ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (455/626)
「将来が不安」「いつもお金の悩みがある」、誰でもが持っているお金の不安。だからこそ貯金に励み、節約の毎日をがんばって送っている人も多いことでしょう。それでも「貯金だけでは、お金の悩みが解決できない」というのは、ファイナンシャルプランナーの横山光昭(よこやまみつあき)さん。リバウンドの少ない家計再生の実現を得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで1万人以上の家計を「再生」してきました。そんな横山さんが「もうお金の不安はなくなります」と話すのは、毎月3000円からの「貯金感覚」の投資法です。■バランス型の投資信託の問題点とは横山さんがおすすめするのは、「毎月3000円、バランス型の投資信託を積立から始める」という、シンプルで明快な投資方法。ただ、バランス型の投資信託には、次のような側面があるのも事実です。●(インデックスファンドと比べ)手数料がやや高い●国内と外国、株式と債券などの資産バランスを自分で変えることができないもし、「手数料をできるだけ安く抑えたい」「バランス型の投資信託を買うだけではなく、もう1歩踏み込んだ投資をしたい」と考えているのであれば、横山さんは、こうおすすめしてくれました。「ぜひ、インデックスファンドを買ってみてください」。※「バランス型の投資信託」とは、日本の株式や債券、外国(先進国から新興国まで)の株式や債券などが、その名のとおり、バランスよくパッケージされた商品。これを1つ買うだけで、複数の銘柄に投資したことになります。■インデックスファンドって、何ですか?インデックスファンドも、これまで紹介してきた「投資信託」の商品の中のひとつ。インデックス(※)に連動するよう、投資先が機械的に決められるため、手間がかからない分、手数料が低めなのが特徴です。「最強の投資家」といわれるウォーレン・バフェット氏などは、「『非常に低コストなインデックスファンドに投資すれば、同時に投資を始めた90%の人よりも良い結果を得るだろう』とまで言っています」(横山さん) ※インデックスとは、市場の動向を示す指標や指数のこと横山さんがおすすめするインデックスファンドは、次の2本となります。●横山さんのおすすめのインデックスファンド出典: 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋■横山さんが「積立」投資をおすすめする理由横山さんは、バランス型の投資信託やインデックスックスファンドをスポット(一括)ではなく、「積立」で買うようおすすめしています。「『積立』のメリットは、なんといっても、少額から始められる点にあります」(横山さん)。バランス型の投資信託やインデックスファンドをスポットで買う場合、価格はたいてい1万円前後。ですが、一部の証券会社では、100円単位から買うことができます。「積立は、一定額を毎月積立システムなので、『自動的にコツコツ、タイミングを意識することなく購入することができる』というメリットもあります」(横山さん)投資信託の価格は日々変動するため、スポット(一括)で買う場合は、ある程度タイミングを見極める必要があります。「少しでも安く買いたい」と思うあまり、なかなか最初の一歩を踏み出せない人もいるでしょう。その点、積立なら、毎月決まった額で買える分だけを購入することになるため、値動きを気にせず、思い立ったときに投資を始められるのです。■投資の「欠点」を知っておこうさて。ここまで「バランス型の投資信託」と「インデックスファンド」をおすすめしてきましたが、これらに盲点はないのでしょうか?「インデックスファンドは、市場と同じような動きをすることを目指して設定してあるので、良くも悪くも価格は市場の影響を確実に受けます」(横山さん)リーマンショック、最近では、中国ショックといった言葉を耳にしたことがあるでしょう。市場は不規則に暴落します。ですから、暴落が起これば、インデックスファンドは大きく値下がりします。債券が含まれるバランス型の投資信託であっても、基本的には同じです。もし、「そろそろ定年だから、運用資産を現金化しよう」と思う前後に暴落が起こったら…? もちろん、資産は大幅に目減りしてしまうことでしょう。その点が、インデックスファンドの最大のリスクです。ただし、過去の市場の動きを見てみると、たとえ暴落しても、やがて市場は回復し、暴落時の影響を吸収したうえで、右肩上がりの成長をしていることもわかります。「ざっくりとではありますが、暴落後、回復してくるまでの期間は、短くて3年、長くて10年ほど見ておく必要があります」(横山さん)逆に言えば、「運用するお金」というのは、「市場が回復するまで、手をつけずにおいておくことができるお金(いわば余裕資金)」であって、生活費やなけなしのお金で投資をしてはいけないということなのです。次回は、投資するお金は、こう用意する!この記事を書いている私自身、はじめて投資は、「インデックスファンド」でした。「実際に銘柄を購入してみる」とか「値動きを体感する」…。こればかりは、「習うより、慣れろ」だと実感しています。インデックスファンドは、洋服で例えるならば、「紺のカーディガン」。「無難だから、ひとつくらいもっておいても良い」というアイテムです。私の投資デビュー戦。じつは、なにも買えずに終えてしまったのです。理由は、パスワードエラーというなんとも情けない話。さらに株価をチェックしだしてしまうと、なかなか動くことができないでいました。しかしある日、気持ちが切り替わりました。「もういいじゃん。損とか得とか、いま、チマチマ考えていたって、意味ないよ。とにかく今日は買うぞ!」と。「投資をする」は、気持ち的ハードルが高いかもしれません。でも「怖くはありませんよ」と私からも付け加えさせていただきます。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年08月30日加穂子と初(はじめ)がめでたく付き合いはじめたにも関わらず、加穂子の家族と親戚はたくさんの問題を抱えていた。自由放任主義宣言した母・泉とはギクシャクしたままだし、いとこの糸は親とも話さず毎晩夜遅くまで遊んでいる。そこに、ばあばの病気まで発覚したのだった。就活どころか立て続けに起こる加穂子の家族問題自分の就活も決まらないのに、家では母親に放任主義宣言をされた加穂子。初めてのお弁当はお米にふりかけと缶詰、バナナというありさまだ。今まではなんでもママに話していた加穂子だが、ママにも相談できない家族問題が勃発していた。実はばあばが心筋症でいつ死んでもおかしくない状態だということを加穂子だけが知ってしまったのだ。しかも、ばあばは誰にも知られたくないと言っている。今まで通り、みんなで集まれることが楽しみというばあばのために、なんとか糸の誕生日にはみんなを集めたい加穂子だった。孫や娘としては素直で可愛い存在の加穂子だが、友だちになれるかというとちょっと疑問。大学時代、飲み会のたびに毎回最寄り駅まで連れて行かないと帰れない同級生を思い出してしまった。そんなことでは恋は成就できても、就活は成就できないのでは…。誰にも知られずにこのまま死にたいおばあちゃん加穂子に病気のことを知られてしまい、町内会のお芝居のためとついうそをついてしまったばあば。慌ただしく展開するこのドラマの中では、三田佳子演じるばあばがかなりの癒しになっている。加穂子に苦し紛れのうそをついているとき、「ばあば大女優になれるかしら」と本物の大女優が笑っていうセリフは、美しすぎて感動すら覚えた。加穂子に「ハグをして」とお願いする可愛いおばあちゃんでありながら、ハグしているときに「誰にも言わないでほしい」と念を押すなど策士な一面もあり、いつかこんなおばあちゃんになりたいと思わせてくれる。今の時代、自宅で死ぬことはかなり困難だ。救急車に乗せられて病院に行ったら最後、手術と入院を繰り返して一度も家に帰れないこともある。病気という運命を受け入れて、安らかに眠りたいというばあばの夢は叶うのだろうか。泉の本音炸裂! 仲良し仮面をつけていた親戚同士がついにバトル加穂子が糸の誕生日会に来てくれるようにとがんばっている姿を見て、妹や義弟たちに連絡をし、みんなに集まるように説得をする泉。初の助けもあり、糸をなんとかばあばの家に連れてくることができ、いつも通り誕生日会に親戚一同が集まることができたのだ。しかし、「いい人ぶって偽善者ばかり」と大人に生意気を言う糸に、ついに泉が「私も糸のこと好きじゃない」と爆弾発言。これにより糸の母・節が泉に食ってかかり、二人を泉の夫・正高がなだめようとした。しかし今度は、環の夫・衛と節の夫・厚司が正高のことを「エリートぶって上から目線」と言い出すまでに。そして矛先はなぜか加穂子に向かってしまうことになった。家族や親戚だけでなく人間関係には、今まで言わずにいたからこそ保たれていた均衡というものがある。表面上はうまくやっているように見えても、実はお互いがお互いのことを少しずつ良く思っていないなんてことはよくあること。そんな関係を見たくないと背ける加穂子、鼻で笑ってほら見たことかと思う糸、良くも悪くもいつも口火を切る泉、この親戚一同は今後どうなっていくのだろうか。
2017年08月30日夏は帰省やレジャーなどで赤ちゃんとのお出かけも多くあります。飛行機や新幹線などの交通機関や、お店・レジャー施設などの公共の場で赤ちゃんが泣きやまずに困ってしまったという人もいるのではないでしょうか? そこでパパママ世代に調査してみました。Q.公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか?1.ある 68.4%2.ない 24.0%3.覚えていない 7.7%約70%の人が赤ちゃんが泣きやまずに困った経験があると回答しました。赤ちゃんは泣くものとわかっていても、周りの人の目が気になってしまうことも。みんなのあるある体験談を見てみましょう。■泣き出したら最後。どこでも帰らざるを得ないレストランでのギャン泣きで困ったという人が多くいました。食べずに帰ったり、食べている途中で席を立ったり…。なかには空気の読めない夫にイラっとしたという人も。「外出先でご飯を食べに行って、注文の後に娘が大泣きして、何をしても泣きやまないので、出た食事を食べずにお金だけ払って帰ってきました。今でもそのお店の前を通ると思い出します」(千葉県 40代女性)「スーパーで泣かれて何も買わずに帰ったことも、電車を途中で降りたことも、いろいろあります」(神奈川県 40代女性)「ありますよ〜。行きたかった子連れOKのレストランに一家で行きました。注文した品がテーブルに並び始めて間もなくギャン泣きがはじまり、徐々にお客さんも増え始めたので、周りに申し訳ないと思い『外に出てあやしてるから』というとした瞬間、夫が『コーヒー頼まないの?』と。『こんな状況で飲めるわけないでしょ』とイラっとしました」(北海道 40代女性)■泣きやませてくれたあなたは神様!周りの人の目が気になるなか、赤ちゃんを泣きやませてくれる人に出会ったという人もいました。ママにとってはまるで神様! こんな人がたくさんいると赤ちゃんとのお出かけも楽しくなりそう。「初めての子の時でした。講演会に招待されてやむなく赤ん坊を抱いて参加。雰囲気を読み取るかのように泣かれ困ったその時、年配の方が抱かせていただいてもよろしいですかとやさしく抱き上げ、まるでマジックのように泣き止みました。おばあちゃんが素敵に見えました」(千葉県 40代女性)「電車の中で大泣き。そしたら隣に座っていた方が持っていたビニール袋であやしてくれて、降りずにすみました。もう、神に見えました」(神奈川県 40代女性)■赤ちゃんが泣かないときでも不安でいっぱいたとえ赤ちゃんが泣かなくても、赤ちゃんと一緒のお出かけのときママの心は不安でいっぱいです。社会が少しでも、赤ちゃんに対しておおらかな気持ちで接してくれるようになるといいですね。「泣きやまずに困った記憶はないのですが、泣いたらどうしようと不安だった記憶はたくさんあります。新聞の一面に書かれていた『抑圧はいつも人の迷惑だという言葉から始めまります』という言葉が印象的。ただでさえ大変な子育てなのだから、社会の抑圧からは解放できる社会にしていかないと」(神奈川県 40代女性)Q.公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか?アンケート回答数:3904件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月30日「貯金だけでは、お金の悩みが解決できない」と語る、ファイナンシャルプランナーの横山光昭(よこやまみつあき)さん。借金のある家庭、ローンで苦しんでいる家計を抜本的に解決し、再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーです。「なんとかお金を貯めたい!」と考える人たちの家計を「再生」させる中で、「無理のない範囲で投資を学び、貯蓄スピードを上げてきた人たち」をたくさん見てきました。■はじめての投資はシンプルに横山さんの投資法は、とてもシンプル。それでも、投資が「はじめての人」にとっては、わからないことだらけ。言葉ひとつとっても聞きなれない、耳慣れない言葉に、つい挫折しそうになります。そんな「読者のみなさんが必ず迷うであろう部分」を、具体的に教えてもらいましょう。●横山さんのおすすめ投資方法1)証券口座を開く2)月々3000円でスタートする3)バランス型の投資信託を買う出典: 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋■ポイント1 証券会社はネット証券がおすすめこの記事を書いている私自身、投資を始めるにあたり、「ネット証券」を検索してみて、たくさんの証券会社がヒットしたことに、まず驚きました。さらに街中には、いわゆる「一般的な証券会社」もあります。「どこに証券口座を開けばいいのか?」、そんなあたり前の疑問が、投資の第一歩を踏み出そうとすると、必ず立ちはだかるのです。「証券口座を開設するなら、ネット証券がおすすめです」(横山さん)どうしてネット証券がおすすめなのでしょうか。それは、ネット証券であれば、自宅で手軽に口座開設の申し込みができるから。さらに、手数料が安く、商品が豊富なのも魅力。一部の証券会社では100円から買え、少ない元手で投資を始めることができます。まさに3000円投資生活向きなのです。横山さんにとくにおすすめするのは、次の4社。「この4社であれば、どこで口座を開いてもかまいません。いずれも信頼度が高く、安心です」(横山さん)●横山さんおすすめの証券会社●SBI証券商品数が豊富。売買手数料が全体的に安く、ネット証券の中では口座数が最も多い。●楽天証券楽天銀行の口座と連携させれば、さまざまなメリットがあり、楽天市場などで使えるポイントももらえる●マネックス証券30万円以下の取引なら、SBI証券や楽天証券よりも売買手数料が安いが、30万円を超えると高くなる●カブドットコム証券一般口座であれば、即日口座開設が可能。経営母体が三菱UFJファイナンシャルグループなので、安心感がある出典: 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋■ポイント2 利益が出ない最初に選ぶ口座はコレ!実際にネット証券で口座開設の画面を進めていくと、次なる「関門」は、こちら。●特定口座にするか、一般口座にするか●特定口座を開設する場合、源泉徴収をありにするか、なしにするか聞きなれない言葉が並び、「難しそう」と、心がなえてしまう人もいるかもしれません。これに対しての横山さんの答えもじつに明快です。「基本的には、源泉徴収なしの特定口座を選んでいただければ良いと私は思います」(横山さん)少し補足説明をしてもらいましょう。【特定口座・一般口座】投資によって年間20万円を超える利益を出すと、確定申告をし、税金を納めることになります。その際、年間の売買の履歴や損益を計算し、まとめた「年間取引報告書」という書類が必要です。証券会社がその書類を作成してくれるシステムがあるのが「特定口座」、書類を作成してくれないのが「一般口座」です。【源泉徴収あり・源泉徴収なし】源泉徴収あり:必要な手続きを証券会社が代行してくれるので、確定申告の必要なし源泉徴収なし:必要な手続き(確定申告)を自分で行う 証券会社が確定申告をしてくれるのだから、「源泉徴収あり」の方がおトクな感じがします。しかし、こちらを選ぶと、利益が20万円以下で確定申告が必要ない場合でも、利益が発生した時点で、約20%の税金が自動的に徴収されてしまいます。3000円投資の場合、最初のうちの利益は微々たるもので、とても20万円に達しないでしょう。ですから、「源泉徴収なし、特定口座」スタートで大丈夫なのです。ただし、次の方は「源泉徴収ありの特定口座」を考えても良いでしょう。●20万円以上の利益を想定している方で、確定申告をするのが面倒な方●「配偶者控除」や「扶養控除」の適用を受けている主婦や学生で、その年の投資による利益が38万円を超えそうな方■ポイント3 3000円投資で選ぶべき投資商品はコレ!証券口座の設定が終わったら、いよいよ「投資」です。ここで多くの人は、「何を買ったらいいかわからない」という疑問を持つことでしょう。投資信託だけで6000本あると言われているいま、おびただしい数の銘柄を見て、めまいすら感じるはずです。この関門で「やっぱり、面倒くさいからやめよう」と思ってしまう人も、じつは多いのです。「3000円投資生活なら、まず、選ぶべきものは決まっています。それは、ズバリ『バランス型の投資信託』です」(横山さん)「バランス型の投資信託」とは、日本の株式や債券、外国(先進国から新興国まで)の株式や債券などが、その名のとおり、バランスよくパッケージされた商品。これを1つ買うだけで、複数の銘柄に投資したことになります。そのなかでも、横山さんがおすすめしているのは、次の2本の投資信託です。●横山さんのおすすめの投資信託出典: 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋■ポイント4 3000円投資生活のスタート実際に商品を購入する際には、次のように入力していきます。1、「積立」で買うことを選択2、「目論見書」(もくろみしょ)(※)を閲覧3、「積立金額」「決済方法」「分配金コース」などを設定する画面で、次のように入力します。 ●積立金額 : 3,000円/月 ●決済方法 :月々の購入金額の引落日(何日でも大丈夫) ●分配金コース : 再投資型これで「月々3000円ずつ積み立て、バランス型の投資信託を買う」という仕組みができあがりました。つまりは、3000円投資生活がスタートした訳です。※目論見書とは、その商品の特色やリスク、運用実績、手数料などが説明されている書類のこと「あとは基本的に、ほったらかしておいて大丈夫です」(横山さん) 次回は、「「欠点」を知らないから怖くなる! 投資のリスクは回避できる」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年08月29日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「誰からも好きになってもらえないと感じる。自分を変えたい」という、ぴょこさん(39歳・保育士)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■ぴょこさんのお悩み仲のいい友達はいますが、本当に心からの友と思える相手がいません。誰からも好きになってもらえないと感じます。好きな人ができてもうまくいきません。自分を変えたいのですが、ネガティブな思いや浮き沈みが激しい性格を、どうしたら直せるのでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりぴょこさん、初めまして。心屋認定講師のひらいなずです。ぴょこさんは「仲のいい友達はいても、誰からも好きになってもらえない」と感じているのですね。どうして、そう感じてしまうのでしょうか?ご相談の文面から察するに、ぴょこさんは、普段から周囲の人たちに「ネガティブな思い」や「浮き沈みの激しい性格」を見せないように、自分を隠しながら毎日を過ごしているのではないでしょうか。それはとてもしんどいし、孤独を感じますよね。誰からも好きになってもらえない=これは言い換えれば「本当の自分を誰もわかってくれない」という気持ちです。でもそう感じるのは、ぴょこさんが「ネガティブで浮き沈みの激しい性格である自分」を、周りの人に教えてあげていないからではないでしょうか。本当の自分をわかってもらうには、「本当の私」を周りの人にちゃんと知ってもらうことが必要です。浮き沈みの激しい自分の気持ちや本音、ネガティブな思いなど、自分の素直な感情を友達に話してみることが大事なんですね。それを話すことで、やっと周囲の人はぴょこさんの感じていることや思い、弱さを受け止めて、理解します。そして、それらを受け入れてくれた人が、本当の友達となるのです。人は本音を見せてくれる人に安心するし、信頼するし、心を許します。まずはぴょこさんが周囲の人に心を開くことで、周りの人も心を開いてくれるようになるのです。ぴょこさんにもうひとつ、考えていただきたいことがあります。今まで恋愛で好きな人ができたとき、好かれようとして頑張ってきたこと、「こうしたら好かれる」と思ってやってきたことは、どんなことでしょう?例えば、いつも穏やかに笑顔を絶やさないとか、おいしい料理を作るとか、髪を伸ばすとか、子どもに優しく接するとか、どんなことでも構いません。「恋愛がうまくいくためにやってきたこと」を書き出してみてほしいのです。そしてそのリストを、じっくりと眺めてみてください。それはもしかすると、お母さんがそうしてきたことだったり、お母さんから「そうしなさい」と言われたり、そうあるべきと何度も言われたりしてきたことではありませんか?ぴょこさんが恋愛でうまくいくために頑張ってきたことは、お母さんに好きになってもらえそうなこと、褒められそうなことだったのではないでしょうか。ぴょこさんは小さい頃から「お母さんが好きになってくれそうな女の子」を頑張って演じてきたのではないかと思います。もしかしたら小さい頃、ありのままの自分でいたら、お母さんから大事にされない……と感じてしまった経験があるからかもしれません。もし「ああ、あのとき、そう思ってしまったなぁ」という記憶があるのなら、そのときにお母さんに言いたかったことを口に出してみましょう。そして可能なら、実際にお母さんに「あのとき私は大事にされていないようで悲しかった」と伝えてみるといいですね。保育士さんという仕事を選んだのも、無意識に「あのときの自分を癒してあげたい」という思いがあったからかもしれません。保育士さんとして、子どもたちにしてあげたいことはなんでしょう? 例えば、「いっぱい一緒に遊んであげたい」「話を聞いてあげたい」「ハグしてあげたい」などなど。もしそうした思いがあるのなら、自分自身にもそれらをしてあげてください。よく遊び、話を聞き、「ありがとうね、大好きだよ」と言って抱きしめてあげてほしいのです。そうするうちに「大事にしてもらえない」という思いが癒えて、自分の本音に気がつきやすくなると思います。ぴょこさんは、「ありのままの私ではお母さんに大事にされない」という世界から卒業する時期が来たのです。もう、お母さんに好かれようとしなくていいのです。ぴょこさんには「お母さんに嫌われてもいい」「お母さんに見捨てられてもいい」という魔法の言葉を贈ります。「ネガティブな思いや浮き沈みの激しい性格」のままで大丈夫。勇気を出して、自分の気持ちに素直に生きてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月29日「私自身、これほど結果が出るとは思っていませんでした」と語るのは、ファイナンシャルプランナーの横山光昭(よこやまみつあき)さん。今回は、「横山式投資術」について、貯蓄と一緒に投資を始める方法を横山さんにうかがいます。横山光昭(よこやまみつあき)さん苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで1万人以上の家計を「再生」させてきました。『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズの書籍で一躍有名に。■投資を始めるのは「強い家計」になってからどんなに充分な収入があっても、月末になるとお金がない人や貯金ができない人は、まずは家計自体を見直す必要があるでしょう。横山さんは、「家計自体を見直すためには、自分の「お金のステージ」を知ることが必要」と話します。<お金のステージとは>第1ステージ お金を管理する第2ステージ お金を学ぶ第3ステージ お金を活かす横山さんは、「お金をきちんと管理し、ムダな支出をおさえ、強い家計を作ることができてはじめて、無理なく貯金と投資を行うことができるのです」と話します。強い家計の作り方、お金のステージについては、今後の連載の中で詳しくお話させていただきます。家計での支出を管理して、まずは貯金をします。貯金によって「強い家計」になってきたなと感じてたら、貯金をしながら「投資」を視野にいれていくというのが、正しい順番です。連載1回目の今回は、「ムリのない範囲で投資を学ぶこと」。投資と聞くと、難しそうで、何となく損をしてしまうようなイメージもあります。本当に大丈夫なのでしょうか?■貯金だけでは、お金の悩みが解決できない「夫婦でしっかり節約しているのに、貯蓄が増えない」「収入は安定しているのに、お金が残らない」…。多かれ少なかれ、お金の悩みはだれにでもあるものです。でも、急に収入が増えることはないし、いつも「節約しなきゃ!」と思いながら生活するのも、しんどいですよね。横山さんが目指すのは、「お金とうまくつきあい、自分をコントロールできるようになってもらう」こと。じつは、横山さん自身、過去に借金に苦しんだことがあるそうです。それをきっかけに、ヨコヤマ式90日貯金プログラムを編み出しました。しかし貯金ができるようになったからといって、「お金に関する悩み」や「将来に対する不安」が完全に消えたとはいえないようなのです。「お金は順調に貯まっているけれど勤務先の業績が悪く、収入が減っている」「貯金だけで、豊かな老後を送ることができるだろうか」そんな声を聞くことも多く、「こうした悩みや不安は、貯金だけではなかなか解消できないのです」と、横山さんは言います。では、どうしたらいいのでしょうか? その答えとなるのが「3000円投資生活」なのです。■3000円投資は怖くない ところで、みなさんは、「投資」という言葉を聞いたとき、どのようなことを連想しますか? 「もうかるのは、ごく一部の人だけで、ほとんどの人は損をする」「しょっちゅう株価をチェックしたり、売買したり、いろいろと手間がかかる」おそらくこんなネガティブなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?もしかすると、みなさんが「投資」と聞いてイメージするものは、「投機」に近いのかもしれません。「『投資』というのは本来、もっと気長に取り組むべきものであり、気軽にできるものなのです」と、横山さん。そんな横山さんがおすすめする投資方法は、きわめてシンプルで、次の3つをするだけです。●横山さんのおすすめ投資方法1)証券口座を開く2)月々3000円でスタートする3)バランス型の投資信託を買う出典: 「はじめての人のための 3000円投資生活」 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋横山さんのおすすめ投資信託商品については、次回ご紹介します!■「月々3000円だけではお金が増えない」は大きな間違いここまで読んでも、おそらく「月々3000円の投資だけでは、たいしてお金は増えないのではないか」と思っている方も多いのではないでしょうか?横山さんのところに実際に相談にいらっしゃったA子さんの例を見てみましょう。A子さんが買ったのは、「バランス型の投資信託」。それを毎月、積立で購入していきます。次の表で注目すべきは、投資の「運用益」と、貯金の「利息」の違いです。貯金の「利息」が毎月1万円貯めていっても10年後に60円にしかならないのに対して、3000円を投資し続けた「運用益」は5万9224円になりました。A子さんの例を見ると、「投資をすることで、貯蓄スピードがあがる可能性がある」とも言えるのではないでしょうか。●月々1万円の貯金と3000円の投資を続けた場合貯金の金利は0.001%、投資の利回りは3%、1年複利・税引き前出典: 「はじめての人のための 3000円投資生活」 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋次回は、「貯蓄スピードをアップする! 挫折しない3つのポイント」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年08月28日暑さに加えて今年は雨の日も多いため、窓を開けても湿気が多くジメジメとしています。家にいるママたちは、8月はほとんどエアコンをつけていたという人も多いのではないでしょうか。そこでパパママ世代のみなさんにエアコンの設定温度について聞いてみました。Q.夏場のエアコン設定温度は?1.28度〜 20.0%2.26〜27度 52.9%3.24〜25度 20.5%4.〜23度 3.6%5.エアコンを使っていない 3.0%もっとも多いのは26〜27度の52.9%という結果になりました。次に多いのは24〜25度。環境省の推奨温度は28度とされていましたが、熱中症などの予防から、実際はもう少し低めの設定にする人が多いようです。■推奨温度28度は実際暑い!28度は環境にはいいのかもしれないけど、体感としては暑いというのがみんなの声。どうせエアコンつけるなら涼しくなければ意味がないという人も。「環境省の28度はつけている意味あるの?と思ってしまいます。つけるなら涼しくしたい」(福島県 30代女性)「28度だと暑い」(広島県 40代女性)「実際28度暑いですよ。窓開けて扇風機の方が我が家は涼しく感じる」(千葉県 40代女性)「28度じゃあ涼しくないので、それ以下でつけてますね」(滋賀県 40代女性)■1度低い27度の人がもっとも多い28度では暑いが、26度だと体が冷えてしまうという人が多いようです。ということで、間をとって27度設定がいちばん人気。扇風機の併用で体感温度もぐっと下がります。「寝室は27度でタイマー、場合によっては朝までつけてます」(埼玉県 40代男性)「ほとんど27度。それでも暑ければ扇風機を回します」(三重県 40代女性)「27度。それ以下だと冷房冷えがひどくて、体がだるくなって大変です。電気代も環境に優しいと自分では思っています」(北海道 40代男性)■28度で熱中症になることもある!?28度では熱中症になることもあるようです。実際に具合が悪くなったと言う人もいました。上手に扇風機などを使うことも大事ですが、体のためにも状況に応じて少し温度を下げることも必要かもしれません。「エアコンの28度は室温が熱中症になるギリギリのライン。熱中症にならない設定は25〜27度だそうです。28度設定で軽い熱中症になりました。スポーツドリンクを飲んで頭を冷やして、水シャワーでなんとか復活しました」(三重県 40代女性)Q.夏場のエアコン設定温度は?アンケート回答数:7731件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月28日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座トライ&エラーの積み重ねがあとあと糧になるはず。いま経験しておくことは貴重ですよ。ラッキーアイテムはカルダモン。ラッキーカラーは ライトグリーン。2位 さそり座想像力のパワーは使えば使うほどアップ。ラッキーアイテムはチェーンピアス。ラッキーカラーはクリアカラー。3位 うお座エキゾチックな文化に触れるとリフレッシュ。ラッキーアイテムはカクテル。ラッキーカラーはブルー。4位 かに座助走のとき。いずれ跳ぶときがきますよ。ラッキーアイテムは映画音楽。ラッキーカラーはオレンジ。5位 おうし座目に見えるものだけがすべてではないかも。ラッキーアイテムはカシュクール。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座記憶を当てにするより裏をとっておくこと。ラッキーアイテムはジェルネイル。ラッキーカラーはイエロー。 7位 みずがめ座やらないで後悔するくらいならやってみて。ラッキーアイテムはスターアニス。ラッキーカラーはブラウン。8位 しし座昔の情熱を思い出してみるといいかも。ラッキーアイテムはデンドロビューム。ラッキーカラーはアイボリー。9位 てんびん座いますぐ答えを出す必要はありませんよ。ラッキーアイテムは化粧ポーチ。ラッキーカラーはピンク。10位 おひつじ座早とちりで人に迷惑をかけないように。ラッキーアイテムはブラックベリー。ラッキーカラーはバイオレット。11位 いて座過去の精算をしておく必要がありそう。ラッキーアイテムはペーパーウエイト。ラッキーカラーはラベンダー。12位 ふたご座余計なことをつい言ってしまいやすいので注意。口を開く前によく考えてみましょう。ラッキーアイテムはうがい薬。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年08月28日大人気ドラマ『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~』で、山下智久が演じる主人公・藍沢耕作。感情を表に出さず、外科医としての腕も一流。だが、ふとした瞬間に見せる優しさと温かさが、観る者を惹きつける。藍沢とはどのようにしていまの医師になったのか。そして30代となったいま、彼は自身が目指していた「名医」となったのだろうか。藍沢の過去と現在の行動、セリフから、彼が戦い続けた軌跡をたどってみたい。■患者に感情移入しない「生まれながらの外科医」藍沢は、2008年に放送された1stシーズンで「普通の病院の1年の経験をフライトドクターなら1ヶ月で経験できる」という理由で翔北救命センターにフェローとしてやってきた。初フライトの事故現場で、負傷した19歳少年の右腕を何のためらいもなく切断。さらにその状況を「おもしろかった」と言い放ち、「患者は練習台」と言い切るなど患者に感情移入しない。指導医だった黒田(柳葉敏郎)からも「生まれながらの外科医」と称されるなど、技術も外科医として突出していた。「ピアニストやスポーツ選手と同じように、外科医は練習がすべて」――。過去に藍沢は、そう語ったことがある。たしかに間違ってはいない。だが、一般的な感覚からすると、ゾクッとするようなセリフである。■藍沢の厳しすぎる生い立ちと、強気な発言の裏にある優しさ「だれよりも早く、名医になる」と意気込んでいたが、それはけっして自分だけの名誉や名声のためではなかった。藍沢は、幼い頃に母親が他界。父親もなく、祖母に育てられた。1stシーズンでは、そんな祖母が救命センターに搬送されてくる。そして藍沢は、事故の後遺症で一時的に認知症を発症していた祖母が、どんな状況でも孫である自分を思いやる姿に涙した。「婆ちゃんは、自分のことはいつも後回しだった。俺のために、自分の人生を犠牲にしてきた」と、噛みしめるように語った藍沢。“自分がしっかりしなくてはいけない”そんな思いから、だれよりも早く一人前になることを目標にひたすら走り続けてきたのだろう。2ndシーズンで、藍沢は父親が生きていたことを知る。そして母親は、研究者として高い能力をもちながらも、妊娠・出産によって第一線を退いたことなどから心の病を患い、自ら死を選んだと明かされる。両親がいない状況を祖母に「僕のせい?」と問いかけてきた藍沢。小さなころから自分を責め、家族に甘えることもせず、すべてを一人で抱え込んできたせいで、自分の感情を表すことが極端に下手になってしまったのかもしれない。しかし先日、冴島(比嘉愛未)の流産に落ち込む藤川(浅利陽介)を励ますシーンが話題となった。思い起こせば、2ndシーズンで冴島の恋人・田沢が亡くなった際、藤川が田沢のお別れ会にたくさんの友達が訪れていたことを引き合いに話した「俺なんか、たぶん誰も来ねぇよ」という言葉に、「少なくとも、俺は行く」と返すなど、以前から仲間への情も深い。感情を表に出すタイプではないため冷たい人間だと思われがちだが、藍沢は元来温かな心の持ち主なのだ。■空白の7年間の藍沢の成長。しかし医師としては…放送中の『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』では、2ndシーズンから現在までの7年間の出来事は、まったくといって良いほど描かれていないため、たしかなことはわからない。だが、第1話で白石(新垣結衣)が藍沢に伝えた「あなたは絶対、命から逃げない」という一言が、7年の間も、彼がまっすぐに患者や医療と向き合ってきたということを物語っている。脳外科から救命センターに戻ったこともまた、人手不足に悩む白石、藤川、緋山(戸田恵梨香)の思いに応えてのこと。ポーカーフェイスの裏に優しさがあるからこそ、医師やナース、そして患者からも信頼される医師に成長したのだろう。そういった意味で、人間として大きく飛躍した藍沢。だが、判断力が肝となる医療現場では、感情移入ともいえる寄り添い方は仇となりかねない。■藍沢の心持ちが変わることで、立ちはだかる葛藤3rdシーズンで藍沢は「俺は救命で覚えるべきことはひと通り覚えた。今は脳外(科)のほうが刺激が多くておもしろい…それだけでいいのか」と悩んでいた。以前の藍沢であれば、「刺激が多くておもしろい」それだけで満足だったはずだ。だが、7年の時を経て、藍沢の心持ちは大きく変わっていた。後遺症を恐れて手術を拒否する天才ピアニスト・天野奏に「大丈夫だ」と声を掛けたことも、藍沢の医療に向かう姿勢の変化の象徴と言えるだろう。命を最優先させる。その考え方に、今も昔も変わりはない。だが、そこにたどり着くまでの葛藤は、歳を重ねるにつれて大きなものとなっているようだ。第6話のラストシーンで藍沢は「命を救ったのは俺じゃない。俺はただ、約束を破っただけだ」と白石に告げる。奏の緊急手術で、一体何があったのか。そして、人として成長したからこそ訪れる苦悩に、藍沢はどう立ち向かっていくのか…。過酷な現場に挑み続ける医師である以上、今後も落胆・苦悩することはあるだろう。だが、藍沢の周りには彼を慕う仲間がいる。“ひとりで背負い込まなくていい”、かつて藍沢が白石に述べた言葉が彼自身に届くと信じ、藍沢耕作の歩みを見届けたい。
2017年08月28日かさ張らず、肌にもやさしく、洗ってもすぐ乾く「てぬぐい」。荷物の多い子育て中は1枚持ち歩くと、いろいろな使い道がありとっても便利です。ハンカチ代わりにするだけでなく、食べこぼしを拭いたり、何かを包んだり、子どもの頭に巻いたり、寒い時には体を包んであげたり、遊びに使ったり…。使い道は数えきれないくらいあります。そんな便利なてぬぐいが3辺縫うだけで快適なズボンに変身。簡単に作れる「てぬぐいズボン」の作り方をご紹介します。1枚のてぬぐいで作れるのは90cm~110cmサイズ。ウェストはゴムなのでゆるゆる。着心地のよさと使い勝手のよさをぜひ体験してみてください。次のページでは、具体的な作り方をご紹介しましょう。■てぬぐいズボンの作り方<用意するもの>・てぬぐい・ゴムとゴム通し・チャコペン(なければ消えるように、鉛筆や水性ペン)・縫い針と糸・マチ針(15本くらい)・型紙(ページ下部のリンクよりダウンロード可能)※同じものが2枚あれば、慣れている方は作り方だけでも大丈夫です。※手縫いで説明していますが、ミシンでももちろんできます。<作り方>1.手ぬぐいを中表に(裏が見えるように)半分に折って型紙を置く。2.左足用として、チャコペンで型紙に沿って書きます。3.布を中表のままひっくりかえし、再び型紙を置きます。※このとき、必ず型紙を裏返して置いてください。同じもの2枚ではなく、鏡面で作ります。4.両足の型紙を写したら、広げて裁ち線で裁断します。5.裁断したら、再び中表で重ね、マチ針で固定します。6.ピンク色の点線部分を縫いますが、Aの部分はゴムを入れる口になるので、開けて縫います。7.縫い代を開き、ゴム穴の周りを補強のため、点線のように縫います。8.ゴム穴が補強できたら、履き口を三つ折りにし、マチ針で固定したら、筒状になるようにぐるっと一周縫います。9.広げて、股の部分をマチ針でしっかり固定し、縫い合わせていきます。かなりコンパクトになるので、カバンに入れておけば困った時の「サブパンツ」にもなります! 暑くて寝苦しい夜には吸水性抜群なので快適パジャマとしても。ぜひ試してみてください。■「てぬぐいズボン」の作り方は こちら から※ハンドメイド・手作りのレシピサイト「アトリエ」へリンクします。■「てぬぐいズボン」型紙ダウンロード(PDF)は こちら から※原寸大ではありません。
2017年08月26日『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』(フジテレビ系)。8月21日に放送された第6話のタイトルは「落胆の向こう側」。すでにフェローではなく、仕事を失敗しないことが“あたり前”とされる30代のリアルな葛藤とフェローの成長の対比が描かれた。■白石の判断と藍沢の言葉冷凍倉庫で発生した事故現場に、ドクターヘリ要請が入る。現場には藍沢(山下智久)、藤川(浅利陽介)、雪村(馬場ふみか)。そしてピストンで灰谷(成田凌)、横峯(新木優子)が向かった。冷凍室内にいる軽症患者の元に向かう横峯と灰谷だったが、落雷による停電で冷凍室に閉じ込められてしまう。しかし冷凍室には、新たな負傷者が! モニター越しに指示をする白石(新垣結衣)のもと、横峯は麻酔なしの切開を試みるも断念してしまう。フェローの対応はムリと判断した白石は、藍沢を頼るのだが…。しかし藍沢は、フェローである灰谷に任せる決断をする。「シアンガス騒ぎのとき、お前は臆病な自分を嘆いてた。またあとになって病院に戻ってから嘆くのか、それともここでその患者を救うのか。決めるのはお前だ」と灰谷に声をかけるのだった。その言葉によって治療を行い、患者を救った灰谷に、藍沢は「この患者は正真正銘お前が救った患者だ」と告げる。頷いた灰谷は、自信に満ちた表情でストレッチャーを押すのだった。■2ndシーズンで脳死をめぐる事件を起こした緋山の今脳死判定を受けた17歳の少年・山口匠に関する書類仕事を黙々と進める緋山(戸田恵梨香)。一方で、何の感情もなく「よかったですね、臓器が無駄にならなくて」と言ってのける名取(有岡大貴)。臓器の摘出手術の際、「たった1枚。たった6行」とつぶやく緋山の視線には、臓器移植先の情報が書かれた一枚の紙。「この6行は、匠くんが17年間生きた証。そしてこの1行1行に、これから生きる6人の未来が書かれている。だから私は手を抜かずにやりたいの。書類仕事を」という言葉を聞いて、名取は手術室を去って行く。臓器提供手術後の匠の洗髪をしている緋山の元を訪れた名取は、患者や家族に寄り添えるのがうらやましいと明かす。すると緋山は、7年前(2ndシーズン)、家族に寄り添った結果、脳死の子どもの延命中止書面にサインをもらわなかったことから訴訟沙汰になったことを思い起こす。「ある先生に言われたの。『遠回りすることで見える景色もある』って。名取、人それぞれでいいんだと思う。どんな景色が見えるかは」と、フェロー時代に田所部長(児玉清)から言われた言葉に、自分の思いを添えて述べるのだった。「ありがとう、君のおかげで6人が生きる。君はこんな言葉、いらないかもしれないけど」と、寄り添う言葉を掛けながら洗髪する名取。それを見た緋山は、無言で口角を上げた。ただツンツンしていてヤル気のない若者かと思われた名取だが、実際には患者の気持ちに寄り添うことができない自分に苛立ちを感じていた。緋山の言葉を機に、自分なりのやり方で進んでいくことを決めた名取。「緋山先生を見る目はあくまで尊敬の目よね? 恋愛ではないよね?」なんて余計な心配はせず、これからの活躍に期待したい。■やっぱりこの5人の結びつきがサイコー!新人フライトナース・雪村は、事故現場で藍沢、藤川(浅利陽介)からの指示を受けて器械出しをするも、作業に余裕がない。そこに、フライトナースに復帰した冴島(比嘉愛未)が到着。医師からの指示が出る前に、自ら率先してサポートを行う。自分との違いを目の当たりにした雪村だが、以前のようにふてくされることはなかった。そして、藤川は、雪村に「倒す相手として不足はないよね、がんばれ!」とニヤつきながら話す。この姿に、やっぱり藤川先生はこうでなきゃと一安心。ついでに、ドクターヘリに向かう藍沢にさりげなくメディカルバッグを差し出す白石にホッコリ。冷凍倉庫で転びそうになった藤川を支える藍沢になぜか胸キュン。白石&緋山という正反対コンビの他愛ない会話にニンマリ…。やっぱり5人の関係性が垣間見えるシーンは見どころのひとつ。今後もおおいに楽しみたい。■成長するフェロー、結果がすべての藍沢、白石「落胆は成功に繋がる。でもそれは、若い人の場合だ」「今の私たちに求められるのは、成長ではなく結果。それだけだ」。そんな白石のナレーションは、まさに第6話のすべてだった。臆病な自分を振り切った灰谷、自分なりの道筋を見出した名取、自分の未熟さを受け入れた雪村。彼らは落胆を乗り越え、確実に前進した。一方、フェローを信じ切れなかったことを悔やむ白石、ピアニスト・天野奏に後遺症を残してしまったことに苦悩する藍沢。キャリアを重ね、着実にステップアップしてきたゆえに、成長より落胆を感じることが多いというのは30代のリアルかもしれない。第7話では、奏の緊急手術の真実が明らかに。そして、ドクターヘリの墜落(!?)と想像をはるかに超えた事態が発生。ヘリに乗っているのは誰なのか、もし墜落であるなら負傷はどの程度なのか…。第6話で「コード・ブルー」らしい緊迫の医療シーンが帰ってきたが、第7話はさらに息を飲む展開になりそう。『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』第7話は8月28日夜9時から放送。
2017年08月26日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、「残暑に陥りがちなマンネリ気分を一新してくれるアイテム」を紹介しましょう!■美シルエットが決め手! エレガントなベロアキャミワンピース この日のHanaさんは秋冬素材をアイテムに投入! いつ着ようか楽しみにしていたというベロアキャミソールワンピースは、短すぎない丈感と動きによって変化する光沢の美しさが特徴的です。首元のきれいなV字シルエットが大人の品を感じさせつつ、Tシャツやニットとのレイヤードでこなれた印象も演出できますね。もう少し涼しくなったらショート丈のブルゾンやスウェットパーカとの組み合わせも楽しみたいと話すHanaさんのいうとおり、着こなし次第で長く愛用できるアイテムといえそうです。ワンピースはブラック、ピンク、ブルーの3色がありますが、Hanaさんが着ているブルー以外にピンクも「落ち着いていて上品」「かわいすぎないので年齢問わず着られる」と口コミ人気が高いようです。■奇跡の履き心地はそのままに。ケミカルウォッシュデニム小雨で涼しかったこの日、ウィンドウショッピングの予定があったHanaさんが選んだのはケミカルウォッシュのウルトラストレッチジーンズです。「見た目より違和感なくコーデにとりいれられ、ポイントにもなりそうです」と話すHanaさんは購入の際、いつもより1cm短めに裾上げをお願いしたそう。こうすることでカジュアルな雰囲気になるようです。ラフな雰囲気なら気軽にコーデにとりいれやすく、足元もスッキリみえて美脚効果も高まりそうですね。 ブラックやブルーデニムではなんてことのないコーデも、ケミカルウォッシュだとアクセントになるのでなんだか新鮮…! ユニクロボトムのなかでも評価の高いウルトラストレッチで伸縮性も抜群。どんな動きをしてもしっかりのびて楽ちんなだけでなく、バックポケットを大きくすることでお尻を小さくみせるなど、体型カバーの気遣いもほどこされているよう。フレアスリーブのトップスと合わせることで、しっかり甘辛バランスをとっているのも見習いたいところですね! ■はおるだけでセンスアップ! 格上げロングベスト 普段チャレンジしないアイテムに挑戦した、というこの日のHanaさん。身につけていたのはシンプル&シックなロングベストです。こちらは英国生まれのデザイナー「HANA TAJIMA」とコラボレーションした人気シリーズで、サイドの深めスリットと使い勝手のいいポケットが特徴的なアイテムです。 シンプルコーデを格上げさせてくれる優秀なアイテムのカラー展開はグレー、ブラウン、ブラック。どの色を選んでも間違いなさそうですが、Hanaさんが選んだのはブラウン。「私は黒を選ぶとフォーマル過ぎにみえるので、少し柔らかなブラウンを選びました」とあるように、着用したときに違和感のない色を選ぶといいのかもしれませんね。またロングベストは体をおおう面積が多いため、色によっては重たくみえてしまうことも…。そこで、Hanaさんが選んだのは甲がみえる靴。素肌をみせることで抜け感が生まれ、重たくみえがちなカラーもうまくまとまっています。お仕事モードにもぴったりな、大人の余裕が感じられる格上げアイテムといえそうですね!まだまだ残暑が続きそうな日々。初夏からの夏コーデに嫌気がさしてきた人はHanaさんをお手本に新たなアイテムを1点投入してみると、いつものマンネリコーデも新しく感じられるかもしれませんね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年08月25日家事をラクにするにはどうしたらいいのだろう? 少しでも多く貯金するには? いつの時代も、主婦はこうして頭をひねってきたような気がします。料理研究家であり、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さん最新著書「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」は、冷蔵庫の正しい使い方を通して家事や家計の負担をカットするメソッドが紹介されています。島本さんによると、冷蔵庫は家事の中心であり、使い方を変えるだけで家事が変わるといいます。彼女自身も、冷蔵庫の片づけに意識的に取り組みようになってからキッチン仕事がぐっと減り、物事がいい方向に動き出したと実感しているそうです。今回は、毎日の家事をもっと楽しくラクにしたい思っている方に、本著から冷蔵庫保存を効率よく使ったお金と家事をうまくまわす方法を紹介します。 ■買い過ぎ防止! 買い物前の5つの準備みなさんは、何も考えず買い物に行き、「今日の晩ごはん、何にしよう?」なんて悩みながらスーパーマーケットをウロウロしていませんか? 結果、時間のかかる買い物になってしまい、余計なものまで買ってしまう…なんてことに。「食材を使い切れない」「ついつい買い過ぎてしまう」などのムダを省けば冷蔵庫もすっきり片付き、食費も減らせます。島本さんが本著で提案するムダな買い物をしないためのポイントは5つ。1. 買い物前に在庫をチェックする2. 在庫を確認しながら献立を考える3. 食べきれる量だけ買う4. お腹と気分を満たしておく5. 買い物リストを持っていく意識を変えて賢く買い物するための準備をすることで、ムダを確実に減らすことができそうです。 ■無理なく食費を繰り越す法則食費のコントロールで、毎月必ず貯蓄を増やすことができる法則も紹介されています。それは「月5週制」というアイデア。食費の予算を月単位ではなく週単位、それも1ヶ月を5週と設定するのがポイントです。1ヶ月は28日~31日なので、月4週で週単位の食費を設定すると予算内で収まっても、ほとんどの月で繰り越しはゼロになってしまいます。でも、あらかじめ月5週で考えて、週ごとに予算内でやり繰りすれば、毎月必ず繰り越しがでるというカラクリです。もちろん週単位の予算は4週のものより低くなりますが、これが買い過ぎ防止にもなるというのです! なかなか食費を削れない方には、無理なく貯蓄ができる目からウロコの法則ではないでしょうか? ■平日の家事がぐっとラクになる“半調理保存”さて、毎日仕事や育児に追われる主婦にとって、調理は一番負担が大きいといっても過言ではないと思います。大切な家族のからだを作る食事。手を抜くことはできませんが、週末の買い物後、ほんのひと手間加えて保存するだけで、平日の調理時間が短くすむおかず貯蓄になるんです。その「ほんのひと手間」=「半調理保存」とは、ゆでて冷蔵すること。半調理保存しておくことで、平日の作業がぐんとラクに、そして時短になるというメリットがあります。たとえばブロッコリー。時間のない朝の温サラダとして、お弁当に少し隙間ができてしまった時におひたしやごま和えなどにして入れたり、パスタの仕上げやメイン料理に彩りを添えたりと、保存期間の5~6日でさまざまなおかずにアレンジしながら使うことができます。また、お肉や卵の半調理保存も便利。ゆで鶏を保存しておけば、メイン料理として「ゆで鶏の香味ソースがけ」や「冷やし中華」、前菜として「バンバンジー」など、一度の調理で何品もの時短レシピに早変わりします。「冷蔵庫は使う人の暮らし方を映し出す鏡のようなもの」と島本さん。家計や家事の効率がアップする冷蔵庫を作ることは、自分にとって使いやすく気持ちのいい冷蔵庫にするということなのではないでしょうか。たとえば、物がいっぱいに詰め込まれた冷蔵庫のスペースを半分あけると、年間電気使用料金は約960円も節約できるとか。さらに、季節ごとに温度設定を変えると節電効果がアップ。夏は「中」、冬は「弱」にすることで年間約1360円の節約になるそうです。※節電効果は、冷蔵庫の種類・容量によって異なります。こまめに掃除と整理整頓しながらメンテナンスしていくことで、冷蔵庫は心地よい素敵な相棒になってくれるはずです。参考図書: 「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」 島本美由紀/著 講談社家事の「ラク」を追究してきた著者がたどり着いた、究極の冷蔵庫活用法を徹底解説。気になる食品保存のテクニックから、「作りおき」のコツまで、冷蔵庫活用で家事の手間や無駄遣いを徹底排除する秘訣を伝授する一冊。島本美由紀(しまもと・みゆき)料理研究家。ラク家事アドバイザー。冷蔵庫と食品保存のスペシャリストとして調理の時短テクニックや、整理収納アドバイザーの資格を生かした片づけ方法など実用的なアイデアが好評を得て、テレビや雑誌を中心に幅広く活躍中。『冷蔵庫超片づけ術』(双葉社)、『おもわず自慢したくなる料理のラクワザ333』(河出書房新社)、『冷蔵庫を片づけると時間とお金が10倍になる!』(講談社+α文庫)、『ひと目でわかる食品保存事典 簡単! 長持ち! 節約!』(講談社)など、著書多数。
2017年08月25日8月も終わりになりましたが、まだまだ日中は30度以上の日が続きます。都市部ではヒートアイランド現象などにより、夜になっても、あまり気温が下がることがなく寝苦しいと感じる人も多いのではないでしょうか? そこで、夏の夜にクーラーをつけているかをきいてみました。Q.夏の夜を過ごす方法は?1.クーラーをつける 70.3%2.扇風機をつける 19.5%3.保冷剤を使用したり、涼しい格好になる 7.3%4.その他 1.4%5.何もしていない 1.6%70%以上の人がクーラーをつけてるを選択。今や「夜になったらクーラーを消して窓を開ける」「寝るときにはクーラを消す」などの人は少数派なようです。■クーラーなしの夜なんてありえない!クーラーをつけるのは当たり前と答えた人たちの居住地を見ると、九州などの暑い地域や内陸の盆地地帯、都市部であることがわかります。何度も起きてしまったり、寝られないほどであればつけるのも仕方ないです。「子どもの寝汗が半端ないので脱水症状や熱中症防止のためにクーラーをつけています。今はクーラーつけて寝ても電気代は安いもんですよ。体調崩して仕事を休むほうがお金が高くつく」(岐阜県 40代女性)「暑くて夜中に何度も目覚めるのはつらいです。私は寒がりなので28度の自動設定。快適に就寝できてますし、だるさも感じていませんよ」(鹿児島県 40代女性)「扇風機ではごまかしきれない。エアコンをつけないと眠りにつけないです」(神奈川県 30代女性)「クーラーつけて、間接的に当たるように扇風機をつけて寝てます。子どもはそれプラス保冷剤を活用」(佐賀県 40代女性)■夜は扇風機や自然の風で涼みますクーラーをつけると体調が悪くなってしまう人や、扇風機で十分涼しいという人もいました。北海道に住む人はクーラーがないという人も! 地域によっては防犯の心配がなく、夜窓を開けて網戸で寝られるといううらやましい人までいました。「家族全員気管が弱く、エアコンつけっぱなしは喉に良くないので、扇風機メインです。それでも寝にくい時は保冷剤を枕がわりにします」(千葉県 40代女性)「扇風機が好き。クーラーは冷えすぎて手足が冷たくなってしまって」(愛媛県 40代女性)「夜は網戸にして寝ます。外からの柔らかい涼しい風が入るので、エアコンや扇風機はかけません」(茨城県 40歳女性)■寝苦しい夜におすすめなクールアイテムクーラーや扇風機だけでなく、今は寝苦しい夜におすすめなグッズがたくさん出ています。保冷剤や氷まくらなどの寝るときのアイテムだけでなく、入浴のときに使うものもたくさんあるようです。「クールボディシャンプー、クールシャンプー、スーパークール入浴剤のお風呂に入ってベランダで涼みます。暑くてもやっぱり汗をかかないと体に悪いらしいです」(神奈川県 40代女性)Q.夏の夜を過ごす方法は?アンケート回答数:6178件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月25日仕事ができない夫・小林司(錦戸亮)を、妻・沙也加(松岡茉優)が支えながら、夫婦二人三脚で成長していくお仕事ホームドラマ『ウチの夫は仕事ができない』(日本テレビ系)。優しいが、どこか頼りない司を演じる錦戸の姿に、女性たちから「かわいい」といった声が上がっている。だが実際のところ、“錦戸”が演じているという大きなプラス要素を抜きにしたら、小林司という男と結婚したいだろうか?■“仕事ができる”は、結婚相手に必要? 不必要?物語は、見た目・学歴・収入ともに理想の夫だと思っていた夫・司が、じつは会社では仕事のできないお荷物社員であることを妻が知ってしまうところから始まる。錦戸の甘いマスクと優しい笑顔にだいぶカバーされているが、リアルな想像を膨らませると、「できれば仕事ができる男の妻でいたい」。そう思うのが正直なところである。男の魅力は、ルックスがよい、包容力がある、そして“仕事ができる”こと…? もし結婚前に「仕事ができない」ということがわかっていたら、「小林司と結婚するか?」は、なかなか難しいところだ。“夫”ではなく“男”という立場にある場合、仕事ができないと知った時点で気持ちが冷め、結婚には至らない可能性はおおいにある(錦戸亮レベルのルックス好条件の場合は除く)。でも、結婚生活において、妻が夫に求めるものは何か。安定した収入、家族への思いやり、浮気をしない。さらには家事・育児を手伝ってくれる、できればイケメンがいい…と、そんな希望をあげればキリがないが、必要最低条件はこんなものではないだろうか。そう考えると、男性として惹かれる要素に“仕事ができる”はあるものの、結婚相手には“優しさ”や“信頼関係”のほうが大切で、“仕事ができる”は必ずしも必要な要素ではないのかもしれない。いやもちろん、仕事ができないがゆえに生活苦…となると、本当に申し訳ないところだが正直言ってしまえば、少し話は変わってくるかもしれない。でも家族を思い、家族のために働いてくれる、それだけで夫としては十分なのだ。 ■小林司、“じつは仕事できる説”を解明第7話の最後には“仕事ができるようになった小林司”との衝撃的な告知があったが、そもそも司は、はじめから仕事ができなかったのだろうか?いままでに“仕事ができない”と感じたのは、第2話で発注する弁当の予算を確認していなかったこと、第4話でイベント出場者にメールでしか連絡を入れていなかったこと、この程度だ。たしかに、ルール至上主義の経理部であれば、司は確実に仕事ができない社員である。経理部で人情丸出しの仕事ばかりしていたら、会社はすぐに倒産してしまうだろう。けれども外部との人間関係が肝となる第一制作部では、司の人柄に皆が心を動かされ、だれも傷つかずにすべての案件が成功へとたどり着いてきた。上司の土方(佐藤隆太)、黒川(壇蜜)らの司を見る目も大きく変わってきている。だが、司自身は最初から、正しいと思う道を進んでいるだけ。過去に8回も異動した司だが“仕事ができる・できない”は、その人にあった仕事かどうか、さらに言えば、周りの人の捉え方次第なのかもしれない。「僕は仕事ができません」と開き直った司は、仕事をする上で邪魔になりがちなプライドもなく、もはや無敵状態。はじめは「にもちゃん」(お荷物社員)などと罵られる姿にウズウズしていたが、物語が進むに連れて「正義は勝つ」そんなことを証明しているようでワクワクしてきた。■小林司の妻にとって最大の問題点はコレ!妻をいちずに愛し、なんなら会社での評価も上昇中の司は、良き夫以外の何者でもない。唯一、司との結婚生活の欠点といえば、実姉の存在。突然訪れ、居座り、当たり前のように食事し、合い鍵まで持ち出し、実父をいきなり宿泊させる…。これには妻の立場からすると、「つかポン、そりゃないよ」と声をかけたくなる。でも、すべてが完璧の夫なんていない。そこは妻の頑張りどころ。どうしても耐えられないのであれば、妻が夫にきちんと話せばいい。雨降って地固まる。波風の立たない夫婦なんていないのだから。第8話では、仕事ができると自信をつけた司の第2章がスタートする。同時に“仕事ができる=家族の幸せ?”という疑問が投げかけられていたが、おそらくその答えは「NO」である。夫として必要なのは、仕事ができることより、家族への愛情。家庭を顧みなくなってしまったら、司の魅力は半減どころの騒ぎではないのだ。つかポン&サーヤのことだ、きっと波乱を乗り越えラブラブな夫婦関係を再び私たちに見せてくれるはず。夫婦に大切なことってなんだろう。そんなことを自分に問いかけながら、ますます盛り上がる物語の行く末を楽しみたい。
2017年08月25日重松清の原作を映画化した『幼な子われらに生まれ』は、DV、離婚同士の再婚、女性のキャリアと出産、育ての親と生みの親といった、日本ではもうめずらしくなくなった社会と家族の問題が絡みあい、もつれあいながら物語が進んでいく。本作でのキーワード“家族”には、さまざまな社会的テーマが内包されている。そのなかで、自分がもっとも強く感じたポイントをひとつあげるとすれば“父の存在”だ。■娘のいるお父さんが、深く肩入れする物語田中麗奈が演じる奈苗は、DV被害に遭い、その夫と離婚後、浅野忠信扮する信と再婚。その奈苗の元夫で暴力を振るった張本人、子どもにも愛情を抱けず家庭に不向きと自分で判断した宮藤官九郎扮する沢田。彼らの実の子で小学6年生という微妙な年ごろを迎えた薫。この家族をとりまくどの登場人物に肩入れするか、もしくはどの問題に興味を抱くかで、まったく違った風景が見えてくる。なかでも浅野忠信が演じる信の在り様は、子どもを持つ父親、もっといえば娘のいる父親こそ感じる部分が多いといっていいかもしれない。彼は普通のサラリーマンで、妻と、小学校6年生の薫とその妹の恵理子と暮らしている。ただ二人の娘は、信の実の子ではなく、妻の連れ子だ。再婚して4年、なんとなく家族関係が築けたころ、奈苗の妊娠が判明。うれしくないことはないが、二人の娘のことを考えると、彼は複雑な気持ちにならざるえない。また、彼には前妻との間にも沙織という娘が。定期的に実の娘と会う機会をもっていることも、連れ子である娘たちへの引け目へとつながっている。だからといって間違ったことを子どもがすれば、きちんとしかるし、注意もする。良き父でありたいとは思いながらも、必要以上に遠慮すれば溝ができることも、愛情も伝わらないことも承知している。子どもへの向き合い方は仕事へのスタンスにも表れ、残業して昇格するより、必要以上に残業をしないで、子どもとの時間に当てるのを選ぶタイプ。実際、彼は降格人事ともいえる出向のうわさ話が出てきたとき、“働けて同じような給与をもらえれば仕事はなんでもいい”と打ち明ける。結果、かなり理不尽な職場へ出向となるが、どこか受け入れているふしがある。良い意味で、自分らしい生き方を模索し、対外的なことや他人の評価といったことはあまり気にしていない。周囲の目はどうでもいい。要は、内情さえよければ問題ないのだ。■頑固オヤジ→ダメオヤジ→そして現代の父親は?これまでの日本のドラマや映画において、この信という人物はきわめて異例といっていい。逆を言えば、これまでのドラマや映画において、彼のような人物が主要キャラクターとして登場することはほとんどなかったのではないだろうか? そういう意味で新鮮味のある父親キャラといえる。ひと昔前、日本の映画やドラマに登場する父親といえば、父の威厳を振りかざす厳格な頑固オヤジが相場だった。しかし時代が平成へと移り始めてからだろうか、その父親像は崩壊し、いわゆるダメオヤジがとってかわった。家庭から疎まれ、子どもに尊敬もされなければ、妻に敬意を払われることも少ない。ほとんど存在感ゼロ。“父の存在”どころか、“父の不在”で語られる作品もめずらしくなかった。そして、こうしたステレオタイプな父親像がいまだ多く現代の映画やドラマには登場する。ただ「自分の周囲」に限っていえば、自身が子を持つ父としていろいろな親御さんと出会う中で、こうした映画に多く登場するようなお父さんに出会ったためしがない。はっきり言ってしまえば、映画やドラマに登場する父親は、フィクションということでは片づけられないぐらい、現実からかなりかけ離れている気がしてならない。対して、この信という人物はどうか? この信という人物を前にしたとき、自分の皮膚感覚で日々体感している“いまどきのお父さん”に彼はかなり近い。自分の周囲にいても不思議ではないと思えるほど、身近な存在に感じられる。そういう意味で、“自分の代弁者がようやく登場した”と共感を覚えるお父さんは、私以外にも多いのではないだろうか?■ヒーローじゃない。でもいまの父親に求められていること昔の父親とは違って、いまの父親は子どもにも関心があって、女性が働くことも異論はなく、自分なりのワークスタイルも確立している。そして信と同じように、それでも家庭生活は順風満帆とはいえず、悩みは尽きない。年ごろを迎えた、奈苗の連れ子、薫にはある日突然、話すことさえ拒まれ、“ほんとうのお父さんに会わせろ”と言い放たれる。“自分はほんとうの父親になれないのか”という事態に直面し、心が揺らぐ。一方で、実の娘である沙織がすでに自分の手から離れている現実を目の当たりにすると、どこか一抹の哀しみを感じる。そうした事態に直面し、信は子どもとの関係、妻のとの関係、家庭の問題を、やりきれない気持ちを抑えられずに試行錯誤しながら、解決というよりも、いい着地点を見いだしていく。そんな信の苦悩し、奮闘する姿からは、いまの父親たちに求められていることが浮かび上がっているように思える。たとえば、父親の家庭における役割、親が子どもにしてあげられることなど。ヒーローとは言い難いが、父としてその役割をまっとうしようとする信の姿に、勇気づけられるお父さんはきっと多いに違いない。裏を返せば、お母さんたちにとっては都合のいい話にもみえるかもしれないが(笑)、いまどきの夫が考えていることがつまっている作品となっている。きわめて現代の父親像を描き切った1作であり、とりわけいまを生きるパパたちに感じることが多い作品であることを約束したい。『幼な子われらに生まれ』8月26日(土)、テアトル新宿・シネスイッチ銀座ほか全国ロードショー公式サイト:
2017年08月24日小さいときには手作りをしていたおやつも、子どもが成長するにつれて、どうしても市販品が増えていってしまいます。とはいえ、甘すぎるおやつをたくさん食べると虫歯の心配や、栄養不足になってしまうことも。第4の食事と言われる子どものおやつについて考えてみましょう。Q.お子さまのおやつやデザート、どうしてる?1.お子さまと一緒に手作り 4.6%2.親の手作り 4.1%3.市販のおやつを購入 84.3%4.その他 7.0%80%以上の人が市販のおやつを購入しているという結果になりました。甘いものということにこだわらずに、蒸したさつまいもや焼きリンゴ、チーズやおにぎりも立派なおやつです。週に1〜2回くらいは市販以外のおやつにしてみるのもいいかも。意外と子ども受けも良かったりします。■理想は手作りおやつだけど現実は…手作りしたほうがいいのはわかっているけど、忙しくてできないというのが本音。ササッと手作りのおやつが作れるママは本当に尊敬します!「手作りが1番だとは思いますが、市販品を購入。親子で手作りとも思いますが、準備や片づけなどを考えるとやっぱり手軽な市販品に走ってしまいます」(茨城県 40代女性)「たまにパウンドケーキとか作りますが、それはよっぽど余裕があるとき。ほんとすぐ作れる人、尊敬します」(神奈川県 40代女性)「仕事をしているのでおやつまで手作りはちょっと無理です。ごはんを作るだけでいっぱいいっぱい」(岐阜県 40代女性)■超簡単なおやつレシピおやつというとケーキやクッキーなどを思い浮かべますが、手が込んだものでなくてもOK! 子どものおやつは嗜好品というより補食という考えが基本。乳製品やフルーツなど足りない栄養素を補うのがおすすめです。さらに成長期になってお腹が空くようなら、甘いおやつを大量に食べてしまうより、軽食としておにぎりやサンドイッチをつまむのもありです。「片栗粉と牛乳で牛乳餅。簡単でおいしいです」(千葉県 40代女性)「ゆでたマカロニにきな粉砂糖をまぶすだけ! めっちゃお手軽でおいしいおやつです」(愛媛県 30代女性)「あまりおやつを食べたがらなくて、軽食っぽくなっていました。今でも中学校から帰宅すると、作っておいた小さいおにぎりなどを食べて夕食まで待たせています」(神奈川県 40代女性)■アレルギーっ子はおやつが大変!小麦や乳のアレルギーがある子は市販のおやつは選ぶのも大変。洋菓子のほとんどに乳と小麦が入っているので、買うときも手作りするときにも、和菓子がおすすめだそうです。「小麦アレルギーの子どもがいて、小麦粉・チョコ・ごま・抹茶・きな粉・のりを除去しています。おやつがめっちゃ困る! みたらしだんごや大福は洋菓子に比べて意外に簡単です」(愛媛県 30代女性)Q.お子さまのおやつやデザート、どうしてる?アンケート回答数:5271件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「ママ友から孤立するのが怖い」という、ハラミさん(50歳以上・パート)に、心屋塾上級認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■ハラミさんのお悩み孤立が死ぬほど怖いです。大切な毎日をこんなくだらない悩みで埋め尽くされていて死にたくなります。もっとわたしは自由になりたい。とにかく仲間外れにされる状況が怖いのです。実際に何かの集まりの時に声をかけられず、仲良しと思っていた人たちが、私を抜きに集まっていたことを知ると、ナイフで心をズタズタに刺されたような気持ちになり、立ち直ることができなくなります。私はのけ者にされていないか? またされないように…と余計な神経をいつも使ってしまいます。どれが本当の自分の感情なのかもわからなくなっていて、ママ友たちと集まっていても「わたしこれで大丈夫だよね」「変な事言ってないよね」「表情は大丈夫かな」「失礼な事してないよね」と神経を使いすぎて、かえって不自然というか挙動不審な態度になっているのが、自分でよくわかります。行きたい場所があっても、もしママ友が私を抜きに集まっている所に遭遇してしまったら…、もう生きていかれない…と感じます。考えただけでも胸が苦しくなります。行きたい所も、ママ友がいなそうな場所や時間を選びます。サイズの合ってない洋服を無理やり着込んでいるような息苦しさの毎日です。わたしはこんな自分から脱出することができるのでしょうか。■心屋塾認定講師の福田とも花さんよりハラミさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。行きたい場所にも自由に行けず、いつまた孤立してしまうのかと、死にたくなるほど恐怖を感じながらの毎日は、とても苦しいですよね…。わたしはこんな自分から脱出することが出来るのでしょうか。はい、できますよ!それでは、さっそく次の言葉を口に出して言ってみてくださいね。・私は、変な人です・私は、失礼な人です言ってみて、どんな感じがしましたか? ハラミさんは、のけ者にされる人や誘ってもらえない人って、どんな人だと思っていますか?「誘ってもらえない人=変な人・失礼な人」と思っていませんか?私を抜きに集まっていたことを知ると、ナイフで心をズタズタに刺されたような気持ちになり、立ち直ることができなくなりますとありますが、心をズタズタに刺したかのように傷つけているのは、もしかしたら、ハラミさんが「ご自身に浴びせている言葉」なのかもしれませんね…。“誘われなかった”という事実に直面する度に、「ほら、やっぱり私が変な人だからだ!」「ほら、やっぱり私が失礼だからだ!」と、ご自分を責めて、罵っていませんか?誘わなかったママ友さん達が、傷つけているのではないのです。ハラミさん自身が、誰よりも自分自身を傷つけているのです。ハラミさんは、いつから自分のことを、そんな人だと信じはじめたのでしょうか?幼少時代から家庭の中で、自分だけ孤立しているように感じたことは、ありませんでしたか?例えば、自分以外の家族が話していると盛り上がっているのに、自分が加わると、面倒くさそうな顔をされたような気がしたり…。他の兄弟には笑いながら話しているのに、自分にだけ厳しいこと言われたように感じたり…。そんな経験を繰り返していくうちに、「どうして自分だけ、仲間に入れてもらえないのだろう?」って、小さな子どもの頭で一生懸命考えて、自分の中に悪い部分や問題を、探しはじめます。そして、仲間に入れてもらえない自分を、「こんなダメな所がある自分だから、仕方がない」と、納得させようとするんですよね…。なぜなら、仲間に入れてくれなかったお父さんやお母さんを、悪者にしたくなかったから…。自分を責めていた方が、楽だったのかもしれませんね。子どもってそれぐらい、お父さんお母さんが、大切で大好きだったりするんですね。そんな家族の仲間に入れて欲しくて、小さな子どもの自分は毎日精一杯、「わたしこれで大丈夫だよね」「変な事言ってないよね」「表情は大丈夫かな」「失礼な事してないよね」と神経を使いすぎて返って不自然というか挙動不審な態度を、がんばってきたのかも、しれませんね。私もそうでしたが、家族の会話に入れなかったのは、ただ自分が一番小さくて、話に入れなかっただけなのかもしれない。話の意味が分からなくて、たまたま変なことと、捉えられてしまっただけだったのかもしれない。こんなふうに、小さな子どもの自分が、誤解し始めてしまっただけ、なんです。あなたは、変な人でも、失礼な人でも、ないのです。今の苦しい現実は、あなたがそんな人ではないことに、気づくために、起きてくれているのです。そしてきっと、ママ友さんを通して、神経を使いすぎる自分を、卒業する練習をさせてもらっているんですよ。次の言葉も、言ってみてくださいね。「私も仲間に入れて欲しいな」「誘ってもらえないと、寂しいな」変な自分が悪い! 失礼な自分のせい! と思っていると、言いにくい言葉かもしれませんね。言ってしまったら、相手に申し訳ないとか、迷惑をかけてしまいそうだと、想像してしまったり…。でもね、残念ながら、家族の中で孤独を感じていたあなたも、今のあなたも、これらの言葉を言わないから、周りが気づかなかっただけなんです。もう一度、お伝えします。あなたが、「変な人」や「失礼な人」、だったからではないのです。「私は、自分の気持ちを伝えれば伝えるほど、大好きな仲間に囲まれる!」この魔法の言葉を呟きながら、とっても勇気が要るし、怖いと思いますが、少しずつでもいいので、気持ちを伝える練習をしてみてください。すると、ナイフで刺されるような恐ろしい孤独感から、自ら卒業することができると思います。ハラミさんを、応援しています。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年08月24日竹内涼真くんの胸キュン行動以外に、行き過ぎたカホコへの過保護っぷりも話題となっているドラマ『過保護のカホコ』。今回は、もはや娘のためではなく自分のためとも思える母・泉の行動を振り返ってみよう。娘の加穂子を自分の思い通りに育てる母・泉朝、起こしてあげることから始まり、着ていく洋服も泉が選ぶ。駅までの車での送り迎えも欠かさずして、夜には加穂子の幼いときのビデオを二人で見るのが日課だ。今、加穂子は就職活動中だが、極度の過保護のせいで一向に内定が決まらない。そんなときにも泉は、夫の会社にコネ入社を頼んだり、大学の就職課に一緒に行ったり、挙げ句の果てにはインターンシップ先にも様子を見に行く始末。加穂子の就職が決まらなそうだと思うと、「花嫁修行をして家族を幸せにするのも立派な仕事」と言い出すはめに。厄介なのが自分が過保護だという自覚がないところ。私はどんな危険からもあの子を守りたいだけと言い、夫が口出ししようものなら「なんであの子を不幸にしているみたいな言い方されなきゃいけないの?」と逆ギレをするからたまったもんじゃない。自分のテリトリーの外に出るとめっぽう弱い泉家では女王のような振る舞いをする泉だが、強気でいられるのは自分のテリトリー内だけ。一歩外に出ると性格も一変し、声と態度が一気に小さくなる。夫の実家では加穂子を通じてしか話さず、加穂子の大学の就職課や、夫の会社に行ったときにも、消え入るような声でしか話せなくなる。しかし、自分のテリトリーである実家では長女として権力を振るう。三姉妹のなかでも優位に立ちたいため、妹の子どもの糸ちゃんがチェロで優秀だとみんなが盛り上がると、途端に話を切り替え仕切り始めるのだった。泉が過保護な母から放任母に変身!?第6話では過保護な泉に変化が訪れた。加穂子の自立宣言を聞いて「もう、私のことは必要じゃないみたい」とショックを受けた泉は、実家へと家出をしてしまう。夫の説得には応じない泉だったが、母・初代からの言葉と、娘・加穂子から「ママの愛は宝物で偉大」と言われて家に帰ることにした。しかし家に帰ると、散らかった部屋を一気に掃除して、今度は泉が自由放任主義宣言をした。「ママは金輪際口を出さないから。頼りたいときだけ頼るのはやめてよね」と夫と加穂子に言い放ったのだった。行き過ぎた過保護の泉に批判が集まる一方で、「私は泉さんのこういう気持ち、すごく解るのよ。だから嫌いになりきれないの」「不器用なんだよ、泉さん。完璧かナッシングしか出来ないひとなんだよ」「もはやカホコより泉に興味津々な今日このごろ」「私の身体の中の泉のDNAが騒いでいる」など共感や憎みきれないとの声もSNSでは多くあがっている。今後は母と娘の関係にも注目していきたい。
2017年08月23日あなたのお子さんは歯並びがいいですしょうか。お金の負担も大きい歯の矯正について、パパやママにアンケートをとってみました。実際、子どもの矯正の治療に100万円をかけたという人までいたので、「今後、もし必要になったらどうしたらいいの?」と思っている人は、チェックしてみてください。Q.お子さまに歯の矯正、させる?1.させている、させる予定 43.9%2.させていない、させる予定はない 29.7%3.わからない・どちらとも言えない 26.4%矯正をさせている・させる予定という人が43.9%。矯正が必要ない子どももいるので、歯医者さんでした方がいいと言われれば、多少高くてもさせているという親が多いようです。■歯並びは見た目以上に健康のために大事保険適用外で高額と言われる矯正費用ですが、それでも治療させたいと思うのが親心のよう。歯並びが悪いと見た目だけではなく、虫歯になりやすかったり、体の歪みが生じたりすることもあるようです。「歯並びが悪いのは見た目が良くないだけでなく、体の歪みや運動神経にも影響するので高額でもしかたないと思っています」(神奈川県 40代女性)「虫歯の原因にもなるので矯正させています。歯がきれいなほうが第一印象も良いと思うので、将来を考えると安い治療かなと」(神奈川県 40代女性)「歯並びが悪いと肩こりや頭痛など、体に負担がかかることがあると聞いたので治してあげたいです」(東京都 40代女性)■最近はあごが小さくて矯正になる子も最近の子どもに多いのが、あごや骨格が小さいことによって歯が正しく生えないというもの。低体重児などで生まれた子どもにも多いようです。歯科健診にはまめに行くようにして、虫歯以外でも心配なことは聞いておくといいみたい。「小学1年生。歯の生え変わりであごが小さいと言われ、治療を始めるか悩み中です。実際前歯が斜めに生えておりかわいそう。でも40万……」(神奈川県 30代女性)「未熟児で生まれて、骨格が生まれつき狭いので、小さいころから病院で矯正が必要と言われてきました。高額でも歯は大切なのでできることはしてあげたいです」(東京都 40代女性)「あごが小さすぎのため、このままでは歯並びが悪くなると言われて矯正しました。検診込みで20万ちょいだったと思います」(茨城県 40代女性)■固い食べ物をよく噛んで食べよう生まれつきや仕方がないこともありますが、子どもがやわらかい食べ物しか食べない傾向になってきているのは事実。歯は一生ものですから、しっかり噛める年齢になったら、噛み応えのある食べ物も生活に取り入れていくことが大切なのかもしれませんね。「普段は口を閉じる。よく噛む。噛み応えのある食べ物を取り入れる。小さい時にはこのような生活改善にも力を入れてほしいです。あと、あごの小さい子どもにはなるべくりんごの丸かじりなどの機会を多く取り入れるといいそう。矯正を考えている方でも、生活改善をすれば治療期間が縮まるかもしれないですよ」(北海道 40代女性)Q.お子さまに歯の矯正、させる?アンケート回答数:3627件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月23日「パパ、ママ、子どもたちシブヤに集まれ!!」を合言葉にした親子イベント「渋谷ポジティブ アクション 2017」が、8月26日(土)11:30~16:30に渋谷ハチ公前広場、渋谷キャスト、渋谷区役所仮庁舎で開催されます。ウーマンエキサイトも協賛しているこのイベントは、東京青年会議所 渋谷区実行委員会が主催する渋谷に集まるファミリーを対象に、男性の育児・家事体験を目指す事業プログラム。世界的にも注目を集め、さまざまな文化・情報を発信してきた渋谷の街で、父親が子どもたちに日常的にできる育児や家事の実体験の機会を提供し、夫婦のあり方や母親家の感謝の気づきを創出することを目的にしています。WEラブ赤ちゃんステッカーも無料配布!今回のイベントでは、ウーマンエキサイトが展開する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」から出来上がった「泣いてもいいよ」ステッカーを渋谷ハチ公前広場で無料配布! ぜひこの機会に手に入れて、スマートフォンやパソコンなど、泣いている赤ちゃんを一生懸命あやしているパパやママを応援しませんか? また、 プロジェクトの特設サイト では、ワンクリックでプロジェクトに賛同できるだけではなく、応援メッセージも投稿できます。渋谷ハチ公前・渋谷キャスト・渋谷区役所仮庁舎が子どもたちで大賑わい!また、注目したいのは渋谷駅周辺で行われるさまざまなイベント。ハチ公前広場では、パパ力を診断する「PURPLEマトリクス診断やイベントの賛同企業による楽しいプログラムを実施。スタイルマガジン「Baby life」の親子ファッションスナップの参加者も募集しています。渋谷キャストでは、自転車教室、ブレイブボードなど、楽しい企画が満載。ハミガキ教室や絵本の読み聞かせなども開催しています。仕事と家庭との両立やワンオペ育児に悩んだり、忙しい毎日を過ごしているパパとママたちは、「育児と家事を心のそこから楽しみたいけど、なかなかできない…!」という悩みを抱えている人も少なくありません。そんな人たちに「パパ、ママ、子どものための育児の実体験」プログラムを渋谷の街で楽しめる「渋谷ポジティブ アクション 2017」。渋谷のど真ん中で親子で楽しめる貴重なイベント。ぜひ家族みんなで参加してみてください。SHIBUYA POSITIVE ACTION 2017(渋谷ポジティブ アクション 2017)開催日時:8月26日(土)11:30~16:30開催場所:シブヤハチ公前広場、渋谷キャスト、渋谷区役所仮庁舎参加無料 公式ホームページ
2017年08月22日厚生労働省は、2020年の東京オリンピック開催に向け、飲食店の原則禁煙など「受動喫煙対策の法案」を検討しています。海外では全面喫煙が一般的であるようですが、日本では賛否両論の声があがっています。パパママ世代はどう考えているのでしょうか。Q.飲食店の受動喫煙対策、どう思う?1.全面禁煙 42.2%2.店内の完全分煙(壁で仕切る) 34.1%3.喫煙、禁煙席を離す(エリア分煙) 22.0%4.喫煙を自由にする 1.2%5.その他 0.5%全面禁煙が42.2%ともっとも高い結果となりました。次に壁で仕切る完全分煙が34.1%と、やはりパパママ世代は受動喫煙対策に賛成のようです。■子どもへの影響を考えると対策は必要受動喫煙でも体に影響があることはわかっているので、子どもにはなるべくタバコを近づけたくないというのが親の本音。全面禁煙が理想という声が多くあがりました。「本当は全面禁煙にしてほしいくらい。でも吸いたい人もいるだろうから、せめて受動喫煙だけは避けたいので壁で仕切ってほしいです。子どもが近くにいるのにタバコを吸う人の気が知れない」(岩手県 30代女性)「理想は完全分煙、または完全禁煙です。子どもにもよくないし、服に匂いがつくのもイヤ」(鳥取県 40代女性)「そもそも喫煙しはじめるときに、他人にも自分にも害を及ぼすものであるということがわかった上で選択しているはず。他人に迷惑をかけないように気を使うのは当たり前の義務」(鳥取県 40代女性)■喫煙者に厳しすぎ! マナーは守ってますきちんとルールさえ守れば喫煙してもいいはずなのでは? という声も。きちんと吸えるスペースを作ってほしいというのが喫煙者のちょっとした希望でもあったりします。「禁煙、禁煙、騒ぎすぎ。タバコが嫌い、匂いが無理、喘息だから無理など理由はいろいろあるだろうが、喫煙者はそれなりの税金を払っているわけで、吸えるところくらい作ってもいいのではないかと思う」(神奈川県 40代女性)「喫煙者は肩身の狭い世の中になりましたね。基本、子どものいないところ、家の換気扇の下、喫煙所でしか吸いません。1日数本吸うのが息抜き。それくらいいいのでは? 販売されてるんだから」(千葉県 30代女性)■受動喫煙をさせないために親ができることどっちの権利を優先するのかはなかなか難しいところ。親ができることは完全禁煙のお店を選ぶことくらいかもしれませんが、外食をするときには必ずチェックするようにしましょう。「永遠のテーマではないでしょうか? 母親としては外食などは完全禁煙の店を選択することのみ。父親は最近アイコスに変更しました。家族を思っての変更に感謝します」(鹿児島県 40代女性)Q.飲食店の受動喫煙対策、どう思う?アンケート回答数:7263件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月22日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の目や発言を気にしすぎて悩む自分が嫌。生きている意味がわかりません」という、みきさん(学生・18歳以下)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■みきさんのお悩み人の目を気にしすぎてしまうことや、何気なく人に言われた事に深く悩み考えてしまうのが嫌です。不登校ですが、急に落ち込むことがあり、塾にも行けなくなります。何か考えることはできるけど、泣きたくなったり苦しくなったりします。自殺をしてしまいたいとも思います。私は役者になりたいのですが、こんなにメンタルが弱ければ役者になんかなれないし、諦めて会社に入って同じ日々を送るのがオチですが、私は毎日同じ日々を過ごすのがとても嫌です。まるで私の嫌いな学校みたいで、そんなふうになるなら生きている意味なんてないと思ってしまいます。こんな私に生きてる意味は有るのでしょうか。もう嫌です。助けてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりみきさん、こんにちは。死にたいけれど死ねないし、苦しいですよね。わかるなあ。私も若い頃、そういう時期がありました。さあ、これからどうしましょうか。塾に行きたくなければ「行きたくない」と言ってみてください。学校に行きたくなければ「行きたくない」と言ってみてください。きっと、みきさんは「嫌だ」が言えない人なのではないでしょうか。「私、本当は生まれてきたくなかった」「私、生きたくない」「私、生きていても楽しくない」「私、私に生まれたくなかった」。ひとりで大声で叫んでみてください。大声が出せなければ、呟くだけでもいいですよ。どんな気持ちがしますか?できれば、それをご両親に伝えてみてください。ひとりで悩まないで、ご両親にぶつけてみてください。人の目が気になるということは、自分も人にも、本心を話していないということです。だから人が何を考えているか、疑ってしまうのです。まずは自分から、今の本当の気持ちをご両親に話してみましょう。「嫌だ」「辛いんだ」「苦しい」「生きる意味がわからない」「両親に迷惑をかけたくない」「こんな自分が嫌い」「学校が嫌い」そして、本当に伝えたい事はなんでしょう。もしかしたらご両親に伝えたい、別の言葉があるかもしれませんね。ちょっと考えてみましょう。もし浮かんだら、その言葉もご両親に伝えてみてください。言いにくい言葉だとしたらビンゴです。頑張って口に出してみましょう。親御さんの答えはともかくとして、それをするだけで、かなり心は楽になるはずです。「生きている意味があるか」と聞かれたら、私にもわかりません。「いっそ死んだら楽になるんじゃないか」と思った事は私もあります。けれど、死ねなかった。死ねないなら生きるしかない。そう理解したら、二度と「死にたい」とは思わなくなりました。「いつか必ず死ぬのだから、それまでできるだけ楽しく幸せに生きよう」と、心の中の本当の自分が決めたようです。仕方なく生きていてもいいんですよ。惰性で生きていてもいいんです。その結果、楽しい事もあれば、嫌な事もあります。でも「死にたい」とは思わないのです。なぜなら、いつか死ぬのは決定事項だから。わざわざ痛い思いをして、人に迷惑をかけなくてもいいから。だから、安心して生きていればいいと思うのです。そう考えれば、「死」はある意味で心の支えになると思いませんか?「死ぬまで生きる」。それを生きる意味にしてはどうでしょう。仕方なく生きていても、きっと楽しい日はあるだろうし、生きる意味を感じられる日もあるはずです。どうぜ死ぬのだから、成功しなくても、失敗ばかりでも、やりたいことをやればいいような気がします。役者になりたいというみきさん。素敵な夢ですね。今の暗い気持ちを十分に感じて、それを演じることができたら、いい役者になれるかもしれません。メンタルが強くないと役者さんになれない、というのは思いこみですよ。メンタルが弱い役者さんがいてもいい。生きる意味がわからないまま、なんとなく生きてもいい。塾に行かなくてもいいし、親に迷惑かけてもいいし、学校に行かずに働いてもいいわけです。選択肢はいくらでもあります。私もメンタルは強くありませんが、なんとか生きてくる事ができました。みきさんもきっと大丈夫です。たくさん悩んで失敗して落ち込んで、きっと今の私の年齢になれば笑っています。どうせいつかは死ぬのだから、嫌な事は嫌だと言って、やりたいことをやっていきましょう! ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月22日暑い夏は、熱気と湿気で不快指数もアップして、何をやるにもおっくうになりがちです。中でも調理は火を使うからより暑くなるし、さらに食材もいたみやすく食中毒も心配。夏のキッチン仕事は、ストレスがたまりやすいですね。そんな家事ストレスを減らすメソッドを提案する書籍「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」が、今じわりじわりと話題となっています。料理研究家であり、ラク家事アドバイザーとして家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する島本美由紀さんが執筆したこの書籍は、冷蔵庫の正しい使い方を紹介。それらを実践することで、キッチン仕事だけではなく、家事と家計の負担を両方カットできることを教えてくれます。「時間のかかる家事を楽にしたい」「手間とお金をかけずにおいしい料理を作りたい」。そんな思いから島本さんがたどり着いた“冷蔵庫の正しい使い方”とは? 今すぐ実践できる目からウロコの冷蔵庫活用法を、前編後編の2回にわけて紹介します。■ムダをそぎ落とした“究極の冷蔵庫活用法”冷蔵庫をうまく使いこなせていないなぁ、と思ったことありませんか? 探しても探しても見つからない食材の迷子、あることすらすっかり忘れていた賞味期限ぎれの食材、見て見ぬふりをしてきた冷蔵庫の中の汚れ…。自分が悪いのはわかっているけれど、どう整理したらいいのかわからない。そんな人、実は多いのではないでしょうか。信じられませんが、結婚当初の島本さんもそんな冷蔵庫の悩みを抱える一人だったそうです。彼女が試行錯誤の末たどり着いたのは、“見える”冷蔵庫にすること。どこに何が入っているかすぐわかる“システム”を作ってしまえば、すぐ見つけることができて管理も調理もすんなりいく。つまり、それが家事の効率アップと家計のシェイプアップにつながることに気付いたのです。では“見える”冷蔵庫にするための4つのルールを見ていきましょう。 1. 冷蔵室は7割以下、冷凍庫は7割以上をキープものを詰め込みすぎると、吹き出し口をふさいで冷気の循環を悪くしたり、照明が行き届かず庫内が暗くなりがち。冷蔵室は7割以下、冷凍庫は7割以上を基準に収納すると、庫内がよく見えて節電にも効果的です。冷蔵室は棚の横幅を3等分して、3分の1のスペースをあけるというルールを作ってしまえば7割以下をキープしやすく、逆に冷凍室はものが少ないと電気代が余計にかかるので7割以上の目安でスペースを埋めることで、節電効果を高められます。 2. 下段中央はゴールデンスペース! いつもあけて見通しよくたいていの冷蔵庫は、吹き出し口も照明もセンターに設置されているので、中央を開けておけば冷気の流れや明かりをさえぎりません。特に下段の中央は出し入れしやすく、ものがたまりやすい危険ゾーン。ここは普段から何も置かず、いざという時の予備スペースに。 3. 中身が“見える”入れ物で使い残し・食べ忘れ防止食材を入れる容器は、同じもので統一すると効率よくスペースを使えます。また、中身が見える透明プラスチックやガラス製なら、迷わず取り出せて、使い残しや食べ忘れも防止できます。 4. 食材の“指定席”を決める保存場所を決めることで、使い忘れや二重買いの防止、ストックの管理、掃除もしやすくなります。特に作り置きは、よく目について出しやすい場所にまとめて指定席を作れば食べ忘れも防げます。 “見える”冷蔵庫になれば、自分も家族も気持ち良く使えそうですね。本著にはそのほかにも、同じジャンルでまとめる収納や、取り出しやすい収納、エリアごとに機能を踏まえての収納なども掲載されています。 ■一家に一冊欲しい! 冷蔵・冷凍保存&活用事典ところでみなさんは、食材をどのように保存していますか? 野菜を買ってきたら野菜室に、お肉や魚を買ってきたらチルドに。買ってきたものをそのまま保存することが当たり前になっていませんか? 実は食材にはそれぞれ正しい保存方法があり、それを実践すればおいしく長持ちします。本著には、家庭でよく使う食材88種類を、その食材に適した冷蔵・冷凍の方法から解凍法、調理例まで網羅した便利な「活用辞典」も掲載されています。たとえば、ネギ。冷蔵庫に入る長さに切り、用意したビンに立てて入れます。ビンの底から2センチほど水を注ぎ、ふたをして冷蔵保存すれば10日は持ちます(水は3日おきに交換して)。冷凍するなら、白い部分は使いやすい大きさにカットして保存袋に。青い部分はラップで包んで1ヶ月持ちます。ここに掲載されているのは野菜だけではなく、フルーツや肉、魚、そして豆腐や納豆などの加工食品、チーズやヨーグルトなどの乳製品まで、おいしく長持ちさせる方法、使い切りがラクにできるテクニックまで盛り込まれています。“保存”という概念がくつがえされ、お料理の幅も広がりそうです。日本では、年間約632万トンもの食品ロスが生まれているのだとか。冷蔵庫保存のテクニックを使って、食品ロスを減らしたいものですね。次回は、お金が貯まって家事がラクになる「買い物」&「半調理保存」方法をご紹介します!参考図書: 「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」 島本美由紀/著 講談社家事の「ラク」を追究してきた著者がたどり着いた、究極の冷蔵庫活用法を徹底解説。気になる食品保存のテクニックから、「作りおき」のコツまで、冷蔵庫活用で家事の手間や無駄遣いを徹底排除する秘訣を伝授する一冊。島本美由紀(しまもと・みゆき)料理研究家。ラク家事アドバイザー。冷蔵庫と食品保存のスペシャリストとして調理の時短テクニックや、整理収納アドバイザーの資格を生かした片づけ方法など実用的なアイデアが好評を得て、テレビや雑誌を中心に幅広く活躍中。『冷蔵庫超片づけ術』(双葉社)、『おもわず自慢したくなる料理のラクワザ333』(河出書房新社)、『冷蔵庫を片づけると時間とお金が10倍になる!』(講談社+α文庫)、『ひと目でわかる食品保存事典 簡単! 長持ち! 節約!』(講談社)など、著書多数。
2017年08月21日今年7月にスタートしたばかりの「グリコピア CHIBA」のアイス工場見学に親子で行ってきました! 大好きなアイスの製造工程を見学できるのはもちろん、ズームカメラを操作して容器にアイスを詰める様子を観察したり、巨大冷凍庫の中に入って冷たさを体感したりと、五感で楽しめるのが特長です。今回は、あの「ポッキー」や「ビスコ」を自由にトッピングできる、アイス作り(有料)も楽しんできました。「グリコピア CHIBA」の工場見学は、ママ友同士や三世代で訪れるグループが多く、早くも予約が殺到しているのだとか。充実の工場見学コースとアイスの手作り体験レポをご紹介します!■パピコはこうして作られる! 製造ラインを間近で見学 まずは約200インチの大画面を備えたシアタールームへ。アイスクリームの作り方とグリコの歴史を紹介した、2本のムービーを鑑賞します。映像でアイスの基礎を学んだら、次に案内されるのは異物の混入を防ぐ「クリーンルーム」。ここでは、強風を吹きつけて身体についたホコリやゴミを飛ばす「エアシャワー」を体験できます。 両手を挙げて思いっきり風を浴びるのが、楽しむコツ。いつも食べているアイスの安全性は、こうして保たれているんですね。続いて製造ラインへ。ガラス越しにずらりと並ぶタンクに、子どもの視線は釘付けです。タンクの中味は、アイスクリームのもとである「アイスクリームミックス」。砂糖・牛乳・バターなどを入れ、タンク中央部にあるハネで約24時間かけてゆっくりかき混ぜているそうです。粒を整えて殺菌処理をしたアイスは、「エージングタンク」と呼ばれる巨大なタンクに詰められ、約4度で熟成されます。タンクの数は全部で32本あり、1本で1日あたり約7万2500袋のパピコが作られているのだとか。実物大のタンク模型に映像を投影するユニークな演出で、アイスクリームが混ざる様子を説明してくれます。■ボタンとレバーでカメラを操作し、パピコの秘密に迫る! パピコの容器にアイスクリームを詰める工程は、通路から直接見ることはできません。でも、工場内にあるカメラを操作すると、映像で観察することが可能。自分でボタンを押してズームインしたり、レバーで向きを変えたりと、自由自在。乗り物が大好きな男児には、たまらないですね。次のお楽しみは冷凍体験! アイスクリームを保存する冷凍庫の中を通り抜けることで、アイスになったような気分が味わえます。想像以上の寒さにキャーキャーと歓声があがり、大盛り上がり。実は子どもたちに一番人気があるのは、このゾーンなのだそうです。最後の工程は包装。パピコに加えて、自販機でおなじみの「セブンティーンアイス」の包装も見学できます。奥にはレントゲンのような機械があり、異物混入や重量のチェックなどが行われています。見学コースの最後には、千葉工場で作られた出荷前のパピコを、手渡しでもらえます。家族やお友達と半分ずつ食べるのが楽しいですね。■ポッキーのトッピングも楽しめる、アイス作りに挑戦!無料の工場見学はここまでなのですが、せっかくなのでアイス作り(1500円 税込/2名分)も体験してみました。三角巾や紙エプロンも用意されているので、手ぶらでOK。まずは、ボウルに牛乳、生クリーム、砂糖を入れて混ぜます。氷と塩(塩を入れることで温度がさらに下がるそうです)が入った器に、ボウルをぐっと押し込みます。しばらく放置してアイスが固まってきたら、ヘラでそぎ落としながら何度も混ぜます。ほどよい固さになったら、バニラアイスのできあがり! 希望者にはセブンティーンアイスで使われているものと同じチョコクッキーを入れてくれます。カップやコーンに盛り付け、テーブルに用意されているポッキー&ビスコを飾ります。大好きなお菓子を好きなようにトッピングできるとあって、子どもの表情は真剣そのもの。セブンティーンアイスに使われている抹茶とコーヒーのパウダーも、自由に使えますよ。工場見学の予約はホームページまたは電話で、先着順にて受付中。9月まではほぼ埋まっていますが、10月以降の平日ならまだ空きがあります(2017年8月10日現在)。また、キャンセルが出たら随時開放されるので、ホームページをこまめにチェックするのがおすすめです。グリコピア CHIBA入場料:無料(完全予約制)休日:毎週金曜・お盆・年末年始・工場メンテナンス日営業:9:30〜16:00問い合わせ:04-7127-3355(開館日の9:00〜16:00)所在地:千葉県野田市蕃昌10番地アクセス:常磐自動車道「柏IC」から約30分/東武野田線「愛宕駅」からタクシーで約10分。公式サイト:
2017年08月21日スッキリきれいなお家を保つコツは、こまめな掃除や洗濯が大事ですよね。そのひと手間が面倒…と思わないためにも、お掃除と洗濯をやりやすく&楽しくしてくれるアイテムをご紹介します。(プレゼントもあり!)■ついで掃除がやりやすく!1台で家中掃除できるエルゴラピード1台で床も、すき間も、おふとんもお掃除できるエルゴラピード。コードレスで動きやすく、さらにワンタッチでハンディになるので、床はもちろん棚や階段なども手軽にお掃除することができます。フローリングなら標準モードで最大45分間の長時間稼動が可能。また、部屋に置いておいても違和感のないデザインで使いたい時にすぐ手に取れる場所に置いておけるのも「ついで掃除」がやりやすくなるポイントです。また、アレルギーの大きな原因になると言われているダニや、目に見えない微細なハウスダスト。それらは、特にふとんやベッドの中に多く隠れています。「ベッド・プロ・パワー™ UVノズル」を使えば、ふとん専用クリーナーを超える強力な吸引力で98.1%ものダニアレルゲンを除去してくれます。子どもがいる、猫や犬を飼っている家庭には特におすすめです。他にも、掃除がしやすくなるポイントがたくさん!■ スタミナ長持ち約45分! フローリングなら通常モードで約45分間の長時間稼働が可能。片手でラクに扱えるスティックタイプでありながら、スタミナとパワーは抜群です。■ ブラシのからまりもケア!スイッチを踏むとブラシにからまった髪の毛や糸などをカットし吸引するブラシロールクリーン機能搭載。ブラシのメンテナンスが簡単にできます。■ テーブルの脚回りもスイスイ!ヘッドが左右180°水平に動くため、持ち手や掃除機の方向を変えることなく使う人の動きに合わせてくれます。めんどうだったイスやテーブルの脚回りなども、スイスイ気持ちよく。床も、すき間も、お布団も! ストレスなくささっとお掃除できる工夫が満載の「エルゴラピード」。「さぁやるぞ!」と意気込まなくても、ちょっとした時間で掃除機をかける習慣が身につきそうですね。■“あのストレス” から解放!ラクして時短できる洗濯アイテム「アイロンがけが苦手」「洗濯を干したり取り込むのが面倒」など、家事のなかでも洗濯にまつわる悩みはつきないもの。時間に追われながらも気分よくスムーズに家事をこなすには道具選びも重要なポイントです。便利で洗濯が時短になる上に、気分もあがる!と評判の洗濯まわりのアイテムを2点ご紹介しましょう。1. 洗濯干しが劇的にラクになる! PORISH(ポーリッシュ)「華麗な角ハンガー」洗濯物を干すとき、ハンガーのピンチ同士が絡まってしまい「あ~もう、イライラする~!」…なんてこと、よくありますよね。「PORISH(ポーリッシュ)」の洗濯ハンガーはそんなストレスから解放してくれると、いま人気急上昇中。主婦モニターの意見を参考にして開発されているので、いままでのお悩みを解決してくれる機能がいっぱい! いつもの洗濯干しがラクになる、便利な機能の一部をご紹介します。■その-1 ピンチが絡まない! “つりヒモ”がないのでピンチが絡みません。ハンガーを取り出すときも絡むことがなく収納時の開閉もスムーズ。■その-2 一気に取り込める!並んでいるピンチの両端を押すことで最大4つを一度に取り込むことができます。これなら、お子さんの服や靴下なども時短で取り込めますね。■その-3 時短できれいに干せる!2色のピンチを目印に干せば、うっかり斜めに干してしまうこともなし。お子さんにお手伝いしてもらうときも目印になります。つまみやすい形で強力なバネを採用しているのでジーパンも干せます。ママたちの「こうだったらいいのにな」が反映された「華麗な角ハンガー」。毎日の洗濯干しのストレスから解放されてみませんか?2. ワイシャツのアイロンがけが簡単! ラク速ッ! アルミコートアイロン台(スタンド式)嫌いな家事の筆頭としてあがってくるのが「アイロンがけ」。何とかしてこの悩みを解決できないか?!と開発されたのが「ラク速ッ!」という名前のアイロン台です。こちらもかゆいところに手が届く便利機能が満載なのです。最大の特徴は、なんといってもアイロン台の形。くびれ部分と先端のフラット部分です。くびれ部分には、ワイシャツの縫い目がちょうどフィットする形に。一度定位置におさめてしまえば、そのまま一気にアイロンがけができます。スタンド式の高さ調整は無段階。お好きな高さに設定できるので、力をかけやすい高さに調整するこが可能。無理せずラクにアイロンがけができる、というワケです。「華麗な角ハンガー」も「ラク速ッ! アルミコートアイロン台」も、「毎日の洗濯をもっとラクして楽しく済ませたい!」というママたちの声が反映されたアイテムです。みなさんも「時短でラク家事」を体験してみてはいかがでしょう?今回ご紹介したアイテムをプレゼント!1.「エルゴラピード・リチウム ベッド・プロ・パワー™」2.「華麗な角ハンガー24(24ピンチ)」と「ラク速ッ! アルミコートアイロン台(スタンド式)」セット「ママアイテム 商品レビュー投稿キャンペーン」参加者の中から抽選で、各1名様にプレゼント。ぜひご参加ください! >>キャンペーン詳細はこちら 【商品提供】・ エレクトロラックス : Facebook 、 Instagram ・ 天馬株式会社/TENMA CORPORATION : Facebook 、 Instagram
2017年08月21日9月1日は、「防災の日」です。昭和35(1960)年の内閣閣議によって定められました。大正12(1923)年のこの日、関東大震災が起こり、過去にはこの時期にたびたび大きな台風が日本各地を襲い多くの被害があったことから、防災の日に定められました。こうした大惨事を忘れないため、毎年各地で防災訓練などが実施されています。わが息子が通う小学校ではこの時期、防災訓練が行われます。わたしが子どものときも9月に避難訓練があり、そのときだけは近隣に住む子ども同士のグループで集団下校をしていた記憶があります。そんな行事を通して「わが家も防災に備えなければ」と気持ちがあらたまりますが、高い意識でキープするのはなかなか難しいことかもしれません。■防災意識に変化? 約半年で災害に備える意識が大幅減少マクロミルが行った大災害に対する調査によると、「日頃からどの程度、防災を意識しているのか」という質問に対して「意識している」という回答が58%。今年2月に行った同調査の69%よりも11ポイントも低下しました。これは「とても意識している」と「やや意識している」をどちらも合わせた数値ですが、「とても意識している」に限定すると15.1%から8.2%と約半数に減っていることがわかります。さらに、「災害に対する備えは強化していますか?」の質問には、「強化はしていない」が53%で、前回より15%も上昇。災害への意識は平穏に毎日を過ごすなかで、徐々に薄れてしまう傾向があるのかもしれません。「恐れている災害は?」の質問には、1位が地震で91%と圧倒的なトップとなっています。そして、7月の九州を襲った豪雨が記憶に新しいせいか、2位は54%で豪雨・洪水、3位は44%で暴風・竜巻と続きます。 ■年に1度は必ずチェック! 防災のためにできる3ヶ条「万が一の時のために、日ごろから何かしら防災対策を」と考えるママは多くても、きちんと定期的に行動を起こすとなるときっかけがつかめず、どうしていいかわかりませんよね。そこで、もうすぐ防災の日をむかえるこの時期に、以下の3つをやってみてはいかがでしょう。1.家のなかの危険な場所をチェック地震の際は、倒れてきた家具の下敷きになるけがをしたり逃げ遅れたりするケースが少なくありません。そのため、高さのある家具には、転倒防止グッズの取りつけをおすすめします。また、高い家具はベッドや扉の位置から離して置くなど工夫すれば、万が一のとき被害を最小限におさえることができます。2.非常時に役立つグッズはいつも手に取れるところに常備年に一度は必ず、非常用持ち出しグッズや非常食などをチェック。それ以外に、リビングでいつも自分が座る定位置の近くには懐中電灯やホイッスルをおいておきましょう。災害はいつ起こるかわかりません。自宅にいた場合、手にとれる場所に準備しておけば、懐中電灯で暗い室内をすぐに照らすこともできますし、動けない・外に出られない状態になってもホイッスルでほかの人に知らせることができます。3.災害時の連絡方法を、家族同士で確認しておくまた、家が全壊するなど万が一の場合、家族で集まる際の集合場所を決めておきましょう。それ以外に、安否確認の方法を共有しておくことも大事です。たとえば災害時、家族と連絡がとりにくくなった場合には、声の伝言板「災害用伝言ダイヤル(171)」やネットを通じて安否確認ができる「災害用伝言板(web171)」といったサービスを連絡手段のひとつとして覚えておきましょう。これらは毎月1日と15日 に無料で体験利用できるので、事前に試してみて使用方法を覚えておくといいですね。防災意識を防災行動にうつすことで、逃れられない災害被害を最小限におさえることができるかもしれません。防災行事をきっかけに、ぜひ家族で話し合ってみてくださいね。<参考> 「防災意識と備えの実態に関する定点調査 第2回」(マクロミル調べ)
2017年08月21日今回の「やさしいママのひみつ」は、インテリア&フードスタイリストとして活躍しながら、吉祥寺でカフェ&デリ『ORIDO(オリド)』を営む江口恵子さん。3人のお子さんのママです。江口恵子さん娘さん:はなちゃん(13歳)、照ちゃん(7歳) 息子さん:太一くん(10歳)インテリア&フードスタイリスト。雑誌や広告へのレシピ提供、スタイリングなどを幅広く手がける。ケータリング、予約制カフェ、料理教室を柱とした、『ナチュラルフードクッキング』を主催。東京・吉祥寺でカフェ&デリ『ORIDO』を営む。著書に『子どもといっしょに 季節の食しごと&保存食』(マイナビ)、『普段使いの器は5つでじゅうぶん』(ジービー)ほか。 、 instagram: orido.kichi 、Facebook: @orido.life 3人の子育てと仕事。どちらも笑顔で楽しむため、江口さんが辿り着いた方法とは? お話をたっぷり伺いました。■子育てと仕事の両立に必要な “段取り”まずは、江口さんの1日のスケジュールを見てみましょう。6:00〜6:30 : 起床。洗濯、朝ごはんの準備をしつつ、メールのチェック6:30〜7:00 : 子どもたち起床。掃除など、家事を済ませる8:00 : 太一くん、照ちゃんが小学校へ。一緒に仕事へ出かける14:30 : 太一くん帰宅18:00 : 照ちゃんが学童から帰宅19:30 : 家族4人で夕食。子どもたちの宿題を見る21:00 : はなちゃん帰宅。夕食21:00〜21:30 : 子どもたち就寝。残った仕事をする24:00 : 就寝さまざまな仕事をこなす江口さん。ほぼ毎日、経営する店『ORIDO』に顔を出し、オープンの準備をしてからスタッフに任せ、撮影やケータリングなど、ほかの仕事にとりかかるといいます。お子さんがいなくても十分に忙しいですが、時間を作るために必要なのは、“段取り”だといいます。「体質的に徹夜はできないから、平日の午前中にどれだけ仕事を終わらせられるのかがポイント。午後になると、どうしてもペースダウンしてしまうから、手当たり次第手をつけるのではなく、“今日はこれとこれのここまでを、午前中に絶対終わらせる”と決めて、そのための段取りを組みます。時間が本当に限られているので、そのなかでやらなくてはいけないことをちゃんとやるために行き着いた方法。とりあえず目につくものからやっていた時期もあったし、何も考えないで来た順番にこなしていくこともありました。でも、それでは仕事が回らないし、ずっと急かされている感覚が抜けなくて。できなかったり忘れて、自己嫌悪に陥ったり、ミスも多くて、とにかく気持ちに余裕がなかったんです」最近では、お子さんたちより遅く帰宅することも多く、長男の太一くんと次女の照ちゃんには、留守番してもらっている間、2人でできることはしてもらうようにしているそう。「お風呂は入ってもらっています。その後夕食なので、洗濯物も増えてしまうのですが、何もしないで待っているよりは、その後の段取りもスムーズにいきますよね」長女のはなちゃんは、小学校2年生から始めたバレエに夢中。朝早く家を出て、夜も遅いため、夕食ははなちゃん以外の4人で食べることが多いのだそう。「毎日レッスンに行っていて、友達と遊ぶよりバレエ。本当に楽しいことを見つけたんですね。『いいからやりなさい』じゃなくて、自分で選択してもらう。それでもやると言ったことは踏ん張ることができることを、長女から教えてもらいました」 ■子どもの力を伸ばしてくれる料理江口さんは、インテリアスタイリストを目指して上京。スタイリストのアシスタントを経て独立しました。「食べることも作ることもずっと好きだったので、絶対に両方やる人になろうと、アシスタントの頃から思っていました。インテリアスタイリストの師匠に相談したら、『単に料理が上手なだけだと、仕事にはならない』と、フードコーディネーターの方を紹介してくれて、途中から両方のアシスタントをしていました。今は料理家さんがスタイリングを手がけることも多いですが、当時は完全に分かれていたんですね」今は主にフードスタイリスト、料理家として活躍する傍ら、9年前に世田谷で料理教室と完全予約制のカフェをスタート。2年前には吉祥寺に移転して、旬の野菜をたっぷり使ったデリやスイーツの店『ORIDO』をオープンしました。さらに今年4月からは、子ども向けの料理教室もスタートさせた江口さん。料理は、子育てにも役に立つといいます。「料理を通して、段取り力や自主性が身につくと思っています。失敗しても、料理はリカバリーしやすく、失敗が失敗で終わらないんですよね。後でリカバリーすれば何とかなるというのが、自然と身につくんです。『なんでそんなことしたの?』ではなく、『じゃあ次はどうする?』と聞くと、子ども自身も考えることができます。子どもは大人が思っているよりも何でもできるから、どんどんやらせた方がいいですね」 そんな江口家では、長女のはなちゃんが希望して以来、3歳の誕生日のプレゼントは包丁と決まっています。今では、子どもたちはお腹が空いたら、自分で作れるくらい、料理上手なのだそう。「長女には『お弁当を作ろうか?』と聞いたら、『食べたいもの食べるからいい』って言われたことも(笑)。サイズと形状は子ども用だけど、ちゃんと切れるものを選びます。包丁は切れないものを使うと、力が必要になって、変な持ち方になり、怪我にも繋がります。包丁は、最初にちゃんと使いこなせるようになるまでを教えこむ必要があります。まずはテーブルナイフから練習。本当の包丁を持たせたら、二人羽織で、後ろから手を持って切らせて、少しずつできることを増やしてあげます。最後、自分一人で持たせ始めてからは、口も手も出さないで見守り、でも何かあったらすぐに手が出せる状態でいます。それを続けると、見ていなくても使えるようになります。でも、何事もそうだと思っていて、口も手も出さないけど、何かあったときにすぐに手が出せる状態で見守るのが親の役割だと思うんです」■江口さん流、子育てメソッド次々と、子育て術が飛び出す江口さん。そのほかに教えていただいた、子育てで大切にしていることをいくつかご紹介します。▼子ども扱いはしない「何かがほしいと言われたら、まず『なんで?』と聞くんです。自分の持っている情報と知っている言葉を駆使してプレゼンさせて、理屈はおかしくても、筋が一本通っていたら私はOKを出しますね(笑)。うちではむやみに駄目出しをしないです。それがダメなときも、なぜかをちゃんと説明します。だから、したいと思ったことはとりあえず言ってみようと思えるのでしょうか。大人になると我慢しなきゃいけないことも増えるし、自分のしたいことを相手に伝える力は、持っていて損はないなと思います。普段から『これがダメなら、こうしたら大丈夫』という考え方ができると、不測の事態が起きても、自分で持っている情報のなかで最善を尽くせるんです。それは、『なぜならば』が自分の中でちゃんと考えられているからかなと思います」▼子どもが求めるまで、見守りながら待つ「包丁の使い方のプロセスと一緒で、ギリギリまで待つと決める。手も出したいし、口も出したいし、自分でやったほうが早いと思うけど、とにかく待つ。こちらがやってしまうと、子どもに考える時間を与えられないので、何もできなくなってしまうし、その方がお互いにストレスがないんですよ。子どもの自主性を信じてあげる。子どもの持って生まれた能力って、かなわない。だから何もしないで置いておくが、一番能力を発揮するような気がしていて。ギリギリまで待ってあげて、子どもが欲したときに言うと効き目があります」▼「個」として認める「習い事は、自分がやりたいと言ったことしかやらせていません。やりたいかどうかわからない時にやっていると、好きに気付く前に終わってしまうこともあるかなと思うんです。子どもの本気度を見抜いてあげることが大切ですね。個として認めている分、普通のお母さんなら言わないような手厳しいことを言うこともあります。長女にはいつも、『本当に一生懸命やったあなたに比例して、ママはサポートするけど、思いが中途半端ならママのサポートも中途半端になります。お金も出しません』と言っていますね(笑)」▼「負担の大きい無理」はしない「どうしても一緒にいる時間は少ないのですが、全部を見ることができない分、押さえなくてはいけない部分は、時間を作って向き合うようにしています。学校の行事は、全部は参加できないので、最低限は行くけれど、それ以外は行かないと割り切って決めることも大事。ちょっとの無理はするけれど、自分を追い詰めるような無理はしないんです。ちゃんと学校の行事に参加するような、いいお母さんになることが私にとって大事なことではなく、子どもにとってちゃんと必要なことができているかが重要。“自分の力で生きていける子に育て上げること” が私の子育てだと思っていると、人から見られる、いいお母さん像が気にならなくなりました。必要じゃないところを手放している分、『今悩んでいるかな?』とか、子どもにとって大事な瞬間をキャッチできる余裕ができるんです」■身体に負担をかけないおやつ作りにかつてマクロビオティックの勉強をしていて、ストイックに食と向き合っていたという江口さん。今でも白砂糖は使わず、メープルシロップや米飴を使ってお菓子作りをしていますが、羅漢果を使った『ラカントS』が気になっていたのだとか。「マクロビオティックでは糖質、砂糖を使わないので、羅漢果からエキスを抽出するというやり方が出てくるんです。でも、自分ではそこまではできないと思っていたので、ずっと気になっていました。甘いものは元々好きで、いくらでも食べられちゃうから、糖質の質には気をつけています。砂糖を使ったものを食べると、血糖値が急に上がるので、眠くなるんですよね」早速『ラカントS』を使ってみた感想は?「口どけがよく、口の中に入れた瞬間、シューっと溶けるのが特徴ですね。砂糖じゃないから化学反応がなく、カラメルやふんわりさせることはできないけれど、配分を変えれば作ることができそうです。独自の風味があるので、ナッツやきな粉など、ちょっと香りのあるもの、香ばしいものと合わせると相性がいいですね。分量は比率のコツさえつかめれば、お菓子も作りやすいと思います。素朴な味に仕上がりますね」「バレエをやっているので、甘いものは食べたいけど太ってはいけない長女にぴったり。アーモンドなどのナッツにからめれば、カロリーが低く、でもちゃんと満足度の高いおやつになりそうです。スポーツをやっているお子さんは特に、身体にいかに負担をかけず、良い状態を作るかというのは大切。子ども料理教室をやっていると、食べることが大事だと痛感しているし、逆に言うとそれだけきちんとしていれば、子どもは勝手に育つと思っています。『ラカントS』は身体に負担なく、お子さんも安心して食べられるのでいいですね」■完璧なお母さんは目指さないお子さんたちの成長に合わせて、ライフスタイルが変わるごとに、やり方を見直すという江口さん。「特に小学校に入ると、お稽古ごとなども増え、時間軸がどんどん変わり、どうしても同じやり方では回らなくなってきます。でも“どうしたらいいの?”と思う度に、新しい方法を見つけるチャンスだと思うんですよ。これまでのやり方を見直して、変えるところは変え、足りていないところを探します。“わー”となるのですが、言い続けても改善されないので、その後の切り替えは早いですね。原因を見つけ、私がやっていたら回らなくなるとおもったら、手放すしかない。担当を子どもにふったりします。うちの子たちは、変化については素直に受け入れてくれるので、昨日までやっていなかったことをやれと言ったら、やってくれます」「自分が誰よりもせっかちだから、イライラしないために、“急がば回れ”のやり方も大切。小さいときは、『早くしなさい!』となりがちで、どうしても『大人の段取りなら十分に間に合う時間』で動いちゃうでしょう? そこを30分前に出るくらいの気持ちで行くと、子どもの突発的な行動にも余裕を持って接することができる。荷物は全部、前の日に準備しておいて、ギリギリで何を言いだしても『ああどうぞ』と言える状況を確保する。それは子どものためというより、イライラしたくない自分のためなんです。そうは言っても、親の都合に合わせなきゃいけないときもありますが、8割子どもの都合に寄り添っていると、2割の無理は聞いてくれるものなんですよ」心にゆとりを持ち、子どもたちに向き合うことが、江口さんが笑顔で入るための秘訣。「月に1回の料理教室をやっていて、生徒さんから『先生と子どもの距離感を見ていると、こういう子育てならしたいと思った』と言われたのは、ちょっといいことをしたかなと思いましたね。子育てと仕事、実は必死にやっていたりするんだけど、それを見た誰かに対して、何かを渡せているのであればよかったかな。子育ては、自分の至らない部分も浮き彫りにするけれど、かっこつけていたらできない。かっこ悪い自分も、情けない自分も、できていない自分も、ちゃんと認めてあげると、絡まった糸がするするとほどけていくように、もっとシンプルになります。10あるうちの9が大変。そのうちの1回、『やったー!』と思えることがあるから頑張れる。だから大変な事も含めて、子育てって面白いなと思います」最後に、『ラカントS』ときな粉を混ぜただけでできる、とても簡単な白玉だんごの作り方を教えていただきました。■江口さんちの「白玉だんご」の作り方●きな粉がけ白玉だんご<作りやすい分量>・白玉粉 100g・絹ごし豆腐 100g・きな粉 30g・ラカント 10g・塩 ひとつまみ1、材料を混ぜてよく練り、丸める。2、沸騰した湯に1を入れ、浮き上がってきたら、氷水にとって冷ます。3、きな粉とラカント、塩を混ぜる。4、2のだんごに3をかける。取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年08月21日子どもが生まれてから、美容にかける時間が少なくなったという人も多いと思います。とくにメイクに関しては、時短でできることが当たり前になりつつあります。そこで、ママ1万人に大調査! 毎日を化粧していますか?Q.毎日化粧してる?1.毎日している 45.2%2.週4〜6日程度している 18.3%3.週1〜3日程度している 4.2%4.外出の時だけしている 19.3%5.していない・その他 12.9%毎日しているという人がもっとも多い45.2%という結果になりました。次に多いのは外出の時だけしているという人で19.3%。ママになっても時間がなくても、少ない時間で女性たちは頑張って毎日化粧しているようです。■身だしなみと思って毎日しています!しない人はそれでもいいけど、自分は自分のために毎日化粧していますという人が多いようです。接客業の仕事をしていたり、気持ちの切り替えのためだったりと、習慣化されている人は化粧も毎日の一部のことのようです。「毎日必ずするようにしています! 結婚して子どもがいるからこ、いつもきれいでいたいと思うし、何歳になっても女として見られたい」(神奈川県 30代女性)「3人目が小学生になり余裕も出てきたので、毎日メイクしています。おばさんですがおばさんに見えないよう、毎日頑張りすぎない程度にやってます」(千葉県 40代女性)「ほぼ毎日します。しないと元気が出ませんし、すると自信がわいてきます」(愛媛県 40代女性)■したほうがいいとわかっていてもめんどくさい一方、化粧しないことが多い人は、やりたい気持ちがあっても毎日のルーティンにはなってないので、なかなか化粧するタイミングがないよう。たまにお化粧すると子どもに褒められたりすることもあるみたい。「仕事がなくて家を出る予定のない時くらいは化粧したくない」(神奈川県 40代女性)「女として恥ずかしいですが、子どもの行事などの時にしか、今は化粧をしていません。ヤバいですよね」(茨城県 40代女性)「まったくしないですが、歳をとるごとにシミが増えてきたので、日焼け止めはしています」(大阪府 40代女性)「化粧しなくちゃとは思うのですが、自分のことなので後回しにしてしまうと、お昼ごろになってしまい、まいっかって感じでお化粧してません」(岐阜県 40代女性)■妻の心夫知らず。何もなくても化粧するのが女メイクしている妻を見て、何かあるのか? どこかへ行くのか? と思ってしまう夫はダメ夫。何もなくてもきれいでいたいというのが女心ですよ。「毎日メイクしているのに、週末にメイクしたあと旦那が『今日はどこか行くの?』と言ってくると落ち込む。出かけなくてもメイクしますから!」(千葉県 40代女性)Q.毎日化粧してる?アンケート回答数:13218件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座ライバルであり友人でもある関係が理想的。大切なことを彼らから教わるかもしれません。ラッキーアイテムはクラウン型。ラッキーカラーはグリーン。2位 おひつじ座雑学の中に役に立つヒントがありそう。ラッキーアイテムはリュック。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座限られた条件でこそ楽しめことがあるはず。ラッキーアイテムはピン留め。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座知識や技術をしっかり身につけられるとき。ラッキーアイテムはクッションケース。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 いて座迷ったときは消去法で考えるのがコツ。ラッキーアイテムはオストリッチ。ラッキーカラーはブルー。6位 ふたご座タイムキーパー役がいると助かるかも。ラッキーアイテムはコインのモチーフ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 さそり座アナログなものの良さを見直してみて。ラッキーアイテムはエンブレム。ラッキーカラーはブラウン。8位 おうし座懐よりまず心を満たすことのほうが大事。ラッキーアイテムはマグカップ。ラッキーカラーはアイボリー。9位 やぎ座急激な変化には反動が伴うもの。慎重に。ラッキーアイテムはくるみ。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座細かいことを気にしだすときりがないかも。ラッキーアイテムはワークウェア。ラッキーカラーはグレー。11位 かに座自分が陥りがちなパターンを知っておくこと。ラッキーアイテムはドイリー。ラッキーカラーはピンク。12位 おとめ座不確かな情報や噂に踊らされないように。いかにもありそうな話ほど気をつけましょう。ラッキーアイテムは絞り染め。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年08月21日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居