「チゲ鍋」について知りたいことや今話題の「チゲ鍋」についての記事をチェック! (4/12)
冬も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年12月05日更新)冬も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年12月05日更新)【癖になる美味しさ】アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット青森県十和田市から、365日、毎日の暮らしを楽しく、心地よく過ごせる商品を全国の皆様へお届けする『365(サンロクゴ)』。今回は「アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット」をご紹介します。チーズのしゃぶしゃぶ?と思うかもしれませんが、お出汁と、とろけるチーズと豚肉が絡み合って、癖になる美味しさのこちら。リンゴを食べて育ったアップルポークを存分に味わうには、「しゃぶしゃぶ」がおすすめ。脂の旨味と香りが際立つバラ肉と、キメが細かく柔らかいロース肉をご用意しました。青森リンゴを使った、香り高い特製のポン酢もついています。お肉はすべて100gパックの冷凍なので便利♪細切りした長ネギをご用意いただき、お肉で包んで食べるのがおススメです。さらに、アップルポークのやわらかチャーシューも。煮汁と一緒にご飯の上に乗せてチャーシュー丼、お弁当のおかずにも嬉しい逸品です。調理方法:・お肉やポン酢は、10分程度流水解凍し、お鍋にお湯(または出汁)を沸かし、お好みのお野菜と一緒にお召し上がりください。・チャーシューは加熱済です。指定の解凍方法にてお召し上がりください。寒い日に温かいお鍋!ピッタリですよね♪是非お取り寄せしてみて下さい♪→商品ページへ進む自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目していただきたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどん」はお鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がっていただくのもおすすめです♪もちもちした食感で噛めば噛むほど味わい深いおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒で煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水させておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む贈答品におススメ♪有名店【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む近江しゃもと近江黒鶏の食べ比べ♪京都人気店のすき焼き鍋セット京都の花街祇園で、旬の食材を使った本格京料理を提供されている「祇園岩元」。近江しゃもと近江黒鶏、丁字麩、特製すき焼きたれのセットをご紹介します。注文を受けてから、養鶏場に発注、「祇園岩元」で捌いてすぐにお届けなので、何と言っても鮮度が抜群!近江しゃもは、約140日間飼育された、脂身が少なく高たん白でとてもヘルシーな鶏肉で、近江黒鶏(約100日飼育)は、旨みと歯応えを抜群に引き出した鶏です。それぞれの旨味、食感を是非食べ比べてみて下さい!特製すき焼きたれは、鶏ガラをじっくり煮込み、昆布の出汁で旨みを引き立て、醤油は国産大豆・国産麦から天然醸造した物を使用。砂糖は使用せず、お米と味醂で甘味を出し、飽きのこない味に仕上げられています。自宅でお店の味を堪能できるのが嬉しいですね♪→商品ページへ進む【骨抜きグルメ】超贅沢!一度は食べてみたい……憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯!『ミシュランガイド京都・大阪2023』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋の黄金色の滋味豊かな出汁は、すっぽんを丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱を加えることで出汁の美味しさをさらに引き立てます。複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯もセットになっているので、お鍋と一緒にお楽しみください。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“有名店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む九条ねぎ×鴨=旨味の宝庫!! 老舗そば屋が手掛ける絶品「九条ねぎ鴨そばすき」創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年【蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」】。石臼を使い、独自の配合で作り上げられたそばは絶品!店舗でも人気の九条ねぎ「鴨そばすき」はたっぷりの九条ねぎと鴨肉とこだわりの職人出汁とお蕎麦を堪能頂ける鍋料理。「浪花そば」でしか味わえない鴨肉とお蕎麦の鍋料理を自宅で味わえるなんて嬉しいですね!薬味にも一工夫「柚子胡椒」が付いています。食べ進める途中で取り分けの器にお好みで入れて味の変化を楽しめますよ。こちらの商品以外にも「厳選和牛蕎麦しゃぶ」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進む大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進むおすすめの特集日本全国あったか味めぐり鍋おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年12月05日・今日の夜ご飯はコレにします!・寒い冬には最適!・おいしそうだし、簡単にできそう!・超簡単で、野菜もたくさん摂れるなんて最高すぎるわ。群馬県で農業を営む、しん(@sinyasai)さんが、Twitterに投稿したレシピに、このようなコメントが寄せられています。しんさんが「オススメだ」と紹介しているのは、『キャベツ』を使用した鍋のレシピ。作り方が、驚くほどに簡単なのです!まずは、キャベツ1玉を4等分にして鍋に入れます。そして、キノコや豚バラを詰め込んで、鶏がらスープの素、みりん、酒を入れて煮込むだけ!腸活してる人に超超おすすめなんだけど『キャベツ』を4当分にして鍋にぶち込んでキノコや豚バラを詰め込み鶏がらスープの素、みりん、酒で煮込んだ手抜き野菜鍋が超絶ウマ×2なのでほっぺの落とし物に注意しながら食べようね! pic.twitter.com/QrCXNhWZ9c — しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) November 24, 2022 たったこれだけですが、ほっぺたが落ちてしまうほどの、おいしさなのだとか。野菜をたっぷり食べたい時や、キャベツを大量に消費したい時にもぴったりですね!食物繊維が含まれる食材をたくさん食べられるところも、嬉しいポイントでしょう。投稿には、実際に作ってみた人から「おいしかった!」という声も上がっていました。時間がない日にも、ササっと作ることができそうな、こちらのレシピ。気になる人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年11月28日秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年11月24日更新)秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年11月24日更新)大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進む自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目していただきたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどん」はお鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がっていただくのもおすすめです♪もちもちした食感で噛めば噛むほど味わい深いおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒で煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水させておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む贈答品におススメ♪有名店【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む近江しゃもと近江黒鶏の食べ比べ♪京都人気店のすき焼き鍋セット京都の花街祇園で、旬の食材を使った本格京料理を提供されている「祇園岩元」。近江しゃもと近江黒鶏、丁字麩、特製すき焼きたれのセットをご紹介します。注文を受けてから、養鶏場に発注、「祇園岩元」で捌いてすぐにお届けなので、何と言っても鮮度が抜群!近江しゃもは、約140日間飼育された、脂身が少なく高たん白でとてもヘルシーな鶏肉で、近江黒鶏(約100日飼育)は、旨みと歯応えを抜群に引き出した鶏です。それぞれの旨味、食感を是非食べ比べてみて下さい!特製すき焼きたれは、鶏ガラをじっくり煮込み、昆布の出汁で旨みを引き立て、醤油は国産大豆・国産麦から天然醸造した物を使用。砂糖は使用せず、お米と味醂で甘味を出し、飽きのこない味に仕上げられています。自宅でお店の味を堪能できるのが嬉しいですね♪→商品ページへ進む【骨抜きグルメ】超贅沢!一度は食べてみたい……憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯!『ミシュランガイド京都・大阪2023』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋の黄金色の滋味豊かな出汁は、すっぽんを丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱を加えることで出汁の美味しさをさらに引き立てます。複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯もセットになっているので、お鍋と一緒にお楽しみください。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“有名店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む老舗そば屋【浪花そば】とろける牛肉と自家製蕎麦のしゃぶしゃぶ!創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年。蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」では石臼を使い、こだわり続けて独自の配合でそばを作り上げてきました。こちらのお店の登録商標「蕎麦しゃぶ」は、牛ロースしゃぶと自然の風味を感じていただける伝統蕎麦の新しい組み合わせ。厳選和牛肉の旨味と風味豊かなおそばをこだわりの出汁でご賞味ください!薬味には「蕎麦味噌」が付属されているので、お出汁に溶いていただくと、牛肉との相性抜群!より一層美味しくいただけます!こだわりのお出汁からすべての食材、薬味まで全てがセットになっているので、手間いらずで浪花そば自慢の新しい鍋料理が楽しめますよ♪こちらの商品以外にも「九条ねぎ鴨そばすき」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進む【癖になる美味しさ】アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット青森県十和田市から、365日、毎日の暮らしを楽しく、心地よく過ごせる商品を全国の皆様へお届けする『365(サンロクゴ)』。今回は「アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット」をご紹介します。チーズのしゃぶしゃぶ?と思うかもしれませんが、お出汁と、とろけるチーズと豚肉が絡み合って、癖になる美味しさのこちら。リンゴを食べて育ったアップルポークを存分に味わうには、「しゃぶしゃぶ」がおすすめ。脂の旨味と香りが際立つバラ肉と、キメが細かく柔らかいロース肉をご用意しました。青森リンゴを使った、香り高い特製のポン酢もついています。お肉はすべて100gパックの冷凍なので便利♪細切りした長ネギをご用意いただき、お肉で包んで食べるのがおススメです。さらに、アップルポークのやわらかチャーシューも。煮汁と一緒にご飯の上に乗せてチャーシュー丼、お弁当のおかずにも嬉しい逸品です。調理方法・お肉やポン酢は、10分程度流水解凍し、お鍋にお湯(または出汁)を沸かし、お好みのお野菜と一緒にお召し上がりください。・チャーシューは加熱済です。指定の解凍方法にてお召し上がりください。寒い日に温かいお鍋!ピッタリですよね♪是非お取り寄せしてみて下さい♪→商品ページへ進むおすすめの特集日本全国あったか味めぐり鍋おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年11月24日寒くなってくると、温かい鍋がおいしく感じますね。鍋の具材をある程度食べた後、残ったスープにひと工夫を加えると、最後まで味わい尽くすことができ満足感があるでしょう。そんな『鍋のシメ』といえば、うどんなどの麺類か、ご飯を思い浮かべます。しかし、料理家のぼく(@boku_5656)さんが、鍋のシメに入れるものは…。ほっこり白玉汁ぼくさんがシメに選んだのは、なんと『白玉』!白玉はあんこの入ったお汁粉など、甘いものに使うイメージですが、意外なことに鍋のシメにも合うのだとか。クリックすると画像を拡大しますでは、投稿されたレシピを紹介します。いつも通りに鍋を楽しんだら、少しの具材とスープを残しておきましょう。白玉粉50gと、絹豆腐60gを混ぜた後、丸めて10個ほどの白玉を作ってください。白玉を鍋に入れて、茹でます。3分ほど加熱し、白玉がふわふわになったら、ごま油を大さじ1とショウガチューブを小さじ1加えてひと煮立ちしてください。器に盛り、お好みで三つ葉やゆず皮を添えるのも、おすすめです!ひと通り食べ終わった後のお鍋に、豆腐を練り込んだ白玉団子を煮込むと、ふわっ…もちっ…とろ〜で美味しすぎる…だしとごま油香る 「ほっこり白玉汁」 #今晩何で〆るん会 ? #ミツカン #pr pic.twitter.com/iUrbxCuS9l — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) November 1, 2022 スープがしみた白玉は『ふわもち』で『とろ~』っとした食感になるのだとか!白玉粉に豆腐を加えることで、より鍋に合う味わいになるのでしょう。紹介されたレシピでは、ミツカンの鍋つゆの素を使っていますが、中華鍋や洋風鍋のシメに入れてもおいしそうですね。投稿には、鍋のシメに白玉を試した人たちから感想が寄せられていました。・今日鍋だったので早速食べたけど、生麩みたいでおいしかった!・作ってみたら、本当に「ふわっもちっとろ~」だった。新しい定番になりそう!・これは最強。最初から入れても固くならず、食べ終わりまで、もちもちとろとろだった。デザートを作るために白玉粉を買ったら使い切れないことは、よくあります。家に白玉粉が余っていたら、一度鍋のシメにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年11月11日冬の風物詩、お鍋の季節の到来です。中でも人気なのが発酵食品で作る「キムチ鍋」です。今回はその「キムチ鍋」の基本的な作り方から、オススメの具材や〆をご紹介します。■素を使った簡単レシピ「絶品スープで!やみつきキムチ鍋」チキンブイヨンとキムチ鍋の素を合わせた味わい深いキムチ鍋です。野菜やキムチや豚肉をたっぷり入れたらダシが出て絶品に!【材料】( 2人分 )材料 ( 4 人分 )・白菜キムチ300~400g・豚バラ肉(薄切り)300~350g・木綿豆腐1/2丁・シイタケ4枚・エノキ1袋・ニラ1束・白ネギ1本・白菜1/8株・モヤシ1袋・玉ネギ1個・中華麺2玉・ニンニク1片・ショウガ1片 チキンブイヨン 2個 酒 300ml 水 800ml キムチ鍋の素 100~150ml【下準備】・生シイタケは石づきを取り、堅く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、軸と傘に切り分ける。軸は縦半分に裂き、傘の大きいものは半分にそぎ切りにする。・身の厚いシイタケは削ぎ切りにして火の通りを良くします。・エノキは石づきを落とし、小房に分ける。・ニラは4cmの長さに切る。・白ネギは6~7mm幅の斜め切りにする。・白菜は縦半分に切り、4cmの長さに切る。・豆モヤシは水で洗い、長い場合はザク切りにする。・玉ネギは縦半分に切り、更に1cm厚に切る。・ニンニクはうす切りにする。・豚肉は4cmの長さに切る。・木綿豆腐は4つに切る。・キムチは長い場合は3cmの長さに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。【作り方】1、鍋にチキンブイヨン、酒、水、キムチ鍋の素を入れ、強火にかける。※キムチ鍋の素の代わりにキムチの素を使う場合は、キムチの素:水=1:1で割って下さい。又、鍋の中のアルコール分に火が入るかもしれないので注意して下さいね。2、煮立てば、ニンニク、ショウガを加え、白菜キムチを漬け汁ごと加え、再び煮立てば中火にする。3、豚バラ肉、木綿豆腐、生シイタケ、エノキ、ニラ、白ネギ、白菜、豆モヤシ、玉ネギを加え、火の通った物から、煮汁と共にいただく。煮汁が少なくなれば、水とキムチ鍋の素を加える。4、最後に中華麺を加え、器に取り分け、刻みネギをのせ、キムチラーメンにしていただきます。■魚介系のキムチ鍋 4選・素要らず「アサリと豆腐のチゲ鍋」みそ、コチュジャン、ニンニクショウガで作るチゲ鍋は、キムチの素を使わずに作ります。キムチとコチュジャンのピリ辛を温泉卵がまろやかにします。〆は中華麺や韓国のりを散らした雑炊もオススメです。・旨味凝縮「魚のみそキムチ鍋」甘塩タラとサバ水煮缶を使った魚メインのキムチ鍋。魚介の旨味が凝縮されて辛さの奥に旨味と甘みが感じられます。キムチとの相性も抜群のキムチ鍋はうどんや中華麺が◎・濃厚「牡蠣のキムチ鍋」ミネラルや亜鉛が豊富な牡蠣で作る濃厚なキムチ鍋。生牡蠣のだしが効いた締めのラーメンが格別ですよ。体の芯から温まる牡蠣のキムチ鍋、是非ご賞味ください。・卵を崩して「豆腐のピリ辛みそ鍋」キムチとコチュジャンのピリ辛にとみそのコクが加わった深みのあるおいしいスープです。卵をくずせばとろりまろやかな味に変身します。体の中からホットになれて寒い日にはもってこいのお鍋です。■肉系のキムチ鍋 7選・牛のコク「牛スジキムチ鍋」脂肪分が少ない分ヘルシーな牛スジ。下処理の仕方は煮込みにも応用できるので覚えておくとレパートリーが広がります。煮込むほどにとろける牛スジとたっぷり野菜で栄養満点で食べ応えのあるお鍋に仕上がります。辛さマイルド「豆乳キムチ鍋」豆乳が加わるとぐっとマイルドになります。シメはご飯とチーズを入れてリゾット風にするのがオススメです!冷凍餃子でも「餃子キムチ鍋」簡単で食べ応え満点のキムチ鍋が作れます。忙しい日にオススメの時短鍋です。・牛乳のコク「高麗キムチ鍋」キムチの辛さと牛乳のコクがポイントの埼玉県日高市の名物鍋。10種類以上の具材が入り、野菜もたっぷり食べられます。カルディなどで販売している「韓国サリ麺」やうどんなどお好みの〆を楽しんで下さい。・絶品「簡単人気のみそキムチ」お家で食べたい人気の鍋料理「みそキムチ鍋」しめはラーメンでガッツリ!がオススメです。 キムチの辛さは食欲をそそりますよ。体の芯から温まる絶品レシピです。・ダブル発酵食「キムチチーズダッカルビ」発酵食品のキムチとチーズは相性抜群。お好みで韓国のお餅トッポギを絡めながら食べても良いですね。映えるビジュアルが楽しいこちらの鍋、満喫してくださいね。・焼肉のタレで「ビビン鍋」ビビンバならぬビビン鍋。焼肉のタレで揉み込んだ牛肉の甘みとキムチの辛味が相まっていくらでも食べられます。アイデア光る具沢山なキムチ鍋です。キムチで作るお鍋は、海鮮や牛スジ、餃子やチーズなど色々アレンジが効くのです。今回ご紹介したキムチ鍋のレシピを是非参考にしてくださいね。
2022年10月28日秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進む自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目していただきたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどん」はお鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がっていただくのもおすすめです♪もちもちした食感で噛めば噛むほど味わい深いおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒で煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水させておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む贈答品におススメ♪名店【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む近江しゃもと近江黒鶏の食べ比べ♪京都人気店のすき焼き鍋セット京都の花街祇園で、旬の食材を使った本格京料理を提供されている「祇園岩元」。近江しゃもと近江黒鶏、丁字麩、特製すき焼きたれのセットをご紹介します。注文を受けてから、養鶏場に発注、「祇園岩元」で捌いてすぐにお届けなので、何と言っても鮮度が抜群!近江しゃもは、約140日間飼育された、脂身が少なく高たん白でとてもヘルシーな鶏肉で、近江黒鶏(約100日飼育)は、旨みと歯応えを抜群に引き出した鶏です。それぞれの旨味、食感を是非食べ比べてみて下さい!特製すき焼きたれは、鶏ガラをじっくり煮込み、昆布の出汁で旨みを引き立て、醤油は国産大豆・国産麦から天然醸造した物を使用。砂糖は使用せず、お米と味醂で甘味を出し、飽きのこない味に仕上げられています。自宅でお店の味を堪能できるのが嬉しいですね♪→商品ページへ進む【骨抜きグルメ】超贅沢!一度は食べてみたい……憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯!『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋の黄金色の滋味豊かな出汁は、すっぽんを丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱を加えることで出汁の美味しさをさらに引き立てます。複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯もセットになっているので、お鍋と一緒にお楽しみください。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“名店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む老舗そば屋【浪花そば】とろける牛肉と自家製蕎麦のしゃぶしゃぶ!創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年。蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」では石臼を使い、こだわり続けて独自の配合でそばを作り上げてきました。こちらのお店の登録商標「蕎麦しゃぶ」は、牛ロースしゃぶと自然の風味を感じていただける伝統蕎麦の新しい組み合わせ。厳選和牛肉の旨味と風味豊かなおそばをこだわりの出汁でご賞味ください!薬味には「蕎麦味噌」が付属されているので、お出汁に溶いていただくと、牛肉との相性抜群!より一層美味しくいただけます!こだわりのお出汁からすべての食材、薬味まで全てがセットになっているので、手間いらずで浪花そば自慢の新しい鍋料理が楽しめますよ♪こちらの商品以外にも「九条ねぎ鴨そばすき」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進むおすすめの特集日本全国あったか味めぐり鍋おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月27日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションでは、お肉屋さんこだわりの一人鍋セット「個食鍋」をリニューアルし、9月に再販売を開始いたしました。ライフが自信を持っておすすめする「今月の見て見て」の10月商品に選ばれた「個食鍋」シリーズは、ワンコインでお鍋の〆まで楽しめる、カット済みのお肉と国産野菜が入った一人鍋におすすめのライフオリジナル鍋セットです。材料をそろえる手間がなく後片付けも楽々で、昨年度はシリーズ累計68万個を売り上げ、大変ご好評をいただきました。今年度は、新商品としてオリジナルブレンドのカレー粉を使用した「お肉たっぷりカレー鍋(うどん入り)」がラインナップに加わりました。気分に合わせてお好みの味を手軽にお楽しみいただける「個食鍋」シリーズは、近畿圏ライフ161店舗の畜産売り場で販売しております。■「個食鍋」シリーズ概要<価格>各398円(税込429円)※10月31日まで、特別価格として各380円(税込410円)で販売いたします。<販売店舗>近畿圏ライフ161店舗の畜産売り場※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店・Miniel西本町店を除く■こだわりワイコインでお鍋の〆まで楽しめる!具材たっぷりで大満足の食べ応えたっぷりのお肉・国産野菜に加え、うどん・中華麺などの麺も入っているので、一つの商品でお鍋の〆までお楽しみいただけます(※)。これからの季節に何度もお鍋をお召し上がりいただけるよう、野菜やお肉の加工・盛り付け・スープの製造をすべてライフ自社センターで実施し、ワンコインでおつりが出る圧倒的なコストパフォーマンスを実現いたしました。(※)「白菜と豚バラのミルフィーユ鍋」のみ、麺が入っておりません。■商品ラインナップお肉たっぷりカレー鍋(うどん入り)【2022年度新商品】牛肉と国産野菜がたっぷり入ったカレー鍋。辛さの中に甘みを感じることができる、配合にこだわったオリジナルブレンドのカレー粉を添付しています。白菜と豚バラのミルフィーユ鍋国産白菜や豚バラを重ね合わせたボリューム感たっぷりのミルフィーユ鍋。優しい味が特徴の自社製スープを使用しています。お肉たっぷりすきやき鍋(うどん入り)牛肉がたっぷり入ったすき焼き鍋。白ネギ・豆腐・うどんも入ってボリューム満点!ダシが決め手の牛もつ鍋(中華麺入り)プリプリ食感の牛もつを使用した、だしがおいしい牛もつ鍋。国産野菜に加え、ニンニクチップ・輪切り唐辛子・ごまを混ぜて食べる一品です。旨辛キムチ鍋(中華麺入り)豚バラ・お肉屋さんの自社製生つくね・国産野菜を使用したボリューム感たっぷりのキムチ鍋。具材に合った旨辛スープを使用しています。具だくさんちゃんぽん鍋(中華麺入り)九州産豚肉こまぎれ・エビ・赤イカ・ベビーホタテ・キャベツ・もやしが入った具だくさんのちゃんぽん鍋。自社製スープを使用した一品です。にぎわい鶏ちゃんこ鍋(うどん入り)九州産鶏肉・自社製生つくね入り。鶏肉と国産野菜をあごだし入りスープで食べる鶏ちゃんこ鍋。開発者の思い昨年大変ご好評いただいた「個食鍋」を、さらに魅力ある商品にリニューアルし再販売いたしました。今年度は、新商品として幅広い世代から人気の「カレー」のおいしさを活かした「お肉たっぷりカレー鍋(うどん入り)」を新発売いたします。また、お客様がお求めやすいお買い得価格を実現するため、野菜やお肉の加工・盛り付け・スープの製造はすべてライフの自社センターで行っています。7種類の商品をご用意しておりますので、ぜひ食べ比べてみてください!10月の「今月の見て見て」商品はこちら!「今月の見て見て」とは?首都圏・近畿圏ともに、毎月自信を持っておすすめしたい商品をお客様に「見て、知って、試してほしい!」「試す価値あり!」と思える、そんなライフならではの魅力の詰まった商品を発信していく取り組みです。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月03日揚げ物鍋らしからぬ、スマートなスリム角形で人気となった「富士ホーローの天ぷら鍋」。収納のしやすさはもちろん、「使いやすさが全然違う!」と揚げ物を敬遠しがちだったご家庭からも沢山の支持を頂いた商品です。四角いと何がいいの?まずは富士ホーロー天ぷら鍋をおさらい天ぷら鍋というと、重くてかさばる、扱いにくい、といったイメージもありますが、角形ならそんなデメリットも感じさせません。・コンロで他の鍋と一緒においても場所をとらない・収納も省スペース・小さくて深さがあるから少ない油でサクサクに・油の処理も角の部分を使えば注ぎやすくて簡単また琺瑯はメリットも沢山。ガス、IH、ハロゲンヒーターといった熱源に対応し、熱伝導がいいので、カラッとサクサクに揚げられます。白色は見た目の清潔感はもちろん、油の状態や上がり具合も一目瞭然。防水型の温度計・トレイ・すのこ網もセットに。トレイは衣をつけるバットにしたり、すのこ網をセットして油切りに使うこともできますよ。通常の琺瑯バットのように、オーブン料理など多彩に使えるところも魅力です。食卓にも馴染む「グレージュバット」がNEW登場トレイで揚げたてをそのまま食卓で楽しみたい!本体の白に馴染むカラーなら、もっと揚げ物が楽しくなりそう!そんな想いから誕生したのが、アンジェ別注カラーの「グレージュ」。食器のようにテーブルに置いても馴染むカラーなので、調理した揚げ物をそのままサーブするのはもちろん、卓上で楽しむ串揚げパーティーにも活躍します。本体のホワイトと重ねたときも、キッチンに溶け込む優しい配色に。使うときも収納時も景観に馴染むカラーに仕上がりました。秋を満喫!さつまいもチップスを作ろう揚げ物がグッと身近になる天ぷら鍋。揚げ物のハードルが下がれば、旬の食材をもっと楽しむことができます。秋に楽しみたいのはサツマイモを使ったおやつ。子どもが芋掘りでたくさんのサツマイモを持ち帰った!そんな時に作れば、きっと親子で楽しい時間を過ごせますよ。【材料】サツマイモ…1本揚げ油…適量トッピング…バター、はちみつ、アイスクリームなど【1】サツマイモを縦長にスライサーで2ミリ程度の薄切りにします。【2】10分ほど水にさらし、しっかりと水気を切ります。【3】揚げ油を170度に熱し、さつまいもをカリッとするまで揚げます。【4】おこのみでバターやはちみつ、アイスクリームを添えてどうぞ。熱いうちにコップにさして、バターを添えれば秋を満喫できるおやつに。薄い部分はサクサクカリカリ、ちょっと厚みのあるところはふっくらとした食感も楽しめますよ。またアイスを添えてはちみつやメープルシロップをかければ特別なスイーツにも。是非お好みの食べ方を見つけてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年10月01日ヤマサ醤油株式会社は、ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」の新Web CM『令和版桃太郎一家の鍋事情~桃生まれ、肉育ち!今日からおまえは肉太郎!~』篇を、10月3日(月)より、自社ホームページ及びYouTube公式チャンネルにて公開いたします。令和版桃太郎#お肉ドカンで家族、大満足!■うま肉鍋つゆ スペシャルサイト ■ヤマサ醤油 YouTube公式チャンネル ■新Web CMいつものお肉がジュワッとジューシーに大変身する、ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」。お肉たっぷり!野菜もしっかり!で、家族大満足なストレートタイプの鍋つゆです。ヤマサ醤油の調査により、なんと男子高校生の80.6%が「お肉たっぷりの鍋を食べたい」と思っていたことが判明しました。令和の時代、男子高校生として暮らす桃太郎もそのひとり。しかしおばあさんは桃太郎の栄養バランスを考えて、野菜メインの鍋を出す日々…そんなすれ違う家族の思いをひとつにするのが、ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」。家族の健康を想うおばあさんに、思わず共感してしまう内容となっています。ポイントは、いつものお肉で大満足できること。鍋に、パックからお肉を直接ドカン!と入れるだけで、旨みたっぷりのつゆがジュワッとしみる、大人も子どもも大満足な肉鍋が完成します。ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」は、全部で3種類。どんな肉にも合うオールマイティな新フレーバー『ヤマサ うま肉鍋つゆ にごり鰹だし』、豚ばら肉と相性抜群な『ヤマサうま豚鍋つゆ 焦がし醤油』、そして鶏肉がコク深く仕上がる『ヤマサ うま鶏鍋つゆ 濃厚白みそ』が揃っています。■調査概要ヤマサ醤油は男子高校生のおうち鍋に関する意識について、「『うちの鍋』意識調査」を実施したところ、80.6%(5人中4人)の男子高校生が「お肉たっぷりの鍋を食べたい」と回答。予算と栄養のバランスを考える作り手の想いとは裏腹に、鍋にたくさんのお肉を求めていることがわかりました。「お肉たっぷりの鍋を食べたい」と答えた理由として、「お肉が大好きだから!」「他の鍋よりも美味しそうに見えるから。」「食べ応えがあり、満腹感に溢れるため。」といった声があげられました。さらに好きな鍋は? という質問では、1位しゃぶしゃぶ、2位すき焼き、3位キムチ鍋という結果になりました。やはり肉メインの鍋が上位にあがり、育ちざかりの多くがお肉たっぷりの鍋を好んでいることがわかりました。調査結果は公式サイトにも掲載しています。 ※当社調べ。調査期間 :2022年6月18日~6月21日調査対象 :全国、高校生~高等専門学生のうち男性有効回答数:93調査方法 :インターネット調査■Web CM ストーリーヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」『令和版桃太郎一家の鍋事情~桃生まれ、肉育ち!今日からおまえは肉太郎!~』篇いつも通り、野菜たっぷりな鍋を用意するおばあさん。食卓を前にうつむく桃太郎が口にしたのは、「肉…足りなくない?」。この一言におばあさんは衝撃!思わず心の内を吐露してしまいます。お肉にこだわる桃太郎に対し、「お前は桃太郎じゃなくて、肉太郎か~い!!!」なんて名言も生まれる始末!栄養バランスや家計を考慮して毎日の献立を考えているおばあさんの苦悩と、育ち盛りな桃太郎の正直な気持ちは、どちらが悪い訳でもなくすれ違ってしまっていたのです…。この事態に、桃太郎は“肉鍋”という解決策を提案!ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」ならいつものお肉で大満足できることを、桃太郎は知っていたのです。そして桃太郎は、おばあさんもお肉が大好きなことを忘れていませんでした。桃太郎の思いにおばあさんも我に返って感動の涙が…。最後はふたり仲良く「#お肉ドカン」して、日本一の肉鍋をみんなで囲んだのでした。令和版桃太郎おばあさん「肉太郎か~い!」いつものお肉で超おいしい#お肉ドカンで家族、大満足!■「#お肉ドカン」とは?いつものお肉で大満足なヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」で作る鍋を、よりカンタンにする調理法のこと。鍋が沸騰したらパックからそのままお肉をドカン! と入れて煮るだけで、おいしい肉鍋が出来上がります。「お肉ドカン」とは?■制作エピソード調査結果からわかった、男子高校生の「お肉たっぷりの鍋を食べたい」という本音と、栄養バランスや家計を考慮しながら毎日の献立を考える作り手の気持ちのすれ違いを、馴染みのある昔話・桃太郎の登場人物と掛け合わせてストーリーに仕立てました。イラストは、昔話や歴史上の人物も多く描かれている伊野 孝行(いの たかゆき)さん。リメイクにふさわしく、普段の桃太郎からは想像のつかなかった、ポップな色合いとチャーミングな表情で仕上げていただきました。伊野さんの素敵なイラストに、思わず見入ってしまう魅力的なアニメーションが施され、セリフ収録も感情豊かに行われました。桃太郎の「Yes…!」という名言などアドリブも飛び出し、制作スタッフも大盛り上がりの現場でした。鍋が主役!?の愉快な『令和版桃太郎』。桃太郎とおばあさんに加えて、一緒に暮らすイヌ、サル、キジのかわいらしい動きにも注目です。肉太郎「Yes...!」肉太郎「肉うま!」<イラストレーター:伊野 孝行(いの たかゆき)>1971年三重県生まれ。東洋大学卒業。セツ・モードセミナー研究科卒業。講談社出版文化賞、高橋五山賞、グッドデザイン賞を受賞。Eテレ「オトナの一休さん」「昔話法廷」などの作画を担当。著書は『となりの一休さん』(春陽堂書店)『画家の肖像』(ハモニカブックス)ほか、絵本の共著に『おしらさま』(汐文社)『ふりかけのかぜ』(福音館書店)などがある。最新刊は、南 伸坊氏との対談『いい絵だな』(集英社インターナショナル)。■『令和版桃太郎一家の鍋事情~桃生まれ、肉育ち!今日からおまえは肉太郎!~』篇 73秒令和版桃太郎一家の鍋事情1令和版桃太郎一家の鍋事情2令和版桃太郎一家の鍋事情3■スタッフリスト企画 :株式会社読売広告社クリエイティブディレクター:星山 知佳(株式会社読売広告社)プランナー :山本 竜童(株式会社読売広告社)プランナー :菊川 晴子(株式会社読売広告社)プロデューサー :馬場 甫(株式会社TYO)プロダクションマネージャー:濱野 智美(株式会社TYO)ディレクター :吉野 耕平イラスト :伊野 孝行アニメーター :幸 洋子声(桃太郎) :小林 千晃声(おばあさん) :真山 亜子【ヤマサ醤油株式会社の概要】・本社所在地: 〒288-0056 千葉県銚子市新生町2-10-1・代表者 : 代表取締役社長 石橋 直幸・創業 : 正保2年(1645年)・設立 : 昭和3年(1928年)11月・従業員数 : 861名(2021年12月現在)・事業内容 : 1. 醤油の製造・販売2. 各種調味料の製造・販売3. 医薬品類の製造・販売4. その他・売上高 : 577億円(2021年12月期)・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日肌寒くなってくると「鍋」が恋しくなりますね。鍋料理はマンネリ化で悩むことがありますが毎日でも飽きずに食べられる簡単なレシピが豊富にあります。今回は定番から変わり種のお鍋などマンネリ化しない鍋レシピをご紹介します。■しょうゆや塩ベースの鍋 10選・鶏の水炊き鶏の旨味を楽しむ水炊きはコラーゲンたっぷりでお肌プルプルに。〆は雑炊の他、細いうどんや中華麺もオススメです。体の底からじんわり温まる身体に優しい鍋です。・野菜たっぷり蟹鍋ふるさと納税で人気ナンバーワンの蟹。贅沢な蟹鍋は甘い蟹のエキスがたっぷり入った幸せの美味しさです。・旨味たっぷりキノコ鍋免疫力を高めてくれるキノコをたっぷり使ったキノコ鍋。秋の味覚キノコの旨味をたっぷり楽しみましょう。・花びら大根鍋大根と豚肉で作るシンプルな花びら大根鍋。おすすめの食べ方はゴマ油と胡椒。材料が少なくても作れる大根鍋、作りやすくて美味しくて定番になること間違いなしです。・常夜鍋豚肉とホウレン草のシンプルな常夜鍋は夜食にしても良いですね。毎日食べても飽きないシンプル鍋です。・イワシのつみれ鍋カルシウムたっぷりのイワシのつみれ鍋。野菜もふんだんに入っているので栄養バッチリ。市販のイワシのつみれがあると簡単にできますね。・ブリのハリハリ鍋ハリハリとは水菜のシャキシャキした歯ごたえを表しているという「ハリハリ鍋」。脂の乗ったブリをさっぱりと楽しむ本格鍋です。・きりたんぽ鍋秋田名物郷土料理きりたんぽ鍋。「きりたんぽ」はご飯を練って秋田杉で作った棒に巻きつけて焼いた物。秋田の食材、セリもたっぷり入れましょう。・塩ちゃんこ風鍋具沢山で栄養満点のちゃんこ鍋を塩味であっさりテイストに仕上げました。豚挽肉で作る肉団子がとっても美味。肉団子のタネはたくさん作って小分けに冷凍しておくと便利ですよ。・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋豚肉と白菜をミルフィーユ状に交互に並べて作るとっても簡単な鍋は食材の旨味が合わさり味量少なく美味しく作れます。大根おろしでさっぱりといくらでも食べられる美味しさです!■こってり系鍋 5選・家庭で簡単に本格もつ鍋 絶品味噌仕立て濃厚こってり鍋の代名詞「もつ鍋」。鶏ガラスープ細粒にお味噌、そしてみりんを加えて甘みをアップ。コク旨なもつ鍋をおうちで手軽に楽しめます。・鮭と根菜の酒粕豆乳鍋体を温める酒粕と生姜で作る酒粕豆乳鍋は、食物繊維もたっぷり入って美腸に一役買ってくれます。また鮭の美肌効果と豆乳の大豆イソフラボンで体の中から美しくなる鍋。・豚ゴボウ鍋日頃欠かしがちな根菜類。その中でも栄養価が高いゴボウをたっぷり入れた豚ゴボウ鍋は、材料が少なく簡単で食べ応えがある栄養鍋。旨味を吸った餅入りの巾着がとびきりの美味しさです。・豆乳ゴマみそ鍋キャベツがたっぷり入った栄養バランスが抜群の豆乳鍋。豆乳の甘さに、ピリリと一味唐辛子や七味唐辛子をプラスすると二つの味が楽しめます。・手羽先とジャガイモのバター鍋手羽先から出る旨味をジャガイモがたっぷり吸い込んだ食べ応えのある鍋。最後に加えたバターがたまらない美味しさです。大人も子どもも大好きなバター鍋。■ピリ辛鍋 5選・キムチチーズタッカルビ鍋発酵食品のキムチで作る本格的なチーズタッカルビの鍋。キムチとチーズは具材が煮立った最後に入れましょう。・魚のみそキムチ鍋サバ缶が汁ごと入った魚介の旨味いっぱいのキムチ入りみそチゲです。発酵食品入りで栄養価が高く、食べ応えたっぷりのあったか鍋です。・豚とキャベツのピリ辛鍋コチュジャンや花椒の香りがたまらないピリ辛鍋の材料は、キャベツと豚肉だけで作り方はシンプル。キャベツの大量消費にもオススメの、体が温まるエスニックな鍋です。・豆腐のピリ辛みそ鍋キムチとコチュジャンのピリ辛とみそのコクがおいしい純豆腐(スンドゥブ)風の鍋。卵をくずせば、とろ~りまろやかなスープに変身して体の中からホットになれますよ。・黒ごま坦々納豆鍋真っ黒でピリ辛なスープに発酵食品の納豆を加えたピリ辛鍋。締めはラーメンで決まりです!■しゃぶしゃぶ鍋 5選・牛肉のしゃぶしゃぶ昆布の出汁が美味しい牛肉のしゃぶしゃぶ。サッパリしたポン酢ダレ、濃厚なゴマダレの2つのタレを添えて召し上がれ!・鯛のしゃぶしゃぶあっさり昆布だしの鯛しゃぶは、鯛の優しい甘みが引き出されてとっても美味。品の良い味わいをお楽しみください。・豚肉と水菜のとろろポン酢鍋ポン酢に山芋を入れたとろろポン酢鍋。とろろがお肉に絡んでとっても美味しい!いつもと違ったしゃぶしゃぶが楽しめます。・お野菜たっぷりブリしゃぶ野菜と魚が一緒にたっぷり食べられる「ブリしゃぶ」。今年はブリが豊漁です!柵で買ってたっぷり食べたいですね。・蒸ししゃぶホットプレートで楽しむ蒸ししゃぶは、野菜もお肉もたっぷり食べられます。大根おろし&ポン酢でお楽しみください。■変わり種鍋 7選・鶏唐揚げレモン鍋ナンプラーが効いたエスニックテイストの変わり鍋。鶏の唐揚げが入って食べ応え満点。流行りのレモン味でさっぱりとして飽きずに食べられます。・ふんわりメレンゲ豆乳鍋豆乳ベースのお鍋の上にフワフワのメレンゲを乗せた、見映えのする鍋。〆は雑炊やうどんがオススメです。・トマト味噌のマルゲリータ鍋トマトの酸味と味噌が織りなす絶妙な味わいのマルゲリータ鍋。トマト缶で簡単に作れます。とろけるチーズが乗ってまるでピザのような味が楽しめます。〆はパスタがおすすめです。・カレー鍋ゴボウにキャベツ、サツマイモ。具沢山のカレー鍋にはちくわも入ってなんだか楽しいカレー鍋。お肉は牛肉以外に豚や鶏でも◎・3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋ホワイトソース、チェダーチーズ、ゴーダチーズ、クリームチーズが入ったチーズ鍋。白みそを入れてやみつきになるおいしさ。お餅が入って食べ応え◎。クセになる美味しさです。・トマト鍋魚介類の旨味がトマトベースのつゆに染み出しで奥深い味わいに。まるでブイヤベースのようなおしゃれな鍋の〆にはやっぱりパスタやリゾットがオススメです。・麻婆鍋春雨が入って食べ応え満点の麻婆鍋。お好みでラー油を加えると味に奥行きと辛味がプラスされます。寒くなってきたら迷わずお鍋に決定ですね。今回ご紹介した様々なお鍋レシピ、是非活用してくださいね。
2022年09月29日「アウトドアや非常時に、鍋でご飯を炊きたい時に役立つ!」と、100円ショップ『ダイソー』の『炊飯袋』が話題になっています。慣れていないと、戸惑ってしまいがちな鍋での炊飯。便利グッズ『炊飯袋』を使えば、沸騰した湯に入れるだけで、簡単にご飯が炊けるとのことです。早速『炊飯袋』を使って、鍋でご飯を炊いてみました。作り方は、パッケージの裏面に記載されています。まずは、米を『炊飯袋』に入れたら、沸騰させた湯に入れて、フタをせず15~20分湯炊き。ご飯を炊いているというよりも、ゆで卵をゆでている時に近い感覚です。次に、鍋の湯を捨て、フタをして15〜20分蒸らします。時間になったら袋からご飯を取り出し、器に移して完成です。つややかなご飯が炊きあがりました。味は少し薄味で、まとっている水分が多めに感じましたが、アウトドアや非常時に食べられたら、とても嬉しいレベルの炊き上がりかと思います。湯炊きや蒸らしの時間を調整すれば、さらにおいしいご飯になりそうです。いざという時に戸惑わないためにも、時々使ってみて、自分好みに炊ける時間を知っておくといいかもしれませんね。鍋に米がこびり付かないので、後片付けも楽でした。洗い物が満足にできない災害時などは、とても助かるのではないでしょうか。『炊飯袋』を使うと、沸騰する湯に入れるだけで、本当にご飯が炊けました。さまざまなシーンで役立ちそうなので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年09月27日カレーは毎日の献立の強い味方。ですが、使った鍋がカレーでベタベタになってしまうと、汚れがなかなか落ちず、洗うのが面倒ですよね。洗う前にキッチンペーパーでふき取る方法もありますが、ゴミ箱からカレーのにおいがするのも嫌なものです。カレーの鍋を、おいしくピカピカに!生活用品の製造・販売を行っているアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokに役立つ動画を投稿。カレーを食べ終わった鍋に、ごはんと卵を入れて、加熱しながら混ぜていくと…。@irisohyama_official カレー後のお鍋の残り、美味しくできちゃうよ#アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック #裏技 #料理 #TikTok教室 #カレー ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySetsおいしいカレーごはんができ、そのうえ鍋がピカピカになりました!コツは、側面についているカレーを剥がすイメージで混ぜるといいそうです。また、フッ素加工の鍋でないと上手にできないので、要注意とのこと。便利な方法に、反響が上がりました。・頭がいい方法。・毎回悩んでいたので助かります!・スポンジがダメになってきたら、有終の美を飾ってもらうためにカレーを作るものだと思っていました。また、「水を入れてカレー味のスープにするのもいいよ」「カレーうどんもあり」と別の料理を提案する声も。無駄なく食べて、洗う手間もなくしていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月14日短時間で煮物やシチューが作れる「圧力鍋」。一口に圧力鍋といっても今は様々な種類がありますね。便利とは聞くものの、ほんとうに使いこなせるか不安な方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、圧力鍋の選び方や特徴から、圧力鍋で作れる時短おかずのレシピをご紹介します。・圧力鍋を使うメリットは?密封状態にして圧をかけることで沸点を上げ、調理時間を短縮する圧力鍋。省エネになり光熱費が節約できます。煮込む時間がない時にも、圧力鍋を使えば驚くほど時短で作れます。■圧力鍋の種類・スタンダードタイプの圧力鍋IHで使用できるタイプも販売されています。錘を乗せて圧を調節するタイプや、ダイヤルで調節するタイプがあります。容量は家族構成や作る料理で選びましょう。商品画像出典: Amazon ティファール 圧力鍋 4.2L IH対応 2~4人圧力なべモードとなべモードで、圧力なべとなべが1つに。こびりつきにくく、お手入れラクラク。炒め物もOK用 Amazonで詳細・購入 商品画像出典: Amazon フィスラー ビタクイック プラス 3.5L ガス火/IH対応 2~3人向ドイツ製。加圧中は音や蒸気をほとんど出さず、静かで安心な、フィスラー、スプリング式圧力鍋。風味や香り、栄養素を守ります。 Amazonで詳細・購入 ・電気圧力鍋電気圧力鍋の魅力はタイマーセットができること。朝準備した料理が帰宅後に完成していたり、キッチンから離れていても火を気にせず使えるところが、小さなお子さんがいる家庭では特に重宝しますね。デザインも豊富で好みのスタイルを選ぶのも楽しいですね。商品画像出典: Amazon シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PRO容量2L。自動減圧機能付き。炒め・無水・低温調理対応、1台10役。レシピ本付き Amazonで詳細・購入 商品画像出典: Amazon アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4L 3~4人用自動メニュー90種類搭載。なべモード時に使用するガラスふたを付属。 Amazonで詳細・購入 ・電子レンジで使う圧力鍋こちらは一人暮らしの方やキッチンのコンロの口数や収納場所が少ない方にお勧めです。商品画像出典: Amazon マイヤー(Meyer) 電子レンジ圧力鍋 2.3L圧力鍋に材料を入れて電子レンジでチンするだけ。従来の圧力鍋のイメージとは全く違った軽量・コンパクト、お手入れ簡単といいとこどりの圧力鍋です。 Amazonで詳細・購入 ■ご飯を圧力鍋で炊く方法・もう失敗しない!玄米のおいしい炊き方固い芯が残ってしまったり何かと失敗しがちな玄米ですが、圧力鍋を使うと時短で美味しく炊き上がります。・レンジ圧力鍋でタイ風おこわと蒸し野菜見た目は豪華なのに作ってみるととっても簡単。ココナッツミルク風味がエスニックテイスト。おもてなしとして使えるレシピです。・サツマイモのおこわ風炊き込みご飯秋の味覚サツマイモがゴロゴロ入った炊き込みご飯です。餅米が入ってモチモチ食感が楽しめます。干し貝柱の出汁がサツマイモの甘みを引き出します。■圧力鍋で作る!トロトロ煮物レシピ・失敗知らずでトロトロ!豚の角煮焼き色をつけた豚肉を圧力鍋に入れて柔らかく煮ます。圧力鍋を使うと短時間でお肉に旨味がしっかり染み込みます。ご飯がすすむ角煮です。・レンジ圧力鍋で骨つき豚バラ肉と赤目芋の照り煮骨つき肉があっという間に柔らかく出来るのが圧力鍋の最大の魅力の一つ。骨つき肉から出た旨味をたっぷり吸ったお芋がホクホク。。辛党の方は豆板醤を入れると良いですね。・イカの柔らかショウガ煮圧力鍋で炊いたイカは冷めてもやわらかい!作り置きできてお弁当にもあと一品欲しい時のおかずにオススメです。(保存期間の目安は、冷蔵庫で3~5日程度です)・サンマの梅おかか煮栄養満点の青魚。圧力鍋を使うと秋が旬のサンマが骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられます。梅の酸味でご飯がすすむ一品に仕上がります。・春キャベツと豚バラのトロトロ煮込みホロホロと舌の上で溶ける豚バラ肉と旨味を吸い込んだキャベツの煮込みです。粒マスタードとの相性が抜群。・鶏手羽元のプルーン煮鶏手羽元を圧力鍋で煮ればホロホロ柔らかい煮物の出来上がり。コク旨な味の秘密はプルーン。自然な甘さがクセになります。プルーンは食物繊維と鉄分補給にも!◎。・失敗知らず!トロトロプリプリ牛すじ煮込み居酒屋の定番、牛すじ煮込み。長時間かかるこの料理も圧力鍋があれば短時間でお店のようなトロトロの牛すじ煮込みが作れます。大切なのは下処理。簡単な下処理で臭みのない牛すじに。■圧力鍋で作る!本格的なスープ&カレーレシピ・簡単!本格ビーフシチュー 圧力鍋で絶品時短 おうちで簡単に作れる、本格ビーフシチューのレシピを紹介します。圧力鍋を使えば短時間で牛肉が柔らかくなります。トロトロの牛肉と大きめの野菜が入った食べ応えのある本格ビーフシチューをぜひおうちでご賞味くださいね。・レンジ圧力鍋で野菜と手羽元のスープカレー電子レンジ用の圧力鍋で作れる野菜と手羽元のスープカレー。辛さはお好みで調節してくださいね。・圧力鍋でヘルシーカレー油を使わずに圧力鍋でカロリーオフのヘルシーカレーが作れます。野菜の旨味が凝縮されるのでセロリなどの香味野菜を加えるとさらに美味しく。・トロトロ野菜のスープ煮肉類はベーコンのみ、野菜の旨味でとろみがついた食べ応えのある栄養スープ。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べて胃腸を落ち着かせると、食べ過ぎと栄養の偏りが防げます。たくさん作って冷凍しておくと便利です。■圧力鍋で出来るその他のレシピ・ニシンの昆布巻きおせち料理の定番「ニシンの昆布巻き」が、なんと圧力鍋で作れます。骨まで柔らかくなった昆布巻きは感動的な美味しさです。・圧力鍋で簡単 ロールチキンのトマト煮下拵えをして圧力鍋に入れたら、あとはお鍋におまかせ。ゴージャスなおもてなしやクリスマスにピッタリの一品が完成!テーブルがぐっと華やかに。。・金時豆のうま煮優しい甘さの煮豆は加圧時間たったの3分!圧力鍋を買ってよかったと大満足できる一品です。いつか欲しいと思っていた圧力鍋。やっぱり1つあると便利です。今回ご紹介したレシピを是非参考にしてくださいね。
2022年09月09日年末に放送されたテレビ朝日『アメトーーク』の「年末大売り出し!家電芸人」で、調理師免許を持つお笑いコンビ和牛の水田信二さんが紹介していた、電気圧力鍋をはじめとした自動調理器。材料を入れれば、あとは放ったらかしで一品が完成する便利さに、テレビはもちろん、雑誌やSNSでも話題になっています。今回は、「大きくてジャマそう」「使うのは最初だけでは?」とかなり悩んだものの、前出の年末の番組に背中を押され、ついに先日、シロカ(siroca)の「おうちシェフ PRO」を購入したという、E・レシピの豊島ライターの体験記をお届けします!◆シロカ「おうちシェフPRO」の体験記(文:豊島ライター)電気調理鍋がウチに来た!ファーストインプレッションE・レシピライター豊島早苗です。つい先日、人気の電気調理鍋を購入しました。多種多様な電気調理鍋のどれを購入しようか悩みましたが、「GoodsPress Award 2021 キッチン家電ベストヒットOF THE YEAR」の「自動調理鍋部門」で最優秀賞を受賞した、シロカの「おうちシェフ PRO」を選んでみました。(「アメトーーク」で紹介されていた、というのも大きいポイント!)スタイリッシュな見た目で、ボタンが少なくシンプル設計なのも◎。電気圧力鍋「おうちシェフ PRO」でできることは、圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理、温めなおし、低温調理、炒め(下ごしらえ)、発酵、温度調理と盛りだくさん。付属のレシピ本には、スープ、アクアパッツァ、豚汁、プリンなどなど、充実したメニューが記載してあるのでとってもわかりやすい! フタにおすすめの料理名と番号が記載してあります調理容量は1.68L、満水容量は2.4Lと、2、3人にちょうどよいサイズです。炊飯器より一回り程度小さいサイズなので、出しっぱなしでも圧迫感がありません。「手羽元の卵のさっぱりお酢煮」を作ってみる早速、付属のレシピ本に載っている「手羽元と卵のさっぱりお酢煮」を作ってみました。最初に、付属の蒸し台の上に卵を乗せて、ゆで卵を作ります。お水を注いで、スイッチオン。本当に動いているのか不安なくらいの静音でびっくり。ゆで卵ができたら殻をむき、一緒に手羽元、調味液を入れて圧力調理(時短モード)で再びスイッチオン。調理時間は約72分。あとは放ったらかしで手羽元の煮込みが完成しました!鶏肉は圧力をかけ、お酢で煮ているので、箸でホロホロとほぐせる柔らかさ。さっぱりとした味付けもしっかり奥まで染み込んでいます。これは美味しい!電気圧力鍋「おうちシェフPRO」の良かった点今回、初めて「おうちシェフPRO」を使ってみて実感した良い点は以下の三つ。火を使わないのでスイッチオンした後、自分の時間を持てる内釜が軽くて使いやすいデジタル表示でわかりやすく、使いやすい毎日の料理が楽になる上、スタイリッシュな見た目もテンション上がるので、いいこと尽くしでした。私が購入したシロカ「おうちシェフPRO」はお値段15,000円前後とお求めやすい金額。タイマー機能もあるので、朝セットしておけば、仕事を終えてご飯ができている喜びが味わえる上、火加減を気にせずに好きなことをして過ごせます。今まで、ガスコンロで使う圧力鍋を使っていましたが、電気圧力鍋の手軽さは想像以上!さらに、ビーフシチューや低温調理のサラダチキンなど、83種類ものオートメニューのレシピがあるので、「今度は何を作ろうかな?」とワクワク感も味わえます。まとめウワサの超便利家電、電気圧力鍋「おうちシェフPRO」を使ってみたら、毎日の生活は楽しく、そしてストレスフリーになりました。電気圧力鍋、コレはオススメです!商品画像出典: Amazon シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PROAmazon・楽天15,800円(税込)容量:調理容量/1.68L、満水容量/2.4L予約機能:〇(かしこい予約プログラム)レシピ本付き Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 ※金額は2022年2月14日時点のものです。変更になることもあるので、購入サイトでご確認ください。※シロカホームページ ◆編集部おすすめ! 人気の自動調理器&電気調理鍋まだまだたくさんある人気の自動調理器の中から編集部のおすすめをご紹介いたします。デザイン性、予約調理の有無、レシピ搭載の有無など、あなたにピッタリの1台を探してみましょう。1.デザイン性高くリーズナブル「Re・De Pot(リ・デ ポット) 電気圧力鍋 2L」 国際的デザイン賞を受賞した、食卓にそのまま置いても馴染む、デザイン性の高い電気圧力鍋。圧力調理を生かした「無水カレー」や「豚の角煮」はもちろん、25分でふっくら「おいしいご飯」が炊けるところも人気。リーズナブルなお値段も魅力的。調理容量/1.2L、満水容量/2.0L。最大炊飯容量:0.8L(4合)。Amazon・楽天価格¥14,800(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「Re・De Pot 電気圧力鍋」の詳細・購入 楽天で「Re・De Pot 電気圧力鍋」の詳細・購入 2.直火OKのホーロー鍋「象印 自動調理なべ STAN.(スタン)」 最大12時間の予約調理ができるので、朝出かける前にセットしておけば、夕方帰宅後におかずが一品完成! また、ジッパー付き食品保存袋に食材と調味料を入れて、自動調理なべにいれればOKの「パック調理」対応で、2品まで同時に調理することができます。鍋は直火OKのホーロー製、温めなおしも簡単。最大調理容量/2.3L。最大炊飯容量は0.54L(3合)。Amazon価格¥27,500(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「象印 自動調理なべ STAN.」の詳細・購入 楽天で「象印 自動調理なべ STAN.」の詳細・購入 3.予約調理&130の全自動レシピで忙しい人の味方「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L(2~6人用)」 最大15時間の予約調理の設定が可能な上、手間なしの全自動レシピが130もあるので、朝に材料をセットしておけば、夕方忙しい方でもいろいろな料理を楽しむことができます。自動でかき混ぜ機能もついているので、味がよくしみ込みます。最大調理容量/2.4L。2~6人用。Amazon価格¥44,241(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L」の詳細・購入 楽天で「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L」の詳細・購入 4.リーズナブルで予約調理もOK「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 」 圧力調理はもちろん、低温調理や発酵調理など、1台7役の調理が可能。自動メニュー90種類搭載。容量/4.0L。白米 6合、玄米 4合。Amazon価格¥18,800(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 」の詳細・購入 楽天で「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L」の詳細・購入 5.150レシピ内蔵!「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」なんといっても150ものレシピがクックフォーミーに内蔵されているので、わざわざレシピ本を探して広げる必要がありません。専用アプリを使えば、料理名や食材から時短レシピを検索でき、献立選びの効率もグンとアップです。容量/6.0L。2~6人用。Amazon価格¥24,500(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」の詳細・購入 楽天で「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」の詳細・購入 ※金額は全て、2022年2月14日時点のものです。変更になることもあるので、購入前にサイトでご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年02月15日新型コロナウイルス感染症の影響で、冬の家庭での『鍋率』が高くなっているとか。なかなか外には出かけられないし、寒い日も、鍋なら肉や魚と野菜のバランスもよく簡単に作れます。最近、そんな鍋で気付いたのは、白菜の芯の部分が残りやすいということ。慌ただしく短時間で作るせいもあるのか、やわらかい葉の方が人気が高く、食べ終わった鍋の底には、少し硬そうな芯の部分が残っています。コトコト煮れば、『トロトロ』になっておいしい白菜の芯も、煮込む時間が少ないと人気がない…とはいえ、平日の夕飯時に、じっくり煮込む時間を作るのは簡単なことではありません。「だったら、いっそのこと鍋とは別メニューで、一品作った方が!」ということで、白菜の『芯』の部分だからこそおいしい、漬け物を紹介します。定番の『浅漬け』風ではなく、少し変わった『中華風白菜の芯de漬け物』のレシピです。材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・白菜1/4株・ショウガ1かけ・塩小さじ1/2・酢大さじ3・砂糖大さじ1・鶏ガラスープのもと小さじ2・塩昆布大さじ1・ごま油小さじ2・花山椒(粉)小さじ1/3・唐辛子(小口切り)適量作り方:1.白菜は、横に5cm幅に切って繊維を断ち切る。2.ショウガは、皮をむいて千切りにする。3.ビニール袋に白菜と塩を入れ、水気が出て来たらよくしぼる。4.酢、砂糖、鶏ガラスープのもと、塩昆布、ごま油、花山椒、唐辛子の半分を混ぜておく。5.ジップロックに2、3、4を入れて、よくもみ込む。6.冷蔵庫で30分程度、なじませる。7.器に盛り、残りの唐辛子を中央に飾って完成。中華風の風味と甘酸っぱさ、シャキシャキとした歯触りが『やみつき』に…。白菜の甘さとショウガのピリっとした辛み、塩昆布の旨みがマッチして無限で食べられそうです。辛いものが好きな人は、唐辛子の量を増やしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月09日冬に美味しいお鍋…。作るのも簡単な鍋…。毎日でも食べたい勢いですが、我が子はお鍋が苦手。私も子どものとき苦手だったから気持ちはわかる…が、食べてほしい!子どもウケする鍋をいろいろ試しましたが…。いろいろスープを変えても、ベースの野菜を白菜にしてもキャベツにしても、味を濃いめにしても薄めにしても、効果ナシ!子どもふたりは鍋が苦手のまま。ただあることをしただけで、イチコはものすごく箸が進むようになりました!それは…。これだけ!野菜を細切りにすると、噛む力も少なくて済むし、スープの味もしっかり具に絡むし、野菜独特のクセのある風味も抑えられて、めちゃめちゃ食べやすいんです!親の私たちも「こっちの方がおいしい!」と大絶賛。笑イチコの食べっぷりも全然違います!二太郎も一緒に、家族みんなで美味しく鍋をつつけるのはいつになるやら…。とはいえ細切り野菜鍋、イチコには効果があったので、子どもの鍋嫌いにお悩みの方、ぜひ試してみてくださいねー!
2022年01月31日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日スーパーにはないグルメがGETできるカルディ♡ 今回はそんなカルディのマニアで、インスタフォロワー数約1.2万人のkitsuneinunoteさんが投稿している「鍋の素」をチェックしていきます♡カルディの火鍋の素って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は、こちらの「火鍋の素」です♪火鍋はモンゴルを起源としているんだそう!ここからはこの火鍋の素について詳しくご紹介していきますよ。セット内容はこれ♡出典: Instagram袋の中には、2~3人前の鍋の素にトッピングのクコの実・唐辛子・クミンが入っているそうです!お鍋にクコの実などを入れることはあまりないのではないでしょうか?お鍋のマンネリも解消してくれそうですね♡お水と入れて具材を並べるだけ♡出典: Instagram作り方はとってもカンタン。水300mlとお鍋の素、トッピングを入れて煮立ってきたら具材を加えるだけとのこと♡kitsuneinunoteさんは、火鍋のほかにカルディの帆立とあさりの旨だし鍋も作ったそうですよ。お味の方は…♡出典: Instagram気になるお味はというと、そこまで辛くないようです…!クミンの香りもしてスパイシーだそうですよ♪辛さは控えめということなので、辛いものが苦手な人でもおいしく食べることができそうですね♡カルディの火鍋の素で海外気分を味わお♡今回は、kitsuneinunoteさんがおすすめするカルディの「火鍋の素」をご紹介しました。お鍋の季節が終わる前に食べてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkitsuneinunoteさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは1月6日時点のものになります。"
2022年01月08日ちょっと変わったおいしいものが手に入るカルディ。今回はそんなカルディで販売されている商品の中から「鍋キット」をチェックしていきますよ。カルディマニアで1.2万人のフォロワーを持つkitsuneinunoteさんもおすすめしているんです♡カルディのチムチュムって知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくのは「チムチュム」という「タイ風ハーブ鍋セット」ですよ♪価格は280円(税込)です。この鍋はタイ、イサーン地方で食べられているものなんだとか。レモングラスやこぶみかんの葉、スイートバジルなど、タイのハーブがたっぷりと入ってるそうですよ。セット内容はこれ♡出典: Instagramセット内容はこんな感じとのこと。イサーンソースにチムチュムペースト、はるさめ、タイハーブ、煎り米などが入っていますね。具材をいれて出来上がり♡出典: Instagram作り方はシンプルで、お水にチムチュムペースト、タイハーブ、豚肉などのお好みの具材、はるさめをいれて煮込むだけだそうです♡あっという間に作れちゃうんですね。気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、「初めて食べる味!」とのことで、好き嫌いが分かれるそう…!kitsuneinunoteさんは好きな味だったようです♪投稿では「また食べたい!」「ヘルシー!リピ決定なやつです♡」とコメントしていましたよ。試してみる価値、あるかも♡カルディのチムチュム、買いです♡今回はカルディで販売されている「チムチュム」をご紹介しました。新しい味に挑戦してみたい人は、ぜひお近くのカルディで探してみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkitsuneinunoteさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は1月6日時点のものです。"
2022年01月08日子育て中の忙しいママにとって、「材料を入れれば、あとはほったらかし」でおいしい料理ができ上がっていたら…うれしいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、自動調理鍋や電気圧力鍋。おうち時間が増え、より需要が高まったキッチン家電の中で、「手間をかけずに料理ができるから」と大人気です。「でも、わがやも欲しいけど、何を買ったらいいのか悩む」という方も多いのでは? そこで、ブログやSNSでも人気の「ほったらかし調理家電」に注目してみました。■タイマーですべておまかせ調理OK!「シャープ ヘルシオ ホットクック」「わがやは子どもが小さいので、キッチンに長時間立っていられない」「出かける前に準備して、帰るころにおいしい夕食ができていたら、ラクちん」。そんなママには自動調理鍋がおすすめです。なかでも、もっとも人気なのが、シャープのヘルシオ「ホットクック」。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」より人気エキサイトブログ「小皿ひとひら」のsarara-さんも、この夏に手に入れ、愛用されています。「無水調理で全自動。最初に材料を切って調味料と共に鍋に入れスイッチオンで時間がくればでき上がりです。まさに、ほったらかし」とその便利さを伝えてくれています。ホットクックの大きな特徴は、タイマー調理。スイッチを押した後、子どもと遊んだり、他の家事や料理ができるので、自分の時間が有効に使えるのが魅力。朝セットすれば、帰宅時にはできているので、働くママにはとくに好評です。「時短家電というより『時間は普通にかかるけど、その間に何か他のことができる』という家電のようです。子育てで忙しい世代や、火を使わないのでシニアにもおすすめかも」とsarara-さんもいいます。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりかき混ぜ機能も付いているので、自動で火加減も調整してくれ、何もしないでも味の染みたおいしい料理が1品できると評判です。「作れるメニューは、蒸し料理、煮込み料理、パスタ、低温調理! 発酵器としてヨーグルトや塩麹も」といいますが、これ一台で料理の幅が広がりそう。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりラタトゥイユやナポリタンなどいろいろ作ってみたようですが、予約メニューで作ったビーフシチューは、とてもおいしくできて家族に好評だったそう。「じゃがいもはねっとり、お肉はホロホロ。大変好評でした」とsarara-さん。じっくり保温するので、煮込み料理にはとても向くようです。 夏場などは食中毒も気になりますが「ホットクックはできあがり時刻に合わせて先に作り、かき混ぜながら保温なので問題なし。人気な鍋だというのがよくわかりました。低温調理とかもっと使ってみたいな」とのこと。いろいろな料理を試してみたくなりますね。■内蔵レシピが魅力! おいしく時短できる「ティファール クックフォーミー」ほったらかし調理家電のなかで、短時間でおいしい料理ができるとして人気なのが、電気圧力鍋です。こちらは圧力で一気に調理できるので、「時短になるうえ、栄養も逃さずヘルシーだ」と言われます。その間、あと1品別のおかずも作れたりするので便利です。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりなかでも、ティファールの「クックフォーミー」をおすすめするのは、インスタグラマーのsetsuna_178さんこと、Chihiroさん。電気圧力鍋の中でも、クックフォーミーは「内蔵レシピがついているので、メニューに悩んだときに助かる」といいます。 ナビするレシピと題して、メニューに合わせて、材料や分量も出るので、悩まず準備できそうですね。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりこの日はカレーを作ってみたそうですが、お肉と野菜を先に炒めてから調理開始。自動調理鍋のようにすべておまかせではなく、「ブザーが鳴ったら、ルーを入れて10分煮込んででき上がり」なのだそう。「煮込み中は、サラダを作る時間に。作っている間に熱々のカレーもでき上がり!」とChihiroさん。短時間でとてもおいしくできたそうです。 また、今年の夏にクックフォーミーを買ってからとても重宝しているというインスタグラマーのromi358さんこと、romiさん。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「アプリで材料をチェックして、仕事帰りに買い物しておけば、帰宅したらすぐに調理ができるのもありがたい」とスマホでレシピ検索できる専用アプリを活用し、スムーズなご飯づくりを実践されているそう!この時は野菜とトマト缶を入れて無水でラタトゥイユを作ったそうですが、「じっくり煮込んだみたいにおいしくなったので続けて3回も作ってしまいました」とromiさん。「ポテトサラダも煮魚も手軽においしくできるのでとても重宝しています」といいます。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「自動調理なので火加減を気にすることなく、料理をするのが楽になります。もっと早く買っておけば良かったな」といいますが。煮物や蒸し物はもちろん、炒め物まで、なんでもできるようなので、試してみたいものですね。■リーズナブルで人気度アップ!「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋」ほったらかし調理はうれしいけれど、お値段が気になる…という人に、リーズナブルで機能面でも充実しているとして人気なのが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋。ホットクックが5万円台、クックフォーミーが2万円台に比べ、アイリスオーヤマの電気圧力鍋の多くは1万円台なので、初めて使ってみるという方にはとても手頃のよう。内蔵レシピは搭載されていませんが、自動調理モード機能がついており、ボタンひとつで簡単調理が可能。自動調理モード対応のレシピブックにはたくさんのメニューが載っており、料理の幅も広がりそうです。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より インスタグラマーのraggapieroさんこと、ピ エ ロさんもアイリスオーヤマの電気圧力鍋を愛用。PMPC-MA4という商品で、自動調理モードの種類は60種類以上あるそう。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より この日はカレーを作ってみたそうですが、とても簡単に作れて感動したようです。「電気圧力鍋って本当に便利でした。具材を切って、入れて、ボタン押すだけ! その間に洗濯も掃除もできるし、家族時間も増える」といいます。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より デザインもすっきりしていて、フタの部分が外せるので、鍋として食卓においても楽しめるというのも魅力です。家族の人数や機能面の充実度に合わせて機種も豊富にあるので、チェックしてみるといいでしょう。■予約調理もできる万能タイプ!「パナソニック 電気圧力なべ」人気ブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさんが愛用されているというのは、パナソニックの電気圧力鍋。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「使ってみての感想は、とにかく音が静か! さっそく作ったのは、豚の角煮。まるで炊飯器でお料理している錯覚に陥ります」といいますが、でき上がった感想は…。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「おお、ちゃんと角煮ができてる! 柔らかくて美味しい。これなら合格」といいます。パナソニックの電気鍋は、1台で自動調理、無水調理、圧力調理、低温調理の4役をこなすと評判です。メニューによっては予約調理も可能だそうなので、万能選手といえそう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「手羽とにんにくのとろとろ煮」も作ってみたそうですが、「本来なら1時間煮るんだけど加圧15分。ダンナさん曰く、圧力鍋なら煮込む時間の4分の1でOKだ」というので便利だと感じたよう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「ごはんにスープごとたっぷりかけて黒胡椒で食べました。とってもおいしかった。今度は蒸し鶏を作ったり、大根を煮たりしたいな~」とほげさん。「何より、炊飯器みたいにほったらかしなのがいいね。IHの場所を取らないし。買ってよかったです」といいます。値段的にはこちらも2万円台なので、人気上位機種のひとつ。ぜひチェックしてみるといいでしょう。■おしゃれなデザインと機能のよさに注目!「Re・De pot 電気圧力鍋」おしゃれな電気圧力鍋として人気なのが、 「Re・De pot(リ・デ ポット)」。2021年に国際的デザイン賞を受賞したという「すっきりしたデザインがいい!」と見た目のよさが評判です。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より インスタグラマーのyumimoo65さんこと、yumiさんもこちらのRe・De potを愛用されています。「見た目もかわいく、構造はいたってシンプル。思わず台所の一等地に置きたくなる美しいデザインが気に入った」というyumiさん。テーブルの上に出してもおしゃれですね!もちろん、さっそく作ってみた料理のおいしさにも感動したそう。おしゃれなレシピブックより、『一石二鳥のスペインポトフ』という煮込み料理にトライしたというyumiさん。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 「スペアリブとソーセージ、大きく切った野菜、水1カップをRe・De potに入れてスイッチを押すだけ。ものの45分で仕上がり、焼けたばかりのベーグルと一緒にテーブルに並べました」というyumiさん。「なんと、塩ひとつまみも入れてないのに、添えたマスタードだけでぺろりといけちゃうくらい、びっくりするほどのおいしさだった」と感激したそうです。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 溶け出した水分はスープとして。油分を濾して野菜スープにしていただいたそう。ポトフの苦手な旦那さんが「ああ、おいしかった」と何度もくり返し、「ドイツ料理のお店みたいだった」と感慨深くつぶやいたので、「私もすごくすごくうれしかった」といいます。別の日には、豚肉とキャベツの蒸し煮も作ったそうですが、「これまたおいしかったので、もう一度、同じ材料を入れて作っているところです」とyumiさん。「楽しい電気圧力鍋との暮らしははじまったばかり。家にあるもので他に作れるものはないかなぁ、とレシピをめくっては材料の確認をしています。次は何を作ろうかなぁ」とこれからの活躍を楽しみにしているようです。価格も良心的で1万円台とリーズナブルなのも魅力。すっきりしたデザインと機能面両方にこだわるなら、Re・De potも候補のひとつにチェックしてみるといいでしょう。■ドラマでも人気に! コンパクトで機能も充実の「シロカ 電気圧力鍋」こちらは人気ドラマに登場し、話題になった「シロカ」の電気圧力鍋。「おうちシェフPRO」はじめ、機種によって違いはありますが、1台で圧力調理、無水調理、蒸し調理、炒め焼き、スロー調理…など何役もこなし、オートメニューもあるそう。見た目もすっきりしていてコンパクトなのも人気です。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より インスタグラマーのchaso_146cmさんこと、chasoさんも、気になっていたシロカの電気圧力鍋を新築祝いにプレゼントしてもらい、豚の角煮を作ってみたそう。以前、結婚祝いでいただいた鍋で豚の角煮を作ったことがあったそうですが…。「そのときはまだ新米主婦だったので、見事に角煮を黒コゲにしてしまった」というchasoさん。以来、トラウマとなって、豚の角煮を避けていたそうですが、そんなトラウマもシロカで払拭。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「シロカの電気圧力鍋で作った角煮は箸で身がホロホロと崩れるほどお肉は柔らかく、一緒に入れたネギもトロトロで甘くって!ほんとに美味しくて、一瞬で虜になりました」インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「なんでもっと早く使い始めなかったんだろう」と思うほどそのおいしさに感動したそうです。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりその日以来、いろいろな料理を作って楽しんでいるというchasoさん。離乳食作りの合間に作った「羽元と卵のさっぱりお酢煮」についても、「手羽元、圧力鍋で煮るとホロホロ! 今までかぶりついてたのが、箸だけで簡単に身がほぐせるのに感動しました。メインが電気圧力鍋完結のものだったからほんと助かった」といいます。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりほかにも、カレーやポトフなども簡単に作れておいしかったので「これから愛用して使いまくります」と大満足の様子のchasoさん。おうちごはんの楽しみがますます広がりそうですね。シロカも価格的には1万円台とリーズナブル。初めてでもオートメニューがあって使いやすく、すっきりとコンパクトなので、こちらもチェックしてみるといいでしょう。■予約調理もOK!直火でも使える「象印 STAN.自動調理なべ」最後にご紹介するのは、最近発売されたばかりの新しい自動調理鍋。象印の「STAN(スタン)」シリーズから出ましたが、とてもすっきりとしたおしゃれなデザインが特長です。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より インスタグラマーのuribonneさんはモニターに当選され、さっそく愛用しているそうですが、おしゃれなキッチンに溶け込んでいますね。カラーは白もあるので好みで選べます。もちろん、機能面もとても充実しているのが特長。こちらもタイマー調理ができ、12時間前から予約ができるそう。「『材料を入れてセット。あとはおまかせ』と謳っているとおり、カットした食材と調味料類を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけ!」とuribonneさん。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より 「しかも、ジッパー付き保存袋での調理もできるから、材料を袋に用意しておいて冷凍保存しておけばいつでも簡単に料理できる」といいます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より さっそく保存袋を使ってサラダチキンを作ってみたそうで「とても便利なパック調理。材料と調味料類をジッパー付き食品保存袋に放り込み、水を入れてボタンを押すだけ! 洗い物も少なくて楽ちんでした」と感想を伝えてくれます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より とてもおいしくできたそうですが、「一気に2品作ることも可能だから便利。休日にパックをいろいろと作り置きして冷凍保存しておけば、平日の夕飯作りもスイッチを押すだけ! 私がボーッとしている間に世の中はどんどん便利に…」と感動しています。 さらに、このSTANは、中がホーローの鍋になっているので、内鍋を取り出して直火で温めることもできて便利。鍋をテーブルにのせて食卓を楽しく囲むことができるので、家族だんらんの時間も楽しめそうですね。新しい分、いろいろうれしい機能がついて3万円台はかなり良心的といえそうです。いかがでしたか?「おいしく時短調理&おまかせ調理がしたい!」という人は、ぜひほったらかし家電生活、始めてみてはいかがでしょう。多少時間はかかってもすべておまかせの自動調理鍋にするか? とにかく短時間で作れる電気圧力鍋がいいか? どの機種がいいか? は、家族の人数やライフスタイル、好みに合わせて選ぶといいでしょう。料理に費やす時間を自分の時間に有効に活用すれば、家族との大切な時間をもっと作れるし…。おうちごはんがもっとおいしくなれば、家族の笑顔も増えること、まちがいナシですよ。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「 小皿ひとひら」のsarara-さん ・エキサイトブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさん ・ Chihiroさん(@setsuna_178) ・ romiさん(@romi358) ・ ピ エ ロさん(@raggapiero) ・ yumiさん(@yumimoo65) ・ chasoさん(@chaso_146cm) ・ uribonneさん
2022年01月03日横浜赤レンガ倉庫では、鍋に特化した冬のフードフェスティバル「鍋小屋 2022」を、2022年1月8日(土)から2月6日(日)までの期間で開催する。横浜赤レンガ倉庫で冬の鍋フェス「鍋小屋 2022」身体の芯から温めてくれる熱々の鍋料理が楽しめる、横浜赤レンガ倉庫の毎冬恒例イベント「鍋小屋」。6回目の開催となる今回も全国から12店舗の多彩な鍋料理店が集結し、一杯サイズに仕上げた自慢のご当地鍋の数々を販売する。さっぱり&がっつりな“一杯鍋”を食べ比べ昭和レトロな雰囲気の会場で味わえる鍋は、大きく分けて「さっぱり」と「がっつり」の2種類だ。前者は乳白色のスープが後を引く「地鶏コラーゲン水炊き」や、ホクトプレミアムきのこ“霜降りひらたけ”と鴨をきのこ出汁で煮込んだ「極上きのこと鴨の鍋」、後者は福岡の定番「博多もつ鍋」や、ブランド牛を使った「茨城常陸牛すき焼き鍋」など。鍋と鍋の合間に各地の日本酒やおつまみを挟みながら、贅沢な“はしご鍋”が楽しめる。旬の魚介や多彩な地酒、和スイーツも主役の一杯鍋以外にも、鍋と一緒に日本酒が楽しめる人気メニューの「ちょい呑みセット」、横浜市中央卸売市場直送の旬な魚介と9蔵の地酒を取り揃える「海鮮食堂」、鍋のシメに味わいたい和スイーツ、土産に最適な物販と、あらゆる世代が楽しめる企画の数々が用意されている。開催概要「鍋小屋 2022」開催期間:2022年1月8日(土)〜2月6日(日)※雨天決行、荒天時は休業の場合あり。時間:[平日]12:00〜21:00、[土日祝]11:00〜21:00 ※ラストオーダー 20:30会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場特設テント(神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料:無料(飲食・物販代は別途)
2021年12月18日カレーやキムチ鍋などの後始末って本当に面倒。1回でスポンジが黄色くなって、油でベタベタになってしまいます。そこでカレー鍋の「なるほど!」的な後始末法を、人気の家事代行サービス「CaSy」キャスト大島悦子さんに教えていただきました。■洗う前にカレー鍋に水を入れて煮立てればOK!いきなり洗い始める前に、カレーがこびりついた鍋に水を入れて沸騰させ、こびりつきをゆるめて流しておけば、後はいつも通り洗剤で洗えばOKです。こびりつき具合やお鍋の材質などにもよりますが、もしカレーをゆるめても残っているときは、キッチンペーパーや牛乳パックをカットしたもので拭き取ってから洗剤で洗えば、排水口も汚れません。特にこびりつきがひどい場合は、重曹を大さじ2ほど入れて沸騰させると、さらに効果的です。■スポンジが黄色くなってしまったら!どうする?カレー汚れのついた側の裏からお湯を流して洗剤で洗った後、薄めた漂白剤に5分ほど漬け、お湯で流すときれいになります。つい汚れのついている側に洗剤をつけて洗いがちですが、そうすると、スポンジの内部に汚れや油が入ってしますので、必ずこの方法でやってくださいね。また、食器洗い洗剤は中性洗剤が多いのですが、スポンジの酸性である油汚れを落とすには、反対の性質のアルカリ性が効果的です。代表的な食器洗い洗剤では「ジョイ」が弱アルカリ性で、そこに重曹を1:1の割合で混ぜたもので洗うといっそう効果的です。■カレー鍋の“リメイク”で、一石二鳥の番外編!これは番外編ですが、鍋にカレーがいっぱいこびりついている場合。もったいないので、そこに豆乳や牛乳を入れて温めれば、カレー風味のスープができあがります。一人分なら調味料を加えなくてもOKです。少量の油を足してご飯、卵、みじん切りのねぎを入れて塩こしょうすれば、簡単カレーピラフにもなりますよ。忙しい年末年始、カレーの出番も多い季節ですが、これで後始末もこわくない!ぜひやってみてくださいね。【教えてくれたのは】大島悦子さん家事代行サービスCaSyの中でも特にプロフェッショナルなキャストたちで組織された「TEAM BLACKS」のメンバー。モットーは「困難な現場ほど燃える! 今年還暦、人生100年時代に挑戦を続けたい」。(取材:西岡直美)
2021年12月08日毎日の「食」を応援するレシピ本を多数刊行してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)は、家にあるもので簡単に作れるおかず鍋+白ごはんの平日献立を提案する『名もなき平日鍋100』を12月2日(木)に発売します。バリエーション豊かな100の鍋を収録したレシピ集です。『名もなき平日鍋100』平日には、白ごはんがすすむ〈名もなき鍋〉があればいい。休日にはちょっと気合を入れて具材を用意する「すきやき」「寄せ鍋」など〈名のある鍋〉を食べることが多いかもしれませんが、そのまま食卓に出せる鍋料理は、むしろ平日にこそ登場させたいおかずメニューです。そこで本書では、家にあるもので簡単に作れる〈名もなき鍋〉を、食材×鍋つゆの無限大の組み合わせの中から厳選。白菜、大根、キャベツ、もやし、豆苗など家にある野菜から選べる〈素材引き〉形式で紹介しています。さらに巻末には、ピリ辛味、豆乳味、さっぱり味など食べたい味つけで選べる〈鍋インデックス〉も掲載。冷蔵庫の中身からでも、その日の気分からでも探しやすい、一家に一冊の保存版鍋図鑑です。【掲載レシピの一例】不足しがちな野菜も、鍋ならたっぷりとれる!山のように盛った野菜にうまみのある塩味のつゆがからんでぺろりといける「豆苗マウンテン鍋」キャベツとコーンの甘みにバターのこくが加わって文句なしのおいしさ「キャベツと鶏だんごのバターコーン鍋」ピーラーで削ったひらひらの大根が食べやすい「ピーラー大根と鶏肉の梅鍋」練りごま入りで濃厚な味わい。つゆごとご飯にのせてどんぶりにするのもおすすめ!「もやしの担担ごまみそ鍋」毎日でも飽きさせない多彩なラインナップポン酢と薬味で楽しんだら、次はみそマヨだれでこっくり濃厚に♪「蒸しミルフィーユ鍋」子どもウケ抜群のトマト鍋は意外に大根も好相性。甘くなりすぎないよう、しょうがのすっきり感をプラスした「大根とソーセージのトマト鍋」中国の定番鍋ものにごぼうを入れてアレンジ。香味野菜やスパイスの複雑な味わいがやみつきの「ごぼうと豚肉のマーラー鍋」【目次】家にある野菜から選ぶ素材引き鍋図鑑(白菜/大根/キャベツ/きのこ/もやし/ごぼう/豆苗/水菜/長いも/レタス/青菜)、味バリエいろいろ 豆腐が主役の鍋10、とにかく簡単! 3つの素材でシンプル鍋、今食べたい味つけで選ぶ鍋インデックス(しょうゆ味/塩味/みそ味/ピリ辛味/豆乳味/カレー味/エスニック味/トマト味/梅&レモン味/さっぱり味/あっさり味)家にある野菜から選ぶ素材引き鍋図鑑(10~79P)『素材で引けるおかず鍋バリエ 名もなき平日鍋100』2021年12月2日(木)発売1320円(税込)AB版、平綴じ、総ページ100ページ ※本書は2005~2020年に刊行された『オレンジページ』『オレンジページCooking』より記事を抜粋し、加筆、修正したものです。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒105-0004東京都港区新橋4-11-1株式会社オレンジページ広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp Tel 03-3436-8421Fax 03-3436-8434名もなき平日鍋100.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月01日今回ご紹介するのは、コストコ購入品を紹介し5000人近いフォロワーの居るインスタアカウントtastytime2019さんの投稿。コストコで、鶏だしの効いた「タッカンマリ鍋つゆ」がGETできるみたい♡コストコの「タッカンマリ鍋つゆ」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介するのは、鶏だしのきいたお鍋が手軽に楽しめる「タッカンマリ鍋つゆ」。コストコの購入品を紹介し、5000人近いフォロワーのいるインスタアカウントtastytime2019さんのおすすめ度も高い商品です!コストコで、2~3人前の500g×3袋入りが798円(税込)で購入できます。本場、韓国産「タッカンマリ鍋つゆ」出典: Instagram「タッカンマリ鍋つゆ」のメーカーは、韓国最大の総合食品メーカーCJ FOODS。こちらは「ダシダブランド」で有名な企業ですよね。「タッカンマリ鍋つゆ」は、本場韓国で製造されています。本格的な味が楽しめそうですね♡楽チン!ストレートタイプ鍋つゆ出典: Instagram「タッカンマリ鍋つゆ」はストレートタイプなので、お鍋に入れて具材と一緒に煮込むだけとのこと。楽チンなのがうれしい点ですよね。鶏だしの効いた優しい味出典: Instagram肝心のお味は、鶏だしの効いた優しい味わいのようで、日本の寄せ鍋にも似ているそうです。tastytime2019さんは、「ニンニクを多めに入れると韓国料理のおいしさが楽しめておすすめ」とコメントされていました!原材料名はこんな感じ出典: Instagramチキンシーズニングパウダー、チキンスープ、チキンシーズニングオイルなどの原材料が目立つことからも、鶏だしのうま味がしっかりとしていそうなことが見てとれます。初タッカンマリでも安心!アレンジレシピ付き出典: Instagramおいしそうだし気になる…けど3袋も食べきれるか不安。そう思った人もいるのでは?そんな人も安心♪パッケージ裏にはアレンジ方法も紹介されているようで、初めての方でも気軽に楽しめそうです。鶏だしがおいしい本場韓国の「タッカンマリ鍋つゆ」をGETしたい♡出典: Instagramこの透き通ったスープ、見るからにおいしそうですよね…♡ストレートタイプの鍋つゆは、楽チンなのにおいしいが叶う、うれしい商品。寒い時期にみんなで囲めば心も体もあたたまりそうです。気になった人は、ぜひコストコでGETして味わってみてくださいね!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではtastytime2019さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は11月29日時点のものです。"
2021年11月30日今年は秋をほとんど感じないまま、冬のような寒さがやってきましたね。朝晩は冷え込むことが多く、温かい食べ物や飲み物が恋しくなります。そこで今回は、一足はやく、寒い日に家族で囲みたい「鍋レシピ」を5つご紹介。美味しいと評判の鍋を味わって、寒い日を乗り越えましょう。食べ進めるうちに、心身ともにホッコリ温まってきますよ。■〆にそばを入れるのがオススメ! 野菜たっぷりで栄養バランス抜群な「寄せ鍋」鍋の代表格といえば「寄せ鍋」。魚介類や肉、野菜などを煮込みながら食べるのが一般的です。こちらのレシピは、あっさりした味で飽きがきません。具材に火が通ったら、煮汁と一緒に小皿に取って、薬味で召し上がれ! 薬味は、ユズや七味唐辛子、刻みネギがベターです。また、こちらの鍋の〆に、蕎麦を入れると◎。たっぷりの刻みネギとともに味わうと、たまりません。もちろん、ご飯やうどんを入れても美味しいです。具材の鶏もも肉を豚肉に、ハマグリをアサリに代えるなど、家族の食の好みに合わせて、具材は自由にアレンジしてくださいね。■魚介を思う存分味わえる、牛乳を使って作る簡単「ちゃんぽん風鍋」ホタテ、エビ、イカの旨味いっぱいの鍋が味わいたくなったら、こちらのちゃんぽん風鍋がピッタリ。牛乳を使い簡単に作れて便利です。火が通った具材から、だし汁と一緒に小皿に取り、召し上がりください。魚介の旨味と牛乳のまろやかさが混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。箸が進む絶品鍋です。また、〆にちゃんぽん麺を入れると、より美味しくお腹を満たすことができますが、手に入らない場合は、中華麺を入れても大丈夫。鍋のレパートリーが増えなくて困っている人にも最適な鍋レシピです。新しい美味しさを発見できますよ。■豆板醤のピリッとした辛さで体がポカポカに! 濃厚な味わいの「坦々ゴマ鍋」ピリ辛で食欲がそそられる鍋がこちら。濃厚な味わいが後を引く坦々ゴマ鍋です。肉みそを溶かすように食べるのがポイント。豆板醤のピリッとした辛さで、体がポカポカに温まります。火の通った具材から煮汁ごと小皿に取り、肉みそをかけてからいただきましょう。お好みで、刻みネギ、 カシューナッツ、粉山椒を加えてくださいね。また、こちらの鍋の〆には、中華麺がベストマッチ。鍋に中華麺を加えて、煮えたら器に取り分けて、残っていたら肉みそをのせ、白髪ネギと香菜を天盛りにしましょう。思わずリピートしたくなる乙な味が魅力です。■生姜が効いていて美味、自宅にある残り野菜も使える「豆乳みそ鍋」「鍋を食べてすぐに温まりたい」と思ったときに、こちらの鍋を作ってみませんか? 生姜が効いた豆乳みそ鍋です。作り方は、鍋に白菜を入れ、ショウガ、合わせだしを注いで強火にかけます。煮立ったら、豚肉を加えて、ときどきアクを取りながら、ほかの野菜を加えれば完成です。煮えた物から煮汁と一緒にいただきましょう。また、〆にご飯を入れて、雑炊にするのも良いのですが、そばを入れるのもオススメ。その際、お好みで、柑橘汁、七味唐辛子や一味唐辛子、ゆずコショウを少し加えても美味しいです。無調整豆乳を使うと、だしがモロモロしやすいですが、味に影響はありませんので、ご安心を。■脂ののったブリをポン酢でいただく、さっぱりとした「ブリしゃぶ鍋」いつものしゃぶしゃぶに飽きたら、ブリしゃぶを作るのもいいかもしれません。こちらの鍋は美味しくて低カロリー、さっぱりとしていて食べやすいです。脂ののったブリとポン酢は相性バツグン! あっという間に完食してしまいますよ。鍋を楽しんだ後は、ブリと野菜の旨味たっぷりのスープを使い、塩、しょうゆで味を調えてから、卵とじ雑炊を作るのも良さそう。うどんを入れて、お好みの薬味をのせてから食べるのもアリです。また、ブリの薄造りは、箸ではさんで、鍋の中で泳がす程度に火を通してから、味わってくださいね。ぜひお試しを。外食しなくても、自宅でバラエティに富んだ鍋を作って味わうことが可能です。一度、基本の作り方を覚えてしまえば、我が家流に具材や味つけ、薬味などをアレンジすることもできます。気になる鍋を作って、体を芯から温め、寒さを吹き飛ばしましょう!
2021年11月27日寒い季節になると、食べる機会が増える鍋料理。鍋には、定番の具材である白菜やキノコはもちろん、春雨などを入れる場合もあるでしょう。細くてつるつるとした春雨は、ほかの具材と比べて、鍋に入れると見つけにくかったり、箸でつかみにくかったりしますよね。そんなちょっとした悩みを解決するライフハックが、ネット上で話題になっています。方法はとても簡単!カットしたちくわの穴に、適量の春雨を通して、そのまま鍋に入れると…。鍋にマロニーちゃん入れるといつのまにかに行方不明になっちゃいますよねそんなとき竹輪で一網打尽 pic.twitter.com/OwCrVgchxY — mokkun.jp (@mokkun855) November 16, 2021 ちくわの部分を箸でつまめば、この通り!ちくわごと、こぼすことなく春雨をおいしく食べることができます。こちらの写真をTwitterに投稿したのは、@mokkun855さんです。投稿者さんいわく「この手法は世界初でも日本初でもなく、誰かがやっていたものを、マネしてみたものです」とのこと。簡単にチャレンジできそうなライフハックに、ネット上では「これは名案すぎる」「おいしそう!早速やってみる」といった声が続出しました。ちくわにも味がしみこんで、おいしさが2倍になりそうですね。鍋料理を作る際は、チャレンジしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月20日電気圧力鍋の糖質オフのメニューが70以上時短で簡単、安全に煮込み調理などを作ることができる電気圧力鍋による糖質オフレシピが掲載されている新刊『ほったらかしでもごちそうが完成! 糖質オフの電気圧力鍋レシピ』が発売された。著者は料理研究家、管理栄養士、健康やダイエット関連の料理など、簡単に作れておいしいレシピを発信している岩﨑啓子(いわさきけいこ)氏。B5変型判、128ページ、1,375円(税込)、出版社はナツメ社である。電気圧力鍋なら糖質オフメニューが時短・簡単に煮込み料理などは、長時間、鍋を火に掛けておく必要があるが、電気圧力鍋であれば、短時間で完成させることができる。また、電気を使用するため、安心で安全。食材に含まれている水分だけで調理できる無水調理や、比較的低い温度での低温調理に対応した機種も登場している。新刊では健康的にたくさん食べられる電気圧力鍋による糖質オフレシピを掲載。肉料理のレシピでは鶏肉のクリーム煮や、豚の角煮、煮込みハンバーグなどを、魚介のレシピではさばの味噌煮、ぶり大根、いかのファルシーのトマト煮などをそれぞれ紹介する。また、野菜の糖質オフおかずでは、ラタトイユ、けんちん汁、冬瓜と鶏手羽元のエスニック煮物などを紹介。まとめて作って、作り置きできるおかずのほか、水炊き、もつ鍋、カムジャタン風鍋などの鍋料理とシメのレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ほったらかしでもごちそうが完成! 糖質オフの電気圧力鍋レシピ - ナツメ社
2021年10月26日あずにょろ(@azuo0607)さんがTwiterに投稿した、料理の失敗談が話題になっています。ある日、投稿者さんが手にしたのは紫白菜。一般的な白菜よりも小ぶりで、その名の通り紫色をした珍しい野菜です。テンションが上がった投稿者さんは早速、紫白菜を鍋料理にして食べることにしたのですが…。料理としては何も間違っていないはずなのに、どこか不安になるのは色味のせいなのでしょうか…。「勢いに乗って、やらかしてしまったかもしれない…」と一抹の不安を覚えつつ、投稿者さんは料理を続行。その結果どうなったかは、投稿者さんのコメントともにこちらの写真をご覧ください。「なぜ……」「後悔」1枚目「紫白菜珍しいな〜!鍋に入れよ〜!!!」2枚目「なぜ…………」3枚目「後悔」 pic.twitter.com/GgE54hIpqs — あずにょろ (@azuo0607) October 17, 2021 何も間違っていないはずなのに、凄まじい『失敗してしまった感』!きっと味は問題ないどころか、とてもおいしいのでしょう。しかし、紫色や青色という色味が食欲を減退させてきます…。ノリで紫白菜を鍋に投入した投稿者さんですが、これには後悔せずにはいられなかったようです。ビジュアルの力が強すぎる料理の写真は拡散され、多くの人が笑ってしまいました。・おいしいんだろうけど、見た目が完全に毒物で笑った。・強すぎる。ある意味、ダイエットに向いてる料理かも…。・魔女が作った鍋かな?ハロウィン料理に向いてそう。中には、投稿者さんと同様に紫白菜を使い、凄まじい色味のスープやポテトサラダを生み出してしまった人も。投稿を通して、多くの人が調理における色の効果の強さを再認識したようです![文・構成/grape編集部]
2021年10月19日俳優の瀬戸康史が出演する、エバラ食品「プチッと鍋」の新CM「プチッと鍋 あさりとホタテの旨塩鍋編 全国版」、「プチッと鍋 キムチ鍋編 全国版」が、9日より放送を開始した。新CMでは瀬戸が鍋を手に家族の前にサプライズ登場し、同商品を使った鍋料理を振る舞う。CMには実際の家族が出演しており、リアルな食卓の雰囲気の中で瀬戸と家族との掛け合いが印象的だ。「プチッと鍋 あさりとホタテの旨塩鍋編」では「あさり好きなの?」という瀬戸の問いかけに子どもが元気よく「大好き!」と答えると、お父さんも負けじと「大好き!」と元気に答え、笑いに包まれる。「例えば3人家族なら、3プチッと3人前」という瀬戸のセリフと同時に、家族3人それぞれの頭上にポンッと「プチッと鍋」のポーション容器が出現。関西版では、関西地方で親しまれている水菜をどっさりと加えた鍋が、中四国版では、広島の特産品である牡蠣を使用した鍋を紹介している。「プチッと鍋 キムチ鍋編」では、瀬戸の「キムチと肉の相性いかがですか?」という問いかけにお父さんが「完璧ですね」と回答し、すかさず「完璧いただきました!」と喜ぶ。最後にキムチ鍋を食べ、満足そうな表情を浮かべる瀬戸の表情にも注目だ。■瀬戸康史インタビュー――今回、お鍋を囲みながらご家族と会話をしていただきましたが、撮影の感想をお願いします。家族がお鍋を味わいながら談笑する姿を見て温かい気持ちになりました。皆さんの笑顔が印象的で、とても楽しい撮影でした。――瀬戸さんの地元やご実家でのお鍋のエピソードがあれば教えてください。僕の家族も、今回ご参加いただいた家族のように、仲良く談笑しながらお鍋を囲んでいました。大人になった今、あらためて家族とお鍋を囲んでみたいと思いました。――今回、エバラ食品では、キャンペーンなどで旅行気分を楽しめる 8 つの鍋メニューを提案しています。その中で気になるメニューはありますか?地元福岡の「炊き餃子鍋」が気になります。いろいろな味付けをした餃子をたくさん入れて楽しみたいです。――メッセージをお願いします。「プチッと鍋」は、1人はもちろん、家族でも楽しめるのだとあらためて感じました。それから味のバリエーションが豊富なので、具材などを自分なりにアレンジしながら毎日楽しめます。お気に入りの組み合わせを探してみてください!
2021年09月10日韓国のお寺の境内をイメージしたモダンな空間健康を考えた薬膳コンシェルジュ監修のメニュー鮮度抜群の黒毛和牛を部位ごとに独自にアレンジ韓国のお寺の境内をイメージしたモダンな空間有名デザイナーが手掛けた、懐かしさの残るアジアンテイストの内装がオシャレ店内は、ザ・ペニンシュラ東京や相田みつを美術館のデザインを手掛けたデザイナー、橋本夕紀夫氏が設計し、アジアンテイストと韓国のお寺の境内をミックスさせたモダンかつ落ち着いた雰囲気を演出。温かみのある照明とくつろげる空間で、相手との距離がグンと縮まりそう。ゆっくりくつろげる掘りごたつのテーブル席は、女性グループに人気南青山では珍しい100坪という広さを生かし、最大60人までの団体も利用できます。完全個室もあるので、周りを気にせず食事を楽しむことも。接待や会食などのビジネスシーンから、特別な記念日、ゆっくりくつろぎたいデートなど、さまざまなシーンで立ち寄りたくなるお店です。健康を考えた薬膳コンシェルジュ監修のメニュー薬膳コンシェルジュが監修した薬膳メニューで健康と美にアプローチ【雑草家】は、厳選した良質の食材を使い、「食」から健康を考えたヘルシーなメニューが自慢です。薬膳コンシェルジュが監修する薬膳メニューのほかにも、自家製スープ、タレを使ったこだわりの逸品が並び、幅広い世代から支持されています。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介いたします!『幻の黒タン』厳選した和牛からとれる『幻の黒タン』は、上質な肉の風味と食感を味わえる食肉卸問屋から優先的に届く『幻の黒タン』は、【雑草家】に立ち寄ったらいただいてほしい極上の一品です。塩・こしょうだけのシンプルな味付けでいただけば、厳選和牛の上質な肉の旨みが口の中に広がります。レモンの風味を加えて、さっぱりといただくのもオススメです。『旬菜ナムル七品盛』旬に応じた野菜のナムル『旬菜ナムル七品盛』は彩りも美しい『旬菜ナムル七品盛』は、本場の韓国のナムルを参考に、その季節の旬の野菜をふんだんに使用したメニューです。必要な栄養素を少しずつとることができるうえに、彩りがよく、見た目でも楽しませてくれます。いろいろな野菜を少しずついただくことができて、お得な気分に。メイン料理の前や、箸休めにぜひ。『薬膳和漢しゃぶ鍋』昆布だしベースのスープで日本人の舌に馴染み、食べやすくおいしい『薬膳和漢しゃぶ鍋』体の巡りをよくする栄養素を含む野菜、14種類のハーブ飼料で育った漢方和牛、漢方三元豚を、3種類の生薬でつくった特製の薬膳昆布だしスープとともにいただく『薬膳和漢しゃぶ鍋』は、体の芯から温かくなれる鍋です。おいしさも追求したメニューで満足度の高い一品に。ゲスト同士で一緒に箸をつつけば、体も心も癒されます。鮮度抜群の黒毛和牛を部位ごとに独自にアレンジ肉問屋から届く厳選された和牛を使い、それぞれの部位の特徴を生かした独自のメニューを考案【雑草家】は、肉問屋から毎日届く鮮度抜群の和牛が自慢。厳選された和牛は、それぞれの部位を生かしながら、健康を考えたオリジナリティ溢れるメニューに。刺身、薬膳鍋、焼肉、ホルモン、しゃぶ鍋など、さまざまな黒毛和牛を堪能できます。美と健康にアプローチした自家製の果実酒や漢方の薬酒は女性から大人気薬膳、体の巡りにいい食材に特化した【雑草家】では、お酒などのドリンク類も美と健康を意識したラインナップで魅力的。梅酒は、紀州の大粒の南高梅を使用し、風味が格別。美と健康に効果があると言われる漢方を用いた『楊貴美酒』など、10種のこだわりのオリジナル薬酒は、美意識の高い女性から支持を得ています。モダンでどこか温かみのある空間の中で、くつろぎながらおいしい料理をいただけば、心も体もたっぷりと栄養補給できそう。大切な人との記念日やビジネス・ファミリーでのイベントなど、多彩なシーンで利用できるお店としてリストアップしてみてはいかがでしょうか。薬膳コンシェルジュ・フロアマネージャープロフィール:内村宗宏さん2004年より【雑草家】に勤務。薬膳コンシェルジュ協会で2年間勉強し、薬膳コンシェルジュの資格を取得。現在は、フロアマネージャーとして、どのお客様も笑顔で楽しい時間を過ごせるようにサポートすることを流儀に、おもてなしの気持ちを込めた接客に注力。雑草家【エリア】表参道/青山【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】外苑前駅 徒歩10分
2021年07月10日