みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!オムツをはずしたがる姑私の長男が1歳半のとき、「オマル買ってこい。私がオムツをはずす」と強く言われ、用意しました。「私は長男のオムツを一週間ではずした。だからこの子も私が一週間ではずす」と言われましたが、うちの主人は次男です。何故1番新しいはずの次男(主人)の話ではなく、私に関係のない長男(義兄)の話で自慢してくるのか全く理解できませんでした。(後に長男大好き義母なことに気付き、「あー納得」となりましたが。)しかもうちの長男は発達が遅かったので「無理やろ…」って思っていたら、案の定出来ずに断念してました。その後、他の子どもさんのトイレトレーニングの話のときに「オムツはその子にあわせて2~3歳で慌てずとるのがよい」と力説してたので呆れました。何でも自分が正しいと思っている痛々しい人でした…。(女性/医療職)幼稚園自慢姑は自分の育児は大成功だと思っています。幼稚園の話になった際も「息子(夫)を通わせてた幼稚園は地域一の幼稚園で入園したくても出来ない人でいっぱいだったのに、知り合いが園長だから入れたの。私の人脈のお陰よ。あなたは人脈もなさそうだし、孫が通う幼稚園も私のところよりよくなさそうね。私と違って」と…。私とは違うことをアピールして自慢気にひたすらしつこく話してくる上、娘がこれから通う幼稚園までけなすところがカンに触りました。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月14日■何かと珍事件を起こしてくれる息子がみんなのお手本「年長さん」になれるのか…!?※進級前のエピソードです人がたくさんいると調子に乗りまくる、でも挨拶は恥ずかしくてできない!という謎にデリケートな息子…。お姉ちゃんがしっかりしていただけに、すごく心配でした。そんな中、またもや珍事件が…!■謎のお漏らしに母激怒!からの、オムツ完全卒業チャレンジ!夜間のオムツ卒業はある意味「賭け」なのでは?と思います。・焦らず、無理しない(何度か失敗し、前のチャレンジから半年以上経過)・心に余裕がある時を選ぶ (年長さん前のタイミングなど)・オムツが無くなるタイミングなどの点に注意しつつ、思いきってチャレンジしてみるのが保護者の負担もお子さんへのプレッシャーも減らせて良さそうだな〜と感じました!【おわりに】今回、今までのTOP画を並べたコマがあるのですが、画像を配置しながら息子の成長を感じ、大きくなったなぁと感慨深かったです!
2022年05月04日「ストレスに感じている方がどれほどいたか、、」(photoAC)紅蘭さんは2018年12月に第1子女児を出産。Instagramでは母娘のおそろコーデなど、かわいらしいツーショットを度々公開しています。そんな紅蘭さんですが、オムツをつけた長女の写真を投稿したところ、「まだオムツ外れないの?」といった内容のDMがたくさん寄せられたとストーリーズで報告。その上で、オムツを使用している理由について以下のように明かしています。「オムツ楽なんだよねw娘が嫌がったら勝手に外すだろうしわざわざ外そうとしてない」「娘も気分でトイレの時もオムツの時もだし好きにさせてる適当すぎなのかな?w」「授乳してる時もある時いきなりいらない!って卒乳したしそんなテンションでオムツいらない!って言うかなーて思ってた!考え甘いかしら」(紅蘭さんオフィシャルInstagramより)3歳でのオムツ使用に対する反響を受けて、紅蘭さんはストーリーズのアンケート機能を使い、フォロワーに「本気でオムツ外す努力するべき?!」と問いかけました。アンケートでは4万人から回答が集まったといい、「はい」が16%「いいえ」が84%という結果に。「トイトレしてない!」「マイペース!」「なるようになる!」といったコメントが多く、また「オムツ外れの時期は娘さんのペースに合わせる」という紅蘭さんの考えを知って「焦らなくていいんだって楽になった」と、安心したという声も多数寄せられたそう。さらに、「沢山悩んでいる方がいる現実を目にした、、、」「ストレスに感じている方がどれほどいたか、、」と、アンケートを通していかに親たちがオムツ外れについて悩んでいるかを実感したという紅蘭さん。「育児は完璧にこなそうとするのではなく楽しむことにフォーカス」「楽しむにはまず適当さも大事!」「まーいいか育児だよ!」と、自身の子育て方針について明かしています。最後には「あくまで私の意見!!」「色々な意見があるのは当たり前!!」「みんなそれぞれそれでよし!!」と、さまざまな考え方があっていいと強調していました。 オムツ外れには成長が必要おむつ外れの時期は、何歳ごろと決まっているわけではなく、おしっこをする機能が十分に成長していることが前提。つまり、個人差がかなり大きいといえます。2~3歳になると身体機能的におしっこをまとめてしっかりと出せるようになりますが、尿意を感じると、反射的に膀胱が縮んで勝手におしっこが出てしまうので、この年頃のほとんどの子はまだまだおむつが必要です。さらに成長発達が進むと、大人のようにおしっこを我慢するための神経が、脳から膀胱に働くようになります。こうなれば、トイレに入っておしっこしようと思った時にだけおしっこができるようになり、おむつを外しても大丈夫になります。こうしたおしっこの機能が発達する時期は、子どもによって違います。早ければ3歳で完成しますが、ゆっくりであれば7~8歳になってもまだ十分に機能が完成しないこともあるのです。ちなみに、おねしょも成長による影響が大きく、しなくなる時期は個人差が大きいといわれます。睡眠中は尿量を減らすために抗利尿ホルモンというものが分泌されます。成長とともに、この抗利尿ホルモンがしっかりと分泌されるようになると、夜間のおしっこが体内でたくさん作られなくなり、おねしょをしなくなるのですが、抗利尿ホルモンがしっかりと分泌される時期はそれぞれ異なります。そのため5歳ごろまで毎晩おねしょをする子もいます。昼間はパンツで過ごせても、おねしょが続く、子どもが自信を持てないという場合は、夜だけでも紙おむつを使うと親子ともにストレスを感じずに済みます。焦らず、長い目で優しく見守ってくださいね。
2022年04月15日お笑い芸人のやしろ優が3月30日に自身のアメブロを更新。布オムツを使い始めて実感したことを明かした。この日、やしろは「慣れてきたぞー!!布オムツ」と切り出し「これが試行錯誤して生み出したやしろ優布オムツセット」と自作の布オムツセットの写真を公開。「やっと形になってきた」と述べ「家にいる時は布オムツにして夜だけ紙オムツ夜に洗濯して次の日に備える!的な感じでやってます」と説明した。続けて「ごみの量が全く違う!」といい、1日のごみの量の比較写真を公開し「少しはエコ出来てるかな?」とコメント。紙オムツをゴミに出す際には「『地球が紙オムツだらけになっちゃうなぁ、、、』って思ってなんかモヤモヤしてた」と明かし「少しでもゴミ減らせるならやってみようと思ってたから形になってきてちょっとドヤ顔案件」と満足そうに述べつつ「外出の時とかはまだまだ紙オムツに頼る事あります」と補足した。最後に「布オムツプロ目指そうか」とコメント。「これから布オムツしてみようかなとかちょっとでも興味ある方はどしどし質問受け付けてまーす」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ゴミの量が歴然ですね」「素晴らしい考え方」「なかなか出来る事じゃない」「メリットの紹介してほしいです」などのコメントが寄せられている。
2022年04月01日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「布オムツの洗い方」初めての出産後、姑が家にやってきて“オムツの洗濯方法”についてアドバイスされました。姑いわく「紙オムツはもったいないし、新生児に“オムツが濡れてるのは気持ち悪い”というのを覚えさせるためにも布オムツがいい」と…。同居してるわけではないので逆らわずに黙って聞いていたのですが、その後うんちのついたオムツの処理について「水洗トイレなんだから便器の中で洗えばいいわ」と言われました。さすがに「えっ大人もつかう水洗トイレの便器の中にオムツ浸して洗うってことですか?」と確認…。すると「そうよ水流すんだから汚くないわ」と、とんでもない持論を展開。唖然として渋々「そうですね」って答えましたが。なんとも言えませんでした。(60歳/主婦)「子どもの食事」夫が病気になったため、息子2人と義父と4人で旅行に行くはめになったときの話です。2歳の次男はまだ知らない食べ物には強く警戒する時期。食べるのは原則“食べたことのある白いもの”で、ごはん、うどん、パン、それにポテトくらい。宿泊先のホテルの朝・夕食はバイキングでおいしそうなものがたくさん並んでいたので“ひょっとしたら初物を食べてくれるかも?”と淡い期待を頂きましたが、やっぱりごはん。そこで義父が「ごはんだけ食べても子どもが大きくならない。」と偉そうに言いました。長男にもあれこれ食べろとうるさいことうるさいこと…。そんなこと言われなくても1番よくわかっているのは母親の私。しかも白いものばかりでもめちゃくちゃ元気に大きく育っているのです。ふだん食事の支度もろくにしない人に、あれこれ言われたくないと思いました。(47歳/会社員)こんな義母や義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。先日6歳になったばかりの息子ももうすぐ卒園。春にはいよいよ小学生です。息子が入園してから、いろいろなことがあったなぁ…と、遠い日の出来事のように思います。反省も多かったあの頃を思い出しながら、入学に向けて大事だと思っていることを再確認しようと思います。息子が入園する前のこと。私にはいくつかやっておきたいことがありました。■息子にパンツで1日過ごしてもらう作戦を決行3歳の誕生日を迎えたばかりの息子。いよいよ入園が迫っていました。年少になるにあたり、日中のオムツだけでも卒業させておきたい、着替えもひとりでできるようにさせておきたい、と考えていました。そこでやったのが、パンツで1日過ごす作戦。1週間もたてば「トイレにいく」と言い出すのではないか…と思い始めたのですが…。尿意がまるで感じられない様子でした。トイレに連れていっても出ることはないのに、30分もたつといつの間にか漏らしている…。そうして1日が終わっていきました。これが何日も続くのか…そう思うと、酷くストレスを感じました。私は割と短気なこともあり、このまま続けると息子を怒鳴りつけてしまいそうなので、一旦、あきらめました。きっと、息子にはまだ早いのだろう、と思うことにしました。プレ幼稚園の日…。 ほかのママさんがトイトレをがんばっている姿を見て、私は他人事のように“私には無理だ”と思いました。いくら怒ってはいけないと自分に言い聞かせても、私はきっと息子を怒らずにはいられないだろう、と。そんなことをしてもお互いに嫌な気持ちになるだけですし、私はもう少し時間をかけたいと思いました。しかし、時間はあっという間に過ぎていきました。幼稚園の生活にも慣れ始めた年少の夏休み前のこと…。 ■オムツで登園しているのは息子だけと知った担任の先生から電話をもらいました。みんなパンツで登園していて、オムツで登園しているのは息子だけ、とのことでした。このときの息子はパンツを嫌がっていました。私と息子のペースで、のんびりやっても、そのうちトイレに行けるようになるだろう、と思っていました。でも、どこかで焦る気持ちがありました。何度も声掛けに失敗しました。そんなことを繰り返すうちに息子に厳しくあたってしまったことも。息子はとてもマイペースで人のことを気にしている様子はありませんでした。そんな息子を見て、私は時に焦ることがありました。けれど、焦ってもいいことは何もありません。私自身、とてもストレスを感じやすくなっていて、情緒不安定な時期でもありました。このままではいけない、と強く思い、私はがんばることをやめました。息子は息子。私は私。誰に何と言われようと、お互いのペースを考えながらのんびりやっていくことを決めました。それからはわりとスムーズで、気がついたら息子はひとりで着替えられるようになっていたし、夏休みが終わるとパンツで登園できるようになりました。具体的にどんな声掛けをしていったのかも、今では覚えていないほど、少しずつ少しずつ、自然と息子は成長していきました。 ■何事も無理に周りに合わせる必要はない私の育て方がいけなかったから息子はいつも一番最後なんだろうか、と思ったこともありました。私がもっとちゃんとした母親だったら、と思ったこともありました。でも、誰もそんなことを思う必要はないのだと思います。すべての人ができるからといって、それが自分にできることとは限りません。自分にできることをすべての人ができるわけでもありません。子育てにおいて早くできることがいいことのように思われがちですが、そんなことはまったくないと思います。子どもが成長したとき、オムツがはずれたのはいつだったのか、ひとりで着替えられるようになったのはいつだったのか、そんなことを聞かれることはまずありません。覚えている人も少ないかもしれません。そんなことは、大人になればどうでもよくなるのです。最初から、自分を信じて、子どもを信じて、ふたりのペースでやっていたらお互いにとても良い気持ちで乗り越えられただろうと確信しています。もうすぐ息子は卒園し、そして入学します。これから先も、私と息子にとって必要なことは、無理に周りに合わせることではなくて、マイペースに楽しんでいくことだと思っています。
2022年02月26日トイレに行く動機付けはオムツ卒業の重要な課題。口うるさく言ってもなかなか行ってくれない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そこで今回<トイレに行きたくなる>動機付けのエピソードをご紹介します。トイレが楽しみ2歳も終わるころ3歳になる前にトイレトレーニングを終了したいと思っていましたが本人は全くその気がないみたいでした。保育園のお友達は次々終了していってると聞き母ばかり焦っていました。そんな時彼の大好きなトーマスのシールが雑誌の付録についてきました。トイレに行くたびにシールを張るって事をしていたらトイレに行く楽しみが出来たらしくビックリするくらいスムーズにトイレトレーニングが終了しました。シール様ありがとう、もうすっかり息子は大人ですが懐かしい思い出です。(52歳/主婦)シールが貼りたい3歳の娘が幼稚園入園前にトイレトレーニングを始めたのですが、本人がまったくやる気がなくトイレに連れていくと泣き叫んで拒否されていました。なので、娘の好きなキャラクターのシールをトイレ置いて置き、「トイレできたらシール貼れるよ!」と言ってら「シールやる!」とトイレに行くようになってくれました!(39歳/専業主婦)スタンプに満足娘は年少さんの一学期にコロナ禍で登園を自粛しておりましたのでその間にトイレトレーニングを徹底して行いました。とくに効果があったと思う方法は「トイレに貼ったカレンダーに、トイレで出来たらその都度スタンプをポンと押す」というものです。こちらから一方通行なトレーニングではなく、娘本人がトイレに行きたくなるようになりました。(30歳/パート)いかがでしたか見事な動機付けでオムツ卒業が順調に進みそうですね。トイレに行くのが楽しみになるような工夫を探してみるとよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月16日オムツ卒業を目指していると困るのが<トイレを嫌いに>なってしまうこと。トイレを好きになってもらえれば、その道のりはかなり楽になるのではないでしょうか。そこで今回は<トイレ嫌いをトイレ好きに>するエピソードをご紹介します。トイレ君うちの子が2歳当日に住んでいた社宅は古くて暗かったので、怖がりな息子はトイレに行くことを嫌がりました。怖いイメージのトイレを替えようと、タンクに好きなキャラクターのシールを貼ってトイレのマットも可愛いものに変えました。トイレの洋式タンクの内側に目、鼻、口を紙に書いたものを切って貼り付けて、トイレ君と名づけました。すると息子がトイレ君に会いに行こう!と自分で言うようになり、無事にオムツを卒業しました。(41歳/会社員)パンツを褒める単純に「おしっこうんちはトイレでするよ〜」と、しつこく声掛けをしました。パンツをお気に入りのキャラクターにしてとにかくトイレに行っただけで大げさに褒めました。あとは幼稚園の先生にパンツをめちゃくちゃ褒めてもらってオムツを卒業に導いてもらいました。(41歳/専業主婦)新幹線が見れる息子は早生まれなので3歳0か月で幼稚園に入園予定で、トイトレ開始時は絶賛イヤイヤ期でした。「トイレに行こう」と誘っても大号泣でイヤイヤを連発するばかりでした。トイトレ用の大好きな新幹線のシールを用意しても勝手に自分のラクガキノートに全部貼ってしまいました。仕方ないのでトイレにカレンダーの裏紙を貼り、子供がトイレに座る度に私が新幹線の絵を描くことに。するとどんどん増えてい新幹線の車両が嬉しかったのか、こまめに自分からトイレに行きたがるようになったのです。そこからはあっという間におしっこもうんちもトイレで出来るようになりました。(28歳/専業主婦)いかがでしたかキャラクターや好きなもので誘導するのは効果的に<トイレ好き>になってもらえそうですね。トイレ嫌いを克服するために、好きなもので誘導する方法を試してみるのはいかがでしょうか。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月09日オムツ卒業の試練といえば<どうしたらトイレに行ってくれるのか>問題があります。みなさんあの手この手と日々悩みながら、ご苦労されているのではないでしょうか?そこで今回は<ちょっとした工夫>で見事卒業しましたエピソードをご紹介します。オマルの位置が大事まずオマルそのものに慣れさせるために、普段子供と過ごす部屋にオマルを置いていました。見えるところに置いておくと勝手にまたがってくれたりするので、まずはオマルに乗れたことを褒めていきます。そのあとはNHKで「トイレでスー」を一緒に見たり、いつもおしっこが出るタイミング(ご飯のあとなど)にオマルに座らせておしっこができたら、ものすごく大胆に褒めてあげるっていうのを繰り返してたらオマルで出来るようになりました!慣れてきたらオマルをトイレに移動してトイレの場所に行くことに慣れてもらいます。少しずつ覚えてもらうのがいいかなと思います。(26歳/会社員)声かけの工夫大好きなキャラクターのカレンダーとシールを買い、トイレが成功するとカレンダーにそのシールを貼れるというご褒美感で、成功する回数が増えていきました!また、「トイレに行こう」ではなく、「トイレに行く?」と聞くように心がけていました。強制ではなく、子ども主体でと思って声掛けにも気をつけました。(31歳/専業主婦)トイレに仕掛け保育士をしていたころの園児の話です。トイレが嫌いなAくんが入園してきて、トイレに近づこうともしない日が続いていました。トイレトレーニングが始まり、家でもいやいやトイレに座ってるという話を聞きました。トイレが怖い嫌なところと言っていたので、園のトイレにAくんの好きなキャラクター(画用紙で作ったもの)を貼ってみました。すると、Aくんはキャラクターをすぐに見つけ、トイレに入っていきました。便器に座るより先にトイレが怖いところじゃないというイメージをもってもらえたようで、Aくんはみんなとおなじようにトイレに行けるようになり、無事にトイトレも完了しました。(31歳/専業主婦)いかがでしたか子育てに確実な攻略方法はありませんが、どれか一つでもヒットして欲しいものですよね。子どもの数だけ成功例があるわけですから、焦らずじっくりと取り組むのがよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月08日前回 、夜オムツを復活した後に失敗がほぼなくなり、再度パンツに戻ろうとしたところ、オコメに拒否されてしまいました。理由はやっぱり…。■前回のお話3歳前後にトイトレが終了し、オムツに頼らず幼稚園に入園できた次女オコメ。しかし入園後、おねしょが増え、夜オムツを復活させるのですが…。しまった…! と思った時にはもう遅く、即日失敗。オコメもショックだったみたいです。大反省! 私が焦りすぎました。ちょっと気になることが。オコメは布団がぬれてしまうことに対する強い不安から失敗につながっているみたいなので、その不安さえクリアできたら大丈夫な気がする!パンツでも大丈夫って思えればいいということですね! 自信さえつけば!夜パンツを全拒否だったオコメでしたが…のってくれた…!次回、夜パンツに再挑戦します!
2022年02月05日みなさんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。先日ママ向けの交流会で「子どものおむつを外すタイミングを逃してしまった! かなり焦りを感じているんですがどうしたらいいですか?」と、2歳のお子さんを持つママさんから相談を受けました。おむつ外しについても本当に多くの方々から相談を受けます。最近のオムツは性能も良く、濡れても不快感がないのでどんどん外すのが遅くなっていると聞きます。今回は、おむつ外しで大切なことを中心にお話ししたいと思います。おむつ外しは「しつけ」や訓練では外すことはできません「周りの子がおむつが外れたからうちもやらなきゃ!」と焦っておむつ外しをする家庭をよく目にしますが、おむつ外しに一番良くないのがこの「焦る気持ち」です。子どもは気持ちを察するのがとても鋭いことを知っていますか? 「早く寝てほしい」と焦って寝かしつけて子どもがいつも以上に寝るのが遅かったなんてことがよくあると思いますが、おむつ外しも一緒です。時計を見ながらソワソワして子どもが遊んでいるのを中断させてトイレに誘ったり、排尿するまでトイレに長時間座らせてしまったり……。いつの間にか、大人中心でおむつ外しが行われていて、子どもの「思い」が消えてしまい、子どももトイレに行くことを嫌がり、大人はそんな子どもに対して怒ってしまう、という負のループが起きると、ますますおむつが外れることから遠のいてしまいます。子どもの身体の準備は整っていますか?以前、研修で3ヶ月でおむつが外れた家庭と半年以上おむつが外れなかった家庭では何が違ったのか? について学ぶ機会があったのですが、3ヶ月で外れた子どもの年齢は2歳過ぎてからでした。反対に半年以上かけても外れなかった家庭は、1歳半でおむつ外しをしていた家庭だということが結果として出ていました。ここでわかるのは、子どもの準備が整っていないのに始めても、長い間大変な思いをするだけだと言うことです。「うちの子はいつまで経っても取れない……」と悲観的になる家庭の背景には、子どもの身体の準備が整っているのか、というところにキーワードがあったのかもしれません。子どもの身体の準備が整っているのかは、以下の3点を目安にしてください・歩行がしっかり安定しているかどうか。身体の体幹がしっかりしていれば、便座に座ることができるようになります。反対に、しっかりしていないのに始めても身体を安定させることに子どもは気を張ってしまうので、排尿をすることは難しいでしょう。・大人の言葉がけをしっかりと理解できているか。意思疎通がとれるかは、とても重要です。片言でも話せるようになると、こちら側の言葉がけもある程度は理解できるようになります。理解できるようになって、自分からも「しっこしたい!」と意思を大人に伝えられるようになるのです。・排尿の間隔があくようになること。成長と共に膀胱も成長し、おしっこを溜められるようになります。これには個人差がありますので、子どもの排尿間隔を紙などに書いてチェックしていくことが大切です。なお、保育園では排尿チェックシートを元におむつ外しを行っています。こうした日々の子どもの姿を見逃さないと言うことも大切になってきます。最後に、特に大切なのは「言葉がけ」です。排尿ができた時にはたくさん褒めること。多少オーバーなくらいでいいです。子どもは、「トイレで排尿をすることが良いことなんだ」と脳にインプットします。そこから、自分で排尿したいと感じたら、トイレへ行けるように少しずつなるのです。とにかく気楽に気長に待つことが大切!!おむつ外しが始まるのは、子どもの成長発達から見るとちょうど自我が出始める時です。そうです、俗に言う「イヤイヤ期」ですね。「いや!」「ない!」「だめ!」といった子どもの主張にイライラしてしまうパパやママ多くいますが、そこで無理をして進めてしまってもお互いのために良くありません。行き過ぎて子どもに手をあげてしまった……なんて話も聞きますが、それはお互いにとって最も良くない行為です。とにかく気長に「待つ」ことにつきます。トイレに行きたくなったら、子どもは自然に行けるようになります。保育園でも無理強いをすれば行かなくなり、見守っていれば自然に自ら行くようになった子を何人も見てきています。周囲からのプレッシャーもあると思いますが、そう感じた時は私の名前とこの記事を見せていただいても構いません。「私が……」と自分を責めるのではなく、子どもの成長をゆっくりじっくり見守るのも私たち大人の仕事です。今回は、おむつ外しについてお話しさせていただきました。私もおむつが外れたのはかなり遅めの方だったようです。しかし、うちの母は「いつかは外れる」と自分自身に言い聞かせながら、対応していたら、いつの間にか外れていた、と話していました。何度も言いますが、大切なのは「待つこと」です。どうぞそれを念頭におきながら、気楽におむつ外しをしていってくださいね。
2022年01月20日成長と共にオムツ交換スペースを利用しずらくなってくる自閉スペクトラム症のあるPが、3歳のころの話です。外出先でオムツ交換スペースを利用したくても、「ベビールーム」「赤ちゃん休憩室」と書かれている場合が多く、3歳になり身長も大きくなったもう赤ちゃんではないPが、赤ちゃんや小さな子たちと同じスペースでオムツを交換するという行為が気になるようになりました。3歳になったPは自分より小さな子たちに「お兄ちゃんまだオムツなの?」と言われたり、不思議な目で見られたりしてしまうこともありました。Pは自分の気持ちを言葉にすることがまだまだ難しく、3歳を過ぎてもオムツ交換スペースへ行くと言うことをP自身がどのように考えているのかまでは分かりませんでした。実際本人は全く気にもしていなかったかもしれません。それでもPの立場になって考えて想像してみると、やはりもう赤ちゃんではないPがオムツ交換スペースを利用するのは本人にとっても恥ずかしいことなんじゃないかな?と考えるようになりました。Upload By みんオムツ交換スペースの次に利用し始めた場所は?それからはなるべく車の中でオムツを交換するようにしていましたが、すぐに駐車場へは戻れない場合や、身長が高くなってからは車の中では狭くて交換しにくい場合もあり、なかなか不便なことも多かったです。そこで新たに利用するようになったのは「多目的的トイレ」です。多目的トイレにはオムツ交換のしやすいベッドもあったりするので、多目的トイレがある場合はそこに入るようになりました。それまで多目的トイレは「本当に必要な人を待たせてしまうことにつながる」のでなるべく利用しないようにしていました。でもPのオムツが外れてトイレを利用できるようになってからも、変わらず多目的トイレを利用させていただいています。Pが5歳を過ぎたあたりからは、夫や長男と男子トイレに一緒に行けるようになりました。ですが、私と2人だけで出かけたときなど、一緒に女子トイレにつれていくのはPと同じくらいの歳の女の子への配慮を考えるとやはり難しいです。でもPをトイレの外で待たせて、私だけが女子トイレへ入ることは絶対にできません。逆に、Pを一人で男子トイレに行かせることもまだまだ難しく、外出先で私もPも両方が安心してトイレを利用するためには多目的トイレが1番使いやすいのです。Upload By みん利用しずらかった多目的的トイレを、私たちが利用するためには…今まで多目的トイレは、車椅子の人、オストメイトが必要な人の為のトイレだと思っていたので、なるべく利用しないようにしていましたが、私たちのような親子にとっても外出の際にはとても大切で必要な場所となりました。今ではどこにでもあって当たり前のようになってきた多目的トイレですが、昔は限られた場所にしかなく、トイレ問題が壁になり外出したい場所へ自由に行くことのできない障害のある方や困った方も多かったと思います。しかし、車椅子、お年寄り、赤ちゃん連れの人など見た目で分かりやすい場合は堂々と利用ができても、私たち親子のように一見見た目では何に困っていて多目的トイレを使うのかが分からない場合は、「必要ないのに使っている人がいる」と誤解されてしまう場合もあります。そんな誤解を避けるために、外出するときには普段からPにヘルプマークをつけるようにしています。(※ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。)ヘルプマークで、外見だけでは分からない障害などがあることを知らせ、周りの人へ多目的トイレの使用を理解してもらうことも必要だと感じています。そして同時に、一見普通の親子連れに見えるかもしれませんが、そのような理由があり、多目的トイレを使う場合もあることを少しでも覚えておいてもらえると嬉しいです。参考:東京都福祉保健局 ヘルプマークUpload By みん執筆/みん(監修:三木先生より)これは難しい問題なのですが、「本当に必要な人」にP君は含まれているように思います。見た目では何が困るのか、ご本人以外には分からないこともあります。ヘルプマークをつけるのは周りの理解を得るために良い方法の一つに思えますが、そういったものがなくても「きっと何かあるんだろうな」とお互いに思える社会になると良いですね。
2022年01月09日杏さん「夜間のオムさんとはいまだに蜜月でございました…」5歳の双子姉妹と4歳の長男を育てている杏さん。Instagramにイラストを連続投稿し、ゆるい雰囲気が可愛い自作のイラストを使って子どもたちのオムツ事情を明かしました。3人の子どもたちについて「夜間のオムさんとはいまだに蜜月でございました…」とつづり、就寝時間はオムツを履いていると説明。しかし「夜間オムツ外し…幼児→子供への大いなるステップ」と捉え、いよいよオムツ外しに挑戦したそうです。ただ、子どもたちは夜泣きもなくぐっすり寝てくれているので、オムツ外しをすることでおねしょなどのトラブルがあることも予想され、「この平穏にあえて切り込んでいくか…う〜んせめぎあい」と、複雑な心境を明かしています。それでも「全員いっぺんにやりましょうぞ」「ゆうても遅め=身体大きくなってるし案外すぐいけたり…して!!」と、オムツ外しを決意し、スムーズに外れることに期待を抱いていたようですが、「しかしその希望的観測は甘かったとすぐに思い知るのであった」と、第一話を締めくくっています。 第二話となる投稿では、夜のオムツ外しを始めてから数日後の様子を明かした杏さん。予想通り、深夜のおねしょが頻発し、てんやわんやの日々に突入したといいます。「ここ最近夜は一人の自由時間が確保できていたワタシ寝る時間=◯時間!!と算段がつきやすくなっていた」。ところが、おねしょが始まるとそうも言っていられません。おもらしで濡れた身体を拭く、着替える、トイレに行く、つけ置き洗いをするという作業を深夜に3回も行わなければならなかったそうで、「これ…台詞覚え時期だったら脳ぶっこわれてたわ…良かった…作品入ってなくて…」「久ッしぶりに乳幼児期のコマ切れ睡眠を味わってる気持ち…あらがわず、寝られる時に寝よう」と、赤裸々に綴っていました。 オムツ外しのタイミングは人それぞれ子どものオムツ外しがなかなか進まないと、つい焦ってしまいますよね。しかしトイレトレーニングを始める時期は年々遅くなっている傾向にあり、4歳でもオムツが外れていない子もいますから、焦る必要はありません。杏さんも、「あくまで自主性に任せる!!という国もあるようで海外ではけっこう大きめの子のパッケージのオムツもよく見かけます」「タイミングは人それぞれ」と綴っていました。4歳頃になると自分の気持ちや意思を伝えられるようにもなってきますが、実はまだまだ未熟で思ったことをうまく言葉にできず、子どもなりに葛藤する時期。「トイレに行きたい」という気持ちがあっても、なかなか言い出せず、もじもじしているうちに漏らしてしまう……なんてこともよくあります。オムツを卒業するステップとしては、まずは普通のパンツを履かせて濡れた感覚を覚えさせましょう。また、パンツとオムツの区別がつかない子もいるため、家では何も履かせずに過ごさせるという手段も。おしっこをしたくなるとオムツを探すため、その様子を見てすかさずおまるを差し出すようにすれば、トイレへの移行がスムーズに進むケースもあります。失敗を嫌がって、オムツを履きたがったりトイレに行きたがらなかったりする時は、「今日はパンツが履けた」「トイレに行くことができた」といった小さな目標をつくり、成功したらたくさんほめましょう。
2021年12月09日「トイトレに苦労して疲れてるママを子供に見せるくらいなら」声優の金田朋子さんとアスリート俳優の森渉さんの長女・千笑(ちえ)ちゃんが、まだ4歳にもかかわらず7回連続で逆上がりを成功させ、その身体能力と楽しそうな姿が話題になっています。動画は森さんが自身のInstagramで公開し、「7回連続逆上がり成功!!さすがにこれは大人でもすごい!!いよいよスーパーキッズになってきたかもしれませんね好きをとことん伸ばすとどこまでいけるのか楽しみです」とコメント。足を床に着かずに、腕や背中の力でゆっくり、しかし着実に逆上がりを続ける4歳児の姿は本当に圧巻です。ただ、この動画に対して、「なぜもう4歳なのにオムツをしているのか」という指摘もあるようで、森さんは8月13日にTwitterで以下のように持論を述べています。『オムツを履いている動画に対して「トイトレしたら?」ってコメントがたまにくるけど、早くオムツ取れるとそんなに大きなメリットありましたっけ?トイトレに苦労して疲れてるママを子供に見せるくらいなら、余裕を持って本人が取りたければ取るくらいの方が笑顔で過ごせると思うんですけど』オムツを外してトイレで排泄をする「トイレトレーニング」をはじめる時期は家庭によってさまざまです。森さんのように急がず、「余裕を持って」という考え方は、ここ数十年で増えているようです。歳にして7回連続逆上がり。筋力も体幹もスゴすぎるのでは!? トイトレにおすすめのタイミングは?30年ほど前は1歳ごろにトイレトレーニングを始めるのが主流でしたが、徐々に開始時期が遅くなって、今日の日本では、2歳半~3歳でトイレトレーニングを始めるのが一般的に。ママパパとしても、「時期にこだわらず子供のペースに合わせたい」「年齢的にしっかりしてから始めて短い期間で終わらせたい」という意識の変化があるようです[*1]。タイミングとしては、子ども自身がやる気になったときが大切です。また、親が余裕を持って付き合える時期にしたほうがいいでしょう。トイレトレーニングを始めやすい季節としては、夏がおすすめ。冬はおしっこの回数が増えがちで、寒いので大人でもトイレに行くことが億劫になりますが、夏は汗をかくので冬に比べてトイレの回数は減るでしょう。薄着なので、トイレでパンツをおろすのにもたもたせず済みますし、汚れても洗濯物がすぐに乾きます。同じ月齢の子はもうトイレで出来ている、周囲からプレッシャーを受けるなど、トイトレで焦りを覚えるママやパパもいますが、焦ってトイレトレーニングを始める必要はありません。無理に早く始めると、トレーニング期間が長引く、失敗が多くなるというデメリットも。イヤイヤ期と重なると、さらに難航します。が焦りを感じてしまうものです。オムツはいつか卒業するものです。お子さんのペースを大事にしながら、ゆっくりでも構わないという気持ちで進めていきましょう。参考文献[*1]「オムツなし育児」をすると子どものオムツは早く外れるのか?
2021年08月17日使用済みオムツが苦手な方は、少し視点を変えて扱ってみると気持ちが変わるかもしれません。子育て中のチリツモルさんは、Instagramで日常の出来事を投稿しています。チリツモルさんがいつものようにオムツを替えていると、パパが声をかけてきました。「オムツ、捨てとくよー」オムツを受け取ったパパは、使用済みオムツを『古(いにしえ)の巻物』と名付けて、話し始めます。『古(いにしえ)の巻物』を作り出した次男くんは、右手に何かを握りしめパパに攻撃をしかけるのでした…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る チリ ツモル(@pasumondo)がシェアした投稿 チリツモルさんの冷静な突っ込みが、さらに笑いを誘いますね。コメント欄にはさまざまな声が集まっています。・特に、「いやそれ左目」に大笑いしました。なんでそんな面白いんですか。最高。・拳を見つめてる次男君を想像したらにやけました。・面白すぎる!笑顔にさせる天才。次男くんが話すようになったら、パパとのやりとりが増えるでしょう。毎日にぎやかで楽しそうな様子が目に浮かびます。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月25日赤ちゃんのお尻が赤くなっていたり、ぶつぶつができていたりしたら、それはオムツかぶれの可能性があります。オムツかぶれは気を付けていてもできやすく、何度も繰り返してしまうケースも。今回はオムツかぶれの原因や対処方法、予防方法をご紹介します。赤ちゃんのオムツかぶれはなぜ起きるの?赤ちゃんのオムツかぶれの症状には様々なものが挙げられます。また、原因も一つではなく、なかには意外な原因も含まれます。オムツかぶれとは?オムツかぶれとは、医学用語では「オムツ皮膚炎」と呼ばれる皮膚の炎症です。症状としては、以下が挙げられます。軽度お尻がうっすら赤い赤いぶつぶつの湿疹がみられるお尻を拭いたり、入浴時にお尻にお湯をかけたりすると痛がって泣くオムツ交換の際に、かゆがってお尻に手をやる中度赤みや湿疹の範囲が広がる皮膚がただれて真っ赤になる重度水泡ができる皮がむける皮膚がジクジクとただれるオムツかぶれはほとんどの赤ちゃんが一度は経験する皮膚炎のため、先に挙げた症状が赤ちゃんのお尻に見られた場合は、オムツかぶれを疑いましょう。オムツかぶれの起こる原因オムツかぶれの主な原因は以下の4つが挙げられます。おしっこやうんちなど排泄物の刺激(とくに下痢は刺激性が強い)汗による湿気お尻を拭く際の刺激ムレによって繁殖したカンジダ菌オムツかぶれは、これらの原因がいくつか重なると起こりやすくなってしまいます。また、一つの原因を対処しただけでは治らないことも。気を付けているのに治らない場合は、他の原因がないか注意してみましょう。オムツかぶれの予防と対処方法注意をしているつもりでも、オムツかぶれは非常に起きやすい炎症です。もしもオムツかぶれになってしまった場合は、適切に対処しましょう。また、しっかりと予防をすることで発症率を下げることもできます。かぶれにくい素材のものを選ぶオムツかぶれの原因の一つに、オムツやお尻拭きの素材が合わないことが挙げられます。ムレないように頻繁にオムツを替えているのに、オムツかぶれが起きてしまう場合は、かぶれにくい素材のオムツやお尻拭きに変えてみましょう。保湿できる塗り薬で乾燥を防ぐオムツはムレやすく、そのムレがオムツかぶれの原因となるので、お尻をよく乾かしてあげているという人は多いです。しかし、赤ちゃんの肌は乾燥しやすく刺激に弱いため、乾燥させ過ぎると肌トラブルの原因となってしまいます。赤ちゃんのお尻を清潔にして適度に乾かした後は、赤ちゃん用のクリームやベビーオイルなどで保湿もしっかりとしましょう。症状がひどい、治らない場合は病院へ症状がひどかったり、できる限りのケアをしても治らなかったりする場合は、病院で診察を受けましょう。もちろん、重度になる前でも心配なことがあれば、早めに診察を受けることが大切です。オムツかぶれは普段のケアで予防しようオムツかぶれは、大抵の赤ちゃんが一度は経験する皮膚の炎症です。できやすい炎症とはいえ、できる限り避けてあげたいですよね。また、もし起こってしまった場合は早めに治してあげたいもの。オムツかぶれは、普段のケアで発症率を下げることができます。オムツはこまめに替えて清潔に保つことを第一に、オムツやお尻拭きの素材が赤ちゃんに合っているか確認して、保湿も忘れないようにしましょう。
2021年07月15日子育てをしていくうえで、避けて通れないトイレトレーニング。なかなか上手く進まず、3歳、4歳を過ぎてもなかなかオムツが外れないと、焦ってしまうママも多いかもしれませんね。この記事では、オムツの外れる時期やトイトレのコツをご紹介していますので、参考にしてください。オムツ外れは何歳頃?個人差があるともいわれていますが、一般的にオムツが外れるのは何歳頃なのでしょうか?まずは、オムツ外れの年齢を見ていきましょう。2歳半~3歳前後が多いある調べでは、3歳~3歳半が最も多く、次いで2歳半~3歳、全体の約8割が3歳半までにオムツが外れているという結果になりました。4歳をすぎても夜オムツの子も日中はパンツで過ごせても、外出時や夜寝るときなどは用心してオムツをしているという子供も多いようです。ある調べでは、約2割の子供が4歳をすぎても夜オムツをしているという結果も出ています。トイレトレーニングのコツは?トイレトレーニングは、始める年齢や進むペースなど、それぞれの家庭や子供のペースがあります。大変なイメージの強いトイレトレーニングですが、スムーズに進むコツはあるのでしょうか?春~夏の間に始めようトイレトレーニングを始める季節は、暖かくなる春~夏がおすすめです。汗をよくかくので、体の水分が蒸発しオシッコの回数が減り、トイレトレーニングに適した時期ともいえます。失敗をしてしまっても、薄手の服は早く乾くので洗濯の労力も少ないです。子供の好きなパンツを買う子供の好きなキャラクターなどのパンツを買って、トイレに興味を持たせる方法もおすすめです。その際に自分で選ばせてあげると、よりやる気になってくれることもあります。ご褒美シールも効果的トイレにいく度にシールを貼る方法も、子供のやる気に繋がります。シール遊びの好きな子供は、喜んで取り組んでくれそうですね。キラキラシールや特別感のあるシールを用意しても良いかもしれません。失敗しても怒らないことが大切ソファやカーペットなど、洗えない物の上で失敗してしまったときや、何度も失敗が続くとイラっとしてしまいます。しかし、そこで怒ってしまうと、子供にとって悪影響です。ママのイライラが子供に伝わると、子供もトイレに行くのが嫌になってしまうこともあります。イライラしたら休憩もアリしかしママも頭ではわかっているつもりでも、どうしてもイライラしてしまうこともありますよね。そんなときには、一度トイレトレーニングを休憩してみるのもアリです。子供もママも一度休憩をして、子供がトイレにやる気を見せるまで待ってみてはいかがでしょうか?オムツ外れの年齢にこだわらず、子供のペースで気長に取り組もうオムツ外れの年齢をご紹介していますが、あくまでも目安です。オムツ外れには個人差があるため、周りと比べて焦る必要はありません。子供のペースに合わせてゆったりとした気持ちで取り組んでみましょう。
2021年07月14日出産が近づき、赤ちゃんのお迎え準備をする際にオムツはどうしていますか?オムツにも各社それぞれの特徴があり、赤ちゃんによっては漏れやすかったり、肌がかぶれたりと合わないこともあります。この記事では、新生児オムツについて詳しくお伝えしていきますので、赤ちゃんをお迎えする前の知識として参考にしてください。新生児オムツのサイズは?オムツにはサイズがあり、一般的に生まれてすぐは新生児サイズを使用します。各メーカー目安は5kgまで新生児サイズの目安は、どのメーカーも誕生から5kgです。だいたい5kgを目安にSサイズへとサイズアップすると考えておきましょう。さらに小さいサイズも新生児サイズのオムツには、誕生から3kgまでの、さらに小さいサイズもあります。小柄な赤ちゃんには誕生から5kgの新生児サイズは大きく、おしっこやうんちが漏れてしまうことがあるかもしれません。まずは小さめサイズを試してみるのも良いでしょう。新生児オムツの代表的な3タイプここでは、新生児オムツのタイプをご紹介します。新生児オムツの特徴を知っていれば、オムツ選びにも役立ちますよ。1.テープの伸びが良く漏れにくいテープタイプのオムツには、留めるテープがゴムのようによく伸びるものと、そうでないものがあります。テープの伸びが良いとしっかりお腹にフィットするため、オムツのズレや漏れを防いでくれます。2.通気性が良くおむつかぶれになりにくい赤ちゃんのお肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもおむつかぶれになってしまうこともあるかもしれません。通気性の良いオムツは、おしっこをしたあとでもサラサラをキープしてくれます。オムツの中のムレを防ぎ、肌トラブルが起こりにくいです。3.赤ちゃんの体にフィット、背中漏れを防ぐ新生児期は授乳回数も多く、抱っこする度にオムツがずれてしまうこともあります。赤ちゃんの身体の動きに合わせてフィットする形状のオムツは、抱っこをしてもオムツがずれにくいです。オムツと背中の間に隙間があると、新生児のゆるゆるうんちは漏れてしまうことも多々あります。赤ちゃんの身体にフィットするオムツを選びましょう。新生児オムツはいつまで使う?新生児オムツはどれくらいまで使えるのでしょうか。ここでは、新生児オムツを使う期間についてお伝えします。赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップを新生児オムツを使う期間に「いつまで」という明確な決まりはありません。名前こそ新生児オムツですが、新生児期を過ぎてももちろん使えます。体重を目安にしながら、赤ちゃんの体重や身体の成長に合わせて新生児サイズからSサイズへとサイズアップしましょう。オムツをはかせた時におへそが出ていたり、オムツ替えの時にお腹や足の付け根に跡がついていたりしたら、サイズアップのサインです。赤ちゃんに合わせて、新生児オムツを上手に使い分けよう赤ちゃんもそれぞれ体型が違い、オムツも合う合わないがあります。毎回おしっこやうんちが漏れて困っているという方は、一度オムツを見直してみるのも良いかもしれません。各社オムツの特徴を知ることで、赤ちゃんに合ったオムツを見つけることができます。今回お伝えしたことを参考に、新生児の赤ちゃんに合うオムツを見つけてくださいね。
2021年07月13日育児や家事に追われていると、予期せぬトラブルが起こることもあります。例えば、間違って紙オムツを洗濯してしまい、洗濯機の中が大変なことになってしまったことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、オムツを洗濯してしまったときの正しい対処法を紹介します。オムツを洗濯した場合の対処法は?赤ちゃんのおしっこを吸収するための「ポリマー」がオムツには使用されています。オムツを洗濯すると、水をたくさん吸収したジェル状のポリマーが洗濯槽にこびり付いてしまうのです。ここからは、オムツを洗濯してしまった場合の正しい対処法を見ていきましょう。洗濯機をキレイに拭き取るまずは洗濯したオムツの後始末をしましょう。またポリマーも洗濯槽に散乱しているので、キッチンペーパーなどで取り除きます。しかしポリマーは乾燥したほうが取り除きやすいため、濡れた状態ですべてを取らなくても問題ありません。汚れた衣服をすすぎ洗うオムツと一緒に衣類を洗濯してしまった場合は、ポリマーが付いています。まずは洗濯槽から衣類を取り出してポリマーを払い落としましょう。その後は、キレイにした洗濯槽ですすぎ洗いをするのがおすすめです。排水口もしっかり確認する洗濯槽を片付けたら、最後に排水口を確認しましょう。ポリマーが排水口に詰まると、最悪の場合、洗濯機が使えなくなることもあります。排水口は忘れがちなので、必ず確認しましょう。オムツを洗濯した際に避けたい行動2つここからは、オムツを洗濯した際に避けたい対応を紹介します。場合によっては洗濯機の錆や故障を引き起こす原因になるため注意しましょう。1.塩や重曹の使用は極力控えるオムツを洗濯したときの対処法で、塩や重曹を使用するというものがあります。塩や重曹はポリマーを小さくする働きがあるため、洗濯槽を掃除しやすい状態にしてくれるのです。ただし、塩や重曹でポリマーが無くなるわけではありません。小さくなったポリマーをすべて取り除けず、排水口に詰まる恐れもあります。錆や故障の原因にもなるため、あまりおすすめできません。2.乾燥機にかけないようにする水を多く含んだポリマーは、少し乾燥させることで取り除きやすくなります。ただし、ポリマーが付いた衣類を早く乾燥させるために、高温の乾燥機にかけるのはおすすめしません。なぜなら、乾燥機にかけるとポリマーが溶けてしまい余計に取りづらくなるのです。乾燥させてポリマーを取り除きやすくしたいなら、自然乾燥がおすすめ。少し時間はかかりますが、自然乾燥してからポリマーを取り除きましょう。洗濯機でオムツをを洗ってしまったら正しく対処しよう毎日育児や家事に追われていると、時には間違えてオムツと衣類を一緒に洗濯してしまうこともあるでしょう。洗濯槽や衣類がポリマーだらけになるので、混乱する人も少なくありません。ただ正しく対処すれば、洗濯機も衣類も元の状態に戻すことが可能です。そんなときは慌てず、正しい方法で対処しましょう。
2021年07月13日男の子の出産祝いで喜ばれるオムツケーキ。見た目が華やかで贈り物として相応しいだけでなく、実用性にも優れる人気のアイテムです。そんな人気の高いオムツケーキは購入するだけでなく、初心者でも簡単に手作りすることができます。そこで今回は、男の子への出産祝いに適したオムツケーキの作り方を見ていきましょう。そもそもオムツケーキってなに?オムツケーキは、その名の通りケーキに見立ててオムツを組み立てたものです。リボンや赤ちゃんグッズなどを使用して見た目を華やかに演出し、出産祝いに相応しい装飾を施します。オムツケーキが出産祝いで人気な理由男の子への出産祝いには、ベビー服や食器、おもちゃなどさまざまなアイテムがあります。その中でも特にオムツケーキは人気があるのです。ここでは、出産祝いにオムツケーキが喜ばれる理由を見ていきましょう。見た目が華やかで喜ばれるオムツケーキが出産祝いで喜ばれるのは、見た目が華やかで気分が上がるアイテムだからです。特に自分で作る場合は、相手の好みに合わせてオムツケーキを装飾できます。オムツケーキを受け取ることに憧れる妊婦さんもいるようです。オムツとして使える高い実用性オムツケーキは、見た目が華やかなだけではありません。お部屋に飾ってオムツケーキの見た目を楽しんだあとは、実際にオムツとして使えます。赤ちゃんが生まれるとオムツは必ず使用するため、実用的で嬉しいと感じる妊婦さんも多いです。男の子用のオムツケーキの作り方初心者でも挑戦しやすいオムツケーキの作り方を見ていきましょう。並べて束ねたオムツケーキシンプルな見た目にしたいなら、オムツをケーキのように束ねて太めのリボンや布で飾りつけるオムツケーキがおすすめ。トップにブルー系の造花を飾れば、男の子に贈るオムツケーキとしてもばっちりです。箱を活用するオムツケーキオムツを束ねるのが難しいなら、適度なサイズ感のかごを活用するのがおすすめです。かごに白のコットン布を1枚挟めば、カジュアル感も抑えられます。男の子の出産祝いなら、全体をブルー系でまとめるのがいいでしょう。丸めて束ねる定番オムツケーキオムツをクルッと丸めてケーキのようにまとめた定番のオムツケーキです。男の子の出産祝いならブルー系のリボンで飾りつけするのがおすすめ。靴下やぬいぐるみと一緒に飾りつけすれば、見た目もより華やかになります。男の子の出産祝いにオムツケーキを作ろう!オムツケーキは見た目が華やかだけでなく、実用性に優れたアイテムです。出産祝いとして人気があるため、市販でもさまざまな種類のオムツケーキが販売されています。オムツケーキは自分でも簡単に作ることが可能です。自分で作れば贈る相手の好みに合わせて自由にアレンジできるため、喜ばれるオムツケーキを贈れるでしょう。
2021年07月12日みなさんは「オムツケーキ」がどんなものかご存知ですか?アメリカで流行り始め、日本でも人気が高まりつつあるオムツケーキ。ですが、どんな風に選べばいいのか迷ってしまう点もあります。今回はオムツケーキが出産祝いにおすすめな理由とともに、選び方のポイントを紹介します。オムツケーキとはなにか?オムツケーキとは、名前の通りオムツでできたケーキのことです。ケーキといっても、食べられるわけではなく、紙オムツをタワーのように積み上げ、ケーキに見立てたものがオムツケーキと呼ばれています。発祥地であるアメリカでは、ベビーシャワーの演出アイテムとして人気が高く、日本でも出産祝いにぴったりだと注目されています。特に女の子が生まれた方へ出産祝いを渡す際は、かわいらしいデザインのオムツケーキがうってつけでしょう。オムツケーキが出産祝いにおすすめな理由見た目だけでなく、実用性も兼ね備えたオムツケーキ。出産祝いのひとつとしてオムツケーキがおすすめな理由には、デザインの他に価格帯が幅広いことなどが挙げられます。具体的に価格はどの程度で、どんなデザインのオムツケーキがあるのか、以下で紹介します。価格帯が幅広い!オムツケーキは3,000円以下のカジュアルなものから1万円以上する豪華なものまで、幅広い価格帯で展開されています。 3,000円以下のものでも、オムツは10枚ほど入っています。3段ほど重ねられた、1万円以上のオムツケーキの場合は、オムツの他におもちゃやタオルなどもセットになっていることが多いようです。価格帯が細かく設定されているため、贈る側の都合に合わせてプレゼントできるでしょう。デザインが豊富で可愛らしいデザインが豊富なことも、オムツケーキが人気となった理由の1つです。アニメキャラクターのケーキやおもちゃのようにポップなケーキ、エレガントなケーキなど、インテリアとしても通用するほど凝ったデザインのオムツケーキが数多く販売されています。女の子はもちろん、男の子に挙げても喜ばれるデザインのものもあるので、ぜひ探してみてください。オムツケーキを選ぶときは、ここに注意して!出産祝いとして人気のオムツケーキですが、プレゼントする際は気をつけなければならない点もあります。ここでは、オムツのサイズと衛生面に注目して注意点を解説します。オムツのサイズを確認しておこうオムツはサイズが合っていないと使うことができないので、ケーキに使用するオムツサイズには十分に注意してください。出産祝いを渡すタイミングにもよりますが、一般的には退院後1週間から1ヶ月以内であることがほとんど。その場合は、Sサイズ程度のオムツが使われているケーキを選んでください。オムツの衛生面に注意しようオムツは、デリケートな赤ちゃんの素肌に触れるものなので、衛生面には十分に気を配りましょう。お店で販売しているオムツケーキは問題ありませんが、ときには手作りする場合もあります。必ず温度や湿度などに気をつけたうえ、衛生的な環境下で製作してください。女の子にぴったりなオムツケーキを出産祝いに贈ろう!女の子にぴったりな出産祝いとして、オムツケーキについて紹介しました。ついつい使うのが勿体無いと感じるほど、華やかで可愛らしいデザインのケーキが多数販売されています。友人や知り合いの出産祝いに迷ったら、ぜひ検討してみてください。
2021年07月12日オムツには、テープタイプとパンツタイプがあり、そのなかでもS〜Lとサイズが分かれています。赤ちゃんの成長に合わせて、オムツをサイズを上げる必要があるのです。では一体どのようなタイミングで、検討し始めればいいのでしょうか。オムツのサイズアップにはタイミングがある!オムツのサイズアップには、適切なタイミングがあります。ここでは一般的にサイズアップが必要となるタイミングや判断するポイントと、パンツ式に移行する時期を解説します。「最近、オムツがキツくなってきたかな?」と感じたら、参考にしてださい。一般的なタイミングは?赤ちゃんにとって適切なオムツサイズを知るためには、パッケージのサイズ表を参考にするのが一般的です。以下のような表が記載されているので、参考にしてください。体重オムツのサイズ〜4.5kg 新生児用4〜8kg Sサイズ6〜11kg Mサイズ判断する4つのポイントオムツが大きすぎても漏れの原因となってしまいます。上の表からもわかるとおり、SサイズからMサイズへの移行は、体重だけでは判断しきれません。以下のうちいずれかに当てはまるようであれば、サイズアップを検討してください。お腹にオムツのゴム跡がつくテープを止める位置が、一番外側になったオムツがヘソのずっと下にきてしまう漏れる回数が増えたテープ式からパンツ式へ移行するタイミングは?オムツにはテープ式とパンツ式があります。ではどのくらいの時期から、パンツ式に切り替えればいいのでしょう。パンツ式オムツのパッケージには、以下のような表があります。体重オムツのサイズ4〜8kg S6〜11kg M9〜14kgL12〜22kg ビッグ表からも分かるとおり、新生児用を卒業した段階で、パンツ用オムツを使うことができます。月齢、年齢ごとのサイズ表月齢や年齢に加え、赤ちゃんの行動によって、適切なサイズが記された表もあります。赤ちゃんの成長を、オムツが妨げてしまわないよう、以下の表も合わせて参考にしてください。目安となる行動体重 サイズねんね 5kg前後 新生児用、またはSサイズ寝返り 4〜8kg Sサイズおすわり 6〜14kg M〜Lサイズ(テープ式の場合)ハイハイ 6〜10kg Mサイズ立つ 9〜14kg Lサイズトイレトレーニング開始 14〜28kg L〜ビッグサイズサイズが適切かチェックする方法現在使用しているオムツが適切なサイズなのかどうかも気になりますよね。ゴムの跡などはなくても「オムツが少し小さい気がする……」という場合は、以下のような点をチェックしてください。テープの位置テープは、適切な位置で止められているでしょうか?サイズの小さいオムツを付けた場合、テープの位置は一番外側になり、おへそもオムツから出てしまいます。個人差はありますが、一般的におへそがオムツから完全に出てしまっている場合は、股上の長さが足りていません。サイズアップを検討しましょう。フィット感太ももやおしり周りのフィット感も、注意して見てあげましょう。この部分が適切なサイズでないと「痒がって泣く」「漏れる」などの原因となります。適度に密着しつつ、キツくない程度の加減を意識しましょう。お子さんにぴったりなサイズのオムツを選ぼう!オムツのサイズがあっていないと漏れの原因となり、1日に何度も着替えさせたり洗濯したりする羽目になってしまいます。赤ちゃんの成長は早いので、常にワンサイズ上のオムツは用意しておくことが得策かもしれません。ここまででご紹介した内容を参考に、ぴったりのオムツを選んであげてください。
2021年07月12日赤ちゃんのオムツは1日に何度も交換する必要があるため、オムツ以外の燃やせるゴミと同じゴミ箱ではすぐにいっぱいになってしまいます。また、オムツの臭いが気になることも。そこで今回は、オムツ用のゴミ箱がなぜ必要なのかを解説します。オムツ用ゴミ箱の選び方のポイントなども紹介するので参考にしてください。そもそもオムツ用のゴミ箱ってなぜ必要なの?オムツ用のゴミ箱は、必ず用意しなければならないものなのでしょうか。結論からいえば、必ずなくてはならないというわけではありません。しかし、オムツを別のゴミ箱に処分することには消臭効果という最大のメリットがあります。赤ちゃんの排泄物は、離乳食の開始にともなって臭いが強くなります。通常の生ゴミとは臭いの種類が異なるので、専用の消臭・防臭効果をもったゴミ箱があると非常に便利です。また、ゴミ袋も消臭効果の強い製品が販売されています。使用済みのオムツを一般のゴミと分けて処理するのがおすすめです。オムツ用のゴミ箱はココに注目して!オムツ用のゴミ箱は、どのような点に注目して選べばいいのでしょうか。ここでは、消臭力と使い勝手の良さ、容量の3つに注目してみましょう。消臭力オムツ用ゴミ箱を購入するうえで、最も注目すべき点は消臭力です。しっかりと密閉できることはもちろんですが、ゴミ箱を開けた時に漏れる臭いにも注意しなければなりません。 1日に何度も開閉するゴミ箱は、できるだけフタが小さいものを選ぶといいでしょう。フタが大きいと、開閉のたびに臭いが漏れ出てしまうので、注意してください。使い勝手のよさ毎日使うゴミ箱なので、使い勝手の良さにも注目して製品を選びましょう。ゴミ袋セットや開閉の手間などにも考慮しなければなりません。 さらにハイハイを始めた赤ちゃんがゴミ箱をひっくり返してしまうことを防ぐため、ロック機能の有り無しも確認しましょう。容量オムツを捨てるゴミ箱は、容量が大きいことも大切です。成長に合わせて、オムツ自体のサイズが変わることも留意しておきましょう。 オムツそのものが大きくなれば、当然同じ容量のゴミ箱であっても捨てられる枚数が減ります。成長しても使えるように、初めは少し容量が大きめのゴミ箱を選びましょう。合わせて使える便利グッズオムツ用のゴミ箱と合わせて使えるグッズも、多数販売されています。ここでは防臭効果のあるゴミ袋と消臭シートを紹介します。臭いの出にくいゴミ袋オムツ用ゴミ箱と合わせて使用するなら、専用のポリ袋がおすすめです。部屋やゴミ箱本体に臭いがつくことを防ぐのはもちろん、出先でも使用できるので便利です。 また、サイズもいくつか用意されているので、用途に合わせたゴミ袋を購入してください。消臭シートゴミ箱本体のフタや底に貼るだけで、消臭効果を期待できるシートもおすすめです。製品によっては、持続期間が半年ほどあるものも。 ゴミ箱本体だけでなく、ゴミ箱周辺に貼っておくのもいいでしょう。部屋に臭いが充満するのを防いでくれます。約3年のオムツ生活、ゴミ箱を分けて快適に過ごそう!オムツを卒業できる一般的な年齢は3歳前後とされています。つまり、赤ちゃんが生まれてから3年間はオムツを交換する必要があります。部屋に臭いが漏れ出てこないよう、オムツ用ゴミ箱を用意するのがおすすめです。
2021年07月11日赤ちゃんに快適に過ごしてもらうためには、オムツ選びは重要です。しかし、様々なメーカーから販売されているため、どのように選べば良いのか迷ってしまう新米ママ・パパは多いのではないでしょうか。今回は、オムツの選び方のポイントをご紹介します。また、オムツサイズを切り替えるタイミングについても解説するので、参考にしてみてくださいね。赤ちゃんのオムツの選び方のポイントオムツ選びのポイントは、「赤ちゃんの成長段階」、「体重・身長」、「素材」、「利便性・機能」の4つです。これらのポイントについて、一つずつ解説していきましょう。新生児・乳児・幼児など成長段階で選ぶオムツには大きく「テープタイプ」と「パンツタイプ」があります。生まれてからハイハイを始める時期辺りまでは、テープタイプがおすすめです。手足をバタバタと動かし始めて動きが激しくなり始めたり、ハイハイを始めたりした頃からは、動いても漏れにくいパンツタイプに変えましょう。サイズは体重・腹囲に合わせるオムツのサイズが合っていないと、漏れの原因になります。基本的には体重を目安に選びますが、パンツタイプの場合は腹囲もサイズ選びの目安にしましょう。テープタイプSサイズ:4~8kgMサイズ:6~11kgLサイズ:9~14kgパンツタイプSサイズ:4~9kg(腹囲:35~45cm)Mサイズ:6~12kg(腹囲:38~49cm)Lサイズ:9~14kg(腹囲:40~53cm)小さかったり、細身だったりする赤ちゃんはSサイズでも大きいと感じる場合があります。その場合は、1.8~3.0kgに適応している新生児用のオムツがおすすめです。低刺激の素材を選ぶ赤ちゃんの肌は刺激に弱く、かぶれやかゆみなどの肌トラブルを起こしやすいもの。そのため、オムツ選びでは素材も重要です。肌にやさしい低刺激の素材を選びましょう。また、オムツの中がなるべくムレないように、通気性や吸収性もチェックするポイントです。利便性や機能も確認するオムツの中には排泄をすると色が変わるなどの便利な機能が付いたものもあります。また、取り替えやすさや持ち運ぶ際に邪魔にならないようにコンパクトであるかなど、利便性も大切です。使うシーンを考えて、機能や利便性は十分か確認しましょう。オムツサイズを切り替えるタイミングとは?日々すくすくと成長する赤ちゃんは、あっという間にオムツがきつくなることも。オムツを切り替えるのは次のようなタイミングが挙げられます。テープタイプオムツのテープを止める位置が一番外側になった太ももやお腹周りにゴムの跡が付くオムツがおへそよりも大きく下の位置になってしまうおしっこやうんちがすぐにパンパンに溜まったり、漏れやすくなったりしてきたこれらの様子が見られたら、オムツのサイズをアップしましょう。オムツの選び方はサイズと素材が重要数あるオムツの中から赤ちゃんに最適のオムツを選ぶためには、まずはご紹介した目安を参考にして、適したサイズを確認することが大切です。赤ちゃんのお尻の肌トラブルを避けるためには、サイズ以外にも素材も重要です。通気性や吸収性は十分か確認しましょう。その他にも機能や利便性もチェックして、赤ちゃんに合うオムツを選んであげてくださいね。
2021年07月11日オムツ替えが上手くいかず、いつも手間取ってしまい困っているという新米ママやパパは多いでしょう。オムツ替えはコツを掴むことで、スムーズに替えられるようになりますよ。今回はテープタイプとパンツタイプ、それぞれの替え方やコツをご紹介します。【新生児期】テープオムツの替え方とコツ生まれてからハイハイ程度までの時期に使われるテープタイプのオムツ。新生児はうんちがゆるく、オムツがきちんと着けられていないと隙間から漏れてしまうこともあるので注意が必要です。テープタイプオムツの替え方テープタイプオムツの替え方を、順序に沿って見てみましょう。1.オムツの準備足周りのギャザーもしっかり立てることを意識してオムツを広げます。この時に、お尻拭きや捨てるオムツを入れるビニール袋も用意しましょう。2.オムツを交換する着けているオムツのテープを外し、お尻拭きで汚れを落としたら、汚れたオムツを取り除きます。3.新しいオムツを着ける新しいオムツを赤ちゃんの下に敷き、立体ギャザーを伸ばして足周りに隙間ができないように確認しながら、お腹に当てます。4.テープを止める片手でお腹まで伸ばしたオムツを押さえて、もう一方の手でテープを止めます。この際、赤ちゃんが苦しくならないように、お腹とオムツの間に指1本分程度の隙間を空けましょう。新生児のオムツは足周りに隙間がないか確かめることが重要です。交換後は必ず隙間の有無をチェックしましょう。オムツ替えのコツは「声かけ」オムツ交換は、赤ちゃんとスキンシップを取る大切な時間。ただ無言で替えるのではなく、「お尻きれいになったね」「いいうんちがいっぱい出たね」など声かけもしてあげましょう。【足バタ期~】パンツオムツの替え方とコツ赤ちゃんが足を激しく動かしたり、ハイハイしたりする時期に入ったら、より動きやすいパンツタイプに変えましょう。パンツタイプオムツの替え方パンツタイプのオムツは、いかに手際よく替えられるかが重要。スムーズに替えられるように、替え方を覚えておきましょう。オムツの準備まではテープタイプと変わらないため、オムツを交換するところから解説します。1.オムツを外すパンツタイプのオムツは下にさげるか、サイドを破くことで外せます。外す際に、立てる赤ちゃんの場合は立ったままでも交換することができます。ただし、必ず赤ちゃんがしっかりしたものに掴まった状態で替えましょう。2.オムツをはかせるオムツの下から足ぐり部分に両手を入れて、ウエスト部分を大きく広げてはかせます。この時、両足を一度に通そうとせず、片足ずつはかせましょう。パンツタイプのオムツも、テープタイプと同じく足周りに隙間がないことが大切です。ギャザーはしっかりと立っているか確認しましょう。男の子は性器の向き・女の子はかぶれに注意パンツタイプは下からはかせるため、男の子の場合は慌てていると性器が上向きになってしまい、おしっこ漏れの原因になります。女の子は男の子よりおしっこが肌に触れやすく、かぶれを起こしやすいので注意が必要です。オムツの上手な替え方はコツを掴むことオムツの交換は慣れていないと手間取ってしまい、非常に困難です。オムツを上手に替えるためには、何度も替えて慣れることが重要ですが、コツを掴むことでスムーズに替えられるようになりますよ。オムツ替えでいつも手間取ってしまうというママやパパは、ぜひ今回ご紹介したコツを参考にして、オムツ替えに挑戦してみてくださいね。
2021年07月11日赤ちゃんの排泄に欠かせない「おむつ」。最初はテープタイプを使用する人が多いかと思いますが、どのタイミングでパンツタイプに移行したらいいかわからない人も多いのではないでしょうか?この記事では、テープからパンツタイプへの移行時期や、トイレトレーニング、そしておむつ卒業のタイミングについて解説します。そろそろパンツタイプのおむつを履かせたい!Back of a baby with a teddy bear生まれてすぐの赤ちゃんは、テープで留めるタイプのおむつを使うのが一般的。しかし、赤ちゃんが成長するなかで、どんどんと着脱しにくくなったり、赤ちゃんがテープを取ってしまったりということが起こります。「そろそろパンツタイプに切り替えてもいいかも……」とは思いつつ、一体どのタイミングで切り替えるのが正解なのでしょうか?テープからパンツに切り替えるタイミングって?テープタイプからパンツタイプへの切り替え時期は、これといって定められていません。市販の紙おむつのパッケージを見るとお分かりいただけますが、おむつごとに「新生児用」とされていたり、S、M、Lなどのサイズ、適応体重などが書かれたりしています。ぴったりではないかもしれませんが、そちらを参考に選んでいる人が多いのではないでしょうか?以下の3つのことが起きたときが、おむつを切り替える時期かもしれません。1赤ちゃんがよく動く「おむつを替えようと赤ちゃんを寝転がらせると、足をよく動かすので履かせづらい」そんなことはありませんか?赤ちゃんは成長とともに寝返りやはいはい、歩こうとして動きが多くなります。こうなるとじっと寝転んでいてくれることはないので、パンツタイプに切り替えるとラクです。2テープのズレや、赤ちゃんがテープを外すことがある赤ちゃんが動くと、せっかくしっかりと留めたテープがズレてしまうことも。また、赤ちゃん自身がテープを触って取ってしまうこともあります。パンツタイプにすれば、テープが外れたり、赤ちゃんが外したりする心配がありません。3おなかの締め付けが気になるおなか周りの締め付けが気になってきたら、パンツタイプに切り替えるとラクです。体型にあったサイズや形のおむつを使えば、赤ちゃんも快適に動き回ることができます。また、おしっこやうんちのモレを防ぐことにもつながりますよ。おむつはいつ外れるの?Smart kids. Learning how to read. Toilet training. Child with toilet paper, potty, and books.テープからパンツタイプのおむつに切り替わったら、今度は徐々にトイレトレーニングをしながら、おむつを外す準備をしましょう。ある研究では、日中おむつが外れたときの平均月齢は21ヶ月、夜間の場合は25ヶ月頃とされています。ただし、2世代ほど前に比べると、おむつ外れの時期はだんだん遅くなっているとしている研究もあるそうです。親の気持ちとしては、「同じ月齢なのに……」と焦ってしまうかもしれませんが、赤ちゃんや時代によって、おむつが外れるタイミングは変わると考えていいかもしれません。トイレトレーニングはいつから?トイレトレーニングを月齢で区切って始める人がいます。それも間違いではありませんが、子供によって個人差が大きいので、それぞれのタイミングで始めるのがいいでしょう。トイレトレーニングは、・おしっことおしっこまでの間隔が1時間半〜2時間以上開くこと・自分の気持ちを伝えられること・トイレまで歩ける、おまるや便座に座っていられるなどができるようになった頃に始めるとスムーズだと言われています。また、おむつなしで過ごす時間を多くする育児法「おむつなし育児」を取り入れていた子供は、おむつをしながら育った子供に比べるとおむつを外す時期が早く、トイレトレーニングなしでトイレで排泄できるようになったという研究報告もあります。参考:おむつの疑問は先輩ママの体験談を参考にしよう!おむつやトイレトレーニングについては、いろいろな研究や体験談がありますが、実際は赤ちゃんによるところが大きいのではないでしょうか?Hanakoママでは、おむつに関するママたちの体験談を紹介しています。赤ちゃんのおむつに関する悩みがあるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。
2021年06月20日記事で何度も前述しているとおり、<おむつなし育児>とは決して”おむつを履かせないこと”ではなく、”100%おむつに頼る生活から解放される”という定義に基づいたもの。要するに、おむつの中で用を足すのではなく、赤ちゃんの頃からトイレやおまるでの排泄を促しましょう、という育児法です。そして、こちらも内容が重複しますが、わたしがなぜ4人目でおむつなし育児を始めたのかと言えば、上3人で死ぬほどトイトレに苦戦したことがきっかけでした。子ども用の補助便座に座らせるたび「やだーーーー!!!!!」と涙をボロボロ流しながら泣き叫び、しまいにはトイレでもオムツでもうんちができなくなって通院するほどの酷い便秘に悩まされ、とにかく親のわたしの方こそ泣きたかった苦難の日々。もう絶対にあんな目に遭いたくない……という一心で多少ハードルの高さを感じつつチャンレンジしたら、びっくりするほど手軽で煩わしさなんてほとんどなく、すべてを終えた今、心底やってよかったと感じています。自分でパンツとズボンを履くのも楽しいお年頃ちなみに、おむつなし育児は基本、ただ子どもが小さなうちからおまるに座らせる機会を作るだけ。まだ排泄という概念がないうちにオムツではなく「おまるがトイレだよ」と認識させてあげることがポイントです。なぜなら、トイトレでつまずく大きな要因は、いままでオムツという閉ざされた空間で排泄するのが当たり前だったのが、ある日突然、お尻から解放された場所でしなくてはいけない「変化」に、子どもたちが戸惑うことだと確信したからです。当時、上3人があんなにトイレで泣いたのも便器の下に広がる空間が怖くてたまらなかったことが原因でした。逆にそこさえ解消してあげればトイトレって本当にスムーズ!4人目にしてやっとコツが掴めた気がしました。わが家ではコトリワークスというサイトで買った、野田琺瑯製の琺瑯おまるを愛用していました。それから、おむつがデフォルトだった上3人のときと比べてわたし自身が一番変わったと思うのは、いつかぜおくんがおしっこやウンチをしたのか、きちんと記憶に留めるようになったこと。おむつの場合は「そろそろパンパンになってるかな」と取り替えるタイミングを気にすると思うのですが、おむつなし育児の場合は基本おまるに座らせたいので「次はいつ頃おしっこしたいかな」と、自然と彼の排泄のタイミングの方を汲み取るようになっていました。しかも、それはわたしだけでなくかぞくみんなにも広がって、「かぜお、もうすぐおしっこ出るんじゃない?」と、上3人のだれかが弟をおまるに座らせてくれることも。排泄を通じて新たにかぞく間にコミュニケーションが生まれたのもおもしろい変化でした。生後6ヶ月のかぜおくんをおまるに座らせるりねん。始めた当初は、かぞくの誰かしらがこうやって体を支えてあげていました。ただ、こんなに良き点ばかりなのに、やっぱりまだまだ世の中に浸透していないのが実際のところで。と言うのも、先日行われた保育園の2歳児クラス保護者会で、「子育てで今悩んでいることはなんですか?」というテーマでディスカッションをする時間があったのですが、多くの保護者から寄せられたのがやはりトイレトレーニングの件。苦戦している方がとても多く、もちろんおむつなし育児を実施しているご家庭はナシ。そんな折、わが家が0歳からおまるを使い始めていることを知る先生から「かぜおくんはどうですか?」と、おそらく意図的に話を振られまして、みなさんにうちのトイトレ事情をお話しさせていただきました。とっても熱心に耳を傾けて下さったのですが、話し終えてなんとなく後味が悪かったのは「今悩んでるのに、それって今からでは手遅れってことですよね」感が漂ったことでしょうか(笑)。ですので、また次のトイトレの機会が訪れたときにはぜひ!月齢が浅いうちに始めることを心からオススメ致します。最近は立ちションブーム。出先でも華麗にこなすようになって、とても楽になりました!さて、このコラムを書き終えようとして、ひとつ気づいたことがあります。途中3人目と4人目の間で途切れたこともあったとはいえ……わが家、通算14年間のオムツ生活がついに終わりを迎えたようです!やったぁ~~、感無量!!!!
2021年06月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 2人目のつわり「オムツ替え」バージョン。次女KTを妊娠中のつわり時期、オムツ替えはとても大変でした……。 特に大のほうがキツかったのは間違い無いのですが、大小問わず、オムツ替えをすると吐いてしまうので、N子のオムツが満杯でハチのお尻みたいになってるのを見かけても尚、オムツ替えの一歩を踏み出すのをかなり躊躇してしまっていました。 時には今からオムツを替えるんだと想像しただけで気分が悪くなり、意味の分からないN子を残して1人トイレにダッシュしていました。 そのN子のハチのお尻のオムツを幾度となく見かけたバァバ様が「可哀想だから早く替えてあげて!」と再々注意してくれていましたが、当時は心にも体にも余裕がなかったので、オムツの限界までN子には我慢してもらっていました。ごめんねN子。心の底からアイラビューよ♡そして高性能オムツを作ってくれているオムツメーカーの皆さま、あなたたちの誠実なお仕事のおかげで私たちはとても救われています。これからも人々を助けるステキなお仕事頑張ってください♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2021年01月27日人気のベビーグッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」。この秋、オムツポーチとして使えて更に赤ちゃんのリュック、斜め掛けバッグとしてママとパパも使えるオムツポーチが登場しました!わが家の1歳になる次男も、乳児期に比べてオムツを替える頻度が日中4〜5回とグッと減ったものの、まだまだお出掛けにオムツは欠かせません。さっそくこちらのオムツポーチを持ってお出掛けしてみました。コンパクトで軽量。3wayで使えるオムツポーチまずこちらのオムツポーチ は、・ポーチとしてママのバッグにinできる・ショルダーや肩掛けにしてママが使える・子どもがリュックとして背負える3way仕様。スリムな作りですが、お出掛け時のオムツ交換に必要なものがちょうどよくまとまります。持ち手がついているため、ママバッグから出し入れも簡単。付属の紐をつけて長さを調整すればママが斜め掛けや肩掛けができ、両手が空くのでオムツ替えもスムーズに。紐をつける場所を変えれば、お子さまのリュックに早変わりします。ママパパが共用できる3色展開。お揃いのオムツ替えマットも色は、グレーストライプ・ブルーチェック・イエローチェックの3色展開。どれもママが持ちやすいよう落ち着いた色味になっています。わたしが選んだのはグレーストライプ。裏地のグレイッシュピンクは、男の子でも持てる色味。シンプルなデザインなので、パパでも使いやすいのが◎。同じ柄のオムツ替えマットも同時発売されているので、どちらも揃えればオムツ替えが便利に楽しくなりますよ。感染症対策の点からも公共のベビールームを使う場合、オムツ替えマットが改めて大切だと考えるようになりました。これ1枚あれば安心してオムツ替えができます。綿100%なので使うたびに洗濯できるのも嬉しいポイントです。どのくらいの量が入る?コンパクトなkukka ja puuのオムツポーチ。実際、どのくらいの量が入るの?ポーチに入る量の目安を、わたしの使用シーンと合わせて紹介いたします。普段のお出掛けの場合わたしの普段のお出掛けは抱っこ紐メイン。公共交通機関を利用して、お出掛け先は大型モール(滞在時間は2時間程度)に行くことが多いです。抱っこでの移動なのでオムツポーチには必要最低限ものを入れ、肩から掛けられるトート型のバッグにオムツポーチをin。普段のお出掛けセットは・オムツ(Mサイズ)2〜3枚・お尻拭き・オムツ替えマット・ゴミ袋・タオルの5種類。このセットをkukka ja puuのオムツポーチに入れてみました。このくらいの量だとまだまだ余裕があります。バッグの中でもこんなにスッキリ。週末のお出掛けの場合週末のお出掛けはベビーカーメイン。車を利用して大きな公園に行くことがほとんど(滞在時間は5〜6時間)。普段のお出掛けよりもオムツは1枚多い3〜4枚、それに加えて着替え(肌着2枚)が加わります。少しぎゅうぎゅう詰めになりましたが、蓋をしっかり閉じることができました。オムツとお尻拭きだけなら、オムツは5〜6枚入りそう。コンパクトな見た目以上の収納力です。これだけ入れると少し重さを感じるのですが、持ち手がついているのでベビーカーにぶら下げておけば楽チン。車移動が多いママであれば、持ち出し用のミニバッグとして使うことも。車にかさばる荷物は置いてこのポーチだけ持てば、お出掛けがスマートに。気になる使い心地は?実際使ってみて感動したのは、ポーチ自体が自立するので狭いオムツ交換台でも省スペースなこと!意外と物を置く場所がないオムツ交換台でも、効率よく使うことができました。蓋はマジックテープなので、赤ちゃんを抱っこしていたり手がふさがっていても片手で開閉できるのはとても助かります。また外出時のオムツ替えは時間的に急ぐ場合が多く、気が焦ってしまうもの。でもこちらなら斜め掛けもできるから両手があいてオムツ替えがスムーズにできるので、ジタバタ動く次男を前にしても余裕を持って対応できました。ポーチの背面には外ポケットがついているので、ティッシュやゴミ袋など薄手のものを入れておくことができるなど使いやすい作りとなっています。子どものリュックにもなって長く使える上部のループに紐を通して下部に留め具をつければ、リュックとしても使用できます。対象年齢は2〜4歳くらいですが、1歳0ヶ月(身長72cm)の次男でも背負うことができました。自分のオムツを持ってもらえると、ママは助かりますね。一升餅を入れることもできるので、1歳のお誕生日のお祝いにもピッタリ。ファーストリュックにもオススメです。オムツ卒業後は普通のポーチとして保育園や幼稚園に持たせたり、お出掛け用の小物ポーチとして使ったりと長く使うことができそう。オムツポーチとしてだけでなく赤ちゃんのリュックとして、ママパパがバッグとしても持てる3wayオムツポーチ。片手でサッとオムツ替えに必要な物を取り出せたり、斜め掛けすることで両手があいて外出先でのオムツ替えがスムーズに行えます。バタバタすることの多いオムツ替えをkukka ja puuのオムツポーチに替えて、オムツ替えもお出掛けも快適にしてみませんか? 【ご紹介したアイテム】お子様とのお出かけで、オムツ・おしりふきシート・おむつ袋などを一緒に持ち歩ける収納ポーチ。キッズリュックとしても使用できます。出産祝いにもおすすめ。⇒ キッズリュックにもなる おむつポーチ/kukka ja puu 【ご紹介したアイテム】コンパクトに折りたたんで持ち歩けるおむつ替えマット。公衆トイレのオムツ替え台や車の中など、衛生面が気になる場所でのおむつ替えに便利です。出産祝いにも◎⇒ おむつ替えマット/kukka ja puu ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 ■こどもと暮らす 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2020年10月25日2020年10月20日、ロックバンド『BREAKERZ』のボーカルでタレントのDAIGOさんが、紙おむつ『グーンプラス』の新CM発表会に出席。フリップで公開した娘さんの写真に、反響が上がっています。DAIGO「DNAが早くも受け継がれている」DAIGOさんといえば同年9月7日、妻である北川景子さんとの間に第一子となる女の子が誕生し、話題になりました。紙おむつのブランドアドバイザーに就任したDAIGOさんは「生まれる前にお話をいただき、生まれたあとに発売。『運命』だなと思い、気持ちも『グーン』とプラスになった」と明かしました。そして、DAIGOさんは『愛娘の奇跡の1枚』という秘蔵写真を公開。多くの反響が上がったその写真が…こちらです。娘さんの手が、DAIGOさんの決めポーズ『ウィッシュ』になっているではありませんか!この出来事について、DAIGOさんは次のように明かしています。「娘の手で、ミルク飲んでいるときに『うぃっしゅ!』しているんですよ。ガチの瞬間を(写真に)おさえたんです。DNAが早くも受け継がれている。うれしかった」サンケイスポーツーより引用「DNAが早くも受け継がれている」と、喜びをあらわにしたDAIGOさん。確かに、自分が普段からしている行動を子供に真似されたら、親としては嬉しい気持ちになりますよね。写真を見たファンからは、驚きの声が上がっています。・DAIGOの『ウィッシュ』は遺伝子に刻まれたものだったのか…。・素敵!一度でいいから、北川景子さんとのスリーショットが見てみたいな!・かわいすぎる!親バカなDAIGOさんもほほ笑ましいです。イベント中、1200枚のおむつでできた『おむつケーキ』をプレゼントされたDAIGOさんは、「何枚あっても嬉しい」と上機嫌だったとのこと。早くもいいパパっぷりを見せたDAIGOさん。今後も北川さんと一喜一憂しながら、かわいい娘さんを大切に育てていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年10月21日