ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (190/345)
私の夫は、好みの味じゃないと「マズい!」とはっきり言ったり…、「忖度」という言葉が一番似合わない人のような気がします。このような言葉を言われて腹が立つことはたくさんありますが、それ以上にいい所もたくさんあります!■子どものお世話がめちゃくちゃ上手!家事などは苦手な旦那ですが、子どもたちのお世話は積極的にやってくれます。遊び相手にも楽しそうになってくれ、可愛がってくれてることがすごく伝わってきます。そのため、子どもたちもすっかりパパっ子になりました!旦那が公園とかで子どもたちと遊んでいると、毎回知らない子どもたちにいつのまにか囲まれて「一緒に遊んでー!」と言われています。保育士をしてる私から見ても「子どもたちと遊ぶのが本当に上手だなー」と感じます!ほかの子どもたちが群がってきても一切嫌な顔せず、みんなでめちゃくちゃ楽しそうに盛り上がって遊んでいる姿に、本当にすごいなーと尊敬して見ています。さらに、旦那は子どもたちだけでなく、私に対しても愛情を表してくれます…(笑)例えば…、■妻を褒めてくれる!寝起きで、髪の毛は爆発、顔もクマだらけで決してお世辞でもかわいいとは言えない姿をしていても、ときどき不意にこんなことを言ってくれます。子どもたちの前でも「ママはすごいんだぞ? 」とか、「ママががんばってご飯作ってくれてるんだから感謝しないとダメなんだぞ! 」みたいな事を言ってくれます。■何より一番素敵だなと思うところは…お給料がいつもより多かったりした時「お小遣い増やしてー!」ではなく「子どもたちのために使ってよ!」と言ってくれること。いつも自分のことは「二の次でいい!」と思ってくれていることが、本当に尊敬するなーと思っています!改めて良いところを書き出してみると…、旦那ってすごい奴じゃん!!この人と結婚して、子どもたちのパパがこの人で本当によかったー! と思います。
2020年02月11日普段ブログにもあまり登場しない我が家の夫。無口でマイペースゆえの影の薄さなんですが、今回は夫と結婚して良かった事! という事で改めて夫に感謝している部分を思い返してみました。普段の家事は9割私なので、文句言われたら逆にキレるんですが、何でも受け入れてくれるというのはそれだけで安心感に繋がるなーと感謝しています。そして何より夫のいい所は………多分夫は「趣味をさせておくと妻の機嫌がいい」と気づいたのではないかと思う…笑代わりに私も、夫の飲み会や趣味の外出は快く送り出しています。子どもがいる今でも変わらずお互いに趣味や友人たちとの交友を楽しめているのはひとえにお互いの思いやりの結果なのだなーと、しみじみ感じる今日この頃。老後はお互い共通の趣味である映画鑑賞とロケ地巡りなんかをしたいなぁー
2020年02月11日先日、小一の息子に筋肉自慢対決を挑まれました。■育児でついた筋肉は「強さ」の象徴?この筋肉は「親としての強さ」の象徴か!? と、一瞬思いましたが、いやいやよく考えたら実際は「強くなった」というより、「家族の安全に対して多少、瞬発力と度胸がついたかな?」という程度だという気がします。もしくは、多少踏ん張りがきくようになったかなくらいの強さ。しかし「強くなった」と感じるのと同じくらい、親になって「弱くなった」と感じることが多いです。■産後の不安や心配を相談することむしろ若いころ(独身時代)の方が私は「強かった」と思います。それは、自分に「弱さ」なんてない、ひとりで十分に楽しく生きていく! なんだってできる! 不条理や理不尽にだって負けないんだから!というような「ツライ自分」にフタをするようなちょっとゆがんだ「強さ」への思い込みかもしれません。しかし親になり、「守るべきもの」がうまれたことで、「このままの考え方ではいけない」と、そういう「自分の弱さ」の部分に真剣に向き合うようになった気がします。ひとりでなんとかしようとする「強さ」と思っている部分を過信せず、弱い部分も受け入れて、周囲の手も借りながら「親」をやっていくのが理想かなと思っています。悩みや問題に直面したとき、頼る先を多く持つことも「強さ」と言えるかもしれません。(わたしは弱さゆえに「やせ我慢」しがちなので…)自分の弱さを受け入れられるようになったのが、私の「親になって強くなったこと」とも言えます。
2020年02月11日ウーマンエキサイトの皆さんこんにちは。まつざきしおりです!私は私は「大の甘党」なうえ、お菓子作りが趣味なので、誕生日やクリスマスにはケーキを作ったり、手土産にパウンドケーキやビスコッティといった焼き菓子を焼いたりします。娘も今年から小学生! 料理のお手伝いにも興味をもつようになってきたので、遊び感覚で、一緒におやつ作りを楽しんでいます。■マシュマロお絵描きは大ヒットおやつ作りの定番としては、型抜きクッキーや、白玉だんご、一口ドーナツ、ホットケーキなどでしたが、ある日、娘が「あざらしのお菓子を作りたい~!」と言い出しました。「あざらし…!? てことは白? 白玉? でも白玉に顔描くの難しそうだな~」と、スーパーをウロウロしていたら、お菓子コーナーでマシュマロを発見!「これなら、チョコで絵を描けそう! チョコペンないから、チョコ溶かして爪楊枝で描けばいいか…」と思い、挑戦してみたところ…お絵描きが好きな娘のツボにはまったのか、このマシュマロお絵描きは大ヒットでした。意外と爪楊枝でいろんな絵が描けて楽しく、さらにチョコフォンデュもできてしまう一石二鳥さ! ■簡単にアレンジもできる!ちなみに、フォンデュは、コンビニに売っている100円お菓子のチョコシューをつけたら、めっちゃ美味しかったです…!!絵を描いたマシュマロはそのまま食べてもいいし、タッパーに入れて保存しておけば、ココアやコーヒーを飲むときに浮かべたら、かわいくて良かったです。材料費200円でできてしまう、おやつ作り。ぜひお試しあれ~!
2020年02月11日・ 【子連れ台湾:準備編】おすすめの持ち物リスト ・ 【子連れ台湾:1日目】移動のコツとマイルール のつづきです一晩休んで泥のように眠り、楽しみにしていたホテルの朝ごはんも食べ損ねて、のそのそ活動を開始したのが11時ごろ。日本と台湾との時差は1時間しかないので、さほど負担には感じませんが、10時に寝たとしても日本時間でいえば11時に寝たことになるので、地味~に体力を削られ、2日目は必ず寝坊します。今年の1月にも台湾に旅行しましたが、まったく同じでした。【3泊4日 子連れ台湾(2日目)訪れたスポット】・台湾料理の老舗「欣葉(シンイエ)」・コスパ最強の遊園地「兒童新樂園」・トイレも常設で安心「士林夜市」■電車・バス移動なら「悠遊カード」を台湾はタクシー代が安いので、すべてタクシーで回ってしまうのも手だと思うのですが、今回は台湾の地下鉄(MRT)を利用することも目的のひとつだったため、早速「悠遊カード」を購入。これは台湾の交通系ICカードで、電車やバス、ちょっとしたお買い物などで使うことができます。この時は初めてだったので、オーソドックスなデザインのものを利用しましたが、人気キャラクターものや美しい台湾の花模様、キーホルダー型のものなどデザインもバリエーション豊か。私は帰国後、どうしても欲しくてたまらなかった “台湾ビール瓶の形をしたキーホルダー型” をゲットしました。■台湾料理の老舗「欣葉(シンイエ)」へホテルを出て軽く散策しながら、楽しみにしていた「欣葉」(南西店)へ向かいます。ここは台湾料理の老舗。南西店は、MRT中山駅を出てすぐの「新光三越」の8階にあるため、アクセスも抜群。豚の角煮や青菜炒めなど、子どもたちも食べられるもの中心に注文しつつ、大好物の腸詰めやカラスミなどを楽しみます。「欣葉」といえば、蟹のおこわが有名ですが、子どもたちがまだ食べられないため、今回は断念…。■コスパ最強の遊園地「兒童新樂園」大満足の腹ごしらえの後に向かったのは、子連れならば絶対に行くべき! と評判の遊園地「兒童新樂園」。MRT士林駅1番出口からタクシーに乗り、10分弱で到着しました。入場料は悠遊カードで支払うことができるのですが……ちょっと待って、大人30元!?6歳以下の子どもは無料!? なんという安さ。園内のアトラクションは、利用する毎に料金がかかりますが、どれも20元、30元くらいなので、よほどアトラクションに乗り倒す! というわけでなければフリーパス(200元)は必要ないかもしれません。屋外のみならず室内にもプレイスペースが多数あり、飽きずに一日遊べます。まめもゆめこも身長が足りなくて乗れないアトラクションが多かったため、室内プレイスペースの充実っぷりはありがたかった! 雨の多い台湾ならではなのでしょうか。この日は平日で、利用者も少なかったので、貸し切りのような状態で贅沢に遊ことができました。■トイレも常設、最大級の夜市「士林夜市」遊園地を出る頃にはうっすら暗くなっていたため、今回の旅のお楽しみ「士林夜市(シーリン イエシー)」へ向かうことに。台湾にはたくさんの夜市がありますが、なかでも士林夜市は最大級の規模を誇ります。ちなみに、夜市の中にトイレがあるのはここだけなのだそうです。屋台グルメを楽しむ際にいつもトイレ問題に悩まされるワタクシ、嬉し涙。思いきりゲームを楽しんだ後は、地下の飲食街で食事。今回の旅は、運よく雨に見舞われることはなかったのですが、突然降ってきたりすることもあるため、屋根がある安心感は大きいですね。夜市といっても、だいたい17時くらいから遊ぶことができるので、そんなに夜更かしせずに楽しめます。この日は早々にホテルに戻って、子どもたちを寝かしつけ、大人たちはコンビニで買ったおつまみで晩酌を楽しんだのでした。次回は「初めての子連れ台湾:3日目」をレポートします。
2020年02月10日4月から5年生になる長男。まわりにはスマホを持ち始める子もちらほら出てきました。いつかはやってくる子どものスマホデビュー。予算や使い方にマッチしたものをおトクに購入したいけど…種類もプランも多すぎて、正直どう選べばいいのか全然分からない…!そんななか、「お金を上手に貯めるアドバイス」を得意とするファイナンシャルプランナーであり、ご自身も母として家計を管理している飯村久美さんにお話を伺えることに!子どものスマホデビューについて家計という観点から気になることを、プロにあれこれ聞いてみました~!■子どものスマホデビューがわが家の家計に与える影響は?ホリカン:子どものスマホデビューって、実際のところ家計にどんな影響があるんですか?飯村さん:スマホデビューが家計に与える影響は大きいですよ。スマホの機種を購入するお金もありますし、毎月の利用料で年間で約50,000円くらいはかかってきます。お子さんが複数いる場合には、2倍、3倍…とかかってきますから、大きな負担となりますね。ホリカン:わが家は子どもが5人なので、ゆくゆくは5倍…(白目)飯村さん:通信費が一気に膨れ上がるので、お子さんがスマホデビューをするタイミングでの家計の見直しは必須ですよ!飯村さん:にもかかわらず、多くのご家庭で、家計の見直しをせずにいたり、お子さんに言われるがままに契約をして高めの金額になってしまっている状況も見受けられますので、注意が必要です。ホリカン:家計の見直しってつい面倒で、後回しになっちゃうんですよね…。■賢くスマホデビューをするには?ホリカン:「家計にやさしいスマホデビューのコツ」ってありますか?飯村さん:スマホのキャリアの選びかたが肝心です! とくに固定費となる毎月の通信費を抑えられるかどうかがポイント。たとえばこんな工夫があります。・家族全員の契約会社をまとめる・各会社に関連するネット通販サービスのポイント還元をチェック・電気やネットなども同じところにまとめるホリカン:なるほど~。たしかにすべてを1つにまとめるとポイントも貯まりやすそう。もしポイントが貯まったら、おすすめの使い方はありますか?飯村さん:たとえば中学校入学などの節目では、想定外の入学関連用品の支出が発生したりするのですが、そのとき貯まったポイントで入学関連用品を揃えれば、支出をかなり抑えられますよ。■スマホデビューのタイミングでしておいたほうがよいことは?ホリカン:その他にスマホデビューのタイミングでやっておいた方がいいことなどありますか?飯村さん:スマホデビューは中学校入学前に済ませるご家庭が多いですが、たとえば不要となった小学校関連用品を、フリマアプリで売却するのもいいと思います。部屋の中がスッキリするだけでなく、お金に還元されるのが大きな魅力ですね。ホリカン:フリマアプリの活用! たしかに、その発想はなかった…。飯村さん、ありがとうございました!■私がスマホデビューにぴったりだと思ったのは…飯村さんのアドバイスをもとに調べてみたところ…ソフトバンクがかなり気になったので、その理由をご紹介していきますね。1. 「スマホ」「ネット」「でんき」をソフトバンクでまとめられるソフトバンクはスマホのほか、ネット回線やでんきのサービスも提供しているので、まるっと契約すればセット割引がきいて固定費がかなり抑えられます。たとえば、家族全員がソフトバンクに乗り換えて、でんきとネットもあわせて契約した場合、なんと、家族3人で最大 12,880円/月(半年間)(※1)もおトクになるんです!※1 家族3人(親2人+子供1人)で「ウルトラギガモンスター+」、「SoftBank光(集合住宅)」、「おうちでんき」に新規加入した初年度の場合(でんきとインターネットの契約者が母の場合)※1 翌月から適用。プラン変更を除く。基本プラン(音声)を割引。※2 別途端末料金が発生します。※3 1ヵ月の電気代が10,000円と仮定。※4 3年目以降は毎月50円割引。※5 2020年3月以降のソフトバンク株式会社指定月から6ヵ月間、スマホ通信料からでんき代の10%相当を割引。九州電力、北陸電力をご利用の方は毎月1,000円割引。学割(割引)と学割(でんき)の割引期間が重複した場合の試算です。※6 別途固定通信サービス料が発生します。SoftBank 光の場合は指定オプション(500円~/月)への加入が必要です。Yahoo! BB バリュープラン、ホワイトBBをご利用の場合、割引期間は2年間。2. ソフトバンクスマホユーザーは「PayPayモール」でのお買い物がおトクに!ソフトバンクならPayPay関連サービスの優遇も!Yahoo!ショッピングから厳選されたストアを集めたネット通販サービス「PayPayモール」では、ソフトバンクスマホユーザーなら最大20%相当が戻ってくる(※2)「 PayPayモールの購入で100億円相当あげちゃうキャンペーン 」を実施中!(2020年3月31日まで延長決定)※2・20%相当の内訳は、Tポイント1%+PayPayボーナス1%+PayPayボーナスライト18%です。付与上限および決済手段に条件があります。キャンペーン期間中であっても付与金額が100億円相当に達した場合、キャンペーンは途中終了いたします。・2020年4月1日から、PayPay残高またはヤフーカード決済のご利用でPayPayボーナスライトを+4%付与するキャンペーンを実施予定。・ご利用にはスマートログインが必要です。・PayPayボーナス・PayPayボーナスライトは出金及び譲渡はできません。・PayPayボーナスライトの有効期限は付与日から60日間。・PayPay公式ストアでも利用可能。大物家電や子どもの入学関連用品を揃えたいママはチャンス!--私もソフトバンクの店舗でもっと詳しくお話を聞いてみたいと思いました!お子様のスマホデビューを検討している方は、一度お近くのソフトバンクを覗いてみてくださいね♪ 詳細はこちら PR:ソフトバンク株式会社
2020年02月10日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の7話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話社会からとり残された孤立感を感じ、夫に相談し仕事復帰を早めることに。保活に奮闘していたときに夫から「駅まで迎えに来て」との連絡。駅に迎えに行くと夫と夫の元カノが出口から仲良く出てきて…。 『夫のことを泣かせた話 第6話』 当時は職場への復帰と、そのための保育園探しで頭がいっぱいいっぱい。夫と夫の元カノが駅から出てきても「浮気を疑う」という発想は出てきませんでした。職場で自分の席がなくなるわけでもないのに「自分の席がなくなってしまう…」という不安にかられ、とにかく焦りに焦っていました。保育園が決まり少し落ち着いてくると、ようやく夫と元カノの仲が良かったことが気になり出し、「浮気」や「離婚」という言葉が頭の中に浮かんでくるようになったのです。次回に続きます。\次回は2月11日16時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月10日子どもに安全な食材でおいしいご飯を毎日作ってあげたいという思いはどの親にも共通するでしょう。ただ、家事に育児に仕事に忙しい日々の中で、それを実現するのは簡単なことではありません。星野源さんなど多くのアーティストを輩出している私立自由の森学園(埼玉県飯能市)では、創設時から35年に渡って、安全な調味料や食材を厳選した食事を提供し続けています。今回は、食生活部の泥谷さんに、子どもに必要な食について、話を聞きました。 「子どもに『自由』をどう教える?」 の続きです。お話をうかがったのは…●泥谷千代子(ひじや・ちよこ)さん自由の森学園食生活部のリーダー的存在。栄養士の資格を持ち、学園創設時から学食の運営に携わり続けてきた。■ここがすごい! 自由の森学園の学食――そもそも、自由の森学園の学食はどのようにしてできたのですか?35年前に自由の森学園が創設されることが決まったとき、学食で「本来の食事」を提供したいという話になったのです。伝統的な製法で作られた調味料や農薬や添加物を使用しない食材で、丁寧に作った食事を子どもたちに食べさせたいと。軌道に乗るまでは手探りの状態でしたが、5~6年たつと、メニューが決まり、食材の仕入れやローテーションも確立されてきて、だいぶ落ち着いてきました。食堂が大きく注目されたのは、2010年に「日本で一番まっとうな学食」(家の光協会)という本が出された時からでしょうか。今では、全国の学食の方々からの視察や、メディアからの取材もたびたび受けるようになりました。――自由の森の学食は、どういったことをモットーにしているのでしょうか。自由の森では、子どもたちに「自分が何をしたいか」をじっくり見極めさせるような教育をしています。私たちはそのサポーターで、家庭でお母さんが作っているような食事を、安心できる食材で提供したいと考えているんです。――調味料や材料について厳選されたもののみを使っているというのは、すごく特別なことのように思えます。「その子がその子らしく生きてほしい」ということが、この学校の根本的な考えです。だから、食堂でも余計なものを使わない、本来の自然の生き方を子どもたちに伝えていきたいと思っています。自然はお日様をもらい風を受けて、小さな種から大きくなりますよね。私たち人間も、そもそも自然の生き物なので、いろいろ加えるのではなく、本来のおいしさをそのまま体に入れる状態もいいんじゃないかなと。だから、特別なことをしているとは思っていませんね。■大人気メニューのカレーにこめた思い――カレーのバリエーションが多く、とても人気のメニューなんですよね。ポークカレー、チキンカレー、ドライカレー、ベジタブルカレー、豆のカレー、ラムカレーなどがあります。生徒たちの要望に応える中で、どんどん増えてきたのですが、「ラムカレーなら食べる!」と言う生徒などもいて、好みはわかれているようですね。――どんなところが、他のカレーと違うのでしょうか。スタッフがインドで学んできたレシピをベースに、市販のルーではなく、複数のスパイスを調合して、それを乾煎りしてから使っています。チキンカレーの場合は、鶏肉をヨーグルトなどの下味に漬けてから調理して、味をまろやかにしてみたり、仕上げにガラムマサラで香りづけをしています。――手が混んでいますね。インドでは、日本での「みそ」のように、各家庭でカレーの味が違うそうなんです。だから、それと同じように、ここの学食でもいろいろなスパイスの調合を試して、今に至ります。毎年入ってくる生徒によって、食の好みが違うのですが、それに合わせながらこちらも提供するものを調整していきます。本来の家庭の形を目指しているんですよね。――子どもたちは、学食の食事についてどう思っているんでしょうか。ここの学食が特別だということは、あまり感じていないと思います。卒業生に聞くと、多くの子は「ここで食べていた時はもちろんおいしかったけど、それが普通だと思っていた。気づいたのは卒業してから」と話しますね。■簡単に家庭でもできる「本来の食事」――ここまでお話を伺ってきて、素晴らしい食事を提供されていると思ったのですが、家庭では同じようにするのは難しそうに思えてしまいます。今のお母さんたちは、とても忙しいですよね。仕事をして、子どもにきちんとした教育を受けさせたいとなると、ゆっくりお茶を飲むとか、好きな映画をみにいくといった何か自分のための栄養になるようなことをする時間が取りにくくなっているように思います。――その中で、どういった食事作りができるか、何かアドバイスはありますか?材料を入れるだけでさまざまなメニューが作れる電気調理鍋を使うのはいいですよね。煮込み料理など、とてもいいと思います。また、冬の間は鍋がおすすめです。いろいろな味、食材が入れられますから、野菜もたくさん食べられるし、豆腐の日だったりお魚の日だったり、メインも変えられます。――「本来の食事」と聞くと、一汁三菜を用意しなければいけないのかなと思っていました。学食では、マグロの刺身や、きゅうり、山芋、納豆、温泉卵などを全部ご飯にのせて食べる「とろとろ丼」というメニューも出しています。それに、おみそ汁さえあれば十分ですよね。ほかにも「豆腐丼」とか「焼肉丼」とか、どんどん「丼チャレンジ」するのもいいですよ。親が何を考えて出したかが子どもの栄養になるので、そこが一番大事だと思っています。豆腐だけはお豆腐屋さんでおいしいものを買おうとか、それだけでもいいんです。完璧主義にならなくていいんです。――生徒の約6分の1が寮に住んでおり、三食をここでとっているそうですが、栄養バランスについてはどのように工夫していますか?朝と夜はバイキング形式にしているので、食材をたくさん使うことで、「これは嫌いだけど、これなら食べられる」と、栄養が偏らないようにしています。舌が未発達な子どもたちは、苦いものが食べられなかったりしますが、大人になる中で変わってくるので、「少しずつでも食べてみて」と言っています。――一食だけで栄養バランスを完璧にするのは、家庭でもなかなか難しいところです。毎食、栄養バランスを完璧にするのは無理ですよね。三食でバランスを考えると、なんとか整えることができます。みそ汁の中にたくさん野菜を入れたり、カレーにも定番の具材だけじゃなく、キノコやカブなどちょっと違う野菜を入れて一緒に煮込んでいくと、栄養バランスがとれるだけでなく、違う味も楽しめますよ。■子どもにとって本当に「いい食事」とは?――子どもに「本来の食事」を提供したい、でも完璧にやり始めると、その弊害もあるように思います。これは子どもに「食べてほしくない食物」は、親しか防ぐことができません。でも、友だちの家でおやつをいっぱい食べたらだめだということではないと思うんです。友だちと仲良く過ごす時間だって、とても大事ですよね。親は、「家ではこういうものを選んでいるよ。こういうものもあるけど、こういった危険性もあるんだよ」と、食を学びの場にしていけばいい。子どもは必ず、舌で安全なものを覚えるから、そうした学びがあれば、安全なものを選んでいってくれると思います。――たしかに、食にこだわりすぎて完璧にやろうとすると、親自身が疲れてしまいそうです。食にいくらこだわっていても、家族仲が悪かったら意味がないですから、何よりも家族が仲良くいることが一番大切です。その仲良くしているところを見て、子どもは育つから、それが大きな心の栄養になります。そこに安全なおいしいという要素が加わったら、最強じゃないですか。――忙しい中でも、やはり食事は未来の子どもたちにつながるから、大切にしていきたいところですよね。本当にお母さんたちは忙しいけれど、その中でも自分も楽しみ、家族も楽しむような時間を作れるような生活の仕方にシフトしていけるといいですよね。外食をしてもいいし、買ってきてもいい。そこにちょっと何かを付け加えて家族が好きな味にしたり、安全なものを選んだりする。気持ちをそこに添えてあげるだけで全然違うんです。食を通じて、「お母さんが自分を見てくれている」というふうに子どもたちは感じられると思います。それが、一番の「いい食事」なのではないかしら。ここまで、子どもたちの食について、自由の森学園食生活部の泥谷さんに話を聞きました。学食の素晴らしさだけでなく、家庭でも生かせるヒントを多くもらえたのではないでしょうか?二回にわたって自由の森学園の教育と学食についてお話を聞いてきました。「自由」との付き合い方はとても難しいけれど、やはり大人が子どもを温かく見守ることの大切さは、共通していたように感じます。親自身も自分の好きなことを実現しながら生きていけるよう、しっかりと子どもと向き合っていきたいものですね。■今回お話を伺った「自由の森食生活部」を取り上げた書籍 『日本一の「ふつうの家ごはん」 自由の森学園の学食レシピ』 (自由の森学園食生活部/講談社 ¥1,300(税抜))
2020年02月10日こんにちは! グラハム子です。わが家のふたりの子どもは、幼稚園の年長と年少です。うちの子たちが通う幼稚園では、月に1回、月末に「来月のお便り」が配られます。そこに来月の予定だったり、必要な持ち物が記載されていたりするのですが…■工作で使う牛乳パックが必要にときどき工作で使う牛乳パックなどの資源系用品が必要です。しかもわが家の場合、年長にも年少にも子がいるので、2人同時に同じモノを求められることも多々あります。「3日後までに牛乳パック2つかぁ…。今、あいてるのがまだ8分目くらい入ってる…さらにあともう1本丸々消費しなきゃ…!」こうして「牛乳使い切り大作戦」が始まりました。なんとまぁ、われながら料理のレパートリーの少ないことでしょう。でもこうして、家族からは若干の不満の匂いを感じつつも、どうにか3日間で牛乳パック2本を使い切ることができました。このことをママ友に話すと…■料理のレパートリーを増やそうと意気込むも料理苦手勢の私には、全くない発想でした。料理上手なママは、やっぱりレパートリーがたくさんあるのかな? 突然の牛乳消費もおしゃれなレシピで対応していて、すごいと思いました! 求められた材料でパパッと作れるって、かっこいい…! と憧れます。「よし、もし次に牛乳を大量消費する機会があったら私もアイス作ろう! レパートリーを増やしていくぞ!」そんなことを意気込んでいる矢先。次回の持ち物は、まさかのラップの芯(×2)泣突然の持ち物に備え、日頃から資源用品系は捨てずにストックしておこう! と、学んだのでありました。
2020年02月10日■ 前回 のあらすじノイローゼのようなしんどい状態になっても「育児がつらい」と周りに言い出せないモチコさん。唯一、伝えられた夫は協力的だったのですが、そんな夫の優しさにすら追い詰められていき…。 「夫の想いすら重圧。母親失格におびえる日々… | 私、育児ノイローゼかも(2)」 ※今まさに育児がつらい渦中の方へ。読んでる最中に不安が増したりつらくなったりしたら、無理せず読むのはやめてくださいね。■「育児がつらい」毎日を乗り切るために大人と会っておしゃべりをする時間がほぼなくなり、娘と2人きりで過ごす毎日を過ごすうちに、育児がつらくなってしまった私。子ども好きだった私が、子どもとずーっと2人の生活が、本当にしんどい。その後、公園に行っても児童館に行っても、同じくらいの年齢の子を連れた親子には出会うことはできず、ママ友はできないままでした。でも大人と話したくて、私ができる範囲でした対策は…相手の負担にならない範囲で、大人と会う予定を入れました!それでも鬱々とした気持ちは晴れず…でもなんとか毎日しのいで過ごしていました。そして新しいママ友はなかなかできないまま、約半年が経ち…。その頃からイチコのプレ保育(親子で参加)が月一で始まったり、自治体の親子学級のようなものに参加したりして、少しずつ人と会う予定が増えていき、週2~3日ほどの頻度になりました。さらに二太郎を妊娠したことで、よく実家のお世話になるようになり、実家の家族と会うことが激増!そうなると、ノイローゼのような鬱々とした気持ちは少し軽くなりました。ただ軽くはなったもののなくなることはなく、やっぱりしんどさを感じながら過ごしていました。これがまったくなくなったのは…■育児のしんどさがなくなったきっかけは毎日送り迎えでママ友と会って話をする機会ができるようになってからです。話と言っても、立ち話をダラダラするのではなく、送り迎えの1日2回のタイミングでちょろっと話すだけ。それでも…二太郎はいるものの、イチコと離れる時間ができたのも良かったのだと思います。(当時二太郎は生まれたてホヤホヤ…。意思はないのでややこしさゼロでした!)こうして今まで感じていたような、鬱々とした気持ちも、強い育児のストレスを感じることもまったくなくなりました。むしろ…そしてそのまま今に至ります。育児、大変やけど楽しい!■同じように「育児がつらい」ママたちへ今、育児がつらいお母さん、たくさんいらっしゃると思います。私は「育児がつらい」と言うことができず、誰かに頼ることは上手くできませんでした。他のみんなはちゃんと育児できてる(ように見える)。さらに、母親って「常に子どもを受け入れる存在でなければいけない」といった見えない空気があるような気がしてしまうんですよね。そして「私より過酷な状況でがんばってる人だっているはず」と思うと、なかなか「つらい」と言いだせない…。「育児がつらい」と口に出すと、母親失格の烙印を押されてしまうような気がして。でも全然そんなことない! と思うんです。話が通じない相手と1日中一緒にいるなんて、普通に考えて大変!しかもその相手を育てなきゃいけないし、最低限の家事もしなきゃいけないし…体力的にも精神的にも疲れて当たり前だと思います。これが24時間365日…。「大変」「つらい」って言っていい!当時「育児がつらい」と感じていた私。今、同じように「育児がつらい」と思っている方に、私の体験から学んだことが少しでも役に立てば…と思います。●ひとつめ周りにはどんどん頼ってほしい実家、義実家、ママ友、自治体の相談機関、一時保育…。「育児の大変さ」は解決できないかもしれなくても、話を聞いてもらうだけ、共感してもらえるだけ、一緒に悩んでくれるだけでも気持ちは変わってくるかもしれません。●ふたつめ話相手となるママ友が欲しいときは、隣の校区の公園まで足を延ばしてみて!育児がつらかった当時はわかっていませんでしたが、校区によって子どもの数が全然違うんです! だから、当時隣の校区の公園まで足を伸ばしていたら、もしかしたらママ友が早くできていたかもしれない…と今となっては思います。●みっつめ自分を責めずに環境を変えてみてください私にとっては、大人の話し相手がいるだけで、育児は楽しいものに変わりました。つまり私は1人で育児をすることが合わなかったんだと思います。「育児そのもの」ではなく、「1人で育児すること」が。私は、大人の人やママ友と会話することで育児がつらくなくなりました。でも人と話すことにストレスを感じる人もいるでしょうし、一人になることや自然の中に身を置くことでストレスが発散される方もいるかと思います。また仕事に行く方がストレスが少なくなる場合もあると思います。人によって、ストレスを感じる環境、楽に感じる環境はきっと違うと思うのです。私がしてしまった「自分が悪い」、「私は育児向いてない」と自分を責めること。この自分を責めることをしないためにも、今いる環境のどこか1つでも変えて、少しでも明るく過ごせる時間を増やしてみてほしいなと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。症状がつらいときには、専門家への受診をおすすめします。>> 【医師監修】それって育児ノイローゼかも?! 症状と解消法とは \モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月10日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第13回です。虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しておらず、親や周りの人からの唾液で感染する…といいますよね。そのため、わが子を虫歯にしないために、食器や箸をわけて使ったり、熱いものをさます時に「ふーふー」を控えるお母さんもいらっしゃったると聞きます。わが家でも長女がイヤイヤ期に入るまでかなり気をつかっていたのですが、今はもう諦めの境地に達しました。というのも…どこからどう防いだらいいの!? もはやわたし一人の力ではどうにもなりません…!それに保育園に通っていたら、お友達のよだれと接触することもあると思うので、虫歯菌を100%防ぐのなんてムリなのでは…と思うようになりました。今は歯みがきと子ども用マウスウォッシュで毎日虫歯予防をしています。
2020年02月10日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。うちの次男、こごろう。2歳3歳を過ぎ、4歳になっても「イヤイヤ期」を引きずっていたので 「魔の4歳児」 なんて言っていたのですが…最近のこごろうに、ついに変化があらわれてきたのです。ちまたでは4歳になると、イヤイヤ期が集結して天使になるなんて言われているけど、うちのこごろうったら、4歳になっても、ずーーーとイヤイヤ期だし、天邪鬼で暴れん坊だしで、天使の要素なんてひとかけらもなかった。ところが最近…■捨てとこ!?なんと、誰かが床に貼ったシールを見つけるやいなや「誰や、こんなところにシール貼ったのは。捨てとこ」と言って、わざわざシールを剥がして捨ててくれたのだ!自分が貼ったのならまだしも、だれが貼ったかもわからないのに、床に貼ってはいけないと気づいて剥がしてくれるなんて…!とかいってね、たまたまでしょう。ちょっと気分が乗ったからいい子になってるのね。なんて思ってたら…■か……片づけるぅ!?今度は、布団にもぐりこんだときにレゴブロックを見つけた、こごろう。オカンは何も言っていないのにオモチャ箱へと自ら片づけに行ったのだ!え、うそでしょ…毎日のように「片づけなさい」と叱っても、かたくなに動かなかったこごろうが!レゴを見つけたら、とりあえずそこらへんに投げるような暴れん坊なこごろうが! 自らお片づけするなんて!うん、きっと今日だけでしょ。どうせ明日になったらまたいつもの暴れん坊に戻るんだわ… ■天使だ…!あのこごろうが、自らお風呂に向かうなんて!こんな感じで、最近になってものすごくいい子になってきたこごろう。もちろん、毎回こういうわけではないけど、以前に比べものすごく素直になったし、自分で気を利かせてお手伝いもしてくれたり、準備もテキパキとするようになってきました。これがウワサの天使の4歳児!いままで実在することすら疑っていたけど、本当にその日はやってきた。もしかしたら一時期の気まぐれかもしれませんが、こごろうがまたひとつお兄ちゃんになって、うれしく思います。大変だったイヤイヤ期に少し終息が見えてきました。ただ、そんな矢先に三男がイヤイヤ期に突入してきたので、まだまだわが家に平穏は訪れなさそうです(泣)というわけで、全国のイヤイヤ期の子をもつ親御さん! いつかこんな日がやってくることを信じてともに頑張りましょうね。
2020年02月10日こんにちは、まりげです。最近、親知らずを二本抜きました。きっかけは歯医者さんの一言でした。「このまま放っておいても良いけど、もしかすると今後炎症を起こしたり、虫歯になる可能性があります。いつか抜くことをお考えなら、回復が早い若いうちに処置された方が良いと思いますよ」妊娠や授乳をしていない今こそ、親知らずとさようならするときなのではないだろうか…。そう考え抜歯を決意しました。そうして一本目を抜いた時のことはインスタ( @marige333 )で1月9日に投稿しているのでよかったら見てください。(一言でいうと宇宙のエネルギーを感じました。)それから一ヶ月。さらにやっかいな歯茎に埋まっている方の親知らずを、口腔外科へ抜きに行ってきました。前回抜いたときに、一番の山場は「最初の麻酔」だと感じたのですが、体の力を抜くように意識したらだいぶマシでした。とにかく先生が少しでも処置しやすいようにと思って、顎がはずれるくらい口を開きました。宇宙まで繋がる巨大なシーソーの力を感じました。そしてなぜか、幼い頃訪れたイッツ・ア・スモールワールドの情景が走馬灯のように脳内をかけ巡りました。前回抜いたとき、ちょうどビーフジャーキーにハマっていて、抜いたその日にビーフジャーキーをたくさん食べたら、後々ジンジン痛み出したので、処置した日は刺激物は避けて、歯に負担のかからないものを食べた方がいいようです。今回は下の歯だったのですが、3日間は「ほっぺにティッシュ入れてるのかな?」というくらい腫れました。わたしの場合、抜いている最中や抜糸はそんなに痛みもなく、抜いてスッキリしましたが、抜く場合にも放置しておく場合にもリスクはあるそうなので、病院でよく相談してみるのが良いと思います!
2020年02月10日「子どもを自由にのびのび育てたい」というのは、どんな親も望んでいることだと思います。でも、「勉強はしたくない」「宿題するよりゲームしたい」と子どもが言ったときに、なかなか100%自由にはさせられないものです。そんななか、テストや成績表もなく、生徒たちの多様性を伸ばす教育を実践している学校があります。卒業生には、俳優やミュージシャンとして活躍している星野源さんや浜野謙太さんなど多くの著名人を輩出している自由の森学園。今回は、そんな自由の森学園の鬼沢理事長に、子どもを自由に育てるとはどういうことなのかについて話を聞きました。お話をうかがったのは…●鬼沢真之(おにざわ・まさゆき)さん1960年生まれ。1986年より自由の森学園社会科担当教師。2004年4月から、同学園高等学校校長。2013年より、同学園理事長を務める。●自由の森学園とは埼玉県飯能市にある私立の中高一貫校。1985年に点数序列主義に迎合しない新しい教育をめざして設立。自分の取り組みを自身で評価する「学習の記録」や、生徒たちが自ら作り上げる行事などが注目を集めている。■「自由」は子どもたちにどんな影響を与える?――なぜ点数と競争にこだわらない教育をしているのでしょうか?勉強の目的は「テストでいい点を取ること」と捉えている子どもたちが多いのではないでしょうか? 子ども自身「これを学んで何になるの?」と疑問には思っているのだけれど、親や周りから「偏差値が大切」と言われて、テストのためだけに一生懸命やっているように感じます。その現状に疑問を抱き、競争心を刺激する教育ではなく、子どもたちが主体的に課題に取り組み、知識を得て成長するという本来の学びを与えたいという思いから学校を設立することにしました。――子どもが小さいうちから自分で判断できるのでしょうか? 無制限に「自由」を与えるのも心配です。ヨーロッパの国々ではかなり早い段階から「あなたが決めなさい。そのかわり、あなたが決めたことにはあなたが責任を持ちなさい」という教育がされています。いつからその責任を持たせてもいいかというと、もちろん個人差もありますが、私は、日本はいつまでも子ども扱いする傾向が強いと感じています。高校を出てから自由を得たと感じる人は多いと思いますが、はたしてそれは正しいのか。近頃では、大学も出席をとるようになり、就職活動も早まり、子どもたちは「自分自身が何者か」、「何をしたいか」、「どんな人生を歩みたいのか」真剣に考える暇もなく、そのまま大人になっている気がしますね。目隠ししている時間が長すぎると、子どもたちは本当の自分の人生を選べないのではないかと懸念しています。■子どもたちにとって自由の弊害はないのか?――自由の弊害はないのでしょうか? 「好きにしなさい」と言うと、学ばなくなる子も増えてしまうという懸念もありますよね。そもそもの学ぶ目的は、「自分の頭で自分の行く道を選択」して、「自分らしく生きていく大人になる」ことですよね。そのために学校というのは、10代というある一定の期間に多くのいろいろな体験をさせ、自分の生きていく道を見出すサポートしていくところだと思っています。これまで35年間教育をしていますが、子どもたちがまったく学ばなくなるということはありません。――また、自由すぎると社会に適応できないのはないかという声もあると聞きますが、どのように感じますか?そういう声はあるだろうなと思います。ただそういった声に疑問に思うのは、「はたして子どもを何に適応させようとしているのだろうか」ということなんです。極端な言い方をすれば、自分で考える必要がない社会の歯車として、子どもをに適応させたいというように思っているならば、自由は与えないほうがいいわけですよね。■子どもたちにとって「自由であること」は幸せなのか――自分のやりたいことが見つからない場合、「好きなように選択しなさい」という「自由」は子どもにとってつらい場合もある気がします。たしかに、しんどい面もあると思います。学校でいい点数を取ることが目標にならない場合、子どもたちのアイデンティティを確立をする方法は、「やりたいことが見つかったかどうか」がひとつのキーとなる面はあります。だからこそ「やりたいことが見つからなくてしんどい」と言う子も多いです。しかし、私はやりたいことを見つけられている子と見つけられていない子の境界線は不確定だと思っています。例えば、「ギターをやりたい」と言う生徒がいたとしても、いつまでギターがやりたいかどうかなんてわからないじゃないですか。それに、見つかったからといって本当に幸せかどうかなんてわかりません。――たしかにそうですよね。では、何が大切なのでしょうか。やりたいことと言うより、生きていく上で「これは大事にしたい」と思うことではないでしょうか。例えば、「写真を撮りたい」と言っても、写真家として生きていける人はごくわずかです。でも、写真の周辺にはさまざまな仕事があるし、趣味で続けていくこともできますよね。明確に1つの職業として決めなくても、どういうジャンルの仕事にやりがいを感じるのかと言うことがある程度定まっていれば、自分のキャリアの方向性がみえてきます。■子どもが自由に生きるために家庭でできること――子どもたちが自由に選択していくために、親としてはどういうサポートができるのでしょうか。僕たちは、生徒がもう一歩先を行くために今どういう教材を投げかけたらいいのかを授業の中で考えますが、親もそれと同じで、子どもが何かする時に、親なりのカリキュラムというものをある程度イメージしてみるといいですよね。子どもが努力をして、「やった」と本人も思えるようなものを準備をしてあげるんです。子どもが自信を持つようになるには、小さな成功体験を繰り返す以外にはないですから、うまくいったときにはきちんと褒めてあげましょう。そして、失敗しても、必要以上に責めないことが大切です。その子の努力によって、小さな1歩を踏み出したとき、きちんとした評価をしてあげることを繰り返していくことで、子どもは自信を持って次の一歩を踏み出そうと思えます。――親としては、どうしても失敗をさせたくないと思ってしまいます。生きていくなかで、さまざまな局面において、子どもにきちんと選ばせる事は必要です。つい先回りしてしまう気持ちはわかりますが、それでは親が子どもの代わりに選択することになってしまいますから。――子どもが自由に生きるために、やりたいことを見つけさせてあげたい。これまで生徒をみてきたなかで、心がけていることはどのようなことでしょうか?自由の森学園では、できる限り多くのジャンルのものを見せて、実際に触れさせて体験させます。世の中のことって、数種類の教科ではわけられませんから。その中で、「これに手ごたえを感じたなぁ」とか、「これなら一生やっていけそうかもしれないなぁ」とか、そこまで導いてあげたい。その先は、大学なり専門学校なり、もしくは弟子入りするなり、いろんな道がありますが、何をしている時に一番自分らしくいられるか、満足できるかを知ることにつなげてあげたいと思っています。――親にはどんなことができますか?学校と同じようなことをするのは難しいとしても、学校と家の往復だけじゃなく地域での活動やさまざまなボランティア活動など、さまざまなジャンルの体験をさせてあげるといいかもしれません。■自由に生きるためには必要なものがある――教育において、自由を与えるのがいいのはわかりますが、子どもにとっての自由とは何なのか、なかなか難しく感じてしまいます。自由とは、なにものにも縛られないということですが、人間社会において、縛られないということはありえませんよね。法律はあるし、配慮しなければいけないことも多い。その制約の中で、どういう風に自分の意志で歩んでいけるか。最終的に自由は何かと言えば、「自分の意志で自分らしく自分の人生を決める」ということ。そのためにはまずは社会的制約に何があるのかを知らなければいけないし、自分自身のことを知らないといけないし、能力もある程度は必要です。――どこまで自由にさせるか、見極めが難しいですよね。どう判断すればいいのでしょうか?生徒たちが「挑戦したい」と言ったら、応援してあげることもあるし、長く教師をしていれば「それは無理だ」と言う時もある。時には、失敗することがなんとなくわかっていたとしても、頭ごなしにダメだとは言わず、失敗経験をさせてあげることもあります。――あえて失敗から学ばせるということもあるわけですね。ただ、親が同じことをするのはなかなか難しいなぁと感じます。じつは、私の子どもは自由の森には通わなかったんです。もちろん私自身はここの教育がいいと思っているし、来たらいいなと思ったけれど、それは彼らの自由意志で決めるべきだと思いました。必ずしも親がいいと思っていることを子どもが選ぶわけじゃないんですよね。そのときにどう振る舞うか、親としては試されているなと思います。子どもを所有物みたいに感じてしまっている場合、親は過干渉になるかもしれません。でも、子どもは自分とは違うということが腹の底からわかれば、子どもとの付き合い方はそれなりに見えてくるでしょう。■親も自由に生きることが子どもにとって大切――子どもが自由に生きるために、親にできることはあると思いますか?私は子どもたちに、節目ごとに自分が何を考えているかをしっかり伝えていました。「選ぶのは君の自由だけれど、僕はこういう風に感じて見ているよ」ということを、受験前や卒業などの節目で手紙を書いて送るんです。やはり、親は自分の意見を子どもに伝えなきゃいけないと思います。「これは正しい」とか、「これが好き」とか。大人が思っていることを子どもに伝えることを躊躇(ちゅうちょ)していけないと思う。なぜなら、親が言わなくとも、子どもたちは親の思いを感じ取ろうとしているから。――子どもが「自由」に生きていくために、親ができることはなんでしょうか。親自身が自分らしく生きていますか? みんな与えられた枠組みの中で、どれだけ自分の思いを実現するかという目的を持って生きていますが、たとえ、それがサラリーマンだろうと公務員だろうと、どこまで自分らしくその仕事を成し遂げられるかは同じですよね。人工知能(AI)ではなく、自分にしかできないことにチャレンジすべきだし、さらに実践していかなければと思う。その中でどこまでできるかは、大人自身も問われていることです。その立ち位置や、向きが子どもに影響するんじゃないかと思っています。――親自身、子どもになってほしい姿があれば、自分がまずはそれに近づくことが大切なんですね。私は、百の言葉よりそれが大事だと思います。とくに、一番重要な選択をしなくてはならないような場面で、どういう態度をとるかという事は、子どもにとっては重要な授業になるんじゃないでしょうか。親自身が自由ではないのに、子どもたちに自由を期待してはいけないと思います。ここまで、自由と子どもについて、鬼沢理事長に話を聞いてきました。学校教育のメソッドを家庭でも生かせそうなヒントを多く教えていただけたと思います。次回は、日本一「ふつうの家ごはん」と言われる学食について話を聞きます。■今回お話を伺った「自由の森学園」の学食を取り上げた書籍 『日本一の「ふつうの家ごはん」 自由の森学園の学食レシピ』 (自由の森学園食生活部/講談社 ¥1,300(税抜))
2020年02月09日「夫のいいところはどんなところか」■「自分のことは自分で」妻が考えるいいところと聞かれても即座に気の利いた答えが返せないのが、結婚10年目という月日の悲しい性である。「ときどき息子と遊んでくれる」「毎日仕事に行ってくれる」などもいいところではあるが、なんか違う。頭がキュウキュウと悲鳴を上げそうになるくらい絞ってみたところ、やっと「これだ!」というものが思いついた。手がかからない。わが夫は、総じて手がかからないのだ。え? 大人だし当たり前じゃないの!?と思うかもしれないが、実はこれができない殿方は非常に多いと思うのは私だけだろうか?厳密に言えば「やろうと思えばやればできるのに、やってくれる奥さんがいるから甘えてやらない」のだと思う。母はただでさえ子どものお世話でてんてこまいなのに「うんだはずのないでっかい息子までお世話をする」なんてあんまりだと私はおもってしまう。ちなみに私の実家の父が、もろこれに当てはまる人で、いまだに自分で使ったコップひとつさげない。「自分のことは自分でやる」当たり前のことだが、いざ自分の目の前でおこるとありがたい。■夫は体調管理がすごぶる吉!夫は風邪をひかない。私と息子は大体いつも仲良くセットで体調を崩すのだが、わが家がどんなに菌の魔窟となろうとも、夫は元気に通常運転だ。おかげで夫婦とも倒れ、その後、一家全滅…なんて事態は今のところまぬがれている。夫はもともと平熱も高く、病気になりにくい体質らしい。彼と夫婦になって10年になるが、夫が風邪を引いて熱が出たことは2、3回くらいである。ちなみに私は2~3ヶ月に1回は熱を出す。この差は何だ。片方がすぐに菌におかされる場合、パートナーが健康体なのは非常にありがたい。■精神が安定しているのもありがたい…夫の心は常にタフネス!夫がひどく落ち込んだりするところを見たことがない。ときどき海外出張がある夫だが、あるとき次の出張がなんとも過酷そうであった。滞在期間の1ヶ月は毎日仕事。とくに観光する場所もなく、ずっと宿泊先に隔離状態らしい。さぞ心身ともに疲れて帰ってくるであろうと思ったが…夫は愚痴をこぼさない。私が逆の立場だったら、言葉もよく分からない異国の地に己の意思とは関係なくふっ飛ばされ、おいしいものを食べられるわけでもなく、観光もなし。そして家族と離れて1ヶ月過ごす。確実に心身ともに異常をきたすであろう。帰国後に愚痴どころの騒ぎではない。きっと帰国後はそのストレスを食と欲にぶつけまくり、手当たり次第においしいものを探し歩き、ほしいものも「頑張ったご褒美ぃ」とかいってガンガン買うに違いない。夫はもちろんそんなことはひとつもせず、帰国後も普段と変わらぬ生活を送っていた。すごい…。夫のいいところを上げてみたが、人間の作りがまるで私と正反対である。つくづく、「うーん、夫婦だけど人間的には1番違うタイプにいるなぁ…」と思う夫。きっとここまで違うからこそなんとなく認め合い、10年も一緒にいられるのかもしれない。
2020年02月09日こんにちわ、エェコです。今回は全自動家電に対する考えが変わったお話です。■買って後悔したくない! 全自動家電水を箱の中でワッシャワッシャしてるだけで、お皿がキレイになるの?縦横無尽に動いてるだけで、ホコリをとってくれるの?乾燥機って本当にお日様に干したように乾くの?疑心MAXです。決して安くはない商品なので「買って後悔したら泣いちゃう…」と思っていたのも原因です。でも時は流れ、自分が主婦の立場になり…全自動掃除機を買って考えが一変しました。■子どもたちと過ごす時間が増えた!ズボラ主婦より断然キレイにしてくれるし働いてくれる全自動掃除機…!確かに私の買った全自動掃除機は丸型なので、部屋の四隅にローラーが届きません。でもあらかじめハタキなどでサッと部屋の隅のホコリをローラーの届く位置まで持っていけばあとはお任せ! ラク…!ひとつの家事を機械に任せられますから、私がほかの家事をできる。家事が終われば、子どもたちとふれ合える時間が長くなる! いいことずくめじゃん!!もっと…息子が小さいころから取り入れてればよかった…! そしたらもっといっぱい遊べたのに…!!「買う後悔」より「買わない後悔」のほうが私にとっては大きすぎました。最新版になればなるほど技術も進歩してるはずだからもっとすごい全自動になってるはず!これからも締めるところは締めて、仕事もがんばって、そうして高根の花のあの子たちも取り入れていきたいと思います。
2020年02月09日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!皆さん、年越しはいかがでしたか?日本の年越しと言えば家族で家でテレビを観ながら過ごしたり、除夜の鐘を聞いたりと、なんとなく静かで穏やかで荘厳な雰囲気がありますが、ドイツではまた一風違います。新年になった瞬間に、町中の各家庭が一斉にロケット花火を上げるのが風習なのです!そのため、12月31日の夕方に町の中を歩いていると、夜まで我慢出来なかったのか、それとも試し打ちなのか、フライングでどこかから花火の音が聞こえてきたりすることも。もうすぐ2歳になるフリッツ君は当然去年もドイツの新年を体験していますが、そのことを覚えているとは思いませんから、今回が初体験も同然。花火の音に対し、覚えたての日本語「なんだ」が出ました。(笑)「なんだぁ!?」を連呼するフリッツ君のリアクションはバッチリ。可愛くてしばらく眺めてしまいました。そして、その日の夜、いつも通り20時にフリッツ君を寝かしつけましたが…あのオーバーリアクションの様子では、新年になり花火が始まったら起きてしまいそうな予感がしました。でも、それはそれで新年のいい思い出とも言えます。そして、新年の朝食を用意していると、ついに窓の外からたくさんの花火の音が聞こえ始めました!新年になった合図です。フリッツ君の様子を見に行ってみると…やっぱり起きてしまった模様…。大きな音ですから仕方ありません。泣きこそしないものの、フリッツ君は謎の爆音に対しそわそわと落ち着かない様子!やっぱり少し怖いのかな?と思っていると…あぼーしゃ(消防車)に喜んでいただけでした。(笑)あの大きな花火の音に紛れて聞こえてきたかすかな消防車の音(ちなみに↑の画像の「タートゥーターター」がそれです)に反応するとは…我が子の車好きっぷりに感心した出来事でした。ちなみに、花火の音が落ち着いてくるとフリッツ君もすぐにまた寝付いてくれました。初夢は消防車の夢…だったかもしれませんね。
2020年02月09日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。長女ムスメ5歳。習い事はいくつかやっているものの、「勉強」というものはまだやったことがありませんでした。まだ年中だし、必要だなんて全く思っていなかったのですが。ふと寄った本屋さんで見つけたのは、幼児向けの学習ドリル。存在は知っていたのですが、意識して見たことがなかったので、そこで初めて「あ、もう勉強ができる年齢なんだ」と。よく考えたら、次の年長さんが終わったら、もう小学生になるんですもんね…。ああ早い…。脱線しましたが、ドリルを渡したムスメは大喜びでした。気軽に始めてしまった勉強。よくよく考えてみたら、やっと平仮名がたどたどしく読めるくらいのムスメ、まだ1人で静かに勉強できるわけがない。当たり前ですよね。でもやる気は満々なんです。これが、私の勝手ではあるのですが、意外と大変で…。このときは、家にいる時間のほとんどを使って、ドリルをやっていました。簡単な足し算をできるようになって、うれしかったのでしょう。加えて朝から晩まで問題の出し合いっこ。私が買い与えたものだし、勉強のやる気が続くなんてすごいことだと思い、全力で付き合っていました。勉強を始めるって、親の覚悟も必要ですね…!が、こんなスピードダッシュがずっと続くわけもなく…。さらに、やっているのが足し算のドリルのみ。一緒に買った、英語とカタカナのドリルには全く手を付けようとしませんでした。後編に続きます。
2020年02月08日双子と言えども、バレンタインのモチベーションには差があるようで。子ども社会も色々と気を遣うようです。ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。バレンタインへのモチベーションに差がある双子たち「友チョコ」制度の呪縛!友チョコ…どうですか…。私はまだ慣れません。「〇〇ちゃんにあげたから〇〇ちゃんにもあげなきゃ」「〇〇ちゃんには妹がいるから妹にもあげなきゃ」みたいな感じで、どんどん増えていっちゃったんだよね(汗)。こういうイベントが大好きなお友達もいるから「もうやめようぜ」とは言わないけど、イベントをやりたい子はやればいいし、やりたくない子はやらなければいい、チョコを作りたい子は作ればいいし、作りたくない子は買えばいい、という風になったらいいなぁと思っているよ。あと、今年は時期的にインフルや感染も怖いから、手作りはやめます(汗)
2020年02月08日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。わが家は、2人目はどうしても1人目と同じように子育てすることができず、放任がちに…今回はそんな2人目育児あるあるです!1人目のときは、「あれもこれもやらせてあげたい! 可能性は無限大!」といろんな習いごとをやらせていたのですが、■遊びも習い事もめいっぱい!2人目は上の子の予定に振り回されることもあり、なかなかおも~い腰があがらなかったかーちゃん…。年中さんになってから、やっとひとつ始めました。最近はキーちゃんから「お勉強した~い」と言ってくれているので、年長さんにあがるタイミングで始めようと思っています。こんなふうに、何もかもがゆっくりペースになってしまう2人目…。■兄の友だちと一緒に遊ぶことが多い理由1人目と比べると、公園に積極的に行くことも少なくなっているような…。その理由のひとつが、モン太や家族の予定があるため、キーちゃんのお友だちと約束しづらいことだと思っています。気がつけば、モン太のお友だちと一緒に遊ぶことが多くなりました。キーちゃんも基本的にはモン太のお友だちと楽しく遊んでいますが、小さいがゆえに悔しい思いをすることもしばしば…たまにはキーちゃんのお友だちとも遊んであげたいなと思いつつ、モン太のときのように遊ぶ約束を立てられない理由が、実はもうひとつ…それは…■2人目はママ友が少なくなる!?1人目の育児はわからないことがたくさんあって不安なこともあり、積極的にママ友と交流していたのですが、育児に慣れた今、悩みを話す機会も少なくなりました。さらに子どもたちに手がかからなくなってきたので、当時より仕事が忙しくなり、ママ友との交流が激減しました。1人目のときとは全く環境も異なる2人目育児、ついゆっくりペースになってしまいますよね。それはそれでたくましく育ってくれているのですが、もう少しキーちゃんのために重い腰をあげていかないとな…と思うかーちゃんです。
2020年02月08日こんにちは、そんたんママです。もうすぐバレンタインですね。5歳のシャイボーイの息子からは浮ついた話はまだ聞きませんが、女の子がらみで親として少々気になっていることがあります。■わが子がポツリと「あの子、かわいい」電車に乗っていて、きーちゃんと2人でぼんやり車内を眺めていたとき。車内広告の中に潜んでいる新幹線や電車などの乗り物写真に目ざといきーちゃんですが、ポツリと「あの子、かわいい」とつぶやきました。見ると広告に漫画のイラストが描いてあり、私も知っているキャラクターが。「あの金髪の女の子? お母さん、知ってるよ、Mちゃんでしょ。かわいいよね。」「Mちゃんかわいい」その場はそんなやりとりをしました。■再びポツリ「この子が好き」別の日、旦那が家でゲームをしていたとき。ゲームを横で見ていたきーちゃんが「この子、すき」と再びポツリ。セクシーな色黒の女の子キャラクターを指差して言いました。「隣の子じゃなくて?」「おはだのくろい子がすき」(そうなんだー)と思いつつ、えらい大人っぽい子を選ぶんだなと、旦那とクスリと笑いました。■わが子の「好きな子」を追っていくと…その後もテレビでアニメーションを見ていて複数の女の子のキャラクターが出てきたりすると、「きーちゃんはこの子がすき」と教えてくれました。それらを頭の中で集めていくと、ある事実が判明。息子よ、ギャル好きすぎじゃない!?幼児のうちからこうも好みがはっきりするものかと驚くほどに、一貫して強気で大人っぽいナイスバディな女性を選ぶのでした。母とは真逆の女性だな。だからいいのか?息子がどんな人を好きになっても口をだす気はありませんが、将来ガチガチにギャルのお嫁さんを連れてくる想像をしたら、面白いやらどうしていいかわからないやらで、ちょっと動揺してしまいました。■好きな子は今は「ナイショ」私や旦那が思わず笑ってしまうせいか、最近では明らかに好きそうな女の子が出てくるアニメーションを見ていても、「オレはこっちの男をみてるの!」といきがってごまかすようになりました。それでも私が「この女の子、好きでしょ?」と聞くと、「おとうさんにはナイショだよ」と返ってくるのでした。いつか少年になって好きな子ができても、もうお母さんには教えてくれないんだろうなぁ。たぶん、君を見ていたらわかる気がするけどね!その時は、つつきたい気持ちをぐっとこらえて見守ることにします。
2020年02月08日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。わが家では、息子のきゃん太(小学二年生)に対し基本的には「褒めて伸ばす」 方針をとっています。自分に自信を持って生きて欲しいから…!例えば、絵。きゃん太は絵を描くのが好きで、毎日のように何かしらの絵を一生懸命描いています。決してお世辞を言ってるわけではありません。本当に上手だなと思っているので、その感想を惜しみなく伝えます。ポイントは「どこがどういう風にいい」かを具体的に言う こと。細かいこだわりに気付いてもらえると嬉しいものですし、さらにやる気が湧きますよね。以前は照れながら「そうかな〜」と言っていたきゃん太でしたが、ベタ褒めされているうちにだんだん自分の絵に自信を持つようになりました。ある日、またいつものように絵を褒めると…しかし!まさに巨匠。 自分の作品に自信がつき、その見せ方にもこだわりを見せるようになったのです。額には思いっきりケチをつけられましたが、まあ自己プロデュース力も大事ですからね!そして、そんなある日。嬉しいことが起きました。きゃん太の歓喜の踊りは3日ほど続きました。きゃん太が文字通り自画自賛しまくるのを見つめながらあれ?ちょっと自信つけさせすぎちゃたかな…?自信過剰の域までいっちゃってないかな?場合によってはちょっと周囲をイラっとさせちゃうやつ?と、一瞬不安になったりもしましたが それでも自信がないよりはある方がいいはず…!とりあえず絵で表彰されるという成功体験も得て、きゃん太の自信はさらに育まれているようです。結果よりも「頑張ったね」と過程を褒める方が子供は伸びると聞いたことがありますが、私たちの場合、ついつい親バカが先行し「すごい!」「天才!」などと言ってしまいがちです。今後はちょっと言い方にも工夫して、変わらず「褒めて伸ばす」教育を心がけたいと思います!
2020年02月08日子どもたちは私の宝物。自分よりも、こんなに大切な存在があるなんて、我が子が生まれるまでわからなかった。子どもたちの「母」として、一番身近にいられるのはとても幸せなことだけれど・・・そんな「母」に疲れてしまうこともある。たとえば、寝不足だったり義実家で一日中、気を張っていた後だとかで、ひどく頭痛がする夕食時。食わず嫌いなので初めて出された料理は、まず食べない娘。早く夕食を終えて寝室に行きたい私は、それを忘れて娘のお皿におかずをよそおうとして。反射的にお皿をひいた食べず嫌いの娘と、テーブルに落ちたおかず。「しまった」という顔の娘。こんなことは普段なら「よくある日常のこと」なのですが・・・体調が万全なら「もー!(ぷんすか)」で済むことも疲れていると余計な言葉を吐き、大人げない対応をしてしまう自分に自己嫌悪。子どももどんどん成長して複雑になってくるし、一筋縄ではいかなくなる。自分とは違う一つの意思をもった人間だから難しい。でも「母」であっても、気持ちに余裕がない時はなかなか素直になれないことだってある・・・たった一言だけど「ごめんね」と「ごめんね」で、お互いに笑顔に。「ごめんね」は、心のしこりを取る魔法のようです。
2020年02月07日4歳の姉と0歳の妹。それぞれ平等に扱いたいと思っているんですが、果たしてうまくバランスがとれているか日々自分に問いかける日々です。■赤ちゃん優先にならざるを得ない!?最近は菩薩のように大人しかった次女が覚醒して、今はかなりのやんちゃ娘へと成長!!長女の時に大活躍したキッチンゲートもあっさり突破してやりたい放題……。もう危なくて目が離せません(汗)こういう時はどうしても聞き分けのいい長女の世話を後回しにして、次女優先モードになってばかりです。 必死に妹をかばうお姉ちゃん…自分が構ってもらえない時でもそんな行動ができることにママはいつも感動しています。 ■お姉ちゃんとの大切な時間を作ろうとはいえ、優しい長女に甘えてずっと次女ばかり優先していると絶対不満が募ってくるはず。今日も一生懸命「お姉ちゃん」を頑張ってくれている長女の楽しみとして、旦那が家にいる時は寝かしつけは長女とママの2人だけにしてもらいます。この時間だけはママを独り占めできるので長女も嬉しそう。長女はすぐに寝ちゃうのでわずかな時間ではありますけど、思いっきり抱きしめたり褒めてあげたりできる貴重なひとときになっています。 だから乱入お断りですっっ!!旦那、そこはもうちょい頑張ってくれいっ!!これからも長女が妹に優しい気持ちでいてくれるように、あまりにも次女ファーストにならないように心がけたいと思います。
2020年02月07日こんにちは! おにぎり2525です~。わたしの夫は基本的に料理はせず(洗い物担当)、パートで働くわたしが料理担当なのですが…■「料理しない宣言」をした夫正社員で働いていたときに、こう言われて若干モヤっとしたのを覚えています。(洗い物してくれるだけ感謝なんですが 笑)わたしは母子家庭で育ったので自然と料理をする機会が多かったのですが、努力して今くらい料理ができるようになったのです。最初は失敗ばかりで・・・子どもながらに落ち込んだりもしました。そんな『料理しない宣言』をした夫も、子どもが生まれたのをきっかけに少し料理をするようになりました。やっぱりパートから帰ったときに、ご飯ができていると幸せな気分になりますね。ただ少し困ったことが・・・。■料理にこだわりを持ち始めた夫自分の作った料理にこだわりが出てきたみたいで、自分が納得する味になるまで何度も同じ料理を作るのです!!最近は夫が休みのたびにカレーを作るようになってしまい…さすがに1日置きにカレーが続いたときには、ちょっとストップをかけました(笑)5歳の息子からも「カレー、飽きた」と言われました。でも夫が料理してくれるのは本当にうれしいので、これからもあまり口を出さずに見守りたいです!苦手と言っていた料理を頑張ってくれてありがとう!!
2020年02月07日こんにちは、眠井アヒルです。前回から"長かったトイレトレーニング(トイトレ)"についてお話ししております。前回までのあらすじおまるをリビングに置いておくことで、娘が自ら興味を持ち、最終的には、トイレでのおしっこを成功!今回は、ステップアップ! トイトレ、うんち成功編です!ついに"うんち"成功ー!さて、おしっこはかなりスムーズに進んだ娘ですが…うんち成功は、同じようには進まなかった。うんちは、おむつ時代から「隠れてするもの」という習慣がついていたので…うんちかなと思って、声をかけても…全力で拒否されます。すでにうんちをしようと気張っている最中だと近づくだけで、泣いて嫌がられる状況でした。しかも、当時娘は、便秘ぎみで毎日はでない近づくと逃げられる上に、チャンス自体も少なかったのです。トイトレパンツについた、うんちを手洗いする日々…このままでは、いかん! と思いました。今度は戦略を立て直すことに!お風呂に入りかけていたある日…風呂前の奇跡…ええええー、本当に、自分ひとりでできたの? そしてどこにしてきたんだ? 疑念はあるものの、確かにお尻には痕跡が…。風呂をちゃちゃっとすませ、おまるのもとへ急行すると、そこには…うぉぉぉぉー! ご立派なうんちが…っ!よかった! ちゃんとおまるにしてくれていたと安堵しながら娘をほめ、うんちが出たぞダンスを2人で踊り狂い、嬉しさのあまり、記念撮影までしてしまいました。そして冷静になり……と結論づけました。捜査会議で洗井刑事がやっていた出た日をメモして、次に出る日時を予測というのが、一番の決め手となり、その日を全力で待機。そして決戦の日くそう…予測が外れたか…と諦めかけたその時!やっぱり無理か…・・ポトン・・・間に合ったー! 出たーーーーーーー!2度目のうんちに成功。親子でうんちが出たぞダンスを踊り狂ったのでした。その後も、このウ〇チ予測作戦は功を奏し、何度か成功しました。時には…風呂中に出そうになったところを、走って連れていく…など修羅場をくぐりぬけながら、成功率を上げていき、最終的には自ら申告するまでに…(涙)こうして、長かったトイトレは幕を閉じたのでした。感無量!
2020年02月07日どうもこんにちは! のばらです。さていよいよやって来ました!バレンタイン!!子どもたちがお世話になってる方やおともだちに配る用習いごとに持っていく用など気付くと結構な量が必要になるバレンタイン。この方法にしてからはオーブンやケーキ型なども必要ないし可愛らしいデザインにするより男の子からの評判も良かったりで、助けられております。みなさんはどんなバレンタインを過ごしますか?オススメ簡単レシピなどがあれば是非教えてくださいませ♪
2020年02月07日赤ちゃんのそばに現れる妖精「バブくま」。本日のお仕事は…可愛いあのポーズを教えるよ!そう、ぼくは「赤ちゃん」に、この世界のいろいろなことを教える妖精なんだ。ぼくがいることは、まだナイショだよ!
2020年02月07日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。もうすぐバレンタインですね! 私はバレンタインが大好きです(笑)今日は我が家のバレンタインの話です。■毎年バレンタインフェアに足を運んでしまう私バレンタインシーズンになると百貨店の催事コーナーで大々的にバレンタインフェアが開催されますよね! 有名店や人気店が出店していたりと、バレンタイン売り場は毎年歩くのもやっとなくらいです。それでもついつい足を運んでしまうのがバレンタイン…!私がバレンタインフェアに足を運んでしまう理由は…、自分の為です(笑)そういう方、実は多いのではないかと思っています!夫には何となく美味しそうなチョコを買い、私は人気店のチョコを買ったり、好きなお店のチョコをたくさん買ったりで、気付けばお会計は6000円~7000円に…(笑)家に帰ってチョコにこんなにお金をかけてしまったと冷静になります。でも、子どもを寝かしつけた後に一人で食べるチョコは最高に美味しくて(笑)「仕事・家事・育児、頑張ったご褒美だ~~!!」といろいろなチョコを少しずつ食べるのがこのシーズンの醍醐味です! ■今年のバレンタインは…子どもたちの分も以前は百貨店のバレンタインフェアで購入していたのですが、スーパーで売ってるチョコを見て「これが良い!!」と言うのでスーパーで購入するようになりました。安上がりで済んで内心ホッとしてしまいます(笑)でも今年はバレンタインフェアは我慢しようと思っているんです…!!理由はダイエット!チョコって脂質が結構高くて、食べ過ぎると太りやすいので控えよう思っています。食べ過ぎなければ良いのですが、売り場に行ったら誘惑に負けて色々買ってしまいそうなので今年は我慢! 夫の分もスーパーのにしようかな!(笑)そしてこの時期になると長男が「バレンタイン貰えるかなぁ、欲しいな~」と言っています。去年は友達から義理で何とか2個もらえたようなので今年ももらえるといいね!
2020年02月06日今年度の4月から、プレ幼稚園の母子同伴の1歳児クラスと母子分離の幼児教室に通い始めた息子。満1歳児に習い事とか必要なの? とは思いましたが…子どもが成長するにしたがって通わせることを検討しました。理由は通いたいと思っている幼稚園に、倍率があると知ったからです。私の住んでいるエリアの幼稚園は、倍率が2倍で毎年落ちる子がいると聞いたのです。しかも、落ちると言われている基準の一つが「座ることが苦手な子」だという噂を耳にしたのです。※息子を通わせたいと思っている幼稚園の基準です。すべての幼稚園の基準になるものではありません。うちの子座るのが苦手かも…幼稚園落ちちゃうかもしれない…はやめに集団生活に慣れてもらい「すわる練習」をした方がいいかもしれない! と考えました。夫にその相談をすると、夫も賛同してくれました。そして、満1歳児向けプレ幼稚園に入園することになりました。初日の挨拶や説明が終わると、子どもが喜ぶ遊びが準備されていました。段ボールのトンネルをくぐる遊び。子どもは大好きですよね。「ママと手を繋いで並んでねー」と先生は言いましたが、耳に入らないほど興奮しています。すぐにでもトンネルくぐりたい! と並んでる列を抜かそうとします。逃げる息子を必死につかまえる私。1歳後半の息子の力は強い! 押さえるのも大変です。あまりに激しく走る場合は、肩車をします。肩車をすると視界が変わるのが楽しいのか比較的大人しくなってくれます。しかし、ほかの子たちと比較するとうちの子はじっとできない気がする。なんでこんなに違うんだろう?待てない理由を考えてみると・・・滑り台の階段を先に登ってる子がいても割り込む息子。もちろん私も「順番だよ」と説明するのですが、なかなか理解できない様子でした。それ以外にも・・・お兄ちゃんが遊んでいるおもちゃで遊びたがる息子をなだめることもありましたが、やはり主張の強い息子に手をやいている私をみて、ほかのお母さんやお父さんがおもちゃを譲ってくれている場面が多々ありました。もう少し成長すれば我慢できるようになる? と周りの方に甘えていたのかもしれません。しかし、プレ幼稚園ではしっかり息子に並ぶことを伝えなければいけません。ひたすら捕まえ続ける&言い聞かせをしました。息子も周りの子たちが並んでいるのをみて感じるものがあったのでしょう。徐々にですが、手を繋いで順番に並べる時間が増えてきて待てるようになるまでは本当に大変でしたが、母子同伴の教室に通わせたおかげで息子の特性をより理解し悩みながらも対応して成長を実感できたのは大きな収穫でした。私の手を小さな手で掴んで順番を待つ姿は本当に愛くるしくて、頑張ってよかったなぁと毎回感じる幸せなひと時です。次回は、プレ幼稚園満1歳児クラスの授業の内容についてご紹介したいと思います。
2020年02月06日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々