ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (485/687)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座持久戦に勝ち目あり。風向きが変わってくるのを感じたら、あとはあなたのペースでOK。ラッキーアイテムはザクロ。ラッキーカラーはレッド。2位 おとめ座イメージチェンジがいい感じに決まるとき。ラッキーアイテムはオルガン。ラッキーカラーはブルー。3位 やぎ座計画が軌道に乗りそう。準備はぬかりなく。ラッキーアイテムはロングネックレス。ラッキーカラーはゴールド。4位 うお座持ち物の交換やシェアが幸運のきっかけに。ラッキーアイテムはラリマー。ラッキーカラーはライトブルー。5位 かに座グループとグループをつないで大きな輪に。ラッキーアイテムは風車。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 さそり座運はしがみつくより手を開いて受け取るもの。ラッキーアイテムは静物画。ラッキーカラーはグリーン。 7位 いて座みんなで知恵を寄せ合えばミラクルな名案が。ラッキーアイテムはスケジュール帳。ラッキーカラーはグレー。8位 おひつじ座雑務は効率よくすませて後はのびのびと。ラッキーアイテムはパルマローザ。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 みずがめ座惰性で続けるよりどこかで見切りをつけて。ラッキーアイテムはジュエリーケース。ラッキーカラーはシルバー。10位 てんびん座頭ばかり先走ると気持ちが置き去りに。ラッキーアイテムは一輪挿し。ラッキーカラーはブラック。11位 ふたご座ネットでうっかり口をすべらせないよう注意。ラッキーアイテムはフェルト細工。ラッキーカラーはラベンダー。12位 しし座トラブルの火種はこの際、燃やし尽くしてしまいましょう。中途半端にくすぶらせないこと。ラッキーアイテムはクリームブリュレ。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年09月10日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから決め過ぎないワンピースコーデをご紹介します。抜け感があるデザインや素材でリラックスした大人の雰囲気を演出できるようです。■サンダル合わせでカジュアルに! 赤のキャミソールワンピース旅行中は荷物が多くなるため、かさばらずにシワのつきにくい洋服を厳選して持っていく人も多いですよね。でもそうした条件に見合うものばかりを選ぶと華やかさに欠ける地味なアイテムばかりになってしまうことも…。3泊4日の旅行にHanaさんが持ってきたワンピースは鮮やかカラーが女らしいキャミソールワンピースです。こちらのワンピースは地味さ回避! ということで手持ちのアイテムのなかでもいちばん華やかなアイテムなんだそう。 シアサッカー素材なのでシワもあまり目立たず、とてもきれいな赤色に見惚れてしまいます。明るい色は旅行中の自身のテンションをあげてくれそうですよね。明るめカラーのワンピースはきれいめにまとめてしまうと「やりすぎ感」が出てしまいそうですが、キャップとビーチサンダルを合わせることでカジュアルに傾けているHanaさん。気負わずに派手カラーを楽しまれているようでした!■短すぎないミディ丈で品よくクリーン。ドレープギャザーワンピース仲良しな義理のお母さまとランチをしたという、この日のHanaさん。「義母もカジュアルな感じの服が多いので特にかしこまったコーデはしないのですが、ラフ過ぎるコーデは避けています」と選んだのはしっかりと厚みのある生地感で秋まで着られるドレープギャザーワンピースです。 普段から褒めてくれることの多いお母さまもこの日のHanaさんのコーデは特に気に入ってくれたようで「落ち着いたワイン色と高見えする光沢のある素材がユニクロに見えない!」と絶賛してくれたそう。レギンス合わせで肌を露出すぎないのも品よく見える理由かもしれませんね。全体的に落ち着いた印象になるため、バッグには存在感のあるものをチョイスしたHanaさん。トータルで考えたときの足し算、引き算のセンスの良さはぜひ見習いたいですね。■ボタニカルなフラワープリントが目を惹くシフォンプリントワンピース結婚記念日のお祝いを兼ね、だんなさまとランチに出かけたというこの日のHanaさん。相棒に選んだのはシフォンプリントワンピースです。「お出かけ感のでるワンピースを着ていきました。夏らしいボタニカル柄。華やかさのあるワンピースです」とのことで、かろやかでやわらかい雰囲気がすてきですね。ウエスト横にドローストリングがあるのでシルエットを調整したり、ギャザーを出したりできるそうです。「今日は絞って着ていますが、絞らずにストンと着るのも可愛いと思います」と着こなしのバリエーションも広がりそう。1枚で着た場合の透け感が気になりますが、裏地にスリップが付いているので心配いりません。ひざ丈よりも少し長めの丈が今年らしく、エレガントな雰囲気を醸し出してくれています。カラーはHanaさんの着ているオフホワイト以外にベージュとブラックもあるよう。ベースカラーによって与える印象も大きく変わりそうですね。いかがでしたか? ものによっては「やりすぎ感」が心配なワンピースも合わせるアイテムや色、素材によっては大人の余裕を感じさせるコーデに変身します。Hanaさんのコーデをお手本に秋のワンピースコーデを楽しんでみてはいかがでしょうか。■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年09月08日暑い季節だからこそ、やっておきたい・終わらせておきたい「家仕事」がありますよね。例えば、水浴びついでにお風呂の大掃除、フル稼働してもらうためのエアコンの洗浄、強い日差しを利用したカーテンやシーツなど“大物”の洗濯などなど…。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どんな家仕事に挑戦したのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみました。■子どもと梅干しつくりが「夏の恒例行事」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。今年も梅干しをつくりました。仕込んだときの6月の記事は こちら 。仕込んだ翌日から少しずつ梅酢が上がってきて、数日後にはひたひたに。塩が全部とけて、そのあと、重石にしていた水袋を取り出しました。そして、梅をざるに並べて、3日間土用干し。土用というのは、7月20日頃から立秋(8月7日)の前日までの期間なのだそう。とても良い香りです。炎天下に干したら、黄色かった梅がほんのり赤く色づきました。梅を干している間に、赤しそ300gと塩60g(赤しその20%)を準備して、もみもみ。干し終わった梅と一緒に、梅酢の中にひたしました。ああ おいしそう〜。見ているだけでよだれが出てくる! このまましばらく、秋まで室内で保存しておく予定です。もう1種類、こちらは「さしす梅干し」。 赤シソを使わず、土用干しを終えたあと、ビンにつめたらもう完成です。すっぱすぎないので、とっても食べやすくて、クセになる味。子どもたちの大好物です。梅はその日の難のがれ。暑い日は、水をたくさん飲んで、梅干しをパクッと食べて。水分と塩分を補給しながら夏を元気にのりきることができました。■家具も夏バテ? エアコン負けした家具をメンテナンス教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今年の夏は本当に暑くて、連日エアコンのお世話になりっぱなしでした。 そのせいか家具も何だかカサカサに。特に無垢のダイニングテーブルはエアコンの風が当たる場所に置いているためか、乾燥してる感じが目に見て分かる感じになっていました。そこで、テーブルに潤いを与えるべく、家具専用のオイルを塗り塗り。ハワードのオレンジオイルは汚れも落としてくれるうえに、艶もしっかり出るので、手軽にメンテナンスできます。無垢材の家具はメンテナンスが面倒でちょっと…という方のハードルを下げてくれるアイテムなので、ズボラな私にもピッタリです(笑)。ついでにこっちのチェストもメンテナンスしておきました。ちなみに引き出しが出たままなのは、上部に塗ったオイルを乾かすため。もちろんビューローの方も。オイルのオレンジの香りにいやされ、家具だけではなく気持ちも潤います。■100均アイテムがきっかけ! 洗面所を大掃除教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。夏のある日、100均で見つけた歯ブラシホルダーの写真撮ろうと片付けを始めたら、結局止まらず…。洗面所をまるごと大掃除。おかげで窓から床まできれいに片付きました。歯ブラシホルダーはセリアで見つけました。掃除が楽になって、ぬめりのストレスからようやく解放されました!また別のある日。小屋からの眺めが少しだけ変わりました。夫の実家から持ち帰った古いミシンは、夫の亡き祖母が使っていたものです。おそらく、70年か、それ以上前の年代物。ずっと仕事場で棚代わりに置いてあったそうです。飾るだけでもいいけれど、テーブルとしてそのまま使え、小屋にピッタリです。暑い日が続く季節だからこそ、やる気が出る、やっておかなければいけない「家仕事」ってありますよね。面倒だな…と思いつつも、実は作業をしながら季節を感じられて、終わった時の爽快感は格別です。「あれ、やっておけば良かったな…」と先送りにしてしまった家仕事はありませんか? まだ、残暑が感じられる今のうちに、片づけてしまいましょう。
2018年09月07日子どもの頃に出会い、親になって再会と、長きに渡って親しまれている国民的人気番組「おかあさんといっしょ」。1959年の放送開始以来60年目を迎える今年、『映画 おかあさんといっしょ はじめての大冒険』が9月7日(金)から全国公開されます。作品のコンセプトは「映画館でいっしょに遊ぼう!」。ゆういちろうお兄さんやあつこお姉さんたちが外へ飛び出して繰り広げる冒険から、アニメ「ガラピコぷ~」、おなじみの「ブンバ・ボーン!」もあり、みんなでいっしょに歌って踊って楽しめる体験型の映画です。アニメパートでは、チョロミー、ムームー、ガラピコがお出かけ先のツムリ星でお姫様のイオとロボットのゴムリという2人の友達と出会います。このイオを演じるのが、関根麻里さん。2歳9ヶ月の女の子のママでもある関根さんに、映画への想いやご自身の子育てについて語っていただきました。■アニメ「ガラピコぷ~」仲間がいることの心強さを伝えたいイオとゴムリは、仲の良い友だち。でも、あることを機に二人の間には隔たりが生じてしまいました。やがて、ゴムリはツムリ星を脅かす存在に。ゴムリときちんと向き合いたいと思うイオは、チョロミーたちの協力を得て勇気を奮い立たせ、ゴムリの元へ……。関根さんは、どのような想いでイオを演じたのでしょうか。――『映画 おかあさんといっしょ』アニメ「ガラピコぷ~」の声の出演が決まったときのお気持ちを教えてください。「おかあさんといっしょ」は日頃から娘と一緒に見ている大好きな番組なので、とてもうれしかったです。一方で、アフレコでこんなにたくさんのセリフをいただける役は初めてだったこともあり、正直プレッシャーもありました。緊張のあまり、台本を受け取った夜にアフレコをする夢を見てしまったくらい(笑)。――関根さんから見て、イオはどのようなキャラクターですか?かわいくて、友だち想いの優しい女の子だと思います。ゴムリに対して謝りたいという気持ちを持ち続けてはいるものの、勇気がなくて実現しません。でも、チョロミー、ムームー、ガラピコという仲間を得ることにより、イオは強くなれるんです。イオを見ていると、仲間がいる心強さや相手に想いをきちんと伝えることの大切さをあらためて感じますね。――イオを演じるにあたり、苦労したことはありますか?私の声があまり高くないこともあり、“イオらしさ”を表現するにはどうしたらいいのか悩みました。かわいらしさの中に緊張感のある声を意識するとともに、監督の指示も参考にするなど、イオになれる方法を模索しました。それから、喉のコンディションを整えるために、ハチミツをたくさんなめました。――劇中で関根さんが好きなシーンを教えてください。やはり、イオとゴムリが出てくるシーンです。二人が仲良く遊ぶ回想部分や心を通わせるシーンなど、どれもグッときます。幼少期のイオがゴムリと唄う歌がとてもかわいいので、ぜひ一緒に口ずさんでほしいですね。■子どもの「切り替えスイッチ」で、楽しく子育てする子育てをしていると思いどおりにならないことも多く、笑顔でいることの難しさを痛感することもあります。ステキな笑顔が印象的な関根さんは、どのような子育てをしているのでしょうか。――子育てをする上で、大切にしていることは何でしょうか?娘は少しこわがりで、何をするにもまずはじっと観察してから行動する慎重派。「ブンバ・ボーン!」も最初は踊らずに観察していたし、滑り台やブランコも段階を踏んでできるようになりました。私は娘の心の準備が整ったときにサポートできるよう、“興味スイッチ”が出るタイミングを逃さないようにしています。一方で、3歳を前にして、テレビの呼びかけに反応するなど、少しずつ変化も感じられます。この映画には参加型のシーンもあるので、娘がどういうリアクションをするのかがとても楽しみです。――2歳9ヶ月というと、コミュニケーションも取れるようになってきますよね?そうですね。自己主張も激しいですが、それは1歳の頃から変わっていません(笑)。ちょっと前まで困っていたのが長靴ブームで、晴れている日でも長靴を履きたがっていました。娘がニュートラルな状態であれば、外の様子を見せて「今日は晴れているから、雨の日に履こうね」と伝えれば納得してくれます。でも、眠かったり、おなかが空いていたり、一つでもマイナス要素があると「なーがーぐーつーなーのーっ!」と玄関でひっくり返ることも(笑)。しばらく様子を見ても状況が変わらない場合は、長靴を履かせて娘が楽しくお出かけできる方法をとるようにしています。――お話を聞いていると、お子さんの気持ちを尊重しているのがよくわかります。子どもにとって、嫌なことを強制させたくはないですね。食べ物の好き嫌いにしても、私は子どものころに偏食だったので、娘が食べられない気持ちがわかるんです。母は私に無理に食べさせようとはせず、食べられるものから少しずつ範囲を広げていってくれました。私も娘に対して同じようにしています。それから、2歳くらいの子どもの場合、怒るよりも気持ちを切り替えることが大切だと聞いたことがあるので、娘の切り替えスイッチを見つけるようにしています。■関根勤さん直伝“楽しい貯金”とは――子どもの気持ちに寄り添いたいと思いつつ、急いでいるとうまくできないこともあります。関根さんにも、そういうことはあるのでしょうか?もちろん、急いでいるときは娘とひともめすることもありますよ(笑)。でも、なるべく楽しく過ごしたいですから、大変なことも笑い話に変えて日々過ごしています。何かあったときは、家族や友だちに話すようにしています。年齢の近い子どものいる友だちに話すと「わかる、わかる!」と言ってもらえるので、気持ちを共有できる仲間がいるんだと安心します。――関根さんというと、お父さまの関根勤さんの笑いを取り入れた子育てが有名です。お子さんを育てる上で、ご両親から影響を受けた部分もあるのでしょうか?私は「ケツケツダンス」で育てられましたからね(笑)。両親は私に「人生って楽しいんだよ」と知ってほしかったようです。“楽しい貯金”という言い方をしていて、楽しいことを心にたくさん貯めておけば、つらいことがあっても乗り越えられるという考え方です。私が両親にしてもらったように、娘にも“楽しい貯金”をたくさん作ってあげたい。映画に行ったり、図書館のお話会に行ったりして、一緒に楽しい思い出を作るようにしています。じいじ(関根勤さん)と娘は仲がよくて、よく一緒に遊んでくれています。娘にもケツケツダンスをしていますが、娘はまだお尻のおもしろさには気づいていないみたい。■関根麻里さんの「お子さんと一緒の映画鑑賞」ワザ――映画が大好きだという関根さんの“子連れ映画デビュー”について、聞かせてください確か、娘が生後半年くらいのころでした。赤ちゃんを連れて行かれる映画館の存在を知ったことがきっかけです。上映中も適度に明るさが保たれていて、周りには同じくらいのお子さんを連れた方もいるため、多少話しても動いても気になりませんでした。さいわい娘も眠ってくれたので、私もいい気分転換ができました。とはいいつつ、じつは、「この時間だったら眠ってくれるかな」と授乳やお昼寝のタイミングをはかったんですけどね(笑)。<関根麻里さん流「お子さんと一緒の映画鑑賞」ワザ>1、予告編を観て、どの作品にするか子どもと相談する2、映画館は、赤ちゃんや幼児OKでおやつや飲み物が持ち込みOKなところを選ぶ3、作品が決まったら「おやつは何持って行こうか?」と相談して、少しずつ気持ちを高めていく――小さいお子さんがいると、映画鑑賞はハードルが高いと感じる方もいます。子連れ映画デビューを控えたママたちにアドバイスをお願いします。『映画 おかあさんといっしょ』は、上映中も適度に明るく音も大きすぎないので、初めてお子さんを連れて行くにはぴったりの作品です。周りにはみなさんと同じような状況の仲間もたくさんいるので、もし泣いたり、ぐずったりしても大丈夫! 「周りに迷惑をかけたらどうしよう……」とガチガチに構えすぎず、お子さんと一緒に楽しんでくださいね。『映画 おかあさんといっしょ はじめての大冒険』9月7日(金)より全国ロードショーゆういちろうお兄さんやあつこお姉さんたちが、外へ飛び出して大冒険! みんなでバス「おかあさんといっしょ号」に乗っていたら、いつのまにかちょんまげの人がいる町へ…!? アニメ版「ガラピコぷ〜」では、関根さんと同じくゲスト声優で、ロボットのゴムリ役に11代目うたのお兄さんの横山だいすけさんが出演することも見どころの一つ。お子さんと一緒にご家族で楽しめる盛りだくさんの70分です。
2018年09月07日おしりふきは、赤ちゃんをお世話をするのに必要不可欠なアイテムです。一日に何度もおむつ替えをするたびに使うものだから、使いやすく、赤ちゃんの肌にもやさしいものを選びたいものですよね。しかし各メーカーからはさまざまなおしりふきが販売されていて、一体どれがいいのかなかなか判断に迷うものです。そこで今回は、おしりふきの人気商品を比較して、特徴や使い心地をご紹介。新米ママに向けて、選び方のポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。■おしりふきの種類 ひとくちにおしりふきといっても、種類はさまざま。購入前にどんな種類があるのか把握しておきましょう。▼流せる or 流せないタイプおしりふきには、トイレに「流せるタイプ」と「流せないタイプ」があります。基本的におしりふきは「流せないタイプ」が主流です。「流せるタイプ」は、2~3歳頃のトイレトレーニングの時期に使うのが多く、トイレットペーパー代わりに使うため、肌触りが固めなのが特徴です。通常、新生児から使用する場合は「流せないタイプ」と選ぶようにしましょう。「流せるタイプ」はトイレトレーニングに備えて持っておくと便利ですが、ほかのおしりふきと比べておしりふき1枚あたりの価格が若干高めの設定。▼厚手 or 薄手タイプ厚手タイプは薄手タイプに比べ値段が高めですが、シートに厚みがあり、含まれる水分量も多いため、こびりついたうんちもするりと拭き取りやすいメリットがあります。逆に薄手タイプは厚手タイプに比べ、リーズナブルに購入でき、ウェットティッシュ感覚でサッと拭けるのが特徴。厚手タイプはローションをたっぷりしみこませているため、べたつきが気になるママは薄手タイプがおすすめです。なかには、うんちとおしっこの違いで、厚手、薄手を使い分けている先輩ママたちもいるようですよ。▼ウェット or ドライコットンタイプ赤ちゃんのおしりを拭くとき、水分や保湿剤を含んだ「ウェットタイプ」のほかに、何も含まない乾いた状態の「ドライコットン」を使うことがあります。基本的におしりふきの多くは「ウェットタイプ」ですが、おむつかぶれをしてしまったり、肌や弱い赤ちゃんに「ドライコットン」を使うケースが多いようです。水やぬるま湯にひたして拭き取るのは手間がかかりますが、余計な成分が含まれておらず、水分量も調節できるので、肌に優しいのがポイントです。<関連記事> 赤ちゃんのお尻かぶれや湿疹に! おしりふきを使い分けて、つるつるお尻に! ■おしりふきの選び方のポイント さまざまなメーカーから発売されているおしりふき。同じ商品でもリニューアルを重ね、使い心地もアップグレードしています。数ある品からどれを選べばよいのか悩むママたちに、おしりふきを選ぶ基本ポイントをご紹介します。▼コスパで選ぶおしりふきは、おむつ替えのときに何度も使う必需品だからこそ、なるべくコストをおさえためママも多いですよね。しかし、単純に1枚あたりの価格を計算して、安ければ安いほどコスパがいいと判断するのは早合点のケースも…。例えばシートが薄すぎて、一回のおむつ替え時に何枚を消費してしまうようであれば、逆にコスパが悪いことにもなりかねません。反面1枚あたりの価格が若干高めでも、たった1枚で汚れを拭き取れるならば、結果的にコスパがいいとなるため、単純な価格の安さだけで判断するのは避けましょう。1枚あたりの価格と使いやすさのバランスを見て、コスパがいいかどうか判断するのがおすすめです。▼厚みで選ぶおしりふきの種類には、厚手タイプと薄手タイプがありますが、やはりどちらも使い心地が全く異なります。薄手タイプは厚手タイプと比べて、さらっとした軽い肌触りで、シートに柔らかさがあります。逆に厚手タイプは、含まれる水分などでずしっと重みがあり、生地がしっかりしているのが特徴です。薄手のものでも、水分量が多めであれば、こびりついたうんち汚れも拭き取れますが、基本的に新生児のゆるゆるうんちは、厚手の方が拭き取りやすく、手を汚すことなくおむつ替えができます。しかし、実際に両タイプを使ってみて、どちらが使い心地がよいのか、相性を見極めてみるのもおすすめです。▼水分量で選ぶおしりふきに含まれる水分量は、商品によってかなり違いがあります。一般的に、薄手タイプよりも、厚手タイプの方が水分量が多いのが特徴。じゅわっと中から水分がしみ出てくる商品もあります。水分量が多いと、汚れが拭き取りやすいメリットがあります。特にうんちがこびりついてしまったときは、何度もこすってもなかなか汚れが落ちないケースも...。しかし、水分をたっぷり含んだおしりふきなら、汚れを浮かして、さっと簡単に拭き取ってくれるの魅力があります。逆に水分量が多いと、べたつきが気になる面もあります。▼トイレに流せるかで選ぶトイレトレーニング期間中は、トイレにそのまま流せるタイプのおしりふきが便利です。新生児~2歳前後は、使い終わったおむつにくるんで捨てるため、流せないタイプで十分。しかし3歳前後あたりは、トイレトレーニング用のパンツをはいて、トイレでおしっこの練習を始める時期。その際、トイレットペーパーで拭くと、局部にくっついてしまってうまく拭けないため、トイレットペーパーよりも肌触りがよい「流せるタイプ」のおしりふきが子どもにも快適で使い勝手がよいのが特徴です。しかし「流せるタイプ」はおしりふき1枚あたりの価格が若干高めなので、家庭によってはトイレットペーパーで対応して、使わないケースも多いようです。▼配合成分で選ぶおしりふきは、赤ちゃんの繊細な肌に直接触れるため、配合される成分が気になるママも多いのではないでしょうか?最近は、そんなママたちの声にこたえるような、ノンアルコール、無香料、パラベン(防腐剤の一種)フリーの商品が増えています。なかには、シートに含まれる成分の99%以上が純水(ナトリウムなどの塩化類などの不純物が取り除かれた純度の高い水)という商品もあります。特にもともと肌が弱かったり、肌荒れなどが気になったりする赤ちゃんには、配合成分にも気を遣っておしりふきを選ぶと安心ですよ。先輩ママの間でも初めて購入したおしりふきで、あかちゃんのおしりふが荒れてしまったというケースも耳にします。いろいろ使って相性のよいものに出会うケースもあれば、市販のおしりふきは使わず、コットンで対応するママもいるようですよ。【ママコラム】我が家ではどれがよいのか悩んだ結果、購入したのが「アカチャンホンポ水99%Super」シリーズのおしりふきでした。ただ、実際に赤ちゃんのお世話をしてみると、うんちがゆるゆるで、薄手タイプでは拭き取りに時間と枚数を消費してしまうことに気付きました。そのため厚手タイプで水分量の多い「パンパース おしりふき肌へのいちばん」を購入。厚みもあって、うんちのときも安定感のある使い心地なのですが、価格もほかと比べて高めなのと、おしっこを拭き取るだけではあまりにももったいないという印象。結局、うんちのときはパンパースのおしりふきを使用し、おしっこのときは薄手タイプのものをいろいろ試して使っています。<関連記事> 賢く選ぼう!赤ちゃんにおすすめのおしりふき ■先輩ママがみんな使ってる!おすすめのおしりふき10選ママの間でも使っている人が多い人気のアイテムをご紹介。ママ目線で実際の使い心地や商品の魅力をお伝えします!▼メリーズするりんキレイおしりふき やわらか厚手タイプシートのくぼみに「うんちキャッチゾーン」をつくり、汚れを取り込みながら拭けるのが特徴。若干とろみがあるけれど、さらっとした感触のローションがシートに含まれているので、ゴシゴシしなくてもするっと汚れを落とせるのがうれしいポイントです。シートは厚めで、水分もたっぷり。ゆるめのうんちを拭き取る際も、1~2枚程度でおさまります。シートに含まれる成分は、素肌と同じ弱酸性。天然由来の保湿成分が乾燥しがちな肌をしっとり整え、なおかつアルコールフリー&香料フリーで、敏感な赤ちゃんの肌にもやさしい使い心地です。シートサイズは15×20センチ。詰め替えタイプの場合、1枚あたりの平均価格は割りと高めですが、厚めでしっかりしているので、一度に使う枚数も少なく、決してコスパは悪くないでしょう。▼アカチャンホンポ 水99%Super新生児からのおしりふきこだわりの国産シートは薄手ながらも、比較的しっかりしている印象。防腐剤、殺菌剤を必要最低限に抑えているので、赤ちゃんの肌にも安心して使えます。シートに含まれる成分の99%が水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた超純水を使用。水質へのこだわりを感じる一品です。リニューアルしてからは、通常のヒアルロン酸よりも高い浸透力を持つ「加水分解ヒアルロン酸」やこんにゃくなどに含まれる天然の美容成分「グルコシルセラミド」を配合。肌のバリア機能が未発達な赤ちゃんの肌をやさしくうるおいを与えてくれます。水分もほどよく含んでいるので、シートは薄くても、こびりついた汚れもしっかり拭き取れます。シートサイズは、14×20センチ。おしりふき1枚の価格はほかと比べてリーズナブルですが、シートもしっかりしているのでコスパがよい商品です。▼ムーニーおしりふきやわらか素材「カシミアタッチの肌触り」のキャッチコピー通り、薄くて、柔らかなシートが特徴のおしりふき。クッション層をカシミアタッチ層で包み込んだ3層仕上げになっているため、赤ちゃんの肌にもやさしい肌心地。しかし、水分量が少ないため、うんちのこびりつきなどにはあまり向いていません。シートサイズは、14×20センチ。おしりふきの1枚あたりは比較的リーズナブルですが、うんちをふき取る際はシートが薄く、水分量も少ないので、枚数を消費してしまう面も...。しかし、肌触りがよく、子どもの口周りや手などをウェットティッシュ感覚で拭けるので、おしりふきとウェットシートを兼用できる魅力もあります。残り枚数が5枚になると青いラインがついて、残り枚数を教えてくれる便利機能付き。ノンアルコール、無香料、パラベンフリー。▼ピジョンおしりナップやわらか厚手仕上げ実際は、厚手仕上げというほどの厚みはないけれど、「でこポコシート」で汚れをからめて落としてくれるのが特徴。ゆるゆるうんちも、ほどよい水分量で、ゆるゆるうんちもおしりふき2~3枚あればきれいに拭き取ることができます。シートはふんわりしているので、赤ちゃんの肌をやさしく包み込むような肌触り。おしりふき1枚あたりの価格もリーズナブルで、比較的コスパに優れた商品です。純水99%を使用し、パラベン、合成香料、合成着色料、アルコールが無添加のおしりふきです。拭き取りやすさや水分量、コスパなどほかの商品と比べてどれもバランスがよく、総合点の高さが魅力。さまざまなメーカーの商品があるなか、ちょうど平均値に位置するような商品です。シートサイズは14.5×19センチ。▼レック水99.9%ふんわりおしりふき99.9%ほぼ純水のおしりふき。シートは薄めですが、ほどよい水分量で汚れを拭き取ってくれます。水以外の余分な成分が入り込まないように、自社工場内のクリーンルームで製造。人の手が全く触れない環境での全自動生産ラインで作られています。さらっとした使い心地なので、ウェットティッシュ代わりに使えるおしりふき。1枚あたりの価格は比較的安く、コスパも悪くない商品です。惜しみなく使えるという声も聞かれます。シートサイズは、18×15センチ。パラベンフリー、ノンアルコール、無香料。▼グーン肌にやさしいおしりふきシートは薄めですが、水分量が多いため、こびりついたうんちもこすらず落とせるのが魅力。絞ると水分があふれ出てくるほど、ほかの商品と比べても圧倒的に水分量は多めです。しかし、拭いた後のべたつきはなく、すぐに乾いておむつを履くときにはおしりはサラッとした感触。そのため、べたつきが気になる夏場にも快適に使えます。「ふわふわ波型シート」の凹凸で、しつこい汚れもするりと拭き取れます。シートサイズは18.5×13センチ。1枚あたりの価格は高くも安くもない平均的なレベル。無香料、ノンアルコール、パラベン無配合の純水99%タイプのおしりふきです。やはりシートは薄めなので、ゆるゆるうんちの場合は何枚か消費してしまうものの、水分量が多いため、こびりついたうんちを拭き取るにはかなり重宝するアイテム。▼アカチャンホンポやわらかおしりふきコットン天然コットン100%の原料で、国内の工場で製造されているおしりふきコットン。おむつかぶれをしてしまったときなど、水やぬるま湯に浸して使えば、薬液など余計なものが一切入っていないおしりふきとして重宝します。毛羽立ちが少ないウォータージェット製法を採用。接着剤を使用せず、水の力で脱脂綿シートの表面を整えた肌にやさしいコットンです。繊維製品の国際規格「エコテックスタンダード100」の最も厳しい条件「製品分類I(乳幼児用品)」に合格した、赤ちゃんの肌への安全性が認められた商品。おむつかぶれを起こして、通常のおしりふきが使えないときにぜひ使ってほしい一品です。1パック1080枚入りで1,000円以下で購入できるので、お値段もリーズナブルです。コットンのサイズも大きすぎずほどよいサイズ感が使いやすいとママの間で評判。▼パンパースおしりふき肌へのいちばんシートの厚みも水分量も平均以上のおしりふき。柔らかさには欠けますが、シートがかなりしっかりしているので、拭いているときに手が汚れる心配もありません。何度も折りたたんで、違う面で拭き取れるのシートに厚みのあるパンパースならではの魅力です。1枚あたりの価格は高めですが、その分たった1枚でも薄手おしりふきの3枚分くらいの働きをしてくれます。おしっこを拭き取るだけではシートの厚みや水分量などの魅力を持て余してしまい、もったいない印象なので、落ちにくい汚れ用に常備しておくのもおすすめです。ノンアルコール、無香料、素肌と同じ弱酸性シートを採用し、皮膚科医監修の下、テスト済み。シートサイズは、16.5×15.1センチと長方形の横長タイプが多いなか、正方形に近い形をしています。▼ママベアー ベビーおしりふきアマゾンのプライベートブランドから発売されたおしりふき。伸縮性があり、柔らかなシートで、水以外の成分や皮膚への刺激成分を極力抑え、成分の99%以上に純水を使用。パラベンフリーやノンアルコール、無香料など安全性に配慮しており、人の手が一切触れず、徹底的に衛生管理された日本国内の自社工場で作られています。シートは薄めで、水分量も多くないので、軽い使用感が特徴。メッシュ素材で、汚れをしっかりキャッチしてくれます。オープンシールは、ワンタッチでフタが開いたままになるので、両手がふさがっていてもシートが取り出しやすい仕様。パッケージもかわいらしく、おしりふきっぽさがあまりないため、食事中に取り出して、ウェットティッシュとして使えます。リーズナブルなので、おしりふきとしてだけでなく、いろんなシーンで惜しみなく使えるのが魅力のアイテムです。シートサイズは、18×15センチ。▼メリーズするりんキレイおしりふき トイレに流せるタイプ「メリーズするりんキレイおしりふき」シリーズのトイレに流せるタイプのおしりふき。一般的に「流せるタイプのおしりふき」は、破れやすいといった意見が先輩ママの間では聞かれましたが、メリーズの商品はその中でもちぎれにくいと評判です。通常のおしりふきに比べて、シートが紙っぽく、少し固めですが、トイレットペーパー代わりにはちょうどよい使い心地です。素肌と同じ弱酸性シートで、アルコールフリー&香料フリー。こびりついたうんちも素早くなじんで落とす「するするふき取りローション」が、何度もこすらず汚れをきれいに拭き取ってくれます。おしりふき1枚あたりの価格は若干高めですが、トイレトレーニング中にあればママの手間も減り、使い勝手もよいため、あれば便利かつ効率的です。シートサイズは14×20センチ。<関連記事> おむつの中の湿度も上昇中!「赤ちゃんのお尻かぶれ」のホームケア ■おしりふきとセットで買いたい!おむつ替えの便利グッズおむつ替えは、日に何度も行う大切な赤ちゃんのお世話。便利アイテムをうまく活用することで、快適かつ効率的におむつ替えをしましょう!▼市販のおしりふきを温める「おしりふきウォーマー」触れるとひんやりするおしりふきを人肌に温めてくれる「おしりふきウォーマー」。専用のケースにおしりふきを入れておけば、適温で温めてくれるので、冬の寒い時期でも赤ちゃんも嫌がらず、スムーズにおむつ替えができます。しかも温かいおしりふきは、汚れを浮かしてくれる作用があるため、しつこいうんち汚れもするりと溶かしながら拭き取ってくれるメリットがあります。おしりふきウォーマーは、コード式が一般的ですが、携帯式のコードレスタイプもあるため、商品によっては外出先で使うこともできます。▼おしりふきケースおしりふきは、本体ケース入りのものと、詰め替え用の2種類が売られているものがほとんどです。始めから本体ケース入りで購入した場合は、中身を詰め替え用に入れ替えて使い続けることができます。しかし、せっかくならインテリアになじむおしゃれなケースを使いたいというこだわりがあれば、おしりふき専用のケースも売られています。お気に入りのデザインを見つけて愛用するのもおすすめですよ。▼おしりふきのフタ(ビタット)おしりふきの取り出し口は、基本的にシール状になっています。おしりふきケースを使う場合は、おしりふきのシールをはがしてケースに入れておけば、ワンタッチでフタを開けて、さっと取り出すことできます。しかし、詰め替え用をそのまま使う場合は、片手で赤ちゃんの両足をおさえながら、もう一方の手でシールをはがしておしりふきを取り出すのはひと苦労。そのため、ワンタッチでフタを開けて、おしりふきを取り出せるフタ(ビタット)は、必要不可欠のアイテムなのです。おしりふきケースを使用せず、詰め替え用を持ち歩いたり、自宅で使う場合は、おしりふきと一緒に必ずおしりふきのフタを購入しておくことをおすすめします。最近のおしりふきのフタは、デザインも豊富で、シンプルなワンカラーのものからディズニー系のキャラクターものまで幅広い選択肢から選ぶことができます。▼おしりふきポーチ外出先でおむつ替えをするとき、あると便利なおしりふきポーチ。おむつやおしりふきを整理しながら収納できる「ボックスタイプ」や急なおむつ替えにも便利な「ショルダータイプ」のほか、「クラッチタイプ」や「トートタイプ」など使いやすさに合わせたさまざまな種類のおしりふきポーチがあります。おしりふきがサッと取り出しやすい「おしりふき内蔵型」は、特に人気の高いおしりふきポーチの機能。そのほかにも使用済みおむつを収納しておける消臭・抗菌タイプのおしりふきポーチなど、外出先でも便利に使えるアイテムをおしりふきと一緒にセレクトしましょう。【ママコラム】我が家では、出産直前におしりふきケース、ビタット、おしりふきポーチを、おしりふきと一緒に購入しました。しかしおしりふきウォーマーは正直、必要性を感じず、そのときは購入はしませんでした。ただ、娘は肌寒さが気になる秋生まれ。特に夜中のおむつ替えの際は、おしりふきが冷たくなっていることが多く、手で温めておしりふきを使うこともありました。結局購入には至りませんでしたが、おしりふきウォーマーはあったらかなり便利なアイテムだと今更ながら思っています。同じく秋に出産したママたちのなかでも購入している人も多かったので、もし秋冬に出産のママには、おすすめします。<関連記事> 便利でおしゃれなおむつポーチが人気! 選ぶポイントと人気ブランド10選 LEDライトで夜のおむつ替えも楽々! コンビから新おしりふきあたため器登場 ■まとめおしりふきは、拭き取りやすさはもちろん、赤ちゃんのおしりに直接使うものだから、安全面も気になるママも多いと思います。特に肌が弱い赤ちゃんの場合は、商品によっては肌に合わず、赤みが出たり、荒れてしまうケースがあるため、慎重に選びたいものですよね。ママの使いやすさと赤ちゃんの肌に合うものに出会うためにも、とりあえず気になる商品をいろいろ試してみて、最終的に安定して使える商品を選ぶというのがおすすめです。
2018年09月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「愚痴ばかりの夫にうんざり」という、ももこさん(50歳以上・会社員)に、心屋塾初級認定講師の心みねこさんからアドバイスをいただきました。■ももこさんのお悩み8年前に再婚した夫の愚痴が最近ひどくなり、うんざりしています。上司や同僚、SNSの友だちなどの悪口を言い出したら止まりません。不平不満の塊です。食事時の話題も悪口、テレビを見ても出演者の悪口、黙っているときはいつもため息。私が笑って「幸せが逃げちゃうよ」と言うと、烈火のごとく怒り出します。基本的には「うんうん」と聞いてあげているのですが、先日、娘の婚約者(やさしい好青年です)の悪口を言い出したときは、温厚な私も「はあ?」となりました。娘は前夫の子どもなので「娘を取られる寂しさ」などではなく、単になにかが気に入らないのでしょう。再婚当初に悩まされた複数の女性関係も今はなくなり、その分、“愚痴の聞き役”が私に一気に来たのかもしれません。怒られるのが嫌なので面と向かって意見はしませんが、私まで不幸の渦に巻き込まれて抜け出せなくなりそうです。主人にはバカにされていますが、私は楽天家で、正社員で勤続25年。大勢の人に恵まれ、みんな頼りにしてくれています。社会生活は幸せです。主人が悪口を言っている際、心の中でなにかいい言葉をつぶやきたいです。私のメンタルが負けないよう、主人のマイナスパワーに引っ張られないよう、心の持ちようを教えてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾初級認定講師の心みねこさんよりご相談ありがとうございます。心屋塾初級認定講師の心みねこです。結婚に希望を持って再婚したにもかかわらず、ご主人から出てくる言葉は人の悪口と不平不満ばかり。口を開けばマイナスな言葉、黙っているときはため息…。しかし、温厚なももこさんは文句ひとつ言わず、ご主人の言動を「うんうん」と受け止めてあげている。笑いながらたしなめると、彼は烈火のごとく怒りだす。ももこさんは場の雰囲気をこわさないように配慮しているのに…。マイナスの言葉を毎日、聞かされる方はうんざりですよね。悪口は言いたい放題、自分の気分は出し放題、しかも複数の女性関係もあったとのこと。なんだかご主人は体だけ大人で、言動は子どものようだなと感じました。一方のももこさんは、子どもをあやすような“物わかりのいい母親的役割”になっている様子。もしかしたら、今までも、いろいろなところでそうした役割をしてきたのかもしれませんね。そうした役割を引き受けている分、自分が悪口や文句を言いたくなっても、ぐっとこらえる習慣が身についているのかもしれません。ももこさんの温厚で楽天的な人柄は、周りの人たちから好かれ、信頼もされている。いつも明るく笑顔で悪口を言わず、ポジティブで心地良い言葉だけを口にするようにして、ちゃんとした大人になろうと心がけてきた。そうした努力のたまものだと思います。しかし、対外的に“良い人”でいる分、“ネガティブな自分”は抑え込み、外で出さないようにしてきたのかもしれません。人は誰でも、コインの裏表のように2つの面を持った自分がいます。明るいところもあれば、暗いところも持っている。笑顔でいたいときもあれば、ため息をつきたいときもある。両方があってバランスが取れるのです。どちらかに傾きすぎている場合、身近な人を介して、自分が抑えこんできた面に気づこうとする心理が働くケースも少なくありません。ご主人の嫌な言動を見聞きした際、一度試しに「私だって、あれをしてもいい」「彼のような言動をしてもかまわない」と自分自身に許可を与えてみてください。そうすることで、相手のネガティブさに負けないメンタルを育んでいくことができるかもしれません。そして抑えこんでいる言葉たちを、ひとり言でかまわないので口に出し、“心のデトックス”をしてみましょう。「また悪口!? もう聞きたくない、うんざり。私はあなたのお母さんじゃない」「私も主人のように、いつも人の悪口、不平不満を言ってもいい」「私は烈火のごとく怒ってもいい」「私は人前でため息ばかりついてもいい」「私が聞きたくない話は、途中で席を立ってもいい」「私も主人のように、マイナスな言動ばかりしてもいい」「私もああいう言動をして、相手に不快な思いをさせてもいい」いかがでしょうか?さらに可能であれば、あえてご主人と同じ言動をしてみるのも一案です。ご主人が悪口を言い始めたら、ももこさんも悪口や不平不満を言ってみる。ご主人がため息をついていたら、ももこさんもため息をついてみる…。ネガティブな言葉がどれほど聞き手のエネルギーを奪うか、ご主人も身をもって知ることでしょう。ももこさん夫婦の幸せを願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月06日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているファミリーをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第25回目は1歳の女の子、マルプーと暮らすanさんです。写真上:(フラン)もう下ろして~ (娘)まだ遊ぼうよ~写真下:真面目なお顔でハイチーズ!真っ白で、ぬいぐるみのように愛らしい犬のフランと暮らすanさん。フランと仲良くしたい娘さんとフランの関係が、とてもかわいらしいインスタグラムは、見ていて癒されます。そんなanさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。anさん プロフィール今春、夫の転勤で生まれ育った熊本県を離れ、宮崎県の北部での生活がスタート。フランと娘のおてんば2人と、娘たちを溺愛中の夫、3人+1わんこで楽しく過ごしています。ファッションが好きで、出産してからは自分だけではなく、娘のコーディネートやヘアアレンジをするのが楽しみ。娘が大きくなったら、一緒に買い物に行きたいと今からワクワクしています。Instagram: @la_la_flan ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・えな 1歳・フラン 2歳 マルプー(マルチーズ×トイプードル)真っ白毛のフラン。フラン風の服の娘。えなは5月に1歳になったばかりの、おてんば娘。生後10ヶ月で歩けるようになってからますます活発になり、目が離せません。鏡の前で「かわいい~」というと、満面の笑みでポーズをとる、ちょっとおませさん。フランのことで大好きで、一緒に遊ぼうとして追いかけまわしたり、おもちゃをブンブンして、フランにちょっと嫌がられています(笑)。早くフランと仲良くなりたい娘。将来動物好きになりそうな予感です。フランが家族になってすぐの頃。かわいくてたまらない!フランはマイホームを購入したのをきっかけに、わんこと暮らしたいという思いが強くなり、飼うことを決意。ブリーダーをしている夫の叔父から、かわいい子が生まれたと動画をもらい、夫婦揃って一目惚れ。この子と暮らしたいと即決しました。真っ白で、ふあもこな毛とまん丸の目と鼻の大きさが一緒で、ぬいぐるみのようなフラン。性格は内弁慶の外地蔵タイプ。外ではとにかくびびり屋さんで、私たちの後ろに隠れたり、怖くて吠えてしまいます。でも家では気が強く、おてんばさん。パパが大好きで、寝そべっているパパのお腹の上に乗ったり、膝の上でくつろいだり、常にべったり甘えています。ツンデレな性格も、私たちにとってはとても愛おしいのです。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか? 娘が生後1ヶ月くらいの頃。クッションの上から様子を見るフラン。子どもが産まれる前から一緒です。初めてフランと娘が顔を合わせたのは、産後1週間で退院した日。フランは怖がりなので、赤ちゃんを見たことがなかったからか、娘を近づけたら逃げてしまいました。それからはずっと気にはしているものの、様子を見るように遠巻きに見ていました。少し距離が縮まったのは、一緒に散歩に行けるようになった、娘が2ヶ月過ぎの頃。みんな一緒に行くので、フランがやきもちを妬かなくなったのかなと思います。現在は正直、そんなに仲良くありません(笑)。娘はフランと仲良くしたいのですが、フランは娘が近づくと、違う場所に行ったり、クールな対応。でも前に比べると、おやつを娘の手から食べたりと、少しずつですが距離が縮まってきたように感じます。ソファの背もたれの上はフランの定位置♥不思議なのは、娘が本気で泣いていると、泣き止むまでフランも一緒に遠吠えすること。その声を聞いて、娘は泣き止むこともしばしば。これからも焦らず、フランのペースで少しずつ娘を受け入れて仲良くなってくれたらと思っています。【ママに質問!】2:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?みんなでドライブだよ。楽しいね!娘はまだ小さく、どうしてもかかりきりになってしまうことが多いので、ふとフランを見ると、寂しそうな目で離れたところから見ている時があり、胸が締め付けられる思いになります。心がけていることは、娘が寝たときや一人で遊んでいるときは、フランとたくさん遊んだり、甘えさせたりすること。夜、夫が帰宅したら、フランと娘それぞれの相手をして、できる限りフォローをするようにしています。【ママに質問!】3:愛犬と暮らすために、導入したアイテムはありますか?おてんばなフラン。新居のフローリングがとても滑りやすく、膝が悪いフランには負担になってしまうので、クッション性の高い極厚のフロアマットを購入し、フローリングに敷いています。防音効果も高いので、下階に住んでいる方に、少しはご迷惑かけることが減ったかなと思います。【ママに質問!】4:愛犬のお世話で、お子さんにお手伝いしてもらっていることはありますか?「フランのリードは、あたしがもつ!」私たちの真似をして、フランにご褒美のオヤツをあげたがり、あげた後はフランの頭をナデナデしようとします。『フランねぇねにどうぞして』と言ってオヤツを渡すと、フランにオヤツを握りしめた手をグイグイ差し出しています。フランは食べようとしますが、娘が握りしめすぎて手から取れず、私に『食べられませんよ』と目で訴えてくるのがいつも面白いです。また散歩のとき、リードを持ちたがります。広場で、他の人やわんこがいないときに(大人が常に側にいる状態で)、娘にリードを持つ練習をさせています。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?娘とフランと過ごす、幸せな時間。ただただ、わんこの存在にとても癒されます。子育てで疲れたなと思ったときも、フランと遊んだりゴロゴロするだけで、幸せな気持ちになれます。心が穏やかになることがメリットかなと思います。フランが大好きな公園で、お引越し前にピクニック。また帰省したら行こうね。娘が投げたボールをフランが取りに行ったり、2人がロープの引っ張り合して遊んだりしているのを見たとき、2人の距離が少し縮まったと、嬉しく幸せな気持ちになります。みんなでお散歩に行くと、無性に幸せだなぁと感じます。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんやパパさんに伝えたいこと娘がお風呂に入るときは、ずっと見守り隊のフラン。わんこと子どもとの暮らしは、旅行や遠出も気軽にできないし、それぞれに手もかかるしと大変なことがたくさんです。私はわんことお子さんがとっても仲良しのお宅を見て、それに憧れていましたが、現実ではわが家は仲良しになるのはまだまだ先かなという感じです。わんことお子さんが仲良くならなかったら…と迷っている方もいらっしゃると思います。でもわんこにも性格があってそれぞれの好きな距離感があるので、すぐに仲良くなれなくても心配しなくていいと私は思います。そして、わんこと暮らしていく中で子ども自身も成長していってくれるのではないかと思います。大変なことの100倍、一緒に暮らして楽しいし、幸せを感じています。わんことお子さんとの暮らしを悩んでいる方、お子さんとわんことの相性は、実際に飼ってみなければ分かりません。でもきっとわんことの暮らしは、思っている以上に楽しいですよ!▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「2人とも、代わりのきかない、かけがえのないそんざいです。今もこれからも、ずっと愛しているよ!できればもうちょっと仲良くなってね(笑)」ママよりanさん、ありがとうございました!
2018年09月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人前で緊張せずに話せるようになりたい」という、eirryさん(37歳・会社員)に、心屋塾認定講師の高橋かずえさんからアドバイスをいただきました。■eirryさんのお悩み自分に自信がなく、人前に出ると緊張してしまいます。緊張せずに話すことができるようになって、自分に自信を持ちたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の高橋かずえさんよりeirryさん、こんにちは。心屋塾認定講師・心理カウンセラーの高橋かずえ(カエル姉さん)です。ご相談ありがとうございます。自分に自信があったら、人前に出て話すときも、きっと緊張しないはず。今のeirryさんはそう思っているのですね。しかし、「緊張するのは自信がないから」というのは本当でしょうか? 一旦、「緊張すること」と「自信を持つこと」を切り離して考えてみましょう。まず、人前で緊張するのはどうしてなのでしょうか?人前で話すとき、eirryさんの心の奥ではどんな気持ちが働いているか、考えたことがありますか? 人前に立つとき、それは「自分を他人から見られる」ことを意識する瞬間でもあります。誰かに見られる、つまり「注目される」と思うとき、多くの人の心では「よく見られたい」という気持ちが働きます。では、eirryさんはどんなふうに見られたいと思っていますか?例えば「有能な人に見られたい」「しっかりしている人に見られたい」「失態を見られてはいけない」など、”理想の自分”に見られたいという気持ちが多少なりともあるのではないかと思います。しかし、この理想の自分に見られたいという気持ちが緊張を呼んでしまうのです。そこには、自分で自分のことを「本当はそんな人ではない」と思う気持ちが含まれているからです。例えば、「有能な人に”見られたい”」と思っているとしたら、「私は本当は有能ではない」と心のどこかで自分を否定している。「しっかりしている人に”見られたい”」と望んでいるとしたら、「私はしっかりしていないからダメなんだ」と心のどこかで自分にダメ出しをしている…。つまり、「”自分が思っている自分”以上に、他人から自分を良く見られたい」と思うからこそ、緊張をしてしまうのです。簡単に言うならば、「格好をつけたいとき」に人は緊張するのですね。格好をつけるのは、もうあきらめてみませんか? 「失敗してもいいか」という気持ちで挑むと、だんだんと緊張しない自分になっていけます。続いて、自信を持つことについて。「自信」とは外側からつけ足すものではなく、「ダメな自分のままでも大丈夫だ」と知ることで、内側から生まれてくるものです。まず「自分はダメな人間だ」というネガティブな思い込みは捨てましょう。あわせて、「別にダメなままでも大丈夫」ということを信じてみてほしいなと思います。「失敗してもいいか」と思いながら場数を踏んでいくことで、あとから自然と自信はわいてくるもの。もし、次に人前に立つチャンスがあったときには、「たとえ失敗しても私は大丈夫なんだ!」と思ってみてください。「緊張すること」と「自信がないこと」はイコールではありません。「自信を持てたら緊張しない」でも「緊張しないために自信をつける」でもないということを、ぜひ覚えておいてほしいなと思います。最後に、eirryさんへ魔法の言葉をプレゼントいたします。「私は私。失敗しても大丈夫だー!」ぜひ、この言葉を何度も口に出してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月04日提供:ランバン オン ブルー子どもの送り迎えに、ママ友とのランチ、週末の家族でのお出かけ……オシャレもしたいけれど動きやすさも必要なママのファッション。機能性を優先するとアウトドアっぽくなってしまうし、トレンドにだけ重心を置くとリアルな場面で困ることも。そんなときに味方になってくれるのが今シーズンのランバン オン ブルーです。トレンドのカジュアルテイストをおさえつつ、いくつになっても欲しい可愛らしさがONされたアイテムがずらり。今回は、ウーマンエキサイトママリーダーズであり、インスタグラムでそのファッションセンスが大人気の小林さんに、「ママ友ランチ」「家族とお出かけ」「子どもの送り迎え」のシーンに合わせてランバン オン ブルーのアイテムをスタイリングしていただきました。 小林有里さん 、長女(9歳)、次女(2歳)モデル、ジュエリーデザイナー。2012年、女性ファッション誌「SAKURA」の専属読者モデルと並行して、レザーアクセサリー「Lily's Handmade」を立ち上げる。現在は、レザーに加えシルバージュエリーも扱う「LILYS」のデザイナーを務めるかたわら、モデルとしてもさまざまな媒体で活動中。■ママ友とのランチ:定番+トレンドで好感度を自然にあげる!ボーダーをモノトーンで着こなすのは、失敗の少ない定番コーディネート。ただ、安心なだけにそこにとどまってしまいがち。安定の好感度に今っぽさをプラスするならドロップショルダー&グログランリボンのボーダーニットが強い味方。差し色のリボンが大人可愛いポイントに! さらにファー付きのコートを羽織れば、季節感も簡単に演出可能。人気のスリット入りパンツで全身のバランスをとれば、嫌味のない着痩せスタイルが完成!・安定の組み合わせに差し色リボン&ファーで旬を加速フレンチボーダーのニットは今顔のドロップショルダー。トッピングされたグログランリボンは、さりげなく大人の可愛らしさを演出。スリット入りのパンツを合わせればすっきりとした印象に。コートはファーが取り外し可能。ONすればラグジュアリーな雰囲気に、はずせばクールな表情になるスグレモノ。アッパーが浅めのヒール靴を合わせてスタイルよく仕上げて。・ ファーティペットマントコート ¥60,480(税込)・ カラーラインボーダーニット ¥19,440(税込)・ ニットスキニーパンツ ¥17,280(税込)・ JLバッグIII ¥25,920(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■家族とのお出かけ:ひとクセあるデザイン&着心地のいいアイテムで家族とのお出かけは、オシャレも楽しみつつ、動きやすさも確保しておきたいもの。安心のデニムスタイルは、トレンドのディテールがプラスされるだけでオシャレ偏差値が急上昇!イエローベースに黒のシフォンプリーツがついたカットソーは、見た目はデコラティブなのに、着心地はラクちん。華やぎ色はママの笑顔もパッと明るく見せてくれて、お出かけ着として活躍無限大。カフェでのんびりブランチしたり、テーマパークで動き回ったり、楽しみにしていた映画を観たり……家族で過ごす時間をハッピーに♪・凝ったデザインなのに着心地はラク! なハッピーコーデ♪フィット感が美脚を描くデニムは、ウエストデザインが着こなしに華やぎをON。カジュアルの代表選手のデニムも、フリルが施されていることで脱普段着の印象に。シフォンプリーツとレイヤードされたトップスは、透けて見えるカラーコントラストも、異素材の組み合わせも、インパクトがありながら、まるでTシャツを着ているようなラクな着心地。動くたびにシフォンが揺れ、ウエストのフリルが見え隠れして、女っぽママスタイルが楽しめる!・ チュールバルーンカットソー ¥22,680(税込)・ フリルZIPデニムパンツ ¥24,840(税込)・ JLバッグIII ¥25,920(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■子どもの送り迎え:ワンマイルのオシャレは機能美&ひとさじの女らしさで園への送り迎え、ちょっと寄り道しての公園、帰りがけの買い物……ラクをしたいけれど周りの目もあるし、自分の気分もあげたい! そんなママにとってマストバイなのはナイロンパーカージャケット。コンパクトなAラインに、手首が見える女性らしい袖丈、通気性のいいメッシュ裏地に、弱撥水加工の表地。子連れのお出かけスタイルにこんなジャストなアイテムは他にないはず。袖やフード部分についたグログランリボンの可愛らしさも見逃せないポイント。美脚シルエットのパンツを合わせるだけで、ワンマイルウエアが今旬にアップデート可能!・使えて可愛いパーカージャケットで、手抜き感ゼロの普段着スタイルスポーティがトレンドキーワードに浮上している今、マウンテンパーカーはデイリーに取り入れたいアイテム。ただ一歩間違うとゴツくて「THEアウトドア」になりがち。ランバン オン ブルーのナイロンパーカージャケットなら、シルエットが女らしく、ディテールが可愛く、タウンでもアウトドアでもマルチに活躍。ラインがキレイなパンツを合わせるだけで、映えるスタイルに。パーカージャケットも美ラインパンツも、ワードローブに加えるだけで、いつものスタイルがブラッシュアップ!・ ナイロンパーカージャケット ¥38,880(税込)・パンツ ¥24,840(税込)※今秋入荷予定(ともにランバン オン ブルー)そのほか私物■ランバン オン ブルーで普段スタイルをアップデートトレンド三昧のファッションは悪目立ちしてしまうけど、シンプルなアイテムのみだとつまらない…ちょっとだけ可愛らしさや女っぽさをファッションで楽しみたいのがママ心。シンプルなアイテムを選んでも、ただのシンプルだと貧相になってしまう。かといってデザイン性が高いと機能性をあきらめなくてはならなかったり。ランバン オン ブルーのアイテムは、ほどよいトレンド感、ひねりのあるデザイン、ひとくせあるディテールで、今っぽさと着やすさを両立してくれます。そして、実はママファッションで一番、ハズせない「品格」もあるのがランバン オン ブルー。カジュアルなのにパターンがキレイでストリートっぽくならず、機能性があるのに女らしいディテールで子どもっぽくならない、絶妙なバランスです。普段スタイルをアップデートしたいと思ったら、この秋はランバン オン ブルーをチェックして! 好感度をキープしたまま「オシャレだね」って声が聞こえるはず! ランバン オン ブルー公式サイトはこちら PR:株式会社レリアン
2018年09月03日2020年度から、小学5〜6年生の英語必修化が決まっています。必修化されることで成績がつくというのが大きな変化です。このように、年々変わる義務教育の内容について、パパママ世代に調査をしてみました。Q.もっと義務教育で重視してほしいことは?1.日本の伝統や文化、歴史に関する教育 19.9%2.国際コミュニケーション能力の向上 30.9%3.リーダーシップ教育 7.3% 4.IT化に対応するための能力や技能 13.0%5.金融、お金に関する教育 13.2%6.その他 15.8%意見が分かれましたが、国際コミュニケーション能力の向上がやや高い結果となりました。次に多いのは、日本の伝統や文化、歴史に関する教育。意外にもリーダーシップ教育が最下位になりました。それ以外にもパパママ世代がしてほしいと思っている教育について聞いてみましょう。■人として知っておいてほしい命の大切さ選択項目以外に多く上がったのは「命」に関する教育。いじめや自殺、震災などさまざまなことが起こっている今の日本で、親が子どもに知ってほしいこととして意見が多くあがりました。「もっと道徳的なこと、いじめや命の大切さをもっと教えてほしいです。もちろん、学校だけでなく家庭でもしないといけない課題ですが。自殺をする年齢が低くなっていて切ないです」(神奈川県 30代女性)「勉強も大事かもしれませんが、いじめ問題で悩んで自殺をする子どものニュースを聞くと心が痛いです。私はどうしても勉強よりもいじめをなくす社会であってほしいです」(大阪府 40代女性)「命の大切さ! 最近、いろんな事件や震災が起きているので」(神奈川県 40代女性)「命に関すること。生まれる、産む、育てる、老いる、死ぬを話すことが少ないように思います。素直に耳に入るうちに、教育したほうがいいと思います」(神奈川県 40代女性)「生命を大切にする、他人を思いやる、善悪の判断など人間の基礎となる忘れてはならない道徳」(神奈川県 50代女性)「道徳。授業を受けている時は意味のある教科と思いもしなかったけど、やっぱり大事だと今は思う」(三重県 50代女性)■親が望む義務教育でやってほしいこと他にもこんな教育をしてほしいという意見をまとめました。性教育やコミュニケーション能力といった以前からもあるもののブラッシュアップを望む声から、詐欺犯罪やマイノリティの人を受け入れる教育という新しいものまで色々ありました。「自然観察の時間。ピクニックのように教室を飛び出して、電車に乗ったり、博物館に行ったり。社会とつながりながら、切符を買うとか席を譲ろうとか、人と接しながら学ぶっていう時間もあったらいいな」(佐賀県 40代女性)「詐欺の実態や被害の予防について。様々な商法の詐欺、ネット詐欺、電子マネー詐欺など、方法も常に手を変えて進化しつつあります。時代にあった最新の情報を教え、未然に防ぐ力をつけさせなければなりません。加担する側にもならないように抑止効果を期待します」(東京都 40代女性)「性教育。望まない妊娠や性感染症など低年齢化しているのも事実です。時代にあった内容での教育を工夫して伝えていかなければなりません。子どもたちの明るい未来のために」(東京都 40代女性)「コミュニケーション能力の向上。人の目を見て話したり、言いたいことをちゃんと言える力を見つけてほしい。でも、どうやってと聞かれたら、方法がわからないのが正直なところ…」(神奈川県 40代女性)「外国籍の人、性的マイノリティの人、発達障害の人、信仰や生活習慣の違う人などいろんな個性や特性を持った人がいるので、もっと多様性を受け入れるような教育をしてほしい」(静岡県 50代女性)■家庭でできる教育も大切義務教育に上がる前に、家庭でのしつけやマナーといった教育を見直すべきという意見もありました。子どもの手本になれるように、親としての行いも改めるべきという人もいました。「義務教育よりも家庭でのしつけの見直しのほうが先かな。給食の時間も、口の中に食べ物を入れながら大きな声でおしゃべりや、箸をきちんと使えない子も」(北海道 40代女性)「まず、親が子どもの手本にならなくてはダメだ」(愛知県 40代女性)「基礎学力の徹底と社会性の育成。新しい時代に対応するにもまずは基礎力。そのためには年齢に達するまでの家庭の教育が不可欠」(神奈川県 50代女性)Q.もっと義務教育で重視してほしいことは?アンケート回答数:4660件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月03日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座ささいな出来事も大きな流れの一部かも。心の目を開いてつながりを感じてみましょう。ラッキーアイテムはキキョウ。ラッキーカラーはブルー。2位 いて座弓を引くように反動のエネルギーを利用して。ラッキーアイテムはネイルエナメル。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座幸運は隠れたところに。隅っこや裏側に注目。ラッキーアイテムはネロリ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おひつじ座どんな言葉よりも後ろ姿が多くを語りますよ。ラッキーアイテムはブロックチェック。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 みずがめ座切り札は使ってこそ。出し惜しみしないで。ラッキーアイテムはイヤホン。ラッキーカラーはレッド。6位 しし座価値観の違いから面白い発見がありそう。ラッキーアイテムはカラーランプ。ラッキーカラーはグリーン。 7位 うお座スマートでさりげない気配りが好感度大。ラッキーアイテムはミュール。ラッキーカラーはラベンダー。8位 おとめ座イメージと実際では違うもの。よく確かめて。ラッキーアイテムはラブラドライト。ラッキーカラーはグレー。9位 やぎ座人の才能を活かせるかどうかがポイント。ラッキーアイテムはつけ襟。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 かに座気負いすぎると失敗しそう。リラックス! ラッキーアイテムはワイヤー細工。ラッキーカラーはブラック。11位 おうし座NOと言うべきときはきっぱり言うように。ラッキーアイテムはハンバーグ。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座バラバラなものを力ずくでまとめようとしないこと。しばらくは成り行きを見守って。ラッキーアイテムはレンジクッカー。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年09月03日これまで2,000頭を超える動物を保護し、新しい家族とのマッチングをしてきた動物保護団体ランコントレ・ミグノン主宰の友森玲子さん。前編記事では、ご自身が幼少時にどう動物と過ごしてきたかを中心に伺いました。後編は、家庭のなかで子どもと動物がうまく共存していくための心構えや注意すべき点について。“動物が先”か“動物が後”か、動物を迎え入れる時期によって、親として考えておくべきことに違いがありそうです。友森玲子(とももり・りょうこ)さん1977年、東京生まれ。東京都動物愛護推進員、トリマー、動物看護士、ペット栄養管理士、サプリメント管理士、リンパケアマスター。動物病院に勤務後、2002年にペットサロンを開業。07年、動物愛護団体『ランコントレ・ミグノン』を立ち上げ動物の受け入れと譲渡を開始、600人に及ぶボランティアとのネットワークを築く。14年、ペットサロン、クリニック、保護施設が一体となった『ミグノンプラン』をオープン。年間何頭の動物を保護できたかを報告する異例の株主総会が話題に。動物の保護活動に楽しく真摯に取り組んでいる。HP: Facebook: rencontrermignon2 Instagram: @petmignon ■動物のいる家庭に赤ちゃんが加わる“動物が先” の場合ママが出産直後は、突然あらわれた赤ちゃんの存在で動物にストレスがかかるといわれているものの、その期間さえ上手に乗り越えれば、基本的にさほど心配はいらないようです。「環境にすでに動物がいると、それが当たり前すぎて、子どもは動物に対して過剰な興味をもたないんです。心配する親御さんもけっこういらっしゃいますが、私がこれまでいろいろな動物を保護してきて感じるのは、精神が安定していればどんな動物も幼い個体に対して優しいということ。守るべき対象だと本能で理解しているようです。だから、子どもとの関係は意外にうまくいくケースが多いですね」ただし、動物と赤ちゃんをいきなり引き合わせるのはNG。まずは赤ちゃんの鳴き声を隣の部屋で聞かせて、動物が興味をもって自分で見にくるまで放っておくのがいいようです。無理やり引き合わせたり、並べて一緒に写真を撮ろうとしたりするのは論外! 犬でも猫でも、一発で子どもが苦手になってしまう可能性大です。その動物なりに新しい家族を受け入れるタイミングがあるので、辛抱強く委ねましょう。■子どものいる家庭に動物を迎える“動物が後” の場合一方、こちらは注意が必要。子どもが動物に干渉しすぎてストレスをかけてしまうことが多々あります。動物を迎え入れる際には、子どもが自制できるかの見極めが重要です。たとえば、譲渡会に訪れて多数の犬猫を前にしたとき、触りたい気持ちを抑えられるかどうか。人間と同じで、犬や猫だって知らない人に突然触られるのは怖いもの。また動物は、一時預かりボランティア宅など普段はそれぞれ別の場所で暮らしているので、触ることで感染症をばらまいてしまう事態にもなりかねません。「そういう理由で、譲渡会ではやたらに動物に触らないようにとお願いしているんですが、それを聞いて納得して我慢できる子もいれば、自分の気持ちが勝って、親の目を盗んで触ってしまう子もいます。でも見ているかぎり、親子関係がうまくいっている人は、子どもに対する説明も往往にして上手ですね。すると子どもはちゃんと納得して、むやみやたらに触ったりはしないんです」まずは動物を前にしての親子でのやりとりが、実際に動物を迎え入れられるかどうかの判断基準になりそうです。そして、動物の寿命が尽きるまで続く彼らとの生活についても事前にイメージしておかなければなりません。いざ動物を迎えたら、子ども天下ではなくなります。ときには動物優先になる場面だって出てくるはず。そんなとき、子どもがきちんと我慢できるかどうか。それによって不満を溜め込むのではなく、動物のためになって良かったなと思えるかどうか。これは言い換えれば、動物と暮らすと、自制心やストレス耐性を養うことにもなる、ということでしょう。■家族みんなが幸せになるために。必要なのは「親自身の理解」愛情も、社会性も、死生観も。動物とともに暮らすことで学べることは限りなくあります。「相手の立場になって、理解する。共感や想像の力がつくので、子どもが動物と暮らすのはとてもいいと思います」と友森さんも言います。ただ、親に理解がないと、子どもが動物にストレスを与える行動をしてしまい、それに動物が反撃して咬んだり引っ掻いたりして、子どものほうも動物を嫌いになって……という悪循環に陥ってしまい兼ねません。だからこそ、なんでも無邪気に欲しがる子どもに対して、親が教えることにしっかり責任をもち、時間をかけられるかどうか。子どもに対してというよりも、親としての自身への忍耐と覚悟が必要なのかもしれません。加えて「子どもは、親のやっていることをしっかり観察しているんですよね。親が動物の世話をていねいにしていても、なおざりにしていても、子どもは見て、真似をします。自分たちが子どもにいいお手本を示す時間的、体力的余裕があるかが大事です」。■最期まで向き合うまた、子どもが小学校に上がったタイミングで、犬や猫を飼おうと考える人も多いのでは? そんなときには、子どもの成長と動物の寿命を照らし合わせて人生設計をしたほうがいい、と友森さん。たとえば犬の寿命が15年ほどだとすると、子どもがちょうど大学受験の頃に、犬が病気になったり介護が必要になったりする齢になります。家庭内で大変なことが同時期に重なってしまう。中年の犬猫を飼うことがおすすめなのは、そうした理由もあるのです。「そうすると、子どもが中高生の思春期に犬猫は寿命を迎える。その頃ならば子どもはまだ実家にいて、最期のときに立ち会うことになりますよね。どうやって動物の病気や介護と向き合うか、どう看取るか。そこまで体験することで初めて、動物を飼ったことによるすべてを学べると思うんです」中年の動物を迎える良さは他にもあります。子犬を飼った経験のある人には自明ですが、いたずらはするわ、粗相はするわ、そのエネルギーの高さといったら想像以上! 投げ出したくなるほど世話が大変なのですから。「ただでさえ子育てで手一杯なのに、子どもも動物も大騒ぎではものすごーく大変(笑)! せめて動物のほうだけでも落ち着いていてもらえれば、ずいぶん楽だと思いますよ」■選択肢があるということ動物を飼いたいと思ったとき、保護動物を迎えるという方法があることを知っていますか? ランコントレ・ミグノンをはじめ動物保護団体は全国にあり、ホームページで保護動物の情報を発信したり、譲渡会を開催したりしています。保護動物には、飼育放棄や迷子だけでなく、被災した子たちもたくさん。あなたが新しい飼い主になることで、行き場を失ったそんな彼らに道が開かれます。 「小学校に出張授業の“いのちの教室”をしにいくことがあるのですが、そこで子どもたちと話すと、病気や老齢の動物に対して理解があって、抵抗なく受け入れてくれるものだなと実感します。子どもが初めて飼う動物だから子犬・子猫がいいに違いないって親は勝手なストーリーを描きがちなんですけど、実際、子どものほうはこだわっていないと思いますよ」我が家の雰囲気と波長が合う子や、ライフスタイルと合う子。個性豊かな動物たちのなかから、あなたのおうちにぴったりな1頭との出会いがきっとあります。そうすれば、あなたも動物も、家族丸ごと、もっとハッピーになるに違いありません。いぬねこなかまフェス2018~動物愛護週間に集まろう~友森さんが代表を務めるミグノンプラン主催による、動物愛護について広く知ってもらうためのイベント。各界の動物好きが集まり、講演やライヴなどが披露されます。チケットの売上利益はランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代に使用されます。日時:2018年9月9日(日)場所:昭和女子大学人見記念講堂出演者:akiko、石田ゆり子、糸井重里、スティーヴ エトウ、坂本美雨、清水ミチコ、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、畠山美由紀、町田康、水越美奈、矢崎潤、渡辺眞子、友森玲子問い合わせ:ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00-19:00)※2018年度イベントは終了しました→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 『ミグノンプラン』について動物病院、保護シェルター、ペットサロンを備えたミグノンプランは、東京メトロ北参道駅からすぐ。犬、猫、うさぎの譲渡会は第2日曜日、第4土曜日に開催しています。現在、トリマーとボランティアを募集中!住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-5譲渡会などの詳細は HP をご確認ください。
2018年08月31日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第24回目は2人の息子さん2匹の猫と暮らすyukariiiさんです。 ネコ さ、さんびき?!実は猫が苦手だったというyukariiiさん。金太郎との出会いを機に、いまは2匹の猫と一緒に暮らしています。インスタグラムでは、仲のいい兄弟、かわいい猫たちの写真が日々アップされています。そんなyukariiiさんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。yukariiiさん プロフィール写真と猫と植物をこよなく愛する、2児+2ニャンの母です。子どもたちとネコたちのかわいい姿を撮ることが好き。でも6年前までは、猫が苦手でした…。Instagram: @4nin_2hiki ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・幹太 5歳・太裕 1歳・金太郎 6歳 雑種・あずき 2歳 雑種幹太はちょっぴり恥ずかしがり屋で甘えん坊。だけど優しくて頼りになるお兄ちゃん。興味のあることはとことん調べる勉強家です。引越しして、これからはずっと一緒だね♡の記念に太裕は好奇心旺盛、食欲旺盛な怖いもの知らず。嫌なことがあれば全身で訴えてくる、チビ怪獣。お兄ちゃんが大好きで、よくちょっかいを出しては怒られています。熱で寝ている太祐に寄り添うあずき。金太郎は、自宅前の用水路に落ちていたところ保護し、家族になりました。大きな体で小さなハートの持ち主。ちょっとした物音にも過剰に反応します。見た目とのギャップにやられっぱなしです。食べたら寝る。あずきは、個人で保護活動をされている獣医さんに譲っていただきました。すぐにのどをゴロゴロ鳴らす甘えん坊。ぬいぐるみが好きでよく戯れています。三度の飯より寝るのが好き、まん丸お目目から時折ちらっと覗く白目が、たまらなくかわいいです。ようこそ我が家へ! あずきを家族に迎えたよ。【ママに質問!】 1:愛猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?次男が産まれたよ。あずきもお兄ちゃんだね。子どもたちが産まれる前からです。長男と金太郎の初対面は、大きな声でなく赤子に興味津々で、ひたすら匂いを嗅いでいました。次の日にはすっかり打ち解けて、一緒にベビーベッドで寝たり、泣けば私より先に駆けつけてくれていました。次男が産まれたときにはあずきもいたため、賑やかさはもうすっかり慣れっこでした。次男同士、仲良くお昼寝。子どもたちが赤ちゃんのときは、哺乳瓶やおもちゃなど、子どもの口に入るものなどは、猫に舐められないように気を使っていました。また、猫のごはん、おもちゃなどは子どもの手の届かないところに置くようにしました。子どもには優しい猫たちですが、子どもが歩くようになった現在、尻尾を引っ張ったり、上に寝転んで見たりするので、こまめに爪を切って、万一引っかかれても怪我をしないように気をつけています。【ママに質問!】2:猫と暮らすため、家族と決めているルールはありますか?長男が3歳になる頃まで、仕事場で飼っていた金太郎。気がつけば、いつも隣にいたね。「猫と一緒に遊ぶことも子育ての一環」と考え、子どもと猫とみんなで一緒に遊ぶ時間を設けることで、猫たちに寂しい思いをさせないようにしています。また出かける際には、「よろしくね」「ありがとう」という意味も込めて、「行ってきます 」「ただいま」を猫たちにも言うようにしています。【ママに質問!】3:猫と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?ほかの動物にも関心を持つようになり、自分以外のもの、人を思う気持ちを育むようになりました。また、言葉の伝わらない猫たちに、どうやったら自分の気持ちを伝えられるのだろうと考えるようにもなりました。すっかり仲良しに。あずきが毛玉を出したくてケホケホ苦しそうな時に、長男が「あずき、大丈夫よ~」と心配しながらも、一生懸命に背中をさすってあげている姿には心打たれました。【ママに質問!】4:猫のお世話で、お子さんにお手伝いしてもらっていることはありますか?いたずらするときは、いつも一緒。『食べること』は生きるために大切なこと、ということを学んで欲しくて、保育園がお休みの日はごはんをあげてもらっています。長男はごはん担当になってから、トイレが汚れていないか、お水が空っぽになってないかなども進んでチェックしてくれるようになりました。猫たちが好きなスーパーの袋を使って、子どもたちと一緒に猫じゃらしを手作りしたりもしています。【ママに質問!】5:猫たちと暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?「あー! 金ちゃんが僕の消しゴム落としたー!」の図。『生命』というものへの関心が高まり、お世話することで、自分以外の存在を慈しみ、生命には優しく触れる、という大事なことを猫たちから学べること。家に帰ってきて、猫たちが玄関で待っていたり、子どもと一緒に同じ布団で寝ている姿を見たときや、子どもが振り回しているおもちゃに反応して、一緒に遊んでいる姿を見たときに幸せを感じます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいことねこ化が止まらない次男。『かわいい』ということだけがクローズアップされがちですが、生きものなので大変なことはもちろんあります。でもそれ以上に、愛猫たちとの暮らしは本当に楽しくて、日々癒されていますし、子どもたちにもとても良い影響を与えてくれていると思っています。ときに、猫たちは子どもたちの遊び相手にもなり、フォローもしてくれる、頼りになる子育てのパートナーです!▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「いつも笑顔をありがとう!」ママよりyukariiiさん、ありがとうございました!
2018年08月31日8月31日公開の映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(以下:『SUNNY』)に出演する板谷由夏さん、ともさかりえさん。韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』をリメイクした本作で、板谷さんは、ビジネスで成功を収めるも、病に倒れ余命1ヶ月の独身女性・芹香役。一方ともさかさんは、女子高時代には青春を謳歌(おうか)していたものの、いまではアルコールに溺れ、夜の仕事で生計を立てる心を演じています。ウーマンエキサイトでは、プライベートでも交流があるというお2人にインタビュー。和気あいあいとしたムードのなか、映画撮影時のエピソード、そして “ママと仕事の両立”について語っていただきました!■生身の人間に切り込んだ強烈な名シーンとは映画は、入院中の芹香が、偶然再会した奈美(篠原涼子)に高校時代の仲良しメンバー「サニー」の再集結を頼むところから幕を開けます。あれほど仲がよかった仲間たちも、20年以上経ったいまではバラバラ。なかでも心は、きらびやかだった高校時代とはかけ離れた人生を送っており、奈美との再会時には、互いの感情を激しくぶつけ合います。――初めて脚本を読んだときの感想はいかがでしたか?ともさかりえさん(以下、ともさか):大根さん(大根仁監督)が原作をすごくリスペクトしていて、愛情を持って作ろうとしてるんだなということが伝わってきました。原作に忠実に作られているシーンも多いですし、大根さんの思いを感じましたね。板谷由夏さん(以下、板谷):私も原作が好きだったので、情景は浮かびやすかったですね。でも今回、あらためて台本を読んですごく感動して、「うわー」って涙が出るくらい、いい物語だなって思いました。――なかでも印象に残っているシーンは?板谷:私は、りえちゃんのシーンが好きです。スナックで、心が奈美にビンタされるところ。すごくリアリティがあって、本当に好き。ともさか:あそこは、いままでのシーンと流れが変わるところだったよね。板谷:それまでは、暗さもひっくるめて“大根ワールド”があるんだけれど、あのシーンだけは描き方がすごく強烈。これまでの大根さんにはないような、生身の人間にグッと切り込んだ撮り方をされていた気がします。――ともさかさんは、演じられていかがでしたか?ともさか:その場面は、“心がいまどんな状態なのか”をすべて見せなければいけないという難しいシーンでした。じつは、あのシーンはクランクアップの日に撮影したので、後半のシーンとちゃんとつながるんだろうかという心配もありました。でも、(篠原)涼子さんとは別のドラマでご一緒させていただいた機会もあったので、ある意味リラックスして演じることができました。感情をぶつけるシーンは相手の役者さんを信頼していないとできない。だから、涼子さんに身を委ねるかたちで演じられたので、よかったなと思っています。板谷:あれは、本当にいいシーンだったよ。ともさか:本当に? ありがとう。あのシーンは何回も撮ったんだよ~。死ぬほど撮った(笑)。でも、大根さんって粘らない? 由夏ちゃんも結構、感情的なシーンが多かったし…。板谷:うん、私のシーンでも粘ってた(笑)■希望に満ちた高校時代と大人になった現在とのギャップキャリアウーマンでありながら、ひとり病に倒れた芹香。一方、夫と離婚し、アルコール依存で娘とも離れて暮らす心。2人はまったく別の道を歩んできます。――芹香と心は、ある意味で真逆といえるキャラクターですが、演じた役柄に共感できるところはありますか?板谷:高校時代の芹香は「結婚もしないで、バリバリ仕事をしたい」と言っていたけれど、あの頃の芹香には家族も友だちもいたんですよね。でも、みんなと別れてから、家族もなくして一人ぼっちで働いていたことを思うと、すごく孤独だったんだろうなと思います。だからこそ「サニー」に会いたいと思ったんだろうし。彼女の背負ってきたものは大きいですよね。私はあの役を演じて、「なにより健康が一番!」と本当に思いました。いまは役から離れて、俯瞰(ふかん)して見られるようになったけれど、彼女のことを考えるとすごく胸が苦しくなります。ともさか:みんな、それぞれの苦しさがあるんだよね。板谷:そうそう。20年、みんな生きてきた苦しさがあるからこそ、再会したときの重みが増すんでしょうね。ともさか:私は、原作を見たときに「この役をやりたい」と思ったのが 、心(オリジナル版ではポッキ)という役柄だったので、演じられてうれしかったですね。スナックのシーンを撮る直前に、大根さんが高校生サニーの映像を見せてくださって、それだけで胸がいっぱいになっちゃって。「こんなにキラキラしていたのに、うらぶれちゃってごめんね」って思いました。でも、若い頃に思い描いていた未来や希望と、大人になってからの「全然こんなつもりじゃなかったな」というギャップは、大なり小なりみんなあるんじゃないかな。「大人になったからといって、大人になれるわけじゃない」という気持ちとか(笑)。板谷:本当にね(笑)。■板谷由夏がともさかりえに出産で相談!?女優として輝き続ける一方で、板谷さんは10歳・6歳、ともさかさんは12歳の男の子を持つママ。そんなお2人の知られざる母の顔とは!?――仕事をしながらの妊娠。当時の心境など覚えていらっしゃいますか?ともさか・板谷:(目を合わせつつ、首を傾けて)う~ん…(笑)。ともさか:由夏ちゃんが妊娠してるときに、私、会ったよね!?板谷:会った、会った。りえちゃん家に遊びに行ったんだよね。おいしいスパゲッティ作ってくれたの! 懐かしいね。ともさか:ね、懐かしい!板谷:出産のことをりえちゃんに相談しに行ったんだよね。あの子がいまは10歳だから…、もう11年くらい前になるんだね。ともさか:早いね~、怖い怖い!板谷:恐ろしいよね。だってりえちゃん家の息子くん、中学生でしょ?ともさか:もう、中2だよ~。板谷:ひゃ~、信じられない…。ともさか:由夏ちゃんも、そのうち息子にすっごいキツいこと言われるようになるよ(笑)。板谷:うそ!? 言われる?ともさか:言われる、言われる。心折れそうになるもん。板谷:ちょっと…いま泣きそうになっちゃった(笑)。ともさか:まだ赤ちゃんのときは、もう一生ひとりで外には出かけられないんじゃないかと思ってたし、「ママ、ママ」って言われていたときには、それが一生続くんじゃないかくらいの気持ちでいたんだけど。意外と過ぎちゃえばあっという間だったのかも。で、そうなると矛盾したことばかり考えちゃう。あのとき大変だと思っていたすべてのことを集めて、もう一回やり直したいって思っちゃう(笑)。板谷:わかるー! うちはまだ下の子がいるけれど、大きくならないで、時間が止まってほしいって思ってしまうもの。ともさか:ほんと、そうだよね(笑)■働く母を子どもはどう思っているのか?――ママが働いていることについて、お子さんはどう思っていらっしゃいますか?板谷:おもしろいなと思うのは、私が母親役を演じるときに、すごく気になるみたいで、「今回は、女の子のママなんだぁ」と言うところ(笑)。ともさか:ちょっとヤキモチやいているのかな?板谷:ヤキモチやいているのかはわからないけれど、それはよく言ってる。舞台も観に来てくれるから、すごく応援してくれていると思います。ともさか:うちも、働くことは理解はしてくれている気がします。板谷:ママが出てる作品とか、見せてる?ともさか:あんまり見せてないかな。でも、舞台は観に来てくれているよ。一度カーテンコールで息子を発見したことがあって、拍手もせずにじーっと私のことを見てて、ちょっと泣きそうになっちゃった。楽屋で会ったら、「みんな喜んでくれてよかったね」って言われて。板谷:オトナ~っ!――ステキなエピソードをありがとうございます! それでは最後に、働くママへのメッセージをお願いします。板谷:世のお母さんたちはみんな忙しい! それは、私たちも変わらないと思います。だから、「一緒にがんばりましょう」って言いたいかな。私にとっても、同じように子育てをしていて、同じように仕事しているお母さんが一番励みになるから。「私だけじゃない、みんなこうやってがんばってるんだ!」と。ともさか:どうしても、大変大変って時間に追われてしまうけれど、過ぎたことに対しては「なんで、あの時間をもっと楽しめなかったんだろう」と思うんですよね。子どもはどんどん成長しちゃうから、この瞬間は“今”しかない。私も日々をなるべく楽しんで、感謝して過ごしていきたいなと思っています。世のお母さんたちも少しでも笑顔でいられる時間がたくさんあるといいなぁ。板谷:ね! 母ちゃんが笑顔だと、おうちが笑顔になるもんね。ともさか:そうそう。ご飯を作らない日があってもいいんだよね。適当でも大丈夫なんだよ。板谷:うん、適当でいいと思う!――すごく励まされます(笑)。そして、時間を作って映画を観に行くのもいいですね!板谷:そうですね! 息抜きにぜひ映画『SUNNY』を。ともさか:うん、ぜひぜひ!映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』90年代に青春を謳歌した女子高生グループ「サニー」の6人。20年以上の時を経て、彼女たちはそれぞれ問題を抱える大人になっていた。メンバーのひとりだった専業主婦の奈美は、ある日、久しぶりにかつての親友・芹香と再会するが、彼女は末期ガンに冒されていた…。「死ぬ前にもう一度だけ、みんなに会いたい」芹香の願いをかなえるため、止まっていた時が動き出す―監督・脚本:大根仁音楽:小室哲哉企画・プロデュース:川村元気出演:篠原涼子、広瀬すず、小池栄子、ともさかりえ、渡辺直美、池田エライザ、山本舞香、野田美桜、田辺桃子、富田望生、三浦春馬、 リリー・フランキー、板谷由夏配給:東宝公式サイト:
2018年08月31日動物保護団体ランコントレ・ミグノン主宰の友森玲子さん。幼少時からいつも動物と過ごしてきた体験と、数多くの保護動物と新しい家族とのマッチングをしてきた豊富な経験をもとに、小さな子どもと動物が家庭で共生するコツや意義などを教えてもらいました。友森玲子(とももり・りょうこ)さん1977年、東京生まれ。東京都動物愛護推進員、トリマー、動物看護士、ペット栄養管理士、サプリメント管理士、リンパケアマスター。動物病院に勤務後、2002年にペットサロンを開業。07年、動物愛護団体『ランコントレ・ミグノン』を立ち上げ動物の受け入れと譲渡を開始、600人に及ぶボランティアとのネットワークを築く。14年、ペットサロン、クリニック、保護施設が一体となった『ミグノンプラン』をオープン。年間何頭の動物を保護できたかを報告する異例の株主総会が話題に。動物の保護活動に楽しく真摯に取り組んでいる。HP: Facebook: rencontrermignon2 Instagram: @petmignon なんと幼稚園児のときから、将来は動物と関わる仕事に就きたいと宣言していた友森さん。というのも、友森さんのご実家は3世帯住宅。祖母の家では猫を、叔母の家では犬を飼っていて、物心がついたときから動物が身近にいる環境だったのです。ただそれだけに、自分だけの犬や猫が欲しいと思うようになったのも仕方ないかもしれません。でも、その願いは残念ながら叶いませんでした。「あなただけでも十分に手がかかっているのに無理に決まってるじゃないって、けっこう厳しいことを親に言われたんですよね。動物は赤ちゃんと一緒だからとか、自分で稼ぐようになってから自分の責任で飼いなさい、とも」諦めきれなかった友森さんは、その欲求を少しでも満たすため、小学校に入ると飼育委員になりました。■兆しはすでに「学校にうさぎ小屋があったんです。当時のことですから不妊・去勢手術などはしておらず、どんどん産んでは増えるばかり。ある日、産んだばかりの子を親うさぎが食べるところを目撃してしまって。環境の悪いなかで繁殖しすぎると、そういうことが起こるんですね」それからは子うさぎを引き取り、自宅でミルクをやるなどして世話をしたというから、現在の友森さんの姿とそのまま重なるよう。さらに、ここから先のエピソードもまさに友森さん的アイデアと行動力。放送委員の同級生に協力してもらって、子うさぎの飼い主募集番組を作成、給食の時間に流していたというのです。また、うさぎたちにラビットフードだけを与えていることに疑問をもった友森さんは、近隣の店に直談判し、八百屋からは野菜くずを、豆腐工場からはおからを、決まった曜日にもらいにいっては、それらを背負って登校していたそう。『シートン動物記』や『ファーブル昆虫記』に始まり、学校の図書館にある動物に関する本は読み尽くし、虫もいろいろ捕まえてきては観察・飼育していました。果ては微生物にまで関心をもつようになり、飼っていたメダカの水槽の水や、農大出身の叔母から譲り受けたショウジョウバエのスライドガラスを、おもちゃの顕微鏡で日々覗いていたのだとか。このときからもう、友森さんと動物は切っても切れない関係にあったのでした。■動物はどう思ってるんだろう?自分専用の犬猫が欲しいという願いは聞き入れてもらえませんでしたが、その代わりご両親は、ときには手引きしてくれ、ときには一緒に悩んでくれたりと、友森さんが関わる動物についての協力は惜しまずしてくれていたそう。当時は動物の飼育方法も洗練されていなければ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の考え方も浸透していません。大人だって動物を上手に飼えていなかったのです。でも、うさぎの飼育環境改善のためにアドバイスをくれたり、学校から病気のうさぎを預かってくれば一緒に看病してくれたり、その子が亡くなればお墓をつくるのを手伝ってくれたり。親や先生などまわりの大人が真剣に付き合ってくれたといいます。「両親も動物好きだったので、知識は十分ではなかったかもしれないけれど、最低限、生き物との向き合い方を知っていたと思います。隣の家で飼われていた犬にはよく吠えられ、その隣の家で飼われていたニワトリにはよく追いかけられてついばまれていたんですけど(笑)。それを親に訴えると、あんたがうるさいから彼らはきっと迷惑してたんでしょう、なんて言われて。そういうことから、動物はどう思ってるんだろうってすごく考えるようになったんです」たとえば、友森さんはこれまで2,000頭以上の動物を保護してきて、“問題行動”のために扱えなかった動物は1頭もいないそう。「いわゆる“問題行動”の問題は、動物ではなく、人間の側にあるんです。はじめは咬んでしまう子がいますが、それは叩かれてきた過去があるなど、必ず何か理由がある。怖くないことがわかれば攻撃することはなくなります。動物って人間よりずっと平和的で、無用な争いを避けますから」“相手の立場になって考えること” は、動物と共生していくうえで最も重要。友森さんの信念は、こんなふうにして育まれていきました。保護活動は決して楽ではありません。でもそれ以前に、友森さんにとっては動物たちといることが当たり前であり、ごくごく自然なこと。それが精力的な保護活動のベースにあるのがよくわかりました。後編では、小さな子どもと動物が家庭で共生する際のアドバイスを伺います。いぬねこなかまフェス2018~動物愛護週間に集まろう~友森さんが代表を務めるミグノンプラン主催による、動物愛護について広く知ってもらうためのイベント。各界の動物好きが集まり、講演やライヴなどが披露されます。チケットの売上利益はランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代に使用されます。日時:2018年9月9日(日)場所:昭和女子大学人見記念講堂出演者:akiko、石田ゆり子、糸井重里、スティーヴ エトウ、坂本美雨、清水ミチコ、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、畠山美由紀、町田康、水越美奈、矢崎潤、渡辺眞子、友森玲子問い合わせ:ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00-19:00)※2018年度イベントは終了しました→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 『ミグノンプラン』について動物病院、保護シェルター、ペットサロンを備えたミグノンプランは、東京メトロ北参道駅からすぐ。犬、猫、うさぎの譲渡会は第2日曜日、第4土曜日に開催しています。現在、トリマーとボランティアを募集中!住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-5譲渡会などの詳細は HP をご確認ください。
2018年08月30日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「過去の失敗や嫌な出来事を思い出しては、落ち込んでしまう」という、かえさん(33歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■かえさんのお悩み過去の失敗や嫌な経験がずっと忘れられず、思い出したり夢に見たりしては落ち込んでしまいます。例えば、高校の部活でのこと。同級生からうまくないとバカにされたり、自分だけ試合に出られないことがつらかったりで、途中で辞めてしまいました。「下手な自分が悪い、同級生も悪気があったわけではない」と思おうとしますが、退部後は無視され、たまにその事を思い出しては頭から離れなくなり、苦しいです。以前、勤めていた保育園で、先輩保育士に保護者の目の前で怒られたり、主任に皆の前でバカにされたりしたこともよく夢に見ます。精神的につらくなり体を壊し、入院を理由に2年で辞めてしまいました。どちらも自分の性格の弱さが原因だと思います。自分にも悪いところがあるし、人のせいにして自分の弱さの言い訳にしているような気もします。相手への腹立たしさと、自分への情けなさがずっと混在して、一度ネガティブな気持ちになるとなかなか抜け出せず、家族に嫌な態度を取ってしまうことも。この気持ちをどう処理すればいいのか分からず、困っています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんよりかえさん、ご相談ありがとうございます。忘れてしまいたい経験や失敗は、誰にでもあるもの。私自身もたくさんの失敗をしてきましたし、忘れてしまいたい過去もあります。嫌な思い出は時間とともに薄れていくことが多いですが、かえさんのように繰り返し思い出すことで強烈な印象となり、そこから気持ちが離れられなくなる方も少なくありません。夢にまで出てくるとのこと、かえさんの日常のかなりの部分を支配してしまっているとお見受けしました。まずは、ちゃんと怒りましょう。人前でバカにされるというのは屈辱的ですし、つらい時間でしかなかっただろうと思います。相手を腹立たしく思うのも当然です。怒りが出てくるのは、かえさんが自分自身を「大切な存在」だと思えている証。たとえ仕事やスポーツが上手にできなかったとしても、露骨にバカにされたり、人前で怒られたりしていい理由にはなりません。時間が過ぎた今、当時の気持ちを相手にぶつけることはできませんが、感情は「ぶつける」ものではなく「出す」ものと考えてみてください。自分がこんなに怒っているのだということをきちんと感じて、自分の体の外に、言葉として出してみましょう。具体的には、「あのとき相手に言いたかったこと」を声に出してみる。クッションなどを相手に見立てながらが、そこに向かって言うのがおすすめです。実際にやってみると、かえさんの心の中で、感じ方が少し変わってくると思います。感情は「きちんと感じてあげること」が大切。それをしなければ、いつまでもおなかの底にたまり続けてしまいます。かえさんのように「私にも悪いところがあるから」「私が弱いから」と理由をつけて収めようとしていると、怒りをきちんと感じられません。結果、もやもやとした気持ちが残り続け、脳内リフレインが起こってしまう。いつまでも引きずってしまうことになるのですね。また、視点を「今」に向けてみることも大切です。過去につらい経験があったとしても、その経験を使って今の自分をいじめているのは、同級生でも主任でもない、かえさんご自身。まずはそのことに気づいていただきたいのです。心は時間の区別がつきません。頭の中で過去の経験を反すうしていれば、あたかも現実に今起こっているように感じてしまいます。しかも思い出しながら、自分で自分にナイフをブスブスと刺すように、「こんな自分ではダメだ」と今も自分を責め続けている。かえさん自身が自分で自分を嫌な気持ちにさせてしまっているのです。ひとつの可能性ですが、かえさんの心の中に「バカにされる人間はダメだ」「これからも自分はバカにされる」といった思いはありませんか? 心の中にその前提がある限り、”自分責め”は止まりません。これまで、バカにされた経験はあったかもしれない。でも、かえさんはバカにされる人間ではないのです。かえさんは嫌な目にあった際、相手への腹立たしさもしっかり感じておられました。それはつまり「私は本当はそんな人間じゃない!」と知っているということ。自分をしっかり守ろうとした証拠です。だから私は、かえさんのことを弱いだけの方だとは思いません。弱いところもあれば、強いところもある。そんな方ではないでしょうか。「私の性格の弱さが原因」とも書かれていますが、もしご自身のことを弱いと感じているのであれば、弱いからこそ「どうせ私は助けてもらえる人間だ」というセルフイメージに書き換えてみませんか。この言葉を繰り返しつぶやき、自分は”助けてもらえる人間”という前提で、日常を過ごしてみてください。また、ネガティブな気持ちにさいなまれたときは、「これは自分でやってるだけなんだ」「これは自分で止められるんだ」と言い聞かせ、意識的にネガティブな気持ちのループを切る練習をしましょう。自分に向けたナイフを手放し、弱さに逃げず、その弱さを逆に利用するように生きてみてください。きっとあなたを助けてくれる存在や、今まで気づかなかったことが見えてくると思います。応援しています。 ・このカウンセラーのブログ (編集山ゆひら)
2018年08月30日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「子どもが食に興味を持ってくれません…。どうすればいいですか?」第4回は「子どもに食への興味を持たせたい」というお悩み。食に興味がないと、食べなかったり、せっかく作ったご飯をおもちゃにしてしまったり…ママも疲れてしまいますよね。2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんは、ご自身で描いたかわいいイラストをカード にして料理教室のレッスンで用いています。子どもの食への関心を高めるためにどのような工夫をされているのでしょうか。■解決してくれるひと:2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: ■字が読めなくても大丈夫! イラストを有効活用武田さんは、料理教室で教えたレシピをイラストカードにして、毎回配っているそう。どのような想いが詰まっているのでしょうか。料理に興味を持ってくれた瞬間を逃したくない「幼児向けの料理教室なので、まだ字が読めない子もいます。でも絵なら誰でもわかりますよね。イラストを描くのが得意だったので、『絵レシピ』を作るようになりました。字を読めるかどうかを料理を始める基準にしたくない、そういう思いが強かったです。料理に興味を持ってくれた瞬間を逃しません」(武田さん)イラストは、子どもの記憶にも残りやすい「たとえば豆腐ハンバーグの絵レシピでは、豆腐が大豆からできる製造工程も1枚のカードにぎゅっと盛り込んでいます。絵にすることで子どもの脳にインプットしやすくなるんです。全部の記憶が残らなくても『豆腐は何からできているんだっけ?』とか、『混ぜてお団子にしたよね』と、イラストが会話のきっかけになり、その記憶を頼りに家で楽しく復習できます」(武田さん)武田さんはもうひとつイラストを用いた2つのツールを料理教室で使っています。食育ツールとして使える「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」。今回、特別にウーマンエキサイトの読者のために、秋用のイラストを書き下ろしてくれました! ■子どもは好奇心のかたまり! まずは楽しんでもらうカラフルな色彩が目を惹く「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」には、子どもが「食」に興味を持ってくれる仕掛けがたくさんあるのだそう。子どもの“シール大好き”精神を活用した「やさいだいすキッズ」「これは子どもたちの『シール貼り』大好き精神を活かしています! カードに描かれた食材が食べられたら好きなシールを貼ってください。1つの食材につき1回ではなく、3回シールを貼るところがミソです」(武田さん)3回やれば、達成感と自信につながる「初めて食べるとき、その味に慣れていないから苦手と思うことが多々あります。だから3回食べることをその食材のゴールにして少しでもその食材に慣れてほしいと思っています。全部シールを貼り終わった後は、達成感が得られ、食べられた!というのが自信につながり『やさいだいすキッズ』になります。」(武田さん)季節を体感し、知識も習得! 「秋の風物詩」カード「食育には図鑑がよいと一般的に言われていますが、重たいので持ち歩きには不向きです。季節を体感し、知識も同時に習得してほしい、そんな願いを1枚のカードに盛り込んだのが『秋の風物詩カード』です」(武田さん)好奇心と探求心で、自然と知識をインプット!「このカードを持ち歩いて『あっ、どんぐりあった』『柿見つけた』『お月見の飾りもあったー』と、日常が新しい発見の連続であることに気づきます。絵の中のものと日常の世界が結びつき、子どもの世界がどんどん広がり、好奇心や探究心が養われます。子どもが楽しみながら知識をインプットできるカードです」(武田さん)子どもの好奇心を刺激し、広げていくことで、自然に食への興味が出てくるのだそう。このカードは、コラム最終ページでダウンロードできるので、ぜひ試してみてください。次のページでは、きのこが苦手な子どもたちにも人気の秋レシピを教えていただきました!■子どもに人気!えのき麻婆豆腐レシピ秋においしいきのこ類は、えのきから入ると子どもにはウケがよいそうです。豚肉のあぶらできのこ嫌いの子どもも抵抗なく食べてくれます。テンメンジャンを入れて本格的な味に。<材料 4人分> 豚ひき肉 150gえのき(みじん切り) 1パック(200g)木綿豆腐(2cm角) 1丁青ねぎ 1/2袋(30g)ごま油 大さじ1/2酒 大さじ2おろししょうが 小さじ1おろしにんにく 小さじ1/2(a)みそ 大さじ1(a)しょうゆ 小さじ2(a)砂糖 小さじ1/2(a)オイスターソース 小さじ1/2(a)水 300ml(a)テンメンジャン 大さじ1/2水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1・水大さじ2)豆板醤(おとな用) 小さじ1/2 〜1<作り方>1、鍋に水500mlと塩小さじ1/2(分量外)を入れ、豆腐を入れて火にかける。沸騰したら火を止めて余熱で中まで火を入れる。2、フライパンにごま油を入れて、豚ひき肉、えのきを入れて中火で1分炒めたら、酒を加えてさらに1分炒める。しょうが、にんにく、青ねぎを加えて1分炒め、(a)を加えてひと煮立ちさせる。3、(1)の豆腐をざるで水切りする(煮崩れないようにそっと)。2に加えて3分ほどゆっくりかき混ぜながら中火にかける。火を止めて水溶き片栗粉を回しいれたら、再び火をつけ、とろみがつくまで20〜30秒そっとかき混ぜる。4、子ども用を先にとりわけ、おとな用に豆板醤を加えて混ぜる。子どもの食で悩むママたちへ「未来ある子どもたちに料理を通じて自信を養い、社会で生き残るためのサバイバル能力を培いたいと思い、子ども主体の料理教室をはじめました。子どもは本来、いたずらが大好きで好奇心旺盛という素晴らしい才能を持っています。ちょうど2歳、3歳はできることが増えてきて、食事に集中できなかったりしてママも一番悩んでしまう時期ですよね。焦らず、自分自身も子どもも成長したら、また食べられるようになると思って、できるだけおおらかに考えるようにしてください。食べ物との長い付き合いは始まったばかりです」(武田さん)【イラストカード ダウンロード】ダウンロードしてお子様と一緒にお使いください。 ・やさいだいすキッズ ・秋の風物詩カード
2018年08月28日シングルマザーになって「いま幸福」と答えた人は、なんと95.8%! という調査結果が出ています。【調査概要】・調査期間:2018年6月6日~6月30日・調査対象:シングルマザー63名・雇用形態:正社員:47.6% アルバイト・パート:12.7% 会社役員:9.5% フリーランス7.9% 契約社員:6.3% その他 16%・収入分布:300万円未満:36.5% 300万〜400万:22.2% 400〜500万:20.6% 500〜700万:9.5% 700万以上:11.1%・調査方法:インターネット調査■自分で決断し自分らしく子育てをする「自由」 「離婚」して「シングルマザー」になると「不幸」だというのは、もう昔の話なのかもしれません。もちろん、ひとり親家庭の貧困率は事実として存在していますが、今回の調査結果をよく見ると、「シングルマザーになってよかったことはなんですか?」の回答では、精神的に楽な生活ができるようになった(71.4%)が1位。 幸せかどうかは「精神的」なところも大きいもの。そう思うと納得の結果です。続く回答としては、「旦那さんの要求からの解放」、「教育方針の自由」、「お金の使い方の自由」が並びます。「自由」であることが「幸福度」に大きく関係していることがわかります。 さらに「自分がたくましくなった」「子供との思い出がたくさんふえた」など、シングルになったことがプラスとも思える回答が続きます。 「選択的シングルマザー」という言葉もある現在、自分で自分らしく決断し、子育てをする人生が結果として幸せと感じている人も多いのです。■経済的な困難さは「子育ての手助け」がないことが起因!? 幸せという回答が多い一方で、もちろんシングルマザーならではの困難さも当然、存在します。「シングルマザーで大変だなと思うこと」の問いには、「子育ての手が足りない」が65.1%でトップ。さらに「仕事があるため、子供とすごす時間が少ない」「力仕事など、マンパワーが足りないと感じる時がある」が続きました。 ニュースなどでは、ひとり親家庭の貧困率ばかりがクローズアップされがちですが、実は「子育ての手助け」「絶対的な時間量」が足りないことも経済的な困難さを招く原因の一つではないでしょうか。■シングルマザーが再び結婚することへの願望は、半々 一度、離婚を経験すると、結婚への考え方が変わるかたも多いのでは。「再婚願望はありますか?」の質問は、ほぼ半数同士で分かれています。子育てにも、自分の人生にも、決まった答えはないというのがリアルなところなのでしょう。■よりよい人生のために! 応援してくれる人を味方にしよう 離婚率が上がり、シングルマザーやシングルファーザーが珍しくなくなった現代。経済的困難さや子育ての手助けを必要とする人々のために、公的支援もさまざまに登場しています。また、それだけではこぼれてしまう現実に対して、シングルマザーのためのシェアハウスなども登場しています。母子家庭ということを理由に、また保証人が立てにくいということが原因となって、物件が借りにくい現状があるからです。それを解決するために、全国に増えてきたシングルマザーのためのシェアハウスだけを集めたサイトなども誕生しています。◆シングルマザー向けシェアハウスが集まるサイト マザーポート とにかく人手が足りない…。そこで頼りたいのが、シッターサービス。利用者からの支持も高いキッズラインがシングルマザー・ファザーを応援するキャンペーンを開催しています。シングルマザー・ファザーそして本企画を応援してくださる全員にベビーシッター初回無料(最大5000円分)をプレゼントするという太っ腹企画。(2018年9月末まで)#シングルマザーが人類最強説 ということをメッセージとして発信しているこちらのキャンペーン、ぜひ詳細をチェックしてみてください。◆ ベビーシッター初回無料キャンペーン
2018年08月28日子どもはプールに旅行にと楽しいことがいっぱいの夏休み! でも、親にとっては負担が増えて楽しい夏休みではないようです。朝昼晩と食事を用意しないといけないため、ずっと食事を作っている気持ちにすらなるそう。それ以外にも大変だと感じる家事育児について聞いてみました。Q.夏休みに大変になる家事育児は何ですか?1.昼食の準備 64.5%2.夕食の準備 1.2%3.子どもに持たせるお弁当の準備 14.1%4.買い物 1.4%5.洗濯 0.8%6.お子さまの送迎 1.6%7.勉強を見てあげること 9.0%8.特にない 4.6%9.その他 2.9%圧倒的に多かったのがお昼の準備。子どもに持たせるお弁当の準備も合わせると78.6%にもなります。小中学生ママにとって給食がどれだけありがたいことかがわかる結果になりました。夏休みが終わるのが嬉しいです…。■自分だけなら何でもいいけど、子どもがいるとそうもいかない!朝ごはん食べ終わったと思ったら、もう昼ごはんの準備をしなければならないのが夏休み。働いているママはお弁当作りが増えます。中には、考えるのも作るのも大変だから、夏休みのお昼はおにぎりと味噌汁と決めている人もいました。「昼ごはんが毎日…。給食がとてもありがたく感じます」(東京都 40代女性)「毎日昼ごはん悩みます。そうめん、そば、パスタ…。気がつけば麺だらけ」(三重県 50代女性)「昼食。1人のときはあるもので済ませたり、なきゃないで食べなくてもいいんだけど、子どもがいるときにはそんなわけにはいかないので…」(千葉県 30代女性)「子どもは休みでも仕事が休みになるわけじゃない。留守番している子どもたちと旦那と私のお弁当、計5個。地獄の毎日が始まります(涙)」(香川県 30代女性)「学童保育に通う子どものお弁当、部活がある子どものお弁当2つ、計3つ作ってから仕事に行くのが大変ですね。休みの日も、暑くてダラダラして寝てばかりゲームばかりで、お手伝いも宿題もしない子どもたちにイライラしてしまい疲れが取れません」(北海道 40代女性)「三食の食事作り。もう今から考えただけで憂鬱です」(神奈川県 40代女性)「やっぱりお昼でしょう。自分一人なら納豆だけとかで十分だけど、子どもがいるとバランス考えちゃう」(北海道 40代女性)■家の中に自分の安らぐ場所がなくなる問題昼間、誰もいない自分だけの至福の時間がなくなってしまうという人もいました。お気に入りのスイーツを食べたり、だらだらテレビを見たりする楽しみが夏休みにはできない!「静かだった家がざわざわして、自分のリラックスタイムが皆無になることが一番の悩みですね。本当はテレビを見たり横になれる時間なのに、子どもの手前あまりゴロゴロもできず、何かをしてなければというのが母心」(東京都 40代女性)「頻繁に遊びに来る次男の友達の世話。なんでうちばっかり来るんだよ! すみません、小心者で言えないので、ここで発散!」(神奈川県 40代女性)■夏休みの宿題は親の宿題?夏休みに大量に出される宿題は、確認するのは親だったりと、こちらも大変です。自由研究や読書感想文など、子どもが一人でできないものは親の力量も試されているようで…複雑です。「大量に出る宿題を提出期限内に終わらせること。こんなに宿題出すなら、学校に行ってくれと毎年思う。だいたい、丸つけして直しまでやってから提出って何? これは先生の仕事じゃないんですか? 夜中に丸つけをするこの時期、子どもの宿題じゃなくて親の宿題なんじゃないかと思えてくる。本読むだけでいいじゃん、読書感想文いらない。植木鉢の植物が枯れた、観察日記はどうしよう。塾の宿題もあるし、帰省もするし、夏休みが一番忙しい…」(神奈川県 40代女性)Q.夏休みに大変になる家事育児は何ですか?アンケート回答数:6041件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもの不登校。親は見守るしかないのでしょうか」という、トコさん(44歳・派遣社員)に、心屋塾認定講師の平川裕勝さんからアドバイスをいただきました。■トコさんのお悩み高校生の娘が不登校で悩んでいます。中学のときから不登校で、高校は私立に進みました。不登校にとても理解のある高校なので、このタイミングで、なんとか変わってほしいと思っています。本人も変わりたいと思ってはいるようですが、うまく前に進めていない状況です。見守るしかないのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の平川裕勝さんよりこんにちは。心屋塾認定講師の平川 裕勝です。トコさん、ご質問ありがとうございます。娘さんがご理解のある学校に通えるようになり、よかったですね。早速ですが、トコさんは「娘さんが学校に行かないこと」のどんな点が問題だと思われていますか?「学校に行かないと、高校を卒業できない」「このまま社会生活ができないと、将来困る」そういった娘さんへのご心配ももちろんあると思います。しかし、トコさん自身の心にも、「不登校の娘の母親だと、周りから何か言われたり、よくない噂をされたりするのではないか」「娘さんの悩みを解決できない母親はダメだ」といった気持ちはありませんか?この問題を解決するヒントは、娘さんにではなく、「娘さんが不登校だとさまざまな問題が起こる」と思っているトコさん自身の心にあるのかもしれません。トコさんが今抱いている不安、恐怖、失望感などが、娘さんを通して現実にあらわれてしまっている可能性があるのです。なぜ、そのような不安や恐怖を抱いてしまうのか。それは、トコさんが小さい頃の経験に由来している可能性が考えられます。幼い頃、本当は自由にしたかったのに、周りに合わせることを優先して自分を抑え込んでいたことはありませんか? 周りと同じようにしなければ、お利口さんにしておかなければと我慢して、自分を抑圧して過ごしたことはありませんか? 自分の自由よりも、周りに合わせ、人からほめられる生き方をするのが正しい…そんなふうに思ってはいなかったでしょうか?そうした思いをしながら育つと、自然に「周りからはみ出してはいけない」「他人に認められるように行動すべき」といったルールを心の中に持ってしまう傾向があるようです。そのルールに照らし合わせているからこそ、学校に行かない、つまり周りと違う状況にある娘さんのことを見て「このままでは大変なことになる」と思ってしまうのではないでしょうか。ひどく問題視し、不安や恐怖も感じ、さらには「こんな娘になったのは、親の私がダメだからだ」と自分まで責めてしまっているのかもしれません。そんな気持ちになったときには、ぜひこんな魔法の言葉をつぶやいてみてください。「娘(お名前)が学校に行かなくてもいい」「人と同じでなくても、この子も私も大丈夫」娘さんにとって、トコさんはかけがえのないお母さんです。世間と比べるより、まずは「私の子どもだから、どうあっても大丈夫」と信じてあげませんか。「学校に行かない」という選択も認め、受け入れてあげてみてください。そのためには、「トコさんの人生は自分のもの」「娘さんの人生は娘さん自身のものだ」と理解すること。そのうえでトコさん自身も、今まで周りに気をつかってできなかったこと、自由にやってみたいことに取り組み、自分の人生を充実させて過ごしてみてください。そのうちに、きっと娘さんも自信を持って、自分の人生を生きられるようになっていくと思います。お2人の幸せを心から願っています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月28日今回の「やさしいママのヒミツ」は、ミュージシャンの坂本美雨さんらとともにイベントなどを行う、猫好きなら知る人ぞ知る「Cat’s ISSUE」の代表、太田メグさんです。3歳の息子さん(通称:セコム)と猫のコムタン(通称:コム)と暮らすママです。太田メグさん息子さん:セコムくん(通称)(3歳)「Cat’s ISSUE」代表、ディレクター。猫好きクリエイターとともに、猫への「偏愛」を発信するプロジェクト「Cat’s ISSUE」(キャッツ イシュー)で、展覧会や猫新聞『The Cat’s Whiskers』を出版したり、ポップアップストアでの商品販売や、さまざまな猫企画のプロデュースを行い、利益の一部は猫の保護活動に支援している。白いふわふわの猫コムタンの飼い主。息子とコムタンの日常を「#コムとセコム」としてインスタグラムに公開中。夫、息子、コムタンと都内で暮らす。HP: Instagram: @megmilk5628 お子さんと猫と笑顔で過ごすため、忙しい日々の中で太田さんが心がけていることは? 猫愛とともに、たっぷりとお話を伺いました。仕事と育児・家事の両立のために“諦めた”ことそれでは、早速太田さんの平日の平均的なスケジュールを見てみましょう。 7:30 : 起床。携帯をチェック。身支度をする 8:00 : 朝ごはん、保育園の準備 8:15 : 家族が起床 8:30 : コムタンと子どもの朝ごはん 9:15 : 旦那さん(もしくは私)が保育園へ送る 10:30 : 仕事場着 19:00 : 仕事場を出て、買い物をして、保育園へ向かう 20:00 : 保育園お迎え(朝の送りが私のときは、旦那さんがお迎え) 20:30 : 帰宅、すぐ大人の食事(子どもは保育園で済み) 21:00 : お風呂 21:30 : 子どもを寝かしつけ 22:30 : 洗濯、食器洗い、片付け、残りの仕事 25:00 : 就寝アートディレクターやブランディングなど幅広く手がけ、忙しい日々を送る太田さん。「仕事が増えているので、会社の人数も増やしていきたいのですが、すぐに分業できる仕事ではなくて。今はパートナーであるデザイナーと基本的に2人。契約で事務をしてくれる人がようやく最近入りましたが、現在は社長業、企画、プランニング、アートディレクションからグッズのデザインなど、ほぼすべてをやっています」「夫の仕事は飲食関係。最近は土日どちらか休めるようになって、一緒に出かけられるようになりましたが、平日も遅いので会わないことも多く、必然的に家事・育児はワンオペに。息子を出産するとき、既に『Cat’s ISSUE』をスタートしていましたが、ギャラリーも運営しつつ会社にも所属していたこともあり、産後5ヶ月で復帰しました。やむなく “ダブル延長” で20時まで見てもらえる保育園を探しましたが、そこでは夜ごはんも出していただけるので本当にありがたいです。夫婦の時間が合わない中で、子育ても家事も完璧にこなすのはとても難しいです。特に料理は食材の管理から買い出しまで本当に大変なので、『夜ごはんは保育園に任せる』と決めたら、少し気が楽になりました。家族によっていろいろな形があるから、子どもが元気でちゃんと成長してくれれば、それがうちの正解でいいんじゃないかな、と思っています」ギャラリー運営から広がった、「Cat’s ISSUE」の活動2014年まで、渋谷で「SUNDAY ISSUE」というアートギャラリーを運営していた太田さん。「ギャラリーには本棚があって、カフェもある。インプットとアウトプットの場、そして談笑できるスペース、その3つがその当時の私の生活の基本。6年ほど運営しましたが、その時に得たものが大きくて、すごく今につながっています。ママ友としても仲良くしているミュージシャンの坂本美雨さんとは、大学時代の友人が紹介してくれて出会いました。実は、コムタンを “吸い” に来たんです(笑)。猫に対しても人に対しても、こんなにもオープンに愛情を表現できる人がいるんだと、すごく影響を受けました。私は美雨さんに出会うまで、動物愛護のことをそんなに知りませんでしたが、知ってからはみんなでなんとか応援できないかと思い、猫好きのアーティストに声をかけて、保護活動のための募金を集めたんです。それが『Cat’s ISSUE』の始まり。今は猫をモチーフにしたグッズを作ったり、いろいろなブランドとコラボレーションをしたり、ポップアップストアやイベント出店をしています。デザインや企画を通して、猫に対して恩返しをしたいという気持ちですね」「Cat’s ISSUE」で作るアイテムは “自分たちの欲しいもの” が多いといいます。「自分たちのカルチャーや好きなものに近い “猫モチーフのアイテム” があまりなかったんです。私たちが作るものは、好きなアーティストに頼んでいるし、気に入っているから自分たちでも身につけて使いたい。採算度外視ですが、こだわりは譲れないですね。企業とのコラボレーションは、個人ではできない規模で展開できるのがありがたいです。最近、猫と一緒に暮らせるマンションのプロデュース企画も始まりました」忙しいからこそ、過剰なくらいの愛情表現をますます忙しくなる中で、平日はほとんど子どもと過ごす時間がないという太田さんが、お子さんとの接し方で特に気をつけていることとは?「できるだけ、その日に何があったのか話を聞くこと。そして、毎日『すごく会いたかった!』と抱きしめるようにしています。きっと嫌になる時がくると思うのですが、その時が来る限界までは、過剰なくらい愛情表現をしたいなと思います。以前、息子に『お母さんにお話がある』って言われて、ドキッとしたことがありました。そういう時ってちょっと “悲しいとき” なんですよね。だからちゃんと目を見て話を聞こうと思っています。また、『お父さんもお母さんも携帯電話ばっかり見てる』と言われたことも。だから土日はあまり携帯を見ないようにしたり、仕事が入っているときもワークショップなどのときは連れて行って、一緒に楽しんだり。これから小学生になるのに向かって、ちょっとずつでもどうやって大人が子どもに合わせていけるかを模索中です」兄弟として暮らす、愛猫と息子「Cat’s ISSUE」で多くのグッズのモチーフにもなっている、ファニーフェイスの愛猫コムタン。子猫のときに出会って、もう12年になるのだそう。「実家では拾った猫を飼っていたのですが、一人暮らしを始めてからパートナーが欲しいなと思って。その当時は、“犬猫の譲渡会” があるということをまだ知りませんでした。ブリーダーさんのところで、もらわれなかった猫の里親探しをしていたのを見て、『変な柄でちょっとかわいそうで可愛いな』と思って譲っていただきました。出産時は6日間だけ病院にいたんですが、とても心細かったのもあって『6日間もコムちゃんと一緒にいないなんて!』と思ったら、子どもを産んだことよりも泣けてきて(笑)。自分にとって、コムタンは大きな存在だったんだなぁと改めて思いました」もともとは神経質な猫だったというコムタン。人懐っこく、いつもセコムくんと一緒にいる姿からは想像ができません。「コムタンはその場が楽しそうだと、人と人の間に入りたがったり、くっつきたがるので、いつの間にか息子とくっついてテレビを見ていることも多いですね。でも人慣れするようになったのは、息子と一緒に暮らしてからなんです。息子が赤ちゃんの頃は、コムタンは遠くの方から見ているだけで近づかず、『なんだかよくわからない生き物がいるな』という感じでしたが、息子が泣いていると『大丈夫?』となぐさめに来てくれていました。でも、息子がだんだん歩けるようになってきたら、『一緒に楽しんでもいいのかな?』という感じで近づいてきて。今では、絵本の読み聞かせをしていると『自分も寝るか』とトコトコやってきて一緒に絵本を見ます。息子が絵を描いていたりすると、画用紙に乗ったり色鉛筆を転がしたり。息子は最初はそれを面白がっていたのですが『遊び方が違うから、一緒に遊べない!』ってなっていますね(笑)」息子の方は、最初は自分とコムタンの違いがわからなかったようです。私がコムタンを人として扱って話しかけているので“猫とはお話することができる” と思っていたと思うし、“お兄ちゃん” だと思っていたんです。でもあるとき『どうしてコムちゃんにはお口があるのに、おしゃべりができないの?』とすごく不思議そうな顔で聞いてきて(笑)。生まれた頃から猫といたので、猫と人間の差がわかっていなかったんですが、ようやく『コムちゃんは猫だ』ってわかったようです。今では逆にごはんをあげたり毛布をかけたりと、お世話をしたがりますね」二人が並んでごはんを食べる動画「 #コムとセコム並んでモグモグ 」は、インスタグラムでも大人気。まるで兄弟のようです。「おやつはふたり一緒に食べさせるようにしています。自分もコムタンも一緒なんだ、って思えると思うんですよね。そんな風にできるだけ人間と同じように扱うようにしています。最近は『コムタンはお話はできなくてもわかっているから、ちゃんと挨拶はしようね』と教えているところです」愛猫との暮らしで学ぶ、家族との付き合い方猫と暮らすことで、家族や人との関わり方も学んでいると語る太田さん。「猫がいると “無条件で愛情を注ぐこと” を、夫も息子も目の当たりにすることができていいなと思います。外国では大人になってもハグをしたり『大好き!』と伝えたりしますが、私たちは恥ずかしくて、なかなか素直に愛情表現できないことが多いですよね。でも『猫』は愛される存在。自然に愛情を伝えているうちにそれが家族に浸透していくと思うんです。猫は病気にもなるし言葉も通じないけど、過剰なくらいに愛情を注いでいると、息子も同じようにするし、それが当たり前になると思います。あと、『自分の正義を他者に押し付けない』というのが私のモットー。夫は夫の仕事や人生の中で“正解”があるし、息子にも自分の“正解”があって、わがままを言うときも『自分はこう思っているから言いたいんだ』という何かがあるんです。だから一度、意見を聞いてあげるようにしています。『そうか、そう思ったんだよね』と一旦気持ちを認めてあげることが大事だと思っています。じつは猫も同じで、一緒に生活をする中で “他者を認める” というか、“考えはそれぞれ違うもの” ということを自然と学べる気がします。そうしていると、日々相手のことを観察するようになるんですよね。『これがルールだから正しい!』と思っているとそれしかないのですが、イレギュラーなこと、割り切れないことがたくさんある。そういうことを、猫と暮らしていると自然に折り合いをつけて考えるようになると思います」自分の暮らしに合うものを選ぶ仕事にも生活にも「猫」が欠かせない、大切な存在だという太田さん。今、開発に力を入れたいと思っているのが “猫と暮らす人が使えるハンドクリーム” だそう。「一般的に“猫にアロマは禁物”と言われています。猫の臓器について獣医さんなどの意見を聞きながら、いろいろと調べた経験があるんですが、猫の肝機能は人や犬とは異なるので、猫と一緒に生活する上では細かな点で注意が必要なんです。例えば、猫は人間の手をよく舐めるし、香りは鼻から吸い込んでいると考えると少し怖いですよね。香りについては、アロマのほか、散布式のスプレー、マニキュアにも気をつけています。だから、猫に影響を与えないハンドクリームはずっと作りたいと思っているんですが、オーガニックだからいいわけでもなくて、それぞれに合ったものを使わなきゃいけないと思っています。一度、息子の石鹸が切れてしまった時に、大人用のボディーソープを使ったら肌がガサガサになってしまったことがあって。やっぱり子どもは子どもの、猫は猫の体に合うものがあるので、“いいと謳われているからいい”ではなく、“私にはこれがいい”、“うちの子にはこれがいい”と、もっと選択肢が広がるといいなと思います」こんなふうに香りやモノ選びにもこだわりのある太田さんに、環境や手肌にはもちろん、動物にもやさしい “無香料” のサラヤの洗剤『ヤシノミシリーズ』を試していただきました。1971年の誕生以来、人と地球への優しさを考えた、無香料、無着色。左から「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗たく用洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。これまでは「よく落ちる」と謳われている、強力な食器洗い用洗剤を使っていたという太田さん。「食器洗いの際、香りが強いので何度もすすぎが必要で、とても手がかかっていました。特に、子どもとコムタンが一緒におやつを食べるときに使う小さなお皿は、1日に何度も洗うので手間がかかります。ちゃんと香りも落ちるようすすぎだけは丁寧に確認しなくては! と気負っていたんです。食器に洗剤の香りうつりがなく、洗った後の排水は、微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解され、地球に還ります。ヤシノミ洗剤 本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円)。※すべて税別 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う ヤシノミ洗剤は知っていましたが、無添加だとは知りませんでした。今回使ってみて、食器洗いの後に不安が残ることがなくなりました。環境にもいいものなので、『無駄に泡をたくさん流している』という洗剤を使うことに対する罪悪感もなくなりました。無色透明なのもきれいだし、洗剤の粘度がちょうどいいというか、間違って手に直接原液がついても泡が立ち過ぎずさっと洗い流せる。手荒れをしないのも、とても魅力的です」また、洗たく用洗剤も、香りがつかず安心して使えるものを探していたのだそう。「香りに関しては、いつも自分の五感を研ぎ澄ませていたいから、洗たくものの香りは、自然な優しい石鹸のような香りか、無香料がいいなと思っています。子どもの洗たくものは、今の学年になってからは制服や指定の体操着になったので、量が減ってずいぶん楽になりましたが、逆に何着も用意ができないので、汚れをしっかり落としながら、洋服自体を傷めないようにしなくてはいけなくて。特に体操着は毎日洗うので、丁寧な家事が苦手な私にはとても大変でした。ヤシノミシリーズに洗たく用洗剤があることは知らなかったのですが、無香料なのがとてもいいですね。特に部屋干しをする際に、食事などの生活の香りと、柔軟剤の香りが混じって部屋に充満することがなくなり、すっきりしてとてもいいです」合成香料、着色料、抗菌剤などは無添加。蛍光材、漂白剤も無配合で、色柄や風合いを守ります。ヤシノミ洗たく洗剤(本体420ml)、ヤシノミ柔軟剤(380ml)。※オープン価格 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「思ったよりもよく落ちますね」と太田さん。ヤシの実由来の植物性洗浄成分“ツインパワーノニオン”が油汚れに浸透し、少ない洗剤量でもしっかり落とします。「日々使う洗剤はストレスなく使いやすく、手に入りやすく、それが結果的に環境にいいならできるだけ使い続けていきたいなと思います。そういう点では、ヤシノミシリーズは手頃な価格で、続けられそうでいいですね」「親が楽しく生きる姿」を子どもに見せたい毎日のようにアップされるコムタンとセコムくんとの日常を写した太田さんのインスタグラムは、フォロワー数が約11.8万人を超える人気。もともとは、沖縄に住む家族に向けた日記として始めたのだそう。「主人の実家が沖縄で、孫の中で息子一人だけ遠くて。私はマメな方ではなく、実家に写真をまとめて送ることもできないので、インスタグラム上である程度成長を見てもらえるといいなと思ってアップしています。義理の父には、年に1度しか会えないのですが、インスタのおかげですごく近い感じがするんですよね。フォロワーさんに道で声をかけてもらうこともあるのですが、みんなすごく優しいですね。励まされるし、思いもよらないコメントをもらうこともあります。動画をアップしていると、自分では気がついていなかった息子の発言や、やさしい行動などを教えてくれるんです。見返したら本当にそうだったり。私が勝手に成長を見せつけているので申し訳ないのですが、他の人が気づいてくれて見守ってもらっている感じがします」最後に、子育てや生活の中で大切にしていることを伺いました。「私も夫もストレスなく、いつも『面白い』って笑っていられたら、子どももきっと楽しい。ときには夜更かししたり外食したり。真面目に正しく生きてギスギスとした雰囲気になるよりも、『まあいっか』と笑って暮らすほうがいいなと思うんです。周りの人を見ていても “親が楽しそうに仕事をしている人” って、子どもも情緒が安定している気がして。子どもが『親が楽しく生きている姿』を見ることが、一番いい影響だと思うんですよね。子どもも笑っているお母さんを見て『自分も楽しく生きよう』と思えるし、楽しむためにどうすればいいんだろうって考えるようになる。息子には、楽しく生きるために自分で考えられる人になってほしいなと思います。でも、私がそれをできていないと説得力がないし、息子もやらされているという気持ちになってしまうから見本になるしかないかなと。私自身がどれだけ楽しく生きるか、子どもにはそれを見て一緒に楽しんでほしいですね」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2018年08月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座旅でパワーチャージできるとき。いい気の感じられそうな場所を探して訪ねてみましょう。ラッキーアイテムはレギンスパンツ。ラッキーカラーはブルー。2位 いて座夢のあるイメージがどんどん広がりそう。ラッキーアイテムはシャーベット。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おひつじ座華やかさの中にもどこか清潔感を出して。ラッキーアイテムはクラッチバッグ。ラッキーカラーはグリーン。4位 しし座形のないものにお金をかけると満足感が。ラッキーアイテムはオムレツ。ラッキーカラーはイエロー。5位 てんびん座夏の疲れを癒す週末。ゆっくり休養を。ラッキーアイテムはホワイトセージ。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 ふたご座家はあなた自身を映します。快適に保って。ラッキーアイテムはミニブーケ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 うお座人との対話を通して自分が分かってくるかも。ラッキーアイテムはうずまき模様。ラッキーカラーはブラック。8位 かに座広い世界と身近な出来事のつながりに注目。ラッキーアイテムはハーモニカ。ラッキーカラーはシルバー。9位 やぎ座無知の知から本当の理解が始まるはず。ラッキーアイテムは飲茶セット。ラッキーカラーはブラウン。10位 おうし座親切のつもりが相手には迷惑になることも。ラッキーアイテムはペン立て。ラッキーカラーはグレー。11位 さそり座自分をよく見せようとしてもどこかに無理が。ラッキーアイテムは押し花。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おとめ座狭いものの見方にとらわれていませんか? 同じ物事を違った角度からも考えてみましょう。ラッキーアイテムは豆乳。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年08月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いつか子どもが巣立つことが不安」という、はるっちさん(44歳・パート)に、心屋塾認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■はるっちさんのお悩み今の生活に不満はなく、幸せなはずなのに、その幸せがいつかなくなるかもしれない…という不安で心が押しつぶされそうです。進学、就職、結婚などで、子どもはいつか巣立っていく。そうなったら、この家からいなくなるんだな。そんなことを考え出すと、さびしくなったり、不安になったりします。主人と2人になることが嫌なわけではありませんが、「子どもがそばにいてくれたらな…」という思いが心を支配してしまい、子離れができない自分が嫌になります。どのように心を切り替えたらいいのでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の野田和美さんよりはるっちさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。心屋塾認定講師の野田和美です。はるっちさんは、とても愛情深い方なのですね。お子さんのことを心から大切に育てていらっしゃるのでしょう。そんなはるっちさんだからこそ、お子さんが巣立つことを考えると、不安で心が押しつぶされそうになるのですね。ところで、はるっちさんは「子どもが巣立つと幸せはなくなってしまう」と考えていらっしゃるようですが、それは本当でしょうか。そう考えるということは「子育てをしていない自分は価値がない」と思っていないでしょうか。そして、「子どもがいてこそ自分の幸せがある」と無意識に思い込んでいないでしょうか。子育てをしていてもいなくても、はるっちさんの“人としての価値”には変わりはありません。そして、将来ご主人と2人きりの生活になってからも、ご主人のために尽くしても尽くさなくても、はるっちさんには価値があり、幸せな人なのです。つまり、はるっちさんは、ただそこにいるだけで、役に立つ立たないにかかわらず、人として価値があって幸せな人なのですよ。幸せを十分に受け取っていい人なのです。さて、そんなはるっちさんにひとつ、やってみてほしいことがあります。どんなときにご自身が「幸せ」を感じるのか、書き出してみてほしいのです。お子さんと一緒に過ごすとき?お子さんの話を聞いているとき?お子さんのために食事を作っているとき?お子さんの笑顔を見ているとき?お子さんの成長を見守っているとき?それとも、家族一緒に過ごしているとき?家族をサポートする自分でいるとき?どんなときに一番幸せと感じるでしょうか? 細かく書き出してみてください。そうすると、はるっちさんにとっての幸せの定義が明確になってきます。つまり「自分が大切にしていること」「心から喜びを感じること」がわかってきます。お子さんはいずれ、巣立っていくでしょう。それは近い未来なのか、まだまだ先なのかはわかりませんよね。そう、先の見えないことだからこそ不安になってしまうのです。見えない未来を心配し続けたら、ほとんどの人にとってそれは悩みになってしまうでしょう。では、こう考えを切り替えてはいかがでしょうか? 「どうなるかわからないこと」を想像して、心配してもしょうがない。そう考えることが、不安にならない一番のコツになります。「どうにかなる」「なるようになる」と力を抜いて、流れに身を任せてください。そして、「今このとき」を喜びや楽しさで満たしてください。はるっちさんの時間とエネルギーを、見えない未来のためにではなく、「今このとき」に使ってみてください。五感をたっぷり使って、十分に感じてみてくださいね。そうして、いろいろな感情を存分に感じ、幸せを存分に味わっていると、ある日突然「子離れしていいかな」と思える日がきっと来ると思います。あるいは「気づいたら子離れしていたわ!」というふうになるかもしれません。お子さんが結婚して独立しても、はるっちさんが母親ということは変わりありません。愛しいお子さんの成長を見守りながらも、今度はご自身を第一に愛おしく思い、ご自身の幸せについて向き合ってみてください。「今このとき」あなたがなにを見て、なにを聞いて、なにを感じているのか。それがはるっちさんを本当の幸せに導いてくれるはずです。はるっちさんが望む、幸せに満ちた未来を引き寄せていくと思います。なぜなら、はるっちさんの幸せはご自身にしかわからないからです。はるっちさんこそが、築くことができるものだからです。はるっちさんご自身の幸せを、心よりお祈りしています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月23日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからまだまだ続く残暑をかろやかな揺れ感で乗り切るスカートコーデを紹介していきましょう。■ロング丈でも重くない!シフォン素材のプリーツスカート秋にも大活躍しそうなグリーンのセーターに白いロングスカートを合わせたこの日のHanaさん。全体のシルエットがIラインに見えるような組み合わせを選んだといいます。グリーンのクルーネックセーターは薄手で軽く、一年中着られる素材とのことで「昨年から五分袖が出ています。5分袖は品良く見えるだけではなく腕が細く見え、体型カバーにも良いです^ ^」と気になる着痩せ効果についても教えてくれています。そんなトップスに合わせたのがハイウエストとシフォン素材が特徴的なスカート。ロング丈もホワイトカラーなら重くならず、可憐な印象になりますね。一歩踏みだすたびにするんと肌触り良く、かろやかな揺れ感が目をひきます。丈は「オンライン限定の長め丈」とのことで身長161cmのHanaさんの着こなしを参考に、選ぶ丈の長さを検討したいところ。「トップスがコンパクトなのでハイウエストタイプのボトムスだとすごく脚が長く見えます」と全体的に着痩せ効果の高いシルエットとなっていることが写真からも分かりますね。■秋っぽさ投入!チェックのハイウエストフレアスカート柄をポイントにした大人かわいいコーデを披露してくれたこの日のHanaさん。「990円でこのクオリティのスカート、ほかには絶対ないかなと思います」と絶賛しているのはチェック柄がかわいいハイウエストフレアスカートです。素材はシアサッカーということで、表面に凹凸があります。うだるような暑い日も通気性が良いので涼しく過ごすことができそうです。適度な固さのある素材はイスに座ったあとのシワを気にすることもなく、快適! チェック柄のかわいさに加えてウエスト部分のリボン、フレアシルエットがコーデ全体を華やかに見せてくれていますね。 トップスに合わせたのはネックラインが小さめのベーシックTシャツ。柄スカートが引き立つよう、シンプルにまとめられています。こちらのクルーネックTシャツは着心地がなめらかで肌触り良好。ストレッチ性があるので体に自然にフィットとしてもたつきを抑えてくれるようです。HanaさんはXLサイズを着用しているとのことなので、上半身をほどよくスッキリ美しく見せるためにはサイズ選びがポイントになるかもしれません。複数のサイズを試着してみましょう!■上下ブルーが新鮮!サーキュラースカート涼しさを連想させるブルーカラーで全体をまとめたこの日のHanaさん。トップスはUVカット加工とシルエットがお気に入りという、ブルーのリブクルーネックセーターを選んでいます。リブ素材は着心地もやわらかく、上質なコットン素材がうれしい! 洗濯機で洗えるのもポイント高めです。ボトムスのサーキュラースカーはストライプ柄がアクセントになっています。洗濯したあとでもシワになりにくいそうで、品よく見えるデザインなのに手入れが簡単なのは良いですね。口コミでも「形のきれいさに感動。スカートの広がり方がステキ」「30代なのでこれくらいの長さがちょうど良い。この長さだからこその良さが発揮されている気がする」「厚すぎず薄すぎない生地感」など、高い評価を得ている様子。全体的な印象についてHanaさんも「フィット&フレアのAラインシルエット。簡単ですが女性らしく間違えない組み合わせだと思います」と分析しており、女性らしさを魅せたいときにもおすすめのコーデとなっているようです。いかがでしたか? 昼間はまだまだ暑い日が続いています。気分もお疲れ気味ですが、ふわっと揺れるスカートをワードローブにとりいれて、気持ちもかろやかにいきましょう!Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年08月22日沖縄本島のもっと先の離島?くらいのイメージに留まっている人も少なくない石垣島。実は近年国内外からの人気がうなぎ上りで、なんと今年1月には世界的旅行サイト『トリップアドバイザー』の口コミで選ぶ「2018年 人気上昇中の観光都市ランキング」で世界一位を獲得。今や人気の旅先として急上昇中です。7月には待望のLCC直行便が東京(成田)間に就航するなど、価格的なアクセスも同様、石垣島のおすすめスポットも年々充実してきているのです。そこで今回は、石垣島に移住したママライター松浦明が厳選した「小さな子連れ旅でも安心・嬉しい!」がいっぱいつまったステイ先、スポットの幾つかをご紹介します。■ニューオープン!石垣島最大級のプールエリア「AQUA GARDEN」美しいビーチやエメラルドグリーンの海、ため息が漏れるようなサンセットなど、石垣島には未だ手つかずの大自然にリンクするものが多いのが特徴です。都心ではなかなか出会えない自然との出会いを堪能することはもちろんですが、子連れファミリーにとって「子どもと一緒に楽しい想い出づくりができること」も外せないポイント。そんな子連れファミリーにも嬉しいスポットがこの初夏、市街地から約10分ほどのロケーションにオープンしました。島有数の美しい天然ビーチ、フサキビーチを擁するリゾートホテル「Fusaki Resort Village beach&garden(フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン)」が2018年6月、新たにオープンしたのが、石垣島最大級を誇るプール「AQUA GARDEN(アクアガーデン)」です。さっそく訪ねてみたのが、島内でもすでに大人気のウォータースライダーを備えた「スプラッシュパーク&キッズプール」です。ぐるり360度が絵になる底浅のプールと、水深600mm、300mm、150mmからなるプールは、小さい子連れファミリーでも安心。低めのスライダーは大人の付き添いがあれば身長91cmから楽しめて、なおかつ小さなお子さんにはアームリング(腕につける浮き袋)を無料レンタルしてくれる嬉しいサービスも!一番上にある大きなバケツは約10分ごとに「バッシャーン」とひっくり返るのですが、これが大人にも子どもにも評判! 水しぶきを浴びながら親子で楽しめるウォーターアトラクションが充実していて、子連れパパママたちにも評判です。「スプラッシュパーク&キッズプール」:スライダー等遊具エリアのみ 営業時間 9:00~19:00(3月下旬~6、9、10月は18:00まで)※季節営業ビーチサイドでリゾート気分を満喫したい時には、全長54mの「ビーチサイドプール」がすぐ横に。サイドには水際でくつろげるビーチチェアや、プライベート感覚でゆったりすごせるカバナ(宿泊客であれば無料)、ソファエリアなどを設置。泳ぎ疲れたらリゾートビーチバー「THE STAR BAR」(ザ・スターバー)のドリンクを楽しんだり。ゆったりとした時間の流れが満喫できます。ビーチサイドプール:営業時間 9:00~20:00 ※季節営業「ザ・スターバー」は、プールサイドにあり、すぐ横に石垣ブルーの海や白砂ビーチを臨みます。今年6月にオープンしたばかりのこちらのバーでは、日中は旬のフルーツのジェラートやグラニータ、コールドブリューアイスコーヒーなどもラインナップ。夜はJAZZの生演奏とオリジナルカクテル。サンセットが美しい19時前後もおすすめです。「ザ・スターバー」:営業時間 10:30~23:00(22:30 LO) ※季節営業プール越しに白砂のビーチが臨めるこのエリアは、いま人気のインフィニティプールに近い感覚。とにかく目の前に広がる景色が贅沢!島内最大級のマリンアクティビティーを誇るビーチステーションでは、「フライボード」や「SUPツアー」、「クリアカヤックツアー」、白砂ビーチでの「朝ヨガ」など最新アクティビティもずらり。2歳以上のお子さんでも参加できる「シュノーケルツアー」や「マリンジェット」、年齢制限なしで利用できる「リーフシュノーケル」など、子連れファミリーでもあれこれトライできるメニューが充実しているのも嬉しいポイントです。「ビーチステーション」:夏季営業中は、監視員さんも常に巡回しているので安心! ビーチ遊泳時間 9:00~18:30 ※時期により変動 ■ママにもやさしい! 島で楽しむ「朝ヨガ」、安心の「託児施設」もママにぜひ試してほしいのが毎朝7時~8時、島で活躍するヨガインストラクターがナビゲートしてくれるビーチでの「朝ヨガ」や、日・月・木・金 10月まで開催の「SUPヨガ」。美しい海と青い空に囲まれてのヨガ体験は、一度体験するとクセになる気持ち良さです。なんといっても、至れり尽くせりだと感じるのが、プールサイドにあるベビー&キッズルーム「AYAPANI(アヤパニ)」。満6ヵ月のベビーから6歳児(未就学児)まで、30分刻みで預かりOKという有資格者常駐の託児施設です。施設内には子どもたちが目をキラキラさせる遊具や絵本がずらり(内装、遊具などの設備は、小学館集英社プロダクションンが監修!)。ライブカメラが設置されていて、スマホやタブレットからリアルタイムで子どもの様子が確認できる(!)という最新のシステムも導入されています。「アヤパニ」:営業時間 8:30~18:00 料金 30分540円(税込)水着のままでもアクセスできるプールサイドの「BEACH SHOP(ビーチショップ)」。オーストラリアの人気サーフブランド「BILLABONG(ビラボン)」を中心に、小さなキッズから大人用までのスイムウェアやビーチファッション、種類豊富なビーチサンダルなどを多彩にラインナップ。旅行前に買いそびれてしまいがちな忙しいパパママでも安心です。「ビーチショップ」:営業時間 9:00~18:00(3~5月・10月は9:00~17:00) ※季節営業その他、プールサイドには最新設備を整えたシャワールームやトイレも設置されているので、急にトイレを所望するおちびさんたちがいるファミリーでも安心! いちいち客室に戻ることなく朝からたっぷりビーチ&プールを満喫できます。そして、このダイナミックなプールエリアに隣接するのが、開放感たっぷりのオープンエアデッキでビーチの絶景と島食材を駆使したBBQが楽しめるシーサイドBBQ「夏至南風(カーチバイ)」。ランチはボリューム満点の石垣牛ハンバーガーやパニーニなどのテイクアウトOKなメニューをラインナップするほか、夜は石垣牛のBBQが満喫できるメニューが特におすすめです。「カーチバイ」: 営業時間: 18:00~21:30(21:00 LO) ※時期により変動あり■子連れファミリーにダントツ人気!ウエルカムベビー認定のスペシャルな客室子連れファミリーにダントツ人気なのが、2015年にオープンした客室棟「ガーデンテラス」。なかでも人気のトップ2が「ウエルカムベビー認定」された「ガーデンテラス ファミリールーム」と、棟最上階にある「ガーデンテラス オーシャンビュールーム」です。写真下:「ガーデンテラス ファミリールーム」小さいお子さん(0歳~2歳)連れでも安心して過ごせることをテーマにデザインされたお部屋。チェックの基準が細かい「ウエルカムベビー認定」も受けているこちらのお部屋は、ベビー連れだとなおさら嬉しいベビーベッドを部屋の奥に設置。室内は、ハイハイOKな琉球畳のコーナーのほか、家具はすべて小さいお子さんの目線にあわせて低く設置。絵本や遊具をはじめ、子ども用便座、昇降台、電子レンジ、哺乳瓶洗浄ポット、哺乳ポット、ワイヤレスチャイム、お尻拭きにいたるまでを徹底完備(ベビーカーやベビーバス、湯温計などの“赤ちゃんレンタルサービス”も予約可能)。※2部屋のみとなるため、宿泊希望の場合は早めに予約が必要写真上:「ガーデンテラス スーペリア」ガーデンテラス最上階! 窓を開けると目の前にビーチサイドプールとフサキビーチが臨めるという超絶景のお部屋。天井も高く開放感にあふれ、琉球畳のうえでくつろげるコーナーも。テラスも広いので、夜は親子で星空探索や夫婦水入らずの語らいなども楽しめる。とにかくゆったり優雅にアクティブに島時間を満喫したい! というファミリーにはこちらがおすすめ。※42㎡ / 最大6名まで宿泊可能ホテルの敷地内には石垣島随一の夕日の名所でもある「フサキエンジェルピア」も。お天気の良い日の日中は、西表島、竹富島、小浜島も見渡すこともできます。フサキリゾートヴィレッジは、2018年末にはビーチ奥に新しいロビーラウンジも誕生予定。2020年までに新たなホテル棟、インドアプール、コンセプトレストランやオールデーダイニング、屋内プールなども誕生するとのこと。今年の夏はもう無理かも? という方は、来夏のお楽しみにしてはいかがでしょう。■石垣島北部が“星空保護区”に認定!さらに星を楽しむなら「石垣島天文台」へ石垣島の気になる最新情報といえば、今春、国際ダークスカイ協会(IDA、米国アリゾナ州)が日本で初めて、石垣島北部を“星空保護区”に認定したこと。石垣島を訪れたことがある方は、その星空の美しさをすでにご存知かと思います。そこで、おすすめしたい穴場スポットが、国立天文台の研究観測施設でもある「石垣島天文台」。実際、天体の観測に使われている「むりかぶし望遠鏡」など、施設内は無料(予約不要)で見学ができます。最新3Dメガネで4D2U(4次元デジタル宇宙)が鑑賞できる「星空学びの部屋」(無料/要予約 ※3Dメガネは小学生以上~着用可)もおすすめです。夏休みの課題などを探しているお子さんにも人気の施設で、東京のダイナミックなプラネタリウムに比べるとだいぶ渋めですが、何かの発見には繋がるのでは?数年前に比べると市街地はだいぶ明るくなってきた石垣島。でも車で少し離れるだけでぐんと星空が近く感じ、晴れていれば満点の星空を楽しむこともできます。携帯アプリなどで星座表が見れる無料アプリなどもあるので、石垣島ではぜひ星空観測も楽しんでみてくださいね。【お問い合わせ】■フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン沖縄県石垣市新川1625 tel. 0980-88-7000 ■石垣島天文台沖縄県石垣市新川1024-1 tel. 0980-88-0013 (受付時間:10:00〜17:00 /休館日:月・火・年末年始)*「星空学びの部屋」は1日1回15:00~上映(要予約)
2018年08月22日各地で40℃以上の気温を観測するなど、猛暑が続く日本。熱中症予防は夏の大切なテーマとなりつつあります。そこで、パパママ世代が実際にヒヤリハットした熱中症体験と、実践している対策について聞いてみました。Q.ご家族かご自身が熱中症になったことはありますか?1.ある 52.1%2.ない 46.7%3.その他 1.1%なんと半数以上の人たちが、自分もしくは家族が熱中症になった経験があるよう。まだ熱中症になったことがない人たちもかなり危機感はあるようで、習い事や部活をしているお子さんのことを心配している声も多く集まりました。■もしかして熱中症だった? みんなの体験談具合が悪い・頭が痛い・汗が止まらない…症状だけしか意識していなくても、後からあれが熱中症だったのかもと気づくことも。どんな症状だったのか詳しく聞いてみました。「トラックの積み込み作業をしている時、汗だくではあったのですが、次第に流れるように汗が吹き出してきて、視界が暗くなり、手足体が重くなってきて、あと5分で終わる作業を中断して休憩しました。もし作業を続けていたら、トラックから転落していたか、救急車で運ばれていたかと思うと怖いです」(埼玉県 40代男性)「仕事でマスク着用、灼熱のフロアでの作業に頭が痛くなり意識朦朧。酸欠状態で倒れかけました。下手をすると救急車でした、皆さんも気をつけましょう」(福島県 40代女性)「幼稚園のバザーのお手伝いの後、家に帰るまでなんとも言えないような体調の悪さ、やっとのことで家についたけど、だるいような嫌な体調。水をいくら飲んでも解決できないほどの喉の渇き。気絶するように寝ました。今思えば熱中症だったんですね。死ななくてよかった」(神奈川県 30代女性)「小学校のボランティア作業で草刈機を使い、草刈りをしていて立ちくらみとめまいが同時に来て…。校長先生からお茶をいただいてなんとか。1日中頭が痛かった。初めて死ぬかとと思った」(栃木県 40代男性)「子どものスポーツの大会で、応援していた私が熱中症になりました。やはり頭痛から始まり、最後には嘔吐してしまい、歩けなくなってしまいました。辛かった」(福島県 40代女性)「子ども3人とも夏生まれ。授乳では相当な体の水分が奪われるようで、それプラス寝不足や体力消耗も重なり、頭痛めまい吐き気…。点滴をしました。それ以降は意識して水分を取り3人の子育てを頑張りました」(神奈川県 40代女性)■熱中症の「予防・対策」と「応急処置」昔はエアコンはつけないほうが体が強くなるなどと言われていましたが、35℃が毎日続くようなときにはエアコンは必須。そのほか早寝早起きなどの基本的な健康管理なども重要なポイントです。「母が熱中症になりました。暑い中、水も飲まずに畑仕事をしていたそうで、もう少しで気を失うところだったそうです。高齢の方で汗が出るからとかトイレが近くなるからとか言って水分を摂らない方がいますが、危険です」(神奈川県 30代女性)「旦那が暑がりなので、自分が暑いからと言ってクーラーはつけっぱなしです。家計を考える私としては嫌ですが、そのおかげで熱中症にはならなかったのかも」(福岡県 40代女性)「早寝、食事、水分補給、疲れたと思ったら無理をしないで休む。毎日の体調管理が大事だと思います」(埼玉県 40代女性)「河川敷で野球の応援をしている時、ほかのチームのお子さんが震えてテントで横になっていました。慌てて保冷剤と凍らせておいたタオルを動脈に当てて様子を見ました。持っててよかった!」(埼玉県 40代女性)熱中症の応急処置では、まずは体を冷やすことが大切。そして、すぐに医療機関へ相談しましょう。 応急処置のポイント(「熱中症ゼロへ」日本気象協会) ■やっぱりスポーツドリンクを携帯しておくと心強い!水や麦茶なども水分補給になりますが、汗をたくさんかくとわかっているときはスポーツドリンクがいいみたいです。たとえ動いていなくても、外にいるときや湿度が高いときなどには積極的に飲むようにしたいですね。「数年前と今年、熱中症になりました。水や麦茶だけでは不十分です。スポーツドリンクで塩分や糖分を補給しないと危険です」(千葉県 30代男性)「今日、昼に熱中症になりかけてました。体がだるくて、水はいっぱい飲んでいるのに、体調戻らず。食事のお味噌汁を飲んだら良くなってきました。塩分が足りなかったのかもしれません。動いていなくても、スポーツドリンクは必要です!」(三重県 40代女性)Q.ご家族かご自身が熱中症になったことはありますか?アンケート回答数:4285件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月22日水分補給が欠かせない猛暑とはいえ、お茶を沸かすのも暑くて大変! そこでおすすめなのが「水出し」です。■ゆっくり抽出するから美味しい 「水出し」の方法は、茶葉やパックを水と一緒に容器に入れて冷蔵庫で数時間おくだけ。夜に仕込めば翌朝にはできあがっています。抽出時間は茶葉などの種類によってさまざまですので、様子を見ながらにしましょう。麦茶はもちろん、緑茶、コーヒーも水出しできます。ゆっくり抽出することで雑味のないスッキリした味わいになり、色もキレイに仕上がります。緑茶の場合は2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯が適量。ウチの子どもたちは緑茶が苦手なのですが、水出しにすると飲みやすいらしく「美味しい!」と喜んで飲んでいます。 水出しコーヒーは300mlの水にコーヒー粉20gが目安です。汗をかきながらお湯を沸かしてドリップしなくても、すぐに美味しいコーヒーが飲めるのは、忙しい朝には嬉しいかぎり。ホットコーヒーとはまた違った味わいも楽しめます。水出しの目安・緑茶: 2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯・コーヒー: 300mlの水にコーヒー粉20g■茶葉の在庫処分にもおすすめコーヒー派の我が家は緑茶をもらっても飲みきれず、開封したものの中途半端に残っているものがたくさんあったのですが、この夏は水出しにこれらが大活躍! 賞味期限が切れて泣く泣く処分…ということもなく、在庫も一掃されそうです。水出し緑茶やコーヒーは、まとまった量を作り置きしておくと来客時などにも便利ですよ。■保冷できる水筒&ポットが活躍水出しした飲み物は、氷とともに(お好みで)水筒やポットに入れておくのがおすすめ。冷蔵庫を開け閉めすることなく、いつでも美味しく冷えた飲み物をいただけます。というのも、冷蔵庫の開閉回数が増えると庫内の温度は上がり、たった30秒間開けているだけで庫内は室温と同じ温度になってしまうのだとか。さらに、元の温度に戻るのに15分もかかってしまうという驚きのデータもあります。エアコン稼働時間が例年より長くなっているこの夏だからこそ、節電にも気をつけて過ごしたいですね。
2018年08月21日3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでもおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載がスタート!【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.1】メイン:豚(鶏)ハンバーグ副菜:ほうれん草ソテー ほか卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。だから、作ってすぐの味よりも6時間後に食べても美味しいお弁当をと、我が家の長男は中学校の3年間、全くおんなじお弁当をおんなじ時間に、温めなおさずにずっと食べ続けてきました。そんなことから分かってきた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。「豚(鶏)ハンバーグ」の作り方今回は「冷めても美味しい肉の部位」がテーマ。口に入れた時の温度で、肉の部位によって脂の溶け方が異なるのはご存知ですか? 例えばハンバーグといえば牛肉ですよね。でもこの牛肉のハンバーグ、脂が冷めてしまうと口の中の温度ではなかなか溶けないんです。だからジューシーハンバーグをお弁当に入れると数時間後には……口の中に嫌な脂が残ってしまいます。でも豚肉や鶏肉は大丈夫。口の中の温度でちゃんと溶けるので、時間が経っても美味しく食べることができます。とはいっても脂多めの豚肉だと、冷めると白い脂がお弁当に残りますので、なるべく脂の少ない赤身をオススメします。【材料】(お弁当用冷凍ハンバーグ 3~4個分 ※1個約50g)・豚ひき肉(赤身) 200g ※鶏もも肉でもOK・塩 小1/3・玉ねぎ 1/4個(50g)・パン粉 大さじ 5・牛乳 大さじ 2・マヨネーズ 小さじ 1・ケチャップ 小さじ 1【作り方】(調理時間:約20分)1、豚ひき肉と塩、玉ねぎ以外をボール(ポリ袋)に入れよく混ぜておく2、玉ねぎをレンジで30秒加熱し粗熱を取っておく3、豚と塩を粘りが出るまでよく揉みこみすべての材料と混ぜる4、タネを2等分(大きかったら4等分)にし、油を入れたフライパンに入れ中火で3分返して2分ほど焼く5、両面に焦げ目がついたら50mlの水を加えて5分~7分、中弱火で焼く。竹ぐしでさして肉汁が透明なら出来上がり。お好みのソースをつけてどうぞ。我が家では簡単に、ウスター1:ケチャップ1 が多いです。「ほうれん草のソテー」の作り方今回は付け合わせに、ほうれん草のソテーを。え、これだけ? と思う方もいるかもしれません。もちろんたくさん好き嫌いしないで食べてくれる子ならもっと副菜を足してあげてもいいと思いますが、まだまだたくさんの種類を食べれない小さいお子さんには、大好きな主菜といつも食べれる副菜を組み合わせてお弁当にしてあげてもよいと思います。遠足や特別なお弁当は、少し頑張って。でもいつものお弁当は、お昼ごはんを外に詰めて持ち出しただけ。そう考えると少し肩の力も抜けて、毎日のお弁当作りが楽しくなるかも。お昼に摂れなかった栄養は、お弁当の捕食のフルーツや朝ごはん、夕ごはんで補えばよいのです。1食で栄養を摂るのではなく、1日トータルで考えると、少しラクな気持ちで料理ができそうですね。【材料】(お弁当に入れる1人分)・冷凍ほうれん草(市販) 30g・冷凍コーン(市販) 適量・自家製の冷凍ベーコン 適量 ※※安売りの時に購入して、切って冷凍しておく【作り方】(調理時間:5分)ベーコンから炒めて、ほうれん草とコーンを加え、塩少々で味つけをするだけ。バターをたくさん入れたいのですが、冷めるとバターも嫌な固まり方をするので、ほんの少しに。少し大きなお子さんには、お好みで仕上げにコショウをパパっとふっても。お弁当の詰め方今回はハンバーグ、ほうれん草のソテーと卵焼き1個。ハンバーグ、次に卵焼きを入れる。最後にほうれん草のソテーを入れる。ハンバーグにソースをつけて完成!インスタグラムやブログでよく見かける、華やかでかわいいキャラ弁当に色とりどりのおかず。見た目にもきれいで手が込んでいる素敵なお弁当がたくさんあります。でも、それを毎日続けるのはとても大変! それに小さな子どもほど、たくさんのおかずが入っているよりも好きなものがぎゅーーっと入っているほうが、完食してくれると思うんです。ごはん1:主菜1:副菜1か2このぐらいシンプルに考えると、お母さんは作りやすく、子どもたちも食べやすくなります。欲張らず、頑張らず、毎日続けられて美味しいお弁当を作ってあげたいものですね。見た目は地味でもお母さんの愛情いっぱいのお弁当、「空っぽだよーー!!」って言葉が、また明日への活力になりますよね。肩の力を抜いて毎日続けられるお弁当、いかがでしょうか?レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年08月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「プライドが高くて臆病。もっと心豊かに生きたい」という、よもぎさん(28歳・販売員)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■よもぎさんのお悩み昔から「かわいい」と言われ、チヤホヤされてきたせいか、私はプライドがとても高いです。でも、もう28歳。それも限界があります。プライドが高いので、分からないことも人に聞けなかったり、失敗を怖がったり、とにかく臆病です。そうした余裕のなさからか、最近は人を思いやれる時間も少なくなったように思います。もっとやさしく豊かな心を持てるようになりたいです。どうすればプライドを捨てて、豊かに生きられるでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりよもぎさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。思い返せば、私も「もう若くないんだな」と真剣にその後を考えたのが、27歳のときでした。今思えば、まだまだ若い時期でしたが、とても大切な時間だったと思います。よもぎさんも今まさに生き方を変え、次のステージに向かおうとしているところにいらっしゃいますね。真摯(しんし)に自分のこれからに向き合おうとしているよもぎさんのお役に少しでも立てればと思います。さて、まず最初にお伝えしたいのは、プライドについてです。プライドには「大切なプライド」「不要なプライド」の2種類があると私は思います。大切なプライドとは、自分の尊厳を守る意志、自分の言動に誇りと責任を持つという意味のプライドです。不要なプライドとは、自分をよく見せるための虚栄心や、人から見られている良いイメージを守るためのプライドです。大切なプライドは、自分を自分らしく、凛とさせてくれます。一方、不要なプライドは持てば持つほど等身大の自分とかけ離れ、素直になれず、心の鎧(よろい)だけが増えてしまうもの。結果、人生がままならなくなっていきます。よもぎさんが書かれているのは、まさに不要なプライドのほうですね。そんなものは、すっかり脱ぎ捨ててしまいましょう!…と言いたいところですが、それが簡単にできないから悩んでいらっしゃるのでしょう。なぜ、不要なプライドを捨てられないのでしょうか。そこには、「格好悪い自分を見せるのが怖くて、恥ずかしくて仕方がない」「皆が愛する自分でいなければいけない。そうでなければ、人が離れていく」という思い込みがあるからではないでしょうか。まずは「ありままの自分でいても大丈夫。もっと愛される」と知りましょう。そのためには、今までプライドが邪魔をして「本当はしたいのにできないと思ってきたこと」をやってみることが一番です。例えば、分からないことは素直に人に聞いてみる。失敗してもいいからやってみる。「だから、それができないから困ってるんです!」と思われるかもしれませんが、自分でブレーキをかけているだけだと、よもぎさんはもう分かっているはずです。 最初は、分からないことを人に教わる、人前で失敗する自分を見せると、”負けた気分”になるかもしれません。それでも「やる」と決めてみること。実際にやってみるところに、人生を変えるパワーが潜んでいます。”最初の一歩”が一番怖いと思いますが、その一歩が踏み出せれば大丈夫だ! と思ってやってみましょう。これは受け身ではない、能動的な人生を送る決意にもなります。よもぎさんに贈る魔法の言葉は、「チヤホヤされなくてもいい!」「失敗してもいい!」「格好悪くてもいい!」「人の期待に応えなくてもいい!」「負けてもいい!」です。上記をたくさんつぶやいて、これまで止めていたことをどんどんやってみてくださいね。それは言いかえれば、自分の弱みやダメな部分を人に見せることともいえます。ダメなところをまず自分が許し、ありのままの自分を大切にすることです。そして、「したいけど…」の「けど」以降は却下し、「したい」だけを意識して自分の心に一番素直に行動していきましょう。人に愛情を示すことも、ためらわないでください。恥ずかしくて赤面しながらでかまいませんから。それはよもぎさんの新たなかわいらしさ、本当の魅力になっていきます。不要なプライドというのは、本来の魅力も封印してしまうのですね。また、よもぎさんは「若くてかわいいから、チヤホヤされる」と思っている様子。おそらく「いつかチヤホヤされなくなる」という怖さがあり、今までも心の底から満たされてはいなかったのではないでしょうか。確かに20代までは、親からもらった素材次第というところも大きいかもしれません。しかし30代からは、自分の体や顔立ち(表情)は自分で作っていくもの。生き方が顔に表れてきます。よもぎさんなら、これからもっとすてきになっていけますよ。そのためにも、本当の自分の魅力を封じ込める不要なプライドを脱ぎ捨て、素直に自分らしく、自由に生きるほうへシフトチェンジしていきましょう。そうすれば、本当の意味での人間関係が築けるようになり、心も満たされていくと思います。よもぎさんが本来の優しさを発揮し、”大人かわいい”魅力にあふれた豊かな人生を送っていけること応援しています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月21日小・中学生の夏休みの宿題の定番といえば自由研究。自由というだけに、工作から実験、調べ物などいろいろなものが含まれるために、頭を悩ませるものの1つでもあります。夏休み明けには展示や発表があることから、最近では親の手が入ったものもかなりあるよう。今年の自由研究はみんなどうしてる?Q.自由研究の内容、決まった?1.決まっている 25.8%2.決まってない 40.5%3.自由研究の宿題がない 29.5%4.その他 4.1%未就学児や高校生になると自由研究の宿題がないお子さんもいると思いますが、自由研究の宿題がある人の中では、決まっていない人が多いようです。最近では、子どもの自由研究が親の見栄の張り合いになっているという噂も?■子どもの宿題というより、親への挑戦状!?自由にやっていいよと言われても、何をやったらいいのかわからないという子どもがほとんど。結局、親も一緒になって手伝うことになります。サポートをしてあげると考えれば、親子のコミュニケーションになるのかも。「やらないっていう自由はないのか…と毎年思う。子どもだけでまともに仕上げた自由研究なんて、自分のころも親になってからも聞いたことがないです」(神奈川県 40代女性)「高校生になって自由研究がなくなりました。正直、親が解放された気分です」(神奈川県 50代女性)「毎年苦労しました。子どもの宿題なので親が手を出すべきではないと思いつつ『何をやったいいか全く思いつかない』というので、テーマを探しに図書館へ連れて行ったり、必要な材料を揃えるために買い物に付き合ったりしました」(神奈川県 50代女性)「夏休み明けの作品展に行くと、親ががっつり手伝ってるのがわかるのいっぱいあるますね。最初は抵抗あったけど、親子のコミュニケーションを取るのに悪くないと聞いて、私も一緒に考えるようになりました」(奈良県 40代女性)■夏休みの自由研究にはこれがおすすめ先輩ママたちが教えてくれたおすすめの自由研究をご紹介します。1日で済む工作から、毎日じっくり調べるものまでさまざま。お金をかけなくてもできるものや、夏休みのレジャーを兼ねて家族で楽しめるものまであるので、要チェックです!「お店にあったランプシェードが気になったことがあり、作ってみることにしました。実験とか観察とか時間がかかるものは向いていないので、毎年工作にしています」(神奈川県 40代女性)「夏野菜と果物についての調べ学習。夏の野菜と果物についてまとめさせました。スーパーのチラシの写真を切り貼りし、なかなか珍しい夏野菜も発見しました。買ってきた野菜や果物は輪切りにさせて写真に取り、Q&Aコーナーも作りました。クラスのみんなが見てくれて楽しめたようです」(東京都 40代女性)「去年は買っている亀の甲羅とお腹の写真を取り、1枚1枚名前を書きました。その前は、都道府県の公式ゆるキャラを調べ、コピーをして貼り付け、特産品や特徴を書き込みました。その前の年は、10円玉がどんなものできれいになるかみたいなことをしました。毎年考えるのも大変ですが、手伝いながらコミュニケーションを取っています」(神奈川県 40代女性)「住んでいる県の道の駅を全て周り、有名なものを食べたり、どんな特長があるかを写真にとってまとめました。大変だったけど、ドライブ気分で楽しかったなぁ」(三重県 40代女性)「捕まえてきたカナヘビが卵を産んだので、自由研究で観察記録をしています。親子そろって生まれて来るのが楽しみです」(埼玉県 30代女性)■いつやっても自由だよね?! 自由研究を夏休み前にひっそり実行中には夏休み前に自由研究を始めているというツワモノも。何をやるかだけでも決めておくと親としては安心ですね。子どもが「提出に間に合うよう、自由研究を終わらせる」ことではなく、「調べることが面白い!知りたい!」ようになることが自由研究の本来の目的なので、それを間違えないようにしたいものです。「夏休み前から計画を立てていたので、もう出来ました。あとは仕上げるのみ! 夏休みは必ず来るので、早くから計画と立てて取り組むのがカギ」(鳥取県 50代女性)「夏休みになる前に、図書館に行き自由研究の本を借りて決めていました」(宮崎県 50代女性)Q.自由研究の内容、決まった?アンケート回答数:4729件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月20日原因は俺…?
義父母がシンドイんです!
非常識な人たち