「お正月」について知りたいことや今話題の「お正月」についての記事をチェック! (1/9)
こんにちは。渋谷です。お正月におみくじを引きました。長女みったんが引いたおみくじには、やけに具体的なアドバイスが。暇さえあればゲームをしているみったんに神様が「遊んでばかりいるんじゃないよ」と忠告しているかのような内容です。しかしみったんは「こんなのやらないし!」とプンスコ。が、のちのち「おみくじを無視したバチが当たったのでは?」という出来事が起こります。好きなアニメのガチャを見つけるたびに回すみったん。しかしお目当てのものは一向に出てきません。出ないだけならまだしも…どれだけガチャを回しても、なぜか全部同じキャラクターしか出ない事態に。本当に怖いくらいの被り方してるな!?「おみくじを無視したバチが当たったんだよ」と言ったら、ちょっと「ぐっ!」と言葉に詰まっていました。まさかの形で報いを受けてしまったみったん。気の持ち様かもしれませんが、おみくじもなかなか侮ってはいけないな…と思ったのでした。
2025年02月25日■お餅の形って…?私は本当に自分の興味がないものへの認知がおおらかすぎると、新年早々感じた。9歳の息子きったんが「餅は四角も丸もどちらも好き」というのだ。あんこもきなこもどちらも好きなら分かるが、形…?餅にそんな変化、あったっけ?息子の発言をきっかけに新年早々、餅の形に疑問を持ち始めた。するとどうだろう、自分の記憶の中での餅は四角であることに気づいた。「餅を描いてください」と言われたら四角い餅を描いてしまう。私の記憶でスタンダードな餅の形は四角なのになぜか今、口にしている餅は丸である。「鏡餅は丸だが新年から食べる餅も丸かったっけ?」「餅の形ってどういう理由で種類があるの?」と気になったので調べてみた。すると…■息子のおかげで知ることができた!私が見た記事では日本地図の東と西でぱっつんときれいに「丸派」と「四角派」で別れていたので、何らかの理由でお正月を大移動しない限りは違う形の餅と出会うことはなさそうである。ちなみにこの餅の形に見る東西の違い、世間では一般常識くらい知れ渡っていることなんだろうか。もしそうならば今知ることができてよかった。そして毎年餅を手作りしている義実家から大量にいただくのだが、餅をいただき続けて15年にして今年初めて…ありがとう~!!正月~3月くらいまで自宅の冷凍庫の3分の1を牛耳っていた餅が、長年の理想であった年始7日までの間にきれいさっぱりなくなってくれた。おかげで冬休み中に肉も魚も普段通りにたくさん買え、フードロスが何よりのストレスな私にとっては大変ありがたい2025年を切れた。そんな2025年。私にもある変化が訪れた。それは…■いつも避けてきたのに…毎年おせちに必ずといっていいほどいる緑の丸いやつ。初めて見たときは「芽キャベツ?」と思ったのだが(いろいろツッコミたいね)一口食べたら「ぉぉぉぉぉ…」と口内プチパニックが起こってしまった。酸っぱいような甘いようななんともいえぬ不思議な味…。それ以来、なんとなーく避けてきた緑の丸いやつなのだが、今年何の気なしに食べてみたらまー! 香りがよくて、みずみずしくおいしいこと!ほかのおせちの具の箸休めにぴったりだし、緑茶と一緒に食べたら最高!もうさ、「緑茶と合う」という感覚がわかった辺りで立派な中年の仲間入りですわよね。ちなみにこの緑の丸いのは「若桃の甘露煮」というらしく、おせちの意味は「いつまでも若々しくいられるように」という意味だそう。これがうまいと感じるお年になった今、大変懇願する願いが込められていてますます好きになった。年々おせちがうまいなぁと思い、年々食べたら食べた分以上に肥えるお正月を送っている。皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?やっと普段の日常に戻った感がある今、体調を崩さぬよう「いつまでも若々しくいられるように」2025年も頑張りましょう~!なんかいつもと違ってうまく締めくくれた気持ちになっているユキミです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年02月02日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。今回は、新年の幕開けにふさわしい【おせち料理】に関するアンケート結果をまとめてみました! E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回は新年の幕開けにふさわしい「おせち料理」について質問しました!どんな結果なんだろう…ワクワクしますね!■Q1:おせち料理は準備する?・「おせち料理は準備する?」の結果は…・1位 しない 51%・2位 する 49%回答数全33,594票用意する派と、しない派で半数にわかれましたね!昔に比べるとお正月でも営業している飲食店やスーパーが多く、おせちを用意しなくても食べ物に困らなくなったことや、特に今年のお正月は長く休めたこともあり、旅行に行った人も多かったからかもしれませんね。■Q2:おせち料理で好きなのは?・「おせち料理で好きなのは?」の結果は…・1位 かまぼこ・伊達巻 31%・2位 黒豆・田作り・数の子 28%・3位 煮しめ 16%・4位 おせち料理は苦手 15%・4位 焼き物・酢の物 10%全33,623票おせちの定番、カマボコ・伊達巻が1位でした。カマボコはそのまま食べてもおいしいですが、ワサビを乗せてしょうゆで食べるとお酒に合うおつまみに。紅白、交互に並べると華やかです。■Q3: おせち料理で知りたいのはどんなレシピ?・「おせち料理で知りたいのはどんなレシピ?」の結果は…・1位 簡単なおせち 65% ・2位 伝統的なおせち 17%・3位 洋風おせち 11%・4位 子供ウケのいいおせち 7%全32,913票やっぱり人気の簡単おせちが1位!難しい印象があるおせち料理ですが、ハンペンを使った伊達巻や、フライパンで作れる田作りなど、手軽に作れるレシピもあるんですよ。無理せず市販品と手作りを組み合わせるおせちも良いと思います。また、最近は、和風のみならず、洋風や中華風などのアレンジおせちも人気です。毎年、どんなおせちにしようか悩むのも楽しいですね。■Q4:おせち料理はどこで購入? ・「おせち料理はどこで購入?」の結果は…・1位 スーパー 46%・2位 買わない 30%・3位 オンラインショップ 10%・4位 デパート 8%・5位 専門店・料理屋 6%回答数全32,820票1位は手軽なスーパー、2位に「買わない」がランクイン!今年はお正月の休みが長かったこともあり、旅行に行った人が多かったからでしょうか。日本のお正月に食べるおせちは、ひとつひとつ意味がある縁起の良い食べ物です。市販品と手作りを組み合わせるなど、楽しみながら作って新しい年を迎えたいですね。「みんなの暮らし調査隊」に回答してくれた方々の声、どうお感じになりましたか?これからも毎日みなさんの料理や暮らしについて思っていること悩んでいること聞いてみたいと思います!ぜひご参加くださいね。
2025年01月23日お正月のスペシャルイベントを開催中の東京ディズニーシーでは現在、ミッキーマウスをはじめとするディズニーの仲間たちが、和服姿で新年のごあいさつをする「ニューイヤーズ・グリーティング」を実施中だ。東京ディズニーシーの「ニューイヤーズ・グリーティング」は1日2回公演で、公演場所はメディテレーニアンハーバー。お正月ならではの装飾が施された華やかな船に乗り、和服姿のミッキーマウスやミニーマウスをはじめとするディズニーの仲間たちがゲストに新年のあいさつをする。また、東京ディズニーシーのミラコスタ通りの入口にもミッキーマウスとミニーマウスが描かれた門松が設置され、お正月の雰囲気を感じることができるほか、パーク内ではキャストがゲストに“だるま”が描かれた「カード」を渡している(東京ディズニーランドでも実施)。だるま「カード」和服姿のミッキーマウスとミニーマウスが描かれた湯呑み形のスーベニアカップ付きデザートは、東京ディズニーシー「ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」などで販売。優しい甘さのミルクゼリーときなこのムースに白玉とみたらしの餡が添えられた、和洋を感じるデザートだ。「きなこムース&ミルクゼリー550円 スーベニアカップ付きはプラス650円」(撮影:東京ディズニーランド)「東京ディズニーリゾートのお正月」は、1月13日(月・祝)まで開催。日本のお正月ならではの華やかな雰囲気にあふれる東京ディズニーリゾートで、ディズニーの仲間たちと一緒に新年の始まりをお祝いしてみて!※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2025年01月11日テレビ朝日の斎藤ちはるアナウンサーが9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】テレ朝・斎藤ちはる「夏私服まとめ」動画でモデルターン⁉「お正月の振り返り」と題し、家族と過ごしたお正月の様子を紹介しつつ、今年の抱負を語った。「たっっくさん食べました」と正月らしい豪華な食事の一部を披露し、「おばあちゃんちのからあげや飾り切りのおせちが素敵すぎた」とコメント。また、「寝言で『感謝!!!』と言っていたらしい」と妹に言われたエピソードを明かし、今年のテーマを「感謝」に決めたことを投稿に込めた。 この投稿をInstagramで見る 斎藤ちはる(@chiharu_saito_ex)がシェアした投稿 ファンからは「夢の中でも感謝してるなんて流石です!笑」「字も綺麗で斎藤アナも綺麗です」と絶賛の声が寄せられ、「紅白のヘビの縁起物も可愛い!」といったコメントも多数投稿されている。家族との温かいひとときや斎藤アナの明るい抱負がファンの心を和ませる投稿となっている。
2025年01月09日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。みなさん、年末年始はどのように過ごされましたか?我が家の毎年恒例のイベントは福袋の購入。と言っても、あまり高価なモノには手を出しにくいのでコスパの良さそうなブランドを探してみました!そこで見つけた1つ1,080円の福袋を3個購入したので、レポートします!今年購入したのは、マネケン、富山柿山、風月堂の福袋。結論、どれもめちゃめちゃお得で満足度の非常に高い福袋でした!■フレーバー豊かなワッフルが楽しめる「マネケン」の福袋まずはマネケン。マネケンといえばベルギーワッフルですよね!店頭で出来立てを食べるのも大好きですが、個包装になっている市販のものは手軽に買うことができていつもストックしてしまうほど大好きなおやつの一つ。そんなマネケンの福袋はというと、定番のプレーンワッフルはもちろん、チョコレートワッフル、いちごワッフルなどフレーバー豊かなラインナップで合計8個入っていました!マネケンのワッフルはだいたい一つ160~200円くらいなので、8個で1,080円はお得です。■本格的なお煎餅がお得に詰まった「富山柿山」の福袋続いては富山柿山!かわいい招き猫の袋が目を惹きますが、驚いたのはその中身の充実具合!なんと、1,080円の福袋に5種類ものお煎餅が入っていました。1個あたり216円ほどでこんなにしっかりしたお煎餅が購入できるのはめちゃめちゃありがたい。特においしかったのは、「白だし しろえびせん」。白だしの風味がしっかり感じられてクセになる味わい!中には5袋の小分けになっているのもうれしいポイントでした。■人気商品が一度に楽しめる「風月堂」の福袋そして最後は風月堂!これは、最初近くのお店で売り切れていて、他のお店でたまたま見かけて購入できたので、見つけた時にうれしくて帰宅後すぐに開封してしまいました(笑)。中には赤い大きな箱と焼き菓子が2つ入っていました!箱の中身は、ゴーフレットとクッキーなどの詰め合わせ!ゴーフレットはサックサクのパリッパリでめちゃめちゃ美味でした。人気商品が詰まったお得な福袋!新年会で友人たちと集まった時に食べるおやつにもいいですね。■大満足な中身に来年もリピ確定!今回は1,080円の福袋を3つ購入しましたが、個人的には3種類どれも違った良さがあって、大満足の福袋でした!手頃な価格なのも手に取りやすくて良かったです。どれも今年初めて購入しましたが、これは来年もリピートあり!と感じました。皆さんはどの福袋が気になりましたか?(えりか)
2025年01月09日子どもたちが幼かった頃は全員が早起きで平日休日関係なく5時台には起きており、連日寝不足な私にのしかかって起こしてくれておりました(笑)あれから数年。現在では起きる時間にも差が出てくるようになりました。習い事などもなく、特に早起きの必要もなかった今年の連休。みんなそれぞれバラバラに起きてきて…おもち大好き家族なので、元旦~冬休み後半にかけて毎年もちを食べまくります。まず、第一陣の弟トリオにもちを焼いてそれぞれ好みの味付けで提供。私も一緒に座って食べます。…で、食べ終わったくらいのタイミングで第二陣の長男が起床。(夫も、前日の仕事具合でバラツキがありますが大体長男と同じくらいに起きていました)「できれば弟たちと一緒に起きてくれたらいっぺんに片付くのに…」と思いつつ、長男にも一からもちを焼いて、せっかくなのでと私も着席して一緒に食べます。いっぺんに作って置いておけるおにぎりなどとは違い、もちはその都度焼く必要があるのでなかなか大変。(しかもひとりひとり食べる量も多いので、陣ごとに複数回焼き続けないといけない)そして最後は…第三陣の長女にも一からもちを焼いて、これまたせっかくなのでと一緒に食べます。(↑なるべく食卓で一人にならないように)全員がそれぞれに微妙な時間差で起きてくるので、3時間ぶっ通しでもちを焼き続けるような毎日でした。その後怒涛の片付けと怒涛の洗濯。朝の家事をひと通り終わらせる頃には…即・昼!さっき朝ごはんが終わったところなのに!作り置きの副菜+再びもち。ひたすらもちを焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて、焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼きまくる生活。そしてその都度私自身も食べ続けているような状態で、1回の量は少量でも、トータルで見ると相当な量を食べていたと思います。…結果、現在私の腹にはそれはそれは立派な「鏡もち」が。「つきたてのおもちや~!!」と下の子たちに揶揄されながらタプタプされる生活を今も続けております(笑)
2025年01月08日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おせちに飽きたらなに食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おせちに飽きたらなに食べる?・「おせちに飽きたらなに食べる?」の結果は…・1位 カレー… 43%・2位 ラーメン… 39%・3位 パスタ… 9%・3位 ピザ… 9%33,963票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月06日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「お雑煮食べた?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お雑煮食べた?・「お雑煮食べた?」の結果は…・1位 食べた… 70%・2位 食べない… 30%33,734票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月05日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「初詣行く?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:初詣行く?・「初詣行く?」の結果は…・1位 行く(行った)… 57%・2位 行かない(行かなかった)… 43%33,349票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月03日新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます!マイナビウーマン読者パートナーのあやなです!年始の楽しみの一つと言えば、福袋!ですよね。皆さんは今年どんな福袋をゲットしましたか?今回は、私が2025年注目していた福袋をご紹介したいと思います!■ゴンチャ人気の福袋「Gong cha ORIGINAL HAPPINESS BAG 2025」昨年から自分の中でタピオカブームが再来し、モバイルオーダーの便利さも相まってかなりハマっているゴンチャ!多くの方から親しまれているゴンチャですが、実は茶葉やその鮮度にこだわり抜いていて上質なお茶を楽しむことができるのも魅力の一つ。また、タピオカミルクティーだけでなくさまざまな種類のドリンクやトッピングなどのカスタマイズで1万通りにもなる組み合わせがあり飽きずに楽しめるということもあってか、今もなお店舗を拡大し続けているという人気振り!そんなゴンチャから発売された2025年の福袋「Gong cha ORIGINAL HAPPINESS BAG 2025」。昨年2024年度の福袋は2時間で完売したとのことですが、2025年度も予約開始から注文が殺到したそうです!さっそく中身を紹介します!◇①一番の注目アイテム「皇帝ティーセット」今回、一番の注目アイテムはこちらの「皇帝ティーセット」です。ゴンチャらしい上品で華やかな絵柄があしらわれた蓋つきマグカップで、茶こしがついているのがなんともうれしいポイント!急須要らずで淹れる・飲むを楽しむことができますよ。◇②阿里山ウーロンティー茶葉 20g(5〜6杯分)「阿里山ウーロンティー」の茶葉も入っていました。台湾南部の阿里山というところで栽培される茶葉で通常100g約7,000円と普通の茶葉の3倍もするらしく、少し贅沢なお茶。お店の阿里山ウーロンティーが自宅でも飲めるのはうれしい!皇帝ティーセットを使って飲むのが日々の楽しみです♪◇③2025お正月デザイン ドリンクフリーチケット(5枚)そして、やはりうれしいドリンクチケットも入っています♡チケット1枚で好きなドリンクメニュー1杯+3つまでトッピングができるお得なチケット。私は最大限ドリンクチケットの威力を活かすべく『阿里山ウーロンミルクティーL(ICE)、氷なし、パール追加』という贅沢(欲張り)オーダーや、まだチャレンジ出来ていなかった種類のドリンクの挑戦オーダーをして楽しみたいと思います!■2025年もゴンチャのこだわりのお茶に癒やされてみて以上、2025年ゴンチャの福袋紹介でしたが、いかがだったでしょうか?自宅で本格的なお茶が楽しめるセットは、今年1年のモチベーションも高めてくれそう!疲れた時や頑張った時にゆっくり楽しみたいと思います。皆さんもぜひゴンチャに足を運んでみて、こだわりのお茶たちに癒やされてみて下さい♡(あやな)
2025年01月02日お正月にお寿司を食べる、というご家庭は多いのではないでしょうか?今回は、お正月にぴったりの人気&豪華ちらし寿司レシピをご紹介します。海鮮たっぷりの具だくさんちらし寿司や、下準備が少なめで初心者さんにも作りやすいレシピなど3つをピックアップ。ハレの日におすすめのちらし寿司の具材も要チェックです!■お正月におすすめのちらし寿司の具材ちらし寿司の具材に特に決まりはありませんが、お正月に作るならハレの日にふさわしい具材を選んでみませんか。紅白のかまぼこや、子孫繁栄の縁起を担いだ数の子、長寿を願うエビなどはお正月らしく彩り豊か。鯛やヒラメなどの刺身も◎です。ちらし寿司に添える飾りも色合いを意識しましょう。紅白なますや三つ葉などで彩りを添えてくださいね。【具材大きめ】豪華ちらし寿司ウナギ蒲焼きやエビなど大きな具材が目を引くちらし寿司は、お正月にぴったりです。甘辛く煮た野菜の旨みが酢飯全体に行き渡ります。小さめに切ったゴボウを一緒に煮てもおいしいですよ。ゴボウは長寿や健康祈願としておせち料理に用いられる野菜なので、もってこい。【作りやすい】お手軽ちらし寿司忙しいなかでも、お正月らしいちらし寿司を作りたいという方にイチオシなのが、こちらのレシピ。干しシイタケやレンコン、錦糸卵など定番の具材を使うため下準備の手間が少ないのがポイントです。小さく切った数の子を散らしても良いですね。シイタケは前日に戻しておくと時短になりますよ。【豪華】お祝い事に! 具だくさんのちらし寿司アナゴやエビ、タコなどの魚介類にレンコンや干しシイタケなどの野菜をふんだんに使う、豪華なちらし寿司です。具材が多いため、錦糸卵や酢レンコンなどは前日までに作っておくと当日がラクですよ。魚介類は鮮度が落ちやすいので、当日調理しましょう。高さを出すように盛り付けると、より見た目が華やかに。お正月の食卓を豪華に彩ってくれるひと品です。■今年のお正月はちらし寿司で豪華に祝おう! お正月のご馳走をどうしようかと迷ったら、ちらし寿司を作ってみませんか? 一品で豪華に見えるうえ、食べ応えもあるので幅広い世代に喜ばれますよ。野菜を煮たり、錦糸卵を作ったりするのは前日までに済ませておけば、当日の調理がラクに。酢飯は切るように混ぜ、ベチャッとしないように仕上げるのがおいしさの秘訣です。
2025年01月01日閉校となった野島小学校をリノベーションした複合観光施設「のじまスコーラ」では、かるたや福笑いコマ回しなどの昔懐かしいお正月遊びから、甘酒の振る舞いや餅つき体験など、家族みんなでお正月を満喫できる『のじまスコーラのお正月』を2025年1月2日(木)、3日(金)に開催いたします。▲過去に開催された『のじまスコーラのお正月』の様子『のじまスコーラのお正月』では、屋内外に分かれて盛りだくさんのコンテンツをお届けいたします。屋外の芝生広場では、親子で参加できる「大縄大会」や毎年人気の餅つきを開催。餅つきは、各日10時から開始し、小学生以下のお子様限定で体験が可能です、その後は、つきたてのお餅を来場者の皆様に配布いたします。また、淡路島の名酒蔵「千年一酒造」の酒粕を使用した特製甘酒を無料で振る舞います。寒い冬にぴったりの甘酒で、身体を温めてください、屋内ののじまスコーラ3階では、のじまスコーラオリジナルのかるたや、のじま動物園に暮らす大人気のアルパカをモチーフにした「アルパカ福笑い」、定番のコマ遊びやけん玉など、お正月らしい遊びが目白押しです。温かい室内でも思う存分、お正月気分をご堪能いただけます。ぜひ今年のお正月はのじまスコーラで家族団らんのひと時をお過ごしください。■『のじまスコーラのお正月』 概要日時:2025年1月2日(木)、3日(金)11:00~16:00場所:のじまスコーラ (兵庫県淡路市野島蟇浦843)イベント:<屋外コンテンツ>・お餅つき/2日、3日各日10時より開催、小学生以下対象・お餅配布/つきたてのお餅を10時30分頃より配布。※なくなり次第終了・千年一の甘酒配布/10頃より配布。※なくなり次第終了・大縄大会/11時頃より開催(餅つき終了次第)、5歳以上対象<屋内コンテンツ>・のじまスコーラオリジナルかるた、アルパカ福笑い、コマ回し、けん玉※雨天時は大縄大会中止、餅つきはのじまスコーラ入口にて配布のみ実施参加費:無料HP: お問合せ:TEL0799-82-1820 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月27日色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。今年は思い切って手作りに挑戦してみませんか。今回は、E・レシピ内で大人気のおせち料理TOP3をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。■おせち料理のはじまりおせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に神様にお供えする食膳のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。重箱に料理を詰めるのは、「幸せが重なるように」という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。■料理に込められた願いに思いを馳せて今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は一つひとつに特別な意味があるのも特徴です。伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
2024年12月26日スターバックスでは、ウィンターブーケをコンセプトにした新作「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」と「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」、そして心も体もほっとあたためてくれる「ハニー ジンジャー チャイ ティー ラテ」を12月26日より発売します。年末年始の慌ただしい季節だからこそ、ほっと一息つきたい……。いずれもそんなシーンにぴったりなご褒美感溢れるビバレッジとなっていました。メディア向け試飲会でひと足早く味わってきたので、その特徴やおすすめのカスタマイズを紹介します。■見た目も味わいも華やかな「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」は、今回のために新たに開発したオリジナルのアールグレイティーとミルクを合わせたティーベースのフラペチーノです。アールグレイティーは、インド、アッサム、和紅茶の3種類の紅茶と烏龍茶、ジャスミン茶をブレンド。カモミール、ラベンダー、ジュニパーベリーで香りづけすることで、華やかな風味を高めたのだそう。アールグレイティーにミルクを合わせたボディにラベンダーフレーバームースを重ね、ホイップクリームの上にはラベンダーとラナンキュラスの花びらをイメージした2色のフィアンティーヌをトッピングと見た目もブーケのように華やか。カップを近づければ上品な香りがふんわりと漂います。いざ飲んでみると、一口目からアールグレイの豊かな風味が広がり、口の中が一気に華やかに。カモミールやラベンダーと聞くとリラックス系の味わいを想像していましたが、個人的には花束をもらった時のような幸福感を表しているような味わいで、花特有のえぐみや苦みはなく、やさしい甘さとすっきりとした後味を楽しめます。ラベンダー風味のムース部分は、花の蜜のような甘さでふわふわな舌触り。ボディ、ムース、ホイップ、フィアンティーヌと層状になっているので、ストローを指す場所によって変わる味わいと食感にも注目です。「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」のおすすめのカスタマイズを聞いてみると、豆乳に変更(+55円)とはちみつを追加(無料)がおすすめなのだそう。はちみつのツヤ感が加わることで味わいはもちろん、より一層「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」のビジュアルも華やかにしてくれそうです。■エレガントな香りが引き立つ「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」は、フラペチーノと同じく、オリジナルのアールグレイティーを使用したラテ。試飲会でいただいたホットは、トッピングにフォームミルクの上に2色のフィアンティーヌが飾られています。ホットの「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」は、より強くアールグレイの香りを感じられ、エレガントさが増します。また、ホワイトモカシロップを使用していることもあり、フラペチーノよりもコク深くまろやかな味わいに。リラックスタイムにぴったりのラテとなっていました。「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」のカスタマイズは、フラペチーノと同じく、豆乳に変更(+55円)、はちみつを追加(無料)がおすすめ。さらにミルクのコクを足したい時はホイップを追加(+55円)、少し軽やかさが欲しい時はホワイトモカシロップをバニラシロップに変更(無料)してみるとまた違った味わいを楽しめますよ。■体の芯からほっと温まる「ハニー ジンジャー チャイ ティー ラテ」寒さが厳しくなるこれからの時期におすすめなのが、心も体も温めてくれる「ハニー ジンジャー チャイ ティー ラテ」です。紅茶と白茶をベースに、ジンジャー、カルダモンを組み合わせ、アクセントにオレンジの風味を加えたミルクは、一般的なチャイよりもスパイス感は控えめでマイルド。トッピングのはちみつとオレンジピールがまろやかな甘さを引き立てます。いただいたホットは少し飲むだけで体がポカポカと温まっていくのでこれからの時期にぴったり。チャイ好きはもちろん、普段あまりチャイを飲まない人でも挑戦しやすい、やさしさで包み込んでくれるような一杯でした。「ハニー ジンジャー チャイ ティー ラテ」のおすすめのカスタマイズは、豆乳に変更(+55円)、よりスパイス感をプラスしたい人はシナモンパウダーを追加(無料)することチャイ感が引き立ちますよ。■ご褒美感満載の華やかなティービバレッジで自分を労って「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」と「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」の販売期間は、12月26日から2025年1月14日まで。「ハニー ジンジャー チャイ ティー ラテ」は、12月26日から2025年4月8日までと長期間楽しめます。華やかな香りで安心感をくれるティーでこころ華やぐひとときを体験してみては?■商品概要「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」価格:Tallサイズのみ/持ち帰り678円、店内利用690円「ロイヤル アール グレイ ブーケ & ティー ラテ」価格:持ち帰りShort 540円、Tall 579円、Grande 624円、Venti 668円/店内利用Short 550円、Tall 590円、Grande 635円、Venti 680円「ハニー ジンジャー チャイ ティー ラテ」価格:持ち帰りShort 530円、Tall 570円、Grande 614円、Venti 658円/店内利用Short 540円、Tall 580円、Grande 625円、Venti 671円(吉川夏澄)
2024年12月25日しながわ水族館では、2024年12月28日(土)~2025年1月13日(月・祝)の期間、「しな水のお正月2025」を開催し、お正月をテーマに様々なイベントで新春をお祝いします。2025年の干支・巳年にちなんだ魚を特別展示します。そのほか、アザラシが持ったおみくじBOXでお客様と一緒に新年の運試しを行う「お正月アザラシショー」など、人気の各ショーをこの時期ならではのお正月バージョンで開催。お正月限定イベントが盛りだくさんのしながわ水族館をお楽しみください。(※お正月バージョンの各ショーは2025年1月2日~6日の実施)しな水のお正月2025開催概要●干支水槽2025年の干支・巳年にちなみ、見た目がヘビに似ている「シマウミヘビ」を展示します。期間:2024年12月28日(土)~2025年1月13日(月・祝)場所:館内1階 水族館入口付近<シマウミヘビ>世界中のサンゴ礁域に生息している。「ウミヘビ」と名前が付いているが、爬虫類のヘビではなく、ウナギやアナゴに近い魚類。●お正月アザラシショーおみくじで新年の運試し!?アザラシのコミカルなパフォーマンスをお届けします。期間:2025年1月2日(木)~6日(月)時間:11:15~、15:15~場所:アザラシ館●お正月イルカショー和テイストのBGMに合わせて、イルカたちが元気いっぱいのパフォーマンス!曲に合わせたかわいらしいコーラスも披露します。期間:2025年1月2日(木)~6日(月)時間:10:45~、12:30~、14:00~、15:30~場所:イルカ・アシカスタジアム●お正月アシカショーお正月にちなんだアイテムを使ったおめでたいショーをお届けします。期間:2025年1月2日(木)~6日(月)時間:11:45~、14:45~場所:イルカ・アシカスタジアム◆「しながわ水族館」概要◆所在地:〒140-0012東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00※最終入館は16:30休館日:火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日※12月31日(火)は営業入館料金:大人(高校生以上)1,350円、小・中学生600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上)1,200円※金額は全て税込※画像はすべてイメージです※状況により内容が変更になる場合がございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月23日■結婚前、義実家のお雑煮の話を聞き…お正月に食べる定番といえばお雑煮。地域によって違うと聞きますよね。私の実家のお雑煮は、父方の祖母か祖父の出身地の…どこかしらの地域のお雑煮で、すまし汁に丸餅、金時人参、里芋など具沢山のものでした。母のアレンジも入っていたような気もします。(全ての情報が曖昧)そして夫のチチオは香川県出身。どんなお雑煮かと言いますと…いつものお味噌汁にあんもちってどんな…?チチオが言うには「甘じょっぱくておいしい」とのこと。そう聞くと、確かにおいしそうかも…いやそれでも具材がいつもの味噌汁ってことはワカメとかねぎとか? うーん、合うのかわからん!いや、チチオが作り方を知らないだけで、お母さんには具材のこだわりがあるのかも?そんなこんなで「チチオの実家のお雑煮ってどんなん?」の謎が解けないまま、チチオの実家に結婚のごあいさつに行くことに。すると…■これが義実家のお雑煮!という流れで初めて食べたあんもち雑煮(合わせ味噌仕立て、大根とにんじんと油揚げ入り)は、チチオの言う通り甘じょっぱい風味が美味しくて、パクパク食べられました。ちなみに結婚のあいさつでお雑煮を出したのは、たまたまごあいさつに行ったのが2月はじめで「あんもち雑煮の材料が家にあったから」という理由だそうです。(「結婚前のあいさつで出す風習があるのか?」と思っていましたが、この連載を描くにあたりお義母さんに聞いて、そうじゃないと知りました。笑)あの初めてのあんもち雑煮を食べた日から10年以上がたち、家にあるもので作るあんもち雑煮は、我が家のお正月の定番。ただ息子の二太郎はあんもちではなく白餅の方が好きなようです。(ええ〜!)これからも白餅とあんもちを準備して、お正月には家族でお雑煮を楽しもうと思います!
2024年12月23日ザ・プリンス パークタワー東京は2025年1月24日から2月24日までの期間、空気が澄んだ綺麗な冬空とともに東京タワーを臨める絶景バー「The TOWER BAR -Winter-」を、開催日限定でオープンします。■2025年の開運を願い、テーマは“強運カラー×雪”に新しい年を迎えて開催する、こたつで暖を取る和空間「The TOWER BAR -Winter-」は、2025年の“強運カラー”(※)と“雪”がテーマ。庭園は、今年の6色の強運カラーの和傘を飾り付け、まるで雪が降っているかのように動くライトやうさぎの照明を設置。思わず写真を撮りたくなるようなフォトスポットを用意しました。食事は、会期中大寒から立春、雨水に移りゆく暦の中で、鰯や鰆、根菜などの旬な食材を使った一汁三菜、デザートは強運カラーのいちご、シャインマスカット、みかんを白あんで包んだフルーツ大福をこたつで温まりながら堪能できます。無病息災を祈願するお正月の大福茶にも使われている煎茶で焙煎を体験し、煎茶とほうじ茶の飲み比べを楽しめます。ホテルのティーインストラクター 西田桃氏がセレクトした茶葉で、香ばしく独特な味わいのほうじ茶作りを通して、日本文化を体験できます。また、芝公園エリアに点在する歴史ある寺社を参拝し、御朱印巡りを楽しめるよう御朱印帳もオプションで用意。2025年の開運を願い、緑豊かな芝公園エリアを散策しながらの寺社巡りを提案します。(※)一千年の歴史を誇り「関東のお伊勢さま」と呼ばれる芝大神宮が発表するその年の幸運色。■プラン◇<室内席確約>1.室内席確約/絶景チャージ/1ドリンク/冬の一汁三菜/お茶煎り体験/フルーツ大福1名 5,500円 ※事前予約制大寒から立春、雨水へと暦が変わる中で、旬な食材を使った一汁三菜を用意。お茶煎り体験では、煎茶とほうじ茶の飲み比べを楽しめます。日替わりのフルーツ大福とともに味わってみてください。2.室内席確約/絶景チャージ/1ドリンク/冬の一汁三菜1名 4,500円 ※事前予約制3.アニバーサリープレート5,000円抹茶とホワイトチョコのテリーヌショコラにマスカルポーネクリームをデコレーション。甘すぎずさっぱりとした味わいです。ホテルのショコラティエの技術が光るチョコレートで作った折り鶴が、特別な記念日を彩ります。※2日前までの予約制※別途室内席プランの予約が必要◇<庭園>※予約不要予約なしで立ち寄れる庭園で、東京タワーの絶景と強運カラーの和傘をバックに記念に残る1枚を。1.絶景チャージ/1ドリンク1名2,000円2.絶景チャージ1名1,000円※別途、アラカルト&ドリンクメニューも注文できます■メニュー◇<ドリンク>強運カラーをイメージしたオリジナルカクテルと冷えた甘酒を使ったモクテルを用意しました。・AMAZAKE1,500円甘酒にはちみつ、ノンアルコールスパークリングをプラスし、すっきりと飲みやすいモクテルに仕上げました。・暁(アルコール)1,500円ゆずリキュールベースにアペロールのオレンジの爽やかな甘さと苦み、ストロベリーの甘さをジンジャーエールで割った、すっきりとしたのど越しで楽しめます。・初夢(アルコール)1,500円ウォッカにブルーキュラソーの爽やかな柑橘系の風味に、カシスの甘味・酸味のバランスの取れた、アルコールをしっかりと味わえるカクテルです。◇<アラカルト>・東京タワー(※) ポテトサラダ1,500円(※)協力:TOKYO TOWER・鰯摘入れと根菜の清まし仕立て1,500円・チョコレート&ドライスナック700円・フルーツ大福1,000円■芝公園エリアで御朱印巡り芝公園エリアを散策しながら、7箇所8つの御朱印巡りを楽しめます。全ての御朱印を集め、次回開催の春のThe TOWER BARに御朱印帳を持参すると、1ドリンクがプレゼントとなります。【寺院・神社スポット】※順不同・芝大神宮・芝東照宮・増上寺(2箇所)・宝珠院・タワー大神宮・幸稲荷神社・飯倉熊野神社【期間】2025年1月24日(金)〜2月24日(月・振休)【料金】東京タワー御朱印帳2,570円■開催概要The TOWER BAR -Winter- 」期間:2025年1月24日〜26日、31日、2月1日、2日、8日、9日、11日、14日〜16日、21日〜24日<計16日間>時間:室内席確約プラン※事前予約制金曜日 1部 18:00〜19:30(L.O.19:00) 2部 20:00〜21:30(L.O.21:00)土休日 1部 17:30〜19:00(L.O.18:30) 2部 19:30〜21:00(L.O.20:30)庭園※予約不要金曜日 18:00〜21:30(L.O.21:00)土休日 17:30〜21:00(L.O.20:30)場所:ザ・プリンス パークタワー東京神明(2F)住所:東京都港区芝公園4-8-1URL:※料金には消費税・サービス料が含まれています。※上記内容はリリース時点(12月10日)の情報であり変更になる場合があります。※The TOWER BARでは、食物アレルギー対応はできません。※仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合があります。※写真はイメージです。(エボル)
2024年12月23日しながわ水族館(東京・品川、館長:二見 武史)では、2024年12月28日(土)~2025年1月13日(月・祝)の期間、「しな水のお正月2025」を開催し、お正月をテーマに様々なイベントで新春をお祝いします。2025年の干支・巳年にちなんだ魚を特別展示します。そのほか、アザラシが持ったおみくじBOXでお客様と一緒に新年の運試しを行う「お正月アザラシショー」など、人気の各ショーをこの時期ならではのお正月バージョンで開催。お正月限定イベントが盛りだくさんのしながわ水族館をお楽しみください。(※お正月バージョンの各ショーは2025年1月2日~6日の実施)お正月イベント■しな水のお正月2025 開催概要●干支水槽2025年の干支・巳年にちなみ、見た目がヘビに似ている「シマウミヘビ」を展示します。期間:2024年12月28日(土)~2025年1月13日(月・祝)場所:館内1階 水族館入口付近<シマウミヘビ>世界中のサンゴ礁域に生息している。「ウミヘビ」と名前が付いているが、爬虫類のヘビではなく、ウナギやアナゴに近い魚類。シマウミヘビ●お正月アザラシショーおみくじで新年の運試し!?アザラシのコミカルなパフォーマンスをお届けします。期間:2025年1月2日(木)~6日(月)時間:11:15~、15:15~場所:アザラシ館お正月アザラシショー●お正月イルカショー和テイストのBGMに合わせて、イルカたちが元気いっぱいのパフォーマンス!曲に合わせたかわいらしいコーラスも披露します。期間:2025年1月2日(木)~6日(月)時間:10:45~、12:30~、14:00~、15:30~場所:イルカ・アシカスタジアムお正月イルカショー●お正月アシカショーお正月にちなんだアイテムを使ったおめでたいショーをお届けします。期間:2025年1月2日(木)~6日(月)時間:11:45~、14:45~場所:イルカ・アシカスタジアムお正月アシカショー◆「しながわ水族館」概要◆所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00 ※最終入館は16:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日※12月31日(火)は営業入館料金:大人(高校生以上)1,350円、小・中学生600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上)1,200円※金額は全て税込※画像はすべてイメージです※状況により内容が変更になる場合がございます。■お客様からのお問い合せ先■しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日年齢を重ねるにつれて、お正月の過ごし方は変化していきますね。つい最近までは、家族揃って田舎へ帰省してバタバタ、ワイワイ過ごすことがほとんどでしたが、子どもたちも大きくなり、お正月は家族や夫婦でお家でゆっくりというパターンが定番になってきました。豪華なおせち料理を手作りするわけではないけれど、栗きんとんや黒豆などはチャレンジしてみようかなと思ったり。そんな時にお正月の雰囲気が出せる器があると助かります。今回はお正月の食卓を彩る、今年アンジェ初登場となる食器を一気にご紹介します!和洋どんなおかずも絵になるお重中身は何かな? とワクワクさせてくれるお重は、お正月には欠かせませんよね。シックな花模様が描かれた陶器製のコンパクトなお重が、スタジオエムさんから届きました。よくある塗りのものだと和により過ぎますが、こんな陶器製のものだと使い方のバリエーションが広がります!1辺の大きさが約10cmほどと片手で持ち上げられるくらいのサイズ感。1〜2人分くらいのおかずがちょうどよく入ります。ご夫婦や3、4人のご家族で使うのにもちょうどいいのではないでしょうか?煮物やローストビーフをこのお重に入れるだけで、お手軽おせちの完成です。お正月が終わってからは普段使いに活躍!お節句やハレの日、記念日などのお祝いごとの時にはもちろんのこと、焼き菓子を入れておもてなしに使ったり、お漬物や普段の常備菜などに使うのも◎です。食器の定番のブルー系の「呉須」と温かみのある「焦茶」の2カラーから選べます。 【ご紹介したアイテム】和のおせち料理から洋のおかずまで、どんな料理も合わせやすい花柄の二段重。つるりとした質感の陶器製で、食卓コーディネートも引き締まる、和洋折衷なモダン食器です。⇒ お正月 Nobana 野花 二段重/studio m スタジオエム 料理華やぐ「白×金」の丸鉢この器に乗せるといつものおかずもグッとランクアップする。そんな器ってありますよね。それがまさにこちら!伝統的な美濃焼の「渕金 くくり鉢」です。艶のないマットな質感の風合いの白い磁器にくるりと一周「金の輪」を描いたような縁取りが施されています。立ち上がった縁は垂直ではなくやや内側に向かい、そのシルエットはモダンな雰囲気。直径約17cmのゆったりサイズ、高さは約5cmで、汁気のある料理もOKです。お正月のお煮しめや一品料理の盛り付けにはもちろん、普段のお肉料理やサラダなどの洋風メニューにもぴったり。一つあれば重宝するとっておき器になりそうです。 【ご紹介したアイテム】白マットのうつわに華やぎを与える金色の縁。シルエットはモダンな雰囲気で、シンプルながらも目をひく「くくり鉢」。お正月、お食い初め、クリスマスの食卓でも特別感を演出します。⇒ お正月 渕金 くくり鉢 17cm 美濃焼 八角の和モダンで食卓が美しく整うお正月のきちんと感を食卓に演出するなら、たくさん並んでも散らかって見えない四角い器にするのが正解!華奢な厚みの八角シルエットは、和のテイストを抑えたモダンな雰囲気で、和洋折衷どんな料理とも相性抜群。お正月の取り皿や盛り付け皿としてもおすすめです。今年はマット質感が魅力のホワイトとブラックのモノトーンの新色が仲間入り!お正月にはもちろん、クリスマスパーティにも活躍しそうですね。またこの八角皿の魅力は、使ってる時だけじゃないんです。収まりよくスタッキングできて収納しても場所を取らず、さらには食洗機、乾燥機、電子レンジもOKの優れもの!ついつい毎日手に取りたくなる器です。「正方皿」は取り皿として使われるイメージがありますが、こちらのお皿はそれだけじゃない。1人前の副菜や箸休めをのせたり、デザートを盛り付けるのも◎。さっと盛り付けるだけで、お料理が見映えするひと皿です。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角正方皿。副菜や漬物の盛り付け、取り皿やデザート皿としても。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 八角正方皿 美濃焼/ボンモマン 「長方皿」は魚の盛り付けのイメージが強いですが、おつまみの盛り付けやちょこっとワンプレートごはんにも。お料理をさっと乗せるだけ、テクニックいらずで自然と絵になり、さまざまなお料理を引き立ててくれます。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角長方皿。定番のお刺身や焼き魚など和の一品料理、デザート皿としてもぴったり。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 八角長方皿 美濃焼/ボンモマン 食卓にメリハリが生まれる脚付き小鉢お正月のテーブルコーディネイトをしたら、豪華なメニューが並んでいるのになんだかのっぺりした雰囲気に…。そんな時にこんな脚付き小鉢があるだけで、テーブルの上がグッと素敵になります。手のひらサイズのコンパクトな小鉢は、お正月の一品であるなますや黒豆、田作りの佃煮などを盛り付けるのにぴったり。マットな質感で落ち着いた印象なのも◎。またお正月が過ぎてもフルーツやアイスクリームなどのデザート皿としてもカフェのような雰囲気で盛り付けられます。収納時はスタッキングも可能で、食洗機、乾燥機、電子レンジもOK。絵になる食卓を作ってくれる救世主です。 【ご紹介したアイテム】お正月の席を彩る、脚付きの小鉢。ちょこんと料理を添えるだけで特別な一品に。まるで料亭の雰囲気でお料理を引き立ててくれます。お正月が過ぎたあとも楽しめる器です。⇒ お正月 bon moment 脚付きの小鉢 ボウル 美濃焼/ボンモマン お正月の凜とした食卓に花が咲くお正月の取り皿に桔梗(キキョウ)の花をモチーフにした、手のひらサイズの愛らしいうつわはいかがでしょうか?赤い唐草模様と金の渕は、職人がひとつひとつ手作業でほどこしたもの。モダンな印象もありながら、手書きの温もりも感じさせてくれます。さらに2つのデザインのうち、「渕金」はアンジェ別注のもの。ここでしか出会えない、特別なひと品なんです。直径約9cmの小皿は、大皿の中に入れて盛り付けに使ったり、取り分け皿やお醤油や薬味用のお皿としても重宝します。またモダンな雰囲気なのでフルーツやスイーツをのせても絵になります。食洗機と電子レンジでも使えるので、普段使いにも活躍。この機会に何枚か揃えておきたい器ですね。 【ご紹介したアイテム】桔梗の花のシルエットで、まるで食卓に小さな花が咲いたような、さりげなく目を引く豆皿。小皿として普段使いにはもちろん、お正月のおせち料理を盛り付けても◎⇒ お正月 絵付け小皿 桔梗プレート 豆皿 美濃焼 お気に入りの器があると、お料理にも気合が入るもの。こんな素敵な器を見ていると、私も来年のお正月は頑張っておせち料理に挑戦しようかなという気分になってきました!それがたとえ無理でも買ってきたおせち料理を盛り付けてみようと思います。皆様も良いお正月を!(ちょっと気が早いかな笑) おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年12月15日ハローキティのショーと食事が楽しめるシアターレストラン「HELLO KITTY SHOW BOX」では、2025年のお正月を彩る特別公演『ハローキティのお正月 2025』を1月2日(木)から14日(火)まで期間限定で開催いたします。本公演では、和太鼓や篠笛の生演奏にあわせたお正月にちなんだ楽曲や、日本の伝統文化を取り入れた“寿獅子”の演目を披露。獅子舞やひょっとこと、共にステージに登場するハローキティが新春らしい華やかな演出でお客様を魅了します。本公演では植物性由来の食材のみを使用したヴィ―ガン御膳を提供。ごま豆腐や赤飯、蓮根饅頭すまし梅の香り、苺あんみつなど計8品が織りなす彩り豊かなお料理の数々をお楽しみいただけます。当施設のすべてのメニューは、牛乳や卵を使用しない身体に優しいヴィーガン料理で、多様な食のニーズにお応えします。さらに、公演を事前予約いただいたお客様には、ここでしか手に入らない限定特典として、HELLO KITTY SHOW BOXオリジナルデザインカレンダーをプレゼント!新しい年の幕開けを祝う特別なひとときを、「HELLO KITTY SHOW BOX」で過ごしてみませんか?和太鼓や篠笛による生演奏、ハローキティの獅子舞など、新年の幕開けにぴったりな新春公演を是非お楽しみください。■『ハローキティのお正月 2025』 概要開催日:2024年1月2日(木)~14日(火)提供時間:11:00~13:30(開場11:00、最終入場12:00)料金:大人6,400~6,900円、子供2,900~3,300円、親子プラン 8,500~9,000円※料金には、ショー・お食事・グリーティング・ハローキティ アップルハウス入場料を含む料理: 植物性由来の食材を使用した計8品のヴィ―ガン御膳を提供黒豆/ごま豆腐/チーズコロッケ/煮物/赤飯//ヴィ―ガンハンバーグ/蓮根饅頭すまし梅の香り/苺あんみつ曲目:ハローキティが登場する“寿獅子”など含んだ全 6曲お問合せ:HELLO KITTY SHOW BOX(株式会社パソナふるさとインキュベーション運営)TEL 0799-70-9022備考:事前ご予約いただいたお客様限定でHELLO KITTY SHOW BOXオリジナルデザインカレンダーをプレゼントURL: HELLO KITTY SHOW BOX : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日今年のお正月、私の父とちょっとしたイベントを予定していました。それは…私の父、私と夫、子どもたちの3世代で、50m走をすることになったんです!きっかけは、私の父に、妹家族とお出かけに行ったときにした30m走の動画を見せたこと。(このときの30m走は遊びの流れで開催!)父は「イチコちゃんに勝てると思う! 競争してみよう!」と言い出して、トレーニング期間を設けてお正月に50m走をすることに決まりました。その後実家に寄るたびに…父はどちらかと言うとインドアタイプで、体育会系とは真逆な性格。父の本気モードは、娘の私としては意外な一面でした。そして父が「勝ちたい」とライバル視している小4のイチコは、クラスの中で足の速さはかなり上位です。50m8秒台らしいのですが、果たして父はイチコに勝てるのか…!?そしてお正月、ついに当日を迎えました!ピチピチ9歳のイチコ、張り切って自主トレを重ねた60代後半の父、若さが仇となりそうな6歳の二太郎、アラフォーの私たち夫婦…。近所の広めの公園に集合し、目測50mでスタートとゴールの線を引きました。さて、50m走の結果は!ぶっちゃけ私は「父はイチコには勝てまい」と思っていたので納得だったのですが、父は予想以上に悔しがっていました。さらにこの勝負の様子を撮った動画を見返して「足が全然上がってない!」とダブルで衝撃を受けていたのも印象的…。まあ同じ動画を観て、私も自分自身に同じ感想を持ったのですが…。運動不足が見て取れる。そしてこの勝負の結果…。来年もするそうです!毎年の恒例行事になりそうな予感。そのうち二太郎にも抜かされるんだろうなぁ…。しみじみ。私も来年は父に勝てるようにがんばりたいな~!(多分がんばらない)ちなみに数日後、弟家族と母も交えて再戦したのですが…50m走り切った姪っ子モイちゃん(2歳)がラブリーでした!(今年も安定のおばバカ)
2024年01月29日みなさま、こんにちは。かわベーコンです。あけましておめでとうございます。今年もなにとぞ、よろしくおねがいいたします!みなさんは初詣には行きましたでしょうか。わが家はいつも、人がそんなに多くない3日あたりに、私の父母も含めてみんなで行きます。今年、私は本厄なのでお祓いして、厄除けのお守りを買いました。また、もっとお仕事がありますように〜、という願いを込めてダルマさんも授かりました。さらに、おみくじを引いたほか(中吉でした)、出店でチョコバナナとフライドポテトも購入。ポテトは息子がご所望だったので買ったのですが、息子は娘から“ちょーだい攻撃”を受けて、「ほしいなら自分で買え!」と顔を歪ませてお情け程度のポテトを渡していて、私は娘と一緒に笑ってしまいました。また、今年のお正月は…。■コンビニに行く予定がなぜか牧場に!本当はコンビニに行くつもりだったのですが、そこのコンビニにはソフトクリームがなく…。ソフトクリームがあるコンビニに行く途中までドライブ〜って感じでいたら、牧場がありまして。「さっきは暇って言ってたな→牧場があるやん→ソフトクリームがあるやん!」となり、気づいたらハンドルを牧場方面に切っていました。行く予定はなかったので、私は薄着で寒かった(アホ)。その牧場は観光客も多いので、その日は遊ぶスペースでイベントを開催していました。トランポリンの逆バンジーみたいな遊具もあり、それを娘が「やりたい!」というのでやってきました。料金は10分1000円と、なかなかのお値段。 ■息子は3分しか乗らなかった息子は数回ジャンプしただけで、股関節の痛みが限界に達して泣きそうに! ほかの子どもたちも乗っていましたが、平気なようでした。さすがに息子が1000円で3分しか乗らないのはもったいないと思い、残りの時間、代わりに娘が乗れないか聞いてみましたが、ダメでした。そのため、娘には…。と言われていました(笑)。2人ともソフトクリームも食べたし、お馬さんも触れたし、遊べたし、大満足な様子で良かったです。それでは改めまして、今年もかわベーコン家をどうぞよろしくお願いします。
2024年01月19日お正月と言えば、おせち料理。■沖縄でおせちはいらない!?私も実家で暮らしていたころは、お正月におせちを食べていました。小さな頃は何も考えずに食べていたのですが、小学生になると、年末からおせち料理をせっせと準備する母や、手伝う兄の姿をながめながら、結婚したら、自分も毎年やらなければならないことを想像し、どうにか逃げられないかと思っていました。それから時がたち、沖縄県民である旦那と結婚した私。結婚後最初のお正月前、おせちが作れないことを旦那に話し、買ってもいいか聞いてみると…。旦那からまさかの「いらない」発言。お正月におせちがいらない!? 驚いてその理由を聞くと、沖縄県民にはおせち料理の習慣がないそうで、年始に集まったときは、注文したオードブルがほとんどという話でした。その後、旦那の生まれ故郷に引っ越し、沖縄生活が始まりました。 ■お年玉にも驚いた!お正月に親戚の集まりがあるのですが、本当におせちはなし。オードブルと中身汁(豚の内臓を使った汁物)などでお祝いしていました。沖縄のお正月事情で驚いたことのもうひとつはお年玉。子どもたちにあげるお年玉は、年齢に関係なく、一律千円。沖縄は親戚、子どもが多いため、みんなに配らなければならないので、千円と決まっているのだそうです。どの子にいつ会うかわからないので、大量の千円札とポチ袋を用意しておき、会ったときに渡していくという感じです。子どもが多いため、名前がとっさに出てこず、思い出そうと考えた末、結局名前を書かずに渡すのも、あるあるです。また、沖縄には1月1日の正月以外にも、旧正月というものがあり、お正月が2回あります。旦那の家庭では、旧正月は大きな集まりはありませんが、旧正月が近づくと、スーパーがにぎわい、お正月用のお菓子や料理、果物などが並んでいます。県外から来た嫁の私には、沖縄の文化は驚くものばかりです(笑)。
2024年01月04日お雑煮やお汁粉を堪能したお正月明け、お餅に食べ飽きたという方も多いのではないでしょうか?今回は、余ったお餅のアレンジレシピを【30選】ご紹介します。10分でできる簡単レシピや和洋アレンジまで必見です!■10分以内で完成! お餅の「簡単」アレンジレシピ6選・のりチーズ餅お餅にのり佃煮とピザ用チーズをからめる、簡単レシピです。お餅はレンジでやわらかくするので、トースターや鍋は不要。包丁も使わずに作れるため、時間がないときにもぴったり。塩気とコクが効いていて、おつまみにもおすすめです。・明太チーズ餅焼いたお餅に、明太子を塗ったスライスチーズをはさみます。明太子の辛みとチーズの塩気が抜群で、いつもと違うお餅を味わえます。海苔で包むと、食べやすくなるうえ、見た目もキュートになりますよ。・ザーサイ餅5分で作れるお餅料理は、覚えておくと便利ですよ。お餅をレンジで加熱している間に、ザーサイとゴマ油を混ぜおけばさらに時短に。ザーサイの風味がやみつきで、ついつい箸が伸びる美味しさです。・焼き豆餅のお茶漬けお餅にお茶を注ぐだけの簡単レシピ。レシピでは豆餅を使っていますが、シンプルなお餅でもOK。香り高いほうじ茶が上品ですよ。好みで煎茶や緑茶でアレンジしても良いですね。シンプルなお餅で作るなら、ぶぶあられやもみ海苔を散らすのもおすすめ。・キムチと納豆のからみ餅キムチ・納豆・卵黄をからめたお餅は、食べ応え抜群。お餅はレンジでやわらかくしてからバターで風味をアップさせるのがポイントです。コク豊かで、具材の風味をより引き立ててくれます。小腹が空いたときやお酒の〆にもどうぞ。・スナック揚げ餅・2種切り餅で作る、おかき風の一品です。四角く切ったら、中温でカラリと揚げましょう。短時間で揚がるよう、お餅の厚みも半分にするのがポイント。しょっぱい系と甘い系のフレーバーを用意しておくとあっという間に食べ切ってしまいますよ。■目先を変えて、お餅の「洋風」アレンジレシピ6選・ピザ餅ピザ生地の代わりにお餅を使うアイデアレシピです。お餅は厚みを半分にすると火の通りが早くなり、クリスピーな食感を楽しめます。具材とソースはお好みで良く、和食が続いたお正月明けに喜ばれますよ。・餅リゾットまろやかな旨みが特徴のゴーダチーズを使うリゾット。ご飯だけでなくお餅を加えるとボリュームアップしますよ。レシピではしゃぶしゃぶ用の薄いお餅を使っていますが、切り餅でもOK。包丁で薄く切るのが難しい場合は、数秒レンジで温めてから切ると良いです。ピーラーを使うのもおすすめ。濃厚な味わいはワインのおともにもぴったりです。・餅ラザニアパスタの代わりにお餅を使うラザニアは、お餅にミートソースがからんで絶品。しゃぶしゃぶ用のお餅がなくても、薄切りにした切りお餅で作れますよ。大皿で焼くとパーティーの主役になるボリューム。お餅を大量消費したいときにいかがでしょうか?・アボカドチーズ餅アボカドとチーズのコンビにお餅をプラス。耐熱皿に入れて焼くだけで、おしゃれな一品になりますよ。お餅は火が通るまで時間がかかるため、あらかじめレンジ加熱しましょう。ココットで焼いてアツアツをいただきましょう。・焼き餅カレー切り餅で作る、ドリア風の一品。合いびき肉をたっぷり使ったキーマカレーを使うので、食べ応えがありますよ。より簡単に作りたいときは、レトルトカレーでも良いですね。真ん中に落とした卵を崩しながら、とろとろもっちり感を味わいましょう。・揚げ餅のトマト煮タコのトマト煮に、カリッと揚げたお餅を入れると主菜にも主食にもなりますよ。カボチャや玉ネギなども入れるので、野菜がたくさん摂れるのもうれしいですね。揚げ餅は食感を活かすよう、盛り付ける直前に鍋に加えてくださいね。■食べ方いろいろ! お餅の「和風」アレンジレシピ6選・揚げ出し餅揚げ出し餅は豆腐よりも食べ応えがあるので、しっかり食べたいときにもってこい。揚げ油が少ないとお餅が鍋底にくっついてしまうため、やや多めの油で揚げましょう。あんは、大根おろしの水分を踏まえて少し濃いめに作るとちょうど良いですよ。・餅のミニ春巻き明太子やユズコショウで味付けしする和風春巻きは、おつまみにもおかずにも喜ばれますよ。レシピでは丸餅を使っていますが、切り餅でも代用できます。春巻きの皮からお餅がはみ出さないようにサイズを調整してくださいね。たらこや鶏ささみなどでアレンジしてもGOOD。・クセになる! 餅と白ネギのバターじょうゆグラタン白ネギを使い、しょうゆ入りのソースで味付けする和風グラタンです。お餅は小さめに切ってから具材と炒め、ソースを加えて煮ます。このひと手間でオーブンで焼く時間を短縮できますよ。ワインにも日本酒にも合います。・串カツ・豚肉ともち薄切りの豚肉で餅を巻いた串カツは、サクサクモチモチ。しゃぶしゃぶ用のお餅はさっとお湯にくぐらせてやわらかくしておくと巻きやすいです。切り餅を使うときは、レンジで少し加熱してから巻くと良いですよ。スライスチーズを一緒に巻いたり、明太子を塗ったりするアレンジもおすすめ。・もち南蛮揚げたてのお餅を甘酸っぱい調味液にくぐらせます。熱いうちに南蛮酢に浸けることで、味がしみ込みますよ。シャキシャキの生野菜をたっぷりのせるのが美味しさの秘訣。パクチーを使うとエスニック風にアレンジできます。・餅入り甘辛きんちゃく油揚げにお餅を詰め、甘辛く煮た素朴な一品です。卵とじにしたネギやキノコも一緒に詰めるため、旨みたっぷり。具が多すぎると油揚げが破れてしまうため、少なめに詰めるとキレイに仕上がります。■朝食や夜食にも、お餅の「スープ」アレンジレシピ6選・餅入り大根おろしのスープだし汁と塩だけで味付けする、シンプルなスープは食べ過ぎで胃腸が疲れているときにぴったり。大根とショウガのすりおろしをたっぷり入れて仕上げましょう。焼き餅の香ばしさと相まって、食欲がかき立てられますよ。・きんぴらゴボウ入り揚げ餅汁きんぴらゴボウをスープに使う、ユニークなレシピです。きんぴらゴボウにしっかり味がついているので、調味料は控えめで十分。揚げ餅のコクとも相性が良く、おかわりしたくなる美味しさです。・ワカメと餅のスープ和食のイメージが強いお餅を中華スープにします。白ネギとワカメの食感を活かすよう、餅がやわらかくなってから加えるのがポイント。トロッと溶けたお餅とネギやワカメがよく合います。ラー油をたらしてピリ辛にしても良いですよ。・餅入りカレースープ牛乳入りのまろやかなカレースープは、ほんのりスパイシーで子どもも食べやすいです。スープは沸騰させると口当たりが悪くなってしまうため、お餅は火を止めてから加えましょう。しゃぶしゃぶ用のお餅がないときは、あらかじめ焼いたりレンジ加熱したものを使ってくださいね。・焼き餅入りキムチスープパンチの効いたスープを味わいたいときは、キムチを使うのがイチオシ。白菜キムチは汁ごと使うと旨みを余さず堪能できますよ。香ばしく焼いたお餅との相性は抜群。おせち料理に飽きたときにいかがでしょうか?・カボチャと餅の白みそ汁上品な甘みが特徴の白みそは、カボチャやニンジンとよく合いますよ。野菜が苦手な子どもも食べやすい一杯。カボチャに火が通ったタイミングでお餅を加え、最後に白みそを入れると風味が飛ばずに仕上がりますよ。■おしゃれに盛り付けて! お餅の「デザート」アレンジレシピ6選・カボチャあんもちマッシュカボチャに砂糖やみりんなどを加え、焼き餅をからめます。あんとお餅どちらも熱いうちに合わせるとしっかりなじみますよ。砂糖の代わりにメープルシロップを使うと洋風にアレンジできます。・餅モチパンケーキお餅入りのパンケーキはふっくらモチモチが特徴。お餅は牛乳と一緒にとろとろになるまで加熱するのがポイントです。ホットケーキミックスをベースにするので、簡単に作れるのも良いですね。茹で小豆以外にもホイップクリームやチョコソースも合いますよ。・ラムレーズン餅求肥を使うことが多い大福を、切り餅でアレンジ。レンジ加熱後に砂糖を加えてこねると、なめらかに仕上がります。レーズンやオレンジピール入りのクリームチーズを包むと、おしゃれな大福に。抹茶とココアパウダーの苦みがアクセントになった、後を引く味です。・小倉餅ホットサンド食パンで茹で小豆とお餅をはさんだ、おやつにも主食にもなる一品です。小豆とお餅は間違いない美味しさなので、幅広い世代に喜ばれますよ。お餅はしゃぶしゃぶ用や薄切りにしたものを使ってくださいね。・イチジクあんもちレンジ加熱したお餅とシロップを練り上げると、ほんのり甘く求肥のような味わいに。粒あん×ドライイチジクの組み合わせはもちろん、レーズンやアプリコットもおすすめ。数種類のドライフルーツを使うと、風味豊かに仕上がりますよ。・抹茶ミルクぜんざい抹茶ミルクに切り餅を入れる、おしゃれなぜんざいです。すべてレンジだけで完結する手軽さが魅力。切り餅を倍量使うと、軽食代わりにもなるボリューム。大人向けには、抹茶を多めにして苦みを効かせても良いですね。■余ったお餅はアレンジして美味しく食べ切ろう! 毎年、お餅が余って困っている、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてください。味付けや調理法をアレンジすると、新しい美味しさを発見できますよ。洋風やスープ、デザートにアレンジしたお餅も絶品です。市販の切り餅は、外袋を開封すると賞味期限が2週間程度。アレンジレシピで美味しく無駄なくいただきましょう。▼雑煮の作り方・レシピはこちら!▼揚げ餅の絶品レシピが大集合
2024年01月03日東京ディズニーシーで元日の1月1日(月)、お正月限定のスペシャルイベントが開幕。新年恒例の「ニューイヤーズ・グリーティング」では、和服姿のミッキーマウスたちが、集まったゲストに手を振った。この東京ディズニーシーの「ニューイヤーズ・グリーティング」は、メディテレーニアンハーバーで1日2回公演のエンターテインメント。和服姿のミッキーマウスやミニーマウスをはじめとするディズニーの仲間たちが、新たなお正月の音楽とともに、お正月ならではの装飾が施された華やかな船に乗り、ゲストに新年のごあいさつをした。また、東京ディズニーシーのミラコスタ通りの入口にはミッキーマウスとミニーマウス、ムーシューがデザインされた門松が設置され、お正月の雰囲気を楽しめるほか、お正月らしいグッズやメニューも新たに登場。ディズニーホテルではお正月らしい祝祭感あるスペシャルメニューが、ディズニーリゾートラインでは和服姿のディズニーの仲間たちと2024年の干支にちなんだキャラクターなどがデザインされたフリーきっぷが登場した。東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、2024年1月1日(月)~1月8日(月)までの8日間、お正月限定のスペシャルイベントを開催。東京ディズニーシー8番目の新テーマポート「ファンタジースプリングス」が、6月6日(木)にオープンする東京ディズニーリゾート。ディズニーの仲間たちと一緒に新しい一年の始まりをお祝いしてみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2024年01月01日<オリジナルデザイン>お正月飾りにおすすめの迎春プリザーブドフラワー特集をお届けします。フラワーデザインカンパニーの株式会社ベル・フルール(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:今野亮平)は、日本初(※)のプリザーブドフラワー専門店「ベル・フルール」と「ベル・フルールフラワーデザインスクール」を事業展開している会社です。(「ベル・フルール」=東名阪の主要百貨店にて11店舗を展開。)※2008年7月プリザーブドフラワー専門の路面店を日本初展開しました。(自社調べ)お正月を祝うプリザーブドフラワー『2024年迎春コレクション』2024年迎春コレクションは、クラシカルで華やかなデザインで絶賛発売中。新年の訪れは、新しい始まりの象徴です。 迎春のお品物は厳かに新しい年を祝うために欠かせないアイテムです。ベル・フルールのトップデザイナーが、2024年のお正月を祝うために相応しい、オリジナルデザインで謹製いたしました。2024お正月飾りご自宅のお正月のお飾りとして、またお年賀など年始のご挨拶に手土産としておすすめです。 2~3年ほどお手入れなしで保つプリザーブドフラワーは、忙しい時にお世話の負担をかけないギフトとして、BtoBの贈り物としても重宝されています。 ひときわ美しい迎春花で、2024年の新しい年をお迎えください。メンテナンス不要、長期間・安心して飾れるプリザーブドフラワー花の美しさが持続する、サステナブルなフラワーです。プリザーブドフラワーは生花に保存液と染料を吸収させたもので、水やり等のメンテナンスは一切不要なうえ、2〜3年もの間※、生花のような瑞々しい質感を保ちます。鮮やかで美しい発色のため、アレンジメントにして贈り物はもちろんのこと、花粉や香りもないのでアレルギーの心配もなく、加工はオーガニック系の染料を使用して防虫加工もされているため、安心して飾ることが可能です。 ※プリザーブドフラワーの保持期間は、湿気など環境により変わります。2024年迎春コレクション小春迎春アレンジ-24結ぶ、繋ぐの意味を持つカラフルでモダンな和の花器。コロンとしたポンポン菊、ビビットで可愛らしいジニアがカラフルな花器とマッチします。商品名:小春迎春アレンジ-24税込価格:8,800円サイズ:W13×D12.5×H15.5cmカラー展開:レッド/ピンク/グリーン/パープル使用花材:プリザーブドフラワー(バラ、ジニア、ポンポン菊、アセビ、レモンリーフ、アジサイ)・組紐花器:陶器天花迎春アレンジ-24日本の伝統的な紋様の木製プレートや、バラ、ピンポンマム、デンファレ、菊、アジサイなどたくさんの種類の花材を使用した和洋MIXの贅沢なアレンジメントです。安定感がありどこにでも飾りやすいデザインです。商品名:天花迎春アレンジ-24税込価格:14,300円サイズ:W20×D11×H16cm使用花材:プリザーブドフラワー(バラ、アジサイ、アセビ、アイビー、レモンリーフ、ルスカス、ポンポン菊、ことね菊、デンファレ)・アーティフィシャル(レッドベリー)・紋様プレート花器:陶器曙迎春アレンジ-24大ぶりのダリアとバラを使った和モダンのアレンジメント。水引の伸びやかなスタイルが印象的で、レッド、グリーン、ゴールドの3色を使った華やかさは、お正月のお祝いにふさわしい存在感があります。謹賀新年のピックを外せば、和風アレンジとして通年飾っていただけます。商品名:曙迎春アレンジ-24税込価格:22,000円サイズ:W32×D13×H30cm使用花材:プリザーブドフラワー(バラ、ダリア、アイビー、アセビ、ルスカス、レモンリーフ、アジサイ)・水引・ピック花器:陶器しめ縄 ファレノ-24美しいピンクの胡蝶蘭が主役のしめ縄。鮮やかな色彩は一目で心を引き、繊細な水引きと組み紐が和の雰囲気を際立たせています。おめでたいシーンや特別な日にぴったりの、華やかで風雅なしめ縄です。商品名:しめ縄 ファレノ-24税込価格:13,200円サイズ:W25×D13×H40cm使用花材:アーティフィシャル(オーキッド、ゴールドホリースプレイ、バブルベリーハンドル)しめ縄 ボタン-24大ぶりなピオニーと、市松模様のリボンが洗練された雰囲気を演出する豪華なしめ縄。ポイントの胡蝶蘭にはラメを施し、華やかな輝きをプラス。新春や特別な日のお祝いにぴったりの一品です。商品名:しめ縄 ボタン-24税込価格:16,500円サイズ:W30×D16×H48cm使用花材:アーティフィシャル(プランクピオニー、ゴールドメタパイン、舞妓ファレノ)・イナホしめ縄 レンギョウ-24レンギョウの黄色と、2種類のマムが見事なアクセントを織りなすしめ縄。立体的な水引きと、お正月らしい金と赤の扇が特別な日にふさわしい華やかさを添え、 心躍る彩りを楽しませてくれます。商品名:しめ縄 レンギョウ-24税込価格:19,800円サイズ:W32×D13×H30cm使用花材:アーティフィシャル(ブラッシュベリー、ルアンヌマム、ピンポンマム、唐松、レンギョウ)・笹枝佐渡の酒蔵「天領盃」とのコラボレーション佐渡の酒蔵「天領盃(てんりょうはい)」の年間2000本限定販売の名酒「大吟醸プレミアム」と当店のプリザーブドフラワーの特別なコラボレーションが実現。 他では手に入らない希少なセットはお歳暮やお年賀におすすめ。年末年始のご挨拶にぜひご利用ください。竹華(ちくばな)- 24(日本酒セット)サイズ縦長のフォルムが凛とした印象の、竹とプリザーブドフラワーのお正月飾りです。シックなグレーの器に鮮やかな赤いバラやグリーンが映えるデザイン。輪菊やピンポンマムなど和のテイストの花材もプリザーブドフラワーです。 お好みで水引は取り外し可能ですので、お正月の後も床の間や和モダンなインテリアとして飾っていただけます。年間2,000本限定新潟県・佐渡島産の究極の酒米を使用栓を開けてから芳醇で、まるで洋梨のような香りを楽しめます。 口内香・含み香、喉を通る瞬間、全てにおいて『一滴の至福』を感じることができます。 お米の旨みも残っているので、喉ごし後の余韻が五臓六腑に染み渡ります。 ワイングラスなど香りを愉しめる酒器で飲んでいただくと、より至福のひと時を感じられます。商品名:竹華(ちくばな)- 24(日本酒セット)税込価格:28,400円サイズ:W17×D15×H44cm使用花材:プリザーブドフラワー(バラ、輪菊、ピンポンマム、アセビ、ルスカス、アイビー、サリグナム、松かさ)竹・アーティフシャルフラワー(赤い実)・水引花器:陶器お酒:「天領盃(てんりょうはい)」大吟醸プレミアム720ml 桐箱入り【店舗一覧】銀座本店■ベル・フルール 銀座本店東京都中央区銀座1-20-11 TEL.03- 3561-1881<アクセス> 銀座一丁目駅10番出口徒歩3分/東銀座駅A7徒歩3分/宝町駅A1徒歩5分/新富町駅1徒歩6分/銀座駅A13徒歩8分<営業時間>11:00~20:00 年中無休(冬季休業日12/29〜1/4を除く)■ベル・フルール 日本橋三越本店東京都中央区日本橋室町1-4-1 5階 ホーム・デコール TEL.03-3274-1847■ベル・フルール 三越銀座店東京都中央区銀座4-6-16 7階 ブライダル・ギフトサロン TEL.03-3535-1886■ベル・フルール 松屋銀座本店東京都中央区銀座3-6-1 7階 ギフトサロン TEL.03-3567-1211■ベル・フルール 西武池袋店東京都豊島区南池袋1-28-1 7階 インテリアギフト TEL.03-5949-2516■ベル・フルール 高島屋横浜店(横浜タカシヤマ)神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 7階 インテリア TEL.045-313-7176■ベル・フルール 松坂屋名古屋店愛知県名古屋市中区栄3-16-1 6階 リビング雑貨 TEL.052-264-2857■ベル・フルール 高島屋ジェイアール名古屋店愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 9階 インテリア TEL.052-566-8488■ベル・フルール 大丸心斎橋店大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 8階 ライフスタイル TEL.06-6252-6563■ベル・フルール 高島屋京都店京都府京都市下京区真町52 6階 インテリアアクセサリー TEL.075-252-7614■ベル・フルール 大丸神戸店兵庫県神戸市中央区明石町40 7階 プレシャスギフト TEL.078-325-3575【会社概要】社名:株式会社ベル・フルール代表者:代表取締役社長 今野 亮平本社所在地:〒174-0074 東京都板橋区東新町2-8-6<オンラインストア> [ ]{ }創業:1981年設立:2003年1月14日事業内容:フラワーギフト販売/通信販売事業/フラワースクール運営/ブライダル事業/店舗、イベントディスプレイ、インテリアコーディネート/法人向けリース事業 (プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー)/フラワーデモンストレーション、講演/トークショー、講習会の企画運営/TV出演、演出/監修、雑誌、書籍関連事業株式会社ベル・フルールは、「フラワーデザインを通してライフスタイルを心地よく、新しく、豊かに」をコンセプトに、花に関する全ての要望にお応えするフラワーデザインカンパニーです。大切な方へ、大切な瞬間に、そして何気ない日常のシーンに、美しい花々で上質な空間を演出しています。製品はトップデザイナーによる監修のもと、資格を持つデザイナーが自社アトリエにてハンドメイドで制作しています。いち早く最新の花材や器を取り入れ、「苔」シリーズなど感度の高い顧客ニーズのさらに先を行くデザインや異業種とのコラボレーションで新たなトレンドを生み出しています。フラワーデザインスクールは、指導力に優れた講師陣を揃え、資格取得に強く、国家検定100%合格を毎年更新しています。ベル・フルール / Belles Fleurs Tokyo プリザーブドフラワーショップ&スクール : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月30日お正月と言えば、お雑煮。一年の豊作や家族みんなが健康に過ごせるようにと願いを込めて食べられる料理です。関東、関西など地域によって作り方や具材が異なり、各家庭にはおふくろの味がありますよね。これといった決まりはなく、自由なアレンジで楽しめるのが魅力です。今回は、雑煮の基本の作り方のほか、定番の関東風すまし仕立て、関西風白みそ仕立て、創作雑煮など多彩なレシピをご紹介。カレー味やエスニックも登場しますよ。■基本の雑煮の作り方全国的に主流な関東風すまし仕立てのお雑煮です。出汁と鶏肉の旨みをしっかりと効かせ、シンプルながらも味わい深い仕上がりに。具材はカマボコ(紅白)、シイタケ、青菜、ニンジンなどが定番です。■【すまし仕立て】雑煮レシピ4選すまし仕立てのお雑煮は一番出汁にしょう油で味つけするのが特徴。別名「菜鶏(名取り)雑煮」とも呼ばれ、青菜と鶏肉を入れます。・お雑煮(すまし)昆布とかつおで一番出汁を取りましょう。出汁の豊かな香りがフワッと広がり、上品な味わいです。シイタケやニンジンを飾り切りにすれば、見た目も華やかな一品に。お好みでゆずの皮を添えて召し上がれ。・鴨だし雑煮すまし仕立てのお雑煮は鶏肉を入れるのが定番ですが、お正月などのハレの日には鴨肉を入れてみるのはいかがですか? 鴨の独特の旨みが広がりますよ。たっぷりの白ネギやゆずの香りも相まって贅沢な味わいを楽しめます。・焼きエビ入りお雑煮エビをプラスすれば、味も見た目も豪華な一杯に大変身。ほど良い香ばしさがつゆに加わり、シンプルなすまし汁がワンランクUPします。エビは「腰が曲がるまで元気に」と長寿を願う縁起物でもあり、新年を迎える大切な日にふさわしいですね。・セリ雑煮かつおと昆布の合わせ出汁に、セリのほろ苦さがいいアクセント。東北地方でセリは、お雑煮の定番食材なんです。今年は七草がゆだけでなく、お雑煮にも入れて味わってみてはいかがでしょうか?■【白みそ仕立て】雑煮レシピ4選白みそ仕立てのお雑煮は甘く豊かな風味で、白く濁っているのが特徴。金時ニンジン、里芋、大根などの根菜類を入れることが多いです。・白みそのお雑煮里芋を丸ごと入れてボリューム満点! 白みそは多めに入れるのがポイントです。しっかりと塩気が感じられて、おせち料理とも相性バッチリ。仕上げにかつお節、からしを加えて召し上がれ。・京風雑煮甘めの白みそをたっぷり使う京風のお雑煮です。まったりとした味わいで、一口頬張ると、ホッと落ち着いた気持ちに。ねっとり食感のエビ芋や金時ニンジンを入れるため、食べ応えもGOODです。・みぞれお雑煮 仕上げにさっぱりとした大根おろしをプラス。味のバランスが良く、飽きずに食べられます。ほど良くとろみがついていて、体も温まり、胃にもやさしいのがうれしいですね。・豆乳白みそお雑煮豆乳+白みそで仕上げる新発想のお雑煮です。コクを感じるまろやかな味わいで、お餅や野菜が美味しくいただけます。いつものお雑煮に飽きてきたら、ぜひお試しを。■【焼き餅・煮る餅】おすすめ雑煮レシピ2選お雑煮に使うお餅は「丸餅」と「角餅(切り餅)」の2種類があります。丸い形は「円満」を表し、縁起が良いことから西日本では丸餅が主流だった一方、東日本では一度にたくさん作れる角餅が重宝されました。・焼く派! 角餅入りおすましのお雑煮お餅は焼いてからお椀に入れることで香ばしさがUP! しょう油ベースの汁とよく合い、お餅が何個でも食べられちゃいそうです。お餅と汁のそれぞれを楽しみたい方は焼くのがおすすめ。・煮る派! 丸餅入り白みそ仕立てのお雑煮お餅はほかの具材と一緒に煮るのがポイント。ほど良く溶けてお雑煮に少しとろみがつき、コクのある白みそベースの汁がからんで格別です。トロトロとしたお餅が好きな方は煮るのがおすすめ!■【創作・アレンジ具材】雑煮レシピ5選今年のお雑煮はいつもと趣向を変えてみませんか? エスニックや中華風、カレー味など新しい美味しさを発見できますよ。・エスニックお雑煮韓国のお餅「トック」を使って、エスニック風にアレンジ。牛肉×ゴマ油でパンチがあり、具だくさんでボリューム満点です。トックは歯応えがあり、日本のお餅と違って加熱しても伸びないのが特徴。常備しておくと、スープや炒め物にも活用できますよ。・冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮ショウガの風味を効かせた中華風スープはお餅と好相性! 具材は鶏肉、冬瓜、里芋、ニンジンと栄養バランスが良いです。葛でトロミをつけるので食べやすいのも魅力。・お雑煮カレー風味みんなが好きなカレーをお雑煮でも楽しみましょう。具材はお好みのものでOK。麺つゆ×カレー粉でお蕎麦屋さんのような和風の味つけになり、お餅のほかに中華麺やそばを入れても美味しそうです。・白菜と油揚げのとろとろ雑煮白菜をメインに使う田舎風のお雑煮です。甘みが増した白菜とお餅のトロトロ具合がたまりません。どこか懐かしさを感じる素朴な味わいです。・大根と明太子のお雑煮気分を変えたくなったら、お雑煮に明太子をトッピングするのはいかがでしょうか。プチプチ食感と塩気がアクセントになり、ひと味違った美味しさです。お正月だけでなく、普段から試してみたくなりますね。年の始めは美味しいお雑煮を作って、晴れやかな気持ちで新年をスタートさせましょう。お正月の三が日はお雑煮を何回か食べますよね。毎回、同じで飽きてきたら、今回ご紹介したアレンジレシピをぜひ参考にしてみてくださいね。
2023年12月30日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、お正月のお菓子やお餅など、この時期にぴったりの商品が多数販売中。この記事では、筆者が気になったプチプライス(300円以内!)のお年賀にピッタリのお菓子を3つ、自宅でお餅を楽しむ人におすすめの商品を3つご紹介します!全て税込300円以内!新年のお菓子&干支のお茶親戚の子どもへのお年賀としてお年玉と一緒に、または、お友達への気を使わせないちょっとしたプレゼントとして、300円以内のプチプラで購入できる、めでたいお正月のお菓子&干支「辰」のお茶をご紹介します。どれもパッケージもとてもかわいいので、自分へのお土産でもよさそう♪福もち 117g / 278円(税込)パッケージに描かれた福犬や招き猫、だるまがとってもカワイイ一品…!中には、コロンとしたお餅の小袋が9つ入っています。それぞれの個包装には、福犬「福」、招き猫「千万両」、だるま「七転び、八起き。」のイラストと文字が描いてあり、数名に配る場合は、バラバラに配ってもめでたさのある福もちです!お餅の表面にはきな粉がまぶしてあり、中には沖縄県産黒糖を使用した黒みつを包み込んだマシュマロが入っています。ぷにぷにとした食感に、お餅やマシュマロの甘さ、黒糖の苦みがベストマッチなお菓子です!和の五つのかたち べっこう飴 50g / 267円(税込)「べっこう飴」というと、子どもの頃にトースターで砂糖と水を混ぜたものをアルミホイルの上に垂らして、おやつとしてよく食べていたものです(懐かしい…)。そんな、センチメンタルな気分にさせるべっこう飴ですが、この商品で注目なのがその形。「和の五つのかたち」という商品名の通り、日本のモチーフ"さくら・だるま・富士山・招き猫・相撲(力士)"をかたどったキラキラ金色に輝く可愛いべっこう飴なんです!可愛くて食べるのがもったいないですが、お味は、素朴な味が感じられてとっても美味しいです!飴職人が昔から変わらない直火炊き製法で作っているのだそう。干支茶 辰 5p / 180円(税込)2024年の干支「辰」が金色とオレンジ色で描かれためでたいパッケージに、5つの三角型ティーバッグが入っています。入っているのは、京都宇治産の石臼挽きの抹茶を使用した、香り高い抹茶入り煎茶ティーバッグ。静岡県産の茶葉も使用されています。ナイロンメッシュの三角型で抽出が良いのが特徴です。熱湯を注いでお湯出しするのはもちろん、水出しも可能なのが嬉しい。水出しの場合はマイボトルに入れて1~3時間抽出時間がかかります。コンパクトなサイズで、ちょっとしたお年賀にオススメです!自宅でお餅料理を楽しむ!お正月に嬉しいお餅&きな粉今のカルディには、お餅関連の商品がたくさん!こだわりの切り餅や、あんこが入ったお餅、龍が乗った鏡餅 etc…。数が多くてかなり迷いましたが、筆者が注目した商品を3つご紹介します!紅白まるもち おひとつパック 360g / 498円(税込)紅白のまる餅が6個ずつ計12個が個包装で入った、お正月にピッタリのお餅。いつものお雑煮もお餅をこの紅白のまる餅に変えたらめでたさが増しますね!もちろんトースターで焼いても電子レンジで調理してもOK!サイズがやや小さめなので、紅白セットで食べるのにピッタリです。まる餅には国内産水稲もち米を100%使用しています。木村食品 よもぎ餅 750g / 498円(税込)よもぎの角餅って珍しくありませんか?筆者の住む家の近くのスーパーには、あんこの入っているよもぎ餅は売っていますが、角餅は売っていないので、カルディの店舗内で出会ったときは「こんなお餅があるんだ!?」とびっくりしました。こちらのよもぎ餅は、国内産のよもぎを使用した香り豊かな一品。焼いて醤油や砂糖、あんこなどを付けると、さらに美味しく食べれるそうです。焼くとかなり軟らかめになりますが、これは、生のよもぎを使用している為、よもぎ本来の水分が出てくるからなのだそう。よもぎ餅といっても、普通のお餅と同じく、きな粉やあんこで食べると美味しいそうです。香ばしきな粉 100g / 116円(税込)※※<お買得価格>期間:2023/12/14 10時00分 ~ 2024/01/09 10時00分筆者が店舗を訪れたときはちょうどお買い得価格で販売されている期間だったため、お得に購入できました!厳選された国産大豆を100%使用し、香ばしく煎り上げた風味豊かなきな粉です。上に紹介した紅白まる餅、よもぎ餅、いずれにも美味しく使えます。お餅やおだんごにはもちろん、牛乳180mlにきな粉大さじ1を入れて、きな粉ドリンクにしたり、きな粉と蜂蜜を混ぜてトーストに塗って食べても美味しいそうです。寒い朝にホットミルクできな粉ドリンクを作ったら美味しそうですね。たんぱく質や鉄分をはじめ、栄養価が高く、美味しいきな粉はお餅だけでなくいろいろ活用したい商品です!以上、カルディのお正月にピッタリの商品、いかがでしたでしょうか?筆者が12月27日に店舗を訪れたときは、つきたて直送の“のし餅”も残り僅かで販売されていました!他にも多数、お正月関連商品がありましたので、ぜひ店舗を訪れてみてくださいね。
2023年12月29日お正月に食べるおせち料理と言えば、伝統的な和風料理のイメージがあると思いますが、今年はひと味変わった「洋風おせち」を作ってみませんか? フレンチやイタリアンの要素を取り入れ、華やかな見た目で食卓を盛り上げてくれます。子どもでも食べやすい味つけのものが多く、好き嫌いが出にくいのも魅力です。そこで今回は、洋風おせちのレシピ【15選】をご紹介します。手軽に作れるオードブルからデザートまで幅広くピックアップ。基本の和風おせちに洋風おせちを数品付け足すだけでも、グッと華やかさが増すので、ぜひ挑戦してみてくださいね。■【簡単オードブル】洋風おせちのレシピ5選洋風おせちはワインに合うメニューが多く、オードブルとしても最適です。・3種のチーズボウル具材を芯にしてクリームチーズで包むだけ。オリーブ、レーズン&ナッツ、スモークサーモンの3種を作れば、多彩な風味を楽しめす。刻んだクルミを衣にするアイデアも◎。・ローストビーフの和風ロール市販のローストビーフに白ネギやショウガなどの香味野菜をクルッと巻く一品です。ピリッとした辛味がローストビーフの旨みとマッチ! 巻き物料理は学業成就という意味が込められているとか。新年にふさわしいですね。・柿の生ハム巻き生ハムとクリームチーズの紅白カラー×柿の黄金カラーが、おめでたいお正月にぴったり! 柿の甘さ、クリームチーズのまろやかなコク、生ハムの塩気が絶妙です。おつまみにも最適。・ゴボウの豚ロール焼ゴボウを肉で巻いた「八幡巻き」はおせち料理の定番ですね。こちらはバルサミコ酢を使って、洋風に仕上げます。ソースはトロミが出るまで煮詰めると酸味が飛び、コクが増しますよ。・ゆで卵のオードブルゆで卵にひと手間加えて、おしゃれなオードブルに。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。仕上げにイクラとオリーブをトッピングすれば、見た目も豪華です。■【おもてなし】洋風おせちのレシピ4選洋風おせちは、あまりコストをかけずに作れるのが魅力です。・合鴨の蒸し煮合鴨を使う、おせち料理の主役にふさわしい一品です。噛むたびに旨みがあふれます。黒胡椒を効かせると赤ワインのおつまみになり、からしを添えると日本酒とも合います。汁につけた状態で冷蔵保存できるので、年末のうちに準備しとくとGOOD。・ブリの香草パン粉焼きブリは成長するごとに名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれる縁起物です。香り豊かなハーブとパン粉をまぶして焼けば、おしゃれな洋風メニューに。魚が苦手なお子様でも食べやすいですよ。・エビのハーブガーリックオイル焼き長寿を象徴するエビを殻ごと調理してアヒージョ風に。ニンニクやハーブの風味が効いたオイルでエビやマッシュルームを香ばしく焼き上げます。残ったオイルはバゲットつけて最後まで美味しくいただきましょう。・おせちフォンデュおせちの煮しめ、牛ステーキ、野菜などを竹串や金串に刺して、みんなでワイワイ串揚げを楽しみましょう。こちらのレシピではアボカドソースとタバスコ風味ソースの2種類を用意。お好みのものをつけて召し上がれ。■【リメイク】洋風おせちのレシピ4選おせちに飽きたり、余ったりしたら洋風にアレンジするのもアリです。・余ったおせちでいろいろドリアお煮しめ、エビ、ハムなどおせちの残り物をドリアにアレンジします。和の食材と合うようにご飯はしょう油で味つけするのがポイントです。風味豊かで、やみつきになりますよ。・おせちでベーグルサンドおせちの定番、黒豆やカマボコもクリームチーズと和えてサンドイッチにすれば、ひと味違うおしゃれな料理に。おつまみやおやつ感覚で食べられます。・お煮しめDEコロッケしっかり味のついたお煮しめはコロッケの具材にぴったり! 細かく刻んでマッシュしたジャガイモに混ぜ込み、衣をつけてこんがり揚げます。これなら煮物が苦手なお子様でも喜んで食べてくれそうですね。・数の子のタルタル数の子はクリームチーズと相性抜群。味つけにニンニクや粗びき黒コショウを使って、ほんのりスパイシーに。バゲットやクラッカーにのせて食べれば、お酒もグイグイ進みますよ。■【デザート】洋風おせちのレシピ2選おせち料理に合う甘いデザートがあるとうれしいですよね。食後のデザートやお茶請けとしておすすめのレシピです。・黒豆のベイクドチーズケーキ黒豆のやさしい甘みがチーズケーキと絶妙にマッチ! 混ぜて焼くだけと簡単です。生地にきな粉を加えることで、奥深い味わいに。黒豆を飾り、金箔をのせるとお正月らしさが増します。家族や親戚の集まりにもぜひ。・栗きんとんパイ栗きんとんにクリームチーズやレーズンをミックスし、パイシートに包んで焼くだけ。簡単なのにお店に負けない味わいと仕上がりです。焼く前の状態で冷凍保存しておくのもおすすめ。いつでも小腹が空いたときに食べられますよ。「おせち料理を何日も食べ続けると飽きてくる…」という方も多いのではないでしょうか。和風おせち、洋風おせちの両方をバランス良く用意すれば、数日間おせちを食べ続けても飽きが来ません。今年のお正月は洋風おせちを取り入れてみてくださいね。
2023年12月29日