「ダニ」について知りたいことや今話題の「ダニ」についての記事をチェック! (1/2)
FCバルセロナの公式インスタグラムが11月22日、次戦第14節に向けたカウントダウンを投稿。復帰したダニ・オルモの練習風景が注目を集めている。【画像】”超攻撃的”バルセロナがCL3連勝!クンデが3アシスト、レヴァンドフスキ2ゴールと圧勝FCバルセロナが公式インスタグラムで「The countdown is on: 48 hrs」と次戦に向けたカウントダウンを開始。同時にダニ・オルモの練習風景を投稿し、ファンの期待を高めた。カタルーニャ語とスペイン語で「次の挑戦」や「第14節までのカウントダウン」を強調する内容も添えられ、チームの準備が整いつつある様子を伝えている。ダニ・オルモは10月に負傷から復帰し、再びチーム練習に合流。今回の写真は、彼が次の試合に向けて集中している姿を捉えたもので、ファンからは「試合が楽しみ」「オルモの復活を待っていた!」といった応援の声が多数寄せられた。 この投稿をInstagramで見る FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿 次戦への意気込みを示すバルセロナの公式投稿は、ファンの期待をさらに高めた。ダニ・オルモを含む選手たちの活躍が、次の試合でどのように輝くのか注目されている。
2024年11月23日ふとんや枕など、なかなか洗えない場所に潜んでいるダニの対策、できていますか? 実はダニが死滅するのは50度以上なので、天日干しだけでは不十分だと言われています。家族の健康のためにもしっかりと対策をして、睡眠環境は清潔に保ちたいですよね。そこでおすすめなのが、UV除菌※1機能のついたAQUAの「ふとんクリーナー」。ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※1し、ダブルブラシでダニや花粉、細かな毛までかき出して吸引してくれるというスグレモノです。AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル)外形寸法:幅280×奥行340×高さ210(mm) 質量:2.4kg ※オープン価格※1:一般財団法人日本分析センター調べ。綿布に菌液を滴下し、一定時間製品のUV照射後生菌数を測定。自社換算値。すべての菌に有効ではありません。第24029991001-0401号ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※1AQUA「ふとんクリーナー」の最大の特長は、なんといってもUV照射機能が付いていること。UV照射しながら同時に吸引することで、黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を99.9%除菌※1してくれるんです。UVを照射するときはゆっくり動かすのがコツ。ダニのアレルギーでお悩みのお子さんやペットの寝具も清潔に保つことができるさらに「たたきブラシ」と「毛とりブラシ」の2種類のブラシを搭載。「たたきブラシ」がふとんをたたいてダニやほこりや花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」がさらに細かい毛までかき出して吸引。人の手や天日干しでは、なかなか取りきれないダニや花粉を取り除いてくれます。UV照射しながら高速回転するブラシで、ふとんの奥まで清潔に仕上げてくれる。両ブラシを合わせると、1分間のたたき回数はなんと28,800回汚れが落ちたとひと目でわかる!センサー付きAQUA「ふとんクリーナー」には、汚れが落ちたかどうか、ひと目でわかるセンサーが搭載されています。目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質を除去できたかどうか、確認しながら使うことができるのも嬉しいポイント。キレイになったことがわかると、気分もすっきりしますよね。ゴミ捨て、お手入れも簡単これなら習慣化できる!ダストカップは、ワンタッチで外すことができるので、ゴミ捨てもラクラク。ブラシやダストカップは水洗いもOK。手軽に使えてお手入れも簡単、これなら習慣化できそうですよね。徹底的に「清潔さ」にこだわったAQUAの「ふとんクリーナー」なら、マットレスやふとんの奥までしっかりと清潔にすることができます。睡眠環境が気になる方や、赤ちゃんやペットのいるご家庭にぴったり、頼れる相棒となってくれそうです。\ 編集部 VOICE /家族全員が花粉やダニに弱くてアレルギー体質、長毛猫もいる我が家でも使ってみました! 目に見えないほこりや猫の毛もしっかり取れて、クリーナーをかけたあとはなんだかすっきり。汚れが落ちているのをセンサーで確認しながら使えるのも、嬉しい。毎週末に使って、清潔をキープできています!(編集S) AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル) ※2.0kgの軽量さが魅力のスタンダードモデル AQC-FT1R もあり お問い合わせ:AQUA
2024年11月21日喘息やアトピー性疾患、各種アレルギー症状を引き起こす原因の1つが『ダニ』です。フケやアカ、食べ物カスなどをエサに大量繁殖するダニは、人間にとって非常にやっかいな生物といえるでしょう。健康で快適な生活を守るためには、ダニを繁殖させないための対策が必須です。特にダニが繁殖しやすいといわれる布団のお手入れについて、ダニ対策品も取り扱う株式会社UYEKI(以下、ウエキ)公式サイトからポイントを解説します。ダニ対策は1年を通じて行おうダニが繁殖する季節といえば、高温多湿な梅雨時期や夏場をイメージする人が多いのではないでしょうか。この時期には積極的にダニ対策をする人でも、それ以外の季節については、つい疎かになってしまうケースも少なくありません。機密性が高い現代の住宅は、1年を通じてダニが繁殖しやすい環境にあります。季節にかかわらず、適切な対策を講じる必要があるでしょう。家の中に発生するダニの多くは、布製品に生息するといわれています。こまめに洗濯できないものや、掃除機をかけづらいもの、汚れたままの布アイテムを放置すれば、あっという間にダニが繁殖する可能性も。なかでも注意が必要なのが『布団』です。就寝中に分泌される汗をたっぷりと吸収した布団には、湿気がこもっています。自然にはがれ落ちたフケやアカ、髪の毛など、ダニにとってはエサが多くある理想的な環境です。布団を丸ごと洗浄するのは難しく、カーペットのように頻繁に掃除機をかけられるものでもありません。さまざまな要因が積み重なって、ダニが発生しやすく、健康面に影響を及ぼしやすいアイテムだといえるでしょう。布団のダニ対策は正しい方法で※写真はイメージそんな布団のダニ対策として、天日干しをイメージする人が多いはず。しかし、ウエキは公式サイト上で以下のように注意喚起しています。ダニを退治するには、50℃以上の熱を20~30分当て続ける必要があると言われています。布団を乾燥させるために天日干しをするかもしれませんが、ダニは日の当たらない裏側に逃げてしまうので効果はあまりありません。ウエキーより引用真夏の日中であっても、干した布団を内部まで50℃以上にするのは難しいものです。布団はカラリと乾いても、内部で生息するダニはそのままの状態に。「対策しているつもりができていない」といった事態に陥ります。こうした状況を回避するため、ウエキが公式サイトでおすすめしているのは、布団乾燥機を使ったお手入れ方法です。天候や季節にかかわらず、布団の広い面積を50℃以上にキープできます。乾燥機使用後は、ダニの死骸を取り除くために掃除機をかけましょう。ダニの死骸も立派なアレルゲンの1つです。掃除機をかけるところまでをお手入れの基本とし、スプレーやシートといったダニ除けアイテムも賢く併用してみてください。健やかな眠りを守るためにも、ダニ対策は適切な形で行うようにしましょう。布団乾燥機の使用を、ぜひ習慣化してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日こまめに掃除をしないとホコリや水垢、黒カビなどで汚れてしまう洗濯機。特に注意したいのは、人体に悪影響を及ぼすダニです。洗濯機の中に残ったダニの対処法を、Instagramの投稿からご紹介します。ダニは生きたまま洗濯機や衣類に残る衣類から洗濯機に移ったダニの対処法をInstagramの投稿で紹介しているのは、便利キッチン雑貨を取り扱う、『くらし屋公式ショップ』(kurashiya_official)の公式Instagramアカウントです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 料理が楽しくなるキッチン雑貨の紹介はもちろん、簡単レシピや時短テクニックなどについても、Instagramを通じてシェアしています。衣類に付着したダニは洗濯機である程度は除去可能ですが、衣類によっては除去できないことも。さらに、ダニは生命力が強いため、洗濯機の水でも死滅しません。具体的な除去率は、シーツや薄手の衣類なら90%以上ですが、毛布や厚手の衣類はかなり低いようです。このため、洗濯機がダニの住みかになるだけでなく、洗濯を通してほかの衣類に移ってしまう可能性もあります。なるべく早く対策を講じる必要があるでしょう。くらし屋公式Instagramの投稿によると、洗濯機にダニが移った時は、ダニのエサとなるカビを取り除くのが重要とのこと。より詳しい対策方法をみていきましょう。ダニが残ってもこれで安心!洗濯機の上手なお手入れ方法洗濯機の中に残ったダニは、洗濯槽に付着したカビをエサにして生息します。そのため、洗濯槽のカビを除去すれば、ダニの繁殖を防ぐことが可能だといいます。塩素系の洗濯槽クリーナーは、カビを分解・除去できるうえ殺菌効果もあるため、ダニの繁殖を抑えられるのだそう。また、ダニはじめじめした環境を好むため、洗濯機を掃除した後はしっかりと乾燥させるのが重要です。乾燥機が付いている場合は、乾燥機能を活用するといいでしょう。衣類に残ったダニはアイロンで駆除しようダニは熱や乾燥に弱く、60℃以上の熱を加えると死滅します。そのため、洗濯機で除去しきれず衣類に残ったダニは、高温乾燥するのがおすすめです。乾燥機付きの洗濯機はもちろん、コインランドリーを活用するのもおすすめです。また、最高200℃以上の熱を出せるアイロンを使うのも効果的です。衣類を1枚ずつアイロンがけするのは手間がかかりますが、確実にダニを駆除できます。ダニは生命力が強く、洗濯機の水圧や水温では除去できず、洗濯機の中で繁殖したり、ほかの衣類に移ったりする危険性があります。そのため、ダニを増やさない対策を講じ、快適な生活を送れるよう心がけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日みなさん、毎晩ぐっすり眠れていますか? 「疲れやストレスで寝つけない」「寝苦しさや子どもの寝相で夜中に起きてしまう」「朝、すっきり目覚められない」「シーツが洗えてなくて気になる」……など、眠りまわりのお悩みって、いろいろありますよね。子どもやパパは暑がりだから、いつもエアコンの温度調節が難しくて…。子どもも寝相が悪いし。日々の疲れもあるけれど、なんとなくきちんと眠れていないような…。今回は、数ある眠りのお悩みの中でも「眠りの環境」にフォーカス。nishikawaのスリープマスター森優奈さんに、今日から実践できる「眠りの環境」改善術を伺いました!スリープマスターに聞いてみた!心地よく眠るためのコツスリープマスターの森さんによると、快眠に大切なのは、生活リズムと睡眠環境を整えることだそう。よく眠れる生活リズムは人によって違いますが、日中の活動量が少なかったり、寝る直前にテレビを見たりすると、寝つきが悪くなることも。睡眠環境では、寝室や寝具の見直しもおすすめ。たとえば寝室の温度は暑がりの人に合わせて、寒がりの人が掛け布団で調整するとよいでしょう。あとは寝具をきちんとお手入れして清潔に保つことも重要ですね。(森さん)森さんが教えてくれた寝具環境の改善ポイントがこちら!1.シーツや枕カバーは乾きやすい素材を選ぶ清潔に保つにはこまめに洗うのが一番。乾きやすい素材なら負担も軽減します。頻度はシーツなら週1回、枕カバーは週2~3回程度が目安。最近は、洗える羽毛布団もあります。2.敷き寝具は立て掛けて湿度を逃すマットレスや敷き布団など洗えない敷き寝具は、壁に立て掛けるなどして湿気を逃すことが大事。湿気は下に溜まりやすいので、特に裏面を積極的に乾燥させるのがポイント。寝具をきちんとお手入れして清潔に保つことが、よい眠りにもつながりますよ。(森さん)睡眠中には成長ホルモンも分泌され、睡眠不足が続くと勉強や仕事のパフォーマンス低下を招くことも。質の高い睡眠は子どもにも大人にも欠かせませんね。毎日心地よく眠るために…寝具のお手入れ、ちゃんとできていますか?家族みんながよく眠り、翌日を元気に過ごすには、寝具を清潔に保つことが大事。また、寝具をケアすることはほこりやダニ、細菌から家族を守ることにもつながりますよね。ただ、忙しい日々の中で、頻繁にシーツの洗濯やふとん干しをするのは難しいことも…。そんな時間がないと悩むママやパパにおすすめなのが、手軽にしっかり寝具のケアができるAQUAの「ふとんクリーナー」。徹底的に「清潔さ」を追求した最新のふとんクリーナーです。AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル)UV除菌機能付き。ダブルブラシ搭載で人の手で取りきれないダニや花粉、細かい毛までかき出して吸引。たたき回数は約28,800回/分。外形寸法:幅280×奥行340×高さ210(mm) 質量:2.4kg スペック詳細はこちら >> 最新の販売価格は「AQC-FT10R 価格」で検索 >> 徹底的に清潔さにこだわったAQUA「ふとんクリーナー」ここがスゴイ!1)ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※12)「たたきブラシ」「毛とりブラシ」のダブルブラシ搭載3)ゴミが取れたかひと目で確認! キレイがわかるダストセンサー搭載\ その1 /最大の特長は、UV照射機能が付いていること。UVが黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を99.9%除菌※1します。さらに照射と同時に汚れを吸引。「たたきブラシ」の“たたく×かき出す”のW効果で、汚れを浮かせて吸い込み、人の手や天日干しでは取りきれないダニや花粉を取り除きます。ちなみにダニは湿気が高いと活性化するので、蒸し暑い日が多い6~10月頃は特に念入りにケアしたいもの。ダニが死滅するのは50度以上なので、天日干しだけでは不十分。でも、AQUAの「ふとんクリーナー」を使えば、ダニのアレルギーでお悩みのお子さんやペットの寝具も、清潔に保てます。UVを照射するときはゆっくり動かすのがコツ。丸洗いできない枕も清潔に保てます。※1:一般財団法人日本分析センター調べ。綿布に菌液を滴下し、一定時間製品のUV照射後生菌数を測定。自社換算値。すべての菌に有効ではありません。第24029991001-0401号\ その2 /「たたきブラシ」と「毛とりブラシ」の2種類のブラシを搭載。「たたきブラシ」がふとんをたたいてダニやほこり、花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」がさらに細かい毛までかき出して吸引します。両ブラシを合わせると1分間のたたき回数は、なんと28,800回にも! シーツの上から使えて、ふとんの奥まで清潔に仕上げます。UV照射しながら寝具やカーペットに付いているペットの毛もラクラク取り除くことができます。\ その3 /汚れが落ちたかどうか、ひと目でわかるセンサーを搭載。ゴミがあると赤く光るので、目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質も除去したことが確認できるのが嬉しいポイント。キレイになったことがわかると、気分もすっきりします。さらに運転モードの切り替えも可能。モード切替ボタンを押すと、UVと吸引、ブラシ回転をする「標準モード」以外に、「UV停止モード」や「ブラシ停止モード」も選ぶことができます。操作もゴミ捨てもスムーズ!パワフルな吸引力ながら、自走するので、軽い力でスムーズに動かせます。重さは2.4kgありますが、使用中はその重さをほとんど感じません。気になるお手入れもラクラク。ダストカップはワンタッチで外すことができ、ゴミ捨て時も手を汚しません。ブラシやダストカップはまるごと水洗いOK。時間がない人や面倒なお手入れが苦手な人も、気軽に続けられます。目に見えないゴミがあると赤く光るんだ! きれいになったのがわかると、お掃除も楽しくなりそう! ゴミ捨てがラクなのもポイントが高いよね。これなら習慣化できそう~。家族の笑顔を支える「心地よい眠り」は清潔な寝具から人の平均睡眠時間は、15歳~成人が平均7~8時間※3、赤ちゃんはなんと16~20時間※4と言われています。これだけ長い時間をふとんの上で過ごすのですから、睡眠環境はとても大事。一年を通じて湿度や暑さに悩まされることが増えた日本では、寝具から見直して睡眠環境を整える必要があります。使いやすさと高い性能を兼ね備え、徹底的に「清潔さ」にこだわったAQUAの「ふとんクリーナー」は、今の時代にぴったりの頼もしいアイテム。清潔な寝具は子どもの健やかな成長を支え、ママやパパの日々の疲れをリセットし、家族みんなが笑顔になれる快適な一日をつくってくれます。※3 「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省/参照 2024-06-12)※4 「未就学児の睡眠指針」(こども家庭庁/参照 2024-06-12) AQUAふとんクリーナーをチェック!! 家族みんなの睡眠をサポートAQUAふとんクリーナー睡眠環境を整えて、家族の心地よい眠りを支えてくれるAQUAのふとんクリーナー。これまで紹介してきた「AQC-FT10R」(ハイエンドモデル)以外に、2.0kgの軽量設計の「AQC-FT1R」(スタンダードモデル)もあります。どちらのモデルもUV照射と吸引を同時に行い、99.9%除菌(※1)を実現。ゴミ捨ても簡単で、パーツはまるごと水洗いできます。ハイエンドモデルはよりパワフルで、細かい毛までかき出し吸引できる「毛とりブラシ」やキレイがわかるセンサーが付いているのが特徴です。 ハイエンドモデルAQC-FT10R スタンダードモデルAQC-FT1R 取材協力: nishikawa「ねむりの相談所」 取材/文:古屋江美子 イラスト:まきこんぶ 撮影:根田拓也(一部商品)[PR] AQUA
2024年09月05日大切なぬいぐるみは、人によって『家族の一員』と等しい存在。一緒に食卓を囲んだり、出かけたりと、おだやかな時間を過ごしていることでしょう。だからこそ、ぬいぐるみがつらい目に遭うような光景は、極力見たくないものです。ぬいぐるみたちを助けなきゃ!ぬいぐるみが大好きで、ベッドの周りに何十体も並べている、みそ次郎(@omiso_plushie)さん。2024年8月に、「イヤッ!」と叫びそうになった出来事をXに投稿しました。みそ次郎さんによると、枕とシーツを洗濯するため、家族が部屋のぬいぐるみを片付けることがあるそうです。洗濯物がはかどる夏には、枕とシーツだけでは済まなかったようで…。ある日、みそ次郎さんは衝撃的な光景を目にします!「ちょっと目を離した隙に、日光でダニ殺しさせられている」大事なぬいぐるみたちが、ゴミ袋に詰められた状態で、炎天下に置かれていたのです…。猛暑で高温となる屋外に置いて、ダニを一掃するためなのでしょう。家族の優しさが感じられますが、「助けて…」という声が聞こえてきそうな様子に、みそ次郎さんは耐えられません!ゴミ袋が透明だと、紫外線の影響でぬいぐるみの色があせてしまうことも心配なため「即回収した」といいます。夏らしいハプニングに、9万件以上の『いいね』が寄せられるとともに、ぬいぐるみが好きな人たちから、さまざまな声が上がりました。・笑った。ゴミと間違って捨てられそうでハラハラする!・カラスのいたずらも怖いから、炎天下で高温になる車の中に入れよう。・うちの子たちも先日、日光浴を頑張りました。また「黒いゴミ袋なら、ぬいぐるみが色あせないし、高温でふかふかになっておすすめ」との声も。ダニ退治をする際には、熱を吸収する黒色のゴミ袋にぬいぐるみを入れ、車の中に置いて置くのがよさそうです。袋詰めされた、ぬいぐるみたちの姿が見えないため、心の痛みが和らぐ点もよさそうですね。ぬいぐるみをたくさん持っている人は、参考にしてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月03日梅雨や夏の暑い時期、身体に赤みや腫れなどの炎症が起こり、かゆくなったことはありませんか。もしかしたら、その原因は、ダニによるものかもしれません。ダニの発生条件とは?熊本県熊本市は、ウェブサイトを通じて、ダニが発生する条件をまとめています。同市がダニの発生条件に挙げるのは、以下の3つ。1.人のフケ・アカ、カビ、食べ物などのエサが豊富にあること。2.高温多湿な環境があること。ダニの繁殖に最適な温度:20~30℃、湿度:70~80%3.畳、布団、じゅうたん、ぬいぐるみなどの住処となる場所があること。熊本市ーより引用ダニが好むエサは、人間のフケやアカ。畳や、布団、じゅうたんなどの中には、それらがたくさんあるようです。また、湿度が70~80%、温度は20~30℃で、ダニの繁殖が進むのだとか。同市では、ダニ対策として、寝具を天日干ししたり、換気やエアコンを上手に使って除湿したりする方法を、紹介しています。殺虫剤などで屋内からダニを一気に完全に駆除することはできません。エサ、高温多湿、住処を取り除くことが必要です。ダニは肉眼では見えないため、対策の効果も分かりにくいのですが、辛抱強くダニが生息しにくい環境を作ることが確実な対策となります。熊本市ーより引用ダニの住処を取り除く方法として、熊本市が提案するのは、掃除や換気などです。掃除機を使って、ゆっくり丁寧に1㎡あたり30秒程度の時間をかけて、掃除をしてください。週2回の頻度で掃除をすれば、十分にダニを減らすことができるといいます。また、ダニは乾燥に弱いため、室内の湿度を低く保つことが必要です。天気のいい日は、部屋の窓を2箇所以上開けて、風通りをよくしましょう。天気の悪い日は、換気扇、エアコン、除湿器などを利用して除湿を心がけてください。同市の情報を参考に、快適な生活を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日ダニのすみかになりやすいといわれている布団。対策せずに放っておくと、ダニが繁殖してしまう可能性があります。毎日快適に寝るためにも、普段からダニ対策をすることが大切です。本記事ではリディア(lidea_lion)の公式Instagramに掲載されている、ダニ対策のコツについて紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 1.布団乾燥機と掃除機を使うダニは50℃以上の高温に弱い生き物です。そのため50℃以上を20分キープできる環境下であれば、ほとんどのダニが死滅するといわれています。そこで効果的なのが布団乾燥機です。布団乾燥機を使って50℃以上の熱を20分間当て続けましょう。ダニの死骸やフンが布団に残ったままでは、アレルギー症状を引き起こす原因になります。最後に念入りに掃除機をかけて吸い取ってください。2.寝具類をこまめに洗う布団に付着した人間のフケや垢などは、ダニのエサになってしまいます。ダニの繁殖を防ぐためにも、洗える寝具類はこまめに洗濯しましょう。天日干しでは効果がないのかダニ対策としてよく知られていることの1つが『天日干し』です。天日干しをすると布団の中の湿気を除去できるため、ダニの繁殖防止にはなります。しかし気温の高い晴れた日であっても、天日干しした布団の表面温度は40~50℃。ダニが死滅する環境としては不十分です。ダニを死滅させるには、天日干しではなく布団乾燥機と掃除機を使った方法が効果的です。ダニを除去するとともに繁殖しにくい環境を整え、快適な睡眠をとりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日一緒に暮らす愛犬には、いつまでも長く健康でいてほしいですよね。そのためにも、狂犬病などの病気だけでなく、ノミやマダニなどの、寄生虫にも気を付けなくてはいけません。特にマダニは病原体を持っていることもあるため、見つけた時は、潰したり無理に手で取ったりせず、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。愛犬の体にマダニが!急いで病院に行くと…ある日、犬のジンジャーくんと一緒に暮らす飼い主さん(@sally46945885)は、あるものを目撃します。それは、ジンジャーくんの体に付いている、マダニらしき黒い物体!飼い主さんは、休診日とは知らず、急いで動物病院に連絡をし、すぐさま病院へ駆けつけたそうです。先生に、ジンジャーくんに付いたマダニらしきものを見せると…。「乳首ですね」マダニだと思っていた黒い物体の正体は、ジンジャーくんの乳首だったのです!飼い主さんいわく、以前ジンジャーくんに食い付いていたマダニと、同じ感触だったとのこと。茶色っぽい色合いや小さなサイズ感など、たしかに似ている気がしますね。飼い主さんは、休診日なのにも関わらず、急きょ呼び出してしまった先生に対し、ひたすら謝ったのだとか。きっと、恥ずかしさと安堵の気持ちでいっぱいだったことでしょう。飼い主さんは「顔から火、そして崩れ落ち」とコメントしていました。【ネットの声】・爆笑しました。でも勘違いでよかった…!・めちゃくちゃ分かります!マダニかどうか、分かりづらいですよね。・逆に、乳首が取れなくてよかったです(笑)ほかにも「私も間違えたことがあります」「イボができたと思ったら、乳首でした」と、飼い主さんと同じ経験をした人も多く見られました。愛犬の乳首を異物と見間違えてしまうのは、『犬あるある』のようですね。もちろん、愛するペットに何か異変を感じたら、飼い主さんのように、迷わず病院の先生に診てもらうようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月17日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪布団のダニを駆除する方法や予防法について解説します。布団に生息するダニの種類布団には「ヒョウヒダニ」「ツメダニ」「イエダニ」の3種類のダニが生息しています。主な種類はヒョウヒダニで、チリダニの一種です。ヒョウヒダニは人を刺すことはなく、ツメダニが人を刺すことがあります。ヒョウヒダニがいるとツメダニも増えるため、注意が必要です。布団にダニが発生する原因ダニは高温多湿の環境を好みますので、梅雨から夏にかけて特に繁殖しやすくなります。しかし、冬でも加湿器や暖房器具の使用により、ダニが増殖する条件が整ってしまう可能性もあります。また、ダニは人のアカや髪の毛、ほこりなどをエサにして繁殖するため、暖かく湿った布団はダニにとって住みやすい環境です。布団のダニを簡単駆除する方法布団のダニを駆除する方法を紹介します。 1.布団乾燥機を使う布団乾燥機を使用すると、高温の風によりダニを死滅させることができます。布団を敷いた状態でノズルを差し込み、朝晩2回程度20〜30分稼働させるのが効果的です。 2.スチームアイロンを使うスチームアイロンを使用すると、布団の表面にスチームを当てることでダニを駆除することができます。当て布としてタオルを敷いた上からアイロンをかけましょう。 3.天日干しする天日干しはダニ駆除に効果的ですが、ダニが死滅するには十分な温度になりません。布団干し専用のカバーを使用すると効果が高まります。両面をしっかり乾燥させるようにしましょう。防ダニスプレーを使う布団にダニが発生しやすい場合は、防ダニスプレーを使用すると効果的です。天然成分のものを選ぶと安心です。 5.コインランドリーの乾燥機を使うコインランドリーの乾燥機を使用することで、高温乾燥ができます。布団乾燥機がない場合や効果を十分に得たい場合は、利用してみてください。駆除後の予防方法駆除した後は、再びダニが発生しないよう予防することが重要です。・ 家の中をキレイに保つ・ こまめに寝具を洗濯する・ 布団クリーニングを利用する布団のダニは日常生活では見えにくい存在ですが、適切な対策を取ることで快適な睡眠環境を保つことができます。ぜひ、試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪万年床になってしまっている人はいませんか?万年床にはさまざまなリスクがあるので、見直すことをおすすめします。今回は、万年床のリスクやカビ対策、ダニ対策について解説します。1. 万年床にはダニやカビのリスクだけでなく、他のリスクもある万年床といえば、ダニやカビが代表的なリスクですが、それだけではありません。湿気が原因となってダニやカビが発生しやすくなります。とくに寒い冬は結露も発生しやすくなります。ダニやカビが繁殖するためには湿気や温度、エサが必要です。体温で暖かくなった布団には、ダニやカビが繁殖するための条件が揃っているのです。さらに、万年床になると湿気が過剰にたまってしまい、ダニやカビの発生を防ぐのは難しいでしょう。万年床のダニについて万年床で寝ていると、ダニに咬まれたようなあとやかゆみは感じないかもしれませんが、注意が必要です。布団に生息するダニは、人を咬むことはありません。しかし、フンや死骸はアレルギー性疾患の原因となるため、吸い込んでしまう可能性があります。万年床のカビについて万年床のカビもアレルギー性疾患の原因になります。とくに黒カビは悪影響を与える可能性があります。カビを取り除くのは難しいため、再発を繰り返すこととなります。万年床が長く続くと、床や畳にもカビが発生することがあります。2. 万年床のダニ対策とカビ対策は今からできる万年床のダニやカビ対策を行うことで、健康被害を防ぐことができます。以下には、今から始められる9つの対策を紹介します。起きたら布団を上げる(たたむ) 布団はこまめに干す すのこを敷く 除湿シートを敷く 布団クリーナーなどでお手入れをする マットレスを使う 布団を買い替える 部屋を定期的に換気する 温度と湿度の管理をするこれらの対策を実践することで、ダニやカビの繁殖を抑えることができます。とくに布団をこまめに干すことや、除湿シートを使うことは効果が期待できます。万年床になると、ダニやカビのリスクが高まります。しかし、適切な対策を行えば、健康被害を防ぐことができます。ぜひ、ダニやカビのリスクを考えて、万年床の対策を行ってください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日家の中で繁殖するダニは、アレルギーの原因になります。いくつかの条件が整った環境では、あっという間に増えてしまうでしょう。効果的なダニ対策をするためには、「ダニが好む住環境」を知ったうえで、適切な予防や掃除を心掛けるのがおすすめです。防虫剤や除湿剤メーカーとして知られるエステー株式会社の公式サイトから、ダニ対策の基礎知識を紹介します。ダニが繁殖しやすい環境とは家の中のダニを完全に駆除するのは難しいでしょう。だからこそ重要なのは、爆発的に増やさないための工夫です。こまめなお手入れはもちろん、ダニが好む環境を排除して、清潔に保てるよう意識してみてください。エステー公式サイトによると、ダニが好むのは以下のような条件を満たした環境です。・気温20〜30℃・湿度60〜80%・暗くて隠れやすい・皮脂汚れや食べかすなどのエサがある秋雨前線の影響を受けやすい9~10月は、気温や湿度の条件を満たしやすい時期です。皮脂汚れや食べかすなどが入り込んだ畳やカーペットの中は、ダニにとって「天国のような場所」なのだそう。目に見えないからと油断するのではなく、十分に注意してください。・除湿器で湿度をコントロールする・畳やカーペットの上で飲食しないこれらの工夫を取り入れるだけでも、ダニは増えにくくなります。ダニ対策に有効なお掃除方法とは室内のダニを完全に排除することはできなくても、日々きちんとしたお手入れを行っていれば、爆発的な繁殖は防げます。なかでもおすすめなのが、掃除機を使ったお掃除方法です。畳に掃除機をかける時は、目に沿って移動させて、内部に入り込んだダニやゴミをしっかりと吸い取りましょう。カーペットの場合は、回転ブラシが付いている掃除機を使うのがおすすめ。掃除機を引く時を意識し、繊維をしっかりと立てて掃除するようにしてください。エステーによると、畳もカーペットも、掃除機は「20cm当たり1秒間」を目安に移動させるのがおすすめとのこと。ゆっくりじっくり、ダニ対策をしてみてください。このほかにもエステー公式では、「畳の表面をアルコールで拭いてエサとなるカビを予防」「30分に5分程度の換気で湿度を下げる」「加湿器で湿度を上げすぎない」といったコツを紹介しています。ふとんを畳の上に敷いて寝ているご家庭では、寝具のダニ対策も重要です。市販のダニよけスプレーなども上手に活用して、清潔で快適な住環境を維持しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月29日「布団は日光に当てた方がいいような気がするけど意味があるのかな?」と思っている人も多いのではないでしょうか。「天日干しや水洗いは意味があるのか」「ダニの効果的な除去方法と予防方法」を紹介します。天日干しや水洗いはダニ退治に効果あるのかエステー株式会社が運営するウェブサイトでは、エステーの研究員が布団の天日干しや正しいダニ対策について紹介しています。まずは、「天日干しや水洗いに意味があるのか」という疑問についてですが、ダニの繁殖を抑える効果はあるそうです。しかし、ダニを死滅させるには50℃以上の熱を20~30分程度かける必要があるので、天日干ししたり水洗いしたりするだけでは取り除くことはできません。また、ダニは暗い場所を好み布団の中に入り込んで生活しているので、水洗いでは除去するのが難しいです。ただ、布団表面に付着した皮脂汚れやフケなどを洗い流すことによって、ダニの繁殖を防ぐ効果はあります。また、ダニの死骸やフンなどアレルギー性疾患の原因を取り除くこともできます。そのため、布団やカバーはこまめに洗濯することをおすすめします。天日干しについても、それだけではダニを死滅させることはできません。ダニは明るい場所を避けて暗いところへ移動するので、日光に当てても布団の奥の方へ逃げてしまうからです。ただし、ダニは湿度の低い環境を嫌うため、天日干しして布団を乾燥させることで活動を抑える効果は期待できます。ダニの効果的な除去方法&予防方法ダニの除去や予防の効果的な方法を紹介します。布団乾燥機と掃除機を使うダニの弱点は「高温」と「乾燥」なので、布団乾燥機を使うと効果的です。「高温」に設定して30分以上運転させましょう。布団乾燥機がない場合は、コインランドリーの乾燥機を利用してもよいです。しっかりと乾燥させたら、ダニの死骸やフンを除去するために掃除機をかけます。1㎡あたり20秒以上かけてゆっくり丁寧に吸い込むのがポイントです。天日干しで湿気を除去する定期的に天日干しを行うことで湿気を除去し、ダニの活動性を低下させることができます。天日干しをする際は、表裏両面に日光を当ててください。布団を干す時に叩く人もいますが、ダニが布団の奥に逃げたり死骸が砕けて広がったりしてしまうのでやめましょう。外に干せない場合は、布団用除湿剤やエアコンの除湿機能を活用するとよいです。布団や枕のカバーはこまめに洗う布団や枕などのカバー類には、皮脂汚れやフケが常に付着しています。カバーをこまめに取り換えられるように数枚用意しておいたり、タオルを敷いて毎日洗濯したりするなどして常に清潔に保ちましょう。布団のダニ対策について紹介しました。いつも清潔な布団で気持ちよく寝られるように、しっかり対策しましょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月21日小麦粉や片栗粉のほか、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどの粉物類は、どれも袋入りで販売されていますよね。そのまま袋の状態で保存することも多いでしょう。実は開封した粉物をそのまま常温で保存していると、なかにダニが入り込み繁殖してしまうことがあります。ダニの繁殖を防ぎ、もっと安全に粉類を保存するための方法を、Instagramの投稿から紹介します。粉物のなかにはダニが繁殖する可能性が高い粉物の保存方法について、Instagramで情報を投稿しているのは「1分でマネできる頑張らない暮らし術」を多数発信しているさとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんです。共働きの夫婦でも楽に子育てできる暮らし術について、さまざまなライフハックをSNSでシェアしています。小麦粉や片栗粉、お好み焼き粉などの粉物は、開封した後は袋を輪ゴムやクリップで閉じて、常温で保存している人が多いのではないでしょうか。さとぷー夫婦さんのInstagramの投稿によると、粉物を常温保存していると、中でダニが繁殖してしまう可能性があるとのこと。輪ゴムやクリップで袋をしっかり閉じていても、小さなダニは侵入してしまうのです。気温が25℃以上、湿度が60%以上の環境では特に繁殖しやすいとのことです。加熱すればダニは死にますが、ダニの死骸はアレルゲンとなるため、知らず知らず摂取しているうちにアレルギーを発症する可能性もあります。近年、自宅で作ったお好み焼きやホットケーキを食べた後に、ダニアレルギーを起こす事例が報告されています。症状は皮膚症状〔全身の紅(こう)斑(はん)、じんましん、かゆみ〕、呼吸困難が主ですが、血圧低下、意識障害などのアナフィラキシーショックを生じ、生命に関わる場合もあります。保健所だよりーより引用それでは、ダニの発生を防ぐためにはどんな保存の仕方が有効なのでしょうか。粉物は密閉できる保存容器に詰め替えて保存がベストさとぷー夫婦さんのInstagram投稿によると、ダニの繁殖を防ぐには、粉物類は保存容器に詰め替えて冷蔵保存するのがおすすめとのこと。ダニを防げるだけでなく見た目もすっきりと収納できるので、整理整頓にもつながります。保存容器や容器に貼るラベルは100均でも購入でき、とてもリーズナブル。袋から入れ替えて冷蔵庫にしまうだけなので労力もさほどかかりません。小麦粉や片栗粉は常温、ミックス粉は冷蔵がベストさとぷーさんはすべての粉物の冷蔵保存をおすすめしていましたが、製粉メーカーのニップンによると、小麦粉や片栗粉は常温保存がいいのだそう。小麦粉の保存方法直射日光・高温・多湿の場所を避けた常温での保存をお願いします。冷蔵庫に入れると、冷えた小麦粉を取り出した時、室温との温度差で結露が生じ、小麦粉にダマやカビが発生する場合があります。nippnーより引用対してミックス粉は、ダシや卵成分などが配合されていることから、よりダニが繁殖しやすい環境のため、密閉容器に入れて冷蔵保存し、早めに使い切ることが推奨されています。気温も湿度も高くなる夏は、ダニの繁殖にはぴったりの季節。粉物類は安全に保存しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月27日夏になると活動が活発になるダニ。見えないところで増えていく、いわば忍びの存在です。しかも、その活動場所は、我々人間にとってはなくてはならない布団の中。ダニはアレルギーの原因にもなるので注意が必要です。そんなダニ対策として、布団を干す時に布団たたきでバンバンと叩いている人も多いのではないでしょうか。日光でダニを死滅させて、さらに叩き落す。そういうイメージがありますよね。しかし、実はダニ対策はたたきっぱなしで終わっては不十分どころか逆効果なのだとか。アース製薬株式会社(以下、アース製薬)が、適切な布団干しの方法をウェブサイトで紹介しています。それによると、布団叩きのあとは「あること」を必ずやらなければいけないのだそう。それは一体何なのでしょうか。布団を叩いた後は必ずやることとは布団をたたくと、ダニの死骸やフンが布団の表面に浮かび上がってきます。これらは、アレルギーの原因となる物質。目には見えませんが、そのままの布団で寝ると、ダニアレルゲン(ダニの死骸やフン)を吸い込んでしまう可能性があります。布団たたきをした後は必ず掃除機をかけ、ダニの死骸やフンを吸い取るようにしましょう。Danny(アース製薬)ーより引用布団たたきをした後に必ずやることとは「掃除機をかける」ということ。布団にいるダニの死骸やフンを効果的に取り除くためには、この作業が欠かせないのです。ダニ対策では、ダニは噛まれることによるリスクだけでなく、死骸によるアレルギー発症のリスクも避けなければなりません。そのため、こうして「死骸やフンを取り除くこと」が大切なのです。また同社は、布団を天日干ししてもダニは内部に逃げ込んでしまうため、ダニ退治としては効果が薄いといいます。ダニ退治に重要なのは、「温度」と「乾燥」。そこで効果的なのが布団乾燥機です。布団全体を50℃以上に保ち、30分以上乾燥させることで、ダニを効率的に退治できるのだそう。また、布団乾燥機を使ったあとも、掃除機でしっかり吸い取ることも重要だといいます。夏場に増えるダニ。快適な寝心地を保つため、これらのアドバイスをぜひ実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日雨の日が続く上に、湿気が多いせいでジメジメとしており、なんとなく憂うつな気分になる梅雨時。そんな中、畳みかけてくるかのように、梅雨時に発生しやすいダニが多くの人の頭を悩ませます。人間にとっては憂うつ極まりない環境ですが、梅雨から夏にかけての時期は、ダニが生息しやすい気温と湿度。そのため、急激に繁殖してしまうのだとか。寝具にダニが繁殖すると、寝ている間に刺されてしまい、肌が炎症を起こしたり、かゆみが生じたりしてしまいます。梅雨から夏に繁殖するダニから、身を守る方法Instagramで便利な掃除ライフハックを投稿している、ゆう(yu.u_room)さんは、憂うつな梅雨を乗り切るための方法を公開。梅雨時に繁殖するダニから身を守るためのライフハックを紹介し、多くの人に対策を呼びかけました。快適な睡眠時間を守るほか、アレルギー対策にもつながる、ダニ対策。洗濯や掃除器の使用、天日干しに加えてやっておきたい、3つの方法を解説しています。ダニ対策1.捕獲ダニ対策2.駆逐ダニ対策3.排除技術が発達した現代は、やはり道具に頼るのが得策。布団乾燥機や布団クリーナーの力を借りて、寝具の清潔さを保つよう意識してみたいですね。ゆうさんは、ダニ対策のまとめとして以下のように画像でまとめています。憂うつな梅雨を乗り切るために、少しでも不快な要素を取り除きたいもの。あなたも、早速対策をとってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日暖かい季節にむけて【ダニ対策】をご紹介寒い時期にはさほど気にならないダニ被害。でも暖かくなると気になり始め、夏にはなんだかムズムズする、体がかゆいなどの不快感が出ることも。快適な生活を保つために、過去に効果抜群だったダニ対策についてまとめます。寝具こそ徹底的に対策するダニが繁殖しやすい温度や湿気になりやすい寝具は、ダニの餌になる埃や人間の皮脂も多い場所なので放っておくとどんどん繁殖してしまう場所でもあります。そして繁殖すればするほど死骸やフンも多く存在してしまうことに。その上、1日の1/3ほどにもなる睡眠時間は、体の広い面を接着させていたり、呼吸による吸い込みもあるので、皮膚への被害、アレルギーの原因にもなってしまうことが懸念されます。なので、寝具こそしっかりと対策をする必要があります。まずは定期的にしっかりと除去布団掃除機を使い、ダニの餌となる埃、皮脂、ダニの死骸やフンも定期的に吸引し除去します。ですが、なかなか100%ゼロにすることが難しいのも事実。ダニ取り誘因マットでさらにダニを除去昨年使ってみたのが〈ディノスの日革研究所製「ダニ捕りロボ」お試しセットソフトケース2個&誘因マット2個レギュラーサイズ(提供品)〉。中身のマットを3ヶ月程度で交換するだけで、この白いマットの中にダニを捕獲してしまうというもの。これによりダニの数も死骸もフンもぐんと抑えることができます。ベッドと寝具の間に置くだけと、とても簡単だったので半信半疑でしたがこれが効果絶大!夏もずっと一切の不快感がなく眠ることができました。対策は春がおすすめダニ吸引マットは昨年の4月から設置を始めたので、梅雨からの繁殖時期をぐんと抑えられたのだと思います。他にも布団用掃除機をかけたり、寝具を洗ったりが楽なのは身体が動かしやすくなる春がおすすめ。なので、今年も今できる対策を計画的に進めています。使っていない収納庫こそ全出し掃除家の中に開かずの収納庫はありますか?何年も触っていない、ものをギュウギュウに詰め込んだまま、そんな収納庫はダニの温床になっている可能性があります。繁殖期を迎える前に、一旦全出し掃除をして防虫対策。もしかすると春こそ大掃除に適しているかもしれません。食品のニオイを排除する粉物や乾物を餌にするコナダニを予防するには、その餌になるものを置かないことで繁殖を抑えられます。わが家は年中、封が開いた食品は冷蔵庫や冷凍保管としてキッチンに置かない。と徹底をしていますが、少なくとも気温が上昇する時期には対策をしておくといいかもしれません。今の住環境に合ったダニ対策を続ける近年の気温の上昇や、住宅の気密性向上から30年前に比べるとダニの数は約3倍に増えたともいわれています。特に寝具は1㎡に10万匹いるとも言われるほどです。かゆいだけでは終わらず、アレルギー疾患の原因になるほど人体に影響してしまうダニを、今年もまたしっかり対策していきたいと思います。
2023年03月23日冬になると、咳や鼻水を発症する人たちが増加する。だが、その原因はコロナでもインフルエンザでもなく、“冬ダニ”かも……。「ダニの死骸やフンが細かい粉末となって体内に侵入すると、咳などの気管支ぜんそくの発作を引き起こすことがあります。またダニアレルゲンによって、鼻炎、結膜炎といったアレルギー性疾患を引き起こすことも。もともとアレルギー症状がある人は、とくにぜんそくやアレルギー性疾患が重症化する可能性があります。季節を問わず、冬でも室内掃除、湿気をためないように換気をするなど、ダニ対策をしっかりやって、注意していただきたい」こう語るのは、東京歯科大学市川総合病院・呼吸器内科の寺嶋毅教授。一般的にダニは、湿気の多い梅雨から夏場にかけて繁殖すると思われがちだが、じつは冬本番となってからもダニが繁殖する危険性がある。その理由について、ダニの生態に詳しい「アース製薬」に聞いてみた。■高温多湿の冬の室内でもダニは繁殖する「近年は高気密高断熱の住宅が増え、家の中は常に快適な温度が保たれています。加えて、テレワークなどの“おうち時間”の増加で、一日中暖房や加湿器がついている状況に。その環境は、ダニにとっても快適なため、冬でもダニが増える要因となるのです」暖房や加湿器を長時間使用することにより、室内は“高温多湿”状態となる。それが冬ダニの温床になってしまうのだ。アース製薬によると、家の中で繁殖するのは、主に“ヒョウヒダニ類”と呼ばれているダニで、大きさは0.2~0.4ミリほど。乳白色のため、肉眼では発見しにくい。人間のフケやアカ、汗などを主なエサとし、どんな家にも必ず生息しているという。「繁殖に最もよい室内環境は室温25~30度、湿度60~80%。“ヒョウヒダニ類”は人間を刺すことはありませんが、数が増えると“ヒョウヒダニ類”を捕食する“ツメダニ類”が現れ、捕まえて体液を吸います。0.3~0.5ミリほどの大きさのため、このダニも肉眼では見えにくいです。ツメダニは偶発的に人を刺すこともあり、吸血はしませんが、体液を吸います。夜寝ている間に、布団の中で刺されることもあります」(アース製薬)さらに、秋冬に活動する「イエニクダニ」という耳慣れないダニにも警戒が必要だという。「室温15度、湿度70%の環境を好むので、秋冬に発生することがあります。0.5ミリほどの大きさのため、大量に発生すると無数の虫がうごめいているように見え、気持ち悪さを感じることも。カビを好んで食べるので、結露によって床や壁面にカビが生えた周辺が快適な環境となります」■家でダニはどこに繁殖?対策は?ダニが繁殖しやすい場所として、寝室(ベッド、布団、枕、ベビーベッド、クローゼットなど)や、リビング(カーペット、ラグ、布製ソファ、クッションなど)、畳のある和室などが挙げられる。ダニは人が長くいる場所で、人間のフケやアカ、汗がたまりやすいところを好むそうだ。また、家庭で放置されている保温性、保湿性の高い段ボールもダニの温床となり、発生源になるリスクがあるので注意したい。ではダニによるアレルギー性疾患を引き起こさないために、どんな対策をすればいいのか。アース製薬にアドバイスしてもらった。【1】結露対策カビを出さないために、窓に発生している結露でサッシの溝やパッキン部分に水滴がたまらないように、しっかりふき取る。【2】換気家の中に湿気がたまらないように換気を十分に行い、風通しをよくすること。押入れやクローゼットの扉を開けておく。年末の大掃除のときに、家具の裏やキッチンのシンク下、押入れなど湿度が高いと感じる場所は、よく風を通して乾燥させる。【3】洗濯シーツ、カバーなど肌に触れるものは、こまめに洗濯してダニの死骸やフンを洗い流す。生きたダニは掃除機で吸い込むことが難しいため、洗濯の難しいソファやカーペットなどは、「ダニ駆除用スプレー」などで処理した後、死骸を掃除機で吸うようにする。【4】掃除ダニの餌を減らすことも大事。人間のフケ、アカ、髪の毛。そして食べかす、ホコリ、カビなどを出さないために、こまめな掃除を心がける。カーペットは表面だけでなく、裏面や床にも掃除機がけを忘れずに!ちなみに、ダニは高温に弱く、60度の熱では一瞬で、50度の熱では30分で死滅するそうだ。「布団のダニ退治には、家庭用の布団乾燥機やコインランドリーが有効です。布団乾燥機の取扱説明書に沿って、ダニ退治のモードで運転してください。その後、ダニの死骸やフンを掃除機で吸い込むことを忘れずに」(アース製薬)また家で過ごす時間が長い年末年始がくる。冬だからといって、ダニ対策を怠らないように!
2022年12月02日梅雨から夏にかけて増えてくるダニ。「夏の間に対策しておけばいい」と思っている人が多いのではないでしょうか。実は涼しくなってきた時期こそ、ダニ対策に力を入れるべきなのだとか。ダニ刺されはかなり厄介なので、しっかり対策しておくことがおすすめです!実際に刺されると、数日から数週間、しつこいかゆみがつきまといますよ…。写真はダニに刺されてしまった筆者の腕です。一般家庭に多いチリダニの寿命は2~3か月ですが、その間に大量のフンや死骸が蓄積します。すると、秋以降、布団などは蓄積されたダニの死骸とフンでいっぱいに…。これがくしゃみや皮膚の炎症、喘息を引き起こす原因となり、寒い時期であるにもかかわらず、アレルギー症状に悩まされる人が急増するようです。ダニ対策をサボると、アレルギー症状が悪化しかねません。特に、夏の間にしまっておいた寝具類には要注意!死骸やフンを取り除くために、まずは布団クリーナーなどでしっかり吸い取りましょう。写真は、夏の間しまいこんでいた筆者の布団。使用する前にきれいにしておけば、ダニには刺されなかったのかもしれません…。天気のいい日は寝具類を外で3時間以上干して、できるだけ乾燥状態を保ちましょう。その際、途中で裏返して両面を日に当てることがポイント!ついでに、ソファやカーペットも掃除機をかけるのがおすすめです。ホコリの中にはダニの死骸やフンが含まれているので、とにかく身の回りのホコリを減らしましょう。そのためには、こまめな掃除が効果的です。しかしここで注意しておきたいポイントが。掃除機をかけた後は、空気中にホコリが舞っています。吸い込むとアレルギー症状を引き起こすかもしれないので、上の写真のように、窓を開けてきちんと換気もしてくださいね。気温が下がるにつれてダニは減るものの、完全にいなくなるという訳ではありません!暖房の効いた部屋は、ダニにとって快適環境。寒くなったとはいえ、引き続きダニ対策はしておきたところです。寒い時期には、筆者の家でも暖房をフル稼働しているので、気を付けなくてはいけません…。ダニの好物は、人の皮脂やアカ。汚れがつきやすい衣類やシーツ類、特に枕カバーは頻繁に洗濯して、なるべく日に当てて乾燥させてください。また、換気も常日頃からすることを心がけましょう。換気はウイルス感染予防にもなるので、一石二鳥です!お役立ちアイテムを使うのもアリ!筆者が個人的に一番おすすめするダニ対策は、『ダニ捕りロボ』というアイテムを設置すること!『ダニ捕りロボ』は置いておくだけで、ダニをおびき寄せて、乾燥により退治してくれるという優れものです。ダニに刺され、数週間悩まされていた筆者ですが、『ダニ捕りロボ』をベッドに設置した日からダニに噛まれることはなくなりました。以来、手放せないアイテムの1つです。『Amazon』でも購入できるので、気になる人はこちらをチェックしてみてくださいね。Amazonで見るダニ対策ができていない家庭は多い!?実際ダニに噛まれるまで、何も対策をしたことがなかった筆者。対策しようと思っても、何をしたらいいのかわからずじまいといった感じでした…。エステー株式会社が実施した『家庭のダニおよびダニ対策に関する調査』によると、ダニ対策をしている人は4割に満たなかったそうです。筆者を含め、ほとんどの人が「ダニ対策の方法が分からないから」という理由で、対策できていないようですね。おうち時間が増え、衛生意識は高まっているものの、正しいダニの知識や効果的な対策について知っている人は少ないのが現状です。病院にお世話になってしまう前に、季節問わずダニ対策に取り組んで、健康を保ちましょう![文/キジカク・構成/grape編集部]
2022年11月28日法政大学自然科学センター・国際文化学部の島野 智之教授(動物分類学)がTwitterに“新種のダニ”に関しての投稿をしたところ、それを見た一般の大学院生が投稿し、その投稿をきっかけに、再び別の“新種のダニ”の発見に繋がりました。イワドハマベダニの画像。オス(上段)メス(下段)。【発表のポイント】(1)Twitterで偶然見つかり、『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつにも選ばれた、千葉県銚子市の「日本のツイッターダニ」Ameronothrus twitterについてSNSに投稿したところ、「今話題のハマベダニってこれのことだろうか?鳥取県で撮影。」という投稿があり、すぐにこのダニの研究を開始したところ新種であることが判明しました。(2)学名をリツイートとしてAmeronothrus retweet(和名 イワドハマベダニ)という鳥取県岩戸からの新種として発表されました。本種はハマベダニの中でも珍しくオスメスが若干異なる形態をもっており、本ササラダニ類は人体には全く影響は与えず、岩に生える海藻や地衣類などの有機物を餌とします。(3)ソーシャルメディア(SNS)の利用と、一般ユーザからの投稿によって、「二匹目のドジョウ」ならぬ、2種目の新種ダニが発見されたことによって、誰でも新種の発見や生物多様性の解明に協力・参加できる事が示されました。ITを利用して発見された種はまだほんの一握りで、市民科学の観点からも今後多くの応用が期待できます。Twitterへの一般の会社員の投稿によって、島野教授が偶然見つけた千葉県銚子市の「日本のツイッターダニ」Ameronothrus twitterだが、この論文発表のニュースを島野教授がSNSに投稿したところ、「今話題のハマベダニってこれのことだろうか?鳥取県で撮影。」という投稿が鳥取県在住の大生 唯統(おおばえ ゆいと)さん(鳥取大学大学院)からありました。このダニも新種ではないかと判断して、法政大学島野教授はすぐにこのダニを採集して欲しいと大生さんに依頼しました。大生さんは、すぐにこのダニを採集し同教授に送付し、共同研究チームのトビアス=プフィングスティル博士(グラーツ大学 [オーストリア]・動物学研究施設・講師)、蛭田眞平博士(昭和大学富士山麓自然・生物研究所)と研究を行い、新種であることを確認しました。まもなく遺伝子解析の結果から新種であることが確実となりました。さらに形態学的研究から、メスの方で体が小さく、体表の構造も雌雄で異なった形態を持ち、このハマベダニ属では珍しい性的二型のダニであることが判明しました。ハマベダニ属は、本来、北極圏に生息していることが知られており、北海道余市の海岸岸壁から2019年に日本初として1種目のヨイチハマベダニを、同教授の研究チームが当時の南限として発表しました。次に2021年にSNSによって、国内2種目として千葉県銚子漁港からチョウシハマベダニ(通称ツイッターダニ)を同チームが発表しました。鳥取県岩戸の岸壁から得られた本種は3種目となり、日本海側初のハマベダニ属の記録となるだけでなく、ハマベダニ属の新たな南限となりました。本ササラダニ類は人体には全く影響は与えず、岩に生える海藻や地衣類などの有機物を餌とします。実は、今年1月に日本・オーストリア研究チームが発表した論文によって、海水温や気温から鳥取県が、ハマベダニ属の南限であることが予想されており、この予想を今回のSNSからの新種発見によって的中させたことになります。体長が1mmにも満たない、小さく目立たないダニが、SNSの利用と、一般ユーザからの投稿で、「二匹目のドジョウ」ならぬ、2種目の新種ダニが発見されたことによって、誰でも新種の発見や生物多様性の解明に協力・参加できる事が再び示されました。86%の地球上の生物種は未だに学名がついていないと推定されており、市民科学の観点からも今後より多くの市民と専門家の協力が望まれます。発表雑誌 :International Journal of Acarology(インターナショナル・ジャーナル・オブ・アカロロジー)誌2022年5月19日(木)に公開論文タイトル:Another mite species discovered via social media-Ameronothrus retweet sp. nov.(Acari, Oribatida)from Japanese coasts,exhibiting an interesting sexual dimorphism(英文)著者 :Tobias Pfingstl, Shimpei F. Hiruta,Iris Bardel-Kahr, Yuito Obae&Satoshi Shimano 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日昨年夏の『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』でラットキャチャー2を演じたダニエラ・メルキオールが、『ワイルド・スピード』10作目に出演することになった。どのような役柄かはわかっていない。今作にはすでに、ジェイソン・モモアも新たに加わることが明らかになっている。監督はジャスティン・リン。北米公開は2023年5月19日の予定。メルキオールは、ポルトガル生まれの25歳。2014年にポルトガル映画でデビューし、『ザ・スーサイド・スクワッド〜』でハリウッドデビューを果たした。現在は、リーアム・ニーソンと共演する『Malowe』を撮影している。文=猿渡由紀
2022年03月22日一般的にダニの繁殖期は6〜8月。気密性が高い住宅が増えてきて湿気がこもりやすくダニ繁殖の好条件になっているそうです。例年9月でも暑い日が続いて湿度も高いので要注意ですよね…。今回私が実際にやっているダニ対策をご紹介したいと思います。ダニ対策5選1.こまめに寝具を洗濯instagram(@__mika.home)フケやアカはダニの大好物。普通に生活しているだけでもはがれ落ちるので週に1回は必ず寝具を洗濯しています。洗濯だけではダニ退治ができないのであくまで汚れを落とすためです。2.布団乾燥機を使うinstagram(@__mika.home)布団乾燥機にあるダニモードでダニ対策をします。私はアイリスオーヤマのものを使用していてダニモードは100分。あっという間に布団が高温になります。3.布団クリーナーを使うinstagram(@__mika.home)布団乾燥機が終わったら布団クリーナーでダニの死骸を吸っていきます。こちらもアイリスオーヤマのものを使用。4.湿度を下げるinstagram(@__mika.home)湿度が55%以下になるとダニは活動できなくなるようなのでこまめに除湿をしています。5.ダニ捕りシートを使うinstagram(@__mika.home)効果は目に見えないので分かりませんがやらないよりはやった方がいいと思い敷布団とシーツの間に置いています。まとめダニに刺されると痕がしばらく残るしいいことないですよね…。ぜひダニ対策してみてください♪
2021年09月09日「花粉症の時季は過ぎたのに、鼻水やくしゃみが出たり、のどが痛いのはダニのせいかもしれません。ダニのフンや死骸もアレルゲンの一つ。人が吸い込むと、ぜんそくやアレルギーを引き起こすのです」そう語るのは感染症予防の知識を持つ医療環境管理士の松本忠男さん。医療現場の清掃に35年従事しており、目に見えない病気の原因となる菌やホコリを正しく除去する掃除方法を指導している。「梅雨明けから夏にかけては、ダニが爆発的に繁殖する時季。梅雨のうちに、ダニを退治しておかないと夏に大繁殖してしまいますよ」ダニは、気温20〜30度、湿度60%以上で増殖する。さらに、同じ条件下ではダニの餌となるカビも増えやすい。「ダニを駆逐するためには、湿度を下げることと、掃除によってダニそれ自体に加え、そのフンや死骸、餌となるカビやホコリを除去することが重要です」しかし、松本さんによると、ふだん私たちが行っている掃除のなかには、ダニやホコリの除去に全く効果がないものもあるという。「たとえば、床を濡れた雑巾で拭くのは意味がありません。ホコリを濡らすと、床に張り付き、取れなくなってしまうのです。また、カーペットを粘着ローラーでコロコロするのも無意味。ダニには、背光性といって明るいところを避け、暗いところに潜り込んでいく習性があります。つまり、カーペットの表面にダニはいないのです。しかし、粘着ローラーで取れるのは表面の汚れだけ。ダニを駆逐するには、掃除機で繊維の根元にいるダニを吸い込む必要があります」さらに、掃除の際の換気にも注意が必要だ。「掃除前と掃除中の換気はしてはいけません。換気によって、ホコリやダニが空気中に舞い上がり、取れなくなります。換気は掃除が終わってから行ってください。また、梅雨の時季は長時間換気をすると、室内の湿度が高くなってしまいます。短時間で効率よく換気するためには、窓を2カ所開け、1カ所の窓際に、外に向けて扇風機やサーキュレーターを置くのが効果的。この方法なら、換気時間を短くできます」今まで正しいと思っていたふだんの掃除法は、医療現場では“ありえない!”とされるものも多いのだ。「せっかく手間暇をかけるのですから、効果的な方法で、健康に直結した掃除を行いましょう」
2021年06月30日「ダニを駆逐するためには、湿度を下げることと、掃除によってダニそれ自体に加え、そのフンや死骸、餌となるカビやホコリを除去することが重要です」そう話すのは感染症予防の知識を持つ医療環境管理士の松本忠男さん。医療現場の清掃に35年従事しており、目に見えない病気の原因となる菌やホコリを正しく除去する掃除方法を指導している。梅雨明けから夏にかけては、ダニが爆発的に繁殖する時季。梅雨のうちに、ダニを退治しておかないと夏に大繁殖してしまうそう。しかし、松本さんによると、ふだん私たちが行っている掃除のなかには、ダニやホコリの除去に全く効果がないものもあるという。そこで、松本先生に、医療現場で実践されている、ダニを退治するための正しい掃除法を教えてもらった。【掃除中の換気はNG。やるなら掃除の後に】ホコリが舞い上がるのを防ぐため、換気をするなら掃除の後に。窓を2カ所開けると効率よく換気できる。窓が1つの場合は、窓の両側を開けると換気スピードがあがる。片方は狭く開け、片方は広く開けるのがポイント。■医療現場の床掃除の仕方【「フローリング」床のホコリはダニの餌 】部屋の隅や家具の脚にたまったホコリを放置すると、皮脂や髪の毛がくっつきダニの餌に変化!ドライシートのフローリングワイパーでホコリを飛散させずに回収しよう。ホコリが集まりやすい部屋の隅を重点的に。《水拭きはNG》床の水拭きは、掃除どころか雑菌やホコリを塗り広げてしまう。床掃除は基本的にから拭きで行おう。汚れが気になる箇所には、重曹水を部分的にスプレー。3分放置して、汚れを広げないようスタンプを押すようにして拭き取る。重曹水の作り方…80度のお湯500mlに重曹大さじ1杯を加えて冷ます《ワイパーは前後にゴシゴシしない》ワイパーを前後に力強く動かすと、ホコリを舞い上げてしまう。自分の体からできるだけ離し、前方に向かって壁や家具に沿ってゆっくり滑らすのが正しいかけ方。【「キッチン戸棚」実はダニの人気スポット 】空気がこもりやすく、ガスコンロや家電の熱によって常に温かいキッチン戸棚。濡れた食器によって湿気が上がれば、カビやダニの繁殖にもってこいのエリアとなる。食器は必ず乾かしてから収納し、キッチンの戸棚は扉を開けて換気すること。サーキュレーターで風を送りこむと効果的。【「カーペット」繊維の奥はダニ天 】ホコリをため込みやすいうえに、ダニの餌になるカビも発生しやすいカーペット。暗い繊維の奥は、ダニにとっては格好の住処だ。3カ月に1度はじっくり掃除機をかけ、繊維の根元からダニもホコリも吸い出そう。《掃除機はゆっくり前後にかける》1秒間に20センチのスピードで、掃除機をカーペットに押し付けないようにしながらかける。強く押しつけると、繊維がつぶれてごみが吸引できない。前回転式のローラーブラシがついた掃除機は、前から後ろに引いたときにごみがよく取れるので、ゆっくり前後に動かす。《粘着ローラーでコロコロは無意味》粘着ローラーは表面の大きなごみしか取れないため、必ず掃除機がけが必要。■布団の掃除機掛けはNG!?【「布団」顔周りはダニのベッドタウン 】布団のなかでも頭皮や脂や唾液で汚れやすい顔の近辺に、ダニは多く集まる。布団を洗うのがいちばんだが、難しい場合は顔近辺の布団の上にバスタオルをかけピン留めし、タオルを定期的に洗濯しよう。布団内の湿気を取るため、週に1度は天日干しや、布団乾燥機にかけたい。《布団たたきは逆効果》暗いところが大好きなダニはふだんは布団の中に潜んでいるが、たたくことでダニやダニのフンが表面に飛び出し、布団表面のアレルゲン量が増えてしまう。《粘着ローラーで表面のダニを吸着》布団の中にいるダニは掃除機で吸いきれないが、無理に吸い出す必要もない。布団の表面にあるダニの死骸やフンを粘着ローラーできれいにしよう。その際、布団が波打たないよう、手前に布団を引っ張りながら粘着ローラーを前に押し出すのがポイント。【「畳」ダニの産卵場所 】畳の裏や目の中はダニが集まりやすく、産卵されやすい場所の一つ。毎日の掃除はダニを吸い込める掃除機で。さらに、月に1度エタノールを含ませた布で拭くとカビの発生やダニを減らすことができる。掃除機がけ、拭き掃除は畳の目に沿ってゆっくり動かすのがポイント。梅雨の間に、ダニを退治して快適な暮らしを送ろう!
2021年06月30日みなさんは小麦粉をどのように保存していますか?まとめて買うと、保存するのにけっこう困りますよね。常温で良いのか、それとも冷蔵か?開封前と開封後は同じで良いのか?など、迷うことも多いかもしれません。本記事では、小麦粉の正しい保存方法についてくわしく掘り下げます。保存場所や保存容器、また、どうしても使いきれないときの小麦粉のとっておきの活用法についてもお伝えします。今日からでもすぐに実践できるので、ぜひ参考にしてくださいね!■小麦粉の保存期間【種類別】小麦粉には、強力粉と中力粉、薄力粉の3種類があります。これらは、性質も用途も異なります。そして賞味期限も違うので注意しておく必要があります。種類別の保存期間について具体的に見ていきましょう。・強力粉小麦粉に含まれるグルテンの量により、強力粉、中力粉、薄力粉の違いが生まれます。また、それぞれに使用される小麦の種類も異なるのです。グルテンが多い小麦粉は、水を加えて練り込んだときに粘りが強くなります。逆にグルテンが少ないと、練り込んでもあまり弾力性が出てきません。つまり、強力粉はグルテンの量が最も多くて粒も粗い特徴があり、保存期間はほかよりも短く、製造時から6ヶ月が目安です。強力粉はパンやピザの生地に向いていますが、これらを作る場合には、必要な分量だけ購入してストックを溜め込みすぎないようにする方が良いでしょうね。・中力粉中力粉は、強力粉よりも少しグルテンの量が少なくて粒は細かくなります。うどんを作るのに中力粉はうってつけです。ほかに、パスタやお好み焼きにも使われ、保存期間は製造時から1年が目安です。・薄力粉薄力粉は、グルテンの量がもっとも少なくて粒は中力粉よりもさらに細かく、天ぷらやムニエルなど、食材の表面にまぶして使用するのに向いています。保存期間は、中力粉と同じで製造時から1年が目安です。・グルテンが多いほど劣化しやすい!たんぱく質の一種であるグルテンの量が多いと、水を加えて練り込んだときに非常に粘り強くなりますが、劣化しやすい特徴を持ちます。もっともグルテンが多い強力粉と最も少ない薄力粉では、含有率が3~4%ほど違いますよ。・開封後は1~2か月が目安強力粉、中力粉、薄力粉の種別にかかわらず、いずれも開封したら賞味期限は1~2ヶ月が目安です。後述しますが、小麦粉はダニやカビの被害を受けやすい繊細な食材のため、とくに開封後はできるだけ早く使いきることがおすすめです。たとえば、塩や砂糖は賞味期限がなく、半永久的に持ちますよね。これらの調味料と同じ感覚で小麦粉を捉えてしまっている向きが少なくないようです。ところが、実際はそれほど長持ちしないため、注意が必要です。■小麦粉の保存方法【常温】小麦粉の具体的な保存方法について解説していきましょう。小麦粉を保存するうえでもっとも気をつけておかなければならないのは、温度と湿度です。日本は、四季がはっきりしており、季節によっては1日のうちでも温度や湿度に相当の差があります。目には見えませんが、小麦粉はそれらの変化に思いのほか大きく左右されますので、気をつけておく必要があるでしょう。・小麦粉は常温保存が基本小麦粉は、基本的に常温保存で構いません。しかし常温といっても季節や地域によってずいぶんと開きがあるので、どこで保存しても大丈夫とは言いきれないのが現実です。また、商品によってはミックス粉といって、小麦粉に砂糖や出汁などが添加されているものがあり、このタイプは傷みやすいので、後述する冷蔵保存などを考える方が無難でしょう。・風通しの良い場所で保存する小麦粉は、種類に関わらず常温保存で問題ありませんが、高温多湿を嫌うため、風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。できるだけ扉や窓の近くなど、風の通り道となる近くに保存してくださいね。・直射日光を避ける小麦粉は、直射日光の当たらない場所におくことも大切です。日光が直接当たると季節に関係なく温度が上がります。すると知らず知らずのうちに劣化して風味が落ちてしまうので気をつけてください。・温度20℃以下・湿度50%以下がよい小麦粉を保存する場所は、温度が20℃以下で湿度が50%以下が好ましいと覚えておきましょう。後述しますが、温度も湿度もこの数値を超えると、小麦粉の天敵であるダニやカビのえじきになるリスクが高まります。小麦粉以外にも、温度と湿度に左右される食材や調味料は少なくありませんから、キッチン周りに温度計と湿度計を一つおいておくと便利かもしれませんね。・シンク下やコンロ周りは避けた方がよいたとえばシンクの下やコンロ周りは、温度や湿度が火や蒸気のによって急上昇することがよくあります。すると、ダニやカビの犠牲になりかねませんから、できるだけ避けるようにしましょう。扉付きの棚の中も空気がこもって通気性が悪くなるのでおすすめしません。■小麦粉の保存方法【冷蔵】小麦粉は、基本的には常温保存で結構ですが、時期や環境によっては冷蔵保存の方が好ましい場合があります。その際の注意点を説明しましょう。・夏や湿気が多い時期は冷蔵保存がおすすめ小麦粉は高温多湿を嫌うため、夏や梅雨時期など湿気が多い時期は、あえて冷蔵保存しておくことをおすすめします。一般的に、冷蔵庫は4℃前後に設定されており、常温よりは乾燥状態にあるため、小麦粉が傷みにくくなるといえます。一度開封すると傷みやすくなるため、頻繁に使う場合でも夏や湿気の多い時期は、小さなサイズのものを冷蔵しながら使うのが安心かもしれません。また、先述のように、小麦粉以外の成分が使われているミックス粉については、普通の小麦粉より傷みやすいため、季節に関係なく冷蔵保存する方がおすすめです。・密閉容器に入れて保存する小麦粉を冷蔵保存するときは、ダニの被害を避けるためにも密閉容器に入れましょう。密閉度を高めれば湿気にも強くなるので、ガラスやホーロー製でパッキンのついたふたのある密閉容器がおすすめです。ビニール袋の方がスペースを取らないので便利と思うかもしれませんが、ダニはこれを食いちぎって侵入する恐れがあります。ダニはクモの仲間で、小麦粉に発生するのは、ヒョウヒダニとコナダニになります。大きさはわずか0.3~0.4mmのためまったく目には見えません。しかし、粉ものが大好きで、あっという間に繁殖するので、見くびらないように気をつけてくださいね。密閉容器がない場合は、100均のタッパーやペットボトルでも構いませんよ。・使用後は速やかに冷蔵庫へ戻す小麦粉を冷蔵庫から取り出して使ったら、速やかに冷蔵庫に戻すようにしてください。冷蔵庫から出すと小麦粉に結露が生じて、カビが生える原因になります。特に暑い時期や調理中で火をたくさん使用しているときは、結露ができやすいので注意してくださいね。 ■小麦粉の保存方法【冷凍】小麦粉は、状況によっては冷凍保存することも視野に入れておきましょう。小麦粉を冷凍保存すると聞いても、あまりピンと来ないかもしれません。しかし、意外なメリットもあるので覚えておいてくださいね。・長期保存するには冷凍がおすすめ小麦粉の冷凍保存は、長期保存が必要になったときにおすすめです。たとえば、パン作りを頑張ろうと思って小麦粉をたくさん買い込んだものの、早々に作る気が失せてしまうこともあるかもしれません。育ち盛りの子どもたちが巣立って、とんかつやてんぷらなどの揚げ物を作らなくなることもあるでしょう。そのような場合は、冷凍保存しておけばより安心です。梅雨時期など湿気がひどい時期でも大丈夫です。とくに薄力粉は粒が細かくサラサラしているので、少しの量で十分にこと足りることがあります。あまってしまってなかなか使いきれないときは、迷わず冷凍保存してくださいね。・品質の劣化を防ぐことができる小麦粉は冷凍保存することにより劣化を防ぐことが可能になります。空気に触れない工夫をして冷凍すれば、酸化も防げますし、ダニやカビの被害からも守ることができます。・小分けにして保存する小麦粉を冷凍する際は、数十グラムずつ小分けにしてラップで包んでください。少し面倒かもしれませんが、こうすることで結露対策となり、劣化が防げます。多くの小麦粉をひとまとめにしてしまうと、取り出して使うたびに結露ができる恐れがあり、カビが発生する原因となりかねません。・サラサラの状態ですぐに使うことができる小麦粉の冷凍保存のメリットとして、冷凍してもサラサラのままで固まらない点もあげられます。たとえば砂糖を冷凍すると、乾燥してカチカチに固まってしまいますが、小麦粉はそのようなことがありません。そのため、いつでも好きな分だけ取り出して、解凍しなくともすぐに使えるのです。急に小麦粉を使いたくなったときやちょいたししたいときなど、もってこいですよね。・保存期間の目安小麦粉を冷凍保存した場合、保存期間は6ヶ月くらいまで延ばせます。常温や冷蔵の場合は、1~2ヶ月で使いきるのが望ましいですが、冷凍すると保存期間がグンと延びます。これなら安心ですよね。しかもサラサラの状態でいつでも好きなときに好きな分だけ使えるのでとても便利です。■小麦粉の保存に最適な容器小麦粉を保存する際には、場所だけでなく容器にもこだわりたいですね。肉眼では見えませんが、知らないうちにダニが発生していた、というハプニングを防ぐためには気にするべきでしょう。・必ず密閉容器で保存する小麦粉を保存するときは、密閉容器が最適です。密閉すれば、小麦粉にとって一番の天敵のダニの侵入や繁殖を防ぐことができますし、湿気も抑えられるので、カビの防止にもなります。とくにガラス製の密閉容器なら、中身が見えて量を確認できるのでとても便利です。・パッキンがついている容器密閉容器は、100均で売っているタッパーや、間に合わせならペットボトルでも構いません。しかし、理想はパッキンがついている容器です。パッキンがあれば気密性が格段に高まるため、小麦粉の安全がより強く確保できるといえます。・チャック付きの食品保存袋チャック付きの食品保存袋も便利です。ただし、袋の場合はチャックがあっても袋自体をダニが食いちぎって侵入してくる恐れがあるので、あまり長期保存には向いていません。一時的に保存する目的なら良いと考えてくださいね。また、チャック部分に小麦粉が付着するとすべって締まらなくなり、意味をなさないことがあるので気をつけましょう。・袋のままで大丈夫?よく小麦粉の入った袋のまま保存することもあるでしょう。しかし、一度開封してしまうとどうしても空気に触れやすいため劣化します。また、たとえ購入した際の袋とはいえ、ダニが食いちぎって侵入してこないとは言いきれません。そのリスクは十分にあるので、袋のままはできるだけ避けるようにしましょう。・シリカゲルなどの乾燥剤を入れるシリカゲルなどの乾燥剤を小麦粉の入った容器や袋にいれておくのもおすすめです。わざわざ買わなくとも、海苔やお菓子などといっしょに入っているものをそのまま代用しても構いません。シリカゲルは、水分をはじめとするさまざまな物質に対して大変優れた吸着力を持ちます。その秘密は、ケイ素です。ケイ素は、昨今とても注目度の高い珪藻土にも多く含まれています。珪藻土を使った風呂用の足ふきマットやコースターなどは、水滴をあっという間に吸収する機能性の高さがうけている売れ筋商品ですよね。そのケイ素を梱包している乾燥剤がシリカゲルですので、ぜひ活用してみましょう。ちなみに、水分を吸収したあとも無臭のため、においうつりの心配もありません。■小麦粉の保存方法を間違うと危険大!小麦粉は、とくに珍しい商品でもないので、保存に注意を払う人は少ないかもしれません。しかし、保存方法を間違うと少なからず危険をともなうため気をつけていきたいものです。小麦粉の保存方法をあやまると、どのようなリスクがあるのか、具体的に見ていきましょう。・湿気やにおい移りによる劣化小麦粉を保存する際に気をつけたいのが、湿気とにおい移りです。とくに中力粉や薄力粉はきめ細やかなため、ほかの食材のにおいや水分を吸収しやすい構造になっています。そのため、冷蔵庫に保存する際は、においの強いもののそばは避け、しっかり密閉できる容器を使用するのがおすすめです。・ダニやカビの発生小麦粉にとっての天敵は、なんといってもダニとカビです。ダニは、温度25~30℃、湿度60~80%の環境が整うと、1~2日といった短期間でも爆発的な繁殖力を持つようになります。カビの場合は、温度0~45℃、湿度70%以上の環境下で発生します。しかもこれらのシチュエーションは、決して珍しくはありません。とくに初夏から梅雨時期、台風シーズンくらいまでは、1日のうちでも温度や湿度は急激に上昇することがあります。ゲリラ豪雨や熱中症リスクのある猛暑に見舞われると、小麦粉にとってもダニやカビによる被害を受ける要素が急増するといって良いでしょう。そのようなときは、迷わず冷蔵か冷凍保存をしてしのぐようにしましょう。・小麦粉のダニはアレルギーの原因に小麦粉にダニが発生すれば、それを口にするリスクが高まります。ダニは、ダニアレルギーやハウスダストアレルギーを持つ人が口にするとアレルギー症状が起きるリスクがあります。カビはまだしも、ダニについては目に見えないだけに非常に厄介といえるでしょう。慎重を期して自分たちで予防するしかありませんので、気をつけてくださいね。特に、アレルギーを持っていると自覚している方なら、口にしてしまった場合、どんな症状が出るのか想像がつくでしょう。健康管理のため、食品管理をおこたらないようにしましょう。・賞味期限切れ小麦粉にもれっきとした賞味期限があることを忘れないようにしましょう。賞味期限の切れた小麦粉は、味が劣化するだけでなく、ダニやカビも発生しているリスクがあるので要注意です。ただし、賞味期限が切れたからといって、すぐに廃棄する必要もありません。賞味期限は、消費期限とは異なります。消費期限は、その日までに食べないと安全の保障ができないという、いわばデッドラインのような厳しい意味合いを持ちます。一方の賞味期限は、とくに保存食のような長持ちする商品に使用されるもので、この日までならおいしく食べられますよ、という目安です。つまり、少々賞味期限を過ぎたからといって、急激に味や風味が劣化したり、人体に大きな悪影響を及ぼすというものではないのです。しかし、これまで述べてきた、NGな保存方法をしていた小麦粉なら、迷わず廃棄してくださいね。正しく密閉して冷蔵保存していた場合は、このあとに解説する、カビの生えた小麦粉の見分け方も参考にして、明らかにおかしい場合には迷わず廃棄するという考えで良いでしょう。■カビが生えた小麦粉の見分け方小麦粉にカビが生えたら絶対に食べてはいけません。ことによっては重大な健康被害につながる恐れがあります。小麦粉に生えたカビの見分け方について具体的に見ていきましょう。・小麦粉が固まる小麦粉にカビが生えると小麦粉が固まることがあります。小麦粉が固まる姿は、非常に珍しいといえるでしょう。現に実際見たことがある、という人は少ないのではないでしょうか?小麦粉は冷凍しても固まることがなくサラサラとしていますが、ことカビにおかされときには、固まることがあるのです。もしいつものサラサラ感がなく固まっていたらすぐに処分しましょう。・色が黒っぽくなる小麦粉のカビが生えると黒っぽくなることもあります。小麦粉は、真っ白か薄い黄色なので、黒くなったときにはひと目で判別できるはずです。たとえ一部だけが黒い場合でも、目に見えないカビが菌糸という形で糸状に連なって広がっている可能性が大きいので、見つけた際にはもったいなくてもすべて廃棄してくださいね。・カビを食べてしまったらどうなる?カビをあやまって口にしてしまったらどうなるのでしょうか?小麦粉の場合は、ほぼ間違いなく加熱して使用するため、少量であれば悪い症状が出るのは珍しいと考えられます。しかし、場合によっては、重大な健康被害につながることがあるので、十分に注意してください。・カビの繁殖を防ぐにはカビは、高温多湿を好むので、小麦粉をそのような状態で保存しないように気をつけましょう。夏の暑い時期や梅雨時期はもちろんですが、真冬でもエアコンを強くきかせたり、加湿器を使用している場合は、高温多湿になりやすいです。カビを発生させないために、季節を問わず注意する習慣を持てると良いですね。■使い切れない小麦粉の活用法どうしても使いきれない小麦粉は、どのようにすれば良いのでしょうか?長期保存しすぎて傷んでいると分かっていても、大量に残った場合は捨てるのももったいないですよね。でも大丈夫ですよ。小麦粉には、食べる以外にもさまざまなおすすめの活用法があるので、その一部をご紹介しましょう。・子供用の粘土にするあまった小麦粉を子ども用の粘土にすることができます。方法は簡単。サラダ油と塩を小麦粉に加えて、少しずつ水を注ぎながら適当な硬さになるまでこねて行くだけです。食用色素で好みの色にカラーリングすれば、本物の粘土のように楽しく遊べます。もちろん大人が使っても楽しめますよ!・キッチンの油汚れを落とすあまった小麦粉は、キッチン用の油落としにも活用できます。やり方は、油汚れが気になるところに小麦粉をまんべんなくふりかけるだけ。そのまましばらく放置したら、あとはお湯を絞った布巾などで拭きあげていくだけです。■小麦粉はポイントを抑えて上手に保存しよう小麦粉にも賞味期限があることが改めてわかりました。グルテンが多いものほど保存期間が短くなるので、パン作りが好きな強力粉のヘビーユーザーは、とくに保存期間に注意が必要でしょう。ただ、小麦粉ほど幅広くいろんな使い方ができる食材は、そう多くありません。場所や容器などをきちんと吟味してうまく保存できれば、料理やお菓子作りの強い味方になってくれるでしょう。ぜひ賢く保存して、さらに素敵な食卓を演出してみてください!
2021年02月22日■「まつ毛ダニ」は5人にひとりが持っている「まつ毛ダニ」とは、その名の通り、まつ毛に生息するダニのことです。「まつ毛ダニ」は通称の呼び方で、正しくはニキビダニの一種「デモデックス(Demodex)」というものです。ニキビダニには毛根部分に生息する種と、皮脂腺の中に生息するタイプの2種類があり、まつ毛ダニは前者のタイプに分類されます。体長は0.35~0.4mmと小さく、肉眼ではわかりづらいですが、顕微鏡を使うと簡単に見つけられます。そんなまつ毛ダニは5人にひとりが持っていると言われています。これは少し心配になる数字……。顔ダニは誰にでも棲みついていますが、まつ毛ダニの場合は目元を清潔に保っていれば、生息を防ぐことができます。まつ毛ダニがいる場合は、眼の病気の原因にもなるので、治療が必要になってきます。まつ毛ダニはマスカラなどのメイクや付着物を餌に増殖するため、濃いアイメイクを良くする人は要注意。あなたのまつ毛は大丈夫でしょうか。以下に症状の例をまとめてみました。ご自身の状況をチェックしてみてください。■こんな症状は要注意。まつ毛ダニが棲んでいるかもしれませんもし、まつ毛にまつ毛ダニがいた場合、どのような症状が出るのでしょうか?まつ毛ダニの生息による症状は人によってさまざまです。まったく自覚症状がないという人もいれば、目が充血する、目の周りがネバネバする、ゴロゴロとした違和感があるなどの症状を感じる人もいます。特に眼瞼炎(がんけんえん)という、まぶたに炎症が起きる病気の人は、まつ毛ダニの存在率が高いと言われています。 まつ毛の生え際には、角膜を保護する油分を出す「マイボーム腺」があります。ここが詰まってしまう「マイボーム腺機能不全」という病気の人は、その病気ではない人に比べて、まつ毛ダニの生息率が高いそうです。マイボーム腺機能不全になると、ドライアイの症状が出ることがあります。ドライアイ気味、かつアイメイクを頻繁にする人は、一度病院で検査を受けておくと安心かもしれませんね。■まつ毛ダニのチェック方法まつ毛ダニは非常に小さいため、自力で見つけるのは困難。そのため、・最近目の調子が悪い・ドライアイの症状を感じるようになった・アイメイクを落とさず寝てしまうことがある・マスカラやアイライナーを頻繁に使用する(特にまつ毛の内側)・古いコスメを使用している、使用したことがある・顔全体のメイクと一緒にアイメイクも落としているなど、目の不調や目元の衛生面に心あたりがある方は、一度眼科で検査をしてもらうと安心です。■まつ毛ダニの予防・退治の方法ちょっとした習慣を変えることで、以下のような効果を得ることができます。・汚れたマイボーム腺の脂の排出を促進・固まってしまった脂や角化物の詰まりの除去・マイボーム腺周囲の細菌量を減少させるまつ毛ダニの退治のためには、・正しいクレンジングを行なう→目元は全体と一緒にクレンジングせず、目元だけを先にクレンジングしましょう。両手のひらに多めのクレンジング剤を出し、目に手のひらを当て5~10回ほど押し当てなじませてから優しくクルクル。その後に全顔のクレンジングをし、乳化させながらよくすすぎましょう。・目を温める→まつ毛の際にある「マイボーム腺」は、瞬きの度に眼球の表面に脂の膜を作ってくれる潤いを守る大切な役割があります。しかし、脂ゆえに冷えると固まって膜を作ることができずまつ毛ダニの温床となることも。皮脂は32度以上ならサラサラになるので、寒い季節は蒸しタオルやお風呂などで目元を温めると良いでしょう。眼精疲労の解消も期待できます。・まつ毛エクステや濃いアイメイクはほどほどに→まつエクをしていると、取れないようにと目元の洗浄が甘くなることも。濃いアイメイクも取り残しがあるとまつ毛ダニの餌に‼たまにはノーメイクデーやライトメイクでまつ毛に休息を。大事なのは、毎日続けて習慣化すること。数日洗浄しただけでは、まつ毛ダニを退治することはできません。■美しい自まつ毛のために今回ご紹介した、まつ毛のクレンジング方法などに関する知識は、まつ毛ダニ対策に限らず、美しいまつ毛を育毛するために、すべての方に知っておいてほしいと思います。目元のパッチリ感を演出するために、まずは自前の「美まつ毛」育成を心がけてくださいね。※ この記事は2017年11月30日に公開されたものです。
2020年12月14日株式会社コジット(本社:大阪府大阪市、代表取締役:久保慎一郎)は、おうちの中で使っていないお布団や衣類を入れるだけで、たちまちクッションに変身する「防ダニシート付おふとん変身収納袋」を2020年9月4日(金)より全国発売します。商品の詳細はこちらオールシーズン快適に圧縮の手間なし家の中でどうしても収納の場所を取ってしまう、季節はずれのお布団や衣類。圧縮して収納する手間なく、便利に活用することができるのがこちらの「防ダニシート付おふとん変身収納袋」です。使い方はカンタン!畳んで入れるだけ。姿勢にフィットする三角形のシルエットなので、様々なシーンでお使い頂けます。リモコンなどを入れられるようサイドにはポケットも付いています。お布団だけでなく家の中の不要なものを入れてインテリアに。アウトドアのときにはかさばるジャケットを入れて。タオルや服を入れて災害時にも。アレンジ次第でいろんな場面でお使いいただけます。抗菌防臭・防ダニ効果がある[ボナレックス(R)]を使用した防ダニシート付使用目安掛け布団シングル(150×210cm)または、バスタオル4枚、Tシャツ6枚、冬物セーター6枚程度。※写真の羽毛掛布団はサイズ150×210cm、ダウン90%・フェザー10%(じゅうてん量1.0Kg)のものを使用しています。使用方法(掛け布団の場合)1掛け布団をタテに4等分に折る。2布団をくるくる巻き防ダニシートを外側にかぶせる。3収納袋に入れ、形を整えて完成。【商品情報】「防ダニシート付おふとん変身収納袋」価格:1680円(税別)商品の詳細はこちら販売先:全国の専門店・ホームセンターなど【お問い合わせ先】会社名:株式会社コジット所在地:大阪府大阪市西区西本町1–12−20担当者:安藤TEL:06-6532-8140e-mail:service@cogit.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月09日家のお手入れの中でも、特に対策に困るのがダニ問題ではないでしょうか。目に見えないとはいえ何もしないままにするのは衛生的にもイヤですよね……。今回はそんなダニについての知識や対処法、ダニ対策にぴったりなアイテムをご紹介します!この機会に徹底的にダニを除去し、快適な環境を手に入れましょう♪ダニについて勉強して正しく対策をしようダニは目に見えないので、ついついその存在には油断しがち。でも、体に影響が出てから対策するのでは遅いんです!見えないダニには正しい知識を得て対策していきましょう。ダニの繁殖&活動期ダニが繁殖し活動が活発になる時期は5月〜9月の暖かくジメジメした時期。温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿を好みます。暖かい春が来て、梅雨に入り、本格的な暑さを迎える日本の気候はダニにとって好都合なんです……。ダニの増える原因は?家によくいると言われるヒョウヒダニ。餌はほこりや人のフケ・アカ、汗です。このヒョウヒダニがいるとヒョウヒダニを捕食するツメダニが発生する原因になり、負の連鎖が起こってしまいます!ダニは人の健康に影響を及ぼすこともあるので、発生させない工夫が必要です。ダニ対策をしようダニは50度以上の熱と乾燥に弱いと言われています。ベッドパット、クッションなどダニがいるかどうか気になるものは、布団乾燥機にかけてダニを退治したあと、クリーナーなどで除去するといいでしょう。このように対策した後は、そのままにしているとまたダニが発生してしまいます。そのため、対策後すぐに予防するのが大切。そこでイチオシなのが『kanae’s』の防ダニスプレーです♪kanae’sでダニ対策をしよう!シュッとするだけで防ダニ!『HOME防ダニ』ダニ対策をするとなると殺虫剤をイメージするが、薬のイメージがあり不安という方もいますよね……。でもkanae’sの『HOME防ダニ』は、食品添加物規制に登録されている、安全性の高い原料でできているので安心してお使いいただけます♪また無臭なので、殺虫剤など独特のにおいが苦手な方にもオススメです。洗濯物にはもちろん、ソファや寝具などなかなか洗えないものにも簡単に使えるのがポイントです!HOME防ダニをチェック普段のお掃除が重要!『HOME掃除』ダニを発生させないためには、餌をなくすのが一番!普段のお掃除をしっかりすることで、餌となるほこりや人のフケ・アカ、汗などを除去しましょう。そこで活躍するのがkanae’sの『HOME掃除』というスプレー!シュッとするだけで気になる汚れを落とし、ニオイの元を分解して、消臭もしてくれるんです。ベタ付きが気になるフローリングはもちろん、壁やお風呂、洗面所、トイレでも使えますよ。2度拭きも必要ないですし、HOME防ダニ同様、安全性の高い原料でできているので家の中で安心してお使いいただけます♪HOME掃除をチェック日々のお掃除にワンステップ足してダニ予防!目に見えないダニ対策は、除去したあとの予防が肝心です。普段からお掃除をこまめにおこない、ダニにとって快適な環境を作らないようにしましょう!そんなお掃除のお供には、kanae’sのHOME防ダニとお掃除スプレーがぴったり。普段のお掃除にkanae’sのスプレーをシュッとすることを習慣づけて、日々対策していきましょうね♪kanae’sのラインアップはこちら
2020年08月01日暑さを感じる季節になってくると、害虫の活動が活発になってきます。ダニや蚊、ハエ、ゴキブリなどを家の中で見つけ、不快な思いをした経験が誰でも一度はあるでしょう。なかには人体に影響を及ぼす害虫もいますから、もし見つけたら速やかに退治したいところ。害虫をできるだけ家の中に入れず、繁殖させないために何をすればいいのかまとめました。家に虫を侵入させないためにできることとは?虫は主に、窓や吸排気口、換気扇などから入ってきます。「敷地内に水路や池がある」「1階に飲食店が入っている」といった場合や、低層階の建物、築年数が経過した建物は特に虫が出やすい傾向にあるため、吊り下げ式の虫よけや虫よけスプレーなどで虫が侵入しないように工夫してみましょう。虫が住み着く前にくん煙式の殺虫剤を使用すれば、より効果的です。ベランダがある建物も要注意。水の周りに虫が寄ってくるため、ベランダに水たまりを作らない、虫除け効果があるハーブを置くといった対策が効果的です。詳しく読む:「虫が出やすいマンションとは? 虫の侵入経路と対策方法を解説!」【蚊対策】虫よけ剤の種類と選び方、正しい使い方は?夏場は2~3時間おきに塗り直すことで効果持続夏場は欠かすことができない虫よけ剤は、ハッカ油をはじめとするハーブ類やヒノキ油など蚊の嫌がる香りを発するタイプ、蚊取り線香に代表されるような、蚊の殺虫効果があるタイプ、虫よけスプレーなど皮膚に塗った部分を蚊が人だと認識できなくなる効果がある目隠しタイプに分類できます。効力や持続時間、体に触れたときの影響などがそれぞれに違うため、使用状況によって使い分けましょう。夏場は2~3時間おきに塗り直すこと、塗り漏れをできるだけなくすことで、虫よけ剤が効果を発揮します。詳しく読む:「”蚊”に刺されないためにできる対策。間違っていると効果半減?」蚊が寄り付かない環境をつくるには肌の露出を極力少なく!最も身近な害虫のひとつである蚊は、庭や薮、草むらに生息して昼間でも刺す「ヤブ蚊類」と、家の周りに発生して夜になると刺す「イエ蚊類」に分類できます。刺されないようにするには、外出時は肌をできるだけ露出しないこと、庭がある場合は樹木を剪定して日当たりと風通しを良くし、蚊の隠れ家をなくしておくこと、水たまりを作らないこと、窓には網戸を取り付けることなどが大切です。詳しく読む:「マンションの蚊・ハエ対策、上層階でも油断はNO! ”水たまり”に要注意」【ダニ対策】寝具やラグ、ソファなどに潜むダニは50度以上の熱と乾燥で退治!ダニは5月ごろから繁殖します!ダニは普段使う布団やラグ、ソファなど、家のなかの身近な場所にたくさん潜んでいます。一部のダニは、高温多湿を好むため5月ごろから繁殖しますが、中でもアレルギーの原因となるヒョウヒダニが、家の中にいるダニの7~9割を占めています。アレルギーがある人は、特に注意が必要でしょう。対策としては、寝具やカバーを外せないソファには布団乾燥機を使って高温でダニを退治し、掃除機などでダニの死骸や糞を除去する方法がおすすめ。カーペットやラグにはスチームアイロンやドライヤーをあてるとよいでしょう。詳しく読む:「ダニは5月ごろから増える!? 特に注意すべき場所とその対策は?」【ゴキブリ対策】何よりも家に「侵入させない」「繁殖させない」数いる害虫の中でも苦手な人が多い「ゴキブリ」は繁殖力が非常に強く、一度家の中に住みついてしまうと雪だるま式に数を増やす恐れがあります。ゴキブリの侵入を防ぐには、引っ越しに使ったダンボールはすぐに捨てるなどの対応が必要です。前の家から持ち込んだ家具や衣類などにゴキブリの卵や幼虫が潜んでいるケースが多く、ダンボールにも付着している可能性があるため、引っ越したらダンボールはすぐに処分しましょう。繁殖を防ぐためには、ゴキブリのエサになりそうなものを放置せず家の中に溜め込まないこと、駆除剤を仕掛ける方法も有効です。詳しく読む:「ゴキブリが出づらいマンションの特徴は? 今日から始めるG対策」まとめ害虫が苦手な人は多いと思いますが、気になる害虫に合わせた対策をとることで、家の中に侵入することを防いだり、繁殖する前に退治したりすることができます。害虫が嫌いな人こそ、事前の対策で虫に振り回されない生活を手に入れましょう。
2020年07月22日家の中にひっそりと潜む、目に見えないダニ。普段使う布団やソファ、ラグなど身近な場所にたくさん潜んでいるのです。特に害はないと思うかもしれませんが、のちのち体に影響が出てしまうこともあるため注意が必要です。そこで今回は、ダニの除去方法と対策を紹介します。暖かくなってダニが活発化する前に、家の中に対策を施しましょう!ダニは5月ごろから増える!?布団や畳に潜んで人を刺したり、アレルギーなど体に影響をおよぼすこともあるダニ。一部のダニは高温多湿を好むため、5月ごろから繁殖するということを知っていますか?特に気をつけたいのが家の中にいるダニです。ヒョウヒダニ(チリダニ)、コナダニ、ツメダニが主な室内のダニといわれています。このうち、アレルギーの原因となるのはヒョウヒダニで、家の中にいるダニの7~9割を占めます。また、ツメダニが発生したときは注意が必要。ツメダニがいるということは、捕食対象のヒョウヒダニやコナダニが家の中で多く発生している可能性が高いのです。ツメダニは人を刺すこともあるのでしっかり退治しましょう!特に注意すべき場所とその対策は?家の中にダニがいるといわれても、目に見えないためどこを対策すればいいかわかりにくいですよね。特に注意すべきポイントはこちらです!寝具まずは寝具。温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿の環境を好み、ほこりや人のフケ・アカ、汗などをエサにするヒョウヒダニにとっては、寝具はとても快適な環境です。このヒョウヒダニの死骸、糞などがアレルギーの原因となるといわれています。また、ヒョウヒダニが発生すると、ツメダニが発生することもあります。「天日干しをしているから大丈夫!」と思っている人は要注意です。実は天日干しはダニ対策としてはあまり効果がないといわれています。表面のダニが温度の低い布団の奥のほうに潜り込んでしまうほか、布団叩きで叩くと死骸や糞がさらに細かくなり取り除くのが大変になることも…。手軽にできる対策は布団乾燥機。ダニは50度以上の熱と乾燥に弱いので、掛け布団をかけて60分程度乾燥させれば、ダニを退治することができます。退治したあとは掃除機やクリーナーなどをゆっくりかけて、ダニの死骸や糞を除去しましょう。カーペット・ラグ続いてはカーペットやラグ。寝具と同様にダニの好む環境です。毎日の掃除機がけももちろん大切ですが、定期的にダニ退治をしましょう。スチームアイロンを20秒ほどあて、ダニを退治してから、掃除機で除去。スチームアイロンがない場合はドライヤーでも代用できます。ソファ最後は布製のソファ。カバーが外せるなら丸洗いをしてしっかり乾燥させましょう。そのまますぐにカバーせず、まずは本体に念入りに掃除機をかけてからカバーをしてください。また、カバーが外れない場合は、布団乾燥機でダニを退治し、掃除機で除去しましょう。こちらもドライヤーで代用することができます。カバーが洗えるか、熱を加えて大丈夫かは素材によるので、洗濯表示や取扱説明書をしっかり確認してからダニ退治をしましょう。ダニ退治用のくん煙剤を使うのも手!部屋の隅々まで手軽に対策をしたい場合は、ダニ退治に特化したくん煙剤を使用するのがおすすめです。一定時間部屋に入ることができなくなりますが、薬剤の入った煙が狭いところにも行き届きます。また、煙が出ると近所迷惑になりそうな場合は煙が出ないくん蒸剤を使いましょう。これならマンションなど集合住宅に住んでいる人も気軽に使用できますよ。ダニ退治する上で重要なのは退治してから除去をすること。退治だけでは死骸や糞が残ってしまうので、除去までするのが基本です。きれいにしたらすぐに予防!簡単にできる方法って?ダニを除去したら、新たに発生したり増えたりしないようにダニ予防をするのが肝心です。ダニのエサを減らすまずはダニにとってのエサを減らしましょう。寝具やラグ、ソファについたホコリや人のフケ・アカなどを定期的な掃除でしっかり除去してくださいね。ダニが過ごしやすい環境を作らないダニが過ごしやすい環境は高温多湿の場所。部屋を定期的に換気するだけである程度ダニ予防になります。防ダニスプレーを使うそれでも気になる人は防ダニスプレーなどを使って予防をしましょう。寝具やラグなど家の中の気になる場所はもちろん、ぬいぐるみや衣類も手軽にダニ予防できますよ。しっかりと対策して見えないダニと戦おう!目に見えないため実感がないかもしれませんが、ダニは必ずといっていいほど家の中に発生しています。体に影響が出てから対策するのではなく、日頃から気をつけて対策しましょう。『ARUHIマガジン』では、このほかにも「住まい」や「お金」に関するさまざまな情報を掲載しています。専門家の書いた記事や役立つコラムを読めば、暮らしのさまざまな疑問について理解が深まりますよ。リフォームに関するトピックもたくさんあるので、ぜひのぞいてみてください。ARUHIマガジンはこちら
2020年05月04日