ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (485/627)
衣類などの洗濯方法や干し方などを示す洗濯表示。お気に入りの洋服を長く着るためにも、洗濯の際にはマークをきちんとチェックしておきたいですよね。その洗濯表示が2016年12月から新しく変わり、国際規格に統一されます。海外製品と統一されて便利な一方、マークの見方が分からなくて戸惑うこともあるかも。改正点のポイントをしっかりおさえておきましょう。■洗濯表示が、日本独自のものから国際規格へこれまで、洋服などについている洗濯表示マークは、日本独自のものが使われてきました。それが今年12月からは国際規格と統一され、マークの形や種類も大きく変わります。中には数字やアルファベットの意味など、パッと見ただけでは分からないものも。変更のポイントをおさえて、洗濯のときに慌てないようにしたいですね。■洗濯マークは「おけ」に統一洗濯に関するマークは、これまで洗濯機で洗えるものは「洗濯機」、手洗いが必要なものは「おけ」のマークであらわされてきました。新しいマークではこれらが全て「おけ」に統一。手洗いの場合は、たらいに手のイラストがプラスされています。おけの中の数字は液温の上限をあらわします。また、おけに×がついているものは、洗濯処理が不可のマークです。■漂白マークは三角形三角フラスコのイラストであらわされていた漂白のマークは、シンプルな三角形に。斜線が入ったものは酸素系(非塩素系)漂白剤のみOK、×がついたものは漂白不可です。 ■干し方、乾燥のマークは四角形少し分かりにくいのが、干し方や乾燥に関するマークです。これまで、干し方に関しては洋服のイラスト、絞り方はタオルを絞ったようなイラストで表示されてきましたが、「自然乾燥」「タンブル乾燥」ともに、四角形のマークであらわされることになります。四角形の中に棒がかかれているのが、自然乾燥に関する表示。縦棒がつるし干し、横棒が平干しをあらわします。それぞれ斜線が入っていたら陰干し、棒が2本ならぬれ干しとなります。タンブル乾燥のマークは、四角形の中に丸があるもの。丸の中には点があり、点が1つなら排気温度の上限60℃、2つなら80℃をあらわします。×がついていたらタンブル乾燥処理は不可です。■アイロンはイラスト通りでOKアイロンのマークは、これまでとあまり変わらず、アイロンのイラストです。ただ、低・中・高であらわされていた温度が、点の数で示されることになります。点が多いほど温度も高くなるので、点が1つなら低、2つなら中、3つは高、と覚えておくとよいでしょう。■クリーニングは丸の中にアルファベットクリーニングの表示も、これまでと大きく変わります。丸の中に「ドライ」「セキユ系」などとかかれていたのが、「P」「F」「W」といったアルファベットに。PとFはドライ、Wはウェットをあらわしますが、これは自宅での洗濯にはあまり関係がありません。「丸の中にアルファベットはクリーニング」と覚えておきましょう。洗濯表示が新しくなるといっても、12月から全て一気に変わるわけではありません。移行期間のうちに、徐々に新しいマークに慣れていきたいですね。▼消費者庁 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
2016年11月13日子ども同士がケンカしたり、ちょっとしたいき違いで相手が気分を害してしまったり。どちらが悪いということではなくても、ママ友とトラブルが起こってしまうことは、けっしてめずらしくありません。そんなとき、感情のままに対応してしまうと、さらに問題がこじれて関係が悪化してしまうことも。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、少しでも早く、上手にもめごとをおさめるためのコツを考えてみたいと思います。■非がなくても謝るべき?「私が『ママ友C子さんの悪口を言った』といううわさが広まり、怒ったC子さんから文句を言われました。私はまったく覚えがないと主張したのですが、C子さんが信じてくれなくて。私も腹がたってきて、それきり、縁が切れてしまいました」(Aさん・20代主婦)怒っている人に対して「身に覚えがない」「私は悪くない」と主張しても、なかなか話を聞いてくれません。クレーム処理でもよくいわれることですが、怒っている人を相手にするときは、まず話を聞いてもらえる状態になるまで、辛抱強く待つことが大切。そして、なるべく早くその状況を作りだすためには、「まず謝る」ことが得策といわれます。ただし、非がないのに、非を認める必要はありません。「何か誤解させるようなことがあったかしら? 不快にさせてごめんなさい」と、まずは「怒らせてしまったこと」に対してだけ謝ると良いでしょう。もとは仲良しのママ友。こちらが先に折れることで、「自分も、ちょっと言い過ぎかも…」と少し冷静になってくれるかもしれません。現在Aさんは、つまらないことでC子さんとの縁が切れてしまったことを後悔しているとのこと。一度こじれてしまった仲を修復するのは難しいですから、そうなる前に対処したいものですね。 ■話し合うときは、何を気をつけるべきか「仲良くしているママ友グループのうちのひとりと、ちょっとしたいき違いからケンカに。原因は、グループで集まるときの場所を、私がそのママ友に伝え忘れてしまったこと。日時を知っているから、場所も知っていると思い込んでいたのです。そのことで私は責められ、こちらも『自分から誰かに聞けば良かったのでは?』と言い返してしまい…。いまも険悪な状態が続いています」(Tさん・30代主婦)この場合、伝え忘れたことは事実ですから、まずは謝ることが先決。それでも相手が納得してくれない場合は、時間をかけてみましょう。このとき、後ろ向きの議論になると、仲直りがどんどん難しくなります。「前向きな議論」にするためには、「どちらが悪い」や「過去」の話を持ち出すのではなく、「これからは、こうしよう」「もうこんなことがないように気をつける」と、「これから」についての話をするように心がけましょう。■もめごと対応のちょっとしたコツママ友同士のもめごとが起きてしまったとき、大切なのは「冷静に話しあうこと」。向かいあうと対立をまねきやすいといわれていますので、話しあいの際は、90度くらいの角度をつけて接すると、和解への近道となるかも。また、子どもが原因のトラブルやご近所トラブルのようなケースは、「お互いの夫もまじえましょうか」と提案してみるのもひとつの方法です。感情的になっている相手も、夫という第三者が登場することで、少し冷静になれるかもしれません。相手があまりにも理不尽なことを言ってきて、「もうつき合いたくない!」と思うなら、そこで関係を絶ってしまうという考えも。でもたとえもめごとやケンカになっても、「これからもつきあいを続けたい!」と思える相手なら、できるだけスムーズに問題を解決できるよう努力したいですね。
2016年11月12日「若いお母さんですね!」「いつも、素敵なお洋服ね!」こう言われたら、お世辞とわかっていてもうれしいもの。しかし、そんなお世辞を言われたとき、それに対する返し方に迷ってしまったことはありませんか?お世辞にどう対応するべきか? その注意点と、おすすめの振る舞い方を紹介します。■おすすめの返答は…素直に「ありがとう」相手の気分を良くするために言う「心にもないこと」を「世辞」と言います。とは言え、どこまでがお世辞で、どこからが本気なのか? 判別するのは難しい面も…。ときには、「ミエミエのお世辞を…」とゲンナリする場面もあると思いますが、「良好な人間関係を築くための潤滑油」ととらえて、前向きに受け入れてみてはいかがでしょうか?そこでおすすめしたいのが、素直に「ありがとう」と言う返し方です。「お世辞かな?」または、「どう考えても、お世辞でしょ!」と思っても、とりあえず素直に「ありがとう」と返しておけば、「良好な人間関係を築くための潤滑油」としてお世辞を使った相手の気持ちに応えることができます。相手が期待している言葉を返す。これも、会話マナーのひとつです。また、相手はこちらの気分を良くしようと思ってお世辞を言ってくれたわけですから、その気持ちへの感謝も込めて「ありがとう」と返せる人は、とても素敵だと思います。■お世辞を言い返せたら一人前?さらに、ワンランク上の対応ができるようになりたい! と思うなら、「お世辞返し」がおすすめ。「ありがとうございます」で終わってしまうと少し寂しい気もしますし、相手の人柄によっては「お世辞を真に受けている!」なんて悪く取られてしまう可能性もありそうです。そこで、「ありがとう」のあとに、たとえば「あなたこそ、そのネックレスとても素敵ね! とても似合っているわ」と返すことができれば、非常にスマートな印象になります。しかし、あまりにも心にもないことを言うのは、やはりおすすめできません。なかには、それを真剣に受け止める人もいるからです。100%そう思っているわけではないけれど、「少しはそう思う」程度にとどめるのがお世辞のコツだと言えるでしょう。これは、相手に対する思いやりでもあります。 ■人はなぜ、お世辞を言うのか?相手の気分を良くするために言う「お世辞」。では、なぜお世辞を言ってまで気分をよくする必要があるのか?それは、「気に入られたい」という気持ちがあるからにほかなりません。つまり、相手はコミュニケーションを望んでいるということ。その気持ちを汲み取ることも大切です。ただ、「気に入られたい」理由が、かならずしも「仲良くなりたい」という純粋な好意とは限りません。なかには、何か目的を持って近づいてくる人がいるかも。お世辞を言われたと感じたら、スマートに対応しつつも、「何のために自分に近づこうとしているのか?」をよく考えてみることも忘れないようにしましょう。ママ友となかなか打ち解けられない、初対面の相手と話すのが苦手…という人は、「スマートなお世辞のやりとり」を意識してみてはいかがでしょうか。
2016年11月11日最近ではいじめなどの原因として挙げられることもあるSNS。それ以外にも、知らないうちに個人情報を流出してしまっていることもあります。そこで、お子さまのSNS利用について把握しているかを調査しました。いつからどのような使い方をするのがいいのでしょうか。Q.お子さまのSNSの利用、把握している?1.把握している 32.9%2.把握していない 12.6%3.わからない・どちらとも言えない 10.7%4.まだお子さまがSNSを利用できる状態ではない 43.8%まだお子さまの年齢が小さい人が多いようで、43.8%は子どもがSNSを利用していないとのことでした。利用している人のほとんどは把握しているよう。親世代が子どものときにはなかったスマホやSNSとの付き合い方をどうすべきか、みんなの意見を聞いてみましょう。■中学生まではSNSはさせません今、小さいお子さんをお持ちの親の多くが中学生まではLINEやSNSをさせない、させたくないと思っているようです。危険な目に合わせないためにも、使わせたくないという意見が。「親もやらないし、子どもにもやらせません。安全性に疑問がある。必要性を感じない」(茨城県 50代女性)「まだ小学校低学年のため携帯も持たせてはいません。できれば大きくなってもSNSは使わせたくないです」(神奈川県 30代女性)「利用したらダメだと言い聞かせています」(千葉県 20代女性)■我が家のルールを決めて使わせています有料サイトの制限や使う時間や場所を決めたりなど、使わせている親もスマホやSNSの利用ルールを決めているようです。SNSを使うことでのトラブルやリスクに関して親も子どもに説明できるようにしておくと良いですね。「大学生の高校生の子どもがいます。どちらも高校生から携帯デビューさせました。高校生の娘にはネットの制限をかけています。あとは『絶対に人の悪口は書かない・参加しない』とだけ伝えてあります」(神奈川県 50代女性)「高校生になった今は自分のスマホを使っていて、LINEも結構していますが、自分の部屋にスマホを持って入らないというルールのおかげでべったりSNS漬けという状況にはなっていません」(鳥取県 40代女性)「中3と高2の息子ですが、有料サイトなどには入れないようにロックはしています。どうしても友達同士やるゲームなどは私がプレゼントしたりしています。何もかも規制するのは私は嫌なのでうまくやっています」(神奈川県 40代女性)■クラスで少数派になってもやらせない?中学校によっては、スマホやSNSをやっていない子どもの方が少数派になることも。いつかは使うようになるSNS、いつから使わせるのか、どうやって使うと安全なのかなど親子で話し合うことも必要なのかもしれません。「公立の中学校ですが、クラス全体でラインのグループがあるようで、体育祭等の打ち上げや朝練などそこで連絡しあっているようです。我が家はまだ早いと思っているのでラインはさせてませんが、そうなるとクラスでは微妙な感じみたいです」(東京都 40代女性)Q.お子さまのSNSの利用、把握している?アンケート回答数:4811件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月11日地震や洪水、土砂崩れ…。災害列島・日本で、生きていくためには、危機感とサバイバル能力が不可欠と思い知らされる日々。子どものためにも、どんなときでもへこたれない、気持ちの強さとスキルを身につけたいと考えるママたちも多いことだろう。そんな「もしも」を生き抜くためのシミュレーションを実行している先輩ママが、日ごろ行っている訓練を教えてくれました。■家族で実行! 休日サバイバル本を読んだりネットで調べたりして知識を詰め込むことも大事ですが、なによりも行動してみることが大切。災害訓練を行っているママは、家族のそろう休日などを利用し、「もしも」に思いをはせるようにしているのだとか。<先輩ママが実施している災害訓練>・大地震を想定して、家の中でどう身を守るべきかシミュレーション・家から最寄りの指定避難場所まで、歩いてルート確認・もしものときの連絡手段や集合場所などをこまめに相談・テントを張ったり火をおこしたり、野外生活を体験・電気・ガス・水道を使わない日を体験安心快適、何でもそろう便利な日常から一歩離れると、そこは戸惑うばかりの未知の世界。日頃から、日常と災害時とのギャップを少しでも埋めるよう訓練しておけば、いざというとき必ず、大きな支えとなるはずです。 ■もしも水が出なかったら…私たちの生活の中で重要なポジションをしめるのが、電気・ガス・水道の三大ライフライン。光熱関係をすべて遮断してしまうと、できなくなることのあまりの多さに、あらためてびっくりするはず。それでも、ガスや電気がない生活は、カセットコンロや懐中電灯を使う、缶詰やレトルトを代用する、着るものをコントロールするなどすれば、どうにかしのげるものです。しかし水は、かなり深刻。風呂やトイレに支障が出るのはもちろんのこと、ちょっとした手洗いすらままならない状況は、かなりの不快感をともないます。だからママたちが「超重要!」と口をそろえるのが、「水ナシ生活」の訓練。汗を流せずカラダ全体がベタベタ、洗い物はたまり、顔も洗えず歯も磨けず、トイレに汚物がそのまま…。そんな事態を一日でも経験すると、どんな人でも意識はガラリと変わります。子どもにも、自然と危機感と行動力が備わるそうです。■水ナシに備える4つのグッズ水ナシ生活を体験すると、意外な必需品が見えてくるというメリットも。水、食料、ラジオ、懐中電灯、ライター、毛布…。よくいわれるメジャーな災害用備品のほかに、先輩ママたちがおすすめするグッズが4つありました!<先輩ママが教える災害用備品>●ポリタンク大事な水を確保・保存するためには、フタがしまってこぼれない、持ち運び可能な大きめの容器が不可欠。●ウエットティッシュ・お尻拭き水がなくても、サッと拭いただけで汚れを落とせる。乾燥しやすいので、定期的に備品の入れ替えを。●おむつおむつの取れた大きな子どもにも、非常時ははかせておくと安心。生理の対応にも役立つ。●ラップ洗えない食器に敷く、包帯の代わり、割れたガラス窓の応急処置など、保護や防御のためにいろいろな使い勝手がある。災害グッズとしてかなり用途は広い。いつか来るかもしれない「もしも」。ママが率先して、しっかり準備しておきたいですね。
2016年11月11日こんにちは。Dr.コパです。コミュニケーション能力というのは、仕事においても恋愛においても大切なもの。しかし、人見知りだから自分からかかわっていけない…という方も多いでしょう。今回は、心を開いて人間関係を豊かにしていく風水術をお教えします。■挨拶が何より大切! プラスの一言も忘れないで会話が苦手でもできることはありますよ。まず、姿を見かけたら会釈で済ませてはいけません。必ず「おはようございます」と言いましょう。まったく知らない人とエレベーターに乗り合わせたときも、「ありがとうございます」「お先にどうぞ」といった一言を忘れないように。そうやって挨拶で練習していくと、言葉を交わすことに苦手意識を感じなくなります。笑顔を見せていくと、あなたのイメージも変わっていくでしょう。それがたとえ嫌な相手であっても、微笑みながら挨拶することで関係がうまくいくかもしれません。また、先に自分から柔らかい態度を取れば、あなたの格を落とすこともありません。「人の恨みは笑顔と挨拶で流すのが一番」というのが風水の考え方ですからね。もし、あなたが職場や友人付き合いなどで折り合いの悪い人がいても、「この人には挨拶しないようにしよう」など、態度に差をつけないことが大切です。 ■嫌いな人とは西で食事! そうはいっても、苦手意識はなかなか消えませんよね。でも、いつもネガティブな感情にとらわれていると、あなたの魅力がだんだん落ちて、好きな人たちに与える印象も悪くなってしまいます。それでも、顔を合わせていかなければならないときは、思いきって食事をしましょう。おすすめは西の方位にあるレストランでのランチ。早めの時間帯に食べるのが吉です。また、関係がギスギスしている人と仲直りしたいのなら、午前中に相手を訪ねましょう。そのときは手土産を忘れずに。人間関係の和を大切にするという意味も込めて、丸い物にしましょう。人間関係の理想は、すべての人と笑顔で接することですが、そうはうまくいきませんよね。折り合いが悪い相手がいても、ときには割り切ることも大切。また逆に、相手が歩み寄っているのにひねくれているばかりでは損ですよ。自分の気持ちを抑えて、笑顔で振る舞うのも大人の対応だと言えるでしょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年11月10日自分の子どもが学校の給食を残さず食べられているか知っていますか?今回調査したところ約80%の人がほとんど残さずに食べられているようでした。昔は嫌いなものでもとにかく全部食べるがルールでしたが、今は少し減らして食べられる分だけ食べるルールが新常識になっているようです。Q.給食、残さず食べられてる?1.毎回残さない 44.4%2.残さないことが多い 33.9%3.残すことが多い 14.0%4.毎回残す 3.9%5.わからない・どちらとも言えない 3.7%44.4%と約半数が毎回残していないと回答。残さないことが多いという人を合わせると78.3%にまでなりました。なるべく食べるようにしようというルールや、クラスみんなで食べると食べられるなどの給食ならではの力もあるようです。■今どきの学校は苦手なものは事前申告がルールエコの考えからか、今どきの学校では嫌いなものは事前に伝えて少なめに盛ってもらうというのがルールだそうです。一口は必ず食べること、少なめにした人はおかわりできないなどの違いはあれど、食べられる分量を自分で伝えるというのはいいですね。「自分の食べられる量に調節しても良いという先生になり、減らして食べきれるようになりました。減らしても食べきれると自信になるようです」(神奈川県 30代女性)「娘の学校では子ども自身が食べられるか食べられないかを伝えるそうです。食べられない子どもには少なめにするみたいですね」(福島県 30代女性)「クラスみんなで完食を目指しているので、残さず食べるようになりました。苦手なものや嫌いなものは最初から減らしていいけど、減らした子は他のものもおかわりできないことになっているので、おかわりしたければ全部食べなきゃいけないそうです」(千葉県 40代女性)「苦手なものは配膳時に『少なくしてください』と自己申告し一口は食べること。そして残していない子からおかわりというのが学校のルールでした」(神奈川県 40代女性) ■給食のおかげで苦手なものを克服家だと食べたくないものでも、学校だと食べられるというマジックも健在。みんなで食べる楽しさもあるのかもしれませんね。給食のおかげで苦手なものを克服した子までいるようです。「家では食べないものも給食では頑張ってます」(広島県 30代女性)「苦手な野菜を給食では食べているみたいです。なぜだー」(神奈川県 40代女性)「嫌いなものもなるべく一口食べるようにしているみたいです。嫌いだと思っていたら意外とおいしいってなるときもあるみたいです」(茨城県 40代女性)「なるべく残さないのがルールらしいです。そのおかげで、牛乳嫌いの娘は牛乳が飲めるようになりました」(三重県 30代女性)■男の子あるある!恥ずかしながらうちの子はおかわり常連です離乳食のときからなんでもよく食べる子っていますよね。食が細いって何のこと?と思うくらいよく食べる子は、学校でも残さないどころかおかわりが当たり前みたいです。「息子3人とも残すどころかおかわりするタイプです。家でもおかずの数と量を見比べています」(静岡県 40代女性)「我が家の息子は残さずきれいに食べているようです。給食を楽しみに学校へ言っているような……。食べないときは体調が悪いとき。とてもわかりやすい息子です」(三重県 40代女性)Q.給食、残さず食べられてる?アンケート回答数:10748件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月10日犬猫だけでなく、鳥や魚、は虫類とペットの種類はさまざまですが、子どもの情操教育に良いという話はよく聞きます。いきものがいる日常生活は、子どもやママ、そして家族全体をどのように変えていくのでしょうか? ペットと過ごした経験のあるママたちがみた実際の経験と感想を紹介します。■初めてペットが我が家にやってきた!初めてのペットはまさに、未知との遭遇。触ったり観察したり、とにかく興味が尽きません。「おいしそうにごはんを食べてる!」「がんばってウンチしてる!」「寝顔がかわいい!」などなど、すべてが驚きであり、感動です。やることなすこと全部がうれしくて、いとおしくて、ずっと一緒にいたい、大事にしたいという、強い愛情が生まれます。しかし、子どもは、えてして飽きっぽいもの。最初のときこそ強い執着を見せても、やがてはそれもひと段落。ガクンと興味が薄れることも珍しくありません。それどこかろか邪魔者扱いし始める場合も…。そんな子どもを持つママたちの体験談がコチラ。・「最初は、『言葉を教えてあげる!』と、インコにひんぱんに話しかけていたのに、しばらくしたら、カゴの前を通っても知らんぷり。挙句の果てには、『リビングが鳥臭い!』とブチブチ文句まで言うように…」(20代後半)・「子犬がひどい下痢に。心配したり片づけしたり、病院に連れて行ったり…。私が丸一日子犬にかかりっきりになっていたら、4歳の我が子がまさかの赤ちゃん返り! 私にべったりになってしまい、弟のようにかわいがっていた子犬にキツく当たるように…」(30代後半)■飼育の本番とはいきものたちのリアルな姿に、恐怖心や嫌悪感を抱いてしまうこともあるそう。・「娘のしつこい態度に猫が怒って爪で一撃。初めて見せた獣の顔に、大ショック。すぐには状況を把握できず、しばらく硬直していた」(20代後半)・「魚の共食い現場にあ然。死んで仰向けに浮かぶ姿にぼう然。『気持ち悪い』と、しばらく水槽に近づかなかった」(30代前半)飽きたり面倒くさがったり、怖がったり…。でも、子どもといきものとの間に、距離ができてからが飼育の本番です。ペットはかわいいだけじゃない…。そう気づくことこそがもっとも大きな学びであり、揺るぎない愛情への第一歩となります。■責任と義務が子どもを大きく成長させる!興味や愛情が薄れても、相手はいのちある存在。放置できません。「一度受け入れた以上は、何があっても世話をする。」ペットを飼う上で課せられる義務に葛藤するなかで、子どもは大きく成長できると思います。・「梅雨時、犬が皮膚病にかかってしまい脱毛に。手入れを任されていた子どもは『ぼくがブラッシングをサボったからだ』と勝手に反省。それ以来、『自分がやらないと犬が大変なことになってしまう!』と、イヤイヤだった作業を率先して行うように」(30代後半)・「2、3日留守にして家に戻ったら、水槽の中でメダカが死んでいた。もともと弱っていたメダカだったのだけど、子どもはその出来事に衝撃を受けたようで、以来、泊りがけで出かけたがらなくなった」(30代前半)自分がいなければ、自分がやらなければ…。どんなに幼くても、いのちを意識したら責任感が湧いてきます。ペットを育てるのはとかく面倒なことも伴いますが、でもそこに、思いやりや心からの愛を育むきっかけがあるのです。■ペットの存在は家庭円満に!ペットの存在は、子どもだけでなくママにとってもメリット大。ペットの世話の大半を担い、一番大変ではあるからこそ、ママが得るものも大きいのだそう。・「ごはんを準備したり身の回りの世話をしたりする私を、誰よりも一番信頼してくれている。なついたり甘えられたりすると、すごくうれしくて、こころ癒やされる」(30代後半)・「わかりやすく叱らないと伝わらない、こちらがブレるとナメられる。犬のしつけで苦労したことで、我が子に対しても一貫した言動をとれるようになった!」(40代前半)・「ペットの日々の様子や世話など、母子の話題が尽きない。家族で一致団結することもふえた」(30代後半)ペットは親子の絆を結ぶ存在。どんなに小さないきものでも、大きな幸福をもたらしてくれます。そんなペットに感謝しつつ、家族で大切に育てていきたいですね。
2016年11月10日“長寿の神果”として古くから伝えられてきた漢方であり、近年ではスーパーフード“モンクフルーツ”としても注目されている「羅漢果(らかんか)」。そして、その羅漢果からつくられた自然派甘味料『ラカントS』をお菓子づくりに愛用している山田まりやさん。自分たちが普段口にしている羅漢果が中国・桂林地方でのみ生育すると知り、そのルーツを訪ねるべく、羅漢果の実のなる季節に愛息・崇徳(むねのり)くんと初の親子海外旅行を敢行! ふたりに同行して、子育てや食事のことなど、いろいろ伺いました。■あらゆる問題は、食事で解決!グラビアアイドルとして駆け抜けた10代。多忙とストレスから原因不明の体調不良に悩まされた20代。一大決心をし、鍼治療や食生活の改善により心身ともにデトックスした20代後半~30代前半。そして生涯の伴侶と出会い、崇徳くんを妊娠・出産するまで。まりやさんの劇的な半生は著書『食事を変えたら、未来が変わった!』で語られているとおりですが、崇徳くんがもうすぐ4歳になろうとしている母としての現在、どんな生活を送っているのでしょう。「本のタイトルどおりで、あれからさらに良いほうに変わっていってるのを実感しています。息子はとにかく体が丈夫で、いつもご機嫌なので助かります。なんといっても嬉しいのは気持ちの切り替えが早いこと! 毎朝スッと起きて、満面の笑みで『ママ、おはよう!』って言ってくれるんです。私自身がパジャマのままラジオ体操に放り出されていたような寝起きの悪い子どもでしたから(笑)、我が子ながら尊敬の念でいっぱいなんです」眠気がピークになるとグズついたり、欲しいものを見つけると泣いてせがんだりすることも、子どもですから当然あります。けれど、きちんと向き合って話をすると自分で考えて納得し、ほどなくいつもの笑顔に戻ってくれるのだそう。「感情を受け止め、理解しようと接することが、いちばんのポイントだと思っています。気持ちが通じ合っていないと、どうせ私なんてとか、うちの子だけがなぜとか、気持ちがへこんで負のスパイラルに陥ってしまうこともありますよね。そんなとき、一刻も早くニュートラルな気持ちに戻して前を向きたいものですよね。そのために役立つのが、なんといっても普段の食生活だと思います」 ■知識があれば、選択肢が増えるとはいえ、まりやさんが実践しているのは、凝った料理をつくるとか、ストイックな料理法にこだわるといった類の食事ではありません。人によって嗜好も体質も違うのだから、誰かの正解ではなく、他ならぬ自分にとっての正解を見つければいいという考え。実際、まりやさん宅の食事事情は、一般的なそれとはちょっと変わっているようです。「小豆、雑穀入り五分づき玄米と2年以上発酵したお味噌をベースに、お腹がきちんと空いてから食べるというスタイル。たとえば三食しっかりとらなければならないという思い込みもそうですが、いろんな物事に対しての考え方の癖が人それぞれにあって、人はそれにものすごくがんじがらめになっています。私が以前、体を壊したのも、結局はそういうことの積み重ねからだったんです」自分で勝手につくり上げたルールから抜け出せずに、勝手に苦しい思いをしている。けれど本来は、そのルールは不要などころか、弊害になっている場合さえあるのかも。健康に良いといわれる商品やメソッドは数あれど、本当に自分に合っているものはどれなのか、そもそも、そこに正解はあるのか。まりやさんが本で伝えたかったのも、そこに尽きると言います。「自分へ厳しいルールを設け、神経をすり減らしてストレスがたまっては意味がないので、義務ではなく、脅すのでもなく(笑)、自分が本来的にもっている自然治癒力を高められるように我が家の味、母の味をつくっていけたらと思っています」 ■必要なのは、気持ちの切り替え道中、まりやさんはいつでも寛容で穏やかでした。桂林は、中国屈指の観光地として整備されており、治安も悪くありません。しかも、空気がきれいで食べ物もおいしいため、子連れ旅行も比較的安心。それでも小さな子どもを抱えて初めての海外ともなれば、何かと心配や不安もなくはないはずですが、まりやさん、全然ピリピリしていないのです。一方、崇徳くんも、おイタをしたり、イヤイヤしたりがなく、いつもニコニコ、ハツラツとしていました。とはいえ、母親だって人間。いつでもパーフェクトなわけではありません。余裕がないときや、気分のすぐれないときだってきっとあるはず。そんなとき、まりやさんは崇徳くんにどう接しているのでしょう?「息子に対しては、素直に感情を出しています。だけどひとつ気をつけているのは、引きずらないこと。じつは、これは息子から学んだことなんですが、私は些細なことで傷つき、すごく根に持つタイプでした。怒りや悲しみに支配され、心にしこりを残してしまうのです。でもそれって、誰にも優しくなれないし、なんの解決にもならない。気持ちは、昇華させないといけないんですよね。息子は心も体も健やかで丈夫(タフ)。転んでも『あはは〜びっくりした~!』と言って泣かないんです! そんな底抜けに明るい息子を見ていて、これは自分が変われるチャンスだなと素直に感じられたんです。いままで自分ひとりだったらなんとかなってきたものが、子どもがいるとそういうわけにもいかなくなります。短期集中で気持ちをパッパッと切り替えていかなくては、時間がもったいないと思いました」息子の進化に追いつかなきゃと思ったというまりやさん。子どもの成長はあっという間。ぼんやりしていると、大切な時間は瞬く間に過ぎていってしまう。そこで、毎日を気持ち良く笑顔で過ごすためにはどうすればいいだろう、と考えた結果でした。 ■陰陽のバランスで中庸をキープまりやさんは総じて、とてもポジティブで楽観的。それは理想的な母の姿に思えます。「私が笑顔でいると、家族は安心して家でデトックス、調整、パワーチャージの幸せのサイクルを養ってくれるようです。父親は背中を見せて子育てをしていくと言われていますが、母親は臍の緒からすべての感情を読み取られてしまっていて、父親よりコミュニケーションのスタートが早くて待ったなし。母親の食歴や心のありようは、お腹のなかの我が子に筒抜けで、下手なごまかしは効かないんです(笑)子どもにとって、家はくつろげる場であり、自分の気持ちをきちんと呑み込んで昇華する場であってほしいと思っています。そのためには、母親が“陽”で、父親が“陰”でありたい。家庭によって陰と陽のバランスは違うと思うのですが、いずれにしても、そのバランスのなかで子どもは“中庸”でのびのびと育ってもらうのが理想的。そういうことにも、食べ物がすごい関係していると思うんです」栄養が体に行き届くことで、感情の起伏が緩やかになる。すると、穏やかでニュートラルな気持ちで日々を過ごすことができる。食べ物による心身への影響は、思わぬところまで広く、深く、及ぼすのです。■まりやさんスペシャルのおやつレシピ、大公開!「地に足をつけ、冷静に物事に対処していくためには、体を中庸に維持しておきたいもの。そのために、たとえば白砂糖は普段は極力避けたほうがいいと思っています。近年、白砂糖についてはさまざまなメディアでも取り上げられ話題となっていますが、白砂糖を摂りすぎると心身に大きく影響すると言われています。白砂糖はお菓子類だけでなく、ありとあらゆる食品にじつはけっこう入っていて、完全に避けるのはなかなか難しい。子どもも大人も砂糖など甘味に慣れてしまうと、もっともっとと欲しがるように味覚が麻痺してしまうような気がします。なので私としては、息子には家で食べさせるものは今後も白砂糖を控えようと思っています。砂糖を摂らない生活はできないか悩んでいたときに見つけたのが羅漢果でした」とりわけ崇徳くんにお菓子をつくるとき愛用しているのが『ラカントS』。羅漢果の高純度エキスからできた、カロリーゼロの自然派甘味料です。甘みが必要なときには『ラカントS』が欠かせないのだそう。「ラカントS」は、2つの天然素材(羅漢果の高純度エキスと、トウモロコシの発酵から得られる天然甘味成分・エリスリトール)のみでつくられた、カロリーゼロで安心の自然派甘味料。砂糖と同じ甘さなので、レシピの砂糖をラカントに置きかえるだけでOK。手軽に砂糖を減らすことができます。/左から:ラカントS 液状551円、ラカントS 顆粒 570円 ※いずれも税別食べるもので体と心が変わること、そしてそれが本人だけでなく、おっぱいで育つ我が子についてもそのまま当てはまることを、まりやさんはこれまで身を以て体験してきました。そんななか、GI値を上げず、体を冷やさずに甘みを摂り入れる良食材として出会ったのが羅漢果。しかし中国でのみ生育しているため、日本にいるかぎりは液体や粉末になった状態でしか知り得ません。生産の現場を見たいと思うのは消費者として当然と語っていたまりやさんにとって、崇徳くんが大好きなおやつの材料となる羅漢果が大切に栽培されている様子を目にできたことは、これまでの、そしてこれからの食生活の基盤を裏づけるような経験になったのではないでしょうか。そして、今後はお菓子のレシピに、崇徳くんとの旅の思い出という名の材料が加わるようになるかもしれません。★まりやさんが崇徳くんのために考えたオリジナルレシピ!「ラカントS」でつくる <黒豆きな粉と米粉のクッキー>【材料】米粉…80g黒豆きな粉…20gラカントS(液状)…15gメープルシロップ …15g塩…ひとつまみ菜種油…60g【つくり方】1. ボウルに米粉、黒豆きな粉、ラカントS、メープルシロップ、塩を合わせてスプーンで混ぜる。2. 菜種油を入れてさらにスプーンで混ぜ、ラップをかけて手でつかんでひとまとめにする。3. オーブンを160℃に余熱する。4. 鉄板サイズのクッキングシートに2.を置き、新しいラップをした上からめん棒で5mmくらいに伸ばす。5. 包丁で切り込み線を入れ、ラップを外し、クッキングシートごとオーブンに入れて11分焼く。6. 一旦取り出し、包丁で切り込み線をなぞって切り離し、150℃に下げたオーブンで16分焼く。※米粉の種類によっては焼きたてが柔らかい場合がありますが、冷めると固まります。山田まりや女優・タレント。1980年生まれ、愛知県出身。明るく元気なキャラクターと本音をズバッと話すトークでタレントとしてブレイク。2008年には俳優の草野とおる氏と結婚。2012年12月に愛息・崇徳(むねのり)くんを出産。自身の体調不良をきっかけに、食事の大切さに目覚める。近著は 『食事を変えたら、未来が変わった!』 (キラジェンヌ株式会社)。薬膳インストラクター/中国漢方ライフアドバイザー/マクロビオティックセラピスト/スーパーフードマイスターなどの資格も持つ。取材/構成:野村美丘(photopicnic) 撮影:藤田二朗(photopicnic)[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年11月09日ママになり独身時代とは関わりあう人たちも様変わりをしてきます。旦那様やお姑さん、ママ友など。上辺では仲良く振る舞っていても、心の中では「苦手」と思う人もいるのではないでしょうか?今回は、1分でできる、かんたんな心理テストであなたの深層心理を見ていきたいと思います。Q.次の人達のなかで、あなたがもっとも「苦手」と感じる人は誰でしょう。深く考えずに直感でお答えください。1、気の弱い旦那様2、お節介なお姑さん3、調子のいいママ友4、気難しいお舅さん選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。今回の心理テストで分かるのは、あなたが対人関係や子育てをする上で「避けたいシチュエーション」です。苦手と感じる人には、この「避けたいシチュエーション」が反映されているのです。1、「気の弱い旦那様」を選んだあなた「気の弱い男性」を苦手と感じるあなたは、物事の白黒をはっきりとつけることを好みます。「どっちでもいい」状態や、意見は出るがまとまらない会議などにストレスを感じるタイプ。子供が駄々をこねたりするようなときにもすぐイラッとしてしまいがちなので上手にストレス発散を心がけましょう。2、「お節介なお姑さん」を選んだあなた「お節介なお姑さん」を苦手と感じるあなたは自由人。基本的に一人が好きなので、大勢での飲み会などでは気を遣いすぎて疲れ果ててあまり楽しめないタイプ。一方、子供に対しては思い切り自分のやりたいように接するので、時として過干渉になりがち。少し気をつけましょう。3、「調子のいいママ友」を選んだあなた「調子のいいママ友」を苦手と感じるあなたは、他人に頼りにされることが多く行事の幹事などまとめ役を任されがちなのですが、実はその状態をとてもストレスに感じるタイプ。期待されればつい頑張ってしまうので、なおさら疲れてしまいます。子供にもつい「勉強もスポーツも」とハッパをかけすぎることもあるので抑えめにしましょう。4、「気難しいお舅さん」を選んだあなた「気難しいお舅さん」を苦手と感じるあなたは、一見そう思われていなくても実は人前で自分の意見を求められたリ評価されたりという状況にとてもストレスを感じるタイプ。自分の子供と他の子を比べがちで「うちの子はダメだ」と落ち込むことが多そう。あまり他人の目を気にしないようにしましょう。いかがでしたか?自分の「避けたいシチュエーション」を知って、子どもへの接し方も気をつけたいものですね。もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「自分では気づかない”あなたの子育てトラウマ”とは?」 あなたのその子育て、自分自身が親から受けたトラウマが原因かもしれません。
2016年11月09日毎日の「ぬれる」「乾く」を繰り返す洗面台は、水あかがたまってザラついたり、黄ばんだりしている可能性大。そこで今年は、ドラッグストアなどで手軽に手に入る「クエン酸」を使って、お掃除してみませんか?ポットなどに付着した水あかに効果的ということで、キッチンで使用するイメージが強いクエン酸。じつはいろいろな場所の掃除に使える便利アイテムだったんです。今回は洗面台の黄ばみ落としを例に、その使い方を紹介します。■汚れのメカニズムに注目!クエン酸が掃除に役立つワケクエン酸は、レモンや梅干しなどにも含まれる「酸っぱい」成分。よくお弁当に梅干しを入れるとよいといわれますが、これはクエン酸による抗菌・消臭効果が腐敗防止につながると考えられているからです。次に、「汚れ」メカニズムのお話。汚れには、酸性とアルカリ性があり、そして、洗剤にも同様に酸性とアルカリ性があるのです。アルカリ性の汚れは酸性の洗剤を使うと落ちやすくなります。水あかやカルキ成分は、アルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸がその汚れを分解。だから洗面台・トイレといった水まわりの掃除には、クエン酸が非常に適しているというワケです。■クエン酸水の作り方&使い方クエン酸は顆粒の状態で販売されていることが多いため、掃除に使うときはこの顆粒を「クエン酸水」にして使用すると良いでしょう。<クエン酸水の作り方>用意するもの 水、クエン酸、スプレーボトルボトルに水100mlに対してクエン酸小さじ1/2程度を入れてから、ボトルを振ってクエン酸をよく溶かしましょう。クエン酸水を作ったら、黄ばみが気になる洗面台に吹きつけ、スポンジや布で吹きます。バケツやボールなどで作ったクエン酸水をスポンジに含ませ、洗面台の黄ばみ部分を磨いてもOK。 ■頑固な汚れにはクエン酸水パックを頑固な黄ばみの場合には、クエン酸水パックを試してみましょう。クエン酸水をスプレーしたあと、その上からラップを貼りつけて、そのまま数時間置きます。パック後は、クエン酸と汚れを落とすためによく水拭きをして、さらに乾拭きをして仕上げます。キッチンペーパーなどを洗面台に敷き詰め、その上からクエン酸水を吹きつける場合は、パックの乾燥を防ぐために、ときどきクエン酸水を吹きつけると良いでしょう。■クエン酸水の注意点クエン酸水を使って掃除をするときは、次のことを注意しましょう。・ゴム手袋を着用すること・目に入らないように注意すること万が一目に入ったときはすぐに水で洗い流し、異変・違和感があれば医療機関で診察を受けましょう。・塩素系洗剤と混ぜないことクエン酸水は酸性のため、塩素系洗剤と混ぜると、有毒ガスが発生する可能性があります。混ぜて使用しないことはもちろん、クエン酸が残っている場所に塩素系洗剤を使用しないなどの注意が必要です。・掃除する場所の素材を確認することクエン酸水は酸性のため、素材によっては変質を招く可能性があります。大理石、アルミ製品、タイルなどは、変色やさびの原因になることがありますので、クエン酸を使った掃除は控えましょう。「クエン酸水」の作り方&使い方さえマスターすれば、年末の水まわりの掃除には大活躍しそうです。洗面台だけではなく、鏡のうろこ汚れやトイレの汚れなどにも効果を発揮します。水まわりの頑固な汚れには、ぜひ一度試す価値アリの掃除アイテムです。
2016年11月09日2020年より小学生のプログラミング教育必修化が決定しました。2014年にイギリスが5歳からの必修化を決めて以降、この流れは全世界的に起こっていることなのですが、実際のパパとママには疑問に思うところも。今回はパパからの意見も多数集まりました。Q.小学校でのプログラミング教育必修化、どう思う?1.とても良いと思う 21.9%2.良いと思う 34.7%3.あまり良いと思わない 21.4%4.良いと思わない 7.3%5.わからない・どちらとも言えない 14.8%良いと思う派が56.6%、良いと思わない派が28.7%とやや良いと思う派が優勢の結果に。一方で、小学生から本当にやるべきことはもっとあるのではないかという強い反対意見もありました。■プログラミングよりも小学生に教えるべきことがある反対派の人からは、いくらこれからIT社会が進むからといって、小学生にプログラミングが本当に必要なのか?もっと教えるべきことがあるのではないかという意見がありました。「プログラミングよりむしろPC関連の情報機器との上手な付き合い方や、インターネットの危険性や倫理観を教えることが先なのでは。技術だけでは豊かな生活には役立たないと思う」(佐賀県 30代女性)「以前にもあったオンライン学習や英語、そして今回のプログラミングといい政府はどんな人間を育てたいのか。もっとその歳に必要なものは山ほどあると思う」(静岡県 40代男性)「今後、コンピューターが必要なのはわかります。ですがそのプログラミングを必修化にするのはいかがでしょうか?その年齢にあった教育が必要だと思います。人間性、自然界との共存、礼儀などなど挙げたらきりがありません」(東京都 40代男性) ■プログラミングを教えらえる教員はいるのか?現在の小学生教員の中にプログラミングを教えられる人がいるのだろうかという疑問の声もありました。もちろん必修化になると、教員も追加で研修などを受けることになり負担も増えることが目に見えています。「大学で履修したプログラミングでさえ、就職してからすぐ時代遅れになっています。基本的な概念を教えるにしても、教えられる教員がどれだけいるのかなとも」(千葉県 40代女性)「ある程度は必要なのかなとは思うけど、内容によりますよね。ちょっとかじる程度なら時間の無駄だし、だいたい先生方では対応できないと思う」(東京都 40代女性)「そもそも誰が指導するのか。プログラミングに長けた教師を育成していくつもりなのだろうが、そのために研修が増えれば、教師の負担がさらに増えていくだろう、これ以上教員の仕事を増やすべきではない」(広島県 30代男性)■プログラミングを学ぶことでつく力とはイギリスでは5歳からの必修化が決まり、アメリカ、フィンランドでもプログラミングの初等教育必修化の動きがあります。プログラミングを学ぶことで相乗効果で身につく力もあるようです。「仕事でも長年ITに携わる仕事をしてきましたので、その立場・経験からの意見ですが、プログラミングを小学生のうちから学ぶことの意味は、少なからずあると思います。プログラミングを学ぶということは、ロジカルシンキングを学ぶということにつながります。他にも、数学的センスや効率化、発想力、応用力などがあります。それはきっと他の教科の勉強にも役立つのではないかと思います」(宮崎県 40代男性)Q.小学校でのプログラミング教育必修化、どう思う?アンケート回答数:9505件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月09日「義実家に行きたくない」という話は、男女ともによく聞きます。もともと赤の他人だったわけですから、状況によっては行くのが憂鬱なこともあるでしょう。しかし実は、「夫が、自分の実家に帰りたがらない」ことで妻が悩む…というパターンも意外と多いようなのです。この場合、嫁が口を出しても良いものか? かといって放置するのはどうなのか…? 対処が難しいところ。今回は、そんな夫を持つ女性たちの体験談をもとに、対処法について考えてみたいと思います。■夫の実家のことには、口出ししない方が良い?「正月もお盆も、自分の実家に帰りたがらない夫。義母はそれを不満に思っているものの、息子には言いにくいようで、いつも嫁である私の方へ『今年の正月は帰ってくる?』『お盆はどうするの?』と連絡してきます。義母に申し訳ないという気持ちもあり、正月やお盆、連休のたびに『帰らないの?』と夫に言っていたら、あるとき『俺には俺の考えがある! 余計な口を出すな!』とキレられました。それなら、もう私を経由せずに、勝手に親子で連絡を取り合ってほしい…」(Sさん・30代主婦)実は、私の友人にも、Sさんと同様に板挟みになった女性がいます。夫に帰らない理由を聞いたところ、「用事もないのに、なぜ帰らないといけないのか?」という答えが返ってきたそうです。「ときどき、実家に顔を出すのは当然」と思っている人には理解しがたいかもしれませんが、「用事がなければ帰らない」という男性も少なからずいる様子。Sさんいわく、「夫の実家は仲が悪いということもなく、何かトラブルがあったようにも思えない。そもそも、会っていないのでもめようがない」とのことなので、Sさんの夫も「用事がなければ帰らない」タイプなのかも。この場合、いくら妻が「なぜ帰らないのか?」と聞いても、納得できるような理由は期待できないでしょう。「家族の在り方」や「親との関係」についての考え方は人それぞれと割り切って、放っておくのが一番かもしれません。■帰省しないのは私のせい?「夫が『別に帰らなくていいよ』と言っていたので、結婚してから2年間、夫の実家へはまったく顔を出しませんでした。そのことに、義母はかなり怒りを募らせていた様子。しかも、『嫁が行きたくないと言うから、息子が帰ってこないんだ!』と、義母の中では私が悪者になっていました。それを知ってからは、面倒くさがって帰りたがらない夫を無理矢理引っ張って、年に1度は帰るようにしています」(Hさん・20代旅行会社勤務)「帰らなくて良い」という甘えたくなる気持ちは、とてもよくわかります。しかし、夫が自分の母親に「帰らない」と伝えるとき、つい言い訳として「嫁も仕事が忙しいからね…」などと言ってしまうことは十分に考えられますね。そうなれば、夫にそのつもりはなくても、嫁が「悪者」です。夫の実家に帰らないと伝えるときは、自分で連絡を入れるか、もしくは自分のいるところで夫に電話をかけてもらうなど、少し工夫すると良いかもしれません。 ■勇気を出して、一人で突撃!「私は夫の両親のことが好きでしたし、もっと仲良くなりたいと思っていたので、思い切って一人で義実家を訪問。最初はちょっと立ち寄る程度でしたが、だんだん一緒に過ごす時間が長くなり、そのうち『今度は泊りにおいで』と言ってもらえるようになりました。そして、私から両親の話を聞いているうちに里心がついたのか、あるとき、夫がついに『今度は、俺も一緒に帰ろうかな…』と。最近は、年に1度くらい一緒に帰省しています」(Aさん・30代主婦)今はお子さんがいるAさんですが、義実家に一人で突撃したのは子どもが産まれる前。初回訪問時は、足が震えるほど緊張したそうです。でも、義両親もうれしかったのではないでしょうか。子育てでは、祖父母の協力が必要な場面もあると思います。「夫が帰りたがらない」ことが原因で義実家とのつながりが薄れてしまう前に、Aさんのように勇気を出してみるのも良いかもしれません。「夫が実家に帰りたがらない」場合、夫に「帰らなくていいの?」と聞いたり、「なぜ帰らないのか?」と問い詰めたりと、どうしても夫に働きかけてしまいがちです。もちろん、何か理由があって帰省を避けている可能性もありますので、夫の気持ちを無視することはできません。しかし、嫁としての自分の気持ち、そして義理の家族の気持ちも大切。夫を通してではなく、「自分と義理の実家」という関係に目を向け、行動を起こすことで、悩み解消の糸口がつかめることもあるかもしれませんね。
2016年11月08日日ごろの感謝やお祝いの気持ちを伝えるときには、ちょっとしたプレゼントを添えるとよろこばれますよね。しかし、実はプレゼントには守るべきマナーがいっぱい! うっかりマナー違反をしてしまうと、せっかくの気持ちが伝わらないばかりか、ときには「なんて失礼な!」と相手を怒らせてしまうことにもなりかねません。そこで今回は、ついうっかりやってしまいそうな「プレゼントのマナー違反」について紹介します。義理の両親や職場の上司など、特に目上の人への贈り物ではマナーが問われることも多いため、覚えておくときっと役立つはず。■結婚祝いに「ハンカチ」ハンカチは価格が手ごろで種類も豊富なため、ちょっとした贈り物としては非常に便利なアイテムです。しかし、実はこのハンカチ、漢字では「手巾」と書きます。「てぎれ」、つまり別れを意味する「手切れ」という言葉につながり、お祝いの品としてはふさわしくないとされているのです。もし相手がこれを知っていれば、気分を害する可能性もありますので、できれば避けた方が無難かもしれません。■義両親に「スリッパ」をプレゼント義両親が自宅をリフォームしたお祝いに、「あたらしくなったお家で使ってください」と「スリッパ」をプレゼント。気が利いているように思えますが、履物は「踏みつける」に通じるため、親しい人以外への贈り物にはふさわしくないとされています。たとえば嫁から姑への贈り物だと、関係性によっては「親しい人」に該当するかどうかが微妙なこともあると思いますので、そういった場合は避けた方が良いかも。ただ、事前に「すてきなスリッパが欲しいわ」といった義母の言葉を聞いていて、「プレゼントさせてください!」という流れになっていれば、スリッパを贈っても「失礼だ!」と思われることはないでしょう。義両親にプレゼントを贈る場合には、マナー違反を避けるためにリクエストを先に聞いてしまうのも一つの手です。 ■上司の昇進祝いに「万年筆」万年筆などの筆記用具も、目上の人に贈るのは控えるべきだと言われています。なぜなら、筆記用具を贈ることには「精進しなさい」といった意味合いがあるから。どちらかと言えば、筆記用具は目上の人が、目下の人に贈るもののようです。時計も筆記用具と同様の意味合いがあるため、同じく目上の人への贈り物としては、ふさわしくないとされています。■「つまらないものですが」はアリ? ナシ?手土産などを渡すときの決まり文句と言えば、「つまらないものですが…」。これは日本独特の文化なので、外国人相手に言ってしまうと、ストレートに解釈されて角が立つこともあるようです。この「つまらないもの」には、「凡人の私にとっては大変高価で素晴らしいものですが、社会的な地位やお金があるあなたにとっては、たいしたモノではない」という意味が込められているそうで、自分をへりくだって、相手を立てるために使う言葉です。決まり文句として使っても、相手が日本人ならマナー違反には当たらないでしょう。ただ、それほど立場に違いがない場合や、もっと打ち解けた間柄であれば、「つまらないもの」と言うよりも、「このブランドが好きだと言っていたから…」などの品物を選んだ理由や、「気に入ってもらえるとうれしいです」などの前向きな言葉を添えて渡した方が、受け取る方もうれしいのではないでしょうか。今回紹介したのは、あくまでも一般的なマナー。贈る相手との関係によっては、もちろんこれに該当しない場合もありますし、マナーに縛られて、肝心の「相手を思って品を選ぶ」気持ちが二の次になってしまうのは残念なことです。しかし、「失礼のないように」と考えるその配慮も、贈り物の一部。あらためて贈り物のマナーを確認しておけば、より気持ちのこもった、すてきな贈り物になるのではないでしょうか?
2016年11月08日産休・育休が明けて、いよいよ仕事再開! それまでに、どのようなことを準備したり根回ししておくといいのでしょうか? また、職場復帰に際しての心構えは? 先輩ママに、「覚悟しておくこと」と「やっておけばよかったこと」を聞きました!■想像以上に「時間の経過」を感じる通いなれた通勤路、なつかしい社内の空気、変わらない仲間たちの笑顔…。とはいえ、変化に気づいていないのは自分だけ。目に映る風景は同じでも、時間は確実に経過。たとえ古巣に戻っても、復帰してしばらくは、さまざまなギャップに苦しめられるようです。・「職場の顔ぶれは復帰前とまったく同じ。そのため、昔と変わらぬ気分でリスタートしてしまったけれど、同僚たちは私が休んでいる間、スキルも意識もレベルアップ! 正直、ここまで差ができているとは思わなかった…」(30代前半)すんなりなじんだかのように見えるママも、聞けば、こころの中はいつもザワザワ。周囲に弱音や隙を見せないよう、常に身を硬くしているのだそう。・「ちょっとでもミスしようものなら、『まったくママはしょうがないな』ってムードに。いじめられているわけではないけれど、一線画されているのはたしか」(30代前半)・「周囲がやたら気を使ってくれて、まるでお客さん扱い。どことなくぎくしゃくしていて、緊張感と疎外感がハンパない」(20代後半)・「勘が鈍ってしまったのか、以前のようにサクサク進めることができない。しかも時短勤務中…。お昼は食べたフリで休憩ナシ!」(40代前半)たかが一年、されど一年。社会における時間の流れは想像以上に速く、育休ママは浦島太郎状態で、油断や楽観は厳禁です。どんなに心していても、現実は常に想定以上であることを、まずはしっかり肝に銘じておきましょう。■復帰までにやっておくこと10このように、仕事が始まってしまったら待ったなし! 気苦労だらけの多忙な日々を少しでもスムーズにこなすためには、スタート前にしっかり準備しておくしかありません。そこで先輩ママたちに、やっておけばよかったことをリサーチ。今後復帰予定のママは、次の10項を心がけるといいそうです。1.同僚たちと事前に会って、さりげなく社内現状をチェック&親睦を深めておく2.上司と、できること・できないことを正直に事前相談3.復帰後のタイムスケジュールで、数か月前から生活を変えてカラダをならしておく4.3か月くらい先まで予定を明確にし、事前準備のクセをつけておく5.お試し保育などで、子どもを徐々にならしておく6.万が一のためあちこちに助っ人を確保、しっかり子どものことをお願いしておく7.いつ誰に頼んでもいいよう家の中を簡潔に、特に子どものものをわかりやすくしておく8.急な残業や子どもの病気など、有事に備えて夫とシミュレーションを何度も繰り返す9.常備菜のレパートリーを増やすなど、家事ラクテクニックを身につけておく10.カラダが資本! しっかり体調を整え体力も蓄えておく復帰後、あらゆるシーンでネックになるのが子どものこと。これを乗り越えるには周囲の協力が不可欠です。夫、親きょうだい、保育士、ご近所さんなどなど…たくさんの味方を作り、なおかつお願い上手になっておくことが、一番大切なことかもしれません。■再開までは「子どもファースト」で復帰までの残り時間、さまざまな準備で忙しくなってはいくけれど、何より大切にしたいのが子どもとのふれあい。ずっと一緒だったのに、日中離ればなれになるのはママも子どももつらいところ。一緒に乗り越えるためにも、とことん愛情を注ぎこみましょう。・「我が子は引っ込み思案の甘えん坊。そのため復帰までずっと、『これからママ、お仕事頑張るからね』『いろいろ協力してくれてありがとう』『これからもよろしくね』などと繰り返しお願い。そうしたら、案外すんなり保育園に行ってくれた」(30代前半)子どもにだって心の準備が必要。たっぷりコミュニケーションしておきましょう。
2016年11月08日朝ごはんにお弁当作り、洗濯に掃除、自分の身支度もしなければいけない朝時間。やらなければいけないことをすべてこなすには、どうしても早起きにならざるを得ないようです。6時起床は当たり前、5時起床や日の出前の5時前起床の人もいました。Q.朝、何時に起きてる?1.5時前 9.6%2.5時〜6時 42.9%3.6時〜7時 42.6%4.7時〜8時 4.5%5.8時以降 0.5%5時〜6時と6時〜7時が僅差!でも6時〜7時の人のほとんどが6時半には起きているようでした。幼稚園ママより始業時間が早い小学生ママの方が早起き、小学生ママより部活のある中学生ママの方が早起きなようです。■豆腐屋・パン屋より早いママの起床時間5時前に起床という人も9.6%いました。日の出よりも早い起床も家族のためや家事のため。誰も起きてこない静かな時間が唯一の自分時間という人も。 「土日は部活の試合が入るため4時起きです。疲れでお肌もボロボロ。朝にパックしながら色々やってます」(栃木県 40代女性)「毎朝5時前に起きています。長男のお弁当を作って、朝食を作って、花壇の水やり、ゴミ捨て、洗濯を干したりしています。主人が6時50分ぐらいに出勤しますので、5時に起きるとギリギリです」(兵庫県 40代女性)「4時半〜5時。唯一の自分時間!」(神奈川県 40代女性)■家族で一番の早起き!5時から7時に起きるママたち子どもが朝出ていく時間が早くなると、それまでにお弁当と朝ごはんを作らねければいけないのがママの仕事。淡々と自分の支度だけする夫の様子に、たまにイラっとすることもあります。「娘の部活に合わせて、5時半。部活のないときもそのまま続けています。なんだか1日に余裕がある気がする」(千葉県 40代女性)「5時に起きています。お弁当、朝ごはんを作り、ペットの世話、洗濯をして、最後に自分の支度をして仕事へ行きます。朝はゆっくりできません」(神奈川県 40代女性)「6時半起床です。子ども3人を学校へ送り出し、朝ごはんの後片付け、洗濯をして8時には自分も出勤します。パパが自分の支度だけを済ませ、サクサク出ていくのを見て、毎朝若干の苛立ちを覚えます(笑)」(千葉県 40代女性)■朝活の定番はラジオ体操だった!一時期ブームになった大人のラジオ体操ですが、やはり朝活の定番に。ラジオ体操で腰痛や肩こりが解消されたという人もたくさんいました。これから寒くなるので、体にスイッチを入れるためにも朝に体を動かすのはいいかも。「毎朝6時に子どもが起こすので……。そのあと夫婦でラジオ体操。腰痛に効くって本当ですね!」(静岡県 30代女性)「朝6時半からテレビのラジオ体操をします。これを始めてから肩こり&腰痛がなくなりました!娘たちの視線が冷たいけど、私はこのまま体操老人になっていくと思います」(千葉県 30代女性)「仕事とお弁当作りがあるので5時15分ごろに起きます。夕飯の準備もできるだけしておきます。朝早いので、子供とともに夜は10時には就寝。時間があるときは、朝ラジオ体操しています」(愛知県 40代女性)Q.朝、何時に起きてる?アンケート回答数:8045件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月08日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「夫を心配しているのに、イライラされる」という、ぁゃこーさん(31歳・小学校教員)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■ぁゃこーさんのお悩み夫が仕事のストレスでボロボロです。私には自分で自分を苦しめているようにしか見えないのですが、「世の中そんな甘くない!」「お前たちのために、俺は死ぬ気で頑張っているんだ!」と、すぐイライラし始めます。会話をしようにも、「俺はヘトヘトだ」「面倒な話をするな」ととりあってもらえません。先日、心屋 仁之助さんの著書「一生お金に困らない生き方」を読んで、「これだ!」と思ったので夫に薦めましたが「俺のどこに読む時間があるんだ!?」と見向きもせず…。そういう夫に私がしてしまっているのでしょうか。ちなみに家事は全て私がしています。夫は職場でも親に対しても素は出せず、私に対してだけやたらと強気です。4月に仕事職場復帰するにあたり、夫婦関係の不安がとても大きいです。アドバイスよろしくお願いします。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんより「わかってもらえない」こんな気持ちを抱えることから、人間関係の悩みが生まれていくんだな…、とカウンセラーをしていて痛感します。恋愛・結婚・パートナーシップの問題は特に顕著ですね。ぁゃこーさんは 旦那さんのことを想い、ストレスを減らしてあげたい…、と愛情を示してるのに、旦那さんに「わかってもらえない」で悩んでいますよね。旦那さんは ぁゃこーさんのためにヘトヘトになるまで死ぬ気で仕事している…、と愛情を示してるのに、ぁゃこーさんに「わかってもらえない」で悩んでいるかもしれません。 以前の記事、 『「かまってちゃん」を卒業したい! 自立した良い関係を築くには?』 にも書きましたが、男性が一生懸命仕事をするのは、実は愛情表現であったりします。男女では、脳と心の性質に違いがあるといいますね。(男性は人の話を聞かない 女性は地図が苦手…とか)女性は「会話すること」でストレスを減らそうとします。抱えている気持ちを話して相手に共感してもらえるとストレスが軽減されます。ぁゃこーさんは女性の特性である「会話をすること」により、旦那さんのストレスを減らしてあげようとしています。でも実は、かえってストレスを増やしている可能性があるのです。男性は特性として、自分の気持ちについて話すのが苦手で、自分の事で周囲を心配させたくないと思っています。そして特に女性に対して、自分の弱さを見せることは“よくない事”とも思っています。(女性は弱さを見せてくれないのを「信頼されていない」と感じる人も多いようですが…)男性はよく「気分転換」によってストレスを減らそうとします。スポーツ中継やお笑い番組をみる、ゲームをする、お酒を飲む…など、仕事の事を一瞬忘れることで 気分転換をするのです。そして、家庭という場が一番、気分転換できる場であってほしいと願っています。しかしそんな時、ぁゃこーさんは 仕事の話を持ち出してくるのです。これは逆効果かもしれません。そこで、ぁゃこーさんに 試してもらいたい事があります。旦那さまが仕事で疲れているように感じた時、「いつも私達のためにがんばってくれてありがとう」って旦那さまをねぎらってみてください。そうすると旦那さんは、自分が家族にためにがんばっている事を、ぁゃこーさんに「やっと、わかってもらえた」と思えるようになるでしょう。ぜひ、笑顔をそえて、ねぎらってあげてくださいね。旦那さまが家に帰った時、ぁゃこーさんが心配そうな顔をしてるよりも、楽しそうな顔をしてるのがうれしいはずです。仕事の疲れが癒され、くつろげます。一気にストレスが吹っ飛びます。その笑顔のために、男性って仕事を頑張れる生き物なんですよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年11月08日1週間に1日くらいママだって手抜きをしたいことがあります。そんなときにみなさんはどうしてますか?外食やお惣菜やお弁当ももちろんいいけど、ちょっとしたテクで豪華に見える手抜きレシピをご紹介します。Q.いそがしい時の手抜きごはん、どうしてる?1.缶詰や乾麺などを利用した即席調理 29.9%2.レトルト食品・冷凍食品 39.1%3.出前・デリバリー 10.1%4.その他 17.9%5.特にない 3.1%最も多いのがレトルト食品・冷凍食品を使ったごはんに。最近ではおいしい増えてきているので、いちから作ったものより子どもの人気メニューになることも。手抜きだってなんだって、みんなで「おいしい!」って言いながら食べるのがいちばんですよね。■私の手抜きに見えない手抜きごはんレシピあっという間にできるおすすめ手抜きレシピをご紹介します。決め手は見た目の豪華さなのかも。盛り付けで工夫すれば手抜きご飯も手抜きに見えません。「困った時には冷蔵庫にあるものを集めて、焼肉のたれで炒めます」(千葉県 30代女性)「耐熱皿にご飯を入れて、ミートソースやカレーなどのレトルトをかけ、野菜・シーフードミックスをのせ、塩こしょうとピザ用チーズをのせてオーブンへ。見た目も良く最高」(千葉県 40代女性)「冷凍ピラフに目玉焼きを添えて、あと生野菜も。カフェ風という名の手抜き」(東京都 40代女性)■ママの救世主!牛丼・冷食・お弁当もう作ることさえあきらめたときにはこれしかない。たまに食べるとおいしいと感じるのは、自分で作ったごはんじゃないからかもしれませんね。ママはいつだって誰かが作ってくれたごはんがありがたく感じるのかも。「外食しちゃいます」(静岡県 30代女性)「いそがしい時はすき家の牛丼」(東京都 40代女性)「生協の冷凍おかずをチンします」(千葉県 30代女性)「お弁当屋さんまでレッッツゴーです」(三重県 40代女性)「コンビニ弁当〜。たまに食べるとおいしいです」(東京都 40代女性)「お惣菜コーナーの20%引きや半額は非常に助かります」(神奈川県 40代女性)■みんなで楽しく食べることが大事!手の込んだごはんも家族みんなで食べられないなら意味がないですし、簡単なごはんでもみんなでおしゃべりしながら食べればごちそうです。子どもたちにも手伝ってもらって、家族みんなで囲む食卓がいちばん幸せですね。「混ぜご飯におかず1品と味噌汁、漬物でOKです。手抜きだっていいと思います。家族みんなで楽しく食べることが大事です!」(千葉県 40代女性)Q.いそがしい時の手抜きごはん、どうしてる?アンケート回答数:5963件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月07日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座目立ったもの勝ちの週末。ハッとするような演出であなたの魅力をプレゼンしてみて。ラッキーアイテムはモンステラ。ラッキーカラーはグリーン。2位 しし座ノリと勢いで不可能を可能にできるかも。ラッキーアイテムは花火。ラッキーカラーはイエロー。3位 いて座旅は遠いほどラッキー。未知の世界へ! ラッキーアイテムはルッコラ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 ふたご座アンテナの感度良好。見て聞いて体験して。ラッキーアイテムはマンゴージュース。ラッキーカラーはオレンジ。5位 みずがめ座イベントやショーでお祭り気分を満喫。ラッキーアイテムはネオンランプ。ラッキーカラーはブルー。6位 てんびん座楽しみは腹八分目くらいがちょうどよさそう。ラッキーアイテムはライチ。ラッキーカラーはレッド。 7位 うお座思いつきや空想が現実味をおびてくるとき。ラッキーアイテムはビットシューズ。ラッキーカラーはブラック。8位 おとめ座予定が急に変わる可能性も考えておいて。ラッキーアイテムはシャーリング生地。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 やぎ座堅苦しく考えすぎかも。遊び心も必要ですよ。ラッキーアイテムはサンダルウッド。ラッキーカラーはブラウン。10位 かに座見せかけの華やかさに惑わされないように。ラッキーアイテムはランチョンマット。ラッキーカラーはアイボリー。11位 おうし座考えても堂々巡りするだけ。頭を切り替えて。ラッキーアイテムは洗顔料。ラッキーカラーはグレー。12位 さそり座狙いすぎはどこか不自然に見えるもの。キャラに合わないことを無理にやらないで。ラッキーアイテムはオパール。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年11月07日秋になると、公園や林の地面のあちこちにどんぐりが落ちているのを見かけます。子どもたちはどんぐり拾いが大好き。毎年大量に拾ってきたどんぐりに困っているという家庭も多いのでは? そこで、拾ってきたどんぐりの活用法を紹介します。■お金の代わりにどんぐりをためることができる銀行「どんぐり銀行」に貯金するというちょっと驚きのそしてステキな活用方法はご存じですか?どんぐり銀行は、子どもが参加できる緑化運動の一種で、緑が広がることをおもな目的として地方自治体や民間団体が運営しています。どんぐりを主催団体に預けると通帳が発行され、「円」ではなく「D(どんぐり)」がたまっていきます。翌年には、預けたどんぐりの個数に応じて苗木などと交換できます。払い戻された苗木は、自分で植えて育てることもできるし、そのまま専門の方に育ててもらうこともできます。この運動では子どもたちが、楽しみながら自然の大切さや森の生態系について学ぶことができます。どんぐり銀行の取り組みは、香川県や高知県大川村などで行われています。近くにどんぐり銀行がない場合は、郵送で送ることもできます。また、スタジオジブリのキャラクターグッズの店舗運営を行う民間企業ベネリックが大川村取り組みに賛同。全国にある同社経営のショップ「どんぐり共和国」、「どんぐりガーデン」が、どんぐり銀行の出張窓口として、持参したどんぐりを受けつけてくれます。どんぐり預金の申し込みや預金方法は、主催する団体や窓口によって異なります。詳しくは、各団体のサイトで確認しましょう。 ■自宅でどんぐりを使う場合に最初に行うこと外で拾ってきたどんぐりには、雑菌や虫がいる可能性があるので、自宅で使う場合には、最初に消毒をしましょう。お鍋にお湯を沸騰させてからどんぐりを入れ、1~2分ゆでます。その後、水で冷やしてよく水気を切る煮沸消毒が一般的です。消毒はこれで完了。ただし湿気が残っているとカビが生えることがあるので、ザルなどにどんぐりを入れて、1ケ月以上風通しのよい場所で、しっかり乾燥させましょう。■子どもと一緒に作れるオシャレなクリスマス・オーナメント乾いたどんぐりは、ガラス製のビンに入れるだけで、ナチュラル感たっぷりのインテリア小物に変身。キッチンに飾ると、ほっこりやさしい雰囲気になります。また、いまの時期からどんぐりを拾って、消毒すれば、乾燥が終わる頃にはちょうど冬。子どもといっしょにクリスマス用の飾りを作ってみてはいかがでしょう?・「どんぐりゴマ」どんぐりの頭の部分にキリで穴をあけて爪ようじを刺せば、ちょっと懐かしい「どんぐりゴマ」に変身します。・クリスマス・オーナメントひとつひとつのどんぐりに、ゴールドやシルバーのラメ入りマニュキュアを塗り、キリで穴をあけてヒモを通せば、華やかなクリスマスツリー用オーナメントに早変わり。・手作りのリース子どもにも簡単に作るには、段ボールをドーナツ型に切り抜いて、その上に木工用のボンドでどんぐりを貼りつけていくだけ。ビッシリ隙間なく貼りつけてからリボンを結ぶと、オシャレなリースのできあがりです。今年はたくさんのどんぐりを子どもと拾って、楽しく活用してみたいですね。<参考>・ 香川県 どんぐり銀行 ・ 大川村どんぐり銀行 「白滝の里」 (一般社団法人 大川村ふるさと公社)・ 大川村どんぐり銀行 どんぐり銀行出張所 (ベネリック株式会社)
2016年11月06日公園は本来、誰もが快適に使える場所であるべきはずですが、たくさんのママ・子どもが集まる場所だけに、きれいごとばかりではいかないこともあります。毎日公園へ出かけて、同じママ友たちと顔を合わせることが難しい働くママたち。たまの休日、子どもと行った公園に漂うムードになじめなかったり、暗黙のルールを知らずにやぶって孤立してしまったり。そのとき、どうすればよかったのでしょうか。公園デビューを失敗したママの実例から注意すべき点を探ってみました。■基本は笑顔のあいさつ「子どもとの公園遊びは基本的に土日。休日の公園は、パパと子どもの組み合わせが多く、それまでほかのママたちと顔を合わせる機会はあまりありませんでした。たまたま平日が休みの日に、いつもの公園へ行くと、ママだらけで急に怖くなってしまい…。何人かのママがあいさつをしてくれたのですが、私は緊張のあまり仏頂面で対応。もちろん世間話の輪に入ることもできず、その後、土日に顔をあわせても、あいさつしてくれることは二度とありませんでした。」(Sさん・30代広告代理店勤務)結局、公園へ行っても子どもと2人で遊び、ほかのママとはまったく交流していないというSさん。無理に誰かと仲良くなる必要はないと思いますが、あいさつすらしづらい状況では、気まずくて公園への足が遠のいてしまいそうですね。悪意の有無に関わらず、仏頂面や無表情は悪印象につながります。最初にあいさつしてくれたママたちは、Sさんの仏頂面を「私に構わないで!」という意味に受け取ってしまったのかもしれません。公園では、「笑顔のあいさつ」は最低条件かもしれません。■フレンドリーすぎるママには注意!「近所の公園に、会うたびに世間話をしてくれるフレンドリーなママがいました。あるとき『今から、自宅へ遊びに来ない?』とお誘いが。うれしかったのですが、まだ顔を合わせて数回目の出来事。正直、自宅にお邪魔するほどの仲とは思えずに、『今日は仕事が休みの日だから、家事がたまっていて…』と断ってしまいました。すると、彼女の態度が一変。それからはあいさつをしても無視、さらに私が『専業主婦を見下している』とうわさを流しはじめました。さいわい、ほかのママたちはそれを真に受けることなく『こんなこと言いふらされているわよ』と教えてくれたので助かりましたが…。もし、ほかのママたちがうわさを信じていたらと思うと、ゾッとします」(Aさん・30代保険会社勤務)角を立てずに誘いを断るのは難しいもの。とはいえ、Aさんの場合は相手が悪すぎました。フレンドリーに接してもらえるとうれしくなりがちですが、急に距離を縮めてくるママは要注意です。相手がどういった方であれ、「仕事」には触れず、だれもが共感できる理由を伝えた方が無難だったかも。たとえば、「夫に用事を頼まれている」「義理の母が来ることになっている」など、「お互い大変ね~」とわかりあえる理由であれば、あるいは相手の機嫌を損ねずにすんだのかもしれません。■公園にナワバリなんてあるの?「はじめての公園に行ったとき、そこで雑談していたママたちに一斉ににらまれてしまいました。あとから聞いた話によると、その公園は、別のママが来ると嫌がらせをするママグループがいることで有名なのだとか。ほかのママたちは、その公園には近寄らないようにしている…とのことでした」(Tさん・30代公務員)公園を独占するなんて非常識。でも、わざわざそんな公園に出かけて、トラブルに巻き込まれるのはもっと面倒です。子どもが嫌な思いをする可能性を考えると、ナワバリ感がある公園は避けるのが得策かも? 公園デビューの前には、下見をしたり近所のママたちに公園の話を聞いたりしておくと安心です。せっかくの休日。子どもとの公園遊びは、働くママにとっても貴重な時間。公園は子どもたちが主役の場ですが、一緒にいるママが嫌な思いをしたら、子どももきっと楽しめないことでしょう。「公園トラブルは他人ごとではない」ということが、ここに出てくるママたちの失敗談からもわかります。子どもとママが心から公園でのひとときを楽しむためにも、公園でのちょっとした言動や振る舞いを見直してみるとよいかもしれません。
2016年11月05日インド、欧風、タイ式等々、スパイシーで風味豊かなカレーは、疲れたときにも食欲を誘います。実はカレーは、美容と健康を考える人にこそおすすめの料理。その理由は、使われているスパイスにあります。そこで、カレーに使われているスパイスごとのメリットを紹介します。■インドのお母さんは家族のお医者さん!?インドには医食同源の考えがあり、伝承医学のアーユルヴェーダを暮らしの中に取り入れています。そのアーユルヴェーダを家の中で司るのは、台所を預かる人。「母は一家のお医者さまだと考えている人も多い」とインド人から聞いたことがあります。どのように料理の力で健康を維持するのかといえば、それはインド料理には欠かせないスパイスの調節によっておこないます。消化によい、熱の調節をしてくれるなど、スパイスごとに役割を考えながら、分量を調節して料理をつくることが可能だそう。なかには美容によいとされるスパイスもあり、まさにインドのカレーは悠久の歴史の中で伝えられてきた、アジアを代表するスーパーフードなのです。ところで、インドには「カレー」という料理はないという話があり、その言葉自体は英語圏で発生したもののようです。語源はインドのタミール語でソースを意味する「カリ」や、ヒンズー語の「ターカリー(おいしいもの)」から転じたというのが強力な説。インドではさまざまな料理にスパイスが使われ、ひとくちに「インドのカレー」というものを定義することは難しいようです。日本人にとっての醤油やみそが、インド人にとってのスパイスなのかもしれません。とはいえ、ここではスパイスで煮込んだスープ状の料理をカレーとします。 ■スパイスの役割を知る美容と健康の観点からも、重要な役割のあるスパイス。実際にインド料理によく使われるスパイスと効能を紹介します。<カレーによく使われるスパイス>・ターメリック(ウコン)カレーと言えばターメリック。インド原産のショウガ科の多年草で、ビタミンC、鉄分、カリウムが豊富です。万能なスパイスといわれ、めぐりに役立つなど女性にうれしいポイントがいっぱい。また、ターメリックに含まれているクルクミンも、健康によいと注目されています。・クミン地中海沿岸地方原産のセリ科の一年草。食欲と消化を助け女性のリズムにもよいとされています。・コリアンダー食欲を増進し、消化の働きも助けてくれるほか、ビタミンC、ビタミンE、鉄分なども豊富。最近ではデトックスにもよいとされ、人気が高まっています。ほかにも、体を温めたいときはショウガを多めに入れます。体が冷えやすいこれからの時季は、とくに効果を感じられるかもしれません。本格的なインドカレーには挑戦できなくても、ポテトサラダにターメリックをかけるなど、お気に入りのスパイスを入れるだけでもインド風の味に。とはいえ、いくら健康や美容によいといわれても、小さな子どものがいる家庭では辛さが気になるところ。そんなときはカレーを作る際に、カイエンペッパーや唐辛子を控えてマイルドにつくり、大人は食卓で唐辛子の粉を振りかけるようにするとよいいでしょう。また、無糖のヨーグルトを入れると、辛さが抑えられて子どもに好評のようです。スパイスを上手に使ったインド風の料理で、毎日を元気に過ごしたいですね。
2016年11月04日季節も変わり、長袖やカーディガン、トレンチコートをはおる季節となりました。袖口からちらりとのぞく華奢なブレスレットやバングルなどアクセサリーは、シンプルシックな秋冬コーデでも、ぜひ取り入れたいところ。でも、小さなお子さんがいて忙しい毎日だと、どうしても「アクセサリー」は二の次になってしまいがち。そこでおすすめなのが、手軽に貼ってはがせるシールタイプの新感覚ジュエリー「HAQUA(ハクア)」です。組み合わせ自由自在、大人のための"貼るジュエリー”「HAQUA」は、箔(haku)と水(aqua)をコンセプトとした、新感覚のアクセサリーブランド。透明感のある繊細でエレガントなデザインで、上品なジュエリー使いを好む大人の女性に向けて作られました。水で濡らすだけで取り付けられ、オフする時はベビーオイルやオリーブオイルで優しく拭き取るだけ。タトゥーシールのような感覚で、簡単に肌に直接貼ることができます。好きな長さにカットして使えるため、ブレスレットやリング、アンクレットとして幅広く楽しめるのが魅力です。オールシーズン使えるシンプルなデザインは合計9種類、カラーは3タイプ(ゴールド、ピンクゴールド、シルバー)。デニムなどの普段着からパーティーにまで、どんなスタイルやシーンにも自然と溶け込んでくれます。また、水に強い"箔アクセサリー”なので、水仕事やお風呂もOK。使い方によっては一週間ほど長持ちするのだそう。(※個人差あり)普段使いはもちろんのこと、スポーツやアウトドア、旅行などにぴったりです。アクセサリーを失くす心配をせずに、レジャーを思う存分に楽しめます。 ほんの数分で素肌に纏う、気分も上がるジュエリー「HAQUA」のつけ方はとても簡単。シートを希望の大きさにカットしたら、表面のクリアシートをはがして肌に貼り付けます。その上から水を含んだティッシュで数秒間おさえて、十分に濡らします。あとは台紙をゆっくりと剥がして乾かすだけ。ほんの数分で自分仕様のジュエリーを、気軽に身に纏うことができるのです。平日の夜、ほっとひと息ついた時間に、その日の気分や明日のファッションにあわせてデザインを選ぶ。重ね付けをして自分仕様にカスタマイズする。そんな小さなワクワクする時間が、眠っていたおしゃれ心を目覚めさせてくれるかもしれませんね。親子でお揃いコーデや、クリスマスギフトとしても金属アレルギーのため、普段はジュエリーを身に着けることができない方にも「HAQUA」はおすすめです。また、お子さんも年齢によっては使用OKなので、親子でお揃いコーデを楽しんでみても。洗練されたデザインなのに、お手頃な価格なのでギフトにも最適です。誕生日やちょっとした御礼として、ママ友へのクリスマスプレゼントとしてもきっと喜ばれるでしょう。素肌と一体化する大人のためのジュエリー「HAQUA」、あなたも今日から身に纏ってみませんか?※接着剤などのアレルギーのある方、敏感肌の方、乳幼児や小さなお子様、妊娠中の方は使用を避けてください。目の周りなど皮膚の弱い部分には使用できません・HAQUA
2016年11月04日こんにちは、栗原達也です。今回は「雑学は世界を制する」というテーマで話をしていきます。「世界」だなんて、いきなりスケールの大きくなりそうな予感がするかもしれないけれど、世の中を理解する手段、自分の人生を変えるきっかけとして「雑学」がいかに大切か…そういう視点から語っていきたいと思う。もともと、僕は活字を読むのが大好きなんだ。やっぱり新しいことを知るのって楽しいし、いま世の中でなにが起きているのか知っておくことは、占い師としても、人間としても欠くことのできない重要な仕事だと思っている。だから、新聞や雑誌は何種類も購読していて、暇さえあれば目を通すんだ。世間にはいろんな人がいるし、たくさんの出来事が毎日発生している。そういったことを記事にするにしたって、記者や評論家など書く人によってさまざまな切り口、解釈があるからね。たくさん触れることで、必然的に知識が身について、いろんな考え方ができるようになるから、僕は日々その変化を楽しんでいるよ。やっぱりなんでも「好きこそ物の上手なれ」だね。そうそう、僕の活字好きはね、じつは子どものころからなんだ。小学3年生ぐらいのときだったかな。家で取っていた新聞を読んで、自分がおもしろいと思った記事を、学校へ行って授業が始まる前とかに、クラスのみんなの前に立って発表するんだ。「近くの村でこんな事件があったらしいぞ」「おもしろい生き物が発見されたんだって」などと、みんなに興味をもってもらえ、聞いてもらえる話を伝えるんだ。このとき、話題があるってことは人を楽しませられるし、僕自身にとっても勉強になり、話上手にもなるから、もっと雑学を身につけようと思ったね。 たとえば、退屈でつまらないときだってワクワクとした愉快な笑い声が響く時間に変えることができるし、一見なんの関係もないようなおしゃべりから新しいアイデアがひらめいたり、行動するきっかけが生まれたりすることもあるだろう。だから僕が会社勤めをしていたときなんか、毎日の朝礼でみんなを楽しませるような話題を意識的に話していたんだ。ムダでなくてもいいんじゃないかという集まりも、有意義な時間に変えることができる、雑学っていうのはそういう力のあるものなんだ。また、僕はね、「人間関係がうまくいかない」「口下手で人前に出るのが怖い」といった相談を受けると、「雑誌やテレビとかで情報収集して、話題に出してごらん」とアドバイスするようにしているんだ。自分のことをうまく表現できなくても、聞いた話や見た話っていうのは気軽に口に出せるからね。そこから人づきあいがうまくなったり、おしゃべり好きに変わっていったりというのはよくあることだよ。いろんなことを知るのは、新しい情報、考え方を手に入れられるし、自分と自分を取り巻く世界を把握したり、自分の人生を変えたりなど、大きな力を発揮する。どんな小さなことでも、関心をもったら、それを大切にして、調べたりするのがおすすめだよ。それは君にとって大きな意味のある可能性があるからね。 「この先も死ぬまでずっと独り?」あなたの人生、今から起こる出来事
2016年11月04日こんにちは。Dr.コパです。目標金額を設定して、日々節約に励む人も多いはず。しかし、切り詰めた生活を送っていると、だんだん心はすさんでいってしまう可能性もあります。今回は、考え方をがらりと変えて、お金をつかいながらも貯金を増やしていける方法をお伝えします。■ガマンして貯めたお金には金運が宿らない? 実は、あなたがお金をコツコツと貯めていったとしても、そのお金があることによって今後さらに運気があがっていくとは限らないのです。というのも、風水では、やりたいことができずに我慢に我慢を重ねて貯めていったお金には厄がつきやすいとされているから。また、風水では現金があるということがそのまま金運があるとは言い切れないのです。お金をつかわなかったことで、もしあなたの心が貧しく感じる場面があったとしたら、お金が手元にあっても得られる運は少なくなってしまいます。ですから、日々セコセコした生活を送りながら金運を高めていこうとするのは難しいのです。■未来の自分のために! 金運アップにつながる先行投資とは? 切り詰めて貯めた運のない現金は、つかってしまえばそれで終わり。しかし、風水で培っていった金運は一生ものにもなりますよ。最初に環境を整えれば、一時的に大きくつかったとしても後できっと取り戻せるはず。あなたの金運を高めてくれるグッズを買ったり、運気のよい住まいを見極めたりして、運気アップのために先行投資をしましょう。 無駄づかいをすすめているわけではありませんよ。ですが、あなたにとって必要なものを手にするためにも、つかうべきときにはパッとつかうようにしてください。■お金はスマートにつかえ! 人間関係維持のためには太っ腹になろう特にお金をつかってほしいのは、人付き合いの場面。「縁が円を呼ぶ」というのが風水の考え方なのです。ただ、縁を大切にするにもそれなりにお金は必要になりますからね。お金によって人間関係を悪くしてしまわないよう、ケチケチしないように気をつけてください。義理を欠くことで、あなたの手元に「円」は残るかもしれませんが、「縁」は残らなくなってしまいます。それを心に刻んでおきましょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年11月03日「ウーマンエキサイト」と「いこーよ」で開催していたハロウィンフォトコンテストに、たくさんの投稿をありがとうございました。各部門の入賞者が決定いたしましたので、審査結果を発表いたします!★HappyHalloween賞 1名様ハロウィンを楽しんでいる写真であれば何でもOK! makoさん(@msk721)が投稿した写真 - 2016 10月 25 3:40午前 PDTお友達とのハロウィンピクニックを投稿してくれた、msk721さま、おめでとうございます! 衣装もデコレーションも可愛くて、ピクニックとハロウィンをめいっぱい楽しんでいる様子が伝わりますね!★ウーマンエキサイト賞:お家でステキなハロウィンで賞 1名様お家のハロウィンのオーナメント、インテリア、レシピ、ハンドメイドなど egaさん(@egaworld.super)が投稿した写真 - 2016 10月 23 3:17午前 PDTegaworld.superさま、おめでとうございます! 卵焼きもデコおにぎりもとっても可愛い! これならパーティも盛り上がること間違いなしですね! ■いこーよ賞の発表はこちら>> デコレーションやお昼寝アート、キュートな仮装など、いろんなアイデアがいっぱいで、編集部一同とっても楽しませていただきました。ハロウィンキャンペーンに参加してくれたみなさま、本当にありがとうございました!
2016年11月02日「芸術の秋」が到来。でも小さな子どもを連れての芸術鑑賞は、なかなか難しく、我慢しているママも多いのでは? 子ども向けのイベントを開催している美術館・博物館もありますが、一般的な展覧会では「周囲の人に迷惑をかけるかも」「子どもが飽きて騒いだら…」と不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。そこで今回は、子どもと一緒に美術館・博物館へ行くために、事前に準備したい3つのポイントをご紹介。子どもと一緒に利用しやすい美術館もあわせて紹介しますので、今年の秋は家族で足を運んでみてはいかがでしょうか?■準備1.大人向けの展覧会に赤ちゃんを連れていくポイント展覧会や美術館・博物館では、ベビーカーで入場できたり、貸し出しを行っていたりするところもあります。しかし、混雑時はベビーカーが邪魔になってしまい、結局ずっと抱っこして見てまわる…ということになりがちです。乳児を連れて行くなら、抱っこ紐やスリングの持参は必須。ママと密着している方が子どもも安心して、静かにしていてくれる可能性が高まります。赤ちゃんを抱っこすることも考えて、手荷物は減らす工夫を。大きな手荷物があるときは、まずは館内のロッカーなどに預け、できるだけ身軽な状態で展示スペースに入りましょう。■準備2.子どもに「お約束」を守らせるためのポイントある程度子どもが大きくなれば、一緒に展覧会を楽しむこともできます。ただし、大人向けの展覧会では、子どもが退屈して騒ぎだしてしまうこともまだまだある時期です。できるだけ混雑時を避けるために、曜日や時間帯を上手に選びましょう。そのためには前もって会場に問い合わせ、混雑状況を確かめておくことが重要です。また、事前に「大人向けの展覧会であること」「騒いだり、走ったりしてはいけないこと」「作品には触れないこと」「鑑賞中は手をつなぐこと」など、ルールをしっかりと言い聞かせておくことが大切。特に、「鑑賞中は手をつなぐ」は基本ルールとして徹底しましょう。ルールを言い聞かせるコツは、かならず出かける前に「お約束」をすること。ルールを紙に書き出して、ひとつずつ説明し、会場に着いたらもう一度「お約束」を確認します。展示スペースに入ってから「静かにしなさい」「騒いじゃダメ!」と注意するよりも、事前に「お約束」をして、じっくり話しておいた方が効果的です。最後に「ルールを守れないときは、すぐに帰る」と伝えておき、もし子どもがルールを守れなければ、約束どおりすぐに帰宅しましょう。大人がきっちり約束を守ることも大事なポイントです。そのかわり、子どもがきちんとルールを守ってくれたら、「ママもパパもとても楽しかった」「ルールを守ってくれてありがとう」と褒めて、感謝の気持ちを伝えましょう。■準備3.託児サービスや子ども向けイベントの調査一緒に展覧会を楽しみたくても、子どもが静かにできないということはどうしても起こってしまいます。そんなときには、託児サービスのある美術館を利用するのもひとつの手です。たとえば、東京都美術館では、専門スタッフが子どもを預かってくれる託児サービスの日「パパママデー」を設けています(有料)。こういったサービスは、事前予約制の可能性がありますので、どうしても鑑賞したい展覧会があるときには、早めに施設に問い合わせてみましょう。まずは子ども向けの美術館・イベントに出かけてみることから始めてみてはいかがでしょうか。こういったイベントが「楽しい!」と感じられたら、大人向け展覧会のルール・マナーも身につきやすくなるはずです。子どもの年齢や性格、またイベントの種類などによっては、子連れでの鑑賞が難しい場合もあると思います。入館の年齢制限が設けられていない展覧会であっても、「周囲に迷惑をかけないこと」を大人が心がけていることが大切です。でも小さなころから美術館・博物館に親しむのは、とても素敵なこと。ママ・パパが展覧会を楽しむためにも、子どもと一緒に芸術を楽しむための工夫を考えていきたいですね。<子どもと一緒に楽しめる美術館>● 東京おもちゃ美術館 0~2歳までの子どもとその保護者を対象とした、木のおもちゃで遊べる「赤ちゃん木育ひろば」や、3歳以上の子どもを対象としたおもちゃの手作り体験などがあり、子どもが楽しく過ごせる美術館です。● サントリー美術館 子どもが楽しく日本美術を学べる鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」を配布(小・中学生対象)。親子で参加できるワークショップも開催されています。● 埼玉県立美術館 美術館での“できごと”を楽しむプログラム「MOMASの扉」を、毎週土曜日に開催。ほかにも、美術館クイズにチャレンジしながら館内を巡る「アート☆ビンゴ」や、スタッフの話を聞きながら作品を鑑賞する「わくわく鑑賞ツアー」などのフリープログラムも実施されています。
2016年11月02日パパやママへ実態調査結果をみると、なんと80%以上がパートナーに嘘をついたことあるという結果に! …ですが「相手のことを思いやる嘘」「家族関係が潤滑になる嘘」など、基本は平和な嘘が多いことがわかりました。嘘にもいろいろ種類があるようです。 パートナーに嘘ついたことある?ある 86.4% 5387票ない 8.5% 528票わからない 5.1% 318票■相手を傷つけないための大人の嘘は許される?本心を言うと相手が傷つくと予想できる場合「THE大人の嘘」というのが登場します。機転を利かせ、波風をたてないようにする大人の知恵です。「正直に言うと、相手が怒りそうなときは嘘をつきます」 (鳥取県 40代女性)「必要な嘘もあるから。円滑に家庭を回すには大ごとでない限りは嘘もありだと思う」(福島県 30代女性)「夫婦関係にヒビが入るような大きな嘘はつきませんが、ちょっとしたものなら…」(茨城県 40代女性)「嘘で丸く収まるならいくらでも。うちは安いお肉に裏技をして高い肉だと…(笑)」(東京都 40代女性)■少数ながら絶対に嘘はNG! の人の意見夫婦間で隠し事はすべきでないという人は、隠し事が発覚したときの”裏切られ感”が嫌だからとのことでした。最初から全部正々堂々と披露しておこう!というカップル、これはこれで明るくていいですね。また、嘘をつくと表情に出る、おどおどするという嘘が苦手なタイプの人は正直にいくしかないですね。 「嘘を言わなければいけないような後ろめたいことはしていない。気分を害するようなことは敢えて口にしない」 (千葉県 40代女性)「嘘をついてもろくなことはない。基本嘘はつきません。嘘を上手につけずに顔に出てしまうので、すぐばれてしまいます」 (鳥取県 30代女性)「優しい嘘が、人を傷つけないと信じてる人って、信用できない。嘘をつき合うことが、夫婦円満だなって悲しいね」(神奈川県 40代女性)■大きな嘘は離婚につながる可能性大中には深刻な事態になっているコメントもありました。バレたら関係が終わるような嘘(お金に関すること)は、離婚につながる可能性が高いです。「しかたなく自分のために嘘ついたことがある。っていうかパートナーにかなり嘘つかれててお金関係でかなり騙されて。離婚してやった。子供は皆私についてきた。」 (北海道40代女性)「離婚したかったので離婚届を出したと嘘をついた。」(福島県 30代男性)そして、まさに自己啓発本から飛び出たような心に残るコメントはこちら。しみじみします。「知らないほうが幸せなことはいっぱいある」(千葉県 30代女性)さて、英国で行われた3000人調査では男性は1日に3回、女性は1日に2回嘘をつくという結果が。「今日はそれほど飲んでない」「風呂掃除はもうやった」「このパソコンは安かったんだ」などは男性特有の嘘とのこと。対して女性は「怒ってないわ」「気にしてないわ」という感情のはぐらかしが多いようです。嘘だとわかってもどこまで許せるかは人によって差があると思いますが、細かいことは気にしすぎない方が、夫婦仲にはよいでしょう。Q.パートナーにうそ、ついたことある?アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月01日都立大学駅から徒歩1分、閑静な住宅地に向かうゆるい坂道途中に、カフェレストラン「Little chef(リトル シェフ)」がオープンしたのが2016年5月。「店名のリトルシェフは自分自身。自分が本当においしいと思う料理をすべて手作りで、お客様に提供したい。その思いから、見た目が小柄な私を店名にしました」と語る、オーナーの田中雪絵さん。 カフェをやりたいと思った時から、きちんと作られた料理を提供したいと、フレンチで基礎を学ぶところからからスタート、料理上手のお母さんの影響も大きかったそうです。大事にしているのは、旬を意識し、素材を活かして丁寧に作ること。素材(モノ)を活かすという点では、友人の「iedas and PAINTING」と一緒に作り上げた内装にもつながっています。彼等が作るテーブルはもう使われなくなった素材を剥離、着色、コーティングするなど、幾つもの作業工程を重ね、すべて手作業で丁寧に作られたモノ。それらに共感する、田中さんの根っこには、いつも"丁寧"があります。カウンター3席、テーブル19席、真っ白に塗装された壁にモロッコ、チュニジア、ポルトガルのタイルがアクセント、食器も含めネイビーが店のテーマカラーになっています。ランチの和定食は週替わり。古伊万里や古九谷、小鹿田焼などのこだわりの器に盛られたのは、里芋のコロッケ、山形のだし奴、ナスの煮浸し、レンコンの明太マヨ、きゅうりのビール漬け、しいたけと豆腐の味噌汁、佐賀のお父さんが作った白飯。里芋コロッケは、とろっ~。ナスの煮浸しに添えられた食感の良い大根おろしは鬼おろしでおろし、きちんと出汁が引かれた味噌汁は香りもよく、一品一品が愛情いっぱいで、とてもおいしい。ランチのドリンクはコーヒー、カフェラテ、紅茶、自家製ジンジャーエール、自家製レモネードを選べます。野菜と大麦のチキンのスープは、萬古焼の土鍋で提供され、アツアツ。鶏もも肉とたくさんの野菜を蒸煮にして水分を出しているので、旨み十分、大麦入でボリューム満点です。旬のフルーツを使ったパフェが大人気。生姜ミルクアイスにバニラアイス、シャインマスカット、ピオーネに梨、スポンジ、カスタードクリームなど色々入っています。生姜の風味を生かした自家製の生姜ミルクアイスが絶品でした。 Little chef東京都目黒区平町1-23-18 マヌワール都立大1Ftel:03-6421-217911:00~22 :00(LO.21:00)Lunch.11:30~15:00/ Tea.15:00~18:00/ Dinner.18:00~22:00土・日のみmorning.9:30~11:00水・第2木曜日定休instagram: @littlechef34 Facebook:
2016年10月31日実質負担2,000円で、ご当地のお礼品がもらえると話題の「ふるさと納税」。興味はあるけれど「実質負担2,000円」と言われてもピンとこないし、手続きが面倒そう、と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。私ももそう思っていたひとりでしたが、昨年ふるさと納税をしてみたら、思ったよりかんたんで、そして節税効果もばっちり実感できました。あらためて「ふるさと納税」の仕組みと、我が家の実例をご紹介します。■「ふるさと納税」の仕組みをおさらいふるさと納税とは、ざっくりいうと地方自治体へ寄附をすることで「寄附金-2,000円」が税金から控除される制度のことです(※控除の上限あり)。寄附をおこなった自治体からは、「お礼品」が届きます。たとえば、年収500万円の人が、5つの自治体に1万円ずつ、計50,000円分を「ふるさと納税」制度を利用して寄附をし、確定申告でふるさと納税をおこなったことを申告したとします。すると、所得税の一部が還付金として戻り、翌年の住民税は「寄附金50,000円-2,000円-所得税の控除額」分が減額されます。このケースでは、税金の控除額の合計は48,000円ほど。つまり、2,000円の負担額で税金が安くなり、さらに5つの自治体からお礼の品が受け取れるのがふるさと納税の大きなメリットです。■実際、税金はどうなった? 我が家のケースをご紹介!ふるさと納税での節税効果を感じられるのは寄附をおこなった翌年のため、実際どうなるかイメージしにくいかもしれません。百聞は一見にしかず、我が家が昨年ふるさと納税をおこなった結果、税金がどのように変化したかをご紹介します。昨年は、4つの自治体へ合計40,000円を、ふるさと納税ができるウェブサイトを通して寄附し、お肉や高級魚、果物、キッチンアイテムをお礼品として受け取りました。ちなみに、年収や家族構成によって、ふるさと納税で全額控除される金額が異なります。ご自身の上限額を知りたい方は、総務省のふるさと納税ポータルサイトなどでシミュレーションできます。我が家では昨年のふるさと納税の際、「ワンストップ制度」を利用しました。ワンストップ制度とは・ふるさと納税をおこなう人が会社員などで確定申告をする必要がない・寄附先が5つの自治体以内の場合に使える制度で、これを利用すると確定申告をしなくても控除が受けられるメリットがあります。手続きは、ウェブサイトなどを通しての申し込み時に「ワンストップ制度を利用する」をチェックし、自治体から送られてきた申請用紙に記入して送り返すだけ、とかんたんでした。ただし、2016年度の申請分から、申請用紙のほかマイナンバーカードなどの提出が必要になっています。また、ワンストップ制度を利用すると、所得税からの控除はなく、寄附金-2,000円が翌年の住民税から引かれることになります。とはいえ、確定申告でもワンストップ制度でも控除の合計額自体に変わりはないので、還付金を受け取るか、還付金分も含め住民税から減額されるか、の違いと考えてよいでしょう。さて、40,000円のふるさと納税以外の控除項目が増えたわけでもなく、年収も大きな変化がなかった我が家では、実質負担額の2,000円を引いた38,000円が住民税から控除されるはずです。その結果…。我が家では今年の6月以降、前年に比べ住民税が月約3,300円安くなりました。年間にすると、約40,000円の負担減です。税金の算出にはふるさと納税での控除以外にもさまざまな要素が加わりますので、ぴったり38,000円ではありませんでしたが、ふるさと納税による控除が含まれていることがわかる、うれしい結果となりました。節税しつつ、地方ならではのお礼品が受け取れるお得感はもちろんのこと、寄附額自体はささやかではありますが、各自治体を「応援している感」が得られ、より地方活性化への関心が深まったことも、ふるさと納税の大きな収穫でした。「私もふるさと納税をやってみよう!」と思われた方は、年末調整直前になると申し込みが殺到しお礼品が品薄になったり、手続きが遅くなったりするケースがあるようですので、10月、11月中がおすすめです。寄附をする私たちも、寄附をされる側の地方自治体も、みんながハッピーになれるふるさと納税、今年こそ活用してみてはいかがでしょう。総務省 ふるさと納税ポータルサイト
2016年10月31日うちのダメ夫
妻だって倒れます
夫婦の危機