ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (475/627)
子育てをしながらでも、自分が好きなものを追いかけて仕事をしたい。でも、暮らしもていねいに整えたい。女性ならば一度は考えたことがあるかもしれません。そこに立ちはだかる理想と現実のギャップに落ち込んだり、自分は無理だとあきらめてしまったり……。今回お伺いしたのは、話題のスーパーフード「フリーカ」の輸入代理をしている「edit JAPAN」代表の堺あゆみさんのお宅。小学校3年生と保育園に通う2歳、2人の女の子を育てるお母さんです。パレスチナ旅行でフリーカと出合い「これだ!」と直感、幼い子を育てながら起業。しなやかでバイタリティ溢れる堺さんに、インテリアと子育てについてお話を伺いました。▼堺あゆみ さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、9歳&2歳の女の子との4人暮らし・居住エリア:東京都・住宅形態:マンション 2LDK+SHP: Instagram: @editjapan ■家族で訪れた旅先の思い出に囲まれる暮らし入居して3年弱。リビングが広い物件を探していた中でここに出合い、建築家と相談しながら、より暮らしやすい間取りにリフォームを加えました。窓からは都心の緑と空が楽しめる、まるで海外のお宅にお邪魔したかのような、開放的なリビング。「○○系」と縛られない、リラックス感のあるミックススタイルです。広いバルコニーが、内と外とをつなぐアウトドアリビングとなり、解放感たっぷり。照明や椅子など、効果的に黒を使うことで全体を引き締めています。椅子のひとつは、自身で黒くペイントしたのだそう。「旅が好きで、年に1度は家族で旅行を楽しんでいて、昨年はバリを訪れました。現地ではキッチンつきのヴィラに泊まって料理を楽しんだり。暮らすように旅する……なんていうとかっこいいですけれど(笑)、子どもと一緒ですし、無理なくのんびり過ごしています」実は、部屋中を彩るアイテムの数々が、そんな旅先で出合ったものたち。「どれもバラバラの地で求めたものですが、部屋に飾ることで思い出に囲まれているようで嬉しいんです」奥に見える3つの丸い壁掛けは、ベトナムで出合った銅鑼。現地の職人さんから直接購入した思い出の品。部屋を象徴するような大きな丸テーブルは、リフォーム後にサイズオーダーで誂えたもの。「丸テーブルだと、インテリアに表情を持たせられる気がします。人数を選ばず囲めるのもいいですね」大きな丸テーブルは、ここで食事をとるのはもちろん、家族の集いの場でもあります。「長女はここで宿題もするので、壁際の作りつけの棚に、彼女専用の一角を設けて収納しています。ここには私の仕事道具からスキンケア用品、子どもたちの学校や園の書類など、家族の必要なものを集約しています」サイズに合わせてジャストサイズの収納用品を選び、またここでも黒をポイントにすることで、たくさん物が入っていても見た目はすっきり。 ■旅の思い出や古いもの、さまざまな「好き」をミックス手前の壁に掛けたバッグは、アフガニスタン製。「塩を運ぶためのものだと聞きました」。立てかけた大きなミラーは、イケアで購入。仕事の大切なパートナーでもある、パレスチナで購入した手刺繍のタペストリー。あちらこちらにアートや旅先で求めた絵を額装して。額縁は、旅先のアンティークマーケットで購入したものをはじめ、「Amazon」などの通販、文具や画材が豊富に揃う「世界堂」を見ることが多いそう。ダイニングとゆるやかにソファで仕切られたこちら側は、くつろぎのリビングスペースです。このコーナーにはグリーンをたくさん集め、家族で「ジャングルスポット」と呼んでいます。重厚なカフェテーブルは、ずいぶん前にアンティークショップ「山本商店」で購入。アジアンスタイルの凝った木彫りの装飾で、バリ島のもの。ソファや家具の高さを低く抑えているので、空間がより広く、リラックス感もアップするよう。家族で出かけた旅の思い出は、迷わずどんどん飾ることで、その都度、家が「我が家」にアップデートされていきます。「部屋に飾る」というのを目的に、旅先ではお土産を選んでみるのも楽しそうです。なにげない絵やお気に入りのパンフレットも、額装することでインテリアにまとまりが生まれる嬉しい効果も。次回は、子どもたちの作品をセンス良く飾るコツを伺います。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2017年02月24日子どもの幼稚園入園をきっかけに、この春お弁当デビューを果たすママも多いはず。「キャラ弁がすごいらしい」なんてウワサを聞くけれど、ちょっぴり面倒だし、不器用な自分にもできるのか?などと心配している人もいますよね! そこで今回は、初めてのお弁当作りをサポートしてくれる便利なアイテムをAmazonライフ&レジャー事業本部ホーム事業部の佐藤美波さんに聞きました。時間がない中でも、子どもが喜んで完食してくれるお弁当作りを目指しましょう。■彩り豊かなお弁当を、楽しく手軽に作りたい!!初めて親元を離れて食事をする子どもにとって、お弁当はやっぱり見た目も大切。お弁当箱を開けた瞬間の「ワ~ッ!」という感動を味わってほしいですよね。でも、子どもが好きなものを詰めてみたら、茶色ばかりの地味なお弁当になってしまった…なんてこともありがちです。今回はお弁当を華やかに彩ってくれるデコレーショングッズから、定期的にAmazonランキングの上位にランクインしているもののうち、特に人気の商品BEST5を教えてもらいました。新生活が始まる前からちょこちょこ売れ始めるというお弁当グッズ。しっかり予習して、春からのお弁当作りに備えましょう!■Amazonお弁当デコレーショングッズBEST51位 のりパンチ フェイス FG-5103/貝印2位 アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット 2093574/バンダイ3位 おべんとう抜き型 たのしメール/アーネスト4位 お弁当 ピック はたらくのりものピック 11本入 P-3170/トルネ5位 LKVN1/スケーター■TOP5のここがすごい! 解説&気になる価格は?▼1位 のりパンチ フェイス FG-5103/貝印足形のフォルムがかわいいのりパンチ。のりを挟んでカチャッと押すだけで、顔のパーツにカットできます。実は100円ショップなどにも類似品は売られていますが、この「のりパンチ」は刃物の老舗メーカー・貝印が作っているので切れ味抜群! キレイにカットできるので、型を抜いて残ったのりも、パパのお弁当や朝食にも活用できます。裏面にはカバー(受け皿)があり、抜いたのりがバラバラにならないのもポイント。さらに、パーツの組み合わせ次第で様々な表情に仕上げることができるので、これ一つで毎日違う顔のデコレーションが楽しめます。■ハサミ & ピンセット DH-7053「のりパンチ」を使う上で、あると便利なのが「ハサミ&ピンセット」。小さなのりは指だとつまみにくく、一度失敗すると修正が難しいもの。ピンセットを使って、一発で位置を決めるのがベストです。チーズなどを切る際に使うハサミは、通常のキッチンバサミだと切るのが困難な細かいパーツもカットしやすく便利。お弁当用として、1セットそろえておくのもよいかもしれません。▼2位 アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット 2093574/バンダイ抜き型やピックなどがセットになった基本のキット。アンパンマンは男女問わず人気があり、初めてのお弁当作りで、何を買ったらいいかと迷った人におすすめです。定番のおにぎり型だけでなく、下記の写真のように温かいゆで卵を入れるとキャラクターの形にできるというアイデアグッズも。うずらの卵用はアンパンマン・しょくぱんまん・カレーパンマンがそろい踏みで、いつものゆで卵がパワーアップ! カラフルなバランとピック入りで、彩りもバッチリ。持ち運びできるカード型のレシピ付きなので、そのまま買い物メモとしても使えます。すべてセットで1250円前後と、バラバラにそろえるよりお得かも!? ▼3位 おべんとう抜き型 たのしメール/アーネストお弁当グッズには見えないカラフルな文字の抜き型セット。カットしたハムやチーズ、薄めの野菜を使って「えんそくたのしんでね」「うんどうかいがんばって!」などのメッセージを書くことができます。「お」など点のある文字もすべて1パーツになっているので、バラバラになることなくスムーズに貼ることができるのも魅力。小さい「や」や濁点、ハートなどの記号もあり、表現方法は自由自在! お弁当にメッセージを添えたり、一緒に型抜きを楽しんだりすることで、文字に興味を持ち始めた子どもにとっては知育玩具のような役割も。お弁当を食べながら楽しく文字の勉強ができたらうれしいですよね!▼4位 お弁当 ピック はたらくのりものピック 11本入 P-3170/トルネお弁当作りの中で、もっとも簡単に見栄え良く仕上げてくれるピック。1本刺すだけで、全体の印象がガラっと変わります。この「はたらくのりものピック」は、潜水艦やトラックなど、乗り物好きにはたまらないラインナップ。幼稚園の場合、一般的に食べ終えた後のピック類はすべてお弁当箱に入れて持ち帰るので、洗えば何度でも利用できます。フォークで刺すのが難しい小さな食材や、苦手な野菜に刺すなど、子どもが喜んで食べたくなるような工夫を。男の子向けのデコグッズは青や緑などが多いですが、このピックは黄色、赤、ピンクなどカラフルなので、お弁当が華やかに仕上がります。▼5位 LKVN1/スケーターただの型抜きではなく、キャラクターの顔まで作ることができるアイテム。トミカ、ハローキティなどのバリエーションがある中で、一番人気はワンピースなのだそう。100円ショップなどにもお弁当グッズはたくさんありますが、女の子用のアイテムが多く、男の子向け商品が少ないという店舗も…。そんな中で「男の子用のカワイイお弁当グッズを」と、ECサイトで検索するママも多いのかもしれませんね。にんじんを茹でたものに型押しするなど、夕食のカレーに添えて野菜嫌いの克服に活用する人も多いのだとか。クッキー型としても使えるため、お弁当に限らず幅広く活用できます。 ■時短&最新! 周囲と差が付く! いま注目のお弁当グッズここからは、今年オススメのお弁当グッズをご紹介。便利に使えて、お友達にも自慢できちゃう最新グッズは必見です!▼お弁当用 小分け 保存容器 ベーシック SMT2SL/スケーター佐藤さん一押しのシリコン製の小分けカップは、忙しいママにおすすめの時短グッズ。事前におかずを詰めて保存しておけば、朝はお弁当箱に入れるだけなので楽チンです。カップのサイズは2種類で、ケースをそのままお弁当箱としても利用OK!アルミカップだと細かいお豆などが移動してしまったり広がってしまったりするけれど、このカップは四角形でしっかりしているので、こぼれにくく安心です。さらに冷凍保存も可能なので、週末の作り置きにも便利! 電子レンジ・オーブン対応で、具材にチーズやマヨネーズを乗せて焼くなど、レパートリーも広がります。▼おむすびニャン A-76708/アーネスト去年の10月に発売され、じわじわと人気が上昇している猫型おむすび作成キット。付属のおにぎり型で炊飯器から直接ご飯をすくって、後ろから押えると立体的な猫の顔が作れます。のりやハム、野菜が切れる専用カッター付きで、毎日いろいろな猫の表情が楽しめます。実は包丁やしゃもじなどのキッチングッズの中で、猫柄のものは大人気なのだそう。子ども用としてはもちろん、大人でキャラ弁を作りたいという人からのニーズもあるようです。ちなみに犬好きの人には、犬型おむすびが作れる「おむすびワン」もありますよ!▼おにぎりラップ 18枚入 スター・ウォーズ ペーパーカット ディズニー LBL1/スケーターラップのように直接おにぎりを包み、付属のシールで留めるだけ。普段おにぎりを作るのと変わらない手間で、見栄えはグンと華やかに。お弁当箱に入れず、お弁当袋にそのまま入れておくこともできます。一番人気は、かわいらしいスター・ウォーズ柄。ちなみに女の子向けでは、ちいさなプリンセス ソフィアの商品が人気上昇中だそう。サンドイッチ用のパンをくるくると丸めて包んでもかわいく、お友達とちょっと差がつく最新アイテムです。「刺すだけ」「押すだけ」「包むだけ」というちょっとのひと手間で、お弁当を華やかにしてくれるデコグッズは忙しいママの強い味方! 上手に活用して、“子どもが笑顔になれる”お弁当作りを楽しみたいですね。取材協力/出典Amazonお弁当箱・水筒ストアHP: Amazonホーム&キッチンストアHP:
2017年02月24日大胆でかわいいデザインとポップな色使いが人気の「マリメッコ」。北欧を代表するアートブランドですが、マリメッコファンなら、ぜひともつくってみたいのが、手軽に部屋のイメージを変えることができる「ファブリックパネル」です。簡単なつくり方やコツを、ブロガーさんのすてきな作品事例とともにご紹介しましょう。その1. 布と発砲スチロールとカッターさえあればOK!北欧インテリアが大好きな「マリメッコ」ファンのあいだで、いま話題となっているのが、マリメッコの布でつくるファブリックパネル。まるで絵画を飾る感覚で、アートプリントされた布をパネルに飾って楽しめるので、センスある女性に人気です。既製品を買うとそれなりのお値段はしますが、布とパネルがあればおうちで簡単につくれてリーズナブル。リビングや玄関に飾っておくだけでおしゃれな北欧インテリアが楽しめるので、みなさんもぜひためしてみませんか?エキサイトブロガー masappe24さんのブログ『 ファブリックパネルの作り方 発泡スチロールを使って 』よりカリグラフィーなどのアート作品を手がけるエキサイトブログ「風の家便り」のmasappe24さんは、北欧雑貨好きの友人のためにこちらのファブリックパネルをつくってあげたそうです。プリントは自然の植物をモチーフにしたデザインと色使いが「味わいがあってかわいい」と人気の「PUUTARHURIN PARHAAT」(プータルフリン パルハート)。マリメッコを代表する柄のひとつですが、こんなかわいパネルが部屋に飾れたら…、なんだかウキウキしそう。発砲スチロールと布とカッターがあれば自作できるので「とても簡単でした」とそのつくり方を教えてくれました。<用意するもの>マリメッコの布と発砲スチロール、カッター。<作り方>1.厚み3センチの発砲スチロールを30×30センチでカット。2.端から1.5センチの箇所を1センチの深さになるようカッタ―で切り込みを入れる。3.生地の模様合わせの印をして布を包んでいく。4.カードなどで切れ込みに5ミリ程を押しこむ。5.全体を押しこんでいく。6. 余った布が5ミリになるようにカット。7.しわを伸ばしながら、角がきれいになるよう意識して残りの布をグイグイ中へ押し込んでいく。8.これで完成。軽いので両面テープでも壁にかけられるが、裏柄に少しカッタ―でくぼみをつけて、ピンを入れて飾ってもOK。この方法ならたしかに簡単そうなので、初めてでもトライできそうですね。パネルサイズはもちろん、自由にアレンジOK。「つくっているあいだ、とても楽しかった」というmasappe24さんですが、「きれいに見えるコツは、角の処理をきちんとすること。折り紙を折る感覚でやれば美しい仕上がりになりますよ」とアドバイスしてくれました。また、マリメッコは大柄が多いので、どこを見せるかで雰囲気が違ってくるため、事前に布をいろいろ巻いて試してみることもおすすめします。その2. 大柄なデザインはパネルを2枚用意! 爽やかグリーンで気分も一新エキサイトブロガー uriさんのブログ『 マリメッコのBOTTNA(ボットナ)でファブリックパネル作りました! 』より北欧インテリアがお気に入りの「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも同じく、発砲スチロールに切り込みを入れる方法で、ファブリックパネルづくりを楽しんでいらっしゃいます。とくにマリメッコの大ファンで、食器やマグカップもたくさん愛用しているというuriさん。「お母さんの誕生日に」とマリメッコの人気シリーズ「BOTTNA」(ボットナ)の布でファブリックパネルを自作しプレゼントしたそうです。大胆なグリーンとホワイトの葉っぱのデザインが爽やかですね。本当はカットせずに1リピートのまま大きなパネルにしたかったそうですが、飾る壁の広さを考え、パネルのサイズは47×47センチに。そのかわり、同サイズのパネルを2枚作成。できあがったパネルを飾ってみたら…。お部屋が爽やかにイメージチェンジ。お母さんのテンションも上がったはず。1枚のパネルだけでなく、uriさんのように絵柄に合わせて2枚にしてもいいし、ちょと長めにしてみるのもおしゃれかも。「部屋のイメージを爽やかに変えたい」「気分を一新したい」というときに、お気に入りの柄でいろいろつくって楽しんでみるのもおすすめです。その3. ピンクや黄色の花柄で春を先取りピンクやイエローなどの花柄プリントもマリメッコの代表的なデザインのひとつ。どちらも春らしい雰囲気が伝わるので、ちょうどこれからの季節にぴったり! そんな作品例もご紹介。エキサイトブロガー n_naturalnさんのブログ『 完成* マリメッコ ファブリックパネル*より 』より桜のようなピンクの花が春らしさを感じさせるこちらのファブリックパネルは、手づくりが好きなエキサイトブログ「Nonbiri Naturaln*日記」のn_naturalnさんの作品。こちらの生地はマリメッコの「LUMIMARJA」(ルミマルヤ)。「雪いちご」という意味があるそうですが、可憐なイメージの大人かわいい人気の柄です。n_naturalnさんもせっかくの絵柄を見せるため3枚のパネルに分けてトライしてみたようです。つくり方は発泡スチロールに、100円ショップで購入した工作ホッチキスでパチンパチンととめる方法。これも簡単そう! リビングに飾れば、家の中が明るく華やかで上品な雰囲気に変わりそうです。エキサイトブロガー sato-lifeさんのブログ『 マリメッコ*ダイソー格安のハンドメイドファブリックパネル* 』よりこちらはイエローの花柄が明るく、春らしい風を運んでくれるようなプリント柄がポップ。エキサイトブログ「Country Life」のsato-lifeさんの作品です。マリメッコを代表する「MINI UNIKKO」(ミニウニッコ)の生地を使って作ったという、30×30センチのファブリックパネル。布は1.050円のお試し生地、パネルの土台に使ったのは、なんとダイソーで105円のコルクボードだそう。「コルクボードが透けないように、白い画用紙を両面テープで張って、その上から生地をタッカーでとめただけ」というわけですが、お試し生地で2つのパネルができて、しかも生地が少し余ったなんて、お得感いっぱい。みなさんも最初はハーフサイズのお得なお試し生地を買って、手頃な100均ボードで試してみてもいいかも。その4. 市販パネルをまねて、布×ベニヤパネルできれいに飾るエキサイトブロガー plus-un-peuさんのブログ『 marimekko DE ファブリックパネル 』より最後の作品は、ハンドメイドの日々をつづるエキサイトブログ「+ handmade。」のplus-un-peuさんの「KIPPIS」(キッピス)という名の人気柄で制作したもの。plus-un-peuさんの場合、市販品のようなファブリックパネル専用のパネルを探したそうですが、専用のパネルは30×30センチで1,000円…。そこで、41×31.8センチで420円とお得な絵画用のベニヤパネルで代用したそう。ベニヤパネルで作る場合は、シワを伸ばした布を裏返しし、パネルを置いて、布をしっかり張った状態でハンドタッカーを打っていきます。角はキレイに折り込みながら仕上げればOK。裏側に豆カンを取り付け、紐を通してから壁に飾れば、市販品のような本格パネルのできあがり。仕上がりもきれいです。北欧インテリアが好きなマメリッコファンはもちろん、この春、ちょっと部屋のイメージを一新させてみたいみなさんもいかがですか? リビングをおしゃれに飾れば、きっと気分もアップするはず。今回ご紹介したエキサイトブロガー・ 「風の家便り」 のmasappe24さん・ 「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」 のuriさん・ 「Nonbiri Naturaln*日記」 のn_naturalnさん・ 「Country Life」 のsato-lifeさん・ 「+ handmade。」 のplus-un-peuさん
2017年02月24日こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。以前の公開相談で、「夜の仕事をしている女の子と夫が遊んでいて、我慢できない」という相談があった。奥さんとしてはカーッとなって、夫に「自分と子どもを取るか、その子を取るか」と迫りたいところだろう。自分の感情で頭がいっぱいになって、物事がうまく考えられなくなることもありそうだ。そんなときは、まず、お金の流れを考えてみよう。そうすると、見えてくることがあって冷静になれることがあるからね。男女の仲の悩みで、「愛」や「性」だけの問題というのはめったにない。そこには、当然、お金がからんでくるんだ。人間がただ動くだけで、つまり、デートを1回でもしようと思えば、交通費、飲食代、ホテル代など、どうしたってお金は必要だ。だから、お金をどこにどのくらいつかっているかで、相手の真意がわかるといえる。極端にいえば、夫が妻子を養っているうちは、本人に別れる気持ちはない。浮気は、あくまで遊びだ。しかも、金が足りなくなったら遊びは止めようと思っている。もしかしたら、浮気相手にだんだん金がかかるようになってきて、いまにも別れようと思っているところかもしれない。「金の切れ目が縁の切れ目」は、まさに真実といえるよ。だから、妻としては、夫に節約を頼む、これからの家計の相談をするだけでも、浮気を止めさせたり防止したりするのに、ある程度は役立つはずだ。 一方、浮気相手の女の子のほうも、金の切れ目が縁の切れ目になるのは同じ。男が自分に金をつかってくれるうちは、男に対して、かわいい顔もできるけれど、「この女は自分のものになったから」とケチになり始めると、とたんに色恋の甘いムードも薄れていく。ましてや、最初から、「妻子ある男との一時的な関係で、将来を考えるものじゃない」と割り切っていることが多いわけだから、もっとリッチな思いをさせてくれる男が現れれば、そっちに移っていくのは当然だ。夫が、家にいっさい金を運ばなくなって、それが続くようなら、そのときこそが本当のピンチ。妻子がどうなるかという想像がつかないくらいのぼせているか、相手の女に完全に吸い取られてしまっているということだね。夫婦の縁も切れかけているということになり、そのときに初めて、離婚を考え始めてもいいんじゃないかと思う。そして、離婚を考えるときに、やはり大事なのは先立つものだ。だから、感情にまかせ後先を考えずに「離婚だ!」と騒ぐ前に、お金のことを考えよう。すると、すっと冷静になれるだろう。「離婚を言いださなくてよかった」と思うこともあるかもしれないよ。 別れを告げたらどうなる?【不倫愛】あの人の腹底、待ちうける結末
2017年02月24日プレミアムフライデーって何?今日、2月24日に初めて実施されるプレミアムフライデー。月末の金曜日の仕事をいつもより早く終わらせて帰ることで、2,5日の週末を楽しんでもらおうと経済産業省が推進し、関ジャニ∞がナビゲーターを勤めたことでも話題になっています。しかし、このプレミアムフライデー。職種や勤務形態によっては利用が難しい場合もあるようです。例えば、接客業や営業職をしている人は、相手都合で仕事が進むため、気軽に休むのはなかなか難しいもの。実際に、大手の保険会社などは、「顧客対応を優先するため」という理由で当面参加する予定はないと発表しています。時短ママが利用すると総勤務時間数が足りなくなる可能性もまた、そもそも時短勤務で働いているワーキングマザーにとっては、いつもより数時間早く帰ることで、月の総勤務時間数が規定に満たなくなってしまうという声も。実際に、都内で働く時短勤務のママたちにプレミアムフライデーを利用するかどうか取材をすると、さまざまな意見が集まりました。「ただでさえ業務を終えることで精一杯なので、働く時間が減ることで、逆に業務が溜まってしまい困るなと思いました。だから、プレミアムフライデーは休もうとすら思っていませんでした。ただでさえ時短勤務で周囲に迷惑をかけているので」。(35才女性/企画職)「5才と1才の子どもがいて時短勤務をしています。営業職をしているのですが、日中しか働けないこともあり、クライアントとの打ち合わせは最優先。プレミアムフライデーの日もちょうど16時から打ち合わせが入っていたのでそもそも使うつもりはありませんでした」。(34才女性/営業職)「経理の仕事をしています。普段は残業もほとんどしないので、プレミアムフライデーを利用すると月の総勤務時間数が足りなくなってしまいます。でも、せっかく周囲も早く帰るとのことだったので、午後半休を取ってみんなと一緒に帰ろうとおもったら、上司から『プレミアムフライデーだから取る必要はないだろう』と言われてしまい…。ちょっと面倒だったので、結局半休は使わず通常と同じように勤務します」。(40才女性/事務職)「人事の仕事をしています。自分自身が毎月の総勤務時間数がギリギリなので、いろいろと耳が痛いですが…。ただ、会社にせっかくフレックス制度があっても、時短中だとなかなか使いづらいなぁと思っていたので、会社が月に一度でも推奨して、みんなが帰りやすいムードになるのはよいかなぁと思います。毎月1回1時間半くらい早く帰るくらいの工夫はできそうかな、と思います」(40才女性/人事職)フレックス制度や有給はちゃんとあるものの、仕事量や職種、雇用形態によっても利用できるかどうかは全く別の話。もちろん、条件に関係なく会社全体で啓蒙できることが一番理想的ですが、課題はたくさんありそうです。今日初めて実施されるプレミアムフライデー、今後浸透していくのでしょうか。
2017年02月24日インフルエンザで学級閉鎖になるなど、冬の時期の子どもの体調不良は日常茶飯事。幼稚園や保育園では電話で欠席連絡ができていたのに、小学生になったとたん電話連絡が不可になり、連絡帳をあずけるというのが一般的になるよう。ママたちもこの方法に疑問を感じているようです。Q.お子さまが学校・園を休む時の連絡、どうしてる?1.電話 68.2%2.FAX 0.4%3.メール 1.2%4.連絡帳を誰かにあずける 28.3%5.その他 2.0%最も多いのは電話連絡で68.2%。次に多いのが連絡帳のあずけるで28.3%という結果になりました。でも、この連絡方法が親たちが選んでいるものではなく、それぞれの幼稚園や保育園、小学校のルールにのっとっているようです。■小学校は電話はNG。連絡帳で欠席連絡ってどうなの?多くの小学校で朝の欠席連絡を電話ですることが不可になっているようです。その代わりに連絡帳というツールが使われているようですが、このあまりにも昭和な連絡方法に疑問を感じている親たちも多いよう。「連絡帳をあずけるにも具合が悪い子どもを残して届けに行かなきゃならない。こんな便利な世の中なのに学校への連絡は昭和のまんま! どうにかしてほしい」(神奈川県 40代女性)「小学校は連絡帳で登校班の誰かに渡してもらう。電話がいいです、会話だし確実です。連絡帳は不安。低学年だと先生に渡してくれたかなぁとか、それに連絡帳には先生への相談も記入しているので、あずけた子どもの親が見ていたらと思うと嫌です」(神奈川県 40代女性)「近所に友だちがいない場合、連絡帳を預けられないので困ります。メールや電話でも受け付けてほしいです」(神奈川県 30代女性)■連絡帳をあずける人がいない場合は?近所のお友だちに連絡帳をあずけことができない人もいます。また、連絡帳は渡すだけでなく夕方受け取ることになるので、その親とも親しくないとなかなかあずけられないという面もあるようです。「うちの子は1人で登校しているので、可能な時間帯に電話連絡しています。メールなどで伝えることができれば便利になると思います」(東京都 40代女性)「入学時に連絡帳をあずけるように言われましたが、近所の子どもの友だちの保護者と親しさを築けていないので頼めないです。なので私は電話をかけています」(神奈川県 30代女性)■働くママにとって子どもが病気の朝は大忙し働くママにとっては、子どもが体調不良のときの朝ほど大忙しなときはありません。病院へ連れて行くのか、誰かにあずけるのか、自分が仕事を休むのか、そんなときにはメールで連絡できたらどれほどラクなのにと思わずにはいられないというのが本音。「朝はとにかくバタバタしていて、学校を休ませるべきか、自分の仕事も休むべきか、病院へ連れて行くべきか、いろいろ判断しなければならないなか、お友だちへ連絡帳をあずけに行くのも一苦労です。メールで対応してくれると助かるのにと思ってします」(東京都 40代女性)Q.お子さまが学校・園を休む時の連絡、どうしてる?アンケート回答数:8785件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月24日2月14日はバレンタインデーでしたね。デパートなどでもたくさんのチョコレートが売られていましたが、あなたは夫や子どもには買う派でしょうか? それとも手作り派でしょうか? 購入する女性が多い中、実はパパたちがこんなことを思っていたなんて知っていましたか。 Q.パートナー・気になる人へのバレンタインは手作り?1.手作りする 36.0%2.購入する 50.2%3.あげない 13.8%手作り派よりも購入する派がやや優勢という結果になりました。あげる女性側の意見ともらう男性側の意見にも違いがあるみたいですよ。■現実的な女性は味重視!いろんなチョコレート専門店や洋菓子店がこぞって出すチョコレートスイーツ。どう考えても自分が作ったものよりおいしいとわかってるのに手作りをする気になれない、衛生面から考えても買ったほうが安心、というのが現実的な女性の意見のようです。「材料費やラッピング代が意外とかかる割に、完成度は自己満足の域を出ないのが現実……。結果的にちょっと高級チョコレートが買えるくらいの金額を費やしてたりする。お菓子はプロが作ったものが絶対においしい」(神奈川県 40代女性)「誰かにあげるとしたら買ったものにします。もらう立場ならせっかくおいしいチョコを、溶かしたり手を加えないでほしいから」(神奈川県 40代女性)「買ったものにします。私自身、どんなキッチンで作られたかわからない、手で丸めるトリュフとか無理なので」(神奈川県 40代女性)■意外にも男性は手作りがうれしい!それに対して、味じゃなくて気持ちというのが男性側の意見。お店で買うことは自分でもできるけど、手作りしてくれた手間ひまに愛情を感じるそうです。やはり男性はロマンチストな人が多いみたい。他には高級チョコレートをもらうとお返しに何をしたらいいか怖くなるという意見も。「自分はもらう側ですが、買ったものもいいけど、手作りのほうがうれしかったですね。手間ひまかけて作ってくれたんだと思うと、グッとくるものがあります」(埼玉県 40代男性)「毎年、手作りのものをいただいています。子どもと一緒に作っているようです。」(徳島県 40代男性)「願望です。手作りをいただけるとうれしいですね」(茨城県 40代男性)■女子たちの友チョコは数が年々増える傾向に女の子のお子さんがいるママからは、娘が作る友チョコの量がエスカレートしているとの声も。今どきのバレンタインは、異性とのイベントではなく、同性同士のイベントなのかもしれませんね。「娘の友チョコ40個! 年々増加しています。ついでに夫に」(広島県 40代女性)「娘の友だち用に友チョコならぬ、友クッキーを200枚焼きました。自分の口には1つも入らず…」(神奈川県 30代女性)Q.パートナー・気になる人へのバレンタインは手作り?アンケート回答数:5998件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月23日こんにちは。Dr.コパです。寒い日々が続くと、少しでも気分を上げようと季節を先取りするのはよい行動です。特に、女性ならばデパートで新作の洋服を眺めてはわくわくしているのではありませんか? そこで今回私がおすすめしたいのが、風水をプラスして簡単に運気まで上げてしまう方法なのです。■恋愛運ならやはり冬でも白とピンク! 他にはあるの?冬に大活躍するダウンコートやブーツは黒やグレーなどが多いですが、恋愛運アップのためにもかわいらしい色を身につけてほしいところ。おすすめはもちろん、白とピンクです。季節を先取りするためにも春っぽい色を着るのはとても良いこと。他の人よりも素早く動くことで、ツキに恵まれるというのが風水の考え方もですからね。とはいえ、白やピンクだけではありません。新年度に向けてスキルアップをはかりたいという方は、ワンポイントで赤をつかってみましょう。趣味を増やしたり感性を豊かにしたりすることを望むなら、グリーンがおすすめです。冬だからといって、お店で売れ筋の色ばかり手に取るのではなく、風水も少し意識してみるだけで、他の人と差がつきますよ。■見えなくても大丈夫? ラッキーカラーは常に身につけるべし!ラッキーカラーは風水的にはぜひ身につけてほしいのですが、おしゃれにこだわる方だといつも同じ色になってしまうことに抵抗を感じるかもしれません。それならば、下着にラッキーカラーを用いてください。インナーもいまはさまざまな色で展開されていますから、好きな色が選べるはずです。外から見えない部分ではありますが、体には近いので風水パワーを取り入れやすいのです。服にばかり気をつかって、下着選びをおろそかにしないようにしましょう。 ■高価なアクセサリーで、さらに開運!おしゃれを自分らしく決めるために欠かせないのが、アクセサリー。流行に合わせてたくさん集めたいところですが、私はできるだけ高価な物を身につけることをおすすめしています。その方が、断然開運の効果があるのです。特に、ネックレスは純金などの高い物を買いましょう。あなたの運気の後押しをしてくれますから、思いきって良い物を買うときには覚えておいてくださいね。ゴテゴテでなくても、風水をちょっとした部分に取り入れるだけで運気が上がります。普段の服選びに上手に取り入れてみましょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年02月23日子どものツボは人それぞれ。読んでみるまではどんな反応をするか分からないのが読み聞かせの醍醐味ともいえますよね。けれど「お気に入りの1冊」を選んであげたいのも親心。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと「もう1回読んで!」のリクエストが多い読み聞かせ絵本を選んでみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。ぴょーん作・絵:まつおか たつひで/出版社:ポプラ社 「ぴょーん」(絵本ナビ紹介ページ) ページを上にめくるといろんな生き物が「ぴょーん」と跳ぶシンプルな絵本ですが、魅力はそれだけにとどまりません。手足を思い切り広げて跳び上がるカエルやバッタ、こねこにうさぎたちをマネして、どもたちも「ぴょーん」! 親子で大笑いしてしまう人も多いよう。普段はあまり目にしない生き物たちのおなかが見えるのもなんだか楽しい! 正確に描かれている生き物のフォルムにも注目です。やさいのおなか作・絵:きうち かつ/出版社:福音館書店 「やさいのおなか」(絵本ナビ紹介ページ) 「これ なあに?」とクイズになっている野菜はレントゲンのような白黒イラストで描かれ、ページを開けば美しい色彩を取り戻した野菜の絵があらわれます。「やさいのおなか」は野菜の断面図だったよう。ネギにキャベツにレンコン、ピーマンと子どもの想像力を働かせてくれます。絵本を読んだ後、冷蔵庫の野菜室から野菜を取り出して確認し始めるお子さんもいるようで、野菜の名前を覚えるにも役立ちそうですね。へんしんトンネル作・絵:あきやま ただし/出版社:金の星社 「へんしんトンネル」(絵本ナビ紹介ページ) 謎のトンネルをくぐるといろんなものが変身してしまう!? たとえばかっぱが「かっぱかっぱかっぱかっぱ…」とつぶやきながらトンネルをくぐると「ぱかっぱかっぱかっぱかっ…」と元気な馬に変身。時計が「とけいとけいとけいとけい…」とつぶやきながらトンネルをくぐると「けいとけいとけいとけいと…」毛糸に変身! 変身するまさにその瞬間をうまく読み聞かせるには読み手の技術も必要ですが、はまれば子どものテンション急上昇のステキな言葉遊びの絵本です。まくらのせんにん そこのあなたの巻作・絵:かがくい ひろし/出版社:佼成出版社 「まくらのせんにん そこのあなたの巻」(絵本ナビ紹介ページ) 謎の穴にはまってしまい身動きがとれなくなってしまった動物たち。そして自らも穴にはまってしまう、まくらのせんにんさま。登場するキャラクターはみな愛嬌たっぷりに描かれていて、見ているだけでにんまりしてしまう一冊です。ふんが、ふんぎ、ふんぐ、ふんげといったおもしろいワードに子どもたちの期待と笑いはあふれる一方! 小さい子も大きい子も幅広く楽しめる絵本です。す~べりだい作:鈴木 のりたけ/出版社:PHP研究所 「す~べりだい」(絵本ナビ紹介ページ) 女の子が楽しそうにすべり台をすべります。でもあれれ?「するするべりべりだい~ん」に「すべりパイ」「なが~いすべりだい」と、なんだかみんな形が変! ありそうで(?)なさそうな、夢あふれるすべりだいがこちらの絵本ではこれでもか! と楽しめます。こんな公園があったら大人気になりそう。背景の青い空も爽快で気持ちいいですね。 シンプルだけれどインパクトがあったり、軽快な言葉遊びがあったり、謎とユーモアを掛けあわせてみたり…。子どもの興味や想像力を刺激する読み聞かせにおすすめの絵本をご紹介しました。読み終わってからの「もう1回」の声が聞けるかどうか、ママもパパもワクワクしながら読んでみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2017年02月23日大ヒットした「かもめ食堂」や「めがね」で、日本映画の新たな頁を開いた荻上直子監督の最新作「彼らが本気で編むときは、」は、“もう癒し系とは言わせない”と監督自らが語る“真骨頂”と呼べる映画です。南カリフォルニア大学大学院の映画学科に留学していた20代の6年間、それから12年後、夫と生後間もない双子とともに再びアメリカ生活を送った1年間も、アパートの大家さんはじめ、周囲にはゲイ、レズビアン、トランスジェンダーの人たちが普通に暮らしていたのに、日本ではそうでないことに違和感を感じた荻上監督。ある新聞記事で、中学生の息子に「おっぱいがほしい」と打ち明けられ、彼に “ニセ乳” を作ってあげた母親の存在を知った監督は、このお母さんに会いに行きます。女の子になった息子を自然のこととして受けとめ、我が子を大切に思う気持ちを知り、自分の双子への愛情と変わらないと思った監督が、映画にしたいと切望したのがこの作品なのです。トランスジェンダーの女性・リンコ(生田斗真) の恋人・マキオを演じているのが、桐谷健太さん。普通の男性役ながら、セクシュアル・マイノリティであるリンコを、あくまで一人の女性として守り抜く姿勢の男らしいこと! そんな桐谷さんに、映画を作り上げるまでの熱い思い、この映画で到達した新境地についても、たっぷり語っていただきました。■小学校5年生のトモ。テーブルにコンビニのおにぎりが置かれている生活―― この映画に出演しようと思われたのは、なぜですか?「最初、マネージャーから電話があって、すごくいい脚本だと。母親が家を出て行ってしまった姪っ子が、元は男性だった女性と暮らしてる母親の弟と同居することになって…と聞いて、『ええっ、どういう話?』みたいにはなりましたけど(笑)。でも、実際に読んでみて、すごくええ脚本やなあと思ったし、今、オリジナル脚本で製作する映画は減っているから、これは映画らしい映画になるんじゃないかって、すごく感じた。監督の作品も観ていて、『ああ、空気を撮る監督やな』って感じたから、めっちゃ楽しみでしたね、はい」母・ヒロミ(ミムラ)と二人暮らしのトモ(柿原りんか)は、小学校5年生。帰宅すると、テーブルにコンビニのおにぎりが置かれている生活でしたが、ある日、母が男性と出奔してしまい、仕方なく書店勤務の叔父・マキオを訪ねます。マキオは、彼らの母親(りりィ)が暮らす施設で働く恋人のリンコと同棲しており、三人の共同生活が始まりますが…。―― この映画に出演する前と後で、トランスジェンダーに関する感じ方、恋愛観に変化がありましたか?「俺は東京に出てきたばっかりの時、ゲイの方にナンパされ、そこからこの業界、モデル事務所に紹介してもらったりして、ゲイやトランスジェンダーの友達がすごく多かったんです。いうたら僕も、大阪から出てきてマイノリティだったわけですよ。誰も知らない中、彼らはすごく優しくしてくれたし、中には下心あった人もいるかもしれないけど(笑)、でも、すごく仲良くて。その頃からの友達に『こういう映画やるけど、聞いてもいい?』って、いろいろ話を聞かせてもらって。だから、俺の中ではトランスジェンダーって言葉は、この映画をやるまで知らなかったっていうぐらい、あたりまえの日常やったから、よくいう “認める” とか “認めない” とか、そういうことじゃなくて、いろんな考え方があってそれでええやん…っていう考え方なんです」―― 当事者になってみて、初めてわかる差別があると思うのですが…。「当事者ということでいうなら、中学生の頃、自分はトランスジェンダーだと気づいた時が、思うことはすごく大きいんやないかと思う。だからこの映画を観ながら、その友達たちは俺には何も言わなかったけれど、世間に対する苦しみや悲しさを経験してきたのかなと、想いを馳せたりしました。役を構築する上で、友達に『トランスジェンダーの女性が、つきあう男性の共通点って、あったりするの?』って聞いたら、『それは健太、人それぞれだよ』と。普通、 “人それぞれ” っていうのはヒントにならないじゃないですか、ある種漠然としていて。でも俺、それですごい腑に落ちたんですよ。もちろん結婚を考えてるとしたら、すごく覚悟をちゃんとしてる人だと思う。で、その時に、『そうか、マキオってすげえ男らしい男なんやな』と感じた」じっとこちらの目を見つめながら、丁寧に真摯に言葉を紡ぐ桐谷さん。ワイルドな印象が強いけれど、大きいのにとても繊細な手をしていて、美しい指を組んだり解いたりしながら、時に笑いを取り、時にガキ大将のように豪快に笑い、時にホロリとさせるのです。■一番目立ちたい!よりも「斗真がきれいに見えるように」変化した新境地―― マキオは普通の男性ですが、母親は夫が他の女性と駆け落ちした辛い過去があり、姉は好きになった男を追って家を出てしまう…という環境。そんな中でトランスジェンダーの恋人と暮らす彼を演じるのは、なかなか難しかったのではないでしょうか?「マキオを演じる上で、いろんなリサーチをしたり、監督からは、監督の旦那さんのイメージなんだって聞いたり…。ダサくて話もおもしろくなくて…って、旦那さんのことをガーッて文句言った後、『でも、すごく優しいんです』と。それ、聞いた時に俺、すごく愛情を感じて、『何か、グッとくるなあ』みたいな…。それでまた、イメージもらったんですよ。でも、人を愛する気持ちとか傍にいたい気持ちは、別に俺と何ら変わんないって感じたから、それを核にして、無垢なマキオ像というか、マキオを生きられたと思ってますけどね」最初は馴染めなかったトモも、お弁当を作ってくれたりする優しいリンコに、少しずつ心を開いていきます。リンコはリンコで、世の中から哀しい差別を受けながらも、辛い気持ちを編み物で紛らわせ、トモの愛らしさにだんだんと母性が目覚めていき…。―― 生田さんの女性役、現場ではいかがでしたか?「斗真も、最初は苦労したと思う。メンタルな部分を作り上げながら、フィジカルな部分で肩幅が大きく見えないように、手がお兄ちゃんみたいにならないように…。やっぱりそこって重要じゃないですか。そういう意味ではすごく苦労していたし、撮影中、今回は女性陣が多かったから、みんなが注文を言いにくるわけですよ、そこはちょっと…みたいに。だから、俺は傍にいて支えることができたら…と、ホンマに今回、強く感じた。やっぱり斗真が美しく見えることが、この映画にとってすごく重要なわけですから。それと、監督も撮影前、『私もこれに賭けてます』と。『私の人生の第2章なんです』と言うてくれたんで、その監督のお手伝いを全力でしたいな、という思い。今までは、『自分が一番目立ったる!』としか思ってなかったわけですよ。まあ、それが作品のためにもなると思ってやってたわけですけど。でも、今回はそうじゃなくて、斗真がきれいに見えるように、斗真が心折れないように…と思ってて。現場にいた時に俺、今までと違う感覚に『アレ?』って思いました。でも、それはマキオがリンコさんを支えてることとシンクロしていたと思う」―― マキオはリンコさんの心の美しさに惹かれ、それ以外の部分はどうでもいいと選んだ人。内面の美しさが外側にも出ている女性ですが、生田さん、本当にきれいでしたね。「斗真はものすごい一生懸命やってて、俺は最初に脚本見た時から、合うやろなあとも思ったし、本当に可愛いかったし、だから、『可愛いよ』って常に声かけてた。斗真が言ってたのが、斗真もトランスジェンダーの友達がいて、話を聞いた時に、もちろんフィジカルな見え方も大事だけど、やっぱり気持ちだと。籍を変えてる人は、籍を変えてない人よりも自信を持ってて、自分はもう女性なんだっていう…、それだけで全然違うとか、そんな話を教えてもらったのかな。その時、気持ちをちゃんと持っていけばいいんだって思えた、って言ってた。俺もそれを聞いて、すごく腑に落ちたというか、斗真が、後半に向けてどんどんきれいになっていったし。だから、監督が長になって、みんなで一緒に世界観を作っていけたからよかったのかな、と俺は思うんですよね」■リンコさんと「キスしたい」「抱きしめたい」と、自分から監督に提案―― 生田さんとのシーンでは、いろいろ苦労話もあるのでは?「恋人同士の役なのに、監督に『男同士の友情に見えます。ちゃんと抱き合って、今!』とか言われながらっていうのが、最初の頃はありましたよ。でも、それがみんなで作っていく映画の醍醐味っていうか。あと、監督は空気を撮る人なんで、『この台詞をちょっと強く言ってください』とか『ここはこういう表情で…』っていう演出をしない。ドラマとかだとあるじゃないですか、カットがけっこうあるから。ここは強めで、ここは弱めでいきますか、みたいの…。お芝居によって役によって、いろいろあっていいと思うんですけど、監督の場合は、丸々無垢なこの人間そのもの、たとえばマキオが後ろ姿で、座ってるだけの背中だとしても、この人ってこういう人なんだな、と説得できるくらいの力量が求められてる、と俺は思ったんですね。だから、人を愛する気持ちってのを確認して、ただ表面的なんじゃなくて、無垢なマキオを生きるんだっていうんで、そこにいるんだってことで努力して。でも、俺はやれたと思っています、はい」―― 結婚してトモを養子にしたいと願うリンコさんに、「受け入れます、全部。真剣に考えよう、一緒に」と答えるマキオさん。男らしいなあ! と感動しました。「その後のキスシーン、実は台本になかったんですよ。俺が、『あそこは俺、キスしたい。抱きしめたいんですけど…』って言ったら、監督も、そういうシーンがないからどうしようかなって思ってたみたいで、『もしできるなら、ぜひやってみてください』と。斗真にも『ちょっとキスしたいねん』って話したら、『わかった』って。斗真とは、その前の連ドラの打ち上げでキスしてたからね。経験済みやったから(笑)」―― キスは本当にしてるんですか? よく見えなかったんですけど…(笑)。「してる、してる(笑)。そこも、荻上監督っておもしろいなぁと思ったんですよ。普通だったら見せたいじゃないですか。でも、唇重ねてるとこ、撮ってないし。この人っておもしろいな、すごいなって思った。監督はワンカットでずーっと撮るんですよ。お姉ちゃんが帰ってきて、トモが殴りかかって、みんなで話し合うシーンは、ものすごい回数を重ねたシーンなんです。普通だったら、撮り方ちょっと変えたりとかするかもしれないんですけど、監督はずーっと撮ってる。それが、俺はすごいな、監督には見えてるんだな、と思いましたね」桐谷さんも何度も語っているように、“空気を撮る”荻上監督のこの映画は、問題意識の強い作品ながら、映像が非常に美しく、音楽も登場人物の心象風景に伴走していて、決して途切れさせない時間の描き方が見事。思わず、「うーん」と唸ってしまう、心に余韻を漂わせる名場面がいくつもありました。―― 桐谷さんも、マキオになりきってリンコさんを受けとめていらっしゃいました。「マキオはきっと、お父さんが出て行ってからすごく傷ついて、お母さんももちろん荒れただろうし、その中で、女の人の怖さとか弱さとか嫌なところもいっぱい見てきて、もしかしたら、自分はもう誰かとおつきあいすることはないかもな…、ってあったと思う。そんな中、自分の想像を軽く超えた美しさに出会ったわけなんですよ。リンコさんとの出会いって、それまでは白黒だった世界がカラーになったくらいのこと。自分の人生を、輝く方向に変えてくれた人なんですよ。彼女がトモの母親になりたいって言った時、最初はびっくりした部分もあったかもしれないけど、でもマキオは揺るがず、この人が幸せなら、と思っただろうし。自分の人生を、丸々変えるような出会いだったわけですから」―― トモを一人置いて出ていってしまうお姉さんについては、どう思われますか? 『私は母親である前に、一人の女よ』という台詞がありますが…。「マキオから言わせてもらうと、お姉ちゃんの気持ちもわかるんですよね。だから、マキオは、大声で怒鳴ったりしないし、ボソッと『トモは、コンビニのおにぎりが嫌いなんだ』っていうような言い方で、相手に伝えようとする。それはきっと、マキオが痛みを優しさに変えることができた人だから。お姉さんはそうじゃなかった。でも、お姉さん役のミムラちゃんも言ってたけど、お姉ちゃんにもマキオのような男性がいてくれたら、そうはなってなかったと思うと。だから、単純にアカンとかって言えない。そりゃ自分の子供なんやから、一緒にいてあげるほうがいいに決まってる。そういう人を見ると、俺は感動する。家計や精神的とかも大変やけど、子供をグッと支えてる人を見たら、ええなあって思う。そんな人に、俺は感動するわけですよ」―― 桐谷さんご自身は、どんな家庭が理想ですか?「明るく楽しく、思ったことはちゃんとみんなで言い合うような…。みんなが、最初からデッカイ木を望んでるんじゃなくて、芽から育てていくのを楽しんでいけたら、そう、愛情の過程もじっくり楽しんでいけたらいいなあ、と思いますね」テレ臭そうに、そう語ってくださった桐谷さん。長身でたくましく、でも、繊細な感性で穏やかに包み込まれるような雰囲気は、“ダンナにしたい!”と、この映画からさらに人気急上昇中。“普通の男”の魅力を余すところなく描ききった、桐谷さん演じるマキオに、今すぐ会いに行ってください!第67回ベルリン国際映画祭 テディ審査員特別賞受賞(パノラマ部門、ジェネレーション部門 正式出品作品)「彼らが本気で編むときは、」脚本・監督:荻上直子出演:生田斗真、柿原りんか、ミムラ、小池栄子、門脇麦、柏原収史、込江海翔、りりィ、田中美佐子/桐谷健太フードスタイリスト:飯島奈美配給:スールキートス 2017年2月25日(土)から全国ロードショー
2017年02月22日キャリアコンサルタントの上田晶美です。風邪の季節は「はたママ」(働くママ)が特に苦労するときですね。子どもが発熱、急遽会社を休まなくてはならない… 仕事と子どもの看病でママたちは疲労困憊、自分までダウンしかねません。みんなはこんなとき、どうやって乗り切っているのでしょう? 先輩ママたちの体験談をご紹介します。■「いつになったらお子さんは丈夫になるの?」(A子さんの場合)中小企業に勤めていたA子さんは女社長のこの言葉にがっくりきて、退職を決意したといいます。「いつになったら、あなたのお子さんは丈夫になるの?」子どもたちが次々と風邪をひいて、お休みが続いていた時のこと。A子さんも職場に申し訳なく、身をほそーくして周囲に「すみません」を繰り返し、自分自身も看病疲れでヘロヘロになっていたところ、社長のこの一言にもう我慢の限界が来たといいます。「はじめは社長も、『子どもは病気をするものだからね』なんて言ってくれていたのに。つい本音がポロッと出た感じなのでしょうね。それは今思えばのことで、その時は私自身も肉体的にも精神的にも限界に近いところだったので、プチッと切れてしまった感じでした」誰もが通る、子どもの病気による急な早退やお休み。「子どもの病気で休むので、自分の具合が悪い時に休んだことはありません」なんていう「はたママ」もいるくらいです。みなさん、どうやって乗り越えているのでしょうか?■「パパとの “看病リレー” で対応」(B子さんの場合)「どうしても病院に連れていくのは私の役目になりますね」とB子さん。子どもの病気の様子などを医師に説明したり、いつもの薬のことなどがわかっているのはママのことが多いからのようです。その代り、パパには仕事を早退してきてもらい、バトンタッチするのだそうです。つまり朝はママが仕事を遅刻して子どもを病院に連れていき、薬や飲み物を準備して家に連れ帰って子どもを寝かせる。パパは一旦出社するが仕事の段取りをつけて早退して帰り、ママとバトンタッチして看病する、という看病リレー。仕事の繁忙によっては、逆のことがあってもいいでしょう。二人とも丸々一日休むのでなく、半日ならば職場への迷惑が少なくて済むし、意外と目立たないといいます。精神的にも楽ですね。そうして、パパにもおかゆくらい作れるようになってもらいたいものですね。妻が病気になったときにお弁当を買ってくる夫では困りますから。今はレトルトのおかゆもおいしいですが、病気のときにおかゆを作ってくれた思い出というのもよいものではないですか?子どもも病気のとき、「ママが絵本を読んでくれた。パパがおかゆを作ってくれた」という思い出が残り、後になれば苦しかったことよりも優しく看病してくれたことを覚えているかもしれません。もちろん重篤にならないことが大事ですが。 ■「病児保育付きの医院へ」(C子さんの場合)C子さんは出版社にお勤め。激務のため、さぞかしお子さんの病気の時は大変だっただろうと思ったら、「うちの近所の内科医には別棟が託児施設になっていて、病気の子どもを預かってもらえました」といいます。子どもを連れていった病院でそのまま看病してもらえるのです。究極のワンストップ医院ですね。子ども自身も寒い中、具合の悪いところを病院だ薬局だと連れまわされなくて済むので、負担が少なくて済みますね。治りも早いかもしれません。そんな病院がたくさんできるといいのに、と思います。■「この子の母親はどうしたんだ?」(筆者の場合)これは私(筆者)の経験なのですが、娘が病気のとき、祖父母に頼んで病院へ連れて行ってもらったら、医師から「この子の母親はどうしたんだ?」と母(祖母)が叱責されたそうです。そのことがいまでも忘れられません。子どもの健康管理は母親の務めという固定観念があったのですね。確かに食事を作るのはお母さんという家が今でも多いでしょうから、役割分担としては家族の健康管理は母親の役目のことが多いでしょう。私の場合も三人の子どもを医者に連れていくのはほとんど私の役目でした。しかし、たまたまどうしても外せない仕事があって祖母に頼んだ際に、こう言われたのです。子どもの健康を願わない親はいません。子どもの健康が第一です。ただ、病気の急性期でなく、さほど危険のない時期であれば、仕事の都合をつけられないときには、人に頼むことも仕方ないでしょう。いまどきのお医者さんには、そのような固定観念で母親を中傷することがないように願います。三人が小さかった頃は、病院に行かない月はなかったくらいです。次々に家の中で感染するし、最後は自分にまでうつります。ノロウィルスが回ってきて、吐いて下してが夜中続いて、トイレの前で寝たことも一度や二度ではありません。風邪は年中行事のようになっていました。もちろん予防対策にも気をつけたいです。ただ、過ぎてしまえば、子育ての思い出の1ページになっていくことも付け加えておきます。うちの場合は小学校の2年生になると、体力がついて、いろいろな菌への耐性もでき、病気の回数はぐっと減りました。また、もしも看病を身内に頼むことができなければ、今は病児保育の専門機関に頼むという方法もありますね。もう少しの辛抱です。暖かくなれば、風邪の流行は終わります。これからも働くママたちを応援していますよ!
2017年02月22日いつ起こるかわからない災害のために、避難バッグや非常用持ち出し袋を用意している家庭は多いと思います。でも非常食にも賞味期限があります。そこで出番がなかったことに感謝しつつも、賞味期限が切れたり、近づいたりした非常食をもってピクニックに出かけませんか? じつはこのピクニックを体験することによって、いざという時に役立つことがたくさんあります。■ピクニックでチェックすることカセットコンロやテントなどの器具は、非常時に備えていてもいざというときに使い方がわからなかったり、故障に気づかなかったりということがあります。また、ツナ缶にティッシュを入れるとランプがわりになるアイデアが最近話題になりましたが、実際にやってみると意外と難しかったです。そこで、ピクニックではこんなことをチェックしてみましょう。<ピクニックでチェックすること>・避難用リュックの重さで実際に歩くことができるか・テント、カセットコンロなど器具を使うことができるか・避難用リュックの中身は、自分の家族に適した内容か・非常食ですぐに調理できたか・用意した非常食は大人も子どもの口にも合うのか・非常食の量や食事のバランスは良いか・ホイッスルを子どもが吹くことができるか・外で過ごすにはどのような防寒具が必要かピクニックにはあまり適さない季節に実行する場合は、かえって少し厳しい状況で食事をすることで、子どもにも災害に対する意識を与えるきっかけになるでしょう。ピクニックに行ってみると、本当に必要なものが見えてきます。ただし、あくまで「レジャー」として行うものなので、寒さ、暑さといった対策は万全に。公園やキャンプ場だけでなく、庭やベランダでもOK! ただし、火を扱う場合は、コンロなどの使用が許可されているか、事前に申請が必要かといったことも確認しましょう。■子どもと試行錯誤した結果が役立つピクニックといっても、特別なことをするわけではありません。実際にお湯をわかして、レトルトカレーや非常食を外で食べるだけ。これなら、ベランダでも手軽に行えるのではないでしょうか。またカセットコンロがあれば、手軽に火を起こせると思うかもしれません。しかし、試してみるとわかりますが、外では風があり、うまく火がつけられないことも多々あります。親子で、火がつかない場合はどう工夫するべきか? 野外でコンロを固定させるにはどうすればいいか? を考えてみましょう。紙やプラスチックの食器を用意している場合は、この上にラップをして使います。最初は食べにくいかもしれませんが、非常時には覚えておきたいポイントです。知識としてわかっていても、持ち出し袋のなかにラップがなかった、ということは多々あるので、マニュアルをひとつずつ実行する気持ちで行うといいかもしれません。こうしたことを子どもと一緒に考えながら、試行錯誤して得た経験は、「もしも」のときに役立ちます。■恐怖心ではなく、「楽しむ」災害は命を脅かす危険があり、しばらくは不便な生活を強いられることもあります。このことは子どもにも知っておいてほしいものですが、この部分だけを強調しては、恐怖心のみが残ってしまうかもしれません。だからこのピクニックでは、子どもが楽しめる要素も盛り込んであげましょう。たとえば、水を注ぐだけでごはんが食べられるアルファ米なら、子どもにも簡単に調理できます。どのようにごはんができあがるのか、実際に自分で作りながら観察するだけでも、実験感覚で楽しめるのではないでしょうか。石灰と水の化学反応を利用した、ひもを引っ張るだけで食べることができるレトルト。冷たかったレトルトがあっという間に温かくなるなんて、小さな子には手品のように見えるかもしれません。この防災ピクニックは、「成功」である必要はありません。失敗したこと、足りなかったもの、できなかったことを気づくことがないよりも大切です。だから終わったあとは、ぜひ体験して思ったことを子どもと話し合ってみましょう。そして、失敗したことやどんなものがあったほうがいいか紙に書いてもらい、そこで提案されたものを一緒に買いに行きましょう。持ち出し袋のチェックはママにとっても面倒なことかもしれません。大きな災害が起きない限りはつい後回しにしてしまいがちです。でもいつ起こるかわからないのが災害です。災害について家族で話したり、キャンプなど楽しめる工夫をしながら、万が一に備えたいですね。
2017年02月22日悪いことをしたら、謝る。これは、人としてとても大切で、当たり前のこと。自分の子どもに、そう教えている人は多いでしょう。それでは、私たち大人はどうでしょうか? きちんと謝ることができていますか?子どもなら「ごめんなさい」の一言で済むかもしれません。しかし、大人の場合はもう少し複雑。例えば、「すみません」は謝罪のときによく使われる言葉。お礼やお願いごとに使うこともあり便利ですが、その反面、言葉の意味が曖昧になりがち。そのため、謝罪のときはやはりストレートに謝意を伝えることができる「申し訳ございません」や「ごめんなさい」が適していると言えるでしょう。失礼な謝罪で逆効果…なんてことにならないよう、大人の「謝り方」のコツを3つご紹介します。■1. 自分から謝ることが大事誰かに迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりしたときは、謝らないといけません。このとき、「迷惑だ」「不快だ」と感じているのは誰か? それは自分ではなく、相手です。相手が「迷惑だ」「不快だ」と感じているなら、こちらから謝罪するのが大人のマナーです。ときには、謝罪すべきだとわかっていても、本音では「相手も悪いのに…」という場面もあると思います。それでも、「向こうが先に謝るべきでしょ!」なんて思わずに、こちらから謝ることを心がけましょう。先手を打って謝ることも、謝罪の大事なマナーのひとつです。■2. 謝罪は「間髪入れず」! ただし、タイミングには要注意悪いことをしたと思ったものの、それから時間が経ってしまい謝りにくくなる…というケースは多いものです。「何と言って謝れば良いのか?」などとアレコレ悩んでいるうちに、ついに言い出せなくなってしまうことも。そのため、謝罪は「間髪入れず」が基本。できるだけ早く、タイミングを逃さずに謝るのがコツです。ただし、夜遅く・朝早くなど、相手の迷惑になりそうな時間は避けること。また、謝罪のために電話・訪問したいときは、まず相手の都合をたずねることも忘れないようにしましょう。■3. メールでの謝罪は相手・状況をよく考えてとにかく謝罪の気持ちを、今すぐに伝えたい…というとき、メールはとても便利なツールです。しかし、相手・状況によっては「メールで済ませるつもり?」と、かえって怒らせてしまうことも。本当に謝罪の気持ちを伝えたいなら、やはり電話で話す、または直接会って話すという方法をおすすめします。ただ、すぐに電話で話したり、直接会ったりするのが難しい場合は、まずメールを送るという方法も効果的。まずは謝罪の言葉を記し、その上で「電話で(または会って)話をしたいので、都合の良い日時を教えてほしい」とたずねることで、「きちんと謝罪したい」という気持ちを伝えることができます。また、電話や対面で謝罪したあとに、そのフォローとしてメールを送るのもおすすめ。「忙しいのに、時間を割いてくれてありがとう」と感謝の言葉も添えると、より気持ちが伝わるはずです。人間関係を築くのは大変ですが、壊すのは意外と簡単です。きちんと謝罪できなかったことが原因で、人間関係が壊れてしまうこともあるでしょう。仕事ではもちろん、プライベートでも、「きちんと謝罪できるかどうか」はとても大切。ひとりの大人として恥ずかしくないように、そして子どもにきちんと「ごめんなさい」を教えるためにも、謝罪のマナーをしっかりマスターしておきたいものです。
2017年02月22日子どもから大人まで、幅広い年齢層から愛されているスヌーピー。実は本国のアメリカを除くと、世界的にも断トツで人気が高いのが日本なのだとか。そんなスヌーピーの知られざるルーツを探るべく、六本木にあるスヌーピーミュージアムに行ってきました。スヌーピーの歴史からキャラクターが持つ“オシャレ感”の秘密まで、同ミュージアム館長の中山三善さんと、クリエイティブディレクター・草刈大介さんに、その魅力をたっぷりと語っていただきました。■スヌーピーの生い立ちスヌーピーが誕生したのは1950年。『PEANUTS』というマンガに登場するキャラクターで、もともとは主人公のチャーリー・ブラウンが飼っているしゃべらない脇役の犬でした。でも作者のチャールズ M. シュルツ氏は、スヌーピーを徐々に子犬から人間以上の存在にしていったと言います。草刈「シュルツさんが子どもの時に飼っていたスパイクという犬が、とても変わった犬だったみたいで。家族の中では人間の言葉を50くらい理解できると言われていたり、コーラを飲んだり、画鋲を食べちゃうなんてエピソードもあるんです。この時から、シュルツさんの心の中には、普通とは違う“変わった犬”のイメージがあったんですよね。実は『PEANUTS』の前にも『リル・フォークス』などいろいろなマンガを描いているけれど、そのすべてにおもしろい犬が出てきます。恐らくそこには、小さな時に飼っていたスパイクの影響がある。シュルツさんは『PEANUTS』の連載が長く続いていくに連れて、スヌーピーがスパイクみたいだったらどうだろう?と考えるようになったんです。深層心理の中にあった“変わった犬”のイメージが、スヌーピーに人間以上のことをさせるようになったルーツであり、大きなキッカケになっています」■スヌーピーの今と昔長年に渡って絶大な人気を誇り続けるスヌーピー。親世代、子ども世代という今昔で、人気のあり方に違いはあるのでしょうか?草刈「今はキャラクター人気が先行していますが、昔はコミックの人気があったと聞いています。1967年に『PEANUTS』が日本で刊行されて、現代詩人の谷川俊太郎さんがマンガを翻訳しているっていうのが新鮮だったし、日本で出版されていたマンガと比べてすごくオシャレだった。表紙は日本語だけど裏表紙が英語で書かれていて、カッコつけて裏面にして置いてみたり…当時の若い子たちは、コミックにすごく影響を受けていたんです。コミック発行から1年ほどでグッズが出るようになって、これは日本のキャラクターグッズの走りでもあります。白黒のシンプルな絵柄が日本人はすごく好きだし、今までの日本のキャラクターにはないオシャレさがあった。なので当時は、コミックもグッズも両方人気があったんですよね。今はキャラクターのほうが人気になってしまって、意外とコミックが読まれていない。爆笑するようなものではないけれど、ユーモアがあるコミックのおもしろさが伝わっていないので、ミュージアムではその本来の部分を伝えたいっていうのがありますね」■スヌーピーの変遷スヌーピーにとって、もっとも大きな進化は四足歩行から二足歩行になったこと。他にも50年の歴史の中で、鼻が丸くなったり、お腹がポッコリ出てきたり、容姿が少しずつ変化しています。草刈「意図してやっている部分と、描いていたら自然とそうなったっていうのが混ざっているんじゃないかな。たとえば子犬の姿だと、犬小屋の上に乗る姿が想像できないじゃないですか。でも胴長になって手足が動くようになると、人間のすることができるようになる。そうすることで、もっともっと人間みたいなことをやらせてみようとか、動物の真似をさせてみようかとか考えるようになったのではないかと。60年代になると、二本足で立って、普通の犬じゃできないことをさせるようになりますが、当時はずっと立っているわけではなくて、完全に立つようになるのは70年代になってからなんです。でも、なぜか晩年の頃になると、普通の犬のように座っているポーズが増えている。実はシュルツさんが新たに犬を飼ったっていうのもあって、それが影響しているっていう話もあるんですよ。マニアックな話ですけどね(笑)」■『PEANUTS』に登場するキャラクターの秘密子ども同士が日常のあれこれを話す様子を描いた『PEANUTS』には、個性豊かなキャラクターたちが登場します。主人公のチャーリー・ブラウンをはじめ、それぞれモデルとなった人物とは?草刈「『PEANUTS』には主要なキャラクターが10人ほどいますが、とくにチャーリー・ブラウンはシュルツさん自身の投影だったと言われています。町の中を歩いても誰からも気付かれない…そんな平凡な自分を、チャーリー・ブラウンに重ねていたようです。でも、必ずしもチャーリー・ブラウンのすべてがシュルツさんの投影ではないんですよ。シュルツさんのことを知る人が言うのは、“全部のキャラクターがシュルツさんの分身である”と。すべてのキャラクターについて、それぞれある部分はシュルツさんの分身であるけれど、そうでない部分もある。キャラクターの名前は、だいたい彼が出会った人の名前から取っているけれど“その人物=キャラクター本人”っていうわけではなくて。すごくおもしろいですよね」草刈「小さな子どもからは、スヌーピーが圧倒的に人気です。一般的にいうと、その次がウッドストックで、次がチャーリー・ブラウン。コミックが好きな人はそれぞれに思い入れがあるし、それぞれ性格付けがしっかりしているので、“自分=このキャラクター”みたいなものが必ず見つけられるようになっているんです。口が悪くて有名なルーシーや、優しいライナス、勉強が苦手だけど自由に生きているペパーミント パティや、インテリ系のマーシー…。とくにペパーミント パティとマーシーの2人の友情は、今までのキャラクターにはできない役割ができる点でシュルツさんがすごく気に入っていて、60年代後半に初登場してからは、チャーリー・ブラウンと同じくらい出てきます。キャラクターは全部で70くらいいますが、メインは10人プラス2匹(スヌーピーとウッドストック)。あとはスヌーピーの兄弟関係ですね。ちなみに4月からスタートする展覧会では、そんなオールスターの紹介をします。今回の展覧会でスヌーピーのことがわかり、次回で『PEANUTS』の世界がすべてわかる。そんな流れになっています」■『PEANUTS』が伝えたいメッセージ日本では「名言集」が発売されるなど哲学的な捉え方もされる『PEANUTS』ですが、本来シュルツ氏が届けたかったこと…それは、ちょっと落ち込んでいる人への励ましと、ハッピーを見つけるための勇気でした。草刈「そもそも『PEANUTS』は、“コイツまた同じこと言ってる”とか“また失敗した”とか、前からの連なりで常に笑える、微熱のおかしさがあるギャグマンガ。深読みするといいことを言ってたりするけれど、シュルツさんは小難しいことを言おうとしていたわけではなくて、朝、新聞を読んだ時にクスっと笑ってもらいたいなっていうのがあって。もちろんそれ以上の思いも込めていたとは思うけど、哲学的な部分が前に出すぎるのはちょっと違うのかなって思います。登場する子ども達を通じて、我々が日々感じたり、考えたりしていることが描かれている。特に恋の話が多くて、いろんな一方通行の恋があるけれど、絶対にうまくいかないんです(笑)。それは、シュルツさんが結婚したかった人にプロポーズしてフラれたっていう苦い経験のせいだと言われているけれど、失恋したってしんみりすることはなくて、そこには必ず笑いもある。失恋も人生の一部だし、みんなが必ず経験していることだから、マンガを通して励ます感じですよね。友達や親との関係とか、日常のあらゆることでちょっと悩んだとき、『PEANUTS』を読むとなぜか励まされている感じがする。劇的なことは何ひとつない。でも、子どもが言うからすごく受け入れやすくて、かつおもしろいんです。チャーリー・ブラウンが象徴的ですけど、人生で成功することってあまりなくて、うまくいかないのが当たり前。そこでくよくよしないで、ハッピーなことを自分で見つけていこうよってね」■これからのスヌーピー2015年には映画も公開され、誕生から60年以上経った今なお発展し続けるスヌーピー。中山さんと草刈さんが思う今後の展開とは?草刈「スヌーピーの人気は、アメリカでも日本でも高まっています。ビジネスとしてうまくいってるっていうのもあるけれど、今、求められている何かがあるんじゃないかと思います。それは大げさなことじゃなくて、自分と周囲の人のことを考えるのが大切な時代なんじゃないかっていうこと。これから、もっともっと人気が出ちゃうと思いますね」中山「2013年に六本木ヒルズでスヌーピー展をやったときに感じたのは、笑顔の多さ。展示室を観たあとにショップ行くと、みんなの目の色が変わるんですよね。それを見て、“すごい!普段の展覧会とは違うぞ”と。アメリカにあるシュルツ美術館は、当然ながらシュルツさんの美術館。そこは、シュルツさんが何をしてきたかを世に伝える場であるけれど、スヌーピーミュージアムは分館なので、スヌーピーの源がどうゆうものなのかをきちんと説明していく役目がある。“新聞に連載されていた”とか、“全部で18000話くらいある”とか、そうゆう基本的なことを伝えていく。お客さんも楽しめるし、シュルツさんの奥様や本館も喜んでくれることなので、このミュージアムはとてもわかりやすい役割を担っていると思います。ここに来て初めてスヌーピーの歴史を知った人が、違う角度からもっと深いスヌーピーファンになる。そんなお客さんの期待することが、次のスヌーピーに繋がっていくんじゃないかと。シュルツさんはお亡くなりになっていますが、スヌーピーはまだまだ進化していくと思いますね」■キャラクターとしてのスヌーピーの魅力人々を惹き付ける力があるスヌーピーには、「単純に絵が好き」というファンも少なくありません。なんとなく感じるオシャレ感…その秘密は“媚びない”というキーワードにあるようです。中山「スヌーピーは、コミックとしては大人向け。でもキャラクターとして見たときに、他のキャラクターとは媚び方が違う気がします。スヌーピーのほうから“私かわいいでしょ?”って、まったく主張しない。それは、もともとのスヌーピーの性格があってこそなんですよね。キャラクターとして可愛くあるために描かれているわけじゃないから、作られたものとは本質が違う。だからこそ、小さな子どもが喜ぶものから、大人が可愛いと感じるものまで幅広く人気があるんじゃないかと」草刈「たしかにスヌーピーは媚びていない。すごくシンプルで大人っぽい。それがキャラクターとしての人気を維持している秘密だと思います。スヌーピーの引き算された余白がある絵は、彼が何を考えているかを想像する余地がある。その感じが心地いいんです。日本人はやり過ぎが好きじゃないけど、かといって寂し過ぎるのも好まない。その絶妙なところをみんなが見つけちゃったのでしょうね」中山「細かく言うと、グッズについては描かれている絵を変えたり加工したりしないっていうライセンス上の約束を世界中で守っています。グッズを作るときにはクオリティ管理のために、すべてアメリカ本国のチェックを受けるんですよ」草刈「商品全般でいうと、日本のクオリティはものすごく高い。大人がキャラクターグッズを持つっていう文化は、日本だけですからね。だから『PEANUTS』の仕事している大人たちは、日本の商品をすごくいいなぁって言っています」 ■ミュージアムの見どころ&親子で楽しむポイント会場の中は、大人向けでありつつもオリジナルの映像や覗き穴、展示物など、子どもが興味を持つような仕掛けが盛りだくさん!子どもと大人、それぞれが違う視点で楽しめるスヌーピーミュージアムは、子どもと出かける初めての美術館にもピッタリです。 草刈「現在開催している第2回展のテーマは「もういちど、はじめましてスヌーピー。」。スヌーピーのことをみんな知っているようで全然知らないので、なぜ作者がスヌーピーを思いついたのかとか、スヌーピーについてもっと知ってほしいと思います。1950年のスヌーピー誕生から2000年までの代表作を原画で展示して、ハッピーダンスなど有名なシーンは映像でも紹介しています。ミュージアムの中には全部で1000くらいのスヌーピーがいますが、これは二度とない機会。スヌーピーのシャワーを浴びて、ますます好きになってもらいたいですね」中山「あくまで美術館なので、走り回るなど他のお客さんのご迷惑になってしまうのは困りますが、高低差がなく比較的安全に作られているので、今までに事故は一度もありません。触ってはいけないものはアクリルケースに入っていますしね。ミュージアムの来場者を見ると、小さなお子さんのいる親子連れもいますが、大人になった娘さんと一緒に来場する人も多いです。そういった意味でも、親子で来ている人の割合は、ほかの美術館より多いと思います。中には3世代で来場する方もいますし、幅広い年齢層の方が楽しめる美術館になっています」草刈「子どもは、コミックの内容まではわからなくてもいいと思います。キャラクターとして小さな時に好きだったという記憶は、確実にすり込まれていきますから。僕も子どもの時、家にスヌーピーのコミックが置いてあったけど、どこがおもしろいのか正直よくわからなかった。でも、愛着があればきっと馴染みのあるものになるし、ミュージアムがそのキッカケになってくれればと思います」スヌーピーミュージアム www.snoopymuseum.tokyo
2017年02月22日フリーランスエディターの赤木真弓です。昨年末、アメリカ・テキサス州にあるオースティンという街に、1歳の息子を連れて、初の子連れ海外旅行に行ってきました。オースティンはアメリカを中心にカナダやイギリスに展開する、オーガニック系のスーパーとして知る人ぞ知る、「Whole Foods Market(ホールフーズマーケット)」の発祥の地なんです。そんなオースティンを旅して感じた食のオーガニック事情をレポート。子連れ旅行にも嬉しい街の魅力についてもご紹介します。 ■「第2のポートランド」と呼ばれ、注目される理由とは緑豊かでのんびりとした雰囲気ながら、ニューヨーク・ブルックリンのようなカルチャーも感じます。テキサスと聞くと、カウボーイやビーフといった、豪快で、“オーガニック” とすぐに結びつかないイメージを持っている人は少なくないと思います。私も行くことになるまで、その程度の情報しか持っていなかった人の一人です。テキサス州は、アメリカ南部に位置し、メキシコと国境を接する州。日本からオースティンまではサンフランシスコやロスアンゼルスを経由して、約14時間のフライトです。アップルやアマゾン、フェイスブックの支店のほか、多くのIT関連企業が集まっているほか、「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」や「ACL Music Festival」などの世界的に有名な音楽イベントも行われているので、音楽好きにはよく知られています。音楽の街らしく、空港ではギターのモチーフや生演奏も行われていました。気候も温暖で、私が訪れた11月でもコートいらずの暖かさ。夏は40度近くまで上がりますが、冬の間も半袖でいられる日が多く、3月中旬には初夏を思わせる気候になるそう。私もハワイにいるときのように、暑すぎず寒すぎず、過ごしやすいと感じました。そんなことも手伝い、住みやすい街として人気があるようです。今回この場所を旅先に選んだのは、ここに長く暮らす友人から、すごくいいところだと聞いていたから。友人によると「オースティンは州都でありながら、リベラルで、すべてのカルチャーに対する寛容な姿勢が見られる街」とのこと。近年、おしゃれな流行に敏感で、オーガニックや環境問題にも関心の高いヒップスターを中心に、アメリカ各地からの移住者も多く、「第2のポートランド」と呼ばれている注目の街なんです。 ■あの「ホールフーズマーケット」発祥の地そんなオースティンは、食の街としても知られています。その理由のひとつが、先にも述べた通り、オーガニック系スーパー「ホールフーズマーケット」の発祥の地であること。その本店に行ってきました。「ホールフーズマーケット」は、オーガニックや地元のオーガニック商品を積極的に扱うスーパー。広大な店内には、新鮮な野菜や果物、魚介類、パンなどの食品はもちろん、化粧品や洗剤など生活用品まで幅広く、豊富に扱っています。 オーガニックのコーヒー豆と地元の水を使った、オースティン発のコールドブリューコーヒー(水出しのアイスコーヒー)、「カメレオンコールドブリュー」。特に嬉しいのは、野菜不足になりがちな旅行者にぴったりのデリコーナー。サラダやスープなどもあり、まだあまり食べられるものの選択肢が少ない、子どもの食事にも大助かりでした。 デリコーナーで買ったランチ。野菜やお米、肉もあり、子どもも大人も大満足。ホームページによると、「ホールフーズマーケット」が1980年にオープンした当時は、アメリカ全土で6店舗に満たないほどしか、ナチュラル系のグローサリーストアがなかったそう。開店から4年後には、オースティン以外にもどんどん進出するほどの成功を収めた、いわばオーガニック系スーパーの先駆けです。日本でオーガニックというと高価なため、日常的に買い続けるのは難しいというイメージがありますが、ジェネリックのオーガニック食品を積極的に作っているところが多く、低価格で品質のしっかりした商品が手に入りやすいのだとか。品揃えの豊富さ、新鮮さ、そして信頼できる品質で成功した「ホールフーズマーケット」に続くべく、オーガニックや地元食材にこだわった、おしゃれなグローサリーストアやフードコープも多くあるのが、オースティンの魅力です。■オーガニック系のコンビニまで!「Wheatsville Food Co-Op(ウィーツヴィルフードコープ)」も、オーガニック系グローサリーストアのひとつ。入り口や店内には、今週の商品の何パーセントがオーガニックで、地元のものかがわかりやすく書いてあります。グローサリーストアの「in.gredients(イングリディエンツ)」では、食材がどこから来たものかまで、細かく表示され、安心感があります。友人によると、「オースティンに住む人の多くは、オーガニックや地元のオーガニック料理にこだわっているので、需要と供給が成り立っているからこそ実現できる」そう。子どもが生まれてから、特に食には気をつけたいと考えている私にとっては、かなりうらやましい環境でした。このほかにもオーガニック系のコンビニもあり、ヴィーガン(動物性食品を食べない主義の人)の食品しか扱わないところなど、さまざまな食に対応してくれる店がありました。アメリカは大味でジャンクと思っていると、イメージを覆されるはず。どこもおしゃれで、老若男女問わず賑わっているのが印象的でした。 オーガニック系の食品を多く扱うコンビニ「Quickie Pickie(クイッキーピッキー)」の店内。イートインコーナーはおしゃれなカフェ風。■オーガニック系ストアには、キッズコーナーも充実少し話が逸れますが、スーパーの入り口に、子どもたちがフルーツを無料で持っていってもいいというコーナーが設けられているところがいくつかありました。また別の店では、子どもが「お腹が空いた」と泣いていたとき、すぐにお店の人が売っているりんごをむいてプレゼントしてくれました。「ホールフーズマーケット」のキッズコーナー。「ウィーツヴィルフードコープ」ではフルーツのほか、ぬり絵も用意されています。日本では周りの目が気になるような場面ですが、子どもへの優しい対応もとても居心地よく感じられました。■レストランやマーケットのオーガニック事情オーガニックや地元食材にこだわっているのは、スーパーだけでなく、カフェやレストランも同様です。野菜はもちろん、ワインやコーヒー、紅茶などのドリンクまでオーガニックというお店も少なくありません。テキサス州では一般的に、アメリカ南部とメキシコ料理が結びついた、タコスやブリトーなどの「テクスメクス料理」が多く食べられていますが、オーガニックや地元の食材を使用したり、ヴィーガン対応のものもあります。滞在中は自炊もしていたため、あまり外食はしませんでしたが、友人に連れて行ってもらったカフェ「Hillside Farmacy(ヒルサイドファーマシー)」でも、野菜に地元のオーガニック野菜が使用されていました。 もともとは薬局というお店は、とてもおしゃれな内装。ジャンクに思えるハンバーガーも、オーガニック野菜を使っていると思うとペロリと食べられます。またオースティンの象徴ともいえるフードトラックでも、コーヒーやスイーツ、バーベキューから、地元のオーガニック食材やヴィーガン食材にこだわるものまであります。オースティン各地で見られる、おしゃれなフードトラック。気軽においしいものが食べられます。 「Arlo’s(アーロズ)」のフードトラックは、オースティンで3か所に出店。ヴィーガンに対応したタコスなどが食べられます。またオースティンでは、毎週6箇所でファーマーズマーケットが開催されています。そのひとつ、日曜日に開催されている「Texas Farmers’ Market at Mueller」にも訪れました。 ここで食べたのが、トウモロコシの粉を練って伸ばした皮に肉や野菜をのせ、バナナの皮で包んで蒸した、メキシコ料理の「Tamales(タマレス)」。優しい味わいで、子どもも夢中になって食べていました。 この店の看板にも、オーガニックが掲げてありました。このように、いたるところでオーガニック商品を扱っているので、あえて選択をしなくても自然と手にできるのが印象的です。食に対する考えが、「安いことが一番」より「安全でおいしい、地元のものを食べるのが一番」という風に変わっていけば、結果的にオーガニックの食材も低価格で手に入るようになるのではないかなと感じました。暮らすように旅したオースティン。食事情だけでも、ここなら住んでみたいと思うほどの魅力に溢れていました。協力:Naho Harvey
2017年02月22日「家事や育児に積極的に参加する男性が増えている」という話を聞き、「それにくらべて、うちのパパは…」とため息をついてしまうことはありませんか? 家事・育児に協力的な夫は多いのか? それとも少ないのか? 本当のところはわかりません。しかし、協力してくれない夫に不満を感じている女性が多いのは事実です。それと同時に、「夫の教育に失敗した」と感じている女性もたくさんいる様子。夫に協力してもらうためには、どうすれば良いのか? 働くママたちの体験談をもとに、そのポイントを考えてみましょう。■「手伝って!」はNGワード?「夫が家事・育児にあまりにも無関心だったので、『少しは手伝って!』『なぜ手伝ってくれないの?』と言い続けてきました。その結果、言えば協力してくれるようにはなりましたが、その態度はどう見ても渋々…という感じ。こちらが頼まなければ、自分からは絶対に手伝おうとしません。そんな愚痴を友人にこぼしたら、『手伝って』という言い方がダメだったのでは? と指摘されました。それでは、『家事は妻の仕事』で『夫は手伝い』という意識を持たせてしまうと…。夫の態度を見ていると、たしかに『家事は妻の仕事』と思っていそう。友人の言う通りかもしれません」(Oさん/32歳/福祉)Oさん夫婦は共働き。「手伝う」という言葉より、「役割分担」という考え方でしっかり話し合うべきだったのかもしれませんね。家事・育児に協力してもらうためには、まず夫に「自分のこと」として考えてもらう必要がありそうです。■我慢しすぎて後悔…「夫がまったく家事を手伝わない人で、私はずっとそれが不満でした。ただ、共働きとはいえ夫の方が忙しく、家のことは私がやらないと…。夫に『協力して』と言うことはありませんでした。しかし、結婚してから10年ほどたったころ、私の仕事が急に忙しくなりました。それでもなお家のことに無関心な夫に、私の不満が爆発。『ずっと、もっと協力してほしいと思っていた』と伝えました。すると夫は『協力してほしいと思っていたなんて、まったく気づかなかった』とのこと。無理をしているようには見えなかったそうです。一緒に生活していればわかるだろう…と思っていましたが、もっと早く言葉で伝えるべきだったのかもしれません」(Hさん/36歳/保険会社)Hさん夫婦は現在、どのように家のことを分担するか話し合い中だそう。言わなくても気づいて協力してくれるのが理想ですが、そんなことができる男性はもしかしたら少ないのかもしれません。 ■ダメ出し厳禁!「私の夫は、どちらかと言えば率先して家事・育児に協力してくれるタイプでした。『でした』と過去形になっているのは、今はあまり協力してくれなくなったから。その原因は、私が夫のすることに対して、いちいちダメ出しをしてしまったからです。『このお皿はここじゃなくて、こっち!』『お風呂掃除のときは、ここをもっとこうして!』など、私の家事のやり方を押しつけてしまいました。育児についても、夫が危なっかしくて、ついダメ出しを…。気づけば、夫が自分から協力してくれることはなくなっていました」(Eさん/34歳/教育関連)ついダメ出ししたくなる気持ちは、非常によくわかります…。しかし、ダメ出しばかりされては、誰でも「もうやりたくない」と思ってしまうでしょう。一度任せたら、多少気になる部分があっても口出ししないのが得策。まずは感謝して、褒めて、夫のヤル気を奪わないことが大切です。■もっと話しておくべきだった…「家事のこと、育児のことについて、夫とあまり話をしていませんでした。その結果、夫は家事・育児にすっかり無関心に。少し前に私が体調を崩して寝込んだのですが、『あれはどこにある?』『これはどうしたらいい?』と聞かれ続けて、まったく休めませんでした。『子どもをどうやって保育園に連れて行くのか?』と聞かれてときは、もうどうしようかと…。情報をまったく共有してこなかったことを悔やみました」(Mさん/34歳/商社)中には、「それくらい、わかるでしょう」ということが、わからない夫もいる様子。いざというときに困らないためにも、家事・育児についての情報はできるだけ夫婦で共有しておきましょう。できることなら、家事・育児の面でも夫には頼りになる存在でいてほしいもの。そのためには、夫への接し方や頼み方を工夫する必要がありそうです。
2017年02月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分の判断に自信が持てない」という、しょんさん(45歳・パート)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■しょんさんのお悩み長年付き合ってきた自分の考え方は変えられますか? 同じ過ちを繰り返しているように感じます。小さい頃は母の意見を重視、結婚してからは夫の意見を重視。パート先でも責任のある仕事を避けてしまう…、相手が満足していることで安心してしまう。1人ならストレスなく判断できると思いながらも、不安でつい意見を求めてしまいます。責任を負って、後悔したくないという気持ち。今からでも、自分の選択に自信を持つことはできますか? ■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりしょんさん、初めまして。ひらいなずです。考え方は「変える」と決めたら、いつからでも、変えることができます。そして、しょんさんは、同じ過ちを繰り返されているということにもう気がついています。このことは、自分自身を知る上でとても大切なことだと思います。なぜなら、その繰り返しの中に、しょんさん自身の思考の癖を探し出すヒントがあるからです。一緒に、その思考の癖を見つけ出し、心のブレーキを外していきましょうね。 しょんさんは、小さい頃から、お行儀がよく、礼儀正しい子どもだったのではないでしょうか? もしかすると、お母さんから「ちゃんとしなさい」と言われることが多かったのかもしれませんね。そして、「ちゃんとする」という意見を聞くことで、お母さんから認められる、愛される、わかってもらえると思っていたのではないでしょうか?また、お母さんの意見より、自分の「好き」「やりたい」を優先させたことで、ひどく叱られたり、失敗したり、責められたりしたことがあったのかもしれません。いずれにしても、子どものしょんさんにとって、お母さんの意見は“愛されるために絶対に守らなければならないもの”であったのではないかと思います。しょんさんが、つい他人の意見を重視してしまうという心の癖は、こんなことが根っこにあるように感じます。もし、自分の意見や言動に、相手が満足しなかったら、なんと言われそうですか? 責められそうですか? どんな人だと思われそうですか?ダメな人?できない人?情けない人?しょんさんの心に浮かんだのは、どんな言葉でしょうか。ぜひ、書き出してみてください。それがしょんさん自身が、自分にブレーキをかけてきた言葉です。そして、その言葉が自分の選択に自信が持てない原因でもあるのですしょんさんの今の状態は、自分よりも他人を優先することで、紙に書いた自分(ダメな自分、できない自分、情けないない自分など)を隠して、バレないようにしているのです。ダメな自分がバレないように、自分で自分を見張る=人の目が気になる、という状態です。これは単なる心の癖なので、練習すれば解消されます。どうすればいいかというと、“これまでとは違う選択を重ねていく”ということです。それは、心を開いて、隠していた自分を見せる練習でもあります。いままでと違う選択をするということは、人を優先することから自分を優先することへ変えていくということ。例えば、日々の夕食の献立を、ご主人の食べたいものではなく、自分が食べたいものを優先する、仕事では、相手の顔色を伺わずに、自分がベストと思うやり方を採用する、というようなことです。常に「1人なら、自分はどう判断するだろう?」という質問を自分に問いかけてみてください。そして、その答えに素直に従ってみて欲しいのです。最初は勇気が必要だと感じるかもしれません。けれども、練習を重ねるうちに自然にできるようになります。迷うことがあったら、ぜひ「正しくない」「間違っている」「ありえない」と思う選択を、あえてしてみてほしいのです。「損する」という体験をぜひ重ねて欲しいと思います。なぜなら、自分に自信を持つには、正しい選択をした自分だけに自信を持つのではなく、失敗した選択をした自分にもOKを出すことが必要だからです。それは、これまで嫌っていた自分を許して認めてあげることなんですね。丸ごとの自分を認めて、好きになって、愛する。それが自分に自信を持つ、自分の意見をストレスなく表現できることにつながっています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年02月21日さまざまな分野で世界と対等に肩を並べる日本。海外からの旅行客も年々増加しており、2020年のオリンピック開催に向けてさらに世界の注目を浴びることになります。そんな日本に住んでいる人は、自分の国のことをどう思っているのでしょうか。親世代のパパとママに調査してみました。Q.日本に誇り、持っている?持っていない?1.持っている 69.6%2.持っていない 6.0%3.わからない・どちらとも言えない 24.3%日本に誇りを持っていると答えた人が約70%。小さな島国ならではの独自文化に加え、世界でもトップクラスの経済大国でもある日本を誇りに思っているという意見が多く挙がりました。では、具体的なコメントもチェックしてみましょう。■ここがすごい!日本の誇れるところ歴史や経済的なことだけでなく、日本人の精神性やクリエイティブな面などの素質に誇りを感じるという声もたくさんありました。日本では当たり前のことが、世界から見ると絶賛される行為であったりするとうれしくなりますね。「礼儀正しい国民性。阪神淡路大震災、東日本大震災のとき、あの凄まじい状況で少しの食料配布でも、奪い合いや暴動が起きないんですもの。さすが日本人だと誇りに思いました」(神奈川県 40代女性)「日本人の手先の器用さは、決してまねできないと思っています。コピー商品等が多い世の中ですが、やはりメイドインジャパンは強いと感じます。ただ、技術者の継承不足は否めませんね」(三重県 40代男性)「日本は治安もいいし、アニメを筆頭にクリエイティブなレベルは高いと思います。あと、何と言っても助け合いや支え合いの精神は世界に誇れると思います」(三重県 40代男性)■ちょっと気になる日本の恥ずかしいところマナーの良さやおもてなしの精神がクローズアップされる一方で、同じ日本人として恥ずかしいと感じる一面も話題になります。とくにいじめ問題や事なかれ主義などは日本特有のものかもしれません。「ちょっと恥ずかしい行為が多いかなと思える昨今。信号無視や歩きスマホ、吸い殻のポイ捨てだったり、泣いている赤ちゃん連れの親子に冷たかったり……」(神奈川県 40代女性)「最近は正しい日本語の使い方が失われつつありますね。息子たちにも日本語のすばらしさを話してみようと思います」(千葉県 40代女性)■過去の遺産ではなく、今の日本を誇りに思えるか?戦後復興や高度経済成長などの過去のことではなく、今の日本を誇りに思えるかどうかが大事。現役世代や若い世代の人たちはもっと日本をよくしようという気持ちが必要なのかもしれません。「誇りは持っていますが、憂慮(ゆうりょ)もしています。現役世代は、自分たちがこの国を支えているんだということをもっと意識すべきだと感じています。高齢者の投票率が高いのは、やはり戦後のこの国を支えてきたとの矜持(きょうじ)があるからでは」(広島県 40代男性)Q.日本に誇り、持っている?持っていない?アンケート回答数:4984件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月21日3月3日は、桃の節句「ひなまつり」。女の子がいる家庭ではすこやかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いすることでしょう。そんな喜ばしい日なのに、嫁姑問題の火種となることがあるようです。女の子のママは、一度は経験する可能性が高い問題、どのように対処すればいいのでしょうか。今回は3人のママたちの体験談をご紹介します。■ひな人形は誰が買うか? (Aさんの場合)ひな人形といえば、昔は母方の母が買うのが一般的でした。Aさんもそのつもりでいたようですが、「姑が買いたくてたまらないのか、パンフレットを集めてきた」といいます。「うちの娘は初孫でしたし、夫のきょうだいは男だけ。そのせいか、姑が張り切ってしまって…。でも、私の母もひな人形を買う気マンマンでしたので、どう断ればいいか悩みました」そこでAさんは、夫を通して姑におうかがいを立てたそう。「昔からの風習で、自分が買うのが礼儀だと母が申しておりますと。ただ、これだけでは角が立つかもしれないので、男の子が生まれたら義母さんにお願いしたいと伝えてもらいました」この言葉に姑は気をよくしたようで、トラブルには発展しなかったようです。ただし、「次は男の子を生まなくちゃというプレッシャーが…」とAさん。それはそのときに考えるとしましょうか。■そもそもひな人形はいらない!? (Yさんの場合)1LDKのマンションで暮らしているYさん。実家には立派な八段飾りのひな人形がありますが、それを飾るスペースはありませんでした。そこでYさんの母はケースに入ったものをプレゼントしようと言ってくれましたが、それも乗り気ではなかったそうです。「ケース入りといっても、それなりに場所を取りますよね。リビングにはスペースがないし、寝室にちょこんと飾ってもおひな様がかわいそう。それなら、広い家に引っ越すまでなくてもいいと思ったんです。娘もまだ、ひなまつりのことなんてわからないし」Yさんの母は納得したようですが、姑はそうはいきませんでした。「女の子がいるならひな人形が必要だ」と、立派なものを発注してしまったのだとか。「それを聞いたときには、あわててキャンセルしてもらいました。届いても飾る場所なんてどこにもないし…。それでも用意してやるべきだと言われて、結構もめましたね」今でも、帰省するたびにひな人形のことでチクチクと言われるというYさん。1日も早く広い家に引っ越そうと、物件探しに本腰を入れています。■子どもには飲ませないで! (Mさんの場合)ひな人形問題が解決しても、まだトラブルの種はあります。Mさんは姑を招いたひなまつりパーティーで、大変な目に遭ったといいます。「まだ幼稚園生の娘に、姑が白酒を飲ませようとしてたんです。どうやら甘酒と勘違いしていたみたいで…。アルコールが入ったものだったので、ぞっとしました」甘酒と白酒が同じものだと思う人は多いようですが、別物なので注意が必要です。甘酒は麹由来のものはノンアルコールなので、子どもが飲んでも大丈夫。一方の白酒は、本来はアルコールが入っています。姑に悪気はなかったと思いますが、こんなトラブルにも気をつけたいものです。女の子が楽しみにしている日に、ママとばあばが争いごとを起こしていてはたまらないですよね。お祝いしてくれる気持ちはありがたく受け止めつつ、自分たちの事情を説明するなど、トラブルを回避していきましょう。
2017年02月20日元は他人どうしの二人の人間が夫婦として生活していく以上、必ずといっていいほど衝突が生まれます。時には、ささいなきっかけが原因で大喧嘩に発展することも。できれば喧嘩せず仲良く気持ちよく過ごしたいものですが、実は夫婦喧嘩は“しちゃダメ”というわけでもないようです。夫婦喧嘩も大事なコミュニケーション! 喧嘩の原因や仲直りの方法を知って、喧嘩上手な夫婦を目指してみませんか。気になるみんなの夫婦喧嘩の頻度?街中で仲のいい夫婦を見かけたり、友人夫婦のようすを見ていたりして「喧嘩なんてしなそうだな…それにくらべてなんでウチはこんなに喧嘩しちゃうの」と疑問に思ったことはありませんか。じっさい世の中の夫婦はどのくらいの頻度で喧嘩しているのか、気になりますよね。■最も多かったのは月1~2回結婚情報センターが2008年に実施した「夫婦喧嘩と仲直り」に関するアンケート(対象は20~60歳の既婚男女660人)によると、夫婦喧嘩の頻度として最も多かったのは「月1~2回」の27.0%、続いて「年1~2回(25.3%)」「週1~2回(16.2%)」となっています。一方で「しない」はわずか10.0%でした。つまり、10組の夫婦がいたら9組は(頻度の差はあるものの)日常的に喧嘩をしていて、夫婦喧嘩をまったくしないのは1組だけ、ということになります。参照資料: 「夫婦喧嘩と仲直り」に関するアンケート調査報告|株式会社結婚情報センター ■喧嘩しない夫婦は少数派別のデータも見てみましょう。ライフメディアが2015年に実施した「夫婦喧嘩に関するアンケート」(対象は20歳以上の既婚男女1000人)では、夫婦喧嘩をする頻度として多かったのは「年に数回(30.7%)」で、「しない」は23.6%でした。参照資料: 夫婦喧嘩に関するアンケート|ライフメディア おそらく「どこまでを喧嘩と考えるか」などによっても結果は変わってくると思いますが、夫婦喧嘩を「まったくしない」のは、かなり少数派のようです。外には見えにくいものの、実は世の中の夫婦の大半が日常的に喧嘩をしているわけです。「隣の芝生は青く見える」ということわざがあるように、よその夫婦関係はよく見えるものなのかもしれませんね。夫婦喧嘩のきっかけや原因は? つぎに、夫婦喧嘩のきっかけや原因をさぐってみましょう。■喧嘩の原因1位は相手の「態度・価値観」先ほどご紹介した結婚情報センターのアンケートによると、「夫婦喧嘩の話題」は多い順に「態度・価値観」「子供関係(学校・教育方針など)」「家事関係(掃除洗濯・整理整頓など)」でした。「生活習慣」「家計関係」も高い割合になっています。いかがでしょうか? 筆者はすべての原因に、思い当たるフシがあります…。筆者個人の経験や周囲の意見をふまえても、夫婦喧嘩の原因はつきつめれば価値観のちがいだと思います。そして、価値観のちがいが浮き彫りになるきっかけとして家事の分担・やり方、育児、子どもの教育、生活習慣、家庭のお金問題などがあるのです。恋人のころは、たとえ同棲や半同棲をしていても、あくまで他人どうし。家事の分担や生活習慣でひっかかることがあっても、根本的な価値観のちがいにいたるまではシビアに考えないものです。たとえば彼の酒グセが悪かったとしても「イヤだなぁ。でもここで彼と喧嘩したくないし、正気に戻るまでちょっとガマンすればいいか」と流しがちです。ところが夫婦となると、日々の生活やその先の長い人生をともにするわけですから、日常のちょっとしたひっかかりもシビアに考える必要が出てきます。「また酔っぱらって帰ってきて……ちょっとガマン……いやこれいつまでガマンするの!? 無理!! どうしてその習慣を変えられないの!?」となるわけです。みんなどうやって仲直りしてるの? 男女別の傾向は? 夫婦喧嘩をゼロにするのはむずかしい。それなら、せめて上手に仲直りしたいものです。世の中の夫婦は、どうやって仲直りしているのでしょうか?■仲直りの方法と秘訣先にご紹介したライフメディア実施のアンケートでは、仲直りの方法や秘訣としてこんな意見が挙げられています。・ケンカをするときはお互い言いたいことを全部言い、絶対に次の日に持ち越さない。一晩寝たら昨日の事は無かったことにする。(三重県 50代女性)・たいていどんな時でも夫が先に謝ってくれる。それから自分で反省してこちらも謝って仲直りをする。(神奈川県 40代女性)・夫婦喧嘩はつまらない事が原因。とにかく、スピーディーに謝った方が大きくならない。(宮城県 40代男性)・相手が嫌だと思う言い方をしない。多少きついことを言われても、お互い様と諦める。(北海道 40代男性)また、先にご紹介した結婚情報センターのアンケートでは「仲直りまでの平均時間」として約半数の夫婦が「寝て、起きたら仲直りする(している)」と答えています。「仲直りするとき、どちらから歩み寄ることが多いですか」という質問に対しては「夫」が過半数(64.1%)という結果でした。これらの結果を見てみると、夫婦喧嘩をこじらせないためには「自分が悪かったら早めに謝る」「翌日まで持ち越さない」のが基本のようです。また、一般的に夫は「とりあえず謝る」「夫婦喧嘩はささいなこと」と考えるのに対して、妻は「自分からは謝らない」「言いたいことを言うべき」と考える傾向があるようです。せっかく仲直りしようとしているのに、なぜか喧嘩がこじれてしまった……という経験は筆者にもありますが、その原因はこうした男女の考えかたのちがいにもありそうです。男女のコミュニケーションがうまくいかない原因として一般によく指摘されるのが、たとえばグチや不満に対して「男性は論理的な解決策や正論を示しがち」「女性は純粋に聞いてほしい、共感してほしい」というちがいです。喧嘩もコミュニケーションの一種と考えれば、こういった男女の思考回路のちがいも頭に入れておくと、変にこじれるのを避けられるでしょう。「離婚」「人格否定」は絶対ダメ! 夫婦喧嘩の禁句とは夫婦喧嘩にも「これだけは言ってはいけない」という禁句や「やってはいけない」NG行動があります。■夫婦喧嘩の禁句【離婚】本気で離婚する覚悟がないかぎり、言ってはいけません。頭に血が上ってつい「離婚しよう」と言ってしまい、相手も売り言葉に買い言葉で「いいよ」と、引くに引けなくなってしまったら最悪です。【モラハラ的な発言】「だからあなたはダメだ」といった相手の人格を否定する発言は、モラル・ハラスメント=精神的な暴力です。外見などを否定するのもNG。【暴言】「死ね」「消えろ」などの暴言は、どんなに身近な人であっても絶対に言ってはいけません。【収入のこと】「給料が安い」など相手の収入を否定する発言は、結果として相手の仕事そのものへの否定になってしまいます。とくに男性に言うとプライドが大きく傷つく傾向があるので、注意してください。■夫婦喧嘩のNG行動【暴力】DV(ドメスティック・バイオレンス)は犯罪です。自分では軽い力のつもりでも、相手に手をあげてしまったら、まぎれもない暴力です。絶対にやめましょう。【無視】相手に対してシャッターを閉じてしまっては、何も解決しません。また、相手の存在を無視し続けることはモラハラの一種です。【子どもの前での激しい喧嘩】喧嘩はお子さんが見ていないところでしてください。とくに幼いお子さんの場合、言い争っている内容は理解できず両親が「怒っている」という状態への恐怖だけが残ってしまいます。夫婦喧嘩を解決するコツは? 「喧嘩するほど仲がいい」とはいうものの、できれば避けたい夫婦喧嘩。喧嘩にならないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?日常生活では、次のようなポイントを心がけましょう。■相手に感謝の気持ちを伝えるいつも当たり前にしてもらっていることも、意識して「ありがとう」と伝えましょう。心の中で感謝していても、なかなか相手には伝わりません。「不満を伝えるなら同じくらい感謝も伝える」という意識をもつだけで、言われるほうの気持ちは全然ちがってきます。■相手は自分とはちがう人間だと理解する冷たいようですが、夫婦といえども他人どうし。「価値観が合わないからこの人とはダメだ」と悲観する人もいますが、そもそもあなたと完全に価値観のあう他人はまずいません。いない相手を求めるよりも「どうちがうのか」「お互いに納得できるのはどのラインか」を考えるほうが建設的でしょう。そしてもし喧嘩のきっかけになりそうなひっかかりを感じたら、時間をかけて話し合うことを心がけましょう。相手は価値観のちがう人間だという前提を意識して、自分と相手の考えをなるべく冷静に出し合うようにすれば、喧嘩ではなく話し合いになるはずです。「喧嘩ゼロ」より「喧嘩上手」の夫婦になろう!今回は、夫婦喧嘩の原因や禁句、仲直りの方法などをご紹介しました。いかがでしたか。夫婦喧嘩も悪いばかりではありません。極端な例ですが、長年言いたいことを溜め込みつづけた結果、どちらかが爆発して【熟年離婚】となってしまうこともあります。それよりは日常的に喧嘩をして言いたいことを言い合い、きちんと仲直りをする【喧嘩上手】な夫婦のほうが、結果としていい関係を築いていけるでしょう。まずは仲直りや解決方法の1つから実践してみて、じょじょに自分たち夫婦に合う解決パターンを増やしていってみてくださいね。
2017年02月20日小学生になって義務教育がはじまると、保育園や幼稚園のときとはちがい家族旅行をいつにしたらいいのか悩むこともあります。学校を休んでまで家族旅行に行くのはありなのか、それともなしなのかをパパとママに調査してみました。頑なな反対派と思い出重視の賛成派、あなたはどっち?Q.学校を休ませて家族旅行、あり?なし?1.あり 43.5%2.なし 41.3%3.わからない・どちらとも言えない 15.2%あり派となし派がほぼ同率という結果になりました。対立する2つの意見の理由にはどんな考えがあるのでしょうか。親たちのリアルな声を聞いてみましょう。■学校優先が第一。家族旅行は休みに行くものなし派の人は学校が第一優先という考えの人が多いようです。夏休みや春休みもあるのに、なぜわざわざ平日の学校があるときに家族旅行に行くのかが信じられないという意見も。「絶対なしです。夏休みや春休みがあるのに、学校を休ませてまで旅行に行くのは神経を疑います。義務教育の授業を軽視しているとしか思えない」(佐賀県 40代女性)「我が家はなしです。学校休んで行楽できるなんて意識を子供が持ってしまったら嫌です」(神奈川県 40代女性)「平日は学校というルールを曲げてまで、旅行を選択することはありません。学校優先です。体調が悪くて欠席するのとはわけが違います」(神奈川県 40代女性)■家族との時間も貴重な体験賛成派の人たちは、家族との旅行も貴重な体験や思い出になるのでありという意見でした。もちろん、頻度や休んでいた時のフォローなどはするのが大前提。仕事の都合で平日しか休めない親もいるので、ある程度は許容範囲ということのようです。「親のお休みが平日しかないならいいのではないでしょうか。私は土日休みなので、休ませてまでは連れて行きませんが、家族と過ごすのも立派な勉強だと思うので賛成派です」(神奈川県 40代女性)「頻繁ではなく、学校に迷惑のかからない時期や、遅れる勉強のフォローができるのであれば、家族旅行も貴重な経験です。寛大であってほしいなぁ。むしろ先生は『いい思い出作ってきてね』と送り出してくれましたよ」(広島県 40代女性)「長い人生からすると数日間なんてほんの一瞬。その一瞬が家族にとって永遠の記憶に残るのであればまったく問題ない」(千葉県 50代女性)■中学生以上になると家族旅行にも行けない小学校は確かに義務教育だけれど、よろこんで親と旅行に行くのも小学生まで。そう考えると、子どもが小さいうちにもっと家族の時間を増やしておけばよかったと後悔している人もいるようです。「親と一緒に行動してくれるのも小学生までなので、ありだと思います。我が家は大学生がバイト、高2と中2が塾と部活と、今年は正月すら家族がそろいませんでした。今となっては子どもが小さいうちに色々行きたかったな。もう少しなんとかなったんじゃないのかなとちょっと後悔しています」(神奈川県 50代女性)Q.学校を休ませて家族旅行、あり?なし?アンケート回答数:8241件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座漠然とした予感が確信に変わるとき。あなたが一歩を踏み出せば歯車は回り始めます。ラッキーアイテムはタータンチェック。ラッキーカラーはレッド。2位 やぎ座遠くにいる仲間と強い絆を感じられそう。ラッキーアイテムはアイオライト。ラッキーカラーはブルー。3位 うお座相手の色に染まることがあなたの成長にも。ラッキーアイテムはコスモス。ラッキーカラーはグリーン。4位 さそり座集中のスイッチが入る瞬間を逃さないで。ラッキーアイテムはレッグウオーマー。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 おうし座前半チャージしておくと後で効いてくるはず。ラッキーアイテムはメモ帳。ラッキーカラーはオレンジ。6位 かに座お互いに腹を割って話せるとき。率直に! ラッキーアイテムはハンドクリーム。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おひつじ座気力体力にも限りが。自分のペースを考えて。ラッキーアイテムは石鹸。ラッキーカラーはグレー。8位 ふたご座口で言うのとやってみるのとは大違いかも。ラッキーアイテムはペーパーナプキン。ラッキーカラーはホワイト。9位 みずがめ座調子がいいだけの相手とは少し距離を置いて。ラッキーアイテムはブルーベリー。ラッキーカラーはブラック。10位 てんびん座交際費が痛そう。無理なおつき合いは禁物。ラッキーアイテムは芳香剤。ラッキーカラーはラベンダー。11位 しし座身内でなら何でも許されると思わないように。ラッキーアイテムはシリアルフード。ラッキーカラーはベージュ。12位 いて座極端な楽観と悲観の間を行ったり来たり。正解はそのどちらでもないところにありますよ。ラッキーアイテムはカフェエプロン。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年02月19日自分の思っていることをストレートに口に出せたら楽ですが、人間関係はそれほど単純ではありません。でも言いたいことを我慢してばかりでは、ストレスがたまる一方だし、気持ちを言葉にして、きちんと相手に伝えないといけないときもあります。そんなときに役立つのが、「やんわり=ソフト」なコミュニケーション。言いたいことがもっと伝えることができるようになるかもしれません。■「このあとの予定は?」「そろそろ家事をしたいけど、遊びに来ているママ友がまだ帰りそうもない…」こんな経験はありませんか? ここで「ごめん、もう帰って」とはなかなか言い出しにくいもの。結局、ママ友が帰ると言い出すまで、時間を気にしながらつきあってしまうケースも多いのではないでしょうか。<おすすめのフレーズ>「●時か…。このあとの予定は?」このようにさりげなく相手の予定を問うと、たいていの人は察してくれるはずです。この言い方なら失礼にあたることもないですし、「ごめん、もう帰って」よりは言い出しやすいと思います。■「そうですね、ただ…」営業マンのセールストークなどで使われる話し方に、「イエス・バット法」というものがあります。これは、いきなり相手の言い分を否定するのではなく、まずは相手の意見を一度認めてから自分の意見を述べるという方法。相手が「否定された」と強く感じるのを、防ぐ効果が期待できます。ママ友「私はAさんが悪いと思うわ! あなたもそう思うでしょ?」自分「でも、Aさんは悪気があったわけじゃないんですよね?」これでは、相手によっては「あなた、Aさんの味方をするの!?」なんて展開になってしまう可能性も。そこで、「イエス・バット法」を使うと、以下のようになります。<「イエス・バット法」を使ったフレーズ>ママ友「私はAさんが悪いと思うわ! あなたもそう思うでしょ?」自分「そうですね、ただAさんは悪気があったわけじゃないんですよね?」ほんの少しの違いですが、相手が受ける印象はずいぶん変わるはず。一度相手の言い分を受け入れながらも、自分の意見を伝えることができます。ただし相手が悪口を言ってきた場合には、「そうですね」と肯定してしまうと、なた自身も悪口を言っていると思われてしまいますので要注意です。■「そうですね、だから…」「イエス・バット法」とよく似た言い方で、「イエス・アンド法」というものも。これも、一度相手の言い分を受け入れてから、それにつけ加えるようにこちらの意見を伝える方法です。ママ友「あなたが今度のママ会に選んだカフェ、ちょっと値段が高くない?」自分「でも個室が広くて、ゆったり過ごせると思いますよ」これを、「イエス・アンド法」に変えてみましょう。<「イエス・アンド法」を使ったフレーズ>ママ友「あなたが今度のママ会に選んだカフェ、ちょっと値段が高くない?」自分「そうですね、私も値段は気になりました。だから、その分個室が広くて、ゆったり過ごせると思いますよ」相手の意見に同意し、それに自分の意見をつけ加える形になっているため、全体的に「否定している」という印象が薄くなったと思いませんか? そして、「お店を変える気はないよ」ということも、やんわりと伝えられています。■「私は…」「お互いに」人にミスを指摘したり、注意したりするのは難しいものです。「気をつけてくださいね」と直球で言えたら楽ですが、「上から目線で、何よ偉そうに!」と思われても困ります。そこでおすすめしたいのが、指摘・注意したい内容を自分のこととして伝える方法です。たとえば、LINEでの連絡事項に対していつも返事を忘れてしまうママ友に「返事が必要な場合は、ちゃんと返してくれないと困る!」と伝えたい場合は、次のような言い方に置き換えることができます。<おすすめのフレーズ>「あとで…と思うと、つい忘れちゃうから。私は返事が必要なLINEには、とにかくすぐ返事をするように気をつけているの」「あとで…と思うと、つい忘れちゃうよね。お互いに気をつけようね」「私は」「お互い」と言うことで、指摘・注意という印象がやわらぎます。なかには、このようにやんわり言っても伝わらない人がいるかもしれませんが、最初の一手として試してみて損はありません。こうしたやり取りに「なんだか面倒だな…」と感じた人もいるでしょう。たしかに、こんな風に回りくどく、やんわりと伝えるのは面倒かもしれません。しかし言い方の工夫は、言いたいことを我慢してばかりにならないための知恵。そして、相手への思いやりでもあります。
2017年02月19日新しい年が始まり、あっという間に1カ月が経ちました。子どもがいると一年一年過ぎるのがとても早く感じますよね。ついこの間まで赤ちゃんだったのに…!と、日々の成長に目を見張ることも多い毎日だと思います。さて、色々な可能性に満ちた子どもの未来、親としては目一杯応援していきたいところですね。中には、子どもの素晴らしい才能にいち早く気づき、うまくそれを伸ばして、さらにみんなに見てほしい!と思っている方もいるでしょう。そこで必要になるのが、子どもが存分に持てる力を発揮できるように周囲のことをマネジメントする「ステージママ」としての力です。あなたは「ステージママ」に向いているでしょうか。簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.夢の中で神様があなたに壺を差し出して「この中には私からあなたへのお年玉が入っているよ。壺に手を入れて出してみてごらん。」と神様が言いました。あなたが壺に手を入れると、底のほうに「丸いもの」があるようです。これは何だと思いますか。深く考えずに直感でお答えください。1、水晶の玉2、金貨3、ダイヤの指輪4、パールのピアス選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「水晶の玉」を選んだあなた「水晶の玉」を選んだあなたは、子どもの持つ能力を存分に引き出し、それを世に知らしめたいという思いが強いです。そのためステージママに向いており、子どもを完璧にサポートしマネジメントすることができますが、自分が果たせなかった夢を子どもに託すのはほどほどにするよう、自身の気持ちのコントロールが必要です。2、「金貨」を選んだあなた「金貨」を選んだあなたは、子どもの適正を見極め、本人のやる気があれば的確な指導とマーケティングのセンスを発揮してステージママとして成功できるタイプです。一方で冷静な判断力もあり、これ以上は無理と思えばすぐにやめさせることもできるので、期待しすぎて引き際を誤ることもなく、自分の仕事の一つとしてステージママを楽しめる人です。3、「ダイヤの指輪」を選んだあなた「ダイヤの指輪」を選んだあなたは、「自分に期待する」タイプです。もちろん子どもには愛情をかけ、可愛がりますが、自己実現の手段として育児を捉えていないので、子どもに必要以上のパワーを割くことがありません。ステージママにはあまり向いていませんが、子どもが予想以上の才能を持っていて、期せずして周囲の注目を集めてしまうこともありそうです。4、「パールのピアス」を選んだあなた「パールのピアス」を選んだあなたは、基本的に「教育熱心」です。子どもがやりたいことというより、自分がやらせたいこと、やっておいたほうがいいと思っていることにうまく子どもを誘導して、それを伸ばすことに注力します。しかし、子どもを世の中に売り込んだりコントロールすることには抵抗を感じるタイプなので、ステージママの道は選ばないでしょう。結果はいかがでしたか?子どもの興味、性格、能力は一人ひとり違います。ステージママの道を選んでも選ばなくても、子どもには何かにイキイキと取り組む楽しさや達成感をたくさん経験させてあげたいですね。そのためにも大切なのが、いわゆる「親力」。あなたの親力はどんな時に最も発揮できるでしょうか?こちらの心理テストでチェックしてみてください。 「あなたの「親力」、どこがスゴイか診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年02月18日「図書館」といえば、各自治体が運営する公立が一般的ですが、民間人が自宅を開放した私設図書館もあります。それが「家庭文庫」(または地域家庭文庫)とよばれるものです。公立図書館ほどかしこまっていないアットホームな雰囲気で、おはなし会やママ向けの本を選んでくれることも。近所にあれば、足を運んでみる価値アリです!■家庭文庫ってどんなところ?家庭文庫の魅力といえば、厳選された本がそろっていること。最近では図書館が書籍を無料で貸与したり、財団などから助成を受けたりするケースもあるようですが、基本的には私費でそろえたこだわりの本がずらり。「量より質」のイメージがあります。施設を運営するのは、同じ立場であるママが多いことも特徴的。先輩として子どもに合った本選びを助けてくれたり、ママ向けの本を紹介してくれたりすることもあるようです。また、地域の人たちと交流できる場として機能している施設もあり、図書館というよりは、本が大好きなママのおうちにおじゃまする感覚に近いかもしれません。子どもがおつかいに行けるようになるころには、近所にあればひとりでも通わせやすいというメリットがあります。もちろん、館内を走り回ったりするのはNGですが、赤ちゃんが泣いても温かく見守ってもらえるケースがほとんど。子どもが雰囲気を知るためにも、公立図書館のデビュー前に利用しておくと安心かもしれません。それでは、筆者おすすめの家庭文庫を4件ご紹介。各地にはさまざまな家庭文庫があり、それぞれに個性があるので、お出かけがてら遠くの施設を利用するのもおもしろそう。利用条件は施設によって異なるので、事前に問い合わせておきましょう。■このあの文庫(東京都杉並区)子どもの本の編集や翻訳をしている、こみやゆうさんが館長を務める家庭文庫。毎週土曜の午後に開館し、約3,000冊もの絵本や児童文学などを無料で貸し出しています。入会するには保護者同伴で訪れるか、保護者に入会申込書を書いてもらう必要があります。そして、提出後に「おやくそく」をその場で読み上げてから署名を書くのがユニークなところ。子どもが自分で声を出しておやくそくをいうことで、きちんと守れるようになりそうですね。返却期限が遅れた場合は罰金があるなど、厳しいルールもありますが、地域の人が集まる児童館のような雰囲気。マナーが守られるからこそ、快適に過ごせそうです。・ このあの文庫 ■ロールパン文庫(東京都練馬区)映像翻訳者、児童文学作家として活躍する小松原宏子さんが主宰。小松原さんは、かつて練馬区にあった「ムーシカ文庫」に通っていて、この影響を受けて2003年に自身でも始めたそうです。文庫開放日は毎週水・土曜日(第二土曜日のみの場合もあり)の午後。月に1回、絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しめるおはなし会を開催しています。これはおもに月後半の金曜日に行うとのことです。・ ロールパン文庫 ■ルピナス文庫(神奈川県横浜市)毎週火曜日に開館。こちらではボランティアによる読み聞かせや、ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントを開催しています。「ぬいぐるみお泊り会」というユニークな催しも。子どもたちがぬいぐるみを預けると、翌日にはぬいぐるみたちが選んでくれた絵本を借りられるそう。こうして子どもが本を好きになるきっかけを作ってくれるのはうれしいですね。・ ルピナス文庫 ■あいのみ文庫(埼玉県越谷市)文教大学越谷図書館内にある、子どものための私設図書館。一般家庭ではありませんが、同大学の学生がボランティアをしていたりして、幅広い世代の人とふれあうことができます。おはなし会やおたのしみ会など、子ども向けのイベントはもちろん、「絵本の選び方」講座を開催するなど、ママに役立つ情報も盛りだくさんです。開庫日は毎週木曜日、越谷およびそ周辺地域に住む子どもたちならだれでも利用できます。・ あいのみ文庫 自宅の近くに家庭文庫があるかどうかは、自治体や近くの図書館に問い合わせてみたり、お住いの「市町村名+家庭文庫」、「都道府県名+家庭文庫」で検索してみると調べられます。本と子どもが好きな人が主宰する図書館なら、読書の楽しさを子どもに教えてくれそうですね。※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年02月18日日本の伝統的な行事、桃の節句。せっかくなら、お部屋もひな祭りらしくデコレーションしてみませんか?ここでは、ひな飾りとの相性もばつぐんの、和の素材をつかったお飾りのつくり方をご紹介します。■水引細工でつくる、ガーランド昔から、贈り物やご祝儀袋などの飾りとして使われてきた「水引」。最近ではアクセサリーやインテリア雑貨に変身させた水引細工が人気です。そんな水引で春らしいモチーフをつくって、和の雰囲気たっぷりの「ガーランド」をつくってみます。ガーランドとは、本来は「花冠」「花輪」という意味で、輪の状態の装飾ですが、現在では、ドアや窓辺を装飾する綱の状態の飾りを指すようになりました。<用意するもの>・水引・ワイヤー(細目のタイプ)・ひもなど(ガーランド用)<水引の「梅」結び> 1.20cm程度の水引を3本用意する。2.写真の手順((1)~(4))で結んでいく3. 形をととのえたら(5)の★と●の端をそろえて中央をワイヤーで留め、余計な部分をカットする。<水引の「ちょうちょ」結び> 1.20cm程度の水引を2本用意する。2.写真の手順で結んでいき、形をととのえる。※わかりやすくするために、写真はひもを使っています。梅結び、ちょうちょ結びのモチーフを好きな数だけつくります。ひもなどにバランスよくワイヤーで取り付ければ、水引ガーランドのできあがりです。写真ではあまった水引にモチーフを取り付けてみました。 水引を結ぶときは、水引がそろうようにピンセットなどでひっぱって調整しながら形成すると、きれいに仕上がります。■和紙でつくる、ペーパーフラワー「フェイクフラワー」も意外とかんたんにつくれます。薄めの和紙、または和紙風のラッピング紙などが、加工しやすくておすすめです。ここではひな祭りらしく、桃の花のような花びら5枚のお花のつくり方をご紹介します。<用意するもの>・和紙または和紙風のラッピング紙・マスキングテープ・枝、ワイヤーなど<つくり方>1.縦10cm、横4cm程度の長方形にカットした和紙を、5等分になるように、じゃばらに折り曲げる。2.1を縦半分に折り曲げたら、写真の黒い線に沿ってカットする。3.下のつながっている部分をつまむようにしながらまとめ、マスキングテープで固定し、カットした部分を開いて形をととのえる。4.3をいくつかつくり、枝などにマスキングテープで取り付ける。 枝は拾ってきたものを使っています。枝の代わりに太目のワイヤーなどに取り付けると、スタイリッシュな仕上がりになりそうですね。今回は桃に似せたペーパーフラワーをつくりましたが、和紙の大きさや花びらの枚数、切り方によって違った形のお花がつくれますので、季節に応じていろんな切り方を楽しんでみてもよいかもしれません。水引細工は大人向けですが、ペーパーフラワーならちびっこでもお手伝いしてもらえそうです。桃の節句を彩る和素材のお飾りづくり、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
2017年02月18日卒園式は、子どもの成長を実感できる大切な行事です。だからこそ「どんな服を着ていこう」と迷っているママもいるかもしれません。ママの卒園式ファッションでは、どんな点に注意すればよいのでしょうか。■ほかの行事でも着回ししやすい服を卒園式に出席するときの服装は、セミフォーマルが基本。ママのファッションは、黒やグレー、ネイビーなどの、ダークカラーのスーツが主流です。でも、せっかくスーツを用意しても、卒園式1日だけしか着ないのではもったいないですよね。この時期は、卒園式のほかにも謝恩会や入学式など、さまざまな行事が続きます。着回しがしやすいのは、シンプルなワンピースとジャケットという組み合わせのスーツ。ジャケットをボレロに変えれば謝恩会にもOKです。明るいカラーのジャケットを合わせれば入学式ファッションになります。シンプルなワンピースは、七五三などの行事の際にも重宝しますよ。卒園式では多くのママがスカートスタイルですが、動きやすさ重視ならパンツスーツでも問題ありません。パンツとジャケットをそれぞれ単品使いしやすいものを選べば、通勤ファッションにも使えそうですね。■下の子が一緒のときの注意点とは卒園式は、厳かな雰囲気で行われ、主役は卒園児。ですから下にきょうだいがいる場合、できるだけ両親や一時保育などを利用して、預けることを検討したいものです。どうしても卒園式にも一緒に参加する場合には、服装にも配慮が必要です。まずは抱っこのしやすさや動きやすい服装を。とくに気をつけたいのがアクセサリー。ロングネックレスやピアス、大きなコサージュなどは、小さな子どもにとっては気になるアイテム。膝に乗せた子どもがいじって着崩れてしまったり、物音を立ててしまったりすることもあります。下の子が一緒のときは、子どもの興味をひきそうなアクセサリーは避け、崩れても直しやすいスカーフなどを使用するのがおすすめです。また下の子が泣いたらすぐに会場から出られるような位置に座るなどの配慮をしたいものです。■持参すると役立つアイテムは多くの場合、卒園式が行われるのは体育館や講堂です。3月はまだ冷える日も多く、座りっぱなしのホールでは足元から寒さを感じることも。防寒対策として、膝掛けやストールなどを用意しておくと安心です。貼るタイプのカイロを、腰などに貼っておくのも◎。ただしいくら寒くても卒園式でタイツはマナー違反となるため注意しましょう。また、屋内での卒園式では室内履きを持参することになります。フォーマルな服装に合わせて、ヒールスリッパを購入しようと考えているママもいるかもしれません。ただ、ヒールスリッパは、高さがある分ストッキングなどが滑って歩きにくいこともあるので注意。心配な場合は、かかとまで覆うシューズタイプの室内履きにするとよいでしょう。地域柄によって卒園式ファッションが異なる場合もあります。ママ友や先輩ママから情報収集もしてみましょう。子どもの初めての門出の日となる卒園式。出席する際のファッションにも気を配り、思い出に残る1日にしたいですね。
2017年02月18日最近は、いくつになっても元気でハツラツとしているじいじ・ばあばが多いですが、それでも歳を重ねるにつれて、体力・身体能力は少なからず衰えていくものです。とくに家庭内での転倒・転落には注意が必要。ちょっとしたケガが引き金となって、あっという間に老け込んでしまう…なんてケースも珍しくないようです。親の家のリスク管理も早めに行いましょう。■階段事故の注意点階段での事故は大きなケガにつながりやすいため、とくに注意が必要です。「うちの両親はまだ若いから、階段から落ちるなんて…」という人もいると思いますが、少しずつ筋肉が衰えはじめる中高年にも階段事故は多いそう。慣れているはずの自宅・マンションにある階段でも、ちょっと油断した瞬間に足を踏みはずす…というケースは珍しくありません。家に階段があれば、事故のリスクをできるだけ軽減できるよう対策を講じておきましょう。まずは、手すりの有無・強度をチェック。いざというときにしっかり両親を支えてくれる、十分な強度を持った手すりを取りつけておくと安心です。また、照明が不十分で足元が見えにくい場合は、転倒・転落リスクが高くなります。照明があるにも関わらず、点灯させずに階段を上り下りしてしまう人も多いため、人感センサーつきの照明を取りつけておくと安心です。家庭内の階段にはよく滑り止めが取りつけられていますが、じつはこれも要注意。滑り止めの凸凹が大きすぎると、つまずく原因にもなり得ます。凹凸はできるだけ小さく、かつ十分な効果が得られる滑り止めを選びましょう。■床の注意点とくに危険なポイントがなさそうなリビング・ダイニングでも、転倒事故は起こります。その原因のひとつとなるのが、フローリングの床。滑りやすいと感じたら、滑り止めワックスを塗るなどの対策を講じておきましょう。また、絨毯(じゅうたん)、カーペットやラグマットの端の部分は、つまずきやすいポイントです。フローリング・畳の上にラグマットなどを敷いている家庭は要注意。端の部分が頻繁に通る場所にないか、チェックしておきましょう。■コード類の注意点夏場は扇風機、冬はストーブや加湿器、テレビ、携帯電話の充電器、パソコンなどなど…。生活スペースの中にいろいろな家電が登場する現代の暮らしでは、その「コード」にも注意が必要です。頻繁に通る場所の足元にコード類があると、転倒事故のリスクが高まります。コード類はできるだけ部屋の端の方にまとめられるよう工夫しましょう。どうしても配置しなくてはならない場合は、床に固定するなどの対策をしておくと安心です。■段差の注意点浴室・玄関などの段差がある場所も、転倒事故が多いスポットです。段差をなくしてフラットにしたい…ということになれば、リフォームが必要かもしれません。ただ、そのためには時間もお金もかかってしまいますので、まずはできる対策から考えてみましょう。たとえば、玄関を上がったところにマットを敷いていると、それにつまずいて転倒するケースもあるようです。どうしても必要な理由がなければ、玄関マットの使用は控えた方がいい場合も。また、マットが滑ると危険ですので、滑り止めがついているマットを使用するなども検討しましょう。■転倒を防ぐためには親が自宅で安心して過ごせるように、子どもが家に訪れたときは、気にかけたいですね。<家庭内での事故防止のポイント>(1)階段や廊下に手すりを付けることなどを検討しましょう。(2)自分の足に合ったルームシューズなどを使うようにしましょう。また、敷居にはミニスロープを設置するなど、足元に十分気を配りましょう。(3)脚立・踏み台を使わないと取れないような高い場所に物を置かないようにしましょう。(4)夜中にトイレにいくときなど、足元が暗いと危険です。人感センサー付きの足元灯などを利用し、段差がよく見えるようにすると良いでしょう。出典: 「あしもとに注意!~高齢者の事故防止マニュアル~」 (PDF:2,954KB)「うちの両親は、まだ元気だから大丈夫」と思う人もいるでしょう。しかし、両親が元気に動けている今、しっかりチェックしておくことが大切。こうした対策をしておけば、子どもが遊びに行ったときの安全対策にもつながるはずです。<参考サイト>・東京くらしWEB「 シニア世代の身の回りの事故防止ガイド 」(PDF:3,070KB)・東京くらしWEB「 あしもとに注意!~高齢者の事故防止マニュアル~ 」
2017年02月17日ママたちの会合では、食事だけでなくカラオケに誘われることもあります。でも年齢も趣味もバラバラなママ友と一緒の場合、何を歌えばいいのか悩みますよね。そこで、みんなが盛り上がって、かつ「浮かない」ための選曲を先輩ママに聞いてみました。■困ったときはアイドルソング!みんなが知っているアイドルソング。ノリノリの歌が多いし、懐かしさも手伝ってかなり盛りあがるようです。・「私たちの世代はモーニング娘。やSPEEDにあこがれていた子が多いから、絶対に盛りあがる! アラフォーママも知っているので、ノリのいい歌を中心に選べばOKだと思います。職場のカラオケでも使えます」(30歳・4歳児のママ)・「アイドルソングは振り付けも楽しめるから、子どもが一緒でも盛りあがります。AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』はみんなで踊れるので楽しい」(31歳・小学3年生のママ)・「ジャニーズなら世代的に嵐のママが多いけれど、みんなが知ってるとなるとSMAPのほうが盛りあがるかな。ベタだけど『世界に一つだけの花』はほとんどの人が歌えるので、マイクを回して歌います」(35歳・小学1年生のママ)ポイントは、「幅広く知られている」「ノリがいい」「振り付けも楽しめる」ということでしょうか。ヒットしたアイドルソングはこれらをすべて満たしてくれるのでバッチリですね!■子どもと一緒に歌うなら?ママだけでなく、子どもも一緒となるとさらに選曲が難しくなります。そんなときに役立つセレクトも教えてもらいました。・「アニソンは鉄板。子どもが『ちびまる子ちゃんを歌う!』といったので“ピーヒャラ”のほうかと思ったら、エンディングに流れる桑田佳祐の『100万年の幸せ!!』だった。いかにもアニソンじゃなくても、アニメのテーマソングに使われた有名アーティストの曲は子どもも知っているみたい」(38歳・小学2年生のママ)・「AKB48の『365日の紙飛行機』は、ママよりも子どもたちのほうが歌いたがる。学校で歌うことがあるみたいで、学生時代の友だちと子連れでカラオケに行ったとき、子どもたちがマイク争奪戦を繰り広げていた」(31歳・小学4年生のママ)・「星野源さんの『恋』は忘年会で盛りあがりました! 謝恩会までに恋ダンスをマスターします!」(41歳・小学5年生のママ)アニソンというとわかりやすいテーマソングを思い浮かべますが、有名アーティストが楽曲提供していることも多いですよね。たとえば映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌になった「ひまわりの約束」も保育園で歌われていることが多く、こうした歌ならママでも歌いやすいかも?■メンツによっては気をつけたい歌は?みんなが知っている曲なのに、場があまり盛りあ上がらないなんてことも。そんな失敗をしてしまったママの経験談を紹介します。・「ウケ狙いで昭和歌謡を入れてみたけど、全然盛りあがらなかった。サビのところで『あー、この歌かー』という声が聞こえたので、懐メロ系はかなり有名な曲じゃないとビミョーかも」(37歳・小学2年生のママ)・「世代的にあゆの歌はみんなが知ってると思ったけど、なんかイマイチ盛りあがらなくて…。ほかの会で、ママ友がイントロから『アリーナー!』とあゆのまねをしたら盛りあがったので、歌い方やメンツにもよるのかもしれない」(35歳・小学1年生のママ)・「以前ママ会で、西野カナの『会いたくて 会いたくて』を歌ったママ友がいて。そのときに『昔の男を引きずっているのかしら?』と言っていた人がいたんです。ラブソングは歌詞に気をつけたほうがいいと思いました」(33歳・小学4年生のママ)・「男性ボーカルの曲はキーが合わなくて失敗した。友だちとなら好きな歌を歌えばいいけど、ママ会ではちゃんと歌える曲を選んだほうがいい」(39歳・小学3年生のママ)・「ママ会のためにはりきって最新のヒット曲を覚えたのに、誰も知らないという事件が…。やっぱり定番曲のほうが盛りあがる!」(40歳・小学3年生のママ)気心の知れたママ友ならともかく、初めて一緒にカラオケへ行くような相手なら、定番曲を選ぶのが無難のようです。また、変な詮索をされないよう、歌詞にも気をつけたほうがよさそう。せっかくカラオケに行くなら好きな歌を好きなように歌いたい! と思うところですが、深いつきあいではないいママたちと行くなら、選曲にも気をつけたいところ。鉄板ソングをひとつだけ覚えておくといいかもしれませんね。
2017年02月17日まとめて下ごしらえした食材を小分けにして保存したり、常備菜をストックしたりと、「保存容器」はママにとって強い味方。上手に使えば、料理の時短に役立ちます。ただ、使い方や入れた食材によってはニオイがついて、とれなくなってしまうことも。保存容器についてしまったニオイをとる方法、そして、ニオイをつけないための工夫とは? わが家で実際に試してみたニオイをとる方法をご紹介します。■プラスチック容器についたニオイをとるには?とくにニオイがつきやすい、プラスチック製の保存容器。ニオイの強い食品を入れたわけでもないのに、いつの間にか嫌なニオイ…。しかも一度ついてしまうと、台所用洗剤で洗っただけではなかなか消えません。そんなとき使いたいのが、「重曹」。プラスチック容器についたニオイを、重曹の成分である炭酸水素ナトリウムがニオイの原因物質を中和し、その結果、ニオイがとれるのだとか。<重曹を使ったニオイの落とし方>1. 重曹を溶かした水に保存容器をしばらく浸ける2. いつもどおりに洗う容器内部だけが気になる場合には、容器に重曹と水を入れて、フタをして振るという方法でもOKです。わが家でもよくこの方法でプラスチック容器を洗いますが、たいていの場合はしっかりニオイが消えています。キムチのニオイも、この方法でとることができました。重曹を容器に直接ふりかけて、スポンジなどで拭き取る方法もあります。ただしこの方法は、重曹でこすり洗いすることによって油汚れなども落とせますが、容器を傷つけてしまう可能性も。こすりすぎには注意しましょう。■どの家庭にもあるアイテムでもニオイがとれる?じつは、「塩」も、プラスチック容器のニオイとりに効果的だといわれています。容器の中で濃い塩水を作り、フタをしてしばらく振ると嫌なニオイがとれるとのこと。そこでピクルスのニオイがついてしまった容器で実際に試してみたところ、たしかに気にならなくなりました。また、「米のとぎ汁」にも脱臭効果があるといわれています。米をとぐ際に、とぎ汁を捨てずにニオイが気になる保存容器に入れて、しばらくそのまま放置。これだけでニオイが消える場合もあるようです。塩や米のとぎ汁ならわざわざ準備する必要がないので、試してみる価値はありそうです。■ニオイがつきやすい容器、つきにくい容器がある?プラスチック製の保存容器は軽くて使いやすく、値段が安いのも魅力。ただ、ニオイが残りやすいという特徴があります。そのため、ニオイがつきやすい漬物やニンニクを使った料理を保存する場合は、ニオイ移りしにくいといわれるガラス素材やホーロー素材が適しています。わが家では、ニンニク入りのマリネなどにはホーロー容器を使用していて、今のところニオイが気になったことはありません。一方、下ごしらえした野菜などを冷蔵・冷凍保存するなら、やはり軽くて扱いやすいプラスチック容器が便利。素材の違う容器を上手に使いわけることも、保存容器にニオイをつけず、長く使うためのコツです。■ニオイを予防するには?最後に、わが家で実践している保存容器のニオイ予防策をご紹介。ニオイの強い料理や油の多い料理を入れる際は、保存容器にラップを敷いてから中身を入れるとニオイ・汚れがつきにくくなります。簡単なことですが、これだけでずいぶん違いますし、中身が直接容器に触れないため、後片づけも楽に。とくにニオイや汚れが残りやすいプラスチック容器には、この方法はおすすめです。何をやってもどうしてもニオイがとれない…ということもあると思います。だからといって、すぐに捨ててしまうのはもったいない! まずはニオイをつけないように使うことを考えてみませんか?
2017年02月16日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち