「カツオ」について知りたいことや今話題の「カツオ」についての記事をチェック! (1/2)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カツオのレアハーブ揚げ」 「新玉ネギの照り焼きステーキ」 「トマトとクリームチーズのカナッペ」 の全3品。 新鮮なカツオをアレンジして作る献立はお酒のおつまみにもピッタリ! 【主菜】カツオのレアハーブ揚げ 新鮮なカツオを使ったレアハーブ揚げは見た目がおしゃれでクセになるおいしさ! 調理時間:20分 カロリー:289Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カツオ (皮なし刺身用)1サク 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2~2/3カップ バジル (ドライ)小さじ1 揚げ油 適量 <ガーリックポン酢> 貝われ菜 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 適量 ポン酢しょうゆ (市販品)大さじ3~4 【下準備】 カツオは塩コショウをまぶして5~10分置き、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。 貝われ菜は根元を切り落として長さを半分に切り、サッと水を通して種を取る。パン粉とバジル(ドライ)は合わせておく。 ニンニクは横に薄切りにし、フライパンにオリーブ油と共に入れて中火にかける。ジュワジュワと泡が出てきたら弱火にし、ニンニクが薄いキツネ色になったら火を止め、ニンニクを引き上げて油きりをする。揚げたオリーブ油も使う。 【作り方】 1. <ガーリックポン酢>を作る。ボウルに貝われ菜、ニンニク、ポン酢しょうゆを入れて和える。 2. カツオは<衣>の小麦粉、溶き卵、バジルパン粉の順につける。ニンニクを揚げたオリーブ油に揚げ油を足し、180℃でカツオをサッと揚げて油をきる。 3. カツオを食べやすい大きさに切り、器に並べて<ガーリックポン酢>をかける。 【副菜】新玉ネギの照り焼きステーキ 旬の新玉ネギのフレッシュさと甘さを楽しめるステーキです。 調理時間:20分 カロリー:153Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 新玉ネギ (大)1個 バター 20g <照り焼きタレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 新玉ネギは幅2cmの輪切りにする。<照り焼きタレ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを入れて中火で熱し、新玉ネギを両面焼き色がつくまで焼く。 2. <照り焼きタレ>を加えて煮からめ、器に盛る。 【主食】トマトとクリームチーズのカナッペ 簡単なのにおしゃれに仕上がる見た目も鮮やかなカナッペです。 調理時間:15分 カロリー:284Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット 1/4本 オリーブ油 適量 ニンニク 1片 トマト (小)1個 クリームチーズ 20g パセリ (みじん切り)大さじ1 オリーブ油 大さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 トマトは横半分に切り、種とヘタを取って1cm角に切り、ザルにのせて水気をしっかりきる。クリームチーズは、1cm角に切る。バゲットは幅2cmの輪切りにする。 【作り方】 1. バゲットにオリーブ油をサッとぬってトースターでこんがりと焼き、ニンニクは根元を少し切り、切り口を焼いたバケットにこすりつける。 2. トマト、クリームチーズ、パセリ、オリーブ油、塩、粗びき黒コショウを混ぜ合わせる。 3. バゲットに(2)をのせ、器に盛る。
2025年03月07日カツオの旬は2回あり、5月~6月に旬を迎えるのが「初ガツオ」、9月中旬~10月下旬に旬を迎えるものを「戻りガツオ」と呼びます。初ガツオは脂が少なめであっさり、戻りガツオは脂がのっているのが特徴です。今回は、旬のカツオを使ったたたきやサラダ、煮物、炒め物、揚げ物など30選をバラエティ豊富にご紹介。旬の味を贅沢に堪能できるレシピが盛りだくさんです。■生のカツオを使った<定番>レシピ6選・カツオのたたき旬のカツオを味わうなら、たたきがイチオシ。厚切りにして旨みを堪能しましょう。ネギやショウガなどの薬味をたっぷり添えるのがおすすめの食べ方。レモンが香る手作りダレをにつけて召し上がれ。・ゴマ風味のカツオのたたきカツオのたたきにすり白ゴマとゴマ油をからめるアレンジレシピ。カツオ独特の香りが気になる、という方も食べやすいです。こっくり濃厚なゴマダレがくせになります。薬味は新玉ネギが合いますよ。 ・カツオとアボカドのユッケ刺身用のカツオを、ニンニクやコチュジャンを効かせたタレで和えると簡単ユッケの出来上がり。タレにはハチミツやナンプラーなども使うため、奥深い味わいに仕上がります。ビールは日本酒のお供はもちろん、ごはんにのせて丼にしても絶品です。・カツオのにぎり寿司旬のカツオはお寿司にするのも美味しいですよ。大根おろしを加えた合わせしょうゆをのせると、しょうゆをつけずにそのまま食べられます。さっぱりしていていくらでも食べられそうです。おもてなしの一品にいかがでしょうか。・漬けカツオの手ごね寿司カツオの手ごね寿司は、カツオの刺身をしょうゆベースのタレに漬けるのがポイント。ショウガや白ゴマ、ミツバを混ぜ込んだ酢飯と合わせ、さっぱりといただきます。彩り豊かで爽やかなお寿司は、目でも楽しめますよ。・カツオのたたきロールカツオのたたきを巻き寿司にしましょう。ポン酢しょうゆとしょうが汁をからめておくことで、カツオの臭みが消えてグッと食べやすくなります。カツオと相性の良いニンニクと大葉も一緒に巻くことで、香り豊かな味わいを堪能できます。■カツオを使った<サラダ>レシピ6選・カツオのサラダレタスや白菜にカツオのたたきをのせるボリューミーなサラダです。ドレッシング代わりに、練り白ゴマやマヨネーズで作ったソースをかけるのがポイント。濃厚でまろやかなソースがカツオと野菜と好相性。仕上げに白すりゴマをかけても◎です。・カツオのおろしサラダあっさりとした初ガツオはサラダにすると、風味が引き立ちます。刺身用のカツオをサイコロ状に切り、細ネギやミツバなど香り高い野菜と合わせます。大根おろしにショウガ汁や甘酢を混ぜたドレッシングが爽やかで、たくさん作ってもあっという間に食べてしまいそうですね。・カツオとルッコラのサラダイタリア料理で使われることが多いルッコラをカツオと組み合合わせてサラダに。ゴマに似た香りをもつルッコラとカツオが意外なほほどマッチ。カツオはニンニクやゴマ油で和えて中華風にするのがポイントです。・カツオとアボカドのサラダねっとりとしたアボカドとカツオの歯応えが楽しいサラダです。カツオは厚めに切り、下味をなじませておきましょう。ニンニクの香りに食欲が刺激され、箸が止まらない美味しさ。熟したアボカドを使うと、カツオにからんでクリーミーさがプラスされますよ。・カツオたたきとグレープフルーツのサラダ仕立てあっさりとした初ガツオに酸味のあるグレープフルーツを合わせたサラダは、涼し気な見た目が魅力。さっぱり食べるため、ドレッシングもショウガをたっぷり使いましょう。カツオをおしゃれに食べたいときにいかがでしょうか。・カツオの春ドレッシングサラダ仕立て初ガツオが出回る時期は、木の芽も手に入りやすいです。刻んだ木の芽をしょうゆドレッシングに加えてカツオにかけると、春らしいサラダに。レタスやトマトのほかに、新玉ネギや水菜を加えてもよいです。■カツオを使った<丼>レシピ9選・カツオのたたき丼カツオのたたきを軽くソテーすると、香ばしさがアップします。熱いうちにポン酢しょうゆとショウガをからめると、味がしみますよ。ごはんにのせたら、せん切りショウガをたっぷり添えるのが美味しさの秘訣です。・温泉卵のせカツオ丼カツオをすり白ゴマや練りワサビで作ったタレに漬けると、風味豊かな味わいを楽しめます。酢飯に漬けておいたカツオを並べたら、温泉卵をトッピング。豪快に混ぜながらいただけば、カツオの旨みやタレのコク、卵のまろやかさが一度に味わえますよ。・カツオのユッケ丼細切りにしたカツオをピリ辛のタレで和えてユッケを作りましょう。白菜キムチを加えることで、辛みと食感が増しますよ。アツアツごはんにのせれば、食べ盛りの子どもも満足すること間違いなしです。・ピリ辛カツオ納豆丼カツオと納豆の組み合わせは意外にも、驚くほど好相性。ねっとりとしたカツオに納豆の粘りがプラスされ、大盛りごはんをペロリと食べられそうです。カツオは小さめに切ると食べたときに一体感が出ますよ。・カツオの香味漬け丼(漬け時間1時間)ショウガ・ニンニク・ゴマ油で作ったタレにカツオを漬けると、臭みが消えて香りを楽しめます。タレがしみ込むまで、1時間以上漬けておくのがポイントです。炊き立てごはんにのせて、モリモリいただきましょう。・洋風手こね丼カツオは和食のイメージが強いかもしれませんが、クリームチーズやアボカドとも合うんですよ。ショウガ汁入りのしょうゆに漬けたら、スライスしたアボカドと交互に並べましょう。クリームチーズの酸味やコクでさっぱりと食べられますよ。・たっぷり野菜のカツオ漬け丼初ガツオはあっさりしているので野菜との相性が抜群。こちらは、玉ネギ・セロリ・白ネギをたっぷり使ったヘルシーな丼です。野菜のシャキシャキ感と漬けたカツオのねっとりした食感のコラボがたまりません。・カツオとネギのお寿司しょうゆやみりんにカツオを漬け、酢飯にのせるお寿司風の丼です。カツオの切り方は好みでOK。厚切りやサイコロ状に切ると食べ応えがありますよ。薄く切るときは、漬ける時間を調整してくださいね。・サッパリカツオ丼新ショウガや油揚げなどを入れた炊き込みご飯を使う丼です。ショウガが香るさっぱりしたごはんに漬けておいたカツオをのせると贅沢な一品に。ごはんを炊いている間にカツを漬けておくとちょうど良いタイミングで仕上がりますよ。■カツオを使った<炒め物>レシピ2選・カツオの酢豚風酢豚の豚肉をカツオに置き換えるアイデアレシピです。カツオは揚げずに炒めるため、カロリーを抑えることができるのがうれしいポイント。ブロッコリや赤ピーマンなど食感の良い野菜を組み合わせるため、食べ応えも満点です。・カツオのサラダ仕立てしょうゆと酒に漬けたカツオをオリーブ油とニンニクでサッと炒めてサラダ仕立てにします。カツオを炒めた油ごとポン酢しょうゆに混ぜるので、カツオの風味を余さず堪能できますよ。レタスや細ネギのほか、スライスした玉ネギを盛り付けるのもおすすめ。■カツオを使った<煮物>レシピ2選・カツオのショウガ煮カツオは煮物にしても美味しいです。しょうゆや砂糖で甘辛く煮ると、素朴で懐かしい一品に。臭み消しのショウガは多めに入れましょう。煮汁が少ないので、そっと混ぜながら全体に煮汁を行き渡らせてくださいね。・カツオの香味煮カツオと相性の良いニンニクやショウガを一緒に煮ると、風味が増しますよ。少し濃いめに味付けするため、ごはんにもお酒にも合います。冷めても美味しく、たっぷりの香味野菜で臭みが気にならないのもポイントです。■カツオを使った<揚げ物>レシピ5選・カツオカツカツオをカツにすると食べ応え満点の主菜に。厚切りにすることで、ひと口食べるごとにカツオの旨みが広がります。中までしっかり火を通すため、お弁当にも◎です。・漬けカツオの揚げ物カツオをショウガやしょうゆなどに漬けて竜田揚げにします。漬け時間は10分程度で良いので、忙しい日の夕ごはんにもぴったりです。漬け汁はキッチンペーパーで軽くふき取ってからカツオに片栗粉をまぶすとカラッと揚がります。・カツオのレアハーブ揚げ新鮮なカツオをあえて揚げ物にする贅沢な一皿です。ニンニクの香りを移したオリーブ油でサッと揚げてレアに仕上げるのがポイント。外はサクサク、中はねっとりとカツオの食感を同時に楽しめます。・カツオのスパイシー揚げインドのミックススパイス、ガラムマサラで下味をつけると、カツオがスパイシーな味わいに。あっさりとした初ガツオとエスニックな風味がよく合いますよ。ピリッと辛く、後を引きます。お弁当おかずにも良いですね。・揚げカツオの甘辛炒めカリッと揚げた香ばしいカツオを中華風に味付けします。揚げ衣に卵白を入れるため、軽い口当たりに仕上がりますよ。ケチャップやチリソースで作ったピリ辛のタレをからめれば、ごはんが進むこと間違いなし。炒めたキュウリの食感も絶妙です。■旬のカツオは食べ方いろいろ! カツオといえばたたきやお寿司のイメージがあるかもしれませんが、サラダや炒め物、揚げ物などいろいろな食べ方が楽しめます。カツオ特有の臭みが気になる方は、ショウガやニンニクなどの香味野菜を組み合わせるのがおすすめ。下味や調味料に加えると、臭みが消えて旨みが際立ちますよ。ぜひ試してみてくださいね。▼旬の「アジ」を使った絶品レシピはこちら!
2024年10月08日秋の魚といえば…?秋鮭やさんま、カツオ、サバにイワシなど…!秋は魚が美味しい季節ですね。そのまま焼いても美味しい魚を、いろんな味わいで楽しむレシピ10選を紹介します。どれもご飯がすすむ味わいで、お箸止まらない事間違いなし!魚がメイン料理でも、お腹いっぱい楽しめるので、ぜひ献立に加えてみてくださいね!■味噌とバターのハーモニー!秋鮭のちゃんちゃん焼き脂控えめの秋鮭と鮭のハラスやイカ、たっぷりの野菜ときのこを味噌バター味でいただきます。ホットプレートで簡単に調理できるので、家族の多い方にもおすすめです。■飽きない味わい 秋鮭ポテトの炒め物鮭の塩気とジャガイモはとってもいい相性です!素材の持ち味を生かした炒め物は、いつ食べても飽きない味わいですね。秋鮭はあっさりとした味わいなのでバターでコクをプラス。■お手軽!塩さんまのフライパン焼き塩さんまを簡単においしくフライパンで焼く方法を伝授します!皮がパリッと焼けますよ!今回は大根おろしと甘酢でいただきます。甘酢のショウガも添えると、さらにご飯がほしくなりますね。■ご飯すすむ甘辛さ!さんまの蒲焼き旬のさんまをそのまま焼いて食べても美味しいですが、甘辛いタレにからめたさんまは、ご飯も進みますよ。さんまの2枚おろしから、腹骨の取り方も紹介しているので、気軽に挑戦してくださいね。■美味し過ぎて大人気!カツオの竜田揚げたくさん作りすぎたカツオの残りを使って作れる竜田揚げです。外はさっくり、中はジューシーに仕上がりますよ。ニンニクのすりおろしが効いて、お酒のおつまみにもおすすめです。■定番人気!薬味たっぷりカツオのたたきカツオの美味しい季節に食べたくなる、カツオのたたき。たっぷりの薬味を使ったヘルシーな味わいです。サラダのようさっぱりとしているので、お箸止まりません。ご飯とも良く合いますよ。■ふんわり柔らか!サバのさっぱりみぞれ煮生サバの切り身をたっぷりの大根おろしで。サバを一度焼いた後に煮るのがポイントです!合わせ出汁が効いた大根おろしやネギをサバに絡めて食べればご飯もすすみます。■下味冷凍が便利!塩サバの甘酢あんかけ臭みの出やすい塩サバも下味冷凍で美味しく食べられますよ。野菜たっぷりのあんかけ仕立て。冷凍庫で2週間もつので、作り置きにもおすすめです。お酢のさっぱり感が欲しいときにもぜひ。■マスタードがクセになる!イワシのカリカリソテー手開きをしたイワシにマスタードをぬって、フライパンで焼きました。相性抜群の組み合わせです。カリカリとした食感がポイントです。ベビーリーフやプチトマトを添えれば見た目も華やかに。■サクサク食感!イワシのフライ旬の時期に食べたくなる!手開きにしたイワシをフライにしました。サクッとしておいしいので揚げたてをどうぞ!お好みで、しょうゆやウスターソースを。千切りキャベツを添えれば定食のメインに!秋ならではの魚料理を楽しみましょう。きのこの副菜などと合わせても楽しいですね。
2024年09月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カツオのたたき丼」 「基本の切干し大根 塩昆布和え サッと水戻し by杉山 遊さん」 「キュウリとセロリの浅漬け」 「卵のお吸い物」 の全4品。 カツオのたたきを簡単にアレンジして時短レシピ! 【主食】カツオのたたき丼 カツオのたたきをサッと焼いてショウガをたっぷりかけていただきます! 調理時間:10分 カロリー:376Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) カツオ (たたき)200g サラダ油 小さじ1 ポン酢しょうゆ 大さじ1 ショウガ 10g 大葉 1枚 ご飯 280g 刻みのり 少々 【下準備】 カツオは幅1cmに切る。ショウガは皮をむき、せん切りにする。大葉は軸を切り落とし、せん切りにする。 【作り方】 1. サラダ油を温めたフライパンにカツオをサッと色が変わるまで焼き、一度お皿に取り出し、温かいうちにポン酢しょうゆをかけてショウガと和える。 2. ご飯の上に(1)と大葉、刻みのりを盛り付ける。 【副菜】基本の切干し大根 塩昆布和え サッと水戻し by杉山 遊さん 調理時間:10分 カロリー:68Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 切干し大根 30g 塩昆布 10g <調味液> 砂糖 小さじ2 酢 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 水 小さじ2 赤唐辛子 (刻み)6切れ 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水でもどし、水分をしっかりきる。大きければ長さ5cm位に切る。 戻し時間は袋の表示を参照にしてください。 【作り方】 1. ボウルで<調味液>の材料をよく混ぜ、切干し大根と塩昆布を加えて和える。 【副菜】キュウリとセロリの浅漬け 食感がシャキシャキと美味しい箸休めです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:13Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) キュウリ 1本 セロリ 40g ショウガ 20g 塩 少々 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。セロリは筋を取り、せん切りにする。ショウガは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ビニール袋に全ての材料を入れてよくもみ込み、15分以上漬けておく。 【スープ・汁】卵のお吸い物 ポイントはフワフワ柔らかな口当たりの湯取り卵! 調理時間:10分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) <卵液> 卵 2個 塩 少々 しょうゆ 小さじ1/4 <吸い地> だし汁 300ml 塩 少々 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ミツバ 10g 【下準備】 <卵液>の材料はよく混ぜる。ミツバは根を切り落とし、長さ2cmに切る。 【作り方】 1. 湯を沸かした鍋に<卵液>を、かきたま汁のように細くまわし入れ、卵に火が通り浮いてきたら、穴あきお玉ですくい、キッチンペーパーに取り出す。 2. 熱いうちにキッチンペーパーで卵焼きの形に整え、そのまま冷ます。形が安定したら2等分に切り、器に盛る。 さらしで作るとよりきれいに作れます。 3. 鍋に<吸い地>の材料を入れて温め、器に注いでミツバを添える。
2024年08月08日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ゴールデンウィーク明けに起こりがちな5月病。春は新入社員や学生、社会人など、新たな環境への適応で心理的な負担がかかりやすい時期です。緊張や不安で気が張っているときに、長期的な休暇が入ることで、気が抜けたような状態になることがあります。うつ状態や不安、イライラ、集中力の低下、身体的な疲労感、睡眠障害など、出る症状は様々ですが「あれ?私どうしたんだろう」と不安になりますよね。そんなカラダからの声をキャッチしたら、できる範囲でかまいません。睡眠と食事を整えることからはじめてみませんか?■睡眠は身体の回復と心理的な安定に欠かせないまずは「気を張って頑張っていた自分」を受け止めて、ケアしていきましょう。心身の回復に最も大切なのは睡眠です。睡眠中は成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や新陳代謝の促進、免疫機能の強化などが行われますが、心の健康を保つ上でも欠かせません。連休中、夜更かしや、お昼近くに起きるなどして、睡眠のリズムが崩れていませんか?体内リズムを調えることが、不調の改善への一番の近道です。夜は23時までにベッドに入り、朝は6時に起床する、という睡眠パターンを取り戻して行きましょう。質の良い睡眠を確保するために、就寝1時間前からはスマホ、パソコン、テレビは見ないようにします。おだやかな光にし、読書や瞑想、ストレッチなどで副交感神経スイッチを入れていきましょう。寝付けないからと寝酒をたしなむ方もいますが、飲酒は睡眠の質が低下するのでやめましょう。代わりにはちみつレモネードや、ホットはちみつ豆乳など、少量のはちみつで糖を補給すると、途中覚醒せず安眠できることが多いので、ぜひ試してみてください。■食事はたんぱく質をしっかりと!ビタミンB6、亜鉛と組み合わせて栄養素だけで解決できるわけではありませんが、特定の栄養素が精神的な健康に影響を与えることが知られています。トリプトファン、ビタミンB6、亜鉛は、セロトニンとメラトニンという重要な神経伝達物質の合成に関与しています。セロトニンは、幸福感や安定した気分を促す神経伝達物質です。トリプトファンは、セロトニンの合成に必要なアミノ酸で、良質なタンパク質源(肉、魚、大豆製品など)やナッツ、種子、バナナなどの食品に含まれています。セロトニンを作るのに、必要なのがビタミンB6。ビタミンB6は、トリプトファンからセロトニンへ変換する酵素の働きをサポートします。ビタミンB6はタンパク質が豊富な食品(鶏肉、魚、豆類、ナッツなど)に多く含まれているので、トリプトファンが多い食品と一致します。つまり、肉や魚、大豆製品を食べる、ということが大事なのです。カップラーメンや、パンやおにぎりなど糖質主体の食事では、タンパク質メインのおかずが不足しがちになります。また1回に吸収できるタンパク質量は決まってるので、朝、昼、晩と3回にわけて食べると、体内使用効率が高ります。朝は卵と納豆、昼は肉、夜は魚、というように決めるといいですね。■睡眠ホルモンメラトニンを分泌させるために必要なこと幸福感や安定した気分を促すセロトニン。日中に作られたセロトニンは夜になるとメラトニンになり、眠りに導きます。そのためメラトニンは「睡眠ホルモン」と言われています。このメラトニンもトリプトファンから作られてますが、亜鉛は、トリプトファンからメラトニンへの変換を促進するために必要な酵素の材料です。亜鉛は、赤身の肉、貝類、ごまや松の実などのナッツ類、穀物などの食品から摂取できます。またメラトニンは光に大きな影響を受けます。日内変動があり、朝の日光によって分泌が減り、夜になると増えます。朝にしっかり光を浴びると14~16時間後にメラトニンの分泌がさかんになるので、朝早く起きて太陽の光を浴びることや、入眠前に強い光を浴びないことが睡眠の質を高める上で重要です。眠れないからと夜中にスマホを見ていると、脳が覚醒しますます眠れなくなるので注意しましょう。■5月病を予防するおすすめ食材は「かつお」早寝早起きで規則正しい生活に戻そう、というのは分かった。だけど食事は何を食べたらいいの?と考えてしまいますよね。栄養の話は少し難しいですが、食事は簡単シンプル!ごはんとみそ汁、という基本の食事が一番のリセットになります。そこに、たんぱく質のおかず(主菜)と副菜(野菜、海藻、きのこ)のおかずを組み合せましょう。副菜まで作るのが難しいときは具沢山のみそ汁やスープがあればOK。エネルギー切れを起こさないよう、ごはんも食べてください。主食を抜かすと、血糖値が下がりすぎて、甘い物やアルコールを欲してしまうので要注意。血糖値の乱高下を起こし、余計にメンタル状況が悪くなります。肉、魚、卵、大豆製品など、たんぱく質のおかずは毎食つけましょう。魚は炎症を抑えるDHAやビタミンDを含む優秀なたんぱく源です。その中でも特におすすめしたいのが「かつお」。かつおはタンパク質含有量が多く、トリプトファン、ビタミンB6,亜鉛、いずれも豊富に含みます。■かつお/春獲り/生【100g当たりの含有量】タンパク質 25.8gビタミンB6 0.76㎎亜鉛 0.8㎎【1日の推奨量(女性30~49歳)に対する充足率】タンパク質 51.6%ビタミンB6 83.6%亜鉛 10.0%※ 食品成分データベースより 4~6月頃のものは「初鰹」と言われ、赤色が強く、味はさっぱりしているのが特徴です。秋に美味しい戻りガツオは脂がのって濃厚ですが、疲労感や食欲低下があるときは脂肪の少ないカツオが消化によいですね。カツオの刺身、もしくはタタキにアボカドを組み合せると、味がまろやかになります。疲労回復に梅干しのクエン酸が効果的です。梅干しの塩分により、しょうゆの量の増減を調整してください。体内の解毒システムが滞ると、疲労感の原因になります。デトックス効果があるスルフォラファンを含むブロッコリースプラウトは頻繁に食べると良いですね。食欲がないときも、大葉のように香りが良い薬味をプラスするとスッキリ食べやすくなります。これに野菜や海藻を入れたお味噌汁があれば栄養バランスも安心です。疲れたな、と思ったら睡眠をとり、しっかり休んで、基本のごはんで体調をリセットする。体内リズムを戻し、必要な栄養でカラダを満たすことで、健康の土台を整えていきましょう。■「カツオとアボカドの梅しそ和え丼」の作り方調理時間 15分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 571kcalタンパク質 32.9g脂質 17.5g炭水化物 73.4g食塩相当量 2.3g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年05月04日普段はだしの素やだしパックを使っている人が多いかもしれませんが、たまには本格的なカツオだしを取ってみませんか。本格的といっても、実はそれほど手順が多いわけではありません。うま味や香りを楽しめる基本的な取り方のご紹介です。手間をかける価値があるうま味と風味カツオをはじめ、食材から取っただしは料理の味わいをぐっと引き立ててくれます。インスタントだしやだしパックよりも手間がかかるため、頻繁に取るのは難しいかもしれませんが、たまには日本料理ならではの方法でだしを楽しんでみませんか。だしにこだわりのある企業・ヤマキが、基本的なカツオだしの取り方を教えてくれました。花カツオ、厚削りの両方で取る方法があります。花カツオで取る方法薄削りでふわふわの花カツオは、香りが高く上品に澄んでいます。すまし汁や椀盛りに最適なのだそう。<材料>ヤマキ花かつお…30g水…1L1鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。2沸騰したら火を止め、かつお節を入れる。3かつお節が鍋底に沈むまで1~2分おく。4ふきん等を敷いたザルで静かにこす。ヤマキーより引用濾す時に思わずギュッと押さえたくなりそうですが、そこは我慢が大切です。ヤマキによると、カツオ節を絞るとえぐみが出てしまうのだとか。おいしいだしの完成には我慢も必要なようですね。厚削りで取る方法厚めに削られた厚削りは、カツオ節の風味がよりしっかり味わえるだしに仕上がります。つけつゆやみそ汁におすすめなのだそう。厚削りで取るだしもシンプルな材料です。花カツオを使った取り方とは少し違うため、注意しておきましょう。<材料>ヤマキかつお厚削り…30g水…1L1鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。2かつお厚削りを入れる。3ていねいにアクを取りながら中火で10分程度煮立てる。4火を止めて、ふきん等を敷いたザルでこす。ヤマキーより引用薄削りと違い、厚削りはしっかり煮立たせることがおいしいだしを取るコツのようです。「だしを煮立たせるなんて…」と思うかもしれませんが、勇気を出してトライしてみましょう。だしがらを使った一品も!だしを取ったあとのだしがらを「捨てるのはもったいない」と考える人も多いでしょう。そんな人も心配無用です。ヤマキはだしがらを使った「だしがらのふりかけ」も教えてくれました。<材料>だしがら…30gめんつゆ…大さじ2いり白ごま…適宜1だしがらを包丁で細かく切り、フライパンでヤマキめんつゆをからめて、水分がなくなるまで煎る。お好みで白ごまを和える。2「だしがらふりかけ」のでき上がり!ヤマキーより引用めんつゆといり白ごまでサッとできる手軽な一品です。ごはんにかけてもよし、おつまみにもよしの優れものですね。多めに取ったら保存しようこうして見ると、だし取りもそう難しいことではありません。とはいえ、毎日のように行うのは少し面倒。そのため多めにだしを取った時やだしが余った時は、保存してしまいましょう。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、4~5日は使えます。ただ、2日ほど経つと風味が落ちてくるため、よりおいしく楽しむためには早めに使い切りましょう。また、ジッパー付き保存袋や製氷皿で凍らせて冷凍保存も可能です。ジッパー付き保存袋の場合は空気が入らないよう、板状になるように凍らせます。製氷皿で凍らせた場合は、その後に香りが飛んだり、逆に冷凍庫内のにおいが移ったりするのを避けるため、プラスチック製の食品保存容器や保存袋に移し替えて冷凍しておきます。こちらは1か月ほど保存可能ですが、2週間ほどで風味が落ちるため、それまでに使い切れるといいでしょう。普段は忙しくてなかなか手をかけられないだし取りも、たまには手間ひまをかけて味わってみませんか。いつもと違う味わいを食卓で楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「トマトソースがけ焼きカツオ」 「ジャガイモのマスタード炒め」 「アスパラの豚肉巻き」 「メロンのブランデーがけ」 の全4品。 カツオはトマトソース、ジャガイモはマスタードを使って洋風に仕上げたメニューです! 【主菜】トマトソースがけ焼きカツオ カツオは表面を焼きましょう。トマトソースをたっぷりからめて召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:241Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (サク:刺身用)200~250g <トマトソース> トマト (小)2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 レモン汁 1/4個分 EVオリーブ油 大さじ1.5 チリパウダー 小さじ1/4~1/2 バジル (生)適量 レタス 1/4個 バルサミコ酢 大さじ1.5 塩コショウ 少々 【下準備】 カツオはサッと水洗いして水気を拭き取り、キッチンペーパーで包み、さらにラップで包んで冷蔵庫で冷やしておく。 <トマトソース>を作る。トマトはヘタをくり抜いて熱湯につけ、皮が破れたら冷水に取って皮をむく。横半分に切って種を取り、ザク切りにする。材料を全て混ぜ合わせ、冷蔵庫でなじませる。 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、シャキッとしたらしっかり水気をきって盛り付ける直前まで冷やしておく。 【作り方】 1. フライパンに薄く分量外のサラダ油をひいて中火で熱し、カツオを菜ばしで転がして表面を軽く焼く。 2. カツオは厚さ1cmに切る。 3. 器にレタスと(2)を盛り合わせ、<トマトソース>にちぎったバジルを混ぜ合わせてかける。さらにバルサミコ酢をかけ、塩コショウを振る。 【副菜】ジャガイモのマスタード炒め 作り方はとってもシンプル! 粒マスタードの酸味がおいしい一品です。 調理時間:10分 カロリー:127Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 1~2個 サニーレタス 1~2枚 粒マスタード 小さじ2~3 オリーブ油 小さじ2~3 塩コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半分に切り、さらに薄い半月切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて強火で熱し、ジャガイモを加えて炒める。 2. ジャガイモに焼き色がついたら、粒マスタードを加えて炒め合わせる。 3. 器にサニーレタスと(2)を盛り合わせ、塩コショウを振る。 【副菜】アスパラの豚肉巻き アスパラに豚肉を巻く事でボリュームUP! お弁当のおかずにもオススメ。 調理時間:15分 カロリー:143Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) グリーンアスパラ 4本 塩 少々 豚肉 (薄切り)4枚 ハーブソルト 少々 小麦粉 適量 レモン 1/4個 サラダ油 小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 グリーンアスパラは、根元のかたい部分を少し切り落とす。ピーラー等で皮とハカマを取り除き、長さを半分に切る。塩を入れた熱湯でサッとゆでてザルに上げ、粗熱を取る。 レモンは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. まな板に豚肉を重ならないように広げ、ハーブソルトを振り、さらに薄く小麦粉を振る。 2. グリーンアスパラを芯にして豚肉を巻き付け、薄く小麦粉をまぶす。4本(2人分)作る。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を転がしながら焼き色がつくまで焼く。器に盛ってレモンを添え、お好みでしょうゆをかける。 【デザート】メロンのブランデーがけ ブランデーをかけて大人のデザートに。 調理時間:5分 カロリー:47Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) メロン 1/2~1個 ブランデー 大さじ1/2~1 【下準備】 メロンは縦半分に切って種を出し、皮をむいて食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 器に盛り、ブランデーをかける。 アルコールに弱い方やお子さんは、そのまま召し上がって下さいね。
2023年07月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カツオのマリネ」 「油揚げの納豆はさみ焼き」 「具だくさんの冬瓜スープ煮」 「抹茶のレアチーズ」 の全4品。 メインは野菜もたっぷりカツオのマリネ。スープは具だくさんで栄養バッチリ! 【主菜】カツオのマリネ ニンニク、ショウガ入りのマリネ液がカツオによく合います。サラダ感覚でどうぞ! 調理時間:20分 カロリー:208Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (たたき)200g <マリネ液> 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 酢 大さじ1.5 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩コショウ 少々 EVオリーブ油 大さじ1 レタス 1/8個 キュウリ 1/2本 スプラウト 1/4~1/2パック ラディッシュ 2~4個 【下準備】 カツオは幅5mmに切る。 ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 レタスはせん切りにして水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 キュウリは端を切り落とし、斜め薄切りにする。 スプラウトは根元を切り落とし、サッと水洗いする。 ラディッシュは葉を切り落とし、飾り切りにして水に放ち、水気をきる。 【作り方】 1. <マリネ液>のボウルにカツオを入れ、全体にからめる。ラップをし、冷蔵庫に入れて10分置く。 2. カツオとレタス、キュウリ、スプラウト、ラディッシュを器に彩りよく盛り合わせ、<マリネ液>をかける。 【副菜】油揚げの納豆はさみ焼き 油揚げは大きめの物をお買い求め下さい! おつまみにもオススメな一品です。 調理時間:20分 カロリー:271Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 油揚げ (大)1枚 <具> 納豆 1~2パック 納豆のタレ 1~2パック分 ネギ (刻み)大さじ2 刻みのり 適量 プロセスチーズ 10g ゴマ油 少々 七味唐辛子 適量 【下準備】 油揚げはまな板にのせ、すりこ木で強く押さえながら転がす。長さを半分に切り、袋状に開く。 <具>のプロセスチーズは粗く刻み、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 油揚げの袋に<具>の半量を入れてつま楊子で留め、ゴマ油をハケで薄くぬる。もう1個も同様に作る(2人分)。 2. オーブントースター、または焼き網を熱し、両面に焼き色がつくまでカリッと焼き、器に盛る。お好みで七味唐辛子を振る。 【副菜】具だくさんの冬瓜スープ煮 野菜たっぷり! 最近野菜が不足気味だな……と思った時にぜひ! 調理時間:20分 カロリー:124Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 冬瓜 1/8個 ベーコン 1枚 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1個 ズッキーニ 1/2本 ニンジン 1/6本 サラダ油 大さじ1 だし汁 300ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 少々 【下準備】 冬瓜は皮をむいて種とワタを取り出し、食べやすい大きさの薄切りにする。熱湯に入れ、再び煮たったらザルに上げる。 ベーコンは幅1cmに切る。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。 ズッキーニは縦4つに切り、さらに幅1cmに切る。 ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、薄い半月切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱して玉ネギを炒め、透き通ってきたらベーコン、ピーマン、ズッキーニ、ニンジンを加えて炒め合わせる。 2. だし汁を加えて煮たったらアクを取り、冬瓜を加える。再び煮たったら火を弱め、5~6分煮る。 3. <調味料>の材料を加えてさらに5~6分煮込み、塩で味を調え、器に盛る。 【デザート】抹茶のレアチーズ 器をグラスにすればパフェ風に♪盛りつけも自由に楽しんで下さいね! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:501Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) クリームチーズ 60g 砂糖 15g 抹茶 小さじ1/2 プレーンヨーグルト 40ml 粉ゼラチン 3g 水 小さじ4 生クリーム 50ml ゆで小豆 (缶)適量 ウエハース 2~4枚 バニラアイス 1パック きな粉 適量 【下準備】 クリームチーズは耐熱ボウルに入れてラップをし、電子レンジで様子を見ながら加熱して柔らかくする。 粉ゼラチンは水に振り入れ、ふやかしておく。 生クリームは7分立てに泡立てる。 【作り方】 1. クリームチーズは泡立て器で練り、砂糖を加えてさらにしっかりすり混ぜる。 2. 抹茶を振るいながら加え、ダマにならないようにしっかり混ぜ合わせ、プレーンヨーグルトを少しずつ加えて混ぜ合わせる。 3. ゼラチンは湯せんで溶かし、(2)に加えて混ぜ合わせ、網でこす。 4. (3)に泡立てた生クリームを2回に分けて加え、しっかり混ぜ合わせる。バットに流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 5. 器に(4)とゆで小豆、ウエハース、バニラアイスを盛り合わせ、きな粉を振る。
2023年07月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬けカツオ寿司」 「黒豆の甘煮」 「ピリ辛切干し大根」 「抹茶ミルクプリン」 の全4品。 メインは漬けカツオのお寿司! 甘煮、ピリ辛炒めを添えた飽きのこない献立です! 【主食】漬けカツオ寿司 漬けカツオを寿司飯に混ぜ込んで。また食べたくなるおいしさ。 調理時間:1時間 カロリー:587Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <寿司飯> お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 <合わせ酢> 砂糖 大さじ2 酢 大さじ2 塩 小さじ1/2 カツオ (刺身)1/8尾 <漬け汁> しょうゆ 大さじ2~3 みりん 大さじ1.5~2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ゴマ 大さじ1/2 大葉 5枚 貝われ菜 1/2パック キュウリ 1本 塩 少々 焼きのり 1枚 【下準備】 お米は炊く30分前に洗ってザルに上げ、寿司飯用の線までの水と昆布を入れ、炊飯器で普通に炊く。 小鍋に<合わせ酢>の材料を入れ、ひと煮たちさせる。 カツオは幅5mmに切り、合わせた<漬け汁>の材料に30分漬ける。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらにせん切りにしてサッと水に放ち、水気を絞る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 キュウリは両端を切り落とし、薄い輪切りにして塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 焼きのりはサッと火であぶり、細かくちぎる。 【作り方】 1. 飯台に<合わせ酢>少々を入れて全体にぬるように広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの<合わせ酢>をまわしかけて1分そのまま蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。 2. 寿司飯が温かいうちに、ショウガ、白ゴマを混ぜ合わせる。焼きのり以外の他の材料も加え、混ぜ合わせる。 3. 器に(2)を軽くよそい、焼きのりを散らしてさらに重ねて(2)をよそう。 【副菜】黒豆の甘煮 水煮の黒豆を使えば、甘煮も手軽にできますよ! 調理時間:20分 カロリー:176Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 黒豆の水煮 70~80g 丸コンニャク 1/4~1/2袋 <煮汁> 酒 大さじ3 みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 黒砂糖 大さじ1.5 塩 少々 しょうゆ 小さじ2/3 水 150ml 【下準備】 黒豆はボウルにあけ、ほぐしておく。 丸コンニャクはたっぷりの水と共に小鍋に入れて強火で熱し、煮たったら1分ゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら黒豆を加える。再び煮たったら、吹きこぼれない火加減で、煮汁が半量になるまで煮る。 2. 丸コンニャクを加え、時々鍋をあおりながら煮汁が少なくなるまで煮、器に盛る。 【副菜】ピリ辛切干し大根 赤唐辛子のピリリとした辛さが後引くおいしさ。 調理時間:30分 カロリー:100Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 切干し大根 (または山クラゲ)15~20g ニンジン 1/4本 <調味料> 酒 小さじ1.5~2 みりん 小さじ1.5~2 砂糖 小さじ1.5~2 しょうゆ 小さじ1.5~2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2~1本分 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 切干し大根は水で柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。 ニンジンは皮をむき、切干し大根に合わせて太めのせん切りにし、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて中火で熱し、ニンジンを軽く炒め、さらに切干し大根を加えて炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えて炒め、汁気が少なくなったら火を止め、器に盛る。 【デザート】抹茶ミルクプリン プリンの中はゆで小豆とバナナ入り! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:196Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 抹茶 小さじ2 熱湯 大さじ2 三温糖 大さじ2 牛乳 180ml 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2 ゆで小豆 大さじ3 バナナ 1/2本 【下準備】 抹茶は熱湯でダマが残らないように茶せんなどで溶く。 水に粉ゼラチンを入れてふやかしておく。 バナナは1cm角位に切る。 【作り方】 1. 鍋に牛乳の半量と三温糖を入れて中火で熱し、三温糖が溶けたら火を止め、抹茶を混ぜ合わせる。 2. ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かし、残りの牛乳を加えてひと混ぜする。鍋底を氷水にあて、トロミがつくまでゴムベラ等で混ぜ合わせる。 3. 器にゆで小豆、バナナを入れて(2)を注ぎ入れ、冷蔵庫でかたまるまで冷やす。
2023年06月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!基本のカツオのたたき by 杉本 亜希子さん」 「じゃがいもだけでできる節約おかず!じゃがいもの甘煮 by 杉本亜希子さん」 「鶏手羽中の塩焼き」 「ナスやキャベツのみそ汁」 の全4品。 メインはサッパリおいしいカツオのたたき! 副菜も甘煮や鶏肉の塩焼きを添えて満足度が高い献立です! 【主菜】簡単!基本のカツオのたたき by 杉本 亜希子さん たっぷりの薬味とさっぱりダレでいただくカツオのたたきです。サラダのようにヘルシー! 調理時間:15分 カロリー:157Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (たたき)200g 大根 2~3cm キュウリ 1/2本 細ネギ (刻み)大さじ4 大葉 5枚 ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 <合わせダレ> レモン汁 1/2個分 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 大根は皮をむき、せん切りにして冷水に放つ。 キュウリはせん切りにし、冷水に放つ。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横に細切りにする。サッと水に放ち、水分をしっかり絞る。 <合わせダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. カツオを食べやすい厚みに切り、水気をきった大根、キュウリと共に器に盛る。 2. 刻み細ネギ、大葉を散らし、ショウガ、ニンニクを添え、<合わせダレ>をまわしかける。 【副菜】じゃがいもだけでできる節約おかず!じゃがいもの甘煮 by 杉本亜希子さん 材料はジャガイモだけの超簡単副菜。昔ながらのホッとする味。一年中作れて、また食べたくなる、そんな味です。 調理時間:30分 カロリー:189Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 2~3個 だし汁 200~250ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 サラダ油 大さじ1/2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、4~6つに切って水に放ち、5分おく。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、水気をきったジャガイモを入れて強火にかけ、煮たったら落とし蓋をして中火で10分煮る。 2. <調味料>の材料を加え、落とし蓋をしてさらに10分煮る。 3. 落とし蓋を取り、強火にして時々鍋をゆすりながら、からめるようにして煮汁が少なくなるまで煮詰め、器に盛る。 【副菜】鶏手羽中の塩焼き ジューシーな鶏手羽中をシンプルに塩焼きでいただきます! 調理時間:20分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽中 8~10本 酒 小さじ2 塩コショウ 少々 レモン 1/4個 クレソン 適量 サラダ油 少々 【下準備】 鶏手羽中は身の厚い部分に切り込みを入れ、全体に酒をかける。 レモンは食べやすい大きさに切る。 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網にサラダ油を薄くぬり、鶏手羽中の水分を軽くキッチンペーパーで押さえ、両面に塩コショウを振って、網に並べる。 2. グリルで両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く。器に盛り、レモン、クレソンを添える。 【スープ・汁】ナスやキャベツのみそ汁 ナスのトロッと食感とキャベツの甘みが美味しいみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:79Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 キャベツ 1/2~1枚 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として、縦半分に切って半月切りにし、水に放って水気をきる。 キャベツは食べやすい大きさに切る。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらナス、キャベツ、油揚げを加える。再び煮たったら火を少し弱め、3分煮る。 2. みそを溶き入れて刻みネギを加え、器に注ぐ。
2023年05月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「温泉卵のせカツオ丼」 「ホウレン草のお浸し」 「サツマイモのハチミツレモン煮」 「豆腐のみそ汁」 の全4品。 香り高いゴマダレがおいしいカツオ丼に、お浸しとほんのり甘いレモン煮を添えて。 【主食】温泉卵のせカツオ丼 ゴマダレに漬けたカツオをたっぷりとのせた丼です。温泉卵とからめながら召し上がれ! 調理時間:1時間 カロリー:550Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (サク)200g お米 1~1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ2~2.5 <ゴマつけダレ> すり白ゴマ 大さじ2 練りワサビ 適量 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2.5 温泉卵 2個 刻みのり 適量 白ネギ 1/4本 大葉 5枚 【下準備】 カツオは小さめのひとくち大に切り、合わせた<ゴマつけダレ>の材料に20分以上漬ける。 お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器に洗ったお米、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭いた昆布、すし飯の分量の水を加え、普通に炊く。 白ネギは長さ4cmに切り、白髪ネギにする(縦に切り込みを入れて1枚に開き、繊維にそって細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る)。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、横に細切りにする。サッと水に放って水気を絞り、白髪ネギと合わせる。 【作り方】 1. 飯台を作り置き甘酢適量で湿らせ、炊き上がったご飯の昆布を取り出し、ご飯をあける。 2. 残りの作り置き甘酢をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせる。 3. 丼に(2)をよそって刻みのりを散らし、<ゴマつけダレ>に漬けておいたカツオを並べる。中央に合わせた白髪ネギと大葉をのせ、温泉卵を割り落とす。 4. 残った<ゴマつけダレ>をカツオにまわしかける。 【副菜】ホウレン草のお浸し だし汁の香りが広がるシンプルなお浸しです。 調理時間:15分 カロリー:22Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 <つけダレ> だし汁 100ml しょうゆ 大さじ1 かつお節 3g 【下準備】 ホウレン草はたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、根元を切り落として長さ3cmに切る。 ボウルで<つけダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. <つけダレ>のボウルにホウレン草を加え、10分漬ける。 2. 味が馴染んだら器に<つけダレ>ごと盛り、かつお節をのせる。 【副菜】サツマイモのハチミツレモン煮 レモンの爽やかな酸味がサッパリおいしい! 調理時間:20分 カロリー:158Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (細いもの)1.5~2本 白ワイン 大さじ1.5 水 適量 砂糖 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 レモン汁 1/4個分 レモン (輪切り)2枚 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、食べやすい長さの斜め切りにして水に放ち、水気をきる。 太いサツマイモは皮ごときれいに水洗いし、厚さ1.5cmの輪切りにして水に放つ。 【作り方】 1. ホーロー、またはステンレスの鍋にサツマイモを並べ、白ワイン、かぶるくらいの水を入れ、中火にかける。煮たったら火を少し弱め、5~6分煮る。 2. 砂糖、ハチミツを加えてさらに5~6分煮、サツマイモが柔らかくなったらレモン汁、レモン、塩、薄口しょうゆを加える。 アクが出る場合は、アクを取って下さい。 3. 2~3分煮て火を止め、そのまま10分以上置いて味を含ませ、器に盛る。 【スープ・汁】豆腐のみそ汁 キヌサヤのグリーンがキレイなおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:66Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 玉ネギ 1/8個 キヌサヤ 5~6枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 キヌサヤは筋を引き、斜め3~4つに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と玉ネギを入れて中火で熱し、玉ネギが少し透明になるまで煮、みそを溶き入れる。 2. 豆腐、キヌサヤを加え、ひと煮たちしたら火を止めて器に注ぐ。
2023年05月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「梅ダレがけカツオのたたき」 「フキと練り物の煮物」 「ピリ辛キュウリ」 「ホウレン草のゴマみそ汁」 の全4品。 カツオのたたきをメインにヘルシーなメニューが勢揃い! 【主菜】梅ダレがけカツオのたたき 野菜もたっぷり添えてサラダ感覚で召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:149Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (たたき)2~3人分 レタス 1/4個 細ネギ 1/4束 キュウリ 1/2本 新玉ネギ 1/2個 大葉 5枚 <梅ダレ> 梅干し 1~2個 酒 大さじ1/2 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1/2 <だし溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 だし汁 80ml 【下準備】 カツオは幅5mmに切る。 レタスは長さ4cm位のせん切りにし、冷水に放ってしっかり水気をきり、冷やしておく。 細ネギは根元を切り落とし、小口切りにして水に放ち、しっかり水気をきる。 キュウリは長さ4cm位の細切りにして冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 新玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気をしっかり絞る。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらに細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 <梅ダレ>の梅干しは種を取り、包丁でペースト状になるまで叩き、他の<梅ダレ>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小鍋によく混ぜ合わせた<だし溶き片栗>の材料を入れて中火で熱し、混ぜながらトロミをつける。火を止め、<梅ダレ>を加えてよく混ぜ合わせ、鍋底を氷水につけて冷やす。 2. レタス、細ネギ、キュウリ、新玉ネギ、大葉を混ぜ合わせて器にカツオと共に盛り、<梅ダレ>をかける。 【副菜】フキと練り物の煮物 練り物からおいしいだしがでますよ。お好みの物でどうぞ! 調理時間:20分 カロリー:131Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) フキ 1.5~2本 塩 大さじ1 練り物 1パック <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 フキは鍋に入るくらいの長さに揃えて切る。まな板に並べ、塩を全体にかけて手のひらで転がし、塩が溶けるまで板ずりする。 練り物は熱湯をかけ、大きい場合は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に塩がついたままのフキを入れ、2~3分ゆでて水に取る。粗熱が取れたら端から筋をむき、長さ4cmに切る。 2. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火で熱し、煮たったらフキを入れ、ひと煮たちしたらフキを取り出す。 3. (2)の煮汁に練り物を加え、煮たったら2分煮て火を止める。粗熱が取れたら、フキを戻してそのまま冷まし、器に盛る。 【副菜】ピリ辛キュウリ 豆板醤のピリリとした辛さがやみ付きに! おつまみにもオススメ! 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1.5本 塩 少々 ショウガ (せん切り)1/2片分 白ネギ 1/2本 <和えダレ> 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 豆板醤 小さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、すりこ木や瓶で軽く叩いて食べやすい大きさに手で割り、塩をまぶして10分置く。 白ネギは長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れ、縦にせん切りにする(白髪ネギ)。 ボウルで<和えダレ>の材料をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <和えダレ>のボウルに、キュウリ、ショウガ、白ネギを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】ホウレン草のゴマみそ汁 練り白ゴマを少し加えてコクと風味をプラス。 調理時間:15分 カロリー:90Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1~2株 豆腐 1/4丁 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 練り白ゴマ 小さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ホウレン草は根元を少し切り落としてきれいに水洗いし、水気をきって長さ3cmのザク切りにする。 豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切る。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら豆腐、油揚げを加える。 2. 再び煮たったらみそと練り白ゴマを溶き入れ、ホウレン草、刻みネギを加える。 ホウレン草がしんなりしたら、器に注ぐ。
2023年04月27日魚といえば、焼き魚か煮つけとちょっぴりマンネリ化しがち。栄養価が高くカルシウムが豊富な魚料理は、できることなら飽きることなく食卓に登場させたいものですね。魚は焼く・煮る以外に、レンジを使った蒸し料理をはじめ揚げたり炒めたり幅広いレパートリーがある食材。そこで今回はスーパーで手に入りやすく食卓に登場することが多い「鮭」「ブリ」「タラ」「マグロ」「鯛」「カツオ」「アジ」の切り身や柵を使う簡単でバリエーション豊富な魚レシピをご紹介したいと思います!■【鮭】の切り身で作る簡単レシピ健康と美容に効果的な栄養を豊富に含む鮭。鮭の切り身で作る簡単なアレンジレシピをご紹介します。・タルタルソースでいただく!サクサク鮭フライ鮭の切り身を一口大に切って小麦粉、卵、パン粉を付けてフライにしました。サクサク食感が楽しめ、食べ応えがあります。タルタルソースをたっぷりつけて召し上がれ。・味噌とバターのハーモニー!秋鮭のちゃんちゃん焼き鮭の切り身とイカを野菜と合わせて味噌バターでいただきます。北海道のご当地レシピ「ちゃんちゃん焼き」はホットプレートやフライパンで簡単に調理できます!白いご飯に合う一品です。・鮭の南蛮漬け片栗粉をまぶしてサッと揚げた鮭をネギや玉ねぎなどの野菜と一緒に南蛮漬けにしました。南蛮漬けは日持ちするのでたくさん作っておくとあと一品ほしい時にサッと出せて便利ですよ。・鮭のムニエル食卓が華やかになるムニエルは鮭の皮がパリッとしてとっても美味しい!バターの香りが食欲をそそる一品は、お好みでパセリやオレガノなどのハーブを振るとごちそう感がアップします。小麦粉をつける前に切り身に塩を振って少し置き、余分な水分をふき取ってから作り始めると臭みのない仕上がりに。・鮭とキノコのマヨしょうゆ炒めサラダ油の代わりにマヨネーズで炒めるとコクと旨味が増すのです。マヨネーズはしょうゆと相性抜群。免疫力を高めるキノコ類はお好みで色々な種類を入れて楽しんでくださいね。■【ブリ】の切り身で作る簡単レシピ脳の働きを活性化させるDHAや鉄分が豊富なブリ。塩焼きや照り焼き、しゃぶしゃぶなど和食以外にも楽しめるアレンジレシピをご紹介します。・ブリの中華あんかけ青魚のブリは調理前に下味をつけるために漬けにします。しっかり味が付いたブリに片栗粉をまぶして揚げると香ばしさUP!中華風のあんかけをかけるとお店のような仕上がりに。ご飯に合いますよ。・ブリのタンドリー焼きヨーグルトベースのカレーダレに漬け込んだブリはヨーグルト効果でふっくら柔らか!ブリとカレーは相性抜群です!食べ応えがあるのでご飯と一緒にどうぞ。・ブリのガーリック炒めニンニクが香るブリの炒め物は、最後にレモンをキュッとかけると、脂が乗ったブリもサッパリと食べられます。あらびきの黒こしょうを挽くと本格的な味になりますよ。・ブリとカブのオーブン焼き鉄分豊富なブリをカブと一緒にオーブンで焼き上げた簡単レシピ。オリーブオイルと岩塩でシンプルな味付けです。みじん切りにしてオリーブオイルとマリネしたカブの葉がアクセントになっています。・ブリの甘辛オイスター炒め肉厚でお肉のように食べ応えがあるブリをオイスターソースで中華風炒めに仕上げました。魚が苦手な方もオイスターソースの甘い味で食べられます。白いご飯に合うメインになるおかずレシピです。■【タラ】の切り身で作る簡単レシピ良質なたんぱく質を含み、世界中で食べられているタラ。火を通すと旨味が増すので実はバリエーションが豊富です。タラの切り身で作る簡単なアレンジレシピをご紹介します。・タラじゃがグラタンタラとジャガイモで作るクリーミーなグラタン。市販のホワイトソースを使うとさらに簡単に作れます。タラから出る旨味が濃厚で後を引く美味しさです。グラタンが残ったら丸めてパン粉をつけてコロッケにしても◎・タラのレンジ蒸しタラと野菜を皿に盛り、電子レンジで加熱するだけで簡単蒸し魚のできあがりです。最後に熱々の油をジュっとかけると香ばしくなりお店のように仕上がります。味も音も楽しめる一品です。・タラのサクサクチーズフライタラをパセリと粉チーズ入りのパン粉をつけて揚げた一品です。しっかり味がついているのでソースいらず!フィッシュアンドチップスのように気軽に食べられます。・白身魚のレモンケチャップ炒めお酢の代わりにレモンを使い爽やかな酸味をプラスしたケチャップ炒め。。ピーマンやパプリカ、ズッキーニなどたっぷりの夏野菜と一緒にお楽しみください。・フライパンと切り身で簡単アクアパッツァタラとアサリのアクアパッツァの作り方を紹介します。フライパンと切り身があれば、手間いらずでごちそう感が味わえます。残ったスープにパスタを絡めるととっても美味しいですよ。普段のおかずにも、ホームパーティーにも喜ばれる一品です。■【マグロ】の刺身で作る簡単レシピお刺身やポキなど生で食べることが多いマグロは火を通して食べるレシピも色々あります。柵で買ってたっぷり食べられるレシピをご紹介します。・焼きマグロのゴマダレかけフライパンに薄く油を敷いて柵のままマグロにサッと焼き色を付けます。冷めたら切り分けてサラダ仕立てで頂きます。マグロは焼くことでお肉のような食感に。ダイエット中の方にオススメです。・一口マグロのフライ大きめに切ったマグロを豪快にフライにしました。お肉のような食感です。揚げ時間が少なくてOKなので失敗なく作れます。・お刺身マグロの照り焼きガーリックを効かせたオリーブオイルでマグロをソテーした照り焼き。千切りレタスの上に盛り付けるとサラダ仕立てで見た目も華やかになります。大葉やネギなど薬味をたっぷり乗せて召し上がれ。・マグロの生姜焼き柵のままヅケにしたマグロをフライパンで焼いて厚めにカットし切り分けます。カツオのたたきのように火加減はお好みで調整してくださいね。お弁当に入れる場合はしっかり中まで火をいれましょう。・ゆでマグロのたっぷり香味だれサッと茹でたマグロを玉ネギや細ネギなどの香味で作ったしょうゆベースのたれで和えました。ショウガやミョウガをプラスするとより香り高くなります。■【鯛】の切り身で作る簡単レシピ上品な味わいの鯛は高タンパク低脂肪で和洋中食卓が華やぐ様々なレシピがあります。鯛の切り身で作る簡単レシピをご紹介します。・シンプルが一番!鯛の中華蒸し鯛の切り身を使ったレンジで作れる中華蒸し。オイスターソースとしょうゆのたれに良く熱したごま油をジュッとかけるだけで本格的な蒸し物が完成します!レンジなので失敗なく作れますよ。何度もリピートしたくなる美味しくて簡単なレシピです。・鯛のトマトソースソテーオリーブオイルでカリっとソテーした鯛に、旨味をギュッと凝縮させたトマトソースを乗せました。彩りが美しく映える一品は白ワインのお供にオススメです。おもてなしに喜ばれますよ。・旨味凝縮!ホイルでアクアパッツァアルミホイルで包むことで、凝縮した旨味が堪能できる簡単アクアパッツァ。洗い物が少なく簡単に作れます。アルミホイルを二重にすると破れが防げます。・鯛の唐揚げ 新玉パセリソースフワフワの鯛のフライに新玉ネギとパセリを合わせた和風ソースを合わせました。お酢が効いてサッパリ食べられます。・炊飯器でふっくら鯛めし鯛めしは一匹丸ごとでなくても切り身で美味しく作れます!薄口の合わせ調味料で品の良い味で、鯛めしは晴れの日やおもてなしにも喜ばれます。■【カツオ】で作る簡単レシピ刺身やたたきなど柵で売られているのをよく見かける「カツオ」。柵で買っても色々な食べ方があるのであっという間に食べ切れます!火を通すとお肉のような食感で食べ応え満点のカツオレシピをご紹介します。・トマトソースがけ焼きカツオチリパウダーが入った少しピリ辛のトマトソースで食べる焼きカツオ。カツオの焼き具合はお好みで変えてくださいね。最後にかけるバルサミコ酢の甘酸っぱさが味をまとめます。!・カツオの竜田揚げしょうゆ・みりん・生姜で下味をつけたカツオを片栗粉で竜田揚げに仕上げました。柵のカツオは厚切りにすると肉厚な食感が楽しめます。食べ応えがあっておかずにもおつまみにも最高の一品です。・カツオバーグカツオ100%のヘルシーハンバーグはたっぷり乗せた大根おろしが美味!ポン酢しょうゆでさっぱり食べます。214kcalと低カロリーなのでダイエット中の方にオススメしたい栄養価が高くヘルシーレシピ。・カツオカツ柵で買って作りたい豪快なカツオカツ。火を通したカツオは食感がお肉のようで食べ応え満点です。下味はつけないのでソースや醤油、タルタルソースなどお好みのソースで食べてくださいね。・カツオの酢豚風カツオを中華の酢豚風にアレンジ。食べ応えはお肉そのものでヘルシーに!彩り華やかでおもてなしにもオススメです。■【アジ】で作る簡単レシピアジはグルタミン酸やイノシン酸等の旨味がたっぷり!EPA、DHAが豊富で栄養抜群のアジの簡単レシピをご紹介します。・小アジとアスパラガスの簡単アヒージョマッシュルームやエビのイメージがあるアヒージョ。実は小アジで作るととっても美味しいのです。!オイルにアジから出た旨味が残るのでバケットにつけたりパスタに使ったりしても良いですね。・プロが教える!簡単本格アクアパッツァアジを丸ごと2尾使ったアクアパッツァ。アジとアサリの旨みをシンプルな味付けで引き出します。アジは皮が剥がれやすいので、蒸し焼きにするのがポイントです。香り付けの香草はオレガノやバジルなどのスパイスで代用できます。・アジの梅風味餃子たたいたアジと梅肉と大葉を餃子の皮に包んで揚げました。アジの臭みが消えて魚が苦手なお子さんも美味しく食べられます。カルシウムが摂れるのでお酒のおつまみに良いですね。・アジの香味野菜あんかけカリッと焼いたアジに優しい味の「あん」をからめて仕上げます。スライスした玉ねぎやモヤシなどを入れてあんにボリュームを出しても良いでしょう。こんな目先を変えた魚料理の簡単アレンジ料理をレパートリーに加えれば、栄養価の高い魚料理が食卓に並ぶ日が増えるのではないでしょうか。手軽に健康的な生活を送れるようこれからもたくさんのレシピをご紹介していきます!
2022年08月30日今が旬のカツオは顔色を良くしてくれる鉄分やビタミンそして良質なたんぱく質が豊富に含まれているので、湿気で疲れが溜まってしまうこの時期に食べておきたい食材のひとつです。今年はカツオが豊漁なのでスーパーの魚売り場で刺身やたたきが柵で豪快に売られていますね。刺身類は柵のほうがお買い得ですが、切り方に自信がないという方にもカツオの切り方のコツから、「たたき」の基本の食べ方とアレンジレシピなどカツオを満喫するアイディアが満載です!■カツオのサクの基本の切り方身が柔らかいカツオは、包丁の刃をグイグイと押したり何度も動かしたりしながら切ると、ホロホロと身が崩れてしまいます。カツオの柵を切るときは、身に包丁の刃元を当てて軽く差し込んだら一気に手前にスッと引きながら切ると切り口が綺麗で崩れず切ることができます。勢いよく切るのがポイントです。■カツオのたたきの美味しい食べ方とアレンジレシピ・簡単!基本のカツオのたたきカツオの表面を炙ってたっぷりの薬味と一緒に食べる「カツオのたたき」。炙っただけでは「たたき」とは言いません。たっぷりの薬味と一緒に食べるのが「たたき」です。薬味は下に敷いたり、横に添えたり、刻んでタレに入れて食べたりとお好みで。・梅ダレがけカツオのタタキ肉厚で脂が乗ったカツオを梅の酸味でさっぱり食べる滋味深いカツオのたたき。日本酒や焼酎のお供にも。・ゴマ風味のカツオのたたきゴマとごま油でカツオを絡めたユッケのような一品はたっぷりの新玉ねぎや赤玉ねぎと一緒に食感の違いを楽しみます。・ガーリック風味のカツオのタタキガーリックパウダーとハーブソルトで洋風に仕上げたカツオのたたき。お好みでエクストラバージンオイルを回しかけるとカルパッチョ風になります。・カツオのたたきトマトショウガドレッシングトマトの酸味とショウガの香りが爽やかで彩りが美しいサラダ仕立ての一品はちょっぴりよそ行きでおもてなしに喜ばれます。■漬けカツオコロコロの形がかわいい漬けカツオ。キュウリやアボカドを一緒に和えればとハワイのポキ風に。■カツオの竜田揚げニンニクと生姜醤油でしっかり目の味付けのカツオはジューシーでお肉のような食感が楽しめます。下味をつける時はビニール袋で揉み込むくと少量でしっかり絡まり洗い物も少なくすみます。お刺身やたたきが少し残ったら揚げ物にしてお弁当に!■洋風手こね丼三重県の郷土料理カツオの手こね寿司を洋風にアレンジした「手こね丼」はクリームチーズが隠し味。食べてびっくりカツオのアレンジの広さに驚きます。■カツオのユッケ風サラダ大葉やネギ、スプライトやオクラなど緑の野菜をたっぷり入れた栄養価の高い一品は卵黄を崩す瞬間がたまりません。栄養価が高く低カロリーのカツオが豊漁という嬉しいニュース! 旬のカツオを美味しくアレンジして夏を迎えましょう。
2022年06月18日2022年1月29日より上演される舞台『サザエさん』の新キャストが26日、発表された。磯野カツオ役は和田琢磨(東京公演)と近藤頌利(大阪・福岡公演)、フグ田タラオ役は2019年公演同様、大平峻也が務める。『サザエさん』は長谷川町子氏の4コマ漫画『サザエさん』を原作に、1969年からアニメ放送がスタート。以降、昭和、平成、令和と三つの時代を駆け抜け、長く愛され続けてきた国民的人気作品だ。2019年にはアニメ放送50周年を迎え、東京・明治座と福岡・博多座での舞台化が実現。10年後の磯野家を舞台に、少しずつ変化のあった一家の日常を描き大好評を博した。あれから約2年、再び『サザエさん』を舞台化。サザエ役の藤原紀香、マスオ役の葛山信吾、フネ役の高橋惠子、波平役の松平健の続投がすでに発表されているが、このたび、カツオ役とタラオ役のキャストが発表された。また、博多座での公演も決定した。10数年の時を経て、少しずつ変化のあった磯野家。それでも変わらぬ温かな日常を、脚本・演出の田村孝裕氏が鋭い観察力によって細やかに鮮やかに描く。10数年後のサザエさん一家を取り巻く環境はどうなっているのか。成長したカツオ、ワカメ、タラオの現在とは――。舞台『サザエさん』の東京公演は2022年1月29日~2月13日に明治座にて、大阪公演は2月22日~2月27日に新歌舞伎座にて、福岡公演は3月3日~3月6日に博多座にて上演。
2021年10月26日今回は主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「カツオ」の返礼品の還元率をふるさと納税ナビが調査。今回はその中から特に還元率の高かった「カツオ」TOP5を発表します。<ふるさと納税ナビ> ふるさと納税でもらえる「カツオ」の還元率ランキングTOP5!(2021年10月4日時点)【1位】還元率89%「わら焼き戻りかつおの塩たたき3節セット」寄付額:10,000円自治体:高知県黒潮町【2位】還元率74%「訳あり海鮮「カツオたたき1.5kg」」寄付額:8,000円自治体:高知県芸西村【3位】還元率62%「【四国一小さなまち】高知鰹のタタキ訳あり1.5kg(冷凍)」寄付額:8,000円自治体:高知県田野町【4位】還元率62%「指宿 カツオ堪能セット カツオのたたき約1.5kg+茶節(指宿食品)」寄付額:10,000円自治体:鹿児島県指宿市【5位】還元率48%「かつおのたたき 麦藁焼 カツオ (約600~700g)」寄付額:10,000円自治体:高知県佐川町■特集URLランキングで紹介した返礼品やその他のホタテは下記特集ページでご確認いただけます。 還元率の調査方法還元率(%)=市場価格÷寄付金額ふるさと納税ナビでは各返礼品の市場価格を徹底調査しています。例えば家電は価格.comでの最安値で見ています。牛肉などの食品は販売元のサイト、または楽天市場やAmazonから産地や部位などがなるべく近いリアルな値段を調査しています。ふるさと納税ナビとは?サイトをスタートさせた2016年3月から、日々移り変わるふるさと納税のより新鮮な情報をお届けするべく、ふるさと納税ナビは編集長を中心に編集部5名(2021年10月現在)で運営しています。主にふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアムなど主要ふるさと納税サイトの中から「還元率が高い返礼品」「個数限定の返礼品」「期間限定の返礼品」「人気返礼品ランキング」などをチェックして、おすすめの返礼品のみをご紹介しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月04日まだまだ暑い季節が続きますが、夏バテしていませんか。溜まってしまった夏の疲れには、旬の食材を食べるのが1番です。8月後半から旬を迎える戻りカツオは、脂が乗っていてとっても美味しいですよね。カツオは刺身や、ポン酢ベースのたたきでいただくのが主流ですが、今回ご紹介の「梅ダレがけカツオのたたき」は、夏の疲れを吹き飛ばすクエン酸がたっぷり含まれた梅干しを使った特製ダレで作ります。 カツオと一緒にレタスやキュウリなど、野菜もたっぷり添えてサラダ感覚でいただくのがおすすめですよ。DHAをはじめ、鉄分やビタミンBも豊富なカツオを食べて、暑い夏の疲れに負けない体を作りましょう!■梅ダレがけカツオのたたき調理時間 15分 1人分 149Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>カツオ(たたき) 2~3人分レタス 1/4個細ネギ 1/4束キュウリ 1/2本新玉ネギ 1/2個大葉 5枚 梅干し 1~2個 酒 大さじ1/2 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1/2 片栗粉 小さじ1 だし汁 80ml(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・カツオは幅5mmに切る。・レタスは長さ4cm位のせん切りにし、冷水に放ってしっかり水気をきり、冷やしておく。・細ネギは根元を切り落とし、小口切りにして水に放ち、しっかり水気をきる。・キュウリは長さ4cm位の細切りにして冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。・新玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気をしっかり絞る。・大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらに細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。・<梅ダレ>の梅干しは種を取り、包丁でペースト状になるまで叩き、他の<梅ダレ>の材料と混ぜ合わせる。<作り方>1、小鍋によく混ぜ合わせた<だし溶き片栗>の材料を入れて中火で熱し、混ぜながらトロミをつける。火を止め、<梅ダレ>を加えてよく混ぜ合わせ、鍋底を氷水につけて冷やす。2、レタス、細ネギ、キュウリ、新玉ネギ、大葉を混ぜ合わせて器にカツオと共に盛り、<梅ダレ>をかける。自家製梅ダレは、カツオのたたき以外にも、キュウリの千切りと一緒に冷奴に乗せたり、素麺に絡めて冷麺風に食べたりしても美味しい。残暑にぴったりの一品は、夏の夜の晩酌にもオススメです。
2021年08月29日春と秋、旬が年に二度も訪れるカツオ。たたきや刺身で手軽に食べられるので、スーパーのお刺身コーナーでは常に人気の商品ですし、食卓にも馴染みのある魚ですよね。普段はなんとなく食べていたカツオですが、実は老若男女問わず、家族みんなの体に嬉しい栄養素が盛りだくさんだったのです。 気になるカツオの栄養素や旬の時期、おすすめの食べ方など、詳しく調べてみました!■カツオは栄養たっぷり!おいしいだけじゃない! カツオの栄養素の豊富さをみていきましょう。これを読めば、スーパーで見かけたときには間違いなく手が伸びるはず…!?・DHAとEPAカツオには、脂肪酸と呼ばれる、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ塩酸)が多く含まれ、その含有量は魚の中でもトップクラスなんです。これらは脳のはたらきを活性化させたり、血液の流れをサラサラにしてくれるほかにも、健康や美容に有効なはたらきが期待される「オメガ3脂肪酸」としても注目されている成分なんです! サプリメントとしても人気が高く、健康の強い味方。是非とも積極的に摂取したい栄養素の一つですね。・貧血予防にうれしい鉄分不足すると貧血になったり、疲労感が取れにくくなったりする鉄分。特に女性には欠かせない栄養素といえますよね。鉄分には、吸収率が違う二つの種類があると知っていますでしょうか。植物性の非ヘム鉄(海藻や野菜など)の吸収率は2~5%であるのに対して、カツオに含まれる動物性のヘム鉄(肉や魚など)は溶けやすく吸収率は15~20%と、効率よく鉄分を摂取できるんです!子どもの発育不全や女性ホルモンの悩み、不妊症にも有効とされています。・ビタミンも豊富カツオはビタミンA・Dのほか、ビタミンB群を幅広く摂取することができます。特に多いといわれているビタミンB12は、赤血球を作り出すために有効な働きをし、神経機能を正常に保ってくれるのです。疲労時の体力回復に効果があるこのビタミンB群ですが、水に溶けやすく熱に弱いため、旬な時期はたたきや刺身で食べることをおすすめします!・まだまだあります!タウリン、タンパク質も豊富コレステロールを減らし、肝機能を高めるタウリンも豊富なのがカツオの特徴。肝機能を高めるという事はつまり、疲労回復効果も期待できるということなんです。また、カツオは良質なタンパク質をたくさん含んでおり、鉄分の吸収を助けてくれます。そのタンパク質の含有量はマグロを超えるほどなんです! ダイエットの面でも期待できそうですし、アスリートの方にも注目されるほどの低カロリー高タンパクで、とても優秀な食材であるといえます。肝臓が気になるお父さんにも、ダイエット中のお母さんにも嬉しい栄養素ですね。■カツオは旬の時期や部位によって栄養価が違う?1年を通して見かけることのできるカツオですが、実際いつが一番おいしいの?カツオの旬の時期、またそれぞれの栄養価を比べてみましょう。・カツオの旬はいつ?日本人にとってなじみのある魚であるカツオは、かなり昔から食べられてきました。江戸時代はカツオ=「勝男」という響きから縁起物と言われてきましたし、「女房子供を質に出してでも食え」という過激な例えになるくらい人気の魚だったようです。そんなカツオには、春と秋二度も旬があります!太平洋沿岸に生息するカツオが春に九州南部、鹿児島県の南沖から北上し、4月~5月に旬を迎えるものを「初ガツオ」と呼びます。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という有名な句に詠まれたほど、江戸時代には初ガツオが初夏の江戸の名物とされていたんですね。そして、秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかりUターンして南下してくるものを「戻りガツオ」と呼び、こちらは9月~10月が旬とされています。おいしい時期が年に2回もあるなんて、なんだか得した気分になりますよね。年中見かけることができるのも納得というわけです。・ヘルシーな『初ガツオ』エサ場に向かって北上している初ガツオは、身が引き締まってさっぱりとヘルシー。タンパク質の量はわずかですが戻りガツオより多く、魚類の中でトップクラスです。淡泊ですが旨味はしっかりありますので、たたきにして薬味をたっぷりのせて食べるのがおすすめ! 薬味と一緒に食べることで栄養価もプラスすることができますよ。また、脂がのりすぎていては保存に向かないということから、鰹節に使われるのもこちらの初ガツオなのです。・脂のりのいい『戻りガツオ』夏場にエサをたっぷり食べて南下してきた戻りガツオは、初ガツオと比べてビタミンや鉄分の量にほとんど変わりはありませんが、脂質含有量はなんと初ガツオの10倍以上。丸々と太っていて身にも脂がのっており、濃厚な味わいです。お腹側はとくに脂乗りがよく、「まるでマグロのトロのようだ」という意味からトロカツオとも呼ばれ、たたきはもちろん、思い切って分厚く切って刺身で食べるのがおすすめです!脂と聞くと警戒してしまいがちかもしれませんが、どちらもほかの魚と比べると低カロリーですので、ダイエット中でも気にせず食べられますよ。・幻の『迷いガツオ』一部のグルメな人々に知られ、青森県大間産のマグロにも引けを取らない高値で取引される迷いガツオというものも存在します。本来太平洋で獲れるはずのカツオが、群れからはぐれて日本海へ回遊し、11月後半くらいに富山県や新潟県でブリを獲るための網にかかることがあります。なぜ日本海を北上してしまうのか理由は定かではないですが、とても希少であり、特別なおいしさとされていることから、初ガツオや戻りガツオの5倍以上の値段がつけられるのだそうです!高級店でしかお目にかかることはなさそうですが、ぜひ一度は味わってみたいものですね。・カツオの栄養価のポイントは「血合い肉」!血合い肉は、サバやマグロなどでは取り除かれることがほとんどですが、旬のカツオの場合はあえてこの血合い肉を残して食べられることが多いのです。多少の臭みはありますが、この血合い肉こそがDHA、EPAをはじめ栄養満点ですので、たたきにして薬味をのせたり、柑橘系を添えたりと工夫をしながら是非食べるようにしてみてくださいね。むしろ、血合い肉もおいしく食べ、栄養を余すことなく摂取するというのがカツオの醍醐味といってもいいかもしれません。■カツオの栄養をおいしく摂ろう!旬や栄養価のこともわかってきたところで、家庭でカツオをよりおいしく食べてもらうためのポイントをいくつかご紹介します。・カツオは新鮮なうちが一番やはり魚は鮮度が一番! 特にカツオは鮮度が落ちるスピードが速いといわれている魚のひとつですので、購入したらその日のうちに食べるのがベストです。栄養の面でも、生食の方が余すところなく栄養を取り入れることができるといえますね。・新鮮でおいしいカツオの選び方赤みが鮮やかで、血合いの部分もくすんでおらず色味がはっきりしているものを選ぶようにしましょう。戻りガツオの時期には、皮側の身が白く、中がきれいなピンク色のものがおすすめです。ドリップが出ているものや、切り口が虹色に光っているものは新鮮だと勘違いされていることもあるようなのですが、これは鮮度が落ちている証拠なので避けた方がいいでしょう。・カツオのたたきは薬味で栄養の吸収力をアップ!ひとくちにカツオのたたきといっても、地域や好みによって色々な薬味・調味料で食べられています。薬味として代表的なにんにくやネギは、カツオに豊富なビタミンB1の吸収を高めてくれます。また、カツオのたたきをポン酢につけたり、本場の高知県では特産のゆずを添えて塩で食べる「カツオの塩たたき」が有名だったりと、柑橘系と合わせられることも多いですよね。これは、血合いの臭みを緩和するだけではなく、クエン酸が鉄分の吸収を高めてくれる働きをしてくれているのです。おいしいだけではなく理にかなっている食べ方だったんですね!・足の早いカツオも調理によって楽しめる前述したとおり、鮮度が落ちやすく生食がおすすめのカツオですが、火を通して調理してももちろんおいしく食べることができます。翌日に調理する場合は、めんつゆに漬け込んでおいたものをさっと焼いたり煮物にしたりするのもいですね。ほかにも、加熱して味噌や醤油と和え、カツオのフレークをつくれば冷蔵庫保存で一週間ほど楽しむこともできますし、唐揚げやフライにしてもおいしいですよ!もしもカツオが余ってしまったときには、このような加熱調理をして早めに食べきるのがいいでしょう。■生のカツオと鰹節の栄養価ご家庭ではより身近な食材、鰹節。6ヶ月かけて生のカツオを加工して作られる鰹節ですが、加工された場合の栄養価も気になりますよね。・カビ付けで栄養が3倍?乾燥、カビ付けなどの製造工程を経て、水分は生のカツオの20%以下、質量は6分の1まで小さくなります。乾燥させることで栄養成分が凝縮され、栄養価が3倍になるとも言われています。カビ付けを多くしたものは「本節」と呼ばれ、うまみもさらにアップし、高級品として扱われるほどです。最近では、カビ付けの工程を行わない「荒節」は短期間でできることから、この荒節を削り節にしてパックに詰めたものが一般的な鰹節として流通しています。・全ての必須アミノ酸が含まれるカビ付けをするとカビの菌糸はタンパク質を分解し、アミノ酸に変化していきます。体内でつくりだせない8種のアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、健康維持に嬉しい効果を期待できます。・手軽に取り入れられる鰹節基本的に栄養成分自体は生のカツオと変わらず、高タンパク低カロリーで、ビタミンやカルシウムもバランスよく含まれている鰹節。お出汁やおかかご飯、サラダに振りかけるなど毎日使うことができる食材ですので、日々の食事に取り入れてみてくださいね。■健康維持に、家族みんなでカツオを食べよう!いかがでしたか? お値段も手ごろで、栄養満点なカツオ。家族みんなの健康維持におおいに役立ってくれそうです。初ガツオ・戻りガツオそれぞれの時期の特徴を参考に、いろいろな食べ方で楽しんでみてくださいね!
2020年07月24日旬のカツオは必須アミノ酸を豊富に含み、DHAや、血液サラサラ効果が期待できるEPAが豊富な栄養価の高い魚。今回ご紹介する「洋風手こね丼」は、カツオをおしゃれなカフェ風に仕上げた簡単丼レシピ。カツオをお醤油、砂糖、ショウガ汁を合わせた漬け汁に漬け込み、クリームチーズの乗せたご飯の上に、カツオとアボカドを交互に並べれば完成。カツオの新しい魅力を発見できる大満足のレシピです。■洋風手こね丼調理時間 10分+漬ける時間 1人分 683Kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>カツオ(サク) 300g しょうゆ 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 ショウガ汁 大さじ1クリームチーズ 50gアボカド 1/2個 しょうゆ 大さじ1/2大葉 7~8枚刻みのり 適量ご飯(炊きたて) 丼2杯分<下準備>・ボウルで<調味料>の材料を合わせ、厚さ5mmに切ったカツオをからめて20分漬ける。・クリームチーズはスプーンで小さくちぎる。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。<作り方>1、アボカドは厚さ5mmにスライスし、しょうゆ大さじ1/2をからめる。2、丼にご飯をよそい、クリームチーズをのせ、大葉と刻みのりを散らし、アボカド、カツオを順にのせる。栄養価の高いカツオと、森のバターと言われる程高い栄養価を誇るアボカドを合わせれば、湿気や暑さに負けない体作りにも一役買ってくれます。献立に迷った時のおすすめ丼レシピ、是非作ってみてくださいね。
2020年06月08日カツオには旬が年に2回あります。3~5月に獲れる「初がつお」、9~11月は「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は脂の乗りが少なくさっぱりとした旨味があるのが特徴で「戻りがつお」は脂が乗っていて柔らかいのです。今回ご紹介するのは、火を使わず漬けておくだけの簡単レシピです。お刺身も良いですが、ひと手間かけて絶品な一皿にしてみませんか?■カツオの香味漬け丼(漬け時間1時間)調理時間 20分+漬ける時間 1人分 495Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 丼2杯分カツオ(刺身用:サク) 150g白ネギ 5cm みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1.5 ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1刻みのり 少々白ゴマ 少々<下準備>・カツオは表面をキッチンペーパーで拭き、斜めに包丁を入れて厚さ7mm位に切る。すでに切ってあるものはそのままで使用します。<作り方>1、白ネギはせん切りにし、水に放って水気を絞り、白髪ネギにする。2、<漬け汁>のみりんとしょうゆを小鍋に入れて、ひと煮たちさせる。ボウルに移し粗熱が取れたら、ショウガ、ニンニク、ゴマ油を加える。熱で香りが飛ばないよう、冷ましてから加えましょう。3、カツオを(2)に入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫に1時間以上置いて漬け込む。4、器にご飯を盛り、刻みのりを散らす。(3)を並べ、白ネギを盛って、白ゴマを振る。今回は、彩りに刻みネギを使っています。コツ・ポイント ・白髪ネギのほかに、貝われ菜やスプラウトをトッピングすると彩りがきれいです。残った漬け汁はチャーハンの味付けに使うと美味しいです。素麺やお蕎麦にのせても良いですね。
2020年06月02日カツオには旬が2回あります。4~5月に旬を迎える初カツオのシーズンと、8~9月下旬頃三陸沖で漁獲される戻りカツオのシーズンです。そんな1年に二度おいしいカツオを美味しく食べられる「漬けカツオの揚げ物」。ショウガの風味が効いた甘辛の下味がしっかり付いているのでタレいらず。サクサクの衣の食感が良く、お酒のおつまみにも最適です。中までしっかり熱を通してもおいしいですが、お刺身で食べられる新鮮なカツオなら、サッと揚げて中は半生に仕上げても良いですね。■漬けカツオの揚げ物調理時間 20分 1人分 268Kcal<材料 2人分>カツオ(サク) 200~250g みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ショウガ(すりおろし) 1/2片分シシトウ 6本片栗粉 大さじ2レモン 1/4個揚げ油 適量 <下準備>・カツオは大きめのひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせた中に入れ、時々ひっくり返しながら冷蔵庫で10分漬け込む。・シシトウは軸の長さを切り揃え、切り込みを入れる。・レモンは半分に切る。・揚げ油は170℃に予熱し始める。<作り方>1、カツオの汁気を軽く拭き取り、片栗粉をまぶす。170℃の揚げ油でシシトウを素揚げし、油をきる。続けてカツオを揚げ、油をきってシシトウと共に器に盛り、レモンを添える。お刺身が残ったときに作るのも良いですね。
2020年04月01日秋の味覚を堪能したいのなら「カツオ」を使った料理を作ってみませんか? カツオの旬は年に2回あり、4~5月に獲れるものを「初ガツオ」、8〜9月に獲れるものを「戻りガツオ」と呼びます。そこで今回は「戻りガツオ」を使って作ると美味しいアレンジレシピを5つご紹介。すべて旬のカツオの旨味を堪能できるレシピです。■サラダ感覚で食べることができる、絶品カツオのマリネ秋の「戻りガツオ」は脂たっぷりで、お刺身として食べるのに最適です。このレシピなら、生のカツオをサラダ感覚で味わうことができます。マリネ液にはニンニクとショウガを入れますので、カツオの臭みはほとんど感じません。カツオとレタス、キュウリ、スプラウト、ラディッシュを器に彩りよく盛り合わせ、マリネ液をかけてからいただきましょう。タマネギやミョウガ、大葉のせん切りを盛り合わせても美味しいです。さっぱりとした味で、お酒のおつまみにもピッタリ。歯ごたえの変化も楽しめますよ。■お弁当のおかずにもなる! サクッとした食感のカツオの竜田揚げお馴染みの揚げ物のひとつである「竜田揚げ」は、赤褐色に揚がり、片栗粉色の白い部分があることから、紅葉が流れる竜田川に見立てて名づけられたそうです。何とも秋らしい料理ですよね。カツオの竜田揚げを食べれば、より秋らしさを満喫できます。少し手間はかかりますが、サクッとした食感で食べやすく、ご飯もどんどん進みます。仕上げにカボスを添えてからいただきましょう。お好みでサツマイモやレンコンを素揚げして、カツオの竜田揚げと一緒にお皿に盛り合わせるのもいいでしょう。お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。■ねっとりとした食感がやみつきに! ピリ辛カツオ納豆丼カツオを丼にして食べたくなったら、こちらをお試しあれ。食べ応えのあるピリ辛カツオ納豆丼です。カツオと納豆をコチュジャン入りのタレと合わせることで、ねっとりとした食感を堪能できます。お好みで真ん中に卵黄を落とし、刻みネギと白ゴマを散らしてからいただきましょう。韓国ノリを敷くのもオススメです。卵黄をからめれば、よりマイルドな味わいになりますよ。子どもがいる場合は、タレに入れるコチュジャンの量を調整してくださいね。この一品でお腹いっぱいになります。10分で作れるので時間がないときにも最適です。■彩り鮮やかで美味しい、カツオの酢豚風カツオを酢豚風にアレンジして食べることもできます。程よい酸っぱさで、食欲がそそられますよ。作り方は、フライパンにサラダ油を熱し、カツオとニンニクを入れ、カツオの色が変わるまで炒めます。続いて、ブロッコリー、赤ピーマン、白ネギを加え、2~3分炒めましょう。調味料を加え、トロミがつくまで全体にからめながら炒め、器に盛れば完成です。彩り鮮やかで、おもてなし料理にもオススメ。豚肉の代わりにカツオを使うことで、カロリーカットにもなります。野菜は歯ごたえを残す程度に炒めるのがポイント。何度も作りたくなる一品です。■お茶漬けにもなって便利、カツオの香味みそ和え火を使わずにサクッと作れるのが、こちらのレシピ。豊かな風味が後を引く、カツオの香味みそ和えです。香味みそには、白ネギ、ニンニク、ショウガのみじん切りがたっぷり入っています。熱々のご飯にのせたり、お茶漬けにしてサラサラといただくのもいいでしょう。作り方はとっても簡単! 香味みその白ネギ、ニンニク、ショウガはそれぞれみじん切りにし、ほかの香味みその材料と合わせます。カツオは包丁で細かくたたき、香味みそと和えましょう。器に盛り、刻み細ネギを散らせば出来上がり。お酒のアテにもピッタリです。定番の「カツオのたたき」を味わうのも良いのですが、アレンジレシピを作って、普段とは違う味わいを堪能してみませんか? 脂がのった「戻りガツオ」を味わえるのは、1年でいまだけ! 旬の味覚を食卓に加えて、美味しいひと時を過ごしましょう。
2019年09月07日初カツオが本格的に出回る季節になりました。秋の戻りカツオに比べると、身がしまってさっぱりとした味わいの初カツオ。薬味をたっぷりのせて、刺身やたたきなどで食べることが多いですが、フライにしてもとてもおいしいんですよ。ボリューム満点なのに、お肉よりヘルシー。身が柔らかいので、お子さんでも食べやすいですね。筋切りなどの下準備も不要。短時間で作れるので、ぜひお試しを。■料理名 カツオカツ調理時間 20分 1人分 310kcalレシピ製作:料理家 Tomozou<材料 2人分>カツオ(サク) 200~250g<衣> 小麦粉 適量 溶き卵 適量 パン粉 適量揚げ油 適量レタス 3~4枚ウスターソース 適量レモン 1/4個塩 少々練りからし 適量<作り方>1、カツオは厚さ2cmに切る。レタスはひとくち大に手でちぎって水に放ち、水気をしっかりきる。レモンはくし切りにする。2、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉をそれぞれバットに用意し、カツオを順につけ、180℃の揚げ油でカラッと揚げる。3、器にレタスをしいて(2)のカツオを盛り、ウスターソース、レモン、塩、練りからしを添える。カツオを厚めに切ると食べごたえアップ! お弁当にもぴったりのレシピですよ。
2019年04月09日今回ご紹介するカレーは『石巻産宗太カツオとトマトのうまみカレー ~9種類のスパイスがマイルドに香る~』。……商品名の長さよ!読んで字のごとく、宮城県石巻のカツオとトマトをメインの食材としたカレーです。ちなみに、このカレーを開発したのは三菱地所株式会社。なぜ不動産デベロッパーがカレーを作ったのか?実はこのカレーは、東日本大震災の復興支援活動『Rebirth 東北フードプロジェクト』の企画のひとつとして生まれたものなのです。「食べて応援」というやつですね。「宗太カツオ(ソウダカツオ)」というのは、カツオ(ホンガツオ、マガツオ)とは別の種類のサバに似た40cm程度の魚だそうです。ただ、日本ではマガツオもソウダカツオもひっくるめて「カツオ」と呼んでいるようで、石巻ではサバの次にカツオの水揚げが多く、その中でも小型の「宗太カツオ」を採用したそうです。その宗太カツオと、同じく石巻産のトマトを使って、東京と仙台の2人のフレンチシェフと石巻の水産加工会社のチームによって作られたのが、このカレーです。プレスリリースには、以下のようにあります。宗太カツオは、マリネしてから蒸し、骨まで柔らかくなるよう加熱。酸味のおだやかなトマトのうま味をかけ合わせ、スパイスで奥行きを出したルーには、シェフのアイデアで加工会社の看板商品である「鯨の大和煮」のタレを加えました。カツオのマリネ、トマト、鯨の大和煮……。およそカレーらしくないキーワードのラインナップですね。果たしてこれでカレーが成立するのでしょうか? ■パウチではなく缶詰!さまざまな「こだわり」を詰め込んで作られたこのカレーですが、パッケージもレトルトカレーの定番であるパウチではなく、缶詰になっています。外装はいい意味でカレーらしさも魚の缶詰らしさもなく、オシャレなフレンチっぽいデザイン。プルトップで簡単に開けられ、缶切りいらずでした。こういう商品デザインのスマートさに、大手不動産デベロッパーならではのセンスが活きているのでしょうか。裏面を見ると、カツオ(宮城県産)、トマト(宮城県産)という記述にもこだわりを感じます。そのほかココナッツミルク、バナナ、リンゴピューレあたりが、シェフの工夫でしょうか。 ■限りなくフレンチに近い「魚カレー」さて、いよいよ実食。普通のカレーと大きく違うのは、カツオの切り身の存在感です。食べて見ると、ココナッツミルクやバナナ、リンゴピューレのせいかルーは甘め。インド料理店の定番バターチキンカレーを思い出します。酸味の少ないトマトを使っているというだけあって、トマトらしさは感じさせつつマイルドな仕上がりです。「インドのバターチキンカレーをフレンチ寄りにして、メインをチキンからカツオに変えたもの」と表現したら伝わるでしょうか?ターメリックをスパイスの柱とした、いわゆる「カレー」を期待していると肩すかしを食らいそうですが、逆にインド料理好きのほうが納得しそうな味です。肝心のカツオ切り身は大きめのが6切れ、ゴロゴロと入っています。カツオやマグロは加熱するとどうしてもパサパサ感が出るので、日常的に食べるのは刺身やタタキが多くなりますが、このカレーでは「マリネしてから蒸した」というだけあって、繊維質は残しつつもそれほどパサつきは気になりません。カツオの歯ごたえはかなりしっかり。しかし、固すぎることもない。この絶妙な食感にも、フレンチシェフと水産会社のノウハウが活きているのだと思います。カツオ以外の具材は、ジャガイモの角切りの柔らかい食感が、対照的なアクセントになっています。 ■総評味★★★★★辛さ★☆☆☆☆カレーだけどフレンチ度★★★★★筆者はこのカレー、かなり好きです。カレールーというよりは、フレンチ魚料理のオレンジソースのようで、あと引く味わいが絶妙でした。また魚好きなので、そういう意味で美味しくいただけました。ただ、鰹独特の歯ごたえや香りが好きかどうかで評価は分かれるかもしれません。フレンチレストランで、牛や白身魚よりもジビエを選ぶような、ちょっとだけ癖があるメインディッシュを楽しめる派なら、このカレーはおすすめです。【参考】※ 食を通じた東日本復興支援活動「Rebirth 東北フードプロジェクト」 第8弾オリジナル缶詰「はらくっついTOHOKU」3rdシリーズ3月3日販売開始【筆者略歴】ネギシ1987年4月。南青山・骨董通りの某編集部にてカレー修行を開始。深夜の麹町アジャンタの激辛チキンカレーを皮切りに都内でさまざなカレーを体験。2004年、某クチコミグルメサイトで出会った食の達人たちに更にエスニック道の教えを受け、大森ケララの風、東池袋A・Rajなどで南インド料理の奥深さを知る(←大げさ)。3食カレーでもOKです。
2018年12月26日いろいろな料理で活躍するかつお節。でも保存しづらいものや、収納場所に困るパッケージのものが多いですよね。そんなお悩みを一気に解決してくれるのが〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》♪収納棚でも場所は取らず、そのまま食卓に置いておくこともできるスグレモノ!ぜひチェックしてくださいね。〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》がパパッと使えて便利♪使い切れずに食べられなくなってしまったり、パッケージがかさばったり、何かと保存の難しいかつお節。でもお料理ではよく使いますよね。そんな悩みを抱えてる方にオススメなのが〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》。卓上にそのまま置いておけるタイプのかつお節です。中には、1袋1gのかつお節が15袋入っています。小容量なので、冷奴やおかかごはん、サラダのトッピングなどで使い切ることができます。小袋には"かつお節の豆知識"がデザインされています♪かつお節を使ったお手軽朝食メニューや、かつお節に関する知識などを知ることができちゃいますよ!食卓にひとついかがですか?今回は〔ヤマキ〕の《卓上かつおパック》をご紹介いたしました♪新鮮なかつお節をパパッと使えて、収納もしっかりできるスグレモノ。これはオススメです!おうちに1つあると便利ですよ。ぜひチェックしてくださいね♪【商品概要】●商品名《卓上かつおパック1g×15p》●内容量1g×15p●標準小売価格360円(税抜)
2018年10月30日黒潮が打ち寄せる風景が目に浮かぶ、迫力満点の店づくり波しぶきをイメージした、ダイナミックな店構えの「わらやき屋 赤坂」。筆で書かれたような力強い看板、縁側のような趣きのあるファサードと、店に入る前から黒潮の荒波を表現したような力強さが溢れています。ダークカラーを基調とした落ち着いた店内、壁には高知が誇る名酒がズラリと並びます。テーブル席、ボックス席、お座敷やカウンターと座席が豊富なので、さまざまなシーンで利用可能です。まさに郷土愛! 豪快な藁焼きこそ最高の調理方法高知県は、海・山・川と自然に恵まれたところ。豊かな大地で育まれた食材は、どれも美味しいものばかりです。高知の人々が口を揃えて言う「旨い食材は藁で焼く! 」の信念を貫き、新鮮な食材を火柱が立つ豪快な炎で一気に焼き上げます。全国的にも有名な「カツオ」をはじめ「土佐はちきん地鶏」など、高知でおなじみの地元食材も、本場さながらの藁焼きで提供。素材そのものの旨味が味わえる豪快なご当地料理を思う存分堪能できます。鼻をくすぐる香りと肉厚の鶏肉がたまらない「わらやき屋 赤坂」でぜひ召し上がって欲しいのが「はちきん地鶏もも肉の藁焼き」(1,390円)。高知名物のカツオと並ぶ看板メニューです。高知県が誇るはちきん地鶏は、脂肪分が少なくもっちりとした程よい歯ごたえが特徴。身の締まったはちきん地鶏は、噛むたびに旨味成分が広がっていきます。藁の煙で燻すことで、香ばしさと味の深みがアップ。藁焼きでしか出せない風味豊かな味わいをお楽しみください。新事実! 海のギャングは驚くほど美味しかった”海のギャング”と称される凶暴なイメージの強いウツボですが、食べたら驚くほど美味であることをご存知ですか? 高知ではカツオと同じように地元で愛されている食材です。特に、サクッと揚げた「うつぼ唐揚げ」(790円)は絶品。淡白な白身かと思いきや、想像以上に旨味が口の中に広がります。表面はカリッと、中はふっくらとした食感も楽しい一品を、ぜひ一度召し上がってみてください。気分はまるで高知県民! 土佐の名物料理とお酒が選び放題新鮮な魚料理が豊富で、「鰻の藁焼き」や「鯨の藁焼き」などここでしか味わえない貴重なメニューもたくさん揃います。四万十名物「青さのりの天ぷら」(690円)といった、ヘルシーな土佐つまみもおすすめ。高知のこだわりの日本酒も充実の品揃え。梅酒やゆず酒といった土佐の果実酒もあり、女性も楽しめること間違いなしです。飲み放題付きのコース料理もあり、会社の宴会などでも重宝するはず。仕事仲間や、飲み友達、女子会などシーンを選ばず楽しめるのも魅力です。東京メトロ千代田線の赤坂駅1番出口からすぐ、歩いて1分のところにあります。銀座線・南北線の溜池山王駅からなら5分、銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅からでも4分と、アクセス抜群。提灯や看板も掲げられているので、初めての方にも分かりやすいはず。高知に行った気分で、ご当地自慢の味を堪能してみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:わらやき屋 赤坂住所:東京都港区赤坂3-12-3 コンチネンタル赤坂V電話番号:03-3568-1340
2018年06月06日カツオがおいしい季節。旬のお魚は家族にもたくさん食べてもらいたいですよね。お刺身やたたきもいいけれど、たまにはこんなレシピはいかがでしょうか。ガーリックを効かせた男前な料理かと思いきや、仕上げにバルサミコ酢をかけることでさっぱり上品な味わいに。これからはこの一皿がカツオレシピの定番になりそう!■カツオのガーリックソテーソース調理時間 20分 1人分 242Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>カツオ(刺身用) 120~150g玉ネギ 1個ニンニク(みじん切り) 1片分ルッコラ 1束塩コショウ 少々バルサミコ酢 大さじ1オリーブ油 大さじ2~3<下準備>・カツオは幅1.5cmに切る。・玉ネギは厚さ1cmの輪切りにする。・ルッコラは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。<作り方>1、フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ、弱火にかけ香りがたったら、いったんニンニクを取り出す。2、残った油で、カツオと玉ネギを両面焼き、塩コショウを振る。(ヒント)カツオはお好みの焼き加減で焼いて下さい。 3、器に玉ネギを盛り、その上にカツオをのせる。(1)を散らしてバルサミコ酢をかけ、ルッコラを飾る。材料には「刺身用」とありますが、加熱用のカツオでも代用できます。
2018年05月07日「魚」と聞いてイメージするものは何ですか?マグロやブリ、サンマなどさまざまな種類の魚がいますが、筆者がイメージするのは、「カツオ」(自分でもどうしてかわからない…)。すでにご存じの方も多いかもしれませんが、カツオは4月から6月にかけて「初ガツオ」と呼ばれ、タケノコやぜんまいと同じように“春の旬”として知られています。脂がたっぷりとのった秋ごろの「戻りガツオ」に比べ、その身は赤々としてあっさりしている初ガツオ。「我が家の食卓にも!」と思うものの、刺身やたたきくらいしかメニューが思い付かず…。そこで、今が旬のカツオをおいしく食べられ、さらに簡単にできる“丼ぶり”レシピを調べてみました。カツオの漬け丼最近は、昼と夜の寒暖差が激しいから、体調を崩しがちな人も多いのではないでしょうか?まずは、そんな時でもペロッと食べられそうな「漬け丼」のレシピです。【材料】(4人分)・カツオの刺身…半身・ごはん…お好みの量★すりおろししょうが…小さじ1★しょうゆ…大さじ5【作り方】1)カツオをひと口サイズに切り、★と合わせ漬け込む2)茶碗にごはんを盛り、1をのせれば完成!お好みで刻んだネギやみょうが、白ごまなどを振りかけても◎。ごはんなしにすればおつまみにもなるので、おすすめです!ちらし風カツオ丼大人は特に何も気にせず食べていても、子どもはあまり好きじゃない…なんてこともありますよね。無理強いするつもりはありませんが、できれば旬の食材はおいしく食べてほしいもの。そんな時は、ちらし寿司風にしてみてはいかがでしょう?【材料】(4人分)・ごはん…お好みの量・カツオのたたき(もしくは刺身)…1柵分・ニンジン…1/3本・しいたけ…3本・白ごま…適量・万能ねぎ…適量・ごま油…適量★和風だし…大さじ2★ごま油…小さじ1★すし酢…大さじ3~4★みりん…大さじ1【作り方】1)フライパンにごま油をひき、ニンジンとしいたけを炒める2)ボウルにごはんと1、白ごま、★を入れてよく混ぜる3)2を丼ぶりに盛り、カツオのたたきをのせ、刻んだ万能ねぎを散らして完成!今回は、野菜をニンジンとしいたけにしましたが、タケノコやごぼう、絹さやなども相性バツグン!また、錦糸卵や桜でんぶを加えるとより華やかになり、パーティー仕様にもなりますよ。カツオのユッケ丼最後に紹介するのは、スーパーなどで手に入るカツオのお刺身を使った、韓国風のレシピです。【材料】(4人分)・カツオの刺身…1パック・白ごま…適量・きざみのり…適量・卵黄…4個分★コチュジャン…小さじ2★しょうゆ…大さじ1★ごま油…大さじ1★すりおろししょうが…小さじ2【作り方】1)カツオの刺身をボウルに入れ、★を加えてなじませる2)丼ぶりに盛ったごはんの上にきざみのりを散らし、1をのせる3)白ごまと余っている★を振りかけ、中央に卵黄を落とせば完成!最初に紹介した「漬け丼」同様、ごはんなしにすればおつまみにも◎。また、コチュジャンの量を増やしたり、子ども用はコチュジャンをなしにしたり、調整も可能。きざみのりの代わりにきざんだ大葉を使うと、よりサッパリとした味わいになります!旬の食材は、なるべく手を加えずに本来の味を楽しみたい。けれど、同じ食べ方ばかりでは飽きてしまうし、少し時間が経ってしまうとそのまま食べるのは気が引けるという人も多いはず。今回紹介したレシピは材料が多いものもありますが、手順はどれも単純なものばかりです。ぜひ、お試しあれ♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月28日カツオの生姜焼き栄養成分カロリー341.8kcalたんぱく質31.5g炭水化物10.3g脂質19.4g材料カツオ120g酒大さじ2醤油大さじ1みりん大さじ1おろし生姜小さじ1オリーブオイル大さじ1手順1.カツオの切り身に酒大さじ1をふりかけ、しばらく置いておく2.フライパンにオイルを熱し1を焼いていく3.残りの調味料を混ぜ入れて煮詰める4.皿に移して完成カツオのカクテル栄養成分カロリー327.5kcalたんぱく質25g炭水化物14.gg脂質18.7g材料カツオ150gアボカド半個トマト半個レモン汁大さじ1オリーブオイル小さじ1塩胡椒少々バジル適量手順1.カツオのたたき、トマト、アボカドを1.5cm角ぐらいの角切りにする2.オイル、レモン汁、バジルを入れて混ぜ、塩胡椒で味を整えれば完成たんぱく質、鉄分たっぷりなカツオは女性の味方!たんぱく質豊富で低脂質なカツオは、ダイエットにとても適した食材です。そして女性にとって特に嬉しいのは、鉄分を豊富に含んでいる点。鉄分は意識して摂取しないと不足しがちな栄養素で、不足すれば貧血の原因となってしまいます。動機やめまい、息切れがしたら鉄分不足のサインかもしれません。カツオやマグロなどの赤魚は鉄分を豊富に含んでいるので、貧血になりやすい女性の強い味方となってくれます。「貧血気味かな……」と感じたら積極的に摂りたい食材ですね。カツオからは不飽和脂肪酸のEPAやDHAも摂取できます。EPA・DHAを含むオメガ3を摂ることで、免疫力の向上や中性脂肪の低下をはじめとする、さまざまな効果が期待できます。美味しくて健康にも良い食材であるカツオ。日々の食生活で積極的に取り入れてくださいね!
2017年11月14日「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」。この俳句があらわしているのは、まさに今のような季節。初鰹がおいしいシーズンになりました!カツオの旬は、初夏の「初鰹」と初秋の頃の「戻り鰹」の2回と言われており、毎年3月頃は九州南部、5月頃に本州中部、8~9月頃には三陸北部や北海道南部まで進み、そこからまた南下を始めます。本州で盛んに漁が行われる今の時期が、初鰹の旬とされているようですね。そのままショウガやニンニク醤油で食べてもおいしいカツオのたたきですが、たまにはひと味変えて、こんな洋風ソースで頂くのはいかが?香味野菜の香りとさっぱりとしたフレッシュトマトがあとをひき、カツオもちょっぴりおめかし。フランスパンやクラッカーを添えて、ワインのおつまみにもよく合います!カツオのたたき、香味トマトソース料理時間 5分 1人分 183Kcalレシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田朋美<材料 2人分>カツオ(たたき) 200g<香味トマトソース> トマト(中) 1個 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 バルサミコ酢 小さじ1 オリーブ油 小さじ2 パセリ(みじん切り) 大さじ2<作り方>1、トマトを粗みじん切りに、玉ネギとニンニクはみじん切りにする。玉ネギは水にさらして水気をきる。2、カツオ(たたき)を厚めに切って皿にならべ、<香味トマトソース>の材料をよく混ぜてかける。カツオは厚めにざっくり切ったほうがおいしいです。
2017年05月15日