「きのこの子」について知りたいことや今話題の「きのこの子」についての記事をチェック! (1/5)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック by杉本 亜希子さん」 「大根のオイスター炒め」 「白菜とささ身の和え物」 の全3品。 メインはキノコを使ったガーリックチャーハン! 白菜は本来の甘みをシンプルに味わって。 【主食】チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック by杉本 亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マイタケ 1/2パック シメジ 1/2パック ニンニク (みじん切り)1片分 ベーコン 2枚 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 卵 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ2 ドライパセリ 適量 【下準備】 マイタケ、シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。ベーコンは1cm角に切る。ご飯に卵を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを弱火で熱し、香りがたってきたらベーコン、マイタケ、シメジを炒める。 2. しんなりしてきたら卵を混ぜ合わせたご飯を加え、ほぐすように炒める。 3. 塩、粗びき黒コショウ、しょうゆを加え、さらに炒める。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】大根のオイスター炒め 大根はしっかり炒めましょう! 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根 10cm カニ風味カマボコ 5~6本 <調味料> オイスターソース 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ2 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、長さ5cmの棒状に切る。カニ風味カマボコは縦に裂く。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、大根を炒める。焼き色がついてしんなりしたら<調味料>の材料を加え、さらに汁気がなくなるまでよく炒める。 2. カニ風味カマボコ、白ゴマを加えてサッと炒め、器に盛る。 【副菜】白菜とささ身の和え物 白菜は少し食感が残る位がおいしいですよ。 調理時間:15分 カロリー:95Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜 1/8株 鶏ささ身 2本 塩昆布 適量 ゴマ油 適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 白菜は食べやすい大きさの削ぎ切りにする。鶏ささ身は筋を取る。蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器に白菜と鶏ささ身を入れて蒸し、粗熱が取れたら白菜は水気を絞り、鶏ささ身は食べやすい大きさに裂く。 2. (1)に塩昆布を入れて混ぜ、食べる直前まで冷蔵庫に入れる。器に盛ってゴマ油をかけ、お好みでポン酢しょうゆをかける。
2025年02月21日一般社団法人日本きのこマイスター協会( )は、2025年に設立15周年を迎え、5月15日(マイコファジストの日※)に記念行事を開催します。この度、「きのこ食文化がおりなす健康の環」というテーマにて15周年記念式典・講演会の実施、記念誌の刊行、記念グッズの製作を行いたく、資金調達のためにクラウドファンディングCAMPFIREを立ち上げ、2025年2月28日まで実施しています。クラウドファンディング表紙【伝道師としてきのこ食文化を広める】2010年に発足した日本きのこマイスター協会は、これまで1,000名近くのきのこマイスター(きのこの伝道師)を輩出してきました。彼らは今日も「きのこを食べて心も体も健やかに!」と全国各地できのこの魅力を発信しています。2020年の10周年の際は、コロナ禍によりイベント開催がかなわず、今回が初の記念行事となります。つきましては、「きのこ食文化がおりなす健康の環」というテーマにて15周年記念式典・講演会の実施、記念誌の刊行、記念グッズの製作を行いたく、資金調達のためにクラウドファンディングCAMPFIREを立ち上げました。■クラウドファンディング概要名称: きのこ食文化がおりなす健康の環~日本きのこマイスター協会15周年記念行事期間: 2025年2月28日までURL : 【前澤理事長メッセージ】日本の食用きのこ産業は、歴史的に世界の先端を行く先端的で多彩な食用きのこ栽培を確立してきました。そして、私たちはそのきのこを一年中毎日50g食べて、心も体もすっきりとして人生を快活に生きようと「きのこ食文化」を提唱しています。きのこの正しい知識と食生活に活用することの重要性を発信する伝道師、きのこマイスター育成をコツコツ続けてようやく日本中を見渡せるところです。この節目は大事な時期!働き盛りの人、若い子供たち、シニアの方々に「毎日きのこ50g」声を大に呼びかけます。【ご支援のリターン】以下のようにご支援額に応じたリターンをご用意いたしました。・2,000円・5,000円・10,000円「事業の主旨に賛同した応援」をするためのコースです。主催者より感謝のメッセージをお送りいたします。・5,000円・10,000円きのこイラストレーター高橋ポルチーナさんのオリジナルきのこイラスト入りリュック。ここでしか手に入りません!・10,000円季刊きのこ15周年記念特別号(大増ページで「きのこの機能性」の特集記事を掲載する予定です)オリジナルきのこイラストリュック季刊きのこ15周年記念特別号※マイコファジストとは菌食主義者。きのこをはじめとした、菌類や、納豆、みそ、ヨーグルトなど菌類の発酵作用を利用した加工食品を積極的に食べることを心がけている人のこと。菜食主義者をベジタリアンと呼ぶのにならった命名。マイコファジストの日=5月15日=は、5月の英語=Mayをローマ字読み(マイ)し、15日(イゴ)と組み合わせた語呂合わせ。【一般社団法人日本きのこマイスター協会概要】日本きのこマイスター協会は、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興を支援するとともに、きのこを毎日の食生活に取り入れた国民の健康ライフのお手伝いをいたします。法人名 : 一般社団法人日本きのこマイスター協会代表者 : 理事長 前澤 憲雄所在地 : 〒383-0013 長野県中野市大字中野1457-1設立 : 2010年6月1日業務内容: 資格認定事業、雑誌出版URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日アナ スイ(ANNA SUI)から、秋らしい「きのこ」モチーフの新作アクセサリーが登場。2024年9月中旬より、全国百貨店のアナ スイ アクセサリー売り場ほかにて発売される。魅惑の「ベニテングダケ」アクセサリーアナ スイが2024年秋に贈るのは、森の中で魅惑的な存在感を放つ「ベニテングダケ」をモチーフにした新作アクセサリー。丸みを帯びた愛らしいフォルムとサイケデリックなカラーで、きのこを立体的に表現したネックレスやピアス、ブローチ、リングなどがラインナップする。きらめくガラスストーンや蝶モチーフを添えてきのこモチーフには、きらめくガラスストーンのほか、アイコニックな蝶の姿を添えてアナ スイらしさをプラス。ネックレスやブレスレットでは、レッドやオレンジ、パープルやブルーをそれぞれ基調にした2種のデザインを揃えている。ぷっくりとしたシルエットのピアス・イヤリングは、左右で色違いのきのこを楽しめる仕様に。チェーンに繋げられたきのこは、身に着ける者の動きに合わせてさりげなく耳元で揺れ、愛らしい雰囲気を演出してくれる。このほか、赤やピンクのきのこがたくさん生えたリングやブローチも登場。ワンアイテムでポップなアクセントを添えてくれる。詳細アナ スイ きのこモチーフ新作アクセサリー発売時期:2024年9月中旬取扱店舗:全国百貨店のアナ スイ アクセサリー売り場、アナ スイ公式オンラインストアほかアイテム例:・ネックレス 33,000円・ネックレス 18,700円・ピアス(イヤリング) 18,700円・ブローチ 19,800円・リング 23,100円
2024年09月30日国内産ケールを使った乾燥スープ株式会社ファンケルは2024年9月18日(水)、国産ケールを使った『きのこ&ケールポタージュ』を発売する。同商品は愛媛県と鹿児島県の契約農家で栽培した国内産ケールを使用。1杯で1食分の緑黄色野菜(40g)相当のケール生葉を摂取することができる。マッシュルームとしいたけの香りと旨みを活かした濃厚な味わいが特長。不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がおいしく補えるため、野菜不足の人におすすめだ。1箱の内容量は126g(18g×7袋入り)。販売価格は1箱が1,080円、3箱セット3,078円となっている。ファンケルの通信販売や直営店舗で販売される。『トマト&ケールポタージュ』も数量限定で登場『きのこ&ケールポタージュ』の発売日と同日の9月18日(水)、『トマト&ケールポタージュ』が通信販売と直営店舗で発売される。数量限定。同商品は2022年に数量限定で登場。トマトやケール、じゃがいも、たまねぎなどの野菜を使ったコク深く濃厚な味わいのスープとなっている。1袋(20g)当たりのエネルギーは82kcal、たんぱく質は1.7g、食物繊維は0.86g。ファンケルの通信販売や直営店舗で、1箱(7袋入り)1,080円で販売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月16日明治のロングセラー菓子「きのこの山」から、新商品「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」が登場。2024年8月13日(火)より、全国のスーパーマーケットやコンビニほかにて発売される。「きのこの山」が塩ミルクチョココーティングの“ジクだけ”に「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」は、「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」に続き、チョコレートを脱ぎ“きのこのジクだけ”を用いて、塩味の効いたミルクチョコレートをまとわせた1品だ。手につきにくいコーティングなので、暑い夏でも安心してさくさくと食べ進めることができる。また、通常の「きのこの山」の約2倍となる約60本が入っているのも嬉しい。商品詳細「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」発売日:2024年8月13日(火)販売エリア:全国参考小売価格:オープンプライス
2024年08月09日明治のロングセラー菓子「きのこの山」から、夏限定で「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」が登場。2024年7月16日(火)より全国のスーパーやコンビニほかにて販売される。「きのこの山」がチョコを脱いだ“ジクだけ”に!「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」は、チョコレートを脱ぎ、ココア風味のクラッカーでできた“きのこのジク”だけの夏限定菓子。暑い日でもチョコレートが溶けることを気にせず楽しめる。また通常の「きのこの山」の約2倍の容量が入っているのも嬉しいポイント。シンプルなクラッカーの味わいなので、冷たいアイスのトッピングに使用するなど、楽しみ方も無限大だ。【詳細】日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味 248円発売日:2024年7月16日(火)取扱い店舗:全国
2024年07月13日切株に生えたきのこを皆で観察してみましょう長沼公園では、7月7日(日)に「きのこ観察会」を開催します。身の周りから山野までさまざまな場所で見かけるきのこは、落葉や土中の生物が分解される際に欠かす事のできない働きをする菌類で、日本だけでも4,000~5,000種類(推定)が存在するといわれています(※)。クヌギやコナラが多い長沼公園の自然環境で育ったきのこを、講師(東京きのこ同好会)の解説で観察し、その生態や不思議な魅力を学びます。※林野庁ホームページより手がかりからきのこの種類を調べます分かったことをメモや写真でどんどん記録「きのこ観察会」の詳細日程2024年7月7日(日) 10:00~14:00(受付は9:30~)※荒天中止(中止の場合は、前日17:00までにお電話またはメールでお知らせします)集合場所京王線「長沼」駅改札前講師東京きのこ同好会対象小学生以上※小学生は保護者の同伴が必要です。※ご友人同士や、おひとり様での参加も大歓迎です。定員20人参加費600円/一人あたり(資料代込み)※お釣りのないようにお願いします。服装動きやすい服装、履きなれた靴、帽子持ち物昼食、飲み物、雨具、タオル、虫除けスプレー、図鑑・ルーペ(お持ちの方)※長沼駅から少し歩いたところにコンビニエンスストア等はございますが、飲み物・食料はあらかじめご準備いただくことをお勧めします。申込方法Webまたは電話にてお申込みください。【申込先】◎ Web(Formrun) ◎ 電話桜ヶ丘公園サービスセンター(長沼公園を管理しています)電話:042-375-1240(9:00~17:00)おねがい〇うがい・手洗い等の基本的な感染症予防対策にご協力お願いいたします。○ きのこはお持ち帰りできません。チラシチラシ長沼公園について長沼公園は、高低差が100mにも及ぶ丘陵地の北斜面にあります。尾根や丘陵上の広場からは、奥多摩の山々や浅川の流れる八王子市街、中央線や京王線の電車が模型電車のように走っていく光景を見ることができます。公園全体をおおう深い雑木林は、クヌギやコナラが中心ですが、その中に何本かのコブシの大木があります。春に大きなコブシの木が、枝いっぱいに白い花をつける様は印象的です。京王線長沼駅にでる麓と丘陵の尾根をつなぐのは、沢伝いの園路。沢の景観は変化に富み、ときに広い谷間を作り、あるところは10m以上もの崖になっていて、自然の山道と変わらない雰囲気をかもしだしています。アクセス【所在地】八王子市長沼町・下柚木【交通案内】京王線「長沼」駅下車徒歩5分※長沼公園の駐車場は台数が限られるため、公共交通機関をご利用ください。地図 : お問い合わせ桜ヶ丘公園サービスセンター(長沼公園を管理しています)電話:042-375-1240(9:00~17:00)長沼公園公式HP : 長沼公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日見つけたきのこの名前を皆で調べます桜ヶ丘公園では、6月23日(日)に「きのこ観察会」を開催します。講師の案内で公園内を散策しながらきのこを観察し、その種類を調べる同定会を行います。色や形、香りなど、さまざまな特徴があるきのこの知識を講師から学べるガイドツアーです。新緑の鮮やかなこの時期のハイキングとしてもお楽しみいただけます。観察記録をつけながら散策切株に生えた立派なきのこ※写真は、他公園で同内容のイベントを開催した際に撮影したもの。今回のイベントとは一部内容が異なる場合があります。「きのこ観察会」の詳細日程2024年6月23日(日)10:00~14:00(受付は9:45~)※荒天中止(中止の場合は、前日17:00までに電話またはメールでお知らせします)集合場所桜ヶ丘公園さとやまくらぶ前講師東京きのこ同好会対象小学生以上※小学生は保護者の同伴が必要です。※ご友人同士や、おひとり様での参加も大歓迎です。定員20人参加費600円(資料代込み)服装動きやすい服装、履きなれた靴、帽子持ち物昼食、飲料、雨具、タオル、虫よけスプレー、図鑑・ルーペ(お持ちの方)申込方法Webまたは電話にてお申込みください。【申込先】◎ Web(Formrun) ◎ 電話桜ヶ丘公園サービスセンター電話:042-375-1240(9:00~17:00)おねがい○ ご参加の際は、手洗い・うがい等、基本的な感染防止対策にご協力ください。○ きのこはお持ち帰りできません。交通案内電車・バスの場合◇ 小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩3分◇ 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩3分※園内に駐車場はございますが台数が限られているため、公共の交通機関をご利用ください。また、最寄りの駐車場から「さとやまくらぶ」までは徒歩10分程度かかります。集合場所周辺図チラシチラシ桜ヶ丘公園について多摩丘陵自然公園内にある、丘陵と谷間からなる公園です。丘陵公園だけに、地形は高低差数十mと起伏に富んでいます。園内には雑木林を主体にした自然林があり、自然散策に適しています。なお、公園の中ほどには、旧多摩聖蹟記念館(多摩市管理)があります。【所在地】多摩市連光寺三、五丁目桜ヶ丘公園 案内図地図 : お問い合わせ桜ヶ丘公園サービスセンター電話:042-375-1240(9:00~17:00)桜ヶ丘公園公式HP : 桜ヶ丘公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月10日毎日の献立でお馴染みの「きのこ」。日持ちすれば、作り置きしておきたいですよね。今回は、お弁当にも便利な「きのこ 作り置き」レシピ10選を紹介します。調理方法によって多少の違いはありますが、一般的にはナムルは冷蔵庫で3日ほど、きんぴら・煮物・マリネは冷蔵庫で3~5日、ソテーや白和えは冷蔵庫で3~4日、つくだ煮は1カ月~1カ月半保存が可能です。■覚えておくと便利 キノコの当座煮当座煮とは、当分の間保存がきくという意味の煮物です。シイタケとエノキ、シメジだけを使っています。調味料の配合を覚えておくと便利です。■アレンジにもオススメ!キノコのオイルソテー旬のキノコをたっぷり使ったオイルソテーです。アレンジがきくので、多めに作って作り置きしておくととても便利です。冷蔵庫で4日程、保存が出来ます。■しっかり味でご飯に合う キノコの白和えシメジ、マイタケ、シイタケを使ったキノコたっぷりの白和えです。冷蔵庫で3~4日ほどですが作り置ききますよ。しっかり味でご飯にも合うのでおうすすめです。■お弁当におすすめ キノコのきんぴらマイタケ、エリンギがあれば作れる!酒やしょうゆ、オイスターソースなどできんぴらにしました。お弁当に入っていたら、どんどんご飯すすむ味わいです。■濃い目の味付けに キノコの佃煮生シイタケ、シメジ、エノキを砂糖やしょうゆ、酒などで煮込んだつくだ煮です。濃いめに味付けをしているので、ご飯と一緒にぜひ。お好みのキノコを使っても。■翌日も美味しい キノコのマリネ3種のキノコの香りが広がるマリネは翌日に食べても美味しくいただけます。熱いうちにマリネ液に漬けておくのがポイントです。マリネ液のレシピは覚えておくと便利です。■サッパリとした味わい キノコの梅マリネ白マイタケやシメジ、エノキを梅ダレと絡めてマリネにしました。酸味のある梅干しはさっぱりとした味わいに。色合いもキレイです。お好みのキノコを使ってもOK。■電子レンジで簡単 ピリ辛キノコのナムル電子レンジを使って、10分ほどで作れるキノコのナムルです。低糖質レシピ。糖質:2.4g。低カロリーですが、いろんなキノコのうま味が合わさり満足感のある1品に。■酒蒸しでシンプルに キノコのショウガしょうゆ煮酒蒸しにして、キノコの旨みを引き出したショウガしょうゆ煮です。ショウガの香りがさわやかな1品。味付けは酒、みりん、しょうゆ、ショウガだけ!気軽に作れますよ。■色鮮やか キノコと芽ヒジキの煮物マイタケとヒジキに、ニンジンや赤ピーマン、黄色のパプリカなどカラフルな煮物に仕上げました。お弁当に入れると華やかになりそうです。お好みのキノコでもお試しを!
2024年05月07日比較的安価で、食物繊維やビタミン・カリウムなど多くの栄養素が含まれているきのこ。毎日の食卓で活躍させたいけれど、一人暮らしや核家族だと一度にすべて使いきれないことはありませんか。実はきのこの冷凍保存は簡単にできます。しかもきのこは、冷凍保存することで、生の時よりもうまみや栄養価がアップするといわれているのです。きのこを冷凍保存させて、必要な時に手軽に活用できるように、きのこの冷凍保存の方法や冷凍したきのこを使った栄養満点な簡単レシピをご紹介します。きのこを冷凍するメリット※写真はイメージきのこは、冷凍するのに適した食材です。そのままいただいてもおいしいのですが、使いきれず、日持ちが心配な時には迷わず冷凍保存しましょう。どのようなメリットがあるのか詳しく説明します。保存期間が長くなるきのこは水分を多く含んでいるので、傷みやすい食材です。種類にもよりますが、きのこを冷蔵庫の野菜室などで冷蔵保存した場合は3日程度しかもちません。しかし、冷凍庫で冷凍保存すると、多くのきのこが約1か月ほど保存可能です。冷蔵保存するよりも約10倍は日持ちするようになります。栄養価とうまみがアップするきのこを冷凍することによって、きのこに含まれる水分が膨張し、細胞膜が壊され、うまみ成分や栄養分が溶け出しやすくなるそうです。そのため、生のきのこよりもうまみと栄養分がアップするといわれています。きのこの種類別冷凍方法※写真はイメージほとんどのきのこは、水で洗う必要がありません。水分によって風味が落ちたり、傷みの原因になります。おがくずなどの汚れが付着している場合には、水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーで拭き取るようにしてください。きのこの冷凍保存方法のポイントは冷凍保存袋に平らに入れ、空気をきちんと抜いて密閉することです。きのこの種類によって、少しポイントが異なる点があるため、それぞれ適切な方法をみていきましょう。椎茸かさと軸を切り分け、かさをスライスして冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉し冷凍します。かさ丸ごとでも冷凍保存が可能です。使う料理のレシピに合わせてカットしておきましょう。軸も出汁としてスープなどに利用できます。保存の目安は約1か月です。舞茸手でやさしく小房に分け、冷凍用保存袋に入れ冷凍します。凍ると割れやすいので、空気を抜き密閉しますが、圧力をかけすぎないようにしましょう。保存の目安は約1か月です。エリンギ石づきを切り落とし、薄切りにしてから冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。しめじ石づきを切り落とし、2〜3本の小房に分けて冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。えのき石づきを切り落として、料理に使いやすい大きさに手で分けます。冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。マッシュルーム軸を切り取らずそのままスライスするか、丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密閉し冷凍。マッシュルームは酸化しやすく、冷凍保存をしていても、黒く変色する場合があります。問題なく食べられますが、レモン汁をかけておくことで酸化を抑制させ、変色を防げるのでぜひ試してみてください。保存の目安は約2〜3週間です。ほかのきのこよりも保存期間が短いので気を付けましょう。なめこ未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する場合は、スーパーマーケット(以下、スーパー)で購入しそのまま冷凍庫に入れるだけで冷凍保存が可能です。分けて使用したい場合には半分に折って冷凍させると、使う時に折って出しやすくなります。開封済みのなめこは、冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉して冷凍します。保存の目安は約1か月です。きのこの解凍方法※写真はイメージ冷凍きのこは凍ったまま加熱調理に使いましょう。冷凍したきのこが、べちゃっとして食感が悪い場合は、水分が付いた状態での冷凍保存だったか、冷凍室から常温に出し、自然解凍をしたという原因が挙げられます。また、レンジでの解凍は水分と一緒にうまみや栄養素が溶け出てしまうためおすすめしません。冷凍きのこミックスの作り方※写真はイメージ数種類のきのこを混ぜ、冷凍きのこミックスを作ることで、うまみ成分が混ざり合い、風味がさらにアップします。きのこの種類別冷凍方法で紹介したように、下ごしらえしたきのこ数種類をボウルに入れ、混ぜ合わせてから、冷凍用保存袋に平たく入れ冷凍してください。調理1回分ごとにラップに包んで分けてから冷凍用保存袋に入れ冷凍する方法もあります。保存の目安は約1か月です。冷凍きのこを使ったレシピ3選※写真はイメージ以下は、冷凍きのこを使った簡単でおいしいレシピのアイディアです。冷凍食品メーカーで知られる株式会社ニチレイフーズのレシピは、冷凍ならではのきのこのうまみを最大限に引き出すことができます。調理の際は、きのこを解凍する必要はなく、凍ったまま料理に加えることができるので、とても便利です。ぜひ、冷凍きのこを使って、手軽においしい料理を楽しんでみてください。レシピ1きのことベーコンのレンジ蒸し冷凍エリンギ(150g)と8mm幅に切ったハーフベーコン(2枚)を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分間加熱します。最後にお好みで黒こしょうをかければできあがり。しめじやえのきで作っても美味しく、ベーコンはウインナーでも代用可。※分量は3〜4人分の目安です※ウインナーを使う場合は、パッケージをみて十分な加熱を心がけてください。ニチレイーより引用冷凍したエリンギとベーコンを電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。きのこのうまみとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、おつまみにぴったりの一品に仕上がります。エリンギ以外のきのこやウインナーでアレンジも可能。忙しい時でも手軽においしい料理が楽しめます。レシピ2スピード中華スープ耐熱カップに冷凍えのき(50g)と中華だし(小さじ1)、水(150ml)を入れて、600Wの電子レンジで約4分間加熱するだけ。だしは、コンソメや和風だしでもOK。冷凍ミックスきのこで作っても美味しい。※分量は1人分の目安ですニチレイーより引用冷凍したえのきを使用する、簡単スープのレシピ。電子レンジで加熱するだけで、えのきのうまみが溶け出したおいしいスープが完成します。中華だしのほかにも、コンソメや和風だしでアレンジが可能。冷凍ミックスきのこを使えば、より深みのある味わいに。忙しい朝や夜食にもおすすめの一品です。レシピ3冷凍きのこの炊き込みごはん炊飯器に研いだ米(2合)と冷凍ミックスきのこ(300g)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ2)を入れ、2合の目盛りまで水を入れて普通に炊くだけ。※分量は2合分(3〜4人分)の目安ですニチレイーより引用冷凍ミックスきのこを使った炊き込みご飯のレシピ。炊飯器に材料を入れて炊くだけの簡単調理で、きのこのうまみが米に染み渡ったおいしいご飯が楽しめます。酒と醤油の風味が食欲をそそる一品。冷凍きのこを使うので、手間なく手軽に作ることができるのが嬉しいポイントです。きのこを冷凍保存してよりおいしく!きのこを旬の時期やスーパーの特売日に多く購入して、冷凍保存しておけばリーズナブルで気軽に調理に使えて便利ですね。冷凍室から出してすぐに調理できる冷凍きのこは、忙しい毎日に常備しておくと時短にもなります。今回ご紹介したレシピも簡単で、冷凍きのこから溶け出すうまみや栄養分を丸ごといただける内容でした。うまみや栄養がアップするといわれる冷凍きのこを利用して、食事作りに役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日5歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回はパパと息子のエピソードをご紹介します!ママと息子がお互いに「大好きー!」と言い合い、ほっぺたをスリスリしているのを見ていたパパ。すかさず息子に「パパ大好き?」と問いかけるのですが……? 息子に「大好き?」と問いかけるパパ。すると即答で… 「パパは?パパ大好き?」 にこやかな笑顔でそう問いかけるパパに対して、息子は「パパちゅきじゃない」と即答! 「パパ、かわいそうに……」 きのこの子さんの言葉に、パパはさらにショックを受けてしまいます。 そんなパパに追い打ちをかけるように息子に質問をするきのこの子さん。 「バナナとパパどっちが好き?」 「バナナ」 「ケロちゃんとパパどっちが好き?」 「ケロたん」 さらに2回目の「パパちゅきじゃない」発言が飛び出したのです。 「もしかしたら、好きの意味がまだ分からないのかも……」 なんとか良いほうに捉えようと必死なパパ。 そこできのこの子さんが、「パパやだ?」とすかさず質問をすると……? 「パパやだ」 息子はきっぱりとそう返したのでした。 息子くんのことが大好きなのに、はっきりと「やだ」と言われてしまったパパ。なんとも切ない展開ですが、いつか「パパ大好き♡」と言ってもらえる日が来るといいですね! 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月25日5歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は2歳児の息子のイヤイヤ期に悩むママの苦悩の1日をご紹介します!1日の始まりはお着替えからスタート!「パンツ履くよ~」そう言って息子にパンツ履かせようとするきのこの子さん。しかし、「むちゅこがやる!!ママやらない!!」と主張。しかし、息子は一向にパンツを履く気配がなくて……? 何度となく爆発しそうな怒りに必死に耐えるママ。しかし… 全然パンツを履かない息子にしびれを切らしたきのこの子さんがパンツを履かせると、「むちゅこがはきたかったーーー」と大号泣! また、食事の準備中に加えて、就寝前の歯磨きでもイヤイヤぶりを発揮! 「ぎぃやぁぁぁぁぁ」 「むちゅこが歯ブラシの準備したかったあぁぁぁ」 さらに寝る直前にきのこの子さんが電気を消してしまうと、「むちゅこが消したかったあぁぁぁ」と泣き叫ぶ息子。 「もう!!気に入らないならそのの踏み台使って自分でもう1回消しなさい!!」 「そんなワガママつきあいきれないよっ」 今まで耐えてきた怒りのバロメーターはついにMAXに! (今日も2歳児にワガママに耐えきれず、半ギレで適当に対応して寝る間際には怒りをぶつけてしまった……) (育児書にはまず気持ちを受け止めることって書いてあるのな……) 罪悪感にかられて思わず冷静になるきのこの子さんですが、泣いている息子に近づくと、ぴたっと寄り添うことに。 (まぁいいか。今日はこうやって一緒に眠ることができたんだから。お互い1日お疲れさま。大好きだよ) 1日の反省をしながら、息子を抱きしめて眠りにつくのでした。 育児本に書いてある"子どもの気持ちを受け止める"というのが大事だというのは頭で分かっていても、1日ずっとお子さんと過ごしていると、なかなかそうもできないですよね。イヤイヤ期はママやパパにとって特段つらい時期だと思いますが、100%を目指すと疲れてしまうので適度に肩の力を抜きながら過ごしてほしいです。 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月23日5歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は子どもが生まれるまでは無口だったパパが息子くんが生まれてから激変したときのエピソードをご紹介します!もともとは口数が少なかったパパ。しかし、いざ息子が生まれると、その変わりぶりが凄くて……!? 無口だった夫も今ではすっかり…? 息子が生まれてからというもの、パパはおむつ替えや食事のときなど、事あるごとにたくさん息子に喋りかけるように。 ママに抱っこを求める息子に対しても、「パパと一緒に床でゴロゴロしようよ!」と誘います。 「あ~ゴロゴロ……あ~気持ちいーな。あ~……息子もおいで♡一緒にねんねしよう」 「あ~ゴロゴロ……あ~ゴロゴロ。あ~たのしい!息子もやろうよ、あ~ゴロゴロ」 そんなパパに対して、息子はクールに反応! 「なんかゆってるねぇ」 パパと息子の温度差に思わず、きのこの子さんは無言になってしまうのでした。 もともとは無口だったということですが、思わず話しかけたくなってしまうくらい、息子くんのことがかわいくて愛おしくて仕方がないのでしょう。なんともシュールな結末ですが、パパの息子くんへの語りかけにホッコリしました! 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月22日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は長男君が保育園に登園して3日目で風邪の洗礼を受けたときのエピソードをご紹介します!朝起きると、咳込んで鼻水をズルズルさせていた長男君。その様子を見て、「えっ!?何!?風邪!?まだ3日目なのに?」と慌てるきのこの子さん。そしてその数日後、まさかの事態に見舞われることになったのです……。 登園して3日目で、息子が風邪の菌をもらってきてしまって… 風邪を引いた長男君を病院に連れて行き、コロナの検査をおこなうと陰性という結果に。 長男君の咳と鼻水が続いたため、自宅療養をおこなうことにしました。 (子どもってこんな簡単に風邪ひくんだ……) そしてその数日後、長男君の風邪がなんと移ってしまったのです。 妊娠中なので薬も飲めず、しんどさMAXのきのこの子さん。 長男君の体調が良くなったタイミングを見て再び登園をさせるのですが、また風邪をもらってきてしまいます。 「え!?それは何?ぶり返したの?新しい風邪なの?」 すると、夫も「喉痛いわ……」と咳込む事態に! 家の中で第1弾の風邪と第2弾の風邪が混ざり合い、みんな病人化してしまったのでした……。 特に初めて保育園などに通い出した場合は、風邪などをもらいやすいと言われていたりしますよね。長男君の風邪がパパやママに移り、ようやく長男君が元気になったと思ったら第2弾をもらってくるというのはかなりしんどかったと思います。風邪を引いたりすると、健康のありがたみが身に染みたりしますよね。早く家族全員が元気になりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月17日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回はきのこの子さんのワンオペ育児エピソードをご紹介します。とある日の夕食時、息子2人と食卓を囲んでいたきのこの子さん。3人で「いただきます」をすると、突然事件は起こってしまったのです……! ワンオペ育児の食事現場は、想像以上に○○で…!? 開始早々、「つかれたぁぁぁ」とぐずり出した」長男君。 さらに次男君は、近くにある物をポイポイと床に投げて遊んでいました。 きのこの子さんが長男君に構っていると、今度は次男君が大声で発狂……! 2人の息子の気を紛らわすため、きのこの子さんは突然歌を歌を歌い始めました。 「なにその歌~!楽しいね」 ママの歌になごむ息子たちでしたが、食事に会話がシフトすると、再びごね始める長男君。 すると、ママにアニメのキャラクターのモノマネを求め始めたのです。 「やったらちゃんと食べるんだよ」 全力でモノマネを始めるきのこの子さんでしたが、長男君の食事はまったく進まず……。 ふと次男君を見るとセルフお茶うがいを始めていて、もうてんやわんやな状態に! そして、追い打ちをかけるように長男君が暴れ出すと、お茶碗がひっくり返り、中身がこぼれてしまうという大惨事に見舞われてしまったのでした……。 ワンオペ育児だと長男君と次男君、それぞれ同時に対応しなければいけないので大変ですよね。食事がスムーズに進むよう、ママがサービス満点の全力サポートをしているにもかかわらず、一切報われていないのがなんとも切なく感じました……! 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月15日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回はきのこの子さんの洗濯時の失敗体験エピソードをご紹介します。ある日の朝、洗濯機を開けるとポロポロと白いカスのようなものが出てきました。「ん?なんだコレ」そう思ったきのこの子さんは衣類についた白いカスを凝視!すると、それは使い捨ての母乳パッドで……!?ある日の朝、母乳パッドが原因で洗濯機の中が真っ白になってしまいました。 そして、その数日後、今度は別の物が原因で、洗濯機の中には白い世界が広がっていて……!? 次々と地雷たちに出くわす日々にママは… 母乳パッドから始まり、ティッシュペーパー。 さらに、まさかの使用済みのおむつまで……! これは「うっかりやってしまった~」という方も多いのではないでしょうか。 せっかく「これから干すぞー!」というときに、洗濯機の中がこんな風に変わり果てていたら悲しすぎますね……。 つい忙しいと洗濯する前のポケットのチェックを忘れがちですが、忘れないようにしたいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月12日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は長男君の成長ぶりを感じたときのエピソードをご紹介します。結婚指輪の石がいつの間にかなくなってしまって落ち込んでいたきのこの子さん。すると、長男君が「指輪作ってあげるよ!」と言ってきて……?長男君は「指輪作ってあげるよ!」と言うと、ママに質問をしました。 「ママは指輪なんこほしいの?」 「いっぱいほしい」 ママの答えを聞いた長男君は……? 意外な場面で息子の成長をぶりを実感して… 「いっぱいってなんこ?ひゃっこ?」 「うん」 すると、顔を長男君は顔をしかめると、正論を言い始めたのです。 「足の指合わせても20個しかないのに、そんなに持ってどうするの?」 急に大人びた発言をする息子に、きのこの子さんは驚いてしまったのでした。 ◇◇◇ まさかこんな反応が返ってくるなんて、きのこの子さんも驚いたことでしょう。ママに「そんなに持ってどうするの?」と呆れた表情をしながら言っている長男君が何とも言えないです(笑)。著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月11日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は子どもが生まれる前のパパの変化についてのエピソードをご紹介します。「俺はもともと子どもと体を使う遊びは絶対やらない」と宣言をしていたパパですが、いざ子どもが生まれると心境の変化が見られたようで……?子どもが生まれる前と後では、考え方が大きく変わることってありますよね。 きのこの子さんのパパがまさにそうでした。 「俺は首と肩と腰が凝りやすいから、子どもが生まれても体を使う遊びは絶対やらない」 息子君が生まれる前は、頑なにそうに言っていたのですが……? こんなに人って変わるの!? 夫の激変ぶりに思わず…… 頑なに「体を使った遊びはしない」と宣言していたパパ。 しかし、いざ育児が始まると、そうも言っていられなかったようです。 気付けば「いてて……」と言いながら、息子君の遊び相手をするように! アクロバティックな遊びにも付き合うようになったとのことですが、頑張っていますね。 ただ、体を痛めないようにだけ、気を付けてもらいたいです。著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月09日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は日々育児に奮闘するきのこの子さんが「名もなき育児」と名付けた7選をご紹介します。育児に家事に毎日忙しいママ。そんなママに拍車をかけるのが「名もなき育児」の存在です。 "育児"といっても、さまざまなカテゴリーに分けられると思うのですが、今回はなかなかスポットライトが当たりにくい部分の「名もなき育児」について掘り下げています。 「名もなき育児」とは!? 子どもの説得から始まり、体の一部を寝場所として提供するなど……。 実は日頃からさまざまな場面で自分の体を使ったり、頭を悩ませたりしているママ。 まさに「名もなき育児」ですね。 子育て経験者なら、共感した方も多いのではないでしょうか。 こういった日々の小さな努力をおこなっているママたちに、百点満点をあげたいです!著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月09日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は長男君のイヤイヤ期まっただ中に起こったエピソードをご紹介します。きのこの子さんが洗濯物を片付けていると、「ママこっちに座って~」と話しかけてきた長男君。リクエスト通りに指示された場所へと座るのですが、まかさの頭を悩ませる事態になってしまったのです……。ママを見ると「こっちに座って~」と話しかける長男君。 「はいはい。こうかな?」 言われた通り、ママが長男の前に座ると……!? 息子の言っている意味が分からず、ママ困惑! 一生懸命、必死にパターンを変えるママ。 しかし、長男君は「違う!」の一点張り。 さらに長男君は自分の言っていることがママに伝わらなかったことで、機嫌を損ねてしまいます。 結局、きのこの子さんも正解の座り方が分からず、この一件は迷宮入りとなってしまったのでした。 ◇◇◇ イヤイヤ期をのお子さんを子育てしたママなら、共感する方も多いのではないでしょうか。結局、長男君はママにどうに座ってほしかったのか、正解が気になりますね……!著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月08日ネット上で、たびたび熱い議論が交わされる、お菓子の『きのこの山』と『たけのこの里』の「どちらが好きか」という論争。2023年10月、この論争に新たな展開をもたらしそうな存在が現れ、SNS上で話題になっています。熱狂的な『たけのこの里』ファンは、嫉妬をしてしまうかもしれません…!きのこの山ならぬ『ピノこの山』に「天才」の声!話題になっているのは、アイスマン(@iceman_ax)さんがX(Twitter)に投稿した写真。「天才か?」「その発想はなかった」などのコメントが続々と寄せられています。その写真には、『きのこの山』の斬新な食べ方のアイディアが詰まっていました!なんと、『きのこの山』のクラッカーに、アイスの『ピノ』をくっ付けていたのです!これは、同月7月に発売された、『きのこの山』のクラッカーだけを入れた商品『チョコぬいじゃった!きのこの山』を使った、アレンジスイーツ。アイスマンさんはこれを『ピノこの山』と呼び、「うっま!」と感想をXで共有したのでした。作り方のコツは、『ピノ』を冷凍庫から出して5~10分ほど時間を置いてから、クラッカーをさすこと。アイスが硬いと、クラッカーがうまくささってくれないそうです。「ピノ」に「きのこの山」をうまくぶっ刺すコツは、冷凍庫から出して5〜10分くらい時間を置くこと。ピノが硬すぎるとうまく刺さりません。今回は8分くらいで気持ちよく刺さりました #ピノこの山の作り方 pic.twitter.com/xB4MHfZ2fo — アイスマン (@iceman_ax) October 4, 2023 コンビニエンスストアなどで、2つの商品を見つけたら、つい真似したくなりますね!投稿には6万件以上の『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・これはやりたい!子供たちが喜びそう。・天才ですか?絶対においしいやつですね!・その手があったか!これには『たけのこの里』派も降伏せざるを得ないか…。・ぜいたくな『きのこの山』の誕生!真似します!また「『たけのこの里』派だけど、これはおいしそう」といった声も。『ピノこの山』は、『きのこたけのこ論争』を平和に終わらせるために現れた、仲裁役だったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日ホームページ上できのこの情報発信を行う関東きのこの会(所在地:神奈川県、代表:露木 啓)は、オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』を、2023年10月21日、22日の2日間限定で、ヨコハマきのこ大祭2023の会場で発売します。関東きのこの会 オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』URL: 関東きのこの会のオリジナルきのこトランプ■開発背景フィンランドやポーランドなど、海外製のかっこいいきのこトランプは販売されていますが、日本製はありません。それなら、関東きのこの会のメンバーの力を合わせてオリジナルトランプを作ってしまおう!ということで2023年の春に開発がスタートしました。関東きのこの会のメンバーが自分で撮影したきのこ写真を持ち寄り、また一部はヨコハマきのこ大祭実行委員会スタッフにも、きのこ写真で協力いただきました。『どのカード(数字)にどのきのこを当てはめるべきか』『このきのこは誰の写真を使うべきか』など議論が白熱する事もありましたが、一つ一つ話し合いながら問題を解決し、2023年の秋に『Seasonal Mushroom Playing Cards』が完成。そして、ヨコハマきのこ大祭2023の会場での販売が決定しました。■商品の特徴*52枚+ジョーカー2枚全てのカードの表面に異なるきのこの写真入り54枚全てのカードに、関東きのこの会とヨコハマきのこ大祭実行員会スタッフの撮影したきのこ写真を使用しています。同じきのこの写真は無く、全て別種のきのこです。*ミニきのこ図鑑にもなる関東きのこの会のオリジナルきのこトランプは、写真だけでなく、きのこの名前や解説、食毒表記、5段階評価のレア度を記載しています。そのため、『ミニきのこ図鑑』としてもご活用いただけます。*4種類のスートごとに季節のきのこでまとめる『Seasonal Mushroom Playing Cards(季節のきのこトランプ)』の名の通り、4種類のスートごとに四季を当てはめ、その季節に見られるきのこを選定して掲載しています。クラブ :春ダイヤ :夏ハート :秋スペード:冬また、1(エース)は、その季節を代表するようなきのこ。12(クイーン)は、女王や年配女性のイメージがあるきのこ。13(キング):王様や年配男性のイメージがあるきのこなど、一部の数字には意味を持たせ、それに合ったきのこを選びました。ハート:秋に見られるきのこジョーカー:毒キノコ*ヨコハマきのこ大祭2023限定発売関東きのこの会 オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』は、ヨコハマきのこ大祭2023の会場のみ、200部限定(10月21日 100部、22日 100部)で販売いたします。また、数量が限られるため、『お一人様 2部まで』とさせていただきます。現在のところ、その他で販売する予定は無く、通販等にも対応していません。ぜひ、ヨコハマきのこ大祭2023の会場にてお求めください。■ヨコハマきのこ大祭2023概要ヨコハマきのこ大祭2023 ポスターヨコハマきのこ大祭は、毎年秋に横浜で開催しているきのこイベントです。『見る、食べる、愛でる』をキーワードに様々なきのこ雑貨やきのこ食品が出店されて、1日中きのこを堪能することが出来ます。タイトル: ヨコハマきのこ大祭2023日程 : 2023年10月21日(土)~22日(日)時間 : 11時00分~17時30分会場 : みなとみらいMMテラス(1Fアトリウム): 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目6-2公式HP : ■商品概要商品名 : 関東きのこの会 オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』発売日 : 2023年10月21日、22日限定発売価格 : 2,000円(税込)販売場所: ヨコハマきのこ大祭2023販売部数: 10月21日 100部、22日 100部注意事項: お一人様2部まで写真提供: おおうちもとひろ、コイケハルカ、小手麻記子、コバヤシイッセイ、坂井きのこ、ちょこすき~☆、露木啓URL : ■団体概要団体名 : 関東きのこの会代表者 : 代表 露木 啓設立 : 2019年10月15日活動内容: HPでの定期的なきのこ情報の発信URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日株式会社明治が発表した、新商品にネット上が騒然としています。2023年7月25日から、全国で発売される新商品は、その名も『チョコぬいじゃった!きのこの山』。そう、同社の人気商品である『きのこの山』のチョコがない、クラッカー部分だけの商品なのです。暑さでチョコが溶けないだけでなく、クラッカーは通常の『きのこの山』の約2倍となる約60本も入っているという、同商品。ボリュームたっぷりで、本来あるべきチョコ部分に何をつけて食べるか、それともそのままクラッカーのみで味わうか、楽しみ方はさまざまです。とはいえ、きのこのカサを模したチョコは、『きのこの山』のアイデンティティともいえる部分。それがないというインパクトは抜群で、ネット上では発売前から早くも話題を呼んでいます。・『きのこの山』派の自分は、ひどく狼狽している。・こ…これは『きのこの山』派は、どう受け取ればいいんだ!・クラッカー部分がおいしいから、これはこれでアリ。『きのこの山』派と、『たけのこの里』派に分かれ、どちらがおいしいかを両派閥が主張しあう『きのこたけのこ戦争』は、長く続いています。中には、チョコがない『きのこの山』は「『たけのこの里』派の暗躍によるものでは…」と疑う声も。また、『きのこの山』派からも、チョコがないことに対して賛否両論、さまざまな意見が出ています。よくも悪くも、注目を集めている『チョコぬいじゃった!きのこの山』。まずは実際に食べてから、最終的な評価を下しましょう…![文・構成/grape編集部]
2023年07月18日株式会社明治が販売するチョコレート菓子、『きのこの山』。きのこの形を模したお菓子で、傘の部分がチョコレートに、柄がクラッカーになっています。1975年に発売されて以降、日本のお菓子を代表する存在であるため、多くの人が一度は食べたことがあるでしょう。そんな『きのこの山』ですが、キノコ(kinoko_mama0)さんの2歳の息子さんは、まだ食べたことがなかったそうです。キノコさんは、息子さんが初めて『きのこの山』を食べた時の様子を漫画に、Instagramに投稿しました。なぜかチョコレートの部分だけを食べる息子さん。柄の形をしたクラッカーはすべてテーブルの上に捨てていたそうです。息子さんの行動についてキノコさんは「アイスクリームに刺さっている棒に似ているので、食べ物として認識しなかったのかも」と推測しています。その後、キノコさんは息子さんに「柄も食べられるんだよ」と教えますが、食べる気配が一切ないとのこと。いつもキノコさんが柄の部分を集めて食べているそうです。息子さんの『きのこの山』の食べ方には、「なんと贅沢な食べ方!」「私もチョコの部分が好きだから、そうする気持ちは分かるな」などのコメントが寄せられていました。『きのこの山』としばしば比較されるチョコレート菓子『たけのこの里』を、息子さんがどんなふうに食べるのかが、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2023年06月17日今、セブンイレブンで「きのこの山」「たけのこの里」を購入すると、もう一つもらえる【無料引換券】がレシートについてきます。レシートは必ず受け取りましょう!1つ買うと1つもらえるセブンの「プライチ」期間中に対象商品を買うと無料引換券がもらえるセブンイレブンの「プライチ」。無料引換券はレシートの下についてきます。ジュースやお茶、お菓子など、期間によって対象商品は変わりますが、今はこちら…12月20日(火)までに「きのこの山」「たけのこの里」「たけのこの里いちご&ショコラ」のポケットパックを購入すると、21日(水)~2023年1月3日(火)の間、もう一つ無料でもらえます。出典:2022年12月20日セブンイレブン「きのこの山」派も「たけのこの里」派も、両方イケる派も嬉しい販売価格:1袋 111円(税込119.88円)カリッとした「きのこの山」派か、サクッとした「たけのこの里」派かでよく論議になりますがあなたはどちら派?私は両方(笑)。明治が2020年に行った大調査では、30万人以上が回答し、その結果、47都道府県のうち、46都道府県で「たけのこの里」愛が上回り、唯一、福島県のみが「きのこの山」愛が上回ったとか・・・!※明治 「きのこの山たけのこの里国民大調査2020」サイト このセブンプライチを使えば、<きのこの山 + きのこの山><たけのこの里 + たけのこの里>のストイックな選択はもちろん、<きのこの山 + たけのこの里>と両方味わうこともできます。さらには、今回新しく追加された「たけのこの里 いちご&ショコラ」を選ぶことだって可能。袋を開けるとフワッとイチゴの香りが食べきりサイズで、いずれも1袋200kcal未満。ちょっと小腹が減った時などに食べるのにちょうどいいサイズです。子どものおやつにも良いかもしれません。筆者は「きのこもたけのこも新フレーバーも食べたい!」と3種類まとめて買ったところ、3つの【1個無料引換券】が付いた長~いレシートが出てきました。子どもが3人いるので、それぞれ好きなものと交換させようかなと思ってます。以上、ちょっとお得な情報でした!セブンイレブンでは様々な対象商品で「プライチ」企画をやっているので、チェックしてみてくださいね。
2022年12月20日日本消化器病学会専門医監修自律神経を整え、内臓脂肪を落とすきのこスープを紹介している新刊『自律神経をリセットするきのこのスープ』がアスコムから発売された。価格は1360円(税別)である。著者はオンラインダイエットアドバイザーで、妊活アドバイザーのMarty氏。また、菊名内科内視鏡クリニック院長で、日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、医学博士の小林正弥氏が監修を担当している。レシピ通りに作って飲むだけのきのこスープ26歳の時、身長164cmで体重が89.9kgだったというMarty氏。まだ20代半ばだというのに、更年期障害のような症状に悩まされ、慢性的な便秘、息切れ、偏頭痛、冷え性、アレルギー性鼻炎など、体の不調が続き、イライラする日々を繰り返していた。その後、きのこという健康食材に出会い、肥満と体調不良には自律神経や腸内環境が関わっていることに気づき、きのこを食べ始めて1年半で、40kgの減量に成功。しかし、きのこをひたすら毎日食べ続けることは困難であり、料理家の田村つぼみ氏に相談し、手軽なきのこスープが開発されることになる。新刊では、毎朝1杯で体やメンタルのさまざまな不調が改善するというきのこスープを紹介。自律神経をリセットして、内臓脂肪を落とし、レシピ通りに作って飲むだけという簡単で続けやすいきのこスープである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年09月27日きのこあったら、これつくろ!9月13日、「オレンジページブックス」の新刊『うちの定番食材レシピvol.15 献立にもう迷わない!きのこあったら、これつくろ!』が発売された。月2回刊行されている『オレンジページ』は、幅広い女性から支持され続けている生活情報誌で、おいしいレシピなどを掲載。発売された「オレンジページブックス」の新刊では、選びやすくてつくりやすいきのこのレシピ78品が紹介されている。健康食材きのこを手軽においしく低カロリー食材として知られるきのこ。ほとんど脂質が含まれておらず、食物繊維が豊富で、ビタミンなどの栄養素も摂ることができる。さらに、一般的な野菜などは天候不良などが原因で値上がりすることもあるが、きのこの価格は比較的安定しており、家計にもやさしい食材である。今、インターネットで「きのこ レシピ」と検索すると、無数のレシピが表示され、あまりの数の多さにどれをつくるべきか迷ってしまいがちである。新刊では、迷わずにすむよう厳選したレシピを掲載。人気の洋食メニューや、豚肉、鶏肉など、かけ合わせる食材別きのこのメインおかずを紹介する。また、フライドきのこ、きのこのサブおかず、スープなど、読者の家庭の冷蔵庫にある食材と相談しながら、メニューを決められるレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※うちの定番食材レシピvol.15 献立にもう迷わない!きのこあったら、これつくろ! - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年09月21日きのこは一年を通して手に入りますが天然のきのこが旬の秋は特別な魅力を感じて料理に取り入れる方も多いのではないでしょうか。・「蒸し煮」にして味と香りを凝縮!「きのこ」は蒸し煮にして水分を飛ばすと、香りと味が凝縮して美味しい副菜に。出来たてはもちろん冷めても美味しいので、この季節のテイクアウトのお弁当に添えて季節を感じていただいています。今回は「マイタケ」「シメジ」「エリンギ」を合わせましたが、「シイタケ」や「マッシュルーム」「えのき」もいいですね。ただし、シイタケは風味が強くて味を左右するため、控えめの量を合わせてください。・ラップで包んで冷凍保存日持ちは夏は冷蔵庫で3日間、冬は5日間です。冷凍保存もできるので、食べきれない場合は一食で使う量をラップで包んで冷凍保存してください。オープンオムレツにのせたり、炊きたてのご飯に入れて混ぜてきのこご飯にしたり、幅広い料理で楽しめます。■きのこの蒸し煮調理時間10分レシピ制作:保田 美幸 <材料> 4名分マイタケ 1パックシメジ 1パックエリンギ 2本塩 小さじ1/2水 大さじ2 <準備> ・マイタケは食べやすく裂く。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。エリンギは長さ4等分に切り、縦薄切りにする。鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせる。 <作り方> 1、鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせる。中火にかけ、温まってきたら弱めの中火にして鍋に蓋をし、蒸し煮にしながら時々混ぜる。2、全体がしんなりとして水分が出たら火を強めて水分が飛ぶまで混ぜる。味をみて薄ければ塩で調味し、器に盛る。炊きたてのご飯に入れて混ぜてきのこご飯にしたり、幅広い料理で楽しめます。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年09月21日2人の男児のママであるきのこの子さんが、育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。3歳の息子くん、家の中でもすごく歩きまわるようになりました。そこでママは、いったい1日どのぐらい歩いているんだろうと疑問に思い、歩数計を息子くんにつけてみることにしました。すると……!? よく歩くと思ってはいたけれど…! 家の中でもよく歩きまわる息子くんを見て、ふと、1日どのぐらい歩いているんだろうと思ったママ。 歩数計を息子くんにつけてみることにしました。 そして結果を見ると、なんと、14,337歩! 1万をゆうに超える数字を見て、ビックリしたママなのでした。 ◇◇◇ この日、ママもアプリで測っていたそうですが、4,200歩だったそうです。息子くんと一緒に過ごしていても息子くんのほうが1万歩も多く歩いていたとのことなので、驚いてしまいますよね。みなさんも試してみると、思わぬ発見があるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子静岡県在住。2019年生まれと2022年生まれの男の子のママ。ゆる〜い育児絵日記やイラストエッセイをインスタグラムで投稿しています。
2022年09月19日2人の男児のママであるきのこの子さんが、育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。きのこの子の旦那さんは、もともとあまりしゃべらないタイプだったそうです。しかし、息子くんが生まれると……!? 夫の変化と息子の反応… もともと無口だった旦那さん。 息子くんが生まれると、「うんちいっぱいでたねぇ」「すーごいうんちだねぇ」「よかったねぇぇぇ」とたくさん息子くんに話しかけるように! 離乳食を嫌がる息子くんには、「あんまり食べてないね」「ごはんおいしいよ」 そしてママに抱っこをせがむ息子くんには「こっちでパパと一緒に床でゴロゴロしようよ!」「あ~ゴロゴロ……気持ちいいな」 と、とにかくたくさん話しかけます。 しかし、そんな旦那さんの変化もむなしく、「なんかゆってるねぇ」と、パパのことは無視してしまう息子くんなのでした。 ◇◇◇旦那さんはもともと誰に対しても聞き役で、話すことは得意ではなかったそうです。しかし、息子くんが生まれてから変わった旦那さん。今は無視されてしまうようですが、きっと息子くんを想う気持ちは息子くんにも伝わっているのでしょうね!著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子静岡県在住。2019年生まれと2022年生まれの男の子のママ。ゆる〜い育児絵日記やイラストエッセイをインスタグラムで投稿しています。
2022年09月18日