俳優の神木隆之介、でんでん、女優の宮崎美子が出演する、KDDI「au」の新CM「ダーリン、スマホデビュー」編が27日より放送されている。auのCMとしてお馴染みの「意識高すぎ! 高杉くん」シリーズ。今回は、おばあちゃん(宮崎美子)が約3年ぶりに登場し、さらにおばあちゃんのダーリン(でんでん)が初登場する。auショップのガラス越しに見えるのは手を振る学校帰りの高杉くん(神木隆之介)。「きたきた!」「ダーリン、初めてのスマホだから、孫を呼んじゃった」とスマホコーナーで手を振り返すおばあちゃんと、その隣にはダーリンの姿が。三人でカウンターに並んで座ると、 早速高杉くんが「ダーリンさん、auならスマホスタート1年割がありますよ」と提案し、店員も「月々990円で5分以内は通話無料です」と続けると、「990!?」とおばあちゃんとダーリンが反応。隣に高杉くんがいることを忘れているかのように、「二人の出会いも」「9月9日、雨の夜……」と言いながら出会った日を思い起こし、さらに「マスター、熱燗、熱めで……」と頬づえをつきながら続けるおばあちゃんに、「惚れちゃったよ」と盛り上がるダーリン。そんな二人を横目に、高杉くんは「じゃ、それで」と店員とスマホデビューの話をまとめる。すると突然おばあちゃんのスマホに着信が。「あら、もしもーし」と電話をとると、隣で 「僕でした」と早速スマホでいたずらをするダーリンにおばあちゃんも「あ、やだも〜」とデレデレの様子。ラブラブに拍車がかかる二人に戸惑いながら、「ね」と店員に苦笑いを見せる高杉くんなのだった。
2022年04月27日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、ハイキング企画「えいでんハイク」の2022年度年間スケジュールを決定しましたのでお知らせいたします。初回は4月9日(土)の開催を予定しており、修学院駅をスタートし、桜を鑑賞しながら歩く街歩きコース「下鴨疏水から桜咲く半木の道へ」を実施いたします。詳細は別紙をご覧ください。半木の道 宝が池公園(下鴨疏水から半木の道へ) (上賀茂神社から川島織物文化館へ)瓜生山 鴨川デルタ(狸谷山不動院から瓜生山へ) (下鴨神社から寺町通りへ)猫猫寺(岩倉から八瀬・猫猫寺へ)新型コロナウイルスの感染状況により、内容を変更する場合がございます。その際は、随時、叡山電車公式ホームページおよび叡山電車公式Twitterにてご案内いたします。(別紙)「えいでんハイク」年間スケジュール1.参加方法開催当日、受付にて本日のコースマップを配布します。 コースマップを受け取った方から順次スタートしていただき、コースマップを参考に散策しながらゴールを目指してください。途中のポイントとなる駅や場所には「通過確認スタンプ」を設置しておりますので、コースマップに押印してください。ゴール受付では「通過確認スタンプ」を確認し、参加手帳に「ゴールスタンプ」を押印いたします。2.参加費 無料(ただし、交通費、拝観料などは参加者負担)3.参加資格 元気のある人。小学生以下は大人の付き添いが必要です。※当日の天候や年齢・装備・健康状態などの理由で主催者が参加不適当と判断した場合はお断りすることがあります。※当日の天候や状況により中止またはコースを変更する場合がございます。4.準備するもの歩きやすい服装・(山)靴・飲み物・雨具・手袋・帽子・防寒具など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、2022年4月1日(金)より 満70歳以上のお客さまを対象に「えいでん敬老パスポート」を発売いたします。「えいでん敬老パスポート」は叡山電車の全線が1年間70,000円で乗り降り自由になる乗車券で、1日あたりの運賃が約192円と大変お得な内容となっています。日常のお買い物や通院はもちろん、八瀬・貴船・鞍馬方面へのちょっとしたお出かけなど、様々な場面で自由にご利用いただくことで、高齢者の皆さまの健康促進と社会参加を応援いたします。「えいでん敬老パスポート」の概要発売開始日 2022年4月1日(金)有効期間 発売日から1年間※2022年4月1日(金)にお買い求めいただいた「えいでん敬老パスポート」は、2023年3月31日(金)まで有効です。有効区間 叡山電車全線(出町柳駅~八瀬比叡山口駅間、宝ケ池駅~鞍馬駅間)発売価格 70,000円発売場所及び発売時間・出町柳駅インフォメーション平日7:00~19:00、土曜・日曜・祝日9:00~17:00・修学院駅定期券うりば毎日7:00~19:00発売条件 満70歳以上のお客さまに発売いたします。ご購入の際には、年齢が確認できる公的証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)をご用意ください。払い戻し 有効期間内に限り、所定の計算式を基に月単位の払い戻しをいたします。また、払い戻し手数料が必要です。※使用日数によっては、払い戻し額がない場合もございます。その他 ・記名式で発売いたしますので、購入されたご本人様以外はご使用いただけません。ご本人様以外が使用された場合は、有効期間が残っていても無効として回収いたします。・紛失された場合でも再発行いたしかねます。・身体障がい者割引、知的障がい者割引などの割引はございません。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日当社(社長:大田 勝幸)は、本日2月1日(火)から4月15日(金)の間、「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」のキャンペーンを実施いたします。また、本日より、「ENEOS都市ガス」としては初めて事業エリアを拡大し、京葉ガス株式会社供給エリアへの販売も開始しますので、あわせてお知らせいたします。当社は、ご家庭のエネルギーを支えるべく、「おうちENEOS」の名称のもと、「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」を販売しております。キャンペーンでは、期間中、「ENEOSでんき」の新規お申し込みで、お住まいのエリアまたはプランにより、基本料金が3ヵ月間無料もしくは1年間無料に※1、「ENEOS都市ガス」の新規お申し込みで、ガス料金が最大3,000円(税込)割引になります※1。また、本日より※2販売を開始する京葉ガス株式会社供給エリアでの「ENEOS都市ガス」の料金プランは、「標準プラン(KY)(京葉ガス一般料金比▲7.5%※3)」・「暖房プラン(KY)(京葉ガスゆかほっと料金比最大▲11%)」の2種類です。ご家庭向け4人家族の場合、「標準プラン(KY)」と京葉ガス一般料金との比較では、年間約6,510円※4 おトクになります。東京ガス株式会社の供給エリア(一部地域を除く)※5 と同様、各種サービスを展開してまいります。「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」は、電気代・ガス代がおトクになるシンプルかつ明瞭な料金体系です。多くのお客さまにご支持をいただいている「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」への切り替えを、この機会にぜひご検討ください。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _※1 次の(1)および(2)の条件を満たすお客さまがキャンペーン対象となります。なお、すでに「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」をご契約されているお客さま、対象プラン以外のお客さまはキャンペーン対象外となります。(1)2022年2月1日(火)から2022年4月15日(金)までの間に「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の対象プランの新規お申し込みが完了していること(2)2022年8月15日(月)までに「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の供給を開始していること※2 京葉ガス株式会社の供給エリアへお引越しを伴う需給契約のお申し込みの場合は、2022年5月16日(月)より受付を開始いたします。※3 ENEOS都市ガス「標準プラン(KY)」料金表Aの基本料金は、京葉ガス「一般料金」料金表Aの基本料金比▲13.4%、ENEOS都市ガス「標準プラン(KY)」料金表B、CおよびDの基本料金ならびに料金表AからDの従量料金単価は、京葉ガス「一般料金」の基本料金または従量料金比▲7.5%。※4 ENEOS都市ガス「標準プラン(KY)」と京葉ガス「一般料金」との比較で、当社独自の前提(平均月間ガス使用量40立方メートル/月)に基づく試算となります。従いまして、おトク額は目安となります。※5 東京ガス株式会社の供給エリアのうち「東京地区等」と規定しているエリアとなります。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の詳細は、専用ホームページをご覧ください。「ENEOSでんき」 : 「ENEOS都市ガス」 : ご不明点などございましたら、ENEOSでんき・都市ガス カスタマーセンターへお問い合わせください。電話番号:0120‐77‐8704受付時間:午前9時~午後5時(第3日曜日と年末年始を除く)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ追い詰められたちー太は、でん子と別れ幸薄と結婚することに。「ちー太はこれからが大変」と意味深な発言をする施設長。その真意はいったい…。なぜか急に笑い出した前妻。次回衝撃の事実が判明します…!次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月31日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ認知を拒否するちー太に、DNA鑑定をして強制認知させると脅す幸薄。するとちー太は、でん子が自分の面倒をみると約束したはずだと言い出して…。「これからが大変」とはいったい…。ちー太に待ち受ける試練とは…?次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月30日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ結婚はしなくていいから認知だけはしてほしいという幸薄。しかし無責任なちー太は、養育費の心配しかしないのでした。 この状況で前妻との約束を持ち出してきたちー太。でん子は別れられるのでしょうか…。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月29日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじとうとうちー太と幸薄の浮気現場を押さえたでん子! 動画を施設長に提出すれば、もう言い逃れはできないはずなのですが…。まさかのカードを切ってきた幸薄さん。どうやらちー太も知らなかったようで…。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月26日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじちー太は再び夜勤の最中に必ず幸薄を呼び出す! そう確信したでん子は、先輩に協力してもらい現場を押さえることにしたのでした。驚くべき場所にいた2人。しっかり証拠は押さえたので、あとは施設長に提出するだけ…!次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月25日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじどうやら幸薄と朝までいたらしいちー太。問い詰められて逆上して出ていったのを見て、でん子はやっと別れる決意をしました。先輩にも協力したもらった夜勤作戦。果たして今度こそ現場を押さえることはできるのか!?次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月24日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ行方がわからないちー太と幸薄。さらに、なぜか空室のはずの105号室が開かなくなっていて…まさか、ふたりはこの中にいる!?別れる決意ができたでん子! しかし、このまま無事別れられるのでしょうか…?次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月23日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ年下彼氏のちー太とアヤシイ関係の幸薄。でん子が問い詰めると「同じ病気をもつもの同志、励まし合っているだけ」と言い訳してきました。空室の105号室…。まさか、まさかとは思いますが…? いや、ちー太ならあり得る!!次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月22日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじどうやら浮気しているらしいちー太。相手はちー太より26歳年上、同じ職場の地味めの女性でした。何もないと言うわりに、マウントをとってきた幸薄さん。さて、ちー太はなんと言い訳するのでしょうか。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月21日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ家事もしない、仕事もしない、しかも既婚だったちー太。ようやく仕事を探したと思ったら、なんとでん子と同じ職場に入社してきたのです!でん子の心配は杞憂に終わり、同じ職場にいることでちー太とのケンカもなくなりました。違和感を覚えるでん子…。心を入れ替えたように見えたちー太。しかし、時々のぞかせるダメ男っぷりに、不安がよぎります…。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月19日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじなんと彼氏のちー太が既婚者だったことが発覚! なのに、そのちー太と婚約してしまったというでん子。いったいなぜ!!なんと、彼女の職場に入社してきたちー太! トラブルの予感しかしません…。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月18日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ彼女と頻繁に連絡をとり合うために仕事を辞めてしまった彼氏のちー太。そのうえスマホゲームで高額の課金までしていました。驚くことにちー太は結婚しており、妻と名乗る人物が現れたのです!そして友人はなぜそんな彼氏と婚約をすることになったのでしょうか。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月17日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ彼女のでん子を束縛したいがために仕事を辞めてしまった年下彼氏のちー太。しかも家事もやらないつもりらしい…!束縛のうえ課金! もはや「ごめんね」では済まない事態なのですが…。次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!コミックライター: ゆっぺ
2022年01月16日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。こんにちは! ゆっぺです。友人から聞いたお話をご紹介します。とんでもない束縛男だった彼。これも愛されている証拠なのでしょうか…?次回に続く 「年下婚約者が48歳女と浮気してました」は20時更新!
2022年01月14日・初めて見ました!すごいかわいいです!・ガラス細工みたいな、美しさ。・かわいさが爆発してる。日本中の海で素潜り採集をし、海洋生物の飼育や撮影をしている、でんか(@K_theHermit)さんがTwitterに投稿した写真に、多くの人が心を奪われています。小さくても、しっかりイセエビ!でんかさんが撮影したのは、イセエビの赤ちゃん。指の先に乗るほどの小さなサイズながら、すでに立派なイセエビの姿をしていました。高級食材としても知られる、普段の私たちが目にするイセエビとのギャップをご覧ください!指乗りイセエビまだ透明でもしっかりイセエビしてて可愛い pic.twitter.com/XSK7o0lDIE — でんか (@K_theHermit) December 15, 2021 イセエビの特徴の1つでもある、長い触覚がしっかりと確認できます!しかし、鎧のような威風堂々とした殻はまだ成長途中で、色も透明。また、この時期のイセエビは、美しく透明なことから、『ガラスエビ』とも呼ばれているといいます。まさにその名前通り、かわいい姿だけでなく、美しさにも心を奪われた人は多い様子。イセエビの赤ちゃんが、こんなにかわいく美しいことを知ってしまうと、成長後に食べるのが少しためらわれてしまいそうです…。しかし、イセエビは刺身で食べるのはもちろん、煮たり焼いたりしてもおいしい、高級食材。すくすく成長し、再び食卓で出会った時には、「ありがとうございます」の気持ちをもって、おいしくいただきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月16日本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。今回考えるのは「人伝」の読み方です。“じんでん”じゃないの? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。■「人伝」の読み方は?「人」は“ひと”、“じん”、「伝」は“でん”と読むのが一般的ですよね。しかし、二つを合わせて“ひとでん”や“じんでん”とは読みません。気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“ひとづて”と読みます。■「人伝」の意味と使い方『デジタル大辞泉』によれば、「人伝」の意味は以下のように解説されています。ひと‐づて【人▽伝】直接にでなく、他人を通して話を伝えたり、聞いたりすること。「―に消息を聞く」漢字の通り、人から伝えられることという意味合いの言葉です。「人伝に聞く」なんて言ったりしますよね。■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「人伝」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。簡単な漢字の組み合わせですが、意外とすんなり読めなかった人もいたのではないでしょうか。言ったことや聞いたことはあっても、漢字で見る機会は少ない言葉かもしれません。漢字が簡単だからこそ、少し変わった読み方をする言葉もさらっと読みたいですよね。(ななしまもえ)
2021年12月03日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。突然ですが、問題です。日本最古の地下鉄は何線でしょうか?正解は、東京メトロ銀座線です。この日のお出かけは、銀座線の上野駅からスタートです。JRから銀座線へと向かう途中、子どもたちが反応したのは京成電鉄の案内!空港アクセス線として人気のスカイライナー。「ママこないだスカイライナーでイベントしたよね!」と、写真などを見て覚えてくれていたようです。でも今日乗るのは銀座線。テクテク歩いて行くと、すぐ銀座線の改札がありました。改札を通り、ホームに降りると子どもたちがソワソワ。「なんか雰囲気変わった? 前と違うよね?」と息子が気付きました。そうなんです、2017年にリニューアルし、生まれ変わりました。「これオシャレ!!」と柱に目がいく息子。デザインコンセプト《美術館のある駅》というだけあり、石造りの美術館をイメージした重厚な造りとなっています。ホームには、銀座線にまつわる多数の展示物があり、まるで駅そのものがミュージアム。なかでも私が一番興奮した展示物がこちら。地下鉄といえば、第三軌条方式。開業した昭和2年から66年間使用されたレールが展示されているのです。鉄道に興味を持ち始めた頃、地下鉄の車両を見てパンタグラフがないことに気づき、この電車はどこから電気をもらって走っているんだろう? と思ったことがあります。その時に、車両が乗っかる2本のレールとは別に、わきにもう1本レールが設置されていてそこから電気をもらうことを当時のマネージャーである南田氏に教わりました。そこから訳もなく「第三軌条 第三軌条」と言っていたのを思い出します。娘が気になったのは、列車接近表示器。懐かし〜!! と思って見ていたら、光り出してびっくり! 今でも列車が接近すると光るなんて、たまらない演出。ほかにも色々展示されていて、電車を待っている時間も退屈せずに過ごすことができます。
2021年11月26日ペットのかわいい行動に、癒される飼い主は多いでしょう。時には、くすっと笑ってしまうような出来事も。でん子さんが飼っている猫のハク様(@hakusama0906)は、家の中で自由に暮らしています。ふと目を離すと、ハク様はこんな所に隠れていました!出典:@hakusama0906出典:@hakusama0906♂️ pic.twitter.com/BIbJps8gnw — ハク様 (@hakusama0906) November 12, 2021 かわいい前脚が、ひょっこり!チラ見せしている、ピンク色の肉球もキュート。たまご模様のブランケットに包まれているハク様から、「ここにいるよ」という声が、聞こえてきそうです。ハク様のアピールに、ネットで多くの人がときめきました。・隠れんぼしてたけど、気づいてもらえないからアピールしてるのかな。・ぎゃー!かわいいー!・「はーい」って、前脚を上げてる。ハク様の行動に、微笑んでしまいますね。飼い主さんにくっついて離れなかったり、お風呂の暖房が気持ちよくて居座ったり、気ままに暮らしているハク様。これからも飼い主さんと一緒に、楽しい毎日を過ごすことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年11月18日フラットエナジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:後藤 大輔)が運営する電気サービス「ふらっとでんき」は、供給エリアを日本全国へ拡大しました。東京・中部電力エリアにて現在10,000世帯以上のご契約をいただいています。ふらっとでんき1. 供給エリアを全国拡大「ふらっとでんき」は、東京・中部電力エリアにて10,000世帯以上のご契約をいただきました。そして多数のご要望にお応えし、2021年10月1日から供給エリアを日本全国(沖縄電力エリアを除く)へ拡大しました。新たに北海道電力エリア、東北電力エリア、北陸電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、九州電力エリアが追加されました。1. 供給エリアを全国拡大ふらっとでんきに乗り換え後、これだけお得になります!・北海道電力エリア:年間約10,000円・東北電力エリア :年間約10,000円・東京電力エリア :年間約15,000円・中部電力エリア :年間約10,000円・北陸電力エリア :年間約5,000円・関西電力エリア :年間約20,000円・中国電力エリア :年間約16,000円・四国電力エリア :年間約19,000円・九州電力エリア :年間約13,000円※3人世帯 従量電灯B 40Aをご使用の場合さらに詳しく知りたい方はこちら 2. ふらっとでんきについて●ふらっとでんきとは「ふらっとでんき」( )は、2021年6月からスタートしました。「くらしを、フラットに。」をコンセプトに一般家庭向けの電気サービスや暮らしの関連サービスを提供するフラットエナジー株式会社が運営する、基本料金0円の電気サービスです。サービス開始からわずか1ヶ月で3,000世帯以上のご家庭からお申込み・ご契約をいただきました。基本料金や初期費用が0円で、一人暮らしからご家族まで誰でもお得に使う事が出来ます。更に、生活のトラブルを365日24時間サポートする「あんしんかけつけサポート」もご利用いただけます。●こんな人におすすめ・暖房器具の使用で高騰する電気代を節約したい…・気兼ねなくおうち時間を快適に過ごしたい…・子育てや家計の出費になるべく充てたい…2. ふらっとでんきについて ~こんな人におすすめ~秋冬シーズンは電気代が高騰する季節。昨今テレワーク化や家で過ごす生活が増える中、このような悩みを抱えたことはありませんか。「ふらっとでんき」は、そんな悩みを抱えている方々、特にお子さまのいる地方のママさんには大変お得な内容となっています。節電が出来た分を子育てや家計の出費に充てて、お得に生活してみませんか?●ふらっとでんき 3つのおすすめポイントふらっとでんきの魅力を、次の3ポイントでお伝えします。(1)基本料金0円!電力量料金はずっと変わりませんふらっとでんきの「くらしふらっと」プランでは・基本料金を0円・電力量料金を完全定額単価でご利用いただけます。これまで当たり前にかかっていた基本料金は無料になります。使えば使うほど上がっていた電力量単価もぐっと抑えられるため、在宅時間が増え、電気代が高く感じるようになったご自宅でも、その分とてもお得にご利用いただけるようになります。(2)初期費用・解約金も0円また、ふらっとでんきは、お切替えの際の初期費用なども一切ございません。もちろん、解約するときに違約金が掛かることも無くお使いいただけます。お支払いは電気使用分の電力量料金のみと、シンプルな料金体系となっております。2. ふらっとでんきについて (2)初期費用・解約金も0円(3)便利なサービスオプションや機能も満載ふらっとでんきをご契約されたお客様への特典として、暮らしの「もしも」の時に24時間365日で対応する「あんしんかけつけサポート」サービスをご利用いただけます。電気のトラブルだけでなく、鍵の紛失やガラスの破損、ガスや水廻りのトラブルなども私たちにお任せください。2. ふらっとでんきについて (3)便利なサービスオプションや機能も満載 ~あんしんかけつけサポート~またマイページ上では、電気使用量がリアルタイムでいつでもどこでも簡単に確認出来ます。スマートフォンやPCを使って「今日どのくらい電気量を使ったのか」「先月と比べて電気代がどれだけ変わったのか」など、お客様の要望に合わせて閲覧が可能です。電気料金の見える化により、家計管理がし易く、節電・節約効果が期待出来ます。2. ふらっとでんきについて (3)便利なサービスオプションや機能も満載 ~ポータルサイト~▽まずはシミュレーションから! ▽ふらっとでんきについて詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ 3. ふらっとでんきのビジョン日本国内では「電力の安定供給」と「でんき料金の値下げ」を目的として、電力の小売全面自由化という制度が始まりました。それによりご家庭では、いままでの決められた地域電力との契約ではなく、「電力会社を選ぶ自由」や「料金値下げをする機会」を得ることができ、いまでは2割以上のご家庭で新電力サービスが使われています。ふらっとでんきは、世界の先進主要国と比べるとまだまだ高いと言われる電気料金を、「環境に配慮したクリーンなエネルギー」「わたしたちの暮らす国や地域での自給自足」というキーワードとともに、世界水準の低価格で、安心して使える。そんな「でんきの未来」を目指しています。【会社概要】フラットエナジー株式会社所在地 :東京都新宿区新宿5丁目15-6 新宿光陽ビル9F代表取締役:後藤 大輔事業内容 :小売電気事業、その他各種インフラ事業登録資格 :小売電気事業者(A0763)、電気通信事業届出(A-02-18549)【お問い合わせ先】ふらっとでんきお客様窓口( )TEL:0120-176-754(月~金曜日 10:00~19:00 ※土日祝/夏季/年末年始休業を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。過ごしやすい季節になってきましたね。お休みの日の鉄分補給、どこに行って何に乗るか、どうやって決めていますか? 我が家の場合、息子のリクエストで決まることが多いのですが、この日はJR東日本山手線の新駅である高輪ゲートウェイ駅に行ってきました。山手線で30番目となる高輪ゲートウェイ駅は、山手線49年ぶりの新駅として2020年3月に開業しました。せっかくなので、品川駅から歩いてスタートすることにしました。あっという間に着いてしまうほど近いので、お子様連れでも安心。駅舎が見えてきて、子どもたちもデザインに釘付けです。さすが、世界的建築家である隈研吾さんのデザインです。「屋根のジグザグがおしゃれ!」と娘が気に入ったデザインは、日本の折り紙をモチーフにしたとか。そこから少し歩き、階段を登ると目の前に広々とした改札がありました。改札に入ろうとすると、子どもたちが右手にあるスタンプに気付きました。「このデザイン面白い!!」と、ひとつひとつの駅スタンプのデザインを見て楽しむ子どもたち。この駅スタンプも、2020年に新しくリニューアルされたもので、駅名の漢字一文字と駅やその地域の歴史・特徴を表現したシンボルなのだそう。スタンプを押して、いざ改札内へ。改札正面に構える電光掲示板と開放感ある雰囲気が、空港のターミナルのよう。改札内に入り、子どもたちが興味を持ったものはこちら!こちらはちょっと珍しいコンビニなのです。実は、無人AI決済コンビニで、中に入ると多数のカメラとAI(人工知能)でお客さんが手にした商品を判別し、自動で精算できる仕組みです。初めての無人コンビニに緊張しながらも入る子どもたち。1人入るとゲートが閉まり、ちょっと不安そう。続けて私たちも入り、お菓子を購入。慣れるまでには時間がかかりそうですが、コスト削減やデータ活用など時代の進化を感じました。高輪ゲートウェイ駅のすぐ横には、みんな大好き! 車両基地があります。いつ行ってもたくさんの車両たちがズラリと並ぶ姿を見ることができるので、鉄道好きな子どもも大人も大興奮間違いなし。窓のすぐ近くにこのようなベンチも並んでいて、ママやパパはここでひと休憩できます。2階からホームを見るとこんな感じで、大きな吹き抜け構造に開放感を感じることができます。見どころたっぷりの高輪ゲートウェイ駅。ぜひ訪れてみてくださいね。
2021年11月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。今回は、食べ盛りのお子さんが喜ぶこと間違いなしの駅そばをご紹介します。日本全国各地にある駅そば。駅構内にあるので、乗り換えの合間や電車を待つ時間に、パパッと食べられて便利ですよね。皆さんそれぞれお気に入りの駅そばがあると思います。いつか息子に食べさせてあげたいと思っていた”あの駅そば”。ついに行ってきました。スタートは日暮里駅。ここから乗ったのは、常磐線。快速に乗り、目的地を目指します。息子は電車に乗る時、ほとんど座ることがありません。立ってかぶりつきをするか、こうして窓からの景色を楽しみ、撮影したりしています。途中駅の柏駅に差しかかった時、息子のテンションがあがりました。視線の先を見てみると……。大好きな東武鉄道の8000系が並んでいたのです。ぜいたくな並びに大興奮して写真を撮り続けていました。そうしているうちに、目的地に到着。我孫子(あびこ)駅です。我孫子という漢字、初めて見た時はわからず、調べた覚えがあります。我孫子と聞いて、ピンときた方も多いはず! そう、こちらの弥生軒の駅そばです。お腹ぺこぺこの息子は、足早に店に近づきメニューを見ています。「これだよね!!」と嬉しそう。我孫子駅名物となっている”唐揚げそば”です。早速店内に入り、食券を買います。唐揚げ1個と2個、どっちにする? と聞くと、「2個は余裕だから、もうひとつ追加したい!」という答えが返ってきました。ええっ!? 3個!? 本当に食べられる? と心配になりましたが、本人はお腹空いてるからいける! と自信満々。食券をお店のおばちゃんに渡すと、ニッコリ笑顔で「ちょっと待っててね」と言い作り出しました。あっという間に出来上がり、「食べづらかったらこのお皿使いなね」と予備のお皿をくれました。見てください…。この盛りに盛られた大きな唐揚げたちを。おそばが見えないじゃないか。一旦ひとつの唐揚げをお皿に移し、そばを食べながら唐揚げをどんどん平らげていく息子。「うまっ!!」と感動しています。私と娘も唐揚げそばを注文し、隣で食べます。私たちはもちろん1個のほうです。それでもすごいボリューム! こうしている間にも、ひっきりなしにお客さんが来て、ほとんどの方が唐揚げそばを注文していました。先に食べ終わった私たちはホームで待つことに……。数分後、食べ終わった息子がお店から出てきました。「ぐるじぃ……お腹いっぱいだー」とこの様子。そりゃそうですよね。あの唐揚げ3個も食べたんですから。それでも「おいしかったなぁ」と連呼していた息子は、毎日でも食べたいそうです。
2021年10月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。東京有数の観光地である浅草。東武浅草駅から徒歩30秒、雷門まで徒歩1分という最高の立地に誕生した『浅草東武ホテル』が10月8日に開業1周年を迎えました。それを記念して、鉄道好き大興奮間違いなしのお部屋が誕生したのでご紹介します。その名も、東武鉄道運転シミュレータールーム!早速ご案内いただきお部屋に入ってみると……。わぁ! インパクト大のベッドが目の前に。東武50070型のカバーに釘付けです。壁には東武東上線の車両写真パネルがあり、私も息子も大好きな8000系までありました。しかも、まんまるお目目の初期型です。この車両が引退するとき、息子とたくさん乗りに行ったり写真撮ったりしたのを思い出します。抱き枕も8000系! どんどんテンションが上がっていきます。このお部屋のメインは、なんといっても運転シミュレーター。なんとこの運転シミュレーター、実際に東武東上線の運転士さんが訓練用に使用している実物なのです。志木乗務管区で使用しているものをお借りしてきたと聞き、「志木!」とまたテンションがあがってしまいました。まさか自分が生まれ育った志木が出てくるとは。さっそく私も運転してみたいと思います。まずは、タッチパネルを使って上りか下りを選択して、急行か普通(各駅停車)を選びます。このあとがすごかった! 始発駅を選択できるのです。シミュレーターですから、普段ならありえない大山始発とか! はたまた柳瀬川始発とかできちゃうわけなのです。沿線で生まれ育ったわたしはこれだけで大興奮! ホテルの担当者さんにも、これでここまで喜んでいただける方は初めてですと言われてしまいました。せっかくなので、故郷である志木駅を選択すると、それで終わりではなく、今度は番線を選ぶ画面になりました。え!? 本線だけでなく、中線や引き上げ線まであります。これはもう……ファンにはたまりません!もうすでにお腹いっぱいの状況ですが、志木から数駅運転体験させていただきました。運転台は東武50070型車両のもので、本物と同じマスコンハンドルや速度計を操作して運転します。本物のマスコンハンドルは、にぎった瞬間から世界が変わり、運転士になった気分で緊張感が高まります。モニターにはリアルな車窓風景も再現されています。鉄道が好きなお子さまはもちろんのこと、運転士を目指す学生さん、博物館にあるシミュレーターは人目が気になって恥ずかしいと思う方も気にせず何度でも運転し放題です。東武鉄道運転シミュレータールームは、しばらくの間デイユースプランとして販売していくそうです。1日1室限定で、最大4時間運転できます。今後、宿泊プランのご利用も始まっていくとのことなので、デイユースプランとともに公式サイトをチェックしてみてください。1階フロントは、枕木と車窓をイメージして作られています。
2021年10月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。今年8月にデビューしたばかりの東京メトロ半蔵門線の新車18000系には、もう出会えましたか?6月に行われた報道公開に行ってきましたので、これから乗るときのために特徴やポイントをご紹介します。半蔵門線とは……東京メトロの7番目の路線として1978年に渋谷〜青山一丁目間が部分開業。その後延伸され、現在の渋谷〜押上間の全線開業に至りました。1日あたり107万人(2019年度実績)のお客さんが利用している路線です。半蔵門線の車両といえば、8000系と08系。そして今回新たに仲間入りした18000系。歴代の車両がズラリと並ぶ姿も今後は貴重になってきますね。ちなみに私は、初代の8000系が好きです。新型18000系のコンセプト『伝統と新しさが交じり合う街にさらなる活力を』の通り、半蔵門線のラインカラーのパープルがこれでもかとアピールされています。従来のパープルとは少し異なる2色のパープルがとってもオシャレ。早速車内に入ってみると…….。明るい! そして床、座席、吊り革、天井、すべてがパープル!!日本の伝統的な織物の柄やトンネルが多い地下鉄でも開放感を感じることのできるよう、袖仕切や貫通引戸に強化ガラスが採用されています。わたし的にポイントが高い吊り革。ここまでパープルこだわるとは。統一感があっていいですね。バリアフリー機能も充実し、全車両にフリースペースが設置されています。車外上部には車いすとベビーカーのピクトグラムがあるので、ひと目で確認することができます。床面の高さも少し低くなり、車両とホームの段差が低減されたり、ドアの下部をホーム側へ傾斜させたりと車いすやベビーカーを使う方への配慮がとても伝わってきます。最後に運転台に入らせてもらいました!何度入っても、座るたびに緊張感が高まる運転台。これからたくさんのお客さんを乗せて走り続ける18000系。皆さんもぜひ会いに行って乗ってみてくださいね。
2021年09月26日のせでんアートライン妙見の森実行委員会は、能勢電鉄沿線の一市三町にまたがるエリアで隔年開催しております地域の芸術祭「のせでんアートライン2021 ―「光」と「音」と「食」の芸術祭 ―」を2021年10月30日(土)~11月23日(火・祝)に開催いたします。「のせでんアートライン2021 メインビジュアル」 (C)Kousei Ikeda(SPEKTRA)■開催概要タイトル : のせでんアートライン2021 ―「光」と「音」と「食」の芸術祭 ―テーマ : Enlarged Mentality ~他者との世界を共有するもの~会期 : 2021年10月30日(土)~11月23日(火・祝) 25日間エリア : 能勢電鉄沿線~妙見山山頂エリア他料金 : 無料(一部有料イベントあり)公式webサイト: ■のせでんアートラインとは2013年の能勢電鉄開業100周年事業として始まりましたのせでんアートラインも2021年で5回目を迎えます。妙見山を中心に、兵庫県川西市、猪名川町、大阪府豊能町、能勢町の一市三町で開催し、この地で生きる人々とアーティストが一体となってつくる2年に一度の芸術祭です。■テーマ:Enlarged Mentality ~他者との世界を共有するもの~2020年、COVID-19によるパンデミックは私たちの生活を大きく変えました。しかし私たちはこの現実と向き合い、新しい未来へ進むことができるはずです。のせでんアートライン2021のテーマは「Enlarged Mentality(視野の広い思考様式)」です。それぞれの個人が持つ「主観的」な五感や思想や文化を、共有し分かち合う「客観的」な世界に適合していくことで、新しい未来を考える機会を生み出します。2021年、開催地域である川西市・猪名川町・豊能町・能勢町というこの地で生きている人たちとともに、そこに居合わせるあらゆる人のパースペクティブで見た、歴史・産業・伝統と接続した芸術祭を開催いたします。まず妙見山の「芸能信仰」「北極星信仰」から着想を得た「音」と「光」を中心とする芸術制作を行い土地の歴史、風土、民俗に由来し人の手によって丁寧に生み出された「食」や「暮らし」を拡張させる取り組みを展開します。これは「文化」の語源となった「CULTIVATE(耕し養う、住まう、気遣う、慈しみ保存する)」を体現する表現であり、芸術を通した「生」の喜びを体験できる場の創造や人との出会いを目指すものです。※上記は、ステイトメントの抜粋です。全文は公式webサイトにあります。 ■作品展示(計7組 順不同 入場無料)<招待作家>・原摩利彦+津田直・SPEKTRA・藤井達矢<一般公募作家>・井橋亜璃紗・袁方州・前田耕平×葭村太一・橋爪皓佐/野営地開催日:妙見山山頂:会期中の金土日祝(22日は開催)その他の会場は、施設営業日による会場 :妙見山山頂、日生中央サピエ、静思館、吉川自治会館前広場、妙見口駅前内容 :開催テーマに即した芸術作品の展示。それぞれの空間、ロケーションをサウンドや映像、オブジェクトを用い、新たな可能性や気づきを構築する。■イベント<オンライン音楽祭> オープニングイベント開催日 :10月30日(土) 19:00~(予定)配信会場:妙見山山頂(無観客によるオンライン開催。鑑賞無料)出演者 :Kan Sano、空間現代×吉増剛造、Sawa Angstrom 他内容 :音と映像による音楽ライブの配信。ライブ中に楽しめる地域の名産品のパッケージも発売予定。<野外シアター> クロージングイベント開催日:11月20日(土)~23日(火・祝) 16:30開場、17:00開演(予定)会場 :能勢町 旧東郷小学校校庭内容 :野外での映画の上映。『ブンミおじさんの森』『もののけ姫』などを予定。会場では地域の名産品(テイクアウト形式の飲食も含む)をキッチンカーにて販売予定。■地域プロジェクト「のせでん沿線の新たな価値を創出する事業や取り組み」が生まれることを目的に公募した地域プロジェクト。のせでんアートライン2021の会期に、地域住民を中心にのせでん沿線で様々なイベントを展開します。<全13団体>(予定。変更の可能性あり)・黒川インド化計画「踊れマハラジャ♪ヨナウッド」 ヨナナ 堀部美香・R423 FLOWER ROAD PROJECT トヨノ部・猪名川博覧会-いなはく いながわベース・Reclaimed Materials Project Firm 立花之輝・中西商店クリエイティブ拠点化プロジェクト EMMA COFFEE 中西信一郎・一日がっこうと里山ロハス 認定NPO法人コクレオの森・トヨノ高山ワイナリー 農業法人 株式会社里山創生研究所・祥雲館町おこしプラザ 社会福祉法人豊悠福祉会祥雲館・一日だけの蜃気楼美術館 TOMOI R&D 友井隆之・Kawanishi Art Project 川西アートプロジェクト実行委員会/川西市中心市街地活性化協議会・奥摂津逸品創作プロジェクト みさご珈琲 向井務・ここら編集局 一般社団法人とよのていねい・のせでん食材探訪 Le tonton 中田淑一■イベント・社会実験※その他、行政等との連携イベントや社会実験プロジェクトも実施予定です!*新型コロナウイルス感染症等による中止の判断についてのせでんアートラインは、国、兵庫県、大阪府等からのイベント催行についての自粛要請やイベントの開催制限に準じて催行の判断を行ないます。また、開催す る場合は、国、兵庫県、大阪府等からの制限および業種別ガイドラインを遵守し、新型コロナウイルス感染症対策に取り組み実施するため、内容が変更になる可能性があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月13日天海祐希主演「緊急取調室」の8話が9月9日放送。でんでん演じる菱本の“単独行動”に「カッコイイなあ」「凄み。派手に攻めた」などの声が上がるなか、大塚寧々演じる羽屋田空見子の登場には「味方か敵か…?」など様々な憶測が飛び交っている。可視化設備の整った特別取調室で取り調べを行う専門チーム「緊急事案対応取調班(通称・キントリ)」の活躍を描いてきた本作。出演はキントリの真壁有希子に天海さん。管理官の梶山勝利に田中哲司。公安部出身の小石川春夫には小日向文世。広い人脈を持つ菱本進にはでんでんさん。玉垣松夫には塚地武雅。捜査一課の渡辺鉄次に速水もこみち。渡辺とペアを組む山上善春に工藤阿須加。キントリ潰しに動く刑事部部長の北斗偉には池田成志といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。大國塔子(桃井かおり)が獄中死したことにキントリの面々も驚く。何か裏があると直感する有希子だが、宮越とつながる北斗はキントリが動き出す前に先手を打つべく“最後の大仕事”を持ち込んでくる…それはネット通販会社の物流センターでアルバイトをする主婦・上原あゆみ(宮澤エマ)が、倉庫内で強引に交際を迫ってきた社員・桜田剛(須田邦裕)を振り払い、誤って転落死させてしまった事件の捜査だった。あゆみの取り調べを開始するキントリだが、調べが進むうちに桜田が違法薬物を取引していた可能性が浮上する。真相は桜田があゆみらアルバイトたちに薬物取引を手伝わせ、自分たちが取引の片棒を担いでいたことを知った彼女たちと揉み合い、突き落とされたというものだった。一方、菱本は単身、ハイジャック事件の原因となった国土交通副大臣・宮越肇(大谷亮平)のもとに乗り込む。しばらくすると大臣の部屋から声が…警備員が扉を開けるとそこには割れたコップと顔に傷を負った宮越の秘書・須田(尾上寛之)が。秘書を負傷させたとして菱本は逮捕されてしまう。さらに塔子(桃井かおり)の国選弁護人・羽屋田空見子(大塚さん)が有希子を訪ねてくる…というのが8話のストーリー。刑事部長の北斗にもひるまず、副大臣を前に高笑いをみせる…菱本に「組織の闇を暴くって感じででんでんさんカッコイイなあ」「菱やんの凄み。派手に攻めたねー、来週が待ちきれん」といった声が上がると同時に、大塚さん演じる羽屋田には「大國塔子の国選弁護人!!!!これは…味方か敵か…?」「大塚寧々が悪者しかみえんけどもう一波乱あるか」など、彼女がどういう目的にキントリに近づいてきたのかについて様々な憶測を巡らせるツイートも多数集まる。塔子の死、宮越の疑惑、キントリの運命…様々な問題を抱えたまま迎える次週の最終回に向け「やばい、鳥肌たってきた!このまま、最終回へ突入」「次回最終回とか早すぎる!菱やんどうなるんだ!?あと1話できっちり終わる気がしない」などの反応が数多く投稿されている。(笠緒)
2021年09月10日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!10月に引退が決まっている新幹線、E4系MAXです。1997年に東北新幹線で営業運転をスタートしたE4系。世界でもとても珍しいオール2階建て新幹線です。ホームに入ってくるその姿は、壁のように大きく、毎回圧倒されます。このMAXという文字を見ることができるのもあとわずか……。ドアが開きました、早速乗り込みましょう。2階建て新幹線に乗るとき、1階か2階、どちらの座席に座るか迷いませんか? 景色を楽しむなら2階、モーター音を感じたいなら一階席? というのはマニアックかな。子どもたちにどっちにする? と聞くと、はりきって答えたのは娘の方。「下に行きたい!」意外な選択です。私も1階席を希望していたので、喜んでついて行きます。「すごーい!! ママ見て! ホームがこんなに近いよ!」普段はなかなか見ることのできない低い位置からの車窓が新鮮で、おどろく子どもたち。大宮駅までのわずかな時間でしたが、引退前に乗ることができて良かったです。下車すると、車体の側面にラストランロゴを発見。サヨナラの文字がせつないですね。E4系といえば、白と青のベースに朱鷺(トキ)色のピンク帯が特徴ですが、以前は黄色の帯だったことを覚えていますか?2014年の新潟デスティネーションキャンペーンに合わせてラインカラーが変更されたのですが、初めてピンク帯を見た時は大はしゃぎで撮影したものです。だんだんとピンク帯が増え黄色帯が少なくなると、逆に黄色帯を見かけるとテンションがあがり撮影したり。アルバムを遡っていたら2013年に撮影したものがありました。懐かしい。この頃息子は「いーふぉーまっくちゅ」と言ってました。こちらは2015年に撮影した黄色帯とピンク帯が連結している貴重な一枚。その時しか見ることのできない大切な写真。たくさんの人たちの思いを乗せて走ったE4系。長い間ありがとうございました。
2021年09月09日