ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (282/338)
最初は彩りや栄養バランスを考えて、試行錯誤していたお弁当。だけど、幼稚園のお弁当は週に2回のことだから楽しんで食べてもらいたいと思うようになって…。鈴木し乃さんがお弁当作りで大切にしていることとは? 初めての「お弁当」から2年…だいたいずっと同じメニュー…けっして手抜きというわけではないんです!(メチャクチャ楽ですが)息子は卵焼きとウインナーさえあれば良いらしいので、あとは野菜か冷凍食品です。「毎回同じで本当にいいの?」と思いつつ、たぶん本人が「飽きた」というまで続きます。最初のころこそ「彩り大事! 栄養バランス大事! 苦手なものも調理を工夫してちょっとずつ入れて〜」と試行錯誤していましたが、そのへんは給食で本人もがんばっているし、私は私で普段の食事で一応気にしているし、そこまで肩ひじ張る必要ないなと思っています。いま、私がお弁当作りで一番大切にしていること、それは(強いて言うなら)「お楽しみ感」です。毎回内容が一緒だろうが、「今日はお弁当の日だから幼稚園が楽しみ!」と言ってもらえるのが、なによりうれしい今日このごろです。
2018年07月27日ズボラを自称するグラハム子さんが、2人の子どものお弁当づくりで重視するのは、素早さ、効率、楽さ。週末の作り置きで、毎日のお弁当づくりに疲れないよう工夫しているそう。人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしコミックエッセイです。■毎日のお弁当づくりは大変!こんにちは! 暑くなり日に日にグータラさが増しているグラハム子です。うちには2人子どもがおりまして、上の子(幼稚園年中)は毎週月・水がお弁当、下の子(幼稚園2歳クラス)は月〜金まですべてお弁当です。毎日のお弁当作りってけっこう大変です。とくに私のようなグータラ母にとっては、いかに素早く、効率良く、なおかつ楽に作れるかが非常に重要なポイントです。なので、私は現在日曜の夜にすべて仕込んでおく作戦でなんとか乗り切っています。まずスタメン(ハンバーグ、卵焼き、タコさんウインナー、ブロッコリー)を日曜の夜に大量生産します。そしてそれらを1日分ずつに分けて冷凍庫へ。朝はこれらをチンして冷ましてから詰めるだけ。それプラス、プチトマトと子どもたちがそれぞれ好きなキャラクターのかまぼこを入れます。そうすると子ども用の小さいお弁当箱はもうほとんど埋まるので、プラス1~2品でOK。(夕飯の残りの煮物とか、冷凍食品とか)もうこれでおかず部分は完成です。ここまでで、かかった時間は約7分。 週5日中、週4〜5日はコレです(笑)とはいえ、毎日全く同じだとやっぱり申し訳ないので、毎日のアレンジはご飯部分でおこなっています。 ここまででプラス5分。そして最後にこれに保冷剤を付け、布で包み、お箸セットと水筒の準備で完成。これに約3分ほど。全部で約15分です。■お弁当は元気のバロメーター朝はもう時間との戦い。お弁当の準備ができしだい子どもたちを起こし、朝の支度をすませ、鬼の形相で自転車をこぎ、幼稚園へと送ります。これが日課です。 帰ってくると 日ごろから小食の娘は残してくることも多く、完食できた日は誇らしそうに報告してくれます。全部食べてくれた日は私もうれしい。 逆に日ごろから良く食べる息子がたまに残してくると、そんな日は(体調が悪いのかな、なにかあったのかな…)と心配になります。まだうまく話ができない年齢の子どもたちにとって、お弁当はその日の様子を教えてくれるサインでもあります。イベントのときには張り切るも…?また、毎日のお弁当はこのように楽さを追い求めているズボラ母ですが、運動会など行事のときはそれなりに頑張ったりもします。 でもそうするとお弁当作りだけで、つかれてしまいます。本当は普段のお弁当も「もう少し華やかなものを作ってあげたい…」という気持ちもあるんですが、実際毎日がこうなると思うと、私にはちょっとできそうにありません。無理しすぎず、でも手抜きをしている罪悪感もそこまでない、自分の中でちょうど良いバランスなのが今の作り方なのだと思います。お弁当に正解はありません。各家庭によって中身も作り方もさまざま。ママの心のバランスが安定できるお弁当がベストなのだと思います。また、私が作るお弁当って「どこか見覚えがあるなぁ」と思っていたら、私が子どものころ母に作ってもらっていたお弁当とよく似ているんですよね。よく料理で「おふくろの味」なんて聞きますが、お弁当も同じなのかもしれません。いつか娘も自分の子どもにコレと似たようなお弁当を作るのかなと考えたら、ちょっと笑ってしまいました。
2018年07月27日上の子と下の子は5学年違います。下の子が生まれたとき、上の子は年中さん半ば。パパのサポートがあって赤ちゃん返りはなかったのですが、やはり「ママに甘えたい」というのはあったと思います。体調を崩しやすくなったりしました。そこで年に3回くらいは…とママと二人きりの時間をつくりました。ちょうど息子の観たい映画があるのでそれに便乗して…という感じです(;^ω^) 普段あまり甘やかしてあげられないので、この時間だけは可能な限り甘やかしてます。お兄ちゃんといえど、子ども。こういう「特別な時間」大切ですよね。年3回くらいしか時間を作ってあげられないのが非常に心苦しいのですが…私も二人に配分していた子どもたちへの愛を、このときばかりは息子ただ一人に注ぎまくります!今年の夏もポ●モン映画に行ってきます。また二人で楽しもうね!
2018年07月27日こんにちは、まりげです。わが家の4歳と2歳の子どもが通っている保育園でも、ときどきお弁当の日があります。そこで、子どもにメニューのリクエストを聞いてみました。そんなわけでとくに入れて欲しいものもないようだったので、わが家のお弁当の重要なポイントを考えました。夏場のお弁当は食中毒が心配ですよね…!ちらし寿司やおいなりさんにしたり、ポテトサラダやカレーにも少しお酢をたして傷みにくくしています。レタスなども夏場は傷みやすいというので、シリコンカップでおかずを仕切っています。プチトマトやいちごなどはヘタの部分に雑菌が繁殖しやすと聞いたことがあり、ヘタの部分は取って洗ってからいれています。まだ箸やフォークなど、ひとりではうまく使えないので、手で持って食べられるおかずを多く入れるようにしています。カットしたとうもろこしや、枝豆、タネをとったスイカなど手で持って食べると満足感があるようで…。保育士さんから「ほかの園児の食べるお手伝いをしていたら、次男くんが保育士の手を借りずにものすごいスピードで完食していました…!」と報告を受けました。そして最後に調理についてです。最近「レパートリーを増やせたらとても便利なのでは…?」と感じているのが調理家電を利用したグリルやオーブン料理です。毎朝トーストを焼くのに使っているトースターとグリルパンを使うとグリル野菜やチキンが簡単に作れます。グリルパンがない場合や一度にたくさん作りたいときは電子レンジのオーブン機能でもいいと思います。グリルパンやオーブンはしっかりと火を通すことができるうえに、調理後に水分も出にくいのでお弁当に向いているんではないかと個人的に思っています。まだおかずのレパートリーも少ないので、Instagramで「#お弁当」と検索して参考にしたりもしています。そんなお弁当でも、子どもたちは先生から「お弁当を作ってくれたお母さんに、ありがとうを伝えようね」と言われているようで「ごちそうさま! ありがとう!」と必ず言ってくれます。そのニッコリ笑顔を見ると早起きもむくわれますよね!
2018年07月27日旅を通じて子どもの心と脳を育てる「旅育」。家族旅行はもちろん、帰省や日帰りのレジャーも、子どもを大きく成長させるチャンスです。特に、言葉を理解し始める3歳頃から基礎的な脳が出来上がる9歳頃までは、旅育のゴールデンエイジだといいます。現在、6歳の息子を持つ筆者も旅育を実践中。そこで、 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)の著者で、旅行ジャーナリストの村田和子さんに旅育についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…村田和子さん旅行ジャーナリスト。1969年生まれ、1児の母。子どもが生後4カ月の時に家族旅行を開始し、9歳までに47都道府県を制覇。『All About』では2001年からガイドを務めているほか、『週刊文春』では子連れ旅行の連載、JALサイトの『初めての子連れ海外』ページを監修・執筆するなど、家族で旅をする魅力やヒントを多方面で伝え、2013年には子どもの生きる力を育む「家族で旅育メソッド」を発表。子どもが旅育を実践し中学入試で志望校に合格したことを機に『プレジテンドファミリー』『AERA with Kids』『日経DUAL』をはじめ雑誌・新聞・ウェブで注目を集める。 「家族deたびいく」 運営。旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント。 ・公式ホームページ(トラベルナレッジ) ■3歳~9歳が「旅育」のゴールデンエイジ――村田さんは、現在17歳の息子さんが生後4カ月の頃から親子旅を始め、9歳までに47都道府県を制覇されたと聞きました。当初はまだ、子連れ旅行が一般的ではない時代ですよね。村田和子さん(以下、村田さん):「小さな子どもを連れて旅行なんてとんでもない」とよく言われましたし、施設側も子連れを受け入れる体制が整っていませんでした。その点、今は子ども向けの施設やプランが充実した宿がたくさんあり、新幹線や飛行機などのサービスも行き届いています。親子で旅に出るには、絶好の時代だと思いますよ。――確かにそうですね。私は5年前から親子旅を始めたのですが、おいしそうな離乳食やキッズミールがあったり、キッズルームや子ども向けのイベントが用意されていたりと、レベルの高さを感じます。村田さん:それに、子どもにとって旅に出ることの重要性は増していると感じます。昔に比べて、今の子どもたちの世界はかなり狭い。子どもたちがふだんふれあう大人は、親御さん、幼稚園や学校の先生、習い事の先生、友だちのお父さんお母さんくらいではないでしょうか。子どもは自分が知っている世界が社会のすべてだと考えがちなので、日常で自分の居場所が見つけられないと悩んだり、自暴自棄になったりする危険性があります。実際、私の息子も、男の先生にほめられて自信になっていた「朝の元気なあいさつ」を、小3になり先生が変わった途端「そんなに大きな声を出さなくて結構です」と言われたことで混乱。旅先でもあいさつができなくなってしまったことがあるんです。「これまでに、たくさんの人に元気なあいさつをしてきたけれどどうだった? そうだよね? 笑顔で返してくれた人やほめてくれた人が多かったよね? 担任の先生は価値観が違うかもしれないけれど、ママはすてきだと思うよ」と話し合って解決したんですが、子どもにとって学校や先生の影響がいかに大きいかを思い知らされました。――それは辛いですね。でも、息子さんがすぐに納得してくれたのは、やはり旅を通じて多くの人や価値観とふれあった経験が大きいんでしょうか。村田さん:そう思います。息子はいかにも社交的で目立つという感じではないんですが、さまざまな地域で暮らす年代も異なる多様な人々との交流を通じて、懐の深い人間に育っていると感じます。また、旅のトラブルを乗り越えた経験などから、何事にも「手をつくせば、なんとかなる」というタフさや、臨機応変に対応する力は身についたと思います。今の子どもたちが生きてくのは変化の時代ですから、旅育は大いに役立つと考えています。――受験勉強だけできればいい、という時代ではないですものね。子どもたちが成長する頃、「生きる力」がますます重要になっていると実感しています。村田さん:私が提案している「旅育メソッド」では、生きる力を「自己肯定力・コミュニケーション力・知恵を育む力」の3つと定義しています。旅育で一番大切なのは、親子のコミュニケーションです。親のちょっとした心がけや働きかけで、この3つの力はぐんと伸びていきますよ。特に、言葉を理解し始める3歳頃から、基礎的な脳が出来上がる9歳頃までは旅育のゴールデンエイジですから、積極的に旅に出ることをおすすめします。――そうなると、赤ちゃん時代に旅に出ることはあまり意味がないのでしょうか? 確かにうちの息子も、小さい頃の旅はまったく覚えていません。村田さん:旅にはリフレッシュ効果もあります。親御さんが旅でストレスを解消して、ゆとりを持って子育てをできるのは、子どもにとって大きなメリットだと思います。また、小さな頃の旅は忘れてしまうので意味がないのでは? と思いがちですが、本の中で脳科学者の茂木健一郎先生が解説してくださったように、記憶には残らなくても、子どもが成長した時、ものの見方や行動に影響を与えると考えられています。 ■「どこに行くか」より「何をするか」――周囲のママたちに旅育をすすめると、「楽しそうだけどお金がかかりそう」と言われることが多々あります。村田さん:旅というと、どうしてもぜいたくなイメージがあるのかもしれません。でも、近場の日帰りレジャーやイベントに出かけるだけも旅育はできるんですよ。ネットで検索すると、子連れ向けの施設やイベントはたくさん見つかります。肝心なのは「どこに行くか」ではなく「何をするか」。特にお子さんが小さいうちは、無理をして遠出をしなくても大丈夫。日常と違う経験をすることは、それだけで子どもの脳に刺激となります。――小さな子を連れた旅やおでかけでは、公共の乗り物や施設で迷惑をかけないか心配、という声もよく耳にします。村田さん:小さくても旅をする仲間ですから、「どうせわからないだろう」と子ども扱いしないことが大切だと考えます。私は写真や地図を見せて「これからこの場所に行くよ」「電車に◯時間乗るよ」「眠りたい人もいるから、静かにしていようね」などと説明していました。そして、上手にできたら「頑張れたね! えらいね!」と認めてあげると、子どもにとって成功体験となります。「電車に何分乗るから、その間は何をして遊ぼうか」と相談しながら、子ども自身が持ち物を用意するのもおすすめです。――自分で用意をさせると、自主性が身につきそうですね。でも息子が3歳の頃にリュックに入れるおもちゃを選ばせたら「全部持っていく!」と言い張り、荷物がパンパンになってしまった経験があります(笑)。村田さん:3歳くらいだとまだ自分では気がつかないことも多いので、「全部使って遊ぶ時間あるかな?「持てる? ちょっと背負ってみようか。自分でずっと持つんだよ?」と親が助言してあげたほうがいいでしょうね。ただ、可能な限り、最終的には本人の判断に任せるのが良いと思います。自分で言い出したことに責任を持つのも大事ですし、失敗から学ぶことも多いと感じます。■未就学児&低学年「旅育プラン」3つのアイデア旅育のモデルプランは無数にあり、どんなプランがいいのかは子どもの個性や発達によってさまざま。「小学校中学年以上の子どもなら話し合いで決めるのも旅育の一環となりますが、小さいうちは親がナビゲートする必要があります」と村田さん。そこで、プラン作りのヒントとなる3つのアイデアを教えていただきました。1.テーマを決めてとことん追求する!子どもが興味を持っていることをより深めていくことで、探究心や集中力が育ち、自信にもつながります。例えば、電車好きの子どもなら鉄道博物館に行く、ユニークな観光列車に乗ってみる、鉄道会社のスタンプラリーに参加するなどの選択肢があります。食べることが大好きなら、フルーツ狩りや食品メーカーの工場見学もいいでしょう。「これといって興味を持っていることが見当たらない、というお子さんは、親の趣味から子どもの成長に合ったものを選んで、お子さんに提案してもOKです。ただし無理強いは禁物。もし子どもが興味を持てないようなら、違うプランを試しましょう」(村田さん)2.親子でいっしょに「初めて」を体験!人生経験が豊富な親は、つい「上から目線」で子どもに接してしまいがち。「親も子もどちらにとっても初めての体験なら、同じスタート地点に立つことができ、親子の連帯感が育まれます。例えば、見たことがない花や動物を見に行ったり、専門家のもとで簡単なトレッキングやアクティビティに参加してみたりといったプランがおすすめですよ」(村田さん)子どもにとって、初めての体験は深く心に残るもの。小さいうちから親子で、たくさんの“初めて”に挑戦してみましょう。3.家族で別々に過ごす時間を作る!旅行中に親子別々の時間を作ってみましょう。子どもは、ホテルにあるキッズクラブや子ども向けの自然体験教室などに参加。親と離れて何かに挑戦することで子どもは一気に成長し、再会した際には「こんなことをしたんだよ」と家族の会話が広がります。「もし、旅先にキッズクラブや自然体験教室などがなく、子ども1人で参加できる環境が整わないなら、ふだんとは違う家族の組み合わせで行動するのもいいですね。例えば、ママと一緒に過ごすことが多い子どもは、パパやおばあちゃんと一緒、ママはひとりなど、いつもと違う組み合わせで行動すると、意外と発見もあり、うまくいって楽しめることが多いんですよ」(村田さん)自分の子どもはどんなことに興味があり、どんな力を身につけさせたいか。上記を参考に、ぜひプラン作りに挑戦してみましょう。次回は、旅育の実践編として、旅先での過ごし方をお教えします。参考図書: 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)村田和子著 1,512円(税込) 旅を通じて子どもの脳を刺激し、自立心や感受性、行動力、考える力などを育む「旅育」。旅行ジャーナリストの村田和子氏が十数年の親子旅の経験をもとにした旅育の5つの基本メソッドと、実践するための25のヒントを紹介する。47都道府県の親子旅を経験した著者が選ぶおすすめスポットやモデルコースに加え、星野リゾート代表・星野佳路氏に聞いた「子どもにとっての旅の効果・効能」、茂木健一郎先生の旅×脳コラムなども掲載。取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年07月26日うちの子どもが通っている保育園では、月に1回お弁当の日があります。お弁当は1歳児クラスから始まります。もともと料理が苦手な私。そして自宅ではあまり食べない息子。もう何を入れたらいいの…!? とお弁当のたびに悩みました。今日は、そんなお弁当づくりの失敗例や成功例を紹介したいと思います。■お弁当失敗例1:キャラ弁子どもはキャラクターやかわいいものが好き。お弁当をかわいくすれば食べてくれるかもしれない! という期待を胸につくったのですが、半分以上残って帰ってきました。先生に聞くと「遊んでいた」「かわいそうだから食べたくない」というのが理由で、完食まで至らなかったそう。■お弁当失敗例2:海苔小さいおにぎりにちょっとだけつけたら、見事に海苔の部分だけ残って帰ってきました。時間がたつと噛み切るのが大変らしく、それが原因かなと思いました。噛み切りやすい海苔も売っていますが、ほんの少しのために買うのはもったいないですよね(笑)■これならバクバク食べた! お弁当成功例・サンドイッチジャムを挟んでクッキーの型で抜いたサンドイッチは気に入ったのか、バクバク食べていたと先生がいっていました! ただ、クッキーの型をかわいいものにすると遊んだりするので、シンプルな星や花にしました。・ミニお好み焼き以前キャベツを刻んで入れたら残されたので、何も入れずにつくります(笑) 上に小さく切った豚肉を乗せて、ソースを薄く塗りました。これも完食でした!そうしてたどり着いた、わが家の完食弁当とは?■たどり着いた「わが家の完食弁当」最終的にこんなお弁当になりました!おかずはお弁当の定番ばかり入れました。卵焼き、ウインナー、から揚げ、ミートボール、鮭など。野菜は食べないので入れていません(笑) 保育園の衛生管理上、生野菜は入れられず、彩りの良いトマトなどは使えませんでした。また豆やコーンは1歳当時は食べてくれなかったので、結果肉ばかりのお弁当になりました。とはいえ月1回だけなので、栄養バランスは気にしすぎず、いかに【食べてくれるか】に重点を置きました。デザートもNGで、お弁当をちゃんと食べられなかったらおなかが空いちゃうしかわいそうと思い、子どもの好きなものを模索した結果、毎回似たようなお弁当になってしまいました。でも、お弁当の中身に苦労したのは1歳~2歳半くらいまででした。3歳くらいになると、何を入れてほしいか聞くと答えてくれるので、それを入れるようにしています。聞いても毎回似たようなものばかりになっちゃうんですけどね(笑) ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月26日突然ですが、今日は皆さんに聞いてみたい事があります。男の子をお持ちのお母さんたち。息子さんとお風呂っていつまで一緒に入りますか!? もしくはいつまで入っていましたか!?女の子の場合は、自分自身の経験を元に、いつまでお父さんと一緒にお風呂に入っていたか~とか想像がつくんですけど、息子と母親がいつまで一緒にお風呂に入っているものなのか、いまいちピンとこないんですよね。それに、このあたりの話は個々の家庭による違いが大きく出てくるので(中学生になっても娘がお父さんとお風呂に入っている家庭とかも全然あるわけで)、我が家はこうだから、こうじゃない家はおかしい! とか普通はこうでしょ! と言い切れる問題でもないと思います。しかし、ちょっと気になって、みんな、いつ頃から息子とのお風呂をフェイドアウトしていくのかなぁ~~と思い聞いてみたくなりました。■小4の長男とお風呂に入るのに抵抗があるおそらく一番多いのは息子の方からの絶風呂宣言じゃないかな? と思うのですが、実は私、小4の長男と一緒にお風呂に入りたくないんです。いえ、実はね? 我が家、男の子3人なんですけど一番上が現在小4なんです。長男が3年生になった頃から、私の方から一緒にお風呂に入ることに拒否感が出てきてしまったんです。どうしてでしょうねぇ…。一体どういう言葉で説明したらいいのか分からないのですが、長男とは一緒に入りたくないんです。なので、3年生になった頃からできるだけ1人で入るように説得してきました。でも、長男からしたら、下の2人はママと一緒に入っているのに、どうして自分だけ一緒に紛れて入っちゃダメなのかなかなか納得がいきません。私もコレといって説明できる理由がないので、「もう3年生なんだから~」としか言いようがなく、「もう3年生なんだからそろそろ1人で入りなさい」と言い続けているうちに、長男も1人でお風呂に入ることに慣れていき、今となっては当たり前となっています。私が下の幼稚園の子と、真ん中の小1の子とお風呂に入っていると、たまに「僕も~~!」と言って入ってこようとしますが、もちろん長男には何の悪気もなく、小さい頃からみんな一緒に入っていたその延長線上で一緒に入りたい! っていうだけなのに、私が渋い反応をしてしまってちょっとかわいそうな気もしてしまいます。でも、嫌なものは嫌なんです。■「公衆浴場」で男の子が女風呂に入れる年齢は?温泉やスーパー銭湯などに目を向けると、今では男の子が女風呂に入る年齢が決められているお店も多いですよね。私、今まで各店によって基準を決めているものだと思っていたのですが、実は、47の各都道府県の「公衆浴場条例」によって決められているそうなんです!!え~~~!! 知らなかった。ちょっと見てみましょう。12歳以上北海道・岩手・山形・栃木岐阜・香川10歳以上青森・宮城・秋田・茨城・群馬・埼玉・東京・神奈川・富山・石川・福井・山梨・長野・静岡・三重・兵庫・和歌山・岡山・徳島・愛媛・高知・福岡・長崎・大分・鹿児島・沖縄8歳以上愛知・滋賀・鳥取・熊本・宮崎7歳以上京都規制なし福島・千葉・新潟・大阪・奈良・島根・広島・山口・佐賀最年少は京都なんですね!?ててて、ていうか…逆に最高齢12歳以上って…もうすぐ中学生ですよね!? ちなみに基準は「1人で安全にお風呂に入ることができる年齢」だそうです。12歳以上って…大きくないですか?(笑)大阪(出身地)は特に規制されてないんですね!!そっか~~。大阪のスーパー銭湯でも「〇歳以上は女湯ご遠慮ください」っていう看板を見かけたことがあるので、あれはお店独自の判断…だったのかな?おそらく「男の子が女湯に入る」ことについて拒否感を抱く女性がそれなりの数いたため、年齢による区切りを設けたんだと思うのですが、この感じ方についても人それぞれだとは思います。気にならないよ~っていう人もいれば、気になる人もいると思います。私の場合は、あまり銭湯に行かないのもあって実体験としてよその大きな男の子が女湯にいて嫌な思いをしたことがないので、実際にそのような場面に出くわしたらどう思うのかよく分からないのですが…あ!! わかった気がします!!!■私が長男とのお風呂に抵抗を感じる理由 1.私の場合、長男を自分の子どもではあるけれど、よその子どもとしてみなしているのかもしれません(はあ?)。男の子が女湯に入ってきてほしくない年齢が「8歳以上」にあたるゾーンに自分がいるのかもしれません。長男が小3になった頃からちょっとずつ私の方から遠ざけて行ったのは、私の中で8歳前後が「1人でお風呂に入れる年齢」と意識していたからなのかもしれません。銭湯と同じく、プールの更衣室なども、男3人は男の子のほうに入ってもらいます。女子トイレも入らずに外で待っといてもらうので、男3人連れて私1人でおでかけする場合は、私もなかなか落ち着かないですが…。息子が拒否するよりも先に母の方から入浴を拒否し始めた理由にもうひとつ、思い当たる要因がありまして。■私が長男とのお風呂に抵抗を感じる理由 2.長男、体格が大きいんです。実際の学年の2つぐらい上でサバを読んでもイケるぐらい体格が大きいので、実際は3・4年生でももっと上の学年に見えます。見た目のデカさも関係してるのかな? それとも、第一子だから肩に力が入っているのかな?果たして三男が小3になった時にも「1人で入りなさい」って言えるのだろうか…。かわいいかわいいでずるずると一緒に入ってる気がしなくもないんですよね。見た目がデカいって公衆の場では結構不利なことも多くて、中身は3歳なのに5歳ぐらいに見えるからダダをこねてても「あらあらお兄ちゃんが…」ってなりがちですし、中身は年長なのに小2ぐらいに見えて損したり…って話が逸れましたね。いずれにせよ、私の場合、うまく言葉にできない「生理的に無理!」というのが8歳だったのだと思いますが、みなさん、何歳まで一緒に入りますか???もしよろしければ、お考えをお聞かせいただけるとうれしいです。【お知らせ】第82話 「小学生の進学塾通いは「かわいそう」!? 教育ママはつらいよ」 の記事下アンケート「Q.子どもを塾に通わせてますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「小学生の塾通い「かわいそう」は誰が決める? ママを悩ませる声」
2018年07月26日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「小学生の進学塾通いは“かわいそう”!? 教育ママはつらいよ」 で、進学塾通いに関するアンケートを実施。小学生に「進学塾に通わせること」について、さまざまな意見が集まりました。■子どもの塾通いを考える人が多数今回のアンケートで一番多数だったのが、お子さんを塾に「時期がきたら通わせるつもりがある」と答えた人の37%。そして、実際に「通わせている」と答えた人と合わせると68%にのぼり、塾に通う、通わせたいと考える人が多いことがわかりました。しかしながら、ちゅいママさんのエピソードのように、アンケートでも塾通いしている子に対して「かわいそう」と言われた経験があるママが多く存在。子どもが塾に通っている人が多いなか、なぜ世間からは「かわいそう」と言われてしまうのでしょうか?Q.子どもを塾に通わせてますか?時期がきたら通わせるつもりがある 37%通わせている 31%通わせてない 22%通わせるつもりがない 6%その他 4%■塾に通わせるのはかわいそうなこと?ちゅいママさんが周囲から言われた「塾に通わせるなんてかわいそう」という意見。「勉強ばっかしていないで運動したほうがいいぞ」「子どものうちに遊ばないでいつ遊ぶの」などと声を掛けられたそうです。ちゅいママさんは記事のなかで、「例えば毎週末野球の練習に明け暮れていると聞くと、“健全な子”という印象を誰もが抱きますが、毎週末進学塾で勉強していると聞くと、とたんに違った印象になってしまうのはどうしてでしょう」と、疑問を投げかけます。そんな彼女の声に共感するコメントが、アンケートからは多数集まりました。同じ習い事でもサッカー、野球、水泳などに力を注いでるのと、勉強に力を入れているのとでは、周りからの反応が違うように感じられました。なぜか、塾に行かせてる、勉強をさせていることは「かわいそう」というようなこともよく聞きました。机に向かうことより、体を動かす方が良いと認識されているようで塾通いさせている親としては肩身が狭い思いです。「自分たちが決めたことだから」と心に強く思っていても、どうしてもネガティブに受け取ってしまった言葉にママも子どもも傷ついてしまうことがあります。そんな孤独な気持ちはなかなか紛らわせないのかもしれません。■塾に対してなぜ反対なのか小学生が塾に通うことに対して、反対の立場をとる人はどういった意見なのでしょうか。小学生のうちから、帰宅が22時、それからご飯にお風呂、塾の課題をすませ、寝るのが1時2時なんて話を耳に挟み…。脳も体も成長期するときに睡眠時間が足りないのはいかがなものかと。塾に通うならば、子どもが無理せず、本人が自分の時間を持てる範囲が良いと思います。子どもだってストレスがたまりますから。勉強も大事ですが、友達とのふれあいも大事だと思います。勉強も遊びも、程よくが良いと思います。塾に通い始めたら「塾がないと勉強できなくなってしまう」のでは、と思います。家でもじゅうぶん学校以上の学習はできるかなと。「塾で追い込んで偏差値高い学校に入っても、結局塾に行き続けないと学校の勉強に追い付けないよね」と主人と話しています。塾だけで多感な時期を終わらせてほしくないなと思っています。さらに、身体を動かすことについては、スポーツ系の習い事までする必要はないけれど、「やったほうがいい」という意見も。勉強は基礎が大事だと思うので、必要であれば塾など活用して勉強ができる環境を作ってあげることは大切だと思います。ただ、外で遊ぶことは丈夫な身体を作ったり心身ともに成長する上で大切だと思うので、バランスよくできるのが理想だと思います。子どもの個性や環境など難しいとは思いますが。塾に対して否定的というよりは、「適度に勉強と運動、そして遊び、睡眠といったことが子どもの成長には必要」という考えを持っている人が多いことがわかります。■子どもと親にとって、塾の利点とは?一方、塾に通わせているママや、これから塾に通わせたいと思っているママは、どんな部分に「塾の利点」を感じているのでしょうか。また、どのような目的や位置づけで利用しているのでしょうか。都内在住、1人娘で現在5年生。私とダンナの意見はまったく違います。私は中学受験する、しないに関わらず、高学年になったら塾に通わせる考え。ダンナと意見が衝突して勝手に塾に申込み通わせて早2年目に。娘は、学校とは違う環境で学べて、目標を持っている人と関わるのことで刺激があって楽しそうです。成績上昇の成果は出ていないですが。最初は勉強でつまずくと学校がつまらない場所になってしまうから、「わからないを作らない」を目的に始めました。わからないがなくなると、子どもは「もっと先へ行くとどうなるんだろう?」と興味があることは「自分のわかる範囲で突き詰めよう!」に変わっていきました。勉強をさせるために通わせていると思われがちですが、わからなくてつまらない学校の授業をずっと受けている子どもたちの方がかわいそうだ、と私は思います。うちは転勤族で都会と田舎をいったりきたりしています。子どもがこれからの人生を選択するときの選択肢を狭めないためにどこの町に行っても一定の学力を保つために学習塾を役立てたら良いなと思います。上記以外にもママの考える塾のメリットは次のようなものがありました。・他人に合わせず自分のペースで勉強を進められる・ほかの学校の友だちができ、学校以外に世界を広げられる・学校の勉強のフォローができる塾に通わせる理由は、「中学受験」だけが目的ではないようです。■塾通いを躊躇してしまう理由塾通いに魅力を感じるものの、行かせることを躊躇(ちゅうちょ)するという意見もありました。子どもの体力と、送迎する私の体力、下の子とのバランスの取り方ができるか心配です。塾に通うこと自体は、中学受験をするなら必須だと思うので、かわいそうとか言っていられないですよね。今小3です。地域的にまわりのお友だちはほぼみんな中学受験をする予定で塾に通っている。けれど、うちは経済的な余裕がなく通わせてあげられないし、中学受験もさせてあげられない。「中学受験しない子はまともな人生歩めない?」みたいな気分になってしまって、子どもに申し訳なく思ってしまいます。塾に通わせてあげられる家庭がとてもうらやましいです。小学生の塾通いはお金がかかるだけでなく、送迎や子どもへのフォローなど、親の負担がかなり大きく、そのため行かせるのを迷うママも多いことがわかります。なかには「塾開始の年齢を遅らせる」、「家庭で勉強をフォローする」といったことで家計、ママ、子どもの負担を少しでも減らすことを考えているママも。小学生の塾通いは子どもだけではなく、親もそれなりの覚悟を持って臨まないと続かないのかもしれません。■塾に通わせることになったキッカケ塾通いをいつから開始するかも悩むところ。実際に子どもを塾に通わせているママは、どんなキッカケで始めたのでしょうか? また、塾を始めようとしているママはどんな見通しを立てているのでしょうか。小2の算数でつまづき始め、私も本人も「これじゃいかん!」と思った矢先だったので、やる気のあるうちに始めました。私自身が算数が本当に苦手だったので、通わせて良かったと思うことが多々あります 最近の小学校の算数は昔より考える記述式が多く、また中学校の内容を6年生でやるので難易度が上がっています。わからなければ先生に聞けるし、お友達と競いながら成長できるからメリットはたくさんあると思います!うちの地域では、小学4年生にもなると塾に通い出す子がたくさんいるようです。とくに中学受験するわけではなくてもみんな通わせていたりします。わが家はいま小学2年生の子どもがいて、中学受験も視野に入れているので後々塾に通わせようと思っています。私の意見としては、最近の子は習い事の数がとても多いなぁとは感じています。今回のアンケートで意外に多かったのが、「本人が希望したら行かせる」という意見。「本人がやる気にならないと…」という思いがあるようです。一方で塾通いに関しては、子どもの勉強の様子を見て「わからないことが増えてきたな」と感じたタイミングや、中学受験を見据えた時期に、「親が決める」という意見も。親が決めることに難色を示す人もいるなかで、一番子どもの様子をわかっている「親が必要と判断したら必要だと思う」という意見もありました。もちろん、塾に行ってみて本人がどうしてもイヤな場合は、子どもと話し合うことが必要となってきます。塾の何がイヤなのか。ほかの塾ならいいのか。ちゅいママさんの長男くんのように、「最初はイヤがったのに、楽しくなってきた」ということもあります。よく子どもの様子を見ながらどうするか家族で考えていけたらいいですね。■「かわいそうかどうか」は誰が決める?アンケートをとおして、小学生の塾通いについてはいろいろな意見があることがわかりました。しかし、ママたちを悩ませるのは、「賛成」「反対」といった白黒ハッキリと分けることができるものではないようです。塾に反対だからといって、それは「勉強することに反対」なのではありません。塾に通うことで生活リズムが崩れるのではないか、子どもが好きなことをする時間がなくなるのではないか、といった心配が“かわいそう”という言葉に結び付いているようでした。塾通いが結果的に良かったかどうかは、今すぐに結論が出るわけではありません。子どもがかわいそうかどうかは、周りが決めることではない。幸せかどうかの基準がそうであるのと同じで、周りの反応は気にしません。私は、習い事(スイミング、そろばん、習字、ピアノ)に行き、学習塾に2ヶ所通っていましたが、そんなに嫌ではなかったですし、いまでは感謝しています。自分で行きたいと言ったから、行きたくないときも休ませてもらえませんでした。でも、継続する事の大切さ、自分の責任というものがよくわかった気がします。子どもの頃の私からすると、塾に行かせてもらえるなんて、うらやましいです。もしかしたら、きちんと親に気にかけてもらえる、将来を考えてもらえている、それが一番うらやましいのかもしれません。教育ママと言われようが、ガリ勉に見えようが、家族が笑って幸せに暮らしていることが、一番良いことだと思います。いろいろなことがあっても、自分を嫌いにならず、家族のことも大好きであれば、他人からの意見は気にしなくてもいいと思います。親も子どもも迷ったり悩んだりしながら、前に進んでいくんだと思います。周りからの意見によって悩んでしまったとしても、子どもの気持ちや夫との方針をすり合わせながら、それぞれの家庭ならではの方向性をもっていけばいいのではないでしょうか。「何を」「どういった手段で」がんばるのか。子どもの個性も、親の考え方も、それぞれ違っていてあたり前で。それを忘れずに、相手に寄り添い意見も参考にしつつ、適度な距離感で付き合っていけるといいですね。Q.子どもの塾通いについて、ご意見があれば教えてください回答数:92(アンケート集計期間:2018/7/12~2018/7/15)
2018年07月26日流産後、ありのままの気持ちをオットに話した中村こてつさん。その中で妊娠時に感じていた戸惑いの気持ちの理由に気づきました。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。気持ちを吐露して、気づけたことビールを飲み切れず、涙が止まらなくなって、一睡もできずに夜が明けました。まぶたが腫れまくって、ひどい顔です。起床して、昨日眠れなかったとオットに言いました。やっぱり、けっこうショックみたいだ…と言葉にしたら、一度止った涙がまた止らなくなりました。そして、ケンカになる覚悟で自分の今までの感情を伝えました。本当に子どもが欲しい、という気持ちが湧き上がってこないこと。そんな気持ちのまま、覚悟しないまま、顕微授精に臨んだこと。妊娠することができて、嬉しいよりどうしようという気持ちのほうが大きかったこと。だから、お腹の子に優しい言葉をかけてあげなかったこと。今は、申し訳ない気持ちでいっぱいなこと。だからといって、この結果になったことは、自分の責任だと責めてはいない。自然淘汰だということは理解している。でも理解していることと受け入れることは違う…等々。オットは、よく分かったと言いました。移植してから、浮かない様子だったけど、妊娠すると女性はナーバスになるからかな。と思って、そっとしておいたと。そして、じゃあこれからどうしようか? と聞かれました。私はこれからも治療は続ける気だと答えました。子どもが欲しい気持ちが完全ではないことは解決していないけど、今回のことで自分の中に母性はなくないのだと分かった。産み育てていく過程で徐々に変わっていくことがあるのだと実感した、と。オットは、人と自分を比べることはないんだよ、と強調しました。私が、周囲の人に比べて自分の欲しい気持ちが小さいことを悩んでいると解釈しているようでした。そうではなくて、自分の中で子どもを欲しい気持ちが100としたら、私は100まではない。それなのに、高度生殖医療を受けていて、それは生まれてきてくれる生命に対して失礼なことだと思う。どうして自分が100になれないのか分からない…。そこまで話して、忘れていた気持ちを思い出しました。そうか、私は、自分が100%子どもを求めることは、子どもがいなかった今までの自分達を否定するような気になるんだ。今でも十分幸せなのに、子どもがいなくても幸せなのに、それなのに「治療してまで」子どもを求めるそのことに納得がいかないんだ。私たちは幸せなのに。治療して子どもを産むことを優先しなければならない。子どもは必要だから。子どもは幸せになるために必要だから。夫婦はないがしろにしてまで。そんな気持ちを吐露すると、オットは言いました。「ちがうでしょ。」君がいなきゃ、子どもはいない。俺がいなきゃ、子どもはいない。まず、俺達がいて、それから子どもなんだ。俺にとって、一番大切なのは○○(私)なんだよ。まずは俺達なんだよ、夫婦なんだよ。そんな簡単なこと忘れないで。泣きながら、オットが言いました。2人で抱き合って泣きました。子ども主体ではないんだ、夫婦主体なんだ。子どもを求めることは、今幸せじゃないから別の幸せを探すことではない。夫婦でいる幸せ。そこにもう一つ幸せが増えるだけ。オットの言葉を聞きながら、あぁ私は今までこんな簡単な答えを見つけられずにいたんだと思いました。オットに話したことで、答えを見つけられました。その機会を作ってくれたのは、お腹の子ども。もう帰ってしまうけれど、未熟な私に教えてくれた。もしかしたら、そのために来てくれたのかな…しばらくは、ときおり泣いていましたが、少しずつ元気になれていました。優しい言葉をかけてあげられなかったことについて謝り、気づきを与えてくれたことに感謝して、私たちの子どもに想いを伝えました。ありがとう。ありがとう。また会おうね。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年07月25日毎日歩いて幼稚園へ通う子どもたち。道端に咲いている花を見つけては、それを摘んで幼稚園のクラスの先生にプレゼントするのが日課になっています。長男の担任は笑顔が可愛い女の先生。次男の担任は明るくて全力で遊んでくれる男の先生。2人とも担任の先生が大好きなのですが…幼稚園の門をくぐってすぐ、次男は毎朝挨拶をしてくれる年長クラスの(普段の保育では関わりのない)先生にシレッっと渡してしていました。2歳といえど、男の子ですね。女の先生が好きみたいです。(汗)
2018年07月25日先日、夫行きつけの理髪店に初めて連れて行ってもらった次男&三男。見るもの全てが珍しかったようで、さっそくまねっこ遊び開始!!標的に(←笑)なった夫。三男がタオルを持ってきて… キツめにタオル(ケープのつもり)を掛けられて…そして、何かをとりに行く次男。 定規(カミソリかバリカンのつもり)で頭をじょりじょりされて…三男は、持ってきたティッシュを大量に取り出し…そのティッシュ(剃ったあとのホットタオルのつもり?)で頭をごしごしこすられて…次男も三男も手順がちゃんとしていて、理容師さんの仕事をよく見ていたんだなと感心しました。そして、痛がりながらもちゃんと最後までお客さん役をやりきる夫。その様子が面白くて面白くて!ずっと無言で動画を撮り続けました(笑)
2018年07月25日みなさん、こんにちは。チッチママです。もうすっかり夏ですね…。こんな暑い中子ども2人を外へ連れ出すのも嫌なので、夕方の涼しい時間帯にシャボン玉で遊ぶのが我が家のブームとなっています。さて今回は、塩対応の夫から珍しく送られてきた「1枚の写真」についてお話します!滅多に写真を撮る事なんてしない夫。そんな夫がいったい何を撮ったのか…連絡も必要最低限しか送ってこない夫が、わざわざ写真を撮って送ってくれた事に感激しました。それと同時に、滅多に撮らない写真を撮りたくなるくらい家族のことが好きなんだな…と、嬉しくもなりました。そして、普段子どもの写真ばかりで、気付くと自分と子どもが一緒に写っている写真が全然なかったので、この寝相写真がとても大切な1枚になっています。
2018年07月25日夏に毎年発生する水辺で子どもたちが亡くなる事故。万が一溺れたり、沈んだりしてしまっても、対処法を知っていればその生還率は大きく上がると言われています。もしも溺れてしまったら、何をすれば命が守れるのでしょうか。水の事故から子どもたちを守る予防策について伺った前回に引き続き、今回は水の事故に遭ったときの対処法について、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第2回 水の事故から命を守るためにライフジャケット以外に必要なモノとは ■「浮いて待て」で生還率が高まる――もしも溺れてしまったときは、どうすればいいのでしょうか。何よりも「浮いて待て」というキーワードが重要です。「浮いて待て」とは、背浮きになってプカプカ浮いて、救助が来るまでの間、呼吸を確保するための方法のことです。流されてしまったら、一度落ち着いて体の力を抜き、息を吐くのを我慢して背浮きになると、プカプカと浮き上がるのです。慌てて手をバタバタして息を吐いてしまうと、どんどん沈んでしまいますが、体の浮力を使えば、簡単に浮くことができます。――背浮きとはだれでも自然にできる姿勢なのですか。そうですね、背浮きをするときに体に息をためて、じっとしていれば自然とそのような姿勢になります。もし沈んだり、深みにはまったりしても、息を吐かないようにして、10秒くらい待っていれば、自然と浮いてくるんです。注意するのは、呼吸をしばらく吐かないように我慢することですね。浮いてから姿勢を安定させるためには、「あごを上げる」、「手足をバタバタさせずに大の字にする」も効果的ですが、基本的には自分が楽な体位でいいと思います。――口と鼻が水面に出るようにするのですね。息を体にためているとき、人の体はだれでもその2%が水に浮きます。その2%の部分として、口と鼻だけを水面から出しておくことが大切です。ですから、「浮いて待て」のポーズをしている間は、基本的には息をためておいて、苦しくなったら素早く吐いて吸うのを繰り返します。呼吸法のコツも大切なので、その点も覚えておいてください。――靴は履いておいた方がいいのですか?靴を履いてれば、その浮力を利用して、足を浮かすことができます。人間は足から沈むため、背浮きになっていても、足が浮いてくれれば、岸面に浮いていられるのです。こうすれば、水のベッドに寝転がるような感じで、体力を消耗せずに水面にずっと浮いていられるので、救急隊が来るまでの間、ゆったりとした気持ちで待てばいいだけです。夏は水も冷たくないので、呼吸さえ確保できれば生還率は高まります。――背浮きの姿勢は、どんな水辺でもできるのでしょうか。どこでもできるのですが、海は塩分濃度が高いので、ほかの場所よりも浮きやすいという特徴があります。「浮いて待て」で重要な息をためておく呼吸法も、じつは海では必要ないくらい、浮く力が大きいのです。 ■もしも子どもが溺れたら、親がすべき行動とは――もし子どもが溺れてしまったら、親はどのような手順で対処すればいいですか。1.まずは子どもに「浮いて待て」と声を掛ける2.素早く119番に通報する子どもがきちんと「浮いて待て」の姿勢を取れて、安定して呼吸を確保できていれば、これだけで十分です。――浮く物を投げるといいという話も聞きますが…私は背浮きの姿勢がきちんと取れていれば、何が何でも物を投げる必要はないと考えています。投げた物を取ろうとしたりして、せっかく安定して浮いている子どもがバランスを崩したら却って危険だからです。また、投げた物が当たって衝撃を受けて姿勢を崩してしまう可能性もあります。しかしその場にランドセルやペットボトルがあれば抱きかかけることで、浮力体として利用でき、より楽に「浮いて待て」が行えます。一番重要なのは、子どもに「浮いて待て」と声を掛け続けること。子どもが不安にならないよう、救助が来るまで「がんばれ」などはげましの声を掛け続けてあげましょう。■大人の方が子どもより生還率が低い!――子どもが溺れたときに周りの大人が助けに行ってはいけないのですか。飛び込んで助けに行くことは絶対にしてはいけません。素人には水辺に落ちた人を救うことは非常に難しく、あとから飛び込んだ人が亡くなってしまうこともよくあるのです。2017年の警察庁のデータでは、水の事故に遭った中学生以下の子どもの生還率は87.3%でした。一方で大人は53.5%で、子どもよりもかなり低い数字なんです。じつを言うと、50%を超えたのは初めてで、これでも徐々に上がってはきています。私たちは、全国の小学校で「ういてまて教室」を開いていて、服を着たままどのようにすれば水に浮かぶことができるか子どもたちに教えています。こうした教室の効果もあって、溺れたら浮いて待つことの重要性を認識している子どもたちが増えているように感じています。今後は、親子向けの「ういてまて教室」を開催し、大人にも教えていくことが大きな課題ですね。――子どもが危険なとき、どうしても助けに行きたい場合はどうすればいいですか。親としては、助けに行きたいと思うのはあたり前ですよね。子どもの近くまで行ったら、そこで親子一緒に浮いていてください。助けようという考えは捨てて、近くで一緒にプロの救助を待つのが賢明です。子どものところに行く前に、119番に電話をするのを忘れないようにしてくださいね。――子どもを持つパパやママに伝えたいことはありますか。とにかく、「水辺で親子の時間を楽しんでください」と伝えたいですね。水の事故があるからといって水を避けるのではなく、ぜひ予防策や対処法を頭に入れた上で充実した水遊びの時間を過ごしてほしいと考えています。人間は呼吸さえ確保できていれば、そうそう亡くなることはありません。「浮いて待て」を知っているということを強みに、みんなで海や川、プールを楽しんでくださいね!斎藤秀俊さんプロフィール米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月25日幼稚園のお弁当、ママたちの負担を軽くするには“夫”を巻き込むのが手っ取り早い!? コミックライターの荻並トシコさんがご近所ママたちに聞いたお弁当アイデアの第2弾は、衝撃のパパ弁エピソード。なんと入っていたのは…ちなみにうちの夫はこまごました園弁当には手出しをしようとはしませんが家族で公園に行くときには大量のおにぎりを作ってくれることはあります。 ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月24日こんにちは。4歳の双子と1歳の末娘、三姉妹のお母さんをしている田仲ぱんだです。年中の双子たちの幼稚園では、週に2回お弁当の日があります。お弁当作りに関しては、私的にはとにかくあまり時間をかけたくないというのが正直なところ。我が家のお弁当事情はこんな感じでゆる~く、ズボラにやっています。でも昨今のテレビやインスタで取り上げられているようなキャラ弁を持ってくる子たちもいて、娘たちは興味津々です。同じように作ってほしいのか、すごく事細かに「〇〇ちゃんは、こういうお弁当だったよ~」とお友達のかわいらしいお弁当の様子を教えてくるのです。うらやましいのだろうか。作ってほしいのだろうか…。でもでも…!!!娘たちが喜ぶようにキャラ弁を作ってあげたいのはやまやまなのですが、現在末っ子の夜泣きで毎晩3~4回起こされている身としては朝はもう少し寝たい…!!二人分のキャラ弁なんて作ってたら…5時ぐらいに起きないと間に合わなさそうです…!!!なのでここはキャラクターもののカマボコや、ふりかけ、星形の冷凍ポテトなどを多用してなんとなーく可愛いらしくお弁当を飾っています。私も、末っ子が朝までぐっすり寝てくれたら早起きして気合の入ったキャラ弁とか作るんですけどねぇ。ほんと、ぐっすり寝てくれたらやりますよ…。ほんとに…
2018年07月24日息子の通ってる保育園は基本給食ですが月に1回手作り弁当の日がありますはじめてのお弁当の日の様子です。多めに作ったけど足りなかったはじめてのお弁当でした(息子の食欲なめてた…!) ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月24日夏になると川や海など水辺での遊びが増えるため、水の事故への予防策が必要になってきます。しかし、何から始めればいいのかわからないという人も多いかもしれません。子どもが遭いやすい水の事故について伺った前回に引き続き、今回は、子どもたちを水の事故に遭わせないための予防策について、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第3回 もし溺れたら「浮いて待て」。次に親がすることは? -->■水遊びで必要なものとは――水の事故の予防のためにはどんな服装をすればいいのですか。砂浜でも川でも、水辺に行くときはライフジャケットを着るのが一番です。溺れたときには体を浮かせて呼吸を確保することが重要となりますが、ライフジャケットであれば、着ているだけでそれができるので、ぜひ着せるようにしてください。また、大切なのは靴を履いておくことです。溺れてしまったときに、靴やサンダルの浮力が体を浮かす助けになります。普通のサンダル、ビーチサンダルでもそうした効果が期待できるので、もし溺れてしまっても靴は絶対に脱がないよう子どもに伝えてください。――ライフジャケットを着る目安はありますか。できればどんなに浅い水辺でも、ライフジャケットを着てもらいたいです。スポーツ用品店に行くと、いろいろな種類のものがあり、安く買えるものあります。とくに、浮くことが難しい小さな子どもたちには、できるだけ着せてもらいたいですね。■海と川で異なる予防法――海では危険な波以外にも、注意すべきこととは何でしょうか。子どもを浮き具に乗らせてそのままにしていたら、あっという間に沖に流されてしまうことがあります。大人が浮き具の紐を持っておく、側に付き添うなどしてしっかりと見ているようにしましょう。地面が冷えてきて海水の温度が高くなる夕方の時間帯は、陸から海に向かって風が流れ始めます。夕方になって肌寒くなってきたら、できるだけ早く上がりましょう。また、波が荒いかなと思ったら、波打ち際でも近づかないことが大切です。――川では、どのようなことに気を付ければいいですか。そこまで大きくない川でも、大きな岩の下流や橋脚の周辺などは、浅いところから急に深くなることがよくあります。そうした川の構造について、しっかりと親子で認識して、足元に注意することが大切です。また、水かさや水の流れの速さが普段と違わないかきちんと確認して、天候の悪いときは川に近づかないことが重要ですね。■親も子どもと同じくらい危険――子どもたちへの声掛けはどのようにすればいいですか。子どもたちには、「危険なところには近づかない」ということを徹底して教えましょう。前回、雨で水かさが増した用水路が危険だと話しましたが、大人も子どもも普段の状態しか知らなかったら、そこが危険な場所だとなかなか気がつかないですよね。親子でいっしょに雨の日の通学路を歩いてみて、危険なところがないか調べてみるといいかもしれません。また、雨の日は遊ばないでまっすぐ家に帰ってくるよう伝えることも大切です。さらに、子どもだけで水辺に行かないように声掛けしましょう。自分の家の近くでは、「どういったとき」に「どういったところ」で水の事故の危険性があるのか、親子で認識をひとつにすることが重要ですね。――子どもだけではなく、親も一緒に注意することが大切なのですね。そうです、そこが重要です。水の事故では、親も子どもも同じくらい危険なので、予防についても親子でいっしょに行う必要があります。たとえば、子どもが溺れてしまって、親が助けに行って亡くなってしまった場合、残された子どものつらさは測り知れません。一生「自分のせいだ」という十字架を背負い、たとえ命が助かっても心は深く傷つきます。大人は子どもたちの危険を予防するばかりでなく、自分の危険にも注意を払ってもらいたいですね。――危険だと思っていなかった場所でも、水の事故は発生してしまいます。予防するとともに、対処法をしっかり知っておくことが重要そうですね。そうですね、「危険なところには行かない」ということを伝えても、じつは大人も危険なところがどこかわかっていないことが問題なんです。大切なのは、万が一流されてもきちんと呼吸が確保できる準備をしておくことです。水の事故については予防も重要ですが、危機管理をしておくことが非常に重要です。――怖がることによって、水辺に遊びに行くこと自体をやめてしまう人もいるそうですが…それは私が一番懸念していることです。せっかく水遊びできる場所がたくさんあるのだから、「怖がらずにぜひ遊びに行きましょう!」と言いたいですね。水辺での遊びは、人間の本能に基づいてすごく満足度の高いものになると言われています。やみくもにただ怯えて、水辺に近づかないのはもったいない話ですよね。ライフジャケットを持ち、携帯電話で119番かけられるようにしていれば、不幸な事故が起きることはめったにありません。ぜひ、できる予防策を取って、水辺での遊びを楽しんでもらいたいですね。次回は、水の事故に遭ったときの対処法について引き続き斎藤教授にお話をお伺いします。もし溺れてしまったらどのような体勢をとればいいのか、親がすべきことについても、ご紹介します。斎藤秀俊さんプロフィール米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月24日イラストレーターのパパンこと柏原昇店です。livedoor Blogで「ちびといつまでも」というマンガを描いている者なのですが、今回からウーマンエキサイト様でも連載することになりました。我が家の家族構成は夫のパパン(白くま)と妻ママンの間に長男マチャ、次男ムッチ、末っ子アリッサの5人家族。さて、ある日パパンが仕事に集中していたら…うっかりアリッサのバスのお迎えを忘れてしまいました!そしてパパンの心に刺さる一言が放たれたのです。男の子ばかりを育ててきた夫婦にとって、初めての娘末っ子アリッサは、勝手が違いすぎて日々驚きの連続。ウーマンエキサイトではそんな自由奔放な末っ子アリッサに、パパンが振り回される様子を描いていきます。これからどうぞよろしくね!
2018年07月23日よく食べるイチコ。幼稚園はお弁当なのですが、年少のとき、お弁当作りで、あることに苦労しました…そう、いかに量を詰めるかに毎朝挑戦しておりました。ポイントは縦にもおかずを積むこと!ただこの詰め方、なかなかコツが必要で…。お弁当を傾けながら詰めたり、おかずをほぼ詰めた後、隙間に冷凍の枝豆を押し込んだり。おかずカップは場所を取るので使えません!幼稚園女児の母とは思えない作業を毎朝しておりました。笑そして年中になったイチコ。お弁当箱を2段のものに買い替えました!お弁当、食べる量は同じなのに、弁当箱の容量が大きいだけで詰めるのがかなり楽!以前こちらの連載でお伝えしたように、お弁当のおかずは基本的に晩ご飯の残りなので、朝は温め直して詰めるだけの時短弁当。…それがさらに時短に!手をかけなさすぎて何だかごめん、イチコ!それでも毎日喜んで食べてくれているのでOKということで! ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月23日全国的に暑い日々が続く中、川遊びや海水浴、など水に触れ合う遊びがめじろ押しの夏休みが始まりました。しかし、毎年水の事故で死亡したり、行方不明になったりする子どもは後を絶ちません。また西日本豪雨など、大雨によって起こされる災害では、普段安全な場所も危険なエリアとなってしまう可能性があります。なぜこのような重大な事故が起きてしまうのでしょうか。水の事故でこれ以上悲しいニュースが起きないようにするために、今回は、水の事故が起きる理由やどういった場所で事故が多いのかなど、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。水難学会とは「ういてまて」を中心とする水難救助を推進し、また「誰もが水難から生還するにはどうしたらよいか」の答えを出すために学問として普及することで、水に親しむ社会の発展に寄与することを目的として設立。■水の事故は、「通学路」でも起きている――とくに子どもが遭いやすい水の事故はどのようなものですか。まず、子どもだけで行動して水の事故に遭う場合と、大人がいる場合と、2パターンあります。そして、それぞれに遭いやすい事故というのは変わってきます。・子どもだけなら、近くの川や側溝で起きる事故が多い・大人がいると行動範囲が広がり、海で起きる事故が多いという傾向にありますね。じつはプールでは、近頃事故はめっきり少なくなりました。――子どもだけで事故に遭ってしまう理由について聞かせてください。最近よく起きているのは、用水路や側溝で流されてしまうという事故です。その多くが通学路で発生しています。普段は水が流れていない用水路や側溝が、雨水がたくさんたまっていると、その中に子どもが足を入れて遊んでしまうんですよね。それが平らなところであれば、水の流れも強くないので、とくに何も起きません。しかし、坂道にある場合には流れが強くなり、足をとられてしまいます。こうしたところでは、秒速1メートル程度の速さとなることが多くあります。これはウォータースライダーよりも速いのですから、予想以上に流れは速いと思っていただきたいです。――子どもたちだけで川に行って起きる事故はどのようなものが多いですか。川の構造として、浅いところが続いていても、急に深くなることがあります。プールに慣れている子どもたちは、一般的に徐々に深くなっていくと思っているので、そういった川の構造が理解できにくく、また上から見てもわかりにくいんです。そうするといきなり深みにはまってドボンと沈んでしまいます。そのとき沈みやすい垂直の姿勢だと、そのまま上がってくるのは至難の業です。さらに、「助けて!」と叫んで手を挙げてしまうと、ますます深く沈んでしまうのです。その後1人目が沈むと、2人目が「どうしたの」と言って近づいてきて沈み、3人目も同様に沈んでしまうことがあります。川で子どもたちだけで事故に遭ってしまうと、3人くらいが同時に亡くなってしまうことが多いのです。■大人が溺れると、子どもも一緒に溺れてしまう――大人が一緒にいても、被害に遭うのはやはり子どもが多いのでしょうか?けっして子どもの方が水の事故に遭いやすいというわけではありません。大人がいると行動範囲が広がるので、川やため池、海など、いろいろな場所で事故が起きますが、大人が流されてしまう危険性もじつは高いのです。もしも親が溺れてしまって姿が見えなくなったら、子どもも後を追って一緒に溺れてしまうことがあります。親は、自分が溺れる危険性をしっかりと認識する必要があります。――大人と子どもが一緒の場合、どういった事故が起きやすいのでしょうか。川や海では水に沈んでしまう事故が多く、海では転落事故もよく起きます。防波堤から転落してしまうと、護岸は多くがコンクリートで固められているので、上がる場所がないんですね。そして助けを呼ぶうちに、力尽きてしまうのです。また、最近クローズアップされている、「ため池」での事故もあります。ため池は護岸が斜めに切ってあって、水の中に入ってしまうと、なかなか上がってこられないのです。見た目ではそれほどきつい傾斜に見えないのですが、水中では陸上よりも摩擦力が小さくなってしまうため、非常に上がりにくい。慌ててパニック状態になって一生懸命上がろうとすると、反動でもっと深いところに落ちて行ってしまうということがあります。■安全と思える場所にも危険がある!――海の事故で「離岸流(りがんりゅう)」という言葉をよく聞きますが、実際に離岸流による事故は多いのですか。離岸流とは、海岸の近くで岸から沖に向かって一方的な速い流れのことですが、じつは水難事故を直接引き起こしたと科学的に証明された例はあまりないんです。怖いのは、子どもが浮き輪やボートに乗っているときに流されて、親がそれを追いかけて沈んでしまうことです。それは、風によって海が流れる「吹送流(すいそうりゅう)」が影響していることもあります。この「吹送流」は、「離岸流」よりもよほどスピードが速くて危険です。――砂浜で遊んでいても、波にさらわれることがあるそうですね。2014年に新潟県上越市の波打ち際で遊んでいた子どもを含む5人が亡くなる事故が起きました。その調査をした結果、「戻り流れ」が発生したということがわかりました。戻り流れは、汀線(ていせん)(海面と陸地が接する線)に対して、砂浜が垂直に波打っているような海岸で発生します。波が戻ってくるときに、低いところに全部集まってしまうので、水の勢いがとても速くなってしまうんですね。その流れに巻き込まれると、波打ち際にいてもあっという間に波に飲み込まれてしまうのです。――事故に遭うはずがないと思っていても、水辺ではどんな状況でも油断はできませんね。そうですね、まず事故が起きるはずはないと軽く見ている、怖さがわかっていないという前提が大きいですね。そして、実際に溺れたり転落したりしてしまうと、焦ってパニック状態になり、大きな事故になってしまうことが多いのです。急流や高波がある場所ではみんな怖がって近づきませんから、水の事故はほとんど起きませんが、安全そうに見える場所に落とし穴があるのです。危険だということに気づいた瞬間にはもう遅いということもありますから、けっして軽く見ないということが重要です。次回は、水の事故から子どもたちを守る予防策について引き続き斎藤教授にお話をお伺いします。あらかじめどのような準備をして行けばいいのか、声掛けの方法についても、ご紹介します。斎藤秀俊さんプロフィール米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月23日子どもって、ある日突然ロマンティックなことを言ったりしますよね。心も解けそうな甘いセリフをムスメちゃんに言われたきたあかりさん。おセンチな気分に浸ろうとしたその瞬間、事件が発生してしまいます。ムスメとロマンチックムスメが生まれて間もなくて家からあまり出られなかった頃、窓から一緒に夕焼けを眺めるのがちょっとした楽しみになっていました。2歳になった今でもときどきやっているのですが、それが終わって抱っこしていた時のことです。もう膝の上には全身が収まり切らず下半身はベッドに投げ出された状態のムスメが、じっ…と私の顔をのぞき込みました。なんだいなんだい、そんなに見つめちゃってどうしたんだいと聞いてみるも、まだまだじーーーっと見つめてくるムスメ。いつも長時間見つめてくる事はそんなにないので何だろうと思っていたら…「おかあさんの」「はいってるネ」というセリフで気付きました。私の顔でなく、目の中に映った自分の顔を見てたんですね。夕焼けを見たあとでちょっとおセンチな気分になっていたのも相まって、なんだいそんな恋人みたいな事言っちゃってコイツめとほっぺたをプニプニ触り倒していたら…あやうく眼球ごと取り出されるところでした。よく子どもは目に入れても痛くないほど可愛いと言いますが、痛いです。普通に痛いです。
2018年07月22日休日…ゆっくり休めてますか?子どもがもっと小さかった頃は、休日にパパが昼寝しようものなら「私が休みなく家事育児をしているのに、よく寝られるな…!?」という態度を出してしまう日もあり…、数年前まではお互いに “疲れていても寝づらい” 雰囲気があったのですが最近は…片付けもろくにせず、パパを起こして長男と食事を摂るように言いました。その間少し仮眠を…と思い今度は私が夢の中へ。笑起きたら食器洗ってお風呂洗って…15分くらい目をつぶろう…意識が遠のいていく中かすかに聞こえる長男のわがままや次男の要望。それに対応するパパ。なんか「お風呂洗う」って聞こえる~嬉しい~…なんと起きるとお風呂洗うどころか、子供たちも洗って上がってきているではないですか!!!台所も、居間も、寝る部屋も、片付けが終わっていました…。この日はパパも2~3時間昼寝して(その間私は家事育児)私も2~3時間昼寝してしまいました。(その間パパは家事育児)普段こんなに長い時間昼寝をすることはないのですが、すごく心地よかったです。部屋がぐちゃぐちゃのまま寝てたら全てが終わってた…って素晴らしい…!昼寝から起きたら家事の続きをやろう!と思っていたのに、また寝直していいと言われて気分は最高でした(笑)私が安心して寝ていられるようになったのも、パパの家事育児のスキルが上がったおかげだと思います。こうやって交代で家事育児をして、交代で昼寝をすればお互いに無理せずに気持ちよく休むことができるのだと気付きました。気持ちよく休めると、自然と感謝の気持ちもでてきます。「休み方」を考えるのは、家庭の平和のためにとても大切だと思いました!
2018年07月22日息子が生まれてから、息子中心の生活を送ってきました。特に生まれたばかりの頃は、自分の時間なんてなかったように思えます。とにかく毎日寝ることが最優先で、息子が寝ている時に一緒に寝る!!というのがお決まりでした。2歳になる頃には夜泣きが落ち着き、息子が寝てからがわたしの自由時間でした。何にもできなくて、また仕事・・・この絶望は4歳になった今でも、たまに味わっています。もし丸1日、自由な時間があったらわたしがお出かけする日は、必然的に夫が息子の面倒を見るので、あまり2人きりで出かけることがありません。帰る時間を気にせずに一緒にお出かけしたいです。子育てしていると、自分の時間を作るのは難しいと思います。特にまとめて自由時間を作るのは大変です…。わたしは息子がテレビなどに夢中になっている10分間くらいを、プチ・自由時間にして、ストレス発散しています。特に隠れてお菓子を食べるのが楽しみです!(ダイエット中です!!笑)ストレスがたまらない程度に息抜きしたいですね!ちなみに夫婦での自由時間の割合ですがちょうどよくバランスとれていると思います!!わたしは半年に1回くらいは、1泊2日で旅行したり、ライブに行かせてもらっています。その間は息子の面倒は夫が見てくれます。わたしの自由時間が足りないなーと感じたら、夫がお休みの日にわたしなしでお出かけしてくれます。週に1回くらい、そんな日があります。その間はゲームをしたり、ブログを書いています。息子が赤ちゃんではなくなった後は、お互いに今の形で不満がないので自由時間に関しては、ちょうどよいバランスなのかなと思います。夫の急な飲み会にも笑顔で送り出せてます(笑)
2018年07月22日せっかくの夏休み、目的を持って予定を立てたいところですよね。東京近郊で子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントをご紹介します。2回目となる今回は、芸術に関わるさまざまなイベント情報をお伝えするアート編です。≫ 夏休み知育イベント情報【サイエンス編】子どもの「なぜ?」を育てる! ■チームラボのデジタルアートミュージアムで五感を刺激●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless今年6月のオープンからすでに多くの人が来場し、大人気となっているのが、森ビル株式会社とチームラボが共同で運営するデジタルアートミュージアム「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」。520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使用され、その面積は1万平方メートルを超える圧倒的なスケール。ミュージアムは5つの空間で構成され、世界初公開の作品も含む約60作品が展示されています。コンセプトは、“Boderless”。「作品と作品との境界」、「作品と鑑賞者との境界」、そして、「自分と他者との境界」というさまざまな境界のない世界を自分の体で実際に体験してもらいたいというメッセージが込められているそう。その「Boderless World」空間では、いくつかの作品が混ざり合う世界を体験できます。人が触れたり、そこに存在したりすることで、作品が変化する様子も楽しむことができます。また「チームラボアスレチック 運動の森」という空間では、「身体で世界をとらえ、世界を立体的に考える」というコンセプトを基に、さまざまなアスレチックが用意。「光の立体ボルダリング」や「高く飛び跳ねたり沈んだりする空間」など、複数の作品に自ら入っていき、身体で感じ取る体験ができます。動き回るのが大好きな子どもにとって、五感を刺激する貴重な経験となるでしょう。そのほか、自分が描いた絵が作品に入り込む『お絵かき水族館』などのある「学ぶ!未来の遊園地」、人に反応して光り音色を響かせるランプがある「ランプの森」、そして茶器の中に花が咲いていく体験ができる「EN TEA HOUSE」など、あわせて5つの空間を楽しむことができます。人気が高く混雑が予想されますが、子どもたちにとって貴重な体験をすることができそうですね。「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス(お台場パレットタウン)入場料:一般/高・大学生 3,200円、子ども(4歳~中学生) 1,000円(税込)公式サイト: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless ■人気番組『デザインあ』と『びじゅチューン』の展覧会NHK Eテレで放送中の番組の作品が楽しめる展示を2つご紹介します。●企画展「デザインあ展 in TOKYO」(日本科学未来館)NHK Eテレで放送中の『デザインあ』は、私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノを、「デザイン」の視点から徹底的に見つめなおし、斬新な映像手法と音楽で表現する番組。子どもたちに、「デザインの面白さ」を伝え、「デザイン的な視点と感性」を育む一歩を目指して、制作されています。その『デザインあ』の世界を体感できる企画展が、日本科学未来館で開催。「観察のへや」、「体感のへや」、「概念のへや」という3つの部屋に分かれ、さまざまな作品と触れ合うことができます。そのうち、「観察のへや」にある作品「梅干しのきもち」は、お弁当に見立てた大きな箱にある穴に顔を入れることで、梅干しの気持ちを想像してもらおうというもの。また「体感のへや」では、番組オリジナルソングなどの音楽とぴったりとシンクロする4種の映像が順に展示室の4つの壁面いっぱいに映し出され、360度映像と音に囲まれます。実際にアートと直接触れ合うことで感性が刺激されそうですよね。企画展「デザインあ展 in TOKYO」会場:日本科学未来館会期: 7月19日(木)~10月18日(木)入場料: 大人(19歳以上)1,600円、中人(小学生~18歳以下)1,000円、小人(3歳~小学生未満)500円、2歳以下無料公式サイト: 企画展「デザインあ展 in TOKYO」 ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館(東京国立博物館)同じくNHK Eテレで放送中の『びじゅチューン』とのコラボレーション展示もこの夏に開催。『びじゅチューン』は、アーティストの井上涼さんが独特のセンスで世界の美術作品を解釈し、すべて自作の歌とアニメで紹介する番組。難しい美術作品をわかりやすく解説するとともに、解釈の仕方は人それぞれ自由でいいのだと気づかせてくれます。この番組の企画展示「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」は、東京国立博物館で開催。葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」に出てくる波をモチーフにした作品「体感! ザパーン ドプーン 北斎」では、高さ約7.5メートルの特大スクリーンに、絵の中の人物が原寸大になるように「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を拡大映像化。絵のなかの人物になりきってみると、大きな波が大迫力で迫る様子を想像でき、声の大きさで波がどんどん大きくなるインタラクティブな仕掛けによって、波の大きさを実感できるのだとか。子どもにとって難しい作品も、実際に体感することで自然な理解につながることが期待できそうです。「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」会場:東京国立博物館会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日)参加費:一般620円、大学生410円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上の人無料(高校生以下および満18歳未満の人と一緒に来館した人は子ども1人につき同伴者2人までは、団体料金で観覧可能)公式サイト: 親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館 ■歴史ある本物の音楽を子どもたちに!●第44回日本フィル夏休みコンサート2018日本フィルの夏休みコンサートは、1975年に始まった歴史あるイベント。「初めてクラシック音楽を聴く子どもたちに、家族と一緒に本物のオーケストラをお聴きいただきたい」という願いから、本格的なプログラムと親しみやすい演出が魅力です。44回目となる今年の夏休みコンサートは、バッハやモーツァルトによる耳なじみのある音楽や、『ゴジラのテーマ』(SF交響ファンタジーより)などが演奏される予定。オーケストラの演奏とともにみんなで歌えるコーナーもあるとのことなので、音楽が好きだという子は、ぜひ連れて行ってあげたいですね。「第44回日本フィル夏休みコンサート2018」会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール期間:7月21日(土)~8月5日(日)参加費:<料金>全席指定・消費税込 S席:子供3,200円/大人5,200円、A席:子供2,500円/大人4,200円、B席:子供1,800円/大人3,200円対象: 4歳以上(※4歳未満は入場禁止)予約:要予約公式サイト: 第44回日本フィル夏休みコンサート2018 ■夏休みアートイベント情報一覧●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless五感を刺激する新しいデジタルアートミュージアム会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス会期:常設公式サイト: ●企画展「デザインあ展 in TOKYO」デザインの面白さがわかる、体験型の企画展会場:日本科学未来館会期: 7月19日(木)~10月18日(木)公式サイト: ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館古典的な日本美術作品の世界に飛び込める企画展会場:東京国立博物館会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日)公式サイト: ●第44回日本フィル夏休みコンサート2018伝統ある子ども向けの本格的オーケストラコンサート。会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール期間:7月21日(土)~8月5日(日)公式サイト: ●MOMAT サマーフェス子ども向けに工作などのワークショップが開催。会期:2018年7月20日(金)~9月17日(月・祝)会場:東京国立近代美術館公式サイト: ●特別展「縄文―1万年の美の鼓動」縄文のはじまりからおわりまで「縄文の美」が集結会場:東京国立博物館 平成館会期:7月3日(火)~9月2日(日)公式サイト: ●TOKYO MIDTOWN KIDS WEEKS 2018工作などのワークショップやスタンプラリーもできる期間:2018年7月13(金)~8月28日(火)会場:東京ミッドタウン各所公式サイト: ●ものづくり・匠の技の祭典2018子どもも参加できるものづくり体験プログラムがある会場:東京国際フォーラム日時:8月8日(水)、9(木)、10日(金)公式サイト: ●としまアート夏祭り豊島区内11会場でアートプログラムを多数用意会場:豊島区内日時:2018年7月28日(土)~9月2日(日)公式サイト: ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月22日兄弟姉妹、子どもたちのケンカは日常茶飯事。モラルやルールをきちんと教えたほうがいいのか、仲裁すべきなのか。きつく叱っていいものか、どう肩を持ってあげるのがベストなのか…。親としてはなかなか悩みどころです。本日は4コマです。今に始まったことじゃないんだけど、ケンカすると「こまめちゃんがたたいた~」だの「のまめちゃんが本を貸してくれない~」だのよく報告されるのよ。最初はそれに対して「やめなさい」だの「順番は守ろうね」だの声かけしてたんだけど、なんかもう1日1回や2回じゃなくてどんどこ増えてきたから相手にするのが大変になってきちゃって。だからなんなのよーって(笑)とりあえず話は聞く。ただ聞いて欲しいって場合もあるかな?と思って。だからどうして欲しいかを言ってきたときだけアクションをとることにしたよ。(もちろん現行犯で見つけた時はちゃんと注意するけども)
2018年07月21日料理があまり好きではない私。夕飯などは週の半分は旦那が作っています。…が、お弁当となると別でして、旦那に作ってもらうことはできません。(旦那に朝そんな暇はない。旦那はお弁当を詰めるのが苦手)ってわけで、なるべくラクをする!をモットーに毎朝お弁当作りをしています。幼稚園時代のお弁当はとにかく彩り重視してました。子どもたちはとくに好き嫌いがなくNG食材がないのがありがたかった~。しかし次男のしょうだけはプチトマトが苦手でした(幼稚園時代)。そのおかげか次男はプチトマトが大好物に!現在は次男次女は小学生で給食があるので弁当なし!高校生の長男長女の分だけ作っています。自分の好きなものだけ持っていけるのが嬉しいらしいです。こんな感じでまだまだ続く弁当作り。ゆる~く時々はサボりつつ頑張ります。 ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月21日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。4月に入学したと思ったらもう夏休み! 毎日がドタバタすぎて時間の流れを感じるヒマもないかーちゃんです。小学校に入って初めての夏休み…ですが、学校はお休みでもかーちゃんの仕事はお休みになるはずもなく、子どもたちには学童や幼稚園の夏期保育に行ってもらって何とか乗り切りたいと思っています。…が!! 当然ながら夏休みは給食がでないのでお弁当です。どちらかというとズボラなかーちゃん、朝はなるべく火は使わないでサササ~ッと終わらせたい!そんなかーちゃんのお弁当作りの鉄板アイテムは、トースター、レンジ、冷凍、つくり置き!■塩ゆでブロッコリーが大活躍!最近はやりのつくり置きですが、ズボラなかーちゃんも2品だけつくり置きしています。1品目は塩ゆでブロッコリー! すき間を埋めるのにとても便利です。トースターでチンしたベーコンやウインナーとあえたり、チーズとマヨネーズをのせてトースターでチン! これで1品できあがりです。小腹の空いたかーちゃんのおやつにもなるし、ブロッコリーがあるとなんとなく安心します。ちなみにきのこ類も耐熱容器に入れてバターと一緒にチン! 最後にしょう油をたらせば完成! 朝はトースターをフル活用です。■プリプリの鶏ハムのつくり置き2品目はとりむね肉の鶏ハムです。こちらはお弁当のおかずだけでなく、おつまみや朝ごはんのパンに挟んだりなど幅広く使えてお財布にも優しいので、とってもオススメの1品です。まず皮をとったむね肉を開いて切込みを入れ、塩と砂糖をまぶしてひと晩置いたら、ぐるぐると巻いてラップでしっかり包みます。沸騰したお湯にぐるぐる巻きのむね肉を投入し、火をとめてふたをして余熱で火をとおしたら出来上がり!最初はラップのすき間からお湯が入ったり、味が薄かったりと失敗を繰り返していたかーちゃんですが、5回目くらいからプリプリの鶏ハムを作れるようになりました。今のところこの2品が我が家の冷蔵庫に常備されているのですが、もう少し作ったらもっと楽になるんだろうなと思いつつ、おも~い腰があがらないかーちゃんです。レンジで作るズボラさん向け「たまご焼き」フライパンで作ると手間がかかるので、かーちゃんはレンジで作っちゃいます!小さめの容器にたまご、めんつゆ、砂糖を入れてまぜまぜ。ラップをしてレンジに入れます。一度に長く温めると「ボンッ!」と爆発し、パサパサになるのでかーちゃんは20秒ずつ、かきまぜながら3~4回繰り返します。終わった後もラップを外さず蒸しておくと、ほどよくかたまります。フライパンで作ったたまご焼きよりも形はきれいにならないので、ズボラさん向けレシピです(笑)。夏のお弁当の救世主! 冷凍食品の野菜最近よく使う市販の冷凍の野菜です! 自然解凍してそのまま使える野菜の場合には、保冷の代わりにも使えるので夏のお弁当の救世主!枝豆、コーンは凍ったままお弁当箱へ! ちなみにコーンはマヨネーズであえたり彩りに使用しています。かぼちゃは解凍するととてもやわらかく、すぐにつぶれるのでかぼちゃサラダに!野菜がそのまま冷凍になっていると、いろいろな料理にすぐに使えて時短にもなるのでとても便利!お弁当作りに時間をかけないためにアレコレ奮闘するかーちゃんですが結局、子どもたちが一番喜ぶのは…ミートボールさんの力を借りつつ、夏休みを頑張って乗り切りたいと思います(笑)。
2018年07月21日夏休みには、子どもたちの「知りたい」気持ちを満たし、知識が豊かになるような場所へのお出かけはいかがでしょうか?子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントを2回に渡ってお伝えしたいと思います。1回目となる今回は、「サイエンス編」! 理科に関わるさまざまなイベント情報をお伝えします。≫ 夏休み知育イベント情報【アート編】子どもの感性を磨く! ■世界最高レベルのリアルな恐竜に会える!●世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏!人気テレビ番組『世界一受けたい授業』による、ステージで恐竜が見られるイベントが開催されます。実物大リアル恐竜ライブショー「DINO-A-LIVE」で注目されている会社「ON-ART」とコラボレーションして、ティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスなど、誰もが知っている有名な恐竜を実物大の大きさでリアルに再現。ステージ上で進むストーリーに引き込まれて、恐竜好きではなくても、その世界観に引き込まれてしまうかもしれません。子役から大人気の芦田愛菜ちゃん、俳優の八嶋智人さん、山崎樹範さんたちが出演し、愛菜ちゃんのダンスや歌も披露。子どもから大人までドキドキ、ワクワクできそうな新型アカデミックライブが体感できそうです!「世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏!」会場:横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナなど、全国の会場期間:7月21日(土)~8月19日(日)の各土日に開催観覧:大人:6,500円 子ども(3歳~小学生):4,900円公式サイト: 世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏! ■昆虫はやっぱりスゴイ! 驚きいっぱいのイベント●特別展「昆虫」(国立科学博物館)「カマキリ先生」として人気を博している俳優の香川照之さんがオフィシャルサポーターを務める特別展「昆虫」。昆虫好きな子どもがいたら、絶対に連れていきたいと思える内容の展示が数多くあります。会場には膨大な量の昆虫標本、2メートルの「巨大模型」もあり、虫好きの子どもが見たら、大興奮間違いなさそうです。また、日本初公開の、琥珀に閉じ込められた「絶滅目の昆虫」も。これはアリエノプテラ目という種類で、人類よりもはるか昔から存在していた昆虫の姿を垣間見れます。きわめて小さな昆虫の細部を知るために必要な技術の発達を学ぶコーナーもあり、カブトムシのマイクロCTスキャン画像と、再構成された3D画像などが展示。また、会場では昆虫採集のテクニックも学べるので、実際に昆虫採りに行く準備もできそうですね。学んで、知って、採り方までわかるという、昆虫好きにはたまらない展示です。特別展「昆虫」会場:国立科学博物館会期:2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝)入場料:一般・大学生:1,600円、小・中・高校生:600円、未就学児は無料、その他セット券もあり。公式サイト: 特別展「昆虫」 ■理科力を鍛えよう! プログラミングも学べるイベントプログラミング、サイエンスなど体験できるイベントがあります。2020年度から小学校で始まるプログラミング教育について、不安な気持ちを抱えているママたちもぜひ一緒に体験してみませんか?●丸の内キッズジャンボリー 2018(東京国際フォーラム)子どもたちとその家族に、さまざまな体験を通じて感動や発見、驚きを届けたいと、今年で12回目となる「丸の内キッズジャンボリー2018」が開催されます。プログラミング教室やサイエンス教室など、直接先生から学ぶことができる体験も数多く用意されています。「プログラミングの可能性と楽しさを体験! NTTドリームキッズ プログラミング教室」のブースでは、NTTで開発された、誰でも簡単にプログラミングを楽しめるプログラミング言語を使ってその可能性を知り、楽しさを体験することができます。また、「理科っ子になる夏! バイエル サイエンス・ファーム」では、顕微鏡を使った観察や、獣医の体験、そしてバナナなどからDNAを取り出す実験、理科実験のサイエンスショーなど、さまざまなワークショップが体験可能。理科が好きな子はもちろん、苦手な子も、理科が好きになるきっかけになるかもしれません。「丸の内キッズジャンボリー 2018」会場:東京国際フォーラム会期:2018年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00~17:00対象:未就学児、小学生、中学生とその保護者入場料:無料(プログラムにより材料費等の実費あり)※セミナーやワークショップへの参加は事前申込または当日整理券が必要な場合あり。公式サイト: 丸の内キッズジャンボリー 2018 ■イベントに参加すれば、自由研究ができる!子どもたちの自由研究がひとりで解決できそうになければ、イベントに参加してそこで終わらせてしまうのもひとつの手ですよね。自由研究にまつわるイベントをご紹介します。●夏休み 2018 宿題・自由研究大作戦!(東京ビッグサイト)毎年大人気のイベント「夏休み宿題・自由研究大作戦」が、今年も東京、大阪、仙台の3都市で開催されます。小学生とその保護者を対象に、夏休みの宿題や自由研究に役立つさまざまなプログラムが準備されていて、好きなものを選んで参加することができます。このうち、ダスキンが提供するプログラムでは、栽培キットを使って水耕栽培された野菜を収穫することができます。農作物がどのようにできるのか、どんな環境で育つのか考えるきっかけとなるかもしれません。また、ライオンが提供するプログラムは、洗剤や柔軟剤の仕組みや効果について学ぶことができます。実験を通して洗剤による洗浄力を体験し、タオルの触感を比較することで柔軟剤の効果を体験できるのだそうです。このように、身近なものを通して、サイエンスの世界を垣間見ることができるプログラムが数多く用意されているので、気になったらまずは参加方法を調べてみてくださいね。「夏休み2018自由研究・宿題大作戦」会場:東京ビッグサイト期間:7月26(木)~28日(土)9:00~16:00入場料:無料(プログラムは参加料が必要なものもあり)予約:入場には登録が必要。(プログラムによって要予約、当日券、整理券配布のものなどさまざまな参加方法あり)公式サイト: 夏休み2018自由研究・宿題大作戦 ■夏休みサイエンスイベント情報一覧●世界一受けたい授業 THE LIVE 恐竜に会える夏!恐竜について学べる実物大のリアル恐竜ライブショー。会場:横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナなど、全国の会場期間:7月21日(土)~8月19日(日)の各土日に開催公式サイト: ●特別展「昆虫」珍しい展示や虫の採り方など昆虫にまつわる企画展。会場:国立科学博物館会期:2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝)公式サイト: ●丸の内キッズジャンボリー 2018会場:東京国際フォーラム会期:2018年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00~17:00公式サイト: ●夏休み 2018 宿題・自由研究大作戦!多くの企業が参加して、多彩な体験型のプログラムを実施。会場:東京ビッグサイト会期:7月26(木)~28日(土)9:00~16:00公式サイト: ●2018夏休みサイエンススクエア科学に触れ、楽しめる体験が数多く集まるイベント。会場:国立科学博物館会期:2018年7月24日(火)~8月12日(日)※期間中月曜日は閉室公式サイト: ●サンシャイン水族館 特別展 化ケモノ展何かに化ける「擬態」を特徴とする生き物が見られる。会場:サンシャイン水族館会期:6月28日(木)~11月25日(日)公式サイト: ●すみだ水族館 危険な生きもの大作戦!猛毒、凶暴、豪腕などの特性を持つ生きものが集合。会場:すみだ水族館会期: 2018年6月29日(金)~9月2日(日)公式サイト: ●よこはま動物園ズーラシア ナイトズーラシア開園時間が延長され、夜の動物たちの様子が観察できる。開催日:8月 4日(土)~8月26日(日)の土日場所:よこはま動物園ズーラシア公式サイト: ●夏休み子ども科学実験ショー2018実験など、化学が学べる集まる参加体験型。会場:科学技術館日時:8月4日(土)、5日(日)公式サイト : 子どもがすでに興味のあるものに参加するのもいいですが、まったく知らなかったことを知るチャンスとしても、夏休みのイベントが一躍買ってくれそうですよね。次回は、アート編として、芸術にまつわるイベントをご紹介します。 ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月21日どうもこんにちは!のばらです。姉ちゃんにはついつい生意気な態度を取っちゃう次女ですが弟には優しかったりするのです。そして弟はそんな姉の優しさに甘え、今日も武器を手に立ち向かって行くのです…。弟の持つ武器があまりに大きかったので慌てた姉の説得力のない説得。次女の努力むなしく、この後オモチャを投げる末っ子には当然母の雷がおちましたとさ。めでたしめでた…し?
2018年07月20日プールなど、他人との接触が多くなる夏。前回の「水いぼ」に続いて、今回は「とびひ」の話です。≫ 「子どもの「水いぼ」治療は痛いのか!? ママのNG行動に反省…」 生まれたころからアレルギーがあり、なにかとお肌の荒れやすい息子。冬は乾燥からくるかゆみに、夏はあせもに悩まされ、一年中、皮膚科通いと日常のお肌のケアが欠かせません。去年の7月ごろのことでしょうか。翌日にかかりつけの皮膚科に診てもらうと… 普通のあせもだと思い、「まぁそのうち治るでしょ」と気軽に考えていましたが、そうではなかったようでした。ひざの裏が一番ひどく、赤くただれたようになっていましたが、その予備軍みたいにジュクジュクしかけの部分が、腕や首にも多数点在していました。患部を綿棒のようなものでこすり取って検査に出してもらい(結果は1週間後)、保湿剤と抗菌の塗り薬、かゆみ止めの飲み薬を処方してもらいました。でも、半月後にまたかかってしまったので、夏は要注意ですね。そして、早めの皮膚科の受診がキモだとも思いました。自然に任せて放置していると、うちのパターンのように、どんどんひどくなる場合もあるとのことなので。先生からは、「あせもからとびひになることもありますよ。適度なクーラーやこまめなシャワーもしっかり行うように」と言われました。当時(去年)は、未就園児だったためそこまで弊害は感じなかったですが、とびひがあるとプール禁止の園も多いので、今年はならないといいなぁ。(みんながプールに入ってるのに自分だけ入れないのは、かわいそうなので)楽しいこといっぱいの夏、すてきな思い出がたくさんできるといいな。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。※「とびひ」にかかった場合の登校・登園・プールの許可についても各園によって方針が異なりますので、必要な場合にはお子様が通われている園にご確認いただけますようお願いいたします。
2018年07月20日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記