「お礼」について知りたいことや今話題の「お礼」についての記事をチェック! (1/2)
この漫画は書籍『僕はお父さんが好きじゃない』(著者:まるたおかめ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ息子のなつは、父とおもちゃの電車で遊ぶはずが、いつの間にか父がいなくなっていることに気づきます。スマホゲームがしたいため、クローゼットに隠れている父を発見した母親は、「かくれんぼしているのかも」となつに伝えました。それを聞いたなつは、張り切って父を見つけましたが、スマホゲームを邪魔されたことにイライラした父は、不機嫌な態度をとります。委縮したなつが、控えめに「遊んで」と言うと、「わかったよ」と言いながらも、イライラした様子で「めんどくさい」と吐き捨てる父。その様子を見た母は、波風を立てないよう「よかったね」と言い、その場を去ったのでした。小さい頃はよく遊んでくれた父。しかし父は、いつからかなつにお礼を強要するようになります。「遊んでやったのに礼も言えないのか?」「何か言うことはないのか」と何かをするたびに、強めの口調でなつにお礼を求める父。父がいつ機嫌を損ねるのかがわからないなつは、常に父の顔色を伺うようになっていったのでした。次回に続く(全9話)「僕はお父さんが好きじゃない」連載は7時更新! 『僕はお父さんが好きじゃない』 著者:まるたおかめ (KADOKAWA) 「僕はお父さんが好きじゃない」はこちら 小さい頃から父親に遊んでもらった記憶がなかった長男・なつ。一緒に遊ぼうと父を誘っても、面倒くさい態度を見せて、自分のやりたいことばかりを優先していた父。なぜ父親はそんな態度をとるのか。父と息子がわかり合える日は果たしてくるのか…。
2025年02月20日『情けは人のためならず』という言葉があるように、日本では古くから「他人に親切にすれば、巡り巡っていつか自分に返ってくる」と考えられています。日本の昔話でも、ほかの人や動物を助けた結果、主人公が後に救われたり、豪華なお礼をもらったりする展開が描かれていますよね。助けた相手だけでなく、自分まで幸せになれる…こんなにも『めでたし、めでたし』というフレーズが合うオチはないでしょう。突然、利用客に『お礼』を渡された配達員寄せられた体験談を元に漫画を描いたのは、配達員として長年働いた経験のある、ゆきたこーすけさん。ある日、配達員がいつものように荷物を届けたところ、突然相手からお礼をいわれることがあったといいます。忙しい中重い荷物を運んでくれる、配達員。大変な仕事であるため、お礼を告げたり、差し入れを渡したりする利用客は少なくありません。しかし、今回の場合はそういった意味合いではなかったようで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常昔話には、以前助けた相手が「あの時助けていただいた○○です」と名乗り出る展開も。女性は重い家具を運んでくれた配達員に恩返しをできる日を、ずっと待っていたのです!いわずもがな、これは配達員の厚意によるもの。1人で重い家具を運んでいた女性は、心身ともに救われたはずです。配達員は担当エリアが決められているため、同じ利用者と何度も顔を合わせることがあります。そのためこの女性も、配達員とまた会えると思ったのでしょう。ハッピーエンドな昔話さながらのエピソード。心優しい2人のやり取りに、さまざまなコメントが寄せられています。・イケメンか!この配達員さん、人としてあまりにもかっこよすぎる。・思いがけない親切って忘れられないものですよね。素敵。・さすがは力仕事のプロ!優しい人だなあ。まさに『めでたし、めでたし』な心温まるオチに、漫画を読んだ多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2024年09月22日親切になにかをしてもらうと、とても温かな気持ちになりますよね。感謝の気持ちを込めて、ついお礼の品を渡したくなるという方は多いはず。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。70代、Kさんの場合アメリカで女性専用のシェアハウスに住んでいた時のことです。まだ若かった私に同じフロアのおばあちゃん達があれこれと世話を焼いてくれました。おばあちゃん達は、食事を作ってくれたり、遊びに行こうと誘ってくれたり……。感謝の気持ちを込めて……そこで、私はちょっとしたお返しとして折り紙で鶴を折っておばあちゃん達に渡しました。おばあちゃん達は喜んでくれたのですが、「日本人って本当に、何かあるとお返ししてくれるのね」と言いました。そして、「ありがとうで十分よ」と笑顔で言ってくれました。人によるかなとは思いますが、「これって日本独特なのかな」と驚きましたし、笑顔の「ありがとう」にまさるお返しはない、と学びました。(70代/自由業)「ありがとう」の言葉が一番大切お返しを渡したら「ありがとうで十分よ」という言葉に驚いたというKさん。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月25日■これまでのあらすじあまり人が来ない公園でリラックスして息子の砂遊びを見守っていたシズカは、突然子ども連れの見知らぬパパさんに声を掛けられる。「娘のこと、ちょっと見ていてもらえませんか?」と言うのだ。事情を聞くと、パパさんはお腹の具合が悪くトイレに行きたいのだそう。公園のトイレは暗くて娘が嫌がるので、その間預かってほしいとのこと。話している間にもパパさんの具合は悪くなっていき、シズカは決断を迫られるが…!? 突然巻き込まれた公園トラブル、迷惑行為にどう対処する!?■走り去るパパさん…■「ごゆっくり」がいけなかった!?脂汗まで出てきて、本当につらそうな表情のパパさん。子どもとトイレに行くつらさはよくわかるし、トイレに行っている間くらいなら面倒を見てもいいと思ったシズカはついに承諾してしまうのです。すると、「お願いしますね」と公園のトイレに走って行くパパさん。シズカは「ごゆっくり」と声を掛けてあげます。しばらしくしても帰って来ないパパさん…、遅くない?次回に続く「託児所扱い」(全23話)は12時更新!
2024年06月06日皆さんは、ママ友にうんざりした経験はありますか?今回は「ママ友の図々しい行動にうんざりしたエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:ちゃい親御さんへのお礼娘の中学校でPTAに携わっていた主人公。中学校の卒業式で、お世話になった親御さんに何かお礼をしようと考えていました。そこで、手作りクッキーにメッセージを添え、ラッピングをして渡すことにしたのですが…。そこに1人のママ友が…出典:Grapps卒業式当日、用意したお礼を順調に配っていたところ…。小学校から一緒ではあるものの、とくに親しくもない子のママ友が「いただけるのー?」と、クッキーをおねだりしてきたのです。周りも引いていましたが、有名なママ友だったため皆なにも言えず…。ママ友の衝撃行動に、思わず唖然としてしまった主人公なのでした。読者の感想お世話になった人へのお礼を考える主人公の気配りは素敵ですね。親しい間柄ではないママ友が、しれっとクッキーをもらいに来る行動にはうんざりしました…。(50代/女性)ママ友はただ単にもらえる物だと思っていたかもしれませんが、主人公としてはモヤモヤしますよね…。あまりトラブルにならないよう、穏便に付き合っていきたいですね。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月03日借りていたベビー用品を友人に返却する際、お礼の菓子折りを渡そうと考え、夫に購入を頼みました。予算と要望も伝え、買い物に行った夫。家で夫の帰りを待っていたのですが、買ってきたお菓子まさかの……? 「いいよ!まかせて」夫におつかいを頼んだら… 第1子の出産にあたり友人からベビーバスを借りていましたが、サイズアウトしたので返すことに。「お礼を準備しないと」と思っていたとき、夫が買い物に行くと言うので、「友だちにベビーバスを返すから、お礼のお菓子を買ってきてほしい」とお願いしました。「大人も子どもも喜ぶようなものがいい」という希望と予算も伝えると、「いいよ! 任せて」と夫は快諾してくれ、出かけます。 数時間後、帰宅した夫の手にはなぜかスナック菓子やチョコレートの入ったビニール袋が握られていました。私は「さすがにスナック菓子でお礼なんて失礼だよね……」とドン引きし、夫に「お礼用で予算も伝えたよね? 普通は菓子折りじゃない?」と言いましたが、夫は「俺はいつもお礼のときはこんな感じだけど……」と驚いています。 話を聞くと、夫は体を使う仕事をしており、男性ばかりの職場です。そのためお礼というと、カップラーメンやスナック菓子など手軽に食べられるものが定番だそう。また友人へのお礼にもビールを選ぶことが多いようで「菓子はあんまり喜ばれない」と言うのです。最初はイライラしながら話を聞いていた私も、そんな考えもあるのかと理解できました。「お礼のお菓子=菓子折り」が常識だと思っていましたが、相手の本当に喜ぶものを考えた結果、ビールやカップ麺という選択肢もあるかもしれません。 今回のお礼の相手は気心知れた友人だったので、別でお菓子のプチギフトを買い足し、今回のエピソードを伝えつつ夫の買ってきたお菓子を渡すことに。友人も「これ息子の好きなお菓子だよ~」と夫の選んだお菓子を喜んでくれました。 「自分の中の当たり前」が夫も同じだと思い込み、予算と「お菓子」としか伝えなかった自分にも非があるかもしれないと反省。次回からは具体的な商品名や内容を伝えるとともに、「自分の常識=夫の常識」ではないことを理解して、夫のことをもっと知っていきたいと思います。 著者:宇山のぞみ夫と発達に遅れのある3歳の男の子と1歳の女の子の4人家族。近くに住む両親や義両親にも助けてもらいながら育児を楽しんでいる。作画:mosu ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月11日借りていたベビー用品を友人に返却する際、お礼の菓子折りを渡そうと考え、夫に購入を頼みました。予算と要望も伝え、買い物に行った夫。家で夫の帰りを待っていたのですが、買ってきたお菓子まさかの……?「いいよ!まかせて」夫におつかいを頼んだら… 第1子の出産にあたり友人からベビーバスを借りていましたが、サイズアウトしたので返すことに。「お礼を準備しないと」と思っていたとき、夫が買い物に行くと言うので、「友だちにベビーバスを返すから、お礼のお菓子を買ってきてほしい」とお願いしました。「大人も子どもも喜ぶようなものがいい」という希望と予算も伝えると、「いいよ! 任せて」と夫は快諾してくれ、出かけます。 数時間後、帰宅した夫の手にはなぜかスナック菓子やチョコレートの入ったビニール袋が握られていました。私は「さすがにスナック菓子でお礼なんて失礼だよね……」とドン引きし、夫に「お礼用で予算も伝えたよね? 普通は菓子折りじゃない?」と言いましたが、夫は「俺はいつもお礼のときはこんな感じだけど……」と驚いています。 話を聞くと、夫は体を使う仕事をしており、男性ばかりの職場です。そのためお礼というと、カップラーメンやスナック菓子など手軽に食べられるものが定番だそう。また友人へのお礼にもビールを選ぶことが多いようで「菓子はあんまり喜ばれない」と言うのです。最初はイライラしながら話を聞いていた私も、そんな考えもあるのかと理解できました。「お礼のお菓子=菓子折り」が常識だと思っていましたが、相手の本当に喜ぶものを考えた結果、ビールやカップ麺という選択肢もあるかもしれません。 今回のお礼の相手は気心知れた友人だったので、別でお菓子のプチギフトを買い足し、今回のエピソードを伝えつつ夫の買ってきたお菓子を渡すことに。友人も「これ息子の好きなお菓子だよ~」と夫の選んだお菓子を喜んでくれました。 「自分の中の当たり前」が夫も同じだと思い込み、予算と「お菓子」としか伝えなかった自分にも非があるかもしれないと反省。次回からは具体的な商品名や内容を伝えるとともに、「自分の常識=夫の常識」ではないことを理解して、夫のことをもっと知っていきたいと思います。 著者:宇山のぞみ夫と発達に遅れのある3歳の男の子と1歳の女の子の4人家族。近くに住む両親や義両親にも助けてもらいながら育児を楽しんでいる。作画:mosu ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月11日10月16日、あるX(旧Twitter)アカウントが「年上に奢られたら翌朝、お礼を言ったほうがいい」とポストした。その提言に、様々な意見が飛び交っている。アラサーだというこのユーザーは「老害意見かも知れないけど」と前置きをしつつ、「飲み会で年上の人に奢って貰った若い人は、翌日の朝一番で対面でお礼を言いに行ったほうがいい」「テレワークならLINEWORKSやSlackでお礼を言ったほうがいい」と投稿。さらに「20代の後輩からお礼を言われたことがない」と綴り、「別の飲み会の次の日に挨拶する自分を見て、『奢って貰った直後にお礼を言ったから、翌朝に言う必要はない。1万円ほどでお礼を言わなくて怒るのは恩着せがましいのでは?』と後輩に言われた」ことも明かしている。実体験をベースに自身の意見を述べた同ユーザー。この投稿は大きな注目を集めることとなり、10月16日19時時点で3.3万もの“いいね”を記録。また賛同する声がこう上がっている。《これホントそう思います!お礼して損することないので…何回かスルーされて、そういう人なのか、と思いました》《分かりますあと、お菓子などいただき物をした場合も次に会った時に感想を言った方が良い、「おいしかった、ありがとうございます」そういうのほんと大切!》《オンラインでも、対面でも話す機会があれば、お礼をします。社外の方であれば、メールをしてますね》いっぽう、わざわざお礼をいいに行くことが相手の時間を奪ってしまうと考えたり、「その場のお礼で十分では?」と提言を疑問視する声もあるようだ。《奢った会計の後でご馳走でした、と言われればそれでいいけどな。朝からわざわざ来られるとこっちも忙しいし、そんな余計な気をまわさなくていいので仕事してくれと思う》《奢る側ですが、みんな会計時などに「ごちそうさまでした!」って言ってくれるのでそれで十分だと思っています。私よりさらに上の世代で「翌朝改めてお礼」の文化が根強いように感じますが、私が若い時から必要性が理解できません》《奢ったあとに礼を言ったらそれでいい気がします。対面にわざわざ行くのはちょっとな気がします。役職とかも関係していますが》また、奢る側だけれども、翌朝お礼を言いに行くという人も。《私は奢る側の老害だけども、若者に付き合ってもらったら朝一で「昨日は付き合ってくれてありがとなぁ」って言いに行くわ。そしたら向こうも「こちらこそご馳走して頂いてありがとうございました」って言い易いやん。》“アラフィフだが若い頃からこの議論があった”などのコメントも見られたこの論争。まだまだ決着はつきそうにないーー。
2023年10月18日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。お礼にケチをつける義母主人公は義姉からおさがりの子ども服をもらいます。ブランドものではありましたが、かなり汚れていました。義母から「お礼をしておくように」と言われたため…。5000円の商品券を送ると、義母が文句を言ってきました。お礼に文句を言う義母出典:YouTube「Lineドラマ」義母は「5000円ぽっち!?一桁足りないわよ!」と怒っています。困った主人公は夫に相談することにしました。問題さあ、ここで問題です。夫に相談後、主人公はなぜ我慢の限界になってしまったでしょうか?ヒント夫のもとに義母から電話があったようで、そこで主人公のことを悪く言っていたようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:YouTube「Lineドラマ」正解は「夫は義家族の味方につき、主人公を非常識呼ばわりしたから」でした。主人公に「我慢してくれ」と言う夫。義母から夫への文句の電話も相まって、我慢の限界に達しますが…。その後、義母からありえない理由で30万を要求されることとなるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月30日皆さんは、ママ友の行動に悩まされたことはありますか? 今回は「どうしてもお菓子がほしいママ友」を紹介します!イラスト:ちーずお礼のお菓子主人公の娘が幼稚園に通っていたときの話です。主人公の母が通院していたこともあり、娘の送迎がなかなかできなかった主人公。そのため、ママ友が代わりに娘の送迎をしてくれたり、面倒を見てくれたりしていました。そんなママ友に感謝していた主人公は、いつもお礼を渡していましたが、それを他のママ友に見られていて…。ある日、あまり話したことがないママ友が「有名店のお菓子あげてたよね?私にもちょうだいよ」と言ってきたのです。主人公はママ友に日頃のお礼も兼ねてお菓子を渡したことを説明しますが…。ずるいと連呼するママ友出典:lamireママ友は「ずるい!」と連呼したのです。主人公は相手にせず、放っておくことにしました。しかし、しばらくたったある日、娘の面倒を見てくれているママ友から「大変なの!」と連絡がきます。なんとお菓子をもらいたいママ友が、無理矢理娘を車に連れ込もうとしたのです。ママ友の家族が謝罪に来て、もう接触しないと約束し、ママ友は引っ越していったのでした。ママ友の驚きな行動お菓子ほしさに無理矢理子どもを車に連れ込もうとするママ友。ママ友の行動に驚愕した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年09月28日仕事を辞めるときに、お礼として職場に菓子折りを渡すこともありますよね。しかし中には、個別で高額なものを要求してくる人もいて……。今回は、登録者数約77万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された創作漫画動画『スーパーで繰り返される謎の慣例』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!バイト最終日に……短期バイトとして働くスーパーで、辞めるときに従業員一人ひとりにプレゼントを渡す慣例があることに悩むソラ。契約終了が近づくと、お局のワサビから電気圧力鍋を要求され、無視することにしたのですが……。ここでクイズです!ソラがプレゼントを用意していないことに怒るワサビ。このあと一体何と言ったでしょうか?ヒントは、そっくりそのまま返してあげたいです……。激怒したお局は……正解は、「非常識!」と言った!このあと、ソラとワサビのもめる声を聞いてやってきた店長。ワサビがソラのことを言いつけると、「プレゼントを渡すのは中止」と言ったのでした。こんなときどうする?辞める人から高額なプレゼントをもらおうとするなんて、ありえないですよね。今回のソラは、ワサビからどれだけ文句を言われても、この慣例はおかしいと毅然とした態度で抵抗しました。辞める人に高額商品をたかるお局……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月25日あなたは恋人やパートナーから浮気をされた経験はありますか? 信頼していた相手から裏切られていたことを知るとショックですよね…。 今回は、ユーザーから募集したエピソードを紹介します!後輩へのお礼のアドバイス少し前に彼が「後輩が彼女へのお礼を何にするか悩んでいるみたいで、いいもの知らない?」と言ってきました。女の子目線で、誰がもらっても嬉しいようなかわいい財布を勧めました。すると後輩の子も感謝していたようで、私はとてもいいことをしたと気分が良かったのですが…。浮気が発覚後日、彼がうちに来て寝ているとき、彼のスマホに知らない女の子からのメッセージが。チラッと覗くと「こないだはお財布ありがとう!めっちゃ嬉しい!」という内容でした。気になってこっそり開いてみると、その財布の写真と嬉しそうな女の子が写った写真が…。彼は浮気相手のお礼選びを私にさせたのです。騙していたことと浮気していたことに腹が立ち、最低な彼とはすぐに別れました。(30代/女性)浮気性のパートナーをパートナーの浮気が発覚し、ショックを受けてしまう方も多いと思います。目の前にいる相手を第一に考えてくれる素敵な方に出会いたいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月01日学校や会社でお世話になった方々にお礼の品を渡す、あるいはもらうといった経験がある方も多いですよね。しかし中には、去っていく人に高額なお礼の品を要求するお局もいて……。今回は、登録者数約71万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された『スーパーで繰り返される謎の風習』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!スーパーのお局が……スーパーでの短期バイトがあと1週間で終了となるソラ。この店では、辞める人が従業員全員にお世話になったお礼の品を渡す風習があり、中でもお局はリクエストまでしてくると聞いて……。ここでクイズです!お局から高額な品物をリクエストされ固まるソラ。一体何を要求されたでしょうか?ヒントは、高価なものであれば1か月分のバイトがなくなってしまうようなものです……。お局のリクエストは……正解は、電気圧力鍋!バイト最終日、従業員で分けてもらうようにお菓子を用意したソラ。自分のリクエストを無視したソラにお局は怒りましたが、店長により、お礼の品を渡す風習を禁止されてしまうのでした。こんなときどうする?辞める人に高額なものを要求するなんて、非常識すぎますよね。今回のお局は、ソラが非常識だと文句を言いますが、店長の登場で、逆にこれまでの悪事が暴かれてしまいました。辞める人に高額なプレゼントを要求するお局……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月30日バイト先の男性に優しくしてもらった投稿者さん。お礼を兼ねてLINEすると、相手から衝撃的な返信がきて……。今回は、実際に募集した「衝撃を受けたLINEエピソード」をご紹介します。バイト先の男性が……これは学生の頃の話です。当時、アルバイト未経験の私にも優しくしてくれた男性がいました。お礼を兼ねてLINEをしたら、「別に気にしないでいいよ。そんなことより、今度俺の実家来ない?親に紹介したくてさ」と返信が。自分自身を彼氏だと思い込んでいたらしく、恐怖を感じてそのアルバイトはすぐに辞めました。(22歳/会社員)勘違いされて……バイト先の男性から「親に紹介したい」とLINEが来て怖くなり、すぐにアルバイトを辞めたという体験談。皆さんなら、付き合っていない人に勘違いされたときはどうしますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月03日LINEの普及で人と簡単に繋がることができるようになった現代。 とても便利になった反面、この便利さが時にはトラブルの引き金になったりして…!? 今回は実際に募集したLINEトラブルエピソードをご紹介します。誤爆が誤解を…!実家暮らしをしていたときのこと。友だち以上恋人未満な男性と、花火を見に行った帰り道。彼に送ろうとしたお礼のLINEを、母親に送ってしまいました。名前入りで、「楽しかった、ありがとう♡」とハートマークまでつけて…。すると、母から意外な返信が。「浮気なんて、社会的地位をなくす前にやめなさい!」と…かなり憤った様子。出典:lamireたしかに、友だちと行くと伝えていたので怒るのも無理はないのですが、そもそも彼とはまだ付き合っていませんし、他に相手もいないので浮気なんてしていません。家に帰ってよくよく話を聞くと、私の職場の既婚者の男性と名前が同じだったので、浮気を疑ったとのこと。誤爆が思わぬ誤解を生んでしまいました。(女性/主婦)読者の感想思わぬ誤解とはいえ、お母様がいかに心配してくれているかが分かる素敵なエピソードだと思います!職場の方のお名前までお母様がご存知なところとか、普段から親子関係が良好なのが伺えてホッコリしました。(主婦)そのLINEが届いたときのお母様の心中お察します(笑)娘の恋をしっかり正そうとする、良いお母様ですね。こういう人が母親として、近くにいると安心です。(42歳/会社員)以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「LINEトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。LINEのやりとりの画像に関しては、エピソードをもとに編集部で作成したものになります。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月30日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!お礼を言った方がいいですよ夕方にコンビニに立ち寄ったときのことです。ちょうど帰宅する時間帯なのか、仕事終わりの人たちでレジが混んでいました。私の前に2人、後ろにも4〜5人並んでいるようでしたが、店員さんは1人しかおらず、慌てている様子でした。個人的にはまったく急いでいなかったので、ゆったりした気持ちで「スムーズにお会計できるよう準備しておこうかな」などと考えながら並んでいました。そんな中、私の前に並んでいた人が、どうやら発券用のチケットを複数枚持っていたらしく、店員さんから「発券に時間がかかるので後ろの人を先に通してもいいですか」と相談されていました。お客さんは了承し、すぐ私の番になったので急いでレジに向かうと、店員さんから「お礼を言ったほうがいいですよ」と言われました。一瞬何のことかわからずぽかんとしていたら、再度「前の方が優しい方でよかったですね。譲って頂いたんだから、お礼を言った方がいいですよ」と言われたのです。譲ってくれた方は困った顔をしていましたが、私も急なことで思わず軽くお礼を言いました。譲ってくれた方にお礼を言いたくないわけではないけど、「お礼を言うべきなのは店員のあなたでは…?」と、モヤモヤしました。(女性/会社員)読者の感想困っていたのは、店員の方で、助けられたのも、店員の方です。「お礼を言うべきなのは店員のあなたでは…?」という投稿者さんの意見に同意です。お礼を強制される筋合いは無いですね。かなりモヤモヤ…というかイライラしますね!お礼を言いたくないわけではないという気持ちもとても分かります。(匿名)その店員さんは、そういう余計な話をするから、レジに行列ができてしまうのかなと思いました。おそらく、譲ってもらった時に軽く一礼して、前に進んだと思うので、レジの人から促されてお礼を言うほどのことではないと思いました。(43歳/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月24日LINEの普及で人と簡単に繋がることができるようになった現代。 とても便利になった反面、この便利さが時にはトラブルの引き金になったりして…!? 今回は実際に募集したLINEトラブルエピソードをご紹介します。誤爆が誤解を…!実家暮らしをしていたときのこと。友だち以上恋人未満な男性と、花火を見に行った帰り道。彼に送ろうとしたお礼のLINEを、母親に送ってしまいました。名前入りで、「楽しかった、ありがとう♡」とハートマークまでつけて…。すると、母から意外な返信が。「浮気なんて、社会的地位をなくす前にやめなさい!」と…かなり憤った様子。出典:lamireたしかに、友だちと行くと伝えていたので怒るのも無理はないのですが、そもそも彼とはまだ付き合っていませんし、他に相手もいないので浮気なんてしていません。家に帰ってよくよく話を聞くと、私の職場の既婚者の男性と名前が同じだったので、浮気を疑ったとのこと。誤爆が思わぬ誤解を生んでしまいました。(女性/主婦)サプライズの予定が…大学時代、仲のよい4人組で旅行の計画を考えていました。出発の数日前、その内のひとりから4人のグループLINEにこんなメッセージが。「旅行のときって誕プレ持ってく? 荷物になるし別日の方がいいかなあ」旅行より前に私の誕生日パーティーがある予定だったのですが事情があってなくなってしまたので、友人は旅行先でその埋め合わせをしてくれようと考えてくれていたようです。私はすぐにメッセージに気付き、「荷物とか気にならないよ、ありがとう!」と返信しました。するとそのあと、他の2人から「ねえ…」「バラしちゃだめ(笑)」とメッセージが来たのです。どうやら、サプライズを計画してくれていたようで、3人だけのグループに送るつもりだったものを、誤爆してしまったようでした。「待って、今の記憶は消して旅行に来てください(笑)」と追加のメッセージが来て笑ってしまった私。サプライズを計画してくれた3人への嬉しい気持ちと、誤爆してしまった子への微笑ましい気持ちで、ほっこりました。(女性/教員)誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「LINEトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。LINEのやりとりの画像に関しては、エピソードをもとに編集部で作成したものになります。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月02日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「被害妄想の激しい姑」息子が義実家に泊まりに行き、帰宅してから姑へお礼のLINEを送った所…。「ナスの味噌汁を孫に出したら『お母さんはナスを味噌汁に入れない、見たことない』と言われとてもショックでした」「簡単なのだから作って出してください。ナス入り味噌汁を作るたびにフラッシュバックして悲しいです」と返信が…。出典:lamire息子はナスが嫌いではないですし、聞くと味噌汁も飲んだそうです。息子の言葉に傷ついたのも事実かと思いますが、言葉を悪い方向に捉えすぎている気がして…。またお泊りの話が出てきたら、今回のことがフラッシュバックしそうで怖いです…。(女性/自営業)「夫の帰りを待ちつつLINEしていると…」姑と22時くらいにLINEをし「夫はまだ帰ってきていない。仕事で遅い日が多い」と話したら…。「帰りが遅い場合、ずっと待っていなくても少しは何か口に入れといたほうがいいですよ」と返信が。夕飯をお腹を空かせて待っていなくてもいいという、優しさを込めての言葉だとは思うのですが…。もうとっくに食べていたので、考え方が衝撃的でした…!(女性/介護職)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月28日「セクハラ義父 新たな出会い編」第26話。無事に意中の彼と結婚することになったなつみさん。幸せな日々が始まります。そんなある日、亮介さんが「どうしてもお礼を言いたい人がいる」と言い出します。誰にお礼を言いたいのか検討がつかないなつみさんは、キョトンとした顔で「誰にですか?」と聞き返すと……?ライブドアブログ公式ブロガーでInstagramでのフォロワー20万人超えのAi(@mayai260)さん。2人のお子さんのママです。フォロワーさんの体験談をAiさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 セクハラ義父 新たな出会い編26 お義姉さんにお礼を言いたいと言い出した亮介さん。 「もしあのときお義姉さんがいなかったら、もっと大変なことになっていたと思う」 「あのとき、なつみさんを守ってくれてありがとうってお礼を言いたい」 彼のやさしい言葉に、なつみさんは思わずときめいてしまいます。 そして、久しぶりにお義姉さんに連絡を取ることに……。 さらにAiさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2022年03月12日大人気マンガシリーズ、今回はまるき八郎(@maruki_8low)さんの投稿をご紹介!「二回り上の妻子持ちに求婚された話」第2話です。ドキドキの勤務初日を終えた猫田さん。教育担当はみんなから信頼されている優しい上司なのだが…?どうすれば…出典:instagramわからなくて…出典:instagramにこっ出典:instagramすると…出典:instagram笑顔でお礼をいったら勘違いをされてしまった猫田さん。いったいどうなる…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@maruki_8low)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月24日■前回のあらすじ隣の家に住む怜が自分の家の修理だけではなく、近所の家の修理まで頼みにくる。しかし仕事が忙しいと夫が断って事なきを得たかに思えたのだが…。夫の会社の経営不振の記事で自宅待機を知った怜がまた訪ねてきて…。 >>1話目を見る 夫の会社が自宅待機仕事となったと聞きつけた怜さんが早速休日にやってきました…! 夫がどこに勤めているのか教えたことはなかったはずなのに、何故だか知っていた怜さん。その情報力も怖かったのですが、それ以上に驚いたのが怜さんの大いなるお節介でした。あれだけやめて欲しいと言ったのに、勝手に他人のお宅の修理を悟くんがすると話を付けてきた怜さん…。非常識なこの行動は、さすがに限界でした。次回に続く(全6話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2022年02月09日今や、必需品ともいえるスマートフォン(以下、スマホ)。何も用事がない時は、充電が切れても問題ないかもしれません。しかし、スマホを頼りに出かけていた途中や、誰かに連絡する必要がある時などは、充電が切れたら血の気が引いてしまいますよね。レンタル可能な充電器が設置されているところもありますが、どこにあるのか、スマホで検索できないと探すのもひと苦労です。スマホの充電が切れそうだった女子高生の反応ある日、スターバックス(以下、スタバ)に行ったsola(@sola63889900)さんは、隣に座る女子高生が困っていることに気が付きました。どうやら、スマホの充電が切れそうでハラハラしていたようです。きっと、充電コードや充電器を忘れてしまったのでしょう。車に充電器があったsolaさんは、取ってくると女子高生に渡しました。感激した女子高生は…。スタバで隣の女子高生がスマホの充電が切れそうで困ってそうだったからクルマに置いてた電池を貸したらお返しをくれた、、子供にお金使わせてしまったが晩飯食いそびれてこれ晩飯になった。ありがとう!何度もお礼を言ってくれて外からもお辞儀してくれてなんていい娘っ子♪(リツイートしていいよ pic.twitter.com/qGYUmswUrP — sola (@sola63889900) August 2, 2021 返却の際に、何度もお礼をいいながらスタバで売っていたティラミスを持ち帰りの形でプレゼントしてくれたのでした!さらに律義にも、お店の外に出てからも感謝のお辞儀をした女子高生。お礼を貰う気なんてさらさらなかったsolaさんですが、女子高生の想いを受け取り、ありがたく晩ご飯としてティラミスをいただくことにしたとか。2人のやり取りに、多くの人が心温まったようです。・ジェントルマンですね!・スマートな行動。器が違うsolaさん。・えぇ娘やなぁ…。・こんな女子高生がいるなんて…できたお嬢さんですね!「子供はありがとうだけで十分なのに」ともコメントしているsolaさん。『無償の人助け』には、確かにお礼はいらないのかもしれません。ですがこれだけ喜んでもらえると、助けたほうも嬉しいですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月10日この漫画は書籍『夫がいても誰かを好きになってもいいですか?』(ただっち著)の内容から一部を掲載しています(全44話)。■前回のあらすじパート先のアルバイトの後藤さんは大学院生でした。帰り道に話しかけると、ジュースを奢ってくれて…。「普通にお礼が言いたかった」だけなのに、なぜスマホを隠してしまったのでしょうか…。ハル自身もわかりませんでした。次回に続く「夫がいても誰かを好きになってもいいですか?」(全44話) 連載は7時更新! 『夫がいても誰かを好きになってもいいですか?』 ただっち著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫がいても誰かを好きになっていいですか?」はこちら 結婚3年目、専業主婦のハルは多忙な夫とすれ違う日々…アルバイト先の同僚の大学院生と、既婚者であることを隠し徐々に親しくなっていく。「ただの主婦が東大目指してみた」でおなじみのただっちによる既婚妻の恋愛ストーリー。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年06月01日男性と食事に行くとおごってもらう機会もあると思います。そんなときあなたは、男性にどんなお礼をしていますか?じつは、「自分も払う!」と言い張るよりも、男性に好印象を持ってもらえる方法があるんです。この記事では、男性におごってもらったときに、気遣いのあるお礼の仕方を3つご紹介します。■ 近くのコンビニでコーヒーやスイーツを買って渡す「食事後にコンビニに寄り、彼女がコーヒーを2杯買っていました。店を出たら『これさっきのお礼♡』と渡してくれてほっこり。もう少し一緒にいられるんだという嬉しさもありました」(30歳/出版社勤務)食事のあと近くのコンビニなどで、コーヒーやアイスクリームなどを買って渡してみるのはいかがでしょう?「おごってくれたお礼!もう少し一緒にいよ♡」と一言足すと、男性をキュンとさせられるかもしれませんね。せっかくおごったのに……と男性の気分を悪くさせることもありません。サイズ感も手ごろで、見た目が華やかなスイーツも多いので、女性らしいかわいらしさもアピールできるでしょう。■ 後日プレゼントを渡す「初デートは自分がおごりました。次のデートのときに、その子が手作りクッキーをプレゼントしてくれて……びっくりすると同時に、けなげでかわいらしいなと感じました」(25歳/IT関係)後日会う予定があるのなら、その場は言葉でのお礼だけにとどめ、次に会ったときに「このあいだはありがとう♡」とプレゼントを渡すのもよいでしょう。サプライズ感もあって、男性の印象に残りやすい方法ですよ。また、男性の誕生日が近いのなら、誕生日プレゼントもかねて渡すと、かしこまりすぎずスマートに渡せるかもしれませんね。映画やコンサートなどのチケットを2枚購入して、彼を誘ってみるという方法もおすすめです。おごってもらったことをチャンスにできるとよいですね。■ 「次は私におごらせてね」と言う「いい感じの子とデートしたとき、店を出たあと『ワリカンで払う!』と言ってきかない彼女。断ると『じゃ次は私におごらせて』と言いました。その一言がかわいらしく、次もあるの?とうれしくなりました」(33歳/営業)「次は私におごらせてね」というフレーズは、おごってもらうだけでは申し訳ない、自分もなにかしたいという気遣いや誠意を伝えることができます。男性は、女性におごってあげたい、男性らしさを見せたいと思っている一方で、金銭的に頼られすぎるのを負担に思っていることも。金銭的に依存しない姿勢を見せることで、男性も安心して次のデートに誘えるかもしれませんね。このフレーズは、さりげなく次のデートを約束できるというメリットもあるので、ぜひ使ってみてくださいね。■ おごってもらったことをチャンスにしよう♡男性におごってもらったときは、それを恋愛のチャンスに変えてみましょう。「お礼」と考えると、彼にプレゼントをしたり、次のデートに誘ったりといった行動も起こしやすくなるかもしれません。何度もおごってもらったとしても、おごられるのが当たり前のような雰囲気になることなく、いつまでも気遣いのできる女性でありたいですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月08日「ちょっとしたお礼」に何を持っていくかは、いつも悩みどころ。あるママさんの手土産にヒントをもらった話です。■さりげないお返しって難しい…!定期的に悩むやつです。■万人に喜ばれる「ちょっとしたお礼」はコレだ!「さりげなく」の加減が難しい!普通に焼き菓子とか持って行けば無難なんだろうけど、「わざわざお礼のために買ってきた感」がわかってしまうと相手も気を遣っちゃうかなと…。「たまたま家にあったから~」とか「お隣さんからたくさんもらってさ~」みたいな感じでお礼をお返ししたいなと思って(汗)そのとき思い出したのが、以前遊びにきたママさんの手土産!「遊びに来るために買ってきた」じゃなくて、「自分が(←ここ大事)パン食べたくなって買いにいったからついでに」という持ち込み方がステキだったの!個人的に「パン」というところも、気軽さが出ててよかった(細かく言うとハーフサイズの味ちがいを2つ持ってきてくれたのがね、またちょうどよかったんだわ)←ほんと細かいな。デメリットを言うと「今日買って、今日渡さなければならない」くらいかな…?こういう「ちょっとしたお礼」、なにかおすすめがあったら教えてください!
2020年05月16日年の瀬や新年は、お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを込めて挨拶をする機会が多い時期。来年の年賀状を発送し終えて、ほっと一息ついている人もいるかと思います。また、お歳暮を贈るまでではないけれど、年賀状やお礼のメール以外で何かちょっとした気持ちを贈りたいと考えている人もいるでしょう。年末年始のご挨拶に贈りたいプチギフトそんな新年のプチギフトに最適なアイテムを取揃えるのが、全国のPARCOを中心に“ART・SOUVENIR・DESIGNERS”の視点から新しい商品を展開している「ミツカルストア」。ファッションから雑貨まで、ユニークでユーモアたっぷりの可愛いデザインアイテムが揃うミツカルストアでは、お年賀としててぬぐいを贈ることをおすすめしています。日用品として使いやすいため、気軽に手にとってもらいやすいけれど、製造は本物だから上質でセンスの良いご挨拶品としてぴったり!ミツカルストアのてぬぐいは以下の3つのカテゴリー、全10種類がラインアップしています。01 DISNEY ART COLLECTION©Disneyと日本のイラストレーターがコラボレーションした「DISNEY ART COLLECTION」は、ミツカルストアのオリジナル商品。これまでに、第5弾まで発表されている定番のシリーズは、どのデザインもコミカルで味のあるイラストが特徴。じっと見ていたくなるような、クセになる絵柄のお馴染みキャラクターが可愛い!てぬぐいの種類は右から、「ミッキー×プルート(絵:塩川いづみさん)」「ミッキー×ミニー(絵:福田利之さん)」「ミッキー×ミニー(絵:丸山一葉さん)」の3種類。浴衣やのれんを手がける1872年創業の老舗「戸田屋商店」が手捺染で仕上げた、使うごとに味わい深くなる手ぬぐいです。02 mintdesignsデザイナーの勝井北斗さん・八木奈央さんが手がけるファッションブランド「mintdesigns」。オリジナルのファブリックの中でもDOLL柄、ZIGZAG柄が人気の高いパターン柄。この2種のパターンを使ったてぬぐいは全5種類。カラーバリエーションも豊富なので、色違いで揃えても可愛いです。「mintdesigns」は、てぬぐい専門店「かまわぬ」が製造するてぬぐいで、洋服にも合わせやすいデザイン。いろいろなシーンで重宝しそう!03 WALLY×Noritake“ウォーリーをさがせ!展”のオリジナルミュージアムグッズをミツカルストアがプロデュースしたてぬぐい。イラストレーターのNoritakeさん。モノクロドローイングを軸にした、大胆な太い線で描きあげられるイラストは真っ白なてぬぐいにも良く映えるデザイン。タペストリーのような使い方もおすすめだそう。ユーモア溢れるアイテムで、贈る人ももらう人も嬉しいお年賀を選んでください!ミツカルストア公式:オンラインショップ: Igarashi
2019年12月31日ギフト選びは楽しいけれど、贈る相手やシーンによって、悩むことも多いもの。季節のご挨拶と違い、お礼の気持ちを伝えるプチギフトは、贈る相手もシーンも色々です。ちょっとしたお礼の場合、贈った相手に「あまり気をつかわせない」というのも大切なポイント。大きなものや、仰々しいものではなく、気軽に受け取ってもらいたい。そういう時は、すぐに消費できるものや、みんなで楽しめるものなどがおすすめ。さらに自分もその良さを知っているものは、自信をもってあげられますよね。今回は「贈って楽しい」「もらって嬉しい」ギフトのご紹介です。入浴剤とボディケアがひとつに。〜クレイド バスパウダー〜肌寒いこの季節は、入浴剤を使うという方も多いのではないでしょうか。でも、こちらのバスパウダーは、ただの入浴剤ではありません。アメリカ西海岸の砂漠地帯の地下でとれた天然ミネラルクレイを100%使用したもの。古くからこの地域に住んでいたネイティブアメリカンたちが、心身を整えるものとして、大切に受け継いできたクレイだそうです。さらさらと粉雪のように湯船に入れて、20分ほどゆっくり浸かっていただくのがおすすめ。クレイならではの遠赤効果で体の芯から温まり、深く良質な眠りをもたらします。我が家でも、このお風呂のあとはぐっすり。みんなでその効果を実感しています。このクレイは、粒子がとても細かく、浸透圧作用が高いため、毛穴の奥まで入り込むので、汚れをキレイに落としてくれる効果も。クレイの表面は主にマイナスに帯電していて、プラスに帯電しているお肌の老廃物や汚れを吸着。一緒に洗い落としてくれるので、すっきりとした清潔なお肌に導いてくれます。この効果を楽しめる別の方法として、パックとして使うこと。本品とお湯を1:2で溶かし、2日間ほど冷蔵庫で寝かせたら、お顔にも使える滑らかなクレイパックのできあがりです。その高い効果から、アメリカでは5つ星ホテルのスパやエステ、トップアスリート向けのケアにも愛用されているそう。クレイの入浴剤を使ったことがないという人にも、まずはお試しで一週間分。ご自宅の浴槽でちょっぴり贅沢に楽しむことができます。⇒ クレイドバスパウダーウィークブック30g×7袋入/CLAYD マイエコバッグ難民にもおすすめ。〜シュパット〜最近では、エコバッグを常に持ち歩くという人も増えてきていますが、私もその一人。以前はノベルティでもらったものを使っていましたが、ほぼ毎日使うので使いやすさはとても重要です。カバンの中でかさばらないもの、たくさん入るものなど、おさえたいポイントはたくさんあるのですが、それらをカバーしてくれるエコバッグを見つけました。たたんだ状態はコンパクトで軽量、なおかつ納得の大容量。名前そのままに「シュパッ!」っと広げて使います。なんといっても便利なポイントは、レジカゴにセットできること。お会計の時に清算済みのものを直接入れてもらえて、そのまま出口へ。詰め替えの手間も時間もカットできます。もう1つの大切なポイントは、自転車のカゴに入れられること。大容量のものはカゴに入らないこともしばしば。こちらは底マチがなく収まりやすいのが特徴です。使ったあとはとても簡単。「シュパッ!」と引っ張り、くるくる丸めてたためます。所要時間はなんと8秒!たたんだあとは片手に収まるほどのコンパクトサイズ。お買い物だけでなく、保育園の登降で荷物が多い時や、旅行時の洗濯物入れなど、活躍シーンの多い便利なバッグです。2020年7月1日から、いよいよレジ袋の有料化が義務付けられることになりました。これからはエコバッグは必須アイテムになることでしょう。まだマイエコバッグを持ってない人にも、すでに持っている人にも、きっとたくさん使ってもらえますよ。⇒ Shupatto一気にたためるコンパクトバッグLサイズ ティータイムのおともにお気に入りの一杯を。〜ジョーズ ティ15P入り〜我が家では、冬の朝は家族で暖かいお茶を飲むのですが、毎朝いろいろなフレーバーから選んでいます。なかでもハーブティーがお気に入りだけれど、スッキリしたい、体を温めたい、リラックスしたいなど、その日に合った家族の1日のスタートを支えるのが私の習慣。そんな私のお気に入りがこちらです。「JOE’S TEA」はロンドン発のオーガニックティー。8種類から選べる豊富なラインナップで、どれも豊かな香りとしっかりとした味わいが魅力です。茶葉にはスリランカの小さな農場で栽培された、100%オーガニックものを使っているので安心。毎日飲むものだからこそ、体に良いものにこだわりたい方におすすめです。親しみやすい緑茶とジャスミンをブレンドしたもの、女性に人気のルイボスにバニラやカカオ二ブで香り付けしたものなど、香りもテイストもさまざま。なかでも私の一番のお気に入りは、爽やかな香りの有機レモングラスがブレンドされたこちら。すっきりとした香りと清涼感が好きで、普段からレモングラスティーを愛飲しているのですが、こちらはジンジャーが配合されたちょっとスパイシーなブレンド。この季節には、朝一番の起き抜けの体を温めてくれます。朝一番のコーヒーも良いですが、ハーブティは起き抜けの体に馴染むのでとてもおすすめですよ。贈る相手に合わせてフレーバーを選ぶのも楽しみの一つ。パッケージもそれぞれカラーと絵柄が異なる華やかなデザインでギフトにぴったりです。朝だけでなく、午後のティータイム用に。または寝る前のリラックスタイム用に。体に優しいティータイムのプレゼントはきっと喜んでいただけるはず。⇒ ジョーズ ティー 15P入 オーガニックティー/JOE’S TEA ギフトを選ぶときには、何を贈ろうかあれこれ考えるのは大変だけれど、そんな時間も楽しいものですよね。さりげなく、感謝やお祝いの気持ちを贈りたい。そんな時には、自分がその良さを知っている、すぐに使えるものがやっぱりおすすめ。「どうだった〜?」なんて、感想を聞けるのも楽しみの一つになりますよ。 ■ギフトのはなし N.Matsushitaスポーツ観戦大好きの体力派(実は黒帯!)。マイペースで育児に奮闘中。
2019年12月26日こんにちは! グラハム子です。私は恥ずかしながら、ペーパードライバーです。出産前までは車通勤だったので、毎日運転していたのですが…子どもが生まれて退職すると、乗る機会がなくなってしまいました。そしてだんだん運転するのが怖くなり…今に至ります。現在、上の子が5歳です。もう5年間も運転していません。子どもたちを病院に連れて行くときや、子連れでの買い物は大変ですが、それでもどうにか自転車や徒歩、夫のいる日の車を駆使して乗り切ってきました。夫も「運転に自信がないなら無理に乗ることはない」という考えの人で、(私が車をぶつけるのがいやなのだそうです)完全に甘えていました。が、■ママ友親子と一緒に遊ぶとき…だんだん幼稚園に慣れてくると、仲の良いママ友もでき、遊びに誘ってもらえる機会が増えました。こんな感じで、ママ友の車で連れて行ってもらうのが常でした。もちろん乗せていただいてるわけだから、ガソリン代と高速代の半分、それにプラスしてお礼をお渡しします。ちょっとした距離のときでも、お菓子などの気持ちは必ず渡すようにしていました。しかし回数を重ねていくうちに、■車に乗せてもらったらお礼していたけどだんだん申し訳なさが募っていきました。すると、それをそばで聞いていた子どもたち。この言葉で私のハートに火がつきました。今までは「運転できればなあ…」とうじうじ悩んでいたのが、「運転しよう!」に一気にスイッチが切り替わりました。「よし! 運転できるようになるぞ!!」それから数週間、子どもたちが幼稚園に行っている間や夜、夫が帰ってきてから運転の練習をしました。まずは普段から慣れていて、車の通りの多くない家のまわりや、車庫入れから。そして少しずつ大きな道に出て運転。夫に助手席に乗ってもらって、駐車の練習もしました。そして、運転に少しだけ自信がついたころ、習いごとに車でお迎えに行きました。すると…■子どもがよろこんでくれてうれしい!こっちが恥ずかしくなるくらい子どもたちがよろこんでくれました。運転ができるようになって自分自身ももちろんうれしいのですが、まさか子どもたちがこんなによろこんでくれるなんて思いませんでした。(そういえば、子どもたちが自転車に乗れるようになったとき、私もすごくうれしかったなぁ。)「大切な人が何かを頑張って練習して、できるようになった!」これをわがことのようにうれしいと感じるのは、大人も子どもも一緒ですね。努力の過程をずっと側で見ていたからこそだと思います。こんなささいなことだけど、子どもたちとよろこびをともに分かち合って生きていけて、幸せだなぁ。いくつになっても人生って挑戦と達成で楽しいな、と思った出来事でした。
2019年12月23日【今週の悩めるマダム】息子が結婚して3年、嫁の家族との関係に悩んでいます。これまで3年間、お中元・お歳暮を贈り続けてきましたが、一度もお礼をいただいたことがありません。嫁のお母さんが入院したときもお見舞いの品を送りましたが、ご本人からお礼というのか、退院の報告すら届きません。続けるべきかやめるべきか悩んでいます。(愛媛県在住・50代主婦)お中元・お歳暮というのはこういう問題が起こりがちですね。今日、たまたまフランスに住む日本人女性とお茶をしたので「こういうご相談があったんだけど、どう思う?」と聞いてみました。そうしたら彼女は「もう、やめていいんじゃない?それで、その分でお嫁さんに何か買ってあげれば?」との返事でした。たしかに、こちらが毎年贈っているのに、何もお礼がないというのは日本の風習から見てもちょっと変ですよね。ならば思い切って、むこうが贈らないならと割り切るのも手だと思いました。「もしかしたら、“嫁にやったのだから、お中元・お歳暮はもらって当たり前”と思ってお返しをしないのかもね」と彼女は言いました。結構辛口の女性なんです、すいません。「でも、入院したのを聞いて心配して送ったお見舞いにすらお礼がないって嫌じゃない?」と僕が尋ねてみると、「最悪だわ。失礼な人たちね!あたしなら縁を切る。だいたいお中元・お歳暮って風習がこういう人間関係のトラブルを生むんだから、そもそもそんなことやめちゃえばいいのよ!」と、極端な意見に発展してしまったので、とりあえずそこで中断しておきました(笑)。とはいえ、彼女が言うことも一理あると思います。入院のお見舞いにお礼がないのは百歩譲って仕方ないにしても、退院の報告すらしないなんて……。こんな状況では、良好な親戚関係を築いていくのは難しいかもしれないですね。お中元・お歳暮をやめてもむこうに文句を言う筋合いはないし、だれも奥様を責めませんよ。実は、僕もフランスに移住してから、お中元・お歳暮は誰にも贈っていません。もらうこともほぼなくなりました。前は出版社さんからいただいていましたが、時代が変わって減りました。この際だから!と思って、僕もそういう風習をやめてみたのです。さらに言うと、献本(本を作家や評論家に贈る行為)もやめています。「先生、献本する方いますか?」といつも聞かれるのですけど、「いません」と答えて10年以上経ちます。作家の人によっては100冊以上献本している人がいると聞いたことがありますが、僕のやり方じゃないと思ってやめました。その結果、評論してもらえないこともありますが、読みたい人に買ってもらえたら十分嬉しいので、構わないかな。ただ、個人的な見解ですが、もう少しだけ、贈り続けてみてはどうでしょう?ちょっと無理のない金額の商品にして、無理のない範囲内で。むこうが贈ってこないのはむこうの勝手です。だからこちらも贈らない、というのも少し違いませんか?お嫁さんが好きだから、その親御さんに感謝の気持ちを贈る。こうした文化に、日本人の優しい心根があらわれていると思うのです。奥様のお気持ち、少なくとも僕にはちゃんと届いていますよ。【JINSEIの格言】もう少しだけ、贈り続けてみてはどうでしょう?お嫁さんが好きだから、その親御さんにも感謝の気持ちを贈る。こうした文化に、日本人の優しい心根があらわれていると思うのです。この連載では辻さんが恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日ごろの悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-0811 東京都文京区音羽1-16-6「女性自身」編集部宛)にて絶賛募集中。※性別と年齢を明記のうえ、お送りください。以前の連載「ムスコ飯」はこちらで写真付きレシピを毎週火曜日に更新中!
2019年12月03日子どもが生まれると出費も多くなるため、知人からおさがりがもらえるとうれしいですよね。私も、職場の人や友人にベビー服やベビーカーなどおさがりをたくさんもらいました。ただ、そのときに悩んだのが「お礼の仕方」です。意外と多くの方が悩むことではないでしょうか。今回は、私がおさがりをもらったときのお礼について紹介します。 周りから多くのおさがりをもらった初めての妊娠・出産の場合、準備するものがたくさんあって出費が激しい……。そんなときに職場の同僚や友人からベビー服をはじめ、おもちゃやベビーベッド、チャイルドシートまで、本当に多くのおさがりをもらってとても助かりました。 私の知人の場合、「どうせ不要なものだから、もらってくれるとうれしい」と言う人が大半でした。おさがりをもらう側もあげる側もメリットがありますが、やはりもらいっぱなしとはいきませんよね。どうお礼をするべきか考えました。 食べ物や消耗品を贈るお礼に現金や高価なものを贈ると、失礼に当たることもあるかもしれません。そこで私は、洗剤などの消耗品やお菓子をお礼として贈ることにしました。よく贈ったのが日持ちのする焼き菓子やギフト用のパンです。 特にに私の周りでは、パンが喜ばれました。また、子どもが喜ぶ雑誌や文具と一緒に贈ったこともあります。金額はベビー服の場合は1,000円程度、ベビーベッドなどの高額商品は3,000~5,000円以内を目安にしました。 お礼はいらないと言われた場合ベビーカーをくれた職場の先輩に「お礼はいらないよ」と言われました。いらないと言っているのにお礼をすると失礼かもしれませんが、私の性格上、何もせずにいられませんでした。 そこで1,000円以下のお菓子とわが子がベビーカーに乗っている写真、手紙を添えて贈ることに。すると先輩は、特に写真と手紙に喜んでくれましたよ。おさがりを大切に使っていることや感謝の気持ちを伝えることも、お礼の1つだと思いました。 おさがりをもらう側だった私ですが、今度は私があげる側になっています。一番うれしかったのが、私があげたベビー服を着ている子どもの姿を見たときです。きちんと使っている姿を見ると、あげてよかったという気持ちになりますね!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月20日