友人やグループでのLINEのやりとりを同時進行したことはありますか?やりとりを同時進行していると、つい話題が頭の中で混ざってしまうこともあるでしょう。中には、プライベートなやりとりを会社関係者のグループLINEに返信した方もいるようで……。今回は実際にあった“誤爆LINEエピソード”をご紹介します!返信したのは……会社関係者のグループLINEと地元の友達のグループLINEを同時進行で進めていたときのことです。友達グループのLINEで近々集まる話をしており、日程などについてやりとりをしていました。すると途中で着信が。電話に出ながら返信内容を考えていました。電話が終わり、「別日でもオッケーやでー!」とLINEで返信。しかし返信したのは会社関係者の方のLINEだったのです。おもいっきりタメ口だったこともあり、冷や汗がでました……。(34歳/男性/会社員)動揺……LINEの送信先を確認せず、友人とのノリでメッセージを誤送信してしまった投稿者さん。LINEの同時進行は、話題や送信先が混同してしまいがち。メッセージを送る前には、誤爆LINEを防ぐためにも送信先をしっかり確認した方がよさそうです。以上、“誤爆LINEエピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年08月01日全米最大の犯罪組織を率いアメリカの暗黒街を支配した男の人生を描くクライム・サスペンス・アクション大作『ギャング・オブ・アメリカ』より、本編映像が解禁された。この度解禁された本編映像では、年老いた伝説的マフィアのランスキーと、彼の伝記執筆を希望する作家のストーンが初めて顔を合わせる場面が切り取られている。ランスキーが「君の望みは?なぜ私の本を書きたい?」と尋ねると、ストーンは模範解答のような言葉を並べ立てる。しかし、それが本心ではないと見透かして呆れたランスキーに、「金が要る」と本当の理由を白状するストーン。ランスキーはそれだ!と言わんばかりに嬉しそうにストーンを指さし、「それが君の真実だ」と納得の表情を浮かべる。そして「私が死ぬまでは原稿は誰にも見せるな。私が許可するまで話は全部オフレコだぞ。それまではただの作り話だ。罪に問われたくない」と、条件付きでストーンに伝記執筆を許可。付け加えられた「裏切ったらタダではおかない」との忠告に身構えるストーンだったが、それを受け入れ無事に伝記執筆が始まる。ランスキーがストーンに語るアメリカ史上最悪のマフィアが経験してきた、半世紀を超える血塗られた犯罪の物語とは一体何なのか。そして、ランスキーが隠し持っているとされる3億ドルのありかをストーンは聞き出すことができるのか。続きが気になる本編映像になっている。『ギャング・オブ・アメリカ』は2月4日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ギャング・オブ・アメリカ 2022年2月4日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2021 MLI HOLDINGS, LLC ALL RIGHTS RESERVED.
2022年02月05日SNSで話題!ギャルに憧れるひとりの女の子が、自由の国アメリカへ!@heyannie_615さんの『日本じゃありえない?!アメリカで試着しようとしたら…?【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】』を紹介します。超大国アメリカで日本のギャルが旋風を巻き起こす!?親の都合でアメリカへ移住することになった主人公は、アメリカでの初めてのハロウィンを迎えて…?アメリカはハロウィン仮装で登校できる!日本ではハロウィンの日に「仮装して登校する!」と言う事はしませんよね。しかし、アメリカでは様々なキャラクターの仮装をして登校するのが文化として根付いている様です。オブジェもビックサイズ!そしてコスチュームは…信じられない雑さ…!ハロウィンイベントへなみなみならぬ情熱をそそぐアメリカ!そんな中で遭遇した仰天エピソードでした…!今回は『日本じゃありえない?!アメリカで試着しようとしたら…?【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】』をご紹介いたしました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@heyannie_615)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月05日SNSで話題!ギャルに憧れるひとりの女の子が、自由の国アメリカへ!「@heyannie_615」さんの「え…アメリカ?!ギャルに憧れていた私は中学生のときに突然アメリカへ引っ越すこととなり…【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】<1話>」を紹介します。超大国アメリカで日本のギャルが旋風を巻き起こす!?言葉の壁にぶつかり、カルチャーショックを受けながらも強くたくましく成長していく、爆笑必至のハートフルストーリー!数十年前…ギャルへの憧れ!当時の流行も取り入れていた!早速事態は急展開!ギャルファッションが一世を風靡していたあの時代。そんなギャルへ憧れるひとりの女の子が、ある日アメリカに住むことに!?今回は「え…アメリカ?!ギャルに憧れていた私は中学生のときに突然アメリカへ引っ越すこととなり…【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】<1話>」をご紹介いたしました!次回、アメリカ行きは突然に!家族の意見は割れると思いきや…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@heyannie_615)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月12日よく女性は同時進行が得意な傾向があると言いますが、私は同時進行が苦手なほうです。子どもたちを産んでからは、多くのことを子どもたちを見守りながらやることになるので、自分の同時進行力のなさを痛感し、もう少し同時進行が得意だったらよかったなと思っていました。そして、この同時進行ベタが原因で娘を怒らせてしまい反省した経験をお話しします。 ママ友との話に夢中になってしまう私私の同時進行力のなさが浮き彫りになる場面は、幼稚園の送り迎えの際によくあります。私は、同じ幼稚園のママに会うと話に夢中になってしまい、娘の話をスルーしてしまったり、聞き逃してしまったりして、ママ友と娘の対応を同時にうまくおこなうことができません。 子どもたちの話はよく聞いてあげなければならないという思いは重々あるのですが、ママ友に会うとどうしても情報交換もしたいし、コミュニケーションをとらなければと思ってしまう私。うちの娘はひっきりなしに話をしたがるタイプなので、娘の話の相手を逐一していると、他のママと話をしている余裕がないのです。 話を聞いてくれないと怒り出す娘ママ友のなかには、他のママともじょうずにコミュニケーションを取りながら、子どもたちの相手も疎かにしていない、とても同時進行じょうずな人がいていつもすごいなと思います。私の場合は、どちらもバランスよくこなすのが難しく、ママ友に失礼のないようにと思うあまりママ友との話を優先させてしまって、娘に「私の話を聞いてない!」「ママたちのお話やめてー!」と言われてしまいます。 それが日常的になっていたのですが、あるとき娘が本気で怒りだし「ママはいつも私の話を聞いてない。ちゃんと聞いてよ!」と訴えてきました。 優先順位を変え、子どもたちの対応第一に娘の話を受け止めてあげられないのはよくないなと日ごろから思っていたのですが、このことをきっかけに、子どもたちのことを第一に対応してあげなければいけないと痛感するようになりました。 それからは、娘が話しかけてきたときにはママ友と話をしていても、話を中断して反応してあげるように心がけるようになりました。話が途中になってしまうことも多々ありますが、まずは娘の対応をして、ママ友には可能な限り後から「話が途中になってごめんね」と言って話を戻すようにしています。 ちゃんと話に反応してあげる回数が増えるに連れ、娘に注意されることも少なくなりました。邪魔されずにママ友と話をしたいという思いは常にありますが、一番大事なのは子どもたちと私の関係です。ぐっと我慢して、これからもママ友との話は子どもたちを送り出したあとやママ会ですることにし、子どもたちがいる場面では子どもたちを優先させて対応していきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年10月26日野田秀樹が2001年9月11日のアメリカ同時多発テロに触発され、筒井康隆の小説『毟りあい』を題材にロンドンの演劇人とワークショップを重ねた末に、初めて英語戯曲として発表した作品『THE BEE』。2006年のロンドン初演の後、日本語版が2007年と2012年に上演され、さらに2013年と2014年にワールドツアーを敢行。これまで世界10カ国14都市を巡り、各地を震撼させた衝撃作だ。“報復=暴力の連鎖”を鍵として展開する舞台は、いつの時代でも、どこの国にも共通する、人間の奥底に潜む闇の存在を浮き彫りにする。演出を手掛けながら、俳優としても脱獄囚の妻(英語版)、またはサラリーマン“井戸”(日本語版、2014年英語版)の役を演じて来た野田が、今回の日本語版では初の演出に専念。阿部サダヲ、長澤まさみ、河内大和、川平慈英の巧者4人とともにユーモアと戦慄の舞台を構築し、またもや観客を、彼ら自身の想像力で追い詰めようとしている。(阿部)サダヲは高いテンションの時が圧倒的に面白くて、人を引きつける――日本語版が上演されるのは9年ぶり。今回、野田さんは演出のみに専念されていますが、それは企画当初から決めていたことですか?日本でやるのは3回目ですから、これまで見て来た人が過去の舞台をなぞってしまうような気もするし、まあ、今やるのは体力的にもしんどいかもしれないと思いまして。稽古で(井戸役の)サダヲの動きを見ているとね(笑)。――前作の『フェイクスピア』(今年5〜7月)で弾け過ぎたとか……。いや、『フェイクスピア』は出ているのが短時間だから、“代打”は出来るんです。全試合はちょっと無理なんです(笑)。『フェイクスピア』は自分でも楽しんでいましたけど、それでも舞台袖に入るとヘロヘロでしたからね。――今回のキャストの皆さんについてお伺いします。事件に巻き込まれるサラリーマン“井戸”役の阿部サダヲさんは、前回の日本語版上演をご覧になったそうですね。『THE BEE』メインビジュアル中央は今回[井戸]役を演じる阿部サダヲそう、松本に観に来てくれてね。だいたい楽屋に来るタイプじゃないのに、珍しく来て、結構興奮していたんです。もともとそんなに喋るタイプじゃないから、「……面白かったです」くらいだったけど(笑)。その時に「次にやる時は井戸の役、サダヲがいいと思うけど」って話をしたのは覚えています。今稽古をしていて、思っていた以上にハマっていますね。井戸の役というのは、頭から最後までずっと出ていながら、自分でテンションと集中力をコントロールしなくちゃいけない。そういうほとんど演出の作業に近いことをしないといけなくて、サダヲはそれが出来るんです。とくに、高いテンションの芝居が出来るかどうかは天性的なものだと思うんですよね。高いテンションって人間を見苦しくさせたりして、見ていて引いちゃうことが多いけれど、サダヲの場合は高いテンションの時が圧倒的に面白くて、人を引きつける。とてもいいですよ。巧者揃いの新キャスト――脱獄囚“小古呂(おごろ)”の妻を演じる長澤まさみさんは、NODA・MAP初参加になりますね。そうですね。ワークショップに来てもらって、その時にとてもいいなと思ったのと、ずいぶん前に宮沢りえさんから「すごくいい女優さんなのよ」と紹介されたことがあったんですよ。もちろんいい女優さんなのは知っていたけど、信頼する役者さんが紹介してくれる役者さんは、やっぱりいい人が多い。そういう役者さんが「ダメ」っていう人はやっぱりダメなことが多いし。(一同笑)ワークショップに来て、たたずまいとか、思い切りとか、声にどんな色を持っているか……とか生で聞かないと、それは映像ではわかりませんからね。もう2年くらい前にオファーしていたんです。それから2年で、長澤さんの女優さんとしての評価がさらに上がったので嬉しかったですね。しかも、その間にサダヲと2回くらい仕事しているしね。――脱獄囚の“小古呂”やその子供などを演じる川平慈英さんは『フェイクスピア』からの続投、そして“百百山(どどやま)警部”やリポーターなどを演じる河内大和さん。このおふたりは役柄が逆だと予想していたんですが。『THE BEE』キャスト 上段左から阿部サダヲ、長澤まさみ下段左から河内大和、川平慈英皆、そう思うみたいです。前に小古呂をやったのが近藤良平だから、見た感じで皆、河内がハマりそうと思うんだろうけど(笑)、でも稽古が始まってみたら、やっぱり僕の目に狂いはなかったですね。慈英がやると、あ、小古呂はこういうことかもな……と新たに気づくくらい全然違う小古呂像になって、見ていて可哀想で、面白い(笑)。子供を演じている時の顔とかも、とても切なくていいですよ。あまり過剰にいろんなことをしない。慈英がこれまで演じたものとは違う、珍しい役どころで、たぶん慈英の中では「こういうことも自分は出来るんだ」と思っているんじゃないですかね。――河内さんは、アンサンブルとして『エッグ』、『MIWA』、『「Q」:A Night At The Kabuki』とNODA・MAP公演で活躍され、近年さまざまな舞台で印象を残しています。そう、昨年の『赤鬼』(東京芸術劇場主催「東京演劇道場」公演)にも声をかけて、ミズカネ役をやってもらいました。河内はやっぱり身体性が強いのと、上手い……っていうのは褒め言葉にならないと思っていたけど、こんなに芝居が上手いんだな〜ってくらい、上手いですね。非常に柔らかくて、これは私がよく使う言葉ですけど、“揺れるけど、ブレない”。いい役者って、まったく同じことをやっているようで、微妙に揺れていて毎回違う。それが素晴らしいんです。ブレるヤツは、いきなりゴーンと変えたりするのが芝居だと思っている。それは違うんだよね。河内は、たとえば相手が唾がたまって0.何秒か遅れた時に、微妙にクッションのようになって受ける、そういう芝居が出来るんです。あと、彼は見た感じの色気があるんじゃないですかね。僕の舞台を観た人に「あの役をやった人、誰!?」って河内のことを結構聞かれましたからね。報復の連鎖はなぜおきるのか――この作品では初めて演出に専念していることで、稽古場での新たな発見はありますか?昨日、発見しましたね。井戸と小古呂の妻、この二つの役はやって来たのでかなり洞察しているんですけど、小古呂の役を意外に客観的な目で見てないなあ、というのがわかりましたね。そうか、刑務所から脱走して初めて女房の声を聞いたのは、この電話のこの瞬間なんだということを今頃……スイマセン、初演から15年経って気がつきました(笑)。作品としての印象は、内側から見ても外から見ても、意外に違わない……ってことが意外かな。自分で言うのもナンだけど、やっぱり面白いなと感じましたね。75分くらいで終わるので、これを観て眠れる人はたいしたものだなと。ある意味、客席にそういう人を見つけたいと思う(笑)。それくらい、始まったらワ〜〜ッて引き込まれて、「いつか落ち着けるんじゃないか」「いつか安心感をもらえるんじゃないか」と思っているうちに、引きずり込まれて終わる(笑)。それは間違いないなと。――小古呂の妻に対する暴力描写など、初演時からフェミニズムの観点でも物議を醸していましたが、今はさらに、観客の作品に対する見方が敏感になっていると思われます。そう、今、これを観て嫌う人はいるだろうと思います。フェミニズムの見地から言うと、とんでもないと。もちろん性差別の立場ではないということは理解してもらえるにしても、生理的に嫌だなと感じる人はいるかもしれない。役者にも「もしかしたら途中で退席する人がいるかもよ」とは言っておきました。海外の公演では、はっきりスッと立って帰った人がいましたね。見方が敏感な今だからこそ、かえっていいのかな、とも思います。差別意識なんてないかのように過ごそうとするけれど、やっぱり人間には……私も含めてですけど、根底にあるそうした意識に気づく瞬間がある。原作小説で筒井康隆がそういう人物を書いている、だから「そういう人がいる」とはっきり出てくることがこの作品の特徴ですからね。初演当時は、9.11とイラク戦争の流れがあって、報復の連鎖の話であることが強調されたと思うけど、本来の主眼は、なぜそれが起きるのかということ。人間の持つ暴力性ですよね。暴力はいけないと理性ではわかっていても、実際にその当事者になった時、どんな行動に出るのか。今回は、そうした人間の根源的な部分に目がいくような気がします。――ワールドツアーでは、土地によって受け止め方に違いがあったりしたのでしょうか。観客側の反応や批評などは、どこもほとんど良かったことはむしろ驚きでしたね。普通は好き嫌いがありそうなんだけど。ただ意外に思ったのは、ニューヨークの人間は「これは自分たちの話だ」とは思わなかった、全然そういう感覚ではなかったということ。それはちょっとびっくりした。イスラエルでやった時は、観客がすぐに「自分たちの話だ」と感じて、重々しい雰囲気になっていました。余談だけど、イスラエルで床屋に行ったら、「何をやってるの?」と聞かれたので「芝居だ」って言ったら、「どんなものをやってるの?」と。内容をかいつまんで話したら、床屋さんが「ちょっと」って途中でやめて店を出て行っちゃって。タバコ一本吸って、また戻って来て「……でも、俺たちはどうすればいい?」って。日本のサラリーマンの話だと言っているのに、自分たちの話だとすぐにわかっているわけですよ。ニューヨークの人間はあまりそう感じてなかった。報復に対してNOをはっきり示している人間が多いので、もう自分たちはその問題を超えていると思っているのかもしれない。「でも、あなたの国の話でもあるんですよ」と言いたいですけどね。「人間の信じているものの脆さは今、はっきりと出てくるかもしれない」――9.11に触発されてこの作品を作られて、日本で2012年に再演した時は、前年に東日本大震災がありました。そして今回はコロナ禍で。偶然ではあるけれど、観客はどうしても出来事に重ねて作品を観てしまうところはあるんじゃないかと。まあ、何をやってもその時代の出来事がかぶさってくるんじゃないかな。作品そのものが、そうした意味を見出させるのかもしれない。今回、稽古に入る前に台本を読んで思ったのは、今の「マウントを取る」という世界と、井戸と小古呂が「俺はお前より上だ」とやり合う世界は、非常に近いんだなあと思いましたね。――2012年の時の取材で、野田さんが「世界が崩れていくさまを、どうお客さんが受け止めるか」とおっしゃっていたのが印象的でした。あ〜確かに。世界の崩壊感というのは皆、微妙に感じるでしょうね。でも、2012年の時は、よもやそういうことは起こらないと思っていて崩壊した感があったけど、今は、崩壊すべくして崩壊しているようなところがあって、逆に妙に納得するかもしれないですね。つまり、自分で壊していっている世界ですよね。コロナへの対処の仕方とか、人間が価値観を変えていっているじゃないですか。「今日は人が2倍も出ました!」って怒っているわけじゃない?人がたくさん街に出て、人と人が出会うって素晴らしいことだったのに。マスクなんて、皆いつ取ってくれるんだろうってドキドキしちゃう。ちょっとコンビニ行くのにマスクするの忘れて歩いていたらジロッと睨まれたり。こんなにも価値観が変わっている……ってことがこの芝居とどれくらい関係あるのかって話だけど(笑)。ただ、これは75分のあいだに、井戸という人間の今までの価値観が崩壊し、ガラッとすべてが変わる。そういう意味では、人間の信じているものの脆さは今、はっきりと出てくるかもしれないですね。――この作品を観て来た人が新たに何を感じるかも気になりますし、今回『THE BEE』を初めて観る人もきっと多いと思います。これはもう観てもらうしかない、そんな気がしますね。演劇を知らない人は、演劇というものに対する感覚が変わると思うし、芝居をやっている人間にとっても、演劇観が揺らぐくらいのインパクトがあると思います。本当は、前情報を何も知らずに観てほしい(笑)。――こんなにたくさんお話していただいたのに(笑)。大丈夫、ここで語ったことを遥かに超える舞台になると思いますので(笑)。取材・文上野紀子撮影(野田秀樹):源賀津己【よくばり❣ぴあニスト】限定『THE BEE』公演パンフレットを3名様にプレゼント!ぴあアプリを ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=8681acbf-6176-4c73-8534-dc65dcb7b04d&contentTypeId=2) すると、この記事内に応募ボタンがあります。※申し込みには「よくばり❣ぴあニスト」の登録が必要になります。※「よくばり❣ぴあ二スト」に初めてご登録された方を対象に、1ヵ月の無料購読体験期間を提供します。NODA・MAP番外公演『THE BEE』演出:野田秀樹原作:筒井康隆(「毟りあい」(新潮社より))英語脚本:野田秀樹&コリン・ティーバン日本語脚本:野田秀樹出演:阿部サダヲ長澤まさみ河内大和川平慈英【東京公演】2021年11月1日(月)~2021年12月12日(日)会場:東京芸術劇場シアターイースト【大阪公演】2021年12月16日(木)~2021年12月26日(日)会場:グランフロント大阪北館4階ナレッジシアターチケット情報
2021年10月24日SNS上での“バイトテロ”炎上事件はなくならない「めっちゃ高級な焼肉屋さんで、こんなことする?しかも、店員が……」10月17日、暴露系ユーチューバーのコレコレが驚きと怒りをもって取り上げたのは、都内のとある高級焼肉店で発生した“バイトテロ”について。■有名芸能人も利用の高級店が炎上「コレコレさんは視聴者から寄せられるゴシップをもとに真実を暴く生配信が人気で、チャンネル登録者数は150万人超え。特に10代から20代の若者から絶大な支持を受けています。配信で取り上げた話題が事件に発展することもあり、元ユーチューバーのワタナベマホト氏の児童ポルノ事件や人気女性ユーチューバーの豊胸騒動の際も大きな注目を集めました」(スポーツ紙記者)そんな彼が見過ごせなかったのが、冒頭の“バイトテロ”行為。「港区内にある芸能人やユーチューバーも御用達の高級焼肉店。その店員が、厨房と思われる場所で悪ふざけをする様子をプライベートのインスタグラムに投稿したんです。客がお肉を乗せて焼くための“岩塩プレート”を提供しているのですが、あろうことか女性店員の1人がそれを舐め、その姿を別の店員が撮影。あまりに非常識な行動に、ネット上では批判の声が殺到しています」(同・スポーツ紙記者)過去には宮迫博之、手越祐也、ユーチューバーのヒカルなどそうそうたるメンバーが来店。名の知れた店のスタッフによるおふざけ行為には、《ヘドが出るよね気持ち悪い》《行く気なくす》《信用できなくなった》と不快感をあらわにする人が続出しているが、スタッフによる非常識な行為で店側が被害にあう“バイトテロ”は過去にもあった。「’13年には人気宅配ピザ店のスタッフがピザ生地を顔に貼り付けた写真をSNSに投稿したり、コンビニや飲食店の店員が冷蔵庫に入る様子をSNSに投稿するなどして炎上。’18年にも、人気カラオケ店のスタッフが唐揚げを床にこすり付けてから揚げる動画を投稿して騒動になりました。以降も回転寿司チェーンの店員がゴミ箱に廃棄した魚を拾って調理したり、コンビニ店員が商品を舐めるなど、多くの問題行動が確認されています。これらは“バイトテロ”“バカッター”などと呼ばれていて、店側が法的措置をとる場合もあります」(同・スポーツ紙記者)■騒動に店主困惑新型コロナウイルスの感染対策など、飲食店がさまざまな手を講じてなんとか営業を続けている中、高級店で行われた「商品を舐める」というにわかには信じがたい行動。店側は行為をはたらいたスタッフ、それを撮影したスタッフに対しどのような処置をとるのか。店主に話を聞いた。――問題行動を起こした2人のスタッフの処遇は?「今は“なぜあのようなことが起こったのか”ということも含めて事実関係を調査している段階でして……。私自身、まだネットの情報しか把握していなくて、なんとも言えない状況なんです。本人たちには、顧問弁護士を通して確認をとっています」――損害賠償を請求することも考えている?「そのあたりも含めて、弁護士さんに対応していただいています。まだ確認中なので、(損害賠償の話は)それからになるかと思います」――なぜ今回の問題行動が起きた?「私も現場にはいなかったので、なんとも言えないところなんですけど……。店主の私としても“なぜこんなことが起こってしまったんだろう”と感じています」――2人の、普段の勤務態度は問題なかった?「特に問題なく、まじめに働いてくれていたんですけど……」――今後の防止策は?「それもちょっとまだ考え中というか……。とにかく、まだ詳細を確認している段階なので、そういった対応も確認が済んでからになるかと思います」店には騒動による問い合わせの電話も来ているが、現状は「確認中」と答えるしかないようだ。同店に不信感を抱き管理責任を問う声が多いのは事実だが、スタッフの悪ふざけによって評判を落とすこととなり、店側が被害を受けていることも確か。“バイトテロ”の脅威は、いつも思わぬところに潜んでいる――。
2021年10月20日野田秀樹が2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件に触発され、書き下ろした英語戯曲「THE BEE」が2021年秋、阿部サダヲ、長澤まさみ、河内大和、川平慈英という新キャストを迎えて新たに上演されることになった。家路を急ぐ平凡なサラリーマン[井戸]が我が家の前で遭遇したのは警察とマスコミの喧騒だった。脱獄囚[小古呂]が井戸の妻子を人質にとり、井戸宅に立てこもっていたのだ。[井戸]は妻子を救出しようと、どこか頼りない警察と共に行動を起こすが、事態は思わぬ展開へ…。野田氏が筒井康隆の小説「毟りあい」を題材に、ロンドンで現地演劇人とワークショップを積み重ねた今作。初演は2006年のロンドン。2007年には東京で日本語版が初演され、本作はこれまでにニューヨーク、香港、エルサレム、パリなど10か国14都市で上演、各地で称賛されてきた、野田氏の代表作にして最大の衝撃作。新キャストに名を連ねるのは、阿部サダヲ、長澤まさみ、河内大和、川平慈英といういずれ劣らぬ実力派4人が集結。そして、これまで「THE BEE」全公演に出演してきた野田氏は、今回初めて演出に専念する。9.11に象徴される“報復=暴力の連鎖”は、いつの時代、いかなる国や地域でも絶えず蔓延り、繰り返され、今日も止む気配はない。そこに「THE BEE」が世界の観客から支持された理由がある。この秋に登場する新生「THE BEE」に注目だ。NODA・MAP番外公演「THE BEE」【東京公演】11月1日(月)~12月12日(日)東京芸術劇場シアターイーストにて、【大阪公演】12月16日(木)~12月26日(日)ナレッジシアター(グランフロント大阪北館4階)にて上演。(text:cinemacafe.net)
2021年09月07日2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件に触発された野田秀樹が、筒井康隆の小説『毟りあい』を題材につくりあげ、国内外で上演、高い評価を得ている『THE BEE』が2021年秋、NODA・MAP番外公演として9年ぶりに日本上演される。『THE BEE』は野田がロンドンで現地演劇人とワークショップを積み重ね、書き下ろした英語戯曲。2006年にロンドンで初演され、2007年には東京で日本語版が初演。2012年にはイングリッシュバージョンを世界4都市、日本語バージョンを国内5都市で上演する海外・日本ツアーも敢行、これまでにNY、香港、エルサレム、パリなど10カ国14都市で上演、各地で称賛されてきた。まさに野田秀樹のマスターピースともいえる本作に今回、新キャストとして阿部サダヲ、長澤まさみ、河内大和、川平慈英の実力派4人が集結。これまで『THE BEE』全公演で出演(井戸・小古呂の妻役)してきた野田は、今回NODA・MAP作品としては初めて演出に専念するという。野田秀樹が演じてきた[井戸]を演じる阿部サダヲは、2012 年の『THE BEE』松本公演に衝撃を受け「いつかこの役をやりたい」と思っていたという。一方、野田も「次に上演するなら阿部サダヲで」と考えていたとのことで、両者の思いが今回実現することになる。繊細かつ豊かな身体性を誇る演技で観客を魅了する阿部サダヲは狂気に駆られていく平凡なサラリーマン[井戸]をどう演じるのか? 期待が高まる。NODA・MAP初参加となる長澤まさみはリポーター役とストリップダンサー・小古呂(おごろ)の妻役。阿部演じる[井戸]と対峙する“脱獄囚の妻”であり、“脱獄囚の息子の母親”でもある彼女の妖艶な変容の演技に注目したい。『エッグ』『MIWA』『「Q」:A Night At The Kabuki』では抜群の身体能力で個性的なアンサンブルを担い、NODA・MAP作品には欠かせない存在となっている河内大和は横柄な権力を振りかざす百百山(どどやま)警部と、スキャンダルを消費するように群がるマスコミのリポーター役などを演じる。そしてNODA・MAP初参加となった『フェイクスピア』でのアブラハム役も記憶に新しい川平慈英は下卑た警官・安直(あんちょく)、脱獄囚の・小古呂、そして6 歳児の小古呂の息子、リポーターの四役を担う。上演に際し、野田は「10秒に一度、何かが起こる。それがこの作品が持つ業である。人間が何かの弾みで、ひとたび堕ち始めると、あっという間に堕ちていく。それが、10秒に1度、堕ちていく姿だ。それは、海を越えて、いずこの国の観客にも届いた。(中略)これほど幾度も幾度もロンドンー東京を行ったり来たりしながら創った作品はない。そして、これほど観客の想像力って、凄いんだ、ゴメンナサイ、みくびってました。と思わされた作品もない。」と当時の経験とともに、本作への思い語っている。<あらすじ>家路を急ぐ平凡なサラリーマン[井戸]が我が家の前で遭遇したのは警察とマスコミの喧騒だった。脱獄囚[小古呂]が井戸の妻子を人質にとり、井戸宅に立てこもっていたのだ。[井戸]は妻子を救出しようと、どこか頼りない警察と共に行動を起こすが、事態は思わぬ展開へ…。新キャスト4名のコメント【阿部サダヲ】作品を観て、凄くカッコ良くて、「この役いつかやりたい!」と思いながら、劇場を出たことを覚えています。まさかこんなに早く実現するとは…。初演時の野⽥さんと今の⾃分の年齢が同じで、不思議な巡り合わせを感じています。【長澤まさみ】この⽇が来るのをずっと楽しみにしていました。ワークショップの時に、野⽥さんは⼀緒に考えてくれる「⼀員」でもあることが印象的でした。⻑く⼤切にされているこの戯曲を今の私⾃⾝の⼒を振り絞って演じたいと思っています。【河内大和】東京に来て10年、野⽥さんとの出会いはオーディションで受かった作品でした。とにかく⾒える所に⾶んで⾏って、「僕ここにいます!」とアピールしたのを覚えています。今回の抜擢は夢のようで、ちゃんと⾒てくださっていたんだ、やって来てよかったと思えた瞬間でした。不安もあるけれど、野⽥さんが信じてキャスティングしてくださったので、丸ごとぶつかって⾏きます!【川平慈英】演出家の野⽥さんはとてもミステリアスだけど細かい所まで情熱を持って⾒てくれるんです。今回のような負の部分が強いディープな役は初めてなので、良いチャレンジをさせてもらえるという⾼揚感があります。もがいてもがいて楽しいものを作ろうと思います。この4⼈で尋常じゃない、スパークする、「これが演劇だ!」というものをお届けいたします!NODA・MAP番外公演『THE BEE』の上演は東京公演が2021年11月1日~12月12日・東京芸術劇場シアターイーストにて、12月16日~26日までナレッジシアター(グランフロント大阪北館4階)にて大阪公演が予定されている。チケット一般発売は東京公演が10月24日より、大阪公演が12月5日より、各プレイガイドにて。NODA・MAP番外公演『THE BEE』演出:野田秀樹原作:筒井康隆~「毟りあい」(新潮社)より~共同脚本:野田秀樹&コリン・ティーバン出演:阿部サダヲ … 井戸長澤まさみ … 小古呂(おごろ)の妻/リポーター河内大和 … 百百山(どどやま)警部/シェフ/リポーター川平慈英 … 安直(あんちょく)/小古呂/小古呂の息子/リポーター東京公演:2021年11月1日(月)~12月12日(日)東京芸術劇場シアターイースト大阪公演:2021年12月16日(木)~12月26日(日)ナレッジシアター(グランフロント大阪北館4階)
2021年09月06日映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』が、2021年10月29日(金)よりTOHO シネマズ 日比谷ほかにて全国公開。アメリカの闇を暴く“衝撃の”実話映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、第78回ゴールデングローブ賞にて俳優部門2部門のノミネートを果たした話題作。9.11アメリカ同時多発テロに関与した疑いでグアンタナモ収容所に収監されたモーリタニア人の青年・モハメドゥ・スラヒと、彼を救うべく奮闘する弁護士たちの姿を描いた、実話に基づく法廷サスペンスだ。映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』の題材となったのは、実際に2015年に出版されたある1冊の手記。アメリカ政府による検閲で多くが塗りつぶされたこの手記の著者こそ、当時キューバのグアンタナモ米軍基地に収容されていたモハメドゥ・スラヒ本人だ。異例尽くしのこの本は、瞬く間にアメリカで大ベストセラーを記録。その後、世界20か国で刊行され、今回映画化されるに至った。監督は、ドキュメンタリーに定評があり『ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実』でアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞したケヴィン・マクドナルドが務める。映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』あらすじ2005 年、弁護士のナンシー・ホランダーはアフリカのモーリタニア出身、モハメドゥ・スラヒの弁護を引き受ける。モハメドゥは9.11の首謀者の1人として拘束されたが、裁判は一度も開かれておらず、キューバのグアンタナモ収容所で地獄のような投獄生活を何年も送っていた。ナンシーは「不当な拘禁」だとしてアメリカ合衆国を訴える。時を同じくして、テロへの“正義の鉄槌”を望む政府から米軍に、モハメドゥを死刑判決に処せとの命が下り、スチュアート中佐が起訴を担当することに。真相を明らかにして闘うべく、両サイドから綿密な調査が始まる。モハメドゥから届く手紙による“証言”の予測不能な展開に引き込まれていくナンシー。ところが、再三の開示請求でようやく政府から届いた機密書類には、愕然とする供述が記されていた――。ジョディ・フォスター×ベネディクト・カンバーバッチ×タハール・ラヒムキャストは、『モーリタニアン 黒塗りの記録』でゴールデングローブ賞助演女優賞に輝いたジョディ・フォスター、主演男優賞ノミネートを果たしたタハール・ラヒム。そして映画『ドクター・ストレンジ』で知られ、最新作『クーリエ:最高機密の運び屋』の公開も控えるベネディクト・カンバーバッチは、出演キャストであると共にプロデューサーも務める。登場人物(キャスト)ナンシー・ホランダー(ジョディ・フォスター)9.11の首謀者の1人として拘束されたが無実を訴えるモハメドゥの弁護を引き受ける弁護士。テリー(シャイリーン・ウッドリー)ナンシーの助手。モハメドゥ(タハール・ラヒム)9.11同時多発テロの勧誘担当者だったといわれる、アフリカ・モーリタニア出身の人物。グアンタナモ収容所で3年間拘束されるが、無実を訴える。スチュアート(ベネディクト・カンバーバッチ)テロの再発を恐れるアメリカ合衆国に「モハメドゥを必ず死刑に」と厳命される中佐。9.11テロで友を失う。俳優陣の作品に対する熱い想いモハメドゥの著書を読んで惚れ込んだカンバーバッチが、「これは映画化すべきだ。誰が映画化権を持っているのか調べなきゃいけない」と急ぎ獲得に動いたという『モーリタニアン 黒塗りの記録』。「初めて脚本を読んだときには泣いたよ。素晴らしいストーリーだった。彼はヒーローだ。一人の俳優として、そして一人の人間として、僕は、このストーリーは語られるべきだと思った」と語るラヒムの言葉からも、俳優陣の並々ならぬ思いが伝わってくる。また、著書のことも彼の物語のこともオファーを受ける以前から知っており、グアンタナモや当時そこで起きたことについて多くの疑問を抱いていたというフォスターは、「私が生きている時代のことなのに、なぜかそうした疑問に対する答えを私は一切知らなかった。まったく何も知らないということに我ながら驚いた。私たちの誰もが 9.11 の出来事にものすごい衝撃を受けたために、アメリカ中に恐怖心があふれていた。そのせいで誰が抑留されているのかについては、ほとんど考えていなかったのだと思う。」とコメントした。アメリカの闇を暴き、現代に問う『モーリタニアン 黒塗りの記録』。衝撃の展開をスクリーン上でどう描くのか、実力派俳優陣の演技対決にも注目したい。【詳細】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』公開日:2021年10月29日(金)監督:ケヴィン・マクドナルド出演:ジョディ・フォスター、ベネディクト・カンバーバッチ、タハール・ラヒム、シャイリーン・ウッドリー、ザッカリー・リーヴァイ原作:モハメドゥ・ウルド・スラヒ「モーリタニアン 黒塗りの記録」(河出文庫)配給:キノフィルムズ提供:木下グループ2021年|アメリカ|英語|カラー|スコープサイズ|5.1ch|129分|原題:THE MAURITANIAN
2021年08月09日アメリカ売上No.1のコラーゲンブランドが日本に上陸ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーは、2021年7月15日(木)から、アメリカのコラーゲンブランド『バイタルプロテインズ』の『バイタルプロテインズ コラーゲンペプチド』の販売を開始した。『バイタルプロテインズ コラーゲンペプチド』は、「10gx20 袋(個包装スティック)」「265gボトル」「567gボトル」の3種類を展開。1日5gから10gを目安に、コーヒーや紅茶、スムージーなどの食品に入れて、よく混ぜてから摂取するのがオススメだ。希望小売価格は「10gx20 袋(個包装スティック)」が5,810円(税込み)、「265gボトル」が4,300円(税込み)、「567gボトル」が7,500円(税込み)。いずれも『バイタルプロテインズ』ブランドサイトなどで購入することができる。厳選した成分を使用『バイタルプロテインズ』は、2013年にアメリカで誕生。厳選した成分を使用している点や、砂糖や香料などを使わない製品づくりの姿勢などが評価され、コラーゲンカテゴリーにおいてアメリカで売上No.1を誇っている。コラーゲンペプチドだけでなく、ヒアルロン酸やビタミンCも同時に摂取可能。食品のおいしさを損なわず、ホットでもアイスでもすばやく溶ける。(画像はプレスリリースより)【参考】※ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー プレスリリース
2021年07月23日「飯テロ」という言葉、見かける機会が多くなりましたよね。でもどんな意味か分からない!なんて思っている人も多いのでは?そこで今回は、「飯テロ」という言葉の正しい意味や使い方をご紹介していきますよ。「飯テロ」の意味ネットなどで見かける機会が増えた「飯テロ」という言葉ですが、正しい意味は理解できていますか?「飯テロ」という言葉には、「無差別に他者に対して空腹感を抱かせ、食欲をわかせる行為」という意味があります。なんだかとっても悪いことのように感じますが、ネットなどを見ているとおいしそうな画像や動画に出会い、「食べたい…!」と食欲が刺激されることがありますよね。それを「飯テロ」と言うんです…!なんとなく意味は理解できましたか?「飯テロ」の使い方では「飯テロ」という言葉の使い方をご紹介していきますよ。「飯テロ」は、「頑張ってダイエットをしているのに、夜中においしそうなものがアップされる飯テロのせいで誘惑に負けてしまった」「深夜番組でやっているラーメン巡りのロケ、飯テロだからやめてほしい」なんて使い方をすることができます。夜中に友達のSNSでおいしそうなものを見てしまった…!寝る前にSNSをチェックしているときにコンビニスイーツを見てしまった!なんて経験ありますよね。そんなときは飯テロにあっている状態です!「飯テロ」の由来・成り立ちでは最後に「飯テロ」の由来や成り立ちについてご紹介していきますよ。「飯テロ」は「食事」を意味する「飯」と、政治的な目的を達成するために行われる暴力行為などを表す「テロリズム」をくっつけた「飯テロリズム」の略語です。もともとはインターネット上で使われていた言葉ですよ。深夜にネットに食べ物の画像などを投稿する人に対して、批判的な意味合いを持って使われていることもあります。夜中においしそうなものを載せるのは避けた方がいいかもしれませんよ…!「飯テロ」、夜中は禁止!「飯テロ」という言葉の意味や使い方についてご紹介しました。今まで意味を知らなかった人ももう分かりましたよね…!夜中においしそうなものをSNSに載せるのは、ダイエットをしている人に対する「飯テロ」になってしまうので気を付けて!"
2021年07月19日この夏に公開を控えるディズニーの『ジャングル・クルーズ』が、ディズニープラスで同時配信されることになった。通常の会費に加え、追加料金が必要なプレミアム配信。世界中でまだコロナが猛威をふるう中、ディズニーは、昨年の『ムーラン』、この春公開された『ラーヤと龍の王国』、また今月末公開の『クルエラ』を、この方法で公開している。一方、ワーナー・ブラザースは、今年公開予定の新作映画すべてを、アメリカでは系列のHBO Maxで、プレミアム料金なしで同時配信している。『ジャングル・クルーズ』はドウェイン・ジョンソンとエミリー・ブラントが主演するアドベンチャー映画。監督はジャウマ・コレット=セラ。公開/配信は7月30日。文=猿渡由紀
2021年05月14日2021年3月22日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の富澤たけしさんがブログを更新。多発する地震に注意を促しました。同年2月13日には、福島県沖で震度6強、同年3月15日には、和歌山県北部で震度5弱の揺れを観測。また、同月20日は宮城県沖で震度5強を観測し、一時津波注意報も出されるなど大きな地震が相次いでいます。宮城県出身で、東日本大震災の被災者を支援する基金も立ち上げている富澤さん。総額はおよそ5億円サンド、自身が設立した基金から1400万円を新たに寄附地震への意識を高めれば、それだけで変わるとブログにつづりました。地球上のプレートのあっちが引っ張られたらこっちもそのうち引っ張られる、みたいな話や南海トラフもそろそろ起きると言われているので、とにかく備えて津波には逃げて高い所へ、を徹底して下さい。外出する時はケータイの充電器や飲み物や栄養ある飲むゼリーをしのばせておく、土地勘のない場所にいるなら「もし今、地震が来たら、津波が来たら」を頭に入れておくようにして下さい。それだけでも初動が変わってくるはずです。過去の日本の大地震を調べると数百年おきに起きている地域があったりするので、自分の住んでいる地域のことを一度調べてみるといいかもしれません。何も知らないとただただ恐怖を感じますが、「こうこうこうだから怖い」と理解して正しく怖がることが大事な気がします。サンドウィッチマン 富澤たけしオフィシャルブログーより引用東日本大震災では津波で多くの人が被災し、街には被害が出ました。富澤さんの「とにかく備えて津波には逃げて高い所へ」という言葉はより説得力があるでしょう。【ネットの声】・富澤さんのいう通り、正しく怖がることが大切だと思います。・地震は怖いですが、しっかりと備えておきたいです。・津波注意報が出たので高台に避難しました。災害に備えるのは大事です。地震が多いと、「このぐらいなら大丈夫」と油断してしまうかもしれません。ですが、いつ大きな地震が来るかは分かりません。小さな揺れから大きな揺れになる場合もあります。しっかりと、対策をして地震への恐怖感を忘れないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月22日『ブラック・クランズマン』『ザ・ファイブ・ブラッズ』のスパイク・リー監督が、今年9月11日に発生から20年を迎えるアメリカ同時多発テロとニューヨークの街について、複数のパートで構成されるドキュメンタリー映画を製作中であることが分かった。タイトルは『NYC Epicenters 9/11 →2021 1/2』(原題)で年内にHBOで放送、HBO Maxで配信されるという。リー監督は「オレンジと青(ニューヨークのカラー)の血が流れるニューヨーカーとして、私たちの/私の街が911テロ事件の中心地となったことや、新型コロナウイルスにどのように対処してきたかを『スパイク・リー作品』で描けることを誇りに思います」とコメント。ニューヨーカーたちに行った200回以上のインタビューを通じ、「なにがニューヨークを地球上で最も素晴らしい街にしたのか、多様な市民たちがどのようにそうしてきたのかについて、深く掘り下げていく」と語っている。リー監督はマイケル・ジャクソンをテーマとした『Bad 25』や『マイケル・ジャクソンの旅: from モータウン to オフ・ザ・ウォール』など、数々のドキュメンタリー作品を撮り、高い評価を受けている。今作の製作に対するファンの反応は、「あれから20年が経ったなんて、信じられない」「スパイク・リー監督の作品なら、なんでも楽しみ」など。(Hiromi Kaku)
2021年03月02日約30年間続いた“平成”という時代を振り返る展覧会『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019』が京都市京セラ美術館で4月11日(日)まで開催されている。バブル経済や二つの大震災、一連のオウム事件など大きな出来事の間で、現代美術はどのような変遷を遂げたのだろうか?本展は、1989年1月から始まり2019年4月で終了した平成年間の現代美術を振り返るというもの。日本の現代美術を多角的な視点で捉えてきた美術評論家の椹木野衣が企画・監修を行い、14組のアーティストグループの作品群を展示する。國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト《國府理「水中エンジン」redux》(2021)國府克冶蔵椹木はバブル経済の崩壊と東日本大震災(福島原発事故)を念頭に、展覧会のキーワードを「うたかた(バブル)」と「瓦礫(デブリ)」と定めた。そして、平成全体を通じてグループや集団、ゆるやかなつながりをもって表現活動を行う芸術家たちの存在が多かったことから、本展では個人ではなくアーティストグループを取り上げるとしている。年表「平成の壁」デザイン 松本弦人展覧会場に入るとまず驚かされるのは入り口にある幅約15メートルにもおよぶ巨大な黒板「平成の壁」。平成年間に起きた社会的事件や、美術界に起きた出来事が細かく描き込まれており、上部に描かれた文字は読み取れないほどだ。この膨大な壁と描き込まれた文字により、約30年という時間の流れと重みを実感することとなる。30年の歴史が1枚の巨大な平面にまとめられている展示会場はゆったりと回遊できる構成になっており、作品はおおよそ3つの時代で区分されている。まず、平成が始まりバブル経済の崩壊した1989年から9.11と呼ばれるアメリカ同時多発テロ事件までの約11年間。ついで2001年から東日本大震災が起きる2011年までの10年間。そして、2011年から平成の終焉を迎える2019年まで。それぞれの区分で、人々の価値観を揺るがす大事件や災害が起きており、作家や作品へ強く影響を与えていると考えられる。Complesso Plastico《C+P 2020》(2020)平野治朗と松蔭浩之によるユニット、「Complesso Plastico」による《C+P 2020》(2020)は、当時のインスタレーションの写真なども用いて、この展覧会のために再構築したものだ。「突然、目の前がひらけて」で設置された階段の再現2015年11月に開催された作品展「突然、目の前がひらけて」で設置された橋やアーカイブの展示は強い存在感をはなっていた。「突然〜」は、東京都小平市で、塀一枚で隣接していたものの、ほとんど交流のなかった武蔵野美術大学と朝鮮大学校の修了生と学生たちが企画したもの。会場中央にある橋は、当時あった薄い壁もあわせて再現されている。稲村米治《昆虫千手観音像》(1975)群馬県板倉町蔵「クシノテラス」は広島県福山市にあるアートスペース。伝統的な美術教育を受けず、独学で自らの表現を模索し続ける表現者たちが制作した作品を専門的に紹介している。稲村米治は、自らが採集した昆虫で作品を作る。《昆虫千手観音像》は、2万匹以上の昆虫で作られた千手観音だ。ガタロは、清掃員として30年以上勤務する傍ら、《雑巾の譜》のように、日々使用する掃除道具を描いている。ガタロ《雑巾の譜》(2018-20)櫛野展正蔵このほかにも、東日本大震災前からはじめられ、日本画家の三瀬夏之介と生徒たちにより開始された「東北画は可能か?」や、美術家の梅津庸一を中心とする、生活と制作が一体となった共同体「パープルーム」、森美術館の展覧会を控えた「Chim↑Pom」など、平成を俯瞰する上で欠かすことのできない集団の作品が展示されている。東北画は可能か?《しきおり絵詞》(2013〜)パープルーム《花粉の王国》(2020)すでに令和も3年となった現在、平成という時代がどのようなものであったのかを、美術作品を通して振り返るにはちょうどよい機会。しっかりと見ておきたい展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019』会期:2021年1月23日~4月11日会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124電話番号:075-771-4334開館時間:10:00〜18:00 ※入場は閉館の30分前まで休館日:月(ただし祝日の場合は開館)料金:一般 2000円 / 大学・専門学校生 1500円 / 高校生1000円 / 小・中学生 500円 / 未就学児
2021年02月10日若者に大人気のTikTok若者に人気のアプリ「TikTok」に関連した事件・死亡事故が多発している。TikTokとは、15秒~60秒程度のショートムービー(動画)を共有できる中国発のアプリだ。ダンスや口パク動画のほか、料理やヘアメイクの仕方を伝授するお役立ち動画など、さまざまなジャンルの動画をサクサクと手軽に閲覧できることから、若者から人気を得ている。昨年には中国がデータを不当に抜き取っているとして世界中で騒動になったが、具体的な証拠は示されていない。それよりも現実として、さまざまな脅威が、子どもたちを危険に晒(さら)している。実際にどんな事例が発生しているのか。■「チャレンジ動画」で死亡事故が発生1月20日にイタリアで、TikTokで流行している「失神チャレンジ」に挑戦した少女が、首にベルトを巻きつけて窒息死する事故が発生した。「チャレンジ動画」とは、TikTok上のお題のようなもので、挑戦者はお題に沿った動画を撮影して投稿すれば気軽に参加することができる。このチャレンジ動画をめぐっては昨年にもアメリカで「ベナドリル・チャレンジ」と呼ばれる、薬を大量摂取して幻覚を楽しむ企画が流行し、15歳の少女が亡くなる悲劇が起きた。こうした危険について、ネット教育アナリストの尾花紀子さんは、「チャレンジ企画には、安心して楽しめるものもたくさんあります。しかし、ひどい使い方をすれば人の命も奪ってしまう。思春期はチャレンジ精神が触発される時期ですが、踏みとどまれる理性を養えるよう、こうしたニュースが流れたときに保護者が食卓でさりげなく会話して、未然に防いでほしいです」と防止策を訴える。TikTok では、投稿された動画に問題がないか運営者が24時間体制で審査しており、規約違反となるものは警告・削除しているという。それでも事故が絶えないのが現状だ。■いじめ動画がネット上で拡散危険なのは事故だけではない。ITジャーナリストの鈴木朋子さんによると、「いじめの問題もあります。動画のコメント欄にブスだとか誹謗(ひぼう)中傷が書き込まれることも。いじめている動画が投稿され、それが複製されてネット上で拡散した事例もあります」動画が悪用されることも……。「女性の動画を勝手にキャプチャー(切り取り)をして、まとめサイトで“ブスまとめ”というタイトルで晒されるといった被害が発生しています。少女の写真を勝手に出会い系サイトで使用されるといった被害も。ネット上で流用されると2度と消せないので、理解したうえで利用する必要があります」(以下、鈴木さん)■性犯罪に巻き込まれるケースもさらには、子どもが性犯罪に巻き込まれるケースも後を絶たない。昨年9月には、TikTokのDM(ダイレクトメッセージ)を通じて出会った小学5年の女児を誘い出し、ホテルでわいせつ行為をした男が逮捕される事件が発生している。「脅されて追い詰められて、会ってしまう子もいる。この事件では男が“会ってくれないと家の前で死ぬ”と言っていたようです」そもそもTikTokは13歳未満の利用を禁じているが、少女は親の端末を使っていたという。「TikTokは動画の中に個人情報が含まれやすい。背景の公園やコンビニ、電柱などから住んでいる地域を割り出されてしまいます。制服姿で投稿すれば、学校名もわかる。悪い人が見ていて会いに来たよと脅されることもあるので、注意が必要です」ほかにも、少女になりすました男がDMで「裸の写真を送り合おう」と持ちかけて送らせた事件などが発生している。「子どもはSNSを始めたてのころ、DMに返事をしなければと思ってしまいがち。怪しいアカウントや人物を見抜けるように、リテラシーを磨きましょう」現在、TikTokでは16歳未満のDM送信機能を禁止しており、年齢認証を厳格化している。それでも家族のアカウントを使用して事件に巻き込まれるケースが多発しており、注意が必要だ。■人気ティックトッカーはいじめを捏造され、炎上正しく安全にTikTokを使うにはどうすればいいのか。TikTokのフォロワー数が100万人を超える人気ティックトッカーの渡辺リサさん(18)が自らの体験を明かす。「私もDMで“学校ここでしょ”“ここに住んでるでしょ”といったメッセージを受け取ったことがあります。今は個人情報を特定されないように、自宅の中で撮影をしたりなど気をつけるようにしています」トラブルに巻き込まれたこともあるようで、「私があたかも人をいじめているかのようなSNSの投稿を捏造(ねつぞう)されて炎上したことがあります。そのときは家族に相談しました」しかし、いざトラブルに巻き込まれた子どもが親に相談するのは勇気がいることだ。「子どもは怒られたり、自分のやっていることを否定されたりするのを怖がるものです。TikTokも、親が普段から一緒に楽しむことができたら、何かあったときに相談してみようかという気になると思います」(渡辺さん)前出の尾花さんも、こう続ける(以下、尾花さん)。「親がトラブルにどう気づいてあげるか。普段から、“何かあったらパパには言わないから、ママにだけ話して”といったふうに、家族に1人だけでも相談できるようにしてあげることが大切です」■親は安全な環境を整えて、見守りを子どもを守るため保護者がやるべきことについては、「TikTokにはペアレンタルコントロールという機能があり、子どものアカウントと親のアカウントをひもづけて管理することができます。子どもの使用時間の制限や、不適切なコンテンツ表示の制限、DMやコメント書き込みの範囲を制限して見知らぬ人との接触を防ぐことができます。思春期になると親がどうこう言えなくなるので、代わりに見守ってくれる機能を利用してほしいです」この機能はアプリの設定画面から簡単に登録することができ、犯罪に巻き込まれるリスクは大きく減少する。そのほかにも、「子どもは賢いので、おじいちゃん、おばあちゃんのところに行って制限のないスマホを使わせてくれるよう頼んだりします。各携帯電話会社に“あんしんフィルター”というサービスがあり、問い合わせれば危険な機能を制限できます。“大事なものだから、ちゃんと設定してからね”と言って、安全な環境を整えてから貸すようにしましょう」設定が難しい場合は、親が代わりにやってあげるなどして、確実に対策することが必要だという。「最後の砦(とりで)は保護者。手間を惜しまずに設定してほしい。犯罪に巻き込まれてからでは、悔やんでも悔やみきれません」子どもはTikTokを自己表現の場として楽しんでおり、頭ごなしに否定してはならない。渡辺さんが指摘したように、家族でコミュニケーションしながら安全を守ってあげる努力が必要だろう。※トラブルに巻き込まれたときの問い合わせ先■インターネット違法・有害情報相談センター(総務省支援事業)自分の写真を無断で転載されて削除したいとき、個人情報を無断で公開されたとき、誹謗中傷を書き込まれたときなどに相談ができる。()■各地域の警察本部WEBサイト。ネットのトラブルに関する相談ができる。
2021年02月02日大好きな彼からのLINE。でも、もしかしたら彼には同時進行している女性がいるのかも。ここでは、同時進行している男性が送るLINEの特徴について解説します。内容をよく読んで、彼の本音を探ってみましょう。名前を呼んでくれない「大好きだよ」とか「愛してる」という言葉は書いてあるのに、なぜか名前が書いていないというときには、別の女性にも同じ内容のLINEを送っている可能性があります。名前が書いていないのは、万が一名前を間違えたときに言い訳ができないからです。ですが、すぐに疑うのは早急かもしれません。確証もないのに疑っては、ケンカに発展してしまいます。確かめたいときには、「名前で呼んで欲しいな」とリクエストしてみましょう。すぐに返答があるかどうかで、彼の素顔がわかるかもしれません。文章はすべて敬語普段の会話はタメ口なのに、なぜかLINEになると敬語ということはありませんか?そんなときには、他の女性と同時進行していることが考えられます。なぜなら、こっちは敬語でこっちはタメ口と使い分けていたら、こんがらがってしまい、なにがなんだかわからなくなってしまうからです。ですが、敬語で書いてあるからといって、同時進行中の相手がいると決めるのは、いささか早合点かもしれません。そんなときには、思いきって「敬語は使わないで」とハッキリ伝えてみましょう。敬語が改善されたら安心です。もし再び敬語になるようなら、今度こそ徹底的に問い詰めて、真実を明らかにしましょう。話のつじつまがあわない彼からのLINEを見たら、内容のつじつまがあっていないと感じることはありませんか?急に、観たことがない映画の感想や行く予定のないドライブの日程などが送られてきたら、他の女性と同時進行している可能性があります。あまりにも多くの女性とやりとりをしていたがために、誰とどんな会話をしたのか彼は覚えていないのです。そんなときには、「誰かと間違えてない?」とすぐにメッセージを送って確かめることが大切です。「彼の勘違いよね」などと、そのまま気がつかないふりをしていたら、疑惑だけが残ってしまいストレスになってしまいます。会話のつじつまがあわないというときには、納得ができるまで質問することが大切です。彼が同時進行中なのか気になったときにはLINEでメッセージのやり取りをしていると、疑問に感じたり、不思議に思うこともあるでしょう。ですが、そのときにはすぐに解決しておかないと、後で大きなトラブルに繋がることもあるのです。長く彼と交際を続けていくためには、LINEのわずかな変化や内容の矛盾に対して、日頃から気にかけておくことが必要です。
2021年01月18日「これまで、ありがとう。そして、これからもよろしく!」スマホの画面を通じて、2階の自室から1階のリビングにいる妻の茅原ますみさん(56)に結婚30年の感謝の言葉を送ったのは、フリーアナウンサーの笠井信輔さん(57)。「まさか、テレビ電話で30年分のお礼を言うことになるなんて」コロナ真っただ中の今年6月2日の夕刻。1階の食卓には、妻と息子たちが腕を振るったご馳走が並び、夫から妻に贈られたばかりの30本の真っ赤なバラの花束も。なんともにぎにぎしい雰囲気だが、パパの笠井さんだけリモートでの参加というのは、自ら隔離しての“セルフロックダウン”をしていたためだ。夫妻にとって、この日は、真珠婚式のお祝いと同時に、もう一つ、大きな意味を持つ。笠井さんが、自身のがん(悪性リンパ腫)を公表したのが昨年12月19日のこと。あれから半年。この夜、夫婦の記念日を自宅で迎えられた思いを笠井さんは、こう語った。「主治医の先生から、『復帰は半年から、長引けば1年』と聞いたので、『なんとか結婚記念日の6月までには家に帰る』と、自分で闘病の目標にしていました」 2人は、局は違うが、同期のアナウンサーだ。妻のますみさんは現在はテレビ東京の管理職で、今回の夫の闘病中も、働きながら見舞いに通った。家族が“ワンチーム”となり乗り越えたという、笠井ファミリーのがんとの闘病の1年間を語ってもらった。「子供ができるまで、僕ら夫婦はまさしく24時間働いてました。母親になった妻は、ワークライフバランスの先駆けという感じで生活スタイルを変えましたが、僕は相変わらずでした」彼には、忘れられない家族の“事件”がある。「01年9月11日、アメリカ同時多発テロが起きたとき、妻は『行かないで』と言いました。次男が週に2度も救急車を呼ぶような家族のピンチの時期だったんです。それでも振り切ってアメリカ行きを敢行し、数週間後、山のようなおみやげを抱えて帰宅した僕に、玄関で長男が言いました。『お父さんは、僕たちを捨てた』腰、抜かしましたよ。実は、テレビ中継を見ながら、妻が子供たちに話していたそうなんです。『お父さんは、あなたたちを捨てて、ここでしゃべってるのよ』ただ、妻は父親の悪口を息子に吹き込んだのではなく、その行為で、僕に大切なことを伝えようとしていたんですね」それから、しみじみとした口調で言った。「でも、まだ本当に理解していなかった。僕がそうした仕事ぶりをその後も続けていた先に、今度の病もあったのだと思えるんです」19年9月半ばに、腰痛に襲われたが、「フリーになる前には会社の重い荷物の整理をしたりしたので、そのせいでのぎっくり腰かと。最初の診断は『前立腺肥大』で治療もスタートしていたんですが、『悪性リンパ腫』の影響だとあとでわかるんです」笠井さんにがんが見つかるのは、フリー転身からわずか2カ月後の12月初旬のことだった。ほどなくして入院した笠井さん自身は、一人病院のベッドで何を思っていたのだろう。「どんなときも、子供たちに『笑顔でいよう』と声をかけ続け、僕の見舞いも笑顔で通してくれた妻には、感謝しかないです。そうそう、蒸しタオルで体も拭いてもらいました。気持ちよかったなぁ。妻だからこそ、ですよね」やがて病状は改善し、4月30日に退院の日を迎えた。その後も経過は順調で5月には仕事にも復帰。そして6月となり、つらい闘病の支えだった30年目の結婚記念日をリモートながらお祝いできたのは、冒頭で紹介したとおりだ。「僕は、よい夫、父親ではありませんでした。威厳もないし、大黒柱のタイプでもない。なのに頑固で、仕事ばかりだったそんな僕が病気になって、いわば家族のなかの弱者となった。そこにコロナまで加わりましたまあ、そんな僕の姿を見て、家族も『もっとお父さんを労ろう』と思ったんじゃないでしょうか。変わったんですよ。僕ががんになって、みんな、やさしくなった。息子たちなんて、料理まで始めちゃって」入院も後半のころ、その思いを妻の前で口にすると、ますみさんは夫に向き直り、言った。 「家族が変わったのは、あなた自身が変わったからよ!」思わずハッとする笠井さん。大病を経て、ようやく自分の妻子との向き合い方が変わっていたのだと知らされる。互いを思いやるようになり、いつか家族は本当に一つになっていた――。「女性自身」2020年12月1日・8日合併号 掲載
2020年11月30日「Disney+」で2020年12月に日米同時配信を予定していたMCUドラマ「ワンダヴィジョン」が、来年1月15日に日米同時配信されることが明らかになった。「ワンダヴィジョン」の公式SNSが発表した。同ドラマは『アベンジャーズ』シリーズでエリザベス・オルセンが演じたワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチと、ポール・ベタニーが演じたヴィジョンが主役。ヴィジョンは『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』で命を落としてしまったが、「ワンダヴィジョン」では愛するワンダとめでたく夫婦に。郊外の街に引っ越してきて、幸せそうに暮らしている。シットコムスタイルで展開する予告編では、ヴィジョンが住民の1人に「あなた死んでるから」と言われてしまう意味深なシーンも。映像が白黒とカラーの半々に使い分けられていることにも、ミステリアスで不思議な雰囲気を感じさせる。『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のあとに、一体なにが起きたのか…?2人は次第に自分たちの目に見えている全てが“真実ではない”のではと疑い始める。年内に配信開始を期待していたファンたちは、たった1か月弱遅れるだけでも残念がっている。多くのファンが指摘するように、今年は2009年以来初めてMCU作品がひとつも公開されない年となった。(Hiromi Kaku)
2020年11月13日彼氏のことが大好き♡そう思える彼氏がいることは素敵なことですが、彼氏に依存してしまってはいませんか?女性は彼氏や恋愛に依存してしまう傾向が高く、自分で気をつけていないと、つい思考が彼氏一色になってしまいます。彼氏に依存しすぎている女性の特徴を紹介するので、自分は当てはまってしまっていないかチェックしてみてくださいね。予定を彼に合わせている服や食べ物などの好みを、無意識にすべて彼氏に合わせてしまっていませんか?彼氏は自分の好みに彼女が合わせてくれれば、喜んでくれるでしょう。しかし、すべてが彼の好みに染まってしまっているのも考えもの。最初は彼の好きなタイプの女性に合わせることから始まり、音楽の趣味や読む本にゲームなど彼が好きな趣味にも合わせていく女性は多いです。そして、デートの予定まで全て彼に合わせてしまっていたら…それは依存への危険信号。自分だけがプライベートの予定を動かしたり、削ってまで彼氏に合わせる必要はありません。デートのスケジュールに関しては、本来彼氏も譲歩をするべきだからです。彼氏以外の予定には、友達との約束や大事な仕事に自分の将来に向けての勉強など人生に大切なものがつまっています。そこの比重を彼氏に合わせてしまうと、たちまち自分の人生は崩壊してしまうことになってしまいます。また、彼氏に合わせすぎてしまっていると、男性は彼女に飽きるようになります。すべて自分が知っていることなので、一緒にいても刺激がなくなってしまうからです。恋愛は自分とは違う個性に興味を持つことで、関係が進展します。そのため、一緒にいる相手が自分とすべて同じでは、他の女性に興味を持つきっかけを作ってしまいやすくもなるのです。彼の家事を助けたことがある大好きな彼氏のために何かできないかと思う気持ちは大切です。好きだからこそ彼のことを助けてあげたいと思うのは自然な感情ですよね。そのため、彼の部屋の掃除や洗濯などの家事をしてあげたことのある女性は多いでしょう。生活面で家事をしてあげると、彼氏は喜んでくれます。しかし、その家事こそが彼氏に依存しやすいポイント。彼の喜ぶ姿が嬉しく感じると共に、彼のプライベートを感じることができるので、それだけ自分が愛されているのでは…と勘違いを起こしやすくなります。彼の助けになっている=彼に必要とされていると錯覚して、依存してしまうのです。けれど、彼の家事の助けは必ずしも必要なことではありませんよね。彼が自分でできることだからです。しかし、その事実が見えにくくなってしまい、彼氏の生活圏内に入ってしまうことで自分の生活を彼氏の生活に重ねて依存が始まってしまいます。常に彼と一緒でないと不安を感じる気づかない内に彼氏に依存してしまっている女性は、何をするにも彼氏と一緒で、気づけば一人で行動ができなくなってしまっていることがあります。彼氏と物理的に一緒にいられない時は、彼氏のSNSをチェックしたりLINEを送ったりと、彼氏と繋がっていることを欲してしまいます。彼氏と一緒の時間は確かに大切で、楽しい時間です。しかし、彼氏と一緒でない時間も、自分にとっては本当はとても大切な時間なのです。これがやりたい、これが食べたいなど自分の欲求を聞けるのは自分が一人の時間だからです。彼氏に依存している女性は、彼氏と一心同体であることを求めてしまうため、彼氏といつでも同じ気持ちであるように努めてしまいますが、人間は元々個々の生き物。彼氏と常に同じ気持ちでいられることはなく、また同じ気持ちであったとしても実は満足はできないのです。自分の時間をしっかり持つことで、彼氏と一緒にいる時間をより充実させることができるのです。試しに一度彼氏と離れる時間(別れる意味ではないですよ)をとってみましょう。
2020年10月15日『TENET テネット』が、アメリカで初週末2,000万ドルを売り上げた。クリストファー・ノーランのキャリアにおいては低い数字だが、現在、アメリカでは、6割ほどしか映画館が再オープンしていない。L.A.、ニューヨークなどの主要都市でも再開が許されておらず、普段と比べることは不可能だ。さらに、開いている映画館も、感染予防対策のため、定員を大きく絞っているという事実もある。この後に予定されていた多くの作品が公開を延期していることもあり、通常よりも長い間、劇場でかけられることになりそうである。シネマスコア社による観客の評価は、B。9月4日に公開された中国でも好調で、ノーランの作品としては過去最大の売り上げを達成した。日本公開は9月18日(金)。文=猿渡由紀『TENET テネット』9月18日(金)公開
2020年09月07日医師で、栃木県那須烏山市にある「七合診療所」の所長・本間真二郎さん(51)は、寝る間を惜しんで西洋医学を究めるも、一転、栃木県での農業と自給自足を選んだ。里山に居を構え、家族と土を耕す。自家製野菜を育てながら、笑顔で暮らしている――。「将来、医者をしている姿以外、イメージが湧かなくて。物心ついたころから、自分は医者になるって、直感的に思ってました」札幌医大で勤務していた本間さん。優秀だった彼は32歳で、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に招聘(しょうへい)される。ノーベル賞受賞者を100人以上出している、世界ナンバーワンの研究機関だ。渡米を1週間後に控えた日の夜。同僚たちが、札幌医大初のNIH留学を勝ち取った本間さんの壮行会を開いてくれていた。「あれは二次会の店に移動してすぐでしたね。誰かが『たいへんなことが起きてるぞ!』とテレビを点けたんです。そこに映し出されたのが、飛行機が高層ビルに突っ込む映像。アメリカ同時多発テロの瞬間でした」画面を食い入るように見つめながら、本間さんはこんなことを考えていた。「世界がひっくり返るようなことって本当に起きるんだな、と。いわゆる常識というものも、必ずしも正解ではないのかもしれんぞ、そんな思いがこみ上げてきました」それでも、本間さんはアメリカで、充実した3年半を過ごす。その一方で、あの夜、芽生えた思いも、なかなか消えなかった。「常識を疑って見るようになっていました。医療に関してもそう。西洋医学をガチガチに盲信していた自分自身の常識をまず、疑ってかかったんです。結果、西洋医学以外にも、人の健康に有意義な医療というのは無限にあるという確信に至りました。西洋医学にも素晴らしい面はいっぱいある。ただ、現代の医療は偏りすぎていると思えて仕方なかった」帰国後。同医大初のNIH留学を経験した本間さんならば、あと数年、研究を重ねていけば、教授も遠くはないと思われたが。「私は医療とは西洋医学だけじゃない、と気づいてしまった。そのうえで、西洋医学だけに偏りすぎ、それ以外を認めないような世界で上を、教授を目指すべきか……、本当にとても迷いました」やがて、本間さんは決断する。医大を辞め、さらに生まれ故郷・北海道から去ることを。「周りの人たちからは心配されましたよ。『頭がおかしくなったんですか?』って。あと、よく言われたのは『なにか宗教にハマったんですか?』とも(笑)」そんな周囲の揶揄する声をよそに、本間さんは結婚したばかりの妻を連れ、しがらみのない栃木県に移住した。それは40歳のときだった。同病院で助産師をしていた妻・リエさんはこう話す。「すごく仕事のできる医師でしたね。でも、一方では人間離れした、精密マシーンのような人とも思われていました。いざ新婚生活を始めてみると……、会話が成り立たないんです。夫は自分が興味を持ったこと以外、話に乗ってこないというか。間違ったことは一切、言わないんですけど、それこそ、まるでAI、マシーンと暮らしてるみたいでした」そんなとき、夫から切り出されたのが「大学を辞め栃木に移住したい」という話だった。リエさんは、これで何かが変わることに期待していた。「だから、『本当はしたいことがある』と打ち明けられたとき、ホッとしたというか、そちらに進むほうがいいと思えたんです。驚くほど、夫は変わりました。いまは些細なことも笑いあえるし、彼との会話がとても楽しいんです。血の通った人間と暮らしているという実感がちゃんと持てるようになりましたね(笑)」マシーンから人間へ、何が本間さんをそこまで変えたのか。すると当人、少し照れ臭そうな笑みを浮かべると、こう言葉を続けた。「論文が評価されてアメリカに留学したり、大学内で出世して教授を目指そうとした私というのはきっと、他人に見せている自分だったんです。そこで考えたんです。本当の自分に嘘をつかない道はどっちだろうかって。そうやって選んできたから、人間らしくなれたのかもしれませんね」「女性自身」2020年9月1日号 掲載
2020年08月24日Amazon傘下のライブストリーミングサービス「Twitch」が、Amazon Prime Videoのドラマや映画などを同時視聴できる「Watch Parties」の提供を開始した。Twitchでは今年4月から「Watch Parties」のβ版を米国のみで提供していたが、今回のアップデートでは、日本をはじめとする各国でもPrime Video会員を対象に視聴ができるようになった。ステイホーム期間中に盛り上がった人気映画などの同時視聴。この機能ではAmazon Prime Videoが提供している映画やドラマシリーズを配信者がシェア、複数人で同時視聴し、チャットでやりとりしてリアクションを楽しみながら盛り上がることができる。ただし、米国以外のユーザーはいまのところ視聴者として参加可能。数か月以内に配信者(ホスト)となれるよう準備していくという。また、別途料金が必要な専門チャンネル「Prime Videoチャンネル」やAmazon傘下の映像配信サービス「IMDb TV」のコンテンツは対象外。地域のライセンス協定に基づき、視聴できないコンテンツもあるという。(text:Reiko Uehara)
2020年06月17日5月26日(火)のテレビ東京「午後のロードショー」は、“9.11”でハイジャックされた旅客機のなかでテロリストたちに挑んだ人々の姿を描いた『ユナイテッド93』を放送する。2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロでハイジャックされた4機の旅客機。そのうち2機は世界貿易センタービルへ。1機はペンタゴンへ。4機目の機体は目標に届くことなくペンシルヴァニアに墜落した。本作はその4機目となったユナイテッド航空93便の乗客、乗員40名の“運命の時”を描いた壮絶な人間ドラマだ。2001年9月11日、ユナイテッド航空93便は予定時刻を30分ほど遅れてニューアーク空港からサンフランシスコに向け出発。その直後、アメリカン航空11便がワールド・トレード・センター北棟に激突。続けてユナイテッド航空175便もワールド・トレード・センター南棟に激突。何も知らず穏やかなフライトを続けるユナイテッド航空93便の乗客に紛れていたテロリストたちも行動を開始する。彼らは爆弾を持って操縦席を占拠、機内は混乱に陥るが、先ほどのワールド・トレード・センターの悲劇を聞いた乗員乗客たちは、自分たちの機も同じように自爆テロに巻き込まれていることを確信する。その頃、今度はアメリカン航空77便が国防総省に墜落したという情報が各所に入り、ユナイテッド航空93便の乗員乗客は自分たちを待ち構える運命に絶望、ひとつの考えに辿り着く。何もしなければ、ほかの旅客機のように多くの犠牲者を出してしまう。このままで良いのか…?そして乗客たちはそれぞれの愛する者に最後のメッセージを残し、行動を開始する…。当事国のアメリカはもちろん世界に衝撃が走った歴史的事件の真実を、『ボーン・スプレマシー』から続く“ジェイソン・ボーン”シリーズや、本作同様2011年に発生したノルウェー連続テロ事件を題材とした『7月22日』などのポール・グリーングラス監督がメガホンを取って映画化。9.11を境に大きく変わった世界。約20年を経たいまだからこそ、愛する人と世界を守るために勇気をもって立ち上がった乗客たちの戦いを、改めて胸に焼き付けておきたいところ。午後のロードショー『ユナイテッド93』は5月26日(火)13時35分~テレビ東京で放送。(笠緒)
2020年05月26日「この世界的な危機において、不安や不調やストレスを抱えながらふと、もしかしてこれは地球が人類に与えたお仕置きではないかと思うことがあります。そんなとき、’09年に肺がんで亡くなった動物行動学者の日高敏隆さんの本を手に取り、一語一語に接していると、日高さんの声と表情がよみがえり、無知なわが身を嘆かわしく思いつつも、いつしか心が落ち着いてくるのです」(作家・阿川佐和子さん)新型コロナウイルス感染拡大により、外出を控えたり、あふれる情報に戸惑ったりーー。そんな心のざわつきは、1冊の本との出合いによって和らぐことがある。私たちと同じ時代を歩いてきた女性作家が「今こそ読んでほしい」とすすめる本。■角田光代さん(53)/『彼女たちの場合は』江國香織(集英社)1,980円「17歳の逸佳と14歳の礼那が、親に無断でニューヨークの自宅を出て、アメリカを旅する物語。私にはできそうもない旅を、読むことで体験できます。彼女たちと旅している間じゅう、本当に幸福でした」(角田さん)〈もっとアメリカをみなくっちゃ〉と、行き先も決めずに旅に出た日本人の少女2人の冒険。長距離バスや列車を乗り継ぐ旅先の美しい景色や食事、出会う人たち。心弾ませながら一気読みできる。■江國香織さん(56)/『まちの植物のせかい』鈴木純(雷鳥社)1,760円植物を見ているだけで幸せになれる“植物観察家”が〈道ばた〉〈空き地〉の植物約30種を紹介。「美しい写真を眺めているだけで、深呼吸したみたいに気持ちがいいです。文章もまっすぐで読みやすくおもしろく、これは名著だと思います。植物の生気が横溢(おういつ)していて、外出のままならない今読むと、人間の小ささを思い知らされ、それでもおもては初夏なのだ、と心強くなります」(江國さん)■甘糟りり子さん(56)/『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』著:ジョナサン・サフラン・フォア、訳:近藤隆文(NHK出版)2,530円題材はアメリカ同時多発テロ事件(9・11)。「父親を亡くしたことをどうしても受け入れられない少年が、父の残したヒントを解読していく物語。本を閉じたときに自分の中にすがすがしい勢いがうず巻いているはず。ほかにも、察する、我慢するという日本的な価値観のよい面を感じることのできる『あ・うん』(文春文庫)も、手に取ってほしい書です」(甘糟さん)■湊かなえさん(47)/新潮文庫『塩狩峠』三浦綾子(新潮社)825円「世界中を襲う災難のなか、自分のことばかりを心配していませんか?」(湊さん)明治42年、北海道旭川にある険しい塩狩峠で、連結が外れて暴走する最後尾客車。偶然乗り合わせていた鉄道職員の永野信夫が身を投げ出して、大勢の乗客を救うーー。キリスト教徒だった青年の愛と信仰に生きた人生を描き、生きることの意味、職業に責任をもつ意義を問う、三浦綾子の代表長編小説。※価格はすべて税込みです。「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月03日女優の吉高由里子(よしたか・ゆりこ)さんがツイッターに投稿している手料理が「飯テロだ」と話題になっています。吉高由里子の手料理に「飯テロすぎる!」現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、外出自粛をしているという吉高由里子さん。2020年4月10日には「自炊にはまっている」と明かし、「にんにく生姜濃い味の鳥の唐揚げとハイボールです」と晩御飯のメニューを紹介しています。さて。今夜わたしがいただくのはにんにく生姜濃い味の鳥の唐揚げとハイボールでございます皆さまはどうやっておうちで過ごしてる?私はずーっとなに作ろうかと胃袋と一緒にネットサーフィンしてるよ冷蔵庫の食材が最近のお話相手です。はぁ。コロナが閉じこもってくれよぉ pic.twitter.com/71DzhkoO0G — 吉高由里子 (@ystk_yrk) April 10, 2020 さらに同月12日には「深夜、私がいただくのはえのき豆苗豚巻きとなすとピーマンの揚げ出しとハイボール」と、またもやお酒が進みそうな料理を紹介。さて。深夜わたしがいただくのはえのき豆苗豚巻きとなすとピーマンの揚げ出しとハイボールでございます♀️皆さまお元気?ご気分は?もう自分がいつ寝ていつ起きてるのかさっぱりわからなくなっております。インドアと寝るのは得意な方です。そんな私の最近の運動は寝返りですぱちぱちぱち pic.twitter.com/2pBrKtpYld — 吉高由里子 (@ystk_yrk) April 12, 2020 盛り付けや食器の選び方もセンス抜群で、食欲をそそりますね。そして13日には、腕によりをかけて作ったという自家製のキーマカレーを披露。さて。本日からわたしがいただくのはキーマカレーでございます。なんせしこたまこしらえたので本日からになっております当分これ食べてるんだなーって思っておいてください笑温玉か卵黄か迷ったけどんもぅ!!こうしちゃうんだからっ❤︎ハイボールはまだやめとくかいただきまーす pic.twitter.com/O8VCUbyHpn — 吉高由里子 (@ystk_yrk) April 13, 2020 投稿した時間が昼だったことから「ハイボールはまだやめとくか」と飲酒は自粛したようです。そんな手料理の数々に、多くのファンが「おいしそう!」と反応。「さっそく真似して作りました」と献立を再現するファンも見受けられました。・同じメニューを真似して作りました!吉高さんに影響を受けまくる献立…楽しすぎます。・飯テロ!本当に料理がお上手ですね。・食欲がそそられます〜。きっとおいしいんだろうなぁ。・やっぱり、お供はハイボールなんですね。期待を裏切らない。いつまで続くか、まったく目処がつかないコロナウイルスによる混乱。外出自粛中は、吉高由里子さんのように1つのことに没頭してみるのも、いい気分転換になるかもしれませんね。吉高由里子さんの活躍や、素顔についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もあわせてご覧ください。吉高由里子が『女優にあるまじき行動』を暴露される父からは「お前死ぬぞ」と、どつかれた過去が…[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日新型コロナウイルスの感染拡大で様々なイベントが延期・中止になっていることを受け、5月4日に開催予定だったファッションの祭典「メットガラ」が無期延期になったという。先週金曜日、ガラの会場であるメトロポリタン美術館が「一時的に美術館を閉鎖する」と発表したため、「メットガラ」の開催も危ぶむ声が上がっていた。そして月曜日、主催者のアナ・ウィンターが「VOGUE」の公式サイトにて、「メットガラ」の延期を発表。ガラとともに開催予定だった展示会も、「スケジュール通りに行うことはできない」と明らかにした。その代わりに、「『VOGUE』5月号で並外れた展示会のプレビューをお見せする」とつづっている。「CNN」によると、「メットガラ」の72年間の歴史において予定通りに開催できなかったのは今回だけではなく、1963年のジョン・F・ケネディ暗殺事件、2001年のアメリカ同時多発テロが発生した年は中止になったという。今年は主催者のアナに加え、エマ・ストーン、メリル・ストリープ、リン=マニュエル・ミランダ、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のアーティスティック・ディレクターのニコラ・ジェスキエールがホストに決定していた。ガラのテーマは「About Time: Fashion and Duration」で、このテーマに沿って5月7日から9月7日まで展示会が開催される予定だった。(Hiromi Kaku)
2020年03月17日北米の映画業界が新型コロナウイルスの影響で、アメリカ同時多発テロ発生時を上回る大打撃を受けている。月曜日(現地時間)を迎えるまでは「確定」とはならないが、「Comscore」によると3月13日から15日までの北米のチケットの売り上げは、5530万ドル。過去20年でワースト(最低)の見込みだ。2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ後でも、最初の週は6630万ドル、翌週は5970万ドルと、先週より売り上げている。これまでの史上最低記録は2000年9月15日から17日までの5450万ドルで、当時はキアヌ・リーヴス主演の『ザ・ウォッチャー』、ジェイミー・フォックス主演の『ワイルド・チェイス』、キルスティン・ダンスト主演の『チアーズ!』などが上映されていた。史上最低2番目の売り上げ記録となった先週は、ピクサーの『2分の1の魔法』(第1位)、K・J・アパ主演の『I Still Believe』(第2位)、ヴィン・ディーゼル主演の『Bloodshot』(第3位)などが上映。『2分の1の魔法』は先々週に公開が始まり、4000万ドルを売り上げたが、先週末は1050万ドルと売り上げが74パーセントも落ち込んだ。通常なら3月中旬といえば子連れファミリーが映画館に行く時期でもあり、このジャンルの映画は十分に売り上げが見込める。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの映画館が閉鎖されていたり、外出を控える人が増えているため、このような結果となったとみられる。(Hiromi Kaku)
2020年03月16日いい感じになっている彼となかなか関係が発展しない…。曖昧な関係が長く続くと、「もしかして私、キープなんじゃ…」「同時進行の女性がいるのかも…?」と疑念を抱いてしまうこともありますよね。彼に同時進行の女性がいるかを見抜く方法をご紹介します。友達以上恋人未満の曖昧な関係が続いているという人は、ぜひ参考にしてみて下さい。デートで見抜く(1) 日程を決めるのがいつも彼主体彼とのデートの日程を決める時、どうやって決めていますか?彼はあなたの予定を考慮してくれたり、予定を合わせてくれたりしてくれるでしょうか。もし毎回のように彼の予定に合わせているようであれば、同時進行の女性がいるのかもしれません。複数の女性とデートの予定を立てようとすると、融通が利きにくくなるものです。付き合う前であれば、同時進行自体は問題ないといえます。しかし、毎回彼主体で予定を決めているのなら、キープにされているリスクがあります。その場合は、何度かあなたから日程を提案してみて、それに快く応じてくれるかどうかを見てみることをおすすめします。(2) デートは密室か遠出デートがいつも個室レストランやホテル、自宅などの密室空間という場合は、残念ながらキープされている可能性が高いです。彼には、あなたといるところを見られたくない相手がいるのかもしれません。いい感じの女性が他にもいると、その人と鉢合わせたくないので誰にも見られない密室空間を選びがちになります。また、遠出デートばかり提案してくるのも要注意。他の女性と行動範囲が同じである場合は、鉢合わせを避けてやたらと遠出をしたがることもあるのです。密室や遠出が多いと感じるなら、「近くで密室以外」のデートスポットをいくつか挙げて、そこに行きたいと提案してみましょう。彼が気が進まない様子なら、同時進行の女性がいると思っても良いでしょう。会話で見抜く(1) 話が食い違うことが多い今まで聞いたことのない話の続きをしてきたり、行ったことのない場所の話を行ったていで話してきたり…。話が食い違うことが多いのなら、もしかすると同時進行をしていて他の女性と間違えているのかもしれません。「そんな話したかな?」と思うことが増えたら、怪しんでも良いでしょう。上手く同時進行をしようと思っても、そういうところでボロがでるという男性もいるものです。(2) 曖昧な言葉をよく使う同時進行をしている間、彼は2人の女性を天秤にかけています。どちらとちゃんと付き合うか、決めかねている状態なわけです。いい感じになっているのであれば、女性としては決定的な言葉が欲しいと思うもの。しかし、同時進行をしている場合は、こちらの気持ちとは裏腹に曖昧な言葉ばかりを聞くことになります。「お付き合いまであと少し!」と思っていても、なかなか彼の気持ちがはっきりせずモヤモヤすることも多いでしょう。「多分」「また今度」などといった曖昧な言葉や、はぐらかしているような物言いが多いのなら、同時進行の女性がいるのかもしれません。LINEやSNSで見抜く(1) 絵文字やスタンプに凝りだすLINEで今まで使わなかったような絵文字やスタンプが急に送られてくるようになった場合は、他の女性とも同時にLINEをしている可能性があります。特定の女性とLINEをしていると、絵文字の使用頻度が増えたり、スタンプの雰囲気が変わったりするものです。その女性が使っている絵文字やスタンプに、影響を受けているのかもしれません。プレゼントされたスタンプを使っているというのも、考えられますね。男同士のLINEのやりとりでは、絵文字を多用したりスタンプに凝ったりすることは、あまりありません。男性のLINEの雰囲気が変わる時は、女性の影響であることが多いといえるでしょう。(2) 男同士では行かないような場所に行っている男同士では行かないような場所って、ありますよね。たとえばテーマパークや水族館、イルミネーションなどは、男同士ではあまり行かないものです。そんな場所に行ったという投稿や写真が彼のSNSにあがった場合、女性と行った可能性が高いといえるでしょう。男友達の名前をあげて「○○と行った」と書いてあれば話は別ですが、誰と行ったかを書いていないとなるとますます怪しいですね。また、話の中で「この間友達と○○に行ってきてさー」という話題がでてきて、それが上に挙げたような場所であった場合も同じです。いい感じだとしても、付き合うという形をとっていない限り友達には変わりないですよね。「女友達」だとわざわざ言う必要性も感じられないので、「友達」と言っているだけなのでしょう。彼に同時進行の女性がいるかは、会話の中やLINE、SNSなど様々な場面で見抜くことができます。ここで紹介したものの中で彼に当てはまる言動が多ければ多いほど、同時進行をしている可能性は高いといえるでしょう。女性を天秤にかけるような男性は、不誠実ですよね。「これは天秤にかけられているな」と感じ、それが不快ならこちらから見切りをつけることをおすすめします。
2020年01月01日