ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (188/345)
こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の10話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話夫にはイライラする気持ちはあるものの、仕事に復帰後は以前のような夫婦仲に。そんな中、妊娠陽性反応が…! 『夫のことを泣かせた話 第9話』 悪阻でつらい中、いつもの育児・家事・仕事…。我慢をして頑張っていても「辛そうだな…」とは思われずに「今回は余裕あるんだな」と思っていたらしい。せめて体調を気にして声をかけてくれてもいいのに…。つらくても動かなきゃならんから踏ん張ってるのに…。察してくれ~と心の中で思うより、夫には口から言葉で「察してくれよ!」とか「つらいから手伝ってほしい」と言うのが良かったんだろうな…と思います。次回に続きます。\次回は2月22日(土)15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月21日次女が幼稚園の頃のお話です。あまり行ったことがないお店での買い物中、急いで店内のトイレを探し、ようやく見つけました。「ここで待ってるからいっておいで」と言うと次女は急いでトイレの中に入っていきました。見つかってよかった〜、と安堵したのも束の間…と娘が困惑した顔をしながら戻ってきました。「どうした?」嫌いな虫でもいたのかとトイレに一緒に入ってみると、なんのへんてつもない和式トイレでした。そうか、次女は初の和式トイレか…、と思い、その場でレクチャーしました。トイレの前でしゃがんでいる最中、ふと我に返り、この姿を人に見られていなくてよかった…と急に恥じらいを覚える私をよそに、「ヤンキー?お肉の名前?」不思議そうに私を見る娘。そうでした。次女はまだ幼稚園児、ヤンキー座りという用語もまだ知らないハズ…。気を取り直して、「このままじゃ漏らしちゃうからトイレにまたいでしゃがんでみて」と言うと「ええ!こわいよぉ」と言いながらおそるおそるトイレをまたぎました。「このまましゃがめばいいの?」と言う娘。すると…逆…!!家でも幼稚園でも洋式トイレが主流になっている時代。テレビで見たことはあるけど、実際に和式トイレを利用するのはこれが初めての次女。私が幼い頃は学校のトイレは和式でした。私にとっては当たり前にできるトイレでも次女にとっては未知の世界。大人でも初めてのことは怖いですよね…、結局私が手伝いながら用をたすことができました。次女によると、和式トイレは落ちてしまう恐怖があるとのこと。私も娘と同じくらいの歳だった頃、同じ理由で和式トイレですることが怖かったことを思い出しました。娘の気持ちは痛いほどわかる。次女はその後も和式トイレだと我慢してしまうことがありました。我慢することは身体にもよくないし、このままじゃよくない。これを機会に、最初はまたぐだけ、次はしゃがんでみる、次はしゃがんだ時に体制を少し前かがみにしてみる…など、次女が怖くないと思えるように、そして「できた」という達成感を感じてもらえるように、少しずつ練習していきました。実践するうちに落ちないと分かるようになった次女、恐怖心も薄れついに和式トイレを克服できました!公園のトイレや昔ながらののお店など、今でも和式トイレしかない場所はたくさんあります。今後のことを考えると練習させてよかったなと思った出来事でした。
2020年02月21日みなさんこんにちは。かぶりもの母ちゃんのかわベーコンです。最近…というより昔からなんですが、私、お菓子やごはんを作るのが好きなんですね。「絶対、それ買った方が面倒くさくないよね」というものを作るのが好きなので、そのことを話すとたいがい「変わり者だね」とか言われます。■小麦粉で作る、うどん、ピザ、パン!うどんをつくったときにも友人に「え!? 作るの?」「買うものでしょ?」と言われましたが、買いに行くほうが私にとっては面倒くさいんだ…。「だって、粉こねたらすぐできる…」って言うと、まさに変な人に向けられるまなざしでございます。このギョーザの皮のときは子どもたちと一緒に、ワイワイやりながらつくったので楽しかったですし、思い出になりましたよ。息子が伸ばした生地は、もうギョーザの皮というよりつぶれた他の何かでしたが…(笑)とっても、もちもちカリカリでおいしいギョーザでした! そんな感じで、わが家では「小麦粉」をフル活用してるんですね。とりあえず薄力粉と強力粉があれば何か作れるなって感じです。(浅はか)なので、子どもたちが最近好きなアレも作ろうと思いまして…。■子どもたちが大好きなクレープもそのとき家にあってクレープに入れられそうなものはバナナ、チョコチップ、チョコソース、カラースプレー、コーンフレーク、練乳、ホイップクリーム、めんたいこ、キャベツ、ツナ、ソーセージ、コーン、ベーコン、タマネギ…でした。私、クレープはお食事系が好きなんですよね。娘も同じようです。なぜ都合よくホイップクリームが家にあるんだ? と感じるかもしれません。わが家は、業務スーパーによく行くからです。何かしら使えそうなものをストックしています…。「クレープって、家でも食べられるんだ!」と娘は驚いてました。いつも外で買っても量が多すぎて残してしまう(そして私が食べて太る)ということが多いんですが、自分で作るとサイズを合わせられるのが良いですね。娘はこのとき「ツナマヨ+タマネギ+コーン」と「生クリーム+コーンフレーク」の2種類食べて、2人ともすごくよろこんでくれました。もちろん、面倒くさいなって思うこともありますけど、「おいしい!」とよろこんでもらえると「またやろう」と思うんですよね。おいしいの顔、ありがとう…。2人の表情が本当に大好きです。また粉(小麦粉)パーティをやりたいな、とおもう母なのでした。
2020年02月21日こんにちは! おにぎり2525です~。今日は息子との外食のお話です!!■子どもの成長で変化したことうちの息子、ただいま5歳。お子さまランチもほとんど自分で食べれるようになり、ようやく息子に取り分けすることがなくなりました。自分の好きなメニューを選べるので、外食にストレスを感じなくなりました!息子が小さいころは・・・■気を使うことが多すぎてストレス!!息子と一緒に食べると考えると、辛いものは選べないし・・・あえて食べられるものを選んでも、食べてくれなかったり。騒ぐと周囲の目が気になって、ゆっくり食べることができませんでした。ラクしたくて外食してるのになぜかストレス!!(笑)それがやっと・・・辛いのも熱いのも!!味の濃いのも食べられる!!!洗い物もしなくていいし、最高です。息子が大きくなって、ようやく外食を心から楽しめている今日ころごろです(笑)
2020年02月21日姉妹誕生物語:長女編の続きです。前回のお話はこちらからご覧いただけます。さて、祭りに行く準備をしているさなかに破水してしまった嫁さん。慌てて産婦人科に連絡をし、車で向かおうとするも渋滞に巻き込まれてしまい…焦りながらもどうにか病院に到着したのでした。この時は2005年の8月27日。時刻は21時前。長女が生まれるおよそ9時間ほど前です。到着後すぐに病室へと案内されましたが、すでに痛みが強かったらしく苦しんでいる嫁さん。僕は本当にどうしたら良いのか分からずただひたすら焦っていましたが、その場に嫁さんのお母さんも駆けつけてくれたので少し安心したのを覚えています。なんせ僕も嫁さんも初めて直面する出産ですが、嫁さんのお母さんは3人も子どもを産んでいますし、嫁さんの性格も言動もよく分かっていますからね。僕は…正直この時はまだまだでしたし(-"-;で、そのうち嫁さんは病室のベッドにいつまでもいることが不安になり、分娩台に行きたいと言い出すように。お母さんが分娩台特有の不便さを教えるも、嫁さんは聞く耳を持ちません。この時は実際まだ子宮口は全開ではなかったらしいですが、とにかく初めての不安と痛みとの恐怖が大きかったとのちに嫁さんは語っていました。病院側に確認すると、この日はたまたま空いていたらしいんですよね。で、看護師さんも笑いながらでしたが分娩台へと移動していったのでした。病室から分娩台までの移動はそれはもう地獄だったそうです。そしてようやく分娩台へ。で、お母さんの言った通り分娩台は狭くて固くて動けない。ゴロゴロと動くことで気を紛らかすことが出来ず、途中台から降りて床にうずくまったり。これはお母さんに怒られていたような…。こんな姿を見ると、男ってホント無力だなとつくづく感じましてね。そんな中で自分に何か出来ることを考えて動こうと思いました。そしてドラマか何かで見たのを思い出して実践…!!しかしダメでした!!むしろ痛いから身体に触れないでと怒られてしまいました。そ、そうなのか…ムムム。で、そんなことよりも暑くてたまらないから扇いで欲しいと言われましたが、手元にうちわや扇子はなし。仕方ないので病室にあった避難訓練の経路図(A4サイズでプラスチック紙のような物)を借りてきて風をおこすことに。結局早朝までお借りしました。そんなこんなで時間はどんどんと過ぎて行き。子宮口も次第に全開となり、陣痛の間隔もかなり短くなってきました。あまりの苦しみに嫁さんが握る僕の腕は切れて血が滲みます。でも、そんなのどうでもよくなる程苦しそうな顔をしている嫁さん。唇付近は力んで浮き出る毛細血管が痛々しい。それでもこの後元気な赤ちゃんと会えることを希望に頑張るその姿。僕は何も出来ませんが、ただひたすら隣で願い祈っていました。頑張れ…頑張れ!!長女と会えるまで、あと少し…!!
2020年02月21日連日、新型コロナウイルスの報道で不安な日が続きますが、予防しようにもマスクがいつも品不足で困りますね。マスクが店頭にまったく見かけませんが、仕事もあるし、お出かけもしないわけには行きません。でもやっぱりマスクがないのはとても心配…。そこで我が家が考えたアイディアとは、「簡易マスク」を自作すること!今回は糸も針も使わずに簡単に作れるガーゼマスクの作り方を漫画で描きました。ここ1ヶ月、マスクがいつも売り切れで、店頭に並んでいるのを見たことがありません。ガーゼの代わりにキッチンペーパーなどでも代用できますが、ガーゼのほうが丈夫で柔らかく、付け心地がよかったです。糸やホッチキスなどを使わず、ゴム紐とガーゼを巻くだけでできるので簡単でしょ?ゴム紐は太い方が耳が痛くなりづらく、ゴムの長さは30cmぐらいで輪っかを作ると大人は丁度良かったです。(子供用はゴムの長さが20〜25cmが目安)ガーゼマスクは洗えば何度でも使えるので、「マスクがない! でもどうしても必要」というときには役立つのではないかと思っています。これはあくまでわが家が試したやり方なので、素材や作り方など、それぞれご家庭で工夫してみてくださいね。マスク不足が社会問題になっている今だからこそ、買い占めや転売などは控え、皆が助け合える社会であってほしいと切に願います。<参照サイト>厚生労働省: 新型コロナウイルス感染症対策「マスクについてのお願い」 ※感染症対策には、専門家が発信する情報をご確認ください。※この記事は筆者の体験談を元にしていますが、ガーゼマスクの効果を示した内容ではございません。マスク着用については、厚生労働省などの発表する情報をご確認ください。
2020年02月21日私が自分の見た目を卑下していたりすると、否定してくれる夫。大変ありがたいのですが、最近なかなかとんでもないことを子ども達に伝授していました。それは…■夫が生み出したうれしはずかし“合言葉”かなりいたたまれない!子どもって、顔やスタイル関係なくママをほめてくれるじゃないですか。だからか、ひなもひよりもこの“みんなでママをヨイショする”という流れをいたく気に入ってしまったのです。ことある毎に繰り返すうちに子ども達の中で定着してしまった結果… ■日常的に使われる“合言葉”浸透しすぎ!!これね…実際はほめられるような人間ではないのでやるせない気持ちになるんですよね…(汗)そして何が一番怖いって、ひなひよが外でこのネタを言って「あのお母さん、子どもにあんなこと言わせて…(ドン引き)」って思われること…!言わせてませんからー!!!(笑)ちなみに、パパ・ひな・ひよりバージョンはどんなセリフになるんだろう?と気になって、ひよりに聞いてみました。意味がわからないけど可愛いから良し。反応に困るトンデモブームですが、きっとこんなこと言ってくれるのも今のうち。ノリノリで言ってくれる可愛い姿をありがたく拝んでおくことにします。
2020年02月21日どうもこんにちは! のばらです。さて、今回は小さなことから起こってしまった夫婦喧嘩のお話を少々。うーんじゃねえよ!他に言うことないんかい!しかも今テレビ観てただろ!!…すみません取り乱しました。他のことならまだしも、よりによって我が子のことについて相談してるときにテレビを観たまま適当な返事をする夫に、普段のストレスが重なり私の中でなにかが切れてしまったのでした。<次回に続く>
2020年02月21日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもに「普通」であることを望んでいる自分の気持ちに気が付いた ちさとは…■第25話 ちさとの気持ちが理解できない…夫ゆうすけの思いあれ…? そういえば、子ども産む前はちさとも…発達検査の結果かぁ…。ちさとは心配しすぎじゃないのかなぁ…。 (次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月21日とある日曜日。 私は朝から出かけないといけませんでした。 自治会の会合に夫婦どちらかが参加しなければならず、この手の付き合いが苦手な夫ではなくて、私が出席することにしたのです。そして私は会合からそのままお友達とお買い物に行く約束をしていました。 結果的に私は1日フリータイムをもらい、夫は1日家にいて子どもの面倒を見る。このような役割分担になりました。 私は1日フリーとなったら一切家のことを気にせず過ごすタイプなので、帰宅したのは23時頃でした。もちろん子どもたちは既に就寝済みです。夫はゲームをして待っていました。帰宅したらコートを脱ぎながら毎度恒例の「大変だった?」から確認を始めます。 答えは毎回決まって「別に」。 それもそのはず、この日、日中は子どもたち3人ともそれぞれ友達と遊ぶ約束が入っていて不在だったんです。 長男はお友達と公民館へ遊びに行き、次男と三男はお友達のおうちにお呼ばれして遊ばせてもらっていました。 夫は次男と三男をお友達の家に送り、そして夕方、迎えに行きました。 よって昼間の数時間、夫は家に1人でいたわけです。 深い意味があったわけではなかったのですが、私は「昼間、子ども達がいない間、なにしてたの?」と聞きました。 そしたら夫がぶっきらぼうに、って言うわけですよ。 え…家事?? でも、どう見ても掃除機はかかってないし(絨毯の汚れでわかります)、特別何かがキレイになった感じもしない。 これまた深い意味はなく、 って聞いたんです。 そしたら夫、イラッ! とした様子で、 って返ってきました。 ここでようやく「あ。。。これ以上はやめておこう」と気づきました。 あぁ、これ。 この感覚、私、わかるような気がします。 ■夫がイラッとした理由ひと言でいうとこれ、「夫の被害妄想」なんですよね。 私は詰問してるつもりはないのに、夫が勝手に責められているような気持ちになって勝手にムカついた。 心の中では多分、自分が家事といっても洗濯と食器洗いしかしてなくて掃除機はかけてない事も、掃除機をかけてないってことを妻は気にするだろうってこともわかっていたと思うんです。でも「俺は俺のやり方があるし、日中何をしていようが俺の自由じゃないか~」って言う気持ちもあったんだと思います。 そこに私が「家事ってどんな家事?」って聞いてきたものだから、そのひと言で自分の罪悪感みたいなものがブワッと触発されて、イラッ! とイラ立ちになって表れたんだと思います。 これだけ聞くとなんて自分勝手な夫なんだって思えるかもしれませんが、これ、妻側にもよく起こる事なんですよねぇ。■悪気のない夫の発言に妻の「被害妄想」が爆発仕事から帰ってきた夫が部屋に入って、ただひと言「泥棒が入ったような部屋だな~」と言ったとします。途端に妻側が怒り始めたり、雰囲気が悪くなったことありませんか? これを妻側の目線に立って解説すると、1. あぁ今日も散らかってる。出しても出しても散らかる2. もうすぐ夫が帰ってくる、片づけないと…3. 仕事で疲れてるのに、こんな家に帰ってくるのもイヤだろうな4. でも私だって精一杯頑張ってるもん! それでもうまくいかないんだもん!とここに来ての「泥棒が入ったような部屋だなぁ~」のひと言。 心の中で思っていた不満や悩みや罪悪感みたいなものがブワッ! と触発されて、「はぁぁぁ!? 私だって散らかしたくて散らかしてるわけじゃないんだよ!あなたに何がわかるのよ!まるで昼間私が何もしてないとでも思ったぁぁぁぁぁ!?」ってなるわけです。 この日の私だってそう。 もしも帰宅してから夫に って聞かれたとします(夫はそんなことは聞きませんが)。 ただ昼間の行動を聞かれただけなのに、あ…もしかして帰ってくるの遅かったかな?買い物したことよく思ってないのかな?俺の稼いだお金で買い物しやがってとか思ってるかな!!!とかとかとか! 色々勝手に責められてるような気分になってしまって、別に!!! になると思います。 情報共有したいだけなのに、お互い、どうもこじらせてしまう。私がいつも勝手に頭のなかでぐるぐる考えて、カッ! となるパターンが多かったのですが、今回は逆の立場も経験してみて気づきも多かったです。 「相手に任せている以上、口出ししない」「自分の思い通りの行動をとってもらおうとしない」っていうのが大原則。ただ尊重するだけでもダメで、夫婦2人で共通の認識を持っていたり情報を共有する事も必要。そのためにはお互いが、深読みしすぎない、シンプルなメンタルも必要だなと思いました。 ただ図らずとも相手のイラッ! とポイントの地雷を踏んでしまう事はあると思うので、この「あ。。しまった!」っていうのにできるだけ早く気づける感覚も重要で、この「しまった! ポイント」に気づかないまま延々と続けていたら、2人の距離はどんどん離れてしまうんじゃないかなと思ったり思わなかったり。 つくづく誰かと暮らすって一筋縄ではいかないなと思った出来事でした(笑)\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月20日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。今回は、 「『夏休み明け不登校』子どもが発するSOS、原因、対処法」 という記事に寄せられたお悩みです。記事では、長期休暇期間と登校期間の生活時間配分などに気をつけながら様子を見ていきましょうとお話ししましたが、今回寄せられたのが、「先生が原因で子供が不登校ぎみになっている場合」に対するご相談です。■質問:先生と合わない我が子「我慢しなさい」と言うしかないのか…小学5年の子どもをもつ母です。4年生までは、なんの問題もなく通っていた学校に、5年生に上がってから登校をグズるようになりました。進級と同時に担任が変わり、子どもにかけるような言葉ではない発言をされる先生で悩んでます。学校にも何度か相談しましたが改善しません。これからどうしていけばいいでしょうか? 子どもに「我慢しなさい」と言いきかせるほかはないのでしょうか? ■回答:まずは子どもの気持ちを受け止め「あなたの味方だよ」と伝える子どもの登校しぶりの原因が、担任の先生にありそうなことはわかっているのですね。では、もし子どもが学校を休みたいと言うならば、一旦気持ちを立て直す意味でも、お休みさせてよいと私は思います。親としては当然心配ですし、不安になる気持ちもあると思います。しかし、まずは「先生が何と言おうと、親は絶対にあなたの味方」ということを子どもに話し、安心させてあげることが先決です。おそらく、子どもは先生の心ない言葉で自信をなくしたり、傷ついているのでしょう。その気持ちを受けとめ癒してあげるほうが、無理して登校させるより大切だと感じます。そして、お母さん自身も一緒にゆっくり休んで元気を取り戻しましょう。■「先生だからといって絶対正しいわけではない」ことを話すでは、これからどうしていけばいいのでしょうか。子どもに「我慢しなさい」と言い聞かせることは、私はあまりおすすめしません。「先生の言葉に納得できないかもしれないけれど、あなた自身が学校で面倒な存在になってしまうから、無理にでも納得すべき」と子どもに我慢を強いてしまうと、「親は自分の味方にはなってくれない」と子どもに不信感を抱かせてしまうからです。子どもには「先生の言うことが、いつも絶対正しいわけではない。だからと言って、間違っているわけでもない。正誤ではなく、それがこの先生の考え方というだけ」と伝えるのはいかがでしょうか。例えば、先生が「男子のくせに、こんなこんなこともできないのか?」と発言したとします。しかし、それは真実でも正しいことでもなく、その先生が「男子=できて当然」と思っているだけ。世界中の人みんなが同じ考えではないのですから、「自分はダメだ」などと落ち込む必要はないのです。この先生が実際はどのような言葉をかけているのかはわかりませんが、おかしいと感じた時「どういうことですか?」「では、どうすればいいか教えてください」と子どもから聞き返すように促してもいいかもしれません。ただし、これは子どもの性格によってできる・できないがあるでしょう。先生の言葉があまりにも感情的な内容であれば、「真に受けなくていいよ」と聞き流すようにアドバイスするのもいいでしょう。本来、「先生」とは人格が優れ、周りのお手本となる存在であってほしいものですが、必ずしもそういう人ばかりが教職を選ぶわけではないのがとても残念ですよね。同じように感じている保護者がほかにもいるかもしれません。目に余る発言が続くようなら、ほかの保護者にも働きかけるなどして、学校へのアプローチは続けたほうがいいと思います。■不登校を防ぐ「反面教師からの学び」と「学校内の逃げ場」かつては、親や先生、上司の言うことを何も考えずに「はい、はい」と聞いていれば一生安泰で、穏やかな老後が待っていると大多数の人が考えていましたし、実際その通りの場合も多かったでしょう。しかし、現在は全く違う世界になりつつありますよね。変化の早い今の時代を生きていくためにも、子どもの頃から自分の頭で考え、行動する力が求められています。そういった力を養う意味で、この先生の言動を教材としてみてもいいのではないかと思います。子どもには「先生にどんなことを言われ、どんな風に嫌だったかをママに話してね」と伝えておき、子どもの言葉にきちんと耳を傾けましょう。子どもが先生の言葉をどうとらえ、それに対しどのような判断を持ったか、自分ならどのように相手に伝えようと思うかなどを聞きます。その子どもの考えを親が認めてあげたり、違う視点を提供したりすることで、子ども自身に自分で考え対応する力がついてくると思います。また、担任以外で、子どもの気持ちに寄り添ってくれる先生を学校内で見つけておくというのもいいでしょう。担任に何を言われても、気持ちをわかってくれる先生がほかにいるという「逃げ場」が学校にあると思えば、子どもも少し気が楽になるのではないでしょうか。今はつらいかもしれませんが、親が笑顔で子どもに「絶対に味方でいるから、あなたは何があっても大丈夫」と伝えてあげれば、子どもも少しずつ自信を取り戻すでしょう。先生より誰より、ママに信頼されていることが子どもにとっては一番励みになりますからね。これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年02月20日皆さんこんにちは、チッチママです。スイミングに通っている3歳の長女。プールサイドから水面にジャンプするのが少し苦手で、毎回渋っております。笑ですがある日、コーチがあるアイテムを使ったことにより、長女がすんなり水面にとび込みました。プールサイドからすんなりジャンプできたこともそうですが、頭まで潜る長女の姿にも驚きました。普段はジャンプして着水する場所に赤い台が敷いてあり、そこに怖がりながらそっとジャンプするので顔に水がつくことは無かったのですが、今回は躊躇なくジャンプしたことにより勢いがついていたのでしょうね笑咳き込むかな、泣くかな、とソワソワしながら待っていると、長女の口からはとってもメルヘンな言葉が出てきました。
2020年02月20日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は子どものゲームについて、我が家の付き合い方をご紹介します!皆さんはゲームをしますか?我が家は、私も夫も、そして子どもたちもゲームは大好きです! 昔と違い、今はいろんな端末でゲームができる時代。スマホやタブレット、PC、ポータブルゲーム機などなど…一家に1台は何かしらゲームができる環境になっていると思います。うちの子どもたちもいろいろな端末でゲームをします。子どもにゲームをさせる時やりすぎないようルールを作ると思うのですが、我が家のルールは時間制限制ではなく…【やることをやったらゲームOK】です。始めは時間を決めたほうが良いのでないかと思っていました。ゲームだけでなくYouTubeなども同じなのですが「ご飯を食べてお風呂に入る間の30分」「お風呂から出た後の30分」など今までにいろいろと試してきました。しかし、ふとした時にゲームやYouTubeを見ていたり…、それを見て私もイライラして叱ったりしていました。何でうちの子はルールを守れないの…? と落ち込むことも。しかし、私はなんとなく思い出したんです、自分の子ども時代を…。私は1歳下に弟がいるんですが、暇さえあれば弟と一緒にゲームをしていました(笑)。そしてやりすぎて母にゲームごと隠され、1ヶ月くらい禁止されたことも。私、子どもたちよりゲームしてたわ…と(笑)そして時間制を廃止。でもルールを守らないと1日禁止! などのペナルティも設けています。ルールといっても当たり前の事です。・学校から帰ってきたらランドセルはきちんと片づける・ゲームをしながら飲み食いしない・ゲームを生活の中心にしない(ゲーム終わってから〇〇をやる、は禁止)。こんな感じのルールです。次男はまだ保育園児なので、長男よりかは甘めのルールになっていますが…(笑)。兄弟でゲームしたり、私と夫もゲームに参加したり、我が家の子どもとゲームの付き合い方はこれで合ってるんじゃないかなと思っています!休みの日になれば外でもたくさん遊ぶし、最近長男は学校の友達とも同じゲームをして楽しんでいるようです。ゲームとの付き合い方が子どもや家庭に合ってれば、私はゲームをする事は全然良いと思っています!
2020年02月20日こんにちは、モンズースーです。今回はメダカを飼ったときのお話をします。まだ子どもたちが幼稚園に入る前、「メダカ」をもらい、飼ったことがありました。子どもたちにとっては初めて家で飼う生き物でした。■メダカの数は少しずつ増えていったが…!?冬の終わりにもらったメダカは暖かくなると卵を産み、少しずつ増えていきました。赤ちゃんメダカが親に食べられないように、水草を入れたり、別の水槽に移したり、時間を見つけては世話をしてかわいがっていました。しかし、ある時から急にメダカの数が減り、死んでいるメダカをよく見るようになりました。死んでしまったメダカを土に埋めるたび、飼育方法の何がよくないのか、いろいろと考えたのですが、いままでと大きく変えたこともなく、なぜ急に数が減ってしまったのか分かりませんでした。 ■1匹のメダカに昆虫のような生き物がついていた!気になって水槽をよく見たら、1匹のメダカに昆虫のような生き物がついていることに気づきました。その生き物をすくってよく見てみたら、それはトンボの幼虫、通称「ヤゴ」でした。トンボは幼虫の時期、水中ですごすのですが、幼い印象はなく、自分と同じ大きさのオタマジャクシやメダカなどを食べます。同じ大きさの水生生物の中では“最強の捕食者”なのだそうです。そのヤゴが水槽に入り込んでいたため、次々とメダカが食べられてしまい、メダカの数が減ってしまっていたんです。トンボの卵は屋外の水辺に産みつけられるので、本来、屋内の水槽には入ってこないと思うのですが、カルキを抜くために屋外に置いておいた水や、もらった水草などに、卵や小さな幼虫が入っていたのかもしれません。ヤゴを捕まえて飼育している子の話も聞いたことがあったので、トンボになるまで飼育しようかと一瞬、考えましたが、ペットのメダカを食べられたので、今回は近くの水路に逃がしました。はじめて飼った生き物は、少し悲しい思い出になりました。
2020年02月20日6歳になる次女は、最近いろいろな質問をしてくることが多いのですが、あるとき「人間は何でできているの?」と聞いてきました。むずかしい質問だなと思い、すぐには答えられなかった私。そのとき、そばにいた長女が「愛でできているんだよ!」と答えました。たしかにその答えも、その通りとは思いましたが、その答えでは次女は納得してくれませんでした。それで私はこう言いました。「人間の体の半分以上は水でできるらしいよ」でも、次女はまだ納得してくれません。それで…「人間の体は、食べた物でもできているよ。食べ物を食べると、その栄養を体の中に取り入れることができるんだよ。だから、好き嫌いしないでいろいろな食べ物を食べてみたら、今よりももっとパワーアップしたふーちゃんになれるかも」と話しました。すると、「なるほど」という顔をする次女。その質問はそこで終わりました。それからというもの、食事をするときはいつも白米を中心に食べがちだった次女が、野菜やお魚、お肉など、さまざまな食材を食べようとするようになりました。次女は風邪をひいて園を休んだりすることも多く、彼女自身もそれを気にしているところがありました。そのこともあって、食べることで強い体になりたいと、彼女自身思ったのかもしれません。次女の食べムラを意図的になくそうとして質問に答えたわけではありませんが、結果的に彼女の食べムラが減るきっかけになったのでした。
2020年02月20日皆さんは、お子さんのかかりつけの医師はいますか?私も、娘が産まれたとき、かかりつけ医を探したのですが…なかなかこの先生! という人に出会うことができませんでした。いろいろな小児科を渡り歩き、人に聞いたりもしたのですが、「いい先生だよ!」と言われて行ってみたら、対応が事務的でしっくりこなかったり…「優しい先生だよ!」と紹介された先生は、何度通っても娘の症状が改善せず、救急病院へ行ったら、肺炎になりかけていたということがありました。そんなあるとき、『子どもの病気やケガの、救急性を見極める勉強会』という講義がありました。■講演していた先生の印象は良かったが…地元の小児科医が話をしてくれるということで、参加することにしました。講演していた先生は、物腰も柔らかく、話も丁寧で、とてもいい先生でした。そこで後日、その先生がやっている病院へ行ってみると…先生の態度が講義の時とはまったく違い、顔もしっかり見ずに診察していました。私は、「やっぱり診察は忙しいから、次々こなしていかなきゃいけないし…先生に感じのよさなんて求めるのは違うのかなー」と思いました。迷いつつも、かかりつけ医を探し続けていたある日、通りがかりにある病院を見つけました。 ■やっとかかりつけ医を見つけたものの…!?そこは、二階に自宅がある個人病院でした。なんとなく入ったのですが、先生は優しく、診察も丁寧に体中チェックしてくれました。「時間外でも受診していいよ」と言ってくれ、親身になって話を聞いてくれたので、娘のかかりつけとしてお世話になっていました。しかし、娘が3歳のとき、県外に引っ越しをして、かかりつけ医をまた一から探すことになりました。新しい主治医探しは、前回以上にうまくいきませんでした。何度通っても症状が改善されず、挙句の果てに「原因不明」と言われたり、わからないことを質問するとため息をつかれたり…。少し通ってダメだと感じたら次を見つける…という通い方を続けていました。続く…
2020年02月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。早いものでもう年度末!!我が家は卒園、入学、入園、引っ越しが重なってしまい、忙しい毎日を送っています。子供がいると引っ越し準備が全然進みません…どうしよう…終わらないよ…(泣)さて、今回は「子供の名言」特集ということで、娘との会話でかわいいなぁ‥と思ったエピソードを描こうと思います。■3人目問題。娘はどう思ってる?人と関わるのが大好きな娘。一人で遊ぶのが大の苦手です。なので、一緒に遊べる妹がほしいんだろうなぁ‥と、勝手に思い込んでいましたが…■娘の現実的な答えに驚き!迷いなく「欲しくない」と答えたのでびっくりしました。さすがもうすぐ小学生!ずいぶんしっかりした意見だなぁ…と感心しちゃいました。そうそうお金は大事だよね…。お金があればすぐにでも3人目欲しいな…うんうん。素直に自分の気持ちを伝えてくれた娘がかわいくて、ギューっとしました。娘はとても嬉しそうでした。子供にとって親からギューっとしてもらうことは、どんなことよりも幸せなことなんでしょうね。兄弟が増えると、抱きしめてもらう回数も減ってしまうという不安もあるのかな?姉歴3年の娘。弟が生まれてから、我慢することもたくさんあったんだと思います。もうすぐ1年生で、だいぶしっかりしてきましたが、まだまだ親に甘えたいお年頃。これからもたくさんギューっしたいと思った出来事でした!!
2020年02月19日上の子たちが幼かったころ。遊んでなかなかご飯を食べてくれなかったときは、本人に直接何か言うよりも、生まれて間もない下の弟に話しかける形で『ほら!お兄ちゃん見てごらん?大きなお口でパクパク食べて凄いんやで~!!』と、わざと本人に聞こえるように大きな声で言うことで『間接的にお兄ちゃん心をくすぐる』方法をとっていました。(当然、弟はまだ赤ちゃんなので言われてもキョトンです 笑)これが本当に効果てきめんで。かっこいいお兄ちゃんの姿を弟に見せようと張り切って食べてくれたのでした。こうして代々、遊び食べに対応してきたんですが…そう。5人目にして初。《永遠の末っ子》が確定してる彼。四男には弟も妹もいないので、当然今までの方法は使えません。かわりに、母である私がお兄ちゃん心をくすぐってみるのですが…一ミリも通用せず(笑)さらに、今までは母以上に言うことを聞いていた長男にでさえ、イヤイヤを発動するようになってしまい…。(溺愛してる弟からの初イヤイヤに凹む長男 笑)5人目にしてこんなにも苦戦させられるとは思っていなかったため、本当、毎日の疲労感がえげつないです(笑)\ホリカンさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月19日こんにちは、マメ美です! 今回は我が家のパパと娘の最近の様子をお送りしたいと思います!(突然だな!)パパへの塩対応…我が家の3歳の娘はとってもママが大好きです。(自分で言うのもなんですが…)それとは逆にパパに対して塩対応なことが多いのが悩みの種でもありました。あれ!? 女の子って「パパ大好き〜!」ってなるものじゃないの!?戸惑いながらもいつかはパパラブな時期が来るに違いないと思い、根気よくパパの良さを伝えたり、パパと2人でお出かけさせたりと試行錯誤していました。しかし3歳を過ぎてからは…このように自らパパとも楽しく遊ぶようになったのです!! 今まで本当に根気よく頑張ってきたパパはニコニコデレデレです(笑)夫よ、そこじゃないしかしこの微笑ましい展開にはまだ問題がありまして。夫が帰ってきてから遊ぶことといえば、最近お気に入りのぬりえが定番になりつつありました。もちろん昼間も私ともぬりえをする訳で…。ちょっと本気で塗ってみたんですよ、私が(笑)それを見た娘は大喜び!!パパにも見せてあげたんです。なぜか私のぬりえに嫉妬して娘よりぬりえに集中しだしました(^^;)挙句娘とケンカに…。おい夫よ。そこじゃない。今情熱を注ぐところは。なぜそうなる、夫よいやなんでケンカになるの!?(笑)あれ、ウチって子ども2人いたっけ…?こんな毎日ですが以前のパパイヤ期に比べたら可愛いもんだなぁ…とようやく仲良くなったけれど、まだまだ前途多難なパパと娘の関係なのでした。頑張れ夫。
2020年02月19日我が家では長男と次男の寝かしつけは、私と夫が交代でしています。同じ子どもたちの寝かしつけでもやり方は全然違います!それぞれのやり方をご紹介しましょう!■私の寝かしつけ方法まずは私の寝かしつけ方法から。●その1.寝る前に絵本を読む!長男と次男がそれぞれ読んで欲しい絵本を一冊ずつ選んで、それをみんなで布団に包まってから読み聞かせをします。●その2.とんとんして寝かせる絵本を読み終わった後は布団に寝転んだ長男と次男をとんとん…。さらに長男は頭をなでなで、次男は手をにぎにぎしてもらうのが好きなようで、それを交互にやっているといつの間にか眠っています。■夫の寝かしつけ方法夫の寝かしつけ方法は、メリハリがすごいです!●その1.全力で遊ぶ!ベッドの上に上がるとまずは男3人で全力でじゃれあい(笑)、寝る前の最後のとどめのように子どもたちの体力を使い果たします!●その2.好きな歌を聞かせてあげる遊んだ後、布団の中に入ったら長男と次男がそれぞれ一曲ずつリクエストした曲を聴きながら眠る…というのが夫のパターンです。 好きな音楽を聴く…と言うのはパパと寝るときだけの特権ということにしています。今までは長男も次男も「今日はパパと寝るよー!」と言われると「えー…ママと寝たかったー」と言っていたのですが、好きな音楽を聴きながら寝ることを始めてから、逆に「今日はパパと寝たいー!」と言ってくれるようになりました。パパとママとで寝かしつけの方法はそれぞれですが、子どもたちがぐっすり眠れるように毎日頑張っている2人です!
2020年02月18日今回は、わが家の使ってよかった家具と、置いてはいけないと思った家具をご紹介します。■授乳や抱っこタイムにソファがわりのコレ!▼使ってよかった家具(乳幼児期)コードレスクリーナービーズクッションソファを置くには狭いリビングだったので、ビーズクッションは妊娠・出産を経て子育てに奮闘する私の相棒です。(持ち運べるので寝室でも夜間授乳の時に使っていました)■赤ちゃんロックでタンスのぼりを阻止乳幼児を子育てをする空間を安全・安心に保つには「何も置かない」が理想という気がしますが、生活空間である以上そうはいきませんよね。きっとどの家庭も転倒や落下・誤飲などの危険に注意し、余計な家具はなるべく置かないよう気を配っているのではないかと思います。が、しかし子育て中のヒヤリハットは起きる…。なので、「こんなヒヤリハットが!」という、わが家の事例をご紹介します。そう、間取りによっては必要不可欠な、どこの家庭にもあるであろう衣類収納家具です。しかしこれ、うちの息子は登りました。▼気をつけたほうがいい家具タンスタンスのような家具は、必要があるから置いているものなので「置いてはいけない」と言いきるのは抵抗があります。わが家でも使わないわけにはいかないので、とりあえず全ての引き出しに赤ちゃんロックを付けました。それ以降はこのようなことは(2人目でも)起きていません。そしてもうひとつ。「使ってよかった」とオススメする同時に、「一度置いたら使わずにはいられない」という意味で「置いてはいけないのかもしれない…」と思わずにはいられない家具のご紹介です。それは…■転倒時も安心だけど…いまではおもちゃ?ジョイントマット乳幼児期においては断然「使ってよかった家具」として上位ランクインするのですが、幼児期以降は話が別です。外して遊ぶのみならず、これがあるためか、油断して(わざと?)少し高いところから飛び降りたり、スライディングしたり…。落書きしたり、ボールペンやフォークで穴を開けたり…。「なら片付けてしまえばいいいじゃない」と思われるでしょうが、これが何もないフローリングより柔らかく、大人がゴロゴロするにも具合いが良く…一度使うとこの快適さを手放せなくなってしまうのです。(やめられない!)安価なので傷むたびに買い直し(わが家は2年に1回ペースで)模様替え感覚で張り替えています。デザインや色も豊富で、私は大好きです! ジョイントマット!
2020年02月18日赤ちゃんのそばに現れる妖精「バブくま」。あれ…もうひとり(もうひとくま)いるの…?ぼく(くろ)は赤ちゃんの気持ちを伝えるお手伝いをしているんだよそう、ぼくらはふたり(ふたくま)いるんだ。ぼくらがいることは、まだナイショだよ!…次回は、ぼくたちのナイショがバレちゃう?
2020年02月18日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。みなさん、ドイツの独特な形のパン「プレッツェル」はご存じでしょうか? 最近は日本のパン屋さんでも売られているみたいなので、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。おいしくて、材料もシンプル(小麦粉、イースト、水、塩、重曹のみ)。価格もパン屋なら60~70セント(約75~85円)、スーパーなら30セント(約35円)ほどと安く、ドイツではいたるところで買えるパンです。手に持って食べやすい形で服も汚すことなく食べられますし、ちょっとしたおやつにぴったりなので、外出先で子どもによく買ってあげています。もちろんわが家の一人息子、フリッツ君もプレッツェルがだーいすき。パン屋さんを見かけるとプレッツェルをねだるので、よく買ってあげています。ある日のこと。ベビーカーに座らせたフリッツ君と一緒にスーパーでお買い物をしていると…。突然、ベビーカーから出たいと泣き出してしまいました。でも、すんなりと出してあげるわけにはいきません。小さな子を持つご家族はわかると思いますが、小さな子どもをスーパーで自由に動き回らせるのは心配ですよね…。迷子の心配もあるし、子どもは買わない商品でもおかまいなしに触りたがるし、万が一何かを壊してしまえば買い取りです(汗)。そのとき目に付いたのが、スーパーに併設されているパン屋さん!プレッツェルを買うことで泣き止まないかなと挑戦してみましたが…。プレッツェルではごまかせなかった様子。と、思いきや…!ちゃんとごまかせていた様子。でもなぜか泣き止まない(笑)。そうなんです、今度は「プレッツェルがほしい」という理由で、泣き止まなくなってしまったのです。結局このあと急いでお買い物を終わらせ、プレッツェルを買ってあげたら、食べ始めるなり、ぴたりと泣き止みました。ちゃんとその手にプレッツェルを手に入れるまでは、安心できなかったのかも。フリッツ君は現在2歳になったばかり。これから、プレッツェルでもごまかせないイヤイヤ期が来るであろうことを考えると、これぐらいはかわいいものですよね…。
2020年02月18日皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。どすこい母さんことケイコモエナです。今回は、妊娠時の私が感じた日本とスイスでの違いを描いてみました。妊娠初期はずっとつわりに悩まされ、やせ細っていた私。妊娠中期になると食べづわりに苦しみ、常に何か食べないと苦しくて、体重がどんどん増加していきました。妊娠後期にはさらに体重が大変な事になってドキドキしていたのですが、周りを見てみるとそこには、日本で聞いた話とは違う光景が広がっていたのでした。■妊娠時の体重管理、日本とスイスの違いは…■体重増加にビクビクしながら検診へ…周りの妊婦さんは20キロプラスでも体重増加を気にするそぶりはなく、逆に大きくなったバデーを楽しんでる感じ。すごいなー、とカルチャーショックを受けたのでした。お医者さんも、他の数値が良好ならば体重の事は、個人管理という感じで拍子抜け(笑)。その後無事出産し、体重を落とすのに悪戦苦闘するのでした。最後まで読んで頂きありがとうございました。ではまた次回に!※この体験記は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり保証したりするものではありません。詳しくはかかりつけ医にご相談ください。
2020年02月17日イチコと二太郎は寝るときにスリーパーを着ています。…のですが、二太郎のスリーパー、サイズ的にも汚れ的にも、去年限界を迎えました(イチコが赤ちゃんのときから使ってたやつ。そら限界やわ)。買い替えようと思い、冬の終わりにセール品を狙って買いに行ったのですが…■子どもたちが寝る時の必需品が品切れ!?安くなってるセール品がない!そしてお高いええやつしか残ってない!定価で買うか…でも今買うのは来年用やし来年を待とうかなと思っていたとき…■「子ども用」と決めつけなくても大丈夫かも二太郎に合わせてみたら、ちょい丈が長めな気もしますが、着るのはどうせ来年。二太郎が大きかったらイチコに回そう!それでもイマイチやったら私着たらええやん!ということで購入しました!…と、ここまでが去年の出来事。さて今年どうだったかと言いますと…。大人用のあったかい部屋着、スリーパーにぴったりでした!2歳の二太郎は、とくに問題なく使えています。身長は90cmこえたくらいかな…?(正確にはわからない)めくれ上がったり、中に入り込んでしまうようなこともなく、今までのスリーパーと同じように使えています。もし「スリーパー、安くほしいなぁ」と思ってらっしゃったら、「セール時期の大人用のあったかガウン」をチェックしてみてくださいねー!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月17日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。うちの長男だいごろう、最近、幼稚園で好きな人ができたみたいなのですが…だいごろうのとある行動を見てちょっと心配しちゃう出来事がありました。先日、だいごろうが幼稚園から帰ってくると、嬉しそうな顔をして私にこんな話をしてきた。好きな人!なんと、同じクラスの女の子のことを好きになったようだ。いいね~青春だねぇ。好きな人ができるってとてもステキなことだね。息子からの恋の報告に、オカンまでうれしくなっていると…■好きすぎて名字まで漢字で書けちゃう好きな女の子の名字の漢字をおもむろに紙に書き始めただいごろう。おお! 恋のパワーはすごい! まだ習ってもいない漢字を5歳児に覚えさせるなんて!おもわず感心してしまったオカン。しかし次の瞬間… ■好きすぎて体にも書き始めたちょっとまって! ものすごく好きな気持ちはわかった。ほんで、紙に書いてもいいけど、自分の体にまで書いちゃうの!?そんな息子の姿を見ていると、恋人の名前のタトゥーを入れた青年が登場する海外ドラマを思い出したオカン。(何のドラマか忘れた)うん…いいんだけどね。賛否両論あると思うけど、私は自分の子どもが大人になったときに、タトゥーをしたかったら自己判断でしたらいいと思う。(水性ペンだったのでお風呂に入ったら取れました)だけど、ひとつ言いたいのは「後悔しないようによく考えてね!」ってこと。まあ5歳児の単なる思いつきと、素直に好きという気持ちからきた行動でしかないので話は飛躍しましたが…(飛躍しすぎ)意外なことに、恋をすると熱しやすい性格なだいごろう。そんな燃えるように熱い恋の様子を、かげながら応援していきたいと思うオカンなのであった。
2020年02月17日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回は、自分で「なんでもやりたい時期」になった1歳の姪のお話です。まだ1人で食事をするのは難しいので大人がサポートしながら進めていたのですが… ところがある日そのスタイルに変化が! 手出し無用とばかりに大人の運ぶ食べ物を拒否したのです。赤ちゃんだと思っていた姪も、なんでも自分でやりたい盛りになってきたようで、大人が手伝うと怒るようになりました。仕方なく、見守ることにしたのですが…。 スプーンでごはんをフチまで運ぶのですが、最後にすくいあげることができずごはんがどんどんお皿から飛び出していく事態に!!不思議な現象に「アレ!?アレ!?」と困惑し、嘆き悲しむ姪っ子…。 自分でやりたいという思いを大事にしてあげたかったので、小さな子どもでも食べやすいよう食器を入れ替えしました。全体的にフチがしっかり立ったお皿へ変えたら、1人で上手にスプーンですくえるようになり、その後は集中してもぐもぐ食べていました。小さいうちは道具が変わるだけでできることが増えたりするので、様子を見ながら使うものを調整してあげたいなと思いました。食器を変えるというのは小さなことですが…これからもできるだけ本人のやりたい思いを伸ばす環境を用意してあげれるようになりたいです!
2020年02月17日こんにちわ、エェコです。今回は子どものお菓子に関するお話です。■妹と同じお菓子がほしい兄、その理由は?人が食べてるものが、すごくおいしそうにみえるのわかる~!気をきかせたつもりが気を使いすぎちゃったようです。下の子から「一緒のやつがいい!」と言われるかなと思ってたら、まさか上の子からと言われるとは思いませんでした。■同じスナックならケンカしないと思ったらマンボウが大好きな娘。兄のマンボウをみて食いついてきました。自分の分のマンボウを探しますが…元からなかったのか、袋のなかで粉々になってしまったのか…娘のところには入ってなかったからさぁ大変。合戦のはじまりです!! まさか同じお菓子でもケンカするとは…。結局、兄が折れてマンボウと、娘のウニを交換していました。(やさしい)外身が同じでも中身の形がランダムになってるお菓子、要注意だなと思いました。
2020年02月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは! 5歳と1歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は先日の節分のお話。わが家の長女・こまちゃんは赤ちゃんの頃からすごく怖がりで、1〜2歳の頃は豆まきもしてみましたが、鬼のお面を見せるだけでトラウマになるんじゃないかというくらい怖がり、豆まきどころじゃなかったので、ここ数年は家での豆まきはしていませんでした。しかし今年。なんと自分から豆まきをしたいと! 鬼なしで豆をまくだけかな? とも思いましたが鬼のお面は欠かせない!という意外な主張。こまちゃんはこども園に通っているんですが、園では毎年鬼が来てみんなで豆まきをするのでそれが楽しかったようです。とりあえず豆はその場で買い、鬼のお面は節分の日までに買っておくと約束しました。 しかし、買い物ついでにいろんなお店を覗いたものの、鬼のお面はどこにも売ってない! そうこうしているうちに節分の日になってしまい、子どもたちを連れてスーパーを回ったもののやっぱりどこにも売ってない…鬼のお面を飾っているところはありましたがディスプレイ用で売り物ではなかったり、数年前豆まきをしたときに豆と一緒にお面も置いていたスーパーにも行きましたが、今年は入荷していないとのこと。もっと早く探していれば売っている店もあったかもしれませんが、すでに夕方でそろそろ帰って夕飯の支度をしなくてはいけない時間。しかも節分当日。しかたなくお面は私が描くということでこまちゃんも納得してくれましたが、明らかに残念そうで手描きの絵じゃなく売り物としてプリントされているものがよかったんだろうなというのは明白でした。 せめて本物を見て同じようなものを描いてあげようと思い、参考にする画像を検索してみたところ…鬼のお面画像を無料ダウンロードできるサイトが! なんでもネットに頼れる時代ではありますが、こんなものまであるとは。※だだし無断ダウンロードは禁止なので、もしご家庭でこの方法を使う場合は必ず『無料ダウンロードOK』と明記してある画像を探してください。画像は家庭のプリンターでも印刷できるA4サイズに合わせて作られており、丁寧にお面の作り方やそのまま使える着色画像と自分で塗れる塗り絵バージョンまで載っていました。これにはこまちゃんも大喜びで、着色画像とぬり絵をプリントしてぬり絵の方は姉妹でそれぞれ塗り、計3枚のお面を作りました。 こうして念願のお面も出来あがり、豆まきは大いに盛り上がりました。この日は私が鬼役になり豆まきをやったのですが、こまちゃんは大満足。1歳の次女・まめちゃんは初めての豆まきでしたが、怖がって大泣きしながらお姉ちゃんにぴったりくっついていて、それもまた豆まきらしくて微笑ましかったです。こまちゃん1人の時は、鬼役をやったり大泣きするこまちゃんをなだめたり、代わりに豆をまいたりビデオを撮ったり…と、てんてこまいで何をしてるのかよくわかりませんでした。しかし今年は、こまちゃんがまめちゃんをしっかり見ている中で豆まきができたので、ビデオも撮れたし鬼を見て泣く我が子も見ることができました。来年はまめちゃんが、今よりおしゃべりもできるようになっているでしょうから、もしかしたら豆まきは嫌だと言い始めるかもしれません。なぜか豆まき好きに変貌したお姉ちゃんに守ってもらいつつ、また来年もやりたいなと思った今年の節分でした。
2020年02月16日夫と一緒に暮らし始めて今年で15年。20代の時に夫が海外にバックパッカーで行った数ヶ月を除けば、15年間ほぼ共に過ごしてきました。普段はそんな長い年月を一緒にいるってことを実感することは少ないのですが、先日ふと長い時間を共有してきたんだなと思う出来事がありました。お店で流れてきた懐かしいメロディー。不意に流れた懐メロに思わずテンションが上がりました。しかし、十数年前に聴いていたこの洋楽のバンド名が思い出せません。「サマ〇ニかフ〇ロックにきたことがある(ハズ)」というあいまいな記憶を頼りに2000年以降の出演者リストをチェックする私。結局、10年前後のリストを隅々までチェックしたにもかかわらずまったくピンとこない…。自分の記憶力の衰えと検索能力の低さに\絶望/このバンドが夏フェスに出演するという話を夫としたハズ。それなら、覚えているかもしれない。というか、覚えていてくれ! スッキリしたい! ただ、音痴なので歌って伝えられない上に洋楽。加えて検索社会のこの時代に調べても引っかかってこないくらいのヒントしか持っていない私。とりあえずやんわり夫に尋ねてみると…あっさり出てきた! 秒で出てきた!ちなみに、このポスタルサービスのボーカルはDEATE CAB FOR CUTIEというバンドを兼任していてこちらで2005年にサマソニに出演していました。どうりでピンとこないハズ…。なんだか「あれ」とか「それ」と言えばわかる熟年夫婦みたいな感覚になりました。私が忘れているようなことを夫が覚えていたり、逆もしかり。私はまた色々と忘れてしまうけどその時は夫に聞いてみようと思う15年目の出来事でした。
2020年02月16日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々