ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (476/627)
顔まで泥だらけになって遊ぶよちよち歩きの赤ちゃんに、廃材で作った小屋のてっぺんではしゃぐ子どもたち、かまどを囲んでマシュマロを焼く家族連れ。全国各地にある冒険遊び場「プレーパーク」では、よく見かける風景です。どんなところか興味はあるけれど、「泥で洋服が汚れるのはちょっと……」「怪我をしたらどうしよう」と、躊躇してしまう人もいるのでは? 今回はそんなプレーパークの魅力をご紹介します。■頼りになる「プレーワーカー」の存在「最初、不安に思うのは当たり前だと思います。でも、少しずつ泥に触れさせたり、のこぎりを使わせたりすると、子どもの表情が生き生きとしてくる。既成のおもちゃで遊ぶときとはまったく違う姿を見て、考えが変わる方が多いようです」と答えてくれたのは、世田谷区を中心に全国各地で活動しているプレーワーカーの森川和加子さん。プレーワーカーとは書類・面接選考を経て選ばれた常駐スタッフで、プレーパークには欠かせない存在。毎朝の遊具点検に始まり、子どもたちが自由に遊ぶ環境をつくったり、ときには悩みを抱えている子どもの相談に乗ったりと、さまざまな活動を行っています。■子どもの好奇心がフル回転! 「考えながら遊ぶこと」が力になる日本で最初のプレーパークである「羽根木プレーパーク」。ここにある巨大な木製すべり台も、プレーワーカーが地域の世話人(ボランティア)たちや遊びに来る若者たちといっしょにつくった遊具のひとつです。かなりの高さがあり、表面はツルツルで急斜面。見守っている大人はヒヤヒヤしますが、よく見ると階段がないことに気がつきます。「すべりたいと思ったら、足場をつたって自力でよじ登らないといけない。その過程で高さの感覚が身につくから、落ちないよう気をつけながら遊べるようになるんです」と森川さん。ほかにも、木の枝でつるされたブランコやターザンロープなど、一般的な公園では見られない手づくりの遊具が点在。子どもたちはマッチで新聞紙に火をつけて焚き火を楽しんだり、のこぎりとトンカチを使って工作をしたりと、好奇心をフル回転させて遊びに熱中します。「考えながら遊ぶことで、自分はどこまでできるのか、どこまでやると危ないのかを自然と学んでいきます。そうして身につけた力は、子どもたちが中学生や高校生になったときに、きっと役立つはずです」。■騒音問題も話し合いで解決近年は公園の苦情対策が社会問題となっていますが、プレーパークも例外ではありません。焚き火の煙やすす、子どもがはしゃぐ声に対して、「臭い」「汚い」「うるさい」とご意見を受けることも少なくないといいます。羽根木プレーパークの場合、3人のプレーワーカーと30人以上の世話人が力を合わせて住民との話し合いを重ね、問題をひとつひとつクリアにしてきました。根底にあるのは、「大人の意見に合わせることで、子どもの遊び場を奪いたくない」との思い。都会のなかで子どもがとことん遊べる貴重な場は、こうして守られているのです。■大人も交流を楽しめる場子どもはもちろん、大人にとってもプレーパークは大切な場となっています。外遊びを楽しむ子どもたちを見守りながらおしゃべりをしたり、童心に帰っていっしょに遊んだり。子どもと2人で公園に行くのは苦手というお父さんも、プレーパークでなら周囲に気兼ねなく過ごせるのだそう。各プレーパークでは、参加型のイベントも随時実施しているので、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。
2017年02月16日入園入学準備をする上で、避けて通れないのが持ち物への「名前付け」。バッグやタオルはもちろんクレヨン1本1本にも名前を書かなくてはならず、想像以上に手間と時間のかかる一大イベントです。心のこもった手書きもいいけれど、できれば可愛くキレイに、何よりラクに済ませたい!そんな思いをサポートしてくれる、人気の名前付けグッズについてAmazonに取材しました。文具・手芸部門から、日々忙しいママにはうれしいアイデアグッズが続々登場しますよ。■名前付けグッズが手に入るのは手芸店?それとも文具店…?入園入学に向けて名前を付けるアイテムは、布製品からプラスチックまで、素材も大きさも様々。そもそもどこに行けば名前付けグッズが手に入るのかわからないという声も多く、ECサイトで最新グッズを検索・購入するというパターンが増えているのだとか。実用的なグッズだからこそ、購入者のレビューを重要視する人も多いようです。■Amazon文房具部門で人気の名前付けグッズTOP5まずお話を伺ったのは、Amazonハードライン事業本部 文房具・オフィス用品事業部の小川友梨子さん。文房具に分類される商品の中で、2016年に1年間を通して人気が高かった名前付けグッズBEST5を教えてもらいました。ランクインしているのは定番商品や、その派生商品が多数。シンプルでありながら、名前付けの機能が細かく行き届いているものが人気を集めています。1位 【Amazon.co.jp限定】プリントできる布 アイロン接着タイプ 80715 6枚/エーワン(A-one)2位 おなまえスタンプ入学準備BOX(メールオーダー式) GAS-A/MO/シャチハタ3位 ラベルライター ネームランド KL-P4AD-SET エントリーモデル アダプター付セット/CASIO(カシオ)4位 書いた文字が貼れる もじピタ! のセット P-SE-YYSS25-C/ゼブラ5位 もちものスタンプ メールオーダー式 ミッキー /シャチハタ ■TOP5のここがすごい! 解説&気になる価格は?▼1位 【Amazon.co.jp限定】プリントできる布 アイロン接着タイプ 80715 6枚/エーワン(A-one)Amazon.co.jp限定の「プリントできる布」(布プリ)は、家庭用のプリンターで文字が簡単に印刷できる綿100%のアイロン接着シート。100円ショップなどで売られている手書きタイプの名前シートも便利ですが、どうしても文字のバランスがおかしくなったり、インクがにじんでしまったり…。この「布プリ」なら、Webサービスもしくは無料ソフトを使って自分でデザインを決め、プリンターで印刷した「布プリ」をアイロンで貼り付ければよいので楽チンです。最初から最後まで自宅で完結できる上、パソコンを使わずとも一度にたくさんのデザインがプリントできるのも魅力。洗濯しても色が落ちにくいため、頻繁に洗濯する体操服などにも利用できます。▼2位 おなまえスタンプ入学準備BOX(メールオーダー式) GAS-A/MO/シャチハタ名前7種、イラスト1種という全8個のスタンプセット。購入後、スタンプにしたい名前をインターネットか専用ハガキでメーカーに依頼すると、約10日後に名前スタンプが届きます。紙だけでなく、布・プラスチック・金属にまで押せるので、これひとつでかなりのアイテム数をカバーできます。印面のサイズが豊富で、名前付けの強敵ともいえる「おはじき」に押せる「豆サイズ」もあるというから心強い! ちなみに通常の「おなまえスタンプ」は自分自身で文字を組み合わせてスタンプをつくるため、兄弟がいる場合やクラス名を変更する際に重宝します。同じくシャチハタの「おむつポン」は、保育園に持って行くおむつにスタンプができる優れもの。「おむつに名前!?」と驚く人もいるかもしれませんが、多くの保育園ではおむつにも名前を書かなくてはいけません。毎日のことなので、子どもと楽しく名前付けができれば助かりますよね。こちらも購入後にインターネットか専用ハガキで印字用の名入れをオーダーします。▼3位 ラベルライター ネームランド KL-P4AD-SET エントリーモデル アダプター付セット/CASIO(カシオ)定番ともいえるコンパクトなラベルライター。これ一台でデザインから印刷までできるので、パソコンやプリンターを持っていなくても大丈夫! 一年ごとに名前を書き直す必要がある場合にも、シールタイプなら貼ったり剥がしたりできるので便利です。ローマ字入力のほかに、携帯と同様、「あ」を2回打てば「い」と入力できるように設定することも可能で、パソコンに慣れていない人でも簡単に操作できます。別売のテープは透明なものや蛍光色もあるほか、抗菌テープやアイロンで貼れる布テープまで幅広くラインナップ。名前付けとしてだけでなく、プラスチックケースなどに貼って、子どもの整理整頓を促すグッズとしても活用できます。アダプター付きで4000円程度という良心的な価格も人気の理由です。▼4位 書いた文字が貼れる もじピタ! のセット P-SE-YYSS25-C/ゼブラ自分で書いた文字やイラストを、テープに転写してシールにするという今までにない異色のアイテム。まずは本体の筆記台に付属の専用ペンで文字を書き、文字の上にテープをかぶせます。空気を抜くようにテープの上から文字をこすると文字がテープの接着面に写るので、そのまま持ち物に貼ったら完成! コップや色鉛筆などの曲面や、細長いお箸など直接名前を書くのが難しいという時に最適です。水に強いためコップや歯ブラシなどの水回りグッズにも利用OK。プリントにはない手書きの温かさを残すことができるので、ハンドメイドが好きなママにオススメ。子どもが自分で書きたがるけれど、失敗はできない…そんな場面にもピッタリな新感覚の名前付けグッズです。▼5位 もちものスタンプ メールオーダー式 ミッキー/シャチハタこちらは、印鑑のように小さな丸形なのが特長。名前とキャラクターを組み合わせてスタンプをつくることができるので、シンボルマークとしてキャラクターを覚えれば、まだ名前が読めない小さな子どもでも自分の持ち物がわかります。キャラクターではないイラストを用いたスタンプもありますが、中でも人気があるのはやはりディズニーバージョン。印面はオーダー式で、購入後に名前と希望のキャラクターをインターネットか専用ハガキで連絡すると、後日印面が送られてくるシステムです。見た目のかわいさはもちろん、登園前なのに「ハンカチに名前を書き忘れてた!」なんて緊急時にも、ポンッと押すだけで良いので時短につながります。■手芸部門には、イマドキママの要望を詰め込んだ新商品が登場!文房具だけでなく、お弁当袋や上履き袋、通園バッグなど布製アイテムにも当然必要になる名前付け。Amazonライフ&レジャー事業本部 おもちゃ&ホビー事業部の小西礼恵さんと竹之内恵莉さんには、いま手芸部門で注目の名前付けグッズを教えてもらいました。▼ファブリックテープ キャットキャメル 32枚入り 11-232/KAWAGUCHI2016年に新発売の「ファブリックテープ キャットキャメル」は、一見マスキングテープのように見えるオシャレなアイロン接着テープ。猫型や長方形のテープに文字を書き、アイロンをかければ洗濯しても剥がれません。ひとつひとつは小さいですが、シールになっているのでズレることなく狙った位置にアイロン接着ができます。上履きの後ろにも貼れる絶妙なサイズで、小さな子どもが柄やマークとして認識できる点も魅力。あえて文字を書かずに、ワンポイントとしてバッグや洋服に付けるというテクニックも。あまり派手にデコるのはNGという園も多い中で、さりげなくオリジナリティを出すことができます。アイロン接着をせず、コップや鉛筆に貼って使うことも可能。全部で9種類とカラーバリエーションも豊富です。▼ネームワッペン ディズニー トイ・ストーリー エイリアン MY550-MY256/パイオニア、ネームワッペン ディズニー 眠れる森の美女 オーロラ MY550-MY248/パイオニア名前が記入できるアイロン接着タイプのワッペン。ちなみにキャラクターネームラベルの昨年の一番人気はディズニー・ピクサー映画に登場したカーズで、毎年キャラクターものは安定して人気があるのだとか。Amazonでは、例年1月頃からワッペンを検索する人が急増。店舗に行ってワッペンを探したけれど「違うデザインがほしい」「他にも種類があるのでは?」などと考えたママたちが、インターネット上で調べるという傾向がある模様。たしかに通園バッグなどは卒園までの長期間使うもの。できれば妥協せず、親子で満足できるアイテムとめぐり会いたいですよね。名前付けは大変ですが、この時期にしか経験できない貴重な機会でもあります。「面倒くさい…」と考え込まず、文字を書くのが苦手、裁縫が苦手、オリジナリティを出したい……それぞれの希望を叶えてくれる最新グッズを活用しつつ、笑顔で4月の入園入学を迎えましょう!取材協力/出典Amazon入園・入学ストアHP: Amazon入園・入学手作りグッズストアHP:
2017年02月16日こんにちは。Dr.コパです。給料日前になると、毎回金欠に悩んでしまう方も多いでしょう。もっと稼ごうと頑張る前に、見直すべきことがあるかもしれませんよ。お金が逃げたくなるような環境になっていないか、ここで見直してみませんか?■すぐに効果アリ! 鶏肉を食べようまず私がお伝えしたいとっておきの秘策は、日々の食事で鶏肉を食べること。食べるというのは、その物の運気を直接体に取り入れるので、すぐに効果があります。それに、とても簡単ですよね。鶏を使った料理にはさまざまなものがありますが、さらに効果を高めるには金運アップの色に仕上げることをおすすめしています。料理上手な方は、毎日自分でつくった物を食べて良い運気を取り入れていきましょう。金運アップといえば黄色ですよね。タイカレーや親子丼などを食べると、運気がぐんぐん上がります。■気分もリッチになれそう? 香りで金運アップ!金運とは縁遠いと思うかもしれませんが、じつは良い香りをまとうことで運気が上がっていくのです。素敵で品の良い香りだと、あなたの格を高めることにもなるでしょう。普段香水を使う習慣がない方でも、アロマスプレーなどから試してみてもいいかもしれませんね。まず、金運といえば西が関係しています。ですから、日本から見て西にあるアジアやヨーロッパの香水がおすすめです。オリエンタルな香りやほんのり甘く香るものなど、好きな香水をふりかけましょう。 もうひとつ選んでほしいのが、柑橘系の香り。これなら、シャンプーやボディーソープなどでも使いやすいですよね。なぜ柑橘系がいいかというと、黄色くて丸いから。つまり、お金のイメージに結びついているということなんです。また、おすすめしたいのがシャンプーやボディーソープを紫の入れ物に詰め替えること。紫には無駄づかいを防ぐ力があるのです。金運に関係ないように思えることでも、あなたの運気の流れを大きく変えてくれます。気づいたときにはお金で困ることがなくなっているかもしれませんよ。いますぐ試してみてください。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年02月16日「夫が家事を手伝ってくれない…」こう嘆くママは多いですが、あれこれ理由をつけているときは、もしかしたら「やらない」のではなく、「できない」のかもしれません。そんな夫に「手伝って!」といくら言ったところで詮なきこと。まずは「できること」を探してみるのが得策かもしれません。 今回は、実際に夫の「できること」を見つけて、家事を手伝ってもらえるようになったというママたちに、その体験談を聞いてみました。■「力仕事=自分の役割」夫にはこれがデキる!「夫はまったく家事ができない人でした。食器洗いや洗濯を頼んでも、帰宅してみると何もやっていない。『なぜやってくれなかったの?』と聞いてみると、『キミのように上手にできないから』と言うのです」(Aさん/32歳/食品関連)そこでAさんは、「夫が得意なことならやってくれるのでは?」と考え、ためしに休日に布団干しを頼んでみたそうです。そうすると、意外とすんなりやってくれて、取りこみまで完了していたとか。「『力仕事をやってもらえると、本当に助かるわ』と感謝を伝えたときの夫のドヤ顔には、ちょっと笑ってしまいました」いまでは、天気が良いと夫の方から「布団干そうか?」と聞いてくれるそうです。ほかにも、ゴミ出しを「やっとくよ」と言ってくれたり、古新聞がたまったらまとめてくれたりと、Aさんが頼まなくてもやってくれることが増えたとか。男性にとって、布団干しやゴミ出しなどの「力仕事」は、「自分の役割」として受け入れやすいのかも? 「こういう作業は、やっぱり男性が頼りになるわね」と言いながら、力仕事を頼んでみると良いかもしれません。■持ちものこだわり派の夫にはこれがデキる!「ひとり暮らし経験のない夫は、家事スキルがまったくなし。夫婦共働きなのでこれでは困ると、なんとか夫に家事に参加してもらう努力をしました」(Cさん/29歳/雑貨販売店)Cさんが最初にお願いしたのは『自分の服は、自分でたたんで収納する』ということ。最初はうまくたためずシワになったりもしていたそうですが、そこは口を出さずに我慢。もともと几帳面(きちょうめん)な性格だったCさんの夫は、すぐに自分なりのたたみ方を編みだし、気づけばCさんより早く・上手になっていたそうです。「『洗濯物をたたむのは、あなたの方が上手ね』とたびたび褒めたことも良かったのかも。いまではすっかり夫の担当に。私のもの以外は夫が勝手に終わらせてくれます」「洗濯を手伝って」ではなく、「自分の衣類は自分で管理して」と言った方が、男性としては受け入れやすいのかも。とくに、持ちものや趣味にこだわりを持っている男性には効きそうです。■不器用な夫にはこれがデキる!「夫は本当に不器用で、家事を手伝う気持ちはあるようですが、掃除・洗濯・炊事などを頼むととにかく時間がかかり、仕上がりも期待できません」(Kさん/31歳/教育関連)それでも、Kさんは何か家のことをやってもらいたいと考え、『休日のまとめ買い』をお願いすることにしました。Kさんが作成したリストを渡して、夫に買いに行ってもらいます。最初はほしい商品とは違うものを買ってくることも多かったそうですが、慣れてくるとそれもほとんどなくなったとか。「休日に夫が子どもを連れて買いものに出かけてくれるので、その間、私はほかの家事をこなせます。ときには自分の時間を楽しむことも…」「ほしい商品とは違うものを買ってくる」となると、私なんかは「これじゃない!」とイライラしてしまいそうですが…。そこをグッとこらえて、夫が慣れるまで根気よく任せ続けることが大切なのかもしれません。■メカ好きな夫にはこれがデキる!「我が家では、『食洗器に食器を入れる作業』は夫の担当。料理は一切しない夫ですが、なぜかこの作業は気にいっているようで…。パズルやゲームが好きな人なので、そんな感覚なのかもしれません」(Iさん/28歳/教育関連)また、Iさんの夫は、掃除・洗濯自体を頼むと『やり方がわからない』と言って嫌がるそうですが、掃除機や洗濯機の掃除はすすんでやってくれるそう。もしかしたら機械を触るのが楽しいのかもしれません。「家事」はやりたくないけれど、「メカ」が絡むとやる気が出る…という男性もいるようですね。日々、あれやこれやと湧いて出てくる家事の数々。そのうちの1つ、2つでも夫が担当してくれたら楽になるのに…と、ため息をついているママも多いことでしょう。しかし、「できない」ことを「やって」とお願いするのは時間のムダかも? 少し考え方を変えて、夫が「できること」を見つけるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
2017年02月16日バレンタインデーは、好きな人へプレゼントを渡して愛を告白する日。その意味を知ってかしらずか、幼い子どもたちのあいだでもチョコがやり取りされています。もしもうちの子がもらったら、親としてどうするべき? ママたちの声から考えてみましょう。■バレンタインデーにもらってきたら未就学児なら、チョコを買うにも作るにも、親のサポートが必要です。相手のママも自分の娘の気持ちをくんで、一緒に選んでくれたことでしょう。ですから、チョコをくれた子のママにもお礼を忘れないようにしたいもの。ママに対してプレゼントする必要はありませんが、なるべく早く「ありがとうございます」のひとことを。メールアドレスやLINEがわかれば、そこで先にお礼を伝え、あとで会う機会があったときにあらためてお礼を言うとスマートです。小学生以上になると「本気の告白」が含まれていることもあり、チョコを渡したことを親にバレたくないと思う子もいるでしょう。あまりに高額なプレゼントでなければ、そっとしてあげたほうがいい場合もあります。■ホワイトデーは子どもと選ぼうチョコをもらったら、ホワイトデーにお返しを。しかし、小さな男の子は、このことすら理解していないことも。そんなときには、バレンタインデーとホワイトデーについて、簡単に説明してあげましょう。バレンタインデーは好きな人にチョコをあげる日、ホワイトデーはそのお返しに、アメやクッキーをあげる日、といった感じで、簡略化してもいいと思います。お返しはママが勝手に選ばず、子どもと一緒に買いに行きましょう。「どうせ意味なんかよくわかってない」と思うこともありますが、相手を思いやってものを選ぶやさしさを学べる機会でもあります。■ホワイトデーに何をあげる?それでは実際に、ホワイトデーには何をあげたらいいのでしょうか? 男の子を持つ先輩ママたちの経験談をご紹介します。・「もらったものと同額程度のお菓子をあげました。数百円程度だったけれど、子どもが書いた手紙を添えたらとても喜んでくれました」(30歳・4歳児のママ)・「義理チョコをたくさんもらってきた息子。バレンタイン用ではないお菓子や駄菓子も多かったから、同じように市販のお菓子で返しました。単価は低いけれど、量が多いと何かと大変…」(37歳・小学3年生のママ)・「保育園でチョコをもらってきたときは、お返しのクッキー作りを手伝ってもらいました。じつは、粉やバターにもこだわった自信作。金額的にはかなりかかったけれど、『手作り=ケチった』と思われたら息子がかわいそうなので。キャラクターのキーホルダーも添えました」(41歳・小学5年生のママ)・「子どもだからお菓子だけでいいかと思っていたら、『鉛筆やノートもあげたい』という息子。まだ小学生だけど、相手は彼女だからお菓子+αじゃないとカッコつかないみたいで…。いまでは子どもの世界も倍返しなんですね」(31歳・小学3年生のママ)いまや幼稚園や保育園児でも恋人がいる時代ですから、自分たちが子どものときと同じ感覚で対応すると、息子の恋が破れてしまう…なんて事件も起きそうです。「まだ子どもなのに恋愛なんて早い!」と思うこともありますが、小さい子の場合は特別な理由はなく、自分も参加してみたいだけ、なんてこともあります。季節のイベントを楽しみつつ、人の気持ちがわかるようになるチャンスととらえることも悪くないかもしれません。
2017年02月15日バレンタインデーに夫がチョコレートをもらってきた! でも心配ご無用、その実情は「義理チョコ」ということがほとんど。くれた相手もお付き合いの一環としか考えていないので、嫉妬の余地はありません。しかし、その量が多いと消費するのもひと苦労。子どもたちのおやつにするには多すぎるし、もらってきた本人が甘いものが苦手だったりすると、なかなか減りません。かといって、いかにもなラッピングではおすそ分けもしにくい…。それなら、形をかえて楽しんでみませんか?■おしゃれなスイーツに変身!バレンタイン用のチョコレートは、ハートなどのかわいらしい形をしていますが、その中身は一般的なものと変わらないことも。それなら、きざんで溶かしてお菓子作りに使いましょう! ナッツなどが入っていても、シンプルなものなら材料として活用できます。手っ取り早いのは、牛乳と混ぜ合わせたホットチョコレート。牛乳を鍋で温めて、そこにチョコレートを入れて混ぜれば完成です。分量はお好みですが、マグカップ1杯分の牛乳に対し、一口大のチョコ2~3個が目安。ホイップやマシュマロを浮かべれば、寒い時期のおもてなしにもぴったりです。チョコレートを原料と考えれば、ケーキやクッキーの材料としてもアレンジできます。また、市販のクッキーに溶かしたチョコレートをかけるだけでおしゃれな一品に。これだけで、ママ友会で喜ばれるお茶うけに変身してしまうのです。家族や学生時代の友だち相手なら、もらったチョコレートをそのままお茶うけに使えますが、相手がママ友では「夫がモテるアピールをしている」などとうわさされてしまう可能性が。とくにブランドチョコレートは、時期が時期だけに嫌味だと感じる人もいるようです。面倒なトラブルを防ぐためにも、元の形がバレないようにアレンジしましょう。 ■保存は温度管理に気をつけてチョコレートは日持ちがする食品ですので、急いで食べる必要はありません。常温でも保存できるし、賞味期限が1年以上の商品もあります。ただし、暖房のきいた部屋では溶けて変質してしまうので、温度管理には注意しましょう。賞味期限の短いチョコレートケーキなどの生モノは、早めに消費を。一般的なチョコレートは冷凍保存にはあまり向きませんが、生チョコなどは冷凍保存ができるものが多いです。食べきれないほど大量にある場合は、保存用とすぐに食べる用と、分類しておくといいでしょう。■夫の株を上げて、家庭円満手作りチョコは再利用に向きませんし、せっかく手間をかけてくれたのですから、早めに家族でいただきましょう。「夫に気があるのかしら?」と心配するかもしれませんが、単純にお菓子作りが趣味という場合もあります。それに、浮気相手はわざわざバレるようなものを贈りません。チョコをくれた相手はどんな人か聞いてみるくらいにとどめたほうがいいかもしれませんね。夫がバレンタインチョコを持って帰ってくるということは、それだけ職場で“人として”人気があるということ。お返しのことを忘れている場合は、妻としてフォローしてあげましょう。何かと面倒ではありますが、夫が株を下げずに気持ちよく働けるなら、そのほうが家庭円満につながるかもしれませんよ。
2017年02月15日結婚して家庭ができると、昔からの友人と会う機会は減ってしまいがち。大切な存在ということは変わりませんが、環境が大きく変わるとちょっとしたひとことや気持ちのすれ違いが原因で、関係が切れてしまうケースも珍しくありません。結婚してから疎遠になった友人がいる、独身の友人とつきあいにくくなったことを寂しく感じている…。そんな人は、まずは自分の接し方から変えてみてはいかがでしょうか?■旧友とのつきあいも基本を大切にする子育て中は、友人と会う約束をしていても、「子どもが熱を出した」「夫の予定が変わって、子どもをみてもらえなくなった」などの理由で、キャンセルしなくてはならない場面が少なくありません。子どものことが最優先。それはママにとって当たり前ですし、たとえ友人が独身でもそれが原因で機嫌を損ねる人はきっと少ないと思います。ただ、約束をキャンセルした当人が「仕方ない」「当たり前」という態度では、やはりキャンセルされた方は良い気はしないはず。会えなくて残念、寂しいという気持ちにもなるでしょう。そのため、約束をキャンセルしたことに対して「申し訳ない」「自分も残念」という気持ちを伝えることが大切です。まずはきちんと「ごめんなさい」と伝えて、相手が理解してくれたら「ありがとう」の気持ちもしっかり伝えましょう。さらに、かわりの日時などをこちらから提案することで、「会いたい」という気持ちも伝えられると、相手も安心するのではないでしょうか。■お互いが楽しめる話題を心がけるお互いに既婚者だと、どうしても結婚生活や子育ての話題が多くなります。しかし、昔からの親しい友人と会っているときは、家庭のことは忘れて楽しみたい! という人もいるのではないでしょうか?家庭や子育ての愚痴で盛り上がってストレス発散! という場合ももちろんあると思います。ただ、意外とデリケートな話題なので、仲の良い友人同士でも、ときには自慢話に聞こえてしまったり、考え方の違いで気まずくなってしまったりすることも。そのため、一方的に家庭・子育てのことばかりを話題にするのは避けた方が良いかも。意識的にほかの話題も盛り込んで、せっかく会えたのだから、いろいろな話ができると良いですね。■結婚生活・子育ての話はする? しない?独身者や子どもがいない女性には、「結婚生活・子育ての話は控えるべき」と言う人もいますが、私自身は気にしすぎる必要はないように思います。未婚・既婚、子どもがいる・いないという違いがあっても、そこは同じ女性。理解し合える部分はたくさんあるはずです。ましてや友人同士ですから、結婚生活や子育ての話を必要以上に遠慮するのも、なんだか不自然な気がします。ただ、愚痴ばかりになってしまう、自分の話ばかりするというのは、思いやりに欠けた、相手に不快な思いをさせる行為です。愚痴ばかりにならないこと、相手の話もきちんと聞くことは心がけたいものです。■自分から「提案」する「こちらが独身で相手が既婚・子持ちだと、なんとなく誘いにくい」という話をよく耳にします。この誘えない理由のひとつには、「既婚女性・ママたちが、どんな生活を送っているのかわからない」というものがあるように思います。とくに子育て中は、独身女性となかなかタイミングがあわないことも多くなります。そのため、独身女性の方が必要以上に気を使わなくてすむように、自分から日時や場所の希望を伝えてみてはいかがでしょうか?「○日○時に××で!」と一方的に言ってしまうと「わがまま」な印象になってしまいかねないので、「○日○時に、場所は××だとうれしいけれど、あなたの都合はどう?」と、提案として伝えられると良いですね。今回紹介したのは、あくまでも私自身が独身者として、そして既婚者としてこれまでに感じたことをもとにしたポイントです。人間関係は千差万別、すべてのケースに当てはまるものではないかもしれません。ただ、「大切な友人を失いたくない」という気持ちは、きっと誰にでもあるはず。そんな願いをかなえるための、ちょっとした参考になれば幸いです。
2017年02月15日インフルエンザが全国的に流行しています。東京都感染症情報センターによると2017年1月末には「流行警報基準」を超えたそうです。それにより多くの学校では学級閉鎖なども行われています。学級閉鎖になった場合、子どもは外出させないことが基本と言われていますが、実際のどうしているかをパパやママに調査をしてみました。Q.学級閉鎖中の過ごし方、どうしてる?1.まったく外出させない 22.6%2.必要がある場合のみ外出させる 64.9%3.人が多い場所を避けて外出させる 6.9%4.特に気にせず外出させる 4.4%5.その他 1.3%必要がある場合のみ外出させるが64.9%と多数派の意見のよう。学級閉鎖というのはインフルエンザ等の感染症を拡大しないために行われるものですので、家からは外出はさせないのが基本です。必要な場合というのは通院などやむを得ない事情のものが含まれているようです。■親なんだから学級閉鎖の意味を考えて学級閉鎖中は学校からも自宅待機と言われることが多いです。体調に変化がなくとも潜伏期間中の可能性もあるので、よほどのことがない限り外出は避けた方がいいでしょう。「学級閉鎖って自宅待機でしょ? 外出していたら閉鎖の意味ない。元気な子供とか関係なく自宅にいなきゃ」(神奈川県 40代女性)「うちは全く外出しませんでした。習い事も休みました。感染拡大防止のために人と接触しないよう学校を休むのに、外出したら本末転倒になってしまうと思うので」(茨城県 40代女性)「学級閉鎖中に塾とか行かせないでくださいよー。この時期、受験生を守ってあげましょう。マスクして出かけてますとかそういう問題ではないですよ」(神奈川県 40代女性)■みんなどうしてる? 学級閉鎖中の過ごし方自宅待機が基本なのに、人の多い場所へ子どもを連れて行くことは大丈夫なのでしょうか。「インフルエンザにかかっているから公園に行けず、室内のジャスコなら連れて行ったという保護者がいました。」(愛媛県 30代女性)「昔、学級閉鎖になったことがあります。スーパーへ買い物に行くとインフルエンザにかかった子どもを連れて『インフルエンザかかっちゃった』って、その親が言っていたのが今でも印象的です。」(神奈川県 40代女性)■子どもだけでなく大人も感染したら自宅待機子どもだけでなく大人も感染症の場合はすみやかに自宅待機しましょう。会社や満員電車など人に接することが多い大人こそ、常識ある行動が大切です。「残念な話ですが、クラスメイトの保護者さんがインフルエンザで微熱があるにもかかわらず、会社へ出勤されたと子どもから聞かされました。」(鹿児島県 40代女性)Q.学級閉鎖中の過ごし方、どうしてる?アンケート回答数:8202件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月15日子育て中はいろんな悩みが尽きないものですよね。解消できない悩みが少しずつ積み重なれば、それは大きなストレスになります。そこで今回は育児ライフをサポートする「すぐにでも利用したい」便利なサービスをご紹介しましょう。■自宅で本格フルコース!最近テレビでも紹介され「お祝いごとで利用したい!」と人気急上昇中なのが、個人向けの出張シェフサービス「マイシェフ」です。「マイシェフ」はシェフが自宅に出張し、本格的なフルコースをリーズナブルな価格で提供してくれるもの。4品のコース料理が1人3000円からという料金設定が主婦の心をつかんでいます。前もって提案されるメニューの内容を確認・調整できるので、子どもが苦手な食材を使わないなど要望をお願いすることができます。レストランでの食事は、子連れだとどうしても気兼ねしてしまうもの。自宅であれば子どももストレスなく食事ができます。後片付けもシェフにお任せ! 最初から最後までママが楽できるところもうれしいですね。子どもの誕生日や記念日、ママ会などで利用する人が多いようです。■託児付き豪華ランチたまにはゆっくりランチを楽しみたいときもあります。夫や両親に子どもを預けても、長時間離れるのは不安。そんな悩みを解消してくれるのが「ここるく」です。「ここるく」で紹介されているレストランはお店から徒歩数分の場所に託児室が設けられています。そのため、ランチ後すぐに子どもを迎えにいくことができ「離れている不安」を感じさせません。子どもは、保育士の資格や豊富な経験があるスタッフさんに預けることができ、年齢にあった遊びなどをしてくれます。料金は、約5000円程度で、ホテルや有名シェフの料理など、ちょっと豪勢なランチを堪能できるので、がんばる自分へのご褒美として利用してみたいですね。■子連れの外出、お迎えをサポート「病院に行きたいけど子どもの荷物が多すぎて憂鬱(ゆううつ)」「残業で園のお迎えに間に合わない!」こんな場面で頼りになるのが「子育てタクシー」です。子育てタクシーは全国子育てタクシー協会主催の子育てタクシードライバー養成講座課程を修了した専任ドライバーが子どもや保護者、妊娠中の方などを送迎します。子育て世代への配慮が行き届いた担当ドライバーが運転してくれるので、安心して利用できます。子育てタクシーは住んでいる地域のタクシー検索から自宅近くのタクシー会社へ登録することで利用できます。子どもとの外出、保育園・幼稚園へのお迎え、子どもだけの送迎、妊娠中の産院送迎など「困った!」ときの備えに活用したいですね。子育て中のお悩みは「たいしたことない」と流さず、便利なサービスをどんどん利用して解消してみてはいかがでしょうか。ママがストレスを減らして、毎日を楽しむことで育児がもっと楽しめるようになるかもしれません!<参考サイト>・個人向け出張シェフサービス「マイシェフ」 ・託児付きでランチやエステに習い事!「ここるく」 ・子育て世帯のさまざまなシーンをきめ細かく対応!「全国子育てタクシー」
2017年02月15日お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦 貯蓄モードになる正しいステップと間違った貯蓄モード 貯蓄できる鉄板ルール! 最大の"貯め期"を逃すな わが家の家計の問題点を簡単に暴く 使いすぎなもの、削りすぎなもの の続きです。本連載も今回が最終回。最後は、貯蓄の「守り方」について考えてみよう。日々、地道に努力して、貯めた貯蓄。けれども、それを取り崩す瞬間というのは、意外と「アッ」という間にやってくる。そして一度、「決壊」するとナシ崩し的に貯金を使ってしまうこともある。そうならないための工夫を、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子に聞いてみよう。■貯蓄を切り崩す理由結論から先に言えば、貯蓄を切り崩す「原因」となるのは、多くの場合、特別出費だ。「特別出費とは、毎月支払うわけではないけれど、1年のどこかで発生するお金のことです」(畠中さん)代表的なのは、家を持っている場合にかかる固定資産税。家の修繕費、車を持っている人は毎年自動車税もかかるし、2年(初回は3年)ごとに車検代もかかる。自動車保険や学資保険などを年払いにしている人は、それらの保険料も特別出費にあたる。このほか、夏や冬の帰省費用。スーツやコートなど、少し値のはる洋服代、パソコンや携帯電話などの購入費用。友達の結婚式のお祝い。1万円を超えるようなプレゼント代も、特別出費のカテゴリに入る。こういった特別出費をボーナスで支払っている人も多いだろう。これらのお金について考えてみると、「確かに、わが家もそれで貯蓄を切り崩した!」と、思い当たる人も多いのではないだろうか?■日々の出費よりも大事な家計管理畠中さんは言う。「日々の出費の管理よりも、特別出費の管理のほうが、家計管理の面では重要と言っても過言ではありません」(畠中さん)なぜなら、日々の出費は大きく変動がない家庭が多いのに対し、特別出費の変動は、どの家庭でも、ものすごく波が大きい。この記事を書いている私自身、畠中さんに教えていただいて、「日々の出費」と「特別出費」を別に記録するようにしてみた。しばらく記録をとると良くわかるが、「日々の出費」は、意外と変動がないものだ(水光熱費は季節変動があるが、年平均にすると大差ない)。ところが、特別出費については、畠中さんの言う通り、アップダウンの波の高さが年度によって異なる。■未来の費用が予測できる!「家計管理の肝は、できるだけ早い段階で特別出費を管理する習慣を身につけておくことです」と畠中さんが言うのも、深くうなずける結果となった。そこでまずは、 Microsoft® Excel®などで「特別出費の一覧表」を作ることくらいから始めてみてはどうだろう? 一覧表にして眺めてみるだけで、特別出費の「わが家の傾向」が見えてくる。たとえば帰省にどれくらいの費用がかかるかは、昨年のものを参考にすれば、今年度分の費用が予測可能だ。ご祝儀など冠婚葬祭も過去の記録があると参考にしやすい。パソコンやスーツ、コートなども、「自分が気にいるラインは、このくらいの費用だ」ということが、あらかたつかめることだろう。特別出費の記録をつけると、「未来を予測して、お金の準備をする」ということができるようになってくる。この未来の予測をすることで、将来の収入の変化、妻が仕事を辞めたとき、子どもの教育費といった家計の予算修正に着手しやすくなる。このメンタリティは、「『お金が足りない』と、慌てて貯蓄を切り崩す」という自転車操業的な気分とは、天と地ほどの差! こんな心持ちで暮らしていれば、「貯蓄に手をつけちゃったし、もう、いいや」という貯蓄の防波堤「決壊」も防げる。■特別出費はわが家の歴史また、特別出費の記録は、わが家の歴史となりうる。大きなお金が動いたということは、大きなイベントがあったということ。それは、そのまま家族の歴史の記録でもあるのだ。こうして歴史を重ねていくことは、地道だけれど、けっして悪い気分ではない。私自身、結婚して10年間、家計管理の方法がわからず、右往左往していた。その頃は、羅針盤がないまま航海をしているような気分だった。けれども、ひとたび家計管理の方法が身についてくると、航海は安定してくる。足元が固まってくると、気分も落ち着いてくるから不思議だ。今回の連載が、家庭の「安定航海」のキッカケになるとうれしい。■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著書『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』(本体1,200円+税)●畠中雅子3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月14日あわただしい朝、朝食はどうしていますか? 時間がないため、パパッとできるもので済ませることもありますよね。先日、そんな朝ごはん事情についてママたちの本音を探ったアンケートが実施されました。■準備は15分以内!「ササッと準備」派が7割以上子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査/株式会社インタースペース株式会社インタースペースは、ママ向け情報サイト「ママスタジアム」で「子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査」を実施。「朝食の準備にかける時間は、どれくらいですか」という質問に、75.7%の人が「15分以上はかけない」と回答したことが分かりました。一方、15分以上かけているのは24.3%。朝食は短時間で準備を済ませるママが多いようです。ちなみにわが家の朝食準備の時間をはかってみました。まずはトーストを焼き、その間に前日の残りもののサラダや洗ったミニトマトを準備し、飲み物をコップに注ぐ。これでかかった時間はジャスト5分。手早く終えて、早く次の準備に進みたい私には、朝食の準備に15分以上かけるのは至難の業だと実感しました。■朝食について「申し訳ない」と思うママが多数!また、朝食で出したことのあるメニューについてのアンケートでは「食パン」87.9%、「惣菜・菓子パン」74.8%。準備が楽なパン類が多いようです。 子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査/株式会社インタースペースその反面、「食事を用意する際、あなたの中で家族に申し訳ないなと感じるものはどれですか」という質問では、「お湯をかける」「そのまま」「レンジでチンする」など、手間をかけないことに“申し訳なさ”を感じている人が多くいることが見受けられます。子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査/株式会社インタースペース短時間で食事の準備はしたいものの、“ひと手間かけた食事も出してあげたい”というママの本音がのぞく結果となっています。「時間をかける=愛情」を示すことだと思っているママが多いのかもしれませんね。■手軽&味をアレンジできる○○は、実は朝食向き私の周りの小学生ママは、子どもの朝食に“おもち”を活用している人が多くいます。トーストと同じように焼くだけという、調理に手間がかからないのも登場回数が多くなる理由のようです。おもちなら手でつかんで食べられますし、きなこやしょうゆだけでなく明太子バターやチーズなどをトッピングするなど、味をアレンジできるのも魅力です。ソースやトッピングを変えれば味や見た目も変わり、子どもも楽しく飽きずに食べられそうですね。ただ時間がないからと急いで食べさせると喉に詰まる可能性もありますので、食事時間は多めにとるなどの配慮をしているママもいました。■「ママも座って」で気づいた、大切なことまた、私は以前わが子に「ママは食べないの?」といわれたことがあります。子どもの食事の準備をした後、自分の身支度や家事に手一杯で、キッチンで立ちながら朝食を済ませていたんです。「ママも座って」といわれたことで、食べる食事の内容よりも、「一緒に食べることのほうが大事」なのかもしれない、とそのとき気づきました。手の込んだメニューを作ってあげられないことに罪悪感を感じている人はぜひ、子どもとおしゃべりしながら朝ごはんを食べてみてください。子どもたちはきっと「ママと食べる朝ごはん」を楽しみにしてくれているはずです。出典/株式会社インタースペースママ向け情報サイト ママスタジアムにおける「子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査」
2017年02月14日この春小学校に入るお子さんがいらっしゃるみなさん、ご入学おめでとうございます!子どもの成長が喜ばしい一方で、これから始まる新生活、ちゃんとやっていけるかな? とちょっぴりの不安があるかもしれません。小学校生活は、保育園時代からどんなことが変わり、起こりうる課題にどう対処していけばよいのでしょう。入学前に備えられることからその後まで、私の経験をもとにお伝えします。■その1:送り迎えが変わる小学校では、多くの子どもたちが親と離れて登下校するようになります。このため保育園時代の送り迎えがなくなる人も。学童に預ける場合にも、ひとりで帰る子と親が迎えに行く場合があり、それぞれの家庭の考え方や地域によっても異なります。子どもが安心して登下校できるよう、事前に準備しておきたいことをいくつかまとめてみました。●事前に通学路をチェック小学校生活が始まる前に、お子さんと一緒に予定している通学路を歩いてみましょう。<通学路チェックポイント>・歩道の状態ガードレールがあるかどうか、狭くて危険なところがないかどうかなどをチェックします。・自動車、自転車の往来日ごろ、車の往来が激しいところ、通り抜けとして利用されがちな道、大型トラックなどが通る道かどうかをチェックします。・空き家チェック空き家、視界が悪いところ、路上駐車が目立つところなどは、事故や犯罪に巻き込まれる可能性があります。気をつけたほうがよい所は、子どもと一緒に共有しましょう。一緒に歩きながら、「ここはコレが危ないね」「ここは車がスピード出す道だよ」など。そのときに、「お友だちと広がって歩かない」などの通学ルールも伝えてあげましょう。小学校から事前に道路や公園の危険度マップを渡されるところもあります。そのマップを持ちながら、一緒に確認してもいいでしょう。●一緒に登校する子を見つける集団登校の実施は学校によって異なります。6年生までずっと集団登校があるところや入学して1週間ほどで、個別登校に切り替わるところなど。いずれ個別登校に切り替わる場合には、入学までに、一緒に登校してくれる子を探しておくと安心です。同じマンション、保育園、幼稚園が一緒で近所に住んでいる、親同士が知り合いなど、いろいろなつてを使って探してみましょう。一緒に登校してくれる子が見つかったときには、欠席などのときに連絡帳を渡してもらえるよう、その子の親と連絡先を交換しておくのがおすすめです。ただ一緒に登校する子が見つからず、学校も遠距離だった場合には、たとえばゴールデンウィークまでは親も一緒に付き添うなども検討してもいいかもしれません。●学校から帰る方法を考える親が働いている場合には、自治体が運営する学童や民間の学童に預ける人が多いと思います。民間の学童の場合には、送迎を行ってくれるところもありますが、自治体の場合には送迎はありません。自治体の学童に預ける場合には、帰りをどうするかを各家庭で話し合っておく必要があります。ある程度の年齢になると、子どものタイプによっては留守番ができる場合もありますが、小学校1年生ではまだ難しい場合がほとんど。兄弟がいる場合には、上の子の役割、下の子への注意などを事前に説明しましょう。また帰宅時間が同じ子が近所にいる場合には、相手の親とも相談して一緒に帰るなどを検討します。また学童の時間にあわせて親が迎えに行くときは、帰社時間について会社と相談したり、時短勤務の延長を申請したりする必要もでてきます。いずれにしても子どもが安全に帰宅できる方法を検討しましょう。●「もしもメモ」を持たせるたとえば、カギをなくしてしまった、登下校中に地震が起きた、といった「もしも」に備えて、困ったときに見る「もしもメモ」を用意しておくのも手です。メモには、「カギをなくしたら学童に戻って先生にこのメモを見せる」など、子どもが理解できる行動方法と親の連絡先などを書いておき、ランドセルなどなくしづらい場所で子どもがすぐに取り出せるところに入れておくのがおすすめです。 ■その2:学校生活が見えづらくなる保育園時代と違い、日々の学校の様子は先生から直接ではなく「子どもを介して」知ることがほとんどになります。持ち物や行事といった事柄はプリントで、お友だち関係はさまざまな情報ルートを持つことで、ある程度カバーできます。●持ち物、行事は子どもとプリントをチェック学校の準備は、ゆくゆくは子どもが主体的に行えるのが理想ですが、しばらくは親も手を貸せると安心です。基本的に、行事や特別な持ち物は月末(または月初)に配布される学年便りの月間予定プリントにまとめられていることがほとんどです。このプリントは、忘れずに毎日きちんと目を通しておきましょう。うっかりすることも多い私は、月間予定プリントをスマホのカメラで撮って管理しています。入学後しばらくはお便りの山で、提出期限が短いものもあります。子どもは、プリント類を学校に置き忘れたり、ランドセルの中でぐちゃぐちゃになったりとプリントを渡すだけでも大混乱。そこでぱたっと開いて中にプリントを挟むタイプのクリアホルダーを用意すると、小1の子にも扱いやすくておすすめです。学校生活に慣れてきたら、「帰宅後はクリアホルダーを定位置に出す」「ひとりで学校の準備をする」など、少しずつステップアップしていくとよいと思います。また特別な持ち物については、子どもと一緒に持ち物リストを作ってはいかがでしょうか?入学直後はあまりの持ち物の多さに親も子どももてんやわんやしますが、最初から完璧でなくても大丈夫、くらいの気持ちでいると、親も子も楽かもしれません。●気になるお友だち関係を知るにはお友だち関係が広がると、親としては「お友だちの名前と顔が一致しない」ことも出てきます。よく名前が出てくるお友だちの親には、保護者会などの折にごあいさつをして顔見知りになっておくと、あとあとのやりとりがスムーズです。一方、慣れない学校生活で疲れていたり、そもそも学校のことをあまり話さないタイプの子だったりする場合には、様子を見つつ、ちょっと気がかりがあれば、周囲のママ友や子どものお友だちから話を聞いてみましょう。わが家のケースでは、学童の先生が子どもの様子をよく見てくださり、さまざまな面でサポートしてくれました。●PTAの委員会や係を引き受ける手も小学校の気がかりで必ず話題にのぼる「PTA」。考え方は人それぞれですが、学校生活の様子が見えやすくなる意味では、引き受けてみるのもありかもしれません。働くママが増えたことから、最近ではPTA業務の効率化を進める動きがみられる学校もあります。またすでに兄弟が学校にいてPTAを引き受けているママに、PTAの内容、負担についても質問してみると、様子がわかります。業務内容や集る頻度、ご自身や家族への負担も考えながら無理のない範囲で検討するとよさそうです。私の経験では、PTA活動は正直面倒な部分もありましたが、ネットワークが広がったことで思わぬところで助けあうことができ、プラスになる面も多かったです。初めての小学校生活では、子も親も戸惑いや気がかりが多いものです。ある程度の備えや心がまえをしておけば、入学早々大パニック! は避けられるかもしれません。でも、スタートダッシュから張り切りすぎると、息切れしてしまうことも。完璧を目指さず、少しずつブラッシュアップしていければよいのかな、と思います。子どもの順応性は想像以上に高いもので、いつのまにかずいぶんたくましくなったなぁと、しみじみ思う日がきっと来ます。お子さんもママも適度に息抜きしながら、新生活に慣れるまでの期間を上手に乗りきってくださいね!
2017年02月14日東京都知事が年収760万円未満の家庭を対象として、私立高校の授業料の実質無料化を表明しました。子どもにとって進路の選択肢が広がるというメリットも多いなか、一部には反対派の意見もあるようです。この制度についてあなたはどう考えますか?Q.私立高校の授業料の無償化、どう思う?1.賛成 65.9%2.反対 17.7%3.わからない・どちらとも言えない 16.4%賛成派が65.9%と圧倒的多数の回答となりました。子どもの教育は親の家庭環境で左右されるべきではないという意見が多いようですが、ボーダーラインとなる年収760万円に疑問を抱く人もいるようです。■東京だけでなく全国へ広げてほしい東京都だけではなく、地方にも同じ制度を広めてほしいという声が多くありました。子どもに勉強する意欲があったとしても、行かせてあげられないかもしれないという不安がうかがえます。「東京都だけじゃなく広げてほしいです。子どものやりたいことを優先してあげたくても、今の収入じゃとても無理!」(神奈川県 40代女性)「いいと思います。ただ年収で決めるのはどうかなと思います。我が家は子どもが6人います。私はフルで働くこともできません。養う人数で決めてほしい」(三重県 40代女性)「うちは私立になんて行かせてあげられる余裕はありません。無償化になったらうれしいですが、公立を選ぶ人が減りそう」(神奈川県 30代女性)■年収760万円のボーダーラインって?一方で収入制限の年収760万円に大ブーイングが! なぜ子どもの人数ではなく年収なのか? 共働きで760万円以上の人は恩恵には預かれないということ? など怒りの声をお聞きください。「年収760万円でひとりっ子と4人子どもがいる家庭では状況が変わってくると思う。なんのためのボーダーライン?」(千葉県 40代女性)「絶対反対!760万円から1万でも越したら授業料を払うんですよ。不公平の何ものでもない。育児や教育の関することで収入制限をかけることは大反対です」(神奈川県 40代女性)「世帯主だけの収入では生活ができないから必死に仕事して1000万に。それでご主人しか仕事していない年収760万円の人が私立高校の授業無償化? 不公平の何ものでもない。無償化にするなら全世帯にしろ!」(東京都 40代女性)■私立ならではの雰囲気や環境が失われる実際にお子さんを私立高校に通わせている親からの本音もチラリ。高い授業料の中には、私立ならではの雰囲気や同じ家庭環境の子どもがいるという安心感も入っています。それを無償化にしてしまっては、私立の魅力も失われてしまうかもしれません。「私学には私学ならではの雰囲気がある。そうした環境を求めて高額な授業料を支払っているのだとも思っている。無償化にすることで、学校の雰囲気はずいぶん変わると思えるし、果たしてそうなってしまった私学に、同じ魅力は感じられなくなるのではという気もします」(神奈川県 40代女性)Q.私立高校の授業料の無償化、どう思う?アンケート回答数:5235件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「友達関係に亀裂…どうすればいい?」という、きょうちゃんさん(29歳・OL)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■きょうちゃんさんのお悩み友達に、結婚式には出席できないと断られました。 仕事のことが理由だったみたいですが、腑に落ちないのです。大学で仲良くなり、社会人になってからも会ってはお互い励ましあったりしていた仲で、大切な友達でした。 思い返してみたら、数年前のその子の結婚式にも私は呼ばれませんでした。 友達だと思っていたのは私だけだったのかと、結婚式からしばらく経った今でも思い出しては嫌な気持ちになります。 大好きな友達でしたが、なんだかバカにされた気分で、その子のことを嫌いになってしまいたいです。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりせっかくの幸せな結婚式の準備中に、感情が揺さぶられてしまったようですね。けれど、きょうちゃんさんは「結婚式に出席できないと連絡がきた」という単なる事実を使って、ご友人の気持ちを勝手に妄想しているように見えます。結婚式に出席してくれなかった、呼んでくれなかった、ことで「バカにされた」とまで思ってしまったようですが、そのご友人にとっては本当に仕事の都合なのかもしれません。招待されなかったことも、結婚式の規模の関係かもしれないし、ほかにもっと親しい人たちがいたのかもしれないし、実際のところはわかりませんよね。そして、厳しいようですが、おっしゃる通り、きょうちゃんさんは大事な友人だと思っていたけれど、そのご友人にとっては同じようではなかったのかもしれません。そこはご本人でないとわかりませんよね。以前は同じようだったけれども変わったのかもしれないし、今その方が自分に正直になられたのかもしれない、それもわかりません。結婚式に招待することも、出欠を決めることも、個人の価値観があり、「できる限り出席するべき」というものでもありませんし、人によってはもっと大事なことがあるかもしれません。たぶん大事なのは、この事実を使って、きょうちゃんさんが“自分のことをどう思うか”なのではないでしょうか。親しいと思っていたのに、実はそう思っていたのは自分だけだった、というかわいそうなピエロと思うのか、それとも、親しかったのは過去で、今はそれぞれ別の人間関係があるのだ、と理解するのか、自分は人からバカにされる人だ、と思うのか、そうではないと思うのか。日々のできごとの中に「自分のことをどんな人間だと思っているのか」を感じる瞬間はたくさんあります。何かの折に「私をバカにしているのか」と思ってしまうのは、実は自分が自分をどこかでバカにしているからなのです。「彼女と私は今はこの距離感なんだな」「仕事の都合で出席できないのだな」と客観的に事実だけ見つめることもできます。そして、「大嫌いになってしまいそう」と書いていらっしゃいますが、それもまたいいと思いますよ。大好きの裏には大嫌いがありますし、もしかしたら、きょうちゃんさんにとって「友人」というものの定義を、もっと“ゆるく”変えるといい時期なのかもしれません。人間関係というのは、年月を経て変化していきますし、他人も自分も変わっていきます。一緒にいて心地よく感じる人も、ずっと同じではありません。古い友人に執着せずに、自然に離れていく縁を気持ち良く手放していくと、そこには新しいご縁が必ず入ってくるものですよ。楽しみにしているといいかもしれません。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年02月14日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座前半ゆるゆる過ごす方が後半でギアが入りやすいかも。一度ノッてくれば疲れ知らずに。ラッキーアイテムはクランベリー。ラッキーカラーはレッド。2位 みずがめ座捨て身のパフォーマンスで注目の的に。ラッキーアイテムはジェリービーンズ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座ルーティンワークに遊びの要素をプラス。ラッキーアイテムはドット柄。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 いて座人づての話よりも経験と実感が頼りに。ラッキーアイテムはタイム。ラッキーカラーはグリーン。5位 てんびん座変化の波の中で最後に残るものがあるかも。ラッキーアイテムはボールペン。ラッキーカラーはブルー。6位 おひつじ座一つの選択肢に絞らず比較検討してみて。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはイエロー。 7位 さそり座筋書き通りにいかなくても結果オーライで。ラッキーアイテムはキーホルダー。ラッキーカラーはブラック。8位 やぎ座優先順位をきちんと見きわめることが大事。ラッキーアイテムはカタログ雑誌。ラッキーカラーはグレー。9位 かに座テンパってきたら鏡を見て。目がさめるはず。ラッキーアイテムはローファー。ラッキーカラーはラベンダー。10位 おとめ座不確かな噂におどらされないよう気をつけて。ラッキーアイテムはミントチョコ。ラッキーカラーはブラウン。11位 おうし座夢を売るような話に注意。高くつくかも? ラッキーアイテムはオルゴール。ラッキーカラーはピンク。12位 うお座一度決めたはずなのにいざとなると心が揺らぎそう。迷いがあるうちはことを進めないで。ラッキーアイテムはタコスチップ。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら… 「ウーマンエキサイト占い」
2017年02月13日お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦 貯蓄モードになる正しいステップと間違った貯蓄モード 貯蓄できる鉄板ルール! 最大の"貯め期"を逃すな わが家の家計の問題点を簡単に暴く の続きです。貯蓄ができない家計のどこに問題があるかをチェックするための目安である、「家計バランス表」。この家計バランス表を使うには、いくつか注意するポイントがある。引き続きファイナンシャルプランナーの畠中さんにお話を伺った。■こづかいは夫婦あわせて10%まで「家計バランス表の適正割合には、できるだけ守って欲しいポイントがあります。最初にあげられるのは、夫婦のおこづかいです」(畠中さん)畠中さんが、「家計バランス表」を考案したのは25年前。家計バランス表の数字は、時代の変化によって若干変化してきている。しかし畠中さんは、「夫婦のこづかい」に関しては、『手取り月収の10%』が適正割合だと、一貫してアドバイスしている。たとえば手取り月収が30万円の家庭なら、夫婦ふたりのおこづかいは合計で3万円。いかがだろうか? 「少なすぎる!?」と、驚いた人も多いのではないだろうか?「ふたり分のおこづかいが、手取り月収の10%なんて…。そんな金額じゃ、欲しいものが何も買えません!」と、クレームをつけられることもあるそう。けれども、畠中さんは譲らない。こづかいは毎月出て行ってしまう固定費。だからこの固定費をいかに削減できるかが重要になってくる。畠中さんは、「おこづかいは、できるだけ適正割合に収めて欲しい」と話す。■通信費用は、7%以内ポイントのふたつめは、通信費。今回、掲載した家計バランス表では、通信費を7%に設定しているが、畠中さんが家計バランス表を使ったアドバイスを始めた頃は、3%だったそう。時代は流れて、通信費には、固定電話代や携帯電話代などのほかに、プロバイダ料も含むようになり、7%で収まりきらないという家庭も少なくないかもしれない。「通信費もおこづかいと同じ固定費。固定費の支出が多いと、貯蓄がしづらい原因となります。もし7%に収めることが無理な場合には、ほかの費目にしわ寄せが行くのだと認識しましょう」(畠中さん)この記事を書いている私自身は、通信費を抑えるために、先日、格安スマホへの乗り換えを実施したばかりだ。格安スマホのすみ分けといった概要をネットなどで理解したら、電気量販店で相談してみると良いだろう。機種によっても違いがあるので、店員さんに自分に適したプランを教えてもらうのが近道だ。■食費の削りすぎに注意!使いすぎに注意したい費目がある一方で、「支出割合が少なすぎる家庭が目立つ」と畠中さんが心配するのが、食費だ。たとえば、「家計バランス表」(「 わが家の家計の問題点を簡単に暴く【貯金できる夫婦の家計管理術 Vol.4】 」)をもとに考えてみると、小学生以下の子どもがふたりいる家庭で、手取り月収が30万円ならば、食費はその15%だから、ひと月4万5千円くらいはOKということになる。しかし畠中さんが家計診断でお会いする家庭では、大人ふたり、子どもふたりの4人家族の食費がひと月3万円前後としている家庭が一般的で、適正割合に比べて、実際に支出割合が低いのが現状だという。●食費は健康に直結している支出「食費の節約に精を出されている家庭に対して『もっと使ってもいいよ』というのも気がひけますが、節約しすぎると、鮮度や産地にこだわれなかったり、安い食材ばかりが食卓に並ぶ可能性があります」(畠中さん)食費は健康に直結する支出だ。畠中さんは、「高齢期まで健康な体を作るためには栄養バランスも大切ですから、食費の削りすぎは避けた方が良いと思います」とアドバイスする。ちなみに。この記事を書いている私は育ち盛りの男の子(高校生の長男、小学校6年生の次男、三男の双子)を育てているせいか、食費は月額10万円前後かかっている。次回は、貯蓄を取り崩しがちな「原因」と、その対策です。■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著書『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』(本体1,200円+税)●畠中雅子3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月13日まもなく新年度がスタートします。みなさんは、前学年の教科書や使い終わったノートはどうしていますか? 学校からは「当分の間とっておくように」と言われるものの、結局開かずじまいのご家庭は少なくないかもしれません。古い教科書やノートはとっておいたほうがいい? 上手な活用法はあるの? そんな疑問をミリオンセラー作家としても知られる教育評論家の後藤武士(ごとう・たけし)先生にお聞きしました。お話を伺ったのは、後藤武士(ごとう・たけし)先生1967年岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。作家。教育評論家。児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象とし、全国津々浦々を講演する日本全国授業ライブ「GTP」主宰。代表著書に『読むだけですっきりわかる』シリーズがある。また、わかりやすく実践しやすい学習法本も多数執筆。■小学校の教科書は「自習用教材」としては不向き?―小学校からはとっておくように言われる前学年の教科書ですが、我が家では出番はゼロです。春休み中のおさらいなど、活用する手立てはありますか?(後藤先生)「結論から言うと、小学校の教科書は復習や中学受験対策用の教材としては不向きです。小学校の教科書は教師が授業で指導しやすいようにつくられています。そのために細かい説明は割愛されています。お子さんの自習用としてはつくられてないんですね」―では、とっておいても使い道はなさそうですか?(後藤先生)「子どもの復習教材としては使い勝手はよくありませんが、教科書には想い出がつまっているでしょう。記念にとっておくのはありです。また、地図帳は大人の実用に重宝しますし、小5、6年生の社会の教科書は、その分野をすっかり忘れてしまった大人にとっての学習書になりますよ」―では、スペースがあればとっておいてもよさそうですね。■中学校の教科書、とっておくべき教科は?―中学の教科書は、とっておいて高校受験の勉強に役立てるべきでしょうか?(後藤先生)「英語と国語の教科書は言ってみれば『題材集』です。自習者向けの説明はほとんど載っていないので、高校受験対策用の教材としては、ほぼ使えません。数学、理科、社会の教科書は使おうと思えば使えますが、実際に活用するシーンは少ないでしょう。なぜなら高校受験用の学習を自分で教科書を使ってやろうとすると膨大な時間がかかってしまうためです」―なるほど、やはり高校受験対策となると、教科書だけでは心もとないのですね。「最近の公立中学校では、各教科別に中学3年間の学習内容をまとめた教材を購入希望者に斡旋(あっせん)していることが多いのですが、その教材のほうが使い勝手がよかったりします。また、塾や模試などに通っているお子さんなら、そちらで入手できる教材のほうが受験に特化されています。ただし、これらをやってみて、できなかった単元を見直す際には教科書が役立ちます。子どもが自分だけでは理解できない部分を親が教えるときにも活用できるはずです」―小学校の教科書同様、記念や実用書の意味でとっておく価値はありますか?(後藤先生)「国語と英語以外の教科書にはひととおりの説明は載っているので、大人の公務員試験や資格試験対策、一般教養履修のための参考書としての用途はあります。また、理・社・国の資料集や年表、地図帳、便覧などは、コンパクトにまとまっていて文体も容易なので市販されているものより見やすかったりしますよ」■使い終わったノートは、どうする?―教科書のほか、使い終わったノートのその後も悩ましいところです。授業内容を上手にまとめられたノートなら、もしかしたら見直しに役立つかな? とも思うのですが…。(後藤先生)「ノートは今週習ったところのおさらいなど、短いスパンでの復習には活用できます。しかし、例えば中学校に進学するときは、基本的に小学校で学んだ科目は数学を除いてイチから学び直しますので、小学校時代のノートをとっておいても出番はないと考えた方がよいでしょう。また中学の数学は算数からの引き継ぎになりますが、算数のノートには、計算したり、問題を解いたりした跡が残っていますので、あとから見直しするものとしては使いにくいでしょう。ですから、算数のノートも不要です。つまりまとめると、総復習のためにノートをとっておく必要はありません。ただし記念としてとっておくのはOKです。各学年、各科目1冊ずつでも保存しておけば、数年後、あるいはもっと経ってから、家族団らん時の話のネタになりそうですね」―高校以降も同じように考えてよいですか?(後藤先生)「そうですね、中・高生が学習の見直しにノートを使うのは、主に定期テスト前でしょう。ですので、定期テストが済めば、ノートのそこまでの記述は役割をほぼ終えます。そして、高校の学習は中学のものとまったく異なりますので、中学時代のノートを見直し用に保存しても出番はないでしょう。しかしながら、きちんと使いきったノートは自信につながります。大学受験が終わるまで手元においておき、不安になったときは開いてみるようにすると安心感を与えてくれるかもしれません」―ノートは「短いスパンでの見直し用」に役立つもの、と考えるとよさそうですね。■小学生のうちに身につけたい! ノートのとりかたのコツ―数多くの子どもたちを導いてきた後藤先生の経験のなかで、これだけは小学生のうちに身につけておきたいノートのとり方があれば教えてください。(後藤先生)「先にお伝えした通り、ノートはテスト前など短いスパンでの見直しに役立ちます。そのためには、見やすいことが大切です。まず、ノートのページに日付をつける習慣をつけましょう。板書をした日、問題を解いた日を入れておけば、復習するときにいつ習ったのかがすぐわかります。中学生なら正式発表より先に定期テストの範囲を予想することも可能です。そして、数日後に自分や他の人が見ても読める文字・数字を書くよう心がけましょう。もうひとつ、ノートには十分なスペースをもうけることも意識します。見やすくなりますし、あとから問題を解き直したり、補足を書き込むこともできますよ。これらのクセを、小学生のうちから身につけておくのをおすすめします」―ありがとうございました!■まとめ後藤先生のお話をまとめると・教科書は、とっておかなくてもさしつかえないが、記念や大人の実用書としてとっておくのはあり・ノートは基本的には「短期スパン」での復習に役立てるもので、こちらも長期保存は必要なし。記念としてとっておくのはありとのことでした。学年の総復習や、受験対策用教材としては活用しにくい教科書ですが、子どもにとっては思い入れがあったりするものです。ノートもまたしかりです。年度末に教科書やノートを整理するときは、保管スペースはもちろん、お子さんの声にも耳を傾けながら行えるとよさそうです。役目を終えた教科書やノートも、たとえばリビングの本棚など目につくところに置いておけば、ふとしたときに手にとって懐かしんでいる子どもの姿が見られるかもしれません。
2017年02月13日結婚しても夫婦がそれぞれの姓(名字)を名乗る「夫婦別姓」。いまの日本では結婚すると女性が姓を変えることが多いですが、海外では別姓が一般的な国も。いずれ日本もそうなるのでしょうか。今回は夫婦別姓をめぐる法律などの現状から、メリット・デメリットまで詳しくご紹介します。夫婦別姓、日本の法律ではどうなってる?まず大前提として、日本では法的に夫婦別姓が認められていません。婚姻届を出すと法的に「夫婦」>となるわけですが、そのさい男性か女性のどちらかが姓(名字)を変えて、同じ姓を名乗らなくてはいけません。これは「夫婦同氏」といって、民法で決まっています。ちなみに「夫婦別姓」は、正しくは「夫婦別氏」といいます。これは「姓」や「名字」のことを法律用語で「氏」というからですが、一般には夫婦別姓という言葉で知られているので、この記事でも基本的にはそう表記します。■日本ではいつから夫婦同姓に?はじめて法律で定められたのは明治31年の民法です。明治時代から大きな変更がないまま、現在にいたっています。いっぽう世界ではどうかというと、以下のように別姓が基本、もしくは希望のパターンを選択できる国も多くなっています。「夫婦同姓」を法律として強要いているのは、どうやら日本だけのようです。・フランス:同姓、別姓、結合性(夫婦の姓をつなげる)・ドイツ:同姓か別姓・オーストラリア:同姓、別姓、結合性・アメリカ:州により異なる・タイ:別姓、夫の姓で同姓、結合性・韓国:別姓・中国:原則別姓どうして夫婦別姓が注目されているの?「夫婦同姓」の日本では、ほとんどの場合、結婚すると女性が姓を変えています。けれども明治や戦前とはちがって女性の地位は向上し、社会進出が進んでいます。そのなかで「女性だけが姓を変えるのは不公平だ」「仕事をするうえで名前を変えるのは不都合」などの意見が出てきたわけです。さらに世界的にも別姓や結合姓を認める動きが進んでおり、2016年には国連が日本に対して「夫婦同姓は女性差別だ」として撤廃をうながす勧告が出されました。こうした流れもあり、日本政府は「選択的夫婦別氏制度」の導入を検討しています。「選択的夫婦別氏(別姓)」とは、結婚するさいに「希望する夫婦は別姓を選択することもできる」という制度です。先にご紹介したドイツと同じタイプですね。■世の中の意見は2013年実施の世論調査では、選択的夫婦別姓の導入について20代の47.1%が「かまわない」と答えていますが、60代では33.9%。全体として、若い世代は夫婦別姓に対してポジティブなのに対し、高齢になるにしたがってネガティブな意見が増えるようです。 ・選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について|法務省 夫婦別姓の2タイプいま日本で夫婦別姓をしたいなら、どんな選択肢があるのでしょうか。おもな2タイプをご紹介します。■事実婚タイプ婚姻届は出さずに一緒に暮らすタイプです。内縁関係ともいいます。フランスなどでは一般的ですが、日本だと多くはありません。というのも、日本では役所の手続きなど公的な書類や法律では法的に結婚している、配偶者であるということが重要。そのため、事実婚の場合は手続きが複雑になったり、配偶者と認められないこともあったりするからです。■通称タイプ婚姻届は普通に出して、仕事や社会生活では今までどおりの姓(名字)を「通称」として使います。いまの日本では、このタイプが主流なようです。ちなみに筆者が働いていた会社や同業他社も、ほとんどの人が「通称」として旧姓のまま働いていました。ただし、身分証明書や公的な書類では通称は使えません。夫婦別姓のメリットは?夫婦別姓のメリットは、つぎのようなものが挙げられます。■アイデンティティを守れる結婚前の姓(名字)はその人のアイデンティティの1つ。ちがう名字で呼ばれることに抵抗がある人や、自分の名字に愛着のある人も、夫婦別姓なら問題をクリアできます。■仕事上、姓が変わることで発生するデメリットの回避仕事をするうえで、名字が変わると取引先にいちいち説明しなければなりませんし、メールアドレスの変更など煩雑な手続きも増えてしまいます。別姓なら問題ありません。■結婚・離婚というプライバシーを名前から知られずに済む夫婦同姓の場合、結婚や離婚というプライバシーが名前から筒抜けです。たとえば離婚したとき、取引先の相手にまで「あれ、お名前変わりましたよね。ご結婚ですか?」なんてきかれるのは不快でしょう。逆に周りが気をつかうこともありますよね。■煩雑な手続きをしなくて済む(法的に認められれば)パスポート、免許証、クレジットカード、銀行やネットの名義……結婚して名前を変えると、膨大な事務手続きが発生します。平日の日中しか窓口が開いていないことも多いので、とくに働いている人にはかなりの負担。法的に別姓が認められれば、こうした負担がなくなります。■ウーマンエキサイトでの旧姓問題(編集部談)エキサイトにも結婚後、旧姓を通称としてそのまま使っている女性社員が多数います。そこで、困るのが保育園からの急な連絡。子供の発熱などで実の姓で会社に電話がかかってきます。あれ、〇〇さんって誰でしたでしょうか!? ということが毎年起きております。夫婦別姓のデメリットは? 夫婦別姓のデメリットについては、おもに事実婚タイプが直面する「制度」問題と、通称タイプも関係する「日常生活」という2つの角度からご紹介します。■制度の問題・社会保険が「扶養」扱いにならない・遺産相続で「配偶者」として認められない事実婚だと、通常の手続きでは保険や遺産相続で配偶者として扱われません。後でご紹介する、プラスアルファの手続きが必要になります。■子どもの問題法的夫婦の子どもは自動的に夫婦の子として戸籍に入りますが、事実婚の場合は父親不明としてママの戸籍に入ります。認知届を出せばパパの子になりますが、非摘出子>であることには変わりありません。ただし2013年の法改正で相続などについて摘出子/非摘出子を区別することはなくなったため、今では言葉だけのちがいです。また、選択的夫婦別姓が成立した場合でも、子どもはどちらかの姓を選ばなくてはなりません。そのため、親と姓がちがうことについて世間に説明が必要……といったデメリットも。■日常生活・世間から「変わってる」と見られるとくに年配層は夫婦別姓に対してネガティブな方も多いため、「変わった夫婦」「家族がバラバラになる」といった見方をされることもあるようです。・宅配便や郵便の受取で手こずることがある表札に両方の名字を出していないと、配達スタッフからいちいち確認されることもあるようです。ただし郵便は転居届を出していれば問題ありませんし、宅配便も「届かない」といったことはめったにありません。遺産相続、保険、子どもの姓、戸籍…問題点はどうクリアする? 制度の問題については、ちょっと面倒ですが手続きをきちんとすれば、おおよそクリアできます。■社会保険事実婚でもパートナーを「扶養」に入れたい場合、住民票を同一世帯にして、相手の続柄を「夫(未届け)」または「妻(未届け)」にすればOKです。加入している保険によっては申立書や理由を記入する必要のあるケースもありますが、窓口や会社できちんと説明すれば大丈夫です。■遺産相続事実婚の場合、法的な「配偶者」ではないのでパートナーが亡くなっても基本的には遺産をもらえません。その場合、パートナーに遺言書を残してもらいましょう。ただし遺言が法的に有効となるには複雑な条件があるので、専門家に相談したほうがいいでしょう。■子どもの姓と戸籍事実婚の場合は、子どもは放っておくと母親の戸籍に入る=母親の姓になります。子どもを父親の姓にしたい場合は、父親が認知して「養子」にしましょう。実の子を養子というのもちょっとヘンな感じですが、そうすると父親の戸籍に入る=父親の姓に変えることができます。「夫婦」の考えは千差万別! 夫婦別姓にはいろいろなメリットがありますが、法的に認められていないこともあり、手続きが面倒だったり、世間の理解が得にくい面も。別姓を選ぶなら、今回ご紹介したような「デメリットを回避する手続き」をきちんととりましょう。同姓も別姓も、どちらを選択するかはご夫婦しだいです。もし自分たちとちがう考えのご夫婦と出会っても、それぞれの考えを尊重できるようにしたいものですね。
2017年02月13日結婚は紙切れ1枚のこととはいえ、親や親戚も関係してくるのでやはり簡単にはすることができないもの。みんなはどれくらいの交際期間を経て、結婚に踏み切ったのかを調査してみました。ビビビッと3ヶ月で決める人から、13年かけて結婚を貫いた人までその道のりをみてみましょう。Q.パートナーとどのぐらいの交際期間で結婚した?1.半年未満 11.4%2.半年~1年未満 18.6%3.1年~3年未満 37.1%4.3年~5年未満 16.05.5年以上 16.9最も多いのは1年〜3年未満で37.1%。やはりある程度相手のことを知りつつ、永すぎた春にならない期間で結婚する人が多いようです。■結婚には勢いもそれなりに必要1年以内で結婚を決めたというタイミング婚の人たちの意見を集めてみました。たとえ一目惚れでも、2度目の結婚でも「この人」「今!」と思った直感当たったということですね。「勢いとなんだかんだのタイミングがあって、3ヶ月で籍を入れました。そして今年で10年目。まぁ、なんとかなってるかな?」(東京都 40代女性)「私は2度目、主人は初婚ということで壁は高かったですが、半年くらいで入籍しました」(奈良県 50代女性)「お見合いの席でお互い一目ぼれしたので、付き合った期間はほぼゼロかも。2週間後には結婚式の準備に入りました」(東京都 40代女性)■学生時代から付き合っていると長い傾向に学生時代から付き合っていると、年齢が若いこともありついつい交際期間が長くなりがちに。お互いに社会人になっても、きっかけがつかめないと結婚に踏み切れないのかも。「なんと13年!高校の同級生でした。結婚当時から新婚気分もなくいつのまにか17年」(三重県 40代女性)「10年付き合いました。結婚して10年たちました。子どもたちが巣立ったら、行っていない新婚旅行に行きたいです」(島根県 30代女性)「学生時代からだとどうしても長くなる」(千葉県 40代女性)■最初から計画的な女性も長く付き合うと、好きだけど結婚してもいいのかなどの思いも生まれてくるもの。最初からリミットを伝えておけば、男性もカウントダウンとともに決意を固めてくれるのかもしれません。「男性はどんな場合であってもきっかけがないと求婚できないもの。決意も然り。自分の場合は、3年しか待たないと最初に伝えていた。そしたら、3年の間にしっかり準備までしてくれていて、とてもスムーズに結婚できた」(愛媛県 40代女性)Q.パートナーとどのぐらいの交際期間で結婚した?アンケート回答数:11807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月13日ママ友づき合いでは、なにかと言い出しにくいことが多いもの。気が進まないことでも、無理をして承諾してしまう。そんな経験を持つママは少なくないようです。こんなとき、角を立てずに上手に本音を伝えられたら、ママ友づきあいがもっと楽になるはず。無理せずママ友とつきあうためのひとつの作戦を提案します。その名も「先に言っちゃう作戦」です。■ホームパーティに誘われたとき子どもがいても気楽に楽しめるホームパーティはママ会の定番。ただ、食事が持ち寄りとなった場合、何を持って行けば良いのか、頭が痛いところです。料理があまり得意ではない人ならなおさら。そんなときは、買ったものですませてしまうのもひとつの方法です。ただ、何も言わずに買ったものを持参すると、「みんなは手料理なのに…」とほかのママから悪く思われないか不安な人もいるでしょう。しかし、もし自分が手料理を持参していて、ほかのママがデパ地下のお惣菜を買ってきたとしたらどうでしょう? 「なんなの、あの人!?」と思うよりむしろ、普段は口にしないお惣菜が食べられて、「ラッキー!」と思う人もいるのではないでしょうか。実際はそれほど気にしないママが多いはずですが、いきなり買ったものを持参するのは少し不安なので、ここで「先に言っちゃう作戦」を使いましょう。「料理が得意ではないから、私は買って行くね」と先に言っておけば、それだけで気持ちが楽になると思います。また、「何かリクエストある?」と聞いてしまうのも良いでしょう。■井戸端会議を抜け出したいとき気のあうママ友との立ち話は楽しいものですが、時間にゆとりがなくて、正直「早く帰りたい…」というときもあるでしょう。会話が盛り上がってくると言い出しにくくなるので、こんなときは「先に言っちゃう作戦」が有効です。話が弾んで長くなりそうだな…と感じたら、「今日は○時から用事があるのよね~」とサラリと言っておくだけで、あとから抜け出しやすくなるはず。ママ友とのお茶会などでも同様に、「今日は○時に帰らないといけない」と先に伝えておくと良いでしょう。先に言っておけば、「もう時間だからお先に」と切り出しやすくなります。■家に招待しなければいけないときママ友とのつき合いでは、お互いの家を行き来することも。しかし、まだあまり親しくない場合、自宅にあげるのはちょっと…と思うこともあるでしょう。そもそも、他人を家にあげるのが苦手という人もいるのでは? こんなとき、「ごめん、家はちょっと…」とストレートに言ってしまうと、角が立ちそうです。そこで「先に言っちゃう作戦」を! できれば家に行く・招くという話が出る前に、「ウチは夫が人をあげるのを嫌がって…」とちょっと夫に悪者になってもらって、「家に招待できないこと」を先に伝えておくと良いでしょう。先に宣言しておけば、もし「家に行っても良い?」と言われても、「ごめんね、ウチはダメなの」と言いやすくなります。ただし、相手の家にはお邪魔しているのに、自宅にはあげないというのでは、悪い印象を持たれても仕方ありません。自宅にあげたくないのであれば、相手の家にも行かないようにした方が良いでしょう。誘いを断りたいときや、早く帰りたいときなど、そのときになって切り出そうとすると、かなりの勇気が必要になります。しかし、前もって伝えておけば切り出す瞬間がグッと楽になるはず。「先に言っちゃう」は、ママ友づき合いで無理をすることが多いと感じている人におすすめの作戦です。
2017年02月12日お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦 貯蓄モードになる正しいステップと間違った貯蓄モード 貯蓄できる鉄板ルール! 最大の"貯め期"を逃すな の続きです。「貯蓄の鉄板である先取り貯蓄をしてみて生活ができないのであれば、それは支出内容に問題がある」とファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは話す。ではその問題点を見つけるにはどうしたらいいのだろうか? ■支出内容の問題点を見つける方法「生活費が足りないのであれば、支出内容を見直す」。それはあたり前のことのように思える。しかし「食費は一日いくらにしよう」とか「エアコンを使わずにがまんしよう」といった、むやみな節約をしてもお金はいっこうにたまらず、消耗感だけが募る。また1円、2円といった少額のことで、夫婦間がギスギスしてしまって、『やっぱり、わが家は貯蓄なんて無理』と、早々に諦めてしまう、なんていうことが起こりがちだ。そこで貯蓄ができない家庭のどこに問題があるかをチェックするために、畠中さんが考案したのが「家計バランス表」だ。これがあることで、バランスの悪い部分だけにポイントを絞ってお金の流れを見直すことができるので、消耗感が少ない。■子どもがいる家庭の「家計バランス表」それでは、いよいよ、「家計バランス表」に登場いただこう。「 夫婦のお金の透明度を高くするキホンのキ 」で整理をした、「わが家の収入」を100%として、それぞれの費目の割合を割り出してみる。今回は、小学生以下の子どもがふたりいる家庭の場合を参考にしたい。●小学生以下の子どもふたりがいる家庭の「家計バランス表」畠中雅子さん考案「家計バランス表」を参考にWoman excite編集部が作成■貯蓄ができていれば問題なし先取り貯蓄をした残りの金額で、赤字が出ていない家庭の場合は、家計バランス表のように支出割合を変える必要はない。あくまで、家計バランス表は、貯蓄ができない家計がどこに問題があるかをチェックするための目安であって、家計バランス表にしばられすぎてしまうのは、本末転倒かもしれない。今回は、小学生以下の子どもがふたりいる家庭を紹介したが、ニンテンドーDSソフトとしても販売されている「ESSEしっかり家計簿DS」では、現在360パターンが提案されている。次回は、「家計バランス表」で問題点をチェックする方法を紹介する。■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著作『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』(本体1,200円+税)■ESSEしっかり家計簿DS ●畠中雅子3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月12日仕事をするうえで、女性として、母親として「こうありたい」と願い、目標をたてている人は少なくありません。目標を掲げることで自分の成長を感じられたり、モチベーションを保つことができたりするものです。働く女性を対象に行われた意識調査によって、働く女性は何を目標としているのか、さらにその目標に対して、どれくらいストレスを感じているかもわかりました。■ワーキングマザーの目標とは株式会社メディプラスが行った全国30~49歳の女性を対象にストレスと目標の関係を調査する『 ココロの体力測定調査 』によると、次のような調査結果になりました。子どもがいる人もいない人も、働く女性に共通する目標は「貯金」であることが明らかに! さらに子どもがいる人の場合だけでみると、ランキングは次のような結果になります。1位 貯金をする2位 節約する2位 片づけられる人4位 ダイエット4位 健康的になるワーキングマザーは子どものいない人と比べると「片付けられる人」を目標に掲げる人が多いことも判明。「仕事で成功する」「家族との時間を増やす」の割合も子どものいない女性より多めであることがわかりました。子どもができても「働く」を選択した女性にとっては、家庭と仕事、どちらも同じくらい大事にしたいと強く思う人が多いのかもしれませんね。■ワーキングマザーのストレスとは働く女性共通の目標は、「貯金」でしたが、ワーキングマザーの目標として順位が高かった「片づける」を選んだ人は、ストレスが高いこともわかりました。ワーキングマザーで、高いストレスを感じている人の目標は、次のとおり。1位 片付けられる人2位 ダイエットをする3位 節約する働いていると、家のことがなかなかできず「片づけられない」ことが、自分の主婦力の低さや家庭と仕事の両立ができていないことを表しているようで、罪悪感を多く感じてしまうのかもしれません。「以前はもっとちゃんとしていたのに…」と悩んでしまっているのかも。逆にストレスをあまり抱えていない人は、「未来のために貯金する」「料理上手になって食事を楽しむ」「人に感謝を伝える」といった「等身大の今の自分からより良い自分へ」という前向きな人が多いという特徴があるような印象を受けます。調査では、「全体的に、子どもがいる人は「以前出来ていたことをもう一度出来るようになりたい」という“リセット型”、子どもがいない人は新たな目標にチャレンジするという“ステップアップ型”の目標を立てる傾向があります」と分析しています。■心の健康をサポートする制度が義務化2015年12月から働く人の心の状態を調査する「ストレスチェック制度」が、事業所(労働者が50人以上いる)に対して義務化されました。この制度は、ストレスについての質問票に記入し提出することで、現在のストレス状態を調べることのできる検査です。質問内容は、次のようなものが出されます。「あなたの仕事についてうかがいます。最もあてはまるものに○を付けてください。」とあり、「自分のペースで仕事ができる」「時間内に仕事が処理しきれない」「私の職場の雰囲気は友好的である」ほか、たくさんの選択肢が設けられています。本人に結果が通知されるため、自分のストレス状態や不調を知ることができます。ストレスが高かった人は申し出ることによって、医師による面接を受けることができます。なおこのストレスチェックは、労働者への義務はありませんので、断ることもできます。仕事でも家庭でもがんばりすぎるママのこころが悲鳴を上げる前に、自分自身の状態を知ることも大切かもしれません。参考:厚生労働省 ストレスチェック制度 簡単!導入マニュアル
2017年02月12日今春、新小学1年生になるお子さんがいらっしゃるママは、新生活に向けての準備にあわただしい頃かもしれません。小学校の入学説明会では、学校生活に必要なものや注意点などのお話がありますが、実際に小学校生活が始まってみないとわからないことも多いものです。ここでは、小学校からもらった準備リストにはなかったものの、個人的に用意してみてよかったものや、持ち物への記名アイディアを紹介します。■リストにはないけれど、用意してよかったグッズ・ランドセルカバー私自身、長子の入学後に他の子のランドセルをみて、「その手があったか!」とあわてて買い足したのがランドセルカバーです。6年間使うランドセルを汚れや傷から守るのはもちろんのこと、カバーをつけることで子どもが一目で「自分のランドセル」を見分けられるのが大きなメリットです。・移動ポケット保育園にはハンドペーパーやティッシュが用意されていましたが、小学校では自分でハンカチ・ティッシュを持ち歩くことになります。でも、まだまだ小さい1年生。洋服のポケットには入りきらなかったり、持ち歩くのを忘れたりすることもあります。そこで用意したのが、スカートやズボンにとめるだけの移動ポケット。かさばることなく、ハンカチやティッシュを身につけられて、我が家では重宝しました。・折りたためるレインブーツ小学校の下駄箱のほとんどは、スニーカーが入るサイズです。雨の日に履いていったレインブーツが下駄箱におさまらず、困ってしまうことも。やわらかい素材でくるくると折りたためるタイプのレインブーツなら、そんなお困りも解決。ショートタイプのレインブーツにする手もありますが、大雨の日などはやっぱりロングが安心できました。・伸縮タイプのキーチェーンお子さんにカギを持たせる場合は、伸縮タイプのキーチェーンが小さな子にも使いやすくて便利です。カギ自体はぶらさげず、ランドセルの内ポケットに入れておきましょう。紛失の防止や、防犯の意味でもおすすめです。話は逸れますが、小学校に上がる前に、家やマンションのオートロックを開ける練習をしておくとより安心です。また、カギを家に忘れたときにどうしたらよいかを記した「もしもカード」をランドセルに入れておき、困ったときに見るように約束しておくと、いざというときに子どもの助けになります。■傘、靴、手提げ… 「目につく持ち物」への記名はどうする?さて、入学準備のひとつの大きな山場ともいえるのが、持ち物への記名地獄(あえて地獄と呼びます!)。小学校からは、ランドセルや手提げ、体操着などから色鉛筆、絵具の1本1本まで、すべてに記名するように指示されているのではないでしょうか。確かに、学校指定だったり、似たようなものばかりになったりする学用品なので、ひとつひとつに記名が必要なことはわかります。一方で、傘や靴、手提げなど人目につきやすいものへの記名は、防犯面で心配になる方もいらっしゃるかもしれません。たとえば、傘や帽子、手提げには、わかりやすいところにステッチを入れる、名前のかわりに自分のものとわかるマークを記入する、靴は後ろについているストラップ部分に、マークを記入したお名前テープを取り付けるなどの方法もあります。ポイントは、子どもがぱっとみて自分のものとわかるマークに統一すること。念を入れたいときは、マーク+苗字と名前の頭文字だけ入れる(山田花子さんなら、「や」・「は」)などの工夫をしてはいかがでしょう。このような方法で大丈夫か心配な方は、小学校に相談してみてください。保育園から小学校と大きく環境が変わるタイミングは、子も親もドキドキの連続です。ここまでやれば大丈夫! と言い切れるものではありませんが、子どもが困りそうなことをカバーできるよう、できる範囲で準備しておくと、少しだけ安心感につながるかもしれません。これから始まる小学校生活が、お子さんにとっても、ママにとっても、楽しいものになりますよう!
2017年02月12日企業の中には独自の社内制度を設けているところがたくさんあります。たとえば女性特有の不調を理由にした休暇取得、ランダムに選んだ社内メンバーとの飲み会代金を負担、生産性を高めるための30分のお昼寝タイムなどなど…。働く社員のことを考えたユニークな制度も多く、子育て支援を目的にしたものも増えてきています。でも子育て以上に大切なのが、良好な夫婦関係…! そこで今回は夫婦にうれしい制度を設けている企業を紹介していきましょう。■夫婦ゲンカの早期解決を会社が手助け!徳島で育児雑誌を発行する出版社、全国ワイヤーママグループは「夫婦ゲンカ特別休暇」を導入しています。読んで字のごとく、夫婦ゲンカが起こったときの仲直りのための休暇です。なんと年5日まで取得可能ということで、ケンカっ早い(笑)ご夫婦も安心。こんな休暇制度があれば「制度のお世話になってばかりじゃあ…」と、ケンカの抑制につながるかも…?こちらの会社は生後2年の間、社員の赤ちゃん用おむつが無料提供される制度もあります。夫婦にも子どもにもうれしい会社ですね。参考サイト ワイヤーオレンジ ■パートナーの誕生日は仕事をしなくてOK!婚活支援サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが導入しているのは、恋人や配偶者の誕生月に休暇を申請できる「パートナーバースデー休暇」。福利厚生の一環ということですが、制度があっても「誰も取得していない」状態ではないも同然。こちらの会社は驚くなかれ、約6割の社員が取得しているといいます!夫婦で休みが異なる場合も「誕生日は一緒に過ごせる」という安心感を得ることができそうですね。大切な人と大切な日を過ごせるよう、会社が後押ししてくれるなんてステキです。参考サイト・ 社員の約6割が取得するパートナーバースデー休暇制度 ・ パートナーエージェント ■お小遣い支給で記念日を豪華に過ごそう!人材総合サービスを提供するエン・ジャパンが導入しているのは「結婚記念日お祝金制度」。これは既婚社員の結婚記念日に20,000円のお祝金が支給されるものです。社員やその家族をねぎらい充実した記念日を過ごしてもらうことで、仕事へのモチベーションアップを狙っているそう。何に使うかは個人にゆだねられますが、ディナーやギフト、旅行資金の一部にする人も多いようです。お金という現実的なものだからこそ、普段お祝いをしない人も「記念日費用」として楽しめるのかもしれませんね。参考サイト エン・ジャパン 社内制度の充実は、働く側にとってはうれしいことですよね。仕事に子育てに夫婦関係…。どれにも大切なのは誰かを思う、思いやりの気持ち。今回ご紹介した社内制度はそんな思いやりのひとつなのかもしれませんね。
2017年02月12日結婚は人生の墓場、という表現があります。たしかに、既婚者の友だちと結婚の話になると「結婚して良かったよね」という話題より「旦那がダメすぎる!」という話題のほうが盛り上がるのも事実。けれど、実際のところはどうなのでしょうか。結婚した当人たちの本音が、あるアンケート調査で明らかになりました。■結婚は人生の墓場ではない? 意外にみんな満足している結婚相手紹介サービス会社「株式会社オーネット」は既婚の男女に対し「結婚して良かったと思うか」というアンケート調査を行いました。その結果、86.8%もの男女が「結婚して良かった」と感じていることが分かりました。結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」調査その理由の中で、私がいいなと感じたのは「好きになった他人と生活するということが、自分の人生の中で大きな経験として楽しいことだと思えているから(49歳女性)」というコメント。「結婚は墓場」などといわれていても、実際は満足している人が多いという事実が明らかになりました。 ■支え合っている様子が伝わる! 憧れ有名人夫婦同調査では、前述の質問に加え結婚歴の長い憧れのベテラン夫婦についてもアンケートが実施されています。憧れの夫婦として多くの票を集めたのは「ヒロミ・松本伊代」夫妻! 2位には「佐々木健介・北斗晶」夫妻、3位は「三浦友和・山口百恵」夫妻がランクインしています。結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」調査“支え合い、尊敬しあっている”様子が伝わってくる夫婦に憧れを感じている人が多くいたようですね。でも現実は最初から「支え合う」「尊敬しあう」というのは難しいのではないでしょうか。そうした関係はおそらく、長い結婚生活のたまものなのではないかと私は思います。■相手への理解を深めることが大切結婚8年目になる私は「今の相手と結婚して良かった」と感じるのに時間がかかりました。でも今は、心からホッとできるのは、“ひとりの時間+家族といる時間”と思えるようになっています。子どもが生まれた後、子育てに非協力的な夫を見て「相手を間違えた」と絶望し、私への愛情表現がまったくないことにもどかしさを感じたこともありましたが、それは「どうすればいいか分からなかった」「恥ずかしかっただけ」のことだと後に判明します。「このくらい、空気で察してよ」と思っても伝わっていません。夫は言葉の通じる宇宙人なのです。「こうやってオムツをかえてほしい」「言葉で分かるように愛情表現してほしい」と言葉で伝えていなかった私にも問題があったのだと思います。どれだけ一緒にいようが以心伝心はしないし、伝えないと伝わらないと確信し、夫婦関係のねじれがゆるやかに解かれ始めたのはここ最近のことです。「今の相手と結婚して良かった」。そう感じられるのは時間がかかっても相手を理解しようとし、受け入れ、受け入れられたことの証であるような気がします。“結婚は墓場”とうなだれてしまう人は、良い夫婦関係をつくるには時間がかかることを知らず、早々にあきらめているだけかもしれません。たまには今の相手とどう生きていくか、どう生きていきたいかを具体的に言葉で伝え合ってみてはいかがでしょうか。出典/ 結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」夫婦の約9割は「結婚して良かった!」と感じている!憧れのベテラン夫婦第一位は、なんとあのカップル!
2017年02月11日お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦 貯蓄モードになる正しいステップと間違った貯蓄モード の続きです。「必ず貯蓄できる鉄板のルールがある」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。家庭のお財布をひとつにできたら、次にすべきことは? 具体的なステップを、教えてもらおう。■ステップ1 「お金の流れ」を把握する「お金の流れを把握する」。言葉にすると、簡単にできそうな気もするが、実際にやってみると、かなり面倒な作業だと気がつくはず。けれども、面倒な作業だからこそ! 家庭が「若い」うちにこそ、コツをつかんでおくことをおすすめする。ところで、お金の流れを把握する「コツ」をひとことで言うと? 「お金の流れを把握するコツは、『月収の支出』と、『ボーナスの支出』をきちんとわけて記載することです」(畠中さん)月収から支払う支出は、日々の生活費。ボーナスから支払う支出は、日常を回してくとは別枠のお金、特別出費となる人が多いはずだ。もしボーナスがない人は、日常の支払いと、特別出費を別に記録してみよう。●「月収の支出」と「ボーナス支出」の分け方出典:※結婚したら知っておきたいお金のこと(畠中雅子/海竜社)より抜粋いちばん避けなければいけないことは、「日々の生活費の赤字分をボーナスで補填すること」だと畠中さんは話す。■ステップ2 貯蓄の基本は「先取り貯蓄」!「家計のやりくりの基本は、何といっても『先取り貯蓄』です」(畠中さん)先取り貯蓄とは、給料から天引きで貯めたり、給与振込口座から自動振替で定期預金に預けたりして、生活費に充当する前に、貯蓄に振り分けてしまうシステムのことをいう。家計費としてやりくりした結果、残ったお金を貯めることは、貯蓄の基本ではない。「先取り貯蓄は、貯蓄の鉄板ルールです。これを守れば、必ず貯蓄できますよ」(畠中さん)それでは、先取貯蓄を決意したとして、目標額は、どれくらいに設定したら良いのだろうか?<毎月の収入からの先取り貯蓄(月収の場合)>・共働き家庭 15%程度・専業主婦家庭 10%程度<ボーナスからの先取り貯蓄>・住宅ローン返済がある家庭 20%程度・住宅ローン返済がない家庭 40%程度ボーナスがふたり分支給されている家庭では、夫婦それぞれが20%、もしくは夫婦トータルで40%の貯蓄を目指そう。●貯蓄のワンポイントアドバイス子どもが小さいうちが、貯蓄をする最大のチャンスだ。「小学生までの子どもを持つご家庭というのは、家計に占める子ども費の割合が比較的少なく、家計のやりくりに裁量がきく時期といえます」(畠中さん)子どもが幼稚園に通っている家庭からは、「月謝が高くて、貯蓄なんて難しい」といった声が聞こえてきそうだ。しかし高校生や大学生の子どもがいる家庭からすれば、まだまだ家計のやりくりに裁量がきく時代といえる。この記事を書いている私自身、教育負担が重い時期(長男が私立高校1年生、双子の弟は私立中学受験を目指す小学校6年生)に差し掛かっている。そこで強く実感することは、「子どもが小学生に入るまでの『大変』は、かわいいものだった」ということだ。■ステップ3 支出の見直しを行う先取り貯蓄をした残りの金額で生活をしてみて、生活費が足りていれば、今のやりくりでOK。「先取り貯蓄の残りの金額では生活できないのであれば、支出内容に問題があります。そこを見直していきましょう」(畠中さん) 支出内容の問題点を見つけるために、畠中さんが考えたのが「家計バランス表」だ。「家計バランス表」については、次回詳しく説明しよう。■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著書『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』(本体1,200円+税)●畠中雅子3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月11日夫がファッションに無関心。妻にとって意外と大きな問題ですが、ストレートに指摘すると角が立ちそうですし、素直に聞いてくれない男性も多いことでしょう。そんな人に試してほしい! 「美」を追求してきた私が実践した「夫のファッションセンス改善大作戦」。5つのポイントで提案します。■作戦その1:「褒めてのばせ!」女性からの命令やダメ出しを嫌う男性は多いもの。「もっと、こうして」「ダサイ」と言ってしまうと、「俺はコレでいいんだ!」と逆効果になることが多々あります。しかし、「褒められると、その気になっちゃう」のも男性の大きな特徴。男性に変わってほしいとき、こちらの意見を聞いてほしいときは、先に褒めると効果的です。まずは夫のルックスや現在のファッションを褒めて、それから「こうした方が、もっと良くなる」と提案してみましょう。■作戦その2:「イケメンを例にしろ!」妻から「私はこう思う」と主観的な言い方をされると、なかなか素直に聞けないという男性は少なくありません。しかし、同じ内容でも、本で読んだり他人から聞いたりすると「客観的な意見・事実」として受け入れられることが多いようです。そんな男性の特徴を利用してみましょう。たとえば、夫が気に入っている男性俳優やお笑い芸人などを例に出し、「この服、●●さんが着ていそうだね」と言うと、案外素直に「たしかに良いな…」と思ってくれるかもしれません。このとき「あなたも着てみたら?」などとすすめるのはNG! なぜならその時点で「妻にすすめられた服」になってしまうからです。あくまでポイントは「イケメンが着ていそうな、カッコイイ服」という事実だけを伝えること。「イケメンが着そうなカッコイイ服を、自分で選んだ」と思わせることが大切です。■作戦その3:「選択肢を絞れ!」つづいては、ちょっと強引ですが、妻が夫の選択肢を絞ってしまうという作戦です。たとえば、「この組みあわせが一番似合うね」と具体的なコーディネートを例に出して褒めると、気を良くして同じ組み合わせを繰り返してくれるかもしれません。洋服選びを面倒だと感じている夫ならとくに、よろこんで同じコーディネートを続けてくれることでしょう。また、妻から見てセンスが良いと思う洋服だけを、手に取りやすい場所に置いておくという方法も。夫が自分で洋服の管理をしている場合はちょっと難しいかもしれませんが、自分の洋服をあまり把握していない夫には有効な作戦。選択肢を絞られているとは気づかずに、日々妻が選んだ服を着てくれるはずです。■作戦その4:「イマイチを自覚させよ!」鏡を見たときは良いコーディネートだと思ったのに、写真で見ると「アレ?」ということがあります。とくに誰かと一緒に写った写真だと、「似合っていない」などのマイナス面がよく見えるもの。それを利用して、夫に「自覚してもらう」というのが4つ目の作戦です。工夫してもなかなか変わらない夫には、自分で気づいてもらうのが一番。外出時に全身の写真を撮り、夫に見てもらいましょう。このとき「あなたのファッション、イマイチでしょ?」などと言ってしまうと、夫はヘソを曲げてしまうかもしれません。「自覚してもらう」ことが目的ですから、余計な一言はグッと我慢!また、一緒に写っているあなたのファッションがイマイチでは意味がないので、自分のオシャレも忘れないようにしましょう。■作戦その5:「一緒にショッピングせよ!」夫が自分で勝手に洋服を買ってきて、そのセンスがちょっと…という場合は、一緒にショッピングに出かける機会を増やしてみましょう。「まずはパパの、次はママの、そして子どもの…」と夫婦一緒に服を選ぶことで、少しずつ夫のセンスが変わっていくことも。メンズ・レディース・キッズをそろえているショップはたくさんありますし、同じお店の中なら妻の服選びにもつきあってもらいやすいでしょう。今回紹介した方法は、じつは私が過去に実践した作戦です。周囲から見て夫のファッションセンスが良くなったかどうかはわかりませんが、少なくとも私から見て「ダサイ!」「やめてよ!」ということはなくなりました。ということで、ある程度の効果があがることは実証済みです(個人的感想ですが…)。「愛があればファッションなんて関係ない!」と思う人もいるでしょう。しかし、これから長い時間を一緒に過ごすパートナーですから、できれば少しでもカッコイイ夫でいてほしいと思いませんか?
2017年02月11日お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦 の続きです。「貯蓄ができる家庭とは、お金について透明度が高い家庭です」と話す、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。では透明度の高い家庭を作るため、その具体的な「キホンのキ」を、教えてもらう。■キホンステップ 1:夫婦の手取り収入の把握する家計管理で最初に行うことは、「家計にとっての『収入』とは何か?」を、きちんと整理してみることだ。しかしここが意外と、落とし穴! なぜなら、給料明細からは税金や社会保険料、天引き貯蓄の財形や保険料など引かれているものが多く、何が収入かわかりづらくなっている。「家計にとっての『収入』とは、税金や社会保険料、組合費など、強制的に引かれているもの(自分ではどうしようもない支出)を除いたお金です」(畠中さん)●収入として「考えないもの」「考えるもの」出典:※結婚したら知っておきたいお金のこと(畠中雅子/海竜社)より抜粋■キホンステップ 2:夫婦のお金はひとつにまとめる!最近は共働き家庭が増えているので、共働きの家庭の場合で考えてみよう。共働きの場合は、「キホンステップ1」で整理した手取り年収を合算する。合算した金額が、その家庭の「月の収入」となる。「残業代や特別手当などによって、月の収入に変動がある場合は、少なめの金額をベースに収入を考え、収入が多い月の分は、とりあえず予備費としてプールするのが理想です」(畠中さん)<夫婦の手取り収入を正確に把握する>出典:※結婚したら知っておきたいお金のこと(畠中雅子/海竜社)より抜粋家庭の「月の収入」がわかったら、「家計のお財布はひとつ」にしてみよう。家計のお財布をひとつにすると、家計全体のお金の流れが見えやすくなるからだ。「お金の流れ」については、次回詳しく説明しよう。■キホンステップ 3:夫婦の価値観の違いを確認する「収入を1本化するのとあわせて、お金の使い方についても、お互いの価値観を確認しておくことをおすすめします」(畠中さん) ひとたび「貯蓄しよう!」モードに切り替わると、「夫婦でお互いの趣味や行動にダメ出し」をしたくなってくる。この行動は貯蓄に結びつくのだろうか。「大好きなことを我慢するのは逆効果です。価値観が違うカップルは、価値観をすりあわせる必要はなく、価値観の違いを確認しあっておくことをおすすめします」(畠中さん)たとえば、「私は洋服が大好きなので、被服費は削れないけれど、外食の節約ならがんばれる」「僕は、サッカー観戦には定期的に行きたい。その代わり、飲み会は月1回にする」といった感じ。「譲れないものは何か? そのかわりに譲れるものは何か?」を、夫婦でキッチリ向き会って話しあうことが大切なのだ。次回は、家庭の財布をひとつにできたら、次にすべき具体的なステップを教えてもらおう。必ず貯蓄できる! 「貯蓄の鉄板ルール」もご紹介!■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著書『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』●畠中雅子3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月10日こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。受験生は本番が間近に迫ってきてピリピリしているだろうし、それを見守る家族も大変だろうと思う。また、就職や転職、再就職など、「年度が変わる前には、きめよう。なんとかしよう」と思って奮闘していた人たちにとっては、タイムリミットに焦っているかもしれないね。もし、あなたがそんな追われるような心境にある場合、浮かれている周りの人たちを見ると、きっとイライラ気分が募ることだろう。でも、自分が大変だからといって、人に当たっても仕方がないね。自分がそうとう煮詰まっているなと思ったら、深呼吸をしてみよう。受験を控えている学生は、「たとえ、うまく自分の希望通りにならなかったとしても、死ぬわけじゃない」と、緊張感を少しゆるめる日もつくってみると、リラックスできるんじゃないかな。もちろん、適度の緊張感は大切だ。人間、「これをクリアしなければ!」と必死になっているときは、力が出るし、結果も出る。でも、「希望が通らなければ、自分の人生は終わりだ」なんて考えが凝り固まってしまうと、けっしていいことはないよ。就職や再就職について、なかなか決まらず焦っているなら、「自分が生かされる場所はどこか」ではなく、「どこだって、自分を生かせる」と考えてみるのも、ひとつの手だと思う。「いいところがない。自分に合う会社が探せない」というのは、やはり、浮上する話に自分でダメ出ししているということだ。極論かもしれないが、私は「悩む前に、目の前の仕事をしてみたら?」と言いたいね。縁のあったところで、とにかくがんばるしかない。能力があるなら、どんな舞台でも活躍できるはずだから。 私自身、占い師になる前に長く勤めた会社は、入社前までは、自分が仕事する姿と重ねて考えたことなど1回もなかったところだった。最初は苦労したけれど、結局、そこで自分ができることは何かと追求して、やっていくしかなかった。結果的に、ポジションも上がったし、やりがいも見つけられ、いまは自信をもって、自分の経験を話すことができる。実際、どんな会社かなんて、入ってみないとわからない。同時に、すべての会社に面倒だなと思う人間関係はあり、理不尽に思うこともあるものだ。「ここではないどこかに、希望がすべてかなえられ、毎日笑って仕事できる夢のような場所があるに違いない」とあこがれるのは自由だ。でも、そんな根拠のない夢にとらわれて、踏み出さないまま、時間が過ぎるのに任せていてはいけないよ。いま、なんらかの壁を突破しようとしているあなた、応援しているよ。リラックスして頑張るんだ! 「この先も死ぬまでずっと独り?」あなたの人生、今から起こる出来事
2017年02月10日最近では一緒にアイドルのライブに行ったり、お買い物に出かけたりと友達のような付き合いをする親子もめずらしくないようです。一見楽しそうなこの友達親子の関係。あなたは理想的だと思いますか? それとも親として失格だと思いますか? 今どきのパパとママに調査をしてみました。Q.「友達親子」について、あなたはどう思う?1.賛成 41.7%2.反対 34.3%3.わからない・その他 24.0%賛成派がやや多いものの、反対派やわからない・その他派もそこそこおり、親の意見は分かれていることがわかります。友達親子のメリットとデメリットについてどう考えているのかみてみましょう。■親子だって仲がいいことが一番毎日一緒に過ごす家族だからこそ、仲良しな親子でいたいと考える人が賛成派には多いようです。中には自分の親が厳しかったから、子どもにはもっと近い距離で接したいという人もいました。「主人と娘たちはまさに友達親子です。主人も『友達だもんな』と嬉しそうに言っています。私以上に娘たちの情報を持っています」(福島県 30代女性)「敬うことは大切だけど、私自身はもっと気楽に両親と話したかったと思うので、親は友達ではないけど、友達のように接したいし、仲良し親子でいたいです」(神奈川県 50代女性)「理想はフルハウス!」(埼玉県 40代男性)■親は親! 友達とは違います親は親として子どもに対して見守る立場、決して友達ではないという意見の人もいました。やはり名前で呼ばれたりするのは違和感があるようです。「反対ですね。親を名前で呼ぶなんてもってのほか。家庭は上下関係を最初に教える場所でもある」(神奈川県 40代女性)「賛成派が多くてびっくり! 仲がいいのはいいことだけど、友達にしたらいけないでしょ。友達ではなく、親としてなんでも相談できる関係を築くべきだと思います」(熊本県 30代女性)「親は親です、友達ではありません。外の世界に出て友達を作りましょう。親は黙って見守りましょう」(千葉県 40代女性)■子どもにとっていい親とは友達のようになんでも話せる親と毅然とした親、どちらが子どもにとっては理想の親像なのか。威厳や敬いというのは強制ではなく、子どもが自然に感じることなので、表面的なことではないのかもしれません。「子供が悩んだり困ったりしたときに相談できる相手である方が大切だと思うので、仲の良い親子関係はいいと思います。親の威厳を守りたい、尊敬してもらいたいというのは親側の思いであって、信頼関係が築かれていれば気にならないと思います」(兵庫県 40代女性)Q.「友達親子」について、あなたはどう思う?アンケート回答数:4384件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月10日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち