「ご当地」について知りたいことや今話題の「ご当地」についての記事をチェック! (1/10)
伊豆非公式ご当地vtuberの中部ずいが18日、自身のXを更新した。【画像】「これがいま秋葉原界隈で話題の…」ご当地VTuberがあの”知的飲料専用”自販機の写真を投稿別の人物が投稿した、「すみません、犬の情けない写真ほしいです。」というポストを引用。そして「すいません動画なんですがほんと情けなくて好きなので見て欲しいです。骨ガムを取りたい犬です…。」と、柵越しに骨ガムを取ろうとする犬の動画を投稿した。前足でなんとか骨ガムを引き寄せるも、ビョンと遠くまで跳ねてしまう不幸さ。そしてそのたびに一度カメラを見つめる仕草が、情けなくもとても可愛らしい。すいません動画なんですがほんと情けなくて好きなので見て欲しいです。骨ガムを取りたい犬です…。 pic.twitter.com/3Koh7HbKGP — 中部ずい@伊豆非公式ご当地Vtuber (@nakabezui) April 18, 2025 この投稿を目にした人々からは「一回一回こっち見るの可愛すぎる(//∇//)」「毎回主を見て助けて欲しそうな目するのたまらん」などといったコメントのほか、18万を超えるいいねが寄せられた。
2025年04月19日日本各地のご当地ヨーグルトが集うグルメイベントが、2025年4月23日(水)から4月29日(火)まで高島屋京都店、5月7日(水)から5月13日(火)まで高島屋新宿店にて開催される。「ご当地ヨーグルト」が京都&新宿高島屋に大集結日本各地のご当地ヨーグルトの作り手が所属するヨグネットが手掛ける期間限定イベントには、地域の新鮮な生乳を原料に、少量生産されるヨーグルトが勢揃い。果物入りのもの、牛1頭だけの生乳で作られたレアな商品など、様々な地域のヨーグルトが一堂に会する。昔懐かしい味わいのヨーグルトたとえば、岩手・大石乳業による「なまちちヨーグルトBasic」がラインナップ。昭和30年代、3代目代表が子どもの頃につまみ食いしたヨーグルトの味を忘れられず、5年かけてその味を再現した。昔懐かしい味わいや、ころんと可愛らしい小瓶が特徴だ。稀少な牛の生乳100%のプレーンヨーグルト日本ではわずか数百頭しか飼育されていない希少なガーンジィ種の生乳100%のプレーンヨーグルト「ガーンジィゴールデンヨーグルト」は、栃木・南ヶ丘牧場から。ガーンジィ種の牛乳は“貴族と富豪のための牛乳”とも呼ばれたほど贅沢なものとなっている。そんなガーンジィ種の乳の味わいを、しっかりと堪能できるのが嬉しい。また、国産梅のグラッセをまるごと入れた茨城・小美玉ふるさと食品公社による「梅&ヨーグルト」、ほぼ草だけを食べて暮らすジャージー種の生乳のみを使用した静岡・ふもとのジャージー牧場の「グラスフェッドヨーグルト」など、多種多様なヨーグルトが盛り沢山だ。会期中は、製造日に合わせて途中から入荷する商品も豊富に揃えているので、あわせてチェックしてみて。【詳細】ヨグネット「ご当地ヨーグルト」期間限定イベント■高島屋京都店開催期間:2025年4月23日(水)~4月29日(火)会場:高島屋京都店 B1F グローサリー売場 POPUPSTAGE09住所:京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52時間:10:00~20:00■高島屋新宿店開催期間:2025年5月7日(水)~5月13日(火)会場:高島屋新宿店 B1F イベントスペース住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2時間:10:30~19:30
2025年04月18日アイスクリーム万博「あいぱく」から、全国のご当地アイスとソフトクリームを楽しめる専門店「アイパク・トーキョー(AIPAKU TOKYO)」が2025年6月初旬、東京・原宿にオープンする。アイスクリーム万博「あいぱく」ご当地アイス専門店が東京・原宿に「あいぱく」は、“アイス好きの楽園空間”をコンセプトに、全国のご当地アイスが勢ぞろいするイベント。2015年、東京・原宿での第1回開催を皮切りに、これまで全国各地にてイベントを55回開催し、2025年で10周年を迎える。100種類のアイス&濃厚ソフトクリームなどそんな「あいぱく」のご当地アイスやクラフトソフトクリームを楽しんでもらうため、常設1号店となる「アイパク・トーキョー」を原宿にオープン。北海道から沖縄まで約100種類ものご当地アイスと、濃厚なクラフトソフトクリームを提供する。中でも、北海道の牧場から厳選した乳原料を用いたクラフトソフトクリームに注目したい。一口頬張ると、乳本来のコク深さやすっきりとした後味、なめらかな口どけを堪能することができる。年6回乳原料が変わる予定なので、様々な味わいを楽しんでみてはいかが。【詳細】アイパク・トーキョー 原宿店オープン時期:2025年6月初旬住所:東京都渋谷区神宮前1-20-4 アクシア原宿103C営業時間:11:00~19:30 ※変更となる可能性あり。定休日:年末年始
2025年03月30日新商業施設「岐阜城楽市(ぎふじょうらくいち)」が、2025年4月26日(土)、岐阜・岐阜公園内にオープンする。ご当地フードが集まる「岐阜城楽市」「岐阜城楽市」は、「岐阜を嗜み、おもてなしを堪能する」をコンセプトに、岐阜城の横に位置する岐阜公園内で、ショッピングや食べ歩きを楽しむ新商業施設。約760㎡の空間に7棟の木造平屋建ての建物が立ち並び、岐阜の地域食材を使ったレストランやカフェ、地元の文化を感じられるスイーツ店など全11店舗を展開する。うどん&惣菜を味わう和食レストランレストランは、東海地方の食材の味を堪能できる3店舗が出店。中でも注目なのは、自社製麺所で作られるこだわりのうどんや、出汁の香りが漂うおこわ、色鮮やかな惣菜を楽しめる和食レストラン<四季彩うどん 華きんとん>だ。岐阜県産の提灯が飾られた店内や、岐阜公園の四季を感じられるテラス席で、地元の食材を堪能できる。愛知・岐阜・三重の地元メニューが集結このほか、味噌カツ丼や伊勢茶を使った茶そばなど、愛知・岐阜・三重のご当地メニューを提供する食堂<愛岐三(あきみ)食堂>、そして飛騨牛握り寿司や様々な部位を使った牛串を提供する、飛騨牛の指定店<肉工房 美乃家>が登場する。囲炉裏を囲むカフェ美味しいフードやドリンクを味わいながらリラックスタイムを満喫できるカフェもオープン。自家焙煎にこだわったコーヒーを楽しめる<井ノ口珈琲焙煎所>や、戦国時代の茶店を再現した空間で、カフェメニューはもちろん炭火の囲炉裏で焼いた干物や土窯で炊き上げるどて煮を味わえる<城下町カフェ 魚久>を展開する。“だるま型”最中&はちみつソフトクリームスイーツ店では、<起き上り本舗>がだるま型の岐阜の名物菓子「起き上り最中」を販売。縁起の良いだるまの中に、あんこがぎっしりと詰まった贅沢なスイーツだ。また、老舗養蜂問屋が手掛けるはちみつ専門店<秋田屋>の初の実店舗もオープン。さまざまな種類のはちみつや、はちみつを使用したスイーツなどこれまでオンラインストアでしか手に入らなかった商品のほか、店舗限定のはちみつソフトクリームやはちみつの食べ比べも楽しめる。季節のフルーツ飴さらに、<フルーツ キャンディー アール(Fruits Candy ar.)>も登場し、季節ごとに厳選された旬の果物を使用したフルーツ飴を提供。6種類のフレーバーから選べるりんご飴をはじめ、いちご、マスカット、みかんなどの豊富なフルーツがパリパリの飴になって味わえる。お土産店やイベントスペースもこのほかにも、岐阜の文化や歴史を感じられるお土産を集めた<ぎふ おりんぴ庵>や、いつ訪れても楽しめる期間限定イベントやワークショップを開催する2つのスペースを用意。このスペースでは、2025年のゴールデンウィーク期間中にさば寿司やたこ焼き、どら焼きを販売予定だ。【詳細】「岐阜城楽市」オープン日:2025年4月26日(土)住所:岐阜県岐阜市大宮町1丁目ほか規模:木造平屋建 7棟用途:商業施設店舗数:11店舗店舗業種:物販、食物販、飲食、フードコート 等店舗面積:約760㎡<出店店舗>四季彩うどん 華きんとん、井ノ口珈琲焙煎所、期間限定ストア、愛岐三食堂、起き上り本舗、城下町カフェ 魚久、ぎふ おりんぴ庵、肉工房 美乃家、フルーツ キャンディー アール、はちみつ専門店 秋田屋
2025年03月14日「おたる運がっぱ」の活動を行う『おたるご当地応援隊』と「コアックマ&アックマ」の活動を行う『コアックマプロジェクト』。北海道で活動するこの3キャラがホストとしてみなさまをお迎えする新しいご当地キャライベント「北海道ご当地キャラフェスタ」の開催が決定!このイベントを地域に末永く根付かせるべく、運営資金の調達としてクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてプロジェクトを開始しました。北海道ご当地キャラフェスタ クラウドファンディング■プロジェクト概要未来へ続く第一歩。地域と文化をつなぐご当地キャライベントを北海道で実施したい!期間:2025年2月14日(金)12:30~4月27日(日)23:59▼クラウドファンディングページ(CAMPFIRE)▼ ◆「まちおこし」と「推し」~クラウドファンディング実施の背景~全国各地で行われているご当地キャライベント。草分け的存在の「ご当地キャラ博」(滋賀県彦根市)は、彦根市のご当地キャラ「ひこにゃん」をホストキャラとして今年で17回目の開催を迎えます。その地域に住む生きた存在であるご当地キャラによりその土地の魅力を伝える「まちおこし」と、キャラ自身が愛され応援される「推し」の文化を融合したご当地キャライベントは、時代にマッチしたまちおこしの形として各地で展開されています。ご当地キャラ大集合のわちゃわちゃはカオスで最高!多くのご当地キャライベントは自治体が主体となり開催されています。北海道でもこの文化を根付かせたいという強い気持ちはあれど、何年も実施のハードルをクリアできないままでした。今回は民間運営のホストキャラ3キャラの運営団体が1つのチームとなり、ご当地キャラを愛し応援するみなさまの力を借りてその1歩を踏み出すべく、今回のクラウドファンディング挑戦に至りました。■リターンについて(すべて税込)会場掲示千社札リターンイメージ●15,000円:会場掲示千社札来場の可否に関わらず現地に応援の様子が届くものとして用意しました。特産品リターン:小樽老舗和菓子店「つくし牧田」様による特別制作ねりきり●20,000円:ねりきり10個セット小樽の老舗和菓子店「つくし牧田」様による特別製作品。季節の練りきりに加え、今回だけの特別仕様としてホストキャラ3キャラのねりきりも!公式記念グッズ3点セットクラウドファンディング支援への感謝を込めたデザインTシャツ●25,000円:公式記念グッズ3点セットクラウドファンディング限定アイテムとして、支援への感謝をデザインに込めました。※その他、小樽の老舗硝子店「大正硝子」様のサンドブラスト製品や、北海道特産品セットなど、多岐にわたるリターンが設定されています。《未来へ続く第一歩。地域と文化をつなぐご当地キャライベントを北海道で実施したい!》期間:2025年2月14日(金)12:30~4月27日(日)23:59▼クラウドファンディングページ(CAMPFIRE)▼ ■実施イベントについて北海道ご当地キャラフェスタは「おたる運がっぱ」「コアックマ」「アックマ」をホストキャラとして2025年6月21日(土)、22日(日)にウイングベイ小樽4Fイベントスペースにて実施されます。北海道内外から50キャラを超えるご当地キャラの参加が決定!当日の会場では各地のご当地キャラグッズや特産品ブースのほか、地元小樽や北海道グルメの出店も予定。また、ご当地キャラたちのグリーティングやステージショーも賑やかに実施されます。なかなか会うことができない道外のご当地キャラに会えるチャンス!ご来場をお待ちしております。ホストキャラのおたる運がっぱ、コアックマ、アックマ主催: 北海道ご当地キャラフェスタ実行委員会運営: おたるご当地応援隊/コアックマプロジェクト後援: 一般社団法人日本ご当地キャラクター協会/小樽市/一般社団法人小樽観光協会協力: 一般財団法人さっぽろ産業振興財団URL : 【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】一般社団法人日本ご当地キャラクター協会 北海道支部担当: 中山TEL : 011-598-9499MAIL: hokkaido@gotouchi-chara.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日大手町【なんくるないさー】中目黒【富山×居酒屋ヨイチャベIRORI】目黒【Frutti di mare】赤坂【名古屋コーチン一鳳赤坂弌鳥】渋谷【北陸×イタリアンバルッチャ】大手町【なんくるないさー】本格的沖縄郷土料理に焼酎・泡盛で、まるで南国気分!『コトコト煮込んだ ラフテー』をはじめ沖縄ならではの一品がずらり大手町駅から直結のB2Fで本格的な沖縄料理が勢揃いする【なんくるないさー】。大人気の『コトコト煮込んだ ラフテー』をはじめ、『海ぶどう』や『ジーマミー豆腐』が楽しめます。沖縄を代表する珍味『豆腐よう』や『ミミガーポン酢』はやみつきになる味わい。泡盛や焼酎と合わせて、南国気分を満喫しませんか。沖縄らしい装飾が施されたカジュアルな店内沖縄気分に浸れる雰囲気も魅力の一軒です。沖縄の気候に合わせた爽やかな喉越しのオリオンビールもぜひ。『ゴーヤチャンプルー定食』などのランチメニューもるので、お昼からでも沖縄気分を楽しめます。みんなで楽しみたい飲み会や楽しく過ごしたいデートはもちろん、お一人様のサク飲みも大歓迎なので気軽に立ち寄って。大手町なんくるないさー【エリア】大手町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大手町駅中目黒【富山×居酒屋ヨイチャベIRORI】富山ならではの郷土料理と美酒を隠れ家風の居酒屋で楽しむ産地直送で届く富山県の食材を堪能できる名物『囲炉裏焼き』渋谷の【富山×居酒屋 ヨイチャベ】の姉妹店としてオープンしたのが【富山×居酒屋ヨイチャベIRORI】です。富山の旬魚と郷土料理で、富山県出身者や縁のあるゲストはもちろん、初めて富山グルメに触れられる場所としてもオススメ。お通しは郷土料理のこんにゃくの田楽『あんばやし』。醤油や味噌などの調味料も富山のものを使っています。隠れ家のような立地やモダンな空間も魅力ビルの5Fにあり隠れ家的な店内は、黒を基調としたシックな空間。富山にある十九蔵をすべて取り揃えている日本酒をグラスで注文できるので、いろいろな銘柄を飲み比べできるのもうれしいポイントです。普段使いはもちろん、デートにもオススメ。産地直送で届く富山の美味と美酒をゆったりと味わいに足を運んでみませんか。富山×居酒屋ヨイチャベIRORI【エリア】中目黒【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中目黒駅 徒歩2分目黒【Frutti di mare】魚介・チーズ・ワインを堪能できる北海道×イタリアン8種の魚介を盛り合わせた『本日のカルパッチョ“フルッティ ディ マーレ”』【Frutti di mare】があるのは、JR目黒駅東口から徒歩1分のビル2F。「北海道×イタリアン」がコンセプトで、北海道産のチーズや魚介、肉を駆使したイタリア料理を楽しめます。まず最初にオーダーしたいのが、『本日のカルパッチョ“フルッティ ディ マーレ”』。北海道産のイクラ・帆立・蟹・蛸など季節ごとの魚介が豪華に盛られた一皿をぜひ。穏やかで心が落ち着くウッド調の内装色とりどりの灯りや木のぬくもりが感じられるオシャレな店内は、女子会やカジュアルなデート、記念日にもぴったり。結婚式の二次会やパーティーの貸切も可能です。北海道を訪れたような気分に浸れる料理の数々と、ナチュラルワインをはじめとしたイタリアワインとのマリアージュも満喫できます。Frutti di mare【エリア】目黒【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】目黒駅 徒歩1分赤坂【名古屋コーチン一鳳赤坂弌鳥】地鶏の王様・名古屋コーチンを炭火で焼き上げた串焼きで頬張る名古屋コーチンの旨みを存分に楽しめる『名古屋コーチン串焼コース』赤坂駅 徒歩1分の【名古屋コーチン一鳳赤坂弌鳥】。日本三大地鶏の一つである名古屋コーチンを使用したメニューを存分に味わえます。オススメは、炭火で焼き上げるジューシーな串焼や、香ばしい手羽唐揚げのほか、締めの親子丼まで満喫できる『名古屋コーチン串焼コース』。竹の器で楽しむ特別感のある『竹酒』とぜひ一緒に楽しんで。リラックスできる温かみのある和の空間店内にはカウンター、テーブル席のほか6名まで利用できる個室もあり、多彩なシーンで利用できます。和を基調とした内装でくつろぐことができ、海外からのゲストにも好評。名古屋コーチン料理のテイクアウトもできるので、自宅で旨みあふれる味わいを囲むのもオススメです。名古屋コーチン一鳳赤坂弌鳥【エリア】赤坂【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】赤坂駅 徒歩1分渋谷【北陸×イタリアンバルッチャ】北陸直送の食材をイタリアンスタイルでオシャレに楽しめるバルワインで煮込んだブランド牛を使った『富山氷見牛の煮込みピッツァ』富山・石川・福井、北陸三県の食を一挙に楽しめるのが【北陸×イタリアンバルッチャ】です。ノドグロや富山氷見牛などの北陸を代表する食材や、産直の旬の食材を、彩りあふれる華やかなメニューで味わい尽くせます。各県イチオシの銘柄の日本酒のほか、ワイン、クラフトビール、焼酎も揃い、飲み放題メニューも用意しています。赤を効かせた店内は、デートにもぴったりの雰囲気渋谷マークシティから徒歩1分の隠れ家のようなこちら。店内は赤を多く取り入れたオシャレな空間。気取らずにぎやかに食事やお酒を楽しめるムードも特徴です。北陸食材の魅力に触れたり、懐かしい地元を感じたりするのも素敵。都内でプチ旅行気分を味わいたくなったら、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。北陸×イタリアンバルッチャ【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】バル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】渋谷駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年02月18日『本店の旅BOOKS』は、讃岐うどんに福岡うどん、ほうとうにきしめん、稲庭うどんまで、日本全国のご当地うどんチェーン店を76店探訪した旅のガイド本「ローカルうどんチェーン店のススメ」を2025年1月29日にKindleで電子出版しました。Amazon Kindleの商品ページ: 表紙日本各地で愛され、地元で食べられているご当地うどんチェーン店が、北九州のうどんチェーン店「資さんうどん」の全国展開に伴って、脚光を浴び始めています。本書は、著者である飲食チェーン店トラベラーのBUBBLE-B(バブル・ビー)が全国のご当地うどんチェーン店を実際に食べ歩き、その食レポをまとめたものです。内容1内容2伝統を今に受け継ぐ瑞々しい稲庭うどんの店、つけ汁が美味しい武蔵野うどんの店、東京で味わえる本格的な讃岐うどんの店、平麺の世界!きしめんとほうとう、関西だしが楽しめる店、本場讃岐のうどんチェーン店、ヤワ麺がおいしい九州うどんチェーン店など、全国を旅して見つけたうどんチェーン店76ブランドの訪問記。もくじ旅に、出張に、推し活動に、サポーターとしての遠征に。美味しいご当地うどんチェーン店に必ず出会える本が完成いたしました。【書籍概要】書名 : ローカルうどんチェーン店のススメ著者 : BUBBLE-BKindle価格 : 1,700円(税込)Amazon Kindleの商品ページ: ※本書は自費出版となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが27日に自身のアメブロを更新。攻めていた高知県のご当地パンを紹介した。この日、伊達は26日に高知県立県民文化ホールで開催された『笑いイチ in 高知』に出演したことを報告。「2公演共に満員御礼!」「皆様ありがとうございました」と感謝の言葉をつづった。続けて「高知のご当地パンを、イベンターの高知新聞企業さんが用意して下さいました」と説明。「ニコニコパン、チョコメロン、ぼうしパン、名無しパン」と写真とともに紹介し「どこのメーカーが作ってるのかも原材料も消費期限も」「どこにも明記されてないという攻めたパンでした」と明かした。また、パンについて「全部美味しかったです!」とコメント。「ご当地パン、好きだなぁ。地域で長年愛されてる味」「高知に美味しいパンがありました」とお気に入りな様子でつづった。この投稿に読者からは「昭和感大好き」「絶対おいしいやつです」「食べたいです」などのコメントが寄せられている。
2025年01月28日グルメイベント「冬なのにご当地アイスまつり」が、「ほぼ日刊イトイ新聞」が運営する渋谷パルコのギャラリースペース「ほぼ日曜日」にて、2025年2月7日(金)から3月9日(日)まで開催される。「冬なのにご当地アイスまつり」“あったかい部屋に冷たいアイス”集結「冬なのにご当地アイスまつり」は、「ほぼ日曜日」のあたたかい会場に、アイスクリームやアイスキャンディー、アイスまんじゅう、アイスサンド、かき氷、フローズンヨーグルトなど冷たいアイスが全国約25店・70種類以上集結するグルメイベント。文筆家・エッセイストの甲斐みのりによるセレクトにより、おいしくてユニークな形、可愛らしいパッケージのアイスが勢揃いする。カラフルな「カランカランアイス」たとえば、鐘を鳴らしてリヤカーで売り歩くことから名付けられた、青森県弘前市にある「藤田アイス店」の「カランカランアイス」がラインナップ。カラフルな見た目はもちろん、しゃりしゃりとしたシャーベットのような食感、昔ながらのさっぱりとした甘さを楽しめる。リング状のクッキーサンドアイス日本ではじめてクッキーを販売した老舗ブランド・泉屋東京店で人気のクッキーを使用した「リングターツサンドアイス」にも注目。リングクッキーでアイスをサンドした1品となっている。通常はオンラインショップのセット売りのみだが、今回はイベント限定で単品での販売を行う。山梨の人気土産「桔梗信玄餅」アイス山梨県土産の定番「桔梗信玄餅」がアイスになった「桔梗信玄餅アイスプレミアム」。アイスの中に黒蜜を忍ばせた、「桔梗信玄餅」ファン必見のアイスだ。このほか、鹿児島名物の氷白熊を展開する天文館むじゃきによる「ベビー白熊」、思わず写真を撮りたくなるおしゃれなカップが特徴の熊本県の「BLANCO ICE CREAM」、長崎県・ニューヨーク堂の「長崎カステラアイス」など、多種多様なアイスが目白押しとなる。アイスにまつわる雑貨もさらに、会場ではアイスにまつわる雑貨を販売。トートバッグやキーホルダーなどを揃えるので、アイスとあわせてぜひチェックしてみてほしい。【詳細】「冬なのにご当地アイスまつり」期間:2025年2月7日(金)~3月9日(日)※2月13日(木)は17:00クローズ。場所:渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」住所:東京都渋谷区宇田川町15-1入場料:無料(アイスは単品販売・イートインあり)<入荷予定アイス例>・カランカランアイス、ジャンボアイス(藤田アイス店)・アイスまんじゅう(シロフジ)・桔梗信玄餅アイスプレミアム(桔梗屋)・長崎カステラアイス(ニューヨーク堂)・白熊(天文館むじゃき)※会期中にも、ラインナップが加わる可能性あり。※用意できる数には限りがあるため、売り切れの場合あり。※保冷袋や保冷剤は有料。
2025年01月25日博多【イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店】博多【もつ鍋ながまさ博多本店】中洲川端【とよなが】渡辺通【水炊き善哉】笹原【居心地】博多【イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店】種類豊富にそろう九州グルメを個室で楽しめる『イカの活き造り』はぜひとも食べておきたい一品博多駅から徒歩2分の場所にある【イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店】。九州名物『胡麻さば』や『イカの活き造り』、もつ鍋、水炊き鍋、地鶏の炭火焼きなど、種類豊富な九州グルメを楽しめます。どのメニューも九州ならではのおいしさを味わえるものばかり。飲み放題付きコースも用意されています。和の雰囲気でまとめられた店内はくつろぎの空間お店は店名にもあるとおり、全席個室を完備。木のぬくもりが感じられる店内は、和のテイストでまとめられた空間。リラックスできる掘りごたつ式の席が用意されているほか、美しい夜景が見えるスペースもあるなど、九州グルメをゆっくりと味わうことができます。イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】JR博多駅 徒歩2分博多【もつ鍋ながまさ博多本店】コースやアラカルトで、九州の食材をたっぷりいただく五島列島の粗塩を使ったさっぱりスープにハマる『もつ鍋「塩」』博多駅から徒歩7分。【もつ鍋ながまさ博多本店】は九州の食材を使った料理をふんだんにそろえているお店。名物の『もつ鍋』は、一番だしから引いたスープがポイント。鮮度抜群のさばを使った『ごまさば』も九州ならではのおいしさをしっかりと味わわせてくれます。和の空間にはリラックスできる掘りごたつ式の席を完備店内には、24名まで利用可能な広々とした掘りごたつ席を完備。宴会にもってこいのコース料理には、飲み放題付きのものも用意されています。個室も同じく掘りごたつ式で足を伸ばしてゆっくりできるのがうれしいところ。落ち着ける和のテイストの店内で、くつろいだ時間を過ごせます。もつ鍋ながまさ博多本店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】博多駅 徒歩7分中洲川端【とよなが】本格的な日本料理を手頃な価格で楽しめる特製ポン酢と青唐辛子が旨みを引き立てる『天草大王の溶岩焼き』中洲川端駅から徒歩7分の場所にある【とよなが】は、リーズナブルな価格で本格的な日本料理を提供するお店。熊本県のブランド鶏、天草大王を使ったメニューには、ムネとモモを楽しめる溶岩焼きや、手づくりの割下が味を引き立てるすき焼きなどがスタンバイ。ほかにも九州の食材を使ったメニューを堪能できます。シンプルにまとめられた店内で、九州グルメを楽しめる店内は窓が大きく取られたデザイン。主人が調理する様子を間近に見られるオープンキッチンのスタイルと合わせて、開放的な空間になっています。グループでの利用にぴったりなテーブル席、おばんざいが目の前に並ぶカウンター席、どちらもゆっくりと食事を楽しめます。とよなが【エリア】西中洲/春吉【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩7分渡辺通【水炊き善哉】鶏の旨みを堪能できる水炊きのほか、豊富にそろう九州グルメに舌鼓鶏本来の旨みをじっくり引き出した『水炊き(1人前)』渡辺通駅から徒歩5分の場所に店を構える【水炊き善哉】。店名にもある『水炊き』は、厳選した博多地鶏を8時間以上煮込んでつくった白湯スープがポイント。濃厚ながらさっぱりとした味わいがたまりません。ほかにも『呼子直送イカ活造り』『ごまさば(博多名物)』など、九州の郷土料理を堪能できます。カウンター席ではスタッフとのトークも楽しめる店内は赤と黒をベースにした内装で、どことなく懐かしさを感じさせてくれる空間。1階はスタッフとの会話も楽しめるカウンター席を用意。2階には記念日などにもぴったりな半個室、そして3階は宴会に使いやすい座敷席と、さまざまなニーズに対応してくれます。水炊き善哉【エリア】平尾/清川【ジャンル】水炊き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】渡辺通駅 徒歩5分笹原【居心地】もつ鍋や五島さばなど、九州の味を居心地のいい空間で堪能上質なもつをたっぷりと使った『もつ鍋』(写真は2人前)笹原駅が最寄駅の【居心地】は、こだわりの食材を使ったメニューを楽しめる居酒屋。オススメは、一から手づくりしたオリジナルスープと上質なもつを合わせた『もつ鍋』。国産和牛の小腸と醤油ベースの自家製スープのコラボは、あっさりしつつもコクのある、ここだけのおいしさです。シンプルなデザインの店内はリラックスできる空間気取りのないシンプルで清潔感のある店内は、ゆっくりと食事が楽しめる空間。一人でも気兼ねなくくつろげるカウンター席のほか、グループにぴったりのテーブル席も完備して、使い勝手のよいつくりになっています。さらに掘りごたつ式で広めの座敷席も用意。スタッフのあたたかな対応も魅力の一軒です。居心地【エリア】竹下/南福岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】笹原駅 徒歩26分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月22日「中華まん博覧会 2025」が、2025年1月23日(木)から2月2日(日)まで、埼玉県越谷市のイオンレイクタウン moriにて開催される。全国のご当地“中華まん”100種類以上2003年に初開催された「中華まん博覧会」は、様々なご当地中華まんに焦点を当てたグルメイベントだ。ブランド肉やご当地食材など、全国各地から多種多様な中華まんが1会場に集結。ここでしか食べられないメニューを、その場で食べ比べることができる。2025年の開催では、全国各地のご当地まん(冷凍・冷蔵)総勢100種以上が揃う「お土産店」と、日替わりで10種から20種をピックアップして加温販売する「あたため販売店」が出店。さらに、ゲスト4店舗による、個性的なメニューも登場する。栃木県のカツ煮まんたとえば、栃木県栃木市に店舗を構えるツルミ食堂の「ツルミのカツ煮まん」。ふっくらとした生地の中には、味のしみたほくほくのカツが入っている。横浜中華街「元祖パンダまん」神奈川県横浜市にある横浜中華街の名物「元祖パンダまん」は、可愛らしいパンダ型。チョコレートやフカヒレ、豚の角煮など、様々な味から選ぶことができる。話題の「焼き肉まん」もゲスト店舗として、恒例企画の「噂の中華まんキッチンカー」も登場。SNSで話題となっている、冷めた肉まんをプレスサンドで焼いた「焼き肉まん」や、クラムチャウダーに浸した「スープ肉まん」など、個性的なメニューが楽しめる。【詳細】「中華まん博覧会 2025」開催期間:2025年1月23日(木)〜2月2日(日)開催場所:イオンレイクタウン mori 1階 噴水広場(埼玉県越谷市) ※屋外雨天決行開催時間:11:00〜18:00出品店舗例:ツルミ食堂、運河家、八十八家本店、老維新ほか【問い合わせ先】TEL:03-6231-7468(ご当地グルメ研究会内)
2025年01月12日「おでん&地酒フェス2025」が、上野恩賜公園にて2025年1月16日(木)から19日(日)まで開催される。全国のご当地おでん&地酒が集結「おでん&地酒フェス」は、全国から様々なご当地おでんと地酒が集結するグルメイベント。あつあつのおでんをつまみに、お酒を飲みながらゆったりと過ごすことができる。ご当地おでんは個性豊かなラインナップが集結。ズワイガニの出汁が決め手の北海道おでんや、青森の生姜味噌おでん、鮭の旨みたっぷりの越後新潟おでんなど、それぞれの地域に根付いた味わいを楽しめる。牛すじや黒はんぺんなどを色の黒い出汁で煮込んだ静岡おでんや、九州あごだしつゆの博多おでんをはじめ、韓国風おでんや中国産調味料を使った麻辣おでんなど、多彩なおでんが勢揃い。食べ比べしてみるのも楽しい。ドリンクは、全国各地の日本酒の飲み比べをはじめ、クラフトビール、焼酎、ワインまで幅広くラインナップ。また、おでんの他にも充実したフードメニューを揃えており、たこやきやステーキ、からあげ、餃子などを味わうことができる。縁日やステージイベントもさらに、会場を盛り上げるイベントも実施。射的や輪投げなどの縁日が出店する他、楽器演奏や舞踊などのステージプログラムも行われる。【詳細】おでん&地酒フェス開催日程:2025年1月16日(木)~19日(日)時間:・16日(木)・17日(金) 12:00〜21:00・18日(土) 10:00〜21:00・19日(日) 10:00~20:00場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)住所:東京都台東区上野公園・池之端3丁目料金:入場無料出店例:札幌文寿、青森屋、おでん屋 美佐木、火処、AQUA、おでんや金太、和商、三角屋、木花之醸造所、洋風居酒屋 モンド、田中屋商事、大翔、大阪どて煮、天道、ロコロコキッチン、蛯原水産、M&M、讃岐おでん いりこ庵、PDミルキー、そうめん専門甚-JIN-、食べ処かいか、くわっちー家、グルメ優、麻辣湯専門店「麻辣おでん 斗華」
2025年01月11日岩合光昭写真展「ご当地ねこ」が、2025年1月5日(日)から1月20日(月)まで、大丸梅田店の大丸ミュージアム〈梅田〉にて開催される。日本全国の“ご当地ねこ”をとらえた写真展世界的なネイチャー雑誌「ナショナル ジオ グラフィック」の表紙を2度も飾るなど、 国内外で高く評価される動物写真家・岩合光昭。「ご当地ねこ」は、そんな岩合が出演するNHKの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」で巡った、日本全国47都道府県の“ご当地ねこ”を楽しめる写真展だ。様々なネコを写した写真約140点が集結会場では、その土地ならではの気候風土の中で暮らすネコたちの豊かな表情や仕草、躍動感をとらえた岩合の写真、約140点を公開。展示作品を全て収録した写真集や、写真展会場でしか手に入らないオリジナルグッズなども発売される。詳細岩合光昭写真展「ご当地ねこ」会期:2025年1月5日(日)~1月20日(月)場所:大丸ミュージアム〈梅田〉住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店15階<概要>展示点数:約140点構成:北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄■ギャラリートーク・サイン会日時:2025年1月5日(日)13:00〜/16:00〜※イベント詳細や参加条件については会場HPを要確認。<関連書籍>写真集「岩合光昭のご当地ねこ」2,750円
2024年12月26日『本店の旅BOOKS』は、北海道から本州・四国・九州、そして沖縄まで、日本全国のご当地回転寿司店を108店舗探訪した旅のガイド本「ローカル回転寿司チェーン店のススメ DELUXE EDITION」をKindleで電子出版しました。表紙日本全国にあるご当地回転寿司チェーン店。ほんの数店舗だけのような規模の中に、きらりと光る個性や実力を兼ね備えたお店がたくさんあります。本書は、著者である飲食チェーン店トラベラーのBUBBLE-B(バブル・ビー)が全国の回転寿司を実際に食べ歩き、その食レポをまとめたものです。内容1北海道で旬のサンマが味わえる店、三陸の生マグロが味わえる店、海無し県なのに圧倒的な実力を見せてくる店、北陸ならではの寒ブリやノドクロに圧倒されるお店、瀬戸内海の海の幸を存分に味わえる店、日本一のカツオたたきが回ってくるお店、最高の炙りを見せてくれるお店など、全国を旅して見つけた回転寿司108ブランドの訪問記。フルカラー・152ページ。まえがき・あとがき・コラム3本付き。もくじ旅に、出張に、推し活動に、サポーターとしての遠征に。美味しいご当地回転寿司に必ず出会える本が完成いたしました。【書籍概要】書名 :ローカル回転寿司チェーン店のススメ DELUXE EDITION著者 :BUBBLE-BKindle価格:2,200円(税込)Amazon Kindleの商品ページ: ※本書は自費出版となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日なんぶの湯(所在地:山梨県南巨摩郡)内にある「おんせんカフェ」では山梨のご当地食材を主に使用した定食や麺類がお召し上がりいただけます。この度「地産地消」をテーマに山梨のご当地食材を主に使用している、山梨ご当地ラーメン協会「やまなし源水ラーメン」とのコラボレーションによる新メニュー「富士桜ポークのやまなし源水ラーメン」が2024年12月12日(木)より登場いたします。なんぶの湯 公式サイト: 富士桜ポークのやまなし源水ラーメン■やまなし源水ラーメンとは?1つ目は“山梨の特産品”を利用し山梨県の食品自給率をあげることに貢献すること。2つ目は“山梨の美味しい水”を使い、山梨の新たなご当地ラーメンを創作すること。3つ目は今の時代に誕生させるからこそ、社会課題である“SDGs”に関連させ創作すること。■2024年新メニュー「富士桜ポークのやまなし源水ラーメン」「富士の介」をはじめとした淡水魚の煮干し、山梨県のブランド鶏のガラなどを使用しているあっさりなスープが特徴です。さらにトッピングには山梨県のブランド豚「富士桜ポーク」のチャーシューを盛り沢山にのせました。そしてその他にはプチトマトのさっぱりとした味わいとねぎのアクセントを添えて提供いたします。価格 :1,500円(税込)アレルギー:小麦・豚肉・ごま・鶏肉・大豆・サバ・やまいも■湯上り飯おんせんカフェでは、おすすめ料理「湯上り飯」を提供しております。山梨県のブランド豚「富士桜ポーク」を使用した、「富士桜ポーク」トンテキ定食や「富士桜ポーク」コロッケ&メンチカツ定食、肉玉BLACK醤油ラーメンなどがおすすめです。また、グランドメニューでは、定食に加えてそば、ラーメンなどの麺類、マグロの海鮮丼、さらにおつまみなども提供しております。山梨ブランド鶏「信玄鶏」を使用した唐揚げも人気メニューです。ぜひ、温泉に入った後はゆっくりお腹いっぱい、なんぶの湯オリジナルグルメをご堪能くださいませ。ととのう 湯上り飯■なんぶの湯について「なんぶの湯」は、富士川の東側に位置し地下1,500メートルから湧き出す源は糸魚川~静岡構造線の東側新第三紀富士川層群火山破屑岩にあり地中深くから湧き出る大地の恵みを、ゆったりと楽しんでいただける天然温泉。アルカリ性単純泉でPH値10.3と日本でも有数の高濃度アルカリ温泉のため、美肌の湯とも言われており、露天風呂をはじめとした寝湯、気泡湯、ジャグジー風呂や地元南部町産のヒノキを使ったサウナ、ミストサウナなど種類豊富なお風呂が楽しめる日帰り温泉施設です。■「森の温泉」をコンセプトに可愛くおしゃれに2019年12月21日にリニューアル「森の温泉」をコンセプトに、森の中を探険するワクワク感と森林の癒しをイメージした可愛らしい空間へ内外装を昨年末に大幅リニューアル。「一日遊べるくつろぎ空間 温泉×食事×読書」をコンセプトに最大の特徴である温泉はそのままに、新たに本格グルメを味わえる食事処や約8,000冊の漫画や本、雑誌を読書できる「BOOK LOUNGE」、そして自由におくつろぎいただけるスペースを多数設置。カウンターテーブルやWi-Fiも完備しておりますので、おひとり様からご家族連れまで、それぞれのライフスタイルに合った贅沢なリラックスタイムを満喫できる温泉施設に生まれ変わりました。なんぶの湯について■施設概要名称 : 森のなかの温泉 なんぶの湯所在地 : 山梨県南巨摩郡南部町内船8106-1アクセス : JR身延線 内船駅 徒歩5分料金 : <全日>大人(中学生以上) 980円(町外) 690円(町内)子供(3歳以上) 500円(町外) 350円(町内)<レンタル>館内着 400円タオルセット 400円館内着タオルセット 700円※入湯税・消費税込※3歳未満は無料。小学生以下は保護者同伴。営業時間 : 10:00~21:00(通常時)入館・入浴: 10:00~21:00(閉館)食事処 : 10:00~21:00(L.O.20:00)公式サイト: ■株式会社村の駅 会社概要会社名 : 株式会社村の駅所在地 : 静岡県三島市安久322-1電話番号: 0120-54-0831代表者 : 代表取締役 瀬上 恭寛事業内容: 食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売卸及び品質管理、通信販売事業の展開設立 : 2006年1月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日横浜赤レンガ倉庫は、日本全国のご当地鍋や日本酒に焦点を当てたグルメイベント「酒処 鍋小屋 2025」を、2025年1月18日(土)から2月2日(日)まで開催する。“昭和レトロ”な世界観で楽しむ「酒処 鍋小屋 2025」「酒処 鍋小屋」は、日本各地のご当地鍋と日本酒をメインに、和を感じる料理も楽しめる横浜赤レンガ倉庫の冬恒例イベントだ。2025年の開催テーマは「昭和」。どこか懐かしさを感じる看板やタイムスリップした気持ちにさせる昭和歌謡のBGMで、会場全体を“昭和レトロ”なムードに包み込む。1杯サイズの名産鍋鍋は、地域ごとの味を複数楽しめるように、1杯サイズで提供。茨城県産の常陸牛を使用したすき焼き鍋や、秋田県から具材全てを直送して作り上げた本場のきりたんぽ鍋、新潟県産の紅ズワイガニと有頭えびを贅沢に入れた海鮮キムチチゲなど、全18種類が登場する。100種類以上の日本酒鍋と合わせて、全国選りすぐりの日本酒を味わうのもおすすめ。定番商品からレア商品まで、100種類以上の日本酒を堪能することができる。また、各地の日本酒とオリジナルお猪口がセットとなった「ちょい呑みセット」も用意。様々な味を少しずつ味わいたい時にぴったりだ。こたつで鍋作り屋内会場となる大型特設テント内にて、「作る鍋エリア」が登場する。畳仕様の座敷には、日本でお馴染みの“こたつ”を設置。こたつでまったりと温まりながら、3種類のちゃんこ鍋から選び、自分たちで作るところから楽しめる。初登場「あんこ横丁」日本酒と同じく和を感じられる“あんこ”スイーツを集めたエリア「あんこ横丁」も初登場する。おしるこや大福などの王道スイーツをはじめ、フルーツと白餡を寒天で包み込んだ進化系メニュー、日本酒とエスプレッソを染み込ませたティラミス風どら焼きなどが集結する。キッチンカーでもバリエーション豊かな和風スイーツも販売しているため、好きなデザートが選び放題となっている。「スナック」体験ブースや縁日などの“昭和体験”さらに、昭和のナイトカルチャーを代表する「スナック」体験ブースも登場。ブース内では、飲食のほか、カラオケを楽しむことができ、本物のスナックさながらの空間に仕上げた。このほか、「縁日」で人気の出し物や射的など、昔懐かしい“昭和体験”が叶うコンテンツも用意している。【詳細】「酒処 鍋小屋 2025」開催期間:2025年1月18日(土)~2月2日(日)場所:横浜赤レンガ倉庫 イベント会場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1営業時間:平日 12:00~21:00(L.O. 20:30)、土日 11:00~21:00(L.O. 20:30)入場料:無料※飲食・物販代等は別途必要。※雨天決行、荒天時は休業する場合あり。※画像はイメージ。※メニューの詳細情報は1月14日(火)に公開予定。◾️スナック横丁営業時間:16:00~21:00(L.O. 20:30)※当日受付のみ。※2024年1月24日(金)は休業。料金:1,500円(ドリンク1杯+乾き物、カラオケ使用料込み)※追加ドリンク500円〜(ソフトドリンク有)。※混雑時は30分制。【問い合わせ先】横浜赤レンガ倉庫 2号館インフォメーションTEL:045-227-2002(代)受付時間:11:00~20:00
2024年11月23日観光物産土産卸を行う有限会社明星企画は、東北地方限定のご当地カプセルトイ「色彩豊かな べこの貯金箱2」(発売元:株式会社Qualia)を、2024年11月13日から順次発売します。郷土玩具「赤べこ」を貯金箱に■開発背景福島・会津若松で観光土産品の企画・卸売を行う当社は、地元の郷土玩具として観光客等に人気の「赤べこ」のカプセルトイの製作を、カプセルトイメーカー 株式会社Qualiaに依頼。前作の「色彩豊かな べこの貯金箱」が10万個以上のヒット商品となったことを受け、このたびラインナップを変更し「色彩豊かな べこの貯金箱2」としてリニューアルいたしました。■商品の特徴~福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」を貯金箱にしました~・カプセルに入っていないカプセルレスの商品なので、組み立てると横約10センチとビッグサイズ・100円玉が50枚以上入ります・首が本体の中に入っており、自分で組み立てる仕様のため、プラモデル感覚で楽しめます・赤べこ・若草べこ・藤色べこ・蒼色べこ・橙べこ・シークレット色の計6種類・貯金箱として使うのはもちろん、お部屋に飾ったり、インテリアとしても楽しめます・マットな質感の色鮮やかな配色が特徴です■商品概要商品名: 色彩豊かな べこの貯金箱2発売日: 2024年11月13日~順次種類: 全6種赤べこ・若草べこ・藤色べこ・蒼色べこ・橙べこ・シークレット色価格: 400円(税込)内容: 1カプセル1個サイズ: 約65mm(組立時 横約10cm)素材: 本体…ABS販売場所: 東北地方のサービスエリア・道の駅・駅売店・観光地売店・ホテル旅館売店・スーパー・コンビニ等(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月08日観光物産土産卸を行う有限会社明星企画(所在地:福島県会津若松市、代表取締役:星 光男)は、東北地方限定のご当地カプセルトイ「色彩豊かな べこの貯金箱2」(発売元:株式会社Qualia)を、2024年11月13日から順次発売します。販促POP■開発背景福島・会津若松で観光土産品の企画・卸売を行う当社は、地元の郷土玩具として観光客等に人気の「赤べこ」のカプセルトイの製作を、カプセルトイメーカー 株式会社Qualiaに依頼。前作の「色彩豊かな べこの貯金箱」が10万個以上のヒット商品となったことを受け、このたびラインナップを変更し「色彩豊かな べこの貯金箱2」としてリニューアルいたしました。横向き全体画像■商品の特徴~福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」を貯金箱にしました~・カプセルに入っていないカプセルレスの商品なので、組み立てると横約10センチとビッグサイズ・100円玉が50枚以上入ります・首が本体の中に入っており、自分で組み立てる仕様のため、プラモデル感覚で楽しめます・赤べこ・若草べこ・藤色べこ・蒼色べこ・橙べこ・シークレット色の計6種類・貯金箱として使うのはもちろん、お部屋に飾ったり、インテリアとしても楽しめます・マットな質感の色鮮やかな配色が特徴です手のひらコイン■商品概要商品名 : 色彩豊かな べこの貯金箱2発売日 : 2024年11月13日~順次種類 : 全6種赤べこ・若草べこ・藤色べこ・蒼色べこ・橙べこ・シークレット色価格 : 400円(税込)内容 : 1カプセル1個サイズ : 約65mm(組立時 横約10cm)素材 : 本体…ABS販売場所: 東北地方のサービスエリア・道の駅・駅売店・観光地売店・ホテル旅館売店・スーパー・コンビニ等■会社概要商号 : 有限会社明星企画代表者 : 代表取締役 星 光男所在地 : 〒965-0053 福島県会津若松市町北町上荒久田字鈴木84番6号設立 : 2000年12月事業内容: 観光物産土産卸資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社明星企画 お客様相談窓口TEL:0242-33-1684お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日スキンケア・ボディケア・ヘアケア等の化粧品製造を行う株式会社マックスと近畿大学は、産学連携でデザインを共同制作した奈良のご当地コスメ「やまとcosmetic米発酵液配合美容マスク つつまし顔ver」を、2024年9月27日(金)より奈良県内のお土産店やホテル売店、東京都内の奈良県アンテナショップ、インターネットで発売することを発表します。奈良県産の成分を配合した美容マスク本件は、マックスが奈良の観光市場の活性化を目的として奈良県、近畿大学農学部と共同で研究を行い、奈良の特産品である柿の葉や日本酒などを美容成分として配合したご当地コスメとして生み出された「やまとcosmeticシリーズ(2019年2月発売)」の中で、一番人気である米発酵液配合美容マスクの第3弾です。近畿大学経営学部商学科 金 相俊教授のゼミで観光マーケティングや旅行産業論を専攻する学生と、マスクやパッケージのデザイン、商品PRに取り組みました。新商品「やまとcosmetic米発酵液配合美容マスク つつまし顔ver」■商品概要やまとcosmetic米発酵液配合美容マスク つつまし顔verは、マスクを装着すると奈良の仏様のようなつつましい顔(遠慮深い態度、しとやかな顔)になれるユニークなデザインであると共に、美容成分として奈良県天理市の柿の葉(石井物産)から抽出したエキスや奈良県吉野郡の酒蔵(藤村酒造)の日本酒「大峰山」を米発酵液として配合し、お肌をしっとり潤します。今回のマスクやパッケージデザインでは、近畿大学経営学部商学科の金 相俊教授のゼミ学生と共に観光市場やお客様の購入心理の分析を行い、モチーフとなる奈良の仏様の選考や色見、デザイン構成の決定を共同で行いました。■発売概要発売日:2024年9月27日(金)価格:550円(税込)販路:(1)奈良県内のお土産店やホテル売店GOTO-CHI奈良店(近鉄奈良駅)、奈良のうまいものプラザ(JR奈良駅)、奈良ホテル(奈良市)、奈良銘品館 奈良公園バスターミナル店(奈良市)、ホテルアジール奈良(奈良市)、和空 法隆寺(斑鳩町)、等(2)奈良県アンテナショップ奈良まほろば館(東京)(3)インターネットマックス直営ショップ(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月22日長野県松本市にて、チョコレートと季節素材を掛け合わせ、こだわりのチョコレートスイーツを提供している、ご当地チョコレート専門店「信州ショコラトリーGAKU」より、チョコレート職人が作る『至高の焼き菓子シリーズ』として、「GAKUプレミアムクッキー」を10月25日より発売開始いたします。自家製のサクサククッキーに、信州ショコラトリーGAKUのチョコレート職人が素材から厳選したチョコレートを贅沢にたっぷりコーティングした焼き菓子は、大切な方への贈り物としてはもちろん、毎日のちょっと贅沢なおやつにもおすすめです。GAKUプレミアムクッキー写真(1)信州ショコラトリーGAKU公式通販サイト: ■チョコレート専門店ならではのチョコ尽くしクッキー「GAKUプレミアムクッキー」信州ショコラトリーGAKUでは、2024年10月25日より新商品「GAKUプレミアムクッキー」を発売開始いたします。チョコレート専門店ならではの美味しさを目指した当商品は、独自配合のチョコレートをたっぷりとクッキー表面にコーティングした点が特徴で、一口目から存分にチョコレートの美味しさを楽しめます。チョコレートでコーティングした中身のクッキーは、自社工房のオーブンで丁寧に焼いた自家製クッキーです。クッキーの中には、チョコレートのガナッシュを挟んでおり、頬張ると表面と中身の両方からチョコレートを存分に楽しめる、プレミアムなクッキーに仕上がりました。「GAKUプレミアムクッキー」は、大切な方へのこれからの時期の冬ギフト・お歳暮としてはもちろん、毎日のちょっと贅沢なおやつにもおすすめの新定番商品です。GAKUプレミアムクッキー写真(2)■信州発のチョコレート専門店「信州ショコラトリーGAKU」とは信州は、豊かな自然と澄み切った空気が美しく、たくさんの作物に恵まれているとともに、古くから工芸細工が培われ、芸術文化が盛んな街です。そんな信州の素晴らしい自然と旬の食材、技術をチョコレートに詰め込み、全国へ信州の素晴らしさを発信することを目的としています。■店舗概要店舗名 : チョコレート専門店「信州ショコラトリーGAKU」所在地 : 〒390-0815 長野県松本市深志1-1-1 MIDORI松本2FHP : 公式ECサイト: ■今後の展開チョコレート専門店「信州ショコラトリーGAKU」では、今後さらに信州産素材を中心とし、全国各地の美味しい素材とコラボレーションしたチョコレート菓子の開発を進め、チョコレートスイーツの可能性を全国へ発信して参ります。信州を代表するお土産菓子を目指して、お客様に喜んでいただけるよう、日々チョコレートと真摯に向き合って製造いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日寒くなってくると食べたくなるのが「おでん」ですね。練り物や牛すじなどうま味を吸い込んだ具材の中でも味がしみしみで人気の具材が「おでんの大根」です。おでんの大根は、下ごしらえに時間がかかると思っていませんか?今回はレンジで簡単に作れるおでん大根のレシピをご紹介!また、定番のおでんをはじめ関西風や静岡風、名古屋風などのバリエーション、また残ったおでんで作る天ぷらやカレーなど、おでんレシピをご紹介します。■【レンジで簡単】定番おでん、大根の下ごしらえ寒い日の定番、おでん。中でも人気の大根は、だしの味をしっかり染み込ませたいですね。そんな時は、電子レンジにお任せです! 厚めに輪切りにした大根を電子レンジで6~7分加熱し、水に取りサッと洗ってザルにあげたら下ごしらえは完了です。あとは具材とコトコト煮込んで味のしみた大根を味わってください。■ご当地おでん【全国各地の味:4選】・関西風!定番おでん昆布のだしが効いた、あっさりとした味付けの関西風のおでんです。牛すじや練り物、野菜などお好みの具材を入れてください。薄口しょうゆを使うとより本格的に仕上がります。・名古屋八丁みそおでん名古屋名物八丁みそで作るおでんは、コクがありしっかりした味わいです。卵を油揚げに入れた卵巾着は、だしのうま味を吸い込んでとってもジューシー。ごはんがすすむ食べ応えのあるおでんです。・青森ショウガみそおでんホタテやツブ貝など、海鮮が入った青森のおでんは、甘めのショウガみそを加えて作るため、体の内側からポカポカに!ショウガみそは冷蔵庫で日持ちします。炒めものなどにも使えて便利です。・静岡おでんしょうゆをたっぷり加えて作る静岡のおでんは、黒い煮汁が特徴。名物の黒ハンペンはしっかりした食感で食べ応えがあります。串に刺した具には、魚粉と青のりをかけて食べてくださいね。■【残ったおでん】で作るアレンジ5選・おでんで作る炊き込みごはんレシピでは市販のおでんを使っていますが、おうちのおでんが少し残った時も作れます。だしのうま味をごはんが吸い込んで優しい味わいに。おにぎりにして、お弁当にしても良いですね。・おでんで作る卯の花炊きおでんの具材を刻んで、おからと一緒に炒めながら、おでんの残り汁を加えて作る卯の花は、とっても奥深い味わいです。パパッと作れるため、あと一品欲しい時に便利です。卯の花を作る際は、おでんの卵は除いて作ってくださいね。・おでんみそチーズグラタンバターや小麦粉、牛乳にみそを加えたソースに、おでんの残った具を合わせたグラタンは、とろけるチーズとみそのコクが相まって濃厚な味わいです。オススメの具材は、板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布など。和と洋の融合をお楽しみください。・おでんの汁でカレーうどんおでんの具は食べたけど、汁が残ってもったいないという時に作って欲しいのが、こちらのカレーうどんです。煮汁には、おでんの具のうま味がたっぷりでまろやかです。うどんは冷凍を使うとさらに簡単に。忙しい日のお昼ごはんにもオススメです。・おでん天ぷら残ったおでんで作るアイデアレシピ。おいしいだしを吸った具がジュワッと口いっぱいに広がります。衣に青のりやユカリを混ぜて作ると、おでんとはまた少し違った味が楽しめます!冬に登場回数が増えるおでん。今年はご当地おでんを楽しみながら、残った具材はアレンジ料理に。献立作りの悩みが減るかもしれませんね!今回ご紹介したおでんとアレンジレシピ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年10月19日株式会社OMOI(所在地:鳥取県鳥取市、代表取締役:川村 諒志)は、鳥取砂丘にあるプリン専門店「Totto PURIN」を運営しており、ご当地プリンランキング全国一位を名物の“砂プリン”で獲得していました。この度、山陰ローカルマガジン「na-na」さんと共同開発したコラボ商品「大人の砂プリン」を2024年10月6日より期間限定で発売いたしました。期間限定の“大人の砂プリン”大人の砂プリン 600円(税込)販売期間 : 2024年10月6日~12月30日公式通販サイト: ■全国ご当地ランキング1位の「砂プリン」とは?砂丘から50歩のところにある「Totto PURIN」では、鳥取砂丘の名物を作りたいという想いで、砂を美味しく表現できるよう砂プリンを開発しました。通常プリンの底に入っている液体カラメルを独自の製法で粉末状にし、粉末カラメルをプリンにかけてお召し上がりいただきます。じゃりっとした食感が特徴の新感覚なプリンに仕上がっておりお土産や贈り物にも大人気の商品です。■シナモン粉末カラメルとラムレーズンで「大人の砂プリン」「Totto PURIN」で一番人気の砂プリンを少し贅沢で上品な味わいのプリンにアレンジいたしました。じゃりっとした食感を楽しんでいただく砂の粉末カラメルにはシナモンを加え、プリンの底にはラムレーズンをたっぷりとしきつめました。まずは、シナモン粉末カラメルとプリンをお楽しみいただき、大粒のラムレーズンとプリンをお楽しみください。ラムレーズンとシナモン粉末カラメルの相性も抜群です。鳥取砂丘コナン空港、Totto PURINの店舗、Totto PURINの公式サイト限定で販売いたします。■店舗概要店舗名 : Totto PURIN(トットプリン)所在地 : 〒689-0105鳥取県鳥取市福部町湯山2164-657 サンコスモス103電話番号 : 070-8325-3688営業時間 : 10時~17時定休日 : なし(臨時休業等はInstagramをご確認ください。)公式通販サイト: Instagram : X : ■会社概要商号 : 株式会社OMOI所在地: 〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-657 サンコスモス103代表者: 川村 諒志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日全国各地のグルメを集めた「秋のうまいもの物産展」が、松坂屋上野店にて、2024年9月11日(水)から9月17日(火)まで開催される。ご当地グルメイベント「秋のうまいもの物産展」2024年で5回目の開催となる松坂屋上野店の「秋のうまいもの物産展」。北海道から沖縄まで全国各地の人気店をはじめ、初出店のグルメなど、全部で51店舗が勢揃いする。大阪の定番土産「551 蓬莱」の豚まん&「らぁ麺 すぎ本」など中でも目玉となるのは、大阪土産の定番とも言える「551 蓬莱(HORAI)」。豚まんをはじめ、焼売や焼餃子などが販売される。また、神奈川の「らぁ麺 すぎ本」はイートインのラーメンを用意。海老・牡蠣・あさりの魚介だしを合わせた鶏ベースの「塩らぁ麺」や「醤油らぁ麺」を名古屋で味わえる貴重な機会となっている。“神戸牛敷き詰めた”贅沢弁当などの初出店ブランド初出店ブランドの商品も見逃せない。兵庫「吉祥吉」による神戸牛を敷き詰めた贅沢な「焼肉&ステーキ弁当」や、蛇口から出てくる愛媛「Fファーム ながたに」の100%みかんジュースなど、バリエーション豊富なメニューを堪能できる。アールグレイソフトやカラフルなドーナツなどのスイーツスイーツコーナーでは、兵庫の「アンドアールグレイ(& EARL GREY)」に注目。香り高いティーフレーバーのカラフルなジェラートに加えて、そのジェラートをふわふわのドーナツにサンドした新作「ドーナツジェラート」を届ける。ほかにも、マロンソフトの上にモンブランクリームを絞り上げた「モンブランコ」など、味わいはもちろん、見た目も楽しめるスイーツがラインナップする。ご当地商品を集めた「うまいもの全店めぐり」さらに、全国の大丸・松坂屋店舗の商品を集めた「うまいもの全店めぐり」も同時に開催。北海道・南国製菓の「塩けんぴ」や、京都・中村藤吉本店(NAKAMURA TOKICHI)の「生茶ゼリイ」など、全国各地の美味しいご当地グルメがテイクアウト販売され、家でも楽しめるのが嬉しい。【詳細】「秋のうまいもの物産展」期間:2024年9月11日(水)~9月17日(火)時間:10:00~19:00(最終日は17:00まで)場所:松坂屋上野店 本館6階 催事場住所:東京都台東区上野3-29-5価格例:・「551 蓬莱」豚まん(6個入り)1,380円・「玉出 木村家」ヴェネチアーナ(1/2サイズ)626円・「アンドアールグレイ」ドーナツジェラート(1個)660円~出店ブランド例:北海道(南国製菓、菓か舎)/兵庫県(ケーキハウス ショウタニ)/福岡県(稚加榮)/愛知県(キングファーム、ベジリエ)
2024年09月12日道の駅なんぶ(所在地:山梨県南巨摩郡)内にある「南部よろこび茶食堂」では山梨のご当地食材を使用した「やまなし源水ラーメン」を8月27日(火)より提供開始いたしました。「地産地消」をテーマに山梨のご当地食材を主に使用している「やまなし源水ラーメン」。道の駅なんぶでは、オリジナルのトッピングとして南部町のたけのこ穂先煮をラーメンに添えています。ぜひ山梨のご当地グルメをお楽しみください。道の駅なんぶHP : 山梨ご当地ラーメン協会HP: ■やまなし源水ラーメン南部茶ご飯セット価格 :1,350円(税込)アレルギー:小麦・豚肉・ごま・鶏肉・大豆・サバ・やまいも※そばとラーメンを一緒のお湯で茹でています。※セットのみの提供となります。「やまなし源水ラーメン」が 道の駅なんぶに登場山梨県のオリジナル「富士の介」をはじめとした淡水魚の煮干しや山梨県ブランド鶏のガラなどを使用したこだわりのスープと、トッピングには山梨県南部町産のたけのこの穂先煮と明野九州屋ファームで栽培、加工した山梨県明野町のドライトマトを使用しています。さらに、ラーメンとセットで南部茶ふりかけをかけたご飯がついており、ラーメンのお供としてそのままご飯を食べるもよしです。〆として、スープにご飯を入れ、お茶漬けにするのがオススメです。~源水ラーメンとは?~やまなし源水ラーメンは『名水系』という新しい系譜のラーメン!12の企業や団体によって考案されたラーメンで、「富士の介」や「甲斐サーモンレッド」など県産ブランド魚や山梨県で採れる淡水魚のアラなど、廃棄していたものをアップサイクルしており、ほのかに甘みのある軟水が多いといわれる山梨の美味しい水を使用することで透明度の高い透き通った清湯スープ特徴です。具材には地産地消の目的もあり、最低一つは山梨県産食材をトッピングに使うという決まりがある。■山梨ご当地ラーメン『やまなし源水ラーメン(TM)』三つのテーマ1つ目は“山梨の特産品”を利用し山梨県の食品自給率をあげることに貢献すること。2つ目は“山梨の美味しい水”を使い、山梨の新たなご当地ラーメンを創作すること。3つ目は今の時代に誕生させるからこそ、社会課題である“SDGs”に関連させ創作すること。「やまなし源水ラーメン」道の駅なんぶのメニュー【道の駅なんぶオリジナルのグルメを楽しめる『南部よろこび茶食堂』オススメメニュー】■定番ご当地麺「南部茶そば(温・冷)」価格 :700円(税込)アレルギー:そば・小麦・乳成分・卵・大豆・ごま・サバ道の駅なんぶで人気の茶そば南部茶の豊かな香りを楽しめるスタッフもオススメの南部茶そば。甲州味噌のみそダレで食べる付け合わせの豆腐も人気です。■「南部たけのこ味噌もつ煮定食」価格 :850円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・大豆・豚肉・ごま南部町特産のタケノコを使用したもつ煮南部町特産のタケノコと、あけぼの大豆味噌を使用したもつ煮です。もつは味噌のコクが染み込んでご飯との相性も抜群です。■「ソースカツ富士山丼」価格 :2,000円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚肉・大豆・ごま山梨の銘柄豚「富士桜ポーク」のカツ丼総重量800g!山梨の銘柄豚、富士桜ポークのとんかつがドーンと富士山のようにそびえ立つ、ボリューム満点のカツ丼です。特製ソースでお召し上がりください。◆「道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂」について『道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂』は、南部町の特産品である「南部茶」を使用した飲食・デザートメニューを中心に山梨県特産の「旬のフルーツ」のメニューも数多く取り揃えております。他では味わえないバラエティ豊かなグルメやデザートをぜひお楽しみください。道の駅なんぶは中部横断道から直接利用でき、物販スペースではここでしか買えない南部茶商品も多数あり、農作物は地元の生産者さんのお野菜、フルーツも充実しております。店舗名 : 道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂所在地 : 〒409-2211 山梨県南巨摩郡南部町中野3034-1TEL : 0556-64-8552営業時間 : 10:00~16:00(L.O)年中無休公式サイト: ■「道の駅なんぶ」について山梨県の最南端に位置する南部町は、周囲に緑豊かな山々が連なり、町の中央を「富士川」が流れ、平地から山間部に沿って集落が点在し、中山間地特有の景観を形成しています。「道の駅なんぶ」は、山梨県内21番目の「道の駅」です。国土交通省からの道路情報提供施設、24時間使用可能な公衆トイレ施設及び大型車専用駐車場などを整備しており、中部横断自動車道と国道52号双方の利用者がパーキングエリア及び災害時の一時避難所として利用できる国と町の一体型の道の駅です。農産物直売所及び売店では、特産品「南部茶」をテーマに、南部茶のオリジナル商品や、南部茶や山梨の名産品を販売しています。また、お食事処「南部よろこび茶食堂」にて、南部茶の創作グルメやご当地グルメを展開するなど、ここでしか味わえないお食事を提供し、南部町の魅力を知るきっかけとなる、体験型「食のテーマパーク」、更には町内外の交流の拠点となることをめざしています。道の駅なんぶについて【「道の駅なんぶ」概要】名称 : 道の駅なんぶ所在地 : 山梨県南巨摩郡南部町中野3034番地1施設設備 : 駐車場108台/トイレ45器/農産物販売所/御食事処/南部氏展示室/観光情報室/交流促進施設(キッズルーム、授乳室、パウダールーム完備)/多目的広場/芝生広場/ドッグラン/防災棟営業時間 : 9:00~17:00(季節により営業時間が変更になる場合がございます)公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日株式会社アイナス(所在地:兵庫県洲本市、代表取締役:大内晋)が運営するご当地自販機のWebサイト「ゴトカン」は、「ご当地トランプシリーズ」を販売する自販機を大阪、京都、神奈川、広島に設置し、2024年8月4日より販売を開始したことを発表しました。「ご当地トランプシリーズ」は、書道家でありイラストレーターでもある千秋育子氏が描いた作品です。各地の名所や名物を描いており、飾って楽しむアート作品となっています。このトランプはインバウンド市場への期待が高く、2025年の大阪・関西万博までに設置台数を増やす計画を立てています。ゴトカンHP: 〈ポイント〉■54枚すべて違うデザイン。制作は千秋育子氏。■トランプは現在10種類が完成。引き続き各都道府県を製作中。自販機を設置してインバウンドの集客増に期待。■今回設置したゴトカン「ご当地トランプシリーズ」の設置場所京都トランプ■54枚すべて違うデザイン。制作は千秋育子氏。「ゴトカン ご当地トランプシリーズ」は、書道家でありイラストレーターでもある千秋育子氏によるアート作品です。各都道府県ごとに54枚すべて異なる図柄が描かれており、トランプを通して旅の思い出を振り返り、次に訪れたい場所を見つけることができる、まるでガイドブックのような仕上がりになっています。また、インバウンドを意識したデザインに加え、オリジナル家紋の焼印が入った専用のカードスタンドも同梱しており、飾って楽しむこともできる作品です。広島トランプ神奈川トランプ■トランプは現在10種類が完成。引き続き各都道府県を製作中。自販機を設置してインバウンドの集客増に期待。2025年の大阪・関西万博により、各地のインバウンド市場も活性化することが期待されます。「ご当地トランプシリーズ」は、電源と1m四方程度のスペースさえあれば設置が可能です。今回、設置された4種類に加えて、東京、愛知、兵庫、福岡、長崎、沖縄のトランプが制作されています。他にない自販機を設置することでインバウンドの集客も見込めます。各都道府県での設置場所は随時募集しています。ご当地トランプシリーズ■今回設置したゴトカン「ご当地トランプシリーズ」の設置場所・神奈川トランプエディオン横浜西口本店〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-1・大阪トランプエディオンなんば本店〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3丁目2-18・京都トランプエディオン京都四条河原町店〒600-8001 京都府京都市下京区四条通河原町東入真町68・広島トランプエディオン広島本店〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町2丁目1-18エディオン広島本店エディオン京都四条河原町店■会社概要商号 : 株式会社アイナス代表者 : 代表取締役 大内晋所在地 : 〒656-0003 兵庫県洲本市中川原町三木田729-4設立 : 1991年7月事業内容: 厨房機器、空調機器、自販機販売レンタル、缶詰事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アイナス お客様相談窓口TEL : 0799-28-1112お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日株式会社ご当地グルメ研究会(東京都台東区)は、全国物産展 街なかマーケット北前屋(山形市七日町)で2024年8月20日(火)~25日(日)の6日間開催される「ご当地かき氷祭in山形」に企画協力いたします。ご当地かき氷祭in山形: バナー■「ご当地かき氷祭」について「ご当地かき氷祭」とは、関東では毎年埼玉県で開催し、5万杯を超えるかき氷が消費する、かき氷がテーマのグルメイベントです。これまで門外不出のイベントとして埼玉県のみで開催されてきましたが、今回も昨年に続き、2回目の山形開催を決定いたしました。実現の背景には、今回主催の「全国物産展 街なかマーケット北前屋」が掲げる“山形市七日町を元気と笑顔が溢れる町にしたい”という強い願いに賛同したことで実現。2回目となる今回のイベントでは、会場の規模に制約がある中で、2024年8月に開催の「ご当地かき氷祭2024」の開催出店店舗の中から、昨年も好評を頂いた「王道」「進化」「世界」をテーマとした人気の3店舗が再登場。さらに、2回目となる今回は、鹿児島名物「しろくま」、沖縄「ぜんざい」等のご当地かき氷を追加ランナップ。さらには、メキシコの辛い!?かき氷「チャモヤーダ」や、イタリアの「グラタケッカ」、台湾の「コーン氷」等、本開催で話題の「世界のかき氷」を加えた事で、より幅広く魅力的なかき氷の世界を多くのお客様に体験していただけるものと考えます。目の前で作り上げる、見た目も驚きの「かき氷」の数々は、開催地・山形の方々にも新たなかき氷との出会いや驚きをご提供できると確信しております。歴史的な猛暑となった2024年。まだまだ強烈な残暑の中での、「涼」を感じるグルメイベント「ご当地かき氷祭2024in山形」に是非ご注目願います。■開催概要イベント名:ご当地かき氷祭2024in山形開催期間 :2024年8月20日(火)~8月25日(日)6日間開催時間 :11:00~19:00(最終日8月25日最終日のみ18:00終了)開催場所 :全国物産展 街なかマーケット北前屋(〒990-0042 山形県山形市七日町1-2-50-1F)■出店店舗【王道】香川県 さぬき菓匠「松風庵かねすえ」・同店自慢の行列のできる「わらび餅」をはじめ和菓子の味覚で王道のかき氷を提供。王道・香川県「さぬき菓匠かねすえ」【進化】千葉県 ケーキのようなかき氷「ろまん亭」・かき氷の概念を覆す、ケーキと氷の融合。作るスピードにも驚きの進化系かき氷。進化・千葉県「ケーキのようなかき氷ろまん亭」【世界】企画店舗 台湾かき氷「綿綿氷専売所」(めんめんぴんせんばいじょ)・ミルク、果汁の味付き氷玉を綿の生地のように削り出す世界で大ヒットの台湾かき氷世界・台湾かき氷「綿綿氷専売店」【ご当地】国内外のご当地かき氷・ご当地かき氷祭の代名詞「世界のご当地かき氷」が楽しめるご当地・鹿児島「しろくま」メキシコのチリペッパーが乗った「チャモヤーダ」■主催 全国物産展 街なかマーケット北前屋■企画協力 株式会社ご当地グルメ研究会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日土佐鶴酒造株式会社(本社:高知県安芸郡安田町、代表取締役社長:廣松 慶久、以下 土佐鶴)は、高知発のキモかわご当地キャラ「はりまとやばし」とコラボしたカップ酒を、2024年7月24日(水)に土佐鶴オンラインショップで販売開始いたします。はりまとやばし×土佐鶴酒造のコラボ商品新発売「土佐鶴オンラインショップ」 ■商品情報名称 : はりまとやばし×土佐鶴 コラボカップ酒販売(出荷)開始日: 2024年7月24日(水)販売料金 : 440円(税込)URL : はりまとやばし×土佐鶴 コラボカップ酒■高知の新ご当地キャラ「はりまとやばし」長年、がっかり名所と言われてきた高知市中心部にある「はりまや橋」。そのはりまや橋の名誉挽回のため誕生したのが、ちょっと不気味な、でもよく見ると愛嬌がある?キモかわキャラクター「はりまとやばし」。ご当地のはりまや橋はもちろん、高知全体を盛り上げるために色々な活動をしています。■コラボに至った背景土佐鶴の創業250年を記念し、昨年11月3日(金)に開催した「創業250年 土佐鶴フェスin中央公園」。土佐鶴の吟醸酒やおつまみの販売ブースは長蛇の列ができるほど多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。その土佐鶴フェスを盛り上げようと応援に駆けつけてくれたのが、この「はりまとやばし」。会場の一角に土佐鶴ネオンとはりまや橋をモチーフにしたパネルを設置し、その前に現れた「はりまとやばし」の二人と写真が撮れる撮影スポットは、興味津々の親子連れやSNSでの「映え」を狙った若い女性客で大きな盛り上がりを見せていました。この土佐鶴フェスをきっかけに「はりまとやばし」との交流が始まり、この度コラボ商品を企画、発売することとなりました。「創業250年 土佐鶴フェスin中央公園」に駆けつけてくれた「はりまとやばし」イベントを盛り上げる「はりまとやばし」■新発売「はりまとやばし×土佐鶴 コラボカップ酒」の2つの特徴1. ビビッドな色合いが特徴的なラベルデザイン暗闇から浮かび上がる独特の明かりが魅力的な土佐鶴ネオン看板をバックに、はりまや橋に立つ「はりまとやばし」をレイアウトした、高知の夜が凝縮されたような色鮮やかなラベルデザインです。ビビッドなネオンデザインが目を引く特別ラベル2. お土産にもピッタリな手軽さ、蔵出しならではのフレッシュな味わい手軽なワンカップ180mlサイズで、中身は土佐鶴・新酒の蔵出し風味をそのままに氷点下で生貯蔵した、新鮮な風味とスッキリとした味わいが楽しめるお酒です。薬味をきかせた新鮮なアジのたたきや、香ばしい鮎の塩焼きなど、高知らしい肴と相性抜群です。■「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」を貫き続ける土佐鶴酒造株式会社について土佐鶴の創業は江戸時代の安永2年(1773年)にまで遡ります。以来、「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」という社是は脈々と受け継がれ、昭和30年(1955年)に現在の会社組織になってからも「淡麗にして旨い辛口」の品質を磨き続けています。土佐鶴のれん■会社概要商号 : 土佐鶴酒造株式会社代表者 : 代表取締役社長 廣松 慶久所在地 : 〒781-6421 高知県安芸郡安田町安田1586設立 : 1955年12月事業内容 : 清酒・焼酎・リキュールの製造、販売資本金 : 4,960万円ホームページ: Instagram : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】土佐鶴酒造株式会社TEL:0887-38-6511お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日このたび、当社が運営管理を受託する田原本町の道の駅「レスティ唐古・鍵」で「ご当地の食材を味わうふんわりかき氷」の販売を開始いたしました。田原本産の大和大鉄砲(おおでっぽう)大豆のきなこや豆乳ジェラートのほか、古都華いちごなど地元の食材を存分に使用した期間限定のご当地かき氷です。ぜひ、当駅にお立ち寄りいただき、期間限定のかき氷をお召し上がりください。記1.道の駅レスティ唐古・鍵の「かき氷」について(1)特徴奈良県の製氷業者「日乃出製氷株式会社」の純度が高い氷「大和氷室」を使用しており、ふわふわで滑らかな口溶けのかき氷です。従業員のアイデアで毎年トッピングを変え、この3年で売上販売数は約5倍に伸びています。(2)今年度のかき氷・きなことミルクの金時氷・・・850円(税込)手作りのミルクシロップをベースに、田原本産の大鉄砲きなこをたっぷりかけ、大鉄砲豆乳ジェラートと小豆の粒あんをトッピングしています。※大鉄砲大豆とは奈良に伝わる幻の在来大豆のこと。大和郡山市の三木食品・近藤正洋さんが、田原本町の鎌田ファーム・鎌田淳さんとともにタネから探し復活させた。大きな粒で甘みが強いのが特徴。奈良で守るため「大和大鉄砲」という名称で商標登録をしており、奈良の新たな食文化となるよう「豆腐」「味噌」「醤油」「きな粉」「豆乳ジェラート」など加工品の輪を広げている。・古都華いちご氷・・・950円(税込)手作りのミルクシロップをベースに田原本産の古都華いちごの果肉たっぷりのソースをふんだんに使っています。(3)販売場所道の駅「レスティ唐古・鍵」2階「からこカフェ」(4)販売時間11時~17時(5)販売開始日令和6年6月1日(土)2.道の駅「レスティ唐古・鍵」について平成30年4月20日にオープンした奈良県田原本町にある道の駅で、当社が運営管理を受託しています。田原本町内で採れた新鮮な野菜や果物、花をはじめ、奈良県の特産品などを販売しております。また、2階「からこカフェ」では地元の食材にこだわったおにぎりやお味噌汁のほか、うどん・オムライス等様々なグルメを楽しむことができます。3.お問合せ道の駅「レスティ唐古・鍵」 TEL:0744(33)9170営業時間:9:00~18:00/ 定休日無し 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日一般社団法人知多娘地域活性プロジェクト(所在地:愛知県半田市)は、知多半島をPRするご当地萌えキャラ「知多娘。」の2キャラクターの担当声優を決めるオーディション参加者の募集を開始しました。エントリー期間は、2024年6月20日(木)必着となります。知多娘。オーディションチラシ表面▽「知多娘。」公式サイト ▽知多娘。公式X ■「知多娘。」とは「知多娘。」は、知多半島地域をPRするために2009年に誕生した「知多みるく」をはじめとした19体のキャラクター。活動開始から今年で15年となります。キャラクターの担当がオーディションで選ばれ、その選ばれたアイドル声優メンバーがキャラクターに成り代わり、ステージ等でPRを行い、2次元(キャラクター)と3次元(担当声優)の両サイドからの地域PR活動を行っています。2022年春に開始したTikTokページのアクセス数は半年で1,000万アクセスを超える反響。海外に進出し姉妹キャラクター・姉妹ユニットを作るなど活動の幅を広げています。▽知多娘。公式TikTok ■募集キャラクター・阿久比町PRキャラクター「阿久比ほたる」阿久比ほたる・東浦町PRキャラクター「東浦みこと」東浦みことキャラクタープロフィール詳細 ■概要<応募締め切り>2024年6月20日(木)必着<応募資格>・13歳(中学1年生は12歳でも可)~25歳の女性・知多娘。の活動の趣旨、内容をご理解いただいている方・一次、最終オーディションに参加できる方・心身ともに健康で前向きに活動できる方・以下の(1)、(2)のいずれかの条件を満たしている方(1)声優、アイドル、歌手、女優、タレント、アナウンサーなどを目指している方(2)知多半島出身もしくは在住の方で、当企画に興味のある方<一次審査実施日>(1)6月22日(土) 9:30~順次実施会場:半田市西区区民館(名鉄知多半田駅より徒歩7分程度)(2)6月23日(日) 9:30~順次実施会場:東浦町勤労福祉会館(JR石浜駅より徒歩10分程度)※時間により会場が変更となる場合があります。2日間のうちいずれか1日、ご都合のいい日程に審査を受けていただきます。(審査自体は15分~30分程度)<一次審査合格者説明会>6月26日(水) 19:00~会場:半田市西区区民館(名鉄知多半田駅より徒歩7分程度)<最終公開オーディション>6月30日(日) 13:30~会場:クラシティ 3階 ホール(名鉄知多半田駅直結)※一次審査に合格した方のみ最終公開オーディションに進むことができます。※最終審査は、公開オーディション形式で行います。<オーディション詳細URL> ※今回のオーディション合格者は、「知多娘。」声優として、ライブ・イベント・ラジオ・アニメーション動画・ボイスドラマなどを通して、知多半島のPR活動を行っていきます。■「知多娘。」声優の活動について「知多娘。」声優の活動は、声優やタレントなどを目指す若者に実践経験の場を作るという目的で始まったプロジェクトで、プロを目指す若者・まだ実績の少ない若者を積極的に起用しています。海外にも進出し活動の幅を拡げています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日高知【旬菜しば田】蓮池電停前【こはるびより】高知【暖厨】はりまや橋【居酒屋大黒堂】高知【季節料理かとう】高知【旬菜しば田】鮮度抜群の旬の食材を使った和の料理に舌鼓高知を代表する料理を楽しめる『土佐の旬菜 おまかせ料理コース』高知駅から徒歩7分の場所にある【旬菜しば田】。その時期ならではの食材を使った、目でも舌でも楽しむことができる料理を提供しています。オススメは『土佐の旬菜 おまかせ料理コース』。月替りのコースに鰹の塩タタキなど、高知ならではの料理を加えた充実の内容となっています。店内は落ち着いた和の雰囲気が漂う空間お店は高知市内の繁華街に立地するビルの2階というロケーション。店内には花があしらわれるなど、ゆったりと落ち着ける空間になっています。店主が調理する様子を間近に見られるカウンター席のほか、半個室のテーブル席も用意。旅行の思い出を語りながら、高知の地酒と一緒に土佐の郷土料理を楽しみましょう。旬菜しば田【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8800円【アクセス】高知駅 徒歩7分蓮池電停前【こはるびより】くつろぎの空間でいただく旬の逸品と土佐の地酒柔らかな赤身が特徴の『土佐あかうしの鉄板焼』蓮池電停駅から徒歩3分というアクセスしやすい場所にある【こはるびより】。鰹のタタキをはじめ、年間の出荷頭数が少なく希少な土佐あかうしや、うつぼなど、高知ならではの食材を使ったご当地料理を楽しむことができます。料理に合うものを厳選したという日本酒にも注目。食べて、飲んで、高知の味覚を満喫できますよ。テーブル席や半個室など、異なったスタイルの座席を用意高知の繁華街、グリーンロード沿いにあるお店は、古民家風の趣を活かしたエントランスが特徴。店内にはカウンター席やテーブル席、半個室のほか、2階にはよりプライベート感のある個室も完備。掘りごたつ式の席もあるなど、くつろいで食事を楽しむことができます。こはるびより【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】蓮池電停駅 徒歩3分高知【暖厨】高知の海の幸、山の幸を堪能できる全席完全個室の居酒屋2つの味を楽しめる『本場!!藁焼き鰹のタタキ 塩タタキとポン酢タタキの盛り合わせ』高知駅から徒歩7分の場所に店を構える【暖厨】。高知沖の朝どれの鮮魚などを炭焼きとグリルで楽しめるお店です。ほかにも黒毛和牛を味わえるメニューやエスプーマを使ったオリジナル料理なども豊富にラインナップ。宴会コースも充実していて、気軽に高知の味を堪能できます。店内は落ち着いた照明でシックな雰囲気お店は繁華街のビルの2階にあり、隠れ家的な佇まい。店内には完全個室を多数完備しています。利用は2名から可能で、大人数にも対応してくれるので、グループでの旅行で訪れても問題なし。座席は掘りごたつ式なので、足を伸ばしてのんびりとくつろぐことができます。暖厨【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】高知駅 徒歩7分はりまや橋【居酒屋大黒堂】幅広いジャンルのメニューを取りそろえ、地元客と観光客でにぎわう人気店鮮度のいい鰹を使ったご当地メニュー『土佐巻』はりまや橋駅から徒歩1分と、観光の途中にも立ち寄りやすい場所にある【居酒屋大黒堂】。オススメは、高知ならではの鰹や清水さばなどの新鮮な魚介類を使った和メニュー。ほかにも、オリジナルの中華を提供するなど、幅広いメニュー構成で、地元客にも観光客にもオススメのお店です。店内はゆっくりと食事ができる落ち着いた雰囲気味わいのあるエントランスから中へ入ると、活魚が泳ぐ水槽が迎えてくれます。和のテイストでセンスよくまとめられた店内は、柔らかな照明の癒やしの空間。2名から利用可能な個室があるので、旅行の思い出を語りつつ、ゆったりと食事を楽しむことができます。居酒屋大黒堂【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】はりまや橋駅 徒歩1分高知【季節料理かとう】旬の食材にこだわった料理を豊富にラインナップ鮮度抜群のうつぼを使った『うつぼ薄造り』高知駅から徒歩10分。【季節料理かとう】は、四季折々の食材を使ったメニューを豊富に取りそろえる居酒屋。高知を代表するメニューである、鰹のタタキやうつぼ料理などにはすべて天然物を使うこだわりぶり。鰹の天ぷらやユッケ、うつぼの煮付けなど、高知グルメを堪能できます。店内にはくつろげる掘りごたつ式の席も完備ゆったりとくつろげる雰囲気の店内には、お一人様やカップルなどにぴったりのカウンター席とグループで利用できる掘りごたつ式の席、大人数にも対応してくれる個室などを完備。高知の味覚をたっぷりと味わえる『土佐もんコース』などで、高知グルメを楽しめます。季節料理かとう【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】高知駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月13日