ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (456/626)
『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』(フジテレビ系)。8月14日に放送された第5話のタイトルは「寄り添う人」。藤川(浅利陽介)と冴島(比嘉愛未)、そして藍沢(山下智久)、白石(新垣結衣)、緋山(戸田恵梨香)らが、愛情、友情といったさまざまな感情の中で、互いを思い、痛みを分かちあう姿が描かれた。■藤川×冴島に生まれた「夫婦(婚約者)の絆」妊娠13週の冴島が勤務中に倒れ、処置を受けるも流産してしまう。緋山は、原因は子宮頚管無力症だと思うと告げ「赤ちゃん、助けてあげられなくてごめん」と涙をこらえる。それに対して冴島は「大丈夫。妊娠初期の流産はめずらしいことじゃないし。またチャンスはあるから」と落ち着いた口調で答えるのだった。だが冴島は、つわりのせいでまずく感じていたご飯をおいしく感じたことで、赤ちゃんがほんとうにいなくなったことを実感。「私のせいで赤ちゃんは死んだ」、「ちゃんとお母さんじゃなかった」と藤川に涙を見せる。退院の日、藤川はシアンガス騒ぎの際、冴島が一番に子どもの心配をしたことを挙げ「はるかはすごく良いお母さんだと思う」と伝える。その言葉に励まされた冴島も、火葬までの時間を「私たち家族の大事な思い出にしたい」と話し、「そうだな、出発だ!」と車のハンドルを握る藤川の横で、母親らしい優しい表情を見せるのだった。■藍沢×藤川が背中で語った「男の友情」元恋人を難病で亡くし、子どもを流産した冴島を思いやる藤川。「俺、あいつ幸せにしてやれるかな」と不安を漏らすも、無言の藍沢…。だが、それは軽々しく物事を口にしない藍沢らしい返答でもあった。その夜、冴島のために用意したトマトを頬張る藤川に、藍沢「どんなときでもおまえの家庭はきっと明るい。人は幸せになるために結婚するんじゃない。つらい毎日を二人で乗り越えていくために結婚するんだ。俺はそう思う」と寄り添った。複雑な家庭環境で育ち、結婚に対して人一倍思うところがあるだろう藍沢の言葉には重みがある。瞳を潤ませながらトマトをかじる2人の背中からは、痛みを分かちあう友情が伝わってきた。■白石×緋山×冴島が紡ぐ「女の友情」冴島のベッドサイドで、退院の話をする緋山。なんと声をかけていいかわからない緋山をかばうように、白石が会話に入り込む。そしてフェローのミスという話題をきっかけに、“白石は人の気持ちに気付かないタイプだ”と盛り上がる。たわいない会話で、傷ついた友に寄り添う女同士の友情には気持ちが和む。と同時に、白石先生ってやっぱり鈍感なのねと納得。藍沢先生もおそらく鈍感…似たもの同士のこの2人、やっぱり恋愛に発展するのは困難…かも!?■名取×レスキュー隊員が魅せた「仕事のプライド」事故現場で名取(有岡大貴)が診察し、別病院に搬送したベテランレスキュー隊員・倉田(大谷亮介)が急変。容体は落ち着くも、名取は自分のミスを素直に認めることができず、あえて気にしていないかのようなそぶりを見せる。倉田は、意識の戻らない若手作業員・吉崎を気にかけ、食事を取ろうとしない。見かねた名取は、「自分を責めないでください」と自らに言い聞かせるように声を掛ける。だが「人は、起きたことはすべて自分の責任だと言い切れる人間に命を預けたいと思うものだ。俺の仕事は、そういう仕事だ。ドクターヘリだってそうでしょ?」と諭されてしまう。言い訳ばかりしている自分を全否定された名取。だが、吉崎の病状が回復に向かい始めたことを機に「僕なんですよ、倉田さんの骨盤骨折見落としたの。すみませんでした」と、責任を認めて素直に謝る。最後に見せた小さなほほ笑みには、安堵(あんど)とフライトドクターとしての決意が見えた。いままで、教科書どおりの医療を進めてきた名取だが、患者に寄り添う医師に一歩近づいたのかもしれない。■緋山×緒方に垣間見える「恋愛と結婚」料理人の緒方(丸山智己)はリハビリの最中に転倒し、ケガを負う。緋山が症状の報告を妻に電話連絡したところ、離婚するのでもう連絡は入れないでほしいと言われる。その後、緒方に頼まれ離婚届の承認欄に署名をする緋山。おもむろに妻の魅力を尋ねると、「まずキレイだったよね」「頭が良くて野心家で、店の経営手腕もピカイチ。あとは、彼女は最初に俺の料理をおいしいと言ってくれた。誰にも見向きもされない俺の才能を信じてくれた」と淡々と話す緒方。しかし最後は、離婚届を提出できるのかと話す緋山に「心配してくれてるの? それは俺の体のほう? それとも傷ついた心のほう?」と冗談めかして話すのだった。その夜、緋山は白石に結婚したいと思っているかと尋ねると「思ってるよ」と即答。「一人のほうがラクかもよ」という緋山に「でもやっぱり憧れる。誰かと一緒に生きる人生って素敵だなって思う」と返し、「意外と響いた…」とつぶやく緋山とほほ笑みあった。離婚が成立すれば緒方はフリーになり、緋山と恋愛関係に発展しても問題ない。だが、思うように動かない腕を見つめながら「こうなった俺が悪いんだ」とつぶやく姿に、妻への未練が感じられるようで切なかった。今後、緋山の恋愛模様に進展はあるだろうか。そして、結婚したい宣言が飛び出した白石。やっぱり藍沢と恋愛関係に発展するのか!? こちらも、ますます目が離せない。「寄り添う人」というタイトルゆえ、それぞれの心模様が多く描かれた第5話。だが第6話では冷凍室にフェローと負傷者が閉じ込められるなど、緊迫のシーンが観られそう。彼らの人間模様にも興味はあるが、やはり、ほかのドラマとは一線を画す『コード・ブルー』ならではの医療シーンに期待が高まる。『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』第6話は8月21日夜9時から放送。
2017年08月20日蒸し暑い夜、夫婦のもめごとのタネになるのが、エアコンの設定温度。どの夫婦の寝室でも、暑がりな夫と冷え性の妻による攻防が日夜繰り広げられているのではないでしょうか。思いきって寝室をわけるか、どちらかが耐えるか…。実際、ママたちはどうしているのか調査しました。■ケース1 夏は寝室をわけることに決めた夫婦の場合思いきって別室で寝ることにした夫婦。なぜ、どうやって、その結末にいたったのでしょうか。●「最初は我慢していたけれど、のどが痛くなるし、ついに風邪をひいたので、それから別々に寝るようになりました。たかがエアコンの温度設定でケンカしなくなかったし、夫婦円満のためにも一緒に寝る必要はないと思います。涼しくなったらまた同じ寝室に戻ります」(31歳・小学4年生のママ)●「子どもができてからは、夫だけ別の部屋で寝ていました。でも、小学校中学年くらいから、息子も夫の部屋のほうが涼しくていいと寝室を変えてしまって…。男はみんな暑がりなの!?」(42歳・小学6年生のママ)●「わたしはとても寒がりだけど、夫は汗っかきで冬でも家では半袖で過ごすほど。そのため、一年通して別室でしたが、さすがに冬はさみしいので、湯たんぽなどを使って同じ部屋で寝ています。夏も毛布などでがんばろうと思うのですが、冷房が苦手なもので…」(30歳・2歳児のママ)●「結婚当初は、夫が冷え性のわたしに合わせてくれていましたが、寝汗がひどくてシーツやふとんカバーの洗濯が大変! ストレスをためないよう、別室で寝るようになりました」(31歳・2歳児のママ)お互いが快適に過ごすためには、あえて寝室をわけるという方法もあります。温度の感じ方は人それぞれなので、無理に合わせないほうが体のためにもいいかもしれません。 ■ケース2 夏でも一緒に寝たい! 夫婦の場合たとえ体感温度が違っても、夫婦同室を選ぶ家庭も。そこには、涙ぐましい努力も見られます。●「夫に合わせると寒くて寝られないので、寝袋の中で寝ています。毎日がキャンプのようです(笑)」(40歳・小学2年生のママ)●「天井からカーテンをつるし、風が自分のほうへこないように工夫しています。カーテンで仕切られるので別屋で寝るのとあまり変わりませんが、離れて寝るのは夫が嫌がるので仕方なく…」(32歳・5歳児のママ)●「経済的にもエコの面でも冷やしすぎはよくないので、夫に電気使用量などの数字を見せて説得しました。子どもからも『電気の無駄づかいはダメだよ』といわれたのが決め手となり、夫は渋々承諾。なんだかんだいってもちゃんと眠れているようなので、温度を上げても問題ないのだと思います」(38歳・小学3年生のママ)●「寝る前に寝室を冷やしておいて、寝るときには弱くしてタイマーで切れるようにしています。夫より遅く寝室へ行けば、寒すぎるということはありません」(40歳・小学3年生のママ)●「実はわたしのほうが暑がりなので、夏になると夫が厚着をしていて申し訳なく思っていました。体のためにも冷やしすぎはよくないし、今では夫に合わせるようにしています」(39歳・4歳児のママ)●「ひんやりする寝具や氷枕を活用しています」(39歳・小学1年生のママ)●「独身時代から温度問題でケンカすることが多かったので、結婚後は同じ部屋でもベッドをわけるようにしました。いつもは2つのベッドをくっつけて寝ていますが、夏は離してエアコンの風があたりにくいところへ避難します」(37歳・4歳児のママ)便利グッズを活用したり、風があたらないように工夫したり。さらには、寝袋を使ってまで同室で寝る夫婦愛に泣けてきます。たかがエアコンの温度設定ではありますが、快適さが失われるとぐっすり眠ることができず、体にもよくありません。だからといって、自分の希望を押し付けるだけもよくないでしょう。同室・別室のいろいろなケースを参考に、お互いにとってよりよい方法を探っていけば、ケンカにならずにすみそうですね。
2017年08月20日「うそをついてはいけません」子どものころ親や先生にも教わりましたし、自分が親になってからは子どもにも言ったことがある人も多いと思います。でも、夫婦間でもうそはどうでしょうか? ずっと一緒にいる夫婦だからこそ、嘘も方便ということもあるのかもしれません。Q.パートナーにうそ、ついたことある?1.ある 86.4%2.ない 8.5%3.わからない・どちらとも言えない 5.1%あるという人が86.4%と圧倒的に多い結果となりました。夫婦は何十年と一緒にいるパートナー、多少のうそをついても波風立てないことが円満の秘訣なのかもしれません。■夫婦円満のためのうそもある夫婦生活を続けるためのうそをつくことはあるという人が多いようです。これは女性だけに限らず男性からも同様の意見がありました。相手を騙したり、陥れたりというのではなく、むしろ傷つけないための思いやりのうそなのかも。「波変えたてたくないので、正直にいうと機嫌が悪くなりそうなときにはうそつきますね」(神奈川県 40代女性)「良い意味でも悪い意味でも少なからずありますね」(三重県 40代男性)「言わぬが花」(福島県 40代女性)「ない!という方がいるのがすごい。たとえ些細なことでもうそはうそ。私はうそをつかずに夫婦生活をするのは難しいと思います」(岐阜県 40代女性)■私は、うそをついたことはありません!うそはうそ。いいうそなんていうのはきれいごとでしょ? 私はうそはついたことがないです! という人もいました。うそをつくというよりは、言わないことにする人も。「うそをつくより話さないという選択肢をとる」(千葉県 30代女性)「うそをつくのではなく、つかれるほうです」(千葉県 40代女性)「お互いに自分の世界があるのが当然ですし、ごまかすようなうそは身に覚えがあります。ただし、騙すようなうそは嫁に言ったことはありませんね」(神奈川県 40代男性)■女性がうそを言うときはお金のこと男性のうそは、女性絡みが多いと思いますが、一方女性がうそをつくときにはお金絡みが多いようです。何気なく買い物の会話した時のことを思い出してみて。実はその買い物の金額、桁が1つ違うのかも…。「高い買い物をしたときは大体6割くらいの値段を言う」(徳島県 40代女性)「金額について安めに言ったりする」(埼玉県 40代女性)Q.パートナーにうそ、ついたことある?アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月20日夫にも家事に協力してほしいなら、やる気を引き出してあげることが大事です。しかし、良かれと思って言ったひと言がマイナスになってしまうこともあります。実際に、男性たちが「やる気が失せた」と感じたキーワードをご紹介しましょう。家事をお願いするときの参考になるかもしれません。■「パパにもできる」「料理番組を見ていたとき、「これならパパにもできるね」と言われました。妻に悪気がないのはわかっているのですが、見下されている気がします。独身時代はひとり暮らしをしていたし、何もできないわけではありません。言い方を考えてほしかったです」(47歳・男性)上から目線の発言に敏感な男性は少なくありません。「これならできるでしょ」も同様にNG!料理を作るように導くなら、素直にお願いするのがいいでしょう。また、「パパの作るチャーハン、子どもたちも大好きだしまた食べたいな」などと、夫を持ち上げる発言を盛り込むのも効果がありそう。■「私だけががんばっている」「帰りが遅くなった私に、妻が「私だけががんばっている」と言いました。たしかに妻の負担が大きいことは実感しているけど、働いて家族を養うことも父親としての役目。それを否定された気持ちになってしまいました。飲み会で遅くなったならまだしも、残業は避けられないので勘弁してほしい」(43歳・男性)この男性は家事はあまり協力していないけれど、休みの日には子どもを預かって妻の自由時間を作るように心がけていたそう。そのため、「何もしていないわけではない!」と、ついカッとしてしまったといいます。働きながら家事や育児をこなしていると、精神的に追い込まれてしまうことは珍しくありません。つい八つ当たりをしたくなりますが、たとえ何もしない夫に対してもこの言葉は言わないほうが得策です。がんばっていることをアピールするよりも、手伝ってほしいことを具体的に示すほうが男性には伝わりやすいかも?■「●●さんちはパパが■■をやるんだって」「友だちの家ではパパが掃除を担当するとか、あの家では何をしてくれるとか、そんな話をよくする妻。遠回しに家事を手伝うように言いたいのでしょうが、それが嫌味に感じます。よそはよそ、うちはうち。やってほしいなら素直に言えばいいのに」(35歳・男性)ほかの家庭を例に出せば、夫のやる気を引き出せそうな気もしますが、逆に意地でもやらないと思ってしまうことも。それなら、言われる前にやってよ! と言いたくなりそうですが、そこはグッと我慢。ただ例として出すだけでは嫌味と思われる可能性もあるため、その後で「うちもこうしてみようか」と提案するのはいかがでしょうか。成功例として話したうえで、我が家なりの方法を提案すれば、受け入れてもらいやすくなりそうです。何も言わなくても協力してくれれば苦労しないのですが、そうではない場合は言い方にも工夫が必要。できるだけやる気を引き出す言葉を選び、夫婦で気持ちよく家事を分担できるといいですね。
2017年08月19日「旦那と結婚が、私の人生の最大の汚点」「自分の生命保険で借金を返してほしい」ゾッとするような言葉が並ぶ「旦那デスノート」と言うサイトをご存知でしょうか? 日頃の夫への不満や「死んでほしい」と思うほどの苛立ちを吐き出すための場所として、話題になっています。このサイトで気持ちを吐き出してスッキリするという方法もありますが、実はこの方法は必ずプラスに働くとは限りません。■ストレスを吐き出してスッキリする人と倍増させる人まず、旦那デスノートなどを見ていると、スッキリする人もいれば、そうではない…むしろ憎悪が増しているのでは? と感じる人もいます。同じことをしているのに、なぜこんなに気持ちが違ってしまうのでしょうか。・愚痴と悪口をはき違えてしまう愚痴と悪口、どうしてもイコールで考えがちですが、スッキリ度合いからすれば、全く違ってくるのではないでしょうか。スッキリする人の多くは、愚痴を言っています。「夫が毎日帰ってくるのが遅いから片付けが遅くなる!」「夫が毎日帰ってくるのが遅い。仕事できない男だよね。しかも片付けもしないから生きてる価値があるのか」この場合、上が愚痴で下が悪口になります。このように、愚痴は現状に対する不満などをこぼすこと、悪口はその人を否定するような発言をすることかと思っています。そのため、悪口を言うとそれが耳に残り「ほら、使えない男」「やっぱりダメな男だ」と嫌悪感を膨らましていく結果になります。■上手に愚痴ろう!愚痴を吐き出すことは、とても大切です。気心知れた友人に話すと、当然気持ちもスッキリし他人の愚痴も聞ける心の余裕も手に入れられます。この時のポイントは「話してスッキリした!」と声に出して言うこと。ただひたすら愚痴をこぼし続けても、それが解消されるのは最終的に「自分自身」であるため「吐き出してスッキリしたよ、ありがとう」と笑顔で伝えることが大切です。また、愚痴を言った後こそ気分転換になる行動をとるようにしましょう。例えば、友人と食事中に愚痴を言い合った足でカラオケで発散するスポーツをする等、自分たちが口でスッキリしたあとに身体もスッキリさせると、心身ともにストレス発散の効果を発揮します。もちろん、これは一人でいるときも一緒で「書いてスッキリした!」と声に出して、好きなことをするようにしましょう。■ポジティブな気持ちをもつ対象を探す夫にイライラする人は、実はまだ気持ちがあるからこそなんです。相手への期待があるからこそ、その期待が裏切られた気持ちになりイライラしたり、過去の彼を思い出して「昔はこうじゃなかったのに」とイライラするのです。ハッキリ言えば、相手に何も求めず期待もしないことが一番手っ取り早いのですが、それでは下手をすれば仮面夫婦になる可能性も…。そうならないためにも、感情の矛先を別の人(物)に変えてみるのが一番です。ポイントは「子供」にならないことです。子供の場合、大きくなり自分を頼らなくなったときに苦しい思いをするため、できるだけ家族以外で探してください。ある友人は、最近になってあるアーティストのファンになりファンクラブに入りライブにも定期的に行くようになったそうです。そうなると、友人は「許される範囲なら、自分が楽しめるものを遠慮なく楽しむ」ようになり、細かい部分も気にならなくなっていったそうです。夫へのストレスを感じる妻の多くは、家族を大切にしすぎているのです。自分を犠牲にして、家族のためだけに自分の時間をささげているため、イライラした感情も敏感になりがちに。結婚していても、子供がいても自分の気持ちは自分のもの。もちろん、家族を傷つけるのはよくありませんが、家族もそして何よりも自分が笑っていられる環境を自分で見つけると、旦那デスノートに投稿するよりも楽しい毎日を送ることができるかもしれませんよ。
2017年08月19日夏休みも折り返しを迎えましたが、宿題の進み具合はどうでしょうか? スタートダッシュで早めに終わる子、いつまでたってもやる気スイッチが押せない子などタイプはさまざま。あなたのお子さんはどっちのタイプでしょうか。Q.夏休みの宿題、終わった?1.すべて終わってる 23.3%2.ほとんど終わってる 43.4%3.半分程度終わっている 21.0%4.ほとんど終わっていない 8.6%5.わからない・その他 3.6%ほとんど終わっているがもっとも多い43.4%。ですが、まだやり残しがある人が多いようです。半分程度終わっているやほとんど終わっていないもいるよう。新学期までに終わらせられるのか、親としても大問題ですね。■いつになったら宿題は終わるの?子どものやるやる詐欺につきあいきれないという親もいるよう。夏休みの宿題をもらったときには少ないと感じるのに、なぜか8月に入ってから見ると多く感じてしまうのはなぜでしょう。「苦手な読書感想文とポスターが残っている模様…。夏休みの最終2〜3日で泣きっ面でやると思います」(埼玉県 40代男性)「もう少しで夏休みも終わりなのを本人もわかっているから、今回は見守っていました。そうしたら自分から始めてくれました。自分から始める気持ちがうれしかった」(青森県 40代女性)「自分からやる気がありません。やらせるのが大変。ドリルをやるのが面倒な上の子。声かけしてるだけで疲れます」(茨城県 40代女性)■早めスタートできっちり終わる子もお盆期間に旅行や帰省が決まっている子はその前に終わらせるといいのかも。兄弟でも宿題のペースは違うようなので、個人差があるものなのかもしれませんね。「いや〜、初めてです。小学校6年間の間で夏休みの宿題が順調に終わりが見えて来たの! 今年は自由研究も工作も一人でできました!」(宮崎県 40代女性)「小学3年生の息子は全く終わらず、小学2年生の娘はほぼ終わり。この違いはなんなんだ」(愛媛県 30代女性)「8月から私の実家に泊まりに行くのが恒例になっているので、7月中に日記以外は終わらせています。子どもも遊ぶために気合が入っています」(三重県 40代女性)■早くやればいいってもんでもない!?夏休みの宿題ももらってすぐ一気にやればいいかというとそうでもないと考える人も。今までなやったことの学力定着や学習習慣のためとするなら、計画を立てて少し早めくらいに終わるのがベストなのかもしれませんね。「学力定着のため、毎日少しずつやらせています。なのでまだ終わらせていません。最終日に駆け込みもよくないけど、早い時期に終わらせてしまうのも、夏休みの宿題としては意味がないと思います」(神奈川県 40代女性)Q.夏休みの宿題、終わった?アンケート回答数:6845件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月19日早いもので夏も残り少なくなってきましたね。8月前半は曇りや雨と、夏らしくない日々が続きました。しかし、8月下旬から9月にかけてまた気温が高くなり、残暑が続くという予報が出ているそうです。やり残した夏の遊びをしたり、夏らしいファッションでおでかけしたり、9月まで暑さを楽しみたいですね。最近のしまりんごさんのブログでは、ボリュームのあるスカートや、大きな花柄のスカートを使った、夏のおでかけにピッタリなコーデが目立ちます。華やかで女性らしく、エレガントにまとめたしまりんごさんのスカートコーデをご紹介しましょう。■しまむらコーデ 女子ウケ抜群 高見え鮮やかスカート「全身しまむらで、トータル6600円コーデでした。花柄スカートが鮮やかなので、トップスはシンプルにネイビーを選びました。去年購入したもので、フリルたっぷりでお気に入りのデザインです」。「コーデが難しそうな派手スカートですが、グリーン、ネイビー、イエローなどたくさんの色が入っているので、意外と何にでも合うんです。夏の間にたくさん着ておきたいスカート。女子ウケ抜群でママ友からも褒められます。スカート丈もミモレで上品ですしね。しまむらで買ったんだよーっていうとビックリされる、高見えする大人可愛いスカート」。「サンダルはヒール高めですが、安定感があって歩きやすい。シンプルなデザインなので、系統を選ばずに履けるのが良いですよね」。■しまむらコーデ リゾート感ある鮮やかスカートでスタイルアップ「トータル6400円コーデでした。マタニティの時期にも履いていた花柄スカート。ウエストがゴムなので、妊娠中にも履いていた楽ちんスカートです(臨月の頃はハイウエスト、バスト下くらいで)。リゾート感のある大きめの花柄で、パキッと鮮やか」。「トップスはシンプルに黒を選びました。授乳中でバストが強調されやすいので、あまり目立たないように暗めの色を選ぶことが多いです。プルオーバーとして主に着るのは、ブラック、ネイビー、カーキなど…あとはブラウンやグレー辺りも好きかな。それでも白を着たい時もあるので、上半身のラインを拾わない、ゆとりのあるデザインを選んでいます」。■しまむらコーデ 失敗なし ネイビー×ホワイトの夏爽やかコーデ「全身しまむらでトータル6400円コーデでした。ストライプ地のシャツで夏感たっぷり。爽やかで清潔感のある印象に。ホワイト×ネイビーの組み合わせに失敗なしですね」。「シャツの刺繍やスカートの裾のデザインなど、何気ないところが凝っているので地味に見えないです。よく見るととっても綺麗な刺繍。しまむらには見えないクオリティ。ふわっと柔らかな素材で夏らしいです」。「オープントゥパンプスはリバティプリント。足先から見えるさりげないリバティ柄がかわいい」。オシャレしてどこかにでかけたくなる、心を弾ませてくれるようなスカートが並びましたね。どれもプチプラでゲットしたとは思えない“高見え”アイテム! しまむらではまだセール開催中で、夏のスカートもさらに安くなっています。しまパト(しまむらパトロール)でチェックしたいところですね。“去年はスキニーが多かったのに、今年の夏はスカート率が高いという”しまりんごさん。実は最近、産後の体型が思うように戻らないことが悩みで、意識的にスカートを取り入れているのだとか。「身体のラインが出るスカートは避けて、フレアたっぷり系のボリュームあるスカートや柄ものスカートで、太もものラインを隠し、細く見えるふくらはぎに目線をそらす」。以上をポイントに、自分の好みに合ったアイテムをしまパト。そして今年トレンドのハイウエスト=腰の位置を上げることで、スタイル良く見えるようにしているとのこと。結果、体重は変わらないのに、ママ友に「痩せた~? 妊娠前の体重に戻ったんじゃない?」とよく言われるようになったと言います。“着やせ”も“高見え”も叶えるスカートコーデ術。夏のおでかけに、ぜひ取り入れたいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年08月18日「料理は化学」といわれるように、食材の性質を知ることで、色や形が変化するユニークな「料理実験」を親子で楽しめますね。化学の仕組みなどを説明しても、小さな子どもはわからないかもしれません。でも、目の前で変わる食材の色や形を観察するところが肝心。自由研究のテーマにもなるし、夏休みを利用して子どもと一緒に料理実験を楽しんでみませんか?■料理実験の登竜門! 変化がわかりやすいドリンク紅茶にレモンを入れると、色が薄くなりますよね。これは紅茶の成分テアフラビンが、レモンのクエン酸に反応して色素が薄くなる現象。酸味のあるフルーツなら同様の効果が得られます。一方で、ハチミツを入れると色が濃くなるのですが、これはハチミツに含まれる鉄分にテアフラビンが反応するためです。アルカリ性の食品、たとえば重曹でも色が濃くなる現象が見られます。これをわかりやすく観察できるのが、「マロウブルー」というハーブティーです。その名の通り、入れたては美しい青色をしていて、時間とともに紫へと変化していきます。ここにレモンを入れると、マロウブルーの色素と反応してピンクに! レモンの量によっても色の濃さが変わるので、少しずつ加えていくといいでしょう。紫色になったマロウブルーに重曹を加えると、青い色に戻ります。ほかにも、酢やにがりなどを用意して、どのように色が変化するか、どの食品が酸性・アルカリ性に分類できるかを実験してみるのも楽しいですね。また、ハチミツは紅茶の色を変えますが、マロウブルーではどうなるのでしょう? 緑茶や麦茶でも同じなの? というように、ベースとなるドリンクをいろいろ変えて実験してもいいでしょう。■次々と色が変わる! カラフルな「カメレオン焼きそば」こうした原理を利用した、「カメレオン焼きそば」も子どもたちに人気があります。かんすいが含まれた中華麺(焼きそばの麺など)と、紫キャベツを用意します。<実験手順>1. 紫キャベツを千切りにします(太めでも大丈夫)。2. 鍋に水を入れて沸騰させて、紫キャベツを入れます(お湯の量は紫キャベツが浸るくらい)。3. 紫キャベツの色素がお湯に溶けだしたら、中華麺を入れます。中華麺も紫キャベツと同じ色に…ならないのが、この実験のおもしろいところ。青みの強い緑色に変化するのです。紫キャベツに含まれる色素がアルカリ性のかんすいと反応すると青色が強く表れるわけです。これにレモン汁や酢をかけると、今度はピンク色に変わります。紫キャベツの代わりにウコンを使うと赤色に、そこにウスターソースを足すと元の色に戻ります。色が変わる実験は、化学反応が目に見えてわかりやすく、子どもの好奇心を刺激することでしょう。酸性・アルカリ性などは小さな子どもにはわからないかもしれません。でも、レモンを入れたら色が変わるということや、どうしてそうなるのか疑問を抱かせることが、化学へ興味を持つ第一歩となるでしょう。ちなみに、色が変わった後の麺は、料理に使っても問題ありません。 ■乳製品は化学の証1 牛乳でチーズを作ろう身近な存在である牛乳でも、実験を楽しむことができます。一番手軽なものは、牛乳を温めたときにできる膜ではないでしょうか。この膜はミルクカゼインというたんぱく質の一種など。また、こうした膜ができることをラムスデン現象といいます。たんぱく質は50度前後で固まる性質がありますが、水分の多い牛乳は表面だけがかたまるというわけです。豆乳から作られる「湯葉」も、この性質を利用して作られます。膜を予防するには、重曹を入れると効果アリ。鍋で温めるならひとつまみ程度でOKです。このひと手間で、ホットミルクを飲んだ後のカップも洗いやすくなります。ほかにも、牛乳にレモン汁や酢を入れると固まるという実験で、カッテージチーズを作ることもできます。牛乳1カップに対してレモン汁は大さじ1程度。温めた牛乳にレモン汁を加えてかき混ぜたら、ペーパータオルなどでこします。少量なら、コーヒーのドリッパー&フィルターを使うと便利ですよ。完成したカッテージチーズはそのまま食べてOK! ジャムと一緒にクラッカーにのせると、見た目も楽しいおやつになります。■乳製品は化学の証2 生クリームでバターを作ろう生クリームや乳脂肪分の高い牛乳(ノンホモジナイズド牛乳)を使えば、自宅でバター作りも楽しめます。乳脂肪を攪拌(かくはん)すると脂肪が集まり、これを練ることでバターになるのです。<実験手順>1. きれいに洗ったペットボトルに生クリーム(または乳脂肪分の高い牛乳)を100~150cc程度入れます。実験前に必ず計量しましょう。2. フタをよくしめたら、ペットボトルを振ります。3. ときどき、氷水で冷やしながら続けましょう。4. 固まってきたらバターの完成。最後に、どのくらいのバターができたか計量します。乳脂肪分が低いとうまくできませんが、比較するために、あえて低脂肪乳なども一緒に試してみるといいですね。コツはとにかくたくさん振ること! 30分くらいすればできあがるでしょう。子どもと競争するのもいいですね。ただ、意外と体力を使うので、筋肉痛になりませんように…。■少ししょっぱい大人の味! 炭酸水が簡単に作れる最近では、炭酸水メーカーも市販されていますが、それよりも手軽に炭酸水を作ることができるのをご存じですか? 500mlのペットボトルなら、クエン酸と重曹を小さじ1ずつ水に入れるだけでOKです。ただし、ミネラルウォーター用のやわらかい容器では破損する恐れがあるので要注意。水道水でも問題ないので、炭酸飲料用の容器を使うようにしましょう。また、水をあらかじめ冷やしておくことも大事です。できあがった炭酸水は少ししょっぱい味がするので、甘い炭酸水に慣れている子どもは飲みにくいかもしれません。こうした身近な食材を使った化学現象を通してその理由を探るようにすれば、子どもの好奇心を刺激することができますね。いまはよくわからなくても、成長してから「あのときの実験だ!」と思い出して理解しやすくなるはず。わたしも、子どものころにレモンで紅茶の色が変わることを不思議に思い、あらゆるものにレモンの輪切りを入れていました。父のビールにも入れたものの、泡のせいでよくわからず、早く飲めとせかしたものです。それでも、嫌な顔ひとつせずに付き合ってくれたおかげで化学分野に興味をもちました。こうした経験をすると、化学を「勉強」としてとらえる前に「楽しいもの」と認識しやすくなります。生活に密着したものならより理解しやすいので、苦手意識が芽生える前にチャレンジを!
2017年08月18日夏休みには宿題が出ますが、それだけでは時間を持て余してしまうことも多いです。そこで、宿題以外の学習時間について調査してみました。夏休み中こそ毎日の学習が大事? それとも夏休みしかできない体験のほうが大事? あなたはどっち派ですか。Q.夏休み、宿題以外に自宅での学習の時間をとってる?1.毎日とっている 25.5%2.週4〜6日はとっている 12.9%3.週1〜3日はとっている 24.0%4.とっていない 37.6%宿題以外の学習時間はとっていないという人が37.6%でもっとも多い結果となりました。その一方で、毎日とっているという人が25.5%と次に多く、夏休みの学習時間はとる派ととらない派に二分化しているようです。■宿題以外の学習時間はとらない派の意見本人にまかせているという人もいれば、宿題や課題がたくさんあって他にやる余裕はないという人もいました。中学生になると部活に明け暮れる子もいるようです。「子どもの自主性にまかせてます。がみがみ言っても本人次第ですから」(栃木県 30代女性)「中2と小5の子どもがいます。宿題と課題が山のようにあるので、それをこなすだけで手一杯です」(神奈川県 40代女性)「毎日朝から部活です。『宿題は?』と聞いても、『あとで』というので、宿題以外はやってないと思います。来週は部活が休みなので宿題プラス勉強をやってほしいです」(神奈川県 40代女性)■毎日学習時間をとっている派の意見毎日学習時間をとっているという人は、公文や学童などの外的要因によるところが多いよう。親が子どもにやらせるより、子どもにとっても反発せずに受け入れられるのかもしれません。苦手科目や夏休み前の学習でつまづいたところがある子は、今のうちに克服しておくと新学期のスタートもスムーズ。「中学生と高校生の子どもがいます。学校の課題以外に公文をしています。せっかくのお休みなので、やることをやったら、それぞれのやりたいことをやらせたり、いっしょに遊んだりします」(鳥取県 40代女性)「塾の予習復習をしています。自主的にやるのはやはり難しいので、塾さまさまです」(青森県 40代女性)「学童に行ってるので、毎日学習時間があります」(埼玉県 30代女性)■夏休みは勉強以外にこんなことをさせたい!毎日の学習習慣も大切ですが、夏休みにしかできないことやお手伝いなどをしてもらうのもいい経験。とくに小学生の間は、貴重な夏休みに普段はできないことをするのもいいですね。「小3です。宿題以外は美術展や科学実験に連れていくことや家の手伝いをやらせています」(青森県 30代女性)「学習という形ではとっていません。社会勉強という意味で、将来知っておいたほうがいいことや場所へ連れて行ってあげようと思います」(三重県 50代男性)Q.夏休み、宿題以外に自宅での学習の時間をとってる?アンケート回答数:5439件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月18日夏休みに大変になる家事といえば、お昼ごはんの準備。給食を食べている子どもたちが家で食べたり、パパも会社がお休みだと家にいたりするので、普段の自分ひとりのお昼ごはんといっしょというわけにもいきません。そこで、夏休みのお昼ごはん問題について聞いてみました。Q.夏休み中のお昼ごはん、どうする?1.毎日作る 46.1%2.夜ごはん等の残りなどを使うことが多い 24.1%3.レトルトや外食が多い 17.3%4.お昼ごはんを作らない 2.3%5.その他 10.1%やはり、毎日作るがもっとも多い46.1%。子どもたちが夏休みの期間、ママは休みどころかいつもよりたくさん家事をすることになるようです。■麺類がラク。レトルトやインスタントも使います!夏休みに改めて給食のありがたさに気づかされるママがたくさんいました。ママが頑張りすぎてイライラするより、ちょっと手抜きくらいがちょうどいいのかも。「夏はそうめんや冷やし中華などがメイン」(茨城県 40代女性)「夏休みは1日中ご飯を作っていますね。でもお昼は手抜きが多いです。麺類だったり、チンしてできるものですね。なんでもしっかり作らないとってやってると、こっちもまいってしまうので手抜きもちょっとは必要かな」(千葉県 40代女性)「インスタント・レトルト・麺類・冷食・お惣菜をフル活用して毎年なんとか乗り切ってます。給食って本当にありがたいものだと長期休暇のたびに思います」(愛知県 40代女性)■簡単なものなら子どもに作ってもらう!仕事をしているママにとっては、毎日お弁当やお昼の作り置きは大変になります。ある程度大きくなったら子どもに作ってもらうのもあり。料理ができる中学生男子なんてママにとっては憧れです!「私が仕事なので、部活のない日は息子がひとりご飯デーです。具材さえそろえてあげれば、焼うどんでもパスタでもお好み焼きでもそこそこ自分で作ってくれます。LINEのタイムラインは自作のご飯のオンパレードに」(神奈川県 40代女性)「小5の娘は自分が夏休みにお昼ごはんを作るとはりきっています。得意料理は卵焼き! 具を工夫して作ってくれると思います」(鹿児島県 40代女性)「上の子がいるときは上の子にまかせます。男の子なのに料理とかしてくれるんです。下の子が喜んでくれるのがうれしいみたいです」(神奈川県 40代女性)■時間があるときは親子クッキング小さいお子さんならいっしょに作るのも楽しいです。ホットプレートでホットケーキを焼いたり、ピザ生地をこねたりなら遊び感覚で楽しめます。「家にいてもつまんなーい」と言われたら、いっしょにランチを作ってみましょう。「夏休みで時間があるので、子どもといっしょに作ったりしてお手伝いしてもらいます。粘土感覚でピザ生地を作ったり、具材を並べておにぎりを作ってもらったり。お母さんだけ毎日作るのではストレスになるので、子どもも巻き込んで料理します」(神奈川県 30代女性)Q.夏休み中のお昼ごはん、どうする?アンケート回答数:10267件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月17日子どもが生まれてから部屋が散らかって、片づけられない。がんばって片付けてもすぐ元に戻ってしまう、という人は多いようです。部屋は心を映す鏡。部屋を通して、あなたの心のバランスに注目してみましょう。こんにちは。心屋塾認定講師のおむらちもです。私は、心理カウンセラーになる前、大手ハウスメーカーでインテリアコーディネーターをしていました。昔から片づけが大の苦手で、インテリアコーディネータだった時も、自分の部屋をキレイに保つことができませんでした。そんな私ですが「心」にアプローチして、思い込みのブロックを外すことで、小さい子どもがいても楽に片付けができるようになりました。そして今では、数々のインテリア雑誌にも掲載されるようになりました。今回は、子どもがいてもキレイな部屋をキープできる、「心の持ち方」をお伝えしていきます。■いまの生活、「子ども中心」になりすぎていませんか?子どもが生まれると、どうしても子ども中心の生活になりがちです。家の中の「物」も、子どもの物が多くを占めるようになります。かわいくて、つい色々とおもちゃを買ってあげたくなりますよね。ママになれば、そのような気持ちを持つのは自然なことです。でも、人によって、その気持ちのバランスは異なります。子どもが生まれてから部屋が片付けられなくなった人の多くは、そのバランスが「子ども中心」に傾きすぎています。リビングも子どもの物で埋め尽くされ、あなたの時間も手間もお金も、すべてが「子ども中心」。そうなってしまうと、あなた自身が、知らないうちに見えないストレスを抱えてしまいます。そして、それが片づけのやる気を阻んでいる場合があります。「子どもを優先してあげたい」という優しいママさんだからこそ、自分にも、もう少し優しくして欲しいなと思います。例えば「子どもの物を少し減らして、自分の好きな物を部屋に置く」など、自分の心が喜ぶことにも注目してみてくださいね。■子育ての「べき」を見直してみる「子どもをちゃんと育てたい」と思うのは当然のことですよね。でも、子育てにはマニュアルがありません。自分の経験や今まで信じて生きてきたことを、自分の子育ての「方針」として取り入れる人は多いと思います。しかしその中で、さまざまな「べき」を作ってしまうことがあります。・子育てはこうするべき・子どもをこんな人に育てるべき・親は子どもの見本になるべきこの「べき」は、部屋にも反映されます。例えば「子どもの意見を尊重するべき」と強く思っている人の中には、おもちゃを欲しいと言われたら「買ってあげなきゃ!」 と、どんどん家の中に子どもの物を取り込んでしまう人がいます。「子どものおもちゃが多すぎて嫌!」と言いながらも、自分の中にある子育ての「べき」のために、その行動をやめられないのです。また、子どもに「ちゃんとするべき」と一生懸命教えている人は、片づけができない子どもに対してイライラして、常に「部屋」と「子ども」を見張ってしまっているかもしれません。でも、子どもが片付けないことは実はすごく自然なこと。おもちゃを出す時には楽しい動機があるけれど、キレイな部屋になってほしいというのは、親の動機で、子どもにとっては関係ありません。なので「ちゃんとするべき」より「キレイになったら気持ちいいね」と子どもに声をかけながら、気楽にやっていきましょう。また「親は子どもの見本になるべき」という思いが強い人は、いつも部屋をきれいに保たないといけないと考えているかもしれません。でも、部屋は自分だけでなく、子どもや家族が毎日生活している場所。生活しているということは、時には物がたくさん出ていることも「自然」で「当たり前」なのです。いつも片づいている状態が「正しい」のではなく、時には散らかっている状態も「正しい」のだと認めることも大切です。自分では当たり前だと思っている「べき」は、実は自分の思い込みから生まれた「べき」なのです。このことを少し意識して緩めることで、部屋だけじゃなく子育てもスムーズにまわりはじめますよ。■「いいお母さん」を目指すより、大切なこと多くの女性が、子どもを産んだら「いいお母さん」になりたいと考えています。しかし、それを意識するあまり、現実と理想のギャップが大きくなり、悩み事になってしまう人が多くいます。例えば、子どもがいても素敵な部屋を保つお母さんに憧れて…、でも、実際はうまくできない。自分ってダメだなぁっと思ってしまう。私のところに相談に来られる人の多くは、こういう一生懸命で、向上心がある人です。ですが、常に高い理想を持ち、自分に喝を入れてがんばることは、時には大きなストレスになり、行動する元気さえなくしてしまいます。実は、私も昔はそうでした。しかし今は「いいお母さん」「素敵なママ」という理想を意識することは、ほとんどありません。部屋に対しても、理想ではなく、自分の「快適」や「ワクワク」を追求していくことを大切にしています。「いいお母さん」は幻想かもしれません。そこを目指すのではなく、自分が「快適」に「楽しく」なるために行動し、それができたらしっかり自分を褒めてあげてくださいね。この3つのことを意識して、片付けが苦手な自分を応援しながら、少しずつ行動してみてください。自分が味方になったら人は強いです。今まで苦手だったことや、辛かったことが軽くできるようになることもあります。だから、苦手なこと、うまくいかないことこそ、自分に優しい声をかけてあげてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月17日初めての親子ゲンカをしたカホコとママがあっさり仲直りしたかと思ったら、今度はパパが大爆発して家を出て行ってしまった。カホコは麦野くんと友だち関係を続けることにしたのだが、カホコの一途な思いについに麦野くんの気持ちにも変化があらわれはじめる。カホコ、麦野くんの絵のモデルになる麦野くんはカホコにがいいと言われた絵を見て、人物画を描く決心をする。そこでカホコに絵のモデルになってくれないかと頼み、カホコは協力することにした。ある日、アトリエで使い終わっているのにとってある赤い絵の具があることに気づいたカホコは、そのことを麦野くんに聞くと「捨てろ!」と言われてしまった。麦野くんが水濡れカホコをお姫様抱っこおばあちゃんに「好きな人にお弁当を作ってあげたら」と言われて、おにぎりを作るカホコ。できたおにぎりを持って麦野くんのバイト先に持っていくと、麦野くんに「悪いけど、俺おにぎり嫌いなんだ」と言われてしまった。ふと見ると、この前捨てたはずの赤い絵の具もまだ持っており、カホコはその違和感に気づく。その絵の具は、幼いころ麦野くんがお母さんに買ってもらったものだった。しかし、お母さんは麦野くんが7歳のとき、おにぎりとごめんねの書き置きを置いて家を出てしまった。その日以来、麦野くんは児童施設に預けられてお母さんには会っていないと言う。カホコに「お母さんに会いたいからこの絵の具持ってるんでしょ?」と言われて、ついカッとしてしまった麦野くんは、絵の具を川に投げてしまった。カホコは自分にできることはこれしかないからと、川に捨てた赤い絵の具をずぶ濡れになって探した。あまりにも一途なカホコの行動に、麦野くんはついにお姫様抱っこをして助けたのだった。麦野くんがついにカホコに交際宣言!ずぶ濡れになって帰って来たカホコの隣にいる麦野くんに、理由も聞かずに関わらないでと言うママ。そんなママに麦野くんが「娘さんともう会えなくなるのはイヤです」とはっきり言った。さらに「交際を許してほしい」とまで宣言したのだ。これを受けてカホコも過保護卒業宣言をした。大人になろうとするカホコに対して、今度はママが家を出て行ってしまった。第5話ではお姫様だっこから怒涛の胸キュンポイントがあった。しかも次号予告では告白シーンもチラ見えしたことで、殺人級の予告とSNSで話題に。「もう無理、来週まで待てない!」「お盆休み一瞬で終わっていいから早くみたい」「何度でもリピートできる」など、竹内涼真は女子をウズウズさせる天才のようだ。
2017年08月16日夫婦喧嘩がつのりつのって大喧嘩に。そしていつの間にか、喧嘩をするのも馬鹿らしくなり「夫はただの同居人」なんていう事態にならないように、 前編 から引き続き、夫婦喧嘩を建設的な話し合いに変えるためのコツをご紹介していきます。感情的にならない感情が高ぶってくると、つい声を荒げてしまいがち。すると相手も負けじと声を張り上げるようになり、意見交換のための「話し合い」だったはずのものが、いつしか「怒鳴り合い」に…こうなってしまうと、冷静に意見を交換することなどできません。また相手への暴力や物に当たるのは、言うまでもなく厳禁です。一方が他方を威圧するような雰囲気の中で、お互いを理解することなど不可能です。こうした事態を避け、夫婦喧嘩を単なる傷つけ合いに終わらせないために、お互いヒートアップしてきたなと感じたらタイムアウトを取るようにしましょう。一度喧嘩を中断してお茶を飲んだり、深呼吸をしたり。相手を目の前にしているとどうしてもイライラが治まらないという場合には、トイレや洗面所に一時避難所したり、キッチンで額に氷を当てたりするのも一つの手でしょう。喧嘩にもコーヒーブレイクを設ける。「ちょっと、駅前のスタバに行かない?」と場所替えを提案するのもありです。外に出ると、気分が変わります。芋づる式に他の問題を持ち出さない喧嘩の真っ最中に平静を保つのは、なかなか難しいこと。ましてや自分が相手に責められている気分の時には、「あなたがそれを言うなら、こっちだって言わせてもらいますけどね!」と、売り言葉に買い言葉で、相手を非難するために現在進行中の喧嘩には関係のない問題まで持ち出してきたり、過去の問題を蒸し返したり。『戦況』が自分にとって不利になってきた時に、やってしまいがちな行動です。でも、夫婦喧嘩を『戦い』ではなく意見交換の場とすることを、いつも心に留めておいてください。自分はこの喧嘩の中で、何を相手に伝えたくて、どんな問題を解決したいと思っているのか。その点に意識を集中するようにします。感情的になればなるほど、さまざまな不満を一度にまくし立ててしまいそうになりますが、それでは相手の心に響きませんし、問題の解決につながりません。お互いに不満をぶつけ合って不機嫌になるだけで、喧嘩は徒労に終わります。そして問題は解決されていないわけですから、遅かれ早かれ同じような喧嘩を繰り返すことになります。いつも喧嘩ばかりしているご夫婦は、このパターンに陥っています。1つの喧嘩にテーマは1つ。これをいつも心がけましょう。夫婦喧嘩中でも「聞き上手」どれだけ自分の主張が正しいと思える時でも、それを一方的にまくし立て、ぐうの音も出ないところまで相手を追い詰めるのは、有意義な夫婦喧嘩の作法に反します。こうしたやり方でいかに自分が正しく、相手が間違っているかを見せつけ、相手を完膚無きまでに論破したところで、相手の反発を招くだけで、理解や共感は得られないからです。繰り返しになりますが、夫婦喧嘩は意見交換のチャンス。自分の主張を一方的に押し付けるのではなく、相手にも発言の機会を与え、きちんと相手の言い分に耳を傾けましょう。そして自分が聞き手に回る時には、相手の話の腰を折らず、最後まできちんと聞く『聞き上手』に徹することが大切です。そうすることで喧嘩の最中であっても、相手は自分の意見が尊重されていると感じることができ、無益な罵り合いに陥ることを避け、有益な話し合いを展開することができるのです。夫婦喧嘩後は気持ちを切り替えて自分の意見を話し、相手の言い分も聞いて、問題の解決案も見つかり、喧嘩は一応の終結をみたとします。それでも、喧嘩中に自分が責められたような気分になったことや、自分の主張を全面的に通せたわけではないことを思い出し、いつまでもイジイジと根に持ったり、不機嫌な態度を取ってしまったりすることはありませんか?それではせっかくの有意義な夫婦喧嘩も、その価値が半減してしまいます。「喧嘩によってまた少しお互いを理解することができた」と、終わった喧嘩を前向きに捉え、新しい気持ちで相手に向き合いましょう。喧嘩の後は、お互いに何となく居心地が悪いもの。そんな時にあなたのほうからサッパリした顔で明るく接していけば、旦那様も内心ホッとし、あなたのことを見直すはず。腹を割って話し合った後は、速やかに平常モードに戻る。これも賢い喧嘩のための大切な作法です。前編・後編と2回にわたって、夫婦喧嘩を有効活用するための作法をお伝えしてきました。上手な喧嘩で二人の関係の『ガス抜き』をしつつ、お互いの理解を深めていける、永遠にラブラブ夫婦を目指しましょう。
2017年08月16日少女マンガは恋愛をテーマにした作品が多いですが、大人になったいまでも楽しめるものがたくさんあります。当時の恋愛を思い出して甘酸っぱい気持ちになったり、ピュアな初恋を思い出したりと、子どものころとは違った感覚を味わえるのも魅力です。ママになったいま、もう一度読み返したい作品はありますか?■恋の行方にドキドキ 忘れられないあの作品ママたちが「もう一度、読みたい!」と思うのは、子どものころにあこがれた恋愛系のマンガが多いようです。 ●『ハチミツとクローバー』 羽海野チカ(白泉社) ・「片思いの切なさにキュンキュンしました。夏休みに帰省したらもう一度読もう!」(29歳・2歳児のママ)・「学生時代にドラマが放送されて、それから友達にマンガを借りて読みました。絵柄がかわいくて好き」(25歳・4歳児のママ) ●『アオハライド』 咲坂伊緒(集英社) ・「男女のことでケンカしたり、自分の気持ちをうまくいえなかったりする主人公に感情移入していた。いまでもママ友の顔色をうかがってしまうところがあるし、ママにも共感できる要素があると思う」(25歳・2歳児のママ) ●『天使なんかじゃない』 矢沢あい(集英社) ・「姉が読んでいたのを借りていた。高校生の恋愛が大人っぽくてドキドキしたけど、いまだったらかわいらしく見えるのかな?」(35歳・5歳児のママ)・「不良っぽい見た目だけどやさしい晃にホレました。イマドキはこういう学生が少ないと思うけど、いまの子どもが読んでもおもしろいと思う」(38歳・小学3年生のママ) ●『星の瞳のシルエット』 柊あおい(フェアベル) ・「嫁入り道具として持ってきたほど好きな作品。なかなか結ばれない2人の恋の行方にドキドキしながら読んでいました」(43歳・小学3年生のママ)・「私も好きな人と同じ高校を目指して勉強したけど、肝心の彼が不合格になってしまい、恋も終わった思い出が…」(39歳・3歳児のママ)学生時代にハマった思い出の少女マンガは、世代によって異なる様子。昔の作品を読んでおくと、年齢差のあるママ友との会話にも役立ちそうです。■大人になってからハマった!作品懐かしい作品だけでなく、ドラマや映画の実写化などを通じて新たな少女マンガにハマったという声も。 ●『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 青木琴美 (小学館) ・「実写映画をきっかけに読んでみたらハマってしまった。主人公・リコのまっすぐな姿に感動! それ以来、青木さんの作品を少しずつ集めています」(32歳・小学5年生のママ) ●『NANA』 矢沢あい(集英社) ・「矢沢作品が好きだったので、新連載が始まると聞いてチェック。恋愛を邪魔する女たちの描写がリアルすぎる! バンドブーム世代なので、バンドがらみの人間関係もおもしろかった」(42歳・小学6年生のママ) ●『ガラスの仮面』 美内すずえ(白泉社) ・「年上のママ友に薦められて読みました。自分が生まれる前から連載しているし、古臭いかと思ったけどそんなことはない! まだ完結していないので、それまでに全巻読破したいです」(31歳・2歳児のママ)名作は時代を超えて愛され続けているようですね。ママ友とマンガの貸し借りをしてみると、新たな作品に出合うことができるかもしれません。■ママになっても少女マンガにハマる理由少女時代は作中の恋愛模様にあこがれたり、参考にしたりしたものですが、ママになったいまでも少女マンガを読む理由とは?・「夫には恋愛感情というより家族愛のほうが強くなっているし、だからといって恋するわけにもいかないから、少女マンガでときめきを補給しているのかも。いつまでもキュンキュンする気持ちは忘れたくない!」(42歳・小学6年生のママ)・「名作は恋愛以外のパートもおもしろいし、小説よりも手軽に読めるのがいい。最近は電子書籍版が増えているから、通勤時間を利用していろいろ楽しんでいる」(35歳・5歳児のママ)・「好きだから読んでるだけで、とくに理由はなく…。子どもがもう少し大きくなったとき、一緒に楽しめたらいいな」(37歳・小学1年生のママ)作品として純粋に楽しんでいる人が目立ちました。子どもと感想を語り合えるようになれたらステキですね。作品を読んでいる間は少女に戻ったような気持ちになれるのも魅力かもしれません。ママだからといって読んではいけない、なんてルールはありません。暑い日は無理に外出せず、涼しい家の中でゆっくり読書を楽しんでみては。
2017年08月16日普段なかなかできない体験をしたい小学生の夏休み。6年生と3年生の娘2人と、初めてのオーケストラコンサートに行ってきました!生でクラシック音楽を聴くのは、学校の体験授業くらい…という音楽初心者の親子でも気軽に楽しめた、ファミリーコンサート。「やっぱり音楽は生だと全然違う」とフルオーケストラの音のすごさを実感し、親子ともに貴重な体験となりました。筆者が初めて体験した子連れクラシックコンサートをレポートします!■いざ、初めての子連れクラシックコンサートへ行ってきたのは今年で32年目を迎え、全国で300回以上開催されているという、ヤマトホールディングスが主催する 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 。本格的なクラシックコンサートながらも、「赤ちゃんから大人まで、誰でも楽しめる」がキャッチフレーズで、観客も一緒に楽しめるプログラムで構成されています。クラシックコンサートとは無縁の我が家が、コンサートデビューするにはピッタリでした。当日まで何度も「どこに行くの?」「クラシック音楽って何?」と繰り返し質問する次女。コンサートといえば自分たちのピアノの発表会くらいの経験しかないので、どんなものか全く想像がつかないよう。親である筆者も、最後に行ったクラシックコンサートがいつか思い出せないくらいの状況なので、聞かれるたびに「行けばわかるから」と答えて当日を迎えました。クラシックといえばおしゃれをしなくては、というイメージがあるけれど、ファッションにこだわりのない長女はいつものショートパンツ、おしゃれ好きな次女はお気に入りのワンピースでちょっとおでかけモード。気軽なコンサートだからと、当日はおのおの好きな服装で向かいました。開場時刻の17時45分くらいに、東京の開催会場である「かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール」に到着。うたい文句通り、赤ちゃん連れからシニア世代まで老若男女が気軽な装いで集まり、リラックスした雰囲気のロビー。小さな子どもを連れた親子もたくさんいて賑わっている様子に、娘たちもひと安心。着ぐるみの “クロネコ・シロネコ” のお出迎えに、早速一緒に記念撮影。「ネコちゃんかわいいねー」と言いながらポンポンとネコちゃんをなでていました。■プロのオーケストラと、舞台で一緒に演奏できる!いよいよ開演。たくさんの弦楽器や管楽器がズラリと並ぶ舞台は大迫力。ハープなど滅多に見れない楽器が並んでいるのを娘たちはじっと見つめていました。次女は演奏前の音合わせを聞いて「これが曲?」と聞いてくる始末。やっぱり何事も経験をさせておくことって大切だな、と実感しました。チャイコフスキーの「眠れる森の美女」のふわっと心地よい曲からスタート。その後、会場のある葛飾区を拠点とする「シンフォニーヒルズ少年少女合唱団」との協演と続きました。自分たちと同じくらいの子どももいる合唱団が舞台に上がっていることに、娘たちも興味しんしん。この「クロネコファミリーコンサート」のために作られたオリジナル曲『あめつちのうた』(作詩:林望/作曲:上田真樹)のやさしい調べにも聴き入りました。「空、木、風、水」という自然をテーマにした雄大なこの曲。澄んだ歌声にのった美しい歌詩を聴いていると、自然の情景が目に浮かんできそう。次女は「風と水のうたがきれいで好き」と、何か感じるものがあったよう。続けて木琴のような楽器、マリンバ奏者のゲスト出演。珍しいアフリカの木琴バラフォンやわざわざメキシコから持参したマリンバを見せてくれた後で、目にもとまらない速さで正確に音を打つその姿に、耳はもちろん、目でも楽しめました。「すごいねー」と思わず、隣の長女と感心しきり。その後は、子どもたちが舞台でオーケストラとの合奏を楽しめる「ぼくもわたしもクロネコ音楽隊!」。カスタネット、ピアニカ、リコーダー、バイオリンなど思い思いの楽器を家から持参した子どもたちが舞台に上がり、プロのオーケストラと一緒に曲を奏でる、という貴重な機会。「楽器のない子は歌でもいいですよー」とのアナウンスに、楽器なしで舞台に上がる子どもたちもいました。楽器を持参しなかったわが家も「せっかくだから行ったら」と行かせようと試みたものの、ちょっと恥ずかしかったようで席から動きませんでした。「ドレミファソラシド」と音を合わせてオーケストラと楽しそうに演奏する子どもたちを眺めていると、やっぱり舞台に上がってみたくなったようで、「次はリコーダーを持っていく」「私はトライアングル」と話していました。プロのオーケストラと舞台で一緒に演奏する、という経験は一生ものの体験になりそうです。 ■観客も一緒に歌を歌う 会場には一体感が休憩をはさんだ後半は、朗読と生演奏のコラボレーション。コンサートの司会者でもあるアナウンサー朝岡聡さんが朗読した「おおきな木」(篠崎書林刊)は、身勝手な1人の人間を大きな愛と献身で包む1本のりんごの木の物語。娘たち2人ともよく知っている話だったけれど、音楽と一緒だとなんだか印象も変わるから不思議。そして最後は、あの有名なラヴェルのボレロ。ひとつの楽器から始まり、繰り返し繰り返し同じメロディーを奏でながらどんどん楽器が増えて盛り上がっていくこの曲は、オーケストラでこそ醍醐味が味わえる曲。「この曲が一番好きだった」という長女は「あの一番最初に1人で演奏する人は絶対ドキドキだよねー」と演奏者の気持ちになって聴いていたよう。アンコールは「故郷」と「ラデッキー行進曲」。「ずっと座っていたから疲れたでしょう」とうれしいアナウンスで観客みんな立ちあがり、観客も一緒に歌を歌ったり、手拍子をとったりして再び演奏に参加している気分。手拍子もなんだかピッタリとみんな合い、会場中で不思議な一体感が生まれていました。■赤ちゃんが泣いても、子どもが騒いじゃっても大丈夫歌、お話、珍しい楽器、参加型の演奏……と飽きのこないプログラムのお陰で「子どもたちは集中して聴けるかな」という心配は杞憂に終わりました。うれしかったのは、赤ちゃんが泣いても、子どもが騒いじゃっても大丈夫(もちろん、一度会場を出て落ち着いたら戻ってきてくださいね、と最初にアナウンスされていた)という温かい雰囲気に会場が包まれていたこと。ちょっとぐずりそうになったら、会場の端で抱っこしてあやしながら演奏を聴いているパパやママ、子どもの体を使って拍子をとりながら音楽を全身で楽しんでいる親子、子どもにいろいろ説明してあげているママなど、みなそれぞれの方法で楽しんでいました。娘たちもそれぞれ感じることがあったよう。帰り道は今日の曲を口ずさんでいました。やっぱり子どもの頃からどんどん本物にふれるのは大切、と改めて生で本物の音楽を聴くよさを実感。筆者も久しぶりに生演奏を聴けて日常を忘れてリフレッシュできました。本格的な音楽を気軽に楽しめる 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 は、この後も日本全国6か所で開催予定。佐賀県での開催には応募がまだ間に合うようだから、お近くに住んでいる方は応募してみては? あなたの街にオーケストラがやってくる♪音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 主催:ヤマトホールディングス 本物のいい音楽を年齢や地域を越えてすべての人にお届けしたい。そんな願いを込めたファミリーコンサート。2017年度は全国9カ所で開催予定です。 佐賀県会場は現在も応募受付中!詳しくはこちら >> ※応募受付は終了しました[PR]ヤマトホールディングス 取材・文:まちとこ出版社撮影:まちとこ出版社 壬生マリコ(コンサート上演写真を除く)
2017年08月16日旅行や帰省で利用する人が多い羽田空港。じつは、家族で遊べる施設がたくさんあることを知っていましたか?カフェを併設した本格プラネタリウムや、映像を見ながらパイロット気分が味わえるシミュレーター、世界中の飛行機の離着陸を目の前で見られる展望デッキなど、盛りだくさん。1日たっぷり遊べるプランをご紹介します。■オリジナルドリンクやスイーツを楽しみながら、星空を見上げようまずは、国際線旅客ターミナルの5階にある「PLANETARIUM Starry Cafe」へ。ここでは、円形の天井に映し出される星空を眺めながら、「カフェ&バー プロント」の料理やドリンクが楽しめます。上映時間は1本あたり3~15分程度で、何本見てもOK。かわいいキャラクターが登場する物語から、世界の星空紹介まで、バラエティ豊かなプログラムが上映されています。PLANETARIUM Starry Cafe営業時間:7時~23時(プラネタリウムは11時~17時、17時30分~23時)定休日:無休料金:プラネタリウム520円、2歳以上310円(別途ワンドリンク制)電話:03-6428-0694■飛行機の離陸&着陸が目の前! 大興奮の展望デッキ外の空気が吸いたくなったら、同じフロアにある「展望デッキ」へ。広々としたスペースで、飛行機の離着陸シーンを間近で見学できます。見たことのない外国の飛行機が轟音(ごうおん)を響かせながら飛び立つ様子に、子どもたちは大興奮! 自由に使えるテーブル席もあるので、お弁当やテイクアウトした食事を持ち込んで、のんびりと過ごすのもいいですね。羽田空港国際線旅客ターミナル 展望デッキ営業時間:24時間定休日:無休電話:03-6428-0888(東京国際空港ターミナルインフォメーション)■リアルなシミュレーターでパイロット体験を学べる展望デッキのすぐ近くにあるのが、子どもたちに大人気の「フライトシミュレーター」。世界の空港着陸や東京遊覧など、約5分間のパイロット体験が楽しめます。画面に羽田空港の夜景が映し出されたり、座席が振動したりと、迫力たっぷりです。 国際線旅客ターミナルには、ほかにも全長50mと日本最大級のスロットカーサーキットで遊べる「博品館TOY PARK 羽田空港店」や、江戸時代の街並みを再現したエリアにレストランや土産店が並ぶ「江戸小路」などがあり、イベントも随時開催。国内線旅客ターミナルとは無料シャトルバスで結ばれているので、気軽に行き来して遊ぶことができます。帰省や旅行などの用事がなくても、楽しめることうけあい! 乗り物や宇宙が好きな子どもといっしょに、出かけてみませんか?協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年08月16日日本で高速道路が作られたのは1963年。今から50年以上前のことになります。そのころと比べる車の走行制度も向上し、高速道路自体も改善重ねてきました。これらを考慮し、2016年3月に最高速度制限が100km/hから120kmに引き上げとなりましたが、皆さんはどう思いますか?Q.高速道路の最高速度引き上げ、どう思う?1.賛成 19.5%2.どちらかと言えば賛成 16.2%3.どちらかと言えば反対 30.9%4.反対 22.5%5.わからない・どちらとも言えない 10.9%どちらかと言えば反対と反対を合計すると53.4%と半数以上という結果になりました。実態に合わせるべきなのか? 実態にルールを合わせるとまたそれを破る人が多く出てくるのか、二分化した意見を聞いてみましょう。■120キロなんて怖いし危ない、反対です!軽自動車の人たちからは、120キロで走行車線を走られたら怖すぎる! という意見がたくさんあがりました。120キロが当たり前になってしまうと、やはりそれ以上出す人も増えてしまうのかもしれません。「軽自動車に乗っていますが、追い越し車線でなく走行車線でも120km/hのスピードを出されたら恐怖を感じます。軽自動車のことは考えているのか聞きたい」(千葉県 40代男性)「なぜ?スピード引き上げたら、さらにスピードを出す車が出てくるだけのような。怖い、危ないと思うのは軽自動車に乗ってる私だけ?」(千葉県 40代女性)「現状120キロくらいになっている道路で、最高制限を120キロに引き上げれば、きっと流れは130〜140キロくらいになる。そんなところ恐ろしくて運転できない」(鳥取県 40代女性)■実態に合わせて一部道路なら問題なしすべての高速道路が引き上げになるわけではないことや、最近の車の性能を考えれば実態に合わせて120キロへの引き上げは問題ないという人もいました。「すべての道路で速度が上がるわけではないので、そこの道路にあった速度であれば問題ないと思います」(鳥取県 40代女性)「実態にあった内容だと思う。走れないなら走行車線を走ればいいだけ。抜かしてもらえばいいだけ」(静岡県 30代女性)「時代にあった速度がいいと思います。色々な意見があると思いますが、道路や車の性能、安全性含めて何十年前に決まったものなのかな」(神奈川県 40代男性)■車の安全性や高速道路の意味を考えると…50年前と今では自動運転技術などを含め、車の性能の向上は一目瞭然。さらに、高速道路は早く走れることがメリットでもあります。安全であれば早いほうがいいと考える人がいても当然です。「高速道路を使っていると120キロくらいがいちばん運転しやすい。安全性を感じます。まあ、早いことに料金を払う価値があるわけですし。自分にあった車線を選んで運転できるといいんですけどね」(沖縄県 40代女性)Q.高速道路の最高速度引き上げ、どう思う?アンケート回答数:5147件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月16日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、季節先どりの秋カラーコーデを紹介しましょう!■シンプル×ベージュで完成「デキる女」のオフィススタイルこの日、お仕事コーデとしてフレアスリーブTとシガレットジーンズをあわせたHanaさん。カジュアルと上品、どちらの要素も備えたマーセライズコットンフレアスリーブTのカラーは商品サイトではブラウンですが、実際は肌なじみのいいベージュに近い色味になっており、大人の落ち着きを感じさせてくれます。ラッフルの袖ラインは腕が細く見えるようにデザインされているので二の腕もまったく気にならず、体型カバーにもおすすめ。バッグと靴を引き締めカラーの黒で統一すれば、オフィシャルな場にも余裕で対応できます。今日は仕事モード! という日にもいいですね。■メインカラーで季節先どり! 秋をまちわびるワンピーススタイル真夏日だったというこの日、こっくりとしたイエローのワンピースコーデを披露してくれたHanaさん。レーヨンロングワンピースはレーヨン100%だけあり、しなやかで肌にサラッと快適な様子。ご本人も「ユニクロワンピースで今年1番可愛いのではないかなと思っています!」と語っており、お気に入りの1着となっているようです。身長161cmのHanaさんはSサイズを購入したようですが、それでもひざが隠れるロング丈! 後ろの丈が長いデザインも、大人の品を演出してくれていますね。カーディガンを肩掛けして日焼け対策も万全に。アイテムや素材は真夏仕様でも、秋っぽいカラーにするだけで季節を先どりしている気分になれます。そろそろ秋のおしゃれを楽しみたいという人のお手本コーデといえそうです。■涼しく、快適なブラウンコーデ。楽ちん・きれいな美脚スタイルこの日、ゆるっとしたサマーニットにコットンとリネンをブレンドしたイージーパンツを合わせたHanaさん。どちらも肌にまとわりつかない素材感で、まだまだ暑い時期でも快適に着こなせるアイテムです。「上下ともゆるゆるとした組み合わせにしました」というHanaさんですが、腰にインしたニットとパンツのロールアップにより、もたつきやだらしなさを感じさせないところはさすが! ブラウン、ベージュにキャメルのトートバッグと、色のグラデーションがステキ。秋らしい茶系で統一することで大人の落ち着きを与え、夏が終わりに近づいていく季節のうつろいを感じさせることもできそう。素足と同化するベージュのサンダルも足元をすらっとみせ、スタイルアップに役立っていますね。暑さがぬけなくても、色を工夫することで季節の先どりはできるもの。Hanaさんのコーデを参考に、一足早く秋を感じてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年08月16日本との出合いは一生の宝物。小学生になると読める本の種類や数が増えてきて、たくさんの本の中からどの本を選べばいいか迷ってしまう人も多いと思います。そこで千代田区・神保町にある子どもの本の専門店「ブックハウスカフェ」の店長、茅野由紀さんに小学校低学年~中学年の子どもにおすすめの絵本を、「食の世界を広げる」というテーマで紹介してもらいました。茅野由紀さん2月に閉店した「ブックハウス神保町」のオープン時(2005年)からのスタッフで、絵本、児童書をこよなく愛している。本のリクエストやご相談は随時受付中。6歳の女の子と4歳の男の子のママ。■人気の本だけでなく、「ここだけで出合える一冊」も大切にはじめにお伝えしておきます。「ブックハウスカフェ」は、本好きのおとなもワクワクできる、子どもの本の専門店です。店内にバーカウンターがあり、生ビールやワインなどお酒も楽しめます。書棚を見れば、人気の絵や昔から読みつがれてきたロングセラーだけでなく、生き方や哲学、戦争と平和、障がい者やLGBTなど、マイノリティを題材にした幅広いジャンルの本がさりげなく並んでいることに気がつくと思います。「今人気の本、とくに子どもたちの反応が早いものはおすすめしやすく、手に取られやすいのですが、それと同じように、じっくりと味わう「するめ」のようなタイプの絵本や、読後、時間が経ってからじわじわ感じるタイプの本も大切に棚に置いています。他で探して見つからなかった本が当店で見つかったとお客様から言われることが喜びです(笑)」(茅野さん)私は初めて「ブックハウスカフェ」に行ったとき、『あまんきみこ童話集』(ハルキ出版)と『ちょっと不思議な絵本の時間 おとなが読みあい語りあう』NPO法人Re〜らぶ編(かもがわ出版)を買いました。障がい者支援をテーマにした小さな出版社の書籍は、なかなか一般の書店では出合えません。■多様な文化に触れ、食の世界を広げてくれる本5冊子どものときから本の世界に浸っていたという茅野さん。「やはり絵本は読んで楽しいのが一番です。食育が本を読む目的ではなく、面白い本を夢中で読んでいたら、気がつくと何か学びにつながっていた、というものであってほしいと願っています」と言います。子どもとの会話が弾み、食卓がにぎやかになりそうな絵本5冊をじっくり選んでくれました。▼自由研究の題材にも!『干したから…』写真と文/森枝卓士(フレーベル館)1,400円+税「ノンフィクション作家の梯久美子さんが、日本経済新聞のコラムで、干し野菜で作った味噌汁がおいしいと書き、この本のことも紹介していました。「干す」という切り口が面白い! どのように干すか? 干すとどうなるのか? 食卓の中にある不思議を美しい写真で伝えています。第22回日本絵本賞受賞。干し野菜の作り方も写真付きで解説があるので、夏休みの自由研究の題材にしても面白いと思います」(茅野さん)。▼おいしそうなおにぎりが47種類!『にっぽんのおにぎり』著/白央篤司(理論社)1,400円+税「書店員の間で「ブラボー!!」と話題になっている本です。ありそうでなかった日本のソウルフード、おにぎりの写真絵本。47都道府県で愛されているおにぎり、郷土の食材を使ったおにぎりが紹介されています。写真の撮り方がきれいで見ているだけでお腹がすきます。おにぎりといっても、具の組み合わせもさまざま。いろんなおにぎりがあっていんだと発想を広げていくことができるはず。おにぎり作りのヒントにもなります」(茅野さん)。▼親子で世界を旅するように『世界のともだち』シリーズ(偕成社)1,800円+税「私はいろいろな国で生活し、アフリカも好きで何度も旅行で訪れました。世界の食生活を知ると、日本の食卓がどんなものかを客観的に見ることができるので、そういったことを知るにはこんな絵本もおすすめです。いろいろな国の食生活に触れることができる偕成社『世界のともだち』シリーズ(全36巻)。36か国の子どもたちの暮らしを紹介する写真絵本で、日本のカメラマンがその国の子どもと友達になり、学校生活、遊び、買い物、食事風景などに密着します。子どもたちの表情もイキイキしていて、ものすごくいい本です。旅行気分でご家族で一緒に読んでみてください」(茅野さん)。▼楽しみながらテーブルマナーが学べる『およばれのテーブルマナー』絵と文/フィリップ・デュマ 訳/久保木泰夫(西村書店) 1,300円+税「副題に「エルメス家の食卓からすべての食いしん坊に捧ぐ」とあるように、エルメスの4代目社長の息子である作者が、自分の子どもたちにテーブルマナーを教えるためにかいた絵本です。ナイフやフォークの持ち方、美しい食べ方、悪いマナーがイラストで説明されています。白人だけでなく肌や髪の色がさまざまで、多国籍の人種の子どもたちが描かれているのもいいところ。海外絵本ならではのちょっとした皮肉も知的です。読みきかせをしながら親子で、本格的なテーブルマナーが学べます」(茅野さん)。▼いろいろなことが想像できる 『あひる』作/石川えりこ(くもん出版)1,500円+税「作者の石川えりこさんの子ども時代の体験が絵本に。ある日、庭の鶏小屋にあひるが届けられ、「わたし」と弟は面倒をみることに夢中になります。ところが翌日あひるはいません。その日の夕食に出た鶏肉の煮物はいつもと違う食感でした…。単純に「いい話」で完結しない、甘酸っぱい読後感。この本を読んで子どもたちはどんなことを考えるでしょうか? 読み手にゆだねられているところが、素敵だと思います。色数の少ない控えめな絵も奥深い味わいです(茅野さん)」。■ママに嬉しい、カフェとキッズスペースも併設「ブックハウスカフェ」は、コーヒーやジュース、サンドイッチなど軽食がいただけるカフェも併設されています。お店の再出発にあたり、書店の奥には子どもがゴロゴロしながら絵本が読め、おもちゃで遊べるキッズスペースを作りました。すぐ近くでママはお茶を飲んだり、気兼ねなく授乳できるスペースもあります。小さな子どもを連れてほっとしたいときに訪ねられるスポットです。読みきかせなどイベントも多数企画されているので、ホームページで詳細を確認してみてください。夏休みの自由研究のテーマに悩んでいたら、ぜひ親子で訪れてみませんか。子どもの本専門店&カフェ ブックハウスカフェ東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1階(地下鉄神保町駅A1出口徒歩1分)03-6261-617711:00〜23:00(土・日曜、祝日は19:00まで)
2017年08月15日ママ友や趣味の友だち、会社の同僚などと他愛ないお喋りをするのって楽しいですよね。そんなとき、お互いの家族のことを話すこともあると思いますが、自分の配偶者の呼び方が人それぞれ違っておもしろいなと思うことがあります。例えば男性なら「妻」「家内」「奥さん」「嫁」「連れ合い」「ウチの」などのバリエーションがありますね。パートナーの呼び方には、人生の伴侶を心の中でどのように位置づけているかが反映されることがあります。あなたはいかがですが?以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたが外で他人と話すとき、夫のことをなんと言いますか。(実際は違っても、心の中で一番しっくりくると思う答えを選んでください。)1、主人2、ダンナ3、夫4、パパ選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「主人」を選んだあなたあなたは結婚して年齢を重ねても、男性に寄り添う可愛い女性でありたいと思い、彼に対しても家族というより素敵な男性でいてほしいと思っているようです。いつまでも恋人気分で、男女の緊張感を持った関係を保ちたいタイプです。2、「ダンナ」を選んだあなたあなたはあまり男女を意識せず、一人の人間として信頼しあえる相手として夫を位置づけているようです。どんなことでも隠さず話し合える、いわば人生という戦場を生きる戦友のような関係でいたいと思うタイプです。3、「夫」を選んだあなたあなたは精神的に自立していて、自分の理想とする生活をおくるために一番合致している、いわば最高のビジネスパートナーとして夫を位置づけているようです。そのためお互いの信頼関係を大切にしており、それが崩れたときには意外とあっさりシングルに戻れるタイプです。4、「パパ」を選んだあなたあなたはその呼び方通り、夫に「父性」を求め、子どもだけではなく自分も守ってくれる頼りになる存在として位置づけているようです。特にまだ子どもがいないうちからそう呼んでいる場合はさらにその傾向が強く、家族としての結びつきを重視するタイプです。いかがでしたか?どのような呼び方であっても、ずっとお互いを尊敬し信頼しあえる夫婦でいられたらステキですよね。しかし、もし将来なんらかの理由でシングルに戻ることがあった場合、あなたは「再婚」したいと思いますか? あなたは再婚しやすいタイプか、もっと深く知りたい方へ、こちらの心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたはいくつになっても恋ができるタイプ?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年08月15日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「『天然』だと言われることに傷ついている」という、アラメさん(45歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■アラメさんのお悩み不思議ちゃんって何なのよ!「変わってるね」「なんか変」「人と違う」「別格に変わってる」「天然天然超天然!」等々。これらは色々な場面で、私が言われてきた言葉です。傷つくし、何なのそれ!って感じで…。どんだけ変なの?私…。なぜいつもこう言われるのか、自分ではわからないんです。言われなくなるには、どうしたらいいのでしょうか。私の何がそう感じさせているのか…悲しくて傷ついて、つらいです。アドバイスを頂きたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりご相談ありがとうございます。高橋かのんです。アラメさんの憤りと悲しさがよく伝わってきました。これまで言われ続けてきた「変わってるね、なんか変、人と違う、不思議ちゃん、別格に変わってる、天然天然超天然!」。アラメさんは、これらがどんな意味で言われていると思っていますか?実はその受け取り方が、アラメさんを憤らせ、悲しませているのです。アラメさんが、どんな受け取り方をしているか。よくあるパターンだと、「変な人」「マイノリティ」「頭、おかしい」「理解し合えない人」「間違っている」「バカにされてる」などでしょうか。でもね、誰もそんなことを言っていないんです。自分がそう頭のなかで変換してしまっていることに、まずは気づいてみてください。なぜ、そのように頭の中で変換してしまうのでしょう? 残念なお知らせかもしれませんが、これは実は周りが思っているのではなく、自分が一番、自分のことをそう思ってしまっているのです。「そんな自分はダメだ」と隠そうとするあまり、「周りにバレていないか」と疑い、「そう思われたくない」と思うあまり、敏感に「そう言われた」と受け取ってしまう…。図星をつかれたとき、人は怒ってしまうものなのです。「何でそう言われるのか自分ではわからない」というアラメさん。それこそが、ほんまもの、天然ものの証拠です。世の中には「変わってる」「天然」などと言われたくて、わざとしている人もいるくらいです。そういう人たちは、それらの言葉を「ユニーク」「かわいい」「面白い」「オリジナリティーがある」「あなたに興味深々」といった意味に受け取っています。つまり、「何を言われたか」ではなく、それを「どんな意味と解釈したか」で、私たちの抱く感情は変わるのです。言葉をどう受け取るかは、自分に任されています。だとしたら、嫌な意味に受け取るのはやめませんか?やめるためには、脳内変換してしまう"ダメだと思っている自分"をそれでもいいと認めてあげることです。例えば「変でもいい」「間違っていてもいい」等々つぶやいてみましょう。先にも言いましたが、他の誰でもなく、自分が一番自分をそう思っていて、被害妄想になってしまっているだけ。そう考えてみてください。「誰かを傷つけようとして、悪い意味でわざわざ何かを言ってくる人」というのは少ないです。ただ思ったことを、他意や悪気がなく、時には褒めたつもりで言うことのほうが圧倒的に多いです。しかも、アラメさんの脳内でそんなふうに悪い意味に変換されるなんて、相手には思ってもみないことでしょう。人間関係のなかでは、そうしたすれ違いがよく起こります。ですので、嫌なことを言われた…と思ったときには、「事実として何と言われたのか」に立ち返り、自分の脳内変換の癖を知ること。そして「自分が思ったような意味で言われたわけではないかもしれない」と思ってみることが大事です。心配なら、相手の方に「そういうふうに言われると、私は◯◯と言われている気がして嫌なのだけど、そういう意味なのかな?」と聞いてみてもいいのです。ちなみに、私もよく「天然」と言われます。初めは、やっぱりアラメさんのように「違うもん」「どこがよ!」と抵抗してましたが、もう受け入れることにしました。どうやら、そうらしいと。私自身は普通にしているつもりなのに、皆が笑ってくれるし(ウケを狙っているわけではないのに、笑いが取れるし)、「ま、いっか!」という感じです。羨ましい人には羨ましいらしいですよ。なぜ皆が笑っているのか自分だけわからないときには、理由を聞いてみることもあります。ひとりでキョトンとなっていると、大抵教えてくれますがね。(※ちなみに心屋塾には「前者・後者論」というものがありますが、そのように言われる方は後者が多いです。 こちら もぜひご参考ください)というわけで、残念ながら「言われなくなるのは無理だ」と潔く諦めましょう! そんな努力はしなくて構いません。普通になろう、としなくていい。あなたの並々ならぬ個性なのですから。そういう姿勢が「自分のよさを受け入れること」になるのです。自分の個性を認めてしまえば、アラメさんの魅力がもっともっと開花しますよ。みんな違って、みんないい。違うのが当たり前。お互いの違いに、興味を持ちあえたらいいですね。今度「天然」「変わってる」などと言われたときは、「うん、よく言われるー!」と言ってみましょう!! ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月15日きらきら美しく輝く夏の日本海。冬の荒波とは一転、驚くほどおだやかです。海と山の自然を満喫できる日本海エリアには、美味しいものがたくさん! 今回は親子で楽しめる食育スポットを目当てに、ユネスコ食文化創造都市にも認定された、山形県鶴岡市を旅してきました。鶴岡からちょっと足をのばして、秋田、新潟エリアの食スポットも。“おいしい食育” を体験できる親子の夏旅、見どころ・楽しみどころをご紹介します。■【山形・鶴岡市】食育体験の親子旅に、「鶴岡」がぴったりな理由今回の旅で訪れた山形県の庄内地方は、国内屈指の美食エリア。庄内空港の愛称は「おいしい庄内空港」ですし、鶴岡はユネスコ食文化創造都市に選ばれています。世界レベルの食がそろっているので、旅でのさまざまな食体験を通して、子どもの食に対する興味や知識を深められるんです。山形県鶴岡市出身で、レストラン「アル・ケッチァーノ」などを率いる奥田政行シェフは次のように話していました。「鶴岡にははっきりした四季があり、海と山に囲まれ、食材のバリエーションは、ほぼ世界一といえるくらい豊富です。138種類もの魚介類が獲れ、淡水の生き物も約40種類。野菜やフルーツ、肉、ジビエなどもある。だだちゃ豆や温海かぶ(あつみかぶ)など在来作物も50種類以上あります」さらに出羽三山の精進料理など独自の文化も根付いており、家庭には行事食や伝統食が継承されています。2014年12月に世界、日本で初めて「ユネスコ食文化創造都市」に認定されたのも、そうした食文化が評価されたからです。鶴岡の食文化の発信拠点として、2017年7月、JR鶴岡駅前にオープンしたのが「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデェヴァー)」。施設内には、奥田政行シェフがプロデュースしたパスタ専門店「ファリナモーレ」や、鶴岡のグルメやお酒を堪能できるフードコート「鶴岡バル」、新鮮な野菜や鮮魚を購入できる「つるおか駅前マルシェ」などが入っています。子連れでも使いやすいフードコートです。マルシェには、地元の野菜やくだもの、鮮魚などが並んでいます。レストランで食べた食材を買い求めたり、気になる食材があれば購入してバルの店舗に持ち込み、調理してもらったりすることも可能。食材がどのように調理されるかを知れば、子どもの食べ物への関心も自然に高まりそうです。■【山形・鶴岡市】親も子も心地いい農家民宿、収穫体験も!鶴岡では、農家が経営する農家レストランや農家民宿がポピュラー。採れたての野菜を味わえたり、ちょっとした収穫体験が楽しめたり、自然豊かな田舎の環境を体験できたり…と楽しみづくし!JR鶴岡駅から車で10分のところにある「農家の宿 母家(おもや)」は築130年を超える古民家を改装した農家民宿。約30年前から、無農薬・無化学肥料栽培でお米や豆、野菜などを作っている小野寺農園が営む宿です。「メニューは食材ありき。母親の料理をベースに、素材を生かした料理を提供しています」と小野寺さん。野菜は自分の畑で採れたものが中心。希望すれば、かんたんな収穫体験もできます。採れたての野菜のおいしさを知れば、子どもの好き嫌いもなくなりそう! 自家栽培米のご飯はふっくらつやつやで、おかずナシでも何杯でも食べられそうなおいしさです。宿泊以外に、農家レストラン「やさいの荘の家庭料理 菜ぁ(なぁ)」としても営業しています。おいしい料理とのんびりくつろげる雰囲気が人気を呼び、平日ランチは地元の子連れママの利用も多いのだとか。 ■【日本海きらきら羽越観光圏 ~秋田・山形・新潟エリア】フルーツの収穫体験、塩づくり現場を見学今回筆者が旅した鶴岡市を含む、日本海岸沿いの秋田県・山形県・新潟県の10市町村からなるエリアは、「日本海きらきら羽越観光圏」と呼ばれています。このエリアは、豊かな自然に恵まれた食材の宝庫。どの季節にいっても旬の食材があふれています。旬の食べ物は味もよく、栄養も豊富。子どもにとっては日本の四季を再確認するチャンスでもあります。▼メロン、ブドウ、ナシ…フルーツが豊富!子どもが大好きなフルーツも豊富で、夏は庄内砂丘で採れる「庄内砂丘メロン」がシーズン。メロンの販売はお盆くらいまでですが、8月からは鶴岡市などでブドウがシーズンを迎え、秋以降は酒田市名物「刈屋梨」の季節。ブドウもナシも現地で収穫体験が楽しめます。手前のメロンは、JA鶴岡オリジナル品種「鶴姫レッドメロン」。JA鶴岡西郷選果場内では毎年7月にメロンの食べ放題も!▼日本海エリアでは、カキの旬は夏!一般的に冬が旬のイメージがあるカキも、このエリアでは夏が旬。道の駅などでは、殻をむいてそのまま食べさせてくれます。岩ガキは1つ500円前後~。大きくぷっくりした岩ガキは旨みも濃厚! 今回は「さかた 海鮮市場」(山形県酒田市)、「道の駅鳥海ふらっと」(山形県遊佐町)、市観光拠点センター「にかほっと!」(秋田県にかほ市)で、岩ガキをその場で食べさせてくれるお店を見かけました。岩ガキはお盆頃までがシーズンですが、秋になると鮭などが旬を迎えます。▼子どもの本格的な「お寿司屋さんデビュー」に最適カウンターがあるようなお寿司屋さんは、小さな子連れでは行きづらいこともありますが、このエリアにはアットホームなお寿司屋さんがいっぱい。地元の人はもちろん、旅行者にも人気の「すしまる」(山形県酒田市)、天然魚にこだわる「鮨処 朝日屋」(山形県鶴岡市)などでは、本格的な味を子連れでも気軽に楽しめます。▼塩づくりの現場を見学、塩ソフトも!海水浴場も多い日本海沿岸のなかでも、美しい海の代名詞になっているのが、新潟県村上市の「笹川流れ」。国の名勝天然記念物に指定されており、ユニークな形状の岩々が織りなす絶景が続いています。その笹川流れの海水を使った塩作りの現場を見られるのが、「笹川流れ 塩工房 Salt & Cafe」。店には工房が併設され、薪を焚いて塩を作っているところを見られます。見学のあとは裏手のカフェで、海を眺めながらひとやすみ。ホンダワラという海藻を加えて炊き上げた旨みのつよい「玉藻塩(たまもしお)」をふりかけた塩ソフトクリームは絶品です。■ここもおすすめ【山形・酒田市、庄内町】ご当地ラーメンや、江戸時代の食文化に触れる山形県は1世帯あたりのラーメンにかける外食費が、年間1.5万円弱と全国平均の約2.5倍! 有名なご当地ラーメンもいろいろあり「酒田のラーメン」もそのひとつ。旅の醍醐味でもあるB級グルメも堪能すべく、酒田市も訪れました。酒田市では、なんと約8割のお店が自家製麺を使用しています。コシのあるちぢれ麺で、スープはしょうゆベースの魚介出汁が中心。具の定番はワンタンで、このワンタンの皮も自家製というところが多かったです。写真は酒田の人気ラーメン店「さらしな」の「いいとこどりラーメン」(840円税込)。2017年9月16~18日には、酒田の有名店や人気シェフによるイベント限定のコラボレーションメニューが楽しめる「酒田のラーメンexpo 2017」が開催されます。「さらしな」はアル・ケッチァーノ率いる奥田シェフとコラボ! あっさり味の特製コンソメスープに、ライ麦を打ち込んだイベントオリジナル麺を合わせた「アンティパストラーメン」を提供予定とのこと。また、酒田市はかつて商業船「北前船」(きたまえぶね)で栄えた港町です。江戸時代には、日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へと、米や魚などを北前船で運んでいたといいます。2015年にオープンした屋台村「北前横丁」には、15分の1のスケールで忠実に再現された北前船の模型もあります。子どもが小学生くらいなら、そんな歴史の話をするのもいいですね。また、庄内エリアには「米倉庫」を活用したユニークなスポットがあります。ひとつは、JR余目駅前の米倉庫を活用した庄内観光の拠点施設「庄内町新産業創造館クラッセ」(山形県庄内町)です。クラッセでは庄内地方の名産「槇島(まぎしま)ほうき」も買えます。また、グルメ土産が買える「あっでば」や、アル・ケッチァーノの奥田政行シェフが監修する食のアンテナレストラン「やくけっちゃーの」なども入っています。もうひとつは、「山居倉庫」(山形県酒田市)。36本のケヤキ並木もきれいで、ここは格好の撮影スポット! 明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫で、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。米蔵はいまも現役ですが、一部が庄内米歴史資料館と酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」になっています。■ここもおすすめ【秋田県にかほ市】美しい湧き水がつくる絶景もチェック!せっかくの親子旅、豊かな自然を体感できるスポットへも、ぜひ足をのばしたいところ。夏の涼スポットとしてもおすすめなのが、秋田県にかほ市にある「元滝伏流水(もとたきふくりゅうすい)」です。鳥海山に染み出た水が岩肌から伏流水として湧き出しており、「平成の名水百選」にも選ばれています。水量は1日約5万トンにも及び、まるで滝のようで迫力満点です!なお、鳥海山は標高2236メートルの独立峰で、5合目(鉾立)までは車で行けます。子連れならそこから400メートルほどの展望台までの散策もおすすめです。■山形、新潟 …日本海エリアを旅するなら、子どもが喜ぶ列車「きらきらうえつ」で!鶴岡市を含む日本海エリア「日本海きらきら羽越観光圏」を旅するなら、新潟駅から酒田駅まで週末を中心に運転している列車「きらきらうえつ」が便利です。485系の特急形電車を改造した4両編成で、1号車と4号車には簡易展望スペースもあり、日本海沿線の迫力ある風景には、子どもたちも釘付けに!2号車には「茶屋(売店)」とラウンジスペースがあり、「茶屋(売店)」では沿線の地酒や、きらきらうえつの車掌のアイデアが詰まった「きらきら弁当」なども販売されています。3号車にはきらきら乗車記念スタンプや塗り絵など子どもたちが喜ぶコーナーも。おいしいご飯と美しい風景に満たされる日本海エリアの “食をめぐる親子旅” 。日本の美しさと食文化の豊かさを、あらためて子どもに伝えられそうですね。【取材協力】日本海きらきら羽越観光圏 東日本旅客鉄道株式会社 きらきらうえつ つるおか食文化市場 FOODEVER
2017年08月14日小さい子には「ママ」のほうが呼びやすいけど、成長したらいつまでその呼び方でいいんだろうか…。お受験対策のために「お母さん」と呼ばせたい。「ママ」から「お母さん」へ切り替えるタイミングや理由はさまざまです。みんなはどのようなタイミングで切り替えたのでしょうか?■お受験を目指している家庭では小学校受験の場合、多くの学校で面接試験が行われます。そのときには、「パパ・ママ」呼びが不利になると、お受験用教室でいわれることもあるのだとか。そのため、お受験を考えるママたちは、早めに切り替えをしているようです。●生まれる前から決めていた。でもじつは…子どもが生まれる前から小学校受験を考えていました。だから、言葉を覚える前から自分のことをママとはいわないようにしていたんです。話しかけるときは「お母さんですよ~」ということを徹底したおかげで、小さいころから「お母さん」と呼ばせることができました。でも、じつはよその子が「ママ」と呼んでいるのがうらやましかったです(42歳・小学6年生のママ)●お受験反対の姑によって子どもが混乱!?試験のときだけ「お母さん」というのは難しいので、受験対策をはじめたころから切り替えました。じいじとばあばも「おじいちゃん」と「おばあちゃん」に切り替えたけど、お受験に反対していた姑がわざと「ばあばだよ」というので、最初は子どもが混乱して大変でした(40歳・小学4年生のママ)●自分の呼び方も同じなのでスムーズに切り替え「ママ=若い」イメージが自分の中にはあったので、「ママ」と呼ばせていたんですが、受験ではNGと聞いてからお母さんに切り替えました。同居する母を私自身が「お母さん」と呼んでいるからか、子どももスムーズに切り替えできました(40歳・小学2年生のママ)学校によっては、お母さんではなく「お母さま」をよしとする場合もあり、併願を考えたときに悩んだという声も。ただ、実際には、「ママ」と呼んだだけで不合格になる学校は少ないようです。■小学生になると自然に切り替える!?小学生になると、子どもが自発的に呼び方を変えることも少なくありません。そのため、切り替えを意識しなかったという意見も見受けられました。・「小学校に入学したころは『ママ』と呼んでくれていたけど、いつの間にか『お母さん』に代わっていました。どうやら友だちにからかわれたようで…」(31歳・小学4年生のママ)・「男の子がいつまでもママ呼びするのはどうなの? と思っていたけど、周囲の影響で自然と切り替わるものですね。ママとしてはちょっと寂しいけど、これも成長の証かも」(38歳・小学4年生のママ)・「高学年になってもママと呼んでいた息子。中学生になる前には切り替えてほしかったので、『ママも大きくなってお母さんに進化したんだよ』といって誘導しました」(40歳・中学生のママ)・「関西に住んでいるので、小さい子ころからずっと『おかん』。切り替えを意識したことはないけど、東京へ遊びに行ったときに、その呼び方はちょっと恥ずかしい…」(42歳・小学1年生のママ)とくに男の子は、友だちの影響で自然と切り替えることが多いようですね。男の子は、ママからお母さん、そしてお袋へと変わっていくのでしょうか?■中高生のママ呼びはアリ? ナシ?多くの家庭では小学生のころに切り替えのタイミングを迎えるようですが、中高生の場合はどうでしょうか。先輩ママたちに聞きました。・「娘はいまでもママ呼び。女の子だからいいかな、と思うけど、よそでは母というように話している」(50歳・高校生のママ)・「娘が中学生になったとき、お母さんと呼んだほうがいいか聞かれたけど、ママのままでいいと話しました。自分も母をママと呼んでいるので、そのほうがしっくりくる!」(38歳・中学生のママ)・「思春期を迎えてから、恥ずかしいのか『ねえ』、『あのさ』などと話しかけてくるようになった息子。もうお袋でもいいからちゃんと呼んで!」(40歳・中学生のママ)私の友人も、いまだにママ呼びですが、それは親しい間柄のみであり、対外的にはきちんと「母」を使っています。ある程度大きくなれば使い分けも可能なので、家庭では子どもが呼びやすいものでいいのかもしれません。何歳になったらお母さんに切り替えなくてはいけないというルールはなく、呼ばせ方にも決まりはありません。だからこそ、どう呼ばせればいいか悩むママが多い様子。受験を考えていない場合は、あまり意識することなく、子どもに任せてもいいかもしれませんね。
2017年08月14日100円ショップはスーパーのテナントに入っていることも多く、とても身近な存在になりました。しかし、最近増えてきている300円ショップはどうでしょうか? 価格も品質ももうワンランク上で、ショッピングモールなどにしか店舗がないこともあり、100円ショップほどなじみがないかもしれません。そんな300円ショップを、チェーンストアごとにわかりやすく徹底比較してみました。■そもそも、300円ショップはどんなお店?一部の商品に例外はあるものの、300円ショップでは基本的に商品価格が税別300円に統一されています。取り扱うアイテムは雑貨が中心で、100円ショップよりも流行に敏感なものが多い印象です。たとえば、小物入れひとつをとっても、プラスチックなどの味気ない無機質なものは少なく、木やブリキを使ったインテリアのポイントになるようなものが多く、パッと見は300円とは思えないほど。写真映えするので、おしゃれなインテリアの主役として活用し、SNSに投稿しているママも多いようです。大型スーパーに入っている場合が多い100円ショップに比べて、駅ビルやショッピングモールでよく見かける300円ショップ。店舗数は多くないものの、100円ショップにも個性があるように、300円ショップもチェーンストアごとに特色が見られます。続いては、代表的なチェーンストアの特徴をくわしくご紹介しましょう。■大人女子に愛される、甘口テイストの「CouCou」大人女子に愛される、甘口テイストのアイテムがそろう「CouCou(クゥクゥ)」。「不思議の国のアリス」モチーフやネコ、フレンチ・ブルドッグなどのアニマルモチーフをあしらいつつ、シンプルに仕上げたさりげないデザインが魅力です。かわいいけど子どもっぽくならないので、ポーチなどはママバッグだけでなく、オフィスで使っても違和感がありません。一方、ブリキのキャニスターやロゴ入りプレートなど、カフェで見かけるような食器類も豊富。コーヒー豆や紅茶などを保存できるキャニスターはテーブルに置くだけで絵になり、存在感のあるプレートはパンを置くだけでおしゃれなひと皿に! プチプラなので、家族分をそろえても家計にやさしいのがうれしいところです。キッズアイテムも充実していて、ディズニーや「トムとジェリー」のアニメDVDもすべて300円。これなら、レンタルするより安いかも?関東14軒、関西9軒、そのほかの地域も各2~5軒と店舗数はあまり多くありませんが、インターネット通販も行っています。 ■シーズングッズも定番グッズも! かわいさと使い勝手なら「3COINS」デザイン性の高い雑貨が豊富で、例えば魚や野菜をモチーフにしたメラミンスポンジなど、実用的かつ生活を楽しくさせてくれる『かわいい』がたくさん店頭に並ぶ「3COINS(スリーコインズ)」。シーズンごとに便利なアイテムの提案をしてくれる点も見逃せません。夏ならビーチで役立つハンドル付きの浮き輪や、浴衣に合わせやすいアクセサリーなど、子どもとのお出かけに最適なグッズがそろいます。「季節ものは流行があるし、しかも一度しか使わないかも…」と、購入するのをためらってしまいがちですが、どれも300円なので気軽に利用できるはず。旬を取り入れたおしゃれなものに目を奪われる一方で、実は、定番のシンプルな白い食器類も人気。実際に購入して使ってみたところ、「100円ショップのものより丈夫で使いやすい」というのが個人的な感想です。都内ならルミネやアトレ、エキナカなど、JRの駅ビルに多く見かける「3COINS」。郊外では、イオンモールやららぽーとなどに多く出店しています。 ■ファッションアイテム充実の「三日月百子」「三日月百子(みかづきももこ)」のコンセプトは「月曜日から日曜日まで毎日300円で女の子が楽しめるお店」。ほかのショップと比べると、バッグや帽子などのファッション小物が豊富な印象です。ほかにも、キャラクターグッズやアクセサリー類が充実しているのがポイント。小学生のお小遣いでも買える金額なので、おしゃれに目覚めた女の子を連れて行ってあげると喜ぶこと間違いなしです。もちろん、ママも使えるかわいさ&クオリティなので、娘とおそろいや色違いで購入するのもいいですね。300円のプチプラならではの楽しみ方です。友人の娘(小3)は「三日月百子(みかづきももこ)」が大好きで、出かける前日には財布の中のお金でいくつ買えるか計算しているそう。消費税も加わり、100円ショップよりも複雑な計算になるので、算数の勉強にも役立つかもしれませんね。 なんでもそろう100円ショップに対し、商品ラインアップは限定しているものの、女子心をくすぐるおしゃれなアイテムが必ず見つかる300円ショップ。限定品や季節商品が多いので、ほしいと思ったら購入しておくことをおすすめします。 ▼「CouCou」 ▼「3COINS」 ▼「三日月百子」
2017年08月14日こんにちは、そんたんママです。幼稚園生や小学生の子たちは夏休みも折り返し地点。親子でどこか遊びにいきましたか?キャンプや海水浴へ行って遊ぶのはもちろん、そんな思い出を形に残せたら良いですよね。ついでに工作の宿題もまだ…という子にもおすすめ!今回は、夏の思い出工作の定番とも言える貝がらを使ったフォトフレームを、お悩みポイントを交えてつくりたいと思います!STEP1 まずは海で宝探し! 海に行ったら遊びがてら、宝探しをしてみましょう。きれいな貝がらやシーグラス、流木が落ちていたらラッキー!ただ海によると思うのですが、人がわんさかいる関東の海水浴場にはシーグラスや流木などのお宝はなかなか落ちていないというのがちょっとしたお悩み…。そんな時はごくごく普通の貝や石で良いのです! 楽しんで拾いましょう。持ち帰った宝物は、きれいに洗って乾かしておきます。STEP2 貝をフレームにつけよう まずはフレームに直接貝をつける方法。必要なのは貝、フォトフレーム、ボンドです。フォトフレームは装飾のない簡素なものが工作向き。白く塗ったら夏らしいかなーと思っていたら、白いフォトフレームが100円均一に売っていました。フレームの天地を確認したら、貝をどのようにつけるか考えます。どうやって並べていいか迷っちゃう…そんな時は! どうやって並べていいか悩んでしまう…そんな時は、ABC戦法!まず貝を色や形で分けます。似た貝同士でも、A:小さめの貝、B:大きめ貝、C:裏返した貝、のようにするとバリエーションが出ます。分けた貝をA→B→C→A→B→Cと並べていくと、統一感もあってランダム感もあり! 楽しげな印象に。並びを決めたら接着。でこぼこしているので、ボンドをたっぷり塗ります 大きい貝は枠からはみ出してOK!ただし飾る時にガタつかないよう、天地の地の方にははみ出さないよう気をつけます。貝がくっついたら完成です!他にも、シーグラスなどのお宝が少しだけあるという時なんかの並べ方は、カギカッコ戦法がおすすめ。フレーム全体ではなくカギカッコのように角と角に重点を置けば、素材が少しでもバランスが取れます。貝をフレームにつけよう(紙粘土バージョン) お次は紙粘土を使って貝をつける方法。子どもがつくるにはこちらの方が楽しいと思います!紙粘土は重いものは壁掛けには適さないものの、早く乾いて丈夫。軽いものはもろいものの、扱いやすいという印象です。今回は軽い紙粘土を使いました。 まず紙粘土が取れてしまわないように、念のためフレームにボンドを塗ります。 紙粘土を棒状にしてから フレームの辺にくっつけます。 表側をすべて紙粘土で包んだら 裏返して、写真をはめるふちの部分や、立てるための穴をふさいでいないかチェック。紙粘土がついていたらヘラなどを使って取り除きます。 ベースができたら紙粘土が固まらないうちに素材をくっつけましょう。大きい素材はボンドを塗ってから押し付けると取れにくいです。貝がらだけではちょっぴり寂しい…そんな時は! 拾った素材だけではちょっぴり寂しいかも…という時は、1品追加戦法!素材を買い足してしまおうという訳です。ただ今回は夏の思い出がメインなので、足す素材は1、2種類にとどめます。おすすめは小さなビーズやおはじき。シーグラスが無くてもおはじきを入れると夏らしくなります。自由につくろう! と、ここまでとやかく書きましたが、子どもにはそんなこと関係ない!グイグイつくれる子には、自由につくってもらうのが一番です。その際ちょっと素材が足りないかな? と思ったらおはじきやビーズを準備しておくなど、大人がサポートしてあげると良いと思います。 紙粘土が固まったら完成です!わたしはこの白地にでこぼこしているボルダリング感が気に入っているので色はつけませんでしたが、紙粘土に絵の具を混ぜたり上から塗ったりして、色をつけても良いと思います。ビーズやおはじきのみでもキュート。拾った貝でつくった時は、フレームの裏にいつどこで拾ったものか書いておくと記念になります。 いかがでしたか。貝がらでつくるフォトフレーム。子どもと一緒に拾ってつけて。夏の思い出の写真を飾ってみてはいかがでしょうか。
2017年08月14日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座土曜日の夜からは自分を取り戻す時間に。日常を忘れてほっとひと息つけそうです。ラッキーアイテムはホワイトセージ。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 おうし座出入り自由なグループがあると理想的。ラッキーアイテムはイチゴ。ラッキーカラーはレッド。3位 うお座あなたにとっての元気の素を思い浮かべて。ラッキーアイテムはつるバラ。ラッキーカラーはイエロー。4位 おとめ座場所が変われば気分もしぜんと変わるもの。ラッキーアイテムはミュージカル映画。ラッキーカラーはブルー。5位 さそり座憧れの人物の表面よりも内面をお手本に。ラッキーアイテムはエメラルド。ラッキーカラーはグリーン。6位 やぎ座差し伸べられた手を受け止めてみましょう。ラッキーアイテムはラリエット。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 みずがめ座少数でも話のわかる人に認められれば成功。ラッキーアイテムはハト麦。ラッキーカラーはベージュ。8位 しし座趣味が実益に結びつくかも。コンペも◎。ラッキーアイテムはパフチョコ。ラッキーカラーはブラウン。9位 てんびん座専門性を高める習い事をするとよさそう。ラッキーアイテムは釣り籠。ラッキーカラーはブラック。10位 いて座人のことよりまず自分の心配をする方が先。ラッキーアイテムは5本指ソックス。ラッキーカラーはグレー。11位 ふたご座反抗のための反抗はNG。頭を冷やして。ラッキーアイテムはフロアライト。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おひつじ座勢いだけで行動しても後が続かないかも。計画性がなければただの骨折り損ですよ。ラッキーアイテムはアーモンドオイル。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年08月14日大掃除といえば年末をイメージするかもしれませんが、じつは夏も最適なシーズンです。なぜなら、温度や湿度、そして水温も高く、汚れが落ちやすいから。いまのうちにしつこい汚れを落としてしまいましょう!■夏は油汚れが落ちやすい季節この時期にキレイにしておきたいのが、ガス周りをはじめたとしたキッチン。年末に大掃除をしていても、びっくりするほど汚れがたまっているものです。まずは、換気扇やレンジフードなどの大物に取り掛かります。取り外せるパーツはすべて漬け込み洗いでキレイにしてしまいましょう。布団圧縮袋などの大きくて丈夫な袋を用意し、そこに水道水と中性洗剤を一緒に入れて漬け込むだけでOKです。洗剤は少量でも効果があります。バケツ1杯の水に対して小さじ1程度でも大丈夫。こびりついた油汚れは、事前にいらない布でふき取るか、カード類でこそげ落としておくと、より汚れが落ちやすくなります。この袋を庭やベランダに置いておきましょう。水が太陽の熱で温まって汚れが落ちやすくなり、10分程度で汚れが浮き上がってくるでしょう。ブラシなどでこすってみて、まだ落ちないようならさらに10分、漬け込みます。取り外せないパーツには、先ほどと同じ濃さの洗剤液をキッチンペーパーにひたし、それをペタっと貼りつけておく“湿布スタイル”がおすすめ。スプレー式の洗剤を汚れに塗布して、ラップをしてもOKです。また、ガンコな油汚れを落とすには、“ドライヤーで熱を与える”という裏技もありますが、夏は室温が高くなっているのでそのような方法はあまり必要がないようです。また、夏は冷水を使わずに済むため、手荒れも防げます。■カーテンやラグも、まとめてキレイに!カーテンやラグなどの大きいものは、乾きにくいため洗濯するのもひと苦労。しかし、夏の太陽を利用すれば、厚手のものも乾きやすくなります。梅雨を経てカビっぽくなっていることもあるので、この機会に洗ってしまいましょう。ただし、何でも家庭で洗えるわけではないので注意が必要です。表示を確認するようにしましょう。洗ったカーテンはレールに干すのが手軽ですが、部屋が湿気っぽくなったり、窓ガラスや周囲の壁がカビやすくなる原因にも。しっかり脱水されているかを確認しましょう。また、素材によっては陰干しが必要な場合もあるので、そのときは風呂場に干すのがおすすめです。ラグやマットは外に干せるものが多いので、天気の良い日に洗濯します。■お風呂掃除は、子どもと一緒に“水遊び”感覚でお風呂掃除をするときは、子どもにお手伝いをしてもらいましょう。水着や濡れてもいい服に着替えて水浴びがてら行うと、遊び感覚で掃除ができてしまいます。お手伝いや掃除に興味を持ってもらうためにも、まずはホースやシャワーで水を掛け合い、遊んでしまいましょう。その後、浴槽や風呂桶などを一緒にキレイにしていきます。カビ取り剤などの強い薬品は使わず、子どもでも簡単にできることをお願いするのがいいですね。掃除が終わったらまた水遊びをして、楽しい印象を残すようにします。最後はきちんと頭や体を拭いて、風邪に注意しましょう。冬と比べて汚れが落ちやすいため、つい掃除に夢中になってしまうことがありますが、熱がこもりやすく熱中症になる恐れも。適度に休憩と水分をとりつつ、無理をしないように進めていきましょう。
2017年08月13日旬の食材を取り入れたレパートリーを増やすには、料理番組が便利ですね。専門家が家庭でも作れるようにアレンジしたレシピを教えてくれるので、特別な材料や道具も必要なく、間違いのないおいしい料理が作れます。夜も何かと忙しく、ゆっくり料理番組を見る時間もない働くママは、メモもできるので録画視聴がおすすめ。しかし、すべてをチェックするのは大変なので、自分に合った料理番組に絞るのがポイント。目的別・ジャンル別に、料理番組をセレクトしましょう。■今さら人に聞けない! 料理の基礎を学びたい ●『きょうの料理ビギナーズ』(Eテレ/毎週月~木曜 夜21時25分~)たとえば2017年7月なら「夏野菜」というように、毎月のテーマにそって学べるのが特徴です。おばあさんのキャラクターが、料理の基本をやさしく教えてくれます。1つの食材に対して複数の定番レシピが覚えられるので、「夫の実家から玉ねぎが大量に送られてきた!」というときにも、飽きがこないアレンジを楽しめるようになるでしょう。食感をいかした野菜の切り方や、旬の食材の選び方など、今さら聞きにくいことを再確認できるのもうれしいところ。料理初心者はもちろん、ベテランママにもあらためてチェックしてほしい番組です。■定番をおさえつつ、いつもと違ったアレンジも ●『きょうの料理』(Eテレ/毎週月~木曜 夜21時~)今年で放送60周年を迎える、老舗の料理番組。定番だけではなく、エビフライをサラダ感覚で楽しむアレンジメニューなどもあり、レパートリーを増やすにはもってこいです。おすすめ企画は、「20分で晩ごはん」。タイトル通り、料理人や料理研究家が4人分の献立を20分で仕上げていく名物コーナーです。プロの手際のよさは参考になり、少し焦った様子などを楽しみながら見られます。さらに、栗原はるみさんや平野レミさんなど、人気講師のレシピをチェックできるのも魅力。俳優の谷原章介さんも、ナビゲーターとして登場します。●『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ系/毎週月~土曜 午前11時45分~)こちらも50年以上続くご長寿番組。食卓に並べやすい普段着のおかずから、季節の行事食、常備菜、デザートなど、幅広く網羅しています。CBCテレビでも同名の番組を作成しており、東海、北海道、東北、九州などで放送されています。こちらは家庭料理を中心に紹介しているようです。●『おかずのクッキング』(テレビ朝日系/毎週土曜 朝5時25分~)料理研究家の土井善晴さんがメインとなり、家庭料理を中心に教えてくれます。洋風仕立てのちらし寿司など、目からウロコの組み合わせもあって、真似したくなるアイデアが盛りだくさんです。以前の放送では、すし飯を作るときのボウルで作るポイントも教えてくれました。このように、レシピだけでなく、道具の使い方もわかるので便利です。ほかにも、有名店のシェフや有名料理研究家によるコーナーもあって、一度にさまざまなレシピが覚えられます。 ■料理+バラエティ感! 楽しくレシピを学びたい●『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(ABC・テレビ朝日系/毎週月~金曜 午後13時45分~)大阪あべの辻調理師専門学校の講師たちが、和食、洋食、中華と、幅広いジャンルの料理を教えてくれます。週ごとにテーマがあり、それに合わせたゲストも登場。講師が料理手順を教えながら、上沼恵美子さんとゲストのトークも盛り上がります。料理の思い出などが飛び出すこともあり、トークショーとしても楽しめる番組です。●『MOCO'Sキッチン』(日本テレビ系/毎週月~金曜 『ZIP!』内の料理コーナー)速水もこみちさんが豪快にオリーブオイルや塩を使用するシーンが話題の料理番組。視聴者からのお悩みやリクエストにこたえる形でレシピを提案してくれるのですが、それを解決せずに自分の好みを通してしまうことも。さらに、だじゃれが飛び出したりと、自然体のもこみちさんに出会えます。また、スーパーではなかなか売っていない、珍しい食材や香辛料を使ったりすることから、ネット上ではネタ番組扱いされることもありますが、料理上手なもこみちさんだけあって、そのレシピはたしか。イケメンが料理する姿を鑑賞できるという点でも見る価値アリです!●『男子ごはん』(テレビ東京系/毎週日曜 午前11時25分~)TOKIOの国分太一さんと料理家・栗原はるみさんの長男、栗原心平さんが出演。男性好みの丼メニューやがっつりした肉料理などを楽しいトークを交えて紹介していきます。ナインティナインの岡村隆史さんや、蒼井優さんなどが登場することもあり、バラエティ番組感覚で気軽に見られるのもいいですね。夫と一緒に見れば、料理に興味を持ってくれるかも?■プロ秘伝! そのもうひと手間を知りたい●『笠原将弘のおかず道場』(フジテレビ系/毎週火曜 『ノンストップ!』内の料理コーナー)和食の名店「賛否両論」のオーナーシェフ、笠原将弘さんが、定番のおかずをさらにおいしくするアレンジや技を教えてくれます。純和食だけではなく、サラダやタルタルソースなどが登場することも。例えば「エビとソラマメのがんも」では、ただ作り方を紹介するだけではなく、エビの殻でダシをとる方法や、とろろ昆布で風味をアップさせる技など、プロならではのコツを「極み」として紹介。ちょっとしたひと手間で料理がぐっとおいしくなるので、そのポイントだけでもおさえておきたいところです。■親子で楽しむ食育クッキング●『ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン』(Eテレ/月~金曜 午後17時45分~)小学生3人が「キッチン戦隊クックルン」となり、地球をおそう怪人たちと戦います。食材に関する知識やレシピ、さらにそのリメイク術まで楽しみながら学べるので、子どもが料理に興味を持つきっかけになるはず。子ども向け番組とはいえ、わらびもちや生春巻き、和風キーマカレーなど、大人顔負けのメニューも登場。休日に子どもと録画を見たあとは、買い物や料理も一緒に楽しみたいですね。料理番組といっても、そのレベルやメニューはそれぞれ異なります。自分に合ったものを選びつつ、複数チェックしておくと、さらにレパートリーが広がりそうです。
2017年08月13日『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』(フジテレビ系)第4話が8月7日に放送され、視聴率は13.8%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)と相変わらず好調だ。第4話のタイトルは「笑顔の効能」。たとえ医療現場でも、手術や薬ではなく笑顔によって救われる人もいるという現実が、さまざまな笑顔をとおして描かれた。■橘の息子の容体が急変! 互いを思う親子の笑顔に号泣物語の中心となったのは、拡張型心筋症を患う橘(椎名桔平)の息子・優輔(歸山竜成)。容体が急変するも、一命を取り留めICUに移動となる。そんななか、同じ病気を患う同い年の少年・暁人が心停止。橘はじめ救命スタッフ総出で懸命な処置を行うも、亡くなってしまう。優輔の前でつらい表情をしがちな母・三井(りょう)に対して橘は「笑顔でいてやってくれ。あいつは、おまえのことが一番好きなんだ」と声をかける。だが三井は「笑ってあげたい。でも、どうやったら笑えるの?」と当惑した。その後、病院の庭先から親子3人で花火を眺めていると「暁人と観たかった」と初めて本音を漏らして泣き出す優輔。三井は、小さな頃に優輔が花火を怖がって泣いた話を持ち出し、無理に笑顔を見せる。それに対して優輔が「やっぱり笑ってるお母さんが良いな」とほほ笑む場面は、子を思う親、親を思う子、それぞれへの感情が交錯して涙が止まらなかった。支え合ってきた友だちが他界することのつらさ、次は自分かもしれないという恐怖は計り知れない。そして、親として何もしてやれないことの無念さ、しかも両親ともに外科医であり、助ける方法(臓器移植)がわかっているにも関わらず、それを提供できないという歯がゆさを思うと胸が苦しくなる。優輔が移植希望登録をして800日以上が過ぎた。臓器移植できるまでは約1000日。綱渡りの日々かもしれないが、けっして綱が切れたわけではない。親子3人でどうか渡り切ってほしいと願うばかりだ。■雪村のナースの資格とは? 冴島が伝える大切なこと第4話から、妊娠中の冴島(比嘉愛未)に代わってフライトナースを務めることになった雪村(馬場ふみか)。だが、息子が事故に遭いパニックを起こす母親を横目にあきれ顔で処置をする姿に、ナースとしてどうなの? とモヤモヤ…。その後、花火が見える位置に患者のベッドを動かすのを手伝うよう冴島に言われると、「あそこまでしてあげてたら、ナースの仕事ってキリがないと思うんですけど」と言い出す始末。患者の願いをかなえるためにベッドを移動させるって、ナースにとって重要な仕事のひとつではないのか? と、より一層モヤモヤ…。そんな雪村に対して、「あなたの顔を見るとみんなが安心する。雪村さんにはそういうナースになってもらいたいの」と冴島。技術で冴島に劣っていないと自負してきた雪村は、別の角度から“まだまだだ”と指摘され、言葉を失う。このやりとりに、2ndシーズンで緋山(戸田恵梨香)が冴島に伝えた「(あなたの)顔を見ると私がどれだけ安心するか。私だけじゃない。たぶんみんなそうだと思う」というセリフを重ねたファンも多い。たしかに、この言葉を誇りに冴島が長年フライトナースを続けてきたのだと思うと、なんだか胸が熱くなる。過去があって、今がある。ちょっとしたセリフから、そんなことを思い起こさせてくれるのも3rdシーズンの魅力と言えそうだ。■こんなのアリ!? 緋山の恋の行方は…?第3話から緋山と恋の予感がプンプンに漂っていた料理人の緒方(丸山智己)だが、今週はさらに踏み込む展開に。救命に戻る前にいた周産期医療センターに自分の居場所がなくなってしまったことに落ち込む緋山を、緒方は「一緒にどう?」と食事(といっても売店のおにぎりだが)に誘う。ケガを理由に自分の店を弟子に奪われてしまった緒方だが、「闇ん中で暗くなってたら、自分自身がどこにいるかわかんなくなるだろ。だから、闇ん中にいるときこそ、気合いで明るくすんだよ。そしたら周りも見えてくる」と励ます。そして「緒方さんって本当ポジティブだね」と笑う緋山に「ほら、笑ってるほうがかわいい」と恥ずかしげもなく言ってのける。これはお互いに恋愛感情を抱き始めているのか…!?と思ったのもつかの間、緋山がおにぎりのお礼を返そうと緒方の病室に向かうと、そこには妻の姿が。思わず「そっちかよーっ!」とツッコみたくなる急展開。緒方はただの調子が良いヤツだったのか、それともワケあり夫婦なのか…。緋山を見つめる緒方の表情からも「妻がいたのでハイ、終了」という流れは考えにくく、今後の展開がますます気になってたまらない。■不意に見せた藍沢スマイルに歓喜! 圧倒的な「笑顔の効能」脳腫瘍を患う14歳の天才ピアニスト・天野奏(田鍋梨々花)は、容体がますます深刻になっていた。それでも後遺症を恐れて手術を拒む彼女に「君はとても強い。だから大丈夫だ」と優しくほほ笑む藍沢(山下智久)。この笑顔に勇気づけられた奏は、手術を受けることを決意した。基本的に医師は「大丈夫」などと軽々しく口にしない。以前の藍沢であれば“訴訟を起こされ謹慎にでもなれば、救える患者が減る”とでも考えそうなものだが、とにかく彼女に生きていてほしいと感情を優先したことに驚いた。10年以上のキャリアを重ね、藍沢は患者の心に寄り添える医師に成長したということだろう。と同時に、そんな藍沢スマイルに癒やされるファンが続出したことは言うまでもない。「笑顔の効能」はやっぱりすごいと、認めざるを得ない名シーンだった。第5話では、冴島が意識を失い倒れてしまう。ほかにも優輔の病状、緋山&緒方の関係性など未解決のテーマが山積み。見逃せない『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』第5話は、8月14日夜9時から15分拡大で放送。
2017年08月13日アニメの実写化や人気シリーズの続編など、今年の夏も子どもが喜ぶ映画が続々と公開されています。夏休みを利用して、子どもの映画館デビューを計画するママも多いかもしれません。しかし、大きな音に驚いてしまう子は少なくなく、子連れでの映画鑑賞はマナーも気になるところ。まずは、親子向けのサービスを活用してみましょう。■子どもが泣いても大丈夫! ママに嬉しい映画館のサービス子ども向けの映画とはいえ、幼い子と一緒では心配事が多く、落ち着いて鑑賞できないことがあります。そこでおすすめなのが、ママを応援するサービスです。子連れを前提としているので、子どもが泣き出してしまっても大丈夫。まずはこうしたサービスを利用して、映画館のムードを味わわせてみては。●MOVIX『ほっとママシネマ』照明を明るくしたり、音響を控えめにしたりと、子どもが驚かない工夫がされています。スクリーン前に子ども用のプレイスポットも設けているので、飽きてしまっても安心。おむつ替えや授乳のためのスペースもあります。大人1200円、3歳以上は800円(3歳未満は無料!)と、料金的にもお得です。上映作品は子ども向けのアニメが多いのが特徴。開催劇場はWEBで公開されており、平日に開催されることが多いようです。●TOHOシネマズ『ママズクラブシアター』毎月1~2回、木曜日に実施。アニメが中心ですが、話題の新作や恋愛モノなど、ママが楽しめる作品も公開されます。赤ちゃん連れを前提としているので、泣き出してしまっても冷たい目で見られることはありません。ただし、あやすなどの努力はもちろん必要です。●109シネマズ『ふれあいシネマ』子連れ専用の上映会で、女性スタッフがシアター内に常駐。映画館デビュープログラムとして、一緒に歌ったりできる参加型イベントが用意されていることも。にぎやかな雰囲気のなか、気軽に鑑賞できるのが魅力です。映画館以外にも、地域の子ども会などが開催する映画鑑賞会に参加する方法も。子どもが中心のイベントなので、気兼ねなく参加できるでしょう。■いよいよ映画館デビュー! 注意した方がいいこととは?子どもが初めて映画館に行く場合、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。映画館デビューの注意点をご紹介します。●作品の選び方さきほどご紹介した子連れOKのサービスは平日が中心なので、働くママはなかなか利用できないかもしれません。そのときは、できるだけ子ども向けの作品を選ぶのが無難。子どもに作品をチョイスしてもらいましょう。ママにはまったく興味がない作品を選ぶこともありますが、口出しは厳禁。自分で選べば最後まで見ようとするものです。大切な映画館デビューとなるわけですから、子どもの希望を尊重してあげましょう。しかし、いくら見たいからといって、小さな子には3Dを避けたほうが無難かも。大人でも映像酔いすることがあるため、注意したいところです。●映画館デビューのタイミング個人差はありますが、映画館デビューは物語を理解できるようになる、3~5歳くらいが適しているといわれています。DVDなどで映画に興味を持ちだしたら、映画館に行ってみたいかを尋ねてみるといいかもしれません。子どもが「行きたい」というタイミングで行くのがいいですね。とくに興味がないのに無理に連れ出すと、映画が嫌いになることもあるので注意してくださいね。●事前に映画館のルールを教えておくまた、映画館へ行く前には、静かに鑑賞しなくてはいけないことを教えます。ぐずったり騒いだりしたらすぐに退出することも子どもと約束しておくといいでしょう。家で静かにDVDを見る練習をして、大丈夫と思えるようになってから出かけてもいいですね。それでも、暗闇や大きい音に驚いてしまう可能性もあります。そのときは、無理をせずに退出しましょう。友人の子は大きな物音が苦手で、映画館の音響にびっくりしてパニックになったそうです。●子連れにおすすめの座席位置チケットを購入するときは入退場しやすい通路側の席を選ぶのがおすすめ。騒いだりしたら外に出やすいし、トイレにも行きやすい。帰りも混雑を避けられます。子ども向けの作品や、子連れを対象としたサービスでも、周囲への配慮は必要。騒いだら注意する、泣き出したらあやしたり外へ出たりするなどの気配りをしつつ、楽しい思い出を作ってあげましょう。※2017年7月27日現在の情報です。詳細は各施設のWEBサイトでご確認ください・松竹マルチプレックスシアターズ ・TOHOシネマズ ママズクラブシアター ・109シネマズ ふれあいシネマ
2017年08月12日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居