ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (486/627)
都立大学駅から徒歩1分、閑静な住宅地に向かうゆるい坂道途中に、カフェレストラン「Little chef(リトル シェフ)」がオープンしたのが2016年5月。「店名のリトルシェフは自分自身。自分が本当においしいと思う料理をすべて手作りで、お客様に提供したい。その思いから、見た目が小柄な私を店名にしました」と語る、オーナーの田中雪絵さん。 カフェをやりたいと思った時から、きちんと作られた料理を提供したいと、フレンチで基礎を学ぶところからからスタート、料理上手のお母さんの影響も大きかったそうです。大事にしているのは、旬を意識し、素材を活かして丁寧に作ること。素材(モノ)を活かすという点では、友人の「iedas and PAINTING」と一緒に作り上げた内装にもつながっています。彼等が作るテーブルはもう使われなくなった素材を剥離、着色、コーティングするなど、幾つもの作業工程を重ね、すべて手作業で丁寧に作られたモノ。それらに共感する、田中さんの根っこには、いつも"丁寧"があります。カウンター3席、テーブル19席、真っ白に塗装された壁にモロッコ、チュニジア、ポルトガルのタイルがアクセント、食器も含めネイビーが店のテーマカラーになっています。ランチの和定食は週替わり。古伊万里や古九谷、小鹿田焼などのこだわりの器に盛られたのは、里芋のコロッケ、山形のだし奴、ナスの煮浸し、レンコンの明太マヨ、きゅうりのビール漬け、しいたけと豆腐の味噌汁、佐賀のお父さんが作った白飯。里芋コロッケは、とろっ~。ナスの煮浸しに添えられた食感の良い大根おろしは鬼おろしでおろし、きちんと出汁が引かれた味噌汁は香りもよく、一品一品が愛情いっぱいで、とてもおいしい。ランチのドリンクはコーヒー、カフェラテ、紅茶、自家製ジンジャーエール、自家製レモネードを選べます。野菜と大麦のチキンのスープは、萬古焼の土鍋で提供され、アツアツ。鶏もも肉とたくさんの野菜を蒸煮にして水分を出しているので、旨み十分、大麦入でボリューム満点です。旬のフルーツを使ったパフェが大人気。生姜ミルクアイスにバニラアイス、シャインマスカット、ピオーネに梨、スポンジ、カスタードクリームなど色々入っています。生姜の風味を生かした自家製の生姜ミルクアイスが絶品でした。 Little chef東京都目黒区平町1-23-18 マヌワール都立大1Ftel:03-6421-217911:00~22 :00(LO.21:00)Lunch.11:30~15:00/ Tea.15:00~18:00/ Dinner.18:00~22:00土・日のみmorning.9:30~11:00水・第2木曜日定休instagram: @littlechef34 Facebook:
2016年10月31日実質負担2,000円で、ご当地のお礼品がもらえると話題の「ふるさと納税」。興味はあるけれど「実質負担2,000円」と言われてもピンとこないし、手続きが面倒そう、と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。私ももそう思っていたひとりでしたが、昨年ふるさと納税をしてみたら、思ったよりかんたんで、そして節税効果もばっちり実感できました。あらためて「ふるさと納税」の仕組みと、我が家の実例をご紹介します。■「ふるさと納税」の仕組みをおさらいふるさと納税とは、ざっくりいうと地方自治体へ寄附をすることで「寄附金-2,000円」が税金から控除される制度のことです(※控除の上限あり)。寄附をおこなった自治体からは、「お礼品」が届きます。たとえば、年収500万円の人が、5つの自治体に1万円ずつ、計50,000円分を「ふるさと納税」制度を利用して寄附をし、確定申告でふるさと納税をおこなったことを申告したとします。すると、所得税の一部が還付金として戻り、翌年の住民税は「寄附金50,000円-2,000円-所得税の控除額」分が減額されます。このケースでは、税金の控除額の合計は48,000円ほど。つまり、2,000円の負担額で税金が安くなり、さらに5つの自治体からお礼の品が受け取れるのがふるさと納税の大きなメリットです。■実際、税金はどうなった? 我が家のケースをご紹介!ふるさと納税での節税効果を感じられるのは寄附をおこなった翌年のため、実際どうなるかイメージしにくいかもしれません。百聞は一見にしかず、我が家が昨年ふるさと納税をおこなった結果、税金がどのように変化したかをご紹介します。昨年は、4つの自治体へ合計40,000円を、ふるさと納税ができるウェブサイトを通して寄附し、お肉や高級魚、果物、キッチンアイテムをお礼品として受け取りました。ちなみに、年収や家族構成によって、ふるさと納税で全額控除される金額が異なります。ご自身の上限額を知りたい方は、総務省のふるさと納税ポータルサイトなどでシミュレーションできます。我が家では昨年のふるさと納税の際、「ワンストップ制度」を利用しました。ワンストップ制度とは・ふるさと納税をおこなう人が会社員などで確定申告をする必要がない・寄附先が5つの自治体以内の場合に使える制度で、これを利用すると確定申告をしなくても控除が受けられるメリットがあります。手続きは、ウェブサイトなどを通しての申し込み時に「ワンストップ制度を利用する」をチェックし、自治体から送られてきた申請用紙に記入して送り返すだけ、とかんたんでした。ただし、2016年度の申請分から、申請用紙のほかマイナンバーカードなどの提出が必要になっています。また、ワンストップ制度を利用すると、所得税からの控除はなく、寄附金-2,000円が翌年の住民税から引かれることになります。とはいえ、確定申告でもワンストップ制度でも控除の合計額自体に変わりはないので、還付金を受け取るか、還付金分も含め住民税から減額されるか、の違いと考えてよいでしょう。さて、40,000円のふるさと納税以外の控除項目が増えたわけでもなく、年収も大きな変化がなかった我が家では、実質負担額の2,000円を引いた38,000円が住民税から控除されるはずです。その結果…。我が家では今年の6月以降、前年に比べ住民税が月約3,300円安くなりました。年間にすると、約40,000円の負担減です。税金の算出にはふるさと納税での控除以外にもさまざまな要素が加わりますので、ぴったり38,000円ではありませんでしたが、ふるさと納税による控除が含まれていることがわかる、うれしい結果となりました。節税しつつ、地方ならではのお礼品が受け取れるお得感はもちろんのこと、寄附額自体はささやかではありますが、各自治体を「応援している感」が得られ、より地方活性化への関心が深まったことも、ふるさと納税の大きな収穫でした。「私もふるさと納税をやってみよう!」と思われた方は、年末調整直前になると申し込みが殺到しお礼品が品薄になったり、手続きが遅くなったりするケースがあるようですので、10月、11月中がおすすめです。寄附をする私たちも、寄附をされる側の地方自治体も、みんながハッピーになれるふるさと納税、今年こそ活用してみてはいかがでしょう。総務省 ふるさと納税ポータルサイト
2016年10月31日結婚前は実家住まいだった夫は、炊飯器や洗濯機など触ったこともありませんでした。それがいまでは、育児も家事もやってくれるように。このように、夫を頼れるパパへと育てるには、妻である私から意識的に働きかける必要がありました。今回は、ほぼ家事経験ゼロの夫に対して、筆者が行ったことをご紹介します。個人的な経験談にはなりますが、家事や育児を怠りがちな夫に悩む方にとって、少しでも参考になれば幸いです。■まずは夫に「どんな生活がしたいか」を確認「新婚の時期は言うことを聞いてくれるだろうから、今のうちに旦那を育てないとダメだよ!」夫をちゃんと家事ができる人に育てなくては…。そう思ったのは、友人からのこんな忠告があったから。当時、まだ新婚だった私は、早速、夫にこの友人の話をしました。そして、2つの選択肢を提示したのです。ひとつめは、私が専業主婦になって家事はできるだけ完璧にやるけれど、もちろん私の収入はなし。貯金をするのは難しいし、旅行にも行けない。ふたつめは、私が仕事をそのまま続ける代わりに、家事はできる方がやる。夫の仕事が早い時間に終わるので、平日は夫の家事負担が大きいかもしれない。でも、貯金もできるし、旅行にも行ける。「どっちの暮らしが理想的?」と聞きました。その答えは「どっちでもいい」。不満そうに回答したので良く覚えています。「だったら、仕事を続けるから家事を覚えてね!」こんな感じの口約束で、家事の指導が始まりました。■私が夫に教えたこと家事は、挙げるとキリがないくらいたくさんの仕事があるので、思い出せる限り書き出したいと思います。まず教えたのは、お米の研ぎ方と炊飯器の使い方。夫の帰りが早いので、お米を炊いておいてもらう機会が多かったからです。まったくやったことがなかったようで、研ぐ方法も一から指導。炊飯器はスイッチを押すだけなのですが、最初の頃は水を入れ忘れたり、スイッチを入れ忘れたり、ほかにもいろいろな失敗がありました。おかずは自ら作ってくれるようになりましたが、料理をしながら「片付ける」という意識がなかったので、それを教えました。いまだにコンロ周りの油はねなどには無頓着ですが、細かい部分は私が掃除しています。食器を洗った後、ついでにシンクや排水溝ネットの生ごみもキレイにする。こんな細々とした家事を少しずつ、少しずつ教えていき、今では大概の家事をこなせるようになりました。■感謝の気持ちは忘れずに気をつけているのは、「ありがとう」を頻繁に伝えることです。そして、やってもらったことに関しては、文句を言わないこと。「文句があるなら自分でやる」が我が家のルールになっています。ご飯を作ってくれたときは、「おいしいね!」と子どもと一緒に誉めちぎりながら食べています。夫も、私が食器を洗えば「ありがとう」と必ず言ってくれます。家事を分担にして一番良かったと思うのは、「家事や育児の大変さ」を理解してくれたこと。もし、結婚後に仕事を辞めて一人で家事をこなしていたら、「家事って楽だろうな」とか、「仕事をしていなくてズルいな」と思われていたかもしれません。■育児はもはや「当たり前」に育児に関しては、分担を決めていません。私が家事をしているときは夫が子どもの世話をして、夫が家事をしているときは私が子どもの世話をします。家事の分担が習慣になっていたためか、育児を2人で協力することは生まれる前から「当たり前」になっていました。今では「家事と育児を一人で完璧にやるより、会社で仕事してた方がずっと楽だよ~」と言ってしまう夫。この先、もし私が仕事を辞めることになったとしても、家事と育児はきっと協力してくれるだろうと思います。「イクメン」や「父親の育児参加」などの言葉を聞くと、正直少し違和感を覚えるほど、我が家で父親が育児をすることは当たり前になっています。本当の「イクメン」を育てる鍵は、結婚直後からの家事指導にあるのかもしれません。
2016年10月31日仕事や家事、子育てなど、ママたちには、やることも考えることもいっぱい。慌ただしく過ぎていく日々のなかで、「誰かにゆっくり心の内を聞いてもらいたい」と思うことも多いのではないでしょうか。心理カウンセラー・心屋仁之助が率いる心屋塾の上級認定講師たちによる連載 「凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾」 (毎週火曜日更新)では、ユーザーからさまざまなお悩みが寄せられています。11/18(金)~11/27(日)に原宿AREA-Qで行われるイベント、心屋仁之助「心がCafeになる」では、いつもお悩みにお答えしている講師たちが日替わりで登場します。イベントは、90分間の完全入替制。会場では、心屋仁之助考案の「ヂンギスカンカレー」や「健康のフルコース」などのメニューを楽しめるほか、講師に直接アドバイスをもらえるオープンカウンセリングコーナーもあります。心屋さんによる日替わりのビデオメッセージやライブビデオの上映も行われ、心屋色に染まれることまちがいなし。講師陣に悩みを打ち明けたい人はもちろん、空間を楽しみたいという人にもおすすめです。心屋仁之助「心がCafeになる」開催日:11/18(金)~11/27(日)場所:原宿AREA-Q入店チケット:¥3,000 心屋仁之助 「心がCafeになる」 ここに注目!・ご来場者全員に「心がCafeになる」特製「あぶらとり神」をプレゼント!・日替わりで、心屋さんからビデオメッセージが届きます!・心屋塾の人気マスター認定講師が毎回来場! トークやオープンカウンセリングを開催します。※カウンセリングへの参加人数には制限があります 各講師の登場日やチケットの購入など、詳しくはこちら>>
2016年10月31日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座新天地を開拓したくなる気分。あなたの居場所はあなた自身の手でつくり上げるものですよ。ラッキーアイテムはグラス。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 いて座内に秘めたエネルギーをここ一番で発散。ラッキーアイテムはアズライト。ラッキーカラーはブルー。3位 てんびん座ものごとをロングスパンで見られるように。ラッキーアイテムはゼリー。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おひつじ座子どもの頃の夢中な気分を思いだせそう。ラッキーアイテムはヒマワリ油。ラッキーカラーはゴールド。5位 ふたご座道具を変えると考え方も変わってきます。ラッキーアイテムはゲームアプリ。ラッキーカラーはイエロー。6位 みずがめ座鼻につく相手も味方につければ頼もしく。ラッキーアイテムはフェンネル。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座心の中で未来の自分への誓いをたててみて。ラッキーアイテムはインパチェンス。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 やぎ座誰が主導権を握るかはこのさい二の次かも。ラッキーアイテムは丸テーブル。ラッキーカラーはアイボリー。9位 うお座思いを形にするにはそれなりの手間暇が。ラッキーアイテムはドライカレー。ラッキーカラーはブラック。10位 かに座こだわりが強すぎると何も決められませんよ。ラッキーアイテムは睡蓮。ラッキーカラーはピンク。11位 さそり座人のプライバシーに干渉しないように。ラッキーアイテムはロッキングチェア。ラッキーカラーはブラウン。12位 おうし座現状維持とは何もしないことではありませんよ。身の周りへの働きかけを怠らないで。ラッキーアイテムはガウン。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月31日いざというとき、心強いのが実家の存在。子どもの面倒を見てもらったり、家事や育児の相談にのってもらったり、グチやイライラを聞いてもらったり…。そこはママたちのオアシス! ただ、ついつい遠慮を忘れて、トラブることも少なくないのだそう。実家とはどうつき合うべきか? 実の親の本音と先輩ママの反省から、その極意を探ります!■実の親に聞いた、「嫁いだ娘」への本音合わない、好かない、気に食わない…などと、嫁と義父母との確執は世の常。あちこちで耳にするポピュラーな話題ですが、実の親とだって、うまくやれているかは怪しいかも?実は実家の面々も、嫁いだ娘に対して思うことあり。はっきり言葉にしないだけで、その胸中はモヤモヤしているようなのです。「子連れで遊びに来てくれるのはうれしいけれど、ごはんを食べてお風呂に入って…と、あまりにも頻繁すぎるのはイヤ。たまには遠慮してほしい」(50代)「子守りを親孝行にすりかえるのはやめて。たしかに孫には会いたいけれど、『一緒にいたいんでしょ?』『孫はかわいいんでしょ?』と、こちらの都合おかまいなしに一方的に押しつけられるとイライラしちゃう」(60代)「帰ってきてはダンナのグチや悩み相談ばかり。反対を押し切って結婚したんだから、もうちょっと耐えなさい!」(50代)「出産で3カ月間の里帰り。その間、上げ膳据え膳のもてなしと、新生児のお世話でおおわらわ。楽しかったけど、『また来るね!』のひと言だけってどうなのよ!?」(50代)孫は心底かわいいけれど、子育てしたいわけじゃなし。親たちの意識は「育児の傍観者」で、頻繁かつ当然のように子守をさせてしまうと、いつか本気でキレられるかも…。また、実家とはいえ、我が家のごとく遠慮なく行き来するのも控えたほうがよさそうです。■実の親にも、お金のことは節度を持って!ほかにも、お金がらみのグチも多数。面と向かって言いにくいからこそ、根深い問題に発展しやすいので要注意!「孫へのおこづかいやら各種お祝いなど、催促されるとムカッときちゃう。出してもらって当たり前という考えはそろそろやめにしてほしい」(50代)「義父母にはあれこれ気を使って贈り物とかするくせに、こちらに対しては適当。家を出たんだから、もうちょっとちゃんとしたつき合いをしてほしい」(70代) 実の親から次々あふれ出す、娘に対するグチや不満。味方だと思っていい気になっていると、いつか手痛い仕打ちにあいそうです…。■実の親子関係でも忘れちゃいけない、心得5か条とは?自分のことをわかってくれるはず、何があっても受け入れてくれるはず…。実の親子間には、信頼という名の期待がいっぱい。そのため、遠慮を忘れてズカズカ入り込みやすく、しかも相手に対する期待が大きいぶん、些細な食い違いで裏切られた感も大。実はかなりこじれやすく、義両親との関係以上に、修復も難しいのです。そんな繊細な親子関係だからこそ、忘れてはいけない「5つの心得」。これらは、先輩ママたちの失敗や反省から導き出されたもの。大事に至らないよう、しっかり肝に銘じておきましょう。1. どんなに些細なことにも「ありがとう」と感謝の言葉を忘れず、場合によってはお金や品物でお礼を。よその家の人間として、ケジメをつける。2. 夫に対するグチや嫁ぎ先の悪口はNG。実家といえどもよその家。節度をもって。3. 「してもらえる」から「してあげる」にシフト。親を頼るのではなく、支えることを心がける。4. 近くに住んでいても、いきなり行かない。しっかりアポを入れてから訪ねる。5. 気やすく子守りを頼まない。親しき仲にも礼儀あり。とはいえ、遠慮のしすぎもまた、実家との距離を広げてしまうものです。「娘が本当に頼れるのは自分たちだけ」という親の面子をつぶさないよう、ひとりで頑張りすぎず、適度に甘えることも忘れずに!
2016年10月29日今年も各地で開催される、仮装パレードやパーティなどのハロウィンイベント。とっても楽しみですね。そんな中、今回は都内・二子玉川ライズで開催中の、子連れでお買い物ついでに手軽に楽しめそうな「honor 8 ハロウィンイベント」をご紹介します。イベント初日の10月26日、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんと10代に人気のカリスマモデル「みちょぱ」こと池田美優さんが登場。SIMフリースマートフォンの「honor 8」を用いた「honor 8 ハロウィンイベント」のオープニングを盛り上げました。スマホで自撮りした時に、キレイに撮れるカメラがほしい!自撮りや友達との写真を多い時には1日に100枚以上撮影するというみちょぱ。スマホカメラにどんな機能があったらうれしいかを聞かれると「とりあえず撮って、後で盛れてないものは消してます。暗い場所でもキレイに撮れたり、美肌加工してくれたり、アプリがなくてもフィルターをかけられる機能があったらうれしい! すごい楽だなと思います。」(みちょぱ)「honor 8」の最大の特徴にもなっているダブルレンズカメラは、従来1つのレンズで行っていたことを、それぞれのカメラが違うセンサーで情報を捉えるので、暗い・明るいなど色々なシーンで、人物・風景・料理・夜景などの様々な写真がベストな状態で撮影できるそう。また、フロントカメラ(内側カメラ)には、800万画素のカメラを搭載。パーフェクトセルフィー機能で事前に正面と横顔を登録しておくことで、撮影後にオート加工する事もできる、自撮り好きにうれしい機能も。例えば、夜のスクランブル交差点できれいな写真を撮ることができたり、間接照明だけの少し暗い室内でも思い通りの自撮りを楽めるので、ハロウィンでの撮影にもちょうどいいですね。そんなスマホカメラを実際に使ってみた~い! ということで、ドラキュラのコスプレをした藤森さんと露出度高めでセクシーな小悪魔ネコのコスプレをしたみちょぱが、お互いを被写体に「honor 8」のカメラでどちらが素敵な写真を撮影することができるのか、対決することに。対決の結果は、撮影後に一眼レフで撮影した時のように背景をぼかすことができるワイドアパーチャー機能を使用して藤森さんの雰囲気をかっこよく撮影したみちょぱが勝利。操作も簡単“ポンポン”でできた! とよろこんでいました。期間限定! トリックアートを楽しめる体感イベント開催中「honor 8 ハロウィンイベント」は10月30日まで二子玉川ライズ中央広場で開催。実際に「honor 8」のカメラを試すことができるタッチ&トライコーナーや魔女が持つ瓶の中に閉じ込められてしまったかのようなトリックアートを背景に「honor 8」で記念撮影ができるブースを展開。ハロウィン風のフォトブースで撮影した写真はその場でSNSに投稿したり、プリントサービスの「SnSnap」で印刷して持ち帰ったりすることもできます。週末はハロウィンの仮装で、子どもが大好きなトリックアートを背景に「honor 8」で記念撮影に出かけてみるのはいかがでしょう。\「honor 8 ハロウィンイベント」/日時:2016年10月26日(水)~30日(日)10:00~18:00※土日は~19:00となります。会場:二子玉川ライズ中央広場(東京都世田谷区玉川2-21-1)内容:honor 8 Touch&Tryブースhonor 8 写真撮影サービストリックアート&フォトステージでの写真撮影ブースSnSnap(SNSプリンター)
2016年10月28日肌寒い日が増え、なんだか和食が恋しくなる季節…。和食のレシピ本などを見ていると、「落とし蓋をして○分煮る」とよく書かれていますが、この「落とし蓋」、みなさんは普段から使用していますか?「落とし蓋って、本当に必要なの? 」「使わなくても問題ないのでは…」という人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「落とし蓋」について、詳しく紹介します。■落とし蓋の役割&メリットとは?落とし蓋とは、調理に使用する鍋よりも径が一回り小さい蓋で、鍋の上にのせるのではなく、鍋の中の食材にのせる形で使用します。なぜ、落とし蓋が必要なのか?まずは、「煮崩れ防止」という目的があります。煮汁の中で食材が動き回ると煮崩れの原因となりますので、落とし蓋で食材が動かないようにして、これを防ぐというわけです。また、少ない煮汁で調理できる・調理時間が短縮できるというメリットも。落とし蓋をすることによって煮汁が対流し、少ない煮汁でも、短時間でしっかり食材に味をしみ込ませることができるのです。さらに、落とし蓋は煮汁の蒸発もおさえてくれるため、煮詰まりすぎて味が濃くなってしまう…といった失敗の防止にもつながります。■落とし蓋の種類と選び方落とし蓋には、いろいろな素材のものがあります。昔からずっと使われてきたのは、木の落とし蓋。こちらは、木が煮汁を吸ってしまわないように、水を染み込ませてから使用するのがポイントです。また、カビが生えやすいため、使用後はしっかりと乾燥させてから保管するようにしましょう。木の落とし蓋はちょっと面倒くさそう…という人には、汚れやニオイがつきにくい金属製のものがおすすめです。サイズの調整ができるようになっているタイプもあり、これを一つ持っていれば、いろいろな鍋に対応可能。ただし、金属製の落とし蓋は硬いので、食材が当たって煮崩れしやすいという面もあります。最近はシリコン製の落とし蓋も人気です。やわらかいため、食材が崩れにくく、洗ったり乾かしたり…という落とし蓋自体の扱いも非常に楽。かわいいデザインのものがあるのも魅力です。同じ落とし蓋でも、このように素材によって少しずつ特徴が異なりますので、使いやすい素材のものを選びましょう。落とし蓋の大きさは、使用する鍋の径の7~8割くらいが目安です。■落し蓋がないときは…落とし蓋を持っていない、使いたい鍋に合う落とし蓋がない場合は、キッチンにあるものを使って、即席の落とし蓋を作りましょう。アルミホイル・クッキングシート・キッチンペーパーなどを、鍋の形に合わせて円形に整え、中心部分に穴をあけて使用します。ただ、アルミホイルや紙は軽いため、煮ている途中に浮いてきてしまい、落とし蓋の効果が十分に得られない可能性も。しかし、手軽に用意できる、サイズが自由自在、紙なら灰汁とりも一緒にできるといった、即席ならではのメリットもたくさんありますので、覚えておくと便利です。本当においしく、見た目も美しい和食を目指すなら、やはり落とし蓋は欠かせない存在。今年の秋は、「落とし蓋」という相棒の力を借りて、ワンランク上の和食を楽しんでみませんか?
2016年10月26日子育て中のママにとって、ダイエットは難しい! 運動する時間も取れないし、食事中は、好き嫌いや食べ物で遊んだりする子どもにストレスを抱えることも。さらに妊娠中のホルモンバランスの乱れで食欲を抑えられず、太りやすくなったことに悩んでいる方も多いのでは?しかし、子育て中は体力もいるので、食べないわけはいきません…。どうやったら、賢く食べて痩せられるのでしょうか?10月7日「大人のダイエットの日」の前日に「大人のダイエット研究所」によるイベントで、時間のないママにも参考になるお話をたくさん聞くことができました。ポイントは食物繊維をたっぷりとる【繊活(せんかつ)】。食物繊維を無理なく食べるレシピに注目です!■岸村さんが勧める「食べるダイエット」とは?20代後半まで数々の「食べないダイエット」に挑戦し、その結果なんと10kgもリバウンドしてしまった経験があるという「大人のダイエット研究所」の代表理事で管理栄養士の岸村康代さん。さまざまなダイエットと失敗を繰り返した岸村さんがたどりついたのが「食べるダイエット」でした。「食事を制限すると、タンパク質不足で筋肉が落ちエネルギーも不足するだけでなく、食物繊維の摂取量も減り、腸内環境も悪くなります。そうするとその後は、ちょっと食べるだけで太ってしまう体質になり、リバウンドもしやすいんです」(岸村さん)岸村さんが提唱する「食べるダイエット」の基本は、タンパク質はある程度しっかりとり、日本人に不足しがちな食物繊維もたっぷり食べる【繊活】が大きなポイント。ミネラルの吸収も高まります。■やせ体質のベースを作る【繊活】キーワードまずは、岸村さんのお話から「やせ体質を作る」ためのキーワードをまとめました。・合言葉は「一口目は野菜から」「最近よく耳にする、ベジファーストは簡単に始められる理にかなった方法です。最初に野菜を食べるだけで、消化に時間がかかるので、血糖値の上昇が緩やかになり、さらに食物繊維の多い野菜を食べると、腹もちがいいので間食もあまり欲しくなりません。食物繊維が豊富なものを食べたほうがその効果がより高いこともわかっています。」・腸内環境に着目して食べものを選ぶ「最近、わかってきたことですが、食物繊維が腸内細菌のエサとなり、短鎖脂肪酸が増えると食欲を抑制して過食を防いだり、脂肪細胞が脂肪を溜め込むのを防いでくれることもわかってきています。さらに野菜のカリウムが余分な塩分の排出を助けるので、高血圧や高脂血症などの予防にもなります。」・少しずつでも毎日続ける工夫をする「どうしても外せない外食の予定やお祝い事など食べてしまう予定がある日は、その前後の食事で野菜を多めにとる、おやつに食物繊維が豊富な食材をちょい足しするなど、少しの工夫で上手に【繊活】を続けることが大事です。」食物繊維を摂取することでもたらされる効果をまとめると・腸内で善玉菌を増やす働きをして、腸内環境を整える・食後血糖値の急上昇を抑制する・脂質の排泄を助けると、ダイエットに大切な要素が詰まっています。毎日の食事をおいしく食べて、体の内側からキレイと健康を目指す【繊活】。ですが、食物繊維が豊富な食べ物というと、野菜、乾物、大豆や大豆製品、雑穀などちょっと地味な食材が多いので、毎日たくさん食べるのは難しそうですよね。そこで、よりおいしく無理なく食物繊維を食べるレシピを教えてもらいました!■編集部が注目した「乾物ヨーグルト」食物繊維をよりおいしく食べる方法として岸村さんがおススメしていた中で、編集部が手軽にできる!と注目したのは「乾物ヨーグルト」という方法です。乾物ヨーグルトとは、乾物を水ではなくヨーグルトに浸けてもどすという最近話題の調理法。保存容器に乾物とプレーンヨーグルトを入れ、冷蔵庫に入れて約8時間置くだけという手間いらず!例えば、夜寝る前にドライマンゴーやプルーンを、たっぷりのヨーグルトに浸けて冷蔵庫に入れておけば朝にはおいしく食べられます。乾物の食物繊維とヨーグルトの乳酸菌の相乗効果で腸内環境が整うだけでなく、水戻しでは流れ出てしまうカリウムやビタミンB群などの栄養も丸ごととることができます。さらに最新の研究では、乾物ヨーグルト生活を2週間続けると体質が改善されたという報告もあります。この調理法、実は他にもレシピがたくさんあり、いろいろ楽しめそうです! 手軽にできる!「乾物ヨーグルト」のレシピをもっと知りたい方はこちら>> また、食物繊維が豊富な押麦やおからパウダーなど、イベントのお土産でいただいた中で気になったのは「蒸し大豆」。蒸した大豆を食べるのは初めてでしたが、水煮と違って水っぽさがなく、甘い香りと味わい、ホクホクとした新食感(甘栗みたい)でおいしい! そのまま子供のおやつにもなりそうです。ゆでずに蒸しているのでビタミンB群やイソフラボンなど水溶性の栄養成分の流出を最小限に抑えられているそうで、栄養面でもママや成長期の子どもにうれしい食材です。そのまま食べても、サラダやスープに入れてもOK。味がしみやすいので、煮込み料理にもおススメです。食物繊維で腸内環境を整えると、ダイエットだけではないさまざまな効果が! ママはキレイをキープ! パパは病気予防! 子どもはアレルギーになりにくい強い身体に! と家族みんなの健康促進につながります。家族の毎日の食事を作るママだからこそ、食物繊維をおいしく上手に食べる【繊活】を、今日から実践してみませんか?[PR]一般社団法人 大人のダイエット研究所
2016年10月26日秋になり日ごとに気温が下がるようになりました。これから寒くなるとインフルエンザなどが流行する季節になりますが、万が一、子どもが友達に病気をうつしてしまったら、親には損害賠償などが発生するのでしょうか。感染症をうつしてしまった場合の法律問題についてお話しします。■友達に病気をうつしてしまったかもこれまでの判例上、病気をうつす行為も傷害罪に該当すると考えられています。このため親は、自分の子どもが感染症にかかっていることをわかっていながら、友達への感染が目的で遊びに行かせて感染症をうつしてしまった場合には、「故意(=わざと)により人の生理的機能に障害を生じさせた」として、傷害罪が成立する可能性があります。そのような目的を持っていない場合はどうでしょうか。この場合は、過失(=不注意)があったかどうかで、結論が異なります。子どもの病気がすっかり治っていると思いこんで遊びに行かせた場合は、そう考えるだけの仕方がないといえる理由がある(過失はなかった)として、過失傷害罪は成立しません。しかし、だれが見てもあきらかに病気だとわかるような場合は、「なにも感染予防の対策をせずに、子どもを友達の家に遊びに行かせるという過失があった」として過失傷害罪が成立する可能性があります。これまでは刑事責任についての話ですが、それとはべつに民事責任を負う可能性もあります。つまり、故意または過失により他人に病気をうつした場合には、「不法行為」に該当し、治療費や慰謝料などの損害を賠償しなければなりません。■もし幼稚園や学校に預けて感染が広がったらどうする?親が、感染症にかかった子どもを幼稚園や学校に行かせたことで、ほかの子どもに感染が広がり、学級閉鎖にいたった場合はどうなるでしょうか。その場合でも子どもや親が刑事上・民事上の責任を負うことはほとんどないといえるでしょう。まず、刑事責任については、理論上は「業務妨害罪の成否」が問題となります。しかしこれには「故意に学級閉鎖させる目的で感染症にかかった子どもを学校に行かせた」というような場合に限られます。このため通常はありえないことといえるでしょう。民事責任についても、不法行為が成立するためには、「故意または過失」「損害の発生」「行為と損害との間の因果関係」が必要になります。故意に学級閉鎖にさせる目的で感染症の子どもを学校に行かせ、さらに感染源が特定可能であるというような極めて例外的なケースをのぞき、学級閉鎖になったこと自体について、子どもや親が損害賠償責任を負うことはないでしょう。なお、学校などは、「生徒の身体・安全等に支障が生じないよう配慮する義務(安全配慮義務)」を負っています。このため感染拡大が予想され、それを回避できる方策があったにもかかわらず、具体的な措置をせずに放置し、感染が拡大してしまった場合には、感染した子どもたちに損害賠償責任を負う可能性があります。■できる限り感染予防の対策を法的に責任が生じないとしても、感染症を他人にうつしてしまうことで、当該他人や学校などに多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。子どもが感染症にかかっているのではないかと感じたら、学校や病院とも相談して、できる限りの感染予防の対策を講じるようにしましょう。 監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年10月26日ココナッツオイルを始め、おいしくて身体にも環境にもいい、オーガニックの食品を紹介する、「ブラウンシュガーファースト」の荻野みどりさん。<後編>では引き続き、子どものために選んだこだわりのアイテムを紹介します。荻野みどりさん娘さん(5歳)2011年、娘さんの出産を機に、食の大切さに目覚める。「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に、食材を厳選した菓子店としてスタート。オーガニックの食品やプロダクトを製造、販売する「BROWN SUGAR 1ST.(ブラウンシュガーファースト)」を創業する。著書に『ココナッツオイル生活をはじめよう』(講談社)、『今すぐ使いたい! ココナッツオイル』(小学館)、『子どもから大人まで ココナッツオイルのヘルシーおやつ』(講談社)。HP: ■肌触りと素材感、香りにこだわったもの選び荻野さんは、毎日6時に起床。ご主人と娘さんが、朝から公園へ行っている間に家事を済ませます。そして9時から、お子さんを保育園に預けて、会社で仕事。夕方6時30分に迎えに行ってからは仕事をせず、ごはんを食べたり、絵本を読んだりして、夜9時30分には娘さんと一緒に朝まで寝るのだそう。「起きている間ずっと頭が動いているから、たっぷり睡眠をとることでバランスを取っているんです。睡眠は疲れをとってリセットする意味でも、とても大切。だからこそ仕事も頑張れる。もちろん毎日ではなく、仕事で夜遅くなることもありますが、寝具はいいものにこだわったり、寝室にできる限りものを置かず、すっきりさせて気持ちよい環境にするよう心がけています」ベッドリネンやタオルの肌触りや素材感には、特にこだわっているという荻野さん。娘さんが使うものも、上質なアイテムを選んでいます。▼「TAMAMONO」のおくるみ「『TAMAMONO』のおくるみは、シルク100%で肌触りがいいから、娘もお気に入り。ブランケットとして使っています。シルクですが洗濯機で洗えるほど丈夫なので、気軽に使えるのも気に入っています」▼「salon de nanadecor」のオーガニックコットンのタオル「肌触りの良さでオーガニックコットンを選びたいですが、オーガニックコットンでかわいいものが少ないんですよね。でも『nanadecor』のタオルはさりげなくリボンが付いていて、娘のテンションが上がります。少しずつ買い足していきたい、娘も私もお気に入りの一品です」▼「バイバイバクテリア」香りにもこだわる荻野さんは、「バイバイバクテリア」を家中に置いて、愛用しているのだとか。「100%お水でできているのに、除菌と消臭をしてくれる優れもの。寝具はもちろん、雨が続いたりして少し臭いがこもっているときにシュシュっとして、ルームミストで香りを足すと気持ちがいいです。せっかくいい洗剤を使っても、おねしょされるとなかなか臭いが消えないですが、酸性水なので、アルカリ性のおしっこにかけると中性になり、使うとちゃんと臭いが消えるんです。水なので、子どもにも安心して使えます」 ■好きな香りにできる、無香料の「ヤシノミ洗濯洗剤」そんな香りにこだわる荻野さんは、「ヤシノミ洗濯洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」を使って、無香料という点が特に気に入ったのだそう。「香りがないということは、好きな香りにできるということ。さらに、きちんと汚れが落ちるところがいいですよね。特に柔軟剤は香りで選ぶのが当たり前だったから、無香料というのが新鮮でした」「これまで柔軟剤以外のものは、精油の香りにこだわっているのに、柔軟剤だけケミカルな香りになっていたのが、居心地が良くなかったんです。洗濯物はふんわりさせたいけれど、香りがたくさん付くのが嫌なのであまり使いたくないと、ほんの少しの分量しか使っていなかったから、肌触りに影響していました。でもこれならふわふわの洗い上がりにしつつ、香りが好きにつけられるのがすごくいいですね」■子どもが自分の行動すべての原動力今の仕事をするきっかけとなった娘さんの存在は、今でも仕事の原動力になっていると話す荻野さん。「だから子どもとの時間が大切だし、家族で心地よいものを使うということを大切にしたい。都会に住んでいるからこそ、五感をできるだけ使うようにしたいですね。我が家の食の基本は娘なので、娘の豊かな心と体を育むこと、楽しく食べて健康であることが一番大事です。そして食品メーカーをしている母として、子どもが大人になって母となったときに、今のような豊かな恵みのものを楽しく食べられるという食環境を残していきたい。今の仕事は、そういう選択肢をちゃんと伝えて、残していくことだと思っています。そう思えるのも、すべて娘のおかげ。保育園に預けたり、家族総動員で子育てしていますが、人の力を借りて甘えるところはしっかり甘えながら、子どもと一緒にいるときは、ちゃんと向き合ってたくさん話をして、最善を尽くすようにしていたいですね」取材/文:赤木真弓 撮影:根田拓也[PR]サラヤ株式会社
2016年10月25日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は「嫉妬やねたみの感情を捨てられない」という、まりさんに、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■まりさんのお悩み旦那と離婚し、現在シングルマザーです。離婚の原因は旦那の浮気です。旦那はその不倫相手と再婚しました。小学生の息子も父親に会いたいはずなのに、2人が幸せに暮らしているのが許せません。いまは仕事や友人に恵まれているので、幸せだと思わないといけないのですが、過去を忘れることができず、嫉妬や憎む気持ちが消えません。2人の不幸を願ってしまいます。嫉妬は何も生まないし、とらわれてもいけない、とわかっているだけに、心をどう持って生きていけばいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりまりさん、「幸せと思わないといけない」という言葉に引っかかりました。「幸せと思おうとしている人」それは実は「自分は不幸だと思っている人」です。幸せは思おうとするものではなくて、“気がつくと感じているもの”だと思います。だからいまは「私、幸せだと感じられていないんだな」でOKです。人を恨んだりねたんでいる間は幸せを感じるのは難しいのですが、無理に幸せだと思おうとしないでくださいね。まりさんが今すぐした方がいいのは、とことん彼らを恨むこと。二人の不幸を願うことです。ええ、どんどん願ってみてください。ひどいことを言いますよね。でも大丈夫ですよ。枕をたたいたり、お風呂で怒鳴ってみたり、恨みの手紙を書いてそれを破るなど、はたから見たら見苦しいようなことをしてみましょうか。具体的に彼らに何かはしないでくださいね。まりさんが願ったところで彼らには影響もないし、まりさんにも悪影響はありません。その気持ちをなかったことにすることが、まりさんに悪影響です。嫉妬や人を恨むことはできるだけしたくないですが、その感情が生まれた時に、捨てようとしても捨てられないものです。ではどうしたらいいかと言いますと、その感情と添い寝すること。「そこにいていいよ」「一緒にいようね」とその感情に居場所をあげること。「私はまだそんなに恨んでいるんだね」「私はまだ悲しいんだね」「私はまだ苦しいんだね」「怒っているんだね」「ずるいよ」「ひどいよ」「取らないでよ」「捨てないで」「やめてよ」そんな言葉を言ってみてください。怒りが出てくるかもしれませんね。泣けてしまうかもしれませんね。そして次は「悲しかったね」「苦しかったね、つらかったね」「もっと怒っていいよ、恨んでいいよ」「よく頑張ったね」「私はずっと一緒にいるよ」そうやって自分に優しい言葉をかけてあげてください。人に対して悪い感情を持つ時、同時に無意識のうちに自分を責めてしまいがちです。でも自分だけは自分を責めないでくださいね。「嫉妬は何も生まないし、とらわれてもいけない」というのは、それを底までやりきった人が体感することです。頭で考えること、わかったつもりになることと、実際に感じてみることは違います。まりさんは、中途半端な気持ちでいるために、彼のことを手放せていないように感じます。戸籍上は別れたのに、まだ心の中で握っているのです。でも実際はもう離婚して、「元夫」と「元妻」ですよね。二人が夫婦だったことは過去の話。彼が今の奥さんと幸せな家庭を築こうとそこに文句を言う筋合いはないはずなんです。彼の幸せとまりさんの幸せはもはや関係ないですし、彼が不幸せになったらまりさんが幸せになるというものでもないはずです。むしろ彼が幸せでいてくれた方が好都合といつか気がつくはずです。くたびれて飽きるまで彼を憎む、恨む、それをやり続けてください。たぶん1年もしたら、それをしている自分に疲れるだろうし、自分の幸せにつながらないと身をもってわかるでしょう。人を恨むことはとても体力と気力がいることです。そんなことをしてる暇があれば、自分のために時間と心を使う方がいいとわかる時が必ずきます。まりさんにとって、彼と別れたことは決して不幸な出来事ではありません。むしろ、ラッキーなのかもしれないです。もっとすてきな人と出会えるチャンスなのかもしれません。人は無意識に幸せに向かって生きていると思います。不幸に見える出来事でも、後から考えたら転機になっているものです。いまは幸せそうに見える彼らも、これから苦労すること、悩むこともあるだろうし、けんかすることも、もしかしたら別れることだってあるかもしれません。人の未来も自分の未来も何が起こるかわかりません。人生は上がったり、下がったりを繰り返してみんな死に向かっていくだけです。今、不幸せだと思っているまりさんは、後はまた上がっていくだけですよね。今はたまたまそういう時期なだけ。息子さんのことも、信頼してまずは自分の心を満たしていくことを意識してください。お母さんが幸せに生きていれば、息子さんも勝手に幸せになっていきます。お父さんに会いたいかどうかは彼に聞いてみましょうか。勝手に決めつけたり、妄想しないで何でも聞いてみるといいですよ。そして彼にも「よく頑張ったね」「悲しかったね」「つらかったね」「苦しかったね」と、自分にかける言葉と同じ言葉をかけて(言葉に出さなくてもです)抱きしめてあげてください。お子さんも小さいながらも心の深い部分ではお母さんの気持ちをわかっているはず。まずは、気持ちのままに、2人の不幸を思う存分願うところから始めてみてくださいね。「レッツ恨み!」で大丈夫ですから! ・このカウンセラーのブログを読む
2016年10月25日「やさしいママのひみつ」第3回目は、ココナッツオイルを世に広めた、「ブラウンシュガーファースト」の代表取締役であり、5歳の女の子のママである、荻野みどりさん。荻野みどりさん娘さん(5歳)2011年娘さんの出産を機に、食の大切さに目覚める。「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に、食材を厳選した菓子店としてスタート。オーガニックの食品やプロダクトを製造、販売する「BROWN SUGAR 1ST.(ブラウンシュガーファースト)」を創業する。著書に『ココナッツオイル生活をはじめよう』(講談社)、『今すぐ使いたい! ココナッツオイル』(小学館)、『子どもから大人まで ココナッツオイルのヘルシーおやつ』(講談社)。HP: 忙しい荻野さんが子育てで大切にしていること、子どものために愛をこめて選んだアイテムとは? <前編>では、「やさしいママでいるための秘訣」を教えていただきます。■ママ目線で選んだ、おいしくて安心なおやつココナッツオイルブームの火付け役となり、今年には東京・神宮前に初の路面店「BROWN SUGAR 1ST.」もオープンするなど、忙しく過ごす荻野さん。「ブラウンシュガーファーストを起業したのは、娘が4ヶ月のとき。母乳で育てていたのですが、ある日娘が湿疹や便秘となり、食べるものに気をつけなければいけないと実感しました。同時に、震災直後だったので、東京でどういうものを食べさせて育てていこうかと考えるきっかけとなったんです。そこで私が企画して、お菓子教室をしている母にレシピを考えてもらい、地元福岡のママのチームにお菓子を作ってもらって、青山のマーケットで販売をしたのがスタートでした」バターに代わる代用品として提案する、ココナッツオイルを始め、ママの目線で厳選した、子どもに食べさせたい素材からお菓子まで幅広いアイテムを製造、販売しています。その中で、朝食やおやつにぴったりと荻野さんが選んだのが、「有機アップルソース」。「子どもたちを取り巻くおやつ環境ってすごくジャンクで、私も絶対食べさせないわけではありませんが、すべてがそれではよくないなと思うんです。本当は手作りできるといいけれど、忙しいなかで手作りするのは難しい。そこで、子どものためにと開発したのがこれです。原材料はりんごだけ。手軽にたっぷりフルーツが取れるし、りんごは食物繊維やカリウムが豊富だから、朝食に食べると出す(排泄する)力にもなるんです」食べることを何よりも大切にしている荻野さん。使う食器にもこだわりがあるのだと言います。「スパイス教室をやっている叔母が好きだった影響で、実家でも使っていたスペインの『タラベラ』の食器を愛用しています。食は楽しいが一番。手描きの絵付けで、元気な色が使われているから、楽しい気持ちになります。忙しく、手の込んだものを彩り豊かに作るのは難しいので、お皿で楽しく! ただサラダやパスタを盛るだけでもおいしそうに見えるし、絵柄が料理の邪魔をしないんです」 ■野菜も洗える、安心安全の「ヤシノミ洗剤」そんな荻野さんが、家族代々使っている器を洗うのは、昔から「ヤシノミ洗剤」だったそう。「小さい頃から実家で使っていましたが、以前よりも洗浄力がアップした気がします。ポンプ式が使いやすく、置いていてかわいいデザインなのもいいですね。ナチュラルにこだわると海外のものが多くなりますが、高いので継続が難しい。毎日使うものだから、お手頃な価格なところも嬉しいポイントです。そして何より嬉しいのが、野菜を洗えること。100%有機の野菜だけ買えるわけではないので、野菜洗いはしたいですが、『ヤシノミ洗剤』なら安心して使えますね」■子どもと一緒に過ごす時間を、目一杯楽しみたいとても仲が良く、笑顔が絶えない荻野さんと娘さん。荻野さんの子育てのモットーは「完璧にしすぎないこと」。それがやさしいママでいる秘訣だといいます。「ちょっと散らかっていてもいいし、食べるものもすべてゼロから作らなくてもいい。うまく手抜きをして、できた時間を子どもと過ごすのが私の子育てです。手抜きできるところはする、でもその手抜きのためのアイテムにはこだわりたいです。テレビがないのもひとつ。ただでさえ一緒にいる時間が短いのに、テレビをつけたら会話がなくなってしまうので、あえて置いていないんです。ずっと一緒にいられない分、一緒にいる間にたくさんいちゃいちゃして、話をするように心がけています」「思い通りにいかないときも、子どもをコントロールしようとしたらダメだと思います。子どもって注意力は散漫だけど、それはいろいろなものに興味があるということ。言ったことができないのは“まだその時期じゃない”と思うようにしています。まだ今はイライラしてこちらの都合を押し付けたり、“あなたはできない”と教えこむのではなく、待って、きちんと見る。一緒にいられる時間が少ないから、怒りたくないんですよね。仕事をしている時間に十分に好きなことをしているので、自分の時間を取れない不満はないです。ただ娘と一緒にいられる時間が楽しくて、大切にしたいと思っています」 <後編>では、荻野さんが子どものために選んだ “こだわりのアイテム” をさらにご紹介します。 取材/文:赤木真弓 撮影:根田拓也[PR]サラヤ株式会社
2016年10月24日多忙な日々をやりくりするためには、他人にお願いせざるを得ないことがたくさんあります。そんなときはどのように頼めばスムーズにいくか、先輩ママたちの交渉術をご紹介。まわりとうまく連携できるようになれば、毎日がもっとラクで楽しくなるはず!■些細なことからトラブルになりがち!?子守りなど負担の大きなお願いはもちろんのこと、ほんの些細なことでも、他人を頼るのは勇気がいるもの。思いがけなくトラブルに発展することもあります。「いつもニコニコ笑顔で『やっておいてあげる』『私に任せておいて!』なんて言ってくれていたママ友が、陰では悪口三昧。私のことを『ジコチュー』『人使いが荒い』と言っていた」(20代後半)「急用ができ、近所に住む義母に子どものお迎えを頼んだら、その道中、何かの拍子に転倒し、足首を捻挫。私のせいではないけれど、しばらく気まずいムードに…」(30代後半)「迷惑になってしまうかも」「本当はイヤなのでは?」と思うと、いくら気心知れた相手であってもビクビク。結局頼めず、一人で抱え込んでしまうママも少なくないでしょう。しかし人間には、助けた相手に好意を抱くという心理があるそう。しかも、自分が助けてもらったときよりも、助けてあげたときのほうが、相手に対する思いが強化されるというから驚きです。これはつまり、お願い上手が対人上手ということ。下手に遠慮したりためらったりせず、思いきって頼れる人のほうが、周囲から愛されるというわけなのです。■気分よく引き受けてもらうためのテクニックとはいえ、ただお願いすればいいわけじゃないのが難しいところ。相手をうまく動かすテクニックは3つ。これらを駆使できればきっと、しこりを残さずスッキリと、関係を維持することができるでしょう。1. へりくだらない「こんなことを頼んじゃって本当にゴメンね」と何度も謝ったり、「後生だからお願い!」といった哀願はNG。相手の心を動かすどころか、「どうして私がやらなきゃならないの?」と、疑問を生じさせてしまうことに…。「○○なので××してください」と、お願いはシンプルかつストレートに!2. 日頃からこまめに頼っておく普段から軽い頼み事を繰り返してならしておくと、いざ本格的なお願いをする際、スムーズに。これは、義母などの目上に効果的。「○○を教えてください」「××はどうしたらいいですか?」と日常的に甘えていたほうが、「都合のいいときだけ頼って…」「まったくずうずうしい」などと、嫌味を言われることもなくなるはず。3. 何度か断られておくわざと大きなお願いをし、何度か断られておくと、それ以降のお願い事はすんなり受けてくれるように。やってあげられなかったという申し訳なさから、親身になってくれるはず。ただし、これらのテクニックを使うには、自分自身、八方手を尽くしておくのが大前提。ここまではやれたけれどこれ以上はどうしても無理…という努力のあとを見せなければ、誰も動いてはくれません。■「また何かあったら言ってほしい」と思ってもらうには?そして最後に、絶対に忘れてはならないのが感謝。「ありがとう、本当に助かりました」「あなたがいなかったらどうなっていたことか」「今あるのはあなたのおかげ」と、言葉を尽くして伝えましょう。その際に手土産を持参するなど、心をカタチにするのもお忘れなく。ただし、大げさなプレゼントは相手の負担になりかねないので要注意です。話題になっていたり、なかなか手に入らないおいしいスイーツを、おすそ分け程度に渡すのがおすすめ。重要なのは量より質で、高価すぎないこと。ささやかだけど引きのある贈りものを心がけましょう。そうやって相手に、「助けてあげた」「感謝された」としみじみ実感させてあげると、あなたに対する好意が急上昇。「また何かあったら言ってほしい」「この人のために何かしてあげたい」と、どんどん次につながっていくのです。
2016年10月24日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座過ごしやすい季節でテンションUP。人を巻き込む力があるので仲間を集めてイベントもよさそう。ラッキーアイテムはマリーゴールド。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おとめ座色彩や形からメッセージを受け取れるとき。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはワインレッド。3位 おうし座メディアの話題の中にピピッと来るものが。ラッキーアイテムはラインストーン。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 しし座気の持ちようで見える景色が変わるはず。ラッキーアイテムはスカーフピン。ラッキーカラーはブルー。5位 おひつじ座家の中はいつでも人に見せられる状態に。ラッキーアイテムはタイカレー。ラッキーカラーはレッド。6位 ふたご座本当の財産とは分かち合える心のことかも。ラッキーアイテムはマウスウオッシュ。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 うお座自分のセールスポイントを意識してみて。ラッキーアイテムはフェイスパウダー。ラッキーカラーはピンク。8位 てんびん座偶然の入り込む余地を少し残しておくこと。ラッキーアイテムはサマーショール。ラッキーカラーはグリーン。9位 かに座風向きの変化を読めるかが運の分かれ目。ラッキーアイテムはチュロス。ラッキーカラーはブラウン。10位 さそり座独力には限界が。人に託すことも必要ですよ。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはグレー。11位 みずがめ座揚げ足をいちいちとるような態度はNG。ラッキーアイテムはタオルハンカチ。ラッキーカラーはイエロー。12位 やぎ座相手に合わせて要領よくふるまおうとしてもどこか不自然に。結局は自分らしいのが一番。ラッキーアイテムはバスケット。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月24日いつも同じようなテイストの服や、体型をカバーする服ばかり買っていませんか? 出産や年齢とともに体型は変わっていきますが、自分の体型を活かした服を選ぶことで、スタイルがよく見えます。今回は、スタイル別に気をつけたい洋服選びのポイントをご紹介します。 ■まずは「自分のチャームポイント」を知ることから!授乳や加齢が原因で体型が崩れてしまい、似合う服が少なくなったと嘆く人も少なくないはず。だからといって、魅力がなくなるわけではありません。誰にでもチャームポイントは必ずあります。お風呂に入ったときや着替えるとき、ボディチェックをしてみてください。自分の体でいちばん好きな部分はどこですか? ほどよくボリュームがあるヒップ、くっきりきれいな鎖骨…チャームポイントになるパーツが映える服を選んでみてください。ボリュームあるヒップの人は、ニット素材のワンピでヒップのラインをアピールしたらキュートに。鎖骨がすてきな人は、ボートネックのトップスでさりげなく見せるといいでしょう。自分の魅力を知ることで、スタイルよく見えるのだから、一石二鳥ですね。 ■スタイル別の服選びのポイント・スリム体型スリムな人は、ゆったりしすぎた服はかえって貧弱に見えてしまいます。ニットのセットアップやスキニージーンズなど、ほどよく体のラインがわかる服を着たほうがスタイルよく見えますよ。・ぽっちゃり体型ぽっちゃりさんは、素材選びを工夫してみましょう。ボリュームあるバストが気になるなら、バストの大きさが強調されるカットソーよりもパリッとした綿、麻素材のシャツをチョイス。下半身が気になるのなら、ボトムスにハリのある素材を持ってきて。ゆったりチュニックでおなかもおしりも隠していませんか? 丈が長すぎず、ボリューム感が出ないデザインを選べば、すっきり見えます。また、スタイルに関わらず、セールで気に入ったデザインの服があったけれどサイズが合わないとき、妥協してその服を買ってしまうことはありませんか? サイズが大きすぎると、かわいいデザインでもだらしない印象になってしまうことも。スタイルよく見せるためには、ジャストサイズの服を買うことです。そして、首・手首・足首を見せる着こなしで抜け感を演出すれば、オシャレ感もアップします。■試着時にチェックすべき4つのポイント服を手に取って見るのと実際に試着したのでは、ずいぶん違った印象になるものです。「こんなはずじゃなかった、失敗した」ということにならないためにも、できるかぎり試着しましょう。試着するときのチェックポイントは次の通りです。1. 変なシワができていないか2. 胸元があきすぎていないか3. 色が自分の肌にマッチしているか4. 後ろ姿にも問題がないか今の自分だからこそ、着こなせる服はきっとあるはず。自信を持って、自分の魅力を活かした服を着てみましょう!(阿部裕子<フォークラス>)
2016年10月21日家族全員でのお出かけ頻度を聞いたところ、週一回以上と答えたのは3割以下となりました。親の仕事などの理由でできないと答えた方もいますが、ほとんどが子どもが大きくなるにつれてできなくなってしまったというものでした。子どもとお出かけできる時期って、親が思っているより短いのかもしれません。Q.家族全員で出かける日、どれくらい作ってる?1.週に1回以上 28.3%2.半月に1回以上 15.6%3.月に1回以上 25.7%4.その他 17.7%4.わからない・出かけない 12.6%週に1回以上がいちばん多いものの30%を切る結果に。パパが土日休みではない仕事をしていたり、単身赴任をしていたりなどの事情でなかなか家族そろってのお出かけができない家庭もあるようです。子どもが大きくなると、今度は子どもが親と出かけるのを嫌がることもあります。■お出かけできる今を楽しんでいます!中学生になると土日は部活で埋まってしまったり、高校生になるともはや親とは出かけてくれないのが現実。小学生のうちが家族で出かけられる最後の時期なのかもしれません。そう思うと短いものですね。「いつかできなくなるのがわかっているから、今はなるべくみんなでお金をかけずに楽しめそうなことをリサーチするのが私の日課です」(千葉県 30代女性)「日曜しかお休みがなく、おまけにシングルマザー。なので日曜だけは公園やドライブがてら遠出したり、帰りに外食したりとリクエストを聞いて外出しています」(三重県 40代女性)「日曜日は買い物だったり、公園だったりみんなで出かけます。女の子なので年頃になれば一緒に出かけることも少なくなるのでしょうね。うれしいような…悲しいような…。今は子ども三昧を楽しみます」(鹿児島県 40代男性) ■夫が原因で家族全員のお出かけはできない仕事の場合は仕方ないとして、お休みの日まで外に出たくないという夫がいると家族全員でのお出かけはほぼゼロ状態に。パパ抜きで、ママと子どもたちだけで楽しんでいるという人がたくさんいました。「主人が海外赴任のため年に数回しか集まれません。主人はいませんが、しょっちゅう主人の実家へ出かけます」(千葉県 20代女性)「夫が付き合ってくれず、家族全員で出かけるなんてほぼないです」(鳥取県 30代女性)「パパの仕事が三交代の不定休だから子どもとの休みが合わないし、合ったとしても疲れているを理由に出かけてくれない」(静岡県 30代女性)■レアキャラ?! お出かけ大好きパパもいた一方で家族とのお出かけが大好きパパも。接待ゴルフや飲み会に行くより、自分もリフレッシュできるから家族のお出かけがいちばんラクみたい。こんなパパがいると毎週のお出かけも楽しそうですね。 「私自身、友達がいないので家族としか過ごしません。出かける日は土日祝日ですが、公園で楽しんだり、サイクリングをしたり、買い物をしたりといった感じです。家族以外の他人との付き合いは本当に面倒。家族最高!」(東京都 40代男性)Q.家族全員で出かける日、どれくらい作ってる?集計期間:2016.08.29〜2016.09.23アンケート回答数:6149件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月21日毎日、子どもたちの世話に追われるママたち。そんな中、みるみるたまっていくのが育児ストレス。これを発散するにはどうしたらいいのでしょうか? みんなが密かにやっている、とっておきの秘策を紹介します。■ママはとにかく健康第一!どうでもいいことにもイライラする、ちょっとしたことでキレやすい、物事をすぐ後ろ向きにとらえてしまう、何をやるにも身が入らない…。このような自覚症状があったなら、相当ストレスがたまっている証拠。早急に、デトックスを行いましょう。とはいえ、やることがいっぱいで、毎日フル稼働のママたち。のんびり旅行したり、時間を忘れておしゃべりしたり、心ゆくまで飲んだり…なんて悠長なことはできないものです。仮にゆっくりできたとしても、「子どもたちは大丈夫かしら?」「早く帰ってあげなくちゃ」と気が気じゃないはず。そうした心配とあせりによって、さらなるストレスを溜めるくらいなら、我慢していたほうがマシ…、なんてママも少なくないでしょう。でも、発散されずに蓄積されたストレスは、カラダをむしばむこともあるので要注意。ママの健康こそが家族のしあわせ。定期的なストレス解消だって、立派なママの仕事と心得ましょう!■こころとカラダはつながっている!多くのママたちが望むのは、時間もお金もかけることなく、パッとリセットできる簡単な方法。実際、多忙な先輩ママたちがどうやって気持ちを切り替えているのか、その方法を聞いてみました。「犬の散歩がてら公園に立ち寄り、鉄棒などの遊具にぶら下がってカラダを伸ばす。イライラすると、余計なところに力が入ったり、カラダが縮こまったり。そんな凝り固まった背中をビヨーンと伸ばすだけで、気持ちもスーッとなるから不思議」(30代前半)「逆立ちをする。血流がよくなりあらゆる滞りが解消されて、一気にスッキリ。運の巡りもよくなる感じ。ただ、何度か失敗してふすまに穴が…」(30代前半)ストレスがたまるとカラダが硬くなってしまいます。肉体がカチカチになるとさらに気持ちが落ち込み、悪循環。このように、こころとカラダは連動しているもの。カラダをほぐせばこころもやわらか。ストレッチやちょっとした運動は、ストレス解消の王道です。また、一心不乱に単純作業をするのも有効なのだとか!「野菜をひたすら刻む。私のおすすめは、長ネギ。これを数本買ってきて、気が済むまでトントンやり続ける。これをしたあとの夕飯には、みそ汁にもおかずにも長ネギがどっさり。それを見て夫が、『スッキリした?』と聞くのがいつものならわし。残ったネギは、袋に入れて冷凍室へ。必要なときにすぐに使えるので、とても便利!」(40代前半)家事は、イヤイヤやればストレスのもとだけど、イキイキと取り組めば気分転換に最適。トントン刻んだり、ゴシゴシこすったり…。料理や掃除など、一定の動きを無心に続けていると、充実感に満たされるはず。■ひとりになれる、なじみの店を見つけておこう家族に内緒の癒やしスポットを作っておくことも大事。「私にはあの場所がある!」という希望が、ママをサポートしてくれます。「買い物ついでにペットショップに立ち寄り、かわいい動物たちを見て癒やされる。私の行きつけの店には看板犬がいて、その子を触ることもできるので、なでたり抱っこしながら、こっそりグチをこぼしている」(30代前半)「幼稚園に子どもを預けたあと、車で1時間行ったところにある、スーパー銭湯で昼風呂を堪能。近場だと知り合いとバッタリ遭遇する可能性があるので、離れたところまでわざわざ足を運ぶのがポイント。お迎えの時間までまったりして、その日は帰宅後、子どもと昼寝!」(30代後半)家族とは一緒に行かない、「自分だけの場所」があると、ちょっとだけ「ママ」の重荷から解放されるかもしれません。忙しい日常から逃れたいときにもおすすめですね。特別なことをしなくても、日々のちょっとしたことでストレスを解消できます。溜め込みすぎる前に、少しずつ発散していきましょう!
2016年10月20日こんにちは。Dr.コパです。風水が市民権を得て久しいですが、家の中でまだまだ見落としがちな部分は多くあります。今回は、運気をあげるためにぜひ見直してほしいインテリア風水についてお話ししましょう。■「西に黄色」だけではダメ? 部屋全体でバランスをよく私は、「金運アップしたいなら、西に黄色」と言っていますが、これは西日が程よく家の中に入ってくる様子から来ています。つまり、自然の姿を参考にしているということ。風水では、「吉相の土地」と呼ぶものがあります。それは、北に北風を防ぐ山があり、南が開けていてその先に水辺があって風が吹き込む場所。そして、朝も昼もさんさんと太陽の光が注ぎ込んでくる所なのです。理想としてはこういった土地に住むのが一番ですが、現実的には難しいので、人工的に似た環境にして自然の力を取り入れようというのが風水の考えだと言えます。そのため、西に黄色が良いと聞いたからといって、他とのバランスをまったく考えずにただ黄色の物を置くのはよくありません。部屋全体の風水を意識してこそ、バランス良く運気を高められます。 ■自然の力が足りない部分を補う部屋づくりを! では、その「吉相」に近づけるためにどうすればよいのでしょうか? まず、いま住んでいる所が、日当たりが悪いという場合の対処法をお伝えします。東に朝日が当たらない場合は、赤い花や絵を飾ってください。また、目覚ましの音を鳥のさえずりにするのもよいでしょう。南からの日差しが足りないという場合には、青々とした植物や南国をイメージした絵や置物がおすすめです。また、最初に北風を防ぐ山があるのがいいと話しましたが、それを家で反映させるには、北に大きな家具を置くのがおすすめ。そして、西には夕日をイメージした黄色があれば最高、というわけですね。ただし、あくまで自然のパワーを取り込むのが一番。吉相に当てはまっているにもかかわらず、過剰にインテリア風水にこだわらない方がいいでしょう。最後に、いくら風水的には良いとしても、あなたの理想の部屋にならなければ、住み心地が悪く落ち着かないのではありませんか? あなたが「こんな所に住めたらいいなぁ」という夢を少しでも叶えるために、風水がそのお手伝いをしていると考えてくださいね。そうすれば、インテリアも運気もバランスの取れた部屋が完成します。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年10月20日今のキッチン環境に満足していますか? 毎日使うキッチンは「調味料が取りづらくてイライラする」「調理器具やお皿の色にしっくりこない」など悩みが尽きない人も多いのでは。今回は、エキサイトブログの「暮らし」「インテリア・収納」カテゴリで人気の主婦ブロガーの中から、「 WITH LATTICE 」Na~さんと「 クラシノート 」のmiiさんがおすすめする、買ってよかったキッチングッズをご紹介します。ピタっとすっきり収納できる無印のラップケースラップケースでイライラした経験、ありませんか? いつのまにか紙のケースがボロボロになって切れが悪くなったり、置き場に困ったり、頻繁に使うアイテムなだけに悩みもさまざまです。今回Na~さんが紹介するのは無印良品のラップケース。スタイリッシュなデザインで、しかも一面だけマグネットつき。出しっぱなしにすることが多いラップケースですが、コンロの側にピタってくっつけておいても邪魔になりません。スキレットユーザー必須! 油の節約もできるオイルボトルフライパンに油を多く入れすぎて、洗う前にキッチンペーパーで毎回ふき取るのがなんだかもったいないと感じたことありませんか?スキレットなど鉄のフライパンはサビを防ぐために、使用後に油を塗る「シーズニング」が長持ちのコツ。そこでエキサイトブログ「 クラシノート 」のmiiさんが紹介しているのが、小さくてオシャレなオイルボトルです。あまった油を入れておけば油の節約だけでなく、鉄のサビを防ぐことができるのです。蓋にシリコン製のハケが一体となっているシンプルなデザインが、とにかく使いやすいのだそう。ハケで塗る量を調節できるので、ムダなく油を使えます。 大容量で使いやすい! 無印良品の業務用キッチンダスター同じくエキサイトブログ「 クラシノート 」のmiiさんがリピートして使っているのは、無印良品のキッチンダスター。たくさん入っていて、1枚当たりの値段が29円と低価格。値段に関係なく、丈夫で、漂白、煮洗いしてもくたびれることが無いとか。ふきんとしてはもちろん、蒸し布の代わりに使ったり半分に切って野菜を絞る時のさらし代わりに使用することもあるとか。何かと便利なアイテムです。エキサイトブログでは、賢く工夫しながら楽しく家事を楽しむ、主婦ブロガーさんがたくさん。また、厳選されたエキサイト注目ブロガーが集まった、エキサイト公式「 プラチナブロガー 」ページでは、人気主婦ブロガーさんの記事更新情報やトレンド情報をまとめて見ることが出来ます。日々更新される暮らしのヒントの数々は、きっとあなたの悩みを解決してくれます。「エキサイト公式プラチナブロガー」 エキサイトブログ「WITH LATTICE」ブロガー Na~さん「北欧×和インテリア」で整えられた空間づくりと幸せな家族の暮らしのかたち。 エキサイトブログ「クラシノート」 ブロガー miiさん日々の暮らしのことを中心に、収納雑貨や北欧インテリアなど、優れものグッズの紹介に注目。
2016年10月18日他の子どもが危ないことや、人の迷惑になるようなことをしていたとき、あなたなら叱ることができますか? この質問をパパやママに調査したところ、意外にも半数以上の親が「叱れる」と回答しました。大人として言うべきことは、しっかり言ったほうがいいという考えのようです。Q.【リクエスト】あなたは他のお子さまを叱れる?1.叱れる 57.5%2.叱れない 15.2%3.わからない・どちらとも言えない 27.2%半数以上の方が他の子でも叱れると回答。昔ほど少なくなってはいますが、地域の大人として危ないときにはしっかり叱ることも必要と考えているようです。■危ないときには自分の子も他の子も関係ない!自分の子どもでも他の子でも危ないことをしたときにはきっちり叱るという人が多数いました。もちろんそういう人は、自分の子どもが悪いことをしたときにも、周りの大人に叱ってほしいと思っているようです。「悪いことをしたときはよその子でも、うちの子と同じように叱ります」(北海道 40代女性)「ダメなことはダメと叱らないといけない。我が家の子も他の子でも、周りの大人がダメなことは注意して叱ってほしい」(愛知県 20代女性)「もちろん危ないことをしたときや、目に余る行為を目の当たりにしたら叱ります!普段なら注意する行為を、友だちがいっしょだからと言って見逃してしまっては、日頃のしつけは無意味になってしまいます。『怖いおばちゃん』と思われても構いません」(鹿児島県 40代女性) ■叱ったあと、その親に嫌味を言われた人も注意をしたらその子の親に見られていて、睨まれたり、嫌味をいわれた経験がある人もいました。親がいるときは、周りの大人に注意される前に自分で叱れるようになりたいものです。「軽く注意したときにも『あのおばちゃんが怒ってるからやめなさい』っていう親!ちゃんと自分が注意しなさい!」(愛媛県 30代女性)「前に買い物へ行ったとき、店内を走り回っている子どもがいたので、『危ないよ』とちゅういしたところ、自分の横にその子の親がいたらしく、睨まれました。いやいや、あなたが叱るところでしょ」(鹿児島県 40代女性)「その子どものお母さんがそばにいて、『ちょっと静かにしてね』と言ったら、舌打ちされたことがあります」(青森県 30代女性)■叱るのは親の役目!でも言葉はかけます「叱る」という行為はやはり親の役目と考える人も。あとで親に嫌味を言われるなどのことを考えると、子どもに伝えるトーンには配慮が必要なのかもしれません。「叱るというより普通に会話します。危ないよとかやめたらとか。叱るのは親にやってほしい。良かれと思って注意しても、悪く受け取られては嫌な気持ちになるだけなので」(茨城県 40代女性)Q.【リクエスト】あなたは他のおこさまを叱れる?集計期間:2016.08.29〜2016.09.12アンケート回答数:6814件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月18日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那に捨てられるかもしれない」という、ハッピーライフさん(33歳・パート)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■ハッピーライフさんのお悩み常に不安です。12才の時に、父親が「好きな人ができた」と出ていき、両親は離婚しました。その時は、それでいいと思っていました。大人になり自分も結婚し、親になりました。そして旦那に浮気されました。そこで、自分がいかに夫婦生活に不安を抱いていたかを実感しました。私もいつか旦那に捨てられるかもしれないと。今は旦那の不倫も乗り越えて、まわりから見ればごく普通の、もしかしたら人から羨ましがられるくらい仲のいい夫婦に見える生活を送っています。まわりから「とても良さそうな旦那さん」というイメージの旦那、確かに良い旦那だと思います。でも不安は消えません。いつか心変わりをして、また捨てられてしまうのではないかと。両親の離婚がなければ、こんなに不安になることはなかったのでしょうか。自分にもまったく自信が持てず、どうしたらずっと捨てられずに死ぬまで幸せな家庭でいられるか、そればかり考えてしまいます。旦那を信じることができない自分も嫌いです。自分が幸せなのかも正直よく分かりません。でも幸せでなきゃいけない気がして、幸せなんだと思うようにしています。もともと被害妄想というかネガティブというか、そんな考えをするのは自分のメンタルが弱いからだとも思っています。こんなことばかり考えてる自分が嫌です。面倒な女だなと思います。どうしたら心から幸せな日々を送れるのでしょうか。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりハッピーライフさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。旦那さんの不倫を乗り越えたのですね。すごいことだと思います。さて、ハッピーライフさんの悩みを整理すると、「(旦那さんが)いつか心変わりをして、また捨てられてしまう」不安。そして、「弱い」「自信がない」「旦那を信じることができない」「面倒な女である」自分を責め、嫌い、苦しいこと。つまり、自分で作り出した「不安」と、その不安状態の自分にダメなレッテルを貼り「責め、嫌うこと」が悩みの原因であり、ハッピーライフさんが”幸せを感じられない”原因です。「自分が幸せなのかも正直よく分かりません」とのことですが、“幸せな状況の中、自ら不幸を感じている状態”といえるでしょう。 その大もとの不安について、「両親の離婚がなければ、こんなに不安になることはなかったのでしょうか」の答えは、Yesであり、Noです。どういうことかというと、確かにご両親の離婚は、その不安を生むキッカケになりました。しかし、本当の原因は、そのことを通して、ハッピーライフさんが「私は、好きな人に捨てられる人間なんだ」「男というのは、いつ心変わりをして、妻と子供を捨てるかわからない生き物なんだ」と学習し、信じたことにあります。「私は、好きな人に、愛されなくなる(捨てられる)日がくる」その前提で物事を見ているからです (実は、旦那さんの不倫もそれを現実化したにすぎないのかもしれません)。そんな風に思っていたら、誰だって不安になりますよ! 怯えちゃいますよ! ハッピーライフさんのようになりますよ。だから、もう自分を責めないでくださいね。では、どうすれば、その不安から抜け出せるのでしょうか。それは、その“前提”を捨てることです。そして新たに「私は、大好きな人に、ずっと、うんと愛される人」と信じる。そう、旦那さんを信じるのではなく、“そんな自分だ”と信じてみるのです。だから、「旦那は、死ぬまで私の虜♪ ウフッ」くらいに。なんなら、旦那さんをこんな風に疑ってください。「あなた、もしかして、私のこと、好きで好きでたまらないんじゃないの? 」って。大丈夫、きっと、その証拠があがってくることだと思いますので、旦那さんが、その時その時で示してくれる愛 (そこはちゃんと信じて)を、喜んで受け取ってくださいね。もし、あなたがそんな人だとしたら「どうしたらずっと捨てられず死ぬまで幸せな家庭でいられるか」なんて、考えないですよね? これは捨てられる前提の人が考えることなのです。ですから、もう考えなくていいです。そう考えて実行してきたことも全部やめてください。そんな思いで頑張ってするあれこれは、多分、旦那さんを窮屈にします。なんていうと、「じゃぁ、どうすればいいの?」となりそうなので言っておくと、その代わりに、自分が“幸せでご機嫌で居られること”を考えて行動してください。最後に、お母様は、お父様と別れて、苦しそうに見えてましたか? もし、そうだとしたら、そう見えていただけで「お母さん、あれはあれで結果的に幸せだったんだーーー!!」と驚きながら、つぶやいてみてください。そして、もしも、別れてしまったお母様を反面教師にして、「私は、絶対、別れない。離婚しない!」と頑なに思っているのだとしたら、「離婚してもいい」「お母さんみたいになってもいい」そして「心変わりしてもいい」と、つぶやいてみてくださいね。というのも「捨てられないようにする」とは、つまり旦那さんに「一緒にいるかいないかの権限が全てある」ことを意味しています。そうではなく、ハッピーライフさんも、「旦那さんと一緒にいるかいないか」選ぶことができますし、選んで一緒にいる(選ぶ側の)感覚を持っていて欲しいのです。素敵なパートナーシップのもと、ハッピーライフさんが幸せを実感する日を応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年10月18日中学受験を志したら、やはり重視するべきは塾選びという方も多いでしょう。指導内容や合格率、塾の校風やわが子と先生との相性など、気になることばかり。何を基準に選べばいいのか悩ましいところです。第一志望の学校に合格できるよう、計画的に進めたい中学受験。実際にわが子が中学受験に挑戦したママたちの意見を参考に、進学塾の選び方と大手進学塾・個別指導の特徴をご紹介します。■中学受験を意識するのはいつからがベスト?中学受験はいつから意識すべきでしょうか。本人に受験への意識が芽生える時期はさまざまです。小学3年生から中学受験に強い地元の大手進学塾に通わせたというケースもあれば、小学6年生の夏期講習から個別指導塾に通いはじめて無事第一志望に合格したというケースも。こればかりは正解はありません。とはいえ、一定のラインはあるようです。「6年生でスタートするのは遅かった」進学塾の中学受験専門クラスでは、学校で学ぶ勉強は5年生までに完了します。これは、6年生からは受験に向けた勉強をはじめるためだそう。中学受験合格には、受験に特化した勉強が必要なので、教科書通りの進度では間に合わないのです。6年生で塾に入ると、学校で学んでいないところをカバーするのと同時に受験対策をしなければならないので、子どもの負担は大きくなります。とはいえ、あまり中学受験に取り組むのが早すぎると、集中力が続かず受験への意欲が弱まる場合もあるよう。「3年生からスタートしたが、結局公立中学に進んだ」という声もあるくらいです。親が必死でも本人の気持ちがついてこられず、結果的に受験に失敗してしまったり、本人が受験を望まなくなってしまうこともあります。これらのことを踏まえると、勉強の難度が上がる4年生や5年生に進級する前に準備をはじめるのがベターといえそうです。■大手進学塾or個別指導。それぞれの特徴とわが子との相性は? 学校さながらのクラス数や生徒数を誇る大手進学塾と、ひとりひとりに丁寧な指導をおこなうことを売りにしている個別指導や少人数制の個人塾。わが子にとってベストな塾を選ぶポイントはどこにあるのでしょうか。<大手進学塾の特徴>大手進学塾の最大のメリットは合格実績の多さです。過去に大勢の生徒を合格させているため、学校別の対策や試験のポイントなどをしっかりとおさえています。そのため、受験へ向けての万全なカリキュラムが組まれ、一生懸命ついていけばそれ相応の実力も伴います。また、競争率が高く仲間と切磋琢磨して勉強に取りくむことができるほか、同じ学校を受験するもの同士が支えあい励ましあって進められます。ただし、先生ひとりに対して大勢の生徒がいるため、質問ひとつするにもひと苦労という声も。 「授業後、質問に押しよせる生徒で先生の前に長蛇の列ができる。うちの子はおとなしい性格なので、質問できずに帰ってくることが多かった」(35歳/5年生女児ママ)「途中でわからなくなってもそのまま授業が進んでしまう。定期テストの成績で席順が毎回変わり、落ちこぼれるとクラスも下がってしまう。娘にはストレスになってしまったようだったので退塾しました」(37歳/4年生女児ママ)上記のように、人数が多いことによるデメリットを感じた人もいます。<個人塾や個別指導の特徴>個人のペースや学力に合わせて勉強に取りくめるのが個人指導や小規模塾のメリット。質問がしやすい環境でもあるため、「わからない」をそのままにすることも少なくなります。反面、受験勉強のペースが遅くなり、受験までに十分な勉強ができない可能性もあります。また、自主性を尊重するため「人と競争する」という感覚が得られず、モチベーションの維持が難しいのも難点のひとつ。「自分より優秀な人がいるという危機感をまったく持てず『わからないままでもいい』と言いだしたので、これはまずいと大手進学塾に転塾させた」(35歳/6年生男児ママ)というケースも。目標や高みを目指すといった意識が弱まることも。塾にはそれぞれ一長一短がありますが、総じて気をつけたいのは、・友だちが通っているから・自宅から近いから・月謝が安いから・老舗塾だから、ベテラン講師がいるからという、「安易」な選び方をしないことです。考え方や本人の資質によってデメリットがメリットになることもあります。わが子の性格や学力などに合わせて慎重に選ぶことをオススメします。小学校の6年間のうち、貴重な数年を勉強に費やし、その後の人生を左右する中学受験。簡単に決められるものではありませんが、本人に目指したいという気持ちがあるのであれば、わが子が楽しく、のびのびと受験勉強に取りくめるよう、できるだけのことをしてあげたいですね。
2016年10月17日子どもが10代になるとやってくるのが反抗期。言うことを聞かない子どもに対して、ついイラッとしてしまうこともありますよね。特に自分の更年期と重なってしまい毎日、家の中がバトル! なんていう人も。今日は実際に反抗期がいつから始まったのかを緊急調査しました。Q.お子さまの反抗期、いつから?1.小学校低学年 23.5%2.小学校高学年 29.1%3.中学生 20.2%4.高校生 1.7%5.まだ反抗期ではない・反抗期はなかった 25.4%一番多かったのは小学校高学年。やはり10代に入ると反抗期の兆しが見えて、「今までと違う!」とおどろく親が多いのかもしれません。そこで落ち着けばいいけど、中学生になりさらに知恵がつくと厄介なことに……。■更年期と重なると最悪の事態に子どもが反抗期になるのは10〜15歳ごろ。30代後半で出産するとちょうどその時期が更年期にさしかかる45〜55歳になってしまいます。子どもの反抗期と自分の更年期が重なるとダブルパンチに。「幼少期と高学年と1番ピークが中学2年生でした。3年生になると徐々に落ち着いてきました。私は反抗期だからしょうがないで済まさなかったです。つねに子どもと向き合いました」(千葉県 40代女性)「男の子ですが小6がピークでした。私に対する態度がかわいくなくて!中学校に入ってから落ち着き、現在中3ですが、仲のいい親子になっています」(茨城県 40代女性)「中学2年の娘ですが、今真っ只中です。ちょうど自分の更年期とも重なりバトルの日々。わかってはいるけどガミガミ言ってしまいあとから反省してています」(愛媛県 40代女性) ■なければないで心配してしまうのが親心反抗期がないとそれはそれで不安になってしまうのが親。自分の子どもが上手に気持ちを発散できているか、見守ってあげるようにしましょう。「現在高校の上の子2人は特に反抗期というのはありませんでした。反抗期は必要!とか、大人になれない!とか読んだり聞いたりすると不安になりましたが、態度に大きく出ないだけで、葛藤は見てとれました」(千葉県 40代女性)「中3の長男は反抗したっていいことないと悟りをひらいています。部活で疲れて反抗する暇もないのかも」(岩手県 40代女性)■まだ見ぬ反抗期に不安になる人も小学校低学年や幼稚園の子どもを持つ親は、これからくるであろう反抗期にかなりの心構えをしているようです。特に第一子がまだ小さい場合、反抗期を体験していないので、得体のしれないものとして考えているようです。「子どもが小2と年中です。思春期の反抗期はまだ未経験ですが、避けては通れないものと漠然と不安です」(宮城県 40代女性)「小3娘。言うことややることが大人びてきた。パパに対しても態度が変わってきた。今からドキドキ……」(徳島県 30代女性)Q.お子さまの反抗期、いつから?集計期間:2016.06.15〜2016.06.29アンケート回答数9160件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月17日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座道しるべになるような言葉に出会えるかも。古い教えや成功者のエピソードがヒントに。ラッキーアイテムはマツバボタン。ラッキーカラーはイエロー。2位 おとめ座無意識に望んでいたことが形になるはず。ラッキーアイテムはポロシャツ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 うお座合宿やワークショップでの交流が楽しいとき。ラッキーアイテムはユーカリ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おうし座ひと汗かいた後はアフターケアが大事。ラッキーアイテムはアサガオ。ラッキーカラーはブルー。5位 やぎ座細かい心配りが決め手に。抜かりなく! ラッキーアイテムはロックアイス。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 かに座中途半端にせず体当たりでぶつかってみて。ラッキーアイテムは豆苗。ラッキーカラーはグリーン。 7位 みずがめ座心の隅にたまったホコリを掃き出して。ラッキーアイテムはボディスクラブ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 いて座人の幸せを喜べることがあなたの幸せに。ラッキーアイテムはチーズケーキ。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 ふたご座うっかり進んだ先が虎の穴かも。覚悟して。ラッキーアイテムは角細工。ラッキーカラーはブラック。10位 しし座軽い冗談のつもりが人を傷つけることも。ラッキーアイテムはカルシウム剤。ラッキーカラーはグレー。11位 てんびん座流れに逆らってもいたずらに消耗するだけ。ラッキーアイテムはショートパスタ。ラッキーカラーはベージュ。12位 おひつじ座好き嫌いで判断するのは間違いの元。苦手な相手とも割り切って手を組む方がいいかも。ラッキーアイテムは木目調家具。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【緊急占断】すべて知っても後悔しない?『あの人の秘めた本心と恋運命』(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月17日ふと気づくと、使いかけの牛乳の賞味期限を過ぎていた…なんてケースは多いもの。ほかにも、バターやチーズといった乳製品は、鮮度の低下、カビ、ニオイ移りなどが気になる食材です。そこで今回は、できるだけおいしさを損わず、使うときに便利な方法で乳製品を保存するコツを紹介します。■バターやチーズは冷凍保存がおすすめバターを冷蔵庫で保存していると、乾燥やニオイ移りなどによって、風味が落ちてしまうことがあります。長く保存したい場合には、冷凍しておくと良いでしょう。一回分ずつカットして、ラップに包んでから保存袋に入れて冷凍します。使いたいときは前日から冷蔵庫に移しておくか、急ぐなら常温で自然解凍してもOKです。チーズも冷凍保存が可能。ただし、解凍後は食感や風味が変わってしまうため、加熱せずにそのまま食べたいチーズは、冷凍しない方が良いでしょう。市販のスライスされたチーズなら、そのまま保存袋に入れて冷凍室へ。ピザ用チーズのような細かいものは、小分けにしてラップに包み、保存袋に入れて冷凍します。冷凍時間をできるだけ短縮して食材の変質を防ぐために、小分けの量や一切れの大きさをできるだけそろえて、なるべく平たい状態で保存するのがコツです。■牛乳も冷凍保存できる!?実は、牛乳も冷凍保存できるのですが、一般的な家庭の冷凍庫では、分離して風味や口当たりが変わってしまいます。そこで、おすすめなのがホワイトソースに加工してから冷凍する方法です。■ホワイトソースの作り方<材料>牛乳、玉ねぎ(みじん切り)、薄力粉、市販のスープの素(固形のものは砕いておく)、バター<分量の目安>牛乳500mlに対し、薄力粉は大さじ2~3、バター15g、スープの素5g程度。玉ねぎは中1/4個分を、口当たりをなめらかにするために、できるだけ細かいみじん切りにしておきます。<作りかた>1.鍋にバターを熱して玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。2.薄力粉を加えて、なめらかな状態になるまで弱火で炒める。焦がさないように、しっかりと混ぜながら炒めること。3.スープの素を加えて混ぜる。4.牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、とろりとしたなめらかなソース状になるまで煮詰めたら完成。味見をして、好みに合わせて塩・ホワイトペッパーなどを足してもOK。ソースが冷めたら保存袋に入れ、平らな板のようにならして冷凍しましょう。保存袋を小さめのものにして、使いきりサイズで保存しておくと便利です。解凍するときは、凍ったまま鍋に入れる、または電子レンジで加熱します。■冷凍ホワイトソースの保存期間と活用法冷凍ホワイトソースは、1カ月を目安に使い切るようにしましょう。また、解凍後は傷みやすいので、使う分だけ解凍することもポイントです。●活用メニュー1:グラタン鍋で解凍したホワイトソースをそのまま少し加熱し、ゆでたマカロニを加えて混ぜ、耐熱皿に移します。チーズをかけてオーブンで焼けば完成です。●活用メニュー2:ホワイトシチュー好みの野菜・肉を炒め、水とスープの素(少々)を入れて、具材がやわらかくなるまで煮ます。解凍したホワイトソースを加えて混ぜながら加熱し、塩・コショウで味を整えたら完成です。開封後に残りやすい食材も、こうして冷凍保存しておけば、おいしく、長く保存できます。しかも、小分け・加工してから冷凍すると、解凍後の調理が楽に。いつも乳製品の賞味期限が切れてしまう…という人は、早速試してみてはいかがでしょうか?
2016年10月16日日本でも、定着しつつあるハロウィン。街のあちらこちらでもハロウィンデコレーションを見かけるようになりました。せっかくなら、今年はお友だちを招いておうちで「プチ・ハロウィンパーティー」をしてみませんか? 集まった子どもたちみんなが主役、大勢でわいわい楽しめるハロウィンパーティーアイデアをご紹介します。だれがいちばん「怖く」できるかな? ミニパンケーキで「ハロウィンお絵かき」大会子どもたちがたくさん集まったら、ミニパンケーキを用意して「ハロウィンお絵かき大会」をしてみてはいかがでしょう。用意するものは、ミニパンケーキとオレンジやパープル、ブラックなどのハロウィンカラーのチョコペン。そのほか、アラザンやチョコスプレー、ホイップクリーム、マーブルチョコ、フルーツなど、お好みのデコレーション用を、それぞれ器に入れておきます。これらの材料をテーブルに並べたら、パーティーの準備はOK。あとは子どもたちに、自由にお絵かきやデコレーションを楽しんでもらいます。ハロウィンらしく、ジャック・オ・ランタンやおばけを描いてみよう! と、お題を出して、だれがいちばん怖~く描けるか競い合ってもよいかもしれません。ミニパンケーキは市販のものでもちろんOKです。もし余裕があるなら、ホットプレートを出して、その場でパンケーキを焼きながらお絵かき大会をすると、エンタテインメント性がさらにアップ。また、たこ焼き用プレートを使えば、鈴カステラのようなまあるいパンケーキを焼くこともできます。ころんとかわいいパンケーキにホイップクリームをはさみながら上手に積み上げて、シュークリームツリーならぬ「パンケーキツリー」をみんなでわいわいつくってみるのも、楽しいですね。 盛り上がること間違いなし! 定番ハロウィン盛り上げアイデア 子どもと一緒のハロウィンの楽しみ方は、まだまだたくさん! おうちでのミニパーティーが盛り上がること間違いなしの、2つのアイデアをご紹介します。■服が汚れないから安心、ボディペイント大会 本格的なコスプレ衣装を用意しなくても、顔や腕などにハロウィンらしいボディぺイントをほどこすだけで、たちまちハロウィンモードに。集まった子ども同士で、お互いにペイントをしあうとパーティーがいっそうにぎやかになりそうです。水を含ませて転写するシールタイプのものや、子どものお肌にも安心な素材を使った絵具などを使えば、服を汚すことなくボディペイントが楽しめます。女の子なら、ハロウィンカラーのネイルやパーツをそろえておき、みんなでネイルをしあう「ネイリストごっこ」も一興です。こちらも、子ども用ネイルなどを選ぶと安心です。これらのグッズは、雑貨屋さんや100円ショップなどでも手に入るので、チェックしてみてください。■フェルトを切ってつなげるだけ、かんたんガーランド お部屋の飾りつけも、ハロウィンのお楽しみのひとつです。そこで、家にあるもので、ガーランドをつくってみませんか?切りっぱなしでOK、針も糸も使わないフェルトガーランドなら、子どもと一緒につくれます。 材料は、フェルトと型紙用に使う厚紙、紐の3つ。我が家では黒いフェルト(縦10×横15センチ×5枚)と、グレーのフェルト(縦10×横センチ×4枚)を使って、コウモリとクロスのガーランドをつくってみました。 つくりかたはとてもかんたんです。好きな形の型紙にあわせてチャコペンなどで生地に印をつけたら、それに沿ってフェルトをカットしていくだけです。写真のように左右対称のモチーフであれば、型紙とフェルトを半分に折って切ってもOKです。モチーフを切り終えたら、端にパンチで穴をあけ、紐でつなげて完成です!切る、つなげる作業がむずかしい小さなお子さんとの飾りつけなら、ハロウィン柄のペーパーナプキンを紐にクリップで留めていくだけの即席ガーランドはいかがでしょう。たったこれだけで、お部屋がハロウィン仕様に早変わりです。ゲストとしてではなく、みんなが参加者になるパーティーは、きっと子どもたちの記憶に残ることと思います。今年はぜひ、おうちでプチ・ハロウィンパーティーを楽しんでみてはいかがでしょう。
2016年10月14日家計管理について聞いたところ、夫への不満が大爆発。お金を打ち出のこづちと思っているのか、あるだけ使ってしまう夫たちの本性がわかりました。この人任せるなんて考えられない、これなら自分がやったほうがいい、と妻はしぶしぶ家計管理の舵をにぎる羽目に。Q.夫婦の家計管理、どうしてる?1.奥様が管理 63.8%2.旦那様が管理 12.4%3.2人で管理 11.4%4.別々で管理 9.7%5.その他 2.7%圧倒的に女性が管理しているというのが多数派。家計管理は食費や子ども費、親戚とのおつきあいなど、毎日の細かい出費が多いので、女性の方が向いているのかもしれません。■借金しないだけいい?! どんぶり勘定の夫たちとにかく夫の金づかいの荒さや、どんぶり勘定におどろく妻が多数。やりたくてやっているというよりは、この人に任せるくらいなら、自分でやった方がマシという考えに。中には会社で経理をやっているのに、お財布のお金はあるだけ使ってしまう夫も。「旦那のことはお金に関しては全く信用できない。借金はしないだろうけど、貯金はできない」(三重県 30代女性)「夫は全くお金の流れを知らないので、やりやすい面もあれば、家の家計を知らなすぎてびっくりすることもある」(宮崎県 50代女性)「旦那が管理していたが、生活費も渡さない、おこずかいもないし、しかも旦那が使い込んでいた。任せられない」(沖縄県 30代女性)「あればあるだけ使ってしまうので、妻まかせです。貯蓄がどうなっているのかもわかりません。ちなみに会社で経理をしています」(千葉県 40代男性) ■一緒にやればもめごとなく、つらい気持ちも共有妻が節約のためにガミガミ言うのは家族のことを思ってこそ。夫と家計を共有してしまえば、「うるさいな〜」と言われることもなく、ストレスも半減。懐の寂しさもいっそオープンにしてしまうのも手です。「二人で管理をして協力しています。へそくりができないけど面倒も減るので」(東京都 30代女性)「最近まで一人で管理を頑張ってきましたが、ダブル受験生と小学生、そして住宅ローン、財布も気持ちもつらくなってきたので、一緒に考えて行動するようにしました。お互いの心の距離がさらに近くなって、良い関係な気がします」(奈良県 30代女性)「結婚10年で会計交代しています。実際にやりくりがどれだけ大変かお互いにいい経験にもなるので。もちろん、時々チェックしますよ」(奈良県 30代女性)■お金の管理は得意な人におまかせ一方で妻の方が家計管理が苦手という夫婦も。誰でも得意、不得意はありますから、そういう場合は夫が主体となって家計管理をしましょう。「嫁に任せていたらとっくに破産です。ここまで価値観が違うとはと真面目に悩んでいます」(千葉県 50代男性)Q.夫婦の家計管理、どうしてる?集計期間:2016.07.07〜2016.07.14アンケート回答数:10028件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月13日仕事やキャリアに必須というわけではないけれど、育児や普段の生活に役立てるために、何か資格をとってみたい…。そんなふうに考えるママもいるかもしれません。最近では、ママタレントの資格取得者も増えています。ここでは、育児や子どもに関係する資格の中でも、特に注目度の高いものを紹介します。■チャイルドボディセラピスト一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定のベビーマッサージの資格。エビちゃんこと蛯原友里さんの妹、蛯原英里さんが取得していることから、一躍有名になりました。蛯原英里さんは、プロのチャイルドボディセラピストとして、レッスンやイベント、メディアなどで幅広く活躍しています。チャイルドボディセラピストは体に対する豊富な知識を基に、整体理論と技術を取り入れたベビーマッサージ。資格には、育児や赤ちゃんとのコミュニケーションにスキルをいかしたいママ向けの「2級コース」と、主に開業を目指す人向けの「1級コース」があり、取得するには、全国各地にあるスクールに通ってレッスンを受け、試験に合格する必要があります。週1回のレッスン受講で、2級の場合は標準1カ月、1級の場合は標準2カ月程度で取得できるそう。■チャイルドケア・コーディネーター日本アロマコーディネーター協会認定の資格で、チャイルドケアの知識を持ち、その考えを生活に取り入れることができる人に与えられます。ここでのチャイルドケアとは、アロマやハーブなどを使った自然療法を取り入れ、子どもを取り巻くすべての環境から考えたケアのこと。芸能界では、上戸彩さんが取得しているといわれています。資格を取得するには、講座を受けて試験を受ける必要がありますが、受講は、通信講座、通学講座、e-ラーニング講座の3通りから選択可能。通信の受講期間は1年(標準6カ月)。地方に住むママや仕事を持つママでもチャレンジできそうですね。また、コーディネーターの資格取得後は、より上級の「チャイルドケア・インストラクター」の取得を目指すこともできます。 ■育児セラピスト一般社団法人 日本アタッチメント育児協会が認定する資格で、発達心理学に基づいた育児の専門知識を学ぶことができます。子どもとの接し方に悩むママや、子どもの心理や発達をきちんと理解した上で子育てしたい人には最適な資格といえるでしょう。基礎資格である「前期課程(2級)」の講座は、全国6ヶ所の会場にて、土曜日に開催されます。試験はなく、6時間の講座を修了すれば取得可能。前期課程(2級)取得後、さらに上級の「後期課程(1級)」取得を目指す場合は、講座終了後の筆記試験やレポート提出が課されます。アーティストのhitomiさん、元バドミントン日本代表の潮田玲子さんなど、多数の有名人も前期課程(2級)を取得しているそう。1日で集中して受講できるため、途中で挫折する心配が少ないのが魅力的です。■子育てアドバイザーNPO法人 日本子育てアドバイザー協会では、妊娠期から思春期まで子育てに不安な現代の親の話を聞いてアドバイスできる「子育てアドバイザー」を養成しています。この資格を得るためには、渋谷や大阪などの会場で開催される養成講座を受講する必要があります。全18回の講座を受講して、必要な知識やカウンセリング技法を学び、認定テストを受けて合格すると、資格が授与されます。資格取得後は、自身の育児に役立てるだけでなく、地域や企業で一般のママ・パパの相談に乗る子育てアドバイザーとして活動することもできるそう。保育や教育などの現場で役立つ知識が学べるため、保育士、教師、保健師などのプロの取得者も多いようです。4つの資格を紹介しました。中には、通信や1日だけの受講で比較的気軽にとれるものもあるので、子育てのヒントに、検討してみてはいかがでしょうか?
2016年10月12日時間に追われながら働くママにとって、家事や育児と仕事の両立は大きな課題。病気や怪我をしたり、言うことを聞いてくれなかったりと、子育ては予想もつかないことの連続です。大切な子どもの体を作る毎日の食事にはこだわりたいけれど、あっと言う間に1日が過ぎて、なかなかきちんとできない、という方も多いのでは? そこで、忙しく働くママの代表として、オーガニックコンシェルジュの栗田綾野さんに、日々の生活や食事作りの悩みについてお話を伺いました。悩みは、良い食材を買う時間を取れないこと栗田さんは横浜市の郊外で、ご主人、3歳になる息子さんと3人で暮らしています。フリーランスで働いているとはいえ、日中はほとんど、外に出て仕事をしているのだとか。「朝7時半に出て、帰ってくるのは5時くらい。それからは子どものお迎えに行って、ごはんを作って、すぐに食べさせて……と、子どもとの時間になります。朝は6時に起きてから保育園に送り出すまで、怒涛のよう。子どもができてからは、時間の使い方が大切になっていますね」栗田さんは、夜遅くまでしていた仕事を午前中にするなど、お子さんに合わせたライフスタイルにシフトして、お子さんとの時間を大切にしています。また、仕事柄 “食” には特にこだわりがあるそう。「基本的には、有機野菜や産地直送の食材など、安全でおいしいものを選びたいと思っています。子どもは、お昼は保育園の食事ですし、朝晩の家での食事は良い食材で作ったおいしいものを食べてほしいなと思っているんです」そんな栗田さんにも、毎日のお買い物には悩みがあるのだといいます。「余裕があるときは、仕事の合間にお気に入りの自然食品店へ行って食材を買いますが、忙しいと近所のスーパーに頼るしかありません。生鮮食品も、持ち歩きがむずかしいのでスーパーで買うことが多いのが実状。でも、国産の食材が手に入らなかったり、手に入る食材で作ると献立が似てしまったりという悩みがありました。時間がないので何軒もスーパーを回るわけにもいかないですしね」働くママに便利なアプリ「タベソダ」を体験!そんな “食にはこだわりたいけれど、買い物をする時間がない” という悩みを持つ栗田さんにおすすめなのが、生協パルシステムの商品選びから注文までできる、便利なアプリ 「タベソダ」 。早速、栗田さんに体験していただきました。「パルシステムの食材宅配は、使っている友人も多く、以前から気になっていました。特に鶏肉はすごく良質なのに価格も買いやすいと聞いて、試してみたいと思っていました。キャロットジュースも、友人がよく我が家にもお裾分けしてくださるのですが、サイズ感も味も良くてお気に入り。パルシステムにしか売っていないと聞いて始めようかなと迷っていたんです」 ▼1. アプリのダウンロード・加入手続き「タベソダ」はスマホでアプリをダウンロードすれば、その場で加入手続きをすることができます。栗田さんも、アプリのダウンロードから加入手続きまで、画面の案内に従って操作。簡単に手続きを終えることができました。「いつでもどこでも注文できる上に、生協は紙のカタログが家にたまっていくイメージだったので、片付けの手間が省けて嬉しいですね」と栗田さん。▼2. かんたん注文「タベソダ」には、パルシステムが取り扱う商品一覧のほか、おいしい時短レシピと簡単なおかずを教えてくれる「晩ごはんナビ」などの便利なレシピコンテンツも充実しています。「アプリなのでいつでもどこでも商品を見ることができて便利です。たくさん商品がありますが、写真も見やすくて選びやすいですね。あと、レシピの画面から必要な食材をパパッと買えるのも便利。写真がおいしそうだから作りたい! という気持ちになります。メイン料理だけでなく時短レシピが豊富で、晩ごはん作りに悩まなくてすむので助かります。バックナンバーもあり、いろいろなレシピが見られるのもいいですね。旬の食材が充実しているから、作りたいものが次々と浮かびます。スーパーではなかなか売っていないものもあるので嬉しい」1週間の献立の栄養バランスを考えて、炭水化物のメニューが多くなりすぎないように、また肉か魚が毎日摂れるようにと選んで注文した栗田さん。「また、商品の変更や削除も簡単で使いやすいですね。注文の締切日やお届け日もアプリ上に表示されており、丁寧に教えてくれるのも助かります」 ▼3. 商品のお届け「タベソダ」では、1回の利用金額が5,000円(税込)以上の場合、配達料は無料に。(※ただし、お住まいの地域により、条件が異なります。)一週間分の買い物をまとめてできるので、計画的にお買い物をすることができます。今回注文した主な食材:生鮮野菜、果物、冷蔵・冷凍肉、焼くだけの冷凍魚、冷凍野菜、お料理セット、朝食用のパンやヨーグルト、子ども用のおやつなど、合計18点で、約6,000円でした。約1週間分の食材を注文! こんなものを作りました栗田さんが実際に「タベソダ」で注文した食材を使って、1週間の調理体験をしていただきました。ご自身で撮影した料理スナップとともにその感想をご紹介しましょう。【平日の晩ごはんや朝ごはん、おやつ】 ※左から順に●「豆腐ステーキの野菜あんかけセット」(お料理セット/冷蔵)豆腐を一丁使うボリュームおかずで、家族から大好評! 野菜が千切りされていて楽チン。玉ねぎソースが甘めで子どもも食べやすい味です。たった15分でできあがりました!●「いか、ほたて、きゅうり翡翠炒め」(晩ごはんナビ/レシピ)しっかり味のソースがついているので、子どもはもちろん、大人も喜ぶ味でした。野菜をたっぷり入れて炒めるので、野菜もたくさん摂れるし、どんな野菜を入れても合いそうです。●「豚肉、長芋、なすのオイスター炒め」(豚カタ・モモ切り落とし /冷蔵)「豚肉」は肉厚で柔らかく、食べ応えがありました。ちょうどよいサイズにカットされていて使い勝手も良かったです。パックに入れたまま塩を入れて下味をつけ、長芋・ナスと鍋で炒め、オイスターソースとナンプラーで味付け。洗い物も少なく、とても手軽にできました。●「さんまチーズサンド」(冷凍食品)冷凍のまま焼くだけで、メインが完成する手軽さがいいです。味もシンプルなので、トマトソースなどを添えてイタリアンにもできて、飽きのこない味。小骨も気にならず、子どもが食べるときに安心です。足の早い魚をいつでも摂れるのは嬉しいですね。冷凍庫に常備したいです。●「大学芋」(さつまいもスティック/冷凍食品)さつまいもがとても甘いので、オーブンで10分程度焼くだけで完成。今回は黒糖としょうゆ、酢と合わせて大学芋を作りましたが、さつまいもだけでも十分おいしいです。●「カスタードプリン」卵の味がいきている昔風プリン。カラメルも苦くなく、子どもが喜んで食べていました。添加物や香料を使っていないので、安心してあげられます。プリンはときどき作るほど大好きですが、これならピクニックやキャンプなど、お出かけ用にもぴったりですね。●「こだわり酵母食パン」パンにしらすとチーズをのせてピザに。ホシノ天然酵母が使われていて原料もシンプル。風味がとてもよく、焼くとカリッとします。食べ応えがあり、小麦のおいしさを感じられました。「タベソダ」が働くママに便利な3つの理由栗田さんが体験された 「タベソダ」 は、働くママたちの心強い味方となる食材宅配サービスです。その魅力をまとめてご紹介します。▼時間を効率的に使えるアプリだからいつでもどこでも注文。週に1回まとめて届くから、計画的にお買い物をすることができます。▼安心・安全な食材を手軽に買える野菜、肉・魚、冷凍食品まで幅広い品揃え。忙しくてもちゃんとした食材で、おいしい食事を家族に作ることができます。▼メニュー選びもらくらくレシピコンテンツや簡単につくれるお料理セット、便利な冷凍食材も充実。メニューがワンパターンになるというお悩みから解放されます。特に冷凍食品は、働くママにおすすめ。「タベソダ」で扱う冷凍食品は、化学調味料を使わず、添加物にもできるだけ頼りません。加工商品だけでなく、魚や肉、野菜と種類も豊富です。そんな中で、栗田さんが特に気に入ったのがこちらの商品。【栗田さんのお気に入り食材】・その1 「茎が長めのブロッコリー」冷凍食材なので冷凍庫にストックしておけば、さっと茹でるだけでいつでも彩り鮮やかなブロッコリーを食卓に出すことができます。にんにくやあさりと酒蒸しにしたり、細かく切ってパスタにしたり、朝にはスープにしても。冷凍食品だけど、ブロッコリーの甘みと食感がしっかり感じられますし、産地もわかるから安心です。スティックのように手で食べられるから、子どももお気に入りです。・その2 「米沢郷鶏ササミ(バラ凍結)」うちの子どもはささみが大好きなので、冷凍ささみならいつでも調理できてとにかく便利! 好物のササミフライやスープ、ソテーなども手軽に作ることができます。鶏を育てている環境、飼料までわかっているので、安心して使えるのが嬉しいですね。味は冷凍ささみだとは思えないほど、しっとりとしていてジューシー。ボリュームもあってとてもおいしいです。お買い物が楽になって、食事作りの悩みが減り、お子さんにおいしい食事をパパッと作ることができるようになると、働くママの心と時間にゆとりが生まれてきます。今回「タベソダ」を体験して、1週間の献立作りをした栗田さんに、感想を伺いました。 働くママの食事作りの手助けに 「タベソダ」 を使うとスマホから簡単に注文ができ、翌週の決まった曜日に届くので、効率的で計画的な買い物サイクルが自然と続けられそう、と栗田さんはいいます。「『タベソダ』なら仕事場に行く通勤時間で注文ができるので、時間を有効活用できるのが嬉しい。冷凍食品が充実しているのも気に入りました。国産や産直の冷凍野菜や味付きで焼くだけの肉や魚など、凍ったまま調理ができるので楽ですし、常備していれば忙しくて買い物に行けなかった日も安心ですよね。普段、子どもを迎えに行って帰宅してから、20~30分以内に晩ごはんを作らなくてはいけないので、買い物に行かずに済むのは助かります。「タベソダ」から提案してもらった献立通りに注文したり、料理セットを注文しておけば、帰宅したら作るだけというのもすごく楽でした。1週間分、細かく決めているわけではないけど、“今週はあれが届くから、あれを作ろう”と大まかに考えているだけで、ずいぶん時短になるし、その分、子どもと過ごす時間が増えるのは嬉しいですね」働くママのライフスタイルにやさしく寄り添ってくれる「タベソダ」アプリ。簡単だけどおいしい食事作りと、家族と自分のための時間作りを両立するひとつの手段として、取り入れてみてはいかがでしょう。 「タベソダ」アプリ詳細はこちら>> 取材/文:赤木真弓、撮影:林ひろし[PR] タベソダ
2016年10月12日隣人ガチャはずれました
思い通りにならなかった私を愛せますか?
うちのダメ夫