ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (198/338)
こんにちは。6歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。先日のこと、我が家の末っ子すぅちゃん。■風邪をひいても元気そうな末娘風邪を引いてしまいました。鼻水とくしゃみをしているけど、ちょっとだけだし、とっても元気そうです。でも風邪をうつされないように気をつけないとと思っていた矢先…■「ママにあげたい」純粋な気持ちめちゃくちゃこねくり回したパン口に押し込んでくるんです…!! いや、だめ!こんなこねくり回したパン、きっと風邪の菌が練りこまれているし、衛生的に無理っ…負けてしまいましたよね…■大丈夫、その考えが甘かった!これがもし胃腸炎とかだったら、私ももう少し頑張って食べないようにしていたんですけどね。「これくらいの風邪なら、うつっても大したことにはならなさそう…」って思っていたんですよ。このときまでは…。翌日。子どもの風邪、なぜか大人にうつると威力が倍増したように感じるの…。なんでなんだ~!!こういうことよくあるから、絶対に子どもの残り物とか食べないようにしているんですけどね…。無理やり押し込んでくるから…。あのまなざしからは逃れられないからぁ…。
2019年12月02日娘のイチコは5歳になってからピアノを習い始めました!ただ始めると、ある悩みが発生…。■キターー! 習い事で必ず言い出すこのセリフうん、わかる。お母さんも「ピアノ好きやった」のは、教室やめて練習しなくてよくなってから。練習めんどくさいよね…わかる…。とはいえ…■習い事続けさせたいのは誰のため?このまま通わせるべきか、やめちゃうか…。悩みました。家での練習は嫌そうやけど、ピアノ教室に行ったらめちゃくちゃ楽しんでるし、どんどん弾こうとします。でも家で「練習しよか」というと「ピアノやめたい」。続けるかやめるか、どちらを選んでもメリットデメリットあり…どうすりゃええねーん!さて、この後、ピアノ教室を続けさせるかどうか、答えを出したのですが…それについては後編で!(引っ張ってすみません!)※後編は、12月16日(月)公開となります。
2019年12月02日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。 前回 、虫が大好きなお兄ちゃんズは二匹の小さなクワガタをばあばに買ってもらいました。ちゃんとお世話できるのだろうか?どうせ私が全部することになるんだろうな、そう思っていた。ところが…■クワガタをかわいがる兄弟いつもだったら捕まえておしまいだったのに、クワガタは違った。基本的なお世話は私がしていたものの、クワガタゼリーがなくなったことに気づいて教えてくれたり、虫かごを開けて様子を見たりとクワガタに夢中な二人。もしも、買ってすぐ飽きてしまったら…と心配していたので、二人の食いつきはとてもうれしかった。虫が苦手な私も、クワガタを毎日見ているとだんだんとかわいく思えてきて、クワガタはすっかり家族の一員となっていた。11月を迎え、だんだんと冬の気配がしてきた頃、いつものようにクワガタにゼリーをあげようとすると…■クワガタが天国へ…クワガタは天国へいってしまった。うちへ来て約半年後。オスのクワガタは死んでしまった。突然のことで私も目の前が真っ白に。とにかく、だいごろうとこごろうに、このことを伝えなければ…子どもたちを集めて、クワガタが死んでしまったことを話した。すると… ■悲しみに暮れた長男のだいごろうは、クワガタが死んでしまったことを知ると大粒の涙を流した。次男のこごろうも悲しそうな表情を浮かべて「お庭に埋めてあげよう」と自ら言った。まだ幼い2人に命の大切さを教えてくれたのは、小さな小さな「クワガタ」でした。一緒にいられた時間はとても短かったけど、子どもたちに一生の学びを与えてくれて感謝しています。「死」というものが、まだ理解できない年齢だと思っていたけど、クワガタとの悲しい別れを通して命の大切さを学んだようです。いまは、もう一匹のメスのクワガタが1日でも長生きしてくれるように、家族みんなでお世話をしています。
2019年12月02日みなさまこんにちは、鶏岡みのりです。コミュ障には辛すぎる! 初対面ママ友とのランチ会に強制参加 後編です。▼前回までのお話公園で友達と遊んでいた娘(ちり子)。友達がランチに行くと知ったちり子は一緒に行くと言いだし、初対面のママたちと私もランチ会に参加せざるを得ない状況に。そこには、初対面ママの彼氏までいた…! 『コミュ障には辛すぎる! 初対面ママ友とのランチ会に強制参加 前編』 メンバーは、私と娘、Aママ親子、Bママ親子、Aママの彼氏!後編の今回は、さらに「帰りたい・・・」と思った出来事が起きます。知らない世界を覗き見た ランチが始まって気になったのは・・・。 Aママ彼氏とBママ、仲良いな!親しげに会話していました。 そうか、これはママ友公認彼氏。 そういうポジションがあるのか。 なるほど、Aママはシングルマザーなので独身であり、ママ友公認の彼氏というのがいても全然おかしくないのね。 知らない世界を見た気がする。 ちなみにAママ彼氏は私に対してのみ初対面なので「何飲みますか?」という感じで敬語でした。 盛り上がらない中、異変が起きる 会話は全く盛り上がりませんでした。 「ちり子ちゃんは一人っ子なんですか?」みたいな、無難な会話をポツポツするのみ。 原因は言わずもがな、初対面な上にコミュ障なヤツが入ってきたせいでしょうね。私がいなければ仲良しメンバーでワイワイやっていたでしょうに、そこは本当に申し訳ない。 そんな中、子供達がトイレに行き、キャッキャしながら戻ってきました。 喋りながらモタモタと歩いていましたが、べつにうるさかったわけでもなく近くにお客さんもいなかったので、特に気にしませんでした。 しかし・・・。 Aちゃんが転んでしまいました。 大丈夫?と声をかけようとしたら・・・。 怒るママ彼氏!!!(怖ぇええええ!) Aちゃんは普通に「はーい」って感じで席に戻りました。が、私は「急にめっちゃ怖いやん」と恐怖に震えていました…。さらにその時…Aママもキレる!!何やらふたりで痴話ゲンカが始まりました。かなり揉めているようです…。私は何をしているのだ。 行きたくもないランチ会にお邪魔しちゃって、私がいるせいで全く盛り上がらず、今や真横でカップルがケンカ中。もはや焼き鳥の味もわからない。 とても不毛な時間が流れていました。 ・・・というか、ケンカを止めた方がいい? でも、二人と親しいBママがいるわけなので、Bママが止めるかなと思ったその瞬間。 いつものことですBママ、まったく気にしていない! いつものこれで大丈夫なのか…? Aちゃんはママと彼氏がケンカしていても精神的にダメージ受けないか?などと懸念しましたが、Aちゃんも全然気にしていない様子。彼氏が怒った時は、彼氏とAちゃんの関係がうまくいっているのか心配してしまいましたが、特にAちゃんは怖がっている様子でもなくその時以外は普通に仲が良さそうでした。 それに、何か問題があればみんなと仲の良いBママがなんとかしてくれそう。 終焉 しばらくしてケンカもおさまり、ランチは終了しました。 すでに出来上がったママ友グループ(+彼氏)との初対面ランチ。コミュ障の私にはハード過ぎ。 といっても、急にランチに入れてもらったわけなのでAママ達には感謝しています。それでもやっぱり疲れました・・・。娘のちり子が楽しんでくれたのだけが救いです。 その後は、実家に帰った時の公園へのお迎えは私の母に任せることにしました。ランチ会以来、私はAママ達には会っていません。 でも、ちり子がAちゃんに会ったと聞くと「Aママと彼氏、その後うまくいってるの…?」と、妙に気になってしまうのでした。どうやら今も順調らしいので、そのままうまくいくにしてもそうじゃなくても、Aちゃんが幸せになる方向へ進めばいいなと勝手に思ったりしています。
2019年12月01日「わが子に好きな子ができたかも?」と気づいて、あたふたしてしまうパパやママも少なくないのではないでしょうか。みずからの初恋を思い出して、ほほえましい気分になったり、心配してみたりと、親の気持ちもつい忙しく変化してしまいますよね。今回は、子どもの初恋において親ができることについて、考えてみたいと思います。■お子さんの初恋に気づいた?アンケートでは、子どもの初恋に気づいたかどうか聞きました。その結果、「気づいた」、「なんとなく気づいた」と答えた人は合わせて35%となりました。さらに「子ども自身に教えてもらった」と答えたのは23.2%で、「気づいた」と答えた人と合わせると、6割弱の人たちは子どもの初恋を認識したことがわかりました。Q.お子さんの初恋に気づいた?気づいた 16.1%なんとなく気づいた 18.9%子ども自身に教えてもらった 23.2%気づかなかった 12.2%まだ初恋を迎えていない 26.8%その他 2.8%■子どもの初恋物語1、「俺の好きな子!」それでは、パパやママたちはどんなタイミングで子どもの初恋を知るのでしょうか。まずは、23.2%が回答した「子ども自身に教えてもらった」人たちの声を聞いてみたいと思います。「小5と小3ですが、自分からクイズ形式で好きな人を教えてくれます」(神奈川県 30代女性)「3歳頃、『好きな子いるの?』ってなんとなーく聞いてみたらニヤニヤしながら名前を教えてくれました。恥ずかしいようで『パパには教えちゃダメ』と。教えてくれたときの照れたしぐさがとてもかわいかったです」(静岡県 30代女性)「『他の人から聞くのはいやだろうから』と、中学生だった息子から彼女の存在を聞かされました。素直に話してくれたことが何よりうれしかったです」(宮崎県 40代女性)「息子『 おかん、聞いて~。俺の好きな◯◯ちゃんて子がいるんだけどね…」 、私『◯◯ちゃんて子が好きなんだ』、 息子『…なんでわかった!? エスパー?』。 自分が冒頭に言ったことすら気がつかないすっとぼけた息子」(神奈川県 30代女性)寄せられたコメントからは、何でも包み隠さずに話せる親子関係が築かれている様子がよく伝わってきます。自分から話すかどうかは、子どもの性格や年齢にもよりそうですが、正直に話す気持ちの裏側には、「聞いてもらいたい」「アドバイスをもらいたい」という子どもの本心が見え隠れしますよね。■子どもの初恋物語2、「いっぱいキスしようね」次に、手紙やプレゼントのやり取りから、初恋に気づいたという声をご紹介します。「息子が幼稚園のとき、『これからもいっぱいキスしようね』と書かれたラブレターをもらってきて、夫婦でぶっ倒れたのを思い出しました」(愛媛県 40代女性)「幼稚園のときに長女が『お友だちに手紙を書いてもいい?』と聞いてきたので、許可したら、落書き帳一面に『すき』と書いてあり驚きました」(徳島県 40代女性)「幼稚園の頃、『バレンタインに他の男の子と違うチョコをあげたい』と用意したのでわかりました」(千葉県 40代女性)「娘の初恋はお遊戯の相手役でした。うれしすぎて終始笑顔でした」(福島県 40代女性)どのエピソードも初恋に胸をときめかせる子どもの様子が伝わってきますね。未就学の幼い子どもの場合、手紙やプレゼントのやり取りは親の助けが必要な場合が多いため、そうしたやり取りを通じて好きな子がいるとわかる場合があるようです。送る側も、受け取る側も、親子でいっしょにドキドキしてしまいますよね。わが家の小学1年生の長男も、年長のころ「すきです」と書かれた手紙を突然持ち帰ってきたことがありました。その手紙を、照れながら無言で差し出してきたときは、「ついにこの日が来たか!」と、子どもの成長を実感したことを思い出します。■子どもの初恋物語3、「恋する女の子の表情」さらに、子どもから頻繁に同じ子の名前があげられたり、表情が変化したりと、言動のちょっとした変化で子どもの初恋に気づいたという声も多数寄せられていました。「小学校に通うようになって、毎日娘との会話に同じ男の子の名前が出てくることが続いた。その男の子の事を話してるときの娘の表情が、恋する女の子っぽかった」(神奈川県 40代女性)「年長さんくらいのときに、いつも話に出てくる女の子がいました。お迎えのときに気になって、『どの子?』と偵察したのを覚えています」(福島県 30代女性)「子どもたちとショッピングモールを歩いていると、反対側から歩いてくる同年代の男の子が。下の子たちが『あ、◯◯君だ!』って言った瞬間、中学生の娘とお相手の子の表情が変わった。自分自身にもそんな時代はあったので、何も聞きもせずにそっとしておきました」(埼玉県 40代男性)「本人のタンスの引き出しの中に相合い傘が書かれていたときは笑いました!」(鳥取県 30代女性)そのほかにも、「6年生の娘が身だしなみに時間がかかるようになって気づいた」とか、「小3の娘に、『将来どんな人と結婚したい?』って言ったら顔を赤らめたのでピンと来た」と言ったコメントも寄せられていました。毎日子どもの成長を見てきた親だからこそわかる、子どもの変化があるようです。思い返してみると、自分の初恋のときに、いつのまにか親に見抜かれていたという経験のある人も多いかもしれませんね。■子どもの初恋物語4、「先生から聞かされる!?」また、自分では気づけなくても、子どもの友だちやママ友、保育士さんや先生などから教えてもらって知ったという人もいるようです。「幼稚園のとき、相手のママに教えてもらいました!」(神奈川県 40代女性)「息子が小学二年生の時、好きな子がいること、その子とラブラブなことは息子が仲良くしているクラスメイトから聞きました」(東京都 40代女性)「保育園の年長さんのときに、保育士さんから『〇〇ちゃんと一緒に散歩するときは、手をつなぎたいと言っています』と聞き、ほっこりしました」(神奈川県 40代女性)「娘も息子も担任の先生から個人面談のときに聞かされました。若い先生だったので、子どもたちの恋愛相談にものっていたんでしょうね」(千葉県 50代女性)家以外での子どもの様子をよく知る人たちからは、さまざまな情報が入っているようですね。個人面談で担任の先生から、子どもの恋愛について話をされるとは、驚きです。■恋はまだ…「異性より動物大好き!」一方、初恋に「気づかなかった」とか、「まだ初恋を迎えていない」という人も全体の約4割近くいました。「6年生の息子ですが、初恋はまだだと思います。虫と動物と魚が大好きな少年です」(愛知県 30代女性)「息子小1ですが、今のところまだ、『好きな人はママ!』と言ってくれています」(神奈川県 30代女性)「高校生の娘ですが、まったくと言っていいほど男子には興味なし! この先、そういう人が現れればいいなと思う母であります」(東京都 50代女性)初恋を迎えていないであろう子どもたちに対しては、「早く恋してほしい」と感じている親も一定数いることがわかります。恋をしたらしたで心配だし、しなければしないで心配だし、親の気持ちはどうしても忙しくなってしまいがちですね。また、まだ幼い子どもの場合は、初恋がこれからという場合もあるようです。■子どもの初恋に親は何ができる?さまざまな経路から子どもの初恋を知ったパパやママたち。その先で、子どものためにできることとはいったいどんなことなのでしょうか。▼子どもの初恋対処法その1、子どもと対話する「子どもにとって1番の理解者でありたいので、アドバイスや、自分の経験など、毎日1~2時間はしゃべります。恋愛話、学校の話、将来的な話もします」(奈良県 30代女性)「男の子なので好きな子の話をすると照れて『いないよ』って言っていたんですが、『好きな子がいるのはいいことだよ、恥ずかしくなんかないよ』って言ってからは、話してくれるようになりました」(神奈川県 30代女性)▼子どもの初恋対処法その2、そっとしておく「誰にも伝えず心の中にそっととどめておき、静かにその人への思いが満たされてゆくのが恋なのかな。だから、あえて言わなくていいし、こちらからも聞きません。ひとを『好き』と思う気持ちを大切にしてほしい」(東京都 40代女性)「幼稚園や小学校の初恋なんてかわいいもの。これから大人になり、本当の恋ができるようになるためには、絶対に必要な成長過程だと思っているので、親がなんやかんやと口出したりして横やりを入れたりせずに、静観すべきだと思って見ています」(神奈川県 40代女性)▼子どもの初恋対処法その3、適度な距離間で見守る「気づいたあとの接し方は十人十色。子どもたちはそれぞれ違う性格なので、子どもから親へも、親から子どもへも、接し方や対応はそれぞれ違います。適度な距離感で接することを重視しながら、親も常に学んでいる日々です」(神奈川県 40代女性)「小1の息子がラブレターをいただき、まだ恋とか付き合うとかはよくわからなかったようなのですが、『好きとかよくわからないけど、ありがとう。わかるようになったら、ちゃんと返事するね』と言ったようです。それを聞いて、いい子に育ってくれたとほっとしました」(宮城県 20代女性)何よりも大切なのは、子どもが恋をしていることや、好きな相手のことを否定しないことかもしれませんね。子どもが話してきてくれたらまずはゆっくりと話を聞き、「そうなんだ」と受け止めてあげられると子どもも安心するかもしれません。ただ親も初めて聞くときはドキドキしちゃいそうですが…。子どもが直接言わずに初恋に気づいた場合には、しつこく追求せず、見守る姿勢も必要かも…。とくに難しい年齢に差し掛かる子どもには注意が必要ですし、「自分がされて嫌なことはしない」ということを鉄則にしておきたいところです。ただし、やはり男女間のことである以上は、スキンシップには心配がつきものです。場合によっては子どもに対しては、性に関することを伝えるいい機会と捉えて、きちんと話をすることも重要かもしれません。恋愛において、初めは未熟なやり取りによって、子どもが相手を傷つけてしまったり、傷つけられたりすることもあるかもしれません。そんな関係に子どもが困っている様子が見られたら、そのときは親から手を差し伸べられるとよさそうですね。最後に、初恋に関してこのようなコメントも寄せられていました。「今は中1の娘。小3の頃からその男の子の話がよく出るようになったので、きっと好きなんだろうなぁと確信。あと数年もしたらもう少しアオハルな恋をするんだろうなぁと思うと待ち遠しくもあり、心配でもあります。そして子どもの恋の心配をするなんて、本当に母親になったんだなあって思います」(奈良県 40代女性)「にこにこしながらうれしそうにその子の話をいろいろしてくれるので、好きなんだろうなぁ~と。そんな時期を大切にしながらも、恋を楽しんでほしいです」(滋賀県 30代女性)恋愛は、人間関係が健全に深まり、広がりを見せているからこそできるもので、子どもが順調に成長している証ともいえますよね。恋愛を通じて学ぶことは多く、それが例え報われなかったとしても、かけがえのない経験をすることができるでしょう。パパママ自身も、そうしたみずからの経験がよみがえることもあるかもしれません。人を好きになること、人に好きになってもらうこと、そのどちらもすばらしいことで、子どもが、人を、そして自分自身を認め受け入れるきっかけともなりえるでしょう。そんな成長した子どもの様子には、親としてさまざまな感情が押し寄せるでしょう。親としてできることはほんのわずかかもしれませんし、子どもが求めてこない場合もあり、その時はかげながら様子を見守るのが親の仕事になりそうです。子どもがいい恋愛をして、一回り成長できるように、パパやママが一番の応援者でいたいものですね。Q.お子さんの初恋に気づいた?アンケート回答数:4644件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年12月01日こんにちは、エェコです。園児のお子さんをお持ちの親御さん、もう発表会はすみましたか? 我が子が頑張る姿、感動しますよね。今回は、そんな舞台裏のお話です。■保護者として発表会のお手伝いお手伝いは主に雑用。先生の指示にしたがって園児の補助をするというものでした。幼稚園児がやるとはいえ、本番は先生も園児も緊張していて張り詰めた空気が漂っていました。■先生が小さく声援を送っていた舞台が始まればお手伝い係にすることはなく、舞台袖で見守っているだけです。そんななか…■娘が出ていない発表で涙!そうですよね、クラスみんなで劇の演目を決めたり、先生も一緒になって練習したり、園児たちが帰ったあとに衣装を作ったり、小道具大道具を作ったり…。園児だけでなく、先生にとっても集大成です。先生も一生懸命に取り組んでくれた日々を考えると、感極まって泣いてしまいました。そして我が子の出番のときも泣いてしまいました。泣きっぱなし。先生のおかげで子どもたちが全力を出し切って発表できるんだなと改めて感謝しました。先生、これからもよろしくお願いいたします。
2019年12月01日筆者は、ライターとして教育記事を手掛けることが多いのですが、とりわけ特別支援教育に関心があります。なぜなら、私には広汎性発達障害の診断を受けた息子がいるからです。彼は、小学校の低学年の時に支援学級(通級)に通い、適切な特別支援を受けることができました。そのおかげで、今は通常学級のみの在籍で楽しそうに学校に通ってます。》 「「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら」 発達障害の子、LGBTQの子、外国にルーツのある子など、教室のなかには多様な子どもたちがいます。それぞれの子のニーズに合った支援の必要性が、ようやく認知されるようになってきました。そういう意味で、最近の教育現場では、「多様性」がキーワードのひとつになっています。【LGBTQとは】L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)。そして「Q」はQuestioning(自分の性別がわからない、もしくは意図的に決めていない人)、Queer(セクシュアルマイノリティの総称、枠組みに囚われない人)として使われています。■クラスの中にLGBTQの子どもたちはいる筆者は、ある教育雑誌の記事に「13人に1人がLGBT。この数字は日本の左利きの人口とほぼ一緒です」というフレーズを書きました。割合から推測すれば、LGBTQの子どもたちはクラスに2~3人はいるのかもしれません。そんな子どもたちが安心して過ごすために、大人ができることは? パナソニックセンター東京で行われた、教育関係者を中心とした『LGBTQ』のワークショップに参加してきました。私が参加したワークショップグループのメンバーは、「養護教諭」、「ユニバーサルデザインに関心がある建築家」、「企業のダイバーシティ推進室所属の会社員」、「当事者の発信者」、そして教育ライターの私の5人です。さまざまな立場の人が、それぞれの立脚点から、このトピックに関心を寄せていることがわかります。質問に対して、グループのみんなで話し合い、その後、登壇者の方たちも、同じ質問に回答をするという形式で進められました。 ■LGBTQの子どもたちの苦しみとは最初の質問は、「映画を見た感想を語り合いましょう」。オーストラリアの映像作品でトランスジェンダーの少女(出生時男性→女性)が主人公の映画『新入生』(原題:First Day)を見たあと、グループに分かれてワークショップを行いました。【映画『新入生』とは…】トランスジェンダーの少女ハナーは小学生の時、男の子として過ごしていました。進学は本当の自分になるチャンスです。ところが、入学初日が近づくにつれて、ハナーは不安になっていきます。トランスジェンダーだということが他の生徒に知られてしまったらどうしよう?登壇したそれぞれの方の「背景」が垣間見えたので、それを含めてご紹介します。小林 りょう子(こばやし りょうこ)さん子どもからカミングアウトを受け、性的マイノリティの子の親として、LGBT当事者や家族の支援活動を行っている。小林さんの38歳になる息子さんは、出生時の性は女性でした。小林さんが映画の中で最もグッときたのは、ハナーちゃんが制服を着た時の表情だったそうです。息子さんに、「男性の制服を着せてあげたかった」と、涙ぐんでいらっしゃったのが印象に残りました。浅沼 智也(あさぬま ともや)さんトランス男性(出生時女性→男性)。看護師。LGBTQであり、精神疾患や発達障害、依存症などの複合的な問題を抱える当事者のぴあサポートをしている団体カラフル@はーと代表。浅沼さんは、「自分は何も悪いことをしていないのに、トランスジェンダーということは隠し通さなければいけないと感じてしまう、その苦しさを思い出した」と。浦田 幸奈(うらた ゆきな)さんトランス女性(出生時男性→女性)。 愛知県の中学校教諭。2017年、学級・学年・職員に性同一性障害をカミングアウト。2018年度より女性名・女性の装いで教壇に立つ。特定非営利活動法人ASTA所属。浦田さんは、映画の中での、いわゆる「誰でもトイレ」の話に言及。「『男子トイレ(たくさん)』『誰でもトイレ(ひとつ)』『「女子トイレ(たくさん)』。 この『たくさん・ひとつ・たくさん』とあった時の、『ひとつ』を使うということは、隅に追いやられている感じがして、思った以上に孤独感を味わう」と。「映画の中では、ハナーの事情を知らない同級生が、『今度私もそこに行きたい!』言うのですが、その発言に歩み寄るというか寄り添う感じがした」とも。知花 梨花(ちばな りか)さんトランス女性(出生時男性→女性)。ジェンダークリニックで看護師をしながら女優として活動。ジェンダークリニックで性に違和感を抱える方のケアをされている実感として、「性別を移行するということは、世間体、家族、会社などとの関係性もあり、長い時間を要します。現実として、『女性ホルモン(男性ホルモン)を打てれば幸せなんです』と、外見の見た目は変わらないという人も多いです」と。■「無知」が多様な性を阻害している次の質問は、「多様な性を阻害しているものは、何だと思いますか?」。私たちのグループから出た意見は、「無知」「世間体」「旧態依然とした制度」の3つでした。登壇者の方からの意見も大別すれば、この3つのどれかに含まるのでは? と、感じました。小林さんからは、「無知である」ということを象徴する具体的なエピソードとして、「文部科学省から2016年4月1日に教員向けの手引書が出されているのに、現場の先生に浸透していない」という問題が指摘されました。手引書は、ネットで誰でも見ることができるので、ぜひご覧ください。教育現場のLGBTQの子どもたちへの対応については、情報インフラがまったく整っていないと感じます。私が取材を通じて遭遇した教育現場の現実をいくつかご紹介しましょう。■共生社会をつくるには「多様性を目指す教員の会」の勉強会に参加したときのこと。多様な性に関する教育現場などでの発信をされている中島潤(なかじまじゅん)さんのお名刺に、「生まれた命が、生き抜ける社会を」と印刷されていました。中島さんは、「今年から、この文言を印刷しました」とおっしゃっていました。どんな現実があるのか、ぜひ今後、ウーマンエキサイトでもご紹介していきたいと考えています。▼性を揶揄する言葉が教室内で使われている当事者の子どもたちは、性を揶揄(やゆ)する言葉で傷つくことが多々あるそうです。そうした言動を、先生方が見て見ぬふりをしているというのは、LGBTQの子どもたちや保護者の集まりで必ず話題になる事柄だそうです。▼性に対しての配慮と合理的配慮の混同LGBTQの子への配慮が合理的配慮と混同され、診断書の提出を求められることが多いことも教育現場の混乱のひとつでしょう。合理的配慮を受ける場合は、たしかに診断書が必要です。ただ、性に対しての配慮は、合理的配慮とは別物です。たとえば、「名前シールで、赤・青といった性別二元論ではない対応をして欲しい」というのは、けっしして「わがまま」という範疇の話ではないのです。■すべての子がありのままの自分でいられるためにこうした教育現場の現実を踏まえ、最後の質問に突入します。「すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を実現するために必要なことは?」私たちのグループから出た意見は「まずは、知ることなのでは?」ということでした。私は今年に入ってから多様な性に関する記事を書くようになりましたが、正直なところ、いまだ「手探りで書いている」という状態です。2019年現在、多様な性を知るための情報が、圧倒的に少なすぎる…。浦田さんは、「知ることで、できることが見えてくる。多様性を知ることを楽しみつつ、その人たちが笑顔になるために自分ができることを考える人が増えたらうれしい」と、おっしゃっていました。ワークショップのチラシには、「目に見える違い、見えない違い、それぞれの人が『人と人との違い』にさまざまな思いを持ちながら過ごしています」と、書いてありました。「知らないこと」に対しては、誰だって身構えてしまいます。そんな自分を、「だから悪いんだ」と思うのではなく、「何に対して自分は身構えているのだろう?」 そういったことから、ゆっくりと自分と対話を始めてみようと思いました。知花さんが、「今日感じたことを、まずは、みなさんの言葉で伝えて、広げていって欲しい」と、おっしゃっていました。私が感じたことの何かひとつでも、皆さんの心に届くとうれしいです。<参考サイト>●文部科学省: 「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、 児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」 (教職員向け)[pdf]●多様性を目指す教員の会: 公式HP DIVERSITY&INCLUSIONイベント第6弾『LGBTQ』~すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を目指して~
2019年12月01日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第8回です。長女は以前から恐竜が大好きなのですが、最近はその延長で、こんなものにもハマっています。たぶん保育園でゴジラのことを聞いてきたのでしょうね。せっかくなので正しいゴジラ知識(?)を身につけてもらおうと、動画視聴サービスでゴジラ映画を何本か一緒に見ました!長女は特に「ゴジラ対モスラ」が気に入ったようで、以来、歩く次女のことを「きなこちゃんダララン」、虫のガのことを「モスラ」と呼んでいます。それにしても、歩き始めの赤ちゃんの歩き方は、ゴジラの歩き方によく似ています(笑)次女がゆっくり、のしのし歩いていく様子を見て、ゴジラにも愛着が湧いてくる母でした。
2019年12月01日こんにちは!2歳9ヶ月の息子が大好きな、ねここあんな。です!今回のテーマは「子どもたちの家庭学習」ということですが…息子はまだ2歳。もちろん勉強は早いと思っています(笑)でもこれから先、きっと私たちは「勉強しなさい」と言う親にはならないと思います。…というのも、私たち夫婦は子どもの頃「勉強しなさい」と言われたことがなかったのです。■親から勉強しろと言われたことのない私たちが大切に思うこと夫は、親から勉強しろと言われないのを良いことに宿題を一切せず、木登りなどをしていた子でした。それでも学ぶことは楽しかったらしく、授業だけは真面目に聞き、中学で学年1位の成績をとったことがあるほど頭が良かったらしいです。私はというと、親から勉強しろと言われないのを良いことに、一晩中絵を描いているような子でした。さらに国語、体育、図工以外の成績は非常に悪く、勉強も嫌いでした。それでも両親は「算数の点が悪くても、作文や体育、そして絵ができるなら素晴らしい」と一緒になって喜んでくれていました。同じ「勉強しろと言わない親」に育てられたとしても、結局本人のやる気次第なんですよね。そんな幼少期を経て私たちが知ったことは「勉強とは“勉強をしなさい”と言われてすることではない」ということ。だから息子には「さまざまなことに興味を持って、“知りたい”と思う好奇心が養われるといいな」と思っています。それに「勉強」や「学習」というのは一概に「机に向かってするもの」だけではないですよね。感性が磨かれるといいな、という思いを込めて「息子にはいろいろな体験をさせてあげたい!」というのが私たち夫婦の持つ考えです。私が絵を描く道を進んだように、息子にもいろいろな体験の中から進みたい道を自ら選び、歩んで欲しいと思います。■料理や農業、さまざまな体験が与えてくれる“学び”「体験」といってもそこまで特別なことはしません。例えば一緒に料理を作る!簡単なことだけをやってもらうんですが、一緒に台所に立つことは、ただおままごとをやるよりも学びが多いと思っています。これをやるうちに「これはニンジンさんだね!」「これはなぁに?」「ハクサイさん??」とたくさんお話をします。ニンニクの匂いが強烈だったり、水が冷たかったり…それがこの時間に大切なこと。五感を使って、食材のこと、料理のこと、何か得るものがあったらうれしいです。ちなみにこの時間、楽しいようで、親は結構大変です(笑)「きっくんもこれしたい!!」などが出てくると私も気が気じゃありません!それでも危ないことは「危ないんだよ」と教えることもひとつの学びなのかなと思っています。なので時間に余裕があるときにしかできませんが、今では役割分担も把握してくれているみたいでヒヤリハットなことも減りました。ようやく肩を並べて台所に立つことを幸せに感じるようになりました。さらには、少し遠出をした先で農業体験をしてみたことも。身体で感じるおべんきょう!そう思って参加してみたのですが…これは親も勉強になりました!!お芋や大根を採ってきたのですが、大根には赤い大根や丸い大根なんかがあって、それぞれ個性が違うんです。どんな見た目をしていたらおいしい野菜か、とか、食材によって向いている料理の違いなど…私自身すごく新鮮でした。野菜たちが畑で育つこと、土から引っこ抜くこと、家族で協力すること、などなど息子にとって体験が勉強になっていればいいなと思いました。■水族館や動物園、鉄道博物館などで育まれる好奇心や探求心それと、息子を喜ばせたい、いろいろ知ってもらいたい、という思いから水族館や動物園に行くようになりました。そういった場所もある意味、「家庭学習」ができる場だと思っています。というのも、「魚の切り身が泳いでる」と思う子どもが増えている…、みたいな話を聞いたことがあって(笑)スーパーのお魚さんやお肉さんたちの本当の生きている姿は、ちゃんと見て理解して欲しいと思っています。そしていつか「いただきます」や「もったいない」の意味をわかる大人になって欲しいなと思っています。出かけた先だとおのずと親子の会話も増えるし、会話自体が2歳の子には勉強なのかもしれません。最近では鉄道博物館に行ったり、実際に電車に乗って遠出するのもお気に入りなようです。労力はいりますが、息子の興味が湧いているものをより深めることで出てくる単語もずいぶん増えた気がします。新幹線のことを「あーきっちょ」と呼んでいた息子がいつの日からか、「N700Aのぞみ」と新幹線の種類なども教えてくれるようになっていました。もちろん机に向かって学ぶことも大切だとは思いますが、それだけでなく「これはなぜこの形なの?」「どうやって作られているの?」「自分でも作れるの?」といった好奇心や探求心が養われることが願いです。その手助けをしてあげるためにも、いろいろな体験をさせることが我が家の「家庭学習」かなと思いました!
2019年11月30日お友達との持ち寄りパーティーで「招かれる側」になることが多いぐっちぃさん。簡単なメニューをイイ感じに見せる、100円グッズの活用アイデアとは!?■持ち寄りパーティーの悩み■かなり使える!100円グッズの活用法私のママ友さんたち…料理上手な方が多くて持ち寄ったときのレベルが高くてね(汗)。私はほとんど飲み物やスナック菓子担当なんだけど、最近こういうふうに入れ物をかわいくしてみたら、案外いい感じなんです。中身は冷凍ポテトを揚げるだけ~とか、挟むだけのサンドイッチやおにぎりなんかも、なんとなくかわいく見えちゃう。紙コップは絵を描くのが苦手な子もいるかもしれないから、ちょっとイラストが入ってると塗り絵感覚で遊び要素も入りつつ描けるし、ただの白コップに名前書くだけよりかわいいかなって思って持って行っています。もちろん柄入りでもいいと思う!ストローはハロウィン時期に「かわいい!パーティに持って行こう」と思って買ったけど、結局やらなかったのでいつか使いたいと思ってるよ。家でパーティをするなら、ガーランドやマスキングテープで壁を飾ったりするのもアリだけど、だいたい我が家は呼ばれるほうなので小物に力を入れています。ほんのちょっとだけ料理が楽しくなりました!
2019年11月30日嫁姑関係(お義母さんとのお付き合い)は、世代も育った環境も違うので、価値観がズレることも多く…なかなか難しかったりしますよね。私も結婚してしばらくは姑のことが少し苦手でした。今回は、そんなお義母さんとうまく付き合う方法について考えてみました。突然抜き打ちでチェックにくる…!お義母さんは、話し方が乱暴なことにまず驚きました。(…夫の実家周りのご老人はみんな同じ感じのようです)また気が強いタイプなのに几帳面なので、夫は子どもの頃、汚したり散らかしたりするとものすごく怒られたそうです。そんなお義母さんなので、子どもができてからはよく抜き打ちで家にきて、家の中や私たちの様子をチェック!…そして「子どもがいるから散らかってるけど仕方ないな」と苦笑いしていました。たまたま散らかってたのか、いつもなのか、気になっていたのでしょう。その後も定期的にアポなし訪問は繰り返されました。最初は「アポとってから来てよ」と思ったり、「ダメな嫁って思われてるんだろうな~」と凹んだりしていました。…が、私も次々子どもができてだんだん強くなっていきます。3人目が生まれてしばらくしてまたお義母さんが抜き打ちでやってきたときには…この頃にはお義母さんは遠慮なく思ってることを言ってくるようになりました(笑)…が! 私も言われっぱなしじゃないですよ~!「片付けは私のペースでやってます~」ということが分かってもらえたらと、ただただ普通に思っていることを話すようにしました。お義母さんは、家事もしっかりやって息子を労わる妻であってほしかったようですが、だんだんと自分の理想を求めるのを諦めてくれたようです!現在の私とお義母さんの関係はというと…いまではほんとの親子みたい! です。私たちは、結果いい関係になることができましたが、嫁姑関係というのは、性格の相性やどこに住んでいるかなど、それぞれ状況も違うので、お互いにちょうどいい距離感をみつけるのが大事かと思います。私の場合は「片づけるから子どもよろしく~」と、お義母さんを育児や生活に巻き込んで手伝ってもらうのは良かったなと思います。お世話になっていれば多少の言動は聞き流すことができたし、嫁が頼ってくるというのもお義母さんにとって嫌なことではなかったようです。手伝ってもらているなかで「さすが年の功!」って感心させられる部分があったり、お義母さんにもこちらのことを知ってもらったりしながら、お互いにいい距離感を作っていくことができました。小さな我慢を重ねることで苦手意識が大きくなってシャットアウトしてしまうよりも、敵ではなく味方なんだっていうことを忘れず、上手に付き合っていけたらいいですね。(もちろん歩み寄りがお互いにできれば…なのですが!)
2019年11月30日1ヶ月ワンオペになった我が家。【前回の記事はコチラ】 「夫が1ヶ月の出張へ…不安なワンオペ育児に備えた夫の神対応に感動!」 乗り切るための作戦!完璧にやろうとしない。まぁ日頃から完ぺきではないのですが…。できるときはやるけど、忙しい時はほどほどに手を抜くことにしました。料理に疲れたときは…手抜き夕飯です!好きなものは焼いて、ご飯は鉄板を洗うときのことを考えて食材を選んでいます!肉のかわりにベーコンやソーセージ、ちょっと豪華にしたいときはくん製のハムもいいですねえ。野菜も一緒に焼いたら、栄養バランスもばっちりです。そして難関は…なるべく怒らないこと~!私は怒ると、なかなか通常モードに戻れない性格なのですが旦那がいるときは…旦那が帰宅することで、気分が変わるというか家の中の空気が入れ替わる感じがして、怒りモードから通常モードに戻るきっかけになるのです。それがない今は、なるべく怒らないように…と「まあいっか~」精神でやっていこうと思います!最後は…つい自分よりも大変な人のことを考えて「私なんてまだまだ」と思いがちなのですが…無意味なんですよね~!無意味なうえに自分を追い込みがちになるので、そんな風に考えないように、と思っています。まだもうちょっと続くワンオペですが、この3つの作戦で頑張ろうと思います!
2019年11月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回はふるさと納税のお話です。まだ3年目ですが、これまで頼んでよかったもの、毎年頼んでいるものなどをご紹介したいと思います。まずはなんと言ってもお米!お米に関してはそれはもう数え切れないほど各市町村が返礼品を用意していますが、私はコンスタントに必要な量が欲しいので、大体寄付額3万以下で5kg×3〜4回届くもの(ひと月に1袋ずつ届く)を毎年選んでいます。普段食べる分には銘柄にはそこまでこだわりはないし、基本的にどれも美味しいので条件内で寄付額が低いものを選びます。たまにそれとは別にちょっといいお米を頼んだり、食べたことない銘柄を試してみたりもします。お米は他にも知人におすそ分けで貰ったり、クレジットカードなどのポイントで交換したりもするので、1年を通してほとんどお店では買っていません。1年間定期便(毎月5kgのお米が届く)などもありますが、前述したようにお米は他でまかなえることもあるし、1年分だと寄付額もかなり大きくなってしまう=他に頼めるものが減ってしまうのでまだ頼んだことはありません。毎月届くのは楽そうですけどね。 お米の次に必ず頼むのは、果物。各地の名産品の果物はやっぱりおいしいので、子どもたちもとても喜びます。果物は寄付額1万円程度のものを選んでいます。少し前にニュースにもなりましたがふるさと納税の返礼品は寄付額に対し最大3割の価値があるもの。1万円の寄付なら最大で3000円ちょっとということになります。3000円分の果物ってすごいですよね。まず自分じゃ買わないです。シャインマスカットなど高級果物もありますが、安価な果物はそのぶん量でまかなうので大量に届きます。野菜も年に1、2種くらい頼みますがそちらもとにかく量がすごい。傷む前に食べきるのが大変なくらい。嬉しい悲鳴ですけどね。量で言うとお肉も。去年、肉を頼めば節約になるかも!と豚バラスライスを頼んだのですが、大きいパックが6個ほど届き冷凍庫が肉!肉!肉!状態に。しばらく豚肉は買わないで済んだので節約にはなったかもしれないけど、他のものが入れられないのはちょっと困りました。今年は野菜の冷凍保存や作り置きにはまっていて、冷凍庫が常にいっぱいなのでお肉は諦めました。 その他毎年頼んでいるもの。いくらは冷凍で届くので、お正月に使って余った分は贅沢したい日に少しずつ食べています。旦那も普段はチューハイか発泡酒を買っていて、ビールはふるさと納税でしか頼まないのでたまの贅沢で飲んでいるようです。あとはオリーブオイル!我が家は料理にオリーブオイルをメインで使っているので、とにかく量が欲しくて寄付額に対して一番量が多いものを選んでいます。いつか試してみたいものは魚や日用品。魚はうちの地域のスーパーでは売ってない鮮魚や粕漬けなどすごく興味があるんですが、おいしく調理できるのか自信がなくて躊躇しています。ティッシュなどの日用品はかなり重宝しそうではあるけど、量が絶対すごいのでどこにしまうかという問題が。いつか挑戦してみたいです。 最後に、こんなのもあるの!?と見つけるのが楽しみでもあるふるさと納税。私の母もふるさと納税ユーザーなんですが、今年はハイビスカスの苗を貰っていました。そんなものまであるんですね。私も探してみたけど見つからず。ハイビスカスはいつか株分けしてもらうことにして、代わりに私はユリとチューリップの球根セットを頼みました。まだ届いてないけど植えるのが楽しみです。他にも探すと意外なものがたくさんあります。ふるさと納税をしたことある方もない方も、今年の分まだ間に合いますよ!どこかしらの回し者ではないですが、個人的にはとてもお得で楽しい制度だと思いますので、ご興味があればぜひ試してみてください。
2019年11月30日主婦の朝って、とてつもなく忙しい時間!子どもたちの支度に朝食準備、そしてたまにお弁当の用意…。自分の時間はなかなかとれずに毎日バタバタしてしまいます。そのうえ、洗顔に歯磨きにと、朝の洗面所は取り合いに。毎朝こんな状況のため、洗顔はなるべく時短で済ませたい…。でも脂性肌寄りの混合肌なのでケアもきちんとしたい、ジレンマ。そんな時に私が出会ったのが、朝の洗顔代わりにも使えるという、ちふれの「ふきとり化粧水」でした。時短アイテムとしても、お肌を整えるスキンケアとしても、私にとってなくてはならないものになったので、今回はその魅力を紹介いたします!■朝の洗顔を「ふきとり化粧水」に変えたら…こんなに快適に!ふきとり化粧水の使い方はとっても簡単!1. 適量(500円玉大)をコットンに含ませ、皮脂よごれをふきとる。2. ふきとったら、いつもどおりの化粧水や乳液でスキンケア。保湿成分(※)配合で、しっとり感のある使い心地。ふきとった後、スキンケアの肌なじみがよく、化粧のりもよくなったような気がします!高価な化粧水だとどうしてもケチくさく使ってしまい、結局お肌を痛めることがよくあるのですが…こちらはきちんと必要な量を使えるのでコットン摩擦も気にならず、家計を預かる主婦の味方だなと思いました。詰替用もあるので、ゴミを減らせて環境にも優しいし、コスパもいいので長く続けやすいのがうれしいです。お肌のトラブルが多発しやすい冬場や季節の変わり目を、これで乗り切っていきたいです。もちろん、元々の使い方として、ふきとるタイプのクレンジングやマッサージの後の余分な油分をふきとるのにもおすすめです。いいことづくしの、ちふれのふきとり化粧水。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?※保湿成分:トレハロース子育て世代の新常識! ちふれ ふきとり化粧水容量:150mL価格:550円(税抜) 詰替用450円(税抜)保湿成分トレハロース配合。朝の洗顔の代わりに、肌の皮脂よごれをスッキリ落とします! クレンジング・マッサージ後の余分な油分のふきとりにも。 ちふれ 公式サイトで詳細を見る PR:ちふれ化粧品撮影:タドコロミズホ
2019年11月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。中川マナです。今回は、特集「子どもたちの家庭学習」というテーマで子どもたちにどう学習してもらうか、我が家が工夫していることを書きたいと思います。■わたしの家庭学習の思い出わたしが3才くらいのころ、ときどき母が買ってきたドリルを練習する時間がありました。わたしは上手にできず癇癪を起こし、母もイライラ。怒ったり怒られたりで終わることが多かったように記憶しています。そんなわたしが親になり、自分の体験から、勉強は「遊びながらできる方法がいい」と思うようになりました。■「ママは教えない」を心に決めたできごと娘が保育園児だったころ、同じクラスのお子さんで3才になった子たちが習い事を始めだしました。わたしも周りに触発され、なんとなくネットで「線なぞり」や「あいうえおなぞりを」プリントアウトしたことがありました。「やってみよ~!」と娘に声をかけると嬉しそう。隣に座ってやってみたものの、つい口うるさくなってしまうわたし。結果、母子ともにイライラ。まるで30年前のわたしと母の姿です。その時わたしは、可能な限り自分で教えるのはやめようと思いました。家はプライベートで閉ざされた空間。理性が働きにくく、相手が自分の子どもとなると、より感情的になりやすいのです。教員をしていた友人も同じ理由を挙げて「自分の子どもに教えるのは難しい」と言っていました。■未就学児の学習 = 「楽しんでできること」が大切低年齢の学習ほど「楽しさ」「本人の興味」が大切だと思います。楽しくないと自発的にやらず、吸収されないと考えるからです。結局その後、娘のひらがなや線なぞりは「気まぐれ」くらいで、お絵かきの延長線で娘がやりたがるときだけプリントアウトしていました。わたし自身、母の隣でやるドリルはすごくイヤだったのですが、その後入った幼稚園での「おしごと」という学習の時間は大好きだったことを思い出しました。(その幼稚園は「モンテッソーリ教育」を取り入れた教育をしていて「子どもが自分で選んだ教具を使い集中して取り組む」ことを大切にしていました。)また、幸福度の高さで知られる北欧の国を中心に『大人が考える「学習」でないもののほうが、子どもにとって大きな経験である』と、早くから勉強や習い事をさせない国もあるようです。幼児早期教育の考え方はさまざまですが、我が家はそんなに熱くなりすぎることもないかな? と力を抜いていた矢先…■ふとしたきっかけで、ひらがなを勝手に覚えることに…当時第二子妊娠中だったわたしは突如「切迫早産」になってしまいました。「大事をとるなら入院を」と言われたものの、そうなると娘と会えなくなってしまうので、絶対安静を条件に自宅で療養することに。このため絵本を読む程度で、娘と全然遊んであげられなくなってしまいました。徐々にストレスがたまっていった娘に、わたしは独身時代に買ったゲーム機を渡しました。ミニゲームもいっぱいの、キャラクターがひらがなを教えてくれるソフトをつけて。そこからが…早かった…!わたしが出産するころには娘はかなり上手にゲームをプレイできるように。そしてキャラクターに教えてもらって、かなりひらがなを読めるようになっていました。集中力の問題はあるので、絵本を全部読むまではいかなかったのですが、わたしが隣で怒って教える必要はなく…いつのまにかキャラクターが教えてくれてしまっていました。■子どもの学習に対する我が家の姿勢子どもの勉強について、親も子どももネガティブな気持ちを感じないように、工夫することが大切だと思っています。子どもがその気になる環境づくりや、やらなくても、まあいっか~とゆるく捉える形でいます。(親が思っている学習だけが学びではないので)そして現在、4歳になる息子は、娘が使った同じソフトで再びあいうえおを学んでいます。それではまた次回!
2019年11月29日こんにちは、とまぱんです。外を歩いてると、どこもかしこもトナカイとサンタですね。トナカイとサンタが過ぎ去ったあと一瞬で変わるお正月モード。考えたら眠たくなってきました。さて、今回は皆さんが毎晩苦戦しているであろう「寝かしつけ」について書こうと思います。私の毎日の「寝かしつけの流れ」を紹介させていただきます。1.パジャマを着させてもらえない娘は毎夜必ずパジャマを着させてくれません。(まれにすごい眠いときは、ぼーっとしているので着させてくれますが…)娘の首にパジャマを通そうとした瞬間、ダッシュし毛布にくるまってしまいます。2.寝室にはすんなり行ってくれるこれだけは本当に助かるのですが、「寝るよ」って言うとその日のお気に入りのおもちゃを持って寝室へすぐに行ってくれます。もう少し成長したらスムーズに行ってくれなくなりそうですよね…。3.私をアスレチックにして遊ぶ寝るとき、電気を消して私は寝たふりをするのですが、いつもアスレチックとして遊ばれます。よじ登ったり、おなかにダイブされたり…。一番つらいのはおなかからジャンプされることですね。ジャンプする瞬間、娘の足がおなかにめり込むので「う!!!」って声が出そうになります。しかしそこで声を出したら喜んでしまい覚醒してしまうので、ただただ耐える私。4.時々寝ているか確認される娘にどんなに遊ばれていても、私はずっと黙っているので、時々寝ているのか顔を確認されます。薄目を開けて見ると、暗闇の中真顔で見つめてくる娘の姿が。とても怖い…。5.ようやく就寝し、完全に寝たところで服を着せフィニッシュ早いときは30分後、遅いときは2時間後にようやく寝てくれます。 皆さんはどのように寝かしつけしていますか?寝かしつけた後やらなくちゃいけないことがある時に限って、なかなか寝なかったりしますよね。寝かしつけ後はゆっくり音楽を聞いたり漫画を描いているのですが、その時間のために毎日頑張っております(笑)
2019年11月29日満員電車などで幼い子どもを連れたお母さんをよく見かけますが、あなたはすぐ席を譲っていますか? 私は一瞬躊躇してしまうんです。その理由は子育てをした人ならではの経験が関係しているのです…。当時から好奇心が旺盛な子でじっと座っているのが苦手な赤ちゃんでした。アリッサは電車内で外の景色を見ることが大好きな子でして、特に高い位置から眺めたいと主張するのです。SNS等では席を譲らない人が多いと聞きますが、個人的には今でも親切な方が多いと感じます。ありがたい。席を譲る側も勇気がいると思うのですが、そのご厚意を無駄にしてしまい、申し訳ない。何人もの方に声がけいただくこともあり、毎回断る方も恐縮していた記憶があります。以上の経験から、席を譲る時に一瞬躊躇してしまうってわけです。結局、断られても良いので、お声がけするようにしているのですけどね。沢山いただいた親切心は回り回って違う方へお返しするようにしている我が家です。
2019年11月29日グラハム子さんの書き下ろしコミックエッセイ。今回のエピソードは、出産前に勘違いしていた育児のアレコレについて。王道(?)のものから、ちょっと驚きの勘違いも飛び出します。みなさんは、子育てにまつわることについて、「子どもが生まれるまで勘違いしていたこと」ってありますか?私はけっこうあります。■仕事を休めるから子育てはラク?まずは王道ですが、コレ。産休、育休とは、イコール「仕事を休んでお金をもらえて、子育てオンリーの楽な生活をしている」と思っていました。確かに「休」という漢字がついているので仕事は休んでいますが、別に楽な生活をしているわけではありません。むしろ、赤ちゃんのお世話は仕事以上に大変なことだって多々あります。「子育てだけなんて、楽できて良いなー」と思っていた若き日の自分を殴りたい。子育ての大変さは、自分が子どもを産んで初めてわかったのでありました。次はプレママ教室でのこと。■赤ちゃんが寝ている間は自分の時間?赤ちゃんは2時間おきに起きる。ということは、「寝ている間の時間はフリータイム」と思っていました。しかし実際はもちろん…こんな感じで、全然プレママ教室で教わった通りにはいきませんでした。プレママ教室で習った「赤ちゃんはよく寝る」うちの子の場合、これはまぁ正しかったです。ただ、正確には「赤ちゃんは抱っこしてあげると良く寝る」つまり「赤ちゃんは抱っこしていないと寝ない」だから、「自分の時間なんてほとんどない」なのでありました。■子育て生活の想像はむずかしい〜!3つ目の勘違いは私は若いころ旅行が好きで、フラッとひとり旅によく出かけていました。宿の予約サイトを見ていると、結構な確率で書いてある文章。「添い寝無料!」私はこれを…と、ホテル業界のユーモアだと、盛大な勘違いをしていました。おまけになどと狂った妄想までしておりました。(あ、もちろん実際にはお願いしていませんよ! 今思えば、うっかりやらなくて本当に本当に良かったです…!)添い寝無料、って赤ちゃんのことだったんですね! 今では家族で旅行に行く際、とても助かっております。以上、子どもが生まれる前の勘違いでした。みなさまも何かおもしろい勘違いエピソードがあったらぜひ教えてください。
2019年11月29日1歳半になる息子。知人から知育玩具をプレゼントしていただくこともあるのですが、まだまだ興味を示さないお年頃です。先日も、動物や乗り物、身の回りの物などが描かれた絵本をいただきました。電源の入るペンが付いていて、そのペンで絵本に描かれている物をタッチすると、その物の名前を発音してくれるというもの。大人もついつい楽しくて遊んでしまう代物です。私自身、子どもの頃に一度も親から勉強を強要されることはなく、そのおかげもあってか、勉強は自分でやらないと絶対身につかないものなんだという思いがありました。自主的に勉強するようになっていたので、大学も無事第一志望のところに合格することができました。そういうこともあり、息子にも勉強を強要しない方が良いのではないかと思っています。でも、言われなかったから全く勉強しなかったということになっても困ってしまいます。しかし、こういう知育玩具は、「勉強」というよりも「遊び」感覚で楽しみながら学べそうで、親としては気に入ってほしいと思う気持ちもありました。しかし…現実はそう思惑通りにはいかないもので……息子はひたすらペンで絵本を叩きまくっていました。物を叩いたり投げたりするのがブームな息子。この絵本も例に漏れず、めちゃくちゃなリズムで大叩きされていました…。まぁ、まだまだ1歳半。いつかこの絵本で遊んでくれる日が来るといいな…。そう思っていた矢先、その日はやってきました。とにかく食べることが大好きで、その中でもとりわけ「パン」が大好きな息子。なんと、食べ物のページだけは異様に食いつき、きちんとペンを使いこなしていたのです。ちょっと先が思いやられる気がしましたが、食べ物をきっかけに学ぶことも楽しんでくれたらいいなと思いました。
2019年11月29日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。2020年から小学3年生での英語が必修化されます。長男は来年小学3年生、英語に興味を持ってくれたら嬉しいなと思い、あるものを取り入れてみました。■お風呂でアルファベット学習我が家では、2年くらい前からお風呂にアルファベット表を貼っています。最初は全然読めませんでしたが、毎日のようにクイズ形式で教えていたらいつの間にか全部読めるようになりました。でもアルファベットを覚えても、英会話を習っているわけでもないのまだまだ活かすことができず「覚えてるまま」の状態が続いていました。しばらくすると長男が「英語で俺の名前ってどれとどれ?(アルファベットの組み合わせ)」と聞いてきたので教えてあげることに。まだ書くことはできないですが、自分の名前がどのアルファベットでできているかはばっちり覚えてくれました!■パソコンでローマ字を打てるようになりたい!うちはリビングにパソコンがあるんですが、たまに触らせてあげています。触らせてあげるといっても主にYouTube(視聴制限有り)や、時々ゲームをする程度で、それ以外はさせないとルールは作っています。長男は見たい動画を自分で検索できるようになりたかったらしく、「ママみたいに文字が打てるようになりたい!」と言い出したのでローマ字を教える事にしました。勉強場所は主にお風呂で、お風呂に貼ってある「あいうえお表」と「アルファベット表」を使っています。あ行以外は2つ以上のアルファベットで1つの文字になるんだよと教えましたが、なかなかそこが理解できず…。ちょっと難しかったかな? と思ったのですが、最近少しずつ理解してきたのか「さ行はSから始まるんだね!」などとわかるようになってきました。キーボードもタイピング練習ゲームをさせてみましたが、それはまだまだ難しいみたいでした(笑)。無理に教えても頭に入らないと思うので本人のやる気に任せています。一応PCの前にもローマ字一覧を貼っていて、見たい動画はそれを見て検索しているようです。この学習方法が合っているのかはわかりませんが、好きな事、したいことの為に勉強したいと思えるのは良い事かなと思って長男のペースに合わせて一緒に勉強しています!
2019年11月28日こんにちは、Arareです。今回は母乳についてのエピソードです。■母乳をたくさん飲んでくれた長男次男3人目を出産するまで、自分は母乳が当たり前に出て、赤ちゃんも当たり前に飲んでくれると根拠のない自信がなぜかありました。妊娠中にある胸の検査では、形もいいし飲みやすそうと言われました。その言葉のとおり、長男も次男も産後3日目くらいには看護師さんに驚かれるくらい良く母乳を飲んでくれました。長男出産時の退院前には、看護師さんにこんな事も言われ…、妊娠中にマッサージなどをしていたわけじゃなかったので、この言葉で完全に調子に乗ってしまった私…。私はマッサージや食事を気にしなくても、母乳がよく出て赤ちゃんもたくさん飲んでくれる胸なんだー! ラッキー! と思うようになっていました。しかし、3人目出産後…■今までとは様子が違う、3人目の授乳3人目出産後、2日くらい経つと胸がカッチカチに張り出し、あー今回も母乳がたくさん出そうだぁー! きっとたくさん飲んでくれるだろうなぁー、と思い込んでいざ授乳に向かったのですが…。あれ? なんだかあんまり飲んでくれない…頑張って吸ってくれているけど、上2人の時とは明らかに違うと感じました。まだ母乳が出だしたばっかりだし…、きっと退院までには今まで通り飲んでくれるはず…と思ったのですが、退院の前日になっても、長男や次男の時には、退院前にはミルクを足さなくても充分過ぎるくらい飲んでくれていたのに…。これってやっぱり…、当然のように母乳が出て飲んでくれると思っていた私にとって初めての経験…。母乳に対して大きな不安を持つようになっていきました。次回に続きます!
2019年11月28日こんにちは、ニタヨメです!この間、寝る前に長男がこんなことを言いました。「もしさぁ…ぼくがいま生きてる世界が全部夢やったらどうしよう」一体どうしたんや? と思い顔を見ると、不安になったのか突然泣き出してしまいました。なんだなんだどうした…!?■やさしくてかわいい長男の言葉最近、もしこれが全部夢だったら…と、ふと考えるようでセンチメンタルになったみたいです。確かに大人も気になることががあると、寝る前に考たりするよなぁ…。「夢じゃないから大丈夫」と慰めると、少し落ちついてくれました。 すると長男が「大人になったら、お、お母さんと…お父さんに親孝行する〜それでぜったい‥温泉に連れていく〜うぅ〜」と、いきなり涙の決意をしてくれました。かわいくて笑ってしまう…笑その頃には私たちもじいさんばあさん。温泉旅、優しいチョイス!「ありがとう、長男くんが元気でいれくれたらお母さんたちはうれしい、それだけで十分よ〜」と母が伝えると…余計、号泣させてしまいました 笑 はたから見るとなんだこの茶番は! という感じですね。サンタさんのプレゼントも母の幸せをお願いしてくれるそうです。たぶん忘れて、例年どおり自分の欲しいものをお願いすると思いますが、こんな風に言ってくれるなんてしあわせすぎるな! いやもうプレゼントこれやん…! ■長男が楽しく過ごせているようで安心したいまが夢だったらイヤだなんていいことだなぁ。日々、たのしく過ごせているようで安心しました。
2019年11月28日うちの息子はかなりのやり手。あまり危ないことをしなかった娘とは一味違い、ありとあらゆる危険に自ら突っ込んでいきます。(マイブームは、車のホイールに手を突っ込むこと)そんな息子が伝い歩きをするようになり、まず問題になったのが部屋の開き戸でした。開けるのに少し力のいる引き戸と違い、ドアノブに手をかけるだけで開いてしまう開き戸。間取り的にベビーゲートを設置するのも難しく、トイレと玄関につながるその開き戸をなんとかしなければ、大惨事になることは目に見えていました。■人工芝を使う方法を思い出したが…ネットで調べてみても、接着タイプは賃貸で利用するのは難しく、ドアが少し開いた状態になるものも、寒い時期にはつらい。そこで思い出したのが、上の娘がテレビ台に近づくのを防ぐために使った人工芝でした。人工芝のチクチクする不快感で、子どもが近づかなくなる…というものなのですが、案の定、娘は1か月ほどで慣れてしまい、平気で人工芝の上に乗っていました。このことから、ちょっと痛みに繊細な息子でも、ドアへの好奇心がまされば、平気で人工芝を突破してしまうことは予想できました。ならば…より繊細な、手を攻める!ということで、考えついたのが、“人工芝をドアノブに括りつける”という作戦でした。 ■人工芝をドアノブに括りつけたところ…100均の人工芝をドアノブサイズに切り取り、結束バンドで括りつけるだけ!すると、効果はテキメン。息子はそのチクチクした感触を嫌がり、ドアノブに触れなくなりました。上の娘や私たち大人にとってはちょっとした刺激なのですが、ケガをするまでの痛みではないのに、なんとも言えない不快感…それが息子には良かったらしく、半年以上たったいまでも、この作戦は効果を発揮しています。ただし…難点は、見た目の悪さ。グリーンなのに、葉っぱなのにものすごい存在感を発揮し、来客に『なにこれ…』と思われるのは請け合いです。ですが、わが家では効果テキメンの人工芝ノブ。お困りの方は、ぜひ試してみてください。
2019年11月28日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。第8話で妊娠中はいろいろ痛いことがあったと書いたのですが、そこで妊娠中の痛みのトップは「痔」と「坐骨神経痛」だと書きました。「坐骨神経痛」についてはすでに記事にさせていただいたのですが、今回はもうひとつの「痔」について書かせていただきます!▼座骨神経痛のお話はこちら ■妊娠中になる方も多い「痔」、思っていたのと違う…私は今まで便秘がちだったので、排便中に切れてしまい血が出ることはよくあったのですが…、2人目妊娠中になったのは今までとは違い…それまでの私の中のいぼ痔のイメージは「おできのようなものが内部にぽつんとできる」というイメージだったのですが、そういう感じではなく…そしてこれが痛いんです…。そんなにめちゃくちゃ大きいわけではないはずなのに、お尻に挟まっている感じですごい違和感…。また、動くたびに痛むのでうまく歩けず…。発症が坐骨神経痛と同時期だったので、下半身のどこが痛いのかわからず、とにかく全然動けませんでした。■あまりの痛みに病院に電話してみたところ…痛みに耐えられず、産婦人科に電話。しかしちょうどその時、長男がインフルエンザにかかっていて…。▼長男がインフルエンザになったお話はこちら インフルエンザの潜伏期間中かもしれない私は産婦人科に入ることができず…。肛門科に行くか悩みましたが、ネットで調べて見ると「妊娠中の痔にできることは少ない」というような情報が多いようでした。ネットの情報を鵜呑みにするわけではありませんが、ひとまず産婦人科に見せてから、と次の検診日まで待つことにしました。検診を待つ間は、病院と薬剤師さんに相談し、気休め程度の市販薬を塗り、耐え忍びました。 ■1週間待ち、産婦人科の検診で相談すると… 私個人的にはその痛みから「やべえものが出ている…重症だ…」という感じだったのですが、見慣れている産婦人科の先生は驚きもせず、薬を処方してくれました。分娩中は助産師さんに押してもらっているような気はしましたが、スピード出産だったのでそれどころではなく、記憶はあいまいです…。ですが、出産直後に妊娠中より悪化してる感じもなかったので、きっといい感じにしてくれたんだろうと思います(笑)■気になる現在のお尻事情は…産後1年半がたち、私のお尻はというと… 辛いことはほとんどありません。しかし、便秘後のお通じの時などは存在を感じます…。「痔」はなかなか人には言えない悩みですが、今回思い切って先生に相談してみて、妊婦さんにはよくあることなんだと実感しました。痔も坐骨神経痛も、出産に影響があるわけではないですが、どちらもなってみると耐えることしかできず、本当に辛かったです。私の場合は出産したら大体良くなりましたが、産後も治らない方がいらっしゃるようです。もし今悩まれてる方がいたら、よくあることですし、恥ずかしいことでもないので、ぜひ先生に相談してみてほしいと思います。私もまた悪化したら今度こそ肛門科を受診したいと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月28日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。「とけい」が苦手だった娘たち娘たちが小学校4年生の後半にさしかかり、ほぼ毎日家庭学習をやっていますが、今までそのなかで苦労したなと思うのが…。「とけい」です。娘たちに限らず、学年全体的に苦手な子が多かったらしく、学校から何回も宿題のプリントが配られ、私も自分にできることはやったつもりだったんだけど…。 まあ、難しい!!!それでも当の本人たちは…。覚えてるんだかどうなんだかケロっとしていて、親のほうが心配でたまりませんでした。そんな勉強法があったとは!そのまま時が過ぎ、4年生になってから学童を辞め、帰宅後にお友だちと遊ぶ機会が増えたんですよ。なるほど!我が家の門限は夕方5時で、それまでに帰ってこないと次の日は遊べない、というルールがあります。毎日遊びたい娘たちは「夕方5時に家に着くためには何分前に公園を出ればいいか」などと考えながら遊んでいるみたいなんです。学校でも家でも常に時間を見ることはあるけど、チャイムだったり、先生や親の声かけがあったりするから、そこまで本気で覚えなくてもなんとかなっていたんですよね。それが遊びの場となると、時間を気にするのは自分しかいない。明日も遊びたいから遅れるわけにはいかない!と、一生懸命覚え始めたんですね。こうやって、苦手だったことが「遊び」のなかで覚えられるのって、とてもステキなことだなと思いました。(こんなことも覚えるようになってきますが(笑))。
2019年11月28日最近、自然災害が多くて、本当に心が痛みます。ニュースなどを見ていると、2011年3月11日におこった東日本大震災のときのことを思いだします。当時、長男たくは5才、次男りくは2才。そして長女ももは生まれて4ヶ月でした。今日は、あの日のことと、あらためて気づいたことを書きたいと思います。■5、2、0才の子ども3人を抱えての東日本大震災最初の揺れのとき、私と子どもたち3人は家にいました。当時、わが家から徒歩2分くらいの別のマンションに住んでいた母が、一回目の揺れの後すぐに家に私と子どもたちの様子を見にきてくれ、津波の危険性もなく、避難勧告も出ていなかったので、そのまま家で様子を見ていました。本震からしばらくたって、2回目の強い揺れが! あまりの恐怖に子どもたちを連れてマンションの廊下に出たところ、隣に住んでいる方が座りこんで泣いていました。■プチ避難所化した我が家で身を寄せあう強い揺れとともに、停電になってしまいまったく情報が入ってこなくなっていた当時。「主人と連絡が取れないしどうしたらいいのか」とものすごく不安そうだったお隣さん。夜は真っ暗ななか、リビングに布団を敷いて母と私と子どもたち3人と一緒に雑魚寝(ざこね)しました。たくとりくのけんかに、ももの授乳の夜泣き。ほんと、申し訳ないくらいうるさかったのですが、「一人でいるよりずっといいです」ってうれしそうにしてくださっていました。私も、母が来てくれたとはいえ、余震が続くなかで、何かあったときに大人の手がもう一人分あると思うと心強かったし、お隣さんが家にあるお菓子を子どもたちに持ってきてくれたりもして、こちらもとっても助かりました。夜遅くに主人が会社の人の車で帰ってきましたが、それまで女性と子どもだけ。電気はつかないし、揺れは続くしとても不安だったのですが、みんなと一緒だったから心強かったです。いま思えば、あのときのわが家はプチ避難所状態だったのかなと。■人とのつながりって大切また、当時違うマンションに一人で住んでいた母ですが、「大丈夫か!?」とたくさんのご近所の方が母の様子を見にきてくれていたそうです。本当にありがたい。普段のご近所付きあいはもちろん、ご挨拶をする、顔を見知っておくということは大切なんだなとあらためて思います。 あのとき、お隣さんだと知らなかったら、わが家をプチ避難所にはできなかったかもしれない。人づきあいのまったくない母だったら、様子を見にきてくれる人もいなかったかもしれない。ちょっとしたことでもいいから人とつながっておくことって、大切なんですよね。それまでも近所の人にご挨拶はしていたのですが、これを機に子どもたちにあらためて「あいさつは大切だ」と教えました。あれから8年。子どもたちも長男12才、次男10才、長女8才。母を心配してくれた人たちへの感謝と敬意を込めて、日頃からご近所の方と接するようになりました。そしてもしものときにはお互い声をかけあって助けあうことができればいいなと思っています。地震に台風。恐ろしいことがたくさんありますが、何かあったときに助けあえるって何より心強いことだと思います。子どもたちにもそんな気持ちと、人とのつながりを持っていてほしいと思いました。
2019年11月28日現在3歳の息子は、1歳になってすぐ保育園に通い始めました。慣らし保育でも、ほぼ泣かず、順調に過ごしていた息子でしたが、本格的に(朝から夕方まで)通い始めて、1週間ほどたつと…■頻繁に熱を出すようになった頻繁に熱を出すようになりました。2日行って、3日休む…また2日行って…3日休むということが続きました。ちょっとした風邪や、胃腸炎、アデノウイルスに中耳炎。息子は、ありとあらゆるウイルスも、もらってきました。1か月分の保育料を納めていても、ほとんど通うことができず…仕事をしたいのに、まったくできない状況が続きました。お迎えの呼び出しが来るたびに、またか…という気持ちになり、病院通いと、看病に疲れてきたある日、またもや保育園から呼び出しがあり、迎えに行きました。■保育園の看護師さんに日々の愚痴をこぼすと…保育園の看護師さんに、看病ばかりの日々の愚痴をちょっとこぼすと…「大丈夫! みーんな通る道なの! ここ通り越したら、強くなるから、頑張って」と言われました。「本当かな〜?」と思いながらも、そんな日々を送っていると、3か月ほどたったころから、息子が休む回数が少しずつ減っていきました。そして、保育園に通い始めて2年たったいま、息子は、ほとんど風邪をひきません。少し鼻水が出たり、セキが出たりはありますが、熱なんて年に数回。しかも、治りが早い!熱ばかり出し、保育園を休んでいたあの期間があったからこそ、いまの丈夫な息子がいる…そんな風に思います。
2019年11月28日こんにちは、マメ美です!今回は『子供たちの家庭学習』をテーマに書いていきたいと思います!■我が家の家庭学習は絵本!!我が家の学習スタイルは絵本です!!想像力を掻きたてられる物語だけでなく、珍しい動物や物の名前、ひらがなや数字など、絵本から学べることってとても多いんですよね。私自身小さい頃から絵本が大好きだったこともあり、娘にも赤ちゃんの頃から絵本を読み聞かせていました。もちろん最初の頃はこんな感じでお話なんてそっちのけでした(^^;)しかし…物語だけでなく、図鑑やひらがなの絵本や飛び出す絵本など、根気強く色々な絵本を読み聞かせていくうちに絵本がとても好きになりました。■突然の効果!?根気強く続けていた絵本の読み聞かせは、2歳の終わり頃から効果が出てきました。自分の名前のひらがなや絵本に出てきたものに反応したり、難しそうなビジネス書などを手に自作の物語を読んだり…わかっております…!子供の吸収力は本当に凄い事はわかってはいるのですが、親バカ全開になっちゃいますね(笑)■図書館を利用しよう!子供の吸収力を目の当たりにしてからは、「そうか…絵本から生活習慣やコミュニケーション能力も学べるのかも」と思い、『ごめんなさい』『ありがとう』『トイレに行く』『譲り合う』など、今後役に立つであろう様々なテーマの絵本も積極的に取り入れています。しかしそこは3歳児…。好きな絵本と興味のない絵本の差が激しい!!買っても全然読まない興味ない!!なんてこともちょくちょくありました(^^;)なので最近では図書館を利用しています!きっかけは友達が図書館で借りていた本を返却する時について行ったことでした。久しぶりに行った図書館で、独身時代はあまり気にかけていなかった子どものコーナーが目に入りました。そこには季節の絵本の特集コーナーや、赤ちゃんにもおすすめの絵本がたくさんあり、小さい子どもたちがそれぞれに絵本を楽しむ姿がありました。そこでさっそく娘を連れて図書館へ!!好きな絵本を選ばせたり、娘の好きそうなものを私がチョイスしたり…娘も色々な絵本があり嬉しそうですし、なおかつ自分で何冊か選べることが楽しそうです。私も自分が小さい頃に読んでいた懐かしい絵本に出会えたりと、親子で図書館で本を借りることが楽しみな時間になりました!皆さんも、ぜひ子供のお気に入りの一冊を探してみてはいかがでしょうか?
2019年11月28日妊娠すると、体にはさまざまな変化が訪れます。赤ちゃんの成長を感じられるうれしいものもあれば、妊娠線のようなうれしくない変化も…。妊娠線ができるのは避けられないのでしょうか?そんなことはありません。妊娠線ができないままお産が終えられるよう、妊娠線ができる原因を知り、しっかりと予防しましょう!【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠線の原因は?妊娠線の原因は主に2つあるといわれています。そもそも妊娠線とは?おなかに入ったひびのような線がいわゆる妊娠線。実は、皮膚の深い部分が裂けてできたものなのです。皮膚は、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3つの層からできています。一番外側にある表皮が急激に伸びたとき、表皮ほど伸びない真皮や皮下組織が裂けて亀裂が入ります。その真皮の裂け目に表皮が引っ張られ、でこぼことした妊娠線ができるのです。呼び方は違いますが、太ったときにできる「肉割れ」と妊娠線は同じもの。そんなことを聞くとますます妊娠線ができるのはイヤ! と思ってしまいますよね。英語では妊娠線や肉割れのことを「ストレッチマーク」と呼び、最近では妊娠線予防のケアアイテムの説明には妊娠線と並んでストレッチマークというワードが記載されていることも多いようです。皮膚のひび割れのほか、体の中心を走る「正中線」の色が濃くなることもあります。これは、妊娠によってホルモンバランスが変化し、メラニン色素が増えることで起こる現象で、ここで紹介する妊娠線とは別のものです。産後は消えるので安心してくださいね。妊娠線の原因1: 急激な体重変化肉割れができるのと同じように、急に体重が増えると皮膚の伸びが追いつかず、妊娠線ができてしまいます。急に体重が増えないよう、大変ではありますがしっかりと管理をして妊娠線ができるのを防ぎましょう。体重の増加は難産にもつながるといいますし、適切にコントロールしておいて損はないでしょう。妊娠線の原因2: ホルモンの影響妊娠前と比べて妊娠中は体にさまざまな変化が訪れます。ホルモンバランスの変化もそのひとつ。実は、ホルモンの影響で妊娠線ができやすくなるのだとか。妊娠すると、副腎皮質ホルモンの一種である糖質コルチコイドが増加。これが、お肌のハリには大切なコラーゲンを作り出す線維芽細胞(せんいがさいぼう)の働きを抑制してしまうのです。皮膚のターンオーバーもうまくいかなくなり、コラーゲンが不足して弾力を失った肌は断裂しやすくなり、妊娠線ができるというわけです。■妊娠線ができやすいタイプはあるの?もともと小柄・痩せ型皮膚が急激に引っ張られるのが原因でできる妊娠線。小柄だったり痩せ型の人は引っ張られる皮膚が少なかったり、スリムな体をキープしてきた人は体型の変化に皮膚が慣れていません。よって、おなかが大きくなるにつれて皮膚が引っ張られたときに伸びることができず、妊娠線ができやすいと考えられています。経産婦(2人目以降の妊娠)経産婦に妊娠線ができやすいのは、おなかが大きくなりやすく、体重の増加も一人目のときより大きくなる傾向があるため。妊娠線ができるのは、初産婦で71.6%、経産婦だと87.6%というデータがあります。1人目より2人目、3人目と分娩回数が増えたぶんだけ妊娠線もできやすくなるようです。参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 多胎妊娠(双子以上の妊娠)妊娠初期には胎児が1人でも2人でもおなかの大きさは特に変わりませんが、多胎妊娠の場合は妊娠6カ月ごろから急におなかが大きくなり、妊娠8カ月ごろには単胎妊娠の人の臨月ほどの大きさになります。最終的に13~15kgも体重が増えるそう。おなかが大きくなるのはもちろん、体型と体重の変化が急激であることから、多胎妊娠の場合は妊娠線ができやすくなります。乾燥肌皮膚にうるおいが少ないと皮膚の伸びが悪くなり、妊娠線ができやすくなります。これまでに挙がったタイプのなかでは、まだ対策がしやすいといえます。肌にうるおいを与えて妊娠線ができるのを予防しましょう。■妊娠線の予防とケア多くの妊婦さんに妊娠線ができることがわかりましたが、妊娠線ができるのは防ぎようがないのでしょうか?妊娠線いつからケアすればいい?おなかが大きくなる妊娠6カ月ごろは、妊娠線のできやすい時期です。おなかが大きくなりはじめる前からケアしておくことが大切なので、妊娠4カ月ごろから妊娠線予防のケアをスタート。肌の乾燥を防ぐことが大切なので、クリームやオイルで保湿しましょう。妊娠4、5カ月からつけ始める人も多い妊婦帯も妊娠線予防のひとつの手段。おなかをしっかりと支えることで、皮膚が急激に伸びるのを防いでくれますよ。体重が急激に増加しないように気をつける妊娠中ですから、体重が増えるのは当たり前。しかし、妊娠中だからこそ体重が急激に増えて妊娠線ができてしまうのです。つわりがおさまり、食欲が出てくる妊娠5カ月ごろは要注意です。これまで食べられなくてつらかったのはわかりますが、好きなだけ食べていては急激な体重増加につながり、妊娠線ができてしまいます。赤ちゃんの成長は喜ばしいですが、ママ自身が成長しすぎないように気をつけましょう。オイルやクリームでマッサージする妊娠線ができる原因のひとつに皮膚の乾燥が挙げられます。妊娠線ができる前のサインとして、皮膚が引っ張られることによるかゆみを感じることもあるのだとか。妊娠線ができる前にしっかりと保湿しましょう。妊娠線ができやすい部分は、おなかのほかにおしりや腰回り、乳房など。おなかが大きくなると、下腹部やおしりの下のほうが自分では見づらくなります。鏡でチェックしたり、家族にケアを手伝ってもらいましょう。お風呂上がりにケアすると、保湿成分がお肌に浸透しやすいのでおすすめ。妊娠中は肌が敏感になることも多いので、マタニティ用のアイテムを使うと安心です。毎日しっかりとケアして、やわらかいお肌を保ちましょう。産後のケアで妊娠線は消える?残念ながら断裂した皮膚が元に戻ることはなく、一度できた妊娠線が消えることはありません。しかし、しだいに目立たなくなってきます。妊娠中のまんまるなおなかに妊娠線を見つけたとき、それは赤や紫色をしていたはず。これは毛細血管が透けて見えるせいで、できたばかりの妊娠線である証拠です。それから日がたつにつれ、色は白へと変化。皮膚のでこぼこはそのままですが、できたばかりのころほどは気にならなくなります。美容系の皮膚科でレーザー治療を受けて目立たなくすることもできますが、元通りにはなりません。肌が乾燥すると妊娠線が目立つことがあるので、しっかりと保湿しておきましょう。■まとめ一度できてしまった妊娠線は残念ながら消えることはありません。しかし、時間がたてば赤味は引き、ケアしだいで目立たなくなるので気に病むことはありませんよ。もし妊娠線ができてしまっても、それは「母親の勲章」です。生まれてきた赤ちゃんはママの大きなおなかを見ることはできませんが、妊娠線によってその名残を知ることができます。赤ちゃんが大きくなったら、「ママのおなかのなかであなたが大きくなった証拠だよ」と、見せてあげてくださいね。参考資料:・ 福岡県薬剤師会 ・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター 杉本允弘
2019年11月27日妊娠中期はおなかがふっくらとしてきて、「おなかが張る」状況もわかりやすくなります。ママはおなかが張ると不安になるかもしれませんが、その原因と対処法は複数存在します。そこで今回は、おなかが張るさまざまな原因とその対処法を詳しく紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠中期におなかが張る10の原因そもそもおなかが張るってどういうこと?妊娠中は体の変化が著しいです。おなかの赤ちゃんはどんどん成長していて、ママのおなかもどんどん大きくなっていきます。そこに「黄体ホルモン」という「妊娠の成立や継続に深く関わるホルモン」が加わり、いくつもの症状が出てくるのです。「おなかが張る」症状はそのなかのひとつです。赤ちゃんの成長とともにママの子宮も大きくなっていきます。子宮は「平滑筋」という筋肉でできていて、袋のような形をしています。この子宮の平滑筋が収縮すると、ママは「おなかが張った」と感じるようになるのです。妊娠中に分泌される黄体ホルモンは、おなかの張りが起こらないように作用するのですが、子宮以外の部分にも関わってしまうため、体のあちこちでマイナートラブルが起こってしまうのです。ここからは、妊娠中期に起こりがちな「おなかの張る原因」に焦点をあて、詳しくみていきましょう。参考サイト:日本看護協会 「妊娠」 妊娠中期におなかが張る原因1: ガスがたまっているおなかの張りでまず考えられることは「おなかにガスがたまっている」ということ。これは妊娠中期に限らず起こることでもあります。ただ、妊娠中のおなかのガスがたまる原因として、妊娠中に分泌される黄体ホルモンが関係します。黄体ホルモンは消化管のぜん動運動の低下を招き、腸管からのガス排出がスムーズにいかなくなり、おなかにガスがたまっていくのです。消化管の機能は個人差がありますが、たまったガスは物理的に排出しなくてはなりません。そこでおすすめなのが「ガス抜きのポーズ」です。「ガス抜きのポーズ」のやり方1.まず仰向けに寝て、両足をそろえて伸ばします。2.次に、息を吸いながらで片方の足を曲げてひざを抱えます。3.息をはきながら、曲げた足を胸に引き寄せて、呼吸5回する間キープします。4.反対の足も同様に行います。これはおなかの張りやガス抜きに効果的なので、毎日の生活に取り入れてみては? ただし、おなかが出て難しい場合は、できる範囲で調整しましょう。妊娠中期におなかが張る原因2: 便秘妊娠すると、おなかの胎盤から多くの黄体ホルモンが分泌され、消化管のぜん動運動が低下します。すると水分吸収が多くなり、便が硬くなってしまう「弛緩(しかん)性便秘」になりやすいのです。また、妊娠中期になると子宮が大きくなってきたことによって、外側から腸が圧迫されるため便秘を起こします。これは妊婦の約50%が訴えている症状でもあります。予防や治療方法としては、以下の方法があります。・朝の便意を我慢しない・朝食は欠かさずに食べる・早起きを心がけ、時間の余裕をもつ・食物繊維をしっかりとる・仕事中でも便意があったらトイレに行く参考サイト:東彼杵郡医師会 「おなかが張る(腹部膨満感)」 徳島県医師会 「妊娠と便秘症」 妊娠中期におなかが張る原因3: 動きすぎた妊娠中のママが家事や仕事などで動きすぎても、おなかの張る原因になります。とくにつわりが治まったあとは、「ようやく不快な気持ち悪さから解放された」ということで、家事や仕事をまとめてこなしたくなるのもわかります。ただ、やはり過度な動きすぎには注意が必要です。自律神経やホルモンバランスの関係で、1日に何回か子宮収縮を繰り返すのは普通にあることです。しかし、疲れているとそれ以上の「さらなるおなかの張り」を引き起こしてしまいます。張ったと思ったら、一度休憩をとりましょう。横になれる状況ならば横になって、しばらく安静にすることが大切です。妊娠中期におなかが張る原因4: 激しい胎動妊娠中期では赤ちゃんも少しずつ大きくなり、「胎動」を感じるママも多くなってきます。胎動とはおなかの中の赤ちゃんが動いて、赤ちゃんの体がママの子宮の壁に当たって、動きを感じる現象です。妊娠5~6カ月ころには胎動がわかり、妊娠週数が進むにつれてだんだん力強くなっていきます。赤ちゃんは20~40分の周期で寝たり起きたりを繰り返しているため、同じ周期で動いたり、大人しくなったりします。ときには激しい胎動によって子宮収縮が起こり、おなかが張ってくることもあります。妊娠中期におなかが張る原因5: 疲れがたまっている疲れがたまっているときは、おなかも張りやすくなっています。妊娠中は何でも無理は禁物です。疲れたら早めに休憩をとりましょう。毎日の睡眠も大切なので、十分寝るように心がけてください。心も体も休息をすることでリラックスして、おなかの張りもおさまってくるでしょう。妊娠中期におなかが張る原因6: 性行為後妊娠初期はつわりがあって性欲が減退していることがあります。つわりが落ち着いてくる妊娠中期では性欲が戻ってくる人もいるでしょう。経過が順調な場合は性行為も問題ありません。ただし、無理な体勢やおなかに負担のかかるような姿勢はさけていきます。また、妊娠中の女性は、通常時にくらべ性器が充血しているため、激しいことはやめて、静かに行うことが好ましいです。感染予防のためにコンドームは装着しておきましょう。注意したいのは性行為前後のおなかの張りです。行為中からおなかが張ることがありますが、そのときは行為を中断して安静にします。一過性のものであれば問題ありません。胸への刺激も子宮収縮の原因となるため、無理に行うことはさけましょう。行為後の張りが気になる場合には、しばらく横になって安静にして様子をみておきましょう。妊娠中期におなかが張る原因7:おなかを締め付ける服や下着おなかの張る原因で、服や下着の締め付けすぎがあります。妊娠5カ月をすぎたころに犬の日の「安産祈願」で「帯祝い」をする風習がありますが、これも少々気を付けなければなりません。というのも、おなかが重くなってきて、おなかを安定させるために腹帯やベルトを使用する方が多くなってきます。使うのは良いのですが、使用方法がまちがっていたり、しっかり支えようときつく装着してしまったりすると、逆効果になる可能性もあります。使用方法が適切でないと、締め付けすぎて、逆におなかの張りを招いてしまうことがあるので、注意しましょう。妊娠中期におなかが張る原因8:冷え夏に起こりやすいのが、冷房による体の冷えです。暑い時期におなかが大きいと生活しにくいうえ、疲れやすくなり、何かと大変です。職場でも冷房が効いた部屋にいることが多いかもしれませんが、体を冷やしてしまうとおなかの張りを招きやすくなります。さらにはおなかを壊す原因にもなり、体調を崩しやすくしてしまうので、妊婦はとくに要注意です。体が冷えてしまいそうな場合は、カーディガンを1枚はおったり、ブランケットをひざにかけたりなど、対策をしておきましょう。また、冬の寒い時期の冷えなら、暖房を入れたり、靴下を重ね履きしたりなど体が冷えないように温める工夫をしましょう。妊娠中期におなかが張る原因9:前駆陣痛「前駆陣痛」とは、妊娠中期から後期に起こる、おなかの一部に出てくる陣痛のような痛みです。痛みは出産ほど強くはないものの、子宮が収縮することで起こり、おなかも張ってきてしまいます。しかし、これは多くの人が妊娠中の経過でたどる反応なので、過度の心配は不要です。前駆陣痛は起こるタイミングも不規則で、原因も明らかではないものがあります。しかし主に、「妊婦が活動的に動いたとき」「尿を我慢していたとき」「性行為後」「脱水傾向のとき」に生じやすいと言われています。これらの状況は赤ちゃんにストレスがかかりやすいため、赤ちゃんの血流を保つために前駆陣痛が起こり、子宮が収縮したりゆるむなどして血液を調整している状態です。前駆陣痛が起こってしまったときは、リラックスして安静にすること、水分補給を十分にすること、などで対処しましょう。妊娠中期におなかが張る原因10:ストレス「ストレスは万病のもと」といいますが、おなかの張りに対してもストレスをためるのは良くありません。ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す原因となるからです。ホルモンバランスや自律神経を乱してしまうと、子宮が収縮し、おなかが張りやすくなります。とくに妊婦はおなかが大きくなるにつれて、体が動きにくくなり、ストレスを感じやすいです。さらに揺れ動く体調の変化や今後の出産育児に対する不安など、精神面でもストレスがたまりやすいです。上手にストレスを発散できるように、おいしいものを食べたり、休日に友人と出かけたりなど、工夫をしてリフレッシュすることをおすすめします。マタニティーライフを自分なりに楽しく過ごせると、おなかの張る回数も減ってくるでしょう。■妊娠中期におなかが張ったら受診したほうがいい?受診せず様子を見ていいのはこんな時おなかが一時期張ったとしても、横になるなど安静にしておさまってくる場合は問題ありません。原因としては、ママは活動的に動きすぎてしまったり、生理的な子宮の収縮だったりなどが考えられます。つわりが落ち着いてくると、気分が上がってどんどん動きたくなってしまいますが、無理は禁物です。こまめに休憩を取りながら、体調を管理するようにしましょう。受診したほうがよい場合も!反対に「これは受診したほうがいい」というケースは、安静にしていてもおなかの張りがおさまらない場合です。痛みの間隔が短くなっていったり、痛みがだんだん強くなったりするときは「切迫流産」(流産が差し迫った状態)や「切迫早産」(早産が切迫した状態)の可能性があります。また、出血を伴う場合はすぐに受診しましょう。流産や早産の可能性や、妊娠中期以降に起こりやすい「常位胎盤早期剥離」(出産前に子宮から胎盤がはがれてしまうこと)などのトラブルも考えられるからです。出血があった場合は必ず原因を解明する必要があるため、早めの受診をおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 おなかの張りが心配なときに行うNSTとはNST(ノンストレステスト)とは、ママのおなかの張りや赤ちゃんの心拍数を確認する方法です。妊婦のおなかに分娩監視装置という2種類のセンサーをつけ、子宮の収縮状態や赤ちゃんの心拍数をはかっていきます。計測時間は約40分間で、赤ちゃんが元気かどうかを確認します。赤ちゃんは寝たり起きたりを20〜40分間ごとに繰り返すため、赤ちゃんがおなかで起きている場合は20分ほどで完了することもあります。■妊娠中期の夜におなかが張りやすい時は寝方をチェックうつぶせ寝や仰向けはNG?妊娠中期は安定期ですが、おなかはだんだん大きくなってきています。妊娠前にうつぶせ寝が好きだった人はその体勢がしたくなるかもしれませんが、そろそろおなかが圧迫されて苦しくなってきます。寝方によっておなかも張りやすくなってくるでしょう。仰向け寝も、妊娠中期からはおなかが張りやすくなり、おなかが重くて寝られなくなってきます。足がむくんだり、つったりなどの不快な症状も出やすくなります。さらに仰向け寝は、大きくなった子宮が脊柱の右側にある下大静脈を圧迫し、低血圧になる「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)を引き起こす可能性もあります。うつぶせ寝や仰向け寝はできるだけ控えておきましょう。参考サイト:日本救急医学会 「仰臥位低血圧症候群」 いい寝方はある?妊娠中期以降でおすすめしたいのは、抱き枕を使って、横向きで寝ることです。座布団やクッションや枕を使用し、できるだけ楽な姿勢で寝てみましょう。低反発の素材やさらさらしたビーズクッションなどは使いやすいかもしれません。また、おすすめの体勢で「シムス位」というものがあります。これは、横向きになり、上側になる足を前に出して、ひざを床につける体勢です。この体勢を参考に、抱き枕などを使用し、一番寝やすく、楽な体勢で眠りにつくのがいいでしょう。■妊娠中期におなかが張った時の対処法7つ対処法1:安静にするおなかが張ったら、第一は安静にすることです。安静とは座ることではなく、横になって休むこと。おなかが張ったまま動くのはおすすめできません。外出先ではすぐに横にはなれない状況かもしれませんが、ベンチがあれば浅く座って、背もたれにたっぷり体を預けて休憩し、おなかの張りが治まるまで待っておきましょう。対処法2:体を温めるおなかの張りは冷えが原因の場合もあります。とくに夏場の冷房効いた部屋では、いつの間にか体が冷えてしまうことがあるので気をつけます。冬ならひざ掛けをしたり、足先から冷え込まないように厚手の靴下をはいてみたり。温かい飲み物で一息いれるなど、工夫してみましょう。対処法3:無理しない妊娠中は安定期でも無理は禁物です。妊娠初期よりつわりが治まり、体調が落ち着いてくることから、仕事もプライベートもどんどん行動してしまうママがいます。気持ちは分かりますが、自分の体調と相談して行うべきです。ときどき小休止を入れて、無理をしないように心がけましょう。対処法4:ストレスや疲れはためない「おなかが張る原因」の部分でも記載がありましたが、ストレスや疲れはホルモンバランスや自律神経を乱す一因になります。ホルモンバランスや自律神経が乱れると、子宮が収縮し、おなかが張る原因になります。休日はのんびりおいしいものを食べる、疲れたらしばらく横になるなど、疲れをためずにリラックスできるよう、日々の生活を見直すのもいいですね。対処法5:ゆったりとした服装でおなか周辺を締め付ける服や腹帯はおなかが張る原因になるのでやめておきましょう。ゆったりした服装で、体を楽に動かせることが一番です。対処法6:軽い運動を取り入れる気分転換になる適度な運動やストレッチをするのはおすすめです。ストレス解消にもなって、心も体も健やかになるでしょう。おなかの張る回数も少なくなってくるかもしれません。軽い運動をしながらゆっくりと深呼吸すると、さらにリラックスできそうです。 対処法7:食事にも気をつけて最後に食事です。ママの健やかな体は毎日の食事からです。主食を中心にしっかりとり、エネルギーを蓄えましょう。不足しがちなビタミンとミネラルは副菜から摂取し、体をつくる肉や魚などの主菜も適量にし、バランスよく食べます。アルコールはやめておきましょう。参考サイト:厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」 厚生労働省 「妊娠中と産後の食事について」 ■まとめ妊娠中期のおなかの張りに悩むママは多いと思います。ただおなかが張る、といってもご紹介してきた通り、原因はさまざまです。「今、なぜおなかが張っているのか」自分では原因が分からなかったとしても、自覚症状があれば、早めに休養しましょう。また、出血があるなど、何か心配ごとがあれば、すぐに産婦人科を受診するように心がけていきましょう。参考資料:・ 日本看護協会 ・ 東彼杵郡医師会 ・ 徳島県医師会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本救急医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々