ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (414/626)
職場の人間関係、多すぎる仕事量、責任の重いプロジェクト…。そんなストレスから「もう勘弁してほしいよ」「やってられないよ」なんて仕事の愚痴を、妻にこぼす夫は少なくないでしょう。愚痴をこぼせるのは、信頼している妻だからこそ。心を許している妻に弱音をはくことで、甘えているんです。妻のほうもそんな夫を気遣って「ご苦労さま」とねぎらったり、「負けないで」と応援したりしますよね。でも、その愚痴の対象がだんだんと自分に向けられるようになってきたら? 怒りの対象が仕事だったはずが、なぜか矛先が妻に向かい始め、「おまえのせいだ」と言い始めたら要注意。それはもう、甘えの域を超えています。今回は、「夫の愚痴。妻への甘えなのか、ライトなモラハラなのか」を見極めるポイントと、その対処法について考えていきましょう。■夫の愚痴テーマ、大きく分けると4パターン夫の愚痴は大きく分けると、下記のような4パターンに分かれます。・自分の能力・スキルに関すること・職場の人間関係・仕事の内容について・勤務先の待遇・業界について例えば「今日はすごく疲れた。なんで俺だけこんなに多く仕事を振られるんだろう…?」というのは自分の能力に関する愚痴です。「あの上司と、俺。なんか相性悪いんだよなあ」というのは職場の人間関係にあたる愚痴ですね。「昨日、大きなミスしちゃって…。夏のボーナスに響くかも」は仕事内容について。「少子高齢化の時代に、うちの会社はやってることが逆行しているよ。もう先細りかなあ」は勤務先や業界について… というような感じです。■愚痴る夫の心理「自己嫌悪の甘えか、責任転嫁のモラハラか」愚痴をいうとき、夫の心の中はどのような状態になっているのでしょうか? 実は、愚痴をこぼす夫の心理は2つのタイプに分けられます。1つ目のタイプは「どうしたらいいんだろう…」「俺ってダメだなあ…」という自己嫌悪からくる愚痴です。これは「弱音をはく」と言い換えることもできますね。自分に対する愚痴をいうのは「妻に甘えたいから」です。成果を出さなければならない毎日の中で、頑張る自分を励ましてほしい、話をやさしく聞いてほしい…。つまり、夫は弱音をはくことで妻に甘えているんですね。2つ目のタイプは「部下(上司)は分かってない!」「会社の制度が悪い!」など周りを批判する愚痴です。会社という組織の中にいれば理不尽な目に合うことも珍しくありませんし、こうした文句はどうしても生まれてしまうものでしょう。だから、たまにあるのは仕方のないことです。でも、自分の身に起こった出来事を、いつまでも周りの誰かや環境のせいにしている、自分を省みることがほとんどない、といった場合は要注意…!なぜかというと、このタイプは自身のイライラの矛先を妻にスライドさせる恐れがあるからです。例えば、部下の悪口をいっていたと思ったら「おまえもいつも要領が悪いよな」といってきたり、給料が上がらないといった愚痴から「お金がないのは、君が節約してないからじゃないか?」といってきたり…。愚痴を聞いていただけなのに、いつのまにか自分が責められている…。周囲の誰かや環境を批判する愚痴は「妻へのモラハラ」の第一歩になる危険を秘めているのです。■夫の愚痴、モラハラになりかけた時の対処は?誰でも愚痴をこぼしたくなるときはあるものです。では、夫の愚痴に対し、どのように対応するのが望ましいのでしょう?「俺ってダメかも」「どうしよう…」といった自分に対する愚痴をいうのは、妻を信頼して弱みを見せている証拠です。だから、ひたすら聞いてあげましょう。「うんうん」とうなずきながら、会話の途中に「そうなんだね」「大丈夫、なんとかなるよ」など、気休めでもいいので励ましの言葉を入れてあげると効果的です。「話をきちんと聞いてくれている」と思えると、どんな人でもホッとしますよね。信頼している妻に自分の気持ちを聞いてもらった夫は、次第に気持ちも落ち着いてくるはずです。周囲を批判する愚痴も、最初の対応は同じ。話を聞いて、励ましてあげましょう。ただし、矛先が自分に向いてきたな…と感じたときは、決して「謝らない」ことを意識してください。自分が責められたとき、なだめようとして「はいはい、私が悪いね。ごめんね」と謝まってしまうと、夫は「妻がイライラの受け口になってくれる」と認識し、外での鬱憤(うっぷん)をますますぶつけてくるようになります。だから、決して謝らず、極力言葉を挟まないようにすることです。「聞いてる?」「どうなの?」など夫からの問いかけがあったり、何か言葉を返さなければならなくなったときは「まあ」「うーん」「ふーん」「あ、そうだっけ?」「ああ、そうなのね」といった感情のこもっていない、そっけない反応を示すようにします。すると夫は「あれ?」と肩すかしをくらったような気分になり、それ以上ヒートアップしにくくなるのです。「長くなりそうだな…」と感じたときは最初だけ話を聞いて、さりげなくその場を離れるのも有効です。すべて受け止めようとせず、我関せずといった態度が周囲を批判する愚痴への望ましい対処といえるでしょう。甘えの愚痴なのか、モラハラに発展する愚痴なのか。夫の愚痴タイプを意識して、上手にガス抜きさせてあげられると良いですね。
2019年05月02日ママになると環境が変わり、仕事、家庭の両立で悩みは尽きないもの。見通せない子どもの体調不良や子どもとの生活で、どうなるかわからない。そんな中、仕事から遠ざかることを選択しなければならない場合も…特に忙しい業界で働いている私、ぶっちゃけどうしたらいいの~???そんな悩みを持っている働く女性に向けて、ファッション業界女子の働き方を考える会「装談#019 ファッション業界の働き方~ママ編~」が2019年5月12日(日)に開かれます!経験者が語る!プレママ、婚活女子、キャリア女子たちよ! 今後のために言わせておくれ! 今回のイベントでは、日経ウーマンで11年の取材歴があり、ハイスキルマザー向け仕事紹介事業を展開している株式会社War is代表取締役(共同代表)田中美和さん、『ワンオペ育児』 著書 である明治大学教授の藤田結子さん、現在、 出産を控えているファッションテックデザイナー のOlgaさん、この日の会場となっているワールドさんから実際に働くママの声も聞きます。<注目の登壇者>Olga(おるが)ファッションテックデザイナー/デジタルハリウッド大学院 助教 ファッションテックラボ 主宰ロンドンの大学院にてファッションとテクノロジーの関係性を独自 に学び、帰国後ファッションブランドEtw. Vonneguet(エトヴァス・ボネゲ)を立ち上げる。 国内外アーティストへのPVやライブ衣装、 ツアーグッズのデザインを多数手掛けるだけでなく、 東京コレクションにも参加。 渋谷パルコや伊勢丹をはじめとする国内外の百貨店にも出店する。 デジタルハリウッド大学院メディアサイエンスラボ助教に就任、 同大学院ファッションテックラボ主宰。 藤田 結子(ふじた ゆいこ)明治大学商学部教授英ロンドン大で博士号を取得。専門は社会学。 参与観察やインタビューを行う「エスノグラフィー」 という手法で、日本や海外の文化、メディア、若者、 ジェンダー分野のフィールド調査をしている。田中 美和(たなか みわ)株式会社Waris共同代表1978年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、 2001年に日経ホーム出版社(現 日経BP社)入社。編集記者として雑誌「日経ウーマン」を担当。 取材・調査を通じて接してきた働く女性の声はのべ3万人以上。 女性が生き生き働き続けるためのサポートを行うべく2012年退職。フリーランスのライター・ キャリアカウンセラーとしての活動を経て、 2013年多様な生き方・ 働き方を実現する人材エージェント株式会社Warisを創業し共 同代表に。 フリーランス女性と企業とのマッチングや離職女性の再就職支援に 取り組む。2018年に出産し1児の母。 気になるトーク内容は・社会や企業の現状 ・当事者からのお話 ・これからどうするべきかファッション業界だけではなく、働くことに悩みをもつ女性にはぜひ参加してほしいイベントです。もちろん、男性の参加や中学、高校生のご参加も大歓迎。5月12日の母の日にママの働き方について話し合いませんか!<イベント詳細>■日時2019年5月12日(日)15時~17時■場所ワールド北青山ビル 15F イベントスペース 〒107-8526 東京都港区北青山3丁目5番10号■会費無料※懇親会は別途近くのお店にて別料金で参加可能お申し込みはこちらのPeatixにて。Peatixがご利用できない場合は、「装談#019 ファッション業界の働き方~ママ編~の件」と明記していただき、下記のメールにてお問い合わせください。contact@fashionstudies.org※当日、会場でも参加できます。※注意事項 当日は記録・広報等のためトークの模様を映像で記録し、 後日ウェブ上にて公開予定です。 ファッション業界の働き方~ママ編~詳細はこちら
2019年05月01日前回 、防災の新常識をクイズ形式で網羅した 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社)で、災害時の対応を確認した私と小5の息子。意外にも、私が常識と思っていることを息子が知らず、息子が知っていて当たり前のことを私が間違えていたりと、世代ギャップを痛感した結果になりました。そこで、「へー、なるほど!」「今の子どもはこれを知らないんだ…」といった秀逸なクイズをここでご紹介したいと思います。■防災新常識クイズ1:大雨で避難するときにはくくつは?A.雨だからやっぱり長ぐつB.はきなれたスニーカー答えは、B。雨のときは長ぐつ、と思いがちですが、避難するほどの大雨のときはNGだそう。長ぐつはいったん水が入ったら、重くて歩けなくなってしまうからです。はきなれたスニーカー、それも物に引っかからないようにひもなしのほうがベターです。■防災新常識クイズ2:公衆電話の基本的な使い方で正しいのはどっち?A.お金を入れた後に受話器を上げてダイヤルする。B.受話器を上げてからお金を入れてダイヤルする。答えは、B。この問題、なんと高校生の娘もわかりませんでした(驚愕!)。生まれた時から携帯電話が存在する子どもたち世代。災害時には携帯より公衆電話のほうが通じるという知識はあっても、そもそも公衆電話の使い方を知らないというのは盲点でした。また、十円玉と百円玉は使えるけれど、ほかの硬貨や紙幣は使えないこと、おつりが出てくることもあることなども教えておきたいですね。■防災新常識クイズ3:避難所に避難することに。かわいがっていたペットはどうする?A.家族の一員なので連れていく。B.避難所の様子がわからないからエサをあたえておいていく。答えは、A。阪神淡路大震災や東日本大震災のような大規模災害で、避難生活が長期にわたる場合、ペットをどうするかというのは頭を悩ませるところですよね。避難所でほかの人に迷惑をかけるかもしれないと、連れていくことに躊躇(ちゅうちょ)する人もいるでしょう。でも、家にペットを残したまま避難すると、気になってまた家に戻り二次災害にあってしまうリスクもあります。あとから危険な被災地へ戻るよりは、できることなら一緒にペットも避難所へ連れていきましょう。そのためには、あらかじめ近くの避難所でペットの受け入れが可能か調べ、ペットの避難グッズも用意しておくことが肝心です。親子で「なるほど!」と思った防災の新常識クイズを3つご紹介しました。実はこの『ぼくらの災害サバイバルBOOK』は、主婦の友社の読者ネットアンケートクラブを利用して、多くのリアルな声を盛り込んで作られたそう。だからこそ、避難訓練や防災学習では知ることのできない内容が盛り込まれているのだと納得でした。自分や家族の防災知識の“穴”を探るべく、災害サバイバルクイズにぜひとも挑戦してみてください。参考図書: 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社)たびたび大きな地震が起こる日本列島。地震だけでなく、近年は台風やゲリラ豪雨による河川の反濫やがけ崩れなど、以前に比べて天災による被害が増えているように感じ、「わが家の地域にも…」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。不安なのは、子どもだって同じ! 本書は大地震、台風や雷・土砂崩れなどの水害に関し、子ども向けに、ビジュアルを使ったクイズ形式で「災害時にすべきこと」をわかりやすく解説。怖いながらも「自分の身を守りたい」「ぼくが家族を救いたい! 」と思う子どもたちの気持ちに寄り添い、「サバイバル」をキーワードに、有事に役立つ知識・知恵を楽しみながらつけていきます。
2019年04月30日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから春夏必須のアイテム「カゴバッグ」にマッチする着こなしをご紹介しましょう。■「リネン素材」で際立つ大人カジュアル!友だちとレストランで食事の予定があったというHanaさん。この日はラフな印象になりすぎないよう、トップス・ボトムス共にリネンシリーズでまとめたようです。リネンシリーズは季節感を感じるだけでなく、その風合いが大人っぽく見せてくれるといいます。涼し気な素材感で、ガゴバッグとの相性もばっちりですね。 ダークグレーのリネンブレンドブラウスは「黒よりニュアンスがあって柔らかい感じ」とのことで「黒が何となく似合わない…」と感じている人にもおすすめできる色。トレンチほどカッチリせず、薄手でかさばらないというリネンブランドコートは「さっと羽織ると雰囲気が出るので、コーデが物足りないとき、つい手に取ってしまいます」とのことです。これからの季節に出番が増えそうな一枚ですね。■「リブワイドパンツ」と素足見せで、ピリッと辛口スタイルにこの日のコーデは、首元が広めに開いたリブUネックTにワッフルVネックカーディガン、コットンリブワイドパンツという組み合わせです。落ち着いた色みとシンプルデザインの組み合わせですが「首元・手首・足首」の3つを出すことで、抜け感を意識しているそう。素肌を見せる分量を増やすだけで、シンプルコーデが大人上品コーデに格上げされていますね。昨年大人気で、品切れする前に手にいれたというカゴバッグ。合わせるアイテムによってはカジュアルに転びがちですが、リブワイドパンツ&足の甲が見える細めストラップのサンダルを合わせることで「キレイめ」な印象に! 年齢問わず、挑戦しやすいコーデに仕上がっていました。■「ラベンダーシャツ」で華やぐ! 大人爽やかコーデ巾着型のデザインが愛らしいカゴバッグに、リネンシャツ&ブルーデニムを合わせたこの日のHanaさん。プレミアムリネン100%使用のリネンシャツは「この値段でこんなに良いシャツが買えるなんて!」と革命を起こしたアイテムだと絶賛しています。14色で展開されているリネンシャツの中でも、今回着ているパープル。そしてグリーンが「特にかわいい」と話すHanaさん。派手すぎない絶妙カラーは肌に馴染み、大人の甘さを引き出してくれていますね。また今回のようにボックスシルエットのリネンシャツは「抜き襟」をして着ると今っぽく見えるようです。1、両襟を持って背中側に向けて「ぐいっ」と引く2、前のボタンは3つ開ける上記のやり方がおすすめですが、前からみたときの着丈が短くなるので少し大きめサイズを選ぶと良い、とのことでした。「パキっとした色の組み合わせより、薄めの色を組み合わせたほうが今年っぽく見える気がして最近ハマっております」というように、ニュアンスたっぷりの爽やかなコーデになっていました!春夏に登場出番の増える「カゴバッグ」。何となくラフな印象になってしまうことが多いですが、カジュアル一辺倒じゃもったいない! Hanaさんのコーデを参考に、いろんなテイストにチャレンジしてみてくださいね。 Hanaさんプロフィールユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年04月30日おうち料理研究家のみきママこと、藤原美樹さん。安くて豪華に見える家ごはんを紹介するブログで、1日の平均アクセス数180万を誇るほどの人気です。そんなみきママの新刊は、発売から2ヶ月で6万部突破した話題の本『世界一親切な大好き!家おやつ』に続く、おやつ第2弾。『世界一親切な12カ月おやつ』です。みきママ(藤原美樹)さん プロフィール主婦歴14年のおうち料理研究家。夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均180万アクセスを誇り、「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきママのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計200万部を突破。2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数30万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数16万人超えと、ファンはますます増えている。blog: instagram: @mikimama_official みきママChannel: 本書では、みきママが何度も繰り返し作ってたどり着いた、初心者でも失敗しないおやつのレシピを季節ごとに紹介。例えば1月はいちごタルト、2月はフォンダンショコラ、3月はひな祭りパフェ…と、1年を通して行事ごとに楽しむことができます。本書の特徴は工程が少なく、作り方に「見たまま作れる」わかりやすい写真がついていること。例えば「なめらかになるまで混ぜる」の状態も、きちんと写真で見せてくれるので、お菓子づくり初心者はもちろん、子どもでも見ればわかる簡単さが魅力です。また「七夕ゼリー」や「クリスマストライフル」など、季節に合わせたお菓子はデコレーションの仕方も伝授。子どもが喜ぶこと間違いなしです。さらに成功のポイントや気をつけたいことのアドバイス、冷凍できるかどうかと解凍の仕方までも載っているので、たくさん作って楽しむことも可能。見ているうちに、どれもすぐに作れそうな気がしてきます。おやつといっても、甘いものだけではありません。アスパラキッシュやたこ焼き、お赤飯、肉まんまで、子どもが喜びそうなメニューが幅広くそろっています。アメリカンドッグもホットケーキミックスを使えば簡単! ミニサイズで食べやすく、持ち寄りパーティーやピクニックなどにも喜ばれそう。書籍の中からこのゴールデンウィークに子どもと一緒に作りたい、「かぶとのアイスケーキ」のレシピをご紹介しましょう。■端午の節句に作りたい「かぶとのアイスケーキ」ひな祭りに比べると、華やかなお菓子のない印象の端午の節句。こんな大きなケーキなら、きっと男の子も喜んでくれるはず! 市販のスポンジケーキやアイスクリーム、クッキーなどを使うから、お菓子作りが初めてというママにもおすすめの簡単レシピです。●「かぶとのアイスケーキ」のレシピ<材料> 直径18cmのボウル1個分・アイスケーキスポンジケーキ(5号、厚みを2枚に切ってあるもの) 1台バニラアイスクリーム 1000ml(1300g)クリームサンドチョコクッキー 8枚・デコレーションA:生クリーム 100ml、砂糖 小さじ2板チョコレート 1枚(50g)チョコフレーク 1/2袋(60g)チョコがけパイ(市販) 6枚バタークッキー(市販) 1枚いちご 2個<下準備>・材料は正確にはかる・アイスクリームは常温に5〜10分おき、やわらかくする・白い紙に鉛筆で三日月、眉毛、目、鼻、口をかく・板チョコは小さめに砕いて耐熱容器に入れる・いちごはへたをとるココが大事!・アイスクリームにまぜるクッキーは砕きすぎると食感が悪くなるので、あらめに砕いて。・ホイップクリープがのりがわりになって、飾りのお菓子がはりつきます。・デコレーションは手早く! もしとけだしたら、再び冷凍庫で冷やして。<作り方>1、スポンジは1枚の高さの半分の位置にようじを8本ほど等間隔で刺し、ようじの上に包丁の刃をすべらせるようにして半分にし、計4枚に切り分ける。2、2枚は半分に切り、半円の1枚は三角になるように3等分する。3、直径18cmのボウルに30×60cmのラップを左右にはみ出すように敷く。スポンジ1枚を底に敷き、半円3枚を側面に敷く。三角形3枚は5mmほど重ねるようにすき間にさし込む。4、アイスクリームは木べらがスッと入るやわらかさにし、ボウルに入れる。チョコクッキーを手で4~5つに割って加え、さっくりとまぜる。5、3に4のアイスクリームを詰め、木べらで表面を平らにする。6、残りのスポンジ1枚でふたをし、しっかりとラップをかけて、冷凍庫で1日冷やし固める。7、なべに湯2カップを沸かし、同量の水を加えて約50度にする。板チョコを湯せんに5分ほどかけてとかし、スプーンで数回まぜてあら熱をとる。下書きした紙にクッキングシートをのせてパーツを厚めにかき、冷蔵庫で30分ほど冷やし固める。8、ボウルにAを入れ、しっかりと角が立つくらいに泡立てる。ラップを引っ張って6をボウルからとり出して皿に盛り、全体にホイップクリームをぬる。9、チョコのパーツをはりつけ、チョコフレークとパイをつけてかぶとを作る。クッキーにクリームをぬって三日月にはり、ほっぺたにいちごをつける。再度冷凍庫で30分以上冷やす。まさにアイデア力! 生クリームだけ泡立てられれば、あとは子どもと一緒に工作感覚で楽しんで作れそう。子どもがたくさん集まるパーティーで、サプライズのデザートとしてもおすすめです。■和菓子はもちろん、パンやひんやりスイーツまで。あらゆるおやつを紹介ほかにも、プレゼントやイベントで喜ばれそうなおやつが盛りだくさん。パン、和菓子、ひんやりスイーツまで、簡単でおいしいおやつを手軽に作ることができます。これからの季節にぴったりの「ヨーグルトアイス」。ヨーグルトとジャム、生クリームと砂糖を混ぜて、冷やし固めるだけ。ジャムを変えればバリエーションも楽しめます。「おはぎ」は小豆を茹でた後に、砂糖を加えて混ぜるのが失敗しないポイント。もち米を混ぜたごはんも、あんこ、きな粉衣も簡単に作れて、お店で買ったようなクオリティに。蒸し器の代わりにフライパンを使って、蒸し焼きにして作る、ふわふわもっちりの「さつまいも蒸しパン」。アルミホイルで型をつくるので、見栄えよく仕上がります。市販のものをうまく利用しつつ、少ない工程で、さらに身近な食材で作れるのが何よりも魅力。子どもの「おなか空いた~!」からすぐに完成できそうな手軽さも、ママにはうれしいところ。これまで買っていたおやつも、手作りならよりおいしく安く、そして楽しい! この1冊があれば、この大型ゴールデンウィークも“親子で一緒におやつ作り”をじっくり楽しめそうです。 『世界一親切な12カ月おやつ』 藤原美樹(みきママ) 主婦の友社 ¥980(税抜) 春夏秋冬の12カ月おやつが、本を買ったその日からすぐ作れて、一年中楽しめるレシピブック。クッキーやケーキ、アイスクリーム、おはぎ、肉まん、大根もち、おかき…バリエーション豊かなおやつがこの1冊で全て作ることができます。
2019年04月30日地震に津波、大雨と、毎年のように災害に襲われる日本。だからこそ、日頃から万が一に備え、各家庭で準備をしていると思います。学校や園でも、災害時にはどう行動するか、ふだんから何に気を付けるかなどを、訓練や授業を通して学ぶ機会が多いので、子どもたちも大人以上に知識があってびっくりすることも。でも、もしもの時には、予想がつかないことが起こるもの。それが、子どもひとりのときだったら…学んだ通りに行動できるでしょうか?…想像するだけでママパパはゾッとしますよね。そこで、被災したときにどう行動すればいいのか、とっさの判断が身についているかどうか、 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社)で、小5の息子と一緒にシミュレーションしてみました。すると、意外なことが判明したのです…。■いきなり母、反省…知識はあってもやっていないこと国がかかげる防災減災対策で「自助・共助・公助」というのをご存じですか?これは、被災した場合には、自助(自分の身を守る)、共助(家族や周囲の人と助け合う)、公助(国や行政による救助・支援)の3助の連携が大切だとする考え方です。特に、東日本大震災など大規模災害のときには、行政機関自体が被災して機能しない場合もあるので、自助、共助がより重要になるわけです。そこで、自分の身を守るための知識を身に付けるべく、手にしたのは危機管理教育研究所代表の国崎信江さんが監修の『ぼくらの災害サバイバルBOOK』。楽しいイラストやマンガと共に全30問の「被災したとき、どうする?」クイズがあり、飽きっぽい小5長男でも挑戦してくれました。第1問は、「スマホから緊急地震速報が! 正しいのはどっち?」A.地震だ! とさけんで安全な場所へ移動する。B.テレビをつけて情報が本当か確認する。これは、2人ともAとこたえて正解。しかし、実際に自分はどう行動しているかというと…Bでした。長男の視線が痛い…。そうやって、あーだこーだと話し合いながら解答していくと…予想外の結果が出たのです。■ふだんの習慣が地震のときには命取り?息子が間違えた問題で印象的だったのは、「エレベーターの中で地震が! おすのはどのボタン?」でした。A.早く地上に降りたほうがいいので1階のボタンだけをおす。B.全部の階のボタンをおしてしまう。答えはB。エレベーターに閉じ込められる可能性があるので、すぐ降りるために、とりあえず全部の階のボタンをおすのが正解です。止まった階ですぐおりて、階段を使って外に脱出…というのは、大人ならわかるでしょう。でも、子どもはふだん「エレベーターのボタンは、降りる階しかおしちゃダメ!」と何度も言い聞かせられているため、全階のボタンをおすというのは躊躇(ちゅうちょ)があったようです。「地震のときは、エレベーターを使っちゃダメ」というのは知っていても、「乗っているときにグラッときたらどうする?」というところまでは、子どもと話していませんでした。実はこの書籍、主婦の友社の「読者ネットアンケートクラブ」を利用した多くのリアルな“声”も盛り込んでいるのです。■「昔の常識は、今の非常識?」知らなかった防災の新常識そして、大の大人で、子どもたちの命も守らなければいけない私が間違えたのは、「火災が起きたとき避難で正しいのは?」A.けむりに関係なく低い姿勢でにげる。B.けむりが出ないうちにふつうの姿勢でにげる。正解は、B。でも、これは言い訳をさせてください。私が子どもの頃、ウン十年前の避難訓練では、けむりは上にたまるから、なるべく低い姿勢で逃げるように、との指導があったのです。でも、今は少しけむりが見えているくらいなら、転ばないように気を付けつつダッシュで逃げるのが正解だそう。低い姿勢でモタモタしているうちに、黒いけむり(毒ガス)に巻かれてしまうのを防ぐためです。ただし、けむりがすでに充満してしまっていたら、低い姿勢で口をおさえて外に逃げるのが正解だそうです。こんなふうに、避難訓練では教えてくれないことや、今と昔では対処が変更されたこと、昔はなかったスマホやSNSを活用した防災方法などについて、クイズを通して知ることができました。防災に関して、子どもが何を知っていて、何を知らないかだけではなく、自分自身の知識のチェックという意味でも、とても役に立った『ぼくらの災害サバイバルBOOK』。次回は、この書籍の中の数あるクイズの中から、「これ、知ってる?」「なるほど、そうか!」というクイズを厳選してご紹介しましょう。参考図書: 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社)たびたび大きな地震が起こる日本列島。地震だけでなく、近年は台風やゲリラ豪雨による河川の反濫やがけ崩れなど、以前に比べて天災による被害が増えているように感じ、「わが家の地域にも…」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。不安なのは、子どもだって同じ! 本書は大地震、台風や雷・土砂崩れなどの水害に関し、子ども向けに、ビジュアルを使ったクイズ形式で「災害時にすべきこと」をわかりやすく解説。怖いながらも「自分の身を守りたい」「ぼくが家族を救いたい! 」と思う子どもたちの気持ちに寄り添い、「サバイバル」をキーワードに、有事に役立つ知識・知恵を楽しみながらつけていきます。
2019年04月29日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座錆びついた歯車が回りだすような瞬間が。ゆっくりでも徐々にペースがつかめてきますよ。ラッキーアイテムはドレッシング。ラッキーカラーはオレンジ。2位 いて座がんばった人にはミラクルなご褒美が。ラッキーアイテムはタイム。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おひつじ座人と話すことで考えがまとまってくるかも。ラッキーアイテムはカーラー。ラッキーカラーはグリーン。4位 てんびん座何事も初めが肝心。基本をしっかりと。ラッキーアイテムはワイルドローズ。ラッキーカラーはレッド。5位 みずがめ座答えは意外とシンプルかも。発想の転換を。ラッキーアイテムはアートブック。ラッキーカラーはブルー。6位 しし座頭は柔らかく、行動は手堅くいきましょう。ラッキーアイテムはポストカード。ラッキーカラーはイエロー。 7位 やぎ座気になるところは今のうちに片づけて。ラッキーアイテムはエクレア。ラッキーカラーはブラウン。8位 おとめ座できることから少しずつ形にしていけばOK。ラッキーアイテムはシャクナゲ。ラッキーカラーはピンク。9位 さそり座もらうことより与えることを優先してみて。ラッキーアイテムは花の種。ラッキーカラーはラベンダー。10位 かに座異質なものとどう渡りあえるかがカギ。ラッキーアイテムは日焼け止め。ラッキーカラーはアイボリー。11位 うお座プレッシャーから逃げようとしてはだめ。ラッキーアイテムはオニオンスープ。ラッキーカラーはブラック。12位 おうし座自分の力を過信しないこと。いざというとき助けを借りられるかどうかが運の分かれ目に。ラッキーアイテムはバランスボール。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年04月29日気温が上がってきて、夏物の買い物が楽しくなってくる時期ではないでしょうか。最近のしまりんごさんのパトロール購入品にも、夏の新作が続々と登場しています。中でも目を引くのが、夏らしいワンピース! スカートコーデがいつもお似合いのしまりんごさんが今季選ぶのは、どんなワンピースなのでしょうか。ということで今回は、今から着られてこの夏大活躍しそうなワンピースコーデをご紹介します!■【Re:EDIT】ヘルシーな肌見せ! リゾート感のある鮮やかワンピース「トータル6760円コーデでした。リエディでポチした夏の新作が届きました。リゾート感のある鮮やかなグリーンがきれいで、届くのを楽しみにしていた華やかワンピース。早速試しに着てみました! 綿麻の涼しげな素材感が夏にぴったり。今の時期に着るにはまだ肌寒いですが、休日に着たくなるきれいなデザインに一目惚れ。グリーンは発色が良く、落ち着いた深みのある色合いにも感じられます。肌がきれいに見えるカラーで、オフショルでヘルシーな肌見せも叶います。全5色でカラバリが豊富な上に、ワンピースなのに2790円はお買い得! 他のプチプラブランドよりさらに安いので、迷わずポチできちゃいました」。「夫も“かわいい~!”とベタ褒めしてくれました。デートの時に着て行きたいな。ロングカーデと合わせるのもオススメです。ナチュラルな素材感ですが、程よくハリがあり、ボリューム感のあるフレアシルエットが上品。私はMサイズを着用しています。身長158cmの私が着てくるぶしより上の丈なので、身長が低めの方でも安心して履けます! ロング丈は地面に擦ってしまったり、子どもと過ごす時にしゃがむ場面も多いので、なかなか着る機会がないのですが、このワンピースはどんな場面でも過ごしやすそう。共布ベルトが付いているので、リボン結びしてウエストマーク。シルエットがとてもきれいで着痩せ見えします」。「合わせた小物も少しナチュラルに。アベイルで今季購入したカゴバッグと、去年GUで購入したパールストラップサンダルを。ブラックでメリハリを出してみましたが、ホワイトでより爽やかに合わせてもかわいいかもしれません」。■【titivate】後ろ姿がかわいい! 落ち着いた甘さのバックリボンワンピ「トータル10950円コーデでした。titivateのワンピが届いたので早速コーデ。ママ友とのお出掛けに着て行きました! シンプルなロングワンピースに見えて、実は背中部分に紐リボンが付いているんです。シンプルなデザインだからこそ映える!ペールブラウンのMサイズを着用しています。くすみ感のあるピンクブラウンのようなカラーで、大人かわいい落ち着いた甘さが印象的! ママ友からも後ろ姿を褒められました。真夏にはこれ1枚で過ごせそう」。「私は半袖Tシャツを合わせましたが、ワンピース1枚で着てカーディガンを羽織っても。たっぷりのギャザーで程良いボリューム感。ペールブラウンは、透け感はありませんでした。身長158cmの私が着て、丈はくるぶしよりも上です。身長が低めの方はヒールと合わせても。リゾートにも映えるこなれ感のあるデザイン。ウエスト位置が高めの切り替えなので、スタイルアップして見えますよ。1枚で着る場合にはインナーが見えてしまうので、見えても良いインナーを合わせる必要があります」。「cocaの綿100%のプチプラTシャツを着ました。ブラウン×ピンクの組み合わせがかわいい。しかも1枚990円ととってもお買い得! 肩のラインを拾わず華奢(きゃしゃ)に見せてくれるので、全色揃えても損はない夏の定番アイテムです。綿素材で汗をかいてもサラリとした肌触りです」。「Re:EDITの厚底サンダルを履いてみました! ボリュームのある厚底サンダルは、今季らしいトレンドを取り入れたデザインが魅力。ブラック・ホワイトの2色展開で、私は足サイズ23.5〜24cmでLサイズがぴったりでした。マジックテープ式で着脱しやすく、足首をホールドしてくれるので安定感も抜群! かわいいワンピースの甘さを抑えてくれる、スポーティなデザインがお気に入りです」。■【ur's(ユアーズ)】デートに着たい! 揺れ感が魅力の花柄ワンピ「トータル9899円コーデでした。こちらはur's(ユアーズ)の新作ワンピース。軽やかなシフォン素材がとってもフェミニンで、落ち着きのある花柄が大人女子にぴったり。ホワイトのMサイズを注文しました。ホワイト・ブルー・ブラックの3色展開です! 胸元はほんのりVネックでデコルテがきれいに見えます。共布ベルトが付いているのでお好みで。裏地が付いているので、薄手素材でも透け感を心配せずに着られます。二の腕もカバーしてくれるのでスッキリ着痩せ見え!」「身長158cm、体重約50kgの私が着用してMサイズがぴったりでした。軽やかなシフォン素材で、ロング丈でも重さを感じさせないエアリーな揺れ感が魅力。女性らしいふんわりシルエットで夫からも大好評でした。サラリとした着心地で、真夏にも。特に春夏はワンピースを着たくなります~。アベイルのカゴバッグを持ちました! 季節感を先取りするのはバッグやシューズなどの小物から取り入れるのがオススメです。ママバッグとしても使いやすいサイズ感で、これからの季節にヘビロテしそうです」。しまりんごさんが言うように、春から夏にかけてのこの季節に「ワンピースを着たくなる」という方、実は多いのではないでしょうか。デートに、女友達とのランチに、ショッピングや旅行…。季節感を取り入れながら、しっかりオシャレして気分を上げたい。涼しくて華やかに見せてくれるワンピースはそんな欲求を満たしてくれる、お出掛けと好相性のアイテムなのかもしれませんね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年04月27日GWはもう目前! どう過ごすか、みなさんは、もう予定は決まりましたか?GW中には「子どもの日(端午の節句)」もあります。男の子ママは特に「鯉のぼりや兜を飾らなきゃ」「どこに出かけようかな、何を作ろうかな?」と、忙しくもあり楽しみなのではないでしょうか。そこで、チェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。昨年の子どもの日シーズンのブログやInstagramをのぞいてみると、さまざまな楽しみ方、過ごし方をしていました。鯉のぼりイベントに出かけたり、鯉のぼりを手作りしたり、子どもの日ならではのメニューを考えたり…。先輩ママならではの工夫と愛情が込められた「子どもの日」をご紹介しましょう。■もりもとさん家の子どもの日「毎年恒例、加茂の鯉のぼりへおでかけ」教えてくれたママリーダーズは… もりもと りえさん/“猫変態”な専業主婦&インスタグラマー&ブロガー 息子たいと愛猫ザクロが仲睦まじく過ごす姿を、2014年からインスタグラムで投稿し始め人気に。2016年にはアメブロにて「ザクロとたい」を開設。公式トップブロガーに。2017年12月に初の著書となる「ザクロとたい」をぴあより出版。2018年2月ザクロが永眠し、現在はキジトラ白の保護猫コスモスを家族に迎え、「#たいとコスモス」で綴っている。こどもの日は、毎年恒例、「加茂の鯉のぼり」を見にいってきました。加茂川の上に、500以上の鯉のぼりが泳ぎます。この鯉のぼりは、使わなくなったものを地域の方々が寄付したものだそうです。毎年この日はものすごい暑くて、川に入って遊んだりするんだけど、今年(※2018年)は風が強くて、なかなか寒くて川遊びはできませんでした。…が、周りにいる子どもたちはみんな、強風にあおられる鯉のぼりを捕まえる遊びを始め、たいもばぁばに手伝ってもらってなんとかキャッチ!子どもって遊びを考える天才です。これは前の年のこどもの日の写真。たいとザクロに、折り紙の兜を作りました。たくましくなくていいから、しなやかに折れないように、そんな事を書いた気がします。今年も願うことは同じ。たくましい、強い子になんてならなくていいし、鯉のように 滝を登らなくてもいいよ。猫のように、しなやかに、おだやかに、自由に、ザクロのように。愛深き心に育ってね。おまけに、たいの 「鯉のぼりを見に行こう」の歌でお別れです…和む。 ■中山あいこさん家の子どもの日「鯉のぼりオーナメント」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。鯉のぼりを和室に飾りました。以前つくったこいのぼりを、水色のトイクロスに貼り付けて壁掛け風に。前は両面テープで壁に直接貼り付けていたけれど、片づけるときにはがすのが大変でした。壁掛けなら、飾り付けも片づけもラクチンです。トイクロスは、マジックテープがくっつく布。壁掛けの作り方は、 このとき とまったく同じです。 クリスマスツリーのオーナメントをペタペタくっつけて、子ども2人でデコレーションをしてくれました。オーナメントはサイズアウトした子ども服等の端切れです。 GWの中頃は、家で子どもたちと柏餅を作ろうかなと思います。■さとえりさん家の子どもの日「レア献立のいなり寿司が登場」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。子どもの頃は苦手だったおいなりさん。実は、大人になってもそんなに好きではないのだけど、夫と子どもたちが好きなので、気の向いた時にたまーーーに作ります。たらの芽の天ぷらとお吸い物を添えて。少し早いけど子どもの日を意識した夕食。■原田あゆみさん家の子どもの日「鯉のぼりのミートパイでテンションアップ!」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。こどもの日のごはん、おいなりさんはなかなか好評。鯉のぼりミートパイは、見た目にちょっと子どもたちのテンションも上がりました。■高羽ゆきさん家の子どもの日「タケノコ&山菜狩りで山の幸を満喫」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。GWに親戚の別荘に行き、恒例のタケノコや山菜を収穫し、おいしくいただきました!帰ったらすぐに下処理と調理。疲れていても、おいしくいただくために頑張ります。初日は、タケノコと山菜の炊き込みごはん、タケノコの煮物、わらびのおひたし。そして、海から別で届いたいただきものが。実家で収穫したにんにくの芽がひと束残っていたので、あさりと一緒にバター酒蒸しにしました。別の日は、山菜を天ぷらにしました。チビが大好きなので、とにかく山盛り揚げる! 親戚の皆さんはあまり持ち帰らないので、毎回我が家が全部いただき〜。ママリーダーズのみなさん、子どもの日の過ごし方は実にさまざまですね。鯉のぼりイベントに出かけたり、手作り鯉のぼりを飾ったり、いなり寿司を作ったり、山菜狩りを堪能したり。せっかくの10連休ですから、我が子と一緒に「子どもの日」を目一杯満喫してみてはいかがでしょうか。
2019年04月25日通販アイテムを上手に取り入れ自分らしいコーデを楽しんでいるアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。そんなAYAさんの素敵なママコーデをご紹介する新連載「AYAのプチプラ格上げコーデ」がスタート。忙しいママも必見です!トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムを取り入れたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物に行けず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回は大型連休のお出かけにぴったりなママのカジュアルコーデをご紹介しましょう。■ストレッチ&スリット入り! 大人のジャンパースカートシンプルで大人かわいいアイテムがそろう通販ショップ 「TEANY」 。そんなTEANYのデニムジャンパースカートを主役にしたコーデを披露してくれたAYAさん。ジャンパースカートは「子どもっぽい」「カジュアルすぎる」といったイメージがあるかもしれませんが、こちらのアイテムはシンプルなトップスを合わせることでグッと大人っぽくなります。 既存のデニムカラーに加え、新しく発売されたホワイトカラーは全身が一気に明るくなり、AYAさん自身も「とっても気に入ってます」とのこと。ストレッチが効いてるうえにバックスリットが入っているので、足さばきも上々! わずらわしさなく、走り回る子どもも追いかけられそうです。「今日はモノトーンでまとめたので、次はブラウンやベージュと一緒に柔らか配色で着てみたいです」と次回コーデも早々と浮かんでいるようでした…!■小花柄×デニム! さらっと羽織れるローゲージニットカーディガン「カジュアルなデニムに合わせる花柄ブラウスが大好きです」というAYAさんがこの日選んだのは20~40代女性向けにトレンドアイテムがそろう 「titivate」 のブラウスとニットカーディガン。肌ざわりのいい涼しげなブラウス生地とネイビー×ホワイトの配色が爽やかです。ブラウスはブラックベースで甘すぎないところがいいですね。パフスリーブで二の腕まわりをカバーしつつ、顔まわりがスッキリ見えるVネックは小顔効果も期待できそうです。ローゲージニットカーディガンは、肌寒い時間帯に大活躍しそうな羽織りものです。「素肌で気持ち良く着れるニット素材が、とても手に取りやすいです」とのことで、ブラウス×ニット素材の組み合わせでフェミニンな印象も。ライトブルーのデニムでこなれ感ありの、素敵な大人カジュアルコーデを再現してくれていました。■くすみイエローが効いてる! マキシスカート「去年のものですが、今年も一軍アイテム」と語るのはコンサバ・カジュアルファッションを扱う 「ur’s(ユアーズ)」 のマキシスカート。「派手すぎないイエローの色味。軽やかで涼しげな雰囲気。着痩せしてスタイル良く見えるフレア感。着映えするボリューム」とその魅力を余すことなく伝えています。 「ボリュームがありながらも柔らかい素材なので、腰回りがボワッとすることなく綺麗なシルエットで履けます」とのことで、今年はグリーンとベージュを追加購入しているそう。ウエストもゴムで楽ちん! ニット、Tシャツ、ノースリーブなど何でも似合う万能スカートだということで、活躍の場がこれからどんどん増えそうですね。ジャンパースカート、ブラウス&ニット、マキシスカート…。ひとクセあるアイテムや着こなしなら、ほかのママと差をつけられます。近づく大型連休、新しいファッションに挑戦しながら楽しい時間を過ごせるといいですね!<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年04月24日「服を着た瞬間、ふわっと香るいい匂い」が理想のお洗濯ですよね。でも実際は、ウッとなるようなイヤなニオイに頭を悩ませる日々です。実は我が家でも取りづらいニオイに頭を悩ませていました。というのも先日も、園から持ち帰って洗濯物を前に娘が「あのね~、お昼寝のタオル、クサかったんだけど」と言われてしまいました(涙)。さらに、汗かきの夫からは「シャツから生乾きっぽいニオイがしたんだけど」と(泣)。共働きの我が家は部屋干しが主流だし、先週末も天気が悪かったから部屋干しでしたが、きちんと洗ったはずなのです。●洗濯してもよみがえるイヤなニオイ、それは恐怖の「ゾンビ臭」ちゃんと洗ってるはずなのによみがえってくる「ゾンビ臭」。実は我が家だけでなく、ほぼすべてのママが経験しているのだそう。ゾ、ゾ、ゾンビ臭。洗っても洗ってもよみがえってくるニオイって本当にゾンビみたいです! 私のようにゾンビ臭に心当たりのあるママたちが「経験あり!」と答えたのは「部屋干し臭」、「干し忘れ臭」、「戻り生乾き臭」。ライオンではこれらを「ゾンビ臭」とよんでいるそうです。ゾンビ臭とは、「部屋干し臭」・・・洗濯物を部屋干ししたときに感じるイヤなニオイ「干し忘れ臭」・・・洗濯物を干し忘れて洗濯機に放置してしまったときに感じるイヤなニオイ「戻り生乾き臭」・・・部屋干しした洗濯物を使用したときに感じるイヤなニオイどれも経験「ある、ある」とうなづくしかありません。世の中のママたちが困っているのは、その「防ぎにくさ」なのです。●「ゾンビ臭」の悩みを撃破するマル秘アイテムを使ってみました!実はそれらのお悩みを解決できる、すごい洗濯洗剤が出たんです! その名も「トップ クリアリキッド抗菌」。「ゾンビ臭」の原因となる2種類の菌(皮膚由来のグラム陽性菌と、湿った環境由来のグラム陰性菌)に対応しているだけでなく、高い抗菌効果(※)が24時間続くことで、「ゾンビ臭」の発生をしっかり防ぐことができるのだそう。 トップ クリアリキッド抗菌の詳細はこちら もしかして、これって我が家のための洗剤なのでは! と思った私は、さっそく使ってみました。使用してすぐ、これまでの洗濯洗剤との違いがわかりました! うっかり干し忘れてしまった娘のお昼寝タオルから、まったくニオイがないのです!娘に合格をもらって、他の洗濯物もじゃんじゃん洗いました。あれ? 気になったことが。洗剤の「サラサラ感、シャバシャバ感じ」。これまで匂いの元となるのは汚れだろうなーという考えから、汚れにしっかりとくっつきそうなトロリとした洗剤を使っていたんです。キャップのべたつきに悩んでいましたが、「トロリとしているおかげで汚れが取れているから仕方ないんだろうな」と我慢していたんです。でも「トップ クリアリキッド抗菌」は、サラサラ。つまり、液だれしにくく、洗剤投入口もよごれづらいのです。提供:ライオンこれは小さなことかもしれないけれど、毎回の小さなストレスがなくなります。しかも、詰め替えるときもサラサラ感の良さを実感!●今日から我が家の洗濯洗剤にスタメン入りしたのは「トップ クリアリキッド抗菌」「トップ クリアリキッド抗菌」を使って、よかったことと言えば、罪悪感から解放されたことです。家族から洗濯物が臭うことを指摘されると、何だか自分を責めてしまっていたのです。娘にも「タオルが臭かった」と言われたときは「ごめんね」と言いながら、なんだか申し訳ない気分に…。私と同じように44.7%の働くママが「自分の洗濯方法を自責する」と回答しているそうです。洗濯をしても取れない「ゾンビ臭」は、ただニオイがするだけじゃなくて、精神的にも負担になっていたのだなと思います。洗濯のストレスを少しでも減らしたいなら「トップ クリアリキッド抗菌」を使ってみてください。少なくとも私は「トップ クリアリキッド抗菌」と出会って、とても気分がラクになりました。もちろん「ゾンビ臭」ともサヨナラできましたし、これからは「ゾンビ臭」を家族から指摘されるんじゃないかというヒヤヒヤからも解放されたので。24時間抗菌で、菌による三大ニオイ悩みを解消衣料用液体洗剤『トップ クリアリキッド抗菌』1. 24時間抗菌で、菌由来の三大ニオイ悩み「部屋干し臭」・「干し忘れ臭」・「戻り生乾き臭」をまとめて解決ニオイの原因となる2種類の菌(皮膚由来のグラム陽性菌と、湿った環境由来のグラム陰性菌) に対応する高い抗菌効果※が24時間続くことで、三大ニオイ悩みをしっかり防ぎます。※すべての菌に効果がある訳ではありません。「部屋干し臭」・・・洗濯物を部屋干ししたときに感じるイヤなニオイ「干し忘れ臭」・・・洗濯物を干し忘れて洗濯機に放置してしまったときに感じるイヤなニオイ「戻り生乾き臭」・・・部屋干しした洗濯物を使用したときに感じるイヤなニオイ2. 洗剤投入口の液残りや、キャップの液ダレを防ぐ、さらさらした液体タイプの洗剤3. 柔軟剤の香りを妨げない微香性4. すすぎ1回に対応 トップ クリアリキッド抗菌の詳細はこちら <調査概要>■実施時期 2019年2月20日(水)~2019年2月21日(金) ■調査手法 インターネット調査 ■調査対象 全国の小中学生の子どもを持つ30代〜40代のフルタイムで働く女性600人
2019年04月23日「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの連載。 第3回目は覚えておいて損はない「しらす&たまご丼」と「ツナマヨコーン丼」をご紹介します。今回は覚えておいて損はない、スーパーかんたんな丼ぶりレシピを2つご紹介しましょう。仕事やおでかけから帰ってきてヘトヘトの日や、子どもがお腹をすかせてすぐにご飯の用意をしなければならない日、忙しすぎて買い物に行けなかった日…、など毎日忙しいママたちは、たびたびこんなピンチに襲われるのではないでしょうか。そんなときのお助けメニューとなるのが、今回ご紹介する「5分で作れるクイック丼ぶり」レシピ。「この手があったか!」と思うほど材料も作り方もとっても手軽、なのにびっくりするほどおいしい! 本当に困ったときのお守りレシピとして、この2つを覚えておくといざというときに重宝しますよ。■5分で作れるクイック丼ぶり「しらす&たまご丼」調理時間:5分<材料 3人分>しらす 適量たまご 2個砂糖 大さじ2塩 ひとつまみ海苔 適量ごはん 3膳分<作り方>1、たまごを割りほぐし、砂糖と塩を混ぜる。2、フライパンに油を中強火で熱し、1を流し入れて柔らかい炒り卵を作る。3、器にごはんを盛り、海苔をちぎってのせる。2としらすをのせる。わが家では忙しい日の朝のごはんとしてもよく登場します。少し甘めのたまごとしらすの塩味のバランスが絶妙で、何回作っても飽きがこないおいしさです。お好みでしょうゆを少したらしてもおいしいですよ。きゅうりを添えると彩りのアクセントになります。もうひとつはこちら。ツナマヨコーン丼です。缶詰ふたつを開けて混ぜるだけ。火も包丁も使わずに、あっという間に子どもの大好きな丼ぶりが完成します! こんなにシンプルなレシピですが、大人もパクパク食べてしまうほど箸が進む一品です。このレシピは材料を常備しやすいのも魅力のひとつ。ツナとコーンの缶詰を常備しておくだけで、キーッとなりそうな忙しい日でも、心に余裕が生まれます。■シンプルだけど子どもに大人気!「ツナマヨコーン丼」調理時間:5分<材料 2人分>コーン缶 1缶ツナ缶 1缶<調味料>マヨネーズ 大さじ1塩、こしょう 少々しょうゆ 小さじ1/2ミニトマト<作り方>1、コーン缶をざるなどに出して水気をしっかり切る。2、ツナ缶の水気は軽く切る。3、1と2をボウルに入れ、調味料と混ぜる。4、器にごはんを盛り、3をのせる。好みでミニトマトを飾る。ミニトマトを飾ると、赤が加わりさらにかわいい丼ぶりになります。大人は好みで小ねぎの小口切りなどをちらすのもおすすめ。このツナマヨコーンは、ごはんにのせて丼ぶり仕立てにするほか、海苔にごはんと具材を一緒にのせて手巻き風にして食べるのも楽しい! こんなに手抜きなのに、大皿に盛ってみんなで巻き巻きするだけでごちそう感もアップ。しそやブロッコリースプラウトなどを添えると、大人にはおいしく、見た目も一気に手巻き寿司感が増します。ぜひお試しを!
2019年04月23日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座何でもない日常の中にドラマが。いつもと違う道を歩くだけでも素敵な発見があるはず。ラッキーアイテムはマスコット人形。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おうし座得意分野について語ると注目されそう。ラッキーアイテムはベルガモット。ラッキーカラーはイエロー。3位 さそり座人の真似もこなれてくればオリジナルに。ラッキーアイテムはシルク素材。ラッキーカラーはブルー。4位 おとめ座相手の仕草や声のトーンから伝わるものが。ラッキーアイテムは入浴剤。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 やぎ座スポーツやレジャーで親睦が深まるとき。ラッキーアイテムは野菜ジュース。ラッキーカラーはグリーン。6位 かに座人見知りの人は克服できるチャンスかも。ラッキーアイテムはチークカラー。ラッキーカラーはコーラル。 7位 みずがめ座当たり前のことをきちんとするのが一番。ラッキーアイテムはミニほうき。ラッキーカラーはグレー。8位 ふたご座情報はあくまで参考。自分の感覚を信じて。ラッキーアイテムはスイートピー。ラッキーカラーはピンク。9位 てんびん座時にはお金で解決した方が早いことも。ラッキーアイテムはシフォンケーキ。ラッキーカラーはブラウン。10位 しし座燃え尽き症候群ぎみ。たまには力を抜いて。ラッキーアイテムは一輪挿し。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おひつじ座体がついてこないような無理はしないこと。ラッキーアイテムは淡水パール。ラッキーカラーはアイボリー。12位 いて座小難しいことを言っても誰も耳を貸してくれませんよ。身近な具体例を引くなどの工夫を。ラッキーアイテムはバニラビーンズ。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年04月22日今年のGWは10連休! 何して遊ぼうか、どこに出かけようかと、計画を立てているお家も多いでしょう。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」はGWをどのように過ごすのでしょうか? 先輩ママたちの過ごし方は気になりますよね。そこで、彼女たちの過去のブログやInstagramから、「GWのアウトドア遊び」をピックアップしてご紹介しましょう。■みぃさん家のGW「デイキャンプの便利アイテム2選」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。GW。夫は仕事もあったので基本、家でゆったりまったりでしたが、その内1日は友人家族と共に近場へデイキャンプに行ってきました。そばに綺麗な川が流れているキャンプ場。以前も行った岩倉ファームパークです(^-^)この日は朝から快晴! そのお陰か人も多かったのですが、木の陰から降り注ぐ陽の光や、時折吹く風がすごく気持ちよくて(^-^) そこにいるだけで癒されました。やっぱり自然っていいなぁ。今回もBBQしました。外で食べるごはんは格別においしかったー。子どもたちは川遊び。まだ水温が低いので中に入って泳ぐことは出来ませんが、水の中を観察したり、虫を捕まえたりと今回もすごく楽しかったみたい(^-^) 良かった良かった。そうそう、今回のキャンプで持って行って便利だったもの。上着とか帽子とかいろいろ引っかかってて見えにくいですがタープポールに付けるフックです。100均(seria)で見つけていいなぁと思って買ったんですが、思った以上にいい仕事をしてくれました。その辺にポンと置いておくのは嫌だなぁっていう物をかけておけるので本当に便利。これは追加でもう1つ欲しいくらい。お家でとりあえず試した時の写真。ポール状のものがあればどこでも挟んで使えます。クローゼットの中とかハンガーポールに挟んで使ってもいいかも?ペグハンマーも使いやすくてすごく良かったです。買って正解でした。■政尾恵三子さん家のGW「総勢13人で渓流釣り、グランドゴルフ、大宴会…」教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/エキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。家族ような存在の友人家族13人で、いつもの保養地へ旅行に。長野の澄んだ空気とおいしいごはん、食べて食べて夜な夜な大宴会。各自が自慢のお酒を持参して、どんだけ相手を唸らせるか…。それに合わせて、カルディのおすすめおつまみ用意しました。朝から早速、活動開始。渓流釣りでは、苦手な魚と格闘した長男の横で、次々と釣る次男。この兄弟の構図は崩れません。大の男が3人で、グラウンドゴルフの対決を始まり、本気で負けたくない対決が、漫画よりも面白かったです。渋滞に少し引っかかってしまいましたが、行きつけの焼肉屋さんでフィニッシュ。しかし、楽しすぎる連休の弊害が。仕事で新幹線に乗るために、次男が朝起きる時間には、すでに家を出ていた旦那さん。息子たちは号泣です。「もう仕事しなくていいから、パパにいてほしかった…。なんで朝おらんの? ずっと一緒にいると思ってたのに…」と、下唇突き出して泣く次男。仕事の都合でしばらく会えないこれからの数週間は、私が頑張って旦那さんの分の愛情をかけて過ごしたいと思います。パパの愛情をストックしたGWのつもりが、欲がでて、もっと欲しがる結果になってしまいましたが、すぐ立ち直ると思います。あとは旦那さんがホームシックにならないといいですが(笑)。■山川恵美さん家のGW「仲良しファミリーと公園ピクニック」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。今日は、お友立ちファミリーとピクニック。最高に気持ちいい天気で、まさにピクニック日和でした。子どもたちのからみもとってもかわいかったなぁ。気持ちいい場所で、いい音をかけながら、大人たちはお昼から結構飲んじゃいました♪その後は我が家でゆっくり。あっという間に過ぎた楽しい一日でした。■道村弥生さん家のGW「赤ちゃん連れで鎌倉めぐり」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。今年のGWは控えめに鎌倉までおでかけ。娘がも少し大きくなったら、旅行を一緒に楽しみたいなあ。後は仕事して家の掃除して離乳食たんまりストックして終わりっ!■岩橋ひかりさん家のGW「超穴場! 都心ピクニック」教えてくれたママリーダーズは… 岩橋ひかりさん/キャリアコンサルタント、株式会社MYコンパス 代表取締役 多忙なワーキングマザーでも国内外からも参加できるコミュニティ型オンラインキャリア講座「MYコンパスアカデミー」や、実践型キャリア開発コミュニティ「MYコンパスラボ」を運営。品川シーズンテラスで、最高に楽しかったピクニック!都心にこんなに広々空間があるなんてビックリ‼️ デイキャンプ、近場ピクニックなら、小さな子どもがいても出かけやすいですね。旅行に出かける人が多いので、意外に都心は空いていて過ごしやすいかも?先輩ママのGWの過ごし方を参考に、親子でGWを満喫してくださいね。
2019年04月20日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、動きやすさ抜群のデニムを使ったコーデをご紹介! 子どもっぽくならない大人カジュアルのお手本にしていきましょう!■トレンドデニムは「濁り」カラーが一押し! ベルボトムジーンズ 「最近細身のデニムが続いていたので、今日はゆるっと感のあるデニムにしました」と話すHanaさん。JWandersonコラボアイテムのベルボトムジーンズは、ウエストの位置が高めだといいます。そのため「トップスを全部ウエストインするとかなり脚長に見えますが、お腹と腰周りがバン! と目立ってしまうので、着丈の短いトップスを合わせたほうがナチュラルな感じになります」とのこと。着丈は短いものの、ほどよくお腹周りを覆っているから脚長効果だけが強調されていますね。またこのデニムは66BLUEカラーが圧倒的人気だそうで、オンラインストアではほとんどのサイズが売り切れになっているといいます。再販も厳しそうとのことで、店舗で見かけた際はしっかりチェックしておきたいアイテムです。トップスは縫い目のない立体編みが特徴的な3Dコットンコクーンセーター。「真っ白のトップスより、エクリュ(生成り)やオフホワイトのものを。デニムも真っ青より少し濁りのある色のほうがトレンド感が出ます」とのアドバイスもあり、カジュアルとトレンドを上手にミックスさせることができそうですね。■シンプルストレートがTPOを選ばない! ハイライズストレートジーンズ 直線的なシルエットと本格ヴィンテージの風合いを持つハイライズストレートジーンズ。春以降大活躍しそうな、明るめボトムスを使ったコーデを披露したこの日のHanaさんは「太すぎないストレートシルエットでトレンド感ばっちりですが、やりすぎ感もなく普段のコーデに取り入れやすい」と太鼓判を押しています。「白はどうしても肉感が出やすいのですが、こちらなら安心して履けます」とのことで、下半身が気になる人も存分に楽しめそう。Hanaさんは普段のサイズよりワンサイズあげたほうが「キレイに見えた」とのことで、試着して直線シルエットの具合いを確かめてからの購入がおすすめです。トップスは「桜がキレイに咲いていたので、なんだか着たくなりました」というピンクのワッフルクルーネックT。「服の上下がカジュアルなので、バッグと靴は少しキレイめに見えるもの。小さめバッグとパンプスにしました」と全体バランスの確認も怠っていませんでした! ■ブラックカラーで大人のモノトーン! ハイライズシガレットジーンズ世界的に有名なデニムメーカー、カイハラ社のコンフォートストレッチデニムを使用したハイライズシガレットジーンズ。こちらはスキニーフィットながら細すぎないストレートで、年齢問わず履きやすいと人気です。「トレンドカラーも着ていて楽しいですが、コーデを考える時間がないときには、黒がやっぱり頼りになります」とのことで、ブラックカラーを選ぶことでデニムもオフィス仕様に仕上がることがわかりますね。ワッフルVネックカーディガンは「普通のシンプルなカーディガンよりも凹凸のある生地がカジュアル感を出してくれ、黒でもかしこまり過ぎず、少し力の抜けた雰囲気が出ます」とのことで、さまざまなシチュエーションで着回しできそうですね。「全身真っ黒だと重すぎるので、カーディガンの下はシンプルな白のTシャツ」と女性らしさが出るリブTをチョイス。サラサラ生地なので、着心地も良し! とのことでした。いかがでしたか? 「動きやすい。でもカジュアル色が強くて…」というデニムのジレンマは今や必要なし! ということがHanaさんのコーデでわかりますね。ガシガシ洗えるのもデニムの魅力。毎日履き倒して、その良さを味わい尽くしましょう!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年04月20日4月は入園、入学、進級シーズン。「この機会に、うちの子もひとりでお支度ができるようになるといいな」と願うママも多いのではないでしょうか。そんな季節にぜひ注目したいのが、収納上手なみなさんがおすすめする幼稚園グッズ&小学校グッズの収納法。人気の無印良品、IKEA、ニトリ、100均の収納ボックスや便利グッズで整える、「使いやすくて見た目もすっきりした」収納例をご紹介します。■無印良品の整理ケース+カラーボックスでらくらく収納この春、お子さんが入園されたばかり…という方はもちろん、入園して2年目、3年目…。あるいは小学校に入学だけど、「支度がスムーズにできなくて困っている」という方は、ぜひ参考にしたいのが園のロッカーをイメージした収納法です。ブログ「Life Co. 」 tomoさんの収納例お子さんが入園したときに、カラーボックスと無印良品の収納BOXを使って幼稚園グッズを収納したという、人気インテリアブロガーの「Life Co. 」のtomoさん。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より 「子ども自身が自分で準備できるように」とイメトレしながら、動線的にも一番ベストな和室押入れにグッズをまとめてみたそうです。事前に園のロッカー収納を観察し、押入れの中に、フレキシブルに使える1段タイプのカラーボックスを2つ重ねてロッカーっぽくしてみたというtomoさん。つっぱり棒で作ったクローゼットには制服をかけられるようにし、その下には、衣類準備用に白いBOXをスタンバイさせています。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より 「帰宅後、カバンと帽子を置き→制服をかけ→洗濯物を白BOXにin→ランドリーへ。前日に荷物をカバンに入れて準備し、翌日着ていく下着や衣類を白BOXへスタンバイ。というイメトレのもと、スムーズに流れるよう配置しました」といいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より カラーBOXのなかには、おもちゃ収納でも活躍している無印良品の布製のBOXを利用。「軽くて折りたためるいうのが転勤族にとってはありがたく、大のお気に入りです」とtomoさん。そのなかは、無印良品の整理ケースで仕切り、着替えや小物類を入れています。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より こうして、何をどこに置くかがわかりやすく、着替え類や小物も仕切って入れておけば、お子さんも支度がしやすく、収納もすっきりまとまりますね。園のロッカーをイメージしながら、制服はハンガーにかけやすくし、帽子やカバンは置きやすくすること。そして、園で使うものがひとつのところにまとまっているのが、支度をスムーズにするポイントといえそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・幼稚園グッズ収納のその後。 』より その後、衣替えがあったので、オフシーズン衣類用として奥にもつっぱり棒を設置。スペースもムダなく使えて、幼稚園グッズを分散させずに収めることができたそう。 ハンガースペース下にあるBOXは、忘れものをしないために、水筒カバーや下着セット、着替えなど毎日の準備をスムーズにする重要なものを入れているそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・幼稚園グッズ収納のその後。 』より入園から約3ケ月たったときの風景がこちらですが、先生方の教育もあって「自分でお着替え、準備・片付け」がかなり身についたそうですよ。ブログ「IEbiyori」 mkさんの収納例人気ブロガー「IEbiyori」のmkさんはお子さんが小学校に入学したとき、学校グッズ関係だけをこうして机の横にまとめたそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 入学式と子供部屋収納のこれから 』よりこの場所には、制服と帽子、ランドセル、翌日学校へ持っていくもの、朝起きて制服に着替えた後のパジャマなどを置いていたそうですが、とてもシンプルな風景ですね。毎日の身支度の習慣を身につけるためには、ハンガーをかけるところと、シンプルな収納BOXだけという、こうしたシンプルな収納法もおすすめです。■IKEAのトロファストですっきり! ラベリングもひと工夫お子さんのおもちゃ収納などに大人気の、IKEAの「トロファスト」を使った、園グッズの収納もご紹介しましょう。ブログ「* bright + life *」 pocakiraさんの収納例姉妹ふたり分の園グッズを収納するため、同じものをふたつ用意して並べている、ブログ「* bright + life *」のpocakiraさん。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』よりふたり分の園で使うタオル、靴下、制服上下、体操服、タオルなど、リビングダイニングに置くスペースがなかったので、1階の和室に園グッズ一式を置くことにしたそうです。トロファストは、丈夫なフレームに取りはずし自由な収納BOXを組み合わせて使うタイプの収納シリーズ。インスタグラムでも大人気で、 ♯トロファスト と検索すると6000を超える収納例が紹介されています。「お値段もお手頃だし、卒園しても他の使い道もありそうだ」ということで園グッズ収納に選んだそうです。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より最初は左側に突っ張り棒をつけて制服をかけていたそうですが、ふたりで共有よりも、ひとりずつのスペースで管理したほうがよいかなと思って、左右同じように使うことにしたそうです。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より左にある洋服を吊るせるラックもIKEAのもの。そこに制服をかけ、トロファストの収納BOXには上から、ハンカチ・タオル、体操着・靴下を入れているそう。「かさばる、園のリュックと帽子は一番下の赤の深型BOXにピッタリと2つ並んで入ります」といいますが、バッグ、帽子をラックにかけるのはまだ難しそうだったので、深くて大きなBOXに入れるようにしたそうです。真ん中の空きスペースは、翌日の持ち物を置いたり、吊りスカートを畳んで置くためのスペース。 「ふたりとも、自分専用のスペースができたことにとても喜んでいます。園でも自分の荷物置き、お道具置きがあるようで、『ようちえん、みたいやね~』なんて言ってました」とpocakiraさんもうれしそう。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 幼稚園グッズの収納 』よりその後は、和室が寒いということで、トロファストごとリビングダイニングのほうへ移動。「ボックスが白だったからか、リビングに置いてもすっきり見えました」とこの風景も気に入っているようです。お弁当グッズ以外の園グッズがすべてここに入っているそうですが、pocakiraさんは、子どもたちがひと目でわかるようにと、さらに、この引き出しにイラスト風のラべリングも加えてみたそう。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 続* 園グッズの収納 』より以前みた人気ブロガーさんの記事を参考に、エクセルで作成。写真用紙に印刷して、100均の透明のシートに入れ両面テープでペタぺタ。「シール作りは時間のかかる作業でしたが、楽しかったです。子どもにも好評だったし、自分でちゃんとお片付けできるようになりました」エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 続* 園グッズの収納 』よりこうしたラべリングがあると小さいお子さんもひと目で見てわかるので、取り出すときもしまうときも使いやすそうですね。■ニトリのカラーボックス+収納BOXは、自由度の高さが魅力同じように子どものおもちゃや幼稚園グッズの収納に人気を呼んでいるのが、ニトリのカラーボックスと収納BOXを組み合わせた収納例。多くのインスタグラマーさんが実践しているのでご紹介しましょう。インスタグラマー yucco_kwさんの収納例yucco_kwさんは、年長の長男君と年少の次男君のおふたりの園グッズを、ニトリのカラーボックスと収納BOXですっきり使いやすくまとめています。インスタグラマー yucco_kwさん より ボックス部分はふたり同じように空間をとってかばん置きに、それ以外のものはそれぞれ引き出しタイプBOXに収納。制服はカラーボックス横にそれぞれ吊り下げています。ニトリのカラボ&収納BOXはリーズナブルで、カラボにぴったり合うインボックスや引き出しタイプ、置き型タイプなど好きなBOXといろいろ組み合わせることができるのが魅力ですね。■アイリスオーヤマのカラーボックスで、充実の収納が実現ほかのメーカーでもカラボ&収納BOXの組み合わせはいろいろ楽しめて便利です。こちらのtnk.02さんはアイリスオーヤマのカラーボックスを使ってチェスト風に、お子さんのおもちゃと幼稚園グッズを収納しています。インスタグラマー tnk.02さんの収納例インスタグラマー tnk.02さん より両脇にはおもちゃを収納し、まんなかのカーテンで目隠してあるところに登園グッズを収納。インスタグラマー tnk.02さん より つっぱり棒を利用して洋服やレインコートなどをかけられるようにし、その下に収納BOXを置いて、バッグ類を入れられるようにしています。インスタグラマー tnk.02さん より カラーボックスの上のBOXには園から持ち帰る書類を入れ、その横にはハンカチ、靴下を。カラーボックスの壁面には、お子さんのカラーゴムを収納したり、バッグ類を入れるBOXには翌日分の歯磨きセットなども準備しています。毎日持っている歯磨きセットやスプーンセットは2組ずつ用意しておくと、帰宅後すぐにかばんに入れられるので便利ですね。■100均の収納BOXや仕切りグッズが便利最後は100均でも大いに活躍してくれる、便利な収納BOX&仕切りシートを使っている方々の例もご紹介。インスタグラマー akane.920さんの収納例カラーボックスに奥行きがぴったり合うというダイソーの収納BOXを使っているのは、akane.920さん。インスタグラマー akane.920さん より ネット状のBOXなので中が見えてわかりやすそうですね。成長に合わせて変えられるように、手軽なカラーボックスと100均ネットを利用しているようです。インスタグラマー mi_mi.a.homeさんの収納例mi_mi.a.homeさんのこちらの収納BOXもとても便利そうです。インスタグラマー mi_mi.a.homeさん よりジョイントできる布製のボックスなので好きなように組み合わせることができます。こちらもカラーボックスにぴったり収まるようになっているので、とても便利だといいます。園グッズはあちこちに分散するのではなく、ひとつのコーナーにまとめて、「朝は着替えがしやすく、帰ったら荷物を置きやすく」するための環境をととのえてあげることが大切ですね。参考になる収納方法があったらぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。あたたかく見守っているうちに、きっと「ひとりでスムーズなお支度」ができるようになりますよ。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「Life Co.」のtomoさん ブログ「IEbiyori 」のmkさん ・ブログの「* bright + life *」のpocakiraさん ・インスタグラマー yucco_kwさん ・インスタグラマー tnk.02さん ・インスタグラマー akane.920さん ・インスタグラマー mi_mi.a.homeさん
2019年04月20日4月19日公開の映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』で、ゲスト声優を務めるぺこさんとりゅうちぇるさんにインタビュー。前編「 ぺこ&りゅうちぇる『個性的な親だから、子どもを丸ごと愛せる』」 では、親になって気づいた『クレヨンしんちゃん』への想い、そして家族になることで生まれた“愛のカタチ”について語っていただきました。後編では、2018年に誕生したリンクくんとの生活と、おふたりの“育児観”について伺いました。家族を心から愛するぺこさんと、一本芯の通ったりゅうちぇるさん。育児のヒントがたくさん詰まった、心温まるインタビューをお届けします。■自分を削るのではなく、“赤ちゃんとの生活”を足す――映画では、みさえとひろしの関係が家族になって変化したという内容も描かれています。おふたりの関係は、結婚後も変わりませんか?ぺこさん(以下、ぺこ):2年間一緒に住んでからの結婚ということもあって、全然変わらなかったですね。変わらなすぎて、逆に「ちょっと変えたほうがいいのかな」と思ったくらいです(笑)。りゅうちぇるさん(以下、りゅうちぇる):僕も全然(笑)。ぺこ・りゅうちぇる:(目を合わせて大笑い)――リンクくん誕生後は、いかがでしょう?りゅうちぇる:それは、すごく変わりましたね。何か発言するときにもリンクのことが頭に常にあるし、お仕事に対しての向き合い方も変わりました。いままでは僕とぺこりんの責任だったけど、“リンクのお父さん・お母さん”と言われるわけだから、言動はすごく責任感を意識するようになりました。でも、ぺこりんが一番変わったと思います。料理も家事も、すごくがんばってくれています。――ぺこさんの生活は、激変しましたか?ぺこ:そうですね。でも、もっともっと激変すると思っていたので、いい意味でそこまで自分を犠牲にしていない気がします。いままでの生活から何かを削って“赤ちゃんとの生活”を入れ込んだわけではなくて、もとの生活に“赤ちゃんとの生活”をプラスしたような感覚です。――ハッピーが上乗せされた感じですね! それは、パートナーがりゅうちぇるさんだからというのも大きいですよね?ぺこ:120%、そう思います。――とくに、どんなときにそう感じますか?ぺこ:ふだん、りゅうちぇるは夜泣きでは起きないんですけど、いつも「何かあったら起こしてね」と言ってくれます。まさに今日も、夜中にリンクが起きちゃって、泣くわけでもなく、なぜか超テンションが上がってしまい、どうがんばっても寝てくれなくなってしまって…。私がちょっと頭が痛くなってきちゃったのでりゅうちぇるを起こしたら、すぐに対応してくれました。本当に協力的なんですよ。お風呂も私ひとりで入れるのは大変で、上がるときにリンクをりゅうちぇるにパスするだけでもめちゃくちゃ楽なんですよね。お仕事のときは別ですが、自分の都合で出かけているとき、りゅうちぇるはお風呂の時間までに帰って来るよう努力してくれます。“リンクがハッピーでいるためには、私がハッピーでいることが大切”と思ってくれているので、そのためにいろんなことをやってくれるんです。■ぺこりんがつらいと思うことは、僕でもつらい――いま現在、具体的にはどんな生活を?ぺこ:私はいま、ほとんどお仕事をしていないので、リンクと一緒にりゅうちぇるを送り出して、離乳食を食べさせたり、お散歩に行ったり。りゅうちぇるはお仕事から帰ってくると、自分も疲れているはずなのに、私に「疲れているはずだから、ちょっと休んで」と言って、リンクと遊んでくれたりもします。――泣けるほど素晴らしいです。そんなりゅうちぇるさんの優しさは、一体どこから来るものなのでしょうか?りゅうちぇる:ぺこりんだけに“家事や育児はお任せ”という気が、そもそもないんです。パパ・ママの得意分野という考えがないので、“ママだから、大抵のことはぺこりんに任せておいた方がいいよね”とも思わないんですよね。同じ人間だから、ぺこりんがつらいと思うことは、僕でもつらいと思う。いまはリンクが小さくて、すぐにいろんな物を口に入れちゃうし、気を張る時期。ぺこりんは、僕がお仕事に行っている間、そんなリンクのことをずっと見てくれているんです。僕が外でしているのはある意味“慣れているお仕事”ともいえるので、また違う疲れじゃないですか。僕にとっては、子どもとの時間がリフレッシュだったりもしますしね!でも、ピーリングに行ったり、スパに行ったり、自分のためだけに費やす時間もあります。そういうところにもぺこりんは理解してくれるので、お互いさまだと思えるんです。■「わが子は想像以上にかわいい!」がなぜ広まらないのか?――育児をしていて、想像と違ったことはありますか?ぺこ:想像より大変ではないし、すごく楽しいです。リンクが離乳食中にコップを振り回して投げちゃって、拾ったと思ったらまた投げて…そんなときには「もう、何で落とすのよ~」とは思います。でも、“これがしたい”という感情が芽生えていることがかわいいと思えるので、爆発はしていません。プンプン! となるけど、そのイライラも一瞬で愛に変わる。大変で大変でどうしようもないということは、まったくないです。りゅうちぇる:リンクが生まれる前、「大変」とか「思っているよりもキツイ」とか、マイナスな話ばっかり聞いていました。そういう話は回りやすいのに、「想像以上に自分の子どもはかわいい!」という話は、全然回らないんですよね。ぶっちゃけ大変なことやつらいこともあるけど、想像以上にかわいいから、全然がんばれちゃいます!――たしかにそうですよね。それでも実際には、産後に我慢が増えてしまうママも多いと思います。ぺこ:私はほぼ我慢をしていないので、申し訳なく思うほどです。でも“赤ちゃんにイライラすること”よりも、“赤ちゃんにイライラしてしまう自分が嫌”という気持ちはすごくわかります。言葉にするのは難しいけれど、ママももっと甘えてもいいのかなとは思います。私は、りゅうちぇるにも、母にも、友だちにも、どんどん甘えさせてもらっているので。りゅうちぇる:プライドとはちょっと違うけど、ぺこりんには良い意味で「こう見られたい」とか「しっかりしたママだと思われたい」というところがないんです。「大変だから来て」とか「お願い、手伝って」と素直に言ってくれるのは、すごく良いことだと思います。――必要以上に、人の目を気にしてしまうママもいる気がしますからね。ぺこ:そこを気にして悪循環になるくらいなら、最初から甘えた方がみんなハッピーになれるかもしれないな、と。りゅうちぇる:人の目を気にしたら、子どものことも他の子と比べちゃうと思うんですよ。だから、比べグセは終わらせた方が楽になれると思います!■“ふたりの子ども”だから、ふたりで向き合って育てたい――りゅうちぇるさんの育児に対する姿勢は本当に素敵だと思います。りゅうちぇる:いやいや、そんなことないですよ。休日に抱っこ紐をしているパパを見かけると、僕もちゃんとしなくちゃなって思います。でも、根本には“ふたりの子どもだから”という気持ちがあります。ふたりの子どもだから、ふたりで育てていく。何かあったら、しっかり責任を半々にしなくちゃいけないと思うので、将来についてもふたりで向き合っていく。良いところだけ急に入ってきて意見を言うのではなくて、ちゃんと一瞬一瞬、ふたりの子どもとして育てていくことが大切なんじゃないかなとは、常に思っています。――子育てについて、意見がぶつかることもありますか?りゅうちぇる:育った環境も違うから、ぶつかることありますよ。でも、お互いが大切という気持ちは変わらないし、僕は話し合いが大好きなので、これからもいっぱい話し合っていきたい。怒ったり、叱ったりすることもあるかもしれないけど、どんなときでも愛が伝わる向き合い方をしたいと思っています。――それでは最後に、ウーマンエキサイトの読者でもある働くママへのメッセージをお願いします。ぺこ:働きながら育児をしているって、とにかくすごいなと思います。いまの私には想像もできないことなので、純粋に尊敬するし、パワフルだし、かっこいい! でも両立って本当に大変だと思うんです。つらいときには、なるべく人に甘えるようにしてくださいね。りゅうちぇる:働くことに充実感を覚えていれば、素敵だしかっこいいですよね。それでも、つらいときには、自分の素を出せるという居場所があるといいなと思います。旦那さんに心配をかけたくないから、逆に相談できないという人もいると思うし、そういう気持ちもすごくわかるんです。でも、自分が壊れちゃったときには遅いんですよね。そのときに一番悲しむのは子どもなので、親として“自分を甘やかすこと”や“自分を守ること”も大切。いろんな人に甘えていいと思います。そして、応援しています!映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』いまさら初の新婚旅行として、オーストラリアへ出かけた野原一家。しかし、そこで待っていたのはモーレツデンジャラスな大冒険! 到着早々“お宝のカギ=ひろし”だという謎の仮面族に、ひろしがさらわれた! オーストラリアを舞台に、野原一家、仮面族、世界中から集まったトレジャーハンターたちによる三つどもえのひろし争奪戦が勃発。“お宝のカギ”に隠された秘密とは? しんのすけは無事に春日部に帰還できるのか!? 今、野原一家の絆が試される!原作:臼井儀人(らくだ社)監督:橋本昌和脚本:うえのきみこ、水野宗徳声の出演:小林由美子、ならはしみき、森川智之、こおろぎさとみ声のゲスト出演:木南晴夏、小島よしお、ぺこ、りゅうちぇる公開日:4月19日(金)全国ロードショー公式サイト:
2019年04月20日4月19日公開の『映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』で、ゲスト声優を務めるぺこさんとりゅうちぇるさんにインタビュー。2016年に結婚し、2018年には待望の第一子・リンクくんが誕生。互いに惹かれ、尊敬し合っていることが伝わるおふたりのパパ・ママとしての素顔に迫ります。前編では、『クレヨンしんちゃん』への想いやアフレコの様子、そして、家族になることで生まれた“愛のカタチ”について語っていただきました。■個性的なパパママだから、子どもをしっかり愛せる――『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン』に出演が決定したときのお気持ちは?ぺこさん(以下、ぺこ):国民的アニメへの出演ということで、とにかくびっくりしました。本人役なので、しんちゃんの仲間になれた気がして、すごくうれしかったです。りゅうちぇるさん(以下、りゅうちぇる):僕もスケジュールに入ったときには、ウソなんじゃないかと思うくらい信じられなくて(笑)。本人役ということもまだ知らなかったので、“どういうことなんだろう? どういう仕事なんだろう? 僕たち何をするんだろう?”と。でも、小さいときから見ていたアニメに携われるということが、とてもうれしかったです。――おふたりで、どんな会話を?ぺこ:「どういうこと!?」って話したよね? まさかすぎて…。りゅうちぇる:うん(笑)。さっきアフレコをしてきたばかりなんですけど、動いているキャラクターを見て「こんなにかわいいの!?」と、本当にびっくりしました!――アフレコはいかがでしたか?ぺこ:声優のお仕事は初めてで、難しいだろうなと思っていました。でも、本人役ということで、8割はアドリブでOKだったんです(笑)。だから、すごく楽しかったです!りゅうちぇる:ドキドキしていたけど、僕とぺこりんのおうちでの会話のようなセリフだったので、お仕事という感覚とはちょっと別の感じがしました(笑)。ぺこ:何度か録るうちに、どんどん(劇中場面の)海にいる気持ちになってきて。「りゅうちぇる~」と言って走ったり、クルクルと回されたり。おうちでも抱き合いながらクルクル回ったりするので、本当にいつもどおりでしたね(笑)。――では、『クレヨンしんちゃん』の魅力についても聞かせてください。ぺこ:本当だったら怒られてしまいそうなことでも、しんちゃんがすると愛くるしくて、何があっても憎めない。しんちゃんにしかない魅力の持ち主ですよね。野原一家全員、超個性的でかわいくて、楽しくて、みんなが憧れるようなファミリー。そして、そんなキャラクター性がとてもおもしろいと思います。りゅうちぇる:ひろしとみさえが、個性的なパパとママなんですよね。そんな親だからこそ、子ども(しんのすけとひまわり)の個性も含めて、しっかりと愛してあげられるんだと、親になって気がつきました。僕とぺこりんも、どちらかと言うと個性的なパパとママだから、野原家のみんなのように、それぞれの個性を認めてキラキラしていたいと思いました!――野原家から学ぶことはありますか?ぺこ:もし私がしんちゃんのママだったら、怒ってばっかりになってしまいそう(笑)。でも、みさえは怒るけど “それがしんのすけだよね”と愛していることが伝わってくるので、本当にみさえみたいなママになりたいと思います。りゅうちぇる:『クレヨンしんちゃん』にはおもしろいシーンがいっぱいあるけど、野原家は意外と普通の家族。みさえが朝起きて、急いで支度をして、ひろしを起こして、お弁当を作って、でも幼稚園バスに乗り遅れて、自転車で園まで猛ダッシュして(笑)。その生活感に、自分を重ねるところもあります。ひろしががんばって、みさえも超がんばる野原家は、家族のバランスがすごく良い。親としても尊敬しますね。■子どもができても、夫婦で話す時間は作れる――作品では、ひろしとみさえのハネムーンが描かれていますが、おふたりの新婚旅行の思い出は?りゅうちぇる:フロリダに行きました!ぺこ:お仕事で飛行機に乗ることはたくさんあったけれど、ふたりで海外旅行に行くのが初めてだったので、結構大冒険でしたね。りゅうちぇる:恥ずかしながら、いつもマネージャーさんが飛行機のチケットを取ってくれていたので、自分では全然何もできなくて…ふたりでがんばったよね! 結婚式も新婚旅行も、これから始まる結婚生活の“初めての共同作業”という感じで、いろんな経験になったと今になって思います。――みさえとひろしはハネムーンで愛を確認し合いますが、おふたりはいかがでしたか? ぺこ:旅行中、私が体調を崩して丸1日つぶれてしまったんです。そのときのりゅうちぇるの看病が、まじスーパーヒーローで、本当に大好きだな、かっこいいなと感じました。喉が痛くなってしまったんですけど、りゅうちぇるがホテルのロビーにあるドリンクバーではちみつレモンを自作して、何往復もしてくれたんです。りゅうちぇる:あとは、ぺこりんが急に「寿司食べたい」とか言い出したんですよ(笑)。都会じゃなかったから見つからなくて、英語もしゃべれるわけじゃないので、「Do you have sushi?」と聞いたら「I want to eat sushi」とか返ってきて。そんなこと聞いてないのに~。ぺこりんが待っているのに「本当にムリ~~」って(笑)。そんな感じで、大変でした!!――(笑)。では、ぺこさんの“ここが好き”と感じたエピソードは?りゅうちぇる:10日間お休みをもらえたんですけど、こんなに長くふたりきりで過ごせたのは久しぶりだったので“あぁ、やっぱり好きだな~”と、ショップ店員時代を思い出しました。子どもが生まれると、ふたりで話す時間ってどんどんなくなっちゃうんですよね。でも、自分たちが話そうと意識すれば、意外と減らなかったりもする。新婚旅行に行って、そういう考え方に変えられたのは良かったですね。■りゅうちぇるは“優しさと愛”でできている!?――映画では“ひろし=お宝のカギ”とされていますが、おふたりがお互いの中にある“お宝”だと思うところはどこでしょう?りゅうちぇる:大和撫子(やまとなでしこ)!ぺこ:ほんまに意味わかって言ってる!?(笑)。りゅうちぇる:あんまり、よくわかってないですけど(笑)。すごくかわいらしいけど、しっかりしていて、ぺこりんは大和撫子だなって思います。外では僕のことを立ててくれたり、優しくおしとやかな部分もあるし、上品なところもある。そういうところは、ずっと守っていきたいと思わせてくれます。――ぺこさんは、いかがですか?ぺこ:ありきたりですけど、優しいところですね。「情であふれすぎやろ!」と思うぐらい優しさにあふれていて。「冷たい」と思ったことが1回もないし、周りの人に対しても絶対に愛を持って接するんです。桃から生まれた桃太郎みたいに、ハートから生まれたんじゃないかと思うくらい(笑)。――(笑)。優しすぎて、心配になることはないですか?ぺこ:でも、ちゃんと腹黒いところもあるので、そこは大丈夫です(笑)。りゅうちぇる:ぺこりんにしか、優しくないもんね!ぺこ:そうやって自分では言うけれど、本当に人に対して優しいんですよ。普通は気づかないところにもすごく気がつくし、りゅうちぇるは“優しさと愛”でできています。■愛がないとできない“家族のカタチ”――リンクくんが生まれて知った、愛のカタチはありますか?ぺこ:りゅうちぇるに出会うまで、私は本当に自分のことしか考えていなかったんです。たとえば、人に優しくするのも、優しくした自分に満足するためという感じで。でも、りゅうちぇるに出会って、相手が喜んでくれたり、相手が幸せになったりすることがすごくうれしいと感じるようになりました。その想いはリンクが生まれてから、さらに強くなりましたね。低レベルな話ですけど、私、魚が大嫌いなんです。でも「リンクが食べてくれるんだったら、がんばってシラス料理を作ろう」と、鼻をつまみながら離乳食を作ることもあります(笑)。この子のためにとか、彼のためにとか、そういう気持ちが芽生えてきて、これは愛がないとできないことだなと思いました。りゅうちぇる:僕は立ち会い出産をしたんですけど、出産前の両親学級で「ママだけじゃなくて、赤ちゃんも出よう出ようとがんばっている」という話を聞いたんです。いざ出産が始まると、ぺこりんは見たこともない顔をしているし、聞いたことのない声を出していて、めちゃくちゃつらそうでした。それなのに「痛い」とか「嫌だ」とは一言も言わず、おなかにいるリンクにずっと「すごいね、上手だよ」と話しかけているのを見て、「もうママだな」と。出産は奇跡だなとあらためて思ったし、あたり前じゃない。その感覚があるから、リンクへの接し方も変わったと思うし、より大切に思える。これは、出産前には想像できなかったことですね。――すてきなお話をありがとうございます。ちなみに将来、おふたりはリンクくんに何と呼ばれたいですか?ぺこ:本当に一番の理想は「マミーとダディ」なんですけど、一応「ママとパパ」にしておこうかなと(笑)。ぺこ・りゅうちぇる:(顔を見合わせつつ)やりすぎかな~って(笑)。りゅうちぇる:さすがに外国かぶれすぎだよね。ぺこ:うん。選択肢として「マミーとダディ」は入れるかもしれないけれど、いまのところは「パパとママ」にしようかなと思っています(笑)。※インタビュー後編では、長男・リンクくんとの生活や、おふたりの育児観について語っていただきました!映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』いまさら初の新婚旅行として、オーストラリアへ出かけた野原一家。しかし、そこで待っていたのはモーレツデンジャラスな大冒険! 到着早々“お宝のカギ=ひろし”だという謎の仮面族に、ひろしがさらわれた! オーストラリアを舞台に、野原一家、仮面族、世界中から集まったトレジャーハンターたちによる三つどもえのひろし争奪戦が勃発。“お宝のカギ”に隠された秘密とは? しんのすけは無事に春日部に帰還できるのか!? 今、野原一家の絆が試される!原作:臼井儀人(らくだ社)監督:橋本昌和脚本:うえのきみこ、水野宗徳声の出演:小林由美子、ならはしみき、森川智之、こおろぎさとみ声のゲスト出演:木南晴夏、小島よしお、ぺこ、りゅうちぇる公開日:4月19日(金)全国ロードショー公式サイト:
2019年04月19日自分が悪いと思ったとき、「ごめんなさい」と謝る。それは、人として当たり前のことです。わが子にも、悪いことをしたなと思ったら「ごめんなさいって言おうね」と声をかけた経験のあるママも多いでしょう。しかし、素直に「ごめんなさい」と言えるわが子を見たとき、ふっと夫の顔が頭をよぎることはないでしょうか。「そういえば夫って謝らない…」過去のイラッとした場面を思い出し、ため息をつきたくなる妻も多いかもしれません。今回は、謝らない夫の頭の中をのぞいてみることにしましょう。■うちの夫「こんなとき」でも謝りません!「この人、ほんとに謝らないなぁ…」と夫にウンザリしてしまうのは、どんなときでしょう。明らかに夫に非があるのに、頑として謝らない。例えば、こんなシチュエーションではないでしょうか。ケース1自分の不注意で棚においてあった食器を落とし、割ってしまった夫。「ごめん! 割っちゃった…」というのが普通なのに、放った一言は「なんかお皿が落ちてきたんだけど…」。お皿が割れたことを重力のせいにした。ケース2出かける前に「洗たく物を取り込んでおいてね」と夫にお願い。夕方、雨がふってきたところで帰宅したら、洗たく物は外に干しっぱなしで、衣類はずぶぬれ。なぜ雨がふっているのに取り込まなかったの? と聞くと自分が忘れていたにもかかわらず「そのとき忙しかったから」「雨が降っているのに気づかなかった」と言い訳。自分の非を断固として認めない。謝らない夫は、無意識に「まず言い訳をする」という特長があるようです。自分以外の何かが悪いわけで、自分は悪くない。謝らない夫は「自分に非があることを認めたくない」という思いが強いといえるでしょう。■「自分のせいじゃない」と思う夫…どうして? 理由は2つ「ごめん」といえばすむのに、どうしてその一言がいえないのでしょうか。そんな夫の様子に困惑してしまう妻も多いことでしょう。実は、夫は「謝ること」に対してさまざまな思いを抱えています。謝らないのは、謝ることで自分が望まない状況に陥るのではないか、という一種の「おびえ」を感じているからです。例えば、これまでの人生で傷ついた経験が少ない人は「責められて傷つくこと」を必要以上に恐れている場合があります。謝らなければいけないシチュエーションで、相手から「どうしてこうなっちゃったの?」「何してるの?」と言われると、責められているような気がするのでしょう。その状態からなんとか抜け出そうとするため、「自分は悪くない」と他人ごとにしてしまおうとするのです。また、プライドが邪魔をし、謝罪を避けている場合もあります。男性は競争原理で生きているので、階層や階級に非常に敏感。「自分は今、何番目にいるんだろう?」といつも気にしている生き物です。社会に出て、他人から評価されることに慣れてしまっているので、悪い評価を受けそうな事態に直面すると、無意識に避けてしまうんですね。謝る=できない自分、ダメな自分を認めること。それはしたくない、できれば避けたい…。こうした思いを分かってあげられず「あなたがやったんでしょ? 自分がしたことなのになんで謝れないの?」と正論で責めると、根の深いケンカに発展してしまうこともあるので、注意が必要です。■謝らない夫「悪いと思っているタイプ、何も感じていないタイプ」では、謝らない夫にはどのように対処すれば良いのでしょう。対処法を考える前に、謝らない夫には2タイプいることを知っておきましょう。そのタイプによって対処法も異なります。1.「だって」など、言い訳の言葉を口にする自覚ありタイプ1つ目のタイプは「だってしょうがないでしょ」「でも〇〇だったから…」など言い訳をするタイプです。このタイプ、実は「自分が悪い」と自覚しています。こういうタイプは最初にワンクッション、受け止めの言葉をかけてみることです。例えば「それは忘れちゃうか」「大変だったみたいだね」「大丈夫だった?」など「事情があったんだね」という内容の一言を挟み、そのあとで「次はこうしてね」という話し方をしてみます。もちろんワンクッション受け止めの言葉をかけたとしても、すぐに謝るようにはならないでしょう。でも続けてみると、夫はだんだんと、妻が自分を責めているのではないと理解しはじめ「俺が悪いことしたんだよな…」と申し訳ない気持ちになるものです。そうした思いが心に根付くようになれば、自然と「ごめん」の一言が出るようになるでしょう。2.言い訳の言葉を口にせず、自分が悪いと自覚のないタイプ「だって」「でも」など言い訳の言葉が出ないタイプは、そもそも自分が悪いという自覚がありません。この場合は、理由からきちんと説明します。例えば、雨がふったら洗たく物を取り込むようにお願いしていたのにやってくれなかったときは「雨にぬれた洗たく物は、もう1度洗わなきゃいけない。それは2度手間になるから雨がふったら取り込んでくれる?」と、理由から伝えます。洗濯ものは、雨がふったら取り込むのが当たり前ですよね。毎日家事にいそしんでいる人なら、考えなくても分かることでしょう。けれど、夫にその当たり前は通じません。やったことがない、慣れていない人は「雨がふったら、部屋の中に洗たく物を取り込む」という発想自体がそもそもないのです。だからきちんと言葉で「〇〇しないと、〇〇になるから〇〇してね」と細かく説明してあげることが、要らぬトラブルを未然に防ぐ近道となります。謝らないからといって自分が悪いと思っていないかというと、必ずしもそうではありません。謝らない夫には自分が悪いと自覚しているタイプ、自覚してないタイプがいることを意識してみましょう。また「相手は分かっているはず」という自分にとっての当たり前が、実は相手にとっては当たり前じゃない…ということも想像してみましょう。そう考えてみると、謝らない夫を目にしたときの対応も少し変わってくるのではないでしょうか?
2019年04月17日「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの連載。 第2回目は「鶏照ちらし丼」をご紹介します。こどもどんぶり、第2回はちょっとしたごちそうにもなる「鶏照ちらし丼」。電子レンジで鶏肉を加熱するから、とっても手軽に作れます。甘辛く煮た鶏肉と甘酸っぱい寿司飯の相性は抜群! さらに甘い卵がアクセントになり、こどもの食が進みますよ。 ■鶏照ちらし丼調理時間:20分<材料>・鶏の照り煮の材料 鶏もも肉A しょうゆ 大さじ2 A みりん 大さじ2 A 砂糖 小さじ2 ・すし飯の材料 ごはん 3膳分 市販のすし酢 大さじ3〜4 きゅうり 1/2本 白ごま 大さじ1 ・炒り卵の材料 卵 2個 B 砂糖 大さじ1 B 塩 ひとつまみ サラダ油 小さじ1 ・飾り 海苔の細切り 適量 大葉 5枚 <下ごしらえ>・きゅうりはタテ4つ割りにし、5mm厚さくらいのいちょう切りにする。 ・大葉はタテ半分に切り、千切りにする。・ごはんは炊いておく。<作り方> 1、耐熱容器に鶏肉を入れAをかける。ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで3分加熱する。上下を返してさらに2分加熱。余熱でしばらくおき、あら熱がとれたら食べやすい大きさに切る。 2、ごはんにすし酢を加えて混ぜ、切ったきゅうりと白ごまを混ぜる。きゅうりやごまなど、食感のよい食材を混ぜると食が進みます。3、卵を割りほぐしてBを混ぜる。フライパンに油を熱し、炒り卵を作る。 4、器にすし飯を盛り、上から炒り卵をちらす。鶏の照り煮をのせ、大葉と海苔を飾る。 大葉が苦手な子にはブロッコリースプラウトで代用すれば、切る手間も省けます。鶏の照り煮、すし飯、炒り卵…といくつか手順があるのですが、ひとつずつは簡単! さらに時短にする場合は、市販の鶏の照り焼きや厚焼き玉子を使ってもおいしくできます。 ふつうの照り焼き丼よりもごちそう感が出るのでひと皿でも大満足! お吸い物やゆでブロッコリーなどを添えれば栄養バランスもばっちりです。パーティやおもてなしにもおすすめですよ。
2019年04月16日いよいよ本格的な春! 職場や子供の園、学校などで新たな出会いが多くなる季節で、ドキドキワクワクしている方も多いのではないでしょうか。ところであなたは、初対面の人にどんな第一印象をもたれていると思いますか。あまり考えたことがないという方は、以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.あなたは社外で行われる仕事の勉強会にひとりで参加することになりました。席に着くと、お隣の女性が話しかけてきました。挨拶をかえすとその女性が「あなたのブラウス、似合っていてステキね!」と褒めてくれました。この時あなたは何と答えますか? 一番普段の自分に近いものを、深く考えずに選んでください。1.ありがとうございます。これ実は安物なんですけどね~。2.ありがとうございます。うれしいです。3.ありがとうございます。あなたのスーツもとても素敵ですね。4.ありがとうございます。これ普段はあまり着ないんですよ。選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「ありがとうございます。これ実は安物なんですけどね~。」を選んだあなた自分を笑いのネタにして場をなごませることができるあなた。第一印象は「気さくで面白い人」と映ることが多いでしょう。すぐに親しくなれると思われ、友だちができやすいタイプです。2、「ありがとうございます。うれしいです。」を選んだあなた褒め言葉に照れることなく、率直に気持ちを表せるあなた。第一印象は「裏表がない明朗な人」と映ることが多いでしょう。相手の受け取り方によっては、「謙虚さがない」と思われすぐ親しくなれないかもしれませんが、密かに憧れられていることもありそうです。3、「ありがとうございます。あなたのスーツもとても素敵ですね。」を選んだあなた相手からの褒め言葉に対して、即褒め言葉を返せるあなた。第一印象は「頭が切れてソツのない人」と映ることが多いでしょう。相手を不快にすることがない反面、「隙が無くて何を考えているかわからない」と思われることもあるかもしれません。4、「ありがとうございます。これ普段はあまり着ないんですよ。」を選んだあなた褒め言葉に対して肯定も否定もせずに実情を話して話題をつなげられるあなた。第一印象は「落ち着きがあり信頼できそうな人」と映ることが多いでしょう。浮ついたところがなさそうで、実年齢より上に見られることがあるかもしれません。いかがでしたか? 新しい出会いが多いと緊張してしまうことも多くなりますが、これをいい機会として自分のイメージチェンジを図るというのもいいかもしれませんね。今のあなたにぴったりなアイテムは何でしょうか?詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「春のイメージチェンジにおすすめアイテムは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年04月15日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「子どものための“頑張らないといけない”ママ友付き合いってするべき?」 で、ママ友に関するアンケートを実施しました。アンケートでは、「ママ友なんていらない」という人もいれば、ママ友をとても重要な存在と捉えるコメントもあり、それぞれの“ママ友”観があることがわかりました。いろんな考えの人がいるなかで、ママたちはどうやってトラブルを避け、良い関係(どれを“良し”とするかもそれぞれですよね)を保っているのでしょうか。コメントから探っていきます。■ママ友、何人くらいいる?アンケートで、「以前からの友人ではなく、母親となってから関係ができた“ママ友”はいますか?」と問いかけたところ、「数人いる」が59%、「まったくいない」が31%、「たくさんいる」が9%という結果が出ました。Q1.以前からの友人ではなく、母親となってから関係ができた「ママ友」はいますか?数人いる 59%まったいない 31%たくさんいる 9%その他1%意外だったのは、「まったくいない」という人が31%もいること。「どこから“ママ友”と呼ぶのか」という定義もあいまいなため、人それぞれの認識も異なると思います。ただある一定層の方が「ママ友を作らない」と考えている人がいるという印象を受けました。■ママ友は戦友! つらさ、大変さを夫より理解してくれるママ友の良さとは、どんな部分にあるのでしょうか? ママ友との出会いに恵まれ、育児の悩みを相談したり、ピンチのときには助け合ったりすることで、つらい子育てを乗り越えられたというママたちのコメントをご紹介します。私はママ友に何度も救われました。子どもが体調を崩して買い物に行けないとき、「必要なものあったら言って! 届けるから!」と言ってくれた優しさが本当にうれしかったです。ママ友って戦友みたいで、つらさや大変さを誰よりもわかってくれる存在です!無理に作るものでもないけど、私は旦那が土日不在で平日も帰宅は23時なのでママ友にいろいろ助けられました。下の子の発熱のとき、上の子の送迎をしてくれたり下の子を預かってくれたり、土日遊んでくれたり…。転勤族なので昔からの知り合いもいないし、ママ友はなくてはならない存在です。夫より子育ての悩みに共感してくれることが多い。この“共感”に救われる。気の合うママ友に出会えたら子育てが気楽になる。子どもも成人したけど、ママ友の域を超え、老いたあとにみんなで一緒に老人ホームに入りたい友だちになった。子育てをしていると、自信をなくしたり、どうしようもない孤独を感じたりするときがありませんか? そんなとき、わかり合えるママがいることで救われることがあると思います。ただ、そんな出会いに恵まれるかどうかは、運とも言えるかも。実際、「ママ友作り」に苦労しているママがたくさんいることが次のコメントからわかります。■ネガティブイメージが先行!? ママ友の作り方がわからない…>ママたちから寄せられた、「ママ友がほしいと思っているけれど、なかなか作れず悩んでいる」という声。自分だけの関係ではなく、子どもありきの人間関係だから、「失敗してはいけない」「自分が嫌われたら子どもに影響するのでは?」など、プレッシャーに感じてしまうママもいるようです。ママ友作りって本当に難しいです。その人の年齢、バックグラウンドや生活水準、仕事、何もわからないなかで会話を見つけていく。どこに地雷があるかわからない。唯一の共通点は子どものみ。でもネットでは、「子どもの成長に関する会話は相手を傷つける可能性もある」と。「え、何しゃべればいいの?」って思います(笑)。 最近、別に無理してママ友作らなくてもいいか! と思えてきました。誘うきっかけが難しい~~。誘われやすい雰囲気もいるのかな?ママ友ゼロです! 仲良くしようと思っても会話が弾まない、敬語からタメ口になるまで、どの段階でそうしたらいいのかわからない! 粗相なく敬語でとおすと堅苦しいし、全然仲良くなれないです。友だち作るの上手なママさんは、うまく居場所を作っているような気がしてうらやましいです。子どもを介さないで出会った人とは友だちになれたので、私はきっとママ友というのが向かないんだろうなーと思っています。Instagramでキラキラしたママ友会を見ると、それができない自分は母としてダメなんだと思っていました!ママ友がうまくできないことで自分を責めたり、イライラして家族にあたってしまうママも…。根底には、かつてのちゅいママさんのように「子どものために、ママ友とうまくやるべき」という母としての理想、使命感があるようです。■自分の友だちと勘違いするとトラブル発生?リアルに体験した経験、先輩ママの体験談、ドラマ、ネットの影響など、さまざまなことからママたちが、「ママ友」という存在に少なからずネガティブなイメージを持っているということがコメントから読み取れます。では、それを踏まえてママたちは、どんなお付き合いをしているのでしょうか。トラブルを生まないためにしている工夫とは?子どもを介しての知り合いをママ友と呼ぶのだとしたら、ママ友は、情報交換のツールの1つだと思っています。子ども同士が仲良ければ浅く付き合っていても損はないです。ただ、役員などを通じて知り合ったママ友は、達成感を共有した仕事仲間のような、同士のような気持ちを持ちあっていて、定期的に集まって飲んだり、プライベートを相談しあったりできる仲です。無理に作る必要はないけれど、ママ友の世界もステキです。子どもが幼稚園に上がってから3回も転勤で園が変わっていますが、ママ友付き合いでは無理をしないのが一番と感じています。コミュ力ある方ではないので、すぐに打ち解けたりはできないのですが…、あいさつは笑顔で、相手の家庭のことを根掘り葉掘り聞かない、悪口など後ろ向きなことを話さない、などを心掛けています。いろいろなところでママ友同士のいざこざを聞き、長女が入園する前はおびえていましたが、いざ入園してみたら、みんないい人ばかり。全部腹の底から本音を言えることはないですが、“子どもあってのママ同士の関係”ってことをみんなわきまえている感じです。あくまでも自分の友だちではなく言葉どおり“ママ友”だと思っています。自分の友だちと勘違いしてしまうとトラブルなど発生しやすいのかなーと、経験してみて思います。仲良くしたい相手ほど、ほどよく距離を取ることが大切だと肝に命じています。なるべく子どもの性別と違う子どものママと付き合う。下手にくらべたりライバル関係にならないから。ほかに「話すけれど、連絡先は聞かない」「あまり深入りしないようにしている」など、自分でルールを決めているママも。これまでの背景がまったくわからず、子どもとのつながりだけで知り合う関係。だからこそ、相手が心を許せる人かどうか慎重に考えたい、トラブルに巻き込まれないために自分で線引きしたいという気持ちはとてもよくわかります。■「無理にママ友を作る必要はない」の声が集まる理由今回のコメントで多かったのは、「無理にママ友を作ろうとは思わない」という意見。ちゅいママさんも記事のなかで、ストレスがたまる「頑張らないといけない人付き合い」をしないとしたことに、共感するコメントが集まりました。ママ友がいるのがあたり前みたいな風潮だけど、ママ友がいないことで困ったこともとくにありません。だから「ママ友を作らなきゃ! 」という気持ちになったことすらない。何かのつながりやきっかけで出会ったママと気が合って、友だちになれることがあればいいなとは思うけど、無理にママ友を作る必要はないのでは?「この人は学生時代に出会っても友だちになっていただろうな」って思う人と深く長く付き合うようにしている。そうでない人は会っても疲れるから、そんなに深くは無理して付き合わない。今、子どもが中学生ですが、幼稚園のママ友から始まったけれど、その後も付き合いがずっと続いている友だちが数人います。たまたま、きっかけは子どもだったけれど、「この人たちとは子どもがいないところで出会ったとしてもいい友だちになれるな」というくらい気が合います。結局は、自分だな、と。自分が合う人と付き合えばいい。子どもは子どもだと思います。合わない人と無理して付き合う必要はない。ママ友がいることで、孤独な育児から救われたり、役立つ情報が手に入ったりといったメリットはたくさんあるのだろうと思います。とくに子どもが小さく、ママ自身が手探りで育児をしている最中には、同じような悩みを抱え、試行錯誤しているときには、ママ友の話に安心する人も多いのではないでしょうか。ただ一方、「子どもが同じ年」「同じ保育園」といった子どものみしか共通項がない出会いのなか、自分にとって本当に気の合う人と出会うことも難しいのかも。また「子どものために」というプレッシャーで「ママ友を作らないと」「輪の中に入らないと」と思い過ぎてしまうと、相当のストレスとなる場合もあります。そういった場合には、適度な距離を保って接するのが賢明かもしれません。もちろん「ママ友」に限らず人間関係はどんな立場だとしても、トラブルは起こる可能性があります。自分の家族や生活がもっとも大切であることは変わらないと思いますし、ストレスがかかることからは逃げてしまってもいいのではないかと思います。こうして考えると、子ども関連で出会う人ともまずは自分らしいお付き合いの方法を見つけることかもしれませんね。Q2. 「ママ友」について、ご意見やエピソードがあれば教えてください回答数:420アンケート集計期間:2019/3/15~3/18
2019年04月15日幼稚園から帰った後は、そのままの流れで同じバス停のお友達と遊ぶのが日課です。一度遊び始めると止まらない子どもたち。お外で遊ぶのが困難な暗さになってはじめて帰る気になり、各々帰路につきます。そして、家に帰るなり「お腹へったよ〜」「早くごはん食べたい〜」の大合唱です。急いでごはんを食べたあとは、沢山の洗い物でさらにうんざり。食洗機という強い味方はいるものの、フライパンや鍋などは手洗いなので、調理器具をたくさん使った日には、「疲れ果てたから、もうこのまま寝てやろうか・・・」と何度思ったか(実際にそのまま寝た日も何度もあり)。その勢いのまま、子どもたちの歯磨きをして、明日の準備をして、くたくたになって、布団に崩れ落ちるように倒れ込んだあとは、子どもと一緒に寝落ち。そんな毎日を過ごしていました。ごはん作りをおいしく時短! 電気で圧力調理する「時短調理家電」がわが家にやってきた!仕事をしながらの家事育児・・・毎日のごはん作りはとにかく時間との戦いです。手を抜くことはしたくないけど、ゆっくり子どもと向き合う時間もとれずにバタバタ過ごすのもよくないと思いつつ、なんとか時短で美味しいごはんを作りたいと思っていた矢先に、ティファールの「クックフォーミー エクスプレス」を活用している 保手濱さんの記事 を発見。以前からちょっと気になる存在ではあったのですが、わが家でも思い切って導入してみました!T-fal Cook4me Express (クックフォーミー エクスプレス)は、材料を入れてボタンを押すだけで、ほったらかし調理ができます。また、高温で調理する圧力調理なので、時短ですぐにお料理が出来上がります。圧力調理以外にも、煮る、蒸す、炒めることも、炊飯もできる、とても便利な時短調理家電。150レシピも内蔵されているので、レシピブック要らずで、献立に悩むことなく、忙しい毎日をサポートしてくれます。わが家にやってきたのは、150レシピを内蔵した「クックフォーミー エクスプレス」。思っていたより少し大きめでしたが、作り置きなど大容量のお料理も簡単に作れるというのが嬉しい。何よりも白くてコロンとした丸いフォルムがとても愛らしく、わが家のごちゃごちゃした台所をおしゃれに彩ってくれています。内蔵の150レシピの一覧を見たときは「こんなのも作れるの?!」と子どもたちと一緒にわくわく、期待感が高まりました! ずっと気になっていた「クックフォーミー エクスプレス」を使い始めて、わが家の暮らしがどう変わったのか、家族みんなの感想なども交えてご紹介します。毎日の「献立決め」から解放された! 脱・ワンパターン外出先でも、 CLUB T-falのレシピページ を見たり、製品に付属されている「クイックスタートガイド」を見ると、作りたいレシピとレシピに必要な材料をチェックできるので、追加の買い出しもラクラクでした。帰宅後の調理も、ダイヤル操作でメニューを選び、液晶画面のナビに従って調理するだけというお手軽さ! 液晶画面で次のステップを教えてくれるので、レシピ本が不要なのも嬉しいですね。(これまではいつも、作っている途中にレシピ本が閉じたりして、イラっとしていました…)もともと料理が苦手で、レパートリーも乏しい私は、毎日の献立決めがとても億劫でした。でも「クックフォーミー エクスプレス」はメニューが150種類もあるので、食事がワンパターンになることもなく、子どもたちに毎日おいしいごはんを作ってあげることができそうです。レシピを見ていると「これも作りたい!」「こんなのも家で作れるの?」と、わくわくしちゃう不思議(笑)。何よりもびっくりしたのは、煮込み時間がかかる煮物系料理も、圧力調理することにより驚くほど短時間で出来上がることでした。これまで「今日は時間がないから」となかなか手を出せなかった凝った料理にも挑戦できそう!画面のナビ通りにボタンを押すだけ、 簡単ほったらかし調理!子どもたちが大好きな料理のひとつ、「鶏肉のクリームシチュー」。これも簡単なダイヤル操作で、時短でつくることができました。作りたいメニューをダイヤル操作で選ぶと、液晶画面には材料と分量が表示されます。これを見ながら最初にすべての材料を揃えるので、調理途中にバタバタすることもなくスマートに進めることができます。手順も順番に表示されるので、それに従ってボタンを押すだけです。ひとつひとつのミッションをこなしていくうちに、おいしい料理が出来上がるというのは、子ども心をかなりくすぐるらしく、「クックフォーミー エクスプレス」を導入してから、子どもたち(特に娘)がお手伝いをしてくれるようになりました! 深底のお鍋なので油跳ねなどの心配も少なく、電気調理なので安心して一緒に料理を楽しめます。圧力調理、煮る、炒める、蒸す、の4機能があり、このお鍋ひとつで完結できるのは洗い物嫌いの私からすると嬉しすぎます(涙)。調理中に他のことができる! 手に入れた「時間と心のゆとり」普通の圧力鍋も持っているのですが、火を使うためその場につきっきりになるため、あまり出番がありませんでした。「クックフォーミー エクスプレス」は電気の圧力調理なので、調理が始まったらあとはほったらかしでOK。その間に他のことができるのがとにかく嬉しい! 家事をするもよし、自分の時間を楽しむもよし。私は、これまでゆっくり向き合えていなかった子どもとの時間をとることにしました。幼稚園での出来事をきいたり、絵本を読んだり、ぎゅっと抱きしめたり、一緒になって遊んだり。夜は主婦にとって一番忙しい時間ですが、ここで少しひと息つくことで、私自身も心に余裕が生まれました。子どもたちも大喜び! 時短なのにおいしい仕上がりに大満足「クックフォーミー エクスプレス」で一緒に料理をするようになってから、毎日「今日はどれ作るの?」ときいてくるのが娘の日課となりました。これまでは食べるばかりだったのが、作る立場にもなったことで、食に興味が出てきたのかもしれません。時間のない平日は、シチューや煮込む系の料理をさくっと圧力調理でほくほくに仕上げてもらい、時間に余裕のある休日には、ローストビーフなど、ちょっと手の込んだ料理(それでも「クックフォーミー エクスプレス」だと、準備も合わせて17分*ほどで出来上がるのでびっくり)を作ったりして、毎日楽しみながら時短調理をしています。 *予熱時間は含まないローストビーフを出した時には、普段「美味しい」とか絶対に言わない夫がぼそっと「美味しいな…」と言ったので、思わず心の中でガッツポーズをしちゃいました(笑)。【おいしい + 時短調理】が叶う!「クックフォーミー エクスプレス」とは T-fal Cook4me Express (クックフォーミー エクスプレス) 150レシピを内蔵、ボタンを押すだけでかんたんに圧力調理ができる。電気圧力鍋だから、安心してその場を離れて「ほったらかし調理」が可能なのが嬉しい。60レシピ内蔵の「クックフォーミー」も。忙しいママの強い味方「クックフォーミー エクスプレス」は、材料を入れてボタンを押すだけで、圧力調理でおいしい料理が時短で作れるすぐれもの。内蔵レシピが150もあるので、ひとつずつ作っていけば、毎日の献立に悩む時間もなくなり、自然にレパートリーが増やせます。加圧時間15分以内の時短レシピもたくさんあるので、忙しい平日にも大助かり。ボタンを押したら、あとはほったらかしたままでよいので、そのあいだにほかの家事をしたり、子どもと過ごす時間にしたりできるのも嬉しい点。2~6人前まで作れる大容量なので、週末の作り置きにも便利です。【ココが嬉しい!】レシピ不要、ボタンひとつでほったらかし調理レシピはディスプレイに表示されるので、ナビの通りに工程を進めるだけ、レシピブックも不要。電気の圧力調理鍋なので、火を使わないし、調理後は自動で圧力が抜けるので安全です。ダイヤルを回してメニューを選び、ボタンを押して決定する…という直感的な操作なので、子どもと一緒に楽しみながら準備できます。【ココが嬉しい!】圧力調理で時短! 加圧時間15分以内のレシピ 150の内蔵レシピはすべて料理研究家の井上真里恵さんが監修。和・洋・中華、デザートまで幅広く、家にある調味料でかんたんに作れるものばかり。密閉して100度以上で高温加熱する圧力調理なので短時間で肉はトロトロになり、野菜も甘みたっぷりに仕上がります。火加減の調整も不要なので失敗しらず。誰でもかんたんにおいしい料理が作れます。 内蔵150レシピをを見る 【ココが嬉しい!】1台で4つの調理法! 保温・再加熱機能もあり「圧力調理」に加えて「炒める」「煮る」「蒸す」という4つの調理方法が可能。これ1台でさまざまな調理ができるので、洗いものも最小限で済みます。圧力調理が終わると自動的に保温に移ります。出来上がった料理は、最大5時間、保温が可能なのも嬉しい機能。冷めてしまったら温め直しとして「再加熱」も最大3時間できるので、夕食の時間がバラバラでも家族みんながあたたかい料理をいただけます。【ココが嬉しい!】2~6人分をまとめて調理。作り置きもらくらく2~6人分が作れる6リットルの大容量なので、週末にいろいろな料理を作り置きするのにも便利。常備菜を多めに作っておけば、平日の晩御飯やお弁当作りがぐっとラクになります。【ココが嬉しい!】マニュアル調理もできる、ごはんも炊ける!内蔵レシピ以外にも、4つの調理方法を自由に選べるマニュアル調理機能があり、オリジナルレシピも思いのまま。料理のバリエーションが無限に広がります。白米や玄米も時短で炊くことができ、白米なら加圧時間はわずか3分(※別途浸水30分必要)。大容量なので最大10合(おかゆなら0.5合)まで炊けます。 マニュアル調理のレシピを見る わが家に「クックフォーミー エクスプレス」がきてから、みんなの暮らしが少しずつ変わってきたようです。私は毎日の料理の手間が省けたことで、効率的に動けるようになりました。時短で調理しているのに料理の質もあがったし、子どもとの時間も充分にとれるようになったおかげで、私も子どもたちも心が穏やかになったように感じます。時間と心に余裕が生まれる時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス」は、多忙なママの心強い味方ですね! “手抜き” じゃなくて“手数を減らす”スマートな時短ライフ、みなさんも始めてみませんか? クックフォーミー エクスプレスのサイトを見る [PR] ティファール
2019年04月15日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座情報通の知り合いがキーパーソンに。目から鱗のアイディアがもらえるかもしれませんよ。ラッキーアイテムはグラフィティ柄。ラッキーカラーはオレンジ。2位 ふたご座実感をともなった深い知識が得られるとき。ラッキーアイテムはアマゾナイト。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 しし座身近なテクノロジーの可能性に注目を。ラッキーアイテムはニッカーズ。ラッキーカラーはブルー。4位 おひつじ座お金も持ち物も使い方次第。工夫してみて。ラッキーアイテムはワインビネガー。ラッキーカラーはレッド。5位 てんびん座技は教わるよりも盗むくらいのつもりで。ラッキーアイテムはケッパー。ラッキーカラーはグリーン。6位 みずがめ座言いにくいことをあえて言うことも必要。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おうし座目利き力アップ。本物を見つけられそう。ラッキーアイテムは打楽器。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 さそり座減点主義でなくいいところも探しましょう。ラッキーアイテムは再生紙。ラッキーカラーはグレー。9位 かに座損得よりもまずフェアであることが大事。ラッキーアイテムはシリアルバー。ラッキーカラーはブラウン。10位 やぎ座つまらない意地で援助の手を拒まないこと。ラッキーアイテムはジンジャーティー。ラッキーカラーはベージュ。11位 おとめ座虫のいい期待を相手に押しつけないように。ラッキーアイテムは鉄鍋。ラッキーカラーはブラック。12位 うお座お金に換えられるものとそうでないものは区別して。手放してから気づいても遅いかも。ラッキーアイテムはベゴニア。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年04月15日春らしくない寒い日が続きましたが、やっと暖かくなってきましたね! 気候が良くなると、自然とお出掛けしたくなってくるもの。最近しまりんごさんも、お子さんたちと一緒に外出することが増えているそうで、カジュアルなお出掛けコーデを披露しています。そこで今回は、娘さんやママ友など同性ウケ抜群の「休日のカジュアルママコーデ」をご紹介します!■マイナス3キロ見え? 着痩せ効果たっぷりのコーデ「トータル7780円コーデでした。今日は暖かいので家族で公園に行って、その後は美容院に行ってきました。トップス・スカートはともにcoca。お気に入りのボートネックニットトップスは、薄手のニット素材なので今の時期にぴったり! 着心地もよくドルマンスリーブで、肩から二の腕をすっきりと見せてくれるので、4色も持っています。着痩せ効果抜群のオススメアイテム」。「美容師さんから褒められたスカートはcocaの新作。大好きなドット柄は小さめなので、ほどよい主張でコーデにも合わせやすい。“前より痩せました?”なんてお世辞も言われました。ロング丈のフレアシルエットで、下半身の体形もきれいにカバーしてくれました! 細やかなドット柄とトレンドのフロントボタンがかわいくて、お気に入りです。カジュアルなコーデにはもちろん、ブラウスと合わせてきれいめコーデにも。薄手のとろみ素材なので、夏にも合わせやすいです。娘からも“かわいいー!”と言われて、みんなから褒められ日和でした」。「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の鮮やかなイエローのショルダーバッグ。ゴールド金具が高見えポイントです。今回のようなブラックをメインとしたコーデの日に、差し色としてぴったり。実際に使ってみてとても良かったのですが、最近ではしまむらで見かけなくなったほど大人気。色違いのブラックも購入しておけば良かったなーと少し後悔したオススメバッグです」。「足元はしまむらのスニーカーを履きました! 1200円とプチプラなのがうれしい。私は今季ネイビーとホワイトを購入しました。白スニーカーは汚れやすいので抵抗がありましたが、1200円ならためらわずがっつり履けちゃう。サイズ展開やカラバリが豊富なので、ついついリピしたくなるスニーカーです」■リネンのシャツワンピを羽織ってデニムコーデ「トータル12150円コーデでした。ママ友とお出掛けした日のコーデ。動きやすいユニクロのデニムを履いて、ur's(ユアーズ)のリネン混のシャツワンピを羽織り感覚でオン。サラリとしたリネンの素材感が気持ち良い~。ナチュラルな印象でデニムとの相性も抜群です!ワンピースはママ友からも褒められちゃいました! 今回は羽織りとして着ましたが、ワンピースとして着るのもかわいくてオススメです。ちなみに私はカーキのMサイズを着用していますが、ネイビー・ベージュ・アイボリーもあります」。「cocaのTシャツを中に着ました! 綿100%で肌触りも柔らか。1枚990円(税込!)とお買い得なので3色ポチした、cocaでも大人気のアイテムです! シンプルなTシャツは意外と難しく感じますが…、このTシャツはシルエットがきれいで、ゆったりとした着心地なのにコンパクト感もある! 子ども達と外遊びする時には汚れても良いアイテムで、大人も遊び尽くしちゃいます」。「デニムは期間限定でお値下げしていました。少しダメージの効いたデザインと、伸縮性のあるストレッチ素材で動きやすい! スキニータイプでフィット感があるのですが、最近体重が増えて下半身のボリュームが気になるので、ロング丈のシャツワンピを羽織ることで体型カバーも意識してみました!」「アベイルで購入した、かごバッグを持ちました! ナチュラルなカラーなのでコーデに合わせやすく、巾着が付いているので荷物が見えないのもうれしい。キャンバス素材のブラックの持ち手。汚れが目立たないので安心して使えます」。■ママ友大絶賛! かわいくて細見えするペプラムタックブラウス「トータル8370円コーデでした。子ども達を連れてママ友と公園遊びに。titivateの春新作ペプラムタックブラウスを着ました。ペプラムタックと春らしい淡いチェック柄で、毎日のように着たくなるかわいさです! 」「ママ友から“かわいい!”と大絶賛されました! 肩のラインを拾わないドロップショルダーと、程よいボリュームの袖でこなれ感アップ。ラウンドネック、またはVネックの前開きとして着用することができます。その日の気分に合わせて着回せるので、前後を変えるだけで印象も変わりますね! ウエスト部分が絞られているので着痩せ効果あり。カジュアルなアイテムと相性抜群です」。「アベイルのデニムスカートは共布ベルトが付いていて、ウエストリボンにしてもかわいい。今回はブラウスに被っておなか周りがもたつくので、ベルトは抜きました。シンプルなデニム素材のスカートには、フロントに前開きのボタンアクセントと存在感のあるステッチ入りポケットが付いています。スカート丈は約78cm。身長158cmの私が履いてくるぶしよりは上でした。長過ぎると子どもと一緒の時に動きづらいので、絶妙な丈感も気に入ったポイントでした。しまむらのリュックは去年に購入したアイテムですが、ポーチ付きで1000円だったお買い得アイテム。子ども達と出かける時には両手が使えるリュックがやっぱり便利ですね」。子どもと出掛けるときは、動きやすさや身軽さがコーデのポイントとなりますよね。そんなママにとってはずせないポイントを重視しつつ、旬のかわいいデザイン、そして細見え効果を備えた休日コーデでした。連休も控え、これからお出掛けが増える季節。参考にしてみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年04月13日いま地震がきたら、保育園にいる子どもはどうする? …働くママにとって地震をはじめ、台風や豪雨などの自然災害は心配の種ですよね。先ごろ発売された 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 は、離れているときに子どもを災害から守るためにどうすればよいかのヒントがいっぱい詰まった1冊。被災パパママの声をもとに作られたリアルな防災本です。災害から子どもの命を守るためには、物を備えるハード面に加えて、災害時の行動のルールを作るソフト面もとても重要だそう。本を手がけたNPO法人ママプラグ代表の冨川万美(とみかわ まみ)さんに詳しい話を聞きました。NPO法人ママプラグクリエイティブな視点で家族の未来を設計する事業型NPO法人。自ら考えて動く「 アクティブ防災 」を提唱し、全国で防災講座を展開するほか、女性のキャリアを豊かにする「キャリア事業」などを中心に活動。企画した書籍に『被災ママ812 人が作った子連れ防災手帖』(つながる.com)、協力した書籍に『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』(アベナオミ著)など。 twitter: @active_bousai ■親は子どもを守れない?!子ども一人で対応するスキルとは「子どもは自分が守ろうと思っている」。 YESか、NOか。「この質問は全国の防災講座で、ママたちにいつも聞くんですが、毎回100%手が挙がるんですよ。でも、本当は違っていて、『あなたはお子さんを守れないかもしれません』。そう話すとみなさん、“どういうこと?”という顔をしますが、実際子どもが手の届くくらい近くにいるのなんて1日のうちのほんの数分くらい。同じ部屋にいても地震の揺れがひどければ動けませんし、自分がケガをしてしまうかもしれません。子どもの名前を呼んだら、お母さんに近寄ろうとしてうっかりガラスの上を歩いてケガをしたという子もいました。ただこれは、ガラスの上を裸足で歩くと危険だと知っていれば防げたケガなんですよね。親としては、子どもが自分で自分を守れるように知識を与えて、体で覚えさせることが大切です」子どもと離れ離れになったとき、子どもが一人で対応できるスキルがあれば、生存の可能性も高まります。一例として、頭を両手で抱えてまるまって身を守る「だんごむしのポーズ」は小さな子に教えるのにもおすすめ。ポーズと合わせて、頭をケガすると危ないということも伝えましょう。教えるときは恐怖心を与えないよう遊びの中で一緒に練習するのがよいそうです。このほかにも今すぐ簡単にできるのは、トイレをがまんしないこと。子どもはギリギリまでがまんしがちですが、行けるときに行っておく習慣をつけておくと災害時にも役立ちます。■災害時はトラブルが3倍に!「家族の問題」が顕著に現れる災害時には、心や身体にさまざまな問題が出ることも認識しておきたい点です。DMAT(災害派遣医療チーム)/DPAT(災害派遣精神医療チーム)/日本赤十字医療センターメンタルヘルス科/半蔵門のびすここどもクリニック副委員長の河嶌譲先生は、本の中で次のように語っています。「子どもが、突然の意識消失を引き起こしたり、頭痛や腹痛をうったえたり、手足が動かなくなったりするなど、さまざまな身体症状が現れることがあります。年齢にそぐわない甘え方をしたり、わがままになったり、現実にはないことを言い出したりします。これらはすべて異常な状態に対する正常な反応です。ムリにやめさせようとせず、子どもの言葉に耳をかたむけるようにしてみてください」災害時は誰もが心の余裕がなく、トラブルは平時の3倍程度になると心得ておくとよいのだとか。親は「いきなり性格が変わった」と感じるかもしれませんが、普段からストレスに感じていたことが、大きな災害によるストレスで表面化するだけ。これは災害時に限らず学校のトラブルなどでも起こるので、普段でも子どもに大きな変化があれば「学校で何かあったのかな」など、気づくきっかけにもなります。人間関係のトラブルも同じで、ママ友や夫婦間のぎくしゃくも災害時は増幅するそう。実際に「震災によって家族のきずなが強まった」という家族もいれば、「夫婦仲が悪くなって離婚に至った」という家族もいます。日頃から気になっている人間関係は、解決しておけるとよいですね。■災害時の家族のルールは、より具体的に決めておく避難所は、明かりも消せないし、いつもと違うことばかりで落ち着きません。震災後のストレスで子どもが泣いたり騒いだりすることもあり、子連れファミリーが過ごすには、実はとても過酷な場所。子連れの場合、やはり自宅避難が基本となることが多いと冨川さんは言います。「家屋が倒壊の恐れがあるなど、やむをえない事情で家に帰れないこともあると思いますが、避難所に長く生活するというのは、子連れには難しいと思ったほうがいいですね。被災地の外、たとえば実家などに避難することも考えたほうが気持ちに余裕ができます。罪悪感やセキュリティの不安などから被災地に残る人も多いのですが、非常時はなにかを割り切る必要がありますね。 “パパは仕事や復旧のために残るけれど、子どもとママは○日経ってもライフラインが復旧しなかったら実家に帰る”など、なるべく具体的に決めておくとよいと思います」非常時に冷静な判断をするのは難しいですし、家族の意思や決断のズレは夫婦の溝を深め、ときとして離婚につながることも。災害時の家族のルールを決めることは、家族で防災に関して話し合い、意識を高めるきっかけにもなります。■保育園へ迎えにいけないときはどうする?働くママは、1日のかなりの時間を子どもと離れて過ごしています。自分が会社にいて、子どもは保育園。そんなときに災害が起きたらどうすればよいのでしょうか。東京都では大規模地震が発生したとき、みんなが一斉帰宅をすると緊急車両の通行の妨げ等になることから、災害時は72時間帰らない「一斉帰宅抑制」を推進しています。つまり、帰りたくても帰れない、ということも起こりえます。「パパもママも都心で働いている場合は、ムリをして帰宅しないことも大事。保育園にも3日間は帰ってこられないかもしれないということを話しておく必要がありますね。夫婦どちらが迎えに行きやすいかは話しておいて、どちらも難しいときは誰が迎えにいってくれるのかを考えておく。保育園ママでも職場が近いなどの理由で迎えに行ける人はいるので、やっぱりママ友ネットワークは大事ですね。日頃からLINEグループなどでつながって、“こういうときはお願いします”とお互い協力しあえるように話しておくとよいですね」本にはこのほかにも具体的な家族の防災ルール作りのポイントや医療従事者による災害時のアドバイスなど、知っておきたいのにこれまであまり情報がなかった子連れ防災のノウハウが満載。レジャーの延長線上で防災意識を高める防災ピクニックや防災キャンプのポイントも紹介されています。「ピクニックやアウトドアなどは防災とリンクする知識が多く、キャンプをやっている家庭は災害にも強いですよ。震災のときもキャンプ気分で楽しんで子どもが泣いたりしなかったというファミリーもいます」親子のアウトドアはいい思い出になるし、パパの活躍シーンもいっぱい。ママ友と家族ぐるみで防災を意識したピクニックやキャンプを楽しむのもよそさそうです。「子どもを守るためにパパやママがやっていくべきことは、恐怖におびえながらストイックに防災に取り組むのではなく、“楽しみながら、日常生活の質を底上げすること”」と冨川さん。この本を読むと、防災が「ちょっと面倒くさそうなもの」から「やってみようかな」というものに変わります。 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 NPO法人ママプラグ(祥伝社)1,300円(税別) 「子連れ」に焦点を当て、防災バッグの考え方や必要なグッズはもちろんのこと、防災に強い家族になるために必要な、家族間の連携を図るための方法や遊びながら防災力を身につける方法などを、イラストを交えて楽しく紹介。全災害に対応日本に暮らすすべての子連れ家族に役立ててもらいたい1冊。
2019年04月09日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座他人から自分の手へとイニシアチブを取り戻すとき。今のあなたならきっと大丈夫ですよ。ラッキーアイテムはボウタイ。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おうし座欲に忠実になることで元気が出てきそう。ラッキーアイテムはキャリーバッグ。ラッキーカラーはブルー。3位 やぎ座物語や歌のフレーズに勇気をもらえるかも。ラッキーアイテムはパプリカ。ラッキーカラーはレッド。4位 さそり座試しに本音をぶつけてみて。意外な反応が。ラッキーアイテムはチコリ。ラッキーカラーはイエロー。5位 うお座同じ夢を見る仲間にめぐり会えるチャンス。ラッキーアイテムはシダーウッド。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 かに座共感はできなくても互いに共存はできるはず。ラッキーアイテムは葉桜。ラッキーカラーはグリーン。 7位 いて座なまった体に喝! アクティブに過ごして。ラッキーアイテムはデニムジャケット。ラッキーカラーはネイビー。8位 しし座壁や障害が教えてくれることは貴重かも。ラッキーアイテムはティッシュカバー。ラッキーカラーはグレー。9位 みずがめ座認めたくないことを認める勇気も必要。ラッキーアイテムはアナログレコード。ラッキーカラーはラベンダー。10位 てんびん座相手のためを思うなら干渉しすぎないこと。ラッキーアイテムは粉チーズ。ラッキーカラーはベージュ。11位 おひつじ座独断で行動すると誰かのところにしわ寄せが。ラッキーアイテムはウイングチップ。ラッキーカラーはブラウン。12位 ふたご座人に合わせて自分を演じてもどこかでボロが出るもの。等身大で向き合えるように。ラッキーアイテムはハンガーケース。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年04月08日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、あたたかな春の装いに重宝する軽めアウターをご紹介しましょう。■定番… なのに新鮮! オリーブカラーのトレンチコートこの日、hanaさんが選んだのは「しっかりしたハリのある生地。シンプルで王道なデザイン」というオリーブカラーのトレンチコート! 今季からはおりやすいAラインシルエットに変化したユニクロのトレンチは「コスパ最高」との呼び声高めの春アウターです。クラシックデザインの襟が大人の品を感じさせながらも、ロールアップした袖からはストライプ柄がのぞく… という遊び心も取り入れられています。 「大きめを着るとガッチリ見えてしまうので、ワンサイズ小さいものを選んだらキレイに着られました」というHanaさん。ほかの購入者からも「普段より小さめがちょうど良い」という意見がたくさん寄せられているので、サイズ選びに迷ったときはワンサイズ下がおすすめです。ミントグリーンのニットをインナーに、ブルーのデニムと合わせて爽やかな春コーデとなっていました。■シワも「味わい」に! 風合いを楽しめるリネンブレンドコート 「オシャレな友人たちがみんな絶賛していたので、私も超期待していました」というリネンブレンドコートは、実際はおってみると「リネンの風合いがとてもよく出ていて、着るだけで一気にオシャレ感超UP」と大満足のHanaさん。リネンはシワになりやすいものの「リネンシャツと比べると硬めの生地で味の出るシワ加減」とのことで、シワも魅力のひとつとなっているようです。「この風合いを生かすなら、なるべくシンプルに合わせたほうが良い」とのことで、ネイビーとベージュカラーですっきりと仕上げていました。 小物として合わせたのは春夏に大活躍するカゴバッグ!「お洋服は形や色も大事ですが、素材もすごく大切。その季節にあった素材の服や小物を選ぶと、自然とオシャレな感じになると思います」ということで、オシャレには季節感も重要であることが写真からも分かりますね。■ボリュームアイテムと相性良し! メンズのデニムジャケット デニムジャケットは数年前のメンズものだというHanaさん。「流行りなどあまり気にせず着られるアイテム。毎年この季節に活躍しています」とのことで、秋冬のダークなカラーから、薄いブルーカラーにチェンジすることで一気に春らしさも増しています。オンラインで注文していたというギャザーロングスカートは「光沢があり、サラッとした軽い生地」だそう。「たっぷり入ったギャザーが女性らしく、柔らかなシルエットです」とのことで、歩くたびに裾がひらひら揺れる様子がかわいく見せてくれそうです。デニムジャケット+スカート+ボリュームスニーカーの組み合わせも、大人カジュアルコーデの参考にしたいところですね。いかがだったでしょうか? 春らしい素材やカラーを使った軽め素材の春アウター。この1着をはおり、春の日差しの下、お出かけしにいきましょう!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年04月06日地震や豪雨、台風、大雪など、自然災害が多い日本。災害から子どもの命を守るためにはどうしたらよいか、不安に感じるママも多いのでは? ママ目線のリアルな防災のヒントが見つかるのが、先ごろ発売された 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 。1223人の被災ママパパの声をもとに作られたリアルな防災本です。防災というと、難しいとか面倒だと思いがちですが、実は考え方次第だそう。日常生活のなかで、すでにできていることも意外にあるといいます。本を手がけたNPO法人ママプラグの代表、冨川万美(とみかわまみ)さんにお話を伺いました。NPO法人ママプラグクリエイティブな視点で家族の未来を設計する事業型NPO法人。自ら考えて動く「 アクティブ防災 」を提唱し、全国で防災講座を展開するほか、女性のキャリアを豊かにする「キャリア事業」などを中心に活動。企画した書籍に『被災ママ812 人が作った子連れ防災手帖』(つながる.com)、協力した書籍に『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』(アベナオミ著)など。 twitter: @active_bousai ■そのとき、どうした? 被災ママパパのリアルすぎる声冨川さんをはじめとする現NPO法人ママプラグのメンバーは、東日本大震災のあと、どうにかして被災地の母子の力になれないかと考え、前身となる「つながる.com」というプロジェクトを始動。被災地のママや子どもを対象に帆布に色付けするワークショップを開催。それをトートバッグに仕上げて販売し、利益を支援物資に変えて配布していました。「震災から約半年後に開催した初回のワークショップで、関東にお子さんと避難していたあるお母さんが、“子どもにはずっと大丈夫だといってきたけど、本当はすごく怖かった”と、泣きながら話していたことは今も忘れられません。その後もたくさんのお母さんに話を聞きましたが、 “大丈夫” なんていう人は誰もいなくて。やっぱり、ああすればよかった、こうすればよかったという後悔の声がとても多かったんですね。それで具体的にどうすればよいかを聞くと、日頃の備えが身を助けるということを、いろいろな人が口々にいうので、ママ目線の防災を伝えていきたいと思い、本にまとめました」2012年には 『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』 を発売して話題に。さらに昨今の台風や大雪、土砂災害の多さに危機感を抱き、全災害に対応する 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 を今年3月に発売しました。本に掲載されている体験談は、どれもとてもリアルです。「家も夫の仕事もすべて失って、避難所を転々とする毎日。未来がまったく描けずにいた。とにかく苦しかった」(25歳女性・息子2歳/東日本大震災)「避難所に出向くと、物資は届いていたが、アレルギーのある子どもの食べ物はなかった」(22歳女性・娘2歳/大雪)「最初の地震がきたとき、息子は入浴中で、息子はお風呂の水を飲み大パニックに。避難するより前に、子どもを落ち着かせるのが大変だった」(38歳男性・息子8歳/熊本地震)「真夜中にベッドから振り落とされ、何が起きたかわからなかった。子どもが自分の部屋で泣き叫んでいたが、ものすごい揺れに、すぐに駆けつけることができなかった」(31歳女性・娘8歳/北海道胆振東部地震)親子の年齢が書いてあるので、自分に近い人の体験談を見ると、「自分だったら、こんなときどうするだろう?」と自分事として考えさせられます。■カンパンや缶詰だけじゃない!子どもの「好物」を非常食に取り入れよう防災というと「非常用持ち出し袋」の準備から、と思うママもいると思いますが、小さな子どもがいる家庭は、まずは自宅避難が基本だそう。「多くの災害では、電気・水道・ガスのライフラインが止まるので、どうやってなるべく苦労しなくて過ごせるかを考えるとよいと思います」備えるべきは暮らしの衣食住。なかでも食べ物は家族の健康に直結します。「非常食というと缶詰やレトルトをイメージしがちですが、実際の体験からすると3日間くらいは家にあるものを食べて過ごすことが多いので、冷蔵庫の中身が結構大切ですね。生鮮食品があれば、それは立派な非常食。野菜などは一気にカットして、カセットコンロでカレーや雑炊を作っておけば、数日はもちます。また、切り干し大根やわかめなどの乾物やジャガイモやニンジンといった根菜類など、日持ちがする食材も非常食といえますね。まずはそういうものを切らさないように心がけるだけでも大きな第一歩。防災講座でこの話をすると、すでに結構できていることがあるとわかって、肩の荷が下りたといってくださるお母さんも多いです」ママとしては子どもの好きな食べ物や苦手な食べ物を意識しておくことも大事だといいます。「ある被災ママに“うちの子、カンパン食べなかったよ”っていわれて、ハッとしたんです。そういえば、私も我が子にカンパンを味見させたことはありませんでした。その子はおじいちゃんがよく飲むゼリー飲料が好きで、家にたくさんあったのでそれが非常食がわりになったそうですが、非常食=カンパンじゃなくていいというのは、目からウロコでした。“何をそろえないといけないんだろう”じゃなくて、“何がなくならないほういいんだろう”と考えてみるとよいと思いますよ。子どもがパスタ好きなら、パスタを食べたら買い物で補充することをルーティンにするなど、無理せずできることから始めることをおすすめします」■防災バッグは「ママバッグ」「旅行バッグ」を流用そして余裕のあるときにやっておきたいのが防災バッグの準備。一から用意しようと思うと面倒ですが、赤ちゃんがいるならいつも使っている「ママバッグ」がそのまま非常用持ち出し袋として使えます。また、子連れなら「旅行バッグ」の延長で考えると案外簡単に準備できるといいます。【赤ちゃんがいる場合】まずは、ママバッグの中身をチェックし、非常に必要なアイテムを追加しましょう。▼ママバッグの中身を確認□おむつポーチ□授乳用ケープ□着替えセット□スタイ、タオル、ガーゼ□ウエットティッシュ□ビニール袋□母子手帳と健康保険証□ブランケット上記のようないつものセットに、非常用のプラスαでミルクセットを入れる場合は、清潔な状態で哺乳できるように心がけましょう。母乳・ミルク・混合、いずれの場合も、いつも通りの哺乳ができるのが一番です。清潔に哺乳できる備えをしておきましょう。また、着替えや飲み物・離乳食・おむつやウエットティッシュも多めに入れておきたいアイテムです。【小さなお子さんがいる場合】旅行バッグには以下のようなものをプラスすれば、非常用持ち出し袋になります。▼旅行バッグにプラスαするアイテム□タオル□ヘッドライト□クッキーなどの食料□スリッパ□敷マット□水□携帯用トイレ□雨具□ポリ袋□トランプやおもちゃ□小さくたためるダウンジャケット□冷却ジェル□使い捨てカイロ など用意した旅行バッグはそのまま、おでかけや旅行に使ってください。そうすれば旅行前の準備の手間が省けますし、中身を見直すいい機会にもなります。旅行やアウトドアは防災とリンクするので、なにか便利そうなものがあれば入れておいて、実際に旅行で使ってみてもいいですね。携帯トイレは渋滞時にも役立ちます。本にはこのほかにも、大勢の被災ママパパのリアルな体験談やすぐに取り入れられる防災のヒントが満載。「しなきゃいけない」という難しいことではなく、無理せずできることがほとんどなので、肩の力を抜いて気楽に読めるし、取り組めます。「防災のモチベーションを継続させるには、難しいことをしないことが大事。ちょっと高くてもテンションが上がるおいしいレトルト食品を買うとか、インテリアにもなるかわいいライトを探すとか、食べたいものやほしいものを楽しみながら備えていくとよいと思います」日常生活で無理なく習慣にできることから始めるのが、防災の第一歩。まずは今日の買い物のときに、子どもが好きな食品を買い足しておくことから始めてみてはいかがですか。 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 NPO法人ママプラグ(祥伝社)1,300円(税別) 「子連れ」に焦点を当て、防災バッグの考え方や必要なグッズはもちろんのこと、防災に強い家族になるために必要な、家族間の連携を図るための方法や遊びながら防災力を身につける方法などを、イラストを交えて楽しく紹介。全災害に対応日本に暮らすすべての子連れ家族に役立ててもらいたい1冊。
2019年04月05日家族と過ごす時間。その時間はとても大切なものですよね。ただその風景に夫は入っているでしょうか…?子育てと仕事を両立させようと一生懸命がんばっている妻の中には「夫は必要なし」と悟りを開いてしまう方もいるようです。夫はいらないかも…と思ってしまうのはなぜなのでしょう? 今回は、夫不要と感じてしまう妻に向け、ある提案をしたいと思います。 ■「夫はいらない」妻がそう感じてしまう4つの場面 「夫は、必要じゃないかも…」。妻がそう思ってしまうのは、一体どんなときなのでしょうか? それは例えば…・家の中で夫婦の会話がほとんどない。・家事もせず、子ども以上に手がかかる。・子どもに関心がない様子を見せる。・いつも「疲れている」「忙しい」と口走り、まともに会話できない。上記のようなときが多いようです。2人でいるのに会話がなかったり、夫がいることでせっかく片づけたきれいな部屋が汚れてしまったり…。もはやいなくても同じ、いや、むしろいないほうがいいと妻が思ってしまうのも納得です。また、わが子に対する興味が薄い、無関心というのも、妻の「夫はいらない」という感情につながるようです。 ■「夫の存在価値」が見いだせない理由、原因は? 中には、「夫はいらない」と思っている自分に愕然とする妻もいるでしょう。どうして、そんな極端な感情を抱いてしまうのでしょうか?心理学の観点から考えてみると、次のような理由が考えられます。1.いいたいことを我慢しているからひとつは日ごろ「いいたいことを我慢している」という背景があることです。自分に我慢を強いる存在=夫はいらない、という発想につながっている恐れがあります。2.夫婦の考えがズレているから子どもを生むと女性はこれまでと環境が一変します。子どもに対しても、仕事に対しても、家庭に対しても「どうすれば良いのか」という奮闘が始まり、「今まではこうしてきたけれど、これからはこうしていかなければ」と考え方を変えざるをえないことも多くなるでしょう。けれど、夫はというと「これまでと同じでも問題ない」と変化しないことが多く、出産を機に夫婦の考え方に大きなズレが生じることがあります。3.妻ひとりでなんとかなるから要領がよく、家事も育児も仕事もスムーズに回せている。そんなとき「夫っていらないも…」と思ってしまうことがあるようです。こういう人はがんばり屋さんは、試行錯誤した結果、効率の良い働き方・動き方ができるようになります。そのため、子育ても仕事も問題なくこなせてしまい、夫の存在価値が見いだせなくなってしまうのでしょう。■「夫はいらない」と思い続けるリスク実際に別居、離婚といった行動に出るわけではないけれど、「夫はいらない」と思い続けている…それは、どのような悪影響があるのでしょうか。前述した「夫の存在価値が見いだせない理由」を見ていくと、今は小さな気持ちの変化やズレであっても、いずれ夫婦間の大きな問題に発展する可能性があるように感じます。例えば、いいたいことを我慢している妻。その状況は、長くは続きません。積もり積もって抑え込んだ感情は何かのタイミングで火山のように噴火します。出産を機に生まれてしまった考え方のズレがあることに気づきながら、話し合うなどの対処をしない妻。そのまま日々を過ごしていくと、「夫とは理解し合えない」と、気持ちが離れてしまうでしょう。ひとりでなんとかなっている、と思っている妻。そのため、「夫が存在している」という事実が、子育ての大きな安心材料になっていることにも気づかなくなっていきます。「夫はいらない」と思い続けている気持ちは、妻の心をどんどんむしばみ続けます。夫婦の距離は離れ、家庭内離婚へ一直線…というのも時間の問題です。では、どうしたらいいのでしょうか?■夫不要と感じたら「週一で一緒においしいものを食べる」ある実験で「おいしい食事や楽しい時間を共にすることで、そこでの話の内容や一緒に食事をしている相手に対しても、ポジティブな感情と結びつけられる」という効果がわかっているそうです。ビジネスでの交渉事や接待で会食するのは、これが応用されているんですね。なぜ、食事をすると、相手にポジティブな感情が生まれるのでしょうか? それは、おいしいものを食べると誰もが心地よい感情「快楽」を抱くからです。その場で聞いた話や一緒にいた相手はその「快楽」感情と結びつき、食事の場面を後で思い返したとき、相手に対して好意的な感情がよみがえるのです。「夫はいらない」という感情が芽生えている人は、このテクニックを応用してはいかがでしょうか。具体的には「週に一度おいしいものを食べにいく」と決めてみるといいですね。子どもがまだ小さく、お店での食事が難しければ、デリバリーやテイクアウトでもかまいません。要は、おいしいものを一緒に食べることが大切ですから、気になるお店を見つけておきましょう。おいしいものを一緒に食べる行為は、相手に対して好感を抱くと同時に、あなたの気持ちもほぐしてくれるでしょう。「食べる+楽しむ」時間を夫婦一緒に持つようにすれば、「夫はいらない」の感情に歯止めがきくかもしれません。いつもの食事は、子どもに食べさせることに必死だったり、子どもの好物優先でつくることも多いですよね。でも、週に一度くらいは、自分たちが好きな料理を選び、ゆっくり楽しみながら食事を楽しみましょう。そうすることで、夫に対する気持ちをポジティブに変換することはできるはず。例えば、子どもが大きくなったときの夫婦の暮らしなど、未来のイメージを共有するような話をして、絆を深めていくといいのではないでしょうか。
2019年04月04日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居