「お酢」について知りたいことや今話題の「お酢」についての記事をチェック! (1/5)
家にあるもので手軽に洗濯槽のカビを防ごうと考えた時、「お酢なら効果がありそう」と思ったことはありませんか。食品にも使える安心素材として知られる『お酢』は、掃除や除菌にもよく使われているだけに、「洗濯機にも使える」と思ってしまいがちです。しかし実はその使い方、洗濯機にとっては『逆効果』になる恐れがあるといいます。洗濯槽の掃除にお酢を使ってはいけない理由について、日本の電機メーカーが加盟する一般社団法人日本電機工業協会(以下、JEMA)の公式ウェブサイトより解説します。洗濯機に『お酢』はNG!お酢は、キッチンの掃除や水回りの除菌で活躍するため、「洗濯槽にも使えそう」と思ってしまうのは無理もありません。しかし、JEMAは次のように注意喚起しています。お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。JEMAーより引用お酢に含まれる『酸』の成分は、洗濯機の内部にある金属部品やゴム素材に影響を与え、腐食や劣化の原因になる可能性があるとされています。また、お酢にはカビを除去、防止する効果がないだけでなく、むしろ雑菌やカビの繁殖の原因になる恐れがあり、お酢の使用はかえって『カビを増やすリスクがある』ということも、覚えておきたいポイントです。『身体にいい=機械にも安心』とは限らないのが、ちょっと意外で怖いポイントですね。洗濯槽のカビ防止は『洗濯槽クリーナー』がおすすめ※写真はイメージでは、どうすれば洗濯槽を清潔に保てるのでしょうか。カビを防ぐには、日頃の洗濯機の使い方にも注意が必要です。・洗濯機に洗濯物を溜めない。・蓋を開けて乾燥させる。・洗濯後はすぐに洗濯物を干す。・洗剤、柔軟剤の使用量を守る。これら4つのポイントを抑えていれば、カビの発生を防げます。また、洗濯槽クリーナーを使用したお手入れもおすすめです。月に1回くらいを目安として、定期的に洗濯槽の汚れを取るといいでしょう。酸素系でも塩素系でもOKですが、迷ったら説明書に書いてあるタイプを選ぶのが安心です。毎日使う洗濯機だからこそ、見えない部分の汚れやカビにも気を配りたいものですよね。雑菌や臭いの原因が広がってしまう前に、日常的なケア+定期的なクリーナーの使用のダブル対策で、清潔な状態をキープしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日株式会社エルビー(本社:埼玉県蓮田市、代表取締役社長:畑中 晴彦)は、「ぎゅっと果実+酢(かじつプラス)」シリーズから『ぎゅっと果実+酢 キウイミックス』(紙パック200ml)を2025年4月1日(火)に全国のスーパーマーケット・ドラッグストアなど(沖縄県を除く)で発売いたします。「ぎゅっと果実+酢」は、心と体を気遣うことができるビューティーフルーツビネガーです。詳細: ぎゅっと果実+酢 キウイミックス3D画像【ぎゅっと果実+酢とは】「ぎゅっと果実+酢」シリーズは、100%果汁に100%果実発酵のお酢を5ml(1本200ml当たり)合わせたビネガードリンクです。果実をぎゅっと搾ったようなフルーティーさを持つ100%果汁と、果実だけを発酵させて作る100%果実発酵のお酢をブレンドし、お酢特有のツンとした香りや味わいを和らげた、やさしい味わいを実現しています。果汁のおいしさを楽しみながらお酢を摂り、体も心もリフレッシュしてほしいという想いから本品が生まれました。時間がなくても手軽に果汁と果実発酵のお酢が持つ美容感を得ることができる、忙しい女性を応援するビューティービネガードリンクです。ぎゅっと果実+酢 ざくろミックス3D画像【商品概要】商品名 :ぎゅっと果実+酢 キウイミックス種類別 :清涼飲料水容器・外装 :紙パック・200mlJANコード :49-01277-25598-7保存方法 :高温、直射日光をさけ保存賞味期限 :製造日を含む365日間希望小売価格:オープン価格発売地域 :沖縄県を除く全国発売日 :2025年4月1日【会社概要】会社名 : 株式会社エルビー所在地 : 〒349-0101 埼玉県蓮田市黒浜3469-1代表者 : 代表取締役社長 畑中 晴彦設立 : 昭和31年12月22日事業内容: 清涼飲料、果汁飲料、乳飲料の製造及び販売URL : 【お客様からのお問い合わせ先】株式会社エルビーお客様相談室TEL: 0120-479277(通話料無料)URL: 【公式SNS】公式X(エックス): 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日ビネガーと腸への関心に応えて森永乳業の「ビヒダス」ブランドから、新たな機能性表示食品「ビヒダス 発酵酢ドリンク」が登場し、4月1日から全国で発売される。近年、美容と健康、リフレッシュ感や疲労感軽減などへの期待から、ビネガードリンク市場が大幅に伸長している。また、「腸・おなか」を起点とした健康への関心も高まっている。今回の「ビヒダス発酵酢ドリンク」は、こんな消費者の期待と関心に応え、1本で3つの健康機能を取り入れることができる健康飲料だ。1本で「腸内環境改善・疲労軽減・脂肪減少」の機能「ビヒダス発酵酢ドリンク」の機能性関与成分は、「ビフィズス菌BB536」と「酢酸」。「ビフィズス菌BB536」は、大腸の腸内環境改善し、腸の調子を整える機能がある。また、「酢酸」には、日常生活における運動程度の疲労感を軽減する機能と、肥満気味の人の内臓脂肪と腹部総脂肪を減少させる機能がある。今回のドリンクは、チーズを製造する際に生じる「ホエイ」などを「ビフィズス菌 BB536」で丁寧に発酵させて作られた。原材料には酢が使用されていないため、つんとした酸味はなく、ミルク感のある甘酸っぱい味わいだ。「ビヒダス発酵酢ドリンク」のフレーバーは甘酸っぱいざくろ味と爽やかなマスカット味の2種類。内容量は各900g。価格は各330円(税別)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月09日お酢づくりの命であり、にごり酢に含まれる「酢酸菌(さくさんきん)」の健康作用に注目した情報発信を行う「酢酸菌ライフ」は、これから一層本格化する花粉シーズンを前に、全国の花粉症に悩む15歳~69歳の男女1,174人を対象に、「花粉症に関する意識調査」を実施しました。調査によると、約8割が「症状が春以外にも続いている」と回答。症状の通年化が進む中、花粉症対策として注目されているのが、「にごり酢」に含まれる酢酸菌。江戸時代から伝わる発酵食品が、鼻づまりなどの症状緩和に役立つと言われています。本リリースでは、耳鼻咽喉科医の石井正則先生の監修のもと、症状の長期化に負けない食事や伝統的な酢造りを守る蔵元への取材をもとに、花粉症対策の新たな選択肢をご紹介します。花粉症持ちの約8割が、症状の長期化を実感【サマリー】(1)● 花粉症持ちの約8割が春以外にも症状を感じており、重症化するほど症状は長期化。● 主に春と秋にピークを迎えながら、症状は通年化している。● 原因は、「秋の花粉飛散増」「空調使用期間が拡大したことによる、室内のダニ・カビの増加」それらには地球温暖化が関連している可能性も。(2)● 症状の長期化にもかかわらず、対策開始時期は「症状が出てから」が約半数と遅れ気味。● 対策方法は「マスク」や「目薬」など対症療法が上位。体の内側を改善する対策は後回しにされがちに。(3)● 症状の通年化対策の鍵は「内的ケア」にあり。医師も実践する「にごり酢」・「酢酸菌」のパワーを解説。(4)● <酢を造る人に花粉症なし!?>毎日酢酸菌に触れる蔵元に、花粉症知らずの実態があることが判明。● 今や日本全国10地域以上に広がる酢酸菌入りにごり酢。蔵元ならではのおすすめの食べ方を紹介。【<耳鼻咽喉科医 石井正則先生コメント>今年の花粉は昨年以上に“早くて・多い”がキーワード】日本気象協会が発表する花粉飛散予測第3報によると、2025年の飛び始めの時期はほぼ例年並みで、2月上旬には九州から関東の一部でスギ花粉が飛び始める見通しであることがわかりました。また、飛散量は広い範囲で例年より多く、四国・近畿は例年の2倍以上となりそうです。さらに、東京都によると、都内12か所で行うスギ花粉の観測において、大田区で、1月8日から2日連続で基準を上回る花粉が観測されたため、「1月8日から花粉が飛び始めた」と発表しました。これは、40年前に統計を取り始めて以来、最も早く、去年に比べて1か月あまり早くなっています。耳鼻咽喉科医の石井正則先生によると、花粉に敏感な方はすでに症状を感じ、受診し始めているという。2月に入ると本格飛散となるため、今のうちからできる限り症状を軽くするために、「初期療法」を行っておくことが重要だと言います。【花粉症持ちの約8割に、症状の長期化。主に春と秋にピークを迎えながら、症状は通年化。】春だけでは終わらない――花粉症の実態が明らかになりました。今回の調査では、花粉症持ちの約8割(79.0%)が春以外の季節にも症状を感じており、症状が重いほど長期化の割合が高まることが判明しました【図1,2】。また、花粉症症状が出る時期について質問したところ、春と秋にピークを迎えながらも、症状が1年中続く「通年化」の傾向が強まっていることがわかります【図3】春以外の花粉症の症状有無【重症度別】春以外の花粉症の症状花粉症症状が出る時期また、40代は約半数(47.0%)が「花粉症を初めて発症した際と比べて症状が長くなった」と回答しており、症状の長期化のピークとも言える年代です。一方、50代以降は他世代と比較して長期化は落ち着く傾向にあると考えられます【図4】。初めて花粉症を発症したときと比較した、症状の変化<石井先生コメント>近年、花粉症の症状が春だけでなく秋や冬にも広がり、長期化・通年化する傾向が顕著です。主な原因としては、秋に飛散する花粉の増加や、日本の気候が亜熱帯化する中でのクーラー使用期間の長期化が挙げられます。クーラーによる乾燥や換気不足は、家の中でのダニやカビの増加を招き、アレルギー症状を悪化させる要因にもなり得ます。特に40代は症状が長期化するピークの年代となることから、若い人ほど早めの対策が重要と言えそうです。一方で、50代以降になると症状が軽減するケースも見られることから、加齢とともに免疫応答が変化していくことが考えられます。花粉症の対策は、季節ごとの対応に加えて、通年を意識したケアが重要です。原因への理解を深め、日常生活に適切な予防策を取り入れることが、長期的な症状緩和のカギとなります。【半数が「症状が出てから対策」。症状が長期化しているにもかかわらず、身体の内側を改善する対策が盲点に。】今やシーズン限定の対策だけでは不十分となり、1年を通した総合的なケアが求められる時代に突入しています。花粉症に悩む人に対策開始時期を尋ねたところ、通年で対策を行っている人は全体の約10%程度ということが分かりました。一方で、「症状が出てから対策を始める」と回答した人が約半数(49.8%)を占めています。症状が長期化しているにもかかわらず、対策の現状は、予防よりも目先の症状への対処に偏っていることが明らかです【図5】。さらに、軽症や中等症の人では、飛散前からの対策割合が低く、症状が比較的軽い人ほど計画的な対策を後回しにしている傾向が見受けられました。あなたは花粉症対策をいつから行いますか加えて、重症者は「飛散の1~2週間ほど前から」「飛散の1か月ほど前から」と回答する割合が他の層よりも高く、早めの準備を心がけている様子が伺えます。しかし、「1年中対策を行っている」という割合は全症状層で低い結果となりました。また、具体的な対策方法について尋ねたところ、半数以上を超える回答は「マスクや花粉用メガネをする」(58.0%)、「目薬や点鼻薬をする」(54.0%)、「医師からの処方薬もしくは市販薬を服用する」(50.8%)の3つという結果に。他の回答を見ても、外的対策が中心で、身体の内側を改善する対策は後回しにされがちであることが伺えます。花粉症対策として、過去実践しているもの花粉症対策は外的なものが主である一方で、「花粉症症状は食習慣で改善すると思うか」という設問では、50代を筆頭に半数以上の花粉症持ちが食習慣による症状改善を前向きに捉えていることがわかりました。ただし、60代は他年代に比べると比較的意向が落ち着いており、加齢に伴って免疫症状が軽くなるケースもあることが影響しているかもしれません。花粉症症状は食習慣で改善すると思いますか<石井先生コメント>花粉症の症状が長期化し、通年化が進む現在、大切なのは(1)花粉を体に入れない外的対策と、(2)普段の食事で免疫バランスを整える内的対策を組み合わせることです。症状が軽い方でも、日常的な内的ケアを継続することで、花粉症シーズン前から体を整えることができます。たとえば、免疫機能を安定させるには、日々の食生活で多様な菌を摂ることが重要です。これは重症化の予防にも役立つため、軽症の方ほど早期から取り組むことが望ましいです。花粉症の予防・改善には『日々の積み重ね』がカギ。1年を通して内的ケアを意識し、体質改善に取り組むことをおすすめします。【通年化対策の鍵は「内的ケア」にあり 医師も実践する「にごり酢」・「酢酸菌」のパワーとは?】耳鼻科医の石井正則先生は、「症状が長期化するほど、身体の内側から整える対策が重要です」と強調します。特に、腸内環境の改善は免疫バランスの調整に直結するとして、発酵食品を日常に取り入れることを推奨しています。その中でも注目されるのが、伝統的な「にごり酢」に含まれる酢酸菌です。石井先生によると、「酢酸菌は他の菌にはない作用で免疫バランスを整え、免疫の暴走を抑えるはたらきがあります。70人以上を対象とした臨床試験では、食事から酢酸菌を継続的に摂取することで、症状の緩和につながることが結果として示されている」と言います。一般的な酢とにごり酢の比較石井先生の毎日の朝食 “にごり酢キャベツ”「にごり酢をかけることでキャベツがしんなりして食べやすいし優しい酸味なので毎朝欠かさず食べています」酢酸菌による花粉症症状緩和■参考サイト:最新研究・酢酸菌の花粉症への効果 【<酢を造る人に花粉症なし!?>知る人ぞ知る、「にごり酢」・「酢酸菌」蔵元ならではの食べ方とは?】「うちの家族に花粉症持ちはいません」「アレルギー・花粉症知らずの従業員がいます」。にごり酢を製造する全国の蔵元に話を聞くと、興味深い声が――。今回、酢酸菌ライフの参画企業である、青森県の「カネショウ株式会社」、山梨県の「戸塚醸造店」、広島県の「尾道造酢株式会社」、福岡県の「株式会社庄分酢」の4つの蔵元に話を伺ったところ、いずれの蔵元にも、花粉症知らずの実態があることが判明しました。世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきた歴史があります。古くから受け継がれる酢酸菌に毎日触れ、食卓にもにごり酢をとり入れていることが蔵元ならではの健康法と言えるかもしれません。今回は4つの蔵元が実際に普段食べている、おすすめの組み合わせを教えてもらいました。蔵元ならではの食べ方とは<調査概要>調査期間:2025年1月8日~17日調査対象:全国の15歳~69歳男女1,174名抽出条件:花粉症症状があり薬や薬以外の対策を行っているか、花粉症で通院されている方調査方法:インターネット調査石井正則先生■解説:耳鼻咽喉科医/石井正則先生耳鼻咽喉科診療部長。JAXA宇宙医学審査会委員。ヨギー・インスティチュート認定のヨガインストラクターとしても活動しており、最新の著書に「70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法」(さくら舎)など。■「酢酸菌ライフ」酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビの黒酢炒め」 「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」 「ネギとショウガのスープ」 の全3品。 中華風の炒め物に野菜がたっぷりの副菜と簡単スープのあっさりとした味付けの献立です。 【主菜】エビの黒酢炒め 黒酢風味のあんがエビにからんで食べ応え充分な炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) エビ 12尾 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ1~3 ニンニク 1/2片 ショウガ 1/2片 白ネギ 1本 <黒酢あん> 黒酢 小さじ1 紹興酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、酒をもみ込み、さらに片栗粉をまぶす。 ボウルに<黒酢あん>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。ニンニク、ショウガはみじん切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニク、ショウガを加えて中火で熱し、香りがたったらエビ、白ネギを加えて炒め合わせる。 2. エビの色が変わったら、<黒酢あん>を加え、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて混ぜ合わせ、トロミがついたら器に盛る。 エビにまぶした片栗粉からトロミがついた場合は<水溶き片栗>は省略していただいてOKです。 【副菜】ニンジンとキャベツの白和え風サラダ 寒い時期の甘みのあるニンジンとキャベツを豆腐ベースのドレッシングでいただくサラダです。 調理時間:20分 カロリー:200Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1/2本 キャベツ 4枚 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 白みそ 小さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。キャベツは細切りにする。 ニンジン、キャベツに、塩をもみこみ、しんなりしたら水で洗い、水気を絞る。 【作り方】 1. <豆腐マヨネーズ>の絹ごし豆腐はサッと水洗いし、布巾またはキッチンペーパーに包んで水気を絞る。ボウルで<豆腐マヨネーズ>の材料を泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)にニンジン、キャベツを混ぜ合わせ、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】ネギとショウガのスープ シンプルな具材のスープ。仕上げの粗びき黒コショウが味のアクセントに。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ショウガ 1/2片 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 だし汁 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ショウガは皮をむき細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油、ショウガを加えて弱火で熱し、じっくり炒める。香りがたったら白ネギを加え、塩を振り、炒め合わせる。 2. (1)にだし汁を加え、煮たったら<調味料>の材料を加え、火を止める。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月20日ミセスモデルの武東由美が13日に自身のアメブロを更新。友人らと飲んだ1本15000円の飲む酢を紹介した。この日、武東は「お友達が作ってきてくれたカフェラテ」というタイトルでブログを更新。「本格的なカフェラテ」とカップに注がれたドリンクの写真を公開し「お料理の準備をしながら…」とつづった。その後に更新したブログでは「1本15000円の飲む酢をみんなで」とオークスハート・OSUYAの『飲む酢・デザートビネガー・プレミアムローズ』を写真で紹介。「この薔薇の香りすごい!高級感!」とコメントし「みんなで『かんぱ~い!』」と友人らと乾杯する様子を写真で公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄いお酢ですね」「どんなお味なんだろう」「オシャレ」などのコメントが寄せられている。
2025年01月14日チョコレート専門店・チョコレートバンク(メゾンカカオの姉妹ブランド)は、12月14日から順次、希少なカカオの果汁から作り上げるお酢、カカオビネガーを使用した缶ドリンク「カカオビネガーソーダ」を、CHOCOLATE BANKと、全国のヨーク、イトーヨーカ堂の一部店舗で販売開始します。■チョコレート専門店「チョコレートバンク」から誕生したラグジュアリードリンク同商品は、シャンパンのように華やかで贅沢な味わいが楽しめるノンアルのお酢ドリンク。カカオは、10種の果実の味わいがすると言われています。そのカカオの果実部分の“パルプ”を絞って生まれるカカオジュースから、フルーティーなカカオビネガーを作りました。チョコレートの香りとともに、ライチ・パイナップル・マンゴーなど南国果実の豊かな味わいが広がります。スパークリングウォーターで割り、まるでシャンパンのような弾ける一杯に仕上げました。パッケージは、カカオの花をイメージした華やかなデザインとしました。手軽に購入できる価格帯ながら、特別なシーンを彩るラグジュアリードリンクとして楽しむことができます。■商品概要カカオビネガーソーダ内容量:350ml価格:291円発売日:2024年12月14日(土)販売:CHOCOLATE BANKと、ヨーク、イトーヨーカ堂の一部店舗にて順次販売URL:(フォルサ)
2024年12月21日保存性の高い調味料である、お酢。しかし、賞味期限を過ぎてしまったものは、安全性が保証されないため、使うのは避けるべきです。しかし、残った量が多いと「そのまま捨てるのはもったいない」と思ってしまいますよね。そこで、賞味期限が切れるなど、古くなったお酢の活用方法について、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)に聞いてみました。古いお酢は除菌に活用できる!ミツカンによると、「糖分や塩分を加えていないお酢は、台所のまな板・スポンジの除菌にお使いいただけます」とのこと。以下、一般的な穀物酢を使った除菌方法です。【まな板を除菌する場合】1.まな板を洗剤で十分に洗い、水洗いしてから熱湯をかける。2.まな板に乾いた布巾をかけて、酢水をひたひたにかける。(酢水の目安は、穀物酢4分の1カップ+塩大さじ2分の1杯+水4分の3カップ)3.室温20℃で1時間以上置き、水洗いする。【スポンジを除菌する場合】1.スポンジを洗剤で十分に洗い、その後水洗いする。2.45℃以上にした酢水にスポンジを浸す(酢水の目安は、穀物酢大さじ2杯+塩大さじ1杯+お湯1カップ)。3.酢水の中でスポンジを軽くもむ。4.15分以上置いた後にスポンジを絞る。上記の除菌方法は、調味酢やお酢ドリンクといった、糖分や塩分を加えた製品ではできません。賞味期限が切れた調味酢やお酢ドリンクは、残念ながら捨てるしかありませんが、その際は「流しなどで水を流しながら、少しずつ捨ててください。もしくは、古紙などに染み込ませて処分しましょう」とのことでした。ちなみに、お酢の保管については、以下を参考にしてください。・糖分や塩分を加えていないお酢(穀物酢、リンゴ酢など):常温で保管可能。直射日光を避けて、なるべく涼しいところで保管する。気温が高い時期は冷蔵庫に入れるのがおすすめ。・糖分、塩分を加えたお酢(ミツカン『カンタン酢』、すし酢、りんご黒酢など):開封後は必ず冷蔵保管。常温での保管は不可。お酢の品質を維持させるためにも、正しい方法で保管しましょう。これまで古くなったお酢を捨てていた人は、ぜひ本記事で紹介した方法を参考にしてみてください![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月25日酢酸菌ライフは、お酢づくりに欠かせない「酢酸菌(さくさんきん)」の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信する団体です。この度、酢酸菌ライフは11月25日の「いいにごり酢の日」を前に、2024年11月19日(火)に「江戸の食薬『酢酸菌にごり酢』に学ぶ 最新!名医の免疫・腸活術セミナー」を、江戸時代から続く日本庭園を有する東京「八芳園」にて開催しました。11月25日はいいにごり酢の日世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。中でも江戸時代ごろに流通していたと言われるお酢で、近年、古くからある酢の蔵元から、「にごり酢」が復刻されつつあります。「にごり酢」のにごりの正体はお酢づくりに欠かせない菌、「酢酸菌」です。そんな酢酸菌の研究が進み、免疫、腸活、さらには旨味など、一般的なお酢とはひと味違った「美味しくてからだに良い」成分だということがわかってきました。本セミナーでは、そんな酢酸菌・にごり酢の研究の最新情報や、美味しく食べる方法について、蔵元・江戸文化や発酵の専門家・医師・研究者など各界の専門家が一堂に会し、その魅力を解説しました。<セミナーのポイント>● にごり酢に含まれる「酢酸菌を食べる文化」を目指し、「11月25日をいいにごり酢の日」と制定● 日本の伝統食「寿司」は、江戸時代、庶民に「酢」が普及したことで大きく広がったとされる● 「酢酸菌にごり酢」は、江戸当時の製法を受け継いだ、旨味のある伝統酢● 古くから人々の健康を支えてきた酢酸菌は、風邪・花粉症・疲労・倦怠感をはじめとする、4つの免疫トラブルに有効● 酢酸菌の最新研究結果として、腸活への効果、さらに納豆菌と組み合わせることによる相乗効果がある■江戸の食薬、「11月25日はいいにごり酢の日」を制定奥山洋平氏(キユーピー)高橋清太朗氏(庄分酢)江戸の食薬「酢酸菌にごり酢」お酢づくりに欠かせない菌「酢酸菌」。江戸時代ごろは、ろ過の技術が発達していなかったことから、酢酸菌を含んだ「にごり酢」が流通していたとも言われています。江戸時代後期の飲食保健書『随息居飲食譜』には、『醋は、酸味があり性質は温かで、食欲を増進し、肝臓を養い守り、筋骨を強くし、寒さを取り除いて体を温め、酒毒を解し、消化を助け、気の流れを良くし、邪気を払う効能があります。魚や蟹の毒を解く作用があり、古い酢は味が濃く香りが豊かで、効能もより優れます』と記載があることから、当時の食薬として、旨味が残った酢が使われていたということが伺えます。そんな江戸時代の発酵食品である酢酸菌にごり酢が「美味しくて、からだにいい」という歴史から、酢酸菌ライフ参画企業のキユーピーは、酢酸菌の研究・解析を重ね、江戸時代の製法を受け継いだ福岡の庄分酢は酢酸菌にごり酢を復刻し世の中に届けてきました。今後もさらに多くの人に味わっていただくとともに、「酢酸菌を食べる文化」を目指し、冬本番に備えてもらうことを目的に11月25日を「いいにごり酢」の日と制定したことを発表しました。■江戸の食から紐解く、酢の重要性車浮代先生(江戸料理文化研究家・時代小説家)酢グルメの代表格「すし」約260年続いた江戸時代は食文化革命が起きた時代でもあります。1日2食から3食へ、生きるための食から楽しむための食の時代へ移り変わっていきました。当時の文献を見てみると、お酢の価値が進化し、広がりをみせていったことが伺えます。そんな江戸当時のお酢の製法は粗ろ過だったということから、江戸料理文化研究家の車先生は「当時のお酢は酢酸菌が残ったにごり酢もあった」と解説しました。当時の酢料理としては、「酢漬け」や「なます」、「ぬた」などがあげられるほか、中でも、現代の食事にも通ずる代表例として寿司があります。江戸時代以前は塩漬けした魚をごはんにつけて熟成させる「なれずし」や「なまなれ」が主流で、現在のような酢飯は使われていませんでした。そんな古代の寿司が現在の形の握りずしに変化した背景には酢が。当時は冷蔵庫がない時代。魚を火で焼いたり、酢や塩で締めたり、煮たりと様々な技法が発展していきました。寿司ネタと同様にシャリに関しても、乾燥や傷みを防ぐための方法として、酢を混ぜるようになりました。酢には寿司ネタの劣化を防ぎつつ、ネタや米の味を高める意味があります。その当時江戸中に広がったお酢は「粕酢」と呼ばれ、旨味や甘味を含んでいたそうです。このように、江戸時代の酢の変革がなければ、現在のような生魚を食べる文化が世界に広がらなかったと言えるかもしれません。■旨味豊かな酢酸菌で、腸活・免疫力アップ石原新菜先生(イシハラクリニック 副院長)酢酸菌はどんな腸もいい状態に導く古くから人々の健康を支えてきた酢酸菌。他の菌とは異なる特徴をもつことから、これからの季節、気になる風邪・花粉症・疲労・倦怠感をはじめとする、4つの免疫トラブルにはたらくことが明らかになっています。なぜなら酢酸菌は、(1)乳酸菌や納豆菌には押せない免疫スイッチ(TLR4)を押す、(2)全身に号令を出す免疫の司令塔を活性化するの2つのパワーを兼ね備えているからです。そんな酢酸菌の最新研究として「腸活」への効果が期待されています。便秘に悩む女性25人に毎日大さじ1杯のにごり酢生活を4週間試してもらったところ、「排便回数・排便数が優位に改善」し、「どんな腸でも理想的な便の状態に近づいた可能性」があります。腸には、身体全体で7割もの免疫細胞が集まっているといわれていますが、ほかの発酵食品にも負けず劣らずの腸活パワーがあると示唆されます。また、酢酸菌は乳酸菌と組み合わせることで、免疫をより強力に活性化することも研究として明らかになっていますが、今回新たに納豆菌と組み合わせることでの相乗効果も判明しました。石原新菜先生は、「腸への効果はもちろん、お互いの効果を高め合うことができる酢酸菌を生活に取り入れて、日々の体調を整え、外敵に負けないからだをつくっていきましょう」と締めくくりました。■酢酸菌にごり酢の「うま酸っぱい(旨味+酸味)」を体感榎本美沙さん(料理家・発酵マイスター)酢酸菌にごり酢試食メニュー腸活効果も期待される酢酸菌。今回は当日参加者限定の特別メニューとして、八芳園のシェフが監修する「酢酸菌にごり酢メニュー」を提供しました。発酵マイスターで料理家の榎本美沙さんが、食材の組み合わせやからだに嬉しいポイントを解説しました。にごり酢の良い香りが会場内に広がり、参加者にはその旨味を体感いただきました。<提供メニュー ※当日限定>● フムスと魚介のタルタル にごり酢マヨネーズ:植物性タンパク質や食物繊維が豊富に含まれているひよこ豆のペーストが腸にうれしい、酢酸菌にごり酢の自家製マヨネーズの旨味を味わえる一品。● 納豆と魚介を乗せた江戸玉川屋うどん:出汁にごり酢を加えることで旨味がありながらもさっぱりと。また、納豆と合わせてとることで免疫の相乗効果も。● 本鮪の握り寿司 2貫:寿司酢ににごり酢を使用。まろやかで旨味がぐっと増す酢飯に。■登壇者プロフィール車 浮代 先生 江戸料理文化研究家/時代小説家1964年大阪生まれ。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。大阪芸術大学デザイン学科卒業。映画監督・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。現在は作家の柘いつか氏に師事。『第18回シナリオ作家協会 大伴昌司賞大賞受賞』。2024年3月15日に江戸風キッチンスタジオ『うきよの台所ーUkiyo's Kitchenー』を埼玉大学の近くにオープン。近著に、『天涯の海 酢屋三代の物語』(潮文庫)、『気散じ北斎』(実業之日本社)『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人』(PHP文庫)などがある。石原 新菜 先生 イシハラクリニック 副院長2006年帝京大学医学部卒業。同大学病院で2年間の研修医を経て、現在は父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。主な著書「おいしくて体に効くお酢レシピ(扶桑社)」他多数。主な所属学会:日本内科学会、日本東洋医学会榎本 美沙 先生 料理家・発酵マイスター発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、各メディアで活躍中。オンライン料理教室「榎本美沙の料理教室」を主宰。35万人以上登録のYouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、instagram@misa_enomotoも人気。著書に『毎日の発酵食材レシピ手帖』(Gakken)、『榎本美沙のひと晩発酵調味料』(主婦と生活社)など多数。2024年1月には、監修ブランド「tsumugi-te-(つむぎて)」にて、オリジナルにごり酢を発表。■「酢酸菌ライフ」とは【酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信】世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日お酢づくりの命であり、にごり酢に含まれる「酢酸菌(さくさんきん)」の健康作用に注目した情報発信を行う「酢酸菌ライフ」は、各界の専門家の方々にご協力いただき、「酢酸菌がわかる!特別動画」を公開しました。酢酸菌がわかる!特別動画動画掲載ページ: このページでは、できたてのお酢に含まれる「にごり」の成分「酢酸菌」の健康効果や美味しさを伝える動画をご紹介するほか、参画企業のCMなども随時更新していきます。■「美味しくて、カラダに良い」酢酸菌お酢は、古代から食文化における調味料として、また生薬としても人々の健康を支えてきました。お酢の製造工程で生じる「にごり」の正体は酢酸菌。酢酸菌をろ過せず、昔ながらの製法であえて残したものを「にごり酢」と呼んでいます。この酢酸菌には免疫細胞を活性化することで、風邪・花粉症・疲労・倦怠感に代表される4つの免疫トラブルを改善するなど、さまざまな健康効果が明らかになりつつあります。江戸時代頃は酢酸菌を取り除く技術が未発達だったため、多くのお酢は「にごり(酢酸菌)」が残ったまま流通していたといわれています。しかし、現代の一般的なお酢は商品化の際にろ過をしてしまうため、酢酸菌がほとんど入っていません。近年は「クラフト」や「自然由来」などが再注目されていることもあり、「お酢も本来の姿を楽しもう」と、「にごり酢」を復興させる動きが日本各地で見られています。これから免疫トラブルが多くなる季節、多くの人々にその価値を伝えるべく、今回の特別動画を公開するに至りました。■「にごり酢」の特長「にごり酢」は一般的なお酢と比べて、旨味が強いのが特長です。これは「にごり酢」に含まれる「酢酸菌」による効果であり、酸っぱさがありながらも「まろやか」で「コクがある」つまり、『うま酸っぱい』お酢であるということが味覚分析においても明らかになっています(※)。そのような「にごり酢」は、酢飯はもちろんのこと、サラダやドリンクなど、日々の食事に取り入れやすい調味料です。食材の旨味を引き出しながらも、角のとれた酸味を含んでいることから、バランスのよい味わいになります。※OISSY株式会社による味覚分析■動画内容この特別動画は、「にごり酢」の魅力を様々な角度から伝える全3本で構成されています。(1) 【にごり酢・酢酸菌とは?】昔ながらの製法を受け継ぐ、蔵元で学ぶ!料理研究家の岩間 明子さんが山梨県の戸塚醸造店を訪れ、伝統的な製法で作られるにごり酢の魅力を探ります。見学を通じて、酢酸菌がどのように独自の風味と健康効果を生み出しているかを詳しく紹介します。動画URL: (2) 【にごり酢活用術】プロ伝授!酢酸菌入りにごり酢の魅力、おいしく食べるとっておきレシピ「世界の料理人1000人」に選出された奥田 政行さん、料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん、薬膳料理研究家 大竹 宗久さんの3名が、それぞれの視点からにごり酢の魅力を紹介し、日常生活での活用術を提案します。にごり酢を酢飯に使用した寿司や、カラダに優しいレシピを紹介しています。動画URL: (3) 【4つの免疫トラブルにも】名医が解説!酢酸菌が持つ健康パワーとは免疫のエキスパートである石原 新菜先生が、酢酸菌の健康効果や乳酸菌や納豆菌との相乗効果を解説。特に、風邪や花粉症、疲労や倦怠感に対する効果について、メカニズムを詳しく探ります。動画URL: 「酢酸菌ライフ」は今後も、酢酸菌・にごり酢をより多くの方々に手にとっていただくことを目指し最新トピックスや研究結果を発信してまいります。■「酢酸菌ライフ」 酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂い始めたら、洗濯槽にカビが繁殖しているのかもしれません。清潔に保つためには定期的なお手入れが欠かせませんが、一度きれいに掃除をしたら、次はカビが生えにくいよう、対策しておきたいもの。洗濯槽のカビ対策で耳にする機会も多いのが、「お酢を使うとカビの繁殖を予防できる」というライフハックです。実際のところはどうなのか、各電機メーカーが加盟する、一般社団法人日本電機工業会の公式サイトから解説します。洗濯槽にお酢の使用はNGお酢は高い殺菌効果や抗菌効果を持つため、「カビにも効果を発揮してくれるのでは…」と期待する人も多いのではないでしょうか。これについて、日本電機工業会は公式サイトで以下のように伝えています。お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。日本電機工業会ーより引用細菌に対して高い効果を発揮するお酢ですが、カビにはあまり意味がありません。もともとお酢は、穀物を原料に作られているため、カビ予防目的で使用した結果、かえってその繁殖をサポートしてしまう恐れもあるでしょう。また、強い酸性の性質を持つからこそ、金属には悪影響が出る可能性も。家電製品である洗濯機には、当然多くの金属部品が使われています。お酢の影響で、表から見えない部分の金属部品が傷んでしまった場合、発見が遅れる場合もあります。想定外のトラブルにつながらないよう、使用を避けましょう。カビ除去&予防には専用クリーナーを使用して※写真はイメージ普段どれだけ気を付けていても、水や洗剤をたっぷり使う洗濯機内は、カビが繁殖しやすい環境にあります。お酢ではなく、洗濯槽クリーナーを使って定期的にお手入れするのがおすすめです。洗濯槽クリーナーは、せっけんカスやカビ汚れなど、特有の汚れを効率よく除去できるよう作られています。定期的な使用で繁殖を抑制すれば、汚れや臭いトラブルの悪化を予防できるでしょう。洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系の2つの種類がありますが、カビに対して高い効果を発揮するのは『塩素系』です。洗濯機の取扱説明書を確認のうえ、適切に使用しましょう。目に見えない部分のお手入れは、正しい方法で行うことが大切です。日本電機工業会が公式サイトで紹介している内容にも、ぜひ注目してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日秋冬は鍋料理など、温かい料理がおいしい季節です。筆者もネットスーパーで、家族みんなが大好きな『ぽん酢』を買おうと検索していました。すると、いつも使っている黒っぽい液体ではなく、緑の文字で『ぽん酢』と書かれた薄黄色の液体の商品が。「おや?」と思いながら画面をスクロールしていくと、いつも使っている商品が出てきたのですが、それには『味ぽん』と書かれています。「え?黒っぽい液体の商品は『ぽん酢』じゃなかったっけ?」と、買い物の最中に混乱してしまいました。今まで使っていた『味ぽん』の正体は、一体なんなのかが気になった筆者。鍋料理どころではなくなってしまったので、調べてみることにしました。『ぽん酢』と『味ぽん』の違いとは?答えは、『味ぽん』の製造元である株式会社Mizkanのウェブサイトにありました。Q味ぽんの“ぽん”は何ですか?Aかんきつ類をあらわすオランダ語のポンス(pons)に由来する言葉です。かんきつ果汁に醸造酢を加えた”ぽん酢”を醤油で味つけした「味付けぽん酢」という言葉を縮めて、”味ぽん”と呼んでいます。ミツカングループーより引用今まで『ぽん酢』だと勘違いしていた『味ぽん』は、『ぽん酢』を醤油で味付けしたものでした。そのため、色も醤油のような黒茶色なのですね。違いが分かったところで、それぞれ味見してみることにしました。左の薄黄色の『ぽん酢』は初めて口にしたのですが、レモン汁のようにさっぱりとした味。牛タンや揚げ物に合いそうです。一方の『味ぽん』は「醤油で味付けされている」と意識しながら舐めてみます。確かに醤油と柑橘系のさわやかさがマイルドに混ざり合っていて、改めてよく味わうと、どちらのよさも引き立っているように感じました。今後は家族と囲む食卓で「『味ぽん』とって~!」という会話に変わるとともに、『味ぽん』が醤油と柑橘系のミックスであることを意識して食事を楽しめそうです。2つの違いを知らなかった人は、次に使う時は醤油を感じながら『味ぽん』を味わってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月04日株式会社サンクゼールは2024年7月31日(水)より、サンクゼール公式オンラインショップにて「飲むお酢マンゴーパッション」を発売いたしました。また、全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。サンクゼール通販サイト : 暑い日にゴクゴク飲みたい!爽やかな「飲むお酢」より、マンゴー味が登場!大人気「飲むお酢」シリーズより、新たにマンゴー味が登場!「飲むお酢」とは、水や炭酸水と割るだけで手軽にお酢のドリンクが作れる、サンクゼールの人気商品です。健康維持やリフレッシュ、そしてご褒美にもぴったりな逸品です。サンクゼールの「飲むお酢」シリーズは、今年の4月にリニューアルを実施いたしました。この度発売する「飲むお酢マンゴーパッション」もリニューアルを実施した商品です。ぜひこの機会に新しい「飲むお酢」をお試しください。「飲むお酢」シリーズイメージここが変わった!「飲むお酢マンゴーパッション」のリニューアルポイント■パッケージが使いやすく、華やかに生まれ変わりました「飲むお酢マンゴーパッション」は、新たにスタイリッシュなストレート型の瓶を採用いたしました。細めの瓶は手に取った際に持ちやすく、さらに省スペースで冷蔵庫にも保管しやすくなりました。また、キャップも「ツイストキャップ」から「ヒンジキャップ」に変更し、コップに注ぎやすく、より液だれしにくくなりました。旧「飲む酢」シリーズ「飲む酢オレンジパッション」新「飲むお酢」シリーズ「飲むお酢マンゴーパッション」※旧「飲む酢」は、既に販売を終了しています。■【リンゴ酢×オリゴ糖×乳酸菌】が新しい!「飲むお酢マンゴーパッション」は、フルーティーなリンゴ酢をベースに作り上げました。さらに1本(260ml)あたり約16gのオリゴ糖と約10億個の乳酸菌が入っています(自社調べ)。オリゴ糖は善玉菌のエサとなり、乳酸菌は毎日摂取することで善玉菌が住みやすい環境作りをサポートできます。※イメージ夏らしいトロピカルなおいしさ「飲むお酢マンゴーパッション」のご紹介「飲むお酢マンゴーパッション」とは、フルーティーなりんご酢をベースにマンゴーピューレとパッションフルーツ果汁をブレンドした、夏に飲みたいトロピカルな飲むお酢です。マンゴーは「キング・オブ・マンゴー」とも呼ばれるアルフォンソマンゴーのピューレを使用しました。キュンとした酸味が爽やかなパッションフルーツの果汁もバランスよく配合し、濃厚な甘みがありながらもすっきりとした飲みやすさを追求しました。見た目も華やかな「飲むお酢マンゴーパッション」「飲むお酢マンゴーパッション」は水や炭酸水以外にも、牛乳や豆乳と割ってお飲みいただくのがおすすめです。お酢のツンとした酸味がまろやかになり、「マンゴーラッシー」のような味わいになりますよ。夏野菜をふんだんに使用したカレーのお供に、「飲むお酢」を使ったトロピカルなマンゴーラッシーを合わせてみてはいかがでしょうか。「飲むお酢マンゴーパッション」で作る「マンゴーラッシー」風飲むお酢マンゴーパッション:734円(税込)商品情報はこちら : 選べるおいしさ!「飲むお酢」その他の味わいはこちら新商品「飲むお酢マンゴーパッション」と同シリーズ商品も、サンクゼール公式オンラインショップおよびサンクゼール店舗(一部店舗を除く)にて好評販売中!お好みに合わせて味をお選びくださいね。甘酸っぱいおいしさ「飲むお酢ザクロ」飲むお酢ザクロ:680円(税込)甘酸っぱいザクロ果汁を使用した、すっきりとした口当たりの「飲むお酢」です。一口含むとザクロの酸味とフルーティーな香りが鼻を抜け、フレッシュなザクロを丸かじりしているかのようなおいしさが味わえます。酸味が強すぎないので、割らずにそのまま飲んでもおいしくお召し上がりいただけます。商品情報はこちら : 贅沢な余韻が楽しめる「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」飲むお酢カベルネソーヴィニヨン:680円(税込)ワイン用のぶどう品種として知られている「カベルネソーヴィニヨン」の果汁を使用した「飲むお酢」です。ぶどうの持つほのかな渋みも感じられ、まるで赤ワインを飲んでいるかのような贅沢な余韻が楽しめます。シリーズの中ではもっとも甘みが強く、酸っぱいのが苦手な方にも飲みやすい味わいです。商品情報はこちら : 柑橘の香り弾ける「飲むお酢ベルガモットレモン」飲むお酢ベルガモットレモン:680円(税込)柑橘ならではのほろ苦さが心地よい、ちょっぴりビターな「飲むお酢」です。フレーバー紅茶「アールグレイ」の香りで有名な柑橘類・ベルガモットの果汁と、瀬戸内レモンのピューレを使用し、繊細でみずみずしいおいしさが堪能いただけます。炭酸水で割ると、泡がぷちぷちと弾けるごとにベルガモットの上品な香りがふんわりと広がります。商品情報はこちら : 「飲むお酢」のおいしい飲み方サンクゼールの「飲むお酢」シリーズは濃縮タイプのため、【水2:本品1】を目安に水や炭酸水、お湯などで薄めてからお召し上がりください。酸っぱいのが得意な方は薄めずそのままでもお飲みいただけます。大人の方はお酒で割って、サワーやカクテル風にアレンジしてもおいしいです。「飲むお酢」1本は260mlのため、3倍に薄めるとコップ約5杯分(1杯150ml)お作りいただけます。「飲むお酢」飲み方イメージ水だけじゃない!「飲むお酢」の楽しみ方「飲むお酢」シリーズは水や炭酸水以外で割ってもおいしくお飲みいただけます!アイスコーヒーに「飲むお酢」をちょい足しして「酢コーヒー」にしたり、オリーブオイルや塩と混ぜ合わせて「ドレッシング」にすることも可能です。あなただけのお気に入りの楽しみ方も見つけてみてくださいね。コーヒーに加えて「酢コーヒー」豆乳と割って「飲むヨーグルト風」「飲むお酢」を使ったドレッシングすっきりとしたおいしさで、繰り返し飲んでも飽きのこないサンクゼールの新しい「飲むお酢」。ぜひこの機会に使い方も楽しみ方も無限大な「飲むお酢」を、毎日のルーティンに取り入れてみてくださいね。※店舗により取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお声掛けください。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:飲むお酢マンゴーパッション販売価格:734円(税込)商品ページ: 商品名:飲むお酢ザクロ販売価格:680円(税込)商品ページ: 商品名:飲むお酢カベルネソーヴィニヨン販売価格:680円(税込)商品ページ: 商品名:飲むお酢ベルガモットレモン販売価格:680円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)、久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月31日ひと口に『お酢』といっても、穀物素やリンゴ酢、すし酢など種類はさまざま。数種類を使い分けている人も多いのではないでしょうか。どれも「常温保管でOK」と思いがちですが、種類によって保管方法が異なるそうです。本記事では、日本でも有数のお酢メーカーであるミツカンの公式サイトより、種類ごとのお酢の保管方法について紹介します。種類別で見るお酢の保管方法お酢の種類によって適した保管方法が異なります。正しい保管方法を押さえておきましょう。1.糖分や塩分を加えていないお酢糖分や塩分が入っていないお酢は、常温保管が可能です。常温で保管いただけます。直射日光を避けて、なるべく涼しいところで保管してください。夏場など、気温が高い時期は冷蔵庫での保管をおすすめします。ミツカンーより引用ミツカン製品であれば、『穀物酢』や『リンゴ酢』、『純玄米黒酢』などが該当します。なお開封後はキャップを必ず閉めて、立てた状態で保管してください。2.糖分や果汁を加えたお酢お酢に糖分や果汁を加えて飲みやすくしたお酢ドリンクは、開封後は必ず冷蔵保管しましょう。常温で保管すると傷んでしまうため注意してください。ミツカン製品であれば、『りんご黒酢』や『ブルーベリー黒酢』、『フルーティス』などが該当します。3.糖分や塩分を加えたお酢手軽に味付けまでできるタイプのお酢も常温では傷みやすいため、開封後は必ず冷蔵庫に入れましょう。ミツカン製品であれば、『カンタン酢』や『すし酢』、『やさしいお酢』などの調味酢が該当します。しかしミツカン製品の中には、開封後でも常温保管できる商品がいくつかあるそうです。使用する際は必ず商品パッケージに書かれている保管方法を確認してください。お酢の劣化を防ぐためには…調理に使うことが多い穀物酢や米酢は、開封後でも常温保管できます。しかし一度開封してしまうと、酢酸菌が入って再発酵し、風味が損なわれてしまうそうです。お酢のおいしさをキープするために、以下のコツを意識して酢酸菌の再発酵を抑えましょう。・お酢を使わない期間が長い場合は、時々お酢の瓶を揺らす。・冷蔵庫で保管する。さまざまな料理に活躍するお酢。正しく保管しなければ傷んでしまう可能性があります。最後までおいしく使い切るためにも、ミツカンがおすすめする保管方法を取り入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日生で食べてもおいしいタマネギですが、辛みが強いと刺激が強く、多くは食べられないことがあります。特に子供も一緒に食べる場合、入念に辛み抜きしている人も多いのではないでしょうか。素早く辛み抜きしたい時に効果があるとされるのが『酢』を使った方法です。本当に効果があるのか、お酢メーカーとして知られるミツカンの公式サイトより解説します。タマネギの辛み抜きに『お酢』は効果なしタマネギの辛み抜きに『酢水に浸ける』という方法を耳にしたことはありますか。特に疑うことなく、実践してきた人も多いでしょう。しかし、200年以上お酢を作り続けてきたメーカーのミツカンは、以下のように答えています。水にさらしているたまねぎに酢を加えても、辛みがより抜けたり、早く抜けたりすることはありません。ミツカンーより引用メーカー公式サイトが伝える『効果なし』という衝撃の事実に、驚いた人も多いのではないでしょうか。酢水にさらしたタマネギには、酢の味が移るそうです。もしかしたら、この酢の風味がアクセントとなり、タマネギ特有の辛みが和らいだように感じるのかもしれません。素早く辛みを抜きたいなら電子レンジ加熱がおすすめ酢水に漬けなくても簡単に辛みを抜く方法はいくつかあります。水や空気にさらす方法タマネギの辛みを抜きたいなら、薄切りにした状態で水にさらして、手で揉み込むのがおすすめです。単純に水にさらすだけではなく、辛み成分をしっかりと洗い流すイメージで揉み込んでみてください。水にさらす時間が長くなると栄養素まで流出してしまうため、できるだけ手早く作業しましょう。また空気に触れるだけでも辛みは徐々に抜けていくため、少し早めに下ごしらえをスタートして空気にさらすのもよいでしょう。電子レンジを使う方法さらに素早く辛みを抜きたいなら、電子レンジを活用してみてください。薄切りにしたタマネギを電子レンジで1~2分加熱し、水で洗えば完了です。生タマネギ特有のシャキシャキ感はなくなってしまいますが、あっという間に辛みが抜けますよ。『タマネギを酢水にさらす方法に効果はない』という驚きの事実が分かりました。今後は、紹介したほかの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田リエ/三重県津市)は、キレイに痩せたい方の美容と健康、栄養をサポートするドリンク、りんご酢「酢檎夢(スリム)」を2024年7月1日より、Amazonオンラインストアにて一般発売いたします。Amazonオンラインストア: りんご酢「酢檎夢」【商品の特徴】(1)長野県の老舗農家のリンゴを使用(2)低GIオリゴ糖でまろやか飲みやすい(3)透き通る黄金色で気分も上がる(4)ツンとせずりんご由来の芳醇な香り(5)健康と美容に有用な成分が豊富【開発にいたった経緯】ダイエットを成功に導くには「継続すること」が大きなポイントとなります。世の中の多くの方が “頑張っているけど思うように痩せない”と諦めかけているケースが多く見受けられます。代表の松田リエ自身がダイエットに成功した経験と当社がこれまで3,300名以上もの食事改善をサポートしていく中で培った実績を元に「食べ痩せを促進し継続できる食品」の開発に着手しました。ポイントは、手軽に簡単に、どんな人でも抵抗なく取り入れることができること。また、同時に美容と健康のために栄養補給ができるという点で「りんご酢」がもつ効能と手軽さが最適であることがわかりました。一方で、りんご酢はダイエット食品として多くの方に望まれているものの「お酢独特の味によって断念してしまった」という声を会員の方からもいただいていました。そこでベルラスの調査やYouTubeでの反応の良さなどから飲みやすく続けやすいお酢を目指して今回開発を行いました。“美容と健康にもいい、栄養もサクッと補給できる”りんご酢には脂肪燃焼をサポートし、抗酸化作用もあると言われる『リンゴポリフェノール』が豊富。お酢に含まれる『酢酸』も同様に脂肪燃焼に良いほか、疲労にも良いとされています。ダイエットと美容と健康、最近では疲れた時のリラックスドリンクとしても活用される方も増えています。当社代表 松田リエ【スラッと理想の身体づくりに3つの有用成分がサポート】■健康や美容に嬉しい効果の「リンゴポリフェノール」リンゴポリフェノールは、内臓脂肪を減らす働きがあり、燃焼サポート面のみならず、緑茶のカテキンや赤ワインのポリフェノールよりも高い抗酸化作用があるとして注目され、美容と健康への高いサポート力が期待されています。■機能性食品として話題の「酢酸」近年、消費者庁への届出により機能性表示が認められるダイエットサポート成分として話題の『酢酸』。酢酸菌によって、クエン酸や有機酸を生成し、まろやかなお酢に仕上がります。90日間の熟成発酵によって濃度の高いお酢となり、攪拌する際に空気を含むことで、まろやかな口当たりに仕上がっています。おいしいお酢が、おなかや健康をサポートします。■糖質依存を脱出する秘訣+おいしい「オリゴ糖」オリゴ糖はGI値が10~30の低GI(難消化性)糖質で、一般的に使われる上白糖(GI値109)のおよそ3分の1です。本来、糖質により血糖値が急上昇し、その際、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されます。すると、今度は急激に下がった血糖値を危険状態と脳が判断し、糖質を摂取したくなる糖依存体質が生まれるのです。低GIのオリゴ糖なら、糖質依存脱出のサポートをしてくれます。【スッキリまろやかな味の秘密】生産(1)1) 名水100選の安曇野の地で有機肥料を中心に栽培されたりんごを使用日本屈指の大自然、北アルプス山脈で自然のエネルギーをたっぷり浴びた大地とそこから湧き出る名水で育てられた長野県安曇野市の純国産リンゴだけを厳選使用。レストランひらまつ、キル フェ ボンなど約80店のレストラン、スイーツ店の他、高島屋、成城石井、阪急オアシスなどの百貨店にも加工品が並ぶほどの評価を受けている特産りんごを使用しています。生産(2)2) 歴史ある地域の伝統技術をかけ合わせた品質重視の商品開発力お酢造りメーカーは、右近酢で有名な佐賀県にある『有限会社サガ・ビネガー』が担当。「リンゴの品質が良いのか熟成が早く良いお酢ができた」と、プロ目線からも評価をいただいております。生産(3)3) 創業1832年から続く、独自の酢酸菌を使用した発酵技術で熟成天保3年と歴史は古く、脈々と受け継がれてきた伝統技術と初代から続く独自の酢酸菌により、思わずこれはりんご酢なのか?と、こぼれ出るほどのマイルドな仕上がり。90日間かけて発酵したあと、さらに90日間をかけて熟成。鼻腔を通るお酢の香りは、鼻につくことなく、想像を超えていく上品な香りです。【商品概要】商品名: 酢檎夢内容量: 500ml価格 : 3,980円(税抜)、4,298円(税込)定期便 初回 980円(税抜)、1,058円(税込)2回目以降 3,480円(税抜)、3,758円(税込)発売日: 公式オンラインストア 2023年11月22日(水)Amazonオンラインストア 2024年7月1日(月)販売先: Belle Lus 公式オンラインストア Amazonオンラインストア 商品※本品には、りんご濃縮果汁、りんご酢、オリゴ糖を使用しております。原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。【おすすめの飲み方】りんご酢15mlをコップに注ぎます。お水や炭酸、牛乳などお好みの割もので4~5倍希釈して飲むことを推奨。また、お料理などに使用することも可能。【おすすめの食べ方】■鶏肉の甘酢さっぱり煮〇材料(2人分)手羽元 6本しょうが 1かけりんご酢 100ml水 50ml酒 50mlしょうゆ 50ml〇作り方1. しょうがは薄切りにする。2. 鍋に水と酒、手羽元を、しょうがを入れて火にかける。3. ひと煮立ちしたら、りんご酢、しょうゆを加えて弱火で20分ほど煮る。レシピ(1)■豆乳de飲むアップルヨーグルト風〇材料(1人分)豆乳 150ml(100mlのほうがりんごを感じるかもしれません)りんご酢 大さじ1レモン汁 お好みで〇作り方全ての材料をグラスに入れてよく混ぜる。レシピ(2)【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社 〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社 〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 【松田リエ 公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 「松田 リエ・おうちで食べ美【食べ痩せダイエット講師】」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【商品に関するお問い合わせ】■カスタマーサポート受付時間:平日のみ10:00~17:00TEL :050-3850-4712 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽元の黒酢煮」 「カツオのたたき」 「納豆とオクラの塩麹和え」 「冷たいおみそ汁」 の全4品。 黒酢、塩麹、おみそを使って。話題の酵素たっぷりの献立です。 【主菜】手羽元の黒酢煮 ニンニクとショウガが効いた甘酸っぱいタレは、黒酢でまろやかなコクのある味に。 調理時間:30分 カロリー:266Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 チンゲンサイ 1株 ゴマ油 少々 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 砂糖 大さじ2 黒酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 水 200ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 【下準備】 鶏手羽元は骨に沿って2カ所切り込みを入れる。 チンゲンサイは根元に切り込みを入れて、8等分に裂く。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら鶏手羽元を加える。 2. 落とし蓋をしてコトコトした火加減で時々煮汁をからめながら、20分ほど煮る。 3. チンゲンサイは耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。ゴマ油をまぶす。 4. 器にチンゲンサイを盛り、その上に手羽元を並べる。 5. 煮汁をザルでこし、沸騰させる。<水溶き片栗>の材料を加えてトロミをつけ、手羽元にかける。 【主菜】カツオのたたき カツオのたたきに、手作りのポン酢と薬味をたっぷり添えて。 調理時間:15分 カロリー:143Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) カツオ (たたき)150~200g ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 玉ネギ 1/8個 ミョウガ 1/2個 大葉 2枚 <簡単ポン酢> しょうゆ 70ml 柑橘汁 大さじ2 酢 大さじ1.5 みりん 大さじ2 水 小さじ2 昆布 (5cm角)1枚 【下準備】 カツオは厚さ5mmに切る。 玉ネギとミョウガは薄切りにして、水の中でもみ洗いする。大葉は軸を切り落とし、玉ネギ、ミョウガと合わせて水にさらす。 【作り方】 1. <簡単ポン酢>の昆布以外の材料を小鍋に入れて中火にかける。アルコール臭がしなくなったら火を止めて、昆布を加えて冷ます。 2. 器に水気をきった玉ネギ、ミョウガ、大葉、カツオを盛り合わせる。<簡単ポン酢>、ショウガ、ニンニクを添える。 【副菜】納豆とオクラの塩麹和え 積極的に摂りたい食物繊維、酵素が豊富な副菜です。 調理時間:5分 カロリー:113Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) オクラ 5本 塩 少々 納豆 2パック 塩麹 小さじ1~1.5 【下準備】 オクラは塩をかけて、手のひらで転がし(板ずり)、水洗いする。ガクを切り落として薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに、オクラ、納豆、塩麹を入れて混ぜ合わせる。 【スープ・汁】冷たいおみそ汁 冷たい汁物は塩気を強く感じるので、おみそは少し控えめに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:60Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 ワカメ (干し)大さじ1/2 大葉 3枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 豆腐はさいの目切りにする。ワカメは水につけて柔らかく戻して、ザルに上げる。 大葉は軸を切り落として、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにみそを入れて、だし汁を少しずつ加え混ぜる。豆腐、ワカメ、大葉を加えて、冷蔵庫で冷やす。
2024年04月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カレイの黒酢あんかけ」 「ジャガイモと菜の花の炒め物」 「長芋とのりの酢の物」 「キャベツとオクラの即席漬け」 の全4品。 積極的にいただきたい、お魚、黒酢、お野菜をたっぷりと。 【主菜】カレイの黒酢あんかけ カリっと揚げ焼きにしたカレイに、甘酸っぱいあんがトロ~リ。 調理時間:25分 カロリー:306Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) カラスガレイ (切り身)2切れ 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1.5~2 玉ネギ 1/2個 ニンジン 4cm <黒酢あん> 黒酢 70ml 水 30ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/3 きび砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1.5 塩 少々 片栗粉 大さじ1/2 サラダ油 大さじ2~3 【下準備】 カラスガレイは塩コショウを振り、10分程度置く。水気を拭き取り、片栗粉をまぶす。 玉ネギは縦薄切りにする。ニンジンは皮をむいて、細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、カラスガレイを入れて火が通るまで揚げ焼きにする。器に取り出す。 2. 同じフライパンで、サラダ油が多ければ拭き取り、玉ネギ、ニンジンをサッと炒める。 3. <黒酢あん>の材料を加えて、混ぜながら加熱する。沸騰してトロミがついたら、(1)にかける。 【副菜】ジャガイモと菜の花の炒め物 ショウガがアクセントの、新ジャガと菜の花の炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:152Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 新ジャガイモ 2個 菜の花 8本 ショウガ (細切り)1/2片分 薄口しょうゆ 小さじ1.5 酒 小さじ1 サラダ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 新ジャガイモは皮をむいて、半月またはイチョウ切りにして水にさらす。 菜の花は根元を切り落として水に浸けてシャキッとさせる。3等分に切り、根元と葉を分ける。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ジャガイモ、菜の花の根元、ショウガを加えて炒める。 2. ジャガイモが透き通ったら、菜の花の葉、薄口しょうゆ、酒を加えて炒め合わせる。塩コショウを振って味を調える。 【副菜】長芋とのりの酢の物 長芋は拍子木切りにしてもいいですね。 調理時間:10分 カロリー:65Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 長芋 6cm 焼きのり 1/2枚 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ2 だし汁 大さじ1 梅干し 1個 かつお節 適量 【下準備】 長芋は皮をむき、分量外の酢水に放ってアクを抜く。 焼きのりはガス火でサッとあぶり、食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. 長芋は水気を拭き取り、抗菌袋に入れてすりこ木で叩く。 2. 混ぜ合わせた<合わせ酢>の材料に、長芋と焼きのりを加えて和える。器に盛ってかつお節をのせる。 【副菜】キャベツとオクラの即席漬け 塩麹で作る、手軽な漬けものです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:42Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) オクラ 4本 キャベツ 2枚 塩麹 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)少々 【下準備】 オクラはガクを一周むく。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. オクラは分量外の塩をかけて板ずりをする。そのまま、熱湯に入れて、続けてキャベツを加えてサッと茹でてザルに上げる。 2. 抗菌袋に塩麹、赤唐辛子、水気をしっかり取った(1)を入れてもむ。1時間~1晩置く。
2024年04月20日株式会社サンクゼールは2024年4月12日(金)より、久世福商店公式オンラインショップにて「飲む酢沖縄県産のシークヮーサー」(以下、「飲む酢シークヮーサー」)、「飲む酢岩手県産のブルーベリー」(以下、「飲む酢ブルーベリー」)、「飲む酢九州産生姜の生姜と林檎」(以下、「飲む酢生姜と林檎」)、「飲む酢和歌山県産梅の梅と赤紫蘇」(以下、「飲む酢梅と赤紫蘇」)を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 久世福商店の大人気シリーズ「飲む酢」より、国産原料にこだわった新たな味わいの4種類が仲間入り!水や炭酸水と割るだけで、手軽にお酢のドリンクをお作りいただけます。健康維持やリフレッシュ、そしてご褒美に。これからのどんどん暑くなる季節に備えて、久世福商店の新しい濃縮タイプの「飲む酢」を生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。ここが違う!「飲む酢」既存品と新商品の違い既存品の「飲む酢」「飲む酢赤ぶどう」既存品「飲む酢」はこちら : 新商品の「飲む酢」「飲む酢ブルーベリー」■ベースのお酢が「りんご酢」になりました!既存の「飲む酢」には「黒酢」を使用していますが、新しい「飲む酢」4種類には国産のりんご果汁と、水質が安定しておりお酢作りに好適な伏流水で仕込んだ「りんご酢」を使用しています。よりフルーティーな香りや自然な甘みが楽しめ、お酢のツンとした酸味が苦手な方にも飲みやすい味わいに仕上がりました。■瓶の形状が変わり、容量がアップしました!新しい「飲む酢」には、スタイリッシュなストレート型の瓶を採用いたしました。細めの瓶は手に取った際に持ちやすく、さらに省スペースで冷蔵庫にも保管しやすいのが嬉しいポイント。さらに容器の変更に伴い、容量が【既存品200ml】から【新容器260ml】にアップしました!容量が増え、毎日こつこつと「飲む酢」を飲む習慣を続けやすくなりました。※既存品の「飲む酢」と、新しい「飲む酢」は併売いたします。飲む酢の新定番!「飲む酢シークヮーサー」すっきりとした柑橘の風味と、柑橘由来のほのかな苦味を感じる「飲む酢」です。りんご酢をベースに沖縄県産のシークヮーサー果汁をたっぷりと加え、クセのないフレッシュな酸味が広がります。さらに白ワインビネガーも加え、軽やかな爽快感が堪能できる「飲む酢」に仕上げました。清涼感のある「飲む酢シークヮーサー」「飲む酢シークヮーサー」はシリーズの中でも甘みが控えめなため、甘いのが苦手な方や、風呂上りや運動後にさっぱりと飲みたい時にぴったりです!炭酸水で割ると、泡がぷちぷちと弾けるごとにシークヮーサーの持つシトラスの香りがふんわりと広がります。一息つきたい時や気分転換のお供としてもご活用ください。※イメージ飲む酢沖縄県産のシークヮーサー:600円(税込)商品情報はこちら : 甘酸っぱいおいしさ「飲む酢ブルーベリー」キュンと甘酸っぱい!ブルーベリーのみずみずしいおいしさを感じる「飲む酢」です。原料となるブルーベリーは、岩手県の寒冷地で育った芳醇な果実を使用しています。さらにレモン果汁を加えることで、まろやかなブルーベリーの味がキュッと引き締まり、甘みと酸味、そしてほのかな渋みのバランスが心地よくまとまりました。ベリーの甘酸っぱさ広がる「飲む酢ブルーベリー」水や炭酸で割る以外にも、牛乳や豆乳で割っていただくのがおすすめです。まるで飲むヨーグルトのようなとろみがつき、酸味をぐっと抑えて飲みやすく仕上がります。酸っぱいのが苦手な方や、小さなお子さまにも嬉しいアレンジです。※イメージ飲む酢岩手県産のブルーベリー:600円(税込)商品情報はこちら : ピリッとスパイシー「飲む酢生姜と林檎」久世福商店初の組み合わせ!ピリッとスパイシーな辛みがアクセントになった、大人の味わいの「飲む酢」です。りんご果汁やりんご酢の甘みの中に九州産の生姜の風味が際立ち、清涼感のある後味が余韻に残ります。さらに白ワインビネガーも加え、上品な香りがふわっと鼻から抜けます。キリっと爽やか「飲む酢生姜と林檎」「飲む酢生姜と林檎」はウィスキーや焼酎といった、お酒と割ってもおいしくお飲みいただけます。特にウィスキーを使用したハイボール割りがおすすめ!ガツンとした濃厚なお料理と一緒に食べ合わせていただくと、お料理の脂をすっきりと流してくれます。大人だけに許された、とっておきの楽しみ方です。※イメージ飲む酢九州産生姜の生姜と林檎:600円(税込)商品情報はこちら : 透き通る赤色が美しい「飲む酢梅と赤紫蘇」こちらも久世福商店初の組み合わせ!梅と赤紫蘇(あかじそ)の華やかな香りと、鮮やかな赤色が目印の「飲む酢」です。りんご酢と和歌山県産の梅の酸味がまとまり合い、果実味あふれる爽やかな味わいに仕上がりました。梅と相性のよい赤紫蘇のエキスを加えたことで、一口含むと赤紫蘇特有の複雑な香りや風味も楽しめます。涼やかな赤色が目印「飲む酢梅と赤紫蘇」柔らかなおいしさの「飲む酢梅と赤紫蘇」は、かき氷のシロップとしてもお使いいただけます。細かく砕いた氷に「飲む酢梅と赤紫蘇」を原液のままかけると、まるでクリスタルのような赤色が美しいかき氷が完成しますよ。これからの季節、うんと暑い日のおやつとしてもご活用ください。※イメージ飲む酢和歌山県産梅の梅と赤紫蘇:600円(税込)商品情報はこちら : 「飲む酢」基本の飲み方と、おすすめアレンジのご紹介「飲む酢」シリーズは濃縮タイプですので、【水1:本品1】を目安に水や炭酸水、お湯などで薄めてからお召し上がりください。酸っぱいのが得意な方は薄めずそのままでもお飲みいただけます。牛乳や豆乳、お酒で割ってもおいしくお召し上がりいただけます。「飲む酢生姜と林檎」の牛乳割り【飲む酢×スイーツ】さっぱりとしたスイーツに大変身!「飲む酢」を原液のまま使用すれば、フルーツソースのようにも活用いただけます。アイスクリームや杏仁豆腐、ババロアなどにかけて召し上がりいただくと、一気に爽やかなスイーツに大変身!朝食で召し上がるヨーグルトにかけていただければ、爽快感のあるおいしさで、朝から晴れやかな気持ちになりますよ。「飲む酢シークヮーサー」とアイスクリーム「飲む酢梅と赤紫蘇」とヨーグルト【飲む酢×お料理】調味料の酢としても大活躍!ドリンク以外にも、「飲む酢」は調味料の酢としてもお使いいただけます。特に甘みが控えめの「飲む酢シークヮーサー」や、クセのない「飲む酢ブルーベリー」は、お料理の種類を問わず幅広くご利用いただけます。カットした野菜を「飲む酢」で漬け込めば、手軽にフルーティーなピクルスが完成します。その他にも【オイル1:本品3】の割合でオリーブオイルや米油といった油と混ぜ、塩で味を調えるだけで、果実味たっぷりなドレッシングも簡単にお作りいただけます。「飲む酢ブルーベリー」のドレッシングすっきりとしたおいしさで、繰り返し飲んでも飽きのこない久世福商店の「飲む酢」シリーズ。水で割る以外にも、フルーツソースや調味料など、さまざまなレシピにアレンジすることもできます。ぜひこの機会に、飲み方も使い方も無限大な「飲む酢」を毎日のリフレッシュやご褒美に取り入れてみてくださいね。※既存品の「飲む酢」と、新しい「飲む酢」は併売いたします。※店舗により取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:飲む酢沖縄県産のシークヮーサー販売価格:600円(税込)商品ページ: 商品名:飲む酢岩手県産のブルーベリー販売価格:600円(税込)商品ページ: 商品名:飲む酢九州産生姜の生姜と林檎販売価格:600円(税込)商品ページ: 商品名:飲む酢和歌山県産梅の梅と赤紫蘇販売価格:600円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月12日「簡単に手軽に調理できる主菜のレシピが知りたい!」このようなお悩みはありませんか。お酢をはじめとしたさまざまな調味料を販売している『ミツカングループ』(以下、ミツカン)が、公式サイトにて、豚バラともやしを使った『豚バラもやしのぽん酢かけ』のレシピを紹介しています。豚バラもやしのぽん酢かけの作り方豚バラもやしのぽん酢かけは、電子レンジで調理できるため、フライパンや菜箸などを使用しません。洗い物が最小限で済むでしょう。誰でも簡単にサッと作れるので、ぜひ参考にしてください。材料は、下記の通りです。材料(2人分)豚バラ肉...薄切り160gこしょう...適宜もやし...1袋(250g)<お好みのぽん酢>ミツカン味ぽん...適量またはミツカン味ぽんMILD...適量またはミツカン味ぽんうまピリ...適量<お好みで>卵...適宜小ネギ(小口切り)...適宜作り方1.豚肉はお好みでこしょうをふる。2.耐熱皿にもやしを入れ、上に豚肉をなるべく重ならないよう広げてのせる。3.ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱する。ラップをはずし、お好みで卵や小ねぎをのせる。ミツカンーより引用豚バラ肉ともやしがメインなので、材料費が安く、節約できます。また、加熱後に軽く水気を切ると、水っぽさがなくなり、よりおいしくいただけるでしょう。電子レンジでの加熱時間はあくまで目安のため、使用する電子レンジや耐熱皿によっては前後する可能性があります、都度様子を見て、調節してください。調理時間は、約10分です。ぜひこの機会に、サッとできる簡単レシピ『豚バラもやしのぽん酢かけ』を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日お弁当に白ご飯を詰める時、「食べる頃に傷んでいたらどうしよう」「どう対策すればいい?」と、心配になることがあるでしょう。ご飯を傷みにくくする方法として『炊く時にお酢を入れる』という裏技があります。効果があるのなら試したいですが、本当に効果は期待できるのでしょうか。お酢を加える効果や試す前に確認すべき注意点を紹介します。ご飯を炊く時にお酢を入れると傷みにくいのかご飯が傷みにくくなる方法として、『お酢を入れて炊く』という裏技を聞いたことがあるかもしれません。この方法で本当に効果はあるのか気になっている人もいるでしょう。食酢メーカー『ミツカン』の公式サイトでは、お客様相談センターとしてお客様から寄せられたさまざまな質問や疑問に回答しています。その中で、「ご飯を炊く際にお酢を入れると傷みにくくなりますか?」という質問に答えています。ミツカンは次のように回答しています。傷みにくくなりますが、お釜の劣化などに繋がりかねないため、炊飯器の取扱説明書や注意事項をご確認の上、お酢を入れてください。もし入れられる場合は、米1合(150g)に対して 糖分や塩分を加えていないお酢 約小さじ1杯弱(約3.53�)を目安にしてください。ミツカンーより引用取扱説明書を読んで問題のない場合は、試してみてもいいかもしれませんね。ご飯が傷む理由常温でご飯を放置すると傷んでしまいますが、その原因は『細菌』です。気温の高い夏場にご飯を常温で置いておくと、ご飯の温度は20~30℃くらいになります。これは細菌が繁殖しやすい温度であるため、細菌の繁殖を防ぐ対策が必要なのです。『お酢を入れると傷みにくくなる』という情報がネット上などに広まったのは、お酢には細菌の繁殖を防ぐ効果のある成分が含まれるからでしょう。この成分は、梅干しにも含まれています。梅干しの場合は、炊く時ではなく、炊き上がったご飯に加えても効果が期待できます。ご飯に梅干しというと『日の丸弁当』を想像しますが、梅干しをご飯の上に一か所だけに置くとその部分しか効果がありません。そのため、梅干しを細かく刻んで混ぜ込み、全体に行き渡るようにするといいでしょう。ご飯を炊飯する時にお酢を入れると傷みにくくなるという説、その効果は期待でしてもいいようです。しかし、炊飯器の種類によっては、お酢によってお釜の劣化につながることもあるので、取扱説明書をしっかりと確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日株式会社サンクゼールは2024年4月3日(水)より、サンクゼール公式オンラインショップにて、「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」、「飲むお酢ザクロ」、「飲むお酢ベルガモットレモン」を発売いたしました。また、全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。サンクゼール通販サイト : これからの季節にぴったり!爽やかな「飲むお酢」が新発売サンクゼールの人気商品「飲むお酢」シリーズが生まれ変わりました!水や炭酸水と割るだけで、手軽にお酢のドリンクをお作りいただけます。健康維持やリフレッシュ、そしてご褒美に。これからのどんどん暑くなる季節に備えて、サンクゼールの新しい「飲むお酢」を生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。見た目にも美しい「飲むお酢」3種類■パッケージが使いやすく、華やかに生まれ変わりました「飲むお酢」シリーズは、新たにスタイリッシュなストレート型の瓶を採用いたしました。細めの瓶は手に取った際に持ちやすく、さらに省スペースで冷蔵庫にも保管しやすくなりました。また、キャップも「ツイストキャップ」から「ヒンジキャップ」に変更し、コップに注ぎやすく、より液だれしにくくなりました。それぞれのラベルデザインもかわいい色合いで、味を選ぶ時間さえも楽しく演出してくれます。旧「飲む酢」シリーズ「飲む酢ざくろクランベリー」新「飲むお酢」シリーズ「飲むお酢ザクロ」※旧「飲む酢」各種は在庫限りで販売を終了いたします。取り扱い状況、および在庫状況は各店舗により異なりますので、詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。■【リンゴ酢×オリゴ糖×乳酸菌】が新しい!「飲むお酢」シリーズは、フルーティーなリンゴ酢をベースに作り上げました。さらに1本(260ml)あたり約16gのオリゴ糖と約10億個の乳酸菌が入っています(推定値)。オリゴ糖は善玉菌のエサとなり、乳酸菌は毎日摂取することで善玉菌が住みやすい環境作りをサポートできます。この組み合わせの「飲むお酢」を発売するのは、サンクゼールでは初めてのことです。※イメージキュンと甘酸っぱい!定番人気のフレーバー「飲むお酢ザクロ」キュンと甘酸っぱいザクロ果汁を使用した、すっきりとした口当たりの「飲むお酢」です。一口含むとザクロの酸味とフルーティーな香りが鼻を抜け、フレッシュなザクロを丸かじりしているかのようなおいしさが味わえます。酸味が強すぎないので、割らずにそのまま飲んでもおいしくお召し上がりいただけます。澄んだ赤色の「飲むお酢ザクロ」ドリンク以外にも「飲むお酢ザクロ」に塩を加えれば、手作りの「すし酢」に大変身!ちらし寿司や手巻き寿司などにご利用いただくと、果物のさっぱりとした風味を活かしたお料理がお作りいただけますよ。※イメージ飲むお酢ザクロ:680円(税込)商品情報はこちら : 贅沢な余韻が楽しめる「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」ワイン用のぶどう品種として知られている「カベルネソーヴィニヨン」の果汁を使用した、しっかりとした甘みとさわやかな酸味が楽しめる飲むお酢です。ぶどうの持つほのかな渋みも感じられ、まるで赤ワインを飲んでいるかのような贅沢な余韻が楽しめます。シリーズの中ではもっとも甘みが強く、酸っぱいのが苦手な方にも飲みやすい味わいです。まるで赤ワインのような輝き「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」濃厚な「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」は、フルーツソースのようにお使いいただくのもおすすめ!特にヨーグルトやアイスクリーム、杏仁豆腐にちょい足しすると、ぶどうの風味や酸味が冷たいデザートの味わいを引き立てます。本格的に暑い日を迎えた時には、かき氷のシロップとしてもご利用ください。※イメージ飲むお酢カベルネソーヴィニヨン:680円(税込)商品情報はこちら : 柑橘の香り弾ける「飲むお酢ベルガモットレモン」柑橘ならではのほろ苦さが心地よい、ちょっぴりビターな「飲むお酢」です。フレーバー紅茶「アールグレイ」の香りで有名な柑橘類・ベルガモットの果汁と、瀬戸内レモンのピューレを使用し、繊細でみずみずしいおいしさが堪能いただけます。シリーズの中では甘みが控えめで、さっぱりとしている分甘いのが苦手な方でもおいしくお飲みいただけます。炭酸水で割ると、泡がぷちぷちと弾けるごとにベルガモットの上品な香りがふんわりと広がります。スキッと爽やかな「飲むお酢ベルガモットレモン」「飲むお酢ベルガモットレモン」は温めてもおいしくお飲みいただけます。温かい紅茶に加えれば、ベルガモットの香りに癒される「ホット酢レモンティー」の完成!お好みではちみつを加えても、優しい甘みがプラスされて飲みやすく仕上がります。寝る前の癒しの一杯としてもご利用ください。※イメージ飲むお酢ベルガモットレモン:680円(税込)商品情報はこちら : 「飲むお酢」基本の飲み方と、おすすめアレンジのご紹介「飲むお酢」シリーズは濃縮タイプのため、【水2:本品1】を目安に水や炭酸水、お湯などで薄めてからお召し上がりください。酸っぱいのが得意な方は薄めずそのままでもお飲みいただけます。大人の方はお酒で割って、サワーやカクテル風にアレンジしてもおいしいです。「飲むお酢」1本は260mlのため、3倍に薄めるとコップ約5杯分(1杯150ml)お作りいただけます。※希釈のイメージ図【おすすめアレンジ】「飲むお酢ザクロ」×「酢コーヒー」「酢コーヒー」意外な組み合わせですが、「飲むお酢ザクロ」はコーヒーと混ぜ合わせて「酢コーヒー」にするのもおすすめ!コーヒーの酸味と果物の酸味が絶妙にマッチし、苦いコーヒーが苦手な方でもするするとお飲みいただけます。濃いめに作った甘酸っぱい「酢コーヒー」は、朝の目覚めの一杯にぴったりです!【おすすめアレンジ】「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」×「飲むヨーグルト風」「飲むヨーグルト風」「飲むお酢カベルネソーヴィニヨン」は、牛乳や豆乳と相性抜群!牛乳や豆乳を加えて軽く混ぜ合わせると、まるで飲むヨーグルトのようなとろみがつき、酸味をぐっと抑えて飲みやすく仕上がります。酸っぱいのが苦手な方や、小さなお子さまにも嬉しいアレンジです。【おすすめアレンジ】「飲むお酢ベルガモットレモン」×「レモンドレッシング」「レモンドレッシング」「飲むお酢ベルガモットレモン」は調味料のお酢としてもご利用いただけます。【オイル1:本品2】の割合でオリーブオイルやグレープシードオイルといったオイルと混ぜ、塩で味を調えれば、お手製のフルーティなレモンドレッシングの完成!グリーンサラダや海鮮サラダにたっぷりとかけて、柑橘の香りや酸味を心ゆくまでお楽しみください。すっきりとしたおいしさで、繰り返し飲んでも飽きのこないサンクゼールの新しい「飲むお酢」。水で割る以外にも、フルーツソースや調味料など、さまざまなレシピにアレンジすることもできます。ぜひこの機会に、使い方も楽しみ方も無限大な「飲むお酢」を、毎日のルーティンに取り入れてみてくださいね。※店舗により取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお声掛けください。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:飲むお酢ザクロ販売価格:680円(税込)商品ページ: 商品名:飲むお酢カベルネソーヴィニヨン販売価格:680円(税込)商品ページ: 商品名:飲むお酢ベルガモットレモン販売価格:680円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)、久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月03日和食に欠かせない調味料の頭文字を取り、味付けする順番に並べた『料理のさしすせそ』のうちの1つに数えられる、酢。酢は、漬物を作る際に使ったり、肉を煮る時に加えることで柔らかい仕上がりにしたりと、活用の幅が広い調味料ですよね。とはいえ、大容量のものはなかなか使い切れず、気付いたら賞味期限を切らしてしまうことも少なくないのではないでしょうか。酢の意外な活用法3選主婦の毎日に役立つライフハックを多数投稿する、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramでは、何かと余りがちな酢の意外な活用法を動画で紹介しています。公開された酢の活用方法は以下の3つで、いずれもすぐに実践できるお手軽さが魅力です。・ブロッコリーの殺菌。・ベタベタのシールを剥がす。・花瓶の中の花を長持ちさせる。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ブロッコリーの殺菌余った酢は、ブロッコリーの殺菌に活用できるそうです。まず、ボウルに水を入れ、酢を加えて酢水を作ります。酢水にブロッコリーのかさを浸し、揺するようにして洗いましょう。揺すりながら洗うと、ブロッコリーのかさに時々ひそんでいる虫や、そのほかの汚れを取り除くことができます。酢水で洗うことで、同時に殺菌も行えて、一石二鳥ですね!ベタベタのシールを剥がす余った酢は、ベタベタにシールがこびり付いた瓶に使うと効果があるそうです。まず、ティッシュを酢に浸し、シールがこびり付いた瓶のまわりに貼り付けましょう。貼り付けたまま20分くらい放置した後、爪を立ててシールがこびり付いた箇所を擦ります。たったこれだけで、シールがこびり付いてベタベタしていた瓶の表面が、ピカピカになるそうです。瓶のまわりがシールでベタベタになるのはよくあることだと思うので、真似したくなるタイミングは多々ありそうですね!花瓶の中の花を長持ちさせる酢水を入れたボウルの中に枝の根元を浸します。浸した状態で、ハサミを使って根元を切りましょう。枝の根元を切った花を花瓶に差し込み、スプーンで酢水を注いだら、花を長持ちさせるためのひと手間は完了です。酢を使って花を長持ちさせることができるなんて、驚きですね!酢の意外な3つの活用法を知った人からは、「すごい!」と関心が寄せられました。酢はさまざまな料理で重宝する調味料ですが、同時に意外なポテンシャルも秘めているようです。自宅に余った酢がある人は、しーばママさんが紹介した活用術を、実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日血糖値の上昇抑制や疲労回復など、さまざまな健康効果が期待できる『酢』。調味料として使えばさっぱり食べやすく、食欲増進効果も期待できるでしょう。普段から積極的に活用したい酢ですが、どのように保管するのがベストなのでしょうか。製造元として知られる株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の公式サイトより紹介します。基本のお酢は『常温保存』でOKミツカン公式サイトでは、ユーザーから寄せられる質問に対する回答を掲載しています。注目するのは「お酢は常温で保管できますか?」という質問です。これに対して、ミツカンでは以下のように回答しています。穀物酢、リンゴ酢や純玄米黒酢などの酢(糖分や塩分を加えていないお酢)常温で保管いただけます。直射日光を避けて、なるべく涼しいところで保存してください。夏場など、気温が高い時期は冷蔵庫での保存をおすすめします。開封後はキャップを必ず閉めて立てて保存してください。ミツカンーより引用ミツカンによると、基本のお酢は常温保存が可能とのこと。直射日光や激しい温度変化を避けるため、パントリーや戸棚の中で保存するとよいでしょう。夏場は冷蔵庫に入れたほうがよいというアドバイスも、ぜひ頭に入れておいてください。ちなみに、なぜ開封後のお酢を常温保存できるのかというと、強い防腐力と殺菌力を持っているから。らっきょうやピクルスを漬ける際にお酢が使われるのも、この防腐力と殺菌力で食材の腐敗の進行を抑えてくれるためです。開封後に再発酵が進んで白く濁ったり浮遊物が発生したりすることはありますが、基本的に腐敗はしません。ただし風味は変わってしまうので、料理とは別の場所で使い切るとよいでしょう。糖分や塩分を加えたお酢の保存方法は基本のお酢とは保存方法が異なるのは、糖分や塩分を加えて作られている製品です。ミツカン製品を例に挙げると、以下のようなアイテムがこちらに分類されます。・カンタン酢・すし酢・やさしいお酢これらの製品については、常温ではなく冷蔵保存が基本とのこと。開封後は必ず、冷蔵庫内で保存するようにしてください。すし酢だけは、例外的に常温保存も可能です。冷蔵庫内のスペースや、季節なども考慮しながら保存場所を決定しましょう。お酢の保存方法について、自信が持てないままなんとなく冷蔵庫に入れていた…という人も多いのではないでしょうか。基本のお酢であれば、実は常温保存が可能です。自宅にあるお酢の種類にも注目しながら、保管場所を決定してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日暖かくなると食べたくなる「酢」のきいた料理。今回は、バルサミコ酢を使った豚スペアリブの料理をご紹介します。スペアリブを柔らかくゆで、新ゴボウと一緒にバルサミコ酢しょう油に漬けるだけ。塩もみした新玉ネギを添えてよりサッパリと仕上げました。ボリュームのあるスぺアリブにフルーティーでまろやかな酸味がよく合います。5日間程度冷蔵保存できるのでたくさん作って作り置きしてもいいですね。■豚スペアリブと春ゴボウのバルサミコ酢しょうゆ漬け調理時間 40分(調理時間に漬ける時間は含みません)レシピ制作 保田美幸・「ヤマナシ・ド・グレイス2022」とペアリングペアリングに「ヤマナシ・ド・グレイス2022」はいかがでしょうか。日本で最も生産量の多い赤ワイン品種であるマスカットベーリーAを主体に、メルロー、カベルネソーヴィニヨンなどがバランスよくブレンドされた赤ワインです。軽やかな香りながらもタンニンが感じられ、バルサミコ酢しょう油で味付けしたスペアリブによく合います。スクリューキャップで開けやすいのも嬉しい。 ▼今回使用したワイン情報【商品名】 ヤマナシ・ド・グレイス(2022)【生産者】 グレイスワイン【種類】 赤ワイン【品種】 マスカットベーリーA、メルロ、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン、プティヴェルド【風味】古樽で熟成されたミディアムボディワイン。親しみやすい味わいで和食にもよく合う。マスカットベーリーAの風味が程よく感じられ、マスカットベーリーAのワインを飲んだことがない方にもおすすめ。【アルコール度数】 13%【産地】 山梨県甲州市勝沼町 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年03月09日ひな祭りに用意したい料理の1つが、ちらし寿司。スーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)でも販売されていますが、もっと少量で済ませたい時もありますよね。とはいえ手作りする際、すし酢のほか、サーモンやエビ、レンコン、錦糸卵などの具材をそろえていくと、買い物だけでも大変です。買い物が簡単に済み、手軽に作れるちらし寿司のレシピを、コンビニの『ローソン』がInstagramで紹介しました。ローソン直伝!『カップちらし寿司』の作り方ローソンがオススメするのは、コンビニで購入できるような商品で作る『カップちらし寿司』。ローソンのオリジナル商品『爽やかな青じそ香る ノンオイルドレッシング』を使って、酢飯のような酸味のあるごはんにするため、「すし酢を買っても普段の食事で消費しきれない」という人も安心です!具も冷凍のアボカドスライスや、既製品のだし巻き玉子などを使うので、誰でも楽々と作れることでしょう。必要な材料は、こちらの7点です。【材料】・アボカドスライスA30g・だし巻き玉子1切れ・アボカドスライスB20g・厚切り深燻 生ハム6枚(A)・ごはん120g・『爽やかな青じそ香る ノンオイルドレッシング』A大さじ1杯(B)・ごはん60g・皮を外した明太子7g・『爽やかな青じそ香る ノンオイルドレッシング』B小さじ2ぶんの1杯最初に、酸味がある3色のごはんを作っていきましょう。まず、ボウルに(A)を入れて混ぜ、半分に分けます。片方に、解凍したアボカドスライスAを入れて、潰しながら混ぜ粗熱を取ったら、緑色のごはんのでき上がり。次に、別のボウルに(B)を入れて混ぜ、粗熱を取ったらピンク色のごはんになります。具となるだし巻き玉子、アボカドスライスBは1cm角に切ってください。生ハムは下方の3ぶんの1を折りたたみ、手前から巻いたら、折り目が重なるようにもう1枚を同様に巻きつけ、花形にします。カップなどに、緑、白、ピンク色の順にごはんを詰め、生ハムの花と、だし巻き玉子、アボカドを飾り付けたら完成!詳しい手順は、動画を見ると分かりやすいですよ。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ひし餅のような色合いがかわいい、ちらし寿司ですね。同じ動画はTikTokなどほかのSNSにも投稿され、「絶対においしい」「これなら作れそう」「参考にします」と反響を呼びました。ひな祭りのお祝いにちらし寿司を足したい人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月03日お酢づくりの命であり、にごり酢に含まれる「酢酸菌(さくさんきん)」の健康作用に注目した情報発信を行う「酢酸菌ライフ」は、これから一層本格化する花粉シーズンを前に、全国の花粉症に悩む男女1,200人を対象に、「花粉症に関する意識調査」を実施しました。また、今回は耳鼻科のスペシャリストとしてJCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科 石井正則先生に今年の花粉飛散・症状の傾向についてお伺いするとともに、最新の花粉症対策についてお伺いしました。Z世代以下の花粉症デビューは、平均11.58歳■調査サマリー1. Z世代以下の花粉症デビューは平均11.58歳!小学校卒業までにすでに花粉症に。親世代と比較すると、子どもの花粉症発症時期は10年以上早まっており、若年化。人生の大半を花粉症と付き合う可能性あり。2. 感染症の流行により、3人に1人が周りの目を気にした経験あり。具体的なシチュエーションは、「試験中」「会議中」「電車内」などコントロールできない状況下。3. 食生活から見る、花粉症デビューの若年化。30代以下に「食の欧米化」が進む。発酵食品をはじめとした普段の食生活が、花粉症症状を抑えたり、発症を遅らせる一助に。4. 知っておきたい花粉症の知識クイズ花粉症対策において、「食事からさまざまな菌をとることが重要」と認識しているのは全体の約3割。<調査概要>調査期間:2024年1月18日~20日調査対象:全国の15歳~69歳男女1,200名抽出条件:花粉症症状があり薬や薬以外の対策を行っているか、花粉症で通院されている方調査方法:インターネット調査<耳鼻咽喉科医 石井正則先生コメント>今年の花粉は“早くて・多い”がキーワード日本気象協会が発表する花粉飛散予測第3報によると、24年のスギ花粉シーズンは例年並みか例年より早いスタートとなり、花粉飛散量は全国的に例年よりやや多い傾向となっています。中でも、北海道エリア(シラカバ)では特に多くなる見込みです。増加の原因は23年の夏の猛暑によるものだと思われます。「高温・多照・少雨」と花粉が増える条件が全国的に揃ったため、例年(過去10年の平均)に比べ、ほとんどの地域でスギ花粉が増加傾向になっています。一方、日本気象協会は、九州から東北南部では前年と比較すると花粉が減少傾向であると予測しています。しかし、昨年は過去3年間の統計で最大の飛散となった年であるため、これは安心材料とはなりません。花粉対策を怠ると辛い症状を引き起こす可能性が高いため、油断は禁物です。今年の花粉は、早くて・多い【1】Z世代以下の花粉症デビューは平均11.58歳!小学校卒業までにすでに花粉症に各年代の花粉症発症年齢(以降、花粉症デビュー年齢)を尋ねたところ、10代が平均10.0歳、20代は平均13.8歳、30代は平均17.4歳と、10~30代は10代で花粉症デビューしている傾向があることが明らかになりました。また、40代は平均22.2歳、50代は平均26.9歳、60代は34.7歳という結果となりました。これらのデータから、世代が下がるにつれ、花粉症の発症時期は早くなっており、花粉症デビュー年齢は若年化していることが伺えます。親世代と比較すると、子どもの花粉症発症時期は10年以上早まっているほか、Z世代以下(15~27歳)で見た場合には平均11.58歳、つまり小学校卒業前から症状があるという結果に。子どもの頃から、人生の大半を花粉症と付き合う可能性が示唆されます。世代別花粉症デビュー年齢【2】「リスニングテスト中に…」「結婚式中に…」 花粉症患者、3人に1人以上が人の目を気にした経験ありまた、花粉症に悩む人に、周りの目が気になった経験を尋ねたところ、3人に1人以上(37.1%)が人目を気にした経験があると回答しました。感染症が流行していたシーズン中は、その症状と紛らわしいことから、周囲の人に誤解させないためにも「花粉症バッジ」をつけるなど、これまでにないエチケットも登場していました。周りの目が気になった経験周りの目を気にしたシチュエーション【3】食生活から見る、花粉症デビューの若年化。30代以下に「食の欧米化」が進むさらに、具体的にどのようなシチュエーションで人目を気にしていたのか聞いてみたところ、「試験中」「会議中」「電車内」など、自分ではコントロールが難しい状況で症状が出たことで、周りの視線が気になった経験があるという回答が多く集まりました。花粉症デビューが若年化している10代から30代は、他の世代と食生活の傾向が異なるか、日常的に食べているものを尋ねたところ、30代が「和食派」と「欧米食派」の分岐点があることが示唆されました。今回、若年層に多く見られたファーストフードなどのジャンクフードに含まれるトランス脂肪酸は、体内でアレルギー反応を引き起こしてしまう要因の一つと考えられています。そこで今回注目したのは、花粉症対策として重要視されている「発酵食品」です。体内の免疫細胞の約70%は腸に存在しているため、発酵食品などを通じて腸内に多様な菌を取り込むことによって、腸内環境が整い、花粉症対策につながることが期待されています。世代間の喫食傾向を比較すると、40代以上が喫食率の上位を占めており、普段の食生活が、花粉症症状を抑えたり、発症を遅らせる一助となっていると言えるかもしれません。世代別食生活の差異【4】知っておきたい花粉症の知識「食事からさまざまな菌をとることが重要」と認識しているのは全体の約3割花粉症に悩む人に対して、花粉症の知識について質問したところ、以下のような結果となりました。花粉症の知識クイズ全問正解した人はわずか「7%」にとどまり、中でも「食事からさまざまな菌をとることの重要性」を認知しているのは全体の約3分の1と他の知識に比べて少ない傾向があることが明らかになりました。花粉症は、花粉自体が直接身体に影響を及ぼすのではなく、花粉を異物と勘違いすることで起きてしまう「免疫システムのエラー」が原因です。そこで、大切になるのが「免疫システムを正しく機能させる」こと。これまでも、「乳酸菌」や「納豆菌」、「酪酸菌」など、花粉症の症状を抑制緩和するといった研究結果が様々報告され注目されてきました。その中でも、最新研究ではお酢づくりに欠かせない「酢酸菌」に花粉症症状の改善効果が発見されています。■最近、続々と健康効果が明らかになっている酢酸菌酢酸菌とは、お酢をつくるときに必要不可欠な存在で、アルコールからお酢の成分である酢酸をつくる菌の総称です。ただし、製造工程の中で酢酸菌はろ過され、取り除かれるのが一般的であることから、市販されている“お酢”に酢酸菌はほとんど含まれていません。にごり酢に含まれる酢酸菌■【新常識!】ほかの菌にはない、にごり酢の酢酸菌パワーで「鼻水」「鼻づまり」の不快感を軽減酢酸菌の特長は、免疫細胞に備わっている免疫を活性化させるスイッチのような「TLR2」と「TLR4」の両方を押せることです。免疫力を上げるといわれる乳酸菌や納豆菌も同様のスイッチを押すことができますが、「TLR4」のスイッチを押せるのは、酢酸菌ならではです。つまり、酢酸菌は乳酸菌や納豆菌にはできない作用で、免疫バランスを整えることができ、その結果、花粉症をはじめとしたアレルギーの代表症状である「鼻水」「鼻づまり」等の不快感を改善することが研究でも明らかになっています。酢酸菌は免疫バランスを整えるための2つのスイッチを押す酢酸菌による花粉症症状緩和出典:上條ら,酢酸菌(Gluconacetobacter hansenii GK-1)はスギ花粉による鼻の不快感を軽減する-無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験-, 2019を一部改編■知る人ぞ知る、注目の食品「にごり酢」・「酢酸菌」そんな「にごり酢」・「酢酸菌」ですが、調査によると、9割の人が知らない新食材であることが明らかになりました。知る人ぞ知る食品という状況ではあるものの、酢酸菌の研究結果は10年前と比べて倍近く増えてきており、今後ますます注目される成分だと予測されます。今までは製造工程上捨てられていた「酢酸菌」ですが、続々と健康効果が明らかになっていることから、酢酸菌をあえて残した「にごり酢」を製造する醸造所が増えており、直近では全国10地域を中心に販売されています。にごり酢・酢酸菌の認知率酢酸菌に関する研究数推移<耳鼻咽喉科医 石井正則先生コメント>増え続けるアレルギー性のトラブルに、酢酸菌がもたらす可能性近年日本では花粉症のみならず、さまざまなアレルギー性鼻炎や喘息、食物アレルギーなど、アレルギーに関連する病気が増えています。そもそも、花粉症をはじめとしたアレルギー性のトラブルは「免疫システムのエラー(過剰反応)」によって起こります。身体の中に細菌などの異物が入ると、それに対抗するために人の体内には「抗体」と呼ばれる物質がつくられます。そして再び同じ抗原が入ってきたときにその抗体が働き、抗原を排除します。これを「抗原抗体反応」と呼びますが、この反応がうまく機能している場合が「免疫」、過剰になってしまった場合が「アレルギー」です。これらが増えた理由には、自然環境や居住環境、さらに食生活などの生活環境の変化が大きく影響しています。花粉症のメカニズム花粉対策の基本は「花粉を体に入れないこと」。こちらは細心の注意を払っている方が多いと思いますが、それでも症状が落ち着かない方は食事を通して、「免疫機能を安定させること」が重要です。免疫機能を安定させるには、日々の食生活で多様な菌を摂ることがポイントになります。その中でも最新研究として注目されている酢酸菌は、日本古来のお酢である「にごり酢」に含まれる成分で、毎日大さじ2杯程度から食事にとり入れることで、4週間後には花粉症による鼻づまりの症状が改善されたという報告があります。さらに、酢酸菌だけでなく乳酸菌を併用することで倍以上の相乗効果があることも確認されているため、他の菌のパワーも高めてくれる貴重な存在と言えるでしょう。食べる菌体験の重要性■解説:耳鼻咽喉科医/石井正則 先生JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長。JAXA宇宙医学審査会委員。ヨギー・インスティチュート認定のヨガインストラクターとしても活動しており、最新の著書に「めまい・耳鳴り・難聴を自分で治す本」(二見書房)など。耳鼻咽喉科医 石井正則先生■「酢酸菌ライフ」 酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月01日開封した調味料の保管方法は人それぞれです。お酢は傷みにくいイメージがありますが、実はタイプ別に推奨される保管方法があります。ミツカン公式の回答を参考に、使っているお酢の保管について考えてみませんか。お酢はタイプ別で保管方法が違う開封したお酢はいつもどのように保管していますか。食中毒防止に使われるほどの頼もしさがあるため、もしかすると「そのまま常温で」「キッチンに出しっぱなし」という人も多いかもしれません。ただ、よく考えるとお酢にはさまざまなタイプがあります。穀物酢、リンゴ酢、黒酢、フルーツ酢、お酢ドリンク・・・このすべてが同じ保管方法でよいのでしょうか。ミツカン公式の回答によると、「商品によって違う」のだそうです。今まですべて同じ方法で保管していた人は少し驚くのではないでしょうか。それぞれのタイプに適した保管方法タイプ別に開封後の保管方法を見てみましょう。・穀物酢、リンゴ酢、純玄米黒酢など:常温常温で保管いただけます。直射日光を避けて、なるべく涼しいところで保存してください。夏場など、気温が高い時期は冷蔵庫での保存をおすすめします。開封後はキャップを必ず閉めて立てて保存してください。ミツカンーより引用お酢というとこのタイプを思い出す人が一般的かもしれません。このように、糖分や塩分を加えていないお酢は基本的に常温で保管できます。ただし夏場は冷蔵庫がおすすめとのことなので、季節によって分けるよう、注意しておきましょう。・リンゴ黒酢、ブルーベリー黒酢、フルーティスなどのお酢ドリンク:冷蔵希釈したりストレートで飲んだりするお酢ドリンクは、必ず冷蔵庫で保管します。糖分や果汁が入っているため、開封後に常温で保管すると傷んでしまいます。・カンタン酢、すし酢、やさしいお酢などの調味酢:冷蔵このタイプも糖分や塩分が加えられているため、開封後は必ず冷蔵庫で保管しましょう。適した保管方法でも、開封後は使用の目安期間も気になります。・穀物酢、リンゴ酢、米酢など:常温で半年、冷蔵で1年・純玄米黒酢、純リンゴ酢:常温で3か月、冷蔵で半年・調味酢:冷蔵で3~4か月・お酢ドリンク:(希釈)1か月(ストレート)1週間以内あくまで目安であり、環境や商品によって異なります。ただ、調味酢やお酢ドリンクは早めに消費したほうがよいでしょう。調味料としてだけではなく、健康サポートも担ってくれるお酢の数々。ご自宅で使っているお酢に合わせて、ベストな保管方法でおいしく使いきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月25日気付いたら台所の隅っこに置かれて、古くなってしまった酢。「ちょっと残っているけど、なんだか捨てるのももったいないな」と思って調べたところ、株式会社 Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに、古くなった酢を掃除で使えるという情報を発見しました!同サイトでは『まな板・スポンジを除菌する方法』が紹介されていたので、実際に古くなったミツカンの酢を活用して2つの方法を試してみました。古くなった酢をまな板の除菌に使う方法まず挑戦するのは、まな板を除菌する方法です。実は前日に魚を捌いたばかりの筆者。まな板には色が染み付いていて、洗ってもまだ少し生臭さが残っている状態です。これが酢の効果で解消されるのでしょうか。詳しい方法については、ミツカンのウェブサイトで以下のように説明しています。まな板を洗剤で十分に洗い水洗いの後、熱湯をかけます。まな板に乾いたフキンをかけ、酢水(穀物酢1/4カップ+塩大さじ1/2+水 3/4カップ)をひたひたにかけます。室温(20℃)で1時間以上置き水洗いして使用します。株式会社 Mizkanーより引用まず、酢を使用する前に、まな板を洗剤で洗って水洗いします。次に、熱湯をまな板にまんべんなくかけます。まな板に乾いたふきんをかけたら、主役である酢の登場。ミツカンのウェブサイトに掲載された分量を元に、酢水を作ります。でき上がった酢水は、まな板にかぶせたふきんの上から、ひたひたになるまでまんべんなくかけましょう。20℃の室温で1時間以上置き、水洗いしたらまな板の除菌は終了です。ふきんを外してみると、まな板の汚れまではあまり落ちていなかったので、「魚の臭いも残っているかも」と心配に…。恐るおそるまな板の臭いをかいでみたところ…驚くことに、まったく生臭さを感じませんでした!確かに酢には、まな板を除菌する効果があったようです。古くなった酢をスポンジの除菌に使う方法この調子でスポンジを除菌する方法にも挑戦!こちらもまな板と同様、スポンジを洗剤で十分に洗い、その後に水洗いをすることから始めます。詳しい方法については、ミツカンのウェブサイトで以下のように説明しています。スポンジを洗剤で十分に洗い、その後水洗いします。45℃以上の酢水(穀物酢大さじ2+塩大さじ1+お湯1カップ)にスポンジを浸します。酢水の中でスポンジを軽くもんで、15分以上置いた後、絞って使用します。株式会社 Mizkanーより引用まず、スポンジを洗剤でしっかり洗います。スポンジを洗ったら酢水を作り、スポンジを浸しましょう。酢水の中で軽くスポンジをもんだ後、15分以上置いてから絞れば完成。こちらも臭いをかいだところ、生臭さは一切感じませんでした。酢水を使った除菌の方法は手軽なので、覚えておいて損はないと思います!ちょっと残ってしまい、使い道に困った酢を有効活用したい人は、除菌のために使ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田リエ/三重県津市)は、キレイに痩せたい方の美容と健康、栄養をサポートするドリンク、りんご酢「酢檎夢(スリム)」を2023年11月22日(水)より、Belle Lus オンラインストアにて一般発売いたします。【商品の特徴】(1)長野県の老舗農家のリンゴを使用(2)低GIオリゴ糖でまろやか飲みやすい(3)透き通る黄金色で気分も上がる(4)ツンとせずりんご由来の芳醇な香り(5)健康と美容に有用な成分が豊富りんご酢「酢檎夢」【開発にいたった経緯】ダイエットを成功に導くには「継続すること」が大きなポイントとなります。世の中の多くの方が “頑張っているけど思うように痩せない”と諦めかけているケースが多く見受けられます。代表の松田リエ自身がダイエットに成功した経験と当社がこれまで2,500名以上もの食事改善をサポートしていく中で培った実績を元に「食べ痩せを促進し継続できる食品」の開発に着手しました。ポイントは、手軽に簡単に、どんな人でも抵抗なく取り入れることができること。また、同時に美容と健康のために栄養補給ができるという点で「りんご酢」がもつ効能と手軽さが最適であることがわかりました。“美容と健康にもいい、栄養もサクッと補給できる”りんご酢には脂肪燃焼をサポートし、抗酸化作用もあると言われる『リンゴポリフェノール』が豊富。お酢に含まれる『酢酸』も同様に脂肪燃焼に良いほか、疲労にも良いとされています。ダイエットと美容と健康、最近では疲れた時のリラックスドリンクとしても活用される方も増えています。当社代表 松田リエ【スラッと理想の身体づくりに3つの有用成分がサポート】■健康や美容に嬉しい効果の「リンゴポリフェノール」リンゴポリフェノールは、内臓脂肪を減らす働きがあり、燃焼サポート面のみならず、緑茶のカテキンや赤ワインのポリフェノールよりも高い抗酸化作用があるとして注目され、美容と健康への高いサポート力が期待されています。■機能性食品として話題の「酢酸」近年、消費者庁への届出により機能性表示が認められるダイエットサポート成分として話題の『酢酸』。酢酸菌によって、クエン酸や有機酸を生成し、まろやかなお酢に仕上がります。90日間の熟成発酵によって濃度の高いお酢となり、攪拌する際に空気を含むことで、まろやかな口当たりに仕上がっています。おいしいお酢が、おなかや健康をサポートします。■糖質依存を脱出する秘訣+おいしい「オリゴ糖」オリゴ糖はGI値が10~30の低GI(難消化性)糖質で、一般的に使われる上白糖(GI値109)のおよそ3分の1です。本来、糖質により血糖値が急上昇し、その際、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されます。すると、今度は急激に下がった血糖値を危険状態と脳が判断し、糖質を摂取したくなる糖依存体質が生まれるのです。低GIのオリゴ糖なら、糖質依存脱出のサポートをしてくれます。【スッキリまろやかな味の秘密】生産(1)1) 名水100選の安曇野の地で有機肥料を中心に栽培されたりんごを使用日本屈指の大自然、北アルプス山脈で自然のエネルギーをたっぷり浴びた大地とそこから湧き出る名水で育てられた長野県安曇野市の純国産リンゴだけを厳選使用。レストランひらまつ、キル フェ ボンなど約80店のレストラン、スイーツ店の他、高島屋、成城石井、阪急オアシスなどの百貨店にも加工品が並ぶほどの評価を受けている特産りんごを使用しています。生産(2)2) 歴史ある地域の伝統技術をかけ合わせた品質重視の商品開発力お酢造りメーカーは、右近酢で有名な佐賀県にある『有限会社サガ・ビネガー』が担当。「リンゴの品質が良いのか熟成が早く良いお酢ができた」と、プロ目線からも評価をいただいております。生産(3)3) 創業1832年から続く、独自の酢酸菌を使用した発酵技術で熟成天保3年と歴史は古く、脈々と受け継がれてきた伝統技術と初代から続く独自の酢酸菌により、思わずこれはりんご酢なのか?と、こぼれ出るほどのマイルドな仕上がり。90日間かけて発酵したあと、さらに90日間をかけて熟成。鼻腔を通るお酢の香りは、鼻につくことなく、想像を超えていく上品な香りです。【商品概要】商品名: 酢檎夢内容量: 500ml価格 : 3,980円(税抜)、4,298円(税込)定期便 初回 980円(税抜)、1,058円(税込)2回目以降 3,480円(税抜)、3,758円(税込)発売日: 11月22日(水)販売先: Belle Lus 公式オンラインストアURL : 商品※本品には、りんご濃縮果汁、りんご酢、オリゴ糖を使用しております。原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。【おすすめの飲み方】りんご酢15mlをコップに注ぎます。お水や炭酸、牛乳などお好みの割もので4~5倍希釈して飲むことを推奨。また、お料理などに使用することも可能。【おすすめの食べ方】■鶏肉の甘酢さっぱり煮〇材料(2人分)手羽元 6本しょうが 1かけりんご酢 100ml水 50ml酒 50mlしょうゆ 50ml〇作り方1. しょうがは薄切りにする。2. 鍋に水と酒、手羽元を、しょうがを入れて火にかける。3. ひと煮立ちしたら、りんご酢、しょうゆを加えて弱火で20分ほど煮る。レシピ(1)■豆乳de飲むアップルヨーグルト風〇材料(1人分)豆乳 150ml(100mlのほうがりんごを感じるかもしれません)りんご酢 大さじ1レモン汁 お好みで〇作り方全ての材料をグラスに入れてよく混ぜる。レシピ(2)【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社 〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社 〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 【松田 リエ公式SNS】LINE : @matsudarieInstagram : YouTube : 「松田リエIIおうちで食べ美」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【商品に関するお問い合わせ】■カスタマーサポート受付時間:平日のみ10:00~17:00TEL :050-3850-4712 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日