ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (453/626)
ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、マスターライフオーガナイザーの宇高有香さんを紹介します。■宇高有香さん宇高有香 Yuka Udaka プロフィール小さい頃からインテリアや建築が大好きで、短大ではインテリア&アパレルを学べる学部を専攻。結婚を機に勤めていた銀行を退職し、横浜へ。その後、外資系企業にて財務事務を経験後、アパレル企業に就職。2013年2月、横浜市の丘の上の狭小変形地に建築家によって設計された夢の自邸が完成。その家づくりの過程で、今後の自分の理想について考えた時、自分には「片づけ力」が足りないということに気づく。なにかを得たい一心で出会ったのが思考と空間の整理をする「ライフオーガナイズ」という新しい片づけの概念。その当時、鈴木尚子のコンサルを受け空間が住みやすく変化したのをきっかけに、自身もライフオーガナイザー1級を取得。2013年 9月 チーム「ウチカラ」立ち上げ2016年12月 その年最も輝いたライフオーガナイザーへ送られる「シャイニング☆スター賞」を受賞2018年 4月 SMARTSTORAGE!の一員に建築家物件特有の変形・省スペースの収納でありながら、2児の育児の傍ら、常にすっきりとして、自分のモチベーションがあがる大好きな空間を心がけている。テレビ・雑誌等多方面での活動多数。著書に「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」辰巳出版がある。生年月日 : 1981年2月子ども : 息子(2009.2)、娘(2011.5)居住地 : 神奈川県横浜市取得資格 : ライフオーガナイザー ®マスターライフオーガナイザー ®(協会認定講師)クローゼットオーガナイザー ®骨格スタイルアドバイザー2級HP: SMART STORAGE! Blog: 丘の上の家 Instagram: @uddy_smst Facebook: 座右の銘 : 一途一心【参加企画】
2017年09月15日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、料理研究家の高羽ゆきさんを紹介します。■高羽ゆきさん高羽ゆき Yuki Takaba プロフィール名古屋市在住の料理研究家。元料理学校講師の経験を生かし、退職後、handmadecafeの名でブログを開設。当初は、毎日のお弁当写真と簡単な作り方を解説するだけだったが、読者からのリクエストやブログ仲間との交流から、幅広く料理やお菓子作りも紹介するように。現在は、企業・雑誌等のレシピ開発から、TV出演、講演会講師など幅広く活躍。子どもの喜ぶ顔が見たくて始めたキャラ弁作りが話題となり、現在は定期的にセミナーを実施。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気。何でもない料理をおいしく見せる盛り付け方や、毎日のごはんやお弁当作りを支える作り置きのコツも公開中。著書「handmadecafeの絶品レシピ」(宝島社)。生年月日 : 1972年9月29日子ども : 娘(2003.6)、息子(2011.7)居住地 : 愛知県Blog: cafeごはん。ときどきおやつ Instagram: @yukitakaba Facebook: 座右の銘 : 何亊も、無理せず楽しく前向きに!【参加企画】
2017年09月15日「真剣に話したいのに、パパがちゃんと話を聞いてくれない…」そんなママの不満をよく耳にします。脳のつくりがそもそも違うとも言われる男女間で、“きちんと”話し合いをするのは意外と難しいもの。「女性の話は、たいていどうでも良いこと」なんて決めてかかっている男性も中にはいるようです。もちろん、仕事で疲れていることはわかります。しかし、子どものこと、親のこと、仕事のこと、お金のこと、将来のことなど、ときには夫婦間の真面目な話し合いも必要。そんなとき、どうすれば夫は“きちんと”話を聞いてくれるのでしょうか?■帰宅した夫にはまず耳に心地良いねぎらいの言葉から 【Aさんの場合】最初に紹介するのは、2人の男の子のママ・Aさんが日々実践しているという工夫です。「『今日も一日お疲れさま』。この一言を添えるだけで、男性はずいぶん気分が違うようです。私はこれを、母から教わりました」大事な話があるとき、以前は夫が帰宅したら「話があるの」とすぐに切り出していたそう。「それをたまたま見ていた私の母が、『あれでは男性は聞く気にならないよ。まずはきちんとねぎらってあげないと』というんです。実践してみると、確かに『お疲れさま』の一言があるだけで、私の話に対する夫の姿勢が違う気がします」疲れて帰ってきたところへ、いきなり「話がある」と言われては、気持ちの切り替えが難しいのかもしれませんね。ねぎらいの一言があれば、「よし、聞くか」という気分になるのかも? 基本中の基本として、覚えておくと役立ちそうです。■タイミングがカギ! 夫の機嫌・不機嫌を先読み【Tさん・Mさんの場合】続いては、話をするタイミングについての工夫を2つ紹介しましょう。「私の夫は空腹時がダメなようです。不機嫌というほどではないのですが、大事な話は内容が頭に入らない様子。いかにも上の空なので、それに私がイライラして『ちゃんと聞いて!』とよくケンカになりました。今は、大事な話はかならず食事のあとに。おなかが満たされているときに切り出せば、案外きちんと話を聞いてくれます」(Tさん)現在、第1子を妊娠中のプレママ・Tさんの体験談です。「そう言えば、ウチの夫も…」と心当たりがあるママは、試してみてはいかがでしょうか。「大事な話は、夫の休日の午前中に話すようにしています。休日の開放感があるのか、夫の気持ちがちょっとおおらか。面倒な話にもつき合ってくれます」(Mさん)こちらは、2児のママ・Mさんの工夫です。日々聞いてもらいたい話はあるものの、なるべく平日には話さないようにしているそうです。このように、自分の夫が不機嫌になる、または機嫌が良くなるタイミングを把握しておくことも大切なポイント。最適なタイミングを見極めて、話を持ちかけてみましょう。 ■雰囲気作りに一役買う「前置きの一言」【Iさん・Hさんの場合】次は、きちんと話を聞いてもらうために、効果的な「前置き」を駆使しているお二人を紹介します。「『意見を聞かせてほしいの』。これがおすすめです。やはり男性は頼りにされるとうれしい様子。特にウチの夫は単純なので、『あなたの意見を聞かせてほしい』と切り出すと、『うん、何々?』と、きちんとこちらを向いて張りきって聞いてくれます」(Iさん)「本当に大事な話をしたいときは、『これから大事な話をします』とかならず前置きしてから話すようにしています。表情も少しキリッとして、いつもとは違う空気を作り出すことがポイント。こうすると、普段は私の話なんて聞いていない夫も、『これは聞かないとダメだな』と察してくれます」(Hさん)このような前置きをしてみると、「何だか、妻が俺を頼りにしているぞ!」「妻の雰囲気がいつもとは違う?」という特別感が、夫の「聞く姿勢」を引き出してくれるかもしれません。■データ・数字に弱い男性には、「裏付け」で勝負【Uさんの場合】「男性は、数字やデータ、専門家の言葉などに弱いようです。夫は、妻の私が言ったことはあまり信用しません。聞き流したり、すぐに反論したりするだけです」そう話すのは、1児のママ・Uさん。そのため、話す内容についての工夫をしているそうです。「具体的な数字・データがあったり、テレビで専門家が解説していたりすると、『そうなんだ!』と夫はアッサリ信じてしまうんです。最近はこれを利用して、夫に何か大事な話をするときは、できるだけ具体的な数字・データを見せたり、情報ソースを伝えたりするようにしています」「また聞きの話」や「噂話」を嫌う男性は多いですから、このように「裏付けのある話」だと強調するのは良い方法かもしれません。「妻の話」は耳に入らなくても、「事実」なら受け入れられる。そんな男性は多いはずです。「話を聞かない夫」にイライラしていては、こちらの時間がムダになるだけ。工夫&コツを駆使して、上手に夫の聞く姿勢を引き出しましょう!
2017年09月15日玉山鉄二と佐々木希共演によるHuluのオリジナル連続ドラマ『雨が降ると君は優しい』(9月16日配信スタート、全8話)の内容が発表されたとき、世間はざわめきました。当時、お笑いタレントのアンジャッシュ渡部建と結婚したばかりだった佐々木が、セックス依存症の妻役を演じると発表されたからです。野島伸司脚本による“悲劇的純愛”ということですが、題材が題材だけにすさまじい泥沼の愛憎劇が展開されそうです。佐々木が演じるのは、玉山ふんする文芸誌副編集長・立木信夫の妻・彩。新婚ほやほやのカップルに待ち受けていたのは、壮絶な修羅場…。なぜならセックス依存症という心の病を抱える彩は、不特定多数の男と関係をもっていくからです。実際に新妻である佐々木が逢瀬を重ねるというエロス。そして、そのことに苦悩する夫役・玉山の悶絶。これはもう大人の視聴者にとって大好物なこと、間違いなしです!■妻のセックス依存に対する罪悪感と夫の葛藤野島伸司はつねに手あかのついた題材を嫌い、『高校教師』(93)や『家なき子』(94)など、社会現象を巻き起こす衝撃作を多数放ってきました。そんな野島が「いま本当に描きたいドラマ」が本作だったようです。野島によると「夫婦のラブストーリーを描こうと思いましたが、昨今はやりの浮気や不倫のドラマは私には興味がありません。“妻のセックス依存に対する罪悪感”、“夫の理解しようとする葛藤”という、心と体の二律背反(にりつはいはん)を描くことで、夫婦の愛の絆を試す極限状態の磁場を敷きました」とのこと。“セックス依存症”というモチーフは海外のゴシップや映画などでよく耳にしますが、じつは「性嗜好(しこう)障害」という深刻な病気のひとつなんです。さらにそれが夫婦間の性の話となると、かなりセンシティブな問題です。地上波ドラマで扱うことは、スポンサーや視聴者とのコンプライアンスの関係でまず無理でしょう。でも、今回動画配信サービスでの放送でGOサインが出たということで、野島は水を得た魚のように大人のエロスを全開させたようです(笑)■佐々木希、玉山鉄二の私生活とのギャップがキモとなるか?第一話では、彩が性嗜好障害のひとつである“セックス依存症”に陥っていることがすでに明かされ、嫌悪感に苦しんだ挙げ句、著名なカウンセラー・小早川志保(木村多江)のもとを訪れます。そこでどんなカウンセリングを受けることになるのか、興味津々です。第二話では、自身の衝動にあらがえない彩が、出会い系サイトで知り合った男と会いに出かけますが、なんと彼が夫の同僚・望月俊介(吉田ウーロン太)だったというとんでもない事態に。さらに過去に出会い系サイトでHをした男に待ち伏せされてしまい…。なんとまあ、前半からすでに修羅場のオンパレード!なんといっても、玉山と佐々木という主演ふたりの心意気が素晴らしい。かなりハードルが高い役どころながら、果敢に向き合ったといいます。私生活で順風満帆そうな2人だからこそ、劇中のドロドロ感とのギャップがキモとなりそうですね。本作のプレミア完成披露試写会で玉山は、野島への信頼を口にしました。「クランクイン前は現場に行くのがとても怖かったのですが、野島さんが『俺にはもう玉山の中に信夫が見えているから、自信を持ってやってくれ』とおっしゃってくださったことに、とても勇気づけられました」佐々木は「危うくてはかない彩を愛おしく思い、今回の役に挑戦させていただきました。この難しい役を演じ切ったとき、自分にとって大きなものになると思っていたので、撮影の終わったいまは本当に出演して良かったと思っています」と自身の手応えも語っています。■セックス依存症の相手となるのは、あの野島作品の役者か!?気合十分の野島ワールドは、脇にも豪華な俳優陣が参戦。『愛しあってるかい!』(89)以来28年ぶりに野島作品に挑んだ陣内孝則は、アルコール依存に陥った文芸誌の編集長・倉田和馬役。一時代を築いたセクシー男優・古谷一行は、女性編集者を次々と食い物にしてきたとうわさされる大物作家・小野田史郎役。彼らが佐々木希とどう絡んでくるのか、妄想がふくらみます。また、木村多江は、彩のカウンセリングを担当する臨床心理士・小早川志保役ですが、どうやら倉田と依存症の治療を通じての恋人関係に! そして、隠し玉は奥菜恵演じるファッション誌編集長・新城玲子で、公私ともに親しい信夫と彩にも言えない秘密を抱えている役どころだそうで、なんとも気になりますね。モチーフがセックス依存症だけに、ラブシーンも逃げ場がない! 肝がすわったキャスト陣の熱演が楽しみです。さあ、みなさま、大人の野島ワールドをじっくりと堪能しませんか?Huluオリジナルドラマ『雨が降ると君は優しい』配信日: 9月16日(土) 1話・2話 配信 9月23日(土) 3話・4話 配信 9月30日(土) 5話・6話 配信 10月7日(土) 7話・最終話 配信出演:玉山鉄二、佐々木希 ほか / 脚本:野島伸司
2017年09月14日忙しい日々の中、疲れがたまったり、落ち込んだりすると、「もう今日は、夕飯のことなんて考えられない」という日もあります。献立を考えるのも、調理をするのも、今日は無理! それでも、子どもや夫の食事を何とかしなくては…。このような状況を、働くママたちはどう乗り切っているのでしょうか。「作らないと!」と頑張りすぎるとストレスになります。やる気が出ない日の乗り切り方を聞いてみました。■とっておき! やる気が出ない日のメニュー3つまずは、献立を考えるストレスを軽減する工夫です。「私の場合、食事を作ることよりも、まず献立を考えることがストレス。『今日はどうしても無理!』という日のために、焼きそば・ナポリタン・鍋焼きうどんの3つをヤル気が出ない日のメニューと決めています。メニューがすんなり決まれば、それだけでずいぶん気持ちが楽です。いざというときに備えて、この3つは普段作らないようにしています」(Fさん/29歳/自動車関連)毎日の献立を考えるのは本当に大変! でも、「ヤル気が出ない日のメニュー」を決めておけば、アレコレ悩まずに済むでしょう。野菜や肉、炭水化物がひと皿に詰まった麺類なら、食べ応えも十分です。■バリエーション広がる「丼」メニュー手抜きメニューのアイデアを、日々ストックしているというママも!「買ってきたものをご飯にのせるだけの『手抜き丼メニュー』で乗り切っています。たとえば、刺身の盛り合わせ、イカ刺し&納豆、釜揚げシラス&温泉卵などの海鮮系なら、買ってきたものをご飯にのせるだけでOK。ネギや生姜、大葉などの薬味があると、よりおいしいです。お肉系なら、トンカツ&キャベツで『ソースカツ丼』、焼肉&キャベツで『焼き肉丼』、つくね&温泉卵で『つくね丼』など。お惣菜1品と何かを組み合わせると、いろいろな丼ができますよ」(Iさん/32歳/公務員)アイデア次第でバリエーションが無限に広がるのが、丼メニューの大きな魅力。手抜き丼用に薬味の冷凍ストックなどを準備しておくと、より簡単ですね。また、保育園へ通う女の子のママ・Hさんは、晩御飯のメニューがまったく思い浮かんでいないとき、気持ちの面で次のような工夫をしているのだとか。「仕事帰りに娘を迎えに行き、その帰りにとりあえずスーパーへ。ひとまわりしても何も思い浮かばなかったら、潔くあきらめてお惣菜を買って帰ります」(Hさん/31歳/小売店)こんな風に「今日は割り切ってスーパーのお惣菜!」というときも、丼アイデアをストックしておくと役立ちそうです。■思い切って、たまには外食を!次は、外食を利用するというママのケースです。「平日に『今日は無理!』と感じたら、思い切って子どもと一緒に外食します。夫の帰宅を待っていると遅くなるかもしれないので、夫には『今日は外食にします』とメール。そうすると、勝手に食べて帰ってきてくれます。私の育休が終わって職場復帰するときに、『ご飯を準備できない日もあると思う』と相談しました。夫としては一度帰宅してから外食に出かけるより、帰りに勝手に食べる方が楽とのことだったので、我が家はこのシステムを採用。外食する日はできるだけ早めに決断して、連絡するようにしています」(Tさん/34歳/医療関連)こうして、夫ときちんと話し合いができていれば、気持ちよく外食を楽しめそうですね。■とっておきの出前最後は、出前を利用するという場合。これは『奥の手』だそうです。「ピザだけでなく、中華、和食、洋食など、調べてみると出前してくれるお店は意外とたくさんあります。ただ、便利で楽なのでついつい頼りたくなってしまいますが、普段は我慢。いざというときのために、極力使わないようにしています」(Jさん/35歳/小売店)我が家はどんなデリバリー・出前が可能なのか? 一度調べておくと、どうしても手抜きしたいときに役立ちそうです。毎日きちんとバランスの良い食事を作るのが理想かもしれません。しかし、それにこだわりすぎてストレスを溜め込んでしまうと、ママの身体や心が心配です。どうしても「食事の支度をしたくない」「できない」ときだってあります。たまには手抜きをして心身ともにリフレッシュしてみてもいいかもしれません。
2017年09月14日仕事ができない夫・小林司(錦戸亮)を妻・沙也加(松岡茉優)が支え、夫婦二人三脚で成長してきた『ウチの夫は仕事ができない』(日本テレビ系)。だが、第8話から司は名実ともに仕事ができる夫へとチェンジ。第9話では、仕事に打ち込むあまり家庭を顧みなくなったことで夫婦のピンチが訪れる。ずっと望んできた“自慢の夫”になったはずなのに、妻は不満がたまりまくりの日々…。結局、妻にとって本当の“良い夫”とはどんな夫なのだろうか?■最強の癒やし系夫・小林司に胸キュン見た目よし、学歴よしの司だが、会社では仕事ができないお荷物社員の「にもちゃん」などと呼ばれていた。だが、第一制作部に異動すると、司の誠実さが功を奏し、メキメキと頭角を現し始める。そして、第7話ではついに会社でひとりしか受賞できない社長賞を受賞するまでに急成長。話にまとまりがない、プレゼン能力がない、いい人すぎて仕事だと割り切れない…といった弱点を乗り越え、まさかの会社No.1まで上り詰めたのだ。家庭での司は、趣味の粘菌をうれしそうに愛で、いつだって妻思いの癒やし系夫。夕食は「おいしい」と褒めてくれるし、今日のできごとをうれしかったことも悔しかったことも包み隠さず話してくれる。朝はお弁当を受け取り「ありがとう」と声をかけ、振り返って手を振ってからさわやかすぎる笑顔で出勤。そんな夫に、妻は毎朝胸キュン…なんともハッピーな日常だ。第6話では、マタ友の「ケンカしない夫婦は別れやすい」といった言葉を真に受けた沙也加が、司にケンカをしようとけしかける。だが、司は顔面にお玉が直撃というまさかの事態にも怒ることはなく、取り込んだ洗濯物が散らばっていても「お日様いっぱい浴びた洗濯物、気持ちいいね」とニッコニコ。夕食を作っていないと言えば「たまにはいいな、カップラーメンも」とおいしそうにカップ麺をほお張る始末。司が大切にしている粘菌に、沙也加が水をかけてしまったことでケンカには発展したものの、結局すぐに仲直り。それどころか、さらに愛情を深めていった。■松岡茉優演じるサーヤの切なすぎるシーンに涙幸せを絵に描いたような小林家だったが、司が仕事ができるようになったことで、今まで無縁だった問題が発生。夫婦がうまくいかなくなる原因としてありがちな「すれ違い」というヤツが訪れたのだ。会社に評価されたことで司には大きな仕事がバンバン入り、打ち合わせと称した外食も増えていく。ある日、愛情込めて作った弁当に手を付けていないことに気付いた沙也加。司は「ごめんね」と謝るが、「しばらくお弁当は大丈夫だよ」と沙也加の気持ちを完全無視した言葉を繰り出す。その後、沙也加が泣きながらお弁当を捨てるシーンの切ないこと、切ないこと…。お弁当を食べてくれなかったことはもちろん悲しいが、妻のお弁当に対する思いに気づけない夫に変わってしまったことがもっとつらかったのではないだろうか。沙也加の思いをないがしろにする司を見て、ふと思い出すのは第5話で描かれた土方(佐藤隆太)と恩田(羽田美智子)の別居問題。仕事ができない夫時代の司に、恩田が話した「仕事をまっとうするのはいいよ。でもそればっかりに囚われると、人の気持ちって見えなくなるじゃない?」というセリフは、まさにブラックつかポンそのものだ。お弁当を渡せば「ありがとう」とほほ笑み、食事を作れば「おいしい」と喜び、不満を話せば目を見て「ごめんね」と寄り添ってくれる。このやりとりがなくなると、妻はとたんに寂しくなる。妻だって人間だ。頭では「夫は仕事をがんばっているから仕方ない」とわかっていても、相手からの感謝の気持ちが欠けてしまえば、活力が失われていくのは当然である。■錦戸亮と結婚したい! 松岡茉優に妻になってほしい!夫婦円満のコツは“互いに感謝すること”…ありがちな答えだが、やはり結局そこに行き着くのかもしれない。そして「妻が支えてくれているからがんばろう」「夫が喜んでくれるからがんばろう」そうやって相乗効果のように成長していければ、それは最高の夫婦像。つまり、妻にとっての“良い夫”は、「この人のためにがんばろう」そう思わせてくれる夫ではないだろうか。だが、夫ばかりに期待を押しつけてはいけない。「夕飯いりません」と言われて落ち込む沙也加を見て感情移入しつつも、自分だったら「ラッキー」と思ってしまうかもと苦笑いの筆者。「カップ麺や洗濯物の放置を笑顔で許してくれたつかポンってステキ!」と思うが、それは毎日サーヤが妻としての仕事をまっとうしているからこそ。毎日カップ麺、毎日洗濯物を放りっぱなしとはワケが違うのだ。ドラマを見ていると、「あなたの妻としての行いはどうですか?」と投げかけられている気もして、ちょっぴりドキッとする。第9話の最後で、本当に大切なものに改めて気付いた司は、やっぱり“良い夫”。そんな「錦戸亮演じるつかポンと結婚した~い!」と願う女性は多いはずだが、同じように多くの男性が「松岡茉優演じるサーヤと結婚した~い!」と望んでいることを忘るべからず!サーヤになれる自信はない(いや、残念ながら確実に無理だ)が、自分なりに妻として気合いを入れ直し、つかポン&サーヤのハッピーエンドを見届けたい。
2017年09月14日こんにちは! そんたんママです。もうすぐ敬老の日ですね。子どもが産まれた瞬間に、自分の親も義父母もおじいちゃんとおばあちゃん。孫からお手紙が届いたらきっとうれしいはず!けれど幼くて絵や文字はまだ書けない…というお子様向けに、今回はぐりぐりお絵描きをつかったメッセージカードをご紹介したいと思います。STEP1 子どもにぐりぐりお絵描きしてもらおう! 紙とペンを用意したら、まずは思うがまま子どもにお絵描きしてもらいましょう。息子にぐりぐりしてもらいました。2歳なのでまだ具体的な形は描くことができません。このままお手紙として出しても良いですが、一工夫して線を「軌跡」に見立ててみます。例えば、「ちょうちょが飛んだ跡」「車が走った跡」「線路」など。ここでは「タイヤの跡」と思ってみます。STEP2 子どもの写真を切り抜こう乗り物にまたがった子どもの写真などがあれば、プリントして切り抜きます。サイズが合わなかったら拡大縮小コピーなどで調整して。切り抜くとこんな感じ。もちろんお顔が写っている写真があればその方が良いです!STEP3 絵に写真を貼ろう線が軌跡に見えるように位置を決めて写真を貼ります。折り曲げる必要が無ければ、厚紙に貼ったりして周りを装飾するとGOOD!さらにひとこと添えれば、ぐりぐりメッセージカードの完成です! 手ごろな写真がなければ子どもだけの写真を切り抜いて、乗り物をおりがみでつくって組み合わせてもかわいいです。まだ絵が描けない子と言いましたが、具体的な絵が描ければお花なんか描いてもらって、子どもの写真にちょうちょの羽をつけてみても面白いかもしれません。ちなみに自分はぐりぐりお手紙を、息子が転園する際に保育園の先生に差し上げました。敬老の日に限らず、お世話になった方などに。子どもとお手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
2017年09月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「昔から自分のことが嫌い」という、まるさん(36歳・無職)に、心屋塾認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■まるさんのお悩み昔から自分のことが嫌いでたまりません。 中学受験をし、入学した学校では「隣人を自分のように愛しなさい。」との教育をうけました。 ですが、全く理解できずにいました。 むしろ、自分自身を愛せない人は、身近にいる友人や大切だと思っている人たちを、心から大切にできていないのではないか? 大切だと思っている感情は、うわべだけの偽物なのではないか、との思いにとらわれて、大変苦しみました。 また、自分を否定している状態では、最後は大切にしている人たちをむやみに傷つけてしまうのではないか、との不安から、自分自身の気持ちではなく、良い子と思われる行動をしてしまいます。 現在も自分を肯定できずにいます。 どうしたら、自分を認めてあげることができますか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりまるさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。昔からご自分のことが嫌いなのですね。それはつらいですよね。私も心屋塾に出会うまでは自分のこと大嫌いでした。さて、まるさんはなぜご自分のことが嫌いなのでしょう? なぜ自分を肯定できないのでしょう? ご質問の文章の中に書かれてなかったので、私の例をお話しさせてもらいますね。私が自分自身のことを大嫌いだった理由は、性格も外見もダメだと思ってたからなんです。ネガティブな自分、真面目な自分、冗談が言えない自分、社交的でない自分、目が小さい自分、頭が大きい自分、足が短い自分、などなどなど。自分のすべてが欠点だらけで、何ひとつ良いところがない。そんな自分なんて大嫌い。この自分のダメなところを変えることができたら、自分のことが好きになれるはず!そう思い込んでました。つまり、「欠点がある→それはダメなこと→だから自分が嫌い→だから欠点を直さなきゃ」という考え方を持っていたのです。だけど残念ながら「自分を変えたい」と思ってるときは、変わらないんですよね。逆に「自分はこのままでOK」と心底思えたとき、自然と変わるんです。では、どうしたら「自分はこのままでOK」だと認めてあげられるのでしょうか?それには、3つ方法があります。(1)ダメ認定をしない(2)自分だけだと思わない(3)あきらめる(1)ダメ認定をしない例えば「ネガティブ」であることをダメだと認定している場合。「ネガティブ」を良い方に解釈すると「思慮深い」だとか、「危機意識がある」になりますよね。そんなふうに、ものごとにはいろんな側面がありますので、ダメなことだと決めつけなくていいのです。(2)自分だけだと思わない人は、他の人と違うことをダメだと思うことがあります。世界中の人がネガティブだったら、自分のネガティブさは気にならないはず。だけど「自分だけがネガティブ」だと思うとつらくなるのです。意外と人は同じだったりしますよ。(3)あきらめるこの方法は、「自分はネガティブなんだー」と開き直る感じです。それがダメだと思って変えなきゃと思うから、認められない。ならば、「はい、そうなんです!」とあきらめてしまうのも有効です。どうでしょう、まるさんもできそうでしょうか?まるさんは「自分自身を愛せない人は、身近にいる友人や大切だと思っている人たちを、心から大切にできていないのではないか?」と苦しまれたのですよね。私はこの文章を読んで、まるさんがご友人や大切な人をとても愛している優しい方なんだなぁと思いました。もし愛してなかったら、大切にしてなかったら、そんなことで苦しまないですよ。そして、まるさんは人を愛しているように、実はご自分のことも愛しているのです。自分のことが嫌い=自分自身を愛せない、と思っていらっしゃるかもしれませんね。だけど、本当は「好き」と「嫌い」が両方あっての「愛してる」なんです。「愛情の反対は無関心」という言葉を聞いたことありませんか? 「嫌い」と思えるのは、愛しているからこそなんです。自分のことが嫌いなのは、もっとステキな自分になりたい! もっと自分を幸せにしてあげたい! という愛情があるから。だからこそ、こうやって貴重な時間を割いてご質問くださったのだと思います。それは、ご自分のことを愛しているからなんですよ。そのご自分への愛に気付いてあげてくださいね。まるさんを心から応援しています。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年09月14日仕事をするも辞めるも、今までは自分の思いひとつで自由に選択できていたはず。けれど、子どもを持つと環境を替えたいと感じていても、いろいろな絡み合う事情により、一歩を踏み出せる人は多くはないようです。今、ママにとって大きなハードルとなっている「転職」。さまざまなケースのママたちの転職ストーリーを連載で紹介していきます。■熊谷花名さんの「転職するとき」熊谷花名さん プロフィール不動産投資業、広告代理店、ITベンチャーを経て2017年1月株式会社スタディストに入社する。ママでの転職は2回目で、10月に4歳になる女の子のママ。 【熊谷花名さんの出産後の転職歴】▼1社目広告代理店 正社員2013年10月第1子出産 → 2015年4月仕事復帰 → 2015年12月に退職▼2社目 外資系ITベンチャー企業 正社員2016年1月転職 → 2016年12月退職▼3社目 現在2017年1月 株式会社スタディストに正社員として転職■広告代理店でママ1号に! でも…2013年に結婚後、子どもを授かり、産休・育休をとったのは広告代理店にいたときでした。社員の多くが外国人やクリエイターという小さいながらもとてもグローバルで勢いのある会社。私はそこでアカウントマネージャー(法人営業)をしていました。産休・育休の制度こそあるものの、利用したのは私が初めて。そういった会社の中でママ1号となるため、休みに入るまではお腹が大きくなってもハードに働いていました。そのためか切迫早産になりかけてしまったんです。それで半ばドクターストップのような形で産休に入りました。子どもを無事に出産し、その後は育休をとって、子どもが1歳半になった4月に復帰しました。復帰後の仕事は時短で再開できましたが、広告代理店という仕事柄、なかなか早く帰ることもできず、忙しい毎日を送っていました。さらに案件によっては休日のイベント対応や、深夜のサイト公開などに立ち会いが求められることも。その対応をしてしまうとどんどん家庭に影響が出るため、手がけてきた案件の最後の瞬間である成果物を見られないジレンマが大きくなっていきました。家庭も仕事もどちらに対しても中途半端なスタンスでいるような感覚になり、こんな気持ちで続けていても、もう会社に貢献できることがないかもしれないと思い始めるようになりました。「今ここを動かない理由もないし、進まない理由もないよね!」と強く感じ、復帰後半年で退職する決断をしました。 ■ママとして初の転職、いきなり2週間の海外出張!?転職するため大手の就職サイトに登録。いくつか良さそうなところを紹介していただきましたが、今度はちゃんと家庭を優先できる仕事に就きたかったので、「社員で、時短で」と条件を出すとなかなかやりたい仕事、入りたい会社までたどり着くことはできませんでした。そんなとき、知り合いから「外資系のITベンチャー企業で、英語のできる人を探しているけど話を聞いてみない?」と声をかけてもらったんです。事務系の仕事と聞いていたのですが、面談で経歴やその他いろいろと話し込んでいくうちに、その後上司となる人から「熊谷さんはこういうアシスタント業務じゃ満足しないよね?」と言われたんです。そんなことはなかったのですが(笑)、ITに関してまったく知識も経験もない私の“これまで”をすごく買ってくれ、話を進めていくうちに法人営業をすることになりました。入社してまもなく、日本支社長からアメリカの本社に2週間行ってほしいと出張命令が。2歳の子どもを置いて2週間…とても悩みましたが、断れるような状況ではなく、夫もサポートしてくれるとのことだったので思い切って行ってきました。しかし、帰国後家に戻ったときのすさんだ部屋を見たとき、「やっぱりこれはちょっと違う」と思いました。時短勤務だったはずが、実際は常に仕事に追われる生活になってしまっこともあり、入社後1年で退職を決めました。けれど、この会社を経験したおかげで、IT知識ゼロだった私がその後もIT業界に身を置くきっかけになりました。それがあったから今の会社にもつながったと考えると、どの経験も自分にとっては必要だったと思っています。 ■ママとして働く罪悪感に疲れ、次の転職へこれまでの経歴をお話しすると、高校卒業後は、アメリカの大学に進学。卒業後、現地のホテルで働き、1年後にビザが切れて日本に帰ることになりました。タイミング的に日本の新卒採用時期を逃していたので、中途採用のような形で外資系の不動産投資会社へ入社することになりました。そこは金融業だったので、当時、男性は夜中まで働き、女性もキャリア志向の方が多かったです。そこで、いわゆる「社会人たるもの」、「大人としての社会の歩き方」のようなことを教えてもらいました。仕事は4年目まで続けていましたが、アメリカでも学んだホスピタリティマネジメントというか、人を楽しませるという、もともと自分が好きだった仕事に就きたいという思いが芽生えて退職しました。その後、しばらくは旅をしたり、展示会やTV取材などの通訳や英会話講師などフリーランスのような生活をして、わりとのんびり「自分探し」をしていましたね(笑)。その中で、展示会の通訳で知り合った方の経営する会社に誘われて社員となったのが、最初にお話しした広告代理店だったんです。次の外資系ITベンチャー企業への転職も知り合いからの誘いでした。どれも来てほしいと言っていただき、思った以上の待遇で迎え入れてもらえたので、とてもありがたい話ではあったけれど、自分で懸命に転職活動をしてつかみ取った仕事ではありませんでした。それが原因なのか、また転職を考えることに…。自分のやってきたことを否定するつもりはないけれど、子どもに対しては時間をかけてのんびり育ててあげられないこと、会社に対しては「時短で“働かせてもらう”」という引け目を感じ、次第にいろいろなことに罪悪感を抱くようになっていました。そんな時、スマホで何かのニュースを読んでいたら、なんとなく目に留まったのが女性の転職支援を謳っている エスキャリア でした。登録をするとコンサルタントの方がメールをくれるのですが、「私も子どもがいるのでわかります!」なんて言ってくれて、それだけですごく親しみがわきました。■「もっとわがままになっていいんですよ!」のひとことが救ってくれた「紹介したい会社があります」とエスキャリアから連絡をいただいたのですが、いざ面談というときにタイミングが合わず、一度は断りました。それにもかかわらず、また連絡をくださったので会うことになりました。エスキャリアとの面談では、自分のリクエストを聞いてもらえるのですが、最初は「時短であればどんなところでも」とか「やらせてもらえる仕事があれば」などと消極的なことを言ってしました。でも一つ一つ聞き取ってもらっていくうちに、「本当はもっとこうしたい」「本当はこういうことをやりたいと思っている」と、どんどん閉じ込めていた思いを話せるようになりました。するとコンサルタントの方が「もっとわがままになっていいんですよ!」と言ってくださったんです。それを聞いて、今までぎゅっと固くなっていたものが柔らかくほどけていくような感覚になっていきました。そんな時に、紹介してもらった会社が、今働いている スタディスト です。仕事の紹介を受けて、「自分のリクエストが叶っているここで働きたい!」という思いを持つようになりました。でも、前職のようにあまり内容を知らずに入社することは、自分にとっても会社にとってもマイナスになるので、私と同じような時短勤務で働く人に会わせてもらい、仕事の内容をうかがったり、その方が担当しているセミナーにお邪魔してお仕事をのぞいたりと、本当に納得ができるところまで協力していただきました。そして知るほどに「ここでしか働きたくない!」と思うようになり、入社にいたったわけです。現在の仕事は、マニュアル作成・共有プラットフォーム 「Teachme Biz」 という仕事の伝達、情報共有に必要なマニュアルが簡単に作成・共有でき、働き方の効率化を図るクラウドサービスの法人営業をしています。会社のミッションは「伝えることを、もっと簡単に」で、そこに私自身とても共感しています。私も前回の転職では弱気になる自分もいましたし、それは働くママの陥りやすい悩みだと思うんです。でも、非効率ゆえに感じる必要のないネガティブな思いは、こういった当社のサービスのようなものでいくらでも軽減できると思っています。今は、会社のミッションが私個人のミッションでもあり、会社のやっていることと自分のやりたいことが繋がっている心地よさがあります。私が効率よく働くことが自分の時間を作ることになり、家族の笑顔につながります。そしてそんな私の姿が、自社の製品の宣伝になり、娘が将来働く環境にも繋がっていると良いなと思っています。<ママの転職 Q&A>Q:転職をして家庭環境は変わりましたか?A:時短やリモート勤務がOKで、職場自体も前のところより近くなりました。いろいろな希望が叶っている今の職場に変わり、時間にゆとりができましたね。今は保育園の送りは夫が、迎えは私がしています。夫婦の家事分担なんてものはあまりありませんが、4歳になる娘と夫婦で4年かけて作り上げた生活は、「お互いできることをやる」という“ゆとり”ルールででうまく回っています。Q:転職をする際に大切だと思うことは何ですか?A:リクエストは、きちんとあらかじめ伝えることですね。「これを言ったら断られるかも…」と思って言いたいことを言わないまま入社してしまうと、結果それが原因で長く続けられなくなってしまうと思います。周りに迷惑をかけていいというのではなく、子どもがいても欲しいものは手に入れていいという意味で、自分のやりたいことに対しては「わがままになっていいんですよ!」ですね(笑)。Q:仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?A:今は時短ですが、仕事の量が少ないわけではありません。だから仕事が終わらないときは時短で帰ったとしても、リモートできっちり仕事は終わらせています。家庭があるので夜中のチャットには参加できないけど、業務時間内にきっちりコミットする「私」、というブランディングをするようにしています。Q:これから転職をしようとする人へ、アドバイスをお願いします!A:転職する理由がないなら、する必要はないと思います。でも、もし今がしんどいなら転職は早めがいいのでは。今が転職のタイミングじゃないとしても、アンテナを張って情報収集したり、転職サイトをのぞいたりといった活動は継続していて損はないと思います。自身の経験からたくさんの思いを語ってくれた熊谷さん。とてもハキハキ、サバサバとしていて、自分のできること、進むべき方向はもうすでにわかってると言い切るような潔さとまっすぐな心意気を随所に感じます。でもその一方で、「仕事を通して以前の私のような働き方をしているママたちを少しでも助けられたら……というのが裏ミッションなんです」という弱い立場を知るからこそ出るそういった言葉が、どんな立場の人も自然に許容している熊谷さんのボーダーレスな人柄そのもので、いままでの多くの引き抜きや採用に繋がっていたのだろうと思わされました。
2017年09月13日ママ友は育児について相談したり、毎日の大変さを共有したりできる心強い存在。とはいえ、物事に対する考え方や価値観は人それぞれ。一緒に過ごす中で、「アレ?」と感じてしまう場面もしばしば。とくに食事やお出かけの際のマナー違反が気になるママは多いようです。「ちょっと、その行為どうなの?」と思いつつ、注意することはできなかった…。そんなママのモヤモヤ・エピソードから、マナーについて考えてみましょう。■レストランで何も注文しないママ友「よく一緒にお茶をする5、6人のママ友グループがあります。そのうちの1人が、かなりの頻度で『私はお水で…』と言って何も注文しません。用事があってすぐに出なければいけないというのであれば、仕方ないかなと思うのですが、そのままおしゃべりすることも。しかも、そのママ友が『お茶しない?』と誘っているときも、注文しなかったということもありました。これまではお店の方から何か言われたことはありませんが、これってマナー違反では?」(Hさん/28歳/公務員)大人数で料理をシェアするようなお店であれば、ひとりだけ注文しなくてもそれほど気にならないかもしれません。でも小さいお店などで1人分の席を使っておしゃべりをするなら、やはり何か1品、注文して欲しいというHさんの意見もよくわかります。しかも、このケースは「かなりの頻度」とのこと。この方がどうして注文しないのかはわかりませんが、たとえば今後は無料休憩所にする案を提案してみたり、「予定があったら無理しなくても大丈夫」といった雰囲気を出してあげる必要もあるかもしれません。でも喫茶店、レストランといった営業行為のあるところに行く場合には、注文しないということはマナーには適っているとはいえないでしょう。もしおなかが空いていない、今日は持ち合わせのお金が少ないなどの事情がある場合には、自分から参加を遠慮するようにしたいものですね。■お店が混雑しているのにおしゃべりに熱中するママ友「幼稚園のママたちとランチをしたとき、ちょうど食べ終わるくらいのタイミングで店が混んできました。店の入り口には行列もできて、私は『早く出た方が良さそう』と思ったのですが、ほかのメンバーは気にすることなくおしゃべりタイムに突入…。『もうそろそろ出ない?』の一言を発する勇気が出ず、ソワソワしながらもおしゃべりにつきあってしまいました」(Cさん/31歳/医療関連)お店によっては「ランチタイムは2時間制」のように時間制限を設けていますが、そうではなく店側から何も声がかからないようであれば、あとは客側の気持ちの問題でしょうか。待っているお客さんを無視しておしゃべりすることに抵抗があるというCさんの気持ちはよくわかります。もしかしたら、おしゃべりに熱中して周囲が見えなくなっているだけや席の位置によって気が付いていないママもいるかもしれません。だから実際にはCさんと同じ考えのママがいたかもしれないですよね?「お店、混んできたね」と一言伝えると、そこでハッとして「出た方が良いかな…」という気持ちになるママ友がいるかもしれません。■保育園のイベント写真を勝手にSNSにアップするママ友「あるママ友が、保育園のイベントで撮影した写真を、勝手に自分のSNSにアップしていました。その写真にはウチの子を含め、複数の子どもたちが写っているのに…。これって、マナー違反ですよね?」(Iさん/30歳/小売店)こういったSNSへの写真アップをめぐるトラブルは、あとを絶たないようです。本人には悪気がないのかもしれませんが、これはきちんと対処していただけるようお願いしたいところですね。保育園のイベントの場合なら、園に相手のママさんを特定するのではなく、「SNSアップで困っている」ことのみを相談すると、保護者全体への注意喚起を促す対応をしてくれるかもしれません。■ところかまわずおしゃべりするママ友「おしゃべり好きのママ友。家が近所なのでスーパーでよく会うのですが、そのたびにあいさつだけでは終わらず、その場でしばらく雑談…。売り場での立ち話は迷惑になると思いつつ、上手に切り上げられなくていつも困っています」(Kさん/31歳/鉄鋼)おしゃべり好きなママは多いと思いますが、場所は選ぶべきでしょう。スーパーの売り場で長時間立ち話をしていては、店員さんやほかのお客さんに迷惑がかかります。どうしても上手に切り抜けられない、「場所を移そう」と言い出せないなら、できるだけスーパーで会わないように、タイミングや店舗を変えてみるのが得策かもしれません。 ■うわさ話を拡散するママ友「私が話したことを、別のママ友にすぐに話してしまう人がいました。週末どこへ行ったか、子どもの習いごとについて、旦那の愚痴、行きつけの美容院など、何気なく会話の中で話した内容が、別のママ友に筒抜けに。秘密にしてほしかったというわけではありませんが、全部ほかのママ友に伝わってしまうので…。さすがにヤキモチキしてきました」(Tさん/33歳/衣類メーカー)残念ながら「プライベートな内容だから、ほかのところでペラペラ話すべきじゃない」という判断ができない人もいます。うわさ話が好きな人には注意しましょう。ママ友の態度にモヤモヤしてストレスをため込むくらいなら、距離を置くのもひとつの方法です。またはプライベートの話題を話さない、もし聞かれたら逆に質問で返して話さないというテクを覚えることも必要です。ただし、マナー違反をしているのは相手だけとは限りません。もしかしたら、知らないうちに自分も…。「人の振り見てわが振り直せ」。ママ友のマナーが気になったときは、自分を見直すチャンスかもしれませんね。
2017年09月13日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、ライフオーガナイザーの中山あいこさんを紹介します。■中山あいこさん中山あいこ Aiko Nakayama プロフィール1982年生まれ、岐阜県出身、東京都在住。一男一女を育てるワーキングマザー。家事も子育ても仕事も、「楽しむこと」がモットー。ズボラな自分のために、掃除しやすい部屋づくりを実践中。2013年にブログ「生活のメモ」をスタート。“シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、日常を綴り、2016年ライブドア公式ブロガーに。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」(エクスナレッジ)、「家事が好きになる暮らしの工夫」(エクスナレッジ)。生年月日 : 1982年1月子ども : 息子(2005.7)、娘(2015.7)居住地 : 東京都取得資格 : ライフオーガナイザー ®1級Blog: 生活のメモ 座右の銘 : HOPE FOR THE BEST AND PREPARE FOR THE WORST最善を望み そして 最悪に備えよ【参加企画】
2017年09月13日リーズナブルで便利な100均アイテム。毎日のごはんづくりに役立つ時短&かんたん調理グッズがあったら、忙しい主婦にとってはうれしいですよね。今回は、人気ブロガーさんたちが「これは買ってよかった!」とおすすめする、お役立ちキッチンアイテム5選をご紹介します。■半熟たまごがレンジでかんたん!(Na~さん)とろ~りとした温泉たまごはそのまま食べても、納豆にのせても、ハンバーグやサラダなどのおかずにトッピングしてもおいしいですよね。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 100均で見つけたおすすめ時短アイテム 』よりそんな温泉たまごと同じ食感の半熟たまごが、100均アイテムでかんたんに作れたら、便利だと思いませんか。キッチンアイテムに詳しい人気ブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんがおすすめするのが、レンジでチンするだけでかんたんに半熟たまごができるという『半熟たまごボール』です。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 100均で見つけたおすすめ時短アイテム 』より「料理の仕上げやお酒のお供に『あったらいいな~』と思っていた半熟卵。でも、半熟卵って意外に時間がかかって面倒なので、時間と心に余裕がある時しか作れないのが残念でした…」とNa~さん。そんなとき、ダイソーでこの半熟たまごボールを見かけた瞬間、「これ、いいかも!」と衝動買いしてしまったそうです。この容器の使い方は、フタを開けて卵を容器に割り入れ、卵黄に穴を数か所あけたら、水をひたひたに注ぐ。あとはフタを閉めて500Wのレンジで50秒加熱し、できたら湯きりをすればOKなのだそう。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 100均で見つけたおすすめ時短アイテム 』より実際に作ってみたのがこちら。半熟たまごをのせた冷奴。「たまごを割ってみたら、とろ~りと完璧でした」とNa~さん。 何度作っても、きれいな半熟たまごができるそうですよ。「簡単すぎて、この容器じゃなくてもいけるのでは?とも思いましたが。水切り用のフタが一体になっているので、使いやすく、後片付けもラクちんです」この色ではなく、白がよかった~というNa~さんですが、便利という点で、ついつい使ってしまいたくなる、うれしいアイテムだそうです。■千切りピーラーで人参の千切りがラクちん!(Na~さん)エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 また見つけた! 100均キッチンアイテム & 本当に幸運が来た! 』より同じくNa~さんがもうひとつ、ダイソーで「また見つけちゃった!」と紹介しているのが、こちらの『千切りピーラー』。にんじんや大根の千切りをするときに便利だといいます。 「サラダのワンポイントに人参の千切りを使うことってないですか? ふわりと乗せたいところなのに、雑に切ると、『これじゃあ、千切りではなくて短冊切りかぃ?』みたいなものまで混入してしまう…。そんな時に、この千切りピーラーが大活躍しますよ」とNa~さん。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 また見つけた! 100均キッチンアイテム & 本当に幸運が来た! 』よりただ、「大量の千切りには向きません。こんなふうに、薄くふんわり、少量を千切りしたい時にはおすすめです」といいます。ちょっとサラダの上に人参や大根をちょっとのせて、彩りを添えたいときには良さそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 また見つけた! 100均キッチンアイテム & 本当に幸運が来た! 』より「この千切りピーラーの良さは白くて見た目にシンプルなところにもある」というNa~さん。こんなふうにおしゃれなキッチングッズと一緒に壁にかけておいても決して邪魔にならないようです。 Na~さんにとって、半熟たまごボールもこの千切りピーラーも、「もちろんなくてもいいものだけど、あったら便利! しかもプチプラ。場所もとらないからおすすめ」なのだそう。Na~さん絶賛のお役立ちアイテム、ぜひ試してみるといいかも。■人気No.1! だし巻きたまごもレンジでチン(リーフさん)暮らしのアイテムを紹介した記事が人気のブログ「10年後も好きな家」のリーフさんも100均アイテムを活用しているおひとり。あるTV番組でダイソー店員が選ぶ「100均グッズランキング 2017年度版」というのが紹介されていたそうです。そのときに見たベストテンのなかで、1位に輝いた人気の時短アイテムが『レンジでかんたん!だし巻たまご』という商品だったそう。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【ダイソー】ダイソー店員が選ぶ100均グッズランキング 2017&私的買って良かった100円キッチングッズ! 』より実はリーフさんが愛用している、100均アイテムの個人的ベスト3にも、この『だし巻きたまご』は入るといいます。「これはお弁当を作るようになったら本当に便利すぎて、これなしでは生きていけなくなってしまいました」というほどお気に入りなリーフさん。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【ダイソー】ダイソー店員が選ぶ100均グッズランキング 2017&私的買って良かった100円キッチングッズ! 』より「巻きすで巻いたような跡もつけられるので、見た目もおいしそうに見えます。卵1個でできるっていうのも便利」とリーフさんはつけ加えています。朝食のおかずにも、家族のお弁当にも、忙しい朝のひと手間をはぶいて、レンジでかんたんに作れたら、たしかに便利そう。テレビでも話題になった超人気商品というのもうなづけます。■パラパラねぎがさっと出る、冷凍ねぎポット(meriさん、Na~さん)冷奴やおそばの薬味にちょっとあると便利な小ねぎ。できれば一度に刻んで冷凍しておけば、ほしいときに取りだせてラクちんですよね。そんな、刻んだ小ネギを入れて冷凍保存するときにあると便利なのが、こちらの『シャカシャカ冷凍ねぎポット』。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 冷凍室収納*100均セリアのおすすめアイテムで便利さUP! 』より 「あの人気ブロガーさんたちがおすすめしていたから!」と多くの人たちに評判の100均の超人気キッチンアイテムです。まっさきに紹介していたのは、暮らしのアイテムに詳しい人気ブロガー「meri」のtomoさん。ねぎとパン粉の冷凍保存に、こちらのねぎポットを愛用しているそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 冷凍室収納*100均セリアのおすすめアイテムで便利さUP! 』より 「以前は刻んだねぎをジップロックに入れて保存していましたが、使うときには手でパラパラっと固まったねぎをほぐして、またジップロックへ。そのときにジップロックがうまくかみ合わずイライラ…」していたというtomoさん。でも、この容器にしてからはすっかりそのイライラも解消! ねぎを取り出すときには「フリフリシェイクし、蓋を開けてパラパラっとするだけ。めっちゃ楽チン!」と大感激。「パン粉もグラタンをするときなどに焦げ目をつけるためにパラパラっとしますよね。袋から使うよりもすごく便利なんです」といいます。ねぎに限らず、たしかにパン粉保存にも良さそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 史上最高級にオススメの冷凍用アイテム 』よりまた、最初にご紹介したNa~さんも、tomoさんの記事を読んで「私もほしい~!」とねぎポットを手に入れ、その良さに魅了されたおひとり。 冷凍したねぎを振る時、なかに入っている黄緑色のパーツが「絶妙な振動を産み、固まってしまったネギもパラパラにほぐれるという優れもの!」というNa~さん。ねぎを入れてしまえば、鮮やかな黄緑色も見えずシンプル! ラベリングもして見やすくしているそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 史上最高級にオススメの冷凍用アイテム 』より ねぎのほかにもピザ用のチーズを入れて保存しているそうですが、「ねぎと同様、シャカシャカ振ったときにおもしろいほどパラパラとほぐれてくれるんです」とNa~さん。「デザイン良し、使い勝手良しで文句なしの100点満点!」とおすすめしています。100円でこれだけ満足させてくれるなんて、コスパ最高ですね。■大さじ3が一度に計れるミニ計量カップ(yoko45さん)レシピを見ながら料理をするときに、欠かせないのが調味料スケール。「え~と、これは大さじ3、これは小さじ…」とか。忙しい時間に、1さじごとにスプーンで計るのが、ちょっと面倒…なんて思うこと、ありませんか。そんなときに便利なのが、こちらのミニ計量カップ、とおすすめするのはブロガーのyoko45さん。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 ミニ計量カップ 』より 100均のセリアで以前買ったそうですが、小さじ6、大さじ3まで「ある程度まとまった調味料の量を一度に測れる」というのがとっても便利だというyokoさん。もちろん、それだけでなく、「この形、すごく便利なんです。調味料を入れて、上からその量を見ることができ、計量スプーンと比べてこぼれにくいし。トップが広いので洗うのにも便利」だといいます。以前、同じような計量カップを買ったことがあるそうですが、そのときはストンとした一直線の形だったので、洗いにくかったそう。「道具のかたちって大事なんですね」とyokoさん。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 ミニ計量カップ 』よりさらに、「横から見るとうっすら計量カップマークで50cc分の目盛が付いているのがわかるでしょうか。このお陰で調味料のみならず少量の水なども測ることができます」とつけ加えます。これなら、少しの時間とはいえ時短になるし、使いやすくて洗いやすい。少量の水分も、ひとつのツールで計れればたしかに便利。「お手頃価格で形は小さいけれど、とてもお役立ちのキッチングッズですよ」というyokoさんです。100均なら買って損をした…なんてことはなし! 「これはあったら便利かも」「わが家にもひとつほしい!」と思ったら、気軽に手に入れて、その使い心地をぜひ試してみてはいかがでしょう。料理する楽しさがまたひとつ増えたらうれしいですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「merci」のtomoさん ・「4HOUSEWORKS」のyoko45さん
2017年09月12日カホコ(高畑充希)とはじめ(竹内涼真)の成長恋愛ストーリーでありながら、家族の愛を描くホームドラマでもある「過保護のカホコ」。ついに次回は最終回! 直前である第9話のおさらいをしてみよう。親戚中の問題に振り回されるカホコ自分の病気を家族の誰にも言わずにいた祖母・初代はついに倒れて入院してしまう。祖父・福士や泉と妹たちはつきっきりの看病が続いていた。そんな中、衛と環は離婚届を出し、糸は家を出てチェロを売るなど親戚中の問題に振り回されるカホコだった。数日後、やっと意識が戻った初代は「家に帰りたい」と泉にお願いする。今までは延命のことばかり考えていた泉だったが、その切実な思いを汲み取り、初代の願いを聞き入れることにした。第9話のクライマックス! 大好きなばあばが死んじゃった…初代は願い通りに家に帰ることができた。それでもまだギクシャクする3人の娘を見て、初代はカホコにあるお願いをする。それは初代が取っておいた3人の娘たちからのプレゼントを見せることだった。それを見て3人は思い出を話しはじめ、カホコからも「ばあばの大好きな笑顔の3人でいて」と諭され仲直りするのだった。カホコに言われて仲良し3人姉妹に戻った泉と節と環。しかし、初代は家に帰った翌日に家族に見守られながら安らかに眠ったのだった。愛しか知らない女の子と愛を知らない男の子の結末ばあばが死んでしまい魂が抜けてしまったかのようなカホコ。結婚も考えられなくなってしまったと初めに言う。そんなときに初は「こんなときだからこそ結婚しよう」とカホコにいう。結婚とはいつでも愛するということだから、最悪の今こそ結婚するべきだとカホコに言い、二人は結婚する意思を固めたのだった。過保護で何もできないカホコだったが、初に出会い、ばあばの死を経験することでようやく過保護から抜け出そうとしている。一方で、過保護という愛情をたっぷりすぎるぐらい注がれてきたカホコのバカみたいに明るくて素直な心は、ひねくれていた初の心をゆっくりと溶かしていった。過保護という切り口ではあっても「愛しか知らない女の子と愛を知らない男の子」という女子の大好物な恋愛テーマが高畑充希と竹内涼真にうまくハマっている。来週はついにカホコと初の結婚式。はたして泉は許してくれるのか? 最後にカホコは自立できるのか? 黒Tに黒のパンツというファッションで通してきた初くんのファッションはどうなるのか? などなど見所はたっぷりあるので最後まで楽しみにしたい。
2017年09月12日マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。せっかくなら、家族のこだわりがたっぷり詰まった、理想のわが家を…と誰もが思うでしょう。しかし、実際に家を買った人に話を聞いてみると、「正直、このこだわりはいらなかった」と後悔している人もちらほら。こだわりの実現にはお金がかかりますので、後悔することはできれば避けたいですよね。ママたちがどんなこだわりを「いらなかったな」と感じているのか? その声に耳を傾けてみましょう。■畳にこだわったばっかりに…見落とした子どもの成長 Tさんの場合最初は、4歳の男の子と2歳の女の子のママ・Tさんのケースです。「2年前に一戸建ての注文住宅を建てました。私は和室のある家に憧れていたのですが、子ども部屋の確保などを考慮するとなかなか難しくて…。それでもあきらめきれず、リビングの隅に一段高くなった畳スペースを設けることにしたんです。家が完成した当初は大満足で、畳スペースで読書や昼寝を楽しんでいました。」しかし、そこには“子どもの成長”という落とし穴が…。「上の子が成長して動きまわるようになると、畳スペースの段差が危なっかしくて…。娘もこれからどんどん活発になっていくでしょうし、畳スペースより、リビングそのものの広さを優先すべきだったと後悔しています」たしかに、リビングと続きになっているちょっとした和室はとてもすてき。ただ、安全性のことも忘れずに検討しておきましょう。■オシャレで開放的だけど…家中に響きわたる音に後悔 Kさんの場合続いては、リビング階段にこだわったものの、ちょっとだけ後悔しているというKさん。一体、何が気になるのでしょうか?「憧れのリビング階段&吹き抜けでとても開放的なマイホーム。基本的には大変気に入っていますが、ただ一点、リビングの音が家全体に響いてしまうことが気になっています。子どもの夜泣きがひどい時期には、家のどこへ連れて行っても家中に泣き声が響いてしまって…。2階の寝室で寝ている夫も目を覚ましていました。こんなに音が響くと知っていたら、やらなかったかも?」リビング階段や吹き抜けだからと言って、かならずしも音が気になるというわけではないでしょう。ただ、構造によってはこういった問題も起こり得るようです。リビング階段や吹き抜けはたしかに開放的でオシャレ。子ども部屋が2階の場合、リビングを通らなければ子どもが自室へ行けないため、親子のコミュニケーションが増えるといった魅力もあります。何を優先するか、将来のことも含めてよく考える必要がありますね。 ■ベビーカーが入らない! 後悔のシューズクローゼット Cさんの場合次に紹介するのは、妊娠中に一戸建て住宅を購入し、現在は新居で子育て奮闘中のCさん。シューズクローゼットが不要だったと感じているそうです。「子どものおもちゃや靴が増えていくだろうから…と、広めのシューズクローゼットにこだわりました。でも、実際に子どもが産まれてみると、玄関が狭くてベビーカーがそのまま入らないんです! 折りたためば入りますが、とても不便!」シューズクローゼットを優先するあまり、肝心の玄関が狭くなってしまった例です。「シューズクローゼットも結局、それほど広い作りにはならなくて、ベビーカーがそのまま入るほどのスペースはありません。どっちつかずになってしまうくらいなら、あきらめれば良かったなと思います」玄関は家の顔。すっきりきれいに保つために、ゆったりとした玄関収納を確保できるシューズクローゼットはとても魅力的です。しかし、玄関の広さも生活には欠かせないポイントですね。■こだわりの作業台がキッチン家電置き場に Aさんの場合最後は、家づくりではキッチンにとことんこだわったというAさん。一つ心残りがあるそうです。「キッチンの背面に少しスペースがあったので、テーブルを造り付けして作業台を設けました。しかし、実際に生活をはじめてみると、作業台が活躍するシーンはあまりなく…。現在は、キッチン家電置き場になっています。こんなことなら、収納家具を設置できるように、何もないスペースとして空けておけば良かったです」キッチンの作業台は、ちょっと書き物を、読書を、子どもと一緒に調理を…なんて夢がふくらみますが、そのために収納・家電設置スペースが減ってしまうのは困りもの。作業台の設置は、必要な収納・家電設置スペースを確保したうえで検討した方が良さそうです。マイホーム購入において情報収集は大切なポイント。ただ、「こんな機能・工夫があると便利ですよ、すてきですよ」という前向きな情報にくらべ、「これは失敗だった!」というネガティブな情報は耳に入りにくいものです。こだわりを実現しようとすると、その一方で犠牲になる部分があるかも? 暮らしはじめてから後悔しないために、こだわりの「デメリット」にもきちんと目を向けることをおすすめします。
2017年09月12日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「深い友人付き合いがしたいのに、長続きしません」というりんごさん(30歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■りんごさんのお悩み人付き合いが苦手で、長続きしないのが悩みです。友人を作るのが苦手なのに、せっかくできた数少ない友人も些細な一言で怒らせてしまい、喧嘩別れで失っていってしまいます。 例えば、親と折り合いが悪い友人に「あなたも大変ね」と言ったら、「うちの親を侮辱しないで!」と怒られ、そのまま疎遠に……。よかれと思って言った言葉が、相手にとってはもう二度と関わりたくなくなるほど余計な言葉のようなのです。私自身も人から怒られたり、注意されたり、批判を受けたりするとひどく萎縮して数日間落ち込み、注意をしてくれた相手の方とは目も合わせられなくなり、距離を置いてしまいます。そういったこともあって、人間関係が長続きしません。どうしたら人間関係が長続きするのでしょうか。深く長く友人付き合いをしている方々が羨ましいです。 ※一部、質問内容を編集しています。 ■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでさんよりりんごさん、こんにちは。心屋塾認定講師 坂崎ひでこです。私も人付き合いが苦手です。世の中の人は、どうして「友達と旅行」とか「友達と映画」が、簡単にできるのだろう。私は壁だらけで、人と関われない。そんな自分はどこかがおかしいのだ、と思っていました。ところが心屋に来て、私とよく似た人がゴロゴロいることを知ってびっくり。他人の目が気になる。どう思われるか、嫌われていないか、誰かに失礼なことをしていないか、そんなことばかり気になる。気楽に人と関われない。そんな、私とよく似た人がどっさりいました。「他人に批判されると委縮する」ということは、りんごさんも、おそらく近しいタイプなのではないでしょうか。でもね、そんな”ビビり”な人たちと関わっていくうちに、「ひょっとして、私はこれでもいいのかも……」と思えるようになれたのです。30歳で主婦をされているということですが、そんなりんごさんに逆に尋ねてみたいです。「人付き合いが苦手で深く関われない」と悩む人が、どうして結婚できたのでしょう。どうして結婚が継続できるのでしょう。毎日一緒に暮らすということは、自分の醜い部分も、だらしない部分もお互いに見せ合っているのですよね。ということは、りんごさんは、既に「人と関わること」ができているということではないでしょうか。また、私が心屋に来て知ったことのひとつに「自分が信じていることを疑う」ということがあります。私の場合は「自分は人と関われない」を疑いました。できていないと悩むときは、「できない自分」ばかりを見つけて拾う達人になっているときです。逆に「できている自分」は、見ないようにしてしまっている。りんごさんもぜひ、「私があの人を怒らせた」という信じ込みを疑ってみてください。あの人は、あの人の都合で怒ったのかも。私がきっかけだったかもしれないけれど、あの人はもともと、怒りたかったのかもしれない――。それに、誰も彼も仲良くなろうとしなくてもいいと思いますよ。些細なひと言で喧嘩別れしてそのままになるような人と、深い友人になりたいですか? りんごさんをすぐ怒ったり批判したりする人と、深い関係になりたいですか?りんごさんの周囲には、「人と深く関われない」と悩み、目を合わせるのも苦手な、優しくて温かい人がたくさんいるのではないでしょうか。そうかもしれない、くらいに思ってみてくださいね。私には、りんごさんは自分で思っている以上に、周りの人たちから大事にされて、温かく見守られているだろうなと思えます。短いけれどやさしい文章から、そんな印象を受けました。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年09月12日子どもの才能を伸ばすべく、小さいうちから習い事を…と考えるママは多いでしょう。そこで悩むのが、「数ある習い事の中から何を選ぶべきか?」という点。すべて体験させてみて子どもに合う習い事を選びたいところですが、それでは子どもに負担がかかりますし、経済的にも大変です。ママたちの失敗エピソードから、習い事選びの注意点を考えてみましょう。■習い事、「お友だちと一緒」は危険?●お友だちの習い事に「私も行きたい!」と言われたら「娘が幼稚園のお友だちから習い事の話を聞いて、『私も習いたい』と言い出しました。そこで、お友だちと同じピアノ教室と体操教室へ通いはじめたのですが、数ヶ月後にお友だちが遠方へ引っ越してしまって…。一緒だったお友だちがいなくなった途端、娘は教室に通うのを嫌がるようになり、結局どちらも辞めてしまいました。『お友だちが習うから』という理由だけで安易に習い事をはじめさせたのは、失敗だったと少し後悔しています」(Mさん/34歳/小売店)お友だちきっかけではじめた習い事が、だんだん本当に好きになっていくパターンもあるでしょう。ただ、はじめる理由が「友だちがやっているから」だけでは、続かない可能性が高いかもしれません。子どもが「習い事そのもの」に興味を持っているか、ただお友だちと一緒にいたいだけなのか。できるだけ見極めておいた方が良さそうです。■ママ友と一緒に体験レッスンに参加するときの注意点●体験レッスンにママ友と一緒に参加したら…「友だち親子4組でバレエの体験レッスンに行きました。レッスン後、私以外の3組は習わせることを即決。どうやら、体験レッスンに参加した時点で、ほかのママさんは、ほとんど答えは出ていたようです。しかし、私は正直なところ迷っていて。体験レッスンも『とりあえず、見てみよう』程度で参加しちゃってんです。本当は娘とじっくり話をしてから決めたかったのですが…。ほかの3組の前向きな様子に流されて、つい申し込みをしてしまいました。さいわい、娘は楽しそうにバレエを続けているので結果的には良かったと思っています。ただ、別の教室も見ておきたかったな…という気持ちは、いまも少し残っています」(Hさん/32歳/建築)ママ友と一緒に見学・体験レッスンへ行ってしまうと、「ウチはやめておきます」となかなか言い出しづらくなってしまうケースもあるようです。子どものために本気で習い事を選びたい、自分の意見をきっぱり伝えることが苦手という場合には、ママ友と一緒に参加するのは避けた方が良いかもしれません。■習い事の場所確認は不可欠! 「毎回」の負担を考える●友人紹介の習い事を決めたら、移動時間でギブアップ「息子が空手をやりたいと言ったので、友人に紹介してもらった道場に見学。結果、その道場で空手を習うことにしましたが、じつは道場までは家から車で40分。移動時間がかなりの負担でした。しばらくはなんとか送り迎えしていましたが、結局は親がギブアップ。もっと近い道場を探して、そこに移ることにしました。最初の道場でお友だちもできていたのに…。息子に申し訳ないことをしたと後悔しています」(Eさん/35歳/医療関連)送り迎えが必要な場合は、移動にかかる時間もしっかり検討しておきましょう。見学のときは「この程度なら…」と思っても、毎回のこととなると負担が大きいかもしれません。■習い事の続け方。親は厳しい態度を取るべき?●親のきびしい態度で習い事を継続「習い事をはじめるときは、『一度でも行くのを嫌がったら、すぐにやめさせる』と、言い聞かせ、子どもにも約束させています。実際に、習い事へ行きたくないと泣いて嫌がったことがあり、その習い事は『約束だからね』と本当にやめさせました。それ以降、この約束が本物だとわかったのか、自分がやりたいとはじめた習い事に『行きたくない』と言ったことは一度もありません」(Sさん/32歳/自営業)習い事は選ぶのも難しいですが、続けさせるのはもっと難しい問題です。本人がやりたいと言って始めた習い事でも、子どもですから、気分によっては行きたくない日が出てしまうこともあるでしょう。かといって毎回習い事のたびに、親がなだめすかして連れて行くのも親にとっても苦痛です。習い事をどうやって続けさせるか、親がどこかで突き放すか…。難しいところです。習い事選びの大切なポイントは「子どもに合っているどうか」、「子どもが楽しく、好きで通えているかどうか」。それが大前提となるでしょう。ただ、費用や移動時間など、パパ・ママにかかる負担も無視できません。子どももママもできるだけ楽しく続けられる習い事を見つけられるといいですね。
2017年09月11日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座プライベート空間を充実させてみて。好きなものに囲まれて過ごすのが一番のチャージに。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはレッド。2位 やぎ座いま自分に起こる変化は成長の前ぶれかも。ラッキーアイテムはリュック。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おとめ座自然の美しさを満喫できるスポットへ。ラッキーアイテムはアジサイ。ラッキーカラーはブルー。4位 かに座人のセンスはさまざま。参考にしてみて。ラッキーアイテムはセージ。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 うお座ながら作業の方がはかどるかも。工夫を。ラッキーアイテムはレターケース。ラッキーカラーはイエロー。6位 さそり座好みにうるさい相手の意見がヒントに。ラッキーアイテムはバスケット。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おひつじ座余裕のある見積もりをした方がよさそう。ラッキーアイテムはローズクオーツ。ラッキーカラーはピンク。8位 みずがめ座うわべに惑わされない目をもつことが大事。ラッキーアイテムは月見草。ラッキーカラーはベージュ。9位 てんびん座独占欲を捨てられるかどうかがカギに。ラッキーアイテムはルイボスティー。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座その場の雰囲気で言うことを変えるのはNG。ラッキーアイテムは芳香剤。ラッキーカラーはラベンダー。11位 しし座ゴージャスすぎて悪趣味にならないよう注意。ラッキーアイテムはマロングラッセ。ラッキーカラーはブラウン。12位 いて座気力だけでクリアできないこともありますよ。特に人との共同作業では無理をしないで。ラッキーアイテムはデンタルフロス。ラッキーカラーはブルーグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年09月11日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー浅田ちひろさんを紹介します。■浅田ちひろさん浅田ちひろ Chihiro Asada プロフィール企業広報、アパレル会社のファッションプレスを経験後、結婚を機に2007年にファッションの仕事を辞め、現在は日常をspecialにするような雑貨、アクセサリー、家具などを扱うウェブショップ「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」の店主。中古マンションをリノベーションしたこだわりの自宅が話題を呼び雑誌やサイトに多数紹介。3歳までは子どもと向き合う貴重な時間と経験だと考え、今は育児を優先。娘が幼稚園に入ったら蚤の市や骨董市などに出店したり、古着屋や雑貨店、カフェなどに一角を借りてpop up shopなども計画中。生年月日 : 1976年9月21日子ども : 娘(2015.3)居住地 : 東京都HP: SARTORIA LIFE Blog: SARTORIA LIFE day’s diary Instagram: @newzolasoma Instagram: @sartoria_life 座右の銘 : 「慈眼温容(じげんおんよう)」いつも笑顔でいられるように心にゆとりを持ち続けたい【参加企画】
2017年09月11日インスタグラムなどのSNSでは、毎日のように気になるスイーツを見かけるこの頃。そろそろ秋めいてきた今なら、“あんこ”に注目です! 9月20日(水)から26日(火)にかけて、日本橋三越本店では、その名も「あんこ博覧会」が開催! 目にも楽しい限定スイーツやあんこと食材のマッチングメニューなど、懐かしくて新しい、ユニークな“あんこたち”に出会える祭典!ここでしか食べられない、限定品は要チェック!まずご紹介したいのは、今回の「あんこ博覧会」限定の3品。青森の「匠あんこ堂(かねご製餡)」からは、10種の餡と4種のトッピングを組み合わせて楽しめる、「あんこスタンド のっけてあんこ」が登場! 寒天・フルーツ、白玉やアイスと各種のあんこを組み合わせるスタイルで、盛りだくさんの「あんみつ」を作るもよし、シンプルにあんこの味わいを楽しむもよし。定番の粒あんやこしあん、白あんなどの他に、リンゴあん、抹茶あん、黒ごまあんといった気になるテイストも。どれを選ぼうか、迷ってしまいそうですね! 意外性抜群の、あんこを使ったお惣菜も登場です。東京・西小山にあるイタリアンレストラン「ビゴーテ」からは、香ばしく焼き上げたチキンに、甘さを加えない大納言かの子豆と彩り野菜にハーブを生かし南仏風に仕上げたメニューや、大納言のかの子豆とマスカルポーネチーズを詰めたカルツォーネが提供されます。チーズやチキンとあんこの“マリアージュ”を楽しめます。創業150年の歴史を持つ「山田屋まんじゅう」からは、天然水で仕上げた名水しるこ「きら」をフラッペした新感覚ドリンク、「こおりしるこ」が登場。ホイップクリーム、抹茶味のバームクーヘンとチョコがトッピングされた“カフェスイーツ”のようなおしゃれな見た目は、インスタ映えもバッチリです。 全国から、多彩な「あんこスイーツ」が勢揃い!限定品以外に、見逃せない「あんこスイーツ」が全国から揃います。「京都祇園あのん」からは、和洋の垣根を超えた新しい最中(もなか)、「あんぽーね」が登場。十勝産の小豆をじっくり炊き上げた自慢の粒あん、マスカルポーネチーズを使用した、自家製クリームと最中種がセットとなっています。お好みの量でサンドできるのも楽しい、手作りスタイル。各日100点限定なので、気になる方はどうぞお早めに! 江戸時代創業で240年近い歴史を持つ和菓子店「越乃雪本舗大和屋」からは、秋を存分に感じられるお干菓子が登場。伝統的な製法で作られたお干菓子を、目でも楽しめるようにアレンジしました。食べるのがもったいない“あんこスイーツ”です。あんこスイーツの代表、「ようかん」のラインナップも豊富です。早稲田にある「七里香」からは、氷砂糖を使用し、銅鍋でしっかり練って作られた「一枚流し本練り羊羹」が登場。固めで水分量が少なく、うま味が凝縮した本格派のようかん。桐箱に入った豪華さは、特別な方への贈答にも最適です。(※こちらは受注生産となります)。 北海道のブランド「きたみあずき屋」からは、なんと飲むようかんが登場。北見産小豆を通常の2倍使用しており、濃厚な食感が楽しめるスイーツドリンクです。同じく北海道にある「五勝手屋本舗」のようかんは、金時豆を使った味わいはもちろん、レトロな趣の丸筒型缶の可愛さが目を引きます。千葉・成田市にある「なごみの米屋」は、栗をたっぷり使った栗蒸しようかん、広島・尾道の「御菓子司 中屋」は昆布と竹炭粉末を使用して鯨に見立てた珍しい「鯨ようかん」などさまざまな羊羹が揃うので、ぜひ味わっておきたいところです。「チーム和菓子」による、創作和菓子の実演販売も!イベントでは、和菓子職人たちによる創作和菓子の実演販売も行われます。和菓子協会が認定した優秀和菓子職たちで結成されたユニット「チーム和菓子」が、作りたての“あんこスイーツ”を提供してくれます。テーマは、その名も「あんバランス」。どんな創作和菓子が登場するかは、会場でのお楽しみ。作りたての和菓子はなかなか味わえないので、この機会をぜひお見逃しなく。7日間だけの、「あんこ」の奥深さと魅力を堪能できるイベント。和菓子好きな方はもちろん、フォトジェニックなスイーツに目がない方、特別な“おもたせ”を探している方なども、大いに楽しめそう!■あんこ博覧会期間 9月20日(水)~26日(火) 場所 日本橋三越本店 本館7階 催物会場 (最終日午後6時終了)公式ホームページ 「あんこ博覧会」
2017年09月11日世界各国の留学生を、家族の一員として受け入れる「ホストファミリー」。異国の文化に触れられる、お金をかけずに英語を学べる、というメリットがある一方で、他人と暮らす上でのトラブルも気になるところです。そこで、ドイツ人留学生を10カ月間受け入れた、主夫で漫画家のムーチョさんにインタビュー。ホストファミリーとしての日常や娘さんの反応など、体験談を聞きました。■娘たちの英語教育のために、15歳ドイツ人留学生のホストファミリーに――最初に、ホストファミリーになったきっかけを教えてください。ムーチョ:わが家には現在、10歳と8歳の娘がいます。僕も妻も帰国子女ということもあり、『英語を話せるようになって欲しい』という思いが強く、スカイプ英会話やアフタースクール(学童保育)などさまざまな方法を試行錯誤していました。娘たちはそれなりに楽しんでいましたが、肝心の語学力があまり伸びない。やはり、1日の大半を過ごす家庭の環境を変える必要性を感じたんです。そこで、Airbnbのホストに登録して、外国人旅行者を受け入れることにしました。――家の中に外国人がいれば、自然と英語を聞いて話すようになる、ということですね。家に知らない人を泊めることに、奥さまの反対はなかったのでしょうか。ムーチョ:妻は当初、反対していました。でも、説明会に連れて行ってセキュリティの話を聞いたり、僕自身がAirbnbの良さをプレゼンしたりするうちに、理解してくれるようになりました。ホストは1年半ほど続けたんですが、みんな良い人ばかりで楽しい経験でしたね。とはいえ、やはり数日〜1週間程度でいなくなってしまうので、人間関係を築くのは難しい。当時住んでいたマンションでAirbnbが禁止されてしまったこともあり、長期で受け入れるホストファミリーに興味を持つようになりました。そんな時にたまたま近所で開かれていたホストファミリー仲介業者の説明会に参加したところ、紹介リストに載っていた留学生がこちらの希望にぴったりだったんです。――15歳のドイツ人の女の子ですよね。どういった点が希望と一致していたのでしょうか。ムーチョ:娘たちに英語を学ばせるのが目的ですから、英語が得意なことは第一条件です。一般的にドイツ人は英語が上手ですし、発音もきれいなんですよ。若い方が娘たちと仲良くなりやすいと考えたので、15歳という年齢もベストでした。――他人と同じ家で暮らす、という点に不安はありませんでしたか?ムーチョ:やはり最初は不安でしたから、「まずは3カ月間だけ」という契約にしました。最初はお互いに気をつかっていましたが、1カ月が経った頃には他人という感覚がなくなり、家にいるのが自然になりましたね。とても良い子でしたし、10カ月まで継続することにしたんです。実は、家の中に、第三者がいることにはメリットがあって、子どもを怒鳴ったり夫婦ゲンカをしたりということがほとんどなくなったんですよ。人前で大声を出すのは、やはり恥ずかしいですからね。言い合いではなく話し合いをするようになったことで、家の中の雰囲気が良くなりました。 ■子どもたちの英語を学ぶ動機付けに! 留学生を通し世界を知った10カ月間――ホストファミリーとして、主夫であるムーチョさんの役割は大きかったと思われます。ご自身のライフスタイルに変化はありましたか?ムーチョ:基本的に、ホストファミリー側がライフスタイルを変える必要はないんですよ。「お弁当に肉が多い」と言われたことがあったんですが、娘たちは肉が大好き。僕は毎朝3人分のお弁当を作っているので、彼女のために別のものを用意することはしません。 「食べないなら仕方ないね。でも変えないよ」というスタンスです。――15歳というと難しい年頃ですし、トラブルはなかったのでしょうか。ムーチョ:朝寝坊するとか、手伝いをサボるとか、小さなトラブルはたくさんありましたよ。彼女は背が高くて見た目は大人みたいでしたが、中身はまだまだ子ども。娘たちと同じように叱っていたので、「うざい」と思われていたかもしれません。例えば、露出の多いファッションを注意したら、「日本人は気にしすぎ」と言われ、「ここは日本だから合わせるべきだ」と言い合いになったこともありました。しょせんは他人同士なので、意見をすりあわせるのは大変。でもその分、分かり合えた時の喜びはひとしおでしたね。――娘さんたちも、仲良くなれましたか?ムーチョ:次女はすぐになついて、いつも一緒に遊んでもらっていました。長女とは趣味が合うようで、一緒にアニメのイベントなどに出かけていたようです。娘たちと仲良くしている姿を見るのは、親としても楽しく幸せな気分でしたね。ただ、彼女が日本語を身につけるスピードがとても早くて、娘たちとの会話は日本語になっちゃったんですよ。なので、英語力は思ったほど伸びなかったのですが、英語・ドイツ語・日本語を操る彼女を通して語学の大切さを学べたのが何より大きいと思います。海外に行って、外国の人と話すのは楽しい。楽しむためには英語を勉強するのが必要不可欠。というように、英語を学ぶための、長期的な動機付けができたと思います。――今後もまた、ホスフトファミリーをやりたいと思われますか?ムーチョ:もちろんです。彼女が帰国して以来、「38歳になってこんなに寂しいことがあるのか」という気持ちを味わっています。妻の方は割とドライなんですが、一緒にいる時間が一番長かった僕が一番つらいんですよね。10カ月間ホストファミリーをやってみて気づいたのは、情報の少なさ。そこで、Facebookで、ホストファミリーが情報交換できるグループ ホストファミリー・ジャパン を立ち上げたんです。例えば、僕が利用していた仲介業者では毎月1万円が支給されていたのですが、調べてみると1日2000円のところもあるんですよ。そういった情報も、知らないと損をしてしまいます。日常のちょっとした悩みやトラブルなども、ホストファミリー同士で気軽に話し合える場にしたいと思っています。ムーチョ:なかには『英語が話せないから』とか『部屋が狭いから』とホストファミリーを諦めている人もいますが、まったく問題ありません。言葉が通じなければスマートフォンの翻訳アプリなどを使えばいいですし、お子さん2人と同じ部屋に留学生を受け入れている家庭もあります。お金をかけずに英語や異文化が学べるホストファミリーを、ぜひみなさんにもおすすめしたいと思っています。ムーチョ PROFILE主夫歴約10年。WEB漫画家。慶応義塾大学卒業後、オリエンタルランド人事部を4年で退職し、2007年より専業主夫として家事・育児全般を担当。ウェブ漫画を執筆しながら、外国人留学生を受け入れるホームステイを身近にする活動をしている。・ ホストファミリー・ジャパン ・ ムーチョ ・ 育児と家事4コマ漫画ブログ「カタルエ」
2017年09月10日子どもの憧れでもある自分の部屋。とは言っても、部屋が散らかしっぱなしで汚部屋になってしまっては大変です。そこで、子ども部屋の片づけや掃除は子ども自身がやっているのか、大人がやっているのかを調査してみました。Q.こども部屋掃除、どうしてる?1.親がすべて掃除している 20.1%2.少し掃除を手伝っている 25.7%3.子どもに任せている 42.1%4.わからない・どちらとも言えない 9.4%こども部屋の掃除は子どもに任せているという人が42.1%ともっとも多い結果になりました。親がすべて掃除をしているという人は20.1%と少数派ということがわかりました。■声かけは親。やるのは子ども声はかけても、片づけは子ども自身にやらせるという親が多いようです。また、片づけは子どもがやって、掃除は親というパターンの人もいました。「リビングから子ども部屋はつばがっているので、散らかっているのが見えたら速攻で『片付けて!』と言います。使ったら元に戻す。片付けないなら出さないを徹底しています」(鹿児島県 40代女性)「小2です。片付けは自分でさせますが、掃除は他の部屋のついでに私がかけています」(神奈川県 30代女性)「たまにチェックして汚いときには注意します。親は手は出しません」(神奈川県 40代男性)■自主性を重んじて子どもに任せる派子どもの年齢にもよりますが、自分の部屋は自分で掃除をするのが当たり前という考えを持つ親もいました。片づけと掃除ができないなら、部屋を返してもらうとまで言う人も。「自分の部屋くらい自分たちで管理するのが当たり前だと思います」(神奈川県 40代女性)「週一で片付け、掃除き、拭き掃除を必ずやっています。部屋がほしいと言ったときからの約束です。約束が守れないのなら部屋は与えません」(千葉県 40代女性)■子供部屋の汚部屋化に悩む親も子どもに任せている人の中には、そのまま汚部屋化してしまっているパターンも。あまりひどくなる前にチェックはこまめにした方がよさそうです。「子どもに任せているのでとっても汚いです。学校に行っている間は、私が窓を開けて換気はしてます。たまに父親に部屋をのぞかれて怒られ、やっと掃除するって感じです」(神奈川県 40代女性)「自分で掃除してほしいのですが…。いつも足の踏み場がなく、見かねて親がしています」(宮崎県 40代女性)Q.こども部屋掃除、どうしてる?アンケート回答数:6274件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月10日9月8日、ジャニーズ事務所から稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が退所した。彼らの番組の継続、終了などは報じられているが、実際にどこの事務所に所属し、今後どういった活動を行っていくのかはまだ不透明だ。そして翌日9月9日は、「SMAPデビュー26周年」の日だった。昨年、SMAP解散が報じられるなか、ファンは9月9日をせいいっぱいお祝いしてきた。そしてそれは今年も変わることなかった。なぜファンは、「どうして解散するのか?」と投げかけるのではなく、いまも彼らに「ありがとう」を送り続けるのか。■SMAPが解散理由で「無言」を貫くワケSMAPは、昨年から現時点までも解散理由について口を閉ざし続けている。あらゆるメディアがその理由や憶測を流し続けているが、それが真実かどうかすらいまもってファンには伝わってきていない。もちろんファンから「解散しないで!」の声は多くあがった。でも2016年内の解散が決定的となった昨年8月以降、ファンの声は「ありがとう」へと大きく変わっていった。SMAPは感情を表に出さないグループではけっしてない。喜び、つらさをファンと分け合ってきたグループである。もちろん本質的なところでの苦労、苦しさを出すことはないだろう。でも感情があふれたときには正直に伝わってきていた。たとえば『SMAP×SMAP』番組で放送された5人旅中のカラオケ中に「BEST FRIEND」を歌いながら中居正広が涙を流すしたことがニュースでも流れた。しかし中居は過去にも「BEST FRIEND」で泣いたことがある。一度目は、森且行がSMAPを脱退する最後の『SMAP×SMAP』収録。涙が止まらない中居の代わりに、木村拓哉が急きょ進行を行った。さらにメンバーのピンチが起こった後のライブ最終日に流れた「BEST FRIEND」では最初に中居が泣き始めると、メンバー全員に伝染し、涙ながらの合唱となった。木村結婚報道直後に行われたライブ。そのときもメディアでは大きく「SMAP解散」が報じられていた。でもライブでは中居が「朝、新聞広げたら『SMAP解散』ってあって、俺だけ知らないの? って思った」と言いながら、言外に解散を否定し、ファンを安心させてくれていた。SMAPはいつもファンに誠実であり続けた。その彼らが最後に選んだものが、ラストコンサートでもなく、解散記者会見でもなく、「無言」だった。SMAPがファンのために最後にしてくれたことがこの「無言を貫く」ことだったのであれば、ファンが彼らに答える言葉は、これまで苦しいときうれしいとき一緒に歩んでくれたSMAPに対しての「ありがとう」になる。■SMAPにファンの気持ちは届いているのか?ファンの行動、思いをメンバーはきちんと感じ取ってくれていた。解散報道直後にあった木村のラジオでは、リスナーからの「なぜすぐに帰国(解散報道時ハワイに滞在)しなかったのか」という痛烈なメッセージを木村自身が読んでいる。SMAPラストデーとなった2016年12月31日の中居のラジオ放送では、「僕の心に、みんなのすべての想いっていうのが、ちゃんと届いてます。(中略)見てないふりをしようとかノーリアクションで通そうとかじゃなく。お返事遅れちゃいましたけど、もう ありがとう。ありがとうでいっぱいです。」と伝えている。そしていまなおラジオでは稲垣がSMAPの思い出エピソードを語り、慎吾の番組では頻繁にSMAP曲が流れている。いまでも彼らが“SMAP”を、そしてファンを大事にしてくれているのは、きちんと伝わっているのだ。今年の9月9日も全国で「SMAP26周年」を祝うイベントが多く行われた。広島では市電がSMAPジャックされ、SMAPデビューイベントが行われた聖地・西武園ゆうえんちでは「SMAP」の人文字が出現。全国のタワーレコード各店舗では、「デビュー26周年記念」レシートを発行。東京新聞の「T-Voice」という広告欄は、「26周年おめでとう」の文字で埋め尽くされていた。■SMAP「前に!」 どんなことがあっても…メンバーがこの26周年記念日、そして稲垣、草なぎ、香取の退所をどのように感じて過ごしたかはわからない。香取は、9月9日『SmaSTATION!!』放送前に、テレビ局前に集まったファンに「今夜もがんばります!」と異例のあいさつを行い、ジャニーズ退所で不安となっているファンを安心させた。木村は、9月8日の自身のラジオ番組で、SMAPの曲である「前に!」を流した。3人については一言も語らなかったが、この曲こそが木村から3人へのエールだと思いたい。以前ライブで木村はこの曲で次のように言っている。「この先、どんなことがあっても俺らSMAPと一緒に―前に!前に!!」。3人がジャニーズ事務所から退所したことは、彼らが一歩前に踏み出し、この先もっともっと飛べるようになることだと信じたい。
2017年09月10日男性に多く見られる「収集癖」。本人にとっては大切なコレクションであり、人生の楽しみなのかもしれません。しかし、一つ屋根の下で暮らす妻にとってみれば、ハッキリ言って迷惑以外の何ものでもありません。そんな収集癖に困ったママたちに、その苦労や戦い方を聞いてみました。■「スニーカー積み立て方式」を導入 Nさん(32歳)の場合「私の夫はスニーカーを集めています。実際に履くのはごく一部で、あとはコレクションとして収納しておくだけ。どんどん増えるので邪魔ですし、金額もバカになりません」そう語るのは、医療関連にお勤めのNさん(32歳)。「そのため、『スニーカー積み立て方式』を導入しました。私の管理下で夫が積み立てを行い、そのお金でしか買わないように約束させたんです。この方式なら、お小遣いをスニーカーにつぎ込んで、あとで足りなくなる…ということはありません」このシステムなら、ある程度の制限はかかるものの、ルールさえ守れば文句を言われずにスニーカーを買うことができます。パパにとっても、デメリットばかりではないのでは?■クレーンゲーム好き夫には収納スペース限定ルール Kさん(34歳)の場合「クレーンゲームが好きで、ぬいぐるみを集めてしまう夫。量がどんどん増えると困りますし、そのへんに置いておかれると邪魔です。そのため、ぬいぐるみを収納するスペースを限定。それ以外の場所で見かけたものは、容赦なく処分しています」(Kさん/34歳/小売店)捨てられたくないのなら、きちんと収納スペースにおさめれば良い。ルールがはっきりしていて良いですね。夫が「なぜ捨てたんだ!」と怒っても、「決められた場所に置かないからでしょう?」と反論できます。 ■子どものいたずらでフィギュアやおもちゃを一掃! Cさん(29歳)の場合「夫は小さいおもちゃやフィギュアを集めるのが好きで、以前は家のあちらこちらに飾っていました。ケースなどに入れるのではなく、普通にポンと置いてあるだけ。掃除しづらく、私はそれにすごくイライラしていたのですが…」かつての悩みを打ち明けてくれたのが、公務員のCさん(29歳)。「あるとき親戚の子が遊びに来て、夫のおもちゃ・フィギュアを破壊。それがショックだったようで、それ以来、飾らなくなりました。ちょうどわが家にも子どもが生まれるタイミングだったので、片づけてくれて安心しました」大切なものなら、汚れない・壊れないようにきちんと管理しほしいもの。親戚のお子さん、グッド・ジョブです!■リサイクルショップの査定額で夫が変わった! Tさん(34歳)の場合「洋服が大好きな夫のせいで、わが家のクローゼットがギュウギュウに。そのほとんどが実際には着ない服なので、試しに服専門のリサイクルショップに査定を依頼しました。すると、想像以上に高額の査定結果が! 『売ったお金で、欲しがっていた服が買えるよ』とひと押しすると、一部のお気に入りを除いて、かなりの量を処分してくれました」食品会社にお勤めのTさん(34歳)は、リサイクルショップという第三者の手を借りて成功しました。「古着としてこれだけの値段で売れるということは、一体どれだけの金額を洋服につぎ込んだのか…という気持ちはありましたが、とりあえずクローゼットがスッキリして良かったです」新品購入と中古買取では、金額にかなりの差があるかもしれませんが、タンスの肥しがずっと増え続けるよりは、「買う→売る→買う」の方がまだマシ。増えてきたら、また査定依頼ですね。夫のコレクションは、妻から見ればガラクタ同然というケースも多いでしょう。しかし、「全部捨てて!」「収集禁止!」と言うと、ケンカになってしまいそうです。円満に、かつ要望を受け入れてもらうためには、一部だけでも認めてあげるのがポイントかも。
2017年09月10日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、賃貸DIYのスペシャリスト・EHAMIさんを紹介します。■EHAMIさんEHAMI プロフィール2013年にテレビでDIYの特集番組を見て感銘を受け、同年11月から住み始めた賃貸物件でDIY生活をスタート。自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。子ども : 長男(2014.2)、次男(2017.7)居住地 : 千葉県Blog: EHAMIの賃貸DIYリノベーション Instagram: @EHAMI123 Facebook: Twitter: ehami123 【参加企画】
2017年09月09日『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』(フジテレビ系)。9月4日に放送された第8話のタイトルは「孤独な夜」。フェローの指導方針をめぐり意見が対立する藍沢(山下智久)、白石(新垣結衣)、緋山(戸田恵梨香)。さらに緋山が、感染症の疑いで隔離されるという事態が発生。孤独な夜の向こうには、一体何が待っているのか…?■藍沢の言葉がフェローを成長させるホームからの転落事故によるケガから復帰した灰谷(成田凌)。「自分のせいで人が死ぬのはいやだ」と過敏になっているところに、仮病が疑われる少年がやってきた。少年の母すら病気だと思わないにも関わらず気にかける灰谷に、藍沢は「気になったら答えが出るまでやれ」と彼の気持ちを尊重する。しかし、少年の容態が急変。そのとき、藍沢らは重症患者のオペで手が離せず、フェローである灰谷、横峯(新木優子)、名取(有岡大貴)の3人だけで対応が迫られる。命が助かった少年を前に、藍沢は「3人揃うことで12歳の子どもの命を救った。お前たちがダメだと言ってるんじゃない。救命はチームだと言っているんだ」とぶっきらぼうに伝えた。ほめることが似合わなすぎで、言い慣れない言葉ながら、「よくやった」とやっとの思いでフェローに告げる藍沢。「人をほめる」ことができるようになった藍沢自身の進化もおどろきだが、あまりのほめ下手すぎる言葉に、藍沢先生の人付き合いの苦手な一面が単純にかわいくもみえる。■なぜ藍沢は、いまだに苦悩し続けるのか?藍沢は、いまだに手が動かなくなったピアニスト・天野奏の手術を悔やみ続けている。これまで即断で診療方針を決め、患者の命を助けるためには、無慈悲とも思えることをやってのけてきた藍沢が、どうしてここまで悩み、心砕かれているのか。奏の手術は「藍沢を出し抜ける」という思いで、新海が独断で行ったことが明らかになる。「あの晩、俺たちはチームじゃなかった」とつぶやく藍沢。もちろん執刀できなかったのは藍沢のせいではないが、新海の気持ちが理解できてしまう自分自身にも怒りを感じていたのかもしれない。フェローによってチームワークの大切さをかみしめたからこそ、藍沢自身が「救命の役割」「医師とは?」ということを問いただしているように見える。第9話では、ついにトロント大のレジデントに向けて最終決断が迫られる。医師としての技術の向上はさることながら、自分にとって本当に大切なものは何かと模索し続ける藍沢。自分の居場所をどこに見出すのか…その決断に注目が高まる。■緋山が感染症で隔離!? そのとき、5人は何を思う?成田空港からのドクターヘリ要請により、緋山、名取、雪村(馬場ふみか)が向かう。その後、男性は急変し死亡。その患者は西アフリカ各国をまわっていたことが判明し、感染症が疑われることに…。成田空港での治療中、じつは名取があやまって、患者の血が付いた針を緋山の指先に刺してしまっていた。緋山は、自身の血を藍沢に検査に出すようたくし、感染症の疑いで隔離されてしまう。緋山の緊急事態に冴島(比嘉愛未)、藤川(浅利陽介)は「大丈夫」と互いに励まし合い、藍沢も緋山を思いながらドクターヘリ運航表を見つめる。緋山のいない部屋で一晩過ごした白石は、隔離された緋山の元を訪れ、「けっこう寂しかった」と打ち明ける。そしてこれからも仕事の悩みを緋山に聞いてもらいたいと目を潤ませる。そんな白石の純朴な言葉に、緋山も「調子いい励ましでも、うれしい」と素直に答えるのだった。■9年という年月を共有した“白緋コンビ”の強い絆「藍沢や緋山の方がスタッフリーダーに向いている」と悩む白石。しかしスタッフリーダーに白石を推していたのは、緋山だったと橘に告げられる。そんな白石のもとに、血液検査で陰性結果が出た緋山が、相変わらずのでかい態度で、すぐさま部屋を散らかしながら帰ってくる。さまざまな体験を共有し、お互いをさらけ出すことで築いてきた仲間という存在は、ときに友情よりも頼もしい。孤独な夜を乗り越え“白緋コンビ”が抱き合いながら見せた微笑みには、互いに認め合い、尊敬し合う絆が強く感じられ、1stシーズンからの歴史すら感じた。一方藍沢も悩む白石に言葉をかける。「俺は灰谷を信じたわけじゃない。ただ周りがあれこれ言って萎縮させるより、好きなようにやらせたほうがいいと思っただけだ」と話すと、白石は「何かあれば、俺がどうにかしてやるから…って?」と驚く。たしかに、実力があるからこそ言える男前すぎる発言には、こちらも思わずうっとり。だが、白石がだれよりフェローたちを思い、彼らを導いてきたのは間違いない。そして、それを知っているからこそ藍沢、緋山らは違った方法でフェローにアプローチしている。結果、フェローは見違えるように成長し、チームワークも高まってきた。それぞれやり方が違うだけで気持ちはひとつ、それが“仲間”なのだ。■さらなるキャラ進化する名取。藍沢と白石を完全スルー?無事に勤務に復帰した緋山を前に、同じく孤独な夜を過ごした名取は大粒の涙を流す。「気にしなくて良い」と気丈に話す緋山に「緋山先生が死ななくて良かった…」と、号泣。緋山のカッコよさと名取のかわいさが引き立つ不思議な構図…今週もまた、名取に母性本能をくすぐられてしまった。そんなかわいい名取には申し訳ないが、緋山が選ぶのはリハビリ中の緒方(丸山智己)。感染症疑いで隔離された緋山を思い、危険とわかりつつ彼女のそばにいることを選んだ緒方。やっぱり緒方といる緋山は幸せそうなので、名取は失恋決定か…。ところで恋愛模様といえば、第1話の「救命にはお前がいる」という意味深発言から恋愛に発展するのかと思われた藍沢と白石。その後、新海の登場で、「三角関係か!」と思われたのだが、ちっとも進展がない。しかも第8話では、白石の美しき寝顔にビビりながらも、完全スルーしようとする藍沢。「え? このシチュエーションで何もしないの?」とツッコミを入れたくなるが、やはりこの2人、“仲間”以上の関係には進展しないのだろうか…!? でも白石を起こさないようにそっと歩く藍沢はとてもカワイイ!第9話では、開通前の地下鉄線路内で崩落事故が発生。3rdシーズン最悪の事故に、救命チームはどう立ち向かうのか。『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』第9話は9月11日夜9時から15分拡大放送。
2017年09月09日こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。ここ数年はいつもそうだけれど、ますます文明の利器が私たちの生活に入り込んできている。テレビはデジタルにしなければならないし、映画は3Dとかで飛び出してくるし、携帯電話は選択肢が広がっていく。インターネット上のサービスもいろいろなものがあって、どんどん変わっていっている。都内などは、街を歩いていても、電車の中でも、たいていの人はケータイか携帯ゲーム機か、小さいパソコンかを手放さず、イヤホンかヘッドホンをしている。手元の小さな画面で起こることに夢中になって、人にぶつかっても気づかないなんてこともある。もちろん、ケータイサイトを楽しんで読んでくれるのは、私にとっても、おふくろにとっても大歓迎なわけで、こうやってたくさんの人にメッセージを届けられたり、たくさんの相談や意見をもらえるようになったのは、ケータイという発明のおかげだ。おふくろも50年以上、前に並んでくれる人の声を聞くのが主だったのが、ケータイサイトを始めてから、全国の人からメッセージを山ほど寄せられることに、いまだに毎月、びっくりしているよ。ケータイという小さな機械を介しても、心と心の交流はできる。でも、電子機器を使ったコミュニケーションだけになってしまうのは、やはり完全ではないと思う。特に、メールの文章や飾りだけで人と感情をやり取りして関係をつくろうとし、相手と実際にはめったに会わないというのは、誤解のもとだと思う。実際に顔と顔を見合わせることはとても大事で、私たちは無意識に、相手からたくさんの情報を読み取っているんだ。特に、目と口もとに気持ちは表れる。だから、「目が笑ってないから、心から楽しくは思っていないんじゃないか」「口がゆるんでいないから、本当は緊張しているんじゃないか」ということがわかるんだね。 たとえば、メールで「好きです」とあると、いいように解釈して舞い上がってしまうけれど、実際に会って「好きです」と言われたときのことを想像してほしい。相手の目と口もと、さらに声の調子から、それが冗談か、軽い意味なのか真剣なのか、あるいは皮肉なのかがわかると思う。テレビ電話が一般的になって、表情も細かく見られるようになると違うのかもしれないね。でも、表情を見られたくない場合、つまり本音を隠したいときは、手元で操作できるようになったりして…?ともかく、特に大事な友だち、恋人、仕事相手とは、メールや電話のやりとりと同時に、実際に会ってのコミュニケーションを怠けちゃいけないよ。声やしぐさに思いを乗せて相手に気持ちを届けたり、目や耳など五感をしっかりつかって相手の気持ちを受け取ったりすることを、ものの言い方も含め、あらためて大切にしていってほしい。 【R30】局部細密公開◆今あなたを愛して止まない恋人候補NO.1の異性
2017年09月08日皆さんは「ママ活」という言葉をご存じでしょうか? ママが自分のやりたいことや好きなことをする活動のことを示すようですが、実は私もこの「ママ活」にあてはまる活動を昨年の春から始めています。それが、ドラムの個人レッスンです。主婦業の合間をぬい、月に2回、1時間だけのレッスンですが、ようやく憧れバンドのドラムパートをマスターできそうなところまできました! 子育て中だってやりたいこと、好きなことを追いかけたい。今回はママだからこそ実感した習いごとの楽しみ方について、私の体験をもとにご紹介します。■主婦業のかたわら、ドラムを習い始めた理由とあるロックバンドの大ファンになったのは9年ほど前のこと。夫が友人から借りてきたDVDをみてのことでした。妊娠中もずっと聞いていたせいか、8歳になる息子もそのバンドが大好きで、新曲やDVDが発売されると家族で楽しむように…。主婦として家事や子育てにいそしんでいた2年前、ふと「なにか新しい楽しみを見つけたい」と思い、すぐに頭に浮かんだのが「ドラム」でした。バンドを好きになる前から「ドラマーってかっこいいなぁ」と憧れがあり、あんな風にかっこよくドラムが叩けたら気持ちいいはず、という思いから本格的にドラムを習ってみたくなったのです。そしてどうせなら家族みんなが好きなバンドのドラムパートを演奏できるようになって、みんなを驚かせたい! と密かな目標をたてました。レッスンを受けていることはいまだ家族も知らないので、完ぺきに演奏できるようになったらサプライズで披露したいとワクワクしています。■主婦になった今だから楽しめる理由「いつかやってみたい」と思っていたドラムをこれまでやってこなかったのは、単にそれだけのやる気とタイミングがなかったからです。結婚、出産を経ていつしか毎日は「誰かのため」に過ごすことが多くなっていきました。でも誰かのためだけじゃ、心のバランスはとれなくなってくるものではないでしょうか。たまには自分の気持ちを最優先にした「自分がやってみたいこと」をする時間があってもいい! そう思えたことが、ドラム挑戦への後押しになりました。主婦になるまでは「忙しい」「できるか自信がない」などの消極的な気持ちもあって踏み切れずにいた部分もあったように思います。でも今は、多少のトラブルならどんとこい! 視野が広がり、いろんなことを受けとめる力がついた主婦としての今だからこそ、余裕をもって楽しめるような気がするのです。もし「初めてのことは不安」なんてことで躊躇している人がいたら、声を大にして伝えたいことがあります。それは「初めてだから楽しい」ということ。初めてのことは成長の度合いも大きく感じられ「まだまだ学べることがあるもんだ」と前向きな気持ちにさせてくれることを実感しています。■迷っているなら、内緒で1ヶ月!私の場合はサプライズがしたいために夫や息子に隠していますが、始めることを躊躇しているかたは家族に内緒で始めてみるのはいかがでしょうか。1ヶ月続けてみればなんとなく楽しさもわかりますし、あわなければやめて、別のものにチャレンジしてもいいですよね。「私、習いごと始めたから!」と宣言すると「宣言した手前、ある程度は続けないと…」「すぐにやめたら子どもに示しがつかないし」とプレッシャーに感じてしまうこともありますよね。習いごとは自分だけの秘め事にしておく。そのほうが楽しめるようになるまで、案外継続できたりするのかなと思います。私の知人にフラメンコを10年続けている人がいます。彼女いわく「日々の練習より、発表会のときにするありえないほど濃いメイクが快感」だそう。また自治体の弓道教室に通っている知人は「姿勢がよくなるし、女らしいふるまいも身につく。どんどんいい女になってる気がする!」と、それぞれの楽しみ方を見つけているようです。やってみたいことがある人、なにかやってみたいと思っている人はぜひ、その一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
2017年09月08日大人気の猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』の卵山玉子さん×空間心理カウンセラー・伊藤勇司さんの最強タッグによる、片づけ応援マンガ『ネコちゃんのスパルタおそうじ塾』。2度と散らからないお片づけ、お掃除のコツをネコのおそうじマスターが教えてくれるユニークな1冊です。今回はその中から、子育て中のママにおすすめ! 忙しくても日常の中ですぐに実践できる、キッチンとトイレ掃除のコツをご紹介します。■「キッチン」は最も片づけを習慣化しやすい場所毎日使うキッチンは、すぐに汚れるし、洗い物なども溜めてしまいがち。でも実は、空間心理カウンセラーの伊藤先生いわく、キッチンは最も片づけを習慣化しやすい場所なのだそう。「料理のあとの油汚れや生ごみの処理は、後回しにすればするほどに労力がかかり、見たくも触りたくもない状態になってしまうものですが、今すぐにやればちょっとの労力で済んでしまうのもキッチン周りの特徴」一度、溜まった汚れをしっかり落とせば、あとは毎日軽く拭きとるだけでキレイがキープできます。また、「すぐにやったら、すぐにキレイになった!」という明らかな実感を得られるので、片づけた状態に加えて、自己肯定感を飛躍的に高める効果も生まれるのだそうです。■「洗い物も食材も溜めない」がキッチンのルール まずはネコちゃんが教えてくれるとおり、一度収納スペースを確認して、期限切れの物を処分するところからスタートしましょう。惣菜や弁当についてくるソースや醤油、おしぼりなどを「もったいない」と溜め込んでいませんか? 食べ物を捨てるのは抵抗があるかもしれませんが、溜め込んでいるうちに賞味期限が過ぎてしまったら同じこと。ネコちゃんの「もらったそばから使ってしまえ!タダなんだから」という言葉を思い出し、不要な物は思い切って処分を。そもそも、タダでもらった物で収納スペースがいっぱいになって、お金を出して買った物がしまえないなんて本末転倒ですよね。キッチンにある物は食材が多いので、捨てる捨てないの判断もカンタン。賞味期限や消費期限の切れている物は捨て、あいたスペースには出しっぱなしだった物を収納しましょう。物が減ると、掃除もしやすくなります。伊藤先生によれば、片づけが進まない人ほど完璧思考な傾向にあり、少し進んでいたとしても「まだ何もできていない」ととらえてしまいがちなのだとか。「キッチンの掃除のように“小さいけど明らかな成功体験”を繰り返すことで、ついでにこうしたマイナスなサイクルから脱出するための意識改革をしてしまいましょう」キッチン掃除で「すぐやる」習慣が身に付けば、ほかの場所でも「後回しにするほうが面倒になるから、今やっておこう」という気持ちになれるそう。そうなればしめたものですね!■トイレは3秒でできる「ついで掃除」でキレイをキープ毎日使うトイレも、キッチン同様こまめな掃除が必要な場所。とくに子どもが小さいうちは、汚される機会も多いですよね。キレイに保つには、トイレに入るたびに「ついで掃除」をするのがオススメ。座ったついでにトイレットペーパーでホルダーをさっとひと吹き。流すついでにペーパーでさっと便器を軽く拭いて尿ジミ防止。これだけならそれぞれ3秒もかかりません。ちなみに布製品は汚れが付着しやすいので、便座カバーやペパーホルダーカバー、フタカバーなどは、マメに洗える人以外は捨てたほうが掃除もしやすく清潔。トイレスリッパも布製よりビニール素材のほうがラクにお手入れできます。■「トイレ掃除で金運アップ」といわれるのはナゼ?「トイレ掃除をすると、運気が上がる、金運が上がる」という話を聞いたことはありませんか。実はトイレは、「自分とのコミュニケーション」をつかさどる重要な意味をもたらす場所だと伊藤先生はいいます。「トイレでは緊張から弛緩に切り替わる排泄を行います。これを自律神経の観点から見ていくと、トイレは緊張(交感神経)から弛緩(副交感神経)に切り替わる場所と言い換えることができます。ひらめきは交感神経と副交感神経の活動が入れ替わるタイミングに起こりやすいといわれています」つまり、リラックスできる心地よいトイレなら、現実的に価値を生み出すようなひらめきや発想が自分の中から生まれやすいということ。トイレ掃除をすると、運気や金運が上がるというのも、ちゃんと理にかなった話だったのですね。トイレというと不潔なイメージがあり、なかなか掃除をする気がわかない人は、まずは前述の「ついで掃除」からはじめてみては。キレイにできたら、小さな絵や芳香剤、フェイクグリーンなどを飾ってリラックする場所にすると、よりひらめきが生まれそうですね!このほかにも本にはキッチン、トイレ、窓&ベランダ、寝室、玄関、お風呂と家のあらゆる場所を片づける実践アドバイスが紹介されています。ネコちゃんの愛あるアドバイスを実践して、家族みんなが幸せになれるおうちを目指してみませんか。 マンガでわかる片づけ ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 卵山玉子 著 伊藤勇司 監修/WAVE出版 1,200円(税別)ある日とつぜん、飼い猫がおそうじ指南をはじめたら…?ネコのおそうじマスターが教える、2度と散らからないユニークなお片づけマンガ。みんなが幸せになるおうちを目指して、ネコちゃんが懇切丁寧におそうじのコツを教えてくれます。役に立つだけでなく、ネコちゃんのスパルタぶり&可愛さのギャップで笑えて心がほっこりするお片づけ物語です。<卵山 玉子(たまごやま・たまこ) プロフィール>お片づけじょうずなマンガ家。アメブロ公式トップブロガー。愛猫との生活を描いた猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』『うちの猫がまた変なことしてる。2』(共にKADOKAWA)で人気を博す。挿絵に『シュウさま-保護猫カフェからやってきた3本足のモフ天使』(WAVE出版)、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)。・ ブログ「うちの猫がまた変なことしてる」 <伊藤勇司(いとう・ゆうじ) プロフィール>「片づけ心理の専門家」空間心理カウンセラー。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。魔法の質問認定講師。引っ越し業で働きながら心理学を学ぶ中で「部屋と心の相関性」に着目し、片づけの悩みを心理的な側面から解決する「空間心理カウンセラー」として2008年に独立。著書に『片づけは「捨てない」ほうがうまくいく』(飛鳥新社)、『部屋は自分の心を映す鏡でした。』(日本文芸社)、『あなたはなぜ、片づけられないのか?』(PHP研究所)がある。・ 伊藤勇司オフィシャルサイト
2017年09月08日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、インテリア通のエキサイト公認ブロガー、政尾恵三子さんを紹介します。■政尾恵三子さん政尾恵三子 Emiko Masao プロフィール2010年、注文住宅でマイホームを建てる。それをきっかけに、時間が経てこそ価値も深みもでるアンティークに夢中になり、家づくりやインテリアのリメイク、手作り雑貨を紹介するブログを始める。誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。生年月日 : 1980年12月10日子ども : 長男(2008.7)、次男(2010.7)、三男(2017.12)居住地 : 愛知県Blog: HOME+aholic Instagram: @home_aholic_emi 座右の銘 : Life isn’t long enough to complain it.【参加企画】
2017年09月08日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、エキサイト公式プラチナブロガーのsatomiさんを紹介します。■satomiさんsatomi プロフィール専業主婦。夫と息子、娘、愛犬との4人+1匹暮らし。2013年、息子(第一子)を出産。2015年、息子が1歳7ヶ月の時に娘(第二子)を出産。専業主婦として育児に日々奮闘する中、娘の出産を機に、突然の思いつきでパンやスイーツ作りを趣味として始める。同時にInstagramもスタートし、パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。ブログ名のアルフは愛犬(チワワ)の名前。子育ての慌ただしさから、半ば現実逃避として0から独学で始めたパンやスイーツ作りだったが、今は大切な自分時間に。パン・スイーツ作りのほか、ピアノもたしなむ。生年月日 : 1983年3月15日子ども : 息子(2013.9)、娘(2015.5)居住地 : 東京都Blog: アルフの粉修行 Instagram: @alf0315 Twitter: @alf0315 座右の銘 : 一日一笑【参加企画】
2017年09月08日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち