関東を中心に、400店舗以上を展開する、埼玉県発祥の飲食チェーン店『日高屋』。ラーメンや餃子といった中華の定番メニューはもちろん、1品料理やアルコール類も充実しており『ちょい飲み』にも適した、使い勝手のよさが人気です。そんな『日高屋』には、メニューに載っていない、『裏メニュー』とも呼べるトッピングがあることは、実はあまり知られていません。知る人ぞ知る、『日高屋』の裏メニュー…それは、おろしにんにく!しかも、驚くことに無料で注文できるのです。日高屋の裏メニュー『おろしにんにく』の注文方法は?『日高屋』で、おろしにんにくが無料で注文できるという噂を聞きつけた筆者は、早速ランチ利用で最寄りの店舗へ。期間限定メニュー(2023年6月15日現在)の冷麺と餃子のセットをタッチパネルで注文した後、近くにいた店員に声をかけ、恐るおそる質問しました。「おろしにんにく、付けられますか?」というのも、メニューにはおろしにんにくに関する記載はなく、また事前の情報によると注文できない店舗もあるというのです。幸い、利用した店舗ではおろしにんにくの提供をしており、店員は「大丈夫ですよ。お持ちします」と二つ返事。そして、運ばれてきた冷麺と餃子セットには、小皿に盛られたおろしにんにくが…!おろしにんにくを注文した理由は、噂の検証をするためはもちろん、それ以上に、あふれ出るにんにく欲を満たすためでもありました。そのため、運ばれてきたおろしにんにくを、冷麺に追加するでもなく、かといって餃子のタレに混ぜることもしません。餃子1つに、たっぷりとおろしにんにくを乗せ、申し訳程度にタレをつけて口に運べは絶品…!タレに混ぜず、餃子に直接乗せることで、ガツンと口いっぱいに広がるにんにくのフレーバーに、心の中で「これだよ、これこれ!」と歓喜したのはいうまでもありません。餃子の餡のうまみと、にんにくの風味がお互いに譲ることなく主張しあい、かといって邪魔もしていないため、おすすめです。ほかにも、日高屋にはおろしにんにくが合うメニューが豊富で、アレンジも自由自在。にんにく好きなら、一度、勇気を出して店員におろしにんにくの存在を聞いてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年06月15日「生活習慣病とにんにく、オリーブオイルに関する興味深い研究が報告されました。パキスタンの研究チームらが2型糖尿病患者を、通常の薬物治療をするグループと、治療に加えスーパーで仕入れたにんにくを粉末にしたもの(500mg)とオリーブオイル(1.1mg)を1日3回摂取してもらうグループに分けて調査をしたのです」このように語るのは、米国在住の医学研究者である大西睦子さん。6カ月にわたって行われたこの実験では、にんにくとオリーブオイルを摂取したグループにうれしい変化があったのだという。「半年にわたってにんにくとオリーブオイルを摂取したグループでは、摂取しないグループに比べ、中性脂肪やコレステロールの値がより低下し、脂質レベルが改善する結果となりました。脂質低下作用はにんにくに含まれるアリシンやその誘導体によるものか、オリーブオイルのオレイン酸やポリフェノールが抗酸化作用を発揮したかもしれない、と考察されています」(大西さん)アリシンはにんにくが持つ、あの独特のにおいのもととなる成分で、にんにくを刻んだり、すりおろしたりすることで生み出される。にんにくはかねて、脂質異常に関連する脳血管疾患や脳卒中の予防に有効とされてきた。管理栄養士の森下久美子さんは、にんにくとオリーブオイルの相乗効果に注目する。「健康によいとされる地中海料理のなかでも、にんにくとオリーブオイルは好相性の組み合わせ。にんにくに含まれる『アリシン』は、オリーブオイルに漬け込むことで『アホエン』に変化しますが、このアホエンの健康効果も期待されているんです」■加熱せずに摂取するのがポイントアホエンには血小板の凝集を抑制する作用があり、血栓形成を防ぐことで心筋梗塞や脳梗塞のリスク低下が期待できるのだという。さらに、アリシンは変性しやすい成分のため、効果を得るには、食べる直前ににんにくを刻む必要がある。一方アホエンは安定した物質のため、作り置きができる。「オリーブオイルに刻んだ、もしくはすりおろしたにんにくを漬けた“にんにくオイル”を作っておけば、アホエンを毎日簡単に摂取できます。刻む前には、しっかり洗っておきましょう。アホエンは熱を加えると壊れてしまうので、加熱せず使うことがポイント。野菜にマリネしたり、肉や魚、バゲットなどにトッピングしたり……。ハーブやスパイスと組み合わせるのもいいですね」(森下さん)ただし、食べすぎは禁物だと、前出の大西さん。「生のにんにくは過剰に取ると口臭、胸焼け、胃のむかつきなどの心配があります。1日1〜2片ほどが適量でしょう」にんにくとオリーブオイルで、長生きしよう!
2023年06月12日にんにくと聞いて、真っ先に「臭い」が浮かぶ人は多いのではないでしょうか。にんにくの臭いはとても独特で、完全に臭いが取れるまでに時間がかかります。しかし、この臭いもまたにんにくの魅力。岡山県で活動するにんにくのプロ集団「ガリプロ」の公式Twitter(@garlipro022)で、帰宅直後に家族から放たれたひと言に、応援の声が集まっています。一体どのような言葉が伝えられたのでしょうか。帰宅後に娘から言われた衝撃的な言葉まずは、ガリプロさんのツイートをご覧ください。【 悲報 】帰宅した瞬間、娘に「くせぇ」と言われる。本日もおつかれさまでした…!— ガリプロ-GARLIPRO【公式】 (@garlipro0229) March 24, 2023 ガリプロさんは、にんにくのおいしさ、素晴らしさ、楽しさで世界を笑顔にすることを使命とし、世界の人々の食文化の発展と健康増進のお役に立つために結成されたプロ集団です。Twitterのほか、InstagramやYouTubeで自社製品やにんにくを使った料理などを紹介・配信しています。1日の仕事を終え、家に着いた途端、娘さんから「くせぇ」と言われてしまったそうです。にんにくを愛し、世界の人々を笑顔にしようと奮闘しているガリプロさんにとって、少々切ないひと言だったことでしょう。このツイートに対し「めげずに頑張って!」とコメントがあり、ガリプロさんは「にんにくってつくづく罪深い食べ物だなって(悟)」と返しています。にんにく独特の香りと、それを含めたにんにくの魅力を娘さんのひと言から悟りを開いたようです。また「心はダメージでかいですが身体はめちゃくちゃ元気なので来週も頑張ります」ともコメントし、ニンニクを食べているからこそ元気、ということをしっかりアピールしています。さすがプロ。抜かりありません。まとめ臭くてもおいしい、それがにんにくです。臭いは気になるけれど、にんにくが入った料理は大好きという人は多いのではないでしょうか。娘さんのひと言にも負けず、今日もにんにく活動に勤しむガリプロさんの活動が気になる人は、公式TwitterやInstagram、YouTubeをぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日株式会社リプレイスは、この度、2023年2月28日に新商品「太宰府ぎょうざうま塩味」を販売します。食後約3時間でにんにく臭が消える不思議な餃子の新商品、「うま塩味」は博多とんこつの旨味である、「うま塩」の部分に着目して、旨味と塩味を表現した餃子に仕上がりました。ニンニクもふんだん使用した餡を包む極薄0.6mmの皮はもちもちでパリっと独特の食感です。一度食べたらハマってしまうやみつきになる餃子が出来上がりました。福岡県の新たなソウルフードを目指す「令和」ゆかりの地・太宰府より、自慢のグルメとして2021年7月にオープンした太宰府ぎょうざ六九。オープンから1年以上経って地元の方に愛されるグルメとなりました。福岡県の新たなソウルフードを目指して、全国の皆さまにも愛される商品に育てていきます。「太宰府ぎょうざうま塩味」の特徴1.栄養満点キャベツがたっぷり入った餡はザクザク感がおいしく栄養満点。当日製造するぶんだけを毎日仕入れをしています。新鮮なキャベツに加え葱を混ぜることでが格段に餃子をおいしくなりました。2.翌日の臭いが気にならない気になるニンニク臭も特殊な熊本県産のニンニクを使用しており、約3時間でニンニク臭が消えるので、翌日のことを考えずに何個でもたくさん食べて体力をつけることができます。3.「旨味+塩」のある独特の味タレを付けずにそのまま食べられる餃子です。独自で開発された「旨味+塩」をブレンドした餡は餃子の常識を覆す餃子になりました。餃子ひとつひとつ、思いを込めて手作りで製造しております。4.「太宰府ぎょうざうま塩味」ならではの食感が楽しめる餃子に仕上がりました。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月02日青森の文化を目一杯満喫できる宿「星野リゾート青森屋」では、2022年6月1日から8月31日までの期間、畑からメニューを収穫し、にんにく料理を味わうアクティビティ「にんにくハウス931」を実施します。にんにくが収穫期を迎える夏に、畑からにんにくを収穫するようにメニューを引っこ抜き、個性的なにんにく料理を味わえるアクティビティです。2年目を迎える今回は、見た目も、味も、食感も異なるにんにくを、一度に楽しめる料理「たんげ(*1)にんにく臭くてご麺」が新登場します。(*1)青森の方言で、とてもという意味。背景独特な匂いを持ち、風味付けやスタミナ源として親しまれているにんにくは、国内生産量の約70%が青森県で生産されており(*2)、夏に収穫期を迎えます。青森に来たからには、にんにくの味も、匂いも楽しんでもらいたいという思いから、本アクティビティを考案しました。にんにくの持つ強烈な匂いを「ク・サ・イ=」と表現し、「にんにくハウス931」と名付けました。にんにくに囲まれた空間で、にんにくを収穫するようにメニューを引っこ抜き、こだわりのにんにく料理を味わえます。(*2)参照:農林水産省「[平成30年産野菜生産出荷統計]{ }」特徴1畑から引っこ抜いて注文!にんにくを収穫したような気分が味わえる「にんにくハウス931」のメニューは畑にあり、そこから食べたい料理を選びます。畑には料理名の書かれた札が並んで立っており、各札の前にはにんにくの株が植わっています。食べたい料理の株を、土から思いっきり引っこ抜くことで注文できる仕組みです。にんにくを収穫したような楽しさを味わえます。特徴2臭さが異なる「たんげにんにく臭くてご麺」が、にんにくメニューに仲間入り【NEW】「たんげにんにく臭くてご麺」は、揚げにんにくや黒にんにく、にんにくの芽、にんにくチップなど、見た目も味も食感も異なるにんにくを一度に味わえる料理です。食べてみたいけどにんにくの匂いが気になるという方にも、にんにくが大好きな方にも楽しんでもらえるように、使用するにんにくの数が異なる「にんにく臭くてご麺」と「わや(*3)たんげにんにく臭くてご麺」も提供します。(*3)青森の方言で、とてもという意味。にんにくレベル1「にんにく臭くてご麺」 :一皿に約5片分のにんにくを使用にんにくレベル2「たんげにんにく臭くてご麺」 :一皿に約10片分のにんにくを使用にんにくレベル3「わやたんげにんにく臭くてご麺」:一皿に約15片分のにんにくを使用特徴3にんにく畑にいる気分を感じる空間「にんにくハウス931」には、吊るしにんにくやにんにくクッション、にんにく灯篭を設えます。また、テーブルとイスは、にんにくを収穫した際に使用する箱をひっくり返したものです。畑で一休みする農家の気分を味わいながら、にんにく料理を楽しむことができます。「にんにくハウス931」概要期間:2022年6月1日~8月31日時間:16:00~18:00(ラストオーダー17:45)場所:ヨッテマレ酒場料金:1品931円(税込)備考:状況により、提供内容が変更になる場合があります。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート青森屋「のれそれ(*青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言などの文化を満喫できる温泉宿。約22万坪の敷地内には、池や古民家が点在する公園もあり、食事や多彩なアクティビティを楽しむことができます。〒033-0044 青森県三沢市字古間木山56/客室数:236室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日世界各国の調味料や食品で溢れる店内では必ずヒット商品に出会える情報発信基地「カルディ」。ここのところSNSやメディアを賑わしている商品がこちら「青いにんにく辣油」です!驚きのニンニクの量!こんなに入ってて大丈夫?少し不安になるくらいのザクザクの輪切りニンニク。そして青さの正体である青唐辛子と細かく刻まれたわさび菜。どのくらい辛いのか見当もつきませんが実食してみると…ニンニクフレイバーが圧倒的かと思ったら実はまろやかでとんがった辛味もなく後からじんわりピリッとくる絶妙な辛味のバランス。「青いにんにく辣油」はカルディのオリジナル商品。「カルディ様よくぞ開発してくれました!」と感謝したいくらいの美味しさ。一口食べて「おいしいっ!」と思わず声が出てしまうほどです。・気になるお値段は?120g入りで405円。比較的お手軽なお値段設定なので心おきなく食べられます。リピ買い決定です!ベストマッチな食べ物を徹底リサーチ!そのままつまんでも止まらない美味しさですが、ご飯の甘みと「青いにんにく辣油」の辛味が抜群の相性ということを発見。ご飯以外にも、豆腐、厚揚げ、タコのマリネ、ゆでもやし…まだまだアレンジできそうです。そして辿り着いた決定版が「卵黄のしょうゆ漬け」&白いご飯!ほかほかの白いご飯に卵黄のしょうゆ漬けと青いにんにく辣油を乗せて食べると、ご飯の甘み、卵のコク、ニンニクの辛味のハーモニーが止まらない美味しさで、濃厚食材同士が見事に調和するのです!では、「青いにんにく辣油」をアドオンすると華麗に味変するレシピをご紹介しましょう!■「シラス丼」&青いにんにく辣油卵黄のしょうゆ漬けとしらすを丼仕立てにするとカルシウムが摂取できます。ニンニクの匂いを気にしなくていいテレワークのランチタイムや晩御飯に良さそうですね。■「卵チャーハン」&青いにんにく辣油卵とご飯の組み合わせに「青いにんにく辣油」はよく合います。ネギと卵だけのシンプルチャーハンがぐっと豪華に本格的な味わいになります。■「焼き餃子」&青いにんにく辣油>いつもの餃子と青いにんにく辣油を一緒に頬張ると…。これは間違いない美味しさです。■「ブリの和風カルパッチョ」&青いにんにく辣油>ブリやヒラメ、ホタテやマグロなどの魚介類にオリーブオイルと塩を振りかけて最後に青いにんにく辣油をトッピング。これで味がビシッと決まります。「青いにんにく辣油」はごま油が立ち過ぎていないのでで和洋中何にでも合うのです。■「揚げナスの冷やし肉みそうどん」&青いにんにく辣油味変として青いにんにく辣油を足しながら食べているうちに2玉くらいと食べてしまいそうな危険な組み合わせ。それほど食が進む青いにんにく辣油は手放せない相棒です。■「オイルサーディンとネギのパスタ」+青いにんにく辣油オイルサーディン缶を使ったお手軽なパスタ。最初にニンニクは使わないで「青いにんにく辣油」を後のせしても◎。オイルベースのパスタであれば何にでも合うと思います。オイルサーディン以外にツナ缶やたらこなど少量の具材でも「青いにんにく辣油」があれば味がまとまります。■万能調味料の最高峰宣言!素材の持ち味を引き出す青いにんにく辣油は最強の「味変調味料」。もうこれなしではいられない!と思うほど常備したい万能調味料になること間違いなし。次回のお買い物でチェックしてくださいね。
2022年04月25日夏のスタミナ料理から、体を温める冬の料理まで、1年中活躍するにんにく。キッチンに常備している家庭は多いですよね。ただ1回に使う量は1~2片ほどとあまり多くないですし、余らせてしまうことも多い食材です。にんにくは、保存方法によって食べられる期間が全然違ってくるんです。今回は、傷んだにんにくの見分け方、にんにくの正しい保存法のポイントを解説。にんにくを上手に活用できる、おすすめレシピもご紹介します。■にんにく保存の基本芽がでたり、変色してしまったにんにく。まだ食べられるの?と迷ったことはありませんか。ここでは、にんにく保存の基本と、傷んでいるにんにくの見分け方について解説していきます。・にんにくは常温保存できるの?余ったにんにくを常温においていたら、数日で芽がでたり、腐ってしまったという経験はありませんか。では、にんにくは常温保存できないのでしょうか?実は、保存場所などに気をつければ、常温でも1ヶ月ほど保存可能。常温保存のポイントは以下の通りです。皮を付けたまま保存する密閉されない素焼きの容器やかごに入れる日の当たらない風通のよい場所で保存する梅雨から夏にかけては、冷蔵保存がおすすめです。・にんにくの長期保存には冷凍がベスト一般家庭で、にんにくを一番長く保存する方法は冷凍することです。使いかけのにんにくでも、2週間。皮つきのまま冷凍保存することで、冷凍庫で6ヶ月も風味を保ったまま保存可能です。・にんにくが腐ったらどうなるの!?傷んでいるにんにくの見分け方もう食べることをおすすめできない、傷んだにんにくを見分けるには見た目臭い触感の3点を確認しましょう。1.見た目カビが生えているにんにくは腐っている可能性が高いです。また、皮や外部にだけカビが生えていることもありますが、実の中にもカビの根が広がっている可能性があります。カビ自体も口にすると食中毒の原因となりますので、食べないようにしましょう。皮が黒や茶色に変色してる場合も腐っています。さらに、実を切ってみてスカスカであれば、虫が発生している可能性があるので、食べるのはおすすめできません。2.臭い皮を剥いた方が、臭いがわかりやすいです。にんにくはもともと独特のにおいがありますが、切ったりすりおろしたりしなければ、そこまで強い臭いはしないはず。ツンとするようなすっぱい臭い、カビ臭い、異常に強い臭いがする場合は、腐っていますので、食べられません。3.触感実をつまんだとき、フワフワと柔らかいものは、虫に食われたり、内部から腐っている可能性が高いです。皮が湿っている、実がねっとりしているにんにくも腐っています。もったないですが、廃棄してくださいね。・実はまだ食べられた!? 食べられるにんにくの見分け方実は、芽が出てしまったり、にんにくの成分によって変色しているだけなら、まだ食べることができるんです。まだ食べられるにんにくの見分け方は、次の通り。青~緑またはピンク~紫に変色している場合にんにくが青や緑色に変色するのは、にんにくに含まれている成分同士の反応によるもの。スライスしたり、すりおろしたにんにくを保存したときに見られる現象です。見た目は悪くなってしまいますが、食べることは可能ですよ。もともと皮がピンクや紫色のにんにくも存在します。また、にんにくの中に含まれる色素が酸化によって変色して、ピンクや紫になることもあります。どちらの場合も食べることができ、味も変わりません。芽が出ている場合にんにくに芽が出ても、ジャガイモと違い、芽や実の部分に毒性がでることはありません。通常の調理法で食べることができますが、にんにく独特の香りはやや弱くなります。■にんにくの保存方法【冷蔵】にんにくは常温保存も可能ですが、気温が高い夏場やもっと長持ちさせたいという場合は、冷蔵保存が向いています。冷蔵庫で保存することで、カビや腐敗が防げるほか、芽が出るのも防げます。冷蔵庫のスペースに余裕があるようなら1年を通して冷蔵保存がおすすめです。・丸ごと保存する場合のポイント丸ごと保存するとき、皮は剥きません。①キッチンペーパーで包む丸のままのにんにくをキッチンペーパーで包み、保存袋に入れます。保存袋の口は、軽くしめておきましょう。②保存するのはチルド室冷蔵庫の中でも温度の低いチルド室に保存すると、さらに発芽が抑えられます。・1片ずつ保存する場合のポイント丸のまま保存するより保存期間は短くなってしまいますが、使いたいときにすぐに使えるので便利です。①薄皮をすべて剥く1片ずつ保存する場合は薄皮を全部むきます。なるべく、にんにくを傷つけないように剥きましょう。②1片ずつラップで包む剥いたにんにくは、酸素に触れると変色する可能性があるので、1個ずラップに包みます。③保存袋に入れてチルド室へラップで包んだにんにくは、さらに保存袋などに入れてチルド室へ。・冷蔵庫での保存期間にんにくを丸ごと保存する場合の保存期間は2~3ヶ月。1片ずつの場合は、1週間ほどです。どちらにしても、買ってきたらなるべく早く冷蔵庫にしまいましょう。■にんにくの保存方法【冷凍】さらに長期保存したい場合は、冷凍保存がおすすめ。皮をむいてしまったり、カットしたにんにくも、長く保存することができますよ。・1片ずつ冷凍する場合のポイント皮をむいてから冷凍してもOKです。しかし、にんにくは冷凍することによって皮むきがとっても簡単になります。皮付きのまま冷凍するのがおすすめです。保存袋に入れて冷凍庫へにんにくの冷凍はとっても簡単。にんにくを1片ずつにばらし、密閉できる保存袋に入れて、冷凍庫へ。もし皮を剥いてから冷凍する場合は、1片ずつラップに包んで保存袋に入れてください。1片ずつの解凍法まず、皮のむきましょう。根っこ部分を切り落とし、水につけるとするっと皮を剥くことができます。冷凍したにんにくはわざわざ解凍する必要はありません。凍ったままでも、サクサク切ることができますよ。硬くなっている場合は、冷蔵庫で自然解凍か、電子レンジで解凍します。・カットして保存する場合のポイント使う用途が決まっている場合は、料理に合わせてカットして冷凍しておくと、すぐに使うことができて時短になります。①用途に合わせてカットするスライス、みじん切りなど用途に合わせてカットします。みじん切りをたくさん作りたいときは、フードプロセッサーが便利ですね。②少量ずつラップで包むカットしたら、酸化を防ぐためにすぐにラップに包みます。使う分量ずつ包みましょう。②保存袋に入れて冷凍庫へラップで包んだにんにくは、さらに密閉できる保存袋に入れて冷凍庫にしまいます。カットしたにんにくの解凍法こちらも解凍せず、すぐに料理に使えます。パスタソースや、炒め物にいつも通り使ってください。長く保存しすぎて、霜がついていると油跳ねの原因になるので、気を付けましょう。・冷凍での保存期間カットしたにんにくで、1ヶ月。皮付きのままなら、長ければ6ヶ月の長期保存が可能です。■にんにく香る!おすすめレシピ5選・ガーリックトーストスープの付け合わせや、パーティースナックにぴったり。材料(2人分)バゲット1/2本 バター10g ニンニク(すりおろし)1/2片分 ドライパセリ適下準備<ガーリックバター>のバターは常温に置いて柔らかくし、他の材料と練り混ぜる。トースターを予熱する。作り方手順1:バゲットは厚さ2cmに切り、表面に<ガーリックバター>をぬる。手順2:予熱したオーブントースターに入れ、色よく焼く。・ニンニク香る!ホタテとブロッコリーのペペロンチーノホタテとブロッコリーが入った、食べ応えのあるペペロンチーノです。材料(2人分)スパゲティー160g 塩16gホタテ(生:貝柱)6個ブロッコリー8房オリーブ油大さじ1ニンニク(刻み)小さじ1赤唐辛子(刻み)適量EVオリーブ油適量塩少々作り方手順1:たっぷりの鍋に塩を入れ、スパゲティーを袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水気をきる。ホタテは食べやすい大きさに切る。ブロッコリーは、小房に分けて分量外の塩の入った熱湯でゆで、水気をきる。手順2:スパゲティーをゆでている間にソースを作る。フライパンにオリーブ油、ニンニクを加えて弱火で加熱する。ニンニクがキツネ色になったら赤唐辛子、スパゲティーのゆで汁お玉2杯分、ブロッコリーを加えて1分火を通す。ホタテを加えて塩を振り、火が通ったら火を止めておく。手順3:(2)にゆであがったスパゲティーを加えて全体に混ぜ合わせ、仕上げにEVオリーブ油をまわしかけ、しっかりと混ぜ合わせる。塩で味を調えて器に盛る。刻んだニンニクは焦げやすいので、色が変わってきたら目を離さないように!・アスパラのガーリック炒めにんにくの香りと、ベーコンの塩気が食欲をそそります。材料(4人分)グリーンアスパラ6~8本ベーコン2~3枚ニンニク1片サラダ油大さじ1/2塩コショウ少々下準備グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎ取り、茎の付け根の堅い部分を切り落とし、食べやすい大きさに切る。ベーコンは幅2~3cmに切る。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、みじん切りにする。作り方手順1:フライパンにサラダ油、ニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらベーコンを加えて炒める。手順2:ベーコンの脂が出てきたらグリーンアスパラを加えて炒める。塩コショウで味を調え、器に盛る。・常備菜にぴったり!マッシュルームのニンニクオイル煮にんにくの風味が効いたオイルとバゲットの相性はバツグンです。材料(2人分)マッシュルーム1パックベーコン1枚ニンニク2片赤唐辛子1本オリーブ油150ml塩少々パセリ適量バゲット適量下準備マッシュルームは石づきを切り、縦半分に切る。ベーコンはみじん切りにする。ニンニクは縦半分に切り、芽を取って薄切りにする。赤唐辛子は軸の方を少し切って、種を出す。パセリはみじん切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきり、さらにキッチンペーパーなどで水気を絞る。作り方手順1:鍋にオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子、ベーコンを入れて火にかける。ニンニクの香りがたってきたらマッシュルームを加える。手順2:(1)に塩を加えて味を調え、マッシュルームがしんなりするまで煮て、パセリを加える。バゲットを添える。あせらず、弱火で調理するのがポイントです。・ニンニクのまんま蒸し焼き丸ごとにんにくを使った、にんにく好きにはたまらないレシピです。材料(2人分)ニンニク1~2個オリーブ油小さじ2ミルびき岩塩少々コショウ少々作り方手順1:ニンニクは上部分を切る。ニンニクの粒が見えるくらいまで切って下さい。手順2:テラコッタ容器の皿部分に、ニンニクの切り口を上にして置き、オリーブ油を全体にかけ、ミルびき岩塩、コショウを振る。手順3:テラコッタの蓋をして電子レンジで4~5分加熱し、蒸し焼きにする。ニンニクに火が通っているのを確認して、テーブルへ!電子レンジは600Wを使用しています。テラコッタがなくても、ほかの耐熱容器にお皿で軽く蓋をして作ることができます。■にんにくの冷凍保存いちどお試しあれにんにくは、保存方法によってこんなにも保存期間がちがうなんて、びっくりでしたね。よく使う食材だけに、腐らせず、無駄なく使い切りたいですね。一番保存期間が長いのが、冷凍保存。最長で6ヶ月も保存可能です。さらに、刻んだり、スライスしたりして冷凍することですぐに使えてとっても便利です。にんにくを丸のまま食べる料理出なければ、冷凍保存が本当におすすめ。ぜひ、お試しください。
2021年07月05日にんにくといえば、「匂いがきつい」「食べたあとの口臭が気になる」など、懸念があり、食べるタイミングなど気にされる方は多いのではないでしょうか。しかし、料理の材料ににんにくがあれば、風味もよくパンチの効いた味がクセになり、おいしいですよね。さらに、疲労回復効果も期待できて、健康にも役立つ食品であることは、既にご存知のことでしょう。「黒にんにく」と聞くと、同じように少し敬遠したい気持ちがあって当たり前です。しかし、「黒い方」のにんにくはちょっと様子が違います。普通のにんにくに比べて、匂いが気にならないとの声もあります。その理由は「熟成」にヒントがあるんです。この記事を読んで、あなたも「黒にんにく健康ライフ」を手に入れてみてはいかがでしょうか。■食べ方の前に!黒にんにくの基礎知識・黒にんにくとは? そもそも黒にんにくとはどういったものなのでしょうか? 黒にんにくの種を植えてたちまち黒いにんにくが誕生する…というわけではありません。もともとは通常の白いにんにくなのです。その白い生のにんにくを高温高湿で1ヶ月間熟成すると、にんにくの実が黒くなるのです。黒にんにくは、通常のにんにくに比べても栄養価が高く、健康改善も期待できる食品として注目されています。最近では青森県の「おいらせ黒にんにく」が、機能性表示食品としての販売を消費者庁に認められたと報道もありました。 健康にも良いとされる黒にんにく。熟成させることによってにんにく独特の匂いがなくなるので、そのまま食べられるお手軽さもあります。しかし、見た目が黒いので、初めての人は抵抗があるかもしれません。なぜ黒いのか? その黒さの秘密は何なのか?その理由を一つ一つ明らかにしていくとその魅力に虜になってしまうかも…。・なぜ黒い?黒にんにくが黒くなるのは、熟成するときに、にんにくの細胞内でメイラード反応が起きているからです。決して、焼いて焦がした失敗作でもなく、何か悪い物質がくっついて変色したわけでも、腐敗しているわけでもありません。熟成するには不可欠な変色なのです。では、メイラード反応とは具体的にどういう現象によって起こるのでしょうか?・メイラード反応って?メイラード反応とは、簡単に言うと『褐変現象』のひとつで、食材が茶色に変わることです。食品が加熱されたときに、食品中の糖質とアミノ酸やタンパク質が反応して、メラノイジンと呼ばれる褐色物質が生成されることによって起こる現象です。たとえば、トーストやホットケーキがうまく焼けたときの「こんがりきつね色」も、メイラード反応によって生成されたメラノイジン色素によるものです。ほかにも「ご飯のおこげ」や「揚げたてのとんかつ」「こんがり焼いたステーキ」などもメイラード反応による一例ですよ。黒にんにくの黒さには、この褐変現象が大きく関わっています。高い温度が維持された環境で熟成されるため、にんにくに含まれる糖やアミノ酸の旨味成分がゆっくり反応し少しずつ黒く変化していきます。そのため、熟成した黒にんにくには栄養や旨味がしっかりと凝縮されているわけです。 ・黒にんにくと白にんにくの違い改めて、黒にんにくと白にんにくの違いを解説します。先ほども少し触れましたが、両者は元々は同じものです。褐変現象の結果、熟成し、白ニンニクから黒ニンニクになります。元は同じものでも、熟成したことによってさまざまな特徴の変化が見られます。まず、にんにく独特の臭いがほとんどしなくなります。まるでドライフルーツのようなしっとり感と甘い香りも感じられます。甘くて柔らかい食感があり、たとえるなら、プルーンを食べているような感覚になります。普通の白い生にんにくですと匂いも強く、そのままかじるなんてことはとてもできないので、大きな違いですね。通常の白いにんにくには『アリシン』という匂い成分が豊富に含まれています。加熱すると食欲のそそる良い香りがするのは、この成分のためです。アリシンは強い殺菌作用を持っていると考えられているため、疲労回復に役立つとされる一方で、生で大量に摂取しすぎると腸内細菌のバランスを崩してしまう見解もあります。ところが、黒にんにくはアリシンの量が大きく減少するため、生で食べることも問題ないと考えられています。 また、黒にんにくにはポリフェノールが多く生成されています。皮を含めた丸ごとで比較すると、白にんにくの10倍以上の量を含んでいます。野菜の中では、含有量がトップと言っていいでしょう。黒にんにくは普通のにんにくに比べ、食べやすく栄養価も高いことがわかってきました。そんな黒にんにくは、青森県や三重県などが全国的に有名な産地であることはご存知でしょうか。・黒にんにくの産地黒にんにくは、青森県と三重県が有名な産地です。特に三重県は、黒にんにく発祥の地と言われています。にんにくをおいしく食べられるように試行錯誤して研究者たちが開発したのが始まりです。今では青森も生産、販売していますが、元々は青森県のJAグループの企業が生産したにんにくを、三重県の黒にんにく製造メーカーに提供したものを青森県が購入し、販売していました。青森県でも黒にんにく協会が発足したことにより、2007年からは青森県産のにんにくを使用した黒にんにくが本格的に生産されるようになりました。■黒にんにくのおいしい食べ方・シンプルにそのままで黒にんにくは、熟成したことで独特のニオイがほぼ消えてしまっています。甘さもあるため、果物のように皮を剥いてそのまま食べられます。食感はとても柔らかく、初めは甘酸っぱいですが、やがてコクと甘みが口いっぱいに広がります。また、黒にんにくは発酵の過程で植物性乳酸菌も生まれるため、そのまま食べても胃腸にやさしいとされる食品です。ただ、腸内環境を乱す成分「アリシン」が減っているとはいえ、食べ過ぎには注意しましょう。1日1〜2片で、毎日少しずつ食べることがポイントです。一度にたくさん食べても、体で吸収できない栄養素はすべて体外に出ていってしまいすからね。・刻んで料理のトッピングにそのまま食べてもおいしい黒にんにくですが、刻んだり、すり潰したりすることで料理のアクセントにもなります。たとえば、細かく刻んでサラダのトッピングとしても利用することができます。フルーツのような甘酸っぱさが、生野菜サラダのさっぱり感を邪魔することなくマッチングすることでしょう。 ・ドレッシングやディップソースにも黒にんにく特有の甘酸っぱさを活かして、ドレッシング代わりにアレンジするのも良いでしょう。刻んだにんにくにオリーブオイル、酢、塩コショウを馴染むように混ぜると、洋風なドレッシングとしても活用できます。刻んだにんにくが食感のアクセントになり、食べごたえや風味がアップします。にんにくの「黒」が入ることで彩りも良くなるので、見た目も映えることでしょう。ドレッシング以外では、ディップもおすすめです。レモン汁と合わせ、ミキサーなどですりつぶします。滑らかになったら、生クリームやチーズ、ツナなどと練り合わせて完成です。パンやクラッカーなどと一緒に食べると良いですね。・風味を生かした炒め物生食でも十分に黒にんにくの魅力を味わうことができますが、炒め物料理にも合わせられますよ。黒にんにくは、ほかの食材と組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を摂取できることもあります。特に豚肉と一緒に食べることでビタミンB1と黒にんにくのアリシンが結びついて、スタミナアップが期待できるようになります。たとえば、豚肉の生姜焼きのタレに黒にんにくを合わせると、より風味豊かな生姜焼きになります。刻んだ黒ニンニクにおろしリンゴ、おろし生姜、酒、みりん、砂糖、醤油を混ぜ合わせたタレを、炒めた豚肉や玉ねぎと炒め合わせて完成です。夏バテの予防に効果が期待できることでしょう。・醤油に漬けて調味料に具材としてだけではなく、醤油と一緒に漬けることで、黒にんにくを調味料として扱うことができます。黒ニンニクと醤油をミキサーに入れてすり潰し、2週間ほど寝かせます。ときどき、中をかき混ぜて馴染ませると良いでしょう。容器を振って攪拌するのも効果的です。こうしてできた「黒にんにく醤油」は、チャーハンやパスタ、焼きうどんなどの味付けや、煮物などの隠し味にも使えます。うま味が引き立つので、どんな料理にも合う万能醤油と言えるでしょう。・スムージーに入れても◎にんにくでスムージー? なんて、意外に思うかもしれませんが、黒にんにくは独特の甘酸っぱさがあります。これによって、フルーツと合わせてスムージーにしてもおいしいのです。バナナやイチゴ、りんご、小松菜を牛乳を入れてミキサーにかけるだけで簡単にできてしまいますね。レモン汁を少々垂らしてもさらに飲みやすくなります。子どもでも手軽ににんにくを摂れる方法ではないでしょうか。・残った皮はお茶に一般的な果実や野菜の「皮」は、実を保護しているもので、剥いたら捨ててしまいますよね。ゆずの皮などは風味付けに使用することはありますが、基本的には料理に活用できない場合のことの方が多いことでしょう。しかし、黒にんにくの皮は特別なのです。お湯を注いで蒸らすだけで「お茶」として生まれ変わることができるのです。皮にはポリフェノールがたくさん含まれているので、抗酸化作用による健康効果も十分に見込めることでしょう。皮はポリフェノールが豊富なので、捨てずにお茶として活用すると良いですね。お茶の入れ方も難しくありません。急須を使うと簡単に入れることができます。2〜3粒分の皮を集め、茶こしに入れ、熱湯を250cc注いだあと、5分ほど蒸らしたら完成です。お好みで梅こぶ茶などを入れると、より一層おいしくいただけます。ぜひ、皮茶を試してみてはいかがでしょうか?■黒にんにくの保存方法・常温黒にんにくは、常温であれば1〜2ヶ月の保存が可能です。しかし、高温多湿な場所や密閉容器などに保存すると、すぐにカビの発生や腐敗の原因となってしまいます。それを防ぐためには、新聞紙に包んだ状態で風通しのよい冷暗所で保存するのが良いでしょう。新聞紙に包むことで余分な水分を吸収してくれます。パックから出したままのまるごとの黒にんにくをそのまま包んだり、容器に入れてしまったりすると、にんにく自体の水分で湿気が蓄積してしまうので、ある程度バラした状態で保存するのが良いでしょう。朝晩の気温差が激しい季節では、結露によるカビが発生してしまう恐れがあるので、冷蔵庫保存も活用すると良いでしょう。・冷蔵季節に左右されずに保存できる場所は、冷蔵庫です。冷蔵保管の場合はおよそ2〜3ヶ月の保管が可能でしょう。常温保存同様に、湿気がこもらないように密閉容器での保管は避け、新聞紙やキッチンペーパーなどに包みましょう。容器に入れて保存する場合でも、蓋を少し開けて乾燥させながら保存すると、湿気が充満することなく腐敗を防止できます。にんにくをバラして保存する場合でもジッパー付き袋で保存すると良いでしょう。・冷凍冷凍保存は最も長く保存が効き、半年〜1年の程の保存が可能です。そのままでも皮を剥いた状態でも保存が可能です。冷凍すると乾燥するので、ベタつきもなくなり皮が剥きやすくなります。黒にんにくは水分量が少ないので、冷凍した場合でも硬くならず、そのまま食べることができます。バラして保存する場合は容器に入れるだけで大丈夫です。常温解凍して食べるのもいいですし、そのまま加熱調理に加えても良いでしょう。■黒にんにくに含まれる栄養素・SACSACとは、S−アリルシステインの略です。これはアミノ酸の一種で、にんにくに含まれる酵素によって生成されます。生にんにくには少量しか含まれないアミノ酸ですが、にんにくを切ったり、すりおろしたり、つぶしたり、または熟成させたときににんにく内の酵素によって生成されます。このS−アリルシステインには強い抗酸化作用があると考えられています。活性酸素は、体内に侵入した細菌やウィルスの攻撃から細胞から守る役割を持っていますが、過剰に発生してしまうことで、自身の細胞も傷つけてしまうのです。ストレスや喫煙、有酸素運動でも増加しやすくなると言われています。このように過剰に活性酸素が増えすぎてしまうのを防御するはたらきが「抗酸化作用」です。S−アリルシステインやポリフェノールは抗酸化作用が強いと望まれている成分ですね。 ■黒にんにくを毎日の生活にプラスワン黒にんにくの食べ方には、さまざまな方法がありました。そのまま食べられるのは意外性があったかもしれませんが、料理のアクセントからスムージー、お茶に至るまで、非常に幅広い可能性を持っていそうな食材です。《参考》・ 青森県庁サイト「黒にんにく機能性表示食品の販売開始に伴う知事表敬について」 ・ 日本メイラード学会「メイラード学会の趣旨」 ・ 「メイラード反応と着色・褐変糖とアミノ酸が反応すると茶色くなる化学」 ・ 三健食品株式会社「黒にんにく、生にんにくの主成分とアミノ酸、ポリフェノール含有量比較」 ・ 日本薬学会環境衛生部会「ニンニクと健康」 ・ 一般財団法人京都工場保健会「暑い夏を乗り越える!栄養素と料理のコツ」 ・ 湧永製薬株式会社「ニンニクの化学」 ・ 田子かわむらアグリサービス有限会社「成分について ~ S-アリルシステイン・シクロアリイン・アミノ酸 ~」 ・ 「GABA経口摂取による自律神経活動の活性化」
2021年06月04日買ってきたにんにくからいつの間にか芽が出ていた、という経験はありませんか?すぐに使いきればそのようなことはないのですが、しばらくにんにくを使った料理を作っていないと芽が出ていることがあります。これは食べても良いのでしょうか?本記事では、にんにくの芽を取るべきか、またその栄養や処理の仕方など、にんにくの芽について詳しく掘り下げていきます。にんにくの保存方法や期間についても解説するので、ぜひ参考にしてください!■にんにくの芽は取るべき?にんにくの芽は料理に使ったり食べたりしても大丈夫なのでしょうか?使おうとしていきなり芽が出ていたら驚きますよね。まずはじめに、にんにくの芽の正体について基本的なことを説明しましょう。・普段食べる部分は『鱗片』普段よく見かける半月型をしたにんにくは、「鱗片(りんぺん)」といわれるものです。にんにくはユリ科の多年草で、鱗片が数個~数十個ぶら下がるようにしてひと塊の円状になり、地中に埋まっています。この円状になっているものは、鱗茎とか鱗球といわれ、普通はこの状態で網などに入って売られているのでお馴染みでしょう。鱗片を切ってみると、一番外側に保護葉(ほごよう)という薄皮があり、その中が貯蔵葉(ちょぞうよう)と発芽葉(はつがよう)の2つに分かれています。普段、料理に使う部分は、白色をした貯蔵葉がメインとなります。そして、中央を縦方向に走る緑色の発芽葉が、にんにくの芽のもととなるものです。買ってしばらくならそのまま発芽しませんが、さらに時間が経つとこの発芽葉が鱗片から顔を出し、「にんいくの芽」として私たちが目にすることになるのです。・にんにくの芽に毒はないにんにくの芽には、まったく毒はありません。じゃがいもから出る芽が毒があることから、にんにくの芽にも毒があるのでは、と心配する向きがあるようですが、そこは大丈夫です。よってそのまま調理して食べることはいっこうに構わないので安心してくださいね。・にんにくの芽は臭いが強いにんにくの芽は、あのにんにくの独特の臭いのもととなります。その臭いの因となるのが、アリシンという成分で、空気に触れることで強烈な臭いを発します。ただし、アリシンは同じくにんにくの芽の中に含まれるアリインという無臭の成分が変化したものです。もとは臭わないのですが、刻んだり、叩いたり、すりつぶすなどして刺激が加わるとアリシンに変化して臭い出すのです。たしかに、買って来てなにも手を加えていないときのにんにくは、臭いが気になりませんよね。ちなみに外出や人と会う予定がある場合は、にんにくを食べる前に牛乳をコップ1杯飲んでおくと臭いがおさまって安心ですよ。・伸びた芽はおいしく食べられる伸びたにんにくの芽は、わざわざそれを商品にして売る農家もあるくらいで、甘くてうま味があり、好きな人からするとクセになる味です。なかにはアクが強いとか硬くて食べにくいと感じる人もいるようですが、そこは好みの問題といえるかもしれません。火にかけたときに芽の部分が先に焦げやすいので、その点は気をつけてくださいね。 ■にんにくの芽の栄養と効能にんにくの芽を栄養面と効能の面から掘り下げていきましょう。にんにくについては、その効用が古くは『旧約聖書』、日本でも『古事記』や『日本書紀』に記されています。洋の東西を問わず、広く世界中で必要とされてきた理由を知れば、にんにくに対する見方も変わるかもしれませんね。・鱗片より多く含まれている栄養素にんにくの芽には、鉄分、亜鉛、カルシウム、そしてGABAが、鱗片よりも多く含まれています。いずれも人間に欠かせないミネラルや神経伝達物質のため、注目すべき特徴といって良いでしょう。また、植物の種子全般にいえることですが、発芽する過程において、種の中に蓄積されていたたんぱく質や脂質、でんぷんなどを分解し、アミノ酸やビタミンC、オリゴ糖など、それまでなかった栄養素を作り出すことができます。にんにくの芽にもこの現象を起こす力があるので、鱗片よりも豊富な栄養素があるといえるのです。・にんにくの芽の効能にんにくの芽には、先ほどふれたように、強烈な臭いのもとである「アリシン」が含まれています。このアリシンは臭いだけではなく、疲労回復効果やがん予防、さらに殺菌効果のも優れているといわれています。たしかに、にんにくを使ったスタミナレシピは数え切れないほどありますし、病院行けばにんにく注射を打ってもらうこともできます。それだけ体を短時間で元気にさせる効能が認められているということでしょうね。ちなみに殺菌効果も、感染症や食中毒に対してはたらくといわれているので、昨今の世情を考えると注目に値する大きな効能といって良いでしょう。■にんにくの芽を取る方法にんにくの芽には鱗片よりも栄養が多く含まれているため、食べるのが良いのですが、焦げやすかったり食感が苦手という人もいるかもしれません。その場合は、もちろんにんにくの芽を切って使っても構いません。そのために、にんにくの芽を取る方法を解説しておきましょう。・包丁で取るやり方まず包丁でにんにくの芽を取る方法です。にんにくの皮をむいたら頭とお尻の部分を切り落としてください。次ににんにくを縦方向に切ります。すると断面に緑色をしたにんにくの芽があるので、包丁のアゴの部分で引っ掛けて浮かせてからすくい上げればすぐに取れます。ちなみに、にんにくの皮をむくときは、まな板など平らな場所ににんにくを置いてそのまま手の平の硬い部分で上から強くたたきます。すると簡単に皮が取れますよ。・電子レンジで加熱して取るやり方電子レンジを使う場合は、最初ににんにくのお尻の部分を、にんにくの芽がはっきりと見える部分まで切り落としましょう。そして、にんにくをラップで包んで電子レンジで柔らかくなるまで加熱してください。取り出したら指でにんにくをはさむようにしてつまみます。すると芽がニョキッと出てくるのでつまみだしたら完了です。・爪楊枝を使うやり方爪楊枝を使ってもにんにくの芽を取ることができます。にんにくの皮をむいて、頭とお尻の部分を切り落としてください。頭の方の切断面から爪楊枝を入れて軽くにんにくの芽を動かします。すると下のお尻の方からにんにくの芽が押し出されてくるので、引き抜いたら完了です。爪楊枝がない場合は、竹串や先の細い箸を使っても結構ですよ。・輪切りにするやり方にんにくを輪切りにして焼いたりする場合には、輪切りにした後でも簡単に取ることができますよ。輪切りにした断面に見える極小粒になったにんにくの芽を、爪楊枝や竹串などですくい上げるだけです。■にんにくの芽を育てる農家もにんにくは、芽が出ていない状態で売られるのがほとんどです。しかし、中にはにんにくの芽をあえて伸ばして売っていることもあります。はたしてその意図はどのようなところにあるのでしょうか?・『にんにくの芽』として売られているのは茎よくレシピなどに『にんにくの芽』が材料として記載されていることがありますよね。この場合は、本記事で取り上げている『にんにくの芽』とは意味が異なります。つまり、別物ということです。レシピの『にんにくの芽』は、スーパーなどでもその名で売られていますが、芽というよりは、花をつけるための「花茎」という茎の部分にあたります。養分を残すために栽培途中であえて刈りとり、そこから蕾を切り落として茎だけにしたものを『にんにくの芽』として販売しているのです。このタイプのにんにくの芽は、緑色の発色が鮮やかで、中華料理を中心にあらゆる炒め料理で大活躍しています。・『にんにくスプラウト』とは『にんにくスプラウト』と呼ばれる商品があります。こちらは、『茎にんにく』ともいわれ、本記事で取り上げている、収穫したにんにくの鱗片から芽が伸びているものをさします。通常6~15cmほどの芽をあえて伸ばして一部の農家で出荷されています。・柔らかい食感が魅力にんにくスプラウトの特徴は、とても柔らかいという点です。しかも気になる臭いが残りにくいというメリットもあります。にんにくスプラウトは、単に鱗片から芽を伸ばして売っているのではありません。わざわざ一つ一つの鱗片の皮を丁寧にむいて、水耕栽培器に手植えし、特別な養液を使って育て上げるという手間がかかっています。その結果として、ソフトな食感で臭いの残りにくい優れた商品に仕上がるわけです。・肉と相性が良いにんにくそのものにもいえることですが、にんにくスプラウトも肉との相性が抜群です。そのため、肉を使った炒め料理にはうってつけです。醤油やオイスターソースなどを使って甘辛く炒めたメニューなら、ご飯とマッチしていくらでも食べられるのではないでしょうか?そのほかにもパスタや鍋などあらゆる種類の肉料理をおいしく演出してくれるでしょう。隠し味として上手く使えば、きっと家族や友人に喜ばれますよ。 ■にんにくの芽の下ごしらえ先ほど『にんにくの芽』として売られているのは茎、と説明しましたが、せっかくなので、その『にんにくの芽』の下ごしらえについても簡単に解説しておきましょう。実際はこちらの方が料理に使う機会は多いかもしれませんから、ぜひ参考にしてくださいね。・長いまま下茹でするにんにくの芽は、切らずに長いまま下茹でするのがポイントです。沸騰した鍋に塩をひとつまみ入れて溶かしてからにんにくの芽を入れてください。2~3分茹でたらすぐに氷水に入れましょう。にんにくの芽が冷えたらすぐにザルにあげて水気を切ってください。・根元の硬い部分は切る販売されているにんにくの芽は、根元が硬くなっているので、ここはカットして料理には使わないようにしましょう。根元が残っていると調理しても硬くて食べにくくなるため、切り落とすのがおすすめです。・蕾は別で茹でる国産のにんにくの芽は、頭の部分に蕾が付いていることがあります。先ほど長いまま下茹ですると説明しましたが、それは茎の部分のことです。蕾部分は柔らかくて火が通りやすいため、茎とは別に切り分けて、茎よりも先に茹でてください。すぐに火が通るため、10~20秒前後茹でるだけで結構です。・斜めに切るのがおすすめにんにくの芽は、見た目が太い万能ねぎのようなので、つい小口切りのように直角に切りたくなるかもしれません。ところがそれだと食べたときに硬く感じる恐れがあります。それよりも、鋭角で斜めに包丁を入れて切る方が柔らかくて食べやすくなるので心がけてみてくださいね。■にんにくの芽はなぜ伸びる?実は、ひと昔前まではにんにくの芽が伸びるということはほとんどありませんでした。ところがある事情により、とくに国内では購入後などににんにくの芽が出てくるという現象が起こるようになったのです。その点について詳しく見ていきましょう。・『発芽抑制剤』の禁止2000年くらいまでは、にんにくを出荷する1週間くらい前に、農家においてにんにくの芽が出ないように『発芽抑制剤』を散布していました。ところが、2002年以降、この発芽抑制剤の使用が国内では全面的に禁止となったため、出荷後ににんにくの芽が伸びるという現象が起こるようになったのです。真実を知れば、にんにくの芽は安全のしるしともいえるのですが、見た目が良くないため、農家としては芽が出ないようにして出荷するのが理想と考えていたのです。・どのように発芽を抑制しているかそれでもにんにくの芽に対して、国内の農家が何も対策をしていないわけではありません。国産にんにくのシェアの80%は、青森県産が占めます。その青森の農家を中心として、研究に研究を重ね、温度コントロールをすることで、乾燥させたリ、冷やしたり、熱処理も行ってかなり芽が出にくい状態にできるようになりました。そして、にんにくの芽が出ていない普通のにんにくとして売るパターンと先ほどふれたように、あえて『にんにくスプラウト』にして芽を伸ばして売るパターンを使い分けているのです。・海外産のにんにくは芽が出ない?しかし、海外では発芽抑制剤への規制がないため、依然としてにんにくに抑制剤を散布してから出荷しています。よって、国内産ではなく海外産のにんにくを買った場合には、にんにくの芽が出ることはありません。■にんにくの保存方法と期間最後ににんにくの保存方法や期間について解説しましょう。『にんにくの芽』として売られている茎の保存法についても記載するので参考にしてくださいね。・常温保存するにんにくは常温保存にうってつけの食材です。ネットに入れて、そのまま風通しの良い日の当たらない場所につるしておきましょう。秋から春にかけてならこれで1ヶ月はもちます。また、夏でも梅雨さえ気をつければ、風通しが良い場所で2~3週間は大丈夫でしょう。その際に、にんにくの皮をむかないように注意してください。皮をむいてしまうとにんにくが乾燥してしまって、風味を損なうおそれがあるからです。・冷蔵保存するにんにくを新聞紙に包んだら、そのまま保存袋に入れて冷蔵庫にいれてください。チルド室がある場合は、そちらにしましょう。二重にすることでにんにくの強い臭いが漏れてほかの食材に臭い移りするのを防げます。また、新聞紙で包まないと蒸れてカビが生える原因となるので、必ずそのようにしてくださいね。これで1~2ヶ月はもちます。ちなみに、冷蔵庫保存していてもにんにくの芽は出てくるので(チルド室の方が芽は出にくい)、好まない場合は、早めに消費してくださいね。また、「にんにくの芽」として売られている茎については、乾燥しないようにポリ袋に入れて冷蔵庫に保存するだけで大丈夫です。ただし、こちらは傷むのが早いので、一日も早く食べ切ってくださいね。・冷凍保存するにんにくを刻んだ場合は、冷蔵保存では1週間くらいしかもたないので、冷凍をおすすめします。スライスしたり刻んだにんにくをラップで包み、フリーザーバックに入れて冷凍庫に入れましょう。これで1ヶ月は大丈夫です。もちろん、切らずに丸ごとラップに包んでフリーザーバックに入れて冷凍しても構いませんが、この場合は解凍してから使うときに少し不便です。スライスしたり刻んでおけば、冷凍庫から出してそのまま料理などに使えるのでおすすめですよ。また、「にんにくの芽」として売られている茎の場合は、下ごしらえの方法のところで解説したように、蕾と茎の部分を別々にして茹でます。氷水で冷やしてザルにあげたら、しっかりと水気を切ってバットにならべます。このとき、互いに重ならないようにしてください。ラップをかけて冷凍したら取り出し、フリーザーバックに入れて再び冷凍します。これで1ヶ月くらいはもつでしょう。・しょうゆなどに浸けて保存にんにくをしょうゆ漬けにすれば保存食として長持ちさせることができますよ。やり方はとても簡単です。適当なふた付きの瓶を用意します。そこににんにくを好きな量だけ入れてください。そしてしょうゆをひたひたになるまで入れてふたをするだけです。すると3日くらいでしょう油漬けが食べられます。これなら軽く1年は日持ちします。ちなみに、しょう油には、にんにくの風味がしっかりと染みつきますから、料理に使うと風味とコクが出るのでおすすめです。にんにくはご飯にかけたり、薬味としても活用できます。 ■にんにくの芽を賢く使ってレパートリーを増やそうにんにくを買ってからしばらくすると、にんにくの芽が出てきて驚くことがあるかもしれません。しかし、記事内で紹介したように、うまく下ごしらえすれば料理に使うことも可能ですし、簡単に取り除いて使わずに処分することもできます。にんにくは、世界中で使われている歴史ある人気食材で、栄養も豊富です。とくに、にんにくの芽は、滋養強壮に役立つ存在として期待できるため、スプラウトを買って来て調理するのも良いかもしれませんね。夏バテしそうなときや今一つ元気が出ないときには、にんにくやその芽をうまく取り入れて、体にしっかりパワーを貯めこみたいものです。紹介した保存方法も参考にして、ぜひにんにくレシピのレパートリーを増やしてくださいね!≪参考≫・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 株式会社センワ「芽子にんにく2」
2021年03月31日鍋が恋しくなるこの時期になると、スーパーのにんにくの需要が高まってきます。しかしにんにくを買いに行くと意外と種類があり、なんとそれぞれ賞味期限がバラバラ。これではどれを選んでいいかわかりませんよね。今日はニンニクを選ぶコツをご紹介します。■【種類別】にんにくの賞味期限皆さんは普段どのような場所でにんにくを買っていますか?スーパー、コンビニ、無人野菜販売などさまざまな形で売っていますが、よくネットなどに入ってタグで賞味期限がわかるようになっていますよね。 野菜に直接書くわけにもいかないのでタグで書くようになったのですが、にんにくは種類によって賞味期限が分かれています。・生の白にんにくほとんどのスーパーで見かけることのできる白ニンニクは、汎用性が高くて、焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、どんな料理にも対応してくれます。安価でお求めやすくなっており、3個まとめて売られていたりもよく見る光景ですね。冷蔵庫で保存すると約1か月くらいおいしく食べることができます。・生の黒にんにく黒にんにくとは正確には品種の名前ではなく、青森県産の白にんにくをもとに熟成させたもので、においを抑えて味わいよく改良されたにんにくです。熟成とともににんにくの色が変わってきて、最終的に黒くなるため黒にんにくと呼ばれています。栄養価が高く、そのまま食べてもおいしいにんにくです。冷蔵庫に保存すると1か月以上おいしく食べることができますよ。・乾燥スライスにんにくとれたばかりのにんにくを乾燥させ、保存性を高めて便利に使うことができるようにスライスしてあります。そのまま油で揚げてチップスにしたり、煮込み料理に入れて使うとおいしいですよ。保存性を高めているだけあって賞味期限は未開封で約1年もあります。開封後でも4か月くらいは持つので、じっくり使うことができますね。・チューブのおろしにんにく手軽さナンバーワンで値段も手ごろなチューブにんにくは、いろんな状況で頼りになってくれるおろしにんにくです。おろす手間が省けて使いやすく、未開封なら半年から1年くらいの賞味期限となっています。開封後でも1ヶ月程度は持ちますが、早めに使ってしまいましょうね。・にんにくの芽芽と呼んでいますが実際は花茎という部分で、炒めて食べたりすることができます。乾燥しないように気を付けて保存しても、賞味期限は2.3日~2週間くらいと非常にバラつきがあります。そのためできるだけ早く食べてしまいましょう。豚肉や牛肉との炒め物がおいしくてよく合いますよ。 ■賞味期限切れのものの見分け方【生にんにく編】タグで書いてあるものの、にんにくを使うときにばらしてしまうため賞味期限の日付がわからなくなったり、あるいは賞味期限はほんの少ししか過ぎてないけれど不安が残る…ということもありますよね。にんにくが使えるか使えないか最終判断を下すコツをまとめてご紹介します。・臭いの変化にんにくは、もともとにおいの強い野菜です。しかしその匂い自体が変わってしまっているようなら、あきらめたほうが良いでしょう。においが変わると、酸っぱいようなカビたような不快なにおいになってしまいます。もしわかりにくい場合は、皮をむいてみるとわかりやすいですよ。・触感の変化ぬるぬるしていたりねばねばしていたり、皮に湿り気が感じられるときは食べるのはやめておきましょう。にんにくは時が経つにつれて柔らかくなっていきますが、賞味期限切れとなると、触っただけで崩れてベトベトしたりすることがほとんどです。こうなってしまう前に早く調理してしまいましょうね。・中心部の変色にんにくを放置しておくと変色することがあるのですが、この色の変化の種類が実にさまざまで、青・緑・ピンク・紫・黄・オレンジと6色に変ってしまうことがあります。このうち青、緑、ピンク、紫はニンニクの持つ成分の鉄分に、同じくにんにく内の成分が混ざり化学反応を起こすことで変わっているだけなので、問題なく食べることができます。ただし黄色とオレンジは、実の中が腐っているときに出る現象なので食べないようにしましょう。・風味落ちにんにくは芽を出し続けて成長する植物で、収穫後も例外ではなく成長し続けます。しかし収穫後も芽に栄養がいくようになっているので、にんにく自身は栄養がなくなって風味が落ちてくるのです。風味が落ちると味も落ちてしまいますが、食べることはできます。風味が失われているので薬味として使うのではなく、炒め物などの具にしたほうがおいしく召し上がれます。・芽が生えていたら取り除けばOK放っておいたらにんにくから芽が生えていたという経験は誰でもあることでしょう。この状態は悪くなったわけではなく単に成長しただけなので、にんにくの芽をはさみか包丁で取り除くと使えます。取り除いたにんにくの芽は、中華料理の炒め物などにお使いいただける優れものですよ。中華ではにんにくの芽は重宝する食材なので、わざわざにんにくを放っておいて芽を使ったりもするのです。 ■賞味期限切れのものの見分け方【にんにくチューブ編】にんにくチューブは便利で手軽にすぐ使えるので、簡単にいろんなお料理の香りを1段階上げてくれます。ですが少しの間使ってないと、いつの間にか忘れられていることもありますよね。まだ使えるかどうかぜひ確認してみてくださいね。・臭いの変化にんにくチューブも基本は同じで、まずはにおいを確かめましょう。本来は香り高いにんにくの風味が、カビたようなにおいや腐ったようなにおいになっていたら、使用をやめましょう。にんにくチューブは腐りにくくするため防腐剤などが入っているので、においが変わるというのは相当なものですよ。・色の変化生のにんにくで書いたことが、にんにくチューブにも起こりえます。しかし化学反応での変色は、空気が入りずらい分起こりにくいので、にんにくチューブが変色していたらほぼ使えない思ったほうが良いでしょう。賞味期限切れのにんにくにあたると、下痢、嘔吐、めまいなどの症状があらわれます。・粘りの有無買ってきたばかりのにんにくチューブは、粘りはなく指で触ってみるとさらっとしていますね。賞味期限切れが進むと、にんにくが粘ってくるようになり、こうなると使うのは控えたほうが良いでしょう。にんにくチューブの場合ごくまれにチューブの先端に食材が付き、その食材が粘りの原因だったという勘違いもありえますので、注意してくださいね。・風味落ちにんにくチューブの風味が落ちると、臭くなります。早く気付くためには常に冷蔵庫に気を配る必要があるので難しいですが、できるだけ目立つところに置いておきましょう。期限の近い食材に太いマジックで印をつけたり、テープを巻いて印代わりにするのも有効ですよ。にんにくが臭くなると、周りの食材にも被害が及ぶことがあるので気を付けてくださいね。 ■賞味期限を延ばせる!にんにくを保存する時のポイント特に何もしない場合にんにくの賞味期限は約2週間となっていて、それを過ぎるとにおいが変わったり粘り気が出たりといった症状があらわれます。しかし保存方法が適切だと、賞味期限は倍近くまで伸びることもあります。ぜひ覚えておいてくださいね。・常温で保存する場合にんにくの保存で気を付けることは主に「気温」と「風通し」と「芽が出ないようにする」の3点です。ジッパーの付いた保存バッグなどに入れておくことで「芽が出ないようにする」という問題は解決します。また、日光と高温多湿に弱いため、できるだけ風が通るところに保存するようにしましょう。・冷蔵庫で保存する場合冷蔵庫の温度は5℃程度、湿度60%を目安にしましょう。あまり冷蔵庫に食べ物を詰め込みすぎていると上手な保存ができないので、庫内の整理も行うようにしましょう。にんにくのにおいがこもる可能性があるため、やはり保存バッグなどに入れておくことが必要です。・冷凍庫で保存する場合冷凍庫に入れる時も保存バッグに入れますが、せっかくなのでひと工夫しておきましょう。冷凍庫から取り出した後は切ることが難しいため、あらかじめ使う大きさに包丁を入れておきます。薄切りにしたり、みじん切りにしたりしておくと、お料理の際に即戦力となってくれますよ。・解凍せずとも皮を剥いても使えるにんにくは冷凍したまま皮をむいて使うことができます。買い物から帰った直後に下処理なしで冷凍庫に直接入れても解凍せずに使えるので、仕事や子育てで忙しい方にも冷凍保存はおすすめです。ただ、冷凍庫から取り出した直後はすごく冷たくて、氷かけている部分などに包丁を当てるとすべりやすいのでケガには十分気を付けてくださいね。あまり薄く剥くことにこだわらずに大胆に切ると上手にできますよ。 ■カットしたにんにくの賞味期限と保存のポイントにんにくをカットするとアリシンというにおいの物質が発生し、香りが逃げていってしまいます。そのためカットした後は賞味期限にかかわらず早めに消費してください。・スライスした場合スライスにんにくは空気に触れないようにラップに包み、さらに保存容器に入れて冷蔵庫で3日くらいもたせることができます。もし使い道がなくて余ってしまった場合は、油で揚げてガーリックチップの状態で保存すると便利で1か月ほど長持ちしますよ。・すりおろした場合すりおろしたあと3日ほどでお召し上がりください。すりおろすとあまり長く持たないため、食べる直前に作ることをおすすめします。ただし、香りも逃げやすくなっているため、冷蔵保存だと期限内でも香りが失われていることが考えられます。冷凍保存だとおいしく召し上がれますよ。・すりおろし後に変色する原因って?ニンニクをすりおろした後に変色した姿を見たことがありますか?緑色になったり青色になったりする現象ですが、実はこれは悪くなったわけではなくにんにくの自然現象なのです。具体的には「アルキルサルファイド化合物と鉄分の結合」と呼ばれるものですが、色が変わっただけで問題なく食べることができます。変色に抵抗がある方は、冷凍するか加熱するか、あるいは少量の酢や油などを混ぜる方法があります。■にんにくの芽の賞味期限と保存方法にんにくの芽はにんにくが発芽してできるもので、正確には「にんにくの茎」のことです。にんにくを育てて取ることもできますが、にんにくに栄養が取られるため上手に育ったものを取るのは難しいでしょう。炒め物などに使うととてもおいしいですよ。・にんにくの芽の賞味期限なんと賞味期限は2日から3日程度です。とても短いですよね。劣化も早いので、できるだけ早くお召し上がりください。にんにくの芽はさまざまな食材と相性が良くて、少々量が多くてもあっという間に使い切ることができます。特に食材がない時はごま油とお醤油で炒めただけでもおいしいですよ。・冷蔵庫で保存する方法にんにくの芽は非常に乾燥に弱いため、冷蔵庫はあまり向かないといえるでしょう。保存袋やタッパーなどの容器に入れても3日~4日が限度です。やはり短いので、あまりメリットがないかもしれません。スーパーなどで買うときは一度に使いきれる量を買うことを心がけてくださいね。・冷凍庫で保存する方法足が速いにんにくの芽ですが、冷凍保存するとグッと長く日持ちします。保存の仕方は、塩ゆでしてからラップをして保存容器に入れて冷凍庫に入れます。この方法なら2週間はもつので、余裕をもって消費することができますね。・解凍は必要?にんにくの芽を冷凍した後は解凍する必要はありません。そのまま適当な大きさに切りフライパンなどで炒めることができます。晩ご飯に野菜が足りないときやお子様のお弁当の色どりに使ったり、麻婆豆腐や餃子の具にもなり重宝する野菜です。 ■にんにくの賞味期限を延ばす加工方法にんにくはほっておくとどんどん鮮度が落ちていってしまうため、早めに加工して鮮度を保つことが大事です。そのため、あらかじめメニューが決まっていると手早く取り掛かることができます。鮮度を保ったままおいしくなる代表的な加工方法をご紹介します。・醤油漬け皮をむいたにんにくをさっとゆでてからたっぷりのお醤油に漬ける方法で、そのままおつまみにもなるし、チャーハンや定食の付け合わせにもなる万能総菜です。漬ける醤油を工夫して昆布だし醤油やトウガラシ醤油などにする等さまざまな味をお楽しみいただけます。・オリーブオイル漬けちょっとリッチな響きのあるオリーブオイル漬けはいかがでしょうか。パスタはもちろんアヒージョやガーリックライスなど、さまざまな洋食に合うので心強い味方になってくれます。オイルにも十分な風味がうつっているため忙しい朝は、トーストにオイルをさっと塗るだけでちょっと豪華なモーニングが楽しめますよ。・酢漬け栄養満点の調味料として名高い「にんにくの酢漬け」は、皮をむいたにんにくを酢につけておくだけなので、実は簡単に作ることができます。漬ける期間は2週間から1か月ほどです。にんにくが青く変色してしまいますが、気にせずお楽しみいただけます。スタミナ満点で消化効果も高く餃子やパスタ、サラダなどにもお使いいただけます。・はちみつ漬け免疫力を高めて病気を予防する効果があるはちみつ漬けは、皮をむいたにんにくをはちみつに漬けるだけでできます。風邪をひきやすい時期に作っておくと高い効果が期待でき、回復力を高められるといわれています。作ってすぐはニンニクのにおいが強くて使いづらいですが、半年くらい経つと気にならなくなるでしょう。お湯やお茶に割って飲んでも、とっても飲みやすいですよ。生姜やレモンを加えてもおいしく楽しめます。・ガーリックチップ簡単に作れて大量に消費できるので、料理の具材やドレッシングに混ぜたり、おやつやおつまみなどにも使うことができます。油はあまり主張の強くない、オリーブオイルやサラダ油を使いましょう。あまり火を強くしないように、じっくりとにんにくに火を通すとおいしいチップができあがりますよ。火を通した後の油は、ガーリックオイルとして使うことができます。ガーリックチップを作る副産物としてできるので、チャーハンなどの炒め物に使うとおいしいですよ。・にんにくのみそ漬けご飯のおかずやおつまみに最適の、やみつきになる味です。夕飯のボリュームが少ない時などにパパっと作っておくと、常備菜としてとても優秀なはたらきをしてくれますよ。皮をむいたにんにくに味噌・みりん・砂糖を混ぜるだけで作ることができるので、にんにくがあまったときに作ってみてくださいね。さらに野菜などを入れて楽しむこともできますよ。・漬け込み方も多彩にんにくの漬け込みはとても歴史があって人気の高い保存方法です。ご紹介したもの以外にも「塩漬け」や「こうじ漬け」などもあり、さらに酒や焼酎に漬けることもあるのです。保存することが大事だった昔は、調味料に漬けるだけで味わい深くしてくれるにんにくは大変便利なものだったことでしょう。保存に苦労しなくなった現代でも、新しいにんにく調味料の試みがなされているのです。これはにんにくが保存するだけのものではなく、調味料のおいしさを引き出してくれているからということにほかなりません。これからもにんにくは、さまざまな調味料と進化し続けることでしょう。■新鮮でおいしいにんにくはどこで見分ける?どうせ買うなら、せっかくなのでおいしいにんにくを見分けたいですよね。全部同じに見えるという人も、明日から選別の達人になれるコツを伝授します。・色とツヤ変色がなく全体が乳白色でつやがあり、上部がふっくらしているものを選びます。茎から離れているものは乾燥している可能性が高いため避けておきましょう。全身の形が丸くなっているとなお良いです。芽が出ているものはできるだけ避けるようにしましょう。・実の大きさと重さ粒が大きくて、見た目より重みがあるものを選びます。乾燥すると水分が抜けていくために、重みがなくなってしまうのです。ごくまれに極端なにおいの強いものがありますが、これは虫に食われていて、においが漏れている可能性があるので避けてくださいね。・実のつまり・しまり具合新鮮なにんにくの理想は実がギュッと詰まっていて隙間がなく、均等に大きさがそろっている状態の粒具合です。にんにくの場合、産地がさまざまで、中国やスペインからの輸入品も多くあるので、気になる方は産地もよく確認するようにしてくださいね。・本当の最終手段 にんにくの判別は本当に難しいため、以上のことを実践しても新鮮なにんにくを買ったつもりが実は・・・ってことやこのにんにく、もうだめかもってこともあるかもしれません。あまりにひどい時は食べることをやめて別の手段を考えてみませんか?にんにくと酢を同量混ぜて家庭菜園に使うと、強力な虫よけになります。また、粉末にして海や川でまくと魚をおびき寄せる寄せ餌として使えます。さらに意外な方法として、にんにくを刻んだベタベタをガラスのひびにあてがうと、くっつけることまでできるのです。にんにくってすごい。■どんな料理にも使える万能の食材いかがでしたか?実はここで上げたにんにくの使い道はほんの一例にすぎず、ここでは紹介しきれないほどたくさんの料理に使えるのです。にんにくが少し余ったときなどは賞味期限がくる前に、いろんな料理に使ってみると未知のおいしさが生まれてくるでしょう。誰も知らない魅力を発見すると、料理はさらに楽しいものになりますよ。 京都産業大学学術リポジトリ「日本国産蜂蜜によるマクロファージと好中球の免疫機能に及ぼす影響」
2021年03月29日株式会社世界文化社は、ミシュラン一つ星のオーナーシェフ・髙良康之が、フライパンひとつで作る格上げ「おうちフレンチ」レシピを紹介した『フライパンひとつで極みのフレンチ』を9月16日(水)に発売します。「銀座レカン」6代目総料理長として活躍、現在ミシュラン一つ星「レストランラフィナージュ」オーナーシェフとして日本のフレンチ界の次世代の担い手である髙良康之さんが教える「おうちフレンチ」の1冊。しかも本書はフライパンひとつで完成する料理のみ。基本のチキンソテーやポークソテーから、みんなが好きなハンバーグ、ピラフなどの洋食メニュー。さらには本格ビストロ料理のカスレやチキンバスケーズなどの煮込みや、憧れのクレープシュゼットまでオール・フライパンレシピ。収録レシピは54皿。もちろんすべて極みつきの美味しさです。メイン&副菜は、フライパンだけで大丈夫!ひとつ格上の「おうちフレンチ」“フライパンで作る料理の魅力は一人分、二人分の料理をア・ラ・ミニッツ(ぱぱっと)作れること。でもフライパンは「焼く」ためだけの調理器具ではありません。かたまり肉もオーブンなしでローストすることもできれば、フライパンにぴったり合う蓋さえあれば、エチュベやブレゼなどフランス料理の蒸し煮や蒸し焼きのメソッドをわが家でできる万能な調理道具です。フッ素樹脂加工のフライパンは深めのものが今主流。これなら、軽い煮込みも上手に作れますよ”と髙良シェフ。なぜこのようにするのかなど、丁寧な解説しています。「おうちフレンチ」の3種の神器は、“トマト““マッシュルーム”“にんにく”!!「トマト、マッシュルーム、にんにくは、3種の神器」身近な食材ばかりですが、これが実にいい仕事をしてくれるのですと、髙良しぇ語ります。本書レシピではフランス料理の真髄とされるソースやフォンは基本無くても良いものばかり。その代わり、味の深みを支える旨み素材を上手に活用しています。また、ブイヤベースなども時短で深みのある味わいに仕上がるよう、魚にマリネをしてから煮込むなど、教科書通りではない、オリジナルの工夫も随所に。フライパンで作るアペロなどワインのつまみも収録。「おうちフレンチ」を楽しむレシピが満載です。<書籍に関するイベント>①『フライパンひとつで極みのフレンチ』表紙のフライパンが当る!SNSキャンペーン開催応募期間:2020年9月16日(水)~10月16日(金)詳細はこちら②『フライパンひとつで極みのフレンチ』発売記念「湘南料理塾」(※オンライン限定レッスン)開催日程:2020年10月25日(日)詳細はこちら<著者プロフィール>髙良康之「レストランラフィナージュ」オーナーシェフ1967年、東京都生まれ。ホテルメトロポリタン勤務を経て、1989年渡仏。「ラミロテ」(ロワイヨン)を皮切りに「オーベルジュ・ブレッサン」(ブレス)、「ラ・プティット・クール」(パリ)、「オンブルモン」(サヴォア)、「パン・アデュール・エ・ファンテジ」(ランド)の各地で研鑽を積む。帰国後は、赤坂「ル・マエストロ・ポール・ボキューズ・トーキョー」副料理長、日比谷「南部亭」料理長を歴任し、2002年「ブラッスリー・レカン」オープンに伴い、料理長に就任。「銀座レカン」総料理長を経て、2018年10月、自身の店「レストランラフィナージュ」をオープン。2020年にミシュラン1つ星を獲得。フランス料理有職者の協会「クラブアトラス」会長を務め、料理講習会などプロから愛好家向けまで、精力的に活動している。レストラン ラフィナージュ HPへ<刊行概要>『フライパンひとつで極みのフレンチ』著者:高良康之■刊売:2020年9月16日■定価:1,800円+税■刊行:株式会社世界文化社商品の詳細はこちら※一部書店により発売日が異なります。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月24日「なんだか元気がでないな……」と、体が活力を求めているときに食べるとエナジーチャージできるにんにく。そんなにんにくを発酵&熟成して作った黒にんにくは、さらに栄養がアップし、生活にも取り入れやすいんです♪母の日や父の日、敬老の日の贈り物にもピッタリな、話題の黒にんにくをチェックしてみましょう!今年の『母の日』のギフトは決めた?5月の第2日曜日は、母の日。2020年の場合は5月10日となります。そろそろ母の日に送るプレゼントを考えたい時期になってきましたね。健康を第一に考えているお母さんや、旅行やスポーツなど、アクティブに過ごしたいお母さんへの贈り物にピッタリなのが、黒にんにく。黒にんにくなら、サプリメントをたくさん飲む必要はなく、手軽にエナジーチャージができるんです♪黒にんにくとは「にんにくって白いんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。黒にんにくは、白いにんにくを発酵・熟成させたものです。熟成すると色が真っ黒になり、通常の生にんにくよりも栄養価が高くなるといわれています。食感はまるでドライフルーツのよう!そんな黒にんにくの中でも、とくにオススメしたいのが『ちこり村』の『有機黒にんにく』。元気になる実感力が高く、体にうれしい有機食品な上、味も◎なんです!ちこり村の黒にんにくをチェック!別名『アンデスの真珠』!ちこり村自慢の有機黒にんにく♪ちこり村のにんにくは、有機の先進国とされるアンデス地方(アルゼンチン)産(※)。厳格な日本の農水省が定める『有機JAS基準』の同等以上とされるオーガニックなにんにくです。広大な土地の中、肥料の力は借りずに自然界の力のみで育てられています。その広大なアンデスの土地で育った、白く輝くようなにんにくに敬意を表して『アンデスの真珠』とも呼んでいます。※時期によって欧州産を使用することもあります。有機黒にんにくは、収穫後1か月かけ、低温でじっくりと発酵。高温ではなく低温で時間をかけて発酵することにより、栄養を保つことができるんです。発酵して黒くなったにんにくは、さらに1か月乾燥させて熟成させます。こうすることで、にんにく内の水分が少なくなり、プルーンのようなもっちりとした食感に。成分がぎゅっと凝縮され、よりおいしい黒にんにくが出来上がります。しっかり発酵・熟成した後の黒にんにくの糖度は、50~55度ほど。甘いイチゴの糖度は10度ぐらいといわれているので、なんと黒にんにくの糖度の方が5倍以上も高くなるんです!しかもにんにくなのに気になるニオイが著しく低減し、甘くてフルーティー。調理する必要はなく、おやつ感覚でそのまま食べられます♪そのまま食べるのに抵抗がある方は、カレーやミートソース、豚の生姜焼きなどの料理に使うのもオススメですよ。しかも、発酵・熟成することで体に大事なアミノ酸が増え、ポリフェノールやS-アリルシスティンといった注目成分もグンとアップ!手軽に取り入れられる上、体にうれしい栄養がたくさん摂取できるのは助かりますね。ちこり村の有機黒にんにく 詳細はこちら楽天ランキングで1位も獲得しました♪リピーターの多いちこり村の有機黒にんにくは、2020年3月時点で売上累計430万玉を突破!楽天市場のランキングでも1位となっている人気商品で、「クセがなくて食べやすい」「食べると朝から頑張れる」といったうれしい口コミもたくさんいただいています。赤いパッケージがかわいくて、ギフトにもぴったり。プチギフト用に赤いリボンを付けることができるので、自分でラッピングする必要がなく、手軽にプレゼント可能です。また今なら、感謝の気持ちが伝えられる母の日用のメッセージカードをつけることもできますよ♪楽天で有機黒にんにくをゲットする!ギフトに贈ってハッピーな母の日に!「大切な家族のためには安心できるギフトを贈りたい」そんなときには、おいしくて栄養たっぷり、しかもオーガニックなちこり村の有機黒にんにくがぴったり♪いきいきとした生活をサポートする黒にんにくを家族みんなで食べて体の調子をよくし、元気いっぱいの毎日を目指してみてはいかがでしょうか!有機黒にんにくを贈ろう♪
2020年04月13日みんなに人気のツナマヨ。これが、サバの水煮缶にマヨネーズを混ぜても、ツナマヨっぽい味になるのをご存知ですか?サバマヨも、ツナマヨに負けず劣らずパンに合います。ということで、秋の行楽弁当のサンドイッチに、そして普段の朝食のトーストにのせていただくなど、使えるメニュー。我が家では、サバマヨの方が出番が多いほど。なぜかというと、ツナ缶よりもサバ缶(水煮)の方が栄養が多いから。比較をすると、たんぱく質や鉄分、カルシウム、ビタミンB群、身長を伸ばす亜鉛、骨を強くするビタミンDなど、多くの栄養素がサバ缶の方が多いのです。とくに、脳の機能を高めるということで”頭を良くする”ともいわれているDHAは20倍、血流を良くする作用のあるEPAにいたっては66倍です!ただ、サバ缶の汁を捨ててしまっていませんか?とくにDHAやEPAは缶汁にも多く含まれています。なので、それを捨ててしまうというのはもったいないのです。しかも、出汁もふんだんに含まれているということで、私はサバマヨを作るときは、余った缶汁でスープを作っています。若干、魚の風味が気になるので、にんにくやドライハーブを入れて風味消しを。すると、洋風の味わいになって、サバマヨサンドとも一緒においしくいただけますよ。■サバマヨレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>サバ缶(水煮) 1缶(190g)マヨネーズ 大さじ1.5~2ケチャップ 小さじ1/3<作り方>1、サバ缶の汁を切る。2、サバをほぐしながら、材料をすべて混ぜ合わせる。味をみて、塩分が足りない場合は、塩(分量外)を少々加える。■サバ缶の缶汁を使ったスープ<材料 2人分>キャベツ 1枚トマト 1/2個水 300mlサバ缶(水煮) 1缶分(190gの缶詰)の汁すべてにんにく 1/2個塩、こしょう 適量オレガノ、セージ、タイムなどのドライハーブ 小さじ1/2程度<作り方>1、キャベツとトマトはざく切りにする。にんにくはスライスする。2、鍋に水と缶汁、1を入れ、野菜に火が通るまで加熱する。3、塩、こしょう、ドライハーブを入れて味を調える。栄養の高いサバ缶で朝食にぴったりな2品が簡単に作れます。忙しい朝だからこそのおすすめレシピです。
2019年10月03日にんにくの皮むきって、地味に時間がかかって面倒ですよね。むいている間に、にんにくのニオイが手についてしまったり……。今回はそんなときに役立つ《ガーリックピーラー》をご紹介します♪あっという間にむけてしまうので、いつもよりたくさん入れてしまうかも!転がすだけで簡単に皮がむける《ガーリックピーラー》今回ご紹介するのはこちらの《ガーリックピーラー》です。シリコン樹脂でできた筒状の物体ですが、これで一体どのようにしてにんにくの皮をむくのかというと……中へにんにくを入れて転がすだけ!それだけで本当にキレイに早く皮をむくことができるのか、実際に試してみました。《ガーリックピーラー》の実力は?まずにんにくを1片ずつバラバラにわけたら、2〜4かけほどピーラーの中に入れます。まな板などの平らな堅い面に置き、手のひらでグッと押さえながらコロコロ。にんにくが横から出ないように気をつけましょう。うまく皮がむけないときは、根元の部分を切ってからやるとうまくいきますよ。数回コロコロしていると、皮がむけてきているのが感触でわかります。ピーラーを斜めにすると、コロンとにんにくと皮が出てきました。スルッと取れて気持ちいい!皮がピーラー内に残ってしまったときは、水で洗い流しましょう。にんにく料理を作るときは《ガーリックピーラー》で時短しよう♪コロコロするだけでスルンとキレイに皮がむけるので、「うまくむけない!」とイライラすることなくスムーズに調理に取りかかれそうですね。お子さんのお手伝いとしても楽しんでやってもらえるかもしれません。にんにくを使う料理をよくするという方は、1つあると便利なのでオススメですよ!気になった方はぜひ試してみてくださいね♪▼にんにくを使ったオススメ定番レシピをチェック動画でよくわかる!コンロで簡単秋の味覚・きのこもりもりアヒージョペペロンチーノは乳化が大事!美味しいペペロンチーノを作るための徹底解剖レシピ!
2019年09月11日フムスをご存知ですか?フムスとは、トルコ、ギリシャ、イスラエル、レバノンなどの中東の広い地域で食べられている伝統的な家庭料理のことで、ひよこ豆と練りごま、オリーブオイルなどをペースト状にしたものです。ひよこ豆はたんぱく質をはじめ、食物繊維やビタミンやミネラルなど栄養価が高く、美容やダイエットにも適しているため、海外セレブが愛食しているということで話題に。また材料に動物性の食材を使っていないので、ベジタリアンにも人気の料理です。最近ではカフェやデリなどでも目にするようになりましたが、材料さえあれば家でも簡単に作れるんですよ。ただ、ひよこ豆は手に入れにくい食材だと思うので、今回はスーパーでも手に入れやすいゆで大豆を使って調理を。大豆は”天然のマルチサプリメント”ともいわれているほど栄養価の高い食材なので、ひよこ豆と同様、高い栄養をとることができます。作り方は、材料をすべてフードプロセッサーに入れて攪拌し、ペースト状になれば完成なのですが、子どもと一緒に作るときは、ポリ袋にゆで大豆を入れ、それをつぶしてもらいます。年長の娘はこういう作業が大好きで、楽しみながらつぶしてくれるのです。完璧なペースト状にはなりませんが、それはそれでよし。食感がアクセントになってくれます。この場合は、つぶしたものをボールに入れ、それから調味料を加えて混ぜてください。現地では、ピタパンや野菜につけて食べるのが一般的ですが、クラッカーにのせて食べたり、サンドイッチの具にしたりするのもおすすめですよ。■フムスレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>ゆで大豆 120g水 大さじ3オリーブ油、レモン汁、ごまペースト 各大さじ1おろしにんにく 1/3かけ分塩 小さじ1/3~お好みであれば、クミンパウダー 小さじ1/2(トッピング)お好みで、カイエンペッパー 適量※カイエンペッパーは辛みが強いので、お子さんは注意してください。<作り方>1、トッピング以外の材料をフードプロセッサーやハンドミキサーで攪拌し、ペースト状にする。2、器に盛り、お好みでカイエンペッパーをかける。※ポリ袋で作る場合は、ゆで大豆をポリ袋に入れてつぶし、ボールに入れてそのほかの材料を混ぜ合わせる。暑さやエアコンで思っている以上にダメージを受けている体。しっかりと栄養をとってこの夏も元気に乗り切りたいですね。
2019年08月22日夏の風物詩ともいえる枝豆。食べ方といったら、塩ゆでが定番ですよね。でも、塩ゆでばかりだと飽きてしまうことも…。そんなときは、イタリアンの味付けにしてみましょう!ニンニクと炒めれば、パンにも合う、いつもとは違ったおいしい食べ方ができます。枝豆は、大豆の成長途中に収穫したものです。なので大豆が「畑の肉」といわれるように、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラル、そして大豆イソフラボンも含む、夏の優秀野菜。とくに「ビールと枝豆」の組み合わせが有名ですが、これは本当に理にかなっています。枝豆に豊富なメチオニンやビタミンB1、ビタミンCなどがアルコールから肝臓を守る働きがあるのです。また、枝豆のビタミンB1はニンニクに含まれるにおい成分と合わさると吸収率がアップするため、一緒に炒めると、よりお酒を飲むときの心強い味方になります。パパとママのお酒のお供として、そしてお子さんへの栄養価の高い野菜のおかずとして、ご家族で召し上がってほしいメニューです。■枝豆のイタリアンソテーレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>枝豆(ゆで) 50さや分(約100g)オリーブ油 適量にんにく 1かけA酒 大さじ1/2A水 大さじ1塩、こしょう、粉チーズ 各適量<作り方>1、ニンニクはみじん切りにする。フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、火にかける。2、香りがたったら枝豆を入れて軽く炒め、Aを加えて炒め煮にする。3、水分がなくなったら塩、こしょうをし、器に盛って粉チーズをかける。お子さんが食べないときは鷹の爪を加えると、ピリリとしてよいおつまみに変身します。
2019年08月08日寒い日が続いていますが、こんなときは、とろみのあるメニューだと冷めにくいので、体を温めるのに役立ちます。水溶き片栗粉やホワイトソースなどのとろみもよいですが、実はれんこんでもとろみをつけられるんですよ。簡単に作れる「れんこんのとろとろスープ」スープをご紹介しましょう。れんこんの栄養素としては、ビタミンCが多いのが特長です。しかも、れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱をしても失われにくいというポイントも。また、定番のれんこんのきんぴらなどを作るときに、変色予防のために、切ってから酢水にさらす作り方が多いですが、私としてはもったいないなあ…と思います。水にさらすと、ビタミンCなどの水に溶けやすい成分が出やすくなってしまうので、水にはさらさずに使ったほうが栄養的にはおすすめなのです。そして今回のレシピは、皮はむかずにすりおろす作り方にしています。なぜかというと、皮にはタンニンというポリフェノールが含まれているので、アンチエイジングに役立つから。ぜひ、皮付きのまま使ってみてください。■れんこんのとろとろスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量れんこん 150gにんにく 1/2かけ水 300mlコンソメ 小さじ1塩・こしょう 少々オリーブ油 大さじ1<作り方>1、鍋にみじん切りにしたにんにくとオリーブ油を入れ、火にかける。2、にんにくの香りが出てきたら水を入れて火を止め、鍋の上かられんこんを皮付きのまますりおろす。3、火をつけ、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、とろみがついたら塩・こしょうで味を調える。ちなみにこのスープ、幼い娘も好きなスープですが、なにせ冷めにくいので、熱くてなかなか食べられないのが欠点かも…!? やけどに気をつけてお召し上がりください。
2019年01月31日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、鶏団子と長ねぎのとろとろジンジャースープです☆寒〜いこの季節にぴったりの、体の芯からあたたまるお手軽な一品♪生姜がたっぷり入っているので、冷え性さん必見です!鶏団子と長ネギは相性抜群!今日ご紹介するのは、料理研究家のYuuさん考案のアイデアレシピ「鶏団子と長ねぎのとろとろジンジャースープ」。寒〜いこの季節にうれしい、ポカポカスープです♡ショウガがたっぷり入ったスープなので、冷え性で悩む方にもうれしいですよね。鶏団子から出るうまみエキスと、ジンジャースープが相性◎。最後の一滴まで飲み干したくなるおいしさです☆煮込んだ長ネギはトロットロで甘〜く、いくらでも食べられそう♪▼詳しいレシピはこちら!身体も心もポッカポカ♪『鶏団子と長ねぎのとろとろジンジャースープ』作り方もとっても簡単!ひき肉を丸めて鶏団子を作り、長ネギと一緒にコトコト煮込むこと10分。あっという間に完成です☆忙しい日や、何を作ろうか迷った日の夜ご飯にピッタリ!鶏肉と長ネギをたっぷり入れたら、食べ応えも抜群です。栄養もたっぷりなのでお子さんのいる家庭にもうれしいですね♪鶏ひき肉ではなく、豚ひき肉で作ってもおいしくいただけますよ♡大きな鍋にたっぷりの量を作り置きしておくのも便利です。今回はこの季節にうれしい、ポカポカあたたまるスープのアイデアレシピをご紹介しました!とっても簡単でおいしいのでみなさんもぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2019年01月16日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。今年の冬は暖かい日が続いていましたが、最近はめっきり寒くなりましたね。この寒い季節に美味しい野菜のひとつに「白菜」があります。今の時期はリーズナブルに買えますし、食卓のお役立ち食材としても人気の野菜です。今回はそんな「白菜」を使った「白菜とスルメのにんにく醤油漬け」をご紹介します!大量消費したいときにもぴったりですよ。■白菜とスルメのにんにく醤油漬け材料(作りやすい量)白菜1/4玉にんにく1かけ醤油大さじ1と1/2塩小さじ1するめ35g鰹節お好みで作り方1、白菜はよく洗い、ざく切りにする。にんにくは薄切りにする。2、水気をしっかり切った1に塩を揉み込み、にんにく、するめ、醤油と一緒にジップロックに入れる。3、バットに2を置き、上におもしを置く。4、半日冷蔵庫に置いて、食べる際にお好みで鰹節をまぶす。お好みでごま油をまわしかけたり、七味をふったりしても、美味しくいただくことができますよ。切って漬けるだけなのに、ご飯やお酒が止まらなくなる一品です!スルメのいい出汁がじわっと染みた白菜……これがたまらなく美味しい!にんにくの量はもう少し多めにしたい方は増やしてもOKですよ。一気に白菜がなくなること間違いなしの「白菜とスルメのにんにく醤油漬け」。ぜひお試しくださいね!
2018年12月24日JR「中野駅」南口から徒歩1分のおしゃれバルスポット・レンガ坂にある「餃子バル ぴこれ」は、絶品餃子を味わえるワインバルです。手づくりの餃子を楽しめる「餃子バル ぴこれ」の、おすすめメニューをご紹介します。話題のバル通りレンガ坂にある「餃子バル ぴこれ」JR「中野駅」南口の目の前から始まる通り・レンガ坂は、おしゃれな飲食店が立ち並ぶ人気スポットです。そんなレンガ坂に「餃子バル ぴこれ」はあります。2017年10月にオープンした、ソムリエが選ぶワインと小ぶりの餃子が自慢のお店です。温もりあふれる明るい店内店内は、温もりあふれるウッド調のインテリアとレンガ造りの壁が配されたおしゃれな雰囲気。おひとりさまやカップルが落ち着いて食事できるカウンター席や、最大20名まで座れるテーブル席が完備されています。デートや女子会にもおすすめの居心地のよい空間です。にんにく・ニラ不使用!「餃子バル ぴこれ」の絶品餃子「餃子バル ぴこれ」では、北海道十勝の大自然のなかで育った放牧豚「どろぶた」を100%使用しています。にんにく・ニラを一切使用していないので、その後の予定を気にせずにいただけますよ。「ぴこれ餃子」「ぴこれ餃子(6個 380円)」は、オリジナルの全粒粉の皮に包んで、蒸し揚げ焼きにすることで、サクッと軽い口当たりに。季節ごとのオリジナル餃子がいただけるので、旬の食材ならではの味わいを楽しめます。「泡とエビの水餃子」「泡とエビの水餃子(5個 680円)」は、エビと鶏ももひき肉を合わせた水餃子に、泡状にした鶏と豚ベースのホワイトソースがたっぷりとかけられた一品。泡状のホワイトソースのふわふわ食感と、水餃子のプリプリもっちり食感が楽しめます。「餃子フェス TOKYO 2018」にも出店!東京・中野の「中野四季の森公園」にて2018年10月31日(水)〜11月4日(日)の期間開催される「餃子フェス TOKYO 2018」に、「餃子バル ぴこれ」も出店します。店舗では食べられない餃子メニューをぜひ味わってみてくださいね。「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」「餃子バル ぴこれ」からは、餃子フェス限定の商品「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」が登場。鶏ももひき肉やホタテ、桜エビを使用した、あっさりだけどジューシーな水餃子と、鶏と豚のWベースの新感覚のホワイト泡ソースを楽しめます。餃子バルでふらっとさく飲み!餃子や蒸し料理などに合う40種以上ものドリンクメニューも揃っています。「チョコバナナ餃子 アイス添え(480円)」など、餃子のデザートも。ヨーロッパ調の落ち着いた店内で、美味しい餃子とクラフトビールをゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:餃子バル ぴこれ住所:東京都中野区中野3-34-24 千野ビル B1F電話番号:050-5594-8238
2018年10月15日「九州産超にんにくフェス2019」が福岡・天神スカイテラスにて2019年10月3日(木)から10月22日(祝)まで開催される。「九州産超にんにくフェス2019」は、これまで東京、福岡、北海道で計30,000人が来場した人気イベント。会場では、福岡、長崎、宮崎産の無農薬にんにくを使用したオリジナルガーリック料理とドリンクを味わえる。料理・ドリンクともに全品550円(税込)という手に取りやすい価格なのも嬉しいポイントだ。今回の目玉は、通常のにんにくの3倍の大きさを誇る「ギガにんにく揚げ」。にんにく好きも驚きの一品だ。さらに、定番の「にんにくの丸揚げ」「ガーリックチキン」「ガーリックトースト」に加えて、新メニューも多数展開する。人気のデザート、ガーリックアイスは「ベルギーチョコ」と「マンゴー」のフレーバーを揃えた。料理とあわせて注文したいドリンクも、にんにく尽くしのラインナップ。ガーリックチップをプラスしたガーリックビール、ガーリックハイボール、ガーリックレモンサワーなどのアルコール類が登場する。昨年人気を博した「超ギリ盛り!カラフルスパークリングワイン」は引き続き要チェックだ。【詳細】九州産超にんにくフェス2019開催日時:2019年10月3日(木)~10月22日(火・祝日) 20日間平日:17:00〜22:00、土日祝:12:00〜22:00会場:天神スカイテラス(西日本新聞会館 17階屋)住所:福岡県福岡市中央区天神1丁目4-1 西日本新聞会館 17階屋上料金:1人 3,300円(550円券の6枚つづり:税込金額) チケットを購入して入場。※席が限られているため予約推奨※追加チケット購入可能※事前予約で、ウェルカムドリンク一杯プレゼント※余ったチケット:550円券1枚と国産にんにく2個を交換可能。
2018年10月05日ある日オレンジジュースが余ったので作ってみたのが、このオレンジジュース煮です。普段は子どもになるべくジュースを飲ませないようにしているので、余ったジュースをどうしようか考えた末、料理に使用。あなどっていたジュースを見直すきっかけになりました。去年、ホームパーティで残ったオレンジジュースを見て「これ飲んじゃっていい?」と聞いてきた娘。私が「ダメ!」と言ったあと、ジュースをお鍋に入れて調理をしていたら、「ジュースがごはんになるの?すごいね、見たい!」と言われて、キッチンに見に来ました。ジュースで食育ができるとは…!とちょっとびっくりしたときから一年、今では「どうせ飲んじゃいけないんでしょ。ごはんに使えば?」と言われています。■鶏のオレンジジュース煮レシピ制作:管理栄養士 長 有里子 <材料 2人分>鶏手羽元 6本しめじ 1/2パックにんにく 1かけオレンジジュース 200ml醤油 大さじ2塩 小さじ1/4<作り方>1、鍋に石づきをとったしめじを入れ、その上に鶏手羽元をのせる。2、2等分に切ったにんにくとその他の材料をすべて入れ、落し蓋をし(私はアルミホイルで代用)、鍋のフタをして火をつける。3、沸いたら鍋のフタを外し、煮汁が少なくなるまで火にかける。このレシピをきっかけに、お子様にも料理に興味を持ってもらえると嬉しいですね。
2018年08月30日にんにく注射というものがあるように、にんにくが健康にいいことはよく知られていますよね。実は、健康だけではなく美容にも嬉しい効果がたくさんなんです。女性はぜひともにんにくを食べるべきなんですよ!そこで今回は、にんにくが美容に与える効果と、その効果をパワーアップさせる食べ合わせを紹介します。心配な口臭対策も一緒にお伝えするので、参考にしてみてくださいね。健康だけではない!美容にもいいにんにくのパワーよく「にんにくを食べると元気になる」と言われるように、にんにくには免疫力アップや血流改善、疲労回復などの効果が期待できます。また、美容効果も抜群なんですよ。まず、最も注目すべき成分はにんにくに含まれている「スコルジニン」で、新陳代謝を盛んにしてお肌の美しさを持続する働きがあると言われています。にんにくには細胞の若さを保つビタミンEやビタミンCも豊富なので、肌のエイジングケアにも一役買ってくれそうですね。にんにくのすごさは世界的にも認められていて、アメリカでは重要度の高い食材をリスト化した127種類の野菜の中で、にんにくが最も重要な野菜であると発表されています。私たちも積極的に食べたい食材の一つと言えるでしょう。美肌美人が多い韓国……その秘密はにんにくだった?にんにくが肌にいいことは韓国人の肌を見るとよく分かります。韓国人は男女問わず肌のキレイな人が多いですが、実は韓国はにんにくの消費量が世界一で、毎日と言っていいほどにんにくを口にしているみたいですよ。韓国人の1人当たりの年間にんにく消費量は約6~7kgと言われています。日本人の消費量は約300gなのでその量の膨大さは一目瞭然ですよね。単純計算で、日本人の約20倍に相当します。韓国料理はキムチや焼肉などにんにくを使う料理が多いので、それもにんにく消費に繋がっているかもしれませんね。韓国人の友達は「にんにくは美容に大切」とよく言っていますが、彼女の肌を見ると確かにその通りだと言わざるを得ません。にんにくと豚肉でダイエット!にんにくはそのまま食べても十分美容効果を発揮しますが、何か別の食材と組み合わせることでより美容効果を高めます。ダイエット効果を上げたいなら、豚肉などビタミンB1が豊富な食材と一緒に食べるといいでしょう。にんにくには、強い抗菌・抗カビ作用をもつ「アリシン」という成分が含まれていますが、このアリシンはビタミンB1と結びつくことで、「アリチアミン」という物質になりビタミンB1の働きをさらにパワーアップしてくれるんです。もともとビタミンB1は糖質分解を促進する効果があり、ダイエットに最適と言われていますが、さらにその効果に期待が持てるでしょう。にんにくと豚肉の相性は抜群ですよね。焼肉に行って豚肉を頼んだら、合わせてにんにくも頼みたいところです。じゃがいもと一緒に味わえば、美肌効果アップ&エイジングケアも期待できる美白効果をより感じたいなら、じゃがいもと一緒に食べるのがおすすめです。にんにくに含まれているアリシンとビタミンEは血行促進効果があり、じゃがいもには美容ビタミンとも言われるビタミンCが豊富です。じゃがいものビタミンCはにんにくの血行促進、抗酸化作用をサポートしてくれるので、より理想の美肌に近づけますよ。にんにくを使ったじゃがいも料理は居酒屋でも意外と多く見かけますよね。美肌を目指してオーダーしてみてもいいかもしれません。自宅で料理する場合は、にんにくをよく刻むことがポイントです。血行促進効果のあるアリシンの効能はにんにくの細胞を潰すことでアップするので、細かく刻んで使用しましょう。大豆や卵黄も、にんにくと一緒なら美容効果アップ!エイジングケアに力を入れたいなら、大豆との組み合わせもおすすめです。大豆には細胞を若く健康に保つイソフラボンや大豆サポニンが豊富に含まれていますので、にんにくと一緒に摂ることで健康と美容の両方をケアすることができます。また卵黄もにんにくと一緒に摂ることで冷え改善や、より高い抗酸化作用効果が期待できると言われていますよ。どちらも手に入りやすい食材なので、気軽に試すことができそうですね。大豆や卵黄は料理に使う機会も多いので、その度ににんにくを加えるのも一つの手です。にんにくを毎回使うとなると、皮むきが少々面倒ですが、まとめて処理してオイルやビネガーに漬けておくと結構もつのでおすすめです。にんにくを食べる注意点は?口臭対策ってあるの?こんなにも美容にいいにんにくですが、食べ過ぎは危険です。一度に食べ過ぎると胃の粘膜を傷つけたり貧血を起こしやすくするので、適量を心掛けましょう。生にんにくなら1片、料理で加熱して使う場合には2片ほどが目安です。胃腸が弱い自覚のある人は、より少なく調節してみてください。また、にんにくの欠点はその独特の匂いだと思いますが、数々の効果的な口臭対策があるので安心してくださいね。例えばりんごを1/4ほど食べると脱臭を促進させてくれますし、緑茶を飲むとにんにくの分解を早め、ニオイの解消に効果的です。また、少量のレモン果汁や、牛乳を食前や食中に飲むのもいいですよ。自分で料理する場合は、低温でじっくりと過熱をしましょう。にんにくの臭いがかなり抑えられます。口臭が気になって避けてしまうけど、にんにくが大好きな女性は多いはずです。これまでは週末限定で食べていた人も、口臭対策を実践すれば、翌日も怖くはないはずですよ。私が実践した中では、緑茶が一番手軽で効果的だったように思います。にんにくを食べると美肌になったりダイエットに期待ができたりと嬉しい効果がたくさんです。ぜひとも匂いを恐れず、食べてみてください。参考:健康家族、microdiet.net、Popular Science
2018年03月27日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。食欲の秋!食卓が秋の素材でにぎやかになる季節ですね。今回は、サンマと並んで秋を代表する魚、秋鮭を使った「鮭のみそガーリックホイル焼き」をご紹介します。栄養のある魚を子どもに食べてもらいたいけど、魚を焼くとグリルにこびりついて匂いが残り、片付けが大変ですね。「鮭のみそガーリックホイル焼き」は、ホイルで器を作って鮭やたっぷりの野菜を入れるから、調理用具を汚さずに作ることができます。魚の生臭みが苦手なお子さんも多いかと思いますが、「鮭のみそガーリックホイル焼き」は、みそとにんにくを加えることで魚の臭みがおさえられて、食欲がアップ! レモンやすだちなどの柑橘類を添えると、さらに食べやすくなります。ホイルで包んで焼くと、うま味や香りが閉じ込められて風味がよくなりますし、油を使わないのでずとってもヘルシー。時間がないときはホイルに包んだ状態で冷蔵庫に入れておけば、食べたい時に焼くだけで作れます。鮭のうまみとみそのコクが野菜にしみて、知らずしらずのうちに野菜も完食できる一品。グリルで焼くことで野菜のカサが減るので、たっぷり野菜を入れて作ってみてくださいね。■鮭のみそガーリックホイル焼き調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 1人分>生鮭 1切れ玉ねぎ 1/4キャベツ 1枚青ねぎ 適量にんにく 1片みそ 大さじ1/2お好みの柑橘(すだち、かぼす、レモンなど) 適量<作り方>1、玉ねぎはくし形切り、キャベツは一口大に、青ねぎは小口切りにする。2、アルミホイルで器の形を作り、玉ねぎ、キャベツ、ニンニク、生鮭、みそを入れてふたを閉じる。3、魚焼きグリルを強火にし、2を入れて様子を見ながら10分ほど焼く。鮭に火が通れば完成。4、お好みの柑橘と青ネギを添えて器にのせる。※塩鮭を使う場合は、みその量を加減してください。ホイルごとお皿に乗せれば、洗い物も簡単! 魚の匂いって、洗剤で洗ってもなかなか落ちないですよね。「鮭のホイルみそチャンチャン焼き」は、調理の時も食べる時も、魚の匂いを広げないのでうれしいですよね。■「鮭のみそガーリックホイル焼き」のアレンジ例●アレンジ1 がんもどきのみそホイル焼きがんもどきも、みそとにんにくを加えることで、ボリュームアップ!フライパンの代わりに、スキレットでも手軽に作れます。●アレンジ2 イカのホイル焼き鮭をイカに変えてもオススメ!みそを加えずに、仕上がってからポン酢をかければさっぱりいただけます。白身魚や青魚、かき、ホタテなどもOK。きのこや蒸したじゃがいもやれんこん、にんじんなど、お野菜のみそガーリックホイル焼きもオススメです。にんにくの風味で野菜が食べやすくなり、ご飯もすすみますよ!魚焼きグリルで手軽に作れて野菜もたっぷりとれる一品完結おかず「鮭のみそガーリックホイル焼き」。アルミホイルで食材包むことでうまみがギュッっと閉じ込められ、お子さんもパクパク食べられますよ。洗い物が少なく、魚の匂いもうつらないから、忙しいお母さんにも優しいお料理です。ぜひお試しくださいね。
2017年10月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋が深まり、根菜が旬を迎えましたね。今回は、子どもに積極的に食べさせたい大根を使った「フライド大根」をご紹介します。大根は、生だと辛いし、煮ると苦味が出るから、子どもが食べないというお悩みをよく聞きます。「フライド大根」なら、油で揚げることで苦味が甘みに変わり、大根が食べやすくなるんですよ。マンネリになりがちな大根料理のバリエーションを広げる、新しい使い方です。大根をまるごと一本買っても使いきれない、という声もよく耳にします。大根の部位によって味が違うから、その特色を利用すると上手に使えますよ。・上の部分甘みがあってみずみずしく、身がしっかりした部分です。大根おろしや、サラダなどの生食にオススメ。・中央の部分からみが少なくやわらかく、味がしみやすくて一番使いやすい部分です。煮物やおでんなどがオススメ。・下の部分からみやにがみが強く、水分が少なくて繊維がしっかりしています。汁物の具や漬け物、キンピラなどがオススメ。 捨ててしまいがちな大根の葉の部分も栄養たっぷりなので、もしついているものを買ったらぜひ利用してくださいね。塩もみして浅漬けにしたり、ゆでておひたしにしたり、ごま油で炒めたりなど、いろいろな食べ方ができます。「フライド大根」は、大根の中でも残りがちな尻尾の方を使っても、十分食べやすく仕上がります。フライドポテト風の見た目だから、子どもが集まる日に出せば、きっと人気の一品となることと思います。■フライド大根調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 作りやすい分量>大根 1/4本にんにく(すりおろし) 1片しょうゆ 大さじ1かたくり粉 適量菜種油 適量塩 適量<作り方>1、大根は拍子木切りにする。2、ボウルに1、しょうゆ、にんにくを入れてなじませる。3、別のボウルにかたくり粉を入れ、水気を切った2を入れてよくまぶす。4、揚げなべに底から2センチほどの菜種油を入れて180℃に熱し、3を入れてカラリと揚げる。5、全体に軽く塩をふる。外はカリカリ、中はホクホク。見た目はフライドポテトみたいで、大根と言わないときっと気づかないことと思います。大根は水分が多く、長く揚げるとはねるので、強めの火加減でさっと揚げると上手に仕上がります。また、粉をまぶしたらすぐ揚げるとはねにくいです。お好みで、ケッチャップなどを添えて、できたてのアツアツを召し上がれ!■「フライド大根」のアレンジ例フライド大根は、フレーバーを加えると、さらに楽しく食べられます。●アレンジ1 カレー風味カレー粉を一緒にまぶすと、さらに子どもが喜ぶ味に!ドンドン手が伸びますよ。●アレンジ2 ゆかり風味赤しそで作られたゆかりを加えると、さっぱりいただけます。油っこさがやわらぎ、食欲のない時にもオススメ。ポテトチップスのように、青のり風味、ハーブソルト、粉チーズなどを加えても、またバリエーションが広がりますよ。いろいろなフレーバーを楽しんでくださいね。子どもに人気のない大根が甘くてホクホクに変身!「フライド大根」は、野菜が苦手なお子さんも、抵抗なく食べられます。大根と言わないで、食卓に出してみてくださいね。何を使っているか、わかるかな?
2017年10月04日「馬馬⻁⻁ ルミネエスト新宿店」は、羽根つき餃子が自慢の中華料理店。絶品の点心餃子がなんと100種類もあり、職人たちによる本場の味を堪能できると、毎日たくさんの人たちが訪れます。女性から圧倒的支持!ニンニクを使わないヘルシー餃子同店は、なんと女性客が70%。この店の餃子には、なんと一切ニンニクが使用されておらず、そのヘルシーさが女性人気の秘訣なんです。清潔感あふれる白を基調とした中華様式の店構えも好評。都会の喧騒を忘れて落ち着いたひと時を過ごしましょう。サクサク!もちもち!職人たちによる本場の味定番の焼き餃子や水餃子から珍しい蒸し餃子やスープ餃子まで100種類にも及ぶバラエティーに富んだ絶品餃子は職人たちが腕をふるう本場の味。ひとくち食べた瞬間、"パリパリ"、"サクサク"、"もちもち"と、心地いい音ともにジュワ〜っと餡の旨味が口いっぱいに広がります♡餃子の種類は豊富なので、飽きることなく、心ゆくまで餃子を堪能できるのもうれしいポイント。新宿に訪れた際は是非足を運んでみてください。取材・文/西尾 宇宙スポット情報スポット名:馬馬⻁⻁ ルミネエスト新宿店住所:東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿店 SHUN/KAN 7F電話番号:050-5868-6464 (予約専用番号) 03-3354-0853 (お問い合わせ専用番号)
2016年12月29日ガーリックパラダイス実行委員会は9月25日~29日、「にんにく史上最香の楽園 ガーリックパラダイス」を「大久保公園」(東京都新宿区)にて開催する。同イベントは、スペイン、メキシコ、タイ、中国、ハワイ、日本など世界各国のガーリックグルメが集結する祭典。出店店舗は、「Garlic restaurant はじめの一っぽ」「博多焼肉 玄風館 龍」「スペインクラブ」「Crab House Eni(クラブハウス エニ)」「ほうきぼし」「一味玲玲」「福盛楼」「ガパオ食堂」「FONDA DE LA MADRUGADA(フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ)」の9店を予定している。詳しいメニューは、公式サイトにて公開中。食後の口臭対策として、「津軽甘熟りんご研究会」より「スッキリんごシャーベット」(600円)、「皮ごとカットりんご」(300円)を販売する。入場は無料で、飲食は600円、800円、1,000円、1,200円の食券制。開催時間は11時30分~21時で、平日の15時~18時に来場すればハッピーアワーとして、アルコール類が半額で提供される。※価格は全て税込
2015年08月12日松屋フーズは26日 10時、牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」にて、「豚バラにんにく味噌炒め定食」を発売する。○スタミナ満点で、ご飯がすすむ定食同商品は、鉄板で豚バラ肉をジューシーに焼き上げ、にんにくと生姜がふんだんに入った同社特製にんにく味噌ダレを絡めた定食。化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料は使用していないという。「豚バラにんにく味噌炒め定食」は590円(税込)。肉が2倍でライス大盛または特盛が無料の「豚バラにんにく味噌炒めW(ダブル)定食」は、890円(税込)。ともに生野菜・ライス・みそ汁付き。持ち帰りの場合、みそ汁は別途60円(税込)となる。なお、今回の発売を記念し、「豚バラにんにく味噌炒め定食」の注文者に限り、4月2日 15時までライス大盛を無料サービスする。
2015年03月23日松屋フーズは26日 10時より、牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」で「チキンガーリック定食」を発売する。○にんにく醤油の香りで、食欲をそそる仕上がり同商品は、鉄板でジューシーに焼き上げた鶏もも肉と"ほくほく"の北海道産ポテトに、和風にんにく醤油を絡めたボリュームのある定食。にんにく醤油の香りが、食欲をそそる仕上がりになっているという。「チキンガーリック定食」は、630円(税込)。肉が2倍で、ライス大盛または特盛が無料の「チキンガーリックW(ダブル)定食」は、930円(税込)。ともに、生野菜・ライス・みそ汁付き。持ち帰りの場合、みそ汁は別途60円(税込)となる。なお今回の発売を記念し、3月5日 15時まで、同商品を注文すると、ライス大盛または特盛を無料サービスする。
2015年02月25日にんにくの有効成分に着目した化粧品、ガリーヌ.エフをご存知だろうか? にんにくに含まれるアリシン、S‐アリルシステイン、スコルジニン、ビタミン、ミネラルには、新陳代謝を活発にし、皮膚細胞の新生と自活力を促す。ガリーヌ.エフは肌のターンオーバーを正常な周期に導く。にんにくの有効成分に、肌細胞を守るフラーレンの成分をプラスしたスキンケア、ガリーヌ.エフから「G.fクレンジングオイル」をピックアップ。G.fクレンジングオイル 価格:¥4,095 内容量:150ml保湿効果を促すにんにくエキスと、アボカド、ホホバオイルがすばやく肌に馴染み、メイクや皮脂、汚れをしっかりと浮かせて落とす、肌にやさしい天然オイルのクレンジング。使用するたびに抵抗力がつき、トラブルに負けない素肌へと導く。にんにくから生まれの化粧品を、非常識と捉えるか、新しいと捉えるか。どちらにせよ、試さなければ体感できない。ガリーヌ.エフの「G.fクレンジングオイル」、一度試してみてはいかが?お問い合わせ:株式会社 トーコ堂 tel.03-3407-8122 公式サイト
2012年10月27日