「カゴメ」について知りたいことや今話題の「カゴメ」についての記事をチェック! (1/3)
近藤千尋が10日、自身のインスタグラムを投稿した。【画像】忙しいママもリラックス!近藤千尋のほっこり三連休と今週のご飯紹介!「『カゴメ健康直送便ファーム』イベントは、10月11日から20日まで東京ミッドタウン日比谷で開かれる予定です!」と綴り、最新ショットを投稿。写真も多く取り入れ、視覚的に楽しみながら情報を伝えている投稿である。 この投稿をInstagramで見る 近藤千尋(@chipichan.1215)がシェアした投稿 ファンからは「ちぴちゃん字うま!綺麗」や「ちぴちゃん今日も可愛い❤️」とコメントが寄せられた。
2024年10月10日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日カゴメは8月27日、動物性原料は使用せず、野菜と豆でできたスープ「ごろっとお豆のチリトマトスープ」「ごろっと根菜のスープカレー」を発売しました。■ごろっとした具材感!満足感のある食べ応え同商品は、プラントベース(植物由来)シリーズ初のスープ。大豆ミートのほか、2商品とも厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120gを使用しています。内容量250gとボリュームもたっぷり。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認定商品で、ヴィーガンおよびベジタリアンの方にもおすすめです。「ごろっとお豆のチリトマトスープ」は、具材感ある野菜と豆を使用し、動物性原料不使用なのに食べ応えのあるスープ。植物性たんぱく質12.8g、食物繊維9.3gを摂取できます。「ごろっと根菜のスープカレー」は、ごろっとした具材感の根菜入りで、動物性原料不使用でも食べ応えがあるスープカレーに仕上げました。植物性たんぱく質10.0g、食物繊維8.0gを摂取できます。※動物性原料は使用していませんが、同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。原料の加工工程やすべてをさかのぼった起原原料の確認はしていません。動物性原料とは、肉類・魚介類・卵・乳製品・はちみつなどを指します■商品概要ごろっとお豆のチリトマトスープごろっと根菜のスープカレー内容量:250g店頭想定価格:355円前後(フォルサ)
2024年09月05日好評発売中の「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」を使用した「かき氷」など、夏にぴったりのアレンジメニューを提供するコラボカフェイベント「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」が7月30日(火)~8月12日(月)の期間、「ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU」で開催中です。「ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU」はJR「原宿」駅より徒歩5分。メニューに使用されている「カゴメにんじんジュース 高β‐カロテン」は、レモン果汁を使っていないにんじん100%・砂糖不使用のジュース。まろやかな味わいが特徴のニュージーランド産にんじんを主原料として使用し、にんじん本来のコクが感じられるおいしさです。期間中に来店してメニューを注文すると「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」の試飲も可能。「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」で味わえるメニューの一部をご紹介しましょう。まず、おすすめなのは「かき氷」。・真夏のにんじんベジ氷β‐カロテンたっぷりの「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」に、甘酒とアガベシロップを混ぜて凍らせた氷を削った、オリジナルかき氷。豆乳ホイップとにんじんグラッセなどがトッピングされた満足感たっぷりのかき氷です。このほか、店内ではアレンジドリンク、カレー、ゼリー、フレンチトーストなどが楽しめます。・さっぱりにんじんラッシーwithにんじんゼリー・スパイス薫る マイルドにんじんカレー&ライス・ひんやり甘い 発酵バターミルクのパンナコッタとにんじんゼリー・ふわとろフレンチトースト にんじん風味どのメニューもにんじんの鮮やかなオレンジ色が生かされていて、見た目からも食欲がそそられます。また、コラボカフェには推定野菜摂取量を測定できる機器「ベジチェック®」が設置されています。手のひらをセンサーに当てて約30秒待つだけで、「推定野菜摂取量」と「野菜摂取レベル」を可視化してくれます。誰もが気軽にチェックできるので、ぜひ試してみてください。野菜不足になりがちといわれる夏。女性にうれしいβ-カロテンたっぷりのにんじん100%ジュース使用のアレンジメニューなら、美味しく野菜摂取できるきっかけとなるかも?! お子さんとの夏休みのお出かけにおすすめです!「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」開催期間:2024年7月30日(火)~8月12日(月)営業時間:11:00~21:00 ※7月30日(火)のみ17:00より開店会場:ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前6-32-10 ピアザ・アネックス1F)・JR「原宿」駅より徒歩5分・東京メトロ千代田線/副都心線「明治神宮前」駅7番出口より徒歩1分アクセス詳細: カゴメにんじんジュース 高β-カロテンブランドサイト: お問い合わせ:カゴメ公式サイト
2024年08月05日野菜と豆をふんだんに使ったスープカゴメ株式会社は2024年8月27日(火)、同社が展開するプラントベースシリーズから、野菜と豆でできたスープ2種を発売します。同商品は1食使い切りの個食タイプで、常温保存OK。レンジで温めるだけで、おいしいスープをすぐに食べることができます。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認定基準をクリアしているため、ヴィーガンやベジタリアンの人などにもおすすめです。植物性たんぱく質と食物繊維がたっぷり!『ごろっとお豆のチリトマトスープ』は大きめサイズの野菜と豆をふんだんに使ったスープです。1食分(250g)で植物性たんぱく質を12.8g、食物繊維を9.3g摂取することができます。人参などの根菜やトマトなどの野菜を贅沢に使った『ごろっと根菜のスープカレー』は、1食分(250g)当たりに植物性たんぱく質を10.0g、食物繊維を8.0g含有。動物性原料不使用でありながら、食べごたえのあるスープに仕上げました。いずれも店頭想定価格は355円前後です。プラントベースシリーズでは、新商品2品の他にも手軽に楽しめる1人前サイズのラインナップを展開。野菜と豆を使った『大豆ミートのキーマカレー』や、152g分の野菜を使用した『赤ワイン香る大豆ミートのボロネーゼ』などバラエティ豊かな商品を取りそろえています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月04日ネバネバ野菜の1つとして知られるオクラ。あっさりした風味とプチプチとした独特の食感で、食欲がない時でも口にしやすいでしょう。そんなオクラをよりおいしく食べるため、下ごしらえやゆで方のコツを紹介します。ゆでる前のひと工夫でさらにおいしくオクラをおいしく食べるためのコツを紹介しているのは、食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社公式サイト『VEGEDAY』です。オクラの食感をよくするための下処理のポイントとして、以下の2つを紹介しています。・ヘタの下処理をする・うぶ毛を取るヘタの処理方法については、以下を参考にしてみてください。ヘタの周り(ガク)の硬い部分を、包丁の柄に近いほうで面取りするように削り取ります。また、軸の硬い部分も切り落とします。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用こうすることで、ヘタまでおいしく食べられるように。煮物や揚げ物など、丸ごと調理する場合でもヘタが邪魔になりません。オクラのうぶ毛を取るためには、塩を使うのがおすすめです。オクラをサッと水洗いしてボウルに入れ、塩をまぶして写真のように指でやさしくこすります。一度にたくさん処理する場合は、「板ずり」が便利。水洗いしたオクラをまな板の上に置き、塩を振って手のひらでやさしく押さえながら前後に転がして、表面をなめらかにしましょう。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用オクラの量が少ない時は、指でこするようにするといいのだとか。少し手間はかかりますが、オクラの食感が格段によくなるでしょう。ぜひていねいに作業してみてください。ゆで時間は約1分下処理を終えたオクラは、沸騰したお湯でさっとゆでます。ゆで時間の目安は約1分。あっという間にゆで上がるため、目を離さないようにしましょう。先端を切ってからゆでる人もいますが、これはNG。水っぽくなってしまうので、ゆで上がった後のタイミングでカットするのが正解です。中まで火が通っているか不安な時は、ヘタの下部分に竹串を刺して確かめるのがおすすめ。抵抗なくスッと入ったらOKです。お湯から上げた後、すぐに氷水で冷やせば歯切れのよい食感に仕上がります。色止め効果で鮮やかなグリーンを楽しめるでしょう。一方で、トロトロ食感が好きな人は、やや長めにゆでるのがおすすめです。氷水を使わずゆっくりと冷まし、細かくカットすれば柔らかい食感に仕上がります。オクラに含まれる栄養は、βカロテンや食物繊維、カリウム、ビタミンKなど。栄養豊富な緑黄色野菜なので、日々の食事に積極的に取り入れたい野菜です。下処理をていねいに行えば、そのぶんおいしく仕上がります。カゴメ公式サイトで紹介されているポイントも、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日いちごの爽やかな風味を楽しもう2024年2月27日(火)、カゴメ株式会社(以下、カゴメ)の大豆と野菜のプラントベースフードブランド『SOVE(R)』から『SOVE シリアルストロベリーブレンド』が発売されました。同商品は2種類の大豆フレークに、2種類の野菜キューブ(ほうれん草、紫いも&ビート)といちごのキューブをプラス。いちごの爽やかな風味とさとうきび糖のまろやかな甘みが楽しめる、おやつ感覚のシリアルになっています。1食分(40g)にたんぱく質11.0g、食物繊維3.7gを含有。エネルギーは175kcal、脂質は7.3g、糖質は13.7gです。1袋の容量は240g、販売価格は1,296円です。SOVE公式オンラインショップで購入することができます。そのままはもちろんのこと、牛乳やヨーグルトに合わせるのもオススメです。カラダづくりに取り組む人々をサポート同ブランドは、プラントベースフードを「誰もが楽しく続けられる食事習慣化」することを目指し、カゴメと不二製油株式会社が共同開発した商品を展開しています。『SOVEシリアル(オリジナル)』は2022年10月に販売がスタート。2種類の大豆フレークと4種類の野菜キューブ(トマト、ほうれん草、かぼちゃ、紫いも&ビート)を組み合わせ、素朴な味わいのシリアルに仕上げました。1食分(30g)にたんぱく質15.8g、食物繊維6.7gを含有。1袋の容量は240g、販売価格は1,296円です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月02日タマネギを切る時、目が染みて涙が出てしまいがちです。特に大量のタマネギをみじん切りにする時には、「なんとかできれば…」と思っている人も多いのではないでしょうか。食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社公式サイト「VEGEDAY」より、タマネギを切っても涙を出にくくするための裏技を紹介します。まずはタマネギの準備を整えてタマネギを切った時、目に刺激を感じる原因は「硫化アリル」という物質です。タマネギに含まれる香味成分の1つで、目や鼻に入るとツーンとした刺激をもたらします。タマネギを切った時に涙が出るのは、この硫化アリルが周囲に飛散してしまうためです。物質を飛散させにくくするため、まずはタマネギの準備を整えておきましょう。ポイントは以下の2つです。・切る前に冷蔵庫で冷やす・水に浸ける硫化アリルは揮発性の物質で、温度が高いと周囲に飛びやすくなります。タマネギの皮をむいた後、ラップにくるんで30分ほど冷蔵庫に入れておけば、飛散を予防できるでしょう。急いでいる時は冷凍庫も活用してみてください。また水に浸けながら切るのもおすすめです。硫化アリルは水に溶ける性質があるため、細かく切る前に水に浸けると催涙物質の発生が弱まるといわれています。水っぽくならないよう、浸ける時間は10分程度を目安に。カゴメ株式会社公式サイト「VEGEDAY」ーより引用タマネギを水に浸けている間、そのほかの作業を進めておけば時間も無駄にはなりません。切り方も重要タマネギのカットで不快な思いをしないためには、切る側の準備も重要です。カゴメでは、以下の3つのポイントを意識するよう伝えています。・切れ味のいい包丁を使う・力を入れすぎず、滑らせるようにして切る・短時間で手早く作業を済ませる切れ味のいい包丁を使えば、カットする際にタマネギの細胞を壊しにくくなります。硫化アリルの飛散量を減らせるため、ぜひ包丁のお手入れからスタートしてみてください。タマネギを潰さないように、力を入れすぎないことも重要です。飛散量を完全にゼロにするのは難しいため、「涙が出る前に切る作業を終えてしまう」のもポイントでしょう。作業をスムースに終えられるよう、事前に環境を整えておいてください。タマネギの大量みじん切りも、カゴメが教えるポイントを意識すれば楽に終えられるでしょう。子供のお手伝いにも、こちらの裏技を取り入れてみてください。不快な思いをしなくて済むため、「またやりたい」という気持ちも育てられるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日冬の献立に欠かせない野菜といえば白菜ですが、丸ごと買っても余らせてしまいがちなのが悩みの種。野菜をもとにした食品を数多く展開するカゴメが、鮮度をキープしたまま最後までおいしく食べられる方法を提案しています。丸ごと保存は「立てる」が大切丸ごと、または縦長にカットされた買った白菜は、適切に処理すれば涼しい場所で約3~4週間の保存が可能です。そのためには以下のコツを意識しましょう。縦長にカットしてある白菜なら芯を取る芯が付いたままの白菜は葉の成長が続きます。鮮度が落ちる原因になるため、芯を外してから保存しましょう。芯の両端から包丁を入れ、芯が三角錐の形になるように切り落とします。切り落としにくい場合は芯に切り込みを入れるだけでも大丈夫です。丸ごとの白菜ならキッチンペーパーと新聞紙を丸ごとの白菜は芯を取らないままで保存します。全体をキッチンペーパーで包み、その上からさらに新聞紙で包みましょう。寒い時期の場合は冷蔵庫に入れず、涼しい場所でも保存できます。玄関やベランダなどがおすすめです。また、丸ごとの白菜を保存する時には「立てる」ことが大切です。直射日光や暖気から遠ざけた場所に立てて保存してください。じきに外側の葉が変色・乾燥しますが、内側の葉は問題ありません。外側の葉が変色してきますが、天然のラップとして内側のおいしさを守ってくれます。カゴメVEGEDAYーより引用料理をする時には乾燥した外側の葉を取り除き、その下の葉から順番に使います。カットした白菜は冷凍庫へ保存する時、使いやすくカットしておきたい人もいるでしょう。カットした白菜は冷凍保存がおすすめです。その場合には生のまま保存するか、一度ゆでてから保存するのかで下処理が変わります。なお、生・ゆでともに、保存期間の目安は1か月です。生のカット白菜の場合ざく切りにした生のカット白菜を冷凍用保存袋へ入れ、冷凍庫で保存します。より鮮度を長持ちさせるため、保存袋を閉じる時にはできるだけ空気を抜いてください。ゆでたカット白菜の場合カットした白菜を少し固めにゆで、水気をぎゅっと絞ります。小分けしてラップに包み、冷凍用保存袋へ入れ、できるだけ空気を抜いてから冷凍庫で保存しましょう。適切な保存方法なら、白菜は思った以上に長持ちします。丸ごと買うことをためらっていた人も、これからは安心して丸ごとの白菜を選べるのではないでしょうか。余すところなくおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月09日食卓に欠かせないハクサイ。特に鍋ものにはマストの食材ですよね。約50枚以上もあるといわれている葉はやわらかい部位と硬い部位に分かれていますが、部位ごとに合う料理が違うことをご存じですか。カゴメがハクサイの秘密を教えてくれました。ハクサイは部位ごとに料理のタイプで使い分けひとくちにハクサイといっても、部位ごとに食感が違います。巻きの外側と内側、緑色と白色の部分など、それぞれ味わいが違うのもハクサイの醍醐味です。どこを食べてもおいしい冬の名物といえるでしょう。ただ、「部位ごとに向いてる料理が違う」と聞けば気になるものです。カゴメによると調理法によって適した部位が違い、部位ごとの特長を活かすことがおいしさアップの秘密なのだそう。1.【外葉】油を使う料理に最適外葉は食感が硬く、食べるとほどよい苦みを感じる部位です。白い部分と葉を切り分け、繊維を断ちきるようにそぎ切りにして使いましょう。外葉は油と相性がよいそうで、カゴメのおすすめ料理は炒めものとのこと。強火で一気に炒める途中、水を少量加えて蒸気で火を通すのもおいしさアップのコツです。2.【内側の緑が残る部分】鍋ものに最適内側の芯と緑が残る部分は、適度な厚みと弾力が楽します。甘みと苦みのバランスもよいため、シャキシャキした食感とハクサイならではの味わいが楽しめます。包丁の刃先をハクサイに当て、引くように切るのが下ごしらえのコツ。繊維を傷めないため、アクが出にくくなるそうです。カゴメおすすめの料理は鍋料理です。少し手間がかかりますが、ハクサイを1枚ずつゆで、一口大に縦に巻いたものを入れると食べやすいというプチテクニックもあるそうですよ。3.【内側の黄色みがかった部分】煮ものにおすすめ内側の中心に近い部分には黄色みがかかっています。繊維のやわらかさと甘みが特徴的です。切る時は繊維に対して横に包丁を入れましょう。また、下ゆでをする場合は切る前に1枚ずつゆでたほうがうまみを逃がさないそうです。ひと手間かかることは確かですが、これでハクサイのおいしさがアップするならトライする価値があるのではないでしょうか。この部分は蒸し料理や煮ものが向いています。十分に火を入れながら加熱するのがおいしさアップのコツだそう。火を入れることによって繊維がやわらかくなるとのこと。料理のひと手間にぜひ加えたい豆知識です。4.【黄色い中心部分】生食でOKハクサイの中心部分はもっとも甘みが強く、やわらかい部位です。サラダやお漬物、あえものなど、生食でいただきましょう。火を入れる場合はじっくりと時間をかけて加熱し、引き出された甘みとトロトロ食感を楽しんでください。スープや汁もの、グラタンなどがおすすめです。また、捨ててしまいがちなハクサイの芯もおいしく利用できるそうです。4つの部位に加え、捨ててしまいがちな白菜の芯も調理に使えます。芯はもっともうまみが凝縮されている部分。白菜を使った鍋や煮ものを作るときは、一緒に入れて味出しとして活用しましょう。カゴメVEGEDAYーより引用外葉も内側も、そして芯まであますところなく使えるハクサイ。料理ごとに部位を使い分けて、食卓を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日ブロッコリーの茎は食べられると知っていても、実際に食べたらあまりおいしくなかったということはありませんか。おいしく食べるためにはちょっとしたコツがありました。カゴメ直伝の方法をご紹介します。コツは皮のむき方にあったブロッコリーの茎を食べる時、どんな調理をしていますか。カゴメによると、皮のむき方によっておいしさが左右されるそうです。まずはブロッコリーの茎の皮をむく方法と切り方について見てみましょう。ここでは丸ごと1つのブロッコリーを使います。1.つぼみと茎を切り離すつぼみと茎を切り離します。つぼみがバラバラにならないよう、まとめて切り離せる場所に包丁を入れると便利です。2.茎の皮をむく最初に茎の長さが半分になるように切り離します。次に切った茎を立て、皮をそぎ落とすように少しずつ縦に包丁を入れていきましょう。茎が倒れないように手を添えることもお忘れなく。皮は厚めにむいてください。ブロッコリーの茎は硬いため、薄くむくと皮が取り切れません。3.料理で使う形に切る使いたい料理に合わせて、輪切り、短冊切り、角切りなど必要な形に切ります。皮をむくと切りやすくなり、「こんなにやわらかいんだ!」と驚くかもしれません。・輪切り:サラダ、あえ物・短冊切り:炒めもの、スープ、あえ物・角切り:サラダ、チャーハンの具おすすめの料理も切り方次第で変わるようです。普段は意識して切り方を変えていなかった人も、これからは工夫してみたくなるのではないでしょうか。カゴメおすすめの食べ方カゴメはブロッコリーの茎を使ったレシピも教えてくれました。おすすめの食べ方の1つとして、火入れと味付けが同時にできる「煮込み」が便利でおすすめ!トマト煮込みなどは、やさしいトマトのだしの味とブロッコリーの甘みが溶けあっておいしいですね。カゴメVEGEDAYーより引用ほかにも、クセのないブロッコリーの風味を活かした「ブロッコリーのしらすあん」もおすすめしていました。つぼみも茎もおいしくいただけるため、無駄が出ない料理です。栄養豊富で手に入りやすく、料理の幅も広いブロッコリー。食卓でもお弁当でも大活躍です。カゴメが教えてくれた方法で、茎までおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日トマトジュースやケチャップが服に付くと、なかなか落ちずにシミになってしまいがちです。「お気に入りだったのに…」と諦めてしまったことのある人もいるのではないでしょうか。そんな時にはカゴメ公式が教えてくれた方法をすぐに試しましょう。頑固な「赤」はコレが効く洗濯機で洗っても落ちないトマトジュースやケチャップの赤い汚れ。なかなか落ちないので、予防として「お気に入りの服の時はトマトケチャップやトマトソースの料理を避ける」という人も多いかもしれません。そんな頑固な赤いシミですが、トマトジュースやケチャップを製造・販売するカゴメ公式によると、色を薄くする方法があるのだそう。場合によっては気にならない程度まできれいにできるかもしれません。その方法にはコツがありました。シミの部分を、できる限り早めに水洗いまたは中性洗剤を使って軽く手洗いをした後、洗濯機で洗い、天日干しをしていただくと、色が薄くなることが期待できます。カゴメーより引用コツは「できる限り早め」「水洗いか中性洗剤で手洗い」にあるようです。また、最後の「天日干し」も見逃せません。トマトジュースやケチャップが服に付いたらすぐにこの方法を試しましょう。秘訣は「紫外線」にあったカゴメによると、トマトの赤い色素は栄養素の1つ「リコピン」によるもの。リコピンは抗酸化物質として知られており、アンチエイジングや健康効果が期待できるといわれています。そんな実力者のリコピンですが、服に付いてしまうと落ちにくいという一面も。しかし、そこで効果を発揮するのが「紫外線」なのです。「リコピン」は、紫外線によって分解されやすい性質があります。カゴメーより引用リコピンは紫外線によって分解されるため、天日干しすることでシミが落ちやすいというなのですね。この方法と理由が分かっていれば、これからも赤い汚れを警戒しすぎることなく、リコピンの優れた働きを活用できそうです。トマトジュースもトマトケチャップも、今までのようにおいしくいただきましょう。なお、服の生地によっては必ずしもこの方法が正解ではない可能性もあります。もしも不安を覚えるのなら、クリーニング店や洗剤メーカーへの問い合わせもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日スパゲティといえば麺をゆでて、ゆであがった麺にソースをからめて作りますよね。筆者はいつも「工程が多くて面倒だな」と思っていたのですが、カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトで、フライパンだけで作れる『トマトスパゲティ』のレシピを見つけました。料理中に気にかけるのはフライパン1つだけ!洗い物が減るし、いいことづくめではありませんか。どんな味になるのかが気になったので、早速作ってみることにしました。カゴメが公開中!『フライパンひとつで!トマトスパゲティ』カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(2人分)スパゲティ160gベーコン2枚玉ねぎ1/2個にんにく1片カゴメトマトジュース低塩(720ml)1カップ水1・1/2カップオリーブ油大さじ1塩少々こしょう少々お好みでパセリ(みじん切り)適量粉チーズ適量カゴメ株式会社ーより引用ニンニクはみじん切り、タマネギは薄切りにし、ベーコンは1cm幅に切っておきます。フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、香りを立たせます。そこにタマネギとベーコンを加えてさっと炒めましょう。次に、水とトマトジュースを計量して、フライパンに入れてください。トマトジュースが沸騰するまで蓋をして待ちます。沸騰したらフライパンに麺を入れます。麺が長くて入らない場合は半分に折りましょう。あとは麺の表示時間を目安に煮るだけ。水分が多そうに感じますが、煮ているうちに減っていくので安心してください。沸騰し続ける火加減で時折混ぜて、好みの固さになるまで調整しましょう。盛り付けをしてパセリや粉チーズを振りかければ完成です!塩コショウは好みで加えてください。「トマトジュースだと味が薄いのでは…」と少し心配でしたが、そんなことはありませんでした。水分が飛び、麺がしっかりとトマトソースにからんだスパゲティになっています!コンソメやバジルで味を整えてもおいしいかもしれません。人数が増えるとフライパンからあふれるかもしれないので、1~2人の時におすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月24日1食ぶんの野菜をとれるので、野菜不足が気になる人にうってつけの飲料といえる『野菜生活100』。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトには『野菜生活100』を使ったアレンジレシピ『野菜生活のソーダ割』が掲載されています。いつも飲んでいる『野菜生活100』が、新鮮な味わいになりそうなレシピ。「これは思いつかなかった!」と気になり、早速作ってみることにしました!シュワッとはじける!カゴメの『野菜生活のソーダ割』カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(1人分)野菜生活100オリジナル720ml120ml炭酸水80mlカゴメ株式会社ーより引用作り方はとても簡単!まず、氷の入ったグラスに『野菜生活』をそそぎます。次に、炭酸水をゆっくりそそいでいきましょう。計量するのが面倒な人は、『野菜生活100』と炭酸水が3:2くらいの割合になるように入れてください。この割合はあくまでも目安なので、好みによって調整するといいでしょう。筆者は炭酸飲料で試してみましたが、炭酸で割っただけで、子供がいつも以上に喜ぶ飲み物に大変身しました!炭酸のシュワシュワ感のおかげで華やかに見えるので、誕生日などのパーティーにもピッタリ!ミントやレモン、ライムを飾ればよりオシャレになりそうです。無糖の炭酸飲料を使えば、スッキリとした味わいを楽しむことができますよ。いつもと違った楽しみ方をしたい人は、『野菜生活のソーダ割』を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月12日SNSで話題になっている、丸いオムレツがのったオムライスを知っていますか。見た目がかわいいのはもちろん、簡単に作ることができるのも人気の理由のようです。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトに、作り方が掲載されていたので早速作ってみました!カゴメが公開中!『レンジで簡単!まんまるオムライス』カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(1人分)ご飯120gツナ缶1/2缶カゴメトマトケチャップ大さじ2卵2個牛乳大さじ2塩少々こしょう少々ピザ用チーズ10gカゴメトマトケチャップ適量パセリ(乾)少々カゴメ株式会社ーより引用まず、器にケチャップとツナ、ご飯を入れてよく混ぜ合わせます。筆者は洗い物を最小限にしたかったので、食べる時に使う器に直接入れました。次に、上に乗せるオムレツを作ります。卵に牛乳、塩コショウを混ぜ合わせましょう。混ぜ合わせたら、深さのあるボウルにラップを敷き、卵を流し入れてください。そのまま600wの電子レンジで1分加熱します。半熟状態になっているので、軽くほぐしてください。ピザ用チーズを上からかけて、ラップの口を閉じます。再度電子レンジで加熱します。600wで20秒程度が目安です。半熟が好きな人は固まり具合を見て、短めに設定してください。できたらそのまま1分ほど置いておきます。時間が経ったらご飯の上にそっと乗せ、ケチャップとパセリをかければ、まんまるオムライスの完成!5分で完成する時短料理なのに、ふわふわのオムレツが乗ってることで手が込んでいるように見えますよね。マグカップのような深さがあって幅が狭い器に入れて加熱すれば、もっと丸いオムレツができそうです。家族ぶんを作る場合はケチャップライスをフライパンで調理して、上に乗せるオムレツだけ電子レンジで作ってもいいですね。「今までの苦労は何だった?」と思ってしまう、簡単オムライス。手間をかけたくないランチにもおすすめなので、気になった人は作ってみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月11日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、カゴメ株式会社と共同で食に関する親子向けイベントを11月12日(日)にライフ川崎塚越店で開催しました。ライフからは、食べることの大切さを学ぶ食育イベントとして、バランスの良い食事についての話や不足しがちな野菜をミッションに沿って実際の売り場から探す“野菜ミッションゲーム”を行い、普段入ることの出来ないバックヤードを見学する「店舗見学ツアー」も行いました。また、カゴメからは、LEDを搭載したセンサーに手のひらを約30秒載せるだけで、どのくらいの野菜が摂取できているのかを推定する機器「ベジチェック®」を設置し、野菜が不足していないかをチェックしてもらいました。※ベジチェック®は10:00~16:00までの間、野菜売り場に設置イベントには小学生とその保護者の方、11組28名が参加しました。参加者からは、「自分の野菜摂取量が分かり勉強になった。目標点数まで足りなかったので今後はもっとたくさん食べないといけないと反省した」「野菜が好きではなかったが、野菜摂取目標値までいったのでこの先も野菜を続けて食べたい」「朝ご飯からもっと野菜を積極的に摂ろうと思った」など食べることの大切さや野菜の1日の摂取量について知ることができたと、多くの感想が寄せられました。ライフは、地域のお客様がより健康的で豊かな生活を送れるよう、お取引先様とともに食に関するイベントを積極的に実施してまいります。カゴメ株式会社について自然を、おいしく、楽しく|カゴメ株式会社 : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月17日ケチャップは、トマトをメインとした原料で作られた、身近な調味料。オムライスやナポリタンに使ったり、フライドポテトなどの揚げ物に付けたりするだけでなく、料理にコクを出したい時など、幅広い使い方ができる調味料の1つです。ですが、ケチャップは、使おうとしてフタを開けた際、サラッとした『謎の水分』が出てくることがあります。そのまま口にしても問題がないか、不安な気持ちになった人もいるのではないでしょうか。ケチャップのフタから出てくる『水分の正体』ケチャップから出てくる水分の正体についてウェブサイトで回答していたのは、大手食品メーカーで知られる、カゴメ株式会社(以下、カゴメ)です。カゴメによると、ケチャップから出てくる水分は、分離した、ただの液体なのだとか。ケチャップは、静置しておくと液体部分が分離し、注ぎぐちの部分にたまってしまうことがございますが、品質には問題ありません。ケチャップの容器を揉んだり、揺り動かしたりして、充分に混ざるようにしますと、元の状態に戻ります。カゴメ株式会社ーより引用水分が分離しているだけなので、品質には問題がないのだそうです。ケチャップの水分が気になる場合は、混ざるように容器を揉んだり、揺らしたりすれば、元の状態に戻るといいます。ケチャップの分離を防ぐには?また、ケチャップの分離を防ぎたい場合は、冷蔵庫に保存する時に中の空気をしっかり抜くといいとのこと。なお、冷蔵庫に保存するときに、中の空気をしっかり抜くと分離を防ぐことができます。カゴメ株式会社ーより引用ただ容器の空気を抜くだけで分離を防げるなら、すぐにでも実践できますね!ケチャップの水分が気になっていた人は、ぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日アイドルグループ・Travis Japanが8日、都内で行われた「カゴメ野菜飲料アンバサダー就任発表会」に出席した。昨年10月28日にシングル「JUST DANCE!」でジャニーズ初の全世界デビューを果たしたTravis Japan(宮近海斗、中村海人、七五三掛龍也、川島如恵留、吉澤閑也、松田元太、松倉海斗)が、「野菜生活100」をはじめとするカゴメ野菜飲料のアンバサダーに就任。今春より展開される広告やプロモーションを通じて、カゴメ野菜飲料の新コミュニケーションメッセージ「あざやかに、生きよう。Go Vivid」を発信していく。4月3日からはTravis Japanが出演する新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。発表会ではアンバサダーに就任にした心境を一人ずつ述べ、松倉は「びっくりしました。私生活で僕たちカゴメさんの野菜飲料を飲ませていただいていたので驚きの気持ちと、偏りがちな食生活を改善できるチャンスだと思うので、幸せな気持ちでいっぱいです」とコメント。吉澤は「すごく光栄なことだなと思いますし、カゴメ野菜飲料のアンバサダーは、元気で生き生きとした前向きなアクティブな人にやってほしいということだったので、僕らしかいない、Travis Japanしかいないだろうということで、とにかくうれしかったです」と喜んだ。七五三掛は「僕自身美容が大好きで普段から野菜を摂るようにしていて、だからこそアンバサダーに就任できて幸せだなと思いました。これきっかけにたくさん野菜について勉強していけたら」と述べ、MCから「ますます美肌になりそうですね」と声をかけられると、「そうですね。期待ですね」とにっこり。宮近は「『あざやかに、生きよう。Go Vivid』というメッセージが僕らにもぴったり。今後の活動を含めて応援していただいているような気持ちにもなりましたし、とてもうれしく思いました」と語った。中村は「僕たちTravis Japanにお声をかけていただけたのがうれしいですね。野菜生活がリニューアルして野菜比率が70%にアップしたタイミングでお声をかけていただいたので、僕たちもどんどんアップしていけたらと思います」と述べ、川島が「うまい!」と褒めると、「ありがとうございます!」と喜んだ。川島は「体を動かすことが僕たちのお仕事でもあり、僕たちの一番の資本は体だと思う。僕たちの元気さと野菜飲料のおいしさを伝えられるように、これからも元気にいきたいと思います」と意気込み、松田は「すごくうれしい気持ちになりました。僕的には野菜が足りていないと自覚しちゃっていたので、これを機に、野菜飲料を盛り上げながらスキルアップを。Go Vividに楽しく明るく鮮やかにいきたいと思います」と語った。
2023年03月08日アイドルグループ・Travis Japanが、「野菜生活100」をはじめとするカゴメ野菜飲料のアンバサダーに就任。4月3日より新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。昨年10月28日にシングル「JUST DANCE!」でジャニーズ初の全世界デビューを果たしたTravis Japan(宮近海斗、中村海人、七五三掛龍也、川島如恵留、吉澤閑也、松田元太、松倉海斗)が、カゴメ野菜飲料アンバサダーに。生活者の毎日の暮らしが野菜の彩りのようにあざやかになることを願って、今春より展開される広告やプロモーションを通じて、カゴメ野菜飲料の新コミュニケーションメッセージ「あざやかに、生きよう。Go Vivid」を発信していく。また、4月3日よりTravis Japanが出演する新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。新CMは、今年2月に野菜比率が60&から70%に増えた「野菜生活100」(定番4種)にフィーチャー。Travis Japanのメンバーが日々の生活の中で「野菜生活100」を愛飲し、ココロとカラダがあざやかになっていく様子を、緑、紫、黄、赤など野菜のあざやかな色合いとともに表現している。「飲めば、カラダが動きだす」と、ひとり黙々とダンスの技を磨く宮近。額には大粒の汗が輝く。「やさしい自分に戻れる」と声を揃えるのは七五三掛と川島。テントサウナで整って、清々しい表情を浮かべる。「好きなことに夢中になって」と、キッチンでパンケーキ作りに没頭するのは中村と吉澤。会心の出来栄えにカメラに向かってポージング。「ココロの底から、笑いあえる」と、木漏れ日いっぱいのテラスでギターを弾いているのは松田と松倉。何気ない会話の中でも笑顔が弾ける。そして、「野菜生活100」を飲んで、前を向き、きらめく笑顔を振りまく7人が、「さぁ、新鮮なココロとカラダで。あざやかに、生きよう!」と呼びかける。新CMで流れるのは、Travis Japanの新曲「Charging!」。自然とカラダが動き出すようなカラフルで楽しさに満ちた楽曲となっている。また、CMの最後では、カゴメのサウンドロゴに合わせたキャッチーなオリジナルダンスを披露。Travis Japanならではのシンクロダンスにも注目だ。撮影では、いろいろなシチュエーションで「野菜生活100」を楽しむシーンを、Travis Japanのメンバーごとに次々と撮影。トップバッターとして登場した宮近は、大きな鏡の前でダンスの練習をするというシーンでは、監督の「ハイ!」の声とともに、「Charging!」にあわせダンスをスタートさせた。撮影が30秒のCMの長さをゆうに超えるほど続いたところで「ずっと踊りを見ていたい気持ちですがカット(撮影終了)します」とようやく監督から声がかかるほど、宮近のキレキレのダンスに監督やスタッフも見とれていた。キャンプ場のサウナテントで汗を流すというシーンの撮影に臨んだ七五三掛と川島は、山間のキャンプ場を再現した木々の植え込みや、スタジオ内で流れる小川など、精巧に造られたセットに興味津々の様子で、七五三掛が思わず「リアルすぎる…」とつぶやいてしまうほど。サウナで整って、2人で一緒に「野菜生活100」を飲むシーンでは、監督から「すばらしい!」の声がかかると、「リアルに(「野菜生活100」が)うまい」と笑顔を見せていた。撮影の合間を利用して、手のひらをセンサーにあてるだけで、簡単に野菜摂取量を推定できる機器「ベジチェック(R)」の測定にもチャレンジ。1人ずつ順番に測定していくと、結果が出るまでの約30秒間、「緊張する!」「今年一番緊張してます」と、全員がドキドキの様子。7人全員の測定をした結果、最も野菜摂取レベルが高かったのは「美容が好きなので、普段からできるだけ野菜を摂るようにしています」という七五三掛。一方、最も野菜摂取レベルが低かったのは松田。その結果に「嘘でしょ!?」と驚きながらも、「のびしろがあるってことですよね、よかった!」とポジティブな松田は、「(野菜摂取量を)伸ばしたい! 頑張ります!」と宣言していた。
2023年03月08日イチゴ狩りやイモ堀り、栗拾いなど、楽しみながら食について学ぶことができる、収穫体験。休みの日などに、親子で一緒に体験しに行くという人は少なくありません。そんな収穫体験が、ショッピングモール『イオンモール』で開催されることをご存じですか。カゴメ主催の食育体験イベント『不思議の畑とトマトの樹』カゴメ株式会社は、『植育から始まる食育』を広める取り組みとして、『不思議の畑とトマトの樹』というイベントを全国5か所のイオンモールで開催します。2023年3月22日から4月23日の期間限定で行われるこのイベントでは、トマトの収穫などを体験することができるのです!2022年にも開催され、大好評となった同イベント。会場内には、高さ2.3mを超える巨大な『トマトの樹』が出現し、野菜にまつわる知識を楽しく学ぶことができる、さまざまなコンテンツを体験できます。中でも注目なのは、無料でできるトマトの収穫体験!こちらは、土曜日と日曜日に開催され、約1千個以上の実がなる『トマトの樹』から、実際にトマトを収穫できるといいます。収穫したトマトは、そのまま持ち帰ることができますよ。2022年の収穫体験の様子がこちらです。ほかにも、AR空間に野菜が育つ畑の世界が登場する『AR不思議の畑の冒険ラリー』や、トマトに関するクイズなど、多くのコンテンツを楽しむことができます。気になる人は、足を運んでみてはいかがでしょうか!【不思議の畑とトマトの樹】■福岡会場:イオンモール福岡 イーストコート開催日:3月22日~26日11時~18時■大阪会場:イオンモールりんくう泉南 セントラルコート開催日:3月29日~4月2日11時~18時■千葉会場:イオンモール幕張新都心 グランドコート開催日:4月5日~9日11時~18時■埼玉会場:イオンレイクタウンkaze 光の広場開催日:4月12日~16日11時~18時■愛知会場:イオンモール東浦 セントラルコート開催日:4月19日~23日11時~18時[文・構成/grape編集部]
2023年03月02日みなさんは「プラントベースフード」をご存知ですか?「プラントベースフード」は動物性の原材料を使わず、植物由来の材料だけで作られた食品のこと。植物のみの食品はCO2排出量や水資源使用量が少ないことから、サステナブルな食品として注目を集めています。味への不安70%、けれど「食べてみたらおいしい」99%カゴメが20~60代の男女2,112名を対象に行った調査によると「プラントベースフードの味」についての質問には、7割超が「不安がある」と回答しました。そんな中、カゴメが「プラントベースフード」の“おいしさ”にこだわり抜いて作った「カゴメ プラントベースシリーズ」を食べたことがある人に限定し「食べた感想」を聞くと、99%が「おいしかった」と回答。99.5%が「また食べたい」と答えました。具体的な感想を見ると、「具が沢山入っていて、食べごたえがあり、おいしかった」(20代・女性)「お肉の感じがよく出ていて、味付けもよく、想像していたよりもおいしいと思った」(40代・女性)「プラントベースではない商品と比較しても遜色がないと感じた」(40代・女性)と、肉をはじめとした動物性の原料を使わなくても満足できる味わいになっていることがわかります。「カゴメ プラントベースシリーズ」のおいしさの秘密動物性の原料を使わないのに、99.5%が「また食べたい」と答えた「カゴメ プラントベースシリーズ」。なぜこんなにおいしいのかというと、カゴメが野菜の会社として培ってきた素材の使い方と味づくりにあります。【1】独自素材の「カゴメ野菜だし(R)」「カゴメ野菜だし(R)」は、大豆ミートなどとあわせて使うことで、大豆の独特なにおい成分を抑える効果があります。また、野菜だし調味料は、さまざまなアミノ酸・核酸成分をバランスよく含むため、複雑な旨味に仕上がります。【2】長年カゴメが磨いてきた野菜を使った味づくり野菜の配合バランス、焙炒方法、食感の活かし方など、おいしさを最大限に引き出すための野菜の使い方を追求。さらに、動物性原材料不配合でも満足できるよう、肉らしさや具材感にもこだわっています。カレー、パスタソース、エスニックの3つのジャンル「カゴメ プラントベースシリーズ」「カゴメ プラントベースシリーズ」は、野菜のおいしさを最大限に活かした“おいしい”プラントベースメニューを、手軽に食べられる1人前のレトルトパウチで展開しています。「ベジミートボールのトマトのソース」、「大豆ミートのタコライス用ソース」など、商品は全11品。カレー、パスタソース、エスニックの3つのジャンルから、好みやその日の気分にあわせて選べます。このシリーズは動物性原材料(牛肉・豚肉・鶏肉・魚介類・乳製品・卵)は配合しておらず、NPO法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認証を受けているので、ヴィーガンや動物性食品のアレルギーがある人でも安心です。※同一製造ラインにおいて、上記原材料を含む商品を製造しています。「大豆ミートのキーマカレー」は、キーマカレーの味を深める甘味・ベースづくりで生野菜の粗みじん切り(たまねぎ、にんじん、セロリ)を絶妙なバランスで配合。トマトペースト、ガーリックピューレー、ソフリットピューレー、マッシュルームピューレーを組み合わせることで野菜由来の旨味、コクを追求しています。「根菜と大豆ミートのボロネーゼ」は大豆ミートでひき肉感を実現し、野菜の5mm~7mm角の粗みじん切りを入れることで、見た目にもボロネーゼの具材感が出るように工夫されています。「肉が入っていないとコクがなくておいしくないのでは」と思わず、ぜひ一度食べてみて。「野菜だけでこんなにおいしいのか!」と目から鱗が落ちますよ。【参考】※公式サイト
2022年09月26日カゴメから発売されている、動物由来の原材料不使用でカレーやパスタソースなどが楽しめる「カゴメ プラントベースシリーズ」。サステナブルな食品としても注目を集めている同商品への調査において、食べた人の99.5%が「また食べたい」と回答したことが分かった。「プラントベースフード」の認知は3割、7割が「味に不安がある」「プラントベースフード」とは、動物由来の原材料を配合せず、植物由来の原材料を使用した食品全般のことを指す。カゴメが「プラントベースフード」の認知度やイメージについて、20~60代の男女2,112名に行った調査によると、「プラントベースフード」を15.4%が「知っている」、17.0%が「聞いたことがある」と回答。合計すると、現在の認知度は3割超にのぼっていることがわかった。代表的な「プラントベースフード」である大豆ミートが、将来食肉の供給量が不足した際の代替食になる点や、CO2排出量や水資源使用量が一般的な食肉より少ない点などを受け、サステナブルな食生活として注目を集めている。一方で、「プラントベースフード」の味について聞いた質問では、7割超(70.8%)が、味への不安が「ある」と答えている。こうした背景を踏まえ、「カゴメ プラントベースシリーズ」を食べたことがある人(n=218)に対して味の感想を聞いたところ、99.0%が「おいしかった」と回答した。また、今後の継続意向についても、99.5%もの人が「また食べたい」と答えている。野菜の会社・カゴメが、野菜のおいしさを最大限に活かした“おいしい”プラントベースメニュー「カゴメ プラントベースシリーズ」は、野菜のおいしさを最大限に活かした“おいしい”プラントベースメニューを、手軽に多くの人が楽しめるように、1人前のレトルトパウチで展開している。「ベジミートボールのトマトのソース」、「大豆ミートのタコライス用ソース」など、商品は全11品。カレー、パスタソース、エスニックの3つのジャンルから、好みやその日の気分にあわせて選べる。食べた人のほとんどが「おいしい」「また食べたい」と回答したプラントベースのメニュー、一度、ためしてみてはいかがだろうか。【参考】※公式サイト
2022年09月26日星野リゾート(代表 星野佳路、長野県軽井沢町)が運営する「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」と、カゴメ株式会社(代表取締役社長 山口聡、本社 愛知県名古屋市、以下「カゴメ」)は、野菜とワインを楽しむ宿泊プラン「八ヶ岳ベジ旅」を共同で企画しました。本プランは、星野リゾートとカゴメによる野菜摂取推進プロジェクト第4弾で、同じ八ヶ岳エリアに位置するリゾナーレ八ヶ岳と「カゴメ野菜生活ファーム富士見」で開催します。カゴメ野菜生活ファーム富士見では、野菜の収穫体験や工場見学を行い、リゾナーレ八ヶ岳でのアペリティフやディナーでは、野菜とワインのマリアージュを堪能します。滞在を通して、野菜とワインの美味しさを発見できる宿泊プランです。開催日は2022年9月8日、14日、21日、22日で、8月5日より販売します。背景本企画は、カゴメが2020年1月から始めた野菜摂取推進活動「野菜をとろうキャンペーン」の重要施策『企業・団体との野菜摂取推進プロジェクト』の一環で、星野リゾートとのプロジェクト第4弾です。「リゾナーレ八ヶ岳」が位置する八ヶ岳エリアは、昼夜の寒暖差が大きく、年間の降水量が少ないことからおいしい野菜や果物が育つ地域として知られ(*1)、カゴメ野菜生活ファーム富士見へのアクセスは車で約20分です。また、リゾナーレ八ヶ岳は、日本有数の日本ワインの生産地である山梨県と長野県の県境にあることから「ワインリゾート」をコンセプトとしています。同じ八ヶ岳エリアに位置する両施設の野菜の美味しさや地域の魅力を伝えたいという思いが一致し、今回は、ファームとホテルという両施設の特徴を活かした野菜とワインを楽しめる宿泊プランを企画しました。*1北杜市ホームページ「北杜市の位置と地勢、面積、気象 」「野菜をとろうキャンペーン」について2020年1月からカゴメが実施している、日本の野菜不足の解消を目的としたキャンペーン。厚生労働省が推進する「健康日本 21」では、1日当たり野菜350g(*2)以上の摂取が推奨されていますが、平成22年~令和元年の「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)では平均約60g不足しています。『野菜をとろうあと60g』をスローガンとして、従来の摂取方法にはとらわれない、前向きで楽しい野菜摂取方法を提案しています。詳細:[ ]{ }*2「厚生労働省健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標「八ヶ岳ベジ旅」の特徴1「カゴメ野菜生活ファーム富士見」での野菜にまつわる体験同じ八ヶ岳エリアに位置するカゴメ野菜生活ファーム富士見は、野菜や自然と触れ合うことができる体験型「野菜のテーマパーク」です。本プランでは、野菜に詳しいスタッフから説明を受けながら、ミニトマト、ピーマンなどの収穫体験(*3)ができます。工場見学では、普段見ることのできないカゴメを代表する野菜飲料「野菜生活100」の生産工程を見学することができ、ランチで楽しめるのは、施設内のレストラン「IL FAGGIO(イル ファッジオ)」での野菜を使った料理です。*3生育状況や天候により、収穫できる野菜の種類は変わる可能性があります。2野菜とワインを味わうテラスでのアペリティフ夕食の前には、客室テラスでのアペリティフが楽しめます。提供するのは、野菜を冷たいソースにつけて食べる「バーニャフレッダ」です。彩り豊かな野菜を、塩やオリーブオイル、ホテル特製ディップソースをつけて味わいます。合わせて提供するワインは「ソーヴィニョンブラン2019」(楠ワイナリー/長野県須坂市)です。ソーヴィニョンブラン種ならではの、爽やかさを持ちながら厚みのある果実感がアンチョビの旨味に寄り添い、豊かな味わいを引き出します。ワインが野菜の甘味とほのかな苦味を引き立て、味わいを深めるマリアージュを楽しみながら、八ヶ岳の自然を感じられるテラスでの贅沢なひとときを過ごせます。3野菜とワインのマリアージュを堪能できるディナーコース「Vino e Verdura(ヴィノ エ ヴェルデューラ)」夕食はメインダイニング「OTTO SETTE(オット セッテ)」で、野菜とワインのマリアージュをテーマにした「Vino e Verdura」を提供します。これは前菜からメインディッシュ、デザートに至るまで、野菜を主役にした料理と山梨県・長野県のワインを合わせて提供するスペシャルコースです。本プラン限定で用意した小菓子は、さつまいもやトマト、かぶなどの野菜を使い、野菜の収穫をテーマにしています。器には、土の中にある野菜をイメージしたオブジェがあり、その上にある小菓子を、まるで収穫をしているように食べられるのが特徴です。4「カゴメトマトジュースプレミアム」と味わうモーニングBOX野菜やフルーツをメインにした朝食を客室で味わえます。野菜をふんだんに使用したサラダに加え、フルーツ、パン、オムレツ、ヨーグルトなどを数種類のコンディメントとともに、木箱の器で提供します。朝食と一緒に提供するのは、夏限定発売の「カゴメトマトジュースプレミアム」です。さらっとしたのどごしと爽やかな香りが朝の目覚めにぴったりです。5客室でいつでも楽しめる「カゴメ野菜ジュースバー」客室には、カゴメの野菜飲料が入った「カゴメ野菜ジュースバー」を用意しました。冷蔵庫の中には、カゴメを代表する「野菜生活100」のオリジナル、ベリーサラダ、マンゴーサラダ、アップルサラダの4種類があり、いつでも好きな味の野菜飲料が楽しめます。滞在スケジュール例<1日目>10:30カゴメ野菜生活ファーム富士見に到着10:40カゴメ富士見工場ファクトリーツアー(工場見学)12:00施設内のレストラン「IL FAGGIO」でのランチ13:00畑にて野菜収穫やフレッシュハーブブーケづくり、ショッピング14:30リゾナーレ八ヶ岳へ移動15:00チェックイン16:00客室テラスでの「バーニャフレッダ」とワインを楽しむアペリティフ17:30OTTE SETTEにて野菜とワインのマリアージュを楽しむスペシャルディナー「Vino e Verdura」<2日目>08:00客室にて「カゴメトマトジュースプレミアム」と味わうモーニングBOX10:00ピーマン通りの店舗で野菜や野菜を使ったパンを購入11:00「カゴメ野菜ジュースバー」の野菜飲料を飲む12:00チェックアウト「八ヶ岳ベジ旅」概要日程:2022年9月8日、14日、21日、22日料金:67,860円~(大人2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込)含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、カゴメトマトジュースプレミアム、バーニャフレッダ、グラスワイン、カゴメ野菜ジュースバー、収穫体験、ワークショップ、工場見学、昼食(IL FAGGIOでのAランチが含まれます。選ぶコースによっては追加料金が発生します。)予約:公式サイト([ ]{ })にて7日前までに要予約定員:1日1組*1組は2名まで備考:カゴメ野菜生活ファーム富士見からリゾナーレ八ヶ岳までは、ご自身での移動です。料理、ワインは仕入れ状況により、変更になる可能性があります。本プランの利用は、20歳以上に限ります。【各社紹介】星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳建築界の巨匠マリオ・ベリーニが手掛けたデザインホテルです。ホテルのメインストリートには、レストランやセレクトショップが20店舗立ち並び、波の出る屋内プールや、本格的イタリア料理のメインダイニングなどを備えています。所在地:〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1電話:0570-073-055(リゾナーレ予約センター)客室数:172室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00料金:1泊 24,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、朝食付)アクセス:JR小淵沢駅から車で約5分(無料送迎バスあり)URL:[ ]{ }カゴメ野菜生活ファーム富士見2019年4月にカゴメが設立した「カゴメ野菜生活ファーム富士見」。コンセプトは、「農業・工業・観光」が一体化した体験型「野菜のテーマパーク」です。八ヶ岳の雄大な自然を背景に、野菜と豊かにふれあいながら、農や食、このエリアの魅力を体験できるユニークさが特徴です。未来をもっと“おいしく、楽しく”。「カゴメ野菜生活ファーム富士見」は、野菜と密に過ごす、かけがえのない体験を通して、カゴメならではの新しい「野菜時間」を提案していきます。所在地:長野県諏訪郡富士見町富士見9275-1営業時間:10:30~16:00(火曜定休・臨時休館あり)*12月~3月まで冬季休業(予定)URL:カゴメ野菜生活ファーム富士見ホームページ:[ ]{ }カゴメ株式会社ホームページ:[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月05日星野リゾート(代表 星野佳路、長野県軽井沢町)が運営する「星野リゾートリゾナーレ那須」と、カゴメ株式会社(代表取締役社長 山口聡、本社 愛知県名古屋市、以下「カゴメ」)は、8月31日にリゾナーレ那須×カゴメによる共同企画イベント、8月31日は野菜の日!野菜づくしの祭典「ベジフェス」を開催いたします。本イベントでは、カゴメ公式LINEより応募いただいた方の中から抽選で15組を栃木県那須町に位置するリゾナーレ那須にご招待いたします。(応募は7月1日から受付開始いたします)背景本イベントは、カゴメが2020年1月から始めた野菜摂取推進活動「野菜をとろうキャンペーン」の重要施策「企業・団体との野菜摂取推進プロジェクト」の一環で、星野リゾートとのプロジェクト第三弾です。8月は一年の中でも野菜摂取量が少なくなる時期です。(*1)本イベントを通し、野菜をより好きになり、継続的に野菜を摂取していただくことを願い、野菜の魅力を楽しめるコンテンツを両社で企画いたしました。8月31日の「野菜の日」の企画として「野菜づくし」をテーマに、リゾナーレ那須の畑や田んぼの特徴を活かした「ビアガーデン」、「ファーマーズレッスン」、カゴメからは「管理栄養士による野菜の学校」、「野菜カービング」など子どもから大人まで楽しめるアクティビティを提供します。*1出典総務省統計局家計調査(2020年より)「野菜をとろうキャンペーン」について2020年1月からカゴメ株式会社が実施している、日本の野菜不足の解消を目的としたキャンペーン。厚生労働省が推進する「健康日本 21」では、1日当たり野菜350g(*2)以上の摂取が推奨されていますが、平成22年~令和元年の「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)では平均約60g不足しています。「野菜をとろうあと60g」をスローガンとして、従来の摂取方法にはとらわれない、前向きで楽しい野菜摂取方法を提案しています。詳細:[ ]{ }*2「厚生労働省健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標リゾナーレ那須×カゴメ「ベジフェス」の特徴1「ベジチェック®」を体験カゴメがドイツの機器メーカーと共同開発した、野菜摂取レベルを推定する機器「ベジチェック®」の測定を体験できます。ベジチェックとは、皮膚のカロテノイド量を測定することで、野菜摂取の充足度(0.1~12.0の120段階)・野菜摂取量の推定値(g)が表示される機器です。自身の普段の摂取充足度を把握することで、滞在中の野菜摂取もより意識することができます。2カゴメ管理栄養士による「野菜の学校」カゴメ管理栄養士による「野菜の学校」を開催。カゴメ管理栄養士からは「食と健康」について、なぜ野菜が必要か、野菜不足になってしまう要因、野菜の上手な摂り方などを、楽しみながら野菜をより身近に感じられるように学べます。38月31日「野菜の日」限定の「野菜づくしのビアガーデン」那須の山々を望む田んぼで開催されている、風にそよぐ稲穂を眺めながら楽しむ「田んぼビアガーデン」が8月31日限定で「野菜づくしのビアガーデン」になります。カゴメのトマトジュースを使用したビアカクテル「レッドアイ」や、カゴメ野菜生活100を使用したオリジナルジュース、旬の夏野菜を使用した野菜のピクルスを提供します。アクティビティ施設「POKO POKO(ポコ ポコ)」前の焚火台では焼きトウモロコシを楽しめます。3一日の摂取推奨の350gの野菜を使用した「野菜プレート」滞在中の食事は、野菜のモチーフが随所に施された、ユニークなビュッフェレストラン「SHAKI SHAKI(シャキ シャキ)」で楽しめます。SHAKI SHAKIは野菜の食感や美味しさをダイレクトに味わえるレストランです。本イベントでは、一日の摂取推奨の350gの野菜を使用した「ロースト野菜と季節野菜の盛り合わせプレート」を夕食で提供します。低温調理で焼き上げることにより、より一層甘みが強くなったロースト野菜と、そのままの味や歯ごたえの生野菜、二つの違いを楽しめます。4「ファーマーズレッスン」で行われる野菜の収穫体験アグリガーデンの畑とグリーンハウスで一年を通じて行われる、毎日の農作業。本イベントでは、ミニトマト、とうもろこし、ズッキーニなど、夏野菜(*3)の収穫体験ができます。収穫体験後は、施設内の「POKO POKO」にて、石窯ピッツァづくりが楽しめます。*3収穫できる野菜の種類は生育状況により異なります。5世界チャンピオンを講師に迎えたベジカービング体験野菜をさまざまな形に彫るアクティビティ「ベジカービング」を開催します。講師は、第25回世界料理オリンピックのカービング部門メダリストであるカゴメの研究員、石川幸子(いしかわさちこ)氏です。野菜の表面に模様を彫ったり、花や葉っぱの形に型をとるなど、初心者の方でもお子様から大人まで楽しめるアクティビティです。滞在スケジュール<1日目>15:00アクティビティ施設POKO POKOにて開会式に参加15:30野菜摂取レベルを推定する機器「ベジチェック®」で測定カゴメ 管理栄養士による「野菜の学校」に参加16:30野菜づくしのビアガーデンや農家の手仕事を体験17:30SHAKI SHAKIにて夕食、1日の摂取目標の350gの野菜を使用した「野菜プレート」を食べる<2日目>07:00ファーマーズレッスンで野菜の収穫を体験08:00SHAKI SHAKIにて朝食、旬の野菜をたくさん食べる11:00ベジカーピングや石窯ピッツァづくりを体験12:00チェックアウトリゾナーレ那須×カゴメ「ベジフェス」概要日程:2022年8月31日~2022年9月1日含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、ベジチェック®測定体験、野菜の学校、ビアガーデンでの飲食、ファーマーズレッスン、石窯ピッツァづくり、ベジカービング体験応募詳細:カゴメの公式LINEより応募条件:カゴメの公式LINEアカウント友だち登録した方応募期間:2022年7月1日~7月15日<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート リゾナーレ那須2019年11月に開業した日本初の「アグリツーリズモリゾート」。那須岳の山裾に位置する広大な大自然の中で、地域の生産活動に触れる体験を軸に、コースやビュッフェで楽しむ食事、四季の自然を遊ぶアクティビティ、快適な客室で過ごす時間を満喫することができます。〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙道下2301/客室数 43室[ ]{ }カゴメ株式会社カゴメは1899年の創業以来、自然の恵みである野菜や果物のおいしさや栄養を活かしたものづくりを大切にしております。「トマトの会社から、野菜の会社に」というビジョンを掲げ、さまざまな野菜の価値を活かした商品をお届けし、人々の健康に貢献していきたいと考えております。カゴメ株式会社ホームページ:[ ]{ }カゴメ株式会社へのお問い合わせについて:経営企画室 広報グループ 北川 TEL 03-5623-8503 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日9月1日は防災の日。わが家では毎年この時期に、非常持出袋の見直しを恒例にしています。小4の息子と保育園に通う5歳の娘の服なども、年齢に応じて見直しをしたり。一方で、難しいなと感じているのが、非常食のストック。フリーズドライの非常用ごはんを張り切って買い込んだものの、大量に賞味期限切れにさせた経験がある私。たまにしか食べないものを一気に買うと、期限切れも一気にやってくるのは当然ですよね。大災害はもちろんのこと、夫婦で発熱してしまう…といったアクシデントで何日ものあいだ買い物に行けないということだって明日にでもありえますよね…。「もしも」の際に、我が家は家族4人、ちゃんとやっていけるのかしら!? 非常食の備蓄、みんなはどうしている?! そんな、万が一の食材備蓄の不安をママ友に話したところ…※「ローリングストック」:普段から少し多めに食料を買っておき、使ったら使った分だけ買い足して、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法のことローリングストックに野菜ジュース?! 結局あまり減らなくて賞味期限が切れちゃったりしない? 子どもたちも飲んでくれるかな…うちがストックしているカゴメの野菜ジュース「野菜一日これ一本」(200ml)は、常温で約9ヶ月間保存(※製造日からの期間)できるからローリングストックにぴったり。なんと、30品目の野菜とレモン果汁だけでできているの。トマトの旨味をぎゅっと感じられるから、家族も喜んで飲んでいるよ~。なによりもおいしいし!たしかに、みんなトマト味は大好きだもんね。それならうちも喜んで飲んでくれるかも!濃厚なトマト味だから料理にも使いやすいの。さっと煮込むだけで時短料理とは思えない深い味わいになるよ~。おすすめは「濃厚野菜のキーマカレー」!濃厚野菜のキーマカレーのレシピ1. 玉ねぎ、根菜ミックスはフードプロセッサーで細かくする。2. 鍋にサラダ油を熱し、合いびき肉と 1 を入れて炒める(中火5分)。3.「野菜一日これ一本」を加え、ひと煮立ちさせる(中火3分)。4. 火を止めてカレールウを加え混ぜ、再度ひと煮立ちしたら火を止める。5. 器にご飯を盛り付け、4 をかけるあと、もっと簡単なのは「野菜一日これ一本」と同量の牛乳、コンソメを少し入れて、レンジでチンのポタージュ。朝ごはんにもぴったりよ! もちろん冷たいままmixしてもおいしいし。なるほど、ミキサーやブレンダーがなくてもポタージュが作れるんだね! 簡単だから、朝食の1品としてもいいね。紙パック入りの200mlサイズならコップは不要だし、停電で冷蔵庫が使えないときって、常温保存できる飲みきりサイズが便利なの。避難生活だと野菜不足になりやすいって聞くじゃない? そんなときにも野菜ジュースってありがたい存在だと思うよ。これぞ「ローリングストック」ならぬ「ローリング“ベジ”ストック」!ありがとう~すっごく参考になった! 災害対策は思い立ったら今、そのとき! が肝心だものね。早速やってみる!我が家も「ローリング・ベジ・ストック」を始めてみた!というわけで、わが家もさっそく缶詰やレトルトなどともにカゴメの「野菜一日これ一本」(200ml)を箱買いし、無理のないおいしいローリングストックを開始しました。思いがけず暮らしが変わったのは、時短料理のレパートリーが増えたこと。これはうれしい変化でした。最近は週に一度、ポタージュやスープ、カレー、シチューなど「野菜一日これ一本」を使ったメニューを意識して取り入れ、定期的に使うようにしています。トマト缶の代わりに、とイメージすると使いやすい!リモートワーク続きで、ずっとパソコンにかじりついているパパのランチに添えたり、息子の「塾弁」に添えたりも。私も家事の合間に、小腹が空いたら1パック……で、おやつ減につながっているかも。平日のお昼ごはんやお弁当のおかずを増やすのは大変だけど、30品目の野菜を350g使った「野菜一日これ一本」なら、気軽に毎日の野菜を補えて、さらには「ローリング・ベジ・ストック」まで。ちゃんと防災を意識しているという安心感も生まれて、なんだか私、家事スキルまでアップしたみたい!?「もしも」と「いつも」、どっちも助けてくれる「野菜一日これ一本」で始める「ローリング・ベジ・ストック」。これからも、長~くお世話になるつもりです!カゴメ「野菜一日これ一本」で始めようおいしい「ローリング・ベジ・ストック」!「野菜一日これ一本」は、彩り豊かな30品目の野菜で作られたカゴメの野菜ミックス濃縮ジュースです。添加物を使用せず(※1)1日に必要な350g分の野菜(※2)を使用、トマトをベースに野菜をバランスよくブレンド。濃厚な野菜の味わいを楽しみながら、不足しがちな野菜と野菜由来の栄養(※3)を手軽に補うことができます。 \アレンジレシピもあり!/「野菜一日これ一本」をチェック ※1 香料・保存料・栄養強化剤不使用※2 野菜飲料は原料野菜の全成分を含むものではありませんが、不足しがちな野菜を補うためにお役立てください。厚生労働省推進・健康日本21は、野菜を1日350g以上摂ることを推奨しています。※3 食物繊維、リコピン、カリウム、カルシウム、ビタミンA、マグネシウム、ビタミンE、ビタミンK、葉酸▼ジュースで野菜を備える「ローリング・ベジ・ストック」を始めよう野菜ジュースを普段から楽しみながらローリングストックする「ローリング・ベジ・ストック」なら、万が一のときでも手軽に野菜を摂ることができます。「野菜一日これ一本」には200ml、720ml、缶タイプなど様々な容量&パッケージがラインナップ。5年半持つ長期保存用もECサイト等で販売中です。ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。 「野菜一日これ一本」 ラインナップを見る [PR] カゴメ株式会社 イラスト:にわゆり※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2021年08月31日コロナ禍になってから、自炊して自宅で食事をする頻度が高くなりましたよね。とは言っても、レパートリーが少ないと自分で作る料理にも飽きてしまいがち。「いつものメニューがもうちょっとおいしくならないかな」と思ったことはありませんか。そんな皆さんに耳よりの情報が。おうちご飯をもっとおいしく・楽しく食べるヒントをもらえる料理教室があるんです!平野レミさんのオンライン料理教室が当たる「おうちでナポリタンキャンペーン」カゴメ株式会社では、カゴメトマトケチャップを購入した人の中から抽選で合計1,000名に豪華プレゼントが当たる「おうちでナポリタンキャンペーン」を開始しています。A賞は「平野レミさんと一緒につくる!話せる!オンライン料理教室!」参加権。この本料理教室では、料理愛好家の平野レミさんが考案した「令和のナポリタン」をご本人と一緒に作り、レシピに関する質問や普段の料理のコツまで、平野レミさんとお話ししながら参加できます。平野レミさんのファンはもちろん、「もっとおいしく料理を作れないかな」「苦手な料理をもうちょっとどうにかしたい」と思っている人にもおすすめです。【おうちでナポリタンキャンペーンの応募方法】対象のカゴメトマトケチャップを含む500円(税込)以上のレシートを用意し、全国のスーパーマーケットに設置されている専用ハガキか、WEBから応募できます。【対象商品】カゴメトマトケチャップ各種●カゴメトマトケチャップ 180g/300g/500g/800g/12g×10個●カゴメ濃厚リコピントマトケチャップ 300g●カゴメ洋食店のケチャップ 290g●カゴメケチャップハーフ 275g●カゴメ有機トマト使用トマトケチャップ 300g●カゴメトマトケチャッププレミアム 260g【応募期間】2021年1月8日(金)~3月25日(木)※当日消印有効【プレゼント】A賞平野レミさんとつくる!令和のナポリタン オンライン料理教室【参加権】(20名)※2021年4月18日(日)11:00-12:30開催を予定。B賞平野レミさんとつくる!令和のナポリタン オンライン料理教室【観覧権】(200名)C賞レミパンミニ(100名)平野レミさんプロデュース「レミパン」の基本機能を搭載した小さな万能フライパン。D賞500円分QUOカード(680名)おすすめナポリタンレシピナポリタンづくしのWEBサイト「みんなのナポリタン」内のコンテンツ「令和のナポリタン開発部」では、「じゃがナポ炒め」や「ナポリタンどんぶり」など、さまざまなバリエーションのナポリタンレシピを紹介しています。サイトを見れば、これまでとは一味違うナポリタンが作れるかも。料理のレパートリーが増えそうです。「令和のナポリタン開発部」掲載のレシピや平野レミさんのオンライン料理教室で、おうちご飯もバラエティに富んだものになりそう。「得意料理はナポリタン」になるかもしれませんね。【参考】※おうちでナポリタンキャンペーン※みんなのナポリタン※令和のナポリタン開発部
2021年02月05日「アグリツーリズモリゾートで元気になるベジ旅」実施カゴメと星野リゾートが運営する「星野リゾートリゾナーレ那須」は、野菜をテーマにしたプラン「アグリツーリズモリゾートで元気になるベジ旅」を共同で企画し、8月31日から提供を開始する。アグリツーリズモとは、イタリア語のアグリクルトゥーラ(農業)とツーリズモ(観光)を組み合わせた造語で、都会の喧騒から離れ、農業体験や自然体験、文化交流を楽しむ観光の形のことをいう。「星野リゾートリゾナーレ那須」では、地域の生産活動に触れる体験を軸に、リゾートホテルでの食事やアクティビティなど、「地域の魅力×リゾート滞在」を提案する「アグリツーリズモリゾート」をコンセプトとしている。野菜たっぷり!星野リゾートの食事メニュー今回提供を開始した「アグリツーリズモリゾートで元気になるベジ旅」は、カゴメが展開する日本の野菜不足解消を目的とした「野菜をとろうキャンペーン」の一環として行われる、日本初の共同企画となる。キャンペーンの内容は主に5つ。第1は、野菜がたっぷり入った冷蔵庫とミキサーが備わった客室で楽しむ、オリジナルレシピのスムージーの提供。第2は、施設内に併設された農園アグリガーデンにて野菜に触れる農業体験。第3は、野菜の知識が身につく、カゴメ「野菜マエストロ検定」へのチャレンジ。第4は、みずみずしい野菜をふんだんに使った、絶品グルメ。第5は、「第25回 世界料理オリンピック」のメダリストによるカービング体験教室。「アグリツーリズモリゾートで元気になるベジ旅」の実施期間は10月1日~11月30日(カービング体験教室は10月4日、18日、25日のみの開催)。野菜に囲まれて過ごすリゾート体験で野菜に親しみ、日常生活でもっと野菜不足を解消するきっかけにされてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社星野リゾートのプレスリリース
2020年09月04日「カゴメ オムライススタジアム 2019」が、2019年5月18日(土)・19日(日)にアーバンドック ららぽーと豊洲 シーサイドデッキにて開催される。「カゴメ オムライススタジアム 2019」では、北海道、東北、関東甲信越、北陸、東海、関西、中国、四国、九州の全国9エリアで実施される地方大会予選を勝ち抜いた絶品オムライスが出そろい、来場者投票によってNo.1オムライスを決定する。長年幅広い世代から愛されてきた国民的メニュー“オムライス”の魅力を改めて感じられるイベントだ。2015年に開催して以来、2度目となる今回は、オムライスの美味しさを引き上げるケチャップにフォーカスし、“ケチャップのつかいどころ”をコンセプトに全国の飲食店の中から日本一のオムライスを決める。出場店舗は10店舗。そのなかから、関東甲信越大会 代表として登場する「おいしい魔法のオムライス」は、ケチャップではなく具沢山のミネストローネをたっぷりとかけた一品。また、同じく関東甲信越大会 代表の「とろーりラクレットチーズのスコッチEGGオムライス」は、トマトケチャップとトマトペーストを使い、玉ねぎと鶏ひき肉を加えて煮つめたソースで作ったチキンライスに半熟卵とスコッチエッグ、そして濃厚なラクレットチーズを加えている。関西からは、ソース文化が反映された『関西風ソースのふわトンオムライス』が参戦。醤油ベースの和風味のごはんに半熟卵、そして厚切りバラ肉をトッピングし、ケチャップやウスターソース、ショウガなどを用いた深みあるソースをあわせた。北海道大会 代表として登場するのはハワイの調理法を取り入れ、阿寒ポークをそえた一品。そのほか、東北地区から「ガーリックチキンとトロ玉ダブルチーズのオムライス」、北陸地区から「海老の極み!金澤ブラックオムライス」、東海地区から「生クリームたっぷりのオムストロガノフ トロトロポークのせ」、中国地区から「たまご屋が作る♪ 鶏つくねinチーズオムライス」、四国地区から「トマト村の、まんぷくオムライス」、九州地区から「長崎雲仙オムライス」が登場する。【詳細】カゴメ オムライススタジアム 2019開催日:2019年5月18日(土)・19日(日) 11:00~19:00会場:アーバンドック ららぽーと豊洲 シーサイドデッキ(中庭)住所:東京都江東区豊洲2-4-9入場料:無料・オムライスの購入は1皿あたり700円【問い合わせ先】カゴメオムライススタジアム事務局TEL:03-3543-7181(土日祝日を除く10:00~17:00)
2019年02月16日高リコピントマトのメニュー続々!「食を通じた健康寿命の延伸」を目指す株式会社ローソンとカゴメ株式会社は、抗酸化作用の高いリコピンを豊富に含む「高リコピントマト」を使用した新商品10種を、全国のローソンにて6月12日(火)より発売する。2015年より、カゴメの「高リコピントマト」を使用したオリジナル商品を展開してきた両社。朝・昼・夜とそれぞれのシーンに取り入れやすい商品展開を行うことで、「高リコピントマト」をより手軽で身近な存在にしたいと考えた。トマト三昧でも飽きがこない例えば朝食には、バジルソースで味付けしたクリームチーズがトマトの酸味と相性抜群の「高リコピントマトとクリームチーズ」(税込350円)がぴったり。爽やかで健康的な朝を演出してくれるだろう。昼食向けメニューには、ふわふわ卵の「高リコピントマトのチーズオムライス」(税込498円)や「高リコピントマトとクリームチーズのサラダ」(税込330円)などがラインナップ。しっかり食べたい夕食としては、ボリュームたっぷりの「ピリ辛ガーリックトマトソースのチキンカツ弁当~高リコピントマトソース使用~」(税込498円)など、さまざまなメニューがそろっている。トマトジュースの相方とは実は、トマトジュースと合わせて飲むことでリコピンの吸収率を高める飲料が存在する。それが、誰にも馴染み深い「牛乳」だ。ローソンは7月24日(火)よりマチカフェにて「アイスミルク」(税込150円)の販売をスタートさせ、「トマトジュース×牛乳」という新常識の提案を行っていくという。(画像はローソン公式サイトより)【参考】※株式会社ローソンプレスリリース
2018年06月11日ジェイアール名古屋タカシマヤでは、カゴメとのコラボレーションによるイベント「トマトパーティー!」を、2018年5月9日(水)から22日(火)までの期間で開催する。地下1階ウィークリースポットにオープンする「カゴメマルシェ」には、トマトジュースが出る蛇口で無料試飲が出来る、ユニークなスポットが登場。そのほか、カゴメが展開する「GREENS」を使用したフローズンスムージー、カゴメ生鮮トマトや国産原料を使った野菜飲料の販売など、カゴメ120年史の紹介など、カゴメの魅力が詰まったブースとなっている。また、カゴメの原点である「トマト」を使用したスイーツやグルメも、各店から多数登場。中でも、納屋橋饅頭万松庵の「トマトの大福」や菊里松月の「トマトのどら焼き」、カフェ タナカの「トマトのマカロン」、ポンパドウルの「トマトのコンポートデニッシュ」など、酸味と甘みの絶妙な相性が楽しめる新感覚のトマトスイーツは、是非この機会に味わってみてほしい。【開催概要】カゴメ×ジェイアール名古屋タカシマヤ「トマトパーティー!」開催期間:2018年5月9日(水)〜22日(火)会場:地下1階・地下2階 食料品ほか
2018年04月27日