「かわむらあみりの「音楽通信」」について知りたいことや今話題の「かわむらあみりの「音楽通信」」についての記事をチェック! (1/5)
東大YouTuberのたむらかえが26日、自身のXを更新した。【画像】たむらかえ、ピンク髪デビューも 高すぎて「そりゃヒカルも半分しか染めないわ」「東京大学理学部物理学科女子です卒業旅行でイタリアのヴェネツィアに行ってきました〜」と綴り、自身のYouTube動画のスクリーンショット4枚をアップ。写真には、仮面のようなものを身につけたたむらが映っている。続けて「ちょうどカーニバル期間だったので1人で仮面舞踏会に参加してきました☺️意外にも、めちゃくちゃ踊りました」と綴り、ヴェネツィアで楽しく過ごしたことを報告した。実際の旅行の様子は、YouTubeにアップされている。東京大学理学部物理学科女子です卒業旅行でイタリアのヴェネツィアに行ってきました〜ちょうどカーニバル期間だったので1人で仮面舞踏会に参加してきました☺️意外にも、めちゃくちゃ踊りました pic.twitter.com/4YOXaIyzMz — たむらかえ (@tamurakae_) March 26, 2025 この投稿にファンからは「一人仮面舞踏会、面白すぎた。」「彼女はまちがいなく天才だ おもしろすぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年03月27日自然由来の成分で保温・保湿力UPエプソムソルトと国産ゆずのエッセンシャルオイルが使用されている入浴剤『ゆずエプソムソルト』が株式会社しむらから発売された。エプソムソルトは天然由来で硫酸マグネシウムが主成分であり、体を芯から温める。また、収穫時期にこだわって熟した国産ゆずのエッセンシャルオイルを使用。ゆずの果皮から抽出した香り成分により、心身をリフレッシュ。肌を保湿し、体を温めるという。2月13日までの購入で現品をもう1つプレゼントエプソムソルトの名前は、イングランド南東部、ロンドンの南西郊外にあるエプソムで発見されたことに由来する。ミネラル分を多く含んだ硫酸塩とマグネシウムの化合物が結晶化した硫酸マグネシウムをエプソムソルトと呼んでいる。ソルトという名前ではあるが、食塩ではなくにがりの一種なので、追い焚きが可能であり、残り湯を洗濯に使用しても問題ない。また、ビタミンCが配合されており、やさしいお湯によるバスタイムで体を温めていく。公式の「SimSimジャパン ONLINE SHOP」「SimSimJapan 楽天市場店」にて1,540円(税込)で販売。そのほか、実店舗でも販売されている。なお、「SimSimジャパン ONLINE SHOP」「SimSimJapan 楽天市場店」では、2月13日までに購入すると現品がもう1点プレゼントされるキャンペーンを実施中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月01日東大YouTuberのたむらかえが24日、自身のXを更新した。【画像】たむらかえ、ピンク髪デビューも 高すぎて「そりゃヒカルも半分しか染めないわ」「うどん食べたら、なんかうどん渡されました。これって、犯罪じゃないですよね?」と綴り、2枚の写真をアップ。たむらは写真1枚目のうどんを食べたそうだが、食後にビニール袋に包まれたうどんを渡されたのだと言う。リプライでは大喜利が行われ、「あーうどん増殖バグですね。」「そのうどん昨日うどん食った人が変わった姿やで。」等、多くの反応が寄せられている。うどん食べたら、なんかうどん渡されました。これって、犯罪じゃないですよね? pic.twitter.com/hx1wcQlU5i — たむらかえ (@tamurakae_) January 24, 2025 この投稿には、約13万のいいねが寄せられている。
2025年01月26日Youtuberのコムドット・あむぎりが23日、自身のインスタグラムを更新。【画像】コムドット・あむぎりの3rd single「カラフル」のMVが公開!「衣装もカラフルで素敵!」「26歳になりましたああああ沢山のお祝いありがとうございます」と綴り5枚の写真をアップした。あむぎりは23日に26歳の誕生日を迎えた。コムドットは一時減ってしまっていたチャンネル登録者数が「24時間ドロケイ」等の企画の影響で増えてきている。 この投稿をInstagramで見る コムドット あむぎり(@com.amugiri)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「お誕生日おめでとう」「あっちゃん2️⃣6️⃣歳おめでとう♡あっちゃんの笑顔が宇宙一大好きです♀️」と多くのコメントが寄せられている。
2025年01月24日コムドットのあむぎりが1月13日、公式Xを更新。【画像】コムドットやまとが今年初投稿「日本一の応援よろしくお願いします」コムドットのあむぎりは、韓国での楽しい時間を報告した。「韓国楽しかった」とコメントし、旅行を楽しんでいる様子の写真を投稿した。最近では、韓国のショッピングモールでの爆買いを紹介した動画も公開しており、ファンからの反響を呼んでいる。韓国楽しかった pic.twitter.com/VNNdZJWNL9 — コムドットあむぎり (@comamugiri0123) January 13, 2025 この投稿には多くのいいねが集まり、「楽しそうですね!」や「韓国旅行羨ましい!」といったコメントが寄せられている。あむぎりの韓国での体験は、ファンにとっても新鮮で楽しいものとなっている。
2025年01月14日株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)が運営する『Go通信制高校』は、多様な角度から通信制高校やサポート校などを紹介するポータルサイトです。同メディアでは、10代の悩みややりたいことを個性として尊重し、成長させてくれる学校とのマッチングを目指しています。そのため、中高生のやりたいことを叶える、悩みを解決するためのアドバイスとして、専門家である通信制高校関係者の方々に監修していただいた記事を掲載しています。この度、記事を監修した専門家の人数が50名を突破しました。(監修者数52名、監修記事数149本)専門家監修記事50人突破■なぜ、専門家の声を届けるのか1. リアルでフラットな情報が、新しい気付きやきっかけを生むなぜ専門家の声を届けるのか。それは、通信制高校の入学者が増えているにもかかわらず、ネット上にはあおりに近いメッセージも多く、事実とは異なる印象を抱いてしまう可能性があるからです。通信制高校を取り巻く現況を変えるには、正確な情報を数多く発信し、世の中の関心事をつくることが重要です。そこで、専門家によるリアルでフラットな情報を届けています。読んだ方に新しい気付きやきっかけを生み、生徒一人一人の希望や悩みに沿って最適な通信制高校とマッチングさせる。『Go通信制高校』では、そんな機会を提供しています。2. 緊急性の高いニーズへも対応すべき、していかなければいけない通信制高校への入学を検討している人の中には、急いで情報収集をしなければならないという人もいるでしょう。不登校の生徒に多いのが、夏の三者面談で「このままでは出席日数が足りないから進級できない」と告げられ、初めて通信制高校への転入を考え始めるというパターンです。しかし、通信制高校に関する情報を一切取得してこなかった人に「なるべく早く転校先を決めて」というのは酷なことです。SNSが発達した現在、通信制高校については様々な情報があふれており、本当に必要な情報は埋もれてしまっているかもしれません。急いで学校を決めなければいけないという緊急な状況において、ユーザーは必要な情報だけを知りたいと思うことでしょう。そこで、信頼できる専門家が解説した通信制高校や不登校の取説、手順書をつくろうと考え、2022年に『Go通信制高校』を大幅にリニューアルし、監修記事の掲載を始めました。『Go通信制高校』では、これまで通信制高校に触れてこなかった人にも分かるように情報を伝えています。▼監修記事 例通信制高校に行くと人生終わり?そう考えているのは生徒ではなく親だった「通信制高校」とネットで検索すると、「やめとけ」「人生終わり」などのワードが目に入ります。そんな情報に不安を抱える方へ、ID学園高等学校の後嵩西美香先生から心が楽になるアドバイスをいただきました。強調されたデメリットよりも、目の前にいる子どもと向き合い、将来に向けて何をするかを一緒に考えるべきだと語っています。 通信制高校へ転入、編入する際の選び方のポイント学校をどう選んだら良いのか、新しい環境に馴染めるか、勉強についていけるか、卒業できるかなど、通信制高校への転入・編入には、疑問や心配事が尽きないでしょう。そんな時の参考に、サポート内容や選び方のポイント、そして卒業にも関わる転・編入時の単位に関する注意点などを飛鳥未来高等学校の中野先生が解説してくれます。 ■専門家コメント通信制高校入学前の生徒・保護者を取り巻く状況に感じる課題や、プレマシードの取り組みについて、通信制高校関係者の方々にコメントをいただきました。代々木グローバル高等学院 理事長 鶴巻 智子さん通信制高校の3年間は、時間の使い方がとても自由です。なんとなく過ごすことができてしまうからこそ、卒業資格を取得するためだけの期間にならないよう目的を定めることがとても大切です。卒業後を見据えどんな3年間にしたいのかを考える、学校選びは本来その先にあるものなのではないでしょうか。やりたいことや目標から学校を選ぶという考えに気が付くきっかけとして、私たちの意見を届けることができれば幸いです。ルネサンス高校グループ 保健体育科教諭 勝又 翼さん業界の発展と共に、通信制高校が提供するサポートは手厚くなり、その種類も多岐にわたります。生徒一人ひとりにカスタマイズされた教育が受けられる一方、生徒や保護者にとってはその仕組みが複雑であるのが課題です。生徒本人に合わない学校、不要なサポートを選んでしまう状況も生まれてしまっています。 通信制高校への進学を考える生徒や保護者が、受けられるサポート内容を十分に理解した上で学校選びができるよう、専門家の意見は重要であると考えています。学校法人三幸学園 飛鳥未来高等学校 横浜関内キャンパス キャンパス長 佐々木 康人さんメディアでは、往々にして通信制高校のネガティブな側面が取り上げられます。しかし、それが通信制高校の全てではありません。「苦労した中学生活だった分、高校はしっかり通いたい」そんな気持ちで、多くの生徒が進路決定をして卒業していきます。この現場の様子を、専門家の意見として届けることで、不登校になってしまっても、全日制高校に通えなくても安心できる場所があるということを伝えていきたいです。鹿島学園高等学校 川崎キャンパス キャンパス長 国語科教論 熊崎 沙彩さん通信制高校が提供するサポートは、学校によって方針が様々であり、かつ現場の職員が生徒一人ひとりの状況を見て対応するものであるため、一律に言語化することが難しいです。断片的な情報や広告宣伝によるイメージを全てだと思い込んでしまう方が多く見受けられますが、実際に学校へ足を運び、日々接する職員と話をして自分に合いそうかどうかを判断することが重要です。現在、ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、これから学校を探す人が学校を選ぶための糸口になるような情報発信を期待しています。学校法人郁文館夢学園 ID学園高等学校 横浜キャンパス キャンパス長 保健体育科教諭 松井 直哉さんID学園高等学校では、通信型オンライン学習コースの生徒はもちろん、通学型コースの生徒へのサポートも力をいれております。それは、卒業後を見据えて生徒が抱えている問題の本質に向き合い、社会に出たときに活躍できる人材を育てることが学校の役割だと考えているからです。こうしたサポートの根底にある考えを知ることも、学校を選ぶ際に重要な視点となるのではないでしょうか。専門家のさまざまな意見を知ることができるメディアは、世の中からの需要も高いのではないかと思います。緊急時に解決方法だけを知りたい、そんなニーズにも応えるべく、プレマシードでは信頼のおける専門家に監修していただいた記事を作成しております。記事を読んだことが、抱えている悩みや疑問を解決する糸口になれば幸いです。■Go通信制高校Go通信制高校多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。 ■オフィシャルサイトプレマシードオフィシャルサイト_top10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。 ■会社概要商号 : 株式会社プレマシード代表者 : 代表取締役 岩田 彰人所在地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目18-19 the Folks 3B/3F企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日Text:かわむら あみりBUCK-TICKが新章を告げたのは、2023年12月29日に開催された日本武道館公演『バクチク現象-2023-』でのことだった。同年10月19日に圧倒的なカリスマ性を放つフロントマンの櫻井敦司が急逝。同じ高校の同級生らと1985年にバンドを結成し、1987年のメジャーデビュー以降、メンバーチェンジをすることなくロックシーンの第一線で活躍し続けてきた彼らが、深い哀しみの淵から再生を誓ったあの日。暗闇にいた誰もがその姿に光明を見出し、変容の旅路をパレードするBUCK-TICKの新たな選択を見守っていた。BUCK-TICKは今井寿(vo/g)、星野英彦(vo/g)、樋口豊(b)、ヤガミ・トール(ds)の4人体制で初となるニュー・シングル「雷神 風神 - レゾナンス」を11月20日に、ニュー・アルバム『スブロサ SUBROSA』を12月4日にリリース。さらに、2024年12月にはファンクラブ限定ツアー、12月29日には年末恒例の日本武道館公演『ナイショの薔薇の下』、2025年4月より全国ライブハウスツアー『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』を開催するなど、非常にアグレッシブな活動スケジュールを発表した。第二期BUCK-TICKは未来に何を見据えているのか。【後編】では、重要な節目にのみ掲げる「バクチク現象」と銘打った昨年末の日本武道館公演と、新体制での今年の同公演やツアー、そしてニュー・アルバムについてまで、メンバー全員に話を聞いた。★ 【前編】() はこちら――新体制でのニュー・アルバム『スブロサ SUBROSA』は全17曲収録とボリューミーな作品です。昨年から現在に至るまでのメンバーのみなさんのリアルな感情や、櫻井さんやファンのみなさんへの思いが歌詞やサウンドとしても詰まっているように感じましたし、4人で制作されているけれど、ずっと5人のBUCK-TICKなのだと実感しました。曲数については、実はもっと収録数を増やしたかったのですか?今井結局はこれで全部です。樋口え? 最初はもっと作ろうとしてたよね?今井ははは。まあ、ちょこちょこ作り出してもいたんですけど。2枚組にしたかったという話もあったんですけどね。最終的には17曲に収まっています。――今井さん作曲のインストが3曲も入るのはこれまでにありませんでしたね。今井インストもやりたかったんですよね。これだけ曲数があるとインストが入ったほうが流れ的にも聴きやすいと思うし、フロントマンでボーカリストの櫻井がいなくなったことで、逆にインストができるなと。それもまあ、面白いかなって。今井寿――逆転の発想もあったのですね。星野さん作詞作曲の4曲目「From Now On」は最初インストかと思って聴いていたら、後半から星野さんのボーカルが入ります。星野半分、インストのつもりで作ったんです。――そうでしたか。アルバムは1曲目「百万那由多ノ塵SCUM」で「俺たちは独りじゃない」と始まり、これまでにあまりない曲調や幅広いサウンドが続き、ラストの17曲目「黄昏のハウリング」でシビれるわけですが、ずっと聴いてきたみなさんにとってもうれしい新作となり、第二期BUCK-TICKも何やら面白そうだと新しく聴いてみたいと感じる人たちも増えるように思いました。そういった人たちに推しの1曲を選ぶとしたら、どの曲になりますか?今井2曲目「スブロサ SUBROSA」ですね。アルバムのタイトル曲でもあるし、ギターがまったく入っていない曲。星野全部がおすすめではあるんですが……自分が作った曲の12曲目「絶望という名の君へ」。――星野さんの作曲で、今井さんが作詞の曲ですね。それもこれまでにない取り組みとなりました。星野そうですね。この曲は、メロディがあるので、聴きやすいのかなと選びました。樋口僕は3曲目「夢遊猫 SLEEP WALK」という曲です。今までのBUCK-TICKにはなかった感じの曲なので、ずっと聴いていただいている人たちにも、新しい感じを届けられるかなと。今回のアルバムは、全体的に印象深いフレーズが多いですね。ヤガミ自分は8曲目「冥王星で死ね」です。この曲はアフロビートなんですが、久々にやったのですごく疲れるんですよ(苦笑)。でも最近はだいぶ慣れてきまして、昔の勘を取り戻してきました。(主にラテン音楽で使用される打楽器の)ティンバレスを使っていて、昔で言ったら「HURRY UP MODE」とかとドラムパターンが同じタイプの曲なので、久しぶりに頑張りました。――新作がリリースされた後はライブが続きますが、やはりターニングポイントとなった昨年末の日本武道館公演から1年経つ、今年の日本武道館公演が一番BUCK-TICKの変化を印象づけるものとなります。あらためて、昨年はどんなお気持ちでステージに立たれていたのか、そして今回はどのようなお気持ちでステージに立ちますか?今井昨年のライブはやるべきライブだったと思いますし、やってよかったです。4人でステージに立ちながら、櫻井の映像や声を流しながら演奏しましたが、「こういう感じになるんだな」というのが分かったというか。今年のライブは“新しい4人のバンドBUCK-TICK”をどう見せられるか、ということをいろいろと実験しながら、楽しくやりたいです。星野昨年は開催するかどうかというところも含めて議論して、結果、やることになりました。そこからどういう形でやろうかという話をして、メンバーもスタッフも、来ているお客さんもみんな不安の中、開催して。そんな状態でしたが、あのライブがあったから、みんな気持ちが変わったというか。できてよかったです。あの経験が有るのと無いのとでは、その先がまた全然違う気持ちだったんだろうなと。今年は新しい形になって、もちろん新曲もやりますし、いいものにしたいので、これから練っていくところです。樋口昨年は自分でもどんな気持ちでやっていたのか分からないくらい、何も覚えていないんです。でも、やっぱり応援してくれている人たちに、自分の気持ちを伝えたかった。例えばライブもやらずに文面で書いて報告だけ出すというのは、あまりにも失礼というか、直接気持ちを言うべきだろうって思っていたので、ライブができてよかったです。あのライブがあるから、今がある。何十年もかけて5人の形を作ってきたように、これからもバンドを結成したときのように手探りで4人の形を作っていけば、絶対いいものができると思っているので、頑張って作っていきたいです。樋口豊ヤガミ昨年の日本武道館公演から1年近く経って、今考えたら、あのライブは本当に“第一期BUCK-TICK”のラストライブみたいなもんだと思います。これからは“第二期BUCK-TICK”の始まりで、この4人でこの『スブロサ SUBROSA』から行く、そういう気がしていて。まあ、別のバンドですよね。だから、後はみなさんに認めてもらうだけ。気分は新人みたいな気持ちというか。期待と不安はありますけど、今年の年末から新しいBUCK-TICKとしてのやる気でいっぱいです。――ではあらためて、みなさんにとっての「BUCK-TICK」とはどんな存在ですか?今井僕は学生時代から、ロックバンドを作って、職業にしたいと思っていたんです。アルバイトとかもしないで、バンドだけで生活したいなって。そこからいろいろなことが始まって、出会いもあって、今こうしている。だから、BUCK-TICKは、これからもずっとやっていきたいものです。星野難しいですが、生活の一部というところでしょうか。あって当たり前の存在です。樋口もうバンドを始めて長いんですよね。メンバーだけじゃなく、スタッフもファンもみんながBUCK-TICKだと思っていて。スタッフはずっと全力でやってくれているし、長く応援してくれている人もいるし、だからこそ“全員BUCK-TICK”状態になってきているのかなって。そういうバンドなんじゃないかという思いがあるので、とても大事です。ヤガミユータも言ってましたけど、PAの人もデビューからずっと一緒なんですよ。後はほかの3人の藤岡高校の後輩のローディーがいて、インディーズ時代にライブをした新宿JAMのときからずっとやってくれているし。本当にうちのスタッフは長いんです。中には新しい人をどんどん入れるところもありますけど、自分たちはできるだけ長くやってくれと、そういうバンドなんですよ。だから、デビュー当初からの舞台監督とか舞台演出とかは、もう亡くなってる人もいるくらい。なので、本当に“チームBUCK-TICK”、そういう感じなんですよね。ツアーがあったら、10回に1回はスタッフ打ち上げがあるんです。そのときによく言うのは、来てくれたスタッフの人たちには、「自分もBUCK-TICKかもしれないけど、あなたもBUCK-TICKですから」と。ステージに出ているのはメンバーだけど、そこでBUCK-TICKの世界を構築してくれているのは、照明さんもそうだし、スタッフさんなわけですから。トータルでの総合芸術なんです。だから、いつも“チームBUCK-TICK”と思ってやっています。本当にメンバーがゼロになるまで、BUCK-TICKは存在するんじゃないかな。ヤガミ・トール――昨年末の日本武道館ライブで、メンバーが3人、2人となっていっても続けるというMCを今井さんがされていて、「たぶん最後のひとりは俺かな」ともおっしゃっていました。ヤガミまあ海外だったら実際、あるから。自分が好きなバンドのスウィートは、オリジナルメンバーがギターの人しかいなくて、ほかはもう全部変わっていて。でもスウィートってバンドはずっとあるわけです。あとスレイドっていうバンドも、もうメンバー2人しか残ってないけど、新しくメンバーを入れて活動していたり。だから、BUCK-TICKがそういう状況になっても面白いんじゃないですか? BUCK-TICKはたぶん解散しないバンドですよ、終了はあるかもしれないけど。今井だけ残ったとしても、ドラマーとか補充して屋号を残すとか。樋口今井くんだけ、生き残るっていう話になってるから(笑)!今井(苦笑)。――ではBUCK-TICKがどうなっていくのか、これからもご活躍を見届けていきたいと思います。最後に、ニュー・アルバム『スブロサ SUBROSA』を聴くみなさんにメッセージをお願いします。今井楽しんでください。今までとは全然違うから、面白いんじゃないかな。星野“無の状態”から作り上げていったので、作るまで自分でもどういうものができるのか、分からなかったんです。様々な思いでいるファンの人もいるかもしれませんが、「4人でこういうものができました」というアルバムになりました。自分たちでも楽しんで作ってきたので、楽しんで聴いてもらいたいです。星野英彦樋口手探りの状況でやってきて、本当に素晴らしいアルバムができたので、みなさんに聴いてほしいです。5人の頃からもそうですけど、こうしてアルバムを作って、ツアーに行って、いつも模索しながら、また次に行っていたと思うんですよね。だから今回も、アルバムを作って、ツアーに行って、いろいろな人と会って、見てもらって。僕らもまた一歩、進めるようになるという期待があります。ヤガミアルバムをぜひ聴いてもらいたいです。そして新しく4人でやっていくということで、自分は62歳の新人の気持ちで、頑張ります(笑)!<リリース情報>ニュー・シングル「雷神 風神 - レゾナンス」発売中BUCK-TICK「雷神 風神 - レゾナンス」ジャケット【収録曲】1. 雷神 風神 - レゾナンス2. 雷神 風神 - レゾナンス(パソコン音楽クラブ Remix)BUCK-TICK「雷神 風神 -レゾナンス」MVニュー・アルバム『スブロサ SUBROSA』2024年12月4日(水) リリース※アナログ盤は2025年1月29日(水) に発売BUCK-TICK『スブロサ SUBROSA』CD / アナログ盤ジャケットBUCK-TICK『スブロサ SUBROSA』カセットテープ ジャケット●完全生産限定盤A(SHM-CD+Blu-ray):6,050円(税込)●完全生産限定盤B(SHM-CD+DVD):5,500円(税込)●通常盤(SHM-CD):3,300円(税込)●完全生産限定カセットテープ(2本組):4,400円(税込)●完全生産限定アナログ盤(3枚組):12,100円(税込)【VICTOR ONLINE STORE 数量限定セット】●完全生産限定盤A+オリジナルTシャツ:9,900円(税込)●完全生産限定盤B+オリジナルTシャツ:9,350円(税込)●通常盤+オリジナルTシャツ:7,150円(税込)※VICTOR ONLINE STORE数量限定の受注生産販売。※CD(完全生産限定盤A/B・通常盤)にオリジナルTシャツを同梱。※限定スペシャルライブを2025年3月23日(日)に東京都内某所にて開催。シングル「雷神 風神 - レゾナンス」とアルバム『スブロサ SUBROSA』の両作品をご購入いただいた方の中から抽選でご招待いたします。『限定スペシャルライブ』2025年3月23日(日) 東京都内某所開場 / 開演:未定【収録曲】01. 百万那由多ノ塵SCUM02. スブロサ SUBROSA03. 夢遊猫 SLEEP WALK04. From Now On05. Rezisto06. 神経質な階段07. 雷神 風神 - レゾナンス #rising08. 冥王星で死ね09. 遊星通信10. paradeno mori11. ストレリチア12. 絶望という名の君へ13. TIKI TIKI BOOM14. プシュケー - PSYCHE -15. ガブリエルのラッパ16. 海月17. 黄昏のハウリング特設サイト:<ライブ情報>ファンクラブ会員限定ライブ『FISH TANKer’s ONLY 2024』12月6日(金) 愛知・ダイヤモンドホール12月7日(土) 大阪・BIGCAT12月14日(土) 群馬・高崎芸術劇場スタジオシアター12月15日(日) 東京・豊洲PIT※全公演チケット完売特設サイト:『ナイショの薔薇の下』2024年12月29日(日) 東京・日本武道館開場17:00 / 開演18:00※チケット完売特設サイト:<ツアー情報>『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』4月12日(土) 宮城・仙台GIGS開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月13日(日) 新潟・新潟LOTS開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別4月19日(土) 大阪・Zepp Osaka Bayside開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月20日(日) 愛知・Zepp Nagoya開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月26日(土) 広島・広島CLUB QUATTRO開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別4月27日(日) 福岡・Zepp Fukuoka開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月29日(火・祝) 香川・高松festhalle開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別5月11日(日) 北海道・Zepp Sapporo開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別5月16日(金) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)開場18:00 / 開演19:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別5月17日(土) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別5月24日(土) 東京・豊洲PIT開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別5月25日(日) 東京・豊洲PIT開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別特設サイト:公式サイト:
2024年12月04日Text:かわむら あみりBUCK-TICKが新章を告げたのは、2023年12月29日に開催された日本武道館公演『バクチク現象-2023-』でのことだった。同年10月19日に圧倒的なカリスマ性を放つフロントマンの櫻井敦司が急逝。同じ高校の同級生らと1985年にバンドを結成し、1987年のメジャーデビュー以降、メンバーチェンジをすることなくロックシーンの第一線で活躍し続けてきた彼らが、深い哀しみの淵から再生を誓ったあの日。暗闇にいた誰もがその姿に光明を見出し、変容の旅路をパレードするBUCK-TICKの新たな選択を見守っていた。BUCK-TICKは今井寿(vo/g)、星野英彦(vo/g)、樋口豊(b)、ヤガミ・トール(ds)の4人体制で初となるニュー・シングル「雷神 風神 - レゾナンス」を11月20日に、ニュー・アルバム『スブロサ SUBROSA』を12月4日にリリース。さらに、2024年12月にはファンクラブ限定ツアー、12月29日には年末恒例の日本武道館公演『ナイショの薔薇の下』、2025年4月より全国ライブハウスツアー『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』を開催するなど、非常にアグレッシブな活動スケジュールを発表した。第二期BUCK-TICKは未来に何を見据えているのか。【前編】では、5人から4人になったことでのバンドの存続についてのそれぞれの心境と新曲について、メンバー全員に話を聞いた。――新作が完成し、新しいBUCK-TICKが始まりました。昨年、櫻井さんが旅立たれ、どのような気持ちの変化を経て、4人でのバンド活動をご決断されたのでしょうか?今井あっちゃん(櫻井)が亡くなって、2、3日後くらいには「バンドやんなきゃな」と思いました。それからいろいろと考えて「じゃあ4人でやろう」と。そのときはまだメンバーとも話していなかったけど、やるしかないなって。やるからには楽しんでやらなくちゃ意味がないし、メンバーの考えもあるだろうから、話し合って構想していきました。新しいバンドをやるような気持ちでもあります。星野櫻井さんの葬儀の後にみんなで集まって、「BUCK-TICKをどうしていくか」と話したら、「続けていく」となって。じゃあ、どういう形態でやっていくのかということも話をして、そこから曲を作っていきました。ただ、そのときはまだぼんやりしていた感覚でいて。実際に「この4人でやっていく」という気持ちになっていったのは、曲を作ってレコーディングをしてという作業に入ってからです。段階を経て、気持ちが変わっていったのかなと思います。星野英彦樋口まずバンドは続けたほうがいいと思っていました。それは30年以上もたくさんの人たちに応援してもらってきて、ファンの人たちも僕らと一緒に歳を取っていって、いろいろな経験もした中で、素晴らしい時間を過ごしてきて。そうやってずっと応援してくれた人たちに、ライブもしないで「終わります」というのは、人として駄目なんじゃないかと。終わりを自分で決めちゃいけないんじゃないか、そう思ったんです。続けることで、今まで応援してくれた人たちへの恩返しもできるし、やっぱり4人は仲間ですから、自分では一番良い選択ができました。ヤガミ櫻井の訃報を聞いたときは、正直、終わりだと思いました。ほかのメンバーは高校の頃からの仲で、メンバーの後輩でずっとローディーをやってくれている人間がいるんですが、まずその彼に「もう終わりだ」みたいなことを言ったんです。でも、星野も言っていましたが、葬儀の後でみんなで会食して「続けよう」となったんですよね。続けると決めたわけだから、今井と星野は作曲の準備が始まって。どういう状況になるか分からないけど、4人でやると決めた結果、新しい作品ができました。――ヤガミさんは終わりだと思われたということで、続けることに不安はなかったですか?ヤガミ今でも不安だらけです。この4人になって、純粋なライブ活動はこれからなので、ファンの人がどういうリアクションをするのか。昨年末の日本武道館公演は、櫻井の映像を出しましたが、これからはそういうものもない。だから、いかにこの4人だけで見てもらえるのかなと。まだライブのプレリハーサルしかやっていないんです。彼らがボーカルとしていけるのかどうか、初めてですからね、リードボーカルとしてやるのは。――ボーカルを今井さんと星野さんのおふたりでやっていく決意が固まったのは、4人の話し合いからですか?今井いや、話し合いはなかったです。もうそれしかないかなと。星野自分はこれまでもデモテープの段階では仮歌を歌っていたんです。だから、ボーカルをやることが一番自然なことのように感じました。――では、おふたりがボーカルとギターの両方を担うことになり、曲を作るにしてもご自身が歌うという面で、やりづらさや逆に新しい発見のようなものはありましたか?星野自分が歌いやすいように、というのはありましたね。今までは櫻井さんがいたので、彼のキーに合わせた曲作りをしていて。今回から、そういったこととは違うところに意識を向けて曲を作りました。今井同じく歌いやすさは考えるようになって。後は、ふたりでボーカルをとるわけだから、曲調をメロディ主体にするより、リズムを重視する曲が増えました。今井寿――今井さんはこれまでもBUCK-TICKでエッジの効いたボーカルを聴かせてくださる曲があって、ほかでもギター&ボーカルをされていたバンドLucyとも違う、新生BUCK-TICKのボーカリストとしての新たな顔が見えますね。今井はい、だといいですけど。――フロントマンとして歌うことになり、心がけたことは何かありますか?今井まあ、元気よく歌うことです(笑)。――なるほどです(笑)! 当初、ボーカリストが不在になるということで、新しいメンバーを入れることや、AIの可能性などのお考えもあったのですか?今井新しいメンバーを入れたり、ゲストボーカルを入れたりすることは現実的ではないというか、あまり面白くない。4人のほうがバンドを続けやすいと思ったんです。AIに関しては、少し調べたけど想像していたものとは全然違って、便利じゃないから。――星野さんはボーカルを担当することになってあらためて行ったことはありますか?星野ボイストレーニングを少しやったりしていて。それは、こうしてしゃべっている声と歌っている声が全然違うので、自分自身で歌う声に慣れるためでもあります。――ユータさんとヤガミさんは、おふたりのボーカルを聴かれてどう思われましたか?樋口さっきヒデ(星野)も言っていましたけど、デモテープで歌っているので、僕らは結構彼の歌を聴いているんです。今井くんは飛び道具的な歌ばっかり歌っていますけど、今回はさまざまな曲調があって、ふたりともいい感じになったんじゃないかな。ヤガミ星野はリードボーカルをとるのは初めてですけど、僕らはずっと聴いていて。今井は今までアッパーな曲はあっても、新作に入っているようなバラードは初めてで、どんなもんだかと思いましたが……何気に「今井のバラードいいな!」と思いましたね(笑)。これからファンの人には、今井のボーカル、星野のボーカルにも慣れてもらいたい。ヤガミ・トール――今井さんの表情豊かなボーカルは意外性も含めてワクワクさせてくれますし、星野さんのボーカルは新鮮で優しさに満ちている感じがしました。ところで、今井さんはライブにおいて結構ステージでのアクションがありますが、今後ボーカルもやるとなるとパフォーマンスにも影響がありそうですか?今井ライブでの見せ方はそうですね。ギターがあって、鍵盤があって、マイクもあって、今までと同じことをやっているとその場所から動けなくなるので。そのへんはじっくり考えていこうかなと思っています。――昨年末の日本武道館公演で「来年BUCK-TICKは新曲を作って、アルバムを作ります」と今井さんはおっしゃっていました。その言葉通り、新作が完成し、アルバムのリードトラックとして「雷神 風神 - レゾナンス」を選んでいます。パーッと景色が明るくなるような印象で、ツインボーカルのコントラストも楽しいですが、この曲をシングルに選んだ理由は?今井やっぱり開けてる感じがする曲調だし、ふたりでリードボーカルをとっていて1番が僕で、2番がヒデで、きれいかなと。新しいBUCK-TICKとしても分かりやすい。――カップリングは、同曲をDTMユニットのパソコン音楽クラブがリミックスしていますが、オファーした理由は?今井若い世代の人たちにお願いしたら面白そうだなと。最初は何人か候補がいて、実際に聴いてみた中で、彼らのリミックスが好きだなって選びました。なんかもう自由っていうか、影響を受けますよね。世代は下だけど、やっちゃいけないことって何もないだろう、みたいなところがいいです。――ミュージックビデオも公開されていますが、4人での撮影はどのような感覚をお持ちになられましたか?樋口本当に何も決まっていない状態で4人でやって、監督さんと話しながら撮っていきました。まだほかの曲のミュージックビデオは撮影していないので、この曲しか撮っていないんですが、これから立ち位置とかいろいろなことを考えていかないといけないと思いました。樋口豊★ 【後編】() に続く<リリース情報>ニュー・シングル「雷神 風神 - レゾナンス」発売中BUCK-TICK「雷神 風神 - レゾナンス」ジャケット【収録曲】1. 雷神 風神 - レゾナンス2. 雷神 風神 - レゾナンス(パソコン音楽クラブ Remix)BUCK-TICK「雷神 風神 -レゾナンス」MVニュー・アルバム『スブロサ SUBROSA』2024年12月4日(水) リリース※アナログ盤は2025年1月29日(水) に発売BUCK-TICK『スブロサ SUBROSA』CD / アナログ盤ジャケットBUCK-TICK『スブロサ SUBROSA』カセットテープ ジャケット●完全生産限定盤A(SHM-CD+Blu-ray):6,050円(税込)●完全生産限定盤B(SHM-CD+DVD):5,500円(税込)●通常盤(SHM-CD):3,300円(税込)●完全生産限定カセットテープ(2本組):4,400円(税込)●完全生産限定アナログ盤(3枚組):12,100円(税込)【VICTOR ONLINE STORE 数量限定セット】●完全生産限定盤A+オリジナルTシャツ:9,900円(税込)●完全生産限定盤B+オリジナルTシャツ:9,350円(税込)●通常盤+オリジナルTシャツ:7,150円(税込)※VICTOR ONLINE STORE数量限定の受注生産販売。※CD(完全生産限定盤A/B・通常盤)にオリジナルTシャツを同梱。※限定スペシャルライブを2025年3月23日(日)に東京都内某所にて開催。シングル「雷神 風神 - レゾナンス」とアルバム『スブロサ SUBROSA』の両作品をご購入いただいた方の中から抽選でご招待いたします。『限定スペシャルライブ』2025年3月23日(日) 東京都内某所開場 / 開演:未定【収録曲】01. 百万那由多ノ塵SCUM02. スブロサ SUBROSA03. 夢遊猫 SLEEP WALK04. From Now On05. Rezisto06. 神経質な階段07. 雷神 風神 - レゾナンス #rising08. 冥王星で死ね09. 遊星通信10. paradeno mori11. ストレリチア12. 絶望という名の君へ13. TIKI TIKI BOOM14. プシュケー - PSYCHE -15. ガブリエルのラッパ16. 海月17. 黄昏のハウリング特設サイト:<ライブ情報>ファンクラブ会員限定ライブ『FISH TANKer’s ONLY 2024』12月6日(金) 愛知・ダイヤモンドホール12月7日(土) 大阪・BIGCAT12月14日(土) 群馬・高崎芸術劇場スタジオシアター12月15日(日) 東京・豊洲PIT※全公演チケット完売特設サイト:『ナイショの薔薇の下』2024年12月29日(日) 東京・日本武道館開場17:00 / 開演18:00※チケット完売特設サイト:<ツアー情報>『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』4月12日(土) 宮城・仙台GIGS開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月13日(日) 新潟・新潟LOTS開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別4月19日(土) 大阪・Zepp Osaka Bayside開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月20日(日) 愛知・Zepp Nagoya開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月26日(土) 広島・広島CLUB QUATTRO開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別4月27日(日) 福岡・Zepp Fukuoka開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別4月29日(火・祝) 香川・高松festhalle開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別5月11日(日) 北海道・Zepp Sapporo開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別5月16日(金) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)開場18:00 / 開演19:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別5月17日(土) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)開場17:00 / 開演18:001F立見・2F後方立見:9,900円(税込)/2F指定:11,000円(税込)※ドリンク代別5月24日(土) 東京・豊洲PIT開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別5月25日(日) 東京・豊洲PIT開場17:00 / 開演18:00全立見:9,900円(税込)※ドリンク代別特設サイト:公式サイト:
2024年12月03日明治学院歴史資料館では、現在企画展「〈楽譜〉でたどる 北村季晴の音楽世界」を開催しています。北村季晴(きたむら・すえはる、1872-1931)は明治・大正期の作曲家、作詞家、演出家です。明治学院普通学部入学後、ヘボンの薦めで、東京音楽学校に転学。日本人最初の本格的な歌劇である「露営の夢」、桃太郎を題材にしたオトギ歌劇「ドンブラコ」(宝塚少女歌劇第一回演目)が知られています。作曲をした「信濃の国」は1968年正式に長野県歌に制定され、広く愛唱されています。音楽がテーマである本展示では、スマートフォンを二次元コードにかざすことで楽曲のピアノ演奏を聴くことができる新たな試みも行っています。◆展示情報展示名:明治学院歴史資料館企画展「〈楽譜〉でたどる 北村季晴の音楽世界」第一期:2024年10月1日(火)~2024年12月20日(金)第二期:2025年1月14日(火)~2025年4月18日(金)▼企画展についてはこちらもご覧ください 場所 :東京都港区白金台1-2-37 明治学院記念館1階開室時間:月曜日から金曜日 9:00~16:00土曜日・日曜日・国民の祝日・学院の定める休日は休室となります。詳しくは開室カレンダーをご覧ください。 ◆明治学院歴史資料館について明治学院は日本で最も歴史のあるキリスト教主義教育を行った学校で、歴史的資料を数多く所蔵しています。明治学院歴史資料館ではこれらを積極的に公開し、学生・生徒の教育、多方面における研究、同窓生との協力事業や地域における諸活動にも活用し、博物館文化の「共創」を目指しています。また当館では展示室を設置し、本学に縁のある人物などを取り上げ、定期的に企画展示を実施し、教育機関が有する博物館(資料館展示室)として、実物の資料を見ることができる機会を提供しています。展示室のある明治学院記念館は「神学部校舎兼図書館」として1890(明治23)年に完成した歴史的建造物です。1979年には「港区指定有形文化財」に指定され、2002年に東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」の指定を受けました。展覧会フライヤー明治学院記念館□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)では、通信制高校の生徒や卒業生をインターン生として迎え、彼らと共に通信制高校のリアルを届ける活動を始めました。インターン_集合■「11人に1人」が通う通信制高校ここ十数年、通信制高校は個性と多様性を育む学びの環境として、常にポジティブな変化を続けてきました。その結果、たくさんの可能性を提示できる教育機関に進化し、2024年8月時点で通信制高校の生徒数は過去最多の29万人を突破しました。(※1)高等学校の生徒数推移しかし、社会的な認知のされ方においてはまだまだ旧来のイメージも強く、実態とのギャップを抱えています。通信制高校に対するイメージ調査によると、良くない印象を持っているという回答が4割近くありました。(※2)インターネットで「通信制高校」と検索すると、「人生終わり」「やめとけ」「ずるい」などのネガティブなワードが見られ、そんな偏見から、通信制高校に通っていることをおじいちゃんやおばあちゃんに半年間も打ち明けられなかった、などという話も聞いたことがあります。通信制高校に進学することは、本当に胸を張れないことなのでしょうか?私たちは、通信制高校の仕組みを使って留学したり、好きなものをとことん学んで、未来に羽ばたいていく生徒たちをたくさん見てきました。そんな子たちが、全日制高校だけが正しい選択とは限らないと教えてくれたのです。そこで、インターンシップ活動として、通信制高校のリアルな情報を発信してくれる「メンター」(※3)を募集することにしました。※1 文部科学省「学校基本調査 令和6年度」(「政府統計の総合窓口(e-stat)」) ※2 プレマシード「通信制高校に対するイメージ調査」 ※3 メンターとは、お手本としてアドバイスや指導を行い、成長や精神的なサポートする人のこと。先輩や年上の方のメンターをする場合は、リバースメンターと言い、苦手とするSNSの使い方や、若い世代の価値観を教える。■「通信制高校を選ぶことは誇り」集まったインターン生プレマシードでのメンターの役割は、まだ世の中に知られていない通信制高校のリアルを発信していくことです。同世代として10代はもちろん、年上の方へのメンターである「リバースメンター」として保護者世代にも情報発信を行います。インターン通信制高校も立派な選択肢の一つ。間違った情報のせいで、胸を張れず、消極的な選択になってしまうなんて、もったいないと思いませんか。全ての若者が、自分らしい学びの環境を選べる世の中にするため、通信制高校の日常や学校選びに対する考え方など、彼らのリアルな視点からさまざまな情報をお届けしていきます。皆さま、メンターとして集まった素敵なメンバー、そしてプレマシードの今後の活動に、ぜひご注目ください。■代表取締役 岩田 彰人 メッセージ代表取締役_岩田 彰人「誤った認識が偏見を生んでいるのだとしたら、まず生徒たちの笑顔あふれる姿を見てほしい」そんな思いが今回のプロジェクトの原点です。インターンシップ活動では通信制高校の卒業生や現役の生徒たちにメディア運営に携わってもらい、彼らのアイデアを詰め込んだSNS活動や企画立案など、現時点で面白い構想がたくさんあります。今後数百人のインターン生を集め、通信制高校に対するイメージの転換を仕掛ける考えです。■オフィシャルサイトプレマシードオフィシャルサイト_top10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。 ▼インタビュー記事・『不登校から海外へ飛び立つ!通信制高校で実現するグローバルな未来』 ・『不登校を乗り越える。通信制高校とゲームが開く新しい扉』 ・『通信制高校に入って、初めて気付いた。自分らしく過ごす大切さ』 ・『通信制高校でプレッシャーから解放され、学習塾もバランス良く併用して大学進学に挑みたい』 ■Go通信制高校Go通信制高校多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。 ■会社概要商号 : 株式会社プレマシード代表者 : 代表取締役 岩田 彰人所在地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目18-19 the Folks 3B/3F企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日電子情報通信技術は、AI、IoTさらにはスマート社会実現のための基礎技術としてその重要性が世界中で高まっています。一般社団法人電子情報通信学会は、この領域をカバーする日本最大級の学会です。近年の大学や大学院の学生の就職状況においてもこの領域は極めて良好で、人手不足の様相が見られます。教育現場でも、即戦力があり、かつ創造性と問題解決能力を持った人材を育てることに日々努めています。しかしながら、就職協定廃止後、日本におけるこの領域の就職活動は年々過熱しています。本来は長期的就業体験を行うタイプ3~4(出典:採用と大学教育の未来に関する産学協議会 2021年度報告書「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」)がインターンシップと定義されていますが、実際は1day、2dayインターンシップと称する企業体験・説明会(就活)が行われ、実質的な就職活動が早期から開始されています。学生は長期間にわたる就職活動に不安を抱え、疲弊しきっているとも言えます。企業側も、長引く就職活動で多くの労力とコストを払っていると推察されます。この状態が続くと、実際の教育研究を行う時間が減少し、優れた人材の供給に支障をきたし、ひいては日本の産業競争力にも悪影響を及ぼすと考えられます。海外では、基本的に卒業後に、大学や大学院での経験、業績をベースに就職選考が行われます。さらに、トップコンファレンスでは、学生たちが自信をもって自分の研究成果を発表し、その場で就職の交渉が行われることは珍しくなく、学生たちは優れた研究を行い、トップコンファレンスで発表することが就職活動となり、真に学業や研究に励む姿がポピュラーです。実際、日本でも元気でレベルの極めて高い研究を学会で発表する学生は大勢いますが、ほとんどが就職活動とは結びついておらず、また企業の注目度も十分ではありません。そこで、以下を提案します。(1) 企業の方々には、学会に対して積極的に人材発掘活動をお願いしたい。(2) 現状の就職活動のスタイルを見直し、大学の実際の研究室や学会などで普段から学生との接点を持ち、コミュニケーションを取っていただきたい。(3) 経済団体は、就職活動が過度な競争とならないように、就職協定を再構築し、早期の活動に一定程度の歯止めをかけることを検討していただきたい。これらの取り組みにより、日本の科学技術は、アカデミアと産業界が連携し、人材という貴重で本質的な競争力の源泉を強化できると思います。是非一度、学会で活躍する学生たちの本当の姿を見てください。■一般社団法人電子情報通信学会( )1917年に誕生した、創立100年を越える電子、情報、通信をカバーする国内最大級の学会。電子情報通信および関連する分野の国際学会として、学術の発展、産業の興隆ならびに人材の育成を促進することにより、健全なコミュニケーション社会の形成と豊かな地球環境の維持向上に貢献することを目指しています。複数の技術分野の横断的要素を組み合わせ、そこから新たな技術分野を確立するような活動に取り組むことで、新分野を開拓するとともに、パラダイムシフトを生み出す人材育成等を行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月26日きむらゆういち作の人気絵本シリーズを舞台化した音楽劇『あらしのよるに』が8月24日、25日の2日間にわたり「日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2024」の中の一作として日生劇場にて上演されている。開幕前日の23日に行われたゲネプロの模様が報道陣・関係者に公開された。1994年の発刊以来、原作シリーズは全7作を数え、これまでもアニメーション映画、舞台、ミュージカル、歌舞伎と様々な形で親しまれてきた本作。「日生劇場ファミリーフェスティヴァル」にて音楽劇として上演されるのは2019年、21年に続き3回目となる。あらしのよるに、真っ暗な洞窟で互いの姿が見えぬままに出会い、意気投合したオオカミのガブ(白石隼也)とヤギのメイ(南野巴那)。その後、互いの正体を知るも、似たもの同士の境遇に惹かれ、2匹は種族の壁を越えて、友情を育んでいく。だが、それぞれが属するオオカミの群れ、ヤギの群れの仲間たちはそんな彼らを許さず……。舞台全体を通して、驚かされるのは、表現力の豊かさ。ガブとメイの会話を中心にしたセリフのやり取りなど、ごくシンプルではあるが、ディティールまでしっかりと工夫された会話のやり取り、動きによって、ガブやメイの喜怒哀楽や苦悩、2匹の間で育まれていく強い絆や信頼関係がしっかりと伝わり、観る者の心を揺さぶる。南野は、高い身体性とよく通るキュートな声で、好奇心旺盛で勇気も持ち合わせたメイをエネルギッシュに演じ、白石もさすがの演技力・表現力でちょっぴりとぼけた、しかし優しく包容力のあるガブを見せてくれる。全編を通して2匹のやり取りは魅力的だが、特に群れの中で仲間たちと暮らしながらも、実は心の内に孤独を抱えた2匹が、互いに本音を打ち明けるシーンは、クライマックスの吹雪のシーンと並び、涙を誘う。天真爛漫に見えて、実は「つらい時こそ明るく」いることを心がけているというメイ。一方、群れの中での“序列”が徹底されているオオカミの世界で生きるには、あまりに優しすぎるガブ。そんな彼らの苦悩が、コミュニティの中で上手にふるまい、生きていかざるを得ないという多くの現代人の心に刺さり、群れから排除され、理想の世界を目指して旅立つ2匹を心の底から応援したくなる。「種族や属性を超えた友情は成り立つのか?」――。時折、メイのことを「おいしそう」と感じつつも、理性と優しさでそんな気持ちを必死に否定するガブと疑心暗鬼に陥りつつも、ガブのことを信じるメイの姿を通して、シンプルだが、いまもなお世界を悩ませ、苦しめる根深い問題について、子どもも大人も考えさせられる。メイとガブを取り巻くヤギやオオカミたちを演じる共演陣と彼らの歌とダンス、そして音楽も最高に魅力的。特に、メイとガブが、自分が属する群れの仲間たちに問い詰められ、“秘密の友達”の存在を白状するシーンで、それぞれの群れのヤギたち、オオカミたちが驚きや狼狽、怒りなどを表現する歌とダンスは見応えたっぷり! 音楽はトランペット、クラリネット、パーカッション、アコーディオン、サックスを中心にわずか5人の奏者によるものだが、その時々のトーンや心情やテンションによって、ジャンルを飛び越えた独特のメロディが奏でられ、その音楽に乗せたセリフも心地よく観る者に届く。また、雨や風、吹雪といった天候も、俳優陣のダンスによって巧みに表現されるなど、休憩を含めて約2時間の作品の中に、舞台ならではの表現の豊かさ、楽しさが目いっぱい詰め込まれたエンターテインメントになっている。取材・文:黒豆直樹舞台写真撮影:曳野若菜/提供:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]<公演情報>日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2024音楽劇『あらしのよるに』日程:2024年8月24日(土)・25日(日)会場:東京・日生劇場公式サイト:
2024年08月24日秋田の料亭「日本料理 たかむら」は、スイーツをメインに提供する「菓子 たかむら」を、2024年7月17日(水) より東京・麻布台ヒルズ横の神谷町プレイスにグランドオープンする。「日本料理 たかむら」より「菓子 たかむら」がオープン「日本料理 たかむら」は、旬の食材を用いたおまかせコースの料理を楽しめる、秋田の会員制料亭。主人である髙村宏樹がかつて修行を積んだ東京・目白の老舗「太古八」の江戸料理を継承しており、見えない所にまで施した丁寧な仕込みとともに、素材本来の味わいを活かした料理を提供している。とろける求肥をまとった新食感スイーツ「八衣」そんな「日本料理 たかむら」が、新食感スイーツ「八衣(はごろも)」などを揃える「菓子 たかむら」を新たにオープン。通常は秋田本店の会員しか食べることができない「八衣」は、口に含んだ瞬間にふわりと溶ける求肥をまとったスイーツだ。2024年6月に麻布台ヒルズマーケットで開催した期間限定ショップでも提供され、連日完売となる盛況ぶりを見せた。四季折々の限定フレーバーもバスクチーズケーキとあんこを包んだ「乾酪(チーズ)」や、抹茶を練り込んだ求肥でイチゴを包んだ「苺(ストロベリー)」、チョコをまとわせたバナナをココアの求肥で包んだ「甘蕉(バナナ)」など、フルーツやスイーツを落とし込んだ様々な味わいを展開。そのほか、季節ごとに変わる特別なフレーバも登場するので、四季折々の「八衣」を堪能することができる。詳細「菓子 たかむら」オープン日:2024年7月17日(水)場所:神谷町プレイス住所:東京都港区虎ノ門5-3-3営業時間:9:00〜18:00定休日:火・水(オープン初日のみ水曜日営業)※2024年7月はテイクアウトのみ、8月以降イートイン提供予定<メニュー例>・苺(ストロベリー) 700円・芒果(マンゴー) 700円・乾酪(チーズ) 700円・甘蕉(バナナ) 700円
2024年07月14日秋田県の料亭「日本料理 たかむら」が、麻布台ヒルズのフードマーケット「麻布台ヒルズ マーケット」に期間限定出店。「菓子 たかむら」として、2024年6月11日(火)までオープンする。“予約困難店”「日本料理 たかむら」が麻布台ヒルズに!「日本料理 たかむら」は、食べログで東北最高点を獲得している秋田の料亭。見えない所にまで施された丁寧な仕込みと、素材本来の味を活かした“粋”な江戸料理で人気を博す“予約困難店”だ。そんな「日本料理 たかむら」が、麻布台ヒルズのフードマーケット「麻布台ヒルズ マーケット」に期間限定出店。「菓子 たかむら」として、たかむらで人気のデザート「八衣(はごろも)」と、オリジナルの冷やし坦々「たかむら麺」を提供する。“やわらか求肥×あんこ×フルーツ”の銘菓「八衣」「八衣」は、“まるで天女の羽衣”のごとく柔らかな求肥の中に、上品な甘さのあんこや厳選されたフルーツなどを包み込んだ銘菓。通常は秋田本店の会員しか食べられないもので、口に含んだ瞬間に求肥とあんこがふわりとほどける極上のスイーツだ。フレーバーは、マンゴーやストロベリーなど全4種類がラインナップ。店内では、「八衣」に合わせて特別にブレンドした「さとやまコーヒースペシャルブレンド」も用意する。イートインはもちろん、持ち帰ることもできるので、夏の手土産としてもおすすめだ。全4種のフレーバー芒果(マンゴー):あえて固めに仕立てたマンゴープリンに、戻したドライマンゴーを巻いて一手間をかけた。皮にはシナモンを使用している。苺(ストロベリー):抹茶を練り込んだ香り高い皮で、フレッシュなイチゴとあんこを包み込んだ。苺のヘタの緑を感じさせる見た目も美しい1品。甘蕉(バナナ):上品なチョコをまとったバナナをココアの皮で包んだ“チョコバナナ”フレーバー。乾酪(チーズ):「八衣」用に特別に作ったバスクチーズケーキをあんこで包んだ1品。和と洋の新しい出会いを楽しめる。【詳細】「菓子 たかむら」出店期間:2024年6月5日(水)~6月11日(火)営業時間:10:00~20:00※最終日のみ10:00~19:00場所:麻布台ヒルズ マーケット住所:東京都港区麻布台1-2-8※イートインの「たかむら麺」の提供は11:00~。30食限定、売り切れ次第終了。※「八衣」は、オーダーいただいてから作る為、販売まで5分程かかる。【問い合わせ先】日本料理 たかむらTEL:018-866-8288
2024年06月09日音楽フェス「山人音楽祭2024」が、2024年9月21日(土)・22日(日・祝)に群馬・前橋の日本トーターグリーンドーム前橋にて開催される。音楽フェス「山人音楽祭」とは2012年に「群馬ロックフェスティバル」スタートした「山人音楽祭」は、ロックバンド・G-FREAK FACTORY(ジー・フリーク・ファクトリー)が主宰を務める音楽フェス。2024年も同フェスの聖地となった日本トーターグリーンドーム前橋を舞台に、様々な国内アーティストがステージを盛り上げる。Dragon Ashやサンボマスター、MOROHAら出演2024年は主宰のG-FREAK FACTORYのほか、Dragon Ashやサンボマスター、10-FEET、打首獄門同好会、MOROHA、HUSKING BEE、HAWAIIAN6、四星球らが出演予定だ。出演アーティスト■9月21日(土)アイカワヒトミ/打首獄門同好会/Age Factory/ENTH/おとぼけビ〜バ〜/佐藤タイジ/サンボマスター/ G-FREAK FACTORY/SIX LOUNGE/上州弾語組合/Dragon Ash/HAWAIIAN6/プッシュプルポット/The BONEZ/MOROHA/ゆってぃ&バリ 3TVand more...(※五十音順)■9月22日(日・祝)G-FREAK FACTORY/SHADOWS/SHANK/上州弾語組合/四星球/SCAFULL KING/高木ブー/DJ ダイノジ/TETORA/10-FEET/NakamuraEmi/HUSKING BEE/バックドロップシンデレラ/ハルカミライ/THE FOREVER YOUNG/ザ・ボヤキングス/LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS PLUS/ROTTENGRAFFTYand more...(※五十音順)※第4弾出演アーティストラインナップ。開催概要「山人音楽祭2024」開催日:2024年9月21日(土)・22日(日・祝)会場:日本トーターグリーンドーム前橋(群馬県前橋市岩神町1丁目2-1)時間:開場 9:30 / 開演 11:00(終演 20:00予定)チケットオフィシャルHP4次先行受付期間:5月24日(金)12:00〜6月18日(火)23:59料金:・1日券 8,800円・駐車場付 1日券(9/21) 10,000円・駐車場付 1日券(9/22) 10,000円・2日券 17,000円・駐車場付 2日券 19,400円※駐車場付チケットは、先行受付のみの取り扱い。
2024年04月21日同店オススメの和牛「プレミア4」など100品が食べ放題となる「ジャストミートコース」などを提供しているかみむら牧場」。「海鮮グルメ祭り」では追加ラインナップとして、9種のバラエティ豊かな海鮮グルメメニューが新たに加わります。9種のバラエティ豊かな海鮮グルメメニューが追加で楽しめる‼今回は、新たな9種の「海鮮グルメ」メニューに加え、2種の「杏仁ミルク」ドリンクが「ジャストミートコース」以上の食べ放題コースに追加ラインナップとして登場します。新しく追加となるのは、「ホタテとアスパラのバジルアヒージョ」「小エビとエリンギのヤンニョムアヒージョ」「わかめナムル(三陸広田湾産)」「サーモンチーズのガーリックライス」「ツブ貝とアサリのジェノベーゼ麺」「ツブ貝とアサリのトマトスープリゾット」など。いずれもエビやホタテ、イカ、サーモン、ツブ貝などの海鮮を使用したバラエティ豊かなメニューで、焼肉食べ放題がさらに楽しくなるラインナップとなっています。(単品メニューとしての販売もあります)ホタテとアスパラのバジルアヒージョ小エビとエリンギのヤンニョムアヒージョアサリとトマトのアヒージョ海鮮串わかめナムル(三陸広田湾産)カニとアサリのクラムチャウダーサーモンチーズのガーリックライスツブ貝とアサリのジェノベーゼ麺ツブ貝とアサリのトマトスープリゾット「海鮮グルメ祭り」概要◆対象店舗:全国の「かみむら牧場」12店舗◆販売期間:2024年4月18日(木)〜※販売期間は仕入れや在庫の状況によって変更となる場合があります◆店舗情報:◆対象商品:食べ放題「ジャストミート」コース以上の注文で、ラインナップに追加で食べ放題として注文可能・「ホタテとアスパラのバジルアヒージョ」・・・528円(※単品価格/税込。以下同じ)・「小エビとエリンギのヤンニョムアヒージョ」・・・528円・「アサリとトマトのアヒージョ」・・・528円・「海鮮串(イカ&ホタテ)」・・・418円・「わかめナムル(三陸広田湾産)」・・・319円・「カニとアサリのクラムチャウダー」・・・418円・「サーモンチーズのガーリックライス」・・・528円・「ツブ貝とアサリのジェノベーゼ麺」・・・528円・「ツブ貝とアサリのトマトスープリゾット」・・・528円<その他>・「杏仁ミルク(プレーン)」・・・220円・「杏仁ミルク(とちおとめ苺)」・・・220円・「ハワイアンブルーアイス」・・・・「KAMIMURA BAR」で食べ放題(※単品販売なし)◆かみむら牧場URL:ワタミ(マイナビ子育て編集部)
2024年04月09日今年、創業76年を迎えるにしむら珈琲店は、2024年3月13日(水)からコーヒー豆の定期便をスタートします。にしむら珈琲店のコーヒー定期便とは地元神戸を中心に9店舗を構える「にしむら珈琲店」では全店で1日に約8,000杯の珈琲をお客さまにご提供しています。世界中の生産地から取り寄せられる生豆はそれぞれの銘柄の最上級のランクの物を選りすぐり、1868年にドイツで創立された「プロバット社」の焙煎機を使用し、2か所の工房で自社焙煎しています。ベテランの職人が長年積み上げてきた経験と知識、感覚を頼りに、農作物である豆の個性や特徴を最大限に引き出せるよう五感を研ぎ澄ませて日々調整しています。珈琲店の味わいを自宅に居ながら楽しめる定期便です。■定期便の概要定期便ではにしむら珈琲店の顔とも言える定番の「にしむらオリジナルブレンド」と、「月替わりのストレートコーヒー」の2種類(200g×2)をクロネコゆうパケットにてお届けします。粉挽きでのお届けを希望される場合は、ご利用の器具に合わせ4種類の挽き目からお選びいただけます。毎月月末までのお申し込みで、翌月の第2金曜日に発送します。以降は毎月定期的に自宅のポストにコーヒーが届きます。スキップや途中解約も可能です。■定期便のメリット・毎回の注文の手間が省けます・ポストに投函され、受取りの手間が不要です・職歴60年の職人を筆頭にベテランの職人が焙煎した珈琲を自宅に居ながら味わえます・普段手に取らないような色々な種類の珈琲を試すことができます・珈琲についての読み物とプチギフトが付いてきますそして、特筆すべき特典は6か月継続ごとに「にしむら珈琲店」のオリジナルブレンドを注文いただける珈琲チケットが2枚付いてくることです。普段は気軽に自宅で喫茶店と同じ珈琲を…、そしてたまには店舗でプロが淹れた珈琲を召し上がっていただける、そんな二度美味しいにしむら珈琲店の「コーヒーの定期便」です。有効期限はありませんので、神戸旅行の際にお使いいただくことや、神戸や大阪近郊のご友人にお渡しいただくことも可能です。■商品情報商品名称:「コーヒー定期便200g×2袋」商品内容:「にしむらオリジナルブレンド200g」+「月替わりのストレートコーヒー200g」商品価格: 3,650円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日一般社団法人日本音楽能力検定協会(所在地:東京都新宿区、代表理事:大塚 博一)は、日本全国の楽器奏者、音楽関係者を対象とした『音楽能力検定』(以下 音楽検定)の提供を2022年10月1日に開始し、約1年で受検者が“3万人”を突破いたしました。「音楽検定」URL: 音楽検定■提供背景昨今まで日本には明確な音楽の基準が設けられていませんでした。そのため日本に存在する音楽レッスンは玉石混淆で、きちんと音楽を学んだプロの方の素晴らしいレッスンもたくさんある一方で、特に何の実績もないアマチュアの方がレッスン教室を開き、ご自身の考えに偏ったレッスンを行っていることも現実です。もちろんお金を払う生徒様が納得して通っていらっしゃるのであれば問題はないのですが、残念ながら中にはそうでないレッスン教室も散見されるようです。レッスン教室だけでなく音楽でプロを目指す方、あるいは趣味として楽しむ方にとっても、ご自身の実力や理解度がどの程度なのかを知るための基準がありませんでした。音楽検定では初級者~プロレベルまでを5段階に分け、受検者様の実力を審査させていただきます。科目はボーカル、ギター、ベース、ピアノ、ドラム、楽譜読み書き、ヴァイオリン、トランペット、ウクレレなど多岐にわたり、全国の楽器奏者、レッスン講師、バンドマン、学校の音楽教員やお子様にも多くご受検いただいております。ピアノ■検定の特徴*全科目オンライン受検可能従来の英語検定や漢字検定は指定の日時に指定の会場で行われておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響や時代の変化もあり、音楽検定は全てオンラインでご受検いただけます。<筆記試験>ご希望の日時にメールにて問題用紙・解答用紙を送付いたします。制限時間内に記入済みの解答用紙をご返信いただきます。<実技試験>筆記試験合格から1週間以内に、ご自身で撮影した演奏動画をメールにてご送付いただきます。音程、リズム、表現力など様々な角度から審査させていただくため、できるだけタイプの違う2曲をお選びください。*全科目1~5級1級(プロの中でも群を抜く実力) ※超絶技巧と言えるレベルの演奏ができる2級(プロ) ※難易度の高い曲を余裕を持って表現力豊かに演奏できる3級(上級者) ※難易度の高い曲を演奏できる4級(中級者) ※比較的難易度の高い曲を演奏できる5級(初級者) ※簡単な曲を演奏できる音楽検定告知フライヤー■受験の流れHPお申し込みフォームからご希望の科目・級・日時をお申し込み後、検定料をお振込いただきます。お振込確認後に受検番号を発行し、試験当日に問題用紙・解答用紙をPDFにてお送りします。筆記試験合格通知とともに実技試験のご案内を差し上げますので、1週間以内に演奏動画をご送付いただき、数日以内に合否の発表を行います。*HPからお申し込み(科目・級・日時)*検定料お振込*受検番号発行*筆記試験*実技試験*合否発表■検定概要サービス名: 音楽検定提供開始日: 2022年10月1日料金 : 3,300円(5級)、4,400円(4級)、5,500円(3級)、6,600円(2級)、1級(7,700円) ※税込み申込方法 : ホームページお申し込みフォームよりURL : 音楽検定ロゴ■法人概要商号 : 一般社団法人日本音楽能力検定協会代表者 : 代表理事 大塚 博一所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目14番9-1101設立 : 2022年9月事業内容: 音楽能力検定の実施および運営資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月09日京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する株式会社美十が2023年11月11日(土)10時に京都市南区にオープンする、京都最大級となるお菓子のミュージアム「atelier(アトリエ)京ばあむ」の概要が決まりましたのでお知らせします。「京ばあむ」は、“新しい京都ならではの洋菓子をつくりたい”との想いから、2008年に販売を開始しました。発売からの累計販売数は1,500万個(2023年3月末現在)を超え、日本人の約8人に1人の方にお買い求めいただく商品へと成長しています。atelier京ばあむは、美十の旗艦店として京都やお菓子への理解を深める役割を担っており、施設内には「京都」「抹茶」「バームクーヘン」を感じる仕掛けを随所に盛り込みました。層を重ねるバームクーヘンのように、何度も訪れたいと思っていただけるよう“楽しみ”を提供します。また、京都やお菓子の魅力を発信する拠点として、京都洛南エリアの観光活性化にも貢献していくことを目指しています。atelier京ばあむ 注目ポイント1.味わう「京ばあむ」と同じ原料を使用したスイーツや「京ばあむ」をアレンジしたオリジナルの限定スイーツプレートをラインアップ。1Fと3Fにて提供するスイーツ類は、今年3月に開催された2年に一度フランスで開催されるパティシエの世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」の日本予選A 部門(シェア・デザートとアメ細工のピエスモンテ)にて優勝し、日本代表に選出されたシェフパティシエ的場勇志がプロデュースしました。物販商品では、atelier京ばあむ限定デザイン箱、エントランスにたたずむトチの木をイメージした「トチの木パイ」など、同施設限定商品を数多く取り揃えています。2.学ぶ世界一おいしいバームクーヘンを創るために作ったatelier京ばあむ。2Fの工場に設置した見学通路からは、その「おいしさ」を作り出す製造工程を見学できます。さらに、京ばあむの工程についてイラスト入りで紹介するとともに、実際に使用していた道具を展示しています。3.体験する訪れるたびに新しい何かを感じてもらいたい。そんな想いからatelier京ばあむでは、階段や通路、壁や床そして天井、さらに什器までいたるところに京都や京ばあむを感じる空間を設けました。洋菓子の中に和の要素を含む京ばあむにちなみ、随所に施された空間演出も見どころです。施設全体で京ばあむの世界観を体感できます。また来春より、京ばあむに関連した様々な体験メニューを展開していく予定です。内装設計は、乃村工藝社A.N.D.の小坂竜氏、グラフィックデザインは6Dの木住野彰悟氏が監修。◎施設概要■施設名:atelier京ばあむ■住所:京都市南区西九条高畠町1■開店日時:2023年11月11日(土)10:00■延床面積:約3,300平米■営業時間:【1F:Shop】【2F:工場見学】10:00-18:00【3F:カフェ】11:00-18:00(ラストオーダー17:30)■定休日:なし■Instagram:@kyo_baum■決済手段:現金、クレジット、電子マネー、コード決済(paypayのみ)■アクセス情報:【電車】近鉄京都線「十条駅」から西へ徒歩10分【バス】京都市バス16系統・19系統・42系統「市民防災センター前」より徒歩2分【車】名神高速道路京都南ICより10分■駐車場台数:約40台(近隣駐車場含む)■その他:授乳室設置(3F、1部屋)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月24日京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する株式会社美十(本社:京都府京都市、代表取締役社長CEO:酒井宏彰、以下「美十」)が2023年11月11日(土)10時に京都市南区にオープンする、京都最大級となるお菓子のミュージアム「atelier(アトリエ)京ばあむ」の概要が決まりましたのでお知らせします。「京ばあむ」は、“新しい京都ならではの洋菓子をつくりたい”との想いから、2008年に販売を開始しました。発売からの累計販売数は1,500万個(2023年3月末現在)を超え、日本人の約8人に1人の方にお買い求めいただく商品へと成長しています。atelier京ばあむは、美十の旗艦店として京都やお菓子への理解を深める役割を担っており、施設内には「京都」「抹茶」「バームクーヘン」を感じる仕掛けを随所に盛り込みました。層を重ねるバームクーヘンのように、何度も訪れたいと思っていただけるよう“楽しみ”を提供します。また、京都やお菓子の魅力を発信する拠点として、京都洛南エリアの観光活性化にも貢献していくことを目指しています。■ ≪atelier京ばあむ注目ポイント≫1.味わう「京ばあむ」と同じ原料を使用したスイーツや「京ばあむ」をアレンジしたオリジナルの限定スイーツプレートをラインアップ。1Fと3Fにて提供するスイーツ類は、今年3月に開催された2年に一度フランスで開催されるパティシエの世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」の日本予選A 部門(シェア・デザートとアメ細工のピエスモンテ)にて優勝し、日本代表に選出されたシェフパティシエ的場勇志がプロデュースしました。物販商品では、atelier京ばあむ限定デザイン箱、エントランスにたたずむトチの木をイメージした「トチの木パイ」など、同施設限定商品を数多く取り揃えています。2.学ぶ世界一おいしいバームクーヘンを創るために作ったatelier京ばあむ。2Fの工場に設置した見学通路からは、その「おいしさ」を作り出す製造工程を見学できます。さらに、京ばあむの工程についてイラスト入りで紹介するとともに、実際に使用していた道具を展示しています。3.体験する訪れるたびに新しい何かを感じてもらいたい。そんな想いからatelier京ばあむでは、階段や通路、壁や床そして天井、さらに什器までいたるところに京都や京ばあむを感じる空間を設けました。洋菓子の中に和の要素を含む京ばあむにちなみ、随所に施された空間演出も見どころです。施設全体で京ばあむの世界観を体感できます。また来春より、京ばあむに関連した様々な体験メニューを展開していく予定です。内装設計は、乃村工藝社A.N.D.の小坂竜氏、グラフィックデザインは6Dの木住野彰悟氏が監修。■ ≪1.味わう≫■1F:『洋菓子工房』で新たなatelier京ばあむ限定スイーツを開発!既存施設より広げた洋菓子工房は、美十の様々な菓子類の開発拠点となります。1Fでは「京ばあむ」と同じ京都産宇治抹茶を使用したスイーツをはじめ、素材の味を生かしたスイーツをラインアップします。すべてatelier京ばあむ限定商品です。盆地すふれ 1,188円京都産宇治抹茶・北海道産小麦粉に十勝産小豆・日本名水百選瓜割の水を使用した、京都の地形から着想を得たスフレです。ふんわり、しっとり食感のスフレに、碁盤と京の文字を焼印します。京ばあむロール 1,512円「京ばあむ」と同じ京都産宇治抹茶を使用したロールケーキです。抹茶生地と豆乳生地の中に、抹茶のバタークリームを詰めました。京ばあむとは異なる三層を楽しめます。セレブレーション京ばあむ 4,320円大小異なる京ばあむを重ね、フルーツやバタークリームをトッピングした、記念日におすすめの彩り鮮やかな京ばあむです。※価格はすべて税込(10%)です。※上記の商品は、すべて持ち帰り専用商品となります。■1F:プレゼントにも最適な限定パッケージ誕生!新フレーバー「京ばあむほうじ茶味」も日常使いにも、ギフトにも使っていただきたいと考え、atelier京ばあむ限定パッケージを用意しました。「京ばあむを深める」デザインを意識した、一つ一つ手に取りたくなるようなパッケージです。また、お客さまからご要望の多かったミニサイズの京ばあむを1個入りから用意しました。atelier京ばあむのシンボル「トチの木」から着想を得た「トチの木パイ」等、同施設限定商品を数多くラインアップします。美十では、仕入れた原料を余すことなく活用することを常々考え続けています。そこで今回、契約農家で栽培されたお茶の葉を使用する「京ばあむ」に加え、お茶の茎をほうじ茶に仕上げて使用した「ほうじ茶味」を発売します。京ばあむ
2023年10月19日殿堂入りが決定2023年10月10日、伊藤超短波株式会社は自社が製造から販売までを手掛ける「LIFTUNE」が、エステティック通信において「ベストアイテム2023」を受賞したことを発表した。この賞は、株式会社美容経済新聞社が発行している情報誌「エステティック通信」のオリジナルアワードだ。同機器は3年連続で受賞しており、今回で「殿堂入り」することが決定している。効果的なホームエステを叶えるLIFTUNEは、家庭用複合フェイシャル美容機器。効果的なホームエステを叶えるトリートメント機能が3種類搭載されている。「ウォーミングサイクロンEMS」は、高周波で首や顔などの筋肉を温めながら、回転刺激とマルチカレントによって表情筋の筋肉運動を行うことができる。「LEDフォトセラピー」では、4色のLEDライトによって、マルチなスキンケアが可能。波長の異なる赤・青・黄のLEDを搭載し、赤と青をミックスしてピンクの波長でのケアもできる。単色だけでなく、4色点滅による総合的なトリートメントも可能だ。「Wパワー導入」は、美容成分を肌になじませる機能。イオン導入では水溶性の美容成分肌に届け、分子量の大きい美容成分はエレクトロポレーションによって角質層まで浸透させる。(画像はプレスリリースより)【参考】※伊藤超短波株式会社プレスリリース
2023年10月16日株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)は、通信制高校比較・資料請求ポータルサイト「Go通信制高校」( )を2023年8月7日(月)にリニューアルしました。Go通信制高校_トップページ通信制高校の生徒数はコロナ禍で19万人から24万人に急増しています。理由は、学校に行かなくても勉強できることに多くの生徒が気付いたからです。同時に、不登校になった生徒の受け皿にもなっています。多くの生徒が通信制高校やサポート校に魅力を感じて入学していますが、一方で通信制高校にはネガティブなイメージがつきまとい、入学を躊躇する生徒もいます。これは通信制高校のイメージが30年前から変わっていないためです。また、生徒一人ひとりの課題を解決する多様性のある学びや生活の支援を受けられることが通信制高校とサポート校のメリットですが、各学校の特徴が明確に伝わっておらず学校選びでミスマッチも起きています。このような現状を踏まえ、プレマシードはサイトをリニューアルして誰もが自分に合っている学校を選べる仕組みを整えました。学校や専門家に取材して得た「通信制高校のリアル」を伝えると共に、サイト内の利便性を向上させ最適な学校探しを実現しています。■「Go通信制高校」リニューアルのポイント1. テーマ別通信制高校まとめGo通信制高校_テーマ別まとめこのコンテンツでは(1)中高生の悩みや疑問、(2)学校生活や学び方、(3)やりたいこと、という3つのカテゴリーを設け、計80テーマの記事を掲載しています。それぞれの記事から夢を叶えられる学校や相談に乗ってくれる学校への導線をつくっており、将来的には100テーマ以上に更新する予定です。(1) 中高生の悩みや疑問「不登校だけど高校に進学して大学を目指したい」「今すぐ転入したい」「学費が高くなく、サポートが充実した学校に行きたい」など、中高生が目の前にある問題や将来への不安を解決するためのテーマをまとめています。(2) 学校生活や学び方「通信制高校に入って友達をつくり、恋愛もしたい」「通学したいけど、体調に不安があるから自分のペースで通える学校を探したい」など、学校生活や学び方に関するテーマをまとめています。(3) やりたいこと通信制高校に通いながら留学やダンス、プログラミングを学びたいという学生に向けたテーマをまとめています。好きなことを学ぶと前向きになり、共通の好きなことがあれば友達もできやすくなります。将来の夢も具体化するため、高校時代から専門的なことが学べる学校の取り組みやサポートを紹介しています。2. 通信制高校からのメッセージGo通信制高校_通信制高校からのメッセージこのコンテンツでは通信制高校やサポート校の学校長やキャンパス長、教員の方々にそれぞれの学校の理念(ビジョン)、使命(ミッション)、価値(バリュー)、文化(カルチャー)を語ってもらっています。学校選びでは学校の雰囲気や環境が重要なポイントになります。雰囲気や環境を知るには学校に訪問することが望ましいですが、興味のある学校すべてを訪問するのは大変です。そこで、学校の雰囲気や環境を形成している先生たちの想いを知り、各学校の特色を把握できるようになっています。3. 通信制高校の疑問や悩みGo通信制高校_通信制高校の悩みや疑問このコンテンツでは20名の専門家に協力してもらい、約50の疑問や悩みに対して解決方法や手順を提示しています。専門家が監修した正確な情報を届けることで緊急性の高い悩みにも明解な回答を用意している点が特徴です。まだまだ多くの疑問や悩みに応えていく必要があるため、今後も拡充を予定しています。<おわりに>今回のリニューアルでは、これら3つのコンテンツをすべてTOPページの目立つ位置に配置しました。専門家の協力のもと学生たちの知りたいことや悩みに答え、いまの通信制高校の取り組みを知ってもらうことで従来のイメージからの改善を図っています。また、各学校の特色や雰囲気を把握してもらい、ミスマッチなどの学校選びにおける課題解決を目指しています。Go通信制高校では今後もさまざまな情報を追加・更新しながら通信制高校とサポート校の認知拡大に努め、誰もが自分らしく学べる環境づくりを推進していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月30日17LIVEのVライバー限定オフラインイベント「イチナナVライバー 5th Anniversary Party」が13日、都内で行われ、むらゆき、星川める、スラたん、清楼銘、猫ノ森ましろら14人の人気Vライバーが登場した。17LIVEが運営する日本最大級のライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」では、「Vライバー」ジャンルの設立5周年を記念したVライバー限定のオフラインイベント、「イチナナVライバー 5th Anniversary Party」を開催。同イベントは、今年6月にアプリ内で実施されたオンラインイベントを勝ち抜いた14人のVライバーによるライブステージとトークステージが繰り広げられ、過去最大規模となるVライバー限定のオフラインイベントだ。猫ノ森ましろ、蒼瀬れと、オーリのオープニングアクトでスタートした同イベント。お笑いコンビ・グランジの遠山大輔とともにこの日のMCを務めた清楼銘は「MCとして参加させていだいいてめちゃくちゃうれしいです。みんなで盛り上げていこう!」と観客に呼びかけ、「本当に時代が進みましたね。ヴァーチャルの世界からみんなの前でライブをお届けできるって、凄い技術が進んだな~とただただ感心しています」とファンを眼の前にしたイベント開催に感動した様子。清楼銘や遠山とMCを務めたスラたんも「めちゃくちゃ格好良かったですよ~。『ブリキノダンス』も好きな曲で、猫ノ森ましろちゃんに蒼瀬れとちゃん、オーリさんの3人によるコラボステージはめちゃくちゃ良かったですね」と冒頭から感極まっていた。オープニングアクト以降は朝日奈あみ、内川桃子、姫歌らみぃによる「FUNFAN劇場」、ふあね(仮)、電脳塵イチカ、夢叶るあが出演した「バーチャルおしゃべりSHOW」、紅咲るう、星川める、むらゆきによるライブステージなどを実施。最後には同イベントの出場権を獲得したライバーの上位入賞者を称える表彰式も行われ、この日ライブパフォーマンスを繰り広げたむらゆきが見事1位に輝いた。「この度は優勝させていただいて本当にありがとうございます」とファンに感謝しながら、「誰かの何かになれることはそうそうないこと。むらゆきを推して良かったと思ってもらえるようにこれからも頑張っていきたいと思います」とさらなる活躍を誓った。最後に「これまでの最大の功労者はこの5年間支えて見守ってくれたVライバーが大好きな皆さんだと思います。これからも楽しみながら全力で行きましょう!」と呼びかけていた。
2023年08月14日京都銘菓「おたべ」や「京ばあむ」を展開する美十(びじゅう)は、京都最大級のお菓子のミュージアム「アトリエ(atelier)京ばあむ」を京都・十条に2023年11月11日(土)にオープンする。お菓子のミュージアム「アトリエ京ばあむ」「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」をはじめ、数多くの京都土産の定番的商品を展開している美十。中でも2008年より販売スタートした「京ばあむ」は、京都宇治の抹茶・煎茶と京都の地下水で仕込んだ豆乳を使用したスイーツで、京都土産の定番商品と言われるほど人気を博している。工場見学&カフェレストランも「アトリエ京ばあむ」はそんな美十の本社隣接地にオープンする、“京都最大級”のお菓子のミュージアム。館内では、「京ばあむ」や店舗限定スイーツの販売、カフェレストランの併設に加え、「京ばあむ」の製造過程を通路から観ることができる「工場見学」や「バームクーヘン作り体験」なども展開する。1階:多彩なお土産スイーツを揃える「洋菓子工房」館内1階の「洋菓子工房」では、「京ばあむ」と同じ原料を使用したスイーツをはじめ、素材の味を生かしたスイーツが多彩に登場。自宅用にも贈り物にも最適なラインナップを取り揃えている。例えば「盆地すふれ」。京都産宇治抹茶、北海道産小麦粉、十勝産小豆、日本名水百選瓜割の水を使用して作り上げたスフレは、ふんわりしっとり食感に仕上げられている。また、「京ばあむ」と同じ京都産宇治抹茶を使用したロールケーキ「京ばあむロール」は、抹茶生地と豆乳生地の中に、抹茶のバタークリーム詰めた、贅沢な三層の味わいを楽しめる。ここだけでしか手に入らない香ばしいほうじ茶味の「京ばあむ」や、宇治抹茶を使用したハードタイプのバームクーヘン「宇治抹茶ピレネー」、施設のシンボル「トチの木」をイメージしたサクサクのパイ「トチの木パイ」などもおすすめ。限定パッケージの「京ばあむ」も要チェックだ。この他、1階では限定グッズも販売。てぬぐい専門店・かまわぬとコラボレーションした手ぬぐい「ばあむマイスター」は、京ばあむを焼き上げるまでに必要な道具の数々をモチーフにしたデザインが魅力。職人が伝統技法の「注染(ちゅうせん)」を施して、柄を表現している。また、お土産にもぴったりなロールシールも販売される。2階:「京ばあむ」の製造過程を見学「アトリエ京ばあむ」ならではの“学びのスポット”も要チェック。2階の工場に設置された見学通路からは、製造工程を覗き見ることができる。また、「京ばあむ」の工程についてイラストで紹介するほか、実際に使用していた道具の展示も行われる。3階:「京ばあむ」のアレンジスイーツが楽しめるカフェ3階は、美十が手掛けるスイーツをよりゆったりと楽しみたい人に訪れてほしい場所。展開されるカフェでは、京ばあむの新たな魅力を引きだしたスイーツプレートの他、コーヒーやジェラートを用意している。スイーツは、パティシエの世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」の日本代表・的場勇志がプロデュースした。特におすすめしたいのが、美しいビジュアルに目を奪われる「リッチプレート」だ。ミニサイズの京ばあむに、抹茶ジェラートやバニラクリームをトッピングし、アクセントにフランボワーズのコンフィチュールをあしらっている。気軽に楽しむなら「抹茶ジェラート」を選んでみては。京ばあむと同じ京都産宇治抹茶を使用したジェラートのほか、ミルクジェラート、季節のジェラート(ショコラ)を展開する。京都や「京ばあむ」の魅力を体験できる仕掛けなお、「アトリエ京ばあむ」の館内では、階段や壁、床や天井、什器や通路などのいたるところで京都や「京ばあむ」の魅力を体験できる仕掛けが満載。工場見学通路には、バームクーヘンの1/4を表現したアールの壁が採用され、そこを抜けて3階へと上がる階段には、まるで「京ばあむ」の中を通り抜けていくような演出が施されている。【詳細】「アトリエ京ばあむ」オープン日:2023年11月11日(土)住所:京都府京都市南区西九条高畠町1延床面積:約3,300㎡営業時間:1階 ショップ / 2階 工場見学 10:00~18:00、3階 カフェ 11:00~18:00(L.O.17:30)定休日:1F・2F なし / 3F なし(ただし、2023年12月~2024年2月の期間中は毎週火曜日定休)駐車場台数:約40台(近隣駐車場含む)
2023年08月05日京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する株式会社美十(本社:京都府京都市、代表取締役社長CEO:酒井宏彰、以下「美十」)は、京都市南区本社の隣接地に、京都最大級となるお菓子のミュージアム「atelier(アトリエ)京ばあむ」を2023年11月11日(土)にオープンいたします。■「atelier京ばあむ」 とは「atelier京ばあむ」は、「京ばあむ」や当店舗限定スイーツの販売、カフェレストランの併設に加え「美十のお菓子作りに込める想い」を体感できる施設として、「京ばあむ」の製造過程を通路から観ることができる「工場見学」や「バームクーヘン作り体験」の実施を予定しています。訪れた方が「味わう・学ぶ・体験する」ことができる新たな観光名所として、京都洛南エリアの観光活性化にも貢献していくことを目指しています。■開業の背景2008年より販売を開始した「京ばあむ」は、京都宇治の抹茶・煎茶と京都の地下水で仕込んだ豆乳を使用した、京都産の原料にこだわったスイーツです。発売後、数々のメディアや口コミで紹介されるとともに多くのお客様から支持を得て、今では京都土産の定番商品と言われるようになりました。京都に訪れる修学旅行生や観光客からの人気も高く「全国旅行支援」が始まった2022年10月以降、販売数が伸張しています。このたび新設する工場では設備をさらに拡充し、生産能力が現在の約5割増となる見通しです。「美十のお菓子作りに込める想い」や、そして何よりも「京ばあむ」について楽しみながら知っていただきたいという考えから、店舗やカフェレストランを併設する「atelier京ばあむ」の開設に至りました。【施設概要】■施設名:atelier京ばあむ■住 所:京都市南区西九条高畠町1■開店日:2023年11月11日(土)■延床面積:約3,300平米工場に加え「京ばあむ」や店舗限定スイーツの販売、カフェレストランを併設した複合施設です。・1階:「京ばあむ」や店舗限定スイーツの販売、バームクーヘン作り体験・2階:工場、工場見学通路・3階:カフェレストラン「京ばあむ」ついて宇治抹茶と豆乳の三層が色鮮やかな京都発のバームクーヘンです。「生産者の顔がわかる原料で商品を作りたい」という想いから、契約農家で栽培された宇治抹茶を使用。そこへ煎茶を合わせた抹茶生地と、京都の地下水で仕込んだ京都産豆乳の生地を重ねました。小麦粉は口溶けの良い北海道産を使用しており、しっとりほわほわ食感が特長です。現在は「京ばあむ」をアレンジした商品や、素材(抹茶、豆乳)をそのままにサブレやチョコレートに進化させた「京ばあむ」シリーズとして親しまれています。株式会社 美十について株式会社美十は、「つぶあん入り生八つ橋おたべ」や「京ばあむ」をはじめとした観光みやげ事業に加え、“食”のフィールドにおいても幅広い事業展開を目指し、新たな挑戦を続けています。会 社 名 :株式会社美十本社所在地:京都市南区西九条高畠町35ー2設 立 :1965年(創業1938年)URL : 事業内容:観光みやげ事業/テーマパーク事業/OEM事業/洋菓子ブランド事業/海外事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日リビングなどの床に敷くカーペット。フローリングと比べて歩いた時の感触が優しく、足音や転倒時の衝撃も吸収してくれます。便利なため多くの家庭で愛用されていますが、カーペットの選び方や手入れの方法など、あまり知らずに使っているかもしれません。カーペット選びの参考に!カーペットの需要の振興などに取り組む『日本カーペット工業組合』は、ウェブサイト上でよくある質問と回答を紹介しています。カーペットの色がむらになる?カーペットの毛足には、毛先がループ状になった『ループパイル』のほかに、カットして整えた『カットパイル』があります。ふわふわとした柔らかな手触りが人気ですが、カーペットをなでるなどした際、色むらのような不思議な模様ができてしまうことも。※写真はイメージこの件について、同組合は次のように説明しています。色むら(※業界用語=くも)のように見えることがありますが、大丈夫ですか?カットパイルは、使用中にパイルの方向が部分的に異なり、雲状の色むらのように見えることがあります。この現象はカットパイルの性質であり、これは品質上の欠陥ではありません。日本カーペット工業組合ーより引用『カットパイル』の毛先が一部、別の方向を向いている時に、色むらに見えるとのこと。実際に色むらがあるわけではなく、品質に問題がなければ安心ですね!ほつれの解決方法同組合は、カーペットがほつれた時の整え方も紹介しています。犬や猫などのペットと暮らしていると、爪がカーペットの毛足に引っ掛かってしまうことがありますよね。そんな時、元通りにするのは難しいですが、このような手入れをすれば大丈夫だそうです。ほつれたときは、どうしたらいいですか?パイルがほつれた場合、ほつれの伝線を防ぐためにすぐにはさみでカットしてください。日本カーペット工業組合ーより引用「毛先をカットしたら、もっとあちこちほつれないかな?」と思っていた人もいるかもしれませんが、心配ご無用!カーペットの毛足が引っ張られ、飛び出ていたら、周囲の毛と同じ高さにカットしておけば大丈夫とのこと。カーペットを使っている時のもやもやが解消されると、今まで以上にリラックスして、座ったり横になったりできそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月07日公益財団法人ソニー音楽財団は、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体の活動を助成する「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第5回(2024年度)募集を2023年6月15日(木)より開始いたしました。「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第5回(2024年度)募集開始「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」は、子どもたちが音楽を通した体験や活動に触れることで、感動する心を育てることを目的とした助成事業です。地域・環境・経済状況に左右されることなく音楽に触れることのできる社会を目指し、2019年に設立いたしました。これはSDGs(持続可能な開発目標/Sustainable Development Goals)で掲げられた「2030年までに世界が達成すべき17の目標」のうちの4番目の目標である「質の高い教育をみんなに」にも通じるものです。当財団は、1984年の設立以来、「Concert for KIDS~0才からのクラシック(R)~」「10代のためのプレミアム・コンサート」など、未就学児から青少年までを主な対象としたクラシック・コンサート事業を展開し、2022年には世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」を開催しました。2020年には「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」をスタート。新型コロナウイルスの影響を受けている団体や若手演奏家、そして音楽に触れる機会を失った子どもたちを支援すべくYouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」を立ち上げ、楽しくかつ質の高いクラシック音楽動画コンテンツの制作や、お子さまとそのご家族が気軽にクラシック音楽を楽しめる無料モバイルアプリ「子育てクラシックナビ」の配信等を実施しています。【ソニー音楽財団 子ども音楽基金概要】(1)名称:ソニー音楽財団 子ども音楽基金(2)設立年月日:2019年5月22日(3)助成の対象:日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動*原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるもの(4)選考委員(五十音順):※=新任委員:神原 雅之※京都女子大学教授元国立音楽大学教授同大学元副学長久保山 茂樹※独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター上席総括研究員(兼)センター長志民 一成文部科学省初等中等教育局教育課程課、文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官山野 則子※大阪公立大学教授スクールソーシャルワーク評価支援研究所 所長渡辺 元公益財団法人助成財団センター 理事立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 客員教授(5)助成金額 : 1団体につき10万円から300万円(年度毎)(6)助成対象期間 : 2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)(7)第5回(2024年度)応募期間: 2023年6月15日(木)から7月18日(火)17:00まで(8)応募方法 : ウェブサイトより応募書類をダウンロードして応募*募集内容詳細は、ウェブサイトの「募集要項」をご覧ください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月16日株式会社にしむらコーヒーサービスが運営する、神戸で創業75年となる老舗珈琲店「にしむら珈琲店」は、オンラインストア『にしむら珈琲店ONLINE STORE』を内容を新たによりお買い物しやすくリニューアルし、2023年5月11日(木)に開設します。神戸の地を中心に、珈琲や、珈琲をより楽しんでいただくための洋菓子部門・パン部門も展開し、お客様に憩いの場を提供して参りましたが、これまで店舗でのみ提供していた珈琲や洋菓子の専門性の高い商品を、通販で楽しんでいただけるよう進めて参ります。リニューアルキャンペーン1. 50セット限定のお菓子とコーヒーのギフトボックス販売にしむらコーヒーのベーカリーカフェ部門「ブロートバール・セセシオン」の特徴がよく表れたお菓子のアソートと、にしむらコーヒーを代表するドリップバッグコーヒーのセットを限定50セットで発売します。―お菓子についてにしむらコーヒーとセセシオン・コンディトアアテリエのコラボによるこだわりのバウムに、さらにひと手間かけてブロートバール・セセシオンがラスク状のお菓子に仕上げ、贅沢なスイーツの一品となったバウムクーヘン・ツヴィーバック他、クロワッサンヌガーやおつまみブレッツェルがはいっています。―ドリップバッグについて長年の経験に裏打ちされた個別焙煎で6種の厳選豆の持ち味を最大限に引き出し、変わらず愛されてきたにしむらコーヒーが誇るオリジナルのブレンドである、にしむらオリジナルブレンドをはじめとしたにしむらコーヒーを代表する計7種のドリップがはいっています。2. お得なクーポンを発行いたします・5,000円(税込)以上ご購入5,000円(税込)以上ご購入時に使える500円(税込)のクーポン・10,000円(税込)以上ご購入10,000円(税込)以上ご購入時に使える1,000円(税込)のクーポン※オンラインストアでのクーポンはお一人様、1回のみ使用可能。※クーポンはご注文時のメールとは別で発行いたします。※クーポンのご利用期間は、2023年5月11日~2023年6月18日まで。3. 送料無料ラインの設定2023年6月18日(日)まで5,000円(税込)以上のご購入で、送料無料とさせていただきます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月15日展覧会「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」が、2023年1月28日(土)から3月26日(日)まで八王子市夢美術館にて開催される。ますむらひろしの展覧会 - 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を漫画化「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」は、宮沢賢治の名作『銀河鉄道の夜』を漫画化し、『銀河鉄道の夜・四次稿編』として世に送り出した漫画家・ますむらひろしの生原稿や創作資料などを紹介する展覧会だ。『銀河鉄道の夜・四次稿編』の漫画生原稿や資料が集結『銀河鉄道の夜・四次稿編』は、宮沢賢治が紡ぐ独特のファンタジーと、ますむらひろしの描く猫のキャラクターが交差し、昇華された、美しくも切ない世界観が魅力の漫画。展覧会「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」では、『銀河鉄道の夜・四次稿編』既刊全4巻のうち第1巻、第2巻にフォーカスし、ますむらひろしが描いた漫画生原稿やメモ、ラフスケッチ、資料などを展示する。表情豊かなキャラクター達の姿や、緻密に描き込まれたファンタジックな世界観に注目だ。【詳細】ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編会期:2023年1月28日(土)~3月26日(日)会場:八王子市夢美術館住所:東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F時間:10:00~19:00(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜日観覧料:一般 700円、学生・65歳以上 350円、中学生以下無料【問い合わせ先】八王子市夢美術館TEL:042-621-6777
2022年12月19日2022年11月29日放送のバラエティ番組『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)に、俳優の大泉洋さんが出演。自宅で作っている料理のほか、通っている名店の味も再現して紹介しました。『日本料理 薬王寺中むら』の親子丼大泉さんが通う名店の1つが、東京都新宿区にある『日本料理 薬王寺中むら』。「新型コロナウイルス感染症で大変な時も、お弁当を親子丼も含めて、ずいぶんたくさん買っていただいて」と大泉さんに感謝している大将自ら、親子丼のレシピを快く番組に教えました。必要な材料が、こちらです!【材料】・鶏もも肉150g・卵2個・ごはん(かため)適量※以下、割り下・濃口しょうゆ15cc・薄口しょうゆ15cc・酒20cc・本みりん20cc・三温糖20g・だし汁100cc(かつおだし70ccと昆布だし30cc、合わせだしの素でもOK)小さめのフライパンに、用意した調味料をすべて入れたら、細かく刻んだ鶏肉の皮も適量入れて、中火で煮立たせ割り下を作ります。鶏皮を取り出したら、割り下にひと口大で炙った鶏もも肉を入れ、中火で一度沸かした後、弱火にして5分程度煮ましょう。その間に、卵1個に、さらに卵1個分の卵白を足して、サッと5秒ほど混ぜ合わせておきます。鶏肉が煮えたら、先ほどの溶き卵を入れ、箸でほぐしたり鍋を揺らしたりしつつ、卵を固めていきます。卵が8割ほど固まったら、かために炊いたご飯に適量で盛りつけ、とっておいた卵黄1個ぶんをといて、親子丼の上からかけて完成!※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます この投稿をInstagramで見る 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日公式)(@kajiyarou)がシェアした投稿 とろっとした仕上がりに、レシピを見た人からは「とってもおいしそう」「黄身を最後にかけるなんて驚き」という声が寄せられたほか、「早速作ってみたら家族が大絶賛」というコメントも!親子丼が好きな人は、『日本料理 薬王寺中むら』流を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年12月03日