「アロマオイル」について知りたいことや今話題の「アロマオイル」についての記事をチェック! (1/2)
オーストラリアのオーガニックコスメブランド「ジュリーク」は3月1日から、プライベートヴィラ「GEN.」とコラボし、サウナ前後に組み合わせて肌と心をととのえる儀式「ジュリークリチュアル」の体験プランを提供開始します。1日1組限定で、宿泊者にはジュリークリチュアルを自宅でも続けられるミニサイズアメニティとオリジナルグッズのギフトが用意されています。■自然の恵みを活かしたケア体験ジュリークはアデレードにあるオーガニック認証自社農園で、月や太陽、宇宙の歴に沿って植物を栽培・収穫し、40年間独自製法でパワフルな植物の力を最大限商品に取り入れてきたスキンケアブランドです。今回のコラボレーションは、富士山のおよそ3合目に位置し、その壮大な景色を独占しながらプライベートサウナやお風呂、地元の厳選した食材を使ったグリル料理を堪能できるプライベートヴィラ「GEN.」とのユニークな取り組み。自然とつながることを大切にしている2つのブランドだからこそできるとっておきの体験を提供します。■富士山に最も近いプライベートヴィラプライベートヴィラ「GEN.」は、富士山のおよそ3合目に位置し、壮大な景色を独占しながらプライベートサウナやお風呂が楽しめるヴィラ。1日1組限定で、壮大な富士山をどこからでも感じられる、全面ガラス張りの施設です。■持ち帰り用の「ジュリーク」ミニサイズのスキンケアセット付きお部屋には、ジュリークのスキンケア、ボディケア、ハンドケア、アロマオイルの現品合計13品をそろえました。スキンケアはブランドの代表的な商品でもあるメイク落としからクリームまでトータルで用意。マルチに使用できる人気の美容オイルや、濡れた肌&頭皮ケアにも使用できるボディオイル、天然のエッセンシャルオイルまで、自由に使えます。持ち帰ることができるミニサイズのスキンケア5品(メイク落とし、洗顔料、化粧水、クリーム、ボディオイル)と、ミニトート、ヘアターバン、スキンケアタオルのオリジナルグッズ3品も用意。自宅でもジュリークリチュアルを楽しむことができます。■サウナのあとは、富士山を眺めながらの水風呂もヴィラでは、サウナや露天風呂を楽しめるほか、ガラス張りのベッドルームやダイニング、焚き火テラス、専用ガーデンなどを備えています。夕食は地元の新鮮な素材を中心としたグリル料理を提供します。ワインやノンアルコールメニューも豊富にラインナップ。サウナ室はサウナプロデューサー「ととのえ親方」こと松尾大氏が監修したもので、本格的なセルフロウリュが楽しめます。プライベートな専用ガーデンには、富士山をモチーフにした水風呂と露天風呂も用意しました。■プラン概要ジュリーク×「GEN.」プラン期間:2025年3月1日~2025年5月31日プラン:全プランが対象料金:2万7,600円~(大人3名利用時、1室1名様あたり)公式サイト予約ページ:(フォルサ)
2025年02月06日帝国ホテル 東京は、3月8日の国際女性デーを記念したニールズヤード レメディーズ オリジナルギフト付き宿泊プラン「The Gift」を、2月1日(土)~3月15日(土)まで室数限定で提供します。■オプションプランでアロマトリートメントも用意同プランは、忙しい毎日を過ごす人に向け、“自分への贈り物(ギフト)”をテーマに展開。オリジナルギフトにくわえ、ニールズヤード レメディーズのオーガニックブレンドハーブティがウェルカムドリンクとして楽しめる特典も用意しています。オリジナルギフトでは、セルビアの大自然に自生し、地元の人々によって手摘みされた野生のローズヒップを原料としているワイルドローズシリーズなどのアイテムを用意しています。さらに、オプションプランとして、期間限定のアロマトリートメント「ニールズヤード リトリートコース」も楽しめます。■プラン概要名称:国際女性デー宿泊プラン「The Gift」施設:帝国ホテル 東京住所:東京都千代田区内幸町1-1-1URL:プラン詳細:(フォルサ)
2025年01月31日アンズコーポレーションは、11月15日よりスキンケアブランドのLala Vie(ララヴィ)から2024年ホリデーコレクション「Luminous Winter 2024(ルミナスウィンター2024)」を販売中です。■ “聖なる夜”からインスパイアしたアロマセット同コレクションでは、“聖なる夜”からインスパイアしたアロマを提供するセット商品を展開。オイルを粒で配合した、美容液のようなテクスチャーのローション「オイルイン ローション コンセントレイト」(現品)、柑橘を基調とした香り・Holy Orangeによる「アロマオイル」(非売品)、クリスマスリースをイメージした宿り木のデザインを採用したオリジナル仕様の「アロマストーン」(非売品)の組み合わせとなっています。また、店頭での予約で、「アドバンスト リッチ クリーム(7日分)」または「シフォンクリーム(7日分)のいずれかをプレゼントします。■商品概要セット名:Luminous Winter 2024(ルミナスウィンター2024)取り扱い店舗:各直営店舗/ララヴィ公式オンラインストア販売価格:6,600円セット内容:オイルイン ローション コンセントレイト、アロマオイル、アロマストーン(フォルサ)
2024年11月26日乾燥が気になる季節に役立つのが『加湿器』です。せっかくならアロマオイルをプラスして、「いい香りで癒されたい…」と思う人もいるのではないでしょうか。株式会社CHINTAIが運営する情報サイト『CHINTAI情報局』より、加湿器とアロマオイルを併用する際の注意点について解説します。アロマ対応加湿器が必須加湿器とアロマオイルを併用して楽しむためには、『アロマ対応型の加湿器』が必須です。併用を前提として設計されているため、アロマオイルの影響で機器が故障する恐れがありません。「通常の加湿器でも水にアロマオイルを垂らしてもよいのでは…」と思う人もいるかもしれませんが、この方法がNGであるのには以下の理由があります。加湿器内にアロマオイルが付着すると、ファンやフィルターがあっというまにベタつき汚れてしまう。「加湿が弱くなる」「タンクが汚れやすい」「加湿器がすぐ壊れる」というトラブルがおこるCHINTAI情報局ーより引用またアロマオイルには有機物がたっぷり含まれていて、それが雑菌の栄養にもなってしまうようです。タンクや噴出口にアロマオイルが付着していると、部屋中に雑菌やカビをまき散らしてしまう可能性があります。アロマ対応加湿器は大きく分けて2種類アロマ対応加湿器は、加湿器は大きく以下の2つに分類されます。水溶性のアロマオイルを使用するタイプ水に溶ける性質を持っているアロマオイルなら加湿器内に付きにくいので、故障の原因になる可能性は低いでしょう。その一方、植物本来の香り成分を楽しんだり、健康効果を期待したりはできません。これは水溶性のアロマオイルが人工的に作られているためです。アロマを垂らす場所がある加湿器健康のためにアロマオイルを使いたい場合は、アロマオイルを垂らす場所が別途用意されている加湿器を選んでみてください。『精油ポケット』や『アロマトレー』などと呼ばれる場所にオイルを垂らせば、アロマのパワーをそのまま部屋へと広げられます。自宅の加湿器でアロマを楽しんでみたいと思ったら、まずは加湿器のタイプを確認するところからスタートしましょう。アロマオイルは、種類によって『リラックス』や『殺菌』など、さまざまな効果があります。加湿器本体のお手入れをしっかりと行いつつ、ぜひ清潔な状態で心癒されてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日株式会社彩生舎は、麻(ヘンプ)由来の成分「CBD(カンナビジオール)」を配合した、ハイパープランツ ロールオンアロマ CBDオイル(全3種)を2024年2月5日(月)に発売いたします。ハイパープランツ ロールオンアロマ CBDオイル気軽に使えるロールオンタイプのフレグランス。保湿力が高く肌馴染みのよいホホバオイルと、ビタミンEを豊富に含むアルガンオイルをベースにした、オーガニックエッセンシャルオイルが香るフレグランスに、高品質CBDを143mg配合しました。CBDとは、麻(ヘンプ)の茎や種子から抽出される植物由来成分で、美容や心身のメンテナンスに役立つ可能性があるといわれています。心と身体、そして精神のバランスを保つためのサポートとして、いま注目の成分です。<天然由来成分100%へのこだわり>合成香料、鉱物油、シリコン、石油系合成界面活性剤、防腐剤不使用■確かな品質・オーガニックへのこだわりベースオイルや香りにはオーガニック認証を取得した原料を使用しています。CBDについては、オーガニック認証取得証明、日本の法律基準をクリアしたTHC不検出証明を原料ロットごとに確認し、品質・安全性において厳重な管理を行い製品化しています。■気分で選べる3つの香り3つの香りのバリエーションをご用意しました。合成香料は一切使用せず、オーガニックエッセンシャルオイルの優しい香りが心身のバランスをサポートします。お出かけ前、仕事中、リフレッシュタイム、お休み前など、気分や用途に合わせて香りをお選びください。ゼラニウム&ラベンダー心のバランスをサポート・華やかな気分にティートリー&ペパーミント気分すっきり・気持ちのリフレッシュにサンダルウッド&ラベンダー深く心を落ち着かせる・リラックスタイムに■使用方法・手首や耳のうしろ、肩、首筋などに塗ってご使用ください。・指先のケアやネイルオイルとしてもお使いいただけます。・疲れを感じる箇所をロール部分で刺激するのもオススメです。■商品詳細●ハイパープランツ ロールオンアロマ CBDオイル ゼラニウム&ラベンダー上代:1,980円(税抜価格1,800円)内容量:8mL分類:化粧品(パフュームオイル)原産国:日本成分:ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、カンナビジオール、ゼラニウム油、ラベンダー油●ハイパープランツ ロールオンアロマ CBDオイル ティートリー&ペパーミント上代:1,980円(税抜価格1,800円)内容量:8mL分類:化粧品(パフュームオイル)原産国:日本成分:ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、カンナビジオール、ティーツリー油、セイヨウハッカ油●ハイパープランツ ロールオンアロマ CBDオイル サンダルウッド&ラベンダー上代:1,980円(税抜価格1,800円)内容量:8mL分類:化粧品(パフュームオイル)原産国:日本成分:ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、カンナビジオール、香料(サンダルウッド油)、ラベンダー油(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月09日緊張をほぐして実力を発揮できるようにビタミンE配合のオイル『セラリキッド』の販売や、表参道で治療院を運営する株式会社セラは、『からだに塗る!受験対策アロマオイル』を同社のオンラインストアで発売した。勉強に集中したい時、リラックスしたい時に使用できる2種類のオイルをセットにした。価格は、5ml×2本入りで、1,100円(税込み)。受験生応援価格でお買い得になっている。販売期間は、2023年12月1日から2024年3月3日まで。2つの香りを使い分けて上手にコントロール『からだに塗る!受験対策アロマオイル』は、緊張してしまう受験生や本番に弱い人にオススメのオリジナルオイル。天然のアロマと天然ビタミンで構成されているため、受験生でも安心して使用することができる。ベースオイルは、ビタミンEオイル『セラリキッド』を使用している。ベビーオイルとしても使用できるほど、ビタミンEオイルは肌に優しく、受験期の荒れた肌も整える。勉強に集中したい時に使用するオイルには、ローズマリーとユーカリをブレンドした。スッキリとした香りが記憶力を高めて、集中させてくれる。使い方は、勉強する前や、ヤル気の出ない時に手首や目の下に少量塗布する。リラックスしたい時に使用するオイルには、ラベンダーとゼラニウムをブレンド。優しい香りにより、リラックスできる。就寝前だけではなく、試験会場で緊張してしまう時に、いつもの香りを嗅ぐことでリラックスできる。使い方は、お風呂上がりや就寝時に首もとに塗布する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社セラ※期間限定 受験対策アロマオイル
2023年12月05日LAVAのトップインストラクター監修株式会社 LAVA Internationalは2023年11月2日(木)、オリジナルアロマオイル『LAVA シャンティアロマコレクション』を公式オンラインストア Lapre(ラプレ)で発売しました。同商品は、LAVAトップインストラクターの元石卿子氏と村上里菜氏が商品開発に参加。ヨガ哲学「八支則」の教えを表現した5種類の香りを用意しています。「Santosha/サントーシャ 知足 -女性らしさ-」は、ローズ、茉莉花(ジャスミン)、ゼラニウム、フランキンセンスのアロマをブレンドしました。女性らしさを高める効果があり、女性の不調が気になるときなどにオススメです。「Asana/アーサナ 坐法 -めぐり-」は、カルダモン、ペチパー、フランキンセンスを組み合わせ、スパイシーで力強い香りに仕上げました。カラダのめぐりを整えたいときや、冷えが気になるときなどにオススメです。その他には、「Dhyana/ディアーナ 瞑想 -睡眠&リラックス-」「Shaucha/シャウチャ 清浄 -リフレッシュ&ポジティブ-」「Dharana/ダーラナ 集中 -集中力アップ-」があります。ヨガのレッスン内容や気分に合わせて香りを選ぼう同商品は携帯に便利なロールオンタイプのアロマオイルです。ロールを転がしながら手首や首筋などに直接塗って、香りを楽しみます。1箱(各5ml×5本)の販売価格は8,250円です。使用期限(未開封時)は3年間となっています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 LAVA International ニュースリリース※公式オンラインストア Lapre
2023年11月07日リラックス効果の高いアロマアイテム(株)フォーシーズ HDは2023年8月9日(水)、睡眠の日(9月3日)を前にアロマオイル『サイレントムーン ロールオン』を発売しました。同商品は、トップノートに爽やかな「ベルガモット」を採用。ミドルノートの「ラベンダー」と「クラリセージ」がふんわりと柔らかく香り、ラストノートの「ヒノキ」が温かみのあるウッディ調の香りを残します。内容量は8ml、販売価格は3,960円です。全長約9cm、重さ21.5gとコンパクトサイズなので、持ち運びにも便利です。同社のECサイトや、アロマブルームの各店舗で販売されています。就寝前や気分を切り替えたいときに同商品は肌に塗るロールオンタイプのアロマオイルです。手首や首筋などに直接ローラーを当てて使用し、ローラーを転がす回数で香りの強さを調節することができます。リラックス効果の高いアイテムなので、鼻呼吸しながら使用するのがオススメです。4種類の精油の他に、リラックス気分を誘う植物由来成分「CBD」や、植物油「コメヌカ油」を使用しています。着色料、香料、鉱物油、パラベン、アルコール、シリコン、石油系界面活性剤、防腐剤不使用の肌に優しい処方です。(画像はプレスリリースより)【参考】※(株)フォーシーズ HD プレスリリース※アロマブルーム
2023年08月12日忙しい毎日にアロマを取り入れよう2023年3月30日(木)、株式会社メニコン(以下、メニコン)から、オリジナルブレンドのアロマオイル『kagural(カグラル)』が発売されました。同商品は、新鮮な天然精油を100%使用しており、香りをきっかけにココロやカラダをととのえることをコンセプトとしています。メニコンでは、日本統合医学協会(内閣府認証 特定非営利活動法人)認定 メディカルアロマインストラクターの資格を持つ専門スタッフを中心に、ライフスタイルにあったアロマオイルを提案します。悩みに応じたアロマを提案『kagural』は、ハーバル系の「clear eyes」、シトラス系の「refresh eyes」、フローラル系の「dream eyes」、ウッディ系の「relax eyes」、スパイシー系の「warm eyes」を展開しています。レモン、スペアミント、ローズマリーなどの精油を使用した「clear eyes」は、すっきりとした香りが特長です。パソコンやスマホなどの使用時間が長い人にオススメです。希望小売価格は、5mlが各1,320円、10mlが各2,200円です。全国の「Menicon Miru」と「Miru+」で購入することができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メニコン ニュース※kagural公式サイト
2023年04月11日いい香りでリラックスできるアロマオイル。火や電気で香りを拡散させるポットや、専用のストーンなどを使用すると、部屋のインテリアとしても楽しめます。しかし、ポットやストーンは手入れが必要なため、使用を面倒に思う人も少なくありません。アロマオイルをもっと気軽に使える!子育て中の、こうだ(@kohda_tetetete)さんも、一時期はポットやストーンを使用していた1人。掃除や管理が面倒になり、より簡単な方法でアロマを楽しんでいるといいます。その方法とは…付箋にアロマを垂らして、適当な場所に貼るだけ!アロマオイルたまにかぎたい時があるんだけど、ポットとか素焼きの石とか持ってた時もあったけど、掃除とか管理がしゃらくさくなったので最近はふせん紙に適当にたらして近くに貼ってる。終わったら捨てるだけ。丁寧な暮らしと雑な暮らしのハイブリッド。楽。 pic.twitter.com/i6MtwUCPGj — こうだ (@kohda_tetetete) February 10, 2023 香りを楽しみ終わったら付箋を捨てるだけで済み、手入れの手間がかかりません。また、子供がポットを落としてケガをしたり、ストーンを誤飲したりといった心配も、付箋だとないことでしょう。「丁寧な暮らしと雑な暮らしのハイブリッド」として紹介した、こうださんの方法に、目から鱗が落ちた人は多かったようです。・画期的!・不織布やティッシュなど試していましたが、付箋でいいんだ!・素焼きの石を使っていますが、ベタベタになってきて…。付箋を使ってみます。・天才。かわいいデザインの付箋に垂らしてもいいかも。アロマオイルを使うハードルが下がるライフハック。リラックスタイムの時間が増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月02日深呼吸をサポートする特別な香り2022年12月14日、株式会社 Blue inkから、期間限定のアロマオイル『福ブレンドオイル2023』が発売された。販売期間は2023年1月20日まで。同商品は、「ユズ」「グリーンレモン」「青森ヒバ」「ブラックペッパー」「ラベンダーハイアルティチュート」「ジュニパーベリー」をブレンドし、新年を迎えるための絶妙なハーモニーを実現。澄み渡るような空気を全身で感じることができる。内容量は5ml、販売価格は2,750円。『福ブレンドオイル2023』と同じ香りの『福 精油ブレンドスプレー2023』は1,650円で登場。内容量は50ml。全てクラフト袋に入れて届けられるため、新年の挨拶やお年賀にもオススメだ。福袋の予約を受け付け中株式会社 Blue inkでは、オーガニックの香りと潤いが楽しめる『福袋2023』の予約を受け付けている。『福袋2023』は、『福袋A :オーガニック香りの福袋』『福袋R:オーガニック香りのバラエティ福袋』『福袋T:オーガニック高保湿スキンケア福袋』『福袋Q:ARTQ ORGANICSスペシャル福袋』の4種類を用意。『福袋Q:ARTQ ORGANICSスペシャル福袋』は、ディフューザーやビオレザーの精油ケースなど28点、111,000円相当が入った豪華なセットとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 Blue ink プレスリリース※アロマティーク オーガニクス オンラインショップ
2022年12月24日デジタル社会の身体ケアーに配慮したブランド「APEIRO」のアロマオイルやアクセサリー卸を行う株式会社ケアフリーは、一般ユーザーでも手軽に購入できるオンラインショップ「APEIROオンラインストア」を2022年10月14日(金)にオープンしました。■ブランドコンセプト「自分に還る」自然との調和や本来の自分に立ち返ることをコンセプトに掲げています。■主な商品の特徴*アロマオイルアロマセラピストの先駆者である「曲 流宇南」から指導を受けたアロマリスト達がブレンドしています。世界中から厳選した数百種類のNATURAL AROMAを、川、海といった大自然の中でインスピレーションを授かりブレンドしたエッセンシャルオイルが魅力です。また、オリジナルアロマのカウンセリングを行ない、好みや目的に応じた調合も受け付けています。*APEIRO LOOP特許権と実用新案権を取得した「APEIRO LOOP」は、トルマリンによる電磁波を吸着する作用と磁力による健康増進効果作用の、両方が期待できるハイブリッド製品となっています。トルマリンはマイナスイオンを発揮する作用があり、電磁波の影響で空気イオンがプラスに傾くのを防いでくれます。(画像はプレスリリースより)※公式サイト
2022年10月24日デジタル社会の身体ケアーに配慮したブランド「APEIRO」のアロマオイルやアクセサリー卸を行う株式会社ケアフリー(所在地:山梨県甲府市、代表取締役:丹沢 洋一)は、一般ユーザーでも手軽に購入できるオンラインショップ「APEIROオンラインストア」を2022年10月14日(金)にオープンしました。商品一覧「APEIRO」詳細URL: ■ブランドコンセプト「自分に還る」自然との調和や本来の自分に立ち返ることをコンセプトに掲げています。■主な商品の特徴*アロマオイルアロマセラピストの先駆者である「曲 流宇南」から指導を受けたアロマリスト達がブレンドしています。世界中から厳選した数百種類のNATURAL AROMAを、川、海といった大自然の中でインスピレーションを授かりブレンドしたエッセンシャルオイルが魅力です。アロマ四万十アロマケースアロマペンダント「AMATERU」また、オリジナルアロマのカウンセリングを行ない、好みや目的に応じた調合も受け付けています。アロマイメージ*APEIRO LOOP特許権と実用新案権を取得した「APEIRO LOOP」は、トルマリンによる電磁波を吸着する作用と磁力による健康増進効果作用の、両方が期待できるハイブリッド製品となっています。トルマリンはマイナスイオンを発揮する作用があり、電磁波の影響で空気イオンがプラスに傾くのを防いでくれます。APEIRO LOOPネックレスAPEIRO LOOPブレスレット特許図■会社概要商号 : 株式会社ケアフリー代表者 : 代表取締役 丹沢 洋一所在地 : 〒400-0862 山梨県甲府市朝気2丁目1-29設立 : 2008年10月事業内容: アロマ/宝飾卸・介護事業資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月20日コスメティックブランド「SHIRO」は、SHIROの定番「サボン」「ホワイトリリー」「ホワイトティー」などの『アロマオイル』と、場所を選ばず手軽に、ふんわりと広がる香りを楽しめるアロマストーンのセット『アロマオイル&ストーン』(全3種)を、2020年7月9日より、数量・取扱店舗限定で発売いたします。『アロマオイル &ストーン』(全3種)このたび登場する『アロマオイル&ストーン』(全3種)は、いつでも好きなタイミングで、フレッシュで心地よい香りを楽しめる『アロマオイル』と 、電気も火も使わずに、手軽に安全に香りを楽しめる『アロマストーン』のセットです。『アロマストーン』は、ディフューザーなどに比べて、ほんのりとやさしく香りを広げます。お部屋でのリラックスタイムにはもちろん、集中したい時にはデスクに置いたり、おやすみ前には枕元に添えたり、 お好みのシーンや、ライフスタイルに合わせて様々な使い方をお楽しみいただけます。『アロマオイル』は、みずみずしいフルーツが香る「サボン」、洗練されたフローラルをまとう「ホワイトリリー」、 すっきりと心落ち着く「ホワイトティー」の3種の展開です。セットの『アロマストーン』は、SHIROの人気フレグランスアイテム『練り香水』がモチーフの、コロンとした丸みのあるデザインで、軽くて持ち運びもしやすい仕様です。白い陶器のシンプルなデザインで、インテリアにさりげないアクセントを添え、空間にふんわりとした香りを広げます。<アロマオイルについて>仕様・容量・香りは、すべて『アロマオイル』(単品)と同じです。毎日使えるたっぷりサイズで、お部屋での時間を心地よく彩ります。【容量】20mL【一滴の目安】約 0.05mL<アロマストーンについて>『アロマオイル』を垂らしてお部屋やデスク、枕元などに置くと、ほんのりと心地よい香りを楽しめます。【サイズ】直径 約 46mm× 高さ 約 14.5mm【重さ】約 18g【素材】陶器【香りの持続時間】『アロマオイル』3~6 滴(約 0.15 ~ 0.3mL)で約半日<おすすめの使用シーン、使用量の目安>アロマストーンにアロマオイルを 3~6 滴垂らして、お好きな場所で手軽に、香りをお楽しみいただけます*¹。【パウダールームや玄関、シューズラックに】 空間にほんのりと広がる香りを楽しむ。【デスクに】心落ち着く香りに包まれて集中力を高める。【枕元に】おやすみ前にすっきりと心を落ち着かせる。【クローゼット・チェストに】お気に入りの洋服やハンカチ、下着などにほんのりと香りづけをする。*¹アロマオイルを付けた部分がプラスチックや木製品、衣類に触れると、表面が変質したり染みになったりすることがありますので、ご注意ください。<香調>【サボン】みずみずしいフルーツがかろやかに香る、透明感のある自然な石けんの香り【ホワイトリリー】洗練されたフローラルをまとう、すっきりと清潔感のある香り【ホワイトティー】シトラスやグリーンの爽やかさが溢れる、心落ち着くやさしくて品のある香り<取扱店舗>砂川本店、札幌ステラプレイス店、表参道本店、自由が丘店、NEWoMan新宿店(SHIRO+)、丸ビル店、なんばパークス店、福岡パルコ店、SHIRO オンラインストア※上記店舗では、営業時間に変動がある場合がございます。各店舗の最新情報については、各商業施設のホームページ、またはSHIRO オンラインストア ショップリストをご確認ください。<SHIROオンラインストア ショップリスト> 【製品について】■『アロマオイル&ストーン』 数量・取扱店舗限定発売全3種(アロマオイル 20mL+アロマストーン 1個) 各3,200円+税【SHIROについて】「自分たちが毎日使いたいものをつくる」というシンプルな想いからスタートしたコスメティックブランド。自社内に開発から販売まですべての機能を持つ誠実なものづくりを通して、自然の素材にこだわったスキンケア、コスメ、フレグランスを提案。日本全国に展開する直営店の他、ロンドンにも出店。製品に使う素材同様、厳選した食材を届ける食のセレクトショップ[SHIRO LIFE]、素材のおいしさを料理で伝えるカフェ[SHIRO CAFE]、SHIROが提案する美しさを最大限体感できるサロン[SHIRO BEAUTY]などの業態も展開。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月12日SHIRO(シロ)の「アロマオイル」が2020年5月より発売される。SHIROの「アロマオイル」が再登場2019年秋のブランドリニューアルを経て、再び定番となって登場するSHIROの「アロマオイル」。SHIROを代表する「サボン」「ホワイトリリー」「ホワイトティー」の心地よい香りを、部屋や玄関、クローゼットなど様々な場所やシーンで楽しむことができる。3つの香りとおすすめの使い方サボン<香り>みずみずしいフルーツがフレッシュに香る透明感あふれる石けんの香り<おすすめの使い方>・リビングルーム:アロマストーンに3~6滴を垂らせば、部屋全体に心地よい香りがふわりと広がる。・玄関、シューズラック: アロマストーンに3~6滴を垂らして、清潔感のあるアロマを楽しむ。ホワイトリリー<香り>洗練されたフローラルノートが漂う清潔感のある香り<おすすめの使い方>・クローゼット:3~6滴をアロマストーンに垂らせば、洋服にほんのりと香りをつけることができる。・バッグに入れて:1~2滴をティッシュに付けてバッグに入れると、開けるたびにふんわりと優しいアロマが漂う。ティッシュはバッグの裏地や他の持ち物などには触れないように袋などに入れるのがベター。ホワイトティー<香り>爽快なシトラスやグリーンノートが香り、心落ち着く上品な香り<おすすめの使い方>・デスクに:集中力を高めたい時などに、アロマストーンに3~6滴を垂らせば気分までリフレッシュできる。・枕元に:就寝前に、アロマストーンやティッシュに3~6滴を垂らせば、心安らぐアロマを感じることができる。「クレイハンドソープ」に新しい香りが仲間入り5月には、SHIROの「クレイハンドソープ」に、既存の「サボン」の香りに加えて、洗練されたフローラルノートの「ホワイトリリー」と、爽やかなシトラスやグリーンが漂う「ホワイトティー」の香りも仲間入り。「クレイハンドソープ」は、鹿児島県のシラス台地の火山灰(クレイ)のスクラブで、手肌の汚れや余分な皮脂を優しくオフすることができるハンドソープ。保湿成分のアロエを配合しているので、手肌を清潔に保つだけでなく、手洗いの最中にも肌に潤いを与えながら、しっとりとなめらかな洗い上がりをもたらしてくれる。【詳細】■SHIRO アロマオイル 全3種 20mL 各2,200円+税発売時期:2020年5月 ※予約は5月15日(金)~、5月19日(火)より順次発送。取扱店舗:SHIRO 砂川本店、札幌ステラプレイス店、表参道本店、自由が丘店、NEWoMan新宿店(SHIRO+)、丸ビル店、なんばパークス店、福岡パルコ店、SHIRO オンラインストア■SHIRO クレイハンドソープ 新2種、全3種 145mL 各2,000円+税発売時期:2020年5月 ※予約は5月15日(金)~、5月21日(木)より順次発送。取扱店舗:全国のSHIRO店舗、SHIRO オンラインストア※現在、SHIROオンラインストアをのぞく全国の店舗は臨時休業。営業を再開次第、販売を開始。
2020年05月18日コスメティックブランド「SHIRO」は、いつでも自分のタイミングで、フレッシュな香りに包まれる『アロマオイル』(全3種)と、天然由来のクレイ*¹で手肌をすっきりと洗い上げ、心地よい香りを楽しめる『クレイハンドソープ』(新2種)を2020年5月に発売いたします。『アロマオイル』(全3種)ブランドリニューアルを経て、再び定番となって登場する『アロマオイル』は、お部屋でのリラックスタイムにはもちろん、デスクや玄関、おやすみ前の枕元での使用など、時間やシーン、ライフスタイルに合わせて様々な使い方ができます。清潔感のある、石けんのような「サボン」、洗練されたフローラルをまとう「ホワイトリリー」、すっきりと心落ち着く「ホワイトティー」の3種の香りをご用意しております。SHIROのものづくりにおいて大切にしている“自然”に配慮し、通常、化粧品によく使用されるプラチックを削減するために、ガラスのパッケージを採用しています。ガラスは使い終わった後、資源ごみとして回収することができます*²。毎日香りをお楽しみいただける20mLサイズで、インテリアになじむ、透明のシンプルなデザインです。製品の予約は2020年5月15日より承り、2020年5月19日より順次発送いたします。<製品について>容量 20mL サイズ 高さ約7cm 一滴の目安 約0.05mL<香りとおすすめの使用シーン>【サボン】みずみずしいフルーツがかろやかに香る、透明感のある自然な石けんの香り[リビングルームに] アロマストーンに3~6滴を垂らして、お部屋全体に広がる香りを楽しむ。[玄関、シューズラックに] アロマストーンに3~6滴を垂らして、清潔感のある爽やかな香りを楽しむ。【ホワイトリリー】洗練されたフローラルをまとう、すっきりと清潔感のある香り[クローゼットに] アロマストーンに3~6滴を垂らして、お気に入りの洋服にほんのりと香りづけ。[バッグに入れて] ティッシュに1~2滴を垂らしてバッグに入れると、開けるたびにやさしい香りを感じる。※オイルをティッシュに付けてバッグに入れる方法は、香りの楽しみ方のひとつとしてご紹介させていただきますが、ご心配な場合は、バッグの裏地やほかの持ち物に触れないよう、袋などに入れていただくことをおすすめいたします。バッグの素材や気温などによっては、シミや汚れの原因になる可能性がございますので、ご使用の際はご注意ください。【ホワイトティー】シトラスやグリーンの爽やかさが溢れる、心落ち着くやさしくて品のある香り[デスクに] 集中したいとき、アロマストーンに3~6滴を垂らしてリフレッシュ。[枕元に] おやすみ前に、アロマストーンやティッシュに3~6滴を垂らして、すっきりと心を落ち着かせる。<『アロマオイル』取扱店舗>SHIRO オンラインストア、砂川本店、札幌ステラプレイス店、表参道本店、自由が丘店、NEWoMan新宿店(SHIRO+)、丸ビル店、なんばパークス店、福岡パルコ店※現在、SHIROオンラインストアをのぞく全国の店舗は、臨時休業となっております。営業を再開次第、販売を開始いたします。『クレイハンドソープ』(新2種、全3種)また、丁寧なハンドケアをしたいこの時期に、天然由来のクレイ*1で手肌をすっきりと洗い上げ、しっとりとした潤いと心地よい香りを楽しめる『クレイハンドソープ』より、「ホワイトリリー」、「ホワイトティー」の2種の香りが登場いたします。鹿児島県のシラス台地の火山灰(クレイ*¹)の細かなスクラブが、手肌の汚れや余分な皮脂をやさしくオフして清潔に保ちます。保湿成分のアロエ*³配合で、しっとりとした潤いを感じるなめらかな洗い上がりです。このたび、既存の「サボン」の香りに加えて登場するのは、洗練されたフローラルをまとう「ホワイトリリー」と、シトラスやグリーンの爽やかさが溢れる「ホワイトティー」の2種です。手洗いの後も、すっきりと清潔感のある香りが残ります。製品の予約は2020年5月15日より承り、2020年5月21日より順次発送いたします。<素材について>■クレイ(火山灰)[スクラブ]/鹿児島県天然由来だからこその、絶妙な大きさと硬さのスクラブで、やさしく洗っても、汚れや余分な皮脂をすっきりとオフして、なめらかに整えます。■アロエ[保湿]/静岡県牧之原市冬から春先にかけて断水し、徹底的に管理されたハウスで愛情たっぷりに育てられた無農薬アロエは、成分がぎゅっと凝縮し、濃厚なとろみを持ちます。みずみずしいテクスチャーで、手洗いの最中にも肌に潤いを与えながら、しっとりした洗い上がりを実現します。<効果的な使用方法>食事の前や、外出先から帰ってきたときなど、こまめに丁寧な手洗いをすることが大切です。1. 流水でよく手をぬらした後、『クレイハンドソープ』を1~2プッシュとり、手のひらをよくこすり合わせます。2. 手の甲・指の間・指先・爪の間などをよく洗います。それぞれの指をねじり洗いするとより効果的です。3. 手首も忘れずに必ず洗います。(※30秒間かけて爪や手指の間、手首の隅々まで洗うことが重要です。)4. 十分な量の水でよく洗い流します。5. 清潔なタオルやペーパータオルでよくふき取ります。<手洗い後の保湿・消毒ケア>『クレイハンドソープ』のクレイ*1は天然由来で、やさしく洗っても、手肌の汚れや余分な皮脂をすっきりとオフします。手肌が乾燥し、敏感になっている方、手肌が荒れやすい方は、手洗い後に『ハンド美容液』を使って保湿ケアをしていただくのがおすすめです。<香調(新2種)>【ホワイトリリー】洗練されたフローラルをまとう、すっきりと清潔感のある香り【ホワイトティー】シトラスやグリーンの爽やかさが溢れる、心落ち着くやさしくて品のある香り*¹ クレイ(火山灰)/スクラブ成分*² 各自治体により分別方法が異なります。本体はガラスですが、キャップはプラスチックですので、お住まいの地区の分別方法に従って処分してください。*³ アロエベラ液汁<『クレイハンドソープ』取扱店舗>SHIRO オンラインストア、全国のSHIRO店舗※現在、全国店舗において臨時休業とさせていただいておりますが、営業を再開次第、すべての店舗で販売いたします。【製品について】■『アロマオイル』(全3種) 20mL 各2,200円■『クレイハンドソープ』(新2種、全3種) 145mL 各2,000円【SHIROについて】「自分たちが毎日使いたいものをつくる」というシンプルな想いからスタートしたコスメティックブランド。自社内に開発から販売まですべての機能を持つ誠実なものづくりを通して、自然の素材にこだわったスキンケア、コスメ、フレグランスを提案。日本全国に展開する直営店の他、ロンドンやニューヨークにも出店。製品に使う素材同様、厳選した食材を届ける食のセレクトショップ[SHIRO LIFE]、素材のおいしさを料理で伝えるカフェ[SHIRO CAFE]、SHIROが提案する美しさを最大限体感できるサロン[SHIRO BEAUTY]などの業態も展開。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月16日女性のためのレシピでできた、女性のためのアロマオイル「メディカルハーブ」専門のオンラインショップ・マリエン薬局は、「ウーマンアロマオイル(Happy Days)」の販売を開始した。女性のライフスタイルやサイクルに寄り添うレシピによってブレンドした、女性のための新しいアロマオイルだ。ドイツの老舗薬局による、こだわり抜いた製品メディカルハーブ「マリエン薬局」は、創業160年を超え、南バイエルン州にあるドイツ老舗薬局の自然療法部門のノウハウを継承した、専門のオンラインショップ。効果と安全性が証明されたメディカルハーブを使用しているため、年齢を問わず、また妊娠中や授乳中でも、誰もが使用できるのが特長だ。使用するエッセンシャルオイルは、信頼性のある機関が発行する証明書のあるワイルド・オーガニックのみ。混ざり物が一切ないBIO天然精油だ。また、キャリアオイルも有機栽培のものを使用。酸化防止剤、合成界面活性剤、合成防腐剤を含む、余計な添加物を一切含んでいない。また、精油は医薬品と同様と考え、成分の科学的分析も重要視しているのも特長。自然療法の専門家によるオリジナルレシピを基にした調剤や、徹底した品質管理もポイントだ。PMSも軽減心身共にリラックスさせる効果同商品は、生理前や生理中の頭痛、腰痛、腹痛、イライラなど、つらい症状に悩まされている女性のために開発された。肌に塗れる濃度に希釈しており、肌から天然精油成分を浸透させるという方法で、心身をリラックスさせる効果がある。レモン果皮油、ラベンダー油やベルガモット果皮油を中心としたブレンドで、バランスの取れた落ち着きのある香りに仕上がっている。女性にとっての特別な日に、症状改善のサポートに加え、幸せな気持ちをもたらしてくれる香りだ。1本10ml入りが1,980円。ハーブティーと、過食を防ぐドロップとのセット「ウーマンケアセット」は1,660円お得になる7,480円だ。どちらも、オンラインショップで販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※マリエン薬局公式オンラインショップ
2020年05月02日フランスで製造された、豊潤な香りのアロマオイルが発売お茶系アロマオイルをはじめとした商品を展開するセンチャアロマジャパンは、2020年3月26日より、100%ピュアエッセンシャルオイル「センチャアロマ(煎茶)」を発売する。最高品質の新鮮な原料を使用し、フランスで製造されたこだわりの一品だ。ヒトと環境に優しい、こだわり抜いた天然成分を使用同商品は、ジャスミンをベースに、ベルガモットやグリーンティーの他、様々な希少オイルをブレンド。植物の花、葉、果皮、樹皮、種子などから抽出した天然の芳香成分のみで作られており、かつエッセンシャルオイルとアロマブレンドは全て、フランスで製造されたものを厳選している。商品の製造には、世界中の再生可能かつ持続可能な資源から供給される、純粋で自然な原料を使用するという点にもこだわっている。有害な化学物質やパラベン、グリコール、添加物や遺伝子組み換え物質を含まないため、子どもの肌に触れても安心だ。地球環境やペットにも優しい。サロンでも自宅でも優雅なリラクゼーションのひとときを高級ホテルやリゾートにインスパイアされた、独自の調合による豊潤な香りは、美容サロンやリゾートといったリラクゼーションを目的とした施設にぴったりだ。また、ビジネスシーンだけでなく、一般家庭でも就寝前や入浴などのリラックスしたいときなど、あらゆるシーンで使用できる。また、香りを楽しむだけでなく自然の力が持つ抗菌や沈静、ストレスフリー、消臭など多くの効果が期待できる。現在は発売前の予約特価で、13ml入りが通常4,200円のところ、20%オフの3,360円で購入可能だ。公式オンラインストアから注文できる。(画像はセンチャアロマ公式サイトより)【参考】※センチャアロマ公式サイト
2020年03月19日2014年にスタートした〈fragrance yes(フレグランス イエス)〉。主宰のアロマセラピスト・フレグランスコーディネーターである山野辺喜子さんが、自身のアレルギー改善のために学んだアロマセラピーや整体などの知識や技術、経験をもとに立ち上げたライフスタイルブランドです。 ブランドの看板アイテムであるアロマスキンクリーム。心身を覚醒させ前向きな気持ちを導く[on]、心身をリラックス、休息させる[off]、気分を変えたい、頭の中をスッキリさせたいときにおすすめの[refresh]。各24g ¥2,500 ボディオイル 100ml ¥3,000、フレグランススプレー 50ml ¥2,500 ナチュラル、オーガニック素材を丁寧に選び調合してつくる〈yes〉のアイテムは、肌の弱い人や子供でも安心して使えます。現在のラインナップは、ブランドの看板でもあるアロマスキンクリームをはじめ、エッセンシャルオイル、ボディオイル、フレグランススプレー、リキッドソープ、ハーブティーなど。 [charge][reset][relax]の3種のハーブティー 各8袋(2g) ¥1,500 2019年にはヨーロッパのハーブ薬局をイメージしたショップ「yesエルブメディシナル」が赤坂にオープン。同時にブランドの軸となるフレグランスを[on]・[off]・[refresh]の3種にブラッシュアップし、そのときどきの気持ちや体調に沿ったセルフケアをサポートしています。さらには、豊かなひのきの香りが深呼吸を誘う[森へ行く日]もラインナップ。アロマやハーブのもつ力が心や身体を解きほぐす時間を体感しに出かけてみてはいかがでしょう。 コードレスのオリジナルアロマディフューザーとエッセンシャルオイル(10ml¥3,000)のセット ¥10,000、オリジナル木製アロマディフューザ−と[森へ行く日]のエッセンシャルオイル(5ml ¥2,500)のセット SHOP INFORMATIONyes エルブメディシナル東京都港区赤坂6-19-46 From 1st 102tel:03-4400-2885 vol.13「kiitos. news topics」よりphotograph : Yumiko Yokota [STUDIO BANBAN]edit&text : kiitos.編集部re-edit : Midori Seki
2020年02月03日リラックスしながら自然保護に貢献株式会社ネオナチュラルが、2019年12月3日に新商品「リラックスアロマオイル&ディッシュセット」(3600円)を発売します。「リラックスアロマオイル&ディッシュセット」は、公益財団法人日本自然保護協会とのコラボレーション商品。製品1個の売り上げにつき60円が公益財団法人日本自然保護協会へ寄付されます。アロマディッシュの材料として「赤谷プロジェクト」で伐採された木材の一部を採用。「赤谷プロジェクト」は生物多様性の復元と持続的な地域づくりめざす取り組みで、群馬県北部と新潟県との県境に広がる「赤谷の森」において展開中です。華やかながらも深い香りが特長「リラックスアロマオイル&ディッシュセット」のアロマオイルは、リラックス効果に定評があるローズや月桃を筆頭に7種の天然アロマオイルをバランスよくブレンド。付属のアロマディッシュに数滴たらすだけで、自然との一体感が得られるような深い香りを楽しめます。お湯の入った容器にたらせば蒸気とともに香りを広げることが可能。「リラックスアロマオイル&ディッシュセット」はネオナチュラル直販サイトのほか全国のオーガニックコスメ・自然雑貨店にて順次発売されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ネオナチュラルのプレスリリース/PR TIMES※株式会社ネオナチュラル※公益財団法人 日本自然保護協会
2019年12月01日【朝風呂で体温&テンションをウォーミングアップ】do organic アロマバスソルト暖かくなるとシャワーで済ませがちですが、ゆっくり湯船につかると血行が良くなり身体も軽やかに。国産オーガニックコスメのパイオニア的存在ドゥ・オーガニックのアロマバスソルトは、こだわりのモンゴル岩塩に天然精油をブレンド。上質な天然精油の香りに心も身体も解きほぐれます。こだわりのモンゴル岩塩で湯質もまろやかになり、つるすべ肌に。アロマバスソルト/do organic 300g 2,000円(税抜) 【デスクにいつでも好きな香りを常備!】マークスアンドウェブアロマウッド仕事中のリフレッシュには、デスクに置いて自分だけの香りを楽しめるアロマウッドがおすすめ。天面に好きな精油を垂らすだけで、火も電気も使わずに気軽に楽しめます。オーク材のシンプルで美しい木目にも癒されます。アロマウッド/マークスアンドウェブSサイズ500円(税抜) 【心も足もスッキリ!ストレスリリース】ジャナークスキンラスタークリームオーストラリアのワイルドフラワーエッセンスが配合されたボディクリーム。ジュニパーベリー、ラベンダー、ユーカリといった、巡りがよくリラックス効果の高い香りに包まれながら、肩まわりや足の裏をマッサージ。毒素が抜けていくようなスッキリ感が病みつきに。スキンラスタークリーム/ジャナーク125mL 2,800円(税抜) 【睡眠の質アップ】WELEDAラベンダーナイトオイル質のよい睡眠がとれた翌日は、心も身体もリセットされるような心地良さがあるはず。寝る前にリラックス効果のあるラベンダーオイルで深呼吸。デコルテや首筋、肩などにもやさしく円を描くようになじませてあげると凝り固まった身体がほぐれていくような感覚に。ラベンダーナイトオイル/WELEDA 20mL 2,800円(税抜) いかがでしたか?連休が明けて梅雨にさしかかるこの時期はだれでも疲れがたまりやすいもの。同時に暖かい陽気でとても過ごしやすい気持ち良い時期でもあります。リラックスアイテムを上手に活用して、軽やかに過ごしましょう。
2019年05月28日オーガニックなのに汗や水に強い!『NEAL’S YARD REMEDIES』ナチュラル UV プロテクション ミルク SPF40・PA++++ 40ml ¥3,500/ニールズヤード レメディーズ 『NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤード レメディーズ)』のUVミルクは、自然派でありながら汗や水に強いロングラスティング効果を実現!高温多湿の暑い夏でもしっかり肌に密着。その高い密着度はファンデーションの下地としても優秀なほど。紫外線ダメージをケアする効果を期待できる日本古来の植物エキス3種を配合。植物オイル配合で、SPF40・PA++++でありながら、きしみやベタつきなど日焼け止め特有の使用感を抑えた、優しい使い心地です。ラベンダー、レモングラス、オレンジのアロマの香りに癒されながら心地よくUVケアできます。 ニールズヤード レメディーズお客様窓口0120-316-999www.nealsyard.co.jp ローズの香り♡美容液+化粧下地+UVカット機能の1本3役のUVベース『ボタニッシュエール』ボタニッシュエール エール UVケアベース SPF32/PA+++ 30ml ¥1,900 『ボタニッシュエール』は注目のナチュラルコスメブランド。エイジングケアを叶える贅沢な配合が特徴です。 石鹸で洗い流せるUVケアベースは「バラプラセンタ」「ローズオイル」「ローズヒップオイル」の3種のローズ成分を配合。細かいパールが、気になる毛穴や肌の凹凸を補正し、ワントーン明るい肌に整えます。100%天然の香りには、ブルガリアの「バラの谷」と呼ばれる地域のオーガニックダマスクローズを使用。贅沢で華やかな香りは、思わずほほえみがこぼれるハッピーな気分にしてくれます。 ビーバイ・イー0120-666-877www.bxe.co.jp/brand/botanischol 27品目の食物アレルゲン由来成分不使用。ベビーの肌に優しい『lecura』ルクラ ベビーUVミルク SPF35・PA+++ 40mL ¥1,100 『lecura(ルクラ)』は、赤ちゃんの肌のことをしっかりと考えた、安心して使えるナチュラルコスメブランド。合成成分だけでなく、食物アレルギーを起こしやすい食品由来の成分も不使用な。赤ちゃんの肌は、大人のおよそ半分の薄さで、頭皮やおでこ以外は皮脂量が少なく、水分保持力も低め。「ルクラ ベビーUVミルク」は、そんな乾燥によるトラブルが現れやすい赤ちゃんの肌に優しい処方になっています。紫外線吸収剤不使用。抗炎症・抗アレルギー作用や保湿作用に優れていると言われるオーガニックカモミールと、お肌を潤すサトウキビ由来のスクワラン配合しています。 伸びがよく、ベタつきにくくみずみずしい使い心地です。 全身に使えて石けんで洗い流せます。問い合わせ先ビーバイ・イー0120-666-877www.bxe.co.jp/brand/lecura 天然由来保湿成分・シアバターでスキンケアしながらUVケアできる『MAMA BUTTER』ママバター UVケアミルク アロマイン SPF30・PA+++ 60mL ¥1,800 天然由来保湿成分・シアバターをメイン保湿成分としたナチュラルコスメブランド『MAMA BUTTER(ママバター)』。高品質でありながら手軽に使い続けられる価格で、多くの人が愛用しているブランドです。「ママバター UVケアミルク」は、シアバター3%配合。敏感肌にも安心して使えるように、シリコン・紫外線吸収剤不使用。SPFは、日常生活の紫外線をしっかり防ぎ、刺激の少ないSPF30・PA+++に設定されています。ノンシリコンなのに伸びが良く、しっとりさらさらな仕上がりです。白浮きしにくく、化粧下地としても使えます。 石けんで洗い流せる処方です。 ビーバイ・イー0120-666-877www.bxe.co.jp/mamabutter/ 日本古来からの和の植物成分を配合した『FUKUBISUI』Fukubisui 福美水 UVクリーム SPF48 PA+++ 50g ¥3,000 『Fukubisui 福美水(ふくびすい)』は、アトピーやアレルギーなど、敏感肌に悩む人に安心して使ってほしいとの想いから、低刺激であることを第一に考えたスキンケアブランド。ヨモギ、クマザサ、白樺樹液をはじめ、多数の和の植物エキスが配合されています。低刺激でありながらウォータープルーフ処方。汗や水を弾いて、化粧崩れしにくいので、メイク下地としてもおすすめです。日焼け止め独特のきしみ感がなく、しっとり保湿感あるなめらかなテクスチャー。日常生活はもちろん、ビーチやキャンプなどのアウトドアシーンでもしっかり紫外線から守ってくれます。 FUKUBISUI(福美水)肌が楽に呼吸できるUVケア『OSAJI』オサジ UV プロテクト ローション SPF28・PA+++ 30ml ¥2,000 『OSAJI(オサジ)』は「本当に安全な化粧品」を追求するブランド。オーガニックでも、中には刺激が強いものがあり、植物由来であるからといって、必ずしも皮膚に安全とは限らないそう。人の皮膚を生物学的に研究することによって、植物の受け入れるべき要素と拒絶するべき要素を熟知し、安心・安全な化粧品づくりをしています。「オサジ UV プロテクト ローション」は、低刺激であることに特化してつくられた日焼け止め。紫外線吸収剤不使用なのはもちろん、無香料なこともこだわりです。石けんで洗い流せます。 OSAJI0120-933-871驚くほど軽くスムーズなつけ心地の良さ!『Aēsop』フェイシャル ハイドレーティング クリーム SZ SPF15 40ml ¥3,800/60ml ¥ 5,700 植物由来成分をベースに、最新技術と長年の研究の成果を組み合わせて最高品質のプロダクトを展開する『Aēsop(イソップ)』。「フェイシャル ハイドレーティング クリーム SZ 」は、日焼け止めというよりは、SPF効果のあるフェイスクリームという表現がぴったり。UVクリームとは思えない、驚くほど軽くなめらかなテクスチャーです。保湿効果が高く、サンダルウッドが皮膚を清潔に保ち、セージリーフエキスが皮膚をすこやかに整えます。化粧水の後、これひとつで済む手軽さも魅力です。 Aēsop天然由来成分100%、生後1ヶ月の赤ちゃんにも使えるほど優しい『WELEDA』 エーデルワイス UVプロテクト SPF38・PA+++ 50ml ¥2,300/90ml ¥3,800 自然な恵みを使った高品質な製品で人気のオーガニックブランド『WELEDA(ヴェレダ)』。1年通して、心地よく肌を守る日焼け止めをコンセプトに、夏の紫外線、冬の乾燥にも負けない植物由来の保湿成分を贅沢に配合。SPF38・PA+++のUV防御力がありながら、生後1ヶ月の赤ちゃんにも安心して使える肌に優しい処方です。べたつかず、すっと伸びるテクスチャーでつけ心地も抜群!白浮きせず、透明感のあるナチュラルな仕上がりが叶います。石けんで簡単にオフできます。 ヴェレダ・ジャパン0120-070601春は紫外線量が急激に増えるシーズン UVケアは夏になってからで大丈夫と思っている人は、いませんか?春は、気温はさほど高くなくても真夏並みのUV量が降り注いでいます。肌への負担が少ないナチュラルな日焼け止めで、今からしっかり紫外線対策をしてくださいね! Text:宮崎寛子
2019年04月06日気持ちいい自分でいるために、自分を磨く時間に使ってみたいもの、紹介します。 ブラシ日常的に使うブラシ、ちょっと見直して見ませんか?自分に使うブラシ、自分が好きなものに使うブラシ、ブラシも色々あって、こだわってみるのも楽しそうです。 ①埃はらいブラシ山羊の毛を使った、埃をはらうためのブラシ。柔らかいので、デリケートなガラス、ピアノ、オーディオなどにも。ブラシ¥5,800/Redecker(ドワネル) ②マルチブラシクセが付きにくく、長持ちする馬毛のハンドブラシ。インテリアの掃除や、コートやジャケットなど服にも使える万能さ。ハンドブラシ¥3,000/Redecker(ドワネル) ③シューズの汚れ落としブラシ細かな部分の汚れにも便利な形。こちらで汚れを落とした後、仕上げの磨き用ブラシを使うのがおすすめ。ブラシ¥3,000/Redecker(ドワネル) ④ヘアブラシ1930年創業の老舗。イタリアのKOH-I-NOOR製のヘアブラシ。ヘアケアを意識てして、ブラシをセレクトします。ヘアブラシ¥6,900/KOH-I-NOOR(ラカグ) ⑤トゥースブラシ毛は豚毛、ボディはブナ材の歯ブラシ。エナメル質や歯肉を傷つけにくく、理想の歯磨きができます。歯ブラシ¥1,200/Redecker(マチュリテ青山店) ⑥毛玉取りブラシ猪毛で、繊維を傷めず、毛玉をやさしく取ることができます。付属のブラシクリーナーでブラシの手入れもラクラク。毛玉取りブラシ¥7,500/evam eva(エヴァムエヴァ) ⑦ネイルブラシ爪の汚れを落としてくれるブラシ。日々、気持ちいいお手入れのひとつとして、習慣にしてみませんか。ソープ置きとしても使えます。 ブラシ¥2,100/Redecker(ドワネル) ⑧衣類用ブラシ毛足の長い馬の尾毛を使用したブラシ。なでるようにブラッシングすると、毛並みを整え、ツヤが出て、汚れを取り払います。カシミヤブラシ¥16,000/evam eva(エヴァムエヴァ) 香り1日、それぞれの時間に自分をリラックスさせる香りを見つけて、ニュートラルな気分をたもてれば、周囲の人ともうまく過ごせそうです。 <朝>トゥースペースト、毎朝の気分で味を選ぶ。ベッドから起き出しても、なかなか目が覚めない朝。いくつかの違うフレーバーのトゥースペーストをそろえておいて、気分で選んでみるのも面白いです。いつものルーティンに選択肢が広がることで、眼が覚めるかもしれません。 Wake up!グリーンクレイ歯みがき(セージ)¥1,800/ARGITAL(石澤研究所)トゥースペースト¥1,200/auromere(ビーバイ・イー)トゥースペースト¥2,600(このサイズは単品販売なし)/D.R.HARRIS(サイマーカンタイル)トゥースペースト(3味セット¥3,200/MARVIS(UPPER HOUSE)トゥースペースト¥1,400/D.R.HARRIS(サイマーカンタイル) <昼>アイマスクで束の間の暗闇、アロマオイルの力も借りてリフレッシュ。かわいいアイマスク、もっぱら機内で使うものという認識でした。日常的に使えるのでは?パソコンやスマートフォンで疲れた眼と神経を、お昼の時間に暗闇にして鎮静化させる道具になりそうです。アロマオイルをかぎながら、短い時間でリフレッシュ! Refresh...ゼラニウム、ベルガモット、ローズダマスクなど、甘美な花の香りに思わずうっとり。エッセンシャルオイル(ドゥスール)¥1,800/Lisette(リゼッタ二子玉川店) <夜>コーヒーの香りは、安眠効果があるそうです。飲んでしまっては、カフェインで眠れなくなるかもしれないけれど、香りをかぐだけなら、夜でも大丈夫、むしろ、安眠効果に期待したいですね。 Relaxしっかりとしたコクと甘み。あくまでも夜は香りだけで我慢して!コーヒーLILY BLEND(100g)¥600/congés payés ADIEU TRISTESSE onkul vol.9 より
2018年06月21日心を穏やかにするアロマオイル株式会社Faciliter la vieは2018年5月1日(火)より「Dimension Shift High grade series F」の販売をWEBサイトにて開始した。同製品は同社が販売するアロマオイルシリーズ「D’S aromatherapy」の1つ。同シリーズは美容専門クリニックの医師によって女性のために開発されたアロマシリーズである。同製品もまた女性のために開発されたハイグレードのアロマオイル。不安やストレスの解消に効果を持つとされるイランイランやカモミールローマンが配合されている。カモミールローマンの林檎に似た香りが精神的な不安や緊張をほぐし、イランイランが心に穏やかさを与えてくれるだろう。心に作用する香りの効果古くから香りは心に作用し、体や脳にも良い影響をもたらすとされてきた。とくに怒りやストレスなど心が感じやすい負の感情を緩和する効果は大きい。近年では働く女性が増え職場や家庭で強いストレスを感じることが多くなってきた。そのため負の感情をコントロールするアンガーマネジメントが重要視されている。「D’S aromatherapy」シリーズは、そうした女性たちが香りの力で負の感情を緩和し、上手に感情をコントロールできるよう開発されたものである。同製品にはオイルタイプとスプレータイプが販売されている。オイルタイプはアロマポットやデュフーザーに、スプレータイプはティッシュなどにひと吹きして使うことが可能だ。価格はオイルタイプが5mlで税込10,800円、スプレータイプが50mlで税込5,400円。毎日の生活に香りの効果を取り入れてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社Faciliter la vie※WEBサイト「D’S aromatherapy」
2018年05月12日うららかな春の陽射しは嬉しいけれど、この季節って心も体もなんだか疲れ気味。激しい寒暖差、花粉症、体への負担が気付かぬうちに溜まっているのだと思います。そして新年度は子どもから大人まで何かと慌ただしく、新しい生活や仕事、人間関係に慣れるまで気疲れも多いもの。日々の疲れやモヤモヤした気分をすっきりリフレッシュしたいところですが、特別なことをしなくとも簡単にできたら嬉しいですよね。日本人が大好きな温泉は疲れてくるといっそう訪れたい気持ちになりますが、週の真ん中で疲れ果ててしまってもその晩温泉宿へ飛ぶことは難しい…でも家のお風呂のお湯を溜めることなら誰でも簡単にできるはず!温かい湯船ができたらもうワンステップ、バスオイルを加えたら我が家のお風呂がスパへ変身。芳しい香りは心にも体にも効いて、わざわざ遠くの温泉地や高級スパに行かなくとも、贅沢なひとときを味わえます。英国生まれの本格アロマを体験、『AROMATHERAPY ASSOCIATES(アロマセラピー アソシエイツ)』『AROMATHERAPY ASSOCIATES(アロマセラピー アソシエイツ)』は、英国アロマのエキスパートブランド。創立者であるジェラルディンとスーがロンドンの自宅でエッセンシャルオイルブレンドを始めると、治療レベルで効果のある製品とトリートメントは評判を呼び、有名スパから開発を依頼されるようになるほどに。そうして約30年以上前に誕生した『AROMATHERAPY ASSOCIATES』は、今ではアロマセラピーを代表するブランドへ。アイコニックな“バスアンドシャワーオイル”はアロマの配合量がとても高く、その力をダイナミックに感じられます。化学農薬や除草剤を使用していない伝統的な有機栽培で育てられた植物を原料にするなど、妥協のないこだわりも魅力です。色々試せて楽しい、ミニチュアコレクションはギフトにも最適アロマオイルが初めての人にも楽しみやすい“ミニチュアバスオイルコレクション”は、10種類の異なるオイルがミニサイズでセットになり、お気に入りを見つけたりギフトにもオススメです。睡眠をサポートする効能のあるものから、ラベンダーとミントで肌と心にバランス効果、柑橘系パワーをチャージなど、その日の悩みや気分に合わせてセレクトを。旅先にもオイルを連れて、極上のバスタイムを。個人的には旅先へ出かける時ホテル滞在なら入浴剤は欠かさず持っていき、いつもと違う環境でのバスタイムが楽しみになっています。ミニサイズは一本で使いきりタイプなので持ち歩くのも往路だけ、旅行鞄に数本入れておけばそれだけで贅沢な旅へとアップデートしてくれそうです。ミニチュアバスオイルコレクション<3ml×10>¥5,700AROMATHERAPY ASSOCIATES(シュウエイトレーディング)photograph:Masatomo Murakamistyling:Yumika Asaitext : Momoko Yokomizo
2018年04月19日知識をつけて"賢く"食べて、健康と美しさを目指す「スマートフード」のインストラクターとして、新しい食の楽しみや考え方を教えてくれる浅倉利衣さん。実はフランス式アロマテラピー〔MYTHΘSSALON〕のアロマテラピーインストラクターの資格も持っています。連載の第5回目はちょっと趣向を変えて「アロマテラピー」について教えていただきました。食とアロマテラピーはまったく違うように思えて、大きな共通点があるのだとか。美と健やかさを意識した“大人の嗜み”というイメージがあるアロマテラピーですが、今回は子どものために取り入れられるアイデアについてお届けします。エッセンシャルオイルが入ったケースは我が家の“救急箱”「スマートフード」が目指すことのひとつに、食によって腸内環境を整えることが挙げられます。腸内環境が整うことで分泌されるホルモンは脳に働きかけ、自律神経のコントロールが促されると考えられているのです。脳と腸は密接に関わっていると言えますね。一方、今回ご紹介する「アロマテラピー」は脳にダイレクトに伝わる“嗅覚”を使う療法。皮膚から浸透させる方法もありますが、エッセンシャルオイルを“嗅ぐ”という行為のほうが手軽ですよね。その結果、自律神経のバランスが整い、腸内環境の最適化につながると言われているのです。つまり、アプローチの仕方は違えど、食とアロマの両方を取り入れれば、自己自然治癒力をさらに高めてくれるというわけです。我が家にはアロマは必需品!エッセンシャルオイルが50本ほど入ったこの木のケースは“救急箱”のような存在。常日頃からアロマを感じておきたいので、その日のコンディションにあわせて家で焚いたり、出先でも使えるように持ち歩いたりしています。明るく元気で過ごせるように、子どものおでかけグッズにアロマを子どもにいつもアロマの香りを感じていてほしいので、私は専用のタッセルにエッセンシャルオイルを数滴しみ込ませておでかけバッグにつけています。外出先でも明るく元気で過ごせるように、ユーカリ系や柑橘系のオイルをチョイスして。ユーカリレモンは虫よけに、柑橘系は明るく元気な気持ちにさせてくれるように。娘たちは母の想いをどこまで感じてくれるかはわかりませんが(笑)、いつもアロマの香りを感じられるライフスタイルを今から教えてあげたいと思っています。子どもと一緒に出かけるときは、抗菌・殺菌のためのエッセンシャルオイルや、エッセンシャルオイルで作ったスプレーなどを持ち歩いています。たとえば食事前後の殺菌には、ラベンダーウォーターのスプレーが便利。ラベンダーの芳香蒸留水に希釈したものを、小さなスプレー式ボトルに入れています。マンダリンやレモンなどの柑橘系の香りは子どもも好みやすいので、ブレンドによく使っています。また、ティーツリーも抗菌・殺菌にぴったり。小さな切り傷や虫刺されを鎮めるために使います。昼と夜でアロマを使い分けて、子どもの生活リズムを作る子どもにもアロマの香りを慣れ親しませている一番の理由は、規則正しい生活を送りやすくするため。食生活だけではなく、生活習慣も整えてあげたいので、アロマのチカラを借りて交感神経と副交感神経を上手に働かせ、日中は元気に活動して夜はコトンと寝てくれるように……。子どもの寝室には、副交感神経を促すラベンダー、スイートオレンジ、ローマンカモミール、ネロリ、フランキンセンスなどがおすすめ。どれもリラックスできて、気持ちを落ち着かせてくれる香りです。ローマンカモミールとネロリは、すごく興奮しているときやかんしゃくが強いときにもぴったり。フランキンセンスは保湿に繋がると言われているので、咳が出ているときなどに使います。わざわざ専用のキャンドルなどで熱したりしなくても、ぬいぐるみやパジャマの端にほんの少しつけてあげるだけでいいですよ。お風呂上がりにパジャマを着せているとき、娘が「ママ~、アロマちょんちょんして」と言ったりするので(笑)、香りの心地良さを感じてくれているんだろうなと思います。食事に気を使うのと同じように、アロマのある生活をアロマは知れば知るほど、その楽しみが広がります。私は知識を学んで実践に移すのが好きですが、癒される香りや好きな香りを感覚的に選んで使いながら実感していくのだってもちろんアリ。リラックスやリフレッシュ、質の良い睡眠への導入、抗菌・殺菌など、アロマが持つチカラは計り知れません。少量でも拡散するので、エッセンシャルオイルを垂らしたティッシュを置いておくのでもいいですし、マグカップにお湯をはってエッセンシャルオイルを垂らすだけでもいい香りが部屋中に広がります。食事に気を使うように、アロマをちょっと毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。【浅倉利衣(あさくらりえ)】ライフスタイルプロデューサー、SmartFoodディレクター/認定インストラクター1977年、東京生まれ。大学卒業後、エルメスジャポン株式会社に入社し、10年間販売とバイイングを経験。その後、ミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクター、イネス・リグロンのパーソナルアシスタントを務め、グローバルにファッションと美容の世界に携わる。2017年に一般社団法人SmartFood協会認定インストラクター資格を取得。2017年秋からはSmartFoodブランドディレクターに就任。又、2018年にはMYTHΘSフランス式アロマテラピーインストラクター資格も取得。国内外の最新のウェルネス・食情報も含めた専門的な知識を活かし、ライフスタイルの質を高め、健康的にキレイになるメソッドやコツを発信している。●写真中村香奈子Instagram @rietokyo_フランス式アロマテラピー MYTHΘS SALON一般社団法人Smart Food協会公式HP【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #1】「おいしい」って幸せ。麹からはじめるスマートフード【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #2】スイーツも家族のために。米粉のマフィンでクリスマス【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #3】常備菜で時短&多様性を叶える、我が家の朝ごはん【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #4】子どもの未来のために「食事」ができること
2018年03月25日2018年がスタートして早いもので1カ月が経ちました。いろいろな目標を立てて、夢を叶えるべく新年のスタートを切った方も多いと思います。でも、その勢いを1年間継続するのはなかなか難しいもの。気分転換をしながらペースを保てるときは良いのですが、いつも上手くいくとは限りません。「疲れた」と、つい呟きたくなる日もあります。今日はそんなとき使ってほしい精油をご紹介します。「疲れた」とつぶやきそうになる人へ、おすすめの精油3選心の疲れには、太陽のように温かい香りのオレンジ・スイートストレスマネージメントについて、元プロアスリートの友人と話をしたことがあります。彼らは、試合のプレッシャーや「なんで上手くいかなかったのだろう」という落ち込み・イライラなどを、翌日に持ち越さないように徹底しているそうです。前向きな気持ちで眠りにつくことが、勢いを維持するには大事なのだとか。オレンジ・スイートは、不安や緊張を和らげ、安眠を促す効果があるといわれる精油です。リラックスとリフレッシュの両方を叶える香りで、シトラス系の中でも温かみと甘さがあります。消化促進機能もあると言われているので、ストレスで食欲がなかったり、胃腸が弱ったりしたときにもぴったりです。デトックスが必要な凝り固まった体の疲れには、ジュニパーベリー外回りで脚がパンパン、パソコン仕事で肩がガチガチ……毎日の疲れはしっかり体を休めて回復をはかりたいものです。なかなか休息がとれないとき、疲れがたまってしまったときにおすすめなのが、ジュニパーベリーの精油。ジュニパーベリーはホッとする爽やかな香りで、森の中にいるような気分になります。ハーブとして古くから利用されているので、精油よりも食べものや飲みもので馴染みのある方の方が多いと思います。そのひとつが、ジンの香味付けです。ジュニパーベリーの解熱・利尿作用に着目して、薬用酒として作られたのが起源だと言われています。体の余分な水分や老廃物の排出を促してくれるのです。その他にも、血行促進効果や肝臓の働きを高めるといわれる精油なので、むくみや肩こり、筋肉痛など、疲れた体を癒してくれますよ。心の疲れにも体の疲れにも、万能なティーツリー私が最もおすすめしたい精油がティーツリーです。オーストラリア原産の植物で、先住民のアボリジニによって昔から万能薬として利用されてきました。オイルを吸入して感染症や風邪の治療にあてたり、怪我などの患部に葉を直接貼ったり、葉を煎じて飲んだりと、幅広く利用されていたそうです。最近では、インフルエンザ予防や認知症予防に対する効果の報告もあがっています。精油は全般的に、「なぜ効くのか?」というところまでわかっていないものの、「どんな効果があるの?」というのは実証されつつあります。そこで結果が出てきている精油のひとつが、このティーツリーです。スッとした清涼感があり、ユーカリの香りに似ています。力強いイメージの香りなので、高いリフレッシュ効果が期待できます。心身を強壮する効果や、慢性的な疲れやストレスの解消効果があると言われ、アクティブに過ごすDRESS読者の皆さまにぴったりの精油です。精油の楽しみ方精油の楽しみ方はいろいろです。お風呂に入れて半身浴に使ったり、薄めてトリートメントオイルとして体に塗ったり……。精油をティッシュペーパーやハンカチに1~2滴垂らして置いておくだけでも、空間に香りが広がって楽しむことができます。精油の配合された化粧品で香りを取り入れるのもひとつの方法です。肌のトリートメントやマッサージを通して心身共に元気になれたら、一石二鳥ですよね。1年間、目標に向かって精力的に活動し続けるには自己管理が欠かせません。食事・休息・思考……すべてをバランスよく整えていく努力が必要です。香りはそんな皆さまの頑張る毎日を強くアシストしてくれるはずです。日々の生活に取り入れてみてください。
2018年02月07日高温多湿な日本の夏。せめておうちのなかはさわやかな空間にしたい! そんなときはアロマオイルを取り入れてみてはいかがでしょう。今回は、おうちにあるものや100円ショップなどでも買える材料だけでつくれる、「アロマオイル活用法」をご紹介します。今回ご紹介するものは、すべてわが家が実際に作って使っているものになります。※アロマオイルのなかには、妊婦さんや乳幼児には使えなかったり、注意が必要だったりするものがあります。使用前に、効能や注意事項を確認してください。※また乳幼児による誤飲のおそれがありますので、保管、使用には十分注意ください。■風がとおるたびに香る! 3ステップで作れる「虫よけサシェ」「サシェ」とは、フランス語で「におい袋」のこと。一般的にはハーブやポプリなどを入れた小袋を指します。わが家では虫よけも兼ねたかったので、虫が嫌がるとされる「ゼラニウム」のアロマオイルを使用しました。手順はわずか3ステップ。香りが薄くなってきたら中身だけ入れ替えられるよう、シンプルなつくりにしています。お子さんと一緒に折り紙などでつくってもよさそうです。玄関や窓辺にさげておけば、風がとおるたびにふわっとさわやかな香りが漂います!<材料>・アロマオイル(シトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど虫が嫌がるとされる香り)・コットン・お茶パック・封筒、布、折り紙など・ひも、リボンなど<虫よけサシェの作りかた>1、 コットンにアロマオイルを数滴たらし、お茶パックに入れる。2、 お茶パックを封筒や布などお好みの袋に入れる。3、 袋の上部にパンチで穴をあけ、ひもをとおす。■あまった保冷剤を活用! カラフルな「消臭アロマポット」ケーキなどを買ったときについてくる保冷剤、あまっていませんか? 捨てる前に中身の成分をチェックしてみてください。「吸水ポリマー」の保冷剤は、消臭剤として再利用できます。空き瓶などに移し替えるだけでもよいのですが、せっかくならアロマオイルで香りをプラスしてみましょう。さらに絵具で色付けすると見栄えがよくなります。絵具は少量でもしっかり色がつくので、色味をみながら少しずつまぜてください。ほこりが気になる方は、通気性のよい麻やガーゼなどでフタを。写真は、麻と和紙でフタをしています。もてあましていた保冷剤が、涼やかな消臭アロマポットに生まれ変わりました!<材料>・アロマオイル(虫よけも兼ねる場合はシトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど。それ以外はお好みで)・ジェルタイプ(吸水ポリマー)の保冷剤 (200gで小瓶2本分)・空き瓶などの容器・色をつけたい場合は絵具<消臭アロマポットの作りかた>1、 空き瓶などの容器に保冷剤の中身を入れる。※色を付けたい場合は、別の容器にうつしてから絵具をまぜるのがおすすめです。2、 お好みのアロマオイルを5~10滴程度たらす。■お財布にも体にもやさしい! 「ナチュラル消臭剤」材料をまぜまぜするだけの、かんたん&経済的な消臭剤です。掃除用の重曹に、殺菌作用があるとされる「ティートゥリー」を使用しています。私は子どものスニーカーのにおい緩和に役立てたかったので、薄めのペーパーバッグで、スニーカーの中にも入れられる約7×5cmのミニ消臭剤を数個つくりました。たくさんつくれば、冷蔵庫内やクローゼット、タンス内にも使えます。アロマオイルをたらした部分がダマっぽくなるので、スプーンなどでつぶしながらまぜまぜしてください。<材料>・アロマオイル(殺菌作用を期待する場合は、ティートゥリー、レモングラスなど)・重曹(50g程度でミニパック4つ分)・深めの容器・ペーパーバッグ<ナチュラル消臭剤の作りかた>1)重曹を深めの容器に入れ、アロマオイルを10滴程度たらす。2)よくまぜてペーパーバッグに入れ、こぼれないようにしっかり封をする。■水+アロマでお手軽! 「虫よけアロマスプレー」 こちらも水にアロマオイルをたらすだけの、お手軽な虫よけスプレーです。移動ポケットに入れられるようなミニサイズのボトルでつくっています。1~2日で使い切るため、アルコールやエタノール、精製水は使っていません。長持ちさせたい方は、アルコールなどを使ったレシピでつくっていただくのがおすすめです。使う前によく振り、肌には直接吹きかけず服の上からシュッとするのが安心です。※アロマオイルによっては色がつく場合がありますので、目立たないところで確認してから使ってください。<材料>・アロマオイル(シトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど虫が嫌がる香り)・水(15ml程度)・スプレーボトル<虫よけアロマスプレーの作りかた>1、 スプレーボトルに水を入れる。2、 お好みのアロマオイルを3~4滴程度たらす。どれもかんたんにつくれるものばかりなので、工作感覚でお子さんと一緒につくってみても楽しいですよ。アロマのさわやかな香りでリフレッシュしながら、暑い夏を乗り切ってくださいね。
2017年06月18日レジャーやグルメ、読書と、いろいろなことにチャレンジしたくなる秋。気持ちだけは盛りあがるのに、なんとなくパワーがでないというときも…。そんなとき今年は、アロマオイルや精油の力で、ゆったり快適にすごしてみてはいかがでしょうか?気軽に気分転換できる秋におすすめのオイルを用途別にご紹介します。■「食欲の秋」をオシャレに乗りきるオイル「実りの秋」は、おいしいものがたくさん出回り、ついつい食べ過ぎてしまうもの。冬の厳しい寒さを前に、秋にはおいしく栄養を補っておくことも、四季のある日本ですごす身としては大切なことのようにも思います。でもやっぱり食べ過ぎで、オシャレ度がアップする秋冬を思いっきり楽しめないのは悲しいもの。秋コーデを身にまとい、さっそうとお出かけしたい方には、食欲を抑えるのを手伝ってくれるという香りがおすすめです。<食欲を抑えるといわれるアロマオイル>・グレープフルーツ・パチュリ・ベルガモット・オレンジ■秋の感傷的な気分に寄りそうオイル秋から冬にかけて少しずつ日が短くなり、枯れ葉が落ちるようになんとなく元気がなくなるという人もいるのではないでしょうか。落ちついた雰囲気の季節になると、気持ちにぽっかり穴があくのかもしれません。そんなしずみがちな気分は、こんなオイルでリフレッシュしてみては?<しずみがちな気分におすすめのアロマオイル>・ベルガモット・ローズ・マンダリン・ラベンダー・イランイランなど■「スポーツの秋」をめいっぱい楽しむためのオイルセンチメンタルな気分になる人がいる一方で、スポーツやレジャーに飛び回るアクティブ派が増えるのもさわやかな秋の特徴です。とはいえ、久しぶりに運動をしたり、お子さんと一日動きまわったりした日には、疲労もたまります。そんなときは、筋肉疲労やクールダウンに効果があるといわれる100%天然の精油(エッセンシャルオイル)をお風呂にたらしたり、マッサージ用にブレンドしたものでケアをしてみたりするといいかもしれません。<スポーツ後のケアにおすすめな精油>・ローズマリー:筋肉疲労のによいといわれています・ジュニパー:老廃物の排出を助けるといわれています・ペパーミント:クールダウによいといわれています■「読書の秋」にハマるゆったりタイムにおすすめのオイル普段はなかなか時間が取れないママも、たまには書店巡りをして、大好きな小説に心ゆくまでひたってみたいもの。でもうっかり小説の世界にハマりすぎて、目が疲れてしまったりすると、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうことも。そんなときは、筋肉のこわばりを緩和して、鎮痛効果、リラックス効果があるといわれるオイルを試してみませんか? 洗面器にお湯を入れ、そこに精油を1~2滴入れます。その中にハンカチを浸して絞ってから、閉じた目の上に乗せると、心地よさが体全体に広まります。<目の疲れにおすすめな精油>・ラベンダー・ネロリ・ローズ・グレープフルーツ・マージョラム・レモン■資格取得など、勉強したいときにオススメのオイル資格取得や趣味などで勉強をがんばろうと思っているときには、頭をすっきりさせてくれたり、集中力、記憶力を高めてくれたりするオイルを。受験シーズンのお子さんがいる家庭では、子どもがアロマの香りが好きであれば、勉強部屋に香らせてあげてもいいかもしれません。ただ小さな子どもがいる場合には、使用量や使い方に注意が必要です。<集中力を高めてくれるアロマオイル>・ローズマリー・ユーカリ・スイートマジョラム<頭をすっきりさせてくれるアロマオイル>・レモン・ローズマリー・ペパーミントアロマオイルは「薬」ではありませんので、必ずしも効果があったり、即効性があったりするわけではありません。でも、秋のいろいろな生活のシーンで上手にアロマを使い分けることで、ステキな香りとともに気持ちよくすごせそうですね。
2016年11月08日妊娠中は、むくみ対策にオイルマッサージをしたり、アロマテラピーでリラックスしたい人もいるでしょう。ところが、なかには胎児に悪影響を与える可能性があるアロマオイルがあるのです。妊娠中におすすめのオイルと、使ってはいけないオイルの知識を身につけて、リラックスした妊婦ライフを楽しみましょう。■妊娠中は使用を避けたほうがいいオイル妊娠中は肌に直接オイルを塗ったり、お風呂に入れてアロマ浴をするのは避けましょう。アロマオイルには、女性ホルモンであるエストロゲンに影響を及ぼす作用があるものが多いためです。アロマテラピーでは「通経作用」といい、生理がきちんと来るようにうながす働きのことをいいます。妊娠中に生理をうながすのは危険です。とくに、妊娠初期の胎児には、流産の可能性などの悪影響があります。サンダルウッド、マジョラム、レモングラス、ペパーミントなど、よくアロマテラピーで使われるエッセンシャルオイルのなかには、通経作用やホルモンへの影響が考えられるものもあります。ほかにも、多くのオイルが妊娠中、とくに初期には禁忌とされています。エッセンシャルオイルをマッサージに使うときには、ホホバオイルなどのキャリアオイルで希釈しますし、エッセンシャルオイルの人体への浸透率は25%以下といわれていますから、さほど神経質になる必要はないかもしれません。しかし、安全のため、妊娠中のアロママッサージは避けたほうがいいでしょう。妊婦の肌は敏感になっているので、オイルの刺激で肌があれる可能性もあります。■妊婦にも優しいアロマの香りでリラックス香りを楽しむだけの芳香浴なら、どんなエッセンシャルオイルを使っても大丈夫。「それでも心配」という人は、通経作用やホルモンに影響のないオイルを芳香浴に使いましょう。妊娠中でも使えるおすすめのエッセンシャルオイルは、こちらです。・グレープフルーツ、タンジェリン、マンダリンレモン:柑橘系のさわやかな香り・ローズウッド:自律神経を整える・ネロリ:不安やイライラを解消する妊娠中は嗅覚が敏感になるため、アロマの香りに気分を悪くすることがあります。長時間アロマはたかずに、本を読みながらリラックスしたいときや、眠る前の1時間など、短い時間に芳香浴を楽しむようにしましょう。
2016年05月14日