グラニフ(graniph)から、絵本作家エリック・カールとのコラボレーションアイテムが登場。2022年3月15日(火)より、グラニフ国内店舗にて販売される。絵本作家「エリック・カール」×グラニフ、全29種類で世界で5500万部を超えるロングセラー絵本『はらぺこあおむし』を代表作に、“絵本の魔術師”として世界中で愛されているエリック・カール。独創的かつ印象的なコラージュ技法で描かれる彼のイラストは、その複雑でカラフルな色彩が魅力だ。今回のコラボレーションでは、『はらぺこあおむし』や動物たちのグラフィックが描かれたTシャツやワンピース全29種が登場。子供から大人まで幅広く親しまれているエリック・カールの色鮮やかなグラフィックを、春らしいグラニフのアイテムで楽しむことができる。“はらぺこあおむし”の刺繍入りポロシャツベーシックな半袖のポロシャツは、おなかいっぱい食べて太ったはらぺこあおむしのワンポイント刺繍がポイント。素材には通気性の良い鹿の子編み素材を使用し、清涼感のある風合いに仕上げた。背あてには、“はらぺこあおむしが食べて穴の開いたフルーツ”のパターン柄を採用している。カラフルなフルーツを並べた半袖シャツリンゴ・洋ナシ・プラム・イチゴ・オレンジといったカラフルなフルーツがまるでボタンのように整列した半袖シャツも、遊び心たっぷりの1着。ハリのあるさらりとした肌触りが特徴のタイプライター生地を使用し、背あてとバックには“フルーツを食べたはらぺこあおむし”の姿をプリントした。食べ物を“スケッチ風”に配したワンピースチョコレートケーキやアイスクリームなど、『はらぺこあおむし』に登場する食べ物をスケッチ風のパターンデザインで描いたシャツワンピース。胸元のミニポケットを覗くと、丸くなって眠るはらぺこあおむしの刺繍が現れるキュートな仕掛けが施されている。柔らかな綿素材でゆったりとしたシルエットのため、ボタンを開けて羽織として着用するのもおすすめだ。【詳細】グラニフ×エリック・カール発売日:2022年3月15日(火)※公式オンラインストアでは、3月1日(火)00:00~3月14日(月)23:59まで予約販売受付。取扱店舗:グラニフ国内店舗、公式オンラインストア価格例:・Tシャツ「ベリーズ」 2,500円・ポロシャツ「はらぺこあおむし エンブロイダリー 2」 3,500円・半袖シャツ「ファイブフルーツ」 6,600円・半袖シャツ「アニマルズ」 6,600円・長袖シャツワンピース「スケッチ フード」 7,500円
2022年03月04日エリック・カールの音の出る絵本 みぢかないきもの動物のイラストを見ながら発音ボタンを押して、楽しく英語を覚えよう!エリック・カールによるカラフルなイラストと、谷川俊太郎による日本語翻訳で楽しめる、プレゼントにぴったりな絵本。お誕生日やクリスマスのプレゼントにも最適。登場するいきものは30種類。★いきものの名前が日本語と英語の両方でわかる!★英語の動物名にはカタカナのふりがな付き!●エリック・カールが描く、音の出るいきものの絵本がついに日本上陸!翻訳は谷川俊太郎馬や羊、フクロウからあおむしまで――。世界中で愛されるエリック・カールさんのイラストに、それぞれの動物の鳴き声がたのしめるボタンがついたロングセラー絵本の日本版がついに登場しました。翻訳は、日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんです。本書には、エリック・カールさんが描く美しい色彩でいきいきとしたいきもののイラストに、谷川俊太郎さんならではのやさしく、力強いことばで綴られた文章が添えられ、あたたかく生命力のある世界を楽しめます。●いきものの英語名と鳴き声が楽しめる!本体には、本書で登場する30のいきもののとリンクしたボタンがついており、押すとそれぞれのいきものの英語名と鳴き声を聞くことができます。「牛さんはどんな鳴き声かな」「犬は英語でなんて言う?」「あおむしさんがちょうちょに変わったね」そんな会話を親子で楽しんでください。本文には、いきものの英語名も書かれているので、楽しみながら英語に触れることができるのも魅力です。エリック・カールさんのカラフルなイラストと谷川俊太郎さんの翻訳に加え、ボタンを押すことで聞けるみぢかないきものたちの鳴き声。目と耳で感じるみぢかないきものの世界を体験してください。■中のページ紹介■イラストについてエリック・カール(Eric Carle)素晴らしいイラストと斬新なデザインで、絵本作家として高く評価され、愛されている。代表作の「はらぺこあおむし」は70の言語に翻訳され、5500万部以上を売り上げている。手がけた70冊以上の本のほとんどがベストセラーとなり、世界中で1億7000万部以上を売り上げた。2002年には妻のバーバラと共同で、マサチューセッツ州アマーストに「エリック・カール絵本美術館」(www.carlemuseum.org)を設立。世界中の絵本とイラストを展示し、絵本とその芸術形態の文化的、歴史的、芸術的な意義を強く示している。2003年、児童文学における長年の功績を称えローラ・インガルス・ワイルダー賞(現在の児童文学遺産賞)を受賞。2021年5月に91歳で逝去。その作品は今なおアーティストやイラストレーターに大きな影響を与え続けている。 ■日本語訳について谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詩賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第三十四回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞など受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している。商品詳細エリック・カールの音の出る絵本みぢかないきもの定価:2,200円(10%税込)仕様:297㎜×275㎜/22ページ(サウンドモジュール付き)※本商品はボタン電池を2個使用します。発売日:2021年12月14日ISBN:978-4-636-97375-4商品コード:GTB01097375 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。™ & © 2021 Penguin Random House LLC. World of Eric Carle™ All rights reserved.World of Eric Carle Brand StatementWorld of Eric Carle nurtures a child’s love of literature and learning, encouraging imaginative play and exploration. Trusted by parents, teachers and librarians and beloved by children worldwide for generations, The Very Hungry Caterpillar, and other timeless storybooks, come to life in colorfully creative products, designed to inspire very hungry young minds.【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日10月15日(金)に日米同時公開となる『最後の決闘裁判』。今回は緻密にリサーチを重ねた実話である本作の裏側を、原作者エリック・ジェイガーの言葉を借りながら紹介しよう。アカデミー賞作品賞を受賞した『グラディエーター』などのリドリー・スコット監督が「アカデミー賞」脚本賞を受賞した『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のマット・デイモンとベン・アフレックが黒澤明監督の『羅生門』から影響を受け、24年ぶりにタッグを組んで参加した脚本を映画化。マット・デイモン、アダム・ドライバー、ベン・アフレック、そして 2019年にエミー賞主演⼥優賞を受賞した注目の演技派女優ジョディ・カマーという豪華キャストを迎え、歴史を変えた世紀のスキャンダルを描く。決闘裁判とは、その名の通り、一向に解決を見ない争いの決着を、命を賭けた決闘で決定するというもの。真実を知っているのは神だけであり、その神が“正しい者”を勝利へと導くと信じられ、中世ヨーロッパで正式な法手続きとして広く認められていた。舞台は14世紀フランス。権力と地位を求めて苦闘する騎士ジャン・ド・カルージュ(マット・デイモン)の美しき妻マルグリット(ジョディ・カマー)が、夫の友人であり、宮廷から寵愛を受ける家臣ジャック・ル・グリ(アダム・ドライバー)に乱暴されたと訴えた。だがル・グリは無実を主張し、目撃者もいない。真実が藪の中へと消えかけた時、マルグリットの生命を賭けた闘いは“決闘裁判”に委ねられる。本作は、2004年に出版された原作『最後の決闘裁判』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫・栗木さつき訳)の著者エリック・ジェイガーによる、広範囲なリサーチ研究を基に製作されている。およそ600年前に実際に行われた法で公認された史上最後の決闘裁判について、年代記や法律文書だけではなく、財産証明書や軍事関連の帳簿、建築設計図、古地図、更には歴史研究家が残した回顧録や歴史小説に至るまで、ありとあらゆる歴史的記録を、国をまたぎ探し出し、判読できないほど劣化した資料を翻訳もしながら、10年にもわたって詳細に調査したという。ジェイガーは「鎧の専門家や、木に残された当時の天候パターンを研究していた年輪気候学の方など、様々な専門家と手紙のやり取りをしました。刀剣による接近戦とはどういうことなのか、その感覚をよりよく知るためにフェンシングのレッスンも受けました」と、徹底的な裏付けも行ったことも明かす。映画化への流れは、エグゼクティブ・プロデューサーでもあるマット・デイモンが、この伝説と化した決闘裁判を詳細に描いた原作に注目したことから始まるが、ジェイガーはコンサルタントというポジションで脚本にも参加。「脚本家たちのために、系図学に関するものから、婚礼における慣習や葬儀における儀式、軍事的な専門用語など多岐にわたり調査しました」と、映画のためにより一層丹念に調べ上げたという。さらに「初期のドラフトでは、決闘の前に行われるふたりの対戦者によって誓われる正式な宣誓が抜け落ちていたのですが、中世の世界では、宣誓というものは司法的な手続きのひとつで、その決闘の最も大事な部分であると指摘しました。例えば、結婚で誓いの言葉を宣誓する、主人に対して臣下であることを宣言する、市場で取引をするのも本質的には宣誓事なのです」この進言に代表されるように、ジェイガーが参加したことでより史実に忠実なリアリティと信頼性が保証されたことは言うまでもない。実際決闘によって決着はついているものの、カルージュとル・グリのこの決闘については諸説あり、マルグリットを襲ったのはル・グリではなく別の人物であったのではないか等、さまざまな説が存在する。事実と矛盾が生じている部分も多く、当時の人々は、カルージュとル・グリのどちらが裁かれるべきかをめぐり真っ二つに分かれたという。ノルマンディー地方の歴史の大事な一部として、決闘を再現するお祭りまであるほど、今も人々を魅了する実話ミステリーなのである。これまでも、女性が働きにくかった時代に弁護士となり、女性の権利を訴え続けアメリカの最高裁判事を務めたルース・ギンズバーグ氏の半生に迫る『ビリーブ 未来への大逆転』や、黒人への差別が根強い1980年代の米アラバマ州で冤罪の死刑囚たちのために奮闘する弁護士ブライアン・スティーブンソンの実話を描いた『黒い司法 0%からの奇跡』など、それぞれの時代において実際に歴史を動かす役目を担ってきた事象は、史実の見応えと人々を奮い立たせるだけの力を与えてきた。女性が声を上げることのできなかった時代に立ち上がり、裁判で闘うことを決断した勇気ある女性の姿は、14世紀にしていわば女性の地位の転換を示したと言えるのではないだろうか。実話裁判映画としても見逃せない極上の実話ミステリー、この秋は本作で歴史の証人となってほしい。『最後の決闘裁判』10月15日(金)より公開
2021年10月15日ジミー チュウ(JIMMY CHOO)は、エリック・ヘイズ、POGGY(ポギー)とコラボレーションした「ジミー チュウ / エリック ヘイズ キュレーテッド バイ ポギー(JIMMY CHOO / ERIC HAZE CURATED BY POGGY)」コレクションを2021年10月11日(月)にジミー チュウ 限定店舗、2G、KITH 東京などにて発売する。ジミー チュウがPOGGY、エリック・ヘイズとコラボ「ジミー チュウ / エリック ヘイズ キュレーテッド バイ ポギー」は、ニューヨークを拠点に活躍するアーティスト兼デザイナーのエリック・ヘイズと、日本のファッションアイコンでありゲスト スタイル キュレーターのPOGGY、そしてジミー チュウ クリエイティブ・ディレクターのサンドラ・チョイの3人がタッグを組んだコレクションだ。コラボレーションの発端となったのは、元々親交があったというサンドラとPOGGYがともに影響を受けた80年代ニューヨークのダウンタウン発のアンダーグラウンド音楽シーンやアート。アートと音楽を融合したムーブメントやヒップホップカルチャー、アメリカントラディショナルなスタイルといった要素がインスピレーション源になっている。そこに、エリック・ヘイズの大胆なグラフィックを加え、より一層都会的で斬新なコレクションに仕上げた。アイコニックな“星”グラフィックのパンプスやローファーなどラインナップは、メンズ、ウィメンズ、ユニセックスのシューズをはじめ、バッグ、レザーグッズ、フーディーなど。エリック・ヘイズのシグネチャー・モチーフでもあり、ジミー チュウのアイコニックなシンボルでもある“星”をフィーチャーしたアートワークを、それぞれのアイテムに落とし込んでいる。パンプス「ラブ」は、プリントキャンバスやグリッターファブリック、プリントを施したパテントレザーに加え、繊細なビーズエンブロイダリーでモチーフを表現したモデルを用意する。また、メンズシューズ「フォックスレー」、メンズ・ウィメンズで展開されるローファー「エズラ」、L・S・マイクロと3種類のサイズで展開される「ショッパートート」などにもエリック・ヘイズの“星”モチーフがあしらわれている。スニーカー「フローレント」には、シューレースの1番上のホールにアクセントとして星型のメタルパーツを配した。手描きロゴのフーディーやカードケースも加えて、エリック・ヘイズによる手描きのジミー チュウロゴを配したフーディーは、裏側のみがループ状になっている1980年代フレンチテリースタイルから着想。同じく手描きのジミー チュウロゴをあしらったカードケース「リース」も登場する。ボディが光る「ベアブリック ジミー チュウ」さらに、メディコム・トイ(MEDICOM TOY)のベアブリック(BE@RBRICK)ともコラボレーション。100% & 400% のセットと1000%の2種が、10月16日(土)から2G、ジミー チュウ公式オンラインブティックにて数量限定発売される。「ベアブリック ジミー チュウ」は、虹色の光沢を放つボディにエリック・ヘイズの描く星モチーフを重ね合わせたデザイン。ボディの中が光る仕様となっており、暗いところに置くと中心の星が光って見えるのが特徴だ。【詳細】ジミー チュウ / エリック ヘイズ キュレーテッド バイ ポギー発売日:2021年10月11日(月)展開店舗:ジミー チュウ 限定店舗、2G(東京・大阪)、KITH 東京、ジミー チュウ 公式オンラインブティック※店舗により展開商品は異なる。アイテム例:・ラブ 97,900~237,600円・エズラ 108,900円~115,500円・フローレント 84,700円・フォックスレー 114,400~317,900円・ショッパートート エル(H36xW19xL43) 213,400~328,900円・ソフト フォン ホルダー 188,100円・リース 50,600円■ベアブリック ジミー チュウ〈数量限定〉発売日:2021年10月16日(土)展開店舗:2G、ジミー チュウ 公式オンラインブティック※ベアブリック ジミー チュウ 1000%、ベアブリック ジミー チュウ 100% & 400%の購入には、ジミー チュウ 公式LINEアカウントにて友達登録の上、特設ページへの登録が必要。・ベアブリック ジミー チュウ 1000% 132,000円・ベアブリック ジミー チュウ 100% & 400% 29,700円※2G各店の10月16日(土)の事前入店抽選の応募受付はすでに終了。【問い合わせ先】ジミー チュウTEL:0120-013-700
2021年10月14日ノーベル文学賞も受賞したシンガー・ソングライターのボブ・ディランとギターの神さまと呼ばれるエリック・クラプトン(写真: Koh Hasebe / Shinko Music Archives)全国に発出されていた緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除され、さまざまなものが再び動きだし、コンサートなどのイベントも観客の上限が1万人まで拡大された。とはいえ、コロナ禍が始まったばかりの2020年春のライヴハウスへのバッシング、さらにはこの8月9月に相次いだ「夏フェス」へのバッシングと、音楽イベントへの風当たりは強いまま。ライヴハウスに観客は戻ってくるのか?フェスは再開するのか?海外からアーティストが来日してコンサートを開くことは?音楽ファンは誰もが心配しているだろう。■思い出してほしい、あの感動を本来なら政府が「ライヴハウスは安心です」と宣言をし、クラスターの源のように放送してきたテレビなど、それを拡散すべきだ。また海外アーティストの来日だって、水際対策として検疫をしっかりすればいい。コンサートを行うミュージシャンたちは自らの健康のためにワクチンを接種し、直前にPCR検査を受け、万全の体制で臨んでいる。8月の「フジロック」では直前のPCR検査や、毎日の抗原検査が出演者のみならず関係者全員に義務付けられていたと聞いた。感染対策をしっかり行い、距離をとった座席配置をし、歓声をあげないことをルールとすれば、問題なく開いていけるのではないか。第一、大相撲やプロ野球はそういうルールで、通年で開催している。そろそろコンサートへの偏見を私たち自身が解いていくころじゃないだろうか?思い出してほしい。私たちはキラ星のごとく輝くスターたちのコンサートが、大好きだったじゃないか?武道館や東京ドーム、大阪城ホールなどでのドカーンと巨大なコンサート。アーティストが豆粒みたいにしか見えなくたって、胸躍り、身体を揺らし、興奮して見ただろう?帰り道にはスキップさえ踏みそうな、あのワクワク。何ものにも代えがたいものだった。これまで見た幾多のコンサート、思い出すだけで胸躍るはずだ。あの興奮を、躍動を、もう一度、いや、もう何度でも味わいたい!そう思っていた矢先、音楽ファン心を刺激する本が出版された。1967年の設立から50年以上に渡って日本の洋楽史を支えてきたウドー音楽事務所の歴史を伝える『洋楽ロック史を彩るライヴ伝説~ウドー音楽事務所の軌跡を辿る』(シンコーミュージック・エンタテイメント)という1冊だ。今、この本が、洋楽ファンの、主に中高年たちを熱くさせている。70年代、80年代、90年代、00年代‥‥‥時代ごとにファンの心を熱くさせた来日コンサートのポスターの縮小版がギッシリ並ぶ表紙からページをめくると、KISS、デヴィッド・ボウイ、エリック・クラプトン、ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョヴィと、スターたちの写真がカラーで並ぶ。世界の人たちを魅了する彼らは、その人生を、人を楽しませることに捧げている。本によれば、ウドー音楽事務所は1967年に創業されたコンサート・プロモーターの老舗。主に洋楽のバンドやミュージシャンを招へいしてきたが、創業当時は首都圏に点在する米軍基地のクラブなどに出演させるのが主な仕事だった。時代はベトナム戦争のころ。米軍基地は首都圏の横浜や横須賀、厚木、立川、横田にも大勢の兵士たちが集まり、大規模な米軍慰問団が来日コンサートを行った。まだ子どもだったマイケル・ジャクソンがいたジャクソン5、サミー・デイヴィスJr.といった大御所たちがそのメンバーで、ウドー音楽事務所は社長の有働誠次郎氏が先頭に立って、そうした慰問団を采配した。その後、1972年ころからは一般の観客向けの、主にロック・コンサートをウドー音楽事務所は手掛けていく。次々に欧米から来日が続く70年代、大型ロック・バンド時代の到来だ。当時のロック・バンドは宿泊するホテルのテレビをバスタブに投げ入れたり(!)、夜の街に繰り出して暴れる、なんてことが当たり前だったんだと、本には書いてある。なかなかワイルドな時代だった。そんな時代にウドー音楽事務所で「ツアー・マネージャー」という、当時はまだその名称さえ一般的ではなかった仕事に就いたのが、本の中でもインタビューに応えている、現在はウドー音楽事務所の副会長である高橋辰雄さん(69歳)だ。高橋さんは1975年、23歳のときウドーに入社した。右も左も分からない、そもそもまだツアー・マネージャーという仕事の一切合切が誰にも分らない、もちろんマニュアルなんてない中で、その仕事を始めた。「ツアー・マネージャーという仕事は当時、弊社とキョードー東京(もう一つの大手プロモーター)でしか呼んでいない名称でした。日本の芸能界には付き人という制度がありますよね。付き人がずっと同じタレントに付くなら、こちらは招へいする度に違うタレントに付くわけです。仕事は多岐にわたり、ツアーの日程表を作り、宿泊するホテルから移動手段、食事と、衣食住すべての環境を整えます。来日してからはホテルと会場間の送り迎えなどはもちろん、健康管理や、観光や買い物や夜遊びなどに付き合い、すべてのケアをします。楽器会社がスポンサーについていることも多々あるので、そうした会社との窓口になれば、セキュリティから通訳っぽいこともするし、日本社会のマナーを伝えたり、諸々すべてが仕事です」ツアー・マネージャーという、旅行会社のツアー・コンダクターも真っ青な激務を高橋さんは長年にわたって務めてきた。実は洋楽ファンの間では高橋さんは、“タックさん”というニックネームで有名だ。ミュージシャンたちが「テレビをバスタブに投げ入れる」ようなワイルドな時代から80年代ころまではファンも相当にワイルドで、ファンと高橋さんの間にはさまざまな攻防があったという。「ビートルズの昔の映画みたいな、その縮小版ですね。サインをもらおうと、ファンが駅なんかで突進してくるんです。危ないのはアーティストしか目に入ってないので、お年寄りやお子さんを倒しそうになったりする。そういうファンには怒鳴って注意しました。新幹線に乗るのも普通に行くと難しいから、東京駅と交渉して裏口から入って搬入用のエレベーターに乗り、一番後ろの16号車から乗車して、グリーン車のある8号車まで移動しました。カルチャー・クラブの来日時とか、そんなふうでした(1983年6月)」■ボブ・ディランが気にしていたライバルカルチャー・クラブ!懐かしい!カーマカマカマ♪とキャッチーなメロディに乗って麗しいヴォーカリスト、ボーイ・ジョージが歌った『カーマは気まぐれ』が大ヒットした、イギリスのグループだ。ファンは夢中になって追いかけ、高橋さんは必死になって守った。みんなが夢中になれて、熱かった時代。今、50代、60代の音楽ファンには、当時「タックさんに怒られた」という人が何人もいる。みんな、ワイルドだったのだ。そんな高橋さん、アーティストと信頼関係を築いてきた。たとえばノーベル文学賞も受賞したシンガー・ソングライター、大御所中の大御所であるボブ・ディラン。「彼はプライバシーをとても大事にする人で、食事をするにも専用のシェフを連れてきて、ホテルでも会場でもその人が作ったものを食べていました。外食したのは1度だけですね。確か福岡かな(1994年2月)。夜遅くなって食べる所がなかったので『チキンを食べますか?』と聞いたら『食べる』というので、一緒に焼き鳥屋に行きました。そこで彼が話したことで覚えているのは、『日本ではニール・ヤングは人気があるのか?』ってことです。そういうこと、気にしているんだなぁと思いました」ニール・ヤングはディランと同年代のシンガー・ソングライターで、やはりレジェンドのひとり。しかし、ディランほどの人でも、そうやってライバルが気になり、焼き鳥を食べながら聞いちゃうんだなぁと思うと、なんだかホッとする。人間みんな同じだ。「ボブとのツアーではたいへんなこともありました。仙台公演が終わって、翌日は秋田まで移動の予定でお昼ぐらいにバスで出て、とってもいい天気でした。ところが高速に乗った途端に雪が降ってきて、30分ぐらいで大雪になり、高速が閉鎖され、山道を上がったり下がったり。山道がけっこう狭くてね。対向車がトラックだったりすると運転手さんが緊張しながらすれちがう様子が伺えました。後ろの方に座っていたボブが僕の座る前の方に来て、『大丈夫か?どっかホテルないのか?』と言い出して、『いや、こんな山の中だからホテルなんてないですよ』と言うと、おとなしく僕の隣に座りました。仕方ないから日本の歴史の話なんかをしたんですが、みんなで目はしっかり前を見ている。夜の8時すぎにようやく着いて、ちょっとした緊張の時間でしたね。でも始終おだやかに話をしていて、自分の感情を露わにしない、取り乱したりしない人ですね」とはいえ、高橋さんの隣に座っちゃうって、ディランも怖かったんだろう。その光景を思い浮かべると微笑ましいが、そんなときも気を遣って話をしたりするのもまたツアー・マネージャーという仕事。なかなか大変だ。「ボブ・ディランはクールでしたが、中には大声で叫び出したりする人もいました。ヴァン・ヘイレンやモトリー・クルーのようなハード・ロック・バンドの連中は割と冗談で叫んだりしますね。フラストレーションを発散しているんです。ツアーという過酷な、通常とは違う生活を送るとストレスもたまるでしょう。なるべくそうならないよう、食事は美味しいものを、移動は短く、寝るところはいいホテルで、と気を遣います」■エリック・クラプトンから手作りのネックレスをアーティストの中には帰り際に手紙をくれたり、お礼にとプレゼントをくれる人もいたという。「スティングは手紙を書いてくれる人ですね。リッチー・ブラックモアは変人と言われている人ですけど、『こんなに進んで仕事をやってくれるのはお前しかいないよ』と言ってくれて、本当に嬉しかったですね」リッチー・ブラックモアはイギリス出身のギター・レジェンドの一人。ハード・ロック・バンド、ディープ・パープルのオリジナルメンバーで、日本では、その特異なキャラ含めて人気が高い人だけど、高橋さんとは「部屋のバスルームにチューブにんにくをつけられたり」、その仕返しに「部屋のタオル類や電球のタマをはずしてやったり」と真剣にいたずら合戦をした。いい大人が‥‥‥と失笑する人もいるかもしれないけど、「いたずら合戦をしながら信頼関係を築くんです。誰もリッチーに仕返しなんてしようとしない。けど、僕はとことんそれに付き合う。ミュージシャンて、そういうことに価値を見出す人たちだから、それに真剣に応えるって大事なことなんです」高橋さんの誠実な仕事っぷりには、ギターの神さまと呼ばれるエリック・クラプトンも信頼を寄せ、クラプトンからは意外なプレゼントをもらった。「買い物に付き合ってアルマーニに行ったときには『どれが好き?』と聞かれて『これかな』なんて答えると、それを買ってくれちゃう。値段なんて見ないですよ、もちろん。あと、自分でビーズや石をつなげてネックレスを作って、みんなにプレゼントするんですよ、彼は。どうやら60年代からヒマつぶしに作り始めたらしいんですけど、今、僕がつけてるこれも、エリックが作ったものです」と、zoom画面の向こうで高橋さんが見せてくれたネックレス。えええっ、すごい。「1メートル四方ぐらいの大きなプラスチック・ケースを持っていて、中は5センチ四方ぐらいの箱に分かれているんですけど、そこにいろんな石が入っています。それをヒモでつないで、バンド仲間やスタッフなんかにプレゼントしてるんです。お酒を飲んだくれてるよりいいでしょう(注・クラプトンは昔、ひどいアルコール中毒だった)」ものすごく意外!そりゃギタリストだから手先は器用だろうけど、よもやギターの神さまがちまちまとビーズやら石やらで、アクセサリーを手作りしてるなんて。ロック・スターというと、何やらド派手な日常を思い浮かべるけど、そうでもないのか。「ジェフ・ベックはバンドのメンバー10人ぐらいと、ライブ後にはジェスチャー・ゲームをやってましたね。紙にタイトル書いて、指名された人がジェスチャーやって、みんなでそれを当てるんです」えええっ!?これまたギター・ヒーローのジェフ・ベックがジェスチャー・ゲーム?なんて素朴な!なんてかわいい!意外すぎる!「そうやってみんなコンサートの興奮をクールダウンさせるんですよ。それぞれみんなやり方があって、人間模様も垣間見れて面白いですねぇ」高橋さんの後ろからコッソリ覗いてみたくなる。ロックスターも、みんな、あたりまえに日々の生活を営んでいるんだ。ところで高橋さん、コロナ禍の中でこれから洋楽のコンサートはどうなっていくと思いますか?どうしていきたいですか?「まずは2年前に予定していながら延期した公演を実現したいですね。それから先は1~2年でパッと消えちゃうんじゃなくて、10年20年、50年聴かれる音楽をお届けしていきたいです。ただコロナ禍が明けたら、コンサート会場はワッと予約が入って、なかなか予定を組むのが最初はたいへんになるでしょうね。まずは日本のアーティストが先に会場を押さえるでしょうから、洋楽が入り込んでいけるのは少し先になるかもしれません。でも、ゆっくりとじっくり伝えていきたい。洋楽アーティストのコンサートは、圧倒的なパワーを誇ります。表現力の深さ、リズム感の良さ。どれもずば抜けている。僕が昔見たレーナード・スキナードやドゥービー・ブラザーズ、ああいう初めて体験した音の感動を、若いみなさんにも味わってほしいと願います」和田靜香(わだ・しずか)◎音楽/スー女コラムニスト。作詞家の湯川れい子のアシスタントを経てフリーの音楽ライターに。趣味の大相撲観戦やアルバイト迷走人生などに関するエッセイも多い。主な著書に『ワガママな病人vsつかえない医者』(文春文庫)、『おでんの汁にウツを沈めて〜44歳恐る恐るコンビニ店員デビュー』(幻冬舎文庫)、『東京ロック・バー物語』『スー女のみかた』(シンコーミュージック・エンタテインメント)がある。9月に発売されたばかりの『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(左右社)は現在話題の新刊として多くのメディアに取り上げられている。
2021年10月09日絵本『はらぺこあおむし』の作者エリック・カールの世界観を閉じ込めた、日本初のインドアプレイグラウンド施設「プレイパーク エリック・カール(PLAY! PARK ERIC CARLE)」が、2021年11月12日(金)に、二子玉川ライズ S.C.にオープンする。体験型のインドアプレイグラウンド施設絵本『はらぺこあおむし』『パパ、お月さまとって!』を代表作に、“絵本の魔術師”として世界中で愛されたエリック・カール。「プレイパーク エリック・カール」は、そんなエリック・カールの世界観を存分に楽しめる、新しい体験型のインドアプレイグラウンド施設だ。二子玉川ライズ S.C.開業10周年を記念した、新コンテンツのひとつとして開業する。“遊び”や“学び”を楽しむ9つのゾーン館内は、緑の迷路、ディスカバリーゾーン、アスレチック、アトリエなど、エリック・カールのアートや言葉があしらわれた9つのブースと、オリジナル商品や知育玩具のセレクトショップ「Hungry Market」で構成。大人も子どもも一緒になって楽しめるのが魅力だ。尚、「Hungry Market」にはチケットなしでも入場することができる。生き物の不思議を発見できるゾーンやアスレチック、アトリエ冒険の旅に出発する「みどりのめいろ」に始まり、「ディスカバリーゾーン」では、エリック・カールが描いた虫や動物、昆虫標本などを通してジャングルや夜の森、海に住む生き物たちの不思議を発見することができる。ヨーロッパ最大の公園施設メーカー「HAGS」製遊具によるアスレチックを備えた「アスレチック」ゾーンでは思う存分体を動かして遊ぶことができ、「アトリエ」では、コラージュを得意としたエリック・カールの色紙作り、虫の標本箱作りなど様々なワークショップを用意。絵を描いたり、切ったり貼ったりと、手を動かすアート体験を楽しめる。絵本から飛び出してきたようなからくり人形&お月さま加えて、絵本の物語から飛び出してきたようなゾーンにも注目だ。「オートマタ&ザ・ルーブ」には、機械人形・オートマタ制作に置いて、日本を代表する作家の原田和明が手がけたからくり人形やゲームが登場。ボールを入れて遊ぶ巨大な装置「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」は、物語の中に入り込んだような感覚で冒険を楽しむことができる。さらに、人気絵本『パパ、お月さまとって!』のまんまるお月様の中に入ることのできる「お月さま」ゾーンも展開される。その他、ジュースやコーヒーなどのフリードリンクサービスを利用できる「ドリンクバー」や、絵本を読んだりドリンクを飲んだりしながらくつろげる「ひとやすみスペース」、2歳未満児限定スペースの「ベビーエリア」など、遊ぶ合間に一息つきたい時に嬉しいスペースも充実している。【詳細】「プレイパーク エリック・カール」オープン日:2021年11月12日(金)場所:二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロント 8F住所:東京都世田谷区玉川2-21-1営業時間:10:00~20:00第1部 10:30~12:30/第2部 13:30~15:30/第3部 16:30~20:00※各回2時間の入替制。第3部は営業終了時間まで。※各回30分前~入場受付を開始。料金:・初回 2,500円(大人・子ども共通料金、オリジナルタンブラー付き)・2回目以降 2,000円※入場は事前予約制。※生後1歳未満は無料。TM & ©2021 Penguin Random House LLC. All rights reserved.
2021年08月15日世界的に人気な絵本『はらぺこあおむし』の作者である、エリック・カールさんが逝去したことが分かりました。91歳でした。サンケイスポーツによると、エリックさんは東部マサチューセッツ州ノーサンプトンのアトリエで、腎不全のため亡くなったとのことです。エリックさんは、色紙を切抜き、紙に貼りつけるコラージュの手法が特徴の絵本作家。鮮やかな色彩感覚を持つエリックさんは『絵本の魔術師』とも呼ばれ、1969年に出版した代表作『はらぺこあおむし』は、70以上の言語に翻訳。その後も数々の作品を生み出しました。突然の訃報に、ネット上では「素敵な作品を生み出してくれたことに感謝しています」「『はらぺこあおむし』は幼い頃に読んでいて、今は子供に読み聞かせるほど大好きな作品」など、悲しみの声が広がっています。エリックさんが遺した作品は、大人はもちろん、今後もたくさんの子供たちに愛されることでしょう。ご冥福をお祈りします。[文・構成/grape編集部]
2021年05月27日「エリック・ローズ」世界1号店が、2020年12月12日(土)東京・表参道にオープン。スタバ創業メンバーによる新業態カフェ「エリック・ローズ」「エリック・ローズ」は、スターバックス(Starbucks)創業メンバーのエリック・ローズが手掛けるカフェ「モーニンググラス コーヒー+カフェ(MORNING GLASS COFFEE + CAFÉ)」の新業態として誕生します。“死ぬまでに行きたい”カフェのコーヒーが日本へモーニンググラス コーヒー+カフェは“死ぬまでに行きたい”コーヒーショップに選出される名店。アクセスの悪いハワイの山奥・マノアにありながらも、連日店の前に行列ができるほど人気があることから“伝説のカフェ”として、地元民をはじめ多くの人に愛されています。モーニンググラス コーヒー+カフェの新業態としてオープンする「エリック・ローズ」は、イートインはもちろん、一部の商品はテイクアウトでも利用可能。モーニンググラスで人気のコーヒーは、そのままのクオリティで提供され、こだわりのサンドウィッチやパンケーキなどのグルメも展開されます。独創的な食事メニュー食事メニューは、エリックのアイデアがつまった独創的なラインナップ。ラーメンとキムチを合わせた「ラーメンキムチパンケーキ」や、北アフリカの定番料理をアレンジした「シュクシャカ」、レアな質感を残して焼き上げたマグロが主役の「グルメドアヒバーガー」など取り揃えられています。スポット情報スポット名:エリック・ローズ(ERIC ROSE)住所:東京都港区北青山3-4-3ののあおやま1F電話番号:03-6384-5666<メニュー例>■土日祝午前中のみ限定メニュー・シャクシュカ1,280円+税・ラーメンキムチパンケーキ1,180円+税■土日祝ランチ限定メニュー・グリルドアヒバーガー2,480円+税■グランドメニュー・シュリンプポボーイサンドイッチ1,480円+税・コーヒー800円+税
2020年12月16日「エリック・ローズ」世界1号店が、2020年12月12日(土)東京・表参道にオープン。スタバ創業メンバーによる新業態カフェ「エリック・ローズ」「エリック・ローズ」は、スターバックス(Starbucks)創業メンバーのエリック・ローズが手掛けるカフェ「モーニンググラス コーヒー+カフェ(MORNING GLASS COFFEE + CAFÉ)」の新業態として誕生する。“死ぬまでに行きたい”カフェのコーヒーが日本へモーニンググラス コーヒー+カフェは“死ぬまでに行きたい”コーヒーショップに選出される名店。アクセスの悪いハワイの山奥・マノアにありながらも、連日店の前に行列ができるほど人気があることから“伝説のカフェ”として、地元民をはじめ多くの人に愛されている。モーニンググラス コーヒー+カフェの新業態としてオープンする「エリック・ローズ」は、イートインはもちろん、一部の商品はテイクアウトでも利用可能。モーニンググラスで人気のコーヒーは、そのままのクオリティで提供され、こだわりのサンドウィッチやパンケーキなどのグルメも展開する。独創的な食事メニュー食事メニューは、エリックのアイデアがつまった独創的なラインナップ。ラーメンとキムチを合わせた「ヌードルキムチパンケーキ」や、北アフリカの定番料理をアレンジした「シャクシュカ」、レアな質感を残して焼き上げたマグロが主役の「マノア」などを取り揃える。【詳細】エリック・ローズ(ERIC ROSE)オープン日:2020年12月12日(土)住所:東京都港区北青山3-4-3ののあおやま1FTEL:03-6384-5666※12月1日(金)より開通。営業時間:8:00〜18:00(冬季)、8:00~22:00(夏期)定休日:不定休<メニュー例>■土日祝午前中のみ限定メニュー・ヌードルキムチパンケーキ1,180円+税■土日祝ランチ限定メニュー・マノア1,980円+税■グランドメニュー・シャクシュカ1,180円+税・ポーボーイ1,280円+税・ドリップコーヒー450円+税~
2020年11月22日おとな向け映画ガイド今週の公開作品から、おとなの味がする4本をご紹介します。ぴあ編集部 坂口英明20/10/18(日)イラストレーション:高松啓二今週のロードショー公開は22本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン規模以上で拡大公開される作品は『きみの瞳(め)が問いかけている』『朝が来る』『空に住む』の3本。中規模公開とミニシアター系の作品が19本です。今週も傑作揃い。その中から、4本を厳選し、ご紹介します。『キーパー ある兵士の奇跡』いまや、ヨーロッパのサッカー界に国籍はないも同然ですが、この映画の主人公こそが、イギリスのリーグの年間最優秀選手に選ばれた最初の外国人選手。彼は、戦争中、捕虜として収容所に入れられていたナチスの兵隊でした。ナチスの優秀な軍人に贈られる“鉄十字勲章”と、イギリスの“大英帝国勲章”の両方を持つ唯一の男。バート・トラウトマンといいます。ドイツ軍空挺部隊の元伍長。収容所で仲間とサッカーをしていたところを、地元のサッカーチームの監督に見いだされ、キーパーの助っ人に駆り出されるところから、彼の人生はまた大きく変わります。戦後は故国に帰らず、プロチーム「マンチェスター・シティFC」に入るのです。戦後すぐの話です。相当な風あたりだったでしょう。イギリスはドイツと敵国として戦い、空襲の被害にもあっていますし、ユダヤの人たちだって多くいるのです。彼がいかにして、認められ、愛され、「イギリスの」国民的ヒーローになったか。イギリス人の妻とのエピソードなどで語られる、トラウトマンの真摯で前向きな人柄もありますが、何よりも彼のプレイがイギリス人の心を動かしていきます。スポーツの持つ力、ともいえます。監督はマルクス・H・ローゼンミュラー。トラウトマンは『愛を読むひと』で注目されたドイツ人俳優、デヴィッド・クロスが演じています。妻マーガレット役のフレイア・メーバ―、その父で最初にトラウトマンを認めた地元サッカーチームの監督役ジョン・ヘンショウなど、主要な役どころはイギリスの俳優で固めた、ドイツとイギリスの合作。戦後75年、いまだから作れた映画、です。『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』全盛期の音楽活動はもとより、解散コンサートが伝説の映画『ラスト・ワルツ』として映画史にも燦然と輝く、ザ・バンドを、彼らの音楽的ルーツから始め、解散後まで描いた音楽ドキュメンタリーです。ボブ・ディランのバックバンドとして、1965年からツアーに参加。フォーク・ソングのカリスマだったディランがロックに目覚めた時期です。アコースティック・ギタ―での弾き語りのあとにバンドと登場するツアーの構成は、世界中どこへいっても、古典的なフォークファンからブーイングの嵐でした。やや疲弊した彼らは、ニューヨーク郊外のウッドストックで出直します。バンド名も「ザ・バンド」として活動を開始。ロバートソン夫妻が住む、ピンクに塗られた家の地下スタジオで作曲をし、レコーディングも始め、68年、『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』で本格的なアルバムデビューを果たします。近くに住むディランも加わって……。ハッピーな日々が続きます。唯一無二のバンドとして得た名声。才能がぶつかり合い、やがて訪れる仲違いと解散が待ち受けていますが、そんな、1970年前後絶頂期の彼らは、やんちゃで、生き生きとしていて、本当に兄弟のようで、実に楽しそうです。マーティン・スコセッシが製作総指揮。リーダーだったロビー・ロバートソンの回想を中心に、これでもかというほど豪華な音楽界の大物たちの証言が並びます。エリック・クラプトン、ジョージ・ハリスン……。スコセッシが語る『ラスト・ワルツ』秘話。ブルース・スプリングスティーンは彼らの仲の良さを語り、魅力のひとつを「シンプルな名前、ザ・バンド。これだね」と。首都圏は、10/23(金)から角川シネマ有楽町他で公開。中部は、10/24(土)から名演小劇場で公開。関西は、10/30(金)からシネ・リーブル梅田他で公開。『彼女は夢で踊る』実在する広島第一劇場というストリップ劇場を舞台にしたドラマです。立ち退きを迫られていることもあり、閉館はやむを得ない現実なのですが、往生際悪く、閉館興行をうちながら、2度も再開し、「閉館詐欺」といわれても平然としている劇場主が、主人公の木下社長です。演じているのは、ベテラン俳優加藤雅也。下町のショービジネス世界に、いそうだよなあこういう人、とつい思ってしまう、どこかうさんくさそうな、不思議な個性が、魅力です。札束がうなっていた全盛期、それから幾星霜。場末感ただよう「ヌードの殿堂」もいよいよ閉館。支配人は、全国から集めた踊り子のなかに、かつて憧れた人のおもかげをみつけ……。踊り子、そしてそのヒモさん、職人芸の照明さん、変わったお客さんたち、彼らの人間模様が繰り広げられます。実際、閉館間近という第一劇場で撮影。出番前に、踊り子さんがキスをして舞台に向かう「口紅の壁」が歴史を語っています。ロック座のベテランストリッパー、矢沢ようこが踊る、そのバックに流れる曲は松山千春の『恋』。楽曲使用に意外とすんなり許可がおりたのは、松山が昔、ストリップの照明の仕事をやってたことがあったからとか。とてもしみます。昭和な味もする青春ノスタルジー。哀愁の映画です。首都圏は、10/23(金)から新宿武蔵野館他で公開。中部は、10/23(金)からユナイテッド・シネマ豊橋18、11/21(土)からシネマスコーレで公開。関西は、10/31(土)から第七藝術劇場で公開。『FRIDAY』横浜長者町で40年続く、FRIDAYを追ったドキュメンタリーです。横山剣率いるクレイジーケンバンドを生んだ聖地、とよばれる伝説のライブハウス。ゆかりのミュージシャンとしては、柳ジョージ、宇崎竜童、TCR横浜銀蝿RSRの翔など、つまり、ハマのちょいワルバンドの巣窟です。キャパは50席ほどで、客席と同じ高さのステージ。演奏した音がストレートに響くハコはここしかない、と評判です。名物マスター磯原順一さんの日常を中心に、30組近い、ミュージシャンたちのインタビューと、『長者町ブルース』『雨に泣いている』『カサブランカダンディ』『横浜ホンキートンク・ブルース』『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』など22曲が披露されます。横浜、おとなの夜を愉しんでください。首都圏は、10/23(金)から29(木)まで アップリンク渋谷で、10/30(金)から11/13(金)まで 横浜ジャック&ベティで公開。中部は、11/28(金)から12/4(木)まで 名古屋シネマテークで公開。
2020年10月18日リーボック(Reebok)とニューヨークのストリートブランド「エリック・エマニュエル(Eric Emanuel)」のコラボレーションスニーカーが、2020年9月4日(金)、リーボックストア 渋谷ほかにて発売される。エリック・エマニュエルとのコラボレーションで登場するのは、リーボックを代表するクラシカルなスニーカー「クラブシー85(CLUB C 85)」をベースにした1足。オールホワイトのプレミアムレザーを基調にしつつも、カレッジ・カラーに着想を得た鮮やかなカラーを取り入れた。着想源にあるのは、学生時代、”新学期”を迎える際に必要なものを買い揃えたというデザイナー・エリック自身の経験。ブルーやパープル、レッドといった鮮やかなカレッジ・カラー3色をメインに、ブラック、イエロー、スモーキートゥープをアクセントとして添えた。また、ヒールにエリック・エマニュエルのクラシックなブランドロゴを型押しするとともに、インソールにはカレッジ風カスタムエンブレムを配している。【詳細】リーボック × エリック・エマニュエル クラブシー85発売日:2020年9月4日(金)取扱店舗:リーボックストア 渋谷、リーボック クラシックストア 原宿・ヘップファイブ・ダイバーシティ東京プラザ・あべのHOOP・ららぽーと立川立飛・横浜ビブレ・ららぽーと名古屋みなとアクルス、スニーカーズエンスタッフ 東京、伊勢丹新宿メンズ館 地下1階=紳士靴、リーボック オンラインショップ、ZOZOTOWN価格:13,200円(税込)サイズ:22.5〜31.0cm(30.5cmは展開なし)カラー:ホワイト/ウルトラマリン/ブラック、ホワイト/リーガルパープル/レトロイエロー、ホワイト/チェリートマト/スモーキートゥープ【問い合わせ先】リーボック アディダスお客様窓口TEL:0570-033-033(電話受付 平日 9:30〜18:00)
2020年09月03日映画「ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった」が10月23日より、角川シネマ有楽町、渋谷WHITE CINE QUINTOほかにて、全国順次公開される。ファンは絶対必見! ザ・バンドによるドキュメンタリー作品が公開1976年11月25日、サンフランシスコのウィンターランド・ボールルーム。激動の70年代後半に、一つのバンドがその活動に終止符を打った。彼らの名は「ザ・バンド」。ボブ・ディランをはじめ、音楽史に偉大な足跡を残したミュージシャンたちから尊敬される、ロック史上最も重要なバンドの一つである。本作は、その「ザ・バンド」の中心的なメンバーである、ギターのロビー・ロバートソンが2016年に綴った自伝を元に、バンドの誕生から“ビッグピンク”でのレコーディング、メンバー達の熱い友情と軋轢、そして伝説的解散ライブ「ラスト・ワルツ」まで、才能、幸運、苦悩、狂気が横溢する創造の旅路を追ったドキュメンタリー。製作総指揮は、マーティン・スコセッシとロン・ハワードが担当し、ブルース・スプリングスティーン、エリック・クラプトンら音楽界の超大物たちも次々に登場。世代を超えて全ての音楽ファンの心に響く感動作といっても過言ではないだろう。また、本作の公開に先立ち、この度予告編が解禁。公開が待ち遠しい人も、ザ・バンドって何? という人も、まずはこちらをチェックしておこう。予告編では、作品関係者による「ザ・バンド」への豪華コメントも公開された日本版予告編では、製作総指揮であり、映画「ラスト・ワルツ」の監督であるマーティン・スコセッシをはじめ、ブルース・スプリングスティーンやエリック・クラプトンからのバンドに対するコメントが引用され、ともにツアーを回り友情を育んだボブ・ディランと一緒に演奏する様子なども垣間見えるものとなっている。「彼らは奇跡を起こすんだ」 ——ブルース・スプリングスティーン「圧倒されたね。人生が変わったよ」——エリック・クラプトン「彼らのサウンドは他の何にも似ていない」 ——マーティン・スコセッシ「アメリカでビートルズに匹敵するのは彼らだけさ」——タジ・マハール大物ミュージシャンも愛された伝説のバンド「ザ・バンド」とは、一体どのようなバンドだったのか? 是非、映画館に足を運んで確かめてみてほしい。【映画情報】「ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった」(原題「ONCE WERE BROTHERS:ROBBIE ROBERTSON AND THE BAND」)10月23日より角川シネマ有楽町、渋谷WHITE CINE QUINTOほか全国順次公開監督:ダニエル・ロアー 製作総指揮:マーティン・スコセッシ、ロン・ハワード原案:「ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春」(ロビー・ロバートソン著、奥田祐士訳、DU BOOKS刊)出演:ザ・バンド<ロビー・ロバートソン、リック・ダンコ、リヴォン・ヘルム、ガース・ハドソン、リチャード・マニュエル、マーティン・スコセッシ、ボブ・ディラン、ブルース・スプリングスティーン、エリック・クラプトン、ピーター・ガブリエル、ジョージ・ハリスン、ロニー・ホーキンス、ヴァン・モリソン、タジ・マハールURL:theband.ayapro.ne.jpTwitter:@TheBand_movieFacebook:@thebandmovie2019年/カナダ、アメリカ/英語/カラー・モノクロ/アメリカンビスタ/5.1ch/101分/原題:ONCE WERE BROTHERS:ROBBIE ROBERTSON AND THE BAND/後援:カナダ大使館/字幕翻訳:菊地浩司/字幕監修:萩原健太/配給:彩プロ/宣伝:プレイタイム、スリーピン©Robbie Documentary Productions Inc. 2019
2020年08月17日映画『ザ・バンドかつて僕らは兄弟だった』が、2020年10月23日(金)より角川シネマ有楽町、渋谷WHITE CINE QUINTOほか全国順次公開される。ロック史上最重要バンド「ザ・バンド」のドキュメンタリー映画『ザ・バンドかつて僕らは兄弟だった』は、ロック史上最も重要なバンドの1つとされる「ザ・バンド」にフォーカスを当てたドキュメンタリー作品だ。「ザ・バンド」は、音楽史に偉大な足跡を残した大物ミュージシャンから、伝説とよばれるほどの著名のアーティストまで、さまざまな人物たちに影響を与えたといわれる音楽グループ。本作では、ギターのロビー・ロバートソンが2016年に綴った自伝をもとに、バンドの誕生から解散ライブまでの軌跡をたどり、彼らが描いた熱い友情物語や、苦悩、狂気が横溢する創造の旅路にせまる。“ギターの神様”エリック・クラプトンなど大物ミュージシャンも作中では、“ギターの神様”と呼ばれるエリック・クラプトンや、ザ・ビートルズの元メンバー、故ジョージ・ハリソンなど、音楽界の大物たちにも焦点を当てる。エリック・クラプトンは実際に登場し、グループへの加入を切望したことを告白するほか、“アメリカン・ロックの雄”ブルース・スプリングスティーンは、ザ・バンドのデビューアルバム「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」を聴いてショックを受けたと語るなど、「ザ・バンド」にまつわるエピソードに触れる場面も。製作総指揮は、マーティン・スコセッシ、ロン・ハワードが担当。なお、映画『ザ・バンドかつて僕らは兄弟だった』は、2019年トロント国際映画祭オープニングにセレクトされた作品だ。【作品情報】『ザ・バンドかつて僕らは兄弟だった』公開日:2020年10月23日(金)監督:ダニエル・ロアー製作総指揮:マーティン・スコセッシ、ロン・ハワード原案:「ロビー・ロバートソン自伝ザ・バンドの青春」(ロビー・ロバートソン著、奥田祐士訳、DU BOOKS刊)出演:ザ・バンドロビー・ロバートソン、リック・ダンコ、リヴォン・ヘルム、ガース・ハドソン、リチャード・マニュエル、マーティン・スコセッシ、ボブ・ディラン、ブルース・スプリングスティーン、エリック・クラプトン、ピーター・ガブリエル、ジョージ・ハリスン、ロニー・ホーキンス、ヴァン・モリソン、タジ・マハール
2020年07月31日オープン記念 常設展「エリック・カール遊ぶための本」が、2020年6月10日(水)、東京・立川にオープンする美術館「プレイ ミュージアム(PLAY! MUSEUM)」にて開催される。会期は2021年3月28日(日)まで。“絵本の魔術師”エリック・カール“絵本の魔術師”と呼ばれ、日本でも人気を集める絵本作家、エリック・カール。絵本『1、2、3 どうぶえんへ』を発表して以来、『はらぺこあおむし』『パパ、お月さまとって!』といった絵本を手がけ、世界中で親しまれてきた。“おもちゃ”としての絵本エリック・カールの絵本の特徴は、随所に隠されたユニークな仕かけ。例えば『巨人(ジャイアント)に気をつけろ!』では、ページに描かれた本や壺の蓋がめくれるように仕上げられ、開くと別の絵が現れるというように、まるで“おもちゃ”のように作られている。「エリック・カール遊ぶための本」では、絵本を“おもちゃ”に見立てるという新しい視点から、エリック・カールの世界を紹介。「くぐる」「きく」といった10の遊び方に分けて、カールが描いた絵本原画を展示する。くぐる─はらぺこあおむし「くぐる」では、ベストセラー「はらぺこあおむし」シリーズを、鮮やかなイラストレーションとともに紹介。この作品では、あおむしが果実をかじる場面のページに本物の穴がくり抜かれており、穴ぼこを触って物語を経験できるだけでなく、あおむしとともに時間をくぐり抜け、生き物の変身を目の当たりにすることができるのだ。きく─歌いだす“コオロギぼうや”一方「きく」では、生まれたばかりの“コオロギぼうや”が歌えるようになるまでの物語『だんまりこおろぎ』をピックアップ。最後の場面には、コオロギの“歌”が聴こえるような仕かけが隠れている。また、昼の空が真っ白であるのに対し、濃い青や藍色による夜空の表現も目を惹く。かぞえる─増える動物たちまた「かぞえる」では、デビュー作『1、2、3 どうぶえんへ』を紹介。汽車に乗った動物たちが、ページをめくるごとに増える同作では、数や生き物といった要素に楽しみつつ親しむことができる。コラージュで作られた象などの生き物は、絵具の濃淡やドリッピングもリズミカルで、目にも楽しげだ。かく─想像力豊かな動物の世界さらに、「かく」では、青い馬や緑のライオンを暖色のグラデーションを背景に描いた『絵をかくかくかく』を紹介。ドイツの画家フランツ・マルクの《青い鳥》を見た思い出を元にした同作は、「絵のなかならば青い馬や赤いワニがいてもいいじゃない」という発想から描かれており、カールの自由な想像力が発揮されている作品だといえよう。制作にまつわる品々もほかにも、スモック、使用した筆や絵具といった画材、コラージュに使った紙など、エリック・カールの制作にまつわる品々も。絵具の色や形からは、それだけからでもカールの世界観が立ち現れてきそうだ。本展はそのように、絵本という完成された作品だけでなく、そこに至る創作の基盤や過程へと目を向けさせることで、エリック・カールの創作世界の深みへと誘ってくれる展覧会となっている。限定グッズ&カフェメニューもなお、ミュージアムに併設されるショップでは、ドロップやミニタオル、ドールなど、「はらぺこあおむし」をモチーフにした限定グッズを豊富に展開。またカフェでは、「はらぺこあおむし」をイメージしたサンドウィッチやパフェといった、ここでしか楽しめないメニューを用意している。展覧会概要オープン記念 常設展「エリック・カール遊ぶための本」会期:2020年6月10日(水)〜2021年3月28日(日)[前期 2020年6月10日(水)〜11月1日(日) / 2020年11月2日(月)〜2021年3月28日(日)]※絵本原画は前期・後期で展示替えあり会場:プレイ ミュージアム(PLAY! MUSEUM)住所:東京都立川市緑町3-1 グリーンスプリングス W3開館時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)※会期中無休(展示入替および年末年始のぞく)入場料:一般 1,500円、大学生 1,000円、高校生 800円、小・中学生 500円、未就学児 無料※「企画展」「常設展」の2つの展覧会を観覧可※公式サイトより日付指定のファストパスチケットを購入可■カフェメニュー例・はらぺこあおむしのフルーツパフェ 1,480 円+税
2020年06月13日黒いショートカットの少女が意志の強そうな眼差しでこちらを見つめている。化粧っ気のない表情と真っ白な服装で雑踏の中に立っている写真は、どこか中性的でイノセントな印象。名前はMaica_n(マイカ)。このビジュアルと、佐賀県出身で徳島県阿南市育ちの19歳、という情報だけを仕入れた後に、彼女の音楽を1曲聴けば、快感とも呼べる驚きがあった。安定感とグルーブ感を抜群のバランスで持ち合わせる、その歌声。ちょっとハスキーなその質感は、思春期ならではの甘酸っぱさも、大人びた哀愁も、普遍的な郷愁も、フレーズの端々に漂わせる。エレキ・ギターのリフが軽快さや味わいを添えており、幼少期より父親の聴く音楽に触れ、ザ・ビートルズやエリック・クラプトン、リッキー・リー・ジョーンズなどを聴きながら育ったというのも納得。ルーツ・ミュージックが体に染み付いているのだろう。「#この子、なにもの?」というキャッチコピーが資料に書いてあるけど、まさにその通りのファースト・インプレッションだった。メジャー・ファーストEP『Unchained』には、中学時代からギターで作曲も始めた彼女が作詞作曲を手がけた楽曲が並ぶ。1曲目の「HYW 55」は“10年落ちのチェロキー”でデコボコ道を心地よくドライブするような曲調で、表題曲の「Unchain」はちょっとミステリアスなムードも漂わせるミディアム・ナンバー。「誰かの“He said, she said”耳塞げ/取っ払って リセットして 1秒前より/IKAした君が今 強烈にデビューするのさ」と歌うサビに今の彼女自身の想いが詰まっているのだろう。今の時代、SNSの普及で多くの10代は自分をより良く見せる術を身に付けているように思うがMaica_nは飾らない佇まいで、ひたすら音楽を抱きしめるように奏でる。この作品の最後、5曲目には「海風」という極上にシンプルで優しい雰囲気の楽曲が収録されている。彼女はYouTubeで洋邦問わず色んな楽曲を弾き語りでカバーする動画をアップしていて、どれも大反響なのだが、なかでも松任谷由実(荒井由実)の「ひこうき雲」のカバーが素晴らしかった。この「海風」も雄大な景色を一筆書きでなぞるような美しく素朴なメロディがあり、Maica_nは何を言うわけでもなく君を想いながら波の音を聴いている心情を、やっぱり飾らずに歌っている。そこに海のように深い味わいがあり、風のように広がっていくイメージを聴き手に与えることができる。この子、只者じゃないな。時代の揺らぎにも決して流されることのない、新しい音楽が確かにここにある。ファーストEP『Unchained』。斉藤和義、根岸孝旨、小田原豊が参加した先行配信曲「Flow」も収録。5/20発売。【初回限定盤(CD+DVD)】¥2,300【通常盤(CD)】¥1,800(ビクターエンタテインメント)マイカ2000年9月14日生まれ。19歳のシンガーソングライター。’19年6月、初の全国流通盤『秘密』をリリース後、Spotify「Early Noise」に選出。中性的な佇まいと成熟すら感じさせる音楽性を持つ、驚異の実力派ニューカマー。※『anan』2020年5月20日号より。文・上野三樹(by anan編集部)
2020年05月19日インド料理店「エリックサウス」の本格インドカレーメニューを、各家庭や企業で簡単に楽しめるよう本格的に通信販売事業を開始。店舗と同じ味の本格インドカレーを自宅で楽しめる、エリックサウス通信販売「おうちdeエリックサウス」を、この3月から本格的に開始。出来上がったカレーはパック詰めの上、冷凍して配送されます。届いたら湯煎か電子レンジで温めて盛り付けるだけで手軽にスパイスの芳醇な風味に包まれたお店と同じ出来立ての味が楽しめます。エリックサウス通信販売で人気の商品は、様々な定番カレーの味が楽しめる「カレー7種パック」、そしてカレーと人気のチキンビリヤニがセットになった「パラエティパック」が、大勢で食べるときやストック用にと好評。もちろんお店の定番カレーメニューやバスマティライス、チキンティッカ、ビリヤニ、スパイスなどお好みの商品を選んで購入することができます。さらに、医療機関や企業の食堂、お弁当需要に対応するため、大容量の業務用パックの販売も開始しました。おすすめ通信販売メニュー「カレー好きの為のカレー7種パック」〈送料無料〉4,200円(税込)こちらの商品をご購入のお客様に、今だけ「手作りチャイキット」プレゼント。スパイスが好き、カレーが好きな方に、人気のカレー7種を詰め合わせた愉快なパックです。カレーごとにスパイスの配合も全て異なる、インドカレーの奥深さをご堪能できます。(セット内容)●エリックチキンカレー:素材の味わいをストレートに生かしたスパイシーなチキンカレー(200g)●プレミアムバターチキンカレー:凝縮したトマトのコク、甘さ控えめ大人のバターチキンカレー(200g)●はちみつバターチキンカレー:カシューナッツペーストやクリームでマイルドに仕上げた甘口カレー(200g)●ココナツキーマカレー:あら挽きミンチを使いココナツミルクで仕上げた深い味わい(200g)●ポークビンダルーカレー:スパイスとビネガーに漬け込んだ豚肉をじっくり煮込んだスパイシーカレー(200g)●青唐辛子ラムカレー:青唐辛子の爽やかな香りと辛味が楽しめるスパイスたっぷり通好みのカレー(200g)●黒胡椒ビーフカレー:じっくり炒めた玉ねぎのコクを黒胡椒が引き締める濃厚な旨味のカレー(200g)「バラエティパック」〈送料無料〉4,000円(税込)人気カレー3種類とライスやサイドディッシュなどがセットになったお得なセット。ホームパーティに、そしてギフトにもぴったりです。カレー、ライス、おかずも付いているから忙しい日に助かる、買い置きしておけば、温めるだけですぐに食べられます。(セット内容)●エリックチキンカレー:素材の味わいをストレートに生かしたスパイシーなチキンカレー(200g)●ココナツキーマカレー:あら挽きミンチを使いココナツミルクで仕上げた深い味わい(200g)●バターチキンカレー:カシューナッツペーストやクリームでマイルドに仕上げた甘口カレー(200g)●チキンビリヤニ:バスマティライスにチキンとスパイスを炊きこんだインド式パエリア。インドのご馳走料理です(300g)●バスマティライス:パラパラで羽根のように軽い食感が特徴のインド最高級香り米。カレーにぴったりです(240g)●レモンライス:バスマティライスに香ばしいスパイスとレモンの風味をプラス。そのままでもカレーをかけても(240g)●タンドリー風チキンティッカ:ヨーグルトとスパイスに付け込んで香ばしく焼いた骨なしチキン(150g)エリックサウス通信販売専用ページ
2020年04月29日ブライアン&マイケル・ダダリオ兄弟率いるロックバンド、ザ・レモン・ツイッグス(THE LEMON TWIGS)の3rdアルバム『Songs For The General Public』が、2020年5月1日(金)にリリースされる。ザ・レモン・ツイッグス3枚目のアルバム『Songs For The General Public』クラシックの要素を取り入れたスタイリッシュなバロック・ポップと、70年代のアメリカを思わせるレトロかつモダンなルックスで世界の音楽ファンを魅了しているザ・レモン・ツイッグス。2016年に音楽メディアから“バロック・ポップの金字塔”などの賞賛の言葉が贈られたアルバム『Do Hollywood』と共に華々しいデビューを飾って以来、作品リリースのほか日本の「フジロック」を含む世界各地のフェスやライブで精力的な活動を続け、飛ぶ鳥を落とす勢いの活躍を見せている新星だ。本作『Songs For The General Public』は、そんな彼らにとって3枚目のフルアルバム。NY南東部に位置するロングアイランドの自宅スタジオのほか、LA・ソノラスタジオ(Sonora Studios)、ジミ・ヘンドリクスが建てたことで知られ、パティ・スミスやエリック・クラプトン、レッド・ツェッペリンらロック界のレジェンドたちが利用したNY・エレクトリック・レディ・スタジオ(Electric Lady Studio)で作曲・レコーディング・プロデュースが行われ、全12曲を収録している。最新シングル「The One」のMVが先行公開その収録曲の中から、最新シングル「The One」のミュージックビデオが先行公開。その映像は、ブライアン&マイケル・ダダリオ兄弟がどこか懐かしい米国の街中で選挙活動をしている様子を映し出した、ザ・レモン・ツイッグスらしいポップな内容となっている。なお、国内盤CDには歌詞対訳と解説書が付属。iTunes Storeでアルバムを予約すると、今回公開された「The One」がいち早くダウンロード可能だ。作品情報ザ・レモン・ツイッグス 3rdアルバム『Songs For The General Public』発売日:2020年5月1日(金)価格:2,200円+税国内盤特典:ボーナストラック追加収録/解説・歌詞対訳封入収録曲:01. Hell On Wheels02. Live In Favor Of Tomorrow03. No One Holds You (Closer Than The One You Haven’t Met)04. Fight05. Somebody Loving You06. Moon07. The One08. Only A Fool09. Hog10. Why Do Lovers Own Each Other?11. Leather Together12. Ashamed+Bonus Track for Japan (4AD0229CDJP)
2020年03月07日木村拓哉。ドラマ『ギフト』のころは肩につくほどの長髪がトレードマークだった「このドラマで“国民的アイドル”という殻を破りたかったんだと思うよ」そう話すのは、木村拓哉が主演を務めた’97年放送の伝説的ドラマ『ギフト』(フジテレビ系)の脚本を担当した飯田譲治氏。木村は、自分の名前はおろか記憶のすべてをなくしているのだが、なぜか“届けること”へ異常なほど執着する運び屋という難しい役どころを演じた。「’96年に拓哉主演のフジテレビ系のドラマ『ロングバケーション』が大ヒット。あれで恋愛モノの極めつきをやっちゃったから、次は恋愛モノじゃないドラマを作ろうというのがコンセプトにありました」(飯田氏、以下同)■憧れていた忌野清志郎さんと初共演本作で、木村は憧れのロックシンガー・忌野清志郎さんとの初共演を果たす。清志郎さんは、木村演じる運び屋の情報屋であり、犯罪マニアの怪しい男を演じた。「拓哉は、もともと清志郎さんのファンで、特に『君が僕を知ってる』という曲が好きだった。僕なりの解釈だけど、この曲は“ひとつの過ちですべてを否定されてしまうのはおかしいよね”ってことを歌っていて。アイドルの頂点まで上りつめていた彼にとって、プライベートでのしくじりは命取りになるじゃない?だから清志郎さんのメッセージが心に沁みたんじゃないかな」木村が演じた主人公も、この曲を体現するかのようなキャラクターだった。「過去にとんでもない失敗をしてしまって、そこから逃れたいために記憶喪失になっているという設定でした。物語が進んでいくと、どんどん過去の傷を思い出しながら、それをひとつひとつ清算していく。そして蘇生して、新しい人生を生きていくというストーリーでした」ドラマの冒頭でクローゼットから全裸の木村がゴロンと出てくるが、「あれは世間が持つ“アイドル・木村拓哉”から生まれ変わるというイメージだった」■『雨あがりの夜空に』を現場でセッション撮影現場で、木村と清志郎さんはすぐに意気投合したという。「撮影の空き時間に木村さんはよくギターを触っていましたが、清志郎さんもギターを現場に持ってきていました。木村さんがポロロ〜ンと弾くと、清志郎さんが笑顔で近づいてきて“いい感じだねぇ”と褒めていましたよ」(制作会社スタッフ)現場でひっそりとセッションを重ねていたことも。「清志郎さんがリーダーを務めるバンド『RCサクセション』の名曲『雨あがりの夜空に』をふたりで弾いている姿も見ましたよ。いま思うと、あれは豪華なコンビでしたよね」(同・制作会社スタッフ)木村の自宅に清志郎さんが突然、訪問するなどプライベートでも交流を深めていた。「ドラマの打ち上げでは、ふたりでギターを弾きながら、エリック・クラプトンの名曲『ティアーズ・イン・ヘヴン』を歌ってくれた。いいモノ見せてくれたなって感じがしたよ」(飯田氏)’09年に清志郎さんがこの世を去ったとき、木村はこんなコメントを残している。「お付き合いさせていただいて、お亡くなりになった後でも、曲という形で僕の中にいてくれる友達だと思っています」ふたりのセッションは永遠に続く──。
2019年12月07日実写版『リトル・マーメイド』でエリック王子を演じる俳優が、ジョナ・ハウアー=キングに決定したという。同役については、ハリー・スタイルズが候補に挙がっていたが、8月に辞退したと報じられていた。「People」誌によると、ジョナはアメリカ人で劇場プロデューサーの母とイギリス人でレストランを経営している父のもとに1995年に誕生。ロンドンで育ったという。「いろいろな意味で、自分はイギリス人だと感じる。でも、アメリカでもたくさんの時間を過ごしたから、部分的にアメリカ人だとも感じるんだよね」と自身のアイデンティティに対してコメントしたことがある。2017年にケンブリッジ大学を卒業した。俳優デビュー作は2014年に短編映画『The Maiden』(原題)。2017年、ドラマ版「若草物語」のローリー役で知名度を上げた。ジョー・マーチ役を演じたマヤ・ホークとは撮影終了後も仲が良く、お互いのSNSに登場している。最近では現在公開中の『ベラのワンダフル・ホーム』で、主役犬ベラの飼い主ルーカス役を演じている。デビュー3年にして、すでにアシュレイ・ジャッド、ブライス・ダラス・ハワード、クライヴ・オーウェン、ヘレン・ハントといった名優たちと共演。エリックは、歌手のハル・ベイリー演じるアリエル役のお相手ということもあり、歌のスキルも重要視されていたが、ジョナはもちろん“歌える”俳優だ。YouTubeにアップされている、レナード・コーエンの「ハレルヤ」をジョナがギターで弾き語りする動画に、「エリック役に完璧」、「素敵な声!」と絶賛の声が寄せられている。(Hiromi Kaku)
2019年11月14日「ワン・ダイレクション」のハリー・スタイルズが、実写版『リトル・マーメイド』のエリック王子役を演じる俳優として候補に挙がっているようだ。「The Hollywood Reporter」が報じた。クリストファー・ノーラン監督作の『ダンケルク』で俳優デビューを飾ったハリー。つい先日までエルヴィス・プレスリーの伝記映画で、主演候補のひとりと報じられていたが、エルヴィス役はオースティン・バトラーの手に。次の出演作を探しているようで、『リトル・マーメイド』の出演交渉を始めているとのこと。オリジナル版の『リトル・マーメイド』にはエリック王子が歌う場面はないが、アリエル役に黒人歌手のハル・ベイリー、そしてエリック王子役に「1D」のハリーをキャスティングするなら、「歌わせないわけがない」とファンの期待が高まっている。楽曲制作は、オリジナル版のアラン・メンケンが、歌詞を担当するリン=マニュエル・ミランダと手掛ける。ハリーのほか、現在、出演交渉中と伝えられているのは、メリッサ・マッカーシー(アースラ役)、オークワフィナ(カモメのスカットル役)、ジェイコブ・トレンブレイ(魚のフランダー役)。(Hiromi Kaku)
2019年07月17日ヴァイオリンのTAIRIKUとKENTA、ピアノのSUGURUによるインストゥルメンタル・トリオの“TSUKEMEN”が、6月30日に東京・東京オペラシティコンサートホールで『TSUKEMEN LIVE 2019 ~時を超える絆~』を開催。イケメン3人によるテクニック満載の演奏と、空間を伝って響いていく繊細な音色に、集まった1,500人以上の観客は耳を傾けて酔いしれた。【チケット情報はこちら】2010年にアルバム『BASARA』で、CDデビューしたTSUKEMEN。デビューから500本以上を開催しているライブは、マイクやPAを通さない楽器の生の音を活かした演出が特徴で、海外でも数多くの公演を成功させている。人気イベントにも引っぱりだこで、6月に開催された『live image』にも出演して拍手喝采を浴びた。「時を越えた音楽の旅を楽しんでください」。2部構成のライブは、幅広い年代の洋楽ポップスのカバーをメインにした前半と、TSUKEMENのオリジナル曲を中心にした後半に分かれている。前半には、ジャクソン5やエリック・クラプトン、最新のクラブミュージックであるアヴィーチーなどのカバーを次々と披露。昨年映画が大ヒットしたクイーンのメドレーでは、『ウィ・ウィル・ロック・ユー』に合わせて、会場にメンバーの足踏みと観客のクラップが広がり、まるでロックのコンサートのような一体感で盛り上がった。後半に披露したオリジナル曲は、演奏もアイデア満載。『ベストフレンド』という曲では、ピアノのSUGURUが鍵盤ハーモニカを演奏し、ヴァイオリンのふたりが連弾を聴かせて多才ぶりを見せつける。「また旋律の彼方へ」では、ヴァイオリンのふたりが並んでヴィオラを手渡ししながら演奏するというパフォーマンスでも魅せた。そして最新アルバム『時を超える絆』の表題曲であり、作詞をさだまさしが手がけた『時を超える絆』は、会場ごとに様々なコーラス隊とコラボレーションを繰り広げている。この日は、高校生の合唱部が登場してTSUKEMENの演奏をバックにみずみずしい歌声で聴かせた。「この広い宇宙で、同じ時代を生きている奇跡。そこには必ず絆があります」とメンバー。切なさ溢れるメロディと繊細なコーラス、シンプルなアンサンブルを聴かせる演奏は、ステージ上にいる全員の絆によってこそ成り立つもので、楽曲に込められた熱く温かいメッセージが、空間を通して優しく胸に響いてきた。TUKEMENのツアーは、7月27日(土)に神奈川・神奈川県立音楽堂でも開催。ヴァイオリンとピアノという編成からイメージする、クラシックのお堅い雰囲気とは真逆にある、親しみやすさと新鮮な驚きに満ちあふれたTSUKEMENのステージをぜひ1度体験してほしい。取材・文:榑林 史章
2019年07月05日「エリック・カールと宙展」が、2019年6月28日(金)から11月4日(月・祝)までの期間、東京・宇宙ミュージアムTeNQにて開催される。「エリック・カールと宙展」は、絵本「はらぺこあおむし」で知られるエリック・カールの絵本の中で描かれた“宙(そら)”に注目した企画展。創作の秘密や、作品に登場する星や月を、宇宙ミュージアムTeNQならではの視点で紹介する。エリック・カールの作品の多くは、色をつけた色紙を切り抜き貼りつけ製作されている。会場では、いかにして色彩豊かな作品が完成するのか、その創作過程を映像とパネルで解説。さらに、数多くのエリック・カール作品の中からTeNQがセレクトした“宙”にまつわる作品を展示する。その他、タブレット上でエリック・カールのデザインを使った切り絵体験や、絵本「パパ、お月さまとって!」を人気声優・中村悠一による録りおろしのリーディングとスライドショーで楽しめるコンテンツなども体験できる。【詳細】エリック・カールと宙展会期:2019年6月28日(金)~11月4日(月・祝)場所:TeNQ内 企画展示室住所:東京都文京区後楽1丁目3−61 東京ドームシティ 黄色いビル6F料金:一般1,800円、学生1,500円、4歳~中学生1,200円、シニア(65歳以上)1,200円※事前購入200円引き(期間指定引換券を公式サイトからのオンライン、またはセブンチケットで販売中)※入館は15分ごと。4歳未満の入館不可(ファミリーデーを除く)【問い合わせ先】宇宙ミュージアムTeNQTEL:03-3814-0109
2019年04月28日愛用者がギターを持った写真を送ってくれる。こちらはキムタク「ウソでしょ?」1980年代のある日、『K.Yairi』のギターブランドを手がける『ヤイリギター』の職人・松尾浩さんは、最終サウンドチェックを任された3本の左利き用ギター(YD─88)についた申し送りメモを見て驚いた。《ポール・マッカートニー氏が気に入れば世界ツアーに使う予定─》しばらくすると、ポール側から連絡があり、「3本の中の1本の状態が非常に良好なので、ツアーに採用する」と伝えてきた。■熱狂的なファンが続々当時を振り返って松尾さんが言う。「世界ツアーのブラジル公演で、ポールがうちのYD─88を弾いて『イエスタデイ』を歌う映像が残っています。あれは感激でしたね。当時、アイルランドのバンド・U2なども、うちのギターを好んで使っていました。きっとポールは音楽関係者からヤイリのギターを紹介されたのかもしれませんね。でも、ポールが採用してくれたおかげで、日本でもたくさんのポールファンのミュージシャンが同じモデルを採用してくれるようになりました」岐阜県可児市─。愛知県との県境に位置し、名古屋市のベッドタウンでもあるこの町に、多くの熱狂的なファンを持つヤイリギターはある。愛用者はポール・マッカートニーのほか、海外ではエリック・クラプトン、カルロス・サンタナ、リッチー・ブラックモアなど。日本でも桑田佳祐、桜井和寿、吉井和哉、木村拓哉など、錚々(そうそう)たる顔ぶれだ。「ミュージシャン同士のネットワーク、先輩後輩などの口コミで広がっているみたいですね。うちはリペアもやっているので、ミュージシャンから手紙つきでリペアのリクエストが来ますよ。どんどんリクエストが変わってくる人もいます。すごくマニアックな音にこだわっていたり。ツアーごとにギターを替える人もいますからね」ヤイリギターを世界的なギターメーカーにしたのは、’14年に81歳で亡くなった先代の矢入一男さんだ。「先代は、“使ってもらうことに何の縛りもない。こちらにもメリットがあるから”と言ってました。実際、ミュージシャンの方からのアイデアで勉強することも多いんです」■「うちでは誰も辞めない」現・代表取締役の矢入賀光社長に、工場内を案内してもらった。「木材は樹齢200年のスプルースという木を使っています。御神木みたいな木ですから使わせてもらっているという感じですかね」(矢入社長、以下同)さまざまな工程を経てだんだんギターの形になっていくのがおもしろい。それにしても種類の多さに圧倒される。完成したギター専用の部屋ではクラシック音楽が流れている。「振動を楽器に与えてやることで、楽器も振動しやすくなる、ということで当社では昔からの伝統です。実証実験をしたわけではありませんがね」現在、ヤイリギターで働く従業員は35人。地元で採用された人が多いと思いきや、全国からギター作りに憧れてやってきた人ばかりだという。「労務士さんにほめられるんですが、うちでは誰も辞めないんです。好きでやってますからね。職人の空きを待ってくれている子もいるんですよ」ギターを愛する人たちのためにギター作りを愛する職人が作る─なんとも幸せな関係ではないだろうか。
2019年04月19日コレが最後の来日か!? と言われる代名詞的なクラプトンとポール・マッカートニー。1974(昭和49)年の初来日から数え通算22回目3年ぶりの来日公演が決定した。2019年4月13日(土)から計5回、すべて武道館でのライブとなる。昨年はニューアルバム「ハッピー・クリスマス - Happy Xmas」を発表し、映画『エリック・クラプトン 12小節の人生』が11月に公開され、活動的な印象がありましたね。今回のツアーを支えるメンバーはERIC CLAPTON(エリック・クラプトン)〈G./ Vo.〉、CHRIS STAINTON(クリス・ステイントン)〈Key.〉、DOYLE BRAMHALL II(ドイル・ブラムホールII)〈G./ Vo.〉、NATHAN EAST(ネイザン・イースト)〈B.〉、PAUL CARRACK(ポール・キャラック)〈Key. / Vo.〉、SONNY EMORY(ソニー・エモリー)〈Dr.〉、SHARON WHITE(シャロン・ホワイト)〈Back Vo.〉、KATIE KISSOON(ケイティ・キッスーン)〈Back Vo.〉。■公演日程日本武道館4月13日(土)18:004月15日(月)19:004月17日(水)19:004月18日(木)19:004月20日(土)17:002月9日(土)チケット一般発売料金:S \15,000 A \14,000(税込)ウドー音楽事務所
2019年01月23日こんにちは。アートディレクターの諸戸佑美です。グラミー賞を18回受賞、ロックの殿堂入りを3回果たすなど、長年音楽界を牽引し続ける世界的スーパースター、エリック・クラプトン。【シネマの時間】第48回は、「ギターの神様」とも称されるエリック・クラプトンの激動の人生を追った音楽ドキュメンタリー映画『エリック・クラプトン12小節の人生』をお送りします!輝かしい名声と成功を手にし、天才の名を欲しいままにしてたクラプトン。しかし、私生活では想像を絶する波乱に満ちた人生を送っていたことを、この映画を通して深く知ることができ、心打たれました。母親に拒絶された少年時代の孤独、共にギターの腕を競い合った仲間たちの喪失、親友ジョージ・ハリスンの妻への恋をはじめとする女性遍歴、ドラッグとアルコールに溺れた日々、そして最愛の息子コナーの死。天国と地獄を行きつ戻りつするような壮絶な人生を経て、初めて自分の居場所を見つけた今だから振り返ることのできる、エリック・クラプトン自らが語る、音楽と愛と魂の軌跡。ヤードバーズ、クリームなどのバンド期、そしてソロ活動の未発表映像を中心にした映像群のほか、私的な日記、手書きの手紙、デッサンなどの貴重な資料がひも解かれ、紡がれています。さらに、ジョージ・ハリスン、ジミ・ヘンドリックス、B・B・キング、ザ・ローリング・ストーンズ、ザ・ビートルズ、ボブ・ディランなどの豪華アーティストとの貴重なアーカイブ映像やデレク・アンド・ザ・ドミノスのライブ映像、デュアン・オールマンとのレコーディング風景など歴史に残る音楽シーンが素晴らしく魅力的です。クラプトンは、何を求め続けていたのか?彼が人々を惹きつける理由は何なのか?監督は、アカデミー賞作品『ドライビング・MISS・デイジー』などの製作を手がけたリリ・フィニー・ザナックが務め、『シュガーマン奇跡に愛された男』のジョン・バトセックがプロデュースを担当。ぜひ、映画館でご堪能ください!11月23日(金・祝)よりTOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー。■映画『エリック・クラプトン12小節の人生』あらすじーエリック・クラプトンの波乱に満ちた人生に迫る音楽ドキュメンタリー!「ギターの神様」などと称され、その名を知らない人はいないほど有名な、音楽界のスーパースター、エリック・クラプトン。グラミー賞を18回受賞、ロックの殿堂入りを3回果たすなど、長年音楽界を牽引し続け、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジと共に世界3大ギタリストとも言われています。実の母親から拒絶され、祖父母によって育てられるという幼少期のトラウマとなった複雑な家庭環境。ラジオ番組で紹介されていたブルース・ギターの世界との出会いは救いでした。チャック・ベリーから時代を遮るようにしてブルースへの関心を深め、16歳で初めて聞いたロバート・ジョンソンの存在は決定的でした。レコードやスタジオを相手にひたすら模倣の日々を続け、自分のスタイルを確立させます。クラプトンの名を世間に知らしめたヤードバーズを経て、ジョン・メイオール&ブルースブレイカーズに在籍し、日夜ライブでブルースを奏で、「Clapton is God」と崇められます。マーシャルアンプとギブソンのレスポールを組み合わせ、奇跡の音色を生み出し「ギターの神様」と呼ばれるようにも。伝説的バンドであるクリームは、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズとともに一斉を風靡。しかし、ポップス路線で売り出そうとしたバンドの方向性の違いやメンバー同士の不和により、クラプトンはバンドを脱退。お金や名声よりも音楽性を優先させ、共にブルースを追求する真の仲間を求め、スーパーグループ、ブラインド・フェイス、デレク・アンド・ザ・ドミノスなど、いろいろなバンドを転々とします。ギタリストしての才能と抜群のルックスを併せ持つクラプトンはとにかくモテました。そんななか、親友であるジョージ・ハリスンの妻であるパティ・ボイドに熱を上げ、ペルシャの恋物語と自らの報われない愛とを重ね合わせ「いとしのレイラ」を制作します。「良くないのはわかっていたが、衝動を抑えられなかった」と当時の心境を語っています。しかし、儚くも失恋。追い打ちをかけるように、祖父や親友のジミ・ヘンドリックス、デュアン・オールマンが次々とこの世を去ったことなどから、深刻なドラッグ中毒へ転落し、重度のアルコール中毒に陥ってしまいます。復帰不可能だと思われていたクラプトンでしたが、家庭を持ち80年代初頭に復帰を果たします。そんな折、またもや大きな試練が降りかかります。4歳になる最愛の息子コナーが、マンションの53階から転落して亡くなってしまったのでした。失意のどん底に突き落とされたクラプトンを誰もが心配しましたが、そんな彼の心の痛みを和らげてくれたのはやはり音楽でした。これから先の人生は、亡くなった息子を思いながら生きるという覚悟をし、音楽制作に没頭。「ティアーズ・イン・ヘブン」で見事グラミー賞を獲得し、完全復活を果たします。ドラッグとアルコールではなく、音楽と節制、健康で幸福な人間関係に拠り所を、生きる力と癒しを見出したのでした。依存症患者を支援する施設クロスロード・センター・アンティグアも設立。いつだって音楽に全力で向き合ってきたクラプトン。どんなときでも、彼のそばには音楽があって、仲間や支えてくれる人がいたのです。そして、今でも人生を感じさせてくれる大人の声や演奏で多くの人々を魅了し続けています。「ずっと欲しかったものをやっと見つけた。最高の人生じゃないかな」■映画『エリック・クラプトン12小節の人生』作品紹介映画『エリック・クラプトン12小節の人生』11月23日(金・祝)より TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー!原題:Eric Clapton: Life in 12 Bars監督:リリ・フィニー・ザナック製作:ジョン・バトセック編集:クリス・キング、ポール・モナハン音楽:グスターボ・サンタオラヤ日本語字幕:佐藤恵子製作年:2017年製作国:イギリス上映時間:135分映倫:PG12配給:ポニーキャニオン、STAR CHANNEL MOVIES提供:東北新社©︎BUSHBRANCH FILMS LTD 2017■映画『エリック・クラプトン12小節の人生』キャストエリック・クラプトンB・B・キングジョージ・ハリスンジミ・ヘンドリックスパティ・ボイドロジャー・ウォーターズザ・ローリング・ストーンズザ・ビートルズボブ・ディラン【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2018年11月22日ボイトレで“歌筋”も戻り、“準備万端”?11月5日に公開された、『そごう・西武』のクリスマスプロモーションのPR動画で、久々に歌声を披露した木村拓哉。彼が最後に歌ったのは、そう。’15年12月の『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)最終回で、5人で歌った『世界に一つだけの花』以来のことだ。「番組企画で多少歌ったことはあっても、俳優業がメインとなった木村さんが仕事として“歌手”になったのは実に3年ぶり。ソロ活動後は顔もどこか重苦しく見えていましたが、ギターを弾きながら子どもたちと歌う穏やかな表情が印象的。やはり歌うことが好きなのでしょう。どうやら“歌筋”も戻ったようですから(笑)、歌手活動“再開”に期待ですね」(レコード会社関係者)■元SMAPの3人と比べてSMAP解散後もジャニーズ事務所に残り、映画に2本出演、来年1月には『マスカレードホテル』の公開を控えている。番組宣伝などでテレビ出演することも多かったのだが、ネットを中心に《人相が変わった》《老けた》など、顔の変化を指摘する声も多く見受けられた。「『検察側の罪人』で演じたダークヒーローの役作りの影響もあったのでしょう。また、『新しい地図』の3人が、ジャニーズを離れて次々と新しいことに挑戦しては楽しそうな顔を見せてるのも、余計に比較されたのだと思います。今年3月には新曲『雨あがりのステップ』をリリースして、ほかアーティストともセッションするなど歌手活動も続けていますから」(芸能レポーター)当然、3人の歌は木村の耳にも届いていることだろう。元メインヴォーカルとして、“うずいた”としても不思議ではない。ただ人一倍、歌に真摯に向き合ってきたからこそ、生半可な気持ちでは歌えないとも。「彼の独特の言い回しで、横隔膜周辺のインナーマッスルや声帯周りなど、歌うことに必要な筋肉を“歌筋”としているのですが、長らく使っていなかったことで“歌筋が落ちているから……”と話していました。ストイックな完璧主義者ですから、収録にあたってしっかりと鍛えなおしてきたのでしょう。今の木村さんは“いつでも歌手の仕事ができる”ということです」(前出・レコード会社関係者)各方面で根強くささやかれてきた“ソロデビュー”計画が、ついに現実味を帯びてきた。何よりも心待ちにしていたのは、SMAPの曲が聞けなくなってしまったファンだろう。「解散したからと言って、グループの曲を歌ってはいけないルールはない。今でも光GENJIの曲は、ジャニーズで歌われ続けているんですからね。キムタクがソロで『世界に一つだけの花』を歌うことも可能でしょう。今もビートルズ時代の名曲を歌い続けている、ポール・マッカートニーのように」(音楽事務所関係者)木村がPR動画で歌う、数多くあるクリスマスソングの中から選ばれた『ワンダフル・クリスマスタイム』は、言わずと知れたポール・マッカートニーの楽曲。ビートルズ解散後に作られた。「一部ではSMAPの解散を、ビートルズになぞって語られることもありましたね。そしてキムタクの音楽観は、ザ・ローリング・ストーンズやエリック・クラプトン、そしてビートルズとイギリス出身アーティストの影響を強く受けていると言います。今なお、ギター片手に一線で活躍するポールがそうしてきたように、彼もまたひとりでSMAPを背負い歌っていくことも考えうる。そう遠くないうちにサプライズ発表があるのでは?」(同・音楽事務所関係者)現在、ポール・マッカートニーはジャパン・ツアーの真っ最中(11月8日まで)。もしかしたら木村は、音楽界のレジェンドにこれからの自分を重ねて見ているのかもしれない。
2018年11月08日全世界4億ドルを超える予想外の大ヒットを記録した人気ミュージカル・コメディ・シリーズの3作目にして最終章となる『ピッチ・パーフェクト ラストステージ』。この秋は本作をはじめ、観終わったときに思わず口ずさんでしまうような魅力的な音楽映画が続々公開。音楽好き必見のおすすめ映画を4本ご紹介しよう!■『ピッチ・パーフェクト ラストステージ』社会人アカペラ部となって彼女たちが帰ってくる個性豊かな最高の仲間たちと出会い、世界大会優勝という有終の美を飾ってバーデン大学を卒業したアカペラ・グループ「ベラーズ」の面々。それぞれの道へと歩み始めた彼女たちだったが、キラキラ輝いていた学生時代とは異なり、恋もキャリアもイマイチ、理想と現実のギャップを痛感する日々。そんなときに「ベラーズ」再結成のチャンスが訪れる!1・2作目よりもさらにパワーアップした本作は、もちろん音楽シーンもラストステージにふさわしい盛り上がりを見せる。クールなガールズバンドやカントリーバンドを相手に、ベラーズが絶妙なアカペラハーモニーで対抗し、歌い踊る音楽シーンは、思わずリズムに乗ってしまうこと間違いなし!ブリトニー・スピアーズの「Toxic」やシーアの「Cheap Thrills」など、次々とスクリーンを賑わす楽曲の数々も必聴。ぜひ劇場でベラーズと一体になってみて。『ピッチ・パーフェクト ラストステージ』はTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開中。■『バルバラ~セーヌの黒いバラ~』フランスの伝説的歌姫を描く激情のドラマ2本目は、2017年カンヌ国際映画祭「ある視点部門」ポエティックストーリー賞、セザール賞主演女優賞・録音賞など数々の賞を総なめにした『バルバラ~セーヌの黒いバラ~』。「黒いワシ」「ナントに雨が降る」などの名曲で知られる、フランスの伝説的シャンソン歌手バルバラの人生をたどる激情のドラマで、シャンソン界の女王バルバラを演じることになった女優ブリジットが、バルバラになりきるため彼女の性格や歌声、動作など全てを自分に取り込もうとするが…。『潜水服は蝶の夢を見る』『そして僕は恋をする』のマチュー・アマルリックが監督・脚本・出演、彼の元パートナーのジャンヌ・バリバールが主人公を熱演する。彼女の芸術的な歌声の数々に酔いしれて。『バルバラ~セーヌの黒いバラ~』は11月16日(金)よりBunkamuraル・シネマほか全国にて公開。■『エリック・クラプトン~12小節の人生~』世界的スターのドキュメンタリー3本目はグラミー賞を18回受賞、ロックの殿堂入りを3回果たすなど、長年音楽界を牽引し続ける世界的スーパースター、エリック・クラプトンの波乱に満ちた人生を追ったドキュメンタリー作品。ジョージ・ハリスンやジミ・ヘンドリックス、B.B.キングをはじめ、若かりし頃の「ザ・ローリング・ストーンズ」、「ザ・ビートルズ」、ボブ・ディランなど豪華アーティストの貴重なアーカイブ映像も登場。音楽好きにはたまらない珠玉の作品となっている。「いとしのレイラ」「ティアーズ・イン・ヘヴン」など名曲の背景に隠されたクラプトンの音楽と愛と魂の軌跡を、スクリーンで確かめてみて。『エリック・クラプトン~12小節の人生~』は11月23日(金・祝)はTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。■『ボヘミアン・ラプソディ』「クイーン」の圧倒的カリスマを描く最後の作品は、世界的人気を誇るロックバンド「クイーン」のリード・ヴォーカル、フレディ・マーキュリーを描いた伝記ドラマ『ボヘミアン・ラプソディ』。「クイーン」の現メンバーを音楽総指揮に迎え、『Mr.Robot/ミスター・ロボット』でエミー賞を受賞したラミ・マレックがフレディになりきる。タイトルでもある「ボヘミアン・ラプソディ」に「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「地獄へ道づれ」など、劇中で甦る32もの不朽の名曲には主にフレディ本人の歌声を使用。その唯一無二のヴォイスは、心臓に鳥肌が立つほど感動すること間違いなし!『ボヘミアン・ラプソディ』は11月9日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ピッチ・パーフェクト ラストステージ 2018年10月19日よりTOHO シネマズ 日比谷ほか全国にて公開© 2017 UNIVERSAL STUDIOSバルバラ~セーヌの黒いバラ~ 2018年11月16日よりBunkamuraル・シネマほか全国にて順次公開© 2017 - WAITING FOR CINEMA - GAUMONT - FRANCE 2 CINEMA – ALICELEOボヘミアン・ラプソディ 2018年11月9日より全国にて公開© 2018 Twentieth Century Fox
2018年10月20日英国ロックにまつわるグッズを集めたイベント「THE BRITISH ROCK」が、2018年10月13日(土)から11月26日(月)まで、東京・池袋パルコ本館7階の特設会場にて開催される。ポール・マッカートニーをはじめ、キング・クリムゾン、ディープ・パープルらレジェンドアーティストの来日、クイーン、エリック・クラプトンの映画公開、レッド・ツェッペリン結成50周年と、英国ロックにまつわる様々な話題が注目を集めている2018年。日本最大の公式ロックグッズストア「PGS」がプロデュースを手がける本イベントには、同ストアが選定した英国ロックにまつわる様々なグッズが集結。限定商品の販売や各種キャンペーン、イベント、プレゼントなどを通して、英国ロックの魅力を紹介する。【開催概要】「THE BRITISH ROCK」開催期間:2018年10月13日(土)〜11月26日(月)会場:池袋パルコ本館 7F 特設会場(東京都豊島区南池袋1丁目28−2)営業時間:10:00〜21:00入場料:無料<出店>■ショップビートルズ専門店GET BACK、ローリング・ストーンズ専門店GIMME SHELTER、クイーン、エリック・クラプトン、キング・クリムゾン、レッド・ツェッペリン、ピンク・フロイド、デヴィッド・ボウイ、フー、イエス、ディープ・パープル、ブラック・サバス、THE1975、デフ・レパード、レディオヘッド、ストーン・ローゼズ、ブリング・ミー・ザ・ホライズン、セックス・ピストルズ、クラッシュ、ジューダス・プリスト、アイアン・メイデン、モーターヘッド■ブランドAMPRIFIED、BLACK LABEL、PRETTY GREENなど
2018年09月10日エリック・クラプトンの波乱に満ちた壮絶な人生を、貴重なアーカイブ映像とともにドキュメンタリー映画『エリック・クラプトン~12小節の人生~』が、2018年11月より、TOHOシネマズ シャンテほか全国の劇場で公開される。エリック・クラプトンの波乱の生涯を凝縮エリック・クラプトンは、富や名声よりも音楽重視。愚直なまでにブルースに身を捧げ天才の名を欲しいままにしていたが、私生活では欲望、愛情、快楽と幸せ、絶望など様々なシチュエーションに立たされてきた。いつも“何か"を探してさまよい続けてきた。母親に拒絶された少年時代の孤独、ギターの腕を競いあった仲間たちの死、ヤードバーズやクリームなど様々なバンドを渡りあるいた初期、女性関係、ドラッグとアルコールに溺れた日々、そして最愛の息子コナーの死。天国と地獄を行き来するような、数奇に満ちた人生を経て、初めて自分の居場所を見つけた今だから振り返ることができる、音楽と愛と魂の軌跡。グラミー賞の受賞は18回、長年音楽界を引っ張ってきた、ミュージシャン エリック・クラプトンの人生を凝縮し、赤裸々に描いていく。音楽の歴史を彩るミュージシャンたちエリック・クラプトンの輝かしい歴史を象徴するのが、彼と同じ時代を生きたアーティストたち。ボブ・ディラン、ジミ・ヘンドリックス、B.B.キング、ザ・ローリング・ストーンズをはじめ、客演したこともあるザ・ビートルズなどの貴重なアーカイブ映像が満載。クラプトン本人によるナレーションとともに、ヤードバーズ、クリームなどのバンド時代、そしてソロと、未発表の映像、私的な日記や手書きの手紙やデッサンなどをふんだんに取り入れていく。クラプトンのゆかりある女性たちのインタビューもあり、例えば、親友ジョージ・ハリスンの前妻で、最初の妻となったパティ・ボイドなども登場する。監督はアカデミー作品賞を受賞したリリ・フィニー・ザナック『ドライビングMissデイジー』を制作したリリ・フィニー・ザナックが監督を務め、『シュガーマン 奇跡に愛された男』のジョン・バトセックがプロデュースを担当。編集に『AMY エイミー』のクリス・キングが、音楽は『ブロークバック・マウンテン』のグスターボ・サンタオラヤが担当す。作品詳細『エリック・クラプトン~12小節の人生~』公開時期:2018年11月、TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー原題:ERIC CLAPTON : LIFE IN 12 BARS監督:リリ・フィニー・ザナック(『ドライビングMissデイジー』製作)製作:ジョン・バトセック(『シュガーマン 奇跡に愛された男』、『We Are X』) 編集:クリス・キング(『AMY エイミー』) 音楽:グスターボ・サンタオラヤ(『ブロークバック・マウンテン」)出演:ミュージシャン:エリック・クラプトン、B.B.キング、ジョージ・ハリスン、パティ・ボイド、ジミ・ヘンドリックス、ロジャー・ウォーターズ、ボブ・ディラン、ザ・ローリング・ストーンズ、ザ・ビートルズなどイギリス映画/英語/135分/配給:ポニーキャニオン/STAR CHANNEL MOVIES
2018年06月21日お笑いコンビ・おぎやはぎの矢作兼と小木博明が、24日深夜に放送されたラジオ番組『木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき』(TBSラジオ/毎週木曜 25:00~27:00)で、イギリスの元プロサッカー選手デビッド・ベッカムが東京に訪れた話題に関連して、街で見かけた海外スターの目撃談を披露した。おぎやはぎの矢作兼ベッカムは、長男のブルックリンと共にお忍びで来日し、24日に東京・築地市場でマグロの競りを見学する様子などがSNS上で拡散されるなど、大きな話題となっていた。このことについて矢作は「たまたま築地に、ベッカムがいたら笑っちゃうな~」、小木は「来てもわかんない人多いけど、ベッカムってすぐ分かると思う」とコメント。そこから話題は、矢作が実際に東京で目撃した海外スターの話になった。矢作は、新宿の歌舞伎町でアメリカの歌手ジョン・ボン・ジョヴィを見かけ、さらに原宿のバーでは、イギリスの歌手エリック・クラプトンとアメリカの俳優レオナルド・ディカプリオが連れ立って店に入るところに遭遇したと明かす。それを聞いた小木は「えー! すげー2人じゃん!」と驚愕し、「俺は"外タレ"なんて街で見かけたことないよ。青山で長友(佑都)見かけたくらい」と語った。
2018年05月26日