ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (325/346)
季節の変わり目や風邪を引いたときなど、“赤ちゃんの鼻から鼻水が出ている”ことは意外と多くあります。いつもキレイな状態を保ってあげたくて、しっかり拭いてあげたいのに、鼻水を拭こうとすると嫌がったり、泣いてしまったりとなかなかうまくいかず、鼻の下がカピカピになってしまうこともありますよね。赤ちゃんの鼻水ケア風邪の初期症状のひとつでもあり、季節の変わり目などにも出やすいのが鼻水です。赤ちゃんは自分で鼻をかむことも拭くこともできないため、ママやパパがこまめに拭いてケアしてあげなければならず、鼻水が出ているときにはティッシュが手放せなくなります。しかし、赤ちゃんは鼻水を拭くのを嫌がる子が多いですよね。拭こうとティッシュを手に取っただけで気配を察して嫌がるようになってしまうこともあります。また、拭きすぎて鼻の下が赤くなってしまい、ヒリヒリするのか、それを嫌がってまた泣いてしまうなど、“鼻水ケア”ひとつとっても赤ちゃん相手のときには大変なものです。赤ちゃんの鼻水を、「拭こうとすると嫌がるから」と言ってそのままにしてしまうと、鼻の下がカピカピになってしまったり、鼻が詰まってしまったりするので、できればキレイにしてあげたいところ。赤ちゃんの鼻水ケアは、 “吸う”と“拭く”の2通りの方法を覚えておくようにしましょう。鼻水を上手に吸ってあげるのはちょっと難しいですが、慣れてしまえばサッと完了し、赤ちゃんも吸われたあとのスッキリさを覚えてくれれば泣かなくなることもあります。鼻水がたくさん出ているときには吸って、少し垂れている程度のときには拭いて、しっかりケアしてあげましょう!赤ちゃんの鼻水を上手に吸う方法鼻水を吸うときには、基本的に“鼻吸い器”を使います。鼻吸い器はチューブのなかの空気をママやパパが吸うことで鼻水を吸い上げるものとスポイト式のものの他、電動の吸引器を使うタイプの3つがあります。チューブの空気を吸って鼻水を吸ってあげるものは、吸う側が菌も一緒に吸ってしまい風邪などが移ってしまうことが懸念としてあげられますが、スポイト式よりもよく吸えるといわれることが多いです。電動タイプはしっかり鼻水は取れるものの、高額なものが多いのがネックとなっています。しかし、電動タイプのものは、鼻水がよく出るタイプの子の場合には、大きくなってからも活躍するアイテムとなります。大人も利用できるものであれば、家族みんなで使えるので赤ちゃんのうちに購入してたくさん使うのもひとつの手です。■鼻水を吸う方法は?どのタイプでも、まず赤ちゃんを寝かせ鼻にチューブなどを差し込み、鼻水を吸い取っていきます。チューブは鼻の下方向から差し込み、徐々に角度を上げながら吸っていくとある場所で、ギュッと鼻水が取れるポジションが見つかります。「鼻水はあるはずなのに、なかなか取れない」と悩んでいる方は、角度をゆっくり変えて吸い取ってみるとどこかで“よく取れる場所”が見つかるはずなので、少しずつ方向を変えて試してみましょう。また、お風呂の直後や鼻の下に温めたタオルを置いて加湿することで鼻水がよく取れるようになります。慣れないうちは、お風呂上がりなどに挑戦してみてコツをつかんでいくのもおすすめです。■鼻水吸引機を使っているママの体験談「個人的には鼻にあてる部分が玉ねぎ型になっているものが鼻の奥にまでノズルがいかず、たくさん鼻水も取れて重宝しています。吸引した鼻水には菌がたくさんいるので、すぐに洗うようにしています。」「便利で2歳の息子にもよく使うのですが、傷つけて鼻血が出てしまったことがあったので注意して使うようにしています。」鼻水を拭くと嫌がるときの対処法はある?外出時などに活躍するのは“拭く”ケア方法ですが、「鼻水を拭いてもらうのが好き」という赤ちゃんはあまりいませんよね。そこで、赤ちゃんの鼻水を拭いてあげるときにケアしたい4つのポイント紹介します。1. 鼻水スルスル鼻水スルスルとは、おもしろいくらいに鼻水が取れることもある。ティッシュを使って鼻を拭く方法です。まず、ティッシュを用意して縦長になるように2回ほど折ります。手のひらを自分に向け、手首から身体の内側に90度ほど手を傾け親指を立て(ちょうど影絵の犬を片手でやるような形)残った指4本の部分に、折りたたんだ細長いティッシュをかけます。手前側を長く、裏側は引っ張れる部分が残る程度でOKです。そのティッシュを赤ちゃんの鼻の下にもっていき、裏側に垂らした部分を下にゆっくりスルスルと引いていきます。すると、ティッシュに鼻水がついてきて鼻のなかがスッキリします。まだ残っているときにはもう一度やって、ティシュに鼻水がつかなくなるまで繰り返せば完了です。鼻を拭くのを嫌がっていた子でも、スルスルと動くティッシュの動きがおもしろいのか、嫌がらずにやらせてくれることが多いですよ。垂れてくるような鼻水や粘り気のある鼻水がたくさん詰まっていそうなときに特におすすめの方法なので、一度試してみてください。2. 鼻の下を保湿する鼻を拭きすぎて、鼻の下がヒリヒリと痛くなっていると、鼻を拭くのを泣いて嫌がることがあります。そんなときには、鼻の下の保湿をしてあげると、痛みが和らぎ鼻水を拭くのを極端に嫌がらなくなっていきます。保湿をするときは、口にも近い部分なので、赤ちゃんが万一舐めてしまっても問題のないものを用意し、鼻を拭く度に塗ってあげるとより効果的です。3. 鼻水がカピカピになる前に取るカピカピになった鼻水を取るのは難しく、また、取るときに痛みを伴うこともあるので、できるだけカピカピになる前に取ってあげるようにしましょう。気がついたらカピカピになってしまった、というときには、お風呂に入ったり、温タオルを当てたりして、鼻水を柔らかくしてからそっと拭き取ってあげるようにします。カピカピになった鼻水を無理やり取る経験をした赤ちゃんは、次からカピカピになる前の状態でも鼻水を拭くのを嫌がるようになってしまうことも多いものです。“鼻水を拭く=痛い”と覚えてしまわないうちに、カピカピを防ぐようにできるように心がけるのがおすすめです。4. 鼻水を取るのを嫌がるのも仕方ないと割り切る「鼻を拭くと泣く、嫌がる」のは、ほとんどの赤ちゃんに見られることです。そのため、ある程度は泣いても仕方ない、と割り切ってしまうのもひとつの手です。鼻を拭いたことで泣いてしまってもずっと泣き続ける子は少ないので、一時のことと諦めて「泣かせてしまっても、鼻を拭くほうが大事」と心を鬼にして対応するのも悪いことではありません。病院で鼻水を吸引してもらうとすっきりすることも鼻水ケアはコツが必要なため、なかなか自宅だけでは難しいこともあります。詰まってしまってなかなか取れないときや奥に溜まっているときなどには、病院で吸引してもらうとスッキリすることも多いです。また、薬を処方してもらうことで早くよくなる可能性も高くなります。かかりつけの耳鼻科があると、風邪を引いたときにでも利用ができるためおすすめです。小児科でも吸引器を用意してくれていて、鼻水を吸ってもらえる病院・クリニックもあるので最寄りの病院に問い合わせてみましょう。そのときに、ママやパパが鼻を吸ってあげたり、拭いたりするときのコツを聞いてみると具体的に指導してもらえることもあるので、質問してみるのもいいですよ!赤ちゃんの鼻水ケアは、子育て中のほとんどの方が経験する「仕方がないけれど、ちょっと困っちゃう」ことのひとつです。ため息をつきたくなったときには、「鼻を拭いてあげたり、吸ってあげたりするのも、長い子育てのなかで見たらほんの数年のこと」と気持ちを切り替えて付き合ってあげるようにすると、ちょっとメンドウなことも愛おしい時間に変わっていくかもしれませんね。
2017年03月24日尾木ママが語る「子どもを学校に行かせたらいけないとき」 の続きです“尾木ママ”の愛称で知られる、尾木直樹さんが、 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 という本を出版しました。尾木ママは、この本の中で、「親御さんご自身が、『いま、世界の教育はどうなっているのだろうか?』という視点を持ってほしい」と力説します。■高校入試をしているのは、日本だけ―― 「世界の教育状況の把握」と言われても、日々の生活に追われて、ピンときませんが…。毎日の生活をまわしていかなければいけないママたちの、そういう感覚も、もちろんわかります。でも、だからこそ、今回出版させていただいた本を読んで、「そういうことを考えてみる時間」を、少しでも持ってほしいと思います。先進国の中で、一斉指導(※1)をメインに実施しているのは、日本くらいです。いま、世界の多くの国が、一人ひとりの子どもに合った、「個別教育」をする時代に入っています。「日本の教育体制の遅れ」が如実に出ているのが、「アジア大学ランキング 2016」(※2)。東京大学は首位陥落という事態に陥っています。東京大学は、アジアでは調査開始以来3年連続首位をキープしていたけど、2016年度には7位。これは、ものすごい衝撃的な話。世界的にみて「日本の教育への評価」は、急降下しているんです。※1 日本の小学校、中学校では最もポピュラーな授業の形態。 教師が一人で、大勢の児童・生徒に対して授業をするというもの。※2 アジア大学ランキング(英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)発表)―― 御著書では、「親が意識を変えていかなければ!」と、強くおっしゃっています。高校入試をやっているのは、世界的にみてもじつはめずらしいのです。大学入試すらない国も多くあります 。高校入試の何が問題かというと、高校入試をすると、高校をランキングしてしまうことになります。ランキングが30段階あれば、1位の学校がある一方で、30位の学校もできてしまう。学校が序列化されることで格差が生まれてくるんです。 本にも書きましたが、オランダでは、高校卒業資格を取得していれば、どの大学にも入れる仕組みになっています。たとえば医学部の入学試験も抽選だそう。それでも医療の質は高いといわれています。■日本の小中学校に「留年」がない理由―― どうしてほかの国では入試がなくても問題ないのでしょうか?他国では、「高校の卒業証書がある」ということは、「高校卒業程度の学力をしっかり保証しますよ」という意味なんです。義務教育で留年をさせたら、国家としてお金がかかります。けれどもほかの国では、「留年させてでも、これだけの力はつけさせますよ」と、国が責任を持って教育を保障しようというのが常識なんです。―― 日本では“わが子が落ちこぼれないように”と親が必死になりますが、ほかの国では異なるんですね。日本の小中学校は学年制で事実上留年がなく、学力や生活能力が基準に満たなかったとしても、とりあえず進級や卒業を許可してしまいます。でも、理解できない子にはわかるまで教えるのが本来の教育であり、国の役割です。さらに、今の日本の状況では、「留年すること」=「落ちこぼれ」のレッテルを貼ることにもつながりかねず、このことがいじめや不登校の原因になってしまうおそれもあります。こういう、教育の責任は家庭や子どもにあるという考え方自体、本当は間違っているんです。親御さんには、このことをきちんと認識していただき、もっと国が教育に力を入れていくべきということにも声を上げてほしいと思います。■「教育」の定義がガラリと変わる!―― そんな状況の中、子育て最前線にいる日本のママたちはどうしたら良いんでしょうか?まずは、いま、世界的にみると「教育」に対しての定義が変わってきているという状況を知ることですね。その国の教育水準を測る目安になる国際的な学力調査(※3)があるのですが、2018年から新たな内容が加わります。知識・情報を活用する力や、広い視野で物事を分析する力、多様性を認めて他人と協力し合う力、柔軟な対応能力などが重視されていく予定です。日本の場合、「学力が高い」というと、「どれだけ知識をインプットして、それをどれだけ正しくアウトプットできるか?」というイメージが強い。もちろん、それも大事な力です。でも、国際的な視点で考えてみると、今後子どもたちが社会を生き抜く中で求められるのはまったく違う力になってきているんです。ママたちは、そういう状況を知ることから始めましょう。日本の教育も変わろうとしています。わかりやすい例でいえば、2020年の大学入試の「センター試験廃止」。県立の高校入試問題でも、すでに問題の傾向が昨年から変わってきています。※3 経済協力開発機構(OECD)が実施した学習到達度調査(PISA=ピザ)―― 今後は、入試問題でどういったことを問われるようになっているのですか?たとえば、ある課題を出されます。そして、「この課題を、友だち3人で解決するためにどうすればいいのでしょうか?」という問題が出るわけです。■「キー・コンピテンシー」というキーワード―― 「私自身が受けてきた教育」とは違いすぎて、理解が難しいです…。たしかに、ママ世代が受けてきた教育とはまったく別物なので、伝わりづらい感覚だと思います。人は、どうしても「自分が経験したこと」をベースに物事を考えてしまいますからね。ですから、今日は、これからの教育を理解するためのキーワードを、ひとつお伝えしましょう。それは、「キー・コンピテンシー」です。―― 「キー・コンピテンシー」って、何ですか?言葉にして説明するなら、「状況を分析し、他人に論理的に説明し、情報を批判的に捉える能力、さまざまな分野の知識をつなぎ合わせて、問題解決に導いていく能力」です。いままでの、「テストで簡単に測れる能力」は、どんどん必要なくなっていくんです。もっと詳しい説明は、ぜひ、僕の本を読んでくださいね(笑)!つまり、わが子を「指示待ち人間でない大人」にするために、何が必要か? という話です。答えがひとつではないことにどう対応していけるか、どう状況を切り開いていくか、どう問題解決していけるか? そこが問われていくことになるんです。わが子を「指示待ち人間でない大人」にするために、何が必要なのか? そのためには、これからの入試で問われることを知ることから始める必要があるようです。次回は、尾木ママが語る「親は『アクティブ・ラーニング』を勘違いしている」です。この記事は2017年2月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力頂いた“尾木ママ”こと尾木直樹さんの著書 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 尾木直樹 著/講談社 ¥840(税別)尾木直樹さん プロフィール“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、前法政大学教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中。尾木ママ オフィシャルブログ:
2017年03月24日テレビでおなじみの“尾木ママ”こと尾木直樹さんが、新著を出版。タイトルは、 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 。この本は、尾木ママ44年間の教員生活の「集大成」だといいます。尾木ママが、ママたちに本気で伝えたいメッセージをうかがいました。■もし学校が「危険地帯」になってしまったら―― 「取り残される日本の教育」というタイトルが、とてもセンセーショナルでした。いま、学校教育の現場は、どうなっているのでしょうか?いじめ、自殺問題がとても深刻になってきています。2015年度だけでも、いじめの「重大事態」のうち50件で第三者委員会が立ち上げられました。第三者委員会が設置されていないケースもたくさんあるということを考えると、どれだけひどい現状であるかがわかります。―― 調査が必要な重大事案だけで50件! かなり深刻ですね。2月には、愛知県一宮市在住の中学3年生の男子が自殺するという事件が起こりました。この事件は、現在、第三者委員会が調査している最中です(2017年2月取材時現在)。 事件が起こる前に、親御さんは「担任を変えてください」とお願いしていたそうですが、校長先生は受け入れなかったようです。そして事件後の保護者会では、「担任によるいじめと認識している」と、校長がはっきりとそういう言葉を使ったにも関わらず、翌日には一転「いじめにあたるかはわからない」と説明を覆しました。―― いまの学校現場は、「学校は聖域。先生は人格者」というわけでもないのでしょうか?もし一宮の事件が、本当に「担任によるいじめ」だったとしたら、そんな状態の学校にわが子を行かせてはいけませんね。また、いじめではなかったとしても、生徒が学校でケガしたときにすぐに対応しなかったり、プリントを毎回配布させられたりというのは、すでに尋常な教師の対応とは言い難いわけです。亡くなった男の子は、大変苦しんでいたようですね。まだ詳細な経緯はわかりませんが、親御さんが一生懸命訴えていたのに対応を怠っていたのだとしたら学校の責任は大変重いでしょう。―― 不登校が増えていると聞きます。子どもが「学校に行きたくない」と言うのであれば、まず、きちんと理由を聞くことが必要ということでしょうか?正直に言えば、いじめが起こるような学校には、不登校の理由を聞くとか、そういう次元の話ではなくて、登校させちゃいけないと思います。そんな危険からはためらわずに逃げてほしい。そういう意識を親が持たなければ、いま、子どもの命は守れないんです。 ■親がもつべき意識は、「子どもの命を守る」―― あまりに衝撃的な話で、びっくりしています。昨年の12月に、「教育機会確保法」が、参院本会議で可決し成立しました。教育機会確保法とは、「学校に行くことが100%正解なわけじゃなく、休んでもいいし、学校以外の場で学ぶことを応援しますよ」というものです。こういったことが国会で議論されて、立法化した。時代は、そこまできているんです。でも、そのことを親がわかっていないと、いざという時に子どもを守れない。それが危険なんです。―― 時代の変化に、“親の意識”が追いついていないかもしれません。“危ない学校” には、行かせてはダメ。だって、そんな学校には行けば行くほど、子どもは、教師に傷つけられたり、友だちからいじめられてしまう。そんなときは、緊急避難をしなくちゃ!崖に向かって、わざわざ歩いていかないでしょ? それと同じことです。■ほかの国でいじめが起こったとき、親がすること―― 「学校に行く」ということが、「崖に向かって歩く」というレベルの話なんですか?いじめに「これをしたらいじめ」という"形式"はないんです。「ちょっと悪口を言われたり、無視されたりしているぐらいなら大丈夫」とか、「ケガさせられていないから、大丈夫」とか、そういう話ではない。自分があいさつをしているのに、みんなが返してくれなかったときのつらさって、すごいのよ。心が深く傷つくというのは、ときには殴られるよりもずっと痛いしつらいんです。こういった状況が、子どもにとっては、「本当に、本当に大変な事態である」ということを、親がきちんと理解してあげないと。―― 親としては、「それぐらい、気にしないでがんばれ!」と言ってしまいそうです。もしそういった事態がほかの国で起こったら、親は学校に要求を突きつけるところです。たとえばクラスメイトからいじめを受けて、子どもが学校を休みたいと言っているのであれば、まずは学校を休ませます。さらに、その間の学習の補償は学校がしてくださいという要求を当然の権利として親が出します。日本の親御さんには、もう少し、世界の状況を把握してほしいと思っています。親御さんご自身が、「いま、世界の教育はどうなっているのだろうか? それに比べて日本の教育はどうなのか?」という視点を持ってほしいですね。「いま、世界の教育はどうなっているのか?」を知らなければ、親はこれからの教育の変化についていけないのかも!? 次回は、尾木ママが語る「親が受けてきた教育とはガラリと変わる!」です。この記事は2017年2月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力頂いた“尾木ママ”こと尾木直樹さんの著書 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 尾木直樹 著/講談社 ¥840(税別)尾木直樹さん プロフィール“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、前法政大学教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中。尾木ママ オフィシャルブログ:
2017年03月23日赤ちゃんとこどもの境目はなんなのか? 卒乳したら、もうこども? それとも、しっかり歩くようになったら?わが家の息子は1歳を過ぎてもなかなか歩かなかった。まだまだ赤ちゃんという感じ。区の1歳児検診に出かけたとき、待合室で一緒になった同じ月齢のこどもたちを見て驚いた。7割程度の子がしっかりと一人で立ち、歩いているではないか。うちの子、まだハイハイしてますけれど…はて?こどもたちは歩くのが楽しくて仕方ないのか、あっちにバタバタ、こっちにバタバタ。あんなにしっかり歩けると”赤ちゃん”というより、もうすっかり”子ども”という言葉がハマっている。同じ月齢のはずなのに、なぜ。ここまで差が出るのか!「うちの息子はいつ歩くんだろう……?」誰かと比較したって、その子はその子なりの育ち方がある。成長に差があるのは仕方がないと育児書にも書いてある。以前、友達から「健康に生まれて2歳になっても歩けない子なんていないよ。だから心配ご無用だよ!」と言われたことを思い出す。そうだった、そうだった。歩き出したら大変。追いかけ回す日々が始まるのだから、歩くまでゆっくりでもいいか。友人の言葉はわたしを励ました。母親という生き物は、誰かと比較したり、何かと心配することが多い。わたしも親になってから、子どものこととなると色々と心配することが多くなった。今まで能天気で、割とポジティブだった独身時代と比べると信じられないが、これも血筋なのか。子どものこととなると、何かと心配してしまうのだった。わたしの母はかなりの心配性で、30代の娘に「もし今日外に出かけるなら傘を持って行きなさいねえ」などと、メールをしてくる程だ。天気予報士か!孫が風邪でも引こうものなら、毎晩のように電話を入れてくる。昔だったら面倒くさいなぁ。と思った母の心配性も、今なら愛おしく思えるのだからわたしもちょっとは成長しただろうか。ありがたいと思うようにまでなった。昔、母はどのようにわたしを育ててくれたのだろう? 1歳のころの記憶はなく、全く思い出せない。わたしはいつから一人で歩くようになったのか。そんなことを考えながら、日々は過ぎていく。息子はもうすぐ1歳半を過ぎるころ。未だに歩くことのない息子を連れて、ある日、吉祥寺のデパートへ出かけた。買い物を終え、休憩がてら息子を遊ばせようとキッズスペースへ。そこには小さな滑り台と、ボルダリングができるコーナーがあり多くのこどもがこぞって遊んでいた。息子もこどもたちのはしゃぐ声に刺激され、ハイハイで中心部に突進していった。周りでバタバタと走るこどもたち。息子はとても嬉しそう。やっぱりこどもは、こどもが集まる場所が好きなんだろう。とびきりの笑顔を見せてこちらを向いている。そろそろ歩かないかな?と、ちょっとした期待を胸に「かんちゃーん!こっちだよ~!」と大きく手をあげ声をかけると息子がすくっと立ち上がり、一歩大きく前に進んだのである。ダンダンダンダン!!1歩、2歩、3歩、4歩!! なんと勢いよく歩いた!「わぁ!やったあ!」歓びのあまり、思わず大きな声が出てしまった。息子が歩いた! 赤ちゃんからこどもへ!初めて息子の歩く姿を目の当たりにし、嬉しさで目頭が熱くなる。周りに多くの親子がいたので、分からないように涙を拭いた。母の心配をよそに、こどもはきちんと成長していたのだった。息子は自分の力で歩けたことがとても嬉しかったようで、ピカピカの笑顔を見せた。こうした一つひとつの成長をきちんと見届けたい。これからの子どもの健やかな成長を切に願った一日だった。
2017年03月23日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。この春から小3のちゅんたん・年長のゆいたん・年少のほーちゃん、3兄弟の母です。たまにはママも夫に預けて気兼ねなく外出したい!ママにとって一人っきりの時間を捻出しようとするのはなかなか大変なのですが、私だってたまには夫に子どもたちを預けて出掛けたりすることも当然あります。今となっては夫も成長したので信頼して預けられますが、長男が小さい頃にはなかなか安心して預けられませんでした。めったに預けることはありませんでしたが、最初のうちは、夫に預ける時には、何時に何々をして、何時にはどこどこに遊びに連れていって、何時には昼寝をさせてって 、事細かなタイムスケジュールを冷蔵庫に貼って出掛けました。それは日頃、私がこなしている作業であり、私の理想とする動きでもありました。ただでさえ、子守りが苦手な夫にそこまでのレベルが出来るはずもないのに、きっと私の苦労を分かってほしいって思ったんだと思います。いつも大変な息子…でも夫が世話をするときに限って…だがしかーし! 用事を終えていざ家に帰ってみると……。めっちゃくつろいでるっ!!「大変だった?」って聞いても、「いや?別に?」って、なんかイラっとする。笑えーーー! 嘘だぁぁ! おいおい、ちゅんたんよ!「(心の声)いつもみたいに本領発揮しろよぉ!! あの爆音の泣き声聞かせておやりよぉぉ!」せっかく渡したスケジュールも、その通りにやっていないじゃあさ、じゃぁさ、あのリストに載ってた通りに動いてくれた? ちゃんと公園連れてってくれた?子育て支援センターでもいいや。一日一回は、外に出て子ども同士ふれあいさせたいんだよ。「いや~、家でゆっくりしてたー。(ケロッ)」どぅーーーん!!! タイムスケジュール……無意味。(白目)………なにこの感情。預かってくれたのは感謝するし、預かってもらった以上口だしする権利はないのは分かるけど……なんだかモヤモヤする!!!ただ自分のペースにちゅんたんを巻き込んでグータラしてただけじゃん!!! お前には子どものために体を張る、父性がないのかぁ!!!私、子ども生むまでこの人はイクメンになるだろうって思ってた。(節穴か!!) そして、世の中の大半は今時、イクメンなんだと思ってた。(メディアによって作られた幻想)でも、イクメンとはほど遠い人だって一定数存在するのだ。(一番身近に。) 別に子どもに怒鳴るわけでもないし、育児放棄するわけでもないし、何が悪いわけではないんだけど、能動的に動いてくれない。1人目のときは、夫の理解が足りない感じにイライラ。でも時間が経つと…このことに無性に腹が立って、ちゅんたんが小さい頃は、本当にずっっっと夫にイライラしてました。そして過去最大級に喧嘩ばかりしてました。では、どうやって今の夫に変わっていったのかというと……。(今もイクメンではないですが、今で十分です。むしろ私よりきめ細やかにサポートしてくれます。)時間をかけて変わってきました。ありがちな意見で申し訳ないですが、どうやら男と女では時間差があるようです。私は1人目が生まれた瞬間から母親としてトップギアで飛ばしてきたけれど、夫が変わったのは3人目が1歳半すぎた頃から。約6年もの差!(遅)ここが何年になるのかは夫それぞれでしょうが夫は6年。最初っから妻のペースについてこれる夫もいれば、ゆーっくり時間をかけてようやくついてくる夫もいるんですね。そんな夫にかつての事を聞いてみました。夫に当時のイライラの原因と本音を言ってみた&夫の本音を聞いてみた「私がちゅんたんを預けてた時、実は内心イライラしてた。こういう風に動いてほしいって書いておいたのに全然その通りに動いてくれてないし、むしろ読んですらいなかったもんね。笑」それに対して、夫の主張はこうです。「いちいち相手のやりかたに文句を言わない方がいい」はい、いつものごとく最初はカチン! とくるんですよね、夫の意見。でもとりあえず聞いてみましょう。私:「いやいや、そうは言ってもあなたは、この子の父親なわけであって他人じゃないんだからさぁ。」夫:「でも預かって文句言われたら、今度から預かりたくなくなる。男なんて単純なんだから、妻がうまく立ち回ったほうが得たいものを得れる。」出た、正論!私:「でも、分かってほしいじゃん! 私の日頃の大変さをさぁ!」夫:「預ける目的が“私の大変さを分かってほしい”っていうことなら、預けなくてももっと他にやり方があるはず。でも、預ける目的が、“おひとりさま時間を持ちたい”っていうことなら、夫が今度も預かってあげるよ! って快く引き受けてくれるように持っていったほうが勝ちだ。」ぐうの音もでない!!男心もわかるけど、妻が汲んで動くが得策?!夫:「男なんて褒められたら単純に喜ぶ生き物なんだから、褒めて乗せて、次もがんばるぞ~って思わせておけばいい。」夫:「それに夫が妻の大変さを分かってないかというと、そんなこともない。公園に連れていかずに家でウダウダしながら過ごしてたのは、俺には妻のように公園に連れていくスキルがない、と鼻から降参しているから。俺にはできない。妻じゃないとできないって思ってる証拠。」なるほど。わかりづらいけど、どうやら伝わってたようです!(報告)夫側の意見って自分に反論されてるようで一瞬イラっとくるんだけれど、これはこれで男の人の素直な意見だと思います。少々の至らない点には目をつむり、また行っておいで! と心おきなく送り出してもらえるように、妻が一枚上手になってほうが得策だということも一理あると思います。褒めて伸ばしてほしい。子どもと一緒のようです!! 笑
2017年03月23日子どもの暮らしを彩るモノ・コトづくりに愛をもって携わる達人に、その舞台裏を余すところなく語っていただく本連載。3回目は、いま話題沸騰中の小学生向け雑誌『小学8年生』の編集長に、子どもの好奇心を刺激する紙面づくりのあれこれを教えていただきました。<お話をうかがった達人さん>齋藤 慎さん 株式会社 小学館 児童学習局 学習雑誌編集室『小学8年生』編集長。46才の2児のパパ。<学年別学習誌(『小学〇年生』シリーズ)の歩み>1922年の小学館創設と同時に『小学五年生』『小学六年生』創刊。その後も学年ごとに『小学〇年生』を発刊し、1925年に全学年が出そろう。その後は長い間、多くの子どもたちに支持されるも近年の少子化などの影響により、現在は『小学一年生』以外が休刊に。これを受け、2~6年生を主な対象とした『小学8年生』を創刊。大好評を博している。『小学8年生』 ■小学「8」年生…? インパクトあるタイトルに込められた想いとは?小学館とともに90年以上の歴史を歩んできた学年別学習誌ですが、近年の少子化などの影響を受け、残念ながら『小学一年生』を残すのみとなってしまいました。小学館の原点でもあり社業の柱でもあった学年別学習誌を、ここで絶やしてはいけないという使命感と、今まで読んでくれていた子どもたちに何らかの形で発信し続けたいとの想いが『小学8年生』創刊につながりました。休刊になった2~6年生の子の受け皿になる雑誌であるには、学年の枠をとっぱらう必要がありました。じゃあ、タイトルはどうする? と考えたときに、誰ともなく出てきたのが「∞(無限大)」だったんです。子どもの可能性を示唆する意味でも「∞(無限大)」はしっくりきたんですが、読ませ方が難しい。そこで、「∞」マークを縦にして、デジタル数字にしました。さらに、デジタル数字は白抜きにして、子どもが自分の学年の数字に塗りつぶせるようにしています。デジタル数字の8はどんな数字にもなるから小学生全学年に対応していますよ、という意味で『小学8(はち)年生」と読ませますが、じつはその裏には「∞(無限大)」の意味も含まれているんです。■パラパラ読みが学習につながる? 『小学8年生』の目指す「潜在学習」とは学年別学習誌は、各学年の学習をよりわかりやすく伝え、サポートするコンテンツが主でしたが、学年の枠をとっぱらった『小学8年生』ではいわゆる学年別の勉強の域にとらわれない、授業でいえば総合学習に近い内容を中心にしています。第1号は「学校」をテーマに、校長先生のお仕事やかけっこで早く走れるヒント、学校にある備品の値段、黒板アートまで学校にまつわることをメインに構成しました。子どもたちが一日の大半を過ごす学校ですが、身近なだけに案外知らないことも多かったようで好評をいただきました。なかでも「校長先生への道」は子どもたちに人気でしたね。付録も学校にちなんで「手作りチョーク」と「黒板ノート」。私たちは「チャレンジ付録」と呼んでいて、完成品ではなく、必ず子どもたちが手を加えるものであることを念頭に企画しています。子どもが手先を動かす作業、完成したときの達成感、そのなかで生まれる家族との会話。そういう、ちょっとしたことが広い意味での子どもの学習や成長につながってくれたらいいなと思っているんです。あとは、第1号でいえばアメリカのトランプ大統領の漫画や北方領土問題といった時事的なトピックスも組み込んでいますが、それは受験対策を明らかに意識した内容というわけではなく、あくまでパラパラっと読むことで、ニュースを見たときに「あ、これ読んだことある」と子どもに思ってもらえることを狙っています。というのも、私たちの紙面づくりでは「潜在学習」に重きを置いているからです。潜在学習とは、平たくいうと、明確な目的意識のある行動ではなく、なんとなく行動していたことであっても経験値は積んでいて、その人の学習や成長につながる、という考え方です。付録をつくる過程で経験したり感じたりすることも、紙面をパラパラっとめくってなんとなく見知ったことも、無意識下でストックされていきます。そして、どこかのタイミングでそのストックが花開く時がやってくるんです。だから、「勉強になるから読まなきゃ」とか、「よりよい教育のために」読ませたいというモチベーションはまったく必要ないし、むしろ邪魔です(笑)。楽しく読んでもらえれば、それでいいのです。いずれ、子どもたちに「あ、これ『小学8年生』にも書いてあった!」と思い出してもらえるような、無意識下のストックを増やすことが、『小学8年生』が目指すところです。そうすれば「花開く時」の数が増えますからね。そのためには子どもたちに「面白そう!」と思ってもらえることが前提ですから、いろんなコンテンツを、いろんな切り口で提案していきたいと考えています。■子どもが相手だからこそ「うそはつかない」紙面づくりを生まれたときからインターネットやスマホ、SNSが当たり前のようにある現代の子は、ソフト面だけ見ると私たちが子どもの頃とは違う時代を生きているように思えますが、日常生活で意識せずとも経験を積んでストックを増やしていって、興味があることには夢中になれる。 そんな、子どもならではの本質的な部分は、じつは変わっていないんじゃないかなと、20年近く児童向け学習誌に携わってきたなかで感じています。そして、好きなこと、興味があることを広げるヒントを出してあげるのは大人の役割であるのも、昔から変わらないことです。『小学8年生』が、子どもの好きや興味を引き出すきっかけになったり、楽しく読んでいるうちに意識せずともストックが増えたり。そんなツールのひとつになったらつくり手冥利に尽きます。また、子どもが読むものだからこそ、うそや間違いがあってはいけないと思っています。編集の基本ではありますが、事実ベースで、きちんと裏付けのあるコンテンツづくりが大前提で、そのうえで子どもへの伝わりやすさも常に意識しています。それは『小学一年生』をはじめとする学年別学習誌を作る上で、90年以上受け継いできたDNAでもあります。というと、何だか堅苦しく聞こえそうですが、つくり手である私たちも楽しみながら紙面をつくっているんですよ。そりゃ、雑誌をつくる過程では大変なことが山ほどありますが(笑)、どうしたら子どもに楽しんでもらえるかな、とあれこれアイディアを出し合っている時間は、大人である私たちにとっても有意義で、楽しいんです。ちなみに第2号の付録は「消しゴムはんこ入門キット」なんですが、予告ページに載っている消しゴムはんこの見本作品、じつは私がつくっています(笑)。実際に自分でやってみると、面白くって。こういうつくり手の想いは、きっと紙面を通して子どもたちにも伝わると思うんです。だから私たちもめいっぱい楽しみます。子どもにうそはつけないですからね(笑)。<齋藤編集長が教える、次号の見どころ!>4月27日頃発売予定の『小学8年生』第2号は、「はんこ」をテーマに様々な記事を展開します。付録の「消しゴムはんこ入門キット」には、一般のものより掘りやすい消しゴムと、プラスチック製のオリジナルヘラ「楽ちんほりほりツール」をご用意しました。私も実際につくってみましたが、細部まで掘りやすいし、刃物ではないので安心して楽しめました。また、「びっくりかけ算ポスター」も一押しです。ゴールデンウィーク中の、おじいちゃん、おばあちゃんとのコミュニケーションにも、ぜひご活用ください!『小学8年生』第2号の詳細はこちらから。 文:コミヤカホル
2017年03月23日みなさんこんにちは。中村こてつと申します。これは次男のケン。もうすぐ年中さんです。長男のタロ。スローペースな7歳。50才のオットー。平日戦力外(※育児に関しては。笑)見事に同じ場所につむじのある、息子たち。同時期に受精させた卵だし、『おでこにつむじ』という同じ遺伝子情報が組み込まれていたのかも!? と勝手に考える時があります。医学的にはどうなのか分かりません…。主人と子どもたちの頭の形がそっくりなのと同じで、単純にだれかの遺伝でしょ。とも思うのですが。7年以上続けている自分のブログでは、これまで不妊治療についてはあまり触れてきませんでした。この度、ご縁があり、ウーマンエキサイトさんで『体験記』として記事を書かせていただくことになりました。主に長男のときの治療について記していこうと思っています。私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。かなり昔のことで現在の医療と違う点もあるかと思いますが、当時の気持ちや夫婦のこと・仕事のこと・周囲の人々のことなど、不妊治療を体験したからこそ感じたこと、その点については現在治療を頑張られている方々とも共通する部分は多いのではと考えます。私の体験を読んでいただくことで、どなたかが安心できたり、一人じゃないんだとちょっぴり心強くなっていただくことができれば、とても嬉しいです。隔週での更新となります。よろしくお願いいたします。
2017年03月22日住んでいるマンションの不動産会社が主催する任意参加の防災訓練が行われた。緊急・防災の備えはもちろんのこと、引っ越して間もないので、ご近所さんと顔見知りになりたいという気持ちもあり参加することにした。風邪気味の妻を部屋に残し息子と開催場所の駐車場まで歩いた。駐車場には任意参加にも関わらず50世帯ぐらいが集まっていて、さらに近所の消防署のご厚意により消防士が来てくれていた。子ども達は訓練そっちのけで消防車の見学を始めている。子ども達には「消防車は訓練後にたっぷり見せてもらえるから」と言い聞かせて、いざ訓練開始。本日の避難訓練の流れは1、避難場所の確認2、消火器の使い方3、倒れている人を見つけた時の対処の仕方4、AEDの使い方1.避難場所の確認を終えて2.消火器の使い方の講習が始まった。消化器は2台しか無いので挙手制で数組限定で順番にやることになった。恥ずかしい話ですが僕は、消火器もAEDも実際に使った経験が無かったので(小・中学校であったかもしれないが覚えが無い)、この機会に挙手してやってみようと思っていました。前の人がやる様子を見ながらイメージトレーニングをする。消防士が「次どなたかやってみたい方はいらっしゃいますか?」と言ったので、「よし」と手を上げかけたその時…コンマ数秒早く息子が挙手。目を輝かせて消火器を見ている。2歳の頃、消防遊びに熱中していた息子は毎日のようにおもちゃのポンプ車で火事現場に駆けつけて消火活動に勤しんでいた。消火を終えた帰り道で公園に寄り道して「消防車を停める駐車場がないよ〜」と嘆くシュールな遊びだった。力強く手を挙げる息子の心はもう消防士。「一緒にやる?」と誘ったら「一人でできる!」と鼻息が荒い。ここで「まだ一人じゃできないよ」と言ってしまうと自尊心を傷つけるかもしれない。ここは「お父さんもやりたい!」とこちらも子どもになって懇願する。「…ん〜。。。良いよ!」と何とか了承を得て、目標の三角コーン目がけていざ放水!消火器から放たれた水は三角コーンを飛び越えて持ち主が不明のBMWに勢いよく浴びせられた。「ごめんなさい〜!」と叫ぶと周囲から笑い声が聞こえて一安心。「水だから大丈夫ですよ〜」とどこからか持ち主らしき声も聞こえた。次に3.倒れている人を見つけた時の対処の講習が始まった。マネキンを相手に発見から119番通報をして救急車を待つ間に心臓マッサージでつなぐという流れを実践する。消防士は心臓マッサージによる蘇生率の高さ、応急処置の必要性を力説していた。講習とはいえ、隣に子どもがいると緊急事態がとても身近なことのように思えてくる。参加者のほとんどが子どもを持つ家庭だからか、急に緊張感が増したように感じた。最後は4.AEDの使い方。AEDには数種類の仕様があり、今回はフタを開くと電源がONになるタイプのものだった。ポンプ機能を失った心臓に電気ショックを与えて正常に戻す装置という程度の知識はあるものの、実際に使うには見えないハードルを感じていた。しかし手順は簡単で、それも全て順番にアナウンスがあるので迷うことは無かった。当初感じた見えないハードルの正体は人命に関わることで間違った使い方をして失敗するのではないかという恐怖心だった。それも適切な指導で克服、これならできると思えた。そして最後はお待ちかねの消防車見学で、入れ代わり立ち代わり子ども達が記念撮影を楽しんだ。防災訓練は終了。家に戻ると「お母さんも来たら良かったのにね〜」と優越感に浸りながら本日の武勇伝を語っていた。つづく
2017年03月21日息子モーの通う中学の卒業式前日。私とママ友は、仕事の昼休みのわずかな時間を使って、明日の卒業式に着る服を探しに町へ繰り出していた。「ついに卒業ね。いやー絶対泣いちゃうわあ」と、ママ友が感慨深げに言う。ところが、前日になって慌てて服を探し出すくらいなので私にはあまり実感がなく、「そうかな~」と言うと、ママ友が言う。「だって、幼稚園から一緒だった子たちとついにお別れになるんだよ、悲しいよ!」なるほど、言われてみればそうだな、と思う。確かに、近所の幼稚園から近所の公立小学校、公中学校へと通ったモーには、最長12年もの間、同じクラスで過ごした友人たちが何人もいる。うちにもよく遊びに来ていたし、町で会えば「ちわっす」とニコニコしながら挨拶してくれる。気づけばみんな身長180センチ近くになっていて、社会では大人扱いされてもおかしくない。でも、100センチのころから知っている私から見れば、みんないつまでも可愛い子どものままだ。もはや、親戚の子どもみたいな感覚である。ここまで成長を見てきた近所の子たちがバラバラになって、それぞれの新天地に巣立っていくと思うと、確かにちょっと寂しい。……とはいえ、中学を卒業したってモーとの毎日の生活は変わらないし、お別れじゃないわけだし……。「ところで明日の卒業式、何時に集合か知ってる?」「そういえば知らない」情報に疎い母二人。学校から子に配られたプリントが、子から親に届くラインに断絶があるのも最後まで平常運行で、やっぱりいまひとつ実感がわかない。同じ日の夕方、モーの担任の先生からスマホに着信があった。まさか、最後の最後に何かやらかしたのでは、と冷や冷やしながら電話に出ると、「直前になって申し訳ないんですけど、モーさんは3月生まれでしょ? モーさんが生まれたときの様子や名前の由来、小さい頃どんなお子さんだったかをお伺いしたくて」と担任の先生。この担任の先生は毎月、お誕生月の子どもの親に簡単なヒアリングをして、こんな風に生まれてきましたよ、という小さな物語を、学級便りに載せてくださるのだ。先生のこういう心遣いや、さすが国語の先生とお話をするたびに唸らされる美しい言葉遣い、そして同じ女性として、ついうっとり見惚れてしまうほどエレガントな所作。息子共々、全幅の信頼を置いている先生だった。「そうですねえ、息子は生まれたその日、うまくおっぱいが飲めなくて、お腹をすかせて夜通し泣き続けて……」「まぁ!そうでしたか。それは大変でしたねえ」……そうでした、すっかり忘れていたけど大変でした。一晩中抱っこして、病室で揺れ続けて。ようやく生まれてきたわが子の涙ひとつ止めることもできないなんて、私は親失格なんじゃないかと一緒になって泣きたい気持ちになったなあ。「幼稚園の運動会のかけっこでは、一人だけスキップしちゃって……」「あらまぁ、昔から大物ですねえ」……そうだ、スキップしちゃったなあ。小さかったなあ、あのとき。それがこんなに大きくなっちゃって……でも中身は全然変わらないよなあ。先生の、包み込むように優しい相槌に促されるまま昔話を続けていると、さっきまであんなにクールな気持ちでいたのに、不思議とどんどん胸に熱いものがこみ上げてくる。うっ、これはまずいぞ、落ち着け、落ち着くんだ私、ここはデパートの婦人服売り場だ(まだ服を探していたのである)、ここで取り乱してはいけない、と必死で動揺を沈めようとするものの、やっぱりついに、そのときはきた。「幼稚園の学芸会のとき、自己紹介のマイクを向けられて……あの子、“ウンコです”って言ったんです。ははは、ウンコってね。昔から本当にお調子者で、体だけは大きくなっても、今と全然変わらないんですよね……ウンコって……ウンコ……ううっっ」。デパートの婦人服売り場でウンコを連呼しながら咽び泣く女。先生は電話口でエレガントに笑い声をあげている。「本当にっ……先生には何から何までお世話になりましたっ……息子の良さをわかっていただいて……見守ってくださって……、ちゃんとお礼をお伝えできて本当によかった……」と、鼻をすすりながら言う私に先生が優しく語りかける。「彼はね、あの人柄で、これからどこにいっても友達が寄ってきます。何にも偏見のない彼の物の見方は、お母さんの家庭教育の賜物ですよ」。ここで労いの言葉なんてさらなる反則技です先生。涙をポロポロ流しながら、ああ、息子は明日卒業するんだなあ、と思ったのだった。そうして迎えた卒業式当日。受け付けを済ませた保護者には、式次第とともに、一通の封筒が配られた。封筒には息子の文字で「母へ」と書いてある。「いやーここで親への手紙!? これもう絶対泣いちゃうじゃん、泣かせにかかってるじゃん! ずるい! 卑怯!」保護者席に隣り合って座ったママ友が言う。確かにこれは確実に泣かせにかかっている。しかしこちとら昨日からすでに涙腺が緩んでいるのである。この際とことん無抵抗主義。煮るなり焼くなりどこからでもかかってきなさい。ハンカチを手に覚悟を決めて、いざ厳かに開封の儀。……ところが、そこに書かれた息子からの手紙に、私は目を疑ったのだった。以下、全文である。母へ/ははへ/ハハへ/motherへいかがお過ごしでしょうか。僕は元気です。本日3月17日を以って中学校を卒業します。思えばさまざまなことがありました。東京都知事の汚職発覚、某人気タレントの不倫騒動や某有名女優の宗教団体への出家。そしてヒラリー・クリントン大統領候補の敗戦。とても波乱万丈な中学校生活でしたが、とても楽しくもありました。この3年間で僕はたくさんのことを学びました。ついに卒業と思うととても感慨深い気持ちになります。3年間、僕を支えてくれたのは誰あろう母でした。毎日、ありがとうございます。とても感謝しています。そして最後に、また3年間よろしくお願いいたします(_ _)たてよみ(嘘) 息子よりお前は年末の週刊誌か何かかと。そして最後の謎のYouTubeトップへの導線は何なんだよと。卒業式は、爆笑のうちに幕を閉じた。イラスト:片岡泉
2017年03月21日我が家の男児チームのテンションが高いせいで、そう感じるだけかもしれませんが。笑他の兄弟に比べると、どちらかといえば物静かな長女。そんな彼女ですが、ごくたまに、兄弟に混じって超ハイテンションで遊ぶことがあります。普段静かなだけに、一度テンションが上がると凄いことになります。最高潮に上がりきると、よく分からないワードで大爆笑しだすのです。笑つい先日はなぜか突然『テレビが壊れてジャンケンポン!!』で大爆笑。他の兄弟が全く聞いていなくてもお構いなしに、ひとりで爆笑し続け、最終的に笑いすぎて声が出なくなってました。しばらくすると元に戻るのですが、それにしても何がそんなに面白かったのか…。長女の笑いのツボがたまに分からなくなる母なのでした。笑
2017年03月21日2020年度から、小学5~6年生で英語が正式な「教科」になることが決まりました。今の小学校ではすでに「外国語活動」として英語を学んでいますが、教科として「義務化」すると、どんな授業内容になり、どんなメリットがあるのでしょうか。ママパパの世代とは大きく変わりつつある小学校の「英語教育」について、詳しくご紹介します。すでに小学校で英語学習はスタートしているまず前提として、小学校での英語教育は、2011年度からすでに始まっています。「英語に親しむ」ことを目的に、歌やゲーム、あいさつや簡単な自己紹介などのコミュニケーションを中心とした授業を週に1コマおこなっています。対象学年は5~6年生です。正確には英語限定ではなく「外国語活動」なのですが、ほとんどの小学校では英語学習となっているようです。英語が【義務化】=教科化すると何が変わるの? 対象の学年は?小学校での英語学習は、いつからどのように変わるのでしょうか。現在の学習指導要領は、2020年度から改定されます。英語についての具体的な変更ポイントは2つです。まず、対象となる学年が前倒しになります。現在は5~6年生が対象の「外国語活動」が、3~4年生からスタートするのです。もう1つの大きな変更点が、5~6年生で英語が義務教育の「教科」となることです。現在の「外国語学習」としての英語は、基本的には教科書を使わず、英語でのコミュニケーションを楽しむような内容です。テストで点数をつけることも基本的にありません。これが「教科」となると、全国で統一された基準の教科書を使い、テストで点数がつくようになります。また、リスニングやスピーキングだけでなく英語の「読み書き」も勉強し、授業のコマ数も週2コマに増えます。今の中学校で勉強している内容の一部を、小学校で勉強するようになると考えるとわかりやすいでしょう。小学校で英語を学ぶメリットは?小学生から英語を勉強すると、どんなメリットがあるのでしょうか。文部科学省がまとめている現行の「外国語活動」の効果などを参考に、いくつか挙げてみましょう。■コミュニケーション能力アップ小学生のうちから英語でコミュニケーションをとる練習をしていると、外国人とのコミュニケーションに対して抵抗感が小さくなるとされています。また、英語に限らず、先生やお友だちとの日常的なコミュニケーションも活発になる傾向があるようです。■柔軟な子どものうちに学ぶと効率がいい大人になってから外国語をマスターしようとすると大変ですよね。学習能力や新しくものを記憶する力は20歳くらいをピークに下降するという説もあり、語学の場合は最初の抵抗感を小さくするためにも、早いうちから親しんでおいたほうがいいと考えられています。■海外旅行で役立つ英語が通じる国は多いので、お子さんを連れて海外旅行をするなら、あいさつや自己紹介、「おいしい」などが英語で言えるとお子さん自身も旅行が楽しくなるはずです。大人だって、言葉が全くわからないより、少しでもわかるほうが海外旅行は楽しいですよね。■学校や地域ごとの格差が小さくなる英語教育に熱心な私立小学校や、小学生向けの英会話スクールはいろいろあります。しかしどちらもお金がかかり、現状では経済的な格差がお子さんの英語力の差につながりがちです。また、統一の教科書がない状態だと、地域や学校によってレベルの差が出てしまいます。英語を教科化することで、こうした格差を小さくすることが期待できます。小学校で英語を学ぶデメリットもある?一方で、デメリットを心配する声も少なくありません。文部科学省が「今後の課題」として挙げていることや、一般によく挙げられる意見をご紹介しましょう。■英語を教える教師の質が心配今までの「外国語活動」では、ネイティブの英語講師を招いている学校も少なくありません。教科化すると、担任の先生が英語も教えることになります。小学校の先生はすでに多忙です。授業や児童のケアだけでなく、事務仕事や頻繁な研修などで忙しすぎることが、社会的にも問題視されています。さらに英語も教えるとなると、「しっかり準備できるか不安」という現場の先生の声も多いようです。■国語がおろそかになる「英語よりまずは日本語力を高めないとダメ」という反対意見があります。日本語も未熟な状態である小学生に外国語を詰め込むと、どちらも中途半端になってしまう……という考え方です。英語が新しく教科となるものの、全体の授業時間は変わらないので、国語に限らず他の教科の学習時間が物理的に減る=おろそかになる、ともいえます。■語学は早く学べばいいというものではない?多くの日本人が中学校から高等学校まで6年ほど英語を学んでいるにもかかわらず「英語に苦手意識を持っている」という現状の問題は、「早くはじめれば解決する」とも言い切れません。よく「外国語をマスターする手っ取り早い方法は、その言葉を話す恋人をつくること」なんて言いますが、使う機会や必要性がないと、語学はいくら学習しても身につきにくいという考えもあるからです。小学校に上がる前に英語を習わせるべき?最近は、小学校でダンスが必修化した影響で、幼稚園児~小学生の習い事としてダンスの人気が高まっています。アイドルやダンスヴォーカルグループにあこがれてお子さん自身が習いたがるケースもあるでしょうが、入学前の対策として習わせている保護者も少なくないようです。英語も同じように、「教科化」への対策として、入学前に習っておくべきなのでしょうか?最近は、保育園や幼稚園でも週に1回程度、ネイティブ講師による英語の時間がもうけられている園が少なくありません。幼児向けの英語教室やCDなどの教材もいろいろあります。とはいえ、基本的にはこうした幼児向けの教室や教材は「英語遊び」のようなイメージです。かんたんな英語の歌を歌ったり、カードをつかってゲームをしたり。そのため、「英語には触れさせたいけれど、習い事まではちょっと……」という場合は、ご家庭で気軽に取り入れられる英語の歌や遊びから始めてもいいでしょう。歌は子ども向け以外に、聴き取りやすい一般の英語の歌でもOKです。遊びは、たとえばお子さんが乗り物好きなら乗り物のおもちゃをつかって「car」「train」などの単語をクイズにしたり、カラーボールをつかって色の名前を教えたり。お子さんの好きなものや興味をもっているものを入り口にすると、親子で楽しく英語に触れられます。入学後、保護者がすべき対応やフォローは?こうしたご家庭での対応は、小学校に上がってからも取り入れられます。お子さんが授業で習ってきた単語や表現をつかって、保護者の方も自己紹介をしたり、その日のできごとを伝えたりしてみてください。筆者の個人的なオススメは、アニメなどのDVDを最初は日本語で見て、お子さんが気に入ったら、そのあと英語版でも見てみることです。ストーリーがだいたいわかっていると、子どもは英語でも意外と最後まで楽しめるようです。アニメの英語はシンプルで聴き取りやすいことが多いので、印象的なセリフはそのまま覚えて口にすることも。小学校高学年になって教科として勉強しはじめたら、アニメの中から授業で習った単語をピックアップしたり、似た言い回しを見つけたりするのも面白いでしょう。このように、お子さんと一緒に保護者も「英語を楽しむ」意識を持つことが、ご家庭でのフォローのポイントです。英語もいろいろな教科のうちの1つ!英語の義務化については賛否両論ありますが、英語も、国語や理科など数ある教科のなかの1つ。ご家庭では、他の教科もふくめてバランスよくフォローしてあげるように心がけるといいでしょう。<参考> 小学校における外国語教育の充実に向けた取組|文部科学省 現行学習指導要領 第4章 外国語活動|文部科学省
2017年03月20日断乳2日目、朝8時起床。とってもご機嫌な様子で、いつもならおっぱいを欲しがるのに今日は何も求めてこない。おやおやおや? すでに乳離れできている?夜はどうなるか……。息子に変化が少しずつ見られるのは嬉しくも、母の役目が終わってしまう気がして、少々寂しさを感じつつ、私は自分の変化に気づく。そして、乳がパンパンに腫れているのである。こっこれは…! うわさには聞いていたが、断乳して数日は授乳できない分、おっぱいが腫れあがるというやつか!? しかも岩のように硬くなって、痛くて痛くて眠れないとか、そういった話も聞いている。私は産後、ありがたいことにおっぱいがよく出るタイプだったので授乳していない時間が長いと、おっぱいがパチパチに腫れ上がってしまったのだった。しかしながら、最近の私のおっぱいはあのころほど元気が無く、ホルスタイン乳からこども用お茶碗乳にまで降格していた。断乳2日目にして、久しぶりに味合うこのパチパチ具合。痛みを伴いながら、なぜか自分のおっぱいを誇らしく思う私がいる。痛みと共に、熱を帯びてきたので、思い切って搾乳してみる。色々調べたところ、数日は搾乳自体も我慢する必要があるらしいが、痛みに耐えられなくなってきたので仕方あるまい。うーん、この腫れ、いつまで続くんだろう~?一方、息子はいつもどおり、おもちゃで遊んでいる。お昼までおっぱいもなし。いいぞいいそ! 昼食はたまご雑炊と、野菜の煮物。いつもなら一生懸命食べない離乳食も、断乳しているからか、普段よりはよく食べた! これも断乳効果なのか!!食事を終え、夕方になってもおっぱいも一向に欲しがらない。おぉ、これはうまくいくかもしれない。結局、息子は夜までおっぱいを求めてこなかった。断乳2日目の夜がやってきた。今日はさすがに夫に協力してもらおうと、私は別室で寝ることにしていた。ちょっと遅い時間になれば、きっと眠くなるだろうと、22時半まで遊ばせてから、布団に入った夫と息子。夫は絵本を読みながら息子をどうにか寝かしつける作戦でいくらしい。わたしはそっと部屋を出て別室で息子が眠るのを待つ。30分後、やけに静かなので様子を見にいくと、布団の中でスウスウと眠る息子がいた。なんと!「朝まで泣きじゃくるのではないか…?」と不安げな夫をよそに、布団に入り30分後、息子は目をこすりながらすうすうと眠ってしまったそう。断乳、こんなに楽にできるものなのか!? ちょっと寂しさを残しつつ、翌日、断乳3日目、同じようにいとも簡単に一日を無事終えたのである。この日を境に息子の寝かしつけは、絵本を読めば簡単にできるようになった!今まで寝不足に耐えながら育児と仕事に励んでいた日々はなんだったのだろう……?その日、息子は夜眠ってから朝まで一度も起きることもなく、21時から8時まで通しで眠った。このことにわたしはえらく感動してしまい、朝から小躍りをして喜んだ。この快適さと言ったらない! 眠れることがこんなにも幸せなことなんて!息子が生まれてからこの1年半、ずっとずっと寝不足で3時、4時間以上続けて眠れた日なんてなかった。今思えばあの辛かった日々が懐かしい。喜びもつかの間、わたしの腫れ上がっていたおっぱいは断乳3日目で力尽き、搾乳が不要になるくらい風船のようにしぼんでいった。痛みはないが、なんだこの寂しい感じ。もう自分がお婆さんになったような気さえする。「おぉ、こんなにもかわいそうなおっぱいになるとは…」その角度は、冬季オリンピックのスキージャンプ台ほどの急斜面で、断乳前の膨よかな乳に別れを告げ、無事息子の乳離れ、成功となったのだった。
2017年03月20日この春お子さんが入園&入学されるお母さま方、おめでとうございます。入園&入学式は、お子さんの成長を実感できる、とってもよろこばしいイベントですよね。そこで気になるのが、入園&入学式でのママの服装。記念写真などにも残るし、この先のママ友付き合いにも影響しそう。スーツ、ワンピース、着物……どれがいいのか迷いますよね。それぞれの着こなしマナーやメリット&デメリットをご紹介します!入園&入学式の服装はこれがキホン!入園&入学式の服装選びのキホンは「セミフォーマル」です。デニムやサンダルなどカジュアルな服装はNG。男性ならダークスーツにネクタイ、女性はひざ丈のスカートやワンピースにストッキングを着用します。欧米のドレスコードでは、厳密には女性のセミフォーマル=カクテルドレスやロングドレスなのですが、入園&入学式にはふさわしくないのでやめましょう。また、式典会場ではコート類は脱ぐのがマナー。4月はまだ肌寒い地域もあり、体育館などが冷えることもありますが、カイロやインナーなどで防寒対策をしてください。もう1つ重要なのが、入園&入学式の主役はあくまでお子さんだということ。ママだけが張り切って悪目立ちしないよう、控えめなフォーマル感を心がけてください。髪型やアクセサリーも華美になりすぎないよう注意しましょう。入園&入学式のママスーツ、着こなしのマナーとは?入園&入学式のママの服装で、最も一般的なのがスーツです。色味は全体として明るいトーンを選ぶのが一般的。入園&入学式はおめでたい式典なので、淡いイエローやピンク、明るいブルーなどのパステルカラーや白が好まれる傾向があります。ちなみに、卒園&卒業式は「お別れ」でもあるのでダークカラーを選ぶのが一般的です。ただし、最近はそこまで気にしない方も増えているようです。着こなしのマナーは、スカートならひざ丈を選び、ヌードカラーのストッキングをはくこと。黒や柄物のタイツは基本的にNGです。パンツでもOKですが、華やかな雰囲気のジャケットを合わせるなどして「お仕事感」が出ないように工夫するといいでしょう。スーツのメリット&デメリット■スーツのメリット◎着まわし力が高い最近はママ向けの「セレモニースーツセット」もいろいろあります。スカートにダークカラーと明るいカラーのジャケットがセットになった「3点セット」などが人気です。組み合わせしだいでガラリとイメージが変わるので、卒園&卒業や保護者会などにも着まわしOK。◎温度調節がしやすい式典会場の体育館は寒いのに、その後の食事会のお店は暖房で暑い……なんてことは多いもの。スーツなら、ジャケットの着脱やインナーで調整がしやすいです。■スーツのデメリット◎人とかぶりやすいベーシックなセレモニースーツだと、周りのママたちと似たような印象になりがち。「浮かない」という意味では安心ですが、あまりにも周りとかぶっているとちょっと恥ずかしいですよね。◎型に流行があるワンピースや着物と比べ、スーツのデザインは流行に左右されやすい傾向が。数年ぶりに着てみたら「なんか古くさい?」なんてことも。体型に合わなくなることも多いので要注意です。入園&入学式でワンピースってアリ?ママスーツほどかしこまらず、気軽に着られるワンピースも人気があります。プレママ(妊婦さん)の場合もワンピースならしめつけがなく安心です。ワンピースもスーツと同じように、ひざ丈にヌードカラーのストッキングを合わせるのがキホンです。コットンやジャージ素材だとカジュアルな感じになってしまうので、シルクやツイードなど「きちんと感」や「華やかさ」のある素材を選ぶといいでしょう。黒はセレモニーワンピースとして一般的ですが、入園&入学式の場合は暗い印象になってしまうこともあるので要注意です。コサージュやボレロなどをうまく合わせて、「ハレ」の式典にふさわしい着こなしを意識しましょう。ワンピースのメリット&デメリット■ワンピースのメリット◎体型を気にせず着られる/ラクちんワンピースなら、プレママやウエストまわりが気になる方も安心。式典のあと座敷で食事会が……というときも、お腹まわりが苦しくなりません。◎セレモニー以外でも着られるシンプルできちんとしたワンピースなら、結婚式やちょっといいレストランでの食事など活躍のシーンがいろいろあります。■ワンピースのデメリット◎温度調整がしにくいスーツのようにジャケットの着脱ができないので、ストールやインナーなどで工夫しましょう。ワンピースの上にショート丈のジャケットやボレロをはおるのもオススメです。入園&入学式で着物を着るなら? 基本のマナーとは入園&入学式には「訪問着」を選ぶのが一般的です。他に「付け下げ」、控えめな柄の「小紋」、慶事・弔事どちらでも着られる「色無地」などでもいいでしょう。色はブルーや控えめなイエロー、紫などが年齢を選ばないのでオススメです。ピンクや赤なども華やかですが、年齢が上がるとかわいすぎて不釣り合いになることも。着こなすさいは、襟を抜き過ぎないよう注意してください。また、色無地を着るときはバッグや帯などの小物で華やかさを演出するといいでしょう。着物のメリット&デメリット■着物のメリット◎人とかぶらないそもそも着物を着るママは少ないうえ、着物の柄や色はさまざまなので、人とかぶることはまずないでしょう。きれいに着物を着こなしていれば「ちょっとちがうな」と一目置かれそうです。◎流行に左右されない/一生着られる着こなしや小物には多少の流行がありますが、着物そのものは流行に左右されません。体型が変わっても着られますし、年齢を選ばない色や柄なら一生着られます。■着物のデメリット◎動きにくい普段から着慣れていないと、着物で動き回るのはちょっと大変です。下のお子さんがいる場合などは、パートナーや祖父母などの手を借りたほうがいいかも。◎雨だと大変着物は雨で濡れると生地の傷みや汚れが気になります。ポリエステル素材などの「洗える着物」や雨用のカバーがついた「雨草履」もあるので、頻繁に着物を着る方は検討してみてもいいでしょう。入園&入学式のアクセサリーはどうする?入園&入学式は「フォーマル感」が大切なので、アクセサリーをじゃらじゃらつけるのはマナー違反。パールのネックレスやピアス、イヤリングがキホンです。ゴールドやシルバーなら、華奢で上品なデザインを選びましょう。髪に飾るバレッタやコームにもパールをとり入れるとより華やかになります。コサージュも定番です。「おばさんっぽくなるのが心配」という方は、布花とパールを組み合わせた異素材ミックスのデザインや、ダリアなどかわいい感じのデザインを選ぶといいでしょう。ダークカラーのジャケットに明るい色のコサージュをつければ華やかに、明るい色のジャケットに同系色を合わせればさりげなく華やかさをプラスできます。入園&入学式のOKバッグ、NGバッグ上品でフォーマル感のあるバッグを選びましょう。大きすぎるバッグやブランドロゴがでかでかと主張しているようなバッグはNGです。■「外す」心配のないブラックフォーマルバッグブラックフォーマルはちょっと堅苦しい、お祝いごとなのでもう少し華やかにしたいという方は、結婚式に出席するときくらいの「きちんと感」があるフォーマルバッグやクラッチバッグを選びましょう。入園&入学式は室内履きや書類を持参することも多いので、サブバッグもセットで用意しておくのがオススメです。マナーをおさえた服装で素敵なセレモニーに今回ご紹介した入園&入学式のママのファッションは、あくまで一般例です。お住まいの地域や学校、園によってもドレスコードや雰囲気はちがってきます。できるなら、事前にどんな雰囲気かチェックしておくといいでしょう。入園&入学式は、ご家族の記念として写真にも残るセレモニー。マナーを守った服装で、素敵なイベントにしてくださいね!
2017年03月19日こんにちは、イラストレーターの栗生です。突然ですが、わが家の下の子は乳が大好きです。朝ウトウトしながら飲み、夜は寝ながら飲み、日中は思い立ったら親が何をしていようとも構わず服をめくって勝手に飲み始めるという、筋金入りの愛乳家です。乳さえあれば機嫌がよく寝かしつけもスムーズとあって、私も乳に頼りっぱなしでした。1歳過ぎから通い始めた保育園では乳がなくとも無問題だったのですが、母の顔を見ると思い出すらしく、迎えに行くと抱っこ紐に自分を入れろと指図してきます。そして紐に入ると大声で「アーケーテ!」と叫びながら乳を引っ張り出し、所構わず哺乳状態に突入…。私も最初は抵抗していたのですが、泣き叫び紐から飛び出す1歳児を乳なしでなだめるのは難しく、やむなく抱っこ紐内で授乳することに。通りすがりの園児や先生に「赤ちゃん寝てるの?」とよく聞かれましたが、意外と気づかれなかったようです。うっかり見えてたらどうしようと思ってたけどよかった…。外で軽く一杯やって一息ついた1歳児は、帰宅後は日中飲めなかった分を取り戻すかのように飲み倒して来ます。栄養は幼児食からモリモリ摂取しているので、もはやただの趣味です。私としては授乳(というか乳投げ出し状態)を続けることに異存はなかったのですが、ただ一つ、辛いことがありました。それは、たまに1歳児の歯が当たって乳が切れ、吸われるとめっちゃくちゃ痛いのです。このままでは胸が(物理的に)裂けてしまう。もう、乳をやめる時なのでないか。裂けた傷の奥から「断乳してくれぇぇ」と悲鳴が聞こえてくるようです。そこで母は意を決したわけです。時は満ちた。断乳、決行!その方法は、「おっぱいが痛いって言ってるから、飲むのやめてくれる?」「おっぱいが、『○○ちゃんはもうお姉ちゃんだから、ご飯で大きくなろうね~』って言ってるよ」と、乳が語る体で説得するというもの。しかし、乳を愛し乳に愛されて生きてきた記憶が鮮明にある1歳児は、この世の終わりのような泣き声をあげて母心をへし折りにかかってきます。3日目くらいには少し落ち着き「マンマイラナイヨ!」「(飲まなくても)ダイジョブ!」と健気に答えていましたが、寝る前や夜中になると「ノミタイヨウ!」とメソメソ…。地獄の断乳道場はみっちり10日ほど続きました。油断した隙に飲まれたりもしましたが、繰り返すうちに徐々に頻度が減っていきました。2歳を過ぎた今では、1日1回、主に風呂上がりに飲みたくなるようですが、乳を触るだけで落ち着くことが多くなりました。きっぱり足を洗えたわけではないですが、私としては痛みから解放されただけでも十分。たまにふらっと飲みにやって来るくらいならむしろウェルカムです。
2017年03月18日小さい子にとって、あらゆることが「はじめて」の経験になります。大人にとっては当たり前のことでも、驚いてみたり感動したり。そんな、みんなのうちの子の初体験をご紹介しましょう。■予想と違う反応!? 食べもの編離乳食が終わると、いろいろな食べものが食べられるようになります。いままで食べたことのない味に、おいしいと感動するだけでなく、驚いてしまうことも多々あり。「梅干しに挑戦した息子は、まるでマンガのように顔をすぼめていました。すべてのパーツが中央に集まるような表情に、夫と一緒に大笑い!」(32歳・3歳児のママ)「カレーを初めて食べたとき、目を見開いていた息子。それから勢いよく食べ続け、『こんなにおいしいものをどうして食べさせてくれなかったの?』と責められました」(33歳・4歳児のママ)「納豆を食べさせようとしたら、ネバネバがおもしろいのかしばらく見つめていました。実際に食べてみると眉間にシワを寄せて…。嫌いではないけど、想像した味と違ったようです」(32歳・2歳児のママ)「ジュースを初めて飲ませたとき、喜ぶかと思ったけど泣き出してしまいました。味がイヤというよりも、ストローからピュッと飛び出してきたのがダメだったみたい」(31歳・2歳児のママ)予想外の表情に、思わず笑ってしまいそう。その瞬間を写真におさめたくなりますね。■怖いものがたくさん? お出かけ編お出かけすると、子どもの「はじめて」にたくさん出会えます。そこで見せた子どもたちの表情とは?「遊園地で着ぐるみを見た息子は、大泣きしてしまいました。そのキャラクターのことは好きだけど、こんなに大きかったとは思わなかったようで…」(32歳・2歳児のママ)「着ぐるみが遠くにいるのに怖がっていた息子は、もしかしたらビビリなのかも?」(30歳・2歳児のママ)「海へ初めて連れて行ったとき、波が打ち寄せる様子をこわがっていました。足元に来るだけでギャン泣き。結局、その年は海に入れず、翌年にやっと慣れることができました」(33歳・3歳児のママ)「球場で行われる花火大会。わざわざいい席を予約しておいたのに、息子が泣き出してしまって…。大きな音がこわかったみたいです」(34歳・2歳児のママ)大人にとってはたいしたことではなくても、初体験の子どもには恐怖を覚えてしまうことも。ちょっとかわいそうな気もしますが、これも大きくなるための試練!?■反応がわかれる!? 動物編リアルな動物との遭遇は、子どもの意外な表情を引き出します。「実家の犬は臆病で、よく吠えるのですが、息子はまったく怖がらなくて。なでようとするからあわてて引き止めました」(31歳・1歳児のママ)「野良猫を見るや走り去ろうとした息子。ただ寝ているだけだったのに…」(33歳・3歳児のママ)「動物園にパンダを見に行きました。喜ぶかと思っていたのに、動きがないからか、つまらなそうな表情に…」(32歳・1歳児のママ)「水族館へ行ったら、いきなり『おいしそう!』といった娘。魚好きとはいえ、恥ずかしかった」(27歳・3歳児のママ)「息子は牧場の牛を見て、『これっておいしいかな?』と言いました。食いしん坊なことは否定しないけど、ほかの感想はないの?」(34歳・3歳児のママ)親にも想像できない発言の数々。外では「おいしい」発言はやめてほしいかも…。思わず笑ってしまうエピソードが集まりましたが、私も子どものころは花火が怖かったことを思い出しました。突然、未知の存在が現れたり、いままでとは違った現象を目の当たりにしたりすれば、驚くのは当然のこと。そんな反応を楽しみつつ、温かく見守っていきたいですね。
2017年03月18日東大をはじめ、難関大学に合格した人の半数がリビングで勉強していたといわれ、そのことから「リビング学習法」が注目されるようになりました。親がそばにいる安心感や、雑音も気にしない集中力が身につくなどのメリットもありますが、もちろんそれだけではありません。注意すべきポイントもおさえておきましょう。■姿勢が悪くなる可能性もリビングに置かれたテーブルは、食事をしたり、くつろいだりすることを考えて設計されています。学習を目的として作られたわけではなく、これは椅子も同様です。そのため、姿勢が悪くなってしまう可能性があることを忘れないようにしましょう。クッションなどを使って高さを調整すると、正しい姿勢を保ちやすくなります。また、照明にも注意が必要です。勉強机には部屋とは別に照明がつけられていますが、リビングにはそれがないので意外と暗くなってしまいがち。しかし、文字を書いたり本を読んだりすることはできるので、そのままにしてしまうケースが多いようです。勉強するには1,000ルクスは欲しいところですが、リビングの照明は500ルクス前後が一般的の様子。ムードを演出した場合なら、さらに低いことも考えられます。これでは視力が低下してしまうので、卓上型のスタンドライトを用意するなど、工夫する必要があります。■ママの存在がジャマになることも家族のいる空間で勉強することは、決して悪いことではありません。しかし、あまりにもジロジロ見るのは考えもの。子どもが気になってしまい、勉強に集中できなくなってしまいます。子どもが勉強しているときは、見て見ないフリをしてあげましょう。ただそばにいるだけでも、安心感を与えることができます。また、ちょっと考え込んでいるだけで、すぐに口を出すのもNG。過干渉になりすぎれば勉強自体がキライになってしまいますし、自分で考える力をはぐくむことができません。わからないことがあれば聞いてもらうようにする、ときどき声をかける程度にとどめておくと、自主性が身につきやすくなりそうです。こうしたことに注意していても、周囲に人がいるだけで集中できないという場合もあります。自室で勉強したほうがはかどるようなら、無理にリビングでやらせないことも考えるべきです。とくに勉強面においては、「東大生が実際にやった」と聞くと試してみたくなるものですが、本当に合う学習方法は人それぞれ。どこで勉強するかよりも、その子に合った環境を作ってあげるほうが、効率よく学習することができるでしょう。
2017年03月17日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。小2・年中・3歳の三兄弟子育て中の母です。比べないでいようと思っていても、心のどこかでどうしても羨ましがったり、憧れたりするもので。でも、きっとこういう気持ちって、誰にでも大なり小なりあるんじゃないかと思うんです。私にもありました。イメージと違う我が子に困惑!?「子どもってこういうもの」っていうイメージが先行するあまりイメージと現実のギャップに苦しんでいました。今から思うとすごく些細なことなんですけど、聞いてもらえますか?私の「子どもってこういうもの」イメージ。「動き出したら大変よ~」って刷り込まれたもので、さぞ歩き出したら大変なのかと思いきや…これがまた我が子が、全然歩かない(爆)えええ~~~っと……誰ですか。動き出したら大変って言った人。とーにーかーく抱っこ魔で、なんや言うたらすぐ「抱っこ」。「抱っこ抱っこ抱っこ。」憧れましたね~。どこまでも一人で歩いていく子。追いかける方としては大変なのでしょうが、好奇心旺盛でいつまでも歩き続ける姿を羨ましく見ていました。それに比べて我が子と来たら…4才になっても5才になっても歩くことが好きじゃなくて、すぐに「疲れた」「車がよかった」。って、お爺ちゃんかっ!恥ずかしながら4才でもまだベビーカーに乗ってたこともあります。はぁ。(ため息)どこの坊っちゃんかと思いながらベビーカー押していました。きっと端から見たら、奇妙に写ったと思います。でも、毎度毎度歩く歩かないでもめるのも、もう疲れてしまって…。(街で同じようなお子さん見かけたら、お母さんの心情をそっと読み取ってあげてください。)しかも人より体格が大きめな我が子そして、また。私を悩ませたのが、体格の大きさ。一歳ちょうどで12キロ超えしていたので抱っこするのも重くて重くて…。それに加えて、大きい子あるあるだと思うのですが、実年齢よりも年上に見られるんですよね。なので、2歳で抱っこしてても、見た目4歳ぐらいの子抱っこしてるようにみられてしまい、実はまだ小さいのに見た目で損してしまうことも度々感じていました。完全に宝の持ち腐れで、立派な体格に丈夫な足腰を持っているのに、本人が全然歩きたがらない。折しも「よく歩く子は根気が強くなる」、みたいなフレーズをどこかで目にしたものですから余計に歩こうとしない我が子にイライラしました。こんなんで将来大丈夫かな?こんな無気力で大丈夫かな?数年先を思い浮かべては心配になっていました。心配していた当時の自分に言ってあげたい言葉今となってはあのころの自分に言ってあげたいです。大丈夫。この子も小学校に入れば普通に歩いて毎日学校行くようになってるから!って。当たり前のことなんですけどね(笑)小学校に入れば自分で行くしかないから嫌でも歩くようになります。雨の日も風の日も歩いてますし、文句も言わないです。そういうもんだと思っているようで。長い距離も黙って歩いて登下校しています。ただ今でも基本的に歩くのはそんなに好きじゃないみたいでプライベート(?)では歩こうとはしません。自分だって歩くよりも断然自転車のほうが好きだったよくよく考えたら、大人でもそれぞれ運動好き、運動苦手、スポーツ派、インドア派って色々分かれますよね。歩くのは苦じゃないけどジョギングは嫌って人もいますし、何なら私なんて歩くよりも断然自転車のほうが好きで日ごろそんなに歩かないです。自分のことを考えてみたら分かることなのに、子どもなんだから動くのが好きなはずだ、どこまでも歩いてほしいっていう願望が先走りすぎて、純粋にあのころのちゅんたんを可愛がれていなかった点が今となっては反省します。歩きたがらない、抱っこばかりせがむ子に、みんなは「抱っこ出来るのは今しかないよ」っておっしゃってくれたけれど当時の私には響かなかった。でも、今、当時の私に声をかけるとしたら、「そのうち歩かざるをえない環境になってくるんだから、それまではそんなに焦らなくても不安がらなくても大丈夫だよ。ベビーカーでも三輪車でも抱っこでも別にいいよ。絶対そのうち歩くから。」って光を見せてあげてあげたいです。
2017年03月16日妊娠すると、わりと早い段階で直面するのが「どこで産むのか問題」。病院によっては早めの分娩予約が必要なところもあり、そこで多くの人が迷うのが「里帰り出産」をするかどうかです。今の祖父母世代には「できるなら里帰りするのが普通」という考えもあるようですが、最近は里帰りしない「マイタウン出産」を選ぶ人も増えてきています。今回はそんな「里帰り出産」について、メリット・デメリットから気になる「お礼」の相場まで、詳しくご紹介します!里帰り出産って? 何のためにするの?里帰り出産のおもな目的は、産後のママがゆっくり休み、体を回復させることです。出産直後のママの体は、「満身創痍」といってもいいくらいダメージを受けた状態。「産褥期」と呼ばれる出産直後~2ヶ月くらいまでは、とくに休養が必要とされています。けれど、赤ちゃんは2時間おきにおっぱいを求めたり頻繁におむつ替えが必要だったり……昼夜の区別もありません。新生児のお世話をするだけでも大変です。さらに夫が不在がちで一人で家事もこなすとなると、ママにとってはかなりの負担。そのため、気兼ねなくゆっくり休み、赤ちゃんのお世話に専念できるようにと、里帰り出産を選ぶ人が少なくありません。ただし、里帰り出産がここまで一般的なのは、世界では珍しいようです。北欧のように男性の育休取得が一般的な国や、産後ケア施設が一般に広まっている国では、里帰り出産が少数派なことも。筆者もタイ人の友人に「お母さんや義理のお母さんが手伝いにくるのが普通じゃないの?」と驚かれたことがあります。里帰りの期間はいつからいつまで?里帰りの期間は、産前・産後合わせて2~3ヶ月が一般的です。出産前は、遅くとも妊娠34~35週までには実家に帰りましょう。双子などの多胎妊娠やハイリスク出産の場合は30週までがめやすとされています。分娩予約は赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠5週くらいから受け付けている病院が多いですが、ほとんどの病院は事前に妊婦健診を受ける必要があるので注意してください(妊娠20週くらいまでが一般的)。転院時には紹介状も必要なので、里帰り前に通っている病院にも早めに伝えておいてくださいね。産後いつまで滞在するかのめやすは、赤ちゃんとママの「1ヶ月健診」です。生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、感染の危険などがあるため基本的に外出は避けるべきとされています。1ヶ月健診でママも赤ちゃんも健康に問題がなければ、外出したり自宅へ戻ったりしてOKです。里帰り出産のメリットとは■ママがゆっくり休める特にママの実家の場合、慣れ親しんだ家族や環境に囲まれてリラックスできます。また、産後は寝不足でフラフラ、常に部屋着、寝たり起きたりの生活で頭はボサボサ……となりがちですが、実家なら外見など気にせず休むことに専念できるでしょう。■家事をしないですむ新生児のお世話に加えて家事もこなすのは大変です。産褥期はなるべく家事などをせず、休養することが何よりも大切。また、母乳で育てたいママは食事にも気をつかう必要があるので、実家で栄養バランスのいい食事を作ってもらえると心強いものです。■上の子のケアをしてもらえる臨月や産褥期に、上のお子さんのお世話をしたり遊んだりするのはかなりの重労働。また、特に出産直後は上のお子さん自身も「赤ちゃんにママをとられた」と感じたりして気持ちが不安定になりがち。この時期に祖父母に甘えられ、たくさん遊んでもらえることは、お子さんにとっても大きなメリットです。■出産・育児の先輩が身近にいる安心感特に初めての出産の場合、不安なことも多いでしょう。実母が健在なら、出産・育児の大先輩として頼りになるものです。いきなり陣痛が来ても、実母や実父が身近にいれば安心です。里帰り出産のデメリットとは■夫がパパになった実感を得にくいお腹の赤ちゃんと10ヶ月過ごし「ママ」の気持ちを育める女性とちがって、ただでさえ夫はパパになった実感を得にくいもの。実感がいまいちだと育児への当事者意識も薄くなってしまい、その後の夫婦間トラブルの元になりがち。里帰りから戻ったら、パパを育児の「主役」にするくらいの気持ちで積極的にかかわってもらうといいでしょう。■両親もしくは義理の両親との生活がストレス実の両親であっても、大人になってから長時間生活をともにするのは案外ストレスになるものです。特に産後1ヶ月はママがほとんど外出できないため、あまり外出しないタイプの両親だとずっと顔を突き合わせることになり、互いのストレスも溜まりがち。生活習慣や育児方針のちがいで衝突することも多いようです。■夫の生活や浮気の心配家事の苦手な夫だと、食生活が乱れてしまう、家の中が悲惨な状態になる、といった心配があります。筆者の知人は、里帰りから戻る前に自宅にハウスクリーニングの業者を手配していました。また、妻の妊娠中や里帰り出産中の夫の浮気も少なくないのが現状です。■病院や役所での手続きがめんどう里帰り出産は、転院前後の手続きが少しめんどうです。また、実家が別の市区町村だと妊婦健診の補助券が使えず、立て替えた金額をあとから自宅のある自治体に請求する必要もあります。■病院でママ友が作りにくい病院で同じ時期に入院していたママたちとは、住んでいる地域や赤ちゃんの月齢が同じ。さらに分娩台が並びだったり相部屋だったりすると、出産という大きなイベントを一緒に乗り越えた「連帯感」のようなものも芽生え、親しくなりやすいようです。里帰りの場合、親しくなってもその後はご近所でなくなってしまうため、ママ友にはなりにくい傾向があります。実家へのお礼、みんなどうしてるの?里帰り出産は、手間暇だけでなく生活費や光熱費など金銭面でも実家に負担をかけます。そのためお礼としてお金や品物を渡すのが一般的です。お金を渡す場合、生活費として「2万円×滞在する月数」が一般的な相場です。5千円など細かい金額だと義務的な感じがして失礼なので、たとえば「2ヶ月と少し滞在するなら5万円」など、きりのいい金額にしてください。里帰りをはじめるタイミングで「よろしくお願いします」という挨拶と一緒に渡すとスマートです。「お金なんていいよ、水臭いよ」と固辞されることもあるでしょう。地域や家によって風習もちがいます。ある程度粘っても受け取ってもらえなければ、むりやり渡す必要はありません。その場合は、自宅へ戻るタイミングなどでお礼の品を贈りましょう。赤ちゃんの成長を一緒に楽しめるデジタルフォトフレームや、温泉旅館の宿泊券などもおすすめです。ご両親の趣味やライフスタイルを考慮して選んでください。そして何よりも、「ありがとう」という感謝の言葉を伝えることが大切です。「里帰り出産しない」なら、こんなサービスも!ご紹介したようなデメリットを避けたい、実家と折り合いがよくない、ご両親が他界されているといった理由で「里帰り出産しない/できない」という方もいるでしょう。産前・産後のサポートは、実家以外にも頼めます。たとえば以下のようなサービスがあります。■産後ドゥーラドゥーラとは、産前・産後の女性によりそい、育児と家事をサポートする専門家です。臨月のときの買い物のつきそい、出産や育児の相談、産後の炊事・洗濯や上のお子さんの遊び相手まで、幅広くサポートしてくれます。料金は担当者によってちがいますが、1時間2,000~3,000円程度です。■地域のファミリーサポート、シルバー人材センターファミリーサポートは、事前に登録すると地域のサポート会員に託児をお願いできる仕組みです。シルバー人材では相手によって料理や掃除なども依頼でき、民間のサービスよりも料金が低め。地元の方なので、地域の情報も教えてもらえる、子どもが成長してからも「地域の目」になってくれるといったメリットも。■民間のベビーシッター、家事代行サービス民間のシッターや家事代行サービスは安くはありませんが、時間帯が幅広く、細かい希望にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。まずは「どんな出産・育児をしたいか」よく考えて里帰り出産には、このようにメリットとデメリットがあります。まずはご自身がどんな出産をしたいのか、どんなふうに育児をしたいかよく考えましょう。そしてパートナーがいるなら相手ともよく話し合って、里帰り出産をするのか、しないならどんなサポートを利用して育児や生活の体制を整えるのか……今回ご紹介した内容を参考に、しっかり検討してくださいね!
2017年03月15日全国チェーンのファミレスは、どの店でも同じ料理やサービスを提供される安心感があります。子どもを歓迎してくれますし、リーズナブルに外食を楽しめるとあって、家族連れにはありがたいですよね。そんなファミレスをもっと使いこなす方法を、かつてファミレスで働いた経験から、こっそりお教えしましょう!■混雑時は「ソテー類(炒めもの全般)」を避ける多くのファミレスでは、ソースや具材などを工場で調理しておくセントラルキッチンを採用しています。加熱などの最終工程をお店で行うことでコストを下げ、短時間で料理を提供することが可能に。さらに、料理未経験のアルバイトにも任せることができることから、品質をキープすることもできるのです。ここで注目したいのが、「最終工程はお店で行う」ということ。チェーンによって違いはありますが、ソテー類はスタッフがフライパンで炒めることが多いため、混雑時は時間がかかる場合があります。ソテー類とは炒めもの全般のことで、パスタをソースにからめる工程が含まれる店も。その場合はオーダーが立て込むと、物理的に一度には処理できないことがあるのです。パパのハンバーグが先に提供され、子どもが頼んだパスタが最後になって空腹のあまり騒いでしまった…ということもありえますので、子どもを待たせたくない場合は避けたほうがいいかもしれません。しかし、正しく調理されたソテー類は、(失礼ながら)ファミレスとは思えないほどのクオリティ! スタッフ間では「ほうれん草ソテーで腕前がわかる」ということもあり、一度食べてみてほしいメニューです。比較的早くできるのは、ハンバーグ類や揚げ物、グラタン、うどんなど。日替わりランチも早く提供できるように準備されていることが多いので、時間がないときなどはこうしたメニューを選ぶといいかもしれません。■デザートがすぐに提供されるとは限らない!?ソテー類と同様に、混雑時に提供が遅れがちなものといえばデザート類です。とくに、盛り付けが豪華なパフェ類は、調理工程が多いために時間がかかってしまうことがあります。私もアルバイト時代、おやつタイムにはずらりと並ぶパフェのオーダーにヒーヒーいわされてきました。オーダー時に「食後にお願いします」と頼んでいても、時間がかかってしまうことがあるので、料理が提供されたときにデザートのタイミングを確認しておくといいでしょう。ミニパフェのようなシンプルなものや、ケーキ単品は早く提供しやすいメニューです。お茶とともにスイーツをさくっと楽しみたいときなどは、こうしたメニューを選ぶと待ち時間を短縮できるかもしれません。 ■クレームは冷静に教育されたスタッフでも、失敗してしまうことはあるものです。もし、お店側に改善してほしい旨を伝えるときは、言い方にも注意しましょう。たとえば、何十分も待っているのに料理が来ない、不機嫌そうな顔で接客されたというときには、イライラして感情をぶつけたくなってしまうことがあるでしょう。それでも、怒りながら話すのではなく、あくまで「お願い」する姿勢を取ると話を受け入れてもらいやすくなります。また、一般のスタッフでは対処できないこともありますので、可能であれば店長や社員スタッフの方などと直接話しができるとよいですね。全国チェーンのファミレスといってもたくさんありますし、そこで働くスタッフによって違いもあるため、必ずしもこの通りではありません。しかし、ちょっとした裏事情を知っておくと、より便利に使うことができると思います。学生やママにとってファミレスは定番のバイト先なので、働いた経験がある人は意外と周りにいるものです。そうした人から話を聞いてみると、さらにお得な活用法が見つかりそうですね。
2017年03月15日子どもの暮らしを彩るモノ・コトづくりに愛をもって携わる達人に、その舞台裏を余すところなく語っていただく本連載。前回に続き、子どもの「あそび」にかかわる事業を展開するボーネルンドの「あそび道具」に精通したプロに、子どもの成長におけるあそび道具の役割やその大切さをお聞きしました。<お話をうかがった達人さん>新居紀子さん 株式会社ボーネルンド 商品部次長。入社以降一貫して商品部を担当。海外のメーカーとのやりとり、品質管理、商品開発なども手掛ける。13歳、5歳、4歳の男の子のママ。<ボーネルンドってどんな企業?>1977年創業。あそび場づくりから玩具の輸入・開発・販売など、子どもの「あそび」にまつわる事業を展開。全国に89ある店舗には約3,000点ものあそび道具やベビー用品など幅広い商品が並ぶ(2017年現在)。ショップにはあそびのプロが常駐し、さまざまなあそびの提案も行う。ボーネルンド ■子どもの発想力、思考力をはぐくむ「あそび道具」ってどんなもの?ボーネルンドは、創業以来子どもの「あそび」に向き合ってきました。デンマークをはじめとするヨーロッパの子育てやあそびの文化に触れ、日本にもその文化を取り入れるべくあそび場づくりに着手したのが、そもそものはじまりです。あそびの環境を整えるなかで、保育園や幼稚園、児童館などから「遊具だけでなく、あそびの道具も、子どもにとっていいものをそろえたい」との声が聞かれるようになりました。そこで、遊具と同様に「多様なあそびができる優れた道具」をポイントに、デンマークをはじめとするあそび先進国のあそび道具の輸入をスタートしました。私たちが考える「多様なあそびができる優れた道具」とは、子どもたちの「やりたい!」を引き出せて、ひとつの道具でも工夫次第であそびが広げられるものです。あそびを通して考える力をはぐくみ、子どもならではの自由な発想力をさまたげない。これは私たちがあそび場づくりで大切にしていることと同じです。たとえば赤ちゃんのあそび道具であっても、ただあやすものではなくて、赤ちゃんが自分で興味をもって、自然と手を伸ばしたくなる工夫があるかどうか。そんなことをしっかり見極めながら、世界中からすぐれたあそび道具をセレクトしています。あそび場づくりの達人へのインタビューは ※こちらから。 ■「やりたがり」「知りたがり」をどれだけ伸ばせるかが、やわらかい思考力をはぐくむカギ子どもはみんな、「やりたがり」で「知りたがり」です。いろんなことに興味を持って、実際にやってみる。そうした経験を積み重ねて、成長していきます。どうしたらたくさんの経験をさせてあげられて、子どもに本来そなわる思考力や発想力を伸ばしてあげられるかは、周りの大人の関わり方や環境、道具によっても変わると考えています。じつは、私たちが提供しているあそび道具は、遊び方がわかりにくいと言われることも多くて(笑)。それは、あえてあそびが限定されないよう、広い振れ幅のあるものを選んでいるからなんです。たとえば、「カラーステップ」というあそび道具。ぱっと見だけでは、どうやって遊ぶの? と首をかしげちゃいますよね。これは、いちばん低い棒を1とすると、2番目に低い棒はその倍、3番目の棒は3倍、そしていちばん高い棒は5倍の比率になっているブロックです。カラフルな積み木のように見えるので、子どもを自然とあそびに引き込んでくれる優れたデザインです。手のひらで握った感触や重みで、「1」の棒は「5」の棒より「小さい」「短い」「軽い」と、五感の体験をとおして学んでいくことができます。 実際に積んでみると、5種類に色分けされていることで、「2」の棒は「1」の棒が2つ分と、視覚からもわかりやすく量を認識することができます。 この経験がゆくゆくは足し算や引き算の理解を助けてくれるのです。 また、付属の木製フレームを使って「大きさ順」「色ごと」に並べる遊びや、「右から2番目の列の、前から3つめの棒の色はなに?」と、位置感覚をやしなう遊び方もできます。 このような自由度が高いあそび道具を、たくさんではなくていいので成長に応じてバランスよく取りそろえてあげることも、子どものやわらかい思考力をはぐくむ一助になるのではないかなと、私たちは思っています。ちなみに、ショップにはあそびのプロのインストラクターがいて、いろんな遊び方のご提案もしています。迷われたら、お気軽に声をかけてみてくださいね。■「男の子」「女の子」と分ける必要なし! ルールもゴールもない自由なあそびを私たちが、ママ・パパにお伝えしたいのが、「あそびは自由」ということです。たとえば、男の子はブロックやミニカー、女の子はお人形…というイメージがなんとなくあると思います。でも、乳幼児期のあそびに性別は関係ありません。お人形遊びは、情緒の発達を助けたり、小さい子への接し方を自然に学べますし、ブロックは遊びながら空間認識力やモノを構成していく力をやしなえます。これらは、男女問わず伸ばしてあげたい力です。だから、あそび道具も性別は気にせず、子どもが自分から遊びたいと思えるもの、興味を持ちそうなものを選んであげてほしいな、と思います。最近ボーネルンドで男女問わず人気のアイテムが、正方形や三角形などさまざまな形のピースを自由にくっつけて遊ぶ新感覚のブロック「マグ・フォーマー」です。 マグ・フォーマーの面白さは、直感で作品がつくれるところ。子どもって、手を動かしながら頭のなかではもう次のアイディアが浮かんでいたりします。つくりながら、ここはやり直したいな、と思ったら、すぐにはずせて、またすぐにくっつけられる。頭のなかで描いていることに手元が追いつく、そのスピード感が好評なんです。ピースの色が片面ずつ違うので、配色を考えながら遊んでいる子も多いですよ。また、ご両親はもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも楽しんでくださっているとの話も聞きます。性別や世代も超えて遊べて、図形への理解も深められる。まさに「多様なあそびができる道具」なんです。こういったブロック遊びも含めて、この道具ではこれをつくる、こういうあそびをするもの、といったルールはありません。子どもが迷ったり困ったりしている姿を見ると、つい、こういうのをつくってみたら? と大人が見本を示すことがあるかもしれません。私も3人の子を育てるなかで、先回りしたくなるシーンがよくあります。でも、子どもにとっては自分で試行錯誤する課程がとても大切。とくに、あそびは自由なものですから、ルールやゴール、答えを設定せずに見守ってあげられるのが理想です。これがなかなか難しいのですが(笑)、私も「先回りしない!」と自分自身に言い聞かせながら、子どもとの日々を過ごしています。■将来、子どもたちに求められる「力」も、あそびのなかではぐくまれるいま、日本の子どもの教育環境が変わりつつあります。これまでは、先生の話を聞いて知識を得るスタイルの授業がほとんどでしたが、ディスカッションやプレゼンテーションなどを授業に取り入れる学校も増えてきました。自らが考え、インプットだけでなくアウトプットができる子を育てよう、という流れです。実際2020年の大学入試からは、マーク式だけでなく記述式のテストの導入も検討されています。つまり、これからの子どもたちには、行動力や発想力、応用力、問題解決力、そしてコミュニケーション力といった、ペーパーテストだけでははかれない力がより求められるようになってきます。これらの力は幼いころにあそびを通して身に着けていけるものです。あそび道具は、あくまでも子どもたちの豊かなあそび体験の一助となるツールのひとつ。それをどう使って、どう体験につなげていくかを広く伝えていくことで、子どもはもちろん、ママ・パパの子育てを少しでもお手伝いできれば、と思っています。<新居さんレコメンド!>語彙が増え、会話を楽しめるようになってくる4歳くらいからのお子さんにおすすめなのが、「テルミー・ザ・ピクチャー」です。これは、子どもたちが対面となって、ひとりが見本カードを見ながら、どこに、どんな人物や動物がいるかを言葉で伝え、もうひとりがそのヒントを聞きながらボードにマグネットを配置していく、いわゆる絵を使った伝言ゲームのようなものです。対話をしながらコミュニケーション力をはぐくむ新しいタイプのあそび道具として、私も注目しています。文:コミヤカホル
2017年03月14日先日、塾帰りの娘、夢見を駅で待っていたとき、見知らぬ外国人男性に「ハロー。私、ナニ人だと思う?」と声をかけられた。私はすぐさま、これは怪しい、と思い、聞こえていないふりをしていると、男は間髪入れずに「……チューリップ」と頼んでもいないヒントを、謎にささやくような声で出してくる。息を吐きながらそっと発せられた「……チューリップ」の語感につい、吹き出しながら「オランダ?」と返事を返してしまった。なんたる失態。気を良くした自称オランダ人の男は、「外国人と試したことある?」などと卑猥な語句を連発して、自らの”寝技”の技術力を力説。「外国人は上手ね!レッツトライ!」と猛烈に性を押し売ってくる。逃げるようにその場を離れて何とか夢見と合流、家までの道すがら、自称オランダ人にしつこくされて大変だった、という話を(ある程度はオブラートに包んだ上で)すると、ふむふむと真面目な顔で聞いていた夢見がおもむろに言った。「それなら、フランス人がうまいらしいよ」思わず母は卒倒した。好きなアニメの影響で、世界史や世界情勢に私よりはるかに精通している夢見。中世ヨーロッパの歴史や植民地時代のアメリカに詳しいことは知っていたけれど、まさか現代人の夜のテクニックにまつわる知識まで身につけていたとは……夢見、あなどれない。夢見は見事に偏愛の人間だ。嫌いなこと、気が乗らないことはテコでもやらないが、好きなこと、一度はまったことは、決して飽きることなく延々と追いかけ続ける。そのせいで、さきほどのように余計な知識を仕入れることもまれにあるものの、それでも日々、消えずにいつまでも燃やし続けられる情熱をもっているというのは、正直うらやましい。最近は、学校の国語の授業で物語を書いている夢見。内容はやっぱりタイムスリップ・歴史もので、日本の子どもがジャンヌダルクとなって百年戦争を戦うのだという。文字数の制限はないが、目安は原稿用紙5~6枚という課題で、夢見の物語はすでに20枚を超えている。学校だけでは書き終わらないというので、ここ数日は家に持ち帰ってきてもいる。お年玉で買った参考文献と原稿用紙を、昭和の文豪のようにテーブルいっぱいに広げて、日夜、黙々と作業している。完成稿に目を通す先生の労力を思うと少し申し訳ないけれど、文字数オーバーによってたとえ国語の成績が下がろうと、これはもう、満足するまで書くしかないし、それでいい、と私は思っている。何しろ夢見にはそれが超楽しいことなのだ。作る過程、調べる過程を楽しめる力というのは、生きていく上で巨大な原動力になり得るものだと思う。私たちは平均的に80年くらい生きるとされていて、その間、大なり小なり、何かしら生活に張りがないと生きていけない。退屈は何より業が深い。芸能人の不倫スクープに、テレビ越しにマジギレするくらいしかやることがない日常はつらい。やっぱり、ある程度は高めの意識で、自分で都度、目標やハードルを設定したり、それに向かってアクションを起こせたりした方がいい。目標をクリアできたときには達成感が得られるし、あわよくば他人から褒められたり、ご褒美がもらえる可能性もある。でも、そこばかり目指しすぎるのはちょっと危ない。何しろ、人様は忙しい。自分の努力に見合うだけのリアクションを返してくれない可能性がある。もし思うように他人や社会の評価を得られなかったとき、努力がただ苦しいだけのものであれば、また新たな努力をしようとは思えなくなってしまうかもしれない。だからこそ、過程が重要なのだ。設定した目標に向けて手を動かす、目標までのその過程すら自分にとってのご褒美にできれば、それ以上最強なことなんてない。指定された文字数に収めるとか、相手の読みやすさを考えるとか、そういうのは、もし夢見がプロになりたいとか、それで稼ぎたいと思うようになったときに取り組めばいい。簡単には仕上がらないものに、面倒くさいと思わずに取り組めること、良い評価を得ようとか、打算抜きで考えずに手を動かせることの方が、きっと今ははるかに重要だ。簡単には成し得ないものに手を伸ばす、過程を楽しめることこそ生きる力なのだ。……そう、あの自称オランダ人だって、自分の高尚なテクニックを誇らしげに語っていたその表情は紛れもなく生きる力に満ちていた。成功(そして性交)へ挑むその過程すらご褒美に感じていた可能性もあり、そう考えるとこれについては何か無性にしゃくではある。イラスト:片岡泉
2017年03月14日初めての子どもである長男の時は、もうそれはそれは毎日連写の嵐でした。同じような写真がフォルダーにいっぱい!!少しの変化も見逃さないように毎日写真をいっぱい撮っていました。そして第二子の長女。もちろん長女の写真もパシャパシャ撮りますが、兄との2ショットが増え、長男の時に比べると単体の写真が少しだけ少なくなりました。そして第三子の次男。上二人同様、もちろん次男の写真もいっぱい撮るのですが、なにせ上二人の世話もしつつなので、二人に比べると激減。次男だけ撮ろうとすると、必ず兄姉が割り込んでくるので。笑 ブレた写真が増えました。笑そして第四子の三男。正直、新生児のころや赤ちゃん期の写真など、兄達に比べると激減も激減。もちろん!!もちろん三男もいっぱい撮ったはずなんですが…フォルダーを見ても少ししか入っていません。涙毎日めまぐるしく過ぎて、気がついたらもう2歳やん!! という感じです。笑兄弟。下にいけばいくほど、写真が少なくなるというのはあるあるでしょうか?
2017年03月14日休日に息子と様々なおもちゃで遊べる施設に出かけた。その施設にはボードゲーム、カードゲーム、積み木崩しゲームなどが豊富にそろっていて、好きなゲームを選んで机に運んで自由に遊べるシステムになっている。2歳の時にも一度訪れたことがあり、その時にはまだ単純な仕組みの遊具でしか遊べなかったので、3歳になって遊べる遊具が増えたのではないかという狙いがあった。係のお姉さんに3歳でも遊べるようなものを尋ねると「カエルのおもちゃ」をすすめられた。お姉さんは息子に対して「カエルのおしりを指で押さえるとピョンと飛び上がるんだよ」と動く原理を説明してくれた。しばらく遊んでいると、隣の席にいた5歳ぐらい?の女の子が「これやりたい」と言って近づいてきた。カエルのおもちゃは沢山箱に入っていたので半分ぐらい分けてあげた。すると係のお姉さんはその女の子にも説明を始めた。「このゲームは容器のフタをゴールにしてカエルを飛ばして多く中に入れた方が勝ちになるゲームです」と競争するゲームとして説明していた。息子も見よう見まねでカエルを放り込み始めた。その後、棒倒し、すごろくゲーム、カードゲームと勝敗のかかったゲームを繰り返すうちに息子の競争心に火が付いた。「次はコレ!」「次はコレ!」と興奮した様子でおもちゃを運んでくる。興奮しすぎて「絶対に僕が負けるぞ〜!!」と謎の宣言をしながら棒倒しの棒を抜いたり、「とりゃー!」とすごろくのサイコロを遠投したりとハチャメチャな死闘が続いた。戦いに疲れ果てて抜け殻になった僕たちは、お姉さんに「ここには競争するゲームしかないのですか?」と助けを求めるように聞いてみた。すると全プレイヤーが力を合わせてゴールを目指す勝敗の無いゲームを紹介してくれた。そのゲームは果樹園で育てた果物をカラスに荒らされる前に全部収穫するというのが目的で、ルールはだいたいこんな内容でした。 1、円形の木のカード4枚の上に果物を4つずつ載せます。正方形の道カード5枚を並べて片方の端に果樹園の門、もう一方の端にカラスを置きます。2、各プレイヤーは順番にサイコロを振って出た果物を共通のカゴに入れていく。(赤の目が出たらリンゴ1個、黄色は洋なしというように)3、サイコロには1面カラスの目があってカラスを出してしまうと一歩ずつカラスが果樹園に近づいてくる。カラスが5回出ると果樹園に到達してしまうので、それまでにみんなで協力して果物を全部取り入れろというのがゲームの主旨だ。プレイヤーに共通の敵を設定して団結させるという発想が、悪趣味な処世術のようだなあと思いながらも、遊び始めると「赤の目が出た!リンゴ1個!」「黄色だ!洋なし1個!」「うわあカラス出た!やばい!」と、まんまと団結して盛り上がってしまった。息子はこのゲームが気に入ったようで何度も何度も繰り返した。サイコロ6面中5面が果物なので、普通にやっていればだいたい成功するようになっている。だんだん飽きてきた息子は、サイコロを転がらないように真下に落としてカラスを出すという暴挙に出始めた。確かにこのゲームは果物を全部収穫することよりも、カラスが段々近づいてきて恐々とするところに面白みがあるように思う。カラスとまさかのタッグを組んだ息子は果樹園を荒らし尽くし、悪魔のような笑みを浮かべた。その後、別行動で映画を観終えた妻と合流しビュッフェのお店に昼食を食べに行った。一通り食べ終えてデザートを取りに行くと残り少なくなったケーキの取り合いになった。最後のケーキを無事ゲットして、席に戻ると「ご苦労」と言わんばかりにそのデザートを独り占めするカラスが現れた。ゲーム中の不敵な笑みが蘇る。「一人でぜ〜んぶ食べちゃう」誰かこのカラスを早く退治しておくれ。心の中で叫んだ。つづく
2017年03月14日結婚や出産などでお祝いをもらったときの「お返し」として知られる「内祝い」。その本来の意味や、内祝いを贈るべきケース、時期、「のし」の書き方など基礎知識をまとめました。気になる金額の相場や、メッセージの添え方についても詳しくご紹介します。基本のマナーをしっかりおさえて、失礼のないよう「内祝い」を贈りましょう。「内祝い」って? 「お返し」とはちがうの? 「内祝い=お祝いのお返し」だと思っていませんか? じつは内祝い本来の意味は、「お返し」ではありません。本来は「自分(の家)の祝いごとを記念して、親しい人(身内)にお祝いの品を配ること、もしくはその品物」という意味です。ですから、たとえば結婚や出産などの場合、お祝いをもらっていなくても内祝いを贈ることがあります。最近では「内祝い=お祝いのお返し」の意味で使われることも多くなっています。ただし本来は「お返し」ではないので、義務的な感じが出ないよう、あくまで「よろこびを分かち合うために贈る」ものだという前提をおさえておきましょう。結婚、出産、入学……内祝いを贈るべきなのはどんなとき? 結婚や出産、入学や就職など、どの場合に内祝いを贈るべきなのでしょうか? ここでは「お返し」という意味で、内祝いを贈るべきケースについて解説します。■結婚披露宴にお招きして、そこでお渡しする「引き出物」がお返しとなります。そのため、基本的には披露宴にお招きすれば内祝いの品を贈る必要はありません。ただし高額のご祝儀をもらった場合や、お祝いをもらったものの披露宴にお招きできなかった場合には、「結婚内祝い」として改めて贈りましょう。■出産基本的には、お祝いをくれた人みんなに「出産内祝い」として贈ります。■入園、入学、七五三など親しい人や親族からの「子どもの成長についてのお祝い」には、基本的に品物でのお返しは不要です。ただし、そこまで親しくない方からお祝いをもらった場合などには内祝いの品を贈ると丁寧です。内祝いはいつ贈ればいいの? 内祝いは、お祝いをもらってから1ヶ月以内を目安に贈りましょう。結婚や出産、入学などのイベント前後はご本人もご家族も何かと忙しいものですが、内祝いがあまり遅くなると失礼です。事前に品物や予算などの目安をつけておくといいでしょう。ただし、出産内祝いの場合は産後2ヶ月くらいまででも大丈夫です。というのも、生まれてくるまでママや赤ちゃんの健康状態、体調などはわからないもの。母子ともに健康であったとしても、産後の生活はなかなか余裕がないものです。ママやご家族に無理のない範囲で準備しましょう。内祝いの相場が知りたい!内祝いはあまり安いものだと失礼ですが、高すぎるのもいけません。高すぎると相手に気をつかわせてしまうだけでなく、人によっては「失礼だ」ととられることもあるからです。特に年配の方は、高価すぎる内祝いに対してマイナスイメージをもつことが多いので、気をつけましょう。内祝いの一般的な相場は、もらったお祝いの1/3~半額程度です。ただし厳密に「半額」と考えると、高額なお祝いをもらった場合、内祝いとしては高すぎてしまうことも。たとえば結婚祝いとして伯父さんから10万円もらっても、さすがに5万円の内祝いは高価すぎます。そこは相手との関係や年齢差なども考慮して、臨機応変に判断してください。特に身内の場合は、高価な品物よりも後でご紹介するような心のこもったメッセージやお祝いにちなんだ写真などが添えられているほうが、よろこばれることも多いようです。迷ったらご両親やきょうだい、年上の先輩などに相談してみるといいでしょう。内祝いの「のし」はどれが正解? 正しい書き方は? 内祝いを贈るときは「のし」をつけるのが一般的です。お祝い別に「のし」の種類や書き方を見ていきましょう。■結婚水引は紅白または金銀で、「結び切り」を選びましょう。「結び切り」には「二度と繰り返さないように(=一生添い遂げる)」という意味があります。表書きは上に「寿」または「内祝」と書き、下に夫婦の新姓(結婚後の名字)のみ、または連名を書きます。連名の場合は、中央に夫のフルネームを書き、左に妻のファーストネームのみを書くのが一般的です。ちなみに職場で旧姓を名乗り続ける場合などは、新姓やファーストネームだけだと誰からの内祝いなのかわからないことも。そういう場合は、宅配伝票や添えるメッセージに旧姓を書いておくと親切です。■出産水引は紅白の「蝶結び」です。「蝶結び」の水引は「何度繰り返してもいいお祝いごと」に使うので、一般的な慶事全般で使えます。表書きは上に「内祝」と書き、下に赤ちゃんのファーストネームを書きます。読み仮名もふっておきましょう。■入園、入学、七五三など水引は紅白の「蝶結び」です。表書きは上に「内祝」と書き、下にお子さんの名前を書きます。一般的には、小学生くらいまではファーストネームのみを書き、中学生以上はフルネームを書くことが多いようです。また、どのケースでも内祝いでは「内のし」が基本です。包装紙の外側にかける「のし」を「外のし」、内側にかけるものを「内のし」といい、ひかえめに贈りものをするときは「内のし」が適しているとされています。地域によるちがいもあるようですが、内祝いは身内でのお祝いなので、ひかえめな「内のし」を選ぶのが一般的です。無いと失礼? 内祝いは添えるメッセージも重要!内祝いを贈るときは、品物だけでなく必ずメッセージも添えましょう。特に年配の方は挨拶状や手紙がついていないと「失礼だ」と感じることが多いので、気をつけてください。メッセージの形式としては、丁寧な順に手書きの手紙、手書きのカード、印刷した手紙やカードなどがあります。「堅苦しいお礼状は苦手」という方は、たとえば結婚内祝いなら新婚旅行先で買った絵葉書にメッセージを添える、出産内祝いなら赤ちゃんの写真を添える……などのひと工夫を。義務的な感じにならず、気持ちも伝わりやすいでしょう。また、メッセージは「お礼の気持ちを伝える」という意識が大切です。「お返し」という言葉は縁起の悪い「忌み言葉」となりますし、義務的な印象になるので避けてください。「幸せのおすそわけ」と考えて内祝いはもともと「お返し」ではなく、身内の幸せを「おすそわけ」するもの。今回ご紹介した最低限のマナーをおさえて、相手も笑顔になるような内祝いを贈ってくださいね。
2017年03月13日着心地と機能性を兼ね備えたライフウェアを提案しているユニクロが、この春、子どもと家族のための新サービス「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUTFIT(マイ・ファースト・アウトフィット)」をスタート。これは、子ども自らが服を選べる場をつくることで、これからの子どもたちに欠かせない「自分で決める・アクションを起こす」力をはぐくもうという、ユニクロが考える「服育」の取り組みなんだそう。服選びが、子どもの成長にどうかかわるの? そんな疑問を解消すべく、プレス説明会に足を運んでみました。さがす・みつける・かんがえる・きめる。服選びにはこんなにもたくさんのアクションがある!「MY FIRST OUTFIT」は、子どもが親と離れて服を探し、コーディネートを考えて、試着した姿を親にお披露目する体験型サービスです。体験中は店舗スタッフが子どもを見守り困ったときにはサポートをし、終了後には体験中の子どもの様子を親に伝えてくれるそう。この過程で子どもが体験するアクションが、「さがす」「みつける」「かんがえる」「きめる」。幼い子にはむずかしそう…と思いきや、4~5歳の子でも自分のお気に入りをみつけて、うれしそうにママ・パパの前でお披露目するとのこと。プレス説明会では、玉川大学大学院教育学研究科教授の大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)教授のトークセッション、4児のママであるタレントの東原亜季さんによるトークショーが行われ、ママにとって興味深いお話をたくさんお聞きすることができました。その一部をご紹介します。「子どもは自立したがっている」~大豆生田教授~乳幼児教育を研究されている大豆生田教授によれば、「自分で考えて、自分で決めてアクションを起こせることが、これからの子どもにはとても大切」なのだそう。アクティブラーニングの導入推進など教育の変革期にあるいま、子どもが自分の意思でものごとを決める体験をたくさんさせてあげることが、子どもの自信や自己肯定感につながり、ひいては社会を生き抜く力になる、と大豆生田教授は語ってくださいました。また、最近の乳幼児研究では、子どもには早い段階から「自分で決める力」「自分で育つ力」がそなわっている、つまり「子どもは自立したがっている」ことがわかってきている、とも。子ども自らが成長しようとする力を伸ばしてあげるには、親がなんでも決めたり与えたりせず、ときには見守る姿勢にスイッチすることが必要だと教えていただきました。「子どもの意外な一面に触れて、感動!」~東原亜季さん~東原亜季さんのトークショーでは、実際に「MY FIRST OUTFIT」を体験した息子さんの様子と、東原さんの気持ちの変化を語ってくださいました。これまでは、お子さんの服は動きやすさや着心地を重視しながら、赤系のアイテムやハーフパンツを東原さんが選ぶことが多かったそう。しかし、いざ「MY FIRST OUTFIT」にチャレンジした息子さんは、ブルー系のジャケットやフルレングスのジーンズをチョイス。大人っぽく着こなした姿に「こんな一面があったんだ、と感動しました!」と東原さん。また、息子さんは、制服を着ない週末は「MY FIRST OUTFIT」で自ら選んだ服を着るようになったり、ひっくり返った服を元に戻してから洗濯機に入れるようになったり…と、いろんな変化が見られたのだとか。そんな我が子の様子に「店内で走り回ったら迷惑かな、と思い、これまで息子を洋服屋さんに連れていかなかったことを反省しています」と東原さんは振り返っていました。トークショーの後半では、「MY FIRST OUTFIT」体験をした一般の親子も登壇。5歳の男の子が選んだのは青いパーカーとドラえもんのTシャツ。男の子のママは「じつは、半年前にもドラえもんのTシャツを欲しがったのですが、そのときは別のキャラのほうがいいんじゃない? と誘導してしまって…。でも、今回またドラえもんを選んだってことは、ずっと欲しかったんだなって」と語り、あらためて我が子の意思に触れ、思うところがあったご様子でした。幼いように思えても、子どもには自分で選び、決定する力がある。大豆生田教授のお話にぴったり当てはまるエピソードを披露してくださったおふたりでした。3月25日~4月23日まで、全国105店舗で「MY FIRST OUTFIT」が体験できます!プレス説明会の最後には、4歳の女の子がリアルタイムで「MY FIRST OUTFIT」を体験。小さい子が大きなカゴを持って店内を歩き回り、服を選ぶ姿はとても愛らしく、そしてちょっぴりお姉さんぽくもみえました!単純に服を選ぶだけにとどまらず、その課程で考えて、決めて…と子どもにとっていろんな経験ができる「MY FIRST OUTFIT」。そして、親も子どもの新たな一面を発見したり、成長を目の当たりにしたりと、家族それぞれが小さな育ちを実感できること間違いなしです。そんなユニクロの新サービス「MY FIRST OUTFIT」が、第一弾として3月25日(土)~4月23日(日)の毎週土日、全国105店舗で実施されます。参加費は無料、服のサイズが110~150㎝のひとりでお着替えができる子なら誰でも参加できます。1回につき4名まで参加できるので、きょうだいやお友だちと一緒に体験しても楽しそうですね。体験は予約制です。まずはお近くの実施店舗をチェックしてみてはいかがでしょう。===ユニクロ「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUTFIT」 <実施期間>2017年3月25日(土)~4月23日(日)の毎週土日<実施店舗>全国105店舗 一覧はこちら <参加費>無料・要予約(店頭・電話で予約)<参加条件>服のサイズが110~150㎝ひとりで着替えができる1回につき最大4名まで参加可能===
2017年03月13日こんにちは、イラストレーターの栗生です。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介しています。それでは参りましょう、今回は「思わずドキッとした言い間違い」をお送りいたします!子どもの言い間違い1ママ、その服におう(似合う)ね!(5歳女の子の言い間違い) いこーよ:2017年7月の「今日のひと言」より (お帰りなさい!と言おうとして)お帰りください!(5歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年8月の「今日のひと言」より 言われた方は動揺してしまいそうな言い間違い。一文字変わるだけで全く意味が変わってしまいますね…! 言われた方はついつい突っ込みたくなってしまう言い間違いです。子どもの言い間違い2じぃじが上手く言えず、「じじい!」(3歳女の子の言い間違い) いこーよ:2016年9月の「今日のひと言」より 私がおじいちゃんだったら「思春期も来てない孫にじじいって言われた…」と寝込んでしまうこの言い間違い。しかし、じいじとばあばは言い間違えそうな要素が満載です。子どもの言い間違い3(消防車を見て)ぼーぼーしゃあったよ!(2歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年9月の「今日のひと言」より 水どころか火炎噴射器から火を噴出しそうな雰囲気の車です。もしくは車自体が燃えていそう…。男の子が大好きな働く車が勢いをまして走っているのが目に浮かびます。次回「栗生ゑゐこの子どもの言い間違い」は最終回! お楽しみに!
2017年03月13日イラストレーターをしているやまもとりえです。息子と夫とネコと暮らしています。息子はよく「大人しいね」「お人好し」と言われますが、私は正直「どこが!?」と思っていました。二人きりで家の中にいることが多いので、好き放題やっている息子しか知らなかったのです。だけど一歩外に出ると…最後の一枚を、「あい、どーじょ」と、お人好しでした。カツアゲされてるみたいだけど。
2017年03月12日東村アキコ先生の名著『ママはテンパリスト』でも「ちびっこ男子はキムタク」とあるように、幼児期の男の子は自分がカッコよくて、「世界の女子はみんな自分のことが好き」と思っているような気がします。そして、その自信を裏付けるかのように、時に「君、イケメンですか!?」とツッコミたくなるような大胆な発言や行動をする息子。こんな風に思うのは私だけ? と思い、周りのママ友たちにリサーチしてみると、このような行動に同じように胸をズキュンとわしづかみされているママが多数!そこで、おそらく特定の年齢でしか見られない、そんな男の子たちのかわいいイケメンエピソードを紹介します。■暗闇で息子が発した一言にズキュン!運動神経抜群で怖いもの知らずの息子2歳。最近一気に話すようになって驚かせてくれるのですが、先日、夜寝る時に電気を消したあと、横になっている私の顔をのぞき込んで一言。「寝る前にチューしてあげるか~」暗闇の中で、息子の“したり顔”が思い浮かぶようでした(笑)。■ママのことが大好き負けん気が強いけれど、妹や小さい子に優しい3歳男児。この間私が「はぁ…」とため息をついたらすぐにかけ寄ってきて、「ママどうしたの? 大丈夫? 僕が守ってあげるよ」とハグしてくれた。ママのちょっとした変化に気づいてくれて、褒めてくれたり、気遣ってくれることが多くなってきました。■恋愛ドラマのワンシーン!?まだ言葉がほとんど出てこない2歳の息子。座ってテレビを見ていたら、後ろから急に抱きしめられ、もちろん無言で顔をぐいっと振り向かされ、キスされた…!これってキムタクしかやっちゃいけないヤツでは? とあたふたしました(笑)。■ママになっても言われたらうれしい言葉サッカーなど体を動かすことが大好きな4歳男児。私の髪がちょっと乱れていた時に、「ママちょっと待って」と言いながら髪を直してくれて一言。「これでママ、とってもかわいいよ」さらに、寒い日に温かい飲み物の入ったカップで手を温め、その手で私の顔を温めてくれた時もキューンときました。■結婚指輪をはめ直して…いつも笑顔でお調子者キャラの2歳男児。私の結婚指輪をはずし、はめ直して、「ママ、これで〇〇くんと結婚だね!」とニッコリ。これを何度も繰り返しやります(笑)。■疲れや苦労が一気に吹き飛ぶ“キュン”とする瞬間幼児期の男の子は、体力がどんどんついてきて、危ないことが好きで、力の加減もまだわからない時期。ママは日々追いかけまわすので必死だったり、痛い思いやヒヤヒヤする思いをすることも多いですよね。でも、こんな“キュン”としてしまう瞬間があると、あまりにかわいすぎて、疲れや苦労が一気に吹き飛んでしまうのではないでしょうか。そんな幼児期のあったかいエピソードは、息子からのママへのプレゼントなのかもしれません。ちなみに、今回小学生の男の子を持つママたちにも同様に聞いてみたのですが、「あぁ、そんな時期もあったような気がする…! けど忘れちゃったなぁ」なんて言葉がよく返ってきました。“キュン”とするようなエピソードがあったら、育児日記などにメモしておくといいかもしれませんね。いつか息子が大きくなった時に話して一緒に笑ったり、反抗期などこの先の子育てにつまずいた時にママが思い出すことで、大きな力になるかもしれません。(古口春菜)
2017年03月12日「保育園落ちた 日本死ね!!!」のブログが世間に知れ渡ってから1年。認可保育園の不承諾通知をもらい悲鳴を上げているママたちが多いこの時期が、またやってきてしまいました。3月7日に、SNSの「#保育園に入りたい」から派生した親たちが、イベントを開きました。約150人が衆議院委員会に集まり、わが子を抱きながらこの会に参加しているママ、中には子どもを抱えた男性の姿も見られました。ペーパー離婚に計画出産、保活のために繰り広げられる悲惨な現実待機児童数、保育士不足、さまざまな問題が解決していない中、イベント参加者の女性から「保育園に入れる=かわいそう、そう言われることが多かった…」という話が出ました。この女性は、10カ月で子どもを保育園に入れることができ、会社に復帰したが、同僚や地域の高齢者に「0才で保育園に入れるなんてかわいそう」と声をかけられたそう。年齢や育った環境によってもさまざまな意見があがるのがこのテーマです。1才まで一緒にいたい、でも0才で預けなければいけない理由があるそもそも、この保育園に入れない現状の中で、入園するためには定員が一番多い0歳児クラスに4月入園を希望する人がほとんど。その理由は簡単で、1歳から入ろうとしても、すでに1歳児クラスには0才児クラスから進級した子どもたちの定員でほとんど埋まってしまうからです。だからこそ、「子どもが1才になるまでは一緒にいて、その後保育園に入りたい」という願いはかなわないのが現実。イベントに登壇した元アエラ編集長で朝日新聞総合プロデュース室プロデューサーの浜田敬子さんも、過去の取材で保活のために、産む時期を決めて帝王切開した、という人も居たと言います。今やペーパー離婚なんて言葉は良く耳にするようになってしまった世の中。待機児童問題の解決には、まだまだ時間が掛かりそうです。0才で保育園に入れるなんてかわいそう、本当に?果たして保育園は本当に子どもを入園させるにはかわいそうな場所なのか…。この女性は「はじめは0才での入園に少し抵抗があったが、今では子どもは友達と遊べることが楽しいと感じているし、保育園に入れて良いことしかなかった」と話していました。イベントに登壇したNPOフローレンス代表の駒崎弘樹さんは、海外では幼児教育に力を入れると、30年後その子どもたちは、犯罪率が低い、所得が高い、学力が高まるという成果が出ていることを挙げ、保育園に入れることは未来の日本のためにもなると話しました。また、専業主婦率が2%※、女性が働くのが当たり前の国、スウェーデンを取材した日本総研調査部主任研究員の池本美香さんは、スウェーデンの保育園は、子どもを預けるために働きたい、と思えるほどの良環境だった、と日本の保育園のイメージとのギャップを語っていました。※専業主婦率2%…2011年、20~64歳女性のうち、家事が主務の人の割合。また、イベントに参加した大学生の女性は、自身の父親が育児に協力的ではなかったことから、母親が仕事を辞め「ずっと働きたかった」と言っていた言葉が今でも耳から離れないと話します。決して早いうちから保育園に入ることが正しいわけではありません。ただ、母親たちは何歳からでも子どもを保育園に入れられ、復職できる選択肢が欲しいのです。何をしたらいい? まずは声をあげることから始めよう待機児童問題は、子どもの有無に関係なく、すべての人に必ず形となって返ってきます。子どもが生まれなければ人口は減るし、女性が働かなければ国の税金は減る。老後を支えてくれる若者が居なければ、生きていくことさえ困難になる…。負のスパイラルはいつまでたっても続くのです。保育園に落ちたママたちが声をあげたからこそ、保育士の給与もやっとアップし、社会問題として議題に上がるようになってきました。しかし、この4月から保育園に通えない子を抱えるママたちの不安はまだ解消されていないのです。このイベントでは、子ども子育て予算にプラス1.4兆円を追加して、待機児童の解消を願う賛同者を募集しています。まずは一緒に声を上げることから始めてみませんか? みんな #保育園に入りたい! 子ども子育て予算にプラス1.4兆円追加して、待機児童を解消してください
2017年03月10日安倍政権になって、最初に始めた議論は、大学入試改革、道徳や英語の教科化、そして幼児教育の無償化でした。幼児教育の無償化は、幼児期の義務教育化が期待されていましたが、現在は財源の関係で、年収要件を付けた経済的支援という形になっています。教育というよりは子育て支援の一つと考えた方が正しいでしょう。最近になって、「教育の無償化」として、高校や大学まで、希望する人すべてが進学できるように、義務教育の後も無償化すべきという意見も聞かれるようになりました。ただ、幼児教育を無償化する財源の8000億円ですらなかったのですから、全ての教育を無償化するために必要な5兆円を国が配分するとは思えず、これはあまり期待しない方がよいと思います。そして、子どもに習わせたいお稽古ごとの上位に入る「英語」。これは、3年後に5、6年生で教科化されることになりました。教科になるというのは、成績もつくということです。そなると、「中学受験でも英語が必要?」と不安になりますよね。これは基本的に受け入れる側の中学の判断になりますから、これからは中学受験のための英語を勉強しなくてはならないこともあるかもしれません。ただ、大学受験のための英語がそうであるように、「受験のための英語」を学ぶことは、将来、実践としてはほとんど役に立ちませんから、本当に必要なことなのかどうか、学校側も、また親もしっかりと判断することが必要です。また、今5、6年生が「外国語活動」として行っているものを、3,4年生に前倒しします。つまり早期に始めることで、より「使える英語」にするということを目指しています。道徳の教科化については、いじめ問題への対応として始まったものでした。これも英語と同じタイミングで教科になり、やはり成績もつくようになります。とはいえ、なかなか数値での評価は難しいので、記述式での評価になる予定。今、道徳の授業といえば、年間35時間は教えることになっているものの、運動会などの練習に振り替えられたり、お話を読んで考えるという授業方法から、国語との違いがわからないなど、真剣に取り扱われていない実態があります。教科にすることによって、物事の善悪を考えたり、思いやりの心を育てたりなどいう本来の道徳の教育がきちんと行われるようになることが、期待されています。大学入試は、4年後に大学生になる今の中学2年生が受験をするときから、新しい制度になる予定です。数年間の試行期間を経て、本格的に変わるのは、そのあとになるので、今の段階では、まだまだどうなるのか不透明。でも方向性としては、1回きりの試験から、通年で機会がある、マークシートだけでなく記述問題も出るなど、少しずつ固まりつつあります。講義式の一方通行の授業から、自分たちで課題を見つけ考える「アクティブラーニング」、コンピューターに早くから慣れ親しむためのICT教育など、小学校では3年後、中学校では4年後の本格実施に向け、今、様々な準備が進められています。ちょうど、子供がこの時期に差し掛かるという世代が多いみなさんにとっては、不安もことさら大きいことでしょう。今の教育も、ましてや自分たちが受けてきた教育は、全く参考にならないのではとも思ってしまいますね。親として、こんなにたくさんある変化を、どう受け止めればよいのか。私は、まず親が、自分の子どもが生きていく将来の社会の姿を、一生懸命想像し、考えることだと思っています。科学の進歩は目覚ましく、今、小学生の子どもたちが将来就く仕事の6割は、今ない職業だとも言われています。今の小学生が社会人になるのは、あと10年ちょっとのことです。進歩や変化は早いので、なかなか想像するもの難しいと思いますが、とにかく頑張って、一生懸命考えるのです。そしてその将来の社会で、どんな能力が必要になるのか、それをさかのぼって考えていくことで、今、子供に必要な教育も見えてくるはずです。また一方で、社会がどう変わろうとも、「人」として必要なことは、どの時代も大きく変わるものではありません。例えば、人の気持ちを考えることができる、約束を守るなど人間としての基本は普遍的なものです。親としての責任は、子どもの将来に責任を持つことができるかということに尽きると私は思っています。今、親である自分自身が持っている最大の力を尽くして、一生懸命考え、想像し、責任を持って子供たちを、将来へ導いていきましょう。春は別れと出会いの季節。進級や進学を控える子どもにとっては、一年間の締めくくりです。それを見守る親としても、なかなか感慨深い日々が続きます。新しい環境のスタートである4月の新学期よりも、親にとっては、「3学期の終わり」にこそ、子どもの成長を実感するように思うのです。そして私自身も、今年、小学校を卒業する子どもに、成長への感慨深さと共に、何だか整理できない寂しさも感じています。ランドセル姿を見るのもあと10日。そんな進学や進級を控えた「別れと出会いの季節」に、これからの子どもたちの教育や、生きていく社会はどのようになるのかを、改めて考えてみるのもいい機会です。
2017年03月10日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい