ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (282/346)
ワンオペ育児という言葉…今となっては、いちいち「ワンオペ育児とは」と説明しなくても伝わるほど、浸透してきたように思います。このワンオペ育児という新単語は、今までどう表現していいのか分からなかった“1人での子育ての辛さ”を表してくれる言葉として、子育て世代に急速に広まりました。そして、広まったとともにさまざまな反応も見れるようになりました。「まさに私が求めていた表現だ!」と思う人もいれば、「あんまり好きな表現じゃない」と感じる人もいます。この「ワンオペ育児」というたった6文字に、様々な感情がぐるぐると渦巻いて語られるのですから、それだけ子育ては複雑な分野なんだと感じます。そして、今、新たに感じているのは「ワンオペ認定」の空気感です。■ワンオペ育児って名乗っちゃダメ!?どういうことかと言いますと、同じように夫が忙しく(または戦力にならず)1人で育児を頑張っている同士にも関わらず、「あなたはワンオペ育児とは言わない」と他人に判定されているような空気感のことです。不思議というか、人間のごく当たり前の流れなのかもしれませんが、ワンオペ育児という言葉が世の中に生まれた時には、同じ境遇の人達にとってまさに言い得て妙な言葉だったはずなのに、少し時が経った今、「あなたの場合はワンオペとは言わない」「うちこそワンオペだ」「あなたの言うワンオペと私のワンオペを一緒にしてほしくない」という、どちらがよりワンオペにふさわしいかというの「ワンオペ認定」が繰り広げられるようになった気がしています。わが家の場合は子どもが3人いる転勤族の共働き家庭です。夫は平日は帰りが遅いですが、家事の分担として、平日も土日も食器洗いをお願いしています。お休みは土日祝なので、出張がない限りは暦通りのお休み。ただし食器洗い以外の家事と育児全部は私の役目です。育児&家事の状況をどう受け取るかは、受け取る側の環境によって違ってきます。例えば、夫は朝から晩まで忙しいけれど、子どもは1人で、実家のそばで暮らしている専業主婦の人からすれば、もしかしたら、自分のこのレベルで子育てがしんどいとか、ワンオペ育児って言っちゃいけないんだって思ってしまうかもしれません。あの人に比べたら自分なんてまだマシだ、甘えちゃいけないと、自分のしんどさを封印してしまうかもしれません。また逆に、平日も朝から晩まで旦那さんが忙しく、土日もいなく、いたとしても家事なんてひとつもやらない旦那さんがいる奥さんからしたら、「お皿洗ってくれるだけいいじゃない! うちなんて何もしてくれないわよ」と「うちの方がもっとしんどいんだから、あなたごときがワンオペ育児と名乗らないでほしい」と感じてしまうかもしれません。■「大変さ」を比べても意味がないでも、これってどちらもキリがないですよね。子どもが1人の人は、「2人の人に比べたら…」2人の人は、「3人の人に比べたら…」専業主婦の人は、「ワーママに比べたら…」ワーママは、「シンママと比べたら…」比べ出したらキリがありません。「あなたよりも、私の方がもっと大変」「だからあなたはまだマシよ。あなたはワンオペ育児とは言わないわよ」と声をかけることで、一体何が生まれるというのでしょう。大変さを比べて比較することに意味があるのでしょうか。しかし、こういった他人による判定は、男女関係なくどこの世界にでもあるようです。昔、友人のご主人が、上司に単身赴任を避けたいという話を相談したところ、上司自身が15年も単身赴任を経験中のためか、「君も大丈夫だよ。むしろ、男なら単身赴任でもバリバリ働くのがかっこいいと思えるぐらいじゃないと…!」みたいなことを言われ、豪快に諭されたそうです。(パワハラとかそういうのはいったん置いておいて)これ、相談してる人からしたら、何の慰めにも励ましにもなっていないですよね。相談者さんからすれば、家族と一緒に暮らす事が「求めている幸せの形」なのです。それを「男たるもの単身赴任してなんぼ」みたいなことを言われたって、何も響かないわけです。■「しんどさ」は他人が判定できるもの?もしかしたら皆さんも、他人が「あなたよりもっと大変な人はいる」「お前に比べたらオレなんてもっと大変」言われた経験があるかもしれません。でも、しんどさや大変さって人によって性格やキャパが違うので感じ方も違いますよね。牛乳をこぼされて「あらら」で済む人もいれば、「キー!」となる人もいるし、どこまで受け止められるかの器の大きさって本当に人それぞれです。だから、「大変さ」を他人が判定するのはそもそもおかしなことなんです。自分の大変さは自分にしか分からないし、自分が大変だなって思ったら大変なんです。子どもが1人でも、5人でも関係ありません。専業主婦でも働くお母さんでも関係ありません。だから私は、自分の器をそのままに受け入れることにしています。たぶん、私の器はおちょこほど小さくはありません。でも洗面器ほど大きくもない。牛乳瓶ぐらいです。めちゃくちゃ器が小さいわけではないけど大きなわけでもない、といったところでしょうか。でもそれでいいんです。私には牛乳瓶分なら受け止められるし、それ以上ならあふれしまうキャパシティしか持ち合わせていないので、洗面器の人やバケツの人、たらいの人を羨ましく思わないようにして、なおかつ、おちょこや、ショットグラスの人にも勝ち誇らないようにしています。他人を判定してしまう人も、きっとものすごく苦しいんだと思います。自分はこんなに苦しいのに、私よりも楽してるあの人が私と同じワンオペを名乗るなんて許せない! と思ってしまうほど苦しいんだと思うのです。でも、どんな場合でも、よその人と自分を比べて辛くなるのであれば、もう解決策はひとつ。気にしないことです!元も子もない話ですが、ほんっとに「気にしない」事が一番です。自分の大変さと他人の大変さは違うし、他人の大変さも私の大変さとは違います。自分がしんどいって思うなら、素直にしんどいって声に出していいし、誰かがしんどいって言うんなら優しい声をかけてあげるだけでいいし、どっちのほうが大変だとか、うちの方が大変だとかいちいち判定し合わずに、同じ仲間として「よそはよそうちはうち」ぐらいの距離感で、みんなで力を寄せ合って乗り越えていけたらなと思っています。同じ子育て真っ最中の仲間同士。ありのままに受け止めて、励まし合って頑張りましょう。もぉ~~! 日本のお父さん、仕事長すぎ~~~~!!!!(笑)ですよね!!【お知らせ】第89話 「子どもの歯科矯正に40万!? 1年間頑張った成果のほどは?」 の記事下アンケート「Q.子どもの歯科矯正をやっていますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「子どもの歯科矯正「費用、方法、時期どうやって選ぶ?」ママたちの体験談」
2018年09月27日まだ長男なーが1歳半のころ、私の不注意でやけどをさせてしまったときのことです。それは夕飯の支度をしていたときのこと。それを母に相談したところ、母はよくおんぶしながら家事をしていたとのことで、私もおんぶをしてみることに。するとピタッと泣きやみ、これで落ち着いて夕飯作れる~と思っていました。コンロのうしろには冷蔵庫があり、フライパンで魚を焼いている間に野菜でも切ろうと振り向いて冷蔵庫を開けたときのことでした。何かがガシャンと落ちた音と同時に、「なーが何かイタズラしたな」と思いました。案の定、焼いていた魚が床に落ちていました。私もつい大声で「鮭落ちてるー!!」と言ってしまったせいか、なーは大泣き!!「火を止めないと!」と思いコンロを見ると、そこにあったはずのフライパンがありませんでした。床にも落ちてない…フライパンを取り上げ、なーを下ろして「危ないからやめてね」と注意をしたのですが、泣き方が尋常じゃない。ふと足を見ると左足の側面が真っ赤に…!フライパンを持ったときにフライパンの底が足に接してしまい、やけどを負わせてしまいました。急いで冷やして皮膚科に行きました。7歳になった今でもうっすらとやけどの痕は残っていて、今でも本当に申し訳なく思います。ちょっと私が気を付けていれば防げたことなのに…。まさかフライパンに手を出すなんて思ってもいなくて気が抜けていました。それ以降おんぶで料理は怖くてしていません。■その後の対策うちはキッチンの設計上フェンスをつけるのが困難だったので、またケガをされるより泣かせてるほうがいいと思い、泣いたらあやしつつ料理をしたり、ちょっと珍しいおもちゃを出したり、その期間はかなり手抜きをしまくりました…(笑)昼寝している時間に…とも思ったのですが私にくっつかないと寝ない子だったので離れることができず、その時間を料理や家事にあてることはできませんでした。おんぶをしていると後ろは見えないし、1歳半にもなるといろいろ興味が出てきて触れられるものはいろいろ触ります。おんぶで家事をする方は多いと思いまずが、ケガや事故などには本当に気を付けてくださいね。<こちらも参考に> ・乳幼児のやけど 事故防止ガイド - 東京くらしWeb - 東京都 ・乳幼児のやけどの危険 - 東京都
2018年09月27日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「子どもの歯科矯正に40万!? 1年間頑張った成果のほどは?」 で、子どもの歯列矯正に関するアンケートを実施。子どもの歯並びや噛み合わせが悪い場合、“治してあげたい”というママのコメントが多かった一方で、実際子どもの矯正を始めたママからは悩んだ経験談が多数寄せられました。■矯正開始年齢は“6~8歳”が最多歯並び、噛み合わせ、出っ歯、すきっ歯…。歯科矯正を選択する理由はさまざまです。今回のアンケートに答えていただいた方の30%の方が、現在「歯科矯正をしている」と回答しました。Q1. 子どもの歯科矯正をやっていますか?やっていない 65%やっている 30%その他 5%Q2. Q1.で「やっている」と答えた方は、いつごろスタートしましたか6歳~8歳 46%9歳~12歳 26%3歳~5歳 10%12歳以降 10%その他5% 「矯正を開始した年齢は?」の質問には、「6~8歳」が46%、「9~12歳」が26%、「3~5歳」「12歳以降」が10%という結果になりました。自費治療となるため“高額”であること、さらに歯医者によってその費用も治療法もさまざまであることから、いざ歯科矯正(歯列矯正)をする決断をしても、「どの歯医者にかかるか」が大きな問題となってくることがアンケートからわかってきました。納得のいく、そして後悔しない“矯正”をするには、どうすればいいのでしょうか。■いつから開始するのがいい? ポイントは永久歯歯科矯正するなら、「小さいうちの方が顎を広げながらできるのでいい」とよく耳にしますが、「永久歯が生えそろってからの方がいい」という説もあるようです。矯正する原因や治療法もそれぞれ異なるので一概に比較できませんが、開始年齢の差について書かれたエピソードをご紹介します。受け口の治療中です。専用のマウスピースを購入。「1日10時間を目標に装着。睡眠時に使えると楽」ということでしたが、3歳の開始時は数秒が限界。しかもヨダレだらだらでした。マウスピースを嫌いにならないようにゆるーくやっていたので、6歳現在も継続中です。今は1日10時間着けることができるようになりましたが、先生いわく「同じ時期に開始した子はほとんど治っている」そうで、そんな話を聞くと焦ります。中1から矯正を始めたので、顎がもう広げられず、上下計4本健康な歯を抜きました! もっと早くに始めれば良かったと後悔しました。最初に診てもらった歯医者の「歯が全部生えそろってからでいい」という言葉を真に受けて、大人の歯が全部生えてから矯正で評判の良い歯医者に変えたら、「顎が成長しきっているのでもう広げることができない。歯を抜いてスペースを作らないと矯正できない」と言われ、泣く泣く抜歯する道を選びました。永久歯が生えそろってから始めました。歯科により見解も値段もさまざまです。友だちは小4くらいで始めましたが、結局永久歯になってからも2回しており値段もかかっているようです。うちは無事2年80万円で終了しそうです。月々の健診代も保険外でお高いです。■どれくらいかかった? 歯科矯正の費用実際、歯科矯正をされた方には、どれくらいの費用がかかったのでしょうか。ちゅいママさんの長男くんの場合は、「40万かかった」とのこと。今回のアンケートでは、まさに“バラバラ”と言える結果に。一番多かった金額が「30~40万」と「80万以上」で18%、つづいて「40~50万」が14%、「10万以下」「20~30万」が13%と、本当に歯医者さんによって“費用はさまざま”なんだなぁということがわかります。Q3. Q1.で「歯列矯正をやっている」と答えた方、費用はどれぐらいかかりましたか?30~40万円 18%80万円以上 18%40~50万円 14%10万円以下 13%20~30万円 13%50~60万円 10%10~20万円 7%70~80万円 7%※子どもの矯正は2段階で行われることもあり、その段階ごとに金額がかかってくることがあります。最終的にトータルでかかる費用と、今回のアンケートでの金額は異なっている場合があります。■高ければ高いほど効果はある?歯科矯正は原則として自費治療(場合によっては保険が適用になるケースも)になることが、親にとって一番頭悩ます点ではないでしょうか。歯医者さんが自由に費用を決められるシステム。もちろん、器具が良いものであれば値段も高いでしょうし、手間を掛けた治療になるので高額になるのは仕方ないと思います。しかし、素人にはどの部分で“高く”なるのか、または“安く”なるのか、わかりにくいことが、なんともモヤモヤするところではないでしょうか。40万円以上と思うと、キツいですね。周囲に聞くと同じようなやり方で10数万円ですんでいる方もいるようなので、「この差は何?」と思うのですが、素人にはわかりません。高い! 噛み合わせが悪いと姿勢が悪くなったり頭痛などにもつながると聞くので、審美目的の矯正とは分けて、保険適用してほしい。たしかに歯並びや噛み合わせは、見た目だけでなく健康被害にも結びつくといわれています。金額の面で歯科矯正をあきらめなければならないお子さんもいるかもしれないので、将来的には保険適用してほしいと願いたくなります。 ■それでもしてあげたい! 矯正のメリットと親の想い歯科矯正のメリットを親はどのように考えているのでしょうか? 今回のアンケートでは、高額でも“してあげたい”と思ってしまうママの気持ちが伝わるコメントが多数寄せられました。虫歯のない歯と歯科矯正は親が子どもにしてあげられる数少ない贈り物だと思います。矯正器具を作るときの、型歯型を取るものを口内に入れるのが気持ち悪くて吐いてしまうこともありました。時間をかけて進める病院なので、まだまだ終わりは見えません。これも将来、「歯並びがきれいでよかった!」と思ってもらうためですね。「歯並びで、顔の見た目も変わってしまう」というコメントもあり、“外見の印象”を大事に思うママの声が目立ちました。また、発音に関するメリットも。“話す”こと、“食べること”において、歯を含む“口”は大きな役割を果たすものであると、あらためて考えさせられます。長女が反対咬合(こうごう)の矯正をしました。1歳からずっと指摘されていて、治る気配もなかったので4歳になってすぐにスタートしたら、なんと3ヶ月で完了! 発音に影響することが矯正をする一番の理由でしたが、現在(まもなく7歳)は音読発表会の代表になるくらい発音もよくなりました〜! ■矯正歯科で、子どもが苦労するところはちゅいママさんの長男くんは歯科矯正で、「(顎を広げる)装置を付けた最初の違和感が一番嫌だった」とコメント。さらに、「食事が食べづらいし、しゃべりにくい」ことで苦労したそうです。アンケートでも、お子さんの不便だったことや苦労したことなど、経験談が集まりました。死ぬほど痛いに尽きる。4年間矯正中。金額は130万です。40万ですんでうらやましいです。でも、効果はすばらしいです。歯並びは1年くらいで簡単に矯正できるかもしれませんが、うちは、顎の位置も矯正しないといけないので、もっともっと期間が必要そうです。装置も口の中だけでなく、ヘッドギアも付けないといけなくて、それをつけて登校してる姿はかなりかわいそうです。「平気」と言っている息子を尊敬してます。子どもが痛がったり、装置を付けた姿を見たりすると、親としては心が痛みますよね。とくに見た目の問題は、「いじめにつながるのでは…」と不安になることも。しかし、最近では「見た目にはわかりにくい」装置もあるようです。家は「ネオキャップシステム」と「ビムラー」という歯科矯正を選びました。女の子なので見た目に歯科矯正しているようには見えないのと、恐がりなので治療回数が少ないのも利点でした。費用は痛いですが、一度50万円払えばまったく費用はかからないということなので、まだ安い方なのかなと思っています。娘は、最初こそ違和感に悩みましたが、さすが子ども! 1日で慣れてしまいました。お友だちにも何も言われないので、気付かれないみたいです。■治った! と思っても油断できない子どもの歯並び子どもの歯列矯正は、本人には長い通院や痛みなどストレスになることもあり、親にとっても金銭面や通院サポートと、負担が大きいと感じる場合もあります。さらに口に器具を付けている間は虫歯になりやすいという話も。また歯科矯正が終わって「治った!」と思っても油断できない一面もあるそうです。うちの子も顎がちいさく、ちゅいママさんのようにガタガタでした。一年半で金具は終わり、マウスピースをしていたのですが、忘れることが多くなり、やらなくなってしまいました。怒られるのを覚悟で健診へ。「マウスピースをやらないのなら、とりあえずこのまま終了でどうですか?」と言われ、きれいに永久歯もそろったので、終わりにしました。が! その後8ヶ月ほど経ちますが、あんなにそろった歯がまたガタガタし始めました涙。矯正終了…まだ早かった(涙)。歯科矯正を始めたら安心、というわけではなく、治療中もその後も定期的に点検することが大事になってくる様子。治した歯並びの維持まで含めて考えておく必要があるのかもしれません。■経験者が語る“歯医者を選んだ”ポイント歯医者さんによって、治療方針や費用はさまざまあることがわかってきましたが、経験者のママたちは、どんなところをポイントに歯医者さんを決めたのでしょうか。わが家の息子は、前歯が斜めに生えていました。最初の歯科では50万円といわれたので、ほかの歯科にセカンドオピニオンのつもりで診てもらったところ5万円のマウスピース矯正を勧められ、一も二もなく、そちらを選びました。結果、3年ですっかりとは言えませんが、ほぼまっすぐに治りました。しかも歯ぎしりのひどい息子にとっては、就寝中に着けるマウスピースは音を吸収してくれるという副産物あり。やって良かったです。上の子は4本抜きました…。下の子もこれからの予定ですが、違う歯医者にかかります。こちらは抜かない方針の先生です。歯医者によってやり方違いすぎて、どっちがいいのかわかりません。しかし、抜いてしまうと大人になってからまた歯が動くと聞いてしまい心配です…。寝ている間だけつける矯正器具で、顎を広げています。自費になる分野なので、金額も医院によってピンキリで、金額が内容に比例していないことも多く…。いろんな人の話を聞いて、良い病院にかかることが一番だと思います。ワイヤーを使う矯正ができないので、マウスピースばかり勧める先生とか、専門医の資格を持っていないなど…。調べてみるとそういった話も聞かれました。ほかにも転勤予定があり、「段階ごとに料金を払えるシステムの歯医者さんを選んだ」という方も。費用の支払い方や、歯を抜くか抜かないかは、かなり大きな問題です。さまざまな方針の歯医者さんがいて、その中で“一人”を選ばなければなりません。ネットで検索しても、いろいろな治療法や金額、治療期間を目にすることで、決断するのはかなり大変な作業といえそう。またママが歯科矯正したいと思っても、毎日器具を取り付けるのは、子ども自身。だから子どもにもある程度納得してほしいですよね。子どもにきれいな歯でいることの大切さを説明しつつ、子どもの気持ちにも寄り添いながら、方向性を決めていきたいですね。Q4. 子どもの歯科矯正についてエピソード、ご意見があればお書きください回答数:55 アンケート集計期間:2018/9/6~9/10※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもアンケートに寄せられた方の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月27日生後5、6カ月頃から始まる、離乳食。月齢が進むにつれて食べられる食材や量が増え、食のバリエーションも広がっていきますよね。でも同時に「必要な栄養を与えられているのだろうか」と悩むママも多くなってくるようです。そこで今回は「バランスのとれた離乳食期の食事」はどんな栄養素を意識すればいいのか、不足しがちな栄養素はなにかについて、小児栄養学の専門家・上田玲子先生にお話をうかがってきました。お話をうかがったのは…管理栄養士 上田玲子先生帝京科学大学こども学部幼児保育学科教授・学科長。小児栄養学、母性栄養学、栄養教育学、公衆栄養学などさまざまな栄養に関する学問を学び、栄養コーチングの手法を開発。食を通して子どもの幸せに関わりたいと活動している。■赤ちゃんの離乳食「栄養バランスの整った食事とは?」――息子の離乳食では、食材を増やしたり変えたりするタイミングがわからなくて、離乳食スタートから1カ月間ずっとおかゆばかりをあげていました。野菜など新しい食材はどのタイミングであげていけばよかったのでしょうか?上田玲子先生(以下、上田先生):離乳食がスタートするのって大体、生後6カ月くらいですよね。その最初の1週間くらいはもちろんおかゆで大丈夫。おかゆに慣れてきたな~と思ったら次の1週間はちょっと野菜を足してみるといいですね。そして、また1週間くらいして野菜にも慣れてきたと思ったら、今度はお豆腐を入れてみる。そんな感じで食べられる食材を少しずつ増やしていくといいでしょう。――慣れれば1週間くらいでお野菜やお豆腐などを足していって良かったんですね…! 1つの食材に慣れさせるためには1カ月くらい期間をあけたほうがいいのかと思っていました。上田先生:そんなことはないんですね。様子を見ながらであれば、1週間ごとに新しい食材にトライして問題ないですよ。それで7カ月以降になってからは、栄養バランスを意識しはじめるといいと思いますね。――栄養バランスですね…。よく「栄養バランスの整った食事」って聞くんですが、離乳食の場合、具体的にはどんな栄養素を含んだもののことをさしているのでしょうか?上田先生:そうですね。これは大きく分けて3つあります。1つめは、パンやごはんのようなエネルギー源となる炭水化物。これは体と脳を動かしてくれます。2つめは野菜やきのこ、果物といったビタミン・ミネラル源。これは体の調子を整えてくれます。そして3つめは、大豆やお肉、お魚、卵などのたんぱく質源。これは体をつくる材料になってくれます。――離乳食が始まったばかりの頃のおかゆは、エネルギー源の炭水化物。そこからビタミン・ミネラル源である野菜を少しずつ足していって、そのあとでお豆腐などのたんぱく質源を足していく…。少しずつ3つの栄養素がそろうようにしていけばいいんですね!上田先生:そうです。栄養バランスのことを考えたら、この3つを思い出せばいい。とてもシンプルなんですね。7カ月以降の離乳食をつくるときも、この3つの栄養素が入っているかを確認してみましょう。■離乳食の栄養バランス「1日ではなく1週間単位」で考える――でも先生…。毎日バランスの整った食事をつくるのがプレッシャーになるときもありそうなんですが(涙)。上田先生:もちろんそうですよね。私自身もそうでした。疲れたからおっぱいやミルクだけですませちゃう日だってありますよね。でも、それでも大丈夫。栄養は1日単位ではなく、1週間というスパンで考えればいいんですよ。今日は、バランスの整った食事をつくるのが面倒で、ごはんと納豆だけだった。だけど、次の日は野菜たっぷりのスープをつくった。そうやって調整していければ問題ありません。1週間という単位で見たときに、栄養が整っていればいいんですよ。――本当ですか? 1週間単位で考えればいいと言われると、だいぶプレッシャーがやわらぎます。つくれなかったときも罪悪感に必要以上にとらわれずにすみそうです!上田先生:そう。1日のなかの食事だけで落ち込む必要なんかないんですよ。1週間単位で考えて、体重が順調に増えていっていれば大丈夫なんですね。■赤ちゃんの離乳食「月齢別、不足しがちな栄養素」――月齢別に栄養面で注意したほうがいいことなどはありますか?上田先生:そうですね。生後5~6カ月頃、赤ちゃんは母乳やミルクから8~9割、離乳食からは1~2割の栄養をもらっています。この時期はおかゆがメインの離乳食となります。7~8カ月に入ってからは、先ほど説明したようにエネルギー源、ミネラル・ビタミン源、たんぱく質源といった3つの栄養素がバランスよくとれる食事にシフトしていく必要がありますね。そして9~11カ月目から意識してほしいのが、カルシウム不足と鉄分不足です。――カルシウム不足と鉄分不足…。上田先生:そうです。まずカルシウム不足について説明しますね。カルシウムは骨や歯の材料になったり、神経や筋肉の働きを調整したりと成長に欠かせないものです。母乳やミルクの時期は不足しませんが、1歳過ぎから幼児期に不足しやすいとされているので、食事から積極的にとるように意識していきましょう。手軽に摂取できる方法としては、1~2歳であれば牛乳を1日3~400ml、牛乳が苦手な場合は、スライスチーズやヨーグルトなどの乳製品をとりいれるといいですね。――カルシウム不足には乳製品。なんとなくイメージがわきやすいですね。牛乳が苦手な子はチーズですね。上田先生:そうです。それからもうひとつ注意してほしいのが鉄分不足。鉄分は、不足すると病気にかかりやすくなってしまう傾向があります。鉄分不足になっているかどうかは判断が難しいのですが、症状のひとつとして、発育・発達の遅れがあります。たいてい保育士さんなどが「ちょっと発達がおそいかな」と気づき、そこから貧血検査をして鉄分不足が判明するケースが多いようです。この場合、医師の指示により食事療法や鉄剤の服用等により、改善していくことになります。――そうなんですね…。発育・発達の遅れを感じたとしても「この子の個性だろうから」と見逃してしまうこともありそうですね。上田先生:鉄分不足は、鉄剤をとっていれば1カ月程度で改善されます。ただし、鉄分不足の状態がどれくらいの期間続いていたかによって、発育・発達に影響があるようです。例えば、貧血を発症して1カ月で鉄分不足が判明した場合と、発症して6カ月たってから判明した場合では、後者のほうが発育・発達への影響が大きいのです。特に、2歳未満の貧血はその発見が遅れるほど、成長後も心身に大きな影響を及ぼす可能性があるといわれています。――早くに見つけて、早くに対処することが大切なんですね…上田先生:そうなんです。だから生後5~6カ月の頃は、小さな鉄鍋で小松菜やほうれん草などの青菜をやわらかく煮たり、7~8カ月に入ったら赤身の肉や魚、9~11カ月からはレバーやかきなど、鉄分を豊富に含む食材を離乳食に活用して、常に補給することを習慣づけていきましょう。こうした食材をとり入れていくことで、鉄分不足は予防できます。不足しがちな栄養素を知っておくのと知らないのでは大きく違いますからね。子どもの離乳食は、エネルギー源、ビタミン・ミネラル源、たんぱく質源の3つをとり入れることを意識する、不足しがちな栄養素があることに注意するなどのお話をうかがったことで、シンプルながら大切な栄養素について知ることができました。上田先生のアドバイスを元に、正しい知識を持つことで栄養面から子どもの成長をサポートしていきたいですね。最終回となる次回は、栄養や量が足りているかどうかのチェック方法や、子どもが食べない理由は実は「かむ力」にあったなど、離乳食に疑問や不安をもつママに役立つお話を引き続き、ご紹介していきましょう。参考図書: 『マンガでわかる離乳食のお悩み解決BOOK』 (主婦の友社)監修/上田 玲子 イラスト/あらい ぴろよ 1,296円(税込) 子育て中に遭遇する離乳食の「どうしたらいいの?」にわかりやすくマンガで答える一冊。乳幼児栄養についての第一人者である上田玲子先生が監修し、ゆるかわ、ポップ系を得意とするイラストレーター・あらい ぴろよさんのイラストでママたちの素朴な疑問を解決してくれます。マニュアル通りにはいかない離乳食のリアルなモヤモヤ、不安にもあたたかく寄り添う、悩めるママの離乳食解決本。
2018年09月27日赤ちゃんがスヤスヤと眠るためのサポートをしてくれる、ベビー布団。「添い寝するからいらないのでは?」と必要かどうか迷っている人や、「どれを選べばいいの?」と選び方に困っている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビー布団について、選び方や必要な理由、メリットとデメリットについてご紹介します。■ベビー布団って必要?赤ちゃん専用の布団「ベビー布団」は、新生児期から使う大切なもの。出産準備中に買いそろえておくべきもののひとつです。「親の布団と一緒じゃダメなの?」と思う方もいることでしょう。なぜ、わざわざベビー布団をそろえる必要があるのでしょうか。その理由は、赤ちゃんの体の特徴に合わせるため。赤ちゃんは、1日に16~20時間程度眠ります。脳と体を急速に発達させるために、しっかり睡眠をとることは赤ちゃんにとって仕事なのです。そんな赤ちゃんの体には、以下の特徴があります。・骨格が未発達・汗をかきやすく、体温調節ができない・肌がデリケートベビー布団は、一般的な大人用の布団・マットレスよりもちょっぴり固めです。これは、新生児期の未発達な背骨をしっかりと支えてあげるため。また、生後2カ月を超えた頃から、赤ちゃんは大量に汗をかくようになります。ベビー布団は、そんな赤ちゃんが気持ちよく眠れるため、通気性がよく、丸洗いできる仕様になっているのです。ママと一緒の布団で寝ると、敷き布団の柔らかさのほか、洗濯がしづらいケースも多いでしょう。また、タオルケットや布団での温度調節を、赤ちゃんのためだけにすることが難しくもなります。赤ちゃんの健康のためにも、新生児期からベビー布団を利用することが必要なのです。■ベビー布団の選び方ベビー布団は、寝具が一式セットになっているものがほとんど。とはいえ、いろいろな商品が販売されているなか、どういった点を比較すればいいのかわかりづらいものですよね。ここでは、ベビー布団の選び方について、項目ごとにご紹介します。▼掛け布団は軽さを重視して選ぼう小さな赤ちゃんには、布団をかけても呼吸運動に負担がなく、手足が動かしやすい軽量な布団を選びようにしましょう。また寝ている間に大量の汗をかくこともあるため、水分を吸収し、吸湿性・放湿性の高い素材を選ぶようにしましょう。素材には、羽毛、ポリエステル、コットンがあります。【羽毛布団】保温効果が高く、冬場におすすめの素材ですが、吸湿性・放湿性ともに優れているため、夏場もムレ感なく快適に使用できます。ただ、ポリエステルやコットンに比べて値段が高めです。【ポリエステル】軽くて保温性もあるため、ベビー布団の生地としても人気です。また綿ぼこりができにくく、さらに細菌の温床にもなりにくいため、アレルギーやぜんそくなどの健康面での症状がでにくい面があります。また値段がお手頃なのも魅力の一つです。ただ羽毛や綿に比べて吸湿性が劣るというデメリットもあります。【コットン】コットンは、保温性があり、さらに吸湿性に優れているため、汗や湿気を吸収してくれます。さらに天日干しすることで、湿気を放湿し、ふっくらと仕上がるのが特徴です。ただコットンは吸湿性は高いのですが、放湿性が低いため、こまめに天日干しをする必要があります。▼敷布団は適度に硬めのものがベスト赤ちゃんの骨は未発達。特に、新生児期の赤ちゃんの背骨は、まだまだ安定していません。ベビー布団を選ぶ際は、しっかりめの敷き布団、マットレスを選ぶ必要があります。目安は、寝かせたときに体が沈み込まない程度。骨や筋肉の発育のためにも、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。敷き布団は、常に床に敷いて時間も長いため、湿気がこもりやすいため、通気性の高いものや防ダニ効果のあるものを選ぶとよいでしょう。▼洗濯機で丸洗いできるものが便利赤ちゃんはとても汗っかきで、布団は汗を吸ってそのまま放置おくと、カビが生えてしまいます。また赤ちゃんはミルクの吐き戻しやおねしょなどで布団を汚してしまうことも多々あるため、簡単にお手入れできて、いつも清潔な状態を保てることが大切です。そのため、布団本体がまる洗いできるものがおすすめです。▼手狭な環境には「ミニ布団」ベビー布団には、大きさに違いがあることをご存じですか? 一般的なサイズのもののほか、少し小さめの「ミニ布団」があるのです。ミニ布団は、通常のベビー布団の4分の3程度のサイズで60cm×90cm。0歳の赤ちゃんが寝るには十分な大きさです。賃貸住宅など、手狭な環境にお住まいの方に適しています。しかし、注意しなければならないのが、ベビーベッドとの兼ね合い。ベビーベッドにも同じく通常サイズとミニサイズがあるため、ベビーベッドを使うのであれば、ベッドと布団のサイズをそろえなければいけません。柵との間に隙間ができるような使い方は、窒息など、思わぬ事故の原因につながります。サイズを確認してから購入してくださいね。ただしミニサイズのベビー布団は、いつまでも使えるわけではなく、使用期間の目安は寝返りができるようになる生後5〜6ヶ月頃まで。レギュラーサイズ(70cm×120cm)を購入すれば、3〜4歳まで長く使えます。▼初めての出産には「布団セット」がおすすめベビー布団は、単品で販売されているものとセットで販売されているものがあります。一品ずつこだわって購入する場合や、おさがりがあって、足りないアイテムを購入する場合は単品購入でも問題ないでしょう。しかし初めて出産して、必要なものがわからない場合などは、セットでの購入がおすすめです。敷き布団や掛け布団はもちろん、枕からカバーまでほぼ一式揃っているので、手軽に選びやすいのが特徴。さらに単品購入よりも1点あたりの価格も安く、デザインも統一されているので、セット買いのメリットは多いです。ただ、シーツやパッドなどが付属されていないセットもあるため、セット内容は必ず購入時に確認するようにしましょう。<関連記事> ベビー布団は必要? 赤ちゃんが快適に眠れるおすすめベビー布団 赤ちゃん誕生! ベビー布団選びのポイント 夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる? ■人気ベビー布団11選ベビー布団の選び方のポイントをおさえたところで、人気のベビー布団をご紹介いたします。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。▼ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)安心の国産ブランド、西川リビングの製品です。掛け布団生地・敷きシーツ・枕カバーはいずれも綿100%。敷きシーツと枕カバーは、安心のオーガニックコットン製です。セット内容・掛け布団中芯(95×120cm)・掛け布団カバー(102×128cm)・敷き布団(70×120×厚さ5cm)・敷き布団用シーツ(70×120cm)・まくら中芯(27×37cm)・まくらカバー(27×37cm)・キルトパッド(70×120cm)・防水シーツ(70×120cm)掛け布団の中綿は、洗濯ネットなしで丸洗いできます。清潔に利用できますね。おもらし対策や汗対策に便利な、キルトパッドと防水シーツつき。敷き布団は洗えないため、清潔に使うためにも、敷き布団の上に防水シーツとキルトパッドを重ねて使いましょう。 >>「ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)」はコチラ ▼[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)全国チェーンのベビー・キッズ用品店の西松屋。お手頃価格で買えるのがメリットです。「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット」は、70×120cmの一般的なサイズ。季節に合わせて厚手と薄手の掛布団を組み合わせでき、ソフトな肌触りのおむつ替えシート、4隅ゴム付きの汗取りパット、便利な洗濯ネットもセットになったお得なアイテムです。セット内容・掛け布団(95×120cm)・枕・枕カバー(35×25cm)・敷布団、シーツ、汗取りパット(70×120cm、敷布団厚さ:約5cm)・掛け布団カバー(100×125cm)・おむつ替えシート(70×45cm)・洗濯ネット(60×65cm) >>「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)」はコチラ ▼スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))商品名の「BONNE NUIT(ボンヌイ)」はフランス語で「おやすみ」という意味。寝ることが仕事の赤ちゃんがぐっすり眠れるように、肌触りの良さにこだわった生地を使っています。男の子・女の子どちらでも使えるユニセックスなデザインです。敷き布団の「クリーンくるマット」も自宅の洗濯機で洗濯可能。曲げやすいので、くるっと丸めて入れられますよ。洗い替えにうれしい2枚の掛け布団・ワンタッチシーツ・クリーンくるマットがセットに含まれています。クリーンくるマットの側地のみ中国製、その他はすべて日本製です。セット内容は以下の通り。掛けふとんカバー×2(90×120cm)掛けふとん中芯(85×115cm)ワンタッチシーツ×2(71×122×6cm)クリーンくるマット×2(70×120×2cm)まくらカバー(27×37cm)まくら中芯(25×35cm) >>「スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))」はコチラ ▼洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )ベビー用品ブランド「Katoji(カトージ)」のミニ布団セットです。内寸60×90cmのミニベッドに対応しています。デザインは「スタイルドット」「アルファベット」「ナチュラルスター」「ネイビーストライプ」の4種。男女どちらでも使える、シンプルでかわいらしいデザインですよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×75cm)掛け布団カバー(100×80cm)敷き布団(90×60×6cm)敷きシーツ(90×60×6cm)まくら(32×22cm)まくらカバー(35×25cm)防水シーツ(60×90cm)掛け布団カバー・シーツ・まくらカバーは、洗濯機での洗濯が可能。敷き布団・まくら・防水シーツは、手洗い後陰干しでの洗濯が可能です。 >>「洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )」はコチラ ▼洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)「HashkuDe(ハッシュクード)」の布団は、優れたクッション製をもち、洗濯を繰り返してもへたりにくいのがメリットです。アレルギーを起こしにくく、羽毛のように軽くて暖かい素材なので、新生児期の赤ちゃんにも安心して使えます。洗濯時に便利に使える専用の洗濯ネットも、セットに含まれていますよ。敷きマットは洗濯不可。セットに含まれている防水シーツやフィットシーツを使用してくださいね。掛け布団は「厚掛け」と「薄掛け」の2枚セット。季節に応じて、薄掛けのみ・厚掛けのみ・2枚一緒に、と3通りの使い方ができますよ。動物柄がかわいいデザイン。イエロー・サックス2色の組み合わせから選べます。同じシリーズの授乳クッションもありますよ。セット内容は以下の通り。厚掛け布団(100×125cm)薄掛け布団(100×125cm)敷き布団(70×120×5cm)まくら(28×38cm)掛け布団カバー(105×130cm)敷き布団カバー(78×128cm)まくらカバー(30×40cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(70×120cm)洗濯ネット >>「洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)」はコチラ ▼ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)布団の老舗メーカーのひとつ「京都西川」が販売しているベビー布団シリーズ「ローズラジカルベビータイプ」のひとつです。「ローズラジカル」シリーズは、赤ちゃんに適した硬さはもちろん、へたりにくい構造と蒸れ感を軽減させる仕組みが採用されています。まさにベビー布団にふさわしい敷き布団で、赤ちゃんの健康を守ってくれますよ。「星に願いを」込めたシンプルでおしゃれなデザインが魅力的。カラーも「ホワイト」「グレー」「ダークグレー」とモノトーンでそろえられています。赤ちゃんを寝かせているところを写真に撮るのが楽しみになりそうです。掛け布団とカバー類は、洗濯機で洗濯可能。まくらや敷き布団は、手洗いで洗濯できるので、毎日清潔に使用できますよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×120cm)オリジナル掛布団カバー(102×128cm)ローズラジカル敷き布団(70×120×5.5cm)敷き布団用シーツ(70×120cm)まくら(30×40cm)オリジナルまくらカバー(32×42cm) >>「ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)」はコチラ ▼レギュラーベビー布団セット(shirai)大阪にある自社工場で企画・製造・販売を行っているベビー布団セットです。「日本オーガニック・コットン協会」に加入しているため、こちらのベビー布団セットも、もちろんオーガニックダブルガーゼを使用。ダブルガーゼは、洗濯を繰り返すとどんどん感触がふわふわになり、肌なじみがよくなる特徴がありますよ。速乾性・保温性ともに優れた素材のため、赤ちゃん用品用の素材としてもおすすめなのです。カラーは全部で6色。どれもパステル調のあたたかい色合いで、赤ちゃんにぴったりでしょう。敷き布団のみ洗濯不可。残りはベーグルまくらのみ手洗い、ほかのものはネットを使用して洗濯機で洗えます。セット内容は以下の通り。掛けカバー(102×128cm)掛け布団×2(90×120cm)敷きシーツ(70×120cm)敷き布団(70×120×5cm)まくらカバー(23×38cm)まくら(22×35cm)ベーグル(直径23cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(60×90cm) >>「レギュラーベビー布団セット(shirai)」はコチラ ▼ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)パステルカラーを使いながら、甘くなりすぎないデザインが魅力のベビー布団セット。デザイン違いで「ミントエトワール」「ミントドット」「ピンクドット」もありますよ。こちらはすべてミニベッド用です。まくらはかわいらしい王冠型。敷きマットは2枚1組。ふだんは2枚を重ねて使用しますが、洗濯時には1枚ずつ洗えるので、乾燥時間も短縮できます。乾かす間にはもう1枚で過ごせるので便利です。手軽に洗えるので、こまめに洗濯して清潔な状態をキープできますね。安心の日本製です。セット内容は以下の通り。掛けカバー(70×85cm)ヌード掛布団(70×85cm)フィッティングシーツ(60×90cm)固綿マット×2(60×90×2.5cm)王冠まくら(26×20cm) >>「ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)」はコチラ ▼NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)セット内のすべてが洗濯機で洗えるベビー布団セットです。ミニベッド対応サイズ。敷きマットは丸めて洗濯機で洗える「ラッセルスルーマット」です。水切れがよくすぐに乾く素材で、ダニの温床になりにくいところがメリット。敷きマットは2枚組ですよ。洗濯時には1枚だけで使えるので、「洗濯のタイミングが取りづらくて…」と悩む必要もありません。掛け布団は、洗濯機で洗っても中綿が偏りにくく、へたりにくい構造をしています。カバー類のデザインは、カラフルでかわいらしいイラスト。淡い青空に白い雲、青い鳥、星と太陽や虹など、幸せな気持ちになるイラストがプリントされています。セット内容はこちら。ミニ掛けふとんカバー(78×93cm)ミニ掛けふとん中芯(75×90cm)ミニワンタッチシーツ(柄)(61×92×6cm)ミニワンタッチシーツ(無地)(61×92×6cm)ミニラッセルスルーマット×2(60×90×2cm)くもまくら(23×35cm) >>「NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)」はコチラ ▼オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)3年以上化学農薬を使わずに育てられたコットンのことを、オーガニックコットンと呼びます。そんなオーガニックコットンと、日本製でノンホルマリン使用のガーゼを使ったベビー布団セットです。オーガニックコットンならではの素朴な風合いに、あたたかみのあるピンクとオレンジのドット模様の帯がアクセントになっています。こちらの商品は、別途有料オプションで名入れにも対応しています。赤ちゃんの名前の刺繍も、シンプルなデザインだからこそ映えるのではないでしょうか。敷き布団のみ洗濯ができません。セット内容は以下の通り。掛カバー(100×120cm)掛布団(95×115cm)敷布団(70×120×5cm)フィットシーツ(70×120×5cm)まくら(28×38cm)まくらカバー(30×40cm) >>「オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)」はコチラ ▼ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)0歳のパパママは大忙し。ベビー布団の敷き布団は、本来敷き布団+防水シーツ+敷きパッド+シーツと何重にもアイテムを重ねて使うもの。そして、ベビー布団はこまめに洗濯をしなければなりません。毎回これだけのアイテムを外してつけて…考えるだけでも、頭がくらくらしてきませんか?こちらのセットについているのは、1枚3役の「トリプルシーツ」。なんと、防水シーツ・敷きパッド・シーツの3アイテムをひとつにまとめたものなのです。洗濯後には、布団の上に1枚被せればOK。手間が減ることで、洗濯ストレスから解放されますよ。手洗いアイテムが混ざることも多いベビー布団セットですが、こちらのセットのアイテムはすべて洗濯機洗いがOK。無添加ダブルガーゼのカバーで、赤ちゃんの肌にも安心です。レギュラーサイズ・ミニベッド用サイズの2種類が展開されています。セット内容は基本のこちら。トリプルシーツ(70×120cm)掛け布団(85×115cm)敷き布団×2(70×120×2.5cm)王冠まくら(25×25cm)掛け布団カバー(90×120cm) >>「ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)」はコチラ ■ベビー布団のお手入れ方法赤ちゃんを迎えるにあたり、気になるのがベビー布団のお手入れ方法です。何度かお伝えしているように、赤ちゃんは汗っかき。そのため、カバー類はできるだけこまめに洗濯をしましょう。特に、まくらカバーと敷きシーツは、汗を吸い込みやすいもの。汗をかきやすい夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回程度は洗濯しておくべきです。布団を干すのも、できるだけ高頻度で行うことをおすすめします。湿気がたまると、ダニやカビの発生の原因にも。布団が干せないときであっても、日中に数時間部屋で風にあてておきたいものです。特に、すのこ式ではないベッドやフローリングに敷き布団を敷いたままにしている場合は注意が必要。案外すぐにカビが生えてしまいますよ。ほこり対策のためにできることは、掃除機がけです。1週間に1回程度行えば、布団を清潔に保てるでしょう。布団専用の掃除機を使ってもよいですし、自宅の掃除機に布団専用ノズルを付けてもいいですね。「ここぞ」というお手入れは、布団の丸洗いです。掛け布団は丸洗いができるものが多いので、半年に1回、夏場であれば3カ月に1回程度洗濯をすると、丸ごとすっきり清潔ですよ。敷き布団は、洗濯機にかけても大丈夫なもの・手洗いなら可能なもの・洗えないものと、商品によって異なります。表示を確認してくださいね。■まとめ病院から退院してきたら、毎日使うベビー布団。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげることも、パパママの役目です。機能面・素材面はもちろん、見た目が気に入るかどうかも選び方のポイント。ベビー布団は毎日ママの目に入るモノですよね。見た目がイマイチ気に入らないものよりも、気に入ったものの方が、赤ちゃんのお世話をするときに育児疲れがふっと楽になる瞬間を与えてくれるのではないでしょうか。日中赤ちゃんとふたりきりで過ごすことになるママは多いでしょう。はじめの数カ月は外出もしづらいため、見た目からテンションを上げることも大切ですよ。日々の赤ちゃんとの時間が、楽しいものになりますように。<関連記事> 布団の上を360度回転! 旅する1歳児 【栗生ゑゐこの1歳児観察日記Vol.6】 <参考サイト> ・mybest ベビー布団のおすすめ人気ランキング20選 ・mamari ベビー布団は必要?選び方は?おすすめベビー布団セット14選
2018年09月26日年中クラスの長男は、日に日にふざけた男子度が増していきます。幼稚園でも絶好調にふざけているようで先日はママ友に「うちの子がシンくんって面白いんだよって話してたよ」と教えてくれました。父の憧れた人気者ポジションで輝け長男!!!
2018年09月26日子どもを授かるために、禁煙に努めていた夫。しかしある日、つらい治療に励むこてつさんにとっては聞き捨てならない言葉が飛び出し…。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。「たばこは精子の運動率を下げる」とドクターに言われて以来、オットは1年近く禁煙をがんばっていました。杜仲茶(とちゅうちゃ)の葉を使ったニコチンレスのたばこを吸ってみたりしたけれど、完全にはやめられませんでした。「まず買わない」という作戦もとっていましたが、飲み会などではどうしても吸いたくなるらしく、同僚にもらっていました。また、私と口げんかをしてイライラしたときには吸っていました。採卵が終わったくらいから、徐々に増えてきているような気がしていました。自分の役割はもう終わったと?(怒)やめられるのは本人の意思のみだと思っているので、私もあえてやめてとは言いませんでした。そんな禁煙に努力している中、オットは私が一生忘れないであろう言葉を言ったのです。やめようやめようと努力しても、なかなかやめられず困っていたオットに、私は「病院に行ってみれば? 禁煙外来とかあるらしいよ」と提案してみました。すると、「それは絶対に嫌だ」と言います。「どうして?」と聞いて返ってきた言葉が…言葉が…今思い出しても腹が立ちます(笑)。オットは言いました。 「(通院するのは)ストレスになる!!」と…。 …絶句する私。数秒後、「なぁぁぁにぃぃぃぃ?! 今、何と言ったぁぁ、ごるぁぁぁ!」と、叫…べたらよかったのですが、あまりのショックに言葉まで引っ込んでいました。心の中で叫びます。「どの口でそんな言葉が言えるんじゃぁっ!? 毎日のように治療に通っている妻の目の前で! ストレスを理由に病院行かなくていいんなら、私だって行ってないわ!! このボケカスがぁぁぁぁぁっっ!!」この時は信じられない気持ちと怒り、ショックでぐっちゃぐちゃになり、私の思考回路はショート寸前(笑)。目を見開いたまま突っ立っていた気がします。言った本人は全く気にしていません。それは私が言わない・怒らないから当たり前なのですが。今思えば、この時に言葉にして言えばよかったのですよね。私の悪いクセです。嫌ならそれをすぐに伝えれば、相手に分かってもらえることは多いのに。しかし、怒らないけど忘れない。私はじっくり怒りを熟成させるタイプです(暗)。「このことは一生、絶対に忘れないからな! いつかこの仕打ちに対する仕返しはさせてもらうからな!」…と、心で叫んでいました。(笑)そして、10年後…。今、こうしてインターネットでオットをさらす私がいます。さらしてもなお、この一言は一生忘れないでしょう。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月26日最近、何かと話題の(我が家で)3歳児・三男。その無茶苦茶っぷりから『帝王』という異名を持つ彼。注意しても基本、返事だけ。常に我が道をいく帝王が、先日の就寝時間に、またやらかしてくれました。いつものように布団に入ったことを確認し、消灯。しばらくして、三男の隣で寝ていた長男が異変に気付き、私にヒソヒソと耳打ち。まさか…。と思いながら電気をつけると、そこには…なぜか全裸の三男が(笑)そして完全にバレバレの寝たふり。常に予測不可能な行動をする我が家の帝王。なぜ全裸だったのかは謎ですが、その後はちゃんと服を着て寝ました(笑)
2018年09月26日みなさんこんにちは、チッチママです!突然ですが、みなさんは旦那様の前で「おなら」、披露していますか?いや、本当に突然こんな話をしてしまい申し訳ありません! 笑気にせず披露できるオープンな関係、恥ずかしくて我慢してしまうという乙女心を忘れていない方、さまざまかと思います。私はその2つを兼ね備えてかわいらしい「ぷっ」というおならを披露しています。さあ、なぜ突然おならの話をしたのかというと、今回の話のテーマが「おなら」なのです。ちょっとくだらないですが、最後までお付き合いいただければと思います。最近、次女チッチの授乳中は、お母さんを取られまいと必要以上にベッタリな長女チッチ。なので三人でまとまっている事が多いのですが、こういう三人でまとまっている時に誰かがおならをすると…誰がおならをしたのか犯人探しが始まります。段々とお喋りができるようになってきた長女チッチにあっさりバラされてしまう事もしばしば。おならの音って、見かけによらないんですよね。とくに赤ちゃんは躊躇することなく思いっきりするので笑ってしまうくらい大きなおならが出たりしますね。それもかわいいのですが。それにしても、レディ3人相手に、誰がおならをしたかなんて問い詰めないでいただきたい!笑
2018年09月26日しばらくの間連載をお休みしていましたが、またマイペースに書かせていただきたいと思います!! よろしくお願いいたします♪今我が家の3人目は9カ月になりまして、わたしの体調も随分落ち着いてきたのですが、産後のママの体って本当にボロボロですよね…!!「内臓に交通事故並みのダメージ」とも言うくらい、本当にキツイ(涙)昼夜関係ない生活で睡眠不足だし、骨盤はグラグラだし、貧血にもなるし、上の子のケアもあるし。産後はしばらく動けていたのに、しばらくたってから疲れが噴出してくる人もいます。だから、産後の過ごし方は本当に大切です。産後は母体をできるだけ休ませて、赤ちゃんのお世話だけして、ゆっくり過ごせるのが理想ですよね。実家や旦那さんの協力を得られればいいけど、実家にもいろいろ事情があったり、旦那さんが激務だったりするとそうも言っていられない。上の子の世話もあるし、子育ては待ってくれない!!わたしは3人目妊娠中、産後は実家の母が手伝いに来てくれるとは言ってくれていたのですが、できるだけ母の負担を減らしたくていろいろ考えていました。そんな時に目にしたのが、「市の産後ヘルパー派遣制度」でした。これ、いいんじゃない…?産後の助けになるならなんでも試してみよう!! と、登録してみることにしました。うちの市では、予定日1カ月前までに申し込みを済ませ、実際に家に訪問してもらい、どういったサービスを希望するのかを担当者と相談します。具体的な内容は、洗濯、掃除、買い出し、食事の準備、沐浴補助などがありました。※産後ヘルパー制度は自治体によって異なります。ご自身の地域のサービスを調べてみてくださいね。うちの市の場合、産後2カ月まで利用できるということだったので、産後1カ月までは母に手伝いに来てもらい、その後の家事をヘルパーさんにお願いすることになりました。そして、産後1カ月がすぎ、いよいよヘルパーさんと初対面!!ドキドキ…どんな人が来るのだろう…怖い人だったらどうしよう…と、緊張していたわたしでしたが、来てくれたヘルパーさんはこの道15年のベテランで、ちょうど母と同じくらいの年代の女性。とても明るくて気さくな方で緊張が一気にほぐれました。この時、お恥ずかしいくらい部屋が散らかっていて、ついつい言い訳みたいにヘルパーさんにこんなことを言ったのですが…。シンクにたまった洗い物や、散らかった床などは、いいウォーミングアップになるそうなんです!!生活感満載の部屋でよかったぁぁーー!!(笑)経験豊富なヘルパーさんだったので、だいたいの家庭の収納とか把握しているんでしょうね。勘がすごいというか、察しがすごいというか、これぞスーパー主婦という無駄のない動きで、普段無駄な動きばかりで主婦力低いわたしは、すっかりヘルパーさんの動きに魅せられてしまったのでした…!!(いやほんと見てるだけで楽しくて勉強になる…!!)続きは次回へ!!Amazon ギフト券当たる!【アンケート実施中】 ママの自分時間や家事について教えてください
2018年09月25日4年半前に上の子を出産したときのことです。出産から5日後、退院の日。私の入院していた産院では体重測定がありました。赤ちゃんのお世話と自分の最低限のことしかしていないのに体重が減りました…!母乳だけじゃなく、寝不足になりながらの必死のお世話も、体重が減った理由のひとつな気もします(やつれた…?)自分の分のエネルギーと、赤ちゃんを生かし、かつ育てるエネルギー…合わせたらものすごいカロリーが必要だったんだなぁと驚きでした。そして娘が産まれて3ヶ月…。体重は軽くなっているのに、下っ腹ぽっこりボヨヨーン。そして第二子を産んで1年半がたった今…。下っ腹もお尻も、さらにボヨヨーン。ボヨヨヨーン。とある行進曲並み。ダイエットは体重ではなく体型!育児以外の運動もして、引き締めないとですね…。(あんこ餅もぐもぐ)
2018年09月24日子どもに発熱はつきもので、対応や処置について判断が迷うことでしょう。そんなみなさんのために、 前回 は子どもが発熱した時の救急受診する目安や判断基準についてお話しましたが、今回は子どもが発熱した際のホームケアについてお話します。意外と出来ていない? 正しい体温計の使い方まずは、正しく体温計を使って正確に体温を測定しましょう。耳式体温計はやや低くなる傾向にあるので注意してください。検温のポイント汗を拭いて、熱の伝導率が異ならないようにする体温計が下着に触れぬよう、気をつけるわきの中心に体温計をあてる体温計の先を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかり閉める測る時はいつも同じ測り方をする参照サイト: omron公式サイト 熱がある時にお風呂は入っていいの?発熱していても、ぐったりしていなければお風呂に入ってもいいでしょう。ただし、外からあたためることで体温が高くなることもありますし、お風呂では汗をかいて水分が失われますから、子どもが辛そうな時は控えて下さい。ややぬるめのシャワーで軽く流す程度なら負担は少ないでしょう。熱がある時は温めるべき? 冷やすべき?一般的に熱の上がり始めの時は寒気を感じやすいです。寒気を感じたら温めた方が良いでしょう。上がりきってしまうと今度は体が熱くて辛いので、冷やしたほうが気持ち良いです。首、脇、そけい部(足の付け根)には太い血管がありここを冷やすほうが効率的です。おでこに冷却シートを貼っているお子さんをよく見かけますが、冷却の効率は良くないですし、はがれて鼻の穴を塞いだりといった事故も生じているので、あまりおすすめはしていません。私は、市販の繰り返し使える子どもの脇の下冷却袋をおすすめしています。冷却袋に紐が付いているので、簡単に装着でき、寝ている子どもにも利用できます。室温や湿度は何度くらいに保ったらいい?エアコンなどで過ごしやすい温度に調節してください。夏であれば26~28℃、冬は20~23℃くらいが目安です。風邪で咳や鼻症状がある時などは乾燥した空気は刺激になるので、湿度60%程度を維持できるよう調節してください。食欲がない時はどうすればいい?熱がある時は子どもはぐずぐずして食欲も低下します。食欲がない時は無理に食べなくてもかまいません。その代わり脱水が心配されますので、水分をこまめにとりましょう。水分だけでなく塩分や糖分も必要ですので、経口補水液やスポーツドリンクを使用してください。解熱剤は使わないほうがいい?発熱そのものは正常な生体反応ですので元気であれば不要です。しかし、高熱で辛い時や寝れない時には使用してもかまいません(38.5度以上が目安)。ただし、解熱剤の効果は4~6時間ですので、効果がなくなれば再度熱はあがること、解熱効果はせいぜい約1℃ほどで必ずしも平熱にまで下がるわけではないことに注意してください。また、子どもは「痛み」をうまく伝えることができません。発熱していて不機嫌な時、実は頭などが痛いということもあります。解熱剤や鎮痛剤には痛みどめの効果もありますから、発熱していて機嫌が悪い時は使用を考慮してもいいでしょう。様子をみても大丈夫かどうかは前回の記事 「子どもが発熱! 救急受診する目安や判断基準は?」 も参考にしてください。朝起きたら平熱だった。登園(登校)しても大丈夫?体温は一日の中でも変動しています。おおむね朝に一番低く、夜に高くなります。朝に低くても、登園してから午後に発熱してしまうことは多いです。熱が下がったといえるのは丸一日平熱になってからでしょう。風邪をひいている時の外出の目安は?おたふくかぜやインフルエンザなど、厚生労働省が出している、学校保健安全法で定められた出席停止基準のある感染症は原則として登園(登校)不可=外出不可と考えてください。詳しい出席停止期間は 公益社団法人日本小児科学会 学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説 を参考にしてください。一方、そのほかの病気については明確な基準はなく、各自で判断しなければなりません。発熱や咳などの症状がある時は、人にうつす可能性がありますし、本人にとっても負担ですから可能であれば外出は控えた方が良いでしょう。しかし、兄妹のお迎えや必要なものを買い出しに行くなど外出しなければならない状況もあるでしょう。外出の必要度やマンパワー、体調や症状などを天秤にかけながら判断していくことになりますが、難しい時はかかりつけ医で相談してください。安静にできない子どもとの過ごし方はどうする?このように外出ができない場合でも、子どもはちょっと元気になってくると動きたくてうずうずしてきます。体調が悪い時は絵本やブロックなどの静かな遊びがいいでしょうが、しばらくしたら飽きてきてしまいます。体調不良時用に新しいおもちゃをストックしておくと、最初は新鮮な気持ちで遊べて少し時間はもつでしょうが効果は一時的なものです。あくまで体調をみながらですが、発熱などがあってもある程度元気で動ける時は、少しアクティブな室内遊びも許容していいのではと思います。「安静に」といっても子どもにとっては難しいですから、比較的元気なタイミングに多少体を動かす遊びもとり入れてもいいでしょう。その子によっても体調によってもでき得る安静の度合いは異なります。状態にあわせて無理のない範囲で遊んでください。最後に、子どもが熱をだすと手がかかり保護者も疲れてきます。そして看病をしている親にも風邪がうつることはよくあります。子どもの具合が悪い時には自分の優先度は低くなりがちですが、体調管理のためにしっかり栄養をとり、寝れる時には寝てください。そして体調不良の中の看病はとても大変ですから、元気な人がお仕事を休んだりして看病を交代してくださいね。
2018年09月24日元気いっぱい、好奇心はもっといっぱい!不思議大好きハテナちゃんの「なんでなんで?」攻撃に、笑ったり、時にハッとさせられたりするフィロソフィカルギャグマンガです。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月24日「陣痛」と一口に言いますが、なんのためにあるかご存知ですか? 今回は陣痛についてと出産がどうやって進んでいくかと一緒に考えていきましょう。■陣痛とは、子宮の筋肉の収縮陣痛とは、自分ではコントロールできない子宮の筋肉の収縮で、痛みのある陣痛発作と、収縮がおさまる陣痛間欠を繰り返す状態のことです。痛みがずっと続くわけではなく、「あいたたた……」と痛みが波のように押し寄せては、すーっとひいてしばらく平気な時があり、またしばらくすると波のように痛みが押し寄せる、というのを繰り返します。さてこの陣痛、なんのためにあるのでしょう。それは、「出産を進めるため」に欠かせないものだからです。少し詳しく解説していきましょう。■お産のはじまり~分娩第1期~さて、いよいよお産が近づいてくると、陣痛が周期的にやってくるようになります。陣痛の周期が10分以内、もしくは1時間に6回以上の陣痛がやってくるようになったらお産の始まりです。始まりの頃は、まだ痛みもあまり強くなく、陣痛発作も長くありません。下腹や腰が痛いと感じますが、我慢ができる程度です。長さも20〜30秒程度。しかし、徐々に陣痛発作の時間が長くなり(60秒程度)、陣痛間欠も短く(2分程度)なってきます。この時期の陣痛の働きで、赤ちゃんが出て来る子宮頸管はしっかりと伸ばされ、子宮口が徐々に開いていきます。赤ちゃんがいよいよ出て来るための準備が進むのです。ちなみに、私が一番辛かったのがこの第1期の終わり頃。赤ちゃんが下に降りて来る刺激で、勝手にいきみそうになる反射が起きるのです。「い、いきみたい……!」このいきみ逃しが本当に辛かったのです。しかし、赤ちゃんの出口になる子宮口がしっかり開かないと、いかにいきんでも赤ちゃんは出てこれません。助産師さんや先生が「いきんでいいよ」と言ってくれるまで、いきむのはできる限り我慢です。しかし我慢しようにも勝手にいきみそうになるのです……! うう、本当にきつかった……。この分娩第1期は初産婦さんで12時間程度、経産婦さんで6時間程度です(個人差がありますよ)。■いきんで赤ちゃんを産むよ~分娩第2期~さあ、子宮口が全開大したら、分娩台に移動していよいよ赤ちゃんを産みます!(経産婦さんの場合は、もう少し準備をします)ここまでくると、陣痛もさらに強く長くなります。この子宮収縮はなんのためにあるのでしょうか? それは赤ちゃんを外に出してあげるためです。しかし、陣痛だけでは赤ちゃんは出てきません、お母さんのいきみ(怒責)による「腹圧」も必要になってきます。最初はどういきんでいいかわからないかもしれません、陣痛の波と一緒にいきみ、力をどちらにかければいいか、助産師さんの声をきいてください。大丈夫、やっているうちにできます。呼吸法の練習も、ママさん学級などで教わると思いますので、前もって練習してみてくださいね。吐くことに意識を向けてあげてください。この分娩第2期は、初産婦さんで1〜2時間程度、経産婦さんで30分~1時間程度かかります。さあ、いよいよ赤ちゃんとご対面です!■赤ちゃんを産んでも終わりじゃないよ~分娩第3期~おめでとうございます、赤ちゃんが無事に産まれました!しかし、まだ終わりではありません。まだ子宮の中には胎盤や臍帯(へそのお)などが残されています。陣痛もまだ終わりません。子宮が収縮する事で、これらの胎盤などを出すのです(とはいえ、分娩2期の陣痛とは比べ物にならない弱い陣痛ですので、余裕のある方も多いと思います)。後産、という言い方もしますね。これが終われば、お産は終了です。お疲れ様でした…!分娩第3期は20〜30分程度かかります。後陣痛の話出産が終わった後も、不規則に産褥期にお腹の張りや痛みを感じることがあるでしょう。これは後陣痛と呼ばれます。これは、出産後の出血を止めたり、赤ちゃんを入れるために伸びた子宮を戻すためにあります。一般に、経産婦さんの方が強い傾向があります。■まとめ陣痛と一口に言いますが、実は出産のためにとても重要な働きをしていることがおわかりいただけたでしょうか。痛い、きつい、もういやだ!どんどん余裕がなくなるかもしれませんが、ちょっと今回の話を思い出してもらえたら、「今このあたりだから、ゴールはあの辺だ……!」と思えるかもしれません。私も分娩第1期で、分娩室のベッドで一人唸りながら、どれだけ「もう、もう子宮口全開大してるんじゃないの……?! 誰か、内診に来て……!」と念じたことか……。いや、念じるだけじゃなくて、我慢できずにナースコール押しちゃいましたけどね…。ゴールは必ずあります。あなたが元気な赤ちゃんと会えることを、心からお祈りしています!■まんがで読む! みんなの出産特集>> この記事の著者■相川晴(HAL)内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ◆参考サイト・ 杉野 法広. 研修医のための必須知識C.産科疾患の診断・治療・管理16.正常経腟分娩の管理,日本産婦人科学会雑誌, 2004, vol 56, no. 6, p112-118 ・ 杉野 法広. 研修コーナーD.産科疾患の診断・治療・管理 3.分娩の生理・産褥の生理, 日本産婦人科学会雑誌, 2007, vol 59, no. 10,p637-638
2018年09月24日生後6カ月頃から増えるママのお悩みのひとつといえば、離乳食に関するものではないでしょうか? 「正しい与え方がわからない」といった疑問や「食べてくれない」といった不安など、離乳食を与えるたびにうろたえ、迷って悩むママは少なくありません。そこで今回は、小児栄養学の専門家として子どもの栄養に関する書籍を数々監修され、つい最近 『マンガでわかる離乳食のお悩み解決BOOK』 (主婦の友社)を出されたばかりの上田玲子先生に、子どもの離乳食についてうかがいました。お話をうかがったのは…管理栄養士 上田玲子先生帝京科学大学こども学部幼児保育学科教授・学科長。小児栄養学、母性栄養学、栄養教育学、公衆栄養学などさまざまな栄養に関する学問を学び、栄養コーチングの手法を開発。食を通して子どもの幸せに関わりたいと活動している。■赤ちゃんの離乳食「ママたちの“モヤモヤ”」がきっかけ離乳食のお悩みをシチュエーション別にまとめ、その対処法や心構えなどを教えてくれる『マンガでわかる離乳食のお悩み解決BOOK』。コミック形式で描かれている部分が多いので、文章を読むのが苦手な人もとても読みやすくなっています。本のなかでは、上田先生もキャラクターとして登場。赤ちゃんが言葉で伝えられないこと、離乳食における大切なポイントをママたちに寄り添いながら、やさしくわかりやすく伝えてくれています。――上田先生、よろしくお願いいたします。先生はこれまで子どもの栄養に関する本をたくさん監修されていらっしゃいますよね。今回、『マンガでわかる~』を監修することになったきっかけは?上田玲子先生(以下、上田先生):私は普段、管理栄養士としてお母さんたちから離乳食のお悩みを聞くことがあります。でも、私のような管理栄養士に相談するほどの深い悩みではないけれど、お母さんたちは離乳食について日々「モヤモヤすること」を抱えている。それが、出版社の担当者さんとのお話のなかで分かったんです。そうした「相談するほどではないけどモヤモヤ」といったお悩みに寄り添えるような本ができないか、ということでお話をいただきました。そもそも、お母さんたちがモヤモヤするのは、離乳食について知らないことが多いからだと思うんですね。離乳食期の栄養や赤ちゃんの行動の理由などについて、書籍にしろウェブメディアにしろ、伝えるものが意外と少ないと感じます。だから、そこを伝えられたらいいなと思ったんです。漫画家さんがとても優秀な方で、お話をわかりやすくするために私自身を本のなかに登場させてくれました(笑)。■赤ちゃんの離乳食「それが知りたかった!」あるあるお悩み事例――本書では「10倍がゆの定義って?」「離乳食ってどうやって進める?」「ひとさじってどのくらい?」「市販のおやつ量の目安は?」といったお悩みが紹介されていますよね。まさに「そうそう、それが知りたかった!」というママが多いと思います。上田先生:そうなんですね。なんとなくわかっているような気もするけれど、本当のところはどうなの? 正解かどうかわからない…というのが本音でしょう。「これで大丈夫」と自信を持って取り組めるママたちのほうが少ないのかもしれないですね。――本当にそうです。私の息子はもう離乳食期を終えていますが「なんとなく」でかけ抜けてしまったような気がしています。上田先生:そうなんですね。この時期、悩みすぎているお母さんもたくさんいらっしゃると思います。だからそこは「大丈夫」と言ってあげたいですね。1日ではなくて1週間、1カ月と長期的な視点でとらえてみると、少し気持ちに余裕が持てるかもしれないですね。――本のなかには大切な栄養素のお話もありますが、離乳食期の子どもたちの栄養を考えるうえで、特に知っておいてほしいことはなんでしょうか?上田先生:ママたちに知っておいてほしいのは、母乳だけで育てている赤ちゃんの鉄分、たんぱく質不足です。母乳にはさまざまな栄養素が含まれているのですが、初乳(生まれたばかりの赤ちゃんにあげるおっぱい)を100とすると、1年後の母乳のたんぱく質は50、鉄分は60くらいに減ってしまうんですね。減っていっていることに気づかず、母乳をあげているから栄養は大丈夫と過信していると、不足しがちな栄養素が確実に出てきます。だから、その分を離乳食で足していこう、というわけですね。母乳の栄養は、生後6カ月を過ぎてからは過信せず、足りない栄養素は離乳食からとれるようにシフトしていく意識、特に鉄分、たんぱく質が不足しがちになることを覚えておいてほしいですね。――大人でも栄養バランスに気づかう必要がありますが、赤ちゃんの場合、栄養が不足することでどんな影響を受けてしまうのでしょうか?上田先生:そうですね。特に、生後9カ月以降に鉄分が不足してしまうと「鉄欠乏性貧血」になる恐れがあります。つかまり立ちや言葉が少し遅れるといった特徴がありますが、見逃しやすいんですね。早めに発見できればすぐに遅れは取り戻せますから、意識して見守る必要があるでしょう。――子どものこれからの成長のためにも、これは知っておきたいですね。 ■赤ちゃんの離乳食「悩んだ分だけ子どもを理解」――離乳食作りって、やっと子育てのリズムがつかめてきたところで、また新たな壁が立ちふさがるというか…。正解がわからなくて「どうしたらいいの?」と、ひとりで悩んでしまっているお母さんも多いような気がしています。上田先生:子育てって本当に悩みがつきないです。離乳食は「食べること」で実際に目で見えるから、余計に気になって悩んでしまうママも多いのかもしれませんね。――先生にもお子さんがいらっしゃいますが、離乳食期はどんな感じだったのでしょう?上田先生:私も子どもの離乳食期には「今日は口から出した…」「今日は機嫌がいいから食べた!」とか一喜一憂した毎日を過ごしていました。感情の変化が激しいし、そのときはしんどかったです。でも、その毎日があったから、子どもを愛せるようになったんだと今なら思うんですね。どうやったらいいのかな、どうやったら受け入れてもらえるんだろうか…。そんなことを離乳食が始まって考えるようになって、子どものことを理解できるようになった気がしたんですね。もし、離乳食期にあれほど悩まなかったら、今はもっと冷たい親子関係だったかもしれません(笑)。――悩んだからこそ、子どもとの関係が深まったということでしょうか?上田先生:そうかもしれません。赤ちゃんは、おっぱいやミルクなら夢中で飲んでくれますよね。だから「私がいなきゃダメでしょ?」のような、上から目線だった(笑)。でも、離乳食になったら子どものことが宇宙人くらいにわからなくなった。食べなくて暴れて、私も意地になって怒ったりして、格闘しっぱなし。でも、このぶつかり合いがあったから、次の幼児期にうまくすべりこめたかなって思うんですね。試行錯誤して子どもが受け入れてくれたら、一緒になって喜んだり、おいしいねって笑いあったり。どんどん関係が深まっていきました。もし、子どもがなんでもひょいひょい食べてくれていたら、また違った親子関係だったと思います。一人ひとりの食の個性と向き合い、理解しようと務めることは並大抵のことじゃありません。でも、上田先生のお話から「離乳食でとことん悩むことは、親子の絆を深めていることと同じ」と気づきました。そう考えると「どうしたらいいんだろう」と悩むことも、ずっと前向きにとらえられるようになりますね。次回は、引き続き上田先生に、「バランスのとれた離乳食期の食事」はどんな栄養素を意識すればいいのか、不足しがちな栄養素はなにかについてうかがいます。参考図書: 『マンガでわかる離乳食のお悩み解決BOOK』 (主婦の友社)監修/上田 玲子 イラスト/あらい ぴろよ 1,296円(税込) 子育て中に遭遇する離乳食の「どうしたらいいの?」にわかりやすくマンガで答える一冊。乳幼児栄養についての第一人者である上田玲子先生が監修し、ゆるかわ、ポップ系を得意とするイラストレーター・あらい ぴろよさんのイラストでママたちの素朴な疑問を解決してくれます。マニュアル通りにはいかない離乳食のリアルなモヤモヤ、不安にもあたたかく寄り添う、悩めるママの離乳食解決本。
2018年09月23日元気いっぱい、好奇心はもっといっぱい!不思議大好きハテナちゃんの「なんでなんで?」攻撃に、笑ったり、時にハッとさせられたりするフィロソフィカルギャグマンガです。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月23日最近わたしがヒヤッとした体験をお話したいと思います。保育園で使う靴がもうボロボロになっていたので、新しく息子とデパートに買いに行きました。(セール中を狙って!)買い物中、目を離すとすぐにどこかに行こうとします。靴は特に息子に合わせてみないと選べないので大変です。4歳の息子の足は横幅が広く、なかなか合う靴が見つかりません。6足ほど試してみて、ようやくピッタリな靴が見つかりました。ふと横を見ると、いつの間にかどこかの女の子と仲良く話していました。(隅に置けない男だなぁ!笑)たろが話に夢中になっている間に、お会計をすませました。さっきいた場所を見るも息子の姿がありません。レジのすぐそばにいたはずなのに、いつの間に!?店内を走り回っても、見当たりません。もしかして・・・頭の中に悪いことばかりよぎります。デパート内で子供が誘拐されたニュースを見て『わたしなら絶対子供から目なんて離さないのに!』って思っていたハズなのに。靴屋から離れ、他の店も探そうとしたとき・・・靴屋から出て、すぐの休憩スペースにさっきの女の子と一緒に遊んでる!!思ったより、全然遠くに行っていませんでした。時間にして何分も経っていないのに、本当にヒヤッとしました。探しているとき、半泣きでした(笑)子供はいつどんな行動をするかわからないので、ちょっとでも目を離したらいけないですね・・・反省しました。今回の件があってから、どうしても買い物に時間がかかるときは、カートに乗ってもらったり、夫と一緒に買い物に行くようにしています。ちょっとだけなら、という油断は禁物です!
2018年09月23日親と違って足が速い我が子。自慢をしたくてウズウズしてしまうけれど、人前ではついつい謙遜してしまいます。”子ども自慢”って難しい…!今日は4コマです。自慢できない万年最下位の私からすれば34位もすごい!!!!って言えばよかったかな(;´∀`)世の中からマラソン大会なんてなくなればいいと思っていた小学校時代。未だに続いてるもんな…。でもわが子のこととなると気持ちが白熱しちゃう。のまめは去年20番台だったけど、練習で4位とってきたと報告してきたときは「まさか私の子が…(興奮)」状態だったんだけど、この喜びを言える人がいない。もっと「うちの子すごいでしょ!」「うちの子もすごいわよ!」って言える関係の人が欲しいなと思う………まず私が変わらないとかな本番どんな結果であれ一生懸命応援してきたいと思います!
2018年09月22日元気いっぱい、好奇心はもっといっぱい!不思議大好きハテナちゃんの「なんでなんで?」攻撃に、笑ったり、時にハッとさせられたりするフィロソフィカルギャグマンガです。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月22日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。あつ~い夏が終わり、ようやく涼しくなってきてホッとしているかーちゃんですが、わが家では毎日、モンキーズの熱いバトルが繰り広げられています。「そんなことでけんかするなー!」と言いたくなるようなささいなことでしょっちゅうけんか! もう勘弁して〜!!この日はモン太がその辺りに転がっていたキーちゃんのおもちゃで遊んでいました。すると、それを見たキーちゃんが、「それキーちゃんの! それで遊びたい!」と大号泣!「モン太が先に見つけたの! ちょっと遊ばせて!」と言うモン太と「キーちゃんが先に見つけた〜!!」と怒るキーちゃん。そしてさらに「違う! モン太が先に見つけた!」と対抗し、けんかはエンドレス…。おもちゃの取り合い…ではなく、どっちが先に見つけたかで激しくけんか!「どっちが先だっていいでしょ~!! 2人で仲良く遊んで!」とガミガミかーちゃんが怒っていると…急に「モン太が先だよね」とおとなしくゆずったキーちゃん。切り替えはやっ!でもかーちゃんはとっても助かる…(涙)しかし、せっかくキーちゃんがひいてくれたのにも関わらず、攻撃態勢のモン太はさらに突っかかるので、かーちゃん大激怒。今度はガミガミかーちゃんと反抗的なモン太の争いが勃発!? 「『先に見つけた!』って言ったら怒るし、ゆずってくれても突っかかって! じゃあ何て言えばよかったの!」と叫ぶと…まさかのキーちゃんの一言で一瞬、時が止まりました…(笑)。これにはモン太も吹き出してしまい、一同大爆笑。一気に場が和み、この後は兄弟仲良く遊んでくれました。キーちゃんナイス!子どもって唐突におかしな事を口走りますよね。その場の空気をガラっと変えてしまいます(笑)。すぐに切り替えられるところはかーちゃんも見習わないと!
2018年09月22日我が家は長男・長女・次男・次女の4人きょうだいなのですが面白いくらいに皆、性格がバラバラです。どうしてここまで違うのか?と不思議になることが。例えば何か悪いことをして叱られたときの反応…こんなカンジでバラバラ!ちなみに子どもたちは両親のどっちに似てるかというとこっちも見事にバラバラです!ちなみに見た目は全員お父さん似です。長男なんて見た目はお父さんのクローンなのに、中身は母親似という不思議な事態になっています(笑)。基本的に皆同じように育てたはずなのに…面白いなあ~!!生まれた順番や性差、年齢の違いもあるとは言え、大きな違いはその子の持って生まれた個性が強いんでしょうね。そんなわけでかれこれ18年間親業をやってきて出した結論としては…
2018年09月22日改めまして、皆さんどうも! まつざきしおりです。ちょっぴりズボラな性格がチャームポイントの母ちゃんです。愛娘みーたん(体力おばけ怪獣)と、愛うさぎのこむぎ(猛突進&猛スピードを繰り出すスーパーうさぎ)に囲まれ、賑やかすぎる日々を送っております(あ、4コマには描いてませんが、インドアと麺類をこよなく愛する旦那もいます)。と、我が家にはスタミナ満載な娘がいるわけですが、娘のパワーの源をご紹介したいと思います。日本人は米が命! ということで、娘の有り余るエネルギーは、この白米に支えられているといっても過言ではありません。しかも、ふりかけや海苔がなくてもOK! 素材の味を堪能してやるぜ! てな具合で、白米をガツガツと食べます。いや、どんだけ好きなんだと。誰に似たんだ娘よ。と思っていましたが、妊婦時代、白米おばけと化していたのは、まごうことなきこの私でございました。お腹の中で、白米LOVEの遺伝子をしっかり構築してた…!!いや、米もいいけどね。米以外も食べようね。好きな食べ物は? て聞かれて「白米です」とか、ちょっと、アレだから…!と、まあ、こんなまつざき家ですが、これからどうぞよろしくお願い致します!!
2018年09月21日長男を妊娠中、つわりの程度が軽かった私はよく食べ、体重が増えて検診のたびに産婦人科の先生に注意されていました。しかし!! 産後は授乳のおかげでみるみる体重が減りあっという間に元に戻りました。(ありがとう長男!)そんな経験があったからか、次男の妊娠中に体重増加を注意されても余裕ぶっこいていたのです。次男は粉ミルクと母乳の混合で育てたのですが、やはり完全母乳で育てた長男の時より私の体重は減らず…。産後3年が経過しましたが、あと3kgがなかなか落ちません(涙)
2018年09月21日どうもこんにちは!のばらです。今回は恥ずかしながら私の肉体の重み(要は体重)の話なんぞ聞いてくださいよ。第1子妊娠時、食べ悪阻だった私は「いやいや体が欲してるんだから食べなきゃね!だって私妊婦だから!」と、はじめての妊娠に浮かれ、変なテンションで揚げ物食い散らかしてました。その後も何かと理由をこじつけては本格的なダイエットから目をそらし続けてきた私。何が怖いって太ったまま年月が経ちすぎてもはや今の体重の数値に驚かなくなってしまったことよね。慣れって怖い。上の娘二人もませてきたことだし、「え。なんかママっておデブじゃない?」と気づかれる前に…。細くなくたっていい。健康的な体型になりたいのよ私は。ドカ食いした次の日は質素な食事にしてみたり。楽しく体を動かせるようなママのサークルに入ってみたり。そろそろ(年齢的にも)健康を意識すれば自然とダイエットにも繋がるかも?という期待を胸に。理想は高く!目指せ! 心も体も健康美人!※この体験記に記載されたダイエットは、筆者の体験談であり、効果を保証するものではありません。
2018年09月21日幼児がいるご家庭なら、「わが子はいつオムツが取れるのだろうか?」と気になりますよね。「お隣さんは2歳でオムツ取れたんだって!」とか、「布おむつのほうが取れやすよ!」とか色々と情報が交錯して悩んでしまいがち…。子どもに変に圧力を与えてしまうとトイレを嫌うようになるし、わが家も長男が幼稚園に入るまでオムツが取れなくて心配しました……。長男のオムツが取れたのは3歳10ヶ月のころ。親が何度言っても聞かなかったのに、幼稚園の先生が「オムツ取ろうね」と言ったのをきっかけにすんなり取れました。次男のオムツが取れたのは3歳半ごろ。玩具で釣る作戦が功を奏したのです…!そしてアリッサはというと…アリッサのオムツが取れるきっかけは3歳のころ突然やってきました。自らトイレに行きすんなり取れました。長男の時はなかなかすんなりオムツが取れず心配していましたが、3人のトイレトレーニングを目にしてきた今思うのは、オムツの外し方も三者三様。あまりできないことを責めず、少しでも前進したことを褒めてあげることが大事だと思います!大丈夫! 健康であれば、小学生までオムツをしている子はいないのです。自ずと自分から卒業を望む時が必ず来ると信じています。子どもにも個人差がありますので、その時が来るまで焦らず慌てず、その子の個性に合わせてトレーニングに付き合ってあげてくださいね。
2018年09月21日その日、運転席に私が、後部座席の2つのジュニアシートに娘と息子が座っていました。いつものスーパーから車で帰っているときのこと。カーブを曲がったときに、ゴロンという鈍い音とともに、バックミラーの中にうつっていた息子の姿がなくなりました。一瞬の出来事に何が起こったかわからず、しかし運転中でもあったので、すぐに確かめることができませんでした。息子の頭を見ると、頭のてっぺんより少し後ろ側が負傷しているのがわかりました。当の本人はひとしきり泣きつくして少し落ち着いていたのがせめてもの救いでしたが、それでも頭からの出血ということで、震えが止まらなくなりました。急いで近くの総合病院に電話して、救急で診察してもらえることになりました。あの一瞬で何が起こったのかは、息子の証言があやふやだったため、息子と周りの状況から推測するしかなかったのですが、おそらく遊んでいたかでシートベルトを外してしまったらしく…。カーブの勢いで前にゴロリと転がって、シートバックポケットの中の地図本の角に頭をぶつけたようでした(ほかに固いものが近くになかったので)。それを医者に伝え、見てもらうと、頭を打っている場合は、数日以内で体調が急変することもあるとのことで「しばらくはしっかり様子を見て、いつもと違うかんじがしたらすぐに連れてきてください」と言われました。<いつもと違う感じとは>次のようなことがあるということでした。・ぼーっとしている・ずっと寝ている・嘔吐する子どもの体調を心配するとともに、運転時の子どもの安全を親がどう保たなければいけないのかを考えさせられました。子どもには、「シートベルトをどうしてしなければいけないのか」、「外してはいけないもの」であることをもっと伝えていかなければいけないと痛感しました。そして親としてもシートベルトの大切さをあらためて認識しました。頭のけがのことにプラスして、シートベルトについての注意を充分にケアできればと思います。次回に続きます。
2018年09月21日自分の通う小学校は、自分で選ぶんだ!! だから、いこい ゆうた(4歳)お受験はじめます!!コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月21日■一度は開き直ったものの…ベビーフードを使ってる最中も手作りにチャレンジしてみたのですが、ど~やっても食べない息子。ベビーフードをアレンジして「ベビーフード+手づくり」を作ってみたのですが、これもダメでした。「もうしょうがないじゃん!!」ってふっきれてベビーフードをあげ続けましたが、絶望感がふっきれたと思ったのに今度は「レトルトしか食べさせない」という後ろめたさが思いっきりやってきました。「私が料理下手なばっかりに…」「母親なのに子どもが喜ぶものも作ってやれない」「レンチンとか子どもがかわいそう」「ベビーフードしか食べないんだからしょうがないじゃん!」「私だって頑張ってる!」感情がごちゃごちゃして離乳食のたびに悩んでました。■ある日、お義母さんがお手伝いにそんなときのお義母さんのこの発言。とても気持ちが救われました。そうか…今は食べる練習をしてるんだ…。最初から何もかもうまくいくわけないじゃん…。息子は息子なりに今、頑張っているんだから私はそれをサポートすればいいだけなんだ。私の考えてる後ろめたさはみんな自分目線だったんだ…。そう気がついた途端、後ろめたさも吹っ飛びました。離乳食後期には私の作ったものも食べてくれるようになり完了期にはもう作った分だけ食べる大食い王子の誕生です!ベビーフードだからって体に問題なんてなかったし、好き嫌いもなく、今まで大きな病気ひとつせず元気いっぱいです。お義母さん、あのときは本当にありがとうございました!
2018年09月21日みなさんこんにちは。かわベーコンです。今回は、まだ記憶に新しい話題「産後ダイエット」に触れていこうかなと思います。私、上の子下の子、どちらも妊娠中は10キロほど増えた記憶があります。妊娠中に変化する食の嗜好も上と下では異なっていましたが、その話はまた別の機会に…。さて、そんな妊娠中に体重が増えたわけですが、出産後動けるようになってから、どのくらい体重が減ったのか確認したんですよね。まぁ、妊娠中から「産後はダイエットコースだなこりゃ」とは感じておりました。でも、授乳中にダイエットって…よくないのでは?調べると「ダイエットしすぎて母乳が出なくなった」ということもあるみたいなので、食事量は減らせないし、産後すぐ運動というか動きすぎもよくないよ! と聞くので…。私は、ちまたでよく聞く「あの説」を信じようと思いました。それはなにかというと…。それは「授乳中は痩せやすい」という説! 私の友達でも授乳だけで、結果、体重が妊娠前より減ったって子がいたのですよ。「痩せやすいっていうのはどういう仕組み何だろう?」と思って産院でもらった冊子を読み返し、とりあえず祈りました。なくなったものがあったら、そりゃ体は補充しようとするよねーーー!! ちなみに2人ともちょこ飲み、ちょこ飲みするタイプだったのか、私はわりと頻回授乳でした。私の産後ダイエットの結果は、産後をスタートとすると「プラマイゼロ」!それなりに食べていたけど、太りもせず、痩せもしなかった! という結果です。今はもう卒乳して、体重も減りましたので、早く始めないといけないってことはないとは思います。産後ダイエットにかかわらず、ダイエットはやる気と忍耐の問題なんでしょうね…。我慢強くなりたいと思う母なのでした。
2018年09月21日1人目出産後、産後ダイエットに力を入れていたわけでもないのに簡単に体重が戻った経験から、2人目出産後も簡単に戻るだろう。そう思っていました。しかし…■産後10ヶ月で体重戻らず…産後ダイエットを決意私がやった30日間スクワットチャレンジは、初日の回数が30回、5日に一度休息日を挟みながら日に日に5〜10回程度スクワットの回数が増えていき、最終日には1日150回のスクワットを行うというものでした。(回数や休息日等は色々とやり方があるようなので、気になる方は自分に合った方法を探すことをおすすめします)もともと運動部だった私には、回数が増えてもそれほど辛く感じることはなかったのですが、旅行にでかけて数日間休んだことをキッカケに“面倒”になってしまい…そのままチャレンジ終了…そのあと何度か「もう一度スクワットチャレンジしよう!」と気合を入れ直したのですが、何度スタートさせても3日と続きませんでした。■産後ダイエットを成功させるべく原因分析!そこでもう一度どうやったら痩せるか、どうして体重が減らないのか考え直してみました。行き着いた先はやはり「食べすぎ!」前々から気付いてはいたのですが、私は結構な大食い…しかも妊娠・出産を経て嗜好が変わり、甘いものまで大好きになってしまったのです。離乳食のおかゆを作っては余った分を全て食べ子供の食べ残しは勿体無いと全て食べ疲れたと言っては甘いものに手を出し…これでは痩せるわけがない!というか太る一方!!!!ということで、・食事量は一般的な“一人前”に留めること(母乳の出を気にして極端に減らすことはせず)・お菓子は週に1度だけと決めた結果やっぱり食べすぎが問題でした!食事や間食の量を調整して少し運動(筋トレ)をすれば、ちゃんと元の体重に戻ってくれるのだと実感しました。■産後ダイエット成功後、まさかの…一生懸命作ったものを捨てるのは私にとってはストレスだったのと、4年ぶりのお酒はやっぱり美味しくて…!また、北海道からの引越しで「食べ納め」と称して北海道の美味しいものを食べまくったり、イベントごとにご馳走を作って残りを全て食べて片付けたり「リバウンド王」と自称するほどの見事なリバウンドっぷりにはおもわず笑ってしまうほどでした…泣その後も「痩せなきゃ」と思いお菓子断ちをしては、2週間後(短い)に爆食いしたり筋トレを復活させて、運動しては、食事量が増えてしまったり…現在は今流行りの月曜断食を実践中です。今のところ5キロの減量の産後ダイエットに成功していますが、リバウンドなく体重を維持できてこそ産後ダイエット成功と言えるので、今後どうなるかに期待…そのうち結果をご報告できたらと思います!
2018年09月21日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい