「グローバル」について知りたいことや今話題の「グローバル」についての記事をチェック! (3/110)
韓国ソウルに位置するNANA美容外科(代表院長:キム・ヒョンジュン、ファン・ドンヨン)は、この度韓国保健福祉省が主管する「2024年医療観光優秀誘致機関」に選ばれました。2024年医療観光優秀誘致機関選定これは外国人来院者の増加、医療サービスの質の高さ、顧客満足度などに基づいた厳正な審査により、当院が優れた医療機関として認定されたものです。ファン・ドンヨン代表院長NANA美容外科■NANA美容外科に世界中からお客様が来院当院はソウルの江南地区に位置し、日本、アメリカ、中国、東南アジアなど15カ国以上からお客様が訪れるグローバルな美容医療機関です。2024年の外国人来院者数は前年比で25%増加し、特に「自然な仕上がり」や「繊細なアフターケア」などが高く評価されており、満足度の高さからリピート来院者様も多いです。また、麻酔科、耳鼻咽喉科、乳腺外科など各分野の専門医が連携し、安全性を重視した医療体制も特徴です。■「2024年韓国顧客満足度1位」を受賞!NANA美容外科は、韓国国内の調査機関による評価で「2024年韓国顧客満足度1位(整形外科部門)」を受賞しました。この受賞は、優れた手術結果だけでなく、お客様一人ひとりへの細やかな対応や術後ケアの充実度が評価された結果です。■外国人来院者向けのサポート体制強化韓国の美容医療を求める外国人来院者が増加する中、当院では多言語対応やお客様の利便性向上にも力を入れています。◇ 日本語・英語・中国語等多言語対応の専門スタッフが常駐◇ 空港送迎・提携ホテル予約などのトータルサポート◇ オンライン無料カウンセリング(LINE・公式サイト)韓国滞在中も安心してお過ごしいただけるよう、医療だけでなくサポートサービスも充実させています。■「グローバル美容医療ハブ」を目指して当院は今後さらなる海外展開を視野に入れており、2025年には国際医療観光博覧会などに参加し、韓国の美容医療技術を広めていく予定です。当院のファン・ドンヨン代表院長は「韓国が“美容整形の先進国”としてだけでなく、世界的に信頼される医療ブランドになることを目指しています」とコメントしています。■東京での相談会を開催!NANA日本現地相談会開催2025年、新年大特価イベント当院は日本国内でも定期的に美容整形相談会を開催しており、次回は2025年2月15日(土)・16日(日)に東京の銀座エリアで行われます。この相談会では、経歴15年以上のベテラン専門医、キム・イルファン医師が直接カウンセリングを担当するとともに、日本人通訳やスタッフも同行しますので、言葉の心配なくご相談いただけます。相談会は事前予約制となっており、公式LINEまたはホームページからお申し込みが可能です。公式LINEお友達登録(無料カウンセリング): 公式ホームページ : ■NANA美容外科(NANA PLASTIC SURGERY HOSPITAL- 所在地 :ソウル江南区論峴洞165-8 HMビル2~10階,12~13階(165-8 Nonhyeon-dong, Gangnam-gu,Seoul HM Building 2~10th,12~13th Floor)- 代表者名:キム・ヒョンジュン(Kim Hyeong Jun)、ファン・ドンヨン(Hwang Dong Yeon) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日注:本リリースはドイツ連邦共和国において2025年2 月7日(金)に発表されたリリースの日本語抄訳版です。*NaaS: Network as a Serviceドイツ連邦共和国フランクフルト/ベルリン2月7日発― デジタル・インフラストラクチャ企業であるColtテクノロジーサービス(本社:英国ロンドン、代表:ケリー・ギルダー(Ms. Keri Gilder), CEO、以下Colt)は本日、第75回ベルリン国際映画祭に於いて、Coltの Network as a Service (NaaS) ソリューションを利用し、2 月13日に開催されるオープニング・ガラ・イベントがベルリン以外のドイツ国内 7 都市の映画館に初めてライブ・ストリーミング配信されることを発表しました。過去15年以上に渡りベルリン国際映画祭のデジタル・シネマ・パートナーを務めるColtは、Network-as-a-Service(NaaS)ソリューションに基づく専用インターネット・アクセス・サービスにてこの配信を可能にします。ドイツに於けるデュッセルドルフ、フランクフルト、ハンブルク、ケルン、ライプツィヒ、ミュンヘン、シュトゥットガルト7都市の映画館、及びベルリン市内の映画館では、映画ファンはオープニング・ガラや国際審査員の司会、及び女優ティルダ・スウィントン(Ms. Tilda Swinton)がベルリン国際映画祭名誉金熊賞を受賞する様子を生中継で見ることが可能となります。また、ベルリンを拠点とする映画配給会社X Verleihが提供する、トム・ティクヴァ(Mr. Tom Tykwer)監督によるオープニング作品『The Light』が同時に上映されます。ベルリン国際映画祭のITチームは、Coltのオンデマンド・ネットワーク・アズ・ア・サービス・ソリューションの直感的なユーザー・インターフェースを利用しています。このソリューションにより、企業は必要な帯域幅をリアルタイムで制御・調整できるようになります。必要な際に容量を増加したり削減したり出来るので、短時間に大量のデータ要件が発生するこのようなイベントに最適です。「ベルリン国際映画祭は常に進化しており、その技術的要件も同様です。その為、15年以上に渡りColt社の専門知識を活用出来る事を非常に嬉しく思っています」と、ベルリン国際映画祭のデジタルシネマ技術ディレクターであるオーヴェ・サンダー氏(Mr. Ove Sander)は述べています。「ネットワーク・アズ・ア・サービスは、ベルリン国際映画祭がベルリン以外の映画館に居る映画ファンにライブで自分達をアピールし、映画祭の認知度を向上させるのに最適なテクノロジーです。これは、当社のネットワークが作り出す「想像を超えたつながり(Extraordinary Connections)」の素晴らしい例です。ベルリン国際映画祭にとって新たに大きな一歩となるこの取り組みは、質の高い顧客体験という共通の目標と、パートナーのノウハウと経験に対する相互の信頼が、忘れられない体験へと昇華されることを証明しています。ベルリン国際映画祭の関係者と長年に渡り何度も仕事が出来た事を誇りに思います。」と、Coltドイツ法人のカントリー・マネージャーであるロクサーナ・ドブロタ氏(Ms.Roxana Dobrota)は述べています。ベルリン国際映画祭で提供される、ColtのNaaSソリューションには以下が含まれます:•同映画祭用に、約200キロメートルの光ファイバー・ネットワークを提供。•ポツダム広場にあるベルリン国際映画祭事務局とColtのネットワークノードを結ぶ、2本の10ギガビット/秒回線。•ネットワークノードに、10Gbit/s、及び1Gbit/sの回線による星形ネットワークで映画祭の主要会場を接続。•国際映画祭期間中を通じペタバイト単位のデータを送信。•フォーマットに関係なく、全てのフィルムをベルリン国際映画祭のサーバーに保存する為の標準化されたデジタル・フォーマットに変換。•映画スタジオが10ギガビットのインターネット接続を介し、作品をベルリン国際映画祭のサーバーに直接アップロードできるようにする。これにより、貴重な時間を節約することもできる。ハリウッドからベルリンまでの映画データのパッケージ移動にかかる時間はわずか20分である。Coltについて;Coltは、顧客企業のビジネスを成功に導く、「想像を超えたつながり(Extraordinary Connections)」を提供する、グローバルなデジタル・インフラ提供企業です。優秀な人材と同じ志を持つパートナーに支えられ、デジタル・ユニバースの力をどこでも、いつでも、そしてあらゆる方法でお客様に届けるという目的を持って行動しています。1992年の創業以来、Coltはお客様への深いコミットメントにより、’City of London(Telecommunications)‘の伝統と共に成長し、ロンドン市に根ざした企業から、40カ国以上で事業を展開するグローバル企業へと成長を遂げ、世界中に6,000人以上の従業員と80以上のオフィスを擁する企業へと発展しました。Coltの顧客は、ヨーロッパ、アジア、中東、アフリカ、北米最大のビジネス拠点にまたがる230都市32,000の商用ビル、50以上のメトロポリタン・エリア・ネットワーク、275以上のPoP(アクセスポイント)を接続する広範なデジタル・インフラストラクチャから恩恵を得ています。株式非公開企業であるColtは、最も財務健全性の高い企業の一社でもあります。Coltは業界を牽引する優れた顧客体験の提供に注力し、顧客企業の革新を、自身の価値観や顧客企業、パートナー、人類、及び地球への責任を以て支援します。詳細については、www.colt.net/ja/をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日MED ITALY株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:近藤 晋一郎)が運営するイタリア医学部予備校では、昨今人気が高まる「海外医学部」についての最新情報を発信するため各国の入試情報や入学の難易度、そして費用などをまとめた最新記事を2025年2月8日にリリースします。本記事は、「海外医学部の特徴」や「アメリカ、イギリス、中国、イタリア、ドイツ、ハンガリー、チェコなどの主要国入試情報」をまとめ、週刊日本医事新報 第5258号(2025年2月8日号)にて特集された内容に基づいて公開しております。グローバルな環境で学ぶ医学部生等また記事の一部を抜粋して本記事にも掲載しております。以下「海外医学部進学を目指す~新たな選択肢としての可能性と各国の違い~」より。■目次・日本の医学部の高い壁となる「競争率」と「学費」・海外医学部進学の特長・国・地域ごとの医学部入試と制度┗アメリカの医学部┗イギリスの医学部┗中国の医学部┗イタリアの医学部┗ドイツの医学部┗ハンガリーの医学部┗チェコの医学部国内の医学部進学は長らく「医師になるための唯一の道」と考えられてきたが、グローバル化の進展により、新しい選択肢として海外の医学部進学を検討するケースが増えている。英語による授業や多国籍の学生との交流が国際的な視野を広げ、キャリアの選択肢を広げる原動力となるだけでなく、経済的なメリットを享受できる場合もある。複数の大学と提携し、入試対策や渡航後の現地生活のサポートも手厚いイタリア医学部予備校が、海外医学部進学のトレンドや経済的・教育的なメリットに加え、各国医学部の特長、日本で医師資格を取得する際のステップまでを徹底解説する。―――――― 日本の医学部の高い壁となる「競争率」と「学費」令和6年度に文部科学省が発表した統計によると、日本国内の医学部は全81校、約9,500人の募集定員に対し、約12万人が受験。合格率は全国平均で約8%程度と非常に狭き門となっている。学費も国内の医学部進学の大きなハードルとなる。国立大学の学費は6年間で約360万円前後だが、私立大学では平均3,200万円、一部の大学では4,000万円以上に達する場合もあり、高額な学費が多くの家庭にとって経済的負担となるため、医学部進学を断念するといったケースもある。こうした医学部進学の壁を前に、新たな選択肢となるのが海外医学部進学である。―――――― 海外医学部進学の特長海外医学部進学の大きな特長は下記4点である。(1)『入試の門戸が広い』入試の重点ポイントは国によって異なるが、偏差値重視の日本の入試とは異なり、学生一人ひとりの適性や能力を多面的に判断する国が多い。科目試験の点数だけでなく個性や将来性といった点が重視されるため、基礎的な理系知識や論理的思考力を試す問題が出題されることが多く、難解な数学・物理などの問題に苦手意識のある生徒にとっては挑戦しやすい入試と言える。(2)『学費が比較的安価』国内、特に私立大医学部では6年間の学費総額が平均3,200万円に上り、高額な費用負担が強いられる。海外医学部はこれらと比較すると学費が抑えられていることも大きな魅力だ。西ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランスなど)・・・約30万円/年程度東ヨーロッパ(ハンガリー、チェコ、ポーランドなど)・・・約200万円/年程度アジア(中国、フィリピンなど)・・・約100万円/年程度(3)『卒業後に日本の医師免許取得も可能』医学部入学後に学ぶ内容は、海外大学と国内大学で大きな違いはない。海外で医学を学んだ場合でも、日本の医師国家試験に合格すれば日本で医師として働くことが可能となる(図1)。医師国家試験を受験する際、海外の医学部を卒業した場合は、厚生労働省が実施する個別審査を受ける必要がある。この審査において適切な基準を満たしていると判断されれば、日本語診療能力調査を経て医師国家試験の受験資格が得られる。一方、基準を満たさないと判断された場合には、予備試験の受験や、1年以上の実地修練が必要となる場合がある。図1) 日本の医師国家試験の流れについて(4)『様々なキャリアパスが選択できる』上記の通り、日本の医師国家試験を受験し、日本国内で医師として働く道はもちろんのこと、卒業した国での医師免許を活かし、そのまま現地の病院や医療機関で働くことも可能。WHOや国連・国境なき医師団といった国際機関で、医師や医療関連の専門家としての活躍を目指すこともできる。―――――― 国・地域ごとの医学部入試と制度一口に「海外医学部」と言っても、国や地域によって入学の難易度や学費、学習環境は大きく異なる。英語圏のアメリカとイギリスは進学の難易度が非常に高いことで知られている一方、比較的進学がしやすい国として東ヨーロッパではハンガリーやチェコ、ポーランド、西ヨーロッパではイタリアやマルタ、アジアでは中国やフィリピンなどが挙げられる。これらの国々では、日本人向けの説明会やサポート体制が整備されており、医師を志す学生にとって以前と比較すると非常に恵まれた環境と言えるだろう。―――――― アメリカの医学部アメリカの大学にはいわゆる「医学部」がなく、医学教育は大学院レベルの「メディカルスクール」で行われる。まず一般の大学を卒業し、その後メディカルスクールに進学する必要があるが、メディカルスクールには多額の税金が投入されており、卒業後にアメリカに貢献する人材を優先的に育成することが基本方針であること、一部の州立大学が外国人の入学を制限していることなどから、アメリカ国籍を持たない外国人が入学するのは非常に困難と言える上、試験では大学時代の成績やエッセイ、推薦状、課外活動、テスト、面接など多面的な審査が行われる。学費は非常に高額で、大学とメディカルスクールを合わせると約3,000~5,000万円程度に上る。メディカルスクール卒業後はUSMLE(United States Medical Licensing Examination)という3段階(Step1~3)の国家試験に合格することで医師免許が取得できる。アメリカで医師になる道のりは長く険しく、学費も高額なため、計画的な準備や情報収集、奨学金の活用など戦略的な対策が必要になる。―――――― イギリスの医学部イギリスの医学部の教育は主に英語で行われ、外国人が入学するためには高校卒業資格と“Aレベル”という名称の試験または同等の資格が必要となる。語学要件も厳しく、IELTS7.0以上のスコアが求められるのが一般的である。留学生の場合、授業料は国立大学で年間約500~700万円程度となる。毎年秋頃にイギリスの総合出願機関であるUCAS(Universities and CollegesAdmissions Service)を通じて最大4つの医学部への出願し、7~10月頃に受験するUCATやBMATといった試験のスコアと、志願書や推薦状、面接などによって合否が決まる。イギリスには約40の医学部があり、卒業後はイギリスで医師として働くことができるだけでなく、英語での医学教育を生かしてさまざまな国での就業が可能となる。―――――― 中国の医学部中国の医学部は大学によって5年制の医学部や東洋医学を学ぶ大学もあるため、将来的に日本での医師免許取得を希望する場合は、厚生労働省の個別審査基準を満たすカリキュラムかを注意して確認する必要がある。中国語で学ぶ大学と、英語で学ぶ大学の2通りがあるのも特長の一つ。日本に事務局を設置している大学は留学生へのサポート体制が充実している大学が多い。一例として、北京大学では授業は中国語が中心だが、事務局での語学学習を通じて語学要件を満たしてから渡航する学生が多い。同大学医学部への進学時には、合格後に「医学部進学コース」への参加が必須となり、東京で中国語や理数系科目を学び、現地での生活や学習に備えることができる。英語で学ぶ医学部の大学は復旦大学や吉林大学など全部で44校。復旦大学は西洋医学のプログラムを英語で提供しているため、南アジアの留学生が多く在籍している。学費は100~150万円程度の大学が多く、経済的なメリットも享受できるため、中国語学習に抵抗がない学生にとっては非常によい環境と言える。―――――― イタリアの医学部イタリアには英語の医学プログラムを提供する大学が国立・私立合わせて21大学あり、EU圏外の留学生枠として960名分の枠が設けられている。ミラノ大学やボローニャ大学といった名門国立大学をはじめ、医学と工学を同時に学位取得できるダブルディグリーなど最先端のプログラムが提供されるため、ハイレベルな環境を求めて、多様な背景を持つ留学生が世界中から集まっている。イタリアの医学部を卒業後はEU圏内で有効な医師免許を取得でき、イタリア国内だけでなくドイツやフランスなどEU諸国でも医師として働くことが可能。入学試験には日本の高校卒業が受験資格として認められるIMAT(イタリア国公立英語医学部共通入学試験)が用いられ、試験が日本の共通テストに似た方式であることから、日本の大学と併願する学生も多い。学費は国公立大学で年間約30万円、私立大学でも約300万円程度と、日本の私立大医学部に比べ非常に安価である。また、平均卒業率が90%以上である点も大きな特長だ。―――――― ドイツの医学部ドイツの医学部は主に授業はドイツ語で実施されている。外国人が入学するためには、母国の大学で2年以上の教育を受けることか、高校卒業後1年間の予備コースを経ていることが要件となり、語学要件もドイツ語のCEFR C1レベルが求められる厳しいものとなる。日本には入学をサポートする事務局がほとんど存在せず、入学手続きを独力で行う必要もあるため進学のハードルは非常に高い。国立大学の授業料は無料または年間10万円程度、私立大学では年間300万円程度と学費は安価な場合が多い。入試は書類審査が中心で、高校の成績が重視される。ドイツには約35校の医学部があり、すべて併願が可能。特に人気のある大学として世界ランキングでも30位代と上位に位置するハイデルベルク大学、ミュンヘン大学、ベルリン大学などがあり、卒業後はドイツで医師として働くことはもちろん、スイスを筆頭にその他EU加盟国など、ドイツ語が公用語である国々での就業も容易となる。―――――― ハンガリーの医学部ハンガリーの医学部は、早期から英語のプログラムをスタートしており、既に多くの日本人卒業生がEU内外で医師として活躍している。学費が抑えられる点も魅力で、年間授業料は約250万円程度と、国内の私立大医学部と比較して経済的負担が軽い。現在ハンガリーでは、国立センメルワイス大学、ペーチ大学、セゲド大学、デブレツェン大学の4大学で英語の医学プログラムが提供されており、入学前には英語や生物、化学、物理の基礎を学べる1年間の予備コースが各大学で用意されているため、予備コースから本科コースへの進学率は90%以上と高く基礎学力に不安がある学生でも安心して挑戦することができる。入学試験は一次審査と二次審査があり、年間で10回程度実施される一次審査では筆記審査(英語と生物/化学/物理より2科目選択)と面接を、二次審査では筆記試験(生物/化学/英語)と面接を受験することとなる。各大学の募集人数は予備コース25名、直接大学に進学する本科コース5名と、4大学合わせて120名の募集枠が設けられている。入学後の勉強は厳しく、6年通してのストレート卒業率は30%前後、入学者のうち1/3が退学を選択するといった厳しい面も持ち合わせている。卒業後はEU圏内で有効な医師免許を取得できる。―――――― チェコの医学部チェコでは、国立マサリク大学や国立カレル大学が英語医学部のコースを提供している。それぞれ予備コースに15~20名、本コースに10名分の日本人枠が設けられており、5回程度実施される一次審査では筆記審査(英語と生物/化学/物理より2科目選択)と面接、4月中旬頃に実施される二次審査では理系3科目の選択問題と英語での面接を受ける。各大学の年間学費は250~300万円程度で、生活費を含めても6年間で3,000万円程度に収まる点も特長の一つ。入学後3年生までは主に座学の講議で、基礎医学や解剖学、組織学などを学習し、4年生からは病院実習で臨床科目を一通り学習する。学期中の試験に加え、期末試験では筆記試験だけでなく口頭試験も行われる。6年通してのストレート卒業率は30%前後と厳しい一面もある。―――――― 入念な情報収集と吟味が必要国際性がますます重要視される現代社会において、医師を目指す学生にとっては国内の医学部だけでなく、海外の医学部への進学も非常に有効な選択肢となり得る。特に英語で医学を学ぶことは、国内外での臨床や研究など、将来医師になってからの活躍の機会を大きく広げることに寄与する。近年、大学公認の事務局を設置し、日本からの学生を積極的に受け入れている国も増えているため、海外医学部への進学は以前よりも手の届きやすいものとなっている。一方で、国ごとの入試の方法や学費の違い、一部の国では留年率や退学率が高く、卒業が容易ではないといった事実も念頭に置く必要がある。海外の医学部進学を考える場合には、各国の正確な情報を集め、その国の教育環境や支援体制を慎重に吟味することが重要になるだろう。【今後の展開】本記事により、MED ITALY株式会社の取り組みをより多くの方々に知っていただくきっかけになればと考えております。当社の理念である「踏み出す一歩が未来を変える」に基づき、引き続きイタリア医学部進学を望む学生への渡航前、渡航後のサポートを一層充実させていこうと考えております。【会社概要】MED ITALY株式会社代表 : 近藤 晋一郎所在地 : 東京都文京区本郷4-16-6 天翔オフィス8F事業内容: 予備校運営及びイタリア医学部広報、その他イタリア現地での学生支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日横浜DeNAベイスターズのオフィシャルスポンサーである、総合家電メーカー・ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:張 喜峰(以下、当社))は、2025年5月に開催される「Hisense冠DAY」の始球式に登壇予定の相川七瀬さんによる投球練習を、2月4日(火)に横浜DeNAベイスターズのキャンプ地である「ユニオンですからスタジアム宜野湾」にて実施いたしました。ハイセンス 相川七瀬キャンプイン_1大のベイスターズファンとして知られる相川さんは、2023年3月より発足した「#大画面大応援プロジェクト」において当社のプロジェクトリーダーを務めた経験を持ち、昨年、一昨年と2年連続で当社の冠試合では始球式を務めていただきました。しかし、いずれもノーバウンドには一歩届かず、惜しくもワンバウンドという結果に終わりました。そして、今年も相川さんが2025年5月3日(土)に横浜スタジアムで開催予定の「Hisense冠DAY」において始球式に登板することが決定しました。当該試合において、相川さんは3度目の正直となるノーバウンドピッチングを果たすため、本企画を実施する運びとなりました。ハイセンス 相川七瀬キャンプイン_2Hisenseロゴがプリントされた特別ユニフォームを着てキャンプインした相川さんは、早速ベイスターズの選手たちの練習を見学。実はベイスターズのキャンプで練習を見るのは初めてだという相川さんは、「選手との距離が近いので見応えがありますね。試合前の練習でも選手の近くで見ることはできますが、キャンプではもっと近くで選手たちを見ることができるのですごくいいですよね!」と、キャンプならではの魅力を語りながら、選手との距離感に大興奮の様子でした。また、今回のキャンプインについて聞かれると、「今年の5月3日に行われる『Hisense冠Day』で、また始球式をやらせていただくことになったんです!Hisenseさんの冠試合での始球式は自身3度目ということで、今年こそは(ノーバウンドで)届かせたいという思いがあり、私も肩を作るために選手と一緒にキャンプインしました!」と来たる5月の始球式に向けて、気合い十分の意気込みを語りました。続けて、「バウアー投手の初登板の日の始球式なども見返してみたんです。真っ直ぐに投げられているんだけど、もう少しだけ足りないという感じなので、もうちょっと頑張りたいです!」と自身のこれまでの投球を振り返りました。さらに、自身が着用していたベイスターズの新ユニフォームについて聞かれると、「黄色のラインやゴールドの星がすごくいい感じですし、この新しいユニフォームを着て今年のシーズンは応援したいなと思います。そして今回私が着ているのはHisenseさんのロゴが背中に大きく入った特別なものなんです」とお気に入りの様子。また、その後の投球練習については、「先日の節分で豆を投げたので肩は鍛えられています。ボールも1年間投げ続けていましたし、豆まきで球数も稼ぎました(笑)」とコメント。続けて、「あとほんの少しでノーバウンドになるので、今日はちょっと投げてみて肩の調子を確認ですね。感覚的には届くと思うんですけど、自分の技量と感覚がしっかりとあっているかも確認したいです!」と投球練習に向けた意気込みを明かしました。その後、選手たちのプレーに感化された相川さんは、ブルペンに入ると2年分の悔しさを晴らすべく投球練習を始めると、後ろ足を華麗にあげたダイナミックなフォームで、一球ずつ腕の振りを確認しながら、黙々と投球していました。キャッチャーから「オッケー!」という声が上がると嬉しそうに笑顔を見せる場面も。アドバイスを受けて何度か投球すると、ノーバウンドでキャッチャーまで届く回数も増え、始球式に向けて上々の仕上がりをみせていました。何度か投げたあと、肩が少し痛くなってきたと言いつつ、ラスト一球では、「渾身の一球でお願いします!」というキャッチャーからの声に「そこに鳩サブレーの看板があると思って投げます!」と横浜スタジアムのマウンドからの景色をイメージしての始球式を見据えた目標を掲げて投球し、冠試合でのノーバウンドピッチングへの期待が高まる形でマウンドを後にしました。ハイセンス 相川七瀬キャンプイン_3■相川七瀬さん囲み取材Q. 相川七瀬さんがこの沖縄の地にいらっしゃってブルペンに入られたのには、どのような経緯があるのでしょうか?A. 5月3日に「Hisense冠DAY」でまた始球式をやらせていただくんですけど、今回3度目ということで、3度目の正直として頑張って練習をして、今年こそ(球をキャッチャーまでノーバウンドで)届かせたいという思いで、お願いして投げさせてもらいました!Q. Hisenseとの関係はどのようなものでしょうか?A. Hisenseさんとは3年前にCMをやらせていただいて、その後ノーバウンドチャレンジという企画で始球式で投げさせていただいて、今回は3回目となります。Q. 実際ブルペンに入ってみていかがでしたか?A. いろんな球場のマウンドが再現されていて、こういうところで選手の皆さんが練習しているんだなと感じました。すごく緊張感があって、いい経験をさせていただきました。Q. 選手の方に教えていただいていた様子もありましたが、どんなアドバイスをもらったんですか?A. もう少し上に投げたら、距離を稼げるんじゃないかとか、思い切り足を上げて、前に体を倒していけばいいんじゃないかと教えてもらいました。また、ほんのちょっとだけなので、ほんのちょっとの距離をボールを押すことができるんじゃないかということを教えてくれました。Q. ズバリ今日の出来は何点ですか?A. まさか急に投げますかって言われて、あんな風に投げると思っていなかったです。最初は全然投げられなかったんですけど、投げ出したら、少しずつ少しずつ思い出して、投げられるようになってきました。この後5月までまだ時間があるので、しっかり練習したいなと思います。Q. 昨年日本一に輝きましたがその時の心境はいかがでしたか?A. 諦めない力みたいなものをすごく感じて、CSから下剋上と言われて、勝ち上がっていく一試合一試合見ていて、ファンとしても応援を諦めないということもすごく一丸となってみなさん応援している中に私もいたので、みんなで諦めないであそこまで辿り着いたという感覚があって、本当にいい1年でした。Q. 今回キャンプの練習も見られていますが、推し選手はいますか?A. 箱推しなので、特にこの人というのはいないです。ずっと山﨑投手と今永投手を応援してきて、今永くんはMLBに行ってしまって、私は今ベイスターズを全部箱推しという感覚でみんなを応援してます。Q. その中でも特に今年の注目の選手はいますか?A. えー、誰でしょうかね?やっぱりドラフト1で入ってきた竹田くんですかね。投球を早く見てみたいなと思います。期待しています!Q. Hisenseの冠試合としては3回目の始球式となりますが、意気込みを教えてください。A. こんなに喉の調子ではなくて肩の調子を心配する日が来るとは思わなかったんですが、頑張って5月3日投げたいと思います!必ずノーバウンドで届かせたいと思っています!Q. 最後に球団への応援メッセージをお願いします。A. 今年は何がなんでもリーグ優勝していただいて、私たちをまた日本シリーズに連れて行っていただきたいなと思います!応援します!ハイセンス 相川七瀬キャンプイン_4ハイセンス 相川七瀬キャンプイン_5■株式会社横浜DeNAベイスターズについて横浜を拠点に活動するプロ野球チーム「横浜DeNAベイスターズ」を運営。2011年12月に株式会社ディー・エヌ・エーが球団経営権を取得して以降、地域に根差した施策と球界の常識にとらわれない様々な企画により、観客動員数を飛躍的に向上させ注目を集めている。2021年シーズンから横浜一筋で現役生活を送った三浦大輔氏が監督に就任し、2024年には1998年以来の優勝を果たした。公式サイト: ■ハイセンスグループについてハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に100,000人以上、2022年度の売り上げは約3.5兆円(海外売上約1.4兆円)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサー、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーも務めました。2023年より横浜DeNAベイスターズの公式スポンサーに就任。ハイセンスはこれからもお客様のために、「暮らしの楽しさ」、「心の豊かさ」をお届けできるように取り組んでまいります。ハイセンス大画面テレビ100型■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区堀川町66-2 興和川崎西口ビル19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 張 喜峰事業内容: 家電の輸入・販売等URL : ■本件に関する問い合わせ先ハイセンスジャパン株式会社広報 : 家倉 宏太郎E-mail: k.iekura@hisense.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日韓国で話題のクリーンビューティーブランド「FoRest by Greenfinger」(フォレスト バイ グリーンフィンガー)は、2025年1月29日(水)より期間限定で、「@cosme OSAKA」と「@cosme TOKYO」にて、人気の「ピトン水分CICA」の販売を開始いたしました。ファフェビューティーアワード受賞FoRest by Greenfingerは、20年連続で「韓国で最も尊敬される企業」に選ばれている「ユーハン・キンバリー」が展開するブランドです。同社は、韓国で4年連続乳幼児向け日焼け止め市場でシェア1位を獲得している「GREEN FINGER」という国民的ブランドを持ち、その技術とノウハウを活かしてFoRest by Greenfingerを開発しました。フォレストピトン水分CICA特徴■2024年下半期ファフェビューティーアワードを受賞2023年に誕生したFoRest by Greenfingerは、韓国国内でも急速に成長しており、2024年下半期のファフェビューティーアワードで「ピトン水分CICAセラム」と「セラムパッド」が化粧品の効能・効果部門で1位を獲得しました。「ピトン水分シカセラム」は、「水光肌水分セラム」(ムルモックグァン・ソクスブン セラム)と呼ばれ、20~30代を中心に人気を集めています。フォレストピトン水分CICA■取扱製品情報製品ラインナップ今回の発売では、FoRest by Greenfingerの代表的な製品である「ピトン水分CICA」シリーズをラインナップいたします。マイルドな使い心地でありながら、肌にしっかりと潤いを与えることにこだわっています。主要成分である「フィトンチッド」(ヒノキエキス)は、ストレスを受けた肌を落ち着かせ、すこやかな状態へと導きます。(@cosme OSAKAでは、その他SEUNGKWAN(スングァン)さんグッズセット品、ボディケア商品、キッズ向け商品、なども販売)グッズセット品■店舗&販売期間「@cosme OSAKA」大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア イーレ3F期間 :2025年1月29日~4月1日営業時間:10:30~20:30※最新の店舗情報はホームページをご確認ください。 「@cosme TOKYO」東京都渋谷区神宮前1丁目14-27期間 :2025年1月29日~2月11日営業時間:11:00~21:00※最新の店舗情報はホームページをご確認ください。 ■グローバルアンバサダーFoRest by Greenfingerは、K-POPグループSEVENTEENのSEUNGKWAN(スングァン)さんをグローバルアンバサダーに起用しています。店頭では、輝くようなビー玉肌のSEUNGKWAN(スングァン)さんの挨拶動画を展示しております。■発売を記念してブランド公式X(旧Twitter)プレゼント企画!期間中に対象店舗でFoRest by Greenfingerの商品を購入して、ブランドの販売コーナーの写真と購入レシートの写真に@forestbygfをメンションしてポストしてください。抽選でオリジナルグッズをプレゼント!詳しくはブランド公式Xアカウント(@forestbygf)をチェック!ブランド公式X(旧Twitter): ■ブランドメッセージFoRest by Greenfingerは、「FOR YOUR REST、FoRest疲れた肌のための憩いの場」をコンセプトに、クリーンビューティーならではのイメージで、現代人に肌水分の休息場を提供することを目指しています。ピュアフォレストコンプレックス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日劇場アニメーション『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の公開30周年を記念して、2026年東京にて『攻殻機動隊』初めてのシリーズ横断展覧会の開催が決定。併せて、過去最大規模となる本展覧会のティザービジュアルが公開された。本イベントは、士郎正宗による漫画原作『攻殻機動隊』をはじめ、1995年に押井守が監督を務めた劇場アニメーション『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、2002年に神山健治が監督を務めたテレビアニメーション『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』、2004年に公開され昨年公開20周年を迎えた劇場アニメーション『イノセンス』、2013年に黄瀬和哉が総監督を務めたOVA『攻殻機動隊ARISE』、2020年に神山健治、荒牧伸志のダブル監督で制作された配信アニメーション『攻殻機動隊 SAC_2045』、2026年に放送を予定しているサイエンスSARUがアニメーション制作を担当する新作TVアニメ作品まで、全アニメシリーズを横断した『攻殻機動隊』の全てが詰まった展覧会となる。歴代の作品のアニメーション制作を担当してきたProduction I.G、2026年放送予定の新作アニメを担当するサイエンスSARUが全面協力する展覧会とあって、『攻殻機動隊』ファンはもちろん、まだ作品に触れていない人にも注目の内容展覧会となっている。今後の詳細は作品公式グローバルサイトおよび各公式SNSで発表される。<作品情報>『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』【ストーリー】西暦2029年—企業のネットが星を被い、電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど、情報化されていない近未来。情報化のネットワークが地球を幾重にも覆い尽くし、一方でコンピューター犯罪やサイバーテロが日常化した時代。公安9課、通称「攻殻機動隊」に所属する草薙素子は、国際的に指名手配された謎のハッカー“人形使い”を巡る捜査に乗り出すことになる。人形使いとは、さまざまな人間の記憶や行動を、脳をハッキングすることで操るという特徴的な犯行スタイルのために付与されたコードネームだったが、その正体は一切不明のままであった。一連の事件の捜査の中で、少しずつ人形使いに近づいていくかにも思える草薙。しかし実は人形使いの方からも草薙へのアプローチを試みていた。そしてついに人形使いは草薙の前に姿を現すのだが……。記念すべき最初の『攻殻機動隊』アニメにして金字塔。西暦2029年の近未来を舞台に、原作・士郎正宗、監督・押井守で1995年に劇場公開された。本作は、当時、最先端の映像技術と深遠なSF的世界観で日本のアニメーションの魅力を世界に知らしめた。そして、2008年には大幅にCG表現を追加した『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』が公開された。『イノセンス』【ストーリー】舞台は、人々が電脳化され、声を出さずとも、コンピューター端末を打たなくとも、ネットワークを通じたデジタルコミュニケーションが可能になる一方、肉体の機械化も進み、人とサイボーグ、ロボットが共存する2032年の世界。魂が希薄になった時代。決してそう遠くない近未来を舞台に物語の幕が開く。主人公は、続発するテロ犯罪を取り締まる政府直属の機関・公安9課の刑事バトー。バトーは生きた人形(サイボーグ)である。腕も脚も、その身体のすべてが造り物。残されているのはわずかな脳と、ひとりの女性、素子(もとこ)の記憶だけ。ある日、少女型のロボットが暴走を起こし、所有者を惨殺する事件が発生。「人間のために作られたはずのロボットがなぜ、人間を襲ったのか」。さっそくバトーは、相棒のトグサと共に捜査に向かう。電脳ネットワークを駆使して、自分の「脳」を攻撃する“謎のハッカー”の妨害に苦しみながら、バトーは事件の真相に近づいていく。劇場版の第2作。前作『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の続編という位置づけで、2032年の近未来が舞台。前作で“人形使い”と融合した草薙素子は、物語の終盤まで登場しない。少女型の愛玩用ガイノイドの暴走&自壊事件を中心に、押井監督ならではの精緻な描写と美麗なCG、壮麗な音楽などを駆使して、ヒトがヒトであることの本質を問う。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』【ストーリー】西暦2030年——あらゆるネットが眼根を巡らせ、光や電子となった意思をある一方向に向かわせたとしても“孤人”が複合体としての“個”になるほどには情報化されていない時代……。情報ネットワーク化が加速度的に進展し、犯罪が複雑化の一途を遂げる社会的混乱の中、事前に犯罪の芽を探し出し、これを除去する攻性の組織が設立された。内務省直属の独立部隊公安9課、通称「攻殻機動隊」である。公安9課の役割は、深刻な電脳犯罪への対処、国内における要人の援護、政治家の汚職摘発、凶悪殺人の捜査から極秘裏の暗殺まで、多岐に渡っている。彼らは電脳戦を最も得意としつつ、高性能義体を生かした物理的な戦闘においても特筆すべき能力を発揮する、精鋭部隊である。通称「S.A.C.」と呼ばれる本作は、「攻殻」初のTVシリーズ。監督・神山健治により全26話が制作された。物語は押井監督の「攻殻」とはパラレルワールドになっており、素子が“人形使い”と融合しなかった場合の2030年が舞台。2005年には、本作の中心となる「笑い男事件」を軸に、全話を約2時間40分にまとめた総集編『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』が制作された。『攻殻機動隊 ARISEシリーズ』【ストーリー】A.D.2027。公安捜査の権謀術数に限界を覚える荒巻の前に現れた女、陸軍「501機関」所属・草薙素子三佐。最高度のフィジカルと電脳戦スキルを備える一方、向こうみずで世慣れぬ未熟さをあわせ持つ草薙は、荒巻と不即不離の関係をたもちつつ、次々と犯罪へと対処する。だがそれは、501機関との関係を問い直すことでもあった。困難な事件に立ち向かう中、個性的な人的資源と気脈を通じる草薙。荒巻といつしか共有していた目的である「犯罪に対し常に攻性の精鋭実力部隊」創設へ向け、草薙は彼らを糾合してゆくこととなる。これまでのキャストやスタッフを一新し、総監督・黄瀬和哉、脚本・沖方丁らによって、主人公・草薙素子の過去が描かれた作品。若くて前髪パッツンの素子が新鮮だ。全4話を各前後編、計8話に分けて再構成し、さらに新エピソード2話(「PYROPHORIC CULT」)を追加したTV版『攻殻機動隊 ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE』が2015年に放送された。『攻殻機動隊 SAC_2045』【ストーリー】持続可能な戦争(サスティナブル・ウォー)がもたらす新たな支配種“ポスト・ヒューマン”、再び組織される草薙素子率いる公安9課、通称“攻殻機動隊”2045年。計画的且つ持続可能な戦争“サスティナブル・ウォー”へと突入したが、AIによる人類滅亡への危機を人々が日常レベルで実感できるまでには衰退の進んでいない未来──。傭兵部隊として腕を奮っていた全身義体のサイボーグ・草薙素子たち元・公安9課のメンバーの前に、“ポスト・ヒューマン”と呼ばれる謎の存在が現れる。大国間の謀略渦巻くなか、いま再び“攻殻機動隊”が組織される。TVアニメ「攻殻機動隊(仮)」2026年放送予定アニメーション制作はゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた映画『犬王』やTVアニメ『映像研には手を出すな!』、上海国際映画祭金爵賞アニメーション最優秀作品賞を受賞した映画『きみの色』など、国内外を問わず高い評価を得た作品を手掛けたサイエンスSARUが担当。放送は2026年を予定。原作:士郎正宗『攻殻機動隊』(講談社 KCデラックス刊)アニメーション制作:サイエンスSARU『攻殻機動隊』公式グローバルサイト:士郎正宗/講談社(c)1995士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT(c)2004士郎正宗/講談社・IG,ITNDDTD(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・「攻殻機動隊ARISE」製作委員会(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・「攻殻機動隊新劇場版」製作委員会(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会
2025年02月05日デジタル機器を通じて新しい生活を提案していく株式会社ピクセラ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:藤岡 毅、以下 当社)が開発した次世代翻訳アプリ「PIXELA AI翻訳 (iOS・iPad OS版)」(※1)の大幅アップデートを2025年2月5日(水)より提供開始いたします。本アップデートでは、新たにドイツ語・フランス語・スペイン語・ロシア語・ポルトガル語の5言語が追加され、従来の日本語・英語・韓国語・中国語とあわせ合計9言語での双方向翻訳が可能になります。さらに“プレミアムプラン”にご加入いただくことで、革新的AIエンジン「GPT-4o」および「GPT-4o-mini」を活用した高精度翻訳が利用できるようになります。「GPT-4o」は従来のエンジンよりも文脈理解や自然なニュアンス表現が大幅に強化されており、ビジネス文書や学術論文など高度な翻訳ニーズにも対応。企業や教育機関などからのさらなる利用拡大が見込まれています。また、アップデートを記念して、通常月額500円(税込)の“プレミアムプラン”を初月無料でご利用いただけるキャンペーンを本日より開催いたします。登録者数244万人を超える人気YouTubeチャンネル「Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎」で最高評価を獲得した次世代翻訳アプリ「PIXELA AI翻訳」をより多くの方におトクにご体験いただく絶好の機会です。PIXELA AI翻訳 利用イメージ ■“プレミアムプラン”初月無料キャンペーンのメリット・通常500円(税込)の“プレミアムプラン”が“初月無料”で体験可能・進化した「GPT-4o」による、9言語に対応した高度な翻訳をリスクゼロで使い放題・専門性の高い翻訳にも安心・海外取引、観光・留学など多様なシーンに最適・ビジネスレポートから学術論文まで、より自然で正確な表現を実現■次世代翻訳アプリ「PIXELA AI翻訳」についてPIXELA AI翻訳は、高性能なChatGPTを活用した次世代翻訳アプリで、2023年6月30日にAndroid版、同年7月25日にiOS・iPad OS版が公開されました。音声およびテキストの双方向翻訳に対応し、観光業やビジネスシーンで活躍する「Share Mode」「Friendly Mode」などの独自機能を搭載。AIエンジンとして膨大なテキストデータを学習したChatGPTを採用し、文脈を理解した自然な翻訳を提供します。今回のアップデートでは、対応言語を従来の4言語(日本語、英語、韓国語、中国語)から9言語に拡大し、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、ポルトガル語を追加。無料で利用できるGPT-3.5に加え、月額500円(税込)の“プレミアムプラン”でより革新的AIエンジン「GPT-4o」、「GPT-4o-mini」による高精度な翻訳を提供します。PIXELA AI翻訳アイコン<iOS・iPad OS版> ■投資家の皆様へ:本アップデートがもたらす成長機会<サブスクリプション型収益モデルの拡大>初月無料によるユーザー獲得を加速し、長期的な月額課金収入を安定化。<グローバル市場での競争力強化>9言語対応と進化した「GPT-4o」により、海外利用者や法人導入の増加が期待され、さらなる売上拡大へ。<先進AI技術への投資による差別化>「GPT-4o」の高度な自然言語理解を武器に、AI翻訳分野での優位性を確立。今後も継続的な技術投資でサービスを強化し、市場ニーズに迅速対応。■代表取締役社長 藤岡 毅からのメッセージ当社はデジタル技術を通じて、人々の生活を豊かにするサービスを生み出すことを使命としております。今回の「PIXELA AI翻訳」大幅アップデートと初月無料キャンペーンによって、より多くのお客様が最新のAI翻訳体験を気軽にお試しいただけるようになります。今後も最先端のAI技術を積極的に取り入れ、多様な言語ニーズに対応した高品質のサービスを展開していくことで、国内外のユーザーにとって不可欠な存在となり、企業価値の向上へとつなげてまいります。当社は、この大幅アップデートと“プレミアムプラン”初月無料キャンペーンを通じ、言語の壁を取り払うだけでなく、ユーザー基盤と収益安定化の基盤をさらに拡充してまいります。投資家の皆様におかれましては、今後も拡大が予想されるグローバルコミュニケーション市場における本サービスの成長と収益機会にご注目いただけますようお願い申し上げます。社長サイン■株式会社ピクセラについて会社名(商号) : 株式会社ピクセラ代表者 : 代表取締役社長 藤岡 毅所在地 : 〒556-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエア 5F設立 : 1982年(昭和57年)6月資本金 : 5億53百万円(2024年12月31日現在)上場証券取引所: 東京証券取引所スタンダード市場(証券コード:6731)事業内容 : パソコン向けデジタルテレビキャプチャー、デジタルテレビチューナー、IoTホームサービスおよびその関連機器、ビデオカメラ向けアプリケーションソフトウェア、スマートフォン・タブレット向け周辺機器、などの開発、販売URL : ※ 文中に記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。※1 Android版については、近日対応予定。公開日が決まりましたら、改めてご案内いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日BSIグループジャパン株式会社(所在地:横浜市西区みなとみらい、代表取締役社長:漆原 将樹、以下「BSIジャパン」)は、ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾 裕、以下「ヤマト運輸」)に対し、同社の「宅急便」「宅急便コンパクト」「EAZY」(以下「宅配便3商品」)サービスにおいて、ISO 14068-1:2023(Climate change management -- Transition to net zero -- Part 1: Carbon neutrality)(※3)に基づくBSI Kitemark(BSIカイトマーク)を認証しました。2025年1月31日(金)に行われた授与式にて 写真左より、ヤマト運輸 代表取締役社長 長尾 裕様、BSIジャパン 代表取締役社長 漆原 将樹近年、世界各国で、2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出量をカーボンニュートラルまたは「ネットゼロ」にする目標を掲げています。国際的な枠組みであるパリ協定では、1.5℃以下の気温上昇抑制を目指すことをはじめ、世界各国や地域で再生可能エネルギーの普及、技術革新、排出削減の促進などを通じて、2050年までのカーボンニュートラリティ実現を目指しています。これを受け企業のサステナビリティ活動が注目される一方で、グリーンウォッシュへの懸念も指摘されています。グリーンウォッシュは、実際よりも環境に配慮していると見せかけるマーケティング手法や主張です。効果が実証されていないプログラムに依存しているなど、長期的なGHG排出削減につながらないケースがあります。そのため、グリーンウォッシュを防ぐためには、透明性、具体的数値目標や長期的視点を持った取り組みなどが重要です。BSIグループでは、組織や製品のカーボンニュートラリティを達成・実証するための原則、要求事項、ガイダンスを提供する規格としてISO 14068-1:2023の開発に携わり、その検証業務をグローバルで展開しています。また、BSI Kitemark(BSIカイトマーク)は、BSI(英国規格協会)が製品およびサービスの安全性や品質を証明する第三者認証機関マークです。この認証は、国際規格に基づき、製品またはサービスが真にカーボンニュートラルであることを第三者の評価により証明します。これにより、グリーンウォッシュへの懸念を払拭し、顧客やステークホルダーに向けた信頼できるサステナビリティ開示を支援します。今回、ヤマト運輸の宅配便3商品が、ISO 14068に基づくBSI Kitemark(BSIカイトマーク)認証を取得したことは、カーボンニュートラルをリードする組織として、日本国内のみならず世界中のステークホルダーに、環境負荷の低減とサステナビリティへの取り組みを証明したことになります。付与される「BSI Kitemark(BSIカイトマーク)」のイメージBSIジャパン Webサイト「BSI Kitemark(BSIカイトマーク)認証」URL: ■ヤマト運輸 認証取得の経緯ヤマト運輸は、気候変動に配慮した輸送サービスの提供を通じて持続可能な社会の実現に貢献するため、2022年度に続き、2023年度の宅配便3商品についても、国際規格ISO 14068-1:2023(※3)に準拠したカーボンニュートラリティ宣言(※4)を行いました。本宣言は第三者機関であるBSIジャパンの検証を受け、国際規格ISO 14068-1:2023に準拠したカーボンニュートラリティ(※5)であることの認証を取得しました。■今回の検証範囲ヤマト運輸は、EVや太陽光発電設備の導入などによりGHG排出量を削減し、未削減排出量(233万t-CO2e)(※6)については、カーボンクレジット使用によるオフセットを実施することで、国際規格ISO 14068-1:2023に準拠したカーボンニュートラリティを達成しました。クレジットについては、再生可能エネルギーに関する24個の排出量削減プロジェクトを選定しました。なお、本クレジットは、いずれも第三者認証機関が認めたものとなります。1. 対象商品宅急便(クール宅急便含む)、宅急便コンパクト、EAZY2. 対象期間国際規格ISO 14068-1:2023に則り、GHG排出量算出における基準年を定めたうえで2023年度のGHG排出量についてカーボンニュートラリティを達成しました。基準年 :2021年4月1日~2022年3月31日(2021年度)達成期間 :2023年4月1日~2024年3月31日(2023年度)コミットメント期間:2022年度~2050年度3. 2050年度までの宅配便3商品のカーボンニュートラリティ計画についてヤマトグループは、2050年GHG自社排出量実質ゼロおよび2030年48%削減(2020年度比)の実現に向けて、各取り組みを進めています。引き続きEVや太陽光発電設備の導入など自社努力によるGHG排出量削減に向けた取り組みを計画的に実行し、BSIジャパンによる検証のもと、長期目標である2050年度までカーボンニュートラリティを維持します。カーボンニュートラル配送の宅急便バナーヤマト運輸発行のプレスリリースはこちらURL: - 注記 -※1:BSI Kitemark(BSIカイトマーク)は、製品およびサービスが持続可能であることを証明するための認証制度であり、120年以上にわたり様々な製品やサービスにおいて優れた品質、安全性、信頼の象徴として国際的に認められています。※2:ヤマト運輸が提供する、3つの宅配便「宅急便」「宅急便コンパクト」「EAZY」サービス※3:カーボンニュートラリティを達成・実証するための原則・要求事項を規定した国際規格※4:※2 該当商品の過去の対象期間のGHG排出量について、ISO 14068-1:2023の定義に基づくカーボンニュートラリティを達成し、将来の期間については削減・除去・オフセットの計画を示したうえで、カーボンニュートラリティの維持をコミットすること。これらを通じて、製品としてのカーボンニュートラリティを表明すること。※5:特定の期間においてGHG排出量が削減されたのち、GHG排出量がゼロ以上の場合はオフセットにより埋め合わせされている状態※6:GHG排出量をCO2換算した単位■BSIジャパン 代表取締役社長 漆原 将樹のコメント気候変動の緊急性や温室効果ガス排出量削減の必要性は、現代社会が直面する最も重要な課題の一つです。企業によるネットゼロ宣言に対する監視がこれまで以上に厳しくなる中、カーボンニュートラリティの達成を独立した第三者機関が評価・検証することは、一般消費者様がサービス利用の意思決定を行う際、その主張が明確であり、国際的に認められた基準に準拠しているという信頼を提供します。そのような中、BSIグローバルで初めてカーボンニュートラルサービスに対するBSI Kitemark(BSIカイトマーク)認証を取得されたヤマト運輸様に、心より敬意を表します。この認証取得は、排出量ゼロの実現に向けた揺るぎないコミットメントを示すものであり、ヤマト運輸様のサステナビリティに対する取り組みを象徴する重要な成果です。今回の画期的なマイルストーンは、業界のリーダーとしてのヤマト運輸様の地位をさらに確固たるものにするだけでなく、持続可能な未来を目指す全ての企業にとっての模範となるものです。■BSI(英国規格協会)とBSIグループジャパンについてBSI(British Standards Institution:英国規格協会)は、ビジネス改善と標準化を推進する機関です。設立以来1世紀以上にわたって組織や社会にポジティブな影響をもたらし、信頼を築き、人々の暮らしを向上させてきました。現在190を超える国と地域、そして80,000社以上のお客様と取引をしながら、専門家、業界団体、消費者団体、組織、政府機関を含む15,000の強力なグローバルコミュニティと連携しています。BSIは、自動車、航空宇宙、建築環境、食品、小売、医療などの主要産業分野にわたる豊富な専門知識を活用し、お客様のパーパス達成を支援することを自社のパーパスと定めています。気候変動からデジタルトランスフォーメーションにおける信頼の構築まで、あらゆる重要社会課題に取り組むために、BSIはさまざまな組織と手を取り合うことによって、より良い社会と持続可能な世界の実現を加速し、組織が自信を持って成長できるよう支援しています。BSIグループジャパンは、1999年に設立されたBSIの日本法人です。マネジメントシステム、情報セキュリティサービス、医療機器の認証サービス、製品試験・製品認証サービスおよび研修サービスの提供を主業務とし、また規格開発のサポートを含め規格に関する幅広いサービスを提供しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日学園ドラマやラブコメディ、サスペンスや時代劇など幅広いジャンルの韓流ドラマ作品をはじめ、いま注目のK-POP番組や話題のオーディション番組を400作品以上配信しているABEMA。今回は、グローバルで人気沸騰中の「ZEROBASEONE」を輩出した「BOYS PLANET」(ボイプラ)や、先日最終回を迎えたグローバルボーイズグループオーディション「UNIVERSE LEAGUE」(ユニリグ)など、見始めたら止まらない人気ボーイズオーディション番組を5作品を紹介!「I-LAND」日本スタジアム公演決定のENHYPEN誕生今年の夏に日本2都市で初のスタジアム公演の開催を発表した「ENHYPEN」。そんな「ENHYPEN」が誕生した韓国発の観察型リアリティー番組「I-LAND」は、韓国のみならずベトナムや台湾、日本など世界各国から集まった23人の志願者たちがデビューを目指し真剣勝負を繰り広げた。「ENHYPEN」のメンバーはもちろんのこと、日本を中心に活動する9人組グローバルボーイズグループ「&TEAM」のK、TAKI、NICHOLAS、EJらも参加者として出演。さらに、最終話には「BTS」のメンバー全員が生出演するなどボーイズオーディション史上、最も注目度の高い番組として人気を集めた。世界を熱狂させる「ENHYPEN」の貴重なデビュー前の姿に注目。「I-LAND」はABEMAにて独占配信中(全12話)。「BOYS PLANET」日本1st EP発売、ZEROBASEONE誕生「ZEROBASEONE」を輩出した「BOYS PLANET」(ボイプラ)は、日中韓の9人組グローバルガールズグループ「Kep1er」を生んだ「Girls Planet 999:少女祭典」(ガルプラ)に次ぐグローバルボーイズオーディション番組。韓国をはじめとするアジア、ヨーロッパ、アメリカ、中東など84の国と地域から選ばれた参加者たちが、韓国人参加者のみで構成されるKグループと、韓国以外の国の参加者で構成されるGグループに分かれて、熾烈なデビュー競争を繰り広げていく。最終回では、参加者の名前がXトレンド1位を始め多数ランクインするなど、「ガルプラ」を超える勢いを見せた人気作品。「BOYS PLANET」はABEMAにて独占配信中(全12話)。「MAKEMATE 1」事務所所属でない一般の少年たちが集結「PRODUCE101」「&AUDITION - The Howling -」を生んだ制作陣が手掛ける2024年韓国最注目のグローバルボーイズグループデビュープロジェクト「MAKEMATE1」は、「夢の舞台を作るため(MAKE)友達(MATE)と一つ(ONE)になる時間」という意味が込められたグローバルボーイズグループデビュープロジェクト。様々な国から参加した35名の少年たちがアイドルの夢を目指して成長していく過程を描く。数あるオーディション番組とは違い、「MAKEMATE1」の参加者たちは事務所に所属している練習生たちではなく、事務所に所属していない普通の少年たち。まだ明らかになっていない彼らの限りない可能性とそれぞれの個性が、デビューいう一つの夢の中で重なり合い、どのように開花していくのかが見どころ。7人組「NouerA(ヌエラ)」が誕生した。「MAKEMATE1」はABEMAにて独占配信中(全10話)。「PROJECT 7」オーディション番組出身者、多数参加者200名の過去最大規模でスタート。「梨泰院クラス」「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」「財閥家の末息子~Reborn Rich~」など、数多くのヒットドラマを制作した韓国大型スタジオSLLと現在グローバル大ヒット中のNetflix Original「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」や、アイドルサバイバルオーディション番組「PEAK TIME」を制作したSLL傘下のレーベルStudio Slamが手掛けたオーディション番組。参加者には、「FANTASY BOYS」のカン・ミンソ、イ・ハンビンのデビュー組や、「BOYS PLANET」に参加していたマージンシャン、チャン・ヨジュン、チョン・セユン、「LOUD」「少年ファンタジー~放課後のときめきシーズン2~」に参加していたカン・ヒョヌ、さらに「FAN PICK」に参加していた日本人のアベユラ、アサカ コウタロウなど、オーディション番組出身者も多数参加することも明かされ、日本人は総勢10名が参加。昨年末に放送された最終回ではデビューメンバーが決定し、グループ名も発表された。愛嬌たっぷりの17歳日本人メンバーの活躍に注目。「PROJECT 7」はABEMAにて独占配信(全12話)。「UNIVERSE LEAGUE」話題の最新ボーイズオーディション「UNIVERSE LEAGUE」は、ガールズグループ「UNIS」を輩出した「UNIVERSE TICKET」の2番目のシーズンで、42人の参加者がそれぞれ「Rhythm」「GROOVE」「BEAT」の3グループに分かれ、デビューの座を掴むためにリーグ戦形式で競い合っていく。参加者の中には、サバイバル番組「BOYS PLANET」に参加した元「TO1」のウンギとジャン・シュアイボーや、Netflixシリーズ「D.P. -脱走兵追跡官-」でチョン・ヘインの子役を演じたナム・ドユン、多数のオーディション番組に出演した参加者など、多彩で個性豊かな参加者たちが集結。先日放送された最終話では、デビューグループ「AHOF」(アホプ)として活動するデビューメンバー9名が発表され、Xの日本トレンドに「ユニリグ」や参加者の個人名がランクインするなど、話題を集めた。ハイレベルなステージの数々に熱狂すること間違いなしの最新ボーイズオーディション。「UNIVERSE LEAGUE」はABEMAにて独占配信中(全10話)。(シネマカフェ編集部)
2025年01月30日米国ボストン拠点の編曲家、トロンボーン奏者、教育者として高い評価を得ている中山 よしえさんは、2025年大阪万博にて、アワード受賞歴のある国際的イニシアチブ「Songs for World Peace」を統括し、観客を魅了する演奏披露が期待されます。中山 よしえさん2025年大阪世界万博の開幕を控え、希望と団結のユニークなメロディーがステージから響き渡る。このイベントで注目すべきは、東京出身の44歳、世界の音楽シーンで刺激的な存在感を放つ中山 よしえさん。音楽監督・編曲家としての手腕で知られる中山さんは、国境を越え、人間の本質に語りかける音楽の能力を切に思い起こさせます。東京の国立音楽大学を優秀な成績で卒業した彼女は、太平洋を越えて米国ボストンに渡り、名門バークリー音楽大学を奨学生として首席卒業されました。現在、中山さんはバークリー音大初の日本人女性編曲教授であると同時に、バークリー音大で最大の現代音楽制作部門で日本人およびアジア人女性初の副科長という栄誉に輝いています。25年のキャリアを持つ中山さんは、教育者としてだけでなく、著名なトロンボーン奏者としても活躍しています。マサチューセッツ州会議事堂での天皇誕生日祝賀演奏や、Amazonプライムシリーズ「弁護士ビリー・マクブライド」でのトロンボーン演奏など、その活動は多岐にわたります。アカデミー賞受賞俳優ビリー・ボブ・ソーントンから直々に招待され、「トロンボーンガール」役を演じた中山さんは、トロンボーンでの演奏は稀なチャイコフスキーの美しい楽曲None but the Lonely Heartで、世界中何千万もの視聴者に感動を与えました。彼女の編曲家としての功績は、特に日本の伝統音楽において国際的な舞台での最前線に彼女を立たせましたと言っても過言ではありません。中山さんは忘れ去られた多くの日本の歌に新たな命を吹き込み、世界中で彼女の個性的アレンジが演奏され、日本の豊かな音楽遺産への関心を世界的に引き起こしました。中山さんの世界的な業績と称賛に加え、音楽を平和の手段として使う姿は、争いや不和が続く世界で、音楽がどのようにしてつながりと癒しの灯火として輝くことができるかを示す、先見的リーダーとして際立ちます。1980年代のライブ・エイドのようなプロジェクトや、ジョン・レノンの「イマジン」のようなグローバル・アンセムは、平和と相互理解に向けて人々を結集させる上で、音楽がいかに強力な力を持ちうるかを長年にわたって示してきたと言えるでしょう。こうした歴史的な足跡をたどり、中山さんの「Songs for World Peace」イニシアチブは、この強力な力を利用して行動と団結を鼓舞するものです。遠山 歌子さんとのコラボレーションで創設されたこのイニシアチブは、国連などの著名なパートナーを含む世界中のサポーターを巻き込み、急速に勢いを増していて、多くの人々の心をとらえた音楽の力によって、このプロジェクトが2022年にヒロシマ音楽賞を受賞したのも当然であり、平和構築の取り組みの先陣を切る役割をさらに強固なものにしています。中山さんは大阪で、2025年大阪万博の包括的テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」と、サブテーマである「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」を体現するパフォーマンスを通して、過去と現在を見事融合させ、このビジョンを実現することを目標にしています。彼女のイベントの目玉となる「グローバル・クワイア」と銘打ったプロジェクトは、世界の調和を呼びかけるだけでなく、万博の来場者を積極的に招待し、音楽の喜びを分かち合うことで人と人をつなぐ没入型体験を提供します。All About Jazzなどのメディアから国際的に称賛され注目されるだけでなく、観客の心に響くのは、中山さんがすべてのプロジェクトに注いでいる純粋な情熱と信頼性。彼女の作品は、単に楽しませるだけでなく、世界中に波及する会話や行動を喚起し、音楽が持つ変革の力を浮き彫りにしていることは間違いなし。2025年大阪万博開幕が迫るなか中山 よしえさんは、平和とは達成可能なハーモニーであって、より統一された世界に貢献する多様な声の交響的収束である、という真理を示す態勢を整えています。彼女のリーダーシップはインスピレーションの源であり、彼女のキャリアと、世界の文化と平和に影響を与える女性の貢献という現在進行形の物語において、重要な一章を刻むものになるでしょう。■共創チャレンジブース展示「グローバル・クワイア―世界平和のために―」出展者:Songs for World Peace日時 :2025年8月4日会場 :フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」■「グローバル・クワイア―世界平和のために―」出展者:Songs for World Peace日時 :2025年8月9日午後会場 :フェスティバル・ステーション 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日2025年1月15日(水)~17日(金)、株式会社ハナミスイ(本社:東京都新宿区、代表取締役:方 智煥、以下「ハナミスイ」)は東京ビッグサイト東ホールで開催された「第15回化粧品開発展[東京]」に出展いたしました。会期中、多くのご来場者様にお越しいただき、特に海外のお客様からも多数のご関心をいただきました。ハナミスイのブースでは、主力商品である腟洗浄器「インクリア」、韓国展開中の「インナーガーム」シリーズ、新商品「アウトクリア プレミアム」シリーズ、潤滑ゼリー「RAINBOW23」、医療機関専売品「M.D.」を展示しました。第2世代の新型アプリケーターもお披露目をしたため、OEMに関するお問い合わせを多数いただきました。このほか、化粧品原料「スクワラン」や腟内検査キットの新商品紹介も行いました。第2世代新型アプリケーター腟内検査キットと「ハナミスイ株」のご紹介ハナミスイ株についての説明をする研究室ハナミスイ研究室では、腟内フローラにおける乳酸菌の重要性に注目し、独自の「ハナミスイ株」に関する説明を行いました。腟内フローラは女性の健康に密接に関連しており、乳酸菌が減少することで細菌性腟症や健康リスクが高まる可能性があります。当社は腟内フローラを正確に測定・評価する独自技術とデータベース構築を進めています。また、今回の展示会では無料の腟内フローラ解析モニターを募集し、解析結果をフィードバックする取り組みも紹介しました。モニター参加をご希望の方は以下URLよりお申し込みください。お申込みURL : 化粧品原料「スクワラン」の展示株式会社前は浙江凯发工贸有限公司(Zhejiang Chempharm Industry & Trading Co., Ltd.)と株式会社ハナミスイが合弁で設立した日本国内の原料メーカーです。株式会社前は日本の化粧品市場で化粧品原料等を販売する会社で、日本の CDMO(バイオ医薬品の開発・製造受託) 、化粧品製造(OEM,ODM)、処方開発を行う原料商社または中小化粧品メーカーに(a)ハイエンドで斬新な化粧品原料、(b)安価で質の良い大量の化粧品原料、(c)先進的な化粧品原料を配合した商品を提供致します。今回の展示会で紹介した商品|発酵スクワランおよび植物性スクワラン発酵スクワラン:発酵スクワランはスクワランの一種です。原料はトウモロコシで、その抽出液を発酵させることで生まれます。■植物性スクワラン:オリーブオイル、トウモロコシオイル、大豆油、ベニバナオイル、米ぬか油などから抽出することができます。■発酵スクワラン、植物性スクワランは植物由来の原料であることから、化粧品やマッサージオイルとして人気で、敏感肌用の化粧品にも使用されています。スクワランはオイルの一種で、無臭でさらっとして使いやすいことが特徴です。人間の皮脂幕に近い構造の成分で肌なじみが良く、安全性が高いため、人気のスキンケア成分です。スクワランオイルの効果・効能●保湿●肌をやわらかく保つ●バリア機能を高める●肌にハリを与える●小さなシワを目立たなくする(乾燥による小じわ)化粧品原料の調達に関するご用命は以下にお問合せください。株式会社前東京都西新宿6-15-1 セントラルパークタワー・ラ・トゥール新宿607号担当者:名知英樹E-mail: nachi@maematerial.co.jp グローバル展開の推進インバウンド需要に対応するため、韓国、台湾、香港、ベトナム、タイの総代理店をお招きし、共にブースを盛り上げました。海外バイヤーや企業関係者には各国の母国語で対応し、製品への理解を深めていただく機会を提供しました。これにより、グローバル市場におけるハナミスイの製品をさらにアピールすることができました。今後のフェムケア市場への期待と展開についてお話しする台湾ハナミスイの代表ハナミスイの代表とタイの代理店及びメンバー及び韓国の海外担当ブースにお越しいただいている中国のお客様へ、母国語で商品説明をする中国の代理店代表海外の代理店の方と、ブースを盛り上げたハナミスイスタッフの集合写真ハナミスイは今後も「世界中の女性を幸せにする」という理念のもと、さらなる商品開発と研究を進め、フェミニンケア市場での存在感を高めてまいります。会社概要企業名:株式会社ハナミスイ代表者:方 智煥所在地:東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 609号設立:2003年12月事業内容:医療用機器の製造・販売及び輸出入、化粧品、日用品雑貨の製造・販売及び輸出入資本金:1000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野 直樹)が運営するダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」より、ニューヨークの街並みをモチーフに、洗練されたクラシカルな魅力を表現した「ニューヨーク クラシカ シリーズ」から人気のデザインをご紹介いたします。管楽器などにも用いられる鍛造加工技術を採用し、ほどよい厚みを持たせたリングの素材感と、造形美が光る落ち着いた色合いのコンビネーションが特長の3種類のマリッジリング。指通り滑らかな着け心地の良さは、卓越したクラフトマンシップの賜物。本質的な美しさが宿った、時を超えても長く愛していただける特別なリングです。結婚指輪一覧 ■ニューヨーク クラシカ シリーズNEW YORK NEW YORKニューヨーク ニューヨークゴールドとダイヤモンドで、ニューヨークの華やかさを表現。ゴールドリングにフルエタニティを2連づけしているかのようなリュクスなデザイン2色の細目にラインを入れて、メリハリをつけています。Price : 上:502,700円(税込) 下:305,800円(税込)Carat :上: 0.18ct ~ *サイズによりメレダイヤモンドの数が異なります*素材はK18YG/K18WGのコンビネーションリングです GRAND CENTRALグランドセントラルホワイトゴールドとプラチナの重厚感が歴史を感じさせる、スタイリッシュなリング。1913年にオープンしたグランドセントラル・ステーション。その建造物の美しさから数々の映画の舞台にもなってきました。そして、ホワイトゴールドとプラチナのコントラストに、さりげなくセッティングされたダイヤモンド。まさに物語にあふれるリングです。Price : 上:352,000円(税込) 下:348,700円(税込)Carat :上: 0.01ct ~ *素材はPT950/K18WGのコンビネーションリングです SOHOソーホーマットなカラーコントラストが美しい、都会的なマリッジリング。プラチナとホワイトゴールドが織り成す2色の繊細な色合いが個性的。シンメトリーに敷き詰められたメレダイヤモンドがスタイリッシュな印象です。Price : 上:309,100円(税込) 下:282,700円(税込)Carat :上: 0.04ct ~ *素材はPT950/K18WGのコンビネーションリングです 【ダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」概要】ニューヨークのダイヤモンドカッティング会社、及びラザール ダイヤモンドのブランドホルダーであるラザール・キャプラン・インターナショナルより、日本における「LAZARE DIAMOND(R)」の商標権を取得し、国内の大都市を中心に展開しているプリモグローバルホールディングス株式会社の直営店です。(日本国内15店舗運営) 【ブランド概要】世界屈指のダイヤモンドカッター、ラザール・キャプランが理想としたのは、アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンド。彼が追い求めた“The World's Most Beautiful Diamond(R)”と、その稀有な輝きに贈られた称賛は、世界三大カッターズブランドと称される「ラザール ダイヤモンド」の誇りです。コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、100 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。 About Lazare KaplanMr.ダイヤモンド、ラザール・キャプランの情熱1883年、宝石商の三代目として生まれたラザール・キャプランは、ベルギー・アントワープで若くして優秀なダイヤモンドカッターとして認められ、20歳で独立。その後、アメリカ・ニューヨークに拠点を移し、その生涯を通じて「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の探求に情熱を注ぎます。1919年、彼の従兄弟で数学者のマルセル・トルコフスキーの理論をもとに、ダイヤモンドが7色に輝く完璧なプロポーション「アイディアルメイク」をカットによって実践。この理想的で贅沢なカッティングは、1世紀を経た現在もラザール ダイヤモンドが厳格に守り続けるブランドのアイデンティティです。1935年には、ダイヤモンドの巨大原石726ctのヨンカーダイヤモンドのカットを、著名な宝石商ハリー・ウィンストン氏から任され、1年をかけてこの偉業を成し遂げます。当時すでに「カッティングの魔術師」と呼ばれていたラザール・キャプランは、ダイヤモンドの美しさや価値を正統に評価すること、人材育成や技術開発にも尽力。ダイヤモンドの輝きを生むカットの重要性を説き、米国鑑定機関における4Cの確立にも大きく貢献しました。業界をけん引し続けた崇高な美意識と数々の業績から、ラザール・キャプランは伝説となり、いまも「Mr.ダイヤモンド」として称賛されています。Our Qualityラザール ダイヤモンドならではの高品質他の追随を許さない「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の至高の輝きは、すべてのプロセスで最高峰を極めることでしか得られないもの。ラザール ダイヤモンドは、原石の調達からカット、研磨までをすべてを自社で監修。世界的に見ても稀有なダイヤモンドカッターズブランド。そのままでも美しい正八面体「オクタへドロン」を中心にダイヤモンドの原石を厳選。カラット数よりも輝きというダイヤモンドの本質的な美しさを優先させた贅沢なプロポーション「アイディアルメイク」にカットし、熟練の職人が手作業で行うポリッシングなど、全プロセスにこだわることで圧倒的な輝きを引き出しています。現在では、高品質ダイヤモンドの証明となっているIDナンバーのレーザー刻印も、ラザール ダイヤモンドが共同開発した世界初の技術です。何ひとつ妥協しないこと、さらなる高みを目指すこと――。これらは、創始者ラザール・キャプランから受け継いだ私たちの誇りであり、7色に輝くダイヤモンドの真実なのです。■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2025年1月時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日「いろいろ新しいアイディアがあって、僕だけがやっているのでは(手が足りなくて)ダメ。パーマンのコピー・ロボットがほしくなってきました」登壇していきなり、藤子不二雄の少年マンガに登場するアイテムの名を持ち出して、意表をつく“つかみ”で話し始めた指揮者・山田和樹。昨年5月に英国・バーミンガム市交響楽団(CBSO=City of Birmingham Symphony Orchestra)の音楽監督に就任。6月末に同楽団を率いて来日、全国で8公演を行なう。1月、都内で記者会見に臨んだ。“元祖“の《展覧会の絵》。勇気をもってチャイコフスキー(C)松尾淳一郎来日プログラムは、ムソルグスキー《展覧会の絵》のヘンリー・ウッド編曲版がメインのものと、チャイコフスキーの交響曲第5番がメインのもの。ヘンリー・ウッド版の《展覧会の絵》なんて、めったに聴けないレア曲だ。ラヴェル編曲が圧倒的に有名で、通常演奏されるのはほぼラヴェルだが、じつは山田はラヴェル版をまだ一度も取り上げたことがないというから意外。ロンドンの夏の音楽祭プロムスの初代指揮者でもあるヘンリー・ウッドによる《展覧会の絵》の管弦楽編曲はラヴェルより先に作られている。「僕からすると、ラヴェルはこれを聴いて真似したところがいっぱいあって、これが元祖と言えると思います。編成がものすごく大きいのですが、舞台裏で演奏する鐘だけはどうしても日本に持ってこられない。どうするか考え中です。マニアックなお客さんに、『鐘がなきゃ、ヘンリー・ウッド版じゃないだろ!』と怒られたりするので先に言っておきます。必ず書いておいてください」めったに聴けないといえば、もう一方のチャイコフスキーの交響曲第5番も。山田はこの曲を日本ではもう7~8年は指揮していないというから、今回の機会は貴重。「理由は単純で、わが師匠・小林研一郎先生の大得意のレパートリーですから、不肖わたくしが指揮するわけにはいかないんですね。指揮するなと言われているわけじゃないけど、先生のやり方を見ていると、とても追いつかないと思えて。でもCBSOとだったらいけるんじゃないかと、勇気をもって選曲した次第です」豪華な3人のソリストたち(C)松尾淳一郎協奏曲のソリストとして、シェク・カネー=メイソン(チェロ)、イム・ユンチャン(ピアノ)、河村尚子(ピアノ)の三人が同行する。1999年生まれのイギリスのチェロ奏者シェク・カネー=メイソンはエルガーのチェロ協奏曲を弾く。2018年のヘンリー王子夫妻のロイヤル・ウェディングでの演奏を世界で20億人が視聴したことで注目を集めた。山田は、「いちばんいいなと思うのは彼の素直さ。素直に音楽と向き合っていて、そこにチェロで音を出す喜びがある。心がオープンで、音楽も角角しくなく、やわらかい響きの、えも言われぬ音をもっている」と評した。2022年のヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで史上最年少の優勝者となった韓国のイム・ユンチャンはまだ20歳。昨年11月の山田のニューヨーク・フィル・デビューで初共演した(ショパン:ピアノ協奏曲第2番)。「素晴らしい才能!」と山田。ラフマニノフのピアノ協奏曲第4番を弾く。彼らは夏のロンドンのBBCプロムスでも同曲で再共演する。河村尚子は山田が最初にCBSOとともに来日した2016年の公演でも共演して、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の熱演で聴衆を沸かせた。今回は同じラフマニノフの第2番。山田は彼女との関係を、「音楽を超えてソウル・メイトのような感じ」と語った。ポジティブでパワフルなオーケストラ(C)松尾淳一郎山田は2023年4月にCBSOの首席指揮者に就任、昨年5月に音楽監督に“昇格”した。「首席指揮者から音楽監督。何が変わったのかわからないと言ったら、メンバーの答えは簡単です。『More party ! 』。もっと奢れということなんですね。それならわかりやすい。今回の日本ツアー中も盛大なパーティができればと思います」そんなCBSOを、「とてもポジティブなオーケストラ」だと紹介。「イギリス人らしいポジティブさというかパワフルさというか。たとえうまくいかないことがあっても、バーミンガムでは、そんなのは『うまくいかない』の分類に入らない。夢のような時間が続いています。世界一しあわせな指揮者はこの僕だと思います。バーミンガム市が財政破綻してしまって、現在、市からの助成金はゼロ。火の車です。なんですけど、どうしましょう?という空気がまったく漂っていない。頑張って、さらに良いことをやっていこうという、あのポジティブさはどこから来るのか。とても不思議なんです」「そのポジティブさを世界に伝えたい。あの明るさを持っている人が集ったら、世界は平和になるんですよ。これはほんとの話。オーケストラは社会の縮図ですから」会見中、山田和樹&CBSOの待望のCD録音が進行中だという未公開情報も明かされた。レーベルは名門ドイツ・グラモフォン。現在ウィリアム・ウォルトンの作品を録音中とのこと。うまくいけば、いずれ日本人作品も録音したいと、うれしい未来図も示した。今回の来日8公演のうち東京と京都での4公演は、「RMF&山田和樹 グローバルプロジェクト」の一環として行われる。これは、音楽家の育成事業に注力する「ローム ミュージック ファンデーション」と山田が昨年立ち上げたプロジェクト。山田自身もロームの音楽在外研究生として渡欧した経歴を持つが、若い音楽家たちがより広く世界で活躍できるようにするために、日本の音楽の力を世界へ発信する新しいプラットフォームを目指す。今回は具体的には、安価な学生席(S席4,000円)の設置や、若手日本人演奏家の公演参加(ヴァイオリンの福田麻子)、山田和樹による指揮セミナーなどが予定されている。山田は自分の学生時代に開設された故小澤征爾氏によるロームの指揮セミナーの思い出を振り返った。「小澤征爾さんとロームさんの音楽セミナー(指揮者クラス)。いいな、と横目で見ながら、僕は小林研一郎先生の門下だから、とてもそんなことは言えない。コバケン門下が小澤さんのアカデミーに行くなんて考えられないと思って、行かなかったんです。そんな徒弟制の最後の時代でした。今は時代も違いますから、多くの方に参加していただけたらと思っています」6月12~14日にはベルリン・フィル・デビューも決まっている。その直後のCBSOとの来日公演とあって、「ベルリン・フィルがうまくいかなかったら、どういう顔でツアーをすればいいんだろうか。そういうプレッシャーもあります」と冗談ぽく語った。(C)松尾淳一郎取材・文:宮本明RMF&山田和樹 グローバル プロジェクト山田和樹指揮 バーミンガム市交響楽団■チケット情報()6月30日(月) 19:00東京オペラシティ コンサートホールショスタコーヴィチ:祝典序曲 イ長調 Op.96エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85[チェロ:シェク・カネー=メイソン]ムソルグスキー(ヘンリー・ウッド編):組曲《展覧会の絵》7月1日(火)19:00サントリーホールラヴェル:ラ・ヴァルスラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18[ピアノ:河村尚子]チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 Op.647月2日(水)19:00サントリーホールショスタコーヴィチ:祝典序曲 イ長調 Op.96ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番 ト短調 Op.40 [ピアノ:イム・ユンチャン]ムソルグスキー(ヘンリー・ウッド編):組曲《展覧会の絵》7月5日(土) 15:00ロームシアター京都 メインホールショスタコーヴィチ:祝典序曲 イ長調 Op.96エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85 [チェロ:シェク・カネー=メイソン]ムソルグスキー(ヘンリー・ウッド編):組曲《展覧会の絵》[その他の日程]6月28日(土) 愛知県芸術劇場コンサートホール6月29日(日) 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO7月4日(金) アクロス福岡シンフォニーホール7月6日(日) 横浜みなとみらいホール
2025年01月27日ガールズグループ「UNIS」を輩出した「UNIVERSE TICKET」の2番目のシーズンで、ボイプラ出身者や俳優など個性豊かな練習生たちがデビューを競うグローバルボーイズグループオーディション「UNIVERSE LEAGUE」最終話(ファイナルマッチ)が、1月24日(金)にABEMAにて無料生中継。9人組グループ「AHOF(アホプ)」が誕生し、沖縄県出身のダイスケがデビューメンバー入りした。ABEMAにて全話無料配信中の「UNIVERSE LEAGUE」(ユニリグ)は、総勢42名の参加者が挑むグローバルボーイズグループオーディション番組。42名の参加者がそれぞれ「Rhythm」「GROOVE」「BEAT」の3グループに分かれ、グローバルボーイズグループの座を巡り、デビューという夢を叶えるプリズムカップを勝ち取るためにリーグ戦形式で競い合っていく。また、「Rhythm」「GROOVE」「BEAT」の3グループを率いる、監督には「BTOB」のイ・チャンソプと「GOT7」のユギョム、プロデューサーのEL CAPITXN、「WayV」テンとヤンヤンがそれぞれのグループを総括するプロデューサーとして出演し、参加者たちの才能を発掘し、成長をサポートしていきながら、最強のグローバルボーイズグループを完成させるため加勢。歌手で音楽プロデューサーのパク・ジェボム(Jay Park)が単独MCを務めた。1月24日(金)23時30分に生中継された第10話では、ついにファイナルマッチの本番。MCのパク・ジェボムからグループ名が「AHOF」であることが発表となり、デビューメンバーは1位チームに属する7名と、2位チームのファン投票1位のメンバー、そして3位チームのファン投票1位のメンバーの9名でのデビューとなることが初めて明かされ、参加者たちにも緊張が走る。ファイナルマッチでは「Rhythm」「GROOVE」「BEAT」の3グループが、それぞれこの日のために準備した楽曲を披露。「レベル高すぎる!」「仕上がってる」「どの楽曲もめっちゃ良い…」など、ABEMAのコメント欄には絶賛コメントが相次ぎ、ハイレベルなステージの数々に驚きと賞賛の声が溢れ返っていた。■チームRhythmジェイエル、スティーブン、ジャンシュアイボー、ズアン、パク・ジュウォン、ダイスケ、ソ・ジョンウ「@TAG」パフォーマンスシーン「La Fiesta」パフォーマンスシーン■チームGROOVEパク・ハン、キム・ジュヒョン、ケンタ、チャン・ギョンホ、ク・ハンソ、クォン・ヒジュン、キム・ギジュン「Universe」パフォーマンスシーン「同じ君、同じ場所で」パフォーマンスシーン■チームBEATチャ・ウンギ、カイリ、クム・ジンホ、ユイト、シリン、ゼンゼン、キム・ドンユン「Sunset in the sky」パフォーマンスシーン「Dreaming」パフォーマンスシーンその後、全員でタイトル曲「We Ready」を披露し、ついに優勝チームの発表へ。3位はチーム「BEAT」、2位はチーム「GROOVE」、そして優勝となる1位はチーム「Rhythm」と発表。そして、チーム「BEAT」、チーム「GROOVE」でそれぞれファン投票1位となったチャン・ウンギ、パク・ハンも「AHOF」のメンバーに決定した。チーム「Rhythm」に属している沖縄県出身・15歳のダイスケはデビューの座を掴み、「本当に最初から最後までチームRhythmで出来てとても幸せでした。監督のお二人(WayVのテンとヤンヤン)にも感謝を伝えたいです。ありがとうございました!僕はまだまだ若いんですけど、お兄さんたちと一緒にこれから頑張ります!」と感謝の気持ちと意気込みを語った。放送後には番組名の略称「ユニリグ」や、パク・ハンなど参加者の名前がXの日本トレンドにランクインするなど、盛り上がりを見せた。◆デビューグループ「AHOF」(アホプ)チームRhythm1位:ジェイエル2位:スティーブン3位:ジャンシュアイボー4位:パク・ジュウォン5位:ソ・ジョンウ6位:ズアン7位:ダイスケチームGROOVE1位:パク・ハンチームBEAT1位:チャ・ウンギ「UNIVERSE LEAGUE」は3月31日までABEMAにて全話無料で見逃し配信中(全10話)。(シネマカフェ編集部)
2025年01月25日3つの安心サービス株式会社アクアグローバルサポート(所在地:東京都千代田区飯田橋4-2-1岩見ビル4F、代表:藤木 仁)は、透明性と安心感を提供する「別れさせ屋3つの安心サービス」を2025年1月24日に開始します。依頼者の立場に立ち、別れさせ屋に対する根強い不安と偏見に対処するためのこの斬新なサービスは、個人の複雑な感情的問題に真剣かつ丁寧に向き合い、業界の透明性を高めることを目指しています。3つの安心サービス背景別れさせ屋というビジネスは、その性質上、依頼者に不安を与えがちです。「やらずぼったくり」や「安かろう悪かろう」のサービスが横行する中、株式会社アクアグローバルサポートは依頼者様の信頼を得ることを最優先に考えました。依頼者様の立場に立ってサービスの全面的な見直しを図り、真の安心感を提供するための3つの柱を設けることにより、業界の慣習に革命をもたらす時が来たのです。特徴- 安心の詳細プラン提出事前に明確なプランとして具体的な提案を行うことで、相談者様はご依頼前にサービス内容を詳細に理解できます。◎プラン作成費:33,000円(ヒアリング取材含む)注)プラン作成費につきましては工作がご依頼となれば、着手金からキャッシュバックされます。- リアルタイムの透明性ボディーカメラによる生配信で、依頼者様はサービスの実施状況をリアルタイムで視聴いただけるサービスとなります。報告書をご覧頂く前でも安心して調査、工作業務を確認して頂けます。- クラウドシステムでのアクセス依頼者様専用のクラウドシステムを導入することで、ご依頼の進捗状況の確認や報告書の閲覧もお好きなタイミングでご利用いただけます。サービス概要サービス名: 別れさせ屋3つの安心サービス提供開始日: 2025年1月24日料 金: 詳細プラン提出 33,000円詳細URL: 3つの安心サービス | 別れさせ屋の老舗アクアグローバルサポート : 会社概要企業名: 株式会社アクアグローバルサポート代表者: 藤木 仁所在地: 東京都千代田区飯田橋4-2-1 岩見ビル4F設立: 平成18年2月1日事業内容: 各種工作サービス、個人・企業調査サービス、各種犯罪・危機管理対策、 各種カウンセリング及びコンサルティングサービス等資本金: 1,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月24日令和6年(2024年)JICA九州での国際看護授業の様子近畿大学附属福岡高等学校(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)1月30日(木)に、独立行政法人国際協力機構九州センター(福岡県北九州市、以下:JICA九州)にて、看護専攻科の生徒を対象にした国際看護講習会を実施します。国際情勢・国際看護に関する知見を広め、グローバル社会に対応できる看護師となることを目指します。【本件のポイント】●JICA九州の協力により、看護専攻科の生徒を対象に国際看護講習会を開催●JICA海外協力隊の経験談から看護の可能性と奥深さを学び、国際協力への理解を深める●国際情勢・国際看護に関する知識を身につけ、グローバル社会を生きる看護師として、自らのキャリアデザインを構築する【本件の内容】近畿大学附属福岡高等学校では、看護科3年・看護専攻科2年の計5年間の一貫したカリキュラムで、看護師国家資格取得をめざします。看護科では看護の基礎を学び、看護専攻科では臨床実習などを通じてより専門性の高い内容を学ぶほか、さまざまな講演会や出前講座の受講によりさらに学びの幅を広げています。看護専攻科1年次には国際看護について学ぶ授業を行っており、今回はその一環としてJICA九州で国際看護講習会を実施します。JICA九州の協力のもと、JICAの活動内容の説明を受け、JICA海外協力隊の医療分野で活躍された看護師である宇都宮真由子氏から国際看護の実態を学びます。国際情勢・国際協力・国際看護に関する知見を広めることで、生徒が看護の可能性に気づき、グローバル社会を生きる看護師として、自らのキャリアデザインを構築することを目的としています。【実施概要】日時:令和7年(2025年)1月30日(木)10:00~17:00場所:JICA九州(福岡県北九州市八幡東区平野2-2-1、JR鹿児島本線「八幡駅」から徒歩約10分)参加予定:近畿大学附属福岡高等学校看護専攻科1年生32人講師:看護師宇都宮真由子氏(派遣国セネガル共和国)【プログラム】10:00~10:05スケジュール説明10:05~10:55JICAの活動内容紹介「日本が行う国際協力の仕事とは」10:55~11:00移動11:00~12:00昼食12:00~12:30館内案内12:30~13:30グループワーク「フェアトレードについて」13:30~13:40休憩13:40~14:40JICA海外協力隊体験談講師:宇都宮真由子氏14:40~14:50休憩14:50~15:50JICA職員との意見交換会15:50~16:00休憩16:00~17:00レポート記入、施設内自由見学【関連リンク】附属福岡高等学校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月23日ファッション&カルチャー雑誌『VI/NYL』が22日までに、公式Xを更新した。【画像】Snow Man・佐久間大介「神の食べ物」朝から大好物を頬張る「【表紙解禁】」と綴り、『VI/NYL(バイ&ナル)』のグローバル版創刊号の表紙にSnow Manが抜擢されたことを発表した。「グローバル・ミュージック&カルチャーメディア『VI/NYL(バイ&ナル)』のグローバル版がロンドンにて創刊。記念すべき創刊号のカバーには、1月22日にデビュー5周年を迎える《Snow Man》が登場!」とコメント。落ち着いた色味のジャケットや黒レザージャケットなどシックな装いで登場し、深澤辰哉、向井康二、岩本照、ラウール、目黒蓮、渡辺翔太、佐久間大介、宮舘涼太、阿部亮平が並び、大人っぽいクールな表情でこちらを見つめている。表紙ビジュアルに、SNSでは「カッコ良よすぎる…」「全員ビジュ強すぎ」「ビジュ爆発」「みんな色気ダダ漏れてる」などの声が寄せられている。なお、『VI/NYL』グローバル版は2月10日にロンドンにて創刊。日本版にもSnow Manの表紙、および中面ページが転載され、2月15日に発売される。【表紙解禁】グローバル・ミュージック&カルチャーメディア『VI/NYL(バイ&ナル)』のグローバル版がロンドンにて創刊。記念すべき創刊号のカバーには、1月22日にデビュー5周年を迎える《Snow Man》が登場!☑︎詳細ページ #SnowMan pic.twitter.com/E7Nsc66FJN — VI/NYL (@viandnyl) January 21, 2025 この投稿に「記念すべきグローバル版の表紙に 大好きなSnow Manが·* 凄く嬉しいです。」「世界へ,,,ってほんとにすごいよねー! めっちゃびっくりした!」などのコメントが寄せられた。
2025年01月22日MUSIC ON! TV(エムオン!)では、グローバルボーイズグループ・INIがレギュラーを務める人気ラジオ番組「From INI」(通称「フロイニ」)を映像でも楽しめる番組を1月より2ヶ月連続でオンエア!1月は、「目で見ることが出来る!」ラジオイベントの6回目(第6弾)「With INI vol.6 ~チャレンジイレブン~」に初公開の映像を加えた完全版をテレビ独占放送!メンバーが超簡単なゲームにチャレンジし、11人連続でのクリアを目指します。2月は、「フロイニ」を映像付きでお送りする「From INI ~フロイニの裏側も見せちゃいます!~」の7回目(第7弾)となる、2025年1月3日のレギュラー放送の様子をお届け!トークテーマは「愛すべきうちの親戚」。前半は尾崎匠海、田島将吾、松田迅の3名が、後半は西洸人と後藤威尊の2名が担当し、やさしい親戚からちょっと変わった親戚まで“愛すべき親戚”の話を披露する他、リスナーからのメッセージも紹介します。MINI(ファンの呼称)のみなさん、「フロイニ」を映像でもお楽しみください!■■番組情報■■<番組名>With INI vol.6 ~チャレンジイレブン~ 完全版<放送日時>2025/1/25(土)21:00~23:00[再]2025/2/27(木) 22:00〜24:00<番組名>From INI ~フロイニの裏側も見せちゃいます!~ #7<放送日時>2025/2/9(日)22:00~24:00<出演>尾崎匠海、田島将吾、松田迅、西洸人、後藤威尊▼番組に関する詳細は、こちらをご覧ください 以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTV、auひかりテレビサービスなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野 直樹)が運営するダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」では、2025年1月25日(土) - 2月16日(日)、全店舗にて『Bridal Fair』を開催いたします。本フェアでは、期間中、ブライダルリングをご購入の方にラザール ダイヤモンド ブティックのオリジナルノベルティ、「ジュエリークロス」または「婚姻届」をプレゼントいたします。ラザール ダイヤモンド ブティックでは、お二人だけの空間で一生涯のダイヤモンド、ブライダルリングをゆったりとお選びいただけます。この機会にぜひご来店をお待ちしております。フェア詳細ページ <Bridal Fair詳細>期間中、ブライダルリングをご購入いただいたお客さまへラザール ダイヤモンド ブティック限定オリジナルノベルティをプレゼントいたします。■期間:2025年1月25日(土)-2月16日(日)■プレゼント:選べるオリジナルノベルティ「ジュエリークロス」または「婚姻届」※ブティック限定※数量限定・なくなり次第終了※オンラインショップは対象外【ダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」概要】ニューヨークのダイヤモンドカッティング会社、及びラザール ダイヤモンドのブランドホルダーであるラザール・キャプラン・インターナショナルより、日本における「LAZARE DIAMOND(R)」の商標権を取得し、国内の大都市を中心に展開しているプリモグローバルホールディングス株式会社の直営店です。(日本国内15店舗運営) 【ブランド概要】世界屈指のダイヤモンドカッター、ラザール・キャプランが理想としたのは、アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンド。彼が追い求めた“The World's Most Beautiful Diamond(R)”と、その稀有な輝きに贈られた称賛は、世界三大カッターズブランドと称される「ラザール ダイヤモンド」の誇りです。コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、100 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。 About Lazare KaplanMr.ダイヤモンド、ラザール・キャプランの情熱1883年、宝石商の三代目として生まれたラザール・キャプランは、ベルギー・アントワープで若くして優秀なダイヤモンドカッターとして認められ、20歳で独立。その後、アメリカ・ニューヨークに拠点を移し、その生涯を通じて「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の探求に情熱を注ぎます。1919年、彼の従兄弟で数学者のマルセル・トルコフスキーの理論をもとに、ダイヤモンドが7色に輝く完璧なプロポーション「アイディアルメイク」をカットによって実践。この理想的で贅沢なカッティングは、1世紀を経た現在もラザール ダイヤモンドが厳格に守り続けるブランドのアイデンティティです。1935年には、ダイヤモンドの巨大原石726ctのヨンカーダイヤモンドのカットを、著名な宝石商ハリー・ウィンストン氏から任され、1年をかけてこの偉業を成し遂げます。当時すでに「カッティングの魔術師」と呼ばれていたラザール・キャプランは、ダイヤモンドの美しさや価値を正統に評価すること、人材育成や技術開発にも尽力。ダイヤモンドの輝きを生むカットの重要性を説き、米国鑑定機関における4Cの確立にも大きく貢献しました。業界をけん引し続けた崇高な美意識と数々の業績から、ラザール・キャプランは伝説となり、いまも「Mr.ダイヤモンド」として称賛されています。Our Qualityラザール ダイヤモンドならではの高品質他の追随を許さない「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の至高の輝きは、すべてのプロセスで最高峰を極めることでしか得られないもの。ラザール ダイヤモンドは、原石の調達からカット、研磨までをすべてを自社で監修。世界的に見ても稀有なダイヤモンドカッターズブランド。そのままでも美しい正八面体「オクタへドロン」を中心にダイヤモンドの原石を厳選。カラット数よりも輝きというダイヤモンドの本質的な美しさを優先させた贅沢なプロポーション「アイディアルメイク」にカットし、熟練の職人が手作業で行うポリッシングなど、全プロセスにこだわることで圧倒的な輝きを引き出しています。現在では、高品質ダイヤモンドの証明となっているIDナンバーのレーザー刻印も、ラザール ダイヤモンドが共同開発した世界初の技術です。何ひとつ妥協しないこと、さらなる高みを目指すこと――。これらは、創始者ラザール・キャプランから受け継いだ私たちの誇りであり、7色に輝くダイヤモンドの真実なのです。■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2025年1月21日時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野 直樹)が運営するブライダルリング専門店「I-PRIMO(アイプリモ)」では、2025年1月25日(土) ー 2月16日(日)に『Bridal Fair』を開催いたします。本フェアでは、期間中、アイプリモ全店舗にてブライダルリングをご購入の方にアイプリモのオリジナルノベルティ、「ジュエリークロス」または「婚姻届」をプレゼントいたします。この時期、厳選された特別なダイヤモンドを数多く取り揃え、豊富なデザインバリエーションの中からお選びいただくことができます。ぜひこの機会にお近くの店舗にてお気軽にご相談ください。Bridal Fair 【Bridal Fair詳細】期間中、ブライダルリングをご購入の方へ「オリジナルノベルティ」をプレゼントいたします。■期間2025年1月25日(土) ー 2月16日(日)■プレゼント選べるオリジナルノベルティ:「ジュエリークロス」または「婚姻届」※数量限定・なくなり次第終了※オンラインショップは対象外PRIMO QUALITY DIAMOND一生もののリングだからこそ「最上級の輝き」をダイヤモンドの輝きは、光のプリズム効果による「虹色の輝き」、内部反射から生まれる「白く明るい輝き」、そして表面反射による「瞬くような輝き」の3種類に分けられます。それぞれの輝きに強弱をつけることができますが、アイプリモでは3種類の輝きが最も美しい「輝きの黄金バランス」を叶えたダイヤモンドだけを採用。約0.0001%の確率で生み出され、特別な輝きを堪能できます。 ■パーソナルハンド診断(R)アイプリモの“特別な体験”生涯ともに身に着けていく結婚指輪。幸せの象徴であるからこそ、いちばん似合う結婚指輪を見つけてほしい。そんな思いから提供しているのが「パーソナルハンド診断(R)」。ジュエリーコーディネーターの資格を持つプロのスタッフが、おふたりの好みを整理。さらに専用計測ツールを用いたハンド診断によって、“本当に似合う“おすすめリングをご提案します。 ■ブライダルリング専門店「アイプリモ」ずっと待ち望んでいた左の薬指に、これが運命だと言えるたったひとつのリングを。アジア最大級の展開エリアを誇るブライダルリング専門店。220種類以上のデザインを取り揃え、厳しい基準をクリアしたダイヤモンドのみを使用し、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。似合う指輪がわかる「パーソナルハンド診断(R)」、メンテナンスは生涯無料。おふたりの人生の物語に関われることが、私たちの喜びです。 ■プロポーズ準備室 ■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2025年1月21日時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日お笑いコンビ「ミキ」の昴生が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「一心不乱にすすった!」ミキ昴生が観劇後に濃厚なとんこつラーメン!「晩飯!!家族で晩ご飯!銀座にあるくら寿司グローバル旗艦店銀座さん!」と綴り、多数の写真を公開した。天ぷらは屋台みたいなところに出来たら取りに行くシステムになっており、世界に向けたくら寿司という感じだったそう。続けて、びっくらポンの別名を考え「まぁどの案もワン長ワン短か!」と、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ミキ昴生(@mikikousei)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「同じくら寿司でも、グローバルは違うんですね~!行ってみたい!」というコメントや多数のいいねが寄せられている。
2025年01月20日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:澤野 直樹)が運営するダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」では、2025年1月17日(金)~2月24日(月)の期間、公式Instagramにて『フォロー&投稿プレゼントキャンペーン』を開催いたします。上記の期間中、ラザール ダイヤモンドでご購入いただいた婚約指輪・結婚指輪・その他ジュエリーの写真に、ジュエリーの魅力や日常の中でのご着用の感想を記載して投稿いただくと、抽選で6名様に、ラザール ダイヤモンドのダイヤモンドネックレスもしくはオリジナルミニバニティジュエリーケースをプレゼントいたします。皆さまのご参加をお待ちしております。ラザール ダイヤモンド ブティック公式Instagram:@lazarediamond_boutique <フォロー&投稿プレゼントキャンペーン詳細>■応募期間2025年1月17日(金)~2月24日(月)■応募方法1:ラザール ダイヤモンド ブティック公式Instagram @lazarediamond_boutique をフォロー2:ラザール ダイヤモンドでご購入いただいた婚約指輪・結婚指輪・その他ジュエリーの写真にジュエリーの魅力や日常の中でのご着用の感想を記載して投稿3:投稿に以下4つのハッシュタグを添える『ラザールダイヤモンド プレゼントキャンペーン』『ラザールダイヤモンド』『Myラザールダイヤモンド』『婚約指輪 or 結婚指輪 or ダイヤモンドジュエリー』■プレゼント1:ラザール ダイヤモンド ブティックのダイヤモンドネックレスを抽選で1名様2:オリジナルミニバニティジュエリーケースを抽選で5名様*@lazarediamond_boutique がラザール ダイヤモンド ブティックの公式アカウントです。なりすましにご注意ください*既にフォローをいただいている方もキャンペーンの対象となります。*アカウント非公開設定の方は対象外となります。*お届け先は日本国内のみとさせていただきます。■ご当選者さまの発表・ご応募締め切り後、厳選なる審査の上、当選者を決定いたします。・当選者の発表は、Instagramダイレクトメッセージにてご連絡いたします。・当選の連絡後、指定の期限までにご返信がない場合、当選を無効とさせていただきますのでご了承ください。■キャンペーンお問合せ先・当アカウントのDMにご連絡をお願いいたします。受付時間:平日11時-17時*受付時間外のお問合せにつきましては、平日3営業日以内に回答いたします。■ラザール ダイヤモンド ブティック公式SNSアカウント@lazarediamond_boutique 本アカウント以外からDMをお送りすることはございません。なりすましアカウントにご注意ください。【ダイヤモンド専門店「ラザール ダイヤモンド ブティック」概要】ニューヨークのダイヤモンドカッティング会社、及びラザール ダイヤモンドのブランドホルダーであるラザール・キャプラン・インターナショナルより、日本における「LAZARE DIAMOND(R)」の商標権を取得し、国内の大都市を中心に展開しているプリモグローバルホールディングス株式会社の直営店です。(日本国内15店舗運営) 【ブランド概要】世界屈指のダイヤモンドカッター、ラザール・キャプランが理想としたのは、アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンド。彼が追い求めた“The World's Most Beautiful Diamond(R)”と、その稀有な輝きに贈られた称賛は、世界三大カッターズブランドと称される「ラザール ダイヤモンド」の誇りです。コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、100 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。 About Lazare KaplanMr.ダイヤモンド、ラザール・キャプランの情熱1883年、宝石商の三代目として生まれたラザール・キャプランは、ベルギー・アントワープで若くして優秀なダイヤモンドカッターとして認められ、20歳で独立。その後、アメリカ・ニューヨークに拠点を移し、その生涯を通じて「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の探求に情熱を注ぎます。1919年、彼の従兄弟で数学者のマルセル・トルコフスキーの理論をもとに、ダイヤモンドが7色に輝く完璧なプロポーション「アイディアルメイク」をカットによって実践。この理想的で贅沢なカッティングは、1世紀を経た現在もラザール ダイヤモンドが厳格に守り続けるブランドのアイデンティティです。1935年には、ダイヤモンドの巨大原石726ctのヨンカーダイヤモンドのカットを、著名な宝石商ハリー・ウィンストン氏から任され、1年をかけてこの偉業を成し遂げます。当時すでに「カッティングの魔術師」と呼ばれていたラザール・キャプランは、ダイヤモンドの美しさや価値を正統に評価すること、人材育成や技術開発にも尽力。ダイヤモンドの輝きを生むカットの重要性を説き、米国鑑定機関における4Cの確立にも大きく貢献しました。業界をけん引し続けた崇高な美意識と数々の業績から、ラザール・キャプランは伝説となり、いまも「Mr.ダイヤモンド」として称賛されています。Our Qualityラザール ダイヤモンドならではの高品質他の追随を許さない「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の至高の輝きは、すべてのプロセスで最高峰を極めることでしか得られないもの。ラザール ダイヤモンドは、原石の調達からカット、研磨までをすべてを自社で監修。世界的に見ても稀有なダイヤモンドカッターズブランド。そのままでも美しい正八面体「オクタへドロン」を中心にダイヤモンドの原石を厳選。カラット数よりも輝きというダイヤモンドの本質的な美しさを優先させた贅沢なプロポーション「アイディアルメイク」にカットし、熟練の職人が手作業で行うポリッシングなど、全プロセスにこだわることで圧倒的な輝きを引き出しています。現在では、高品質ダイヤモンドの証明となっているIDナンバーのレーザー刻印も、ラザール ダイヤモンドが共同開発した世界初の技術です。何ひとつ妥協しないこと、さらなる高みを目指すこと――。これらは、創始者ラザール・キャプランから受け継いだ私たちの誇りであり、7色に輝くダイヤモンドの真実なのです。■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役社長 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2025年1月時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日マレーシア・クアラルンプール近郊に5つのキャンパスを展開する「Pine Hills International School」は、このたび日本事務局を開設いたしました。これにより、日本人生徒およびそのご家族に対するサポート体制をさらに強化し、安心して学べる環境を提供します。日本事務局では、短期留学、長期留学、交換留学、グループ研修など、多彩なプログラムを通じて、より多くの日本人生徒に国際教育の選択肢を広げてまいります。《Pine Hills International School 公式サイト》URL: Pine Hills International School■目的・背景近年、マレーシアは高品質な教育と経済的な費用を両立した留学先として注目を集めており、教育移住を選ぶ日本人家庭も増加しています。英語を中心としたカリキュラムや多文化共生の環境は、国際的な進学やキャリアを目指す生徒にとって大きな魅力となっています。このような状況の中、Pine Hills International Schoolには日本の保護者や学生、教育機関からの関心や問い合わせが増えており、日本語によるサポート体制の強化が求められていました。Pine Hills International Schoolは、日本語の「HENKAN(変換)」というメソッドを掲げ、東洋教育の良さと西洋教育の良さを融合させた独自のプログラムを展開しています。こうした教育方針は、日本人生徒とも相性が良く、すでに日本の高校との文化交流プログラムも実施し、国際的な学びの機会を提供してきました。今回の日本事務局の設立を通じて、短期留学、長期留学、交換留学、グループ研修など、多彩なプログラムを提供し、より多くの日本人生徒に国際教育の選択肢を広げることを目指します。また、入学前の相談や手続き、現地での生活サポートを日本語で行うことで、保護者や学生が安心して留学準備を進められる環境を整備いたします。Pine Hills International Schoolは、今後も日本の生徒たちが世界で活躍できる人材へと成長できるよう、全力でサポートしてまいります。Journey Of Pine Hills■学校紹介Pine Hills International Schoolは、マレーシア・クアラルンプール近郊に5つのキャンパスを構える、2001年創業のインターナショナルスクールです。4歳から18歳までの生徒が在籍し、幼稚園から高校まで一貫した教育を提供しています。本校では、少人数制を採用しており、1クラス10~25名という環境の中で、生徒一人ひとりに目を配り、丁寧なケアを行っています。学びの基盤として、世界基準のカリキュラムであるIGCSE(ケンブリッジ国際中等教育修了証)を導入しており、イギリス式の教育を通じて確かな学力と国際資格の取得が可能です。高校からはケンブリッジ国際Aレベルのコースを提供しており、世界中の大学進学へとつながる高い教育水準を維持しています。【ポイント(1) グローバル人材を育てる「HENKAN(変換)」メソッド】Pine Hills International Schoolでは、「HENKAN(変換)」メソッドを掲げ、生徒たちが社会に出てグローバルに活躍できるよう、総合的なサポートを行っています。・アクティブラーニングの重視座学だけでなく、スクールトリップや豊富なアクティビティを通じて、実践的な学びを促しています。生徒たちは自ら行動を起こし、学びを深めながら成長します。・プレゼンテーション能力の向上プレゼンテーションを通じて、自分の考えを整理・表現する力を育みます。これにより、生徒たちは自信、コミュニケーション能力、好奇心を伸ばし、将来の成功に必要なスキルを身につけます。・日本と欧米の教育スタイルの融合日本教育が大切にする「他者尊重」「自立」「勤勉」と、欧米教育が重視する「創造性」や「自由」の良い部分を取り入れた教育環境を実現し、次世代のグローバル人材の輩出を目指しています。【ポイント(2) スペシャルニーズへの手厚いサポート】Pine Hills International Schoolの大きな特徴の一つは、スペシャルニーズの生徒に対する手厚いサポート体制です。在籍する生徒の“15%”がスペシャルニーズを持つ生徒であり、専用のコースを設けています。・専門家によるサポートスペシャルニーズコースでは、教員に加え、スピーチセラピスト、作業療法士、理学療法士、行動療法士が常駐し、生徒一人ひとりのニーズに合わせた個別プログラムを提供します。・最終的な統合を目指す特別なセッションを通じて、最終的には一般コースへの合流を目指し、学びをサポートします。また、アカデミック科目をしっかりと学びながら、心理学的なサポートも行い、生徒の成長を総合的に支援します。※スペシャルニーズ:特別な支援が必要な生徒(ギフテッド・発達障がい・グレーゾーンの生徒など)【ポイント(3) 充実したクラブ活動】Pine Hills International Schoolでは、学業だけでなくクラブ活動にも力を入れており、アート、スポーツ、文化活動など幅広い分野で生徒の興味関心を伸ばす機会を提供しています。Our Campuses■Pine Hills International School 日本事務局 概要事務局名:Pine Hills International School 日本事務局所在地 :東京都渋谷区桜丘町3-2 渋谷サクラステージ SAKURAタワー7階営業時間:平日 9:00~18:00電話番号:090-8470-8732メールアドレス : Kayo.Mishima@pinehills.edu.my 公式ウェブサイト: 《提供プログラム》短期・長期留学交換留学・グループ研修文化交流活動(日本の高校との交流プログラム)《サポート内容》留学前サポート:事前相談・説明会、出願手続きのサポート現地サポート :生活オリエンテーション、学習・生活相談窓口対象者 :4歳~18歳の幼稚園児から高校生、およびその保護者・教育機関《事務局の強み》日本語でのきめ細やかなサポート体制・「HENKAN(変換)」メソッド東洋と西洋の教育を融合し、グローバルに活躍できる人材を育成・スペシャルニーズサポート個々の生徒に合わせたプログラムで、学習環境を最適化School Trip【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Pine Hills International School 日本事務局 お客様窓口TEL : 090-8470-8732MAIL: Kayo.Mishima@pinehills.edu.my 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日医療従事者のマッチングや医療部材の卸、経営支援等の医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当グループ」)のグループ医療機関である、医療法人財団 小畑会浜田病院理事長、山村菜実が株式会社LIXIL(以下、LIXIL)制作の包括的性教育教材を監修しましたことをお知らせいたします。LIXILでは、「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」というPurpose(存在意義)の実現を目指して、急速に変化する世界において日々の暮らしと社会にインパクト(良い影響)を生み出す製品やサービスの開発に取り組んでいます。特に、「グローバルな衛生課題の解決」「水の保全と環境保護」「多様性の尊重」の3つを優先取り組み分野として、事業活動を通じてさまざまな社会問題の解決に貢献します。その中の取り組みの一つとして、女性特有の健康課題の解決に向けて、フェムケアに関連した製品を提供したり、ESD教育への支援として、グローバルな衛生課題や環境問題、多様性の尊重などをテーマに、オリジナルの教材による出前授業を全国の学校やイベントなどで実施しています。今回の「包括的性教育教材」プロジェクトにおいては、山村理事長は、LIXILのグローバルな視点に賛同し、医療の立場から、また、母親の立場からも、わかりやすい性教育を意識して監修しております。「10代の心と体、どう変わる?」「心と体にまつわるなやみごとQ&A」など、人には聞きにくいことがわかりやすく掲載されており、親子でも一緒に利用できる教材です。●山村菜実先生 コメントこの度、教材監修のお話をいただき、喜んで引き受けました。教育を通じて子供たちが自身のウェルビーイングを実現するための知識を得ることは非常に重要です。私たち大人は、子供たちが成長する際に困難に直面しないよう努める責任があります。本教材は性教育にとどまらず、包括的性教育を扱います。性を生殖に限定せず、権利としての視点を持ち、人権を基盤にさまざまなテーマを検討します。これにより、子供たちが性に関する自らの権利や社会の構造を理解し、適切な意思決定を行うことで幸福を追求する手助けとなると考えております。また、多くの先生方が包括的性教育の実施方法に悩んでいることを考慮し、この教材がその解決の一助となることを願っています。■概要タイトル:自分と周りのみんなを大切にするために学ぼう!10代の心と体のこと体裁:A4・8ページ制作:株式会社LIXIL■プロフィール山村 菜実(やまむら なみ)医療法人財団小畑会浜田病院・東京美容クリニック理事長東京都生まれ。東京女子医科大学医学部医学科卒業後、東京慈恵会医科大学附属病院勤務。産婦人科専門医を取得後、2019年東京美容クリニックを開設、2022年東京美容クリニック理事長就任。産婦人科医としての経験を活かして、婦人科領域の美容施術も行う。2023年日本最古の産婦人科病院、浜田病院理事長就任。女性の悩みすべてに寄り添う丁寧なカウンセリングにファンも多い。プライベートでは2児の母。《所属学会・認定資格等》 日本産科婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会専門医、日本周産期・新生児医学会正会員、日本美容皮膚科学会正会員、日本女性医学学会正会員、日本東洋医学会正会員、日本人類遺伝学会正会員、日本毛髪科学協会認定毛髪診断士〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。〝医療を止めない〟を経営理念に、医療に必要なあらゆるバックオフィス事業を展開しております。良質な医療を継続的に提供できるよう、医療従事者には医療に専念してもらい、バックオフィスの業務は私たちがサポートすることで医療経営の最適化を目指します。医療部材や医療人材、資金調達などの経営改善から健康啓発や広報・PR など集患支援まで、ワンストップでサポートし、未来の医療を守ります。社 名:株式会社セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディングEAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス: 美STAR: M&Aメディカル: メディカルクルー: Central Medience Payments: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズPR・マーケティング事業部広報担当:神野(じんの)・ 長行司(ちょうぎょうじ)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月15日株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、2025年2月28日(金)<当日消印/送信有効>まで「第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の作品を募集中です。文部科学大臣賞受賞作品が掲載された「お~いお茶」「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、世界No.1の緑茶飲料ブランド※1「お~いお茶」を発売した1989(平成元)年に開始いたしました。第一回からの累計応募総数は、4,540万句を超え、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト※2となりました。どなたでも気軽にご応募いただけるようにテーマは設けず、日常の暮らしの中で感じたことや思ったことを、季語や定型にこだわることなく、五・七・五のリズムにのせて表現していただけます。応募のしやすさから、海外からのご参加も増え、これまで世界103ヵ国から作品が寄せられています。「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、日本の伝統文化である「俳句」を世界中へ発信し、日本と世界を繋ぐコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。第一回から第三十五回までの応募推移応募部門は、ハガキ・FAX・インターネットからご応募いただける「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」がございます。応募方法などの詳細は、伊藤園お~いお茶新俳句大賞ホームページをご覧ください。( )(※1)ギネス世界記録認定。記録名:「最大の無糖緑茶飲料ブランド(最新年間売上)」。記録対象ブランド:「お~いお茶 ほうじ茶」を除く「お~いお茶」ブランド飲料製品。対象年度:2023年1月~12月。(※2)公募ガイド調べ(2024年10月14日)第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 募集<第三十六回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項>※詳細は伊藤園お~いお茶新俳句大賞ホームページ( )をご参照ください。■応募部門(6部門)「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」■募集要項(※動画俳句の部は除く)●応募期間2024年11月3日(日・祝)~2025年2月28日(金) 当日消印/送信有効●応募方法ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語含めお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。※ハガキの場合は「応募部門と作品」のみを裏面に、その他を表面にご記入ください。●応募宛先ハガキ : 〒102-8553 東京都千代田区紀尾井町3-23「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係TEL : 03-3264-4050(受付時間 10:00~18:00 ※土日祝日・年末年始を除く)FAX : 03-3263-5668ホームページ: ●賞(入賞1,000名様、入選4,000名様 合計5,000名様)入賞:日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞10名様、後援団体賞10名様、佳作特別賞928名様の合計1,000名様の作品を「お~いお茶」のパッケージに掲載いたします。入選(佳作):部門問わず4,000名様に、賞状を進呈いたします。●発表伊藤園ホームページなどにて上位入賞作品1,000句を2025年10月下旬に発表(予定)。また、応募者には審査結果を11月初旬頃に郵送またはメールにて通知いたします。なお、入賞作品1,000句を2026年春以降「お~いお茶」ブランドのパッケージに順次掲載いたします。●審査員(50音順、敬称略)日本語俳句:浅井愼平(写真家)、安西篤(俳人)、いとうせいこう(作家・クリエイター)、金田一秀穂(日本語学者)、神野紗希(俳人)、夏井いつき(俳人)、堀田季何(俳人・文芸家)、宮部みゆき(作家)英語俳句 :アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)36th審査員一覧<参考> 伊藤園お~いお茶新俳句大賞について■企画誕生の背景伊藤園が世界で初めて緑茶の缶飲料化に成功し、発売5年目にあたる1989(平成元)年は、松尾芭蕉の「奥の細道」300周年ということもあり、俳句が静かなブームを呼んでいました。また前年には俵万智氏の「サラダ記念日」の販売部数が260万部になり、カルチャーセンターでもこの頃から俳句、短歌の人気が高まり、伝統的な短詩形文学の世界に新たな関心が寄せられました。しかし、多くの方々は初心者ということもあって作品発表の機会がほとんどなく、発表したいという想いが強まっていました。そこで日本文化が育んだ緑茶を扱っている伊藤園が、伝統的な日本文化である俳句の一般愛好者に貢献できないか…ということで企画の検討が始まりました。缶入り煎茶 初期お~いお茶缶 初期【企画のコンセプト】■自由なテーマで心の風景を五・七・五のリズムに乗せた「新俳句」俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。こうして、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現する「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」が誕生しました。従来の俳句の作風にとらわれず、広く新しい視点で審査を行うために、俳句の第一人者に加え、写真、音楽、文学…といった様々な分野の方々に審査をお願いしております。■「お~いお茶」パッケージに受賞作品を掲載伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した、伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。文部科学大臣賞受賞作品が掲載された「お~いお茶」【新俳句大賞の反響と貢献】第一回は41,373句であった応募作品数は、直近の第三十五回では1,889,582万句となり、累計応募作品数は約4,550万句となりました。新俳句の大きな特徴の一つに、初めて俳句を創作した方からの応募が多いことが挙げられます。同時にベテラン俳人にとっても、新俳句大賞は、「俳句の新しい楽しみ方ができる場」として定着してまいりました。最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作に関心が寄せられております。さらに、「お~いお茶」は、日本のみならず世界の方々に愛飲されております。新俳句大賞への海外からの応募は累計103カ国に及び、“HAIKU”としても注目されております。世界のティーカンパニーを目指す伊藤園は、海外において日本の伝統飲料・緑茶の発展と、同じく日本の伝統文化である俳句を通して日本文化を守り、広く社会につたえていきたいと考えております。<参考> 大谷翔平選手「お~いお茶グローバルアンバサダー」就任■大谷翔平選手も新俳句を詠んでいます!「いつの日も僕のそばにはお茶がある」お~いオオタニサン!広告大谷翔平選手 グローバルアンバサダー就任「いつの日も僕のそばにはお茶がある」大谷選手が描かれた特別ボトルの「お~いお茶」を限定発売<参考> 2024年10月発表 第三十五回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞に関して■文部科学大臣賞「二億年の地層の春っぽい部分」川崎 智美さん 38歳 福岡県福岡市※年齢は応募当時【俳句づくりのきっかけは、「子育て中の趣味探し」】文部科学大臣賞を受賞した川崎 美さんが俳句に取り組み始めたのは、4~5年前のことです。夏井いつき氏の俳句解説をテレビで見て、子育て中にできる手軽な趣味として俳句づくりをスタートしました。現在、川崎さんは通勤途中や休み時間を利用し、月20~30句を創作しています。また、SNSの俳句コミュニティで知り合った方々と、4か月に一度、福岡周辺でオフ会として吟行句会に参加したり、「俳句集団いつき組」オンライン句会ライブにも参加したりと創作活動を続けておられます。35th表彰式 文部科学大臣賞35th 文部科学大臣賞 川崎 智美さん【作者コメント】恐竜の研究をしている方の講演を聞く機会があり、地層の面白さ、奥深さを知ってつくりました。その方の講演で印象的だったのが、「地層から何かを発掘するときは、見つかると思っていないと見つからないのです」という話で、この作品の“春っぽい部分”というのは、具体的に春を感じる部分が見えたのではなく、地層の中にも春を感じるような部分があると思っていれば、それを発見できるのでは、という気持ちを表現しました。■金子兜太賞「ランドセル暴れる文豪つめこんで」菱木 あかねさん 11歳 千葉県市川市※年齢は応募当時【年間500冊を読破 読書家の小学五年生「将来は作家や詩人になりたい」】金子兜太賞を受賞した菱木 あかねさんは、小学校1年生の時に冬休みの課題で応募し、その作品が佳作特別賞に選ばれ、すごくうれしかったことが俳句づくりのきっかけです。その後も毎年新俳句大賞に応募を続け、ついに金子兜太賞を受賞されました。菱木さんは、年間500冊を読破するほどの読書家の一面もあります。読書で培った語彙力や感性を創作活動にも活かし、詩の創作にも日頃から取り組んでおり、将来は作家や詩人になることを目指しています。35th表彰式 金子兜太賞35th 金子兜太賞 菱木 あかねさん【作者コメント】高学年になり、文豪の文学作品が大好きになった私は、ひどい時には毎日ランドセルに10冊もの本を詰め込んで登校していました。特にお気に入りだった乱歩や太宰の本達が、毎朝「今日も連れて行きなさい!私の作品から読みなさい!」と暴れているような気がして、嬉しくて駆け出す自分の光景も含めて詠みました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日首都・東京には、多くの外国人が訪れ、また外国人の居住者も増えています。グルーバル人材の育成は、日本が注力するテーマの一つ。「東京は国際都市として、世界の大都市と競争できる人材育成を進めたい」という小池百合子東京都知事に、東京都が進めるグローバル人材育成について伺った。お話を聞いたのは…小池百合子 東京都知事1952年兵庫県生まれ。92年参議院議員初当選、93年衆議院議員初当選。以降、環境大臣、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)、防衛大臣、自民党総務会長など歴任後、2016年東京都知事当選(現在、3期目) >>都庁総合HP「知事の部屋」 ―グルーバル人材の育成について、どのようにお考えですか。小池百合子都知事:世界は広いです。英語はもちろんのこと、他の言語ができれば、情報量も増えます。そして人脈も増えます。ビジネス一つとってみても、そのチャンスが、2倍、3倍、4倍へと広がっていくのです。日本国内1億2千万(人)よりも、世界80億(人)のマーケットを目指した方がいい。そういう考えで進めてきました。世界を舞台にビジネスチャンスを増やす機会も、東京で作られているとお聞きしました。小池百合子都知事:スシテック東京(SusHi Tech Tokyo)という国際イベントの中で、スタートアップカンファレンスを開催しました。東京発のイノベーションの創出と未来の都市モデルを発信する国際イベントで、当然、英語ベースでの開催です。昨年は82の国と地域から参加者が集まり、434社のスタートアップが出展するなど、開催わずか2年目でアジア最大級にまでなりました。―スシテック(SusHi Tech)というネーミングも面白いですね。小池百合子都知事:Sustainable(サステナブル=持続可能)な都市をHigh Technology(高度な技術力)で実現するという意味です。昨年のスタートカンファレンスでは、参加者は倍増、商談件数は3倍弱など、初開催の2023年に比べ、実績を大きく伸ばしています。社会人に限らず、学生が主体となってセッションやピッチコンテストを運営するなど、様々な方による出会いや交流がありました。―まさに、海外に目を向けるとチャンスが増える、という実績を東京都が示しているということでもありますね。小池百合子都知事:次は、今年5月に「SusHi Tech Tokyo 2025」を開催しますが、スタートアップが海外都市との交流や投資家との商談を行う機会を一層充実させたいと思っています。東京は、国際都市としてロンドンやニューヨークなど、世界の大都市と競争しています。その競争の舞台で活躍できる人材を育てていく必要があります。若者たちが夢に向かってチャレンジでき、グローバルに戦える土壌づくりが重要です。世界を舞台に活躍できる英語力、そして教養を身につける後押しをしっかり進めたいですね。―英語力は当然としても、それだけではない、主体性や多文化への理解なども、グローバル人材としては大事ということですね。都は、「TOKYO GLOBAL GATEWAY(体験型英語学習施設)」の設置や都立高校生の海外派遣研修なども進められています。小池百合子都知事:体験型の英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」については、都内2か所(江東区青海、立川市)に設置し、大変多くの学校で利用されています。その他にも、都内の公立中学校の3年生を対象とした「英語スピーキングテスト」を2022年度から始めました。都立高校の入試で、この結果を活用しています。みなさん、(英語の)読み書きはできるけれども、話す方はちょっと、とおっしゃいますが、英語のスピーキング力の向上はとても大事なことです。昨年から、高校の授業料を所得制限なしで実質無償化しましたが、重要なのはそこで何を学び、成長するかです。自ら未来を切り拓く力の育成など、人間としての総合力を高めていくことが、日本の強さになると確信しています。グローバルで活躍する人材の育成もまた、「自己実現ができる都市」と言える。首都であり国際都市である東京の強みを最大限活用したグローバル人材育成策の推進を期待したい。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年01月15日● トーマス・B・マイヤーがジュメイラの国際的な拡大と成長が加速する変革期にCEOに就任● 今回の任命は、ジュメイラの戦略計画「ミッション2030」の重要な一環【アラブ首長国連邦・ドバイ発】ラグジュアリー・ホスピタリティ業界の世界的リーダーであり、ドバイ・ホールディングの傘下であるジュメイラは、トーマス・B・マイヤー(Thomas B. Meier)を新たなCEO(最高経営責任者)に任命したことを1月9日に発表いたしました。ホスピタリティ業界における豊富な経験をもつマイヤーは、これまでジュメイラがいくつかの重要な節目を乗り越える上で欠かせない役割を果たしてきました。そして今後も、「ミッション2030」戦略の下、ブランドのサステナブルな成長の次のステージを主導していきます。トーマス・B・マイヤー:ジュメイラ CEO(最高経営責任者)マイヤーは、最高経営責任者として2030年までにポートフォリオを倍増させるというジュメイラの大胆な計画を牽引し、同ブランドの国際的な拡大とラグジュアリー・ホスピタリティにおけるグローバルリーダーとしての地位を確立することに注力していきます。マイヤーのリーダーシップの下、ジュメイラはその確固たる伝統を基盤に業界における新基準を打ち立て続け、文化と絆に根ざした豊かなゲスト体験を提供するというコミットメントをさらに強化することを目指します。2021年10月からCOO(最高執行責任者)を務め、直近では暫定最高経営責任者として、マイヤーはジュメイラブランドにとって極めて重要な時期にその役割を果たしてきました。2024年、マイヤーは、タンザニアのジュメイラ・タンダ・アイランドと、南アフリカのジュメイラ・タンダ・サファリの開業によるジュメイラのアフリカ進出などを牽引し、重要な成果を達成。今後もいくつかの開業を準備中です。また、複数の上級職を任命してリーダーシップ・チームの強化にも取り組んできました。数十年にわたる優れたキャリアをもつマイヤーは、ラッフルズをはじめとする著名なブランドでの運営やグローバル展開も指揮してきました。■トーマス・B・マイヤー(Thomas B. Meier / ジュメイラ最高経営責任者)のCEO就任に際してのコメント:「ジュメイラは、常にラグジュアリー・ホスピタリティの世界において新たな基準を打ち立て、特別なゲスト体験を継続的に提供してきました。ジュメイラ・マルサ・アル・アラブのオープンに向けて準備を整え、新たな市場への進出を続ける中、次章へ進んでいくジュメイラを率いていけることを光栄に思います。大胆なビジョンを掲げ、ジュメイラは業界のトレンドを先取りし、最も洗練されたゲストからの進化し続ける期待を上回るべく、革新を続けていきます。私たちのビジョンは、ジュメイラを世界有数の影響力を持つホスピタリティ・ブランドとして確立することです。」グローバルな成長拡大というジュメイラのビジョンにそってジュメイラは、アフリカのアイコニックな2つの新しいデスティネーションをはじめ、ジュメイラ・レッドシー(サウジアラビア)、ジュメイラ・マルサ・アル・アラブ(アラブ首長国連邦ドバイ)、ジュメイラ・ル・リシュモン・ジュネーブ(スイス)など、いくつかの注目すべきプロパティを最近発表しました。現在ジュメイラは、中東、アフリカ、ヨーロッパ、アジアで30のプロパティを運営しています。同時に、世界の主要なゲートウェイ都市やリゾート地でのオーナーや運営事業の新たな機会を積極的に追求し、グローバルなラグジュアリー・ホスピタリティ業界におけるリーダーとしてのポジションをさらに強固なものにしていきます。ジュメイラの詳細は、公式ホームページおよび以下のハンドルネーム @Jumeirah でご覧ください。■公式ホームページ ■Instagram ■Facebook ■X ■LinkedIn ■YouTube ■ジュメイラ(Jumeirah)について:ラグジュアリー・ホスピタリティ業界の世界的リーダーであり、ドバイ・ホールディングの一員であるジュメイラは、中東、ヨーロッパ、アジア、アフリカにわたり、30の卓越したプロパティを運営しています。1999年にブランドを象徴するジュメイラ・ブルジュ・アル・アラブのオープンによって、ラグジュアリー・ホスピタリティの在り方を一変させた同ブランドは、洗練されたビーチフロント・リゾートや高く評価される都市型ホテル、ラグジュアリーなレジデンスによって今や世界中でその名を知られています。ジュメイラブランドは、モルディブの楽園の島にあるコンテンポラリーなジュメイラ・オルハハリ・アイランドから、アートにインスパイアされたイタリアのジュメイラ・カプリ・パレス、そして、英国の伝統にモダンなアレンジを加えたロンドンのジュメイラ・カールトン・タワーまで、あたたかく寛容なサービスと、世界中のゲストに喜んでいただける個性的で目的にかなった体験を創造する能力の代名詞となっています。【公式ウェブ】 ドバイのビーチフロントに建つジュメイラのホテル群 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日MED ITALY株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:近藤晋一郎)が運営するイタリア医学部予備校・日本事務局長の梅本は、国内外で急速に人気が高まってきている「イタリア医学部」について、アメリカ・イェール大学でのポスドク経験を持ち、イタリアでも定期的に講習会を行われている山形大学名誉教授の欠畑誠治先生にインタビューを実施しました。本インタビューでは、「医療におけるグローバル人材の必要性」「イタリア医学部の強み」「欠畑先生とイタリア」の3トピックを通してTEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)にて世界的に活躍されている欠畑誠治先生へのインタビュー(12月1日リリース)を抜粋した記事になります。本インタビューは「医学部に入る2025」(朝日新聞出版)に掲載されました。山形大学名誉教授・欠畑誠治先生また動画の一部を抜粋して本記事にも掲載しております。以下「【欠畑誠治先生】医療のグローバル化と海外医学部の展望」より抜粋。※以下敬称略――――― 日本と海外の医師の比較梅本) 日本の医師とアメリカ・イタリアの医師で、何か異なる特徴を感じられますか?欠畑) 僕の専門分野である耳の手術についていえば、やっぱり日本人が一番緻密で、アメリカ人とイタリア人はそこまで緻密ではない印象ですが、これは医師の質というよりも国民性の違いによるところが大きいと思います。一方で、新しい手術法を作るということになったら、僕の知る限り一番アグレッシブなのがイタリア人ですね。梅本) アメリカよりもイタリアなのですか?欠畑) イタリアは「そこまでやるの?」というくらい新しい手法に対して積極的ですが、アメリカは訴訟社会なので、リスクがあることにはなかなか手を出さないんです。その分「これはイケる」となってからは一気に取り入れるんですけどね。イタリアは新しい道を切り拓くのが得意で、アメリカはその道路を舗装するのが得意、という印象です。――――― 英語診療の必要性について梅本) インバウンド需要の増加に伴って、外国人の患者さんも増えているのでしょうか?欠畑) そうですね。今の職場(川崎)では、東南アジア系をはじめ外国人の患者さんも多く、山形からこちらに来たばかりの頃は驚きました。その中にはもちろん「日本語は全然分からないけど英語ならわかる」という方も大勢いらっしゃるので、そういった方々には英語で診療する必要がありますね。――――― 英語で医学を学ぶことのメリット・デメリット梅本) 英語で医学を学ぶことのメリット・デメリットとして感じることはありますか?欠畑) まず、母国語で学んだ方が腑に落ちやすいということはあると思います。例えば物理学で言えば、『atom』を『原子』と訳すなど適切な訳語を作り出したことが、日本の物理学の進歩を大きく後押しした、なんて話もありますよね。ただ、医学は物理学とは違って「知識をもとに深く考える」のではなく「理解して覚える」というのが主軸なので、日本人が英語で学んでも不便はない、そこは大きなデメリットにならないのかなと思っています。 逆にメリットは、やはり国際学会のような場で困らないことですね。最近は国内の耳鼻咽喉科学会でも、グローバル化を進めるために英語でのディスカッションを実施しています。多くの日本人医師は、翻訳ツールを使ったり練習を重ねることで英語での発表まではこなせるんですが、ディスカッションとなるとなかなか上手く受け答えができず、そこが課題とされているんですね。そういった点では、やはり最初から英語で医学を学ぶというのは、大きな強みになるんじゃないでしょうか。――――― イタリアの医学部や医師に対する印象梅本) 「イタリアの医学部」に対して感じている印象や、メリット・デメリットとして感じていることはありますか?欠畑) 日本の医師免許は日本でしか通用せず、例えばヨーロッパに行って手術したいと思ってもできないのに対して、イタリアはEU圏内の中であれば通用するライセンスを得られるのがメリットだと思いますね。一定の手順をクリアすれば日本の医師免許も取得できるというのも大きな魅力だと思います。梅本) 「イタリアの医学部」は入学・進級のハードルが低いと言われていますが、そのことで『卒業生の医師としての質』に対して懸念は抱きますか?欠畑) 実際に大学で教わる内容は、基本的には日本と一緒なわけですよね。実際にイタリア人医師である友人たちを見ていても「質が低い」と感じたことは一度もなく、むしろ尊敬できる人たちばかりなので、特に懸念を抱くことはないですね。――――― 医師を志す学生たちに伝えたいこと梅本) 最後に、これから医師を目指す学生たちに向けて何かひとこといただければと思います。欠畑) 医師というのは、人の命の全部を任せてもらうわけですから、本当に責任の重い仕事です。そして僕たち医療人の究極の目的は「一人でも多くの人を笑顔にする」ということだと思っています。それぞれの知識や技術を、一人の医師が十人に教え、その十人がさらにそれぞれ十人に教える。それを繰り返していくことで助けられる命が増え、世界中に笑顔の輪が広がります。そのために僕も国内外での講習会をはじめ、後進の育成には力を入れています。世界中の医師と一緒に高め合い、笑顔の輪を広げていくためにも、英語で医学を学ぶことは大きな意味を持つと思います。未来のあなたたちの活躍に期待しています。太田総合病院・中耳内視鏡手術センターにてインタビュー【今後の展開】今回の動画により、MED ITALY株式会社の取り組みをより多くの方々に知っていただくきっかけになればと考えております。当社の理念である「踏み出す一歩が未来を変える」に基づき、引き続きイタリア医学部進学を望む学生への渡航前、渡航後のサポートを一層充実させていこうと考えております。【会社概要】MED ITALY株式会社代表 : 近藤 晋一郎所在地 : 東京都文京区本郷4-16-6 天翔オフィス8F事業内容: 予備校運営及びイタリア医学部広報、その他イタリア現地での学生支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年01月12日JNTOによるとタイからの訪日観光客数は2024年は11月までで100万人を超えており、2025年にはこれまで最大だった2019年の約132万人を上回ると予測されています。タイは日本観光への関心と消費意欲が最も高い国の一つと言え、日本の観光産業にとって欠かせない重要な市場となってきています。そのタイ市場への情報発信強化のため、株式会社グローバル・デイリー(本社:東京都台東区 代表:石川和則)が運営する多言語情報発信サイト JAPANKURU は、タイ国内で圧倒的な支持を集める総合ニュースサイト Sanook (サヌーク) を運営する IMAGE FUTURE (Tencent (Thailand) Company Limited 傘下)とコンテンツ業務提携を締結しました。■ タイ市場向けにローカライズされたコンテンツを制作し、現地オーディエンスへの効果的なリーチを実現Sanook.com はタイ国内で圧倒的な支持を集める総合ニュースサイトで、月間アクティブユーザー数は3000万人に上ります。一方、JAPANKURU は多言語での情報発信において豊富な経験を有し、日本観光や文化に関する高品質なコンテンツを国内外のユーザーに提供してきました。今回の提携により、JAPANKURU が制作するタイ向けの日本を紹介するコンテンツが、Sanook.com のライフスタイルカテゴリ内「海外旅行」セクションに掲載され、タイの読者に直接届けられる仕組みが整うことになります。左:sanook.com 右:JAPANKURU 配信記事例( )■ 日本の最新情報を直接タイ現地ユーザーへJAPANKURUは日本の最新の観光・社会・トレンド・文化に関する記事を通じて、タイに日本の魅力を広く発信していきます。そして現地ユーザーとの接点を創出し、リーチ率の高いコンテンツマーケティングを実現してまいります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーIMAGE FUTURE (THAILAND) LIMITED についてIMAGE FUTURE (THAILAND) LIMITED は Tencent (Thailand) Company Limited 傘下の企業で、タイ国内最大級のニュースおよびエンターテインメントポータルサイト Sanook.com を運営しています。Sanook.com は、ニュース、エンターテインメント、ライフスタイル、健康、占いなど多彩なコンテンツを提供し、タイ国内で広く愛されています。- sannok.com ( )- 月間アクティブユーザー数 4000万以上- 月間平均PV数 3750万- SNSフォロワー数 1856万(2024年10月時点)株式会社グローバル・デイリーについて株式会社グローバル・デイリーは、日本の観光情報や文化、トレンドを多言語で発信するプラットフォーム JAPANKURU を運営しています。訪日観光客向けの情報提供や、外国人の目線を活かしたプロモーション企画で豊富な実績を持ち、日本の魅力を世界に伝える役割を担っています。- japankuru.com ( )- 月間PV 150万以上 (2025.11基準)- SNS followers 110万 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日