ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (193/338)
わが子はもちろん、友だちの子どもにも『絵本』はちょっとしたプレゼントにぴったりです。言葉や物事への理解力が高まる4歳児におすすめの絵本を紹介します。絵本を読むとどんなメリットがあるの?『絵本は、子どもに好影響を与える』ということは分かっていても…具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。感性を豊かにし、想像力を育む『絵本』は、絵と文章だけで成り立っており、目の前の『現実』として確かめられるものではありませんよね。絵と文章だけの抽象的な表現を頭の中で具体化することで、子どもの感性や想像力が育つことが期待されます。相手の気持ちを想像することで、人と共同作業が上手にできるスキルが育ちやすくなるでしょう。読解力を身に付けられる生まれつきの才能にも考えられやすい『読解力』ですが、絵本を読むことで養うことができる能力の1つです。絵や言葉だけの限られた情報の中から話の本質をつかんだり、自分の考えを述べられるようになったりと、大人になってからも重宝する能力を幼い頃から身に付けやすくなりますよ。プレゼントにも最適 絵本の選び方絵本は、年齢によって楽しめる物が異なります。ここでは『4歳ごろの子ども』が興味を持つ絵本の選び方を紹介します。3つのポイントをチェックしてみましょう!好奇心や関心に応えられる物子どもとはいえど、4歳ともなれば、日常的に使う言葉の多くを理解し、いろいろな物を見聞きすることで、『知的好奇心』が高まる年齢です。そのため、その子が興味のある分野の知識を深められるような絵本は喜んでもらいやすいでしょう。例えば、『車』『ケーキ屋さん』などです。車に興味がある子どもであれば、車の種類が豊富に載っている本を選んであげたり、お菓子に目がない子どもであれば、ケーキ屋さんを舞台にした絵本を選んであげたり、『子どもの興味』に寄せてみましょう。絵本を通してルールを学ぶ4歳児は、家族とのコミュニケーションだけではなく、幼稚園などのコミュニティーに属す機会も徐々に増えるため、絵本を通じて『ルール』を学んでいくことも可能です。具体的には、『鬼ごっこ・かくれんぼ』などの遊びや『手洗い』などの日常生活で使われるものまでさまざまです。「難しいかな?」と思っても、語彙力や理解力も徐々に高まる年齢のため、思いの外早く理解できるかもしれません。こうした絵本を選ぶ際には『友だちと遊ぶ』『家で暮らす』など、そのルールが適応されそうなジャンルから、好みの1冊を選びましょう。想像力を膨らませられる物4歳児は、意味が分かる言葉が増え、日々さまざまな出来事に巡り合うことで『想像力』が豊かになる年齢です。絵本特有の現実世界にはない『世界観』を好む子どもには、冒険・探検の世界を描いた物やおとぎ話の絵本がぴったりでしょう。また、このジャンルの絵本を選ぶときのポイントは『文章量に驚かないこと』です。3歳ごろの絵本と比べて、使用単語数がグンと増えますが、絵本を読み慣れている子どもにとってはチャレンジできる内容です。想像力はもちろん、読解力や集中力を高めるにもおすすめのジャンルです!セット買いもおすすめ!シリーズ絵本3選普段、あまり絵本コーナーをのぞかない人には、絵本の種類の多さに驚くでしょう。どれを買ってよいか迷ってしまう人のために、おすすめの絵本を紹介します!『ぐりとぐら』子どもはもちろん大人も耳にしたことがある『ぐりとぐら』は、誕生から50年を超えてもなお愛され続ける絵本です。ねずみのぐりとぐらを中心とし、その2匹を囲むさまざまな動物たちとのコミュニケーションが物語の主軸です。また、『食べ物』『暮らし』に焦点があたり、ほのぼのとした展開に引き込まれますよ。 商品名:ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) 『ぐりとぐら』の詳細はこちら 世界傑作絵本シリーズ 『三びきのやぎのがらがらどん』福音館書店から販売されている『世界傑作絵本シリーズ』も、プレゼントやセット買いにおすすめです。中でも『三びきのやぎのがらがらどん』は、『困難に立ち向かう』『恐怖心の克服』といった、冒険・探検テイストの絵本を好む子どもにピッタリです。絵本めいっぱいに広がるイラストと、分かりやすい言葉で子どもの心を揺さぶり、映画やアニメのような臨場感のある絵本で、世界各国で読まれる人気の高い1冊です! 商品名:三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ) 『三びきのやぎのがらがらどん』の詳細はこちら 『ミッケ!』『ミッケ!』は『宝探し』をベースとし、そう簡単には見つけられないお宝に大人も夢中になるほどの絵本です。子どもも大人も楽しめる『ミッケ!』の特徴は、イラストではなく『ジオラマ写真』が用いられていることです。現実世界がおもちゃの空間のように映る風景は見応えがあるでしょう。シリーズ展開も豊富で、コレクションとしても楽しめるでしょう! 商品名:チャレンジミッケ! 10 まほうとふしぎのくに 『ミッケ!』の詳細はこちら 親子で絵本の世界を楽しんで語彙力や理解力が格段に高まる4歳児の絵本は、大人でも楽しめる物がたくさんあります。さまざまな物事に興味を示す年齢でもあるので、「ママが昔読んでた絵本だよ?!」と親子で一緒に楽しめる1冊を選んでみませんか?絵本を読むことで想像力や理解力を養い、思いやりと優しさを持った子どもに育てましょう。
2019年12月24日車などの乗り物が大好きな子どもは多いですよね。パパのまねをしてドライブごっこをしている様子を見て、「ハンドルおもちゃを」と考えているママもいるかもしれません。適切な選び方・おすすめの商品について紹介します。ハンドルおもちゃの選び方子どもが大好きなおもちゃの1つにハンドル系の物があります。選ぶ際にどんなことを確認すればよいかのポイントについて見てみましょう。わが子へ与える物だけでなく、親戚・友人の出産祝い・誕生祝いなどを探している人も参考にするとよいでしょう。対象年齢を確認おもちゃ選び全般にいえることですが、そのおもちゃが子どもの年齢に合っているかどうかはとても大切です。中には、ボタン・レバー・ハンドル操作が複雑な物もあります。長く使いたいからといって、1歳の子に3歳児向けの物を与えても、使い方が分からずすぐに飽きたり壊してしまったりすることもあります。月齢が小さい子どもには、ハンドルを回すこと・効果音・光を楽しむことのほか、物をにぎる・指遊びをするといったことだけでも十分な遊びです。成長に合わせたおもちゃなら、子どももより楽しめますよ。プラスチック・布など素材を決めるハンドルおもちゃはプラスチック製の物が多いですが、電池を使わないおもちゃが欲しかったり、優しい素材の物を与えたかったりする場合は木製・布製もあります。木製のおもちゃには、手触りがよい・温かみがある・長持ちする・シンプルで飽きが来ない・創造性を養うなどのメリットがあります。布製のおもちゃは、小さな子どもが落としたり投げたりしても安全な上、水洗いができて清潔という点が人気です。リアルな機能で知育にも子どもが大きくなってくると、高度な機能も楽しめるようになります。ペダルをこぎながらハンドル操作をする物・ボタンを押すとエンジン・ブレーキ音がリアルに再現される物・ウインカーなどのギミック操作に工夫がされた物は、子どももなりきって遊ぶでしょう。手先・指先の運動のほか、ごっこ遊びで想像力を高める・車や交通ルールなど社会的知識を学ぶなど、知育を育む効果も期待できますよ。車内やベビーカーでも おすすめ3選具体的にはどんなハンドルおもちゃを選ぶとよいのでしょう?年齢別でのおすすめのおもちゃ3点を紹介します。ベビーカー・ベビーベッド・車のヘッドレストなどに取り付けると、子どもが退屈せずに過ごせるでしょう。ぼくはトミカドライバー3歳ごろから使える高機能なおもちゃです。リアルなハンドル・ギアー操作をはじめとする本格的な『ごっこ遊び』ができる点が魅力です。パトカー・ショベルカーなど働く車の仕事を体験できたり、山道・住宅街などのドライブ気分を味わえたりします。トミカ図鑑も付いており、子どもの知的好奇心も刺激します。たくさん学んで『乗り物博士』を目指しましょう!1人遊びするときは液晶画面で、家族みんなで楽しむときにはテレビにつなぎ迫力の大画面で遊べるので、いっそう臨場感がアップします。 商品名: ぼくはトミカドライバー はたらくのりもの大集合! ぼくはトミカドライバーの詳細はこちら おでかけドライバーイスラエルのおもちゃブランドTaftoys(タフトイ)から発売されているおもちゃで、1歳ごろから使えます。ぐるっと1回転するハンドルとレバー・音楽や効果音が出るボタン・ミラーなど、音と手先の遊びが楽しめます。車のヘッドレストに取り付けが可能なので、車の中でも楽しく過ごせますよ。電池が不要で軽いため、落としたり振り回したりしても安全です。 商品名: おでかけドライバー【taftoys/タフトイ】 おでかけドライバーの詳細はこちら おでかけ どこでもハンドル木工製品メーカーが作った、国産の木製おもちゃです。木の風合いを生かし、手触り・香り・色が子どもの五感を刺激します。対象年齢は設定されておらず、シンプルな分用途は限りなく広がります。運転手ごっこの際のハンドルはもちろん、上下逆さまにしてお面にしたり、横に寝かせて人形のお家にしたりと、イメージを働かせてみましょう。商品名::おでかけ どこでもハンドル公式HP: 商品ページ 自作してみるのもおすすめお店でハンドルおもちゃを見たけれど子どもが関心を示さない場合や、よい物があっても予算オーバーという場合には、世界に1つのオリジナルハンドルを作るのもおすすめです。ママの手作りおもちゃは、市販の物と違った味わいがあるものです。家にある物を再利用したり、100均で材料を購入したりするとお金をかけずに作れる上、いらなくなったときに処分するのも簡単ですよ。ハンドルの作り方作り方は簡単で、まず段ボールを丸く切り抜きます。円の中も切り抜くとよりリアル感が出せますよ。段ボールを2~3枚重ねると丈夫になります。マスキングテープでぐるっと巻くと手触りもグッドです。そのまま段ボールカーに貼り付けるだけでもよいですが、ラップの芯やペットボトルを後ろ側に付けて高さを出すと、よりリアルに仕上がります。せっかくならクルクル回るハンドルを作りたい人は、100均のお店で買えるケーキ回転台・食卓用ターンテーブルなどを使うと、子どもも大喜びでしょう。DIYで車ごと作ってみてもハンドルだけでなく、車ごと作るのも楽しいですね。子どもがすっぽり入れるサイズの段ボールを用意し、画用紙を貼ったり絵の具を塗ったりしてカラフルに作りましょう。子どもの好きな色・キャラクターを描くと、ひとしお愛着を感じることでしょう。乗用車以外にも消防車・電車などアイデア次第で応用も自在です。家族みんなで一緒に作ることもすばらしい思い出になるでしょう。いろいろなところにハンドルを付けてみようベビーベッドのサイド・リビングの1コーナーなど、ハンドルおもちゃさえあればどこでも車の運転席に早変わりです!お出かけのときにも大活躍します。チャイルドシートやベビーカーを嫌がる子でも、ハンドルおもちゃと一緒ならご機嫌でしょう。「運転手さん、駅前までお願いします」「そこの角を曲がってください」親子でドライバーごっこをしながら、大いに盛り上がりましょう。
2019年12月24日こんにちは。渋谷です。今回は子どもの片づけについて。これは我が家も現在進行形で難儀している話題です。■子どもが片づけをきちんとやれない理由いかんせん子どもってば興味の移りが激しい。今一生懸命お片づけしてても視界に違うものが飛び込んでくればすぐそっちに行ってしまいます。言えばやってくれるみったん。でもそれって自主性がないよな~…と悩み、ない脳みそをコネコネした結果、私はとあるものを作りました。 ■毎日ウキウキでお片づけをするようになった秘策とはそれはみったん用の「ToDoリスト」。札に書いてある内容をクリアできればひっくり返し、寝る前までに全てのミッションをクリアすればピカピカのご褒美シールがもらえます。シール遊びが大好きなみったん。しかも自分で作ったこともあり、毎日ウキウキでお片づけをするようになりましたが… ■自主的に動いてくれるようにはなったけど…いかんせん雑。シール欲しさに焦ってしまうんでしょうか…でもまぁ片づけた事に変わりはないしね…とついついシールをあげてしまう私。少しずついろいろとできるようになればいいか…!
2019年12月24日授乳をするとき、赤ちゃんを抱えながら服をまくり上げるのは大変ですよね。そんなときに便利なのが、『授乳ストラップ』です。意外と知られていない授乳ストラップの使い方や、おすすめストラップなどについて紹介します。授乳ストラップとは?必要性はあるの?初めてママになる人の中には、授乳ストラップを知らない人もいるのではないでしょうか。授乳ストラップとは何なのか、またどのように使う物なのかを紹介します。授乳しやすいよう服を固定する物授乳ストラップとは、服をまくり上げた状態で固定するためのアイテムです。「服をまくるだけなら手でやれば済むのでは?」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんに授乳しながらずっと服をまくり続けるのは、意外と大変です。特に授乳回数が多いと、赤ちゃんの顔に服がかからないように気を遣い続けることすらストレスになっていきます。そこで授乳ストラップを使うと、服がずり落ちるのを気にせず授乳に集中できるため、便利です。また、授乳ストラップを持っていると、服の脇や前部分が開くようになっている『授乳服』でなくとも授乳がしやすいというメリットがあります。出産後も手持ちの服を着ながら育児をしたいママにおすすめです。初心者ママにはとっても便利授乳ストラップを使うと、片手が自由になるため、授乳中に赤ちゃんの口を拭いたいときや物を取りたいときなどにすぐ動くことが可能です。初めての育児の場合、慣れない授乳に手間取ることも多いため、授乳ストラップを使った方が赤ちゃんのお世話に専念しやすくなるでしょう。「授乳中に服を押さえなくていい」というだけで気持ちに少しゆとりが生まれるので、授乳中のストレスを減らしたい場合は試してみてはいかがでしょうか。おすすめストラップと使い方「スムーズに授乳ができる便利アイテムなら欲しいけど、どれを選べばいいの?」と迷うママも多いのではないでしょうか。授乳ストラップは、メーカーによって少しずつ特徴が違います。おすすめストラップとその特徴について紹介しましょう。安全第一の犬印本舗『犬印本舗』の授乳ストラップは、使いやすい機能性と服になじむデザインが特徴です。ストラップにゴムが入っているためよく伸び、首が痛くなりません。普通の服の場合は洋服を持ち上げた状態で、授乳服の場合は授乳口を開いた状態でしっかりとキープしてくれます。小花柄やドット柄など、服に合わせやすくもかわいらしいデザインが多いのもポイントです。 商品名: らくらく授乳ストラップ価格: ¥1,380(税込) らくらく授乳ストラップの詳細はこちら リボンがかわいいAnano Cafe女性らしいかわいい授乳ストラップを探しているなら、『femmebelly』のストラップがおすすめです。ホルターネック風のリボンが付いていて、後ろからみてもおしゃれです。色はドットブラック・ドットベージュ・ドットパープルの3種類です。ママとベビーにやさしいシフォン素材を使用していて、軽く首への負担が少ないのも嬉しいですね。 商品名: 授乳リボンストラップ価格: ¥1,650(税込) 授乳リボンストラップの詳細はこちら 購入前に使い方をチェック授乳ストラップの使い方はとても簡単です。授乳服でない普通の服の場合、以下の手順で装着します。ストラップを首にかけ、服の裏側に垂らす。服の裾から表側にかけてストラップを引き上げ、首にかける。洋服が持ち上がった状態でしっかりとキープされていれば、正しく装着できている証拠です。授乳服の場合は、服の裏側に垂らしたストラップを授乳口から引き上げて首にかけましょう。見た目はシンプルな授乳ストラップですが、正しく使うと授乳が楽になる便利なアイテムです。購入する前に使い方をチェックして、手に入れたときにスムーズに使いこなせるようにしておきましょう。ハンドメイドに挑戦してみても「授乳をすると吐き戻されて、すぐにストラップが汚れてしまう」という場合、お店で買った授乳ストラップだともったいなく感じてしまいますよね。そんなときは、授乳ストラップを手作りするのがおすすめです。安価にそろう材料で簡単に手作りできるので、アクセサリーを作るつもりで自分好みのストラップを作ってみてはいかがでしょうか。材料は100均でもそろう授乳ストラップの材料はシンプルです。裁縫道具のほかに、1mほどのゴムと、ゴムを覆う布が2mほどあればすぐに作れます。布の色味や柄でデザインが決まるので、完成形をイメージして選びましょう。ゴムを使うと伸縮性があって首に負担がかからないためおすすめですが、よりデザイン性を重視するのであれば、革ひもとボタンでストラップを作る方法もあります。いずれにしても、授乳ストラップ作りに使う材料は100円ショップでも入手できる場合が多いので、気軽に手作りできるのがポイントです。機能性を重視した物とデザイン性を重視した物と、両方作るのもすてきですね。いろいろな作り方授乳ストラップの作り方は、使う材料によって違います。定番のゴムと布で作る場合は、まず5cm幅の布を2m分用意しましょう。短い布や違う柄の布をつなぎ合わせて2mにしても構いません。次に、布の両端0.5cmほどのところに折り目を付けます。そのまま縦半分に折ってアイロンで折り目を付けたら、端の部分を縫い合わせていきましょう。手縫いでも大丈夫ですが、ミシンを使うと楽ですよ。縫い終わったら、ゴムを通して結び合わせ、ゴムの出入り口をふさぐように縫って完成です。革ひもとボタンを使って作る場合は、ボタンを通したひもの両端を結ぶだけで完成します。どちらもシンプルな作り方なので、裁縫や図工が苦手な人も気軽にチャレンジしてみましょう。便利アイテムを使ってストレスを軽減授乳ストラップは、授乳時のストレスを軽減してくれるママにとってのお助けアイテムです。使い方は簡単な上、近年ではたくさんのかわいいストラップが売られています。材料をそろえれば簡単に手作りもできるので、買わずに済ませたい人や、何個か持っておいて使いまわしたい人にはおすすめです。授乳ストラップを上手に活用して、赤ちゃんとの時間に専念できる授乳タイムを手に入れましょう。
2019年12月24日子どもの発育も感性も「個性」として「大事にしたい・認めたい」と、どの親も多かれ少なかれ思うのではないでしょうか。私も思っています。私が、男女のきょうだいを育児する親として、気をつけていることのひとつに、必要以上に「男の子だから・女の子だから」と、「性別を理由に決めつけや否定をしない」というのがあります。■親の「先回り」は誰のため?ある日、娘が以前から欲しがっていた「キラキラのサンダル」を買いに行くと…息子とこのやりとりをしているとき、実はわたしはモヤモヤ。心の中でこんなことを考えていました。「以前にもオモチャのネイルや写真館でドレスの試着はしたことがあったけれど、買うとなると…本当に欲しいの? 履くの? 妹ばっかりサンダル買うのずるい! っていうことなら、コッチの男児向けのを買ってあげるよ?」 しかしこの考えの中に、わたしのこんな本音が隠れていたんです…。「これは女児物ですよお兄さん? とっても可愛いけれど、きっとみんなに笑われちゃうよ?」だけど、この本音は、必要以上に「男の子だから・女の子だから」と、「性別を理由に決めつけと否定をしない」』という信条に反しているじゃないかと気がつきました。「みんなに笑われちゃうかもしれないからやめておこうね」と、子どもが傷つかないよう大人(私)が先回りすることは簡単です。思わずしてしまう批判や否定は、もっと簡単なのかもしれません。なのでこれから先、好きなもの(あるいは価値観)を否定されるというのは、生きていれば遅かれ早かれぶち当たることです。そのときのために「否定されないように気をつける」のではなく、対処法というか、受け流し方を身につける方が大切なのではと思います。そんなわけで後日、気に入った色とサイズを探し出し、購入。■男児だって「キラキラ」が好き息子にとってはただ単に「欲しいものを買ってもらった」というだけの、記憶にも残らない出来事のひとつかもしれません。しかし実際に、ほかの人からキラキラサンダルについてちょっとイジワルな言葉をかけられたとき。こんなふうに、ふわっと受け流す息子の対応を見て「この購入は間違いではなかった」と思いました。そもそも私は「性別を理由」に「感性を否定」されることは、自己肯定感が満たされないのではないかと考えています。さらに、自分とは違う性や性指向に対する無理解や反発にもつながってしまうのでは、と…。子どもの「感性と自己肯定感を育てるために私がとるべき態度とは…」みたいなことを常に考えているのはかなり疲れちゃいますが、ときどきは思い出して、決して忘れちゃいけないなと思いました。あっという間に(ワンシーズンで)サイズアウトしてしまったが、いっぱい履いてキラキラした足元を楽しんでいました。
2019年12月24日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。幼稚園のある日は、毎朝バッタバタなわが家。今回は、そんな日々の幼稚園の準備を少しでもスマートに…と、実践している「幼稚園グッズ収納法」について書きたいと思います。■わが家の幼稚園グッズ収納法いろんなところにグッズを置いていると、朝あれこれ取りに家中を走り回ったり…また、しまう場所が決まっていないと、「あれ!? 名札が…ない!!」となったりするので、幼稚園にもっていくものをできる限りひとつの場所にまとめるようにしています。幼稚園から帰ってきて、制服を脱いだらすぐに名札とティッシュをとって定位置である棚の上に置いて、服は洗濯機に入れてもらうようにしています。(特にこの2つはうっかり洗濯機に入れると大惨事になるので) ■ランドセルや小物類を収納する用の棚が便利ちなみに棚は、小学生の子どもがいるママ友に「もう使わなくなったから~。」と譲ってもらったものなのですが、ランドセルや小物類を収納する用の棚だけあって、サイズ感や使い勝手もとても良いです。このおかげで、だいぶ準備が楽になりました。が…。いかんせん出発直前にバタバタ準備してしまうので、こういうことも起こりがちです。ちなみに、記事を書いている今日は、お見送りで幼稚園に着いて娘を見たら、コートを着ていませんでした。子どもは風の子ー!
2019年12月24日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第10回です。長女こむぎは2歳頃から食べムラが出てきて、食べる時は何回もおかわりするのに、食べないときは全然食べず。毎日のごはんに苦労しているのですが…次女はたいへんな食いしん坊なので、長女が油断しているとごはんを奪われて食べられてしまいます。人に取られると途端に惜しくなるようで、「これ、こむぎのよ!」と言って急いで食べる姿が最近見られるようになりました。次女、グッジョブ!しかし、次女は今何でもパクパク食べてくれて助かりますが、長女も2歳になるまではそうだったので、いずれ次女にも食べムラが出てくるのかもしれませんね、くわばらくわばら。
2019年12月24日こんにちは! グラハム子です。私は恥ずかしながら、ペーパードライバーです。出産前までは車通勤だったので、毎日運転していたのですが…子どもが生まれて退職すると、乗る機会がなくなってしまいました。そしてだんだん運転するのが怖くなり…今に至ります。現在、上の子が5歳です。もう5年間も運転していません。子どもたちを病院に連れて行くときや、子連れでの買い物は大変ですが、それでもどうにか自転車や徒歩、夫のいる日の車を駆使して乗り切ってきました。夫も「運転に自信がないなら無理に乗ることはない」という考えの人で、(私が車をぶつけるのがいやなのだそうです)完全に甘えていました。が、■ママ友親子と一緒に遊ぶとき…だんだん幼稚園に慣れてくると、仲の良いママ友もでき、遊びに誘ってもらえる機会が増えました。こんな感じで、ママ友の車で連れて行ってもらうのが常でした。もちろん乗せていただいてるわけだから、ガソリン代と高速代の半分、それにプラスしてお礼をお渡しします。ちょっとした距離のときでも、お菓子などの気持ちは必ず渡すようにしていました。しかし回数を重ねていくうちに、■車に乗せてもらったらお礼していたけどだんだん申し訳なさが募っていきました。すると、それをそばで聞いていた子どもたち。この言葉で私のハートに火がつきました。今までは「運転できればなあ…」とうじうじ悩んでいたのが、「運転しよう!」に一気にスイッチが切り替わりました。「よし! 運転できるようになるぞ!!」それから数週間、子どもたちが幼稚園に行っている間や夜、夫が帰ってきてから運転の練習をしました。まずは普段から慣れていて、車の通りの多くない家のまわりや、車庫入れから。そして少しずつ大きな道に出て運転。夫に助手席に乗ってもらって、駐車の練習もしました。そして、運転に少しだけ自信がついたころ、習いごとに車でお迎えに行きました。すると…■子どもがよろこんでくれてうれしい!こっちが恥ずかしくなるくらい子どもたちがよろこんでくれました。運転ができるようになって自分自身ももちろんうれしいのですが、まさか子どもたちがこんなによろこんでくれるなんて思いませんでした。(そういえば、子どもたちが自転車に乗れるようになったとき、私もすごくうれしかったなぁ。)「大切な人が何かを頑張って練習して、できるようになった!」これをわがことのようにうれしいと感じるのは、大人も子どもも一緒ですね。努力の過程をずっと側で見ていたからこそだと思います。こんなささいなことだけど、子どもたちとよろこびをともに分かち合って生きていけて、幸せだなぁ。いくつになっても人生って挑戦と達成で楽しいな、と思った出来事でした。
2019年12月23日2019年…終わろうとしていますが、今年のテーマは「ダイエット」でした!それも、体重を軽くするのではなく、「引き締める」「姿勢を良くする」とかそっち。ということで、今年のダイエットのまとめをしようと思います。■子どもたちが起きたときだけダイエットまずやったこと!ラジオ体操放送時間に子どもたちが起きているとき限定。夏は週2、冬は0。笑やり始めたらなかなか楽しいです!お姉さんたちの動きの揃いっぷりにも感動。笑■「痩せ」予感に期待! 話題の筋膜ほぐしダイエット子どもたちに邪魔されるのでなかなかできてません。週1くらい!楽しくはないですが(笑)、「痩せそう!」という気持ちになるのでお気に入り。痛いので「効果ありそう!」っていう…。(単純)■汗もかくから一石二鳥? お風呂ダイエット湯船の中で足をもみもみもみ…。汗もかいていい感じ!子どもがいると狭くてなかなかできないですし、脚全体をしっかり揉むのも難しい…。これも週1くらい!こちらも楽しくはないですが、 「もむダイエット」って聞くので、「痩せるかも!」って気持ちでやってます!■隙間時間ストレッチでダイエット気が向いたときに、「隙間時間でやってます。週1もしてないかも…。…以上!ゼロよりはマシレベルでしかしてません!しかも自分の中でブームのときは週3になって、そうじゃないときは2~3週間何もせず…いいのかこれで。でもゼロよりはマシなはず! ゼロよりは!■2019年、モチコのダイエット結果発表!!そしてその結果…現在(11月末)で…増えとる…!もちろん引き締まった実感もイマイチありません。下っ腹はほわんとブリッとタルンと…嘘やん。まあ原因はわかってるんです。…食べすぎィーーー!とくにこの秋で一気に1キロちょい増えました。増えたのほぼ秋。ただ痩せなかったものの、このダイエットをなーんとなくしてたおかげで思わぬ副産物が…!それは…ダイエットにつながったかはわかりませんが(つながってないとは断言したくない)、少し健康に近づいた気はします!2020年こそ、引き締めるぞー!!!(2019年は諦めた…)※この体験記に記載されたダイエットは、筆者の体験談であり、効果を保証するものではありません。
2019年12月23日年末年始のテレビ番組といえば、子どもたちにとっても大きな楽しみのひとつではないでしょうか。大好きなアニメの特別版や映画版に興奮したり、両親はもちろんいとこや親戚などと一緒に教養番組から何かを学んだり、ネイチャードキュメンタリーで共感したり…。普段とは違うテレビの楽しみ方ができそうですよね。そこで、2019~2020年の年末年始に放送される子ども向けテレビ番組を一挙にご紹介します!■2019年年末に放送される子ども向けテレビ番組▼12月23日(月)『<NHK>2020応援ソング「パプリカ~Foorin楽団」』NHK Eテレ 12月23日(月)~27日(金) 午前9:00~子どもたちを中心に大ヒットとなった、<NHK>2020応援ソング「パプリカ」を歌うFoorinが、聴覚障害や発達障害といった、さまざまな特性を持つ子どもたちと「Foorin楽団」を結成。3ヶ月を掛けたミュージッククリップ撮影の様子を捉えたドキュメンタリーだ。『Eうた・ドラマ“歌のおじさん”・Eたん』NHK Eテレ 12月23日(月)~25日(水) 午後6:45~/12月26日(木) 午後6:54~ NHKEテレの放送60周年を記念して、「うた」をテーマにした特別番組。矢部太郎演じる歌の妖精“Eたん”と中学生のコウキが人々の心をつなぐ「うた」を生み出していく。Perfume、Sexy Zone、JUJUなど豪華アーティストがカバーするEテレの数々の名曲たちに注目!▼12月24日(火)『子犬が家にやってきた! ~パピーラブラブドキュメント~』NHK総合 午後7:30~8:42子犬を飼うことになったご家庭、数組に密着取材。飼い主と子犬が本当の家族になっていく様子を見つめた、あたたかいドキュメントだ。▼12月25日(水)『“アナ雪の故郷”を訪ねて ノルウェーファンタジー紀行』NHK BSプレミアム 午後9:00~映画『アナと雪の女王』の製作者たちが、登場人物や舞台のヒントとして多くのインスピレーションを得た北欧ノルウェー。女優の山本美月が現地を訪ね、その魅力を探っていく。▼12月27日(金)『チコちゃんに叱られる!「拡大版SP!イチョウ並木・氷の謎・イラスト一挙公開!」』NHK総合 午後7:30~ゲストには、さだまさし、萬田久子らが登場。スペシャル回のみ登場する「チコの部屋」では、チコちゃんがさだを「ボーっと生きていないか」チェック。また、チコちゃんリスクエストでさだがあの名曲を歌う!?▼12月28日(土)『まるごと見せます! 世界の教育コンテンツ~日本賞2019~』NHK Eテレ 午後2:00~世界中の教育コンテンツから、幼児向け・児童向け・青少年向け・一般向けの各部門で最優秀賞を受賞した4本を、ノーカット・日本語版で放送。11月8日に行われた授賞式の模様もレポートする。『ドラえもん』年忘れスペシャルテレビ朝日 午後5:00~2019年最後の『ドラえもん』。『ネズミ年だよ! ドラえもん』は、ネズミ嫌いのドラえもんがひみつ道具の力でネズミと仲良しに!? そして、『出てくる出てくるお年玉』では、お年玉が少なかったのび太がいろいろな方法でお年玉がもらえる“お年玉ぶくろ”を使うが…。地球ドラマチック『3D解析! ピラミッドの謎~エジプト 最後のミステリー~』NHK Eテレ 午後7:00~エジプトのギザにある三大ピラミッドとスフィンクス。エジプト、フランス、アメリカの研究者たちが、最新のテクノロジーを用いて精巧な3Dモデルを作り、古代文明の謎を解き明かす。『ドラえもん“誕生”50年 みんなみんなかなえてくれる♪ ~ひみつ道具とかがく~』NHK 午後7:30~1970年の連載開始からちょうど50年。これまでドラえもんに登場したひみつ道具は1600以上にものぼる。実は今、このひみつ道具が世界で実現されつつあるという! そこで番組では、ドラえもんのひみつ道具を通して最新科学に迫る。▼12月30日(月)『はじめてのおつかい 傑作選』日本テレビ 午前6:00~おなじみの人気特別番組『はじめてのおつかい』。過去に放送された、笑いあり涙ありの傑作エピソードを集めて紹介する。子どもたちの一生懸命な姿に、胸が熱くなること必至だ。映画『劇場版 ダーウィンが来た! アフリカ新伝説』NHK総合 午後7:30~放送開始から12年の人気自然番組が初めて映画化。放浪して生きる若きオスライオン、女手ひとつで子どもたちを育てるメスライオン、争いで片腕を失ったゴリラ…。アフリカでたくましく生きる動物家族の物語が語られる。▼12月31日(火)『香川照之の昆虫すごいぜ!』 「アリ」/「カマキリ先生コスタリカへ行く」/「キリギリス」(再放送)NHK Eテレ 午前10:10~香川照之扮するカマキリ先生が昆虫についての熱い授業を行う番組から、過去作品「特別編☆カマキリ先生コスタリカへ行く」など3本を再放送。年明け放送予定の新作を観る前に、もう一度振り返りたい。『オリガミの魔女と博士の四角い時間SP』NHK Eテレ 午後5:00~日本の伝統文化である“折り紙”の奥深い世界をドラマで紹介する番組の年末スペシャル。折り紙の創作に情熱を注ぐオリガミ博士(滝藤賢一)が謎解きに挑戦するが…。世界各国のユニークな折り紙作品も登場。■2020年お正月に放送される子ども向けテレビ番組▼1月1日(祝・水)『ごちそんぐDJ 幸せいっぱい! おせちスペシャル~きみの願いにNEOおせち!~』NHK Eテレ 午前7:40~楽しい歌と映像にのせて、毎回おいしい食べ物を紹介する音楽&食の番組。年始一発目のテーマは、「おせち料理」! さて、どんなおせちが出来上がるかな?『香川照之の昆虫すごいぜ! お正月スペシャル カマキリ先生☆冬の森でオサボリ!?』NHK Eテレ 午前9:00~香川照之扮するカマキリ先生が昆虫のすごさを紐解く人気番組の最新作。今回は、冬を越す虫たちに焦点をあて、カマキリ先生の昆虫に対する思い入れから、その生態や自然とのつながりまで、授業が繰り広げられる。映画『ねずみ物語 ~ジョージとジェラルドの冒険~』NHK Eテレ 午前9:45~辻信太郎の絵本「大切な仲間たち ねずみ物語」を原作にしたアニメ。ねずみ一族の長老レオポルド一世は、後継者候補のジョージとジェラルドに、月の谷に住む光の竜をつかまえた者を後継者にすることを宣言。旅に出た2匹は固い友情で結ばれていく。『ネコメンタリー 元日SP ますむらひろしと モンとハテナとコマ 特別編』NHK Eテレ 午後2:00~作家と愛猫の生活を、書きおろし原稿と映像でつづる異色ドキュメンタリーの特別編。3匹の愛猫と暮らす漫画家ますむらひろしは、なぜ猫をモチーフにした漫画を描くようになったのか。2019年夏放送後の大反響を受け、追加撮影を敢行した拡大保存版だ。映画『GAMBA ガンバと仲間たち』NHK Eテレ 午後4:40~テレビアニメ版でも人気を博した「冒険者たち ガンバと15ひきの冒険」が原作の3DCGアニメ(2015年公開)。町ネズミのガンバとマンプクは「海は世界で一番広くて大きい」と聞き、海を目指して旅に出る。港で出会った島ネズミの忠太に助けを求められた彼らは、仲間たちと巨大な敵に立ち向かうが…。『坂上どうぶつ園プレゼンツ 1000人が本気で選んだ! 激カワ! 感動!爆笑! 新春どうぶつ映像アワード』フジ 午後6:00~視聴者1000人から投票し選ばれた、永久保存したい「どうぶつ映像ランキング」を発表! ほか、坂上忍が希少動物が多く生息するハワイ島へ赴き、「どうぶつ地球百景」の撮影に挑戦。ある巨大な生きものを探すため、夜の海へ入るが…。『もふもふモフモフ 神ネタ新ネタ集めちゃいましたスペシャル』NHK Eテレ 午後6:05~いぬ、ねこ、うさぎ、ハムスター…。もふもふモフモフする動物のかわいい姿をたくさん集めたスペシャル版。ナレーションは、自身も犬を飼う俳優の堤真一。『おしりたんてい』NHK Eテレ 午後6:15~トロル原作の大ヒットシリーズのアニメ。おしりの顔の形をした名探偵が、「フーム、においますね」というお決まりのセリフを言いながら難事件を解決していく。1月1日(土)は、原作でも子どもに人気な大泥棒「かいとうU」が登場する「ププッ かいとう たい たんてい」を前後編で放送する。▼1月2日(木)映画『プリキュア スーパースターズ!』TOKYO MX 午前9:00~人気アニメ『プリキュア』シリーズの劇場版24作目(2018年公開)。『HUGっと! プリキュア』を中心に、『キラキラ☆プリキュアアラモード』『魔法使いプリキュア!』の3世代12人のプリキュアが力を合わせ、世界を救う!『ハイウェイ・ラット ~嫌われおいはぎネズミ~』NHK Eテレ 午前9:15~動物たちから食べ物を奪って生活する“おいはぎネズミ”は、ある日、アヒルから山のてっぺんの洞窟にお菓子がたくさんあると聞く。アヒルの案内で、洞窟を目指すおいはぎネズミだったが…。『日本人のおなまえっ!×みんなで筋肉体操「筋肉のおなまえSP」』NHK 総合 午後7:20~人気番組『日本人のおなまえっ!』と『みんなで筋肉体操』がコラボしたお正月のバラエティ特別番組。謎の“筋肉のおなまえ”を探ったところ、肩こり・腰痛改善といった健康や美容の秘けつが見えてきて…!?『福山雅治×香川照之・生きものすごいぜ!』NHK 総合 午後9:00『龍馬伝』で共演して以来、仲良しの福山雅治と香川照之。「生きものや自然に対する深い興味や愛情がある」という共通点を持ったふたりが、自然の魅力や生きものへの愛を語り合う!『潜入! ウワサの大家族 スペシャル』フジテレビ 午後10:00~聞き込み取材から集められた情報をもとに、大家族を訪問。その家族のルーツや生活ぶりを紹介する。以前番組で取り上げた、宮崎県で自給自足の生活を送る大家族のその後もレポート。『デザインあ・おとなスペシャル2020』NHK Eテレ 午後10:15~身の回りにあるもの、毎日使っているものなどを、デザインの視点から見ることで、その面白さを知ることができる番組「デザインあ」。大人が観ても新しい発見がたくさんある番組だけに、「おとなスペシャル」に期待が高まる。映画『夜明け告げるルーのうた』NHK Eテレ 午後10:35~『マインド・ゲーム』の湯浅政明監督作で、2017年アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門クリスタル賞(最高賞)ほかを受賞したことで話題になった映画。寂れた漁港の街を舞台に、鬱屈(うっくつ)した思いを抱えた中学生のカイが人魚のルーと出会う…。▼1月3日(金)『チコちゃんに叱られる! 新春・麒麟がくるスペシャル』NHK総合 午後7:20~大河ドラマ『麒麟がくる』から、長谷川博己、門脇麦、堺正章がゲストで登場。チコちゃんから明智光秀に関する問題や、お正月にまつわる謎を投げかけられる…!▼1月4日(土)『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん スペシャル』テレビ朝日 午後6:30~強い好奇心によって大人顔負けの知識や、優れた才能を持った子どもの“博士ちゃん=先生”たちが、世界にひとつだけの特別授業を開講する。MCには、サンドウィッチマンと芦田愛菜。▼1月5日(日)『ダーウィンが来た! チューもく!干支(えと)のネズミ大特集』NHK総合 午後7:30~新年第1回目の『ダーウィンが来た!』は、2020年の干支“ネズミ”を大特集。実はありがたいご利益がある世界のネズミたちを紹介する。特別ゲストに、大河ドラマ『麒麟がくる』の谷原章介と徳重聡。▼1月6日(月)『はじめてのおつかい! 2020年爆笑! 30周年記念スペシャル』日本テレビ 午後7:00~子どもたちが初めて子どもだけでお買い物する様子を追いかける超人気番組。妹が初めて食べる魚を買いに魚市場に行く4歳のりんたろうくんは、途中泣いてしまうけれど「パプリカ」を歌って勇気を出す…。ゲストには市川海老蔵ほか。『ファミリーヒストリー』NHK総合 午後7:30~毎回、ゲストの出自を探る番組だが、今回はなんと「パンダの彩浜~世界に誇るパンダ一族」を特集! 和歌山県のアドベンチャーランドで16番目に生まれた彩浜とその一家に迫る。
2019年12月23日前々回から次女が鼻骨折で即入院・手術になったお話を書いています。今回もその続きです。まだ読まれていない方は、よければこちらもどうぞ。家のどこに何があるのかわからず、もっと色々と把握しておく重要性を痛感しつつ、どうにか準備ができた僕。それから車で病院に向かいましたが、道中は大渋滞。到着する頃にはあたりは真っ暗になっていました。そしてついに次女と面会するのですが…そこにあったのは、いつもの活発過ぎて男の子と間違われるような姿ではなく。あまりにも大人しく、そしてぐったりとしている次女でした。そりゃあまだ手術が終わって数時間。麻酔がきれて目が覚めたばかりなので仕方がありません。それでも反応が見たい。大したことのない手術だけど、元気な様子が見たい。そう思って声をかけてみました。だけど…。今まで見たこともないような反応が("゚д゚)嫁さんから聞いたのですが、次女は手術直前までは本当にいつもと変わりなく活発だったそうです。終わったあと冷やし中華を食べることを楽しみにしつつ、向かって行ったそうな。…さすがに麻酔をされるのはちょっと怖がっていたそうですけどね。そして、手術は短時間で終わりまして。麻酔も程なくきれて意識も無事に戻ってきました。でも、ここからがちょっと大変だったそうで。嫁さんも数年前に大手術をしているので経験したそうなのですが、麻酔が切れる時は倦怠感などで、どうしようもなくきつくだるくなることがあるそう。次女さんもその状態になり、ちょっとした錯乱状態から泣き叫んで過呼吸になってしまいました。(先生曰く、ここまで激しく暴れた子は久しぶりとのことでしたが(^^;)そして、楽しみにしていた冷やし中華どころか食事もできない状態だったんですよね。そんな状態から少しだけ落ち着いてようやく一息ついたところでの僕の出現。でも、僕は…でも、僕は結局なんにもできませんでした。家の中は何も把握できておらず、1つ1つ嫁さんに確認しないと荷物の準備すらできない。そして、次女に対して寄り添って元気を与えることもできない。なんにもできない、できなかった!!親としてのあまりの自分の不甲斐なさに、涙が…悔しい!!でも、この時となりには長女が一緒に歩いていましたから、顔が見えないよう少し先を歩いて、うつむきながらこっそり号泣しましたが。でもね。なげいてもしかたがないですからね。今回はこうなってしまいましたが、今後もいつ何があるのかなんて分かりません。”もしも”の時の為に家の中のことはもっと把握しようと思います。失敗は成長のチャンス。それを教えてくれた次女に”ありがとう”と思うとともに、翌日の退院に向けて、様々な準備をがんばることを誓った夜でした。
2019年12月23日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。もうすぐクリスマスです。サンタさんは子どもたちのリクエストに応えようと、準備に大忙しですね。そんな中、私のママ友がわが子にあるプレゼントをリクエストされたのですが、頭を悩ませる事情があったのでした…■カードゲームが大ブーム幼稚園ではカードゲームが大ブーム!だいごろうの同じクラスのイチロー君も、ポ○モンが大好き。ということで…サンタさんへのリクエストはポ○モンカード!やっぱ、はやっているもんね。よっしゃ、サンタさんにお願いしておこう。と思ったつぎの瞬間…■ピンポイントでカードをリクエストピンポイント!カードは何が当たるか分からない。ランダムで数枚パックで売られているので、イチロー君がほしいカードが必ず手に入るとは限らない。困り果てたママ友は、イチロー君が他のプレゼントをリクエストしてくれないかと、さりげなく話を持ちかける。しかし… ■魔法でオモチャをつくる設定が…魔法でオモチャをつくる設定ができてた。そして断固として、ネク○ズマ以外を欲しがらなかったという。私も初代ポ○モン世代で、151匹、丸暗記したくらいハマっていました。それが、いまでは1000匹近くに増えているらしいですね…もう覚えられへん。結局イチロー君は、サンタさんからカードの拡張パックをもらうそうです。果たして、クリスマス当日に念願のネク○ズマに会えるのか?それはサンタさんのみぞ知るのかもしれない…。(入ってなかったらヤフオクで買う)
2019年12月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。今回は妊娠がわかったとき、妊娠初期のことを描きたいと思います。妊娠検査薬に陽性反応が!子どもがほしいと思うようになってから、基礎体温をつけて、生理が遅れるたびに一喜一憂していた私。その日はまた生理が遅れていて、心なしか熱っぽい日が続いていました。期待しつつも基礎体温が少し下がったため「またダメだったのかなあ…」と思いながら、念のため妊娠検査薬を使いました。夫にもすぐ報告をしたのですが、まだ安定期ではないし、子宮外妊娠や流産の可能性もあるし…と思い、内心は嬉しかったですがまだ喜ぶタイミングではないと思っていると…病院で胎嚢が確認できた!いてもたってもいられなかったものの、いろいろと予定があったため、病院(婦人科)に行ったのは数日後。妊娠検査で病院に行くのは初めてで、受付で検査費用をきいて一瞬クラっと気が遠くなりながらも診察室へ。「おめでとうございます!」とも言われなかったし、次の心拍が確認できたタイミングでひとまずは喜んでいい感じなのかな…と思いつつ、子宮外妊娠じゃなくて良かったな…といろいろ考えているうちに、ここでもまた喜ぶタイミングを逃しました。突然の出血が! 病院に行くと…そしてその数日後、夫と出かけた先で出血があり、急いで病院に連絡。その日は遅かったので、翌日受診するように言われました。たった数日前はちっちゃな輪っかしか見えなかったのに、その中にちっちゃな心臓がぱくぱくと動いているところを見て、ようやく夫婦でとても感動しました。この時、おなかの中に新しい命が宿ったことにやっと実感が芽生え、初めて「嬉しい…」と思いました。…しかし喜びもつかの間、自宅安静の日々が始まったのでした…。結局、安定期に入る少し前に自宅安静指示が終わったのですが、妊娠初期のほとんどは家でじっとして過ごしました。やることもないし気分は落ち込むしで精神的に大変な時期でしたが…娘が無事に育ってくれている今となってはそれもいい経験だったのかな…と思っています。
2019年12月23日年子を育てているママの中には、大変すぎていつも疲れ顔になっている人がいるかもしれません。無理をし続けると、心にも体にもよくありません!「毎日がつらくて仕方ない」と感じるママのために、ストレスや負担を減らすアイデアを紹介します。年子育児のあるあるなお悩み年子育児は、双子以上に大変だとよくいわれます。ステージの違う2人の赤ちゃんを同時に世話することは本当に目まぐるしく、いっときも休む暇が無いものです。ここでは年子育児でよくある悩みを3つ紹介します。年子のママには、しみじみ共感できることばかりなのではないでしょうか。2人そろっての夜泣きで寝られない上の子の夜泣きが始まる時期と下の赤ちゃんの授乳時期が重なるなど、2人同時の夜泣きは本当に大変です。下の子に授乳しながら上の子をおんぶしてあやすなど、同時に2人のお世話をしなくてはいけません。上の子がやっと寝たと思ったら今度は下の子が泣き出すという場合もあります。お世話する時間も手間も2倍なので、ママは睡眠が取れずフラフラになってしまいます。お風呂・お出かけが大変上の子と下の子が一緒に入るようになると、お風呂は修羅場です!おもちゃで上の子の気を引いているうちに、下の子をシャンプーするなど、ママは同時進行でいろいろなことをこなさないといけません。水を使うので2人から目が離せず、湯冷めさせないよう何事もスピーディーに行う必要があります。まさに頭も体もフル回転です。お出かけ時には、おむつや着替えのサイズが違うので持ち物が2倍に膨れます。ただでさえ荷物が多いのに、上の子に抱っこをせがまれるなどすると、汗だくになって歩かなければなりませんね。成長の追いかけっこになる新生児と1歳など、2人の成長のステージが1年違うので、それぞれ子どもへの対応を変えなくてはいけないことも悩みの1つです。例えば、下の子が新生児で授乳・おむつ替えの頻度が高い時期に、上の子には離乳食やミルクなど別の物を用意しなくてはいけません。また、イヤイヤ期の上の子をなだめているうちに、歩き出した下の子がいつの間にか1人で遠くへ行ってしまい冷や汗をかくといった状況もあるあるですね。ノイローゼにならないために 対策方法年子の育児に家事にと、ママが頑張りすぎて体や心を壊してしまうこともあるでしょう。真面目できちょうめんな人ほど1人で全部を抱え込もうとする傾向にあるため、注意が必要といえます。ノイローゼにならないために、少しでもママが楽になる方法を3つ紹介します。基本的に上の子を優先する下の子が生まれると、どうしてもそちらに手がかかって上の子に我慢をさせてしまいがちです。個人差はありますが、上の子もまだまだママに甘えたいお年頃なのではないでしょうか。下の子ばかり優先すると、上の子はヤキモチを焼いて下の子にいじわるしたり、赤ちゃん返りをしてわざとママを困らせたりする可能性も。上の子を優先させることで、気持ちが安定して下の子にも優しくなれたり、ご機嫌に1人で遊んでくれしたりします。ママにとってもメリットがあるでしょう。最低限必要なもの以外家事は後回し子どもが2人いると、日々育児で精一杯。家事は全てを完璧にしようとせず、最低限必要なものだけササッとこなして、あとは余裕ができるまで見ないふりをしましょう。よい意味で諦めることが大切です。市販のベビーフードやスーパーのお惣菜を活用しましょう。掃除も毎日しなくても大丈夫です。『何でもボックス』を作ってとりあえず全部そこに入れるなど、ざっくりと子どもの安全確保ができればOKとしましょう。洗濯は乾燥機・全自動洗濯機もアリです。干す場合は衣類をハンガーにかけ、乾いたらそのまま収納するとたたむ手間が省けますよ。誰かにヘルプ要請をしよう子育ては母親だけがするものではありません。夫・両親・義両親などにヘルプを頼みましょう。助け合うことで夫婦・家族の絆がいっそう強まることもあります。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。家族や友人・知人に頼れないママの場合は、一時保育やベビーシッターを利用することも選択肢の1つです。罪悪感を抱く必要はありません。ママにもリフレッシュは必要です。いつまで大変?年子育児のメリットとは大変でつらい育児の最中には、状況が永遠に続くように感じるものです。でもそんなことはありません。子どもは毎日成長しています。具体的に、年子育児の大変さは「上の子が幼稚園に入るまで」という意見が多いようです。つまり上の子が4歳になるまでの3年ほどということですね。この3年を乗り切ったら、年子育児にはメリットも多いといわれています。どんなメリットがあるのでしょうか?手のかかる幼児期がまとめられる年が離れたきょうだいの場合、ママは子どもが生まれる度に新生児から幼児期までの大変な時期を繰り返します。しかし年子の場合はその期間を1回にまとめられるのです。つまり、ほかのママよりも『時間を短縮・節約できる』と考えてみてはどうでしょう。確かに幼児期は2倍ハードですが、その時期を過ぎれば子育てから解放されるときがずっと早く来ますよ。仲よしになればママの手が離れるのも早い年が近いと興味の対象も似ているものです。仲よしの年子は2人で一緒に遊んでくれることが多いのでママはうんと楽になります。「ママと遊ぶより、きょうだい同士で遊ぶ方が楽しい」と子どもが言い出すときは案外すぐかもしれませんよ?1人で頑張らず頼れるものには頼って大変な時期を無事に乗り切るためには、自分だけで頑張らず人でも物でも頼れるものには頼ることが大切です。信頼できる人に甘えましょう。近年は便利な子育てグッズやサービスもたくさんあります。どんどん活用しましょう。ママが笑顔でいられることが、子どもにとっても何よりハッピーなことですよ!
2019年12月23日お食い初めの必須アイテムでもある『歯固めの石』は、どのような意味をもつアイテムなのでしょうか?そもそもの由来や使い方を知り、万全の準備を整えてお食い初めの儀式当日を迎えましょう。歯固め石の入手法・使用後の扱い方についても紹介します!歯固め石とはそもそも何?『歯固め石』について、『お食い初め』に必要なアイテムということは知っていても、具体的にどのような物なのかは分からないという人は少なくありません。まずは、「そもそも歯固め石とは何なのか?」という基本的な疑問から解き明かしていきましょう。赤ちゃんに丈夫な歯が生えるよう願う『歯固めの石』は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って用意するお食い初め用のアイテムです。お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べる物に困らないようにとの願いを込めて食事のまねをする、生後100日を目安に行われる伝統的な儀式です。この生後100日のタイミングが、一般的に赤ちゃんの歯が生え始める時期に重なることから、お食い初めに合わせて歯固めの儀式を行う習慣が生まれたと考えられています。転じて長寿を願ったものでもある歯固めの石に込められた願いは、『丈夫な歯が生えること』だけではありません。お食い初めが行われるようになった平安時代は、現代に比べ乳幼児の死亡率も高く、赤ちゃんが無事に大人になるのは決してあたりまえのことではありませんでした。『食べる』という行為は『生きること』につながることから、転じて歯固めの石には「赤ちゃんが健康で長生きしますように」という両親・親族の強い願いも込められているのです。歯固め・お食い初めの進め方では、『歯固め』『お食い初め』は具体的にどのような進め方で行われるものなのでしょうか。当日戸惑ってしまうことのないように、実際の流れを確認していきましょう。お食い初めの順番から歯固めの儀式お食い初めでは、赤ちゃん用に本物の祝い膳を用意しますが、当然ながら赤ちゃん本人はまだ食べられません。代わりに大人が箸を取り、赤ちゃんの口に食べ物を近付けて食べるまねをさせていきます。なお、ここで食べるまねをさせるのは、基本的に『赤ちゃんと同性の年長者』の役割です。近年では祖父母がその役目を担うことが多く、男の子には祖父が、女の子の場合は祖母が任されるのが一般的でしょう。お食い初めの儀式では、食べまねをさせる順番も決まっています。以下、しっかりと確認していきましょう。ごはん汁物ごはん魚ごはん汁物煮物や香の物がある場合は、ごはんと汁物の間に挟みます。以上の流れを3回繰り返しましょう。続いて『歯固めの儀式』です。用意した歯固めの石に箸先を軽く触れてから、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めつつ赤ちゃんの歯茎にそっとあてます。全ての儀式が終わったら、赤ちゃんのお祝い膳を家族でいただきましょう。全体を通じてそれほど時間のかかる儀式ではないため、家族の食事会などを兼ねて行うのがおすすめですよ!用意する料理お食い初め用の赤ちゃんのお祝い膳には、昔ながらの『一汁三菜』を用意するのが一般的です。以下、詳しい内容を紹介していきましょう。ごはん(赤飯)汁物(季節のお吸い物)焼き物(鯛の尾頭付き)煮物香の物なお、使用する食器は漆器や焼き物が基本です。男の子は『朱塗り』・女の子は『外が黒塗り・内は朱塗り』と男女で違うので注意しましょう。とはいえ、生後間もない赤ちゃんを抱えた中であれこれ支度をするのは簡単なことではありません。近年では、便利な食器付きのお食い初めセットも販売されています。都合に合わせて検討してみるのもおすすめですよ!石はどこで入手するの?使った後は?お食い初めに欠かせない『歯固めの石』は、どこで用意すればよいのでしょうか?使用後の取り扱いも合わせて確認していきましょう。神社からお借りしてくる『歯固めの石』は、お宮参りを行った神社からお借りしてくるのが一般的です。歯固めの石の扱いは、『お宮参りの際にいただく』『許可を取ってお借りする』『許可は不要でお借りする』など神社によってまちまちのため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。用意する石は、『赤』『白』『黒』の3色をそろえるのが正式な手順ですが、時代と共に簡略化され、近年では色にこだわらず、形のよい小石を1~3個用意する人が大半です。近所に神社がない場合には、河原などから持ち帰っても構いません。神社・河原いずれの場合も、儀式当日に備えしっかりと消毒をしておきましょう。Amazonなど通販・または代用品も中には、家庭の事情や子育てでの疲労から、自分で歯固めの石を取りに行くのが難しい人もいるでしょう。そんなときにおすすめなのが、Amazonなどの通販を使ったり、代用品で済ませたりといった方法です。以下、歯固めの石の代用品として使用されることの多い食品を紹介していきましょう。タコ紅白餅アワビ梅干し栗の実くるみ歯固めの儀式は、必ず石が必要というものではありません。無理のない範囲で手に入る物を用意できるとよいですね。儀式が終わった後の石歯固めの儀式が終わった後の石の扱いは、どのような方法で石を用意したかによって変わります。神社からお借りした石の場合は、基本的にもとの場所へとお返ししましょう。ただし、神社からいただいた物であったり、いただけるようお願いして入手したりした物であれば手元に残しても問題ありません。一方、河原で拾ったり、通販で入手したりした石の場合には、そのまま記念に保管しておくのがおすすめです。いつか赤ちゃんが大きくなったとき、思い出話と共に見せてあげられるとよいですね!1つ1つのイベントを楽しんでみよう『歯固めの石』は、赤ちゃんのお食い初めの儀式で用いる品の1つで、「丈夫な歯が生えますように」「健康で長生きできますように」という両親・親族の願いが込められたアイテムです。この歯固めの石は、神社からいただいたり、お借りしたりするのが一般的ではありますが、難しい場合にはその限りではありません。河原で拾う・通販で購入する・代用品を使うなど、無理のない方法で用意しましょう。歯固めを行うお食い初めは、お宮参りに並ぶ乳児時代の節目となる行事です。いつか振り返る日のためにも、1つ1つのイベントを大切に、楽しみながら行っていけるとよいですね!
2019年12月22日赤ちゃんが離乳食を食べるようになると、成長していることへのうれしさがある反面、離乳食を用意するのが大変にもなりますよね。離乳食を簡単に作れる便利なアイテムをチェックして、赤ちゃんの食事を無理なくサポートできる環境を整えましょう。■基本知識 離乳食はいつから?赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、いつからがよいのでしょうか?離乳食を開始する目安となる時期や、赤ちゃんが離乳食を食べる準備ができているかを見極めるためのサインなどを紹介します。▼離乳食は生後6ヶ月ごろを目安にスタート厚生労働省の調査によると、離乳の開始時期は、「6ヶ月」という回答の割合が 44.9%と最も高くなっています(※1)。また厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳食の開始時期は、生後5~6ヶ月頃が適当としています(※2)。ただし、子どもの発達や発育は個人差もあるので、月齢は参考レベルにとどめ、赤ちゃんが離乳食を食べられる準備ができているかを観察したり、チェックしてから始めることが大切です。<離乳食の開始目安>●首がすわっている●パパ・ママが支えれば1人でも座ることができる●大人が食事をしているところを見て、自分も口元を動かしたりよだれを出したりしている●下唇にスプーンを軽く乗せても、舌で押し出したり嫌がったりしないこれらのことをクリアできていれば、赤ちゃんの体は離乳食を食べる準備ができており、『食べることへの興味』も芽生え始めていると考えられます。離乳食にチャレンジしてみましょう。▼離乳食で大切なことは「おいしい」を教えてあげること離乳食をあげるときは、何かをしながら片手間にあげるのではなく、隣に座って「おいしいね!」などと声をかけながら食べさせるのがおすすめです。パパ・ママがおいしそうに食べる姿を見せるのもよいでしょう。初めのうちは食べることに興味を示さないこともありますが、無理に食べさせようとするのは逆効果です。家で過ごす時間が多い赤ちゃんの場合は、外の日差しを浴びせたり、公園に連れ出したりすることで食欲が湧く場合もあります。食事に対して楽しく前向きな印象を与えることと、赤ちゃんの生活サイクルを見直すことを意識して、赤ちゃんに『食べる喜び』を教えましょう。■便利グッズの選び方!何を基準にすればいいの?赤ちゃんがなかなか離乳食を食べなかったり、家事や仕事が忙しくてゆっくりと離乳食を食べさせる時間がなかったりすると、だんだん心に余裕がなくなっていくものです。そんなときは、無理をせずお助けアイテムに頼りましょう。離乳食に関する便利グッズを選ぶときのコツを紹介します。▼コスト面を重視! 100均の離乳食グッズは便利!離乳食グッズは、普通に買いそろえると高くついてしまう場合もあります。しかし、近年では100円ショップでも離乳食グッズの取り扱いが増えているので、リーズナブルに便利アイテムが手に入るようになりました。自分の子どもがどんな食べ物に興味を持つかわからない時期だからこそ、手軽な価格でそろえられる100均ショップのアイテムはとても重宝します。100円ショップを上手に使えば、便利アイテムを安く入手できる分、もしも赤ちゃんの食べさせる物や洋服にお金をかけるなんてこともできます。「お助けグッズは欲しいけど、そんなにお金はかけられない」、「いろいろな便利アイテムを試してみたい」という人におすすめです。▼長く安全に使える物で選ぶ長い目で見ると、離乳食の時期はほんの一瞬です。そのため、離乳食の時期にしか使えない物よりは、長く使えるものを買うという考え方もあります。例えば、普段使いできる密閉容器や、離乳食を食べるサポート部品などを外すと普通の食器として使えるようなアイテムなど、子どもが成長した後も長く使えるという視点で選んではいかがでしょうか? また、子どもがけがをしにくい設計になっているかや、洗いやすく衛生的に使えそうかなどの点も重要なチェックポイントです。▼収納、外出時などで選ぶ付属部品が多い物や、デザインがかわいくても収納に幅をとる物は、買った後に置き場に困る場合があります。便利グッズを買うときは、使い終わった後にコンパクトに収納できるかどうかを意識するとよいでしょう。収納しやすいグッズを買うと、外出時にも重宝します。子ども連れでお出かけすると荷物が多くなってしまうので、コンパクトに持ち運べる離乳食グッズがあると便利です。■おすすめ離乳食グッズ。プレゼントにも!楽しいけれど苦労も多い離乳食の時期は、便利グッズを使いながら乗り切りましょう。プレゼントにも喜ばれる、おすすめの離乳食グッズを紹介します。▼おかゆこがま大人用の食事とは別に離乳食の用意をするのは手間がかかりますよね。そんなときは、炊飯器でお米を炊くときに一緒に使える『おかゆこがま』がおすすめです。お米の真ん中にセットして炊飯ボタンを押すと、お米が炊けるのと同じタイミングでおかゆが出来上がります。容器に目盛りが付いているため、料理に不慣れな人でも簡単におかゆが作れるのがポイントです。ふたをしたまま電子レンジにもかけられるので、温め直すのも簡単です。 商品名: iwaki 離乳食調理器 おかゆこがま価格: ¥955(税込) iwakiおかゆこがまの詳細はこちら ▼お弁当用小分け保存容器本来はお弁当のおかずを小分けにして保存しておくためのアイテムですが、離乳食にも応用できます。離乳食を何種類か作って冷凍保存しておきたいとき、この容器に小分けに詰めて保存できるため便利です。シリコン製のため、使用後は洗ってまた使えます。普通のおかずも保存できるので、離乳食の時期が終わっても長く活躍してくれる便利アイテムです。 商品名: SKATER お弁当用 小分け 保存容器価格: ¥955(税込) SKATER 保存容器の詳細はこちら ▼ベビーレーベル 離乳食ナビゲート離乳食の調理を楽にしてくれるお助けアイテムです。小さく切る・こす・おろす・茹でる・つぶすなどの作業を簡単にできるため、初めて離乳食作りに挑戦するパパ・ママも安心して使えます。器具は全て重ねるとコンパクトに収納でき、場所を取りません。離乳食のレシピブックも付いてくる心強いサポートアイテムです。 商品名: コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット価格: ¥2,856(税込) ベビーレーベル 調理セットの詳細はこちら 商品名: コンビ ベビーレーベル ナビゲート 食器セット価格: ¥4,122(税込) ベビーレーベル 食器セットの詳細はこちら ■赤ちゃんには余裕あるママの笑顔を離乳食が始まると、食べさせるのはもちろん準備や後片付けにも追われるようになり、忙しさがアップします。せっかく用意した離乳食を赤ちゃんが食べてくれないと、いらいらすることもあるでしょう。余裕がなくなってきたと感じたら、無理せず便利グッズを使うのがおすすめです。手間をかけなくても愛情はしっかりと伝わります。グッズを上手に使って心にゆとりを持ち、笑顔で赤ちゃんの食事を見守りましょう。<参考サイト>※1、厚生労働省: 「平成 27 年乳幼児栄養調査」 ※2、厚生労働省: 「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年12月22日こんにちわ、エェコです。今回は、息子が「好きでもない習い事を辞めなかった理由」についてのお話、前編です。■お友だちに憧れて習い事を開始4年生に上がると同時に、習い事を辞めました。サッカーをはじめた理由は「幼稚園で大好きなお友だちがやってたから」です。(憧れがあったのかも)サッカー自体には興味があまりないなかでのスタートでした。■試合に出てもパスがこないスタート直後から経験の差があったのに息子、不器用さ&自主練しなささも相まって2年~3年になると技術の差は歴然。そりゃ、ほかのみんなはサッカー好きで、公園とかで練習したりサッカーで遊んだりしてるもん…。差はついてしまいます。ほかの子と比べたくはないけど、チームで戦う競技。パスもろくに受け取れない息子にはボールが回ってきません。チームメイトとの仲はすこぶるいいんですが、試合とそれは話が別。つまり味方からサッカー技術については信用されてない。ぶっちゃけ足を引っ張ってます。応援しにきた私もつらすぎて、毎回泣きそうになってました。だってコート外で砂山作って遊んでるだけなんだもん!そこでこんな助言をしてみました。■息子にアドバイスしてみたけど?「少しでもボールと仲良しになれば、試合でも役に立てるのではないか…」と思い、自主練をすすめてみたのですが返事は「面倒くさい」だけど「サッカーは楽しい」。でも「別に好きではない」なのに「辞めたくない」…?なんか…矛盾してない?次回、この矛盾の理由がやっとわかります。
2019年12月22日ウーマンエキサイトのご覧のみなさまこんにちは、もづこです。今回のテーマは 家庭学習 ということで、真っ先に思いだすのは「お風呂に貼るあいうえお表」。娘が話しはじめたころは、これをよく使ってました。それと、娘の言葉を覚えるのに役立ったのはやはり絵本!幼稚園に入る前までは某幼児向け学習教材を毎月購読していたのでそれをよく読んであげていました。最近では絵本をクイズ形式にして数を数えさせてみたり、大きさを比較してみたりと、ゲーム感覚で読んであげると娘は大喜びしてくれます。正直なところ、家でやってることはそのぐらいであとは幼稚園で自然と学んでくるだろうとのんびり構えていました。実際娘は私が教えるまでもなくどんどん言葉を覚えて家族をびっくりさせていました。そんななか、先日の保護者会で副園長先生が気になるお話をされていました。先生曰く、今の子どもたちはテレビやインターネットなどが身近にあるせいか「そんな言葉まで知ってるの!?」と大人顔負けの言葉づかいなのに、その言葉の意味をよく理解できていないため行動が伴っていない…とのこと。なるほどなぁ、と思いつつも具体的にピンとこないまま保護者会は終了。「『お家でたくさんお話して教えてあげてください』と言われても…。今でも結構お話してるつもりなのになぁ…」なんて考えながら帰っている途中…突然娘が娘に悪気は全くなく、思ったことを口にしただけなのでしょう。でも、その言葉は時に人を傷つける事もある。先生がおっしゃっていた『心の発達』の意味が少しわかった気がしました。「こう言ったら相手はどう思うかな?」娘自身が友達や大人との関わりのなかで経験しながら社会性を学んでいく…ということなんでしょうけど、家庭でもその手助けをしてあげられたらいいなと思っています。と…偉そうに言ってはいますが、私もコミュニケーション能力が高いわけではなく「教えてあげる」というよりは「一緒に学んで行く」という感じですね…。ほんと、言葉って難しい!
2019年12月22日「子どもが生まれるまでは違ったのに…」夫婦関係の分岐点を“子どもが生まれるまで”と捉える男女は少なくないはず。母親として育児や家事に追われる毎日のなかで、気づけば夫の存在が心のなかで不在になっていたり、逆に家族のためにと仕事に打ち込んでいるうちに、いつの間にか夫として父親として家族から孤立していたり…幸せになるための家庭という場が苦しみの原因を作ってしまうことさえあるのです。ならば、子を産み、育てながら、家族として幸せに生きていくためにはどうしたらよいのか?そんな難題に真正面から向き合ってくれるのが、男女のパートナーシップについて漫画でわかりやすく描いた 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 (KADOKAWA)です。著者である渡辺大地さんの実体験を元に、2人の男女が出会い、結ばれ、家族となり、その後のさまざまな課題に直面しながら乗り越えていく姿は目からウロコのヒントにあふれています。<著者 渡辺大地さん>「株式会社アイナロハ」代表取締役。「産後サポート ままのわ」事業を運営し、受講者累計1万人以上を突破する父親学級の講師も務める。著書に『赤ちゃんがやってくる!~パパとママになるための準備カンペキBOOK~』、『産後が始まった!』(KADOKAWA)、 『産後百人一首』(自然食通信社)、 『お産とオッサン。-SANGO ON FIRE!-』、「産後手帳」シリーズ(アイナロハ)、『ワタナベダイチ式! 両親学級のつくり方』(医学書院)など。■結婚前からこんなに違う男と女の頭の中現在、一男二女の子どもをもうけ、家族5人で暮らす渡辺家。順風満帆に3人の親となり、家族円満の日々を過ごしてきた…というわけではなく、一人目出産後には育児に対する夫婦のすれ違いにより離婚危機を経験したという夫の大地と妻のコトミ。そんな経験をふまえ、産後の問題はけっして「子育て」の問題だけでなく、「夫婦のあり方」が重要であると説き、産後を乗り越え、家族のつながりを深めるための「パートナーシップ」ついて書かれたのが本書です。ストーリーは、さかのぼること大地とコトミのなれそめから始まります。コトミからの逆ナンをきっかけに出会った2人は、その後交際に発展し、同棲期間を経て、結婚。知り合いから恋人へ、そして夫婦になるまでの一連の流れを描いた第1章では、2人の男女がお互いの価値観や習慣の違いに初めてぶつかり、自分の「普通」とパートナーの「普通」の違いについて学んでいきます。家計への考え方やもらってうれしいプレゼントの違い、帰宅時間を連絡する・しないなど些細なことで喧嘩が絶えない2人。考え方の違いは、他人だからこそ当たり前。しかし問題は、「帰宅時間を連絡する男はダサい」という思い込みにとらわれる大地が、ご飯を食べず大地の帰宅を待っているコトミの気持ちに気付かないことです。結果的にコトミの言葉により、パートナーとの考えの違いを認識し、相手を尊重することを学んだ大地ですが、そもそも自分とは違う考えを受け入れたり、気持ちに気付いたりすることは容易なことではありません。しかしお互いを理解し、気持ちを知るためのカギを握るのが、「パートナーとのコミュニケーション」なのです。面倒であっても会話をきちんと交わすことが、パートナーに対して興味関心を示すことであり、課題解決には必要不可欠であることを本書はまず訴えます。さらに結婚に対する価値観が異なる大地とコトミがそのハードルを乗り越えられたのもまた、話し合いにより「こうあるべき」の思い込みを取り除くことができたからでした。大地が結婚への勝手な思い込みで自分をがんじがらめにして身動きがとれなくなった時、問題解決に導いてくれたのはコトミによる新しい価値観の提案でした。パートナーとの違いを認め、受け入れるのはとても難しいことです。しかし自分にはない新しい考えによって時に救われたり、人生の選択肢を広げてくれたりするのも、また事実なのです。 ■なぜ夫を嫌いになるのか? 夫婦に待ち受ける深い落とし穴産後、急激に夫婦仲が悪化する状況を指す「産後クライシス」。本書のコトミと大地も第一子誕生を機に夫婦のすれ違いを起こし、まさに産後クライシスの状況に直面します。しかし大地は自称イクメンを名乗り、「よいパパ」であることを信じて疑わないため、夫婦の危機にももちろん気付かない状況…。夫がよかれと思ってやっていることがすべて裏目に出てしまっている状況のなかで、夫を頭ごなしに否定することもできなければ、「子育ては母親の仕事」という思い込みから、夫の助けを求めることもできないコトミ。このまま話し合いもなく、すれ違っていくことを恐れたコトミはあることを思いつきます。夫婦会議とは週1回1時間、テーマを決めて夫婦で軽い話し合いをするというもの。子どもが生まれて、夫婦の会話が子ども中心になった生活に危機感を抱いたコトミが発案した夫婦のコミュニケーションの場でした。愛し合って結婚したはずの2人が皮肉にもわが子の誕生をきっかけに歯車が狂い出し、完全に冷めた関係に陥る…。これはけっして珍しいことではないのではないでしょうか。むしろ夫婦関係の落とし穴はすぐ足元まで迫っていることも…。問題は育児や仕事、それぞれの忙しさを理由に向き合うことから逃げ、取り返しのつかないほど2人の時間を逃していると当人同士が全く気づかないこと。ちょっとした話し合い1つで解決できた問題を、余裕がないことを言い訳に面倒なことから逃げ続けた結果が、修復不可能な夫婦関係なのです。夫婦のコミュニケーションは、子を授かった幸せを大切に守り続けるためにも絶やしてはいけない夫婦の必須事項であることを、あらためて本書を通して知ることができます。■思い込みからの解放!息苦しくない家族のあり方2人だけの世界に浸れた恋人期間とは異なり、結婚には家同士のつながりが生まれ、義父母との付き合いに頭を悩ませることも…。家庭ごとに文化が異なるため、義実家とはまさにアウェイの地。なじみのない習慣や考え方にどう対処すればよいかは、なかなか難しい問題でもあります。「家事は女がするもの」という家庭に育ったコトミに対して夫婦平等の考えを持つ大地。対して実家からの連絡がほとんどない大地の家庭とは真逆なほど家族との関わりを重要視するコトミ。生まれ育った環境が異なることで、意見を衝突させることもしばしば。人は異質なものに対してつい「普通は…」と自分ルールで相手をねじ伏せたい気持ちになるけれど、「普通」の定義は人それぞれなのです。価値観に正しさを突きつけることはお互いにとって息苦しいだけの結果を招いてしまいます。結局大切なのは、違いを認め合い、受け入れること。そして違うことに良し悪しの評価を持ち込まないこと。なぜなら“家族は味方”だからこそ、相手を非難し、傷つ合うことで何も生まれないからなのです。夫婦は合わせ鏡と言われるようにパートナーとの関係は、今の自分の姿を映す鏡でもあるのです。夫にイライラしたり、妻の存在を面倒に感じたり、相手を非難し嫌うことは、その相手を選んだ自分自身を罵り、否定しているのと同じ。そして相手と向き合うことから逃げることは、自分の弱さから逃げていることでもあるのです。子どもが生まれ、一筋縄にはいかない育児のなかで、よりよい夫婦関係を築くのは容易なことではありません。しかし、よりよきパートナーシップへの挑戦は、自分自身と向き合い、新しい自分とも出会うきっかけとなるもの。夫婦、家族という小さな共同体の場で、私たちはそれぞれの成長を促され、弱い自分に立ち向かう勇気と覚悟を試されているのかもしれません。 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 渡辺大地著 イラスト・漫画 青柳ちか(KADOKAWA)1,150円(税抜) まだ「イクメン」が珍しかった2014年に発売、“パパ目線の産後クライシス”のリアルなエッセイとして話題となった『産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート』の第2弾。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」を解説します。●公式HP アイナロハ ●Instagram: @ainaloha2011 ●Twitter: @ainaloha2011
2019年12月22日ママ友は、上手に付き合えれば情報や悩みを共有できる心強い味方ですが、付き合う距離感を間違えると面倒なトラブルが起こることもあるでしょう。ママ友付き合いをする上でのコツや、ママ友を作らない場合の対処法などを紹介します。ママ友付き合いは疲れる? メリットとデメリットは本当は人付き合いが苦手なのに、「子ども同士が仲よくしているからママ同士も仲よくした方が子どものためになるのかな?」などと思って、ちょっぴり背伸びをしてママ友付き合いをしている人もいるでしょう。はたして、ママ友付き合いとは本当に必要なのでしょうか。ママ友と付き合うメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。行事・園の情報交換ができるママ友がいると、子どもが通っている幼稚園や、園の行事などについて情報交換ができます。特に上の子どもがいるママ友からは、先輩ママとして参考になる情報を教えてもらえることもあるでしょう。幼稚園のことにとどまらず、地域の病院や施設についても『あそこは先生が優しい』『待ち時間が長いから注意』などの情報をもらえる場合があります。子育てのために新しい町に引っ越してきたという人にとっては、ママ友の存在がありがたく感じられることも多いでしょう。同じ悩みを共有することもママ友とは同年代の子どもを持つ親同士なため、似たような悩みを抱えている場合が多くあります。子どもに関する悩みを共有したり、アドバイスし合ったりできる間柄になれば、育児の不安を減らすこともできるでしょう。夜の寝かしつけや好き嫌いなど、自分のやり方では解決しなかった子どもの悩みも、『ママ友のやり方を実践したら効果があった』という場合もあります。たとえ悩みが解決しなくても、自分1人だけで悩み続けるよりも誰かと共有して気持ちを吐き出した方が不安が軽減されます。同じ悩みを共有する同士として、ママ友と付き合うのもおすすめです。いじめなどトラブルが起きる場合もママ友付き合いは、やり方を間違えるとトラブルが起きる場合もあります。幼稚園のボス的な存在のママからのお誘いを断ったら、それ以来幼稚園で孤立してあいさつも無視されるという話も…。このようないじめのほかにも、子どもの習い事や住んでいる場所などを会話の中から探り合って、気が付けば見栄の張り合いになっているというのも、よくあるママ友同士のトラブルです。子どもが絡んでいるだけに、自分の好き嫌いだけでは付き合いをやめにくいのがママ友の難しいところでもあります。付き合うときには適度な距離感を保つよう意識することが大切です。適度な距離を保つ付き合い方できることなら上手にママ友と付き合いたいと思っても、適度な距離感を見つけるのは意外と難しいですよね。そんなときは、付き合う上でのマイルールを設定するのがおすすめです。ママ友と適度な距離を保つために大切なことを3つ紹介します。会話に参加しても噂話には耳を貸さないママ友とお喋りをしているときに話題に出る噂話には注意が必要です。噂話は、いろいろな人同士の間で話題になるうちに事実が歪められ、根も葉もない嘘の情報になっている可能性が大いにあります。噂話に耳を貸しているうちに、意識せずともいつの間にか自分も噂の発信者になっていることもあるでしょう。不用意な言葉は人を傷付けたり、信用を失ったりする原因になります。余計なトラブルを招かないためにも、『会話はするけれども噂話には交ざらない』姿勢を徹底しましょう。プライバシーの深入りは避けて人によっては、仕事や家庭のことを話したくない場合もあるでしょう。そのため、相手から話してくるまでは、ママ友のプライバシーについて深く聞くのは避けた方が賢明です。相手の事情に深入りすると、付き合いにくくなったり、自分では背負いきれない相談事をされたりする可能性もあります。「聞かなきゃよかった」と後悔しないためにも、基本的な会話は子どもや幼稚園のことを中心にしておきましょう。相性が悪い人とまで付き合わなくてOK人間なら誰しも、「この人とは合わない!」という人がいるでしょう。ママ友の中に相性が悪いと感じる人がいた場合は、さりげなくフェードアウトしてなるべく付き合わないのがおすすめです。ママ友は、あくまでも子ども同士の友達関係があった上での親同士の関係です。「無理をしてまで全ての人と仲よくなる必要はない」と気楽に構えるくらいでよいでしょう。ママ友ができない場合はどうする?子どもを幼稚園に通わせるようになってしばらくしても、ママ友ができない場合や、意識手にママ友を作らない場合もあるでしょう。ママ友はいなければいないで構いませんが、いくつか気を付けるべきことがあります。ママ友がいない場合の対処法をチェックしましょう。あいさつだけはかかさずしようママ友がいない・作らないからといって、幼稚園でほかのママに会ったときに、何も言わずに素通りするのはおすすめできません。お付き合いはしないにしても、顔を合わせたら笑顔であいさつしましょう。話したことのない人だと、あいさつをしても会釈程度で済まされることもあるでしょう。それでも、『会ったら自分からあいさつ』を心がけていると、そのうち向こうもあいさつを返してくれるようになります。普段からあいさつをしっかりしておくと、何か知りたいことができたときに会話に交ざりやすくなる上、あまりお付き合いをしなくても目の敵にされることはありません。ママ友を作らない場合のやり方ママ友を作らないと、幼稚園の情報が入ってこないのではないかと不安になりますよね。しかし、行事のお知らせや持ち物など、大切なことは保護者に配られるプリントで知ることができます。プリントだけでは分からないことは、直接幼稚園に電話をして先生に教えてもらいましょう。幼稚園との間にママ友を挟まなくても、意外と必要な情報は得られるものです。子どもや幼稚園からしっかりと話を聞けば、ママ友との付き合いがなくても困ることはないでしょう。うまく付き合うには適度な距離感を探ろうママ友は、子どもに関する情報や悩みを共有できる大事な仲間になる場合もありますが、付き合い方を間違えると人間関係のトラブルが発生することもあります。ママ友とうまく付き合うためには、適度な距離を保つことや、相手のプライベートに深入りしない姿勢などが大切です。節度ある付き合いを心がけ、無理のない関係を築きましょう。
2019年12月22日人生投稿サイト STORYS.JP で、人気のストーリーの漫画化第2弾。母親が嫌いだった私が「親になって知ったこと」のお話です。作画: 渋谷さえら 原作: 村上 奈美 前回 からのあらすじ私と母のこじれた親子関係が変わったキッカケは…私は結婚して子どもができて…そして離婚して…シングルマザーとなったいろいろあって、もうどうしても一人では生きていけなくなった時に、母が手を差し伸べてくれた「あんたで失敗した事を、やりなおすわ」あらためて教育系の本を図書館から大量に借りてきて、毎日のように読み漁り、私で失敗したことを繰り返さないようにしているらしい。 堂々と目の間で「失敗作」と言われるのは、あまり気持ちのいいものではないけれど、それはそれで母なりの反省と愛情なのかな、と思う。昔6歳までそうしてくれたように、3人の子どもたちに愛情を注いでくれている。ちなみに今は10歳までしっかり育てるらしい。だけど、私は母親として、あの言われて嫌だった言葉の数々を、子どもたちに言ってしまわないか不安になっている。仕事ばかりで、子どもたちの話を聞ける時間が限られてしまっているから今 母親のあなたへこれから母親になるあなたへお願いしたいこと小学生の男子なんて「なにそれ…?!」というような話しかしてくれないけど…でも「母親が興味をもってくれた」という事実だけで喜べるから。ウチの息子も、朝の一番忙しい時間に真面目な顔して「一つだけ言いたいことがあるんだけど…」っていうから、何?って正座したら「カッパって川にいて人を引きずり込んで尻子玉抜くんだって…!!」ですよ。本当に小学生男子って…。でも、こんな自由勝手で気ままな子どもたちを、できれば褒めて欲しい。認めてあげて欲しい。いてくれてよかったと言って欲しい。そして、抱きしめてあげて欲しい。できれば、大好きだよと伝えてあげて欲しい。▼こちらの新連載もぜひご覧ください…!!「あなたのためなら何でも!」そんな母が勧めたのは整形だった…【親に整形させられた私が、母になる Vol.1】
2019年12月22日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は甥っ子が2歳の時のクリスマスについてのお話をさせて頂きます。サンタからのプレゼントクリスマスの絵本を読んだ流れで、甥がどんなプレゼントを欲しがっているのか聞いてみました。 サンタさんが切実に嫌なようで、必死の剣幕で「サンタなんてこない!」と叫ぶ甥…。今考えると、寝ている間に家に見知らぬおじいさんがやって来るのが怖かったのではないかと思います。そんなわけで甥のプレゼントの希望はさっぱり分かりませんでした。そうなると大人がプレゼントをチョイスすることになりますが、我が家の甥っ子の興味は広く浅く、おもちゃを買ってもすぐに飽きてしまいます。プレゼント選びの難易度が高い!!戸惑う大人たちということで、甥の母である姉が選んだプレゼントは… お菓子でした!ちょっとしたおもちゃもセットで添えていましたが、甥が喜んだのはお菓子の方。後日、姉が先輩ママから聞いた話では、お菓子派のお家も多いそうです。なんとなく「お菓子は形に残らないし、クリスマスプレゼントは絶対おもちゃ!」と思っていましたが、本人が喜ぶなら食べ物も全然アリなんだと考えが変わった年でした。さて、今年。余談ですが、3歳となった甥はサンタさんが来るのが楽しみな様子。クリスマスプレゼントのリクエストも教えてくれます。汁物はちょっとなぁ〜!!!! 前回のお話はコチラ
2019年12月21日長女ムスメは、乳歯がきれいに生えそろい、幸いなことに、これまで口内のトラブルとはほぼ無縁でここまできました。そんなムスメの歯の異変に気付いたのは秋。うらやましいくらいにそろっていた下の前歯がひとつ、なぜか前方に倒れるようにずれてきたのです。指しゃぶりがあるわけでもない、なにか変な噛み癖でもあるのかな、不思議だなあ…と思いつつ、次の歯科健診のときに聞けばいいや、と見守っていたのですが、現れたのはまさかの永久歯!生え変わりは小学生低学年くらいのイメージだったのでびっくり! ですが、どうやら6歳頃から12歳頃にかけて生え変わるのが一般的なようです。5歳はちょっと早いくらいで、周りのママ友さんに聞くと、年長さんにはちらほら抜けている子がいると聞きました。夫側のいとこも早かったみたいなので、もしかしたら早い家系なのかもしれないですね。ムスメはすでに歯医者嫌いで、毎回健診では大泣きしているみたいです。みたい、というのは、実はムスメの歯医者担当は現在夫。定期的に通院しているのでついでに連れて行ってもらっています。夫に確認すると、次の健診は約1ヶ月半後。ちょっと待っていられない。とりあえず歯医者さんに行くのは避けられない状況。ムスメも私も腹をくくりましょう。次回、歯医者で今後の対応が決まります…!
2019年12月21日出産・育児に際して、どのような手当・給付金があるかを確認してみましょう。働き方や雇用形態ごとに受け取れるお金について詳しく紹介します。育休中の給料について安心して育休に入るためにも、『手当・給付金』について情報を集めておきましょう。育休はいつからいつまで?基本をおさらいそもそも『育休』とされる期間がいつからいつまでかを確認し、その間にどれほどのお金が必要かを把握することが大切です。育休の期間は『雇用形態』によって大きく変動するため、詳しくは会社に確認する必要がありますが、法廷制度としては『最長2年』と定められています。ただし、この育休制度は自営業者には適用されず、契約社員・パート社員によっても適用期間が異なるため、実際の期間については『勤め先(雇用先)』への確認が必要になります。基本的に給料はなしと考えよう育休期間の給料は基本的にはありません。一部の企業で減額されるものの給料が支払われるケースもありますが、一般的には育休期間の給料は基本的にはありません。最長2年の育休を全て使用する場合、手当や給付金をもらえるにしても、『給料』がないとなれば、余裕を持って過ごすにはある程度の『貯蓄』が必要となりそうですね。ケースによっては手当・給付金がもらえる会社員・パート勤めのように『給料』という形ではありませんが、育休中には『手当』『給付金』として、お金をもらえるケースがあります。育休期間と同様に、この手当・給付金も企業や雇用形態によって変動し、各市町村によっても助成金の額が異なります。また、ここでも注意すべきは『自営業』には適応されない手当がある点です。『出産育児一時金』『児童手当(子ども手当)』は支給されますが、支給先が各企業となる『出産手当金』『育児休業給付金』は支給されないことを覚えておきましょう。もらえる手当・給付金を確認大まかな育休期間・育休手当について理解した後は、『手当』『給付金』を受け取るまでの流れをチェックしていきましょう。職種別での給付額や申請方法について紹介します。正社員・公務員など職種別にもらえるお金育休中の手当・給付金は『雇用形態』によって、大きく異なります。職種ごとにもらえる手当・給付金をチェックしてみましょう。正社員:出産育児一時金・出産手当・育児休業給付金・児童手当公務員:出産育児一時金・育児休業給付金・児童手当派遣・パート社員:産育児一時金・出産手当・育児休業給付金(事業主に確認が必要)・児童手当自営業:出産育児一時金・児童手当雇用会社からのサポートが手厚い『正社員』の一方、『派遣・パート社員』『自営業』は経済面での負担が大きいでしょう。自分がどれくらいの手当を受けられるか事前に調べる必要がありそうですね。給付金をもらうための条件・申請方法育休中の手当・給付金として『出産育児一時金』『出産手当』『育児休業給付金』『児童手当』の4つが挙げられます。それぞれ適用されるには、支払先が定める『条件』を満たした上で、適切に申請する必要がありますよ。各手当・給付金の申請先をまずはチェックしましょう。出産育児一時金:医療機関出産手当:勤め先育児休業給付金:勤め先児童手当:各市町村支給されるための条件は各医療機関・企業、また雇用者の雇用形態・年数によっても異なります。妊娠・育児を考えるときには早めに各申請先に問い合わせましょう。税金や社会保険はどうなる?育休中には、手当・給付金のほかにも『税金』『社会保険』の免除・軽減が適用されます。税金ごとに、どのような制度が適用されるかを詳しくチェックしていきましょう。所得税・各種社会保険は免除される育休中は『所得税』『各種社会保険料』は全額免除されます。給与明細を見ると分かりやすいですが『所得税』『各種社会保険料』は決して安い金額ではありません。給付・手当金のように手元に入ってくるお金ではありませんが、経済的な負担は非常に軽くなるでしょう。住民税は免除されない『所得税』『各種社会保険』は免除される一方で、『住民税』だけは支払う必要があります。そもそも『住民税』は前年の給料をもとに支払いが発生する税金であるため、出産・育児期間であったとしても免除措置はありません。ただし、どうしても支払いができない場合には、条件によって『減額措置』『徴収猶予』を受けられる可能性があります。また、出産・育休に際してもらえる給付金は『非課税』であるため、翌年の住民税には影響しないこともまとめて覚えておきましょう。安心して初めての子育てを楽しむために出産・育児にはお金がかかります。妊娠、出産、育児をサポートしてくれる国や自治体によるサポート制度を有効活用して、経済面での負担と不安を減らしましょう。※2019年11月末時点での編集部調べとなります。
2019年12月21日忙しいママの味方、カップラーメンや袋ラーメン。ぐっちぃさんちでの、ラーメンにまつわるほのぼのエピソードを2つお届けします。■娘の好物を食べられないのは親の性?のまめ、カップラーメン食べないんですよ。唯一、そば(かきあげ乗ってるタイプ)だけはおいしい!と言って食べてくれるので、「何かのタイミングで食べたい」って言うんじゃないかとつい取っておいてしまう(食べてもあとで買い足しておけばいい話なんだけど(笑))。今は学童でお弁当を食べてるけど、年末年始(なんなら大晦日も)おそば食べそうだもんねぇ。たくさん買いだめしてくるか!ラーメン話でもうひとつ。■ラーメン屋での恥ずかしい体験家にはカップ麺のほかに袋のラーメンも常備してるんだけど、わたし塩が好きで、塩ばっかり買ってくるのね、だから娘たちも袋の塩ラーメンに慣れちゃって、ラーメン屋で初めて塩ラーメン頼んだ時、すごいびっくりしてたな…。お母さんのラーメンと比較しちゃ、お店の人に申し訳ないから!
2019年12月21日しかし「味の決め手の和風だしがなかった~! 」ってわけで…チキンコンソメで代用してみましたがなかなか、おいしかったです。しかし問題は鍋の締め… 思いつきでリゾットを作ることに。なんと、おいしいリゾットができました!!でもね…この味を再現するのは難しいと思うのです。適当ゆえにレシピを覚えていないのです!
2019年12月21日人生投稿サイト STORYS.JP で、人気のストーリーの漫画化第2弾。母親が嫌いだった私が「親になって知ったこと」のお話です。作画: 渋谷さえら 原作: 村上 奈美 前回 からのあらすじ中学生時代~あんたなんて産むんじゃなかった!と言われたことは鮮明に覚えているそして私は18歳になった。「あんたはいつも親のことを馬鹿にしている」していたのかもしれない自分のことだけを考えている両親を確かに軽視していたと思う。私たちは歩み寄ることのないまま…私は家を出た家を出てしばらくはほとんど連絡をしなかった。大学が楽しかったし、友だちといるほうがよっぽど充実していた。「あんたが帰ってくると家が汚れる」悲しかった。事実そうだったのかもしれない、でもやっぱり顔をみていきなりそう言われると悲しかった。そして、そこから母は仕事の人間関係で失敗した。母は落ち込んだ。初めての挫折だった。東京でふらふらしていた私に、しょっちゅう電話がかかってくるようになった。それくらい母の心は弱っていた。今なら、話ができるかもしれない…。「東京においでよ、気晴らしにさ」今までは、私の言葉はいつも母の耳には入っていなかった。「こうしようよ」という提案はいつもスルーされていたのに…「…そうね、そうしてみようかな」普通の親子だったら何気ない、普通の会話だ。だけど私は、私と母の距離感が変わるのを感じた。母は、初めて私を一人の人として接してくれたのだ。21歳の時だった。友達のこと、学校のこと、父のこと、おばあちゃんのこと、彼氏のこと、昔のこと、悲しかったこと、嫌だったこと、嬉しかったこと…たくさん話をした。もちろん途中で喧嘩も何回もした。何回も何回も何回もした。一度だけ、どうしても許せなくて、互いに首を絞めたことまである。それくらい親子関係をこじらせていたんだ。2人で泣きながら謝った。謝れてよかった、話ができて本当によかったと思った。長い長い時間がかかったけれど、反抗期だった時の自分に、今の状態を教えてあげたい。大丈夫だったよ、お母さんは、また私を見てくれたよって…(次回…シングルマザー編は12/22 7:00公開予定です)
2019年12月21日多くのクリニックやマタニティー雑誌では、出産準備品の1つに授乳ケープがリストアップされています。「本当に必要なの…?」と疑問を持つあなたのために、授乳ケープの必要性・メリット・選び方を紹介します。おすすめの商品についても見てみましょう。■授乳ケープは必要?メリットとは授乳ケープは赤ちゃんに母乳をあげるときに目隠しとして使いますが、必ず必要な物なのでしょうか?「授乳室がどこにでもあるから不要」「バスタオルやおくるみで代用できる」といった意見も聞きます。ここでは授乳ケープのメリットを考えてみましょう。▼母乳育児の外出に便利近年は授乳室がある場所が増えたものの、外出先に必ずあるとは限りません。また、あっても混雑していてすぐに利用できない場合もあります。赤ちゃんはお腹が空くと、ところかまわず泣いてしまうものです。授乳ケープがあれば、赤ちゃんを待たせずにサッと授乳ができます。自動車で移動するとき、公園など屋外へ行くときにも安心ですね。タオルなどで代用もできますが、授乳ケープはママの体によりフィットして上手に目隠ししてくれるので、安心感は高くなります。素材・留め具などに工夫も多く、より快適に授乳できます。さらに授乳ケープには、紫外線・ホコリ・花粉・虫などから赤ちゃんをガードする役割もあります。ママにも赤ちゃんにもうれしいメリットですね!▼出先以外でも活躍してくれる授乳ケープは、じつは自宅でも活躍してくれます。授乳を夫やほかの子どもに見せたくないときや、近隣から家の中が見える恐れがあるときには、やはりあると助かりますね。家族、親族、友人、ママ友らを家へ招いたときにも役立つという声が多数です。授乳の度に中座せずに済むので安心してできますし、また別の部屋で授乳するにしても落ち着いて行うことができますよ。■授乳ケープの選ぶポイント。ケープの種類とは授乳ケープを選ぶ際には、「素材」、「持ち運びやすさ」、「多機能性」などをチェックするとよいでしょう。洗濯できるかどうかも大切です。授乳ケープは大きく3つに分類できます。ニーズに合わせて使いやすい物を選んでみてはどうでしょう。▼赤ちゃんを確認しやすいエプロン型標準的な型で、ひもを首にかけて使います。首ひもが調節できると便利です。首元にワイヤーが入っている物が多く、赤ちゃんの様子を確認しながら授乳ができます。赤ちゃんもママの顔が見えると安心ですよね。通気性を確保しやすい点もグッドです。ただし、前側のみをカバーする物だと背後・横から見えたり、赤ちゃんが動いてケープがめくれたりします。固定できるひも・ゴムが付いた物を選ぶと便利ですよ。また、ワイヤーのせいでかさばりがちです。どのぐらい小さく収納できるかあらかじめ確認するとよいでしょう。▼上着としても便利 ポンチョ型頭からすっぽりかぶるタイプで、360度ぐるっとカバーでき外から見えにくいのが特長です。普通の洋服のように見えるので、さりげなく授乳したい人におすすめです。卒乳後も上着として使え、コスパもよいですよ。注意点は、赤ちゃんが見えにくいこと・冬は暖かいが夏は暑く通気性も悪いことです。持ち歩く場合にはかさばることも挙げられます。▼使い勝手のよいストール型長方形の布で、授乳以外にもタオルケット・マット・防寒具・日よけなどマルチに使えます。ママのファッションアイテムとしても楽しめます。ボタン・スナップが付いてしっかり固定できる物だと使いやすいです。折りたたんで小さく収納できるので、荷物が多いママでも持ち運びが楽です。ただし、使い慣れていないと背中が出たり横から見えたりすることもあり得ます。使い方のコツをマスターする必要があるかもしれません。■使いやすさにこだわったおすすめ授乳ケープ具体的には、先輩ママはどんな製品を使っているのでしょうか?人気のアイテム3点を紹介します。「授乳以外にも多機能で使える」「各型の特長を生かしつつ弱点を補う工夫がされている」点が共通しているといえます。▼UVカット加工済み 大判 授乳ケープ99.9%という抜群のUVカット機能で人気です。赤ちゃん用のフードもあり、体も頭もしっかりカバーできますよ。デリケートな赤ちゃんを紫外線から守ってくれる頼もしい味方です。大判サイズなので授乳時はすっぽりと覆い、周りの視線をシャットアウトします。裾のゴムがケープのめくり上がりも防止してくれますよ。抱っこひも・ベビーカーに取り付けもできる3WAY機能がうれしいですね。 商品名: Sweet Mommy 授乳ケープ価格: ¥4,950(税込) スウィートマミー 授乳ケープ詳細はこちら ▼見えない安心感 フードつき 授乳ケープアウターとしても使えるポンチョ型で、授乳しているのが分かりにくい上ファッションとしても楽しめます。授乳以外にも、出産前はゆったりとした上着として、卒乳後も上着やブランケットとして長く利用ができます。次の子が生まれたときにも役立ちそうですね。フードつきなのでママの日よけ対策もバッチリです。襟ぐりがボタンで開閉可能なので、赤ちゃんの顔もちゃんと見えますよ。 商品名: DORACO フードつき 授乳ケープ価格: ¥4,620円 (税込) DORACO フードつき 授乳ケープ詳細はこちら ▼持ち運びに便利な らくちん 授乳ケープコンパクトなストール型です。普段はブランケットとして、必要なときにはボタンを留めて首にかけると授乳ケープに早変わりします。赤ちゃんの成長に合わせてサイズを3段階に調節可能です。ワイヤー無しでも赤ちゃんが見えるフロント上部・おしゃぶりなどを入れておける大きなポケットなど、使いやすい機能が満載なのにお手頃な価格も魅力です。まずは授乳ケープを試したいという人にもおすすめですよ。 商品名: フェアリー らくちん 授乳ケープ/犬印本舗価格: ¥1,100円 (税込) フェアリー らくちん 授乳ケープ詳細はこちら ■外出時に便利なケープを用意しませんか?授乳ケープはほかの人の視線を遮るだけでなく、赤ちゃんをいろいろな外的要因から守ります。また周りの人を不快にさせない気遣いにもつながります。やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。上手に活用して、赤ちゃんとのお出かけをいっそう楽しいものにしましょう。
2019年12月20日最近休日の度にモヤモヤしています。それは旦那への不満。旦那は子煩悩で子どもたちとのコミュニケーションも積極的にとってくれます。だからこれ以上求めるのは贅沢かもしれませんが、まずは旦那へのモヤモヤ話を聞いてください。■忙しい朝の放置事件休日だってママはほぼ通常運転です。家事や子どもたちのお世話に休日はありません。朝からひとりでバタバタしている間、旦那は寝室でぬくぬくとスマホを見ています。それはいいんです。たまの休日くらいゆっくりしたいでしょう。そして同じく寝室で寝ていた次女が起きて、旦那がオムツ替えにリビングへやってきました。(ここはありがたい!)私はまだやる事が色々あるので、オムツを替えている時に次女の洋服を用意して着替えをお願いしました。返事がなかったので、念のためもう一度お願いして洗濯物を干しにベランダへ。しばらくして部屋へ戻ると… 着替えはおろか今着ている服すらまともに直してもらっていない次女の姿が…。自分だけちゃっかり寝室へ戻ってスマホいじってるんですよ。何ですかこの放置っぷりはっ!!!オムツ丸出しで遊んでいる次女に慌てて服を着せている間、旦那への怒りで不機嫌MAXです。旦那は私がすぐ戻ってやってくれるだろうと思ったんでしょうけど、「アンタも親だろ!!」とハリセンでどつきたい気分になりました。結局10時半頃にのっそり起きてきてその後お出かけする事が多いんですが、帰ってきてからソファーでダラダラしている旦那を尻目に再び家の用事でてんやわんやする自分の差が激しくて、余計にモヤモヤしてしまいます。■体験しなきゃわからないのが子育て!長く慌ただしい一日が終わり、長女の寝かしつけをしていた時、全く寝る気配がなく旦那の部屋で遊んでいた次女がうんちをした模様。私にうんちアピールをしてきた旦那ですが、今回は強めに旦那に頼む私。最近の次女はアクロバティックなのでオムツ替えもなかなか大変。ワーワー言いながら格闘する私を大袈裟扱いして傍観していた旦那ですが、果たしてうまく替えられるのか…???旦那、早速ギブアップ。駆けつけてみると、相変わらずアクロバティックな次女と焦る旦那と大量のうんちというすごい光景が…。笑内心勝ち誇った気持ちを抑えて優しくお願いしてみると、旦那は素直に頷いてくれました。私がさっさと替えた方が周りや服をうんちで汚すことはなかったかもしれないけど、旦那に身をもって体験してもらったのはとても良かったと思います。産後ずっと寝不足で体調もあまり良くない事が続いた私にとっては「旦那には常に一番の良き理解者であってほしいし、一緒に助け合って子育てがしたい!」と心がナーバスになっているだと思います。これも産後のホルモンバランスの乱れの一種で、もう少ししたらいつもの自分に戻っていたいなぁ。それまで旦那にはもうちょいサポートをお願いしたい!!子育てそのものは本当に楽しくて愛おしいので、こんなモヤモヤした気持ちに支配される時間がもったいない!!色んな感情が渦巻く中、今日も手探りの育児に奮闘するのでした。
2019年12月20日■前回までのあらすじ中学を卒業した春に、母は「女の子は可愛くないと…」と整形をすすめてきた。そのときすでに予約は取られていたのだった…。》 「あなたのためなら何でも!」そんな母が勧めたのは整形だった… ■私の母はみんなから「良いお母さん」と言われる…■私が“本当にしたかったこと”は母には言えなかったとても熱心な母で、私には何でも良いものを与えてくれました。でもそれが、私にとってはかえって苦しくなってしまうこともあったのです。しかし母は私のためを思ってやってくれているのだから─……不満に思ってしまう私が悪いんだ─……そう思うと、何も言うことができませんでした。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。■本連載が書籍化!オール描き下ろし 『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』 (グラハム子著/KADOKAWA 1210円(税込))ウーマンエキサイトで連載された本作をイチから再構築した作品が書籍化!『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』として発売中です!
2019年12月20日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし