ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (264/341)
我が家の次男は、人見知りをせず始めてのことにも挑戦して行く長男とは正反対の性格で人見知りが激しく、怖がりで、内弁慶。そんな次男が3歳になる頃、長男が水泳を習うことになりました。年齢によってクラス分けしている水泳教室ではないので入会したら4歳の長男も2歳の次男も同じ、一番簡単なクラスに一緒に入れます。そう思って次男にも説明し誘ってみたのですがと完全拒否。水泳教室には号泣しながらママと離れ、コーチに連れていかれる小さな子もたくさんいるので、次男にもこの方式でコーチに連れて行ってもらおうか…水に入っちゃえばきっと楽しいはず…! とも思いましたが次男の泣き声に敏感な長男が不安になってしまうだろうと判断し、次男の入会はひとまず諦めました。それから毎週毎週、長男が泳いでいる様子を見学室から眺める次男に何度も一緒に泳ごうと誘いましたが、毎回拒否され拒否され続けたまま7ヶ月が経過。1歳の頃から人見知りが激しいのも怖がりなのもずっと変わらないからもしかしたらこの子はこのままママから離れられないんじゃ…?幼稚園いけるだろうか…知らない大人と話できるだろうか…大丈夫かな…と少し不安になりながら毎回の決まり文句のように「プール行こうよ〜」と次男に聞いてみると初めての受け入れ・・・!誘い続け…苦節7ヶ月…ようやく山が動くいた…!!!!感涙次男、習い事への道はまだまだ先が長そうです…(笑)
2019年01月08日ずーーっと仲良しベビちゃんとモフちゃんいつでもどこでも一緒です。パワーアップしたベビモフサイトの公式マスコットマ・ン・ガ・化です!コンテンツ提供: ベビモフ
2019年01月07日こんにちは! ねここあんな。です!息子のきっくんは1歳10ヶ月。言われていることもだいぶわかってきているはずだけど、すべては理解できていない。今回は、そんなきっくんへのわが家の「叱り方」についてお伝えします!■1歳児に「叱る」意味はあるのか?まず、そもそも1歳児に「叱る」って意味があるのか? という疑問があるとは思います。子どもを生む前だったら「1歳にしつけは早すぎる」、そう思っていたと思います。でも、一緒にいてよくわかるんですが、子どもって大人が思う以上にこちらの伝えたい気持ちを把握しているんですよね。例えば「テレビに近い」ことを注意しても、わかる年頃ってもっと大きくなってからだと思っていました。でも、テレビのすぐ下に何かバリヤーになるようなものを置くのもかわいそうだし、言って聞いてくれたら助かるなと思ってたんです。そこで、一人歩きをするぐらいになってから、テレビの近くへいくたびに…。少し低い声で言います。顔はもちろん真剣な表情で!最初は「?」という感じなので、そのたびに少し離れたところへ連れて行ってました。これぐらいのことなら「怒る」というより「わかってね」という感じ。1歳前後の頃からひたすら、6ヶ月ぐらいこれを繰り返すのは結構面倒でした(笑)。それでも続けていたところ…■1歳でも「ダメ」がわかってくれた瞬間なんと素直にテレビから遠ざかっているではありませんか!!「え? 偶然?」そう思っていましたが、別の時にも注意すると「わかったよぉ~」と言わんばかりに自ら移動!! これは続けた成果がありました!うれしくてうれしくて、わが子が引くほどほめちぎりました!! アメとムチのアメは、甘々なぐらいで良いのが、わが家流です。かなりうざいぐらいやります。意識してというより、気づいたらやってます(笑)。もちろん帰宅後の夫にも報告。夫からも“ほめほめ攻撃”をくらう息子なのでした。■「絶対にダメ」が何かを伝えるためにちなみにわが家はなるべく「ダメ」という言葉をおさえています(おさえててもつい口から飛び出してしまうことがあるんですが)。なぜなら「ダメ」は効果を発揮させるためにも、「本当にやってほしくないこと」に備えているんです。例えば、物を投げるのもだれかにあたったら危ないので、わが家ではボールだけOKと言い聞かせています。もちろん人の顔をたたく、何か(人形など)に乱暴をするのにも、誰かを傷つけてしまうかもしれないのでNG!また自らが危険な目にあうようなことは絶対にダメ。火に近づく、走ってる車に近づく、正体のわからないものを食べる、そんなときはまず「ダメ!」の声がけです。安全が確保されてからダメな理由を伝えます。そういうときはいつもよりきつく言います。お互い人間。私自身、いつも聖母マリアのようなほほ笑みをしていたらパンクしてしまいます。「誰かの痛み」や、「本当の危険」に気づくことができる子になってもらうためにも、小さいうちから声と表情で伝えることが必要だって思います。■結局は親の演技力? あなどれない1歳児の理解力私たちの演技力(!?)もあって、今のところきっくんは「なんとなくそれをやっちゃダメなんだ」と認識してきています。何歳だから叱っていいとかじゃなくて、何歳からでもダメなものはダメ。理解できたらたくさんほめてあげる。それの繰り返しかなぁと思っています。ただし月齢や年齢に合わせて言い方を工夫したり、言い回しに変化をつけています。そうやってわかってもらう努力は大切にしたいです。こんなふうにわかりやすい言葉で伝えたからなのか、表情や声に変化をつけたからなのか、ある日からコンロは触らなくなりました。冷蔵庫の開け閉めも同じで、きちんと言えば伝わったりもするんです。1歳のしつけって迷うところもありますが、自分は女優だと思って時には怒りの顔を見せることも大切なのかもしれません。そしてわかってもらえたら、ほめ倒し! わかってもらえなくても、焦らず、継続あるのみです!(笑)自分が思っている以上に子どもって理解力があったりして、こっちが驚かされます。
2019年01月07日新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。新年一発目の記事は、「しつけ」についてです!約1年半前のことです。上の子イチコは3歳。0歳の子どもがいる友だち、1歳になりたての子どもがいる友だちと集まりました。そこであることを聞かれたのです。3歳のイチコに注意することが日常すぎて、いつから声かけをし始めたか、まったく覚えていませんでした!育児って目の前のことに必死すぎて、振り返ると本当いろんなこと忘れてる…。その後どうだったか記憶をたぐり…そしてふと思い出したんです!イチコが0歳のとき私も同じことで悩んで、近くの保育園の先生に聞いたことを…!先生のおっしゃるとおり、泣かずにおもちゃを貸せるようになるのは、3歳の終わり…いや、4歳になってからだったと思います(まさかのそこ曖昧)。でも先生の言う、「親が『まだわからんやろ』『できひんやろ』と決めつけて何も言わないより、子どもがわかってなさそうでも、できなくても伝え続ける」って大事な気がします。いつかわかってくれるときは来るし、それを行動に移してくれるときも来る。それを想像して…いまイヤイヤ期でおもちゃを貸せない二太郎に、「貸してあげようね」と言い聞かせる日々です。ふぅぅぅ…。(デカめのため息)
2019年01月07日「モーニング」の人気将棋漫画が「ベビモフ」に移って連載再開!宝が将棋にハマったあのころからお話はスタートします。また宝君に会える!!コンテンツ提供: ベビモフ 『ひらけ駒!』電子書籍はこちら 購入はコチラ
2019年01月06日「かつて泉の女神だった藤沢いづみ(旧姓・森野)。人間の男と結婚し、子どもを授かった彼女を中心に、ヴァンパイアや元マーメイドなど、ファンタジー世界の母親たちが都内某所で織りなす育児漫画。モーニング掲載時、大反響だった「大人のおとぎ話」です。コンテンツ提供: ベビモフ 『元女神のブログ』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2019年01月06日今回は、長女の幼稚園のお弁当事情についてのお話です。…が! クラスの女子の間で流行っていたのは…というわけで、ふりかけを持っていくことになった ひな子どもには子どものコミュニケーションツールがあったようです。もちろん手間のかかった可愛いお弁当も嬉しいだろうし、どんなお弁当にも愛情はつまっているもの。それぞれの家庭に合ったやり方で、楽しいお弁当ライフが送れるといいですね!
2019年01月06日ずーーっと仲良しベビちゃんとモフちゃんいつでもどこでも一緒です。パワーアップしたベビモフサイトの公式マスコットマ・ン・ガ・化です!コンテンツ提供: ベビモフ
2019年01月05日初夢と言えば「一富士二鷹三茄子」。3つあるので、ひとつずつ夢で見よう! と子どもたちと話し合って就寝。その結果はいかに!? ぐっちぃさん親子の初夢話です。初夢を子どもと分担作業にしてみた正月を迎えたかと思ったら、あっという間…。気持ちはまだ正月を引きずってる今日のお話です。年末のテレビで言ってたよ、初夢は12月31日から1月1日にかけてじゃなくて1月1日から2日にかけてにみる夢のことなんだって(毎年そこらへんをあいまいに過ごしてたし、そもそも初夢を覚えていたことがなかったり)。だもんで、こまめとのまめが一生懸命フォローしてくれたときは涙が出るほどうれしかったよ(笑)。今年はいい一年になりそうだ!( ;∀;)
2019年01月05日2019年始まりましたね!今年も「4人の子ども育ててます」をよろしくお願いします。さて三が日も過ぎ、そろそろお正月気分を脱して冬休みの宿題を終わらせたい私たちです。習字が苦手な次男(小4)は去年、書き初めに苦戦して何度も何度も書き直してるうちに悲しくなっちゃって泣いたことが…。今年は大丈夫かなー?だんだんアドバイスに力が入りだすお父さん。それとは逆に集中力とやる気が削がれていく次男…。暗雲たちこめてます…。そんななか、とうとうお父さんが怒ってしまったー!(何度も何度も注意してるのに、お手本を見ずに書くから。)様子を見にいくと目に涙が…。それでも書き初めをやり続ける次男。ちょっと成長してる…?結局その日は夕飯の時間になったので中断し翌日半日かかってなんとか納得のいくものが出来ました。ああ〜〜疲れた!果たして来年はどうなることやら?ちなみに次男に「習字ならいにいく?」と聞いてみたところ全力で拒否されてしまいました。うーん…苦手を克服するのって大人でも難しいことですよね。
2019年01月05日「モーニング」の人気将棋漫画が「ベビモフ」に移って連載再開!宝が将棋にハマったあのころからお話はスタートします。また宝君に会える!!コンテンツ提供: ベビモフ 『ひらけ駒!』電子書籍はこちら 購入はコチラ
2019年01月04日健やかな結婚生活をおくるために大切なことって、何でしょう? いろんな夫婦を実際に取材し、それぞれの悩みを元に創作された東京のイマドキ夫婦たちの物語。 本作は、悩めるすべての夫婦を美味しく癒します。【作ってあげたい彼ごはん】シリーズがベストセラーの人気料理家・SHIORIによる、夫婦が“もっと仲良くなる”レシピ付き。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2019年01月04日あえて言おう。全ての夫は妻に褒められたくて育児をしている…と! (諸説あり)世の中のお父さんたちがずっと思ってたけど、ずっと言えなかったこと。本音満載の新感覚育児エッセイ!コンテンツ提供: ベビモフ 『そのオムツ、俺が換えます』単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2019年01月04日明けましておめでとうございます。のばらです。今年もよろしくお願いします!新年最初のテーマは「子どもの習い事」事情について。子どもの習いごと選びって、案外難しいですよね。毎月決して安くはない月謝を支払うわけですし、本人が夢中になって取り組めるのか、しっかりと身に付くのか、教えてくださる先生との相性や送迎時間などの兼ね合いもありますし、悩みのタネは尽きません。わが家の長女と次女も、スイミングやスポーツ教室を経て現在は長女→ピアノ次女→空手と、それぞれの性格を反映したかのような習い事に落ち着いております。本人が希望した習いごとということもあり、楽しく通っているわけですが、わが家には長女と次女の他に(最終兵器の)末っ子長男がいるのです…!複数育児あるあるですが、下の子(上の子)の都合で他の兄弟を待たせたり、付き添ってもらったり…。毎週の習いごとになると結構な負担になりますよね。特に小さいうちはなおさら。日中遊び倒して習いごとの間はお昼寝にあてるとか(でも夜寝なくなる…涙)、おもちゃや絵本などを事前に隠しておいて、ちょっと新鮮味を持たせて食い付きを良くするなど、色々試行錯誤しております。ピアノがんばれ! 空手がんばれ! 母さんが弟の気をそらしているうちに…!!
2019年01月04日これから空気が乾燥して寒くなるこの時期、小さな子どもをもつ親が一番恐れているのはズバリ「感染症」ですよね!!実は私は小さい頃から病気に強くて滅多に病院へ行くことはなかったし、感染症で一家全員がダウンすることも記憶の限りではありませんでした。インフルエンザもノロウィルスも、いまだに未経験です。旦那も同じく丈夫な体の持ち主で、感染症に関してはあまり知識がありません。だからこそ怖い!!知らない分めっっちゃ怖い!!私達が病気に強いからってほぺこが感染症にかからないとは限らないし、私自身歳のせいかどんどん抵抗力がなくなって、最近では子どもからの病気は大抵うつされています…。汗ほぺこが感染症にかからないように今わが家で気をつけていることは…1.なるべく外で遊ぶ人が集まる場所…子ども同士で遊ぶ場所などは、どうしてもウィルスが蔓延しやすい気がするので、冬の時期はなるべく避けるようにしています。その代わり、公園などの外遊びが中心です。しかし、親は寒くて逆に風邪をひきそうです。ただでさえ冷え性には辛い季節なのに……冬なんか大嫌いだーっ!!泣それでも親から子どもへ感染するパターンは今までないので、まだ自分だけが犠牲になった方がマシかと。笑2.部屋を暖かくする私は昔から冷え性のくせに暖房をケチる癖がありました。だって冬の電気代ってすごく高いんだもん…。特に1人の時は限界ギリギリまでエアコンをつけずに厚着でしのいでました。しかし体が冷え、免疫力が低下していたタイミングで急性胃腸炎に感染し、慌ただしい年末に救急車で運ばれた事があります…。結局点滴や薬代でエアコンつけるより高くついたという…残念な過去を持つ私。汗今はほぺこもいるので暖房はしっかりとしています。そしてエアコンをつけると部屋が乾燥するので、加湿器代わりに洗濯物を部屋干ししています。加湿もできて服も乾いて一石二鳥!!どうにかして得した気分に浸りたいセコい主婦なのでした。笑3.手洗いの徹底結局一番の感染予防ってこれしかないんじゃないかって思います。外遊びからの帰りとトイレの後は、特に徹底して手洗いさせます。ほぺこにも小さい頃から手洗いの方法を事細かく指導したので、今では「こちらがもういいよ」って思うくらい念入りに洗ってくれます。笑ちなみに手洗いと同じくらい大切と言われているうがいについては、最近「先に口の中をよくゆすいでから、喉でガラガラする」といううがいの方法を知り、ほぺこにも口の中のすすぎから重点的に教えています。こんな感じでわが家なりの感染症予防を心がけています。幸いほぺこはまだ大きな感染症にかかることなく過ごしていますが、来年から毎日幼稚園へ通う予定。色々な病気をもらって帰ることでしょう。汗その時に家族総崩れにならないよう、まずは自分の免疫力をもっと上げる努力をしたいと思います!!
2019年01月04日「よそのお子さんは英会話教室に1歳から通っているんだって…」みたいな話を聞くと、子供のうちは遊ぶのが勉強と思っていた我が家も、年長くらいになると、そろそろ我が子もと心配になったりします。パパンが幼少期の頃は「学歴社会」が問われ、塾通いが活発になっていました。パパンだけでなく、周りの子も複数の塾に通っている子が多かったと記憶しています。でも広く浅くやったばかりに、どれもそこそこで何一つ極められませんでした。結果、勉強から逃げて絵ばっかり描いていたので、イラストレーターになりましたけど…。我が子のお勉強は自宅学習を目指し、知育の玩具や、ドリル帳を与えていましたが、これに全く興味を示さない。結局、年長になったタイミングで「〇文式」の力にたよりました(汗)。でも、最初のうちは良いのですが、段階が進む内に学校から帰宅後、塾の宿題に時間を奪われるようになりました。これって我が家の望んでいた姿なのだろうか?塾から言われたカリキュラムで学習するのも大事ですが、お子さんのタイプに合った学習スタイルも大切と考えます。我が家の場合、分量や通う頻度を調整することで子供たちもダラダラ学ぶことが減り、短期集中してくれるようになりました。アリッサは、学習に対する好奇心も高いようなので、この子にはこの子に合った学習スタイルを探してあげようと思います。
2019年01月04日インフルエンザの予防接種、みなさんおすみでしょうか? お子さんがいやがるなか、接種させるのは大変ですよね。わが家もシーズンの頭にすませたのですが、そのときの予想外な手こずりを紹介します。■いやがるのは分かっていた予防接種だけど■頑張り屋さんの長男が? 動かざること山のごとしわが家もやってきたんですが…予想外なことが起きてビックリです。まさか兄のほうに手こずらされるとは…。そりゃ息子も幼稚園までは、そりゃあ、いやがってました。部屋の隅に陣取ってここから動かねぇぞって大泣きして…大変でした。しかし小学生になってからは泣かずに頑張って接種するようになったのでひと安心…と思った3年目。まさかの事態! 椅子に座ったまま「動かざること、山のごとし!」です。「武田信玄か!」って歴女の私のツッコミは置いといて…笑顔で動かないんで看護師さんと私、2人がかりでなんとか接種させました。息子を赤ちゃんのころから知ってる先生もビックリしてました。(ふだんは頑張り屋さんで痛い検査にも耐えてる)なんのスイッチが入ったのかわかりませんが…まだ9歳。生意気と甘えがまざりあった複雑な歳なのかもしれません。来年はおとなしく受けてほしいな…!
2019年01月04日9歳、10歳を迎えるころになると、娘の態度は今までの「パパ大好き!」から一変! 休日はパパとではなく友人との約束を優先させるようになったりして、パパとしては寂しい気持ちに…。徐々に親離れをしていく娘に、パパはどういう心構えで接していけばいいのでしょうか? 心を開いてもらうコツはあるのでしょうか?心理学博士で父娘関係に詳しい小野寺敦子先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…小野寺敦子(おのでら・あつこ)先生心理学博士。目白大学人間学部心理カウンセリング学科教授。主な著書に『小学生のことがまるごとわかるキーワード55』(金子書房)、『「エゴ・レジリエンス」でメゲない自分をつくる本~ego-resilience~』(一藝社)、『親と子の生涯発達心理学』(頸草書房)、『手にとるように発達心理学がわかる本』、『ゼロから教えて発達障害』(ともに、かんき出版)など。■子どもの親離れ…父娘関係をこじらせない“パパの意識改革”――4、5年生くらいになると、個人差はありますが、休日に親よりも友人と遊ぶようになったり、好きな男の子ができたりして、パパとしては寂しさ半分、戸惑い半分といった心境になるようです。小野寺敦子先生(以下、小野寺先生): たしかに「今まであんなに懐いてくれていたのに…」と寂しい気持ちになるでしょうね。10歳ごろは、親から精神的に自立をしていく時期にあたります。「自分が人からどう見られているか」ということにも関心を持つようになり、今までのように何でも気持ちを言葉に表さなくなるため、口数が少なく感じるかもしれません。異性に関心を持つようになるのも、この時期の特徴です。調査によると、10歳のおよそ7割の女の子が恋をしているようです。ファッションだけではなく、メイクにも興味を持つようなります。――恋愛にメイク…。いつまでも娘から「パパと結婚したい!」と言われたいパパにとっては、成長の過程とはいえ、衝撃が強いですね!小野寺先生:体にも変化が現われます。生理が始まったり、胸がふくらみ始めたりして、娘自身もとまどってしまいます。同性のママや友人に相談することはあっても、パパには言いづらいですよね。そうすると、パパはますます、かやの外に…。さらにパパを戸惑わせるのが、休日にパパとおでかけしてくれなくなること。「日曜日は〇〇ちゃんと遊ぶから」と言われたら、パパとしてはショックでしょうね。でも、ここで無理に誘ったり、これまでのように急にハグしてスキンシップをとろうとすると、逆効果。娘はパパと距離を置きたい時期なので、パパはグッとこらえて静かに見守りましょう。これまでの関係が良好であれば、思春期を乗り越えて大学生になるころには、娘はパパの元にきっと帰ってきてくれますよ。■自己肯定感「女の子は10歳をピークに下がり始める」――娘ラブなパパにとってはまさに試練の時期ですね。そのほかにもパパが知っておいたほうがいいことはありますか?小野寺先生:ワコールの調査によると、女の子の自己肯定感のピークは10歳で、それ以降は年齢が上がるにつれて下がっていくことがわかりました。 10歳ごろになると、自分の長所だけではなく短所も見えてきます。「今の自分ではダメだ」と考えるようなり、自己肯定感が下がっていきます。自己肯定感が高いと積極的に人と関わろうとしたり、新しいことに挑戦しようとしますが、あまりにも低くなると劣等感が強くなり、自分に自信が持てなくなってしまいます。「自分とは何なのか」わからない子になってしまう可能性が。親の接し方によっても、自己肯定感は左右されます。■悩む娘を前に「パパがしてはいけないこと」――まさに自分と葛藤する娘に、パパはどんなふうに接すればいいのでしょうか?小野寺先生:なるべく勉強でもスポーツでもできないことではなく、できることに目を向けてあげるといいですね。それから、小学校後半になってくると、いじめとまではいかなくても複雑な友人関係、先生や塾のことなどさまざまなことに悩みが生じてきます。悩んでいそうな様子に「何かあったの?」と聞いても、口を閉ざしてしまうこともあるでしょう。そういうときに、「話してくれないとわからないよ」「パパに何でも言ってごらん」と無理に聞き出そうとするのはNG。近くのカフェで娘の好きなデザートを食べたり、車で出かけたり、気分転換をはかってみるといいでしょう。そのうち、「あのね、パパ…」と心を開いてくれるかもしれません。――静かに、ドーンと構えることが大事なのですね。打ち明けてくれそうになったら、聞き出すコツみたいなものはありますか?小野寺先生:聞き上手になるための、ちょっとしたテクニックをお伝えしますね。まずはなるべく子どもと目線の高さを合わせて、リラックスした姿勢をとります。話を聞くときは、「あるがままの話を受け止める」「自分の価値観を押し付けたり、助言をしようとしない」「適度に相づちを打つ」ことに注意しましょう。――相談に乗る気持ちでいると、ついアドバイスをしなくては…と考えがちですが、そうではないのですね。小野寺先生:論理的なパパだと解決策を提示したくなったり、娘がうじうじしていると「そんなこと大したことないから気にしなくていいよ」などと言ってしまうかもしれませんが、そこはこらえてくださいね。「すべての答えは娘の心の中にある」と思って、聞いてみましょう。「〇〇ちゃんが言いたいのはこういうことだよね?」と要約したり、「〇〇ちゃんは友だちにこう言われて困っているんだね」など繰り返したりしながら、「それで?」「もう少しくわしく教えてくれる?」など話を進められればベストです。「何の解決にもなっていない!」と思うかもしれませんが、娘にとっては「パパは私の気持ちにきちんと向き合ってくれた」という事実だけで十分なのです。大人でも、他人に話すうちに自分の中で答えが見つかることがありますよね。■娘の反抗にイライラ「口ごたえは、悪いこと?」――なるほど。悩みは聞いてもらうだけでも安心できますね。ちなみに、反抗期にさしかかっている娘が口ごたえをしてきたときはどう対処するのがいいのでしょうか?小野寺先生:もしかしたら、パパの中には親の言うことを聞いてくれる素直な子のほうが「いい子」だと考える方もいるかもしれません。でも、大切なのは自分をきちんと出せること。「こうしたい!」という反抗や主張はしっかりとしたほうがいいんですよ。親が頭ごなしに子どもの主張を否定しているうちに、子どもは「従ったほうがラク」だと考えるようになり、やがて主張することをあきらめるようになってしまいます。そうすると、将来どうなるのでしょうか? 今、話題になっているような「指示待ち人間」になる可能性も。これからのご時世、自ら主張や決断ができなければ、社会に出るときに困ってしまうでしょう。娘が間違ったことを言っていても、まずは受け入れてあげましょう。大人に近づいている娘は手ごわいですが、「自己主張ができるなんて、うちの娘はすばらしい」とポジティブに思えたらいいですね。これまで3回にわたって、パパは娘にどう接すればいいのか、娘の年齢別に小野寺先生にお話をうかがいました。「娘とどう接したらいいのかわからない」「何を言っても返事すらしてくれなくなった」と悩んでいるパパは少なくありません。でも、それをママに相談するのは恥ずかしくてできない…という方も多いでしょう。そんな父娘の関係に「あれ?」と感じたら、小野寺先生のアドバイスを元に、ママのほうから手を差しのべてみてはいかがでしょうか? パパの愛情はきっと娘に伝わるはずです。参考図書: 『パパのための娘トリセツ』 (講談社)パパにとってはナゾだらけな、女の子の子育て。幼児期、小学校から社会人になるまで、娘はどういう発達段階なのか、どう接すればいいのか、ほめ方やNGワードなど著者の心理学博士・小野寺敦子先生がくわしく解説しています。
2019年01月03日明けましておめでとうございます。とまぱんです。去年どんな1年だったかなと振り返ってみましたが、何一つ思い出せませんでした。今年もよろしくおねがいします。■キッチンは危険がいっぱい? 1歳娘のヒヤッと話さて、1歳を過ぎるといろいろなことができるようになり、見ていて成長が楽しいですよね。しかしその反面、行動範囲が広がり、危なっかしくて毎日ひやひやさせられます。今回は、娘のヒヤッとした行動の話をします。冷蔵庫を開けるのって、そこそこの力いりますよね? まだ1歳児の力では、冷蔵庫は開けられないものだと思っていました。0歳の頃から何かと力の強い娘でしたが、1歳になりパワーアップしていたようです。これはまだできないだろうと思い込んで、実はもう出来るようになっているってこと多々ありますよね。私はその思い込みで数々の失敗をしています…。今度の燃えるゴミの日に捨てようと思って、放置していたふにゃふにゃの柿。そんな柿を布団と布団の間に置かれ、めでたく両方の布団に柿汁がついていました(そして畳にも)。ズボラゆえに招く悲惨…。皆さんも、冷蔵庫には必ずベビーガードをお忘れなく…!!ちなみに娘は、冷蔵庫を開けるとダッシュでこっちにやってきます(音で分かるんですかね)。そして、野菜室にあるりんごやらパプリカやら奪っていくので、どっちにしろいたずらされちゃうんですよね(泣)。とりあえず、熟しすぎたものはすぐに捨てようと思いました。
2019年01月03日みなさんはお正月はどのように過ごしますか? 家でまったり、または家族でお出かけなどいろいろな過ごし方があると思います。わが家のお正月は私の実家で親戚と新年会をしたりイルミネーションを見に行ったりします。実家に帰ると子どもを見てくれる大人が増えるので、私も気が緩んでしまい、あるとき大変なことになってしまう一歩手前の出来事がありました。■家族みんなで外出中にヒヤッ!私の両親と人気スポットのイルミネーションを見に行ったときのことです。(※旦那は友達と会うため不在)お正月はイベントもやっていたりして、とにかく人、人、人!!! すごい人混みです。イルミネーションを見ている途中、長男がトイレに行きたいと言うのでトイレに行くことに。私の母もついでにトイレに行きました。その間次男は父(じぃじ)に見てもらうことに。人が多いせいかトイレが混んでいて少し時間がかかってしまいました。■あれ? 父と次男はどこいった?トイレから出ると父と次男がいない!近くでイルミネーションでも見てるのかな? なんて思ってキョロキョロしているとパッと目につく子がいました。年配の男性に抱っこされていて次男と服装が似ていました。「あの子の服、うちの子と同じ…」と思って顔を見てみると、なんと次男でした。慌てて男性のところに行き「うちの子ですが、どこにいたんですか?」と聞くと「その辺ひとりでウロウロしてたからインフォメーション行く途中だったんだよ」と。人混みの中たまたま目について次男を見つけられましたが、あの時見つけてなかったら大騒ぎだったと思います。見つけられてよかったとしばらく心臓がバクバクしていました。そして次男を見ていた父はというと、次男を外に待たせてトイレに行っていました。この時、次男はまだ2歳。言葉の意思疎通ができてきたとはいえ、ひとりで待つなんてできるわけがないです!父になんで置いていったのか聞くと「少しくらい待てると思った」そうです。待てるわけないでしょ? と激怒してしまいましたが、普段育児をしていない、育児に不慣れな人はこういう感覚の人もいるんだと思いました。私も父が見てくれているから大丈夫だと完全に気が緩んでいたので反省です…。■子どもをお願いするときは…自分の子を守れるのは自分しかいないとあらためて考えさせられる経験でした。世の中良い人だけではないですもんね。こういう経験は稀だったと思います。家族や親戚を信用していないというわけではないのですが、ふだん育児をしていない人に子どもを見ててもらうときは、本当に念を押すくらい子どもから目を離さないようにと言うべきですね。みなさま、良いお正月になりますように!
2019年01月03日主婦にとって毎日の食事作りって本当に頭を悩ませますよね。私は作るよりも「今日は何にしようかな」と献立を考える方が難しいです。家族に「何が食べたい?」と聞いても「なんでもいい」と返ってきますし、頑張って作ったとしても「いただきます」と食べ始めれば料理についてのコメント全然なしーーー!!!!男ばっかりの我が家。男の人って出された料理について何も言わずに食べません!?黙って食べてるということはおいしいってことだとか言いますけど、作った側からすればうんとかすんとか何とか言ってくれよ! って思います。おまけにおいしい時は黙って食べるくせに、まずかった時にはしっかりと「おいしくない」と意見してくるので、こちらからしたら「まずい」としか言われたことがないような印象が残ってしまうんですよね。【今回の記事も過去の日記を掘り起こして書いています。長男4歳・次男1歳の頃の話です】この日のバトルは夫がようやく起きてきた休日のお昼12:30に始まりました。休みが1日しかない時は、たいてい昼まで寝る夫。この日のメニューは冷蔵庫のキャベツを使い切ってしまいたくって作ったピザ風お好み焼きでした。特大お好み焼きを2枚焼いて食卓にどーーーん!! とお出ししまして、いっただっきまーーす! をしたのですが、数分後、夫がこう切り出しました。え?(バレた!(笑)) ま…まぁちょっと古いかな?夫:「やっぱり。なんかちょっと臭いもん」私:えぇー? そう? どこが? 私、普通に食べられるしおいしいと思うけど? (というか夫の言い方ですよ言い方!!)夫:「うぇ…。臭い。生焼け? めっちゃ臭いーーー。(食べる私に向かって)これ、臭くない??」(だから臭くないって言ってるやん)夫:「うえーーーー」(うえぇーって何やねん!!!)パパ(夫)がうえーとか言い出すもんだから長男までもが「なんか チャベチュ ちゅたーーい」とか言い出す始末。ピキッ…ピキピキッ!!!子どもの前で妻の料理にダメ出しするとかほんとやめてほしい。この程度の発言はいつものことだから私も慣れてるし、たしかにキャベツは葉がかたいことは認めるから、多めに見て許そうと思ってたけど…この日は妙に腹が立って我慢ができませんでした!!あによ!!! 昼まで寝てたくせに起きてきたらさっそくダメだしかよーーー!もう食べなくっていいですー!!! ふんっ!!明らかにイラついた顔をしたら夫が弁明してきました。夫:「ちゃうやん、今日のはキャベツがイマイチやったって言っただけやん」私:「文句言うんやったら食べんでいいし!!」夫:「いや、オレちゃんと食べたで? 食べたけどケチャップ味のお好み焼きってオレあんま好きちゃうわ。」私:「なによーーー!! そりゃ、ソースのほうがおいしいけど今日はケチャップにしただけやん!!」夫:「いや、だから好みの問題やん。今日の味はオレの好みではなかったって感想言っただけやん」私:「なによ!! いっつもまずいまずいって言って!!」夫:「いっつもそんなん言ってへんし!! だいたいいつもおいしいって言ってるやん!!」私:「いっつもちゃうし!! 嘘つくな!」夫:「ほら、またそうやって悪い面ばかり挙げる。どうしてそんな風に取るんかなぁー。10回あったら9回はおいしいって言ってるし」私:「嘘つけ! 10回あったら9回は黙って食べてるだけやー!!」夫:「…あ、たしかに、嘘かも。普通があるもんな。10回中6回がうまいで3回が普通で1回がまずいやな!!(ドヤッ!)」 私:「…もう、いいわ!!(漫才師風)」せっかくの休みの日に険悪なムードで残念なランチタイムになってしまいました。しかしその日の夕方にいいことを思いついたのです。そうだ! 今日は夫に晩御飯を作ってもらおう!!! もうわたくし作りませんからー!私が作ったご飯にうげーとか言っちゃうんだから、今日は夫が作ってみたらどうでしょうか!ちなみに夫の料理スキルはマイナス30です。 全く料理ができない夫に晩御飯を作ってもらえばさぞかしおいしくない料理ができ上がって、その味を私がケチョンケチョンに酷評すれば日頃の私がどんな気持ちかを少しは感じ取ってくれるかもしれない!!私:「チキンカツ定食にしたら?(わざと高度なものを提示する妻)」夫:「チキンカツ!? そんなもんどうやって作んねん!!」私:「作れるやろ普通」夫:「作られへんわ!」私:「あ、じゃぁ、チキンソテーでもいいで。ポークソテーでもいいわ」というけで協議の結果、夫には「ポークソテー定食(という名のただ豚肉を焼いただけの定食)」を作ってもらうことになりました!カーーーカッカッカッカ! 一生懸命作るがよいわ!!そして一生懸命作ったのにまずいと罵られたらどんなに悲しいか思い知るがよいわ!!てことで私は部屋の模様替えをすることにして、夫が色々と質問してきても答えないことにしました(笑)夫:「なぁ…ポークソテーってどうやって作るん?」私:「塩こうじ振ってしょうゆと酒で焼いたらいいだけやん」夫:「そ…そんな…。醤油ってどのぐらい?酒ってどのタイミングで振るん?」私:「………」無視(笑)夫:「もういいわ! 自分で調べるわ!」ついに決裂いたしました。ご丁寧にポークソテーを調べ始める夫。夫:「このレシピやったら酒は入ってない…あかん…。あ、これなら酒入ってる…でも、こんな材料家にない…」とか何故か酒を基準にしてブツブツいいながらレシピを検索する夫。どうやら一件のガーリックポークソテーに辿りついた模様です。しかしまだ夫は諦めません。夫:「なぁ、小麦粉ってどこにあるん?」夫:「なぁ、にんにくてどこにあるん?」夫:「なぁ、キャベツの葉っぱって、こんな青かったっけ?」夫:「なぁ、塩コショウって両面にするん?」夫:「なぁ、味噌汁の具、なににしたらいいん?」どぇぇ------い!! なぁなぁなぁなぁてどんだけ質問してくんねん!!ポークソテーと味噌汁で大騒ぎ! だいたいわかるやろなんとなくー!!そして待つこと1時間。台所をひっちゃかめっちゃかにしてポークソテーができ上がりました。おぉ!!なかなかおいしそうな見た目をしています。献立はガーリックポークソテーに千切りキャベツとわかめと玉ねぎの味噌汁。いいじゃないの~!でも問題はお味よね? うーーんちょっとお肉が硬いわぁとか、ちょっと塩辛いわぁ…とか色々文句つけてやるわよ!!いっただっきまーーーす!!モグモグ。……!?なに、これ!?……めっちゃおいしーーーーー!!!あなた…これ、めっちゃおいしいねんけど…超ご飯進むーーーーー!! おいしーーーーい!!腹立つことにめちゃくちゃおいしかったポークソテー。内心ちょっと悔しかったけれど、素直に褒め称えていると夫がぼそりと言いました。「やっぱ自分の作った料理褒めてもらえるとうれしいな。作ったのにまずいとか言われたら嫌やな…」そう!!! それよ!!! その気づきを待っていたんだよ私は!!ね? 褒めてもらえるとうれしいでしょ?家族のことを思って作った料理をおいしいって言ってもらえるとうれしいし、まずいって言われたら悲しくなるんだよー!!料理スキルマイナス30の全く料理をしない夫が、家族のために料理を作って初めて自分の発言がいかに直球すぎたかを気づき反省したようでした。これ以来夫の毒舌料理評論はだいぶマシになったような気がしています。何事も経験ですね(笑) ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年01月03日DIYにあこがれるへっぽこ漫画家サワコと図工が大好きな小学校1年生の息子、つくるくんのほぼほぼ実録漫画。ガーデニング、裁縫、料理……と「母と子のなんでもやってみよう なにごとも漫画」です。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はこちら
2019年01月03日はじめまして。このたび連載させていただくことになりました、ちょっ子と申します。これからよろしくお願いいたします!私は現在7歳の息子を育てていますが、今回はその息子を出産した時のことを振り返ってみたいと思います。その日は早朝におしるしがあり、それから夜中にかけて少しずつ少しずつ痛み(陣痛)が強まり、間隔も短くなっていきました。ガマン強い方だと自負していた私でしたが人生で初めて経験する激痛に、さすがに余裕ではいられませんでした。「鼻からスイカ」、「腰を金属バットで思い切り殴られる」など陣痛に関する色々な例えは聞いたことがありましたが私の場合は体の中から爆発が起こったような感覚…。次の痛みの波が来るのが怖くて怖くてたまらず、おかしくなってしまいそうでした。こうして友人のアドバイス通り、イキむまではとにかく呼吸をすることに集中したおかげかパニックになったりわめいたりすることはなく、どうにか痛みに耐えぬき…息子との対面を果たしたのでした。宇宙が見えるほどの苦しみでしたが助産師さんが言うには私の様子は冷静に見えたそうで、「まるで2~3人産んだ人の落ち着きだ」と褒めていただきました。しかしそのせい(?)で、もっと叫んだりわめいたりするものだと思っていた夫からはこう言われてしまい、出産早々イラっとしたところまでがセットで私の出産時の思い出です!
2019年01月03日娘が小学生になると、計算や漢字の読み書きなどだんだんできるようになったり、習い事も上達したり、目に見えて成長を感じることがあります。発言も急に大人びてきて、ドキッとすることも。しかし、娘が急成長中であっても、幼児期と同じように声かけをするというパパもちらほら…。小学1~3年の娘にどのようにほめたり叱ったりすれば効果的なのでしょうか? パパはどんな点に気をつければいいのでしょうか?発達心理学にくわしい小野寺敦子先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…小野寺敦子(おのでら・あつこ)先生心理学博士。目白大学人間学部心理カウンセリング学科教授。主な著書に『小学生のことがまるごとわかるキーワード55』(金子書房)、『「エゴ・レジリエンス」でメゲない自分をつくる本~ego-resilience~』(一藝社)、『親と子の生涯発達心理学』(頸草書房)、『手にとるように発達心理学がわかる本』、『ゼロから教えて発達障害』(ともに、かんき出版)など。■娘のほめ方「すごいね!」だけではほめられた気がしない小学校低学年女子――日ごろ娘の宿題を見たり、学校であったことを聞いたりするなかで、ママは娘の成長を感じるわけですが、多くのパパはたまに見たり聞いたりするくらいです。パパが娘の成長に無頓着な場合、保育園や幼稚園のころと同じように娘をほめたり叱ったりするのはよくないのでしょうか?小野寺敦子先生(以下、小野寺先生): そうですね。なるべく発達に合わせた言葉をかけてあげたほうが、効果的です。とくに女の子は言葉に敏感なので、パパは声をかけるときに気にかけてあげるといいですね。ほめるときに、幼児のころは「すごいね!」と言えば、娘は満足そうな表情を浮かべていたでしょう。でも、小学生になるとそれだけでは心に響きにくくなります。具体的な「ほめ」が大切になってきます。たとえば、お手伝いをしてくれたとき、「みんなの食器を下げてくれてありがとう。パパもママもとても助かったよ」などと具体的にほめてあげましょう。感情のこもったほめ言葉なら、娘の反応は良くなるはずです。――「すごいね~」だけだと、小さいうちは無邪気に喜んでいますが、大きくなってくると「何が? 何をほめているの?」と疑問に思うのかもしれませんね。小野寺先生:どこまで思っているかはわかりませんが、具体的なほうが伝わりやすくなります。勉強や習い事で上達したことをほめるときには、前よりも進歩していることを伝えてあげると効果的ですね。「こないだよりも計算が早くなっているね」「一生懸命練習したから、間違えないでピアノを弾けるようになったね」といった具合に、ほめてみましょう。頑張っていることがあれば、応援してあげるといいですよ。きちんとほめてあげることで、娘の自己肯定感はぐんぐん高まっていきます。■娘の叱り方「〇〇しなさい」パパの命令口調はNGワード――「ほめ」の積み重ねが大事なのですね。叱るときはどういうことに気をつければいいのでしょうか?小野寺先生: NGワードの一つは「〇〇しなさい」という命令口調です。子どもであっても、威圧的な印象を受けます。早熟なタイプの娘なら「命令しないで!」と反発されるかもしれません。また、娘のわがままな発言にカッとなって感情的に叱るのも当然良くないですね。親子でヒートアップしてしまいます。――宿題しない娘にパパが厳しく言ってくれたほうがやりそうですけど、そうではないのですね。感情的になるのはパパもママも気をつけたいですね。小野寺先生:はい。そのうえで、叱るときにはいくつかポイントがあります。娘にも自分なりの主張がありますから、「頭ごなしに否定をしない」ことが大切です。たとえば、ケンカをして娘が下のきょうだいに手を出してしまったとき。「たたいちゃだめだよ」ではなく、「なにがあったのかな?」と言い分を聞き出しましょう。肯定できる部分は「そうだね」と相づちを打ちます。聞いてみると、「〇〇ちゃん(妹)にプレゼントしようと折り紙で作ったのに、途中で取られてぐちゃぐちゃになったから、たたいちゃった…」など理由を言うはずです。――親としてはつい叱ってしまいそうになりますが、グッとこらえるわけですね。小野寺先生:そのうえで、「なぜ叱るのか」を伝え、「問題の原因となったことだけを叱る」+「さわやかに主張する」ようにしましょう。さきほどのたとえなら、「イヤだったんだね。でも、たたくのは良くないと思うな。そういうときは、言葉で『やめて』と伝えてみようか」という感じで言えればいいですね。間違っても「昨日もたたいたよね。いつもすぐに手を出すからだめなんだ」など関係のないことや、娘の人格を否定するような発言にはくれぐれも気をつけたいですね。また、パパは悪気なく言ってしまいがちなのですが、たとえば娘が九九を覚えるのに苦戦していたとしましょう。そのとき「お姉ちゃんは、すぐに覚えたのになぁ」など誰かと比較することを言ってしまうと、娘の心をじわじわと傷つけるので気をつけたいですね。とはいえ、あまり難しく考えないでください。ほめるのも叱るのも、自分なりの言葉でいいんですよ。■パパの役割「父娘で“特別な場所”へおでかけ」が娘の好奇心を引き出す――ママでも参考になる、ほめ方と叱り方ですね。この時期の娘にパパだからできることはありますか?小野寺先生:小学校前半の娘は、幼児期と比べてできることが格段に増えるので、パパと娘のふたりで遠くに出かけたり、さまざまなことに挑戦できるようになったりします。好奇心の引き出しを増やしてあげるのもパパならでは。休日などを利用して、普段は行かない「特別なところ」に連れて行ってあげるといいでしょう。たとえば、博物館や美術館に行ったり、ボランティアをしたり、登山やキャンプをしたり。パパの得意分野である場所や体験がいいと思います。遠くではなくても、たとえば雪が積もったら、雪合戦を思いっきりやってみるのもおすすめです。後になって、進路選択や就職のときなどキャリア形成に影響を与えることもあります。パパとの思い出は娘の記憶にしっかりと残りますから、思春期になる前に娘と楽しい時間を過ごしてくださいね。 次回 は、「思春期にさしかかって親離れしていく小学校4~6年生の娘への接し方」について、引き続き小野寺先生に教えていただきます。参考図書: 『パパのための娘トリセツ』 (講談社)パパにとってはナゾだらけな、女の子の子育て。幼児期、小学校から社会人になるまで、娘はどういう発達段階なのか、どう接すればいいのか、ほめ方やNGワードなど著者の心理学博士・小野寺敦子先生がくわしく解説しています。
2019年01月02日健やかな結婚生活をおくるために大切なことって、何でしょう? いろんな夫婦を実際に取材し、それぞれの悩みを元に創作された東京のイマドキ夫婦たちの物語。 本作は、悩めるすべての夫婦を美味しく癒します。【作ってあげたい彼ごはん】シリーズがベストセラーの人気料理家・SHIORIによる、夫婦が“もっと仲良くなる”レシピ付き。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2019年01月02日今年の夏から野球を習いはじめた長男。しかし子どもの多い我が家。必然的に『野球に連れて行く人』『残りの兄弟を見る人』と人手が必ず2人いることになります。幸い夫がとても協力的なので、野球は夫が連れて行ってくれて、残りの兄弟達は私が見ています。住んでいる場所が山の中なので、車も2台必須。もし夫が仕事で不在の場合は、全員を連れて送迎します。野球のお当番などは丸1日かかります。下の子全員を連れて行くことは不可能なので夫が行ってくれます。長男が楽しそうに野球に通う様子を見て、当然下の弟達も習いたがります。そのうち長女も、まだ1歳の末っ子も何かを習いたがると思います。できる限り希望は叶えてあげたので、子ども達のためにも夫婦で協力しあう事が何より必要不可欠です。
2019年01月02日女の子は口が達者とはよく聞きますが、5歳になった現在、それを日々実感しています。■もしかして心配してくれている?「しょうもない顔」の中には、ムギなりの心配する気持ちが含まれていたのかもしれないなと、あとあと思いました。■オタクに現実を突きつけてくるムギ vs. 父今年の1月に「ももいろクローバーZ」を卒業してしまった杏果ちゃん。これは7月の出来事だったのですが、もう新たには作られないであろう緑色グッズを思ってか、本気でがっくりしていた父でした。■オタクに現実を突きつけてくるムギ vs. 母妙なすごみがあり、一気に現実に引き戻されたのですが、出てきたのは「そんなのわかってるよぉぉぉ〜!」という情けない返事でした。じつは人生初の壁ドンだったのですが、まさか娘からされるとは思ってもみませんでした…。
2019年01月02日買ったりもらったり、どんどん増えていく子ども部屋のおもちゃたち。毎日次々と違うおもちゃで遊ぶので、どんどん床が見えなくなっていきます…。せめて出かける前のタイミングや、夜寝る前のタイミングで片付けようとしてきたのですが、姉妹2人がかりで荒らされた部屋、毎回毎回なかなか大変です。この「引き出しに名前」作戦で、ムスメも片付けの戦力となり、だいぶ楽になったように思います。…が!せっかく片付けたお部屋も、1歳児オコメの前では1分と持ちません。まぁそうですよね、もちろんムスメもそうでした。ムスメのやる気をなくさないためにも、「しっかりお片付け」は寝る前の1回だけにすることに。まぁそのお片付け中にも遊び始めちゃうのが1歳児ですけどね…。きれいな子ども部屋を保てるのはもう少し先のこととなりそうです(笑)。
2019年01月02日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし