「におい」について知りたいことや今話題の「におい」についての記事をチェック! (1/3)
嗅覚で楽しむ体験型イベント「におい展」が「におい展PLUS+」になってパワーアップ!総動員数30万人を超える大人気イベントが、ソニー独自のにおい制御技術を活用し、これまでにない“におい体験”を提供。2025年2月7日(金)から4月3日(木)の期間限定で、神戸煉瓦倉庫K-waveにて開催されます。『テクノロジーを活かしたにおい提示装置』展示概要最先端技術による「におい提示装置」で、特定の状況やシーンに応じたリアルな香りを再現。これまで味わえなかった感覚を楽しめる、未来型の嗅覚体験をご提供します!■『におい展』の人気のラインナップも展示におい展おなじみの世界一臭い缶詰のシュールストレミングをはじめ、戦の前に纏ったと言われる武将のにおいなど、一度は嗅いでみたいにおいも体験できます。■イベント詳細開催期間:2025年2月7日(金)~2025年4月3日(木)開催時間:<平日>13:00~20:00<土日祝日>10:00~21:00※最終日のみ18:00まで開催場所:神戸煉瓦倉庫K-wave(兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7)入場料:前売券一般 1,200円/中高生 700円/小学生以下 600円当日券一般 1,300円/中高生 800円/小学生以下 700円※消費税込み/3歳以下無料(会期中一回限り有効)共催:におい展実行委員会、ソニー株式会社、神戸ハーバーランド株式会社協力:株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエ■展示内容・神戸初登場「ソニーのテクノロジーを活かしたにおい提示装置」・世界一臭い食べ物「シュールストレミング」・においで電車を止めた「臭豆腐」など、衝撃的なニオイを体験できるブース■『におい展』について2016年の初開催以来、全国各地で大好評を博している「におい展」。これまで30万人以上が参加し、普段は体験できない独特なニオイや体験を楽しんでいます。今回の神戸開催では、最先端のにおい提示技術を活用した「未来のにおい体験」を提供します。■「テクノロジーで嗅ぐ未来」ソニーが開発したにおい提示装置を使用し、映像にあわせた香りをその場で再現します。体験者は、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚でも新たな次元の没入感を得ることができます。パワーアップした「におい展PLUS+」で、嗅覚の新しい可能性を体感してください!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月10日嗅覚で楽しむ体験型イベント「におい展」が「におい展PLUS+」になってパワーアップ!総動員数30万人を超える大人気イベントが、ソニー独自のにおい制御技術を活用し、これまでにない“におい体験”を提供。2025年2月7日(金)から4月3日(木)の期間限定で、神戸煉瓦倉庫K-waveにて開催されます。「におい展PLUS+」公式サイト: メインビジュアル■『テクノロジーを活かしたにおい提示装置』展示概要最先端技術による「におい提示装置」で、特定の状況やシーンに応じたリアルな香りを再現。これまで味わえなかった感覚を楽しめる、未来型の嗅覚体験をご提供します!ソニーのにおい提示装置※タブレットの画面はイメージです■『におい展』の人気のラインナップも展示におい展おなじみの世界一臭い缶詰のシュールストレミングをはじめ、戦の前に纏ったと言われる武将のにおいなど、一度は嗅いでみたいにおいも体験できます。■イベント詳細開催期間:2025年2月7日(金)~2025年4月3日(木)開催時間:<平日> 13:00~20:00<土日祝日> 10:00~21:00※最終日のみ18:00まで開催場所:神戸煉瓦倉庫K-wave(兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7)入場料 :前売券 一般 1,200円/中高生 700円/小学生以下 600円当日券 一般 1,300円/中高生 800円/小学生以下 700円※消費税込み/3歳以下無料(会期中一回限り有効)共催 :におい展実行委員会、ソニー株式会社、神戸ハーバーランド株式会社協力 :株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエチケット販売サイト: 「におい展PLUS+」公式サイト: ■展示内容・神戸初登場「ソニーのテクノロジーを活かしたにおい提示装置」・世界一臭い食べ物「シュールストレミング」・においで電車を止めた「臭豆腐」など、衝撃的なニオイを体験できるブース■『におい展』について2016年の初開催以来、全国各地で大好評を博している「におい展」。これまで30万人以上が参加し、普段は体験できない独特なニオイや体験を楽しんでいます。今回の神戸開催では、最先端のにおい提示技術を活用した「未来のにおい体験」を提供します。■「テクノロジーで嗅ぐ未来」ソニーが開発したにおい提示装置を使用し、映像にあわせた香りをその場で再現します。体験者は、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚でも新たな次元の没入感を得ることができます。パワーアップした「におい展PLUS+」で、嗅覚の新しい可能性を体感してください! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日オゾン脱臭機を行う株式会社エミコム(所在地:埼玉県富士見市)は、菌やにおい除去ができる「オゾン脱臭機」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト オゾン脱臭機■開発背景日常の中で、ふと感じる不快なにおい。ペットのにおいや料理の後、車内のこもった空気――そんな悩みはもう過去のものです。私たちが提案するのは、「フィルター交換不要で、瞬時にさわやか空間を実現するオゾン脱臭機」。どんな場所でもこの小さなデバイスが大活躍します。車内、ペットの部屋、キッチン、クローゼット…。気になる場所に設置するだけで、いつでも清潔な空気を実感できます。しかも、手間もほとんどかからず、電源を入れるだけでOK!冷蔵庫用■特徴このオゾン脱臭機は、最新のオゾン技術を使い、においの元を分解して瞬時にリフレッシュします。驚くべきは、フィルター交換が不要なこと!もう、フィルターを買い換える手間やコストは不要です。オゾンの酸化力で、空気中の臭い成分や菌、アレルゲンをしっかり分解。しかも、使用後に残るのは無害な酸素だけ。瞬時の脱臭効果:においの原因をすぐに分解。フィルター不要:コスト削減&手間なし。多用途 :車、部屋、オフィス、どこでも使用可能。三つのモード■リターンについて5,235円 :【超超早割 25%OFF】オゾン脱臭機×15,584円 :【超早割 20%OFF】オゾン脱臭機×110,051円:【まとめ2点早割 28%OFF】オゾン脱臭機×2※お届け予定:2024年11月商品詳細■プロジェクト概要プロジェクト名: もう臭い知らず!フィルター交換不要、オゾンの力で瞬時にさわやか空間を実現!期間 : 2024年8月1日(木)~9月30日(月)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社エミコム代表者 : 代表取締役 リ ホウ所在地 : 〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3468番地1 ロイヤルヒルズ303号設立 : 2024年4月事業内容: 輸出入資本金 : 500万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社エミコム お客様相談窓口TEL:049-265-8801お問い合せフォーム: info@emicom.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月13日体臭が気になる部位1位は?自身の身体のにおいが不快だと感じているか尋ねたところ、50.3%が「はい」と回答しました。女性の2人に1人は体臭を気にしていることがわかりました。自身の身体のにおいで気になる部位について聞くと、1位は「口内(口臭)」、2位は「脇」、3位は「デリケートゾーン」でした。においケアを行っていると回答した人に、ケアしている部位について質問したところ、半数以上が「口臭」「脇」と答えました。一方、「デリケートゾーン」は3割を下回っています。デリケートゾーンのケアが後回しになってしまいがちな理由として、「他人との会話で話題にしにくい」などの声が挙げられました。自身の身体のにおいは何が原因だと思うか尋ねると、40~50代の女性の約3人に1人が「更年期」と回答しました。ほてりや発汗、倦怠感など心身に不調が表れやすい更年期ですが、体臭が気になる女性も少なくないことがわかりました。調査概要調査時期:2024年7月アンケート方式:WEBアンケート対象:全国20~60代女性300名アンファー(マイナビ子育て編集部)
2024年08月19日洗濯時に困るのが、におい残り。せっかくきれいに洗濯したはずなのに、いやなにおいが残っていると残念ですよね。2024年現在、においによって周囲へ不快感を抱かせてしまう『スメルハラスメント』も問題になっています。『ウエルシア薬局』のおすすめ洗剤・柔軟剤4選本記事ではドラッグストアチェーン『ウエルシア薬局』に聞いた、においを除去するのに最適な洗剤と柔軟剤をご紹介します。『アタックZERO』(花王株式会社)『花王株式会社』の洗濯用洗剤です。におい・黒ずみなどの汚れ・菌の原因となる『菌の隠れ家』を除去できるのが特徴。また、服ににおいが残りやすい部屋干しのにおいを防いだり、洗濯槽の防カビ効果も期待できますよ。少ない量でも汚れ・においに対応できる濃縮洗剤なので、高い洗浄力に加え、環境への優しさも兼ね備えています。『NANOX one PRO』(ライオン株式会社)『コンプリートオーダーレス技術』という、においの発生を抑える新消臭成分を採用した、高い消臭能力を持つジェル洗剤です。部屋干しのにおいや、服に染みついて取れなくなってしまった汗のにおいにも対応します。また、洗浄力・消臭力だけでなく、特殊ポリマーの力で、黄ばみ、黒ずみ、色あせなど衣類の色変化も防げるのもポイント。1本で3つの働きを持つコンプリートジェルです。『レノア クエン酸in超消臭』(P&Gジャパン)衣類用柔軟剤ブランド『レノア』シリーズから登場した、すすぎ消臭剤という、新しいジャンルの製品。配合されたクエン酸成分が、においの原因と繊維の結合を弱め、「蓄積におい」と呼ばれる頑固なにおいを除去します。すすぎ時に投入するだけで、生乾き・汗といった、ほかの気になるにおいもリセットしてくれます。『ソフランプレミアム消臭」(ライオン株式会社)『ライオン株式会社』独自の消臭成分を配合した衣類用柔軟剤です。消臭成分が衣類の奥深くまで入り込んで繊維に吸着し、コーティングすることで、気になるにおいの発生を抑えます。においを除去するだけでなく、ニオイを生まない衣類に変えるのが本製品の特徴です。汗やたばこなど、いやなにおいの付着も防ぎます。※写真はイメージ『ウエルシア薬局』によると、以上の4点が「においを除去するのに最適な洗剤と柔軟剤」とのこと。洗剤や柔軟剤自体のにおいが気になる人もいるかもしれませんが、洗剤や柔軟剤のにおい成分は、適切な量を使っている場合、乾くとほとんどが飛んでしまいます。まずはにおいの除去効果の高いもので、衣服自体のいやな臭いを取り除きましょう。「におい残りが気になる」「いやなにおいが取れない」という場合は、買い替えの際に今回紹介した洗剤を候補に入れてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月23日「におい展2」実行委員会は、『「におい」はあなたの「本質」を語る』をテーマにした参加型体験イベント「におい展2」を東京・町田モディで2024年7月5日(金)から8月31日(土)まで開催しております。におい展2 公式サイト: フォトスポット2024年7月5日(土)から開催中の「におい展2」では、“におい”を使った診断が楽しめます。嗅覚を使って恋愛タイプを導き出す「においタイプ診断」では相性の良い人、お互いに成長できるパートナーを見つけることができるかも!?友達や恋人と一緒に盛り上がったり、1人でじっくり“におい”と向き合ったり、様々な楽しみ方ができるイベントとなっています。町田モディで大好評開催中の「におい展2」で、あなた自身を知る驚きと発見の体験をお楽しみください!【展示内容(一部抜粋)】「においタイプ診断」においを嗅ぎながら質問に答えていくと、16タイプの中からあなたの恋愛タイプが分かります。自分の恋愛タイプだけでなく相性の良いタイプも分かるので、気になる人や恋人との相性を試してみるのもおすすめ!物販コーナーでは16タイプごとのエアーフレグランスも販売しています。あなたの魅力をさらに引き立たせる特別な香りに仕上がっているので、ぜひあわせてお楽しみください。においタイプ診断「時代を彩ったにおい」偉人たちが恋愛のために使ったにおいを再現。多くの人々を虜にした偉人たちのにおいをお楽しみください。時代を彩ったにおい「猫かぶり度チェック」においを嗅いで選択したり様々な質問に答えると、あなたの「猫かぶり度」が分かってしまいます。知られざるあなたを知ることで、新しい自分を発見できるかも!?猫かぶり度チェック「恋に効くにおい」恋愛の悩みを解消できるかもしれないにおいを展示。ネガティブな時、遠距離恋愛中で不安な時など、あなたの気持ちに寄り添ってくれるにおいが見つかるかも!?恋に効くにおい【オリジナルグッズ】会場では、ECサイトで完売した『スーパームスク』が数量限定で登場!その他にも、「においタイプ診断」の16タイプ別おすすめエアーフレグランスなどオリジナルグッズを販売中です。「におい展」で展示したにおいが手に入るガチャガチャは大好評で完売間近!?数量限定となっているのでお見逃しなく!におい展ガチャ■開催概要会期 : 2024年7月5日(金)~8月31日(土)時間 : 10:30~20:00※入場は閉場の30分前まで※最終日のみ18:00まで会場 : 町田モディ 8階特設会場(東京都町田市原町田6丁目2-6)入場料(税込): 当日券 一般 1,300円/小中学生 900円※未就学児以下無料主催 : 「におい展2」実行委員会URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日「におい展2」実行委員会は、『「におい」はあなたの「本質」を語る』をテーマにした参加型体験イベント「におい展2」を町田モディで2024年7月5日(金)~8月31日(土)に開催いたします。“におい”ד本能”ד恋愛”の関係性に迫る2016年名古屋を皮切りに、東京・大阪・北海道・福岡など全国各地で開催された「におい展」。そんな「におい展」が新たなテーマを引っ提げパワーアップをして帰ってきます。「におい展2」は“におい”ד本能”ד恋愛”の関係性に迫った内容となっており、様々なにおいを嗅ぐことで本当の自分を知ることができる参加型体験イベントです。会場には男女のフェロモンや媚薬として使われていた香料など、恋愛にまつわる様々なにおいを展示。さらには自分の猫かぶり度や恋愛タイプが分かる診断も楽しめます。嗅覚を通して私たちの本能に問いかけてくる、様々なにおいをお楽しみください。【展示内容】■においタイプ診断自分がどんな恋愛タイプなのかが分かる「においタイプ診断」を実施。展覧会を進んでいくと、最終的に16個に分かれた恋愛タイプが分かります。相性の良いタイプ、悪いタイプなども分かるので恋人や気になる人と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?■時代を彩ったにおい偉人たちが恋愛のために使ったにおいを展示。多くの人間を虜にしたにおいをお楽しみいただけます。さらに、時代ごとに流行っていた香料もあわせてご紹介します。■猫かぶり度チェック様々な質問であなたの猫かぶり度を判定。自分では気付いていない、意外な自分の一面を知ることが出来るかも…!?■恋に効くにおい恋愛のネガティブ要素を払拭できるようなにおいを展示。あなたの悩みにぴったりなにおいに出会えるかも…!?展示されているにおいはオリジナルグッズとしても販売予定です。【オリジナルグッズ】会場では、ECサイトで完売となった『スーパームスク』やにおいタイプ診断の16タイプ別おすすめフレグランスなど、オリジナルグッズが多数販売予定です。「におい展」で展示された香料が入ったガチャガチャも販売されるので、あの激臭が手に入るかも…!?■開催概要会期: 2024年7月5日(金)~8月31日(土)時間: 10:30~20:00※入場は閉場の30分前まで※最終日のみ18:00まで会場: 町田モディ 8階特設会場(東京都町田市原町田6丁目2-6)入場料(税込): 前売券一般 1,200円/小中学生 800円当日券一般 1,300円/小中学生 900円※未就学児以下無料主催: 「におい展2」実行委員会(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月20日梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。これらは洗濯物の量に合わせて水の量を設定してくれる「自動モード」での洗濯によくあること。しかしそれでは汚れがしっかり落ちたとは言えないと中村さんは話します。また、洗剤の多くがうたっている「すすぎ1回でOK」というのも、実は汚れを落とすという観点では疑わしいのだとか。中村さんが行った実験によると、すすぎ1回でOKな洗剤でも、1回のすすぎでは十分にすすげておらず、2回目のすすぎ時の排水はまだまだ濁っているものばかりだったそうです。すすぎの水が濁るということは、洗剤や汚れが十分にすすげていないということです。■汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる写真は部屋干しのイメージ部屋干し臭問題は、そんな今の洗濯事情が悪化させていると言っても過言ではないのだとか。中村さんいわく、正しく汚れが落ちていれば、部屋干しでも衣類が臭くなることはないのだそうです。部屋干しで衣類がにおうようになるのは、乾くのに時間がかかるからではなく、きちんと洗えておらず、汚れが残っているから。生乾き臭は、菌が皮脂などの汚れを食べて出す排泄物が臭いの原因ですよと言われます。これだけ聞くと、「菌を無くせばいいんだな!」と思ってしまいますが、菌は常在菌でどこにでもいるので、完全になくすことは不可能です。殺菌して服に菌がいなくなっても、着用していて臭いが出るのは、洗った後についた菌が排泄したから。これをゾンビ臭と言う人やメーカーがいたりします。殺菌しても、菌はどこにでもいて、またついてしまう。そう考えると対策は殺菌ではなく、服の上に汚れをいかに残さないか?が生乾き臭の本当の対策です。汚れを落とす洗い方と、洗って落ちた汚れをすすぎ切って服に残さないことが大事なのです。■正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみそういった衣類の汚れとにおいのメカニズムをふまえ、中村さんが推奨するのは「3つの量と3回のすすぎ」だそう。詳しく解説します。【3つの量】とは・衣類の量・洗剤の量・水の量洗濯でしっかり汚れを落とすために大切な「3つの量」です。まずは「衣類の量」これは、洗濯機に入れる衣類の量を「入れすぎない」こと。縦型の洗濯機は洗濯槽の7〜8割まで、ドラム式の場合は半分までを目安にします。「いつももっとたくさん入れている」という方が、特にドラム式ユーザーの方に多いのではないでしょうか。ドラム式の場合、たたき洗いといって衣類をドラムの上から下へ叩きつけて落とすたたき洗いで汚れを落とします。これができるのはドラムの半分程度の量の衣類でないと難しいそうです。次に「洗剤の量」これは、多すぎても少なすぎてもダメ。パッケージに記載されている規定の使用量に忠実に従いましょう。洗剤は洗濯時に一定の濃度がないときちんと汚れを落とすことが出来ません。見た目に汚れが少ないからと少なく入れている、という方も多いのですが、洗剤が一定の濃度ないと汚れをすべて包み込むことができず、洗濯で一度取り除いた汚れがまた衣類に戻ってしまう「逆汚染」が起こるリスクも発生してしまいます。最後は「水の量」前章で解説したように、今の洗濯機は節水機能が優秀なため、自動コースで洗濯をすると水の量が少なくなります。できれば自動コースで設定された量の水より1〜2段階多い水で洗うように水量を調整してみてください。【3回のすすぎ】とはこれはそのまま、「すすぎは3回すべし」ということです。理由は前述したように、たとえ「すすぎ1回でOK」とうたった洗剤でも、厳密にはしっかりすすげていないから。また、中村さんによると「すすぎ3回」は洗濯業界では古くから常識とされていることでもあるそうです。ちなみに、なぜ多くの洗剤が「すすぎ1回でOK」なのかというと、洗剤が衣類に残っても着る人や衣類に影響が出ないとされているから。汚れを濯ぎ切るという意味ではすすぎ1回では圧倒的に足りず、3回するとほぼすすぎ切れるので、プロは3回のすすぎが基準になります。黄ばみや黒ずみなども残った汚れにより徐々に出てきてしまうので、1回のみのすすぎを続けるのはおすすめできないとのことです。■取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?「3つの量と3回のすすぎ」は、家にあるものですぐにできることばかり。高校サッカー部男子がいる我が家の洗濯物で取材翌日に実際に「正しい洗濯」を行ってみたところ、確かに洗濯物の気になるにおい(特にソックス)が減ってきました。これまで3つの量はすべて間違っていましたし、すすぎは1回のみだったので、蓄積された汚れやにおいがあるため、1回の洗濯で無臭にはなりませんが、徐々に減ってきているので、効果ありだと実感しています。すすぎの回数が2回増え、時短や節水という観点ではプラスになっているのですが、「洗濯物がちゃんと洗えている→部屋干しも怖くない」と思えることは、それにも勝る価値ありです。正しい洗濯ができたら、さらに知りたいのは正しい干し方。次回はそれについて伺います。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月19日「におい展2」実行委員会は、『「におい」はあなたの「本質」を語る』をテーマにした参加型体験イベント「におい展2」を町田モディで2024年7月5日(金)~8月31日(土)に開催いたします。におい展2 公式サイト: 「におい展2」町田モディにて開催2016年名古屋を皮切りに、東京・大阪・北海道・福岡など全国各地で開催された「におい展」。そんな「におい展」が新たなテーマを引っ提げパワーアップをして帰ってきます。「におい展2」は“におい”ד本能”ד恋愛”の関係性に迫った内容となっており、様々なにおいを嗅ぐことで本当の自分を知ることができる参加型体験イベントです。会場には男女のフェロモンや媚薬として使われていた香料など、恋愛にまつわる様々なにおいを展示。さらには自分の猫かぶり度や恋愛タイプが分かる診断も楽しめます。嗅覚を通して私たちの本能に問いかけてくる、様々なにおいをお楽しみください。過去開催の様子【展示内容】■においタイプ診断自分がどんな恋愛タイプなのかが分かる「においタイプ診断」を実施。展覧会を進んでいくと、最終的に16個に分かれた恋愛タイプが分かります。相性の良いタイプ、悪いタイプなども分かるので恋人や気になる人と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?■時代を彩ったにおい偉人たちが恋愛のために使ったにおいを展示。多くの人間を虜にしたにおいをお楽しみいただけます。さらに、時代ごとに流行っていた香料もあわせてご紹介します。■猫かぶり度チェック様々な質問であなたの猫かぶり度を判定。自分では気付いていない、意外な自分の一面を知ることが出来るかも…!?■恋に効くにおい恋愛のネガティブ要素を払拭できるようなにおいを展示。あなたの悩みにぴったりなにおいに出会えるかも…!?展示されているにおいはオリジナルグッズとしても販売予定です。【オリジナルグッズ】会場では、ECサイトで完売となった『スーパームスク』やにおいタイプ診断の16タイプ別おすすめフレグランスなど、オリジナルグッズが多数販売予定です。「におい展」で展示された香料が入ったガチャガチャも販売されるので、あの激臭が手に入るかも…!?■開催概要会期 : 2024年7月5日(金)~8月31日(土)時間 : 10:30~20:00※入場は閉場の30分前まで※最終日のみ18:00まで会場 : 町田モディ 8階特設会場(東京都町田市原町田6丁目2-6)入場料(税込) : 前売券 一般 1,200円/小中学生 800円当日券 一般 1,300円/小中学生 900円※未就学児以下無料主催 : 「におい展2」実行委員会URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月19日ガス炊飯器で炊いたごはんのにおいに「何だかくさいかも」と思うことはありませんか。もしかしたらそれには、思わぬ原因が隠れている可能性があります。リンナイ公式が回答する原因と対策を知って、毎日のごはんをおいしく炊き上げましょう。ごはんのにおいは炊飯前の準備と関係していた炊き立てのごはんの気になるにおい。お米が古かったのか、それともほかに原因があるのかと気になるところですが、リンナイによると、以下のような原因が考えられるのだそう。お米の洗いが足りない炊飯前にお米をとぐ時、洗い方が足りないとヌカがよく取れないため、においの原因になってしまうのだそうです。気になっていた人は、これからはもう少ししっかりといでみてはいかがでしょうか。季節的な理由季節によってお米の状態は変化します。それが関係して、6~8月はヌカのようなにおいが付きやすくなるのだとか。この時期も、いつもよりしっかりといだほうがよさそうですね。ただ、その際には注意しておきたい点もあります。また、においがあると洗いに時間をかけてしまいがちですが、逆に米が割れてしまう可能性もあるのでご注意ください。リンナイーより引用「においが出ないように!」と一生懸命といだとしても、あまりにもしっかり洗いすぎると別の問題が出てしまいかねないようです。最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返してちょうどよい洗い具合を見つけましょう。おいしいごはんは毎日の食卓に欠かせません。リンナイの回答を参考に、ほどよい洗い具合でおいしくお米を炊き上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日魚料理を作ると、「部屋ににおいが付いてしまいなかなかすっきりしない…」と感じていませんか。においトラブルが原因で魚料理を避けてしまうのは、もったいないもの。賃貸・部屋探し情報でおなじみの株式会社CHINTAIが運営する『CHINTAI情報局』より、部屋ににおいが付きにくいおすすめ魚料理を紹介します。においが気になるなら『ホイル蒸し』がおすすめ魚料理は肉料理と比較して、魚をさばいたり骨の処理をしたりと面倒なイメージが強く、また部屋中に生臭さが広がってしまうことでためらう人も多いでしょう。こうした悩みの解決法としてCHINTAI情報局がおすすめしているのが、切り身を使った『ホイル蒸し』です。ホイル蒸しなら調理中の湯気をしっかりと閉じ込めるため、魚の気になるにおいが部屋中に広がるのを避けられます。さらに切り身を使えば自分でさばく手間が省けるので、調理時間を最小限にできるでしょう。骨が取り除かれた切り身だと、さらに時短になります。手軽に作れる『桜鯛と春ワカメのホイル蒸し』蒸し料理と聞くと、「特別な調理道具が必要なのでは…」と思いがちですが、アルミホイルを使えば簡単です。基本的には「包んでフライパンで加熱するだけ」でOKなので、手軽に調理できます。材料(1人ぶん)・鯛の切り身1切れ・ワカメ1茎・スナップエンドウ4~5さや・菜の花3~4茎・酒1003�・塩小さじ1/2・ポン酢(ほか、お好みの調味料)CHINTAI情報局ーより引用作り方下ごしらえとして、スナップエンドウのヘタ、スジを取り除き、ワカメは水にもどしておく。菜の花は適当な大きさに切ろう。100ccの酒に、塩小さじ1/2をよく混ぜ、鯛の切り身を10分ほど浸す。これは酒塩というテクニックで、魚の臭みを抜き、塩を均等に染みこませるなどの効果がある。フライパンにアルミホイルを敷き、ワカメ、鯛、野菜の順に乗せていく。ホイルをしっかり閉じたら、弱火で10分ほど蒸し焼きにする。CHINTAI情報局ーより引用食材を変えてアレンジするのもおすすめ下ごしらえから完成までは約20分です。ポン酢のほか好みの調味料で味わってみてください。春野菜の代わりに、パクチーを入れたり調味料にナンプラーを使ったりすれば、また違った風味を楽しめます。自分の好みに合うアレンジを探してみるのもおすすめです。健康のためにも積極的に取り入れたい魚料理。「面倒だな」「ストレスを感じる」といったポイントを最小限にして、手軽に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日皆さんは、パートナーの隠し事に気づいたことはありますか?今回は彼氏から香水のにおいがしたときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:ほりほりほ彼氏と同棲主人公は彼氏と同棲しています。彼氏は身だしなみに無頓着で、寝癖をつけたまま仕事に行くような人です。着飾ったりすることが苦手な主人公は、そんな彼氏と一緒にいて楽だと感じていました。ゲームをしていると…出典:愛カツある日、彼氏と一緒にゲームをしていたときのことです。彼氏に抱きついた拍子に、においに違和感があった主人公。「今日香水つけてる?」と彼氏に聞きました。すると彼氏は「え?俺が?つけるわけないじゃん〜」と答えます。しかしそのにおいは明らかに香水の香りでした。主人公も彼氏も香水はつけていないので怪しく感じた主人公。後日、彼氏の家に行ったときに部屋の中を捜索してみると…。洗面台に彼のにおいと同じ香水を発見し、より彼氏への疑惑を強めた主人公なのでした。読者の感想パートナーが普段と違うことをすると、他の異性の存在を感じてしまいます…。身だしなみに無頓着な彼氏から香水のにおいがするなんて、違和感しかありませんね。(30代/男性)普段香水をつけないような人から突然香水のにおいがしたら不安だと思います。一度疑惑が生じると、主人公のように他も調べたくなってしまうでしょうね…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月12日きれいに洗ったばかりのタオルから、なぜか嫌なにおいがする…。そんな経験をしたことはありませんか。実は、ただ普通に洗濯をするだけでは、嫌なにおいの原因を完全に取り除くのは難しいこともあります。洗濯したばかりのタオルから嫌なにおいがする理由と、においを取り除く方法について、エステーの公式サイトから紹介します。タオルの嫌なにおいの原因とはタオルの嫌なにおいの原因は、タオルの繊維に付着している菌にあります。繊維に付着している『モラクセラ菌』という菌が繁殖する際に、嫌なにおいを発するのです。菌の正体は「モラクセラ菌」という、人の口や鼻の粘膜など、あらゆる場所にいる菌で、酸素や温度、湿度、エサ、水分などの条件が揃うことで爆発的に増えていきます。タオルをきれいに洗濯したつもりでも、菌や汚れが落ち切れずに残っていたり、洗濯で溶け残った石鹸カスなどが付着していると、乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。エステーーより引用乾燥機などを使わず、洗濯物を干して乾かす場合、洗った後に水分がすっかり抜けて乾くまでにはある程度の時間がかかります。湿度の高い季節や乾きにくい部屋干しをしている場合は、乾くまでにかかる時間もより長くなり、そのぶんモラクセラ菌も繁殖しやすく、嫌なにおいも感じやすくなってしまうのです。タオルの嫌なにおいを取り除く方法タオルの嫌なにおいの原因は、洗濯するだけでは落としきれないモラクセラ菌。モラクセラ菌を完全に取り除くのは難しいため、一度嫌なにおいがするようになったタオルは普通に洗濯するだけではにおいをリセットしきれません。モラクセラ菌を取り除き、においをリセットするためのテクニックをご紹介します。お湯につけるモラクセラ菌は熱に弱いため、60℃以上のお湯に浸けおきすることでニオイのリセットが叶います。モラクセラ菌の弱点はズバリ熱。60度以上のお湯につければ、20分程度で死滅します。洗面器などに沸かしたお湯を入れて、タオルをつけておきます。お湯が冷めないように途中で差し湯をして、60度以上をキープしてください。このとき、熱湯を直接かけると生地を痛める恐れがあるので気をつけましょう。エステーーより引用この時、20分ほど浸けおきしたらすぐに洗濯し乾かしましょう。せっかくお湯に浸けても、濡れた状態で放置すれば、また菌が繁殖してしまいます。コインランドリーの乾燥機で一気に乾かすコインランドリーの乾燥機を使えば、約80~120℃の高温で洗濯物を乾かすことができます。先ほど紹介した通りモラクセラ菌は熱に弱いため、高温で乾燥させればしっかり取り除けるでしょう。酸素系漂白剤に浸けおきする自宅でできるもう1つの対処として、酸素系の漂白剤を使う方法もあります。40~50℃ほどのお湯に酸素系の漂白剤を適量混ぜた溶液にタオルを20分ほど浸けおきしたら、しっかりすすいで干します。菌を取り除くため長い時間浸けておきたくなってしまいますが、繊維を傷めてしまうため20分ほどで取り出すようにしましょう。タオルの嫌なにおいは普通に洗濯するだけでは落ちないこともありますが、ちょっとした工夫で簡単に落とすことができます。タオルのにおいが気になる時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日独特な香りに食欲をそそられるニンニク料理。しかし、食べた後には、口臭のケアが欠かせませんよね。気になるニンニクのにおいを消す方法大阪市中央区東心斎橋の焼肉店『ホルモンちはら』では、ウェブサイトを通じて、ニンニクのにおい消しに効果的な方法を紹介しています同店によると、次の3つの方法がおすすめなのだとか。ニンニクの匂い消しにぴったりのケア牛乳・豆乳を飲むニンニク入りの料理を食べる前、または食べた後に、100~200mlの牛乳・豆乳を飲むと、ニンニクの匂いに効果があると言われています。牛乳の成分であるカゼインや、豆乳に含まれる大豆たんぱくが、ニンニクの匂い成分を集合させるため、気になる匂いを和らげることができます。りんごを食べる・りんごジュースを飲むりんごに含まれるポリフェノールが、ニンニクの匂いに有効です。ポリフェノールは、りんごの皮部分に多く含まれているため、りんごを食べる時は、皮も一緒に食べるのがおすすめです。また、りんごを食べるのが難しい時は、100%のりんごジュースでも代用できます。ニンニクを使った料理を食べた後に、試してみて下さいね。お茶を飲むお茶に含まれるカテキンには、殺菌・消臭効果が期待できます。カテキンが含まれる緑茶・ウーロン茶・ジャスミンティーを食事中に飲むことで、ニンニクの匂いを軽減してくれます。すっきりとしたお茶は、焼肉とも相性抜群ですよ。ホルモンちはらーより引用ニンニクを食べる前後に、においを和らげる効果のあるものを飲食するといいそうです。牛乳や豆乳の成分は、ニンニクのにおいを和らげてくれるとのこと。牛乳や豆乳のほか、リンゴもニンニクのにおい消しに効果的。においに有効なポリフェノールは、リンゴの皮に多く含まれているといいます。※写真はイメージリンゴは皮を剥いて食べる人が多いかもしれませんが、皮ごと食べたほうが、効果的だそうです。さらに、食事中に緑茶やウーロン茶、ジャスミン茶を飲むことも、においを和らげられるとのこと。ニンニク料理を食べる時には、一緒に飲むといいでしょう。ニンニクのにおいを打ち消す効果のあるものを覚えておけば、ニンニク料理をより気軽に楽しめるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日「洗ったのにタオルからイヤなにおいが…」ということはありませんか。あの独特のイヤなにおいは取れないと思いがちですが、エステーが公式サイトで発信している方法なら、手軽にしっかりリセットされます。タオルが臭くなる原因は菌だった!エステーによると、しっかり洗ったつもりでも発生するタオルのイヤなにおいの原因は、『モラクセラ菌』というものなのだそう。モラクセラ菌はどこにでも存在する菌で、酸素、温度、湿度、水分など複数の条件がそろうと、一気に増殖してしまうのだとか。タオルをきれいに洗濯したつもりでも、菌や汚れが落ち切れずに残っていたり、洗濯で溶け残った石鹸カスなどが付着していると、乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。湿度の高い時期や、部屋干しをしていて、乾くまでに時間がかかるほど、菌は増えてにおいが出やすくなります。エステーーより引用イヤなにおいを防止するには、しっかりと汚れやせっけんカスを落とすこと、なるべく早く乾かすことが重要になるようです。日頃から気を付けながら防ぎたいものですが、それでも発生してしまうこともあるでしょう。エステーは、そんな時の対処法も紹介しています。イヤなにおいが付いたらこの方法で!ニオイが気になった時の対処法は、主に3つ。1つずつ見ていきましょう。1.60℃以上のお湯につけるモラクセラ菌は熱に弱く、60℃以上のお湯につければ約20分で死滅するそうです。沸かしたお湯を洗面器に入れ、タオルを浸けておきましょう。途中で差し湯をするとお湯の温度をキープしやすくなります。なお、熱湯は生地を傷めることがあるためNGとのこと。作業中の火傷にも気を付けましょう。2.コインランドリーの乾燥機を使うコインランドリーの乾燥機は家庭用の乾燥機よりも温度が高く、約80~120℃になるそうです。熱に弱いモラクセラ菌をしっかり撃退してくれます。防止の意味でも、定期的にコインランドリーを利用するのは効果的かもしれません。3.酸素系漂白剤を使う酸素系漂白剤も菌の撃退に有効です。エステーおすすめの方法は、40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を適量入れ、タオルを約20分浸けることなのだそう。浸け終わったらしっかりすすいで干しましょう。なお、塩素系漂白剤は色落ちや繊維傷みの原因になる恐れがあるため、使用には注意が必要です。菌が繁殖しないよう、普段からの洗濯方法や干し方を意識することも大切です。エステーは以下のことをおすすめしています。・たっぷりの水で液体洗剤を使う・日中に陰干しをする・使ったタオルは生乾きにせずすぐに洗う洗濯や干し方次第では、タオルは3年以上使うこともできるそうです。お気に入りのタオルを長く気持ちよく使うために、エステーがおすすめする方法をぜひ取り入れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日自分の排便後のにおい、半数以上が「気になる」。でも他人のにおいはそれ以上(71.8%)!健康のバロメーターともいえる便通。便意を感じたらすぐトイレに行くことは腸内環境を整える理想的な生活習慣です。しかし外出先での排便に関しては、心理的に抵抗がある人も少なくありません。その原因の一つと考えられるのがにおいです。そこで大正製薬では、排便のにおいに関してアンケート調査を実施。なかなか人に聞くことができないお通じ事情について、どんな意識を持っている人が多いのかを探りました。その結果、男性には潔癖症の傾向が見られ、特に20代の男性で顕著に。一方女性は外出先での排便を「人に知られたくない」意識が強いことがわかりました。また、便のにおいのしくみも併せてまとめました。調査結果の概要◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る自分の排便後のにおいに関して、「いつも気になる」(11.8%)、「たまに気になる」(43.0%)を合わせて、半数以上の54.8%の人が気にしています。トータルの男女比では、女性がやや多い程度で、大きな違いはありませんでした(男性51.5%、女性58.0%)。しかし自分のにおいが「いつも気になる」と答えた20~40代の男性は、同年代の女性を上回り、中でも20代の男性は、同じ20代女性の6倍(15.0%)に。意外にも(?)自分の便のにおいに敏感な男性が、若い世代を中心に多いことがわかりました。表1:自分の排便後のにおいが気になりますか 【N=400】表2:自分の排便後のにおいが気になりますか/いつも気になると回答【N=400】◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?他人の後に入ったトイレでにおいが気になったことがあると答えた人は、「よくある」(21.8%)、「たまにある」(50.0%)を合わせて71.8%に上りました。やはり自分のにおい以上に他人のにおいは気になるようです。また性別・年代別にみてみると、男女とも20代から50代へと年代が高くなるにつれ、“気になる率”が高まる傾向がみられました。他人のにおいについては、年齢とともに許容度が下がっていくということでしょうか。表3:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか【N=400】表4:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか /よくある・たまにあると回答【N=400】◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派外出先での排便について、「どうしても我慢できない時だけする」(34.5%)の回答を含め、「極力しない」(14.8%)、「絶対しない」(10.0%)と答えた人は約6割(59.3%)に上りました。また、「絶対しない」「極力しない」という回答をみると、1位・20代女性(35.0%)、2位・30代女性(32.5%)、3位・20代男性(30.0%)に多く、若い世代の“外トイレ否定”傾向がうかがえる結果となっています。表5:外出先で排便をしますか【N=400】表6:外出先で排便をしますか/極力しない・絶対にしないと回答【N=400】◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)外出先での排便を我慢する理由は、「外のトイレでは落ち着かないから」(45.1%)、「外のトイレの便座には座りたくないから」(32.1%)、「音やにおいが恥ずかしいから」(24.1%)の順に。男女別では、「外のトイレの便座には座りたくないから」が男性の回答のトップで、潔癖症の一面がうかがえます。一方女性では「外のトイレでは落ち着かないから」が1位。続いて「音やにおいが恥ずかしいから」は、男性の約2.5倍。潔癖症の傾向がみられる男性に対し、女性は排便を人に知られたくない、という意識が強いようです。表7:(全体)外出先での排便を我慢する理由【N=237】(男性)外出先での排便を我慢する理由【N=113】(女性)外出先での排便を我慢する理由【N=124】◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明外出時での自分の排便後のにおい対策では、「排便と同時に水を流す」(30.6%)が多く、次いで「人がいないトイレを探す」(13.9%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」(11.7%)と、人知れず工夫されている様子がうかがえます。また、「携帯消臭剤を使う」が最も多かったのが20代男性(14.3%)。「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」の回答も60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)が多く、女性を上回っています。実は潔癖の傾向が高く、積極的なにおい対策を行っている男性が多いことがわかりました。表8:外出時での自分の排便後のにおい、どのように対策していますか【N=360】表9:(男性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】表9:(女性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識便のにおいがきつくなる原因は何だと思うかを聞いたところ、「腸内の悪玉菌が増えているから」(36.3%)が最多。「乳酸菌・ビフィズス菌が不足しているから」(10.0%)と合わせると、半数近くの人(46.3%)が便のにおいと腸内細菌の関わりを認識していることがわかります。さらに「肉類など動物性たんぱく質や脂肪の摂り過ぎ」(31.3%)、「食事のバランスが悪いため」(25.5%)という答えが続き、食べた物が便のにおいに影響していると考えている人は多くみられます。ただ、男性では全年代で「わからない」の回答が最も多く、腸活への関心度・理解度では女性がやや上回っているようです。表10:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか【N=400】表11:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(男性)【N=200】表12:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(女性)【N=200】◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?今回の調査で特徴的だったのが20代男性です。外出先での排便では「極力しない」「絶対しない」の回答が3割を占め、男性陣トップ。トイレを我慢する理由では、「人に分かってしまうのがいやだから」と考えている人が4人に1人以上いて(26.9%)、男性で最も多く、年代によっては女性よりも多くなっています。におい対策で「携帯消臭剤を使う」人は男女全年代で最も多い14.3%。「人がいないトイレを探す」という回答も2割を超え(22.9%)、40代女性と並んでトップでした(表9参照)。自分の個性を重視する人が多いといわれるZ世代。ファッション、メイク、スキンケアなどと同様、生活スタイルでも自分らしさを大切にする“潔癖男子”が多いのかもしれません。表13:我慢をするのはなぜですか/排便をしたと人に分かってしまうのがいやだからと回答【N=237】便は健康のバロメーター! においもセルフチェックで健康管理食べたものは胃や腸などで消化・吸収されて、残ったものが便として出されます。では便とは何なのでしょうか。<便は何でできている?~健康的な便の中身は、水分8割、固形物2割>体内で必要な栄養を吸収された後に、「食べ物のカスが便になる」と思われがちですが、実は便の主成分の約80%は「水分」です。残りの約20%は固形物で、食べ物のカスはその1/3。その他、1/3が腸壁から剥がれた粘膜で、あとの1/3が腸内細菌です。わずか1g(乾燥ベース)の便に、約1兆個の腸内細菌が含まれているといわれています。<なぜ便はくさくなる?~腸内環境が悪玉菌優勢に>この便のにおいに影響を与えるのが腸内細菌。腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌があり、悪玉菌は肉などのたんぱく質や脂質をエサとして好み、おなかの中で分解するときにイヤなにおいを放つ物質を作ります。食生活がお肉や油っこいものに偏り、悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れると、便のイヤなにおいが強くなります。<赤ちゃんの便がくさくないのは、腸内細菌のほとんどがビフィズス菌だから!>一方、ビフィズス菌に代表される食物繊維やオリゴ糖を好む「善玉菌」が多いと、便秘の改善にもなり、便のにおいは抑えられます。離乳期前の赤ちゃんの腸内細菌は、80%が善玉菌の代表であるビフィズス菌です。赤ちゃんの便がほとんど無臭なのはそのためです。ビフィズス菌は、加齢とともに減少していくため、意識して摂取することで、腸内環境を整え、便のにおいをある程度コントロールすることが可能になります。継続的な摂取が大切になるので、食物繊維の多い食事をとることが難しい場合、手軽に補給できる整腸薬もおすすめです。また、腸の働きが低下すると、身体のにおいにも影響が及ぶといわれています。便秘で腸内にたまった有毒ガス(インド-ルやスカトールなど)が血液中に吸収され、有毒ガスは体内を巡り、毛穴などから放出されるのです。くさい、汚い、恥ずかしい‥‥と、悪者扱いされがちな便ですが、実は腸の健康診断ができる重要なバロメーターなのです。トイレで流す前に、便の「形・色・量」はもちろん、「におい」もチェックする習慣を取り入れ、自分の腸内環境を確かめてみましょう!においを抑え、良い便をつくるには?良い便を出すためには、善玉菌はもちろん、善玉菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維を取り入れることや、便の水分を確保してくれる水溶性食物繊維を摂ることが大切です。そしてなにより、身体全体の新陳代謝がうまくいくように、体を動かし、しっかり睡眠を取りましょう。①毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する朝起きて水を飲む、朝食を食べるなど腸に刺激を与えることで便意を促すきっかけになります。 朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。また、水溶性食物繊維は便をやわらかくしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べるのがおすすめです。水溶性食物繊維を多く含む代表的な食品 :ニンニク、ごぼう、山芋、オクラ、芽キャベツ、アボカド、インゲン豆・大豆などの 豆類、きのこ類、さつまいも、大根など②水分をしっかり摂る水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約 8 割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。③乳酸菌などのプロバイオティクスを摂取する腸内フローラを整える(=腸活)ために大切なのは、善玉菌を増やすものを積極的に摂ることです。善⽟菌を増やすには、善⽟菌を含むもの(「プロバイオティクス」)と、合わせて善⽟菌のエサとなるもの(「プレバイオティクス」)※を毎日の食事に取り入れることが効果的です。※身体に良い善玉菌を含むものをプロバイオティクス、その善玉菌の栄養源となるものをプレバイオティクス、そして両方を合わせて摂ることをシンバイオティクスと呼びます。シンバイオティクス④おなかまわりのお悩み解決トレーニング腸を動かすためにおなかの筋肉はとても大切です。おなかまわりには、横隔膜・腹横筋・腹斜筋・ 腹直筋があり、これらを動かすことで腸のぜん動運動は促されます。エクササイズや腸もみマッサージで腸の機能をサポートする大切な筋肉を鍛えて腸の動きを活発にしましょう。これらの筋肉は体幹の一部でもあるため姿勢改善にもおすすめです。⑤「排便日誌」をつけ、自分なりの排便ルーティンを確立する「時間がない」「便意がない」などの理由で、朝トイレに行かない人も少なくないのでは。便意がなくても、決まった時間に行くことが大切。毎朝のトイレが日課になるように習慣づけましょう。また、排便状態を把握するのにおすすめなのが排便日誌。回数や時間、便の硬さ、におい、また食事や水分量、服薬状況などを記入することで、身体の変化にいち早く気づくことができます。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『排便のにおいに関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活ナビ : 20240227「排便のにおいに関する意識調査].pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日料理や食材の保存に便利な保存容器ですが、入れていたものによっては汚れやにおいがなかなか落ちなくなってしまうこともあります。保存容器の汚れやにおいが気になった時に役立つ洗い方を、Instagramの投稿から紹介します。汚れが落としにくいプラスチックの保存容器プラスチックの保存容器はとても便利な保存容器ですが、においや汚れが落ちにくく困ることもあります。そんな保存容器をきれいにするための洗い方をInstagramで紹介しているのは、簡単ながらちゃんときれいになる掃除術や便利なテクニックを多数紹介しているあさひ(asahi_simplelife)さんです。家族3人暮らし、1児の父でもあるあさひさんは、「掃除するなら簡単キレイに」をテーマに部屋の掃除や暮らしについて、さまざまな情報を発信しています。便利な保存容器である保存容器ですが、プラスチックの持つ特徴によってにおいや汚れが落ちにくいという側面があります。プラスチックには「親油性」という性質があるため表面に油が残りやすくなります。油分の多い料理などを入れた後、なかなか油のぬるぬるが取れないのはこのためです。さらにプラスチックの表面には、肉眼では見えないほど小さな穴が開いています。この小さな穴に汚れが入り込むことによって、一見きれいでもにおいが残ることがあるのです。目には見えないサイズの穴に入った汚れを落とすのは難しいように感じますが、これから紹介する方法なら簡単に保存容器を清潔にできます。保存容器に残ってしまったにおいや汚れをきれいにするための簡単かつ便利な洗い方、早速詳細をチェックしていきましょう!誰でもできる保存容器の洗い方においが残っている時は塩を使う保存容器に料理のにおいが移ってしまいなかなか取れない時は、保存容器に少量の塩と水を入れてフタをし、しっかり振ってから流すとにおいが気にならなくなります。食器用洗剤とキッチンペーパーで油汚れもきれいに普通に洗ってもなかなか落としきれない油汚れには、食器用洗剤とキッチンペーパーを使います。まず保存容器に食器用洗剤と水を入れ、続いて小さく切ったキッチンペーパーを数枚入れてフタをし、よく振ります。十分泡立った後に洗い流すと、キュッキュッと音がなるほどきれいに!色移りには氷と砂糖が効果的保存容器に料理や食材の色が移ってしまって取れない時には、保存容器に氷と砂糖を入れて水を加え、フタをしてしっかり振ります。中身を流した後に食器用洗剤を使って洗うと、保存容器に残った色が取れてきれいな状態に。プラスチックの保存容器は汚れやすいものではありますが、適切な方法で洗えばいつでもきれいな状態を取り戻すことができます。なかなか落ちない保存容器の汚れにお悩みの人はぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月11日皆さんは、パートナーを怪しく思った経験はありますか?今回は「タバコを吸わないはずの妻からしたタバコのにおい」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言妻に違和感主人公は、病院で医師として働いています。幼い頃、無医村だった主人公の故郷に来てくれた医師のおかげで一命を取り留めたことがある主人公。その医師のようになるという夢をかなえるため無医村への異動願いを出し、ついに離島で働くことになりました。しかし妻はついてきてくれず、単身赴任をしています。タバコのにおい…?ある日、主人公は久しぶりに妻のいる家に帰ってきました。しかし「これ…タバコ?」と、妻からタバコのにおいがすることに気づいて…。出典:モナ・リザの戯言主人公が「タバコ吸い始めたの?」と聞くと、妻は大慌てで否定。その直後、主人公が洗面所へ向かうと…。なんとそこには、喫煙者用の歯磨き粉が置かれていたのです。主人公が浮気を疑い弁護士に依頼すると、妻のさらなる秘密を知ることになるのでした。読者の感想家族の変化は、ちょっとしたことでも気づくことがありますよね。大慌てで否定する妻の様子に、怪しいと感じました。(20代/女性)タバコを吸わないはずの妻からタバコのにおいがするとは、浮気を疑ってしまう主人公の気持ちに共感しました。さらに喫煙者用の歯磨き粉が置かれていたなんて、ますます疑ってしまいますね…。(30代/女性)
2024年01月11日私は40代の主婦で、現在結婚15年目です。第1子妊娠の際に強烈なにおいづわりに悩まされたときの体験をお話しします。自分のにおいで吐いてしまうもともとにおいに敏感な私でしたが、第1子を妊娠したときは、ひどいにおいづわりに悩まされました。妊娠自体は喜ばしいことですが、私は24時間、悪臭をかがされているような状態で大変でした。 水のにおいや、挙句の果てには自分のにおい(ほぼ無臭なのですが……)まで気持ち悪くなってしまい、満足に食事もとれずに自宅に引きこもる日々。 人によっては数カ月でつわりがおさまるという話を聞いていましたが、私は妊娠した瞬間から臨月までつわりが続いたのです。 出産前後でにおいが変わった!?ようやく臨月になり陣痛が始まりました。私が出産した病院では、陣痛中にバナナと牛乳が軽食として出されましたが、陣痛中にもかかわらず、そのときの私の感想は「バナナが臭い!」でした。 陣痛でそれどころではないはずなのに、なおも臭く感じる自分に驚いたことを覚えています。それでも生まれてくる子のために力をつけようと、鼻をつまんでバナナを食べた私。やがて12時間の陣痛を経てようやくわが子を抱いたとき、うれしさで涙がこぼれました。 そして、その直後にお昼のサンドイッチとバナナが提供されたのですが、空腹で思わずバナナを頬張った私はびっくり! なんと、バナナが臭くないのです。同じバナナなのに、出産前後でにおいが明らかに変わったことに驚きました。本当に10カ月ぶりの「おいしい!」でした。 第1子の妊娠は、においづわりに翻弄された10カ月間でしたが、第2子を妊娠したときのつわりは3カ月間の期間限定で、それほどひどくありませんでした。当時は本当につらかったですが、出産前後でにおいが変わるという不思議な経験ができて、今ではそれもいい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:中野 迷子
2023年12月05日生理の際は、においや蒸れが気になりますよね。中には、友達からにおいを指摘されてしまったという方も……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。44歳、会社員Nさんの場合……小学校6年生のとき、私はまだ初潮を迎えたばかりで、うまく対応できていませんでした。生理2日目で量も多い日の夏場の体育の時間のことです。体育座りをして自分の順番を待っていると隣にいた女の子が、私に「Nちゃんラーメン屋のにおいがするね!」と言いました。私は「えー!ラーメン食べてないよー」と笑って対応しました。するとそれを聞いていた別の友達が「ラーメンじゃなくて、生理のにおい、すごいよ」と教えてくれました。教えてくれたのは感謝ですが、男子もいた中で、ラーメンにおいと言われたのはショックでした。悪気はなかったのかもしれませんが、同じ女子同士、察して欲しかったなと思います。そのときの心情は?ショックでした。「におい」って自分で気づけないんだと、初めて知った出来事でした。しかも「男子のいる場所で言わなくても……」と恥ずかしい気持ちもありました。また他の子に対して、そんなにおいを感じたことがなかったので、「みんなはどうしてるんだろう?」とすごく気になりました。どんな世の中になって欲しいですか?最近、貧困の子どもたちがナプキンの購入にも苦労しているという話をよく耳にします。女性に生まれた以上、ナプキンは使うものなので、無料で配布してくれる世の中だといいなと思います。また生理痛や量が多い人たちに対し「言いやすい」「休憩を取りやすい」優しい企業、職場が増えてくれるといいなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Nさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月26日「子どもの足のにおいが酷い」というのは、スポーツをする子どもの親の困りごとですよね。サカイクのSNSでも約40%の方が悩んでいることがわかり、自宅でどんな対応をしているかアンケートを行ったところ、さまざまな対処法が寄せられました。前回はその対処法について医学的に効果があるのかを医師の桑満おさむ先生にお答えいただきました。そして今回は、それらの根拠となる「足のにおいの原因と対策」について、根本からお話しいただきます。記事の最後に、医師がおすすめする足のにおい対策をご紹介します。今すぐできるのでぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)意志がおすすめする「足のにおいの原因と対策」について<<前編:これって正しいの?サカイク読者が実践している足のにおい対策について医師に聞いたサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■足のにおいの原因は?医学的な根拠を解説お子さんの足のにおい対策に日々奮闘されている親御さんが多いとのこと。すでに成人していますが、私も2人の子どもを持つ父親なので、そのお気持ちはとてもよくわかります。今回は私が前回の記事でお答えした足のにおい対策の効果の根拠を医学的なエビデンスをもとに解説します。サカイク読者も約40%が悩んでいるサッカー少年少女の足のにおい■足のにおいの原因は「イソ吉草酸いきなり難しい言葉を出してしまいましたが、ずばり、足の臭さを作り出す成分の名前は「イソ吉草酸(いそきちそうさん)」です。名前は覚えなくても大丈夫!この成分の濃度が悪臭の強さに比例するという論文が発表されています。つまり、イソ吉草酸が濃くなると、足が臭くなるというわけ。濃くなる原因は、ばい菌の繁殖です。足のばい菌が増える理由は汗や古い角質、水虫など。水虫になっている場合は医療の力で治療するとして、ご家庭でできる対処法は汗と古い角質ということがわかります。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■足は菌が繁殖しやすいではなぜ、サッカーキッズは足がキョーレツに臭うのでしょうか。その理由の1つはトレーニングシューズやスパイクにあり、蒸れやすく熱がこもりやすいから。シューズの中はばい菌が大好きな環境なのです。とはいえ汗をかかなくするのは無理なので、汗をかいてもばい菌が繁殖しにくい環境にしておくこと=古い角質や汚れを極力なくすことが対処法といえます。前回の記事で「爪を短く切る」「ゴシゴシ洗うのはNG」「ブラシでこすらなくてもOK」などとお伝えしたのはそんな理由からです。トレーニングシューズやスパイクは群れやすく熱がこもりやすいので、ばい菌が繁殖しやすい■「腰から下」はばい菌の生息地ちなみに、医療の世界では床に近づくほど「菌」が多いというのが常識で、腰から下はばい菌が多いとされています。ドラマや映画で観る手術前のシーンでは、医師が手を消毒後に両腕を上げて歩いていますよね。腰より下に手を下げないようにしているからです。それゆえ、シューズの中は蒸れやすいのはもちろん、そもそも床に隣接する足はばい菌が多いのです。臭くなりやすい原因はそれもあります。■足のにおいの発信源は、ずばり「足先」足が臭うといっても、足の中でも特に臭いやすい=「ばい菌が繁殖しやすい」ところがあり、それは足先。足の裏全体と思われがちですが、実はかかとや土踏まずあたりより、足指のにおいが強いんです。理由は汗が一番多く出るのが足の指だから。ヒトの足の汗は圧がかかることで出ます。これはもともと、足の指でも何かを掴むことがあったことに由来しているそう。適度な水分=汗ですべりにくくするためです。走ったり蹴ったり止まったりというサッカーの一連の動作で酷使される足の指は、常にプッシュされていますよね。だから、足指から汗の量が多くなりがちです。さらに、ソックスの中で足の指と指が密着していることで、他の部位より蒸れます。ばい菌が繁殖する条件が整ってしまいますよね。前回の記事で「指の間を丁寧に洗う」「厚手のソックスや5本指ソックス」を推奨したのはこれが理由です。■医療に頼る方法もありますなお、あまりにも足の汗が多く日常生活がままならないほどの人は「原発製足蹠多汗症」である場合も。最近、手汗が多い人のための薬のテレビCMが流れていますが、その足バージョンもあります。その場合は医師の診断のもと、塗り薬を処方してもらうことも可能ではあります。■家庭にある「消毒用アルコール」が足臭対策にそもそも菌が繁殖しないために、足にある菌を減らしておくことが有効です。ばい菌が繁殖しないようにするには、除菌や殺菌をして元となる菌の母数を減らすことが効果的なのです。前回の記事で洗った後のシューズや靴下は「高温で乾かす」などは除菌・殺菌のためですが、もっとおすすめなのは、コロナ禍を経て一家に1つは必ず常備しているであろう消毒用アルコールジェルを足に使うことです。これにより繁殖のもととなる菌自体が除菌されるからです。スプレーや液体よりジェル状のものが足にも塗りやすく、またシート状のものよりもコスパよく毎日使えるでしょう。足にしっかりと塗り込んでください。なお、これから購入する場合はアルコール濃度が70%以上のものを選んでください。■医師がおすすめ!今日からできる足のにおい対策まとめると、みなさんに実践してもらいたい足のにおい対策は以下になります。どれも特別なものは使わず、ちょっとの手間で実践できることばかり。ぜひ今日からやってみてください。①朝、ソックスやシューズを履く前・消毒用アルコールジェルを足指まわりを中心に塗る・爪はよく着れる爪切りで肌に傷がつかないよう切っておく(ラウンドカット推奨)※前日夜の入浴後にアルコール除菌ができていれば、朝はマストではありません②練習や試合後、帰宅前・履いていたソックスを脱ぎ、足を濡れタオルやウエットティッシュで拭く・汗をよく吸うソックスに履き替える※友達の洗濯物を間違えて持ち帰ってしまわないように注意してください。各家庭にいる「菌」はそれぞれなので、他の家庭の菌を家に入れてしまうと、菌の種類が増え、繁殖する母体が多くなることに繋がります。③帰宅後【お風呂で】・殺菌成分を配合した薬用の石鹸やボディソープを使う・足の指まわりを中心に、きめ細かな泡を使ってやさしくしっかり洗う・できれば爪の間も泡が行き届くように洗う※固いスポンジを使うより、手の指で洗うほうがベター。泡ででてくるポンプ式のボディソープなら、理想的な泡上になっているので子どもには特におすすめ。【お風呂あがり】・消毒用アルコールジェルを足指まわりを中心に塗る・床の上を裸足で歩かない④洗濯とシューズの管理編【洗濯】・帰宅後すぐ、子どもに予洗いをしてもらう・ソックスは裏返して洗う・高温で乾かせる乾燥機で乾かす・カビが気になる場合は酸素系漂白剤を使う【シューズの管理】・同じシューズを毎日履かない■食べ物まで制限する必要はなしちなみに、におい対策として汗や尿を臭くする食材(ニンニクやアスパラガス、タマネギなど)を控えた方がいい?と思う親御さんもいらっしゃるかもしれませんがそこまでしなくても大丈夫。成長期のお子さんは特に、好きなものをバランスよく食べさせてあげてください。■母親が息子のにおいを「臭い」と感じるのは本能最後にトリビア的なお話をしますが、母親が息子のにおいを臭いと感じるのは、実は生物学的にも説明がつく現象です。女性は近親相姦を避けるため、異性の血縁者のにおいに敏感になるのだとか。娘が父親のにおいを嫌がりがちなのも同じ理由です。もしかしたら我が子の匂いは家族以外にはそこまでではないのかもしれないと思うと、少しだけ心が軽くなりませんか?お母さんたちが「息子の足が臭い!」と話すとき、深刻な臭さに悩みつつも、笑い話として盛り上がりますよね。その表情は、実は困っているというよりは幸せそうにお見受けします。そんな幸せなお悩みだからこそ、ご紹介した対策で上手に付き合っていきましょう。桑満おさむ 五本木クリニック 院長泌尿器科専門医。1997年に東京都目黒区に一般医療と美容医療の総合クリニックである五本木クリニックを開院。著書に『"意識高い系"がハマる「ニセ医学」が危ない! 』(扶桑社)があるほか、自信のYouTube「桑満おさむちゃんネル」やTwitterなどで、日々情報発信を続けている。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年10月17日「子どもの足のにおいが酷い」というのは、スポーツをする子どもの親の困りごとですよね。試合の合間の雑談でも話題が耐えないテーマではないでしょうか。先日サカイクで行ったオンラインミーティングでも大盛り上がりとなったこのテーマ。その後、SNSでも約40%の方が悩んでいることがわかり、自宅でどんな対応をしているかアンケートを行ったところ、たくさんのリアルな声が寄せられました。(アンケートの結果はこちら)みなさんから寄せられた対策が本当に効くのか、五本木クリニックの桑満おさむ院長に医学的な観点からお答えいただきました。(取材・文:小林博子)子どもの足のにおい対策、読者が実践している対策は本当に効果的なのか専門家に聞きましたサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■読者から寄せられたエピソードを専門家がチェックオンラインミーティングでの盛り上がりを経て、サカイクが行ったのは、全国の親御さんへのアンケート。募集期間は短期間だったのにも関わらず、多くの回答が寄せられ、その関心の深さ(悩みの深さとも言えますね......)が伺えました。みなさんが実施している対処法は多種多様。「うちではこうしています」のバリエーションの多さにまずは驚くところです。すべてではありませんが、1つ1つご紹介すると共に、それがどれくらい効果的かを理由と共に解説していただきました。読者の皆さんが実践している「足のにおい対策」はこちら■練習終了後~帰宅までの対策編【濡れタオル、除菌シートで足を拭く】★練習後は足拭きシートで足を拭いて、デオドラントスプレーをしてから新しい靴下に履き替えてもらい、家に入る前に濡れタオルで足を拭く★除菌シートで足を拭いてデオドラントスプレーをしてから新しい靴下を履く桑満先生の回答「おおむね正しい対策と言えますが、除菌シートではなく、濡れタオルやウエットティッシュなどでもOKです。デオドラントスプレーは、香りでにおいをごまかすタイプのものもあるので選び方が大切。汗を抑える制汗作用や、殺菌効果のあるものが良いと思います。ただしスプレーを噴射する時に、足先はやりすぎると凍傷になる恐れも。足専用のデオドラントクリームを使うのが安心です」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■帰宅後編【足を洗う①】★帰宅後、すみやかに足をゴシゴシ洗う桑満先生の回答「足を清潔にすることはにおい対策の有効手段なので、こちらもおおむね正解です。ただし乾燥していたり、皮膚が固くなっている足の先は強く洗うと傷がついてしまい、そこからばい菌が繁殖してしまうことも。"ゴシゴシ"とではなく泡でやさしく洗うほうがおすすめです」今回のアンケートで一番多かったのが「帰宅したらお風呂に直行、すぐに足を洗う」という回答です。中には足用のブラシを使って洗うと言う方もいましたが、泡立てた石鹸やボディソープで優しく洗うと良いと教えてくれました。【足を洗う②】★足指の1本1本をかなり丁寧に洗わせている★専用の足洗いマットで入念に洗う桑満先生の回答「最もにおいが強くなるのは足の指の間なので、"足指を1本1本丁寧に洗う"が正解。指と指の間もしっかり洗ってください。なお、足洗いマットは指の間は洗いにくいので、におい対策のために使っているとしたら、それだけでは不十分かもしれません」【足の爪まわり】★爪の間まで洗えるブラシでしっかり2回洗う★足の爪の中をブラシで清潔にする桑満先生の回答「爪の間の泥や汚れはばい菌のエサになりますので、きれいにしておくのはかなり有効です。ただ、ブラシは使わなくても。少し前までは有効とされた手段ですが......。というのも、固いブラシで擦ることで、皮膚の表面に傷がついてしまうかもしれないから。小さな傷から雑菌が繁殖してしまいやすいためです。汚れが目に見えなくても爪の間は垢がたまりやすくにおいのもととなりますので、泡が行き渡るように洗うことは大切です」★爪をこまめに切る桑満先生の回答「爪をこまめに切り、適切な長さをキープしておくことはにおい対策にも良いことです。爪切りは少し奮発して切れ味の良いものを使いましょう。また、爪の形は角があるスクエアカットより、足の指に爪が喰い込みにくいラウンドカットが正解。角が当たって傷ができてしまうのを防ぎましょう」【石鹸にこだわる】★殺菌効果のあるボディソープで足を洗う★足専用の石鹸で帰宅後すぐに洗う★においを分解する成分配合のボディソープで足をブラシで擦って洗う★ボディソープを柿渋タイプに変えたら足のにおいが結構マシになりました桑満先生の回答「足のにおい対策アイテムとしていろいろな石鹸やボディソープがありますが、正直なところ普通の石鹸やボディソープでいいのではと思っています。何を使うかより、どう洗うかに着目を。前述した"泡でやさしく洗う"を実践してみてください」【デオドラント】★皮膚科で処方されたデオドラントジェルを塗っています★市販の足専用のデオドラントクリームを塗ってからソックスを履く桑満先生の回答「意味がないわけではありませんが、足のにおいの元となるのは汗とばい菌なので、制汗と除菌作用があるかどうかを見極めてください。デオドラントの代わりに、後編でもご紹介する"消毒用アルコール"を、足のにおい対策に代用することを私はおすすめしています」【シューズの中に消臭効果のあるアイテムを入れる】★使用後のシューズに10円玉を入れておくようにしたら、シューズを脱いだ後のにおいが軽減された★炭をシューズの中に入れている桑満先生の回答「これはあまり効果的ではなさそうです。10円玉は銅イオンによる消臭効果が、炭は脱臭や蒸れ対策によいとされることから使っているのだと思いますが、どちらも大幅な消臭効果は期待できません。試験管の中レベルでは実証されている効果ですが、子どもの強い足臭にはあまり効かないかと思います」【シューズの乾かし方】★サッカーシューズは消臭スプレーをして玄関外の干すスペースで乾燥させる★オゾン消臭機能のあるシューズドライヤーで乾かす★同じサイズの色違いのシューズ3足をローテーションして同じシューズを何日も履かないようにしている桑満先生の回答「この中で可能であればぜひやってもらいたいのは3つ目の靴を寝かせること。3足とは言わずとも、2足をローテーションするだけでも違います。消臭スプレーは根本となる菌を殺菌する効果があればいいのですが、ただ単ににおいをごまかす程度であれば、すぐに臭うようになってしまうかも。シューズドライヤーを使う場合は、オゾン消臭よりも高温で短時間で乾かすことができるかに着目を」【ソックス】★厚手でふかふかの靴下を履かせる★ソックスは洗濯石鹸で洗う★脱いだ靴下はジップロックで密封して持ち帰らせる桑満先生の回答「厚手でふかふかの靴下は、汗を吸い取ってくれるので良いと思います。また洗濯石鹸を使うのはダメではありませんが、それよりも裏返して洗うことのほうが重要です。汚れや皮脂は肌に面した部分についていますので。ジップロックに入れて持ち帰るのはにおいが漏れないためと、他の洗濯物ににおいや菌をうつさないためどちらも有効かと思います」桑満おさむ 五本木クリニック 院長泌尿器科専門医。1997年に東京都目黒区に一般医療と美容医療の総合クリニックである五本木クリニックを開院。著書に『"意識高い系"がハマる「ニセ医学」が危ない! 』(扶桑社)があるほか、自信のYouTube「桑満おさむちゃんネル」やTwitterなどで、日々情報発信を続けている。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年10月10日皆さんは、妊娠中に困った経験はありますか?今回は、妊娠中に夫のにおいが苦手になってしまったエピソードを紹介します。妻は妊娠中夫が夕飯を作ってくれた4ヶ月後…気を遣ってくれる夫1週間後…つわりで敏感になり、夫のにおいすらもダメになってしまった妻。妊娠中で仕方のないことかもしれませんが、お互いにショックですよね。優しい夫の気遣いもあり、最終的には無事に解決できてよかったです。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月07日こんにちは、ナナイロペリカンです。娘2人、とうちゃん、そして犬と鳥と暮らしています。うちのとおちゃん、実はすごい特技があるんです…。そう、わが家のとおちゃんは香りに敏感で、洗剤を変えただけですぐに気づく…。「におい警察(ポリス)」なのだ。あらためまして、サラヤの廣岡です! さくっとご紹介しますと… 「ヤシノミシリーズ」は人と地球にやさしいがコンセプト。50年以上前から無香料・無着色・植物性を貫いています。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分だから、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解し、地球に還るんです。(無色透明なのは高品質の証!)はあー! そんな昔から手肌だけでなく地球にもやさしい洗剤を… いま話題のSDGsを先取りしていたんですねっ。そうなんです、時代が追いつきました~!もともと「ヤシノミ洗剤」は給食センターなどのプロ用の食器用洗剤だったんですが、約50年前から家庭用としても販売をスタート。「同じコンセプトの洗たく洗剤と柔軟剤が欲しい!」との熱いリクエストを受けて、ランドリーシリーズも展開しているんです。おまけにこの秋にリニューアルして、さらにパワーアップ! 肌へのやさしさだけでなく、洗浄力でもめちゃくちゃ自信がありますっ。無香料の「ヤシノミ柔軟剤」も肌へのやさしさはそのままに、今回あらたに「防臭機能」がプラスされました!(食品由来の防臭成分※を配合)※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません…ということで使ってみた!家族みんなの反応は…?!わあ~! ご家族に喜んでもらえて嬉しいです!! 我が社は広告費よりも原料費にコストを掛けているために目立たないのですが… 実は長年のファンも多くて、ほんと支えられてます。照赤ちゃん用の「アラウベビーシリーズ」もうちの商品なんですが、大人の洗たくものと一緒に洗う時期になったら、「ヤシノミ洗たく洗剤」に切り替えていただくことをおすすめしています!えー!「アラウベビー」、うちも使っていましたよ!! あれもサラヤさんだったんだ~ 全然知らなかった…知らず知らずのうちに、わが家もサラヤさんに支えられていたんですね。涙娘が赤ちゃんの頃は、あんなに意識して洗剤を選んでいたのに…!! 【エコ系洗剤=汚れ落ちがマイルド】【エコ系商品=値段が高い】こんなイメージばかりが先行して、植物系のやさしい洗剤を売り場で見かけても、「うちは安くて汚れが落ちりゃいいや」ってスルーしていました。勝手なイメージで勘違いしていたことって、たくさんあったんだなぁ…。あ、あと、ナナイロペリカンさんにどうしても知ってほしいことが! 今、売られている洗剤のほとんどに植物油(パーム油)が使われていますが、原産国ボルネオ島に環境問題があることを知り、2004年から環境保全活動をスタート。「ヤシノミシリーズ」の売上の1%(※メーカー出荷額)を、野生動物たちの保護や自然環境を守る活動に役立てています。「ヤシノミシリーズ」はすべて環境と人権に配慮したパーム油の証「RSPO認証」の商品。持続可能なパーム油の普及も支援しているんですよ。へえ~じゃあ、サラヤさんの洗剤を選びつづけたら... 私も地球環境に少しは貢献してるって考えてもいいんだ!そうなんです! 毎日使う洗剤を「ヤシノミシリーズ」に変えるだけで、環境や野生動物を守る活動に参加できる仕組みなんです。誰もが気軽に始められる『子どもたちの未来につながるもの選び』です。\ まとめ /「ヤシノミ洗たく洗剤」は濃縮タイプなので、回数で計算すれば思ったほど高くないし、汚れもとてもよく落ちる。肌にもやさしい処方で、おまけにボルネオの熱帯雨林や生き物たちを守る。…それならば家族のため、子どもたちの未来のために選んでもいいよね。サラヤさんみたいにブレずに長年いいものを作り続けている会社って、やっぱりいいなぁ。商品を使い続けることで応援したいし「もっとみんなにも知ってほしい~!」って思いました。 “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す洗剤にリニューアル!「ヤシノミ洗剤」の肌と地球へのやさしさ、無香料・無添加のコンセプトはそのままに【高い洗浄力】を実現した「ヤシノミ洗たく洗剤」が、このたびさらにパワーアップ。皮脂汚れだけでなく、食品汚れもしっかりと洗浄する洗たく洗剤に生まれ変わりました。ふんわりなめらかな肌触りと吸水性を両立、低刺激の「ヤシノミ柔軟剤」もあわせてリニューアル。無香料だからこそ気になってしまう“ニオイ悩み”に着目し、肌へのやさしさはそのままに防臭機能をプラス。(食品由来の防臭成分※を配合。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません)いずれも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さいお子さんやペットのいる家庭でも、気兼ねなく使えます。やさしさだけでなく、洗浄力も格段にパワーアップした頼れる「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」で、“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活、あなたも始めてみませんか? 「ヤシノミ」シリーズ をチェック! \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2023年09月27日トイレやキッチン、玄関、浴室など、自宅のなかで嫌なにおいが気になることがあります。そんな時に使われるのが消臭剤や芳香剤といったアイテム。用途が似ている消臭剤と芳香剤ですが、実際にはそれぞれの効果は異なります。嫌なにおいに対処するためにはどちらが適しているのでしょうか。「空気を変えよう」をスローガンに、消臭剤などを製造・販売するメーカーである「エステー」の公式サイトを元に、消臭剤と芳香剤の違いや適した使い方をみていきましょう。自宅にいる時間が長くなるとにおいも気になるように近年は在宅ワークをしている人も多く、自宅で過ごす時間が増える傾向にあります。また、夏休みなど、お子さんの長期休暇の期間も家族が自宅で過ごす時間が長くなりがちです。自宅にいる時間が長くなるとそれだけ部屋も汚れやすくなり、においが発生するもとに。また夏場は気温が高いことから、よりにおいが発生しやすくなるとのこと。しっかり対策していないと、自宅で快適に過ごせなくなってしまうかもしれません。消臭剤と芳香剤はどう使い分ける家のにおい対策に役立つ消臭剤と芳香剤。とても手軽なにおい対策で便利な物ですが、それぞれに種類も多く、また「消臭芳香剤」なる物もあり、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。自宅の状況や自分の好みに合わせるには消臭剤がいいのか、それともいい香りも楽しめる芳香剤が向いているのか、どうにも決めかねる人向けに、それぞれの上手な使い方や選び方をご紹介します。消臭剤無香タイプの物が多く、嫌なにおいを解消できるがいい香りを漂わせることはできません。強い香りが苦手な人、嫌なにおいが消えればそれでいいという人には消臭剤がおすすめです。芳香剤香りを楽しみたい人向けのアイテムです。基本的に嫌なにおいを消す機能はないので、その点は注意が必要です。消臭芳香剤消臭剤と芳香剤、双方の機能を併せ持つアイテムです。においの分子はそれぞれ大きさが違うため、その大きさの差を利用して嫌なにおいだけを取り除き、いい香りは部屋に広がるようつくられています。「空気ビジネス」を掲げるエステーによると、その正しい使い方も、やはり両者で違いがあるのだそう。消臭剤や消臭芳香剤など、消臭効果のあるものは悪臭をキャッチできるよう、なるべく風通しのよいところに置くのがベスト。対して芳香剤は、香りが広がりやすいようにするのがポイント。香りは上から下に降りていく性質があるため、できるだけ高い場所に置くといいのだそうです。また、消臭芳香剤にも「お部屋用」や「トイレ用」と書かれているものがありますが、そういったものは置き場所に合わせた香りの強さや広がり方に調整されているため、それぞれ用途にあったものを使うとより効果的です。家にあるものでできるエコな消臭剤も市販の消臭剤や消臭芳香剤も便利ですが、置き場所がない、ということもあるでしょう。そんな時には、家にあるものでできる、簡単消臭剤がおすすめです。お茶パックに重曹を入れて閉じたら、そのまま靴箱や靴の中に入れてしまいましょう。これだけで、消臭効果が期待できます。また、乾燥させたコーヒーかすや緑茶の出がらしなども、同様に使うことができます。これらは表面に無数の孔が開いているため、ちょうど脱臭効果があることで有名な活性炭のような働きをしてくれます。小さく使えて、なおかつエコなので、ぜひ試してみてください。消臭剤も芳香剤も、それぞれ適切な使い方を覚えて最大限の効果を得られるようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月29日好奇心がおうせいだったり、慎重な一面を持っていたりする猫は、なんでも匂いを嗅ぎたがるもの。猫の嗅覚は、人間よりもはるかに優れているため、匂いからあらゆる情報をキャッチしているそうです。人間が買ってきた新しい品物や食べ物などをクンクンと嗅ぐ姿は、猫と暮らすほとんどの飼い主が目にしているでしょう。ナゲットの匂いを嗅いだ猫が?ノルウェージャンフォレストキャットの博士ちゃんと暮らす、猫大学(@pari2mofu2)さんがSNSに投稿したエピソードをご紹介します。博士ちゃんも例に漏れず、飼い主さんが食べているものに対し、『匂いチェック』をしにくるのだとか。そのほとんどが、博士ちゃんの匂いチェックを通過するのですが、まれにNGが出ることがあるといいます。まるで3コマ漫画を見ているような、博士ちゃんがNGを出した時の表情が、こちら!「クンクン…」「ウッ…!」「…NGだニャ」博士ちゃんがNGを出したのは…ファストフード店『マクドナルド(以下、マック)』の『チキンマックナゲット』でした!『チキンマックナゲット』は、マックの中でも人気なメニュー。飼い主さんいわく、いつもは『チキンマックナゲット』にNGは出さないそうなので、この日の博士ちゃんのコンディションと噛み合わなかったのかもしれません。現実逃避をするようにギュッと目をつむり、『チキンマックナゲット』を視界に入れようとしない姿が愛らしくて、キュンとしてしまいますね!【ネットの声】・渋い顔をしていらっしゃる…!これは間違いなくNGなお顔。・絶妙な表情!かわいすぎる~!・拒否する時って、人間もこんな顔になるよね。ちなみに、博士ちゃんは飼い主さんの食べ物の匂いを嗅ぐだけで、食べることはないのだとか。匂いが強い食べ物は、飼い主さん自ら、博士ちゃんのチェックをお断りしているそうです。猫も人間のように、喜怒哀楽を表情で表すことができるのだと、改めて思わされますね![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日湿度が上がりやすい梅雨や夏は、雨で濡れたり汗をかいたりした衣類を洗濯機でこまめに洗うため、洗濯槽のにおいが気になる時期でもあります。そのため、洗濯槽のにおいが気にならないよう、あらかじめ対策をしておくのが手です。洗濯槽の『イヤなにおい対策』洗濯槽のイヤなにおいの対策方法を公開したのは、生活用品メーカーのライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』。同アカウントいわく、梅雨前に洗濯機のお手入れをするのがベストだといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 洗濯槽の掃除まずは、洗濯槽クリーナーで、洗濯槽を丸洗いしましょう。洗濯槽に付着した汚れの中には、菌やカビが存在することもあるのだとか。2~3か月に一度のペースで、洗濯槽クリーナーを使用し、きれいに掃除をするのが効果的だそうです。フィルター・投入口の掃除洗濯槽クリーナーで掃除をしている間に、糸くずフィルターや排水フィルター、洗剤投入口を掃除しましょう。それぞれの部品を取り外し、使い古した歯ブラシなどで細かいところをこすりながら水洗いすればOK!※写真はイメージこうした細かいパーツもきれいにしておくことが、洗濯槽のイヤなにおいを抑えることにつながります。また同アカウントは、毎日できるにおい対策として、洗濯機を使用しない時にフタを開けておくことを勧めていました。洗濯機のフタを閉めたままだと、菌が繁殖しやすくなり、においの原因になるのだそう。ただし、ドラム式洗濯機かつ、小さな子供やペットがいる家庭では、事故防止のため、フタは開放せず必ず閉めておきましょう。イヤなにおいを発生させないよう、洗濯槽を掃除してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月28日パートナーへのちょっとした違和感から、浮気に気付くケースは多いようです。もしパートナーから嗅ぎ慣れない香水のにおいがしたら……?今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの大人気漫画シリーズ【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫への違和感……夫と娘の3人で暮らし、幸せの絶頂にいるリナ。そんなある日、彼女は帰宅した夫の“におい”に違和感を抱き……?ここでクイズです!その後リナは、この日から始まった夫の“怪しい行動”に気付きます。それは一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、夫の所持品に関する行動のようです……!怪しい行動とは……?正解はスマホを肌身離さなくなった帰宅後の香水のにおいや、スマホを肌身離さず持ち歩くようになった夫に、不審感を抱くリナ。その後、夫の行動を疑った彼女は、夫のタブレットをのぞき見する決断をするのでした……。こんなときどうする?夫が急にスマホを肌身離さず持ち歩くようになったら、おかしいと感じてしまいますよね……。その後のお話でリンは、夫のタブレットをのぞき見し、浮気の証拠を発見することになります。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月14日「お母さんのにおい」は、子どもにとって無条件で良いにおいだと思い込んでいたママ。ですが、娘さんに聞いた「お母さんのにおい」は想像とは少し違っていたようです。「お母さんのにおい」は、子どもにとって無条件で良いにおいだと思い込んでいた私。6歳の長女が私のブランケットに温かそうにくるまりながら発した「あかあちゃん(お母さん)のにおい」に衝撃を受けたエピソードです。 お母さんのにおいは○○○!? “あかあ臭い”ってどういうこと?「におい」を「くさい」と間違えちゃったのかな?と思い詳しく聞いたところ、本格的に臭そうな答えで笑ってしまいました。 6歳になったばかりだったので、具体的に答えられるようになったんだなと感慨深くなると同時に、もうちょっといいにおいのシャンプーとボディソープに変えようかなと思ったのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:ますまゆ6歳と0歳4ヵ月の姉妹の母。育休中の時間を使ってインスタ、ブログにて育児や出産エピソードを執筆中。大の漫画好きで、日々の楽しみは寝かしつけ後漫画アプリを徘徊すること。
2023年05月13日2歳の娘さんが突然始めた、ママさんのおまたのにおいを嗅ぐ行動。最初は放っておいたそうですが、なかなかやめてくれないその行動をどうにかしようと働きかけてみたそうです。現在2歳の娘を育てています。娘は2歳になったころから、時々私の股のにおいを嗅ぐような仕草をするようになりました。今のうちだけだろうと思っていたのに、何カ月経っても思い出したように股のにおいを嗅ぐので、このままではまずいと思いやめるように働きかけることにしました。 なぜか股のにおいを嗅ぐ娘娘が2歳になったころ、何がきっかけというわけでもないですが、娘がふざけて私の股に顔を近づけてきました。私が軽い気持ちで「きゃーやめてー」と言うと、娘はおもしろがって何度も私の股に顔を近づけてきます。 これをきっかけに、娘はふと思い出すと座っている私の脚の間に顔を入れ、「くんくん」と嗅ぐようになりました。そのうち飽きるだろうと思っていましたが、半年経っても娘はにおいを嗅ぎにくるので、次第に私も「まずいかもしれない」と思い始めました。 これ、外でやったらどうしよう…なかなか飽きない娘の恥ずかしい遊びに、ふと「これを外でやられたらまずいな」と思い始めました。「私以外の誰かに同じようにしていたらもっとまずい」とも考えるように。しかし最初に私がふざけて対応してしまったこともあり、娘は一連の流れを遊びだと思っているようでした。 そのため、反応を変えて「もうやめて」「ダメ!」と強めに言ったり、無視したりしてみました。そうしても、もう次のときには忘れてまた繰り返し、言い方を変えた効果はありませんでした。 真剣に言い聞かせてみた結果娘が2歳10カ月のとき、3歳児にする性教育の記事を参考にして、真剣に話してみようと思い立ちました。そこで娘がまた同じように股に顔を近づけたとき、真剣な顔で話をしてみました。「ここはね、大事な場所だから触ってほしくないんだ」「お母さんも、娘ちゃんもそれぞれ触られたくないところは嫌だって言っていいんだよ」。 1回言っただけでは娘もわからなかったようですが、何度か同じ話をしてみるとようやく「わかった!」と言い、そこからにおいを嗅ごうとはするものの、「嫌だ?」と聞き、私が「嫌だな」と言うとやめるようになりました。 私が最初におもしろい反応をしたこともあって、股のにおいを嗅ぐのが娘にとっては単なる遊びとして定着してしまいました。2歳ではまだまだ良いこと悪いことの境界線があいまいです。そのためやってほしくないことはきちんと真剣に伝えることが大事なのだなと思いました。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年11月22日