ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (176/338)
休校中や休園中…もちろん普段の生活でも、子どもを飽きさせず過ごすには親の体力も精神力も時には財力も必要ですよね。しかしそのどれも尽きるときは尽きる。もうダウン寸前!でも子どもを放っておくわけにはいかない!そんな中、うちでは先日子ども達がいたく喜んだ遊びがありました。■くだらないけど楽しい! 子ども大喜びのゲームなんだかんだ、子供はこういう類いのくだらなさ大好きですよね。大笑いしながらおしりを叩かれているうち、あまりのくだらなさに私自身だんだん疲れがどうでもよくなって、自然と心が軽くなっていました(笑)工作やごっこ遊びなども好きではあるんですが、ずっとは無理な性分なので…こうしてダラけつつ平和に過ごせればいいかなと、ゆる~く考えています。
2020年03月18日皆さんこんにちは、チッチママです。 皆さま毎日ご飯作りお疲れ様です。私は朝ごはんの準備が一番苦手です。眠いし、ぼーっとした頭で何を作ろうか考えるのも面倒で、たまに「あ! パンがない! どうしよう!」と焦って朝からてんやわんやになることも。そう、我が家はパンが無かったくらいでてんやわんやになるくらい安定していな朝なのです。(恥)私は人より段取りを決めるのが下手で、思い付いた方に気を取られて常に余計なことばかりしてしまうので、ここはひとつ「朝ごはんをルーティン化」することにしました。 朝ごはんがある程度型にはまると、買い物の時にも便利です。頭の中に「朝ごはん枠」ができて、その中に「ヨーグルト」「フルーツ」「肉系」「プチトマト」「主食はおにぎり? 食パン? ホットケーキにする?」という項目がパッと浮かんできます。 そして朝ごはんをルーティン化するとこんな気持ちの変化もありました。 毎日一定の仕事量で作っているので、「せっかく作ったのに!」「頑張って作った日に限って…」といった余計な期待がゼロになるので、子どもの食べ残しにもフラットな気持ちで「今日は気分がのらないか」と流せるようになりました。もちろん好き嫌いしている様子なら「野菜も食べよう」の声がけはしますけどね! (それでも食べてくれないけどね!)
2020年03月18日母親の細かな心理を絶妙なタッチで描き、多くのママから共感を集める人気コミックライターむぴーさんの新作 『母がはじまった』 (PHP研究所)が発売されました。本書は初めての出産・育児に戸惑う主人公「リサ」の産後7日間を描いたWeb連載『母、はじまりの7日間』を再編集し、多くの書き下ろしを加えた作品。連載では描かれなかった夫「ショウジ」視点の子育てに加え、退院後の新生児育児に悩み苦しみながら親になることの意味を学ぶ母親の姿が描かれています。■むぴーさんツイッターで17万いいね! を獲得し、子育て絵日記で大人気のコミック作家むぴーさん。●Twitter: @mupyyyyy ●Instagram: @mupyyy ●ウーマンエキサイトの連載: あさひが丘の人々 ■“母親なんだから”の一言に何も言えなくなる…子どもが生まれたらとても自然に“お母さん”になれるものだと、多くの人は当たり前のように思っているかもしれません。しかし実際は、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこするのさえままならず、授乳にいたっては「おっぱいが出ない」「赤ちゃんが飲んでくれない」と悩み、絵に描いたような“幸福な母親像”はどこにも見当たらなかったりするのです。本書の主人公「リサ」もまた、知り得なかった産後の現実に戸惑いながら、心身ともにギリギリのなかで、わが子のお世話に追われる日々を送ります。出産の痛みを乗り越えたらとりあえず一段落……なんてとんでもない。その先に待っている後陣痛に会陰切開の痛み、血豆で激痛に耐えながらの授乳など…誰も教えてくれなかった出産直後に直面する母親のリアルな風景がここに描かれています。そして24時間体制の育児に本当は身も心も限界を感じ始めているけれど、「つらい」なんて言えるわけもなく……。育児は母性だけで簡単に乗り越えられるほど甘いものじゃないはずなのに、“お母さんなんだから”の呪いの言葉が自分自身を追い詰めてしまう……。お母さんなんだから、がんばらなきゃお母さんなんだから、子どもを優先しなきゃお母さんなんだから、強くならなきゃでも母親になった瞬間から、誰もが強くて、たくましい母親になれるものなのだろうか?母親になったからといって、むしろ誰もが期待するような母親像を目指す必要があるのだろうか?だから、ときに“お母さんだから”を脱ぎ捨てて、弱い自分をさらけだすことがどんな母親にとっても大切なことを、本書はリサの産後ストーリーをとおして教えてくれるのです。■妻「私がやらないと…」、夫「俺がいなくても」本書では主人公のリサが始まったばかりの育児に苦闘する裏で、夫のショウジもまた父親としてのあり方に思い悩む姿が描かれています。子育てというフィールドにおいて、妻にどこか劣等感を抱えるショウジは自分に頼らず、ちゃんと“お母さん”をやっている妻を見て、父親としての自分の存在価値に疑問を感じ始めます。しかし本当は妻と夫が見ている風景はまったく違うもの。そのことにようやく気付いたのはリサが限界を超えたときでした。夜中泣き止まないわが子に「もう無理…」と追い詰められたリサの代わりに初めて一晩をとおして赤ちゃんのお世話をした夫。あらためて妻がこれまで何気なくしていた育児がとんでもなく大変だったことを理解します。母親の責任感と使命感で必死に育児をするリサ。本当は心の中は不安と孤独でいっぱいだったのに、夫に頼れないことでショウジは「自分にできることはない」と勝手に判断し、次第に妻に任せるようになっていたのでした。誰のせいでもない産後の夫婦のすれ違い。「助けてほしい」と甘えられる“強さ”があったなら、大丈夫と言われても「俺がやるよ」とまっすぐ向き合える“勇気”があったなら…。これまでの夫婦関係があるからこそ、リサとショウジがすれ違い、そしてわかり合う姿は育児の重要なターニングポイントとしても描かれています。■完璧じゃなくていい。あなたらしく歩む「母親の道」わが子が生まれてきてくれてこのうえなく幸せなはずなのに、胸に込み上げる不安。産後のリサもうれし涙なのか不安の涙なのかよくわからない涙をぬぐいながら、母親になることの責任の重さを漠然と感じるシーンが描かれています。産後育児はとにかく眠れず、赤ちゃんの一挙手一投足が気になって神経がはりつめた状態。トイレにさえ自由に行けず、ゆっくり食事をとる時間さえない。そんな出産前の生活から変わり果てた日常を前に、今まで自分自身が持っていたもの、そして築いてきたものをすっかり奪われたような気持ちになることさえあるでしょう。しかし眠れない長い夜を泣きながら越えていくなかで、ふとした瞬間に感じる柔らかであたたかい幸福の感触に心癒されることもあるのです。育児とはまるで人生をかけた巨大プロジェクトのよう…。もしかしたら子育てをとおして失うものだってあるかもしれません。しかし一方で私たちは親になることでたくさんの気づきにも出会えるのです。ただただ当たり前に生活することのかけがえのなさ、子育てをとおして知る弱くてもろくてかっこ悪い自分。ときに母親という役割の重みを実感しながら“すこやかなる時も病める時も”、それぞれの「母親の道」を歩んでいくのかもしれません。 ■むぴーさんへのスペシャルインタビュー新米ママ・パパの心に寄り添うのみならず、かつてそんな経験をしたママ・パパにも過ぎ去ったあの頃をじんわり思い出させてくれる「母がはじまった」。このたび著者のむぴーさんに本書にまつわる質問にお答えいただきました!―― 産後、「赤ちゃんがかわいいと思えない」と感じていた時から、どのように気持ちが変化していったのでしょうか? もしきっかけとなる出来事があれば教えてください。かわいい〜!!!という気持ちが湧いてきたのは、生後3ヶ月くらいのときでした。私も育児に慣れてきたのと、子どもも成長してこちらの動きに反応してくれたり、笑いかけてくれるようになったのが大きかったと思います。―― 夫の気持ち、大変さはどうやって理解したのでしょうか? その作業を行うことで、あらためて知った夫側立場での発見があれば教えてください。周りの父親にインタビューしたり、担当編集の方の意見も参考になりました。また夫と当時を振り返りながらお互いどのように感じていたのか話し合ったのが一番大きかったと思います。マンガの中で、ショウジくんとリサの退院日の夜泣き対応のすれ違いエピソードがあるんですが、あれは我が家での経験が元になっています。私はずっと「こんなに泣いているのになんで夫は寝てられるんだろう。なんで私ばっかり夜泣き対応してたんだろう」と不満に思っていたんです。でも今回夫と話し、あらためて思い出すと、はじめの頃に夫は夜中に一緒に起きて「俺はなんかできることある?」って聞いてくれてたんですよ。でも、どうせ授乳だし、明日仕事の夫に手伝ってもらうのもなんだか悪いし、きっと夫じゃ子どもは泣き止まないから大変だろうし…と思い「今は特にないかな。大丈夫」って答えたんです。そんなことが数回続いてから夫は子どもが泣いても起きなくなりました。私の中では夫に気を遣っていたんですが、夫からすると夜泣き対応の戦力外通告された感じですよね。今思うと、もっとお互いの気持ちや状況を伝えていたら、こんなすれ違いは起きなかったんだろうなと思っています。―― 「母がはじまった」をとおして、あらためて当時の自分自身を振り返った時、今だからこそかけてあげたい言葉はありますか?「大丈夫だよ」と言ってあげたいです。大丈夫、ちゃんと子どもは元気に育つよ。大丈夫、子どもが泣いてもやることやれるようになるよ。大丈夫、その子は自分にとってかけがえのない存在になるよ。大丈夫、あなたはなんだかんだちゃんとお母さんになれるよ……と。むぴーさんの言葉どおり、いつか必ず母親としての自分を自然体で受け止められる日がくるのだと思います。その後続く子育て期間は本当に大変なことばかりで、この日々がまるで永遠に続くかのように感じることもあるでしょう。しかし子どもが自分のそばにいてくれる時間は振り返ればあっという間の時間。そのことをあらためて知ったとき、真夜中にわが子を抱え孤独に泣いた夜もかけがえのない大切な思い出として、懐かしく温かな気持ちで振り返ることができるのかもしれません。 『母がはじまった』 むぴー著(PHP研究所)1,200円(税抜) 初めての出産・育児に戸惑う出産直後の新米ママに焦点をあて、Web連載で多くの母親の共感を呼んだマンガ「母、はじまりの7日間」を、書籍用にリニューアル。これから出産する人、かつて、そんな日々を通り過ぎてきた人、今現在、眠れない夜を過ごしている人、すべての新米ママ・パパにそっと寄り添ってくれる物語です。\「夫の後悔」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月17日何日もうんちが出なくて、子どもがつらそうにしていると、心配になってしまいますよね。おうちでどんなケアをしてあげられるのかわからないというパパやママも多いのではないでしょうか。なかなか病院には行きづらく、聞きづらい「子どもの便秘」。今回は便秘の予防法や対処法について書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■赤ちゃんも便秘になる?受診の目安とは便秘とは、排便の回数や排便の量が少ない状態のこと。排便が週2回以下(3~4日に1回というお医者さんもいます)、排便時の肛門の痛みやいきみが強い、などの症状があります。生後数ヶ月以内の赤ちゃんの時期には、便を出す力が弱かったり、踏んばり方が上手でなくて便が出にくいこともあります。必要な量の栄養が少ないために排便回数が少ないこともあります。便の回数が減っていても機嫌がよく、おなかが張らずに体重増加も順調であれば問題はありません。ただ、1週間以上の頑固な便秘を繰り返す場合には、生まれつきの病気が隠れている可能性もあるため、病院でご相談ください。 ▼受診の目安:診療時間内に受診便秘が気になる場合には、診療時間内に受診をお勧めします。早めに受診し、治療を始めることで、予後を改善することができます。病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認しましょう。当てはまる場合には受診をお勧めします。 ●食欲がなく、食事量(母乳やミルクも含め)が減っている●腹痛やおう吐などの症状がある●1週間以上の頑固な便秘を繰り返す●排便痛があるために排便を我慢してしまう●排便時に出血する■子どもの便秘はどうやって防げばいいの?普段から便秘になりやすい子の場合、予防を心がけましょう。効果的なのは、食生活の改善です。食生活についてのポイントは、食物繊維が多い食品をたくさんとること。食物繊維は、消化できないため、便の量を増やし、腸の中で水分を含んで便を柔らかくする便通改善効果があります。▼食物繊維の多い食べ物●緑黄色野菜(ホウレンソウ、ニンジン、カボチャなど)●イモ類(サツマイモ、ジャガイモなど)●豆類(納豆、きなこなど)●海藻(ワカメ、寒天など)ただ便が詰まった状態で食物繊維を含む食べ物だけ増やすと、腹痛がひどくなることがありますので、治療中の場合には医師と相談しながら進めましょう。■便秘の治療、どうやって進めるの?もしも便秘になってしまったら、病院では次のような治療を受けることができます。▼便秘の治療1、つまった便の除去(下剤の内服、肛門からの浣腸、座薬など)2、維持療法(食事療法と薬物療法)ところで、排便習慣を確立する過程で行う「トイレトレーニング」ですが、トイレトレーニングを始めたことをきっかけに便秘になってしまう子も少なくありません。トイレトレーニングの中で嫌なことやつらいことに出会うと、トイレに行くこと自体を嫌がるようになり、排便を我慢して便秘になってしまうという場合もあるのです。一方、トイレトレーニングを始める前にすでに便秘がある場合、まずは便秘を治療してからトレーニングに入ることになります。 トイレトレーニングを始める際は、次のポイントに注意しましょう。▼トイレトレーニングのポイント●保護者の精神的・時間的なゆとりのある時期に行う●座った状態で足が安定するよう、必要ならフットサポートを置く●排便できなくても座っていられた努力にご褒美を●早寝早起きして登園、登校前にトイレに座る習慣をつけられると効果的●まずは1日数回、5~10分トイレに座る練習からトイレトレーニングを行う際には、失敗しても怒らないことが重要です。場合によっては「しかられるから便をしない」方向にいってしまうこともあるため、保護者がゆとりを持てる時期に始めましょう。そして、排便ができなかったとしても、トイレに座っていられたという努力に対して、特別なおもちゃやシールや塗り絵などのご褒美をあげましょう。食後の腸の動きは朝食後がもっとも活発なので、登園・登校前にトイレに座る習慣をつけるのがいいですが、朝は時間がなくて余裕がない場合には、夜でも大丈夫です。■【赤ちゃん、子どもの便秘】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に便秘にまつわる心配事について、聞いてみました!――毎日うんちが出ていないけど、とっても元気。これって便秘ですか?便秘とは便が腸にたまって出にくく、排便が週に2回以下のことを指します(3日以上出ない、とするお医者さんもいます)。排便に苦痛を伴うことも多いですが、案外けろっとしていることも少なくないです。ただ、1週間以上出ない状況が何度も続くと、「便秘の悪循環」というサイクルに陥ることがあります。これは1、便が腸に長く停滞し、水分が吸収されてより硬くなる2、排便時に肛門の痛みを伴いやすくなる3、排便を避け、さらに便が硬くなる4、常に腸に便がたまると、直腸に便があっても便意を感じにくくなる5、さらに便秘がひどくなるというサイクルです。便秘治療の目的はこの悪循環を解消することです。気になった場合には一度医療機関でご相談ください。――綿棒浣腸の加減がわからず、出血させてしまいました。病院に行った方がいいですか?とくに乳児期には、まだいきみ方がよくわからず、便を出すのが難しいことがあります。このようなときには綿棒浣腸でサポートしてあげると出やすくなるといわれています。一方で小児の便秘に関するガイドライン(*)では綿棒浣腸の効果について、医学的根拠による裏付けはないとされています。ただ日本の現場ではよく行われており、私たちもお勧めすることはあります。ときどき質問のように傷をつけてしまう場合もありますので、その場合は一度病院でご相談ください。――保育園や学校に行きだして便秘がちに。放っておくとどうなってしまうの?便秘になりやすい時期は、主に3度あると言われています。1、離乳食の時期2、トイレトレーニングの時期3、入園や入学で自宅外での排便が必要になる時期人前でトイレに行くのが億劫になるのはよくあることです。「たかが便秘」と思われがちですが、便秘を放っておくと、先ほど述べたような「便秘の悪循環」に陥ってしまうリスクがありますので、便秘が気になったら、一度日中に医療機関でご相談ください。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。*日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会(編):小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン、診断と治療社,東京,2013 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム 【子どもの「病気・けが」教えて!ドクター】 連載 「第1回」から読む ≫ 【医師監修】赤ちゃんが発熱! 病院行く目安とおうちケア
2020年03月17日息子の宿題が原因で、ついイライラした態度をとってしまい反省モードのある日の夕方…。テーブルで眉間のシワをもみほぐしながらため息をついていると、娘がニコニコしながら「どォうしたの?」とのぞきこんできました。■子どもの記憶力にびっくり!「え!? 私ったらそんなファンタジックなお話を娘にしたの? そして娘はそれを日頃から意識しているの!? なんてステキ!」と一瞬トキメキましたが、おそらく、私との何気ないおしゃべりを娘が自分でアレンジしたのではないかと思います。(言ったような言っていないような…覚えていない)おとなの何気ない言葉を子どもはどんどん吸収しているんだな~素晴らしいな~、と感心。しかし私は同時に「マネされたくないことまで吸収するぞ?」と、気をつけなきゃなとも思いました。
2020年03月17日赤ちゃんのそばに現れる妖精「バブくま」。ぼくたちのことがうっかりママにバレちゃったから…誓約書を用意したよぼくたちは役目を終えると他の人にはぼくたちのことを言わないって…誓約書にサインしてくれるかな…ぼくたちのお仕事はこれからなんだ!
2020年03月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは! 5歳ともうすぐ2歳になる姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は子どもの安心グッズのお話。我が家の次女・まめちゃんは安心グッズがたくさんあるタイプです。暇さえあれば指しゃぶり、寝るときは自分の枕必須、同じく寝るとき必須で外出の時にもよく持っていくお気に入りのぬいぐるみ。どれもまめちゃんにとってはなくてはならないものです。それがあれば安心するようですし、子どもらしくていいとも思うのですが、あまりに執着があるので困りごとも。 まずぬいぐるみの場合。とにかく洗濯がしにくい。毎日昼も夜も一緒に寝るし、外出に持って行きたがることもあるのでタイミングが難しい。しかしそれこそ外にも持っていくものだから、できれば清潔に保ちたい。お姉ちゃんがいるときは日中はぬいぐるみなしで平気なことも多いので(お姉ちゃんの代わりなのかな…?)、休日天気がいい日はできるだけ洗うようにしています。しかし、急に天気が変わって夜までに乾かなかった場合は悲劇です。他のぬいぐるみではダメなので、夜の寝かしつけが大変なことに…。今は少し暖かくなってきましたが、冬の間は乾くか微妙な日が多く困りました。続いて指しゃぶり。これも赤ちゃんらしいといえばそうなんですが、まめちゃんはもうすぐ2歳。少し前に歯医者デビューしたときに…指しゃぶりが原因で、上の前歯が少し手前に出てきてしまっていました。歯医者さんでは、無理矢理やめさせず気持ちの安定を優先する方針だったので、できる範囲で少しずつやめていくという方向でお話してくださいました。しかし、そうは言ってもやっぱりちょっと心配になってしまいました。私自身歯が大きくて歯列矯正をした経験があり、長女こまちゃんも少し歯が大きめで永久歯が生え揃った時入り切るか微妙な雰囲気です。その点、まめちゃんの歯は大きさも歯並びも良さそうと安心していました。歯並びを自分で動かしてしまうこともあるんですね。とりあえず、歯医者さんの言う通り寝ているときは外すようにしていますが、この先やめられないようならどうしたら良いのかかんがえなければいけないなと思っています。 さて、そんな安心グッズがたくさんある次女と違い、長女こまちゃんの方はというと指しゃぶりもしないし、ぬいぐるみなど自分の持ち物は大事にはするものの「これがないとダメ」というものは特になし。物としての安心グッズはないタイプです。ただ、唯一これはと思うのは…寝る前や緊張しているときなど、髪の匂いを嗅ぐと安心するようです。私の髪を嗅ぐことが多いですが、1人の時は自分の髪も嗅いでいます。今より小さい時からこの行為は見られ、話ができるようになった今は自分でも「こうしてると安心する」と言っています。髪の匂いを嗅ぐというのは、ちょっと珍しい気もしますが、これも一種の安心グッズなのかなと思います。よくあるものから珍しいものまで、安心グッズも子どもに寄ってそれぞれなので、育児っておもしろいなと思っています。
2020年03月17日感染症の拡大、小学校の休校にともなってリモートワークやテレワークといった働き方に注目が集まっています。しかし休校期間で子どもが家にいる状態のなか、リモートワークやテレワークでの働き方は、パパやママたちにとって子育てと仕事との両立が可能なのでしょうか? またいきなり準備もできずに在宅勤務を始めざるを得なかったという人もいることと思います。今回は、在宅勤務という働き方に対する本音に迫り、課題について考えてみたいと思います!■「在宅勤務している」割合は?今回のアンケートは、2月21日から政府が一斉休校要請を発表した2月27日を含む3月6日までに募集した内容です。アンケートでは「在宅勤務について、どのように思っているか」を聞きました。その結果、「在宅勤務できる仕事内容ではない」と答えた人が46.8%ともっとも多く、そもそも在宅勤務できない人の数の大きさが浮き彫りになっています。また、「在宅勤務をしたい・してほしい」と答えた人は39.0%で、4割程度の人が在宅勤務を希望していることがわかります。しかし実際に在宅勤務をしていると答えた人は、3.3%という結果になりました。Q.在宅勤務、どう思う?在宅勤務できる仕事内容ではない 46.8%在宅勤務したい・してほしい 39.0%在宅勤務したいと思わない・してほしくない 6.9%その他 4.0%すでに在宅勤務をしている 3.3%■感染症流行時の在宅勤務、あり?なし?今回のように感染症が流行したときに、在宅勤務となることについて、パパやママたちはどのように考えているのでしょうか。「勤務先に出向かなくても、仕事内容に支障がないのなら、在宅勤務もありだと思います」(茨城県 40代女性)「感染が心配。在宅できる職種は実施してもらい、満員電車をなくして蔓延を防いでほしい」(神奈川県 50代女性)「私自身は在宅勤務ができる仕事ではないですが、いろいろな職場によっては在宅勤務が可能ならば感染を防ぐ意味でもいいのではないかと思います」(岩手県 50代女性)「夫婦で在宅勤務は無理ですね。家にいられても困る。ストレスが増える。在宅勤務だと仕事に集中できないかも」(神奈川県 40代女性)アンケートに寄せられた声の中では、感染症の流行にあたって、在宅勤務できる人はした方がいいという意見が多く集まりました。アンケート募集後に世界保健機関(WHO)が世界的な大流行、パンデミックを宣言しました。日本国内でも感染者が増加しているニュースを見聞きすると、もはや緊急事態だという認識の人が多いのかもしれません。■「在宅勤務ができない!」切実な事情ただ、アンケートの中でもっとも多かったのは「在宅勤務できる仕事内容ではない」という回答です。今回のような感染症の流行を受けても、「在宅勤務という選択肢がない」という人たちからは、切実な声が集まりました。「訪問介護をしているので、在宅勤務は不可能です。そもそも私はパソコンが苦手なので、無理です」(茨城県 30代女性)「保育士をしています。子どもは休校、通っている学童は閉所…。在宅したくても、在宅できない」(鹿児島県 30代女性)「個人情報も扱う仕事なので、書類を家に持ち帰ることができません」(福島県 40代女性)「看護師なので在宅勤務はできない。外来は熱やせきの患者さんたちの対応に追われています。私は病棟で、現在熱の長引く方はおられませんがマスクが本当に足りません」(奈良県 40代女性)仕事内容や勤務先によっては、在宅勤務がそもそも不可能な場合が多いということがみえてきます。そして、今回のような一斉休校という要請が出てしまった場合、介護や保育士、看護師など子どもが休校でも自分自身は休めないという葛藤を抱えて日々を過ごしていることがわかります。さらに、こんな意見も寄せられていました。「在宅勤務、できるならしたい。でも、そのためのスキルも仕事もない。時間を切り詰めて、外に働きに行くしかない。育児、家事、仕事に追われていた若い頃、きちんと将来を見据えてスキルを磨いておけば良かったと思うけど、目の前は常にやるべき事が山積みで、気持ちに余裕もなかったのも事実。昔の自分に教えてやりたい。今の現実を」(愛媛県 40代女性)現在ではまだ在宅勤務できる仕事は一部の業種や職種に限られていて、そもそも選択できない人も多くいることがわかります。コメントにもあるように、なかなか在宅でできる仕事が見つけられない現状もあるようです。そうした人がたくさんいるという事実をしっかりと認識したうえで、在宅勤務について考える必要があるといえそうです。■在宅勤務のメリット「通勤がなくて楽!」アンケートでは4割程度の人が「在宅勤務をしたい・してほしい」と答えていて、一定数以上の人たちが在宅勤務に魅力を感じているようです。そんな「在宅勤務のメリット」については、パパやママたちはどのように考えているのでしょうか。「通勤時間を省けるし、急な雨とかでもタイミング次第では洗濯物をしまえる。うらやましい」(千葉県 30代女性)「在宅ですが、通勤時間を取られないから楽ですし、ラッシュでの感染ストレスから解放されました」(東京都 50代女性)「企画系の仕事なのでときどき自宅でテレワークしています。通勤がないだけで体がすごい楽です。テレワークすれば、地方でも東京と同じ仕事ができるので東京一極集中への解決にもつながると思います」(神奈川県 50代男性)「週1~2回の在宅勤務を始めて4年になります。在宅勤務のときに、1週間分まとめて資料作成をするようにしていますが、 話しかけられない分、かなり効率があがります。テレワークできる方が積極的に実施することで、満員電車も緩和されるはずなので、テレワークできない方にとってもメリットが出ると思っています」(神奈川県 40代男性)そのほかにも、「在宅勤務は育児や家事参加の時間が増えると思う」という男性からの意見も寄せられました。たしかにどのコメントからは、子育て家庭にとってはありがたい働き方のように感じます。通勤ストレスが解消され、仕事の合間に家事や育児ができたりすることは、仕事に育児に忙しいママやパパたちにとっては大きなメリットといえそうです。■在宅勤務のデメリット「家事育児との両立ができない」一方、「在宅勤務したいと思わない・してほしくない」という人は全体の7%程度と、けっして多いわけではありませんでした。しかし「在宅勤務のデメリット」に関してのコメントも多く寄せられました。「夫婦ともに在宅勤務可能ですが、子どもが家庭にいるなかでの在宅勤務は大変です。顧客との大事な電話中に犬がほえるわ、兄弟喧嘩がはじまるわ。会社の事務所で仕事する以上にストレスがたまります」(佐賀県 40代女性)「在宅勤務できる仕事内容だとしても、上司が『どこでちゃんと仕事してるか』を見極めるのが難しいですよね。定期的に報告とか、できたものの提出物の確認が必要」(兵庫県 40代女性)「デザイナーです。在宅で仕事をしていると、『いつでも自由に外出ができそう』に思われるのが困ります。お客さんから指定の時間に納品をしなければならないことを理解してくれる人も少なく、家族にすら『家にいていいな』と言われることがあります」(神奈川県 50代女性)「子どもが小さいときは在宅ワークをしていました。在宅でできること、好きな時間にできることがメリットでしたが、昼間は家事育児に追われて仕事は子どもが寝静まってからになり、徹夜で体を壊すこともありました」(神奈川県 50代女性)そのほかにも、「家にいると、自分の仕事スイッチがなかなか入らなそうなので、外で働きたい」とか「在宅ワークですが、収入面で厳しいので、パートに出ようかなと就活中」といった意見も寄せられていました。コメントを読んでみると、うなずけるようなものも多く、在宅勤務がけっして楽だったりスムーズに仕事ができたりするわけではないことがよくわかります。■子育て中の在宅勤務を両立するには?それでは、子育て中のパパやママたちが在宅勤務をするときには、どうすればうまくこなすことができるのでしょうか。在宅勤務のコツについて考えてみたいと思います。▼在宅勤務のコツ1、自宅で働ける環境を整える「今回の一斉休校で在宅勤務を申請。家で仕事をしても、いつもと同じアビリティは発揮できないことが多いです。IT環境や場所、物がある程度そろうことで可能になると思う。在宅でやる仕事はメールチェック、資料作成、など、個人で完結できるものになります」(宮城県 40代女性)「テレワークが可能になれば、子育てや家事が両立しやすくなると思います。ですが、デメリットも対策をしないといけない。気になるのは、時間管理が曖昧であったり、端末のセキュリティ管理の甘さです」(神奈川県 50代女性)▼在宅勤務のコツ2、最初にルール作りをしっかりする「職種によるとは思うけど、できないと最初から諦めるのではなく、できるように努力してほしい。『ルール作りが大変だから』、『本当に仕事しているのか把握できない』などと言うけれど、それを考えるのが管理職」(東京都 40代女性)「在宅勤務ができるようなシステムが、各企業で始まっているのは知ってはいますが、人と顔を付き合わせてしっかりと意見を交換したり実働しないとできないことが多すぎると思う。まずは体系を整えないとスムーズにはいかないんじゃないかなぁ」(神奈川県 40代女性)▼在宅勤務のコツ3、モチベーションを保つための努力「先週在宅勤務しました。人と話す機会が減り、体を動かさなくなるので、 モチベーションを維持したり、精神的な弊害を考慮しないといけない。とはいえ、働き方のバリエーションが増えるのはいいことだと思います」(神奈川県 40代男性)また今回の休校といった事態の場合、子どもが家庭にいる状態での仕事にも大きな課題が見えてきたと思います。まだオンライン授業が普及していない日本では子どもの学習サポートや昼食準備といった負担が親にのしかかってきます。ここまで、パパやママの在宅勤務について考えてきました。メリット、デメリットともに多くあげられていて、まさに議論が進みつつあるテーマだと感じます。また交通機関の混雑緩和や都会への一極集中から抜け出すための一つの方法としても、在宅勤務は有効な切り札ともいえそうです。通常から通勤しなくても業務が進むような体制を作ってきた企業は強いですし、そのための仕組みも必要となってきています。また、在宅勤務ができない保育、看護、介護、飲食産業といった分野への影響についてもみんなで考えないといけません。また在宅勤務をしている人も時間管理と生産性の向上、ストレスマネジメントなどそれぞれの課題を発見できたと思います。在宅勤務を3年続けている筆者自身も、在宅で子どもと過ごしながら働くことの難しさをここ最近あらためて実感しています。そのなかでも心がけていることは、少しの時間だけでも子どもと思いっきりいっしょに触れあってから仕事を始めること。メリハリをつけることを重視し、テレビ会議があるときは、あらかじめ「何時までは大事なお話をしているから、できるだけ静かにしていてね」と伝えています。それでもやはり子どもたちといっしょにいながらうまく仕事をこなすのは至難の業で、試行錯誤を繰り返している現状です。まだまだ感染症の影響は大きく影を落としており、パパやママたちは仕事と育児のやりくりに追われる日が続きそうです。在宅勤務ができる、できないにかかわらず、1日でも早く、いつもの日々が戻ってくることを祈っています。Q.在宅勤務、どう思う?アンケート期間:2020年2月21日~2020年3月6日アンケート回答数: 5890件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年03月16日子どもの体温がいつもより高いと、「熱が出たかも!」と心配になってしまいますよね。ただ、何度以上あると危険なのか、どんな状態だと病院に行かなければいけないのかなど、判断基準がわからないという人も多いのでは?とくに、子どもの発熱は、小さな身体で熱を出してぐったりしているとき、また高熱にも関わらず元気いっぱいなときなど、症状もさまざまです。さらに入園、入学シーズンでは発熱を繰り返すという話もよく聞かれ、親にとっても毎日が闘いとなります。そこで今回は、子どもが熱を出したときの対処法や受診の目安について、「佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム」が上梓された書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム ■熱が出るのは病原体と闘っている証拠一般的に、子どもに関しては37.5度以上が発熱だと言われていますが、しょっちゅう発熱するという子も多いでしょう。親としては子どもが発熱すると心配になってしまいますが、そもそも熱が出るのは、小さな体が病原体と闘っている証拠。特に、まだ体温を調節する機能が未熟な幼児期には、39度以上の発熱は珍しいことではありません。■発熱したときの対処方法発熱の原因の大半は風邪などの感染症で、熱が出ているのは体が病原体と戦っている証拠。慌てて熱を下げる必要はありません。ただ、熱が出て苦しそうな場合は、次のような対処法で、快適に過ごせるようにこまめに温度調節してあげましょう。▼熱で苦しそうなときの対処法●汗を拭く●薄着にする●ぬれタオルで冷やすまた、体を冷やす場合は次の場所を中心に冷やしてあげるのが効果的です。ただ、もし手足が冷たくなっていたら、冷やさず保温をすることも大切です。▼熱が出たときのおうちでできるケア●体温をこまめに測って、熱の経過を確認する●こまめに水分補給する※授乳中は母乳やミルクで大丈夫です。あえて飲んだことのないイオン飲料を慌てて与える必要はありません。 ※離乳食以降の子は経口補水液や乳幼児用のイオン飲料、お茶や湯冷ましなどで水分補給を行ってください。おうちでできるケアの基本は、こまめな温度調節と水分補給。その都度、子どもの様子をこまめにみて、温度調節してあげましょう。■こんなときはすぐ受診!では、発熱したらどんなタイミングで受診すべきなのでしょうか。病院に連れて行く目安については、次の項目を基準にするとよさそうです。▼受診の目安:すぐに受診した方がよいとき●生後3ヶ月までの赤ちゃん●ぐったりしていて顔色が悪い●呼びかけてもぼんやりしている(眠ってばかりいる)●何度もおう吐する●水分がとれず、半日以上尿が出ない●初めてけいれんした発熱したとき、上記のような場合にはすぐに受診してください。発熱は、風邪、肺炎、胃腸炎など、さまざまな病気の症状の一部として現れます。発熱以外にほかの症状がないか観察が必要です。 ▼受診の目安:診療時間内に受診すればよいとき●元気でも発熱が3~4日以上続いている比較的元気で水分が取れていれば、熱が出ていても慌てず夜間や緊急に受診する必要はありません。ただ何日も熱が続く場合には、受診が必要です。■【赤ちゃん、子どもの発熱】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に発熱にまつわる心配事について、教えてもらいました!――保育園、幼稚園の入園当初はよく熱が出ると聞きますが、これは理由がありますか? 対応方法はあるのでしょうか?たしかに保育園に入園すると熱を出すケースは多いです。保育園には多くのお子さんがいて、なかには軽い感染症にかかっている子もいます。症状は目立たなくても、ウイルスなどを鼻水や唾液などを介して周りに広めていることもあり、その場合、本人や触ったおもちゃなどを介して接触し感染することになります。――では、保育園や幼稚園への入園は遅らせた方がいいのでしょうか?あるスウェーデンの研究(*)では、子どもは生まれてから3歳までに、約14回の感染症にかかると報告されています。その研究では、病気のかかりやすさとして、次のことが挙げられています。●保育園の環境(子どもの人数や面積)●小さい年齢での入園●上に兄弟がいることなどただ、そういった子どもを取り囲む環境だけでは、かかった感染症全体のたった8%しか説明がつかなかったとも報告しています。つまり子どもの感染症は、周りの環境以上に、感染症へのかかりやすさ(抵抗力など)など、子ども自身の体の要因の影響が大きい可能性があるということです。したがって対応方法としては、保育園や幼稚園の入園を遅らせることよりも、本人が病気にかかりにくいように予防接種をしっかり打っておくこと、たっぷり睡眠を取って睡眠不足を防ぎ、規則正しい生活を送ることが大切だと考えています。――保育園に行くと熱が出ることが多いのですが、なぜでしょうか?一般的な体のしくみとして、熱は午後から夜にかけて上がり、朝はいったん下がることも多いです。「保育園に行ったら熱が出た」ケースでは、実際には前日の夜から風邪気味だったり本調子ではなかった可能性があります。――なにか親が前もってとれる対策はありますか?朝送り出した後に発熱で呼び出しがあり、仕事を早退するパターンはなかなかしんどいですよね。前日の夜に発熱した場合は、朝いったん下がっていても午後から再び高くなる可能性を考えて、朝の体温にかかわらずお休みするというルールを決めておいた方が気持ちも楽かと思います。今回は発熱のケアについて、「教えて!ドクタープロジェクト」に話を聞きました。次回は便秘への対処法について教えていただきます。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。※保育所等における新型コロナウイルス感染症の対応については、各自治体などの情報をご確認ください。*Vissing NH, Chawes BL, Rasmussen MA, et al. Epidemiology and Risk Factors of Infection in Early Childhood. Pediatrics. 2018;141(6):e20170933 10.1542/peds.2017-0933 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。
2020年03月16日みなさま、今の時期、もろもろお疲れさまです…!おうち遊びが増えてぐったりですよね。子どもに隠れてチョコでも食べなければやってられへん。モグモグ。しかしおうち遊びするにも、ついダラダラとテレビ見ちゃって…ってなりがち。「これでいいのか…」と悩むのもなんだかストレスですよね。そこに追い打ちをかける子どもの「何して遊ぶ?」コールも個人的にしんどい…そんなのスッと思いつかないし!ということで、わが家の「それなりに(←ココ重要)、しゃっきり動くルール」をご紹介します!ストレスのない程度のゆる〜いルールです。■休園中の過ごし方:やりたいことリストアップまず準備として…頭の中じゃ忘れるし、子どもと共有もできないので、とりあえずひらがなでリスト化しました!わが家のリストはこんな感じ(読みやすいよう漢字表記にしてますが、実際はひらがなです)。<モチコ家のやりたいことリスト>・ギョーザパーティー(作って食べる)・お食事クレープパーティー・クッ○ルン作戦(ご飯作り)・おやつ作り・プラ板・ワークブック・空き箱工作・ぬりえ・迷路・はさみとのり遊び・きせかええほん・絵本を読む・ピアノ・公園・おもちゃ・おうちピカピカ大作戦(ようは片付け)・洗濯たたみ名人(ようは洗濯たたみ)・お母さんのダイエット動画作戦(ダイエット動画を見て体を動かす。笑)■休園中の過ごし方:やりたいことの準備をする●迷路、はさみとのり遊び・「ちびむすドリル」というサイトから教材をダウンロード●ワーク・「ちびむすドリル」からダウンロード・100円均一の教材・通信教育の「ポピー」・「まなびwith」(期間限定で無償でいただける)●きせかえほん・「きせかええほん」の台紙を作りました!前準備はこれでOK。リストの項目は増えることも!そしてこのリストを活用するために、子どもたちにあることを宣言しました!それは…■休園中の過ごし方:「お母さん幼稚園」宣言幼稚園はお休みだけど、「ついダラダラとテレビを見ちゃういつもの休日」ではない…「お母さん幼稚園」の日とします!こう宣言することで、子どもたちも「あ、幼稚園ぽいことすんねんな」とわかるし、自分の喝にもなる…笑これで準備は終了。次から本題のルールです。■休園中の過ごし方:「やりたいこと」の進め方まず、ダラダラタイムを阻止するべく…とりあえずテレビは「これ観たら消すよ」と宣言して、9時前に消します!これでダラダラテレビを眺めるのを阻止!そして…子どもと一緒に今日やることを決めます。無尽蔵に出てくるので、親がセーブしながら!やることを決めたら…子どもは作業にかかる時間がわからなかったり、段取り無視したりするので、親がやる順番を決めます。(そうでないと、いきなり1日がおやつのパフェ作りから始まったりする)必要なことがあれば、それも「今日やることリスト」に加えます。(買い物、銀行など親の用事も。わが家は片付けも!)わが家は、子どもたちがまだ時計を読めないし、時間どおりに動けなかったらストレスになりそうなので、時間割ほどの細かいスケジュールは作っていません。ここまでできたらあとは「今日やることリスト」のとおりに動くだけ。朝のまだパワーがあるときに「今日やることリスト」を作っておけば、パワー切れのときの「次何して遊ぶ?」「なんか楽しいことしたい」の答えを考えずにすみます! これ結構ストレスフリー!そして最後に大事なルール…「今日やることリスト」を作ったものの、必ずしもそれをしないといけないわけではないです。気が変わったら違うことしてもいいんです!あくまで親も子もなるべくストレスなくしゃっきり過ごすためのものなので、「これをしなきゃ!」がストレスになるなら本末転倒…!もしかしたら、1番初めの「やりたいことリスト」作るだけでもかなり楽になるのかも! とにかく遊びを考える行為を放棄!休園休校中、「ついダラダラしちゃって、それがストレス…」「『何する?』ばかり聞かれてしんどい…」という方、ぜひゆるりと「やりたいことリスト」「今日やることリスト」作ってみてください〜!■参考モチコさんの「きせかええほん」の台紙: モチコの「かぞくばか 子育て4コマ絵日記」 \モチコさんの「育児ノイローゼ」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月16日こんにちは、マメ美です!子育てしていて、こどもの『どこから目線!?』な発言にビックリしたことはありませんか? 我が家の3歳の娘は小さな頃から(まだ小さいですが…笑)言葉達者で、昔からその発言には驚かされていました。そんな中でも先日娘の思わぬ発言にビックリした出来事をお届けしたいと思います。お友だちが泣いている!それはお友だちとそのママと私たちの4人でキッズコーナーで遊んでいた時のこと。一緒に走っていたお友達が盛大に転んでしまい、泣き出してしまったのです。側にいた娘も突然のことでビックリ。床が柔らかい所だったのでケガもなくホッとしたところで、その様子をじっと見つめている娘に気がつきました。小さい頃からお友達が泣いているとただ見つめていることが多かったのですが、今回は違いました。娘がかけた言葉…泣いているお友達にそっと近づいた娘。そんな娘の行動に驚きながらも微笑ましく思って見ていたのですが…次の瞬間まさかの上から発言!! (^^;)「大丈夫! 痛いのすぐ飛んでくから!」なんてまるで先輩が後輩にアドバイスしているかのような口ぶりに私もママ友も思わず固まってしまいました(笑)いやあなたまだ3歳ですが!?なんならあなたの数ヶ月上のお友だちですけどー!!そんな我が子のビックリ発言でした(^^;)
2020年03月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。感染症拡大の影響で窮屈な思いをしていてついイライラ…家にいる子どもをついつい叱ってしまい、後から自己嫌悪に陥る。そんなお悩みを抱えている方におススメなのが、ウーマンエキサイトのアプリ「おやこ診断」 ( iOS / Android )。■おやこ診断とは!?おやこ診断とは、あの一世を風靡(ふうび)した「動物占い」の発案者が監修した「親子」に焦点を当てた診断アプリです。自分自身やパートナー、子どもの「本質」を知ることで別視点の考え方をみつけよう! という目的のアプリなのですが、どういうこっちゃ…?と思った方もいるでしょうからさっそく試してみました。最初にやることはただひとつ。家族の生年月日を入れるだけすると…■愛情豊かな芯の強いアネゴ肌ANEGOOOO!動物占いみたいに私の本質がわかっちゃう!さらに詳しい内容を見てみるとエスパーかよ…うそでしょ、怖いくらい当たってる。生年月日を入れるだけで、こんなに的確に本質を見抜かれるなんて…!基本的な性格だけでなく、行動パターンや感覚パターンなども詳しく診断されるので、客観的に自分を振り返ることができて、おもしろい!でもここまでなら、よくある性格診断といっしょ。だけど「おやこ診断」なら…母親としての傾向も教えてくれる。実際文章にして落ち着いて読むと、改めて気をつけないとなあ、と思えました。さらに ■パートナーの性格までわかる!私から見たパートナーの性格。めっちゃええこと、書いてますヤン。恥ずかしくて口には出さないけど、実際に思っていることばかり書いてたあったので完全に見抜かれている!その他にも、パートナーや子ども達の本質診断や「子どもから見たママのイメージ」なんかも教えてくれるので単純におもしろいし、親子でどう接するといいのか? ということを考える、いい機会になると思いました。現在、おうちで過ごすママとパパを応援したいという想いから、 2020年3月31日まで無料 で利用できます。ぜひこの機会にウーマンエキサイトのアプリをダウンロードして試してみてくださいね。無料開放キャンペーンの概要期間:2020年3月12日〜3月31日対象者:ウーマンエキサイトアプリをご利用のすべての方対象コンテンツ:おやこ診断の全て( 詳細はこちら )利用方法:下記よりアプリをダウンロードしてご利用ください(ダウンロードは無料です) iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら ※4月1日からは、ご購入いただいた有料販売が再開となります。 以前購入された方は4月1日以降も引き続き結果を閲覧できますが、未購入のコンテンツは、4月以降は閲覧ができなくなりますのでご了承ください。
2020年03月16日新型コロナウィルスによる突然の休校・休園にはびっくりしました。我が家の場合、学校は完全に休校になりましたが、幼稚園は自主登園となりました。息子だけ登園させるか否か悩んだのですが、息子と私は呼吸器疾患もちのため、重症化するリスクが高いと思われるので、お休みすることにしました。■最初に決めたのは生活ルール1か月間の長い春休み・・・それも不要不急の外出を控えるという但し書き付き。一日中、家の中で体力を持て余した子どもたちとどうやって過ごすか、大変悩みました。今回は急な決定だったため、何も準備もできていないし・・・。決定した日の夜は、この一か月間の過ごし方のことで頭がいっぱいに。皆からしたら当たり前のことなのですが、根っから怠惰な私なので、朝夕の送迎が無いことでどんどん堕落した生活になっていってしまいそうで。あえて「目標」にすることで、子どもたちにも意識してもらうようにしました。そして、簡単な「時間割」のようなものを作り、メリハリを持って生活を送るように心がけています。いつもの長期休暇と違うところは、基本的に外出ができないこと。動きたくて仕方のない小学生と幼稚園児にとってはなかなか酷なことです。運動不足にもなってしまう。そこで我が家が取り入れたことは、あとは、子どもを体によじ登らせたり、年甲斐もなく本気鬼ごっこをしてみたり(そして私がバテる)、何かのタイミングにつけ、体を動かすように心がけています。もう一つの問題、肝心の「勉強」については■我が家で実践している学習法まずは、一人ずつに可愛いスケジュール表をつくり、学習計画や予定を書き込む。休校が始まった週末には、自宅学習のプリントが各々の家にポストインされました。急いで作ったんだろうなぁ・・・先生方、ご対応お疲れ様です。休校になり、勉強の遅れなども心配でしたが、このプリントにはそれなりのボリュームがあり、大変助かっています。ただ、親のサポートも必要となるため、お外でのお仕事を持っている親御さんにとっては、負担になりそうな気はしましたが・・・。また、大阪府教育センターが公開している 「学べるリンク」 に、休校中の学習について大変有用な情報がありました。この中でも「NHK for scool」が、子どもの好奇心を刺激するものが満載で、我が子たちはお気に入りです。みなさんもよろしければ参考にしてみてくださいね。■とにかく、親子で楽しみながら乗り切る!我が家の場合はありがたいことに、姉弟揃って家にいるため二人で遊んでくれることも多く、親が付きっきりで遊ぶ必要がない点では助かっています。その分、姉弟ゲンカも増えるのが難点ですが・・・(笑)あとは、一緒におやつにクッキーを作ったり、夢を見たといったらその夢を画用紙に色付きで描いたみたり、たまにひと気のない公園へ出かけてみたり(帰宅後のうがい手洗いは念入りに!)、なんとか退屈しないよう工夫しながら、この一か月を走り抜けようと思っています。私の仕事は、基本的に子どもたちが寝静まってからとなるため、体調を崩さないようサプリメントなども取り入れて、健康管理に留意しながらがんばろうと思います。最初、休校と聞いたときは「どうすんねん! 大変だーーー」という感情しか沸いてこなかったのですが、小学校や幼稚園に行き始めると、こんなふうに子どもたちとじっくり向き合って、一日中一緒に過ごせる機会も、なかなかないと思うのです。大変なことには変わりはないのですが、嘆いていても現状は変わらないから、この状況を楽しむっきゃない! 世のお父さんお母さんも大変ですが、気分転換もしながら一緒に乗り切りましょう!フレーフレー、パパママ!(自分にも言い聞かせつつ)
2020年03月16日息子はとにかくよく泣く赤ちゃんだった。家でも外出先でも、とにかくよく泣いていた。■電車でもスーパーでもよく泣く息子回りを見ても息子ほど泣いている赤ちゃんはあまりいないように感じたし、スーパーや電車の中、どこへ行っても気まずい思いだった。そして息子は、それにプラス「泣き声が非常にでかい」かつ、一度泣き始めるとなかなか泣き止まないので、買い物を中断して家に帰ったことも何度もある。息子はどうしてこんなにすぐ泣くのか、その理由が全く分からないときが多々あった。「授乳もしたばかりだし、オムツもきれいだし…」分からないなりにとりあえず抱っこをしたり、散歩に出てみたりした。そんなときに第三者から、「泣いてるわよ、赤ちゃん眠いんじゃない?」「こんなに泣くのは絶対におなかがすいているのよ、ミルク飲んでるの?」「お母さんが焦ってるせいよ、赤ちゃんに気持ちが伝わるのよ」なんて言われた日にはひどく落ち込んだ。言った相手は心配の気持ちからかけたひと言なのだと思うが、その言葉がまるで「分からないなんて、母親失格」そう言われているように感じてしまっていた。当時、初めての育児で自身も知識もなく、1人で奮闘していた私は第三者からの言葉をとてもネガティブにとらえてしまった。■泣いているのは私のせい!? 自分を責めた時期いつまでたっても息子を泣き止ませられないことは「自分のせい」私は母親としての自信をどんどん失っていった。■言葉のようなものを発するようになって変化が1歳くらいからだろうか、息子が泣くことが少しずつ減り「んー!」「あっち!!」など、何かを指さして、1日中なにか言葉のようなものを発することが多くなった。「このスプーンはいやだ」「帽子はかぶりたくない」「今日はお外に出たくない」などなど。言葉にこそハッキリできていないが、そんな要求をジェスチャーと「ん!」で、私に伝えるようになってきた。そして1歳3ヶ月〜1歳半ごろにもなると、「THEイヤイヤ期」がやってきた。朝から晩まで要求の嵐が吹き荒れ、それはそれで大変な毎日に。イヤイヤ期が始まると「息子の言ってることが分からない~! 母親失格~!!」なんて、落ち込んでいる暇は微塵もなく、ただ1日中繰り返される息子の要求を必死にレシーブしていただけである。■よく泣いたのは要求が多かったから?四六時中イヤイヤ言い続ける中、息子は段々と言葉が増えてきた。そんな息子は現在4歳。非常におしゃべりな子になった。朝から晩まで。本っっ当に途切れなくずーーーっとしゃべっている。その会話は一方的なものだけではなく、家にいれば「部屋がちょっと暗い」「テレビの音が小さい」「この靴下ちょっと気持ち悪い」外に出れば「このお店、音楽がうるさいね」「このニオイ、何のニオイ!?」「今日はあっちのスーパーに行きたい!」などなど。いまだに要求の嵐である。イヤイヤ期が終わっても息子の要求の多さは変わらない。多分…これは彼の性格なのだろう「要求が多い=色々なことが気になって仕方ない」性格なのだ。要求が多いのは親にとっては困りものだが、それだけ「ものごとをよく見て、感じている」ということでもあると思うので、マイナスばかりではない。そこでふと思い出した。息子の赤ちゃんの頃のことである。■息子が赤ちゃんの頃ずっと泣いていたのはもしかして!?つまりは…よく泣く→激しいイヤイヤ期→おしゃべりマン(今ここ)という成長を遂げた息子。息子がよく泣く赤ちゃんだった理由が、自分の中でなんとなく、ふに落ちた瞬間だった。今、現在「毎日ずっと泣いている…」という赤ちゃんをお持ちのお母さん。成長につれて、きっと自分の要求をおしゃべりで伝えられる日がくるので、どうか「自分のせいで泣いている」「泣き止ませられないなんて、母親失格…」なんて悩まないでね。ミルクよし! オムツよし!いつもと様子が違ったり、体調が悪かったりというわけでもなさそう。それでもわが子が泣いていたら…「よしっ! 君は今日も何か気になることがあるのか!」と、すこーしだけでもどっしり構えて、わが子の成長を見守ろう。1番信頼できるお母さんがそばにいるから、赤ちゃんは小さい要求でも安心して訴えて、泣けるのかもしれない。
2020年03月15日今回は「思わず胸を打たれた子どもの言葉」についてのお話です! もうすぐ年中さんの甥っ子に、お手伝いブームが到来したのですが…日々キッズスペースのお片付けや、洗濯を干したり畳んだりと色々なお手伝いに意欲的に取り組んでいます。その中でも一番甥っ子が好きなのは…食べ物への関心が人一倍強いので、お料理は一番楽しいようです。そんなわけで一緒に料理をする機会が増え、甥はレタスをちぎったり、ジャガイモを潰したり、子ども包丁の使い方も様になってきました。気分のムラは激しいですが…お手伝いブームは大変ありがたいです!「手伝ってくれて、ありがとね」何気なく甥にお礼を伝えると、甥からは意外な反応が…そんなこと…そんなこと言われたら…感動して泣いちゃうでしょー!!2歳頃は泣いて暴れまくりだった甥が…! こんなにも思いやりのある言葉を…!幼稚園での集団生活もほぼ1年が過ぎ、私たちが知らない間に多くのことを学んでいるようです。日常の何でもない1コマですが、つい最近まで赤ちゃんだったのにあっという間に大きくなるんだな…と、成長を感じてじ〜んとしたできごとでした。
2020年03月15日こんにちわ、エェコです。突然ですが、将棋ってやったことありますか?「ルールが難しそう…」「駒の動かし方がわからない…」と思ったことありませんか?今回はそんな不安を消しさる、最近の将棋盤事情をご紹介します。■子どものころ苦手だった将棋ですがわかりやす!駒の動かし方って、種類によって動ける範囲が違うから、知らない人は全くわからないですよね。これじゃゲームがはじめられない…!でもこの動かし方が描かれたコマなら小学生にも簡単に動かせるんです!初期位置も書いてあるからわざわざ説明書出さなくても並べられる。ルールブックも子どもにとっつきやすい内容になってるからスイスイ読める!■ルールはばっちり! だけど勝負は?上級者向けにもバッチリ。すべて覚えたらシールを貼れば、ふつうの駒に早変わり!(ちなみに息子は動かし方を覚えたけど、私がまだ覚えてないのでシールを貼るのは待ってもらってます)私自身、小学生の頃に挫折した経験があるのでこの将棋盤をはじめてみたとき、感動しました!興味があるのに難しすぎてプレイする前から挫折しちゃうってもったいないじゃないですか。私の子ども時代にも欲しかった~~~~~!息子ももしかしたら将棋の名人に…!? と思って一緒にやってみたんですが、自分の負けを認められずに最後、ふざけちゃいます。名人どころか素直に「参りました」って言えるまで…時間がかかりそうです。
2020年03月15日こんにちは! 野原のんです。 前回 、新生児双子×保育園年中×小学一年生の生活でとりあえずリズムをつかみたいーっ! という記事を書きましたが…人間、慣れというものはスゴいもので3か月もした頃には何となくそれぞれのタイミングをつかめるようになってきていました。うちの双子たちが結構しっかり決まった時間睡眠を取ってくれる子たちだったというのも大きいと思います。それでもやっぱり、うまくかみ合わなくてバタついたり上の子のことが後回しになったり…ということも多々ありましたが…。しかし、そんな日常で大事件が…!!■長男ニジくんが保育園から通知書を持ち帰ってきたはじまりは年中の長男ニジくんが保育園から持ち帰ってきた通知書でした。開いてみるとそこには『保育時間変更通知』の文字が。そう。出産から8週間…産後休暇から育児休暇に切り替わった瞬間に、保育時間も変更されたのです。それまでは長時間保育の枠だったニジくん。長時間保育だからこそ、旦那の出勤に合わせた送り迎えが出来ていたのですが短時間保育になると早朝も延長も入れなくなり、まだ旦那が働いている4時前後でのお迎えになるんです。お迎えの時間は園によって多少のばらつきがあるようですが、ニジくんの保育園は4時までのお迎えでした。もちろんお金を払えば延長に1日単位で預けることも可能ですが、さすがに保育料にプラスして毎日の延長料金はキツい…。双子が産まれてミルクにオムツにとお金が湯水のごとく消えていく中で、その選択は取れませんでした。と、なると必然的に送り迎えは私の仕事に…小学一年生の長女いっちゃんは4時前後は塾に行っているか友だちと遊んでいるかという時間帯…。塾は学校から直接行くから帰ってくる時間が読めない、そして毎日毎日お迎え行くから遊ばれへんというのもかわいそう。本当にどうしようかと悩みました。実母や義母は遠くに住んでいて、この時期にはもう帰ってしまっていたので頼れないし…どうしようどうしようと悩みながら近所に住むママ友に相談しました。すると■ママ友に相談したところ…なんと! 保育園にお迎えに行く4時前後、遊んでいればその場で見ているし塾から帰ってくるようならママが戻ってくるまで預かっておくよ、と言ってくれたのです…!もう本当に神様に見えましたね…ママ友が無理な日はいっちゃんを待ってお迎えに行くので、もう延長料金かかるのは仕方ない、と諦めました。でもそれとは別にまたひとつ壁がありまして…。それは車で保育園に行った時、双子をどうするか問題。時間変更があったのは3月。季節は春ですがまだまだ極寒の日もある中で、やっぱりベビーカーを片道20分押して送迎するのは双子への負担が大きかったため、基本的に車での送迎を選択せざる得ませんでした。しかし双子。 ■双子を同時抱きするのは難しかった…車はチャイルドシートに乗せるのでいけるのですが駐車場は保育園から少し離れたところにあったんです。まだ完全には首が座っていなかったので2人同時抱きは、それ専用の抱っこ紐でもない限り厳しい。1人を抱っこ紐に入れても、もう1人をずっと手で抱っこしているといっちゃんと手をつなげなくて怖い。(大きな横断歩道を渡る)片手で抱っこも無理!だからといって車に双子といっちゃんを置いていくのはもっと無理。これは本当に悩んで試してを繰り返し、たどり着いたのがこのスタイルでした。これなら、チャイルドシートからもわりとすぐにセッティング出来ます。ただスイングはコツをつかむまでなかなか難しかったし、このスタイルは抱っこ紐の子にもスイングの子にもやっぱり多少の圧迫感は出てしまうので、もう出来る限り安全な最速で園に行って帰ってきていました。おんぶが出来るようになる半年過ぎまでの3、4か月…ひたすらこのスタイルで送り迎えをしていたのは、いま思い返してもわれながら頑張ったよな…と自画自賛しています。
2020年03月15日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「キュンとするお話」です!そんな現場見ちゃったら泣けちゃいますよねー良いお話ありがとうございます!byしばたま▼前回の記事を見る 【ほっこりする話】夫に教えてあげたい! 混雑の優先エレベーターで出会ったのは… 【スカッとする話】「無痛分娩?あり得ない!」無痛で産む私におばさんが激怒。すると… 【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時! \おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月14日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。コロナウィルスの影響で、春休み直前に、バタバタしていますね。みなさまお疲れさまです。我が家も、長女ムスメの幼稚園が活動縮小、休園となって、家にいる時間がどうしても長くなっています。生活が変わって、なかなか出掛けることもできず、ムスメたちも少し不安げですが、少しでも楽しく過ごせたらいいなぁと思っています。料理系は子どもの長期休みにやることの定番ですかね。私の周りでもお菓子作りや、簡単な料理を一緒に作るという話をよく聞きます。見守りながら、作っていくのはちょっと大変ですが、普段の平日にはなかなかできないことなので、楽しめますよね。子どもたちもとても喜びます。※ちなみに、餃子作りで、小さい子が生肉を触ることが心配なときは、「タネを先に炒めておくといいよ!」と教えていただきました。(ブログの読者さん情報です! なるほどですよね! その節はありがとうございました)そして、もうひとつ。我が家は普段の昼食も、しょっちゅう弁当箱に詰めてしまいます。天気がいい日は公園や、公園まで行けなくてもお庭やベランダでピクニックしちゃいます。なんなら雨の日でも、リビングにピクニックシート敷いただけでも喜びます。暖かい日も増えてきたので助かりますね。こんな感じで、なんとか毎日を乗り切っていますが、きれいごとだけじゃなく、やっぱり普段以上にいろいろと大変です。それでも、この時期のことを将来振り返ったときに、楽しい思い出もあったらいいな、と思います。早く「大変だったね」「そんなこともあったね」と振り返りたいですね。もうしばらく、乗り切っていきましょう!
2020年03月14日父親から双子たちへのホワイトデーのお返し。「何を買うか決めていた」という娘が選んだお菓子は…!?■娘がホワイトデーに選んだお菓子は?■「大量買い」願望、分かるよ!どんだけのりしお好きなん!?(2回目)わたしも子どもの頃は、カロリーとかいろいろ考えて、1袋なんて絶対食べさせてもらえなかったけど、今回はホワイトデーだし、1回くらいは心ゆくまで食べさせてあげようと思いました!(1袋なんてペロリと食べられる!って言ってたけど、半分くらいでやめていました(汗))
2020年03月14日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。モン太は誰に似たのか、宿題や明日の準備などをきっちりやるタイプ。「かーちゃんが小さいころって、こんなに毎日宿題あったかな~?」と記憶も曖昧なのですが…モン太の通う学校では、毎日きっちりプリントや音読の宿題がでるんですよね。■終業式の日に宿題を広げはじめる息子モン太の学校は親が丸つけをしないといけないので、そのうち答えがわからなくなっていきそうでドキドキしている算数が苦手なかーちゃんです(笑)そんな宿題のお話ですが、やっぱり宿題といえば長期休みですよね。毎年毎年、長期休みの終わり頃に一気に片付けるタイプのかーちゃんでしたが、モン太はというと…冬休みに突入する前日の終業式、帰宅早々、宿題を広げるモン太。冬休みなので比較的、宿題も少ないのですが、その日のうちに宿題を片付け始めました。そして、かーちゃんにこんなことを聞いてきたのです。■母のひと言に息子からまさかの返し!長期休みの宿題あるあるでしょ~! と、かーちゃんも普通に答えたのですが…「そんな風にはなりたくないから今、全部終わらせる」!!モン太のまさかの返しに何とも言えない気持ちになったのは言うまでもありません…(笑)その言葉通り、絵日記など、初日で終わらせられないもの以外はきちんと終わらせて、冬休みを楽しんでいたモン太。かーちゃんも反省して…これからはやるべきことは後回しにしないように心がけます!
2020年03月14日子どもの言動って面白かったりかわいかったりしますよね。先日、お父さんが突然変なことを言い出して…え? かわいい子って子どものことなの? と思って話を聞いていたら…だっこしてほしいのに、上から目線で命令してたらしい!かわいすぎる~~!その子はちゃっかり抱っこしてもらってらそうです。そういえばうちの次女も先日面白いことを言ってました…! 人バージョンって!!!一瞬何のことかわかりませんでしたね(笑)子どもの行動・発言は面白くて楽しいです!
2020年03月14日私は子どもが4人いるのですが、よく言われたのが「妊娠・出産がラクだったの?」です。でも、そうではない…ということで、今回は4回経験したつわりのお話です。(※出産も経腟と帝王切開と両方経験しています。出産体験記は こちらから ご覧ください)4回とも吐きづわりだった…テレビドラマで、急に「うっ!」ってトイレに駆け込んだりするシーンなどのイメージから、時々吐き気がくるのかな…?と思っている人も多いのではないでしょうか。つわりのタイプは人それぞれなのですが、私の場合は4回とも毎日24時間常に気持ち悪くそれが2~3ヶ月続き…食べても食べなくても吐いていました。吐くタイプの胃腸風邪が2~3ヶ月続くと想像してください…地獄です…という辛さです。また、「吐きっぱなしで毎回5キロは減る」と言うと…体重管理はラクだったかもしれませんが、あのつわりの日々の辛さを経験しなくていいなら、したくないです! つわりがなかったら後3人くらい産んでたかもと思います(笑)つわりの辛さは人それぞれなので、なかなか理解してもらえないこともあるのですが、それは仕方がないとして、私が許せなかったのは…つわりは病気じゃない…だと…?!つい殺伐とした感情が沸きあがってきてしまいました(笑)食事は作るつもりだったのですが、催促&不満を言ってくる夫…。夫の気持ちも分からなくはないけれど、はるかに大変な状況の人にむかっての言葉ではないと思いました。横になっていても吐き気で熟睡もできない、そして食べられなくて体力もどんどんなくなってるというのに…。「俺がいる時くらい安心して横になっててよ」とか言ってくれちゃったら惚れ直すのになぁ…。そこで私は…なにくそ!と自分を奮い立たせて最低限の家事をやり、その後次々と産まれる子たちを育児しながらつわりを乗り切りました。といっても気持ち悪さが減るわけではないのですが、でも子どものおかげで気が紛れるのはありましたし、苦しさも一緒に共感(?)してくれました(笑)「妻が年々強くなっていく」という話がありますけど、強くなるのはこうしたいろんな困難を乗り越えるからだと思います。 いつまでも守ってあげたい可愛い妻でいて欲しいなら、妻が可愛くいられるような夫であることも必要だ!!…なんて思う今日この頃であります(笑)
2020年03月14日新型コロナウイルスの影響は様々なところまで波及していますよね。学校や幼稚園が休園になることで、私が働いている会社でもリモートワークが進み、会議時のみに出勤するスタイルが続いています。保育園は今のところ休園することもなく、双子は元気いっぱいに登園できているのが不幸中の幸いでしょうか。しかし、オムツやアルコール除菌グッズは店頭ではまだまだ品薄で、我が家も「困ったなあ」と頭を抱えながらここ数週間過ごしています。我が家では基本的なニュースはチェックしつつも、不安を煽られるようなものは極力避け、家の中では子どもたちにたのしく過ごして欲しいと心がけて過ごしています。さて、今回はそんな中で行われた保育園の「生活発表会」についてお届けします。新型コロナウイルスの影響で、厳戒態勢の中で行われた保育園の生活発表会。保育園の連絡帳では毎日、みんなで頑張って練習している様子を先生が報告してくれていたのもあり、夫とふたりでこの日をとっても楽しみにしていました。ダンくんはカエル、キリちゃんはパンダになっていざ登場すると、まだ始まったばかりなのに私の目から涙がポロポロと溢れてきてしまい…。緊張で固まるキリちゃん、いつも通り張り切って踊るダンくん、それぞれの持ち味が発揮された姿を見れて感無量でした。これからも先も、節目節目にこういった機会があるのかと思うと、想像するだけで胸がいっぱいです!おもちゃは基本的に双子の興味を引きそうなものを買ったり、もらったりしているので、今はそこまで数は多くないのですが、この先は収納などに頭も悩ませそうだなと思っています。フライングタイガーやIKEAなどのオモチャはプチプラでありながら、デザインもシンプルで、おもちゃ箱にしまわなくても、気にならないのがグッド!特にフライングタイガーのトンネルがお気に入りなのですが、畳むのも数秒で簡単にしまえてグッド!日本でも少しずつ定着してきたイースター。こちらもフライングタイガーですが、シンプルなウサギの耳が双子の中でスマッシュヒット!!生活発表会でコスチュームを着ることの楽しさを覚えたのか、帽子など被らせても嫌がってすぐとってしまっていたダンくんも、カチューシャを見つけると「つけて、つけて~!」とリクエストしてくるように。朝起きてから保育園に行くまで、バタバタでストレスも溜まりがちですが、可愛いウサギがふたりいると場が和みます(笑)春の兆しを感じながらもお出かけもままならず、ついストレスを溜め込みがちですが、家の中や近所の散歩などでストレスを解消しながら、みんなでこの時期を乗り越えていきましょう!
2020年03月14日コロナウィルス感染防止対策として休校措置が取られてから2週間が経とうとしていますが、皆さまいかがお過ごしですか?我が家も何かしらこの休み中に有意義な事は出来ないかな? といろいろ模索しているのですが、先日親子ともどもすごくいい体験ができたので皆さまと共有したいと思います!せっかく長い春休みに突入したので、これを機に子どもたち3人と、子ども部屋のオモチャを整理しようと思い立ったんです。でも、ただ片づけをするだけではテンションがあがりきらない。お片づけの先に何かさらなるモチベーションに繋がるものはないか…そこで思いついたのが、フリマサイトで販売してみることでした。不要になったオモチャをフリマサイトで販売してみて、売れたら売上金は子どもたちの「お給料」にして、そのお給料を子どもたちに管理させてみようという試みです。お給料を稼ぐためにはもちろん子どもたち自身に働いてもらわなければいけません。そしてそのお給料をどういう風に使うのかも、自己責任のもと選択していかなければなりません。身近なツールであるフリマサイトを通して、「売る」「買う」「お金の流れ」などを学び本物のお金を手に入れる社会学習を、家にいながらやらせてみようと思ったのです。子どものオモチャをフリマサイトで売ってみた事ってありますか?私、今まで「子どものオモチャなんて絶対売れないだろう」な~んて思い込んでいたんです。でも結論から先に言うと売れたんです!!売れない事はない。意外と売れます!(あ、そこのお母さんの目の色が変わるのが見えました(笑))ぜひ皆さんも春休み中にチャレンジしてみてほしいです~。それでははじまりはじまり~。■ステップ1. 販売できそうなオモチャを選別してキレイにするまずオモチャを全部出して、まだ使えそうなものと、もう使えなさそうなものに分けていきます。ブロック類は赤ちゃんの頃にガジガジ噛んだりして噛み跡がついてるので、全部処分することにしました。まだ使えそうなもの&ほかに欲しがってる人がいるかもしれないものはより分けて、子どもたち3人に拭いてもらいます。売上金を分配するのですからしっかりと働いてもらわないといけません。どうして商品を売りに出す前に拭くのかも子ども達と話し合ってみました。私:「こうしてキレイにするのはどうしてだかわかる?」次男:「なんで?」私:「消毒してキレイにしておいた方が次に使う人が安心して使えるでしょ?だから気持ちよく使ってもらえるためにキレイにしよう!」また、なにかを「売る」ということは必ず「責任」が生じてくることも話し合いました。正直言って我が家のオモチャは美品は少なくて、汚れや傷が入ったものばかり。それを見た長男が、「この傷を隠して写真撮ったらいいんじゃないの?」的な質問を投げかけてきました。私:「お金を出して買ったお客さんが「がーーん、こんな傷があるって知らなかった~」ってなったらどうするの?」長男:「…」私:「傷があったり汚れがあるのを知ってるのに、さも無いかのようにして売るのはだましたのと一緒ってことになるよね?嘘をついて売るよりも、ここにこんな傷があって、ここにこんな汚れがついてますけどって全部報告して、それでもいいから欲しいっていう人も買ってもらいたいって思わない?」長男:「うん」私:「ごまかしたりせずに、正直に発売しないとお店の信用にかかわってくるよ。信用は大事!」フリマサイトを通して、商売の基本も学べるような気すらしてきました。お金を貰うということは責任を問われる事、信用が大事なこと、そしてそれは仕事は他人に評価されるということ。同じ商品がいくつかあった時に人はどこを見てひとつのものに絞って買ってもらうためには、見た目がキレイな方が売れやすいよね? とか、写真はキレイな方がいいよね? とか、どうしたら今から出品する商品が売れるかもみんなで考えました。どこまでわかってくれたかはわかりませんが、世の中の仕組みを少しでも感じてくれたらと思い3人に話しました。■ステップ2. いよいよ出品!さて肝心の出品なのですが、まず最初に一番キレイだったオモチャから出品してみたんです。 比較的高額で出品したのですが、そしたらなんと!!1分もたたないうちに売れたんです!!えーーーーーーこんなに早く売れるとは…!まさか一発目からこんな好調な滑り出しが出来るとは私自身も思っておらず、子どもと一緒になって驚きました。すっかり気をよくした私たちはもうひとつ出品してみることにしました。次は長男と一緒に価格を考えて、相場よりも高めの2000円からスタート。「最初は高い金額からいきたい!」という長男の意向を尊重しました。しかし、数時間たっても…微動だにせず。もしかしたら何日も粘っていたら売れてたのかもしれません。でも、何日もフリマサイトに残すということは、「オモチャの片づけ」が滞ります。ず~~っと在庫を抱えていないといけないことになります。それじゃ本来の目的からズレていってしまいますよね。何日もお部屋の中にいらなくなったオモチャを保管しておくのもそれはそれで気持ちが悪いものです。そこで私はみんなが休憩して昼寝している間にしれっと、勝手に値下げしたんです!なんと2,000円から500円への大幅値下げ!(笑)いきなり1,500円も安くなったもんだから一瞬で売れまして…!!お昼寝から起きた子どもたちが「え!! 500円で売っちゃったの!?」と呆れてました。正直言って私自身もやってしまったな…と思いはしたのですが、どうせ捨てるつもりにしていたものだし、マイナスにならなければ…というぐらいの心づもりだったので後悔はありません。そして最後の出品は1,000円で出しました。すると今度は、値下げ交渉が入りました。これもいい機会だと思って三男に聞いてみました。私:「さっき出したオモチャ、100円安くしてほしいな~って言ってるお客さんがいるんだけど5歳の長男は考えました。彼の出した答え。 「100円安くしてっていうんだったら売らない」。こういうことらしいです(笑)それも選択肢のひとつです。必ずしも値下げ交渉に応じないといけないわけでもないですし、これ以上は無理ってしっかり断る事も大事です。三男の意志を尊重しながらももう一度確認してみました。私:「このオモチャを今100円安くして売らなかったらもう買ってくれる人がいないかもしれないよ?いま100円安くして早く買ってもらうか、100円安くしないで売れないか売れるかわからないけど頑張るっていうのかどっちがいいと思う?」って聞いたら三男:「早く買ってもらう方」っていったので、100円の値下げ交渉に応じる事にしました!!よし!!これでめでたく出品したものすべてが売れた事になります!!まさかこんなにスムーズに売れるとは思ってもみませんでした。子どもたちと一緒に梱包したり、コンビニに発送しにいったり、一緒に仕事をやり終えました!!!ふぅ…。すべてを終えて私が何をやりたかったかというと、今回の振り返り&学習です!!■ステップ3. 売上発表&フリマサイトの仕組みを教える!兄弟3人を集めて、話をしました。私:「今から本日の売上を発表をしま~~~す!!子どもたち:「おぉ~~~!!!」私:「ところであなたたち、もしかして、今日売れた金額、3,000円で売れたとしたら3,000円全部自分たちにもらえると思ってない?」もちろんそのつもり満々だった子どもたち。私:「3,000円で売ったものがそのまま全部自分たちにもらえるわけじゃないの。説明するからこっち来て。そういいながらアイパッドを広げました。(画面を見ながら)私:「3,000円で売るでしょ?そしたらそこから、荷物を送る人に支払うお金と、荷物を入れる箱を買うお金と、そしてフリマサイトが取っていく『手数料』っていうのがあるの。」子どもたち:「手数料?」私:「そう、手数料っていうのは、何もしていないフリマサイトがお金を横取りしていくっていうこと!」(言い方よ…)私:「3,000円で売れたら300円ピッてもっていくの。一見、ずるい! って思うかもしれないけれど、そもそもフリマサイトっていう大きな『お店』がないと私たちは物を売ることすらできないし、いつでもだれでも匿名で売り買いできるこのシステムを生み出すまでに膨大な時間と労力を使って出来上がったものだから、手数料として一部を持っていくのはすごく当たり前のこと。手数料や送料ってすごくもったいないような気がしてくるけれど、ひとつひとつちゃんと考えてみたら理由があって、もったいなくもなんともないんだよ」といった話をしました。私:「利益っていうのは必要な経費を全部引いたあとに残るお金のことを言うんだよ。ママは途中500円で売っちゃったものがあったから結果はこの通り。70円…(笑)値付け失敗した例です(笑)0円で捨てるよりかは70円になってよかったじゃんって思うのもよし、もう少し高く売れるために粘ってもよかったって思うのもよし、色々みんなであーだこーだ言いながらも総じて勉強になりました!結果的に子どもたち1人当たり740円のお給料となりました!日頃コツコツお手伝いをしているよりもはるかに短時間でお金ももちになれた子どもたち!!私も楽しかったです!!このことをブログんで書いたら、実際にすぐに取り組んでみた読者さんが数名いらっしゃいまして。なんと「秒で売れた!」って喜んでおられました。やってみるものですね~~!お役に立てて私もうれしかったです。子ども部屋もすっきりするし、学べるし、お小遣いはできるし、いいことづくめの社会学習でした!
2020年03月13日新型コロナウイルス騒動で1ヶ月早まってしまいましたが、長女ほぺこの年少さんが無事終了しました。振り返ってみると最初は決して【順風満帆】とは言い難かったなぁ……。想定外の登園拒否に悩んだ日々! プレでは誰よりもママがいなくても平気だった長女ですが、幼稚園ではまさかの登園拒否に…。4月はなんとか頑張ってくれましたが、GW明けからは毎朝幼稚園の前で大泣き&大暴れ!! 「ママと離れたくない!! 」と泣き叫ぶ娘を無理矢理預けて帰る道のりは、本当に辛く憂鬱なものでした。娘が楽しそうにしていたから年少から通わせることに決めたのに、今は真逆の状態になっているのは何故??ただでさえ次女が生まれたばかりで生活が一変しているのに、さらに新しい環境に置かれて戸惑っているんだろうなぁ。この時は幼稚園に通わせたことを激しく後悔していました。長女が嫌だったら別に年中さんからでも良かったのに…。とはいえ一度通い始めた幼稚園を途中で辞めるわけにはいかないので、何とか毎日長女をあの手この手で登園させていました。そうして格闘すること約4ヶ月、ようやく幼稚園に慣れてきてくれたかな?というタイミングで無情にも夏休みがやってくるのでした(汗)夏休み後の幼稚園…長女の成長1ヶ月半ぶりの幼稚園…果たして長女は素直に登園してくれるのか??最悪振り出しに戻ることを覚悟して幼稚園へ連れて行きました。 しかし意外にも、長女はそこまで嫌がらず中へ入ってくれました!!この後も時々愚図ることはあったものの、どんどん幼稚園に馴染んでいきました。そして今では元気よくママに手を振って自らすすんで登園しています。運動会、発表会、作品会など、幼稚園の行事ひとつひとつを楽しそうに取り組んでいて、たくさんの思い出と共に色んなことを学んで行ったようです。 5月の授業参観ではみんな個々に好きなことをしている印象でしたが、2月の時はしっかり友達とコミュニケーションをとりながら作業していました。今となっては「やっぱり幼稚園に通わせて良かった!!」と思えるようになりました。頑張ってくれた長女のおかげです。 そしてまだまだステップアップは止まらない!!(笑)年中さんでもたくさん楽しい事がありますように。
2020年03月13日■ 前回 までのあらすじ過食嘔吐がやめられず病院の受診を決意。そして母も娘の異変に気が付いていた。しかし精神科や心療内科への受診は強く拒絶されてしまう…。》 「お母さん、私精神科に行きたい」打ち明けても私の異変に目を背ける母 ■私の悩みがいつの間にか説教に変わっていく…■親が子どもの人生を支配する連鎖に巻き込まれていく母は私が反抗すると、「子どもはまだ未熟だから、親が決めてあげるのは当然のことだ」「自分自身も親にそう育てられた」と、よく言っていました。おそらく母は心からそう思っていたのでしょう。親が子どもを支配することが愛情だと信じ込んでいるのです。【世代間連鎖】という言葉があります。自分がされた子育てを、そのまま自分の子にもして…と、連鎖していく。母は何の悪気もなく、ただ自分が育ててもらった通りの方法で子育てをしているだけなのです。「子を支配する親」の問題は、それが悪いという概念がないから厄介です。なぜならその親自身も、さらにその親世代から同じ支配を受けている場合があるからです───※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、適切な時期に医療機関に受診することをお勧めします。
2020年03月13日■前回のあらすじ夫の育休について緊急家族会議が開かれ、そこで育休を取りたい夫の思いに感動…。私の夫は仏か、と感動したのもつかの間、夫の口から「大学院へ行く」という衝撃の一言が…!大学院発言にはびっくりしましたが、子どもができるとスキルアップを考えるのかもしれませんね。内心がんばれと見送れない日もありますが、無駄ではなく素敵な選択だと思っています。次回は出産後、いよいよ夫が育休をとります。育休中の夫は…やや暴走気味!?次に続きます。3月19日(金)15時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月13日こんにちは。お尻が大きすぎて、ネットで買ったパンツ(ズボン)が履けないとまぱんです。履けることは履けるのですが「お尻がでかい」プラス「生地が薄め」なので形がくっきり出てしまいました。このまま外に出るのは危険なので、微々たる運動をしてお尻を小さくしようとしている今日このごろです。さて、今回は娘が起こしたひなまつり事件について描こうと思います。(パンツの話と全然関係なくてごめんなさい)■【娘のいたずら1】花瓶が現代アートに!ひなまつりに毎年義両親が桃の花をくれるので、今年も花瓶に入れて飾ることにしました。娘は水が入った容器を見つけると物を何でも入れようとするのでかなり警戒していたのですが、今回は数日経ってもいたずらすることはなく…。「なんだかんだ花を大切にしてるのかな…? 娘も成長したなぁ」そう思った矢先のこと…。え…? これはなんだ?桃の花以外になんか入ってるぞ。にんじん2本とクーピー数本でした…!ちなみににんじんは冷蔵庫から勝手に持ってきたようです。(にんじんの先っぽはかじり済み)なんだろう…、こういう現代アートありますよね?ないか。■【娘のいたずら2】おだいり様とおひな様に敬意?娘がおだいり様とおひな様にやたらとお供え物をしようとします…!娘なりのプレゼントなんですかね…?その都度お供え物をそっと回収しています。■【娘のいたずら3】ショック! ぼんぼりが消滅娘のいたずらの中で一番ショックを受けたやつです。はい、タイトル通りぼんぼりが消滅しました。それも2本とも…。素材が紙なので、子どもの力でもすぐ破けるんですよね…。子どもって障子とか破いたり穴を開けるの好きですもんね…。時間があるときに半紙を買って直そうと思います。以上、ひなまつり事件簿でした。他にもひなまつりのいたずらはたくさんあったのですが、きりがないのでこの3個にしておきます。来年のひなまつりはいたずらが減ることを、今から祈っています。
2020年03月13日こんにちは!おにぎり2525です~息子を妊娠したとき、密かに楽しみにしていたことがありました。■母の胸キュン妄想!息子にちょっぴり期待…そんな胸キュンエピソード、わたしも経験できるのか!?いつか言ってもらえることを楽しみにしていました!そんな息子ももう5歳…ついにわたしよりもずっと小さくて、力も弱いくせに言うことがいっちょまえ(笑)でもめっちゃ可愛い~!!嬉しくて、思わず夫に報告しました。それって太ってるってことぉ~!?なんか遠回しに悪口を言われたような(笑)素直に喜べなくなってしまいました…息子に守ってもらわなくても大丈夫なように、筋トレ頑張ります!!
2020年03月13日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし