈夫です。思っていたよりも気軽に行けるので、今年が前厄・厄年・後厄の方で最近、ツイてない…て方は、ぜひ厄払いに行ってみてくださいね。
2020年03月23日あの小さかったまめが5才!なにか特別なことをしようね、と決めていた5才の誕生日は、「湯沢でスキー旅行」に決定しました・新幹線に乗りたい・雪が見たい・カレーを食べたい・温泉に入りたいという本人の希望を100%活かすためのプラン。そして今回は「移動による子どもたちへのストレスをできるだけ軽減する」という裏テーマも盛り込みました。まずは東京駅から今年引退するE4系に乗ってゆっくり駅弁を楽しんでいるとちょうどいい頃合いでスキー場に到着。1時間15分という乗車時間が絶妙です。目的地であるスキー場「ガーラ湯沢」は、駅と直結しているため、改札を通ってすぐに更衣室でスキーウェアに着替え、ゴンドラ乗り場に直行することができます。ゴンドラを降りると目の前はゲレンデ!一度も不機嫌になることなくベストコンディションでゲレンデに到着……これぞ私たちの求めていた流れです。初めて目にする「積もった雪」に子どもたちは大はしゃぎ。軽やかにゲレンデを滑り降りてくるスキーヤーたちを見て、まだ自分にスキーは難しいと踏んだまめは、そりスペースに移動して滑っては登り、滑っては登り…の永久運動を始めました。こうなってしまうともう書くことがありません。一方ゆめこはパパに抱っこされてニコニコとご満悦、これは雪が苦手なわけでも楽しくないわけでもなく、新しい環境をハイテンションで楽しむ、いつものゆめこの姿です。しまった……こちらも書くことがない!ひとしきりはしゃぎ倒すと、子どもたちはころっと眠ってしまい、私たちは今夜の宿泊場所へ移動することにしました。結果的に移動のことしか書かれていない回になってしまった【スキー旅行1日目】ですが、この後、まさかの引きの良さに大喜びすることになります。次回「お昼寝から覚めて編」をお楽しみに!
2020年03月23日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし