ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (475/682)
お正月のおでかけといえば、初詣。今から「どこの神社にお参りしようかな…」と計画をたてている人も多いでしょう。でも、寒い中せっかくお参りするなら、2019年という年に最も運気アップが期待できる神社へ初詣したいですよね。そこで、さまざまなメディアで活躍中で、 『厄除け・開運・パワースポット-ニッポンの神社-2019-2020』 (主婦の友社)の監修を務めた占い師・流光七奈先生に、2019年の初詣におすすめの神社ベスト5をうかがいました。流光七奈先生 プロフィール心理オントロジー、裏ホロスコープ、スピリチュアルリーディングを中心としたオリジナル占術を使う占い師。ラジオ、雑誌など多数のメディアで活躍中。著書は『ダンナさまは幽霊』(イーストプレス)シリーズ、『厄除け・開運・パワースポット ニッポンの神社2019−2020』(主婦の友社)、裏ホロスコープ占星術(実業之日本社)。■2019年初詣おすすめ神社ベスト5流光先生曰く「2019年は何事も激しく『動く』年」。そのため、自分のやりたいことが見え、努力に見合った結果が得られ、運気が上がる年になるそうです。そのため、引っ越しや起業・転職、海外旅行・留学、資格取得に向いた年となります。また、お金の神様が活発に動き、金運が急上昇する2025年に向けて、「億万長者になるための種まき」の年でもあるそうです。そんな2019年の初詣、どこにお参りすればベストなのでしょうか? 「家族でお参りするなら、より仲良く幸せになれるよう“縁結び”の神社がおすすめ」と流光先生。中でも2019年初詣にぴったりな神社ベスト5をうかがいました。箱根神社(神奈川)宿場町であった箱根という土地柄、交通安全、心願成就、開運・厄除けで有名な箱根神社。「ご祭神が木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメノミコト)という女神様で、彼女は水の神様です。水の神様は生命や財産などを生み出す神様ですが、木花咲耶姫は安産や子育てにご利益がある神様。燃えさかる火の中で3人の子を生み、その子どもたちを立派に育て上げた、美しくありながらも大変たくましい神様です。子育て中の方たちに共感してくださる神様なので、子ども連れのママパパにぴったりな神社でしょう」(流光先生)1月1日0時から芦ノ湖上・元箱根湾で開催される「新年奉祝花火大会」も、初詣の楽しみの一つとなっています。 箱根神社 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1白幡天神社(千葉)市川市菅野の郷の最も地形の高い場所に、氏神様として鎮座する白幡天神社。「ご祭神が、ご存じ学問の神様である菅原道真なので、お子さんの学業成就のご利益を受けに行くのにぴったりです。いわゆる初詣の時期からは少しずれてしまいますが、春先には梅や桜が咲き、とてもきれいな神社です」(流光先生) 白幡天神社 千葉県市川市菅野1-15-21縁結び大社(千葉)良縁成就、恋愛成就、結婚成就、夫婦円満など、縁結びで有名な神社。境内には、ご利益ある縁結びの神々をお参りする『恋の願かけめぐり』もできます。「主祭神である愛染明王神(アイゼンミョウオウシン)は、強力な縁結びの神様です。恋愛と結婚成就だけではなく、夫婦円満、家庭円満に大変ご利益があります。さらに、衣食住を司る神様である奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)も祀られていますので、ぜひ家内安全をお祈りしましょう」(流光先生) 縁結び大社 千葉県東金市山田1210河口浅間神社(山梨)富士山の世界文化遺産登録で、構成資産のひとつになった河口浅間神社。「こちらのご祭神も箱根神社と同じく木花咲耶姫です。安産と子育てのご利益を授けてくださる神様でもありますが、縁結びの神様でもあります。縁結びと聞くと、恋愛や結婚だけにご利益があるとイメージかもしませんが、本来はすべてのご縁を結んでくださるものです。家族のご縁が強くなるよう、家族でお参りしても良いでしょう」(流光先生) 河口浅間神社(富士五湖観光連盟) 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1貴船神社(京都)平安時代、夫の心変わりに思い悩んだ女流歌人・和泉式部が参詣し、名歌を捧げたところ、夫の愛を取り戻せたという逸話が残る貴船神社。それ以来、「恋の宮」と呼ばれるようになりました。「こちらは、木花咲耶姫の姉である磐長姫(イワナガヒメノミコト)という神様が祀られており、彼女は岩のように頑丈で強固な基盤を築くご利益を与えてくださる神様です。貴船神社には、そのほかたくさんの強力なご利益がありますが、家庭を盤石なものにしたいと願っている方はぜひ一度、こちらの神社を訪れてみてはいかがでしょう」(流光先生) 貴船神社 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180■初詣「お願い事・ルール」にNGはあるの?いざ初詣…と出かけても、手を合わせてお願い事をする段になったら、頭に浮かぶのは「家族の健康と幸せ」。それが一番なのはもちろんですが、もっとうまい願い方があるのかも…と思ったことはありませんか? 逆に、知らず知らずのうちに、NGな願い事をしてしまっていたかも…と心配になる人もいるでしょう。 「お願い事は基本、自分が望むこと、好きなことを自由にお願いしてOKです。でも、NGとまでは言いませんが、完全に他力本願のお願い事は、ご利益を得ることができません。お願い事は、ご自身が努力することが前提です。逆に、NGなお願い事は、誰かを蹴落としたい、などの人を不幸にするものですね。これは絶対的にNGです。お願いする時のコツとしては、『こうしたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?』という風に、『ご相談』のような形をとると良いですよ。神様は、努力する人を進んで応援してくださるでしょう」(流光先生)子ども連れの初詣だと、お参りのルールにも気をつかいますよね。神様に失礼のないお参りの仕方はあるのでしょうか?「神様は基本、子どもが大好きです。なので、お子さん連れで神社に行く際に、神様に対して特に配慮すべきことはありません。ただ、一つだけ気をつけていただきたいのが、『境内の中の物を持ち帰らないようにする』こと。境内にあるものは、木の枝から砂利まで、すべて神様のもの。持ち帰ることは神様に対して大変なマナー違反となります。これは、子どもに限らず大人も気をつけていただきたいポイントです」(流光先生)参考図書: 『厄除け・開運・パワースポット-ニッポンの神社-2019-2020』 (主婦の友社)書籍『ダンナさまは幽霊』シリーズがヒットし、女性誌、web、週刊誌などでも活躍中の占い師・流光七奈先生が監修。2019年に開運できる全国の220の神社をセレクションし、金運・仕事運・恋愛運・厄除けに効果ありの2019全国開運神社パーフェクトガイドの決定版。
2018年12月29日あの「しまむら」のバッグが最近、注目を浴びているのをご存知ですか? 実は、トレンドを取り入れたかわいいデザインと、デパートブランドのアイテムと見間違うほど“高見え”するアイテムとして、人気となっているんです。しまりんごさんのコーデにも、しまむらのバッグが度々登場。しかも今季の秋~冬物バッグは特にかわいくて、しまりんごさんも数点購入されたのだとか。そこで、今回は“今季発売した秋冬バッグ”がポイントとなっているコーデをご紹介します。■通勤バッグにもぴったりなEMPORIUMコラボバッグ「トータル8680円コーデでした」。「EMPORIUMコラボの新作トートバッグ。シンプルなデザインで通勤としても持ちやすく、トレンド感のあるバンブーハンドルがかわいい! サイズは約横26×縦22×マチ11cm。しまむらに見えない“高見え”デザインに惚れしました。EMPORIUMコラボは去年も大人気! しまむらのバッグ売り場でさりげなく揃っていました。シンプルなのでコーデに主張せず、デイリー使いにぴったりな大人かわいいデザイン。同じ素材の長紐がついているので、肩掛けとして持てる2way仕様です」。「cocaのボートネックニットトップス。以前ホワイトとグレーをポチしました。実際に着てみると着心地もよく体型カバー抜群! ドルマンシルエットで二の腕をカバーしてくれて、ボートネックで首元すっきり。薄手ですがニット素材なので今の時期にもぴったり。春先まで長く着られるデザインです」。「今回cocaのチェック柄フレアスカートもポチ。ぼかしチェック柄と鮮やかなイエローに惹かれました。程よいボリュームのフレアシルエットで、女性らしく華やかに見せてくれます! 色違いでホワイトとの2色展開。イエロー系が好きなので即決しました。1990円とプチプラなのに高見えするデザインです。チェック柄が豊富な冬アイテム。手持ちのチェック柄が似通った柄ばかりで少しマンネリ気味だったのですが…。個性のある独特のチェック柄が大人かわいいです」。「Joint Spaceのカットオフメルトンコートをアウターに羽織りました。トレンドのオーバーサイズなシルエットがかわいい! 私が着用しているのはバニラホワイト。オフホワイトが上品で、暗めな冬コーデを明るく華やかに見せてくれます」。■冬コーデの差し色にぴったり! HKのショルダーバッグ「トータル8290円コーデでした」。「バッグは、しまむらで購入したばかりのHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)新作。少しくすんだマスタードイエローで、USED感のある質感がポイントです。休日にぴったりの小ぶりなサイズ感で、コーデの差し色にもぴったり! カジュアルにも合わせやすいデザインがお気に入り」。「titivateのボトルネックリブニットプルオーバー。程よい厚みのニット生地で真冬でもぽかぽか。8分袖くらいで手首が見えるので、腕時計やアクセサリーが映えて女性らしい。ぽわんとボリュームのある袖が二の腕をカバー! 冬はアウター問題がありますが、程よいボリュームでどんなアウターに合わせてもちゃんと袖が通せますよ」。「家族でのお出かけに、休日にしか履けないミニ丈のスカートを履きました! しまむらで去年購入したアイテムです。アラサーになってからはミニ丈を履く機会が減りましたが、冬はタイツと合わせることで肌の露出を抑えてミニ丈でも“若作り”感がなく履けます。冬らしいチェック柄でトレンドを意識。去年購入しましたが今年も同じ柄のアイテムをしまむらで見かけていますー!」■季節感を演出! フリル×ファーが可愛いトートバッグ「トータル26290円コーデでした。キレイめコーデで、祖父母の家でクリスマスパーティでした」。「フリル×ファーがかわいいトートバッグ! 久々の大ヒットアイテムで一目惚れしました。最近通勤用としてシンプルなデザインを選ぶことが多かったのですが、フリル×リボン×ファーのかわいい要素たっぷり。ときめきが止まらないです…! 休日コーデにぴったりな華やかデザインで、ふわふわのフェイクファーがたっぷり。冬らしい素材感がこれからの季節にぴったり。私は今回グレーを購入しましたが、ピンク・ブラック・グレーの3色展開です」。「スタイルデリのカシミヤVネックニットを、先日夫からプレゼントしてもらいました。嬉しくて毎日着たいほどお気に入り…。アラサーの肌に馴染みやすいオフホワイトは、くすみ感もなくほんのり淡い色合いでキレイです。またカシミヤ100%で肌触りがとっても気持ちいい! 胸元を女性らしく見せてくれるVネックは、アクセサリーの映える華やかな印象に」。「ジョイントスペースのレオパードフレアスカートを履きました。ぱっと見小花柄のようなフェミニンな雰囲気のスカート! 実はレオパ柄なんです。ママ友や同僚など、特に女性に大好評! ふんわりと広がるフレアスカートに、上品で落ち着いたレオパード柄が映えます。アニマル柄が苦手な方にも取り入れやすい柄です」。「コーデの差し色として、GUのポインテッドパンプスを履きました! ふっくら柔らかなマシュマロフィットの足底。現在GUオンラインショップでは990円にお値下げ中! カラーやサイズが限られてきているので、気になる方はお早めにチェックしてください」。“しまむらとは思えない”高見え&かわいいデザインのバッグばかりでしたね。差し色として存在感を出すもの、季節感を演出してくれるもの、コーデを引き締めてくれるもの…。ひとつ購入するだけで、コーデに合わせるのにわくわくしてしまいそうなラインナップでした。しまむらを知り尽くしたしまりんごさんが「しまパトしたら必ずチェックして欲しい!」と言うバッグ。思わぬ掘り出し物に出会えそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年12月28日日ごとに寒さが増し、ママたちにとってはお外に出るのもちょっと気が重くなる時期…。そんなときこそ”おしゃれ”で気分を盛り上げて、元気な子どもたちと一緒におでかけを楽しみたいですね。今回は、この時期だからこそ楽しめる冬のファッションをご紹介します!■寒い時期こそ“映える”色!【#マロンカラーコーデ】▼羽織るだけで上級者の着こなしに!@tubuyaki_kachanさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月4日午前5時35分PDT 秋冬の必須アイテム、あたたかみのある「マスタードイエロー」を上手に取り入れたコーディネイト。羽織るだけでサマになり、可愛らしくて上品な、大人顔負けのスタイリングに!▼小物使いがステキ! 親子リンクの元気なおでかけコーデ@mako.t119_yumi.312さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月19日午後5時50分PDT お子さんとのお出かけは、動きやすさも大切な要素。小物を上手にあわせることで、いつものデニムもこんなにおしゃれな雰囲気に!冬は存在感のあるアイテムも多いので、上手に選んで親子リンクを楽しみたいですね♪ ▼トーンと柄を合わせて、姉弟でも上手にリンク!@niitetsuさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月26日午後6時15分PDT 性別が異なるとググっと難易度が上がる「きょうだいリンク」ですが、ブラウン系とドット柄をうまく取り入れることで、この時期らしいウォーム感のあるステキなコーデが完成!おそろいの帽子を楽しめるのも、子ども時代ならではかも!?■冬に取り入れて、おしゃれ感アップ!【#秋冬サーフコーデ】▼流行のざっくりニットを元気な着こなしで!@sserika.yumeeさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月4日午後6時00分PDT 寒い時期にぱっと目を惹く鮮やかなブルーニットが印象的。ガーリーすぎない雰囲気が逆に女の子らしさをひきたてる、かっこ可愛い上級コーデ!▼女子にもオススメ!可愛めストリートコーデ@eerrii.mさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月17日午後5時45分PDT 手に入りやすいアイテムでも、合わせ方ひとつでこんなにおしゃれな雰囲気に! ネイビー×オレンジの色使いや、トレーナーに短めのボトムスを合わせるなど、バランスの良いクールなスタイリングに仕上がっています♪▼薄色スキニージーンズで、大人顔負けのスタイリング!@12e__m__i09さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年12月月1日午後10時04分PST ライトブルーのスキニーデニムと、ゆるっとしたニットの合わせ方がこなれ感抜群! 可愛らしいけど大人っぽい絶妙なコーディネイトがおしゃれです。■寒い季節のおでかけも、おしゃれに楽しく!この時期らしい色使いを存分に楽しむのもよし!秋冬サーフを始め、逆に”外し”を入れることでワンランク上のコーデを目指すもよし!寒い季節も、親子でおしゃれを楽しみながら、元気いっぱいに過ごしたいですね!
2018年12月28日2019年はどんな年になるのでしょうか? 自分は、家族は、どんな1年になるのでしょうか? 家族みんなが健康で、幸せで、できればちょっと運気がアップすれば言うことない! すべてのママがそう願っているでしょう。そこで、さまざまなメディアで活躍中で、 『厄除け・開運・パワースポット-ニッポンの神社-2019-2020』 (主婦の友社)の監修を務めた占い師・流光七奈先生に、2019年はどんな年か、どこに行けば家族で運気がアップするか、パワースポット最強ベスト5をうかがいました。流光七奈先生 プロフィール心理オントロジー、裏ホロスコープ、スピリチュアルリーディングを中心としたオリジナル占術を使う占い師。ラジオ、雑誌など多数のメディアで活躍中。著書は『ダンナさまは幽霊』(イーストプレス)シリーズ、『厄除け・開運・パワースポット ニッポンの神社2019−2020』(主婦の友社)、裏ホロスコープ占星術(実業之日本社)。■2019年は「動く年」! その意味は…流光先生曰く、2019年は「動く年」。子育て中のママにとっては、どんな動きがある年なのでしょうか?「『動く年』である2019年は、とにかく積極的に行動していくことが運気アップのポイントとなります。引っ越しや旅行にはもってこいの年です。迷う前に実行しましょう。お子様が習い事をスタートさせるにもとても良い年です。どの習い事に通わせようか悩んでいましたら、塾や英会話などの座学的なものより、スポーツなどのアクティブなものがおすすめです。仕事を始めたいママさんは、狙った企業へ積極的にアプローチしましょう。自分から動いて働きかけた結果は、必ず返ってきます。仕事を始めるにあたって、保育園探しで悩むママも多いと思います。でも『住んでいるエリアは子どもが多いから、保育園には預けられないだろう』と最初からあきらめず、積極的に探せば見つかりやすい運気となっています。情報を収集すればするほど得られる年なので、保育園の情報などはこまめにチェックしてみることをおすすめします」(流光先生)「動く年」だからこそ、気をつけるべきことはあるのでしょうか?「2019年は、思い切った行動や大胆なアクションが開運のポイントです。『動く年だから』と気をつかいすぎて、逆に身動きが取れなくなることもあるので気をつけましょう。不動産の購入などの大きな買い物をするにも良い年です。お子さんが興味を持ったことは、ぜひとも挑戦させてあげてください。子どもの習い事を増やしたり、何事にも挑戦させるとなると、ママは金銭面が心配になるとは思います。でも、2019年はお金もよく回る年なので、そこまで心配せずとも大丈夫。まずは、子どもの好奇心を最優先にしてあげてください。最後に一つ、仕事を始めたいママさんにアドバイス! 2019年は『妊娠しやすい年』でもあるので、就職した途端、産休…とならないよう、その点は気をつけるといいかもしれません」(流光先生)■2019年最強パワースポットはこの5つ訪れるだけで、浄化されるような力がみなぎるような場所…それがパワースポットです。2019年に訪れるべきパワースポットはどこでしょうか? 流光先生がおすすめする最強パワースポットのベスト5をご紹介しましょう。明治神宮宝物殿前広場(東京)明治天皇と昭憲皇太后がまつられた神社、明治神宮。東京を代表する初詣スポットとしても人気のこの場所にも、パワースポットがあります。「もともと明治神宮はとても良い気が流れているパワースポットですが、その中でもこの広場には特に良い気が流れています。かなりピンポイントな場所ですが、広々としているのでお子さんを連れて行くにもぴったりではないでしょうか」(流光先生) 明治神宮 東京都渋谷区代々木神園町1-1調(つき)神社の狛兎(埼玉)地元では「つきのみや」の愛称で親しまれ、鳥居のない神社として有名。全国的に珍しい狛兎が置かれているところがパワースポットだそうです。「狛犬ならぬ狛兎がいる神社ですので、お子さんと楽しく境内をまわれると思います。菅原道真をお祀りしているので、お子さんの学業アップのお願いにも良いと思います。浦和レッズの選手が必勝祈願に訪れる神社としても有名なので、サッカー好きのお子さんにもおすすめ」(流光先生) 調神社(さいたま観光国際協会) 埼玉県さいたま市浦和区岸町3根津神社の願掛けカヤの木(東京)日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が1900年余り前に創祀したと伝えられる古社で、東京十社の一つにあげられる根津神社。その境内にあるご神木が願いをかなえてくれるそうです。「厄除けや縁結びをはじめ、さまざまなご利益がある根津神社ですが、境内にある『願掛けカヤの木』には神様の使いである白蛇様が住みつき、願いを叶えてくれると言われています。乙女稲荷の連なった鳥居をくぐるのもパワーチャージできておすすめです」(流光先生) 根津神社 東京都文京区根津1-28-9江島神社の中津宮(神奈川)日本三大弁財天を奉る江島神社。三社からなるこの江島神社では、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀る中津宮を訪れてみましょう。「もともと江島神社自体がとても強いパワースポットですが、境内にある中津宮はぜひとも訪れてほしいスポットです。ここには水琴窟(すいきんくつ)があり、この音色には非常にヒーリング効果があります。水に浮かべると結果が浮かび出てくる水みくじも面白いですよ」(流光先生) 江島神社 中津宮 神奈川県藤沢市江の島2-3-8三峯神社のお仮屋(埼玉)雲取山、白岩山、妙法嶽の3つの峰が東に美しく連なることから名付けられた三峯神社。国の平和を願って日本武尊が創建したと伝えられる古社で、秩父三社の一つに数えられます。「『お仮屋』は、神様のお使いである狼をお祀りしてあるお宮。ここをお参りすると、狼の神様が一緒に付いてきてくれ、一家の守り神となってくれますので、ぜひ一家でお参りしてみましょう」(流光先生) 三峯神社 お仮屋 埼玉県秩父市三峰298-1「残念ながら、どのパワースポットも家から遠い…」とお嘆きの方には、全国各地にある愛宕神社へのお参りがおすすめだそうです。「2019年は『火』の年(ちなみに2018年は『水』の年でした)なので、火の神様をお祀りしてある神社が実はおすすめです。全国にある愛宕神社には、火の神様が祀られているのでとてもパワフル。中でも東京の愛宕神社は、『出世』の神社として有名です。『出世の階段』を旦那様やお子さんと一緒に登ってみると、2019年をアクティブに駆け上がっていけるかもしれませんよ!」(流光先生)参考図書: 『厄除け・開運・パワースポット-ニッポンの神社-2019-2020』 (主婦の友社)書籍『ダンナさまは幽霊』シリーズがヒットし、女性誌、web、週刊誌などでも活躍中の占い師・流光七奈先生が監修。2019年に開運できる全国の220の神社をセレクションし、金運・仕事運・恋愛運・厄除けに効果ありの2019全国開運神社パーフェクトガイドの決定版。
2018年12月28日クリスマスが終わりホッとひと息、そろそろお正月の準備…と、年末のママは大忙しですね。インテリアもクリスマスデコレーションからお正月らしい「和の紅白」へ模様替え。玄関の飾りも、リースからお正月飾りへ替えたおうちも多いのではないでしょうか。新年は、どんなお正月飾りで迎える予定ですか? 「買ってもいいけど、もうひと工夫したい…」そんなママも多いのではないでしょうか。そこで参考にしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはどんなお正月飾りで新年を迎えたのでしょうか?1年前のブログやInstagramをのぞいてみたら、100均で購入した材料を活用したり、ドライフラワーをアレンジしたりと、世界に一つだけのおしゃれなお正月飾りが…。手作りが得意な先輩ママたちの「お正月飾り ハンドメイド3つの実例」をご紹介しましょう。■EHAMIさん家「100均アイテムフル活用のナチュラルお正月飾り」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好(しこう)や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。何年か前から、100均のお正月飾りのしめ縄を使ったリメイクが流行っていますね。そこで、私も作ってみました! 選ぶ材料で個性を出して、オリジナルにすることが楽しいですね。土台に使ったのは、Seria(セリア)のお正月飾り。しめ縄飾りのみを使いました。まずは、購入したお正月飾りを分解。それから、ドライパーツ、生花、ドライフラワーウッドビーズ など、家にあるものをいろいろかき集めました。バランスを見ながら、ワイヤーやグルーガンでしめ縄に付けました。ウッドビーズは、同じくSeria(セリア)のカーテンタッセルをバラしたものです(写真は色違い)。手芸店でウッドビーズを買うより安いのでおすすめ。ウッドビーズが好きで、そこが私らしい感じになったかなと思います。あと、クリスマスツリーのオーナメント作りで余ったドライレモンも活用。ナチュラル素材で、我が家に合う お正月飾りになったと思います。■中山あいこさん家「ドライフラワーで季節を感じるお正月飾り」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。お正月のしめ縄をドライフラワーでアレンジしました。 前年に作ったとき、すごく楽しかったので今回も挑戦してみました。 材料は、1.土台のしめ縄、2.稲穂、3.イタリアンミレット(稲穂の横の紫)、4.芍薬(中心になっている白いお花)、5.紫陽花、6.ケイトウ、7.アキレア(黄色い花)、8.ほおずき、9.唐辛子、10.タンジー(黄色い花)、11.貝殻草、12.レモンリーフ(大きいほうの葉)、13.ユーカリ(小さいほうの葉)、14.シダ、15.リボン(ピンク色)、16.ひも(赤いロープ)、17.鶴の水引。グルーガンを使って、1.の土台となるしめ縄に2.〜17.の順番で接着していきます。最後に、吊り下げ用のワイヤーを 縄に巻きつけたら出来上がり。 クリスマスリースは毎年同じものを、お正月飾りは毎年新しいものを用意して、季節を感じながらうれしい気持ちで眺めています。■yunyunさん家「忙しくてもパパっと作れるリメイクお正月飾り」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。ギリギリの12月30日、Seria(セリア)に走ってしめ縄を購入。今年もリメイクしたお正月飾りで新年を迎えました!ママリーダーズの手作りお正月飾りのアイデア、いかがでしたか?お花屋さんや雑貨屋さんで売っているお正月飾りもすてきだけれど、手を動かすことが好きなママなら、リメイクやハンドメイドに挑戦してみるのもいいですね。
2018年12月27日冬休みや年末に向けて、パーティーなど大勢で集まる機会やおでかけも増える時期だからこそ、いつも以上におしゃれも楽しみたいですよね。今回は、そんな特別なシーンにもぴったりな、おめかしファッションをご紹介します!■子どもが着るからこそかわいい!【#背伸びなブラックモードコーデ】▼流行のレオパード柄×ライダースジャケット@hin_akaさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月9日午後11時00分PDT 黒を基調にすることで、アニマル柄でも上品な印象の甘辛コーデ。「ジャケット肩掛け」のハンサムな着こなしが、大人顔負けの雰囲気ですね!▼キャメルワンピがカーディガンに早変わり!@mee10200130さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年11月月26日午前4時25分PST キャメル×ブラックで品よくまとめつつ、靴の柄をおしゃれなハズシアイテムに!ワンピースのボタンをあけてカーディガン風に羽織った、大人の女性も真似したい、おしゃれ上級者コーデです。▼ファーベストでゴージャスに!!@k___uroさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年11月月5日午後4時45分PST この時期らしい華やかな雰囲気は、パーティーでも注目を集めそう!シンプルにまとめることで、ファーベストの魅力がひきたっています。▼全身ブラックでまとめた、ハイレベルなコーデ@zuzu3310さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年11月月21日午前1時45分PST ひとつひとつはシンプルなアイテムを上手に組み合わせ、スポーティですが洗練された印象のクールなスタイリング。■家族みんなでレストランへ…【#クリスマスディナーコーデ】▼レトロクラシカルな雰囲気がたまらない!@machiko.310さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月21日午後5時35分PDT 渋めな印象のターコイズグリーンに大ぶりのフリル。清楚(せいそ)で上品だけどフォーマルすぎない絶妙なさじ加減で、ひときわキュートに!▼パーティーにもぴったり!華やかなドレスコーデ@tzuling0401さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月12日午前4時25分PDT ブラックレースがちょっと大人っぽい雰囲気のドレスは、特別なおでかけにこそ着て行きたい。着るだけでおしゃれがきまるワンピは、1枚あるととても便利ですよね。▼絵本の中から抜け出たみたい!お嬢様コーデ@akane__iwamotoさん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月20日午前5時40分PDT ブラウスのリボンが、真っ赤なワンピをさらにひきたてています。おとぎ話に出てきそうな、子どもらしい可愛さを楽しめるコーデもオススメです!▼この時期だからこそ楽しめる、モヘアニットを主役に!@yuzuponpon3214さん View this post on Instagram 【公式】キャリーオンさん(@carryon_official)がシェアした投稿 - 2018年11月月28日午前4時15分PST 冬らしいアイスブルーにギンガムチェックのスカートを合わせて。季節感と女の子らしさ、どちらも兼ね備えた可愛さ全開のパーフェクトなコーディネイトが目をひきます!■冬らしいおしゃれで、おでかけをもっと楽しく!イベントも多く、大人も子どももワクワクするこの時期。冬らしい素材やアイテムを上手に取り入れながら、ちょっと特別なおしゃれをすれば、おでかけがますます楽しくなりそう♪クリスマスをはじめ、親子でたくさんのすてきな想い出を作ってくださいね!
2018年12月26日こんにちは! そんたんママです。2018年も残すところあとわずか。あっという間にお正月ですね。お正月といえば昔遊び! 親戚の子どもたちが集まって、遊ぶご家庭もあるのでは。今回は、幼児から大人までみんなで楽しめる、簡単手作りコマをご紹介します!■手作りコマで簡単リユース! 使うのはペットボトルのキャップ 手づくりコマのメインの材料は、ペットボトルのキャップ!ペットボトル飲料を飲んでゴミが出たら、捨てずにきれいに洗ってとっておきましょう。■手作りコマの材料をそろえよう 材料はペットボトルのキャップ2つ、竹串1本、テープ。道具はキリとはさみを使います。■コマの作り方その1:キャップに穴を空けよう ペットボトルのキャップのちょうど真ん中に、キリで穴を空けます。 表の柄や、裏の凹凸などを見て中心がわかれば良いですが、わからなければ同じくらいの大きさの丸い紙を4つ折りにしてあてがうと、大体真ん中に穴をあけることができます。ここでど真ん中に穴があけられると、より強いコマに!■コマの作り方その2:穴に竹串を通そう キャップ2つともに穴があけられたら向き合うように合わせて、竹串を通します。■コマの作り方その3:キャップ同士をテープでとめよう キャップ同士をぴったりテープでとめます。マスキングテープでもビニールテープでもなんでもOK。■コマの作り方その4:竹串をカットして、完成! 竹串の端の尖った部分が危ないので、3mmほどカットします。 反対の持ち手の部分も上から4、5cmほどの所でカットして、長さを整えます。 竹串を穴に刺すだけで固定されますが、キャップが動くようであれば工作用ボンドで補強してください。 あっと言う間に、ペットボトルのキャップコマの完成です!では、さっそく遊んでみましょう!■ペットボトルのキャップコマで遊ぼう! 作ったらさっそく遊んでみましょう!長い持ち手を両手ではさみ、竹とんぼのように手のひら全体で回転させます。指で回すコマより簡単で、幼児でも気持ちよく回すことができます。■白熱バトル! 作ったコマで対戦しよう! テーブルの上でみんなでせーので回転させて。誰が一番長く回るかな? 限られたスペースで回転させて、1対1のバトルも白熱します!土俵はお盆や、お鍋のふたをひっくり返して使っても。お鍋のふたは少し傾斜がついているので、ベーゴマのようにバチバチぶつかり合います。 いかがでしたか。実はこれ、きーちゃんが幼稚園で作って来て以来、よく親子で遊んでいるおもちゃなのです。非常にシンプルな作りですが、とってもよく回ります!息子は違う色のキャップを組み合わせてお気に入りのテープを貼ったり、ペンで色を塗ったりしてマイコマを作るのに励んでいます。年の違う子ども同士でも十分遊ぶことができるので、お正月、子どもが集まる機会があれば、みんなで作って遊んでみてはいかがでしょうか。
2018年12月26日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座肩の重荷が下りたような解放感が。フットワークも軽くお出かけを楽しんでみましょう。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはオレンジ。2位 かに座遠くに住む人を久しぶりに訪ねてみては。ラッキーアイテムはボードゲーム。ラッキーカラーはブルー。3位 おうし座伝統行事に参加するといいことがありそう。ラッキーアイテムはぺリドット。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座一年の思い出を絵や詩などで表現してみて。ラッキーアイテムはみかん。ラッキーカラーはイエロー。5位 うお座友人や親戚の集まりでは気配り上手に。ラッキーアイテムはテーブルブーケ。ラッキーカラーはレッド。6位 おとめ座宴会で特技を披露してみるとよさそう。ラッキーアイテムはシダーウッド。ラッキーカラーはグリーン。 7位 しし座いまするべきことがはっきり見えてきそう。ラッキーアイテムはレーズン。ラッキーカラーはブラック。8位 みずがめ座付き合いもいいけれど一人の時間も大切。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはピンク。9位 おひつじ座じっと待つことで成就することもありますよ。ラッキーアイテムはスノーボール。ラッキーカラーはラベンダー。10位 いて座一旦止まって休めのサイン。先を急がないで。ラッキーアイテムは結晶のモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。11位 ふたご座耳の痛い注文も謙虚に受けとめること。ラッキーアイテムはココア。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座あれこれ予定を詰めこみすぎると心身ともにパンクしそう。いまは家の中のことを最優先に。ラッキーアイテムは腹巻き。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年12月24日クリスマスももう目前! クリスマスはどう過ごす予定ですか? 家族だけでほっこり派? それとも、仲の良いお友だちやその家族招いてにぎやか派? おうちクリスマスなら、ママは料理の腕の見せどころですよね。そこで、チェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramをのぞいてみると、クリスマスケーキを手作りしているツワモノが!プロ顔負けの仕上がりが美しいケーキから、パンケーキを活用した子どもとワイワイ作るケーキまで、先輩ママならではの工夫と愛情が込められたクリスマスケーキをご紹介しましょう。■satomiさんのクリスマスケーキ「ブッシュドノエルに初挑戦」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。2017年のクリスマス、私はケーキを4台作りました。まずは、自宅用チョコレートケーキ(奥)と義実家へお届けしたケーキ(手前)!チョコクリームのケーキの中では、これがその年一番の仕上がりなのではないかと。クリスマスだというのに、まさかの小粒イチゴがスーパーに売っててラッキー。 義実家用ケーキは、なんだかやはり自宅用ではないとプレッシャーにやられてしまいます(笑)。チョコに比べると大きく見えるけど、両方5号です。絞りは花びらで。クリーム気持ちゆるめだったけど丁度良かったです。 25日はお友だちのお宅でクリスマスパーティーだったので、クリスマスイヴの夜、お土産用の残り2台を作りました。人数が多いから、一つは6号サイズ。 もう一つは、人生初のブッシュドノエル! バターナイフでペタペタ&フォークの背で模様付けました。こんな感じで良いのか…正解がよく分からないまま、薪というよりブーツみたいな形になってしまいました…。クリスマスパーティーでは、子どもたちがケーキに大興奮してくれて…(涙)。ケーキカットしてたら待ちきれなくて、子どもたちがキッチンに集まったり…。こんなに喜ばれたことない~。オバチャン感激でした(涙)。■さとえりさんのクリスマスケーキ「忘れられない味、チョコシュトーレン」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。お目当てのシュトーレンを注文しそびれた。でも、ないのは寂しくて作ることに。前年に食べた名古屋のパン屋さん「テーラ・テール」のものがおいしくて、作ってみたかったチョコシュトーレン。ラムレーズン(6年もの)と2年前にラム漬けにした自家製金柑ピール入り。そのまま使うとアルコールがキツイので、予め熱を入れてアルコールを飛ばしてから汁ごと混ぜ込みました。中にチョコとお手軽ミックスナッツ入りで、子どもも好きな感じに。味の変化を楽しみながら翌日から食べちゃいます。ひょっこり顔を出した次男、ふがふが鼻の穴広がってる(笑)。■中山あいこさんのクリスマスケーキ「子どもと作るお手軽なんちゃってショートケーキ」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。家で 子どもたちと小さなクリスマス会。 とっても楽しい週末を過ごしました。 わが家のクリスマスケーキは、ホットケーキを2枚重ねただけのなんちゃってショートケーキ。生クリームをたっぷり塗って、中にスライスしたイチゴを挟み、上にもイチゴをいっぱいのせて。ボリューム満点です。かわいくて 楽しくて、とびっきりおいしいケーキが完成しました。甘くて酸っぱくて やさしい味。おなかいっぱい いただきました。■高羽ゆきさんのクリスマスケーキ+α「フルーツ贅沢ケーキと超簡単チキンレッグのオーブン焼き」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。娘と2人、楽しくおしゃべりしながらケーキ作り。時には失敗して溶かしバターをこぼしながら、仲良しタイムです。娘のリクエストで、クリスマスケーキは「普通のケーキ」となりました。たまにはごくごく普通のスタンダードなケーキが食べたくなるようです。フルーツは贅沢(ぜいたく)に、中も3段にいちごをたっぷり加えたら、ちょっと高さが出すぎてしまいました。空けておいた冷蔵庫の棚にギリギリ!自分のペースで作った方がスムーズだし、きれいにできるのは事実です。以前は、子どもがお手伝いに入ることで仕上がりが悪くなることがとても気になりましたが、最近は一緒に作業する時間が楽しくなり、仕上がりは「まぁ、いいや」、と思えるようになりました。娘も大きくなり、大量のアラザンを混ぜ込んだり、食べるのに四苦八苦するほどのデコレーションをしなくなったこともありますが…。ちょっとクリームがボソボソになってしまいましたが、フルーツたっぷりのおいしいケーキができました。ケーキがあまり好きではない下の子も完食!おまけレシピ:超簡単チキンレッグのオーブン焼き漬け込んだらオーブンに入れるだけのチキンレッグは、忙しいクリスマスにぴったり。大きなチキンレッグをいくつも焼くことを考えると、サイズが限られるフライパンよりオーブンがおすすめです。【材料(3人分)】鶏もも肉骨付き 3本にんにく(おろし) 1かけ合わせ調味料 オリーブオイル 大さじ3、コンソメ・はちみつ・タイム 各小さじ1、しょうゆ 小さじ1/2、塩 小さじ1/2、あらびきブラックペッパー 少々【作り方】1.鶏肉は骨の周りに切り込みを入れ、にんにくをすりこんで合わせ調味料に10分以上漬け込む。※漬け込んだ状態で保存可能です。 2.オーブンシートを敷いた天板に並べ、200℃に予熱したオーブンで20分焼き、ひっくり返してさらに10分焼く。※しっかり焼き色がついていればOKです。おうちクリスマスの締めくくりを飾るものといえば、やはりクリスマスケーキですよね。今年は、手作りに挑戦してみませんか?
2018年12月22日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんな Hanaさんのブログから冬本番の前に手に入れたい本格アウターをご紹介します。冬アウターは大きな出費となるのでお値段が気になりますが、それでもお財布が苦しくならないのはユニクロならでは! おしゃれも我慢せずに楽しむことができますね。■肩落ちデザインで重ね着も楽ちん! フリースカーディガンHanaさんがこの日アウターに選んだのは「メンズですが、特に女性に大人気」というフリースカーディガン。もこもこにカールした羊毛風のフリースを表地に使用したこのカーディガンなら朝から冷え込みが厳しい1日もほっこりとあたたかくいられそうです。 「素材固めで上半身が大きく見えるデザインなので、下半身は小さくコンパクトにまとめました」というHanaさん。肩のラインがゆったりとしたドロップショルダーになっているので、中にニットを着てもかさばらないところが魅力です。フリース素材はカジュアル色が強く出てしまいそうですが、首回りがスッキリしたVネックデザインなので、思いのほかスッキリとした印象。Hanaさんのようにカーディガン以外のアイテムをコンパクトに、ダークカラーでまとめることで落ち着きも感じさせてくれるコーデに仕上がるようですね。■くすみブルーが真冬に映える! ライトウールフーデットコート「軽い着心地、肩の落ちた大きめサイズ感、シンプルデザインで年代問わず着られるコートだと思います」とHanaさんがすすめているのは、ライトウールブレンドフーデットコート。軽さとあたたかさの両方を備えたポリエステルとウールのブレンド素材となっており、定番だったフーデットコートをドロップショルダーにすることで今年らしさをプラスしたアイテムなんだそう。 「冬はダークカラーのアウターが多くなりがちなので、こんなブルーを持っていると雰囲気が変わり便利です」というように、少しくすんだブルーカラーが冬らしさと女性らしさのダブルのかわいさを生んでいますね。寒い日には同じように寒色を使ったコーデを考えるのが好きなHanaさん。そのポイントとして「寒々しくならないよう、ファーなどほっこりイメージのある小物などをとりいれるようにしています」といったアドバイスを寄せてくれていました。コートの下はオフホワイトのボクシーニットと、ネイビーのウルトラストレッチジーンズ。シンプルだけど、なんだかオシャレに見えるまとめ方ですね。■アップデートで着回し力アップ! ウルトラライトダウンコートそのままでも、コートのインナーダウンとしても着られるウルトラライトダウンコンパクトコートで、シックにまとめたこの日のHanaさん。ウルトラライトシリーズは毎年人気のアイテムですが、今季は「耐久撥水加工プラス」「インナー・アウター両方で使えるサイズ」「Vネックにアレンジ可能の2WAY仕様」など、改良ポイント多数で完成度はかなり高め。「毎年早い時期に売り切れるので、気になる方は今のうちに」とHanaさんも早期購入をすすめています。「色は5色(グレー、ブラック、ワイン、ベージュ、ネイビー)出ていますが、グレーは生地表面がマットで高見え」とのこと。冬コーデは気付けば頭の先から爪の先まで黒一色で色がない…! なんてこともありますよね。でも表面積の大きいアウターが黒以外なら、そんな失敗も防ぐことができそうです。アウターは常にブラックと決めている人も、ベージュやワインカラーなど今までに視界に入れてこなかった明るめカラーを試してみるのも良いかもしれません。毎年アウターを買い足している人、去年までのアウターをアレンジしている人。さまざまかと思いますが、お手頃価格なユニクロなら本格アウターも気軽に楽しむことができます。今年の冬は印象の異なるアウターファッションをぜひ楽しんでみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年12月22日今年も残りわずかとなりましたが、大掃除はもうすませましたか? 年末はふだん以上に忙しいので、「まだまだこれから」「掃除は苦手だから、ついつい後回し…」という方はぜひご注目。いまからでも、時間がないときでも、効率よく1年の汚れをすっきり落とす掃除アイテム&時短アイディアをご紹介します。 ■キッチンの油汚れからソファまで「セスキ炭酸ソーダ」1本で解消忙しく働くママにとって、年末の大掃除は大仕事のひとつ。キッチンの油汚れやお風呂のカビなど…考えただけで気が重い、なんて人も多いのではないでしょうか。でも、大丈夫!がんこな汚れも効率よく落とせるコツを、経験豊富なブロガーさんたちが伝授してくれています。まずは毎日立つキッチンの掃除には、セスキ炭酸ソーダが大活躍。テレビや雑誌でも話題になったので、多くのブロガーさんたちが愛用しています。エキサイトブロガー donaさんのブログ『 ++すす払いの日*&ニトリで買ったもの*++ 』より セスキ炭酸ソーダは重曹に炭酸ソーダが加わったエコな洗剤で、アルカリの力は重曹の十倍と言われます。いろいろなメーカーから出ていますが、油汚れに強いのでキッチンまわりの掃除にうってつけ。整理収納アドバイザーで、ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさんは、換気扇の大掃除に使っているそうです。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より パーツはとりはずして、食洗機に入れて洗っているそうですが、油汚れがこびりついた本体とファンは、セスキ炭酸ソーダ水につけ置きしてから洗っているそう。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より 「セスキ炭酸ソーダ水が入ったビニール袋に、ファンを入れて1時間ほどつけ置き。その後、ゴシゴシと古歯ブラシでこすったら、きれいになりました」とMisakiさん。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より 本体はガスコンロをラップと新聞紙でガードしたあと、スプレーボトルに入ったセスキ炭酸ソーダ水をたっぷり吹きかけて、その上にしばらく放置。「汚れが浮いてきた本体は、ウエスでぬぐい取ってから、マイクロファイバーのふきんでお湯拭き。あとは力を入れなくても、簡単に汚れが取れたからよかった」といいます。大掃除のチェックリストのなかでも一番の大物を終えて、気持ちが軽くなったそうです。エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」のdonaちゃんさんもセスキ炭酸ソーダの愛用者のおひとり。同じように毎年、換気扇の大掃除には欠かさず使っているそうです。エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より 換気扇掃除のついでに、オーブントースターの庫内や炊飯器の周りについた油汚れなど、キッチン家電もセスキ炭酸ソーダできれいにしています。エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より「セスキ炭酸ソーダ水を使ってふくだけで、新品のようにぴかぴかになるので気持ちいいですよ」というのでぜひ試してみたいですね。またセスキ炭酸ソーダは、皮脂や手垢などの汚れにも強いので、ソファやドアノブの掃除にも使えます。ブログ「ど35育児日記」のさんこさんは、ソファに粉状のセスキをふりかけて、少し放置したあと、掃除機で吸い取っているそう。エキサイトブロガー さんこさんのブログ『 セスキでプレ大掃除 』より テレビで見て試してみたそうですが、これだけですっきりするなんて、ちょっと驚きです。エキサイトブロガー さんこさんのブログ『 セスキでプレ大掃除 』より エコ洗剤なのでお子さんのいるお宅でこうして使っても安心。セスキ炭酸ソーダ、恐るべし万能選手ですね!■お風呂&洗面所まわりは「オキシクリーン」ですっきりセスキと並んで、エコな万能選手の洗剤といえば、オキシクリーン。以前、 【人気ブロガーの「これがマイベスト」 Vol.2】放置するだけで簡単きれい! SNSでも人気、ナチュラル系洗剤「オキシクリーン」 でもご紹介しましたが、大掃除のときにも大活躍してくれそうですよ。エキサイトブロガー minoさんのブログ『 オキシクリーンで大掃除。 』より ブログ「MY LIFE IS」のminoさんは、近くのホームセンターでオキシクリーン500gを見つけ、購入。お湯をはったお風呂の浴槽に溶かして、洗面所の網戸、風呂椅子、排水口の蓋、クズ取り、お風呂の換気扇フィルターをまとめて入れて、漂白したそうです。網戸はそれまで取り外したことがなかったそうですが、一晩つけたらきれいに。「黒いプツプツしたカビが消えました。これは気持ちがいい!お風呂に漬けたやつはもちろんピカピカ。浴槽もツルピカ」と喜びのminoさん。IHにもオキシクリーンをかけて濡れ布巾でこすったら、ピカピカになったそうです。つけておくだけできれいになるので、その間に、ほかの家事ができて時短にもつながるし、時間を有効活用できるのがうれしいですね。■がんこなカビは、「強力カビとり剤」におまかせ!お風呂の壁や床、洗面所などで、「どうしてもとれないカビに困っている」なんて方も多いでしょう。そんながんこなカビには、強力なカビとり剤が便利。ブロガーさんたちがおすすめする、カビとりジェルをいくつかご紹介しましょう。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 さぁ!大掃除を始めよう お風呂のカビ汚れにはコレ!! 』より ブログ「merci」のtomoさんが「これはスグレもの!」と絶賛していたのが、こちらの『カビとり一発』というジェル。なかなかとれなかったお風呂のカビに悩んでいたとき、お友だちからすすめられて使ったら…。ほんとうに一発でとれたそうです。ジェルなので液もれもなく、においもなく、3時間ほどでとれたそうですよ。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 実は…こんなとこにカビが生えていました。ビフォーアフターが凄い! 』より また、人気インテリアブログ、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも同じようなジェルタイプのカビとり剤で、洗面台のタイル下に出現したカビをとったそうです。『高濃度カビとりジェル119』という商品ですが、こちらもジェルタイプなので、手を汚さず、ピンポイントでカビにしっかり効果を発揮してくれたそうです。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 実は…こんなとこにカビが生えていました。ビフォーアフターが凄い! 』より 「濃厚ジェルがカビの奥まで浸透し、数時間放置してから、ブラシでこすって水洗いしたら、すっかりきれいになりました。こんなに簡単にきれいになるなら、もっと早くに使えばよかった!」と思ったほどよく落ちたそうです。強力カビとり剤はスプレータイプやジェルタイプといろいろあるので、使いやすいタイプをチェックしてみるといいでしょう。■窓サッシや洗濯機の掃除は「ジェットブラシ」で窓のサッシの汚れも気になる場所のひとつですね。簡単に汚れを落とせるすぐれものを愛用しているのは、前出のブログ「merci」のtomoさん。水圧ジェットブラシというアイテムで、下にはペットボトルを着用するだけでOK。矢印のところにあるスイッチ部分を押すとジェット水流が噴射するようになっているそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 「水を出したままブラシで気になる汚れを落としていきますが、先端部分のブラシが細長く、とってもよくしなるので、歯ブラシなどでは届かない奥のほうの隙間までごしごし洗えます」とtomoさん。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 水流の出方は調節可能なので 弱めに設定して使用すれば周りに水が飛び散ったりするようなこともないそう。ごしごし洗って汚れを浮き上がらせたら、あとは仕上げに雑巾でふき取ればピカピカに。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より こちらの便利アイテムは、窓サッシだけでなく、洗濯機の中の掃除にも便利だといいます。ジェット水流を強めにして水を出しながら奥の方をごしごし。水流で汚れを飛ばして仕上げに脱水すればOKだそうです。値段はとてもお手頃価格だそうですが、100円ショップやネットでも似たタイプのものがいろいろあるのでぜひチェックしてみるといいでしょう。わが家も重い腰をあげてお掃除しなきゃ…と思ったら、取りかかれそうなところからスタート!他の家事をしながら、あるいは年賀状をせっせと書きながら、効率よくラクに大掃除ができれば、時間を有効活用できて忙しい年末もなんとか乗り切れそうですね。家のなかがピカピカになれば気分もリフレッシュ。1年の汚れをすっきり落として、新しい年を気持ちよく迎えましょう。今回ご紹介したブロガー ・ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん ・ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」のdonaちゃんさん ・ブログ「ど35育児日記」のさんこさん ・ブログ「MY LIFE IS」のminoさん ・ブログ「merci」のtomoさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん
2018年12月22日2018年も残りわずか。クリスマスやお正月セールを前に、「何を買おうか?」とリサーチしている人も多い頃かもしれません。前回お届けした、 『アラサー、ハナコジュニア世代が「女子度が高い」理由は、不況が原因?!』 に続いて、今回も、アラサー世代にフォーカス。ファッションの選び方、買い方ではどのような視点を大切にしているのか? 彼女たちのリアルをお届けしたいと思います。■ハナコジュニア世代は、流行に流されない!?就職のタイミングでリーマンショックなど不況による影響を強く受けたハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・27~31歳位)は、「いつもきちんと女性らしく」という思いを持つ人が他の世代に比べて多い印象です。「きちんとした」見た目を保つために、ヘアケアやボディケアなど日頃からこまめなお手入れをしている人が多いことが前回ご紹介したアンケートからもわかりますが、ファッションを選ぶ際にも、このことが影響しているようです。Webアンケートで、ファッションに対してどのような意識を持っているかを探ったところ、次のような結果となりました。Q.あなたの服の買い方は?1位 自分好みのテイストのブランドを買う 53.3%2位 流行に左右されない、長く使えそうなブランドを買う 40.2%3位 自分のステイタスを高めてくれるようなブランドを買う 18.9%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(27~31歳女性・122名が回答)とくに「流行に流されない」「自分のステイタスを高めてくれる」ことが、他の世代の女性たちに比べて数値が高く出ていることが特徴です。■「若く見られたい」より大切にしていることは?では、実際にどのようなものを選んでいるかというと…?Q.あなたの服の選び方は?1位 年相応に見えるものを選ぶ 32.8%2位 トレンドに左右されない、ベーシックなアイテムを選ぶ 30.3%3位 分相応のものを選ぶ 27.9%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(27~31歳女性・122名が回答)「年相応」であることを第一としている人が多いという結果になりました。「若く見られたい」といった気持ちよりも、あくまで「等身大の自分」に見合ったファッションを選びたい気持ちが強いようです。また、「トレンドに左右されない」「長く使えるもの=ベーシックなデザイン」など、定番品を重宝する傾向もあると言えるでしょう。■「セール失敗あるある」が増える季節! コーデ失敗しないためにこれから、クリスマス、お正月セールなどでショッピングの機会が増える頃。とくにセールなどでは「安いから」という理由でついつい衝動買いをし、買った後で「よく見ると自分好みじゃない…」「手持ちの服とコーディネートしづらいかも…」など“セールあるある”の失敗談もよく聞かれます。ファッションは、何を身に着けるかによって、自分自身の気持ちも変わり、また、周りの人からどんな風に見られたいかを印象づけることができる楽しさがあります。ご自身の普段の買い方、選び方は何を基準にしていますか? また、周りからはどんな人に見られたいですか?一年の出来事を振り返ることも多いこの時期。有意義なショッピングを楽しむためにも、一度ご自身のファッション、買い方などをあらためて考えてみるのに良い機会かもしれませんね…!ハナコジュニア世代ってどんな人たち?より詳しい情報はこちらで読めます!■ ハナコジュニア世代 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2018年12月22日伝説の家政婦として人気のタサン志麻さんは多方面で活躍する一方、一児の母としてママ業にも励んでいます。 前回 のお話では、普段の献立は忙しくても作り置きはせず、毎日30分ほどで作って夕食を楽しんでいるとのことでしたが、お子さんの食事はどうされているのでしょう? 離乳食も手早く用意されていたのでしょうか? さらに、もうすぐ冬のイベントシーズンが到来します。クリスマスや忘年会、新年会などのホームパーティを開く際、志麻さんはどんな料理でゲストをもてなすのでしょうか。自宅料理を一冊にまとめたレシピ本 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 より、大人も子どもも喜ぶ料理アイデアを教えていただきました。タサン志麻さん プロフィール大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュラン三つ星レストランでの研修を終了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。家事代行マッチングサービス『タスカジ』で定期契約顧客数がナンバーワンとなり、「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになった。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在は『つくりおきマイスター養成講座』の講師や食品メーカーのレシピ開発などでも活動。フランス人の夫と子どもと3人暮らし。■離乳食はわざわざ作らない! 煮込み料理やスープをアレンジ――前回のお話では、フランス滞在中に経験した“調理時間は短く、食事時間を重視する”を見習って、普段から作り置きはせずに、毎晩30分ほどで手早く夕食の用意をしているとのことでしたが、育児中もそのスタンスは変わらなかったのでしょうか?タサン志麻さん(以下、志麻さん):そうですね。ほとんど意識していませんでした。またフランスの話になるのですが、フランス人には育児中にわざわざ離乳食を作るという感覚があまりないようで、基本的には大人が食べているものの中から子どもが口にできるものを食べさせます。もちろん、香辛料や塩分は控えめにしますが、スープや煮込み料理などを作れば、大人はもちろん、小さな赤ちゃんでも具をすり潰せばおいしく食べられますしね。これならお母さんの負担も少なくてすみます。日本にいるときは「離乳食は特別に作るもの」という考えが強かったため、フランス人の育児に対する柔軟な姿勢を目の当たりにしたときに、「これでいいんだ」と肩の力が抜けたのを覚えています。我が家にも1歳の息子がいますが、ピューレやポタージュなどはよく作っています。コトコト煮込んでいる間に子どもの相手や家事ができるので一石二鳥。同書では「なすとかぶのポタージュ」のレシピを掲載しています。冷蔵庫にある野菜でも応用できるので、ぜひ試してみて。小さなお子さんのいるご家庭は、塩・こしょうを控えめにして作り、大人は食べる際に各自で塩味を追加すればOKです。■特別なことはしない! 食べ慣れた食材に一手間加えて――離乳食に煮込み料理やスープを応用。これは名案ですね! わざわざ子ども用に食材を買い足す手間も省け、家族みんなが笑顔で食卓を囲めそうです。ちなみに、クリスマス会や誕生会など、イベント時はどんな料理を作っていますか? お子さん向けのレシピを意識されているのでしょうか?志麻さん:張り切ってパーティー料理を作るのも楽しいのですが、子どもは普段から食べ慣れているもののほうが落ち着くと思うので、いつもの料理をアレンジしておもてなしすることも多いです。例えば、ヒレ肉のとんかつ。通常は食べやすい大きさに切ってから揚げますが、特別な日はあえてかたまりのままパン粉をつけて揚げます。見た目にインパクトが出るでしょう? さらに、トンカツソースの代わりに、ブルーベリージャムとバルサミコ酢のオリジナルソースをかけて、華やかな味わいに(同書内「弱火でじっくりしっとりヒレカツ」)。これには大人も子どもも満足です。志麻さん:そうそう、クリスマスといえばローストチキンが定番ですが、焼くのに少し手間がかかるので、鶏もも肉を使うのもおすすめです。塩・こしょうをしたもも肉を、オリーブオイルでしっかり焼き色がつくまで焼き、かぼちゃやズッキーニ、プチトマトなどの野菜と一緒にワインで蒸し焼きにするんです(同書内「鶏肉の蒸し焼き」)。見た目がカラフルで気分が上がりますし、もも肉なら食べやすいので小さなお子さんも喜んで食べてくれるはずです。志麻さん:子どもの世話をしながらパーティー料理を用意するのは一苦労です。イベントだからといって無理する必要はありません。おなじみの食材に一手間加えるだけでも立派なごちそうになりますよ!■市販品だってOK! がんばりすぎないパーティーメニューのコツ――そのほか、子ども参加型のイベントで心がけていることはありますか?志麻さん:我が家でパーティーを開く際は、大皿で料理をサーブします。大皿料理は見た目が豪華ですし、洗い物も減るので片付けが楽なんです。日本人はホームパーティーにゲストを呼ぶ際、すべての料理を手作りしようと頑張ってしまいますが、そこまで気合を入れることもない気がします。フランスでは肉料理などのメインは手作りして、あとは市販のチーズや惣菜などですませるのが一般的です。その方がホストの負担も減りますし、ゲストの方々も気楽に楽しめるのではないでしょうか。ちょっと視点を変えるだけで、大人も子どもも満足できるごちそうが簡単に用意できることを教えてくれた志麻さん。これからイベントを計画している方も多いと思いますが、志麻さんのテクニックをぜひ活用してみてください!参考図書: 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 (講談社)志麻さんが仕事から帰って、30分以内にちゃちゃっと作って食べたレシピを中心に76レシピをご紹介。使われている食材は近所のスーパーの特売肉や、特売野菜、冷蔵庫の残りものなど身近なものばかり。そんな普通の食材をおいしく生まれ変わらせるためには、志麻さんの長年のシェフ経験を生かした調理ポイントに秘密があった!? レストランの味わいを、ぜひ自宅でご堪能あれ。取材・文/長谷部美佐
2018年12月21日子どもにせがまれて折り紙を折っていたら、いつの間にか親のほうが夢中になっていた…なんてこと、ありますよね。手先に意識を集中させているうちに「無心」になれるのが、折り紙のいいところ。家事や育児、仕事などに日々追われる私たちにとって、こんな日常にぽっかり穴の空いたような時間の過ごしかた、大切なんじゃないかなぁと思います。だから、慌ただしくてイライラしがちなこの時期にこそ「折り紙」です。あたたかい部屋でお子さんと一緒に折り紙を楽しんでみてはいかがでしょうか。■クリスマスリースやお正月飾りにも! 折り紙リース今回は、色の選びかた次第でクリスマス仕様にもお正月仕様にもなる、ツルをモチーフにしたリースをご紹介しましょう。折り紙の色のセレクトはお好みで。今回は4色×2枚で作りましたが、すべて同じ色にしても、1色だけポイントになる色を加えても、グラデーションにしてもOKです。選ぶ色でさまざまな雰囲気を楽しめます。壁やコーナーに飾ったり、パーティ小物に使ったりと、クリスマスデコレーションとしても活用できますよ。紅白を意識した色使いにすると、お正月の飾りにも。ツルは縁起がいいので、おめでたい感じになります。たった8枚の紙から生まれる美しいリース、難しそうに見えますが、実はとても簡単に作れます。用意するものは15cm×15cmの折り紙8枚。ツルのパーツを8つ作り、それらをつなげてリースにするのですが、のりやテープも不要です。それでは、動画で詳しい折り方をご紹介しましょう。■ツルをモチーフにしたリースの作り方<動画編><パーツの作り方>【材料】15cm×15cmの折り紙8枚<パーツのつなぎ方>日本ならではの伝統文化でもある折り紙、これなら身近に楽しめそうですね。■ツルをモチーフにしたリースの作り方<写真編><パーツの作り方>1、色の面を表にして三角に折り、斜めに折り目をつける(A)。白い裏面を表にして長方形に折り、縦横に折り目をつける(B)。表に返して、写真のように三角に折る(C)。2、4つの角のうち、ひとつを開いてセンターに合わせて折る。3、Dを矢印の方向に谷折する。4、Eを手順(2)と同様に開いてセンターに合わせて折る。5、手順(4)のEを手前に倒し、左右対称になるように開く(F)。6、左右対称に開いた部分の下側を矢印の方向に折って折り目をつけ、写真のように開いて折り目に沿って折る。7、(6)の上側を手前に倒す。8、(H)を点線に沿って、谷折する。9、さらに(H")の部分を谷折りする。反対側の(G)も同様に折って、ツルの顔と尻尾部分を作る。10、片側を中割り折りして顔を作る。11、(10)の下側の三角部分を裏側に折り上げて、完成。これを8つ作る。<パーツのつなげ方>1、完成したふたつのツルを重ね、四角で囲った部分をピッタリ合わせる。2、(I)を左隣のツルのポケット(袋状の部分)に、(J)を右隣のツルのポケットに差込んで固定する。3、これを繰り返して8つのパーツをつなぎ合わせて、完成。折り紙さえあれば簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
2018年12月20日“伝説の家政婦”として注目を浴び、テレビや雑誌などあらゆるメディアで活躍するタサン志麻さん。仕事で依頼を受けると一般家庭に出向き、たった3時間で1週間分の食事を作り置きをします。その手際の良さと料理の腕前が評判を呼び、伝説の家政婦と呼ばれるようになったのです。そんな志麻さんですが、なんと調理器具や調味料は各家庭にあるものを使、特別な準備はしていないそうなのです。毎回、調理の条件が異なるのに、どうしてそこまで手際よく作ることができるのでしょう?ワーキングママにはやっぱり無理!? いえいえ、そんなことはありません。ちょっとしたコツをつかめば、忙しくても毎晩の食事づくりがもっと楽しく、スムーズになるはずです。志麻さんの自宅料理を一冊にまとめたレシピ本 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 より、そのアイデアを学んでみましょう。タサン志麻さん プロフィール大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュラン三つ星レストランでの研修を終了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。家事代行マッチングサービス『タスカジ』で定期契約顧客数がナンバーワンとなり、「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになった。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在は『つくりおきマイスター養成講座』の講師や食品メーカーのレシピ開発などでも活動。フランス人の夫と子どもと3人暮らし。■志麻さん家の鉄則その1:作り置きはしない! 平日の「ちゃちゃっと料理」が基本――志麻さんといえば「作り置き」が有名ですが、プライベートでも作り置きを日々の献立に活用しているのでしょうか?タサン志麻さん(以下、志麻さん):そのイメージが強いようですが、実は自宅ではほとんど作り置きをしていないんです。毎晩、仕事から帰ってきたら30分ほどで作ってしまうので、わざわざ作り置きしておく必要がないんです。それに、休日に作り置きを用意するとなったら、3~4時間は調理時間に費やすことになります。その時間があったら、家族でのんびり過ごしたいので、あえて作り置きはしないんです。また、もともと料理をするのが好きなので毎回の食事づくりが楽しいこともありますが、今のように手早く作るようになったのは、フランスでのシェフ見習い時代が大きく影響しています。■志麻さん家の鉄則その2:調理に時間はかけない! 「作る時間」より、「食べる時間」が大事――というと?志麻さん:日本の昔ながらの食卓は、お母さんが時間をかけておかずを作り、食卓にずらりと並べていただくことが多いですが、フランスはその逆。“食べる時間”を重視するので、その分調理に時間はかけず、また献立もグリルした肉とゆで野菜だけだったりと、普段の食事は意外と質素なんです。ただ、料理の手間は省きつつもポイントを抑えて作っていますのでどれもおいしいですし、なによりワイン片手にみんなでわいわい言いながら食事をするのが本当に楽しくて!ささやかながらも、その豊かな暮らしぶりが印象的で、自分が家庭を持つようになってからも自然と調理は手早くすませて、食事の時間を重視するようになっていきました。それに毎日食べたい献立は変わります。だから、食材も近所のスーパーに毎日ちょこちょこ買い出しに行って、その都度、食べたいものをさっと作るのが我が家の平日のスタイルですね。■志麻さん家の鉄則その3:下準備を怠らない! 手早くおいしく作るコツ――仕事を終えて帰宅後、短時間で作るとなると、メニューや味が偏ってしまいそうですが…。志麻さん:そうならないためにも、手抜きはせず、ポイントを押さえながら調理することが大切になってきます。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、コツさえつかめば、誰でも時間をかけずにおいしいごはんを作ることができるんですよ。――具体的にどんなことに気をつければよいのでしょう?志麻さん:まず心得ていただきたいのが、下準備には一つひとつ、ちゃんと意味があるということです。例えば、食材の切り方をすべてそろえるのは、火の通りと食感を均一にするため。肉や魚の水気をふいて、塩・こしょうをしてから調理するのはくさみを取るため。ちょっとしたことですが、こうした作業を惜しまず丁寧に行うことで仕上がりの味がバシッと決まり、結果的には調理の時間短縮につながるんです。同書で紹介している「シャキッと野菜炒め」でも、しめじのサイズに合わせて、ほかの食材を切りそろえています。志麻さん:余談ではありますが、切り方はそろえるときとあえてそろえないときがあります。例えば「じゃがいもカレー」の場合。我が家ではじゃがいもは大きめと小さめ、2種類の切り方にします。大きめに切ったじゃがいもはホクホクに、小さめに切ったじゃがいもは溶けてトロトロになるので、一皿でいろいろな味わいが楽しめます。ちょっとしたことですが、こうすることで味のマンネリを防ぐことができるんですよ。カレーを作る際に、ぜひ試してみてください!志麻さん:調理の順番も手早く作るうえで重要なポイントです。よく、すべての材料を切って(整えて)から調理に入るように書かれているレシピ本がありますが、時間のロスになる場合もありますし、必ずしもその通りにしなければならないということはないかなと思います。それよりも、何かを炒めている間に別の食材を用意するなど、隙間時間を有効に使いましょう。レシピ本のとおりに作るのも悪くはありませんが、ときにはいったん本から離れて、自分の頭で考えながら作ることも大切です。失敗することもあるかもしれませんが、手を動かしていくうちにムダのない調理法がだんだんと身についていくはずです!■志麻さん家の鉄則その4:市販の「〇〇の素」も使う! 一気に味のベースを作る――味つけでのコツというのはありますか?志麻さん:よく驚かれるのですが、我が家では市販の合わせ調味料やスープの素などを活用することもあります。本格的な味を一から作ろうと思ったら、それなりに食材や調味料、時間も必要になってきます。でも、仕事帰りの疲れた体には、そこまで作る気力はありません。だから、あらかじめ味のバランスがとれている市販品をベースに使い、そこに調味料や食材をちょい足しして、オリジナルの味を楽しみます。たとえば「コーンスープドリア風」。これは市販のコーンクリームスープの素を使用した一品です。コーンクリームスープの素があれば、あとはごはんやベーコン、とろけるチーズなどを用意すればあっという間に濃厚ドリアのできあがり。これなら小さなお子さんも喜んで食べてくれるはずです。このように、ちゃちゃっと作るにはアイデアや工夫も大切です。ぜひ楽しみながら日々の献立づくりに励んでください。たしかに、作り置きを用意するためには、それなりの時間が必要になってきます。でも、せっかくの休日を作り置きするだけの日にしたくはありませんよね。だったら、普段の献立や調理を見直して、志麻さんのようにもっと手軽に短時間で作るように心がければ、忙しい日も楽しく食事の用意ができるかもしれません。試してみる価値あり、ですね!引き続き後編では、一児のママでもある志麻さんに、ふだんの自宅レシピをアレンジした離乳食や幼児食、さらにイベントやお祝い事にも応用できるパーティーメニューのコツをうかがいました。参考図書: 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 (講談社)志麻さんが仕事から帰って、30分以内にちゃちゃっと作って食べたレシピを中心に76レシピをご紹介。使われている食材は近所のスーパーの特売肉や、特売野菜、冷蔵庫の残りものなど身近なものばかり。そんな普通の食材をおいしく生まれ変わらせるためには、志麻さんの長年のシェフ経験を生かした調理ポイントに秘密があった!? レストランの味わいを、ぜひ自宅でご堪能あれ。取材・文/長谷部美佐
2018年12月20日お子さんと魚を食べる機会はありますか? お子さんと魚を食べる時は、骨を気にしたり、細かい食べ方を教えてあげたり、手間がかかると思っているママも多いのではないでしょうか。今回は、魚料理を作るのも、食べるもの楽しくなる、とっておきの楽曲をご紹介します。ついつい踊りだしたくなるような「ケロポンズ」のダンスにも注目です!お子さんにはバランスよく肉や魚、お野菜を食べてもらいたいですよね。特に魚は1日1回食べて欲しいと思っているご家庭も多いはず。しかし、実際は調理の手間がかかってしまう、どう調理して良いかわからない、お子さんが食べてくれないなどの理由から遠ざかっているご家庭も多いのではないでしょうか。そんなお悩みをお持ちのご家庭におすすめしたいのが、ケロポンズが歌って踊る「さかなごはん体操」です。この曲は「 U・O(ウーオ!)U・O(ウーオ!) 」 というキャッチ―な掛け声からはじまります。この曲の特徴は、魚についてのトリビアを知ることができることです。体を支えるパワーの源となる魚の栄養知識を自然に取り入れることができます。子どもから大人まで魚についての興味が深まり、歌っておどりながら、魚を身近に感じることができるのです。魚について知ることができたら、今度は魚料理を食べてみましょう。ここでオススメしたいのが、手間なく簡単に魚料理を楽しめる「さかなごはん」です。「さかなごはん」は魚料理にあった調味料がすでに混ぜ合わせられている、便利な商品です。魚料理は使う調味料の数も多いのが特徴ですが、「さかなごはん」はすでに複数の調味料があわせてあるので簡単に調理可能なのが魅力。レシピ通りに作ることで、手軽においしく魚料理を楽しむことができます。「さかなごはん」は調理に時間がかからない所も魅力です。例えば、ブリの照り焼きは約8分で作ることができます。また、手順も3ステップなので忙しいママのお助け食材として活用できます。今まであきらめていた魚料理。調理が簡単で手間がかからない「さかなごはん」を利用して料理してみませんか。 パパっとさかな料理をしよう!さかなごはんの詳細をみる ケロポンズの「さかなごはん体操」インタビューはこちら
2018年12月18日冬はインフルエンザやノロウイルスなど感染症が流行する季節。子どもがいつ体調を崩さないか、ママもヒヤヒヤしますよね。書籍『図解 健康になりたければ家の掃除を変えなさい』の著者で、病気と掃除のプロである松本忠男さんによれば、ホコリは細菌やカビが繁殖するのに最適な環境。ところが、間違った掃除で家の中のホコリをまき散らしてしまい、病気のリスクを高めている人も多いのだとか。松本忠男さんプロフィール東京ディズニーランドの開園時の正社員、ダスキンヘルスケアを経て、亀田総合病院のグループ会社に転職。清掃管理者として約10年間、現場のマネジメントや営業に従事。1997年、医療関連サービスのトータルマネジメントを事業目的として、株式会社プラナを設立。日本ヘルスケアクリーニング協会代表理事。亀田総合病院では100人近く、横浜市立市民病院では約40人のスタッフを指導し、現場で体得したコツやノウハウを、医療、介護施設、清掃会社に提供している。今はまさに大掃除シーズンですが、「健康には、大掃除よりも日々の積み重ねが大切。毎日数分でも、家の中を少しずつ小分けに掃除するほうが、手間や時間を何倍も抑えられます」と松本さん。本の中から子育てママにおすすめの掃除メソッドをいくつかご紹介します。■家に潜む、「のど痛病原体」と「はら痛病原体」イラスト/林けいか具体的な掃除メソッドの前に、まずは家の中にいる病原体について。松本さんは代表的な病原体を大きく2つにわけて説明しています。●のど痛(いた)病原体喘息や肺炎など、のどや呼吸器系の不調を引き起こす病原体。カビ・ダニ・インフルエンザウイルス・花粉・PM2.5など。●はら痛(いた)病原体おう吐や腹痛といった胃腸系の不調の原因になる病原体。大腸菌・ノロウイルス・黄色ブドウ球菌・緑膿菌など。こうした病原体はホコリの中や水回りなど、家の中のいろいろな場所に存在します。それらを取り除く具体的な掃除方法を紹介していきましょう。■インフルエンザウイルスはどこに!? 寝室の正しい掃除方法イラスト/林けいか寝室は、布団や衣類など綿ボコリを発生させるものが多く、家の中でもホコリが多い場所です。ベッドまわりにはインフルエンザウイルスやダニなどの病原体が数多く存在。これらはとくにホコリと一緒に部屋の高い場所や床の隅に集まる傾向があるそうです。毎日の掃除としては、ペットボトルと組み合わせてホコリの飛散を防止した化繊ハタキでホコリを除去。このとき、高いところから低いところの順に掃除すると効率的。またホコリを舞い上げないよう、化繊ハタキは一方向に向かって動かすのがポイントだそうです。【作り方】ペットボトルの側面を幅5cmほど切り、化繊ハタキをセット。使用済みの面を回転させれば、ペットボトルがハタキについたホコリの飛散を防いでくれます。さらに、週に1度は布団の天日干しをして湿気取りを。このとき布団をたたくのはNG。布団をいためるだけでなく、ダニのフンが飛び出してアレルゲン量が2~3割も増加するとか。布団を干したままハンディ掃除機で吸うか、手でなでるように布団表面のホコリを払うとよいそうです。このほか寝具カバーのこまめな交換も効果的。といっても頻繁に洗うのは大変なので、バスタオルでシーツの一部や枕をカバーし、そのバスタオルを毎日交換するのが簡単かつ衛生的な方法です。■浴室はカビと細菌の宝庫! 子どものおもちゃも要注意イラスト/林けいか湿度が高く、皮脂や石けんカスがたまりやすい浴室は、カビや細菌が増えやすい場所。カビは肺炎の原因にもなるし、水回りは“はら痛病原体”が繁殖しやすいスポットでもあります。浴槽や床はこまめに掃除をする人も、見逃しがちなのが、シャワーヘッドや蛇口ハンドル。ここは毎日の浴槽掃除のタイミングに、キレート剤入りの中性洗剤とスポンジで、ささっと洗っておくとよいでしょう。さらに週に2回は消毒用エタノールをスプレーでさっとひと吹き。シャワーヘッドにカビが生えていたら、0.02%の台所用漂白剤(希釈方法は後述)を付け、ラップで包み、3~60分放置してから洗い流します。シャンプーボトルや子どものおもちゃも、黒カビが繁殖しやすいので注意。週2回程度は、ボトル類や石けん皿もキレート剤入りの中性洗剤で洗い、消毒用エタノールをスプレーしておくと安心です。おもちゃは使い終わったら必ず浴槽から出して、キッチンペーパーの上に並べて乾燥させ、最後に消毒用エタノールをスプレーしておくと清潔に保てます。また入浴後は、浴室の椅子やボトル類、おけなどの水滴をタオルで拭きとっておくと、より完璧とのことです。■家族がノロウイルスに! 感染を防ぐトイレ掃除とはイラスト/林けいか家族みんなで利用するトイレは、病気への感染リスクも高い場所。もし、家族のだれかがノロウイルスになったらトイレのドアノブやペーパーホルダー、手すり、フタと便座のフチ、水洗レバーなどは徹底的な消毒が必要です。消毒液は台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で簡単に作ることができます。消毒液の作り方と消毒の仕方をご紹介しましょう。<消毒液の作り方>ペットボトルキャップ半量(2ml)の台所用漂白剤(原液濃度5%の場合)を500mlの水で薄めて、0.02%消毒液を作る。※作り置きができないので希釈は使用する直前に行う。<消毒の仕方>1.消毒液に浸したマイクロファイバークロスで、一方向に拭く。2.ぬれた状態で1分間以上キープ。3.別の乾いたマイクロファイバークロスで、一方向に拭く。■感染力が強いノロウィルス、カーペットに嘔吐してしまったら書籍では、ノロウイルスに感染した家族が、トイレ以外の場所で嘔吐してしまったときの処理方法も紹介しています。いずれも作業は手袋とマスク、あれば使い捨てエプロンを身につけてから行います。ここでは、カーペットに嘔吐してしまった場合の消毒の仕方をご紹介しましょう。色落ちを防ぐため消毒液は使わず、アイロンと重曹水を使います。<重曹水の作り方>重曹水は、500mlペットボトル1本分の水に大さじ1杯の重曹を入れ、フタをしてシェイクします。<カーペットの消毒の仕方>(1)嘔吐物全体が隠れるようにキッチンペーパーで覆い、嘔吐物を外側から中心に向かってキッチンペーパーごと集めて、ゴミ袋に入れる。(2)アイロンを浮かせながら、85℃以上のスチームを約1分間当てる。(3)嘔吐した場所に重曹水をかけ、新しいキッチンペーパーでスタンプを押すように吸い上げ、ゴミ袋に捨てる。(4)ゴミ袋に消毒液(0.1%の次亜塩素酸ナトリウム)を注ぎ、口を結んで廃棄する。布団や衣類に嘔吐してしまった場合も、消毒するまでは洗濯機で洗ってはいけないそうです。書籍では、フローリングの消毒の仕方についても詳細が載っています。ぜひご確認を。■毎日の掃除、もっと「時短」にするには?病気のモトとなる汚れをピンポイントで攻めることは、掃除の「時短」にもつながります。もっと時短を図りたい場合は、ホコリが集まるものや家具を減らしたり、ホコリがたまる隙間がないくらい家具を壁際にぴったりと寄せて置いたりするのも一案だそう。たとえば棚やベッドなら、脚付きタイプより床との隙間がない直置きタイプのほうが掃除はラクです。書籍ではこのほかにも、さまざまな病原体から家族を守る30のテクニックを紹介。病原体別・部屋別に、病気を予防する掃除道具や掃除法も詳しく載っています。家族の健康と時短を同時に叶える、松本式の掃除。さっそく今日からはじめてみませんか。 『図解 健康になりたければ家の掃除を変えなさい』 松本忠男 著 (扶桑社) 1200円(税別) 私たちが毎日何気なく行っている、毎日のお掃除も、「正しい方法」で行わなければ、身体の不調を引き起こす原因に。本書ではイラストと写真をふんだんに用いて「健康になれる正しいお掃除」を部屋別にわかりやすく解説。お掃除スケジュール例やチェックシートなど図表も充実しています。
2018年12月17日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座あなたにとってひとつの節目になるクリスマスに。つぎのステージへの予感もあるかも。ラッキーアイテムは天使のモチーフ。ラッキーカラーはブルー。2位 しし座イベントでは演出係を。腕の見せ所ですよ。ラッキーアイテムは星飾り。ラッキーカラーはゴールド。3位 いて座いいものほどさりげなく渡すのがコツ。ラッキーアイテムはフェルト帽。ラッキーカラーはレッド。4位 みずがめ座国際色豊かな集まりに参加するとよさそう。ラッキーアイテムはミニツリー。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 てんびん座レトロムードのパーティーがいま新鮮かも。ラッキーアイテムはローストチキン。ラッキーカラーはイエロー。6位 ふたご座意味深な贈り物が。心の準備はOK? ラッキーアイテムはリース。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座特別なことはしなくても気持ちがあれば十分。ラッキーアイテムはジンジャーマン。ラッキーカラーはベージュ。8位 やぎ座奇抜なメイクや仮装で変身を楽しむのもアリ。ラッキーアイテムはニーハイソックス。ラッキーカラーはマゼンタ。9位 おうし座ハメを外したくなるとき。場をわきまえて。ラッキーアイテムは写真パネル。ラッキーカラーはブラック。10位 かに座はりきりすぎて後でぐったりしないように。ラッキーアイテムはフード付きケープ。ラッキーカラーはグレー。11位 うお座交際費で泣きそう。なんとかやりくりして。ラッキーアイテムはシナモンブーケ。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座お祭りムードについていけないかも。気を紛らわすための食べ過ぎ飲み過ぎにも要注意。ラッキーアイテムは象牙。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年12月17日NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに今回は、片づけを通して子どもに学んでほしいことについてうかがいました。井田典子(いだのりこ)さん プロフィール整理収納アドバイザー1級・相模友の会(婦人之友の会読者の会)所属。モノの整理が心を整えることを実感して、片づけ依頼を受けるようになった。NHK総合テレビ「あさイチ」などで“片づけの達人”“スーパー主婦”として活躍。うかがうお宅の住人に寄り添った、ていねいな片づけアドバイスに人気が集まっている。■「片づけって楽しいね」ママの気持ちが子どもに伝染――子どもが片づけない! と困っているお母さんは多いと思うのですが、子どもが自分から片づけてくれるような上手なコツはありますか?井田典子さん(以下、井田さん):お母さんが片づけをして、「あ~! すっきりして気持ちいい!」というオーラを出すことです。子どもって、言ったようにはしないけど、見たようにはするもの。だから、「お母さん、片づけして楽しそうだな」と子どもが感じ取ると、子どもも同じようにするようになりますよ。――確かに、お母さんがイライラして片づけていたら、なんだか嫌なことをしているように思えてしまいますよね。「片づけ=お母さんがイライラ」のと「片づけ=お母さんが楽しそう」では、受ける印象がぜんぜん違います。井田さん:これは、私も子どもに気づかされたのですよ。息子が思春期の頃、夜なかなか帰ってこない彼を待ちながら、たまたま引き出しをひとつ片づけていたのです。子どもはなかなか変わってくれないけど、引き出しは小さいスペースなので、目に見えてきれいに変わってくれて、私は知らないうちに癒されていました。そうしたら、それを見ていた一番下の子が「ママ、片づけていると楽しそうだね」と。それで初めて気がついたのです。■片づけへの第一歩は「分ける」訓練から――確かに、お母さんが楽しんでいることは、子どももやってみたくなりますよね。…ただ、それでもなかなか重い腰をあげてくれない子には、どんな声がけをしたらよいのでしょう?井田さん:「片づけなさい」という言葉は、実は、子どもにはわかりにくいのです。よく「机の上を片づけなさい」と言うと、子どもって片側にザザーッと寄せて余白を出そうする(笑)。で、「引き出しを整理しなさい」と言うと、今度は並べ替えをする(笑)。でも、それでは片づけになりません。片づけるということは、「分ける」ことですから。――確かに! ザザッーと寄せて「はい、終わり!」というのは男子に多いパターンです(笑)井田さん:子どもに片づけを身につけさせるのに、良い方法があります。まず、机の上にひもを1本置き、使っているモノをひもの右に、使わないモノを左に置きます(右利きの子の場合。左利きの子の場合は左右反対になる)。これは、モノを分ける訓練になるのです。例えば、引き出しの整理では、まずはモノを全部出します。全部出すことで、自分がどんなモノを持っていたか気づくことができます。その後、ひも1本で先ほどと同じように左右に分けます。分け終わったら、選んだモノをしまっていきます。使わないと判断したモノは違う箱に入れてお母さんが預かるなり、時を見て処分するなりしましょう。これは、私が提唱している「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」の方法です。――「分ける(選ぶ)」って大人でも難しい気がしますが、子どもだけに任せてできるのでしょうか?井田さん:片づけでは、親が「枠」を用意して、その中に入れるものは、子どもに選ばせることが大事です。今の子どもに大切なのは、選ぶ力。選択肢も情報もあふれている世の中で、今、自分にとって何が大事か? ということをしっかり選べる子にならないと、将来、自分の進路にも迷ってしまうことでしょう。そのためにも、片づけはとても良いトレーニング。片づけを「やらなくてはいけないこと」と考えず、子どもを鍛えるチャンスだと思って大事にしてほしいです。――義務ではなく、チャンスなのですね。井田さん:年末年始の長期休みは、とても良いチャンスです。わが家では、長期休みは書類整理をすると決めていて、親は親の書類、子どもは学期でたまったプリント類を、一緒に整理することにしています。子どものたまったテストやノートなどを改めて見返すことによって、子どものがんばりや成長を感じることができますし、普段あまり見ていないお父さんが見れば、きっとお母さんとは違った角度から子どもをほめてくれるでしょう。家族一緒にやると、すごく良いコミュニケーションになりますよ。本来、片づけは、こうしたとても豊かな時間なのです。ぜひ、長期休暇に家族みんなでやってみてくださいね。■「お母さんは万能じゃありません!」時には夫・子どもに頼ってみよう――「片づけが家族の豊かな時間になる」というのは目からウロコでした。…ただ、こうして片づけの良さばかりが強調されると、片づけ下手なお母さんはプレッシャーを感じてしまいそうですが、どうしたらよいのでしょう…?井田さん:片づけには、上手も下手もないのですよ。片づけは「常に更新すること」ですから、昨日より便利になればそれでいいのです。自分は片づけ下手などと決めつけず、わからない&できない時は、家族にSOSを出してみてはどうでしょうか?「お母さん、ここをどう片づけたらいいのかわからないんだけど、いいアイディアある?」というふうに。頼られれば子どもも張り切って考えるので、子どもの考える力を養うこともできますよ。――自分だけでなんとかしようと思うのではなく、家族を頼るのですね。井田さん:お母さんは万能じゃありませんし、万能である必要もありません。逆に、頼って任せるということは、子どもの成長を促す、とても大事なことですから。また、子どもが中高生くらいの難しい時期になったら、スマートフォンで片づけ前の状態を撮って子どもに見せ、「きれいなアフター写真撮って送ってよ」などと誘うと、うまくいくことが多いですよ。写真は客観的に見られるので、気づいていなかった状態もわかるのでおすすめです。――では、逆に、片づけ魔のお母さんはどうでしょう? 子どもの片づけに満足できなかったり、旦那に高度な片づけレベルを要求してしまったりしそうですが…?井田さん:心地よい片づけのラインは、みんな違います。お母さんが完璧な片づけの価値観を家族に押しつけてしまったら、家族は息苦しいのでは? こういう場合は、それぞれテリトリーの責任者をはっきりさせ、自分以外のテリトリーにはあまり口出ししないようにすることが大事。例えば、おもちゃ箱を子どものテリトリーと決めたら、多少お母さんが気に入らない片づけ方をしていても目をつぶる。でも、箱からおもちゃがあふれて共有スペースであるリビングに侵入してきたら、きちんと子どもに箱にしまってもらう、などというふうにしてみてはどうでしょう?――それぞれのテリトリーを決めたら、後はあまり口を出さないというのは、井田さんが繰り返し言われている、「枠」を決めて後は「任せる」ということですね。井田さん:モノを選ぶということは生活の根本で、時間の使い方、お金の使い方、そして心まですべてにつながっています。子どもには、片づけを通して、絶えず自分のことを見直すことで、「今、一番大事なものは何か?」ということを選び取れる人に育ってほしいと思っています。まずは、見えるところを整えることから少しずつ、親子で始めてもらえればうれしいですね。3回にわたり井田さんのお話をうかがってきて、不思議と、未練いっぱいだったヒール靴やクローゼットを占拠していたコート類などを、すっと手放せる気持ちになりました。それは、井田さんが、単に片づけのノウハウだけを教えるのではなく、「私にとって本当に大事なモノは何か?」という心の整理をしてくれたからだと思います。また、「お母さんは万能でなくて当たり前。周囲をどんどん頼りましょう!」という井田さんの言葉には、ホッと肩の力が抜けたような気がしました。いつの間にか私は、子育ても仕事も何もかも…しっかりこなせる強い母でありたい、という価値観に縛られ過ぎてしまっていたような気がします。頼ることでお母さんが楽になり、頼られることで子どもの自立が促される、そんなすてきなサイクルを、ぜひわが家でも作りたいと思いました。参考図書: 『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』 (主婦の友社)井田典子/著 1200円(税別)NHK総合テレビ「あさイチ」でスーパー主婦として活躍中の片づけ達人・井田典子さんが、「モノと時間と心の整理」をテーマに、人生を豊かにするヒントを綴った1冊。まちとこ出版社N
2018年12月16日とても大切な人が自分から離れていってしまうのは、とても悲しいことですよね。それは自然な成り行きもあれば、何かしら原因があることもあるでしょう。その原因のひとつにあげられるのが、知らず知らずのうちに「相手をためす行動」をしてしまったことで、相手を失望させたり信頼を失ってしまう場合です。今回は、自分勝手なふるまいが原因で、自分から人を遠ざけてしまう心理状態について考えていきましょう。■大切な相手に限って、わがままを言ってしまう人気のおけない相手、自分にとって大切な相手が、なぜか自分から離れていってしまう。そんな経験をしたことはありませんか? そういった人は自分で気づかないうちに「自己中心的なわがまま」で、相手を困らせている場合があります。例えば、仲良くなったママ友と一緒にイタリアンのランチを食べにいく約束をしていたとします。とてもおいしいと人気のお店で、ママ友が予約をとってくれました。けれど当日、急にイタリアンの気分ではなくなったあなた。ママ友に「今日のランチはイタリアンをやめて中華にしようよ」と軽く言ってしまう…。あるいは、家族で実家に行く予定をたてていた土曜日。当日になって急に行きたくなくなり、夫に「子どもと2人で行ってきて」とひとりで家に残る。また、仕事で忙しく、一緒にいる時間の少ない夫に対して「最近、冷たくない?」「私のことはどうでもいいんだね」などとからんで勝手にすね、口を聞かない…などなど。本当に中華が食べたいならキャンセル料を負担してでも自ら予約を取り直す、実家にその日行けないなら改めて別の日を設定し直すなど、自ら何らかの対応をするでしょう。しかし、そこまでの行動をとるでもなく、ただ相手に「NO」を突きつけるだけで、周りの人は本心がよくわからなくて戸惑ってしまう…。このような言動や行動に少しでも思い当たるふしがある人は、要注意です。先にあげたような行動は、相手にとってはすべて「わがまま」です。このわがままが人を遠ざける原因になっている可能性があります。けれどやっかいなことに、このお悩みは自分が原因であることに気づきにくいのが特徴です。本当に大切な人を失ってからはじめて自分を振り返ることも多く、事前の対処がしにくい。だからこそ、何か違和感を感じたときには一度、自分の行動を見つめなおしてみませんか?■どうして「わがまま」を言ってしまうの? 複雑な心理状態ではなぜ、わがままな行動や言動をしてしまうのでしょうか? 心理学的には「自分に自信がない」ことが原因ではないかといわれています。わざとわがままを言ってしまう人の心の中には、大なり小なり「私は価値のない人間。どうせ私は捨てられるんだ」という思い込みがあるそうです。その思い込みを他人によって否定してもらいたい気持ちが強いため「どんなことをしても、あなたは私のことが好きだよね? 見捨てないよね?」とわがままを言ってしまうのです。そのわがままを受け入れてもらうことで、「この人は私のことが好きなんだ。絶対、見捨てない」と安心感を得ているわけです。こういったわがままは、相手が自分を受け入れてくれるかどうかの確認行動といえるでしょう。その一方で、相手から愛想をつかされたときに「やっぱり自分の思った通り、私は捨てられるような人間なんだ」と、もともとの思い込みをさらに強化しようとする一面も持っています。わがままを受け入れてもらい、安心したいと願う一方で、自分は価値がない人間だという思いを強くしようとする。大切な人にわがままを言ってしまう人は、このように矛盾した思いを常に抱えているのです。■「わがままで自分勝手な人」から脱却する方法わがままを言わずとも相手と心地よい信頼関係を築いていきたい。そう思ったときに、自分でできることはあるのでしょうか?もし不安を感じ、相手にわがままを言いそうになったときは、心の中でこう自分に言い聞かせてみてください。「わがままを言わなくても、相手は自分のことを思ってくれている」「相手が言うことを聞いてくれない=きらいではない」という認識をしっかり持つことです。そして「今のままでも十分。だけど、もしわがままを言わないようになれば、もっと愛されるだろう」と意識を変えていきましょう。長く思い込んできたことを変えていくのは難しいことです。それでも一歩踏み出してみることはできるはず。はじめは、誰もいないときに「私はわがままを言わなくても愛される」などと声に出したり、紙に書いてみることからやってみるのもいいですね。そして「なぜ自分は自己中心的な態度をとってしまうのか?」をあらためて考えてみます。自分のなかに「わがままを言っても愛されたい」「わがままを言うから愛される価値がない」と矛盾した気持ちがあることを認められれば、わがままを言って相手を試すような行動は少なくなっていくでしょう。そもそも、相手を試す必要はないんです。何もしなくても、あなたは愛される人なんですから、安心してください。■わがままを言われた時の「傷つけない返し方」反対に、わがままを言ってあなたを試すような人が現れたら「あなたの○○なところは苦手だけど、あなたのことは好きだよ」というメッセージを伝えてあげるといいでしょう。例えば、常に約束に遅刻してくるようなら「待っているのはさびしいから、もうちょっと時間どおりに来てほしい」と伝えます。してほしくないことを伝えながら「あなたとずっと付き合っていきたい」と思わせる言い方を心がけてみましょう。そうすることで「試すようなことをしなくても、この人はいなくならないんだ」と相手に安心してもらうことができるはずです。わがままを言ってしまう自分にこれまで違和感を感じていた人、逆にわがままを言いがちな相手と信頼関係を築きたい人は、「安心感」を得られるよう「わたしは何もしなくても愛される」もしくは「そのままのあなたが好きだよ」という考えや行動を心がけることで、人間関係が劇的に変わるのではないでしょうか。
2018年12月16日NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに今回は、差し迫った年末年始に、今からできる最低限の大掃除法について教えていただきました。井田典子(いだのりこ)さん プロフィール整理収納アドバイザー1級・相模友の会(婦人之友の会読者の会)所属。モノの整理が心を整えることを実感して、片づけ依頼を受けるようになった。NHK総合テレビ「あさイチ」などで“片づけの達人”“スーパー主婦”として活躍。うかがうお宅の住人に寄り添った、ていねいな片づけアドバイスに人気が集まっている。■年末は「ほどほど掃除」で十分、その理由は?――気がつけば、師走…。年末年始が差し迫ってきましたが、「今から間に合う大掃除法」などという都合の良いアイディアはないものでしょうか…?井田典子さん(以下、井田さん):その前に、そもそも、なぜ大掃除は一年で一番寒くて忙しいこの時期にやるのだと思いますか?――新年という節目をきれいにして迎えるべき! だからでしょうか…?井田さん:確かに日本ではそうですが、欧米では大掃除といえば春に行うものなのです。もともと、冬の暖房器具ですすけた部屋を掃除したのがはじまりだそうで、春の明るい日差しのもとで掃除した方がどれくらいきれいになったかよく見えるし、暖かいほうが汚れも落ちやすいというわけです。確かに、節目である新年は気持ちよく迎えたいものですが、年末年始は多くのお母さんにとって一年で一番忙しい時期。家中すべて大掃除しなくても、ポイントだけ決めて掃除すれば、それで十分だと思います。ちなみに、わが家では、大掃除をできるだけ夏場にシフトしているのですよ。――真逆の季節に!? 大掃除を夏場にシフトした理由は何ですか?井田さん:季節によって、おすすめの掃除があるからです。例えば、油汚れの掃除は、夏がおすすめ。夏の暑い気温を利用して、プラスチックのカードや要らなくなったヘラなどで油汚れをスーッとそぐと、お湯など使わなくても簡単に油がこそげます。換気扇の掃除などは、夏だと冬の半分以下の時間でできるので、わが家では、毎年「海の日」にやると決めています。逆に、これを冬にやろうとすると、寒さで油がカチカチに固まっているので取り除くのが大変なのです。また、水回りの掃除は、秋がおすすめです。なぜなら、秋は一番乾燥した季節だから。みなさん、冬が一番乾燥した季節だと思いがちですが、実は季節で一番カビが生えるのは冬なのです。暖房を家の中でガンガンたくため、結露してしまうから。秋は、クローゼットの奥や押入れの内壁などを、しっかりしぼった雑巾で拭きあげておくと、カビ対策になるのでおすすめします。■年末の掃除はたったこれだけ「窓ガラス、玄関、冷蔵庫」――では、年末のこの時期に、押さえておくべき掃除ポイントってどこなのでしょう?井田さん:玄関と窓ガラスです。お客様の出入りが多い季節なので、玄関はきれいにしておきたいですし、冬の日差しは低いので、窓ガラスの汚れが目立つからです。大掃除がまだの方はあまり詰め込まず、この2か所に絞っても良いのではないでしょうか?ただ、理想を言えば、これら「住」関係の掃除は本格的に寒くなる11月中にすませておくことをおすすめします。そして、12月は「食」の片づけで冷蔵庫を空にしてリセットし、新たにお正月の準備を入れましょう。これらは、遅くてもクリスマスの飾りつけをする前のタイミングで行いたいものですね。――確かに、そのスケジュール感で進行すれば、年末がゆっくり過ごせそうですね。井田さん:やることがいっぱい残っていると、「大晦日までにやらなくては!」と気持ちが焦ってしまいますよね。でも、早めに終わらせておけば、12月にやることが減ってくるので、ゆったりした気持ちで年末年始が迎えられます。ちなみに、わが家では、大晦日は家族で映画を見に行くと決めています。最後にご褒美が待っていると、大掃除も家族みんなでがんばれますよね。■ママが完璧なほど、夫・子どもの家事力は弱体化?――井田さんのお家では、家族みんなで大掃除を分担していたそうですが、家族に上手に協力してもらうためのコツはありますか?井田さん:コツは、「選ばせる」ことです。まず、最初に、お母さんがやるべき掃除の項目を書き出します(写真参照)。そして、「どれがやりたい?」と家族に選ばせます。この時、「これをやってよ」という言葉はNG。押しつけられると主体的に取り組めなくなってしまいますが、自ら選ぶと主体的に取り組めるようになります。そして、自分の担当場所に自分の色のシールを貼り、できたら日付を入れます。この表は、みんなで共有することが大事なので、リビングなど見える場所に貼っておきましょう。――お掃除表を見ていると、旦那さまもずいぶん担当していますね? 初めからこんなに協力的だったのでしょうか?井田さん:いいえ、全然(笑)。夫はもともと、掃除も料理も家事はぜんぜんできなかったのですよ。洗濯物ひとつにしても、ピンチに1カ所ずつ吊るすだけの状態で、まともに干すことができず(苦笑)。料理も、最初は刻んだ肉、刻んだ野菜、ソースというふうに炒める順番に並べ、フライパンを置き、「この順番に炒めたら焼きそばができるから、お昼になったら子どもに食べさせてね」と。そこからはじまったのですよ。――そんな旦那さまがどうやってここまで成長を!?井田さん:どんなにひどいやり方でも、まず、やってくれたことに「ありがとう」と感謝しました。そして、「でも、こういう干し方だと、洗濯物全部にアイロンをかけなければならなくなるから、せめて2点をピンチで止めて干してくれたらうれしいんだけど…」と、「こうしてくれたらうれしい」と具体的に伝えて、少しずつ階段を上ってもらったのです。――階段を上ってもらうのに、上手なコツはありますか?井田さん:コツは、だんだん手を引くことです。例えば、先ほどの料理の例なら、次は刻むところも任せるなど、だんだんと相手に任せる範囲を広げていくのです。そうしているうちに、夫は冷蔵庫の中身を見て料理を作れるほどになり、今では、週末のお昼の料理を担当しているのですよ。――すごいですね! そしてこれは、夫だけでなく子どもに対しても同様ですね?井田さん:お母さんがぜんぶ家事を巻き取っていては、いつまでたってもお母さんはしんどいままですし、夫も子どもも成長してくれません。それに、全部やってあげるのは親切ではなく、相手を弱体化させるだけ。知らず知らずに、相手を何もできない人にしてしまうだけなのです。本来、「できる」ということはとても楽しいことのはず。家事は100点も0点もなく、昨日の自分より上手にできたということが楽しいのですから、もっと楽しんでほしいと思います。片づけを通して、家族みんなが少しずつ家事力をつけてもらえばうれしいですね。「全部やってあげるのは、親切ではなく、相手を弱体化させるだけ」。井田さんのこのお言葉は、2人目出産後、旦那に車の運転を頼りきりになって以来、まったく運転できなくなってしまった、わが身のことと痛感しました。ちなみに、わが家では、ほぼ100%家事は私の担当。このまま夫の弱体化が進んだら…? と想像すると、ちょっと怖い未来が見えてきたので、ここでしっかり変えていこうと誓いました。次回は、片づけを通して子どもに学んでほしいことについておうかがいします。参考図書: 『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』 (主婦の友社)井田典子/著 1200円(税別)NHK総合テレビ「あさイチ」でスーパー主婦として活躍中の片づけ達人・井田典子さんが、「モノと時間と心の整理」をテーマに、人生を豊かにするヒントを綴った1冊。まちとこ出版社N
2018年12月15日暖冬と言われる今年ですが、12月に入りぐっと寒くなってきて、そろそろ本格的にニットの出番と言えるのではないでしょうか。しまりんごさんのコーデにも、最近はニットの登場が多くなってきました。特に今季は、柄物スカート好きなしまりんごさんが、それに合わせる無地のシンプルなニットを、さまざまなプチプラブランドで購入。違いを発見しながら楽しんでいる様子です。そこで今回は、しまりんごさんが実際に購入して気に入っているシンプルニットを、コーデとともにご紹介。デザインやカラーの違いはもちろん、着心地や合わせやすさといった、しまりんごさんが買ってよかったポイントも比較していきます!■女性らしい華奢なラインを出せる! 【titivate】ボトルネックニット「トータル7380円コーデでした。titivateのボトルネックリブニットプルオーバー。カラバリ豊富でなんと驚きの15色展開で、私はオフホワイトのMサイズを選びました。ふっくらとボリューム感のある袖で二の腕をカバー。私が着て七分袖くらいでした。ボリュームのあるニットは着膨れして見える心配がありますが、手首が見えるので女性らしい華奢なラインを出せます。特に膨張色のホワイトは着膨れしたらどうしよう!と届くまで少し心配でした。でも実際に着てみるとむしろ着痩せして見えました。ボトムスにインしやすい程よい厚み。インせず外に出しても丈が短めなので、全身のバランスを取りやすいデザインでした。ややざっくりとした編み方で、カジュアルにも着られそうです」。「バストが大きめな私はホワイト系のニットは避けがちなのですが、このニットは体型カバーしてくれます。上半身にボリュームがある私が選ぶニットの色は…濃いめのカラーはタイトで薄手素材。淡いカラーはゆるっとざっくりしたデザイン。この2点を意識していつも選んでいます。タイトなシルエット×淡いカラーを選ぶと二の腕やバストのラインがはっきりと分かり、リブ素材でも胸元がより強調されてしまうので、避けるように心がけています」。「スカートは柔らかなピーチスキン素材のプリーツ。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で一昨年に購入した優秀アイテムです。靴はGUのマシュマロフィットパンプスを履きました。マスタードカラーを差し色に。ビビッドで華やかな足元に見せてくれます。ふっくら柔らかな足底で疲れにくく、ヒールの高さもやや低めなので安定感あり。パンプスが苦手な方にもオススメできます」。■体型をカバーしてスッキリ見える!【coca】優秀ボートネックニット「トータル9050円コーデでした。cocaで届いたばかりのボートネックニット。ホワイトとグレーをポチしたのですが、とっても着心地よくて色違いで買って良かった! タイトなシルエットのニットは持っていますがドルマンのデザインはないので今回試してみました! 肩から二の腕にかけてカバーしれてくれる綺麗めシルエット。ほどよい薄手素材なのでスカートにインしやすく、思っていた以上に着心地&シルエットに大満足! 身体のラインを拾わないので、すっきりと着痩せして見える優秀アイテムでした。1690円とプチプラなので試しやすいのも魅力」。「cocaのツイード風スカートを履きました。ツイードのような素材が季節感たっぷりでかわいい! フロントボタンがアクセントになっていて、シンプルなコーデにこなれ感を出してくれます。またウエスト部分がゴムなので、1日履いても疲れないんです…。丈を選べるスカートでショートとロングがあり、身長158cmの私でややロング気味に感じます」。「アベイルで購入したムートン風のトートバッグ。リアルなムートン素材で見た目も触り心地もあったか。バッグ自体とても軽くて持ちやすいので、最近の冬コーデでヘビロテしているお気に入り! アベイルはしまむらとは違った商品展開で、たまにパトロールするととても新鮮に感じます」。「今回はバッグやシューズにトレンドらしいデザインを取り入れてみました。ur's(ユアーズ)のポインテッドパンプスは、足先のレオパード柄がアクセント。足サイズ23.5〜24cmの私でLサイズがぴったり。スエード調のブラックの素材のパンプスですが、レオパード柄の部分は少し毛羽立ってリアル! 高見えするしっかりした縫製と綺麗な質感で、2690円なのはかなりプチプラだと思います」。■【ur's(ユアーズ)】その日の気分で選べる! 前後ろデザイン違いのリブニット「トータル13580円コーデでした。ur's(ユアーズ)の2wayリブニットプルオーバー。前後ろのデザインが違って、Vネックとラウンドネックの2パターンで着られる。私は今回ラウンドネックとして着ました。S.M.Lサイズ展開で、カラバリは9色! 私はブラウンのMサイズを選びました。ややタイトなシルエットなので、ブラウンの濃いめのカラーを選んですっきりと。最近体重が増えてしまったのですが、気になる二の腕やお腹周りもカバーしてくれました! リブ素材で着痩せして見えるのも嬉しいポイント!」「これからの季節にぴったりなフレアスカート。とびきりかわいいチェック柄に一目惚れしました! 周りからも大好評です。嬉しいポケット付きで、身長158cmの私が履いて足首が見える丈。ショートブーツとのバランスも合わせやすく、ロング丈が少し苦手な私でももたつきません」。「しまむらのa.v.vショルダーバッグを持ちました。鮮やかなレッドがコーデの差し色に。クリスマスっぽいカラーでお気に入りです。フロントのベルトデザインが大人かわいい。やや小さめサイズですが、貴重品だけでなく手帳やミニポーチも入るので、このバッグ1つで通勤しています。最近はファーバッグなどa.v.vコラボの商品が増えて、しまむらチラシにも掲載されていました」。しまりんごさんは、「ニット系って素材感や厚みがそれぞれ違うので、自分好みのデザインや素材を見つけるのが大変」と言います。でも、プチプラだったら気軽に試せますし、カラーやデザイン違いで数枚購入することもできちゃいますよね。冬ファッションに欠かせないニットだからこそ、プチプラで探してみるのはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年12月15日11月は祝日が2日ありましたね。そのうち勤労感謝の日は金曜なので、3連休だった方もいるでしょう。さて、「勤労」と一言でいっても現代はさまざまな形の仕事の形態があります。あなたにじつは向いているワークスタイルはどんなものでしょう?以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.旅行先で美術館に行くことにしました。展示されている作品の作者はその土地ご出身の方ばかりで、あなたは全然予備知識がありません。チケットを買い、展示会場に足を踏み入れると、壁一面を覆う大きな絵が目にはいりました。その絵には何が描かれていたでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.山の頂上から朝日を見ているひとりの男性2.家族で楽しく談笑しながらの夕食風景3.クリスマスのデコレ―ションが施された教会4.ろうそくの下で編み物をするひとりの女性選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「山の頂上から朝日を見ているひとりの男性」を選んだあなたひとりの時間が好きで、開放感や安心感を感じるタイプのあなたは、在宅ワークがおすすめ。自制心も強いので、人目がないからとダラダラしてしまうこともなく、きっちりと仕事をこなせます。無理せず、細く長く仕事を続けることができるタイプです。2、「家族で楽しく談笑しながらの夕食風景」を選んだあなた孤独が苦手で人と関わることが好きなあなたは、家で仕事をするより、販売職や飲食店など外で多数の人と関わる仕事のほうがイキイキと過ごせます。人当たりもいいので、営業職でも実績を上げそう。仕事に飽きたらボランティアでその社交性を活かすこともできます。3、「クリスマスのデコレ―ションが施された教会」を選んだあなた学ぶことが好きで、普遍的なものや事柄に安心感を覚えるコンサバティブなあなたは、自分が会得した知識や技術を他人に教えることがおすすめ。自宅でサロンを開くなど、自分も楽しみながら周りの人に喜んでもらえる企画を考えるのもいいでしょう。4、「ろうそくの下で編み物をするひとりの女性」を選んだあなたバリバリと男性に伍して仕事するより、自分のペースでコツコツと集中することが好きなあなたは、自身で作ったモノを販売する仕事がおすすめです。アクセサリーやお菓子、手芸や絵画など、あなたの創造力を活かした作品をネットなどで世の中に送り出してみましょう!いかがでしたか? 女性は出産や夫の転勤、介護などのライフイベントで自身の仕事のしかたを都度考えていくケースが多くなりますが、どんな状況でもイキイキと自分がやるべきことに取り組めるといいですね。とはいえ、たとえ専業主婦になったとしても他人との関わりを避けるわけにはいきません。あなたは周りの人に気を遣うほうでしょうか、それとも知らないうちに気を遣われているほうでしょうか。詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「あなたは他人に気を遣うほう?遣われるほう?診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年12月15日こんにちは! そんたんママです。もうすぐクリスマスですね。家族へのプレゼントやクリスマスの食事のことを考えるのは大変ですが、大きな楽しみでもあります。お子さんがいるご家庭では、甘いデザートも欠かせないのではないでしょうか。ケーキも魅力的ですが、自分でつくるお菓子の家なんていかがでしょう?今回は、市販のお菓子を組みわせて、ワクワクするお菓子の家をつくってみたいと思います!■お菓子の家ヘクセンハウス「どんな家がいいか、描きおこしてみよう」 童話に出てくるお菓子の家。誰しも一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。ドアはチョコレートかな? 窓ガラスはアメ? 想像が膨らみます。まずは自分が思い描くお菓子の家を描きおこしてみましょう!子どもと意見を出しあっても。実現できないこともあるかもしれませんが、描くことで具体性が増してきます。■お菓子の家ヘクセンハウス「材料をそろえよう」 さて、家の方向性が決まったら、材料を買いにいきましょう。使うのは手っとり早く、市販のお菓子!今回使うのは、基礎の素材にウエハース1パック、板チョコレート1~2枚、ホワイトチョコレート1枚。プラス、装飾用のお菓子です。 見栄えも大事ですが、まずは家がうまく建つことに重点を置きます。そこで断然オススメしたいのがウエハース!軽くて厚みがあるので自立しやすく、子どもでもブロック感覚でポンポン立ち上げられます。プライベートブランドのものなどは安価ですし、たくさん食べても罪悪感がありません(笑)。接着にはチョコレートを溶かして使います。白いウエハースならホワイトチョコレートを合わせると、はみ出しても目立ちません。■お菓子の家ヘクセンハウス「接着用のチョコレートを準備しよう」 ホワイトチョコレートを半分器に入れ、湯せんして溶かします。残りの半分は取っておいて、ドアなどのパーツに使います。■お菓子の家ヘクセンハウス「壁を建てよう」 まず壁をつくります。素材の長さを基準にして家の大きさを考えると楽ちん。大きすぎたり、材料をたくさんつかってしまうようなら、半分に切ったり縦横を変えたりして調整してください。セメント代わりに溶かしたチョコレートを塗ります。 ウエハースを同士をくっつけます。チョコレートが完全に固まらなくてもくっつくのがウエハースの良いところ! 途中、ウエハースをカットして組み合わせれば… 入口や窓の穴を開けることもできます。 壁を4つつくって合わせます。この時点ですでに結構「家建ててやったぜ!」という感じがします。このまま平屋根にして2階建て、なんていうのも良いですね。ビルでも建てられそうな感じ。 今回は三角屋根にするので、残りのウエハースをつなげてカットして頭の部分をつくります。ウエハースの中心を出したい時は、同じくらいの大きさの紙を半分に折って並べるとわかりやすいです。 こんな感じで、壁ができました!■お菓子の家ヘクセンハウス「ドアと屋根をつけよう」 先ほどの残りのホワイトチョコレートでドアをつくります。手で割ったり包丁で力を入れて切ったりすると変な所で割れてしまうので、包丁をお湯で1分ほど温めて、ゆっくりスライドさせて溶かしながら切るのがポイント。 接着剤でつけても、つけないで開閉できるようにしてもどちらでも。 屋根はガバッと板状のお菓子を乗せてしまうのが一番簡単です。今回は、板チョコレートを選びました。あとで家の中にも何か置いたりしたいので、とりあえず乗せるだけにしておきます。 ひとまず家の基本形のできあがり!ここまでで材料費400円ほど。次は、さらに装飾して家をにぎやかにしていきます!■お菓子の家ヘクセンハウス「家を装飾しよう」 家の基本形はできたので、装飾してさらににぎやかにします。ここからはお好みで。カラフルなパーツをチョコレート接着剤でくっつけたり、チョコレートペンで模様を描いたりして彩りましょう。 個人的に一番こだわりポイントだったガラス窓は、アメでつくるのは難しかったので四角いゼリーを切って使いました。求めていた透明感! 床が欲しい時は棒状のお菓子を並べたり、ビスケットやクッキーを敷いたりした上に家を乗せます。くっつけなくてもOK。 屋根をかぶせると見えないのですが、お部屋の中にもテーブルや時計などの家具を配置しました。 筒状のお菓子をななめに切って煙突。棒状のお菓子をつなげてハシゴなど。小物もつくると楽しいです。 パーツを組み合わせれば、お菓子の家の完成です!最後にパリパリしたお菓子を砕いて落ち葉を散らせました。ラップをかけるか、お皿ごと大きな袋でくるんでしまえば数日持ちますが、お菓子がしけってきてしまうのでお早めにお召し上がりください。 装飾用のお菓子はいろいろな種類を少しずつ使うと楽しいのですが大抵あまってしまうので、数人でシェアするとムダなく使えます。1軒だけつくる時は、駄菓子を使うとリーズナブルでおすすめ。きーちゃんもほぼ1人で建てられました!まだ童話のお菓子の家を知らないせいか、部屋に板チョコレートのテレビが置いてあったり、2階建てで外に物干しざおがかかっていたりと、生活感があって面白かったです。いかがでしたか。つくるのも食べるのも楽しいお菓子の家。子どもが集まるパーティーなどでわいわい作っても楽しそうなので、ぜひクリスマスに試してみてはいかがでしょうか。
2018年12月15日NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。さらに、井田さんは自身の経験から、片づけが時間・お金・さらに心の整理にまでつながることを実感。著書 「片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう」 (主婦の友社)では、モノと心を整えるアイデアを一冊にまとめました。心が整った、すっきりとした暮らしを送るためには、まず「家の中のモノを数えることが大切」と言います。いったいどういうことなのでしょうか? お話をうかがってきました。井田典子(いだのりこ)さん プロフィール整理収納アドバイザー1級・相模友の会(婦人之友の会読者の会)所属。モノの整理が心を整えることを実感して、片づけ依頼を受けるようになった。NHK総合テレビ「あさイチ」などで“片づけの達人”“スーパー主婦”として活躍。うかがうお宅の住人に寄り添った、ていねいな片づけアドバイスに人気が集まっている。■自分の靴の数、すぐに答えられますか?――最新刊「片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう」の題名にならって、私も玄関の靴の数を数えてみました。そうしたら、私の分だけで24足もあって…。自分ではもっと少ないつもりだったので、この数には驚きでした。井田典子さん(以下、井田さん):お仕事柄、靴がたくさん必要な方もいるでしょうし、何足にするのが正しい、という正解はありません。片づけは、その人の暮らしにより合うサイズを見つけていく作業。なので、その人、その家族ではないと、必要な数はわかりません。まずは、自分が持っているモノの量を、なんとなくではなく、はっきり数で知ることは大事です。なぜなら、生活はすべてモノと数でできあがっているから。すてきな暮らしがしたいというイメージがあっても、「あなたにとって、すてきな暮らしとは何ですか?」と聞かれた時に、きちっと答えられる人はなかなかいません。それと同じで、「靴、何足で暮らしたいですか?」と聞かれると、みなさん意外とわからないものなのですよ。――「靴、何足で暮らしたいか?」を考えた時、私の答えは12足でした。なのになぜこんな大量に? と見直したら、3年以上はいていない靴が5足、1年以上はいてない靴が4足もありました(苦笑)。井田さん:その12足が、あなたにとってのレギュラーということなのです。そのレギュラーは、玄関のすぐ出せるところに並んでいることが大事。迷わない、探さない、すぐ戻せる、管理ができる、という気持ち良さを毎日繰り返し確認できることは、自己肯定感を上げることにもつながります。反対に、毎回探しモノをしたり、せっかく良い靴を持っていてもはかないでいることは、小さなことですけど自分を傷つけてしまいます。日々の生活で自分を傷つける要素は、少しでも減らしてほしいですね。■処分は罪悪感との戦い…「捨てる」ではなく「手放す」――ただ、そのモノを「減らす」作業って意外と難しいですよね…。「高かったから」とか「きっとまた、いつかはく日がくるから」と未練いっぱいでなかなか捨てられない(苦笑)。いさぎよく「減らす」ためのコツはありますか?井田さん:私もそうだったので、お気持ちよくわかりますよ。でも、モノは勝手に腐ってはくれません。どんなに小さくても、勝手に消えてくれないのです。だから、いつか誰かが処分しない限り、ずっとそのまま残ってしまいます。自分のモノは自分の代で処分していかないと、結局いつか、子どもや孫や誰かに迷惑をかけることになるのです。また、たくさんモノがあるということは、それらを管理するエネルギーも自分にかかってくるということ。日々、「これ、ぜんぜん使ってないな」などと、使ってあげられないモノたちのことをチクチク気にしながらくらすのは、なんだか心苦しいですよね。――確かに、モノは使ってあげてこそ幸せ、ですよね。井田さん:使わないとわかったら、そのモノはできるだけ早く手放しましょう。この時、「捨てる」とは考えないで「手放す」と考えることがポイント。少しでも価値があるうちに、自分の手から手放して、ほかに生かせる場所に移すと考えるのです。これは、よく難しいと言われる実家の片づけでも同じように使えます。私たちの親世代は、特にモノを捨てられない世代ですが、「これ誰かにゆずってもいい?」と言うと、意外と素直に手放せる方が多いようです。――確かに、「捨てる」というと罪悪感がわいてきてしまうけれど、「手放す」だとそう感じませんし、誰かの役に立つと考えればうれしいですよね。井田さん:最初から処分を考えるのは難しいので、まずは「選ぶ」ということをしてみてください。靴の話に戻るなら、「昔、何万円も出して買ったから…」と過去にしばられるのではなく、「今、お金を払ってでもその靴を買いたいか?」と「今からはく靴を選ぶ」という基準で判断するのです。そう考えると、判断つきやすくなると思いますよ。それでも手放せない場合は、とりあえず場所を移してみてください。玄関の靴箱を一軍だけにして暮らしてみると、二軍三軍のことはあっという間に忘れてしまいますから。そうすると、もう一軍の場所に戻す気にはならないはずですよ。■「枠」を決めて、管理は家族それぞれに「任せる」――自分のモノを減らすだけでも大変なのに、主人や子どもにもモノを減らしてほしい場合はどうしたらよいのでしょう?井田さん:わが家にも、本好きの夫が毎週のように本を買ってきて本が増える一方だった時期がありました。そこで、まず本を収納する「枠」を決めて、そこからはみ出さないというルールを作りました。そして、家族の誰かが読んでいる間は置いておくけれど、みんなが読み終わった本については、「もう一度この本を読むか?」が具体的に思い浮かばなかったら手放すという基準も作りました。いったん「枠」を決めてしまえば、モノが際限なく広がることはなくなるので、とても楽になりますよ。――モノの管理には、まずは「枠」を決めることが大事。そして、その「枠」に入らない分はためこまず、常に見直す、ということですね?井田さん:本棚やげた箱のような家族みんなが使う場所では、家族別の「枠」を作ります。例えば、「私はこの2段、夫はこの2段、子どもはこの1段」というふうに。この時、「あなたの分はここだけにおさめて」と言うのではなく、「ここはあなたに任せるね」と言うのがポイント。任されるとうれしいものですから、本人にも管理する気持ちが生まれます。――確かに、言い方ひとつで全然印象が違いますね。また、これは、主人だけでなく子どもに対しても同じですね?井田さん:そうです。「〇〇して」と言われると、誰でもやらされ気分になり反発心が生まれてしまいますが、「任せるよ」と言うと、子どもも張り切りますよ。そして、「何を入れるのか? どれくらい入るのか?」など、自ら考えるようになります。子どもは、最初は筆箱やランドセルの中など、小さな範囲から任せると良いと思います。そして、その子なりに工夫して片づけられたら、行動や工夫を具体的にほめてあげましょう。また、まだ小さいうちは、片づけるという言葉自体が難しいので、「戻してね」と伝えるとわかりやすいと思います。そうすると、「最初にどこにあったかな?」と子どもなりに一生懸命考えます。わかりやすいように、棚や引き出しに絵や写真を貼り、ざっくりグループ分けして片づける練習からはじめてみると良いでしょう。家族片づけのコツは、「枠」だけ提供して、後は家族それぞれに「任せる」こと。夫や子どもが「枠」の中をそれぞれ自分で管理してくれるようになると、お母さんはきっとすごく楽になれるはずですよ。「枠」を与えて後は「任せる」――。主人や子どもと、家の中で縄張り争いをしている場合ではないと実感(苦笑)。上手な片づけには、上手なコミュニケーションも必要なのだと思い知りました。次回は、差し迫った年末の大掃除についておうかがいします。参考図書: 『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』 (主婦の友社)井田典子/著 1200円(税別)NHK総合テレビ「あさイチ」でスーパー主婦として活躍中の片づけ達人・井田典子さんが、「モノと時間と心の整理」をテーマに、人生を豊かにするヒントを綴った1冊。まちとこ出版社N
2018年12月14日ウーマンエキサイトのコミックライターさんが、夫婦喧嘩のエピソードや乗り越え方をつづった特集 「“夫婦喧嘩”してる? 夫と私のガチ喧嘩体験談」 で、“夫婦喧嘩”についてのアンケートを実施しました。どんな夫婦にも、考え方の相違など喧嘩につながる“問題”は存在するもの。だれだって喧嘩はしたくないと思いますが、我慢が積み重なったり、疲れが溜まっていたり、“相手にわかってほしい”という気持ちでいっぱいになったりすると、避けられない場合もあるはず…。みなさんの家庭では、夫婦喧嘩にどんな方法で対処しているのでしょうか。アンケート結果から、いまどきの夫婦喧嘩事情を探ります。■まさか!“喧嘩をしない夫婦”が意外に多い!?今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしますか?」という質問をしたところ、1番多かった回答が「ほとんどしない」34%、次に「たまにする」が31%、さらに「よくする」が18%、「全くない」が15%とつづきました。Q.夫婦喧嘩をしますか?ほとんどしない 34%たまにする 31%よくする 18%全くない 15%その他2%程度の差はありますが、「ほとんどしない」「全くない」を合わせると49%。「たまにする」「よくする」を合わせると49%。つまり、夫婦喧嘩を“する夫婦”と“しない夫婦”は、ちょうど半数に分かれる結果となったのです。筆者の周りでは、ママ友と話していると「旦那と喧嘩しちゃった…」なんて会話が多いので、“喧嘩をしない夫婦”がこんなに多いとは意外でした。■喧嘩しない派:“オトナ対応”夫婦今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしない」と答えたのは約半数。夫婦といえど他人。相手にイライラしたり、相手の考え方ややり方に納得いかなかったりすることは当然あるはずです。喧嘩する夫婦から見たら、「なぜ喧嘩しないでやっていけるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。まずは、喧嘩しない夫婦の“喧嘩しない理由”をご紹介します。喧嘩を売っても買ってもらえず。(大人の対応を受け、終了〜♪) 8年間、ほとんど喧嘩はありません。夫は短気でよくイラついていますが、独り言のように一人で怒るのみ、私はそんなときに「触らぬ神にたたりなし」を実践しているからです。夫に直してもらいたいところは、最小限を、彼の機嫌のいいときに冗談ぽく伝えるようにしています。高2から付き合って29で結婚。結婚前はたまに喧嘩してたけど、結婚後はお互い「これ以上言ったら喧嘩(険悪)になる」というラインがわかり、相手に対してあまり強く言わなくなりました。結婚して14年、本格的な喧嘩は1〜2回しかないと思いますどちらかが“大人の対応”をすることで、喧嘩が回避できるというのはあるかもしれませんね。怒っているまっただ中では冷静になれず、感情に任せてひどいことを言ってしまいがち。だからこそ、喧嘩になる前で止めることで、最悪の事態を避けようというわけです。場合によってはちゃんと話し合いができないことで不満が残る可能性もありますが、これも夫婦がうまくやっていく方法のひとつなのではないでしょうか。■喧嘩しない派:すぐれた監察眼夫婦喧嘩すると、お互いに嫌な気持ちになるもの。でも、自分が抱えている不満を相手に伝えないことには、解決できない夫婦の問題もあって…。“喧嘩をしない夫婦”は、どのようにして不満や想いを伝えているのでしょうか。彼らが実践している“喧嘩にしないコツ”をご紹介します。言いたいことは素直に言う。嫌みっぽく言わない。なにか思うことあっても、夜には言わない。昼間にする。ムカついたらまず、相手を良く観察する。本当の意味を探るため。「私を困らせたいの?」、「嫌がらせ?」、「言いたいことがうまく言えてない?」、「本当は相手が困ってる?」。観察すると落ち着いて考えられて、根本的原因を除くことができ、再発防止につながります。年月がたつにつれ、理解できてムカつくことが減りました。相手の態度ややり方を「気に入らなかった」とか「こうして欲しかった」と伝えるとき、オブラートに包むと伝わらないことが判明。あまり時間をあけず、端的に「このときのアレはこう思えたから、今後はこうして欲しい」と要望として訴えることにしたところ、喧嘩にならずすむようになりました。我慢してたことが、我慢しきれなくなったとき。お互いの意見が合わなくて納得いかなかったとき。直接言うと、感情的になって言いたいことも伝わらないので携帯で文章にして送ります。旦那はいいたいこと言わないので、「そっちは?」とこちらから聞きます。それで納得して終にしてます“言い方”に気をつけること、冷静になること、相手の気持ちも聞くこと…。小さな気遣いや心がけで、もしかして喧嘩は穏やかな“話し合い”になるのかもしれませんね。■喧嘩しない派:あきらめの仮面夫婦「喧嘩をしない」と聞くと「夫婦円満なんだなぁ」と想像する人が多いと思います。しかし、今回「喧嘩をしない」と答えた方からは、「相手にあきらめているから」「喧嘩する時間や体力がもったいないから」といったコメントも集まりました。期待は、すればするだけガッカリするので、期待することをやめました。何かをしてくれれば二度手間に。やらなくちゃいけないことが増えるだけ。疲れました。人(自分以外の生き物、家族も同様)を思いやること、想像力、危機感がなさすぎます。期待をしない。これが一番。以前はしていましたが、最近はしていません。でもけっして仲が良いからではありません。喧嘩にもならないほど仲が良くないということです。何かを言えば、すぐにヒートアップしてメチャメチャ言われ、私のメンタルは崩壊。もう相手が勝手に怒り出しても、嵐が去るのをひたすら待ちます。ストレスはたまりますが、反論して長引いたり、余計傷つくよりはマシという境地にたどり着きました。読んでいるだけで、胸が締め付けられます。良い方向に進むには、どうしたらいいのでしょうか…。喧嘩をするのは、「相手との関係を良くしたい」「相手に自分の気持ちをわかってほしい」という想いが根底にあるからなんだな、とあらためて気づかされるコメントです。■喧嘩する派:朝起きたら仲直り夫婦怒りや不満を相手にぶつけてスッキリしたけれど…、どうやって喧嘩を“終わり” にするか悩んだことはありませんか? 喧嘩をする夫婦は、どのようにして仲直りをしているのでしょうか。結婚した当初は、喧嘩した次の日もなんとなく気まずく、よくメールで「昨日はごめん。」とお互いに仲直りしていました。結婚して12年、いまでは寝て起きたら普通にしておけば、あとは時間が解決してくれるようになりました。喧嘩はイヤだけど、あのとき我慢するよりも、真っ向勝負したから今があるんだと思います。いまでは家事に育児、何でもやってくれるスーパーパパです。たいていどちらも空腹、睡眠不足状態でおきるものなので(判断力の低下、余裕がない)まずはご飯を食べたり仮眠とったりする。ほぼこれをやると喧嘩自体どうでもよくなる「自分が悪くなくても、謝る」という答えもあり、毎回どちらか一方だけが謝っているとしたら、ストレスがたまるかもしれません。意外に多かった「朝起きたら終わり」というコメント。過ごす年月が長くなるにつれ、ふたりならではの仲直り方法が生まれていくのかもしれませんね。■夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるコメントを読んでいて感じたのは、夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるのだということ。喧嘩は良くないものと思われがちですが、プラスの面もあるのだと。殴り合い取っ組み合いの喧嘩をしました(笑)お互い頑固頭で譲れない性格で苦労してます。ですが、喧嘩を重ねることでお互いの距離の保ち方や接し方が少しずつわかってきた気がします。言いたいことは我慢しないで、ぶつかることも大事。どちらも我慢せずに思っていることを吐き出すようにしています。お互い自己主張が強くて謝るのが苦手なので、言いたいことを言って相手の考えを聞く。何に対して怒っているのかということを理解して、全部吐き出したところで終了しています。平行線で終わることが多いけれど、相手がどういう時やどういうことに立腹するのかということがわかれば次回から気を付けることができるように思います。どちらか一方だけが主張したり我慢したりすることがないように、それだけは気を付けています。大事なのはお互いが1つの家庭として過ごすために、ストレスや不満をためないことだと思います。自分だけがつらいと感じてしまっている場合、なかなか相手の気持ちまで考えられないかもしれません。でももしかしたら相手も、何か訴えたいことがあるのかも。喧嘩しないことが大切なのではなく、相手の声に耳を傾けて、もし喧嘩になってしまったとしても、自分の気持ちや相手の気持ちが少しでも伝われば、それはプラスとなるのかもしれません。もちろんできれば話し合いで解決できれば、ベストですが…。お互いの意見を交換することで、よりよい夫婦関係を作ることにつながるのではないでしょうか。Q. 夫婦喧嘩エピソードや、対処法、ご意見などをお聞かせください。回答数:242アンケート集計期間:2018/11/7~11/26
2018年12月13日「ファッション雑誌を読み始めたのは小学生くらいから」「親はいわゆるバブル世代」「ゆとり世代と言われる」…上記に心当たりがあるあなた、もしかしてハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・27~31歳位)ではないでしょうか?■「ハナコジュニア」って一体何?そもそも「ハナコジュニア」って一体??と思う人も多いでしょう。この世代の両親の多くは、いわゆるバブル景気を謳歌した「ハナコ世代」(1959~1964年生まれ・バブル当時にマガジンハウスから創刊された雑誌『Hanako』から命名)。両親の志向が自分自身のモノゴトの判断時に強い影響をもたらしていることから、ハナコジュニア世代というネーミングになっています。彼女たちの中には「10代の頃から母のお古のルイ・ヴィトンのバッグを使っていた」「夏休みは家族でハワイ旅行に行っていた」など、幼い頃から華やかなモノ・コト消費を体験してきた人や、休日のショッピングは母親と一緒に行って楽しむなど「母娘消費」と言われるように家族仲が良い人が多いといった特徴があります。現在アラサーにあたるハナコジュニア世代。社会人になり数年経ったことで仕事では責任あるポジションに立つ人、もしくは新たな場所に転職をした人もいるでしょう。また、結婚・出産などでライフステージが大きく変わった人も。今回は、そんな節目にあたるハナコジュニア世代にフォーカスし、彼女たちのファッション、志向、そして現在の興味・関心事について、掘り下げてみます。■厳しい不況の時代を闘ってきた彼女たちハナコジュニア世代の人たちにこれまでのファッション遍歴を聞くと、「小学生の頃は雑誌『ニコラ』を読んでいた」「小学生の時に『エンジェルブルー』の服が流行していた」など、ファッションに芽生えたのは比較的早い時期だったといいます。小学生向けファッション雑誌の創刊や、「モーニング娘。」といったティーンアイドルの活躍もあって、より一層興味・関心に火がついたのかもしれません。そんな子どもの頃からの数々の消費経験によってモノ選びの目を着実に養いつつ、バブル崩壊後の長引く不況下の中で育ってきたことや、就職時のリーマンショックの影響などもあって、現実をシビアにとらえる感覚を持ち合わせています。突然降って湧くような夢物語ではなく、コツコツと「着実にステップアップ」していくことを望む志向を持つ人も。当時、前述の「モーニング娘。」が、日々人知れず練習を重ね、熾烈なオーディションを勝ち抜きスターダムに伸し上がっていく様子をテレビで見ていた人も多いでしょう。“隠された努力あってこその成功”が、彼女たちにとっての一つの指標になっていたりもします。■「しっかりしてる」と見られたい!その行きつく先は…そんなハナコジュニア世代の人たちに現在のファッションについて聞くと「周りから、しっかりとした社会人として見られる服装をしたい」「ママらしいファッションを楽しんでいる人に見られたい」など、トレンドは押さえつつも自分自身の現在の状況に“ちゃんと”見合った格好をしているか? を常に意識したコーディネートを考えているようです。そのなかでも「花柄」「リボン」「レース」のように、女性としての気分が上がるもの、心がときめくアイテムを重宝する人も。また、ファッションだけではなく、ボディケア、スキンケア、ヘアケア…など、日頃から美容家電やアイテムをリサーチしセルフメンテナンスに力を入れている人もいるようです。実際に、Webアンケートで「お金をかけたいジャンル」を聞くと次のような結果に!<Q.将来に向けてお金をかけたいジャンルは何?(食以外)>1位 ファッション 47.3%2位 ボディケア・スキンケア 46.4%3位 国内旅行/貯蓄・資産運用 44.5%4位 ヘアケア 40.0%5位 家のインテリア 34.5%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’19」Webアンケート調査よりとくに他世代の女性たちに比べ「ヘアケア」への反応が高いことが特徴です。「髪の毛をきれいにケアしていると、第一印象もよく、ちゃんとした人として見られる気がする」「乾燥しやすい冬は、静電気対策もしっかりする。いつでもサラサラツヤツヤ髪に見られたい」と、季節に合わせた入念なケアも怠りません。実際に、購読雑誌ランキングを見ると、上位に美容情報雑誌が挙がるのもこの世代ならでは! ファッションだけではなく、細部にわたって身だしなみを整えることに抜かりがなく、女子度が高い人が多い印象です。肌、髪などビューティーケアで困った時、周りにいるハナコジュニア世代の人に聞くと、役立つ情報が得られる可能性が高いかも…?ハナコジュニア世代のより詳しい情報はこちらで読めます!■ ハナコジュニア世代 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2018年12月13日年末年始を含む冬休みシーズンのファミリー・ムービーの定番は、やはりアニメーション映画。今年は『グリンチ』と『シュガー・ラッシュ:オンライン』という大注目作がスタンバイしています。かたや子どもたちに大人気のキャラクター「ミニオン」でおなじみのイルミネーションの最新作で、かたやディズニーの最新作。否が応でも期待が高まりますが、どちらもその期待を裏切らない。もう一つ言うと、今の子どもたちに見て、考えてほしい問題の含まれた内容になっています。■これまで描かれなかった子どものリアル問題を描く『グリンチ』と『シュガー・ラッシュ:オンライン』ですが、ひと言でいえば単に楽しいだけでは終わらない作品といっていい。どちらも、親としてはなかなか言葉で説明できないメッセージを子どもたちに届けてくれる内容になっています。しかも、それは従来のアニメーションがよくテーマにしてきた「夢」や「希望」の大切さといったことではありません。これまで子ども向けアニメーションで正面から語られることの少なかった、今まさに子どもたちが実生活で直面しているであろう友人関係や親子関係の問題が、物語の中に大きなテーマとして組みこまれ、大切なメッセージを伝えます。魅力的なキャラクターや美しいアニメ映像にももちろん目を奪われて、一瞬見落としてしまいそうになるのですが、そのストーリーは今の時代をまるで反映させたかのような内容で、中身はじつに骨太です。■謝る大切さを教えてくれるグリンチ。大人はどうする?まずはじめに『グリンチ』は、世界で愛される絵本作家、ドクター・スースの原作の映画化です。主人公の人里離れた洞窟で愛犬のマックスと暮らしているグリンチ。ひねくれ者の彼は村の人々に意地悪なことばかりをしています。そんな彼は人々がみんな楽しそうで一緒に過ごすクリスマスが大っ嫌い。そこで、プレゼントからツリーまでクリスマスに関わるありとあらゆるものを、クリスマス・イブの夜に村中の家から盗んでしまおうと思いつきます。詳しくは明かせませんが、そのなかで、グリンチはひとつ改心します。みずからの過ちに気づき、深く反省するのです。それに気づかせてくれるのが、村の少女、シンディ・ルー。グリンチはあることから彼女の“サンタへのお願い”を知ります。じつは彼女、自分のためのプレゼントもクリスマスのごちそうも望んでいない。彼女がサンタにお願いしたいのは、「いつも一生懸命働いて、なんだか最近、ちょっとお疲れ気味のママの幸せ」だけ。そのとき、グリンチは気づくのです。「クリスマスは独り占めするものではない。みんなで幸せを分かち合う。誰かの幸せを願うことなのだ」と。さらに自分がクリスマスを嫌いな本当の理由にも気づきます。「本当はクリスマスが嫌いなのではない。あるトラウマから、クリスマスを誰とも祝えない、ひとりぼっちの自分が嫌いなのだ」と。これまで目をつぶってきた自分の嫌な面と向き合うグリンチ。そして、彼は最大の勇気を振り絞って、自分のしたことを正直に話し、みんなに「ごめんなさい」の気持ちを伝えます。このグリンチの行いから、「謝ることの勇気」や「人の言葉に耳を傾けること」など、子どもが学ぶことはきっと多いはずです。また、なにか最近、謝罪会見といいながら、言い逃れしたり、話をはぐらかしたりといったいい大人の悪あがきを目にすることが多いのではないでしょうか? そういう意味で、グリンチの潔い姿には、大人も見習うべきところがあるといっていいでしょう。■グリンチが描く、今の世界に対する痛切なメッセージもうひとつ触れておきたいことがあります。それはシンディ・ルーをはじめとする村の人々の厚意です。悪いことをしたことに気づくグリンチですが、悪いことをしたことに変わりはありません。普通ならばみんなからそっぽを向かれても仕方がない。でも、シンディー・ルーは、グリンチをパーティーに招待します。グリンチがパーティーにいくと、村の人々も何事もなかったかのように彼に接します。つまり、悪いことをしたグリンチを大きな心をもって受け入れるのです。ここに込められたメッセージこそが本作の最重要ポイントといっていいかもしれません。いま、世界では仲間以外は認めない。自分とちょっとでも違う人間は受け入れない。そんな排他主義の意識が社会で強まってきている。そのことを危惧するように、本作は他者との協調性の重要さと、思いやりの心の大切さを唱えます。それは大人、子ども関係なく、いろいろと自分の身の回りの人間関係について考える機会になることでしょう。■自分の想いは相手のため?『シュガー・ラッシュ:オンライン』一方、全米で公開され記録的な大ヒットになっている『シュガー・ラッシュ:オンライン』もまた多くのメッセージを届けてくれます。“今”を生きる子どもたちにぜひみてほしいと個人的にはいいたい1本です。この作品のストーリーの根本で言及しているのは、「真の友情」といっていいかもしれません。本作の主人公は、ラルフとヴァネロペ。人間たちが知らないアーケイド・ゲームの世界の住人であるゲーム・キャラクターの二人は、大の仲良しで楽しい毎日を過ごしています。でも、ヴァネロペが活躍するレースゲーム<シュガー・ラッシュ>のハンドルが壊れてしまう緊急事態が発生。このままではゲームが廃棄処分の危機に! それを防ぐためにはインターネットでハンドルを買うことが必要と知ったラルフとヴァネロペはインターネットの世界へ向かいます。ただ、そこでヴァネロペは自分が本当に活き活きと生きられ、自分らしくいられる場所を見つけてしまいます。ラルフと過ごす楽しい毎日も捨てがたい。でも、苦渋の決断で、彼女は新たなレースゲームの世界で自分の力を試す決断をします。それを知ったラルフはひどく落ち込みます。ヴァネロペと別れるのは寂しい。どうにかして一緒にいたい。そして、ヴァネロペを自分に振り向かせようと、ほんの出来心から、ちょっとしたいたずらをしてしまいます。それをきっかけに大の仲良しだったはずの二人の関係にひびが入るのですが、本作はそのときどきに沸き起こる二人の感情を互いにぶつけ合うような構成にしてこちらへ届けます。そのため、われわれはラルフとヴァネロペ、双方の言い分に耳を傾けることになります。その互いの感情のすれ違いから垣間見えてくる「真の友情」。ラルフもヴァネロペも、自分がどれだけおのおのを想っているか、その思いのたけをぶつけるように語ります。でも、ある瞬間に、その思いが時に相手の重荷になってしまうこと、良かれと思ってやったことが相手にとっての幸せの妨げになってしまうことに気づきます。そのとき、はじめて自分のひとりよがりを認識するのです。相手のことを想うならば時に一歩引くこと、隠れて見えないところから応援することも必要。そして、二人は自分たちの関係において、ほどよく心地の良い距離と関係を見つけていくのです。こうしたトラブルはおそらくほとんどの子どもたちが体験したことがあるはず。友人関係を構築する上で、なにが大切なのか? 子どもたちにヒントをきっと与えてくれることでしょう。■ささいないたずらが「いじめのタネ」になるそれからもうひとつ。ラルフがヴァネロペにいたずらをしてしまうと触れましたが、これがのちのち大変なことに。このいたずらがあれよあれよと暴走し、取り返しのつかない事態を招きます。このことが物語るのは、ほんのささいないたずらが時に「いじめのタネ」になってしまうこと。たとえば自分にとってはたいしたことでなくても、相手によってはその人の心を深く傷つけてしまうことがある。仲良くしたいからこそ生まれてしまう相手への嫉妬や憎悪をどうコントロールすればいいのか?そのことを物語全体で本作は伝えています。そういう意味で、いじめが社会問題になっている日本こそ、最も心に響くメッセージの込められた1作といっていいかもしれません。いずれも話題性だけのアニメーションではありません。人として大切にしたいことのメッセージが含まれた内容です。そのメッセージに親子で耳を傾け、学校のこと、友人関係のことなどいろいろな会話をもってみてはいかがでしょうか。『グリンチ』12月14日(金)全国公開『怪盗グルーの月泥棒3D』をはじめ、『ミニオンズ』、『SING/シング』など大ヒットアニメーションを生み出しているスタジオ「イルミネーション」による最新アニメ。絵本作家、ドクター・スースの代表作を原作に、ひねくれ者のグリンチが起こすとんだ騒動が描かれる。字幕版のベネディクト・カンバーバッチが担当したグリンチの日本語版吹替えは大泉洋。そのほか吹替え版には杏、宮野真守らが声の出演を果たしている。ひとりぼっちのグリンチがどんな幸せなクリスマスを迎えるのか注目です!『グリンチ』と共に同時上映! 『ミニオンのミニミニ脱走』『シュガー・ラッシュ:オンライン』12月21日(金) 全国公開2012年に公開され大ヒットを記録したディズニーのアニメーション『シュガー・ラッシュ』の続編。ゲームの裏側の世界を舞台に、アーケード・ゲームの人気キャラクターであるラルフとヴァネロペ が、ゲーム廃棄危機に直面し、インターネットの世界へ。新たな大冒険を繰り広げる。インターネットの世界を可視化したアニメーションのユニークな表現に目を奪われる一方で、「真の友情」について言及したストーリーに大人から子どもまで深く考えさせられます。
2018年12月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座イベントなどの計画を立ち上げるならいまが一番。交友関係を広げるチャンスにもなりそう。ラッキーアイテムはベゴニア。ラッキーカラーはオレンジ。2位 やぎ座美しいもの、夢のあるもので心のチャージを。ラッキーアイテムはサファイア。ラッキーカラーはブルー。3位 うお座あなたの魅力を引き出してくれる人物が。ラッキーアイテムはヒイラギ。ラッキーカラーはグリーン。4位 かに座伝統や慣習の中に秘められた意味を発見。ラッキーアイテムはフェーヴ。ラッキーカラーはイエロー。5位 おとめ座部屋の空気をきれいにすると運気アップ。ラッキーアイテムはローズヒップ。ラッキーカラーはレッド。6位 さそり座何かが変わる兆し。期待してよさそう。ラッキーアイテムは万歩計。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おひつじ座見えない隙間や裏側はいまのうちに掃除を。ラッキーアイテムはウォームインナー。ラッキーカラーはグレー。8位 てんびん座心の余裕が大事。スケジュールはゆるめに。ラッキーアイテムはフレスコ画。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座人のことに口出しする前に自分の身を正して。ラッキーアイテムはピーコート。ラッキーカラーはネイビー。10位 ふたご座お上品ぶっていてもどこかでボロが出るかも。ラッキーアイテムはデンタルフロス。ラッキーカラーはホワイト。11位 いて座絵空事を真に受けてしまいやすいとき。注意。ラッキーアイテムはオート麦。ラッキーカラーはブラウン。12位 みずがめ座失ったものをそのまま取り返そうとしないこと。代わりに得たものが必ずあるはずです。ラッキーアイテムはカレンダー。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年12月10日子どもが小さいと、おうちクリスマスがママはらくちん。家族だけでゆったりまったり楽しんだり、仲良し親子と集ってホームパーティーを計画している方も多いでしょう。そこでチェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはクリスマスにどんなパーティーを開いているのでしょうか? 昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramから、その様子をのぞいてみました。そこには、先輩ママならではのおしゃれかつらくちんなおうちクリスマスのヒントがいっぱい。子どももママも笑顔いっぱいのクリスマスパーティーの様子をご紹介しましょう。■yunyunさん家「おうちビュッフェでクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。毎年恒例のクリスマスホームパーティーの準備中。これからモーレツ主婦モードに入ります(笑)。わが家は毎年、クリスマス ビュッフェ。久しぶりに腕を振るいました。新しく加わったアヒージョも熱々でおいしかった〜〜。懐かしのビデオ上映会をしたり、家族で乾杯したり。今年は家族そろって楽しい会でした。プレゼント交換でもらったものも、すごーく幸せアイテム。使うのが楽しみなのです(^^) 。■さとえりさん家「持ち寄りらくちんクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。ご近所の料理上手な友人達と、持ち寄りクリスマス会をしました。5人集まると、まぁー豪華な食卓になること!やりたいねやりたいね、と言いながら1年ぶりの持ち寄り会。積もる話もたくさんです。私は、ごぼうとゆで卵のサラダをチコリにのせたチコリボートと、里芋と鶏の胡麻チーズクリームをクラッカーにのせた前菜2種と、白菜ステーキを作りました。品数たくさんで、ビュッフェのよう。楽しくおいしく幸せ気分。そして〆のアボカドベーコンマッシュルームごはんは炊き立てで用意しました。今年も持ち寄り会がやれて良かったな。■みぃさん家「家族の好物メニューいっぱいのクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今日はクリスマス、夜はささやかながら家族でパーティーを。テーブルクロス&ランナーはIKEAのCAJAとMARITを組み合わせて。毎年これです。 今年はテーブルナプキンを添えてみました(^-^)。くるっと丸めて、ユーカリと共にリボンで結んだだけですが、なんとなーく良い感じに。赤いペーパーナプキンはLOHACOで購入したもの。八つ折りサイズです。赤で柄なしなのでお正月にも使おうかなと思ってます(^-^)。メインは毎年恒例のチーズフォンデュ! 去年の教訓を生かし、今年は鍋を使ったのでトロトロ感が楽しめました。あとは、長女の好きなチキンのローズマリー焼き、夫の好きなコーンスープ、次女が好きなローストビーフ、あとはホタテ&スモークサーモンのサラダも。今年も好きな物を皆で食べることができて本当に良かった。寒い日が続いてますが、体調を崩す事なく過ごせるといいなぁと思っています。■原田あゆみさん家「出張シェフサービス利用のパーティークリスマス」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。クリスマス当日はパーティールームに出張シェフサービス「MyChef(マイシェフ)」にお願いして、仲良しメンバーでクリスマスパーティー。初めてお願いしたけれど、子どもたちはのびのびと遊び、ママたちはおいしい料理が食べられて、親子共にハッピーな会になりました。久しぶりだったけれど、クリスマスにこのメンバーに会えてとてもうれしかった。皆の予定があったのが奇跡でした。■道村弥生さん家「赤ちゃんお披露目のクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。お仕事つながりの愉快な仲間に娘をお披露目! 同い年でも4カ月違いのそうすけお兄ちゃんと一緒にクリスマスコーディネート。ひと回りサイズが違う。おうちクリスマスといっても、自分がホストをつとめるとなると、準備は大変! そこで、ホームパーティーの達人であるママリーダーズたちは、持ち寄りパーティーにしたり、出張シェフサービスを利用したりと、“がんばりすぎない”パーティーを楽しんでいました。これからクリスマスパーティーの準備に取りかかろうとしているみなさん! ぜひ、らくちんパーティーのアイデアを取り入れてみませんか?
2018年12月09日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫