ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (470/627)
みなさんのお宅では、どんな水切りザルをお使いでしょうか。100均のものから、少し高めのものまでいろいろありますが、ときどき目づまりしたり、洗いにくいなぁ…なんて感じたことはありませんか?そんなストレスから解放され、一度使ったらその使い勝手のよさにほれぼれすると、料理上手な方々から大絶賛される商品があります。それが、「柳宗理」のパンチングストレーナーです。あわせて使いたいステンレスボウルとともに、その噂の「使い心地」に注目してみました!■「確実にストレスが減った! サイズ違いをリピ買い」(uriさん)キッチンアイテムは使い勝手のよいものを徹底チェックしているという、ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも、「柳宗理」のパンチングストーレーナーを愛用しているおひとり。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 最近仲間入りした便利なキッチンアイテム! 』よりいままでのザルはかれこれ10年ほど使っていたそうですが、「使用後にきれいに洗ったつもりでも、細かい野菜の切れ端とかが引っかかって…。そこがちょっとだけ不満でした」というuriさん。そこで、これまで使っていたザルを、評判のいい「柳宗理」のパンチングストレーナーに替えてみたら、「確実にストレスが減った!」といいます。このパンチングストレーナーの大きな特徴は、ふつうのザルのような網目ではなく、1枚のステンレスをパンチングして穴をあけているというデザイン。「継ぎ目がないので使い勝手がとてもいい」とuriさんもその点を気に入ったそう。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 人気キッチンアイテムをサイズ違いでリピ買い!まだまだ欲しくなってしまう〜! 』よりたとえば「それまでザルの網目や継ぎ目に野菜の細かい切れ端とかが入ってしまい、洗うときにイライラ…。爪楊枝で穴をほじったりしていましたが、そんなストレスもまったくなくなりました!」 とuriさん。このパンチングストレーナーだと目づまりしないだけでなく、洗いやすくて、洗い上がりもすっきり。お手入れもラクちん。さらに、ザルに比べると「水が切りにくいのでは?」と心配していた点も、ぜんぜん気にならないので、「やっぱり、良いものは良いな」と実感したそうです。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 人気キッチンアイテムをサイズ違いでリピ買い! まだまだ欲しくなってしまう~! 』より最初に買ったのは19センチのタイプでしたが、使い勝手が予想以上にすばらしくて、他のサイズも欲しくなり、23センチのをリピ買い。「今度は手つきザルも買い換えたい」と話しています。 ■「ただのザルじゃない! 見た目も機能も優秀」(Na~さん)エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「一生モノ」のキッチンアイテム 』より 「柳宗理」といえば、日本を代表する工業デザイナーとして知られ、使い勝手のよさはもちろん、機能美をいかしたデザインのキッチンツールが人気です。キッチンストレーナーとともにステンレスボウルのほうも有名ですが、プロの料理家さんや料理好きの方はセットで愛用しているケースも多いので、併せてご紹介しておきましょう!お気に入りのキッチンアイテムを揃える人気ブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんも、その両方を愛用しているようです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 惚れ込んだキッチングッズ& ポチレポ(ポイント20倍で...) 』より「柳宗理のボウルとパンチングストレーナーは私の『宝物』。『ただのボウルとザルじゃん』と...言うことなかれ。洗練されたデザイン&使い勝手のよさ、ともに『一生もの』だと思うキッチンアイテムです」とおっしゃっています。最初はいただきものとして「柳宗理」のステンレスボウルを使いはじめたのがきっかけでしたが、「あまりの使いやすさに感動し、パンチングストレーナ―も急いで購入した」というNa~さん。ステンレスボウルは、「絶妙なカーブがとてもつかみやすく、縁は溝もないので清潔に洗えます。艶消し仕上げなので、あまりギラギラしてなくて目にもやさしいし、とにかく軽い」という点がお気に入りだとか。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「一生モノ」のキッチンアイテム 』よりパンチングストレーナーについては、「目づまりの心配がなく、こちらも清潔に使えます。底の中央部分が少し凹んだ形をしていて、すっきりしたデザインなのに、水切れも抜群」とか。もちろん、乾くのも、ものすごく早いそう。Na~さんはボウルとパンチングストレーナーを入れ子式に収納。コンパクトにまとまる収納のしやすさも魅力のひとつだといいます。そしてどちらも共通しているのは、「シンプルに見える美しいフォルム。使いやすさを計算しつくされたかたち。道具としての機能はもちろん、丈夫さ、収納のしやすさ。すべてにおいてパーフェクトです」と絶賛。「私がおばあちゃんになっても、ずっと使い続けているでしょう」とおっしゃっています。毎日使うものだから、「やっぱり見た目も使い勝手も両方を求めたい」というNa~さんの声に思わず納得です。 ■「ひと月に1個のペースで無理せず徐々に揃えた」(kaoichi5さん)ところで、みなさんが憧れるこの「柳宗理」のキッチンストレーナーとステンレスボウル、お値段はどのぐらいするの? とちょっと気になりますよね。ちなみに、19センチのサイズで、約2,000円弱。100円ショップのザルからするとお高い印象がありますが、丈夫なステンレス製で、デザイナーもの。しかも、「一生もの」と思えば決して高く感じないはず…。エキサイトブロガー kaoichi5さんのブログ『 *お気に入りのキッチングッズー 気分が上がるキッチンボウルとザル 柳宗理ー 』よりブログ「かおいちご」のkaoichi5さんも、ときどき覗くキッチングッズのお店で「柳宗理のステンレスボウル」を見つけて、その美しさにひと目惚れしてしまったそうですが…。今まで使っていたものに比べると値段は高かったので、しばらくの間は触って、うっとり見るだけだったとか。でも、本当に好きなものを大事に使うようになってから、「これは一生大切にしたい」と思ってついに購入したそうです。手に入れてまっ先に感じて出た感想が、「美しい~!」のひとこと。「単純なのでこれで料理が楽しくなります」とkaoichi5さん。とくに、「ストレーナーは穴の目がきれいで、使用後洗う時にストレスを感じません」。ゴシゴシしなくても、『つるん』ときれいになるので、お気に入りといいます。それ以来、ひと月に1個くらいのペースで無理せず徐々に揃えたというkaoichi5さん。大好きなキッチンアイテムを揃えるとワクワクして、料理が楽しくなりそうですね。■「ひじきも簡単に取れる! 丈夫でお手入れもラク」(Aliceさん)エキサイトブロガー Aliceさんのブログ『 * 使いやすい柳宗理のステンレスボウル&パンチングストレーナー♪ 』より料理好きのブロガー、「Alice's Tea Party♪」のAliceさんは、あるレシピコンテストに応募したときの賞品として、柳宗理のステンレスボウルとパンチングストレーナーをいただのだそう。「見た目にもおしゃれで、丈夫で使いやすい」といいます。ギフトアイテムとしても人気なので、Aliceさんのように「プレゼントでいただいた」という方も多いかもしれませんね。「芽ひじきをもどして、水切りをするとき、網のザルはひじきが刺さって洗うのが大変でした。でも、ストレーナーに刺さったひじきは、スポンジで簡単に洗えます」というAliceさん。すっかり気に入ってから、ご自分でも23センチ、19センチ、16センチと追加で買い揃えたそうです。ほかにも、「洗うのがラク! ふつうのザルの網目だとなかなか洗剤が切れませんが、これはあっという間に洗剤が落ちます。それに、水をふき取るのも簡単! お手入れがラクになりました」などの感想も。キッチンのザルやボールは一度買うと長持ちするので、そうそう買い替えないと思いますが、だからこそ、まずはひとつ手に入れてみて、使い心地を実感してみるといいでしょう。料理をつくる楽しみが、またひとつ増えると嬉しいですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 かおイチゴ 」のkaoichi5さん・「 Alice's Tea Party♪ 」のAliceさん
2017年04月13日・一発でガツンと大きくトクする! 家計を元気にする税金のイロハ ・贈与税の裏事情でトクをする!? 親もママも税金対策できる “住宅購入” のコツ ・住宅ローン控除を利用できる人、利用できない人 の続きですこれまで関係ないと思っていた人に、突然ふりかかってくるのが税金の制度である。それの最たるものが「相続税」だ。2015年4月に課税ラインが下がった相続税について、税理士の湊 義和(みなと よしかず)さんにお話を伺った。30代から親と話しあうことで、大きな「税金のおトク」を逃さないようにしよう。■首都圏の人は要注意! 相続税は誰もが払う時代に!?2015年4月、相続税の基礎控除額(税金が免除になる境界ライン)が、これまでからほぼ6割に切り下げられた。これにより国税庁の報道発表によると、相続税を支払う人の数(課税対象者数)は、例年の2倍となった(※)。家計が元気でいるためには、安全で確実な相続税対策を事前に検討しておく必要がある。これからは、本当は相続税がかかるのに、当事者が知らないということが、わりと起こりがちとなる。とりわけ首都圏に土地付きの実家がある人は、要注意を! ※国税庁「 平成27年分の相続税の申告状況について 」より■親には聞きづらい「財産」の話、どう切り出す?「相続税の対策をしておきましょう!」。そう言われても、親子といえども、財産についての話は、なかなか聞きづらいもの。どうやって、親と財産について話し合いを始めたら良いのだろうか? そんな、率直な疑問を湊さんに聞いてみた。「親御さんには、『いままで、どんな人生を送ってきたの?』という形で話を切りだしてみてはいかがでしょうか?」(湊さん)たとえば親の結婚記念日や、誕生日など、親兄弟と集まったときにでも、そんな話を切りだしてみてはどうかと、湊さんはアドバイスする。財産についての話しあいが進み始めたら、税理士という「税金の専門家」に中に入ってもらうことも、とても有効だ。「私たちはお客様に、『時間を、お金で買ってください』と、お伝えしています」(湊さん)。現実問題として、相続税対策について普通の人が一から勉強するのは時間がかかる。さらに、調べたことが「間違っていない」という保証もない。そこに多くの時間を割くのであれば、「税理士さんにサクッとポイント整理してもらうこと」にお金を払うのもアリなのではないか? ■相続税対策は、大きくわけて2つ本格的な相続税対策は、この記事の中だけで十分説明するのは難しい。けれども、方向性だけでも、ここに示しておこう。相続税対策は、大きくわけて2つある。対策1:相続税がかかる 財産の評価を落とす対策2:生前贈与対策 を検討する「相続税対策というのは、何なのか?」を考え始めたときには、上記の2本柱を頭にいれておく必要がある。このうち、対策1で使える「小規模宅地の評価減の特例」は、名前だけで敬遠したくなるが、ものすごく威力がある特例だ。 ■財産の評価を落とす「小規模宅地の評価減の特例」とは「小規模宅地の評価減の特例」とは、自宅を相続する場合には、330m²(約100坪)まで自宅の土地は、評価額を80%少なくするというもの。この特例がかなり使える。これまでは文字通りの「自宅(親が住んでいた家)」のみが対象だったが、最近の改正で、二世帯住宅も同居をしているという意味で自宅扱いになった。小規模宅地の評価減の特例を受ける(税金の優遇を受ける)ためには、国が提示する「要件」を満たしていなければならない。この要件は、法律の文章だけではわかりづらい。Q. 実家を二世帯住宅に建て替えをして住んでいます。土地の相続税評価額は5、000万円。父が亡くなって、小規模宅地の評価減の特例を使うと税金がいくら安くなりますか?A. 1,200万円安くなります(相続税率は30%とする)具体的な事例については、こちらの記事を参照してほしい。■税金の計算はこうなる「二世帯住宅。父が亡くなり、相続が発生した場合」母と本人(パパママ)はいずれも同居しているとみなされるので、どちらが自宅を相続しても小規模宅地の評価額の減額の特例を適用でき、80%の評価減ができる。A. 自宅の評価が下がる金額: 5、000万円 × 80% = 4,000万円B. 相続税の減少額: 4,000万円(A)× 30%(相続税率) = 1,200万円 ■相続税の本当の大きな問題は、“1回目” ではないここで特筆したいのは、父のあとに母の相続が起きたとき(母が亡くなったとき)のことだ。これを、「二次相続」という。基本、「相続税は『代』が変わるときにかける」という考え方がある。父が亡くなったときは、母が生きていれば「配偶者控除」が使える。「配偶者控除」は、ものすごく大きな税制優遇なのだ。しかし二次相続のとき(母が亡くなり、パパママの「代」になるとき)こそが、本当は大きな問題となるのだ。上記の例をとると、母が亡くなって、子ども(パパママ)が同居していなかった場合には、「小規模宅地の評価減の特例」が使えず、100%の相続税がかかってしまう場合があるからだ(実際には、子どもが家を購入していなければ特例が使える場合もある)。つまり、片方の親が亡くなったときは、もう片方の相続も視野にいれての相続税対策が必要だということ。もっといえば、親の生前から二次相続の対策を考え始めておくに越したことはない。次回は、「教育資金はおトクに贈与してもらう! パパ・ママが「親のお金」をうまく生かす方法」です。この記事は2017年1月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた湊 義和さんの著書『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』湊 義和 / 中央経済社 ¥1,600(税別)湊 義和さんプロフィール中小企業を応援する政府系金融機関のサラリーマンから一念発起して税理士になった経歴の持主。とかく難解な税金の世界の水先案内人として、一般の方の税金相談から独立開業、二代目の事業承継などさまざまな相談に乗るのが生きがい。趣味は最近少し人気が回復してきたスキー。
2017年04月13日皆が憧れるステージで活躍する大人って、どんな子ども時代をすごしたのでしょうか? ゆめを叶えた大人はどんな風に育てられたのか、人生まだまだヒヨっ子のちゃずがインタビュー!第6回は、2017年4月8日(土)より公開中の『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』にゲスト声優として出演する渡辺直美さんにお話しいただきます。多彩な才能は、どのようにして磨かれたのでしょうか。渡辺直美さんプロフィール 1987年、茨城県生まれのお笑い芸人。吉本興業所属。NSC(吉本総合芸能学院)東京校12期生。歌手ビヨンセのモノマネで一躍人気に。ファッションブランド「PUNYUS」のプロデューサー、“インスタ女王”としても注目を集めている。洋画の日本語吹替えやアニメでは声優としても活躍し、2017年4月8日(土)より公開中の『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』では女の子の機関車アシマ役を務める。 Instagram: ■コンプレックスを笑顔でプレゼン!ちゃず:『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』は、トーマスがコンプレックスを乗り越える様子も描かれています。渡辺さんは、子ども時代にそういった経験、ありましたか?渡辺:私は日本人の父親と、台湾人の母親から生まれたんですが、両親の離婚により母子家庭で育てられました。あまり裕福ではなく、洋服やお菓子は物価の安い台湾のものを与えられていたのを覚えています。台湾の洋服って、本当に安いんですよ。「Tシャツ5枚で100円」みたいな。その代わり、偽物のキャラクターがデザインされているものとか、ものすごくダサいものばかりでした。ちゃず:日本と台湾の文化の違いがあったんですね。それを理由に、いじめられることなんかもありましたか?渡辺:それが、全然なかったんですよ。例えば、私が台湾の飴を友だちにあげると、「こんな飴、見たことがない」とか言われて、恥ずかしい思いをしたことはあります。でも、私が「美味しい」って言って食べ続けていると、友だちのほうから、「あの飴、また買ってきて」って言ってくれるようになるんです。コンプレックスって、自分がコンプレックスだと思えば思うほどより強くなってしまうもの。私の場合、コンプレックスを笑顔でプレゼンすることで乗り越えてきました。その結果、友だちにも受け入れてもらえたし、それを認めてくれるのが本当の友だちなんだと思います。■子ども時代のパワーが、いまの芸につながっているちゃず:渡辺さんご自身は、どんな性格だったんですか?渡辺:人見知りだけど八方美人! 小学生の頃からものすごくおしゃべりで、めちゃくちゃうるさかったと思います。オタク系やヤンキー系まで、誰とでもしゃべれたので、学年全員と仲良しでした。あと、面白いことが大好きで、面白いことを追求し続けていました。休み時間には、モノマネを披露して、みんなを笑わせて。外で遊ぶのも大好きで、一輪車で坂を登ったり、バドミントンクラブに通ったり、とにかく活発に好き放題やっていました。ちゃず:それで、お母さんに叱られることは?渡辺:「うるさい!」ってよく叱られていました。でも、私は言われ慣れていたので、「はいはい」みたいな感じで受け流していて。お母さんもお母さんで、ダメなことはダメと伝えつつ、好きなことをさせてくれていたんだと思います。加えて、本当にやってはいけないことや、相手に嫌な思いをさせてしまうことっていうのは、学校の友だちを見て学んでいました。そういう意味でも、よい環境だったと思います。ちゃず:だからこそ、のびのびと成長できたんですね。渡辺:好き放題にしゃべったり、走り回ったりさせてもらえたおかげで、いまこうして踊ったり、歌ったりする活動ができています。子ども時代からの溢れんばかりのパワーを、仕事に替えることができたわけです。だから、おてんばすぎて大変な子もいると思うけど、見守ってほしいって、世の中のお母さん方に伝えたいですね。将来、お子さんがそのパワーを、活かせるときがくるかもしれませんと。■年上からは最初に嫌われ、あとから好かれるちゃず:そんなパワフルな渡辺さん。周りの人たちからも、すごく好かれていたでしょうね。渡辺:悪気はないのですが、年上の人から態度が大きいと思われがちです。最初は誤解をされたり、嫌われたりして、あとから誤解が解けて好かれるパターンが多いです。高校時代、バレー部の部長に選ばれたときも、最初は顧問の先生と折り合いが悪かったんです。先生が、後輩たちの前で、「おまえたち、渡辺が部長で本当にいいのか? であれば、渡辺のいいところを挙げろ」とか言って。ちゃず:え!? それで、後輩たちはなんて?渡辺:「明るくて楽しい人です!」「とにかく面白いです!」「歯がきれいです!」って、そこかよ! みたいな(笑)。でも、そんな感じでほめてくれました。それで、私からも、その後あらためて先生に、「私に何かあるようでしたら、ごめんなさい」って謝ったんです。そうしたら、先生も、「あれ? こいつ素直なやつじゃん」って思ってくれたみたいで。最後には、「渡辺が部長で本当によかった」と言ってくれました。■渡辺直美流! 友だちづくりの秘訣ちゃず:こうしてお話を聞いていると、渡辺さんは本当に人間関係に恵まれていますよね。友だちづくりの秘訣はありますか?渡辺:友だちづくり、と聞いて思い出すのはNSC時代のことです。18歳で自分としてははじめての大きな決断をし、東京へ出てきて、入ったNSC東京校。そこには、年齢もタイプもさまざまなライバルたちがたくさんいたんです。八方美人な部分がありつつも、人見知りな性格で自分から「相方になろうよ」って言えませんでした。ちゃず:では、当時どうやって相方を見つけたんですか?渡辺:NSCではネタ見せの機会があるんですが、そのときに、まずはピンでネタをやってみて、自分がどういう人間かを伝えようと考えたんです。それで、面白いと思ってくれた人と組みたいな、と。中学校のときからやっていたモノマネを披露したんですけど、それからいろいろな人から声をかけられるようになりましたね、「ご飯食べよう」とか。ひとりと気が合えば、そこからどんどん気の合う人たちが集まって、自然と友だちの輪が広がります。ちゃず:まずは、自分を知ってもらうことが大事なんですね。渡辺:自分から声をかけられないのなら、別の手段で自分を知ってもらうようにするのもひとつの手かな、と。自分の得意なこと、苦手なことを思いきって発表しちゃったほうが、友だちになりやすいと思うんです。苦手なことを発表するのは、確かに恥ずかしい。でも、それについてとやかく言う人とは、どちらにしても友だちになんてなれないですよね。だから、私は素直に苦手なことを伝えるし、相手に相談したり、頼ったりします。それを受け入れてくれる人と友だちになれたほうがいいじゃないですか。ちゃず:渡辺さんの素直さ、見習いたいです! どうやって身につけたんですか?渡辺:なんでしょうね。誰かから怒られたら、何がよくなかったかを考え、それをすぐに反省して謝る。そういうのを繰り返してきたからかもしれません。さっきお話ししたバレー部のときもそうでした。いまでも、先輩芸人の吉村さん(平成ノブシコブシの吉村崇)や綾部さん(ピースの綾部祐二)から、よく怒られるんですが、「おまえのことを信じているから怒るんだよ」「おまえはパワーがあるし、素直に頑張ってくれるから」って言ってくださるんです。素直さで大変な思いをすることもあるけれど、それがあるからこそ、先輩方も見放さないでいてくれているのだと思います。■トーマスは現代にピッタリの映画ちゃず:家族、友だち、先輩、先生など多くの方々に愛され、才能を開花させ、表現の幅を広げてきた渡辺さん。『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』アシマ役を演じてみていかがでしたか?渡辺:アシマは、精神的にはお姉さんだけど、まだまだ子どもらしい一面もある。その絶妙な強さ、明るさを演じるのが難しかったです。私の声って、もともと低いんですよ。それでいて、高い声を出そうとすると、ふざけているみたいな声になっちゃう。アシマの可愛らしさを表す、ちょうどいい声色が出せるよう、精一杯頑張りました。ちゃず:子どもの頃から、『きかんしゃトーマス』は観ていましたか?渡辺:観ていました! 毎朝、保育園に行く前に、チーズパンを食べながらトーマスを観る。それが、保育園時代の私の日課だったんです。だから、今回のお仕事前にも、チーズパンをかじりながら思い出を振り返りました(笑)。ちゃず:映画でお気に入りのシーンは?渡辺:歌のシーンです。私の歌が、そのままアシマの歌として流れますからね、納得するまで撮り直してもらいました。歌詞のいいところをきちんと聴かせるように意識しましたね。歌詞がとてもいいんです。トーマスが抱える「他人をうらやむ一方で、自分にも自信がある」という葛藤に対する、「いまのあなたのままでいい。いまのあなたを輝かせましょう」というメッセージを感じることができます。私もトーマス側だと思うから、アシマの声を演じながら、自分に言い聞かせているみたいでした。まさに、現代にピッタリの映画だと思います!ちゃず:ありがとうございました!いまや、ステージでたくさんの人を笑わせている渡辺さんが、実は人見知りだということが意外でした。人前に出ていく道を選ぶのは、とても勇気のいることだったのではないでしょうか。渡辺さんは、小さい頃から「うるさい!」と注意されてしまうほどの溢れるパワーを大切にし、いまのスタイルを築かれてきました。他人と違った感性を塞いでしまうか、活かしていくかは自分次第なんですね。ヒヨっ子ちゃずの欠点は、どうやって活かしていけるかな。そんなことを考えさせられました。刺激的で楽しいインタビューの時間を、ありがとうございました。『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』4月8日(土)より、シネ・リーブル池袋、全国イオンシネマ(一部劇場除く)ほかにて公開中HP: 【提供】ソニー・クリエイティブプロダクツ【配給】東京テアトル(c) 2017 Gullane (Thomas) Limited.取材:イラストレーターちゃず 文:馬島利花
2017年04月13日出産を終え、子育てにおわれる毎日が始まると、十分な休息がとれず、なにかしらの不調がでてくる人も少なくありません。育児では、これまでにしたことがなかった姿勢を多くとることがあり、体に負荷をかけてしまうこともあります。そこで今回は、アンケート調査結果をもとに、産後から悩む不調について紹介します。■出産前になかった不調とは第一三共ヘルスケア株式会社がおこなった0~2歳の子どもを持つ女性を対象とした 『“子育てママ”の全国実態調査』 によると、なんと「産後の方が大変」と答えた人は58%、妊娠中、産後どちらも大変と答えたママを含めると、88%が産後はキツイと答えているといいます。なかでも出産前は感じていなかった体の不調に「腰痛」をあげる人がもっとも多いことがわかりました。『“子育てママ”の全国実態調査』第一三共ヘルスケア子育て中のママの69%が腰痛持ちであることも判明! とくに0歳児のママでは75%と高いパーセンテージを記録しています。『“子育てママ”の全国実態調査』第一三共ヘルスケア授乳による不眠や骨盤周りのトラブルをおさえ、悩みトップにランクインした腰痛。この腰痛は、子育て中のママにとって切り離せない体調不良であり、その対策についても真剣に考えたい問題です。■発症するのは、ママの年齢を問わない!?腰痛と聞くと、年齢が上のママに発症するイメージがありますが「0歳児のママの年齢別 腰痛の有無」によればどんな年代でも「腰痛あり」の数字にほとんど変化はありません。『“子育てママ”の全国実態調査』第一三共ヘルスケアこのことから、子育て中は子どもを産んだ年齢に関係なく、腰の痛みを感じるママが多いことが伺えます。■この痛みをやわらげるには子育ては毎日続くものだから、痛みはなるべく解消したいもの。わが家の場合、腰痛はストレッチでやわらぐことが多かったです。数分程度のストレッチでも体のコリがほぐれるので、痛みの発症をおさえられているような気がしました。またママ友さんによっては、腰用サポーターをした人、骨盤ベルトを試した人、さらに赤ちゃん連れOKのマッサージに通った人も。まわりのママさんたちもいろいろな工夫で腰痛を解消しようと努力しているようです。ただ腰痛にはさまざまなタイプがあり、処置方法も異なる場合があります。痛みがあるときは、まずはお医者さんに診察してもらいましょう。■いまこそ「パパを育てる」タイミングまた、腰痛だからこそ積極的に行いたいことがあります。それが「夫の育成」。普段は子どもの抱っこやオムツ替えなど、育児に関することを遠慮しているママもいるかもしれません。でも腰痛のときこそ、夫が育児に積極的に参加するチャンスととらえてみませんか? 「腰がすごく痛いから、食器洗いしてもらえる?」「かがむことがつらいから、オムツ替えお願い!」など、腰痛を理由に日常的なヘルプを頼んでみましょう。普段は遠慮しているけれど、いまは切実に痛いのだから仕方ない! 腰痛を機に、「できる夫」を育ててみるのもいいかもしれませんね。<出典>・第一三共ヘルスケア株式会社 『“子育てママ”の全国実態調査』
2017年04月12日2017年3月下旬、エキサイト社内の「エキサイトカフェ」にて、「ウーマンエキサイト ママリーダーズ」による第一回座談会が開催されました!昨秋に発足した、ウーマンエキサイトのママ読者モデル、通称“ママリーダーズ”。働き方や目指す方向は皆それぞれですが、ママとして充実した日々を送りたいという思いは皆共通。今回はスペシャルゲストとして、エッセイストの紫原明子さんも迎えての初座談会となりました。■有名店のおしゃれなケータリングで気分も上々!初の座談会にケータリングを届けてくれたのは、昨年青山に移転オープンしたオーガニックレストラン、navarre(ナヴァー)tokyo。アメリカ・ポートランドの実力派レストランで、契約農家から仕入れた旬の野菜を使ったメニューや、自然派・オーガニックワインが大人気。ウーマンエキサイト 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト の賛同店舗でもあります。座談会に最適なひと口サイズのメルバトーストやフリッタータ、ポークパテなどに加えて、人気のチョコレートケーキも。Bottega baciのオーガニックソーダも添えられ、うららかな日和に、おしゃれなケータリングで気分も上々。彩りが目にもうれしい、華やかな雰囲気のなかでママ会がスタートしました。■家事・育児の分担はどうしてる? たっぷりと情報交換 お互いの自己紹介の後、早速ママたちの関心の高いテーマについて意見が交わされました。家事の効率化、旦那さんの協力度、お子さんの習い事や休日の過ごし方、などなど。畳まなくて済む洗濯物の干し方に感嘆の声が広がったり、旦那さんへの家事の上手な頼み方に感心してメモを走らせる人がいたり。「夫がホワイトボードに“ヘビロテしてほしいメニュー”を書いてくるんです(笑)」なんて話が飛び出す瞬間もありました。仕事と育児の両立については、おじいちゃん育児に助けられているという人もいれば、区の託児サポートやタスカジといったサービスを利用している人も。習い事の話題では、お子さんがまだ小さい方も、先輩ママたちが何にどう取り組んでいるか興味津々の様子でした。■子どもたちは人気知育おもちゃ「マグ・フォーマー」に挑戦ママと一緒に遊びに来てくれた、1歳~14歳の子どもたちも元気いっぱい。靴を脱いで遊べるキッズルームのおもちゃで遊んだり、黒板やホワイトボードにお絵かきをしたり、追いかけっこをしあったり。世界65カ国で人気のボーネルンドの知育おもちゃ「マグ・フォーマー」も大活躍! 子どもたちも大いに交流を深めていました。■編集部セレクトのおみやげを紹介 写真撮影中もおしゃべりが尽きず、大いに盛り上がった座談会ですが、最後は編集部セレクトのおみやげを渡してのお開きとなりました。各企業・ショップ様にご協力いただいた、イチオシのキッズ&ママアイテムばかり。8点すべてをご紹介します!▼edit JAPAN「有機フリーカ(フリーケ)」栄養価が高く、ダイエット食にも最適と話題のスーパーフード。フライパン調理でリゾット風にもできるし、炊飯器調理をすれば、玄米や雑穀に近い味わいも楽しめます。有機JAS認証のオーガニック商品であり、フェアトレード商品です。 edit JAPAN 雑誌編集者だった堺あゆみさんが、幼い子どもたちを育てながら起業。「国内外で見つけた『ワクワク・ドキドキ』『気持ちいい・心地いい』のモノ・コトを編集して共有することで、私もまわりも世界もHappyになる」をコンセプトに、様々な商品を紹介している。Article: 「家族旅行の思い出に包まれる家 堺あゆみさん家のインテリア」 ▼ボーネルンド「Volley ソフトソーサー」幼児でも投げることができる、安全なスポンジ製のフリスビー。厚みがあるので持ちやすく、柔らかいので当たっても痛くなく、室内でも安心して遊ぶことができます。半分に折って畳んでもすぐに元通りになるため、持ち運びにも便利!▼ボーネルンド「かんてんネンドStudio 4色セット 白/赤/黄/青 」防腐剤、保存剤は一切含まず、アレルギーの心配が少ない「寒天」を使用した同社オリジナルのねんど。他の色と混ぜて色を作ることもでき、子どもでも扱いやすい質感で乾きにくいため、自分のペースで思い通りの造形が楽しめます。 ボーネルンド 1977年創業以来、あそび場づくりから玩具の輸入・開発・販売まで、「あそび」に特化した事業に取り組む。4月17日(月)よりオープン予定の「あそびのせかい タカシマヤ ゲートタワーモール店」を加えた全国90の店舗にて、約3,000点ものあそび道具やベビー用品を扱っている。Article: 「ボーネルンドに取材! 子どもの成長とあそび場づくり」 ▼BROOK'S「かんたん ぬか美人」乾燥させた熟成の“粉末ぬか”により、簡単ぬか漬けを実現させた製品。水と野菜を入れて軽くもむだけで、90分後には本格的なぬか漬けが楽しめます。1回使いきりで匂いも気にならず、思い立ったときのプラス1品おかずにも最適! BROOK’S 世界の名産地からコーヒーの直輸入を行う。自社で一貫して加工・開発・販売を行うことで高品質・低価格を実現させている、1968年創立のコーヒー通販のリーディングカンパニー。▼maruman「図案スケッチブック One Day(B6サイズ)」発売から約60年を迎えるお馴染みの『図案シリーズスケッチブック』から生まれた、親子向けスケッチブック。テーマに沿ったシンプルな図形やモチーフが印刷されており、親子で想像力を広げながら楽しいお絵かきができます。 maruman スケッチブック、ノートブック、バインダー、 ルーズリーフ等の製造販売や画材用品の輸入販売におけるリーディング企業。1920年の創業以来、ロングセラー製品やヒット製品を多数生み出している。▼大塚食品「こどものためのボンカレー」おなじみのボンカレーから発売中の、国産野菜が10種類入ったまろやかで優しい甘口チキンカレー。保存料・着色料・香料・化学調味料すべて不使用で、お子さんにも安心です! 大塚食品 1968年に世界初の市販用レトルト食品として「ボンカレー」を発売以来、時代に先駆けた製品開発に取り組み、「美味・安全・安心・健康」をテーマに、食品・飲料の分野で事業展開をしている。▼西友「TREE HUT アイランドキウイ シュガースクラブ」粒状のシュガーが傷んだ皮膚を除去し、お肌をしっとりとなめらかにしてくれる、トロピカルな香りのシュガースクラブ。水分補給効果がある「オメガ3」「αリノレン酸」を豊富に含んだキウイ果実エキスを配合しています。 TREE HUT アメリカ発の高品質ナチュラル派ブランド。認定有機シアバターを使用したボディバターやシュガースクラブはアメリカでマーケットシェアNo.1を獲得し、日本でも人気上昇中! 国内では、現在西友のみで販売している。▼P&G「パンテーン インテンシブ ヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用」アットコスメの口コミランキングで部門1位も獲得した“洗い流さないトリートメント”。お風呂あがりのぬれた髪にもみ込むだけで有用成分が髪の分子レベルまで瞬間浸透し、ダメージ補修効果が持続。寝ぐせフリーの、毛先までダメージを忘れたようなツヤはずむ髪へ。 P&G 約180カ国で展開する、世界最大の日用消費財メーカー。「パンパース」「アリエール」「ファブリーズ」「パンテーン」「SK-II」など世界じゅうで愛されているブランドがそろう。座談会の内容は、別レポートで詳しくご紹介します。さまざまな個性を持ったママリーダーズの皆さん同士の交流も深まった、今回の座談会。第二回もお楽しみに!
2017年04月12日・一発でガツンと大きくトクする! 家計を元気にする税金のイロハ ・贈与税の裏事情でトクをする!? 親もママも税金対策できる “住宅購入” のコツ の続きです。税金の制度が、すごい勢いで変化している、いま。30代にとってもそれを知っているのと、知らないのでは大きな差が出てくる。今回は、30代にとって一番身近で大きな「税金のおトク」分野である「住宅ローン控除」(住宅借入金等特別控除)について、税理士の湊 義和(みなと よしかず)さんにお話を伺った。■「住宅ローン控除制度」を使えなかった30代は、マイホーム購入の適齢期といわれている。住宅ローンを組むときに知っておいて欲しいのが、住宅ローン控除の知識である。じつは、筆者である私自身は、「住宅ローン控除」を使えていない。だから、自戒の念も込めて、「住宅ローン控除の知識は必須だよ!」ということをお伝えしたい(まったく説得力に欠けると思うが…笑)。■なぜ「住宅ローン控除」を使えなかったか?私は、恋に落ちたように家を購入した。一目ぼれをし、内覧させてもらった15分で購入を決定した。私ひとりで決めたので、夫が物件を見たのは、売買契約と住宅ローンの実行が終わってからだ。賛同してくれた夫の太っ腹ぶりにいまでも感謝している。住宅ローン控除を受けるには、国が提示する「要件」を満たしていなければならない。私が恋に落ちた家は、「購入する物件の要件」を満たしていなかった。つまりマイホームを購入しようと思ったら、住宅ローン控除の概要と、控除を受けるための要件は知っておくべきなのだ。■住宅ローン控除制度の概要住宅ローン控除とは、購入した年から10年間、毎年末の住宅ローン残高の1%が、所得税や住民税から控除される制度である。住宅の種類に応じて借入限度額が異なっている。税金控除額 = 住宅ローンの年末残高 × 1%(控除率)●住宅ローン控除一覧表出典:『 家計を元気にする 税金活用術 』(湊 義和 著/中央経済社刊)※認定住宅とは、認定長期有料住宅及び認定低炭素住宅をいうQ. 「住宅ローン控除」は、どれくらい家計を元気にしますか?A. たとえば年収600万円の人が3,000万円の住宅ローンを組んだ場合。所得税と住民税を合わせて、28万円を軽減できます。同様の効果を10年間受けることができます。所得税と住民税を合わせて、年間28万円(月額換算すれば、2万円強)もの税金が軽減できる。どれほど大きなおトクか、イメージが沸いただろうか?■「住宅ローン控除」を利用するための要件とは?前述したとおり、このおトクを使うためには国が提示した「要件」を満たしていなければいけない。押さえておきたい「要件」は、次の2つだ。【その1】住宅ローン控除を利用できる人次のとおりとなる。1. その年の合計所得金額が3,000万円以下の人2. 居住年及び居住年の前後2年以内に、ほかの居住用財産に関する課税の特例を受けていない人(これは自宅を買い換える場合に注意すべき要件となる)【その2】購入する物件次のとおりとなる。1. 床面積が50m²以上(登記簿面積)であり、床面積の2分の1以上の部分をもっぱら自宅として使用していること2. 中古住宅の場合には、取得の日前20年(マンションなどの耐火建築物の場合には25年)以内に建築されたもの3. 及び 2. 以外で、地震に対する安全性に係る基準に適合するものであること(平成17年4月1日以後に取得をした場合に限る)4. 取得の時に生計を一にしており、その取得後も引き続き生計を一にする親族や特別な関係のあるものなどからの取得でないこと<参考サイト>国税庁「 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除) 」ちなみにわが家は、購入時点で築20年超だったので、要件2.(中古住宅の場合には、取得の日前20年)を満たしていなかった。家を購入したあとに「住宅ローン控除が使えない物件である」と判明したときは、やっぱり悔しかった(もちろんそれがわかったところで購入したことには変わりないのだが…)。次回は、「聞きづらい財産の話はどう話す? 30代で知らないと損をする「親の相続」問題点」 です。この記事は2017年1月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた湊 義和さんの著書『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』湊 義和 / 中央経済社 ¥1,600(税別)湊 義和さんプロフィール中小企業を応援する政府系金融機関のサラリーマンから一念発起して税理士になった経歴の持主。とかく難解な税金の世界の水先案内人として、一般の方の税金相談から独立開業、二代目の事業承継などさまざまな相談に乗るのが生きがい。趣味は最近少し人気が回復してきたスキー。
2017年04月12日夫に対する妻の本音とは?「夫が嫌い! 存在がストレスでしかない」「夫をATMとしか思っていない」。愛する人と結婚したはずなのに、気がつけば友人との会話は、いつも夫の悪口。友人の夫が「単身赴任する」と言う話を聞けば「羨ましい~!」の声が飛び交う…そんな現場に出くわすこと、既婚女性ならあるのではないでしょうか。みなさんは「夫」と検索すると、予測機能で並ぶ文字は何だと思いますか。なんと「夫 嫌い」「夫 死ねばいい」「夫 イライラ」などネガティブワードが並んでいます。また、トップになる「夫 嫌い」に関して検索回数が年間約15万件! 一日当たり410件検索しているということになります。では、本当に多くの人が夫を嫌いになっているのでしょうか。イラッとする夫の言動株式会社ベネッセコーポレーション、ベネッセウィメンズパーク編集部が、2014年1月31日~2月10日に30歳~50歳の結婚3年目以上の主婦の方(1,845名)を対象に『主婦の「疲れ」に関する意識調査』を実施し、その中で、「夫のイライラする発言や行動はない」との回答は10.6%に留まり、約9割の方が発言や行動でイライラしているということがわかりました。(参照:結婚年数を重ねると「夫とのコミュニケーション」が疲れに変わる!? 疲れを倍増させる夫のイラッと発言や行動を感じたことがある主婦は9割! カラダの疲労回復に重要な「ビタミンB1」の補給にも注目! ~ 主婦の「疲れ」に関する意識調査 ~|@Press)離婚は、もはや婚姻カップルの三分の一!? 厚生労働省の、『 平成27年(2015)人口動態統計の年間推計 』を見ると、婚姻件数は63万5000組に対し、離婚件数は22万5000組と約35%が結婚後、離婚にいたっていると言えます。また、『 平成25年版 厚生労働白書-若者の意識を探る-(本文) 』では、離婚についての考え方として、女性は「問題のある結婚生活なら早く解消した方が良い」という理由が35.5%と最も多く、ついで「子どもが犠牲になる可能性があり、望ましくない」が22.6%でした。実際に離婚まで至るケースもありますが、子どものことを考え、自分の気持ちを落ち着かせる方も多いのかもしれません。夫を嫌いになる理由既婚女性にとって、時に天敵にもなる夫。そんな夫を「嫌いだ!」「離婚したいほど」と思わせてしまう理由は何があるのでしょうか。■夫嫌いのきっかけ、産後クライシスって? 産後クライシスと言う言葉を知っていますか? テレビ番組から生まれた造語で、出産や育児により妻が受ける心身のダメージや、夫の家事や育児への関わり方について、夫婦間で意識が大きくずれ、良好な夫婦関係が築けなくなり、最悪の場合は離婚に至ってしまう現象を指します。 「産後クライシス(危機)」で夫婦に何がおこる?! ~初めての出産後、夫婦の愛情低下を防ぐカギとは~ | ベネッセ教育総合研究所 こちらのグラフを見ると、夫婦ともに愛情の下降は見られますが、妻より夫のほうが下降線が緩やかなことがわかります。ということは、夫の愛情は下がっているとは言え、恋人のような関係での愛情から家族への愛情へとシフトしていると言っても良いかもしれません。しかし、妻の場合はどうでしょうか。妊娠~出産にかけて一気に加工しています。これは「子供中心になるから」と一概に言えないのではないでしょうか。あんなに大好きで結婚した相手なのに、なぜ産後クライシスになるのでしょうか。理由は、大きく分けると3つあります。▼ホルモンバランス妊娠すると子宮内で胎児を育てるために特定のホルモンの分泌量が増加し、出産後は、妊娠中に急増したホルモンが一気に減少します。このように、ホルモンバランスの急激な変化により自律神経のバランスが乱れ、涙もろくなったりイライラしやすくなったりと、情緒不安定になりやすくなります。▼妻の変化と夫の不変女性は、妊娠した時から母親としての自覚が生まれますが、男性は赤ちゃんが産まれてから、はじめて父親の実感が生まれるようです。産後は特に、妻のライフスタイルは大きく変化します。寝たいときに眠れない、休憩したい時にできない、やりたいことが思い通りにできない…等々です。今まで「やりたい」ときに当たり前にできたことが、子供中心になるため、気持ちに反して行動しなければいけないことも増えてきます。しかし、夫は「平気で友達や同僚と遅くまで飲んでくる」「育児で大変なのにベタベタしてくる」と言った、出産前と変わらない行動を。さらには、「夜泣きする子どもを見て、うるさくて眠れないと言う」「うんち替えるのは無理と逃げる」など親としての自覚のなさによって、妻の夫への愛情が薄れて、産後クライシスに陥ってしまいます。▼家にいるから楽していると思われる産後はホルモンバランスの大きな変化や、生活リズムの乱れによって、心身ともに疲れ切ってしまいます。しかし、一生懸命頑張っている奥さんに対して、「一日中家にいるのに家事が疎かになってない?」「俺のほうが仕事して大変なんだよ」など、奥さんの大変さんを理解してくれず、心無い発言に怒りや苛立ちを感じます。これらの「父親としての自覚のなさ」「妻に対する労い」のない夫に対して、愛情が薄れるだけではなく「嫌い!」と言わせてしまっても、仕方がないのかもしれません。夫嫌いに理由なし? 塵も積もれば嫌いとなる! 実は夫を嫌いな妻は、大きなきっかけがあったというよりも、小さなことの積み重ねから「嫌い」になってしまうことが多いようです。■イライラの原因は日常に最初にも登場した、ベネッセウィメンズパーク編集部による『主婦の「疲れ」に関する意識調査』アンケートでは、「疲れを倍増させる、夫のイラッと発言や行動」の順位は下記の通りでした。1位:散らかしたらそのまま(46.9%)2位:ねぎらいの言葉がない(35.8%)3位:疲れているのは自分(夫)だけだと思っている(33.4%)4位:休日にダラダラしている」(32.8%)5位:電気をつけっぱなしにする」(29.9%)(参照:結婚年数を重ねると「夫とのコミュニケーション」が疲れに変わる!? 疲れを倍増させる夫のイラッと発言や行動を感じたことがある主婦は9割! カラダの疲労回復に重要な「ビタミンB1」の補給にも注目! ~ 主婦の「疲れ」に関する意識調査 ~|@Press)夫が妻にイラッとさせる言動は、日常生活にゴロゴロ転がっています。例えば、絆創膏が必要だからと出した後、片づけずにテーブルに置きっぱなしにしたり、物を探していろんなものを出して見つかったらそのままどこか行ってしまったり。夫婦になったとたんに女としてではなく、まるで家政婦のように扱う態度や言動に女性はイライラを募らせているようです。■「いつもありがとう」と言ったねぎらいの言葉がない恋人のときには分からなかったことや、新婚生活のときは相手も慣れない環境のため頑張っていたことも、ふたりの生活が安定してから思い知らされることも多々あるため「こんな人じゃなかったのに!」とイライラを募らせてしまうのかもしれません。また、男性の家庭環境も大きく影響しているため、イラッとさせる行為が多い場合、その父親も同じような生活をしていると言うケースも少なくありません。夫を嫌いになりたい妻が続出? その最大の事件は○○だった! 結婚することで、愛情が少しずつ薄れてしまうのは、決して悪いことではありません。家族になったのですから、関係が変化するのは当然のことです。まして、子供が産まれることで、ふたりの関係は恋人の延長と言うわけにもいかなくなりますよね。しかし、だからと言って愛情がなくなってしまうか?と言われると、そうではありません。夫のことを大切に想い、愛している妻も大勢います。しかし、そんな妻の中にも、こんな悩みを抱えている人たちがいます。それが「夫を嫌いになりたい」です。■大きな原因は「夫の浮気」夫からの裏切り行為は、妻の夫嫌いに拍車をかけます。しかし、愛情が勝ってしまっているため、嫌いになれない女性もいるのです。「会社の部下と不倫関係になっている夫。許せなかったし、関係を切るように伝えました。裏切られ苦しんでいます。嫌いになってさっさと離婚できれば楽なのに、好きな気持ちが消えてくれないためつらいです」(32歳/パート)夫を嫌いになり、ATMだと思えれば楽かもしれません。しかし大切にともっていた相手から、裏切られたときの悲しみは耐えられません。感情がある場合、簡単に「許す」という結論に至れません。それは、やはり裏切られたことへの悲しみがあるでしょうから。■セックスレスによる「夫を嫌いになりたい」妻浮気だけではなく、夫のことは愛している、けれども、夫は抱いてくれない…といった悩みも多くあるようです。女性からすれば、抱かれることは「女としての価値」を位置付けるもののひとつです。だからこそ、セックスレスは夫婦にとって、男と女の関係にとっては深刻な問題。母親や家族という位置づけになってしまうことは、嬉しいのですが「女」としても見てもらいたい女性にとっては、セックスレスは苦痛ですよね。円満な夫婦で、夫とは仲が良くても、必ず夫婦の営みが行われているわけではないといわれています。女性だって性欲はあります。女として見てもらえないのであれば、夫を嫌いになり、他の男性と体を重ねることができれば楽です。しかし、夫を愛しているからこそ、裏切ってしまう罪悪感からそれができない女性がいます。何よりも、嫌いになりたい女性の多くは、こう言います。「嫌いになれたら楽なのに」と。「夫 嫌い」と検索する一方で「嫌いになりたい」心の叫びを検索する主婦も少なくないことが分かります。本当にそれで良い?離婚と思う前に考えてほしいこと多くの既婚女性が、夫が嫌いだと、ネットで検索していることが分かりました。彼女たちは本当に「離婚したい!」と思っているほど嫌いなのでしょうか。もちろん、離婚を前提に考えた検索をしている女性もいるでしょう。しかし、多くの女性は検索することで、今のストレスを発散しているケースも多いようです。■共感し合いたい気持ちが「夫嫌い」を生む? 夫のちょっとした苛立ちをどこかにぶつけようとしたとき、友人に話す人も多いですが「自分の気持ちに共感してくれる人」を探してしまうものです。そんなとき「私は夫のこんなところが嫌いです」と、まるで自分ではないかと思うような書き込みに、嬉しくなったことありませんか? そんな共感によって「嫌な思いをしているのは私だけじゃないんだ」と言う安心感になり、また夫婦生活を続けるパワーになっています。■本当に夫が嫌いなら、検索する迷いすらない私はある友人から「離婚した」という報告を受けました。彼女からは、何度も夫についての相談を受けていたのですが、ある時から相談がぱったりなくなりました。うまくやっているのかと思っていたのですが、半年後、離婚をしたと報告があったのです。許し難い出来事があったのですが、彼女はその瞬間「もう頑張る理由はない」と判断し、離婚を切り出したそうです。多くの女性は決断をしたときは、周りの声ではなく、自分の心で判断します。そのため、本当に離婚を考えている場合は、「夫 嫌い」とネット検索すらせずに、離婚手続きを始めるための検索をするでしょう。それをしないということは、苛立ちなどの感情を結論付けたとき「離婚」となっているだけなので、苛立ちが落ち着けば、いつもの夫婦でいられることが多いのです。夫が嫌い! 嫌い! も好きのうちに変えるために夫が嫌いだと思う妻は少なくありません。私も実は、思ったことがあります。女性は感情から入る生き物なので、どうしても「好き」「嫌い」で相手のことをジャッジしてしまう部分があります。特に、育児中と仕事で余裕がない時は、ネガティブな発想をしてしまうため、ついつい何かあれば「自分のことばっかり」「私だけ大変な思いしてる」と強く感じやすくなります。嫌いだと思いつつも、本当に離婚を考えているわけではないのなら、ちょっとだけ妻であるあなた自身の行動を変えてみてはいかがでしょうか。■やってもらいたいことをやる多くの女性は「手伝ってもらうことも嬉しいけれど、自分の存在を当たり前にしてほしくない」と言う気持ちを持っています。毎日の食事に子育て、毎日家族のために頑張っている自分に「いつもありがとう」と言う言葉を伝えてくれるだけでも、嫌いの感情って薄れていくものです。言われないから言わないのではなく、言われなくても自分は言うのスタンスで、彼に伝えましょう。改まって感謝を述べる必要はありません。「遅くまでお疲れ様」「掃除してくれてありがとう」そんな一言で良いのです。相手の頑張りをねぎらう言葉を伝えてください。夫が嫌いだと思っているとき、思い返してみると、愛情を一切向けていないことに気づきます。それは、当然と言えば当然なのですが(笑)恋愛のように「愛してる」「大好き」なんて言葉を伝える必要ありません。ただ、愛情を「好き」以外の言葉で伝えていくことで、相手も寄り添ってくれるようになりますし、何よりも自分自身が優しくなれるのです。■「夫嫌い」の原因を考え、当たり前を変えてみる。今、あなたが夫に対して嫌いだと感じる原因は思い当たりますか?・育児に参加してくれない・家事全般を私に任せている・何でも私がやって当たり前と思われている・スマホばかりで、会話も聞いてくれない等、たくさんの「嫌い」の原因があるかと思います。これらの嫌いの原因を少し思い返してみると…あなたがやって当たり前ではないのと同じように、夫がやることが当たり前なんてこともないんです。人それぞれ、価値観が違って当然です。それを少しずつ修正し、ふたりの中のルールを作り上げていくことが、夫婦として続けていく秘訣だと思っています。だからこそ、最初から「当たり前」があるわけがないのです。しっかり話し合って、ふたりの夫婦としての当たり前を作っていくことが大切です。ただし、ポイントがあります。それは、お互いがやってくれることを当たり前に思ってはいけないということ。あなたに対して「妻が子育てするのは当たり前」「家事をするのは当たり前」と思われることに苛立つように、夫が稼いでくるのが当たり前と思うことも…違うんですよね(笑)それよりも、日々の仕事や、やってくれたことに対して、感謝する気持ちを当たり前にすることが何よりも大切なんです。「子供あやしてくれてありがとう」「洗濯物たたんでくれてありがとう」そんなありがとうの気持ちを当たり前に持つことで、相手の存在価値がグッと上がるのを感じることができます。「夫嫌い」を検索するあなたは、心のSOSのサイン「夫 嫌い」と検索する女性の本心は、夫のことを嫌いになりたくないからこそ、検索しているんだと思います。こんなにも辛く苦しいと感じるようになった、今の気持ちを知ってほしい!そんなSOSでもあります。だからこそ、嫌いに拍車をかけるような行動をとるのではなく、あなたの心に「そうだよね、それって嫌になるよね」と寄り添うことが大切なのだと思います。
2017年04月12日新学期になって、前年度の教科書の処分について考えている人も多いのではないでしょうか? そこでママたちに使い終わったあとの教科書についてアンケートを取ってみました。最近はすぐ捨てる派が増加しているようです。Q.使い終わった教科書、どうしてる?1.ずっと保管している 12.8%2.数年は保管している 55.3%3.1年以内に処分する 28.1%4.その他 3.8%数年は保管しておくとい人が過半数。わからないところの復習なども含めて、2〜3年は使用する可能性もゼロではないということのよう。一方で断捨離ブームから、1年以内の処分する人も28.1%いました。■とっておいても結局使わない教科書って大切なものというイメージからか捨てづらいですが、とっておいても使わないという声も多数。先輩ママ&パパたちがいうなら必要ないのかも。「すぐ処分します。必要ないですよ」(岐阜県 40代女性)「子どもが多いのでとっておいても邪魔なだけだし、結局教科書を見返すなんてこともしないので、学年が上がったら半年以内には処分しています」(山形県 40代女性)「断捨離でポイッ」(三重県 40代男性)■2〜3年はおさらいのためにとっておく人も見直しをすることもあるので数年はとっておくという人も。勉強のため以外にも思い出として残しておきたいという声もありました。「すぐには捨てられないですね。地図帳なんかはとっておきます。しばらくして捨てるときは名前のところはわからないようにします」(千葉県 50代女性)「分からないところをおさらいするかもしれないので、教科書によっては高学年までとっておく予定です」(千葉県 40代女性)「ときたま『あれ?どうやったっけ』と算数などはなるので、見直しさせるときに使ってます」(千葉県 40代女性)■子どもの教科書の新たな使い道を発見ちょっと変わった教科書の使い道を教えてくれた人も。それは、祖父母の頭の体操用として使うというもの。最近の教科書は図やイラストも多いので見ていて楽しいようです。「実家の母がほしいというのであげました。先日実家へ行ってびっくり! ボケ防止にと母と祖母が計算ドリルや漢字ドリルをしていました。教科書を読むのも楽しいそうです」(広島県 40代女性)Q.使い終わった教科書、どうしてる?アンケート回答数:6364件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月12日春夏のお洋服がほしくなる時期ですね。すぐ汚す、サイズアウトしてしまうとわかっていながら、かわいいから…とついたくさん子ども服を買い込んでいませんか? この春は散財しすぎないよう、ワードローブ計画をしっかり立てましょう。■本当に必要な量を計算しよう!子どもは汚すから…と、「替え」をたくさん持ちすぎていませんか? 毎日洗濯することを前提にするなら、案外必要な枚数は絞れるもの。まずは全体量を計算することから始めましょう。我が家(保育園年中男児)の場合は以下のように計算しています。1. 月~金保育園用(朝着ていくもの+外遊び後の着替え+予備)=3セット×2(洗い替え用)=【計6セット】2. 土日お休み・お出かけ用(2セット+予備×1セット)=【計3セット】9セット必要という計算になりました。我が家の場合、保育園用はたいていお下がりや土日用の“1軍”からの降格組。なので、新たに購入する場合は2. 土日の3セットを基準に計画を立てています。替えについては、乾燥機の有無等で枚数が変動すると思いますが、いずれにしても全体量がわかると、無駄にストックを増やさずに済むのでおすすめです。ちなみに、わが子が通う保育園ではパーカーなどフード付が禁止されているので、そういったものは土日用に取り入れるなど調整する場合もあります。他にも、園によっては「泥遊び用が別途必要」「トップスだけ常に予備を2枚」などの独自ルールがあるので、それらも計算に入れておくといいでしょう。■色柄のトーン統一で「ちぐはぐコーデ」を回避!ワードローブを少数精鋭化したら、さらに色や柄のトーンを合わせておくと、シンプルでおしゃれなコーデが簡単に楽しめます。たとえば、男児ならグレー、黒(または紺)、白をベースにするなど。さらに「柄ものはトップスのみ、ボトムスは無地に」などとトーンを調整しておきます。柄もボーダーかチェックなどに絞っておくと、より統一感が出ます。お迎えに行くと、ギョっとするような色合わせのコーデになっていたり、奇抜すぎる“柄on柄”になっていることってありませんか? また、トイレの失敗や食べこぼしなどで上下どちらかだけを着替えることになった時、ちょうど合うものがない…というケースもありますよね。これなら、パパやおじいちゃん・おばあちゃんに預ける時でも、細かい事を指示せずに済んで楽ですよ!「同じような色味だとつまらない…」「もっと子どもらしいコーデを楽しみたい」という場合は、靴下や靴、帽子、リュックなどのアイテムで遊んでしまいましょう。洋服はベーシックに抑えつつも、アイテムで指し色を使ったり、かわいい柄モノを合わせれば、子どもらしい雰囲気が演出できますよ。■最強の着回しアイテム「半そでTシャツ」Tシャツは通年使える基本アイテム。現時点でやや大きめのサイズを投入し、春秋はロンTとの重ね着を。もちろん夏はヘビロテして、くったりしてきたら冬用のインナーに…と、1年を通して着倒すことができます。Tシャツを中心にした重ね着をベースにコーデを考えると、アイテム数も絞りやすくなり、一石二鳥。首元がしっかりしたものを選ぶと長持ちさせやすいです。多少値が張ってもモトを取りやすいので、お気に入りを見つけましょう!いかがでしたか? ちなみに、ブランド子ども服のリユースサイトを使えば、より賢いお買い物が可能! サイズアウトした服を有効活用できるこんなサービスもありますので、ワードローブを整理するときにぜひ利用してみてくださいね。 子ども服を大切にするママのコミュニティ「キャリーオン」
2017年04月11日・一発でガツンと大きくトクする! 家計を元気にする税金のイロハ の続きです。税金の制度が、すごい勢いで変化している中、いちばん大きな変化が起こっているのは、「贈与税」だという。このいちばんホットな「税金のおトク」分野である贈与税について、税理士の湊 義和(みなと よしかず)さんにお話を伺った。親が元気な30代にとって、贈与税はじつはもっとも活用できる税金といえるかもしれない。■贈与税がかからない「仕組み」が増えている「最近は、『教育』『住宅取得』など、はっきりとした目的のある場合は、贈与税をかけない仕組みが増えています」(湊さん)贈与税を緩和することで、世の中に流れていくお金を増やし、社会全体のお金の流れを良くしようというのが狙いだという。今回の取材で、私が「一番面白い!」と感じたのは、この「贈与税が緩和された意図」だ。少しマニアックな話になるかもしれないが、「税金を身近に感じるキッカケになるのではないか?」と思ので、贈与税が緩和された「裏事情」をお話しておこう。■平均寿命が延びたことが、贈与税緩和につながるいままで「贈与税」は、「相続税」に比べると割高な税金だった。なぜなら、国はお金の世代間の移動に課せる税金は、「相続税」で行おうとしていたからだ。簡単に言えば、親が亡くなり相続が起きるときには税金は優遇するが、親が生きているときにお金が世代をまたぐことは(贈与すること)は、あまり良しとしていなかった。けれども平均寿命が延びた昨今。パパママ世代がもっとも大金を必要とする時期(「住宅の頭金準備」や「教育費のピーク」)に、おおかたの親は元気で、相続が起こらない。そうすると、どうなるか? 本来、社会に流れるはずのお金が、高齢者の元に留まってしまうのだ。このあたりのお金の流れをスムーズにするために、贈与税の仕組みが緩和の方向へと向かっているそうだ。それでは贈与税が、どれくらい家計を元気にするのか? 「住宅購入資金の特例」を例にとり、具体的な数字を出して紹介しよう。■住宅購入資金で、親もパパママも税金対策できる父母、祖父母など直系尊属の人が、子どもや孫に住宅取得のための資金として贈与した場合には、購入する住宅の種類や購入契約時期に応じて、最高で3,000万円(消費税が10%に引き上げられるまでは最高1,200万円)までの贈与が非課税となる。Q. 「住宅購入資金の特例」は、どれくらい家計を元気にしますか?A. たとえば1,000万円を住宅資金として贈与された場合、177万円です。「住宅購入資金の特例を使わない場合」と「住宅購入資金の特例を使った場合」を比較してみよう。■特例を使わない場合→住宅資金贈与で「贈与税」がかかってしまう父が息子(パパ)に1000万円の住宅取得資金を贈与した場合、次の計算式により、通常の贈与税が計算される。(1,000万円 − 110万円(基礎控除額)) × 30%(通常税率)− 90万円(直系卑属への贈与に関する速算表計算した数字)=177万円(贈与税)税金で差し引かれてしまう金額は、案外大きいことがおわかりいただけただろうか。せっかく父が1,000万円を息子にあげようとしても、177万円もの税金を支払う必要が出てしまうのだ。結果、息子が実際に手にするお金は823万円になってしまう。父の側からみると、財産が1,000万円減少するので、少なくとも相続税対策にはなっている。だから、贈与をすること自体は、「支払う税金を少なくする」という意味では、悪いことではない。しかし父が贈与してから万が一3年以内に亡くなってしまうと、その贈与がなかったことになってしまうというデメリットがあるので注意が必要だ(※1)。※1 これを「3年以内贈与規制」という。参考サイト:国税庁「 No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税) 」■特例を使った場合→住宅資金贈与で、親もパパママも税金対策できる「住宅取得資金の贈与の特例」(※2)を使うと、1,000万円全額が非課税となるので、贈与税を支払う必要がない。つまり、その分の金額177万円で家計が元気になる。もちろんこの場合も、父の財産は1,000万円減少するので、相続税対策になる。さらに、住宅購入資金の特例を使った場合は「3年以内贈与規制」にも引っかからない。つまり、「パパママ側」「親側」両方で、いつでも税金対策を行える心強い仕組みなのだ。※2 正式名称「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」参考サイト:国税庁「 No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税 」次回は、「住宅ローン控除を利用できる人、利用できない人」です。この記事は2017年1月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた湊 義和さんの著書『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』湊 義和 / 中央経済社 ¥1,600(税別)湊 義和さんプロフィール中小企業を応援する政府系金融機関のサラリーマンから一念発起して税理士になった経歴の持主。とかく難解な税金の世界の水先案内人として、一般の方の税金相談から独立開業、二代目の事業承継などさまざまな相談に乗るのが生きがい。趣味は最近少し人気が回復してきたスキー。
2017年04月11日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「会話が成り立たない相手とは、どうつきあえばいい?」という、まるさん(50歳以上・会社員)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■まるさんのお悩みどんな風にアプローチしても、お互いに心を開いての会話が成り立つことがない相手とは、どんな風に思ったら楽になるのでしょうか? 大切な家族の連れ合いだから、普通にしていたいのですが、どんな会話も成り立つことがなく、最近は顔を合わせるのも苦痛になってしまいました。 そうなった原因のところに戻って話し合えば、分かり合えるという事もあるとは思いますが、不思議な事にひとつひとつの会話が繋がらず、ブチブチと切ってくる感じがあります。季節の挨拶もままならないのに、戻っての話などは無理だと諦め、なるだけ距離を置いて普通につき合おうとしていますが、心の中は厄介です。 好き嫌いなどずっと遠くにある、この確執をどう考えればいいのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりまるさん、その方との会話が成り立たずつらいのですね。なんとか会話をしようとしているのですね。もしかしたら、その方は今は会話をする気がないのかもしれません。もしかしたら、挨拶もしたくないのかもしれません。まるさんが「普通」と思うことは相手の「普通」ではない可能性もあります。思いきって今は「話しかけない」をしてみたらどうでしょう。「沈黙」にも耐える勇気です。たとえば、家族で集まるときにその方がいても、最低限の挨拶だけにしておくのです。挨拶を返してくれなくても気にしないでくださいね。それはお相手の自由です。それ以外は目を合わそうとせず、ほっておいてください。もしかしたら、まるさんはその方を「監視」していたのかもしれませんね。だとしたらその方は苦痛に感じていたと思いますよ。人はそれぞれ常識や普通が異なります。「挨拶するべき」「家族は和やかに会話するべき」と思っていない人もいますし、どちらが正しいとか悪いとかありません。自分が思う「普通」とは逆のことをやってみてください。時間が解決することもありますし、しないこともありますが、幸い、まるさんの血のつながりのある家族ではなくて「その連れ合い」という距離のある関係です。その距離感を大切にしたらいいんじゃないかと思います。過去に何があったのかはわかりませんが、「今はこのままでいい」「気まずいままでいい」とつぶやいていてくださいね。気まずいことも一つの関係性です。その方はある意味、自分に正直な態度をとられているのかもしれませんね。それを尊重してあげてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年04月11日いま、税金の制度が、すごい勢いで変化しているのは、ご存じだろうか? これを知っているのと、知らないのでは大違い! なぜなら、お金のことは「知っている人だけがトクする」という仕組みになっていることが多いからだ。今回は、「家計を元気にする」という面にフォーカスして、税理士の湊 義和(みなと よしかず)さんに、「家計を元気にする税金のイロハ」についてお話を伺った。■「節税テク」から「活用テク」に「私が、主婦のみなさんにいちばんお伝えしたいことは、『税金の制度を活用して、家計を元気にしてください!』ということです」(湊さん)税金を活用して、家計を元気にする!? 正直なところ、すぐにはピンと来ない人の方が多いだろう。けれども、たとえば、「マイホーム購入」「親世代から、パパママ世代への財産のバトンタッチ」…。こういった人生の大イベントには、税金の知識があった方が、お金を賢く守れることが多いのだ。お金を賢く守るために最初に覚えておきたいポイントは、大きくわけて2つある。■ポイント1:「税金の知識」で得られるおトクは、大きな金額もっとも重要なことは、「税金の知識があることで、トクする金額は、大きな金額である」ということ。とかく税金に関する用語は、とっつきづらいものが多く、「面倒くさそう」という気分に陥りがち。けれども、ここを、「ほんの少しだけ」、がんばってみて欲しい。多くのママは、「ポイントカード」や「割引クーポン」などを使って、「コツコツと小さなオトク」を積み重ねることが得意だ。けれども、税金の知識を持つと、「一発でガツンと大きなオトク」が手に入る。だから税金の知識をぜひ心に留めて欲しい。■ポイント2:「税金のオトク」に必須なものは、家族の協力たとえば、「税金のオトク」の有名どころとしては、「医療費控除」がある。「医療費控除」は世帯ごとの申請となるので、共働きで保険証が別であったとしても、ひとつにまとめて申請できる。そのためには、年度始めから1年間の「医療費扱いとなる領収書やレシートを集めておくこと」が必要となる。これは家族全員の協力体制がないと難しい。このほかにも、「贈与税」「相続税」といった税金の支払いをオトクにするためには、「家族内で、全員が納得していること」が大切だ。それゆえ、家族全員で税金についての意識を高めておきたい。次回は、「贈与税の裏事情でトクをする!? 親もママも税金対策できる “住宅購入” のコツ」ですこの記事は2017年1月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた湊 義和さんの著書『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』湊 義和 / 中央経済社 ¥1,600(税別)湊 義和さんプロフィール中小企業を応援する政府系金融機関のサラリーマンから一念発起して税理士になった経歴の持主。とかく難解な税金の世界の水先案内人として、一般の方の税金相談から独立開業、二代目の事業承継などさまざまな相談に乗るのが生きがい。趣味は最近少し人気が回復してきたスキー。
2017年04月10日春は外遊びが楽しい季節。「冬の間は親子で家にこもりがちだった」という人も、近所の公園などに出かけたくなりますよね。“公園デビュー”という言葉があるように、子どもを連れての初めての公園は、ちょっと緊張してしまうもの。でも、あまり気構えずに出かけてみれば、親子ともにお友達ができるかもしれませんよ。■公園遊びは朝早めが◎公園は時間帯によって、遊びに来る子どもの年齢層も変わってきます。未就園児親子が多いのは午前中。午後になると降園後の幼稚園児が増え、夕方になると小学生の子どもたちがやってきます。子どもの年齢層が違うと一緒に遊ぶこともできませんし、まだヨチヨチの赤ちゃんが幼稚園児や小学生に混じるとぶつかったりして危険なことも。子どもが小さいうちの公園遊びは、午前中のうちに出かけるのがおすすめです。「公園でほかの親子とも仲良くなりたいな」と思ったら、9時過ぎごろの朝早めが◎。ほかの親子より先に公園で遊んでいると、後から来たママに話しかけてもらいやすくなります。また、「公園に行ったらすでにママたちの輪ができていて入りづらい」ということもなくなりますね。■日替わりで違う公園に行ってみる毎日同じ公園に行っていると、近所のママと知り合うきっかけになりますが、「ママ友を作ろう」「仲良くしなくては」と気構えてしまうことも。そんなときは、その日の気分で遊びに行く公園を変えてみましょう。初めての場所でも、子どもはきっと近くにいる子と上手に遊びます。場所が違うと雰囲気や遊具の種類も変わり、新しい楽しみが見つかるかもしれませんよ。■なくなっても大丈夫なおもちゃを多めに用意「公園でお友達を作りたい」と思うなら、ほかの子どもが貸してほしくなりそうなおもちゃを持っていくのもおすすめです。「貸して」「どうぞ」のやりとりの中で、子ども同士も一緒に遊べるように。相手のママからも「貸してくれてありがとう」と、会話のきっかけが自然と生まれます。逆にいえば、他人に貸したくない大切なおもちゃは、多くの子どもが集まる公園には持っていかない方が無難。砂場で使えるプリンカップや洗剤のスプーンなど、「なくなっても大丈夫」と思えるものを、多めに用意しておくといいですよ。また、あとで誰のものか分からなくなってしまわないように、おもちゃには名前を書いておきましょう。■焦って連絡先を聞かない公園で顔見知りのママができると、「もっと仲良くなりたい」と思うかもしれません。でも、人によって「ちょうどいい」と感じる距離感は違うもの。まだ知り合って間もないうちに連絡先を交換しようとすると、相手を戸惑わせてしまうこともあります。連絡先を交換するのは、お互い約束して会うくらい親しくなってからでも遅くありません。それまでは、公園で会ったときに笑顔で会話を交わすだけでも十分では。もし、それでも連絡先を聞きたいという場合は、いきなりメールアドレスや電話番号ではなく、「SNSやってますか?」などと尋ねて相手の反応を見てみましょう。「子どもにお友達を作るためにも“公園デビュー”を頑張らなくては」と思うママもいるかもしれませんが、乳幼児期は、お友達よりもママと遊ぶ方が楽しい時期。入園する年齢になれば、保育園や幼稚園でお友達はたくさんできます。ママも無理をしてママ友を作ろうとしなくても大丈夫。「笑顔で挨拶」だけは心がけ、気構えずに公園遊びを楽しんでくださいね。
2017年04月10日もう着なくなった服や使わなくなった小物、キレイなままサイズアウトした子どもの服など、どうしてますか?捨てるのはもったいない…という時にもってこいなのが「メルカリ」などのフリマアプリ。いらない物を処分してお小遣い稼ぎにもなるので、できるだけお得に利用したいですよね。そこで今回は、ウーマンエキサイトのママリーダーズの加藤さんと山川さんが実践している「メルカリのコツ」を教えてもらいました。最初にお話を聞いたママは…加藤優香理(かとうゆかり)さんガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。独身時代は企画開発部で活躍し、フルタイム復帰後は営業戦略部にて新市場開拓や新規事業、広報に従事。夫は出産前から海外赴任となり、両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。まとめ売りすると売れる可能性が高まる!引っ越し前と、衣替えのタイミングでたくさん出品するという加藤さん。今までで一番高く売れたものは、使わなくなったバーバリーの名刺入れ。高級ブランドはよく売れるそうです。加藤さんに聞いたメルカリで売るためのポイント・写真を綺麗に撮ること・サイズを丁寧に書くこと・汚れなどは正直に書くこと・プロフィールを丁寧に書くことまた、裏技として、セットで写真を撮ってまとめ売りするという方法も有効だそうです。セットで売れれば時短にもなるし、詳細ページにバラ売りも可能ですと書いておけば、そこから売れることもあるのでおすすめだということ。さらに、売れた後に発送する荷物の送料をできるだけ抑えるというのもポイントで、商品がキレイな状態で届くということを前提に、できるだけ小さく梱包することも心がけているそう。次にお話を聞いたママは…山川恵美(やまかわえみ)さん広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の子どもたちと向き合うため専業主婦の道へ。学生時代から読者モデル活動もしており、JJ、CLASSY、andGIRL、AneCan、VERY、Safari、Gainerなどで活動。送料無料が売れやすい!過去の雑誌や限定のノベルティなどが高く売れたことで、メルカリを使いはじめたという山川さん。山川さんが気を付けていることは・ちょっとこだわった商品名をつける・商品についてコメントが来たらすぐに返信する・売れた商品を梱包する時に、手書きの手紙を付けることなど、ちょっとした手間をかけることが大事なのだそう。また、一番大事な価格設定について。まずはメルカリ内で同じような商品を検索して、値段の相場を調べて、いくらぐらいで売れているのかを把握。さらに、送料無料にした方が売れる可能性が高いので、送料を引いた利益を考えて最終的に設定しているそうです。メルカリのポイントは発送、悩みを解決してくれるのが「らくらくメルカリ便」加藤さん、山川さんもポイントだと言っていたのは発送する送料について。出品後の発送が簡単な「らくらくメルカリ便」は、対応サイズがA4から160サイズまでと幅広く、さらに送料が全国一律です。遠くの方に送る場合も気にしなくていいのは安心ですね。配達状況が簡単に確認できるのも便利です。さらに「らくらくメルカリ便」は、24時間オープンしているファミリーマートから簡単に発送手続きができます。商品が売れたら「コンビニから発送」を選んで、ファミリーマートの「Famiポート」で手続きをするだけで(QRコードを表示させたスマホを「Famiポート」にかざし、内容を確認してOKを選択すると申し込み券が出力されるので、それをレジに持っていき商品と伝票をセットしたら終了。)あて名書きを書く手間もなく商品を送ることができます。メルカリをお得に利用して、お片付けもお小遣い稼ぎもしちゃいましょう!PR:ファミマ・ドット・コム
2017年04月10日幼稚園や保育園に入園するようになると悩むのが園弁当。レシピ本やお料理サイトでもたくさんのキャラ弁が紹介されている一方で、キャラ弁を禁止する園も増えているそうです。衛生面や安全面を考えると、過度なキャラ弁は子どもにとって危険なお弁当になってしまうこともあります。Q.お子さまのキャラ弁、賛成?1.賛成 17.4%2.どちらかと言えば賛成 25.0%3.どちらかと言えば反対 22.9%4.反対 7.2%5.わからない・どちらとも言えない 27.5%賛成派が42.4%と思ったよりも支持率が低い結果に。わからない・どちらとも言えないと回答した人も3割ほどいるので、一言でキャラ弁といっても許せるものと許せないものがあるようです。■ママの自己満キャラ弁には超注意子どものためだったはずのキャラ弁が、いつのまにか自分のためになってしまったというママも。ママ同士の見栄の張り合いやSNS投稿などのためになっていませんか。キャラ弁の主役は子どもであることを忘れないようにしましょう。「私自身反省しています。キャラ弁を作っていたときの私の心境は完全に自己満足でした。あのときはいかにかわいくできるかだけだったと思います。『○○ちゃんママ上手〜』って言われたくて自分のためにやっていて、子どものためではなかったです」(茨城県 40代女性)■栄養バランスや衛生面が心配なキャラ弁には反対!キャラ弁反対派の人のポイントは3つ。合わない食材の組み合わせ、栄養バランスのかたより、長時間作ったり手でさわるなどの不衛生さ。ピックの誤飲や食中毒などの心配のないものを子どもには食べさせてあげたいですよね。「おにぎりに全く合わない味のもので色づけしたり、栄養バランスがかたよったり、必要以上に手で触ったりするのはNGだと思います」(愛知県 40代女性)「たまにキャラ弁を見て、キャラを完成させるがゆえに、見栄えはいいけど味はどうなのと思うことがあります。バランスのいい定番のお弁当で十分です」(神奈川県 40代女性)「適度な工夫は必要だと思いますが。弁当を何時間もかけて作るのは衛生面において疑問です」(佐賀県 40代女性)■好き嫌い克服や親子で楽しんでいるならOK食が細かったり、好き嫌いが多い子どもはキャラ弁にすることでお弁当を食べること自体が楽しくなることもあります。子どもがよろこんで食べられて、ママも楽しんでいるならありという意見もたくさんありました。「子どもがよろこぶうちはいいと思います。でも、幼稚園か保育園まででしょうね」(神奈川県 40代男性)「子どものリクエストに答えて作るのはいいと思います。子どもの苦手なものを上手に取り入れられたらいいですね」(佐賀県 40代女性)「個人の自由だと思う。好き嫌いが多かった娘は、キャラ弁を作ったらよろこんでおかずも食べてくれるようになった。そんな子どももいるので私は賛成」(茨城県 40代女性)■ママの自己満キャラ弁には超注意子どものためだったはずのキャラ弁が、いつのまにか自分のためになってしまったというママも。ママ同士の見栄の張り合いやSNS投稿などのためになっていませんか。キャラ弁の主役は子どもであることを忘れないようにしましょう。「私自身反省しています。キャラ弁を作っていたときの私の心境は完全に自己満足でした。あのときはいかにかわいくできるかだけだったと思います。『○○ちゃんママ上手〜』って言われたくて自分のためにやっていて、子どものためではなかったです」(茨城県 40代女性)Q.お子さまのキャラ弁、賛成?アンケート回答数:7247件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月10日仕事をするも辞めるも、今までは自分の思いひとつで自由に選択できていたはず。けれど、子どもを持つと環境を替えたいと感じていても、いろいろな絡み合う事情により、一歩を踏み出せる人は多くはないようです。今、ママにとって大きなハードルとなっている「転職」。さまざまなケースのママたちの転職ストーリーを連載で紹介していきます。■吉田奈津美さんの「転職するとき」吉田奈津美さん プロフィール6歳、3歳の二児の母/株式会社メデラ 社員 産後何度かの転職を経て、メデラで働く知人から誘いを受け入社。母親であることはマイナスではなく、メリットと捉えてくれることに共感している。 【吉田奈津美さんの出産後の転職歴】▼1社目 映画配給会社 契約社員2010年5月第1子出産 → 2010年7月仕事復帰 → 2010年8月に退職▼2社目 派遣会社へ登録(派遣先は2社)2011年5月派遣社員として転職2012年4月第2子出産のため産休・育休へ → 2013年7月出産 → 2014年4月仕事復帰 → 2015年1月退職▼3社目 現在2015年2月株式会社メデラへ正社員として転職■産後2ヶ月で復帰→翌月退職が、理想の子育てを考えるきっかけに子どもを産む前から働いていた会社には、制度として産休はありましたが、育休はなかったんです。そこで2010年5月に出産した2か月後の7月には、仕事復帰をすることになりました。復帰早々、体調もまだ完全でない体で、真夏の強い日差しと気温の中での通勤が始まりました。私自身フラフラになりながら会社にたどり着く日々です。それだけでなく、生まれて間もない息子も預けてすぐに体調を崩してしまい、その月は保育園に2週間も行くことができませんでした。そのときに「これはちょっと違う」と感じ、復帰したばかりでしたが会社を辞めることを決めました。退職はしましたが、その会社から在宅でできる仕事を請け、少しの間はフリーランスのような形で仕事をしていました。けれどこの状態を長く続けるつもりはなく、新しい仕事と保育園を探して早く仕事に復帰しようと考えていました。でもそれと同時に前社を辞めたときのように、子どもに負担をかける仕事はしたくない、子どもとの時間をしっかり持ちたいと思うようになり、働き方を模索していました。■「自分を成長させたい」 派遣社員から正社員へ転職そうしているうちに認証保育園が先に決まり、入園の条件として翌月には働き始めなくてはいけなかったので、予め登録していた派遣会社に条件の合う仕事先を紹介してもらい、2011年5月から新たに働き始めました。そこで約2年働いた2013年5月、二人目の出産のため産休に入り、7月に長女を出産しました。派遣会社には育休制度もあったので、それを利用して翌年4月に復帰し、半年近くたった頃メデラに転職し、現在に至ります。一人目の子どもを再び認証保育園に預け、そこからメデラに転職するまでの2年半の間は、派遣会社から紹介される会社に勤めていました。ですが、実はその間もずっと一つの会社で働いていたわけでなく、いくつか仕事先を変えているんです。だから子どもが生まれてから会社が変わった回数で言うともっと多くて、実際はこの6年で4社になります。仕事先を変えるたびに出社時間や勤務形態も変わったりして、それに慣れるまで子どもにも少しは影響があったかもしれません。でも派遣会社から紹介されていたので、仕事をしながらの転職活動をしたわけでもなく、待遇など自分の条件を満たしたところに行くことができたので、精神的な負担で言うと、通常の転職とは違った、守られている感じはありました。小さな子どもを育てながら働くのは大変なことなので、産休育休制度もあり、時短などの条件を満たす会社をすぐに紹介してくれる派遣会社は、当時の自分には合っていて、助かると感じることも多かったです。けれど仕事をしていくうちに、もっと会社の一員として中に入って、責任のある仕事をしたい。自分自身も成長していきたいという思いが大きくなっていました。そんなとき、以前一緒に働いていた友人にメデラに来ることを誘われたんです。■「母でいること」がメリットだった!今までは子どもや家庭を守るため、時短や残業なしなどの条件を優先して仕事選びをしてきました。そうやって仕事と家庭を切り離して二つをうまく両立させるということばかり考えていましたが、そのとき友人に「メデラはママを探している」と言われたんです。子どもがいることは転職においてハンデになるとばかり思っていたのですが、そう言われたときに「そんな考え方、そんな仕事があるのか」というような気付きがあり、今の自分自身の環境を生かせるこの会社で働きたいと思うようになりました。それに、幸いなことに自宅から会社への距離は近くなり、通勤時間も短くなりました。たまに終わらない仕事を多少自宅に持ち帰ることもありますが、基本的には時短勤務で、自分の裁量で仕事にかかることができ、仕事をする上で最大の優先事項として決めた「家族との時間を守る」も以前よりクリアできています。今、メデラに入社してから2年が経ち、責任のある仕事も任されるようになりました。子どもたちも仕事に理解をしてくれて、大切なプレゼンの前日には「ママ、大きな声で言えば大丈夫だよ!」なんて勇気づけてくれたりするんです(笑)。自分のやりたいことと、子どもの成長を信じて、これだけはということだけは曲げずにやっていけば、今がどの場所にいたとしても納得のできるその先に繋がっていくと思っています。<ママの転職 Q&A>Q:転職活動中、「子どもがいること」をネガティブに感じたことは?A:転職期間が長引くと退園させられるとか、保育園のしがらみに転職を躊躇させられることはとても多いと思います。でも譲れないいくつかの条件だけは必ず守り、それ以外多少の妥協ができれば、子どもがいてもいい仕事には巡り合えると思います。Q:仕事を選ぶときの基準はなんですか?A:1)手作りの夕飯を用意できる余裕があるかどうか。魚を焼くだけ、野菜を切ってお皿に並べるだけでもいいので、普段の食事の準備をするところから子どもたちに見せてあげたいと考えています。 2)延長保育には入れない。子どもが友だちと一緒に「バイバイ」と言える時間のお迎えができるようにようにと考えていました。Q:もし1社目の会社を辞めなかったとしたら、どうしていたと思いますか?A:どんな選択をしても、後悔はしたくないので、きっとがんばってやりくりしたりして、その生活にある程度納得はしているとは思います。でも以前の会社は残業もバリバリするような職種で、ロールモデルになるような人もいなかったので、タイミングが違ったとしても転職していたと思います。Q:転職に対して、ご家族の理解はありましたか?A:メデラに転職することを夫に相談したら「行きなよ!」の一言でした。実は同じタイミングで夫も転職をすることになっていたので不安も多少あったのですが、その一言に後押しされました。夫も転職後は早く帰れるようになったので、家族にとって私の転職も夫の転職も、いい選択でしたね。Q:これから転職をしようとする人へ、アドバイスをお願いします!A:自分が大切にしたいことが守れることが前提で、あとは出会い! 不安はあるけれど出会ったら迷わずトライしてほしいですね。人によってそれぞれタイミングもあると思いますが、行けそうなときは「エイ!」と気負わず踏み出してみてもいいのかなと思います。子どもを自分の手で育てることを実感しながら、自分の成長も感じていきたいと新たな会社で正社員になることを選んだ吉田さん。母になるとつい自分のことが二の次になることが多いけれど、「子どもたちはきっと働いている母を誇りに思ってくれていると思う」と自分の成長に妥協しないたくましさは、子どもたちにとっての優しい母であることを支える力になっているようでした。
2017年04月10日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座1年前の自分と1年後の自分をそれぞれイメージしてみて。いまするべきことが見えるはず。ラッキーアイテムはジャスミンティー。ラッキーカラーはレッド。2位 おひつじ座新しいステージの予感。殻をぬぎすてて。ラッキーアイテムはマウスパッド。ラッキーカラーはイエロー。3位 しし座効率より過程そのものを楽しむのが大事。ラッキーアイテムはローズマリー。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 みずがめ座心の在庫一掃。不要な感情は手放して。ラッキーアイテムはジンジャーエール。ラッキーカラーはゴールド。5位 いて座自分なりのルールを考えてみるといいかも。ラッキーアイテムは折りたたみ傘。ラッキーカラーはグリーン。6位 てんびん座あなた自身の舵をとれるのはあなただけ。ラッキーアイテムはキルティング。ラッキーカラーはブルー。 7位 おうし座本物志向で。センスが問われるときですよ。ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはピンク。8位 おとめ座人疲れしそう。趣味の時間がリフレッシュに。ラッキーアイテムはワッフル。ラッキーカラーはブラウン。9位 さそり座慌ただしいときこそ体調管理を忘れずに。ラッキーアイテムは温度計。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座できることとできないことの区別はきちんと。ラッキーアイテムは紙おしぼり。ラッキーカラーはホワイト。11位 やぎ座問題を棚に上げると余計にこじれるかも。ラッキーアイテムはマガジンラック。ラッキーカラーはグレー。12位 かに座誠意が試されるとき。その場しのぎで調子を合わせていても見抜かれてしまいますよ。ラッキーアイテムはクレジットカード。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年04月10日新しい年度がスタートする4月は、育休明けや就職などで、久しぶりに仕事復帰をするママも多いはず。でも、カジュアルな格好に慣れてしまい、いざ会社に行こうと考えると、「どんな服を着たらいいんだろう」と悩んでしまうこともあるかもしれません。以前働いていた頃の服は、出産で体型が変わっていたりデザインが流行遅れだったりで似合わなくなっていることも。「動きやすさ」と「きちんと」を両立した、ママのお仕事服選びのコツをおさえておきましょう。■ベーシックな組み合わせを一週間分用意ジャケットやカットソー、スカートなど、ベーシックなアイテムでの組み合わせを一週間分用意しておきましょう。できれば平日5日分プラス予備で6パターン準備しておくと、子どもに汚されたり洗濯が間に合わなかったりしても安心です。パンツやスカートなどのボトムスは着回しになっても大丈夫。時間のある週末のうちに、バッグやアクセサリーなども合わせてクローゼットにセッティングしておきましょう。たとえ毎週同じ着こなしになっても、ローテーションを変えれば「いつも同じ服」という印象にはならないものです。週によってコーディネートを変える場合は、「モノトーン」「ベージュ系」など、自分のベースカラーを決めておくと組み合わせがしやすいですよ。■ワンピースで楽ちんコーデ ジャケットは素材選びも重要ラクなのにきちんと見えるおすすめのアイテムがワンピース。ジャケットを合わせればきちんと見えますし、カーディガンを羽織ってカジュアルダウンもOKです。子どもが転んだときや保育園のお迎えなどでしゃがむことも多いので、膝が隠れるミモレ丈を選ぶとよいでしょう。また、ママのお仕事服は素材選びも重要です。ジャケットでおすすめなのは、動きやすいジャージー素材やエレガントな印象のツイード。どちらもシワになりにくいので、子どもを抱っこしたり畳んでバッグに入れたりしても安心です。■パンプスは“走りやすさ”もチェック育休中は毎日ぺたんこ靴だったママも、仕事に復帰すれば久しぶりにパンプスを履くことに。仕事がスタートすると、子どもの抱っこや大荷物、お迎えの時間に間に合わせるため駅までダッシュ……など、華奢なパンプスではつらくなるような場面も。パンプスのヒールは高すぎず安定感のあるものを選び、立っているときだけではなく“走りやすさ”もチェック。おすすめは安定感がありながら美脚に見せてくれるチャンキーヒールです。とはいえ、靴を買うときに店頭でダッシュするわけにはいきませんよね。試し履きをするときは実際に歩いてみるほか、その場でつま先立ちをして、かかと部分が脱げないかどうかを確認しましょう。■自転車で保育園送迎をするときの注意点保育園の送迎や買い物などに自転車を使うママも多いはず。自転車に乗るときは、ロング丈のスカートやガウチョパンツなどはNG。裾が車輪に巻き込まれたり、ペダルをこぐ脚が引っかかったりする可能性があり、大変危険です。また、子どもを乗せた状態の自転車はとても重いもの。電動アシスト自転車になると、重量はさらに増加します。こぎ出しや一時停止の際にしっかり重さを支えるために、サンダルや細いヒールの靴は避けるようにしましょう。育休中とは違うオフィススタイルは、ママにとって気分転換にもなりそう。仕事復帰してから慌てないように、しっかり準備をしておきたいですね。
2017年04月08日こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。偶然、おふくろの相談コーナーと、僕の相談コーナーに「年下の上司、年上の部下との人間関係についての悩み」が寄せられた。職場の人間関係は、いろいろと難しいね。今回から数回にわたって、職場での年齢と立場について話そうと思う。企業に実力主義、成果主義が広まってきていて、年齢ではなく、「力のある人」「より効率的に稼げる人」が出世することが多くなってきている。また、不景気による業績悪化で苦しいので、年齢とともにポジションも給料も上がっていくという従来のスタイルを保てないという会社も多いだろう。結果、これまで年功序列が普通だった会社にも「年上の部下」が現れやすくなったんじゃないかな?一方、アルバイト先なら「年上の後輩」というケースはよくあるし、そんな人の指導係になるということもあるだろう。もし、君が年上の部下や後輩との関係で悩むときがあったら思い出してほしい。そんな上下関係でうまくつきあうコツは、「礼儀正しさ」なんだよ。特に言葉づかいには気をつかわなくちゃダメだ。職場では自分のほうが上だからといって、命令口調や横柄な言い方をすると、とたんに「この若造(小娘)が!」と反発されることになる。バカていねいな敬語をつかう必要はないだろうが、「●●して(●●しろ)」ではなく、せめて「●●してください」「お願いします」くらいは心がけたいもの。 君が仕事の指示を出したり、指導したりする立場になったら、その指示は明確に、たとえ相手がベテランでも毅然とした態度を取ろう。君の立場のほうが上なら、相手が親ほどの年齢であっても、自信をもって堂々とすることだ。でも、「上司や先輩として、ハッキリ堂々と」というのと「上から目線で、いばる」というのは、まったく違う。なめられちゃいけないと虚勢を張ったり、感情的な発言をしたりということのないようにしよう。また、相手は年齢を重ねているだけに経験や情報も多いだろうから、その面に対して敬意をはらうといい。仕事歴の長い相手なら、時には頼ってみるのもいいね。ただ、女性同士の場合は、うっかり「●●さんはいろいろな経験があるでしょう? 教えてください」などと年齢が高いことを強調すると、地雷を踏むことになるから気をつけて。年上の人に対して、どんな言い方だったらいいのか、折にふれて僕も伝えていくけれど、君自身も自分にふさわしい表現を勉強していくことが大事だよ。そんな勉強は、きっと一生役に立つだろう。 どんなに悩んでも答えは出てる!~【相手の本心本音】今後の未来展開
2017年04月07日春らしいうららかな季節が来るのはうれしい反面、花粉症の人にとってはつらい時期でもあります。今日はおすすめの花粉症対策について調査してみました。薬がいいのはわかっているけど、3ヶ月も毎日飲み続けることに抵抗がある人も多いようです。Q.花粉症対策、効果的は方法は?1.マスクの着用 51.6%2.市販薬の服用 12.1%3.花粉症対策用のメガネの着用 2.1%4.通院 26.0%5.その他 8.2%もっとも多いのはマスクの着用で51.6%と半数以上。費用も安く、薬を飲むのに抵抗がある人でも気軽にできるところが良いようです。花粉症がひどい人は薬や通院に頼るしかないという嘆きの声も。みなさん花粉症に悩まされているようですね。■合わせ技でも使えるマスクが便利パッとつけられて副作用の心配もなく安心して使えるマスクが人気。薬との併用やアロマと合わせて使うなど、マスクの使い方にも色々あるようです。「鼻の穴やまわりにワセリンを塗ってからマスクをするとくしゃみが減ります」(神奈川県 40代女性)「毎日マスクしてます。薬は眠気が強いものが多くて車の運転などもするのであまり頼れず我慢しています」(神奈川県 30代女性)「天然成分100%のアロマ・ティーツリーが大活躍です。マスクに一滴、ディフューザーにも使って花粉撃退してます」(埼玉県 40代女性)■アレンジレシピなら好き嫌いもなくなるかも一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。「知人がヨーグルトを食べていたら症状が軽くなったような気がすると言っていました」(佐賀県 40代女性)「じいちゃんがヨーグルトを毎日食べ続けて2〜3年で治ったみたいです」(東京都 30代女性)「腸内環境を整える食生活をしていたら、スギ花粉やアレルギー数値が下がり症状も出なくなりました。ヨーグルトやレンコン、おすすめです」(愛媛県 30代女性)■上級テクニックの鼻うがいやったことがない人にはハードルが高い鼻うがい。実はこれが効果的と答える人もいました。花粉症の症状がひどい人で薬を使いたくない人は一度試してみてもいいかも。「鼻うがい効きます。塩を定量入れてぬるいお湯でやれば全く痛くありません。子どものころから重症だった私が薬いらずになりました」(神奈川県 40代男性)Q.花粉症対策、効果的は方法は?アンケート回答数:5636件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月07日「好き嫌いには味見作戦を! フランス式・好き嫌い克服法とは」 のつづきです。『 フランスの子どもはなんでも食べる 』という本を読み、「なるほど」と思う方針を取り入れているうちに、意外な効果があったのは、生活全般で子供のわがままや主張に振り回されない、ということでした。本によると、フランス人は食に対しては確固たる考えを持ち、子供がどんなに騒いでもそれが揺らぐことはないようです。この本のなかから、フランス式の食育、おもな3つのルールをご紹介しましょう。■その1: 食べ物は「決まった時間」に食卓で食べるフランス式食育では、食べ物は決まった時間に食卓でのみ食べるもので、時間を決めずにお腹が空いた時にダラダラ食べるようなことはしないようです。基本的には、朝食、昼食、グテ(おやつ)、夕食の4回で、お腹が空いても次の時間まで待たせるのです。筆者の次女育てで一番役立ったのは「子供はお腹を空かせても食事時間まで我慢すればいい」ということでした。食への執着が強かった次女は、保育園から帰宅した6時過ぎから大騒ぎ。前もって夕食を準備しておけばよかったのですが、その余裕もなく、とりあえずパンやバナナを食べさせて静かにさせていました。そうすると、当然夕食の準備ができたころにはお腹も満足し、夕食は食べたい物だけを食べる、という悪循環でした。どう考えても夕食前に重たい食べ物をあげすぎだとわかっていたのですが、仕事を終えて疲れた夕方に次女の主張と戦う気力がなかったのです。そんな時に、「子供がお腹を空かせるのは悪いことではない。お腹が空くと次の食事が楽しみになる」という記述を読みました。そして「お腹が空いても子供は我慢ができる」とも書いてありました。あのうるさい次女に我慢させる、ということを考えたこともなかったけれど、とりあえず本の受け売りを試してみました。次女:「お腹空いたー」(ぎゃーぎゃー)筆者:「お腹が空いたの? よかったねー。あと30分でごはんができるから楽しみに待ってて」次女はいつもとは違う筆者の対応に最初は不満そうでしたが、それでもじょじょに前ほど騒ぐことはなくなりました。「お腹を空かせたらかわいそう」という考えで頭がいっぱいだった筆者も、「子供がお腹を空かせれば次のごはんをしっかり食べるから悪いことではない」と少し気持ちが楽になったのを思い出します。そして、次女はちゃんと空腹を我慢することもできる、という発見もありました。 ■その2: 食べ物の決定権は大人が持ち、大人が子供の食に責任を持つ次に大きく変わったのは、食ベ物の主導権。今まではついつい「何が食べたい?」と聞いて子供の食べたい物に合わせがちでした。今でも子供のリクエストは聞くけれど、基本的に決めるのは大人。「えー! 今日魚?」と言われても気にせず、「今日は魚だよ」と答えています。ここでも淡々と答えるようにしていると、意外と子供もあきらめます。カナダ人著者によると北米では「選ぶ知恵をつけること」はよいこととされ、食べる物を子供が自分の責任で決める機会も多いそう。だけど基本的にフランスでは食べる時間も食べる物も大人が決め、大人が子供の食に責任を持つ、という姿勢が強いようです。子どもに甘い日本は、残念ながらやや北米よりでしょうか? 特に、子供が小学生になると、放課後友達の家や公園で何を食べているかは全く親の管理外になってしまいます。ただ、自分の目が届く範囲では、できるだけダラダラとは食べさせず、なるべく食べる時は食卓につくようさせています。(自分は仕事しながらダラダラ食べたりするし、自分がおやつを食べたい時は、おやつ時間でなくてもつい、「これ食べる?」と食べさせ、全く完璧にはできませんが・・・) ■その3: とにかく「食」を楽しむ正直言うと、子供が生まれてから「食は楽しむもの」ということはすっかり忘れていました。手際が悪いからか、なかなかきちんと食卓を完璧に用意してから「さあ食べよう」とはならず、子供や夫に「先に食べていて」といいながら、自分はもう一品作ったり、足りない物を取りに行ったり…。でも食事は「できるだけみんな一緒に食べて楽しむもの」ということを改めて思い出させてくれたのもこの本でした。今でも家族そろって食べられるのは、休日か慌ただしい朝食くらいだけど、そろう時はできるだけ全員食卓について、そこで子供の話を聞いたり、家族で何かを計画したりと、「食事」や「食卓」を中心に家族の絆を強くするのも悪くないな、と思っています。これは著者が編み出した、フランス式の食事ルールです。『 フランスの子どもはなんでも食べる 』カレン・ル・ビロン著/まちとこ:石塚由香子、狩野綾子 翻訳(WAVE出版)カレン・ル・ビロン Karen Le Billionブリティッシュコロンビア大学教授。2011年には、40歳以下にして意義深い成功を収めたカナダ人リーダーを称える国家プログラム「Top 40 Under 40 Award」を受賞。オックスフォード大学で博士号を取得。5冊の学術書と、子どもの味覚のトレーニング・ガイド&料理本『Getting to Yum(美味しく食べ始める)』を出版。家族とともに、カナダとフランスを行き来する生活を送る。ホームページは、「ジェイミー・オリバーの今月の食革命ブログ」にも選ばれた。
2017年04月07日こんにちは。Dr.コパです。仕事やプライベートで日々忙しくしていると、つい体のことをおろそかにしてしまうもの。もちろん、規則正しい生活やバランスの取れた食事が一番ですが、風水もあなたの心身の健康には大きくかかわっているのですよ。■鬼門が健康のキーワードに?風水では、表鬼門が東北、裏鬼門が南西とされていますが、この方角を結ぶラインは神様が通る道と呼ばれています。ここをいつもきれいに保っていないと、パワーが得られず健康にも影響があるのです。特に、南西の方角に問題があると、生き生きとした生活が送れなくなるかもしれません。何をするにもだらけてしまい、気力がなくなってくるでしょう。そうなる前に、一刻も早く対処が必要です。南西は土に関するものがキーワードとなりますから、鉢植えの植物や土からできた器などをうまくインテリアに取り入れてください。茶系に合う、グリーンや白でまとめるのがおすすめです。心を落ち着かせるために、ラベンダーの色や香りをつかうのもいいでしょう。 ■自然のパワーを効率的に取り入れる方法体力はあるけど、いまいち元気がないというときは、もしかしたら太陽の光を浴びる機会が減っているかもしれません。忙しいときでも朝はカーテンを開けて日光を浴びて力をもらいましょう。休憩時間に、外を散歩したり公園のベンチに座ってボーッとしたりするのもよいですね。それでも足りない場合は、朝日の色をイメージさせる赤や濃いオレンジの服を着てください。毎日赤を身に着けるためにおすすめしたいのが、下着を赤色にすること。肌に赤色が触れている方がより効果がアップします。風水では「朝日はすべての生命の源」とされています。東の方位から、あなたが心身共に健やかに過ごすためのパワーを十分取り入れられるのです。忙しくて疲れがたまってきたら、栄養ドリンクやサプリメントに頼る前に、まずは外に出てみるといいかもしれませんね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年04月06日「好き嫌いが多い」「野菜を食べてくれない」「お菓子ばかり欲しがる」・・・。小さな子供を持つママで食について悩んでいる方は少なくないでしょう。そこでとりいれたいのは、フランス人の食に対する考え方です。今回は、フランス式好き嫌い克服法をご紹介します。■偏食、少食 … 子どもの食の悩みはフランス式で解決 せっかくがんばって作っても嫌がって食べなかったり、体にいいから食べてほしい野菜などを食べなかったりすると、ついつい子供に「食べなさい!」とガミガミ。怒られながらおいしく食べられるはずもなく、むしろ逆効果だとわかっているのに怒るのをやめられないママも多いはず。実は筆者も次女が3歳の頃、偏食に悩んでいました。そんな時に出会ったのが、『 フランスの子どもはなんでも食べる 』(カレン・ル・ビロン著)という本。「あ、なるほど」と考え方を変えるきっかけになり、この本を読んでからずい分と気が楽になりました。そのなかから、子どもの好き嫌いを克服するためのコツを3つご紹介します。■コツ1:「食べ物」と「感情」を切り離すまず大切なのは、食べ物に感情を結びつけないことだそうです。つまり、子供が食べないからって、感情的に「食べなさい!」と怒るのはNG。怒ったことで例え子供が食べたとしても、母親が恐くて噛まずにのみこむのが関の山で、その食べ物を好きになるどころか、嫌な感情を思い起こすものになりそうです。食べることを強要しないのはもちろんのこと、食べてほしいものを子供が食べようが、残そうが、感情的に一喜一憂しないことがポイントです。■コツ2:慣れない食べ物は、「味見」だけさせるフランスでは新しい食べ物に子供が拒否反応を起こすことは当たり前で、まず「慣れる」ことが大切だと考えます。だから、見慣れない食べ物を食べないのはまだその食べ物に慣れていないだけ。怒ったり、大騒ぎしたりせずに、「味見だけしてみたら」とひと口だけ食べてみることを子供に勧めます。例えひと口食べることさえ拒絶されても感情的にならず、淡々とお皿を下げます。フランスの育児書では、7回程度、多ければ10回から15回程度、この「ひと口お味見」をして慣れさせていくことを推奨しているそうです。 ■コツ3:食べなくても「代わりのもの」を出さない食べてくれないとつい「じゃあ冷蔵庫にあれがあったからあれなら食べる?」と代わりのものを出したくなってしまいますが、そうすると子供は「これを食べなくてもほかの食べ物が出てくる」と考えてしまいます。出したものを食べなくてもフランス人の親は怒らないけれど、代わりの物は決して出さないので、食べなかったら次の食事までお腹が空くだけ。子供はそのことを、身を持って学びます。そしてお腹が空いたら次の食事を待ち望み、次の食事ではきっとたくさん食べるでしょう。子供の食が細いと気になって、ついつい「食べるか食べないか」と一喜一憂してしまいがちです。一生懸命作ったら、食べて欲しいのは当たり前。だけど、「子供が食べなくても別に気にしない。でも、できるだけひと口だけでも味見させる。そして、食べなくても代わりの物は用意しない」と決めてしまえば、子供が食べても食べなくても、迷ったり、困ったりする必要もないので、なんだか気が楽になります。感情的にならず、そして揺るがないのもフランス式。ブレずに同じ態度を続けていくうちに、子供も「これを食べなくてもいいけれど、食べないからといって代わりに好きなものが出るわけではない」ということを理解します。ここ数年日本では「フランス人の知恵」的なものが流行っていますが、食にお悩みのママ、ぜひ一度試してみてください。『 フランスの子どもはなんでも食べる 』カレン・ル・ビロン著/まちとこ:石塚由香子、狩野綾子 翻訳(WAVE出版)カレン・ル・ビロン Karen Le Billionブリティッシュコロンビア大学教授。2011年には、40歳以下にして意義深い成功を収めたカナダ人リーダーを称える国家プログラム「Top 40 Under 40 Award」を受賞。オックスフォード大学で博士号を取得。5冊の学術書と、子どもの味覚のトレーニング・ガイド&料理本『Getting to Yum(美味しく食べ始める)』を出版。家族とともに、カナダとフランスを行き来する生活を送る。ホームページは、「ジェイミー・オリバーの今月の食革命ブログ」にも選ばれた。
2017年04月06日皆が憧れるステージで活躍する大人って、どんな子ども時代をすごしたのでしょうか? ゆめを叶えた大人はどんな風に育てられたのか、人生まだまだヒヨっ子のちゃずがインタビュー!第5回に登場していただく松本梨香さんは、アニメ『ポケットモンスター』の主人公サトシ役を演じることで有名です。また、同アニメの初代オープニングテーマ曲『めざせポケモンマスター』を歌うなど、歌手としても人気を集めています。松本梨香さんプロフィール横浜市出身の声優・女優・歌手。アニメ『新・おそ松くん』で声優デビュー。以来、さまざまなアニメ、洋画の吹き替えなどで活躍している。NHK『わしもWASiMO』わしも役『CSI:サイバー』エイヴリー・ライアン役『ブリジット・ジョーンズの日記』ブリジット・ジョーンズ役など。歌手としても、女性ではじめて『仮面ライダーシリーズ』の主題歌を担当したり、映画『生まれ変わりの村』のために書き下ろされた楽曲『SOUP』で大ヒットを記録したりと話題が多い。自ら立ち上げた「まんまるプロジェクト」ではチャリティー活動にも力を入れている。twitter: 松本梨香公式LINEブログ: 松本梨香ファンクラブ~JOLLY DOG~: ■子どもの頃から、ポケモンのサトシみたいな性格だった!?ちゃず:当サイトの読者には、松本さんがキャラクターを務めるアニメを親子で観ている方がたくさんいらっしゃいます。私も、小学生の頃から『ポケットモンスター』のサトシを観てきたひとり。こんな男の子がクラスにいたらいいのになあ、といつも思っていました。松本さんご自身は、どんな子ども時代を送られていたんですか?松本:劇団の座長を務める父と、面倒見のよい母のもとに生まれました。両親ともに性格が明るく、人望が厚い。下町で近所づきあいも良く、家に鍵をかける必要がなかったんですよ、必ずいつも誰かしら遊びにきていたから(笑)。毎年、大晦日には劇団員の人たちが大掃除に来てくれて、私も指示したり、一緒に掃除したりしていました。そういう家庭にいたからこそ、自然と誰にでも話しかけ、よく話しかけられる、人見知りしない子に育ったんだと思います。ちゃず:松本さんのとても明るい性格は、家庭環境によるものだったんですね。松本:実は、明るくなった理由はもう1つあって。学校で自分がした発言や行動で、友だちが笑ってくれるのがうれしかったんです。歌もそう。私が歌うと、両親が「うまいうまい」と言って笑顔になってくれるのがうれしかった。人前で何かすることが、昔から好きでした。3歳の頃から習っていた日本舞踏のお教室でも、先生の前で踊ると飽きちゃうのに、先生のお弟子さんたちの前では間違えずに最初から最後まで完璧に踊れる、みたいな(笑)。ちゃず:では、昔からの知り合いの方々は、現在の松本さんの活躍を見て、「やっぱりな」って思っているかもしれませんね。松本:「オリンピック目指せばよかったのに」って。横浜市の800メートル走の新記録を出したりしているんですよ。逃げ足が速かったので(笑)父には、「芸は身を助ける」と教えられて育ちました。だから、小さい頃から三味線、英会話、日本舞踏と、習い事もいろいろやらせてもらってました。ちゃず:それで、その能力を将来に活かそう、と?松本:ハイ。 兄が障害をもっていたので、この能力を活かして兄を養おう、とずっと考えていたんです。私が何でもできるのは、兄が母のおなかのなかに忘れてきたものを、私が全部拾って生まれてきたからなんじゃないかなと思ったりしました。兄をいじめる子とは真っ向から喧嘩もしました。もともと正義感が強かったんです。泥棒を走って捕まえたこともあるくらいですから。ちゃず:まるで、サトシそのものみたい!松本:確かに、サトシの正義感に似ていると思う。サトシと言えば、ポケモンの言葉がわかるじゃないですか。私も動物の言葉がわかるんです。だから、サトシがピカチューに話しかけるシーンは、自分が飼い犬に話しかける感覚でやっています。けっきょく、「演じないことが、演じること」なんです。それを目指しています。■主治医から告げられた、「舞台に立ったら死ぬ」ちゃず:現在のお仕事を始めるまでの経緯を教えてください。松本:10代の頃、父の劇団で3年間演劇の勉強をしたのち、商業演劇の世界に入りました。それからずっと舞台に立っていたんですが、19歳のとき大病を患い、主治医から「舞台に立ったら死ぬと思ったほうがいい。当分、舞台には立ってはいけない。」と告げられたんです。やむを得ず舞台を降り、入院したんですが、目の前が真っ暗になったのを覚えています。ちゃず:どのくらい、病気と闘ったんですか?松本:1年くらいかな。薬の副作用が強く、耳が聞こえにくいこととかもあって、本当につらかった。早く復帰して元気なところを見せないと、女優生命が断たれると思って、必死で主治医の先生に泣きつきました。でも、主治医の先生は小さい頃から看てくれていたので、私のことを娘のように思っていました。先生は本気で私を治したいがゆえ、副作用の強い薬を出したがりませんでした。そんな先生に対して、泣きながらお願いしました。ちゃず:松本さんのお芝居に対する本気と、先生の松本さんに対する本気がぶつかりあったんですね。松本:おかげさまで徐々に回復してきたものの、しばらくは歌ってもすぐ息が切れ、長時間立っていられない状態が続きました。そんななか、俳優の名古屋章さんが、声優のオーディションを受けることを勧めてくださったんです。お芝居は舞台だけじゃないよ、と。ちょうどその頃、同期の山寺宏一さんも声優・俳優をやっていて、「梨香なら出来る」って背中を押してくれました。兄もアニメ好きだったので、導かれているような気もして。それで、チャレンジしたのが、アニメ『新・おそ松くん』の声優オーディションだったんです。ちゃず:それが声優への道の第一歩だったわけですね!松本:当時、声優として演じるのは初めてのこと。声優って、ディレクターさんがうしろから見ている状態で演じるんですけど、ずっと舞台に立っていた身としては、相手にお尻を見せることが落ち着かなくて。それくらい、ド素人だったんです。でも、このオーディションのとき、「ギャグのアニメだからこういう言い回しのほうが良いんじゃないかな」と思ってアドリブを入れてみたんですよ。そうしたら、ディレクターさんが気に入ってくださって。「この子がいたら現場が明るくなって、よい作品ができそうだ」と言ってくださっていたようです。ちゃず:それから20年以上もの間、声優を続けられている。これってすごいことですよね。松本:続けていると、声優をやっていてよかったと思うことがたくさんあります。例えば、あるお父さんから、柔道の練習に行かなくなってしまった息子について相談されて、その息子さんにサトシの声で電話をかけたんです。それから10年後、そのお父さんが私に会いにイベントへ来て、とてもうれしいことを報告してくださいました。「息子は、あれから黒帯を得て、いまは子どもたちに柔道を教えているんですよ」と。ちゃず:感動です! 今後はどんな活動を?松本:日本を越え、全世界の子どもたちと笑顔で繋がっていきたいです。いまや、日本のアニメソングは海外でも合唱してもらえるくらい浸透しているんですよ。ライブもたくさんやっています。お客さんが、みんな笑顔で帰れるようなエンターテインメントを生み出していきたいんです。それって、病気になって1度は「無理」と言われたこと。でも、やるべきだからこそ生かされている。そう考え、いまいろいろ頑張ってます。 ■三途の川で、家族に報告できる人生をちゃず:松本さんが発起人となっている「まんまるプロジェクト」とは、どんなプロジェクトですか?松本:いつも支えてくれている子どもたちに何か恩返しをしたいな、と思って始めたプロジェクトです。最初にやったのは、オリジナルのグッズをつくって販売し、その売上で子どもたちが必要としているワクチンを買う、という活動でした。東日本大震災があったときも、すぐに仲間と連絡を取り合って動こうとしました。でも、周囲から慎重な行動を求められたんです。このときは、近くに困っている人がいるのに、なぜすぐに助けられないんだろう、となんとも言えないもどかしさを感じました。ちゃず:そういうとき、自分のやっていることが本当に正しいのかどうか、迷いますよね。松本:「まんまる」とは人と人を繋ぐ輪、愛、HAPPY、あふれる笑顔を繋げるチャリティー活動です。まんまる精神を忘れずに、これからも仲間たちとずっと続けて行きたいと思っています。実際に活動している中で後押ししてしてくれる奇跡がいたるところで起きるというか、沢山の“まんまる”と遭遇するんです。例えば、偶然出会った2匹の蝶々が頭上を旋回して“まんまる”を描いたり、沖縄のチャリティーイベントの帰りにバスを降りたらちょうど真ん前に虹が出たり。そういうのを見ると、すでに他界した父や母、兄が応援してくれているような気がするんです。ちゃず:本当に、そのとおりだと思います。ご家族のみなさんが松本さんを応援されているんですね、きっと。松本:私のなかで、「家族」というのは永遠のテーマなんです。松本家でたくさん愛情を受けて育ったから、そこで育んだ笑顔を「まんまる」プロジェクトを通してみんなに伝えるのが使命の様な気がしてます。30年近くこの業界にいて、自分のやりたいことに賛同してくれる仲間も増えてきました。であれば、自分が旗を上げなければいけないと。人と人をつなぐ“かすがい”のような存在になって、もっとたくさんの人を笑顔にできる自分自身になりたいと思っています。ちゃず:松本さん、なんだか座長みたいですね!松本:そんな風に言ってもらえると嬉しいです。でも、気持ちのよい人たちが集まれば、どんなことも大変だと思わなくなるはず。私は、人が好きなのでみんなが笑顔になれば、周りによい人たちが自然と集まる気がします。家族が見守っていると思っているので、いずれ自分が他界するとき、三途の川で自分のやってきたことを家族に報告すること。そして、家族に褒めてもらいたいなぁと思います。ちゃず:ご家族もきっと喜ばれると思います。松本さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!取材をとおしてわかったのは、松本さんは生死と向き合ってきたからこそ、常に「自分はいま、後世に何を残していけるのか」を意識しながら生きているのだ、ということ。「声優」という肩書きを飛び越えた、計り知れない行動力と思考力をもつ方です。笑いあり、涙ありの素敵なお話から、たくさんパワーをいただき、「なんだか生きていてよかったなあ」と思いました。そして、帰りの電車のなか、私も思わず考えちゃいました。「ちゃずには、どんな使命があるんだろう?」と。 取材協力/キネコ国際映画祭 取材:イラストレーターちゃず 文:馬島利花
2017年04月06日共働き家庭では、夫婦の家事分担が必須です。ママの仕事復帰前に、お互いの役割について夫婦でルールを決めた、という人も多いのではないでしょうか。でも、復帰後、忙しく毎日を過ごすうちに、当初決めたルールが「なあなあ」になってしまうことも。とくに育休中ママが家事全般を行っていた場合は、その名残でパパも甘えてしまい、結局ママの家事負担が多くなってしまう…というケースも聞かれます。パパもママもお互い気持ちよく家事分担を行うためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。■パパは収納場所をわかっている?食器や調理器具、衣替えをした衣類、タオル、洗剤類など、家の中のものの収納場所は、家族みんなが把握できていますか?育休中に、ママが主に家事をしていた場合、どこに何がしまってあるかをパパが知らないこともあります。ごみ袋がどこにあるかがわからなければ、ゴミ出ししたり、新しくごみ袋をセッティングもできませんよね。その都度、「これはどこにある?」「どこにしまえばいい?」と聞かなければいけない状況では、スムーズな家事分担はできません。家事分担をスタートさせる前に、まず、家の中の収納場所などの情報をきちんと共有しておきましょう。ママがキッチンや洗面所のどこに何が収納しているかの簡単な地図を作って、どこに何がしまってあるか示すだけでも、パパのやる気もスイッチが入るのではないでしょうか。■パパの「手伝っている」感覚をなくすにはパパがこれまで家事をする習慣を持っていない場合、どうしても「手伝っている」という姿勢になりがち。この「手伝う」という感覚が、ママにとってはイライラの原因にも。パパには自分の役割をしっかり認識してもらうことが必要です。この場合に有効なのが、家事の「時間割」です。エクセルなどを使って、1日の家事の流れを表にして「洗濯物を干す」「子どもを風呂に入れる」などの項目を書き出した「時間割」を作ってみましょう。家事も仕事と同じようにタスク化することで、パパにも自分のやるべきことを明確に認識してもらえるようになります。■ママの容赦ないダメ出しはダメージ大共働き家庭のパパからよく聞かれるのが「家事をやってもママからダメ出しされるのでやる気がなくなる」という声。ママの容赦ないダメ出しは、意外にパパにとってダメージが強いもののようです。パパの家事は、ママからみれば「全然できてない」「段取りが悪い」と思うことばかりかもしれません。でも、何でも慣れないうちは上手にできなくてあたり前。一度分担ルールを決めたのなら、文句を言いたくなってもぐっとこらえ、相手の家事内容には干渉しないようにしましょう。また、「ちゃんとできていないから」と、パパがやるべき家事に手を出してしまうのもNG。パパがきちんと家事分担をする気でいた場合は、仕事を横取りされたようでモチベーションが下がってしまいます。さらに「家事は面倒」と思っていた場合は「どうせママがやるから大丈夫」と甘えてしまう結果に。これでは、せっかく決めた家事分担のルールが崩れてしまい、結果的にママが家事をすることになります。共働きの家事分担は最初が肝心です。はじめのうちに「自分の役割をきちんとこなす」というクセをつけておかないと、せっかく決めたルールも意味のないものに。ママ自身がうまくパパを「やる気」にさせて、パパに仕事を任せないと、結局困るのはママ自身。あとでモメることのないように、夫婦でしっかり話し合っておきたいですね。
2017年04月05日子育ての悩みの1つが子どもの好き嫌い。野菜が嫌いな子、おやつばかり食べてしまう子などは栄養バランスも気になります。小学生になると給食もはじまるので、たくさん好き嫌いがあると毎日の学校生活自体が楽しくなくなってしまうことも。さて、みなさんは食卓にお子さんの嫌いな食材を出していますか?Q.お子さまの嫌いな食べ物、どうしてる?1.積極的に使用している 20.2%2.たまに使用している 36.7%3.特に意識をしていない 36.8%4.使用していない 4.5%5.わからない・どちらとも言えない・その他 1.8%たまに使用していると特に意識をしていないがほぼ同じ割合という結果になりました。積極的に使用している人も20%いるところを見ると、やはり好き嫌いをなくしてほしいというのが親の本音のようです。■嫌いなものも食卓に出す意味嫌いだからといって家で食卓に出さないと、その食材を食べる機会を失ってしまいます。成長とともに子どもの食の好みを変わっていくので、気にせず食卓に出すようにすることも好き嫌い克服の1つの方法です。「あまり意識せずに作っています。給食では頑張って嫌いなものも食べているようなので、家ではあまりうるさく言わないようにしています」(鳥取県 40代女性)「特に意識しないで出してます。親がおいしそうに食べてると、いつの間にか一緒に食べてます」(埼玉県 30代女性)「自分自身がそうだったように、成長とともに食の好みも変わるので、特に気にせず嫌いなものも食卓に出しています」(千葉県 40代女性)■アレンジレシピなら好き嫌いもなくなるかも一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。「なぜか味噌汁に入れると何でも食べてくれます。炒めると食べなくても汁物はOKみたい」(茨城県 40代女性)「うちの子はひじきが嫌いなので、ハンバーグに入れたり、オムレツに入れたりするくらいしかしていません。あまり神経質になっても…」(千葉県 30代女性)「きのことなすが嫌いなのですが、きのこは餃子やドライカレーに入れると、自然と食べられるようになりました。なすは肉巻きにしたらなすと気づかずにたくさん食べていました」(千葉県 40代女性)■パパの作る男の料理で克服!たまにしか作らないパパの手料理は子どもにとってもスペシャル。多少嫌いなものが入っててもいつもと違うという雰囲気が食べられるきっかけにつながることもあるようです。「嫁さんは細かく切ったりすりおろしたりと色々やっていますが、私は男の料理を出します! ピーマン嫌いな子どもたちにもおかまいなく大きく切って焼きそばに入れます。パパが作った料理は意外と嫌いなものが入っていても食べてくれるかわいい子どもたちです」(三重県 40代男性)Q.お子さまの嫌いな食べ物、どうしてる?アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月05日賃貸でも、住まいにオリジナリティを加えたい。そんな希望を叶える「賃貸DIY」がいま話題です。洗練されたDIYインテリアを楽しむEHAMIさんに、子育てしながらでもできる賃貸DIYについて伺いました。今回は、3歳の息子さんのキッズルームの賃貸DIY術をご紹介します。▼EHAMI (えはみ)さんファミリー プロフィール・家族構成:夫(29歳)、妻EHAMIさん(31歳)、3歳の男の子との3人暮らし・居住エリア:千葉県・住宅形態:賃貸マンション 1LDKblog: Instagram: @ehami123 ■子どもが小さいからこそ、DIYでフレキシブルに!サンルームのように日当たりのいいリビングの一角は、息子さんのキッズスペースです。「アパレルショップにあるキッズスペースのようにしたくて、洋服もラックで見やすくショップのような収納にしました」洋服ラックは、角材をクロスに組んで手づくり。おもちゃ収納は、“無印良品”のポリプロピレンボックスのサイズに合わせてボックスをDIY。浅い引き出しも取りつけ、ミニカーなどのこまごまとしたものと、ざっくりしまいたいブロックや電車のおもちゃなどを分けられるようにしました。黒板シートでシンプルなマークも入れ、これなら3歳児でも自分でお片づけができます。DIYなら、子どもの持ち物や年齢によって、さらには遊び方が変わっていったとき、別の物につくり変えるという楽しみも広がります。「今の使いみちから、さらにその先のことも考えてつくれるのがDIYの良さ。既製品にはないおもしろさですね」こちら側の壁には、有孔ボードでつくったおうち型パネルを設置。絵本ラックやクレヨン、バッグなどがしまえる、見せる収納スペースです。「この板は、“壁美人”というホチキスだけで固定できるパーツを使って取りつけました。重いものにも耐えられ、別の場所でまた使うこともできるので、とても気に入っています」 ■イメージソースはピンタレストやショップのディスプレイから帽子やよく着る服、時計などを見せる収納にできる、ショップスタイルのラックも手づくり。インテリアになじむよう、ハンガーも塗装を落として素材感を統一。ここでもひと手間を忘れません。身近な素材やパーツを使って、海外のインテリアのように自由にのびのびと賃貸生活を楽しんでいるEHAMIさん。「イメージを見つけるのは、“ピンタレスト”が多いです。海外のDIYには、おもしろいアイディアがたくさん! カフェやアパレルショップなどのディスプレイを参考にすることもあります」そして、なにより刺激をもらうのは、同じDIY仲間だと言います。「出産前に仕事をやめてからは、ちょっぴり社会からはずれてしまったような気持ちがどこかにありました。だから、DIYを始めた時にはブログは絶対やってみようと思っていたんです。ブログを始めてから、SNSを通じて同じ趣味の話ができるつながりがたくさんできました。同じように小さな子を育てながらDIYを楽しんでいる人もいるんですよ」イキイキと楽しめる趣味を見つけたEHAMIさん。リフレッシュ保育の日(地域の子育てサービス)や、実家の母親に見てもらえる日をうまく利用しながら、今はすき間の時間でDIYに取り組んでいます。「寝室や洗面所など、これからさらに手を加えていきたい場所はいっぱいです」DIYに終わりはありません。家族の成長や変化とともに、住まいをもっと居心地良く、ベストな状態に工夫していけることこそが、良さであり醍醐味のようです。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2017年04月05日黒とダークブラウンを基調とした「男前インテリア」。スタイリッシュでかっこよかったり…、どこか無骨なインダストリアル(工業系)テイストともいわれるインテリアが、大人の女性に人気を呼んでいます。そんな男前風な雑貨を「100均アイテム」で簡単にリメイクしてみませんか。今回は、DIYの達人、pinko(ピンコ)さんに、男前を演出するコツとリメイク術を教えていただきました。■100均のボードを塗るだけ! 「ヴィンテージ風サインボード」『 かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア 』をはじめ、ハンドメイド著書を3冊も出されている人気ブロガーの「pink pinko life」のpinkoさん。センスあふれるDIY達人としてご存じの方も多いのではないでしょうか。そんなpinkoさんに、100均リメイクで「男前」らしさを出すためのコツを伺ってみると…。<男前を演出するポイント>1.深みのあるダークブラウンと光沢のないマットブラックの組み合わせで力強さを表現する。2.ステンシルやシールなどでパンチの効いたタイポグラフィーを加える。3.金属製の装飾を付け加え、無骨な存在感と重厚さを格上げさせる。以上の3点がポイントだとおっしゃっています。その要素が盛り込まれたpinkoさんのリメイク作品とともに、そのつくり方と男前ポイントをご紹介しましょう。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク☆カフェ風サイン 』よりまずは男前インテリアとして手がけやすいのが、カフェ風のサインボード。ブラックのボードに英文字が並んだ、カフェサインやバスロールサインは男前風を代表するインテリアアイテムのひとつです。pinkoさんは空間アクセントにもぴったりのそんなカフェ風サインを、100均「セリア」の材料で作っています。使った100均アイテムはこちらのウッドボードと、ミニステー(L字フック19×24ミリ )。 <つくり方>1.ボードの表面にステイン剤を塗布し、裏面と側面は黒く塗る。2.ボードの裏面にミニステーを接着する。このとき、ミニステーの角をボードより外に出しておくこと。3.もう1枚のボードを重ね、ミニステーをサンドするように接着する。4. ミニステーの厚みでボードとボードの間に隙間ができてしまうので、黒のマスキングテープを側面に一周させ、隙間をカバーする。これで完成。軽いので壁には押しピンで留めることができるようですよ。 ▼ここがポイント!つくる際のポイントは、ミニステーとボードの接着面の位置。「ミニステーの角をボードより外に出すことで、設置時にボードと壁にちょうどよい隙間ができ、ぐんと『看板』 度があがる」とpinkoさんはいいます。このリメイク例は、もともとブラックとホワイトのボードに英文字が書かれているので、ほんのひと手間かけるだけでOK。古びたように見えるステイン剤を塗るだけで、ヴィンテージ感を演出でき、かっこいい男前風なサインになるというわけです。これならDIY初心者でもいたって簡単ですね!文字もオリジナル感を出したいときには、文字なしのボードに100均の転写シールを使って、オリジナルのタイポグラフィーを楽しんでみるのもいいかも。お気に入りの時計やインテリア雑貨といっしょに飾ってみると、まるでおしゃれなカフェのよう! マットブラックとブラウンの両面があるので、見る向きによってまた違った印象も楽しめそうです。■100均の木箱に滑車をプラス! クールな「ハンギングBOX」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 プチDIYで作る男前ハンギングBOX(ダイソーリメイク) 』よりこちらは鉄製の滑車がインダストリアルな雰囲気を醸し出している、ハンギングBOX。「無機質でクールな工業系アイテムは小ぶりでも十分な存在感。空間の引き締め役としてもぴったりです」とpinkoさんはおっしゃっています。使った100均アイテムは、ダイソーの「WOODEN BOX」と「セミブルック」(ロープ用滑車)。滑車はホームセンターで100円ほどで手に入るそうですよ。このほか、ワイヤーとチェーンがあればOK。<つくり方>1.木箱全面にステイン剤を塗布する。2.側面二面と内面を黒く塗ったあと、グレイとブラックの絵の具をところどころにペイントする。3.木箱の側面(辺の短い方)2カ所に穴を開ける。4.滑車の頭にチェーンを通す。ワイヤーを滑車にひと巻きさせ、ハンガー状に形成する。5.木箱の側面に開けた穴にワイヤーの両先を通し、Uの字に曲げて木箱に固定する。▼ここがポイント!このリメイク例は、100均ボックスをステイン剤でダークブラウンに塗ってヴィンテージ感を出し、さらに黒い鉄製のロープ用滑車をプラスすることで、男前度をアップさせているのがポイント。こちらもとっても簡単なので、初心者でもトライできますよ。 pinkoさんは、和室の鴨居だったり、部屋の柱だったり…。引っかけがあるところを利用して吊しているそうです。「男前インテリアにはもちろんのこと、甘い空間の引き締め役にもぴったりなアイテムができました。遊び心のあるアイテムをコーナーに投入すると部屋の中にオリジナル感が生まれます」とおっしゃっています。ドライフラワーやポストカードを飾ってみたり…。お気に入りの雑貨を飾ってみても楽しいはず。 ■100均とは思えない完成度! 「男前な収納ラック」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 男前スリムなディスプレイ&収納ラック(セリアリメイク) 』より こちらは雑貨と本を仲良く並べてディスプレイできる、男前な収納ラック。100均のセリアで売られている「ブラックボードDSPボード」と、「アイアンウォールバー」を組み合わせて、下にはすのこを分解した板を2枚使ってDIYしたというスリムな収納ラックです。ブラックボードとアイアンウォールバーがぴったり合ったので、ふたつを組合せてねじで止めてから、すのこ板2枚を接着。そのあと、ステイン剤で板に着色するだけで、こんなスタイリッシュでかっこいいスリムな収納ラックができ上がったそうです。「表紙を見せて本を並べることができるので、見せる収納にもぴったりです」とpinkoさん。このリメイクはアイアンのマットブラックとステイン剤を塗ったダークブラウンの色合い、スリムなところがクールで男前度をアップ。雑誌や雑貨を飾っておくだけでこちらもカフェのような空間を漂わせています。▼さらにアレンジ!この収納ラックは、さらにもうひと手間かければ、壁掛けにもなるそうですよ。同じく100均「セリア」で買った、「アイアンブラケット ミニミニ」という飾りのあるフックを使って壁掛け用にもアレンジ。フックの飾りをとりはずしてから、ラック裏底面のブラックボードにネジ留めします。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 プチDIYで作るウォールラック(セリアリメイク) 』より 「あとは壁に取り付けるだけ!簡単にすぐでき、軽量なので、押しピンで留めるだけでもOKです」とpinkoさん。飾るものは軽量なものをとだけひとこと加えます。ポストカードや小冊子を並べて、見せる収納を楽しんでもいいし、お気に入りの雑貨をレイアウトするもよし。「飾り棚として使うこともできる、活用幅の広いディスプレイラックです」といいます。■100均の網が大変身! インダストリアルな「ディスプレイ棚」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100円リメイク☆インダストリアルなウォールラック 』よりもうひとつは、最近手がけてpinkoさんもお気に入りというこちらのウォールラック。100均で手に入る水きり網を使ってリメイクしています。「色も形もシンプルなウォールラックは、ディスプレイ感覚で収納を楽しめちゃう、優れもの。無骨なブラックとアイアンブラウンの組み合わせで、インダストリアルな雰囲気を演出してくれます」とpinkoさんはいいます。 使うものは水切り網と角材。水切り網はご自宅の材料箱にあったもの、角材は2本セットのセリアの商品を2つ購入したそうです。角材は水切り網の縱の長さより2センチ短くカットしたものを、6本用意します。また、15センチにカットしたものを2本用意。残る2本の角材はそのまま。写真のように角材を組み合わせてラックの土台をつくってからペイント。使った塗料はラストメディウム、アイアンペイント、ミルクペイント。土台はブラック、水切り網はダークブラウンに塗ってから、錆び感を出すようにミルクペイントをところどころ塗っていくようです。土台の脚に水切り網をのせれば完成です! アイアン風に見える黒とダークブラウンのシャープなたたずまいが、男前ポイントとなって、壁面をピリッと引き締めてくれていますね。まさかの水切り網がお気に入りの雑貨を飾れるディスプレイ棚に変身というわけです。100均アイテムを使ってできるリメイクなら、少しぐらい失敗しても気軽にトライできるので、DIY初心者でもちょっとハードルが低いですよね。いつもの部屋の雰囲気をちょっと男前に変えてみたくなったら、できそうなアイディアからさっそくトライしてみるといいかも!
2017年04月04日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那とセックスレス、女性としてつらい」という、さらりん(39歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■さらりんさんのお悩み結婚して6年になります。旦那とは仲良しなのですが、子どもが欲しいと言われながら、夫婦生活を頑なに拒否され続けています。女でいるのがつらくて寂しいです。すべてのエネルギーを旦那に費やしてきたのに、母親とか家政婦みたいに思われているのかな、と自暴自棄です。男性に拒否されたことがないので、怒りに近い「ありえへんわ」という気持ちです。「子どもが欲しいと言いながら拒否るって、なに?」 みたいな。最近はオンナ諦めモードになる自分が嫌いです。でも浮気も不倫も嫌です。縛られず自由になれる魔法、教えてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんより女性はセックスに関して、“恥ずかしいもの”という印象があり、なかなか話題にすることができないですよね。それゆえにひとりで悩みを抱えてしまいがちです。セックスレスの問題はパートナーとの対話が重要と言われますが、たとえ夫婦の間でも言い出しにくい話題です。男性としての、女性としての、お互いの自信(プライド)にかかわってくるからです。それゆえ本音を言えず、パートナーを疑ってしまうのです。今回のお悩みの場合は、“男性側の拒否によるセックスレス”ですが、女性は男性が想像している以上に傷ついていたりします。「自暴自棄」「女でいるのがつらくて寂しい」「自分が嫌になる」とさらりんさんもおしゃっているように、パートナーの男性から求められないと、女性としての自信(プライド)が深く傷ついてしまうのです。”女性として見られていないのではないか?” ”愛されていないのではないか?” ”浮気をしているのでないか?”そんな疑いの目を持ってしまい、大変つらいものです。そこで、さらりんさんに質問です。もともと仲良しで子どもが欲しいと言っていた旦那さまは、なぜセックスを拒否するようになったと思いますか?さらりんさんに魅力がないからではなく、何かの悩み抱えていて、男性の自信(プライド)が揺らいでるから応じられない、ということも考えられます仕事に忙殺されている、子どもを持つ事に対する不安感、ED… など旦那さまは、さらりんさんに言えない悩みを抱えていたりしないでしょうか?あと、もうひとつ想像してみて下さい。「女性として見られてないのではないか?」「愛されてないのではないか?」「浮気をされてるのではないか?」など、疑った気持ちがあるまま求められても、男性は応じられないのではないでしょうか?セックスレスによって、さらりんさんの女性としての自信(プライド)が、いまは揺らいでいるのかもしれません。しかし、女性としての自信が揺らいでいるからこそ、その結果セックスレスを招いている…そんな可能性もあります。そんな さらりんさんへの魔法の言葉は、「どうせ私は愛されてるし」です。こうしたセックスレスの問題は、「解消しようとしない」が解決策だったりします。セックスの有無に関係なく、“私は愛されている”と思ってみる。出会ったときのように、2人で楽しく過ごすことを意識されてみてはいかがでしょうか?男性は、パートナーが笑顔で幸せそうにしていると、安らぎを感じます。自分の存在によって幸せにできていると実感する時、男性はパートナーに対し“愛おしい”気持ちになったりしますよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年04月04日いま、原状復帰の賃貸をカスタマイズする、「賃貸DIY」がどんどん進化しています。3歳の息子さんのママでもあるEHAMIさんに、子育てしながらでもできる賃貸DIY術と古いキッチンをセンスアップするDIYのコツについてお話を伺いました。▼EHAMI (えはみ)さんファミリー プロフィール・家族構成:夫(29歳)、妻EHAMIさん(31歳)、3歳の男の子との3人暮らし・居住エリア:千葉県・住宅形態:賃貸マンション 1LDKblog: Instagram: @ehami123 ■リビングとキッチンとをつなぐ、手づくりのカウンターキッチンとリビング・ダイニングとを隔てるのは、古木風の雰囲気たっぷりのカウンター。黒い柱とライティングレールで、インダストリアルなテイストを盛り上げています。「これは既存のカウンターではなく、いちから作ったオリジナルです。長い角材を買ってきて、コの字に組み立てたものがベースになっています。天井部分にアジャスター金具を取りつけると、突っ張り棒のように天井と床との間に設置ができるんです。壁や天井にくぎを打つことなく、大型家具が取りつけられます」なんとこれ、EHAMIさんひとりで組み立てから設置までを行ったというから驚きです。来客からは見えない内側は、作業台と食器やゴミ箱を収納するスペースとして活躍しています。■素材にぐっと雰囲気を持たせる、ひと手間ひと工夫昔ながらの懐かしさが残る、コンパクトなキッチン。隣接する掃出し窓には、木の棚を取りつけています。なんとこれ、既存のカーテンレールを外した際のネジ穴を利用したもの。カーテンレールの代わりに角材を打ちつけ、さらに縦方向にも角材をL字金具で固定。こうしてできた枠組みに横板を渡し、小物やフライパンのためのディスプレイ収納に仕上げました。壁に穴をあけることなく棚を取りつける、斬新なアイディアです。棚板をつけたり重いフライパンをひっかけたりと、自由度が広がります。シンク下の扉には、マスキングテープを貼った上に強力な両面テープを貼り、薄いベニヤ板を張りつけています。「そのままだとなんだか味気ないので、水っぽくのばした白いペンキを、わざとムラになるように塗っています。こうすると、少し古びたような味わいが出るんです」 古い賃貸にはつきものの給湯器にも、センスとアイディアが光ります。おしゃれなチョークアートをめくると……!「ダイソーのマグネットシートの上に、黒板シートを使っています。これなら、サッと取り外しもできますし、注意書きなどが見られなくなる心配もありません」(編集部注:給湯器へのデコレーションは、推奨されているものではありません。素材や熱の伝わり方などに十分注意して行ってください。) ■憧れのコーヒー専用カウンターもDIYでシンク脇と冷蔵庫との間には、念願のコーヒーカウンターをつくりました。「コーヒーが好きで、ゆっくり淹れられるスペースが欲しかったんです。カウンターには、黒いタイルを貼ったので、熱いポットも直置きOKです」限られたスペースを最大限に生かした、システマチックな収納にも注目を。有孔ボードを使うことで調節可能にした棚板や、100円ショップで購入したアイアンタオルバーをリメイクしたグラスラックなどは、自由にカスタマイズができるDIYならでは。既存品では出合えない、我が家にフィットした収納&インテリアが叶います。冷蔵庫と壁のわずかなすき間には、引出式の収納ラックを。よく使う調味料やスパイス、乾物などを収納しています。「ここにこんな棚がいいな、こんなものをしまいたいな、と思ったら、まずは作ってみるのが楽しいんです」次回は「キッズルームの賃貸DIY」についてお話を伺います。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2017年04月04日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち