ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (412/626)
“貯まる体質になる”ためには、「貯まる人に共通する家計管理の方法をマネすればいい」こんなシンプルな考え方で、「貯蓄が2倍になる方法」を紹介してくれたのは、マネーライターでファイナンシャルプランナーの大上ミカさん。前回は、「お金が貯まる家計管理のコツ」を教えていただきました。》 「お金が貯まる人」と「貯まらない人」の家計の違い 今回は、「ストレスなしで日々の出費を減らすコツ」をご紹介します。■お金が貯まるコツ5:日用品は、必要以上にストックしないシャンプーや洗剤、ペーパー類などの日用品は、「特売の日に買いだめする」という方、多いのではないでしょうか。でも、貯まる人はストックをほとんど持たず、必要な分だけを買うのだとか。<お金が貯まらない人>▼ティッシュなどは、底値を見ると「腐らないし」とつい買ってしまう▼単価の安い大容量や業務用パックは「買い」だと思う<貯蓄を2倍にするコツ>●毎月必ず使っている日用品を書き出し、1ヶ月の必要数を記入●月に一度、不足しているものだけ購入するポイントは、必要な日用品のリストを作ること。貯まる人は、シャンプーや洗剤が、1ヶ月にだいたい何個必要かリストにしているのが共通点だそうです。月に一度、在庫をチェックして、必要な分だけ買うことで出費は最小限に。お店に行く回数が減れば、特売や底値の誘惑に引っかかるリスクも減らせますね!セールで大量購入する“得した気分”は、結局は今月分の貯蓄を減らしてしまうのです。■お金が貯まるコツ6:食材は「使い切り」を意識する在庫があるのにうっかり同じものを買ってしまったり、使い切れずに食材をムダにしてしまったり。せっかく安く買っても、これでは節約になりません。貯まる人は、自分や家族が食べ切れる量を買い、とことん使い切りを意識することで、ムダな出費を生まないようにしているのが共通点。<お金が貯まらない人>▼冷蔵庫が食材でぎゅうぎゅうになっている▼使い切れずに食材をダメにしてしまう▼買い物に行く曜日が決まっていない<貯蓄を2倍にするコツ>●買い物前に在庫を確認●冷蔵庫は定期的にカラにする●買い物に行く日を決める「冷蔵庫に食材が常にあふれているということは、食べる量より買う量が多い証拠。貯まる人は、定期的に冷蔵庫をカラにすることで、ムダな買いすぎを防いでいます」と大上さん。冷蔵庫がカラになったら、3日分、1週間分など、自分が使い切りやすい量を買う。こうすれば、食べる量と買う量のバランスが自然と整って、ムダも減らせますね!といっても仕事などで遅くなると、ついつい惣菜や外食に頼りがちに。それが食費を増やしたり、冷蔵庫に使い切れない食材がたまっていく原因になったりします。そこで大上さんは「疲れて自炊がおっくうになる前に、貯まる人がしている先手」を教えてくれました。<貯蓄を2倍にするコツ>●疲れて作りたくない場合→レシピを見ないで調理できる献立にする●夕方に献立を考えるのがおっくう→週末に1週間分のメインだけでも決めてしまう●野菜の皮むきから調理するのが大変→朝食のついでに下ごしらえだけしておくとくに、レシピを見なくても作ることができる献立をローテするのはオススメだそう。「貯まる人は作り慣れたメニューをローテ。自炊もつらくならないし、買う食材に迷わないですむ。食費も安定する秘訣だと口をそろえます」(大上さん)。■お金が貯まるコツ7:服は、買い足すルールを決める冷蔵庫とクローゼットはとても似ているそう。大上さんは、「どちらも、貯まらない人はぎゅうぎゅう、貯まる人はスカスカです。洋服は、食材以上に“必要な量”が見極めにくく、単価も高い。しかも物欲に負けやすいので、注意が必要です」といいます。<お金が貯まらない人>▼クローゼットに、買ったけど着ていない服がいっぱいある▼セールにはとりあえず行く▼買って帰ったら、似たような服があることが多い<貯蓄を2倍にするコツ>●ワードローブの写真をスマホに撮って持ち歩く●着ていない服は処分し、「自分の失敗」を自覚する●持っている服を把握して、買い足す必要があるアイテムを明確にするクローゼットを写メしておくだけでも、試着室で似たような服を持っていないかサッと確認でき、失敗を防げそうですね!貯蓄を2倍にするためには、つらい節約や投資は必要ない。でもなんとなくお金を使ってしまったら、やっぱりお金は貯まりません。お金を貯める人がやっていることは、シンプルだけれど、とてもお金を大切に使う生活をしていることだと実感しました。こうした家計の習慣がひとつずつ身についていけば、衣食住を大事にする基本の生活も整う。夫婦も仲良く協力態勢ができ、さらに貯蓄も貯まっていく。そんな良いことが連鎖していくと感じます。■参考図書 『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』 (大上ミカ/著 リベラル社)これまで1000人を超える主婦に、お金のやりくりについて取材した著者が、“めちゃ貯まる”人たち共通の「家計管理のコツ」や「生活習慣」を紹介。誰でもマネができて、効果が高い共通点だけをセレクトしているので、初心者でもすぐ実践できるマネー本。■大上ミカさんマネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。
2019年06月30日今まで1000人以上の方の家計をリサーチしてきたマネーライターでファイナンシャルプランナーの大上ミカさんは、貯まる人たちの家計には多くの共通点があることに着目。貯まる人が共通して実践している“家計管理のコツ”を書籍 『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』 にまとめています。そこでこの書籍から、ウーマンエキサイト編集部が「今すぐできる貯まる家計のコツ」を7つ厳選! 1回目は、「お金が貯まるマインドと予算の立て方」に関する4つのコツをご紹介します。大上さんは、「最初は赤字だった人が、家計の管理をきちんと行うことで、貯蓄を2倍どころか3倍にも4倍にもしていくのを、何度も見ました。ムリな節約や、危険な投資に走らなくても、ラクに大きく貯まる家計は作れます!」といいます。大上ミカ(おおうえ みか)さんマネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。■お金が貯まるコツ1:削り方ではなく、使い方を考えるお金を貯めようと思うと、「とにかく節約!」と考えてしまいがちです。ところが、これではストレスがたまってやりくりが長続きせず、むしろ貯まらない人になってしまいやすいそう。大上さんは、お金が貯まる人が意識しているのは、出費の削り方ではなく「使い方を考えていること」だと言います。<お金が貯まらない人>▼削ることばかり考えて、節約がストレスになっている▼行き当たりばったりに買い物している▼貯蓄の目標がない<貯蓄を2倍にするコツ>●「欲しいものリスト」を作ってみる●「なぜそれが欲しいのか」の理由を書いてみるここで大切なことは、本当に心から欲しいものを書くこと。「何が譲れて、何が譲れないのか。どうしてそれが欲しいのか。真剣に考えることで、わが家の“家計の軸”が見えてきます。すると、お金を使う優先順位もハッキリするのです」(大上さん)。優先順位がはっきりすれば、手放していい出費も明確に。ガマンして買わないのではなく、必要ないから買わないのであれば、ストレスはありません。結果、やりくりも長続きし、無理なく貯蓄を増やすこともできるのです。■お金が貯まるコツ2:家計のグレーゾーンをなくす「毎月、お金が足りない~!」と思って節約しようにも、そもそも何を削ればいいのかわからないという方、いらっしゃいませんか? 大上さんは、「1000万円貯めた人に『1ヶ月の食費がいくらかわからない』という人は1人もいません」と言います。そこで生活費、貯蓄など、スラスラ答えられるかチェックしてみましょう。<家計のグレーゾーン度チェック>□1ヶ月の生活費がいくらかわからない□給与明細は見ていない□総貯蓄額がいくらか言えない□急な出費に対応できず、貯蓄を下すことがよくある□気がついたら財布のお金がなくなっている□使っていない口座がいくつもあるもし1つでも当てはまったら、まずは自分の収入や支出をきちんと把握することが大切。レシートを集めて出費を記録したり、貯蓄額を調べてみるなど、自分のお金のグレーゾーンをなくしていきましょう!■お金が貯まるコツ3:年間でかかる出費に注意する貯まる人には、「予算の立て方」に大きな共通点があります。それは“年間でかかる出費の予算を取っていること”。年間でかかる自動車税、車検代、帰省代などを「特別出費」と言い、貯まる人はこの特別出費の予算をしっかり取っているのです。「毎月どんなに貯蓄をがんばっても、特別出費の見通しが甘いと、貯蓄を崩してしまいます。最終的には赤字では意味がなく、やる気もダウン。だから、貯まる人はここをとても注意しているのです」(大上さん)。<お金が貯まらない人>▼年間でかかる特別出費にいくらかかっているかわからない▼「1ヶ月の食費はいくら」「毎月いくら貯蓄する」など毎月の変動しか見ていない<貯蓄を2倍にするコツ>●年間の特別出費の一覧表を作る●年間でいくらぐらい特別出費がかかるか確認する●特別出費に必要な予算を、ボーナスから取り分ける、もしくは毎月積み立てる●特別出費の予算は、貯蓄とは別の口座で管理する特別出費は、高額なものも多いので用意していないと焦ることに。逆にいえば、ここをしっかり管理できると貯蓄は安泰というわけです。■お金が貯まるコツ4:小遣いを高めに設定する例えば、ママ友とのランチやカフェ。この出費は、食費から出しますか? それとも外食費から出しますか?「貯まる人は小遣いを高めに設定し、家計としっかり区別。個人の出費は家計に混ぜず、小遣いから出します」。個人の出費を家計から出すのが当たり前になると、ムダづかいしても「必要だから仕方ない」と勘違いしやすく、結果的に出費がかさむそう。<お金が貯まらない人>▼貯蓄を増やすために小遣いを削っている▼個人の出費(ママ友とのランチ会など)を家計から出している▼専業主婦だから「小遣いはなし」としている<貯蓄を2倍にするコツ>●個人の出費は家計から出さずに小遣いから●夫婦ともに小遣いは高め設定にする欲しいものを我慢してストレスをためたり、小遣いが足りなくなって後から家計を崩したりするのは避けたいもの。自由に使えるお金があれば、気持ちにゆとりができてストレスで衝動買いに走るのも避けられます。さらに、貯まる人は夫の小遣いが高いのも特徴とのこと。小遣いを高めにすると家計への関心も増し、協力度がアップ。夫婦仲の良さにもつながってくるという、なんともハッピーなコツです!いかがでしたか? 今回は、貯まる人が実践する、家計のマインド、そして予算の組み立て方に関するコツを4つご紹介しました。つらい節約をせず、危険な投資もせずに貯蓄を増やす。そんな、貯まる人たち共通のシンプルでわかりやすい管理方法は、貯蓄が苦手な人にもチャレンジしやすいのではないでしょうか。次回は、 「お金が貯まるストレスなしの節約術」 をご紹介します。 ■参考図書 『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』 (大上ミカ/著 リベラル社)これまで1000人を超える主婦に、お金のやりくりについて取材した著者が、“めちゃ貯まる”人たち共通の「家計管理のコツ」や「生活習慣」を紹介。誰でもマネができて、効果が高い共通点だけをセレクトしているので、初心者でもすぐ実践できるマネー本
2019年06月29日いまスーパーで売り切れ続出のおからパウダー。ダイエットや健康によいといわれているので、気になっているママも多いのでは? ただ興味はあっても、「実際どんなふうにとり入れたらよいかわからない」という声も聞きます。そこで、ご自身もおからパウダーとヨーグルトを混ぜて食べる「おからヨーグルト」をとり入れて「やせホルモン」や「やせ菌」を増やす生活をし、なんと25キロもの減量に成功したダイエット外来医師・工藤孝文先生に、人気のおからパウダーのヒミツとレシピ、ダイエットのコツを教えていただきました。工藤孝文さん プロフィール福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、福岡 県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。ダイエット外来・糖尿病内科・漢方治療を専門とし、『あさいち』(NHK)『ガッテン!』(NHK)『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)減量外来ドクター、『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)肥満治療評論家・漢方治療評論家など、メディア出演多数。日本内科学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本東洋医学会、日本抗加齢医学会、日本女性医学学会、日本高血圧学会、日本甲状腺学会、小児慢性疾病指定医。 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』 (KADOKAWA) ほか著書多数。 注目のダイエット食材「おからパウダー」って何?「おからパウダー」とは、豆乳や豆腐を作るときに残る“しぼりかす”である生おからを乾燥させたもの。昔からある食材ですが、ダイエット食材として最近テレビで話題を集めるようになり、生産量はなんと前年比136%にもなっています。「太る原因は、糖質(ご飯やパン、麺類、いも類、甘いものなど)の食べ過ぎや、血糖値を急上昇させる早食い、ドカ食いです。糖質の吸収を遅らせる食材として、いま注目されているのが食物繊維です。おからパウダーはごぼうやさつまいもなどの野菜よりも圧倒的に食物繊維が多く、脂肪燃焼に必要な筋肉の材料になる良質なたんぱく質も豊富で、しかも腹持ちがいい。水分を吸収すると4~5倍にふくらむので、おなかの中でふくらんで満腹感が得られれば、自然と食べ過ぎを防ぐことができます」(工藤先生)おからパウダーは無味無臭で、おかずや汁ものに混ぜるだけでそのまま食べられるので、忙しいママも日々の食生活に簡単にとり入れられます。よりダイエット効果が出やすいのはヨーグルトとの組み合わせだといいます。最強の組み合わせは「おから+ヨーグルト」おなかの調子を整えるために毎日ヨーグルトを食べている人も多いですが、そんなヨーグルトはおからパウダーと組み合わせることで、さらにパワフルにダイエットをサポートしてくれると工藤先生。「おからヨーグルト」には、天然のやせ菌ともいえる“短鎖脂肪酸”を増やす働きがあるといいます。「やせ菌(短鎖脂肪酸)が血液中に多い場合は、脂肪細胞による糖や脂肪の取り込みを防ぐ効果があることが研究でわかってきました。やせ菌を増やしてくれるのが、乳酸菌などの腸内細菌と、腸内細菌のエサとなる食物繊維。だから、乳酸菌たっぷりの『ヨーグルト』と食物繊維が豊富な『おからパウダー』は健康的にやせるダイエットとして最強の組み合わせなのです」(工藤先生)さらに、「おからヨーグルト」には、やせ体質をつくる善玉ホルモン「アディポネクチン」の分泌を増やす作用も!「おからヨーグルトを食べれば腸内環境が整い、善玉菌が増えて便秘が解消され、天然のやせ菌(短鎖脂肪酸)とやせホルモン(アディポネクチン)が増えます。さらに大豆と牛乳由来の2つの良質なたんぱく質を一度にとれるので筋肉が増えて基礎代謝が上がります。食前や食間の空腹時におからヨーグルトを食べると、満腹感が得られて、我慢せずに食事量が減らせるので、ダイエット効果が高まります」(工藤先生)「おからヨーグルト」は混ぜるだけでよいので、準備も簡単。続けやすいのもメリットです。毎日食べたい! 簡単「おからヨーグルト」のレシピ「おからヨーグルト」は、おからパウダーと無糖ヨーグルトを1:4の割合で混ぜ合わせるだけ。ヨーグルトの水分をおからパウダーが吸って、もったりとした食べごたえのある形状になります。1回分はおからパウダー大さじ2、無糖ヨーグルト大さじ8程度が目安。まとめて作る場合は、清潔な容器に入れ、冷蔵庫で約1週間を目安に食べきるようにします。「甘みが欲しければ、ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど、カロリーが低くて脂肪燃焼効果があるベリー系のジャムを少量入れるといいですね。キウイ、バナナ、りんごなどのフルーツ、ナッツ類、黒ごまや抹茶を加えるのもおすすめ」(工藤先生)「おからヨーグルト」を少量のオイルと酢で伸ばせばドレッシングにもなります。野菜サラダのほか、軽く塩こしょうして焼いた肉や魚にかけるのもおすすめです。おからヨーグルトでつくるドレッシング<洋風ドレッシングの材料>・基本のおからヨーグルト(おからパウダー 大さじ2、無糖ヨーグルト 大さじ8)・オリーブオイル 大さじ3・白ワインビネガー 大さじ1・塩 小さじ1/4・粗びき黒こしょう 少々<和風ドレッシングの材料>・基本のおからヨーグルト(おからパウダー 大さじ2、無糖ヨーグルト 大さじ8)・サラダオイル 大さじ5・酢 大さじ1・しょうゆ 大さじ2・しょうが汁 大さじ1それぞれ材料を合わせてよく混ぜるだけ。いずれも作りやすい分量に調整可能です。保存は冷蔵庫で3日を目安に。自分が「やせない理由」を知ることも大事工藤先生の書籍『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』には、日々の食生活にとり入れやすい「おからヨーグルト」のアレンジレシピが満載。さらにダイエット外来医師である工藤先生による、根本的にやせるためのアドバイスも充実しています。書籍には工藤先生監修の「食行動質問票」付き。質問に答えるだけで根本的にやせない原因がわかるので、ダイエットに関する思わぬ認識のズレが発見できるかもしれません。ほかにも「やせたいなら朝食は必ず食べる」「主食は白より茶色いものにする」など覚えておきたいやせグセ習慣も多数紹介。ダイエットで「やってはいけない行動」リストの中には「子どもの食べ残しがもったいないので食べてしまう」なんて思わずドキッとしてしまう項目も。ダイエットは失敗続きというママも、この本を読めば成功へのヒントがきっと見つかります。「おからヨーグルト」を積極的にとり入れて理想の体型が実現できれば、おしゃれの幅も広がり、親子のおでかけもより楽しみになりますね。「やせると気持ちが前向きになり、体の不調が改善されて心身が健康になります。そして、あなたの人生も変わっていきますよ」と工藤先生。夏本番に向けてまずはこの本で、「おからヨーグルト」とやせるコツを学んでみては? タイトル通り、人生を変える一冊になってくれるかも! 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』 「おからヨーグルト」をつかった簡単&おいしいレシピを、たっぷり紹介している一冊。「おからヨーグルト」がどうしてダイエットに最強の組み合わせなのかもわかりやすく解説。同時に、成功率99.2%のダイエット外来医師がすすめるダイエット法を紹介。自宅にいながら工藤式ダイエットにチャレンジできます。 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』≫ [PR] KADOKAWA
2019年06月28日「あれ?ウチの子の洋服だけ何だか黄ばんでる?」、「あ! 洗濯したはずなのに、あんなところに食べこぼしのシミがついてた!」。公園などで子どもたちを遊ばせていると、そんな「あれ?」がありますよね。いっぱい遊んでくれるのはいい。たっぷり食べてくれるのもいい。とは言え、ママとしては、その後の汚れや洗濯が気になるところ。そんな「洗濯の困った!」を簡単に解決する方法ってないんだろうか? そんな思いを胸に今回はクリーニングのプロ、クリーニング専科の本山さんを訪ねました!クリーニング専科 本山和彦さん 「クリーニング専科」 を始め、「MIX MAX」、「ランドリー専科」、「COIN LAUNDRY TOOLS」などを手掛ける株式会社ユーゴー執行役員。国家資格であるクリーニング師の資格を持つ。困った!を解決する身近な仕事、それがクリーニング&洗濯もともと、クリーニング屋さんに行ったことすらなかったという本山さん。今や、北関東でクリーニングと言えば「クリーニング専科」と言われる専門店で活躍しています。本山さん:「ありがとうと言われてお金を頂戴するっていいな」と思っていたところ、それは、「困っていることを解決する仕事だ」と気づいたんです。クリーニングも「困った」を解決する仕事だと気づいて、今の仕事に就きました。クリーニングの専門家である本山さんは、自宅でどんな風に洗濯をしているのでしょう?本山さん:我が家では洗濯をしてくれるのは主に妻ですが、職業柄、黄ばみ、黒ずみなどは、どうしても見落とすことができません(笑)。もともと鼻が効くので、生乾き臭や部屋干し臭、さらには私のような年齢になると皮脂から生まれるおじさん臭が残っていないかなども気になるもの。ついつい洗濯物の洗い上がりには、目を光らせてしまうんです。プロ中のプロ、本山さんが家庭の洗濯で一番重要だと考えていることは?本山さん:洗濯は「適正」がキーワードです。まず洗濯機の容量に対して、洗濯物の量が適正かどうか。そして、洗濯物の量に対して洗濯機の水量が適正かどうか。最後に、その水量に対して洗剤の量が適正かどうか。洗濯機に山盛りの洗濯物を入れて大量の水で大量の洗剤を投入しても、汚れはきちんと落ちません。洗剤をたくさん入れているから落ちると思うのは間違いです。多く入れすぎてしまうと、すすぎが足りなく、衣類に洗剤が残ったり、汚れが残ったり……。その残ったものに、また汚れが付着していってしまいます。衣類に洗剤が残ってしまうのは気になりますよね。プロの本山さんが見極める、洗剤を選ぶときにチェックすべきポイントとは?本山さん:ドラッグストアに行ってもスーパーに行っても洗剤はいろんな種類があるから、確かに何を選べばいいか迷いますよね。そこでポイントにすべきは、洗浄力が高いこと、蛍光増白剤が入っていないこと、洗剤残りがなく、素早くすすげること、日常着や生成り、淡色の色柄物などもまとめて洗えることでしょう。洗浄力は、洗い上がりを左右するのでみなさんチェックされている方も多いと思いますが、生成りや淡色の色柄物などもまとめて洗えること、蛍光増白剤が入っていないものを選ぶこともポイントです。プロが伝授! 洗剤選びのコツきちんとした洗浄力があること蛍光増白剤が入っていないこと&すすぎ性がいいこと毎日使うものだから、色物白物を区別せずに洗えるものクリーニング師の本山さんが実際に家で使っている洗剤は何ですか?本山さん:我が家の洗濯機のそばにいつも1本は置いてあるのは、「トップ スーパーNANOX」です。なぜか? それはマルチプレーヤーだから!例えば、食べこぼしのシミ。食事をしてすぐならば、これはトマトソースがはねたから付いたとわかるけれど、幼稚園や保育園から持ち帰ったものだと、なんのシミなんだろう……っということはありませんか?付いている場所からして、食べこぼしだけれど、この洋服を着た日は、昼にスパゲティが給食で出たかな? カレーかな? はたまた泥んこ遊びしたかな? とか。この濃いシミは、ちょっとしたケガの血液だったのか。先日、我が家でも、お気に入りのポロシャツに「何か」の食べこぼしのシミがついたことを娘が気づいて肩を落としていたんです。2〜3回、洗濯機で普通に洗ったけれど落ちなかったと。そこで、クリーニング師の出番! 「トップ スーパーNANOX」を持ってきて、そのシミにちょんちょんとつけて15分ぐらい放置したんです。そして娘の目の前で、お湯で洗ったら、シミがきれいさっぱり無くなって。「お父さん、すごい!」と娘が喜んでくれたんですよ。もう1枚、娘が頑固なシミで困ってると持ってきた白いシャツは、「トップ スーパーNANOX」+お湯で手洗い(お湯は40℃くらい)を3回したら「もともとどこにシミがあるかわからない!」と娘がびっくりしてくれました。衣類によっては、お湯で洗えないものもあるのでご自宅でやるなら衣類の取り扱い表示を確認してからですが、「トップ スーパーNANOX」で落とせる汚れも多いですよ。プロが伝授!「トップ スーパーNANOX」の使い方のコツエリなどの黄ばみラインに沿って、「トップ スーパーNANOX」を塗布。そのまま放置。ゴシゴシする必要なし。他の洗濯物と一緒に洗濯機へ入れて洗う。プロの裏技汚れに「トップ スーパーNANOX」を狙い撃ち!シミなど汚れが気になる部分に、薄い汚れなら数十分。濃い汚れなら一晩(12時間程度)を目安に「トップ スーパーNANOX」を塗布。「汚れと洗剤が触れている時間を長くすること」がシミを落とすポイント!汚れが落ちていないからと洗濯機を何回も回すよりも、汚れに「トップ スーパーNANOX」をたらして放置して、そのまま洗濯機にポンと入れて洗ったほうが「時短」になります。※シミの程度によって汚れ落ちが異なる場合があります。プロの本山さんに教わった方法で「トップ スーパーNANOX」を使って頑固なシミを洗濯してみました!家に帰って、早速、娘のワンピースをクローゼットから取り出しました。スイーツ柄のワンピースは娘のお気に入り。実はチョコレートアイスをこぼして洗濯しても取れなかったシミがあったんです! しかも目立つ胸元に。さすがに、このシミが恥ずかしいからクローゼットにこっそりしまったままにしておこうかと思っていました。「シミを狙い撃ちするように塗布するのがポイント!」とお聞きしたので、さっそくやってみました。「汚れと洗剤が触れている時間を長くすること」が大切と教わったので、そのまま放置。10分ぐらいすると、シミの輪郭がぼやけてきているのがわかります!シミがほぼほぼ消えた! 放置15分ほどで洗濯機のお急ぎコースで洗ったら、ここまでチョコレートアイスのシミが薄くなりました!これはもしかしたら、一晩ぐらいつけ置きすれば、もっと落ちたのかもしれません。ここまでシミが薄くなったら、自然光では、ほとんど気づかないレベル。今年の夏も娘にたくさん、お気に入りのこのワンピースを着させてあげようと思います! ありがとう「トップ スーパーNANOX」! ありがとうプロの技!※シミの程度によって汚れ落ちが異なる場合があります。つけ置き洗いもできるすぐれもの! トップ スーパーNANOXセンイ1本1本から汚れを落とす“スーパーナノ洗浄”スーパーナノ洗浄で、センイ1本1本から徹底クレンジング。あきらめていた手ごわい汚れには直接塗って一晩置いてから洗うだけできれいに。“塗布放置洗浄”で、落としづらくあきらめていた汚れ※1に効果を発揮!※1:ライオン調べ。生活者が自宅洗濯で落としづらいと感じる汚れ。汚れ別落とし方はブランドサイトへ。※2:「汚れの種類」や「汚れの付着量」により、落ちないものがあります。 トップ スーパーNANOX詳細はこちら 衣類を快適にするところから生まれた「おさがり」を繋げる活動お気に入りの洋服がキレイになると、さらに愛着が湧くもの。ただ、体型が変わったり、ファッションの好みが変わると、愛着があるだけに手放すのも難しくなるもの。「オサガリ専科」は、クリーニング代金だけ払えば、洗濯済みの古着を購入できる仕組みです。その活動を続けている中、「トップ スーパーNANOX」を手掛けるライオンとの出会いがあり、コラボレーションプロジェクトとして「おさがりプロジェクト」が始まりました。もう着なくなったけれど誰かに大事に着てほしい。そんな衣服に次の物語をおさがりプロジェクトは、衣服をたいせつにするキモチを応援する企画。まだ着られるのにサイズアウトしたり、着る機会がなくなった衣服をキレイに洗い上げ、次に着てくれる方の元へお届けします。「トップ スーパーNANOX」を使ったお洗濯ノウハウなど、衣服をキレイに洗い長持ちさせる情報も提供しています。 What's おさがりプロジェクト PR:ライオン株式会社
2019年06月27日篠原涼子主演の映画『今日も嫌がらせ弁当』が、6月28日(金)に公開されます。子どもの手を握りながら、親子で将来の夢を語る時が過ぎ…やってくるのが反抗期。本作で描かれるのは、母親の嫌がること(=反抗)をする娘には、母親も「嫌なことをする」と始めた、あまりに強烈なキャラ弁を通した母娘のバトル(!?)の記録です。物語の原作は、アメブロランキングで総合1位を獲得(「kaori(ttkk)の嫌がらせのためだけのお弁当ブログ」)、エッセイが累計発行部数20万部を突破した、ある実話。親子だからこその複雑な感情や距離感をみごとに映し出した本作には、不器用にそれぞれを思う母娘の愛があふれていました。■反抗期の娘には“嫌がらせ弁当”で対抗!?舞台となるのは、東京都八丈島。夫を事故で亡くしたシングルマザーの持丸かおり(篠原)は、面と向かって会話してくれない反抗期の娘・双葉(芳根京子)との距離感に頭を悩ませていました。その状況を打破する秘策として思いついたのが、娘が嫌がる“キャラ弁”を作ること。かおりは「どうだ!ウザいだろ?」と、目には目を、歯には歯を、嫌がらせには嫌がらせをと言わんばかりに、娘が反抗的な態度をあらためるまで“嫌がらせ弁当”を作り続けることを決意するのです。どんなに嫌がられてもキャラ弁を作り続ける母と、それを嫌がりながらも完食を続ける娘。互いに折れることない飽くなきバトルは、“ほほえましい”を飛び越えて、思わず口を押さえてしまうほどの笑いに満ちています。とはいえ、ただのキャラ弁作り&戦いの記録ではないのが本作。昼間はお菓子工場、夜は居酒屋勤務、家では内職までして生計を立てるかおりには、シングルマザーとしてのある思いがありました。■育児の後悔が生んだ、母の強い意志個性的なキャラ弁ブログが大人気となったかおりのもとに、ひとりの男性からメッセージが届きます。それは、妻を亡くし、幼稚園に通う息子のお弁当作りに悩むシングルファザー・岡野信介(佐藤隆太)からでした。初めはキャラ弁作りについてアドバイスをしていたかおりでしたが、やがて岡野から子育て相談を受けるように。一方かおりも、女手一つで娘を育てることに必死だったからこそ生まれてしまった、育児の後悔と本音を明かします。かたや実生活では、恋愛や進路に悩む、多感な娘を抱える母としての葛藤が尽きない日々。それでもかおりは強い意志を胸に、どんなに忙しくても、疲れていても、イライラしていても、欠かすことなく“嫌がらせ弁当”を作り続けます。言葉では「ウザい」連呼の娘ですが、そんな母の姿に心が動かされないはずもなく…。まるで我慢比べだった“嫌がらせ弁当”は、いつしかこれ以上ない“愛情弁当”となり、本音で語ることができない母娘にとって、かけがえない“意思疎通の手段”となっていくのです。■子どもの反抗期に、母親としてできることウーマンエキサイト読者世代の多くのママが、これから経験するであろう我が子の反抗期。よくわからないけれど親がムカついてたまらない、何があったわけではないのに口答えしてしまう、感謝しているのに素直になることができない。そんな反抗期がママ自身にもあったはずなのに、親の立場としてそれを迎えるとなると、どうしても構えてしまうものです。その不安をパワフルに吹き飛ばしてくれるのが、この作品。ずっと見守り続けてきたかわいい我が子のことだって、わからないこともたくさんある。そのとき、母親としてできるのは「なぜだろう」「何を考えているんだろう」と頭を抱えて思い悩むことばかりではないのかもしれません。子どもの気持ちがわからなくても、たとえ一方通行に思えても、ドーンと構えて自分なりの愛を送り続ける。“愛情”だけを武器に挑んだ母のガムシャラな戦いは、あとあと「あの頃は大変だった」と、笑いながら反抗期を振り返るためのヒントになるのではないでしょうか。■個性豊かなキャラ弁の数々は必見!また、劇中に登場する“嫌がらせ弁当”のクオリティの高さには、感嘆するばかり。木工用ボンドから貞子、ダンディ坂野まで、インパクト抜群のキャラ弁の数々は、原作者・ttkk(Kaori)さんの手を借りて作られたもので、物語の大きな見どころとなっています。バラエティ豊かなおかずのごとく、子育ての苦労と楽しさがめいっぱい詰め込まれた『今日も嫌がらせ弁当』。親に反発する娘の言葉は、リアルだからこそグサッと胸に来るものがありますが、「生意気でも、反抗期でも、あなたが娘でよかった」。そんなかおりの思いがあふれ出すラストには、涙が止まりません。ウザいけど愛おしい娘と、ウザいけど大切な母親による、笑って泣ける壮大なバトル。自身の反抗期を思い起こして懐かしい気持ちが込み上げる一方で、「次はあなたの番!!」と、不安を抱えるママの背中をバシッと叩いてくれるはずですよ。映画『今日も嫌がらせ弁当』自然と人情が豊かな八丈島で、次女の双葉と暮らしているシングルマザーの持丸かおり。幼いころは「大人になったらお母さんと一緒にレストランをやる」と言っていた双葉も、最近ではすっかり反抗期に突入し、生意気な態度で何を聞いても返事すらしない。そんな娘への逆襲にと、かおりは双葉の嫌がる「キャラ弁」を作り続けているのだが、やがてそのお弁当は、会話のない娘への大切なメッセージへと変わっていく。原作:「今日も嫌がらせ弁当」ttkk(Kaori)(三才ブックス刊)監督・脚本:塚本連平出演:篠原涼子、芳根京子、松井玲奈、佐藤寛太/佐藤隆太 公開日:6月28日(金)全国ロードショー公式サイト:
2019年06月27日子どもは、親の言うことはもちろんですが、「夫婦」の会話もよく聞いています。パパとママがけんかをしていたら、誰よりも悲しい気持ちになるし、楽しそうに会話をしていたら、それだけで安心するもの。子どもの心の成長にも大きく影響を与える夫婦の会話。ちょっとした「言い換え」のテクニックで、もっと成長させてみませんか?『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)著者の天野ひかりさんに、夫婦の会話を成長させるテクニックをうかがいました。お話をうかがったのは…「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表天野ひかり(あまの・ひかり)さんNHK「すくすく子育て」元キャスター、現在はフリーアナウンサーとして活躍中。自身の結婚、出産、育児と仕事の両立を経験したことで子育ての重要性を認識。 「NPO法人親子コミュニケーションラボ」 を立ち上げ、子どもの自己肯定感を育むための、親子のコミュニケーションを力をのばす講座や講演を全国で行う。ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)著者。天野ひかり公式サイト ■「夫や子どもは今日一日どう過ごしてた?」想像力が家族を育てる――前回までで、日常の夫婦の会話が子どもにも影響を与えるということがよくわかりました。天野ひかりさん(以下、天野さん):夫婦の会話は、家族をプロデュースします。この会話がいい方向に向かうには、なにより「お互いを認める」ことが大切ですよね。それがないと、口論や堂々巡りにおちいってしまいがちです。――とはいえ、相手を認めるということは、とくに夫婦だとなかなか難しいのが現状ですよね。天野さん:わかります(笑)。でも、これは「そうではなくて、私の言うとおりにしなさい」「お前の意見は聞いていない」…こんなことを言われ、親や先生や上司の言うことを素直に聞いて育ってきた背景があるのです。これが、今の子どもの親世代なんですよね。でも、これからは、自分で考えて行動できる子に育てることが求められる時代。誰かを認めることに慣れていない私たち親世代も、協力し合って、認めて、子どもを育むことが大切になるでしょう。そこで、家庭での夫婦の会話が、大きなポイントになるんですね。――うう、なんだかハードルが高そうです。天野さん:大丈夫ですよ! まずは、「相手の立場に立って物事を見る」ことを意識してみましょう。これは、もうトレーニングと思いましょう。つい、自分のことだけに目がいってしまいがちですが、今日一日、相手はなにをしていたか、どんな時間を過ごしていたかなど、相手の「見えない部分」に思いをはせるのです。たとえば、仕事や子どもの学校のことなど、外でものすごく忙しい一日を送って家に帰り、「やっとソファに座れる~!」とほっと一息ついたときに、帰宅した夫が「ごはんは?」なんて言ってきたらムッとしますよね。夫や子どもも、同じことなのです。顔を見るなり「また手伝ってくれない」とか「宿題はやったの?」と言う前に、ちょっとひと呼吸置いて、相手の見えない部分を思いやってみましょう。夫は外で一日忙しい思いをして働き、子どもは学校で勉強を頑張ってきたのですよね。こうしてみると、相手の悪いところばかり目についていたのが、いい面や大変だった面もきちんと見えてきます。ここが見えると、相手のすべてを含めて認められるようになってくるのです。■イラッとくる物言いから脱却! スムーズな言い足し術・言い換え術――相手を認める、相手の立場に立って物事を考えてみるということは、なんとなく自分を抑えるようで「損してる?」と思ってしまうのですが……。天野さん:とんでもない。相手を認められる力がつくと、夫や子どもにいい影響を与えるだけでなく、自分のコミュニケーション力を格段に上げることができるんです。自分にもいい効果があるんですよ!まずは、修行と思って、日々「相手の立場に立つ」ことを意識してみましょう。すると、今までの夫に対する言葉かけも自然と変わってくるでしょう。たとえば…夫「買い物してきたよ」妻「ああ、そこに置いておいて」→「重かったでしょ、ありがとうね」妻「脱いだら洗濯機にいれておいてよ」→「脱いだものを洗濯機に入れておいてくれたら、明日着ていくのに間に合うよ!」夫「ああ、疲れた」妻「私だって今日一日、会議続きでへとへとだよ!」→「今日は一日、蒸し暑かったしね。私も会議続きで疲れちゃったの。ご飯はデリバリーにしてもいい?」夫「ああ、大変だったね。そうしよう」上記のように自然と変わってくるわけです。――ほんのひと言、相手のことを考えた言葉を加えるだけで、グンとやわらかくなりますね。いつもなら「その言い方はなんだよ!」「だって…!」と堂々巡りになっていたかもしれません。天野さん:そうなんです。私がこの本でお伝えしたかったことに「夫婦の会話の大切さ」ともうひとつ、「お互いを認めること」があるのです。すべてを含めて相手を認めることができれば、会話は必ず変わってくるんです。「早く起きてよ!」といった指示や「いい加減ゲームやめて!」という禁止のことばも、「昨夜は遅かったから眠いよね。でも、もう起きる時間だよ」「明日は早いんでしょ? もうゲームはやめたら?」と、一方通行からコミュニケーションに変わります。子どもは、パパとママの会話を聞くことで、コミュニケーションの方法を知らない間に学んでいきます。「こういう言い方をするとけんかにならないんだな」「この言い方は相手を不機嫌にさせるんだな」と、ことばの選択や会話の流れを考えられるようになるんですね。――夫婦が互いを認めて、話し合ったりゆずり合う会話は、学びが大きいのですね。天野さん:また、これからの時代は、多様性が求められます。日常、何気ない話題から、環境問題やLGBTといった議論をするようなことまで、夫婦の間でも価値観に違いを感じることはあるものです。でも、この会話が子どもに影響を与えていくんですね。さまざまな考え方があって、それを尊重して受け止めることができることは、これからの時代にとても大切な力となるでしょう。子ども自身の価値基準を広げ「こんな意見もあれば、こういうこともある」と、多様なものの見方ができるようになりますよ。夫婦の会話は、子どもをどんどん育てます!参考図書: 『賢い子を育てる 夫婦の会話』 (あさ出版)天野ひかり 著/汐見稔幸 監修夫婦の会話は、子どもの成長に大きく影響を受けている! 「夫婦の会話」で磨かれる子どもの「5つの力」と「夫婦の会話」の心得とコツについて、わかりやすく解説した一冊。
2019年06月24日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座ばくぜんとした予感がはっきりと意志の形をとってきます。一歩前に踏み出してみましょう。ラッキーアイテムは深海写真。ラッキーカラーはブルー。2位 かに座高めの目標をもつとやる気が湧いてきそう。ラッキーアイテムはジャスミン。ラッキーカラーはゴールド。3位 さそり座理想や信念にもとづいて行動するとき。ラッキーアイテムはシートマスク。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 おとめ座いままでわからなかったことに手がかりが。ラッキーアイテムはビーズ細工。ラッキーカラーはイエロー。5位 おうし座暮らしに役立つ情報をチェックしてみて。ラッキーアイテムはアボカド。ラッキーカラーはグリーン。6位 やぎ座お互いにぶつかり合えるのが本当の友情。ラッキーアイテムはマラカイト。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 いて座見えない力が働くのを感じられるとき。ラッキーアイテムはゴスペル。ラッキーカラーはラベンダー。8位 しし座いつもいい人でいる必要はありませんよ。ラッキーアイテムは方位磁石。ラッキーカラーはシルバー。9位 ふたご座調子がいまいちなときは体の冷え対策を。ラッキーアイテムはタンブラー。ラッキーカラーはグレー。10位 てんびん座交際費はほどほどにおさえておくように。ラッキーアイテムはナデシコ。ラッキーカラーはピンク。11位 おひつじ座意見が対立しても黙っているよりはまし。ラッキーアイテムはアサイー。ラッキーカラーはブラック。12位 みずがめ座行きすぎた完全主義はどこかに無理が。すべての責任を一人で負わなくても大丈夫ですよ。ラッキーアイテムはダリア。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年06月24日夫婦の会話は、子どもの成長に大きく影響を与えるもの。さらには、家庭そのものを左右するもの。でも、夫か妻のどちらか一方だけが「今日から変わるぞ!」とひとりで意気込んでも空回りしがちです。どうしたらいいのでしょう?『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)著者の天野ひかりさんに、夫婦のコミュニケーションをもっとらくにするヒントを教えていただきました。お話をうかがったのは…「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表天野ひかり(あまの・ひかり)さんNHK「すくすく子育て」元キャスター、現在はフリーアナウンサーとして活躍中。自身の結婚、出産、育児と仕事の両立を経験したことで子育ての重要性を認識。 「NPO法人親子コミュニケーションラボ」 を立ち上げ、子どもの自己肯定感を育むための、親子のコミュニケーションを力をのばす講座や講演を全国で行う。ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)著者。天野ひかり公式サイト ■「夫婦の会話がない」という悩み、実は思い込み?――忙しい夫が夜遅く帰ってきて、せいぜい言葉を交わすのは5分程度…。そんなふうに感じている人は多い様子です。天野ひかりさん(以下、天野さん):「夫婦の会話がない」と悩んでいる方は確かに多いですね。でも、本当にそうでしょうか? よくうかがってみると、なぜか子どもに関することは“夫婦の会話”ではない、と思い込んでいる方も多いのです。たとえば、「夫婦で話すことといえば、子どものことくらいです」という方がかなりいらっしゃいますが、いえいえ、子どもの話題も立派に夫婦の会話なんですよ。「今日、こんなことが学校であったんだって」「へえ、頑張ってるね」…これも立派に夫婦の会話。恋人時代のような甘い内容だけが夫婦の会話とは限りません。夫婦になって子どもができたら、会話が変わるのは当然なのです。――なるほど…。子どものことなら、けっこう話しているかもしれません。天野さん:「夫婦で共通の話題がない」「夫婦の会話が盛り上がらない」といった言葉もよく耳にしますが、なにもきちんとした“お題”がなくてもいいのです。日本人は律儀なところがあるので、会話には「目的」や「お題」があってしかるべき、と思いがちです。でも、「今日は蒸し暑かったね~」「明日はちょっと涼しくなるみたいだよ」…こんな、何気ない言葉のやりとりも会話。なにか話さなくては、話題を提供しなくてはと意気込む必要はないのです。――意気込まずに、夫婦の会話を変えるヒントって、あるのでしょうか。天野さん:まず、あらためて「家族になっていこう」という意識を再確認しましょう。「こうしてほしい」という要求や不満ばかりを相手に押しつけるのではなく、「もっと家族になりたい」という気持ちを相手に対してもてれば、会話が弾もうが盛り下がろうが、どちらでもいいかなと私は思っているくらいです。たとえば、2人でなにかを食べながら「このアイス、すごくおいしいね」といった「共有」もすてきですよね。肩に力をいれず、自然に会話を楽しめばいいのです。お互いの根底に「家族」という意識があれば、さり気ない会話でも気持ちに深みが増すものなのです。■口を開けばけんかばかり…夫婦で楽しく話す3つのヒント――でも、会話のつもりがいつのまにか口論に…。そんなつもりはないのに、なぜかいつもけんかになってしまう。こんなケースも多々あります。天野さん:お母さん向けの講座でお話をうかがうと、「夫は私の話を聞いてくれない」「夫は文句しか言わないから、話すのがイヤなんです」「何度言っても手伝ってくれないから、あきらめました」といった声が本当にたくさんあがるんです。対して、お父さん向けの講座では「家に帰ると、妻は文句ばかりで、ついこちらも頭にきてしまう」「手伝うとダメ出しされるからやる気が出ない」という意見が多数あります。でも、よーく双方の話を聞いてみると、この不満の底には、夫婦お互いの「もっと自分のことをかまってほしい、もっと頼ってほしい」という気持ちが隠れているんですね。この点をうまく出せると、夫婦の会話のとげとげしさもグンと減るのです。つい「相手はわかっていて当然」という前提で話を切り出しがちですが、まず、この常識を自分の中から捨てることから始めましょう。これをふまえて、次の3つのヒントを実践してみましょう。夫婦の会話が少しずつ、変わってきますよ!ヒント1:主語を「YOU」から「I」に変換する天野さん:会話を増やすことより、自分の理想とする家族像を思い出してみましょう。あなたは、どんな家庭が理想でしょうか。平日はお互いに助け合って家事をこなし、休日はのんびり、二人で散歩…? もしそうなら、これを言葉にして話してみましょう。かんたんに話せるコツは、主語を「I」にしてみることです。「あなたは、ゴロゴロ寝てばっかりだよね!」ではなく、「私は、いっしょに散歩に行きたいんだけどな」という具合です。ついけんかになってしまうのは、ひと言めが、つい“相手への要望”で始まってしまうから。これは、裏を返すと相手への非難につながりますよね。YOU(あなた)を主語にして話し始めると、相手を責めたり、勝手に相手を「○○な人」と決めつけてしまいがち。当然、相手もいい気持ちがしないので、要望も伝わりにくくなるのです。日常から主語を「I」にするよう意識していれば、子どもも「自分の気持ちを素直に人に伝えられる」ようになります。ヒント2:大変なときは頼る天野さん:忙しいときは、ひとりで抱え込まずに「手伝ってほしい」と素直に頼るのが正解。我慢したり、あきらめていては、自分の不満も募る一方です。ただし、気をつけたいのは「私だって忙しいんだから、お皿くらい洗ってよ」という主張や要求だけの一方通行になってしまうこと。これではなんの進展も見られません。そこで「今日は早く出なくてはいけないから、これをひとりで全部こなすのは、つらい。手伝ってほしい」と自分の大変さを話して「頼る」ことができるといいですね。相手に「いっしょに協力して乗り越えよう」と思えるようにすることです。こんな夫婦の会話を見ていれば、子どもも「困ったときは人を頼っていい、人に話していいんだ」と実感することができますよ。ヒント3:相手が「言われたい言葉」を会話に盛り込む天野さん:私が5万人を超える親子と接して、たくさんの夫婦から聞いた「うれしかった言葉」「言われたい言葉」。中でも、夫が妻から言われてうれしい言葉をピックアップしました。これを会話に取り入れてみましょう。●「今日もお疲れさま」なんと、夫が妻に言われたい言葉のナンバーワンです。しかし、これは妻だって同じですよね。夫も大変だったけれど、私だって大変だった。でも、自分が言えてないのに、相手にだけ求めていませんか? こちらから声をかければ、相手も同様に返しやすいものです。夫婦はお互い様。「自分の要求は相手の要求と同じ」だということを思い出してみましょう。●「毎日ありがとう」「私は言われないのに、自分だけ言うのはしゃくにさわる!」という妻の意見もあります。でも、妻のこのひと言で、夫の仕事のパフォーマンスが格段に上がるという研究結果も出ているんですよ!●「やっぱり頼りになるね」妻にこそ、いちばん認めてほしいと夫は思っているのではないでしょうか。「後片づけありがとう。やっぱり頼りになるね」など、“あなただから”いう特別感を日ごろから伝えてみましょう。これはうれしいし、頑張りがいもあるものです。そして、このような言葉を普通に交わしている家庭で育つ子どもは、きっと誰に対しても「素直に感謝を伝えられる」ようになるでしょう。ほんのひと言を変えるだけで、夫婦の会話がステップアップ。それが夫婦だけではなく、そばで聞いている子どもにもいい効果を与えます。最終回は、夫婦の会話で陥りがちな「堂々巡り」から脱出するテクニックをうかがいます!参考図書: 『賢い子を育てる 夫婦の会話』 (あさ出版)天野ひかり 著/汐見稔幸 監修夫婦の会話は、子どもの成長に大きく影響を受けている! 「夫婦の会話」で磨かれる子どもの「5つの力」と「夫婦の会話」の心得とコツについて、わかりやすく解説した一冊。
2019年06月23日どんなに小さくても、子どもは親同士の会話をいちばんよく聞いています。そして、いちばん影響を受けます。これをパパとママが自覚すると、「夫婦の会話」は自然といい方向に変わってくるのでは? そして、子どもの成長にもいい効果が表れるのでは…?『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)の著者であり、「NPO法人親子コミュニケーションラボ」を立ち上げ、親子のコミュニケーション力をのばす講座や講演を全国で開く天野ひかりさんにお話をうかがいました。お話をうかがったのは…「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表天野ひかり(あまの・ひかり)さんNHK「すくすく子育て」元キャスター、現在はフリーアナウンサーとして活躍中。自身の結婚、出産、育児と仕事の両立を経験したことで子育ての重要性を認識。 「NPO法人親子コミュニケーションラボ」 を立ち上げ、子どもの自己肯定感を育むための、親子のコミュニケーションを力をのばす講座や講演を全国で行う。ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)著者。天野ひかり公式サイト ■手のかかる子ども、夫婦の会話が原因だった?――世の中には、「親が子どもにかける言葉」による、子どもへの影響について書かれた本はたくさんあります。では、日常の「夫婦の会話」は、どんなふうに子どもを変えるのでしょう?天野ひかりさん(以下、天野さん):私は、講座などを通してこれまでに5万人を超える親子と接してきました。印象的なエピソードは数えきれないほどあるのですが、まずこんなお話をしましょう。以前、私の教室に通ってくださっていたあるママのお話です。そこのお宅のお子さんは、大人の言うことをちっとも聞かないだだっ子で、ママは日々手を焼いていました。そんなわけで、仕事から帰ってきた夫に、毎日のように「今日はこんな悪いことをした、言うことを聞かなかった」ととうとうと話していたのだそうです。それは、パパに話すことで、子どもに自分が悪い子であることを自覚してほしいという気持ち、パパには自分がいかに大変かをわかってほしいという気持ちもあったそうです。でも、子どもの態度は一向に改善しませんでした。そこで、このママはある日一大決心をしたのです。「子どものいい面を見よう」と。――それまで「この子ったら、超だだっ子!」と思っていたものを、「よし、この子のいい面を見つけよう」と切り替えるのは、なかなか至難の技ですよね。天野さん:そうですよね。つい「言うことをきかない」ことばかりに目がいってしまいますが、ちょっと視点を変えてみると、できていることや成長していることも必ずあるものです。そのママは、そこに気がついたんですね。「私が変わってみよう」と。その夜から、夫婦の会話が変わりました。毎日、夫には「今日は片づけを自分からできたのよ」という具合に、子どものいい面を伝えるようにしたのです。すると、夫も子どもに対して「おっ、がんばったね」「えらいなあ」とうれしい声がけができるようになりますよね。パパからしてみれば、毎日、妻から子どもの悪い面ばかり聞かされていたら、正直うんざりすることもあるはず。でも、自分の子どものいい面やできたことを聞けば、子どもへの気持ちはもちろん、頑張っている妻への感謝が自然と口に出始めたそうです。「ありがとう」と。そこからです。あんなに言うことをきかなかった子どもが、どんどん変わって、いろいろなことを自分からやるようになったそうです。「それまで、子どもは“叱られる人”になっていたんですね。でも、今はのびのびとして、その様子が愛おしく感じられるんです」とママはうれしそうに話してくれました。■夫婦けんかは見せてもいい? 仲直りで「議論」を学ぶ――自分のことについて話している夫婦の会話を、子どもが聞いていたのですね。天野さん:直接言われるよりも、誰かが自分に関することを話している言葉のほうが、ずっと心に残りますよね。子どもだって同じなのです。まして、いちばん大切なパパとママが自分のいいところを話し合ってくれていたら…。それは子どもにとって、大きな励みに、支えになるのです。このご家庭には、さらなるうれしい変化があったといいます。子どものことはもちろん、日常のささいなことでも、夫婦の会話がグンと増え盛り上がるようになったと…。――たしかに、夫婦の会話が弾んでいると、そばで聞いている子どもも安心するのでしょうね。天野さん:子どもが出合う最初の“社会”が家庭です。夫婦の会話を育み、大切にすることで、子どもはもちろん、家庭そのものも成長するんですね。こんなふうに夫婦のやりとりを聞いて、子どもは自己肯定感を育むことができるんです。――では、子どもの前で夫婦げんかなんて、もってのほかですね。天野さん:いえいえ、子どもの前での夫婦の口論もときにはあっていいと思います。ただしきちんと「仲直り」するところまで見せてあげましょう。子どもは、そこから「議論」を学ぶことができるからです。勃発した口論に「どう決着をつけるか」を見せることで、「ああ、こんなふうに仲直りすればいいのか」と、子どもは解決の方法を知るのです。でも、子どもが寝たあとに夫婦だけで仲直りをして、翌朝はケロッとしていると、子どもは「あんなに言い争っていたのに、いつ、どうやって仲直りしたんだろう?」とモヤモヤしてしまいますね。すると、自分にはわからない世界に対して不信感を抱いてしまいます。ですから、夫婦げんかをしたら、ちゃんと話し合って解決に導き、仲直りをする決着まで見せてあげましょう。「言葉のやりとり」を聞かせることも大切なのです。子どもは、「聞いて」学びます。夫婦のような対等な立場同士の議論を見て、結論を出す過程を聞かせてあげましょう。こうすることで、いつか子どもが議論をしなくてはいけない場面がきたときに、暴力ではなく、言葉できちんと解決する術やコミュニケーションの術を学ぶことができるでしょう。――毎日、なにげなく交わしている夫婦の会話ですが、実はそれが子どもに与える影響がどんなに大きいかを実感するお話ですね。天野さん:今は、共働きの家庭も増えて、パパもママも日々をこなすだけでいっぱいいっぱい、というケースも多いでしょう。自分のこと、子どものことだけで精いっぱいで、夫婦はお互いへの不満も募りがちです。でも、それぞれによくお話を聞くと、夫婦として「なんとかしたい」「助け合いたい」という思いは皆さんもっているんですよね。この思いをもっと出すことができれば、夫婦のコミュニケーションももっとラクになり、子どもを伸ばすことにもつながるのです。もっと、夫婦の会話を増やして充実させたい。そう思っているパパやママは多いはず。まして、子どもの成長につながるのならなおのことです。第2回では、夫婦の会話が変わる、3つの心得をうかがいます!参考図書: 『賢い子を育てる 夫婦の会話』 (あさ出版)天野ひかり 著/汐見稔幸 監修夫婦の会話は、子どもの成長に大きく影響を受けている! 「夫婦の会話」で磨かれる子どもの「5つの力」と「夫婦の会話」の心得とコツについて、わかりやすく解説した一冊。
2019年06月22日時に、コミュニケーション障害と言われることもある、発達障害。「空気が読めない」「相手の気持ちがわかりにくい」などの特性は、人づきあいでのトラブルを招きやすく、「愛想が悪い」「気が利かない」など、性格の問題にされてしまうことも少なくありません。また、発達障害は男性に多いとされてきましたが、実は、大人になってから発達障害が表面化する女性は少なくありません。発達障害のこうした特性は、男性よりも女性同士のつきあいに重視されがちだからです。女性のコミュニティは、より「空気を読みあう」ことで成り立っていることが多いため、子どもの頃から女同士の友だちつきあいがうまくいかず、ずっと悩んできたという女性も多いそうです。女性の発達障害特有の生きづらさとは? どうしたら少しでも楽に生きられるのでしょうか?発達障害当事者であり、言語聴覚士として支援者でもある村上由美さんに、発達障害の女性特有のコミュニケーションにおける苦労や悩み、周囲とうまくつきあっていくためのポイントをうかがいました。お話をうかがったのは…村上由美(むらかみ・ゆみ)さん言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。■女性の発達障害「就職、結婚、子育て…」人生の転機に生きづらさが表面化――今まで、発達障害は男の子が圧倒的に多いと言われてきました。実際、私が息子の療育センターに通っていた頃も(息子は自閉スペクトラム症)、グループのお友だちは男の子ばかりでしたが…。 村上由美さん(以下、村上さん):発達障害は男の子の方が発生率が高いとされ、療育センターなどに通う子も、男の子の方が圧倒的に多いのは事実です。その理由は、男の子に表れる発達障害の特性の方が見えやすく、問題視されやすい傾向にあるからです。例えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の男の子の場合は、「多動性」や「衝動性」が目立ちます。教室で立ち歩いたり、衝動的に暴力をふるったり、周囲に迷惑をかける行動が多いので、早めに気づかれるケースが多いのです。――これが女の子だと、どう表れるのでしょう?村上さん:同じADHDでも、女の子の場合は「不注意」が目立ちます。ミスが多かったり不器用だったり、本人はできないことを悩むのですが、周囲に迷惑をかけるようなことが少ないので、問題が表面化しにくいのです。また、最近になって、そもそも発達障害の診断基準が少し男性寄りにできているのではないか? という議論も出てきています。男性と違って、女性の発達障害の場合は「受動型」の特性が多いので、現在の診断基準となる症状に当てはまりにくいのではないか、と。最近は変わりつつありますが、少し前の教育では、女性は控えめであることが美徳とされていました。「受動型」という女性に多い発達障害の特性と、社会が求める理想の女性像が重なり、さらに見えにくくなってしまった面もあると思います。そのため、発達障害の女性はひとりで悩みを抱えたまま、大人になってしまうケースも多いのです。――幼い頃から感じてきた違和感が、明らかな生きづらさとして表面化するのは、いつ頃なのでしょう?村上さん:就職、結婚、子育てなどの時期です。それまでの学校生活は、ある程度の枠組みが用意されていて、先生に言われた課題をこなしていれば、そこそこうまくやっていけるのですよ。でも、自分の意思を持って主体的に行動しなければならないライフステージにくると、うまくいかないことが増えてきます。また、特に女性は、結婚などのライフステージの変化によって役割が増大します。妻として家事をこなし、夫のサポートをし、義理家族と良好な関係を維持し、仕事をし、母親として子育てをし、園の父母会や学校のPTAの役割をこなし、ママ友やご近所づきあいもそつなくこなす…。さらに、介護まで加わってくるケースも! つまり、女性はものすごいマルチプレーヤーになることを求められるわけです。――確かに、結婚後、男性に比べると、女性は求められる役割の幅が広がる気がします。村上さん:でも、そもそも発達障害の特性として、複数の作業を並行して行うマルチタスクは苦手なのです。また、一般的に女性は「愛想がいい」「気が利く」「何でもそつなくこなす」ということがよしとされている風潮があり、家庭でも職場でも、煩雑で細かい仕事を任されるのは女性の方が多い傾向にあります。しかも、それをにこやかに、周囲へ気を配りながら行うことが評価されます。ですが、発達障害の特性はこれらとも真逆。男性よりも女性の方が、この特性が問題視されてしまうのです。不公平だと思いますが、残念ながら、ジェンダーの差があるのが現実なのです。――社会が求める、いわゆる「女性らしさ」が、発達障害の女性をますます苦しめているのですね。村上さん:さらに、男性より女性に対しては、生活のこと(家事全般)ができて当たり前という期待値が高いのです。それもまた、発達障害の特性とは真逆なのに…。加えて、日本の家事レベルはものすごくハイレベルですよね。子どものお弁当ひとつとっても、栄養のバランスを整えて、彩りもきれいに、さらに子どもが喜ぶように…と。さらに、おやつも園グッズも手作りで、などなど…!最近は、家事代行サービスを利用する方も増えてきましたが、ひと昔前は「そんなの子どもがかわいそう! 手抜きはダメよ!」というような風潮がありました。発達障害の方は基本とてもまじめなので、周囲の言葉通りに「全部やらなければ」と追い込まれてしまいます。でも、うまくできず、燃え尽きてしまうのです。■「できないこと」より「できること」 苦手から逃げる勇気――ちょっとマイナスな面ばかりうかがってしまいましたが、プラスの面はありますか?村上さん:見方を変えれば、その特性が良い方向に向かうこともたくさんあります。例えば、「空気を読まない発言が多い」ということも、「慣習にとらわれず、世の中の動きにあった提案ができる」というふうにとらえることもできます。もし今、生きづらさを感じている方がいたら、できないことではなく、できることに目を向けてください。もし、周囲にあなたを責めたり攻撃したりしてくるような人がいるなら、そういう人とは距離を置くのもひとつの手段です。また、自分を知ることもとても大切です。発達障害の人は、自分への信頼がとても低いという傾向があります。ですから、「自分がどれくらいできるか」という見積もりを、社会が求めている尺度では考えないこと。「がんばればできる」という見積もりは、実はすごく危険です。がんばり続けたら、たいていの人は燃え尽きてしまいますから。特に発達障害の人は、「がんばらなくてもできる」「がんばらなくても続けられる」というところを探っていくという発想が必要になります。――専門家などの相談機関とつながっておくことも大切でしょうか? 村上さん:相談機関とつながりを持つことは心強いと思います。お子さんが小学生なら学校のスクールカウンセラー、就学前なら保健センターなど、身の回りに専門機関はたくさんありますから、上手に人を頼りましょう。最近では、「自己責任論」がよく取り沙汰されるので、福祉などに頼るのは恥ずかしいことと思ってしまう方もいるかもしれません。でも、もともと人間はひとりでは生きられない生き物なのですから。診断を受けて合理的配慮を得るには、自分の障害を開示しなければならないので、抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、それを上回るメリットはあると思います。まず、自分が楽に生きられることを探しましょう。診断を受けるのも、合理的配慮を受けるのも、自分が楽に生きるため。最近、楽に生きると言うと「なまけているんじゃないか?」などと非難される風潮もありますが、人生は修行ではないのですから。もちろん、がんばることは悪いことではありませんが、そもそも何のためにがんばっているのか? それは自分にとって大事なことなのか? そこをしっかり考えることも大切なのだと思います。■「生きづらい…」苦手が多いママ、3つのケースと対応法――村上さんが支援現場で、ママからよく聞く悩みはなんですか? また、それぞれ上手な伝え方や対応法を教えてください。村上さん:ママ友、子ども、夫、それぞれに対して、よく聞くお悩みを3つあげてみました。「これならできそうかな?」と思うものから、少しずつ無理ない範囲で試してみてください。ケース1:ママ友との雑談が苦手。何を話したらいいのかわからなく、その場にいるのが苦痛…。村上さんの回答:発達障害当事者にとって、実は一番難しいのが雑談です。話が飛んで主語がなく、時系列も変わる会話を文脈に落とすのは、定型発達の方には想像がつかないくらい、非常にハイレベルな作業なのです。これはもう、自分がどのくらいそこに参加したい状況なのかを見極めることが大切。社交辞令レベルの関係なら、ヘンなことを口走るよりも、黙っていた方が無難な場合も少なくありません。むしろ、人間観察のつもりで参加していても良いかもしれません。そのうちに、中には自分のつきあいやすい人が見つかるかもしれませんよ。ケース2:仕事や家事や学校の雑用が山積みで…。いつも余裕がなく子どもにあたってしまう。村上さんの回答:子育てにかかる手間は、以前よりずっと増えていると感じています。課されていることのすべてを完璧にするのは、まず無理と心得ること。得意と苦手を把握し、苦手なことには目をつむり、赤点ギリギリでいいと割り切りましょう。もし、子どもを相手に感情がエスカレートするようなら、トイレにこもる、近所を一周散歩するなど、クールダウンする方法を決めておきましょう。自分だけが背負い込まず、夫やほかの家族に頼り、周囲に助けてもらうことも大切です。ケース3:夫に対してつい感情的になって、いつも夫婦ゲンカに。自分の感情をうまくコントロールできない。村上さんの回答:感情的になるには、たいていステップ(段階)と一定のパターンがあります。家事がたまっている時、仕事が忙しい時など、自分がどういう状況で感情的になりやすいのかのフローチャートを作ってみると良いでしょう。そして、甘いものを食べるなど、自分がイライラした時に感情をうまく逃せる方法を、日頃からリストアップしておいてはいかがでしょうか。イライラしたときこそ、切り替えることを意識して。また、もともと夫婦は他人なので、気持ちをわかりあうのはとても難しいものだと思った方が気楽です。「自分を知ること」「できることに目を向けること」、これらは発達障害の取材をしていると、必ず言われる言葉です。そして、これは自分自身に対してだけではなく、他人を見る時も同じなのだ、と。「いろいろあるけど、でも、あの人のここはすごい」というふうに、常に人の得意なところ、良いところを見つける姿勢は大切だと感じるインタビューでした。次回は、もし身の回りに発達障害傾向のママがいた場合、どう対応するのが、自分のためにも相手のためにもベストなのか? お互いを尊重して生活していくための対応法についてうかがいます。参考図書: 『発達障害の女性のための人づきあいの「困った!」を解消できる本』 (PHP研究所)発達障害当事者である著者が、発達障害を持つ女性特有のコミュニケーションにおける苦労や悩み、問題の原因を解説し、周囲とうまくつきあっていくためのポイントを場面別に紹介。著者が医療や福祉、発達相談の現場などで相談を受けた中で、特に多かった日常の場面を取り上げ、うまくいかない原因と上手な伝え方や切り抜け方のポイントを掲載し、発達障害を持つ方の支援者や家族に知っておいてほしいことについて解説。※本記事は、発達障害と診断された方を前提とした記事であり、登場する例に当てはまる方がすべて発達障害とするものではありません。取材・文/まちとこ出版社N
2019年06月22日BBQやキャンプ、野外遊びなどが楽しい夏。慌ただしい日常から離れて自然の中で過ごすと、心も身体もリラックスできますね。おしゃれで実用的なアイテムがあれば、より便利で心地よい時間に。家族のアウトドアのお供に連れていきたい、この夏おすすめのアイテムを紹介します。まずはキャンプやBBQをランクアップさせてくれるグッズから。■おいしいソトごはん! サーモスアウトドアシリーズ自然の中で食べるごはんのおいしさは格別ですよね。至福のソトごはんタイムを、さらにランクアップさせてくれるのが『サーモス アウトドアシリーズ』です。全6種13アイテムは、どれもおしゃれで機能的なものばかり。「保冷缶ホルダー」(オープン価格)。350ml缶用。飲み口を付ければタンブラーにも。ホットドリンクもOK。 お問い合わせ: サーモス なかでも暑い日にあるとうれしいのが「保冷缶ホルダー」。ステンレス製魔法びん構造の缶ホルダーに350ml缶を入れておけば、冷たさをしっかりキープしてくれます。パパやママのビールも、子どもたちのジュースもずっと冷たくおいしく飲めて最高ですよ!真空保温調理器シャトルシェフ」(オープン価格)。ハンドルと安全ロック付きで、アウトドアで使いやすい作りになっている。お問い合わせ: サーモス クッキングには「真空保温調理器 シャトルシェフ」があると便利。最初に一定時間食材を火にかければ、あとは予熱で食材に火を通す“保温料理”ができるので、熱源が限られている野外では省エネだし、保温調理の間は放っておけるのでママものんびりくつろげます。キャンプの定番カレーもカンタンに作れるし、朝はお味噌汁やスープがあるとホッとしますね。「ソフトクーラー」(オープン価格)。約22リットルと約26リットルの2サイズ展開。はっ水加工生地。お問い合わせ: サーモス バツグンの保冷力を誇る「ソフトクーラー」も一度使うと手放せないアイテム。持ち手のあるインナーボックス付きで、食材の出し入れがとてもラクにできます。「アウトドアシリーズ」にはほかに真空断熱タンブラーやステンレス製食器などがあります。■アウトドアでも家でも使いたいコンパクトなおしゃれチェア「Nordisk ×Helinox Series」。左上から時計周りに、Chair(25,000円 税別)/Lounge Chair(30,000円 税別)/Lounge Table(25,000円 税別)/Lounge Bed(60,000円 税別)お問い合わせ: Nordisk 家族分だけほしいチェアは意外にかさばるグッズですが、「Nordisk ×Helinox Series(ノルディスク×ヘリノックスシリーズ)」のチェアなら、コンパクトかつおしゃれ! 同シリーズは「Helinox(ヘリノックス)」と「Nordisk(ノルディスク)」というアウトドアの2大人気ブランドがコラボしたもので、Helinoxの中でも特に人気の4アイテム(チェア2種、ベッド、テーブル)を展開しています。「Nordisk ×Helinox Chair」(25,000円 税別)しろくまのイラストやロゴがかわいいアクセント。足元の袋に収納できる。お問い合わせ: Nordisk なかでも子連れにおすすめなのが、「Nordisk ×Helinox Chair」。960gと軽量でコンパクトに収納でき、しかも組み立てもカンタン。Nordiskは、「ヒュッゲ」(温かく心地の良い時間や空間)の感性を大切にしているブランドですが、温かみのあるデザインにほっこり。アウトドアはもちろん、家の中でも使いたくなります。続いては子どもと一緒に使いたいグッズです。■1台2役のLEDランタン「360°サウンド&ライト」LEDランタン「360°サウンド&ライト」(8,000円 税別)。最大400ルーメン点灯&音楽の同時再生で最大5時間利用。リチウムイオンバッテリー(USB充電式搭載)で乾電池が不要。 お問い合わせ: コールマン キャンプに欠かせない灯りは、小さな子どもがいるならLEDランタンが安心。コールマンの「360°サウンド&ライト」は、LEDランタンとスピーカーの機能がひとつになった1台2役のスグレモノです。スマホとBluetooth接続すれば、好きな音楽を楽しめるスピーカーにもなります。360°全方向に音と光が広がっていくので、家族みんなの好きな音楽をかければゴキゲンな空間に! 灯りはテントを照らしたり、トイレに行ったり、何かと使うシーンが多いのでいくつあっても困りません。■海やキャンプで使える簡易シャワー「エアライトシャワー」「エアライトシャワー」(2,700円 税別) お問い合わせ: LOGOS アウトドアでは水場が近くにないことも多いもの。海遊びや川遊びのあと、子どものシャワーや手足の砂落としにあると便利なのが、LOGOSの「エアライトシャワー」。持ち運びができる簡易シャワーです。重さはわずか150g、最大9Lの水が入り、約5分間シャワーが使えます。電源や電池も不要なので、使う場所を選びません。海や川だけでなく、キャンプ場で食器や手洗い用のウォータージャグに使ってもOK。使っていないときは濡れた水着や服を入れる防水バッグにもなり、空気を抜けば圧縮袋にもなります。薄い素材なので、保管も省スペースです。最後は子どもとのアウトドアで、あると安心なグッズです。■夏場の離乳食のお悩み解決!サーモスの「離乳食ケース」左半分「まほうびんの離乳食ケース」(4,000円 税別)、右半分「保冷ポーチ付き 離乳食ケース」(3,000円 税別)。内容器は電子レンジ対応なので、出先での温めもOK。冷凍もできるので離乳食の保存容器としても使用可能。 お問い合わせ: サーモス 赤ちゃんとの夏の外出で悩ましいのが離乳食。夏は食品の傷みも気になるし、とろっとした離乳食はバッグの中でこぼれてしまう心配も。そんな悩みを解決してくれるのが、サーモスの離乳食ケースです。ケースは2種類あり、しっかり保冷したいママには「まほうびんの離乳食ケース」がおすすめ。大小の内容器に離乳食を入れて冷蔵庫で冷やし、外容器(まほうびん)に入れて使うタイプで、スリムなのでママバッグにもサッと入れられます。もうひとつは、保冷ポーチに入れるタイプの「保冷ポーチ付き離乳食ケース」。こちらは軽くて価格もお手頃です。■おしゃれな携帯蚊とり器「ステンレス蚊とりホルダー」「ステンレス蚊とりホルダー」(4,000円 税別)。サビにくく丈夫なステンレス素材。お問い合わせ: TSBBQ 野外遊びに虫はつきもの。とはいえ子どもは大人より蚊に刺されやすいといわれますし、刺されると赤く腫れてしまうこともあるので、できる対策はしてあげたいですね。虫よけグッズの定番といえば、蚊とり線香。なんとなく野暮ったいイメージがあるかもしれませんが、TSBBQ(ティーエスビービーキュー)の携帯蚊とり器「ステンレス蚊とりホルダー」を使えば、一気におしゃれな雰囲気に。平置きだけでなく、手持ちのカラビナをフックに引っ掛ければ 腰からぶら下げて携帯もできます。グランピングにもおすすめですよ。アイテムにこだわれば、アウトドアの楽しさは広がります。おしゃれで便利なグッズをうまく活用して、より充実した家族時間を過ごしてみてくださいね。【今回ご紹介した商品】・ サーモス「アウトドアシリーズ」 ・ Nordisk「Nordisk × Helinox Series」 ・ コールマン「360°サウンド&ライト」 ・ LOGOS「エアライトシャワー」 ・ サーモス「離乳食ケース」 ・ TSBBQ「ステンレス蚊とりホルダー」
2019年06月21日元気なときは、あまり意識することのない「社会保険」という存在。けれども、不調な時には、日本には「社会保険」というセーフティネットが張り巡らされていることに気がつきます。妊娠・出産は、そんなセーフティネットの存在に気が付くための機会となるかもしれませんね。<「もしものとき」もらえるお金>● 妊娠悪阻(つわり) ● 切迫流産・早産 ● 帝王切開 ● 双子(多胎)出産 ● 流産・死産 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■妊娠悪阻(つわり)がつらい! 傷病手当を申請するにはつわりは、本当に苦しいものです。また、妊娠は、身体にとっては大きな出来事! ママ自身の身体の声を聴き、自分自身で身体を労わってあげて欲しいと思います。会社員の場合には、傷病手当金を使える場合もあるので、会社に相談してみましょう。● 傷病手当金 病気休業の時の生活補償制度■「切迫流産・早産」でもらえるお金 筆者も切迫流産・早産で3ヶ月間、入院したことがあります。そのとき、看護婦さんの「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数ヶ月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」という言葉は一生忘れられません。経済状況などを考えると、無理をして働いてしまうことがあるかもしれませんね。そんなときは、この言葉を思い出して欲しいと思います。会社員の場合は、傷病手当金を使える場合もありますので、会社に相談してみましょう。● 傷病手当金 病気休業の時の生活補償制度● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる■「帝王切開」でもらえるお金「妊娠・出産(正常分娩)は、病気ではないので、経過が順調であれば健康保険は使えません。しかし帝王切開は、社会保険の制度上は「異常分娩」という扱いになり、通常分娩と同じく「出産育児一時金」がもらえるとともに、健康保険制度の中の「療養の給付」が支給されることになります。このうち「療養の給付」が「自己負担限度額」を超えていた場合は、高額療養費制度の対象にもなります。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる■双子出産でかかった費用は健康保険の「出産育児一時金」は、「出産一人につき42万円」が支給条件です。双子など多胎の場合は、人数分が給付されるので、たとえば双子の場合は、次の計算となります。「@42万円 × 2人」申請には、医師や助産師による「多胎」の証明が必要なので、書類を用意しておきましょう。加入している健康保険によっては、子供の人数分の申請用紙が必要な場合もあるので、あらかじめチェックしておくと良いですね。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金■「流産・死産」だった場合も給付の対象になる 残念ながら流産や死産だったときにも、出産育児一時金は支給されます。出産育児一時金が支給される流産、あるいは死産の週数は、4ヶ月(85日以上)。出産費用は公的医療保険から産院への直接支払いが原則。流産や死産の時も出産育児一時金の制度を使えることは、頭の片隅に置いておいても良いかもしれません。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています(監修:畠中雅子)
2019年06月21日「妊娠・出産でもらえるお金」を、取りこぼしなく確実にもらうための第1歩は、「自分が加入している社会保険制度を知ること」です。また、国や自治体の助成で、自分が該当するものがある場合も、きちんと申請をしましょう。税金の還付が受けられるのであれば、その手続きも忘れずに! これで、「もらえるお金」の取りこぼしは、ゼロ!です。<働き方で異なるもらえるお金>● 専業主婦やパートをしているママ ● 自営、自由業のママ ● お勤めをしているママ ● 仕事を退職するママ 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■「専業主婦やパートをしているママ」が妊娠・出産でもらえるお金▼健康保険からもらえるお金専業主婦やパートなど、「パパの勤務先が加入する健康保険の被扶養者」のママに関係のある制度です。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる▼国や自治体からもらえる助成金● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート▼税金の還付金● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度■「自営、自由業のママ」が妊娠・出産でもらえるお金▼健康保険からもらえるお金自分で「国民健康保険」に加入しているママに関係のある制度です。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる▼国や自治体からもらえる助成金● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート▼税金の還付金● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度■「お勤めをしているママ」が妊娠・出産でもらえるお金▼健康保険からもらえるお金「勤務先が加入している健康保険」に加入しているママに関係のある制度です。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる● 傷病手当金 つわりや切迫早産の時にも利用できる病気休業の時の生活補償制度▼雇用保険からもらえるお金勤務先が雇用保険(共済組合)に加入しているママに関係のある制度です● 出産手当金 産休中のママの休業手当● 育児休業給付金 仕事を続けるママの「育休中」をサポート▼国や自治体からもらえる助成金● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート▼税金の還付金● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度■「仕事を退職するママ」が妊娠・出産でもらえるお金▼健康保険からもらえるお金妊娠中に退職するママで、退職後は「パパの勤務先が加入する健康保険の被扶養者」または自分で「国民健康保険」に加入しているママに関係のある制度です。● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる▼雇用保険からもらえるお金勤務していた先が雇用保険に加入しているママに関係のある制度です●失業給付の受給期間の延長妊娠・出産で退職。でも再就職を目指す人を応援する制度厚生労働省 雇用保険の基本手当「受給期間延長の申請期限変更」について [pdf]▼国や自治体からもらえる助成金● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート▼税金の還付金● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています(監修:畠中雅子)
2019年06月21日子供は社会の宝! 子どもやママが受けられる社会的な助成、補助はたくさんあります。社会のリソースを上手に子育てに取り入れていくことは、「ママ業スキル」のひとつかもしれません。そのために大切なことは、どんな制度があるのかを、知っておくことです。<育児でもらえるお金>● 乳幼児医療費助成 乳幼児期の医療費をサポート● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳未満はひと月1万5千円もらえる● 育児休業給付金 仕事を続けるママの「育休中」をサポート● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる● 出産手当金 産休中のママの休業手当● 未熟児養育医療制度 入院・治療費の全額、または一部を支援● 児童扶養手当 ひとり親家庭をサポートする● 小児慢性特定疾患の医療費助成 国が指定した疾病の子どもをサポートする ● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度● 予防接種無料券 自治体の助成内容をチェック● 働きたいママの支援制度 ママをサポート制度が増えている》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■乳幼児期の医療費支援「乳幼児医療費助成」▼「乳幼児医療費助成」とは?「乳幼児医療費助成」とは、子どもにかかる医療費を、自治体が助成してくれる制度のことをいいます。各自治体が運営している制度なので、名称や助成内容などはさまざま。詳細は、住民票がある市区町村の役所やHPで確認を!▼「乳幼児医療費助成」でもらえる金額は、いくら?助成額や助成制度は、自治体によって異なります。たとえば、かかった医療費全額を助成する自治体もあれば、一部の場合もあります。また助成の対象年齢も乳幼児に限らず、中学生まで対象にしている自治体も増えています。▼「乳幼児医療費助成」をもらえる人は、どんな人?国民健康保険や会社の健康保険など、健康保険制度に加入し、乳幼児医療費助成の加入手続きをした人。加入の手続きが遅れた場合、さかのぼって助成が受けられるかどうかも自治体によって異なります。▼「乳幼児医療費助成」の手続きの概要①住んでいる市区町村の助成内容・手続き方法を確認する自分が住んでいる市区町村の助成内容や手続きの方法を、役所の窓口や自治体のHPで確認します。市区町村の境目に住んでいて、隣接しているなど、他の自治体の医療機関を使う可能性がある人は、「他自治体の医療機関を受診した場合」もチェックを! ②赤ちゃんの健康保険に加入手続きし、健康保険証を受け取る赤ちゃんが入る健康保険に加入手続きをします。加入の手続きをする際に、「いつごろ健康保険証が届くのか?」の目安を確認しておくと、乳幼児医療費助成の申請タイミングの参考になります。扶養者が国民健康保険の場合は、出生届を出した後で、乳幼児医療費助成の手続きができるのが一般的。③役所で手続き後、乳幼児医療証を受け取る赤ちゃんの健康保険証を持参して役所で助成を受ける手続きをします。健康保険証が届いていない場合でも、手続きできる自治体も。手続き後、しばらくすると乳幼児医療証が届くので、これを受診する際に医療機関の窓口に提示することで助成が受けられます。▼「乳幼児医療費助成」DATA●申請のタイミング出産後、できるだけ速やかに●申請窓口住民票がある市区町村の役所●支給される時期乳児医療証を提示した際に医療費の全部または一部を助成加入の手続きが遅れた場合、さかのぼって助成が受けられるかは、自治体によって差がある◆コラム:引越で気がついた自治体の助成の違い◆本連載を通じて、「自治体によって助成内容が違う」という文言を書いているが、筆者自身が新米ママ時代、これを理解していなかった。東京都の武蔵野市から北海道の札幌市へ、夫の転勤で転居した時のこと。「武蔵野市仕様」に慣れていた身には、「札幌市仕様」に面食らった。この経験から、「自分が受けられる助成内容は、自分が住んでいる自治体に問い合わせる」という原則が身に沁みた。 ■3歳未満は月に1万5千円もらえる「児童手当」▼児童手当とは?「児童手当」とは、子育てをする費用を支援するために、中学3年生までの子どもがいる世帯に、国がお金を支給する制度のことをいいます。▼「児童手当」のもらえる金額は、いくら?もらえる金額は、子どもの年齢、人数、親の所得によって異なってきます。親の所得制限を超えない場合は、次の表のとおり。所得制限を超えた場合は、子どもの年齢に関係なく、月額5千円となります。●児童手当金額一覧表▼「児童手当」をもらえる人は、どんな人?中学3年生までの子どもがいる世帯の世帯主。なお、児童手当には所得制限があり、所得制限は、扶養者の人数によって違ってきます。目安として、「ママ + 赤ちゃん一人」を不要している場合は、年収が約918万円を超えると、所得制限の対象となりそうです。申請手続きをした翌月分からが支給の対象となり、遡っての支給はされないので、できるだけ早く手続きを! ※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。◆アドバイス1:「15日特例」について知っておこう◆児童手当の支給対象となるのは、申請の手続きをした翌月分から。ただし、月末の出産や引越、災害など、やむを得ない理由で手続きができなかった場合、出産翌日から15日以内に申請し、認定されれば手続きした月も支給対象になる特例がある。▼「児童手当」の手続きの概要◎出生届の提出した足で、児童手当の申請を赤ちゃんが生まれたら、名前を決め、出生届を出します。その足で児童手当の手続きをするのがスムーズ。ただし、里帰り出産の場合は、いくつか注意ポイントがあります。◆アドバイス2:「里帰り出産」の人は、とりわけ注意!◆「出生届」は里帰り先の役所でも提出が可能だが、児童手当は、現住所の市区町村の役所での申請が必要。また、里帰り先で出生届を出した場合、現住所の役所が出生届を受理するまで、児童手当の申請は認定されない。こういったタイムラグによる手続きの遅れは、上記の「15日特例」の「やむを得ない理由」の対象外。里帰り先で「出生届」を出す予定の場合は、現住所の役所での受理までどれくらいかかるか確認したり、現住所での役所での申請を誰がするかなど、出産前に段取りをシミレーションしておくと、手続きがスムーズです。 ▼「児童手当」DATA●申請のタイミング出産後、できるだけ速やかに●申請窓口住民票がある市区町村の役所●支給される時期6月、10月、2月の4カ月ごとに前月分までが支給される■育休中の生活をサポート「育児休業給付金」▼育児休業給付金とは?「育児休業給付金」とは、仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ないときに、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金です。▼「育児休業給付金」のもらえる金額は、いくら?もらえる金額は、次の表のとおりで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれます。ただし上限があり、それを超えた分は支給されません。たとえば月額100万円のお給料をもらっていたとしても、育休前6ケ月間の額面月給給与額の平均がおよそ45万円を超えると、その67%分(上限額30万円)までしか支払われないことになります。基本的には子どもが1歳に達する日(法律的には誕生日の前日)までの支給となります。保育所の入所待ち、あるいは配偶者の死亡や病気などの特別な理由がある場合、申請すれば赤ちゃんが1歳6ヶ月に達する日まで、さらに同様の状態が続く場合は最長2歳に達する日の前日まで支給されます。●育児休業給付金給付額一覧表▼「育児休業給付金」をもらえる人は、どんな人?次の条件を満たしていると「育児休業給付金」がもらえます。●雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が通算で12カ月以上ある人●かつ「育児休業期間中の各1カ月ごとに、休業開始前の1ヶ月当たりの賃金の8割以上のお金を勤務先からもらっていないこと●かつ「休業している日数が各支給対象期間ごとに20日以上あること」といった要件もある。社会保険の給付を受ける要件については、素人判断は難しい部分もあるので、会社の窓口の人に直接聞いてみるのがベター。▼「育児休業給付金」の手続きの概要①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取ります。保育園に入れなかったことが延長の理由になる場合は、申請する時点で不承諾の通知書が必要になることに、注意が必要です。②必要事項を記入して勤務先に提出会社の就業規則で決められた期限までに、申請書に必要事項を記入して会社に提出します。このときに、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要となります。③振込み・2カ月ごとに追加申請産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれます。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社で対応してくれますが、自分で申請する場合には申請期限をチェックしておきましょう。◆アドバイス1:育児休業給付金はパパでもOK!◆育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができます。たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能です。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのも現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみましょう。◆アドバイス2:「パパ・ママ育休プラス」◆「パパ・ママ育休プラス」は、両親とも育児休業を取る場合の特例。パパも育休を取得する場合、休業可能な期間が1歳2ヶ月に達する日(2カ月分はパパかママのプラス分)に延長できます。》厚生労働省: 両親で育児休業を取得しましょう! (pdf)▼「育児休業給付金」DATA●申請のタイミング初回は育児休業開始日から4カ月を経過する日の属する月の末月まで。それ以降はハローワークから申請期間を指定される(自分で手続きの場合)●申請窓口勤務先または勤務先の住所地を管轄するハローワーク●支給される時期申請から1週間~10日後■医療費が高額になった場合「高額療養費」▼高額療養費とは?「高額療養費」とは、1ヶ月の医療費が限度額(自己負担限度額)という一定の金額を超えた場合、その超えた分を加入している健康保険が負担してくれる制度のことをいいます。▼「高額療養費」を使った場合に支払う金額はいくら?「医療費総額」−「健康保険制度が負担してくれる金額」=「自己負担限度額」自己負担限度額は、標準報酬月額によって異なります。次の一覧表を目安としてください。●自己負担限度額一覧表▼「高額療養費」をもらえる人は、どんな人?●1ヶ月の医療費が、自己負担限度額を超えそうな時に、事前に健康保険限度額適用認定証を取得した人●高額療養費分を立て替えたのち、加入先の健康保険に支給を申請した人なお「1ヶ月」とは1日~月末までのことをいい、月をまたいでかかった場合は「2ヶ月に分けて」計算します。<「高額療養費」の対象となるケース>・つわり(重症妊娠悪阻)による投薬、入院治療など・流産・早産による投薬治療、入院治療など・子宮頸管無力症・妊娠高血圧症候群・逆子・前置胎盤の超音波検査・児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影・止血のための点滴・鉗子分娩・吸引分娩(病院によっては自由診療となるケースもある)・頸管損傷・会陰裂傷II度以上による縫合術・赤ちゃんの新生児集中治療室への入院 など▼「高額療養費」の手続きの概要「事前」と「事後」、2種類の申請方法があります。「事後」だと差額が戻ってくるまでに1~3ヶ月かかるため、一時的に高額な医療費を支払う必要があります。<予定帝王切開の場合>帝王切開など事前に医療費が高くなる場合は「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらうのがおすすめ。限度額適用認定証の有効期間は原則1年間だが、国民健康保険では8月に切り替えがおこなわれるため、7月末になります。●事前の場合健康保険限度額適用認定証を交付してもらう加入先の健康保険に「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらい、医療機関の窓口に限度額適用認定証を提示すると、自己負担額のみを病院の窓口で精算すればOK。●事後の場合高額療養費の申請をする医療費の2割か3割を支払った後、高額療養費の支給を申請する。約1~3ヶ月後に、支払った金額から自己負担限度額を差し引いた分が還付される。▼「高額療養費」DATA●申請のタイミング診察日の翌月1日から2年以内(事後の場合)●申請窓口勤務先の健康保険の窓口、国民健康保険の人は市区町村の役所●還付時期申請から1~3ヶ月後■未熟児だった場合の医療費助成「未熟児養育医療制度」▼未熟児養育医療制度とは?「未熟児養育医療制度」とは、生まれてきた赤ちゃんが未熟児だった場合など、医師が入院療養が必要だと認めた赤ちゃんが、全国の「指定養育医療機関」で治療を受けた場合、その医療費を助成する制度をいいます。▼「未熟児養育医療制度」でもらえる金額は、いくら?費用の全部、または一部(地域によっては保護者の所得に応じて一部自己負担金がかかる場合もある)を負担してもらえます。▼「未熟児養育医療制度」で対象となるのは?この制度が適用される赤ちゃんは、「出生時の体重が2000g以下の場合」または次のような場合などになります。<「未熟児養育医療制度」助成の対象となる乳児(例)>1、運動不安・けいれんがあるものなど2、体温が34度以下3、呼吸器・循環器系(強度のチアノーゼがあるなど)4、黄疸(生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの)など▼「未熟児養育医療制度」の手続きの概要◎医師に養育医療意見書をもらい、書類審査を受ける自治体で配布している「未熟児養育医療給付申請書」、「世帯調査書」(自治体のHPからダウンロードできるところもある)に自分で書き、未熟児養育医療費給付申請書には医師に記入してもらいます。自治体によっては、扶養者の所得を証明する書類(源泉徴収票のコピーや確定申告書)や、住民税の課税証明書が必要な場合もあります。詳しくは、居住地を管轄する保健所へ問い合わせください。◆コラム:未熟児養育医療制度を利用した私の実感◆ 「生まれた子が、未熟児だった」というのは、ママにとっては結構ショックな出来事。じつは、筆者にも経験がある。次男・三男が双子なため、二人とも早産で極小未熟児だったのだ。「ちゃんと産んであげられなくてごめん!」と、出産直後は相当自分を責め、大きな挫折感だった。未熟児は文字どおり「未成熟な状態で生まれた児」なので、当初はトラブルも多かった(生後半年で入院6回)。「障害が残る可能性は、通常に生まれた子の10倍」と言われ、生後1年半の間、総合病院で生育の経過をチェックしてもらう「経過観察」にも通った。…と、いろいろあったが、あれから14年。極小未熟児で生まれた双子は、今は普通の「中2男子」。「出産当初は大ショックだったけれど、過ぎてみればそれも懐かしい思い出」という現在の私の実感は、お伝えておきたい。▼「未熟児養育医療制度」のDATA●申請のタイミング産後すみやかに●申請窓口住民票がある市区町村の役所、または保健所、保険センター ■厳しい状況の家庭を支援「児童扶養手当」▼「児童扶養手当」とは?「児童扶養手当」とは、離婚・未婚で出産、パパやママが死亡か重度障害といった状況で子どもを育てなければならない家庭のために、生活の安定と自立をサポートする国の助成制度です。▼「児童扶養手当」のもらえる金額は、いくら?子ども一人あたり月1万140円~4万2910円まで。2人目は、最高1万140円。3人目以降は、最高6080円が加算される。(2019年4月分より)▼「児童扶養手当」をもらえる人は、どんな人?日本国内に住所があり、次の理由などにより、ひとりで18歳以下の児童を育てているママまたはパパ。ママやパパにかわって子どもを養育している祖父母なども対象に含まれます。<「児童扶養手当」の対象となる子ども>1、父母が婚姻を解消した子ども2、父または母が死亡か重度障害(身体障碍者手帳1,2級)がある子ども3、父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた子どもなど▼「児童扶養手当」の手続きの概要◎所得制限などの条件を自治体の窓口で確認を!「児童扶養手当」は、もらえる人の所得に応じて支給されるので、まずは自治体の窓口で条件の確認をしましょう。児童扶養手当がもらえる場合は、戸籍謄本、印鑑、預金通帳、健康保険証など必要なものを用意して申請します。◆ワンポイントアドバイス:各自治体の「厳しい状況の家庭への支援」をチェック!◆厳しい状況の家庭への支援としては、児童扶養手当の他、自治体独自のサポートを行っている場合が多くあります。有名どころとしては、東京都の「児童育成手当」。児童扶養手当に上乗せしてもらうことができます。また、「母子家庭・父子家庭への住宅手当」「ひとり親家庭への医療費助成制度」も、わりとよく聞くもの。自治体によっては、住民税や粗大ごみ費用、上下水道などの減免もあるようです。児童扶養手当の申請のために、住民票がある市区町村の役所に行った際に「うちの自治体には、ひとり親への支援はどんなものがありますか?」と聞いてみると、自分が使える具体的支援策を把握しやすいのでは?▼「児童扶養手当」DATA●申請のタイミング厳しい状況の家庭になった時●申請窓口住民票がある市区町村の役所■国指定の疾病の子どもを支援「小児慢性特定疾患の医療費助成」▼小児慢性特定疾患の医療費助成とは?「小児慢性特定疾患の医療費助成」とは、子どもの病気の中で、国が指定した疾病(小児慢性特定疾患)の治療にかかる費用などを自治体が支援する制度です。▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」でもらえる金額は、いくら?国の制度だが、運営は自治体に任されているので、自治体によって助成内容は異なります。▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」でもらえる人は、どんな人?国が指定した疾病(小児慢性特定疾患)にかかっている18歳未満の子どもが対象となります。いずれかの健康保険に加入していることが条件。18歳をすぎても治療が必要なときは20歳まで延長することもできます。<疾患一覧などのサポート情報>※小児慢性特定疾患として認定されているものとは小児慢性特定疾患として認定されている疾患一覧や医療費助成について、次のサイトが小児慢性特定疾病の情報を一元化し、情報提供しています。このサイトは、国立研究開発法人 国立成育医療研究センター(厚生労働省「小児慢性特定疾病登録管理データ運用事業」の補助事業)が運営しています。》小児慢性特定疾病情報センター: ▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」の手続きの概要◎小児慢性特定疾病指定医にて受診を指定医療機関にて受診を受け、医師より小児慢性疾病の医療意見書を出してもらいます(医療意見書は、小児慢性特定疾病情報センターからもダウンロードできます)。医療費助成の申請に医療意見書を添付し、各自治体に提出します。小児慢性特定疾病審査会で審査後、認定された場合は「小児慢性特定疾病の医療受給者証」が届きます。指定の医療機関を受診する際に、「小児慢性特定疾病の医療受給者証」を見せると助成が受けられます。▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」DATA●申請のタイミング特定疾病の治療が必要になったら●申請窓口住民票がある市区町村の役所、または保健所、保険センター■支払った税金が戻ってくる制度「医療費控除」(確定申告)▼「医療費控除」とは?「医療費控除」とは、1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告をすることで、支払った税金の一部を戻してくれる制度のことをいいます。▼「医療費控除」で戻ってくる金額は、いくら?戻ってくるお金=医療費控除額−所得税率たとえば医療費合計額が60万円で所得が320万円の場合なら、確定申告をすることで、税金がおよそ1万6000円程度(※)戻ってきます。※医療費60万円−出産育児一時金−足切り額10万円=医療費控除額面8万円医療費控除額面8万円×所得税率10%=戻ってくる税金8千円住民税率10%=戻ってくる税金8千円(いずれも復興特別所得税などを考慮しない概算額)▼「医療費控除」が使える人は、どんな人?家族全員で1年間の医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%の金額)を超えて医療費を支払い、確定申告をした人。▼「医療費控除」の手続きの概要◎還付申告だけなら1年中受け付けている確定申告というと2月中旬~3月中旬のイメージがありますが、(医療費の)還付申告は、1年中受付しています。対象となるのは、申告する前の年1年(1月1日~12月31日)。たとえば2018年の分の確定申告(医療費の還付申告)であれば、2019年1月は受付中。税務署が混む前に書類作成をスタートしておけば、相談窓口もさほど込みあわないので、確定申告初心者にはオススメです。▼医療費として認められるもの、認められないもの・診療・治療費・治療に必要な薬代・治療のための市販の風邪薬代など(ビタミン剤等は×)・通院にかかった交通費・分娩のためなどで病院に行く時のタクシー代・マイカーで通院するときのガソリン代や駐車場代・赤ちゃんの紙おむつ代、ミルク代・予防接種の費用・眼鏡、コンタクトレンズ代▼「医療費控除」DATA●申請のタイミング医療費控除の還付申告のみであれば、申告したい年の翌年の1月1日から5年間●申請窓口確定申告をする時に住んでいる場所(住所地)を●管轄する税務署支給される時期税金が還付されるのは、確定申告から1~2カ月後■「予防接種」は自治体の助成をチェック予防接種の助成については、自分が住んでいる自治体の情報を確認します。たとえば、「自治体名」「予防接種」「助成」で検索すると、その自治体で行っている子どもの予防接種の助成内容が表示されることが多くあります。予防接種を受ける場合、自分が住む自治体の接種場所よりも、隣の自治体の方が近いという理由などにより別の地区での接種を希望する方もいるかと思います。自治体によっては予防接種の相互乗り入れを行っているところもありますので、お住みの自治体で確認してはいかがでしょうか?■ママをサポート制度が増えている「子育ての支援制度」▼マザーズハローワークは、働きたいママを応援!マザーズハローワークとは、子育てをしながら就職を希望している方向けのハローワーク。全国 21ヶ所に拡充し、一般のハローワークの中にも子連れで相談できる『マザーズコーナー』が全国178ヶ所あります(2018年7月現在)。 ▼マザーズハローワークは、どんなニーズに対応しているの?・子ども連れでも仕事探しができる場所はないかしら?・育児や家庭と両立できる仕事を探したい。・今は子育て真っ最中。でも働く前から情報収集しておきたい。・出産・育児を機に退職したけど、そろそろ再就職したい。・子育てしながら働くためにはどんな準備が必要か知りたい。▼マザーズハローワークは、どんなサービスの提供があるの?・保育所などの子育て支援に関する情報を提供。・子育てと両立しやすい仕事を紹介。・再就職に役立つセミナーを開催しています。・ベビーカー同伴でも気軽に利用できるスペースの確保。・担当者制でじっくり相談が受けられる(相談をする中で予約が可能)。※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています(監修:畠中雅子)
2019年06月21日妊娠、出産にはまとまったお金が必要となる場合もあります。でも国、自治体、会社、健康保険などの助成をしっかりもらうことで安心して出産、育児をすることができます。そのために必要なことは、最新の情報をママがしっかりつかむこと。そして「もらえるお金」を賢く、しっかり申請していきましょう。出産でかかるお金 <出産でかかるお金> ● 妊婦検診 ● マタニティ・ベビー用品 ● 里帰り出産 妊娠・出産でもらえるお金 <妊娠・出産でもらえるお金> ● 出産育児一時金 ● 出産手当金 ● 高額療養費 ● 傷病手当金 ● 医療費控除(確定申告) 働き方で異なるもらえるお金 <働き方で異なるもらえるお金> ● 専業主婦やパートをしているママ ● 自営、自由業のママ ● お勤めをしているママ ● 仕事を退職するママ 「もしものとき」もらえるお金 <「もしものとき」もらえるお金> ● 妊娠悪阻(つわり) ● 切迫流産・早産 ● 帝王切開 ● 双子(多胎)出産 ● 流産・死産 育児でもらえるお金 <育児でもらえるお金> ● 乳幼児医療費助成 ● 児童手当 ● 育児休業給付金 ● 高額療養費 ● 出産手当金 ● 未熟児養育医療制度 ● 児童扶養手当 ● 小児慢性特定疾患の医療費助成 ● 医療費控除(確定申告) ● 予防接種無料券 ● 働きたいママの支援制度 ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています
2019年06月21日女性にとっては、妊娠・出産は大きな転機。「二人暮らし」から、「家族」へ。今、新しいステージに立とうとしているあなたにとって、必要な「妊娠・出産」のお金のことを説明します。<出産でかかるお金>● 妊婦検診 ● マタニティ・ベビー用品 ● 里帰り出産 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■14回は無料になる! 妊婦検診費用「妊娠したかも!?」と思ったら、最初に足を踏み入れるのが産婦人科。初診のときは、お財布に1万円札を入れておきましょう。なぜなら、妊娠・出産は「疾病(病気)」ではないので、経過が順調であれば健康保険が使えないからです。すでに初診に行かれた方の中には、「検診費に、これからいくらかかるの?」と、不安になった方もいらっしゃるかもしれませんね。けれども、大丈夫! 近年、国や自治体は、少子化対策として、検診費の負担額が減るよう助成を充実させています。2019年3月現在、すべての自治体で検診費については、最低でも14回の助成があります。▼「妊婦検診費用」の助成を受けるには妊娠届書を自治体に提出します。妊娠届書は、自治体によって自治体で配布するところ、病院で受け取るところとあります。自治体によっては、自治体のHPからダウンロードすることもできます。また検診費は、自治体によって助成内容が異なります。▼自治体の「妊婦検診」の助成内容を確認するにはたとえば、東京都の武蔵野市の場合ですと、「武蔵野市」「妊婦」とキーワード検索しただけで、「武蔵野市の妊婦健康診査」の情報がヒットします。窓口に行く前にネットで調べて情報収集するのもいいでしょう。また、窓口に出向いて対面でも教えてもらえます。まずは、「自分が使うことができる社会の制度」についての情報収集してみませんか?■マタニティ・ベビー用品費を節約するには?ベビー用品と聞いて、最初に思い浮かぶのは、かわいいベビー服!こればかりは、趣味で大きく左右されるので、一概に「お金の話」として語れないのが正直なところです。個人的には、初産ママの多くが経験する、ベビー用品の買い過ぎは、「人生の愉しみ」として全然、良いのではないかと思っています。むしろ、微笑ましい気分で、奨励したいほどです(笑)。ただ、もし、この分野の「節約」を考えたいのであれば、「最初に揃えるべき新生児用品は、そう多くはない」ということは、お伝えしておきます。▼赤ちゃんが生後1~2ヶカ月過ごすのに必要なもの●おむつ●肌着●授乳関連グッズ●抱っこひもこれらを確保し、その先は、「出産後においおい揃えていく」くらいの気持ちで、間に合います。寝具やベビーカー、チャイルドシートといった「値段が張るもの」は、祖父母など近しい身内に「お祝い品」として、リクエストしてみるという方法も。また、姉妹や従妹などに「お下がり」をお願いしてみるのも、お金的には効率的かもしれませんね。マタニティウェアは、産後も使えそうなものが増えてきました。ただ、体の保全に配慮した妊娠期間限定で必要な肌着などもあります。安全・衛星・健康管理も考えた上で、必要なものは、専門用品の購入も検討したいものです。■里帰り出産で注意が必要なお金実家までの距離や交通手段などに影響されるので、一概には「いくら」といえない費用です。つわりが落ち着いた頃、交通費がどれくらいかかるのか、試算をしておくと安心です。早めに準備を始めれば、金券ショップや飛行機の早割予約割引などが使えるかもしれません。里帰り出産費で注意しておきたいのは、「パパの交通費」も予算計上しておくこと。男性は赤ちゃんの世話をしないと、なかなか「父親の自覚」が出てこないということがあります。とりわけ、出産後、赤ちゃんとママが退院して実家にいる間は、パパも気兼ねがあって通いづらいかもしれませんよね。そんなとき、出産前に「パパの交通費」の話題をキッカケにして、「赤ちゃんが生まれた後のお世話のイメージ」に話が広がると良いですね。また、実家とはいえ、多少なりともお金は渡しておきたいものです。親しき仲にも、礼儀あり。お金を支払うことで、「上手な線引き」ができることは、案外とあるものです。目安としては、一泊3000円程度をみるといいかと思います。じつはこの金額は、筆者が転勤で地方に住んでいるとき、身内が宿泊する時に支払ってくれていた金額です。この金額を目安数字として、考えてはいかがでしょう?※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています(監修:畠中雅子)
2019年06月21日トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムをとりいれたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物にいけず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回は梅雨の憂鬱な気分をふきとばす、爽やかなブルーカラーをとりいれたコーデをご紹介していきましょう!■シルエットが女性らしい! ライトブルーのマキシ丈スカート韓国の有名アパレルブランドを中心に最新トレンドがそろう「3rd Spring(サードスプリング)」。こちらのブランドのデニムスカートは「薄めのライトブルーや長めのマキシ丈がめちゃくちゃかわいい! 大股では歩けませんが(笑)大人カジュアルさがあって、とってもお気に入りのスカートです」とAYAさんも太鼓判を押しています。カジュアルなアイテムながら、タイトなシルエットとマキシ丈が大人の女性らしさを感じさせてくれていますね。 トップスにはバックオープンのシンプルなカットソーを合わせたAYAさん。「背中の開きがオーバーすぎず、普段でもとりいれやすいところがとっても重宝してます」とのことで、カジュアルなアイテム同士も肌見せやシルエットによって、こんなにも大人っぽい印象になることが分かります。「昨日はスニーカーを合わせましたが、サンダル合わせも大人っぽくて好みです」とのことで、足元を変えての着こなしも楽しめそうですね。■着るだけでコーデ完成! 明るめネイビーのワンピース「リーズナブルでも着こなしひとつでオシャレにみえる」をコンセプトに、おしゃれのおもしろさ・楽しさを体験してほしいという思いが込められたブランド「Pierrot(ピエロ)」。こちらのブランドのワンピースにはカジュアルでもきれいめでも使える万能カラー、ネイビーが採用されています。明るいネイビーなので、地味にならずほどよく主張してくれるのが魅力です。深すぎないVネックで顔周りがすっきり見え、フレンチスリーブで気になる二の腕もカバー、ウエストは全面ゴムで着心地最高! とまさに欠点なしのアイテム。1枚でコーデが完成するから、忙しい朝にもうれしいですね。「ネイビーにはいつもホワイトを合わせたくなってしまう」という発言通り、この日もネイビーとホワイトの色合わせを楽しんでいたAYAさん。どんよりしたお天気が続く日はこんな爽やかな組み合わせでお出かけしたいですね。■ほかにはないニュアンス色! ブルーの軽やかスカート神戸に実店舗を持つフラッグシップブランド「GLAMOROUS GARDEN(グラマラスガーデン)」。こちらのブランドとAYAさんがコラボレーションして生みだしたのがリネン混のロングスカートです。新たなカラー展開の話を聞いたとき「夏に向けて爽やかに着られる大人ブルー」が真っ先に思い浮かんだというAYAさん。 「青々した濃いブルーでもなく、薄いライトブルーでもなくしっかり色味はあるけど暗くないブルー」を目指し、できあがった逸品です。リネンらしいナチュラルな風合いでリラックスした雰囲気がありますし、美しく広がるシルエットは女性らしくとっても魅力的です。フロントスリットなので歩くたびに動きが生まれ、軽快な印象になります。ブルー以外にもライトベージュ、ネイビー、ライトグリーンと展開しているので、色違いでもそろえたくなりますね。じめじめ、ムシムシする梅雨の時期は、気分も落ち込みがち。そんなときは爽やかなブルーカラーをとりいれたファッションで、気持ちを上向きにさせていきましょう!<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年06月19日子どもの食事作りに疲れていませんか。毎日のご飯作りはただでさえ大変なのに、「子どもたちは私のご飯で育っている」「私が命をあずかっている…」なんて考え始めると、なんだか責任重大でプレッシャー。しかも忙しい中、一生懸命作ったご飯を子どもが食べてくれないと、「どうして~!?」とイライラしてしまいますよね。毎食ちゃんと作っておいしく食べてほしいのにうまくいかない… と悩むママにぜひ読んでほしい本が 『不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作るようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ』 。月間300万アクセスの超人気ブロガー、たっきーママこと奥田和美さんのレシピ秘話をまとめたコミックエッセイです。奥田和美さん プロフィール料理研究家/フードアナリスト。2009年に開始したブログで紹介する手軽でおいしいレシピが好評で人気ブロガーに。「レシピブログアワード」お弁当部門3年連続グランプリ受賞、殿堂入り。blog: instagram: @kazumiokud 2人の息子さんを育てながら、様々な問題に直面したたっきーママ。「お米をまったく食べてくれず、離乳食が進まない」「仕事復帰で朝晩は戦場…」など、実際に直面したエピソードとそこから生まれた本当に使えるレシピをマンガで紹介。思わず、うんうんとうなずきたくなる共感できる話がいっぱいです。■野菜もご飯もイヤ! 子どもの好き嫌い解消レシピ子どもの好き嫌いはママの悩みのタネ。なんとか食べてほしいとあれこれ工夫して作ったのに、ちっとも食べてくれないとガッカリしてしまいますよね。「どうして、うちの子だけ…」と思うママもいると思いますが、実は子どもの偏食に悩むママは多数。野菜はもちろん、意外にご飯(白米)が苦手な子もいます。たっきーママもお子さんの野菜嫌いに苦労したそう。野菜を練り込んだうどんや、食パンと野菜のミルク煮を作っても、野菜の色が付いているせいかまったく食べてくれず…。ところがあるとき、野菜入りで色が付いている市販の甘いパンなら食べていることに気づき、レンジで野菜たっぷりの蒸しパンを作ったところ喜んで食べてくれたそう!たっきーママが試行錯誤の末たどり着いた「レンジ蒸しパン」レシピをご紹介しましょう。●レンジ蒸しパン<材料> 16cm×16cmの耐熱容器コンテナ1個分野菜ピューレ(にんじん) 1本分ホットケーキミックス 150g牛乳 120ml砂糖、サラダ油 各大さじ1<下ごしらえ>にんじんはレンチンするか茹でるかで柔らかくし、お湯大さじ1~2を加えてフードプロセッサーで撹拌してピューレ状に。ジャムより柔らかくなるようお湯の量で調整する。<作り方>1、耐熱容器に全てをいれてよく混ぜる(粉っぽさがなくなったらOK)。2、ふんわりラップをしてレンジ(600W)で5分加熱したら、ひっくり返して取り出す。粗熱がとれたら硬くならないようにラップをするのがベストです。たっきーママのお子さんは、白米もおかゆも食べなかったそうですが、ある日、焼肉屋さんのクッパをおいしそうにパクリ! 驚きつつこのチャンスを逃してはいけないと家でも再現してみると、パクパクと食べるように。子どもが好んで食べるものの中に、好き嫌い解消のヒントが隠れているかもしれませんね。■イヤイヤ期でご飯が作れない… 10分でできる一品完結レシピ慌ただしい夕方、夕食作りの時間をどう捻出するかは毎日の課題。子どものイヤイヤ期ともなれば、なおさら大変ですよね。ママが離れたら泣き出したり、兄弟ゲンカを始めたり…。そんな中で必死に夕食を作るのは、まるで修行のようですが、それでもやっぱり子どもには、栄養のあるものをバランスよく食べさせたいもの。そんなときには、手早く作れる一品完結メニューがおすすめ。副菜や汁物がなくても、1皿に肉や野菜をたくさんいれられるから、栄養バランスが気になるママにも安心です。今回は書籍より、たっきーママがお子さんのイヤイヤ期中に改良を重ね完成させた「ハッシュドポーク」のレシピをご紹介しましょう。トマトケチャップ味で子どもも食べやすいと評判です!●10分で完成 ハッシュドポーク<材料> 4人分豚こま切れ肉 300g玉ねぎ 1個薄力粉 大さじ4塩、こしょう 適量Aケチャップ 大さじ3しょうゆ、ウスターソース 各大さじ2 B水 500mlコンソメ顆粒 小さじ2<作り方>1、豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄切りにする。2、フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を入れて熱し、強火で豚肉を炒めて色が変わったら中火にし、玉ねぎを加えて炒める。3、玉ねぎが透き通ってきたら火を弱め、薄力粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったらAを加えてさらに混ぜる。4、中火に戻してBを加え、混ぜながら煮立たせてとろみがついたら塩、こしょうで味をととのえる。水を加えるときは何回かに分けると、ダマになりにくい。10分で作れるとは思えないこの仕上がり! ちょっとした工夫やアイデアで、子どもの食べないを解消してくれたり、時短を叶えててくれたりするたっきーママのレシピは、まさに悩めるママを助けてくれる“魔法のレシピ”ですね。■感動のものの時短テクも! 本当に使えるレシピ同書ではほかにも、とにかく忙しいときに便利な煮込まないおかずや簡単で豪華に見えるイベントレシピ、子どもでも作れるレンチンで完成する逸品など、本当に使えるレシピが勢ぞろい。チーズハンバーグやオムライスのような子どもの大好物メニューも、より簡単においしく作れる工夫が満載です。マンガなので家事の合間にサラリと読めるのもいいところ。悲喜こもごもの食卓エピソードに笑ったり共感したりしながら、「うちだけじゃないんだ!」と気持ちも軽くなり、肩の力が抜けてきます。魔法のレシピを日々の食事作りに取り入れれば、気持ち的にも物理的にもぐっとラクになると思いますよ。 『不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作るようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ』 原作: 奥田和美 漫画: 山本あり(KADOKAWA)1,100円+税 超人気料理ブロガーたっきーママこと奥田和美さん。子どもの「食べない」や仕事復帰後の「時間がない」を乗り越えるため、レシピ作りに試行錯誤したエピソードをコミックエッセイで紹介した1冊。家事・育児・仕事に奮闘する日々から生まれたレシピは、簡単でかつおいしいと評判。実生活に根差したエピソードと共に、本当に使えるレシピが紹介されています。
2019年06月18日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座最新のムーブメントの中に自己表現のチャンスが。いまならアンテナ感度もバツグンですよ。ラッキーアイテムはヘッドスカーフ。ラッキーカラーはレッド。2位 ふたご座ユニークな未来イメージを思いうかべて。ラッキーアイテムはデイジー柄。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座人と人とのネットワークが幸運の鍵に。ラッキーアイテムはぺリドット。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おひつじ座ワン&オンリーの個性で勝負できるとき。ラッキーアイテムはトランペット。ラッキーカラーはゴールド。5位 いて座可能性の扉を開くような出会いがあるかも。ラッキーアイテムはペンダントトップ。ラッキーカラーはブルー。6位 みずがめ座力強さと優しさの両方をアピールしてみて。ラッキーアイテムはナスタチウム。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座言葉にならないあいまいな気配りが大事。ラッキーアイテムはスカーフ。ラッキーカラーはピンク。8位 かに座食事やショッピングで気分が上がりそう。ラッキーアイテムはデコシール。ラッキーカラーはマゼンタ。9位 やぎ座役割を全うすればそれなりの手応えが。ラッキーアイテムはアールグレイ。ラッキーカラーはワインレッド。10位 うお座雑事に追われそうな週末。効率化を。ラッキーアイテムはサンスクリーン。ラッキーカラーはグレー。11位 おうし座自慢話はやたらにしない方がいいかも。ラッキーアイテムは菊花茶。ラッキーカラーはアイボリー。12位 さそり座うわべを飾りたててもメッキはいずれはがれるもの。等身大の自分を忘れないように。ラッキーアイテムはブラウンシュガー。ラッキーカラーはセピア。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年06月17日とあるお笑い芸人が自身の不倫疑惑報道の際、記者に「オフホワイトです」という発言をしました。一線は超えていないけれど、誤解されるようなことがあったかもしれない…。ブラックでもホワイトでもない浮気を「オフホワイト」と表現し、話題になりましたよね。他人事なら笑い飛ばせるかもしれませんが、もし自分ごととなってしまったら…。今回は、夫に「何やら怪しい動き」があったときの妻の初動対応について考えていきましょう。 ■どこからが浮気? 夫婦でも違う「浮気の線引き」何やら夫の様子がいつもと違う…。そんなふうに感じるのは一体どんなときなのでしょう。・家族といるときもスマホをいじるようになった。・寝るときにスマホを枕元に置くようになった。・機嫌がいい日が増え、家族にやさしくなった。・定期的に帰りが遅くなる日が増えた。・靴下や下着などを自ら買い替えるようになった。・帰宅後、リビングではなく洗面室など別室で着替えるようになった。世の妻たちが感じている夫の変化には、上のような行動があるようです。これらの行動は第三者から見ても「怪しい」といわざるをえませんね…。ただし、このような変化が見られたからといって100%浮気をしている、とは限りません。そもそも何を浮気と定義するのかは人によってさまざまですよね。妻のなかには「2人で食事をしたら浮気」という人もいるでしょうし、「肉体関係がなければセーフ」という人もいるでしょう。その違いは夫婦間にもあるはずです。妻側が「浮気した!」と感じても、夫側からするとただの付き合いや仕事上のコミュニケーションの一部と捉えている、あるいは「このくらいなら浮気に入らない」と考えているかもしれません。どこからが浮気なのか…。その線引きは互いに異なることを踏まえつつ「浮気じゃないかもしれないけど、ちょっと怪しい」と感じるところで先手を打っておくことが重要だと思います。 ■夫が怪しいと感じても、絶対やってはいけない「NG行動」それでは、夫に怪しげな変化を感じたとき、妻はどうすべきなのでしょう。「浮気されているかも…」と思うと、いてもたってもいられなくなりますね。信じたいけど、信じきれない…という心の葛藤で、苦しくなる人もいるでしょう。その動揺のせいで、普段はしないような行動に出てしまう人もいます。けれど、その妻の間違った「初動対応」が、のちのち夫婦関係に大きなひびを入れてしまう可能性もあります。そこで夫が怪しいと感じたとき「絶対にやってはいけないNG行動」を2つあげてみました。1.携帯を見る不安にかられ、夫の携帯を盗み見してしまったとします。「携帯を見られた」という事実は、浮気うんぬん以前に夫へ大きなショックを与えます。何かを隠そうとするのは「妻を失いたくないから」です(本当に自分勝手だとは思いますが)。自分がしていることはともかく「妻は自分を信じてくれている」と夫は思っています。だから、勝手に携帯を見られたことで「妻は信じてくれていない」と失望し、もし浮気をしていた場合は妻以外の女性に走りがちになる傾向があります(特に浮気が初めての場合)。2.正面きって責める「最近、様子がおかしいけど浮気してるんじゃないよね?」「家族と一緒にいる時間にスマホばっかりいじって、誰かと連絡でもしているの?」など、正面きって責めることは控えたほうが良いでしょう。夫は妻からこのように責められると、自分に非があってもなくても「自分の居場所はこの家にはない」という気持ちになってしまいます。もし夫が浮気をしていた場合は、自分の居場所を求めて相手のところに気持ちが向かい、元に戻らなくなる可能性も否定できません。■「別れたくない…」妻がやるべき3つの初動対応では、妻は一体どうしたら良いのでしょう。ひとつ覚えておいてほしいのは、実際に夫が浮気しているか、していないか分からない(夫本人は浮気ではないと思っている)状況なら、夫は離婚を現実的に考えていないということです。実は、妻に何か不満を感じていたとしても、「離れたい」「離婚したい」と夫は考えていません。私のところに相談にくる方も、浮気はしているけれど妻と離婚する気はない人がほとんどです。そこで、別れたくない妻にやってほしいのが次の3つ。1.しばらく泳がせる文字通り、これまで通りの日常を送ります(すぐに冷静さを取り戻すのは難しいかもしれませんが…)。快適な状態にわが家をキープし、いつも通りに夫と会話をします。「これは妻に怪しまれるかも…」と夫がビクビクしているときも、平気な顔で接すること。「私は何もいわないけれど、分かってるのよ」というニュアンスだけをにおわせると、「あれ? これまずいかも」と夫は焦りを感じはじめるはずです。2.父性愛に訴えるお子さんがいる場合は、子どもから「ありがとう」という言葉を夫にかけてもらいましょう。「パパはいつもお仕事で大変だから、帰ってきたらありがとうしてね」といった言葉を子どもにかけておきます。わが子から感謝される夫に「俺、何やってんだろう…」と思わせ、家庭の大切さを実感させるように仕向けていくのが理想です。3.おしゃれして出かけるいつもよりも気合いを入れておしゃれをして出かけましょう。そんな妻を見た夫は「あれ、もしかして妻も俺と同じことしてるんじゃ…」と不安になるかもしれません。自分がしていることには無頓着でも、身近な妻が同じことをしたら勘づくものです。「人のふり見てわがふり直せ」ではありませんが、浮気につながるような行動は慎むようになるかもしれません。今回ご紹介した方法は、あくまでもオフホワイトな夫への初動対応です。浮気をしているかの真偽はおいておいて、最初にどんな対応をすべきかを知っておくと、修復不可能な事態は防げるかもしれません。「母は強し」とよくいいますが、多くの場合、真実です。あたふたと騒がないのが、妻にとって得策となるのではないでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2019年06月16日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、ほどよい「透け感アイテム」を使ったコーデをご紹介! 梅雨のジメジメにも負けない爽やかさと、甘くなりすぎないフェミニンさが上品な大人の着こなしです。■クールだけど、可憐! ブラックロングスカート「自宅作業が多かった」というこの日のHanaさん。夕方にお買い物に出かけたときのコーデを披露してくれています。トップスは厚手のコットン素材にボックスシルエットが人気のクロップドクルーネックT。ボトムスはふわっと風に揺れる、やわらか素材のロングスカートです。 スカートは段差のように切り替えが入るティアードデザインが特徴的。ブラックカラーなので、かわいすぎることなく、エレガントな印象に仕上がっています。「昨年からのトレンドアイテム。1枚とりいれるだけでコーデが今っぽくなってくれて便利」とHanaさんも気に入っているようです。内側がゴムでウエストにもフィットしやすいので、1日中着心地も良し!「夏らしいバッグとサンダルを合わせ、頑張り過ぎないいつものコーデ」とHanaさんも語っています。素足でサラッと履いて、楽ちんにおしゃれを楽しみたくなりますね。■「肩かけ」で着痩せ効果もアップ!? ティアードワンピースこの日のHanaさんがコーデの主役に選んだのは、オンライン限定発売のワンピース。届いてすぐ「可愛い! 大正解!」と思ったというこちらのワンピースは、ふんわり広がるシルエットとロング丈が今年らしい1枚です。「小花柄はかわいくなりすぎるからちょっと…」という人も、Vネックの襟元の繊細さや上品な雰囲気のモチーフで、挑戦しやすいデザインになっています。Hanaさん自身も「透け感のある小花柄です。今さらながら、小花柄って可愛いのかもと思っています」というように、肌見せはカーディガンで調整しながらアイテムの可愛さを堪能していました。さらに「カーディガンは袖を通さず、ふわっと肩に羽織って着ています。袖を通して着るよりも肩に羽織ったほうが 着痩せしてみえます」と着痩せするコツについても教えてくれていました!■2way仕様で旅行にもぴったり! コラボワンピース発売後、すぐに品切れになったという話題のワンピースを羽織りとして着まわしたこの日のHanaさん。ワンピースは100年近く王室御用達で、英国で最も信頼されているインテリアブランドの一つ「スタジオサンダーソン」とのコラボアイテムです。「ウエストの切り替え位置が高くてスタイルアップして見える。シフォンだけどスラッとした雰囲気になります」とのことで、体型カバーにもおすすめできるそう。オレンジやイエローなど華やかなカラー展開が魅力ですが、ネイビーを選ぶことで「甘くなりすぎずに着られる小花柄」となり、ほどよい女性らしさを演出することができますね。「シワも全く気にならないので、旅行などの羽織りとして持っていくのも良い」とのことで、家族そろってのバカンスにも重宝するかもしれませんね!透け感は「適度」が大事。ユニクロアイテムなら、シーンに合わせて適度な透け感を楽しむことができるようです。濃い色同士のコーデも軽さが出せる、というメリットもおおいに活かしていきたいですね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年06月15日六月は国民の祝日が制定されておらず休日が少ないせいか、梅雨の時期でジメジメしたり、スッキリしないお天気の日が多くなるせいか、なんとなく気分がどんよりしてしまいますよね。そのため最近は五月病より「六月病」になる人が多いそうですが、あなたの現在のココロはお元気でしょうか。もしかして知らないうちに気分が落ち込み気味になっているかも?以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.テレビをつけたら、3億円の宝くじが当たった人が嬉しそうにインタビューに答えていました。それを見たあなたの心に最初に浮かんだ思いは以下のどれが一番近いでしょうか。1.へーえ、ほんとに当たる人がいるのね2.いいな! 私も当てるコツが知りたい3.でも宝くじ当たった人って不幸になるって聞くよなあ4.ふーん、私には関係ない話だわ選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「へーえ、ほんとに当たる人がいるのね」を選んだあなたあなたのココロは現在、健康に活動しているようです。日頃何かイヤなことがあってもストレスとして抱え込まず、そんなこともあるよね! と上手に受け流せています。気分の落ち込み度はほとんどなしと言っていいでしょう。2、「いいな! 私も当てるコツが知りたい」を選んだあなたあなたは出来事を前向きにとらえ、ポジティブに毎日を過ごせているようです。気分の落ちこみ度は少ないほうなのですが、自分が期待したような結果が得られなかったとき、いきなりブルーな状態に陥ることも。あまり思いつめないようにしましょう。3、「でも宝くじ当たった人って不幸になるって聞くよなあ」を選んだあなたあなたのココロは今少し疲れ気味かもしれません。周りに対して無意識のうちに、自分を守るための壁をつくっているかも。物事を多面的に見られるのはいいことですが、気分が落ち込むとその視点も偏りがちになります。疲れを感じたらゆっくり休みましょう。4、「ふーん、私には関係ない話だわ」を選んだあなたあなたのココロは今ブルーな気分が大きくなっているかも。気になっている問題があっても、極力気にしないように自らシャットアウトしていて、かえって気持ちが落ち込んでしまっているのかもしれません。1人で抱えず、周りの人にヘルプサインを出していきましょう。いかがでしたか? もし気持ちが沈んでしまったら、普段やらないことをやってみたり、自分を甘やかしてお休みしたりと上手に気分転換していけたらよいですね。でもそんな気持ちも起きない…というあなた、もしかしてプチうつ状態になっているかもしれません。詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「なんだか気分がすぐれない…もしかして「プチうつ?」診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年06月15日大ブームのおからパウダー。不足しがちな食物繊維を簡単に摂取でき、腸活やデトックスにぴったりのスーパーフードです。1日スプーン3杯をいつもの食事やドリンクにかけるorまぜるだけでよいので、仕事や子育てに忙しいママも気軽にとり入れられます。おからパウダーはダイエット中の人にも人気です。おから研究会代表の麻生怜菜さんは、なんと半年でマイナス13kgを達成。第2子出産後に体重の減り方が鈍く、毎食大さじ1のおからパウダーを摂取するようにしたところ、出産前の体型に戻せたといいます。麻生怜菜さんおから研究会代表。精進料理研究家。結婚後、夫の実家がお寺だったことをきっかけに、日本の伝統食を研究し、2011年より「あそれい精進料理教室」を主宰。日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学) 。著書に『寺嫁ごはん~心と体がホッとする“ゆる精進料理”~』(幻冬舎)など。HP: blog: そんなおからの魅力とおから研究会の料理家による全117レシピが掲載されているのが『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』。本の中から、おからの上手なとり入れ方やレシピをいくつかご紹介します。■おからパウダーを食べるとやせられるの?おからは、大豆から豆腐を作るときのしぼりかす。40%以上が食物繊維で、その量はなんとごぼうの7.6倍、バナナの約40倍というから驚き! 日本人女性は食物繊維が不足気味ですが、おからパウダーを1日大さじ3杯プラスするだけで平均的な不足分が補えるそう。おからの食物繊維の大部分は不溶性食物繊維で水に溶けにくいため、腸の働きを活発にしてくれるといいます。不溶性食物繊維は胃の中で水分を吸収してふくらむので、満足感や満腹感を得やすく、食べ過ぎを防止できるのもうれしい点。ダイエットを意識する人は、食事を野菜から食べる「ベジタブルファースト」同様、おからパウダー入りのものから食べる「おからファースト」がおすすめ。糖質の吸収がおさえられ、満腹感から主食の量を減らせる効果が期待できます。また、おからに含まれる大豆たんぱく質には中性脂肪を減らす働きがあるというデータもあるそうです。■おからパウダーの上手なとり入れ方おからパウダーは加熱不要で、料理にそのままかけたり、まぜたりするだけでOK。味や食感にクセがないので、ほぼどんな料理ともマッチします。1. とりあえずかける…食事やドリンクにちょいかけ。ヨーグルト、みそ汁、トースト、パスタ、カレーライスなど2. 料理にこっそりまぜる…調理段階でまぜる。肉や魚、卵料理に3. 小麦粉をおきかえ…揚げ物や粉もので小麦粉やかたくり粉の代用に4. 持ち歩いて外ごはんに…昼食時にサラダやスープ、丼などにちょいかけさらに次のような点に注意すれば、より健康的においしく食べられます。1. 水分をしっかりとる…水分を吸収する性質があるので、水分が足りなくなると便秘に2. メニューによっては使用量を守る…小麦粉の代用でパンやお菓子を作るならレシピの分量通りに。ヨーグルトや汁物は入れすぎるとダマになることもあるので注意3. 水溶性食物繊維も一緒にとる…おからパウダーは不溶性食物繊維ですが、便をやわらかくする水溶性食物繊維もとると腸活効果やデトックス効果がアップ。なめこ、海藻類、アボカド、オクラなど■おいしさアップ! “かさまし”レシピ「おからミートソース」栄養満点のおからは、料理にこっそり使うと子どもたちも食べやすくなるのでおすすめ。また、水分を吸うので料理のかさましにも活躍。肉や魚はうまみを吸ってしっとりし、卵はふわふわで口あたりのよい仕上がりになります。なかでも野菜たっぷりのミートソースは常備菜として作っておくと便利。パスタのほか、ドリアやグラタン、ホットサンドなどにアレンジできます。●「おからミートソース」レシピ保存:冷蔵庫1週間、冷凍庫1カ月<材料>(作りやすい分量で)Aすりおろしにんにく 小さじ1/2玉ねぎ(みじん切り) 100gセロリ(みじん切り) 40gにんじん(みじん切り) 40gBおからパウダー(荒いもの) 大さじ5豚ひき肉 200gCカットトマト缶 1缶(400g)顆粒コンソメ 小さじ1塩 小さじ1/2黒こしょう 少々ローリエ 1枚サラダ油 大さじ1<作り方>1. フライパンにサラダ油を熱し、Aを2分ほどいためる。2. 野菜がしんなりしてきたらBを加え、ほぐすようにいため合わせる。3. Cを加えてまぜ合わせ、ふたをして10分ほど煮込む。好みの汁気にならない場合は、おからパウダーを加えて調整すると良いようです。■手軽に糖質オフ! “おきかえ”レシピ「おからチキンナゲット」子どもも大人も大好きな揚げ物は、糖質が高め。でも、小麦粉やパン粉をおからパウダーにおきかえれば簡単に糖質オフが実現できます。マッシュポテトやコロッケのじゃがいももおからパウダーで代用可。ホワイトソースも、小麦粉をおからパウダーにおきかえれば、ダマになりづらく、上手に作れます。ホワイトソースはシチューやグラタンはもちろん、パスタやトースト、ピザ、ポタージュなどにおすすめとのこと。今回は子どもにも人気のおからチキンナゲットのレシピを紹介。時間がたってもかたくならず、お弁当にもぴったりです。●「おからチキンナゲット」レシピ<材料>鶏もも肉 200g酒 大さじ1塩 小さじ1/4Aおからパウダー(細かいもの) 大さじ3卵 1個揚げ油 適量トマトケチャップ、マスタード 各適量<作り方>1. 鶏肉は酒、塩を振って10分ほどおき、あらく刻んで包丁でたたく。2. 1とAをまぜ合わせて10等分し、手にサラダ油(分量外)をつけて丸める。3. 揚げ油を170度に熱し、4分ほど揚げる。4. 器に盛り、ケチャップとマスタードを添える。本にはこのほかにも、毎日おいしく簡単に食べられるおからパウダーのレシピがいっぱい。いつもの食事やドリンクにちょい足しする超簡単なアイデアやどうしても糖質をガマンできないときのごはん・めん・粉ものレシピ、さらにはおからスイーツなど多彩です。体によくヘルシーなおからパウダー。家族みんなの元気のために、毎日の食事に積極的にとり入れてみませんか。 『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』 麻生怜菜著(主婦の友社)1,200円+税 やせる、カラダにいい!と大ブームの「おからパウダー」を、Instagramで人気の「おから研究会」が徹底リサーチ。ヨーグルトやみそ汁、ごはんにかけるだけの超簡単レシピから、食事の最初におから入りのスープを食べて血糖値の上昇をゆるやかにする「おからファースト」、小麦粉やパン粉をおからにおきかえるロカボレシピなど、おから研究会の料理家によるおいしい117レシピを紹介。人気レシピや腸活&ダイエットに効果的な食べ方がわかります。取材協力/おから研究会: 、 @okarakyokai
2019年06月15日梅雨に入ると、どうしても「雨が跳ねても汚れが目立たない」とか、「雨用の靴に合わせやすい」「濡れても乾きやすい」といったアイテムを優先してコーデを決めがちですよね。こうした雨仕様のファッションが続くと、たまには何も考えずに気分が上がるようなコーデをしたくなるものではないでしょうか。そんな梅雨の合間の気分転換にピッタリなコーデを、しまりんごさんのブログから発見! 今回は気分もじめじめしちゃいそうな梅雨だからこそ、その合間に楽しみたい“夏先取りのワンピースコーデ”をご紹介します。■【titivate】後ろ姿が大人かわいいリボンワンピ「トータル9880円コーデでした。titivateで一番ツボった、後ろ姿がかわいい大人カジュアルなワンピースを着ました! 日に日に暑くなるのでノースリーブが着たくなる。真夏にも涼しく過ごせそうな、今年大活躍間違いなしのマストワンピ。私はグリーンのMサイズを選びました。Aラインでふんわり広がるフレアシルエット。潔く二の腕を見せることで、ボリュームのあるワンピースが引き立ちます。そのバランスで着痩せ効果が発揮。夫からも『似合ってるね~』と褒められました!」「リネンライクな素材が季節感を出して、シンプルなデザインを大人っぽく見せてくれます。実際はポリエステル100%です(見えない!)。シワになりにくくお手入れしやすい! 少しくすみ感のあるグリーンで落ち着いた印象に。シンプルなワンピースだかこそ引き立つ、バックリボンが大人かわいい! くしゅくしゅっと絞って結んだ後ろ姿がアクセント。1枚でサマになる! 夫からも大好評のワンピースでした」。「私にとってコーデを考える時のポイントは“配色”なのですが、今回はグリーン・パープル・ブラックの3色でまとめました。身長158cmの私が着てロング丈です。くるぶしが見えるかな? くらいで、地面には引きずらない安心できる丈感でした! 今回はヒールのあるサンダルを合わせましたが、フラットシューズを履いても大丈夫です」。「Re:EDITのメルカドバッグを持ちました。今日みたいなシンプルワンピに映える。華やかなチェック柄がコーデの差し色に。私はパープルを選びましたが、ほかの色違いもかわいかった! 今季一番話題のメルカドバッグ、ママバッグとしてもオススメです。・荷物がたくさん入る・軽くて汚れが落ちやすい!・肩にもかけられる抱っこ紐をして肩にかけるのは難しいですが、ベビーカーに引っ掛けても地面に引きずらない。使いやすい持ち手の長さです。マチがあるので収納力も抜群! 大き過ぎないちょうど良いサイズ感で、半日〜1日のどんなお出掛けにも対応できちゃいます」。■【coca】白レースワンピに神デニムを合わせてカジュアルに「トータル11960円コーデでした。cocaの爽やかな白レースワンピを着ました。公式サイトをチェックしていた時に“ビビッ”ときた春夏の新作です。届いて開けた瞬間から、『かわいい~!』。着てみた感じもバッチリ! 夫からも大好評。この夏に一番活躍してくれそうな予感です」。「フェミニンなイメージのレースワンピースですが、こちらはカジュアルに着こなせるAラインシルエット。ストンとした落ち感が体型カバーしてくれる! レースはボタニカル柄でとっても華やか。身長158cmの私が着て膝下丈です。今回はデニムパンツを合わせましたが、ワンピース1枚でコーデしてもかわいい! 白って透け感が気になるところですが、裏地が付いているので安心して着られました。脇口が少し広めなので、そこだけ少し注意かな?」「GUのテーパードアンクルジーンズを履きました! オールシーズン履ける神デニムの裾を一巻きして、アンクル丈で履くとバランスアップ。この時期は淡いカラーのデニムを履きたくなりますね。夏アイテムの中でも、かごバッグが大好きな私。かごバッグを持つだけで爽やかで軽やかな印象に。シンプルなデザインに映えるタッセル付きで、持ち手の紐はブラックです。また肩掛けしやすい絶妙な紐の長さ。貴重品だけではなく、しっかりと荷物が入るので1日お出かけする時にも便利です」。「クロスベルトサンダルはこれからの季節にぴったり。雑材素材で足元を爽やかに見せてくれます。ブラックでメリハリのあるコーデに。フラットシューズなので、子供を連れてのお出かけにも履ける楽チンサンダル。クロスベルトが大人っぽくてカジュアルになりすぎず、落ち着いたシンプルなデザインで着回しも抜群です! 足サイズ23.5〜24cmの私でLサイズがぴったり。色違いでベージュもありました」。■【ur's(ユアーズ)】デートにもピッタリ! 涼し気カシュクールワンピ「トータル8470円コーデでした。ur's(ユアーズ)のストライプカシュクールワンピース! 爽やかなストライプ柄と、大人っぽく見えるカシュクールデザインに惹かれて即決した夏のオススメワンピースです。私はもともとワンピースは大好きなのですが、特に夏のワンピコーデが大好き。今季は特にかわいいデザインが豊富ですが、他ではなかなか見かけないur's(ユアーズ)のストライプ柄のワンピースに一目ぼれしました。届いてから早速着てみましたが、想像以上。まだ1枚で着るには肌寒いかな? と思いましたが、夫にコーデを撮ってもらった時に大絶賛されたので、そのままお出かけしちゃいました(思わぬデートコーデに変身…!)」。「ウエストの後ろの部分がゴムで伸縮性があり、なおかつ背中部分にファスナーが付いているので着脱も楽ちん! 着心地も良いです。フィットアンドフレアのシルエットが上品で、カシュクールデザインが胸元をキレイに。素材はやや薄手ですが透け感は気になりません。二の腕をカバーしてくれてうれしい。とにかくワンピースの形がキレイなんです! モデルさんが着用している画像を見て惹かれましたが、いわゆる一般的な体型の私でもすっきり見え。ビビッドなエメラルドグリーンのような色は、ブルーよりもこなれ感が出て大人っぽく感じます」。どれを見ても、この夏大活躍しそうな爽やかなワンピースばかり! 梅雨の間はどうしてもオシャレよりも機能性を選ぶなど、なんとなくコーデがマンネリになりがち。だからこそ、雨がお休みの日には、夏先取りのファッションで思いっきりオシャレを楽しんで気分転換したいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年06月13日30度超えの日も出てきて、本格的な夏も間近に迫ってきました。急に暑くなると、子どもたちの体調も心配です。クーラー漬けで体調を崩すことも多く、できるだけ涼しく暮らす工夫は知っておきたいもの。そこで今回は第6回「アツいまちサミット」にお邪魔し、暑さNo.1を競う全国の町の“涼活”を取材してきました!■ ゆるキャラとともに、全国のアツいまちが大集合! 「涼活」を進めています! 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温を記録した4都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)がタッグを組み、2014年から開催されているサミット。“暑さ対策の先進都市”として互いに交流を続け、例年さまざまな企画・発信を行っています。第6回目を迎える今回は、埼玉県熊谷市に4都市のプロジェクトチームが大集合。熊谷市長や商工会議所会長も激励のあいさつに訪れていましたが、特に印象的だったのは、「熊谷うちわ祭」の話。昨年は最高気温41.1度をたたき出した時期の開催だったそうですが、その酷暑の中でも祭での熱中症の搬送者はゼロ。「本当に一生懸命に暑さ対策をやると、効果が出ると分かった」と手応えを語りました。大学と共同研究を始めたり、環境省の後援を受けたりと、年々発展を見せている各都市の取り組み。“暑さ自慢”の一歩先に進み、持続可能な開発目標(SDGs ※)を意識しながら「涼活」に取り組んでいきたい、との抱負も述べられました。※Sustainable Development Goalsの略■「健康ミネラルむぎ茶」でもおなじみ、伊藤園の取り組み続いて、伊藤園のマーケティングマネージャーの方による発表も。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は“涼活に欠かせない飲み物”として熊谷市・多治見市の暑さ対策公式飲料になっており、各都市のオリジナルラベルも発売されています。2017年の第1回ジャパンSDGsアワードで、特別賞「SDGsパートナーシップ賞」も受賞している伊藤園。「茶畑から茶殻まで」の一環した生産体制を構築しており、全部門をあげてSDGsに取り組んでいるそう。茶産地育成事業や地域活性化支援にも積極的で、「お〜いお茶」の売上の一部を地域の環境活動に寄付する活動も続けているとか。「持続可能な取り組みを行い、世界のティーカンパニーを目指す」という信念のもと、4都市の涼活にも例年参加しており、暑さ対策に共に向き合っていく決意が語られました。■ 夏を涼しく過ごすアイデアや食事メニューの提案も!続いて、各都市による「涼活」アイデアの発表コーナーへ。 ・熊谷市は「ミント」の味や香りを活用。「うどん」スイーツもミント味の地元のお菓子でクールシェアを提案したのは熊谷市。販促として、市のお祭りでも有名な「うちわ」にハッカ油を付け、“ミントの香りのうちわ”で涼感を感じてもらう……というアイデアに、会場からも好評の声が。これは私たちも手軽に真似できそうですね。扇子やアロマオイルなどでも応用できそうです。また、名産小麦を使った「うどん」のスイーツも発表! 実は香川県に次いで、うどんの消費量が多い埼玉県。トップを狙うべく、消費量アップの願いも込めて熊谷名産の小麦を使った「カクカクうどんづくり教室」も提案されました!これは暑くて無気力になりやすい子どもたち向けのクッキング教室。小麦生地をシート状に伸ばして四角いうどんを作り、そこからパンケーキやドーナツ、ラスクなどのスイーツにも派生させ、新しい魅力を発見しよう! というアイデアでした。・四万十市は「米なす」でさっぱり!四万十市からは、夏疲れや身体を冷やす効果があると言われる名産の「米なす」を使ったメニュー提案が。クリーミーでふわふわな歯ごたえの米なすを素揚げし、ゆずポン酢に付けたり、冷たいめんつゆジュレを乗せたりと、いろいろなディップでさっぱりと食せるメニューです。「米なすディップ」、皆さんもぜひ作ってみては?・山形市の「水まんま」とは?山形市からは、「水まんま」の紹介も。昔から忙しい農家の方々に愛されてきた食事で、ご飯を水で洗い、冷たい水をかけて出汁や漬物を入れるだけのシンプルなメニュー。薬味などを添えても良さそうですね。おいしい水で作ってみたいなと感じました。そのほか、夏でも10度前後のヒンヤリした空気が味わえる「暁登山」と、湯治でも名高い「蔵王温泉」を組み合わせたツアーや、各地の妖怪伝説を生かした「怪談会」など、各都市の特徴を生かした涼活プランが発表されました。 今夏も例年どおりの蒸し暑い夏になるという予報もあり、汗をかくのは避けられなそう。体内の水分やミネラル不足を補うなら、手軽な方法としては暑さ対策先進都市でもおなじみの「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめ!カフェインゼロ&カロリーゼロで体に優しいだけでなく、 『乳児用規格適用食品』 でもあるので、乳児でも子どもでも安心してゴクゴク飲める、家族に最適なドリンクです。健康に気をつけながら、今年も元気な夏を過ごしましょう! 「アツいまちサミット」詳細はこちら (取材・文/外山ゆひら)
2019年06月13日日本では共働き世帯が増え、子育ても女性ばかりではなく男性も参加しようという声が聞かれるようになってきました。でもその実態は、いまだに家事育児は女性主体で、夫は「家事は手伝う」といった意識であるようです。しかし男性側も「男性は稼ぐことに専念した方がいいのでは?」「仕事が忙しくて思ったように参加できない」「育休取ったら出世に響く」などの悩みも深いのではないでしょうか。そんな男性に向けて、「装談#020 ファッション業界の働き方~パパ編~」が2019年6月27日(木)に開かれます! ■令和時代のママは一歩踏み出そうとしている!「パパ編」が開催される一足前に「ママ編」が5月12日日曜日の母の日に開催されました。そこではプレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママから、それぞれの立場でのワーママ観やリアルな現状が語られました。>> 「リアルママたちが語り合った! ワーママの働き方ってどうなの?どうなるの?」 そこでママたちから出された声は、「育児に対する夫とのズレ」。育児休暇を女性のみが取得することによって、男性が育児に参加するタイミングが遅れることや出産後の大変さを理解しづらくなるという問題。さらに女性が時短勤務を選ぶことによって起こる「育児も家事も女性に負担がきちゃう問題」も提議。妻は「夫のほうが稼いでいる」、「自分は時短勤務」…と女性自身が声を上げづらいという現実もあるようです。また家事面でも、日本の男性の家事育児時間は1時間程度、家事育児時間0分というパパも7-8割という調査データが示す現実から、「家事育児は自分の仕事ではない」と考える男性の意識を変えることの難しさが浮き彫りになる面も。それでも「ママ編」での最後では、夫との対話によって、「子育て体制」の構築を取り、働き方を柔軟に変えながら、「ママは誰かに何かをしてもらうのを待つのではなく、少しずつ進む!」と締められました。令和時代のママたちは、働くこと、ママになること、そして固定概念を手放すことの第一歩を踏み出そうとしています。■子育てするパパは、働き方、育児への参加をどうすればいいのか子育てパパの働き方をめぐっては、企業での関わり方などもクローズアップされてきている昨今。「子育てをするパパの働き方について考えよう」というのが今回のテーマです。そんな今回の「パパ編」に登壇されるのは、三越伊勢丹にご勤務されていて半年間の育休をとられた青木慎吾さん、育児をするために会社を立ち上げ、育児中のパパ・ママに寄り添う「パパっと育児@赤ちゃん手帳」アプリを開発された服部伴之さん、そして前回に引き続き、『ワンオペ育児』著者である明治大学教授の藤田結子さん。さらに、ママ編に出演されたファッションテックデザイナーのOlgaさんが無事出産され、1児のパパとなったパートナーの松岡竜太さんが新米パパとして質問役を担います。<注目の登壇者>●青木慎吾株式会社三越伊勢丹1981年生まれ 学習院大学経済学部経営学科卒業後、2003年三越伊勢丹に入社。新宿店婦人服のバイヤーとして本館2階TOKYO CLOSETの立ち上げを始め、解放区やリ・スタイルの責任者の他、ルミネとの合同イベント「ルミタン」や「REAL HAWAII」などをプロデュース。2018年半年の育児休業を経て、現在、新規事業、定期宅配ISETANDOORの責任者。『三越伊勢丹ブランド力の真髄』(PHP新書、2015) ●服部伴之株式会社ファーストアセント代表取締役1998年、東京大学大学院工学系研究科を修了。株式会社東芝にて研究者として従事 2001年より、IT系ベンチャーのシステム責任者を数社歴任 2005年、株式会社エンターモーションにて取締役CTOに就任 2011年、株式会社tattvaの取締役に就任 2012年、株式会社ファーストアセントの代表取締役に就任 ●藤田結子明治大学商学部教授英ロンドン大で博士号を取得。専門は社会学。参与観察やインタビューを行う「エスノグラフィー」という手法で、日本や海外の文化、メディア、若者、ジェンダー分野のフィールド調査をしている。編著書に『ザ・ファッション・ビジネス』(明治大学商学部編、同文舘出版、2015)、『ファッションで社会学する』(成実弘至・辻泉との共編、有斐閣、2017)。 ●松岡竜太Sartoria Mare 代表取締役London college of fashion,文化服装学院卒業後、オーダースーツの麻布テーラーで10年勤務。銀座店店長を務めたのち独立。昨年オーダースーツ店「sartoria mare」を有楽町に設立。先日、第一子が産まれ、子育て絶賛格闘中。トーク内容は、「ママ編」と同じく、パパにも気になるこちらの悩み。・社会や企業の現状・当事者からのお話・これからどうするべきかファッション業界だけではなく、プレパパ、育休を取得したいと考えている人、家庭と仕事の両立で悩んでいる人にはぜひ参加してほしいイベントです。もちろん女性の方、プレママ、これから結婚を考える若い人たちの参加も大歓迎。ぜひみんなで令和時代のパパの姿について考えてみませんか?<イベント詳細>ファッション業界の働き方~パパ編~■日時2019年6月27日(木)19時30分~21時30分■場所ワールド北青山ビル 2F〒107-8526 東京都港区北青山3丁目5番10号■会費無料 ファッション業界の働き方~パパ編~詳細はこちら お申し込みは上記の「ファッション業界の働き方~パパ編~詳細はこちら(Peatix)」からお願いします。「Peatix」がご利用できない場合は、「装談#020 ファッション業界の働き方~パパ編~の件」と明記していただき、下記のメールにてお問い合わせください。contact@fashionstudies.org※当日、会場でも参加できます。※注意事項 当日は記録・広報等のためトークの模様を映像で記録し、 後日ウェブ上にて公開予定です。▼株式会社ワールドの「インスタグラムT/W/O」でセミナーレポートを6月下旬に掲載予定!》 「インスタグラムT/W/O」 とは?ワールド北青山ビルを拠点にファッション・カルチャー・ビジネス・社会貢献など様々なフィールドで、新たな視点を創造する人やトピックを取り上げています。
2019年06月13日ウーマンエキサイトで連載中のねここあんな。さんの記事 「息子が胃腸炎で苦しむ中、義両親の襲来! お願いだから空気を読んで!」 (前後編)で、義両親との付き合いについてのアンケートを実施しました。家族とはいえ、義両親は血のつながらない他人。夫でさえ生活習慣や価値観の違いに戸惑うこともあるのだから、義両親と考え方や感覚の違いがあるのは当然。しかし、合わないからと言って、付き合わなくていいわけではないのが悩ましいところ。そこでアンケートから、みなさんが義両親とどのようにして付き合っているのか、探っていきます。■義両親との付き合いに「困っている」妻が8割!アンケートで、夫「の両親(義両親)との付き合いで困ったことありますか?」と質問をしたところ、「とてもある」が45%、「たまにある」が36.4%との回答。合計8割以上の妻が義両親との付き合いで「困ったことがある」とわかったのです。Q1.夫の両親(義両親)との付き合いで困ったことありますか?とてもある 45%たまにある 36.4%ほとんどない 13%ない 5%その他 0.6%■「義両親ストレス」ケース1:出産時トラブル実際に義両親との間でどんな困ったことが発生しているのでしょうか。アンケートで1番多く挙がっていたのは、「出産前後のエピソード」でした。母としては、出産は感動的でうれしい反面、命がけで行うものでもあり、その前後は心身ともにナーバスになりやすい時期。そんなときだからこそ普段なら許せることも、忘れられないつらい出来事としてママの記憶に残ってしまうものなのかもしれません。「帝王切開の術後から義母が病室にずっといました。熱はあるし、血圧が高く頭痛もつらくて、満身創痍のなか眠ることもできず…。その後も、毎日病室に。赤ちゃんも小さく生まれたためGCUへ。両親がいないと面会ができないため、義母が来るたびに点滴を引きずって階が違う赤ちゃんのもとへ。赤ちゃんのことより義母に気を使う、とても疲れた出産でした。」「2年前の1人目出産時、産後1日目から義理家族たちが来ました。さらに、その後2ヶ月ほど週3~4ペースで夜の8時ごろから来たこと。旦那は「来てもらえば心強いでしょう」ぐらいに思っていたよう。本当につらかったです。いま2人目妊娠中ですが、『私が許可出したときしか家に人を入れない』という約束になりました」「出産立ち会いに義母が同席しようとしたので、陣痛中、必死に旦那に義母は来ないでとメール。それでも一緒に来て、分娩室の手前の待合室にいました。産まれてすぐに入ってきて、先生にすかさず『五体満足ですか?』と。その他にもいろいろ失礼発言などあり、出産時のことは一生忘れません」初孫の場合には、とくに「会いたい」という気持ちになって当然。しかし、出産直後はママの体調や精神状態を見ながら、ママの気持ちを一番に考えて行動してもらえたら助かりますよね。そのへんのコンセンサスをパパが取ってくれたらいいのですが…。とくに第一子の場合、パパやママ、初孫だったら義両親も初めてのことで、それぞれの気持ちや状況を想像するのが難しく、アクシデントも起きやすいのかもしれません。■「義両親ストレス」ケース2:ドン引き行動ほかにも、義両親との付き合いで嫌な思いをしたというエピソードが集まりました。もちろん義両親の方にも言い分はあると思いますし、予兆があったときにママやパパが早めに対処することで嫌な思いをせず済むこともあるかも…と思います。とはいえ、妻の気持ちを無視した義両親の行動がとても多く、驚かされました。「アポなしで来る。約束しても1時間前に来る。くれる野菜の量が尋常じゃないくらい多くて困る。冷凍焼けした魚を大量にくれる」「娘が生まれて4年、ほとんど毎日、突然来て、合鍵で勝手に入ってきます。夜来るときには義母も一緒です。初孫でかわいいのはわかりますが、『連絡はしてほしい』と主人に伝えてもらいましたが変わらず…「断りもなくおしゃぶりを勝手に口に入れたり、食べさせたことのない食材を食べさせられました。食材は1人目ということでアレルギーなどに慎重になっていたので本当に心配でした」■「義両親ストレス」ケース2:トンデモ発言さらには妻を傷つけるような無遠慮発言も…! こんなこと言われたら、良好な関係なんて築けないのではないでしょうか?「義父から、『早く子どもを産め』発言。妊娠報告時には、『陣痛が始まったら家族総出で駆け付ける』と…。いろいろ言われても何もしてくれない夫にも不満爆発!!」「義父が妊娠してから会うたびに私の体重を聞いてきたこと。娘の初節句のおひなさまを勝手に買っていたこと」「義母が、子どもが泣くことに対して『かわいくない』と冗談めいて言うことが耐えられません。冗談っぽく言えば許されると思っているところがムカつきます」「毎月帰省するたびに義父から『子どもの発達のこと』を言われて…。正直会わせたくないし、帰省したくない気持ちになっている」悪気なく発した言葉や行動でも、相手が傷つけばそれは人間関係にヒビが入ります。妻と義両親の関係が良好だったとしても、つねに相手の気持ちを想像すること、またわからないことは相手にきちんと確認することで、お互い嫌な思いをすることが減るのかなと思います。一方で、義両親とステキな関係を築いているママもいました。「先日人生初のインフルエンザになった際、飛行機ですぐに飛んで来てくれて、トイレ掃除から排水溝掃除まで家事は全部してくれました。帰り際に一言。『今のままでいいからね。ゆっくりのんびり育児を楽しもうね。がんばらなくていいんだよ』と! ステキな義母です」もちろん、義両親とママの性格や相性もあると思いますが、こんな関係なら家族が増えるのっていいなぁと思えますよね。ママたちも、そして義両親もお互いに思いやりを持つことができれば、「いま、どうして欲しいのか」「どんなことがストレスなのか」がみえてくるはずと思うのですが…。■義両親ストレス、じつは元凶は夫!?さて、みなさんは義両親との間で何かモヤモヤすることが起きたとき、どのような対応をしていますか?妻としては義両親にハッキリ物申すのも気が引けるし、かといって言わないと今後の関係を続けられないし…、と悩んでしまうのではないでしょうか。そんなときは、夫が間に立って両者の言い分をすり合わせてくれれば…と思いますよね。しかし、アンケート結果を見てみると、「義両親への対応をめぐって、夫ともめた経験がある」と答えた妻は64%もいたのです。Q2.夫の両親(義両親)への対応をめぐり、夫婦でもめたことはありますか?たまにある 35%とてもある 29%ほとんどない 20%ない 15%その他 1%夫からすれば、妻と実の両親の間に挟まれて、ハッキリどちらかにつくことはできないというのもあるかもしれません。しかし、だとしても「嫌な気持ちにさせてごめんね」や「いつもありがとう」など、フォローだけでも入れてもらえれば妻の気持ちも違うと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。「孫フィーバーがひどく、いきなり家に来るということが何度もありました。さすがにもう勘弁してほしいと旦那から伝えてもらったのですが、たいして変わらず…。イライラが募りまた旦那に愚痴を言うと『だったらおまえの両親にも息子を会わせるな』と…」「旦那は両親が好きで、お母さんから連絡が来ると、『いいよぉー。いいよねぇ?』と聞いてきます。義両親の前だと断りづらいし、『相談してから返事するよ』と言ってくれればいいのに。私が『なんで勝手に決めるの!』と言うと、主人は『何か用があった? 嫌だったらその場でいえばよかったじゃん』と…。イライラして『マザコン!』と夫に言い放ってしまう…。大体これでケンカしています」「淡泊な家で育った私には義家族のやたらベッタリなところや頼ってくるところ、つねに私を気にかけて『心配してる』と言う義母にうんざり。旦那に話しても『悪気ないんだから、気にしなくていい』と取り合ってくれず。それって結局私に『我慢しろ』ってことなんだけどな…」義両親への対応で悩んだとき、「相談したい」、「自分の気持ちをわかってほしい」と思う人は、夫ではないでしょうか。なのにそれで夫ともめたら…、さらに嫌な気分を味わうことになり、夫婦関係が壊れてしまう可能性も。本人同士のことではなく、義両親のことで夫婦が不和になるのは悲しいですよね。■義両親とのつきあい。「良い嫁をやめる」という選択も今回集まったアンケートのコメントを見ると、義両親への対応は夫婦によってさまざまでした。「義実家には夫と子どもだけで行く」と答えた人、「受け流す」人、「手伝いを頼まない」という人など。また、夫に自分の気持ちを伝えることの大事さも感じました。言葉にして気持ちを知ってもらうこと。そして、夫がそれについてどう考えているのか聞くこと。そこから一緒に対応策を考えられるといった、“夫の理解”があれば、妻を少し楽にさせることができるのではないでしょうか。「夫の実家に帰省するたびに『子どもはまだ? 早くお願いね!』とプレッシャーをかけられて、夫に子どものことを言われるから行きたくないと泣きながら訴えました。夫は『子どもの事は言わないように』と、義両親に言ってくれました。お互いに思っていることを伝えて対応する事は大切だと再認識しました。ねここあんな。さんの記事では、2歳になる息子さんが胃腸炎になったときに、義両親が来訪→しかも泊まっていくことなったエピソードが描かれていました。自分の気持ちをよそに夫と義両親が宿泊していくことを決めて、爆発しそうになったとき、これまで自分が「良い嫁でいなきゃ」と思いこんでいたことに気付くのでした。義両親とは、誰でもうまくやっていきたいと思うもの。でも、無理をして「良い嫁になろう」とすれば、逆に自分をつらくさせてしまいます。さらには夫や子どもなど1番大切な家族に我慢をさせ、夫婦間にわだかまりができてしまったりと、悪い方向につながることもありそうです。「私は義両親が家に来たときも、夫の実家に行ったときも、子どもと一緒に昼寝しました(笑)。『一緒に寝てないと起きちゃうから』みたいな感じで。夫も、久しぶりに自分の親とゆっくり話せてよかったみたいです。夫の両親は、他人なのでやっぱり気を使いますけど、気を使いすぎないのが一番かなと思います」自分にとって今、何が大事なのか。それを柱に、対応を考えていければいいのかもしれませんね。義両親が孫をかわいがってくれるのは、けっしてあたり前ではなく、とってもありがたいこと。その好意があるからこそ、義両親もついいろいろ言いたくなったり、会いにきてしまうのでしょう。だからといって、気を使いすぎて、自分を苦しめてしまっているなら、心に余裕を持てるまで、時間または距離を見直してみてはいかがでしょうか? しんどいときはお断わりしたり、夫に相談する時間を作るなど、少しでもストレスをためずにお付き合いしていけたらいいですよね。Q1.夫の両親(義両親)との付き合いで困ったことありますか?回答数:1577Q2.夫の両親(義両親)への対応をめぐり、夫婦でもめたことはありますか?回答数:1587Q3.夫の両親(義両親)との付き合いについてご意見、エピソードをお願いします。回答数:368アンケート集計期間:2019/4/15~5/24
2019年06月13日これから夏に向けて出番が増える水筒。毎日幼稚園や学校に持っていく子どもたちにはもちろん、週末のお出かけやアウトドアなどでも大活躍ですよね。でも、水筒はしっかり洗わないと雑菌も増えてしまいがち…。とくに梅雨時期は心配ですが、「底の隅々まで洗いにくいし、乾きにくい」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。そこで、水筒洗いに役立つと評判の無印良品やセリアの便利グッズをはじめ、ブログやインスタで話題のグッズに注目してみました!■無印の「柄付きスポンジ」は取りはずし自在! みなさんのお宅では水筒を洗うとき、どうしていますか? 「水筒専用のスポンジを使っているけど、長くて大きいから置き場に困っている…」「ふつうのスポンジを入れ、箸を使って洗っているけど、そのたびプチストレス」なんて声をよく聞きます。そんな悩みを解消してくれると人気なのが、無印の柄付きスポンジです。ブログ「old house × new Life」のnami-1001さんこと、整理収納アドバイザーのナミさんも、「キッチンがごちゃごちゃして見えてしまうから置きたくなかった」という理由から、「食器洗いのスポンジ+さい箸でなんとか洗っていましたが、やっぱり使い辛かった」といいます。エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より 「そんな私に救世主が現れました! 無印の柄付きスポンジです」というナミさん。手に入れてみたらとても使いやすかったといいます。エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より その理由は…。ステンレスの柄の部分が長く、スポンジも柄も品質が良くて洗いやすいと評判ですが、とくに人気のポイントはスポンジがはずせるという点にあるようです。エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より 「一見普通ですが、バラせます。そして、他のスポンジも挟めます! ほとんどのスポンジが挟めると思うので便利だ」といいます。これなら収納するときもすっきり! バラして持ち手の部分だけをキッチンの引き出しに収納すればじゃまになりません。エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より 「いや〜、すばらしい! さすが無印良品。おかげでキッチンにボトル用スポンジを吊り下げることなく、水筒が快適に洗えるようになりました」と喜びの声を伝えています。もちろん、見た目にもシンプルでスマートなので、吊り下げておいても気にならなさそうですね。また、インスタグラマーのyukichan315さんこと、整理収納アドバイザーの石田ユキさんは、お気に入りの極細繊維のアミタワシを、無印のスポンジをとりはずしたステンレスの先に挟んで使っているそうです。インスタグラマー 石田ユキさん(yukichan315さん) より これなら「極細繊維が隅々まできれいにしてくれて、水筒の奥まですっきり!」と喜んでいます。スポンジを取りはずせば、「スポンジトング」としていろいろ掃除用ふきんなども挟めるので、お気に入りのタワシやスポンジと組み合わせてみるのもおすすめです。ちなみに、無印の柄付きスポンジは現在リニューアルされてより長くなり、より使いやすくなったそうですよ。27.5センチもあるので、1リットルサイズの水筒でもラクラク洗えるようなので便利です。■100均セリアの「スポンジトング」は安さが魅力無印の柄付きスポンジの柄の部分と似ていて、「リーズナブルでお得だ」とインスタグラムで大評判なのが、セリアで売られている「ハンギングステンレス スポンジトング」。こちらは、スポンジを取りはずしたトングのみで、なんと100円+税。サイズ的には500mリットル以下のボトル洗い向けのようで、長さや品質は無印のものよりは下がりますが、とにかく安いのが魅力ですね。インスタグラマー pipipiさん(pipipi_homeさん) よりインスタグラマーのpipipi_homeさんこと、pipipiさんも「これからの時期、菌とかが気になります。いままでは、水筒専用の長いスポンジを使っていたんですが、置き場に困るし、カラフルでちょっとインテリアに合わず…」という理由で、インスタで知ったセリアのスポンジトングを手に入れてみたら…。「ちゃんと奥まで洗えるし、いつものスポンジでいいから衛生的。初めは取り付けにちょっと苦戦しましたが、慣れれば大丈夫」というわけで、とても気に入ったそうです。インスタグラマー pipipiさん(pipipi_homeさん) より 使わないときは、こうして冷蔵庫の横にかけてあるそうですが、見た目にもじゃまにならないですね。インスタグラマー びーちママさん(beachmama1005さん) より また、インスタグラマーのbeachmama1005さんこと、びーちママさんも同じくセリアのスポンジトングを手に入れたおひとり。人気のせいか、近くのセリアになかなかなかったそうですが、やっと手に入れ、お子さんの水筒洗いに活用しているそうです。インスタグラマー びーちママさん(beachmama1005さん) より 「無印の柄付きスポンジも今は長くなりましたが、セリアのも水筒を洗うのにはちょうど良い長さ。やはり、100円という値段が魅力です」といいます。 小さいお子さんの水筒ならセリアのスポンジトングでも余裕で洗えそうですが、お持ちの水筒のサイズに合うならこれは便利。100均なら気軽に試してみるといいでしょう。■「ボトル乾燥スティック」が衛生的で便利「水筒をきれいに洗ったのはいいけれど、中の水分がなかなか乾かなくて困る」なんて方も多いようです。そんな悩みに答えてくれる便利グッズを紹介してくれるのは、人気ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん。「うちには小学生と中学生がおりますので、毎日、水筒が必須。でも、この水筒洗いが…大嫌い。食洗機は使えないし、乾燥させるのに時間かかるし…」というわけで、地味ながら毎日のストレスだったそうです。エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』よりそんなプチストレスを解消してくれたのが、このエコカラットというボトル乾燥スティックだそう。エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』よりこれは洗った水筒を手早く衛生的に乾燥させてくれるアイテムだそうですが、洗った後の水滴が乾くまでの時間が飛躍的に短くなるのだとか。「これまでは、ふつうにひっくり返して乾燥させていたんですが…。水筒って乾きにくいし乾くの時間かかる! 下手すると、一晩乾かしたつもりが…、朝、完璧に乾いておらず水が数滴残っていたりしませんか。このわずか数滴が、菌を繁殖させる元になるらしいんですよね…」とuriさん。 そこで、これを使ってみたら、「ものの数時間で、水筒をカラッカラに乾燥させてくれます! これはすごい!」と絶賛しています。エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』より 「ちなみに…スティックの長さが足りなくて1リットルの水筒に入り込んじゃいますが…。特に取り出しにくいことなどもなく、問題なしです」エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』より 水筒だけじゃなくて、洗ったグラスにスティックを刺しておくだけで、あっというまに乾くとか。これからジメジメする梅雨に入る季節には、こうした乾燥グッズがあると衛生的で便利ですね。■ボトル漂白するなら、ニオイ控えめの「酸素系漂白剤」で毎日洗っていても、ゴムのパッキンがカビてきたり、茶渋やコーヒー汚れが気になる、という方は、ときどき漂白をするのもいいでしょう。そんなときは酸素系漂白剤がいい、とおすすめするのは、インスタグラマーのkonoasa_iさんこと、ayaさん。インスタグラマー ayaさん より 「50℃のお湯に酵素系漂白剤を溶かし、2時間くらい漬け置き。しっかり洗い流し、細かい部分はブラシでこすりました。普段は外せるパーツも外して手洗いしていますが、それでも汚れは溜まってしまいます」とayaさん。これで漂白すれば、「コーヒーや茶しぶ汚れもスッキリ。口にするものだから、ツーンとしない漂白剤が安心です」といいます。たしかに塩素系の漂白剤はニオイが気になる人も多いので、漂白するなら酸素系漂白剤がよさそうです。これから梅雨シーズンをへて猛暑の夏がくる前に、こうした便利グッズをさっそく手に入れて、いつでも衛生的で快適な水分補給に役立てたいですね。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「old house × new Life」のナミさん ・ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・インスタグラマー 石田ユキさん(yukichan315さん) ・インスタグラマー pipipiさん(pipipi_homeさん) ・インスタグラマー びーちママさん(beachmama1005さん) ・インスタグラマー ayaさん
2019年06月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座プライベート空間を充実させてみて。好きなものに囲まれて過ごすのが一番のチャージに。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはレッド。2位 やぎ座いま自分に起こる変化は成長の前ぶれかも。ラッキーアイテムはリュック。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おとめ座自然の美しさを満喫できるスポットへ。ラッキーアイテムはアジサイ。ラッキーカラーはブルー。4位 かに座人のセンスはさまざま。参考にしてみて。ラッキーアイテムはセージ。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 うお座ながら作業の方がはかどるかも。工夫を。ラッキーアイテムはレターケース。ラッキーカラーはイエロー。6位 さそり座好みにうるさい相手の意見がヒントに。ラッキーアイテムはバスケット。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おひつじ座余裕のある見積もりをした方がよさそう。ラッキーアイテムはローズクオーツ。ラッキーカラーはピンク。8位 みずがめ座うわべに惑わされない目をもつことが大事。ラッキーアイテムは月見草。ラッキーカラーはベージュ。9位 てんびん座独占欲を捨てられるかどうかがカギに。ラッキーアイテムはルイボスティー。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座その場の雰囲気で言うことを変えるのはNG。ラッキーアイテムは芳香剤。ラッキーカラーはラベンダー。11位 しし座ゴージャスすぎて悪趣味にならないよう注意。ラッキーアイテムはマロングラッセ。ラッキーカラーはブラウン。12位 いて座気力だけでクリアできないこともありますよ。特に人との共同作業では無理をしないで。ラッキーアイテムはデンタルフロス。ラッキーカラーはブルーグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年06月10日今回の「やさしいママのヒミツ」は特別編、パパさんの登場です。沖縄を拠点に活動する編集者で、2人の息子さんのパパでもあるセソコマサユキさん。さまざまな媒体で編集、ライティング、撮影し、独自の目線で沖縄の魅力を紹介しています。7年前に神奈川から沖縄に移住し、現在はフリーランスとして活躍するセソコさん。沖縄での暮らしや子育てで大切にしていることとは? お話を伺いました。セソコマサユキ さん奥さまの絵美子さん、舞句(むく)くん(5歳)、侑環(ゆうわ)くん(2歳)の4人家族沖縄在住の編集者・ライター・カメラマン。雑誌『カメラ日和』、『自休自足』副編集長を経て、手紙社で紙媒体の編集、イベントの企画・運営などを手がける。2012年に独立を機に沖縄に移住。さまざまな媒体で沖縄の魅力を発信する。観光情報サイト「沖縄CLIP」編集長。著書に『あたらしい沖縄旅行』(WAVE出版)、『あたらしい移住のカタチ』(マイナビ出版)など多数。近著に『石垣 宮古 ストーリーのある島旅案内』(JTBパブリッシング)。 Instagram: @sesokomasayuki 居るべき場所と感じた、沖縄への移住やんちゃ盛りの舞句くん(右)と侑環くんは、パパが大好き。早速、セソコさんちの平日の1日のスケジュールを教えていただきました。 6:00 : ママ起床、お洗濯 6:30 : パパ起床、家族揃って朝食 8:00 : パパ仕事スタート/ママ保育園の見送り 12:00 : 夫婦で昼食 16:00 : ママ保育園のお迎え 18:00 : 家族揃って夕食 19:00 : 子どもたちとお風呂 21:00 : 子どもたち就寝、パパ仕事再開 00:00 : 就寝最近は仕事で忙しく、平日はなかなか家事ができないと話すセソコさん。でも、毎日の掃除やごはん後の食器洗い、休日のお風呂掃除はするようにしているのだそう。「あとはごはんの後の皿洗いを。自宅で仕事をしているので、夕飯は家族揃って一緒に食べて、お風呂は子どもたちと一緒に入っています。土日はなるべく仕事の予定を入れないようにしているので、子どもたちと公園や海に行ったり、余裕があればDIYやペンキ塗りをしたり、家のことをしていますね。仕事場が家だということもあり、長男が小さい頃は昼も夜も一緒にごはんを食べたり、一緒にお昼寝したり、自由な時間の使い方をして、家族の暮らしと同じリズムで仕事ができています。基本的には仕事をさせてもらって、自分の仕事が落ち着いたときに子どもの面倒をみているので、僕としては子育てをしている意識はなくて、ただ子どもたちと一緒にいられて嬉しい感じなんです」家から近い「トロピカルビーチ」によく行くというセソコ家。沖縄にルーツを持つというセソコさんが、沖縄に移住して7年。沖縄には再従兄弟が住んでいるものの、生まれも育ちも神奈川県。友人もほとんどいない、仕事も決まっていない状態で決断したのだといいます。「旅行で何度か来たことがあって、自分が居るべき場所だというか、肌に合うような感じがしたんです。最初の1年暮らした那覇は都会だし、すんなりと引っ越しができました。仕事は不思議と何とかなるかなと思っていたんですよね。沖縄の人は、移住してくる人によく『呼ばれたね。きっとやることがあるんだね』と言うのですが、僕も勝手に呼ばれたと思っていて、自分にも沖縄に貢献できることがあるのではないかと思っています」自分で何かやりたい人が引っ越してくるケースが多く、周りには他県から移住してきたお店や作り手も多いのだとか。「移住したのは35歳のときでしたが、お店をやっている人やその子どもたちが同世代なことが多くて、タイミング的にもよかったですね。自分で何かをやっている人とは話も合いやすいし、みんな優しい。沖縄には「みんながよくなっていこうね」という空気がすごくあって、仲間に入れてくれたのもありがたかったです」暮らしをちゃんと心地よいと思える状態にしたい雑誌の編集部を経て、イベントの企画やカフェ・雑貨店など幅広く手がける「手紙社」に勤めていたセソコさん。手紙社での経験から「沖縄でも何かできることがあるかもしれない」と思えたのだそう。編集の仕事のほかに、会社のブランディングやロゴマークのディレクションなど、仕事の幅をどんどん広げています。目標のひとつだった著書も次々に出版。「沖縄に来てからは文章を書くほか、著書などでは、自己表現のひとつとして自分で写真も撮るようにもなりました。東京にいたときはそれぞれの分野で仕事が分かれていて、“自分は編集者”という思いがありましたが、こちらに来てからは“できることをする”のが仕事になっています。編集やディレクションの技術があれば、アウトプットは本でもホームページでもイベントでも一緒だと思ってやっています。伝えたいものを望んでいる人のところに、伝わりやすい形で伝えていくことが仕事。沖縄に来てからいろいろな挑戦をさせてもらっていますが、少しでも自分が発信した情報で、どこかで幸せになってくれる人がいいなと思っています」セソコさんがブランディングで携わっている『オハコルテ』のお菓子を食べながら。セソコさんの仕事場。絵美子さんが並んで、ミシンで子どもたちの服を作ることも。家で仕事をしていても、近くを流れる川のせせらぎや鳥の鳴き声が聞こえ、窓からは雄大な自然が見える。そんな暮らしの中で、気持ち的にも大きな変化があったといいます。「環境に助けられているところは大きいですね。それに、東京にいたときは週末に急に仕事が入ったり、夜も遅かったり。妻は朝早く出勤して定時で帰宅する生活だったので、夫婦の時間が合わなかったんです。仕事自体はとても楽しかったのですが、振り返ると僕もストレスを抱えていたと思います。暮らしをちゃんと心地よいと思える状態にしたいと思ったのも、沖縄に来た理由のひとつ。沖縄は家族と一緒にいたいから日曜はお休みにしている店も多いし、大きな台風がよく来ますが、そんなときには通常運転できずにストップして仕事がたまるんですよね。でも家族の事情があるよねって受け入れているし、自然には抗えないから仕方がないと思っている。そういう考え方が自然体でいいなと思います」沖縄ならではの外人住宅での暮らし憧れの外人住宅に暮らすセソコさん。人気の高い外人住宅を見つけるまで、1年近くかかったのだとか。「妻はパンを焼くのが好きで、僕は編集の仕事をしつつ、週末だけお店ができたらという思いで外人住宅を探しました。業務用オーブンもあるのですが、子どもも生まれて僕の仕事も忙しいこともあって、まだ実現できていません。いつかできたらいいですね」素敵な造りの外人住宅ですが、沖縄ならではの大変なこともあるそう。最初に作ったDIYは、洗面所にあるタオル収納。「沖縄はのんびりしているから、大工さんが全然来てくれなくて1年くらい待ちましたね。長男が生まれるギリギリで、ようやくリビングの床を貼ってもらえました。寝室と仕事場はもともとのタイルのままですが、地面にコンクリートを敷いているだけなので、底冷えするんです。ざっくりとした作りなので、カウンターや下駄箱を作りましたが、あとは暮らしながら少しずつ手を加えています」床が濡れるほど湿気が多いのも、沖縄暮らしで大変なことのひとつ。カゴ類はカビ対策に、ダイニングテーブルの上に設置した網に収納。「換気扇や除湿機がずっと動いていますね。入居した当初は、屋根に断熱ペンキを塗っていなかったからすごく暑くて、夕方でも室内温度は39度。立っているとのぼせるくらい暑かったから、植物がことごとく枯れてしまいました。木のカトラリーなどはすぐにカビが生えてしまうので、しっかり乾かしてからしまうようにしています。それから洗濯しても、カラッとした感じには仕上がらないのも悩み。すごく晴れていても突然のスコールが多く、紫外線が強すぎてすぐに色あせてしまうんです。物干しに大きな屋根が付いている家も多いですが、うちには付いていないので、室内干しにしています。だからすっきり洗えなくて、生乾きの臭いが気になっていました」そんな島ならではの自然環境ともうまく付き合いながら、沖縄での暮らしのいいところも悪いところも経験してきたセソコさんに、サラヤの洗剤「ヤシノミシリーズ」を試していただきました。「サラヤ」のヤシノミシリーズ。左から「ヤシノミ柔軟剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、食器用の「ヤシノミ洗剤」。1971年の誕生以来、洗浄には不要なものを入れない“無香料・無着色”にこだわった、環境にやさしい植物系洗剤です。毎日のお皿洗いを担当しているというセソコさん。これまでの洗剤選びも自然にやさしいものにこだわっていたと言います。「妻が手荒れをするので、肌にやさしいもの、環境にもいいものを選んできました。今回ヤシノミ洗剤を使ってみて、泡立ちが悪いとか汚れが落ちにくいというのは全然感じず、むしろこんなに落ちるのに環境にもいいんだと驚きました。妻も、一般的な合成洗剤は1回使うだけで手がガジガジになってしまうのですが、そういうことはなくなったようです」洗浄成分の濃度を16%にすることにより、手肌へのやさしさと洗浄力を実現。洗ったあとの排水は、微生物によって分解され、地球に還ります。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 古い家のため下水が詰まりやすく、もともと洗う前には必ず汚れをキッチンペーパーやスケッパーで取って、できるだけ排水に流さないようにしているそう。そんな日々の積み重ねが、排水への負担の軽減にも繋がります。油汚れはキッチンペーパーなどで汚れを拭き取ってから洗う、ヤシノミ洗剤を入れてため置きしてから洗う。汚れが落ちやすくなり、洗剤や水の節約になります。洗濯は奥様の絵美子さんの担当。ヤシノミ洗たく洗剤を使ってみて、洗濯の悩みは解決できたでしょうか?「これまではセスキ炭酸ソーダと洗たく石鹸を併用していたので、子どもたちの食べこぼしには長時間つけおきをするのが大変だったのですが、やっぱり楽ですね。きちんと汚れも落ちるので、家事の負担が全然違います。また、無香料のものは逆に“家のにおい”が付いてしまうのではと抵抗があったのですが、使ってみたら室内干しのにおいも気になりませんでした。環境にいいものをと頑張ってきましたが、ヤシノミ洗たく洗剤は汚れ落ちも満足。排水も地球に還るので、今後も使い続けたいです」(絵美子さん)左:ヤシの実由来の植物性洗浄成分ツインパワーノニオンが油汚れに浸透し、少ない洗剤料でもしっかり落とします。また臭いの原因となる菌を99.9%除去し、洗濯後の生乾き臭を残しません。「ヤシノミ洗たく洗剤」(600ml/オープン価格)右:合成香料は一切無配合。香りが混ざる心配もありません。「ヤシノミ柔軟剤」(600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う ヤシノミシリーズは、環境と人権に配慮して生産された認証植物油を採用。原料の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動にも取り組んでいます。セソコさんも、サラヤの環境に対する取り組みに共感するといいます。「自然の中で暮らしていることもあるし、子どもたちにできるだけいい環境を残していけるように、心地よくできる範囲で続けていきたい。自分がいる世界だけじゃなく、その先のことに視野を広げるきっかけになるヤシノミシリーズが、暮らしのなかにあるのはいいことだなと思います」沖縄でのおおらかな子育て沖縄は子どもが4、5人いる家庭も少なくないほど、子だくさん。実際に子育てもしやすいのだといいます。友人である陶芸家「香月舎」さんが、子どもたちの誕生祝いで送ってくれたと陶版や、家族写真が並べられています。「出産するとみんなが大喜びしてくれて、入院中から抱っこをしに押し寄せてくれます。子どもが泣いている声が聞こえても、笑いながら『元気よく泣いているね』と声をかけてくれたり、両親に預けられないのでいつも気にかけてくれて。地域全体で子育て、みんなで子どもを見ている感じがします」と絵美子さん。のんびりとした空気が流れる沖縄ではイライラしている人が少ないと感じるそう。「ゆったりとした気持ちになれます。東京で子育てしていたら、もっと子どもに怒っていたと思いますね。いろいろ許せるようになって、自分も楽になりました。怒っても仕方がない、それより笑っていた方がいいなと。夫もすごく変わったと思います。子どもってそういう部分があるよねっていうのを、私よりわかってくれている気がします」(絵美子さん)かわいい盛りの侑環くん。廊下を走り回って遊んでいます。同じくセソコさんも、子どもたちには自由でいてほしいと言います。「ちゃんと自分のこと愛して、好きなことを自由に感じて表現できて、その上で周りの人を喜ばせられる人になってほしい。子どもなので、一時的な感情で怒らないように、何を伝えようとしているか理解してあげられるようにと思っています。聞いてもまだ大した返事が返ってこなかったりしますが、何かあると機嫌が悪かったりするから、子どもの事情を考えてあげたいですね」兄弟で仲良く遊んだり、ケンカしたり。「自宅で仕事をしていると子どもたちは賑やかですが、そんなときは仕事に集中できなくても仕方がないかなと思っています。子どもたちがいるのは保育園に行く前と、夕方から寝るまでと限られているから、夜中寝静まってから仕事をすることも。個人で仕事をしているからというのもありますが、時間の使い方次第なので、いくらでもやりようはありますね」子育てについてのルールは「子どもの成長を一緒にちゃんと見ること」。一緒に悩んで、相談して解決していくことだというセソコ夫妻。子どもたちが1日どんな生活をして、どんな嬉しいこと、悲しい思いをしたのか、夫婦で共有したいと言います。「あえて時間を作っているわけではないですが、ごはんを食べるときに子どもたちのこと、例えば素直に言うことを聞かなかったときにどういう風にしたらいいかなど、いつも2人で考えています。昔はいっぱいいっぱいだったけど、その頃より今は心に余裕がある。仕事もキツキツの状態にならないようにして、子どもたちと遊べる時間を作って成長を見ていきたい。僕にとっては仕事も家族といる時間もどちらも大切で、繋がっていると思うんですよね。楽しくてやりがいがある仕事をしているから、家のことにもちゃんと向き合えるし、家族が笑顔でいてくれるから仕事にも向き合える。それができたのは沖縄に来たからこそだと思います」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシの実由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズを見る 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2019年06月07日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験