ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (558/683)
育休明け、ならし保育を終え、少しずつ日々のリズムを掴みはじめる5月。初めての育休復帰の場合は、精神的な疲れも出るころです。子育てと家事に追われながらの仕事は常に綱渡り。余裕がなさすぎて、知らず知らずのうちに周りに迷惑をかけていたり、逆に開き直りすぎて嫌われてしまうケースも…。子育てしながらスマートに仕事を進めるコツとは?■余裕をもって、無理をしない保育園に通い始めると、とにかく病気をたくさんもらってきます。子どもだけでなく、自分にも病気がうつり、大人の方が重症化するケースも。育休明けは想像以上に子どもと自分の病欠が増え、スケジュール管理が難しくなります。育休前の感覚で「遅れは早出残業で取り戻せる」「ちょっと急ぎで作業すればギリギリ間に合う」といった進め方をしていると危険です。病気によっては1週間近く登園できない場合もあるので、仕事の期日には余裕を持ち、極力前倒しで仕事を進める習慣をつけましょう。また、面白そうなプロジェクト、希望していた業務など、いつもなら自ら手を挙げてやりたい! と思う仕事でも、即決せず冷静に判断を。無理をしすぎて、結局周りに迷惑をかけることにならないよう、自分のキャパシティを常に把握しておくことが重要です。 ■かといって開き直らない無理をしないとはいっても、「子育て中だから…」「時短だから…」を理由に、ふてぶてしく開き直るような態度は絶対NG。子どもを理由に遅刻を重ねたり、急な休みをとっても平然としていると、周りからの評価はガタ落ちです。同じ職場に自分に厳しく頑張っているワーキングマザーがいれば、そんな甘えをよく思わないはず。みな口には出さずとも、周りはあなたの態度をよく見ていることを忘れずに。■いざという時助け合えるママ友をつくるどうしてもお迎えが間に合わない時などに「お願い!」と泣きつけるママ友がいると、精神的に大きく救われます。保育園のママ友は同士・戦友のようなもの。「向こうも仕事をしているし…」と遠慮せず、自分から声をかけ、お互いに助け合うことをおすすめします。ワーキングマザーは大変です。でも、仕事中は「母でも妻でもない自分」でいられる貴重な時間でもあります。ママ業との両立はハードですが、それも期間限定のこと。子どもの手が離れた時にきっと「頑張っていてよかった!」と思えるはず。ぜひ楽しみながら頑張りましょう!
2016年05月06日出産後、妻が子育てに夢中になって夫が浮気に走った、お互いに異性として見られなくなった、という話をよく聞きます。子どもができても、夫と仲良く暮らすためには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。私自身の経験や、周囲のママたちの話や様子を元に、その秘訣を考えてみました。■夫にも育児にがっちり参加させる周囲を見回すと、出産後も夫婦仲が安定している家庭は、いずれも夫の育児への参加度が高め。二人で協力しながら和気あいあいと育児を楽しんでいる印象です。一方、子どもができてから夫婦関係が悪化する家庭では、妻ばかりが育児と家事の負担を背負い込んでいるケースが多いようです。結果、妻には疲れとストレス、夫への不満がたまり、夫は孤立感を強めて、次第に夫婦仲は険悪に…。客観的に見ると、当然の流れかもしれませんね。そこで一番の解決策として提案したいのは、夫にも最初からどんどん育児や家事をさせること。「仕事がハードなのに、これ以上負担が増えるとかわいそう」なんて思う妻もいるようですが、夫の睡眠時間が少しくらい減ったとしても、育児にまったく参加できず、あとあと妻から愛想を尽かされる方がずっとかわいそうです。沐浴や外出時の抱っこ、食事を食べさせる係、保育園へのお迎えなど、できることは夫の担当と決めてしまうのがおすすめです。家庭内で子育てチームの一員としての役割があれば、夫が疎外感を感じることもありませんし、妻の側も、夫が一瞬でもいなくなると生活に支障をきたすので、別居や離婚なんて考えにくくなるでしょう。 ■夫のイクメンぶりを人前で褒めまくる夫に気持ちよく育児や家事に協力してもらうには、人前で夫のイクメンぶりを褒めるというワザも有効です。もちろん、夫の育児の仕方をけなすなんてもってのほか。育児スキルの高いタイプの妻の場合、夫の手際の悪さが気になることもあると思いますが、そこはガマンのしどころです。むしろ、自分の実家や友人宅などで、わざと夫に子どものお世話をさせて「私よりダンナの方がうまいのよ~」と持ち上げておきましょう。単純な男性は、みんなに褒められるとますます調子に乗って、育児や家事に精を出すようになります。妻もますますラクができて、夫婦仲も円満に。■月に一度は夫婦でデート夫によそ見をさせないためには、妻が最低限の女らしさをキープしておくことも必要です。美容院やエステサロン、マッサージに行きたいときは、夫に子どもを預けて堂々と一人で出かけましょう。美容は夫のためでもあるのですから、遠慮は禁物です。あとは、夫婦の時間をつくることも大切です。毎日、協力し合って子どもを早く寝かしつけた後は、夫婦でゆっくりお茶でも飲みながら会話できるといいですね。さらに月に一度くらいは、親や信頼できる知人、保育施設などに子どもを預けて、二人で映画やディナーを楽しむようにするといいでしょう。ここまで、出産後も夫婦が良好な関係でいるための秘訣をいくつか紹介しましたが、中でも「夫の育児参加」は大きなカギと言えそうです。育児は大変ですが、楽しい面もたくさんあります。子育てを通して苦労もハッピーも分かち合えば、夫婦の絆はむしろぐっと深まるのではないでしょうか。
2016年05月06日最近では香りのよい柔軟剤が増えていて、香水代わりにも使えると活用しているママが多いようです。しかし、ニオイが強すぎて、周囲の人に嫌がられてしまう問題も多発しているそう。いわゆる「スメハラ(スメルハラスメント)」ですね。もしかしたら気づかないうちにスメハラをしているかもしれません。スメハラによる健康被害もスメハラとは、ニオイによって他人に不快な思いをさせてしまうこと。昔は体臭や香水のつけすぎくらいでしたが、いい香りの柔軟剤が増えてからはこれも問題視されるようになりました。衣服に付いたニオイがふわっと香る程度なら好印象なのですが、柔軟剤のニオイが強いと、そのせいで気持ちが悪くなったり、頭痛を引き起こしたりすることも少なくありません。とくに汗をたくさんかく季節には、衣服のニオイ消しやフレグランス代わりにしようと多めに柔軟剤を使いがち。そのニオイを身にまとっている本人は気づきにくく、どんどんニオイが強くなって「くさい!」といわれてしまうのです。 「くさい」と言われないための使用法柔軟剤の香りは、量を多くすればするほど強くなります。それだけでなく、つけ置きの時間が長くなると、香りが残りやすくなるのも特徴。さりげない香りを演出したいなら、量を少なくして長くつけ置きをしたほうが効果的です。また、天日干しと部屋干しでは、部屋干しのほうが香りは残りやすいのだとか。梅雨に入っても同量の柔軟剤を使用していると、「くさい!」といわれてしまうかもしれません。このように、柔軟剤の香りの特徴を覚えておくと、周囲に迷惑をかけずにすむかもしれません。柔軟剤以外にもスメハラしていませんか? 柔軟剤以外にも、スメハラの原因となるものはあります。それは化粧品です。香りのついたボディクリームやヘアケア製品は、香水以上に香りを放つことがあるので要注意。また、香りのバッティングにも気をつけたいところです。柔軟剤は石鹸の香りなのに、ボディクリームはかんきつ系、ヘアスプレーにはフローラル系を選ぶなど、使用する香りがバラバラでは、余計不快感を与えてしまいます。香りつきの製品を使うときには、それぞれの香りの強さだけでなく、トーンを統一したほうがいいでしょう。香りつきの製品は手軽に芳香を感じられるうえ、リラックス効果なども期待できます。しかし、他人に迷惑をかけて、嫌われてしまうのは避けたいもの。上手に香りのおしゃれを楽しみたいですね。
2016年05月05日誰しも持つ“妬み”の感情。友人の子どもの方が優秀だったり、よそのおウチの方が裕福で恵まれているように思えたり…比べても仕方のないことだとわかっていても、心の深い部分から湧きあがる黒い気持ちをどうすることもできない…。エキサイトお悩み相談室の 古川佳余子 (ふるかわかよこ)先生 によると、そんなお悩みを持つママが、近ごろ増えているのだそう。「“妬み”は、自分のなかにあるコンプレックス。劣等感から生まれてしまう」と古川先生。自分のなかから生まれてしまう感情とどう向きあえばいいのかを聞いてみました。Q.“妬み”の感情が生まれないようにするには?妬みの感情が生じる原因を考えてみましょう。どういった状況において発生しやすいのかを認識し、同じ状況になったとき「ああ、いま妬んでいるな」と、まずは思いだすようにしてみましょう。それを繰りかえし意識していくことで、妬みの感情を手放し、少しずつ気持ちを逃していくことができるようになります。Q.自分の子とよその子を比べないようにするためにも・まずは、「よその子と比較する」というクセをやめる子どもは“自分はほかの誰かと比べられている”ということを敏感に感じとってしまうもの。それが引き金となり、親からの過度な期待感をプレッシャーに感じるようになるのです。期待にこたえられていないのではないかという焦りと、自分に対する周囲の評価ばかりが気になるようになり、その抑圧から「自分」をうまく表現できなくなってしまう可能性があります。本来親は、自分の子どもの性質や個性をよく把握し、理解を示したうえで、その子がもっている才能や可能性を引きだしながら、将来的に良い方向へとつないであげられるようサポートしていけるのが望ましいとされます。ほかの子と比較をすることで、子どもに自信を失わせ、自分の存在価値さえわからなくさせてしまう危険性があるのです。・親が自分自身と、いま一度向きあってみる幼少期~成年に至るまでに、親からつねに誰かと比べられるようなことがなかったか、目を向けられていなかったかを振りかえってみてほしいのです。心当たりがあるならば、無意識に親から受けていた過度な期待や抑圧を、そのまま引きついできてしまっている可能性があります。「消化しきれなかった自分」と「親からの思い」を自分の子どもに置きかえて、理想の自分を投影してしまっているのかもしれません。誰もがみな、承認欲求を抱いて生きているものです。自分は親から、そのままの自分を受けいれてもらっていただろうか、もしそうでなかったとしたら、哀しくはなかったか、寂しくはなかったか。自分は子どもに対して同じような気持ちにさせていないかどうか。あらためて考えてみる良い機会になると思います。Q:「友人のほうが恵まれている」と、感じたときは?・妬みの対象となる友人をまねしてみるつい妬んでしまう友人からまねできそうなところ、自分に足りていないと思われるところを、どんどん取りいれてみましょう。表面上に表れているのは妬み、といった感情ですが、見方を変えるとうらやましさや憧れともどこかでつながっているものです。自分にはないものを友人が持っているから――言ってみればその友人は、自分の理想の姿なのかもしれません。人は、自分にはないすてきなところを他人のなかに見つけると、少なからず妬む気持ちが出てくるものです。その人が生まれつき自分より恵まれた環境にいた場合は、ある意味、仕方のないことなのかもしれません。ですが、別のケースもありえます。たとえば、天真爛漫で人前で明るく振るまえ、たくさんの人から人気のある友人がいたとします。この友人は、もしかすると最初からこうだった訳ではなく、彼女なりに努力して人間関係を円滑にしていくためのスキルを磨いていたのかもしれません。そんな友人に「自分とはちがう」と、背を向けてしまうのではなく、自分から見た友人の“魅力的なところ探し”をしてみてください。おそらく、これだったら自分でもできそうだな、と感じられるところがいくつか見つけられるはずです。最初はまねるところからはじめるのもいいでしょう。その友人から得られる知恵は、どんどん吸収していこうとする気持ちが大切。より魅力的な自分に近づくための第一歩です。・積極的に近づく運の良い人、同性でもすてきな人に近付いて付きあうことで、ツキをUPさせる、というのは確かに一理あると思います。そうするなかで、必ず無意識にもやっているのが、あまりにかけ離れた自分は見せないでおこうという意識付け。そして、自分自身も似通ったレベルをもって接しないと当然長続きはしませんから、自然とそこに沿う努力をしているということです。要するに、気づかない間に高く引きあげられている自分がいる、ということです。■“妬み”の感情と上手に付きあうコツ妬みの感情の根本にあるのは、自分の理想とするものが手に入らないという思いこみです。この感情とうまく付きあっていくには、まずはこの思いこみを手放す練習からはじめることをおすすめします。まちがった思いこみは、夢を遠ざけます。“落ちこむ”でもなく“ふてくされる”でもなく、ただただ、人の良い所を見つける努力、自分にもできそうな所を積極的に取りいれてみようと試みる前向きな姿勢を忘れないでください。妬ましい人が現れたら、それは自分をすてきに変容させるためのチャンスが来たのだ、と気持ちを切りかえることが大切です。人を素直にほめることができたり、良い所を見つけられたりしたら、あなたはもうその時点で十分、魅力的です。人がうらやむような人に変わってきているはずです。誰しもが持つ感情だからこそ、自分のなかで折りあいをつけなければいけないのかもしれませんね。無理をすることなく、どうしても黒い感情に飲みこまれてしまいそうなときには、早めに先生に相談を。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 古川佳余子 (ふるかわかよこ)先生 (しょう)
2016年05月05日暖かくなり、お出かけの楽しい季節がやってきました。この時期、気をつけなければいけないのが紫外線対策です。日差しはやわらかくても、初夏の紫外線量は真夏とほぼ同じ。また、人は生涯で浴びる紫外線の半分以上を18歳までに浴びるといわれており、その時期が早いほど、大人になってからの影響も大きいのだとか。大人だけでなく、子どもにもしっかり紫外線対策が必要です。■子どもの肌に適した日焼け止めとは?赤ちゃんや小さな子どもの皮膚の厚さは大人の約半分。バリア機能も未熟なため、外部からの刺激によって肌が傷つきやすくなっています。肌がデリケートだからこそ紫外線対策が必要なのですが、日焼け止めを使う際も、肌に負担がかからないように注意しなければいけません。日焼け止めには「SPF」「PA」といった数値があり、これらの値が高いほど肌への刺激も強くなります。紫外線防止効果が高い一方、せっけんだけではしっかりと落とせない場合もあり、数値の高いものは子どもの肌にはあまり適しません。ちょっとした散歩や公園遊び程度なら、SPF20くらいで大丈夫。屋外でのスポーツやレジャー時のみ数値の高いものを使用するなど、シーンによって使い分けをしましょう。塗りっぱなしにせず、汗をかいたらこまめにぬり直すことも大切です。■日焼け止めの成分にも注意一般的な日焼け止めに配合されているのが、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」。紫外線吸収剤は、取り込んだ紫外線を化学反応させ、肌への浸透を防いでくれるもの。一方で紫外線散乱剤は、物理的に紫外線を反射してふせぐ働きがあります。子どもの肌に使用する場合は、ノンケミカルの「紫外線吸収剤無配合」の日焼け止めがおすすめ。そのほか、香料やアルコール、石油系界面活性剤などもできるだけ含まれてないものを選びましょう。耳の後ろや首の前部分、手など、塗り忘れやすいポイントにも注意。塗ったときにベタベタすると子どもが嫌がることが多いので、肌に伸ばしやすいものを使ってあげてくださいね。■帽子や服で紫外線対策をするには子どもの肌を紫外線から守るには、日焼け止めだけでなく、服装などにも気配りが必要です。服は、網目の詰まった綿やポリエステルの素材を。最近では、UVカット効果のある子ども服も多く販売されています。とくに年齢が低いうちは、夏でも薄手の長袖の上着などを用意してあげるとよいでしょう。また、日中の外出時には帽子をかぶる習慣づけを。帽子のつばが7cm程度あれば、顔にあたる紫外線の半分以上を防ぎ、目から受ける紫外線もカットしてくれるといわれています。日焼けしやすい首の後ろまでカバーできるタイプなら、より安心ですね。子ども達は外で思いっきり遊ぶのが大好き。きちんと対策をして、肌を紫外線から守ってあげてくださいね。
2016年05月05日「お嫁さん」として年に数回の帰省。すでに気心知れた仲で、何でも洗濯機に放りこめる。そういう間柄なら問題ないのですが、まだ結婚期間が短く、ちょっと遠慮があるという人向けの方法をご紹介します。■家事全般の指示はお姑さんに従う何も言わなくても夫はおそらく、自分の家ですから遠慮なく洗濯機に放りこんでいると思いますが、お子さんの洗濯物はどうしていますか? まだ赤ちゃん~幼児で洗濯物もかわいい量でしたらあまり問題ないかもしれません。しかし2人、3人、そしてちょっと大きくなるとかなりの量が出てきます。このような時は、一応「家族の分はまとめて洗いますので洗濯機をお借りしてもよろしいでしょうか?」と声をかけてみます。おそらく、「一緒に洗うから入れておいていいわよ」とお姑さんに言われることが多いと思います。「気を使わないでいいのに」という気持ちからのこともあれば、「別々に洗うなんて水くさい」「水道代、電気代がもったいない」などの理由のこともあるので、「それでも別々に洗いたいです」と主張しないほうが角がたたないかもしれませんね。とにかく夫の実家では家事リーダーはお姑さんですから、素直に指示にしたがい、一緒に洗ってもらう場合は干す時、たたむ時に夫とお子さんの分だけは手伝いましょう。義両親のものは触られたくない人もいると思いますので、お姑さんにおまかせします。■自分の下着は自分で洗うさて、困るのは自分の洗濯物、特に下着です。「洗濯機を借りたい」と言った時に、「いいわよ、使って」と空の洗濯機を借りられればその際にすべて家族の分と一緒に洗えるのですが、「一緒に洗うから」と言われた洗濯機に自分の下着を入れるのは控えた方がよいでしょう。洗濯機から取り出す時にどうしても見えてしまいますし、万が一お舅さんの目に触れると少し気まずいもの。できれば、お風呂に入った時にその場で手洗いをし、寝室として提供してもらっている部屋に小さな物干しでまわりを小さなタオルで囲んで干してください。■自分の洗濯物を出さないですむという方法帰省期間は、ほとんどの方がおそらく3~4泊くらいかと思います。その間、洗い物をしなくても良いように多めに下着やシャツなどを持参するのも手です。特に車で帰省する場合は、自分だけ全日分積んで行けば何も気を使うこともありません。夏場などでどうしても洗濯したい場合は、気にならない程度に軽く手洗いし、帰宅してからきちんと洗っても良いのです。長いお付き合いになる夫の実家ですから、数年もたつと、またお互い言えることも増えてくると思います。たかが洗濯物、されど洗濯物。入り込んでいい領域なども、だんだんわかってくるまでは、少しの配慮で気持ちよく帰省したいものですね。
2016年05月04日いましかない子どもの表情、できるだけキレイに写真で残しておきたいですよね。最近ではイベントごとでなければカメラは持ち歩かず、スマホのカメラで手軽に写真を撮る人が多いのではないでしょうか。でも、ハイハイの赤ちゃんや元気に動き回る子どもの写真は、ブレたりボケたりしてしまい、いい表情を撮るのはなかなか大変。スマホカメラで子どもの写真を上手に撮るコツをマスターしておきましょう。■持ち方を工夫してブレを防止どんなにいい表情やかわいいポーズも、写真がブレてしまっていては台無しです。手ブレを防ぐため、写真を撮るときは、できるだけ脇をしめて両手でスマホを持つようにしましょう。両手の親指と人差し指をL字型にして、スマホの側面と下部分を支えるようにするとしっかり持てます。また、座った姿勢で撮る場合は、体育座りをした膝の上に両ひじを置くと、ブレずに写真を撮ることができますよ。それでも手ブレしそうな場合は、連写機能を使って何枚か撮っておくのもよい方法です。■光を上手に取り入れる暗い場所を除き、フラッシュは基本オフ設定に。自然な光で撮った方が、表情もナチュラルに仕上がります。室内の場合は、窓から日光が入る場所や白い壁の部屋で撮ると明るい写真が撮れます。スタジオ撮影したようなキレイな写真を目指すなら、白い床の上でレフ板効果を狙って。顔に光が当たる位置に、白いタオルなどを敷くのもおすすめです。屋外で撮るときは、光の強さや角度をいかすよう意識してみましょう。正面から光が当たる順光なら顔が明るく、横や斜めから光が当たれば陰影ができておしゃれなイメージになります。シーンによって撮り方を工夫してみても楽しいですね。■カメラを目線に合わせて自然な表情を写真を撮るときに苦労するのが、ハイハイやおすわり時期の赤ちゃん。目線の高さにカメラを合わせようとすると床に寝そべらなくてはならず、表情を写真におさめるのも一苦労です。そんなときは、スマホの上下を逆にして、床に固定して撮ってみましょう。赤ちゃんと同じ目線で表情をしっかりおさえることができ、撮った写真はあとで180°回転させればOK。かわいさあふれる赤ちゃん時期だからこそ、思いきりアップの写真もおすすめです。■画面にあえて余白を作るたくさん子どもの写真を撮っていると、「いつも同じアングルばかり」と感じてしまうこともありますよね。子どもが画面の中心にいる写真ばかりだと、平面的でマンネリな印象になりがちです。いつもとちょっと違う写真を撮りたいと思ったら、画面を分割するグリッド線機能を活用してみましょう。画面の上下左右をそれぞれ3分割して、子どもの位置を中央から少しずらします。あえて背景に余白を作ることで、写真のイメージがぐんとあかぬけますよ。毎日子どもが見せてくれる、いろいろな表情やしぐさ。手軽なスマホカメラで、すてきな思い出をたくさん残してくださいね。
2016年05月04日子どもができると、育児支援施設や保育園、幼稚園などで、ほかのママと友達になって交流する機会が増えます。ママという共通点がある分、知り合ったばかりでも会話が弾みやすいのがママ友付き合いの良いところ。その一方、相手の過去や家庭の事情をよく知らないだけに、うっかり地雷を踏んで、険悪ムードになることも…。とくに、次に挙げる4つの話題は、地雷源になりやすいので気を付けましょう。■自然分娩の苦労話ママ同士で集まると、「激痛のあまり絶叫しちゃった」、「わたしなんか丸2日もかかっちゃって」、「後陣痛がまた痛いのよねー」などと、出産がどんなに大変だっかを競い合うように話してしまうことがあります。でも、分娩の形はさまざま。なかには、自然分娩で出産したかったのにやむを得ず帝王切開を選択したママや、予定帝王切開で出産したために陣痛を経験したことがないママもいます。そんなママたちは、盛り上がる自然分娩の苦労話に、肩身が狭い思いをしたり、ときには傷付いたりしているかもしれません。■第二子の予定や希望ひとりっ子ママの中には、子どもはひとりと決めている人もいれば、第二子がほしいのになかなかできず、悩んでいるママもいます。そんなママに、軽い気持ちで「ふたりめって考えてる?」「いつごろつくる予定?」なんて聞くと、プレッシャーや悩みを増大させる可能性が…。また、くれぐれも「兄弟姉妹がいない子はかわいそうだよね!」、「ふたりめは2歳差で生むのがベストだよ」などと、自分の価値観を押し付けるような発言をしないようにしましょう。■自分や旦那さんの収入、保育料などお金の話お金の話は、人と人との関係性に距離を生みやすい話題のひとつ。自分では「うちの収入は低い方」と思っていても、他人から見ればうらやましいほどの高収入ということも十分にあり得ます。とくに、保育園の保育料は、各家庭の所得に応じて設定されているので注意が必要。安易に金額を口に出すと、ほかのママに「保育料●万ってどれだけリッチなの」、「うちはこんなに払っているのに●円でいいなんて!」と余計な反感を持たれかねません。■子どもの教育方針や学習レベルについて子どもの教育に関する考え方は各家庭によって大きく異なるので、話題にするときは慎重に。ママ友グループ内で、幼児期からの英語教育の必要性について力説したら、全員ドン引き…なんてこともあるかもしれません。「うちの子はもう九九が言える」「●歳で字が読めるようになった」といったプチ自慢も、「うちはまだだけど大丈夫かな!?」と、ほかのママを不安に陥れることや、ジェラシーに火を付ける可能性大です。思わぬひとことで相手を傷付けないためには、ヒートアップして突っ走る前に一呼吸置くことが大切です。上記の話題は避けた方が無難ですが、自然な流れで話題に出たときは、ほかのママの立場や気持ちを想像して、言葉を選びながら話を進めるようにしたいですね。
2016年05月04日ドミニク・アンセル・ベーカリーのフローズンスモアなどの影響で、日本でも一躍知名度をあげた「スモア」。最近、フローズンスモアをはじめ、クラフトビールや朝食用シリアルにまでスモア味が出るトレンドアイテムとなっています。■「スモア」ってなに?オリジナルは、キャンプファイヤーで炙ったマシュマロとチョコレートをグラハムクラッカーではさんだアメリカの定番アウトドア・スナック。「S’more(スモア)」の名前の由来は、「Some more(サム・モア)」が縮まったといわれています。つまり、「おいしくて、止まらない! もっとちょうだい!」という気持ちがそのまま名前になった、子供に大人気のおやつというわけです。夏場のキャンプ場で夜、家族やお友達と火を囲んでスモアを食べた思い出は、多くのアメリカ人を笑顔にしています。これからの季節、家族でお出かけする機会も増えますよね。キャンプやバーベキューをするなら、デザートにスモアを取り入れてみるのがおすすめ。みんなで作る過程が楽しいので、イベントとしてもきっと盛り上がります。■おいしい「スモア」にするための必要なもの用意するのは、大きめのマシュマロとグラハムクラッカー(ザクザクとした歯ごたえのある全粒小麦のクラッカー)、板チョコ。かなり甘いアメリカのデザートなので、グラハムクラッカーやチョコレートは、甘さ控えめのものをおすすめします。それから、火でマシュマロを炙る時に使う串。金属だと熱くなってしまうので、長めの竹串か、現地で子供たちに小枝を拾ってきてもらうのもいいかもしれません。先を水で濡らしておけば、火が燃え移らず安心です。■ぷわっと膨らんだら瞬間が食べごろ! まず、サンドイッチを作るため、グラハムクラッカーを2枚用意します。そして、1枚に板チョコを乗せておきます。次にマシュマロを串で刺して、直火で炙ります。マシュマロの表面がチリチリときつね色に焦げ出し、ぷわっと膨らんだら、すかさず串から外して板チョコの乗ったグラハムクラッカーの上に移し、もう1枚のクラッカーでサンドします。マシュマロの熱でチョコレートが溶け出したら、がっぷりと食べてください。チョコもマシュマロもドロドロになって熱いので、やけどしないよう気をつけてください。マシュマロをちょうどよい焼き具合にすることが、以外と難しいのも楽しいポイント。串からマシュマロが落ちてしまったり、早く食べたくて、マシュマロを火に近づけすぎ、真っ黒に焦げてしまったり。作る過程も賑やかで思い出に残ると思います。
2016年05月04日出張や旅行で家を留守にするとき、空き巣に入られないための、すぐできるひと手間をご紹介します。空き巣に狙われやすいのは、隠れる場所がある家、防犯意識が低く見える家、数日間留守が続いている家。ということは、隠れる場所がない、防犯意識が高く見える、家に人がいる状態を演出すれば、狙われにくいということになります。ホームセンターでセンサーライトやダミーカメラを買うのも良いですが、まずはすぐにできることからやってみましょう。■日ごろから、玄関整理をするべし空き巣の常習犯は、住宅街を散歩しながら、人目につかないで侵入できる家、仮に見られても不審に思われない家を探すといいます。車庫が開いたままだったり、玄関横に自転車や古新聞が出しっぱなしの家は、防犯意識が低くそうにみえます。また、人が何かしていても不自然に見えないことから、候補に挙がります。子供のおもちゃなども家族構成を知らせるヒントになりますから、玄関回りは日ごろから片付けておきましょう。■1週間前になったら、郵便局に「不在届」するべし郵便受けにものが溜まらないよう、新聞を止めることは基本ですが、郵便物も留めておけることは意外に知られていません。郵便局に「不在届」(備え付けの用紙があります)を提出しておくと、留守期間中は局留めで、帰宅後まとめて配達してもらうことができます。また、お隣にひと声かけて、回覧板は飛ばしてもらうようにしましょう。■当日は、カーテンを開けておくべし昼間に閉めっぱなしのカーテンと、夜間に開けっ放しのカーテンは、どちらが防犯上良いのでしょうか。これは、意見が分かれるところですが、開けている方が良いという専門家が多いようです。不在を示すのはどちらも同じですが、カーテンを閉めている方が、昼も夜も隠れて「仕事」がやりやすいことがその理由です。そういえばガソリンスタンドなどは、営業時間外は丸見えにしていますね。■ラジオをつけて、出かけるべし人目に付きにくい場所に窓や勝手口がある家は、トランジスタラジオの音が窓から漏れるようにしておくのも手です。外から、近づいて耳を澄ませれば聞こえる程度の音量にしておき、家に人の気配を感じさせるのです。トランジスタラジオは消費電力が非常に少ないので、電池数本でできる効果的な防犯対策になります。「ウチには、泥棒に狙われるような高いものはないから大丈夫」という人もいますが、留守中空き巣が家に上がり込んだと思ったら、それだけで気分が悪いもの。そんなリスクを下げるひと手間を、お出かけ前に実践してみてください。
2016年05月03日仕事ではパソコンで文字を打つことが主流でも、ママになると意外と多いのが、手書き文字が必要なシーン。子どもの連絡帳や提出書類、名前付けなど、子育て中は何かと字を書くことが増えるのです。子どもや周りの目に触れる手書き文字は、できるだけキレイに書きたいですよね。「忙しくて字を練習する時間なんかない!」という人でも大丈夫。書くときに少しコツをおさえれば、見ちがえるほど整った文字が書けるようになりますよ。■ペンの持ち方と姿勢を正す簡単なようで意外とできていないのが、文字を書くときの正しい姿勢です。文字を書くときにはきちんと背筋を伸ばし、ペンを正しく持つよう意識しましょう。ペンは親指と人差し指、中指の3本で、下から見てペンを三角形で囲む状態になるように持ちます。ペンを強く握りしめたり、どれか1本の指だけに力が入ったりしないように気をつけましょう。書くときは、右利きなら右目の先、左利きなら左目の先に紙を置いて。小指側の手首を机にしっかりつけて書くと、ペン先をスムーズに動かしやすくなります。まちがった持ち方でクセがついてしまっている場合は、実際に文字を書く前に、まず「○」や「□」をキレイに書く練習をしてみるとよいでしょう。■正しい筆順で書く漢字やひらがなの筆順(書き順)、正しく書けていますか? 習ったころは正しい筆順で書いていても、大人になるにつれて、自己流の書き方がクセになっている人も多いのではないでしょうか。文字の筆順は、私たちが思う以上に合理的にできています。正しい筆順どおりに書くだけで、自然な筆運びができ文字が整ってくることも。子どもが字を練習するときも、ママが正しい筆順を知っていないと教えることができませんよね。この機会に、文字の筆順を正しくマスターしておきましょう。■文字は少しだけ右上がりで書くキレイな文字を書こうとすると「まっすぐ書かなければ」と考える人も多いかもしれません。でもじつは、文字が美しく見えるのは、水平よりやや右上がり。横線を引くときは、ほんの少し右上がりになるように書いてみましょう。また、「川」や「目」など平行する線がある文字は、間隔を均等にするように意識します。縦の中心線がある場合はまっすぐおろして。「様」のように、へんとつくりに縦線が2本ある場合は、それぞれが平行になるように書きましょう。■漢字とひらがなのバランスを考える文章を書く場合は、それぞれの文字のバランスも美しく見せるための重要なポイントです。ちょうどいいのは、漢字に対してひらがなを8割くらいの大きさで書くこと。縦書きの場合はすべての文字の中心線をそろえ、横書きの場合は文字の下のラインがそろうようにするとよいでしょう。また、文字の間隔は一定に。文字間のバランスを整えることで、文章全体を見たときに「整ったキレイな文字」という印象を与えることができます。コツを少し意識すれば、特別な練習なしでもラクラク美文字が書けるようになるはず。キレイな文字をマスターして、自信アップにつなげたいですね。
2016年05月03日関東では柏餅といえば「こどもの日に食べるもの」という認識が定着していますが、そもそもそれはなぜなのでしょうか。昔から「神聖な木」とされていた柏の木には、厳しい冬を乗り越えた後、新しい芽が出てくるまで葉が落ちない、という特性があります。そこから「子どもが生まれるまで親は死なない」、つまり「跡継ぎが途絶えない」とされ、「子孫繁栄」の意味が込められるようになったそうです。今回はそんな縁起物でもある柏餅を簡単に手作りできるレシピをご紹介します。■こどもの日に! 簡単計量で作れる、手作り柏餅のレシピ対象年齢:2歳~<材料>(約10個分)・上新粉 1カップ・白玉粉 1/4カップ・砂糖 大さじ1 1/2・水 1カップ+大さじ2・こしあん(市販のもの) 200g・柏の葉 10枚<作り方>*こしあんはあらかじめ10等分し、丸めてあんこ玉にして、キッチンペーパーで包み、余分な水分を取り除いておく。1.耐熱ボウルに上新粉と白玉粉を入れる。2.1に分量の水のうち、1カップ分の水を入れ、ゴムベラなどでよくかき混ぜる。3.ダマがなくなったら砂糖を入れ、大さじ2杯分の水を追加して、さらによく混ぜる。4.ボウルに軽くラップをして、600Wの電子レンジで2分加熱する。5.一度電子レンジから取り出して、ヘラで生地全体をよく混ぜる。6.再び電子レンジに入れて、600Wでさらに2分半加熱する。7.ラップをとり、熱いうちにめん棒で生地をしっかりとつく。8.ある程度生地がまとまったら、水で湿らせたキッチンペーパーで表面を包み、粗熱をとる。9.耐熱ボウルに入れた状態で、やけどに注意しながら水で濡らした手で生地をこねる。10.生地にツヤが出てきたらこねるのをやめ、10等分に丸めてバットの上に置き、ラップをかけて完全に生地を冷ます。11.水で湿らせた手のひらに生地をのせ、あんこ玉が包める大きさまで手のひらで楕円形に伸ばす。12.生地にあんこ玉をのせ、半円型の合わせ目をしっかりと閉じる13.洗って水気をきっておいた柏の葉で包んで出来上がり。■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ今回は市販のあんこを使いましてが、余力があれば中に包むあんこもぜひ手作りしてみましょう。柏の葉を使わずに、お団子状に丸めて片栗粉をまぶせば、立派な大福に変身です。
2016年05月03日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「動くのが面倒くさい。ずっと寝ていたい」という、ちぃさんさん(34歳・無職)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ちぃさんのお悩み私は、現在無職です。20代のころからアルバイトと無職を繰りかえしてきました(1年以上働いたことがありません)。現在は、父に養ってもらっています。正直、動くのが面倒くさいし、時間を拘束されるのもいやで…。結婚って道もいや。やりたいこともないし、ずっと寝ていたい。ずっとこの状態が続けられたらうれしいですが、無理なので、こんなどうしようもない私にアドバイスいただけないでしょうか?「お父さんが働けなくなってから考えてみたらどうですか?」は、勝手ながら勘弁してください。誰かに相談することも考えましたが、本音を隠してきれいごとを言ってしまいそうなので、こちらにお願いしました。よろしくお願いいたします。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりちぃさんこんにちは。15年寝たきりから心屋の認定講師になった、坂崎ひでこです。「やりたいことないし、ずっと寝ていたい」そう書いていますが、やりたいこと、書いてありますよ。「ずっと寝ていたい」ちぃさんが、いま一番やりたいことは、寝ていることですね。動くのが面倒くさい、時間にしばられたくない…。それほど寝ていたいということだと推察します。私は15年以上うつで、ほぼ寝たきりでひきこもりでした。小さな子どもが二人いたのに。あるとき、「もうなにもしたくない。一生寝てやる」と決めたと言うとかっこいいけど、キレて、こんこんと寝つづけました。レトルト食品と紙皿、割りばしを大量に買いこんで、トイレと寝ることと食べること以外は何もしませんでした。でも、一週間ほどしたら、自然と動きたくなりました。レトルトよりも炊きたてのごはんを食べたくなり、子どもにおいしいふりかけを買ってきてもらって無洗米を炊きました。15年間寝ていたときは、炊飯器のスイッチを入れることさえできないことが多かったのに。「これじゃダメだ、これじゃダメだ」と寝ていた15年間は、寝ていてもちっとも休まらなかった。自分を責めつづけた15年でした。これは、「寝てばかりじゃダメ」を「寝てばかりでもいい」ということにすると、起きられるようになる。という私の体験です。ちぃさんは、本音を隠してきれいごとを言ってしまいそうなのでと書いてある。つまり、「言いたいことをがまんしている」自覚があるんですね。本音を言ったら、おそろしいことが起こる。そう思っているのでしょう。世のなかが安全だと思えないんでしょうね。そんな、安全じゃない世のなかに出て行きたくないのは無理もないことです。そんな人が、バイトをしてきた。それは、すごいことだと思いますよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年05月03日かわいい犬を見ると、「自分も飼ってみたい」と思うことがあるのではないでしょうか。犬のいる暮らしは子どもの情操教育にも役立ちますが、ライフスタイルや家族構成によっては「飼いにくい」と感じる犬種もいます。犬も人も幸せになるために、注意点を学んでおきましょう。■犬の世話はしつけと食事だけではない!犬を飼ったら、しつけをすることが飼い主のマナー。そして、食事の世話や散歩を毎日することは、犬を飼おうと思ったことがなくても当然のように知っていることでしょう。この程度なら大丈夫だと犬を家に迎える人もいますが、意外と見落としがちなのがトリミングのこと。人気のトイプードルのような、もこもこした毛並みの犬種は、定期的にトリミングが必要です。「見た目にこだわらなければトリミングをしなくてもいい」と考える飼い主もいるようですが、衛生的ではないうえに、そのままにすれば玉のように毛がかたまってしまいます。すると、皮膚にくっつきやすくなり、皮膚病を引き起こしてしまうのです。肛門付近でかたまれば便が出にくくなり、健康面にも悪影響があるので気をつけましょう。子どもが小さいうちは、自宅でのケアはできてもサロンに通うことは負担になりやすいものです。このようなタイミングで犬を迎える場合は、自分でもケアしやすい犬種を選んだほうがいいでしょう。■将来のライフプランと照らし合わせて考える犬にはそれぞれ、なりやすい病気があります。日本で一番多く飼われているという柴犬は、シニアになると認知症になりやすいそう。また、垂れ耳のビーグルは耳が蒸れて外耳炎になりやすいといわれています。犬は体型や先天性による病気にかかりやすいことがあると覚えておきましょう。いまでは犬種の特性をインターネットですぐに調べることができますが、動物病院でも教えてもらえます。しつけのことも話せるので、ワクチンなどを受けにいったときに相談するといいですね。犬は毎年、狂犬病の予防接種をうけなくてはいけないし、病気になれば当然、お金がかかります。シニアになれば人間同様、体のどこかに異常が見つかりやすくなるもの。犬が10年以上生きることは珍しくなく、子どもの大学受験といったお金が必要なタイミングで手術が必要になることも考えられます。そのときにもきちんとケアすることができるか、ライフプランと照らし合わせて犬を迎えなくてはなりません。大変なことは多いけれど、それ以上に犬との暮らしは言葉にできない幸せな時間を与えてくれます。だからこそ、最後まで責任を持って育てられるように考えていきたいですね。
2016年05月03日森林や公園などアウトドアに出かけると、アメリカの子供たちが夢中になる伝統的な遊びに、フェアリーハウス(妖精の家)作りがあります。遠い昔、子どもたちや家畜を見守ってくれる妖精を自分たちの村に招くために、小さな家を作ったことが由来になっています。フェアリーハウス作りは、特に事前に準備をしなくても、小枝や砂利、苔、木の葉など、 出かけた先にあるもので気軽に始められる遊びです。自分の手を使って、自然の素材で家を作っていく過程は、想像力が刺激され、小さな子供から大人までついつい夢中になってしまいます。 ~フェアリーハウスの作り方~■どんな妖精に来てほしい?さて、フェアリーハウスを作るなら、まずはどんな妖精に来てほしいか、みんなで話し合いましょう。男の子? 女の子? 兄弟? 何が好きかな? 何が得意かな? じゃあ、どんなお家にしようか。アイディアを膨らませて共有しましょう。■妖精を集めるスポットを選ぼう子供たちが「ここなら妖精が来てくれそう」だと思う場所を好きに選べば良いのですが、大きな木の根元や、うろ(木の幹にある穴)、また土手のふちなど、ある程度形のあるものを利用すると、比較的作りやすいはず。もちろん、流れの速い川や車の通る道路などから遠い、安全な場所を選ぶことが肝心です。■お家を作る材料を集めよう場所が決まったら、妖精のお家を作るための材料を集めましょう。ルールは、生きているものをお家のために破壊しないことだけです。辺りを見回すと、フェアリーハウスの材料として使えるものがたくさんあるはず。また、子供たちに自然や動植物、環境についての話をするいい機会でもあります。■お家を作っていきましょう! 例えば、落ち葉や苔をたくさん床にしいてフカフカにしたり、小枝を集めて塀を作ったり、小石で玄関までの道を作ったり 。また、鳥の羽根やまつぼっくりを屋根に飾ったり、どんぐりのかくと(帽子)を椅子に見立てたり。もちろん、作っている最中に新たなアイディアや必要な素材もどんどん出てきて、忙しくなるはず。子供たちに、「それはなに?」と聞くと、きっと嬉しそうに教えてくれると思います。お家が完成したら、フェアリーハウスの伝統をまねて、コインなど妖精へのギフトを飾ってもいいですね。場所によっては、草花など自然にかえるもので代用しましょう。妖精がきっと来てくれる、個性的なお家。その場を離れる前には、記念撮影も忘れずに。外遊びも増えるこれからの季節。ご家庭のお庭や、山や公園へお出かけの際に、ぜひ家族で作ってみてください。
2016年05月02日あなたは照明にこだわっていますか? 最近は分譲でも賃貸でも最初から照明器具がついていますが、たいていの場合、無難な蛍光灯だったり、個性のないデザインだったり…。もちろん、そのままでも明るさという基本的な役目は、ちゃんと果たしてはくれます。でも、照明って目立たないようでいて、お部屋の雰囲気をかなり左右する存在。備え付けの照明をやめて、自分好みのデザインや明るさにかえてみるのも、インテリアをグレードアップするのに有効な方法。それほどお金はかかりません。これまでお話してきたとおり、我が家は50平米程度のせまいマンションです。有名デザイナーの大胆な照明器具はまったく似合いません。あれは空間がたっぷりあって天井もそれなりに高くないと、はえないのではないかとつねづね思っています…。我が家のように、天井も低く、広さもない一般的な日本のマンションであかりにこだわりたいと思ったら、ちいさな照明器具を選ぶのがおすすめです。ポイントは部屋の個性や用途に合わせ、デザインやあかりを使い分けること。◇Asami's Answer◇せまいマンションのインテリアをグレードアップさせたいなら「照明」にこだわる■リビングの照明はモロッコ風のガラスランプ我が家で使用している照明をご紹介しましょう。まずリビング。この部屋にも以前シーリングライトが備え付けられていました。わたしは蛍光灯のような明るすぎる青い光だと落ち着かないので、モロッコ風のガラスのランプにかえました。これは本来、オブジェ的な位置付けの商品なので光量が全然足りないのですが、それはそれ。夜にはグリーンのガラスから光が漏れて、とても雰囲気がありきれいなんです。朝の光の中では観葉植物のグリーンとも爽やかにマッチします。光量を補うために、フロアライトもリビングに置いています。これは壁やオブジェに光をあて、その反射で明るさを楽しむためのもの。このフロアライトだけでも十分な明るさがあるので、日によってはこれだけの日もあります。ゆったり音楽を聴いたり、お酒を飲むのにぴったりです。■ダイニングはホワイトで清潔感を食事をするダイニングは清潔感が重要なので、ホワイトのホーロータイプの照明器具をチョイス。お手入れも簡単。明るい白熱球をつけています。そしてテーブルの上には、ちいさなテーブルライトを置いています。こちらもカラーはホワイト。たまに天井のあかりを消して、このライトだけで食事をしたり、ろうそくのあかりをプラスすることもあります。いつもと雰囲気がかわって、非日常感を楽しむことができます。■仕事部屋はブラックとアイアンがテーマいっぽう仕事部屋は、ブラックとアイアンを基調に、トップライトもデスクスタンドも硬質なイメージ。明るさも、仕事がはかどる光量を心がけています。■ベッドスペースはプライベート空間を意識ベッドスペースはよりプライベート空間を意識した、ステンドグラスの照明に。寝る前にちょっと読書をするなどのリラックスする時間は、優しいあかりが近くにあるとほっとしますよね。わたしの場合、ベッドにはいるとすぐ眠くなるので、明るさを楽しむ余裕はほとんどないのですが…。(笑)◇Asami's Answer◇場所ごとにテーマをかえて、テイスト、カラー、明るさも意識してみるいかがでしたでしょうか?これ以外にもベランダにテーブルを出して、お酒を飲んだりする春や秋には、アウトドア用のランプを愛用しています。シチュエーションや気分、季節によって照明を使い分けるには、おおきくて立派なものよりも、ちいさなものを組み合わせる方が簡単かつ便利。もちろん最新鋭のいまどき家電なら、スイッチひとつでいろいろできるのかもしれません。けれど、照明もインテリアのひとつとして楽しみたいわたしには、ちいさなものをいろいろの方がしっくりきます。照明は決して高いものではないので、イメージを膨らませて、自由に取り入れてみてくださいね。
2016年05月02日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。夫婦って不思議ですよね。性別も違えば、育った環境も違う。そんなふたりが、どこかのタイミングで出会い、そして生活をともにするようになる…。それは奇跡であるとも感じます。その奇跡を、これからも信じて大切にしていくために、ここまでは“夫を立てる賢い妻”の在り方として、男性本能への働きかけ方や、感情のコントロールの仕方などについてお伝えしました。しかし、「これじゃ私ばかり頑張っているような気がする!」そんな声がみなさんから聞こえてきそうですね。夫婦はどちらかが頑張り過ぎるのではなく、お互いに歩み寄り、相乗効果で高めあい、そして居心地のよさを感じることで、関係性が深まります。ふたりの新たな文化を築き上げ、心の成長や変化によって、さらに人間性が豊かになるものです。どちらかひとりが頑張るということではなく、お互いに“楽しむ”“歩み寄る”という概念を持ち、向き合っていただきたいと思います。■“かまってちゃん”になり過ぎていませんか?男性は支配欲、名誉欲が強い生き物であることをお話をしましたが、女性は承認欲求や親和欲求が強い生き物です。承認欲求・・・他人に認められたい、尊敬されたい欲求。親和欲求・・・自分以外の誰かと一緒にいたい。そばにいて欲しい欲求。そのため、ご主人に対して束縛心が芽生え、一体感を得たいという感覚におちいりがち。つい独占権を主張してしまうと、主導権を握りたがる男性の支配欲に、影響を与えてしまう傾向があります。“かまってちゃん”になり過ぎて、ご主人の機嫌を損なわないように、自分の世界観も大切にするようにしましょう。■自分の世界観を持つことで魅力が高まるご主人が、いつまでも追いかけてしまうような自慢の奥さまであるために、少しでもいいので“自分らしい世界観”を持つようにしてみてください。自分の世界があり過ぎて、ご主人をほったらかしにしてしまうことはいけませんが、「らしさ」を意識し、みなさんなりの魅力を持ち続けられるようにしてみましょう。今からでも“好きなこと”“やってみたいこと”に挑戦し、自分なりの世界観を導き出すのです。それは、どんなことでもいいのですよ。習い事や勉強などをしてみてもいいでしょう。時間的にゆとりがなければ、自宅でできる家庭料理やストレッチなどを極めてもいいかもしれませんね。日常の何気ない、特別感のないことでも、あなたを輝かせるきっかけになることは身近にたくさんあります。■愛情尺度の高まり自分の妻が魅力的であればあるほど、ご主人の愛情尺度が強まります。ここでいう魅力というのは、見た目だけではなく、人生の楽しみ方や何気ない笑顔。ほどよい心の距離感を保ちながらも、一緒にいると幸せを感じる。そんな、手放したくない相手と思わせる関係性を築いていきましょう。愛情尺度1. 親和・依存欲求:相手と一緒にいたい、相手がいないとつらくなる気持ち。2. 援助傾向:相手のためであれば、犠牲をはらうこともいとわない気持ち。3. 排他的感情:相手を独り占めしたい気持ち。また、自分の身内や、領分として自分との関与が強いことほど、その対象に対する関心が増す“自我関与効果”も見られ、さらにご主人にとって妻であるみなさんが特別な存在になっていくのです。ダンナのトリセツ その3かまってちゃんになりすぎず、どんなものでも良いので、“自分らしい世界観”を持ってみましょう。きっとダンナさまの愛情尺度が強まるはず!心から何気ない日常を楽しみ、笑顔の毎日を送っていると、必然的にご主人からの歩み寄りも見られるようになります。無理をしなくても、頑張り過ぎなくても、お互いを尊重しあえる関係。ぜひとも、築き上げてくださいね。
2016年05月02日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座夢のあるアイディアがどんどん浮かんできそう。自由な連想からイメージを広げてみて。ラッキーアイテムはイルミネーション。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 いて座文豪気分で何か書いてみるといいかも。ラッキーアイテムはマウスパッド。ラッキーカラーはイエロー。3位 ふたご座他人の長所を認めると自分にもプラスに。ラッキーカラーはスチールチェア。ラッキーカラーはブルー。4位 みずがめ座使えるコネクションはどんどん活用して。ラッキーアイテムはライター。ラッキーカラーはレッド。5位 しし座人は人、自分は自分と割り切った方が楽。ラッキーアイテムは玄関マット。ラッキーカラーはグリーン。6位 てんびん座気ままに過ごす時間が何よりのチャージに。ラッキーアイテムはぬいぐるみ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 かに座目標そのものより達成への道のりが大事。ラッキーアイテムはエナメル革。ラッキーカラーはブラック。8位 うお座いま起こることは無意識が望んでいたのかも。ラッキーアイテムはフットスクラブ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おうし座ルールというものの意味を問い直すとき。ラッキーアイテムはステッカー。ラッキーカラーはワインレッド。10位 やぎ座体と心はつながっていることを忘れないで。ラッキーアイテムはパーカー。ラッキーカラーはベージュ。11位 さそり座ありきたりの正論では通用しない場面が。ラッキーアイテムは電気スタンド。ラッキーカラーはライトブルー。12位 おとめ座物事にはグレーゾーンがあります。こうでなくては! と決めてかからないほうがいいかも。ラッキーアイテムはクリアファイル。ラッキーカラーはネイビー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【本気の恋縁占】まさか!? 恋が激変する【運命のXデー】選択、決断、結末(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年05月02日■公的年金を補完する制度=確定拠出年金制度皆さんは、国の年金制度に加入されていますよね?現在の日本の公的年金制度は、自営業者は国民年金、会社員は厚生年金、公務員は共済年金です。現在の年金制度の概要については、 厚生労働省のWebサイト に詳しい説明がありますので、そちらをご覧ください。そうした公的年金制度を補完する制度が、今回のテーマである「確定拠出年金制度(DC)」です。れっきとした国の制度で、個人型と企業型があります。掛金を預貯金や投資信託などで運用し、運用次第で老後の年金額が変わってきます。DCに加入すれば、厚生年金(2階建て)の会社員は3階建てとなり、国民年金(1階建て)の自営業者は2階建ての年金制度を持つことができます。企業型DCは、企業が掛け金を拠出し、個人型DCは、加入者自らが掛け金を出します。以前は加入対象が、国民年金に入っている自営業者と、厚生年金に加入する会社員のうち、勤め先に企業年金などがない人でしたが、先頃の衆議院本会議で改正確定拠出年金法の一部を改定する法案が成立しました。これにより2016年1月から、個人型DCの対象が公務員や主婦にも広がったほか、すでに企業年金に入っている会社員も併用して使えるようになりました。ほぼすべての国民が対象となっています。(※1)・(参考) 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案|厚生労働省(PDF) (※1)2016年5月24日の衆議院本会議決議を受け、記事の一部を訂正いたしました。(2016年5月25日11時37分) ■DC制度もNISAと同じく、運用利益が非課税でお得DC制度も、これまで解説してきた NISA 同様、積立投資をするのに向いています。なぜなら、NISAもDC制度も運用益(配当や値上がり益)が非課税だからです。通常、投資の運用益には、20%(復興特別所得税を加えると20.315%)の税金がかかります( 第17回 の冒頭でお話ししました)。しかし、NISAもDC制度も、運用益は非課税で、運用期間中、課税されません。つまり、その分、お得なのです。さらに、DC制度には、税制面でも大きなメリットがあります。掛け金は全額、所得控除されるのです。さらに住民税の負担減にもなります。このメリットはNISAにはありません。DCのほうが、より税制が優遇されている制度なのです。■DC制度でどれくらいの節税になるのか?現在、個人型DCは、自営業者など第1号被保険者は、月6万8,000円まで、会社員で個人型DCに加入する場合は、月2万3,000円まで拠出することができます。・自営業の場合たとえば、社長のAさんが、毎月6万8,000円(年間81万6,000円)を30年間拠出した場合を見てみましょう。自営業者のAさんは所得税率40%ですので、住民税10%と会わせると、30年間で1,224万円もの節税になります。816,000円 × 50%(※1)= 408,000円(1年間の節税額)408,000円 × 30年 = 12,240,000円の節税(※1)所得税率40%と住民税率10%を加えた率 ・会社員の場合次に、会社に企業年金制度のない会社員のBさんが、毎月2万3,000円(年間27万6,000円)を拠出した場合を見てみましょう。会社員のBさんの所得税率は20%ですので、住民税10%と会わせると、30年間で248万4,000円もの節税になります。276,000円 × 30% = 82,800円(1年間の節税額)82,800円 × 30年 = 2,484,000円の節税 大きな節税効果がありますね。 また、DCには受け取り時も、公的年金等控除や退職所得控除の優遇があります。税制優遇を受けられる口座を活用することで、お金の増え方が違ってきますので、ぜひ、NISAやDCを最優先して使いましょう。また、今後、これまで口座をもてなかった主婦(第3号被保険者)や公務員なども平成29年1月1日より加入できるようになります。DCは、原則60歳までお金を引き出せません。引き出せないからこそ、現役世代が資産形成をするためにぜひ利用したい制度なのです。いつでも引き出しのできる NISAと上手に使い分けをするといいですね。次回は、これら非課税口座の上手な使い方についてお話しします。
2016年05月02日出産時は何かと不安や心配が尽きません。ひとたび陣痛が始まれば、もう産むことに集中するしかないわけで、できる限りほかのことでわずらわされたくないもの。しかし、そんな状況でも、「姑」によって思いもよらぬトラブルが持ち込まれることもあるようです。今回はそんな、出産時の姑との「ひと悶着」経験談を集めてみました。■今になって言われても…「長男を出産したとき、夫のみの立ち合いを予定していました。しかし、『いざ出産!』というタイミングで病院に駆けつけてくれた姑が『私も立ち会いたい』と言い始めて…。マジで勘弁して!と思いましたね」これは、現在第2子を妊娠中のHさんの身に起きた「ひと悶着」。そもそも、予定していた人以外は立ち合えないという病院側のルールがあったため、なんとか姑を説得できたそうです。「夫が必死になって説得し、なんとか姑も引き下がってくれました。その後、夫の立ち合いのもと無事出産を終えることができましたが、姑は初孫の顔を見ても、微妙に不機嫌な様子。想像していたような、幸せとよろこびに満ちた出産とはなりませんでした」第2子出産時に同じことが起きないよう、「お義母さんは立ち会えません」と、今から釘を刺しているというHさん。当日になって、また無茶を言いださないことを祈ります。■嫌なものは嫌!続いては、昨年第1子を出産したKさんの体験談です。「『病院に一緒に行って最初から付き添うから、陣痛が始まったらまずは私に連絡して!』と言い張っていた姑。正直、私と姑はそれほど仲良しという感じでもなく、実母が付き添ってくれることになっていたため、断りたかったのですが…」しかし、姑のあまりの頑固さに、結局断り切れないまま出産を迎えてしまったそうです。「でも、いざ陣痛がきたら本当に余裕がなくて。どうしても姑に最初から付き添ってもらうのが嫌で、夫に頼んで連絡を遅らせてもらいました。姑が病院についたときは、私はすでに分娩室の中。無事出産を終えられたものの、姑からはこのときのことを、今でもグチグチ言われています」姑にとっても、孫の誕生は一大事。できるだけ力になりたい!という気持ちはわかりますが、出産する嫁の意思を大事にしてほしいですよね。 お互いに納得できていない問題を抱えたまま出産を迎えるのはトラブルのもと。事前に出産について、姑と話し合う機会を作っておくと良いかもしれません。■なぜ呼んだの?最後は、長男出産時に姑がとった行動を思い出すと、今でも腹が立ってくるというFさんの「ひと悶着」です。「夫立ち合いのもと、無事長男を出産。その直後、私の病室になぜか大勢の親戚が押し寄せてきたんです…」実は、Fさんが分娩室にいる間に、姑が「もうすぐ産まれるから、見に来て!」と親戚中に連絡をしていたそうです。「普通、出産直後の病室に大勢の親戚を招いたりしませんよね? はじめてのお産だったのに、その余韻に浸ることも、ゆっくり体を休めることもできませんでした」うれしさのあまり、姑も舞い上がっていたのでしょうか。「親戚には俺から直接連絡したいから」と夫から言っておいてもらうと、こういった事態を回避できるかもしれません。出産時の「ひと悶着」がのちの嫁姑関係に響くことも多いようです。出産を控えている人はトラブルのタネがないかどうか、今のうちに一度じっくり検討しておきましょう。
2016年05月02日家はできるだけ傷をつけずに使いたいものですよね。賃貸ならなおさらです。けれど、イメージする棚や収納具がみつからないときは、DIYしたいと思う方はたくさんいると思います。そんなときに役立つのがディアウォール。これを使うと賃貸でも簡単に模様替えできますよ。■ディアウォールってなに?ディアウォールとは、簡単にいうと突っ張り棒をつくるパーツです。床から天井までは高さがあるので、通常の突っ張り棒は使えません。そこで、2×4材(ツーバイフォー材)という木材をディアウォールを使って突っ張り棒にし、その突っ張り棒を利用して棚や収納具、間仕切りなどをつくることができるのです。この、2×4材は家もつくることができるアメリカの建築工法で使われる規格で、SPF、ホワイウッドといった加工しやすい木材のことをいいます。ホームセンターなどで手に入れることができます。■その使い方は?使い方はとても簡単です。まず、2×4材の両端にディアウォールを取りつけます。片方にスプリングがついているので、それを天井側にして押しつけます。ぴったりと真っすぐになれば完了。あっという間にでき上がりますよ。そのあとは、2×4材に釘やビスを使うことができるので、自分の好みの棚や収納をつくればいいのです。■アイデアはいろいろ初めてディアウォールを使うなら、棚をつけるのがおすすめです。そのほかにはこんなアレンジ方法も。人気の男前インテリア風に…アングル金具を使って棚板をのせ、壁面に小さなグリーンやバスロールサインなどを飾るカントリー風に…パイン材の棚板や板を白にペイントするディスプレイシェルフに…壁一面に棚板を張って、自分のコレクションをディスプレイ!黒板にも…間に板を張って、チョークペイントを塗ると、壁面が黒板に早変わり! 壁にらくがきなんて、童心に戻ってしまいそう。そのほか、パソコンデスク奥に取りつけると、ペンなどの小物を置くスペースができるので、机を広く使うことができるようになります。キッチンに取りつければ、スパイスや小さめのビン類、キッチンペーパーなどを置くスペースがあっというまに完成!板やすのこなどを利用すると、間仕切りもできてしまうから驚きです。ディアウォールはアイデア次第で、この他にもいろいろと使い道があります。ぜひおうちの模様替えに役立ててくださいね。
2016年05月01日子育ての頼もしいサポーターになってくれる祖父母世代。でも、昔と今とでは子育ての常識も大きく代わり、祖父母世代とママ、パパとでは意見が食い違うことも。相手に悪気がないとなかなか言いづらいものですが、角を立たせずにギャップを埋めたいですよね。■祖父母世代は「上司」だと考えよう祖父母世代とギャップが生まれるのは、前もって自分たちの育児方針を伝えていないことにも原因があります。「スプーンや箸を共用しない」など、今は常識と考えられていることでも、祖父母の子育て時代には一般的でなかった考え方も多いもの。「親子だから言わなくても分かるだろう」と考えず、子育てに対する考え方をきちんと伝えておきましょう。そのうえで意見の違いが出てきたとき、ポイントは「相手を上司だと考える」こと。会社で上司と意見が対立したとき、頭ごなしに「その考え方は間違っています」とは言いませんよね。年長者として相手を立てつつも、「でも今はこういう方法がいいといわれているんですよ」と伝えてみて。専門家の意見や育児書などを見せると、説得力がアップします。それでもギャップがある場合は、無理に埋めようとせず聞き流すのも一つの方法です。 ■食事やおやつに関するギャップにはこう対処するママ達の悩みで多いのが、食事やおやつについての祖父母世代との考え方の違い。ミルクや母乳の与え方をはじめ、「離乳食開始前に果汁を飲ませようとする」「甘いものはできるだけ避けたいのにおやつを与えすぎる」などという声も多いようです。果汁は、昔のミルク育児が推奨されていた時代に、ミルクだけでは水分や栄養分が不足するためにすすめられていたもの。でも、現在では逆に、早くから果汁を飲ませると、胃腸に負担がかかったりアレルギーの原因になったりする可能性があるといわれています。また、おやつに関しても、虫歯予防や栄養バランスを考えれば、甘いものはできるだけ避けたいですよね。こんなときは、まず「果汁を飲むと母乳(ミルク)を飲まなくなる」とやんわり伝えてみては。「お腹を壊しやすいから」「虫歯ができやすいと歯科健診でいわれた」などというのも方便です。自分だけで説得できない場合は、健診時に祖父母についてきてもらいましょう。健診では食事についてのパンフレットや指導があり、それらを使って理解を深めてもらうことができます。市町村によっては健診時に栄養士の個別相談を受けられる場合もあるので、一緒に話を聞くのもよいですね。おやつの問題も、なかなか理解されない場合は小児科や歯科を一緒に受診し、医師から伝えてもらうのが効果的です。■「抱き癖がつく」って本当!?赤ちゃんが泣いたらできるだけ抱っこしてあげる、というのは子育てママの常識。でも、「抱き癖がつくからあまり抱っこしてはいけない」と祖父母世代からいわれ、戸惑ったことのある人もいるのではないでしょうか。昔は一般的だった「抱き癖」という考え方ですが、現在では、泣いている赤ちゃんを無視していると、感情を上手に表現できなくなる恐れがあるといわれています。最近では母子手帳にも、「じゅうぶん抱っこしてあげましょう」「抱き癖がつくと心配する必要はありません」などと書かれているほど。「抱き癖がつく」という祖父母世代には、育児書などに書かれている内容を見せて、「たくさん抱っこしても問題ない」ということを分かってもらいましょう。ママ、パパも祖父母世代も、「子ども(孫)がかわいい」という気持ちは同じ。考え方の違いを上手に埋めて、無理なく子育てを手助けしてもらえると良いですね。
2016年05月01日ヨーロッパでホテルを探すとき、キンダーホテル(Kinderhotel)という名前を聞いたことはありませんか。キンダーはドイツ語で「子ども(複数形)」のことですが、では「子どもホテル」とは何でしょうか。「子どもホテル」とは?キンダーホテルは、ドイツ全国、アルプス山中や森林地帯、あるいは海岸地帯にある、中規模から大型の宿泊施設。乳幼児からティーンまで、子ども向けプログラムが充実しているのが特長です。ドイツだけでなく、イタリアなど「ドイツ人が好んで旅行に行くエリア」にも多く見られます。たとえば、工作教室、ウサギやハムスターなどの小動物やヤギなどの牧場の動物たちとのふれあい、乗馬、サイクリング、各種スポーツなどのプログラムが用意されています。規模の大きいホテルでは、スイミングプールが併設されているところも少なくありません。プログラムには基本的に、インストラクターや保育士などの大人がついています。つまり、「親はとくに同席しなくてもいい」わけなのです。キンダーホテルにはオールインクルーシブ(施設利用料金、飲食代すべて込み)の形式をとっているところが多く、朝食から夕食、おやつまで、すべてホテル側で用意されます。つまり、ここでは子どもの世話だけではなく、食事の準備からも解放されるのです。 ■ママには天国!せっかくの休暇中、子どもが騒いでほかのお客さんに迷惑をかけるのではないかといった不安も、宿泊客すべてが子ども連れなら気になりません。また、たとえばキャンプやアパート滞在などでは、結局子どもの世話をしたり食事の支度をするのはママで、「ふだんの生活とちっとも変わらない!」と不満に思う人も少なくないはず。ここではそんな面倒から解放されます。キンダーホテルを利用した日本人のママは、「子どもの面倒は見てもらえるし、つねに食べ物が用意されている状態。毎日のんびりケーキを食べているうちに太っちゃったみたい」なんて声も。■「家族ホテル」ならエステも!キンダーホテルのほかに、ファミリエンホテルFamilienhotel「家族ホテル」というものもあり、こちらではスパやエステ、フィットネスなど、大人向けプログラムも用意されているようです。インターネットでも事前に検索できるので、周遊型の旅行に飽きた人、家族連れでゆっくりしたい人は、次回キンダーホテルやファミリエンホテルに滞在して、のんびりしてみてはいかがでしょうか。 参考/キンダーホテル検索
2016年04月30日欧米の人たちはホームパーティが大好き。週末はたいてい友人を自宅に招いて、バーベキューをしたり、いっしょにテレビでスポーツ観戦したり、子どもたちを遊ばせたりします。ホームパーティの最たるものは、ハロウィンパーティ。日本でも最近、仮装して街へ繰り出す傾向が出てきたようですが、基本的にはホームパーティです。trick-or-treating(子どもたちが仮装して家々をまわり、お菓子をもらうこと)のために家で待機しなければならないおとなが、自分たちも少しでも楽しむために、家で仮装パーティーをするんですね。■Potluck「ポットラック」って? ただ、ホームパーティをしたくても、日本の住宅事情では躊躇(ちゅうちょ)してしまうこともあります。また、お料理に自信がなかったり、面倒だったり。でも、大切なのは気の合う仲間と楽しい時をすごすこと。料理が苦手なら、 potluck「ポットラック」にしてはどうでしょうか。これは、参加者全員が何か1品、料理を持ち寄るパーティーのことです。また、ポットラックに呼ばれたとき、持ち寄る料理は手作りじゃなくて出来合いでも大丈夫。要は「楽しむこと」です!■外国人をお招きするときは…日本で暮らす外国人が増え続けるなか、外国人を家にお招きする機会もあるかもしれません。外国人に接したり、日本の食事などを紹介したりするとき心がけるとよいことは何でしょうか。『日本のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA)、『みんなの接客英語』(アルク)などの著書のある、ライター・翻訳者で、カナダのトロントで翻訳・語学サービス会社 KAN Communications, Inc. を経営する広瀬直子さんに伺ってみました。「自分にとって身近であっても、英語で話すとなると思わず迷うことがよくあると思います。たとえば、What's miso soup? と質問されるとします。日本人同士で『みそ汁って何?』などと質問することはまずありませんから、その簡単なはずの回答につまります。外国人と会話する前に、出身地や代表的な食べ物を英語で話す準備をしておくことをおすすめします。上記の回答例を挙げるなら、It's made with miso paste, which is made from soybeans, and stock from fish or seaweed.『大豆のペーストであるみそと、魚または海藻の出し汁で作ります』などです」私たちにとって身近なものを説明できるようにしておくといいみたいですね。【参考】 『日本のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA) 『みんなの接客英語』(アルク)
2016年04月30日女性としての魅力を下げるもの、なんだかわかりますか。ルックスやスタイル、コミュニケーションや個性よりも重要な問題です。それは、ジェラシーです。嫉妬心が女性の魅力を下げてしまい、その人そのものの価値も低くしてしまうのです。ジェラシーは憎しみの種となりネガティブを生みだすもの。美しさとは真逆の感情です。結婚、夫婦、仕事、友だちなど、誰かと比べたり何かと比較したりするのは無意味です。内面を磨けば身にまとう雰囲気も変わり、魅力ある“感じの良さ”が相手に伝わることでしょう。内面を磨くためには、まずはジェラシーという感情を消すことが大切なんですね。■ジェラシーが強い女性の共通点嫉妬心が強い女性には、共通するポイントがあります。下記の5つが当てはまるかどうか、チェックしてみましょう。・相談できない虚勢や意地を張って生きるのは、強い嫉妬心を生む原因となります。相談できずに我慢する傾向が強く、内にたまった不安や迷いが嫉妬心を育ててしまいます。・すぐに比べてしまう自分や夫を誰かと比べて、劣っている部分を見つけようとするクセ。物足りなさを埋める「うらましい」という感情は、嫉妬心を肥大させてしまいます。・ストレスをためやすいストレスで自己コントロールができなくなると、前向きさよりもネガティブな感情が優先されてしまいます。イライラが嫉みを生む原因になることもあるのです。・依存しやすい執着しやすく依存しやすい人は、ちょっとしたことでも強いジェラシーを感じるもの。まずは執着心をなくさなければ嫉妬心も消えません。・評価してしまう他人の欠点や長所から、その人の人間性や立場を評価するクセがある人。結局は他人と自分を比べているだけなので、自分が劣っていると感じれば、嫉妬につながります。■ポジティブな心が魅力アップにつながる残念ながら、この世は公平にできていません。生まれる場所や環境、容姿や能力など、人それぞれちがい、現実には不公平です。でも、平等じゃないからといって卑屈になったり嫉妬したりすれば何か解決するのでしょうか。ただ、むなしさが残るだけですよね。チャンスをつかむ人や人をひきつける力がある人、仕事がうまくいく人など、充実した人生を送る人に共通するのは、ポジティブな人間性です。前向きな姿が、ひとりの人間としての魅力を底上げしてくれます。日ごろから“嫉妬しない習慣”を心がけるようにするといいでしょう。行動パターンを見直せば、自然と嫉妬心が薄れていきますよ。<嫉妬心が薄れていく習慣>・夫や友人に相談するクセをつける・すぐに比べてしまうクセを直す・ストレスをためない・依存しやすい体質を直す・他人を評価するのはやめる (シンクアフェーズ)
2016年04月30日暖かくなってくると気になるのは、肌を出すファッション。大人女子としては、上品に肌見せしたいものですよね。「無理してる!」「いやらしい!」そう思われないための、大人の肌見せファッションの掟を紹介します。■いやらしくない上品な肌見せとは?大人の肌見せの一番の掟は「上品」であること。上品に見せる夏のコーディネートのポイントは、1点だけ肌見せアイテムを入れることです。肌見せアイテムは、ベーシックカラーのものを選ぶとシックにまとまりますよ。これは、おすすめのワザです。また、肌見せファッションは、ただ肌を露出すればいい、ということでもありません。大人女子におすすめなのは、シフォン素材のシャツを着て、透けて少し肌が見えるようにするというもの。これは上品な肌見せです。ノースリーブで二の腕を出すことに抵抗がある人は、透け感トップスでさりげなく腕を見せるといいでしょう。■トップスで肌を出すならボトムスはカバー大人の肌見せファッションのポイントは「出したら、隠す」。つまり、トップスで腕を出すなら、ボトムスは足が隠れるロングパンツといったように、露出する場所は1つにすることです。肩を出すのはOK。でも、肩を出したら足は隠すのがポイントです。肌見せの範囲が多くならないように、必ずコーディネートでバランスをとることが大事なのです。また、注意したいのが胸元の肌見せです。35歳からの境界線として、トップスで肌見せをする場合は、腕かデコルテにしましょう。若い間は胸元の肌見せはセクシーと思われても、大人女子の場合、下品に見えてしまいます。それでもセクシーさを意識したい人は、オフショルダーのトップスなどで、デコルテ見せの上品セクシーを目指すのもOKです。■脚の露出は丈が勝負脚の露出のあるボトムスを選ぶとき、とくにショート丈パンツを履きたい場合は、トップスは肩の出ない袖のあるものを選びましょう。七分袖など少し長めのものがおすすめです。一方、トップスで肩や腕を見せたいなら、人気が定着しつつあるガウチョパンツや、ロング丈スカートを合わせるといいでしょう。大人の肌見せの場合、ひざ上以上を出してしまうと「若づくり」感が出てしまいがちです。肌見せはとにかくバランスが大事。ガウチョパンツで足首が出ることも肌見せの一部と考えて、トータルで露出しすぎないことが一番のポイントになります。おしゃれなコーディネートをしていても、なんだか年齢と合っていない大人女子はわりと多くいます。肌を見せしすぎて損をしないように、大人らしい上品なファッションを心がけましょう。
2016年04月30日子どもをもつお母さんにとって、洗濯は時短ですませたい家事の代表格です。子どもが小学生ともなると、衣服の汚れ方も量も大人以上に激しくなるものです。子どもが2人ならば、汚れと量も2倍です。ママにとって、朝の家事は時間との戦い。よりストレスなく時短で終えるためのテクニックをお伝えします。使うのは洗濯ネットとカゴです。■基本のわけかた2つまず、汚れものを色と大きさの2つにわけます。ここで役立つのが洗濯ネットと洗濯カゴ。いずれも100円ショップにあるものを利用します。洗濯ものの分別にこのネットを使うので、網目が粗いものと細かいもの、大きいものと小さいものなど数種類を用意しましょう。ネットの代わりに洗濯カゴを2つと網目の粗いネットを1枚でも代用できます。■脱いだときに分別しよう白いものと黒いものを同時に洗うと色移りの心配があります。そこで、洗濯機に入れる前にあらかじめ色わけしておくことをおすすめします。洗濯カゴにネットを2つ入れておき、脱いだそばから色わけをして、それぞれのネットに入れておきます。小学生ならお手伝いとして、脱いだものの分別をお願いしてもよいでしょう。ネットを使わずに、洗濯カゴを2つ並べて分別するのもOKです。■靴下は目の粗いネットへ洗濯物を干すときに意外と手間どるのが、洗いおわった衣類やタオルのなかから靴下を探すこと。両方そろってはじめて用をなす靴下なのに、どちらか片方が見つからない、ということが多々あります。ここで、網目の粗いネットの出番です。靴下だけをこのネットに入れて洗濯するのです。白い靴下は、できれば洗濯機洗いの前に個別に部分洗いしたいところ。でも、毎回それを行うのは現実的ではありません。じつは、目の粗いネットは、網目からある程度靴下生地が見えています。ネットに入れた状態で固形石けんや粉末クレンザーを使ってピンポイントでこすり洗いをしてみましょう。何もせずに洗濯機に入れるよりも、汚れ落ちが格段にちがってきます。靴下のネットは洗濯機から出したらすぐに開けるのではなく、干す場所に行ってから開けましょう。これで靴下は一足も欠けることなく、無事に干し場までやってきました。洗濯ネットとカゴの力を借りて、少しでも楽に洗濯をすませられるといいですよね。舘山由里(フォークラス)
2016年04月30日こどもの健やかな健康を願う「こどもの日」。5月の大型連休と重なることもあり、大人も子どもも集まって、にぎやかに過ごす家庭も多いのではないでしょうか。今日ご紹介するレシピはそんなシーンにぴったりな大人の味の炊き込みご飯。乾燥ポルチーニ茸を使って、風味豊かな味わいに仕上げています。仕上げにパルメザンチーズをかけると、お酒もすすんでしまう1品に。炊き込みご飯ながらも洋風な味に、子どもたちも大満足すること間違いなしです。■こども日に大人の味デビュー ポルチーニ茸の炊きこみごはんのレシピ<材料>・お米 3合・乾燥ポルチーニ茸 20g・玉ねぎ 1/2個・うすくちしょう油(普通のしょう油でも可) 大さじ1・塩 2~3つまみ・水 500cc・無塩バター 30g・パルメザンチーズ お好みで <作り方>1.乾燥ポルチーニ茸(以下、ポルチーニ茸)を分量の水に20分ほど漬けて、やわらかくもどす。2.玉ねぎは粗みじん切りにし、オリーブオイルで半透明になるまで炒める。3.水でもどした乾燥ポルチーニ茸の水分を固く絞り、ひとくち大にカットする。4.炊飯ジャーにお米と、お米の合数に合わせた分量のポルチーニ茸の戻し汁を入れる(例:お米が2合であれば、180~200ccの戻し汁を入れる)。5.手順4の戻し汁から大さじ1杯分を取り除く。6.手順5にしょう油と塩を入れて全体を軽く混ぜる。7.炒めておいた玉ねぎを刻んだポルチーニ茸を入れて、具材を全体に均等にいきわたるようにする。8.炊飯スイッチを押す(普通炊き)。9.炊き上がったら炊飯器ふたを開け、バターを入れる。10.全体を軽く混ぜながらバターを溶かし、再度ふたをして10分ほど蒸らしたら出来上がり。11.お好みで仕上げにパルメザンチーズをかけると、よいアクセントになります。■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ炊き上がりの色合いをやさしくするために、レシピでは薄口しょう油を使用していますが、普通のしょう油でも代用できます。仕上げに入れるバターを有塩バターにする場合は、塩(炊く前に入れる分)の量を調節しましょう。
2016年04月30日公園やちょっとした出先で子どもがお腹を空かせたとき、ちょっとだけ何か食べさせたい…。そんなときに便利なのが「おにぎり」ですよね。いろいろな具材を混ぜ込めれば栄養のバランスも取れる、便利な1品ではないでしょうか。しかし、おにぎりを持って出かけるのに、お弁当箱にわざわざ詰めるのは気が進みませんよね。食べ終わった後に、空のお弁当箱を持ち帰らなければならないと思うと面倒です。そこで重宝するのが、おにぎりケース。お弁当「箱」ではないので、食べ終わったら小さく畳めてかさばりません。市販もされていますが、実は断ち目の処理不要で、手縫いでも簡単に作ることができるのです。お気に入りの布で作ってみませんか?■お出かけに便利! おにぎりケースの作り方【材料】・29×60cmの布 2枚(同じ柄でも、違う柄でもOK)・裁縫道具・A4サイズの紙 【作り方】1.まずは型紙を作ります。写真の図を参考にA4の紙に書いて切り取ってください。「わ」の部分以外は、縫いしろ1cmを含んだサイズになっています。2.布を半分に折って、布の「わ」と型紙の「わ」の部分を合わせて、型紙と同じ大きさに切ります。もう1枚も同様に切ります。3.布を中表にして、左右の縦(「12cm」と書いてある部分)をそれぞれ縫います(布端より1cmのところを縫います)。もう1枚も同様に縫いましょう。写真ではミシンで縫っていますが、手縫いでも問題ありません。 4.1枚を表に返して、裏向きのままのもう1枚の中に入れて重ねます。5.まだ縫っていなかった上部(斜めの部分)を、全部一緒に縫います(布端より1cmのところを縫います)。ただし、返し口として10cmくらいは縫わずに空けておきます。6.手順5で残した返し口から表に返して、最後に返し口を閉じるように縫えば、出来上がりです。おにぎり以外にも、おやつを入れたり、おもちゃを入れたり、使い方は自由自在。大きさも自由です。使い勝手の良い大きさにして、お気に入りのおにぎりケースを作ってください。
2016年04月30日サン=テグジュペリの『星の王子さま』(出版:新潮社)、エリック・カールの『はらぺこあおむし』(出版:偕成社)、モーリス・センダックの『かいじゅうたちのいるところ』(出版:冨山房)など、日本でも定番人気の海外の絵本。ストーリーはもちろんイラストもすてきで、置きっ放しになっていてもおしゃれです。今回は、日本でも買えるセンスの良い欧米の絵本を5冊ご紹介します!■ジョン・クラッセン『どこいったん(I Want My Hat Back)』(出版:クレヨンハウス)ジョン・クラッセンは、カナダのイラストレーター&作家。『ちがうねん(This Is Not My Hat)』で、アメリカで最も権威のある児童書賞の1つ「コールデコット賞」を受賞しています。こちらも人気ですが、私の一押しは、独特の絵柄とブラックなオチのある『どこいったん』。アメリカ西海岸の人気のインテリアショップで、この絵本のイラストを額装し、飾ってあるのをみかけたこともあります。■キャサリン・オートシ『One ワン』(出版:講談社)キャサリン・オートシは、日系3世のイラストレーター&絵本作家。彼女の代表作『One ワン』は、アメリカで15もの児童書や絵本の賞を受賞しました。勇気を与えてくれるストーリーはもちろん、シンプルでみずみずしい表紙がおしゃれです。■クリスチャン・ロビンソン『ガストン(Gaston)』(出版:Atheneum Books for Young Readers) クリスチャン・ロビンソンは、「コールデコット・オナー」他、様々な受賞暦をもつサンフランシスコのイラストレーター&作家です。彼のイラストは、ポップな色使いとちょっとレトロな雰囲気が特徴。どのイラストも可愛いのですが、今回選んだ『ガストン』は、犬のガストンくんをはじめ、いろんな犬が出てくるお話。特に犬好きの方のお部屋にオススメです。■デイヴィッド・ウィーズナー『漂流物(Floatsam)』(出版:BL出版)デイヴィッド・ウィーズナーは、前述の「コールデコット賞」を3度も受賞しているアメリカの有名児童文学作家&イラストレーター。もっとも美しい絵本だと評されることも多い『漂流物』は、文字がなく、イラストだけでストーリーが展開していきます。ページを開けば、緻密に描かれた不思議な海の世界に魅了されるはず。開いて飾りたいような絵本です。■オリヴァー・ジェファーズ『心をビンにとじこめて(The Heart and the Bottle)』(出版:あすなろ書房)オリヴァー・ジェファーズは、北アイルランド出身のアーティスト&作家、イラストレーター。日本語に翻訳されている作品はそれぞれすてきですが、中でも『心をビンにとじこめて』は、 鮮やかな色使いやコラージュで描かれる空想の世界がすてきな絵本です。お部屋のアクセントにぴったりです。
2016年04月30日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫