ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (283/341)
夫婦における家事・育児に関わる割合は夫婦それぞれだと思いますが、我が家の場合は、ほぼすべて私がやってきました。(最近は夫も変化し、積極的に家事に参加してくれています)ですから子どもが幼いときは子どもに合わせた範囲で一緒に連れて行く、が基本でした。そんな我が家も一番下の子が11歳になりまして、長女や次女も大人なので、私も一人で出かけられる機会も増えてきました。飲み会だって行けちゃいます!しかしこのように、主婦(主夫)が出かけるためには、残された家族のことを考えて準備があり、また、行って楽しんでいても常に頭の片隅には残された家族のこと(緊急で連絡が入ってないか、翌日の朝のこと、などなど…)があるわけです。いわば「見えない拘束あり」の限定されたひと時。それに対して夫はフリーダム!!!日頃、家族のために身を粉にして働いてくれてるわけですから、休日くらい好きに過ごしたいでしょう。とはいえ我が家の子どもたちから見えるお父さんは、「仕事の日は遅くてほぼ会わない、休日は家で自分のやりたいようにしてる」姿しか見てないわけです。そうなると~…立場は違うのでどちらのほうが良いとか悪いとかではないのですが、子どもからみたらこういうことなんですね(苦笑)大黒柱の損な部分ですね。仕事が忙しくても、「家族と過ごせる時間を大切に思っていれば」それは家族に伝わるはずですし、「夫婦がお互いを思いやっていれば」関係は自然と良好になり、子どもたちもそんな両親の姿を見て、自然と感謝や愛情とか優しい気持ちが生まれるのだと思います。仕事が忙しくて疲れてるのに、子どもの面倒みてくれ家事をやってくれと言われても…というパパ意見。育児は365日24時間休みなんかないし、自分の子なんだからもっと関わって欲しい! というママ意見。よく聞く夫婦の不満、我が家もまさにこういうそれぞれの思いが平行線で交わらない時期が長かったです。それでもなんとかなってきましたが、もっと早い時点でお互いが歩み寄ってこれたら…という思いは今でもあります。夫婦はいろんな形があって良いと思いますが、コミュニケーションをとって協力し合う姿を子どもたちに見せていきたいものですね!
2018年08月16日提供:Panasonic夏休みが始まったときは「1ヶ月以上もある」と思っていたのに、あっという間に8月も半ば。そう、夏休みは短いのです! この時期、とくに小学校に通う子どもがいるママにとって自由研究の存在が気にかかってくる頃ではないでしょうか?ある調査によると、自由研究に負担に感じている親は7割もいるのだそう! そこで今回は、「まだ何をするかも決まっていない!」とお困りのご家庭におすすめの自由研究「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」をご紹介します。 ■無料でダウンロード! 絶滅危惧種について学べる自由研究「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」は、子どもの自由研究を負担に感じている家庭向けにパナソニックが提供している、手軽で楽しい自由研究コンテンツです。 子どもが絶滅危惧種動物について学びながら、ウェブサイトからダウンロードできる専用のペーパークラフトと折り紙で、動物が暮らす自然世界を再現できるスグレモノ。監修は環境保全団体のWWFジャパンが担当しています。今回は、4人目のお子さんを出産したばかりのママリーダーズのasacoさんと小学校3年生の理財くんに体験してもらいました!asacoさん息子さん:理財(りざい)くん(9歳)モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年からはオリジナルテキスタイルを用いたキッズブランド「kitutuki」をスタート。また2015年からはフードユニット「マフィオ」も始動し、ケータリングやフードスタイリングも手がける。理財くんは、相撲とプロ野球(広島カープファン!)が大好きな小学3年生。HP: FOLIO MANAGEMENT 、 kitutuki 、 マフィオ Blog: kitutuki Instagram: @hiratoko_asaco Facebook: kitutuki 、 マフィオ Twitter: @asaco asacoさんによれば、0歳の末っ子もいることから、普段なかなか理財くんの夏休みの宿題を見てあげることができないとのこと。今日は親子で楽しみながら、自由研究を完成させましょう!■1. サイトで絶滅危惧種について学ぼう!さっそく 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」 のサイトを見てみましょう。「熱帯林」「サバンナ」「つめたい海」の3つのエリアから好きなものを1つ選びます。理財くんは「つめたい海」に決定。 ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの写真を見ながら、動物たちがどんなところで暮らしているのか、どんなことに困っているのかを学んでいきます。理財くん:こんなペンギン見たことないな~! 顔がかっこいいね。初めて見る動物の姿に、理財くんは興味しんしん! 親子の会話もはずみます。asacoさん:絶滅危惧種ってわかる? ミナミイワトビペンギンたちはえさがなくて困っているんだって。なにができるかな?理財くん:ペンギンがいなくなったらいやだなあ。うーん…えさを持っていってあげる!asacoさん:ほかには? キタオットセイは人間に毛をとられちゃうんだって。理財くん:キタオットセイの毛はとらないようにする!理財くんはじっくり考えながら、サイトからダウンロードしたレポート台紙に、絶滅危惧種にしてあげられることを書き込みます。レポート台紙には、動物たちの特徴や困っていることを記入する欄があり、埋めていくと地球環境や動物保護のための知識が身についていきます。■2. 動物の折り紙を折ってみよう!動物について学んだら、貼り付け用台紙に貼るための動物を折り紙で作ります。兄妹で、よく折り紙をして遊ぶという理財くん。得意なのは、紙飛行機だそう。イワトビペンギンやオットセイも上手に折れるでしょうか?理財くん:いままで折った折り紙のなかで一番難しい!そう言いながらも一生懸命、細かい折り目を作っていきます。サイトでは動画で折り方を説明していますが、難易度の高い動物もあるので、お子さんが困っていたら助けてあげましょう。理財くん:できた~! ペンギンの折り紙は妹がすきそうだから、見せてあげたいな。ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの折り紙が完成です! 細かいところまで再現されていて、子どもが折り紙を完成させれば達成感もひとしお。親子でコミュケーションを取りながら挑戦してみてもいいかもしれません。■3. 台紙に貼る動物の折り紙が完成したら、貼り付け用台紙に貼付けましょう。波や氷の形に折り紙を切って貼れば、動物たちが暮らしている環境を再現した台紙が完成します。理財くん、のりやテープを使って、器用に折り紙で作った動物を貼っていきます。■4. 完成!ついに 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」 の出来上がり! 最後にレポート台紙を貼り付けて、完成した作品をさっそくasacoさんに見てもらいます。理財くん:できたよ〜!asacoさん:すごいね! 自由研究できたね〜!自由研究を終えた理財くんとasacoさんに感想を聞いてみました。理財くん:最初は大変で難しそうだと思ったけど、やってみたら楽しくなった!asacoさん:自由研究と言うと、まずお膳立てをする親が大変そうなイメージですが、こちらはサイトを見ながら進めていけるので、親は子どもの隣でにこやかに見守っているだけでOKというのがサイコーでした。絶滅危惧種と言葉で聞くと難しく感じるのが、実際手を動かして工作をすることで、息子にはより身近な問題に感じられたようです。asacoさんは、普段から界面活性剤の入っていない洗剤を使ったり、買い物のときにはエコバッグを持参したりするなど、環境に気を使っているそう。理財くんも普段からそんな両親の様子を見ているから、今日学んだことをきっかけに、自然環境や動物について、もっと興味がでてくるかもしれませんね。■「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の入手方法この自由研究コンテンツは、パナソニックのコミュニティサイト 「CLUB Panasonic」 に会員登録をして、パナソニック商品の 「愛用者登録」 を行えばだれでも無料で楽しめます。登録方法はかんたんです!パナソニックの商品についているQRコードを読み取るか、製造番号を入力すると登録画面に進みます。今回は、asacoさんが最近購入されたという音波振動歯ブラシ「ポケット ドルツ」で愛用者登録をしてもらいました。ご愛用者登録をすると、自由研究コンテンツをはじめ、賞品やイベント招待の抽選応募などに使えるポイントがたまったり、パナソニックをより身近に感じられるさまざまなサービスが受けられます。また、親子で絶滅危惧種をモチーフにしたキャラクターを集めて楽しめるゲーム 「パミーゴパーク」 も公開中。ここではよりカジュアルで絶滅危惧種の動物について知ることができます。「楽しい!」とasacoさんと理財くんも盛り上がっていました。動物や環境のことを知るきっかけ作りに遊んでみては?テーマを決めるのが難しい自由研究。今年は、絶滅危惧種や地球環境について楽しく学びながら宿題を完成させることができそうですね。もちろん、折り紙アート単体として楽しむのも◎。ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の詳細はコチラ ※2018年9月2日まで公開 エキサイト株式会社 会社概要 取材/文:いずみかな 撮影:タドコロミズホ
2018年08月15日今年5歳になる次男の時の出産。いきなり5分間隔の陣痛がスタート!!上2人がスピード出産だったので慌てて産院へ。そしてもちろん今回も先生と大盛りあがりする夫(笑)そして今回も胎盤が癒着して出ず!! これがまた激痛の激痛。出産直後に出産より痛い激痛に耐えるという地獄。しかし、終わってみれば今回も、2時間ほどでするんと産まれてきてくれました。そして、今年3歳になる三男の時の出産。上の子達のお昼寝タイムに陣痛開始。お腹を蹴られながら(笑)痛みに耐えつつなんとか寝かしつけて、慌てて産院へ。もはや恒例の先生と夫の談笑。私も慣れたもので、一緒に盛り上がりつつ(笑)過去の3回の出産が1~2時間ほどだったので、今回もそのつもりで余裕をかましていたら、予想に反してなかなか産まれず…。ちょっと焦りました。今回は胎盤がするんと出てきてくれたので、出産の直後よりも大喜びしてしまった私(笑)4人中、一番時間がかかったとはいえ、3時間のスピード出産でした。全ての出産でいえることは、どれもかなり早かった事。特に長男の時以外は、陣痛を感じてから出産までがとても早かったです。出産という神秘的な体験を5回も経験でしてとても幸せものだな~としみじみ思います。(ちなみに、5番目の四男の出産は ブログ に描いてありますので、よかったらご覧下さい♪)
2018年08月15日今回は出産体験談。長女を出産したときを思い出して書かせていただきます!出産した日、朝起きたときからジンジンとした痛みが始まっていました。とにかくお産が怖かった!情けないのですが、お産の痛みや、ちゃんとがんばって出産できるのかと不安や恐怖が押しよせ、ひとりでいたくない一心で遠方に住む姉に電話をしました。楽しい会話に不安も薄れながら2~3時間ほど相手をしてもらい、その後眠りにつきました。病院に着くころには3分ほどの感覚で強烈な陣痛が始まり、すぐに分娩室へ移動しました。いきみ逃しは現実逃避で!陣痛の痛みでぎゅっと力を入れたくなるのですが、その力を入れてはいけないということが一番つらかったです。でも「赤ちゃんが苦しくなるよ!」っと言われ必死に力の抜き方を考えた結果、私好みのイケメンが呼んでいる! イケメンと南の国でバカンスしている! 私は今分娩室にはいない!というような現実逃避が効果的でした(笑)病院に着いてから4~5時間のスピード出産だったのですが、看護師さんにいわれてハッとしました。お産まですごくリラックスできていた!姉に電話できて、睡眠が十分に取れて、非常にリラックスできていたと気づきました。さらにいきみ逃しをうまくできたので、お産のスピードも上がったのではないかと思います。精神的にもからだにもリラックスが大切だと思いました。私の出産はいわゆる安産でしたが、危険な出産だった友人もいます。出産は十人十色。こういう出産もあるんだな~の一例として、参考になればと思います。最後に、出産の痛みを例えると…「生理痛の何倍も痛い鈍痛が数分おきに訪れるけど、力入れちゃダメな状態を数時間耐える」ってうまく例えられていないのですが(笑)これから出産を控えているお母さんたち、かげながらめちゃくちゃ応援しています!!=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月14日陣痛中、痛み逃しに集中したくて誰にも触って欲しくありませんでした(第2子出産時の話です)さらには1人目出産の時どうやったって痛みが逃せなくなった時に助産師さんにいきなり楽になる所を押された時は「何そこぉぉぉーーー」ってなったあの場所を今回も押して欲しかったけど、今回は単独で耐え、周りは応援してもらうスタイルで乗り切りました!そして、余談ですが陣痛の痛みを例えると私の場合ですが…と感じることが結構あります。クライマックスの痛みは痛すぎて逆に痛くなかった(ヤバイ)です ■マンガで読む「みんなの出産特集」>>
2018年08月14日1歳を過ぎて言葉がポツポツ出始めてくると、親としては早くいろいろな言葉を覚えてほしいですよね。そこで、気になるのが言葉の教え方です。くり返し一つの言葉を何度も教えたほうがいいの? それとも、さまざまな言葉を順番に教えたほうがいいの? 脳研究者の池谷裕二先生に、素朴なギモンにお答えいただきました。池谷裕二先生 プロフィール研究者、薬学博士。東京大学・薬学部教授。専門は神経科学および薬理学で、脳の成長や老化について研究している。『海馬』(新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)など著書多数。近著に『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)がある。プライベートでは二児の父。■子どもの言葉学習「一つの言葉のくり返し」か「さまざまな言葉を同時進行」か?―― 子どもが言葉を覚え始めてくると、うれしくて早くいろいろなことをしゃべってほしくなるママもいると思います。でも、思ったように言ってくれないことも当然あるわけで……。子どもに言葉を教える時に、一つの言葉をくり返し教えるのと、周りにあるさまざまな言葉とあわせて教えるのと、どちらがいいのでしょうか?池谷裕二先生(以下、池谷先生):言葉を身につけるうえでは「両方」必要です。子どもは世の中の原理・原則を習得するためにくり返しが重要になってきます。だから、大人だったら3回言われたら覚えられることも、子どもにはそれ以上にくり返しが必要になってきます。子どもは大人以上に何度も同じことをくり返す傾向がありますよね。―― しつこく同じことを言い続けたり(笑)、同じ遊びを繰り返したり。思い当たりますね。池谷先生:でも、同じ言葉のくり返しだけではダメなんです。実験で、子どものネズミに(ピアノなどで)音程の「ラ」だけをひたすら聞かせたところ、「ラ」はすごくよくわかるようになったそうです。でも、そのネズミが大人になって、脳ができあがったところで「ソ」を聞かせても、識別しなかったという実験データがあります。人間とネズミがまったく同じとはいえませんが、一つの言葉だけではなくて、同時にほかの言葉も教えたほうがいいと推測できますね。■2歳頃の言葉学習「同時に教える言葉は3つがベスト」―― なるほど。同時に周辺の言葉も教えたほうがいいんですね。池谷先生:そうですね。ただ、2歳頃の子なら、同時に教えるのは3つくらいにしぼるのがいいですね。例えば、色の名前を教える時は「あか、あお、きいろ」という具合に。一度にたくさんの言葉を教えると、これまでに覚えた言葉と混ざってしまうのです。専門用語で「記憶の干渉」といって、ある記憶がこれまでの記憶に影響される(干渉される)ことをいいます。大人でも一度に多くの言葉を覚えようとすると混乱しますよね。大人は記憶のお皿が大きいですが、小さな子どもはお皿がほとんどないので、複数の言葉を教えられても大人のようにちゃんと覚えられないのです。1歳の頃は「あか」と「きいろ」を教えるだけでも、「あかろ」と新しい言葉を作って言ったりします(笑)。かわいいですけどね。―― 欲張っていろいろ教えてしまいそうですが、発達に合わせることが大切なんですね。ほかにも教える際のポイントはありますか?池谷先生: 同時にいくつかの言葉を教えるなら、どれか一つの言葉にウエイト(比重)を置いて、くり返し教えてあげるといいと思います。先ほどの「あか、あお、きいろ」の例なら、「あか、あか、あか、あお、きいろ」みたいに。その子が言いやすそうな言葉を選ぶのもポイントですね。■子どもの言葉の「言い間違いは気にしない」―― 言いやすそうな言葉を選んでみます。この時期は言葉をたくさん聞かせたほうがいいと聞きます。池谷先生: 言葉を教える時はしぼり込みますが、小さい頃に絵本の読み聞かせなどをしてさまざまな言葉を聞かせるのはいいことです。ちなみにわが家では車に乗っている時、音楽の代わりに日本の昔話の朗読データを聞かせています。言葉をシャワーのように聞かせていると、子どもはずっと流れている文章でも単語と単語の区切りを認識して「文節化」できるようになります。今まで話したことのない外国語でも文節化できるのですから、脳ってすごいですよね。言葉の意味がわからなくても、「単語の切り出し」ができるんです。―― 子どもの脳ってすごいんですね。よくわかりました。ちなみに、言い間違いはかわいいですが、気にするママもいます。池谷先生:言葉ってそのものがそこにあるわけではなく、概念や象徴的な(=シンボリックな)ものを表していて、それを操作(=シンボリック操作)してコミュニケーションを取るものです。今は言い間違えをしていても、親子で会話が通じているなら、子どもは言葉の概念を獲得していて、シンボリック操作ができていると言えますよね。立派なことですよ。子どもの時期は「正しく言えない」ことを気にする必要はまったくないと思います。いずれはちゃんと言えるようになりますよ。言葉を話せるのは生物でヒトだけなんですが、言葉を話せることそのものが奇跡なんです。どうして話せるようになるのか、まだ科学的に解明されていません。なぜ話せるのか、考え始めると夜も眠れないくらいです(笑)。言葉って奥が深いですね。
2018年08月13日はじめまして、パパ小児科医(ぱぱしょー)と申します。専業主婦の妻とともに2人の娘(2歳、4歳)を育てています。2人の娘はちょこちょこと熱を出しますし、転んだりして怪我をしたりもします。小児科の知識がある私でも、体調が悪くなると不安になることがありますし、子どもの怪我を全て防ぐことはできません。でも子どもの病気についてちょっとしたことを知っているだけで解消できる不安もありますし、ヒヤリとすることはあっても大きな事故につながらないように予防もできると思います。■子どもを守るための「ちょっとしたコツ」このコラムでは子どもの健康を守るための「ちょっとしたコツ」をお話していこうと思います。第1話は、8月13日お盆に掲載ということで「お盆によくある子どもの体調不良」について解説します。お盆には遠出をして疲れたり、普段は慣れない祖父母宅での宿泊など非日常的なことが多くトラブルや体調不良が起こりやすいです。お盆時期の救急外来にはよく帰省中の方が受診されますが、私がこれまで出会ったケースを中心に振り返ってみます。■その1. 食べ物やホコリのアレルギーアレルギーに関連したトラブルは多いです。例えば卵アレルギーとは知らずに祖父母が誤って卵入りのクッキーを食べさせ、アレルギー症状が出たお子さんがいました。食物アレルギーと診断されている場合は事前に伝えておくこと、また食べたことがないものは与えないようお願いしておきましょう。また来客用の寝具は長期間押入れの中にしまってあるため、使うときにはホコリやダニがたくさん付着してしまっていることがあります。それらを吸い込んでぜんそく発作などのアレルギー症状が出ることがあります。泊まらせてもらう部屋の掃除や布団干しなどをお願いしましょう。貸しぶとんを使うのも一手です。■その2. 人がたくさんいても起こる「転落・誤飲」帰省先には普段子どもがいない場合、住居は子どもを想定したつくりにはなっていません。水を張ったお風呂で溺れたり、高いところから落下したり、ボタン電池やお薬、タバコの吸い殻などを誤飲してしまうなどさまざまな事故が起こります。救急受診される方はとくに「転落」や「誤飲」が多いです。「親戚がたくさんいてみんなが見てるから大丈夫」と考えがちですが、人がたくさんいるからこそ油断は生じやすいもので、意外に大勢で見ていても事故が起こっています。普段と違う環境では予期せぬことが起こります。危険な行動がないか大人が目を光らせるだけでは限界がありますから、事前に誤飲の危険があるものを手の届かないところに片付けてもらったり、転落の危険がないよう安全な場所で遊ばせるよう工夫しましょう。■その3. 風邪長時間の移動などで生活は不規則になり慣れない環境では体調を崩しやすいです。帰省先の救急受診先を調べておきましょう。普段使っているお薬の情報や、ワクチンを受けているかなど情報を整理しておくとスムーズです。帰省荷物にお薬手帳、保険証、母子手帳、普段使っているお薬などを入れることをお忘れなく。受診するべきか悩むときは 子どもの救急ONLINE が参考になります。■その4. 熱中症毎年帰省中の熱中症で受診する子どもに出会います。今年はとくに暑いですから注意してください。とくに子どもは熱中症になりやすいので、クーラーの効いた部屋ですごすようにしましょう。設定温度は家庭によりばらつきがありますが、ここは熱中症になりやすい子どもに合わせて涼しくしてもらうようにお願いしましょう。そしてバタバタしていると忘れがちですが、こまめな水分摂取もお忘れなく!■「大人しか住んでいない家」は危険がいっぱい私は自分の実家に帰省したとき、大人だけの空間がこんなにも子どもにとって危険なものなのかと愕然としました。階段にはベビーガードがありませんし、手の届く高さにガラスの花瓶があったり、子どもがついつい引っ張りたくなるようなテーブルクロス、首が引っかかりそうなブラインドのひも… あれも危険、これも危険、と到着するなり子どもを追い回しながら片付けをしたことを覚えています。自分の実家であれば、片付けたりしやすいですが、義実家ではそうもいきません。パパの実家への帰省の際にはパパが中心になって安全対策をしましょう。この記事では事故の一部の例を紹介しましたが、消費者庁の 「子どもの事故防止ハンドブック」 では、月齢別に起こしやすい事故について詳しくまとめてありますので参考にしてください。■帰省中の「子どものワクワク」を守るために子どもの頃、祖父母の家に行くと久しぶりにいとこに会えたり、おばあちゃんがかき氷を作ってくれたりしてワクワクするものでした。そのワクワクは危険な事故にあわず安全に過ごせていたからかな? といま親の立場になって思います。きっと親や祖父母、おじさん、おばさん、周りの大人たちが目を光らせたり、色々と工夫をしてくれていたのでしょう。子どもを連れての帰省、親としてはドキドキするものですが、そのドキドキこそが子どもたちのワクワクを守っているのだと思います。このお盆中、皆様が事故なく過ごされますように。
2018年08月13日イチコが1歳の夏、水遊びデビューしました!水遊びは大好きだったのですが、ばぁばんちのビニールプールは恐竜が怖くて近づくことすら拒否!結局1回も楽しむことなく、恐竜型プールはばぁばの友達にあげることになりました…。そこの家ではお孫ちゃんに喜んでもらえてますように!さて、お次は川&海デビューです!川は楽しく遊んだのに海はNG!足をつけることすらせず、海水浴は終了しました。4コマ目のイチコの様子、写真が残っているのでかなりリアルなポーズですよ!笑行ったのは旦那の実家近くの海で、実家から車で3分くらいの距離だったから良かったものの、数時間かけて重装備で行く海水浴だったら…。想像するだけで悲しい!川と海、大人としては似たようなものですが、子どもからしたら、波やら広さやらが怖いんでしょうか…。さて、今年の二太郎の水遊びデビューはどうなるのか楽しみです!
2018年08月13日はじめての妊娠は不安がいっぱい。妊娠後期に突入するとドラマの出産シーンを見ては一緒にいきんで、赤ちゃん誕生の瞬間は一緒に涙を流して喜んでいました。そしてついに始まった陣痛…!(ここからが長かった!!)微弱陣痛が続き夜が明けてもお産は進まず、結局「陣痛促進剤」を使うことに…。陣痛が来てから出産まで約39時間。私がドラマを観ながらイメトレしてたのは一体なんだったのか…。難産を経験した私は、ドラマで女優さんの出産シーンを見ながら「いやいや、こんな可愛い顔で産めへんから!!」と毎回思ってしまします。
2018年08月12日リュックにトート、たくさんのポケットがついているものから3WAYになるものまで、さまざまなタイプが販売されているマザーズバッグ。初めて子連れでお出かけするときから、大きくなってきて一緒に遊びに出かけるときまで使い続けるマザーズバッグはどんなものを選べばいいのでしょうか? ここでは、人気のマザーズバッグの特徴から”おしゃれママ”になれるバッグ選びのコツまでをご紹介します。ママになってからのバッグ選びに悩んでいる方も要チェックです。■マザーズバッグとは?ママのもつバッグ=マザーズバッグは、どんなバッグで何を入れるのでしょうか? まずはマザーズバッグについて解説します。▼どんなバッグ? 種類は?マザーズバッグとは、赤ちゃんや子どもとお出かけするときに必要な物をひとまとめに入れられる大きめのバッグのことを指しています。たくさんのポケットがついているなど、ママにとってうれしい機能がついていて、同じ大きさの一般的なバッグと比較して、子連れのお出かけに使いやすい仕様になっているものです。マザーズバッグの種類は豊富ですが、トート型とショルダーバッグ型が多く見られます。リュック型も人気で、“マザーズリュック”ブランドとして有名なところもあるほどです。マザーズバッグの特徴は大きく4つ。軽い荷物がたくさん入る大容量持ちやすくなっている子連れにとってうれしい機能がついているこのような特徴のあるバッグが、マザーズバッグとして販売されていることが多いです。▼バッグに入れるものって?マザーズバッグに入れる代表的なものがこちらです。おむつおしりふき子どもの着替え(1〜3着ほど)ミルク(哺乳瓶+粉orキューブミルクまたは母乳パック+お湯)おやつ子どものおもちゃや絵本タオルビニール袋(おむつや汚れ物を入れる)ママの財布やポーチ、カギ、スマホママの財布やポーチは、小さめのショルダーバッグに入れて肌身離さず持っておくケースも多いです。▼いつから必要?マザーズバッグは、お出かけをするようになる頃からあると便利です。必ずなければならないわけではありませんが、ママの「あったらいいのに」という機能がついているので、便利なアイテムではあります。生まれてから1ヶ月の間は、日本では外出を避ける傾向にあるのであまり必要ありませんが、1ヶ月検診のときにはマザーズバッグがあったほうがラクなことも。お出かけを頻繁にするようになる頃は、生まれ月によっても変わってくるので何ヶ月になったら買ったほうがいい! という目安は決まっていません。3〜6ヶ月頃からあると移動のときにもお出かけのときにも便利かもしれませんね。■マザーズバッグは必要? いらない?そもそも、マザーズバッグは必要なものなのでしょうか? 同じサイズで同じだけ物が入るバッグであれば問題ないのではないでしょうか?結論からお伝えすると、マザーズバッグは「絶対にないと子連れでのお出かけができない」というものではありません。でも、子連れのお出かけのときに、「ここはちょっとだけこうだったらいいのにな」と思う部分が反映されて作られているマザーズバッグはストレスをあまり感じずに使えるようになっている便利アイテムです。たとえば、肩から下げてちょうどよい長さのバッグは、ベビーカーにバッグをぶら下げたときに、足が当たって歩きにくいことがあります。マザーズバッグのなかには、こうした”プチストレス”を解消したちょうどよい長さのバッグがあります。また、同じ大きさに見えるバッグでもマザーズバッグのほうがたくさんの物を収納できるケースもあり、子連れに重宝されるアイテムとなっているのです。ママコラムちなみに…3男児を育てている私は、マザーズバッグは使っていません。もともと夫婦ともに服や小物が好きで、いろいろなバッグを持っていたり買っていたりしたこともあり、わざわざマザーズバッグと名のつくものを購入する必要性を感じられなかったためです。ただその分自分たちであれこれ工夫を凝らしてはいて、ベビーカーを使う日のバッグを決めていたり、バッグの中のごちゃつきをなくすために収納袋をたくさん用意したりしています。マザーズバッグならひとつひとつ工夫をしなくても、もともとついている機能でなんとかなったのかな…と思うこともありましたが、わが家はこのやり方が合っていたと思います。友人のマザーズバッグを見ていると随所に凝らされた子連れにうれしい機能に、すごいなぁと感心することは多かったですね。■おしゃれなマザーズバッグ選び3パターンマザーズバッグにもおしゃれを求めたい! そんなおしゃれママたちはどうやってマザーズバッグを選んでいるのでしょうか? おしゃれなマザーズバッグ選びの3つのパターンをまとめます。▼ブランド重視おしゃれなマザーズバッグを選ぶときの王道のパターンがブランド重視で選ぶ方法です。マザーズバッグを販売しているブランドは、世界的に有名なブランドからママの間で流行っているブランドまでさまざまなものがあります。好きなブランドがある場合には、そのブランドでマザーズバッグが販売されているかを確認してみましょう。▼機能重視“おしゃれ”という言葉にはさまざまな定義がありますが、スマートに使いこなせるのもおしゃれなポイント。どんなに流行っているバッグを持っていてもカバンの中がぐちゃぐちゃだったり、持ちづらそうにしていたりすると、おしゃれには見えないことも…。かっこよく/かわいくバッグを持つには、機能性も大切です。自分に合った機能がついたバッグを探すのもおしゃれなマザーズバッグ選びのひとつの方法です。▼ファッション性重視有名ブランドでなくても、機能が万全でなくても、持ったときにかっこいい/かわいいバッグがいい、というときにはファッション性を重視して選びましょう。ファッション性を重視したいときには見栄えがとても大切なので、たくさんのマザーズバッグを見比べて、好みのものを選択します。できれば実際に手に持って鏡で自分の姿をチェックしてから購入するのがおすすめです。■マザーズバッグのおすすめは? タイプ別のメリット・デメリットここまで、マザーズバッグにはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、ここでは、軽いもの・人気のあるもの・安いもの、の3つのタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。▼軽いバッグのメリット・デメリット軽いマザーズバッグのメリットはなんといっても、たくさんのものを入れても持ち運びしやすいこと。バッグ自体が重いとさらにそこにものを入れてずっしりと重たくなってしまいます。そのバッグを持ったうえに、子どもが小さいうちは寝てしまったり疲れたりすると抱っこしなければならないため、かなりの重量を運ぶことになるので軽いものを選ぶのはポイントのひとつです。ただ、軽いバッグはナイロンなどの軽い素材が使用されているため、レザーバッグが好き、などのこだわりがある人には向いていないデメリットもあります。素材はそこまで気にしない、軽いほうがいいという人におすすめのバッグタイプです。▼人気のバッグのメリット・デメリット人気の高いマザーズバッグは、多くの人がいいと思うほどの魅力があるという点がメリットにつながります。機能性が高かったり、形がおしゃれだったりと、人気が高くなる理由はさまざまですが、他のマザーズバッグと比較したときに秀でている部分があるものが多いです。一方で、多くの人が持っているのでバッグの取り違えや知り合ったママ友とバッグがかぶるということも起こりがちなことがデメリットとなります。「バッグが同じだね!」と仲良くなれるケースもあるので、必ずしもデメリットとは言えませんが、気をつけておきたい点です。人気があるバッグは、流行に敏感な人におすすめの選び方だといえますね。▼安いバッグのメリット・デメリット「同じように使うバッグなら、安いほうがいい」という人におすすめなのが価格で選ぶ方法です。コストがかからないので何色もそろえたい人やその日のファッションに合わせてバッグも買えたい人にとって安さは大きなメリットとなります。デメリットとして挙げられる点は、安さの理由が「機能性は高くない」「丈夫には作られていない」などにあるときに、それらがマイナスポイントとなります。<関連記事> 使いやすい&おしゃれなマザーズリュック【人気の5選】 ■【月齢別】バッグに入れるものマザーズバッグに入れるものはすでにご紹介していますが、子どもの年齢によって入れるものは異なります。でも、バッグは何をどれだけ入れるのかで買うべきサイズが変わってきますよね。ここでは月齢別にバッグに入れるものをまとめていきますので、子供の月齢やこれからの成長に合わせてチェックしてみましょう。▼生後1ヶ月〜5ヶ月前後まだまだ小さく動き回らないこの頃には、バッグに入れるのはおむつと授乳ケープまたは、ミルクセット(必要な場合)、着替え(1〜2枚)程度です。もしお気に入りのおもちゃがあればバッグに入れておきますが、生後1〜3ヶ月くらいまではまだおもちゃをじょうずに握っていられないので持たせるタイプではなくママやパパが使ってあやせるものがおすすめです。また、まだ離乳食をはじめる前はおやつも不要です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープ保険証セットおもちゃ▼生後6ヶ月〜1歳未満だんだんと動き始めるようになるこの頃には、5ヶ月までの頃の荷物に加えて、月齢に合わせたおやつやおもちゃも加わります。ミルクの量も増えるのでお湯を運ぶときにはその分も加わり少し荷物が重くなってきます。さらに外食するときには、離乳食に、お食事エプロンやスタイ、椅子に付けて赤ちゃんが座れるようになるベルトなどお出かけのときに何をするのかでも持ち運ぶ荷物が変わってくるので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープおもちゃ赤ちゃん用おやつ(外食時には)離乳食、エプロンまたはスタイ(、ベルト)保険証セット▼1歳〜2歳代歩き出す1歳2歳のときには、公園などに行くときにも荷物が増えるようになります。靴をすんなりはいてくれない子どもの場合には毎回靴もバッグの中にいれていくことになりますし、着替えも多めにあると安心です。ミルクセットが不要になると今度はお茶やお水を入れたマグなども必要になるので、ミルクがなくなる=荷物が減るわけではないので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(2〜3枚)(ミルクセットまたは授乳ケープ)マグおもちゃ赤ちゃん用おやつ(離乳食)エプロンまたはスタイ(、ベルト)靴と靴を入れるビニールタオル(ママ用と子ども用の2枚)保険証セット▼3歳以上3歳を過ぎると少し荷物が軽くなります。特におむつが外れると途端に気楽になりますが、はじめのうちはいつおもらしをしてしまうかわからないので着替えにパンツを加えて多めに持ち歩くのが吉。離乳食は不要になりますが、お箸を使えるようになるまではフォークとスプーンを持ち歩いていると安心です。子ども用のバッグを用意して着替えと飲み物くらいは持ってもらうのもひとつの手ですよ。<バッグに入れるもの>おむつ(おむつが外れるまで)着替え(3組くらい)音の出ないおもちゃまたは絵本おやつタオル(ママ用と子ども用の2枚)緊急用に簡易抱っこひもを入れておくと安心保険証セット<関連記事> マザーズリュックの中身は何を入れる?大容量のおすすめタイプを紹介 ■マザーズバッグ人気ブランドとおすすめ商品マザーズバッグが人気のブランドを12ブランドピックアップしました。好きなブランドや気になるブランドがあるか見てみましょう。▼ラルフローレン王道のファッションブランド、ラルフローレンにもキルティング素材のマザーズバッグがあります。またそれ以外でも、ブランドロゴの入ったトートバッグをマザーズバッグとして利用する方法が人気です。シンブルで使いやすくパパとの兼用バッグとしても使えそうな点も特徴です。▼ジルスチュアート女性らしいフェミニンなアイテムの多いジルスチュアートからもマザーズバッグが出ています。普段からジルスチュアートをよく使っている人もそうではないけれど、女性らしいふんわりとしたファッションが好きという人にぴったりのブランド。かわいらしいデザインのマザーズバッグを探しているなら一度チェックしてみましょう。▼ケイト・スペード現在ではさまざまなファッションアイテムを販売しているケイト・スペードですが、もともとはバッグブランド。そんなケイト・スペードからは、ベビーバッグという名前でマザーズバッグが出ています。シンプルで上質なバッグが多いので、落ち着いた印象のマザーズバッグが欲しい人に向いているといえそうです。▼マークジェイコブスお財布や腕時計のほか、バッグも人気のブランドがマークジェイコブスです。スタイリッシュでかっこいいデザインのものが多く、マザーズバッグもかっこいいテイストのデザインとなっています。オムツ替えシートのついたマザーズバッグもあり機能性もバッチリです。▼アフタヌーンティー「spice of a day」をコンセプトに、雑貨、喫茶、アパレルと幅広く展開しているアフタヌーンティーにもマザーズバッグはあります。ショルダー、トート、リュックなど種類も豊富なのでいろいろなタイプから選びたいときにチェックしてみるのとよさそうです。▼ハッカベビーハッカベビーとは、スーパーハッカという女性向けブランドのベビーラインのこと。ハッカキッズもあり、他のベビー・子ども服にはあまりないデザインの服装が多いことで知られています。そんなハッカベビーのマザーズバッグはポケットもたくさんついている機能性の高いものもあり、パパでも持ちやすい色味のバッグもありますよ。▼ジェラートピケルームウェアブランドとして有名なジェラートピケ。肌さわりのよいルームウェアは店頭でも思わず手に取りたくなりますよね。そのジェラートピケからもマザーズバッグが販売されています。白を基調としたデザインが好きなら、ジェラートピケも要チェックです。▼エコロコナチュラル派のママにおすすめなのがエコロコ。ファッションアイテムシンプルなものが多いエコロコですが、マザーズバッグもカジュアルでパパも持ちやすいタイプです。キャンバス地で柔らかく、大量の荷物も収納できると人気も高いです。▼L.L.BeanアウトドアファッションブランドのL.L.Bean。マザーズバッグとして販売されているものはありませんが、L.L.Beanのトートバッグをマザーズバッグとして使用しているママが多くおり、おすすめとして紹介されているのもよく見かけます。マザーズバッグとして利用するならサイズはラージがちょうどよいことが多いようです。カラーや持ち手の長さ、ジップトップ付きかどうかも選べるので好みのものを選べるのもうれしいところ。▼ロンシャンナイロンのトートバッグが街で見かけることも多いロンシャン。マザーズバッグとして販売されていませんが、そのトートバッグはママバッグとしても使えます。たくさん入るだけでなく、なんといっても軽くて汚れがつきにくいのが特徴です。サブバッグとしてカバンにしのばせておくこともできるので、出先で荷物が増えそうなときにも便利です。▼無印良品雑貨からアパレルまでさまざまなアイテムを取り揃えている無印良品。マザーズバッグとしてトートバッグやリュックを活用している人も多いようです。無印良品のいいところは、手に取りやすい価格帯とシンプルなデザイン。無印良品が好きな人はもちろん、パパと兼用でバッグを使いたい人やナチュラルデザインが好きな人におすすめです。▼アネロ大阪のカバン卸業者が製造しているアネロのリュックサックは、ユニセックスかつガバっと開く形状で人気を博しています。手提げとしても利用でき、横からも開閉できることでリュックをおろさずに物を出し入れできるなど機能性も高いリュックです。▼エルベシャプリエパリで生まれたHerve Chapelier(エルベシャプリエ)は、トートバッグの定番ブランド。中でも「PP」シリーズは、ボディにポリエチレンを使用。スタイリッシュな見た目と、軽くて濡れてもさっと拭けるお手入れのしやすさで、ママたちのヒットアイテムに。<関連記事> サイズも色もバリエーション豊富!流行の“アネロリュック”でママコーデの幅が倍増 ■マザーズバッグ購入前に参考にしたい5つの選び方のコツでは、マザーズバッグ購入するときには、どんなことに気をつけて選んだらいいのでしょうか? ここでは最後にマザーズバッグ購入前に参考にしておきたい5つの選び方のコツをご紹介します。▼コツ1:普段の移動手段を考えるまずマザーズバッグは、トート型やショルダー型などさまざまな種類がありますが、どのタイプを選ぶのがいいのかは、普段の移動手段から考えるのもおすすめです。たとえば、普段は車で移動しているのであればどんなタイプでも問題なく持ち歩けますが、電車やバスなどの公共交通機関での移動が多い場合には、両手が開けられるショルダーやリュックタイプだと安心です。また、自転車移動なら、バッグの上部がしっかりと閉められるタイプにすれば、カゴに乗せてもバッグの中身の盗難防止に役立ちます。バッグのタイプを選ぶときには、子連れでのお出かけの移動手段をメインに考えてみましょう。▼コツ2:ママが好きな服装タイプをチェックメインでバッグをもつママの好きな服装タイプによっても、バッグ選びは変わってきます。カジュアルなファッションが好きなママならアウトドアブランドのバッグ、女性らしい服装が好きならジルスチュアート、など服装の雰囲気や着ているブランドと同じカテゴリに入るブランドから選ぶと好みのものが見つけやすくなります。▼コツ3:使い方をシミュレーションする自分がどんな使い方をしたいのか、使い方を頭の中でシミュレーションしてみましょう。なかなかイメージがわかない場合は、今ある手持ちのバッグでお出かけしてみて「ここはこうだといいのに」「こんな機能があるといいな」など、欲しい要素を具体的に挙げていくのもひとつの手です。ここでのポイントは以下に具体的にシミュレーションして、「どんなものがほしいのか」を考えること。公園によく持っていくなら汚れがつきにくいもの、買い物に出かけるときに使いたいならベビーカーに下げやすいもの、などよく行く場所によっても選ぶべきバッグが変わってきます。バッグは、代用の効くものなのでゆっくりじっくり考えてみてくださいね。▼コツ4:持ち運びたいものの量を確認使い方だけでなく、持ち運びたいものの量の確認も必要です。今の子どもの月齢だけでなく今後成長していったときのことまで考えてバッグの大きさを考えておくのがおすすめです。また、人によって”できるだけおむつは多めに持っていきたい”、”なるべく少ない荷物で行動したい”などの好みがあるので、持ち運ぶものの量は千差万別です。一度持ち運びたいものを並べてみてそれらが全部入るバッグの大きさをチェックしておくと、あとから「これも持ち運びたかったのに、入らない!」という失敗談になるのを防げます。▼コツ5:“自分”の使い勝手を考えて!周りのママ友が使っていて、使い心地がよさそうに見えるバッグをチェックするのはもちろんいいのですが、自分の使い勝手を考えて選ぶのが一番です。移動手段や普段の服装、使い方、バッグに入れるものの量などを把握したうえで、自分に合うバッグを選びましょう。また、大切なのは条件をすべてクリアすることよりも自分が気に入るかどうかです。お気に入りのバッグなら、ベビーカーにかけるとちょっと足が当たってしまっても気にならないかもしれません。いろいろと検討してみて、これ! というものを探してみましょう。<関連記事> 《ママの愛用バッグ見せて!》 子育て奮闘中、どんなバッグが使いやすい? ■マザーズバッグでおでかけをもっと楽しく!豊富な種類があり、目移りしてしまいそうなマザーズバッグ。子どもが小さいうちにバンバン使うアイテムで、たくさんのものを入れて使うのでたった数年しか使わない…と思っていてもその活用度は意外と高いものです。自分が使い勝手のよいものを選んで、子どもと一緒にいっぱい遊びに出かけましょう!
2018年08月12日0歳からスイミングを始めたムスメちゃん。スイミングスクールのクラスではすっかり最古参の立場となったのですが、その実力は…。ムスメちゃんの見事な抵抗スキルは必見です!ムスメとプール0~3歳児クラスなので、7ヶ月から始めた2歳児のムスメはいつのまにか最古参になってしまいました。ベテランです。お局的存在です。ただ、スイミングスキルもベテランかと言うとまったくそんなことはなく、年下の子ができることもできなかったりします。というか、数少ない出来ることも気分次第でやらなかったりします。基本的に自由…!笑そしてビビりなので、体験で人数が増えたり、ときどき教室のポスター用のカメラマンさんが入ったりすると最初から最後までカブトムシよろしくずーっと親の背中に張り付いてることも珍しくありません。そういう日も終わると「たのしかったねぇ」とニコニコ言ってくれるのでいいんですけどね。この日もプールの縁に立って飛び込む練習をみんなでしていたのですが、向かい合わせで抱き上げて立たせると肩車的に足をからめて抵抗してくるので…。それならばとくるりと反対側を向かせて抱き上げたところ…同じ結果に!気分が乗らない時の抵抗スキルは着実に成長しているなと実感するのでした。
2018年08月12日最近、次女について判明したことがあるんです…。それは夏休みに入ってすぐのこと確かに夏休み入って数日後に小学校の個人面談があるなぁ…でもそれまでワークできないのって変じゃない??と不思議に思いつつも、面談の日を迎えたのですが…ちいちゃんの机の中はぐちゃぐちゃのプリントの山!!今日渡される~と言ってたワークは夏休みの前日に配られてたそうです…。ちいちゃん片づけが出来てない説が浮上ー!…という訳で家の中を片付けしやすく整理してみました。学校関係は全部まとめて、次男次女それぞれ専用の棚を作りました。わかりやすくラベリング。物の場所を細かく決めたほうが、片付けやすくなります。そしてなにより「出しっぱなしにしない」のが重要。ちいちゃんはとにかく何でもかんでもいっぱい出して片づけをせずに次のことをやっちゃうので、どこまでも散らかっていくんだと思います。夏休み期間、次女と一緒に頑張りたいと思います。 発売中の自著 「子どもが多いお家でもできるスッキリ!整理術」 でも、当時幼稚園児だった次男しょうが自分で断捨離をしたり、家族の誰もがわかりやすく片付けやすい整理術を紹介しています。マンガ形式で子どもでも読みやすいですよ!
2018年08月11日子どもたちの付き添いで、海やプールに行く機会が増える夏。体型が気になるけれど、やっぱり、ママも水着にならなきゃダメ…!?水着は勘弁してほしい暑さで体調が崩れやすい季節。みなさまもお気を付けくださいね。(※1コマ目の弁解)海なら泳がなくても浮き輪があるから大丈夫っていう理由で途中まで海が候補にあがってたのですが、海じゃなくてレジャープールに変更となりました。以前「くまさんが市営プールに生きたくない理由」でも書きましたが、私が水着を持っていないと言い張ったら「買えばいいじゃないか」という話に移行してきまして、、、ほんと、、水着勘弁してほしい(笑)どう考えても3コマ目みたいな姿になるのは目に見えてるし、ここにボディを隠すラッシュガードやらスパッツやら揃えたらおいくら万円になるのか。(万単位もいかない?)。そこまでしていきたいか、否行きたくない( ;∀;)。ハダカを晒す温泉施設は全然平気なのに、「水着」という1枚隠す生地があるにもかかわらず、温泉よりぐっとハードルがあがるのなんなんでしょうね…。でも、プールにいくのほぼ確なので、泣く泣く水着探してきます…(;O;)
2018年08月11日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。先日、友人の赤ちゃんに会いに行ってきました。わが家のモンキーズはすっかり赤ちゃん期をぬけてしまったので、ぷにぷにとやわらかい太ももや赤ちゃん独特のなんとも言えない動きに、懐かしいやらかわいいやら幸せな気持ちになったかーちゃんです。うちのモンキーズもこんな時期あったなぁ…と、モン太を産んでからもうすぐ7年…。今回は初心にかえって、モン太の出産エピソードを書きたいと思います!モン太のときもキーちゃんのときも、つわりがとてもひどかったかーちゃん。モン太のときはなにかを食べていないと気持ち悪くなる「食べづわり」だったので、小さいおにぎりをラップに包んでポケットに忍ばせて、仕事の合間にちょこちょこ食べていました。飲み物もぬるいと気持ち悪くなるのでキンキンに冷えた飲み物ばかり。そして、このころの大好物はガリ!(笑)地獄のような毎日がおわり、ようやく安定期を迎えて最初の健診!「元気に育っているかな~」とワクワクしながら病院に行ったかーちゃんでしたが…。なんと、妊娠6ヶ月目で逆子に!! しかし、まだまだまわる余裕はあるとのことで、とくに気にしていませんでした。そして7ヶ月が過ぎ…8ヶ月めの健診でエコーを確認すると…。戻ってなーい!(涙)結局一度も戻らず、お医者さんから逆子体操を教えてもらい実践することに。しかし、これがきつかった!むねを床につけてお尻を高くあげるというポーズ。これを10~15分キープしたあと、そのまま左か右を下にして眠ります。(左右どちらかは胎児の向きによって違うそう)10分キープするのはかな~りきつい! 妊娠していなくてもきついかも? でもおなかはごにょごにょ動いていたのでがんばって続けました。が!! がんばりもむなしく結局戻らず…。どうしても自然分娩がしたかったかーちゃんは、いろいろ調べて逆子治療をたくさんやっている鍼灸院へ行ってみることに。下半身が冷えていると赤ちゃんは頭を下に持っていきたがらないとのことで、足首と小指にお灸をしてもらいました。ぽかぽかあったかくておなかもごにょごにょ~と活発に! これは効果あるかも…?帰ってからも、教えてもらった場所にお灸をすえて、逆子体操も続け、「戻れ~! 戻れ~!」と必死に念を送ります(笑)。とにかくあらゆる方法を試したかーちゃんでしたが、お腹のスペースが小さかったのか…はたまたモン太が頑固だったのか…。結局戻ることはなく、泣く泣く帝王切開に。手術日も決まり、とても落ち込んだかーちゃんでしたが…。迎えた出産日は、予定手術日よりも3週間も早く破水して夜中に緊急帝王切開、さらに女の子と言われていたのに男の子! というドタバタ出産劇!感動よりも焦りと驚きの方が大きく、自然分娩したかった…という気持ちはどこかに飛んでいってしまいました(笑)どんなかたちでも、無事に生まれればそれでいいですね。ちなみに帝王切開後の状態は…なかなかハードでした。それはまた次回書きたいと思います!※私が長男を出産したのは、2011年です。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月11日お子さんたちは毎日、夏休みを楽しんでいますか? でも、忘れてはならないのが学校の宿題。特に、自由研究に関しては、何をネタにしようか毎年親子で悩んでしまう家庭も多いはず。そこで今回は、筆者が実際に娘と一緒に料理実験に挑戦! 自由研究のテーマ選びの参考にしてみてはいかがでしょうか?今回、実験をするにあたり参考にしたのが 『ナショジオ式自由研究 親子でできるおいしい料理実験』 (日経ナショナルジオグラフィック社)です。同書の魅力は、家の台所にある食べ物を使って、気軽に科学を掘り下げられること。しかも、ほとんどの実験がおいしく食べられるのです!アイスクリーム作りを通して「分子」の概念を学んだり、バナナパン作りを通して「化学反応」を調べたりと、実験方法はシンプルなのに奥が深いのです。数ある項目の中から、フローズンソーダ作りと、紫キャベツを使った色の手品をチョイス。さっそく実験してみることに。■液体なのに注ぐと氷!? 過冷却フローズンソーダ「過冷却」の実験。過冷却とは、液体が冷えて氷になる温度(凝固点)よりも低い温度になっても、液体のままでいる状態のこと。液体を静かにゆっくり冷やすことで、過冷却が再現できます。また、過冷却された液体は不安定で、ちょっとした衝撃で急激に凝固、つまり氷になるのが特徴。この性質を使って、フローズンソーダを作ります。【準備するもの】・グラス・時計またはタイマー・ソーダ水 1本(500ml) ※好みの炭酸飲料でOK【作り方】1) 冷蔵庫で冷やしたソーダ水のペットボトルを、ふたを開けずによく振る。ここがポイント!:ペットボトルを振ることで、ソーダの中の二酸化炭素がぬけてベットボトル内部の圧力が高まり、より凍りにくい状態になります。2) 冷凍庫に入れ、3時間前後冷やす。凍る直前まで冷やすのがコツ。冷蔵庫の機種によって冷え方が異なるので、2時間半を過ぎたあたりから、何度か様子を見ることをおすすめします。ここがポイント!:・冷凍庫の扉を激しく開けるのはNG。ペットボトルに衝撃を与えないように静かにゆっくり開けましょう。・炭酸飲料のペットボトルは、冷凍庫に入れたままにしておくと破裂する恐れがあるので注意しましょう。3) 冷凍庫から取り出し、ゆっくりふたを開け、空気を抜きます。4) いよいよグラスに注ぎます。高いところから注いだり、勢いをつけると氷ができやすくなります。ここがポイント!:ソーダ水を過冷却状態にするのが意外と難しい! 油断するとあっという間に凍ってしまうので、ある程度時間がたったら冷凍庫を随時チェックするのがコツです。冷凍庫から取り出したソーダ水が過冷却になっているかどうか不安でしたが、グラスに注ぐとたちまち氷に! これには6歳の娘も大興奮。実験後はシャリシャリのフローズンソーダをおいしくいただきました。■「まるで魔法みたい!」食べ物の酸性・アルカリ性を知る“色の手品”理科の授業でリトマス試験紙を使ったpH(ピーエイチまたはペーハー)を調べる実験をした記憶はありませんか? そもそもpHとは、液体の性質を示す単位で、pHが7より小さくなる物質は酸性、pHが7より大きい物質はアルカリ性と呼ばれています。この実験では、紫キャベツのゆで汁を使い、身近な食べ物のpHを観察してみたいと思います。【準備するもの】・容器(透明なガラス瓶、グラスなど)・紫キャベツ 1/2個・重曹または卵白・家にあるいろいろな食べ物や飲み物【実験方法】1) キャベツを細かく切り、水(カップ3)と一緒に鍋に入れます。2) 鍋を強火にかけ、煮立てます。5分ゆでたら穴あきおたまなどでキャベツを取り出し、ゆで汁の色が濃くなるまで2~3分煮つめ、火から下ろし、粗熱をとります。ここがポイント!:・煮詰めすぎると肝心な実験ができなくなってしまいます。様子を見て、適宜火から下ろしましょう。・取り出したキャベツはピクルスやサラダの材料に使うとムダがありません。3) 実験したい食べ物を用意。野菜などは細かく切っておきます。4) いくつかの容器に、2)のゆで汁を注ぎ入れます。5) まずは重曹または卵白を 4)に入れてかき混ぜ、色の反応を見ます。ここがポイント!:重曹や卵白はアルカリ性なので、まず試しに実験してみると、色の反応がくっきり出て(紫から青に変化)、子どもも楽しく実験ができます。【before】【after】6) 同様に、ほかの食べ物でも観察します。今回試したのは、梅干し、グミ、ソーセージ、重曹、牛乳、卵白、パン、ニンジン、ピーマン、ブルーベリーの10種類。鮮やかな色水ができあがり、娘も大満足の結果となりました。いつも食べているパンからおやつのグミまで、いろいろな食べ物のpHをチェック。ゆで汁に入れた瞬間にパーっと色が変わる様子は、大人も見ていて楽しめます。ふだん、なに気なく食べている食品の成分について、あらためて見直す良い機会にもなりました。色がはっきりわかる透明のグラスで実験するのがベストですが、(わが家のように)グラスの数が少ない場合は、内側が白いコップや湯呑みを使っても十分観察できました。特別な器具を使わなくても、身近にあるものでも十分「科学」を学ぶことができます。そして何よりも、親子でひとつのことを楽しむことのできる「ナショジオ式自由研究」。ぜひこの夏、お子さんと博士になったつもりで“実験”してみてはいかがでしょう?参考図書: 『ナショジオ式自由研究 親子でできるおいしい料理実験』 (日経ナショナルジオグラフィック社)2,000円(税別) 「マヨネーズを作って液体の乳化を観察しよう」「クッキーを焼いて、酸とアルカリの指示薬を試そう」など、料理を通して科学や生物学、簡単な生命科学について学べる料理実験48種を掲載。家庭にある材料や器具を使い、楽しく作って、おいしく食べて、深く学べる一冊。親子で理科を楽しめる『親子でできる たのしい科学実験』も好評既刊。文/長谷部美佐
2018年08月10日お弁当にまつわるエピソード、わが家にもあります。あれは今から約3年前…。ママンが乳がんで闘病していた時期のことです。※詳しくは書籍化されている「 ちびといつまでも -ママの乳がんとパパのお弁当と桜の季節- 」を読んでね(笑)お弁当だけは体調が悪い日でもママンが作っていたのですが、この日は抗がん剤の副作用が強く、とうとう起き上がることができませんでした。必要に迫られ代打をまかせられたパパンは、ママンの指示通り冷凍食品のおかげで無事お弁当のミッションをクリアしたのです。子どもたちは知らない母の味の正体。3年たった今でも真実は語られておりません(笑)
2018年08月10日こんにちは、なきりエーコです。今日は私の出産体験をふりかえります。■予定帝王切開だった私の場合そして…私も自分が帝王切開受けるまで「陣痛経験しなくていいの? ラッキー!」くらいに思っていました。しかし受けてみたら…こっちもむっちゃつらいやん…!! おなか切ってるわけですから痛くないはずがない…!なに勘違いしてたんだろうと自分自身に憤慨しました(;´∀`)1人目のときは術後、痛み止めの麻酔を1回しかしてくれなかったので痛みが3日くらい続き、高熱も…。本当につらかったです。■産院を変えて、2人目の帝王切開のときは…しかーし!! 2人目も帝王切開でしたが、1人目とは別の産院。そこはなんと、術後の痛み止めをバンバン出してくれるし、手術翌日から豪華な食事が出るしで、多少痛みはあったものの「天国」でした! 術後の処置は産院によるのかもしれません。自然分娩と比べて、痛みが先か後かのちがいで、出産は本当に大変だと思います。でも赤ちゃんに会えたときの喜びはどっちも半端ないと思います!どの方法でもお母さんは頑張ってるってことですね!
2018年08月10日母となって22年…!(主人は仕事が忙しかったため、ずっとワンオペ育児だった…)やっとまとまった時間が持てる時がきました。ってことで一人でお出かけすることに♪(娘たちは仕事、バイトで留守でした)これまでも子どもたちが学校など出かけてる間の時間はあったのですが、PTAだの家事だので自分のためだけに使える時間は細切れで、まとまった時間はあまり取れませんでした。というわけで、子どもが大きくなったらやりたかったこと、一つ目は「映画館で映画を観る」こと!以前は映画は誰かと観て感想を話し合ったりしたい派だったのですが、一人なら気を遣う要素が無いし、家じゃいろいろ余計なことが気になるし、一人で映画館ってサイコーでした!そしてもう一つやりたかったこと、それは「カラオケ」!これも以前は聞いてくれる人がいないとつまらないと思っていたのですが、一人で好きに歌えるってこんなにも楽しいのかと!あっという間に3時間とか経過してしまいました。 自分の時間をまとめて持てたのは、つまり…子どもたちが成長して手がかからなくなってきたということ。そう思ったら、誰にも邪魔されないまとまった一人時間が欲しくてたまらなかったのになんだか寂しくなってしまいました。というわけで結局夜は家で過ごすことに(笑)。「家族のために…」と思うとガマンになるけど、「限りある、家族と一緒に過ごせる日々」と思うと気持ちが違ってくるものです。でも、そういった気持ちになれたのも「自分のための時間」を持てたから! 今後も適度にリフレッシュして笑顔の母さんでいたいなと思いました。そして次の目標は、友達と「旅行に行くこと」。数年後かもしれませんが…楽しみです。
2018年08月10日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。▼ママの好みを取り入れる女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。▼サイズに気をつける赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。▼使い勝手のよいものを選ぶ出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。【ママコラム】わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデアせっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。▼赤ちゃんの名前入りプレゼント出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。▼実用的な便利グッズをプレゼント産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。▼ママへのプレゼントも添えてみる生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか?特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。<関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。▼スタイいくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。・「MARLMARL(マールマール)」のスタイおしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオールカバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。・「familiar(ファミリア)」のカバーオールママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブおしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオルタオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの!筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び!なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セットママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみスマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。▼ベビーフード一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。▼ベビー服二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。▼兄弟姉妹ペアアイテム二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。▼絵本一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。<関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。▼高価な商品あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。▼サイズや季節が合わないベビー服せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。▼サイズが合わないベビーシューズ靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。▼肌質に合わないスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。▼キャラクター色の強い商品キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。<関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。▼おむつケーキ出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。▼フォトフレーム実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。▼古着リメイクで手作りしたアイテム友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。<関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日子どもたちの心と体をバランスよく成長させることができる「リトミック」。今回は、そんなリトミックの内容ややり方、自宅でも始められるのかなどをくわしくご紹介します。表現力や協調性の発達にも期待ができるリトミックのメリットもおさえつつ、リトミックを楽しみながら実践してみてくださいね。■リトミックとは何? 内容とやり方リトミックは伴奏にあわせて楽器を演奏したり、体を動かしたりする音楽教育法です。音楽にあわせて体でイメージを表現していくので、心と体のバランスがとれる知育として注目を集めています。教室で習い事としても、自宅でも気軽にできるリトミック。音に対して自由に反応や表現をしていくのが基本です。最初は子どもがうまく動けないこともありますが、回数を重ねるごとにさまざまな動きができるようになってきます。リズム感や音楽的な感性を親子で楽しみながら育てることができますよ。▼リトミックはスイス発! 音楽教育家が開発した教育法リトミックはスイスの音楽教育家であり、作曲家のエミール・ジャック=ダルクローズによって開発された教育法です。体を使って音楽やリズム感をつかむ柔軟な教育として、一般教育や演劇、ダンス、オペラなどにも取り入れられてきました。日本においては、戦後に板野平氏がリトミック教育を取り入れたことから、教育法として世間一般的にも普及しています。従来の音楽教育の楽器演奏や楽譜を読む方法といったものでなく、体を使って音楽を楽しむことを大切にするリトミック。近年では、子供の知育として、音楽教育になじみのない人たちにも親しまれています。出典:特定非営利活動法人リトミック研究センター「リトミックとは」 ▼リトミック「そのやり方は?」リトミックの基本は、体を使って音楽を楽しみ、表現することです。曲に合わせて手をたたいたり、歌を歌ったりと表現方法は自由度が高く、子どもの場合は年齢や発育にあわせて行います。タンバリンやカスタネット、鍵盤ハーモニカなどの楽器を使うこともあります。音楽は録音されたものでなく、生演奏の音楽にあわせるのが一般的です。伴奏はピアノが使われることが多く、動きにあわせて臨機応変に演奏していきます。子どもが楽しめるやり方で行う、ということが一番大切です。ルールや制約にしばられずに、自由な雰囲気や環境で進めていきましょう。リトミックには自分で創作活動をする即興、体の動きをメインにしたリズム、歌をメインにしたソルフェージュの3種類があります。それぞれ使う感性などが異なるので、子どもにあわせて選びましょう。・曲に合わせて手遊びや体操楽器がなくても、気軽に始められるのがリトミックです。リトミックの基本は「音楽に対して即時に反応する」こと。音を流しながらあわせて手をたたいたり、体操をしたりすることで、自然な動きや表現ができるようになります。リトミックに参加する人数が多いときには、お互いにハイタッチしたり、ほかの人と協力する動きもおすすめです。リズムにあわせて体に触れてあげるだけでも簡単なリトミックができるので、まずは少しずつ始めてみましょう。楽器で自由に音を鳴らすリトミックで楽器を使う場合、楽譜は使いません。流れてくる音にあわせて、自由に体や音を使って表現していきます。使う楽器にも決まりはないので、ウクレレやマラカスなど好きな楽器を使いましょう。楽器を演奏するのが難しい小さなお子様は、新聞紙や音の出るものを楽器の代わりに使うのもおすすめです。初心者向けの楽器は、たたいたり振ったりするだけで簡単に音が出るタンバリン、カスタネット、鈴(すず)など。大人数の場合は、テンポやリズムなどでルールを作って楽しむことで一体感も生まれます。<関連記事> 人気習い事、リトミックの効果や始める年齢、教室選びのポイントは? ■リトミック「子どもの成長に期待できること」音楽的な感性を向上させる目的から、発明されたリトミック。音を出したり、体を動かしたりする中で、音楽の楽しさを心と体で感じます。そんなリトミックで期待できることはたくさんあります。音楽感性がみがかれることはもちろん、自己表現や集中力、コミュニケーションの能力などもつちかわれると、子どもの人気の習い事にもなってきているんですよ。ママとも一緒に楽しめるので、子どもと一緒に何かに取り組むきっかけづくりにもなります。▼運動能力が鍛えられるリトミックで鍛えられるといわれているのが、子どもの運動神経です。リズムを体で感じ、合わせて動く練習をすることで、自分の感じたように体を動かす訓練になるのでしょう。音楽を聴きながら脳でも考え、体で行動するので、単純な体力だけでない運動能力も刺激されるそうです。リトミックのほかに、ダンスなども類似の影響があるといわれています。楽しく取り組めて、ほどよい刺激が心と体のバランスにも影響するといわれているので「適度な運動を子どもにさせたい」という場合にもおすすめです。▼集中力が身につくリトミックは、子どもたちの集中力を育てるのにも効果が期待されています。好奇心旺盛な子どもたちが自然に体を動かし、知育にもなるのがリトミックの良いところ。リトミックで音楽を聞いて耳が成長・発達すると、外的集中力がアップすると言われているんです。外的集中力とは、自分以外の外部のものに対して集中する力のこと。リトミックでもっとも使用される聴覚をはじめ、視覚、触覚、味覚、嗅覚などの五感を通してつちかわれるものです。流れる音楽に意識を向けること、周りの人の状況を認識して動くことが必要になるリトミックは、さまざまな種類の集中力が身につくのです。▼コミュニケーション能力が高まるさまざまな人と協力して行うリトミックでは、コミュニケーション能力が育ちます。リトミックでは発信する力と聴く力を活用して、音楽や周りの人とあわせた動きをします。この発信する力と聴く力は、コミュニケーションの基礎といわれています。リトミックは、周りを見る協調性や相手のことを理解して動く社会性の訓練になり、会話や判断などのコミュニケーションに役立ちます。▼心と体のバランスを整えるリトミックは、イメージや表現をつかさどる右脳と、物事を分析し判断する左脳の両方を使う音楽教育法です。右脳と左脳、五感を思いきり使うリトミックは、心と体のバランスを整えるのにも役立ちます。また音楽のテンポや使われている音の高低から、イメージをふくらませて体で表現する行動は、心身の発達をうながすのです。体の機能、1つだけを使う学習に比べて、バランスの良い成長が期待できます。▼ママのストレス解消になるリトミックは子どもだけではなく、ママのストレス解消にも効果的だといわれています。子どもと一緒に音楽を聞いて手をあわせたり、踊ったりする中で、自然な楽しさを感じられるのです。自然とスキンシップをとることもできます。子どもが楽しそうにしていると、思わず笑顔になってしまいますよね。同じものに共感し、体験することでストレス解消につながる習い事としても人気があります。また、同じママたちとの交流の場にもなります。子どもたちを一緒に遊ばせたり、ちょっとしたことでも困っていることを相談できたりする機会としてもおすすめです。<関連記事> 6歳までに習い事をしている子どもは約70%! いつから始める?【パパママの本音調査】 ■リトミック「いつから? どうやって始めるのがベスト?」リトミックは、0歳の子どもからでも始めることができます。多くの場合は、リトミックの専門団体や音楽教室、自治体の提供するリトミック教室に習い事として通うのが一般的です。「外出が難しい」という状況の場合には、指導者となる講師に自宅に来てもらって行う講師派遣型もあります。年齢にあわせたカリキュラムが用意されているので、講師と相談しながら参加するカリキュラムを決めていきましょう。年齢ごとに分けられているコースの場合でも、発達の度合いによっては別のコースが適していることもあります。子どもの状況などを伝えると、丁寧に対応してくれますよ。▼リトミック「いつから始められる?」リトミックを始める時期はさまざまです。開始年齢に決まりはありませんが、0歳から3歳の間がおすすめといわれています。ベビーリトミックと呼ばれるような1歳に満たなくても開始できるコースもあるので、体験してみるのも良いかもしれませんね。もちろん、3歳を過ぎてからでも通えるコースはたくさんあります。子どもの性格や発育状況にあわせて、リトミックを始めてみましょう。【0〜1歳のリトミックのやり方】0〜1歳では、主に楽器を使わない簡単なリトミックがメインです。ママとスキンシップをとるような形で、リズムにあわせて赤ちゃんにトントンとふれたり、抱っこした状態でジャンプをしてみたりといった動きをします。目に入るものの色や動きで視覚を刺激するものもありますよ。聴覚や視覚、触覚を使った動きがメインで、ママの動きから刺激を与えるような形になります。初めは泣いてしまったり、思うように動けなかったりすることも多いですが、成長につれて反応が見えてくる場合も。主に即時反応など、刺激に対する反応を鍛えることができますよ。【2〜3歳のリトミックのやり方】2〜3歳の頃になると子どもも楽しく動き回るようになってきます。その頃からリトミックでも音楽にあわせて動いてみたり、曲にあわせて楽器を鳴らしてみたりといった内容がメインに。自発的な表現をうながすようなカリキュラムになるので、子どもの性格や運動能力にも効果を期待しやすくなります。ほかの子どもと手をたたいたり、曲の雰囲気に合わせた表情を作ってみたりと子ども自身もリトミックの動きを楽しんで行えるようになってきます。雨や雪など自然のものを表現したり、おでかけをイメージしたテーマを取り入れたりすることもあります。想像力をふんだんに使って、たくさんの動きが楽しめるようになります。▼リトミック「どんなところで習えるの?」リトミックは、リトミック教室で習うか自宅へ講師を呼んで教えてもらう講師派遣型があります。リトミック教室は、リトミックの資格認定などを行うリトミック専門団体、大手や個人の音楽教室、公共施設を利用して開催されている自治体の教室などがあります。幼児教室の1カリキュラムとしてリトミックが採用されていることもあるので、いろいろな知育の中から試してみたいという人にはこちらもおすすめです。基本的に習いに行く場合は、ピアノや楽器が用意されていることが多いです。音源でリトミックをするタイプと生演奏にあわせるタイプの2パターンがありますが、即時反応の効果を期待するためにも生演奏を選びましょう。生の楽器を使った講師派遣型の場合は、講師に依頼して楽器を持ち込んでもらってレッスンをします。「資格や教材は必要なの?」リトミックの指導員や教室を開いている講師たちに必ず必要な資格はありません。リトミックはほとんどが民間資格で、その基準自体もさまざまです。リトピュアやNPO法人 日本こども教育センターなどが資格を提供しています。大手の音楽教室などでは、講師の基準を定めているところも。資格によっては教材を定めているところもありますが、最近ではリトミック用の書籍が書店で販売されているケースもあります。基本的にリトミックは生演奏がおすすめですが、ママと子供だけで自宅でできる手軽なCDつきの教材なども販売されていますよ。誰もが知っているような童話や子供たちに流行りの曲など、さまざまなテーマがあるので取り組みやすいものを使うのがおすすめです。「まずは体験から始めよう」多くのリトミック教室では、体験レッスンが用意されています。教室選びなどをするときには、まず体験レッスンからはじめてみましょう。短期なのか長期なのか、どんなテーマを大切にしている教室なのかといった部分を体験しながら見ていきます。継続していくには、費用面や通いやすさといった部分も大切になってきます。無理なく続けられるリトミック教室を選んでくださいね。また親子だけではなく、講師やほかの子どもたちと協力し合いながら学ぶリトミックでは、一緒にやる人との相性も大切。先生と子どもの相性はどうか、どんな子どもたちが参加しているレッスンなのかといった点も確かめてみましょう。子どもが自由に表現できて、楽しそうに過ごしている教室がおすすめです。カリキュラムも子どもの年齢や発達具合によって異なります。ステップアップしたらコースを変わることができるのか、子どもの発達に合ったコースを提案してくれるのかなども確認しておきましょう。<関連記事> リトミックとは?具体的な目的・効果・音楽療法との違い、受けられる場所・選び方・費用についてもご紹介! ■リトミック「おうちでもできる?」その方法はおうちでリトミックを行うには、講師を自宅に呼ぶ方法と親子だけで行う方法があります。講師を自宅に呼ぶ場合には費用がかかりますが、講師がカリキュラムや準備をしてきてくれるので安心ですね。親子だけで行う場合には、専用のリトミック用教材を購入してみましょう。楽器が弾けなくてもCD教材などがあるので、それを活用すれば、家にいながらリトミックは行えます。リトミックは音楽や楽器の演奏をしながら行う音楽教育法のため、おうちで楽しむ場合には、事前に近所の迷惑にならないかなどを確認しておくと、安心して楽しむことができますよ。▼おうちでリトミック「楽器がある場合」リトミックには、ピアノなど大人が演奏する伴奏用の楽器を使う場合と、子どもでも音が出せる簡単な楽器を使う場合があります。ピアノが自宅にある場合には、即時反応や協調性を高めるために生演奏で実施するのがおすすめです。ピアノが弾けない場合にはCD教材などの音源を使用しましょう。子どもが使う楽器は、手に持って簡単に音を出せるものが、一般的に扱いやすくあわせやすいでしょう。カスタネットやタンバリンなど手でたたいたりする楽器は、用意もしやすくおすすめです。楽器を使ったリトミックに慣れてきたら、鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴など音色が選べるものにステップアップしてみるのも良いでしょう。▼おうちでリトミック「楽器がない場合」楽器が自宅にない場合でもリトミックはできます。CD教材など音源を用意して、その音色にあわせて手をたたいたり、腰を振ったり、その場で回ってみたりという動きをしましょう。音源の用意も難しいという場合には、歌や一定のテンポで手をたたいてリズムを作り、動きをあわせます。また、楽器でなくても、紙をちぎったり袋をすり合わせたりと、家の中にある音の出るアイテムを使うことで、演奏している感覚を楽しめます。楽器がない場合でも、スキンシップなど親子で楽しむことが大切です。特に子どもの年齢が低い場合には、負担が少なく手軽にできる楽器なしのリトミックはおすすめです。▼おうちでリトミック「おさえておきたい注意点」おうちでリトミックをする場合には、十分なスペースがあるか、音を出しても問題ない環境かを確認しておきましょう。子どもが体を動かして行うリトミックでは、自由に手足を広げられるスペースが必要です。また周りにものがあると誤って当たったり、こわしたりしてしまう恐れがあるため、事前に周囲にあるものを避けておきます。さらに、楽器を使う場合には、音が響いても問題ないかという注意点もあります。楽器を使わなくても、飛びはねるなどバタバタしてしまうことがあるので、そういった場合にはクッション材になるようなマットを用意します。安心した環境でリトミックを楽しめるようにしましょう。<関連記事> リトミック教室の選び方とは? 種類や知育効果、費用などについて ■リトミックを体験してみよう運動も音楽も楽しめるリトミックは、楽しみながらできる知育として子どもにとてもおすすめです。また、親子が触れ合う場所として、子どもと楽しんで過ごすことができるのでリフレッシュになるのではないでしょうか。習い事としてお友だちと協力する楽しみもありますし、教室に通わなくても、まずは自宅から気軽に始められます。まずは体験から、気軽にリトミックにチャレンジしてみてくださいね。
2018年08月10日育児をするうえで避けては通れない寝かしつけについて、これまで3回にわたり、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにお話をうかがってきました。最終回となる今回は、ママの悩みにお答え! お子さんの保育園・幼稚園の入園、ママの仕事復帰などで生活が変わると、子どもがなかなか寝てくれなくなったというお悩みをよく聞きますね。そんな時に応用できる、スムーズな寝かしつけのヒントやコツを教えてもらいました。お話をうかがったのは…愛波 文(あいば あや)さん子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■子どもが不眠? 生活が変化しても「トータル睡眠時間」は確保――例えば、子どもが保育園・幼稚園に入園し、ママも仕事復帰。そういった時の子どもの寝かしつけには、どんなアドバイスがありますか?愛波さん:ママが仕事に復帰すると、これまでのお子さん中心の生活から、仕事と育児の二本立ての生活に激変しますよね。ママはもちろん、お子さんの心境にも変化が出て当然。夜泣きなど、睡眠トラブルが出てもおかしくありません。もし現在、トラブルに悩まされているようでしたら、まずは、睡眠時間をしっかり確保することから始めてみましょう。――大抵の保育園では昼食後、お昼寝の時間がたっぷり設けられていますよね。愛波さん:そうですね。ですから、担任の先生にお子さんの普段のお昼寝状況を確認して、十分睡眠がとれていないようでしたら、帰宅後の就寝時間を早めるようにしましょう。復帰前と復帰後、昼寝の時間を含めた1日のトータル睡眠時間が同じになるのが理想です。週末もしっかりお昼寝の時間を設けましょうね。■お迎えが遅くなった時の奥の手「とりあえず、おにぎり」――お迎えが遅くなる場合はどうでしょう? 夕食の時間もずれ込み、就寝時間もその分、遅れてしまいそうですが…。愛波さん:子どもは疲れすぎると癇癪(かんしゃく)を起こしたり、寝ぐずりしたり、夜泣きにつながるケースがあります。例えば、お迎え時におにぎりやパンなどを用意して、帰宅途中にベビーカーなどで食べさせてしまうのもおすすめです。これなら子どもも空腹になりすぎず、機嫌も損ねません。帰宅後の夕食は具だくさんみそ汁などの簡単なものでフォローすれば、就寝時間を早めることができ、寝かしつけもスムーズにいくはずです。子どものリズムが整うまでと割り切って、最初のうちは適宜対応してください。お子さんも、徐々に保育園のリズムに慣れてくるはずです!――確かに、子どもが保育園に慣れるまでの数カ月と思えば、ママも乗り切れそうですね。愛波さん:そして特に大切なことは、ママ自身があせったり無理しすぎないこと。仕事復帰直後、ママも緊張するのは当然ですが、子どもはそんな気持ちをすぐ察知します。ママの心が不安定だと、子どももぐずることが多くなり、睡眠トラブルにつながることも。仕方のないことですが、できることならママも子どももご機嫌でいたいですよね。そのためにも、もしママ自身がイライラしていると感じたら、まずは深呼吸をして。心を落ち着かせてから、子どもに接しましょう。日中一緒にいられなかった分、帰宅後はギューっとハグをしてあげたり、「大好きだよ」と声をかけてあげて愛情表現をしてあげてください。私もワンオペ育児時代に痛い思いをしているので、ママたちの気持ちはよくわかります。ぜひとも無理をしないで。そしてママ自身もたっぷり睡眠をとって、心と体をしっかり休養させてあげてください! ■お昼寝や夕方のちょい寝…夜なかなか寝てくれない時はどうすれば?――「保育園で長時間お昼寝をしてくるため、逆に夜寝てくれなくて困る」という声をママたちからよく聞きます。愛波さん:アメリカの保育園では、年中〜年長さんクラスになるとお昼寝はなくなるのですが、日本の保育園はお兄さん、お姉さんでもお昼寝はあるんですね。私もよく相談を受けますが、これに関しては私も頭を抱えてしまいます…。対策としては、就寝までにたくさん体を動かすこと。保育園から寄り道をしながら帰ったり、帰宅後、家族でお相撲ごっこをしたり、適度な運動をすると、自然と眠気も生じてくるでしょう。――逆に、2〜3歳くらいのお子さんで、保育園ではまったく寝ず、帰宅したとたん、夕ごはんも食べずに寝てしまう子もいるようです。愛波さん:このケースに関しては、保育園のお迎えの帰路で寝かしつけをして、30〜40分くらい仮眠させてあげましょう。中途半端な時間に寝てしまうと、夜寝てくれないのでは? と心配になるママもいますが、以前お話したとおり、疲れすぎが寝ぐずりや夜泣きの原因になってきます。短時間の適度な睡眠は脳をリフレッシュするので、かえって夜の寝かしつけがスムーズになりますよ。ただし、3歳以降の場合、保育園の帰りに仮眠してしまうと、夜なかなか寝てくれなくなってしまうことがあります。その場合は、先でご紹介した“おにぎり作戦”を応用しましょう。保育園の帰路でおにぎりや軽食を与えて気をまぎらわし、帰宅後に具だくさんみそ汁でフォローし、早く就寝させるといいでしょう。■バナナや牛乳がおすすめ「睡眠と食べ物の関係」――ちなみに、子どもの睡眠にあまり良くない食べ物ってあるのでしょうか?愛波さん:アイスクリームやチョコレートなど、甘いものは消化に時間がかかるのでおすすめしません。揚げ物などの脂っこいおかずも、胃に負担がかかるのでなるべくなら避けたいところですね。逆に、バナナや牛乳などは良い睡眠をうながすので、おやつなどに最適。また、しらす干しや大豆製品、海藻類など、鉄分やマグネシウムを豊富に含む食材も、良い眠りにつながる食材といわれています(※)。こちらも意識してとりたいですね。――まだまだうかがいたいことはたくさんありますが、最後に一言。ママたちにメッセージをお願いします。愛波さん:日本のママたちは、本当に毎日頑張っていると思います。特に小さなお子さんをお持ちのママにとって、寝かしつけはひと苦労だと思いますが、ほかのママたちも同じ悩みを抱えています。あせらず、私の提案する改善法を実践してみてください。そして肩の力を抜いて、毎日をハッピーに過ごしてくださいね。愛波さんのお話はいかがでしたか? ママたちにとって、夜の寝かしつけは毎日が真剣勝負ですよね。子どもがぐっすり眠らないのには、ちゃんと原因や理由があります。わが子の寝かしつけについて、これまでひとりで頭を抱えていたママたちも、愛波さんのアドバイスにホッと心が軽くなったのではないでしょうか。ぜひ日々の寝かしつけに取り入れてみてください!参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社)愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。※参考文献:1.Dawn M Richard,1 Michael A Dawes,1 Charles W Mathias,1 Ashley Acheson,2 Nathalie Hill-Kapturczak,1 and Donald M Dougherty1Int J Tryptophan Res,L-Tryptophan: Basic Metabolic Functions, Behavioral Research and Therapeutic Indications 2009; 2: 45–60.2. Yawen Zeng,1,* Jiazhen Yang,1,2 Juan Du,1 Xiaoying Pu,1 Xiaomen Yang,1 Shuming Yang,1 and Tao Yang1Strategies of Functional Foods Promote Sleep in Human Being; Curr Signal Transduct Ther. 2014 Dec; 9(3): 148–155. 取材・文/長谷部美佐
2018年08月09日私は兄弟2人とも無痛分娩で出産しました。無痛を選んだ理由は昔から痛いのが苦手で、できるだけ痛みを軽減して産みたいと思ったからです。2人とも違う病院で出産し、同じ無痛分娩でもこんなに違った! というエピソードを、今回から2回に分けて書きたいと思います。■無痛だけど激痛体験! 長男の場合@大学病院長男の時は、計画日より前に破水してしまい子宮口もすでに数cm開いていたため、恐れていた前処置(ラミナリア、バルーン)なしでの出産となりました。しかし、無痛分娩をするためには麻酔をする必要があり、その麻酔が痛いと聞いていたので、ある程度強い陣痛がきてから麻酔を入れてもらおうと思っていました。ところが、その間に陣痛の強さが急加速し、とんでもない痛みに襲われることに!麻酔をしてほしいと頼んだところ、タイミング悪く順番待ちになってしまいしばらく待つ羽目になってしまいました。その間も繰り返される陣痛。それは腹痛の最上級クラスの痛みでした。規則正しく来る陣痛。波が来るたびにベッドで一人もがき苦しんでいました(笑)ようやく麻酔の順番がきて麻酔をしてもらったのですが、この時子宮口はすでに9cm! あと少しで全開のところまできていました。麻酔を入れる処置の痛みは陣痛の痛みにかき消され、全く痛くありませんでした。そして念願の麻酔を入れてもらったのですが、なかなか陣痛の痛みが引きませんでした。麻酔は強い陣痛が来ると効くのに時間がかかるそうで、無痛で産めないのではないかと不安でした。でもしばらくするとしっかりと麻酔が効きはじめ、赤ちゃんが降りてくるまで寝て待つことができました!そしてついに分娩室に移動することになったのですが、陣痛室からベッドでそのまま移動し、ベッドから分娩台に上がるのですが麻酔が効いてて足が全く動きませんでした。これだけしっかり麻酔が効いているのに妊娠中から悩まされていた恥骨痛には全く効かず、足は動かないわ恥骨は痛いわで、分娩台に上がるのも一苦労でした(笑)いよいよ出産! 麻酔が効いていたおかげて痛みを感じることなく産むことができました。出産のときに裂けてしまったのですが縫うときも痛みはありませんでした!しかし長男の時とはまた別の予想外の痛みに遭遇することになるのです…!(次回に続きます)※麻酔の効き方やタイミングなどは個人差や医師の判断が違うので、あくまでも私の体験談という事で読んでいただけたらと思います。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月09日子育てをする上で便利なアイテム「ジョイントマット」。床の上に敷いて使うマットのことで、赤ちゃんがいる家庭で大活躍します。安全性や騒音防止のためにも、赤ちゃんが生まれたら購入するのがおすすめです。しかし「ジョイントマットを使うと何がいいの?」「どんなジョイントマットを選ぶのが正解なの?」と悩んでしまうのではないでしょうか? そこで今回は、ジョイントマットの特徴や選び方、掃除方法をご紹介していきますね。さらには、ジョイントマットを販売するおすすめの店舗まで! 子育て中のママさんは要チェックですよ。■ジョイントマットの選び方「ジョイントマット」という言葉、聞き慣れないママも多いのではないでしょうか? 「聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなアイテムなのか分からない…」というママもいるはず。ジョイントマットとは、床の上に敷いて使う、正方形の柔らかいマットのこと。ひとつだけでは縦と横の幅が30cm程度と小さめですが、パズルのように組み合わせて使うと、大きなひとつのマットになるのです。床の形や大きさに合わせてマットの形を変えられるため、どんな部屋でも使いやすいのがうれしいですね。そんなジョイントマットには、さまざまなタイプやデザインがあります。ホームセンターに行くと、ジョイントマットが並ぶコーナーがずらっと設けられているほど。実際に購入しようと思って店舗に足を運んでも、「何を購入すればいいのか分からない」と迷ってしまう人もたくさんいます。そこで最初は、ジョイントマットの選び方についてピックアップしていきますね。特徴やメリットも合わせてご紹介するので、ジョイントマットについて詳しく知らないママはぜひチェックするべし!▼赤ちゃんには厚手のタイプを子育て中の家庭のジョイントマットは、厚手のタイプをチョイスしましょう。なぜなら、クッションのような厚みがあって柔らかいジョイントマットは、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるからです。もし赤ちゃんがバランスを崩して転んでしまったとしても、ジョイントマットが敷いてあれば赤ちゃんの痛みも緩和されます。硬いフローリングの上で転んでしまったら、アザになったり傷になったりすることも。ジョイントマットを敷くだけで部屋が安全になるなら、敷いておいた方が安心ですよね。厚手になるほど赤ちゃんにかかる衝撃を和らげてくれるため、子育て中の家庭は、厚手タイプのジョイントマットを購入してみてはいかがでしょうか?▼大は小を兼ねる大判タイプ大きいものは小さいものの代わりにもなるけれど、小さいものは大きいものの代わりにはなれないという意味で使われることわざ「大は小を兼ねる」。大きいものの方が使い勝手がいいのは、ジョイントマットにも同じことがいえます。「どのサイズのマットを買えばいいんだろう」と迷ったら、大判タイプのジョイントマットを購入してみるのがおすすめです。大判タイプのメリットは、敷き詰める枚数が少なくなること。床に敷くのにかかる時間や手間が減るため、結果的にママの手間も減ることでしょう。ジョイントマットを外して掃除するときにも、大判でマットの数が少ない方が、簡単に進められますよ。通常、ジョイントマットの大きさは30cm×30cmが主流です。部屋があまり大きくないけれど大判タイプを使いたい方は45cm×45cm、部屋が広くて大判タイプを使いたい方は60cm×60cmを選ぶといいでしょう。▼デザインで選ぶジョイントマットを選ぶポイントとして、デザインも挙げられます。さまざまな種類のデザインがあるので、いざ購入しようとしたときに迷ってしまうママもたくさん。そこで、購入する前にジョイントマットのデザインの種類を把握しておいて、どのタイプのデザインをチョイスしようか検討しておきましょう。・フローリングに融合する木目タイプナチュラルで落ち着いた雰囲気の部屋にしたいママは、フローリングに融合する木目タイプのジョイントマットを選んでみてはいかがでしょうか。木目タイプは、どのような部屋のテイストにもぴったりと合うので、自然になじんでくれるのです。「ジョイントマットを購入したはいいものの、部屋のインテリアと合わなかった…」なんて失敗もありませんよ。また、和室がある家なら、畳の上に木目タイプのジョイントマットを敷くのもおすすめです。あっという間に、洋室風の部屋へと変身します。・おしゃれなコルクタイプおしゃれさが際立つ部屋にしたいママは、コルクタイプのジョイントマットを選んでみてはいかがでしょうか。ナチュラルで落ち着いた雰囲気を出しながらも、コルクの模様が北欧風のおしゃれさを演出してくれます。少し濃いめカラーのコルクタイプを選べばアメリカンヴィンテージ風、薄めカラーのコルクタイプを選べば爽やかなカフェ風のインテリアになりますよ。そんなコルクタイプのジョイントマットは、通気性と保温性がいいのもメリットです。夏は涼しくサラサラに、冬は温かく保温してくれるため、機能性もバッチリなジョイントマットといえるでしょう。・柄であそべるデザインタイプ「簡単に部屋の模様替えがしたい」「インテリアに遊び心がほしい」というママは、柄であそべるデザインタイプのジョイントマットをチョイスしてみてはいかがでしょうか。ジョイントマット一つひとつのカラーや形、柄が異なるので、組み合わせ次第でさまざまなデザインに変わるのです。赤ちゃんが少し大きくなったら、ジョイントマットをパズルのように見立てて遊べますよ。ただ敷くだけではない、大人も子どもも楽しめるインテリアといえるでしょう。柄であそべるデザインタイプといっても、種類はたくさん。シンプルなジョイントマットを組み合わせて、ひとつの作品を完成させるかのような芸術性が高いものも。落ち着いたデザインにもできるため、赤ちゃんが大きくなってからも使えるでしょう。キャラクターや動物のジョイントマットは、子どもが楽しんでくれること間違いなし。■おすすめのジョイントマット「ジョイントマットにはたくさんのタイプがあるのは分かったけれど、どこで購入すればいいのか分からない…」「販売しているメーカーや店舗ごとに、並んでいる商品はどう違うの?」。そんな疑問が頭の中に浮かんできているママのために、おすすめのジョイントマットをご紹介していきます。店舗名を挙げるので、自宅の近くにあるならぜひ足を運んでみてくださいね。▼ニトリ家具・インテリア・生活雑貨を販売する店舗「ニトリ」には、さまざまな種類のジョイントマットが並んでいます。とくに、木目タイプやウッドタイプ、コルクタイプなどの、シンプルで合わせやすい定番デザインが人気です。中には、大理石タイプやフローリングタイプなど、あまり見かけない珍しいものまで。また、両面使えるタイプの機能性が高いマットや、円型のかわいらしいデザインのマットもあります。思わず裸足で歩きたくなるような起毛タイプの気持ちいいジョイントマットは、寒い冬にもぴったりですね。ほかにも、組み合わせると街が浮かび上がってくるパズルタイプのジョイントマットは、子どもに好評。ポップな子ども部屋に置くにはもってこいのジョイントマットですよ。 ニトリ公式通販 ニトリネット ▼西松屋ベビー用品を販売する「西松屋」のジョイントマットは、子ども受けするようなカラフルでポップなデザインなのが特徴です。ミッキーマウスとミニーマウスのキュートなデザインのジョイントマットは、子どもだけではなく大人にも大好評。床に敷き詰めることで、元気が湧いてくるような部屋へと大変身するでしょう。また、数字がモチーフとなったジョイントマットは、子どもの教育にも便利な商品です。マットから数字の部分が取り外せて、さまざまな使い方ができます。数字をマットにはめ込んでいくパズルとして使うのもよし、数字部分を取り出して足し算や引き算などの算数を勉強するのもよし! 楽しみながら勉強ができる優れもののジョイントマットがほしいのなら西松屋へ! 子供服・ベビー・赤ちゃん用品・マタニティウェアの専門店「西松屋」 ▼カインズホームセンターの「カインズ」には、シンプルなデザインを中心としたジョイントマットがそろっています。大きく分けると、木目タイプ・コルクタイプ・カーペットタイプの3つ。木目タイプのジョイントマットには、ライトブラウン・ダークブラウン・ナチュラルという3種類のカラーがあります。どれも本物の木のように自然で美しいため、選ぶのに時間がかかってしまいそうですね。カーペットタイプのジョイントマットには、アイボリー・モカ・ブラウン・グリーン・ベージュ・ピンクなどのカラーがそろっています。柔らかい厚手のものから、薄くて通気性のいいものまで。ひとつのデザインタイプにも、さまざまなカラーや厚さがあるので、あなたの部屋に合うマットが見つかるでしょう。 カインズ オンラインショップ ▼アカチャンホンポベビー用品を販売している店舗「アカチャンホンポ」には、シンプルなデザインから子ども受けするキュートなデザインまで、たくさんのジョイントマットが販売されています。特におすすめしたいのが「フロアーマットツートン ベージュ&ブラウン」です。その名の通り、ベージュとブラウンのツートーンになっていて、シンプルながらもおしゃれさバツグン。マットの端が斜めに切られているので、めくれにくかったり、つまづきにくかったり、子どもにも優しいのがポイントですよ。そんなフロアーマットツートン ベージュ&ブラウンは、厚みが1.4cmもあり、フワフワと柔らかい素材が使われています。ハイハイをするときの赤ちゃんのひざも、しっかりと守ってくれる優れものなのです。「ジョイントマットを敷く前よりもゴロゴロする機会が増えた」という赤ちゃんがいるくらい、柔らかくて評判のいいジョイントマットですよ。 アカチャンホンポ ▼しまむらファッションに関するアイテムをメインに販売している「しまむら」は、ホワイトとブラックのジョイントマットが大人気。組み合わせ方によって、さまざまなモノトーンのデザインが作れるのです。よくありがちな市松模様だけではなく、おしゃれなストライプやヴィンテージ風のチェス盤模様にも。クールでスタイリッシュな部屋の雰囲気になるため、子ども部屋だけでなく、リビングやダイニングに敷くのもおすすめですよ。 ファッションセンターしまむら ■ジョイントマットの掃除方法赤ちゃんや子どもがいると、ティッシュをちぎっていたずらをしたりミルクをこぼしたり、どうしても床が汚れてしまいます。ジョイントマットは、いくら水を弾きやすく汚れにくいといっても、掃除は欠かせません。放置しておくと汚れがどんどんたまっていってしまい、衛生的にNG! こまめに掃除をするのがおすすめです。毎日水洗いや水拭きを、とは言いませんが、汚れをためないのは意識しておいてくださいね。それでは最後に、ジョイントマットの掃除方法についてご紹介していきましょう。▼黒い斑点はカビの可能性「ん…? ジョイントマットの表面に、黒い斑点模様ができている…?」と思ったら、斑点の正体はカビの可能性が。ジョイントマットは、床とマットの間に湿気をためやすいのが特徴です。もしカビが生えてきてしまったら、すぐに洗って清潔な状態にしてくださいね。▼普段は掃除機をかけてクイックルワイパー普段掃除をするときは、ジョイントマットの上から掃除機をかけましょう。ジョイントマットのつなぎ目から、食べカスやゴミが入ってしまうことも多いので、マット下も見逃さずに! 掃除機でゴミを吸い取ってくださいね。仕上げはクイックルワイパーでさっと拭き取りましょう。▼赤ちゃんにも安心な重曹赤ちゃんがいる家で、掃除をするときに洗剤を使うのは不安。誤って口に入れてしまったら大変ですよね。そんなときにイチオシなのが、重曹なのです。大さじ1の重曹を、2Lのぬるま湯に溶かしていきます。そして、液をスポンジに含ませてジョイントマットをこすることで、みるみるうちに汚れがきれいに取れていきますよ。▼年に1度はまるごと水洗いいくらこまめに掃除をしていたって、時の流れとともにどうしても汚れは蓄積されていきます。そのため、年に1度はまるごと水洗いをしましょう! すぐに乾くので、水洗いといってもラクラクですよ。■床暖房・ホットカーペットの上で使っても大丈夫?冬になると、「床暖房やホットカーペットは欠かせない」という方も多いのではないでしょうか? しかし残念ながら、床暖房やホットカーペットに対応していないジョイントマットが多いのです。ただ、最近は対応しているジョイントマットも売っています。「床暖房 ジョイントマット」などと検索窓に打ち込み、まずはインターネットで探してみてくださいね。■ライフスタイルにあったジョイントマットを選ぼう衝撃から赤ちゃんを守ってくれて、部屋もおしゃれに彩ってくれる「ジョイントマット」。子育て中は安全のためにも、広範囲に敷いておきたいですね。ライフスタイルに合ったデザインをチョイスして、ジョイントマットがある子育て生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018年08月09日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「お風呂は何歳まで一緒? 男の子ママの“お風呂問題”」 で、男の子とママのお風呂事情に関するアンケートを実施。息子を持つママにとって、何歳まで一緒にお風呂に入るかはちょっとした疑問。もちろん家庭によって考え方は異なるところですが、「一般的には何歳頃まで一緒に入るのか」、「どうやってお風呂卒業したのか」は、気になるところではないでしょうか。アンケートでは、公共浴場の場合「男の子が女湯に入っていいのはいつまでか?」といった多岐にわたったコメントまで集まり、子どもが思春期に突入するママの不安や戸惑いが伝わってきました。■息子とのお風呂卒業はいつ? 年齢とキッカケアンケートで「息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか? または入るつもりですか?」の質問には、「小学低学年まで」が71%との回答が一番多く、続いて「小学高学年まで」16%、「小学生前まで」9%と続く結果に。コメントも読むと、小学校3~4年生くらいにお風呂卒業した人が多い印象を受けました。お風呂卒業のキッカケや理由に関しては、「その他」が38%、「ママから“1人で入りなさい”と言った」が29%、「息子が“1人で入る”と言ってきた」が18%。とくにキッカケがなくなんとなく一緒に入らなくなった場合もあるでしょうし、キッカケがわからない場合もあるのでしょう。Q. 息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか?または入るつもりですか?小学低学年まで 71%小学高学年まで 16%小学生前まで 9%中学生まで 1%その他3%Q. 息子と一緒にお風呂に入らなくなったキッカケはどちらからでしたか?その他 38%ママから「1人で入りなさい」と言った 29%息子が「1人で入る」と言ってきた 18%どちらからともなく一緒に入らなくなった 15%■息子とのお風呂でママに拒否感が…ちゅいママさんは、長男が小3になった頃から、一緒にお風呂入るのに「なんとなく、拒否感が出てきてしまった」と言います。アンケートでは、そんなちゅいママさんの“うまく言葉にできない気持ち”に共感するコメントや、同じように抵抗を感じ、息子とのお風呂を卒業した方の経験談が寄せられました。3年生までは息子と一緒に入ってましたが、私が恥ずかしくなってきて4年生からは別々にしました。息子も背が高く、学年が2つか3つ上に見えるから。3つ上の姉よりませていたから、私が無理になったのだと思います。でもこわがりなので、息子は私ともっと入りたかったみたいですが…。わが家の長男は3年生ですが、今年に入ってから次男(2歳)も一緒に3人でお風呂に入ったときに(普段は長男1人で入ってます)、長男の目線が私の胸に…。その目線に気付いてから「あぁオトコになってきたのかな」と思い一緒に入ることは止めました。ちゅいママさんの「何となく嫌な感じがする8歳」というのも、もしかしたら息子を男としてとらえて生理的に感じてるのかもしれませんね。思春期を迎えた息子を持つママの複雑な気持ちが。まだ息子がその年齢に達していないママにとっては想像できないかもしれませんが、コメントを読んでいると、そんな日が来るのか…と切なくなります。■「息子が拒否するまでは入りたい」派の気持ち一方で、「息子が入りたがっているのなら、無理に別々に入らなくてもいいのでは?」という意見や、お風呂卒業していないママから「息子から言われるまでは入っていたい」という想いも寄せられました。小学生の息子とのお風呂タイムで、悩み事などいろいろ聞ける時間ができたと思っています。だから高学年まで子供が「入りたい!」っていわれれば、かなえてあげてもいいんじゃないでしょうか?私自身、小3で父親から「もう1人で入りなさい」と急に言われ、「どうして? 嫌だよ!」と悲しい気持ちになったので、息子には息子自身から「1人で入る!」と言われるまでは一緒に入りたいと思ってます。息子の意思にゆだねていた人たちは、何歳頃で卒業したのでしょうか。うちの場合、ギリ中1まで一緒に入っていました。私は高学年になった頃から、そろそろやめたほうがいいのかな~と思っていましたが、本人はまったく気にしている様子はなく…。どうせいずれは一緒に入れなくなるなら、息子が嫌がるまではと思っていたら、結局中1の4月までかかりました。息子も身長が大きいほうで、6年の頃には、私を越していたので本当微妙な気分でした。たぶん一緒に入らなくなったのは、毛が生えたからなのかな~と勝手に思っていますが(笑)とりあえず安心しました。「どうせいつかは一緒に入れなくなるのだから、貴重な時間を無理に終わらせたくない」という意見。たしかに、子どもは成長するにつれ母親から離れていくものですから、少しでも一緒の時間を過ごしたいですよね。■ショック! 息子から卒業宣言アンケートでは実際に「息子から卒業宣言」されてしまったママからもコメントをいただきました。子どもから拒否られたから寂しかったです。お兄ちゃんと一緒に入ってる弟とも入れなくなっちゃった息子が小3のとき、突然「一人で入る」と言い出しました。その後、「やっぱりママと入る~」ということもありましたが、それ以降は私の方が生理的に受け入れられずに説得。そのままずっと一人で入っています。ある日、なんの心構えもなく、卒業宣言されたら…、ママにはショックが大きいですよね。年頃になってきたら、覚悟しておいたほうがいいのかもしれません。また、いくつになったとしても「家族だから異性を感じない」という意見も、少数ですがありました。「息子は高校生ですが、旅行ではみんなで家族風呂にわいわいと入ります」という仲良し家族のエピソードや、「結婚する25歳まで父親と一緒に入っていた」というママの体験談も。■息子はママとお風呂入ることどう思ってる?ところで、当の息子本人はママと一緒にお風呂に入ることについて、どう思っているのでしょうか?長男が小2です。私はまだ一緒に入っても全然気にならないのですが、長男の方が一緒に入ることにちょっと嫌な顔をします。一緒に入ってしまえばどうってことはないのですが、完全に拒否されるのも時間の問題だと思います。いつまでも一緒に入りたいようだったので、「下の毛が生えてきたら、一緒に入らないよ!」と、言い聞かせていました。6年生の夏前くらいに生えてきたので、1人で入らせるようになりました。その前に何度もチャレンジしていたのですが、1人でお風呂に入るのが怖いようでした。息子が入っている間は脱衣所で私が待っているというスタイルを取っていた時期もありました。それも段々面倒になって、また一緒に入ったりして。それでは、さすがにもうダメだろうと、先ほどの事を言い聞かせました。「ひとりで入るのが怖い」なんて言われたら、「一緒に入ってあげたい!」と思ってしまいそう。子どもの感じ方も子どもそれぞれだということがわかります。■女湯に入っていいのはいつまで?ちゅいママさんの記事では、銭湯や温泉といった公共浴場で、男の子が女湯に入れる年齢制限についても言及。都道府県ごとに条例があることがわかりました。都道府県の条例は、地域によって大きな差があります。最長年齢で「12歳以上」、最低年齢で「7歳以上」で混浴ができないとされています。しかし女湯に男の子が入ることについて、ママたちの複雑な想いが多く寄せられました。3歳、0歳の男児がいますが、公衆浴場は小学校入学を機にパパと男湯に入ってもらう予定です。女湯は幼稚園まで。理由は、男女の着替えやトイレが性別ごとになるのは小学校からだから。小4くらいのクラスメイト男女が、女湯浴室の中でバッタリという場面に出くわしたことがあり…。女の子ママはギョッとして女の子は泣きそうに。男の子はケロッとしていましたが、男の子ママは見当たらないという気の毒な状況でした。女の子ママの気持ちを考えると入れられません。私はよそのお宅の子も小3くらいからは嫌悪感があります。銭湯でのエピソード。私は小1以上(だいたい自分で洗髪洗体できるであろう年頃)の男児が女湯にいたら少し嫌です。自分の裸が見られるよりも娘の裸が見られるのが嫌だからです。いま、娘は5歳ですが、娘が2歳ぐらいからそれが気になるようになりました。ママたちが嫌悪感を抱くだけでなく、実際にこんな男の子たちもいたようです…。スーパー銭湯に行った際、10歳くらいの男の子2人(おそらく双子)が母親と女湯にいました。それまでは何も思ったことはなかったのですが、その2人はジロジロと女性の身体を見てはニヤニヤしたりコソコソ話したり、すごく気分が悪かったです。湯に浸かっているときに会話が聞こえたのですが、どうやら他人のバストサイズや体毛の濃さを比べているようでした。10歳くらいにもなると、そういう性的な会話もできるのか…と嫌な気分になったので、私の息子には7~8歳を目処に1人でお風呂に入ってもらおうと思います。これはショッキングな出来事ですね…。公共浴場に関しては、条例だけで決めるのではなく、女性、とくに息子と同年代の女の子への配慮が必要と言えそうです。■男の子ひとりで男湯行かせるのはアリ?このようなトラブルを避けるために男の子は男湯に入れたほうがいいんではないかと思ってしまいますが、そうなると男手がいないときどうするのか? という壁にぶち当たります。長男が4歳なのでまだ先の話にはなりますが、自宅では本人が言い出すまでは一緒に入ってもいいかなーと思っています。銭湯では、自分が小学生だったらと考えると、小1の子でも入っていてほしくないだろうな、と思います。大人より同年代の女の子に配慮してあげてほしいところです。でも母と男の子で銭湯行きたい状況になったときに小1では一人で入らせるのは不安ですねー!ちなみに筆者の夫は小学生の頃、男湯にひとりで入ったときに何度かおじさんに追いかけられた経験があると言っていました。そういう話を聞いてしまうと、男湯にひとりで入れるのは怖いですよね。用心に越したことはないので、男手がない時は公共浴場に行くのは避けたいところですが、どうしても銭湯に行かなければならないときもあるでしょう。いろんな事件があるご時世。どれが正解とは言い切れない問題かもしれません。■大事にしたい息子との時間ママだって一人でゆっくりお風呂に入りたい、足をのばしたい。でも、もう一緒に入れなくなると思うと、寂しくもあり…。子ども側も、ママと入っていたいけど恥ずかしいような…。息子とママのお風呂卒業は、ちょっと大げさですが、親と子が複雑な心情を乗り越えてなし遂げられるものなのかもしれませんね。でも親と子どもにとっては1つの節目とは言えそうです。息子は小学4年生です。いま現在も一緒に入っています。子どもから一緒に入りたくないとも言われたことはなく、むしろ一緒に入りたいという感じで、私自身もまったく嫌ではないし一緒に入ることでガス代の節約にもなっているし、とくに男の子と意識して入ってるという感覚がありません。一緒に入ることで、いま現在マイナスに考えることもないからかなと思います。まだ3歳と2歳の息子たち。これ読んだら、あぁ、息子たちとのお風呂タイムもあとしばらくなのか〜。そう思うと、毎日1人でゆっくり入る時間が欲しい‥って思ってたのも、逆に貴重な時間なんやね~って思いました!大切な時間て、後からの方が強く実感するから、気づけて良かった!ママと息子のお風呂タイムには、ただ身体を洗ってリラックスするというだけでなく、“息子とのコミュニケーション”という利点もありますよね。お風呂だから話せることもあるはず。いつ息子とのお風呂を卒業するのかは、その家庭次第。何歳まで一緒に入るかは、子どものタイプや性格、さらにはママの考えや気持ちによっても異なります。もしママから卒業したい場合には、子どもにわかりやすい年齢や成長具合で区切ったり、パパから話してもらうなどもいいかもしれません。いつかは一緒に入れなくなるのだから(しかも突然その日がやってくることも!)、一緒に入る時間を楽しみたいですね。Q. 性別の異なる子どもとのお風呂について、エピソードやご意見があれば、教えてください回答数: 133(アンケート集計期間:2018/7/26~2018/7/30)
2018年08月09日この春から次男が1年生になり、長男と次男で同じ小学校に通うことになりました。兄弟で一緒に登校してくれる事にあまり期待はしていませんでしたが、案の定、兄はさっさと弟を置いて先に登校し、弟はやたらめったらのんびりと家を出ていきます。2人ともタイプが正反対なのでしょうがないですね。別行動で登校するほうがお互いにとってよさそうです。それはそれで別にいいのですが、次男の方が後で家を出るようになると、長男の忘れ物を次男が発見することが多くなりました。■兄の忘れ物を頑張って持っていく弟もともと忘れ物が多いうっかり気質な長男。特に困るのが水筒。この暑さのせいもあって水筒を忘れると学校から電話がかかってくるぐらい、この時期絶対に忘れてはいけないものなのです。も~~!! あれだけ言ったのに、靴を履いた瞬間忘れてしまうようです!! ちゃんと確認してない私も私で悪いのですが、長男はほんとに忘れ物が多い!そこで次男が、水筒を2つ下げて4年生の教室まで届けてくれるというのです。ランドセル背負うだけも精いっぱいな細い体に、水筒2本に手提げ袋…なんだかもう、バックパッカーかよってぐらいの大荷物で登校していきます。「ママが持っていこうか?」と提案したのですが、本人は4年生の教室に行くのがちょっと楽しみなのか、長男の忘れ物は毎回はりきって持って行きたがります。ですが、問題はここからです。■「ありがとう」が言えない長男次男が頑張って持って行った水筒を、長男は、さらっと受け取っただけで「ありがとう」のひとつも言わないんです!!しかも、一度や二度じゃありません。結構な頻度で忘れ物をするのですが、毎回、「ああっ! 忘れてた?」でおしまい。そうなんです。長男は「ありがとう」が言えないんですぅぅぅぅ。なにかを貰っても、ポンと受け取った終わり。なにかをしてもらっても、さらっと流して終わり。どうも、人に感謝することに疎い長男。ここに対しては何度も私も注意してきましたし、強制的に「ありがとうは!?」とか「なんていうの!?」みたいなやり取りもずっとやってきてるんですけど、いかんせんこの調子で…。ありがとうの他に、ごめんねもなかなか言えません。そこで、どうして「ありがとう・ごめんね」が言えないのか、その理由を聞いてみました。すると、どうやら…恥ずかしいそうです。どうして恥ずかしいのかは本人にもうまく説明ができないのですが、とにかく「恥ずかしくてなかなか言えない」と…。と、そこで、私の知る限り一番の「ありがとうとごめんねが言えなかった子ども」だった友人に話を聞いてみました。■ありがとうと言えなかった子が大人になったら?彼女とは小さい頃から知り合いなのですが、とにかく「ごめんね・ありがとう」が言えない人で、子ども心にどうしてこんなに「ごめんね」が言えないんだろうと不思議に思っていました。ですが、大きくなった今、彼女が感謝したり謝らないかというとそういうわけじゃないんですよね。ちゃんとお礼も言いますし、謝まりもします。そんな彼女に、長男の気持ちを話してみました。すると彼女はやっぱり…長男の気持ちが分かると言います。言ったほうがいいという事は頭では分かっているのですが、素直に言うことが恥ずかしかったと。そして、「『ありがとうって言いなさい!』とか、『ごめんなさいって言いなさい!』って言われれば言われるほど、『誰が言うか!!』みたいな意固地な気持ちになってしまって、余計に言いたくなくなった」そう!! そうなんです!! 長男も言えば言うほど固まってしまって、なっっっかなか言わないんです。「弟のゲームボーイを隠しても、宿題に落書きしても、ジェニーちゃんの髪の毛をストーブで燃やしても絶対に謝らなかった」…という彼女。今となってはまったく問題がないのですが。あんなにごめんね・ありがとうが言えなかった人が、このようになるのには何かきっかけがあったのでしょうか。■ありがとうと言えなかった子が変わったきっかけ その1「あれは社会人になって、沖縄に一人旅に出ていた時のこと…」ほーほー。「宿泊していた民宿で、先に宿泊していた若者グループと、その民宿に住み込みで働いているお兄さんと仲良くなって、そのグループのうちの誰かしらの誕生日パーティーに混ぜてもらったことがあったの」うん。「その頃の私は、誰でもかれでも仲良くなればいいと思ってた節があって、分けてもらったケーキも、おいしーー!どっから来たの!? へーへー! みたいな感じですごく馴れ馴れしくて。調子に乗って、仲良くなったらオールオッケー♪みたいな感じで過ごしてたら、誕生会が終わってから、住み込みのお兄さんが近くにやってきて…」ゴクリ…「そのお兄さんに、『仲良くなればなんでも許されるわけじゃないよ。ありがとうを言ったり、初対面の人には敬語を話したり、礼儀は必要なことなんだよ』って言われて…その時初めて『あ、私ったら…!!』って自分のことを恥ずかしく思って今思えばその時がターニングポイントかな」へーーーー!! きっかけは民宿の住み込みのお兄さん!(笑)「そう。ただの一回のその人の一言。今となってはどこの誰かも覚えてないけど」でも、そのお兄さんの一言がなかったら、大事なことに気づくのがあと数年遅れていたか、もしくは今でも気づいていなかったかのどっちかだね。「そう。それ以来、言葉遣いとかめっちゃ気を付けるようになったかも。敬語とかに気をつけようと思い始めたら自然と、すみませんもありがとうございますも言えるようになったよ」なるほど。■ありがとうと言えなかった子が変わったきっかけ その2「あとは社会人として働き始めたのも大きかったね」それ、大きいよね。社会人として働き始めてから大幅に性格ががらっと変わる人、結構たくさんいるんじゃないかな? って思うもん。人見知りだった人が、人前で喋るの大好き人間になったり、小判ザメタイプだった人が、リーダーシップ発揮するようになったり、働き始めたことで今までの人格と大きく変わる人、たくさんいると思う。自分自身のことを思い返してみても、社会の中で働き始めて自分がどんどん変わっていったもんね。「うん。だから、長男君もいつかきっと誰かに出会って、自分のことを恥ずかしいと思う時が来ると思う」いやいや、ほんと。人生において出会いって重要だよね。長男が大きくなったらその民宿に泊まらせよう(そうじゃない)。親としては、3つ子の魂百までっていう言葉に取りつかれて、今のこの気質が大きくなっても続くんじゃないか? と不安になったり、今、ありがとうと言えない子だったら大きくなっても言えないんじゃないかって親として教えなきゃ!! って肩に力が入るけれど、決してそんなこともないね。頭を金づちで打たれるような、頭に稲妻が落ちるような、わ!! 恥ずかしい! って思うような経験は、親よりも他人のほうが強烈なインパクトを持つこともある。もちろん教えていくべきことは教えていくけれど、いずれ彼の中で自分で気付く時を待つしかないのも一理ある。「うん。あと、長男くんにすぐできる対処法といえば、恥ずかしいという気持ちを無くすためには…とにかく、慣れること。最初はありがとうって口に出すのがすごく恥ずかしいけれど、慣れてしまえば全然大丈夫。だから、口に出してありがとうって言う事に慣れれば、すんなり出てくるようになると思うよ!」ほほーー! そしたらまずは、ありがとうの発声練習でもしようかな(笑)「ありがとう」と「ごめんね」ねぇ~~。子どもには多くのことを望んでしまうけれど、大人の私もなかなか言えてないもんな。そして、長男がよい出会いに恵まれることを祈って、、、とりあえず己を反省しまーす(笑)【お知らせ】第84話 「お風呂は何歳まで一緒? 男の子ママの『お風呂問題』」 の記事下アンケート「Q.息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか?または入るつもりですか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「息子とママのお風呂事情。「何歳まで一緒に入るか」ママの線引きは?」
2018年08月09日「息子の髪が伸びてきたけれど、どんな髪型にしようかな」「今流行りの子どもができる髪型はなんだろう」。小さい息子を育てるママは、一度はこのような悩みを持ったことがあるのではないでしょうか?髪は生活をしていると自然に伸びてくるものなので、毎回どのように切ろうか悩ましいですよね。ついめんどくさくなってしまい、ヘアーカットを毎回同じ型でオーダーしているママも多いはず。そこで今回は、年齢別に男の子のイケてるヘアスタイルをピックアップしていきます。アレンジ方法もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。自宅でヘアカットをしているママのために、切り方についても!「最近、息子の髪が伸びてきたなあ」と思っているママは要チェックですよ。■年齢によって変わる、男の子に似合う髪型女の子ほど髪型のバリエーションは多くありませんが、男の子にもさまざまなヘアスタイルがあります。バリカンを使って短くそろえてしまう髪型や、長さを出してマッシュルームのようなフォルムにする髪型まで。年齢によっても顔のつくりによっても、しっくりくる髪型は変わってきます。そこで、まずは「1歳・2歳」「3歳・4歳」「小学生」に分けて、男の子のヘアスタイルをいくつかピックアップしていきますね。息子さんに似合う髪型が見つかるはず!■男の子の髪型・1歳・2歳ヘアカタログまだ小さい1歳・2歳の子どもは、髪が細くて柔らかいのが特徴。どのようなヘアスタイルにせよ、ふんわりとした印象を与えられます。あどけなさを生かしてかわいい系のヘアスタイルに? それとも、短めにカットしてクール系のヘアスタイルに?それでは、1歳・2歳の男の子におすすめしたい髪型をご紹介していきましょう。▼ソフトモヒカンクールな印象を与えられるとして人気を集めるヘアスタイルが「ソフトモヒカン」です。ソフトモヒカンとは、サイドと襟足の髪の毛を短めにカットし、トップの髪の毛を長めに残す髪型。基本的なスタイルは、トップの髪の毛を上に立たせて、ワックスなどで固めるかっこいい雰囲気です。しかし、「1歳・2歳の男の子にはまだワックスを使わなくてもいいかな」と考えるママも多いでしょう。そんな場合は、トップの髪の毛を短めにカットし、サイドと襟足の髪の毛をさらに短くカットしてくださいね。トップの髪の毛が短ければ自然と立つので、ワックスなどのスタイリング剤をつけなくてもソフトモヒカンになりますよ。また、ソフトモヒカンといっても、ベリーショートのヘアスタイルから、髪の毛が長くて重めのソフトモヒカンまでさまざま。坊主に近くてさっぱりとしたものや、前髪を残してかわいらしい雰囲気があるものもあります。▼長めに伸ばす「大人っぽくて落ち着いた雰囲気にしたい」と思うママにおすすめしたいのが、髪の毛を長めに伸ばすこと。ヘアスタイルのフォルムがストンと落ちているくらい長い髪の毛は、子どもでも大人っぽい印象を与えてくれるのです。子どもの成長具合によって髪の毛の伸びも変わってきますが、1歳・2歳くらいの年齢だと、まだ髪の毛が伸びきっていないのではないでしょうか? もともと肩につかないくらいの長さなら、ヘアカットは形を少し整える程度にしておいてくださいね。前髪を流すことで、さらに大人っぽくて落ち着いた雰囲気にしてくれますよ。ただし、ロン毛と呼ばれるくらい長く伸ばしてしまうのはNG。だらしない印象や不潔な印象を与えてしまうこともあるのです。あくまでも、髪の毛が肩につかないくらいの長さにしましょう。▼短めアシメ「他の子とは被らないようなヘアスタイルにしたい」と考えているママに人気の髪型が、短めアシメです。アシメとは、アシメントリーの略語。左右非対称で、長さがそろえられていないヘアスタイルのことを指しますよ。個性的でありながらおしゃれ。髪の毛を短めにすると、爽やかでシャープな印象も与えられますよ。1歳・2歳でアシメにしている男の子はあまり見かけません。個性的な髪型にしたいなら、ぴったりのヘアスタイルだといえるでしょう。ぜひ、左右どちらかを短くカットして、反対側を少し長めに整える、短めアシメスタイルを実現してみてくださいね。全体的に左右が「短い→長い」となるように、斜めにカットしていくのがコツですよ。▼ショートヘアママの手入れも楽で、子どもも過ごしやすいヘアスタイルが、ショートヘアです。ショートヘアといっても、ベリーショートほどの短さのものや、数センチくらいの短さのものまで。ママの好みで選んだり、子どもの過ごしやすさで選んだりして、ショートヘアにしてみてはいかがでしょうか?夏におすすめなのは、ベリーショートのショートヘア。汗をかいても乾きやすいですし、おふろあがりもドライヤーをせずにすぐ乾いてくれますよ。1歳・2歳の子どもは、音が大きく風が強いドライヤーを嫌がる傾向があります。ベリーショートにすれば、ママも楽になるでしょう。■男の子の髪型・3歳・4歳ヘアカタログ体もだんだん大きくなってきて、髪の質も太くなり始める3歳・4歳頃。ヘアセットしやすい髪の毛になるので、特別な日にはセットをするのもありでしょう。自分の意思が強く芽生えてくる時期なので、ママの独断だけでヘアスタイルを決めるのではなく、子どもの意見も取り入れてみてはいかがでしょうか? 自分でスタイルを選んだとなると、子どもも髪型に愛着を持てますよ。そこで次は、3歳・4歳の男の子に人気があるヘアスタイルをピックアップしていきますね。▼ツーブロック大人の男性によく見かけるヘアスタイル「ツーブロック」。3歳・4歳の男の子にも人気がある髪型です。ツーブロックとは、サイドと襟足の髪の毛を短くカットして、トップの髪の毛を長めに残したヘアスタイルのこと。サイド・襟足の毛とトップの毛には、段差があるのが特徴ですよ。ツーブロックは、クールな印象を与えるとともに、こなれ感とおしゃれさを出せるヘアスタイルです。あどけなさの塊である3歳・4歳の男の子がツーブロックにすれば、周りの子とは少し違った大人の雰囲気を出せるでしょう。▼マッシュルームヘア個性的かつおしゃれな雰囲気を出したいなら、マッシュルームヘアがおすすめです。マッシュルームヘアとは、その名の通り、マッシュルームのように丸いフォルムの髪型。「きのこヘア」とも呼ばれ、特に若い男性の間で親しまれていますよ。3歳・4歳の男の子がマッシュルームヘアにすると、子どもっぽさを際立たせられるでしょう。「子どもだから子どもらしい髪型にしたい」と考えるママにも人気があります。また、マッシュルームヘアの印象を決める大切なポイントといえるのが、前髪。前髪の長さによって、雰囲気が大きく変わるのです。長めの前髪なのであればアンニュイなイメージに、眉毛よりも上の短め前髪なのであれば昭和の男の子っぽいイメージを与えられるでしょう。▼ミディアムロング3歳・4歳の男の子で、落ち着いた雰囲気にしたい場合は、ミディアムロングにしてみてはいかがでしょうか? 男の子のミディアムロングは、だいたい耳が隠れるくらいの長さ。さらに大人っぽい印象を作り出したいなら、前髪を目にかからないくらいギリギリの長さにカットしてくださいね。ただ、3歳・4歳の男の子は、反抗期を迎えはじめて、何にでも「イヤイヤ」と言うようになる傾向があります。そのため、髪の毛が長めだとじれったく感じて「こんなに長い髪の毛イヤイヤ」と言われてしまうかもしれません。▼ベリーショート反抗期を迎えた3歳・4歳の男の子におすすめしたいヘアスタイルは、ベリーショートです。毎日活発に動き回って遊ぶので、短い髪型だと動きやすいメリットがあります。特に暑い季節は、汗をかいて長い髪を邪魔と感じることもあるでしょう。長いと濡れても乾きにくく、しまいには風邪もひきやすくなってしまうことも。ロングスタイルに不満に思ったまま毎日を過ごすのはかわいそうなので、いっそのこと、さっぱりとベリーショートまで切ってしまうのはアリですよ。■男の子の髪型・小学生カタログ小学生になると、友だちや異性からの目が気になってきます。特に「ファッション変じゃないかな」「好きな女の子に服装がダサいと思われたらどうしよう」など、見た目に関する悩みが増えてくる時期なのです。例外ではなく、ヘアスタイルに対してもこだわりを持つように。過ごしやすさや流行を意識したヘアスタイルもステキですが、本人がやりたいと言ったスタイルを実現させてあげることがいちばんですよ。▼長めストレート小学生の男の子でいちばん多い印象を受けるヘアスタイルが、長めストレートです。無理に大人っぽくせず、子どもの良さを生かした髪型だといえます。周りの子どもと髪型を合わせたいのなら、軽く整える程度にカットしてみてはいかがでしょうか?▼丸刈り「髪の毛が長いと邪魔」「暑苦しくてうっとおしい」という男の子におすすめしたいのが、丸刈りにしてしまうこと。お風呂でシャンプーを使う必要がないし、ドライヤーもあてる必要がないので、手入れが楽なのです。子どもだけではなく、ママも手間を省けるでしょう。夏は風通しがいいため、「髪の毛が長いから」と暑さに苦しむこともありませんよ。▼短めアシメ短めアシメは、さっぱりとしていて爽やかな雰囲気がありながらも、個性を際立たせられるヘアスタイルです。サイドやトップが短いのに、前髪だけ長くしてしまうとアンバランス。短めアシメをするのなら、前髪も同じように短くするのがおすすめですよ。▼長めアシメ長めアシメは、大人で落ち着いた雰囲気がありながらも、個性的なおしゃれさを演出できるヘアスタイルです。サイドやトップの毛が長いのに、前髪を短くしてしまうとアンバランス。全体のバランスをチェックしながら、前髪の長さをサイドやトップの長さと合わせてくださいね。▼ミディアムショート「ショートよりは短くないけれど、長めのヘアスタイルではない」。そんな髪型が、ミディアムショートです。爽やかで男の子らしい印象を与えられるので、サッカーなどのスポーツをしている子どもにぴったりでしょう。▼隠れツーブロック隠れツーブロックは、はたから見てあまり目立たないツーブロックです。サイドとトップの段差があまり分からないので、ナチュラルかつおしゃれな印象を与えられますよ。▼レイヤー入りロングレイヤー入りロングのヘアスタイルは、イマドキな雰囲気を出している髪型です。レイヤーとは、トップの長さをあえてそろえないことで、髪の毛に動きを出すカット方法。男の子らしいかっこいいイメージになれるでしょう。<関連記事> キッズヘアカタログ☆男の子のトレンドの髪型をご紹介します♪ ■男の子の髪の切り方「理髪店や美容院に行くのはまだ早いけれど、自分で切るにしてもヘアカットの専門知識がない」と悩むママが多いのではないでしょうか? 男の子の髪を自宅でカットする場合、どのように切ればいいのか迷ってしまいますよね。そこで、男の子のヘアカット方法についてご紹介します。▼ブロッキングしてバランスを見ながら切るまずは、髪の毛をヘアクリップなどで数カ所まとめながら、ブロッキングしていきます。そして、バランスを見ながら少しずつはさみを入れていきましょう。▼髪を持ちあげて、毛先をそろえる次に、ひとまとまりの髪の毛を指で挟んで持ち上げ、毛先をそろえるようにしてカットします。▼すきばさみで毛先を軽くする次に、髪の毛の量が多い男の子は、すきばさみを使って毛先を軽くしていきます。▼すきばさみで長さを整える次に、すきばさみで毛先の長さもそろえていきましょう。▼襟足もすきばさみで切りそろえる最後に、襟足のバランスを確認して、すきばさみを使ってそろえてくださいね。<関連記事> 男の子のおうちヘアカット「失敗しない」ママでもできる“たったこれだけ4ステップ” キッズ専門美容師に聞いた!「失敗しない」男の子カット ■男の子の髪のアレンジ方法大人ほど髪型のアレンジをひんぱんにしなくても、「子どものヘアアレンジのやり方を知っておきたい」と思うママ。男の子の髪型のアレンジ方法についてご紹介していきますね。▼束縛感を出してナチュラルにレイヤー入りロングや長めアシメなど、髪の毛に動きがあるヘアスタイルの場合。束感を出して、ナチュラルにキメてみてはいかがでしょうか? 毛先を中心にワックスをつけて、束にしていってくださいね。▼サイドに流す前髪が長めの場合は、ワックスやヘアジェルを使ってサイドに流すのもいいでしょう。前髪を流すことで、大人っぽさとこなれ感を出せますよ。▼アレンジにおすすめのアイテムヘアアレンジをするときは、ヘアワックスやヘアジェル、ヘアスプレーを使います。最近では、手肌についても保湿クリームとして使えるような、ナチュラルタイプのスタイリング剤も豊富にあるので、「子どもに使っても安全なの?」と心配なママにはおすすめです。■男の子も髪型を楽しめる!ヘアスタイルにこだわると、なんだか心がワクワクしますよね。その楽しい気持ちは子どもも同じ。子どもと相談をしながら、ステキな髪型の男の子に変身させましょう! 女の子だけではなく、男の子でも髪型を楽しめるんですよ。
2018年08月09日子育て中のママから大きな支持を得ているベビー用品メーカー「エルゴベビー」。とくに抱っこ紐の人気が高く、「抱っこ紐を買うならエルゴベビーの商品を見る」というママもたくさんいます。これから抱っこ紐を買おうとしているなら、エルゴベビーの商品を見てみてはいかがでしょうか?今回は、「エルゴベビーと他のメーカーの抱っこひもがどのように違うのか分からない…」「なぜエルゴベビーはママから大きな支持を得ているの?」と頭を悩ませるママ必見!エルゴベビーの特徴やメリット、抱っこ紐の使い方、注意点などを徹底解説していきます。エルゴベビーのおすすめ商品もピックアップするので、ぜひ参考にしてくださいね。■エルゴの特徴・メリット赤ちゃんを抱っこするときに使う抱っこ紐は、赤ちゃんとママをつなぐ大切な存在です。もし欠陥商品を選んでしまったら、赤ちゃんの安全が脅かされたり、ママの体に大きな負担がかかってしまったりする可能性も。そのため、デザイン性はもちろん機能性や安全面まで見極めて、妥協せずにこだわって選びたいですよね。▼日本のママに大人気のエルゴ街を歩く中で抱っこ紐を使っているママに注目してみると、「エルゴベビー」の商品を使っている人がたくさんいます。子育てをするママにおすすめの抱っこ紐メーカーを聞いてみても、多くの人が「エルゴベビー」と答えます。それほど日本に浸透しているメーカーなのです。そうはいっても、なぜエルゴベビーがここまで多くの支持を集めるのか、気になりますよね。実際に抱っこ紐を購入するにしても、人気の理由は知っておきたいはず。そこでまずは、エルゴベビーの特徴とメリットについてご紹介していきましょう。▼ハワイのマウイ島で誕生エルゴベビーが誕生したのは、2003年のハワイ・マウイ島。販売が開始されて以降、瞬く間に子育てをするママたちから人気を集めました。現在は、50カ国以上で販売されるほど世界のママに愛されていて、日本では50%ほどのシェアを持つといわれています。エルゴベビーの抱っこ紐は、ママさんタレントたちの間でも好評。小倉優子さん・蛯原英里さん・あびる優さん・安めぐみさん・熊田曜子さん・木下優樹菜さん・辻希美さんなど、たくさんの女性が愛用しています。海外セレブでは、ミランダ・カーさんが愛用。市川海老蔵さんや秋山成勲さんといったパパタレントも使っていますよ。▼赤ちゃんの重みを分散し、負担が少ないエルゴベビーの抱っこ紐の大きなメリットとして挙げられるのが、「赤ちゃんの重みを分散し、負担が少ない」こと。通常の抱っこ紐だと、赤ちゃんの体重がダイレクトに肩にのしかかってきがちです。しかし、エルゴベビーの抱っこ紐は、幅広な肩ひもやベルトによって、重みを体全体に分散してくれるのです。その結果、体にかかる負担が少なくなるので、ママは比較的らくに赤ちゃんを抱っこできるんですよ。肩こりしやすいママや腰痛持ちのママにもおすすめです。▼赤ちゃんの自然な座り姿勢をサポート赤ちゃんの自然な座り姿勢をサポートしてくれるのも、エルゴベビーの大きなメリットといえます。赤ちゃんの成長段階において正しい姿勢をキープしてくれるのです。おしりをしっかりとサポートしてくれて、安定感もバツグンですよ。▼長時間の使用でも快適エルゴベビーの抱っこ紐を使っているママの意見として多いのが「長時間使っていても疲れにくく、快適」という声です。ずっと抱っこしていると、どうしても疲れてきてしまうもの。しかし、エルゴベビーの抱っこ紐を使うことで、重さを感じにくくなるのです。その理由は、肩ひもや腰のベルトが太く、体へのあたりがやさしいから。太いと圧がかかる面積を広くしてくれて、上半身全体でしっかりと赤ちゃんの体を支えられるんですよ。「普通に抱っこするよりも、子どもを軽く感じた」というママも多くいます。赤ちゃんと一緒に生活をしていると、どうしても長時間抱っこをする場面が出てくるでしょう。移動中の電車や買い物中など、外出しているとなかなか赤ちゃんを置ける場所がありませんよね。そんなときに、長時間抱っこしていても疲れにくいエルゴベビーの抱っこ紐が便利なのです。▼3WAYのだっこに対応「対面での抱っこ」「腰抱き」「おんぶ」の3WAYのだっこに対応できるのも、エルゴベビーの抱っこ紐のメリットです。さまざまな抱っこの仕方ができると、赤ちゃんが同じ姿勢に飽きたときや、ママが疲れてしまったときにも便利なんですよ。人が多い場所に行くときは「対面での抱っこ」、子どもが歩きたくないとぐずったらサッと抱っこできる「腰抱き」、抱っこをして長距離歩くときには疲れにくい「おんぶ」。このように、場面によっても使い分けられるでしょう。また、子どもの成長に合わせても、抱っこの仕方を変えられるのはうれしいですね。まだ小さい赤ちゃんの頃は、ママの顔が見えて不安にならないように「対面での抱っこ」がおすすめ。子どもが成長して体重が重くなってきたら、肩や腰への負担が比較的少ない「おんぶ」に切り替える手もあります。▼OMNI 360は「前向き抱っこ」もできる4WAY仕様さらに、もし赤ちゃんが前(進行方向)を向いた状態で抱っこをしたいなら、エルゴベビーの抱っこ紐「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズを購入してみてはいかがでしょうか。こちらのシリーズは「対面での抱っこ」「腰抱き」「おんぶ」「前向きでの抱っこ」の4WAY仕様。外の世界をたくさん見たい、好奇心旺盛な赤ちゃんにぴったりな抱っこ紐といえるでしょう。▼アダプト&OMNI360は「背中クロス装着」で小柄でも安心エルゴベビーの抱っこ紐「アダプト」「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズは、小柄なママでも抱っこしやすいのがメリットです。もともとハワイのマウイ島で誕生したエルゴベビーは、外国人向けに作られた抱っこ紐。そのため、日本人にとっては少し大きめのサイズなのです。150cm代のママでも、エルゴベビーの抱っこ紐は大きいと感じることも。しかし、「アダプト」「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズなら肩ひもを背中でクロスさせられるため、抱っこ紐がしっかりと体に固定されます。もし、「エルゴベビーの抱っこ紐を使いたいけれど、大きめでちょうどいいサイズがない」と悩んでいるママは、「アダプト」か「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズを装着してみてくださいね。なで肩で抱っこ紐がすぐに落ちてきてしまうママにもおすすめですよ。▼カラーや種類が多いほかの抱っこ紐メーカーの商品と比べて、エルゴベビーの抱っこ紐は、カラーや種類が多いのが特徴です。そのため、タレントママをはじめとして、おしゃれなママたちからの人気が高いのです。抱っこ紐のシリーズにもよりますが、ブラック・カーキ・ネイビー・グレー・ブラウン・ブルー・レッド・ピンクなど、カラー展開が豊富。ラベンダーやゼブラ柄といった変わり種カラーもありますよ。Leeとコラボレーションしたデニムデザインも。定番で攻めたいならブラックやネイビーを、個性を出したいならラベンダーやゼブラ柄をチョイスしてみてはいかがでしょうか?また、4WAYで使える「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズや、小柄なママも使える「アダプト」シリーズなど、ここ数年でさらに新しいシリーズも豊富に展開されています。さらに素材も豊富に展開され、夏の暑さを考慮したメッシュタイプの種類も充実してきました。自分の体に合わせて選んだり、らくに抱っこするために機能性を重視して選んだりと、エルゴベビーなら理想の抱っこ紐が見つかるでしょう。▼日本限定仕様「ベビーウエストベルト(赤ちゃん落下防止ベルト)」も登場2015年には、株式会社ダッドウェイとエルゴベビー社が共同開発した日本限定の新機能「ベビーウエストベルト」を付加したエルゴベビー・ベビーキャリアが登場しました。赤ちゃんの腰に装着するだけの簡単なもので、見た目にもほとんど変わりはありません。もしもの時だけ「ベビーウエストベルト」が赤ちゃんの胴周りをしっかりホールドし、抱っこ紐からの抜け落ち事故を防いでくれるため、抱っこ紐になれないママにとってはさらに安心です。■エルゴはいつから使えるの?エルゴベビーの抱っこ紐は、シリーズによっていつから使えるのかが変わります。▼エルゴを新生児から使いたい場合 2016年に発売された「アダプト」シリーズや、2017年に発売された「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズであれば、そのままで新生児のころから利用が可能。新生児はまだ首がすわっていないので、太ももから首までしっかりと支えてくれるアダプトシリーズが安心です。▼新生児用の「インファントインサート」を使うのはどんな場合?デザインが豊富で、他のシリーズよりも比較的コンパクトに持ち歩けるエルゴベビーの定番抱っこ紐シリーズは、基本的には赤ちゃんの首がすわる生後4カ月から使えます。「オリジナルシリーズ」や「オーガニックシリーズ」をチョイスすれば、安定感のある対面抱きができますよ。このエルゴベビーの定番抱っこ紐シリーズを、新生児のころから使いたいというときに活躍するのが、別売りされている「インファントインサート」というクッションパッドです。抱っこ紐と赤ちゃんの間に柔らかいクッションを置くことによって、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収し、首すわり前の赤ちゃんをやさしくサポート。「アダプト」シリーズや「OMNI 360 オムニ スリーシックスティ」シリーズ以外のエルゴがほしいけれど新生児から使いたい、という方にはおすすめです。「インファントインサートは使い方が難しい」「夏場で暑さが気になる」などの声もありますので、まずはお店などで実際に使ってみてからの購入をおすすめします。▼エルゴでおんぶや腰抱きはいつから可能? 生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、首はすわっていても腰はまだすわっていません。そのため、おんぶや腰抱きはまだ早いので注意が必要です。生後6〜7ヶ月をこえれば腰がすわってくるため、おんぶや腰抱きをしても大丈夫です。4WAYで使える「360シリーズ」であれば、対面抱き・おんぶ・腰抱き・前面抱きと使い分けることができます。■エルゴの使い方いざエルゴベビーの抱っこ紐を購入しても、使い方が分からないと赤ちゃんを抱っこできないですよね。抱っこ紐自体使うのが初めてなら、「そもそも抱っこ紐ってどうやってつけるんだろう」と疑問に思うでしょう。エルゴベビー以外の抱っこ紐を使ったことがあるママでも「エルゴベビーの抱っこ紐は、ほかのメーカーと使い方が変わるのかな?」と不安になってしまうはず。そこで次は、エルゴベビーの抱っこ紐の使い方について説明していきますね。▼エルゴベビーの装着方法エルゴベビーの装着方法は、どのような抱っこをするかによって細かく異なりますが、大まかな流れは一緒です。そのため、まずは大まかな流れをご紹介していきます。頭の中でイメージしながら、読み進めてくださいね。抱っこ紐を持っている方は、ぜひ読みながら実践してみてはいかがでしょうか?1.まずは、抱っこ紐を手に持ち、腰ベルトをつけます2.赤ちゃんを持ち上げて抱きかかえます3.片手で赤ちゃんを抱きかかえながら、片手で抱っこ紐を持ち上げます4.赤ちゃんにかぶせるように抱っこ紐を上まであげます5.最後に肩ひもを通して装着完了です上記の流れが抱っこ紐をつけるときの基本なので、購入する前のママも覚えておきましょう。▼エルゴベビーで対面抱っこ~新生児編~※インファントインサート使用の場合対面抱っこをするといっても、新生児と赤ちゃんとでは装着方法が異なります。まずは、新生児の対面抱っこの装着方法からピックアップしていきますね。インファントインサートとベビーウエストベルト(赤ちゃん落下防止ベルト)付きのやり方です。まずは新生児を抱く前に、抱っこ紐に不備がないかを確認しましょう。バックル・ストラップ・ベビーウエストベルトは壊れていませんか? また、抱っこ紐自体に汚れやほつれはありませんか? 事前確認に問題がなければ、いよいよ新生児を抱っこしていきます。1.インファントインサートの上に、ベビーウエストベルトを置きます2.ボトムサポートクッションの位置に合わせて、新生児のおしりを置きます3.ベビーウエストベルトを新生児のウエストに巻いて、バックルをループに通していきます4.スワドルストラップを留めます5.ウエストベストを抱く人のウエストに装着し、安全ループを通します6.バックルを留めてストラップのあまりを出していきます7.地面と水平になるよう意識して、ウエストベルトをおへその位置で固定します8.ストラップとベルトの長さを体に合わせて調節し、キャリアアタッチメントのスナップを外します9.新生児を抱き上げて体の斜め前で支えます10.片手でベビーウエストベルトのバックルをキャリアアタッチメントに留めて、スナップを留めます11.片手で新生児の背中支えながら、片手で肩ストラップを肩にかけます12.胸ストラップのバックルを留めて、長さを調整していきます13.片方ずつ肩ストラップを調整して、装着完了です▼エルゴベビーで対面抱っこ~生後1ヶ月以降編~次に、生後1ヶ月以上たった赤ちゃんの対面抱っこの装着方法をご紹介していきます。首がすわり両足を広げられるようになってから抱っこしてくださいね。ベビーウエストベルト付きのやり方です。まずは赤ちゃんを抱く前に、新生児の抱っこと同じく、抱っこ紐に不備がないかを確認しましょう。バックル・ストラップ・ベビーウエストベルトは壊れていませんか? また、抱っこ紐自体に汚れやほつれはありませんか? 事前確認に問題がなければ、いよいよ赤ちゃんを抱っこしていきます。1.まずは、抱っこする人の腰に腰ベストをつけて、本体部分を下に垂らします2.赤ちゃんを抱っこして、抱っこする人の両脇に赤ちゃんの両足がくるようにします3.片手で赤ちゃんを支えながら、片手で抱っこ紐の本体を上に持ち上げて赤ちゃんの背中にかぶせます4.右手を使って赤ちゃんと抱っこ紐本体を支え、左腕を左の肩ひもに通していきます5.赤ちゃんを左手で支え、右腕を右の肩ひもに通していきます6.両手を上から後ろに回して、胸ストラップのバックルを固定します7.最後に、ストラップのアクリルテープを引っ張ってきつさを調節し、装着完了です■おすすめのエルゴの商品エルゴベビーは、さまざまなシリーズの抱っこ紐をはじめ、さまざまなベビー用品も販売しています。どれも子育てをしていく上で便利なアイテムばかり。「子育ての大変さを緩和したい」「エルゴベビーのアイテムは便利だから積極的に使っていきたい」と思っているママは必見ですよ。▼OMNI 360 オムニ スリーシックスティこの記事ですでに何回かご紹介してきた、エルゴベビーの新商品「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」。新生児は、クッションパッド「インファントインサート」をつけなくても使用でき、幼児まで使い続けられる優れものなんですよ。エルゴベビーの抱っこ紐は、他のメーカーの抱っこ紐と比べて値段が張ります。しかし、新生児から幼児まで使用できるのであれば、長い目で見るとお得だといえるでしょう。また、対面抱き・おんぶ・腰抱き以外に、前向き抱きができて4WAYなのも大きなメリットです。抱っこできるパターンが多いほど、「ママの顔を見たい」「姿勢を変えたい」といった赤ちゃんの要望にもこたえやすくなります。前向き抱きは一見使わなさそうに感じるかもしれませんが、赤ちゃんが成長していくにつれて大活躍するでしょう。視界がひらけて外の風景をたくさん見れることで、ご機嫌になる赤ちゃんも多いのです。▼アダプト「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズと同じく、この記事ですでに何回かご紹介した「アダプト」シリーズ。新生児を抱っこするときに使うインファントインサートが不要なので、赤ちゃんにとってもママにとってもうれしい抱っこ紐です。 インファントインサートは、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるというメリットがありますが、夏場は暑くて大変。赤ちゃんもママも汗をかいてしまい、蒸れてしまいます。赤ちゃんにあせもができてしまう場合も。その点「アダプト」シリーズの抱っこ紐は、「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」と同様インファントインサートが必要ないので、夏場でも快適に赤ちゃんを抱っこできるのです。首回りにはクッションが入っているため、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるので安心ですね。このクッションがあるからこそ、まだ首がすわっていない新生児の抱っこも可能なんですよ。▼キャリアエルゴベビーの「キャリア」シリーズは、赤ちゃんにもママにも負担がかかりにくいのが人気のポイント。赤ちゃんが抱っこ紐の中で寝たとき用にスリーピングフードが付いているので、首がカックンと曲がってしまうことを防いでくれるのです。そのため、たとえ眠ってしまったとしても、安全に抱っこできます。また、肩ストラップにはたっぷりとクッションが入っているので、ママの肩にかかる負担を少なくしてくれる効果があります。長時間抱っこしていても疲れにくいので、「快適に抱っこをし続けられる」と人気を集めているます。肩こりや腰痛に悩まされているママにも、ぜひ使っていただきたい抱っこ紐ですよ。▼アダプトクールエア(メッシュタイプ)エルゴベビーの抱っこ紐「アダプト」シリーズの中のひとつ、メッシュタイプの「クールエア」。その名の通り、メッシュ素材で作られているので、抱っこをしているときも蒸れることなく快適に過ごせるのです。暑くて湿気が多く、蒸れやすい夏にぴったりの抱っこ紐なんですよ。もし汗で濡れてしまったとしても、乾きやすい素材を使っているので、すぐに快適な状態に元通り。汚れてしまって洗濯しても、すぐに乾きます。お手入れが簡単なのもうれしいポイントですね。▼OMNI 360 クールエア(メッシュタイプ)2018年には、「OMNI 360(オムニ スリーシックスティ)」シリーズに待望のメッシュタイプ「OMNI 360 クールエア」がついに登場。背中の部分もおしりの部分も全部メッシュで、通気性抜群。欲しい機能がすべて揃ったモデルとして人気を集めています。▼よだれカバー抱っこ紐で抱っこをしているときに使いたい便利アイテムが「よだれカバー」です。よだれカバーをつけておくことで、赤ちゃんが寝てよだれを垂らしてしまったとしても、抱っこ紐は汚れないのです。また、成長していくにつれて、赤ちゃんは肩ひもの部分を舐めたりかじったりするようになります。そんなときにもよだれカバーが付いていれば、きれいな状態を保てるんですよ。カバーだけを洗えばいいため、洗濯がしやすいのも特徴。カビや雑菌を発生させることなく、いつでも清潔な状態で赤ちゃんを抱っこできるでしょう。■エルゴの注意点最後に、エルゴベビーの抱っこ紐を使う上での注意点についてピックアップしていきますね。▼抱っこ中は顔色をうかがういくらエルゴベビーの抱っこ紐が安全だからといっても、抱っこ中はどんなハプニングがあるか分からないもの。もしかしたら、赤ちゃんを締め付けていたり、抱っこ紐が緩くなりすぎたりしているかもしれません。何か事故があってからでは遅いので、抱っこ中は安心しきらずに、赤ちゃんの顔色をこまめにうかがうようにしてくださいね。▼偽物が流通しているので必ず正規店でエルゴベビーの抱っこ紐は、機能性もデザイン性も高いため、値段が高いのが特徴です。そのため、極端に安い値段のエルゴベビー用品が販売されていたら要注意。その商品は、偽物かもしれませんよ。実際に、エルゴベビーの抱っこ紐の偽物は出回っているため、必ず正規店で購入するようにしてくださいね。■エルゴでおしゃれで快適なおでかけをエルゴベビーの抱っこ紐は、赤ちゃんにとってもママにとっても便利なアイテム。安定感バツグンで赤ちゃんを抱っこできるので、抱っこ紐を探しているなら、ぜひ検討してみてくださいね。中には、大切に長く使えるようにと、カバー手作りするママもいるんですよ。<参考サイト> ・Ergobaby エルゴベビー公式サイト ・日本のファミリーのためにさらなる安心を。「エルゴベビー・ベビーキャリア」日本限定の新機能を発表 ・エルゴベビー・ベビーキャリアで最も人気のシリーズ 『ADAPT』より日本初のメッシュタイプを発売 ・あらゆる抱っこに応えるエルゴベビー最新抱っこひも 『OMNI 360(オムニスリーシックスティ)』 グッドデザイン賞受賞! ・トイザらス、ベビーザらスで大人気の抱っこひも メッシュタイプの『エルゴベビーADAPT』に限定カラー4/20登場
2018年08月09日書く力を育てるために大切なのは、子ども自身に「自分が肯定されている」という感覚を味あわせてあげること。そう教えてくれたのは、花まる学習会の竹谷和(たけたにかず)さん。子どもの心に寄り添いながら「書く力」を育ててきました。今回は、ついつい親がやってしまう「書く力」を育てるために「やってはいけないこと」、反対に、親が「書く力」を育てるために「やってあげたいこと」についてお話しを伺います。【花まる式:子どもの“書く力”の育て方】 Vol.1 読書感想文、親はどう関わればいい? 「言葉の力」を「生きる力」にする Vol.2 「書くこと」が苦手な子をサポートするには、親の意識改革が必要 ■やってはいけないこと その1.言葉を先に引き取る「これは、いわば、『わが子が言葉を発するのを待ってあげられない』ということです」(竹谷さん)。「はい。それは私です!」と、思わず取材中に挙手してしまいました(笑) たとえば、こんな日常会話をしていませんか?子:「えっと、もってくの忘れちゃった」母:「カバンにすぐにしまわないからから連絡帳を忘れちゃったんでしょう?」子どもの言葉には、「何を」「どうして」が抜けているのに、それを指摘せず、補足しきった質問で「確認」だけをしてしまっている…。「こういう会話が日常的になると、子どもから『自分で最後まで意思を伝えきる』という機会を奪うことになってしまいます」(竹谷さん) 普段の会話を、親が「引き取り(補足)」続けている子にとって、「作文を、『自分で終わらせる』こと」は、とても難しい事柄に感じるそう。そういう子は、ダラダラ何十行も一文を書いてしまったり、普段の会話を完結させられないこともあるそうです。「作文を終わらせるためには、言葉を探さなければなりません。子どもが区切りのつけ方を経験できるようにしてあげてください。『いつも必ず』は難しいかもしれませんが、できるだけ最後まで子どもに会話を締めくくらせましょう」(竹谷さん)■やってはいけないこと その2.ほめ「過ぎる」「作文で危ないのは、『評価』です。これが、じつは一番の落とし穴だとすら思います。評価されすぎると、『人のために書く』作文になってしまいがちなのです」(竹谷さん)書きたいことを、手を抜かずに、書く。これが大事で、同時に難しいところでもあります。本当は、ただ楽しくてクレヨンを動かして描いた絵と同じように、自分が書きたくて書くこと。書く動機は「外の誰か」ではなく「内なる自分」にある、という感覚。「褒められること=成功体験」が本当に大事であるということには、疑う余地がありません。けれども、過剰にほめすぎて、評価という軸がないと書けないというような、見返りをもとめて書くような子にはしたくないですね。そのために親ができることは、何なのでしょうか? 「お子さんが書いたものについて、『すごいね』『上手だね』だけでなく、『この言葉選びがいいね』「ここからここまでが読んでいて、一番ひきこまれたよ」など、具体的に、ご自身がいいと感じたことを言葉にして伝えてあげてください」(竹谷さん)日常生活の中で、何気なくやっていることが、じつは「やってはいけないこと」だった…。指摘を受けて、「ハッ!」としましたが、「そこを、気をつけよう!」と思うキッカケになりました。今度は、「やってあげたいこと」を教えていただきます。 ■やってあげたいこと その1.「親子インタビュー」の時間を作る「子どもに『書く力』をつけてあげたいなと思ったら、インタビューをしてあげるのが、おすすめです」(竹谷さん)自分から何でも話す子はそのままでいいのですが、学校や外でのことをあまり話さない子も多いと思います。聞いても「忘れた!」とすぐに言うタイプです。いろいろなことを経験して感じているはずなのですが、それをわざわざ思い出して伝えることには価値を感じていません。そういう子には、1分でもいいので、できるだけその日にあったこと=子どもが思い出しやすいことをテーマに聞いてみてください。本人が話したくなるような好きなことを切り口にしてみましょう。また、「お母さんとお子さん。一緒に日記を書いても良いですね」(竹谷さん)。低学年の子どもたちは、ママと過ごす時間が多いはずなのに、親子で日記の内容は面白いほど違うそうです。「お母さんが、『子どもと私、これだけ違うものを、見ているんだ!』ということを感じるだけでも、とても意味があります。一日1行でもいいですよ」(竹谷さん)。■やってあげたいこと その2.「思わず観察してしまう時間」を確保する「作文(文章)を書くときには、まずは丁寧に観察できているかどうかが、すごく大事です」(竹谷さん)。この「ものを見る目」というのは、感性とも言い換えられそうです。同じ場所から同じものを見ても、感じること、思うこと、気づくことというのは、人によって千差万別です。では、観察が上手になるには、どうすればいいのでしょうか? 「もっとも必要なのは、『思わず、観察してしまう』というような時間や環境を、確保してあげることです」(竹谷さん)。これは言い換えると、子どもが、ぼーっとしたり道草をしたりといった、ルールのない時間です。それは大人からすれば一見意味のない時間のように思えるかもしれません。けれども、今、大人が意識して作ってあげないと、「予定のない時間」を持つことができない子も多いのです。「書くことを支えているのは、じつは五感を伴う体験と、それに付随する知的な思索です。大きくなったときに、『あの時の、あれって、めちゃくちゃ楽しかったよね』といった心動く経験があるかどうかが大切です。長いお休みのときは、意識して子どもたちにそういう時間をぜひとも作ってあげて欲しいと思います」(竹谷さん)いかがでしたか? 「子どもの『書く力』を伸ばさなきゃ!」と思うと、ついつい肩に力が入ってしまいます。けれども、竹谷さんのお話しを伺っているうちに、「ゆったりした気分で、子どもの言葉を大切にしていけばいいのかも」という気持ちになりました。そんな解脱の境地(!?)、ママと子どもたちが過ごせることを願っています!■今回のお話を伺った竹谷和さんのご著書『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』花まる学習会 高濱正伸 竹谷和著/実務教育出版 ¥1,400円(税別)●高濱 正伸さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。花まる学習会公式サイト: ●竹谷 和さん千葉県生まれ。一橋大学卒業。花まる学習会教材開発部。現場を持ちつつ、年中から中学3年までの幅広い学年に対しての教材開発・各種出版に携わる。社会に出て生きていくために、読み書きをベースとした言葉の力が欠かせないという問題意識のもと、講演会、出版、読書感想文講座等を通じて、言語表現に関する親と子の橋渡しをしている。
2018年08月09日待望の妊娠。しかし、まもなく流産とわかり、涙、涙の誕生日を過ごしましたが、夫婦の絆を再確認。その後日談です。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。流産確定したけれど、つわりで気持ち悪い心拍が確認できなかった頃から、気持ち悪さを感じるようになりました。まさか、つわり?? 流産しているのにつわりがあるの? もういないのに、ただ気持ち悪いだけなのは辛い…。 その一週間後、再度診察をするもやはり赤ちゃんの姿はなく、流産確定となりました。この時期の流産は自然と体外に出てくることが多いとのことで、2週間、生理がくるのを待つことになりました。流産を伴う生理は重く、子宮の収縮の痛みが激しいかもしれないとのこと。そのときは生理痛止めを飲んでもいいと言われました。それでも出てこなければ、手術となるそうです。体温が下がってきたので、自然に出てきてくれるのかな~。「出てきたものから、その姿を見つけようとしてもムリです」と聞いてないのにドクターに言われました。僕ら医療者が探そうと思って探せば見つけられるかもしれないけど、普通一般的にはムリですと。そうか、ムリか…(←探そうと思ってた人(笑))そして、気持ち悪さはやはりつわりだそう。生理がくれば治まるとのことでした。何か食べていないとムカムカするので、グミなどを食べました。夜になると、ひどくなる傾向があるような気がします。ある夜はオットが背中をさすってくれました。優しさが嬉しくて、悲しくて、少し涙が出ました。 そして、生理が始まりました。「量が多いし、痛みもひどいと思います。」そう言われていたので、夜用のナプキンをつけました。つわりは生理が始まって、翌日にはほとんどなくなりました。初日、2日目の日中と、それほど量も多くないし、痛みもありませんでした。体調も問題なく、案外楽勝…と思っていたら、夜から痛みが徐々にひどくなりました。下腹部に重~い鈍痛が…。ずっと痛いわけではなく、波がありました。その波がかなりのビッグウェーブで、波がきているときは喋ることもできなくなるくらいでした。初潮が来てからこのかた、ほとんど生理痛はない私。たまにお腹が痛くても気にしなければ、忘れてしまう程度のものでした。あとから出産を経験して思ったのですが、このときの痛みの波の感じは陣痛に似ていました。流産もまたひとつのお産なのかもしれない。この当時の私は全くその考えには至っていませんでしたが。 出血は、黒に近い色の血の塊がガンガン出てきました。赤ちゃんのために用意したベッドがはがれて落ちてきてるんだなぁと思いました。赤ちゃんもどこかにいるんだなぁとも思いました。でも深くは考えません。もう実体はない。どこかで、空の上から?赤ちゃんの国から?きっと見下ろしている。どうも、ありがとう。ごめんね。・・・それから1週間、痛みをともなう塊の出血もあったので、おそらく赤ちゃんは流れ出ていったろう、とドクターも私も思っていました…。が…超音波にハッキリと映る胎嚢。まだ残っていますね~と、ドクター。さらに1週間様子を見ることに。う~ん、あの痛みはなんだった…今回の受精卵はとっても良い状態でした。だから流産してしまったことは先生も残念そうでした。さらに1週間後、胎嚢は残ったまま状態は変わっていませんでした。手術をすることが決まりました。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月08日赤ちゃんを支える大切な抱っこひものひとつである「スリング」。ママと赤ちゃんの密着度が高いので、新生児も安心して使える便利アイテムです。そのため、赤ちゃんが生まれる前に用意しておくママがたくさんいます。しかし、いざスリングを購入しようとしたときに「どんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか。そこで今回は、スリングのメリット・デメリットや種類、選び方などについて徹底解説していきます。スリングを販売しているおすすめのブランドもピックアップするので、新生児のママは要チェックですよ。■新生児から使えるスリングの特徴とは?「スリングってどんなアイテムなの? 抱っこひもとはどう違うの?」と、よく分かっていないママも多いのではないでしょうか。スリングとは、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこできる布製の抱っこアイテムです。さまざまな種類がありますが、多くのスリングは布1枚で作られています。ママの体に布をかけるようにして使うもので、布の面積が広くて赤ちゃんの体をしっかり支えてくれるため、安定感があるんですよ。もともと海外で使われていて、最近では日本でも多くのパパやママが利用するようになりました。たくさんのメリットがあるので、これからさらに普及していくことでしょう。▼抱っこひもとの違いスリングは抱っこひもの一種ですが、肩ひもやストラップをかけて赤ちゃんを支える通常の抱っこひもとは違います。では、スリングと通常の抱っこひもは、どのような違いがあるのでしょうか。通常の抱っこひもは、ママの肩に肩ひもやストラップをかけ、腰にはベルトを巻きます。そして、ママの胸のあたりに赤ちゃんを入れて、赤ちゃんの体を支えながら抱っこをするアイテムです。一方、スリングの多くは大きな一枚布を肩からかけて、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこして支えるアイテム。スリングの方がママと密着する面積も広く、安定しやすいのが特徴です。また、ほとんどが布でできているので、洗濯しやすいのも通常の抱っこひもとの違いといえるでしょう。▼スリングのメリットスリングには、さまざまなメリットがあります。「赤ちゃんが安心して眠ってくれる」「軽いので持ち運びに便利」など、子育てや家事に忙しいママにとって、うれしいポイントばかり。・スリングは首が座っていない新生児でも使えるスリングの大きなメリットといえるのが、首が座っていない新生児でも安心して使えること。通常の抱っこひもは、赤ちゃんの頭を支える面積が少ないので、首がすわっていないと危険な場合も。スリングであれば赤ちゃんに応じてさまざまな抱き方や調整がきき、大きな布で新生児の首や頭をしっかりと支えることができます。新生児は2~3時間おきに授乳をする必要があります。毎回赤ちゃんの首を支えながら授乳していると、腕も肩も疲れてしまい、ママの体に大きな負担がかかってしまいますよね。そんなときにスリングを使えば、体にかかる負担を少なくして、新生児を抱っこすることができますよ。家の中でも、お出かけのときにも便利です。<関連記事> スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方をご紹介 ・子どもの成長が促されるスリングを使っていると、子どもの成長が促されやすくなるという説も。ハイハイの姿勢が良くなったり、手先が器用になったりする姿に、成長を実感できるとうれしいですね。また、スリングを使えば、赤ちゃんにとって楽な「丸い姿勢」をキープしながら、背骨を歪ませないメリットもあります。・密着することで安心できるスリングを使うと、赤ちゃんはママの体とより密着するようになります。そのため、ママの体温が感じられたり、鼓動が聞こえたりすることによって、赤ちゃんは安心することができます。ママのおっぱいの匂いを感じられてうとうと…なんてことも。「スリングを使って抱っこをすれば、すぐに寝てくれる」「大泣きしていても、スリングを使うことで泣き止んでくれる」など、日々スリングに助けられているママはたくさんいますよ。家でゆっくりと落ち着きたいときや外出中のときなどに、赤ちゃんが暴れないよう、あえてスリングを使う方も多いのです。・スリングはデザイン性がいいおしゃれなデザインがたくさんあるのも、スリングのメリットとして挙げられます。ストールのような柔らかいデザインから、パパでもつけられるスタイリッシュなデザインまで。さまざまなブランドからスリングが販売されているので、カラーも形も気に入るとっておきのデザインが見つかるでしょう。日々の子育てに忙しいママは、なかなかおしゃれができなくなってしまうのが現状。そこで、こだわって選んだスリングをつけて、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。・スリングを手作りするのも簡単スリングは、手作りするのが簡単なところもメリットです。基本的に一枚の布でできているため、複雑な作りをしていないのです。材料や使う道具も、布・リング・ミシン・ミシン糸・ハサミのみ(リングタイプの場合)。高いお金をかけることなく作れるため、お財布にもやさしいのがうれしいですね。▼スリングのデメリットメリットがたくさんあるスリングですが、デメリットもあります。では、どのようなデメリットがあるのでしょうか?・スリングは使い方が難しい一見、布の面積が広くてシンプルなスリングですが、使い方が難しいデメリットがあります。使い方が甘いと赤ちゃんが落下してしまう可能性もあるため、しっかりと使い方をマスターする必要があるのです。まずはキャベツなどの大きめな野菜を赤ちゃんに見立てて、スリングを使う練習をしてみていはいかがでしょうか。落とさないように、片手で体を支えながら赤ちゃんを抱きかかえてくださいね。・赤ちゃんが慣れるまでに時間がかかることもスリングはママ・パパとかなり密着した状態になるので、赤ちゃんにとって逆に窮屈に感じてなじまないこともあるため、赤ちゃんも慣れるまでに時間がかかるでしょう。・片方の肩に負担がかかってしまうスリングは、片方の肩に布をかけて使用するため、片側にだけ負担がかかり、首や肩こりがひどくなってしまうことが考えられます。体のゆがみを引き起こす可能性もあるため、交互の肩にかけて使うバランスよく使うとコリやゆがみの予防にもなります。■スリングの種類ただたんにスリングと言っても、さまざまな種類があります。タイプは大きく分けて「リングタイプ」「チューブタイプ」「バックル式」の3つ。それぞれにどんな特徴があるのかを、詳しくご紹介していきましょう。▼リングタイプリングタイプのスリングの特徴は、大きな輪に布を通して固定していること。赤ちゃんを抱っこしてからスリングの長さ調節をおこなうので、ママにも赤ちゃんにもしっくりとくる位置に調整できます。ハンドメイドで簡単に作れるスリングはリングタイプのものが多く、市販の商品にはたくさんのデザインがあるのがうれしいポイントです。ただ、そんなリングタイプのスリングは、使い方が難しいのも特徴。最初はなかなかうまく調整できないかもしれませんが、使っているうちにだんだんと慣れてくるでしょう。店舗でリングタイプを購入するなら、店員さんに使い方を聞いておくのがおすすめですよ。▼チューブタイプチューブタイプのスリングの特徴は、ママの肩へたすきのようにかけること。ショルダーバッグのようなイメージです。サイズ調節をすることなく使えるので、「楽で使いやすい」とチューブタイプを愛用するママもたくさんいます。スリングは慣れるまでつけるのに苦労しますが、このタイプならかけるだけなので初心者でも安心。スリングデビューをするママにおすすめですよ。▼バックル式バックル式のスリングの特徴は、カチッとワンタッチでバックルをはめられること。リングタイプのスリングよりも簡単につけられて、手間が少ないのがメリットです。一度サイズを調節しておけば、毎回調節する必要がないのもうれしいですね。ベルトが太くて安定性もあるため、ママの負担も少なく、しっかりと支えられて赤ちゃんも安心できるでしょう。ママと赤ちゃんの密着度が高いのも、このバックル式のスリングですよ。■スリングの選び方購入したいと思えるスリングのタイプは見つかりましたか? 店舗に足を運んで買う場合は、実際に試着してみるのがおすすめです。「楽そうだし安定性も高いし、バックル式にしようかな」と思っていても、いざ自分の体につけてみるとリングタイプのスリングの方がしっくりくる場合も。赤ちゃんとスリングとの相性もあるので、できれば赤ちゃんを抱っこした状態で試着をすると失敗が少ないでしょう。ここからは、スリングを購入するときの具体的な選び方についてピックアップしていきますね。▼ママ・パパの使いやすさを優先なんといっても使用する本人がスムーズに使えることが重要。バックルタイプはバックルで着脱が容易にでき、安定性が高いため、スリング初心者にはおすすめのタイプです。チューブタイプは長さの調節は不要で、すっぽり頭からかぶるだけで着脱がとても簡単なのですが、赤ちゃんの体勢をうまく安定させたり、体になじませたりするのが難しく、サイズ調整ができないことで、パパママが共用することが難しい面もあります。またリングタイプは、長さの微調整が可能なため、成長に合わせてうまく使いこなすことができますが、使い方が難しく、慣れるまでに時間がかかったという意見もあります。総合的に見て、どれが使いやすいかを判断するとよいでしょう。▼シチュエーションを考えた使いやすさスリングを購入したら、どんなシチュエーションで使うか決まっていますか? 外出先や授乳中など、使うシチュエーションによって最適なスリングのタイプは変わってきます。ベビーカーや自動車などで移動し、必要な時にさっと抱っこしたいという場合には、着脱しやすく、かさばらず持ち運びしやすいチューブタイプが便利ですよ。外出先で肌寒くなったときにはリングタイプのスリングなら。ストールとしても大活躍しますよ。使いたい場面に最適なタイプのスリングが分からなかったら、店員さんに相談してみてはいかがでしょうか?▼ママやパパに合ったサイズママやパパに合ったサイズをチョイスするのも、スリング選びにおいて重要なポイントです。なぜなら、どんなに使い勝手が良くて便利なスリングを購入しても、そもそも抱っこする人のサイズに合っていないと使えないから。体につけられたとしても、小さすぎたり大きすぎたりすると、肩や腰への負担が大きくなってしまいますよ。「スリングで肩や腰を痛めて、赤ちゃんを抱っこできなくなった」なんて事態は、避けたいですよね。パパ・ママ兼用で使いたいという場合には、赤ちゃんや抱っこする人の大きさに合わせて紐の長さが微調整できるリングタイプがおすすめです。▼肩パットがあるかスリングに肩パットがついているかどうか、これも選ぶときにチェックしていただきたいポイントです。いくら赤ちゃんと体が密着して、通常の抱っこひもよりも体への負担が少ないとはいえ、スリングは少なからず肩に圧がかかるもの。ずっとスリングを使って抱っこをしていたら、疲れてしまいます。そんなときに肩パッドが入っていれば、赤ちゃんを楽に抱っこできるのです。肩にかかる負担が少なくなり、肩こりも緩和されやすいので、肩が凝りやすいママやパパにもおすすめします。■スリングの使い方念願のスリングが手に入ったら、次に気になるのは使い方ですよね。スリングにはさまざまな抱き方がありますが、共通して注意していただきたいポイントがあります。それは、赤ちゃんが成長して歩けるようになるまで、股を閉じずに開いた状態で抱っこすること。もし閉じたまま抱っこをしてしまうと、赤ちゃんの股関節が脱臼する可能性があるのです。また、スリングの安定性がいくら高いからといっても、何が起こるかわかりません。スリングで赤ちゃんを抱っこするときには、片手で赤ちゃんの体を軽く支えてあげましょう。支えるときに、リズミカルに軽くトントンとすると、心が落ち着いて眠りにつきやすくなりますよ。「何か違和感がないか」「赤ちゃんに不快感を与えていないか」を確認するためにも、こまめに表情をチェックしてくださいね。またスリングを使った抱っこの仕方には、「横抱き」や「縦抱き」のほかに、横抱きよりも上体を起こした「ゆりかご抱き」、ママ・パパと同じ方向を向いた状態の「カンガルー抱き」、ママ・パパの胸にぴったりくっついた状態の「コアラ抱き」など多彩な抱っこな仕方があるため、成長や状態に合わせて抱き方を変えることができます。■スリングのおすすめメーカー最後に、スリングを販売するおすすめのメーカーをご紹介していきます。▼トンガトンガのベビースリングは、天然素材の木綿を使ったメッシュ生地。湿気が外に発散されていくので、赤ちゃんもママも蒸れにくいのがうれしいですね。夏におすすめしたいスリングです。>>トンガのスリングは コチラ ▼ベッタベッタが販売するスリング「キャリーミー!」は、軽くて250gしかないのがポイント。小さく折りたためるため、持ち歩きをするときにおすすめのスリングですよ。>>ベッタのスリングは コチラ ▼ババスリングオーストラリアから上陸したババスリングのスリングは、立体ポケットがついているのが特徴。お出かけ時に必要なおしゃぶりなどの細かいアイテムを入れておけるので、便利だと親しまれています。>>パパスリングのスリングは コチラ ▼ミニモンキーミニモンキーのスリングは、ショルダークッションがついていたり、落下を防止するストラップがついていたり、機能性に富んでいるのが特徴です。使いやすさを重視する方におすすめ。>>ミニモンキーのスリングは コチラ ▼カドルミーカドルミーのスリングは、ニット素材を使っているため、伸縮性があるのがポイント。かぶりやすく外しやすいので、手軽に脱ぎ着したい方にぴったりといえるでしょう。>>カドルミーのスリングは コチラ ▼バディバディバディバディのスリング「おしりスッポリ」は、その名の通りおしりをしっかりと支えてくれます。そのため、安定感が強いのが特徴です。首は支えられないので、新生児に使うのは避けましょう。>>バディバディのスリングは コチラ ▼AKOAKOAKOAKOのスリングは、サイズが9種類あるのが特徴です。小柄なママから大柄なパパまで、ぴったりのサイズが見つかるでしょう。楽天の口コミランキングにも入っている、ママからの支持が熱いスリングですよ。>>AKOAKOのスリングは コチラ ▼ピースリングピースリングのスリングは、美しいグラデーションになっていて、デザイン性が高いのが人気のヒミツ。京都友禅染めの生地を使っていて、「良いものを長く使いたい」という方にぴったり。>>ピースリングのスリングは コチラ ▼ファムベリーファムベリーのスリングはポーチ付きなので、赤ちゃんを抱えてのお出かけが多い方にいいでしょう。肩には綿が入っているため、疲れにくいのもメリットです。>>ファミベリーのスリングは コチラ ▼北極白くま堂北極白くま堂で人気のベビースリングは、「キュットミー」という名の商品。グッドデザイン賞を2009年に受賞した、高級感漂うしじら織りのスリングです。>>北極白くま堂のスリングは コチラ ■ぴったりのスリングでもっと快適な生活を赤ちゃんとママが快適な生活を送るためのサポートをしてくれる「スリング」。自宅にいるときも外出するときも、さまざまな場面で使えるので、持っておいて損はありませんよ。サイズもデザインの好みもぴったり合うようなスリングを見つけて、楽しい生活を送ってくださいね。<関連記事> 赤ちゃんもごきげん!先輩ママが愛用中のスリング&抱っこひも全部見せます スリングorキャリー? 赤ちゃんの抱っこ紐の種類と選び方のポイント 抱っこ紐、スリング、おんぶ紐、それぞれのメリット・デメリットとは
2018年08月08日横峰沙弥香の「まめあるき」
子育て楽じゃありません
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々