ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (304/346)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもに友達を作ってあげられない」という、ななこはるさん(40歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■ななこはるさんのお悩み子どもにお友達を作れない母親は、子どもにどうしてあげたらいいでしょうか。「自分が母親じゃなければ」とか、「自分自身いなければ良かったのに」と、プライベートで遊ぶ人たちを見ると、死にたいくらい辛いです。助けてほしい。誰か助けてほしい。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の福田とも花さんよりななこはるさん、ご相談ありがとうございます。子どものお友達が、親子で幼稚園以外の時間も約束をして一緒に遊んでいる様子を見ると、「私がお友達を作ってあげられないせいで、ごめんね」と罪悪感を感じてしまうお気持ち、とても良く分かります…。私も少し前までは、子どもの夏休み前などに、ほかのママ達が約束をしている会話を聞き耳を立てては、心が凍りつき、落ち込むことの繰り返しでした。けれど、ななこはるさんも、そんな辛さから必ず抜け出すことが出来ますよ!それでは早速ですが、ななこはるさんが幼稚園生ぐらいの子どもに戻ったつもりで、口に出して次の言葉を言ってみて下さいね。「お母さん、私お友達がいなくて寂しいよー」「お母さん、私が寂しい気持ちに気付いてー」「お母さん、お友達ができないようなダメな子でごめんね」「お母さん、寂しい顔を見せて、心配させてごめんね」「お母さん、こんな私でガッカリさせてごめんね」言ってみて、どんな気持ちが湧いてきましたか?子どもの頃のななこはるさんは、お友達を自分からたくさん作ることができていましたか? もしかしたら、人見知りだったり、数少ない決まったお友達とだけ遊んでいたのではないでしょうか?自分からお友達に声をかけるのが恥ずかしかったり、怖かったりした時、本当はお母さんにどうして欲しかったですか? 何て言って欲しかったですか?こちらのご相談にも『死にたいくらい辛いです。助けてほしい。誰か助けてほしい。』と書かれているように、ななこはるさんは、死にたいくらい辛くならないと、人に助けを求めてこなかったのではないでしょうか。小さい頃に、お母さんにちょっとした事ですぐに助けを求めてしまうと、どんな顔をされそうで怖いですか? 何て言われそうですか?・迷惑をかけてしまいそう?・心配をかけてしまいそう?・嫌がられてしまいそう?・甘えるなって怒られそう?子どものななこはるさんは、自分だって寂しかったのに、そんな自分の気持ちより、お母さんに迷惑をかけたくないとか、心配をかけたくないという、お母さんの気持ちの方を優先させてきたのかもしれませんね。いつもいつも、自分は後回し。そして「友達を作れない自分がいけないのだから、寂しいだなんて助けを求める価値なんてない!」と、寂しがる自分さえも責めていたのではないでしょうか。そんな寂しさや自分を責めて苦しかった小さな自分と、目の前のわが子が重なって見えるから、「あの時の自分と同じ思いを味わわせたくない!」「助けてあげたい!」「助けなければ!」と、死にたくなるぐらい必死に自分を追いつめているのかもしれませんね…。『子供にお友達を作れない母親は、子どもにどうしてあげたらいいのでしょう』と書かれていましたが、助けてあげるべきは、目の前の子どもではなく、ななこはるさん自身なのかもしれませんね…。それではひとつ、ワークをしてみたいと思います。お友達をうまく作れなかった、子どもの頃の自分を、お水を救うようにして手の平に乗せてみて。そして、大人のあなたから手の平の子どもの自分に、こう話しかけてみて下さいね。「お友達が作れなくて、寂しかったね。」「お友達の輪に入って行くのは、怖かったね」「そんな寂しさや怖さに、気付いてあげられなくてごめんね」「こんなに寂しいのに、お母さんに心配かけさせないようにと、助けてと言わせてあげなくてごめんね」「あなたに我慢させ続けて、ごめんね」「助けて欲しかったら、助けてと言ってもいいよ」「もう一人きりで頑張らなくていいよ」「あなたの気持ちを、教えてくれてありがとう」手の平の子どもの自分は、どんな表情になりましたか?お友達が欲しいのは、もしかしたら目の前の子どもというよりは、ななこはるさんの方なのかもしれませんね。ななこはるさんが、ひとりきりで頑張らなくてもいいのだとしたら、どうしたいですか? もし、助けを求めてもいいのだとしたら、もし寂しいと言っていいのだとしたら、誰に何て言いたいですか?今、頭に思い浮かんだその人に、とっても勇気が要るし、とっても怖いと思いますが、小さい頃の自分が言えなかった言葉を、大人になった自分が今、自分のために言ってみてあげませんか?お子さんは自分のために、ママがママ自身を責めて苦しむことを、望んでいないのではないでしょうか。まずは、ななこはるさんが「寂しい」と言ってみましょう! 「助けて」と言ってみましょう!ママが一人きりになることを終わらせると、子どももママの背中を見て学び、子ども自ら助けを求め、声を上げられる子どもになります。ママが子どものためにできることは、自分で自分を幸せにする姿を見せてあげることです。幸せなママの背中を見せてあげることです。ななこはるさんが、周りの人から愛され助けられながら、親子で幸せに過ごされることを、心から応援しています。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2018年02月01日みかんがおいしい季節ですね! 我が家の子どもたちもみかんが大好きで、箱でみかんを買って食べています。そんなみかん好き兄弟のみかんの食べ方がこちら。先に食べ終わると相手の食べてるみかんが羨ましく見えちゃうから、最後の一個はなかなか食べない…。最終的には「早く食べなお母さんがもらうで!!!( *`皿´)」の一言で、2人とも慌てて食べています。
2018年01月31日この日、久しぶりに咳をしていた三男。赤ちゃんの頃から喘息っけがあるので、『大丈夫?』と声をかけました。最近咳をすることなく元気に過ごしていたので久しぶりの咳が心配なあまり、ついつい咳の度に『大丈夫?』と声をかけ続けた結果、私が聞く前に『だいじょうぶ~!!』と自ら言うようになりました(笑)ちょっとしつこく聞きすぎたなと反省。その後、喘息発作には繋がらず、すぐに治まったのでよかったです。
2018年01月31日最近娘のチッチは体力もついてきて、寝かしつけに手こずっておりました…。粘って粘って、チッチもウトウトしてきたかな~と思っても最後のひと押しが難しくて、結局何かの拍子で覚醒してしまったり…ということが何度かありました。そんなとき、私が小さい頃に母からしてもらっていた「あれ」を試してみたところ、効果てきめん!!そこで今回は、実際に私が使っている「寝かしつけで使える最後のひと押し術!」について書きたいと思います!小さい頃の記憶を元に再現しているので歌詞も曖昧ですが、リズムややり方は各ご家庭でアレンジしていただければと思います。要は「子守歌を歌いながら赤ちゃんのお顔を触って心地良くしてあげる」というのがポイントなのかなと思います。特に「めんぐりさんへ参って…」の所は確実に目を閉じてくれるので、寝る体勢に入る良いきっかけになってくれるのではないでしょうか。実際はこれを何周も繰り返すのですが、私にとってはじっと横になっていてくれるだけでも成果は大です。今では眠くなるとチッチ自ら私の手を掴んで自分の顔へ持って行くので、チッチも心地良いんだなと思います。寝かしつけとは言え、私もこの時間が大好きで、寝る前の親子の大切なスキンシップとなっています。
2018年01月31日わたしは現在36歳、今年37歳になります。気が付いたらすっかり、アラフォーと呼ばれる年代にさしかかっているお年頃でございます。最近だんだん意識し始めたのが「老い」なのです…。では、どうぞ!!いつの間にか増えた白髪に、シミ、しわ、たるみ。生活に疲れてる感じが顔に出ちゃうんですよね!!(笑)そして、これはなぜかついやってしまうのですが、周囲の平成生まれの若いママに、ついつい昭和の話を(自虐的に)披露してしまうのです!!(わたし黒船見たことあるし!! ドヤァ!! みたいなヤツです(笑))若いママたちは「へぇ~~」と興味深げに聞いてくれるけど、たぶん「へぇ~~」としか、言えないんだと思う…。ご、ごめんなさーい!!!さてそんなわたしも、若い頃は年を取った自分なんて想像できなかったのですが…自分が年を取って老いていくなんて遠すぎて信じられなかったし、見た目が変わったり衰えていくなんてこと、受け入れられる気がしなかったのです。けど、いつのまにか年を取ってきた自分もすっかり馴染んでいる(笑)。ほら!! 気づいたら、あのタレントさんだって白髪染めのCMに出てる!! ほらほら、あのタレントさんも介護用パンツのCMに!!ああ…そうかそうか、みんな一緒に年をとっているんだなぁ…。時の流れはどんな人でも平等なんだなぁ…。なんとなくホッとしたわたしでしたが、上手に美しく年を重ねていける自信は全くないのでした。残念…!!(うっうっ…号泣)
2018年01月30日前回のお話で、年末次男が発熱したことに少し触れましたが、じつは年末年始は次男の体調悪化で帰省先で大騒ぎでした。今回、子どもの風邪を甘く見ずに、通常診療のうちにしっかり受診しておくべきだったなと痛感しましたー!長男が祖父母の家に行った日の夜に発熱した際は、そんなに高くない熱と、鼻水だけでした。小児科で鼻水のお薬だけをいただいて、熱も一日で下がったので安心していました。帰省する一日前の夜中、激しく咳き込んで起きてしまい、なんだか息が吸えていないような、とても苦しそうなケンケンした咳に不安を覚えました。本人はすごい元気なので、あまり心配していなかったのですが、ワタシの実家に到着したあと、夕方からやはり激しい咳でケンケン…あまりの苦しさに本人も号泣してしまいました。そしてまずは小児救急ダイヤルへ助けを求めることにしたのですが…帰省先で小児科の情報もない上に、ギリギリ通常診療最終日ではあるものの診療時間は終わっている…けっこう慌てました。後々の経過と、帰宅後の小児科で診てもらった感じでは、おそらくクループまではいっていなかったようなのですが、そのときは呼吸困難になるリスクを初めて知り、甘く見ていた自分を責めました。結局、夜間救急には駐車場に入ることもかなわず断念しました。念のため救急がある総合病院にも対応を確認して、ネットでの情報をもとに、ヴェポラッブを塗り、部屋の中にぬれタオルをたくさん掛けて加湿。夜間は夫婦交代で寝室に1人にしないよう注意して過ごしました。翌日は、1時間近くかけて休日当番医へ出向くも、昨日と同じくものすごい混雑でかえって病気になりそうな…数時間待ちと言われたので受付後は近くで時間をつぶしました。あれ? 待てよ…?夫「そういえば次男、今朝から一度も咳してなくない?」ワタシ「同じこと思っていた…でも、夕方からがひどくなるからねぇ。。。」超元気に動きまわっている次男と、その彼の受診のために何時間も無為に待機していることになんとなく違和感を覚えながらも、これでまた受診しなかったら夜中に発作が出るかも…という不安と戦いつつ待ちました。それでも結局は、出直して待ち時間を確認するとさらに数時間待ちとのこと。ほかにもっと、高熱や緊急性の高いお子さんもいらっしゃるかと思うと、熱も咳の気配もない次男の様子を見て受診は断念しました。今回は十分に加湿するだけでも苦しそうな咳はずいぶん減ったので、もっと普段からしっかり予防対策をしっかりしてあげるべきでした。そして、年末年始やお盆など病院が長期間お休みになるような時期は、本当に早め早めの受診が大切だな、とつくづく反省したのでした。
2018年01月30日ただいま幼稚園年少組のイチコ。ある日連絡ノートにこんなことが書いてありました。え、「お姉ちゃん」!?ただただ「なかよし」というだけではなく、本当に「お姉ちゃん」と思っているようです。まだ家族の定義ができてなさそうやなぁと思っていたのですが、ここまでとは…。ということで、後日聞いてみました。新たなお姉ちゃんが同学年に増えました。なんでやねん。イチコ、アイドル的な妹キャラではないので、純粋に周りのお友達のお世話になっている存在(=妹)なんでしょうね…。みなさま、ありがとうございます!
2018年01月29日寒い日が続いておりますね。我が家の子どもたちは、元気で丈夫なことが(唯一の)取り柄ですが、末っ子モモは、現在鼻垂れ祭りでわっしょいです。夜寝る時は添い乳をすることもあって、鼻が詰まっていると致命的な訳ですよ。ですので、強制鼻水吸い取り器で奥の奥までキレイさっぱり取り尽くしたつもりが…まさかの顔面かっぺかぺ。鼻の下だけならまだしも、目のまわりや眉間まで鼻水付けてかっぺかぺ。鼻水パックで逆スキンケア。赤子摩訶不思議。
2018年01月29日保育園でたっぷり昼寝をしてしまい、夜なかなか寝てくれない…そんな悩みをよく聞きます。寝かしつけに時間がかかる→添い寝からの寝落ち→朝目覚めた時の絶望…という負のループから脱却し、自分の時間を失わないようにするには?!■夜寝ない子対策その1:「子どもをクタクタに疲れさせる!」筆者の子どもの保育園は、昼寝が必須。しかも、たっぷり2時間! 年長男子ということもあり、保育園がない日はここ数年、昼寝なんてしていません。それどころか、昼寝なしでも夜遅くまで起きていられるぐらいです。エネルギーがあり余るわが子が2時間も昼寝をしたら…そりゃあ、いつまでも寝ません!!そこで実践したのが、平日はまず、運動量を上げるために片道10分の自転車送迎を徒歩にチェンジ。これで彼は約3.5キロを歩くことになります(親は園と駅までの往復があるのでもっと歩いてます…)。行きは登園を急ぐことが多いので、親が荷物を持ちますが、帰りは子どもに持たせます。そう、少しでも負荷をかけて疲れさせる作戦です…。さらに時々「よーい、ドン!」とかけっこをして、ところどころ走らせることも。子どもにとっては、ただ自転車に揺られて帰るよりも楽しい時間になるようで、案外喜んでくれています。 ■夜寝ない子対策その2:「テレビ・スマホ禁止と満腹感」次は帰宅後。現代っ子らしくテレビだけでなくスマホの動画なども見たがるのですが、それは「夜ごはんまで」と決めています。以前は食後も見せていましたが、寝る寸前に「オレはウルトラマン! ママは気持ち悪い怪獣ね!」と戦いごっこが勃発したり、お気に入りのアニメソングで踊り始めたりと、就寝時間までハイテンションが持続しがちでした。そこで、興奮抑制のため、食後はテレビ・スマホを見せないルールに。実は、テレビやスマホの画面から発する光、ブルーライトには覚醒効果があるそうです。そのため、寝ないといけない夜に長時間見てしまうと、体内時計が狂うと言われています。夜にテレビ・スマホを子どもに見せないのは、理にかなっていたのです。また、ごはんの量を増やしました。これまでも成長に合わせて徐々に増やしてはいましたが、ある日試しにドンッ!と大盛りにしてみたところ、満腹になってコテンと寝たのです…。「ああ、光明がさした」と思いました。逆に嫌いなメニューを残した日は、いつもより寝付きが悪いこともあり、「ああ、おなかいっぱい!」と子どもの声が聞けるように、メニューや量を考えています。■夜寝ない子対策その3:「面白い話より、むしろ退屈なほうが…」お風呂はなるべく寝る1時間ぐらい前に。潜水したり水遊びしたりと大はしゃぎするので、体力消耗のためにもゆっくり時間をかけて入っています。お風呂から上がり、ちょうど体温が下がるタイミングでベッドへGo!意外と効いたのが、部屋のあかりを消して、オチのない創作話を延々してあげること。以前は寝たふりをしたり、ひたすら黙って寝るのをじーっと待っていましたが、お互いに緊張が走るのか余計寝つきませんでした。それより、とめどなくダラダラ話をする方が眠りに落ちやすいことを発見したのです(それほどに話が退屈だから?!)。ポイントは、時々あくびをしながら話すこと。これは大ヒット寝かしつけ絵本「おやすみロジャー」でも使われているテクニック。実際効くので、わが家でもよく使っています。寝かしつけがすんなりいくと、ママは夜の時間を有効に使えてうれしいですよね。あくまでもわが子のケースでしたが、ぜひ参考にしてみてください。
2018年01月28日生後間もない赤ちゃんって、お世辞にもカワイイと言えなかったりしますよね。でも親(&身内)バカフィルターがかかると、もうこれ以上にカワイイ存在がなくなってしまうという。末は俳優かお相撲さんか!? 個人的にはお相撲さんも七福神も嬉しいです。どちらも縁起がよさそうなので。
2018年01月28日以前ほどの大雪ではないのですが、毎日じわじわと雪が降っています。とりあえず家の玄関から道路に出るまでの道と駐車場から車が出れる範囲だけは雪かきしています。昨日もこまめとのまめと帰宅し、私は駐車場前の雪かきをちょっとしてから家に戻ろうと思ったんですね。で、子どもたちに鍵を渡して「先に家に入ってて」と言ったまでは良かったんだけど、まさか鍵をかけられるとは!(笑)こまめ曰く「変なおじさんが入ってきたらいやだから」だそうで…。う、うん、その心構えはいいね!でもお母さんに鍵返してから閉めてほしかったな!
2018年01月27日寒さが厳しい日が続きますが、我が家のモンキーズはとっても元気!基本的に暑がりな子どもたち、この季節何を着せたらいいのか迷います。今日は寒いから! と長袖ヒートテックやズボンの下に履くレギンスを用意しても着てくれません…かーちゃんは、ヒートテック2枚重ねですけどね~!冬の洋服で特に困ったのがアウターでした。ダウンのようなもこもこしたものは動きにくいし暑い!と絶対に着ないので我が家のダウンは雪国専用になっています。モン太的にはパーカー一枚羽織れば十分らしいのですが、さすがに外に出かけたりする時にそれだけは不安…と色々試した結果、薄めで動きの妨げにならず、サッと羽織れるブルゾンが一番しっくり!結局遊んでるとそれも脱ぎ捨てるんですけどね。(笑)脱ぎ捨てたときに持ち歩くかーちゃんも軽いほうがラク!とはいえ寒さを気にせず外で遊ぶのは元気な証拠!子どもは風の子だな~と温かいコーヒーをすすりながら眺めるかーちゃんなのでした。
2018年01月27日ゆういちろうお兄さんの人気は、これで確実なものとなったと言っても過言ではない、NHK「おかあさんといっしょ」の「おまめ戦隊ビビンビ~ン」がついに4月18日にDVDとなって発売されることに! 今回、DVDのタイトル名にもなっているほど人気の「おまめ戦隊ビビンビ~ン」は、2017年10月の「月の歌」として放送されると、ゆういちろうお兄さん、あつこお姉さんをはじめとする、歌のお兄さんお姉さんの4人が豆に見立てたかぶり物やコスチュームを着て戦隊ヒーローになり、コミカルに歌い踊る姿が大きな話題となりました。「今日はおまめ戦隊やらないの?」「また見たい!」という子どもたちはもちろん、全国に数多くのちびっこおまめ戦隊を誕生させた人気曲が収録されたDVDの発売に「待ってました!」と声をあげるママたちも多いはず。お家で毎日おまめ戦隊を見られる日がやってきます!ゆういちろうお兄さんの初のソングブックとなる今回のDVDは、「そよかぜスニーカー」から1年分の月の歌9曲と人気曲7曲を合わせた全16曲が映像とともに収録されているベスト版。そのほかにも、2017年夏に放送された、ガラピコぷ~のチョロミー、ムームー、ガラピコと、お兄さん、お姉さんたちがいっしょに楽しくからだを鍛える「からだをきたえよう」が特典映像として収録されています。先着予約購入者特典として「作ってあそぼう『おまめ戦隊ビビンビ~ン』なりきりお面」が付いてくるので予約も忘れずに! ※一部の店舗では取扱いがない場合があります。事前に確認してください。DVD『NHK「おかあさんといっしょ」最新ソングブック おまめ戦隊ビビンビ~ン』商品情報2018年4月18日(水)発売■収録予定曲(全16曲)「そよかぜスニーカー」(2017年4月のうた)「とり」(2017年5月のうた)「あめのひドキドキ」(2017年6月のうた)「ぱんぱかぱんぱんぱーん」(2017年7月のうた)「にんじゃ きりん」(2017年9月のうた)「おまめ戦隊ビビンビ~ン」(2017年10月のうた)「オカリナのリーナ」(2017年11月のうた)「もくもくふゆーん」(2018年1月のうた)「タイトル未定」(2018年2月のうた)「すごいぞ!じゃがいも」「ほしぞらカーニバル」「ちょんまげマーチ」「ふたごのタンゴ」「かげはともだち ~シルエットはかせのうた~」「ブレーメンのおんがくたい」「べるがなる」(フルバージョン)■特典映像「からだをきたえよう」ほか予定
2018年01月27日今日は最近困っていることのお話です。息子と私は同じ布団で寝ているのですが、その息子に困った事態が…。ほぼ毎日シーツが濡れているかの確認から始まります。夜中起きて一回オムツを変えても何故か変なところから漏れているんですよね。オムツのメーカーを変えてみてもだめでした。何故なのか…。そしてこの前「これが原因なのでは?」と思うことがありました。実は息子、たまにオムツをずらす癖があるので、もしかして寝てる間にもずらしているのでは…と思いました。まあそうそう息子のたけ●この里が出ていることはないんですが、これも原因の一つかもしれない、と思う母なのでした。
2018年01月27日人気インスタグラマー、グラハム子さんの書下ろし育児絵日記。サンタさんからのクリスマスプレゼントに大喜びしている子どもの姿はパパママへのご褒美! あおくんの場合、嬉しすぎてプレゼントの自慢をした相手が…。クリスマスプレゼントに大喜びな4歳、思わず美人ママをナンパこんにちは。年末年始を終えてもなお絶賛増量中のグラハム子です。冬は毎年太ります。かといって夏に痩せるのかと言えばそう言う訳でもなく。毎年順調に大きくなっております。目指せハム子デラックス!さてさて、今回は先月のクリスマスプレゼントに纏わるお話です。クリスマスの朝、子ども達が目覚めると枕元にはプレゼントがありました。2歳の娘はまだいまいちサンタさんの存在がわかっていない様子でしたが、4歳の息子はもうばっちり理解していたのでそれはそれはもう大喜び。ずっとサンタさんにお礼を言っていました。 その姿を見てパパサンタも始終ニヤニヤ。冬休みの間、サンタさんから貰った仮面ライダーのベルトでずっと遊んでいました。そして冬休みが終わり、新学期が始まりました。 新学期早々、ベルトをダシに美人なママさんを誘っていました。サンタもまさか自分があげたものをナンパに使われるとは思わなかったことでしょう。しかも同級生の女の子じゃなくてそのママさん。もしこれが大人だったら、パパに買ってもらったフェラーリに乗って熟女を誘う感じ?それとはまたちょっと違うかな(笑)。まあ何にせよ、ベルトがとってもお気に入りなのは間違いなさそうです。よかった、よかった♪
2018年01月26日小学校入学まで、いよいよカウントダウン! 保育園や幼稚園とはまったく違う未知の世界に、ドキドキしている新1年生ママも多いのではないでしょうか?筆者もそんな1人。「ひとりで学校に行けるのかな」「友達とうまくやっていけるのかな」「ちゃんと朝起きて自分で支度できるのかな」など不安でいっぱいです。そこで、小学生ママにアンケートを行い、経験談や新1年生ママへのアドバイスなどを聞いてみました。■ひとりで学校に行ける? 親はいつまで付き添うの?親が付き添ったり、あるいは園バスで送迎してもらったりと守られている保育園・幼稚園とは異なり、小学校は子どもだけで通学するのが基本。集団登校を行っている地域もありますが、そうではない場合は特に不安が募ります。小学生ママたちは、いつまで付き添い、どうやって一緒に行く友達を見つけたのでしょうか。「最初の2週間は途中まで付き添ったが、5月には自分で友達を見つけて『友達と行く!』と親から自然と離れていきました(小2女の子ママ)」「夏休み前までは保育園の友達との合流地点まで付き添っていましたが、近所に同学年の子が住んでいるのが判明。その子のママに声をかけて連絡先を交換し、一緒に行くように頼みました(小1女の子ママ)」「出勤ついでに父親が付き添っていましたが、通学途中で親切そうな6年生の女の子に声をかけ、一緒に登校してもらうようお願いしました。それでも1学期中は心配だったので、待ち合わせ場所までは、父親が付き添いました(小2女の子ママ)」「小学生なのに親が一緒に行くのは恥ずかしいようで、最初からひとりで通っていました(小2男の子ママ)」子どもの性格にもよりますが、「最初は親が付き添い、途中からは友達と行く」というパターンが多いようです。また、学童に通わせている家庭は下校が遅くなることも気がかりですね。「最初は迎えに行っていましたが、日没が遅くなる夏頃からはひとりで帰らせるようにしました(小2女の子ママ)」「明るい時間はひとりで帰らせますが、暗くなると今でも迎えに行っています(小1女の子ママ)」このように、日没時間に合わせて、臨機応変に対応している声が多く集まりました。■事件・事故に巻き込まれないためにできることもうひとつ気になるのが、交通安全や不審者への対策。公益財団法人「 交通事故総合分析センター 」の調査では、歩行中の交通事故による死傷者数は7歳が突出しており、親から離れてひとりで外出する機会が増えることが要因とみられています。事故や事件に巻き込まれないために、どうしたらいいのでしょうか。「子どもが登下校する時間帯にあわせて一緒に歩き、踏切や交差点、交通量が多い道路などの危なそうな場所を教えました(小3女の子ママ)」「友だちとふざけているうちに車道に飛び出すことがあるから、気をつけるように言い聞かせました(小2男の子ママ)」「子ども用の携帯電話を購入したほか、知らない人には付いていかないようにとしつこく言い聞かせました(小1女の子ママ)」「通学路沿いに住む人には日頃からあいさつをして、近所の人との関係づくりを心がけました(小2男の子ママ)」交通ルールや不審者に注意することなどを教えるのはもちろん、親が地域や学校とつながりを持つことも大切。家庭だけではなく、大人がみんなで子どもたちを守ってあげるよう心がけたいですね。■毎日の支度や早寝早起き「生活習慣」どう身に付ける?子ども自身が早寝早起きをし、支度をして出かけ、整理整頓までするのが理想。でも、わが家では、いまだに親が起こし、着替えを手伝い、片付けもやってあげている状態です。小学生になるにあたってどう自立させるのか、悩むところです。「毎晩、早寝を心がけ、遅くとも9時半には寝かせるようにしました。たとえ宿題が終わっていなくても、『連絡帳に書いてあげるから寝なさい』と、勉強よりも寝ることを優先させました(小2女の子ママ)」「保育園時代より起きるのが早くなるため、最初は『ご褒美作戦』を実行。カレンダーに早起きシールがたまったら、大好きなわらび餅をあげていました。すると、1カ月くらいで早起きの習慣が身につきましたよ(小2女の子ママ)」「入学時に『学校から帰ってきたらやることリスト』を作りました。また、娘専用の棚を作り、自分で管理させています(小3女の子ママ)」「忘れ物をしたり洗濯物を出さなかったりは日常茶飯事ですが、自己責任というのが、わが家のルール。ただ、周りに迷惑がかかる時は、忘れ物を学校まで届けることもあります(小2男の子ママ)」「忘れ物が多かったのですが、あえて手伝わずに放っておくことに。結局、自分が困るだけなので、3年生くらいからまったく忘れ物をしなくなりました(小4女の子ママ)」。親はあえて手を出さずに、子どもの自主性に任せているママが多いようですが、一方で「実は今でも、着替えから片付けまでつきっきりで世話しています(小1女の子ママ)」の声も。周囲と比べてあせるのではなく、各家庭のペースで進めていくのが良さそうです。■環境の変化や毎日の勉強…ついていけるか心配自由に遊べる園とは異なり、小学校は勉強の場。イスに座って先生の話を聞き、帰宅後には宿題をする。そんな生活についていけるのか、はたして退屈しないのか、という不安もあります。「保育園時代が相当楽しかったようで、夏休みくらいまでは『保育園に戻りたい』と言っていました。あえて深刻にとらえず、『そんなに楽しい園生活でラッキーだったね』と軽く流していました(小2女の子ママ)」「公文をやっていたこともあり、勉強する習慣は入学前から身に付いていました。友だちができてからは、学校生活を楽しめるようになったと思います(小1男の子ママ)」「お勉強するというのがお姉ちゃん気分になり誇らしかったようで、張り切っていました。みんなの前で発表したり、ほめられたりという快感を知ったらしく、授業にはすぐに慣れました(小2女の子ママ)」「小学校に上がる前に、授業中はずっと座っていないといけないんだよ、と言い聞かせました。最初は、なぜ学校に行くのか、授業の意味などわかっていないようでしたが、2年生になり新1年生が入ってきた時に自覚が芽生えた様子(小2男児ママ)」「入学当初は子どもが頑張りすぎてしまい、夏休み前に疲れが出てしまいました。それ以降は、注意して見守り、様子が違う時は声をかけて話を聞くようにしました(小2男の子ママ)」急激な環境の変化に、子どももママも戸惑うのは仕方ないこと。子どもの気持ちに寄り添ってサポートしつつ、「勉強は楽しいもの」「学校は楽しいところ」というメッセージを伝えていくのが大切なようです。最後に、小学生ママたちからアドバイスをご紹介しましょう。「小学生になると、子どもは自分で世界を広げていき、親は置いてきぼりになります。とはいえ、まだ子どもなので、友達の親と連絡を取り合うなどフォローが必要(小2女の子ママ)」「子どもの前では、学校や友達の悪口は言わないこと。勉強も毎日無理にやらせず、授業についていければOKという程度でいいと思います(小4女の子ママ)」「親は心配してしまうけれど、やってあげられることはあまりありません。常に見守ってあげて、必要な時にすかさずサポートしてあげればいいと思います(小2男の子ママ)」あまりナーバスになりすぎず、子どもを信じて見守ってあげること。一方で地域とのつながりを作り、子どもの友人関係はフォローして、セーフティネットを築くこと。しっかりと準備をしつつ、親子ともに新生活を楽しんでいきたいですね。
2018年01月25日自閉症である息子さんを通わせたいと思える放課後デイサービス(以下、放課後デイ)がなかったことから、自ら「アイム」を立ち上げた佐藤典雅さん。そこから、息子さんや生徒の成長に伴い、フリースクールや就労支援、グループホームまで立ち上げてしまった。それらの施設を立ち上げた理由も、やはり放課後デイ設立の時と同じように、既存の施設に大きな不満があったからだと言う。そんな佐藤さんに、現在の福祉業界の問題点や自ら立ち上げた施設への思いを語ってもらった。発達障害のある子を育てる親たちにとって、最大のテーマは、将来の自立や働き方。『療育なんかいらない!』の著者でもある佐藤さんのお話の中には、きっと、発達障害の子どもの幸せな将来のために、親としてやるべきことのヒントがたくさんつまっているはずだ。佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込)※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。■子どもの将来について保護者が不安に思わないインフラの構築がテーマ――前回の取材から1年ほど経ちました。その間、がっちゃん(佐藤さんの息子さん)の高校進学にあわせてフリースクールを設立したそうですね?佐藤典雅さん(以下、佐藤さん):アイムの放課後デイには、たくさんの中学生の生徒がいるので、中学卒業後の進路は重要なテーマでした。というのは、高校って義務教育じゃないから支援学級がないんですよ。だから、支援学校に行くしか選択肢がないのですよ。でも、既存の支援学校だと高校卒業証書はもらえないから、中卒扱いになっちゃうんですよ。どうせ就労支援に行くなら、あんまり関係ないかもしれないけど、親の心情的な観点からいくとちょっと残念だよね。ウチが設立したノーベル高等学院は発達障害や自閉症の生徒に合った通信サポート校で、明蓬館高校の教育連携施設として、高校の卒業証書も取得できるんですよ。――がっちゃんの進路に、既存の支援学校を選択しなかったのはなぜですか?佐藤さん:中学校までは義務教育だから、だいたいどこも手厚くやってくれるんですよ。でも、高校になった瞬間、何が始まるかというと「職業訓練」という言葉が出てきます。見学に行ったらわかると思うんだけど、ほとんどのところが就労の準備期間として、封筒やチラシを折ったり、縫物の練習をしたり、昭和の内職みたいな作業をさせているんですよ。でも、普通の子が高校で青春を楽しんでいる時に、どうして障害者の子たちは就労準備しなくちゃならないのか? 親として、自分の子がそういう状況にいるのはしのびないよね。――それで、もっと楽しい高校をご自分で作ってしまったわけですね。ノーベルでは、日々どんなことをしているのですか?佐藤さん:最低限、取得しなければいけない単位があるので、午前中は主に課題をしていますが、午後はもう自由! 好奇心旺盛なスタッフが、毎日いろいろなおもしろいところへ遠足に連れて行ってくれています。最近では、足立区にあるアスレティック施設や渋谷ヒカリエで開催されていた「チームラボ」のイベントなどに遊びに行ってましたよ。――それは通常の支援学校とはずいぶん違いますね! 生徒はどれくらいいるのでしょうか?佐藤さん:今、生徒は2人です。もともとフリースクールは赤字前提でやっている事業なんですよ。でも、なぜ赤字でもやるかというと、今、ウチには放課後デイに通っている中学生の子たちがたくさんいて、その子たちのセイフティネットとして必要だから。アイムのテーマは、子どもの将来について、保護者が不安に思わないインフラを作ること。だから、赤字でもやらないといけない理由があるんです!■市場から「置いてきぼり」にされる福祉の世界――支援学校と同様に、就労支援にも疑問を感じて、アイムで取り組まれているそうですね? 既存の就労支援のどんなところに問題を感じているのですか?佐藤さん:いろいろありますが…例えば、就労支援に行くと、まず、みんなあいさつの訓練をさせられます。見学に行ったことありますか? 行くと、みんなが無条件に一斉に立って「いらっしゃいませ!」って言うから。トイレ行く時だって、みんな「佐藤さん、トイレに行っていいですか?」って聞いてくるの。トイレ行くのにどうして許可が必要なわけ? みんなロボットみたいになっちゃうんですよ。――確かに、そういう雰囲気がある気もしますね…。佐藤さん:でも、そもそも仕事において、あいさつってそんなに重要なの? それで売り上げが上がるんですか? 僕は、あいさつなんかより儲かる就労支援をつくることの方がずっと重要だと思ってます。だから、福祉業界の人に「あいさつはいりません!」って言ったら、「佐藤さん、それでは社会性が身につきません」って言われました。じゃあ、普通の世間一般の会社の社員が同じようなあいさつをしているのでしょうか? あいさつをしなくてもいい業種はたくさんありますよね。それでも全ての社員は型にはまったあいさつをしないと社会性がないといえるのでしょうか? 仕事においてどこに価値を求めるのかという話なんですよ。――確かに…。佐藤さん:どんな大手企業でも、行動パターンを変えられなければ、いつかはつぶれてしまうと思います。市場が変わっているのに、会社の倫理観、価値観、戦略、全部変えられないままでは、市場から置いてきぼりにされる。学校や福祉の世界でも、これと同じようなことが起こるはずなんです。しかし、助成金によって雇用も給料も守られているわけで、福祉は保険点数でも守られているからつぶれることがないわけです。こんなの民間企業だったら、とっくに淘汰されていてもおかしくないです(苦笑)。制度の枠組みで仕方ないのですが、そもそも行政からみて就労支援は「就職」でなく「介護」の延長線上にあります。なぜかというと、就労支援に配置される資格者は介護士なんですよ。これまでビジネス経験のない介護資格者がいきなり売り上げを求められるわけです。だから、発達障害の子たちのために利益分配を考えるのは、かなりハードルが高い話なんです。――そういう現状を、きちんと親が知って考えるべきなんですね…。佐藤さん:お母さんはみんな、「将来この子が困らないように」って療育で訓練することばかりに夢中になっているけど、だれも「出口」のことを考えていないし調べてもいない。僕は、「出口」のことしか考えてなくて、それは就労です。その子が自分の力で就職できるのか否かという明確なラインがあって、そこしか見ていない。今、支援学校を卒業した後の進路は、2つしかないんです。ひとつは、特例子会社に就職する。もうひとつは、就労支援に行く。一般企業に普通に就職できない子の出口は、就労支援しかないんです。将来、わが子の就職が難しいと考えた時、親として考えるのは、どういう就労支援だったらわが子が充実した毎日が送れるかということ。そこしかないんです。既存の就労支援には、がっちゃんを通わせたいと思えるような施設がなかったので自分たちでやる必要性を感じたわけです。――特例子会社の方はどうなのでしょうか?佐藤さん:特例子会社っていうのは、企業枠で障害者を2.3%雇用しなければならないという決まりがあって最低賃金が発生します。で、特例子会社は大手企業が多いから、ほとんどが都心にあって、オフィスで事務作業をすることができます。でも、僕から見ると、特例子会社も就労支援も両方同じようなもんですよ。封筒やチラシ折ったり、昭和の内職みたいな仕事をしている。もちろん、その子がその仕事を楽しんでいればいいけれど。――でも、キレイなオフィスで働けて最低賃金が発生するなら、保護者にとったら就労支援より特定子会社に入るほうが理想的ですね?佐藤さん:でも、特例子会社は民間企業だから、ある程度の基準を満たさないと入れないし、枠も限られています。加えて、都心のオフィスに通うために、通勤ラッシュにも耐えられる子が採用の前提となります。そうすると、当然、ある程度コミュニケーションがとれる軽度の子が採用されるんですよ。――そうすると先ほどのお話のように、重度な子は特例子会社には入れず、就労支援に行く進路しかない、というわけですね?佐藤さん:ウチのがっちゃんは、まさにそこなんです。特例子会社に行く子たちは、比較的障害が軽いので、社会で働いて賃金を稼いで満足を得ることができます。でも、がっちゃんは給料をもらってもよくわからないから、「このつまんない作業はなんなんだ!?」で終わっちゃう。――働くことにおいて、がっちゃんの幸せはどこにあるとお考えですか?佐藤さん:がっちゃんはあまりにも謎が多すぎてまだわからない(笑)。でも、親として、特例子会社に行くことががっちゃんの喜びにならないことはわかっています。だから、どういう就労支援だったら楽しめるのか、ということをずっと考えています。がっちゃんはかなり自閉症ど真ん中なので、ウチの子のニーズを満たせれば、ほぼすべての自閉症児のニーズを満たせると思ってる。がっちゃんの問題を解決することが、幅広い子どもたちの問題を解決することにつながる。それがどういう就労支援なのかということを、いくつか実験しているところです。 ■就労支援もきちんと利益を追求、「儲からない仕組み」を根本から改革――その手始めとして、就労支援ルピアをアイムの傘下に入れたのですね?佐藤さん:そうなんですよ、ルピアさんの協力で。おかげで、就労支援の仕組みがだいたいわかってきたので、来年のどこかで、ウチ独自のアートの就労支援を作ろうと計画しています。その後は、飲食の就労支援も考えています。カフェがいいのかビュッフェスタイルがいいのか…?どうやったら最小限の労力で最大限の利益を上げられるか、そこを必死に考えています。よく、福祉の世界は利益追求反対という風潮があるけど、資本主義の中で生きている以上避けられません。ビジネスとして利益をあげて、利用者の環境のために再投資をしていくために利益は大切なんですよ。――確かに、既存の就労支援って、あまり利益を出そうという雰囲気がないですよね…。佐藤さん:そこが就労支援の大きな問題なんです。就労支援は保険点数でまかなってるから、つぶれることがない。だから、彼らは利益なんか出なくてもいいんですよ。危機感が非常に薄い!ルピアも最初は課題が大きかったですよ。当初はお店もボロボロでいかにも「福祉!」っていう感じで…。 だから、アイムでプロデュースしてオシャレに改装したんですよ。すると後日、店の責任者は「全然効果ない」って言うから、よくよく話を聞いてみたら、なんと就労支援だからという理由で週末にお店を閉めていたんですよ! もう、ビックリしちゃって(爆笑)。お店、つまり小売りでしょう? 小売り店舗で土日閉まってるって、その時点で売り上げが出るはずもなく(笑)。福祉にいると、商品やサービスを提供するって時点で、就労支援も民間企業との競争になるっていう認識が薄くなるんです。もちろんその後、週末にお店を営業したら、案の上、売り上げは3倍になったわけで、みんなハッピー(笑)。一般的な就労支援を見ると、仕事内容が、ビラを折るとかボールペンの組み立てだったりするわけです。こんなところに入るために、支援学校で3年間も訓練させられたの!? って思いませんか?■既存の施設や他人に親は振り回されるだけ…子どもの将来はゆだねない!――確かに。親子で一生懸命職業訓練して、でも、その先がそんな職場ばかりだったら浮かばれないですよね…。佐藤さん:普通の就労支援でも、その子が働くことを楽しんでいればいいんです。でも、私から見たら、昭和の内職みたいな仕事をして時給100円の世界ですよ。実際にそれが合わずに引きこもりで終わってしまう障害者が多いと聞きます。特例子会社にしても、お母さんがわが子の就職先にそこを目指して、二人三脚で支援学校で3年間一生懸命訓練しても入れなくて。「ずっとがんばってきたのに特例子会社に入れなかった」って泣いたり落ち込んだりしている姿をいっぱい見ます。でも、全然落ち込む必要ないですよ!ってお母さんたちに言っています。だって、そんなところに入れなくたって、アイムがその子たちに合う就労支援を作ればいいだけのことでしょう?――そうしたら、お母さんも子どもの将来について余計な心配しなくてすみますね。佐藤さん:今ある既存の施設や他人に将来をゆだねると、親は振り回されるだけ。どうでもいいことで落ち込んだり泣いたりしてしまう。よく保護者が「将来、この子が困らないように、しつけてる」とか「療育で訓練してる」って言うけど、こんなところに入れてもらうために、子どもの個性をねじまげてまで訓練する必要なんてないですよ。大事なのは、その子自身をどうこうすることではなく、その子が生き生きと生活できる環境を与えること。だから、子どもがそのままでも安心して働ける楽しい就労支援を、アイムは目指します。そのために、ウチは「就労継続支援B型」をやるんです! ウチは「移行支援」には手を出さず、どんつきである「継続支援B型」をやります。(※)だって、たとえばうつ病とかなら、訓練してまた社会復帰できる可能性もあるかもしれないけど、自閉症は治らないから、訓練を受ければ復帰できるというわけじゃないじゃないですよね? それに「移行支援」では2年間しか訓練を受けられないから、最終的には「B型」に突っ込んで、「はい! おしまい!」なんですよ。その先のことは彼らにはあまり関係ないから。でも、これだとうちの息子の場合は困るわけですよ。※就労支援には、「就労移行支援」と「就労継続支援」の2タイプがあります。「就労移行支援」とは、一般企業への就職をサポートする訓練支援(2年間限定)なのに対して、「継続支援」は一般企業への就職が困難な障害者に就労の場を提供する支援です。さらに、「継続支援」には「A型」と「B型」の2タイプがあり、「B型」は「A型」の仕事が困難な障害者が対象となります。■健常者が「うらやましい!」と思うような就労支援を提供したい――アイムで就労支援を立ち上げるにあたって、さまざまな施設を見学に行かれたと思うのですが、参考になりそうなところはありましたか?佐藤さん:学ぶべき就労支援はたくさんありますよ。例えば、名古屋にある「世界の植物と昆虫のお店『APERO HYLE』」。虫好きの自閉症の子たちが昆虫や植物を育てて、それを売るの。ヘラクレスオオカブトとか高価な虫は1匹3万円ほどの値がつくんですよ。1日の売り上げが10万円あるから「B型」なのに、最低賃金も払えてるの! すごいなぁ〜って。――さまざまな施設を見学されて、アイムの方向性は決まりましたか?佐藤さん:ウチは川崎に3種類違う就労支援をもちたいと思ってます。だいたい3タイプくらいあれば、すべての生徒を対応ができるかな、と。アートの就労支援は決まったので、今年中に設立します。あとの2つは、案は出ているけれど、その時の状況や人材など、いろいろな要素が絡んでくるから、今のところリサーチにとどめています。でも、2年以内には作る予定です。――相変わらずすごいスピード感ですね。佐藤さん:福祉や教育は業界の特質として変わりにくいっていう前提で考えた方がいいですよ。だから、自分で作った方がずっと早いわけ。今の福祉制度をうまく使って、アイムでは新しい視点で就労支援を提供したいと思っています。もちろん、働く本人たちが楽しいっていうのが大前提なんだけど、一番重要なのは、健常者が「ここに通いたい」「こんな素敵な場所で楽しそうな仕事ができていいな」って思えるような施設を作ることだと思うんですよね。障害者がなんでかわいそうに見えるのか、それは、みすぼらしい場所にいるからだと思うんですよ。だから、うちのテーマは、健常者がうらやましいと思える職場を障害者に提供することなんです。――保護者も、福祉に頼るだけでなく、自ら行動を起こすべきなんですね。とはいえ、普通のお母さん(私)は佐藤さんのように、ガシガシ動ける自信もないのですが(苦笑)。佐藤さん:じゃあ、川崎に引っ越してきて、ウチに通えばいいじゃないですか(笑)。最近では、療育をしないというアイムの方針が浸透して、それに賛同する保護者がウチに通いたいと遠方から引っ越してきてるんですよ。だから、ウチの生徒になったら、ちゃんとアイムとして最後まで面倒を見たいなと思っています。今年の秋から、グループホームも始めました。放課後デイ→フリースクール→就労支援→グループホームと一つのレールを敷くことで、保護者の不安を取り除き、発達障害の子育てを明るいものにしたいと思っています。「すべての子どもがあこがれるような居場所を。健常者がうらやむような職場を」と、驚くような勢いで、発達障害の子どもたちの充実した人生のためのインフラ作りを進める、佐藤さん。その原動力は、「親として子どもに納得できる環境を与えたい」という想いだった。誰もが佐藤さんのように動けるわけではないが、障害を持つ子の親であれば、誰しも同じ想いを持っているのではないだろうか? わが子の幸せな働き方ってなんだろう? そのために、私は親として何ができるだろう? 改めて考えさせられた取材だった。取材・文/まちとこ出版社N
2018年01月25日今年もバレンタインシーズンが到来! 女の子にとっては、友チョコの交換もお楽しみのひとつです。お配り用のお菓子を用意する予定があるなら、親子で楽しみながら手作りしてみませんか?今回は、ウーマンエキサイトでも執筆中のライター 藤沢あかりさんが、5歳のお子さんと一緒にバレンタインスイーツ作りにチャレンジ! 簡単でかわいいお菓子のレシピや、親子で手作りがもっと楽しくなるアイテムもご紹介します。▼藤沢あかりさん娘さん(5歳)、息子さん(0歳)「娘は日頃から、卵を混ぜたり、きゅうりやトマトを切ったりなどの簡単なキッチン仕事を手伝ってくれます。おととしからは、バレンタインのお菓子作りも一緒にしています。クッキーの型抜きなど簡単なことではありますが、楽しみながらお手伝いしてくれるんです!」【プロフィール】文具メーカーや通販会社での雑貨の商品企画を経て、インテリア・雑貨関連の編集者に。現在はインテリアや雑貨、食、子育てなど暮らしまわりを中心に、編集・ライターとして活動中。Instagram: @akari_kd 藤沢さんの記事一覧 >> ■初めての友チョコにワクワク!簡単&キュートなスイーツ作りにチャレンジ!これまで、バレンタインにはパパとおじいちゃんに手作りお菓子をプレゼントしていた藤沢さん親子。今年は誰に贈るか聞いてみると、「娘は最近、お友だちとのお手紙交換にハマっているので、そろそろ友チョコのやりとりも始まりそう。今年はせっかくなので、家族ぐるみで仲良くしてくださっているお友だちにも渡そうかなと思っています」と藤沢さん。そこで、手作りバレンタイン応援アイテムを使い、お手軽で、友チョコなどのお配りにもぴったりなスイーツ作りに親子でチャレンジしていただきました!<親子で一緒に作ってみました!>「まずは親子でおそろいのエプロンをつけてスタンバイ。『ママとおそろい』ということがとてもうれしかったようで、娘はにっこにこ!」「エプロンも三角巾もかぶるタイプなので、5歳の娘でも簡単に着けられました。フィット感がよく、おしゃれなデザインもお気に入りです!」「準備ができたら、いよいよお菓子作りです。冷凍パイシートで簡単にできる『ミニハートパイ』にチャレンジしました。麺棒でパイシートを伸ばして、ココアパウダーをふりかけたら…」「生地を折りたたんでカットして、あとは焼くだけ。さあ、どんなふうに仕上がるかな?」「ハート形のパイが、ぷっくりと焼きあがりました! キュートなお菓子ができて、娘も大喜びです!」 「ラッピングにも挑戦しました。人気のガラスジャー風ジッパーバッグと、必要な分だけカットして使える北欧風のラッピングペーパーの2種類で包んでみます」 「ジッパーバッグは、入れるだけでサマになるのがうれしい! 容量も程よく、大げさになりすぎないので、相手に気を遣わせないカジュアルなやりとりにぴったりですね。バレンタインなどのギフトはもちろん、普段の遊びのときも、ラムネやクッキーなどのおやつを入れてお友だちに渡したら喜ばれそう!」 「ラッピングペーパーはカッターボックス入りで、包みたいものに合わせて自由に、ハサミを使わずカットできるのが便利! 両端にのりがついているおかげで、娘もラッピングしやすそうでした。マステやリボンを使えば、アレンジの幅が広がりますね」「お友だちの名前を書いたマスキングテープを貼って、初めての友チョコの完成です!」5歳の子でも上手に作れた「ミニハートパイ」のレシピは、次ページでご紹介します! ■材料3つでできる! お手軽ミニハートパイ今回、藤沢さん親子がチャレンジした簡単スイーツのレシピがこちらです。 ミニハートパイ<材料>(25~30個分)冷凍パイシート 1枚グラニュー糖 大さじ1~2ココアパウダー 小さじ1<作り方>1)常温に戻しておいた冷凍パイシートを、麺棒で10×20cm、厚さ3mm程度に伸ばす。2)パイシートの表面にハケで薄く水を塗り、グラニュー糖、ココアパウダーを一面にまぶす。3~5)パイシートの長辺側を、中心に向かって折りたたむ。中央は少し開けておく。さらに半分に折りたたんだら、ラップに包み冷蔵庫で30分程度休ませる。6)オーブンを190度に予熱しておく。パイ生地を5~7mm程度の厚さにカットし、片面にグラニュー糖をまぶす。7~8)グラニュー糖をまぶした面を上にし、間隔を開けながら天板に並べる。このときパイ生地の下の部分を少しつまむと、よりハートがきれいな仕上がりに。余熱したオーブンで12〜15分焼いてできあがり。■作る人も、贈る相手もハッピーに!手作りバレンタイン応援アイテム年に一度のバレンタインスイーツ作りだから、親子で楽しい時間を過ごしたいものですね。そこで、作る人も、贈る相手もハッピーになれる手作りバレンタイン応援アイテムを、今回藤沢さん親子にお試しいただいたアイテム+αでご紹介します! ▼親子エプロンでモチベーションアップ?我が子が小さな料理アシスタントに変身!北欧風のテキスタイルがスタイリッシュな、親子エプロン(大人サイズ+子どもサイズ)のセットです。子どもエプロンの首のストラップと三角巾の被り口は、小さい子でも着脱が楽ちんなゴム仕様。100%コットン生地を使った日本製のアイテムだから、丈夫で丁寧なつくりになっています。おうちでのキッチン仕事のお手伝いがもっと楽しくなるのはもちろん、園や学校の行事、調理実習などでも注目されること間違いなしです。 ▼入れるだけでグレードアップ!人気沸騰中のガラスジャー風ジッパーバッグどんなものでも入れるだけでおしゃれに見えるとあって、女性の間で大人気のガラスジャー風ジッパーバッグ。こちらはマチ付きで自立するのが使い勝手の良さのポイント。冷蔵庫内のこまごました食材やスパイス類も、立ててすっきり収納できます。 サイズはピアスといった小さいものの収納から、パスタなど長いものも入れられるトールまで、9つのタイプがラインアップ。プチギフトのラッピングとして、アクセサリーやグルーミングアイテム入れとして、乾物の保管として…など、さまざまな用途で使えます。 ▼カッターボックス入りで使いやすい!北欧デザインのラッピングペーパー透け感のある和紙×北欧デザインが斬新なラッピングペーパーは、カッターボックス入りで使いやすさも抜群。両端には貼ってはがせるのり加工が施されているので、ハサミものりも不要で簡単にラッピングできる優れものです。 ギフトのラッピングはもちろん、文庫本のブックカバーや封筒、ぽち袋などの素材にすれば、オリジナルのペーパーアイテムができあがります。▼笑みも一緒にプレゼントユニークなアフロのクッキー型子どもと一緒に手軽に作れるお菓子といえば、やっぱり型抜きのクッキーです。定番のハートや星もかわいいですが、ちょっとしたエンタメ感もプラスしたいなら、こちらのクッキー型はいかがでしょう。愛嬌のある女の子がデザインされたクッキー型で焼き上げたクッキーを、まあるく食べていくと…女の子のヘアスタイルがアフロに? 型のサイズは8×8cm。大きめでユーモラス&存在感たっぷりのクッキーを贈って、お友だちに笑顔になってもらいましょう!▼お絵かきや粘土遊びにも着脱楽ちん! 北欧テイストのスモック親子でリンクコーデが楽しめる「親子エプロン」シリーズのスモックタイプです。北欧テイストの4つの柄から選べ、おそろいのかぶるタイプの三角巾もセットに。襟や袖口はゴムなのですぽんとかぶればOK。ボタンやひもといった留め具がないのも小さい子にとってはうれしい設計です。袖まですっぽりおおえるスモックタイプなら、お料理はもちろん、お絵かきや粘土遊び、外遊びなどでも大活躍。汚れを気にせず、のびのびと遊べそうです。クッキングデビューのよいチャンスでもある、バレンタインのお菓子作り。お子さんの「キッチンに立つのって、楽しい!」を引き出せるような、すてきな体験となりますよう! 取材協力:アンジェ web shopインテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。HP: www.angers-web.com/kitchen Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2018年01月25日今となってはこんな私ですが、かつて「○○しちゃいけない」とかたくなに気にしていたことはいくつかあります。そのうちのひとつが、テレビに子守りをさせてはいけない、っていうことでした。はじめての子育てで右も左もわからなかった私は、当時育児書を読み漁りましたが、どれを読んでも「テレビは受動的だから子どもの想像力が育ちにくくなる」とか「テレビを見せるなら子どもを一人にしないでお母さんも一緒に番組を見て楽しみましょう」といったことが書かれていました。こうして新米ママのピカピカの脳みそにテレビに子守りをさせてはいけないんだということががっちりインプットされました。よって、食事中はもちろん日中もテレビはつけず静かな部屋で子育てに専念しておりました。■9年前、テレビは「悪」だった長男は現在9歳なのですが、たった9年でも時代の流れるスピードの速さを感じずにはいられません。当時は「スマホ」というものがまだ浸透していなかったんですよ。だから「テレビ」が私にとっての「悪」でした。しかしその3年後、次男が生まれた頃には「スマホに子守りをさせないで」の流れが台頭してきていました。この短い間にいかに爆発的にスマホが庶民生活に普及したのかがわかります(もちろん私もこの3年間の間にスマホに変えました)。少し話がそれますが、子守をさせてはいけないものがテレビからスマホになったこういう流れ、きっと昔っから変わっていないんじゃないですかね。新しいものが出てきたらとりあえずそれを「よろしくない」とする文化。きっと四足歩行していた猿人から二足歩行の人間に進化した時には猿人が「最近の若者は変な歩き方をしおって」とか言ってたんじゃないかとさえ思います。話を戻しましてテレビの話です。そりゃ理想を言えば一緒に番組を楽しめたらよかったのですが、実際そんなの無理でした。長男はひとり遊びが苦手で、ずっと私にべったりのタイプだったので、テレビに釘付けの間だけがチャンスでした。テレビを見ている隙に夕食の用意や掃除や洗濯、やっておきたいことが山ほどあります。テレビを見ている間は1人でいてくれるので、最初は規律正しく時間を決めて見せていたテレビも、だんだんとズルズルと見せる時間が延びていったりなんかして…。テレビを点けているのはほかでもない自分なのに、テレビを見せていることに後ろめたいジレンマを抱えていました。物心がついた頃には長男はテレビが大好きになっていて、そこからというもの、「テレビをもっと見たい」「もうダメ!」という争いを何百回もしました。テレビに関する親子での言い合いは本当に多かったですねぇ…。■長男のテレビ好きにストレスを抱える日々押し問答は私のストレスのもとで、こんなにもテレビが大好きで大丈夫なんだろうか、って結構本気でため息ついていました。長いこと、長男の「テレビが大好きな性格」に私は葛藤してきました。「テレビばかり見てないで外で遊んでほしい」とか「テレビばかり見てるなんて子どもらしくない」とかテレビに執着する長男をなかなか受け入れることができませんでした。「そんなことで?」と思うようなことでも母親からしたら嫌悪感を抱いてしまうものなんです。しかし、長男だけでは分からなかったことなのですが、テレビに夢中になるのも特技のひとつだと気がついたのです。「テレビが大好き」という個性なのです。次男、三男。長男の時とはうって変わって、生まれた頃からテレビにまみれて育ちましたが、テレビに全く興味がありません。「テレビが見たい!」なんてもめたこと一度もありません。もし私が長男だけを育てていたのなら「子どもはみんなテレビが大好き」だと思い込んでいたかもしれませんが、2人目3人目を産んでようやく「テレビに集中するのも個性のひとつ」と受け取れるようになったのです。■「テレビ好きも個性」と思えるようになった理由テレビが大好きだという個性も悪いことばっかりじゃないんだと思えるようになってきたのは、実は最近のことです。長男が幼稚園の頃、そんなにテレビが見たいのならとDVD付きの図鑑を与えてみました。するとどうでしょう。ものすっっっごい集中力で視聴し、DVDまるごと脳みそにインプットしてしまいました。本当にそっくりそのままごっそり、脳みそのなかにスライドさせたかのようにインプットしていたのです。恐竜から始まって、その後動物、虫類、鳥類、魚類とたくさんのDVD付き図鑑を買いましたが、自分の興味のあるものの吸収力には目を見張るものがありました(逆に同じ図鑑でも宇宙や人体などには興味を示しませんでした)。もしも、現在2、3歳のお子さんがテレビ好きならば、是非4歳頃のタイミングでDVD付き図鑑をおすすめしたいです。きっとこれも古典的な図鑑派からすれば「紙で読んで覚えるのが一番だ」となるのかもしれませんが、耳だけで聞いてするよりも、目と耳と理解できるVTRには図鑑の醍醐味があります。■テレビ好きの長男、9歳になった今はというと…2歳から始まったテレビ好きが9歳の今どうなったのかというと、あいかわらずテレビ大好きっ子です。3つ子の魂なんとやらとはこういうことなのでしょうか(笑)たぶん放っておいたら1日中見てると思いますが、さすがにそれじゃダメなので一定の時間がたったら消すように促しています。が、同じテレビ好きでも年齢があがってくるにつれ、確実に成長してきています。長男は誰に似たのか朝に強いんです。時間が来たらパッと目を覚ましますし、休みの日でも家族の誰よりも早くに起きています。早くに起きて何をしているのかというと…、テレビを見ています。最初は朝からテレビを見ている姿にも拒否感があったのですが、最近長男に早起きのコツを聞いてみたんです。そしたらこの回答。「起きてから『これしよう…!』っていう楽しみがあるとすんなり起きられるよ。ママも朝起きてやりたい楽しみを持つようにすればいいよ」と。どっちが大人なんだか…(笑)朝起きてからテレビをつけて、録画していた番組を見ながら朝食を食べ、時間が来たらさっとテレビを消して身支度をして登校していく長男を見て、私なんかよりずっとメリハリを付けられていることに気づきました。なかなか切り替えができずによく泣いていた長男ですが、9歳の今、きちんとつきあい方をわきまえているようで、あの頃「テレビを見せすぎてはいけない」ってがんじがらめだった私に言ってあげたいです。「そんなに気に病まなくても、時が来れば自分でちゃんと付き合えるようになっているよ」と。
2018年01月25日子育てしていると「こんなこと、いつ知ったのだろう?」と子どもの知識に驚かされることはありませんか? 特に「好きなこと」への子どもの知識欲は、目を見張るものがありますよね。そんな子どもの知的好奇心を存分に高めるアイテムとしておすすめなのが「図鑑」です。今回は一風変わったユニークな図鑑をまとめてみましたので、ご紹介していきましょう!■せつない動物図鑑著:ブルック・バーカー/訳:服部 京子/出版社:ダイヤモンド社 「せつない動物図鑑 」 「つねにおしりを見ています」という帯に目がとまってしまう、動物たちの知られざる真実をまとめたこちらの図鑑。「カメはおしりの穴から息をする」「ゴリラは人間からかぜをうつされる」など、登場する112の動物たちからあふれだす切なくも愛おしい側面に「ほんと~?」と親子で顔を見合わせながら、クスッとさせられてしまいます。プレゼントにも最適で、贈り先全員から「これはおもしろい!」と絶賛されたママもいるようです。ゆるくてほっこりするイラストも、図鑑の魅力を倍増させていますね。■ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々著:青山 知幸/出版社:学研 「ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々」 エジソンや野口英世、アインシュタインら偉人たち。天才肌のイメージがある彼らの素顔をとりあげているのがこちら。「すごい人」で知られている彼らですが、超ワガママで周りに迷惑をかけてばかりだったり、得意なこと以外は何もできなかったりと、意外にもダメダメなところがあることが分かります。人間らしい一面に触れれば「自分と同じじゃないか」と親近感を覚え、できないことにも挑戦する前向きな気持ちが生まれるかもしれません。すでに偉人の知識がある年齢で読むと、おもしろさがアップするかもしれませんね!■小学館の図鑑 NEO 危険生物 DVDつき指導・執筆:塩見 一雄、山内 健生、森 哲、成島 悦雄、小野 展嗣/出版社:小学館 「小学館の図鑑 NEO 危険生物 DVDつき」 口を開けて迫りくるサメの写真が印象的なこちらの図鑑は750種類の危険生物を「正しく怖がる」というのがコンセプト。人間にとって「何が危険なのか」にスポットをあてているので、「怖い」という感情に「大けがをする」「毒で刺す」「吸血する」「食中毒を引き起こすなど」など、恐怖の根拠となる知識を上乗せすることができます。内容が少し難しいというお子さんも、付属のDVD(60分)で分かりやすく説明されているので安心。「怖い!」といいながら次々とページをめくり、ハマってしまうお子さんも多いよう。怖がり屋さんでも何度も見るうちに恐怖より好奇心が勝っていくかもしれませんね。■くふうの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO) 監:鎌田和宏/出版社:小学館 「くふうの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)」 ものがなくても工夫しだいでいろんなことができる…。この図鑑では暮らしのなかや、いざいというときに役立つ工夫が、これでもかとつまっています。たとえばハサミがなくても紙を切ることができる、物差しがなくても長さをはかることができるといったものから、忘れ物をしない工夫、早く数を数える工夫など学校で役立つ工夫も満載。被災地を取材して集められたという「いざというとき」の工夫も子どもが理解しやすいよう、分かりやすい図で説明されています。応用する力が養われ、突き詰めれば「生き抜く力」を身に付けることにもつながるかもしれませんね。■小学館の図鑑 NEO+プラス [新版]くらべる図鑑監修・指導:加藤 由子、林 一彦、冨田 幸光、渡部 潤一、室木 忠雄/出版社:小学館 「小学館の図鑑 NEO+プラス [新版]くらべる図鑑」 シリーズ累計120万部を超え、「革命的」と絶賛された『くらべる図鑑』が「新版」として生まれ変わりました。世界最大、最小、最速といった最新情報、話題の生き物など新しい項目に加え、さらに分かりやすく進化した「比べる」視点が知識に実感を与えてくれます。「ジャンルを超えていろんなものを比べることで、頭のなかで整理されて分かってくるものがある」とママやパパからも高評価。ひとつのものや事象は、単体で見ると分かりづらいときがありますよね。比較という方法をとることで興奮や感動がわきあがり、より深く理解できるようになる。そのことを教えてくれる、良作学習図鑑といえそうです。いかがでしたか? 驚きと発見に満ちた風変わりな図鑑シリーズをご紹介しました。読めばきっと「これ、知ってる?」と誰かに教えてあげたくなってくるかもしれませんね。
2018年01月25日2017年の出生数は94万1千人( ※1 )で、2年連続の100万人割れとなりました。約40年前の第二次ベビーブームのころには年間200万人を超えていたのですが、今やその半分以下。少子化はとどまるところを知らず、どんどん進んでいます。■「幼児教育無償化」恩恵を受けるのは2013年4月生まれから内閣の調査( ※2 )によると、「20代や30代の若い世代が理想の子ども数を持たない理由は、『子育てや教育にお金がかかりすぎるから』が最大の理由であり、教育費への支援を求める声が多い。子育てと仕事の両立や、子育てや教育にかかる費用の負担が重いことが、子育て世代への大きな負担となり、わが国の少子化問題の一因ともなっている」ということがわかりました。そこで、安倍総理率いる自民党が昨年秋、衆議院議員選挙で選挙公約(マニフェスト)として掲げたのが「人づくり革命」。その中で「幼児教育無償化」、「待機児童解消」などの少子化対策のための公約が発表され、選挙後の12月8日、その公約がほぼそのまま「新しい経済政策パッケージ」( ※2 )という政策として閣議決定されました。「幼児教育無償化」の実施は2020年度から(一部は2019年度から)ということで比較的スピーディー。2020年4月の時点で、以下の年齢の子どもを持つ家庭が対象となるようです。・3歳から5歳までの幼稚園児を持つ家庭に公定価格(月額2万5,700円)を支給。・3歳から5歳までの認可保育園に通う子どもは保育料無償。・0歳から2歳までの認可保育園に通う住民税非課税の子どもは保育料無償。※5歳児のみ2019年4月より実施。認可外保育園については2018年夏までに検討。2020年度から(一部は2019年度から)実施されるので、2016年4月~2017年3月生まれの“2016年度組”が幼稚園の3年保育に入る時には無料ということになります。それ以降の生まれがこの制度をフル活用できる世代。ちなみに、2015年4月~2016年3月生まれは4~5歳時の2年間該当(支給)、2013年4月~2015年3月生まれは5歳時の1年間該当(支給)となります。残念ながら、2013年3月生まれ以前は、この政策の対象にはなりません。私立幼稚園の授業料の全国平均から算出された月額2万5,700円が支給されるので、単純計算で年額30万8,400円、3年間で92万5,200円が国から補助されます。これは、平均的な所得の家庭にとっては大きいですね。■保育園無料化の裏側で、経済格差がさらに広がる?保育園も同様に、3歳児クラスからは無料。しかし、保育園の場合は預ける側の事情が違います。会社勤めをしているお母さんが育休をフル活用したとしても、子どもを1~2歳児クラスまでに入園させる場合がほとんど。政策には「0歳から2歳児についても、所得の低い世帯に対して無償化」とありますが、おそらく会社員で住民税非課税というケースはありえないでしょう。つまり、2歳まではこれまでどおり保育料がかかってしまいます。さらに、現在のところ無償になるのは認可保育園だけなので、認可に入れず認証保育所などを利用する人は3歳以降も有償ということになりかねません。公務員や正社員の共働きで収入の安定した夫婦は、保育園入園の際もポイントが高いため、認可保育園に入りやすい現状があります。さらに、3歳以降は無償に。一方、自営業やパート、休職中、派遣などで収入が不安定な夫婦はポイントが低く、認可保育園に入りにくく、さらに無償にもならないという事態が起こりそう。これではむしろ、経済格差が広がるだけではないでしょうか? ■急ごしらえ・穴だらけの「少子化対策」この政策は、昨年の衆議院議員選挙で票を集めるための急ごしらえだという批判もあり、教育無償化よりも先に深刻な「保育園の待機児童問題」を解決すべきだという声もあります。そういった批判に対して、政府は「子育て安心プラン」として以下の政策も決定しています。・2020年度末までに保育の受け皿を32万人分整備する。・保育士の処遇改善として、2019年度から給料を1%値上げ(月額3000円相当)。政府の試算では「32万人分の保育園の枠」ができると、子育てをする女性の80%が就業できることになるそうです。今後は、これまでのように“保活”(保育園に入るための活動)に苦労することがなくなるはず。一見、幼稚園、保育園、待機児童と幼児教育全体をカバーしているように見える今回の閣議決定。しかし、すでに現時点でいくつかの疑問も浮かびます。・幼稚園の無償化について、月々の保育料は支給されても入園料(約10万円)はカバーされないのでは?・認可外保育園も無償化すると、政府の財源が足りなくなってしまうのでは?・保育園が無償になると現在よりさらに入園希望者が増えてしまい、結局、待機児童は減らないのでは?・保育士の給料は手取り10万円台という実情もあり、月額3000円だけのアップでは、離職が止められないのでは?「幼児教育の無償化」は、少子化対策が成功しているフランス、イギリスなどでは、すでに実施されている政策です。振り返ってみれば、2007年、第一次安倍内閣で内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)が誕生してから、すでに10年が経過しているわけで、「今まで何をやっていたんだ」というツッコミもしたくなりますが、遅かりしといえども幼児教育無償化は必然の流れでしょう。この改革によって子育て家庭の経済的負担が減り、また、所得が低いために子どもを持ちたいのに持てない家庭が「幼稚園・保育園が無料になるなら、私たちも子どもを持てる」と希望を抱けるようになればいいのですが。 ※1 2017年12月22日発表、厚生労働省「人口動態統計の年間推計」 ※2 2017年12月8日発表、閣議決定「新しい経済政策パッケージ
2018年01月24日こんにちは、まりげです。もうすぐ長男が四歳になります。今回はそんな長男がまだ二歳だった頃のエピソードです。次男が生まれて3ヶ月ほど経ったころ、久しぶりに二児の先輩ママでもある友人の家に遊びに行きました。その当時【 力加減バカ蔵 】というニックネームがつくほどやべぇ奴だった長男。興奮して暴走機関車と化した長男の行動に、せっかく息抜きで友人に会いに来たはずが怒ってばかりの自分に気がついて落ち込んでしまいました。すると友人は、自分も息子が2歳の頃は今のわたしと同じように腹が立ったり落ち込んだりすることの連続だったと教えてくれました。気がつけば一日中イライラしてしまい、寝かしつけのときに「今日怒りすぎだったなぁ…」と子どもの頭をなでながら落ち込むような日もあったそうです。そんな日々を乗り越えた彼女の一言とは…?「ちゃんと愛してるって伝えてたらそんな間違った育ち方しないよ。大丈夫。」この一言はわたしの肩の荷を軽くしてくれました。夜風にあたると冷静になってきました。「 行儀良く育てなきゃ、言うことを聞かせなきゃってこの子と真正面からぶつかり合おうとしていたけど、もっと肩の力を抜いて同じ方向を見てみよう… 」まだあどけない長男の横顔をみつめながらそんな風に思いました。そして現在…いまだに自分の「 こうしたい!」という気持ちに忠実です。( やべぇ奴もう一名追加 )ただあの頃と少し変わったのは、長男が力加減を出来るようになったことと、わたしの口癖が変わったこと。あの頃は「 もう!いい加減にしな!!」とよく怒っていましたが今は…生命に関わるような危険なこと以外は「 もう好きにしな~」という気持ちで接するようにしています。きっとそんなに間違った育ち方はしないはず…と信じているよ! 息子たち…!
2018年01月24日不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談をシリーズでお届け。いよいよお腹から卵子を取り出す採卵の様子についてです。身体的にも痛いその治療は、実に懐にも大変痛かった…という後の費用のお話も…。卵はいくつ採れたかな?下半身を丸出しにして、大股を開いています。これから、卵巣内で育てた約30個の卵を採卵します。何度も卵巣に針を刺す…その想像だけでかなりドキドキしています。まず3回ほど子宮内を消毒しました。その後、膣内に局所麻酔を施します。この工程も地味に痛いけれど、まだ我慢できる痛みです。いよいよ針の挿入です。…くぅ、なんのこれしき…。歯を食いしばります。超音波によって、画面に卵巣の様子が映されています。もう一つの画面には、採った卵を入れる培養液の入ったシャーレが映っています。針が卵胞をググッと押してプシュッと入ります。プシュッと卵胞に針が刺さる瞬間はお腹の中でも感じました。針先から卵胞内の液ごと卵子が吸い込まれ、卵胞はしゅるるると小さくしぼみました。吸い込んだ卵子はシャーレに移されます。モヤモヤとした液体の中に包まれた白い丸い小さな点。「あれが私の子ども…」単純に思いました。こんな時期から顔を合わせることができるなんて、すごいなぁって。君が卵の頃から知ってるんだよ、なんて子どもに話すときがくるのかな。何個か吸った後、角度を変えるため、ドクターが針を動かしました。「ヴ~~~×△×、い、痛い~!」でも痛いって言ってもヤメてもらえるわけもなく(笑)、我慢です。手術室内に流れるBGM(平井堅さんでした)に耳を傾けたりして、痛みを無視…できるわけもなく、ただただ歯を食いしばり堪えました。20分くらい経ったでしょうか、採卵が終了しました。消毒して、2分ほど横になります。看護師さんに「休んでいきますか?」と聞かれましたが、そんなに痛みを感じなかったので大丈夫です。とすぐに着替えて、待合室で待つオットの元へ戻りました。しかし、ドクターの説明を待つ間、段々とお腹に痛みを感じ始めました。診察室に呼ばれ、ドクターから説明を受けます。「卵は20個採れました。OHSSを防ぐために、未熟な卵もあえて採りました。ですので、20個全てが受精卵になることはないでしょう。また、ご主人の精子の値が30%台とよくありませんでした。数次第では顕微授精(ICSI)にするかもしれません。」顕微授精とは、顕微鏡で見ながら卵子のなかに精子を針で直接注入し授精させる方法です。まだ不妊治療について知識が全くない頃、よくイメージしていた『卵子に針がプスッと刺さる…』あの映像。体外受精は、卵子に精子を振りかけて自然に受精するのを待ちますが、顕微授精は人工的に授精を行うため、受精が成功する確率は高いとのこと…。というような内容でした…が、そんな話も遠くに聞こえるほど、お腹が痛い…。前屈みになって、苦悶の表情を浮かべる私に気付いたドクターから指示が出て、また安静室に戻り、1時間ほど休むことになりました。オットも傍らに付き添ってくれました。痛いのと、終わってホッとしたのと、オットがいてくれる安心感で、涙が二つ、ポロリポロリと落ちました。休んだおかげで、お腹の痛みはだいぶましになりました。この日のお会計、約199,000円。私の通っていたクリニックでは、採卵数により金額が加算されるシステムで、たくさん卵が採れた私は基本料金より5万円ほど金額が高くなっていました。数字を見て、また涙が出そうになりました(笑)。帰宅し、クリニックから電話がありました。結局、全て顕微授精になったとのこと。顕微授精の基本料金が約5万円が上乗せになりました。く、苦しい。お腹も痛いけど、財布も痛い…。でも、凍結卵があれば、次回からの移植は、排卵誘発も採卵もしなくていいのです。その分の体と金額の負担はないので、ヨシとしよう。と自分を納得させました。受精したかどうかの結果は翌日分かります。培養士さんから電話がかかってくることになっています。たくさん受精してくれますように…。今のところ、野球チームもサッカーチームも作れるね、とオットと笑いました。翌日、受精確認の電話がきました。採卵した20個のうち、成熟卵が17個。そのうち受精したのが13個とのことでした。これから5日間かけて胚盤胞まで培養するそうです。胚盤胞まで培養すると良質な胚を選定でき、初期胚よりも着床率は高くなるとのこと。受精した卵は、分裂を繰り返し胚盤胞の状態になって子宮内に着床します。その状態まで体外で培養することで、卵が自力で成長する期間が短くてすむメリットもあるようです。胚盤胞になる確率は全体の5~6割程度とのこと。ということは6~7個移植できるのね…。じゃあ…バレーチームかぁ(笑)実感の湧かない私たちは、のほほんとこんな皮算用をしてこの時期を過ごしていました。※痛みの感じ方には個人差があり、上記はあくまで私の感想です。全ての方が同じような痛みを感じるとは限りません。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年01月24日大晦日。この日だけは遅くまで子ども達もテレビ解禁。みんなで某バラエティー番組を見て大盛り上がり!そして早速影響される男児チーム。 本来なら、笑ってしまった人が罰ゲームでお尻を叩かれる、というもののはずなのに、なぜかお尻を叩くのがメインに(笑)。柔らかいスポンジ剣でお尻を叩いて、大爆笑する兄2人。そして、お尻を叩いて欲しくて、激怒する弟。無事に(?)お尻を叩いて貰ってめっちゃ嬉しそうでした。ひたすら尻を叩きまくって大盛り上がりする兄弟3人。嗚呼…男児…(笑)
2018年01月24日冬が終わるとやってくる、子どもの卒業・入学シーズン。そこで必要となるのがキッズ用フォーマル服です。 いつもとは違う華やかな装いは子どもも、それを見守る大人も誇らしい気持ちになりますよね。でも、なかには「すぐに大きくなって着られなくなった」「着回しができなかった」など、1度の出番だけで処分するはめになったという人も。そこで今回は「長持ちする」キッズフォーマル服の選び方についてご紹介していきましょう!■最近のフォーマル服、みんなどう選んでる?入学式・卒業式に着るキッズフォーマル服に「こういうものを選ばなければならない」といった決まりごとは、実はないのですが(学校によってルールが設けられている場合もあります)、男の子はスーツ、女の子はワンピースというのが一般的です。入学・卒業のお祝いごとにふさわしい落ち着きと上品さはありながらも、大勢のなかからすぐに自分の子どもを見つけられるようなオリジナリティが欲しい。そんな思いを持っているママやパパ、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんも少なくないようですね。■「長く着る」ための1着! 選ぶポイントは?落ち着き、品の良さ、オリジナリティに加え「長く着られるかどうか」というポイントをあげる人も多いことでしょう。デザイン性が高くても、1回しか着られないんじゃもったいない! 体が多少大きくなっても着られる、いろんな場面でも着回しできる。フォーマル服にはそんな点も求められています。入学式、卒業式、以外にも発表会や結婚式、レストランでのお食事などに着回しできるような、長く着られる服はどのように選べば良いのでしょう? ここからは服選びのコツについて、具体的に紹介していきますね。・アジャスター付きを選ぶアジャスターは簡単にいいかえると「調整装置」のことです。子ども服でいうと、スカートやズボンのウエスト部分についているゴムとボタンのことを指します。ボタンの位置をずらすことでウエストをゆるめたり、反対にきつくしたりできるもので、サイズ調整におおいに役立つものです。子どものフォーマル服はこのアジャスターがついているものを選ぶことで体が大きくなっても調整でき、着られる期間を延ばすことができます。・インナーは白、無地などシンプルなものを選ぶ男の子であれば、インナーのシャツを白ベースにしたものにすれば普段着として活躍させることもできますし、女の子はセットになっているワンピースやスカートを落ち着いた色味のシンプルなデザインにすれば、発表会やお出かけ着として着まわすこともできるようです。シンプルなものは流行り廃りに左右されず、清潔感がありますので「長く着られる」要素を十分に満たしてくれますね。・肩が落ちない程度に大きいサイズを選ぶ子どもって本当に成長スピードが早いですよね。長く着させたいと、ついつい大きめサイズを買ってしまいますが、フォーマル服選びで注意してほしいのは肩幅です。通常サイズより大きめを買ったら、肩が落ちて不格好に…! なんて失敗談のあるママも少なくありません。サイズは肩が落ちない程度に、少しゆるっとしたサイズを選ぶといいでしょう。「長持ち」×「上質デザイン」の1着を選ぶなら?長く着られるキッズ用フォーマル服の選び方についてご紹介してきましたが、実際にそうしたアイテムを取り扱っているブランドとしておすすめなのが ELLE EN NOIR(エルアンノワール) というブランドです。 キッズフォーマルウエア専門ショップELLE EN NOIR(エルアンノワール)とは? 男の子のスーツは、定番でありながら最近のトレンドのネイビーカラーが豊富にとりいれられ、ドット柄のネクタイ、飛行機の形をしたピンバッジなど、小物に見える遊び心がまた楽しい! ネクタイはアタッチメントでつけてあげる手間がなく、ウエストはボタンで簡単にサイズ調整できるアジャスターゴムがついているから体の成長に合わせて対応可能です。女の子はワンピースとボレロのアンサンブルタイプ、ジャケットとスカートのスーツタイプなどシルエット選びからできるので、子どもの好みを優先させてあげられる良さがありますね。ブラウン、ネイビーなど落ち着いたカラーながらも繊細なデザインがオトメ心をくすぐります。品の良さも兼ね備えているので「ほかに埋もれない1着を」と考えている人にもこれぞ! というものが見つかるかもしれません。一式で10,000~20,000円という価格帯なところもうれしいです。一生に一度の大事な晴れ舞台。そんな大切な時間に華をそえてくれるもののひとつがフォーマルウェアではないでしょうか。「ステキだね」「こんなのもあるよ」と、親子でフォーマル服選びを楽しんでみてくださいね。 思い出に残る1着をELLE EN NOIR(エルアンノワール)で探してみる 協力:伊藤忠商事
2018年01月24日こんにちは。tomekkoです。2018年もわが家のドタバタな日々にお付き合いいただけたら幸いです。さて、この年末年始、わが家もいろいろありました。いつも両方の実家に帰省するのが定番で、今年も特別な予定はありませんでした。でも、クリスマス後に急展開がありました。長男がおじいちゃん、おばあちゃんの家へ1人でお泊まりに行くと言い出したんです。ワタシの仕事と体調のサポートとして、長期間わが家に滞在してくれていた義母がいよいよ帰宅する、その2日ほど前。冗談半分で義母が「長男くん、おばあちゃんの車乗って一緒に帰る~?」と言ったところ、迷うことなく「行く!」と答えた長男。最初はその場限りかと思っていたのが、どうやら本気みたいです。「いいの?お母さんたちすぐには行けないから4日くらいお泊まりすることになるよ?」「車で何時間もかかるとこだよ?」と何度も確認しましたが、決意は揺らがない様子。あまりに急で保育園の先生方もびっくりしていましたが、年明けには6歳、そして春には小学生になる長男の心の成長に任せよう、と義父母にお願いすることにしました。いままでも1日くらいはお泊まりしたこともあったんですが、4日も離れるのは次男の出産以来。長男はいつもこういう別れのとき、泣いたり甘えたりもせず、不思議と大人びたアルカイックスマイルで去っていくので、こちらの方が寂しさと切なさと心細さと(篠原涼子風に)で泣きそうでした。とはいえ、正直中期とはいえ妊娠中の身で2人の対応をするのは、日々いっぱいいっぱいだったのも事実。2人よりは1人の方がずいぶん楽だろう…なんて…甘いこと考えててすいませんでしたー!! な出来事が。生まれたときから常に兄がそばにいるのがあたり前の次男。ワタシは自分がひとりっ子なので、どちらかというと1人でいる方が楽ちんで、きょうだいのいる人の感覚がわからないので、「いつもあれだけケンカしてるんだから、ひとりっ子時間はさぞうれしいだろう」とか勝手に思っていたんですが、違うんですね。1人ということに慣れていない次男にとっては、広い遊び場も、独り占めできるおもちゃも、母も、なんだか物足りない様子。食欲魔人だと信じて疑わなかったのに、それもどうやらライバルいてこそのものだったようで。。。まあ食べないし、ひとり遊びもしないし、なんだか機嫌が悪い。なーんか調子出ない様子なんですよね。その夜には発熱したので、体調が悪かったことも要因なんですが、より一層甘えん坊がさく裂しまして、ほぼ家事ははかどらず、外出から帰るのにも、長男と一緒のときに比べ倍以上の時間がかかりました。普段、「2人目は楽~」なんて思っててゴメンナサイ。長男が先を行けば本能的に追いかける次男。長男の皿の上のミニトマトを狙って速攻で自分の分を完食する次男。サンタさんからもらったばかりのジャングルジムで、ベスポジを争ってぎゅうぎゅうになって遊んでる兄弟。長男に、いつも助けられていたんだなぁ。2人目は慣れたから楽、じゃなくて、2人いるから楽なのだということにつくづく実感させられた数日間だったのでした。長男の方は祖父母の家で困らせたりホームシックになったりすることもなく、着替えや歯みがきなども率先してがんばっていたそうです。あらためて長男に、もう少しずつ手を離して見守る時期に来たのだな、と彼の頼もしさに教えられるとともに、わが子ながら一緒に育児を負担してくれていていることに、心から感謝した2017年の最後でした。
2018年01月23日先日第3子の次男が産まれた我が家。第2子の長男にとっては初めて、自分より小さい弟が登場したわけなのですが…。ということで、今回のテーマは「赤ちゃん返り」です。では、どうぞ!!第1子の長女の赤ちゃん返りは、妊娠中は大したことなく、産まれてからは本当に激しかった(笑)。いったん癇癪(かんしゃく)を起こすと、何を言っても無駄で、ただ嵐が過ぎるのを待つ心境でした(これがなかなかつらい!!)。上の子にとっては、今まで自分だけのものだった両親を突然現れた赤ん坊に持って行かれたような気がして、世界がひっくり返るような衝撃なんでしょうね…。さて、今回第3子が生まれて一番影響を受けた長男はというと…。今までは家族でいちばん小さい存在だった…。なんだかんだで一番目をかけられて可愛がられていた…。それなのに、小さな弟の登場によって、そのポジションを取られてしまう!!!…と、本人が思ったかどうかは定かじゃないのですが、赤ちゃん用に友人から借りたバウンサーに誰よりも早く乗ってゆらゆらしていたのは、ほかならぬ長男でした(笑)そんな長男の姿がなんだかいじらしくて、グッとくるものがあります。新米お兄ちゃん、頑張れ…!!
2018年01月23日愛らしい兄妹イラストで日々を綴る人気インスタグラマー、鈴木し乃さんの書下ろしコミック。二人目のおしゃべりは早いと言いますが、女の子は特におませさん(いや、しっかりしてる子)が多いのかも。妹のおしゃべりが達者な件一人目も二人目も、愛情はたっぷり二人分に増量!しかし…「おしゃべり」に限らず二人目になると、その瞬間瞬間は大いに感動しているのだが、どうしても印象は薄れがち(ごめん)。
2018年01月22日幼稚園でいろんなことを仕入れてくるイチコ。ある日上機嫌で、これまた幼稚園で仕入れたであろう掛け声(動き?)を披露してくれました。イチコ、失礼! ちゃんとイチコが考えていました。疑って申し訳ない!このやり取りの後、先生がこう続けました。この個性…どうなるかはわかりませんが、それが「イチコらしさ」であるなら、どんどん伸ばしていきましょう!ちなみにこの「ユニーク」という他からの評価…私も言われたなぁ…就活の面接で…(爆)。この親にしてこの子あり。
2018年01月22日発達障害児とその家族を支えるため、発達障害の正しい理解のための講演活動や、発達障害児を持つ家族のための相談支援活動などを行っている団体、一般社団法人「発達障害ファミリーサポートMarble(マーブル)」。その代表理事を務める国沢真弓さんは自身も、高校生になる自閉症児の母であるため、「当事者家族」の視点からのお話にはとても説得力があり、温かみのある方です。本業がアナウンサーであるため、周囲への「伝え方」のアドバイスは、なるほど! と深く納得できるものばかり。500名以上の発達障害児の家族の相談にのってきた国沢さんに、今回うかがったのは、発達障害の子どもを取り巻く、周囲との上手なコミュニケーション方法について。同じく発達障害の息子を持つ筆者が、「カミングアウトはするべきか?」「するとしたら上手な伝え方は?」、また「身近に発達障害児がいる場合、周囲はどう働きかければいいのか?」などを聞きました。■カミングアウトにあえて障害名を言う必要はない――発達障害の程度が重い場合は、あえて説明しなくても周囲は自然とわかるかもしれませんが、グレーな場合はわかりにくいですよね。特に説明する必要を感じない場合は、黙っていてもいいような気もしてしまいますが、身近なところにはカミングアウトした方が良いのでしょうか?「私が相談を受けた中では、カミングアウトした方が良いケースが多かったです。ただし、その際に、障害名をあえて言わない方が、結果的に良かったようですよ」――障害名をあえて言わないのはなぜでしょうか?「保育園や幼稚園だと、保護者が顔を合わせる機会が多いので、保護者の人となりが大体わかるのですが、小学生になると保護者の顔が見えにくくなってきます。残念ながら、中には噂好きのお母さんがいて、障害名だけ切り取って周囲に言われてしまったという例もあります。もちろん、障害名を伝えてうまくいくケースもあるので一概には言えませんが、カミングアウトする際は、どういう保護者がいるかわからないという想定で考えた方が良いと思います」――具体的には、どう伝えれば良いのでしょう?「上手くいった、ひとつの例をご紹介しましょう。『ホップ・ステップ・ジャンプの伝え方』…と私は名付けているのですが(笑)。まず“ホップ”。ユル~リと、子どもの具体的な行動を伝えます。例えば、『授業などの予定が急に変わると、混乱して泣いてしまうこともあるかと思います』とか『息子の〇〇は気持ちが高ぶると時々、乱暴な行動に出てしまうことがあります』など。ただ、この時、できればマイナス面だけではなくプラス面も話してほしいです。例えば、『小さな子には優しかったりするんですよ』など、良い面もくっつけると、聞いた時の印象が和らぎます。次に、“ステップ”として、子どもの行動に対して親として努力している姿勢を伝えます。例えば、『本人が行動を改められるように、1カ月に1回ほど専門家に相談に行っています』などというふうに『何もしていない訳ではないんだよ』と知らせます。最後に“ジャンプ”として、『〇〇のことで、何かありましたらお知らせください』と、いつでも受け入れる姿勢でいるということも伝えておく。そうすると、『ちょっと子どもはやっかいだけど、この保護者は何かあった時に聞く耳を持っているんだ』と、周囲も安心してくれるでしょう。本当は、しんどいんですけどね(汗)そして余裕があれば、最後に『今日は、話す前は緊張しましたが、親子ともども、楽しい学校生活を送りたいと思っているので、1年間よろしくお願いします』などと前向きな言葉で締められたら、グッド! ちょっとハードルが高いかな(笑)。でも、こんな順番でお話しすると、周囲に受け入れてもらいやすいようで、1クラスに2~3人は、応援してくれる保護者が出てくるケースをたくさん見てきましたよ」――なるほど。受け入れる姿勢を示すことはとても大事ですよね。では、もし、実際に子どものことで保護者からクレームがきた場合は、どう対処するのがベストでしょうか?「『周囲から子どものことでクレームがきた』という相談も、とても多いです。例えば、通常学級では『〇〇君がいると授業が進まない。支援学級にうつった方がいいんじゃないんですか?』なんて言われてしまうことも、残念ながらあります。そういう時は、もし、わが子が授業を中断しているのが事実だとしたら、まず謝ることが大切。そのうえで、『この子の居場所ができるように、クラスメートに迷惑がかからないように、学校と話し合いをしているので、もう少し見守っていただけますか?』とか『今、事態が改善されるよう、専門家にも相談をしています』などと、こちらが努力している姿勢を示しましょう。と言っても、こういう局面で、このように伝えるのは、すごくエネルギーを使いますよね。私も、相談する方のつらさがわかるだけに、なんとか力になれたらと思うんですよ」 ■発達障害の子どもに対して、周囲はどう対応すべき?――次は、逆の立場から考えた時のことをお聞きします。例えば、身近に発達障害の子どもがいた場合、周囲はどう接したら良いのでしょうか?「周囲が『歩み寄りたい』という気持ちを持ってくれたら、とてもありがたいです。発達障害の子どもの性質と接し方のコツを、周囲のみんながわかってくれたら、その子だけでなく、きっとみんなも楽になると思うんです。事実、障害児がいることで、その子を落ち着かせるために一致団結したり工夫したり、クラスがすごくまとまるケースもあるんです。…と言うことを、私たちのような“障害児の親サイド”から言ってしまうと、ちょっと押しつけがましいかもしれませんが(笑)。でも、実際、そういう例はあるんですよ」――「あの子はいろいろ問題行動を起こして迷惑」というふうにとらえるのではなく、「どうすればみんなが快適に過ごせるか?」というふうに視点を変えるのですね?「そうです。『授業を中断されて迷惑』とばっさり切り捨てるような一面的な考え方ではなく、『同じ教室に困っている子がいて、どうすれば解決できるか』を多面的にみんなで考える。その子が落ち着けば、自分たちへの飛び火も消えて、お互いに過ごしやすくなるはずですから。ただ一方的に、その子ばかりを特別扱いするというのではなく、みんなにも良いことがあるということを知ってもらえたら良いですね」――具体的には、周囲はどう接したらいいのでしょうか?「発達障害児に接する基本は4つです。1つは、話しかける時は『おだやかに・短く・肯定的な表現で・具体的に・わかりやすく褒める』。例えば、『廊下は走っちゃダメだよ!』ではなくて、『静かに歩きましょう』。『ちゃんとやってよ!』ではなくて、『〇〇を□時までに△△にしまいましょう』というふうに。2つ目は、あらかじめ予定を伝えることです。例えば、今日1日のスケジュールなどを表にして、『どこで、何が、いつ、誰が』を明記してわかりやすく伝えます。3つ目は、その子が集中できる環境を整えることです。好きなモノを手に握らせるなど、ほかにもその子が落ち着いていられるように工夫します。4つ目は、感覚過敏に配慮することです。発達障害児は知覚・触覚・嗅覚・味覚・平衡感覚が鋭かったり、逆に鈍かったりすることが多いので、近くで大声を出さないようにしたり、急に体に触れたりしないように、その子どもに合わせて配慮します。これら4つのことを組み合わせてやっていくと、落ち着いてコミュニケーションを取れることが多いと思います。すごくたくさんあって、大変という印象を持たれる方も多いかもしれませんね! けれど、こういうことを実践して、実際、発達障害の子どもが落ち着いて、クラスにいることができたら、それは周囲の皆さんの“努力賞”だと思いますよ」――なるほど。でも、このコミュニケーション方法って発達障害児だけではなく、すべての子どもに同じように役立ちますよね?「もちろん、発達障害児だけではなく、すべての子どもに有効な方法だと思います。私もこの対応法が身に着いてから、ずいぶん変わりました。例えば、忙しい時に子どもがミルクをこぼしたりすると、以前は『もう…! 何してんの!』みたいに怒ってしまっていたけど(苦笑)、息子への対応法が身についてからは『これでキレイにふきます』とサッと布巾を渡せるようになりました。私がイライラすると息子がそれに影響されて大変になってしまうので、自分の身を守るためでもあるんですけどね(笑)」――対応法が、すっかり体に身に着いたのですね!「10年以上、発達障害児の子育てをしていると、ずいぶん変わりますよ(笑)。難しいことかもしれないけれど、周囲の皆さんにも、どんどん対応法を知ってもらえたらうれしいです。上手に対応できた子は、きっとクラスの中でも『えっ、すごいじゃん!』と羨望(せんぼう)も集まって、その子も鼻高々になるかもしれません。そうやって、お互いコミュニケーション方法を学ぶことで、お互いの理解が深まるような、そんな環境になれば素敵ですよね」集団の調和を乱す子を、単に『みんなの邪魔』と言って排除するのは簡単です。でも、排除するだけでは、そこからは何も学べませんし、成長もありません。自分も、いつ“障害を持つ側”になるかはわからない…。障害を持った時に、悲嘆したり絶望したりすることがないように、誰もが尊重される、暮らしやすい社会が実現できると良いなと、心から思います。ただし、発達障害の子どもが何に困っているかを考え、相手の立場を理解し、一緒に楽しく過ごす方法を考えるのは、手間も忍耐力もとても必要です。けれど、それを根気よく進めていくことで、子どもたち(もちろん子どもだけではなく私たち大人も)は、かけがえのないものを学んでいくのではないでしょうか?国沢真弓さん プロフィールフリーアナウンサー、自閉症スペクトラム支援士、一般社団法人 「発達障がいファミリーサポートMarble」 代表理事<役職>ペアレント・メンター、三鷹市相談支援事業「ママサロン」相談員 、三鷹市知的障害者相談員、三鷹市発達障害児親の会「モンブランの会」会長、社会福祉法人「清陽会」評議員、児童発達支援施設「すこっぷ調布」アドバイザー、三鷹市教育支援推進委員会委員。<経歴>都立新宿高校、聖心女子大学文学部歴史社会学科を卒業。富士通株式会社を3年勤務後、アナウンサーに転向。NHKテレビ「きょうの料理」「婦人百科」の進行を約10年務めたほか、多数のテレビ・ラジオ番組に出演。海外特派員、番組企画構成も担当。ナレーション・司会は各500回以上務め、厚生労働省主催「世界自閉症啓発デイシンポジウム」の総合司会を毎春担当。「3歳までの子育ての裏ワザ」「こんな時どうする?子どもの友達・親同士」(PHP出版)など共著多数。<現在の活動>一般社団法人「発達障がいファミリーサポートMarble」代表理事として、「発達障害」や「伝える力UP」といったテーマでの講演を、全国で行っている。また、「ペアレントメンター」として保護者や支援者の相談に応じるほか、障害児の家族が気軽に参加できるイベントやお喋り会の開催等を行い、家族の元気を応援している。(詳しくはホームページをご覧ください)。取材・文/まちとこ出版社N
2018年01月20日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい