ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (339/339)
妊娠初期から引き続き、中期に入っても倦怠感が続くことがあります。倦怠感は疲れやすい、熱っぽい、だるい、体が重い、または眠気やめまいなどの症状として現れます。この時期に落ち着く傾向があるつわり症状も倦怠感の一種であると言えます。吐き気や頭痛、微熱、体のだるさ、眠気、イライラなどの症状があります。妊娠中期の倦怠感は、赤ちゃんの成長に用いられる栄養素を含んだ血液がママの体内で不足し、貧血気味になることが原因の一つと考えられています。また、赤ちゃんの成長に伴う体重の重みで下半身に負担がかかることなどでも倦怠感を感じます。そのほかにも、妊娠を継続させるはたらきを持つ黄体ホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)のバランスが崩れた際に起きる情緒不安定や、妊娠生活のストレスや不安などからも、倦怠感が発生すると言われます。妊娠中期の倦怠感が現れる時期とは妊娠中期の倦怠感は、妊娠16~27週に発生しやすいとされますが、特に期間が明確に決められているものではなく、妊娠初期から継続したり、妊娠後期にも感じたりすることもあります。出産後は、ホルモンバランスが整ったり、産後の体調整備などを経たりすることで、倦怠感も減少すると言われています。妊娠中期に起こる倦怠感と風邪との違い・見分け方妊娠周期の倦怠感は、風邪症状に似ているものもあります。疲れやすい、熱っぽい、だるい、体が重い、または眠気やめまいなどは妊娠特有の倦怠感ですが、それらに加えて発熱や寒気、のどの炎症や咳などがある場合は風邪を引いている可能性があります。また、めまいがある場合は、貧血によるものか体調不良によるものかでも現れ方が多少異なります。貧血の場合は立ちくらみ、体調不良の場合は発熱などによる浮遊感などが考えられます。風邪を引いていると分かった場合は、自己判断で市販の薬を飲む前に健診医や分娩医に相談しましょう。市販の内服薬の場合、胃または腸から肝臓を経て血管に吸収され、薬の成分が血管中にある間に効果として体に作用し、肝臓や腎臓で代謝されて他の物質となり便や尿として排出されます。排出までにかかる期間は個人差がありますが、そもそも、成分のほとんどは体内に残りません。妊娠4ヶ月目の14週~16週ごろには、ママと赤ちゃんをつなぐ胎盤が完成します。血液が混ざり合わないようになり、胎盤に備わっているフィルター機能のはたらきで薬の成分の侵入が制限されるようになります。ただし分子の小さい成分は胎盤を通過するので赤ちゃんの体内に入る可能性もあるため、市販の風邪薬を服用する際には必ず健診医や分娩医に相談しましょう。妊娠中期の倦怠感の予防と対策妊娠中期の倦怠感を予防するには、貧血予防と十分な休息に効果があります。貧血予防妊娠中期の貧血は、多くが鉄欠乏症貧血だと言われています。赤ちゃんの発育上、ママの体内で作られる血液量が最大になるためです。妊婦健診で貧血傾向を指摘される場合もありますので、貧血を予防する鉄分を多く摂取するとよいでしょう。妊婦健診の血液検査で貧血が指摘された場合、健診医の指導のもと、妊娠中のママでも服用できる鉄剤や注射が処方されることもあります。ただし副作用として吐気や便秘、下痢などの胃腸症状が起きる可能性もあるため、できる限り食品から鉄分を補給しましょう。レバー豚もも肉菜の花ほうれん草小松菜キハダマグロキワシカツオカキ牛乳卵大豆納豆豆乳ひじき岩海苔きくらげ十分な休息倦怠感に眠気やだるさを伴う場合は、妊娠によって負担が生じているママの体が休息を欲していることの現れです。無理をせずに休憩したり、横になれたりする環境を整え、心身穏やかに過ごしましょう。
2016年04月04日うちはモフモフ暮らし
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
ヲタママだっていーじゃない!
先日、子供たちの運動会がありました。ムスメは少し恥ずかしそうにしながらも、しっかりと正確にダンスを踊っていました。ムスコは多少間違えてもなんのそので、ノリノリで踊っていました。子どもたちがここまで元気に、たくましく成長してくれたことを嬉しく思います!ムスメは高学年になったので、昔のような無邪気さが少しずつなくなってきました。羞恥心が芽生え、周りの目を気にすることが多くなりました。家では強気なムスメですが、学校では控えめなようで……。個人面談でも先生から「おとなしくてあまり発言しない子」と言われました。確かに授業参観へ行ったときも、ムスメは当てられないようにひっそりとしていたのが印象的でした(笑)。成長すればするほど、社会のいろんなことが分かってきて、悩みも多くなりますよね。私が学生の頃、一番悩んでいたことは人間関係です! 良好な人間関係を築くって生きていく上でとても大切だけど、難しいし、すごくエネルギーを使いますよね。ムスメが五年生になりたてのとき、「仲の良い子がみんな違うクラスになってしまって不安だ……」とボヤいていました。大丈夫かなぁ……と、最初は私も少し心配していたのですが、すぐに友達ができたようで何事もなく前期が終わり、先日の個人面談でも友達とも仲良くしていると教えてもらいました。ムスメとその話をしたのですが……。二人組問題!! ムスメの話を聞いて「わかるぅ〜」と共感!!私は、特定の誰か一人と仲良くすることが苦手で……グループに属するか三人組で過ごすことが多かったのですが……。そうすると、二人組を作るときに困ることが多くて……余ってしまって悲しい気持ちになったことが何度かありました。そんな気持ちにムスメもなることがあるのかもと思うと、親としてはちょっと切ないですが……。経験者の母ちゃんからは「がんばれ!そんなこと、珍しいことじゃないぞ!恥ずかしいことじゃない!大丈夫!経験者がここにいるから!」と、エールを送ることくらいしかできませんが……。ムスメなら心折れないと信じています。世の中、理不尽なことも思い通りにならないことも悲しいことも多々あるので……。そういうことに負けない強い心を持ってほしいなぁと、母は思います! がんばれ子供たち〜。
2024年11月20日長男の時から含めて、テレビゲームやスマホゲームなどはほとんどさせてこなかったのですが…。少し前から、夫もハマっているスマホで遊ぶカードゲームを子どもたちも楽しむようになりました。普段、スマホやタブレットなども調べ物をするとき以外触ることがないので、事前にルールを決めて、しっかり守りながら楽しむように伝えたのですが…。カードを集めるのがメインなので、ゲーム自体の時間は数分程度なのですが、その数分を巡って、誰の方が時間が少し長かったとか決めたはずの順番が違っているだとか…聞くに堪えないレベルの、とても些細な事でケンカが頻発!特に、我が強く好戦的な似たもの兄弟・次男&末っ子が事あるごとに大ゲンカするので、そのたびに注意するのですが何度も何度も繰り返すふたり。とうとう、私にガチめのお説教を食らうことに。するとようやく…。多分、母、なめられているのでしょう。今回のゲームのことだけでなく、普段から父がいるときは絶対争わないんです。「父がいるときはアカン」とよくわかっているふたり(笑)。前日に散々説教され反省したはずのふたりが、父不在、そして私が風呂に入っている間にまたもや大ゲンカしているではありませんか。(ケンカ内容は風呂から全部聞こえていました)私のただならぬ空気を感じ取った三男が私の気をそらせるため話しかけてこようとしましたが、もう、間に合わない。ここに至るまでの経緯。風呂から聞いたケンカ内容。情状酌量の余地、皆無。母爆ギレ後、彼らがどうなったのかはご想像におまかせするとして…(笑)。次男&末っ子とは対照的に、多少不満を口にすることはあっても大ゲンカに発展することはほとんどない三男。我を押し通してケンカしたところで無駄であり、結局は自分に返ってくることをよくわかっているのです。普段ぽやっとしているように見えて、なにげに一番大人です(笑)。
2024年11月20日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス商品URL: ■開発背景~手間と時間をかけずに、美味しいおだしを手軽に味わえるように~離乳食から使えるお子様の離乳食初期~後期までいろいろな料理で長く活躍するおだし。食材やお湯の準備はもちろん、つくるまでにとても時間と手間がかかります。そこで忙しいママ・パパにこそ、手軽に手に取っていただきたい「おだしスープ」を開発いたしました。水で希釈するだけで簡単に調理に使え、また個包装にすることで計量の手間もなくし新鮮さも逃しません。もちろん、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんから美味しく食べられる、素材のうま味を生かした味わいにこだわりました。■商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプが便利使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉素材のうま味たっぷりカツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おいしいおだしで食事が進むおだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉小麦不使用の醤油一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報パッケージ商品名 :ベビーのおだしスープ対象年齢 :6ヶ月ごろ~内容量 :25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日代官山アドレス・ディセ(東京都渋谷区、運営:住商アーバン開発株式会社)は、毎年恒例の冬のイルミネーションを2024年11月15日(金)~2025年1月13日(月・祝)の期間で開催いたします。今年のテーマは「灯す」です。こころもからだも冷たくなってしまいがちな寒い冬に、代官山の中心として街を明るく照らします。その灯されたひとつの光は見る人のこころにも温かな明かりを届けます。アドレスプラザのきらめくメインツリーの周りには、大きな星型オブジェが輝きます。星の光に包まれながら、大切な人と一緒に思い出を刻むフォトスポットが登場。この冬だけの、忘れられない瞬間をぜひお楽しみください。また、同時期にミニクリスマスツリーを作るキッズアートイベントや、最大5,000円分の代官山アドレス・ディセお買物券が当たるスクラッチキャンペーンを開催いたします。今年の冬は代官山アドレス・ディセからの明るい贈り物とともに、過ごしてみてはいかがでしょうか。代官山アドレス・ディセ 冬のイルミネーション■テ ― マ 「灯す』今年のテーマは「灯す」です。寒い冬はからだだけでなく、こころも温かくしたい。下を向いて歩いている人たちも思わず見上げたくなる。“代官山の街”“人々のこころ”“子どもたちのみらい”今年は代官山アドレス・ディセから明るい贈り物として光を灯します。■期 間 2024年11月15日(金)~2025年1月13日(月・祝)■点灯時間 16:00~22:00■場 所 アドレスプラザを中心とした館外および館内各所・アドレスプラザ(メインオブジェ)高さ6mの特大ツリーが登場。迫力あるツリーの周りには地域創生の活動として、群馬県嬬恋村で育った生木のコニファーがメインツリーを彩り、SDGs活動にも取り組みます。さらに巨大な星型オブジェとイルミネーションはシャンパンゴールドで統一。ホワイトカラーに輝くツリーオーナメントとのコラボレーションは圧巻です。星型オブジェの前で写真を撮ってお楽しみください。・アドレスモールアドレスプラザのメインツリーと連動したシャンパンゴールドのイルミネーションが輝く中、スターオーナメントのホワイトカラーが際立ちます。・八幡通り側入り口八幡通りに面した象徴となる大きなケヤキから、代官山アドレス・ディセの建物に沿って、シャンパンゴールドのイルミネーションで鮮やかに彩ります。また、アドレスモールへと曲がった先、さらに、プロムナードとの連絡通路にも同様の装飾を施し、アドレスプラザのメインツリーに向かうイルミネーションの道を表現しています。・2F吹き抜けスペース館内2F吹き抜けスペースには、館外のイルミネーションと連動した、高さ2.4mのきらめくツリーが登場。アドレスモールからガラス越しに見えるツリーはキラキラと輝き、思わず近くで見たくなる迫力です。キッズアートイベント「本物のコニファーでクリスマスツリーをつくろう」■期 間 2024年12月14日(土)~15日(日)〈第1部〉11:30~13:10 〈第2部〉14:00~16:20■会 場 代官山アドレス・ディセ2F 共用スペース■内 容 本物のコニファーにオーナメント付けやお絵描きをしてオリジナルのツリーをつくります。完成したツリーはお持ち帰りいただき、クリスマスツリーとしてお家に飾っていただけます。■参加対象 3歳~小学生までの子ども(3歳~12歳)※必ず保護者同伴のもとご参加ください。■参加条件 当日、館内での税込500円以上の商品購入(合算可。レシートをご提示ください)※2名でご参加の場合は税込1,000円以上の購入レシートをご提示ください。■参加方法 事前予約または当日参加受付で、ご参加いただけます。表1: 最大5,000円のお買物券が当たる!スクラッチキャンペーン■実施期間 2024年12月20日(金)~25日(水)■会 場 1F ピーコックストア■内 容 期間中、1Fピーコックストアにてお買上げ税込2,000円ごとにスクラッチカードを1枚お渡しいたします。代官山アドレス・ディセの各店舗で使える最大5,000円のお買物券が当たります。※1会計につき最大10枚まで配布いたします。※スクラッチカードは各日配布分がなくなり次第終了※お買物券のご利用期限は1月15日(水)までです。名 称 : 代官山アドレス・ディセ所在地 : 東京都渋谷区代官山町17-6店舗数 : 24店舗(2024年11月現在)交 通 : 東急東横線代官山駅(北口)から歩道橋にて直結営業時間 : 1F 10:00-22:002F 11:00-20:003F 11:00-20:00※一部営業時間が異なる店舗がございます。※営業時間等急遽変更が生じる場合がございます。最新の営業時間は各店舗にお問い合わせください。運 営 : 住商アーバン開発株式会社公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日【空き家再生人】再生大家きしもと(所在地:千葉県柏市、代表者:岸本 純一)は2024年10月18日より、国内最大クラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にてスタートしたプロジェクトが目標金額の80%を達成しています。クラウドファンディングの支援金期間は2024年11月24日(日)23:59までとなっており、12月1日には、支援者へのリターンをスタートさせます。▼クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」 『スモスタDIY』がお届けする「プロから学べる超実践的なDIY教室をはじめたい」■DIYに気軽に挑戦できる世の中を目指すためにスモスタDIY(1)本プロジェクトでは「DIYやりたいけどやり方がわからない」「壊して戻せなくなったらどうしよう」「なんとなくで作業していて不安だ」と感じている"DIY難民"の方々をサポートするためのものです。■DIY教室「スモスタDIY」のサービススモスタDIYでは「実践DIY講座」と「DIY個別相談」の2つのアプローチで皆様のDIYのお役に立ちたいと考えています。【実践DIY講座】壁紙張り講座フローリング張り講座スモスタDIYの実践DIY講座では数々の現場で活躍するプロの職人さんからDIYを学ぶことができます。現場で磨かれた技術を初心者にもわかりやすく丁寧にお教えします。【DIY個別相談】個別相談(2)DIYをしていると材料や工程で悩むことが多々あります。そんな時にご利用いただきたいのが「DIY個別相談」です。経験豊富なプロから的確なアドバイスをもらうことができます。■「スモスタDIY」とは?DIYスクール「スモスタDIY」はDIYを始めるにあたって知っておきたい基本をお教えするためのスクールです。現場で長年経験を積んだ職人さんが丁寧にわかりやすくお教えしますので実践的なノウハウを学ぶことができます。講座は実際の古民家を使っておこないますので学んだ技術やノウハウはそのままご自宅で実践できるほど再現性の高い知識と技術が身につきます。DIYは様々な工具を使い、時には重いものを持ったり、高い所に上ったり、足場が不安定だったり、尖ったものが近くにあったりと常に危険と隣り合わせです。スモスタDIYの講座では楽しいことばかりお教えせず、安全に作業を進めるためのノウハウも徹底的にお教えしています。■「スモスタDIY」の講師講師スモスタDIYの講師は長年現場で活躍されてきたプロの職人さん達です。技術はもちろんのこと、材料や道具の知識も豊富でみなさんが日ごろのDIYで疑問に感じたことに的確な答えを提供できます。●プロジェクト名プロから学べる超実践的なDIY教室をはじめたい ●クラウドファンディング実施期間2024年10月18日(金)~2024年11月24日(日)●目標金額20万円●リターン内容下記クラウドファンディングサイトをご覧ください。 ●公式ホームページスモスタDIY : 整備教室セビスク: 手賀319 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(園長:木田 まゆみ)では、生後2ヵ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者の方を対象とした「わらべうたとからだあそびの会」を2024年12月2日(月)に開催しますので、ご案内します。赤ちゃんもママもほっこりポカポカ「わらべうたとからだあそびの会」のご案内【赤ちゃんもママもほっこりポカポカ「わらべうたとからだあそびの会」 概要】「わらべうたとからだあそびの会」は、カリタス幼稚園の子育て支援の会「おひさまひろば」と、国分寺を中心に親子でゆったり向き合えると大人気のサロン「しあわせつむぎ」とのコラボの企画です。「しあわせつむぎ」はママも赤ちゃんも笑顔になれる、アットホームなクラスで、14年目を迎えます。主宰のさち先生は、その時期ならではの発達の視点から、おすすめの手遊び・からだ遊びやわらべうた、ベビーマッサージ、サイン育児などを紹介してくれます。12月2日はさち先生がカリタス幼稚園で「わらべうたとからだあそびの会」を開催します。経験豊富なさち先生とご一緒に、皆で子育てトークをして楽しみましょう。お母さまがホッとできるひとときになることでしょう。だっこやねんねの赤ちゃんも、よちよち歩きさんも、みんなでカリタスに遊びに来ませんか。対象 : 生後2カ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者の方日時 : 12月2日(月)10:00~11:00定員 : 親子8組参加費 : 500円 当日お支払いください。持ち物 : バスタオル 赤ちゃんの飲み物(おっぱい可)詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分*「わらべうたとからだあそびの会」参加者は学園の駐車場を使用できます。小さいお友達に近づきご挨拶。0歳児の関わり合いに心が和みます。お母さんもわらべうたでリズム打ち。童心に戻って楽しめる時間です。【カリタス幼稚園の子育て支援について】カリタス幼稚園では、子育て中の保護者の皆様の一助として、親子で楽しく過ごせるようなさまざまな企画を行っています。お子様も保護者の方も笑顔になれる企画です。どうぞご参加ください。〇カリタス幼稚園クリスマス会 2024年12月7日(土)9:00~11:20園児によるクリスマス会で、カリタス学園の講堂で行います。年少は「せかいのはじまり」、年中は「ノアのはこぶね」、年長は「聖劇」を行います。学年ごとの演奏や演技をお楽しみください。特に年長の本格的な「聖劇」はオペレッタ形式でとても素敵です。〇未就園児クリスマス会 2024年12月16日(月)9:45~10:30親子で過ごすクリスマス。馬小屋で生まれたイエス様の見学や、クリスマスをお祝いする園児の歌・演奏で楽しく過ごしましょう。お楽しみのプレゼントもあります。〇子育て支援講演会 2025年1月22日(水)10:00~11:30『虹色なこどもたち』著者、星山 麻木先生による講演で、カリタス学園の講堂で行います。〇子育て相談おひさまひろば 月曜不定期 9:30~11:30子育て中の皆様が楽しく情報交換できるスペースを提供します。〇未就園児クラブ(体操あそび・音楽あそび) 月曜不定期 10:00~11:00未就園児と保護者の楽しいクラブ。体操あそびは2歳のお子様対象、音楽あそびは0歳からご参加いただけます。カリタス幼稚園HP予約サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日子どものサッカー歴、サッカーの上手い下手、チームの強弱関わらず、すべての保護者が大事にしてほしいこと保護者会などで、選手の親御さんに向けて少年団/クラブの方針をお伝えする機会を設けるチームも多いと思います。保護者の中には我が子に「うまくなって高いレベルでプレーしてほしい」と期待をかける親御さんもいるでしょう。ですが、小学生など育成年代においては、結果よりも先に大切にしてほしいことがあります。それが、こちらの「子どもが心からサッカーを楽しむためのサカイク10か条」です。既存メンバーの保護者も、最近チームに入った子の保護者も、子どもがサッカーを楽しんでほしいと思うならぜひ心得てほしい10の項目です。この保護者に大切にしてほしい「サカイク10か条」のチラシを、希望されるチームにお送りします。ご希望のチームは以下のフォームよりお申し込みください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>><このチラシが届きます>■サカイクが「親の心得」を作った理由プレーする子ども自身が、サッカーの面白さや楽しさ、プレーする喜びを感じることが大切なのです。それを知る前に、結果ばかりを要求されると、子どもたちはサッカーから心が離れていってしまいます。プレーするのは子ども自身。まずは、子どもたちが心からサッカーを楽しめるよう、親がサポートしてあげることが大切です。そのために、親はどうサポートすればよいのかをまとめたのが「サカイク10か条」です。子どものサッカーに関わるお父さん、お母さんに大切にしてほしい親の心得となっています。子どもが心からサッカーを楽しむための「サカイク10か条」1.子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう2.今日の結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう3.子どもの力を信じて、先回りせずに見守ろう4.子どもは小さな大人ではないことを理解しよう5.コーチやクラブの考えを聞いてみよう6.ダメ出しや指示ではなく、ポジティブな応援をしよう7.あなたが子どもの良いお手本になろう8.子どもの健康や安全に気を配ろう9.サッカー以外のことを大切にしよう10.笑顔で子どもとサッカーを楽しもうサカイク10か条の説明を見る>>子どもがサッカーを心底楽しみ、自ら伸びていくのに必要な「親・大人の接し方」のガイドラインになるものです。ぜひチームと保護者の皆さんで共有してください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>>
2024年11月19日託児事業を行う株式会社Tree House(所在地:京都府京都市山科区、代表取締役:中西 一絵)は、全ての家庭に育児支援を!が応援できる「託児チケットや応援プラン」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて11月30日(土)まで実施しております。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 京都発“全ての家庭に育児支援を!”クラウドファンディングを実施■実施背景私たちは京都の山科区で24時間365日の託児所を2024年8月1日に開設いたしました。利用される方の中には様々な方がおり、特に非課税世帯や、母子、父子家庭、生活保護家庭のお客様に「もう少し安くできませんか」と言われることも少なくありません。当社は京都の中でもリーズナブルな料金形態で運営しているため、これ以上料金の値引きは出来ず心苦しいですが、お断りするしかありませんでした。また、認可外保育施設へは補助金等がないのが現実です。(幼保無償化は利用可能)しかし我々の理念はすべての家庭に同じ育児支援をです。そのため、今回のクラウドファンディングを通して資金を調達することにより、そういった方への費用補助に充ててまいります。スタッフ紹介■特徴*24時間365日対応・病児保育対応育児に休みはない、多種多様な職業がある現代において子育て支援を行うならこれは外せないと思い、開設当初から行わさせていただいております。病児保育も緊急の場合、ご連絡さえいただければ、保育園までのお迎えもいたします。*ベビーシッターサービス移動手段がない方も多いため、滋賀の一部~京都市内全域へ対応させていただいております。託児所の様子(1)■リターンについて3,000円 :応援支援8,000円 :昼間の託児一日分相当の支援14,000円:夜間保育一日分相当の支援■プロジェクト概要プロジェクト名: 24時間365日子どもを愛で包む社会へ「Pokapoka」を全国に広めたい!期間 : 2024年11月1日(金)~11月30日(土)URL : ■会社概要商号 : 株式会社Tree House代表者 : 代表取締役 中西 一絵所在地 : 〒612-0816 京都市伏見区深草馬谷町10-19設立 : 2024年8月事業内容: 託児所・ベビーシッター運営資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Tree House お客様相談窓口TEL:075-585-9590お問い合せフォーム: treehouse.pokapoka@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日はらメディカルクリニック(東京都渋谷区、院長:宮崎 薫)は、精子提供を通じて家族を形成した親が自身の子どもに出自を伝えるための絵本「ねえ、しってる?」を共同作成する会を、2024年11月23日(土)に渋谷区内の会場(詳細は要問い合わせ)で開催します。絵本「ねえ、しってる?」共同作成会今年で2回目となるこの会は、当クリニックの副院長、鴨下 桂子(産婦人科医師)が発起人です。鴨下は、精子提供の医療を提供する側は、医療の提供にとどまらず、告知に戸惑いや不安を感じる多くの当事者たちを支援することも重要な責務であると考えています。親が自分たちの言葉で告知できるような準備を支援することで、告知のハードルを下げたいとの思いから絵本作成会を起案しました。絵本作成会では、参加者は、精子提供で生まれた5歳と1歳の子どもがいる先輩夫婦と、18歳の子どもがいる先輩ママの告知体験談を聞きます。そして、「子どもに何を伝えたいのか」「なぜ出自を伝えるのか」「どのように伝えるのか」について考える時間をもった上で絵本を制作します。このプロジェクトに欠かせないのは、人気絵本作家、よしだるみとの特別なコラボレーションです。鴨下は自身が愛読する「どうぶつのかぞくえほん」の著者であるよしだるみの温かいイラストが子どもたちに夫婦の想いを伝えるのに最適だと考え、直接彼女に連絡しました。よしだは、プロジェクトの意義と鴨下の熱意に触れ「このプロジェクトのためにイラストを描きたい」と感じたそうです。よしだの心温まるイラストと、鴨下の精子提供で繋がる家族への想いと、参加する夫婦の子どもへの愛が融合し、世界で一冊だけの絵本が誕生します。絵本は印刷と製本を行い、約2ヶ月後に各家庭に届けられます。鴨下は「告知とは、ご夫婦それぞれが子どもに“『かけがえのないあなた』と家族が出会った物語”を伝えることだと思います。世界でたった一つの家族の絵本を作成するという経験を通して、ご夫婦が告知の一歩を踏み出せるような会になれば幸いです」と述べています。絵本「ねえ、しってる?」絵本「ねえ、しってる?」は、精子提供を通じて生まれた子どもの誕生を祝福し、家族の絆を深めるツールの1つです。<絵本作成会>開催日:2024年11月23日(土)場所 :東京都渋谷区参加者:夫婦42組(84名) ※定員に達し、申込みは締め切りました。登壇者:・鴨下 桂子(産婦人科医師)・才村 眞理(社会福祉士)・戸田 さやか(臨床心理士)・寺山 竜生(一般社団法人AID当事者支援会代表)・ゆきさん(一般社団法人AID当事者支援会会員)内容 :・告知について考える・先輩パパママの告知体験談・夫婦の絵本作り参加費:夫婦で6,000円(絵本作成料、送料込)第1回となった昨年の開催では、41組82名のご夫婦が参加し、告知への理解が深まり、不安が減ったという調査結果となりました。会場の様子調査結果左:よしだるみ、右:鴨下 桂子鴨下 桂子 プロフィールはらメディカルクリニック副院長、医学博士日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、日本生殖医学会認定 生殖医療専門医。東京医科大学卒2009年-2021年 東京慈恵医科大学産婦人科教室助教2021年10月 はらメディカルクリニック勤務2023年6月 はらメディカルクリニック副院長就任著書「誰も教えてくれなかった卵子の話」よしだるみ プロフィール絵本作家・クレヨン画家、武術講師。東京都渋谷区生まれ。幼少期をニューヨークで過ごす。青山学院女子短期大学芸術学科卒業。京都に移住したのを機に再び絵を本格的に描き始める。中国武術の講師を務めながら、絵本と絵画作品を製作している。京都市在住。著作に、『いつかは ぼくも』をはじめとする、「よしだるみの どうぶつの かぞくえほん」(国土社)、『ぼくのそりすべり』(福音館書店)などがある。絵本「ねえ、しってる?」あとがき■会社概要商号 : 医療法人社団暁慶会 はらメディカルクリニック代表者 : 院長 宮崎 薫所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10巌ビル2F設立 : 1993年6月事業内容: 不妊治療専門クリニックURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)は5回目となる『出席扱い制度オンライン説明会』を2024年12月14日(土)に開催いたします。説明会タイトルロゴ【イベント概要】◆名称: 出席扱い制度オンライン説明会◆会場: オンライン(Zoom)◆日時: 2024年12月14日(土)11:00~12:00◆内容: 出席扱い制度の内容の説明、制度の利用の仕方◆申込: ※12月13日(金)締め切り●第4回出席扱い制度オンライン説明会参加者の声・中学卒業後の進路などで不安があったので参加した。活用について動いてみようと思いました。・私の周りにいる不登校のお子さんをお持ちの人にこの制度について教えようと思いました。また以下のような声もありました。・制度を活用するために子どもが勉強をしないといけないがちゃんと継続してできるか不安。・学校や地域によって活用できるかどうか違うので私の子どもは活用できるのか心配。このように活用をするためのサポートや地域間の違いも課題です。出席扱い制度については、活用までの流れやルールについてよくわからないという声を、今までの参加者からもお聞きしました。出席扱い制度はお子さまの状況、地域、学校によって対応が変わる可能性があります。今回のオンライン説明会では個別での相談もできます。それぞれの悩みに個別に寄り添えるよう行っていきます。1:出席扱い制度とは?文部科学省は出席扱い制度を社会的自立に向けて努力をする不登校児童生徒の学習活動を評価し、支援するための制度としています。教育支援センターやフリースクールなどのオフラインでの学習活動のみではなく、通信教材やオンライン授業などのICTを活用した自宅での学習活動でも評価される可能性があります。本プレスリリースではICTを活用した「出席扱い制度」についての現状と課題をとりあげます。2:出席扱い制度の活用人数不登校児童生徒は年々増加しており、大きな社会問題となっています。文部科学省の発表では2012年では約11万人であった不登校児童生徒は2023年には約35万人となっています(グラフ1)。この数字は病気を理由とせず、年間30日以上の欠席をした生徒を不登校として計上しているものです。そのため、不登校の前段階にあたる「行き渋り」や「五月雨登校」を考慮するとその数はさらに多くなることが予測されます。グラフ1グラフ2はこれら不登校児童生徒の中でICT等を活用した学習活動を出席として評価された数です。2019年まではあまり活用がされていませんでしたが、2020年に利用者が大きく増加しました。その後2021年には利用者が1万人を超え2023年も同様に1万人を超えています。利用者の増加は以下の要因が考えられます。・コロナによる不登校の増加。・コロナによりオフラインの学習活動が困難になった。・タブレットの配布などによるオンライン授業環境の整備。・馴染みが少なかったオンライン授業への抵抗が少なくなった。主にコロナをきっかけとした学習環境の変化がオンラインでの学習活動に大きく影響を与えました。グラフ2利用者が増加している出席扱い制度ですが不登校児童生徒数に対する割合ではまだ低い傾向にあります(グラフ3)。利用者が増加した2021年でも不登校児童生徒全体の4.7%しか活用できていません。この要因として(1) 制度が認知されていない(2) 出席扱い制度を活用して何ができるかわからない(3) 制度を活用するまでの流れがわかりにくいがあると考えています。次章以降で(2)(3)について解説いたします。グラフ33:出席扱い制度を活用してできること出席扱い制度を活用することで得られる学校の評価とは一般的に通知表(あゆみ)です。通学できていない場合「評定不能」という評価になります。しかし、出席扱い制度を活用することで評定で「1」の評価を得られる可能性が出てきます。さらに学校のテストなどを受けることで「2」「3」の評価を得られる可能性、「4」「5」に関しては実験や授業態度が関わってくるので学校の授業への参加が必要です。このようにお子さまの頑張りが評価される出席扱い制度を活用することで以下のようなメリットがあると考えています。・評定がつくことによる選択肢の増加公立高校など進路選択に評定が必要になる可能性が高いものが選択肢として選べるかもしれません。お子さまにとって未来の選択肢が増えることは社会的自立に向けての後押しとなり得ます。・頑張りが目に見えることによる自信の増加学校に戻ったり、進路を考えたりするときに、学校の授業に参加していないことでお子さまは多くの心配を抱えています(グラフ4)。出席扱い制度を活用し、学習へのきっかけと学習活動を評価されることが学習への自信を付けられる可能性があります。グラフ4そのほか以下のようなメリットが考えられます。・勉強習慣がつく・生活リズムがつく・お子さんに目的意識ができる・親子で共通の目標ができる・学校に関わるきっかけができる何をメリットとして出席扱い制度を活用するかに正解はありません。お子さまと保護者の方にとってメリットとなり得そうであれば活用するという考え方が大切です。4:出席扱い制度活用までの流れ出席扱い制度を活用にするにあたっては注意をしないといけないことがあります。・学習活動を開始してすぐに認めてもらえるわけではない・全国でルールが統一されていない・必ず活用できるわけではない活用までの流れ(図5)を踏まえて解説いたします。・学習活動を開始してすぐに認めてもらえるわけではない出席扱い制度を適用できるかを過去の学習実績をもとに判断することがあります。お子さまが継続的に安定して学習できているかを見られます。そのため1ヶ月ほど取り組んで、学習状況等を報告できる状況になってから学校に相談を行うのが好ましいです。・全国でルールが統一されていない不登校の状況はお子さまによって違います。そのため出席として認められるのかどうかは多くの場合校長先生または教育委員会の判断にゆだねられることになります。学校や地域で前例がないと認めることに消極的になることもあるため全国での事例の共有が求められています。・必ず活用できるわけではない先述したように活用に関しては明確な基準がありません。同じ学校内であっても認められるお子さまがいれば認められないお子さまが出てくる可能性もあります。出席扱い制度を必ず認めてもらえるような記載があるICTを活用した学習教材のサイトもありますが必ず認めてもらえるICTを活用した学習教材はありません。学校に相談を行い、活用できるかどうかを事前に確認することが好ましいです。不登校のお子さまには、学校に戻ることを希望する方も、しない方もいます。出席扱い制度は、不登校状態にあるお子さまをお持ちの保護者の方々に知っていただきたい制度です。当社は出席扱い制度を通してお子さまの家庭での頑張りを「出席」という目に見える結果にして自信につなげたい、その自信をもとに未来の選択肢を作り、選んでほしいと考えています。図5【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)では、クリスマスイベントやコラボレーションイベントなど冬を楽しむイベントを開催します。あべのキューズモールでは、2024年12月1日(日)から「昼もネーション」と題して、昼も夜も楽しめる新感覚のクリスマスイベントを開催します。太陽の光を反射させる煌びやかなオーナメントを装飾し、昼間の明るさを生かした「光のトンネル」のイルミネーションのほか、2階 エントランスには、通行者に関西弁で語りかけるおしゃべりなツリーが登場します。また11月24日(日)から、ワークショップをはじめとする子どもから大人まで楽しめるクリスマスイベントも実施します。あまがさきキューズモールでは、2024年12月1日(日)から『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』とのコラボレーションイベントを開催します。本イベントでは、『忍たま乱太郎』のキャラクターがお出迎えする装飾や、劇場版で活躍する「土井先生」などのフォトスポットのほか、巻物風のクイズラリーなど忍者気分が楽しめるイベントが盛りだくさんです。また12月21日(土)、22日(日)にはクリスマスマーケット「Heartful Christmas Market」も開催します。みのおキューズモールでは、2024年12月7日(土)からクリスマスにぴったりなイルミネーション「みのおイルミナイト2024」を開催します。12月7日(土)には、点灯式として約200個のランタンを夜空に放つ「ランタンフェスティバル」を実施し、幻想的な冬の夜を演出します。同日には、クリスマスを盛り上げるダンスコンテストも開催します。もりのみやキューズモールBASEでは、2024年12月21日(土)、22日(日)に「クリスマスカーニバル」を開催します。ホットチョコレートやシュトーレンなどの販売、アルコールインクアート、キャンドルサシェ体験などをお楽しみいただけるプチクリスマスマーケットのほか、クリスマスダーツなどのミニゲームもお楽しみいただけます。■ ■あべのキューズモール実施概要名 称:昼もネーション期 間:2024年12月1日(日)~12月25日(水)10:00~23:00場 所:あべのキューズモール 2階 アーバンアベニュー内 容:太陽の光を活かした新感覚のイルミネーションやクリスマスにちなんだワークショップなど、子どもから大人までお楽しみいただけるクリスマスイベントを開催。U R L: ▼光のトンネル、光のサークル場 所:あべのキューズモール 2階 アーバンアベニュー内 容:サンキャッチャーを施したオーナメントが赤・青・緑の3 色に輝く「光のトンネル」と、昼は太陽が反射して輝き、夜は光が灯る「光のサークル」は、昼も夜も煌めくイルミネーションです。「光のトンネル」イメージ▼トーキングツリー場 所:あべのキューズモール 2階 エントランス設置期間:2024年12月1日(日)~12月25日(水)内 容:「一緒に写真撮らん?」「その服よう似合ってるな~」など通行者に関西弁で語りかけてくるおしゃべりなツリーが登場します。<語りかけてくる日時>12月1日(日)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、24日(火)、25日(水)上記の12:00~17:00「トーキングツリー」イメージ▼親子で楽しめるワークショップ等も開催!・ABCクラフト ワークショップ日時:2024年11月24日(日)、12月1日(日)、7日(土)、15日(日)、21日(土) 各日10:30~17:00場 所:あべのキューズモール3階 ABCクラフト店前内 容: 松ぼっくりのクリスマスツリーや、スノードーム作りなど、ものを作る楽しさを体感できるワークショップを開催します。11月24日(日) 大きな松ぼっくりのクリスマスツリー 参加費1,980円(税込)12月1日(日) クリスマスランタン 参加費1,650円(税込)12月7日(土) クリスマスのスノードーム 参加費1,650円(税込)12月15日(日) シーグラスで彩るウォールデコ 参加費1,320円(税込)12月21日(土) 紙で作るスノードーム 参加費1,650円(税込)参加方法:ワークショップ当日、ABCクラフト店前にて受付ワークショップイメージ・こそだてらす日 時:2024年12月12日(木)10:30~11:00 紙芝居&絵本2024年12月20日(金)10:30~11:00 クリスマスライブ場 所:あべのキューズモール 2階 キューズランドベビー内 容:赤ちゃんや小さいお子様・ママ・パパが集う「こそだてらす」。12月は親子でクリスマスの雰囲気を楽しんでいただける、紙芝居や絵本の読み聞かせ、クリスマスライブを開催します。U R L: ・靴下でぬいぐるみを作ろう!日 時:2024年12月14日(土)、15日(日)13:00~16:00 ※各回約30分場 所:あべのキューズモール 1階 スケッチャーズ前内 容: 「靴下屋」で靴下を作る際に出る廃材を使って、かわいい動物のぬいぐるみを作るワークショップを開催します。参 加 費:500円(税込)※「靴下屋」でご使用いただける500円クーポンを差し上げます定 員:各回8名対象年齢:4歳~(保護者の同伴が必要となります) ※大人も参加可予約方法: 「靴下屋あべのキューズモール店」へお電話または店頭にてご予約ください。靴下屋あべのキューズモール店 電話番号:06-4396-9900(受付:10:00~21:00)U R L: ワークショップイメージ■ ■あまがさきキューズモール実施概要名 称:『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』× あまがさきキューズモール期 間:2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)10:00~20:00場 所:あまがさきキューズモール館内内 容:『忍たま乱太郎』のキャラクター名の多くは尼崎の地名が由来しており、『忍たま乱太郎』の原作の“聖地”として、多くのファンが尼崎に訪れています。2024年12月20日公開の『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』を盛り上げるとともに地元の方々や「忍たま」ファンに喜んでいただきたいという想いのもと、コラボレーションイベントを開催します。U R L: ▼エントランス装飾や劇場版のフォトパネルが登場場 所:あまがさきキューズモール館内内 容:「忍たま乱太郎」のキャラクターたちがお客様をお出迎えする装飾が登場。さらに、『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』のフォトパネルを設置します。館内装飾イメージ▼忍者になって館内を回遊!「巻物ラリー」を開催期 間:2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)10:00~20:00場 所:あまがさきキューズモール館内内 容: 館内4箇所に設置されたヒントを探して巻物に書かれた謎を解く「巻物ラリー」を開催します。すべての謎を解くと、抽選で忍たま乱太郎グッズやギフトカードをプレゼントします。巻物イメージ名 称:Heartful Christmas Market日 時:2024年12月21日(土)、22日(日)11:00~18:00場 所:あまがさきキューズモール 2階「Q’s park」内 容:クリスマスにぴったりなスイーツ、フードのほか、リースなどのクリスマス雑貨を販売するクリスマスマーケットを開催します。ステージでは地域で音楽活動をされている方々によるクリスマスコンサートも実施します。U R L: ■ ■みのおキューズモール実施概要名 称:みのおイルミナイト2024期 間:2024年12月7日(土)~12月25日(水)17:00~22:00※初日のみ18:30からの点灯式・ランタン打ち上げ時に点灯場 所:みのおキューズモール CENTER棟、STATION棟間デッキ内 容:かわいい動物たちなどのオブジェでクリスマス期間を彩るイルミネーションを実施します。主 催:箕面商工会議所青年部後 援:箕面市、箕面商工会議所、みのおキューズモールU R L: 「みのおイルミナイト2024」イメージ▼200個のランタンを放ち幻想的な光が広がる「ランタンフェスティバル」開催日 時:2024年12月7日(土)11:00~19:00場 所:箕面市立かやの広場内 容:イルミネーション初日の12月7日(土)には、「みのおイルミナイト2024」の点灯式として約200個のランタンを夜空に放つ「ランタン打ち上げ」を実施します。そのほか学生たちによる「箕面ダンスコンテスト」のほか、キッチンカーや模擬店の出店で、みのおキューズモールのクリスマスを盛上げます。主 催:箕面商工会議所青年部■ ■もりのみやキューズモールBASE実施概要名 称:クリスマスカーニバル日 時:2024年12月21日(土)、22日(日)11:00~18:00場 所:もりのみやキューズモールBASE 1階 BASEパーク内 容:ホットチョコレートやシュトーレンなどの販売や、アルコールインクアート、キャンドルサシェ体験などをお楽しみいただけるプチクリスマスマーケットを開催します。当日のもりのみやキューズモールBASEでのお買い上げレシート金額1,000円(税込・合算可)以上で挑戦できるクリスマスダーツなど、ミニゲームコーナーもご用意しています。U R L: ■ ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数 : 約250店舗営業時間: 物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6556-7000公式 HP : アクセス: JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約150店舗営業時間: 物販 EAST・WEST・CENTER:10:00~20:00STATION:10:00~21:00飲食11:00~22:00代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」より徒歩1分もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日志望校けってーい!でも母は不安…小さい頃から「生きものハカセ」を目指していたタケル(ASD・現在24歳)、高校2年生の夏にはオープンキャンパスなどにも参加して、早々に志望校を絞り込んでいました。タケルが選んだのは大阪にある小規模な大学で、希望する学科の合格予定者は6名です。たった6人……!?上位6人に入らないといけないの!?母は震えましたが、タケルは涼しい顔。「生物で100点とればいいんだよ!」と言います。そりゃそうだけどさあ……。Upload By 寺島ヒロ理学部全体では50人位採用しているらしいのですが、学部学科ごととなるとそれぐらいなんだそうです。ちなみに商学部は区分けがなく200人採用とのことでした。「お試し一人旅」で慣れよう受験でもう一つ私が不安だったのが、慣れない受験旅でタケルがパニックになって、テストがまともに受けられなかったらどうしようということでした。そこで、「3年生のゴールデンウィークに一人旅をしたい!」とかねてより言っていたタケルに、大阪の受験校を下見に行ってもらうことにしました。当時のタケルは一人で電車やバスに乗る練習はしていたものの、外泊や長距離移動は初めてでした。不安で嫌がるかな?とは思いつつ、私が「旅行計画を自分で組んで、時間がかかってもいいから自力で回っておいで」と伝えると、タケルは「大阪、一人で行ってみたかったんだ」と喜び、あっさり出発してしまいました。ちなみに宿だけは駅近に私が手配しました。好きな事には頑張れる!タケルが行きたかったところとは?さて、タケルのスマートフォンにはGPSがついています。心配で心配でたまらない夫は、ずっと片手にスマートフォンを持ってうろうろしていましたが、2日目になって「タケルのスマホが壊れている」と言いだしました。夫曰く「大阪に到着した日は、学校まで行って、近くの公園で半日過ごしてからホテルに帰ったみたい。でも今日は気がついた時にはもうホテルにいなくて、天王寺近くの公園からずっとマーカーが動かない。スマホがおかしくなったか落としたに違いない!」「どれどれ」と夫のスマートフォンを見てみると、マーカーはかすかに動いているのでした。場所は……んん?オオカミ舎?「これ、ホントにずっといるんじゃないの?動物園の中みたいだし」と、私が言うと、夫は「こんなに動かないわけはない!大体動物園に何時間もいられないでしょう?」と言います。はからずもASDとADHDの争いが勃発!?実は、わが家は私とタケル、妹のいっちゃんにはASD傾向があり、夫にはADHDがあるのです。自分自身じっとしていられない性分の夫は、たいして広くもない動物園でタケルが半日ほとんど動かないでいるなんて信じられない!何かあったに違いない!と言うのです。Upload By 寺島ヒロその後、「放っておけ」という女性陣の声を振り切り、夫が電話をかけたのですが、案の定「はい、無事です。いま動物園。昨日は自然史博物館にいた。写真撮るから充電もったいない」とそっけなく切られてしまい、いっちゃんには「な?」って言われていました。タケルは自分のペースで動物園を満喫していたのです。一人で行ってみたかったのは、このためだったんだなあ……と思いました。3日目の昼、タケルは自力で無事に帰宅しました。一人旅は楽しい!自信をつけたタケルの進化こうして大阪で一人旅を経験したタケルは、冬休みには別の大学を受験するために一人で東京にも行きました。こちらの大学は試験と面接で2日間の日程。タケルは試験前後の空き時間に、いくつかの動物園、植物園、博物館、大学の資料室、ふくろうカフェなど……予定をぎっちり詰め込み、ろくにごはんも食べずに飛び回ったそうです。親の想定外の行動範囲でびっくりしました。Upload By 寺島ヒロ今では一人でどこへでも行けるようになったタケル。しっかり下調べと準備をして、あまり人が行かないようなところへもフィールドワークに出かけます。息子の「どこでも一人で行ける」という自信の根底には、あの大阪と東京の旅がしっかり刻まれているのだと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:鈴木先生より)「かわいい子には旅させよ」ですね。子どもに初めての経験をさせる時はどんな親でも心配ですね。しかし、失敗は成功のもと。どんどん失敗させて学んでいけばいいのです。いわゆるヘリコプターペアレント(最近ではバイシクルペアレントになってきている)と言われるように、子どもに何かあるとすぐに親が出てきて対処してしまうことは子どもの成長を邪魔することになりかねません。大阪が遠くて心配なら初めは近隣へ行かせて試すことも一つのアイデアかと思います。極端な話、コンビニでもいいのです。スモールステップで少しずつ成功体験を増やしていけば段々と慣れていくはずです。ただ、一度成功しても次に何があるかは分かりません。いざという時のためにメールなどで適宜連絡を取りながら進めていけばいいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月19日感情に任せて怒るのはよくない、という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。という不安の声もありますよね、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<毎日怒りっぱなし......。「褒めるのが苦手」な親御さんに、今日からできる簡単な褒め方を伝授■「チームを強くしたい」「困っている保護者に情報を共有したい」と参加イイヅカさんは、小4のお子さんを持つお母さん。ご自身は食育の勉強を10年以上続け、周囲にも情報を共有するなど、子どものサッカーをサポートしているそう。今回はご自身のお子さんの悩みではなく、チームの保護者で悩んでいる方がいたら情報を共有してあげたいとの思いで参加されました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■サッカー経験者じゃないのに監督目線の夫がダメ出しお子さんが所属しているチームは、自分で考えさせることを主軸にしているため、コーチたちからも「お父さんお母さんは、ああしろこうしろとピッチの脇から言わないでください」と指示があるそうです。現在ではその方針に賛同してわが子のサッカーを見守るイイヅカさんですが、それでも初めのころは「そうは言っても、ルールとか戦術とか色々知らないと勝てないじゃない」と思っていたそうで、試合中お子さんのプレーについてあれこれ言っていたそう。また、「夫がJリーグの某クラブが大好きで。サッカー経験はないけど常に監督目線でプロの試合を見ていて、子どものサッカーにも口を出してしまうんです。」とのこと。サッカー経験者やサッカーファンの親御さんの「あるある」な体験かと思いますが、言われる側の子どもが嫌がることを懸念していると教えてくれました。感情的に怒鳴る、怒るといった行為ではありませんが、子どもにとってはダメ出しされた=注意された、怒られたと感じることもあります。いずれにしても自分を非難されたと感じるものです。■子どもが素直に意見を言えるフラットな親子関係を築くのも、ダメ出し減少に効果的それに対して柏瀬コーチは、「口出ししたくなる親御さんの気持ちも理解できます」と、保護者の感情に寄り添います。そのうえで、こんなアドバイスを送りました。「親側が気になったプレーも、子どもたちは一人ひとり考えてプレーしています。なので、言い方を変えることが大事かなと思います。『あの時はどんなことを考えてプレーしたの?』とか。まずは子どもの意見を聞いてから『お父さんはこう思ったから質問したんだよね』と親の質問の意図も伝えると、お互いの理解が深まり、ダメ出しがなくなると思います。プレーの指摘の前に、素直に意見を言いあえる親子の関係性を築くことが大事だと考えます」親はわが子に関心を持ち、本音を言える関係性を作ること、たくさん話してお互いを理解することが大事だとアドバイスを送ると、質問者のイイヅカさんは、「相手の気持ちを考えた言い方になりそうですね。関係性を良くする、というのは納得です」と笑顔で頷いていました。■モチベーションが上がらない子にどう発破をかける?少年サッカーのイメージ同じチームに所属していても、子どもによって目指す目標、やる気、モチベーションは様々。まして、中・高学年になると公式戦も増えたり、今まで同じぐらいだった子が一気に伸びたりして自分が成長していないように感じたり、親も子も熱量に差が出てくることも少なくありません。イイヅカさんのチームでも、長年所属している子で、少し伸び悩んでいる子がいるのだそう。スランプで自信がなく、最近では練習に行きたくないという日もあるのだとか。親御さんはまじめで熱心ゆえに、自己肯定感が上がる動画を見せたり、もっと褒めればいいのか、もしくは発破をかけた方がいいのか悩んでいるので、いい方法があれば教えてあげたい、と要望をいただきました。■大事なのはチームの雰囲気、指導者だけではなく親たちも協力しようそれに対して柏瀬コーチは、「大事なのはチームの雰囲気」と断言します。小学生年代では、同じ学年でも身長やスピードの差が大きい時期でもあります。中・高学年からチームに入ってくる子との競争も生じ、それまで出れていたポジションで出られなくなることを経験する子も。ですが、JFAも推奨しているように小学生年代は全員が試合に出ることを優先する時期です。柏瀬コーチもそれを踏まえてこのようにアドバイスを送りました。「試合に出るチャンスは必ずあると思います。その中でチーム全体が互いの良くない部分ばかりを指摘するのではなくチーム内で『目的に向かって、こうしていこう』と対策が立てられるといいですね。試合なので当然勝ちたいですし、目的に向かって子どもたち同士、そしてコーチたちも声をかけることによって、調子の上がらない子どもも自然と『じゃあ、今度こんな動きをしてみようかな』と思うものです。良くないところやマイナスな雰囲気が多くならないよう、チーム全体で前向きな声かけをすることが大事だと思います」そしてこう付け加えました。「もう一つ大事なのは、子どもやコーチだけでなく保護者同士が前向きな雰囲気で子どもたちとかかわっていくことも重要です」サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで大勢の子どもたちに接してきた柏瀬翔太コーチ■チームに行くのが好きってやっぱりすごいチームに所属したばかりの頃は、「きちんと教えてあげないと勝てないのでは?」といった考えもあったイイヅカさんですが、自分で考えさせるサッカーを通じて、小4の今子どもたちが年齢なりに自分たちのことができるようになり、その変化や成長を目の当たりにして「いいチームに出会えた」と実感していると語ってくれました。そして、長い目で見たとき、目先の勝利より大事だと感じているのは、所属している子どもたちが「チームに行くのが楽しい」と感じている姿だそう。「これだけサッカーが好きって、やっぱりすごい」と、嬉しそうに教えてくれました。座談会のテーマである「褒める」「叱る」に関しても、本音を言える親子関係を築く意識を持ち続け、今後も食事や生活面でのサポートを誓っていました。■ポジティブな声掛けの中で思い切り挑戦ができるキャンプ好きだから頑張れる、というのはとても大事なこと。そして、頑張る気持ち、挑戦する気持ちを奮い立たせてくれるのは前向きな雰囲気です。サカイクキャンプでは、ポジティブな声掛けで子どもたちが挑戦しやすい雰囲気づくりを行っています。いいプレーはしっかり褒め、よくない言動は叱って諭す。たった3日でサッカーでも人間としても成長できるキャンプです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月18日"なぜか伝わらない"を"伝わる!!"に『発達障害の子どもに伝わることば』Upload By 発達ナビBOOKガイド「言葉は理解できているはずなのに、どうして通じないんだろう?」と不思議に思ったり、子育ての中でイライラを感じたことのある保護者も多いのではないでしょうか?本書「発達障害の子どもに伝わることば」は、発達障害のある子どもとのコミュニケーションのポイントについて書かれた本です。著者の川﨑総大先生(立命館大学教授)は、言語聴覚士・発達心理士として、発達障害のある子どもたちと深く関わってきました。その豊富なご経験から、私たちが誤解しているかもしれない発達障害についての知識、そもそもコミュニケーションとは何か?という根本的な考え方を紐解きながら、発達障害のある子どもたちとのコミュニケーションについて、分かりやすい言葉で具体的に解説しています。1~4章の最後には、4人の専門家が寄稿したコラムも掲載されており、発達障害に関する知識をより深めることができます。コミュニケーションとは一方的なものではなく、伝える側、受け取る側が相互に思いやりをもって楽しむもの。発達障害のある子どもの保護者はもちろん、障害の有無にかかわらず、コミュニケーションに悩むすべての人に読んでいただきたい一冊です。遊びながら認知能力を強化!『学習の土台をつくる 1さいからのコグトレ おなじのど~れ?』Upload By 発達ナビBOOKガイド『学習の土台をつくる1さいからのコグトレ おなじのど~れ?』は、繰り返し遊びながら、認知能力を鍛えていくアクティブ絵本です。本書のタイトルにもある「コグトレ」とは、児童精神科医の宮口幸治先生が、認知能力を鍛えることを目的に開発したトレーニング教材です。認知能力を鍛えることで、学習に必要な「数える」「覚える」「写す」「見つける」「想像する」力を育むことができると言われています。本書では、簡単な図形や身近な自然・乗り物などのイラストカードを使って、「かたち」を認識する力、「どうさ」を理解する力、「なまえ」を覚える力を高めます。字が読めなくても遊ぶことができるので、1歳頃のお子さんから楽しく取り組める内容となっています。その教育は本当に「こどものため」?『エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応 教師と支援者が「教育虐待」を防ぐためにできること』Upload By 発達ナビBOOKガイド「エデュケーショナル・マルトリートメント」とは、教育場面において行われる子どもへの不適切な行為を表す概念です。本書では、「教育虐待」と共に社会的課題となっているエデュケーショナル・マルトリートメントについて、日本の教育環境の問題点や子どもへの影響、そして多様な事例を踏まえた具体的な対応方法を紹介しています。子どもへの身体的・心理的暴力といった従来の「児童虐待」のイメージとは異なる、「熱心な教育」「親心」といった考えに潜むエデュケーショナル・マルトリートメントの実態をとらえ、子どものSOSを見逃さないためにはどうすればいいのか丁寧に解説されています。子どもにとって本当に大切なものとは何か、そして子供の健やかな成長のために大人ができる行動とは何かを考え直すきっかけとなる一冊です。最新の知識が分かりやすくまとまった一冊!『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』Upload By 発達ナビBOOKガイドわが子の困った行動の理由が知りたい。どこに、だれに相談すべき?治療を受ければ落ち着くの?将来は大丈夫……?子どもがADHD(注意欠如多動症)と診断された、あるいはその傾向が強いと感じている保護者の中には、不安や疑問がたくさんある……という方もいらっしゃることと思います。本書は、発達障害のある子どもの医療に長年携わってきた榊原洋一先生の監修による、ADHD(注意欠如多動症)の基礎から理解できる入門書です。幼児期から成人期までのADHD(注意欠如多動症)の特性、相談先や治療法、家庭でのかかわり方、支援についてなど、保護者が知っておきたい情報が網羅されています。豊富なイラストや図解で、専門知識も一目で理解しやすいように工夫されている本書。ADHD(注意欠如多動症)どう向き合い、対処していけば子どもの幸せにつながるのか?初めてADHD(注意欠如多動症)について学びたい方だけでなく、改めて最新の知識を得たいという方にとっても、役に立つのではないでしょうか。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日カシオ計算機創業者の一人で発明家である樫尾俊雄の理念を社会に伝える樫尾俊雄発明記念館(運営:一般財団法人樫尾俊雄記念財団)は、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした第7回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」の最終選考会を2024年11月17日(日)にオンラインで開催。低学年の部で東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校1年「鳥海 櫂生(とりうみ かい)」さん、高学年の部で東京都江戸川区立西一之江小学校5年「野口 こころ(のぐち こころ)」さんのお二人が最優秀賞である樫尾俊雄賞を受賞しました。(URL: )第7回樫尾俊雄発明アイディアコンテストまた、優秀賞の発明記念館賞は、低学年の部で東京都荒川区立第四峡田小学校3年「佐藤 大悟(さとう だいご)」さん。高学年の部で東京都小金井市立小金井第一小学校4年「永井 彩羽(ながい あやは)」さんが受賞しました。発明アイディア奨励賞は、低学年の部 東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年「瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さん。高学年の部 愛知県刈谷市立住吉小学校5年「水谷 斗緒(みずたに とお)」さんが受賞しました。審査員特別賞には、低学年の部東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年「本田 旭(ほんだ あさひ)」さん愛知県刈谷市立富士松南小学校3年「加藤 瑠惟(かとう るい)」さん高学年の部千葉県浦安市立高洲北小学校5年「北島 華来(きたじま かこ)」さん愛知県刈谷市立富士松北小学校6年「加藤 歩夢(かとう あゆむ)」さんが、それぞれ受賞しました。今回で7回目となる樫尾俊雄 発明アイディア コンテストには、全国の小学生から237作品の応募があり、第1次・第2次審査で選出された高学年5名・低学年5名の計10名が11月17日(日)オンラインによる発表を行い、最終選考が行われました。最終選考に残った10名の学校所在地は、東京都(6名)、千葉県(1名)、愛知県(3名)でした。審査員には、特定非営利活動法人 ガリレオ工房名誉理事長 滝川 洋二氏、株式会社グローバルエナジーハーベスト 代表取締役 速水 浩平氏、サイエンスパフォーマー すずき まどか氏、樫尾俊雄記念財団伊部菊雄、同理事長の樫尾 隆司の5名による審査が行われました。また、昨年低学年の部で、「センサーつきのエスカレーター「エレンサー」またなくてもいい!」で樫尾俊雄賞(最優秀賞)を受賞した東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校の「瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さんが入賞者の中で唯一2年連続で入賞しました。今年の応募者の作品の傾向として、低学年の部では人々の生活を豊かにする身近なアイディアや体の不自由な方をいたわるアイディアが多く、高学年の部では、今年、能登半島地震や豪雨などの大きな災害を報道で知った事により、それらの災害を防ぐことができるようなアイディアや環境問題などに取り組むSDGsに関する作品が多数見受けられました。審査員長の樫尾 隆司は「皆さんからいただいたアイディアは、どれも素晴らしいものばかりでした。昨年からテーマに加わった「体の不自由な人の役にたつもの」についても、思いやりの溢れる素晴らしい作品がたくさんありました。皆さんがこのコンテストをきっかけにして、これからも、世の中の役に立つものを考え続けてくれたらうれしく思います。今回受賞した作品は、東京都世田谷区の樫尾俊雄発明記念館( )において展示されますので、是非とも樫尾俊雄発明記念館にお越し下さい」と語りました。■作品紹介と受賞コメント【低学年の部】 第7回樫尾俊雄賞(最優秀賞)東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校1年 鳥海 櫂生(とりうみ かい)作品名 :雨しずく、カラッとかいさつ応募テーマ :生活に便利で役立つものアイディアポイント:雨の日に電車にのると、かさやかばんがぬれているとめいわくなので、かいさつでしずくをとばす。受賞コメント :樫尾俊雄賞がもらえて今、うれしい気持ちです。毎日、電車で学校に行っていますが、おとなの傘が自分の身体に当たることが困っていて、雨のたびに嫌だと思っていました。濡れたくないからどうしたらいいのかなと考えました。雨の日、改札を通るときに、暖かい風が出て身体とかカバンについた雨しずくを吹き飛すことができるアイディアを考えました。第7回樫尾俊雄賞 鳥海 櫂生(とりうみ かい)さん「雨しずく、カラッとかいさつ」【高学年の部】 第7回樫尾俊雄賞(最優秀賞)東京都江戸川区立西一之江小学校5年 野口 こころ(のぐち こころ)作品名 :かさぶたBANK改め爪BANK!応募テーマ :人の役に立つものアイディアポイント:みんなの協力が得やすい!!皮フ移植が必要な人々の力になれる!受賞コメント :樫尾俊雄賞を受賞できてとてもうれしいです。やけどをした知り合いが健康な自分の皮膚を取ってやけどをした所に使うということを知って、かさぶたを集めて皮膚を作れたらいいなと1年前に考えました。かさぶたを集めるのは皆が協力しにくいと思い、爪ならたくさん集められると、ひらめいてわくわくしました。爪BANKでたくさんの人を助けられそうというのが好きなところです。第7回樫尾俊雄賞 野口 こころ(のぐち こころ)さん「かさぶたBANK改め爪BANK!」【低学年の部】 発明記念館賞(優秀賞)東京都荒川区立第四峡田小学校3年 佐藤 大悟(さとう だいご)作品名 :牛のゲップが世界をすくう!“O2ぼ牛”(オーツーボウシ)応募テーマ :未来の世界であったらいいなと思うものアイディアポイント:地球温だん化の原因である牛のゲップを吸引して酸素にかえて放出するボウシです。光合成をします。発明記念館賞 佐藤 大悟 (さとう だいご)さん「牛のゲップが世界をすくう!"O2ぼ牛”(オーツーボウシ)」【高学年の部】 発明記念館賞(優秀賞)東京都小金井市立小金井第一小学校4年 永井 彩羽(ながい あやは)作品名 :盲ろう者のためにある「白状ポケット」応募テーマ :体の不自由な人に役立つものアイディアポイント:盲ろう者のために白状や点字などの身の周りのことを利用してやりました。発明記念館賞 永井 彩羽(ながい あやは)さん「盲ろう者のためにある「白状ポケット」」【低学年の部】 発明アイディア奨励賞東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年 瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)作品名 :トイレでけんこうチェック! “チェット”~チェックトイレ~応募テーマ :人の役に立つものアイディアポイント:けんこうでいるためになにが大切か考え毎日の生活の中であたりまえにする。トイレでけんこうかんりができたらいいなと思いました。発明アイディア奨励賞 瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さん「トイレでけんこうチェック! “チェット”~チェックトイレ~」【高学年の部】 発明アイディア奨励賞愛知県刈谷市立住吉小学校5年 水谷 斗緒(みずたに とお)作品名 :手と心で感じる プラネタリウム応募テーマ :体の不自由な人に役立つものアイディアポイント:目の不自由な方でも楽しめるプラネタリウムなので点字を利用して触れることができる。発明アイディア奨励賞 水谷 斗緒(みずたに とお)さん「手と心で感じる プラネタリウム」【低学年の部】 審査員特別賞東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年 本田 旭(ほんだ あさひ)作品名 :大好きバッジ応募テーマ :未来の世界であったらいいなと思うものアイディアポイント:気もちをおくってがんばれるようになる。審査員特別賞 本田 旭(ほんだ あさひ)さん「大好きバッジ」【低学年の部】 審査員特別賞愛知県刈谷市立富士松南小学校3年 加藤 瑠惟(かとう るい)作品名 :思い出カメラ応募テーマ :体の不自由な人に役立つものアイディアポイント:とったしゃしんから、においやかんしょくがわかって、どんな人でも楽しめる。審査員特別賞 加藤 瑠惟(かとう るい)さん「思い出カメラ」【高学年の部】 審査員特別賞千葉県浦安市立高洲北小学校5年 北島 華来(きたじま かこ)作品名 :スーパーストロー応募テーマ :生活に便利で役立つものアイディアポイント:飲むときに使うストローが人間にももっとやさしくなった。審査員特別賞 北島 華来(きたじま かこ)さん「スーパーストロー」【高学年の部】 審査員特別賞愛知県刈谷市立富士松北小学校6年 加藤 歩夢(かとう あゆむ)作品名 :災強ビル応募テーマ :人の役に立つものアイディアポイント:いろいろな災害が起こるので建て物自体がいろいろな災害に対応できる構造になっています。審査員特別賞 加藤 歩夢(かとう あゆむ)さん「災強ビル」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日こんにちは!miharuです⭐️先日、Instagramを見てたら、とっても可愛いハンドメイドアクセサリーを見つけて一目惚れし購入しました!ぜひぜひblogでご紹介させてください星や月のさまざまな形のパールを使ったネックレスが可愛い!「Nelly」のネックレスはシンプルなものからカラフルなものまで沢山種類があったのですが、私が購入したのはこちらの月や星のパールが入っているネックレスにしました!パールの色が若干違ったり形がさまざまなので、付けるととても存在感があって冬のシンプルなコーディネートにプラスしたり、ニットと合わせたいなと思いました他にもたくさん可愛いネックレスがあったので、購入を考えています❣️友達のプレゼントであげたら絶対喜びますよね気になったかたは是非是非チェックしてみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございます!miharu
2024年11月18日Bon Body合同会社は、2年継続率90%の子育てセミナーを2024年11月23日、12月4日に無料開催します。無料での開催は今回が初めてとなります。セミナーポスター本セミナーは、90%の受講者が2年間継続されている人気セミナーです。10年後に差が出る自己肯定感やなんとなく育児からの脱却など、現代の保護者に必要な内容を、育児をしている講師だからこその共感と実践できる育児を大切にしながら伝えていきます。■継続率90%の理由Bon Body子育てセミナーは毎週オンラインで開催しています。講師である熨斗の経験と学びに基づく正しい子育て論と、日常生活で実戦できるアプローチの提案と子育てをしている講師だからこその共感で参加いただいている方に満足いただき継続率90%を誇ります。またセミナーでは過去の育児方法も大切にしながら10年後、20年後の社会を考えて本当に必要な能力を伸ばす現代アレンジを加えて昭和と令和と未来を融合させた特別でオリジナルな設定で毎回異なる学びを提供しています。■無料セミナーを開催普段は月謝制で運営している子育てセミナーを、11月と12月に特別無料体験セッションとして開催します。通常は無料体験を行わないセミナーですが、より多くの方々に受講していただくことにより、不登校が過去最多を記録しているこの時代の子ども達を救うきっかけになればと思います。■セミナー詳細本セミナーは幼稚園から小学生ぐらいの子供がいる保護者の方が対象のセミナーです。2回にわたるセミナーでは自己肯定感は伝染する考えの元、親の自己肯定感を上げるためのポイントなどをお話ししていきます。またなんとなく育児からの脱却で子供が大きく成長するきっかけ作りを提案します。■セミナー概要日時:2024年11月23日 21:00~22:002024年12月4日 22:00~23:00内容:11月23日…10年後に差が出る自己肯定感の上げ方12月4日 …なんとなく育児を変える方法■講師プロフィール大阪出身。1982年5月生まれ。高校までは大阪で育ち大学から上京。日本体育大学に入学しアメリカンフットボール部に所属。卒業後はアルバイトをしながらお金を貯めて日本体育大学大学院に入学。日本体育大学大学院修士課程を終了後テクノジム ジャパンに入社。その後独立しBon Bodyを設立。20年にわたって子どもの指導などに関わる。子どもの指導を専門に行いながら楽しみながら成長できるスポーツを大切に行なっています。代表 熨斗 克哉一緒に楽しむ方法を教えます■会社概要社名 : Bon Body合同会社本社所在地: 東京都港区南青山2-12-15代表社員 : 熨斗 克哉設立 : 2012年11月1日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日2年生に進級して様子が変わった息子。イライラすることが増えてきて…小学2年生に進級した頃から、トールは家でも学校でもイライラすることが増えました。手が汚れているということに敏感になって、洗いすぎて手がガサガサになり、血が出てしまうこともありました。外から聞こえる車やバイクの音、冷蔵庫のモーター音などにも非常に敏感になって、怖がったりうるさいとイライラしたりするようになりました。常に何か不安な気持ちを抱えていて、些細なことに怯えているような状態でした。Upload By メイまた、それまでできていた量の宿題も、全くできなくなってしまいました。本人はやらなければいけないという気持ちがあるのに、どうしても宿題に取り組めずにイライラしていました。私もそばで見ていて、どうしたらいいのか分からないと感じていました。学校では通常学級に通っていたので、たくさんのクラスメイトと一緒に授業を受けていました。でも、授業中の物音や周りの子たちの視線が気になって急に怒ったり、授業中に立ち上がって歩きまわったり、廊下に出たりすることが増えていきました。特に音楽の授業がつらかったようです。鍵盤ハーモニカの音がとてもつらくて、うるさいと泣いていました。Upload By メイ学校へ配慮をお願いすべき?でも言い出すことができず…私は担任の先生とも何度か面談をして、学校や家での息子の様子を共有するようにはしていました。しかし、宿題や学校での過ごし方など、配慮してもらったほうがいいかもしれないと思うことはあっても、私はそれを先生にお願いしてもいいのかどうか分からずにいました。先生は30人の児童を1人で見ているのに、自分の子だけに特別に時間を使うことをお願いしてもいいのかどうか。そこまで先生にお願いしてしまうのは頼りすぎなのではないか。もしお願いして先生がそれを実践してくれたとしても、うまくいくかどうか分からないのに……。そんな不確定のものに手間をかけさせてしまうのが申し訳ないと思ってしまったのです。もしかしたら先生は、そんなこと考えずに言ってくれたらいいと思ってくださっていたかもしれません。でも私は、どうしても先生にお願いすることができずにいました。Upload By メイそんな思いもあって、「もしトールが特別支援学級に在籍していたら、もっと気軽に個別な対応をお願いしやすいのかもしれない……」と、考えるようになりました。思い切って特別支援学級への転籍について担任の先生に相談してみたところ、特別支援学級を体験させてもらえることになったのでした。特別支援学級の体験で、少しずつ落ち着きを取り戻してきた息子特別支援学級の体験は2年生の秋頃から始まりました。まだ正式に在籍していたわけではなかったので、1日のうち特別支援学級の先生の都合の良い1、2時間だけ、特別支援学級で過ごしてみることになったのです。特別支援学級では、トールが1番気になっていた教室内の物音やざわめき、周りの視線などから解放され、トールにとってリラックスできる時間になったようです。1日中気を張って過ごしていた毎日が少しずつ変わっていって、気持ちも少しずつ落ち着いていきました。一日のうちのほんの数時間を特別支援学級で過ごすようになっただけで、通常学級でのトラブルもだんだん減っていきました。Upload By メイそんなトールの様子を見て、私は3年生から正式に特別支援学級に転籍したほうが良いのではないかと考えるようになっていきました。しかし、実際に転籍するにあたっては、トール本人も私も不安がたくさんあり、とても頭を悩ませることになりました。そのことについてはまた別の機会に書かせていただきます。執筆/メイ(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)の併存症の一つに強迫症があります。一般的には潔癖症と言われるような「手が汚れるとすぐ洗う」「家に帰ると靴下や服を着替える」など、よく言えばきれい好きな面が出てくることがあります。家の鍵を閉めたかどうか、ガスの元栓を閉めたかどうかなど何回も確認しないと気が済まない確認行為も見られることがあります。症状がひどい場合にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)というお薬でこれらの調整は可能です。また、感覚過敏がある人の困りごとの中で、多くを占めているのが音(聴覚)過敏の問題です。クラス替えで以前より賑やかな環境下になると、登校渋りや耳を押さえる所作が増えてくることがあります。そういう場合は今回のように特別支援学級で過ごせるように検討するのも一つの案でしょう。通常学級にいても綿球などで軽く耳栓をしたり、イヤーマフのようなものを付けたりして音を減らす工夫をされている場合もあります。ASD(自閉スペクトラム症)のさまざまな併存症をあらかじめ知っておき、お子さんのサポートに役立てていくことが重要です。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月18日3ヶ月で保育園を転園することになった次女次女のあずさは、2歳になりたての頃に「①癇癪の強さ」「②物怖じしなさ」について長女(知的な遅れを伴うASD/自閉スペクトラム症)の療育先から指摘を受け、療育に通ってきました。その後、成長とともに①②の点は解消していき、よくしゃべるおしゃまな子に成長し……2歳クラスの一年間を小集団の療育にみっちり通う間、先生からは「コミュニケーション能力が高い」「最年少なのに年長児と同じことができる」と、あずさについては良い報告ばかり。なんなら「スーパー2歳さん」と呼ばれていました。親目線では「ん?まゆみのこともあるし、指摘があったから心配で通所させているけど……診断が出るほどの症状ではないあずさは療育を受けさせてもらっていていい子なんだろうか?」と思ってしまうほど順調に見えていました。それが入園後、保育士さん達から「しっかりした子ですね」と言われていたのも束の間、集団の中で浮きまくって先生方を困らせるようになり、その他の理由もあってわずか3ヶ月で転園となってしまったのは前回記事のとおりです。Upload By にれあずさの抱える困りごとまず、あずさはとても空気を読みます。「ふざけていい場か?」「甘えてもいい人か?」を本人なりに判断していて、家庭・保育園・療育先で見せている顔がそれぞれ違います。あずさはよく創作クイズを出してくれるのですが、振る舞いを使い分けていることがよく分かるのが以下の例です。Upload By にれ一方で、集団の中に入るとハミ出てしまう側面もあります。先生方が口を揃えて言うのは、「話を理解した上で、聞かない」という点……。たとえば、「動かずジッとしていてね」とクラスで一列に並んでいる時、目の前にかわいい着ぐるみが出てきたとします。それを見て一歩出てきて話しかけてしまうのがあずさです。大人が一声かけると自分から列に戻ることはできますが、衝動性の高さでつい動いてしまうのか、「このくらいええやろ」と自己判断でそうしてしまうのかは分かりません。見ていると両方あるような気がします。また、不適切な行動をした際にやんわり注意すると、今度はこちらの目を見ながら同じ行動を繰り返してこちらの出方を探るようなこともよくあります。さらに、人の制止よりも自分の好奇心を優先させることも多いのに、日頃のお調子者ぶりからは意外なほど失敗を恐れる傾向もあって、いろいろな側面があると感じています。大人からすると期待値の高さに反して望ましい結果にならないことが多く、「どうして言うことが聞けないの!?」と受け取られがちになるといった困りごとがあります。本人も、「ずっと家でママといたい」と言うくらいなので生きづらさを感じ始めているかもしれません……。困りごとの根幹は何なのか?発達検査で明らかになったことあずさに対し、「集団に上手く馴染めないのは、きっと発達の凸凹が大きいのだろう」と思っていたものの、一対一や小集団でのコミュニケーションなら大人顔負けのやりとりを見せ、運動もまぁまぁ得意、『にんぎょひめ』の絵本で号泣するほどの豊かな情緒……と、『何がこの子の困りごとなのか?』を把握できずにいました。転園を機に、ずっと問題を絞り切れていなかったあずさの発達について詳しく知りたくなり、市に申し込んで正式な発達検査を受けたのですが……検査後に心理士さんがうなりながら答えたのは、私の予想とはまったく違う「発達が全体的に早い」というものでした。具体的な数値は伏せますが、新版K式発達検査の「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」すべてが年齢以上である結果、年少クラスの活動が本人には退屈に感じられ、刺激を求める性格から自由行動に走ってしまうのだろうということでした。元から知的には問題ないと思っていましたが、驚くよりも思わず天を仰ぎました。Upload By にれ「発達が早い」「数値が高い」というと良いことのように聞こえますが、実際に困りごとが起きてこの場にいるわけです。また、仮にあずさが年齢以上の水準を保ちながら成長していったとしても、早いか遅いかだけでお友だちも大人になれば発達は追いついてくるはず……。年齢以上にいろいろできることよりも、先々の学校生活で周囲に馴染めず相当な苦労をするのでは?それがあずさの人間形成に影響するのでは?という心配のほうが先に立ちました。私の予想と今後心理士さんによると「お母さんの心配するような凸凹は見られない」ということでしたが……あずさを観察していると、たしかに知能や言語発達には実年齢以上のものが感じられても、自制心や協調性は実年齢よりも下なんじゃ?と思うことがよくあります。なので、やはり何かしらの発達面の凸凹はあるのだろうと予想しています。これは決して次女をおとしめたいわけではなくて、すでに困りごとが発生している以上は早めに特性への対応を学び、少しでも生きやすくしてあげたいのです。素人考えですが、5歳になれば知能検査のWISCが受けられるので、より詳細な領域ごとの発達度合いが分かるのではないかと期待を持っています。特性はそれぞれ違っても共通する方針長女のまゆみに「精神遅滞」と「ASD/自閉スペクトラム症」の診断が出た時は、通信制の大学に入り直して発達心理を学ぶなど、「自閉症児」に対する理解を深めようと一生懸命でした。今、まゆみの育児で学んだことはあずさには全く通用せず、高知能児の浮きこぼれの問題など新たに知ることばかりで、バラエティに富んだ育児をしているなぁと我ながら思います。けれど、まゆみに対してもあずさに対しても根っこのところは同じで、①親自身がわが子の安全基地になる②気軽にトライさせてみる③ルールとマナーの範囲内で好きなことをさせてあげるというのがわが家の方針となっています。どんな性質の人であれ人生で上手くいかないことがあるのは当然ですし、そんな時に乗り越えられる力を日々の中で少しずつ養うことができればと思っています(まゆみは自力では難しいこともあるでしょうから、人に助けを乞える「受援力の向上」も課題の一つです)。それぞれの子に対して自分自身まだまだ勉強しないとと思うことが多く、育児は修行の連続だなぁと感じる毎日です。Upload By にれ執筆/にれ(監修:井上先生より)にれさんのおっしゃるように、通常の知能検査や発達検査では協調性や衝動性は測ることができません。また、知能指数や発達指数も幼児期は年齢によって大きく変動します。お姉さんとの違いだけではなく、子育ての共通点を見出されたのはすばらしいと思います。姉妹がお互いにどのような役割や関係性をつくりながら発達していくのか成長を見守っていけるといいですね。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月17日■ついに決意…!こんにちは、エェコです。前回の続きで片頭痛の注射のお話です。高額治療費のため、まごまごしていること2か月…(長い)。その間にも片頭痛は容赦なく襲ってくるわけで…。しかも発作時の鎮痛薬が効きにくくなって…もう限界でした。この痛みから逃れられるなら…お金払うよ! と背に腹は代えられない状態になりました…。■いざ打ってみると…!?注射のほかにも当然発作時の鎮痛薬は欠かせないわけでして…。でも予防飲み薬が減った分、飲み薬代はグッと安くなりました。いや、それでも飲み薬オンリー時代よりめっちゃ高いけどね!効果については個人差がありますが、私の場合痛みの頻度と強さは緩やかになりました。まったく痛くなくなるってわけじゃないのがつらいですが、それでも以前の激痛よりはマシになりました。片頭痛は「完治しない」病気でうまく付き合っていくしかないので…せめて頻度が下がるように頑張りたいと思います…!いつか医療が発達して完治できる病気になるといいな…!!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年11月17日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!みなさんはキャンプってしますか?子供が産まれる前は行ってたけどファミキャンはしたことない、興味はあるけど実際はしたことがない、などなどいらっしゃると思います。我が家は子供が生まれる前は登山をしたり、近場で軽くキャンプはしていましたが、ファミリー用のテントやバーベキューなどする際に必要なタープや道具は持っていませんでした。しかし今回キャンプ好きの友人家族に誘われてついにファミキャンデビューしました!友人たちはキャンプ上級者なので、正直ものすごく心強かったです!10月下旬、朝晩は肌寒く、1歳の子も2人いるため関東圏内で場所を選び、[奥秩父 神庭オートキャンプ場]に行きました!とっても良い場所だったのでご紹介致します!奥秩父神庭オートキャンプ場って?奥秩父神庭オートキャンプ場(おくちちぶかにわオートキャンプ場)は秩父市大滝神庭にあるオートキャンプ場で、令和元年に新オープンしました。〒369-1901埼玉県秩父市大滝4273-1関越自動車道花園ICから国道140号で皆野寄居有料道路経由で約55分国道299号線からは、横瀬方面から秩父市内へ入り、上野町の交差点を左折、国道140号で約35分山梨方面からは雁坂峠を越えて国号140号線で秩父方面へ、宮平交差点を左折で約5分オートキャンプ専門のキャンプ場で、全てのサイトに車の乗り入れが可能で、受付は地域初のドライブスルー方式なので車に乗ったママ自分達の場所まで移動でき、帰りも乗車したまま帰ることができます。広い敷地ならでは◎グループキャンプにも!さまざまな人数に対応した区画が魅力私たちは3家族、大人6名、幼児5名で車3台で行きました。広さが約240㎡(テント3張り+タープ2張り+車3台の利用が可能)、電源なし、専用シンクが付いた場所をセレクト。ちなみにほとんどの区画がペット可でした。テント3張り、雨の心配もなかったので大きめタープ1張りしました。目の前に屋根付きの専用シンクがあるのも嬉しいポイント!お湯は出ませんが、私たちしか使わないので洗い物など便利でした!車がすぐ横付けできるので荷物の移動などもスムーズでした。トイレも受付近くにあり綺麗でした。私たちは利用してませんが、コインシャワーは24時間使用可能!(4分200円冬季12月~3月は凍結防止の為使用禁止)子どもが喜ぶこと間違いなし!遊具がキャンプ場内に盛りだくさん!キャンプ場に併設されたアスレチックは迫力満点!小さな子から小学生も楽しめる様々な滑り台、トンネル付きの遊具やタイヤを使用したスライダーなど、一日中飽きることなく楽しむことができます!以前は難しかった遊具もできるようになった姿を見てまた成長を感じます◎こちらはなんと手作りオセロ!笑オセロ好きなのでもちろん楽しめました。夏場はボートを浮かばせて遊ぶことができる池は、深さや流れもないので安心して遊ぶことができます◎のびのび過ごせて嬉しい!奥秩父の山中で思いっきり自然を満喫して山側の斜面エリアに一歩足を踏み入れるとそこは、奥秩父の山中。古くから育ってきた木々や、獣道の跡など、手つかずの自然がキャンプ場の目の前にあります。栗のイガの中なら小さな栗を見つけたり、綺麗な葉っぱや石を拾ったり、キノコを見つけたり、子どもはどこに行っても遊びを見つけるの天才です!子供たちはのびのび遊んでいました!キャンプの醍醐味!キャンプ飯外で食べると何でもおいしく感じるのがキャンプ飯!普段お料理をしないパパでも、キャンプに来ると話は別。パパ達がほとんど作ってくれてママたちはおしゃべりができて最高◎焚き火を見ながらおしゃべりしたり。秋冬のキャンプは冷えるので友人がストーブを持ってきてくれました◎暖をとりながら調理をしたり、使い方はたくさん!冬のキャンプにはマストかもしれません。キャンプ場周辺も充実道の駅 大滝温泉キャンプ場から車で5分ほどにある温泉施設があり、関東屈指の美肌の湯として有名な、日帰り温泉があります。岩風呂に露天風呂、サウナもありました。他にも大滝地内唯一のコンビニや歴史民俗資料館が併設されています。三峯神社車で20分ほどの場所にある秩父三社のひとつに数えられる"三峯神社"があります。奥秩父三峰山山頂、標高1102mで、関東一のパワースポットとしても有名で、多数のメディアにも取り上げられています。一年を通じて多くの参拝者が訪れ、有名人やアスリートなども訪れている人気の神社です。秩父湖(二瀬ダム)キャンプ場から20分ほどの場所、二瀬ダム建設によって出来た人造湖を秩父湖といいます。秩父湖周辺では、湖と併せて新緑や紅葉が楽しめます。秩父湖を一周できるハイキングコースも整備されています。こちらのダムはアーチ型のコンクリートダムでダムファンにも人気があります。ちょうど私たちが車で通ったときに放水されており、かなり迫力があり興奮しました◎いかがでしたでしょうか?埼玉だと長瀞がキャンプ場で人気ですが、ちょっぴり穴場のこちらのキャンプ場もとってもおすすめです◎
2024年11月17日子どもの習い事によっては、かなり熱の入った指導をしている保護者の方もいるようです。熱心なのはいいけれど、周りに迷惑をかけていることもあるようで?今回は「習い事で起きたトラブル」についてご紹介します。ステージママみたい?▽ 習い事によっては、子ども以上に熱心なママがいることも……。どっちが先生なのかわからないくらい指導に力が入っているようですが、もう少し周りの空気も読んでほしいですね……。(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年7月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。「スマホやキッズケータイをいつから子どもに持たせるか」というのは、家庭の事情や考え方に差が出ますよね。わが家は長女ムスメが小学1年生の時、私が外で働き始めたタイミングでキッズ用スマホを持たせ始めました。学童拒否常連姉妹だったことと、姉妹が別々の習い事をするようになったので、送迎時に連絡が必須だったことが理由でしたが、私は「スマホじゃなくてもいいのでは?」と思いスマホを持たせることには少々反対でした。が、利便性と値段の差異があまりなかったことから夫はスマホを持たせる気満々。結果、スマホデビュー決定!田舎なので遊ぶ場所が限られているんですよね~。もともと熱烈にほしがっていたわけでもないムスメは、スマホへの執着もかなり薄く、充電がしていなくてもへっちゃらタイプで。(それはそれで困るのですが)類は友を呼ぶ、というのは本当なのか、仲がいい友だちも同じタイプの子ばかりみたいです。ということで、ちまたで言われているSNSトラブルとは今のところ無縁でほっとしました。それでも少しずつ、家で触る時間も増えてきたし、ムスメも周りのお友だちもSNSの魅力にハマっていくのは時間の問題かなと思います。その都度ムスメと話をして、安全に楽しく賢く付き合っていけるといいなと思います。
2024年11月16日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日特別支援学級に通う娘、転校でどうなる?わが家の体験ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けている娘(現在小学4年生)は、特別支援学級に通っていた小学2年生の3学期に、夫の転勤で他県へ引っ越ししました。転校が決定してすぐに、私は引っ越す予定の自治体の市役所に電話をしました。転校先の小学校でも特別支援学級に在籍できるのか、受給者証などの手続きはどうしたらいいのかなど、分からないことだらけだったからです。すると特別支援学級に転入を希望する場合、事前に教育センターで面談しなくてはならないということが分かりました。その際に、学校での通知表など成績が分かるもの、診断書が必要とのことでした(手続きや必要書類は自治体によって異なる場合があります)。私は早速、教育センターに連絡して面談の予約をしました。引っ越し先は当時住んでいた県から遠く、気軽に行き来できるような距離ではありません。そのため、面談した次の日に、転校先の小学校へ見学に行けないかと聞いてみました。教育センターの方がとても親切で、希望の日程で学校見学ができるように小学校と調整してくださいました。こうして、家族3人で1泊2日の「教育センター面談と小学校見学ツアー」が実現しました。登校渋りのある娘……転校先での配慮はどこまで可能?Upload By マミヤ教育センターの面談では、用意していた資料を渡し、転校先でも特別支援学級に通いたいことを伝えました。娘は、当時通っている小学校を4時間目で早退したり、苦手な給食ではなくお弁当を持参したりしている状況だったため、私はこの現状をしっかり伝え、転校先の小学校でも配慮をお願いしないといけないと考えていました。教育センターでの面談の結果、特に問題なければ希望通りに特別支援学級に入れそうということで、ほっとしました。面談の翌日、私は娘を連れて転校先の小学校の見学に行きました。見学したのは特別支援学級の5時間目の授業で、娘が参加しやすいようにと生活の授業にしてくれていました。あまり人見知りしない性格の娘は、クラスの子どもたちが楽しそうにしてる様子を見て、すんなりと輪に入っていきました。娘が授業に参加している間、私は隣の教室で先生と面談をすることになりました。私が娘の現状と配慮をお願いしたいことを伝えると、先生は「2年生のあいだは無理せず、交流学級へはほぼ行かなくていい」「お弁当でいい。給食がはじまったら牛乳は申し込まなくていい」とおっしゃってくださいました。これは本当にありがたかったです。これで娘の登校へのハードルが下がりました。授業も楽しく参加できたようで、クラスの子どもたちともすっかり打ち解けて、娘は転校を少し楽しみにするようになっていました。Upload By マミヤ理解ある環境の重要性を実感。転校先での順調な滑り出しも、母には不安が……娘は希望した通り、転校先の小学校でも特別支援学級に通えることになりました。転校後はじまった学校生活は驚くほど順調でした。特に担任の先生は特別支援学級を何年も受け持っていらっしゃる方で、給食なども、娘が食べられる物から少しずつ挑戦させてくれ、1か月後にはお弁当ではなく、みんなと同じように給食を食べられるまでになりました。さらに、転校前の学校に通っている時は、4時間目で早退しても疲れ果てていた娘が、帰宅後も元気なことが増えました。気づけば転校前の早退生活から一転、最後まで授業をしっかり受けられるようになっていたのです。Upload By マミヤ転校後感じたことは、指導をされる先生や過ごす環境によって、娘が学校で感じる疲労感に違いがあるのではないかということでした。娘の場合は、担任の先生との相性が特に重要なようで、転校前の学校ではそのことで疲れがたまり、結果的に行き渋りにつながっていたのではないかと思います。転校を通じて、理解のある環境にいることの重要さに気づくことができました。それと同時に、3年生に進級したら、きっとまた先生が変わってしまうのだろうな……と一抹の不安がよぎったのでした。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)マミヤさん、転校の準備から、転校後のしぇーちゃんのご様子まで共有くださり、ありがとうございます。特にASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは見通しを立てにくかったり、新しい環境に身を置くことが苦手であったり、転校に対する不安やストレスを感じやすいため、転校前からの準備、サポートが特に重要になりますよね。しぇーちゃんは事前に学校見学をされたことで、これから自分が過ごしていく環境を想像でき、不安が軽減されたのではないでしょうか。面談の際には、マミヤさんがされていたように、現状の共有や配慮をお願いしたいことを準備していかれると、転校後の生活がスムーズになりますね。ご本人が気になることをあらかじめ話し合い、質問を準備していくのもよいかもしれませんね。3年生になっても安心できる環境で楽しく過ごせること、私も応援していますね!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月16日11月9日は「119番の日」。サッカーでも救急救命は他人事ではありません。楽しくサッカーをするためには「安心・安全」があってこそ。救急車を呼ぶシーンに遭遇したときのことや、人命救助について考える時間を持ちませんか。いざというときに的確な行動が取れるよう、まずは親子で知ることが大切です。前回に引き続き、「#命つなぐアクション」の活動のひとつとして横浜F・マリノスのホームゲーム開催日に救護体制サポートチームを率いる日本体育大学保健医療学部の小倉勝弘先生にお話を伺いました。(取材・文小林博子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■「迷ったら119番」でいい横浜F・マリノスホームゲーム開催日の開門前に、日本体育大学保健医療学部のみなさんが様々な急病の場合を想定して実践研修を行っている様子©F.M.S.C.救急車を呼ぶ番号が「119」だということは知っていても、多くの人はかけたことがないでしょう。前回の記事では、119番に電話したときに何を聞かれるのか、準備しておくと良いことなどを、かつては消防機関で救急車に乗っていた経験もある小倉先生に詳しく解説していただきました。「大げさすぎる?」と、躊躇しがちな119番通報ですが、小倉先生の回答は「判断に迷った時は迷わず119番通報で大丈夫」とのこと。「もしかしたら救急車を呼ぶほどではないかもしれない」と頭をよぎることもあるかもしれませんが、一刻を争う状況と感じた場合は、119番通報をしましょう。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■状況に応じて「#7119」と「#8000」も活用しようなお、119番通報の他に、緊急時にかける「#7119」と「#8000」というダイヤルも存在します。この2つの存在はを知っていても、つい迷ってしまうかもしれません。違いを正しく把握できていないと不要な迷いにつながってしまいます。まずは3つのダイヤルの違いを知っておくと良いでしょう。【1】119主に救急車または消防車を呼ぶための緊急通報ダイヤルで、管轄する消防本部(消防局)の指令センターに繋がります。【2】#7119救急車を呼んだ方がいいのか、病院で医師の診察を受けた方がいいのかについて相談するダイヤルで、救急車の適時・適切な利用を判断します。電話は、救急安心センター事業に繋がり、医師や看護師といった専門知識をもつスタッフが相談にのってくれます。一刻をあらそうと判断された場合はそのまま救急車を呼ぶステップに移行することもあります(開設されていない地域もあります)。【3】#8000「子ども医療電話相談事業」で、休日や夜間に15歳未満の子どもの体調について相談できるダイヤルです。地域の相談窓口につながり、小児科医や看護師が対応してくれます(開設時間が限られている場合もあります)。119番通報は子どもがかけることも、もちろんできます。もしもに備え、緊急時には119に電話をかけることを親子で再確認しておきましょう。119番通報時のポイントや聞かれることについて詳しく紹介しているので、前編を読んでシミュレーションしてみてください。■AEDもためらわず使えるようになりたい横浜F・マリノスのホームゲーム開催時に実施したAED講習の様子©F.M.S.C.サッカーでも、練習中や試合中に選手や観客の方が突然の心停止で倒れたというニュースを何度か耳にしたことがあると思います。サッカー以外でもその可能性は誰しもゼロではありません。119番通報をしたあとにできることの1つとして挙げられるのが、AED(自動体外式除細動器)の使用です。心停止後、1分経過するごとに7~10%ずつ救命率が低下すると言われています。一刻を争う事態ですので、ためらわずにAEDを起動させましょう。AEDの基本動作は以下の通り(機種により異なる場合もあり)1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すなお、ここで注意することは、AEDを使うにあたりその場所が安全であるかどうかをしっかり確認してから救助を開始することだそう。交通量の多い道路脇や、雷が鳴っているサッカーグランドなどは安全とは言えません。その場合はまずは安全な場所に救助者を移動させてからスタートします。過去の記事でも触れていますが、AEDは流れてくる音声ガイダンスに従えば正しく使えるようになっています。突然の緊急事態に動揺してしまっても、間違えず救助にあたることができる仕組みです。「電気ショックを流すスイッチを押す」ということに躊躇してしまいそうですが、心臓がその必要がない状態であれば作動しないため、思い切って押して大丈夫です。なお、小倉先生によると最近の新しい機種の中には4の「ボタンを押して電気ショックを流す」が自動で行われる「オートショックAED」もあるそう。今後はその機種が増えていくと予想されるとのことです。■AED使用時は心臓マッサージによる心肺蘇生もマストで行うことになるAEDを使用する際は、心臓マッサージも同時に行う必要があります。横浜F・マリノススタッフが実際にAED講習を行っている様子©F.M.S.C.AEDの操作にばかり意識が向きがちですが、実はAED使用時には必ず胸骨圧迫(いわゆる「心臓マッサージ」)をする必要が生じます。その方法も合わせて確認しておきましょう。心臓マッサージの効果的なやり方1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すメーカーによって若干の違いはあれど、AEDのガイダンスでも、電気ショックを流した後に「心配蘇生を始めてください」「胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください」などと流れます。その際は、ガイダンスからメトロノームのようにリズムが刻まれるので、そのリズムに合わせて圧迫します。胸の厚さの3分の1が沈むよう、体重をかけて押します。なお、心臓マッサージは、1分間に100から120回のリズムで行うことが推奨されていますが、リズムがわからない時はアップテンポな曲に合わせてリズミカルに圧迫すれば正しいリズムでできることも小倉先生が教えてくれました。■誰かの命を救うとき、子どもだってできることがたくさんあるサッカーの現場で、大人が一人しかいない状況では難しいのでは?と思われるかもしれませんが、小学生の中~高学年であれば、AEDはガイダンスを聞いて操作することができますし、心臓マッサージもできます。つい先日放映されたドラマで、小学生が一人でAEDを使うシーンが話題になり、考えさせられた人も多いのではないでしょうか。また、もしもの場面では、1分1秒を争う状態ゆえ「役割分担」も重要になります。周りの人に助けを呼びかける人、救急車を呼ぶ人、AEDを取りにいく人、心臓マッサージをする人、それらの分担を指示する人......。救急の場面では小学生にもできることはあります。一人でも多くの人が協力することができたら、結果を左右するかもしれません。「子どもも大切な人命を救う人員の一人です」と小倉先生。それを大人である私たちも念頭においておきたいところですね。「#命つなぐアクション」では、救える命を、ひとつでも増やすために。救う術を、ひとりでも多くのひとに、広めていく活動を継続していきたいと話します。大好きなサッカーを楽しむための土台に「安心・安全」があることを、この機会にぜひ子どもと一緒に話してみてはいかがでしょうか。横浜F・マリノス「#命つなぐアクション」の取り組みの1つとして、救急車やAEDについて日頃から理解を深められるよう、親子で参加できる体験会やイベントも開催している理由でもあります。「倒れている人を見かけたら」という動画も配信。ぜひ1度ご覧になってみてください。動画はこちら>>小倉勝弘日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 救急救命専門指導教員。救急災害医療学修士。救急救命士・防災士として過去には消防機関にて勤務経験もあり。「#命つなぐアクション」のライフサポートチームとして、学生と共にホームゲーム開催時にはスタジアム内を巡回している。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月15日オーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:高橋秀一郎(※1))は、2024年12月7日(土)に「防災キャンプ!災害でもしものときに生き抜く力<ファイヤー編>」を神戸市須磨区の多井畑交流広場にて開催します。本イベントでは、災害時に不可欠な火の確保方法と火に対する正しい知識、安全な道具の使い方を楽しく学びます。火起こし体験を通じて、ご家族連れで楽しみながら防災スキルを見つけられる貴重な機会です。自然のなかで、災害時に役立つスキルと知識を身につけましょう。神戸市でシネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営する当社では、映画館を街のにぎわいや文化の情報発信基地として活用するプロジェクトの一環として、体験型ワークショップ「CINE LAB(シネラボ)」を展開しています。今回はその取り組みをさらに拡大し、映画館の枠を超えて、市街地からアクセスしやすく自然豊かな『多井畑西地区の里山』で、初めて屋外イベントを開催します。竹林に囲まれた里山で、自然と触れ合える特別なひとときをぜひお楽しみください。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。■イベント内容(1)焚火体験(ファイヤースターター・マッチ実践編):親子で里山に落ちている木を集めて火を起こしてみよう(2)竹炭づくり体験:焚火の火種を入れて竹炭をつくろう(3)竹で火起こし体験(サバイバルナイフ実践編):サバイバルナイフで竹に切りこみを入れ、油分で火を起こそう(4)防災食体験:加熱なしでそのまま食べられる防災食を食べてみよう(ご試食は1家族2食まで)■多井畑西地区での当社の取り組みについて当社は2023年3月に神戸市と協定を締結し、多井畑西地区における里山の保全・活用に取り組んでいます。具体的には、従前からの課題となっている放置竹林対策を推進するとともに、有機野菜栽培の実証実験フィールドとして活用しています。その活動のなかで地域の方とともに里山の課題を学び、ともに解決に取り組むイベントを開催しており、これまでには神戸市と協力し、荒れた竹林を除伐し整理する里山再生体験会や、地区内の畑で栽培したジャガイモを地域の子ども食堂に寄付してイベントに活用いただくこと等を行ってきました。これからも当社グループのサステナビリティ重点課題のひとつである「地域に根差したまちづくり活動・環境への配慮」として、当社創業の地である神戸市の地域課題解決と活性化に繋がるようパートナーの皆様と協働して取り組んでいきます。■概要(2024年11月15日時点の情報です。内容については今後追加・変更になる場合がございます)日時2024年12月7日(土)10:00~15:00※悪天候などによる延期の場合の予備日:12月21日(土)場所多井畑交流広場(多井畑西地区) ※集合場所 9:30 神戸市バス「多井畑厄神」バス停前対象・定員小学生とそのご家族(4名まで)15組(最大60名まで)費用1家族5,000円(4名まで)※現地までの交通費は各自でのご負担となります。※防災食の試食は1家族2食まで申込方法右記URL( )よりLINEで「CINE LAB」を友だち登録した後、トークルームの応募フォームより希望プログラムを選択しお申し込みください。主催オーエス株式会社共催株式会社ナチュラルスタイル、山徨社(さんこうしゃ)協力エム・シーシー食品株式会社、株式会社日東社、株式会社ロゴスコーポレーション、株式会社好日山荘備考飲み物、昼食はご持参ください。持ち物の詳細については、お申し込み完了後、参加者にお知らせします。■株式会社ナチュラルスタイル 会社概要表1: ■山徨社 会社概要表2: ■エム・シーシー食品株式会社 会社概要表3: ■株式会社日東社 会社概要表4: ■株式会社ロゴスコーポレーション 会社概要表5: ■株式会社好日山荘 会社概要表6: ■オーエス株式会社 会社概要表7: (※1)高ははしごだか参考資料: オーエス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎ここ数年は、ずっとハイトーンのカラーにボブのスタイルが続いていましたが、育休も終わり社会復帰もするので、気分も変えたく思い切ってスタイルチェンジすることにしました‼️⇧BEFOER:ボブだとヘアセットも楽で、子育て中のママにはとっても便利な髪型なんですよねwずっとハイトーンで薄い青緑が気分でお気に入りだったので、暗くするのにかなり不安がありました…トレンドのレイヤーカットで旬度UP!⇧AFTER:夏場は暑くてずっと髪を結んでおり、気付けば肩に付くまでに伸びていました髪を伸ばしたらやりたかった、レイヤーヘアに挑戦❗️薄く前髪も作って、トレンド感のあるスタイルに大変身✨ちょっぴりY2Kみもあり、今までにやったことのないスタイルに♀️前髪を分けたり、コテで巻いてクセつけても♀️ネイビーのカラーで暗いトーンでも個性を!今まで金髪や赤、オレンジ、青などなど…色んな色に挑戦してきましたが、ハイトーンの色味にも飽きてきたので、思い切って暗めのネイビーにチェンジ‼️根本は伸びてきていた地毛の黒のまま残し、青緑だった部分に暗めのネイビーを乗せてみましたパッと見は黒に近いですが、自然光の下でよくよく見るとネイビーに久しぶりの黒に近い色味で、最初は不安もありましたが担当のスタイリストの方と色々相談し、かなり満足のいく仕上がりになりましたみなさんもこの秋冬はやった事のないスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか❓ではでは〜☺︎
2024年11月15日