ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (437/626)
現在放送中のドラマ『きみが心に棲みついた』(TBS系)では、登場人物が繰り広げる三角関係が話題になっています。しかし、ドラマのなかでは、主人公の小川今日子(吉岡里帆)と今日子を支配してもてあそぶ星名漣(向井理)が親との関係に苦しむ様子も描かれています。登場人物たちの歪んだ恋愛観や、挙動不審な言動の大きな原因になっていると考えられる親の影響。今回は、それぞれの親とのエピソードを見ていきたいと思います。■娘・今日子を「かわいい」と思えない母親今日子は下着メーカーで働く27歳。昔から自分に自信が持てず、言動が挙動不審になってしまうことがある女性です。母親については、大学生のとき「友だちだけじゃなくて、私、お母さんにも相手にされていないんです。…三つ編み、お母さんが私が子どものころ唯一してくれた」と話しています。今日子は、母親がしてくれていた三つ編みに触れることで安心し、心のよりどころにします。しかし大学で出会った星名によって、よりどころは三つ編みから巻いたストールへと移ります。でもこれって、今日子はいまだに母親の愛情を欲しがっているということなのでしょうか。社会人になっても母親は今日子を受け入れようとしません。今日子の妹が、いとこの結婚式に参列するかどうか聞いてきた電話口で、母親は妹に恐ろしい言葉を告げます。「今日子には連絡しないでって言ったでしょ! あちらは、立派な方ばっかりなのよ。今日子なんて連れて行ったら親族の恥でしょう。あの子はいないことにするって言ったのに」。セリフの中の“あの子はいないことにする”という響きには、背筋が凍り付きます。母親の今日子への拒否感の強さがはっきりとわかるセリフ。なぜ母親はここまで今日子を拒否するのでしょうか。第7話の今日子の回想のなかで、その理由が少しわかります。「おまえ、少し今日子にだけ冷たいんじゃないか」という父親のセリフに対し、「だって、あの子の態度見ているとイライラするんだもん。なおこ(妹)みたいに、純粋にかわいいって思えないのよね」と母親が答えているのです。何をするにも時間がかかる今日子を母親が疎ましく思っていることが伝わります。また、父親についてもこれ以上母親に強く意見をしていないようにみえ、ことの重大さを認識しているとは言い難い状況だったようです。■いびつな家庭で育った星名。暴力をふるう父と傍観する母一方、星名は今日子の大学時代の先輩で、会社の上司としても再び今日子の目の前に現れます。その星名はより複雑な家庭環境で育っています。これまで星名の子ども時代の回想が散りばめられてきましたが、3月6日放送の第8話では、ついに星名の過去が明らかになりました。母親の不倫相手との子である星名は、父親から暴力を受けて育ちました。父親は悪い成績のテストを持ち帰ってきた星名を、「顔も悪い、頭も悪い。誰に似たんだろうな?」と言いながら殴ります。また、父親が星名にはさみを向けて突き刺そうとする回想も。その様子を母親や姉は見て見ぬ振りをしていました。そして、最終的に母親は星名の父である不倫相手を包丁で刺し殺してしまったのです。小さいころから暴力を受けて育ち、母親も殺人者になり、星名はさらに孤独になりました。しかも刑務所で星名が会いにいった翌日に自殺未遂する母。ここでも星名は母からの愛を受けることなく、息子の気持ちなど微塵も思いやることができない母の姿に直面します。刑務所から出てきた母親からの手紙には、「今後一切、私にはかかわらないでほしいのです。私は私で生きていきます。体には気を付けて。さようなら」と書かれていました。それを読んで動揺する様子の星名からは、今日子と同じく、やはり愛情を受けたかったという思いが伝わってきました。■なぜ今日子は星名から逃げないのか?今日子は、ひどい仕打ちを受けならがも、どうして星名から逃げることができないのか、8話ではその答えもわかってきました。「本気で逃げたいなら俺を殺せ」と星名から迫られるシーンで、今日子は心の中ではっきりと感じるのです。「どんなにひどいことをされても、私を受け入れてくれた記憶が消えない限り、私はこの人を心の底から嫌いになることなんてできない」。小さいころから親に満足な愛情をかけてもらえず、受け入れてもらえなかった今日子。大学時代に出会った星名に「ありのままのキョドコでいい」と受け入れてもらった記憶は、簡単には消せないのでしょう。今日子が親からの愛情を受けて育っていれば、ここまで星名に縛り付けられることはなかったのかもしれません。またどうしてここまで星名は、今日子を縛りつけてきたのでしょうか。もしかしたら今日子のなかに見え隠れする「親から満足な愛情を受けなかった」気持ちに自分自身を見てしまうことでかわいそうに思う気持ちと、「最低な親でも欲してしまう」気持ちに嫌悪する感情がぶつかり合い、星名自身もうまくその感情を操れないでいるのかもしれません。8話のラストで星名は、今日子に精一杯の悪ぶりを発揮しますが、今日子が部屋から出て行ったあとの一言「死にてぇ」には、衝撃を浴びせられます。壮絶な過去を持ちながら、社会的成功者にまでのし上がってきた星名。今日子への執拗なまでの嫌がらせにより、これまでただの冷たい男に見えてきましたが、そこに隠れた「今日子に助けてほしい」とすがりつく心の脆さには胸を打たれます。小さいころに親からどんなに苦しめられたとしても、星名が今日子に対して行っている支配や縛り付けは許されることではありません。けれども2人の親との関係性から物語を見つめなおすと、それぞれの見方も少し変わるように思います。次回第9話は、3月13日夜10時から放送されます。予告によると、今日子が母親との関係を改善すべく数年ぶりに実家を訪れる決心をするそうです。登場人物たちが親との関係をどう乗り越えるのか、最後まで見届けたいと思います。
2018年03月12日育児や仕事に追われるお母さんにとって、重い野菜や調味料、持ち帰るのに気をつかう冷凍食品をまとめて自宅まで届けてくれる「食材宅配」の利用は、暮らしの大きな支えとなる選択です。いまではバラエティに富んだ食材宅配サービスがあり、扱う商材の種類や味、価格やシステム、そしてなにより安全性など、どれもさまざま。決め手は何? と悩ましくもあります。そんな中で、2児の働くママであり、「暮らし」の情報を扱う仕事をしている私が選んだのは「生活クラブ」。どうしてここを選んだのか? 今回はそんなお話をご紹介します。■食材宅配は、働くママの強い味方私のおもな仕事は、さまざまなお宅にお邪魔して、インテリアや子育て、食などライフスタイルのお話をお聞きし、雑誌やWebの記事にするというもの。そしてプライベートでは、5歳の女の子と生後7か月の男の子の母でもあります。取材では「子どもに手づくりのおやつを作るママ」「調味料はすべて自家製」なんてすてきな暮らしを送る方々に数多く出会います。そうなると、やっぱり影響を受けるわけです。私自身も「毎食、きちんと手づくりしなくちゃ」「加工食品はなるべく控えよう」「野菜も調味料も、安心、安全なものを選んで家族に食べてもらいたい」、そんなふうに考えるようになりました。食材によって買い物先を振り分けたり、穴の開くほど原材料とにらめっこしたり…。でも、働きながら&子どもを連れてのそんな買いものスタイル、あまり現実的ではありませんでした。保育園のお迎えに行って、そのあと子どもを連れてスーパーへ。これって結構ハードルが高いですよね。お迎えから寝かしつけまでは、分刻みの戦場。週末にまとめ買いができればいいけれど、車を持たないわが家には、その量にも限界が。必然的に、「食材宅配」を検討し始めました。■私が「生活クラブ」を選んだ理由いろいろな食材宅配を比較検討する中で、以前から気になっていた「生活クラブ」が農薬や添加物などに厳しい「自主基準」を設けていることを知りました。時間がないからといって、できあいの加工食品を子どもに食べさせるのは、どこか罪悪感を感じてしまう。その理由は人それぞれだと思いますが、加工食品でも家で作るものと同じような素材だけでできているのだとしたらどうでしょうか。少し、選択の幅が広がりそうな気がしませんか?くまなく原材料のチェックをしなくても「生活クラブで選ぶものなら大丈夫」…そう思えるのは、しっかりとした「自主基準」のもとで作られているから。ストックしている冷凍餃子や温めるだけのミートソースなどは、時間がないときの心強い味方です。■「生活クラブ」の価格・味・安心感は何物にも変えがたいもともと食べることが趣味の私は、もちろん今でもデパ地下が大好き。近所のスーパーのパトロールも欠かしませんし、旅先では必ず調味料や乾物などの食材を買って帰ります。でも、いまや調味料の大半は、「生活クラブ」のものがわが家のスタンダードに。 伝統的な製法で作られるごま油や丸大豆醤油など、毎日使うものだからこそこだわりたいところです。実直なものづくりをする生産者を「買い物」の形で応援できるというのも、「生活クラブ」を選んでいる理由のひとつ。気づけば冷蔵庫に並ぶ食材は「生活クラブ」のものでいっぱい。デパ地下やスーパーなどで新しい出会いを楽しみつつもここに戻ってくるのは、やっぱり「リピートできる買いやすい価格」「いつでも同じものが買える安心感」「ここでしか買えない味」なのかもしれません。どんなにおいしくても続けて買えないお値段だと現実的ではないですし、お取り寄せしないと買えない、というのも困ります。毎日食べるものだから、「味」「安心・安全」「価格」のバランスはとても重要です。さてここで、家族みんなの「生活クラブ」のお気に入り消費材をご紹介します。■私のお気に入り▼トマトとマスカットのケチャップ「生活クラブ」といえば、濃厚な「トマトケチャップ」と聞いたことがある人もいるかもしれません。最近新しくラインナップに加わったこちらは、砂糖の代わりにマスカットの果汁で甘みをつけたタイプです。濃い味わいはそのままに、少しさっぱりとした後味が気に入っています。▼すりおろしにんにく&刻み生姜生のにんにくのおいしさを知ると、なかなかチューブでタイプは満足できません。とはいえ、生だとまな板の処理や手につくニオイなどが面倒で、結局にんにくを使う頻度が減っていました。でもこれなら、生の風味そのままに、炒め物やドレッシングなど、「ちょっと加えたい」ときにサッと使えるようになりました。生姜はお味噌汁に足すとおいしいですよ。 ▼スクワランオイル食材ではないのですが、とにかくおすすめなのがこちら。ベタつかないさっぱりとした着け心地のオイルです。顔はもちろん、髪や体など家族みんなで全身に使えます。なにより、それを叶えられるお値段というのも魅力的。いつでも手に取れる場所に置いて、子どもの乾燥が気になった時などにも使っています。 生活クラブの新米ママに聞く!「わが家の人気ベスト3はコチラ」>> ■娘のお気に入り▼ポークウインナー薄味だけどお肉の風味はしっかりで、子どもだけでなく大人も満足。無添加タイプのウインナーはいくつか試しましたが、「いつものやつがいい」と、子どもの評価はこれがナンバーワンでした。▼北海道の黒豆煮豆ほどよい甘さ、ほくほくとした豆の歯ごたえがおいしい黒豆です。夕飯の箸休めに出していますが、子どもにはおやつ感覚のよう。お正月のたびに今年こそ黒豆を炊こうと思うものの、これがあるならまぁいいか、となっています(笑)。3. きらずあげおからで作った、歯ごたえのあるスナック。後引くカリカリ食感が癖になり、ついつい手が伸びます。国産の大豆や小麦など、素材にもこだわりが。 他にはどんなものがある? 人気ランキングはこちら>> ■夫のお気に入り▼小粒納豆経木(きょうぎ)で包まれた、昔ながらの納豆。わが家は小粒タイプが好きです。納豆が好きでいろんなメーカーのものを試してきましたが、このお値段でこのしっかりとした豆の風味はなかなか出会えません。▼白菜キムチほどよい辛さの食べやすいキムチは、納豆に入れたり豆腐にのせたり。お酒のおつまみとしてそのまま食べることも多いので、冷蔵庫にあると安心のようです。 ▼万能つゆいわゆるめんつゆです。毎朝の卵焼きを夫が焼いてくれるのですが、忙しい朝でもこれ1本で味が決まるのが便利な様子。ちなみに、納豆もこれで味つけしています。 調味料が人気? ご家庭に人気の消費材を見る>> ■「生活クラブ」で変わった、わが家の生活「生活クラブ」を始めていちばん感じているのは、時間がない中でも、きちんと食に向きあえているという安心感。時間はかけずに、手をかけた料理をつくりたい。そんなわがままを叶えるために、自分の納得のいく手抜きの基準を見つける。それは、仕事をしながら家事や子育てをするうえで大切なことだと思っています。難しいことは抜きにして、家族みんなが“おいしい”と笑顔になれるものが、すぐそばにあるというのはやっぱりうれしいし、なにより食いしん坊の私自身が満足です。■「生活クラブ」のあるおいしい暮らし、今なら無料で試せる私の注文スタイルは、時間のある時にカタログで買いたいものにチェック。その後、パソコンでまとめて発注します。「小松菜をさがしてくださーい」「ブー! それはほうれん草でした~」なんて言いながら、子どもとの遊びを兼ねて一緒に見るのも楽しいですよ。うちでは、「何食べたい?」「○○の季節がきたね~」と、カタログを見る時間がコミュニケーションのひとつにもなっています。そんなわが家の大好きな「生活クラブ」では、現在消費材を体験できる「3種類の中から選べるおためしセット」がもれなくもらえる資料請求キャンペーンを実施中。 食材は、まずは「実際に食べて」みて検討するのがいちばんです。自分の舌で、まずは実際に味わってみてくださいね。 無料で「生活クラブ」のおいしいセットが試せる!キャンペーンの詳細はコチラ(2018/8/31まで) ※地域によってキャンペーン内容が異なる場合があります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントお届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。[PR]生活クラブ
2018年03月12日寒い時期が終わってようやく春めいた季節になったと思ったら、花粉も同時に飛散。花粉症の人のとっては、これなら寒い方がまだいいと感じる日も多い今日このごろです。日本気象協会の予測によると、関東甲信越では昨年の1.5倍、東北では2倍の量が飛散するとのことです。Q.あなたは花粉症?1.花粉症です 52.5%2.花粉症ではないです 33.4%3.花粉症ではないと信じたい 14.1%やはり、花粉症という人が半数以上の52.5%という結果になりました。花粉症ではないと信じたいという人も、何か兆候があるあるからこそ違うと信じたいわけでしょうから、もしかしたら66.6%の人が花粉症ということかもしれません。そこで、いつごろから発症したのかを聞いてみました。■花粉症歴5年未満の花粉症ビギナーたちここ最近花粉症になったという人たちは、やはり目のかゆみや鼻づまり、くしゃみなどの症状を訴える人が多数いました。春が来るのはうれしいけど、花粉が嫌というのは満場一致の意見のよう。「鼻は大丈夫ですが、目がかゆくなります。目玉を出して洗いたくなる」(大阪府 30代女性)「3年前くらいから花粉症になってしまいました。今ではマスクと薬が欠かせません。春は好きですが、花粉はイヤですね〜」(神奈川県 40代女性)「晴れの日はもう嫌です! 目は痒い、鼻はムズムズ、辛すぎます」(佐賀県 30代女性)「去年から花粉症デビューしました。鼻ムズムズ&目カユカユ状態。ついに現代人になってしまいました。毎朝、カーテンを開けるときくしゃみも全開です。腰痛持ちなので、くしゃみと同時に腰を痛めないか心配です」(千葉県 30代女性)「4年前に急に花粉症になりました。しかも3月ではなく、5月くらいになります。家にいるときは、ティッシュを鼻につめてます(笑)」(愛媛県 20代女性)■出産で治った! 産後に発症した! 女性の体の不思議アンケートに結構あったのが、出産によって花粉症が治ったという人たち。それほど、出産は女性の体を変化させてしまうのでしょうか。残念ながら産後に発症したという人も。「もともと花粉症でしたが、出産で体質が変わり、血液検査でもアレルギー反応がまったくなくなってしまいました。ラッキーです。3人目出産後は、鼻の症状はないのですが、目だけがかゆいです」(東京都 40代女性)「アレルギー体質なので、毎年ビクビクしてます」(岩手県 40代女性)「子ども産んだら体質が変わって花粉症が治りました。治るもんだな〜って思いました」(神奈川県 40代女性)「上の子を出産したあと、花粉症を発症しました。あれから21年、スギとヒノキの花粉症で2月から5月のゴールデンウィーク明けまで、マスク着用です」(神奈川県 50代女性)■花粉症歴20年以上のベテランが語る今では国民病とまで言われるほど有名になった花粉症ですが、むかしはまだ病名もなかったそうです。そんなときから花粉症に悩まされてきた人たちの体験を聞いてみました。これを聞くと、今では薬や対処法も多くあるので、まだ私たちは幸せなのかも…と思ったり。「花粉症歴42年のプロです(笑)。当時は医師にもあまり知られていなくて、蓄膿症と誤診された人もいます。副作用ばかり強くて効果がすぐ切れる飲み薬、使い捨てマスクやゴーグルなどの便利グッズは存在しない時代でした。学生のころにいまの薬があったら、テストの平均点は20点ほど増えていて、人生変わっていただろうなと思います」(神奈川県 50代女性)「病名が花粉症と知られる前からです。子どものころからいつも鼻水や鼻づまり、目のかゆみで集中できずよく眠れず、日中に眠気が襲ってくることから注意ばかり受けてきました。対策は良い睡眠をとることに限ります」(茨城県 50代女性)「花粉症歴26年です! 飛び始めはニュースより先に察知します。お願いですから『今日は花粉が多いでしょう』とか予報しないで〜。私たちは感じますから」(鹿児島県 40代女性)Q.あなたは花粉症?アンケート回答数:8772件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座平凡すぎて見過ごしていたものの中に幸運のヒントが。手応えを感じたら迷わずGO! ラッキーアイテムはミニ観葉。ラッキーカラーはグリーン。2位 さそり座ミラクルな週末。理想通りにことが運びそう。ラッキーアイテムはノート。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おうし座ふるさとの神話や昔話に幸運のヒントが。先入観は捨てて。ラッキーアイテムはアップリケ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おとめ座林間学校やキャンプで楽しく体験学習。ラッキーアイテムはギンガムチェック。ラッキーカラーはレッド。5位 やぎ座本を読むより人に直接聞くほうがよさそう。ラッキーアイテムはパステル画。ラッキーカラーはブルー。6位 かに座小さな疑問を見落とさないことが大事。ラッキーアイテムは辞書。ラッキーカラーはイエロー。 7位 ふたご座ふだんの食事や生活習慣を見直すとき。ラッキーアイテムはクレイソープ。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おひつじ座口で言うより目に見える形で証明してみせて。ラッキーアイテムはサロペット。ラッキーカラーはグレー。9位 しし座心と体をメンテナンス。自分をいたわって。ラッキーアイテムは日焼け止め。ラッキーカラーはベージュ。10位 てんびん座自分のことは後回しにせざるを得ないかも。ラッキーアイテムは柔軟剤。ラッキーカラーはラベンダー。11位 みずがめ座勘違いや伝達ミスが多そう。注意を! ラッキーアイテムはひも靴。ラッキーカラーはブラック。12位 いて座人の力を借りることを当然と思っていませんか? 感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。ラッキーアイテムはドライカレー。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年03月12日街中がチョコレート色に染まったバレンタインデーから1カ月。お返しをするホワイトデーがもうすぐやってきますね。「わが息子はチョコをもらえるだろうか…」のドキドキ感や、無事もらえた時のホッとした安心感もつかの間、男子ママは「何を返せばいいの!?」と悩むのがホワイトデーです。聞くところによると「ホワイトデーは倍返しが普通」といううわさもチラホラ。お返しに悩む男子ママの憂うつと対応策をご紹介しましょう!■「あれ、誰からもらったんだっけ?」チョコをもらった子の名前を再確認!もらったチョコがひとつだけなら、「誰からもらったんだっけ」と悩むこともありませんが、数人からもらうと「あの子とあの子と…あれ? 誰だっけ?」となりがち。うっかり忘れてしまうと、ホワイトデー前日にママがあわてることになります。実際に、モテモテ男子のママが「メモをしておかないとホワイトデーで渡しそびれそうで怖い。息子に聞いても忘れたって言われるから困っちゃう…」と話していました。その子は5個以上受け取っていたので納得でしたが、意外に、それほど付き合いのない女の子が突然くれることもあります。2、3個もらった場合でも、油断は禁物。わが子がチョコをもらったら、自分で考えてお返しできるような小学校高学年くらいになるまでは「誰から何をもらったのか」メモをするなどで親が把握しておき、ホワイトデーのお返しもれがないようにしておくことをおすすめします。■男子ママを悩ますうわさ「ホワイトデーは倍返しが普通なの?!」賛否両論ありますが、ホワイトデーのお返しにかける金額は「倍返しが普通」とよく耳にしますよね。ただ、これは幼稚園児や小学生の場合には、あまり気にしなくていいのではないかと私は思います。“普通”がどうかはさておき、できればいただいたものと同額程度でお返しをしたいところ。市販品であれば、「どのくらいかかっているのか」をさり気なくリサーチしておきたいところです。ただ、手作りのものやいくらなのかどうしてもわからない市販品もありますよね。金額がわからないからと、高額なものをお返しするのも、逆に相手に負担と思わせてしまうかも。そういった時には、ホワイトデーのお返しアイテムがたくさん並んでいるショップでリサーチするのも手です。大体300〜500円程度の価格帯のものが種類豊富にそろっているので、そのあたりが“一般的なお返し”なのかもしれません。ある程度金額を決めて対応するといいでしょう。 ■「女の子はどんなものが好き?」男子ママのセンスが問われる“お返し選び”幼稚園〜小学校低学年くらいまでであれば、ママがお返しを用意することは、女子ママもわかっています。お互いに負担をかけたくない気持ちは同じなので、高額になり過ぎると恐縮されてしまう可能性があります。かわいい文房具などもいいですが、女の子は男子以上に“好きなもの”へのこだわりが強い子が多く、「かわいいけど、あまり好きじゃない…」と言われてしまう危険もあります。お菓子であれば消えものですし、アレルギーだけ気をつけていれば、家族が代わりに食べることもできるので安全策です。大切なのは、「ありがとう」の気持ちを込めること。そんなに高額なお返しではなくても、子どもが書いたカードなどを添えて渡すのもステキなホワイトデーになります。また、お返しの数が多い時は、かわいいパッケージの大袋チョコやお菓子はいかがでしょうか? 子どもと一緒に小分けにして、中が見える透明なクリアバッグに入れてラッピングするのもおすすめですよ。わが息子たちは、長男だけバレンタインデーの翌日にひとつもらって帰ってきました。中身は手作り、初めてのバレンタインです。ママ同士が仲の良い子からだったのでホワイトデーにはあまり悩んでいませんが、これがたくさんあったらと思うとドキドキしてしまいます。それでもチョコをもらえてうれしそうな子どもの顔を見たら、「ホワイトデーの準備、面倒…」とは口が裂けても言えないものですよね。「ありがとう」の気持ちと一緒にお返しして、笑顔で過ごせる日にしましょう!
2018年03月11日電気は毎日使うもの。少しでもお得に使えたらいいですよね。電力自由化って何がお得になったの? 興味はあっても「変えるのが面倒くさい」「本当にメリットがあるのかわからない」という方に、電気事業者の選択のポイントをFPのすぎうらさんに聞きました。電力自由化による電気事業者の比較ポイント2016年4月に電力自由化が始まり、各家庭で電気の契約先を自由に選べるようになりました。電気を販売する小売電気事業者には、ガスやガソリンなどのエネルギー関連会社、インターネットプロバイダや携帯電話などの通信関連会社、その他の業種の会社が登録しています。ママとして電気事業者を比較するときには、まずは安定した電力供給と安全性、次に環境や家計にやさしいことがポイントです。電力自由化により、家庭に合った料金プランが選択できるようになりましたので、ここでは家計にやさしいことを主な比較ポイントとして考えます。電力自由化によるお得となるポイント電気料金をお得にする一番の方法は、家庭で使う電力量を抑えることです。まずは、使っていない電気は消す、省エネ家電を使用するなどで電気料金を抑えます。これ以上電力量を抑えるのが難しいと感じたときは、思い切って電気事業者を変え、各家庭の電気の使い方に合った料金プランを選択し、電気料金を抑えます。プラン変更に加え、電力以外のサービスと組み合わせたセット割を活用するとさらに月々の電気料金が安くなることや、各種ポイントサービスが付加されることなども見逃せないポイントです。電気事業者の比較■株式会社サイサン「エネワンでんき」「エネワンでんき」の料金プランは使えば使うほど安くなるため、電気使用量が多めの家庭に向いています。40Aの契約で月平均400kwh使用なら年間約4400円のお得、60Aの契約で月平均600kwh使用なら年間約13,000円もお得になります。(2018年2月17日現在) ■HISの電気「E change(イーチェンジ)」「H.I.S.のでんき」は30A以上の契約ならで誰でも電気料金が5%オフになるシンプルな料金プランです。朝や夕方に多くの電力を使う家庭向けの「ママトクコース」は19時~21時の従量料金が無料、「朝ママトクコース」は6時〜8時の従量料金が無料となります。旅行会社のH.I.S.ならではのお得ポイントは、H.I.S.の旅行代金の最大3,000円引きです。(2018年2月17日現在) ■東京ガスの電気「電力スイッチング申込」電気の使用量に応じてスマートセレクトとファミリーセレクトが選択できます。電気料金が月平均約6,600円未満の家庭はスマートセレクト、電気料金が月平均約6,600円以上はファミリーセレクトがお得になり、ガスとのセット契約にするとTポイントや楽天ポイントと交換できるパッチョポイントが付加され、さらにインターネットもお得になるサービスもあります。(2018年2月17日現在) ■楽天エナジーの電力「まちでんき」スタンダードプラン「まちでんき」は電気使用量10kwhごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。貯まったポイントで電気料金の支払も可能です。電気料金を楽天カードで支払うとさらにポイントが貯まります。スタンダードプランは一般家庭向けで、50Aの契約で月平均600kWh使用なら年間で約15,220円のお得になります。(2018年2月17日現在) ■楽天エナジーの電力「まちでんき」プレミアムプラン楽天エナジーの電力「まちでんき」プレミアムプランは小さな事務所や商店向けで、20kVAの契約で月平均41,000kWh使用なら年間で約27,080円のお得になります。(2018年2月17日現在) ■「Looopでんき」電力スイッチング「Looopでんき」は、太陽光、風力、水力などの自然エネルギーを活用しています。料金プランにはおうちプランとビジネスプランがあります。おうちプランは一般家庭向けで、40Aの契約で月平均520kWh使用なら年間で約14,700円のお得、ビジネスプランは小さな事務所や商店向けで、月平均2,183kWh使用なら年間で約82,200円のお得になります。Looopでんきアプリで30分毎の電力使用量や節約額、請求情報等が確認できます。(2018年2月17日現在) ■auでんき「電力スイッチング」「auでんき」はauスマートフォンとセットで加入すると毎月の電気料金に応じて最大5%相当分のWALLET ポイントが貯まります。電気料金が月に13,000円の場合、最大で年間7,800円相当のポイントとなります。電気の使用量はauアプリで確認できます。(2018年2月17日現在) auでんき「電力スイッチング」の詳細はこちら ■電力スイッチング「ENEOSでんき by KDDI」「ENEOSでんき」のAプランかVプランで2年以上利用する契約の場合、「にねんとく2割」により1〜2年目は1kWhあたり0.2円、3年目の更新で0.3円の割引が適用されます。また毎月の電気料金支払い200円ごとにTポイントが1ポイント貯まります。さらにENEOSカードで電気料金を支払うとガソリンや灯油・軽油代が1リットルごとに1円引きになります。(2018年2月17日現在) 電力スイッチング「ENEOSでんき by KDDI」の詳細はこちら ※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。
2018年03月11日NHK Eテレの番組『プチプチ・アニメ』で現在放送中の人形アニメ『森のレシオ』や、Mr.Childrenのミュージック・ビデオ『HERO』。こちらのパペット・アニメ―ションを一度目にしたことがある方は多いのではないだろうか。この2つの作品を手掛けたのは映像作家、村田朋泰さん。今回、彼の作品を集めた特集上映が開催されます。CGを使わず、アナログにこだわった温かみのある彼のパペット・アニメは世界から高い評価を受け、大人から子どもまでを魅了します。その作品に込めた想いを本人にききしました。■説明をしつくさないことで、親子の対話が生まれる村田さんの作品は、たとえば大人だったら幼少期の記憶の扉をノックされるようで、ふと子ども時代の体験やあのとき抱いた感情がよみがえってきます。一方、子どもだったら、別世界に連れて行ってくれる、想像の世界を広げていくおもしろさがあります。その要因のひとつが、セリフを一切つけないことではないでしょうか。――なぜ、セリフを一切つけないスタイルをとろうと思ったのでしょうか?子どものときから映画が好きで、その影響が大きいかもしれません。僕が子どものころ、1980~1990年代の映画は、いまのように懇切丁寧な説明がないというか。セリフにしても極力省いて、基本的には“画”で見せる作品がけっこうありました。“このことはこういうことなのかな”とか、“なんかわからないけど、すごく印象に残る”といったような解釈が自由で感覚に訴えかけてくる作品が僕自身好きで。そういうある意味、受け手に委ねるというか、受け手の感受性を信じている作品に心ひかれたんです。説明できたり、へんに理解できた気になったりする作品よりも、正直よくわからない、でもなんか心に訴えかけてくるものを作りたいと思いました。だから創作活動をはじめたとき、言葉に頼るのではなく“画”でみせていくことに力点を置くようになっていました。――言葉は大切ですし重要。でも、映像においては、束縛のひとつとなってしまうのかもしれません。村田さんの作品は、そこから解き放たれているのかもしれませんね。もちろん僕自身がこのシーンには「こういう意味を込めているんだ」とか、「こういった気持ちが伝わればいいな」とか考えているところはあります。でも、それがすべてじゃない。解釈って人それぞれでいいし、正解なんてない。余白を与えることで想像をめぐらすことができる。セリフを使わないのは、その余白作りのひとつでもあります。――いまのドラマや映画は、ともすると状況から感情まで言葉で説明していたりする。村田さんの作品は、もっと子どもの感性や解釈を信じて大人が大切にしてほしいというメッセージを含んでいるような気さえしてきます。説明し尽くしてしまうと、お互いわかっているわけですから、話さなくても良くなってしまって、対話が生まれない気がするんです。それはそれで同じ思いを共有したことになるのかもしれないですけれど、僕の作品を親子でみてくれたら、親子で対話する時間ができてくれたらと思っています。そういう作品でありたい。“あのシーンはどんなことを感じた?”とか、“あの子はあのとき、どんなこと考えてたんだろう?”とか、解釈を相手に委ねることで、会話が生まれる気がする。わからないならばわからないなりに考えて、そのことについて対話する方が豊かな時間になるような気がするんですよね。■子どもに「自由に考えていいんだよ」と感じてほしい今回の特集は、すごく子どもの想いを大切にした作品が多く見受けられます。――創作の上で、子どもに向けて考えていることがあるのでしょうか?先ほどの話につながるんですけど、小さな子どもがパパやママと会話ができる余白を残しておくことは大事にしています。たとえば、学校の美術の授業で、運動会がお題目だったとします。すると、玉入れやリレーの様子とわかる絵を描いた人が正解でいい点数がとれる。でも、ほんとうは生徒一人一人で運動会の見え方も違うはず。へんな話、そのときの気分を色で表した抽象的な絵があったりしてもいい。そういうことを考える子どもの自由な発想を肯定してあげたい気持ちが自分にはどこかあって。一定のルールではない、“自由に考えていいんだよ”と感じてもらえる作品にしたいなと常に思っています。目に見えることがすべてじゃない。この世の中には目に見えない世界もあって、思わずいろいろと空想する子どものイマジネーションを刺激するような作品になればなと思っています。■自分の気持ちが置き去りになる「速さ」と自分を見失わない時間――大人に向けて意識していることはあるのでしょうか?その記憶にコミットするというか。さきほど、おっしゃっていただきましたけど、記憶の扉をノックするというか、たとえば忘れかけていた感情とかあのころの体験が思い出されるものになればと。今回上映される中では、娘を亡くしたピアニストがちょっとした夢へ誘われる『朱の路』、大人になっても忘れられない思い出を見つめた『白の路』という<路>シリーズがそういったノスタルジーが顕著に出ていると思います。――たとえば下町の理容店を舞台にした『家族デッキ』など、ノスタルジックな世界の作品が多いのはその理由が大きいのでしょうか?僕は1974年生まれなんですけど、とにかく子どもの数が多い世代でした。受験にしろ、就職にしろすべてが競争で。全部を勝ち抜かないといけなかった。いま思い起こしても喧噪のなかにいて、せわしない感覚がある。でも、僕は谷根千と呼ばれるエリアが地元なんです。そこは戦時中、空襲にあわなかったので、そのままの古き良き昭和の風情がいまだに残っている。時間がとまったような雰囲気があって。少年時代、子どもながらにその町に流れるゆったりした時間が心地よかった。受験戦争など周りに一生懸命ついていかなければと焦る自分がいる一方で、その下町のゆったりとした時間と空間があったおかげで自分を見失わずにすんだところがある。その原体験が作品には少なからず反映されている気がします。――たしかに、作品はどれもゆったりとした時間が流れています。どういったことを大切にされたのでしょうか?いまどきの作品は、物語もバンバン進んでいくし、ワンシーンにつめこまれている情報量もすごい。たぶんひと昔前と比べたら、スピードも情報量もそうとうアップしているはず。でも、それに人もついていけるようになっている。ゲームとかやっているとすぐなれますよね。それを否定する気はないんですけど、僕自身はもっとゆったりした時間に身を置くときがあってもいいのではないかなと。僕のなかで「速い」という感覚は、自分の気持ちが置き去りになって、流れにのらないといけないというときに感じるもののように思うんです。そこで大切なことを取りこぼしたり、見落としたりすることがあるんじゃないかなと。用意されたものを敏速にこなすのではなくて、一度立ち止まってじっくり考えて、そこになにかを見つけたり、得難い体験したりすることが大切なんじゃないかなと思うんです。だから自分の作品は、ゆったりとした時間が流れるようにしているところはあって。知らず知らずのうちに見過ごしていることや抜け落ちてしまうことをくみ取りたい。たとえば、お母さんが子どもに絵本を読み聞かせるするときのような1ページ1ページをめくっていく流れを意識しています。■コミュニケーションが苦手な僕がみつけた「居場所」村田さんの作品は、ゆったりとした時間が流れているからこそ、観客としても映像の隅々まで目が届いて、いろいろと思いを巡らせることができるのではないだろうか。そしてこのゆったりした時間というのは、心地よい時間。それは心地よい場所にもつながっているのかも。――村田さんの作品は、自分にとっての「心地のいい場所=居場所」について触れているのも共通テーマなのでしょうか?僕は子どものころ、みんなと一緒に遊んだり、騒いだりするのが得意じゃなくて。家でひとりでなにかやっていることが好きでした。大学でアニメーションをはじめたときも、研究室のはじっこを貸してもらって、ひとりでちまちまと(笑)撮影していました。でも、ひとりでいるのが不思議と苦ではない。安息の地でした。いまも基本ひとりというか。もちろんスタッフにいろいろ手伝ってもらうんですけど、僕のスタジオとスタッフのスタジオは別に用意していて、ほどよい距離をとっています。昔から自分の世界でいろいろとモノづくりするのが性に合っているんです。ある意味、コミュニケーションが苦手なことが許される、この仕事が見つけられてほんとうに良かったといまでも思っています。見つけられなかったらどうなっていたことかと(笑)。でも、人それぞれ、だれにでも居場所って必ずあるはず。内向的な僕も見つけられましたから(笑)。そういう僕の意識がどこか作品に反映されているところはあると思います。■自分自身が身を置く場所と別世界がとなりにある感覚もうひとつ村田さんの作品の大きな特徴は、「コマ撮り」。たとえば森の中だったら木から草、土まで手作り。もちろん登場する人形もひとつひとつ手作りのパペット・アニメーションであることです。――CG全盛となったいまとなっては、珍しい手法ですね。子どものころから漫画が好きで漫画家に憧れていた時期がありました。また、映画も好きで、映画制作に憧れてもいたんですけど、映画って大所帯じゃないですか。ですからコミュニケーション能力の低い自分としては厳しい(笑)。ちょうど大学のころ、マッキントッシュが出てきて、個人での映像制作がしやすい環境が整ってきた。それでパペット・アニメーションなら、人形やミニチュアを自分で作って、たとえば風が吹いているというように自分の思うがまま描くことができるなと。2Dのアニメと映画のちょうど中間ぐらいにあるようで、自分に向いていると思いました。――人形にしても小物ひとつもすべて手作りであることに驚かされます。すべてが手作りであるからか、なにかぬくもりがあって愛しい。この情感はCGでは出せないかもしれませんね。撮影のとき、人形も舞台となるセットも僕のすぐとなりにあるわけです。いわば作品の世界の空気を僕も一緒に共有している。いってしまえばその世界に自分自身も身を置いている。そのような感覚が映像に定着して、みてくださる方も別世界ではあるんですけど、その世界がとなりにあるような感じに受け止めてもらえたらなと思っています。■東日本大震災をきっかけに何を伝えるべきなのか心に深く刻まれたのは<生と死にまつわる記憶の旅>シリーズ。このシリーズは東日本大震災と福島原発事故を機に制作がスタートされました。シリーズ5作を予定していて、今回の特集では『木ノ花ノ咲クヤ森』『天地』『松が枝を結び』の3編が上映されます。――どうして東日本大震災について描こうと思ったのでしょうか?東日本大震災と福島の原発事故は、ひとりの人間としてここに生きていることの意味を考えました。また、ひとりの作り手としてこれからなにを伝えていくべきなのか、あらためて考えるきっかけにもなりました。そのなかで、「祈り、信仰、記録」をコンセプトに、この日本で繰り返している時代や時間を広い視点から描けないかと。いまは日本人のアイデンティティを掘り下げるとともに、これから生きていく上で語り継ぐべきもの、忘れてはいけないことを描き、それが語り継がれるものとして残ってくれるものになればと思っています。――とくに震災で生き別れた姉妹の心を見つめた『松が枝を結び』は胸にグッとくるものがありました。じつは僕も双子で、そこが物語の出発点になっています。対のものがときに重なりあい、ときにぶつかりあう。そうした等しい力がきっこうしたときに生まれるパワーや熱みたいなものをとおして、姉妹の結びつきや伝心するものを描ければと思いました。――最後にメッセージをお願いいたします。自由に楽しんでもらえれば、それだけです。作り手としてひとつだけ触れさせていただくと、自然現象をアナログの手法でどこまで精巧に表現できるかは追求しているところなので、ちょっとだけ気に留めおいてもらえるとうれしいです。『村田朋泰特集 夢の記憶装置』3月17日(土)よりシアターイメージフォーラムほか全国順次公開CGを一切用いらず、アナログにとことんこだわる映像作家、村田朋泰の珠玉のパペット・アニメーションを7作品一挙上映。震災で引き裂かれた双子の姉妹を主人公にした最新作『松が枝を結び』から、NHKプチプチ・アニメでおなじみの『森のレシオ』、下町のタカタ理容店に住む七福神の“髪様”がちょっとした騒動を起こす『家族デッキ』など、これまでの創作から厳選された作品が並ぶ。大人は子ども時代の記憶を呼び起こされ、子どもは夢のワンダーランドへと誘われるパペット・アニメーションの数々。大人も子どもも想像を膨らます時間になるはずです。
2018年03月11日「仕事と子育てに追われていると、ゆっくりコーヒーを飲む時間もない」なんて方は多いはず…。でも、ほんのひとときでも贅沢なコーヒータイムを満喫できたら、心が癒され、気分もリフレッシュしますよね。そんなブレイクタイムをより豊かにしてくれる…と評判なのが、「CHEMEX」(ケメックス)のコーヒーメーカー。「眺めているだけで幸せ気分」「コーヒーを飲む時間が楽しみになる」…と噂のその魅力に迫ってみました! ■コーヒーのある風景が好きになる、美しいデザインダイニングテーブルやキッチンに何気なく飾っておいても絵になると評判の「ケメックス」。コーヒー好きに絶大なる人気を誇っています。憧れのライフスタイルと美しい写真が人気のブログ、 「KAZOKU no JIKAN -photographer-」のtomoさんも「ケメックス」を愛用するおひとり。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ウェブマガジン「ハレタル」★ケメックスが格上げしてくれる、私のコーヒー時間】 』より以前から憧れていたというケメックスのコーヒーメーカー(3カップ用)を購入したtomoさんが、とくにお気に入りだという点は、シンプルながら洗練されたデザインだといいます。「まるで実験用の三角フラスコと漏斗(ろうと)を一体化させたような美しいフォルムにうっとり。アクセントとなるウッドクリップに革ひもも美しく、どこに置いておいても絵になりますね。もともとコーヒー党でしたが、ケメックスを手に入れてから、私は今まで以上にコーヒーを飲む時間が好きになりました」と tomoさん 。サーバーとドリップを一体化させたこの“理科的”なフォルムは、ケメックスが1940年代にアメリカの科学者によって「おいしいコーヒーを淹れられるように」と開発されたそうですが、tomoさんもまさに機能的で美しい、そのスタイリッシュなデザインに魅了されたそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ウェブマガジン「ハレタル」★ケメックスが格上げしてくれる、私のコーヒー時間】 』より「職人の手仕事で作られているから、ガラスの質感や色味にもどことなく温もりを感じますね」ともいいます。ひとつ気になるのはケメックスの特徴として、専用フィルターでないとうまくコーヒーを淹れられないという点。一般的なフィルターと比べると少々割高…。専用フィルターは折り紙のように畳んで折り、コーヒーメーカーにセットするので、それが難点と思う人もいるかもしれない…というtomoさん。「ただ、この専用フィルターを使ってきちんとコーヒーを淹れるとおいしいです。おしゃれなカフェや喫茶店での一杯も最高ですが、お気に入りの道具で丁寧に淹れるコーヒーもまた最高。お湯を沸かし、豆を挽き、フィルターを折り、ドリップする。時間にしておよそ10分です。ほんの少し手間だと感じるかもしれないけれど、淹れる工程を楽しむことも、おいしさを楽しむ時間につながっている」といいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【コーヒー好きにはたまらない♪機能美】 』より「忙しい日々のなかでも、お気に入りのケメックスに、ゆったりとした気持ちでお湯を注いでいると、自然と気持ちも落ち着いて、少しだけ日常の喧騒を忘れることができるのがうれしい」とのこと。ほんの10分の手間をかけるだけでそんな気持ちに包まれるなら、ぜひ体験してみたいですね。また、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」の Na~さんも、「インテリアの一部にもなるその風景をただただ眺めていたくて、憧れのケメックスを手に入れた」というおひとり…。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れのCHEMEXがついに... 』より休日のゆっくり時間がある日には、豆から挽いてケメックスでコーヒーを淹れ、ご主人とブラックコーヒーを楽しんでいるそうですが…。「わたしの場合はおいしさがわかる、というよりは、お気に入りのケメックスでコーヒーを淹れるだけで気分的に満たされる気がします。豆を挽いて、ゆっくりお湯を落としている時の風景と香りに癒され、幸せな気分にひたれる…。そんな特別感があるのがケメックスの魅力といえるかもしれませんね」とNa~さん。「つい最近まで仕事と育児に追われていたような気がしますが。子どもたちも少しずつですが手が離れ、毎日とはいきませんが、朝からコーヒーを淹れ、ひと息…なんてこともできるようになりました。お気に入りアイテムと一緒に、幸せなコーヒータイムを持てるなんて夢のようです」といいます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れのCHEMEXがついに... 』よりNa~さんのお宅では3人用のほかに、6人用のハンドルタイプも手に入れたそうですが、ハンドルタイプのほうはお手入れもラクちんで使いやすいといいます。「これからずっとずっと大事に使っていきたいので、割らないように...いつも慎重に扱っています」と、とても大切にされているようです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ケメックスは素敵だけど、悩みがひとつ & お洒落なスイーツ店! 』よりおふたりとも子育て中の働くママですが、たしかに、コーヒータイムを幸せな気持ちに包んでくれるケメックスは、慌ただしい日常を忘れてほんのひととき癒しの時間を約束してくれる、うれしいアイテムといえそうです。■まろやかでやさしい味のコーヒーがおいしい!「ケメックスで入れたコーヒーはおいしい!」という評判を耳にしますが、その味はどんな感じなのでしょうか。いつもおいしいコーヒーを淹れてくれるカフェのマスターから、「ケメックスのコーヒーメーカーをおすすめされて手に入れた」という、ブログ「えんぴつオオカミ」の meritojo さんの感想をご紹介。エキサイトブロガー meritojo さんのブログ『 CHEMEX -- ケメックス 』より「そのお味はというと…おいしい! 今まで使っていたコーヒーメーカーでは味わったことのない、なんだかとてもマイルドなやさしい味で、コレが雑味がないってことかなぁと思いました」といいます。 「ケメックスを使ってコーヒーを淹れるとたまの息抜きもいつも以上にリラックスできるような気がします」と、そのおいしさに癒されているようです。エキサイトブロガー acousticscさんのブログ『 寒くなりました 。 Pコートなど ・・・ 』よりまた、「ケメックスのまわし者でもなんでもありません…」と前置きしてから、「噂で聞いていましたが、噂以上のおいしさにびっくりしました」というのは、 ブログ「acoustics2F」のacousticscさん。 「とがりのないまろやかなコーヒーを楽しめます。牛乳を混ぜれば混ぜたで…、こんなにこの牛乳って高価だったっけ? と思うような上等なカフェオレに早変わり。きっと…自分が上手に入れているわけではなく、まちがいなくケメックスのおかげだと思います」といいます。やさしくまろやかな味わいになるのはケメックスの専用のフィルターとそのかたちにあるそう。専用フィルターは濾紙として理想的な形で、濾過される時に渋みの原因となる酸味や脂肪分を取り除いて、コクのある珈琲本来の旨みを引き出してくれるそうです。砂糖もミルクも入れないブラック派だけど、渋みのないまろやかなコーヒーが好きという方、ミルクたっぷりのカフェオレが好きな方はおいしくいただけそうですね。■使いやすい機能面にも注目!最後に、おしゃれなデザインや機能面についてはどうでしょうか。ブログ「かわいいものをひたすらたたえるブログ」のottohoeflerさんは、ケメックスの使用レポを6つの項目にまとめてご紹介してくれています。エキサイトブロガーottohoeflerさんのブログ『 ケメックスのコーヒーメーカー(使用感のレポート) 』より1)思っていたより持ちやすい取っ手がないので、 つるっと手を滑らせないかな? と気になっていたそうですが、くびれの木の部分がちょうどいいひっかかりとなり持ちやすいそうです。「全体的に安定感がでてきて、ものすご~く扱いやすかったです」2)注ぎやすいフラスコの奥から、コーヒー用の道が刻まれているので、その道にそって、すっきりとコーヒーを注ぐことができるそう。「こういうのが工業デザインの秀逸さなんでしょうね。美しいし、実利的。ふだんは意識してませんが、いいものを使ってみて、改めて実感しました」3)専用ペーパーじゃなくてもOK専用ペーパーではなく、市販のカリタ用ペーパーを試しにセットしてみたそうですが、かぽっと下には落ちず…。「他社メーカーのペーパーを使って、コーヒーをおいしく淹れることができて大満足」4)フタはあった方がベター専用フタが別売で売っていますが、冷めてしまうことを考えると、フタは何かしらあったほうがいいと思ったそうです。5)洗うときは洗浄棒で3カップ用は奥まで手を入れて洗うことはできないので、専用洗浄棒が売っているそうです。でも、「スーパーで売ってるのでも十分ですよ」とアドバイスされたので、試してみようかなと思っているそう。【総 評】とにかく機能的に優れているので、1人用&少数来客用として、この3カップ用は最高のコーヒーポットだと思いました(ottohoeflerさん)子育て中のママも、家族よりひと足早く起きた朝や、お子さんが寝ている時間などをうまく活用して、ほんのひととき、ケメックスでくつろぎの時間を満喫しながら、心をリフレッシュしてみていかがでしょう。お気に入りの音楽やスイーツとともに、贅沢なコーヒータイムが楽しめれば、自宅にいながらすてきなカフェ気分も味わえそうですよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「KAZOKU no JIKAN -photographer-」の tomoさん ・「WITH LATTICE」の Na~さん ・「えんぴつオオカミ」の meritojo さん ・「acoustics2F」のacousticscさん ・「かわいいものをひたすらたたえるブログ」のottohoeflerさん
2018年03月11日頭のなかで考えていることは、現実世界でも起こりえるという「引き寄せの法則」をご存知でしょうか? 「こうなったらいいな」と日ごろから思い続けていると、それが現実化する法則で、実践している人も少なくありません。なんだかスピリチュアルな話のように思えますが、実は、心理学的にもこれは理にかなっています。人は「こうなればいいな」と一心に思い続けていると、無意識のうちに自分の願いがかなう方向を選び行動するため、実現する可能性が高くなるとか。けれど、その一方で「毎日こうなればいいと願っているのに何も変わらない」という人もいます。どうして、同じように思い続けているのに、願いがかなう人とかなわない人がいるのでしょうか? その理由のひとつに、「ネガティブ思考は悪」という強い思い込みが邪魔をしている場合があります。■「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨てるイヤなことがあった時、皆さんはどう感じますか? とことん落ち込む、気分転換をする、原因を考える…。人によって、いろいろな感じ方がありますが、なかには「そんなイヤなことなんて考えてはダメ。いつもポジティブでいなければ」と考える人もいます。ポジティブは「いつでも前向き」、反対にネガティブは「暗くて後ろ向き」。そんなイメージがありますよね。どちらがいいかといえば、ポジティブであるほうがいいに決まっています。しかし、人は「イヤなことを考えてはいけない」と思えば思うほど、実はそのネガティブな感情に縛られ続ける生きものです。「今の状況は理想ではない」→「やっぱりうまくいかない、ダメだ」→「いや、そんな風に思ってはいけない! ポジティブに考えなくては」と思うほど、「うまくいかない、ダメだ」と感じている部分が心の中でクローズアップされていくのです。前述した願いがかなう人とかなわない人との分かれ道は、まさにそこなのです。ポジティブになろうとするあまり、ネガティブな思い(「うまくいかない、ダメだ」)をよけいに強化してしまっているのです。ネガティブな思いを無視して、「良いことだけ考えていればうまくいく」という他力本願なポジティブ思考は、理想からどんどん離れてしまうのではないでしょうか。この世にネガティブな部分がまったくない人はいません。後ろ向きなネガティブ思考を頭から否定するのではなく、その本質を見つめて「仕方ないよね」と認めることが大切です。「私は今、ネガティブになっている」と認め、そこからどうするかを考えて、初めて次の一歩へと進めるわけです。ネガティブになるのは仕方のないことで、必ずしも悪いことではない。「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨ててみると、グンと気持ちが軽くなり、次のステップへ進むことができるでしょう。■ネガティブになる状況「で、どうする?」が好転のチャンスネガティブになるのは現状を「良くない」ととらえられているからこそ。裏を返せば、ネガティブ思考になっている今は「成長の伸びしろ」「成長するチャンス」と置きかえることもできます。例えば、上司から「文句ばかり言われてイヤだなあ」と感じているとしましょう。こういうタイプの人には、どう対応するのが良いのだろうと考え、少し対策を練ってみます。すると、その行動は少なからず自分の対人スキルにつながっていくはずです。また、夫に対して「もっと仕事で成果をあげてほしい」と思うなら、どんなサポートが夫の意欲を引き出すのかを考えてみます。お茶でも出してゆっくり話を聞いてあげれば、気持ちに余裕を持ってもらえるかも。そう考えるだけで夫への接し方が変化し、夫婦関係の安定につながることもあるかもしれません。逆に、「どうするか」の方法の一つに、この問題にこれ以上かかわらない、あるいは一定の距離や時間をおくという考えもあります。待つ、逃げる、否定を認めるというのは、マイナスイメージを持たれがちですが、あくまでも手段のひとつ。ネガティブな行動ではありません。 ■「自分に必要なものは何か?」ポジティブ思考との付き合い方ネガティブの逆といえば、ポジティブ。では、ポジティブ思考とは、どのように付き合っていけばいいのでしょうか? まずは第一に、「すべてにおいてハッピーに」を目指す必要はないと考えましょう。例えば、誰でも他人からは「好かれたい、良い人と思われたい」と願うでしょう。でも、万人に対して「良い人」になるのは現実的にとても難しいものです。「誰にとって」良い人なのかによって、良い人の定義は180度変わるからです。例えば、先日亡くなった野村沙知代夫人を例に挙げてみましょう。悪妻の代名詞のように言われた彼女ですが、夫の野村克也さんにとってはまったく違いました。世界中が敵に回ったとしても、唯一自分の味方でいてくれる、かけがえのない存在だったのではないでしょうか。同じように部下から「頼りがいがない」と思われていても、子どもから見たらとことん遊んでくれる「良いパパ」であったり、上司から「融通がきかない」と思われていても、友人からは「信頼できる良い人」と思われていたり。万人に良い人であろうというのは、無理が生じるわけです。それは、ポジティブ思考にも通じます。100%ハッピーなポジティブ思考でいようと思うと、正直疲れますよね。自分は一番、何に対してポジティブでありたいのか。そこさえおさえておけば、すべてハッピーを目指す必要はありません。自分にとって必要なものに、ハッピーであれば良いと私は思います。■子育て・夫育てに応用できる「ネガティブ・ポジティブ」自分の中のネガティブ思考、ポジティブ思考を見つめ、理解し、コントロールできるようになれば、子どもや夫との関係にも生かすことができるでしょう。例えば、子どもには良い学校に進学してもらいたい、夫には出世してほしい、もっと夫婦仲を深めたいといった理想があるとしましょう。でも、今はその理想とはほど遠い状況。となると、不満は募りますよね。そういった場合、「今は理想に向かっている過程、その途中にある」と見方を変えてみるのです。すると、未来を心配してネガティブ思考におちいる心配もありません。逆に、「夫や子どもがネガティブ(ポジティブ)思考なんですが…」というご相談を受けることもあります。わが子が「どうせできないよ」「僕はダメなんだ」といったネガティブ発言が多ければ、まず「そうか、そうか」と受けとめてあげてください。そして「大丈夫」「私は応援するよ」と声をかけ、自信を持たせてあげてみましょう。「私はいつでもあなたの味方だよ」ということを伝え続けることです。反対に「どうにかなるよ!」と常にポジティブ思考の夫というのも、逆に心配ですよね。「そうだね」「すごいね」と受けとめながらも「こうなる可能性もあるんじゃない?」と、それとなくリスクや注意すべき点をあげましょう。夫の考えを否定せず、あくまでも一つの考え方として提案すれば、夫も受け入れやすくなります。その言葉に反応してもらえれば、思わぬ失敗を未然に防ぐこともできるかもしれません。インスタグラムやブログなど個人発信のSNSなどを見ると、全員が全員、100%幸せでキラキラなポジティブライフを送っているように見えますよね。でも、見えているのはほんの一部だけで、実際はどうなのか誰もわかりません。そういった他人のキラキラアピールに飲み込まれて、不安になる必要はないのです。ネガティブ思考は決してダメなことではなく、ポジティブとは表裏一体。だから、どちらの思考にかたよっても、決して恐れる必要はありません。そう心の隅にとめておくだけで、ポジティブ思考に固執することも少なくなるのではないでしょうか。
2018年03月10日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから「この3着あればOK!」な春アウターを使ったコーデをご紹介しましょう。■脱ぎ着が楽ちん! 「スタンドカラーブルゾン」 朝晩は冷え込むけれど、昼間は汗ばむ… なんて日はアウター選びに迷うこともありますよね。この日、Hanaさんが紹介してくれたスタンドカラーブルゾンは着たり脱いだりがとっても楽な1着です。厚手や丈の長いアウターだと移動中に暑くなってきても脱ぐのが面倒だったりしますよね。でも、このブルゾンなら電車のなかでもサッと脱ぐことができ、肌寒さを感じればサクッとはおりなおせるので温度調節が簡単…!ブルゾン以外は黒一色でまとめているHanaさんのように、ベーシックなアイテムや落ち着いたカラーに合わせることでカジュアル過ぎないコーデも楽しめます。ユニクロ公式サイトのスタイルブックでは、ボーダーやカラースカートに合わせるコーデ術が披露されているので、こちらも参考になりそう。ブルゾンはグリーンのほか、ブラック、ホワイト、イエローといった4色展開となっているので、ボトムやインナーに合わせて色違いをそろえるのも楽しそうですね!■すっきりアウターの代名詞! 売り切れ必須の「トレンチコート」春アウターの代名詞といえば、トレンチコートではないでしょうか。毎年各ブランドからさまざまなシルエットのトレンチコートがお目見えしますよね。この日、Hanaさんが着ているのはユニクロの一昨年前のモデルです。長すぎず、短すぎないひざ上丈がコーデのバランスを整えていますね。 「トレンチの下にはウルトラライトダウンベストを着てます。1枚重ねるだけで暖かくコートから見えづらいので便利です」と話すHanaさん。寒い日が続いても季節を先取りできるアイテムを楽しむ工夫は欠かせません。トップスのコットンカシミヤリブセーター、ウルトラストレッチジーンズ、ムートンのモカシンシューズはすべてネイビーでまとめて統一感を出しつつ、赤いチェックストールで華やかさをプラス! 簡単ワントーンコーデながら、メリハリの効いたコーデになっています。■オフコーデになじむコンパクト感がかわいい「デニムジャケット」デニムジャケットと聞くとカジュアル要素が強くて着こなしが難しい… と感じている人も多いのではないでしょうか? この日のHanaさんが着ているのはなんとメンズのデニムジャケット。ますますカジュアル感が出てしまいそうな気がしますが、不思議と女性らしい着こなしになっているのはなぜなのでしょう。その理由は「コンパクトなサイズ感」と「スカートとの合わせ技」にあります。もたつきのないスリムなシルエットとショート丈、さらに少し厚手の素材感がふんわりと広がるサーキュラースカートと相性抜群! モードなプラットフォームスニーカーとレザーリュックを合わせることで都会的な雰囲気を崩さない、洗練されたオフコーデに仕上がっています。またショート丈のトップスとAラインのスカートを合わせることで腰の位置があがって見え、スタイル良く見える効果も…! 体型カバーしたい人にもおすすめの春コーデといえそうです。重いコートを脱ぎ去り、おしゃれも楽しくなってくる春。今回ご紹介したような3着なら毎日違った雰囲気のコーデに挑戦できます。ぜひ参考にしてみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年03月10日私が占い師としてここまでやってこられたのは、縁あって私のもとを訪ねてくれた大勢の人たちがいたからこそです。50年前、占い師として街に立ちはじめた頃はツライこともたくさんありました。食うや食わずの生活が続く中で挫けそうになったり、他の占い師さんから意地悪をされて途方に暮れたり…。ヤクザに脅されたこともあったわね。世の中は親切な人ばかりじゃないから、そりゃイヤな目にもあいました。でもね、それ以上に人から助けられたんですよ。心の温かい人たちにピンチを救われたことが何度もあった…。人の縁によって生かされてきたからこそいまがある、そう思っています。人が生きていくうえで、縁というのはとても大切です。人を助けたり、自分が人に助けられたり、「もちつもたれつ」をくり返しながら生きていくのが人間なの。いろいろな人と縁を結ぶことで人は成長していくのね。人と交流するからこそ人格も磨かれていく…。縁を結ぶというと、家族や恋人のような強い結びつきを想像するかもしれないけど、それだけじゃありませんよ。あなたにとってイヤな相手だって、縁があったからこそ出会ったんです。意地悪をする同僚や理不尽な上司、何にでも首を突っ込みたがる姑やウワサ好きの隣人など、縁を結びたくない人とも縁ができてしまう…。こういう出会いを避けて通れないのが人生なんですね。 イヤな相手と出会ってしまったとき、逃げられればそれもいいでしょう。嫌いな相手とわざわざ顔を突き合わせ、ストレスをためることはありませんからね。ただ実際は、逃げられないケースも多いはず…。避けて通れる相手なら悩みませんものね。そんなときは「何で、この人と出会ったのかな?」と考えることが大事。イヤな相手でも出会ったということは、あなたにとって必要な縁だったんですからね。あなたが成長するためのキッカケをつくってくれる人かもしれません。その人を反面教師にして自分を磨くことで人格を高めるのもいいし、相手のうまいあしらいかたを研究するのもいいでしょう。嫌いな相手だからこそ学ぶことができるのよ。いま思えば、私に意地悪をした人がいたからこそ「負けるもんか」とがんばれたような気がします。人生にムダな縁は、ひとつもないの。縁を活かすのは、あなた次第なんだ、ということを忘れないでくださいね。 ≪新しいあなた≫への第一歩!【最重要◆転機】恋/仕事/お金/人脈
2018年03月09日あなたはお子さんの血液型を知っていますか? 昔は生まれたときに検査していた血液型検査ですが、最近では3〜4歳ごろまで正確な血液型が分からないということから、検査をする産婦人科が減っていると言われています。そこで、パパママ世代に血液型による性格の違いについて聞いてみました。Q.血液型による性格の違い、あると思う?1.ある 76.5%2.ない 11.3%3.わからない・どちらとも言えない 12.2%血液型による性格の違いがあると回答した人が76.5%と圧倒的多数という結果になりました。海外では血液型を知らないという人も多く、日本人ならではの結果かもしれません。■やっぱり血液型で性格の違いがある気がする!今まで周りの人を見てきて、やっぱりA型にはA型っぽさを感じるし、B型にはB型っぽさを感じた、という経験から、性格の違いがあると感じている人が多くいました。「いろいろ言われているけど、絶対あると思う。何型が良いとか悪いとかは個人の感じ方だと思うけど、世間一般的に言われていることは、あながち嘘や思う込みではないような気もします」(神奈川県 40代女性)「あまり気にしないけど、あると思います! そして私自身B型。B型というだけでみんなにけなされる。なので、ごまかしながら嘘をつきます〜」(千葉県 30代女性)「あると思います。周りでなんとなくこの人は●型だと感じると、大抵は当たります」(宮城県 40代女性)■血液型は関係ない! 育った環境のほうが影響ありアンケート結果としては、血液型は関係ないという回答は少数派でしたが、コメントをたくさんくれたのはこちらを選んだ方たちでした。国によっては血液型の分布に偏りがあったり、人間が4つに分類できるわけがないなどの意見も。親の育て方や生活環境のほうが性格に影響すると考えているようです。「まったく関係無い。性格は生まれ持ったものと、育った環境や兄弟構成が大きいと思います」(神奈川県 40代女性)「『ない』の方に一票。むしろ、兄弟構成とか親の育て方で性格は変わるかな。生まれつきは体質など。似てほしくないところまでバッチリ遺伝しています」(滋賀県 30代女性)「私と姉、星座・血液型・イニシャルまで同じ。でもまったく違う性格です。姉の息子は誕生日も血液型も同じだけど、やっぱり全然違う」(鳥取けん 40代女性)「遺伝や発育環境ではないでしょうか? 細かいO型だっているし、おおらかなAB型だっています。きっとみんなお遊びで使う程度ですよね、血液型で人は判断できないので」(東京都 40代女性)■途中で血液型が違うとわかった人の体験談まれに、親から言われていた血液型が大人になって違うと判明するという経験をする人もいるようです。今までの占いや周りから言われてきたことがくつがえされると、血液型ってなんなのだろうと思ってしまうことも。「うちの旦那、35年間B型だと思っていて、性格はもちろんB型そのもの。誰が見ても典型的なB型だったんだけど、娘が生まれてから旦那の血液型を調べたらA型だった(笑)。旦那は『俺の35年はなんだったんだ』って言ってました。結局、育ってきた環境で性格って変わりますよね。あとは思い込みかなって思います」(山口県 40代女性)「大きくなるまで血液型をO型だと思って生きてきて、周りにも典型的なO型と言われていた。弟が血液検査したときに血液型が間違っていたことがわかり、私も検査したところB型でした。B型だとわかった途端に、典型的なO型だと言っていた周りが『少し変わってると思った』と言いだしました。誘導されて、O型っぽく生きてきたのかしら? それにしてもコロッと変わった周りの意見、これも誘導されてますよね」(神奈川県 50代女性)Q.血液型による性格の違い、あると思う?アンケート回答数:4829件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月09日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第8回目は、5歳の女の子と2歳の男の子、3匹の猫たちと暮らすayaneko*(アヤネコ)さんです。ユズ(ラグドール)と息子のナギ。掴まれないよう、逃げながら様子見をするユズ。写真が趣味だというayaneko*さん。美しい写真と、仲の良い姉弟と寄り添う猫たちがかわいらしく、幸せな家族の様子が伝わってきます。そんなayaneko*さんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。ayaneko*さん プロフィール北海道在住。2人の子どもと3匹の猫たちを育てる、30代のワーキングマザー。猫を飼い始めたことをきっかけにInstagramを始める。結婚して子どもが産まれ、さらに写真を撮ることが楽しくなり、趣味になりました。使用カメラはCanon EOS kiss X6i、Sony α5100、iPhone6。Instagram: @kinagi_sa.ay16 、 @ayacha16 (赤ちゃんの頃) ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・キィちゃん 5歳・ナギくん 2歳・ライムくん 7歳 ラグドール・みかんくん 6歳 マンチカン・ユズちゃん 6歳 ラグドール今ハマっているプリキュアやプリンセスのポーズを決めることに余念がない5歳になったキィと、なんでもネェネの真似をしては付いて歩くナギ。キィは小さな頃から何に対しても物怖じせず、人見知りもなく、毎日活発に転げ回っているおてんば娘。ナギはネェネが大好きな、甘えん坊の弟。ネェネに毎日鍛えられているからか、だんだんやんちゃになってきている今日この頃です。私が独身のときに猫を飼いたいと思い、ペットショップから初めて迎えたのがライム(ラグドール)です。その後、仕事で遅くなるので兄妹にと迎えたのが、みかん(マンチカン)とユズ(ラグドール)。イケニャン王子? 子供たちがいないときはこんな甘え顔でスリスリ。ラグドールの「ライム」。ライムは“構ってちゃん”の甘えん坊。みかんはゴーイングマイウェイ。ユズはツンデレ女子。そんな性格の3ニャンです。腎不全で闘病中のマンチカンの「みかん」。体調が良いときはこうやって遊ぶのも大好き。ごはんの食べムラがあるのが心配の種。唯一の紅一点。ラグドールの「お人形みたいな」という名前の由来のとおり、ほんとにおっとりノンビリして動きもスローなことが多い「ユズ」。【ママに質問!】 1:愛猫たちとは、いつから一緒に暮らしていますか?ふわふわのユズ枕。動き出す前はあまり怖がらずにいてくれたニャンコたちも、動き出したときから今でも相変わらず逃げ回っています。3匹とも、子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。キィを始めて家に連れて帰ったとき、我が家のニャンコたちは、「なんなんだ、この生き物は?!」というような表情で、ビクビクしながら覗き込んだり、そっと匂いを嗅いだり、泣き声を聞いてはパニックになったりしていました。ストレスを与えているかな…? と、申し訳ない気持ちになりましたが、「これから先、一緒に暮らしていく妹だよ」と、少しずつ慣れていってもらえるよう、最初は部屋を別にしたりもしました。少し時間はかかりましたが、だんだん猫たちの方から寄って来てくれることも。ただ、娘が動き出すようになると、いちばんビビりのライム(ラグドール)は逃げ回り、ユズ(ラグドール)もなるべく触られないようになりました。左がライム(ラグドール)、右がみかん(マンチカン)。ライムはまだ少し距離があります。みかんだけは、娘が来る前と同じように過ごしていました。いまでもそれは変わりません。息子の時は2回目だからか、初めて家に連れて帰った時から、あまり気にしていない様子の3ニャンでした(笑)。ナギが生後2ヶ月の頃。赤ちゃんが温かいからか、寄り添って寝ています。【ママに質問!】2:愛猫たちに「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?一人目のときには初めての育児にいっぱいいっぱいで、最初の何ヶ月かは、なかなかニャンコたちの方にまで気が回らない時期がありました。子どもが寝るとすりすりしてきてくれ、寂しい思いをさせていると感じることがあり、スキンシップはもちろん、遊んであげたり、ニャンコたちとの時間を設けることで、私自身も癒される時間となっていました。オヤツを食べる母を見上げるおチビーズ。あげたいけど、2人とも食べれないよ?(笑)【ママに質問!】3:猫たちと一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?子育てはいいことや楽しいこともある一方で、悩むことや大変なことも、毎日のようにたくさんあります。でも家の中で、家事の合間や悩んでいるときに、側にいてくれるだけで本当に癒されます。ニャンコたちを撫でて抱いて寝るだけで、とても幸せな気持ちにしてくれます。いつもではないけれど、寝ているところに寄り添うのは今も健在。温かいからなのか、甘えてるのか、それは本ニャンのみぞ知る!(笑)【ママに質問!】4:猫たちと暮らすことで、お子さんたちにどんな影響があると思いますか?赤ちゃんの頃から一緒にいて、最初は力任せに引っ張ったり、叩いたりしてしまっていました。でも成長とともにやさしく撫でられるようになったり、私の真似をして声をかけたり、いろいろなことに気がついて、いつの間にか、大切な「家族の一員」として、ニャンコたちと接するようになっていました。ミス(みかんの愛称)とナギは、おチビ同士仲良しです。みかんは2016年の冬に腎不全が見つかり、闘病しながら毎日過ごしています。病状がよくなかったときに、4歳だった娘が「ミス(みかん)しんだらやだー!」と泣いたことがありました。私が悲しんでいたこともあり、余計に悲しくなったとは思いますが、それでも猫たちのことをしっかり家族と感じてくれているんだなと、嬉しく思ったことを覚えています。chu♡ ねこの挨拶は鼻をくっつける親愛の証。子供たちにもちゃんと鼻チューからのペロペロしてくれるように。ごはんをあげたり、お水を替えたり、子どもたちにしてもらうこともあります。何度もしているうちに、ニャンコがアピールしてるときは、自分たちで気がついて、「水ほしいの?」と聞きながら、入れてくれることもあります。【ママに質問!】5:猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?みかん(マンチカン)と一緒にお散歩するキィ(左)とナギ(右)。家の周りでときどき一緒にお散歩します。子どもたちも「ミス(みかん)あっちいったよー!」と、ちゃんと監視してくれます。一般論にはなりますが、動物への愛情、やさしさを育むことができることだと思います。実際に一緒に暮らしていて、子どもたちも私がするようにニャンコを愛でる姿を見ていると、やっぱり動物への愛情が育っているなと感じます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと一緒にあそぶと何倍も楽しいね。「猫ちゃんたちは、キィやナギよりも小さくて弱いから、やさしく大切にしてあげてね」といつも言って聞かせています。子どもたちが大きくなり、動きも激しくなってきて、二人で転げ回るように遊んでいるので、下にいる猫たちの足を誤って踏んでしまったり、蹴っ飛ばしてしまわないように、いつも気をつけています。動物を飼うということは簡単ではありませんが、それ以上に幸せを運んでくれます。癒し効果は絶大ですよ。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「みーんなみんな、大好き♡♡」 ayaneko*ayaneko*さん、ありがとうございました!
2018年03月09日開けっ放しのドア、くちゃくちゃと食べる音、脱ぎっぱなしの衣類…。そんな夫のクセに悩まされてはいませんか? 「何度もやめてほしいと言っているのに、なおらない…」。一つ一つは大したことではないのに、気になり始めたら、ついついイラっとしてしまうものです。強制的にクセをなおす方法もなくはないですが、そんな強硬手段に出る前に「夫はどうしてそういうクセが出てしまうのか」を考えてみませんか? 理由を知ることで、なおしてもらうだけでなく許すという選択肢も選べるようになるかもしれません。■夫のクセ対処法その1:千差万別! 人のクセには「理由」がある些細なことだけれど、気になってしまう夫のクセ。できればやめてもらいたいと思っている人も多いですよね。でも、どうしてそのクセが出てしまうのでしょうか。例えば、いつも「電気をつけっぱなしにする」クセが夫にあったとします。電気代もかかるし、使わない時は消してほしいのが本音ですよね。でも、何度言っても夫の“つけっぱなしクセ”がなおらない場合、もしかしたら「暗闇が怖いから」という理由があるのかもしれません。高いところが怖い、ジェットコースターが怖い、爬虫類が怖い。誰しも怖いものがあるように、もしかしたら「夫は暗闇が怖い」のかもしれません。そう考えてみると「まあ、それなら仕方ないか」と許せることもあるのではないでしょうか。また、「ひげを抜く」「貧乏ゆすり」は、緊張をほぐすために出てしまうクセの一つといわれています。裏を返せば、そのクセが出てしまう時、夫は緊張下でストレスを感じているのかもしれません。ついつい出てしまう夫のクセ。理由がわかり、誰の迷惑にもならないものなら許してあげるという選択肢を用意するのも良いかもしれません。■夫のクセ対処法その2:周囲に迷惑をかけてしまう「許せないクセ」夫のクセ、許せるものがある一方で「これは、どうしてもなおしてほしい」というものも。他人に不快な思いをさせてしまうようなクセは、その代表といえるでしょう。例えば、外食中。くちゃくちゃと音をたてて食べれば、家族はもちろん周囲の人まで不快にさせてしまいますよね。こうしたクセは意外と本人が気づいていないこともあるので「マナーが悪いから、やめたほうがいいよ」「子どもにはこう教えているからやめてほしい」と伝えてみましょう。男性の場合、ただ「やめて」と注意されるより、「〇〇だから」と理由を説明されたほうが、納得しやすい傾向にあります。遠慮してなかなか言い出せない奥さんが多いでしょうが、理論的に説明すると、あっさりなおしてくれることも。奥さんから指摘されると意固地になって聞こうとしない、スネてしまうという場合は、子どもの出番です。「パパ、お片づけしないといけないよ」「〇〇しないほうが、パパかっこいいよ」などと、子どもに指摘してもらうのがおすすめ。ストレートな子どもの一撃は、何よりも効き目があるようです。 ■夫のクセ対処法その3:「私だけがイライラしてる?」それは自分自身の問題かも「他人から見たら、些細な夫のクセ。誰にも迷惑をかけていない。それなのに、どうして自分だけこんなにも気になってしまうの?」どうしても夫のクセを許せない場合、理由のひとつに、妻自身が「親から受けた教育・しつけを、良くも悪くも意識している」というものがあります。例えば、親から「音をたてながら食事をするのはダメ」と注意され続けてきた人は、そのクセに注目しがちです。あなた自身が「親に教えてもらって良かった」と感じていたとしたら、周囲の人、とりわけ夫や子どもに対しても同じところに目がいき、ついつい気になってイライラしてしまうでしょう。また、自分自身の抱えているものが多すぎて、気持ちに余裕がない時も、夫のクセは気になりやすいようです。そんな時はいったん、抱えているものを下ろし、現実逃避してみましょう。例えば、好きなことに没頭する、一人旅で家族と離れてみる。そうすることで気持ちが落ち着き、冷静な感情を取り戻せるようになるかもしれません。夫の気になるクセ、すべてなおしてもらうことは難しいですよね。わが家も夫と娘の「コップを片付けない」クセがなかなかなおりません。そこで、「まあ、いいか」となるのか「なんとかなおしてもらいたい」となるのか。それは、クセによって異なりますが、ご紹介した「理由を知って許す」「根気よく説明してなおしてもらう」「自分自身の問題を見つめる」の3つを実践してみて、少しずつ対処していければいいのではないでしょうか。
2018年03月08日「子どもに手づくりのものを作ってあげたい」そんなふうに思いながらも、家事や育児、仕事に追われ慌ただしい毎日…。音楽家の良原リエさんも、働きながらわんぱく盛りの男の子を育てるお母さんのひとりです。でも、暮らしの中には「手づくり」があふれ、それが子育ての息抜きにもなっているそう。「たのしい手づくり子そだて」の著者でもある良原さんに、育児の合間の少しの時間でチャレンジできる、簡単なリメイクのアイディアやコツについて伺いました。良原リエさんプロフィール音楽家。アコーディオニスト、トイピアニスト、トイ楽器演奏家として、映画「コクリコ坂から」(スタジオジブリ)「ターシャ・テューダー 静かな水の物語」(KADOKAWA)をはじめ、TV、CM、アニメ、ミュージカル、コトリンゴなど他アーティストとの演奏、制作に様々なジャンルで関わる。出産後は料理や庭、インテリア、子育てなど暮らしまわりが雑誌やWEBメディアで紹介され、ライフスタイルすべてが活動の場に。自身の暮らしや手づくりのものを紹介しているインスタグラムも人気。著者に『音楽家の台所』(コノハナブックス)、『たのしい手づくり子そだて』(アノニマ・スタジオ)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)など。HP: instagram: @rieaccordion ■“並縫い”ができればOK!子どものための手づくり、そう聞いただけで身構えてしまう人はいませんか?「不器用でお裁縫が苦手なんです」という話は、ちらほら耳にします。でも安心してください、と良原さん。「手づくりで何かを作る、というとまずはミシンだと思いがちですが、苦手な人なら一番簡単なのはやっぱり手縫い。ゆっくり確認しながら縫えるし、もし間違ってもほどきやすいからです。手縫いの方法もいろいろありますが、家庭科の授業で習った“並縫い”さえできればたいていのものはOK。まず初めは、縫う距離が短いものを選べば時間をかけずに仕上がりますし、なにより仕上がった時の“満足!”を感じれば、また作りたいという気持ちにつながるかもしれません」(良原さん)■“もとの服のかたち”を、とことん活かす!型紙を取って、大きな布を広げて裁断して…。そんな手間をかけないのも良原さんスタイル。「お母さんの負担をできるだけ少なく」との思いから、なにより良原さん自身が時間のない中で作ってきたアイテムは、短時間でできるものばかり。こちらの「ニットの袖で作ったベビー帽子」もあっという間にできるそう。「これはとても簡単。伸びる生地を使うので“ニット”としていますが、Tシャツの袖から作るのが手軽でおすすめ。Tシャツの袖を身頃(胴体の部分)から外すように裁断し、切り口を並縫いで縫い、縫い終わったらぎゅっと絞って縫い留めれば完成!縫うのはわずか15センチほど。最後にぎゅっと絞るので、少々曲がっても全く分からなくなります。帽子の縁にあたる部分は、Tシャツの袖口を利用するので、もう縫ってあります。すでにある縫い目や形をとことん利用しよう!というのが、私のリメイクのコンセプトです。縫いものに慣れている方なら数分で、慣れていなくても10分ぐらいでできますよ」(良原さん)■“ハギレ”だけでも素敵になるそれでもやっぱり自身がないという人なら、こんな小さなリメイクはいかがでしょうか。手縫いだけで短時間でできるうえに、「自分だけ」の目印に喜ぶ子どもの顔が浮かびます。「まだ名前が読めないときに、子どもの幼稚園グッズにつけた目印です。すべてお父さんのチェック柄のシャツを使ったので、“この柄は自分のもの”と、息子も分かりやすかったようです」(良原さん)本の中では、揃えたい道具や縫いしろの始末の仕方など、きれいに仕上げるためのコツとポイントも掲載。写真入りで詳しく説明されているので、手づくり初心者でも安心してチャレンジできそうです。■“ミシン”は曲がっても気にしない!ミシンはまっすぐ縫えないから苦手、という人もいるかもしれません。もちろんきれいに縫えるに越したことはありませんが、「そうでなくてもいい」と良原さんは話します。「実は私も、まっすぐ縫うのはとても苦手。でも、たいていの縫い目って、裏側に隠れてしまう部分にあるんです。だから少々曲がっていたって、誰にも気づかれません。裏返しにした途端、縫った本人も気にならなくなるかも!(私がそうですから、笑) だからどうぞ細かいことは気にしないで、どんどんトライしてほしいです」(良原さん)■“リメイク”は思い出を引き継ぐ家に眠っている服やシーツ、好きな布で作れるリメイクは、とってもリーズナブル。子どものサイズアウトやわんぱくさにだって、どんと構えていられるでしょう。良原さんのリメイクの利点は、そんな物理的な面だけではありません。お気に入りだったけれど、もう似合わない、着られない。でも捨てられない。そんな洋服はありませんか? この柄を見たら実家の風景がよみがえる、キッチンに立つ母の姿を思い出す、そんなエプロンがあるかもしれません。「たのしい手づくり子そだて」に集められたリメイクアイデアは、大切な思い出を一緒に受け継ぎ、そこに新しい思い出を重ねることができます。後編では、良原さん親子の手づくり遊びのアイデアを通して、もっと子どもとコミュニケーションを楽しむ秘訣を伺います。 『たのしい手づくり子そだて』 良原リエ (アノニマ・スタジオ) 古着や端切れを利用した「リメイク術」や、子どもと一緒に楽しむ「手づくり遊び」を紹介した一冊。「手づくりをしたいけれど、時間がない」という著者自身の体験から生まれた、時間や手間をかけずにできる実用レシピが満載です。「誕生日」「クリスマス」「お正月」など、子どもとのかけがえのない時間を楽しむ、季節の行事を手づくりで彩るアイディアも多数掲載しています。
2018年03月08日コーポラティブハウスに住む、事情を抱えた4家族を描く『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系)。物語が進むに連れて、登場人物たちが育ってきた環境も徐々に明らかになってきた。第1話から強烈なインパクトを放ち続ける大器(松山ケンイチ)の母・聡子(高畑淳子)をはじめ、奈々(深田恭子)の母、渉(眞島秀和)の母、そして3月1日に放送された第7話には深雪(真飛聖)の母が登場。そんな母親たちに注目すると、子どもに「幸せな人生を送ってほしい」と願う気持ちは同じでも、一歩間違うとその思いは子どもを苦しめる毒になると気がつかされる。それでは私たちはどう子どもに接していけばいいのか、ドラマから読み取れる育児のヒントを探ってみたい。■母としての自分を顧みることができますか?ドラマの名物キャラクターともいえる大器の母・聡子は、嫁の奈々も大切に思う、心優しき肝っ玉母ちゃん。悪気なく「孫が見たい」と大器と奈々に伝え続けてきたが、夫婦が不妊治療に取り組んでいると知り、自分の言動を猛省する。第6話で「子供なんて産みたくなかったよ!」と本音を吐く実娘に「あんたが言った言葉は、どれだけ残酷で、無神経で、ひどい言葉か。謝りなさい!」と声を荒げてビンタする姿は、母親としてのやりきれなさと、奈々への思いやりに満ちていた。そして、なかなか子どもができないことを謝る奈々に対し「奈々ちゃんがお嫁さんになってくれて本当によかったと思ってるの。だから、子どもができようができまいが、そんなことどうでもいいの。あんたたちが幸せに暮らしてくれてるならそれでいいのよ。もう、私たちのためにがんばって作ろうなんて思わなくていいからね」と涙を流して訴える姿も印象的だった。第7話では、聡子夫婦が経営する焼き鳥店に大器、真一郎(野間口徹)、亮司(平山浩行)が訪れる。はじめは「愚痴のひとつも言いたいときはありますよねぇ」と笑顔だった聡子だが、男たちのちっぽけなプライド話を耳にすると、「バカなこと言ってないで、帰って女房の手伝いでもしなさいよ。バカ亭主どもが!」と一喝。子どもたちを叱咤激励しながらも、母親としての自分を顧みることも忘れない聡子は、どんなときも愛にあふれている。■「母の思い=子どもの思い」は毒親寸前か!?初登場となった深雪の母・百合恵(多岐川裕美)は、経済安定第一主義。お金の無心に行った深雪を、夫が「一流商社にお勤めなら、お金の苦労だけはしなくてすむ」と制し、娘の心を慮る様子はない。だれに対しても自分の意見を主張してきた深雪だが、母親に対しては事情が違うようだ。おそらく深雪は、幼いころから母親の前では自己を抑えて生きてきたのだろう。「あなたは受験に失敗したところから、人生狂ってしまったから」という母親の言葉から、深雪がこれほどまでに娘の中学受験に固執する理由が表面化。つらかった自分の過去と同じ道を娘に歩ませたくないという母としての願望が垣間見えた。もしかすると、深雪は母を憎んでいるのかもしれない。だが、やるせないのは、実娘に対して同じように自分の気持ちを押し付けている現状に気づいてないこと。ダンスの練習に励む娘の優香は、いまだ母親に自分の本心を言えずにいる。今後、深雪が母親としての自分の在り方と向き合うときは来るのだろうか。■“普通”な幸せは、子どもの幸せなのか?渉の母・ふみ(田島令子)は、“普通”であることを重んじる母。それを知る渉は「カミングアウトしないのが親孝行」と、自分が同性愛者であることを隠し続けてきた。だが第7話で、母が壁に飾られた“誓約書”に気づいてしまったことをキッカケに、急きょカミングアウト。そこで母から出たのは「私の何がいけなかったのかしら」という言葉だった。第4話で、不妊治療の話を聞いた奈々の母も「ごめんね。普通に妊娠できる体に産んであげられなくて」と話しており、子どもに何かあれば自分自身を責めてしまうのは母親として必然なのかもしれない。もちろん、息子の突然すぎる告白をすぐに受け入れられる母親はそうそういないだろうが、渉には朔(北村匠海)という最愛の人がいて、幸せに暮らしている。そんな息子の幸せを受け入れることができず、自分を責めてしまうのはあまりに切ない。母親は子どもがいくつになっても母親で、子どもには自分自身が思い描く“幸せな暮らし”をしてほしいと願うもの。そこにあてはまらない幸せを“普通じゃない”と否定してしまうのはナンセンスだが、何の疑いもなく息子の結婚を望み続けたふみの気持ちを思えば、現状を受け入れられないというのも理解できる。■子の“幸せ”を願う、母としての在り方とは一方、母になることを願わずに母(の立ち位置)になってしまったちひろ(高橋メアリージュン)は、心を開かない亮司の息子・亮太に「何か不満があるなら言ってね。私、お母さんじゃないから、心で思っていることまでくみ取ってあげらんないからさ」と話しかけてみたり、子どもが欲しいものを与えるだけの亮司に、「亮太くんに嫌われたくないから必死に機嫌を取っているだけ」とNOを突きつけたり、母親とは少し違った立場から正論をぶつける。そして、娘の成績が下がっているのは亮太のせいだと決めつける深雪に対しては「うちの亮太のせいで、成績が下がったっていう証拠はあるのか」と反論。なんだかんだ言いながら、いざという時に子どもを守るちひろの姿にはグッときた。母親の願いは“子どもが幸せに暮らすこと”であって、自分が思い込んでいる“幸せのカタチに当てはめること”ではない。大切なのは、子どもを一個人として尊重し、信頼し合うような関係をいかにして築くか。“子ども”というものを客観的に捉えるちひろの考え方には、親子の関わりについての大きなヒントが詰まっているように思えた。予告では、主治医から「妊娠してますよ」と告げられる奈々の様子も映し出され、早くも「無事に生まれて欲しい」と願う声が続出中の『隣の家族は青く見える』。第8話は、3月8日夜10時から放送。木曜劇場『隣の家族は青く見える』ドラマ公式サイト:
2018年03月07日ひな祭りに卒園、入学など、子どもの成長を祝うシーンが目白押しのこれからの季節。子どもたちを招いて、みんなの思い出に残るパーティを開きませんか?今回は、日頃からキッズパーティを楽しんでいる ママリーダーズ のお二人に、子どもが集まるときのアイディアを教えていただきました。よりパーティが盛り上がるアイテムもご紹介します!■キッズパーティ、どんな工夫をしている?周囲の目を気にせず、子どももママもくつろいだ雰囲気で楽しめるのがおうちでキッズパーティの醍醐味! でも、どんなものを準備すればいい? どうやったら楽しんでもらえるかな? と迷うこともあるのでは。そこで、パーティ上手なお二人に、キッズパーティの工夫をお聞きしました。▼satomiさん息子さん(4歳)、娘さん(2歳)「ホームパーティはお招きされることが多いです。昨年のクリスマスには幼稚園のママ友とお子さん3組が集まって、ママ友のおうちでポットラックパーティをしました。お招きされるときには、ホストのお宅の負担にならないよう、かわいいデザインの紙皿や紙コップを持っていきます。子どもたちは、どれにする? とデザインを選びで盛り上がりますし、大人も後片づけが楽ちん!」【プロフィール】エキサイト公式プラチナブロガー。娘の出産を機に、趣味としてパンやスイーツ作りを始め、同時にInstagramもスタート。パンやスイーツ作りの様子や家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」が、2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。Blog: アルフの粉修行 Instagram: @alf0315 Twitter: @alf0315 satomiさんのママリーダーズページ >> ▼原田あゆみさん息子さん(3歳)、娘さん(1歳)「お誕生日会や季節のイベントごとに、ママ友やそのお子さんとパーティを楽しんでいます。例えばひな祭りならピンクの服を、とドレスコードを決めたり、クリスマスケーキは子どもたちにデコレーションしてもらったりなど、ちょっとしたお楽しみを用意。大人が楽できるよう、出張料理サービスを利用することもありますよ」【プロフィール】独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後に結婚、出産をし2児のママに。ママ向けワークショップや親子で楽しめるイベントなどでスケジュールを埋めるのが大好きで、出産後もアクティブに楽しく暮らしている。Instagram: @ayutan_0411 Facebook: 原田さんのママリーダーズページ >> ホストのときも、ゲストのときも、子どもへのお楽しみ要素やママへのちょっとした気遣いをプラスすると、よりパーティが盛り上がりそうですね!■「ママ、飽きた〜」なんて言わせない!キッズパーティに「スペシャルタイム」を子ども同士で遊んでいる間に、ママはゆっくりおしゃべりできたら何より! ですが、そのうちに遊びに飽きた我が子が「ママ、もう飽きちゃった〜」とちょっぴり持て余し気味になることも、キッズパーティでのあるあるです。そんなときは、パーティの中に「スペシャルタイム」を作って、気分をかえるのも手。そこで、スペシャルタイムにぴったりなアイテムを、satomiさん、原田さんにお試しいただきました!satomiさんは…・「OMY(オーマイ)ぬりえ ポスター」・「マイパーラー」・「merimeri コップ」 をお試し! OMY(オーマイ)ぬりえ ポスター /COLO POSTER 全5種、各2,052円(税込)ポップで洗練されたイラストが描かれたフランス発、100×70cmのポスターサイズのぬりえ。大勢でぬりえが楽しめるのでホームパーティの演出はもちろん、インテリアポスターとしてディスプレイしても。「こんなに大きいサイズのぬりえは初めてなので、広げた瞬間、子どもたちから歓声が! クレヨンに色鉛筆、カラーペン、どれでもきれいに塗れましたし、ユニークな絵柄で子どもも飽きず、ずいぶん長い間夢中になっていました。子どもはもちろんですが、大人もついハマってしまいそう(笑)」「マイパーラーでいちごのムースケーキを作ってみました。この型を使うだけで、いつものムースがひときわ華やかに見えますね(笑)子どもに仕切りを持ち上げてもらったら、かわいいハートが出てきて大興奮でした」 マイパーラー 1,009円(税込)ムースやババロアといった冷んやりスイーツはもちろん、パーティにぴったりなお寿司ケーキも簡単に作れるお役立ちキッチンアイテム。仕切りと専用のヘラがついているため、切り分けいらず、形を崩さずに取り分けできます。「専用ヘラで持ち上げると…こんなにきれいな断面があらわれて感動! ナイフだと、きれいにカットするのは難しいですが、マイパーラーには仕切りがあるので切り分けのストレスいらず(笑)でした。パーティではそのままテーブルに出して、その場で取り分けると盛り上がりそう! レシピもついてきたので、ゼリーやアイス、プリン、お寿司ケーキなど、いろいろ作ってみたいです!」「merimeriの紙コップは、紙でできているとはいえ高級感のある材質でしっかりとした作りでした。デザインもカラフルなのにシックで素敵!」 merimeri コップ 8個入り 全6種 各940円(税込)サンフランシスコのパーティグッズブランド「merimeri」の紙コップです。パーティらしい華やかなデザインはもちろん、しっかりとした質感で使いやすさも◎。テーブルコーデのアクセントとしても。「飲み物以外でも、ポテトやお菓子、フルーツなどを盛り付けると見栄えがアップしそうですね。子どもも気に入ったようで、『おままごとで使うからちょうだい』とおねだりされちゃいました(笑)」原田さんは…「貼るだけでおうちがスタジオ! フォトポスター/イエスタ」をお試し! 貼るだけでおうちがスタジオ! フォトポスター/イエスタ 全8種(上の写真は「シャビーハウス」、下は「ポップスター レッド」を使用)、各1,609円(税込)家の壁に貼るだけで、フォトスタジオで撮影したような写真が撮れる大判のポスター。本物のデコレーションを施したような、立体感のあるデザインが特徴です。貼り方に一工夫すれば何度でも使え、保管時には丸めてコンパクトに。「壁に貼るだけとお手軽なのに、実際に撮影してみると、立体感があってスタジオで撮影したような写真に! SNS映えもばっちりですね。簡単に貼ってはがせるから、お友だちのバースデーパーティでも活躍しそう!」「子どもも、可愛くてポップな背景に気分が上がったようで、いつも以上にすてきな笑顔を見せてくれました! バルーンやお花、フォトプロップスなどの小物を用意すると、より楽しい1枚が撮れそうですね」次のページでも、キッズパーティがもっと楽しくなるとっておきアイテムをご紹介します! ■プラスオンでたちまちパーティ仕様! お手軽パーティグッズ▼お部屋を手軽にパーティ仕様に!フラッグガーランド飾るだけでいつものお部屋がたちまちパーティ仕様になるフラッグガーランドは、ポップながらも子どもっぽくなりすぎないのが◎。グリッター素材やフェルトなど10ピースのフラッグにひもがセットされているので、すぐに使えます。パーティのあとは、キッズルームの装飾にどうぞ。▼かぶればたちまちパリピ気分?パーティハット海外のパーティシーンにでてくるような、とんがりハットです。8つのカラーからそれぞれ好きな色を選んで、自分たちで絵を書いたり、シールなどでデコったりすれば、エンタメ性もアップ。おそろいのハットをかぶった子どもたちの姿は、かわいさも倍増! もちろん大人も着用OK。みんなでかぶって、パーティを楽しみましょう!▼しっとり舞う花びらで、新たな門出を祝福さくらの花びらのクラッカークラッカーのひもを引っ張るとさくらの花びらがひらひらと舞う、春のイベントにふさわしいクラッカーです。卒園に謝恩会、引越しするお友だちとの「元気でね会」や、合格、入学のお祝い会など、新たな門出にやさしい色を添えてみてはいかが。▼特別な日にとびっきりのサプライズを!飛び出すメッセージバルーンバースデーパーティにサプライズを用意したい方にぴったりなのがこちら。銀色のパッケージを叩いてシャカシャカ振ると…もこもこっと膨らんで「HAPPY BIRTHDAY」のメッセージバルーンがポン! 思わぬサプライズに、子どもたちから歓声が上がることうけあいです!■パーティにも大活躍! キッズ&ママも快適なテーブルアイテム▼軽くて割れないから安心!アニマルイラストのメラミンプレート北欧タッチのアニマルが目を引く、メラミンプレートです。軽くて割れないメラミン素材なので、キッズパーティはもちろん日常使いにもぴったり。食洗機にも対応しているので、あと片づけも楽ちんです。描かれている動物は12種類。いろんな柄をそろえて、子どもたちにお気に入りを選んでもらうのも楽しそうです。▼コップを倒しても、もう慌てない!かぶせるだけのストローマグ小さい子もまじえてのパーティは、なにかと気を遣うことも。こちらは、おうちにある一般的なコップ(口径7〜10cm)にかぶせるだけでストローマグに早変わりする便利なアイテムです。うっかりコップを倒してもこぼれないから安心。小さいお子さんの持ち歩き用としてはもちろん、おもてなしアイテムとして準備しておくのも◎です。▼いつものスイーツをデコっちゃおう!ポップなキャンドルパーティの準備に時間がかけられない忙しいママのお助けアイテムになりそうな、キュートなキャンドルです。たとえば市販のカップケーキでも、こちらのキャンドルをさすだけでたちまち華やかなパーティスイーツに! キッズパーティやお祝いごとなど、さまざまなシーンで活躍しそうです。普段よりちょっぴり華やかなアイテムを添えるだけで、パーティらしさがいっそうアップ! 子どもたちはもちろん、大人からも歓声が上がりそうな思い出に残るパーティになりそうです。ぜひ、この春のパーティやシーズンイベントに取り入れてみてくださいね。 取材協力:アンジェ web shopインテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2018年03月07日将棋界初の永世7冠を達成した羽生善治さんと、囲碁界で全7冠を2度制覇した井山裕太さんが国民栄誉賞を受賞したことは記憶に新しいと思います。そこで、将棋と囲碁について今どきパパママに調査してみました。Q.囲碁・将棋のルール知ってる? 1.将棋は知っている 30.2%2.囲碁は知っている 2.2%3.両方知っている 5.6%4.両方とも知らない 62.0%もっとも多いのは両方とも知らないという人で62.0%。今どきのパパママ世代は、囲碁と将棋のルールは知らない人が過半数以上という結果になりました。両方ともどこかおじいちゃんの趣味というイメージを持っている人もいるかもしれませんね。■興味はあるけどどちらもルールは知らない将棋に関しては中学生棋士・藤井聡太6段などのニュースも多く、これだけ話題になると興味を持つようになった人は多いようです。囲碁も将棋も頭が鍛えられるということから関心を持つ人も。でも、実際はそのルールを知らない人が多いようです。「将棋も囲碁もわかりません! オセロしか分からないです」(宮城県 30代女性)「私はルールは分からず…。息子たちはおじいちゃんに将棋を教わりました。おじいちゃんと将棋で遊ぶ姿は、いつ見てもほっこりします」(滋賀県 30代女性)「両方とも知りません。子どものころに将棋の駒で山崩しをしたくらい。これは将棋じゃないですね。礼を大事にするところ、読みが必要な頭脳ゲーム…なんだか奥深いものを感じます」(神奈川県 50代女性)「恥ずかしながら、将棋も囲碁もわかりません。最近のブームを見ていて、とても知的で素敵なものだと改めて感じているので、まずは進む目の向きが示してある将棋でチャレンジしてみたいと思っています」(神奈川県 40代女性)「私は両方とも知りませんが、子どもたちは学童などで先生に教えてもらって、兄弟で将棋をしていました。頭を使うし、とてもいいことですよね」(北海道 30代女性)■両方できる親は子どもにもできるようになってほしい昔はお父さんや近所のおじさんが当たり前のように教えてくれた囲碁や将棋。今では、接する機会が減ってしまったようです。少数派の、自分がどちらもできるという人は、子どもにもできるようになってほしいと感じていることがわかりました。「将棋は小さいころ近所のおじさんに教えてもらって、よくやっていました。囲碁は父が大好きで、よくテレビを見ているのでなんとなく知りました。子どもにはよく考える力をつけてもらいたいので、両方できるようになってほしい」(神奈川県 40代女性)「両方できます。学校でクラブに入ってやっていましたよ。今、子どもが学校でハマっています。私に勝ちたくて、たくさん覚えようと頑張っている姿は素晴らしいです」(栃木県 40代男性)「将棋も囲碁も幼いころに父から教わりました。そのときは何も感じなかったですが、大人になってから、教えてもらってよかったなと感謝の気持ちを持つようになりました」(千葉県 40代女性)■おじいちゃんと孫のコミュニケーションツールに最近では、囲碁も将棋もアプリやオンラインで対戦ができるのが魅力。スマホやタブレットがあれば、すぐにでも始めることができますし、離れて暮らすおじいちゃんともネットで対戦ができます。今の時代は、親もそうですが、おじいちゃんと孫の良いコミュニケーションツールにもなっているようです。「学校でたまたまあった囲碁教室をきっかけに囲碁に夢中な次男。主人も私も分からないので、私の父とよくやっています。おじいちゃんは大喜びで新しい碁盤と碁石を買ってくれました。先を読む力は養われるようです」(神奈川県 40代女性)「子どもは囲碁と将棋のアプリで、離れて住むおじいちゃんとたまに対戦しています。私は子どもに囲碁では勝てますが、将棋では勝てません。昔は道具をそろえないとできませんでしたが、今は身近になりましたね!」(東京都 40代女性)「中2の息子は、小4のころから祖父と将棋をしていたので、ルールはわかっていました。囲碁は学校のクラブでわかるようになりました」(山口県 40代女性)Q.囲碁・将棋のルール知ってる? アンケート回答数:5425件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月07日皆さんは絵本をどうやって選んでいますか? 子どもが気に入ったから、自分が好きだから、話題になっているから… などいろんな選び方がありますよね。今回ご紹介する絵本作家・荒井良二さんの絵本は、型にはまらない独創的な絵が印象的です。絵本を選ぶとき、強いメッセージ性のある作品を選ぶ人も少なくありませんが、荒井さんの絵本にはそうした「答え」が存在しないように思えます。でも不思議と元気をもらえる、いつまでも忘れられない…。そんな「荒井良二」絵本の魅力をたっぷりご紹介していきましょう!■あさになったので まどをあけますよ作・絵:荒井 良二/出版社:偕成社 「あさになったので まどをあけますよ」 始まる、いつもと同じような朝。窓をあけて、1日の始まり感じる子どもたち。この絵本は2011年の東日本大震災で被災された方々とワークショップに取り組み、東北地方沿岸部の町をたずね歩いた荒井さんがそのときの思いを込め、描きあげたものだそう。「日常」は当たり前に過ぎていくものだけれど、それを繰り返していくことこそが幸せなのだと気付かせてくれます。本を読んだママからは「前向きな気持ちになる」という感想がたくさん寄せられていました。■空の絵本作:長田 弘/絵:荒井 良二/出版社:講談社 「空の絵本」 青い空と白い雲。表紙一面に広がる空の絵が印象的な絵本。そのリズムが耳に心地よく残る、詩人・長田弘さんの美しい文章と、奥へ奥へと引き込まれる荒井さんの絵が見事にマッチ! 刻一刻と変化する自然の美しさが独特の世界観で描かれています。野山に降る雨が強くなり、青や緑が灰色に。空が明るくなると世界はくっきりと輝きだす…。この絵本を読むと、空を改めて観察したくなる、という人も多いのではないでしょうか。読み終わったあとに「どのページがステキだった?」とお子さんと一緒に話してみるのも良いですね。■きょうというひ作・絵:荒井 良二/出版社:BL出版 「きょうというひ」 雪の降る静かな日に少女がひとり、大きなろうそくに火を灯します。「きえないように きえないように」と祈りを込める少女に、さまざまな思いをはせることができる一冊です。シンプルで美しい詩のような言葉と幻想的な世界観に「ささいなことで悩んでいるときに読むと、なぜか安らぐ」「頭のなかのごちゃごちゃしたものがスッときえる」と感想を寄せるママも少なくありません。どちらかというと大人向けという人もいますが、ろうそくがたくさん灯っているシーンがお気に入りというお子さんもいるよう。「タイトルに惹かれた」という意見もありました。■いつか、ずっと昔作:江國 香織/絵:荒井 良二/出版社:アートン 「いつか、ずっと昔」 結婚を間近にひかえた女性に、かつて愛したものたちとの時間がよみがえり、その記憶は前世、そのまた前世にまでさかのぼって…。命の生まれ変わりという壮大で神秘的な世界が広がるなかに、恋することの華やかさや切なさ感じさせる一冊。今回荒井さんがタッグを組んだのは、人気作家の江國香織さん。「いっしょに本を作るのはとても楽しい。同時に恐い!」と言いながらも「江國さんの文章はどんな絵でも壊れない強さがある。だからぼくはぼくらしく振る舞えば良い」と話すように、ページをめくるたびにピースがはまっていくような心地よさを感じます。「溺れるように読んだ」という感想も寄せられていました。■森の絵本作:長田 弘/絵:荒井 良二/出版社:講談社 「森の絵本」 その声は「森へ ゆこう」と言いました。いちばん大事なものがそこにあると。ページをめくると目に飛び込んでくる美しい景色には思い切り息を吸い込みたくなる、すがすがしさがあります。自分にとって大切なものとは何だろう。読み手の心に語りかけてくるような内容は一見「子どもには難しい?」と判断しがちですが「何度も読んでとせがまれる」「静かに聞いている」と、絵本の世界を楽しんでいるお子さんも少なくありません。「10年後、20年後に読んだとき、どんなことを感じるか。長く手元に置いておきたい」「どこがどう良かったか、あえて何も聞かずに読んだあとの余韻を楽しみたい」といった意見も寄せられていました。いかがでしたか? 黄、緑、赤、黒…。独特のタッチで自由奔放に描かれた作品たちは、並べてみるとまるでアート作品のよう。画集のような美しさと、唯一無二のオリジナリティをあわせもつ絵本たちにぜひふれてみてはいかがでしょうか。
2018年03月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「待つべきか別れるべきか。彼との今後に悩んでいます」という、あいさん(28歳・事務職)に、心屋塾上級認定講師のあいさんからアドバイスをいただきました。■あいさんのお悩み交際5年になる彼のことで悩んでいます。当初から遠距離で、月1回は会うようにしていました。「もうそろそろいい年齢だし、結婚したい」と言うと「そうだね」との返事あったので、プロポーズ待ちをしていましたが、いくら待っても気配がないので、先日「する気あるの?」と尋ねました。すると彼は「今はしたいと思わない。お前とはしたいと思うけど、俺がいつ結婚したくなるかわからない。待たせるわけにもいかないから別れた方がいいのかな、でも好きだから別れたくないとも思ってる」と。さらに彼の浮気も発覚したので、問い詰めて「別れたい」というと「嫌だ!離れたくない!」と言われ…。「結婚するか別れるか決めて!」と伝えて待っている状態なのですが、正直なところ、待つべきか、今すぐ別れるべきか悩んでいます。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりあいさん。はじめまして。心屋塾マスター講師・ひらいなずです。ご相談内容を読ませていただいて、あいさんはとても優しい方なのだろうなと思いました。彼の状況や気持ちを尊重しながら、遠距離恋愛を続けてきたようにお見受けします。彼にとっても、あいさんは何よりも安心できる、気を使わない相手なのだと思います。あいさんご自身も、そんな彼の気持ちを「愛情」と受け取って、2人の関係を育んできこられたのでしょうね。でも、もうそろそろ、あいさんの中で、彼の気持ちを「愛情」と受け取ることに無理が生じてきたのではないかと思うのです。その無理とは「自分の気持ちよりも相手の気持ちを優先して、相手に合わせること」。ご相談内容を見る限り、あいさんは彼からのプロポーズを待っていたり、結婚か別れるかの結論を迫ったり、今後の2人の関係を常に「彼だけ」に決めさせよう、選択させようとしています。「そんなことはない! 私は自分から結婚したいと言った」という反論が聞こえそうですが、彼のほうは、それをあいさんの意思表示と受け取ってはいない。どちらかと言うと、彼の意思を遠回しに確認され、試されたと感じたのでは…とも思うのです。 彼もあいさんと同様、優しい方なのだと思います。あいさんをがっかりさせたくない思いもある。もちろん嫌いではない。けれども、具体的に結婚の話を進めるのはためらわれる…。そんな葛藤のなかで出した答えが「今、結婚したいとは思わない。お前とは結婚したい」という答えになったのだと思います。それは彼なりの愛情なのかもしれません。実際、あいさんはこれまで、それを「彼からの愛情」と理解して関係を続けてきましたね。しかし冒頭でも述べたとおり、そこにもう無理が来ているのです。この無理=自分の気持ちよりも相手の気持ちを優先して、相手に合わせることが、あいさんを悩ませる根源です。そこから開放されるには「彼の気持ちがどうなのか?」から「自分はどうしたいのか?」へ視点を変えること。「自分がこうしたいを選択できていないこと」に気づくこと。その癖が、恋愛の問題として浮上しているのです。あいさんが本当に望んでいることは何ですか? 「結婚して家庭を築くこと」でしょうか? それとも「彼と一緒にいること」ですか?その答えによって、彼と別れるのか、そうでないのかは自ずと見えてきますよね。そしてどちらをとっても、なんらかの損をすることになります。彼との別れを選択したら、もしかすると、この先、交際相手が見つからないかもしれない。彼と一緒にいることを選択したら、このまま彼が結婚する気にならないかもしれない――。「別れる、別れない」の選択をしたときに、それぞれに起きる「怖いこと」が何なのかを書き出してみてください。その怖いことが起きそうで、あいさんは「選択できない」のです。でも、それは本当に起きることなのでしょうか? それを疑ってみてほしいのです。 「選択しない」というのは心の癖なので、練習すれば直すことができます。その第一歩目として「いつその癖がついたのか」を考えてみてください。もしかするとご両親から、色々なことを厳しく制限されてきたのかもしれません。「あれをしてはダメ」「そんなことをしたらうまくいかない」「もっとこうしなさい」。そんなふうに、自分がやろうとすることや、決めたことを否定されるような経験をたくさんしてきたのかもしれませんね。もしくは、過保護と言われるほど愛され、大切にされて、「人に任せておけばラク」という経験をしてきたのかもしれません。その経験が、「自分で決めると間違う」「自分のすることは迷惑をかける」「人に合わせておけばよい」という前提を作りあげています。その前提を書き換えること。「自分で決めていい」「こうしたいとはっきり言っても大丈夫」「わがままを言っても嫌われない」などと自分に言ってあげてみてくださいね。そして、普段の生活の中で「決める」練習をしてみましょう。恋愛のことだけではありません。家から駅まで歩くのか? バスに乗るのか? タクシーにするのか? そんなことも「お金がないから、時間がないから」ではなくて、「自分がどうしたいのか?」で決めてみましょう。「ランチに何を食べるか?」などもいい練習になります。つい同僚と同じものでいいとか、カロリーの低いもの、値段の安いものといった理由で選んでいませんか? それを「私が食べたいものは何か?」と自分と相談しながら選んでいくようにしてみてほしいのです。最初は自分が何を望んでいるか分からず、戸惑うことも多いと思います。決めるのにも時間がかかるでしょう。それでも、諦めずに続けてみてくださいね。それが、あいさんの幸せなパートナーシップへと繋がっていくと信じています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年03月06日もうすぐ春休みですね。春休みが終わると新学期がスタートします。学年が上がるごとに学習面での心配や悩みは増えるものです。そこで、パパママ世代に子どもの学習塾について聞いてみました。Q.お子さまの学習塾、いつから? 1.小学校に上がる前から 9.6%2.小学校低学年から 12.5%3.小学校高学年から 23.4%4.中学校から 28.3%5.高校から 0.5%一番多いのは中学生からという回答で28.3%。しかし、小学校高学年からと答えた方も23.4%とかなり僅差の結果になりました。中学生以下を合計すると45.5%となり、学習塾の低年齢化が進んでいることがわかります。■小学校高学年から塾通いが主流に?昔は学習塾といえば、中学受験をする子どもが行くものでしたが、今では受験しなくても小学校高学年から学習塾に通う子が多いようです。中学校のスタートを優位にするためだったり、勉強の習慣をつけるため行かせるという意見も。中には2歳から公文を続けている子もいました。「うちは小学5年生から行かせました。その前までは、通信教育などを私が見てあげていましたが、自分の子どもだとどうしてもぶつかり合うことが多くなり、塾に通わせ始めました。お友だちも一緒だったので楽しく通っていました」(神奈川県 40代女性)「小学5年から行かせました。学力向上というより、高校受験を見据えて勉強の習慣をつけるため」(千葉県 40代女性)「子どものうちはいっぱい遊んで人間力をつけろと思い、宿題さえやればあとは自由にやらせてきましたが、5年生になり、さすがにこのままではマズイと思い、個別指導塾に通い始めました。運良く相性のいい先生に巡り会えたようで、遊びに行くのと同じくらい楽しく通ってます。息子にとっては大正解でした!」(神奈川県 40代女性)「現在中1の息子は2歳のころから公文に行っています。計算力、英語力、読解力はかなりのもの。もちろん難しくてくじけそうになったことは数しれません。だけどやめると言ったことはなく、小学校高学年のころからは、継続していることで自己肯定感も養えるようになりました」(鳥取県 40代女性)■年齢ではなく本人がやる気になったときに無理やり行かせても身にならないと考えている人は、年齢ではなく本人から「やりたい」と言われたときに考えるということでした。お金もかかることですし、やる気がないのに払えないという親の叫びも。「本人が通いたいというまで行かせる予定はありません。通うのは子どもだから、子どもが自らの意思で勉強したいと思わない限り通わせても無駄になると思うので」(千葉県 40代女性)「本人が行きたいというまで待ちます。無理やり行かせてもいやいや勉強するのでは身にならないので、やる気になったときにがんばってほしいです。それに、勉強だけがすべてではないと思ってますので、慌ててもいないです」(神奈川県 40代女性)「本人がやる気になったとき」(茨城県 40代女性)「3人とも自分で行きたいと言ったときからいかせました。中学入学前くらいに少し不安になるのか、3人ともそのくらいの時期だったと思います」(神奈川県 50代女性)■先輩ママの塾通い後悔&体験談中学3年生から通わせて後悔しているママや、子どもの性格に合わせてそれぞれベストな時期からスタートしたというママまで、リアルな体験談をご紹介します。「中学生からです。上の子は、高校受験の中3から1年間通わせました。でも、やはり遅かったです。復習などで時間がかかるため、中1から入れるべきでした。子どものためと思いつつも、金銭面で悩んでしまう親。上の子のときは、夏期講習などでたった1年なのにすごいお金が飛びました。コツコツ貯めておかなきゃダメですね」(千葉県 30代女性)「子どもが複数いるのでその子の性格、能力、状況に合わせてまちまちです。なんとなく流されて中学1年から通うも半年でやめてしまった子、中学3年生で自分から行きたいと言った子、まったく勉強しないので強制的に小学高学年から入れた子。行かなくても、家庭学習をできる子には必要ないと思います」(愛媛県 40代女性)Q.お子さまの学習塾、いつから? アンケート回答数:5481件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月05日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座実行力とリーダーシップを発揮。少々のプレッシャーもいまならいい方向に働いてくれそう。ラッキーアイテムはマイク。ラッキーカラーはゴールド。2位 おひつじ座初対面の人に印象的なアピールができるとき。ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはイエロー。3位 ふたご座健康的なレジャーでアクティブな週末を。先入観は捨てて。ラッキーアイテムはローラーブレード。ラッキーカラーはレッド。4位 しし座ネットの掲示板やSNSの交流が幸運のカギ。ラッキーアイテムはペパーミント。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 いて座覚悟で勝負。相手の懐に飛び込んで。ラッキーアイテムはウエストポーチ。ラッキーカラーはグリーン。6位 てんびん座奇抜なアイディアも時にはいい刺激に。ラッキーアイテムはペンギン。ラッキーカラーはブルー。 7位 さそり座冴えた交渉術で有利な展開にもちこめるはず。ラッキーアイテムは名言・格言集。ラッキーカラーはブラック。8位 うお座忙しいけれど活気あふれる週末になりそう。ラッキーアイテムはソーダ水。ラッキーカラーはライトブルー。9位 おとめ座交友範囲をあまり広げすぎるのも考えもの。ラッキーアイテムはミックスナッツ。ラッキーカラーはブラウン。10位 かに座本音をもらすときは相手をよく選ぶこと。ラッキーアイテムはキーボード。ラッキーカラーはラベンダー。11位 やぎ座加減がわからず無駄にがんばってしまいそう。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはグレー。12位 おうし座断るに断れないお誘いが。お酒の席などではストレスから暴飲暴食しないように注意! ラッキーアイテムはのど飴。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年03月05日いつくるかわからない地震や天災。備えはしっかりしておきたいけれど、何を、どのくらい用意すればいいか悩ましかったり、置き場所に困ったりしているご家庭もあるかもしれません。今回は、3人のお子さんのママで整理収納アドバイザーの本田和さん宅の、非常用グッズ&備蓄品」を拝見。日頃から、モノを増やす前に、使うシーンや家族の導線を念入りにシミュレーションし取捨選択されている、本田さんならではの工夫がたくさんありました。■非常用グッズ「何を、どのくらい備えている?」5人家族の場合もしも、大きな地震や災害が起きたら、まずは安全な場所に避難し、落ち着いた頃に自宅での避難生活を送ることが想定されます。そこで、本田さん宅では非常時の備えを、以下の2つを軸に用意されています。・一時避難用の持ち出し袋・自宅での避難生活用の備蓄品では、どんなものを用意されているのか、具体的に見せていただきました。<一時避難用の持ち出し袋(大人用)>大人の持ち出し用バッグがこちら。中には、以下のグッズを入れています。・絆創膏、ガーゼ、消毒綿、テープ、常備薬・ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、マスク・カイロ、アルミの保温シート・携帯用トイレ・水、お菓子「備えはじめると、あれもこれもあった方がいい、とつい詰め込みたくなりますが、私の場合は迅速に動けることを最優先にし、持ち出し用バッグには最低限必要なものだけ入れています」と本田さん。また、持ち出し用袋はリュックではなく、あえて斜めがけバッグを用意。「夫が家にいない時に、私ひとりで3人の子を連れて避難するケースを想定すると、3歳の子と5歳の子はおんぶと抱っこで連れ出すことになるかもしれないと思っています。そうすると、リュックより斜めがけバッグの方がいいだろうと考えました」(本田さん)斜めがけバッグには、すぐに使えるようにヘッドライトもセットしています。両手をふさがず、子どもも一緒に素早く避難できるよう、工夫されているのです。<一時避難用の持ち出し袋(子ども用)>本田さん宅では、7歳の長女用の持ち出し袋も用意。・大人用とほぼ同様のものを少しずつ・ホイッスル・懐中電灯ちなみに、まだ下の子がオムツをしていた頃は、オムツやおしりふきを子ども用持ち出し袋に入れていたそう。ある程度大きいお子さんなら、負担にならない程度の非常グッズを入れた専用の持ち出し袋を用意しておくのも一案です。これらの持ち出し用グッズは、玄関横のシューズクローゼットのすぐに手が届くところにセット。いざという時、どこからどうやって避難するかは家庭によってそれぞれなので、わかりやすく、手に取りやすい場所をあらかじめ家族と話し合い、共有しておくと安心です。■自宅で避難生活…もしもの時に備えたペットボトルは○○本次に、自宅で避難生活を送ることになった場合の備えです。本田さん宅では、5年間保存できる非常食の1週間分セットを2つ、水は500mlのペットボトルを約100本ストックしています。「面倒くさがりな私でも楽に管理できるよう、セットのものを用意しています。セット品なら賞味期限がほぼ同時期なので、頻繁にチェックせずにすみます。ケースにも賞味期限を記したシールを貼っておけば、よりわかりやすくなります。水は、2Lのペットボトルにするか迷いましたが、コップに移さず直飲みできる点と、賞味期限が近くなった時に、おでかけ用などに使い回せる点を考え、500mlで用意しました。ただ、これだけの量の水を保管するには、けっこうなスペースが必要になります。もし、置き場所に困るようなら、使用頻度の少ないスーツケースやトランクの中で保管するのもひとつの手です。その場合も、マスキングテ―プなどに賞味期限を書いて貼っておけば、うっかり忘れを防止できますね。また、家族にも『ここに水が入っているよ』と共有しておけるといいですね」(本田さん)日常的に食べているものを多めにストックしておくローリングストックについては、こんなアドバイスをいただきました。「火を通さなくても食べられる食品が中心になるかと思いますが、非常用にと普段食べないものを用意すると、結局食べないままムダになってしまうことがあります。ローリングストックには、あくまで『いつも食べている、加熱の必要がないもの』を多めにストックするのがおすすめです」(本田さん) ■夜、地震が起こったら…? 暗闇でも対応「寝室の防災グッズ」就寝中に大きな災害が起こり、停電となった場合、真っ暗な中避難することになります。そんなもしもの備えとして、本田さんが寝室に用意しているものがこちら。・防災ソックス・ホイッスル・ランタン型ライト「暗がりでも左右を気にせずさっと履けて、脱げにくいものを、と考えて防災ソックスにしました。いざという時、どっちが夫ので、どっちが私の? とあわてなくていいように、男女兼用サイズのものを2足用意。置き場が省スペースですむのも、ソックスタイプを選んだ理由のひとつです」(本田さん)また、寝室とリビング、玄関といった要所には、震度4以上の揺れを感知すると自動点灯するライトを設置。「普段はコンセントにさしたままですが、コンセントから外しても自動点灯するので、懐中電灯としても使えます」(本田さん)今回は、本田さん宅の非常時の備えを見せていただきました。本田さんのお宅でも、昨年までは用意していた下の子のオムツが今年は不要になっているように、家族構成やお子さんの年齢、住環境、ライフスタイルによって、必要な備えは変わってきます。「整理収納も、自分や家族がよりスムーズに動くにはどうすればいいかな? と考えながら進めていきます。災害への備えもこれと同じで、いざその時、起こりうることに対し、どんな行動が必要になるかをじっくりシミュレーションすることが大切だと思うのです」(本田さん)せっかく用意した非常用の備えも、いざその時にすぐ手にできるところになかったり、使い勝手がよくなかったりすると、意味がなくなってしまいます。そういえば最近、非常用グッズの中身を確認していないな…と心当たりがある方にとって、防災意識を見つめなおすきっかけになれば何よりです。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年03月04日三兄弟+夫婦の5人家族であるわが家、2017年末に引っ越しをしました。実は、事前準備も下調べもしないまま、思いつきで中古の戸建物件を購入。当時の住まいから直線距離わずか300mの超近距離移動となりました。ただただ、不動産屋さんに言われるままに突き進んだ家購入だったため「もっとこうしておけばよかった」と後悔したことも多々。そんなわが家のトホホ体験と、中古物件購入だからこそ落ち着いて見極めてほしい、チェックすべき3つのポイントをまとめました!■チェックポイントその1:売主居住中でもしっかりチェック!「家の中」購入したのは、築14年の中古物件。住みたいエリアと部屋数、家の広さ、車の停めやすさなどから、「この家だ!」という物件に出会い契約。内見も2度させてもらい、確認しておきたいところはすべて見ました。ところが…売主さんが居住中だったため遠慮の気持ちなどもあり、あくまで「見たつもり」だったのです。引っ越ししてから、焦げたコンセントを見つけたり、床暖房がつかなかったりと、あれこれ問題が見えてきました。中古物件は、基本的に現状のままの引き渡しとなります。だからこそ、新築物件とは違い、念入りな事前確認が重要。引き渡し後に「気づかなかった」「チェックしていなかった」となっても、後の祭りなのです。しかし、初めての中古物件購入にもかかわらず、あわただしく契約・引き渡しまで走り抜けてしまったため、「もっとしっかり見て交渉しておけばよかった…」と後悔することに。引っ越し後、不具合が見つかるたびに、何度も不動産屋さんを通して売主さんに「ここの補償はどうなっていますか?」と聞かなければならず、多くの方の手をわずらわせてしまいました。■チェックポイントその2:名義変更ができない?!「太陽光発電の落とし穴」購入した物件の屋根には、太陽光発電の設備がついていました。「太陽光発電のある家がいい!」と選んだわけではなく「たまたま希望物件に、太陽光発電がついていた」だけだったわが家は、何も調べずに引き渡しを完了。ところが…。実は太陽光発電には、名義人氏名や設置場所の住所を登録しなければならないというルールがあります。そのため、持ち主が変わると名義変更手続きが必要。このことに、引っ越してしばらくたってから、別の手続き中に気がついたのです。太陽光発電機を取り付けた設置業者さんに一任すれば事は早いそうですが、運の悪いことに、数年前に倒産。引き継いだ会社があるようだがわからないと、売主さんに言われてしまいました。そのため直接、名義等を管理している一般社団法人太陽発電協会へ掛け合わなければならないのですが、電話はつながらない、ファックスを送っても数週間連絡がない状態で途方に暮れることに…。今もあの手この手で手続きすべく動いていますが、引っ越しをしてから数カ月がたつ今も、名義変更はできていないままです。発電量を増やそうと新居にエネファーム(家庭用燃料電池コージェネレーションシステム)を取り付けましたが、太陽光発電と併せて使用するには、国への届け出が必要。つまり、名義変更できない→許可が下りない→発電が開始できない…という状態で、今は、エネファームが“宝の持ち腐れ”となっています。引っ越しをしてから困ったことにならないよう、太陽光発電つきの中古物件購入の際は、名義変更の手続きについて事前に確認をしておくことをおすすめします。 ■チェックポイントその3:そのほかにもポロポロと…契約当日の「失態の数々」中古・新築にかかわらず、家を購入するとなると内見、書類集め、契約準備と忙しくなります。書類がひとつないだけで契約ができなくなってしまうため、「ひとつひとつを確実に進めていかないと…」と、かなり慎重に準備をしていたつもりでした。しかし、まだまだ失敗は続きます。一番の大失敗は、物件購入の契約日。売主さんと買主側であるわが家とが一堂に会して書面を取り交わすその日は、台風がきていて悪天候。子どもたちも一緒だったので家を出るのに時間がかかり、車は渋滞…。結局、大遅刻をしてしまい、近所だからと油断していた自分を反省です。それでも、売主さんはとても優しい方で「子ども3人連れての移動は大変でしょうから」と言ってくださいました。それなのに、あわてて出たため、契約金を半分、家に忘れた私。急いで取りに戻ってことなきを得ましたが、さらに待たせることになり、本当に穴があったら入りたいほどの失態でした。■これから購入予定の方へ「中古物件購入で気を付けるべき3カ条」忙しかったりあわてたりすると、失敗をしがちです。家の購入というのは、予想以上に忙しくなるもの。そのことを覚悟しておき、みなさんは、私のような抜け漏れのないようにしてくださいね。その反省を含め、あらためて中古物件購入時に気を付けたいのは次の3つ。1.とにかく忙しくなるから抜け漏れのないように丁寧に進めていく。2.家の中は遠慮せずに隅々までチェックして気になるところはすべて質問しておく。3.太陽光発電設置の物件は、名義変更手続きについてもクリアにしておく。実は、わが家の担当不動産屋さんは、友人の友人。最初から知っていたわけではなく、いくつも家を見て回っているうちに偶然、共通の友人がいることがわかり、縁を感じた家購入物語だったのです。それでも、これだけのトホホ体験をしているのですから、家の購入にはトラブルや失敗がつきものなのだと思います。後悔をしたくない大きな買い物である家購入。下調べや事前のチェックを怠らないようにして、「あ〜よかった!」と思える買い物にしてくださいね。
2018年03月03日寒さもやわらぎ、春めいてきました。そろそろ冬用のコートはクローゼットにしまって、春物の服にシフトしたい頃合いですね。もし、衣替えを予定しているなら、せっかくなので衣類の管理を見直してみませんか? 今回は、お片づけのプロ、整理収納アドバイザーの本田和さんに、子どもの衣類収納にまつわる工夫を教えていただきました。ポイントは、「子どもが自分でできる」こと。毎日忙しいワーママはぜひご参考に!■洗濯ものはたたまない「ゆるルール」家電の進化で、掃除やキッチン仕事などは一昔前に比べるとずいぶん時短できるようになりましたが、洗濯ものをたたむ・しまうは、まだ人の手ですることが一般的です。そして、これが案外時間を取られるもの。保育園児から小学生までのお子さんが3人いる本田さん家族は、毎日たくさんの洗濯ものをどうさばいているのでしょう。「洗濯ものを毎日たたむことって、ママにとってはけっこうな負担ですよね。私もこの作業がプチストレスでした。ただ、よく考えると子どもたちが通園通学で着るようないわゆる普段着は、常にクローゼットやタンスにピシッと入っていなくても不都合はないな、と気づいたんです。そこで、わが家では家族分+共通の『洗濯もの一時入れバッグ』を用意して、洗濯ものを取り込むときに、その場でそれぞれの衣類を仕分けして入れておき、あとは『自分の服は自分ができるタイミングでたたんでしまう』ルールにしました」(本田さん)このルールには、ママの負担の軽減ともうひとつ、子どもでも「自分の身の回りのことは、できるだけ自分でできるようにする」ことも狙いなのだそう。「わが家では、翌日の着替えの用意も子どもたちが自分でしています。平日はこのバッグから服を取り出して着替えをセットすることが多く、休日にまとめてタンスにしまっているので、私は子どもの衣類管理にはほぼノータッチ。3歳の末っ子も、上の子の真似をして自分で着替えをセットしたり、自分の服をしまったりしているんですよ。毎日、洗濯ものをタンスにしまって、そこから着替えセットを用意して…だと続かなかったかもしれませんが、できる時にたためばいい、とゆるいルールにしたのがよかったのかな、と思います。また、整理前の洗濯ものでもバッグに入っていればそんなに散らかった印象にならないので、私自身、『まだ洗濯ものを片づけてないの?』とキリキリしなくてすみます(笑)」(本田さん)一時入れバッグ選びにも、いくつかのポイントが。「バスケットなどにするとスペースが必要なので、使わないときにコンパクトにたためて、ものを入れると自立するタイプ、中身が透けず水や汚れに強いレジャーシートのような素材で探しました」(本田さん)ちなみに、今お使いのバッグは100円ショップで見つけたそう。シンプルなので、リビングの一角にあっても悪目立ちしませんね。 ■子どもと一緒に考える「子どもが使いやすい収納」いったんはバッグに入れて“収納待ち”の洗濯ものも、子どもたちができるタイミングでタンスなどにしまわれます。子ども任せにしていると、タンスの中がひっちゃかめっちゃかになりそうな予感がしますが…。本田さんはどう工夫されているのでしょう。「お片づけ術が流行っていることもあって、最近ではさまざまな収納方法が紹介されていますよね。私がお片づけで大切にしているのは、その人にとって、本当に合っているか、使いやすいかどうかの点です。それは子どもにも同じことがいえて、大人目線で整えたものが、子どもにとっては使いにくいことがあったりします。子どもって、ちょっとでも面倒、大変だと感じたことはやらなくなっちゃうので、使いやすさ、やりやすさを考えてハードルを下げることが近道です。そこで、わが家では、衣類の収納も子どもと一緒に考えながら整えていくようにしています。タンスの中を空っぽにした状態から、どこに、何が入っていたら取り出しやすいか、どんなたたみ方ならしまいやすいかを確認しながら、子どもがモノの位置やしまい方を決めていくんです。そうすると、靴下や下着などは立てて収納した方が使いやすいけれど、トップスは立てるとしまうときに大変そうだから別の方法にしよう、ぎゅうぎゅうに詰め込まず空きスペースを作っておこう、など、留意するポイントがわかります」(本田さん)■手出し・口出し無用! ほめて伸ばす「子どもの片づけ」習慣最初はちょっと大変ですが、子どもが自分で決めるプロセスを経ることでモノの定位置を把握でき、また使いやすいためにお片づけの習慣化もスムーズだそう。「大人は、子どもがより使いやすいシステムを作るお手伝いをするだけでいいと思います。例えば、小物を立てて収納するなら仕切りがあるケースを用意するなど。おうちにある空き箱を利用してもいいですね」(本田さん)そして、子どものやり方に、大人目線でつい物申したくなってもぐっと我慢! 「つい、ここはこうしたら? と言いたくなったりもしますが、細かいことには目をつぶったほうが、親も子も気が楽なのかなって。お片づけに限った話ではありませんが、むしろ、やったこと・できたことに対し、『上手だね、きれいにしまえたね!』とできるだけほめたほうが、子どもの向上心への刺激になる気がしています」(本田さん)洗濯ものをたたんでタンスにしまったり、子どもの収納を整えるのはママの役目、というイメージがありましたが、ある程度の年齢の子なら、衣類の管理をお任せすることは自分でできることを増やすレッスンの意味でもすてきなアイディアではないでしょうか。そして、子どもが続けられるようにするには、無理なくできる、ゆるめのルールを設定することがポイントになりそうです。子どもが自分でできることが増えれば、そのぶんママはらくちんに! 衣替えのタイミングで、ぜひお子さんと一緒に衣類の管理について考えてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年03月03日子連れでの引っ越し…「ただでさえ毎日バタバタしているのに、何から準備したらいいの~!?」と悲鳴を上げていませんか。単身や大人だけの引っ越しとは訳が違います。しかも、引っ越し準備のほとんどをママが引き受けなければならないというケースも多いのではないでしょうか。そこで、大変な子連れでの引っ越しをスムーズに切り抜けるポイントを調べてみました。ママのための引っ越し準備アドバイス引っ越し当日やその後数日間は、ママにとって目が回るほどの忙しさです。その慌ただしさをぐんと楽にできる、事前準備のポイントをご紹介します。■1. 乳幼児がいる場合は早めに荷造りスタート子ども、特に乳幼児がいる場合は思うように荷造りが進みません。授乳があったり、引っ越し作業に追われているママの気を引こうといつも以上に泣いたり悪さをしたり。その対処をしながら荷造りを進めていくのは至難のワザです。そこで、一気にやろうとせず、早めの段階から少しずつ始めることがポイント。可能であれば1ヵ月半くらい前から、使っていない季節品などを中心に荷造りし始めましょう。■2. 好きなおやつ・飲み物を十分に確保環境の変化は、子どもに大きなストレスを与えます。大好きなおやつや飲み物はそのストレスを和らげられる魔法のアイテム。ぐずったときにご機嫌直しができ、ママにとってのお助けアイテムでもあります。安心材料として十分に用意しておきましょう。■3. レトルト食品を買いだめしておく引っ越し直前や当日、直後はいつも通りの家事ができないもの。いくら料理好きなママでも、このときばかりは「引っ越し作業に専念したい」と思うはずです。そこで、事前にレトルト食品をたくさんストックしておきましょう。普段あまりレトルトを利用しない場合も、「こんなときくらいは」と割り切るのも大切です。■4. おもちゃは引っ越し当日まで梱包しない子どもがよく使うおもちゃは、ギリギリまで梱包せずに出しておきましょう。早めに詰めてしまうと「あのおもちゃがない!」と泣かれ、せっかく閉じた段ボールをまた開けるはめに。おもちゃ用の段ボールを残しておき、当日の朝簡単に梱包できるよう準備しておくことをおすすめします。引っ越し業者を選ぶ上での注意点引っ越し業者選びも、スムーズな引っ越しの大きなポイント。つい費用ばかり注目してしまいますが、最も大切なのは「費用とサービスのバランス」です。おすすめは、数社で比較をすること。忙しい合間にパパッとまとめて見積もり依頼できる引っ越し業者比較サイトをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。■ 引越し侍「引越し価格ガイド」 提携業者は260社以上と業界最大級の見積もり比較サイト。見積もりと同時に料金相場がわかるのも便利ですし、条件の入力項目がわかりやすく、使いやすい点も魅力です。 ■ SUUMO「引越し見積もり」 こちらも条件に合ったおすすめ業者がピックアップされ、そのなかから好みに合った業者にのみ見積もり依頼できるサービス。しかも電話番号入力は任意なので、やりとりをメールで完結できます。 ■ 引越し達人セレクト とにかくお手軽に業者比較したい方におすすめのサイト。圧倒的に少ない入力項目でお問い合わせが完了し、条件に合った業者比較が表示されます。荷物の量を入力せずに料金チェックOKです。 ■ ウェブクルー「ズバット引越し比較」 220社以上の業者のなかから、最大10社への一括見積もり、または条件に合った業者の料金・サービス比較ができます。優待サービスなどのお得な特典が多い点もメリットです。 家族のための各種手続き引っ越しには、さまざまな手続きが伴います。特に子連れで何度も窓口に出向くのは大変。どのような手続きが必要なのか事前にチェックしておくことが、スムーズな引っ越しのポイントです。■ライフラインに関する手続き電気・ガス・水道は、それぞれ使用停止と転出先での使用開始手続きが必要。うっかり忘れてしまうことも多いため、引っ越しが決まったら真っ先に連絡しましょう。遅くても引っ越しの1週間前までに完了させると安心です。■役所関連の手続き転出・転入、保険や印鑑登録手続きなど、役所に出向いて手続きすることはたくさんあります。特に重要なのが、児童手当の受給手続き。まずは転出前に「児童手当受給事由消滅届」を出し、前年度における住民税の課税証明書または所得証明書を発行してもらいましょう。そして転出先の役所にその証明書を提出し、児童手当の認定申請を行います。手続きが遅れると、その月の手当が受けられなくなってしまうため要注意です。■郵便局への転居手続き郵便局に転居届を出しておくと、引っ越しから1年の間、以前の住所あての郵便物を転居先へ転送するサービスが受けられます。この手続きをしていないと、引っ越し以降、旧住所に送られた郵便物は差出人に返送されてしまうため注意しましょう。■転校・転園手続き公立幼稚園や公立小学校の場合は、基本的に転居先の自治体の幼稚園・小学校に移ることになります。私立幼稚園の場合は、空きがあれば他の自治体でも入園OK。肝心なのは、認可保育園への転園です。地域によっては待機児童が多く、引っ越し後すぐの転園が難しいケースも。引っ越しが決まったら早めに保育園リストを入手し、空き状況を確認しましょう。認可保育園に転園不可能な場合は、認可外保育園も視野に入れて探してみることをおすすめします。引っ越しの当日と後での注意点いよいよ当日。基本的に引っ越し業者におまかせで大丈夫ですが、よりスムーズな引っ越しのためにママが注意すべきポイントがいくつかあります。まずは子どもについて。小さい子どもがいる場合は親などに預けられればベストですが、そうできない場合は業者の邪魔にならないように配慮することが大切です。とはいえ子どもに我慢ばかりさせるのもかわいそうなので、奥の部屋におもちゃを広げて遊ばせたり、好きなDVDを見せたり、子どもが飽きない工夫をしましょう。業者の作業が終わったら、足りない荷物がないかきちんと確認。事前に簡単なリストを作っておくと便利です。業者スタッフへのおもてなしは特に不要ですが、何かお礼をと思う場合はスポーツドリンクや缶コーヒーなどを差し入れすると喜ばれるでしょう。また、ご近所へのご挨拶も忘れずに。引っ越し作業では車の出入りや荷物の積み下ろしなど、近隣のお宅の前での作業になることもあるので、引っ越し前後のご挨拶をしっかりしておきましょう。家族での引っ越しは荷物もやることもたくさん。ですが、やるべきことを事前に把握して準備を進めることで、時間にも気持ちにも余裕が生まれます。ストレスフリーな引っ越しで、新生活を気持ちよくスタートさせましょう。 ※このページにはアフィリエイトリンクが含まれます。参考:ベビカム|思ったより大変!? 子連れ引っ越しですべきことHanaの知恵袋|引越し当日の流れや注意点 あると便利な物は?業者に差し入れする?こしママ|家族引越しでのやることリストは?時期別に紹介!ウチコト|準備のコツは?子連れ引っ越しでおさえておきたいポイントママそら|子連れ引越しをスムーズに【転勤族の妻の引越し術 vol.3】引っ越しMore|保育園児を連れての引越し、いつ何をする!? 7ヶ月前から動いた体験談
2018年03月03日“物や人を大切にしよう”という意味が込められた日本語「もったいない」を世界に広めるために始まった「MOTTAINAI」キャンペーン。 この「MOTTAINAI」が主催するキッズフリーマーケットと、たくさんのコンテンツが同時に楽しめる「MOTTAINAIキッズタウンTOKYO2018」が3月11日に池袋サンシャインシティで開催されます。大人も子どもも一緒に盛り上がれるイベントの内容をご紹介します。 ■参加できるのは子どもだけ! キッズフリーマーケット 出店できるのは小学3年生から6年生まで! お買い物できるのは小学生以下の子どもだけという新感覚のキッズフリーマーケット。出店するための準備や開催中のフォローについては、スタッフが親切に指導してくれるので安心です。 物を大切にするリユースの精神を育むのと同時に、お金の大切さも楽しみながら学べるイベントです。まだ1人でお買い物をしたことのない小さなお子さんにも、安心して“お買い物デビュー”をさせてあげられそうですね。 ■10時から11時の間に来場すると景品が当たるかも! イベントがスタートする10時から11時の間に来場した方には、景品が当たる抽選チケットをプレゼント! この抽選には大人も子どもも参加できます。12時30分から抽選に参加できるので、それまでドキドキしながら、フリーマーケットやワークショップを楽しみましょう。 ■大人も子どももハマる!? 寄席やワークショップなどお楽しみたくさん 会場では、落語を知らなくても楽しめる「THE こども寄席」(当日整理券を配布)やナオト・インティライミさんの世界の楽器を楽しむイベント(応募受付終了)など、大人も子どもも楽しめるステージイベントを開催。 ほか、お仕事に興味の出てきたお子さんにはテレビリポーターやカメラマンなどの体験イベントや、親子孫の三世代で楽しめる懐かしい遊びのコーナーも。大人にとっては懐かしく子どもとっては新鮮な、けん玉、竹馬、ベーゴマなどで思いっきり遊べちゃいます。 ■「MOTTAINAI」を世界の共通語に 「MOTTAINAI」は環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性のワンガリ・マータイさんが世界に広めようとした言葉です。 日本に訪れたとき、マータイさんは日本語の「もったいない」という言葉に、地球資源へのリスペクトの念を感じたそう。リデュース(ゴミ削減)、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)という環境活動の3Rを一言で表すこの日本語を合い言葉に、持続可能な社会を目指す活動をしているのが「MOTTAINAI」なのです。この取り組みが、イベントを通じて子供たちにも伝わるといいですね。 MOTTAINAIキッズタウンTOKYO 2018開催日時 3月11日(日)10:00~16:00開催場所 池袋サンシャインシティDホール入場無料 ■「MOTTAINAIキッズフリーマーケット」の出店には必ず申し込みが必要です。参加料 1ブース300円(兄弟やお友達同士での参加も可)出店できる人 小学3年生~6年生お買い物できる人 小学生以下の子ども■MOTTAINAI オフィシャルサイト
2018年03月02日パパママ世代にとってはもう昔のことかもしれませんが、入籍したときはその日にちなどにもこだわりがあった人もいるはず。「忘れないように」「思い出の日だから」などどのような理由で入籍日を決めたかを聞いてみました。Q.入籍日はどのようにして決めましたか?1.語呂合わせ(いい夫婦の日など) 12.7%2.2人の記念日や思い出の日 14.5%3.どちらかの誕生日 7.2%4.普通の日 37.1%5.その他 28.5%もっとも多いのが普通の日で37.1%という結果になりました。普通の日も入籍したその日から、ふたりにとっては特別な日になることを考えると、あえて普通の日に入籍するのもありなのかもしれませんね。■こだわりなく普通の日に入籍した夫婦も結婚式の次の日だったり、仕事の都合だったりなど入籍日に特にこだわりがない夫婦が多数派。中には、自分ではなく義母が提出してくれた人もいました。「記念日とか重視しないので普通の日です。けど、旦那のサプライズで花束とかして欲しいなぁ。絶対ないと思うけど」(神奈川県 40代女性)「意味もなく旦那の誕生日に。結婚記念日よりも旦那の誕生日を優先されるので、結婚記念日を祝ったことはありません」(東京都 40代女性)「先日、戸籍謄本を取り寄せたら『えっ、なんでこんな日に入籍した?』って日になってた。新婚旅行中に義母が出してくれたはずと思ってたら、結婚式が終わって2ヶ月後に届けてあった」(三重県 50代女性)「特に何も考えず、結婚式の翌日に入籍しました」(鳥取県 40代女性)「市役所が空いている適当な日に。しかも旦那は来ることもなくひとりで提出。提出と同時に、念のため離婚届の用紙をもらいました。あれから20年、いまも大事にしまってあります」(東京都 40代女性)「ふたりの仕事が休みの日」(千葉県 30代女性)■私たちこんな日に入籍しました!クリスマスや子どもの日、21世紀のはじまる2000年1月1日に入籍したという人までいました。今となっては、なぜこの日に? と思うようなバカップルぶりも懐かしい限りです。「クリスマス。付き合った日もプロポーズも忘れてしまったので、忘れないクリスマスにしました」(神奈川県 30代女性)「ゾロ目を狙い5月5日。子どもに恵まれますようにと願いも込めて」(千葉県 40代女性)「4月1日のエイプリルフール。嘘のような本当の話という意味で…」(栃木県 40代男性)「普通の日だと思ってたら、偶然にもドラえもんの誕生日でした!9月3日です」(滋賀県 30代女性)「21世紀とともに結婚生活をスタートさせました!」(岩手県 40代女性)「大安吉日だったけど、日本最北端の役所に婚姻届を! という今思えばバカップル」(神奈川県 40代女性)■忘れないようにという理由でこの日に決定!入籍日の決め手として、忘れない日付けであることも大事なようです。誕生日や元日などもともとお祝いをする日と一緒にしておけば、毎年結婚祝いも一石二鳥で済むかも!?「この間、テレビでとあるカップルのプロポーズシーンを流していましたが、『僕にとって特別な日(誕生日)を君にとっても特別な日にしたいんだ』と言っていましたが、うちは単に忘れないようにするために、私の誕生日にしました」(神奈川県 40代女性)「元日に入籍しました。長い付き合いだったので、お互い忘れないようにと。挙式や家族・友人などのパーティは2月に行いました。入籍して17年。あっという間です。息子も成長してくれてうれしい!」(神奈川県 40代女性)Q.入籍日はどのようにして決めましたか?アンケート回答数:4640件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月02日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第7回目は、6歳と4歳の男の子、1歳の柴犬とポメラニアンのミックス犬と暮らすはあちゃんさんです。まるで三兄弟。よく豆柴と間違われますがmiroは柴犬とポメラニアンのミックス犬。いつも元気な兄弟と、つぶらな瞳で癒しをくれるmiro(ミロ)。はあちゃんさんのインスタからは、家族がいつも一緒で仲のいい様子が伝わってきます。そんなはあちゃんさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。はあちゃんさん プロフィール6歳と4歳の男の子、ポメ柴犬のmiroの母親。「豆柴風miro」のLINEスタンプも発売中。Instagram: @miro___v LINEスタンプ: 豆柴風miro スタンプ ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・いっせい 6歳・しょうき 4歳・miro(ミロ) 1歳 柴犬とポメラニアンのミックス犬はじめてのワンちゃん。しょうきは耳の中まで気になる様子(笑)いっせい(写真左)は「LEGO」が大好きな頭脳タイプ。弟のしょうき(写真右)は身軽で運動神経がいい男の子です。miroがわが家にやってきたのは、一昨年のクリスマス前。ペットショップにハムスターのえさを買いに行ったとき、犬コーナーにいるたぬきのようなmiroにひと目惚れしました。見た目は豆柴で、毛はポメラニアンらしくふわふわで柔らか。吠えることはなくおとなしいですが、なんでも食べるので目が離せません。小さくてかわいいです。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?こんな顔してひっぱる時は、ガウガウ太い声になっちゃう。miroにひと目惚れしたのが、ちょうどクリスマスだったので、子どもたちへのサプライズとして連れて帰りました。「今日から家族だよ」と伝えると、「ふぁーーー!」と叫んで喜びました(笑)。長男のいっせいは以前、大型犬に顔を噛まれたことがあり、最初は追いかけられるのが少し怖かったようですが、今はmiroを抱っこするのが好き。miroもお兄ちゃんたちのこと、大好きだよね。しょうきは妹のようにかわいがり、最初から仲良しでした。miroもしょうきが一番の遊び相手だと思っているようです。【ママに質問!】2:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?「miroちゃんこわいー!」(笑)犬を連れて行けない場所に子どもたちと出かけるときは、留守番をしてもらうことになるので、申し訳ない気持ちになります。なので、犬を連れて行くのを禁止されているところ以外は、miroを連れていくようにしています。初詣は家族みんなで。miroも今年一年、健康でいてね。公園に子どもたちと行くときは、miroも車に乗って一緒に行くし、キャンプも犬がOKのところに行くなど、一緒に楽しむようにしています。【ママに質問!】3:犬と一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?しょうきとmiro。「テレビを一緒に見ようね」子どもがmiroにりんごをわけてあげていたり、寝転んで一緒にテレビを見ている姿を見たりすると、平和だなあと幸せな気分になります。しょうきがmiroに「miroはいいなあ、保育園行かんでいいから」と話しかけていて、おもわず笑ってしまいました。いいなあ、犬は自由で♡。【ママに質問!】4:犬と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?初めてのお散歩の様子。「外の世界は怖くないよ」お出かけのときはいつも唐草模様のハーネスで。犬以外の動物にも興味を持つようになったこと。小さい虫でも、命があるからむやみに殺さないよう、意識が変わったと思います。またmiroがなんでも食べてしまうので、小さいおもちゃやゴミを床に置きっ放しにしないというルールができ、子どもたちも守ってくれています。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?子どもなりの、miroへの愛情表現。小さい動物にも命があって、自分の感情で、「かわいい、愛おしい」と感じられることがすごくメリットになっていると思います。言葉で愛情とはこういうものだと伝えるのは難しいですが、自分で感じることができて、大事にしたいと思えるようになってほしいなと思います。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと一緒にあそぶと何倍も楽しいね。私も夫も犬と暮らすのが初めてだったので、最初はとても不安でした。わが家はmiroがやってくる以前も幸せな家庭だと思っていましたが、miroと暮らし始めてからもっともっと、幸せを感じることが増えました。動物の癒しの力は、本当にすごいです。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「これからも変わらず、みんなで仲良く暮らそうね」 はあちゃんはあちゃんさん、ありがとうございました!
2018年03月02日今年もやってきました、映画『ドラえもん』の季節! 3月3日(土)公開の『映画ドラえもん のび太の宝島』は、大長編劇場版シリーズ38作目。太平洋上に現れた謎の宝島を目指し、ドラえもんたちが史上最大の冒険に出かけます。今回は、ドラえもん役の水田わさびさん、のび太役の大原めぐみさんにインタビュー。子どものころに抱いていたドラえもんのイメージ、そして声優を務めるようになった今、あらたに感じる作品への思いを語っていただきました。■今回の映画は「親子の愛情の温度差」がテーマ――まずは、映画『ドラえもん』ならではの魅力について聞かせてください。大原めぐみさん(以下、大原):仲間と協力することのすばらしさを描いていることもそうですが、『のび太の宝島』に関していうと、テーマとして「親子愛」があります。親は、良かれと思って子どもにいろいろと言ってしまうことが多いじゃないですか。本当は見守ることも大切だとわかってはいるけれど、つい先回りして言いたくなってしまうんですよね。それが、子どもの「僕たちの気持ちを尊重してくれない」という気持ちとぶつかってしまう…でも、それってどちらも愛情なんですよね。今作は本当の悪者がいなくて、描かれているのは“子どもが欲している愛情”と、“親が与えている愛情”にある温度差のようなもの。子どもと一緒に観ると、子どもの頃に感じていた親への思い、自分が親になって感じること、その両面の感覚で観ることができるというのが魅力になっていると思います。―――私も作品を拝見して、「子どものため」と思い込みすぎることで、子ども自身が見えなくなっていることがあるのではとハッとさせられました。では、お二人が思うテレビアニメ版と劇場版の違いを教えてください。水田わさびさん(以下、水田):映画では、キャラクターのすべての人物が主人公になれるように描かれていると思います。テレビだと、どうしても毎週のび太くんが主人公になってしまう。でも、劇場版ではゲストのキャラクターも含めて、みんなの心理状態をそれぞれ追える形になっているかと。逆にドラえもんは、映画になると一歩引いているような感じがありますね。――たしかに、ドラえもんとのび太くんの立ち位置が変わる感じはありますよね。大原さんは、演じる上で意識の違いなどはありますか?大原:自分がのび太を演じる上で、“のび太くんの気持ちの流れ”を的確に捉えられてるかなとは常に思っています。でも、それはテレビ版でも同じこと。ふだんはドラえもんに助けてもらっている印象が強いですが、だからこそ自分ができるときには「助けてあげたい」。そんな気持ちも、(テレビも映画も)すべてつながっていると思うんです。「ドラえもんを大切に思っている」というところをベースに、そのときの感情を乗せて発しているだけなので、あまり変わらないですね。――水田さんは、演じる上での違いについてはいかがでしょう。水田:収録時間が長いので、燃費を悪くしないようには気をつけています。収録は2日間なのですが、待ち時間がほとんどなくずっと演じ続けているので、すごく濃い2日間なんです。体調管理はとにかく大事にしていて、劇場版の収録が終わったら「ふっ」と一息つく感じはありますね。――ほかに、『映画ドラえもん』で大切にしていることはありますか?水田:スタジオの空気の話になりますが、やはりゲスト声優の方をあたたかく受け入れる雰囲気作りを大切にしています。自分も逆の立場のとき、先輩に声をかけてもらったことがうれしかったという経験があるので。とくに、番組が長く続いていれば続いているほど緊張してしまうものだと思うので、私は休憩時間にはゲスト声優の方に近づいたりして、話しかけたりしています(笑)。■メッセージ性がすごい! 『ドラえもん』の奥深さ――10年以上『ドラえもん』の声優を続けられていますが、子どものころからいまに至るまでで『ドラえもん』に対する思いの変化はありますか?大原:子供のころは、「こんな道具があったらいいな」とか「ドラえもんがいたらいいな」とか「私がのび太くんだったら、こんな道具の使い方はしない(笑)」とか、そんな感覚で観ていました。でも、のび太役をやらせていただく立場になって、『ドラえもん』ってこんなにたくさんの方が携ってるんだなっていうのを感じました。映画のエンドロールで流れるテロップの名前の多さに驚いたんです。私はこのチームの一員なんだと鳥肌が立つほどうれしかったのを覚えていますし、その喜びはいまも変わらないですね。――水田さんは、いかがですか?水田:子供のころは、「金曜夜7時に猫型ロボットが出てきて、“のび太くんがまたダメだったよ~”」という起承転結のあるわかりやすいアニメとして観ていました。でも、いま観るとヒューマンドラマがとてつもなく詰まっていて。『ドラえもん』がこんなに奥深い作品だと思いませんでした。地球の環境問題とか、スマホが発明されるとか、藤子・F・不二雄先生は当時からわかっていたんじゃないかと思うほど、メッセージ性がすごいです。ギャグ要素もあるのに単なる子ども向けではなく、深いんですよ、この作品は。■夫に言われた本気のひとこととは――それは演じれば演じるほどに感じますか?水田:もう、本当に! うちの夫は私より年上で、リアルタイムで『ドラえもん』を読んできた世代なので、その当時の記憶がすごいんです。その方たちがいま、大人になっているわけですから、私なんかよりもっとドラえもんの奥深さをみなさん知っているので、軽率なことを言えないですよね。――でも、そんなドラえもん役に奥さまが抜擢(ばってき)されるなんて、旦那さまもびっくりですね。水田:そうなんですよ。発表になったとき、「やめてくれる?」って、本気で言われましたからね(笑)。「 俺は、藤子・F・不二雄先生が大好きで愛してる。だから、やめるならいま。申し訳ないけれど、おまえには務まらないからやめてくれ」って。でも、私自身もクビになると思っていたんです。1クール終わった、2クール終わった…って安堵(あんど)しながらやってきて。『映画ドラえもん のび太の恐竜 2006』ができたときに、ようやく「これは続けさせてもらえるかな?」と思うようになりました。それまでたくさんアルバイトもしてきたし、つねに危機感を抱いていたんです。もともと役者をやりたくて上京したので、毎週芝居ができるなんて、こんなにうれしいことはないと思っていました。ただ、自分が楽しくても評価するのは皆さまなので…。身内にすら、「やめて」と言われてしまいましたからね(笑)。でも、できるところまでやってみようという気持ちは持っていました。――大原さんは、お子さんを出産されてから声優として活動を始めたのですよね? 子どもを産んでから、自分自身もあらたな道を歩み始めるって、すごくパワフルだと驚きました。大原:そうなんですよね。でも、難しいことは何も考えていなかったんだと思います(笑)。自分が本当にやってみたいことだったので、自然と行動を起こせたんです。こうしてお仕事ができて、すごくありがたいことだと思っています。■のび太の衣装がオシャレに進化!?――子どもの頃にも『ドラえもん』をご覧になっていたとのことですが、当時といまで、何か変わっていると感じることは?大原:う~ん…服にいろんなバリエーションが増えましたね!水田:たしかに、衣装替えは結構あるよね。パーカー着ちゃったり!大原:そうそう。模様が増えたり、色が変わったり。「白襟と黄色の服だけじゃないぞ!」っていう(笑)。――なるほど(笑)。『映画 のび太の宝島』の中で、いままでにない新しさはありますか?大原:今回は、音楽が印象的でしたね。楽しいシーンは、踊り出したくなるくらいワクワクする音楽で、気分が盛り上がります。反対に緊迫するシーンは、恐怖感を音楽であおるようなところもあって…ぜひ、音楽に注目してください!――それでは最後に、映画を楽しみにしている子どもたちにメッセージをお願いします。大原:すごくテンポが良くてスピード感もあって、内容がギュッと凝縮されているお話です。乗り越えられないようなできごとも、「みんなで協力することで、乗り越えられるんだ!」と伝わればうれしいです。水田:劇場に行く前にはきちんとお手洗いに行って、最後まで楽しんでくれれば、それだけで褒めてあげちゃう! だって、劇場でじっと観てるって、それだけで子どもにとっては大変なことじゃないですか。あとは…最後の最後まで、ちゃんと見てほしいと思います。なにか、いいことがあるかもしれないからねっ!『映画ドラえもん のび太の宝島』3月3日(土)全国東宝系にてロードショー「宝島を見つける!」とジャイアンたちに宣言したのび太は、ドラえもんのひみつ道具“宝探し地図”を使って宝島を探すことに。地図が指し示した場所は、なんと太平洋上に突然現れた新しい島だった…。公式サイト:
2018年03月01日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験