「ツナ」について知りたいことや今話題の「ツナ」についての記事をチェック! (1/2)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「出番の多い缶詰は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:出番の多い缶詰は?・「出番の多い缶詰は?」の結果は…・1位 … ツナ 68%・2位 サバ 14%・3位 コーン 10%・4位 フルーツ 6%・5位 コンビーフ 3%※小数点以下四捨五入39,841票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「モヤシとツナのかき揚げ」 「ホウレン草と豚シャブのゴマ和え」 「枝豆のみそ汁」 の全3品。 揚げ物のメインを中心に、たっぷりの野菜を楽しめる献立です。 【主菜】モヤシとツナのかき揚げ カリッと揚がったモヤシが新食感で美味しい揚げ物です。 調理時間:20分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <具> モヤシ 1袋 小麦粉 適量 塩昆布 大さじ1 ツナ (缶)1缶 <衣> 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2個分 冷水 大さじ3~3.5 酢 小さじ1 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルにあげて布巾かキッチンペーパーでしっかり水気をきる。ザク切りにし、小麦粉を薄くまぶす。 ツナは汁気をきり、粗くほぐす。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、<具>の材料を入れ、サックリ混ぜる。 【作り方】 1. 170℃の揚げ油に、ひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで塩を添える。 まとまりにくいようなら、衣の小麦粉の量を増やしてください。 【副菜】ホウレン草と豚シャブのゴマ和え ホウレン草の代わりに水菜や小松菜でも美味しく仕上がります。野菜の水気はしっかりきって下さい。 調理時間:20分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 少々 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)100g 酒 適量 <和え衣> 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 みそ 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は根元をきれいに水洗いし、塩を加えたお湯に入れてゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ3cmに切る。 酒を加えた熱湯に、豚肉を1枚ずつくぐらせ、火が通ったら取り出し、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、ホウレン草、豚肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】枝豆のみそ汁 サヤ付きの枝豆をそのままみそ汁に! 召し上がりの際は、中の豆だけお召し上がり下さい。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 枝豆 (冷凍:サヤ付き)60g 塩 大さじ1~2 だし汁 400ml みそ 大さじ1/2~1 【下準備】 枝豆はハサミで両端を切り落とし、よく水で洗う。水気をきってボウルに入れ、塩でよくもむ。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、枝豆をサッと煮る。火を止めてみそを溶き入れ、お椀によそう。
2025年01月13日お鍋のシーズンに欠かせない白菜は、お鍋以外にも、サラダや炒め物、煮物で大活躍!中でも簡単に作れておはしが止まらないのが、ツナや塩昆布などと合わせた「無限白菜」です。今回は、絶品で簡単に作れる無限白菜のレシピを5選ご紹介します。副菜にもってこいの無限白菜は、どれも絶品!お弁当や副菜にもオススメですよ。白菜が旬の今、大量消費にも向いています。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。・白菜の栄養について淡白な印象がある白菜ですが、実は栄養価が高い野菜なんですよ。・ビタミンC:白菜には、美肌作りや風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。水溶性ビタミンCのため、サラダや塩もみなどで食べると、より多くのビタミンCが摂取できます。・食物繊維:腸の働きを促し、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。・カリウム:体内に溜まった余分な水分の排出を手伝うのがカリウムです。むくみ防止につながります。・カルシウム:骨を丈夫に保つのがカルシウム。白菜などの淡色野菜にも含まれています。骨粗鬆症の予防に役立ちます。・白菜の保管方法ひと玉買った白菜。置き場に困りますね。丸のままの場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで、冷たくて暗い場所に保管しましょう。1/2や1/4にカットされた白菜は、ぬらしたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れ、野菜室で保管しましょう。可能であれば、立てて保存するとベストです。■【ツナ】白菜大量消費!コクうま白菜とツナのゴマみそ和え塩もみした白菜にツナを合わせ、砂糖と白みそ、しょうゆ、スリゴマで作る万能な合わせみそで和えた一品は、コクうまでパクパク食べられます。火を使わずにパパッと作れるのが良いですね。肉料理、魚料理問わず合わせやすい副菜です。塩もみ白菜はかさが減るため大量消費につながります。■【マヨネーズ】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダカツオブシやゴマの風味が香ばしく、マヨネーズでお子さんも食べやすく仕上げた絶品の白菜レシピ。大量消費にもオススメです。■【塩昆布】白菜とささ身の和え物うま味とコクを出す万能調味料の塩昆布で作る無限に食べられる白菜です。茹でささ身以外に、ツナやホタテ缶、ちくわやカニ風味のカマボコでもおいしく作れます。■【ゴマ油】白菜とちくわの中華風サラダ白菜から出た水分でワカメをもどすアイデアレシピ。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油、塩のみ。材料少なく作れます。チンジャオロースやホイコーロー、シューマイなど、中華料理の副菜にいかがでしょう。■【麺つゆ】白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆ、塩昆布、七味唐辛子だけで作れる簡単な白菜の浅漬けです。抗菌袋で作れるため洗い物が少なくすみます。副菜に悩みがちな肉じゃがなどの煮物料理の副菜にオススメです。煮込んでいる間に一品完成します。お鍋だけでなく、サラダや炒め物、そして今回ご紹介した無限白菜などの食べ方で、旬の白菜を美味しく食べてくださいね。栄養も豊富で風邪予防にも役立ちます。「副菜どうしよう?」と悩んだ時は、無限白菜に決まりです!
2024年12月28日日本がほこるソウルフード「おにぎり」。専門店には行列ができるほど、空前のおにぎりブームが到来しています。定番から変わり種まで、さまざまな具材のおにぎりが登場しますが、中でも人気が高いのがツナとマヨネーズのツナマヨおにぎりです。そこで今回は、おうちで作る、絶品のツナマヨおにぎりとマヨネーズを使わないツナのアレンジおにぎりを6選ご紹介します!どれもパクパク食べられます。お弁当にも役立ちますよ! ぜひ参考にしてくださいね。■【ツナマヨおにぎり】絶品の基本レシピをマスターしよう!みんなが大好きなツナマヨのおにぎりは、ツナとマヨネーズにしょうゆを少し加えるのがポイントです。おにぎりをパクッと一口食べて、ツナマヨが出てくるとなんだか嬉しい気持ちになりますね。握った際に、ツナの油がしみ出さないよう、油分はしっかり切ってからマヨネーズと和えましょう。おにぎりは、ぎゅっと握りすぎず手で包むようにふんわり握り、三角形を作っていくと、専門店のような口当たりのおにぎりが作れます。■【ツナで作る絶品おにぎり】アレンジいろいろ人気レシピ:5選・ツナゴボウのおにぎり市販のきんぴらゴボウとツナを合わせた、ちょっぴり大人なツナマヨおにぎり。おにぎりひとつで食物繊維も摂れる、一石二鳥のアイデアレシピ。レシピでは市販品を使っていますが、自家製が少し残ったときのアレンジにも。・ツナそぼろ混ぜにぎりしょうゆ、砂糖、酒でツナを炒めてそぼろを作ります。ごはんに混ぜておにぎりに。お好みで刻んだ大葉や炒り卵を一緒に混ぜても良いでしょう。甘しょっぱいツナは新鮮な味わいで、パクパク食べられます。・カレー風味の焼きおにぎり白いごはんに、軽く汁気を切ったツナ、カレー粉、ケチャップを混ぜて、プロセスチーズを包んでおにぎりに。フライパンで焼いて香ばしく仕上げます。洋風焼きおにぎりは、中のチーズがとろ〜り溶け出して、クセになる味わいです。いつものお弁当だけでなく、ピクニックやお花見など行楽シーズンにも活躍するおにぎりです。・五目混ぜごはんのおにぎりお弁当だけでなく華やかな席にも喜ばれる五目ごはん。ひき肉などの代わりにツナで作ると手軽に作れます。シイタケのうま味をツナが吸って、一口食べるごとに口いっぱいに広がります。具沢山おにぎりは、おかずが少なくてもOKです。具材を白いごはんに混ぜるだけなので、具材をたくさん作っておくと便利です。・ヒヨコちゃん手まり寿司塩もみしたキュウリとツナ、マヨネーズを酢飯に混ぜて、薄焼き卵で包んだ、サラダ仕立てのとってもかわいいヒヨコのおにぎり。お弁当を開けた瞬間、歓声が上がること間違いなしですね。おもてなしにもよろこばれそう!みんな大好きなツナマヨおにぎり。定番の味わいは飽きずに食べられますね。おにぎりはのりの巻き方や形でも印象がグッと変わります。今回ご紹介したツナマヨおにぎりとツナのアレンジおにぎり、お好みの形で握って食べてくださいね。
2024年12月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ツナとナスの和風スパゲティー」 「水菜とジャコのサラダ」 「リンゴたっぷりポテトサラダ」 「ハチミツヨーグルト」 の全4品。 旬の野菜やキノコを使ったパスタメニュー。和食のテイストや味付けを取り入れた家庭ならではの洋食です。 【主食】ツナとナスの和風スパゲティー 秋の食材を使った和風のスパゲティーです。仕上げに薬味を添えてサッパリといただきます。 調理時間:10分 カロリー:586Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 160g ツナ (缶)80g ナス 2本 マイタケ 1パック 玉ネギ 1/2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 素麺つゆ (ストレート)大さじ1 オリーブ油 適量 ミョウガ (せん切り)適量 大葉 (せん切り)適量 かつお節 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、厚さ2cmの輪切りする。マイタケは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす。玉ネギは繊維に沿って薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 中火で熱したフライパンにオリーブ油を多めにひき、ナスを炒める。両面にほんのり焼き色がついたら玉ネギとマイタケを加え、塩と粗びき黒コショウを振る。 3. しんなりとしてきたら、軽く油をきったツナ、スパゲティー、素麺つゆを加えて全体に炒め合わせる。 4. 皿によそい、ミョウガと大葉、かつお節をのせる。 【副菜】水菜とジャコのサラダ ニンニクで香り良く炒めたジャコをジューッとかけていただきます。 調理時間:7分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 チリメンジャコ 大さじ2 トマト 1個 紫玉ネギ 1/8個 ニンニク 1/2片 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 レモン 1/4個 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。トマトはヘタを取って横半分に切り、種を取って1cm角に切る。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. 皿に水菜、トマト、紫玉ネギを盛る。 2. 小さめのフライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらチリメンジャコをサッと炒め、オイルごと(1)にかける。仕上げにレモンを搾る。 【副菜】リンゴたっぷりポテトサラダ リンゴの甘酸っぱさとマスタードが効いたポテトサラダ。リンゴは皮付きのまま使うと色味もキレイです。 調理時間:15分 カロリー:214Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 2個 リンゴ 1/2個 紫玉ネギ 1/4個 ハム 2枚 <調味料> 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 ディジョンマスタード 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。リンゴは皮つきのままキレイに水洗いし、薄いイチョウ切りにする。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。ハムはイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモとひたひたの水を入れ、蓋をしてゆでる。火が通ったらいったん余分なお湯を捨て、再び中火にかけて水分がなくなったら火から下ろす。 2. (1)の鍋にリンゴ、紫玉ネギ、ハム、<調味料>の材料を入れて全体をよく和え、皿に盛る。 【デザート】ハチミツヨーグルト プレーンヨーグルトにハチミツをかけて。おいしいだけでなく栄養価の高い組み合わせで身体にも良いデザートです。 調理時間:1分 カロリー:68Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) プレーンヨーグルト 160g ハチミツ 適量 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器に盛り、ハチミツをかける。
2024年10月03日■あともう一品なにかほしい!って時の救世主皆さん、あと一品サッと作れるなにかがほしい!って時はないですか? そんな時にピッタリ!作業時間5分で完成する“働楽ごはん”をご紹介します♪大好きな塩昆布をブロッコリーと和えたら、無限にいけちゃうヤツできました^^一口食べたら塩昆布の香りとブロッコリーの甘みが広がります♪めんつゆとマヨで整えた味付けが激うまなんです!ツナがたっぷり入ってるので、メインおかずでもいけちゃいます。材料を和えたらできる、驚異の簡単時短レシピ。最近野菜不足だなーと思った時は、ブロッコリーを買ってきてぜひこれを作ってみてください!■火を使わない「ブロッコリーとツナの塩昆布和え」作業時間5分【材料 2人分】・ブロッコリー…1個・ツナ缶(油漬け)…1缶(70g)<A>・めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1.5・塩昆布…大さじ1・マヨネーズ…大さじ1・ごま油…小さじ1・ごま…適量【作り方】1、ブロッコリーは食べやすい大きさに切る。 耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをしてレンジで600Wで3分加熱して水を切る。2、1に、油を切ったツナ、Aを加えて混ぜる。皿に盛る。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!作業時間5分で完成!火も使わない「ブロッコリーとツナの塩昆布和え」はいかがでしたか?サッと作れるのが嬉しいですよね!ブロッコリーとツナだけあればできるのでお気軽にお試しください!ブロッコリーはビタミンCが豊富に含まれています!ビタミンCは、美肌づくりをサポートする栄養素。しみ、そばかすを防ぐ作用があると言われています。さらに歯や骨の生成や維持を助けたり、動脈硬化を防ぐ効果があるので、積極的にとるようにしましょうね。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年05月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツとツナのチャンプルー」 「マグロの山かけ」 「ヒジキの煮物」 「新ジャガと新玉ネギのみそ汁」 の全4品。 ホッとする和食で晩御飯。 【主菜】キャベツとツナのチャンプルー チャンプルーは「ごちゃまぜ」を意味する沖縄の炒め物。残りものの野菜でOK。 調理時間:20分 カロリー:339Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) キャベツ 1/8個 スナップエンドウ 8本 厚揚げ (小)1個 ツナ (缶)1缶 豚肉 (こま切れ)50g <下味> 塩コショウ 少々 酒 小さじ1/2 溶き卵 1個分 <調味料> しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 塩コショウ 少々 かつお節 (小)1袋 サラダ油 適量 【下準備】 キャベツは、芯から半分に切ってひとくち大にちぎる。スナップエンドウは筋を引いて、縦半分に裂く。 厚揚げは熱湯をかけてひとくち大に切る。ツナ缶は缶汁をきる(缶汁は、炒め物の油として使う)。 豚肉は大きければひとくち大に切って<下味>の材料をもみこむ。 【作り方】 1. フライパンに缶汁(ツナ缶)とサラダ油を中火で熱して、豚肉を炒める。色が変わったら、キャベツとスナップエンドウを加える。 2. サッと炒め合わせて、ツナ缶と厚揚げを加えて大きく混ぜる。溶き卵を回し入れて、厚揚げを崩さないようにひと混ぜする。 3. 混ぜ合わせた<調味料>の材料を加えて、均一に炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛って、かつお節を散らす。 【副菜】マグロの山かけ マグロのお刺身に昆布の旨みをプラスして、奥深い味わいに。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:84Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) マグロ (刺身用)100g 長芋 70g スプラウト 1/4パック <タレ> しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1/2 昆布 1枚 練りワサビ 少々 【下準備】 マグロは角切りにして、<タレ>のしょうゆとみりんを加えて和える。半分に切った昆布でマグロをはさんで30分~1時間置く。 長芋は皮をむく。スプラウトは根元を切り落とす。 【作り方】 1. 長芋は抗菌袋に入れて、好みの粗さにたたく。マグロに長芋、スプラウトをのせ、練りワサビを添える。 【副菜】ヒジキの煮物 鉄分豊富なヒジキは、ゴマ油でコクをプラスして炒め煮に。 調理時間:15分 カロリー:95Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 芽ヒジキ (ドライパック)80g ニンジン 3cm 水煮大豆 40g 水煮タケノコ 1/4個 <調味料> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ1 酒 大さじ1 だし汁 80~100ml ゴマ油 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむいて、細切りにする。 水煮大豆と水煮タケノコは、熱湯を回しかける。水煮タケノコは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、ヒジキ、ニンジン、水煮大豆、水煮タケノコを炒める。ニンジンがしんなりしたら、<調味料>の材料を加えて全体にからめる。だし汁を加えて、落とし蓋をして煮汁がほとんどなくなるまで煮る。 【スープ・汁】新ジャガと新玉ネギのみそ汁 新ジャガが崩れるくらい加熱してもおいしいですよ。 調理時間:15分 カロリー:109Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 新ジャガイモ 1~2個 新玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 新ジャガイモはひとくち大に切る。新玉ネギは幅5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、新ジャガイモ、新玉ネギを入れて中火で加熱する。沸騰したら弱火にして新ジャガに竹串が通るまで加熱する。 2. 火を止めて、みそを溶き入れて刻みネギを加える。
2024年04月21日人気レシピがたくさんあるピーマンですが、簡単味付けの決定版というべき秘密兵器が「塩昆布」です。今回はそんな相性抜群の「ピーマン」と「塩昆布」を使った超簡単レシピをご紹介します。■和えるだけ「簡単味付け!ピーマンと塩昆布のレンジ和え」レンジでできるピーマンの和え物の決定版。塩昆布から塩気とうまみが出るので簡単に味が決まります。子どもにも大人気の一品です。【材料】( 2人分 )・ピーマン 4個・顆粒チキンスープの素 小さじ1/2・塩昆布 3g・ゴマ油 少々・白ゴマ 少々【下準備】ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、横幅5mmに切る。【作り方】1、耐熱皿または耐熱ボウルにピーマンを入れ、顆粒チキンスープの素を振り、ザッと混ぜる。ラップをして電子レンジで2分加熱する。2、 (1)にその他の材料を混ぜ合わせ、器に盛る。■炒めて甘みを引き出す!「簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め」味付けは塩昆布のみ。ごま油やオリーブオイルなどオイルを変えて楽しめます。ピーマンの甘さが存分に引き出された失敗知らずの簡単副菜です。■お肉の代わりにちくわでも◎「豚肉と昆布の炒め物」調味料代わりに塩昆布をたっぷり入れた炒め物。お肉の代わりにちくわでも美味しく作れます。塩昆布から塩気と旨味が出てとっても美味。時短で作れる炒め物のレパートリーは役立ちますよ。■ツナを加えたアレンジ「ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん」ピーマンと塩昆布にトマトとツナを加えただけの、火を使わないうどんレシピ。平日や休日のお昼にもぴったり。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。・ピーマン料理のアレンジメニューを増やそう!白いご飯に合う塩昆布は、味付けに失敗しない魔法の調味料。献立に迷った時はピーマンと合わせて手間なく美味しい一品を作ってくださいね。ピーマンは価格が安定していて節約したいときにも大いなる味方!ピーマンは緑色のものと赤ピーマンなどのパプリカを合わせると色鮮やかになり、食卓やお弁当の彩りとして大活躍間違いなしです。
2024年04月16日「多めに作っても即消えます。お納めください。私の胃」そんなコメントとともに、X(Twitter)に紹介されたおにぎりのレシピが、反響を呼んでいます。かいいま(@piyopiyobiyou)さんが投稿したおにぎりの具材は、以下の通りです。【材料】・ご飯・炒り卵・ゴマ・ツナマヨネーズ・味の素炒り卵とツナマヨネーズは、あらかじめお好みの味付けで作っておきます。炊いたご飯に、炒り卵に、ゴマ、ツナマヨネーズ、味の素を適量入れて和え、にぎればでき上がりです!まろやかなツナマヨネーズに、炒り卵の優しい味わいが合わさって絶品なのだとか。食べる手が止まらなくなってしまいそうですね!小さめのサイズににぎれば、子供の朝ご飯にもぴったりでしょう。ツナマヨと炒り卵と味の素とゴマ混ぜたおにぎり。やんばい美味しい。多めに作っても即胃に消えます、お納めください私の胃。 pic.twitter.com/RF1Uu5v6FG — かいいま (@piyopiyobiyou) March 12, 2024 投稿には5万件以上もの『いいね』が付き「作ったら絶品!味のりを巻いたら飛んだ」「炒り卵をゴマ油で炒めたら、絶対おいしい」「おいしいものしか入っていない。明日のお弁当に入れる」などの声が寄せられていました。混ぜる具材の量や味付けは、それぞれの好みで調整してみてください。つい、たくさん食べたくなってしまうそうなので、ご飯は多めに炊いておくことをおすすめします![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日栄養豊富なブロッコリーが遂に指定野菜の仲間入り!人気が高く国の指定野菜に認定されたたことで今ブロッコリーに暑い視線が注がれています!そこで今回は、毎日飽きずに食べられるブロッコリーレシピを55選ご紹介!肉や魚介で作るボリュームおかずからパスタご飯もの、スープまでたっぷりとご紹介します。毎日でも飽きずに食べられます!■【ブロッコリーと肉】の組み合わせ6選・ブロッコリーとチキンの豆乳クリーム煮フライパンでサッと作れるブロッコリーと鶏肉のクリーム煮は、豆乳を使うためヘルシーに仕上がります。ニンジンやシメジなどの具材をプラスしても◎・ブロッコリーと豚肉のオイスター炒めブロッコリーとパプリカで彩りが美しいおかずです。豚肉に塩コショウし片栗粉を振って焼きます。オイスターのうま味がごはんによく合います。・肉巻きブロッコリー少ない肉で主菜が作れる救世主的レシピがこちら! 薄切り肉でブロッコリーを巻いた肉巻きです。ブロッコリーを茹でる際は、少しかためにすると食感に変化がでます。コロコロで食べやすい一品。・ブロッコリーの肉みそあんかけブロッコリーに火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるおかずに仕上げましょう。レシピでは牛肉を使っていますが、豚肉でもOKです。・チキンのバルサミコ炒めバルサミコ酢はサラダだけでなく炒め物にも大活躍。火を入れると甘みが増すので鶏肉の旨味をさらに引き出します。バルサミコ酢を普段使いしやすいレシピです。・ブロッコリーシューマイシューマイとブロッコリーの意外な組み合わせ。シューマイの皮に入れて蒸すのでビタミンCを逃さず豊富な栄養が丸ごと食べられます。ひき肉が少なくてもブロッコリーでかさ増しできる節約レシピです。■【ブロッコリーと魚介類】の組み合わせ10選・ブロッコリーとエビの中華炒めプリっプリのエビのうま味が味わえるシンプルな塩炒め。ブロッコリーの緑が美しい! シンプルですがごはんに合います。・ブロッコリーとエビのサラダブロッコリーと相性が良いエビを合わせたシンプルなサラダです。マヨネーズと粒マスタードで作るドレッシングは白ワインによく合います。おもてなしのオードブルにも良いでしょう。・エビとブロッコリーのオーロラソースブロッコリーに片栗粉をまぶしてフライにし、エビをケチャップとマヨネーズのオーロラソースで絡めた、子どもから大人まで大人気のレシピです。・ブロッコリーとアサリのワイン蒸しアサリの旨味がブロッコリーにギュッと染み込んだ絶品レシピ。バゲットを浸したり、パスタに絡めたり、アレンジいろいろ楽しめます。・アサリとブッコリーのグラタン牛乳にアサリを加えて旨味を煮出すのがポイントです! 魚介類の旨味が味わえる絶品のグラタンです。・鮭とブロッコリーのクリームシチュー具だくさんのクリームシチュー。仕上げに加えたブロッコリーがコリコリしておいしい! 栄養満点のシチューです。・おもてなしにも!エビとブロッコリーの彩りバケットサラダ見た目がカラフルで彩りが美しいサラダには、バゲットを加えて食べ応えアップ! カリッとトーストしたバゲットの食感が楽しいブランチやおもてなしオススメの一品です。・イカとブロッコリーのホットサラダ色彩豊かな温かいサラダです。ガーリックオイルで炒めたイカの香りに食欲がそそられます。イカは柔らかく仕上げるために手早く炒めましょう。・ブロッコリーとホタテの塩炒め干しシイタケとホタテの旨味がブロッコリーに絡まり美味。ごはんにもお酒にもあう絶品レシピです。・タラの豆板醤炒め淡泊な印象のタラですが、火を通すと旨味が溢れます。フワフワのタラとブロッコリーをピリ辛豆板醤で炒めた一品はいつもの料理を格上げする、ごはんに合うレシピです。■【ブロッコリーと卵】の組み合わせ 9選・ブロッコリーの卵焼きブロッコリーをたっぷり使った卵焼き。ケチャップとマヨネーズで作ったピンクのオーロラソースがきれいな一品は、お弁当にオススメです。・ブロッコリーの卵のチーズ焼き相性抜群のブロッコリーとツナを卵と合わせた一品は、トースターですぐ出来きます。ほんのりカレー風味で食欲そそりますよ。・ブロッコリーの卵炒めブロッコリーと卵を炒めてトロトロのあんをかけました。ごはんに乗せて丼にしてもよいでしょう。・ブロッコリーの卵ソースブロッコリーと卵の組み合わせは彩りが良くてきれいです。茹でたブロッコリーに卵のソースをかけたかわいい一品は副菜作りに役立ちます。・ブロッコリーのサラダブロッコリーと卵の組み合わせは洋風な印象がありますが、ゴマ油ベースの玉ネギドレッシングをかけると中華風になります!・ブロッコリーのひとくちお好み焼きキャベツの代わりにブロッコリーを使ったひとくちサイズのお好み焼きです。冷凍ブロッコリーを使うとさらにお手軽に作れます。・ブロッコリー入りオムレツ朝食にもオススメのブロッコリー入りのオムレツは、パンに挟んでサンドイッチにしてもよいですね。・ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め入りオイスターソースとマヨネーズでブロッコリーと卵を炒めた一品は、作り置きできるので、あと一品ほし時やお弁当など作っておくと便利です。・ブロッコリーのツリーサラダブロッコリーと卵をグラスに交互に入れたら、ツリーのようなおしゃれなサラダの完成です。クリスマスやおもてなしに。■【ブロッコリーと缶詰】の組み合わせ7選・ブロッコリーとツナのサラダゆでたブロッコリーとツナでつくるシンプルなサラダです。ドレッシングに入れた粒マスタードがアクセントになります。・ブロッコリーとツナのチーズ和え市販のゴマドレッシングにマヨネーズとカッテージチーズをプラスしてコク旨に仕上げます。ツナの油分や水気はしっかり切って和えてください。・ブロッコリーとツナのカレー炒めブロッコリーとツナをカレー粉で炒めました。しっかりした味なので冷めてもおいしい! 彩りも良いのでお弁当に最適です。・ブロッコリーとツナの揚げ物卵と小麦粉、片栗粉を合わせた揚げ衣にツナを加え、ブロッコリーにまとわせて揚げたアイデアあふれるレシピです。ツナ入りの衣アイデアはほかの食材にも使えそうですね!・電子レンジでブロッコリーとコーンのサラダブロッコリーとコーンの彩りが鮮やかで、ツナのコクがあるしっかりサラダは、レンジで10分以内に作れる簡単で万能なレシピです。・ブロッコリーとホタテのトロミ煮ホタテ缶を汁ごと使ったうまみたっぷりの煮汁には片栗粉でとろみをつけましょう。ホタテの旨味がブロッコリーのつぼみに絡まり美味。少ない材料で奥行きのある上品な煮物が作れます。・ブロッコリーのグラタン チーズたっぷり子供にもおすすめホワイトソースの代わりにクリームコーン缶で作る簡単でおいしいグラタンです。ブロッコリーをひと株使うので栄養もバッチリです。お子さんにもオススメですよ。■【ブロッコリーと豆腐】の組み合わせ 5選・豆腐とブロッコリーのサラダブロッコリーと豆腐を合わせたヘルシーな一品は、お酢が入ったネギソースでサッパリと食べましょう。。・ブロッコリーの白和え豆腐を潰して作る白和えはブロッコリーでも作れます。ブロッコリーのつぼみに絡まり美味。優しい味わいを楽しんでください。・ブロッコリーの塩炒めショウガとニンニクが効いたシンプルな塩炒め。隠し味に使った桜エビの香りがたまりません。ヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメですよ。・ブロッコリーと油揚げのサッと煮老若男女に好まれる優しい味わいのブロッコリーと油揚げのサッと煮は、すぐ作れる嬉しいレシピです。・ブロッコリーと油揚げの和え物カリッと焼いた油揚げがアクセントの和え物は、少ない材料で手早く作れます。覚えておくと便利ですよ。■【ブロッコリーだけでできるおかず】 5選・ブロッコリーの天ぷらブロッコリーだけで作れるレシピの中でも群を抜いて人気なのがブロッコリーの天ぷらです。サクッとした衣の中からホクホクのブロッコリーは格別のおいしさです。おかずにもおつまみにも喜ばれる一品です。・材料3つで5分で完成!やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え少ない材料で作れる副菜を覚えておくと便利です。茹でたブロッコリーをポン酢とおかかで和えました。和風テイストのブロッコリーはお弁当にもオススメです。・ガーリックブロッコリーオリーブオイルでニンニクと赤唐辛子を炒めて香りを出したら、ブロッコリーと水を加えて蒸し煮にします。ブロッコリーの甘さが際立つ一品です。残った汁にバゲットを浸しても良いですね。・ブロッコリーのゴマ和え砂糖としょうゆ、すりごまで和えたブロッコリー。シンプルですがゴマの風味がブロッコリーに絡んで美味。和風テイストでホッとする味わいです。・ブロッコリーのからし和えブロッコリーのつぼみにからしだれが絡んでメリハリのある味わいに。麺つゆを使うと手早く作れますよ。日本酒のお供にオススメしたい小鉢的レシピです。■【ブロッコリーで作るパスタ・ご飯もの】 8選・ブロッコリーチャーハン一皿で満足できるお昼ごはんにもオススメしたいのがブロッコリーで作るチャーハンです。ブロッコリーと水煮コーン、ソーセージと家にあるもので作れます。みじん切りにしたブロッコリーの緑が効いたチャーハンです。・ブロッコリーのペペロンチーノみじん切りにしたブロッコリーがパスタにからんで緑のソースになった見た目も良いペペロンチーノ。パスタのゆで汁は使いますので取っておいて下さいね。・ブロッコリーの和風パスタ茹で時間で変わる食感が楽しめるブロッコリー。ねじれたショートパスタ、フジッリに絡むよう、ブロッコリーはクタクタになるまで茹でましょう。だし汁と干し桜エビの風味を生かすので減塩で作れます。・ブロッコリーのタラマヨチーズトースト火を使わず、レンジとトースターで作るごちそうトースト。ブロッコリーはレンジで加熱したあと、キッチンペーパーで水分を取るのがポイントです。また、ブロッコリーは焦げやすいので、焦げ付きそうになったときは、ホイルをかぶせると良いでしょう。・洋風ちらし寿司ブロッコリー、炒り卵に、生ハムで作る洋風ちらし寿司。ひな祭りやおもてなしにも喜ばれる一品は、仕上げに黒コショウを振ると味が締まります。・クリームコーンスープパスタ彩りにブロッコリーを添えたスープパスタは、クリームコーンの缶詰で作るので、調理時間はわずか10分。テレワークや忙しい日のランチにオススメの一品です。・ツナクリームパスタ和えるだけの簡単パスタ。味付けは生クリームと麺つゆのみ! パスタとブロッコリーは同じ鍋で茹でるので洗い物も少なくすみます。・ゴロゴロベーコンとブロッコリーの薄焼きピザレシピでは生地作りから紹介していますが、市販の生地を使えば手早く簡単に作れます。ケチャップにバジルやオレガノなどのハーブ系のスパイスを混ぜるとよそ行きの味わいになります。■【ブロッコリーのスープ・汁物】 5選・ブロッコリーと玉ネギのみそ汁ビタミンCや食物繊維豊富なブロッコリーが入ったみそ汁です。クタクタ食感のブロッコリーがお好きな方は茹で時間を長くしてくださいね。・ブロッコリーのクリームスープ牛乳で作る優しい味のスープです。ブロッコリーはクタクタになるまで煮てください。ブロッコリーの茎も入れて食べてくださいね。・ブロッコリーのすり流しブロッコリーの周りのかたい皮を煮出し、スープとして使ったベジブロス的なすり流しです。ブロッコリーの栄養を全部吸収できる優れたスープです。・ブロッコリーのくたくたスープ水煮コーンとプロセスチーズ入りのお子さんがよろこぶブロッコリーのスープです。固形スープの素で手軽に作れます。・ブロッコリーのスーププチトマトの酸味がクセになる。さっぱりテイストのスープです。炒めたベーコンのコクがたまらないスープです。今話題のブロッコリー。指定野菜になることで価格が安定し食卓に取り入れやすくなります。栄養価も高く彩りも良いのでお弁当にもむいています。何を作ろうか迷った時は、今回ご紹介したブロッコリーの人気レシピをぜひ参考にしてくださいね。
2024年02月06日ツナとマヨネーズを合わせた「ツナマヨ」は、おにぎりやサンドイッチで人気の具材ですね。実はツナマヨは和え物やドレッシング、炒め物など幅広く使える万能な「おかずの素」なんです。そこで今回は、味付け間違いなしの和え物、炒め物などツナマヨアレンジを9選ご紹介します!■ツナマヨアレンジサラダ 3選・ワカメのツナマヨサラダワカメのサラダというと和風ドレッシングをイメージしますが、ツナマヨのドレッシングもワカメに合います。海藻類が苦手なお子さんもパクパク食べてくれます。・セロリのツナマヨサラダ食材にツナマヨを混ぜるだけで、フレッシュ感たっぷりの副菜が完成します。独特の香りがクセになるセロリもペロリと食べられます。白ワインのおつまみにも良いですね。・長芋のツナマヨサラダツナ缶40gに対し、マヨネーズ大さじ1を合わせて、レモン汁でさっぱり感をプラスしたドレッシングで長芋とキュウリを和えました。大葉がアクセントの食べやすいサラダは、栄養価も高くどんな主菜にも合う万能副菜です。■ツナマヨで炒めるレシピ3選・無限キャベツ(ツナマヨ炒め)キャベツをたくさん食べられるツナとマヨネーズで炒めた一品は、キャベツの甘みが引き立ちマイルドな味わいで子どもにも大人気な味わいです。お弁当にもおすすめです。・シンプル!小松菜のツナマヨ炒めツナとマヨネーズ、麺つゆで栄養価の高い小松菜ニンジンを炒めた簡単で絶品のレシピです。色合いも良いのでごはんに乗せて丼にしても良いでしょう。・ツナ炒り豆腐ツナとマヨネーズの他にザーサイで食感と塩気をプラスした炒り豆腐。コンビニで揃う食材で作れる万能な一品はしっかり味で丼にしてもおいしいです。■ツナマヨを乗せるレシピ 3選・ツナ納豆ライスボウルおいしくてすぐできるヘルシー丼はランチタイムにオススメです。ツナマヨに納豆を合わせた丼は15分で完成です。ニラやワカメも入った栄養価の高い丼はゴマ油が隠し味です。・ツナマヨのポテトボートオーブンで火を通した、ホクホクのジャガイモにツナマヨを乗せました。ジャガイモ以外にバゲットに乗せるとおもてなしのオードブルに。食べやすくおいしいビールに合う一品です。・卵とエンドウのツナマヨ焼きゆで卵にツナマヨソースをかけて、トースターでこんがり焼きました。スナップエンドウの代わりにインゲン、ホウレン草、ブロッコリーなど野菜のアレンジは無限大。冷凍野菜を使うとさらにお手軽に作れます。おにぎりの具を作るときに多めに作って和え物や炒め物に使うと安定の美味しさのおかず一品に。和え物や炒め物の味のマンネリ化の打開にも今回ご紹介したツナマヨアレンジを活用してくださいね。
2024年02月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ツナクリームコロッケ」 「ホウレン草とベーコンのソテー」 「リンゴと大根の酢の物」 「塩豚汁」 の全4品。 手間のかかるイメージのコロッケも家族は大喜び!リンゴの酢の物はお口直しにおススメです。 【主菜】ツナクリームコロッケ マスカルポーネチーズを入れることでまろやかでクリーミーなコロッケになります。 調理時間:30分 カロリー:1個240Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(4個分) ジャガイモ (男爵)2個 ツナ (缶)1/2缶 塩 小さじ1/4 コショウ 少々 マスカルポーネチーズ 30g <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 パン粉 1カップ 揚げ油 適量 サラダ菜 4枚 ウスターソース 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて6~8等分に切り、水に放って、水気をきる。 ツナは汁気を軽くきり、ほぐしておく。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモ、ヒタヒタの水を入れて中火にかけ、竹串がスッと通るくらいまでゆで、水気をきる。 2. (1)の鍋に戻してマッシャーでつぶし、塩、コショウ、ツナ、マスカルポーネチーズを加えて混ぜ合わせる。 3. (2)の粗熱が取れたら4個の俵形に整え、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。 4. 170℃の揚げ油にコロッケを入れ、色よくサクッと揚げる。器にサラダ菜と盛り合わせ、ウスターソースを添える。 【副菜】ホウレン草とベーコンのソテー 濃厚な卵黄とドレッシングが、生のシャキシャキホウレン草の美味しさを引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サラダホウレン草 2束 ベーコン 2枚 卵黄 2個分 ニンニク (みじん切り)1/4片分 オリーブ油 大さじ1/2 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 バルサミコ酢 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 サラダホウレン草は根元を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 ベーコンは幅2~3cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて中火にかけ、香りがたってきたらベーコンを加えて炒める。 2. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、サラダホウレン草を加えて混ぜ、器に盛る。 3. (2)の器にベーコン、卵黄を真ん中にのせる。 【副菜】リンゴと大根の酢の物 リンゴの甘みと大根が意外によく合います。フルーツの酢の物もおススメです。 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 5cm 塩 少々 リンゴ 1/2個 塩 少々 <合わせ酢> 砂糖 大さじ2 酢 大さじ2 塩 少々 【下準備】 大根は皮をむいて細切りにし、塩をからめ、しばらく置き、水気を絞る。 リンゴは芯を切り落とし、皮ごと細切りにして、塩を入れた水に通して、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせ、大根とリンゴを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】塩豚汁 あっさり塩味のスープなので、豚肉の美味しさが引き立ちます。 調理時間:15分 カロリー:138Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)50g 大根 5cm ニンニク (薄切り)1/2片分 水 400ml 酒 大さじ2 <調味料> 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 豚肉は3cm長さに切る。 大根は皮をむき、薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 鍋に分量外のサラダ油を中火で熱し、ニンニク、豚肉、大根を炒め合わせる。全体に油がまわったら、水、酒を加える。 2. 煮たったら、<調味料>の材料を加え、器に注ぎ分ける。
2023年12月23日年の瀬が近づくと、一気に寒くなるせいもあり、色々疲れがたまりやすいですよね。そんな時は漢方にも使われていて、食物繊維を豊富に含み、滋養強壮効果も期待できちゃうスーパーフードの「長芋」を食べてエナジーチャージしませんか?「長芋」はすりおろしも、輪切りにしたものも全てラップに包んで保存袋に入れておけば冷凍保存も可能なので、一人暮らしの方も丸ごと一本購入して存分に使いこなすことが出来ちゃいます。すりおろしたトロロは、朝ごはんの納豆に混ぜても美味しいですよね。そこで今回は、日ごろの疲れを体の中から吹き飛ばすためにも、生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しめる、「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。★焼き魚や煮物など、和食に合わせたい簡単「長芋」副菜レシピ・長芋の照り焼き長芋の両面をサッと焼いて、しょうゆとハチミツで甘辛く味付けをした簡単照り焼き。長芋のシャキッとした食感を少し残して仕上げるのがポイント。・長芋の磯辺揚げ長芋を焼きのりで巻いて揚げた、まるでおもちのようなおかず。揚げたてはホクホクとしたお芋のような食感が楽しめますよ!子どもも大好きな一品です。・長芋の唐揚げ長芋は生でも食べることが出来るので、サッと短時間揚げるだけでOKの簡単副菜レシピ。青のりがとっても香ばしくて、ビールのおつまみにもオススメです。副菜に悩みがちなお刺身や焼き魚の時にオススメの副菜です。・白ネギと長芋のかき揚げ白ネギと長芋を油で揚げた新しい発想のかき揚げレシピは、シャキシャキ食感でとっても美味しい!そのままお塩でシンプルにいただいても良いですし、うどんのトッピングやお鍋の副菜にもオススメですよ。・長芋のしょうゆ漬けだし汁とお醤油、そしてわさびで漬け込んだ「長芋のしょうゆ漬け」。だし汁+醤油の代わりに麺つゆを代用すれば、もっと簡単に作ることができますよ。この長芋のしょうゆ漬けと、マグロに納豆をご飯に乗せて、卵の黄身とごま油をかければ、栄養価も高くて簡単な丼が完成します。長芋を漬けておけば、忙しい時に大助かりになるのでぜひ作ってみてくださいね。★パスタやシチューなど、洋食に合わせたい「長芋」副菜レシピ・ホクホク!長芋のチーズソテー塩コショウをした長芋をじっくり、こんがりと焼いてチーズをのせて出来上がり!手早くできるから、あと一品ほしい時のおかずや、おつまみにぴったりな一品です。長芋の焼き加減はお好みで調整してください。・長芋のジェノベーゼサラダ和風の印象が強い長芋をレンジでチンして、ネットリほくほく食感にしたところにバジルペーストを合わせた簡単副菜スピードレシピ。フライドオニオンをトッピングすることで、食感の違いも楽しめます。見た目もおしゃれな上、長芋の新しい魅力を引き出してくれた美しい一品です。・長芋のマスタードソテーなんと味付けは塩胡椒と粒マスタードのみ。簡単に作れちゃう長芋のソテーレシピは、長芋の持つホクホクな甘さとマスタードのピリリとした刺激が癖になる美味しさです。ボンゴレやニンニクを効かせたシラスのペペロンチーノなど、魚介系のパスタをはじめ、トマトで作るアラビアータなどの副菜にピッタリですよ。・長芋チーズオムレツスペイン料理のジャガイモ入りの厚焼きオムレツ、トルティージャ。ジャガイモの代わりに長芋を入れたこちらのレシピは、ジャガイモに比べてシャキシャキの食感が楽しめ、その食感がとってもいいアクセントになっています。パエリアやチキンソテー、具沢山のパワーサラダの副菜にもオススメです。・長芋のツナカレー炒め長芋とカレー!?思わず首をかしげてしまいそうなこの組み合わせ、実はとっても合うんです!ホタテのカルパッチョ、トマトソースのパスタなど、爽やかなメインの副菜にアクセントとして盛り込みたい「長芋のツナカレー炒め」は、ビールやスパークリングワインのおつまみにも良いですね。★餃子や蟹玉、野菜炒めの副菜に!「長芋」で作る中華な副菜レシピ・長芋のオイスター炒めオイスターソースとバターの組み合わせは、絶対的な美味しさですよね。この「長芋のオイスター炒め」はレンジでチンした長芋をバターとオイスターソースで炒めるだけで完成の味付けの失敗もない簡単スピードレシピです。蟹玉や豚肉とモヤシの塩炒め、八宝菜など中華系の副菜にピッタリです。・長芋のキムチ和え発酵食品のキムチと食物繊維たっぷりの「長芋のキムチ和え」は、普段野菜不足になりがちな方にオススメしたい一品です。このままお豆腐に乗せてごま油を垂らせば、お仕事で遅くなった時の晩酌にもなりますよ。餃子や春巻き、お鍋の副菜にも◎な簡単スピードレシピです。・揚げ長芋のチリソース和え冷蔵庫で少し残ってしまいがちなスイートチリソースにさっと揚げた長芋を絡めた「揚げ長芋のチリソース和え」。炊飯器で作るカオマンガイや、中華風のちまきの副菜にピッタリです。甘くてちょっぴりピリッとくるスイートチリソースを上手に使いこなしてくださいね。漢方でも使用されている滋養強壮に効果が期待できちゃう「長芋」は保存も効きアレンジも色々出来るので、冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介した長芋の副菜レシピ、和洋中活用できるので是非作ってみてくださいね。
2023年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単絶品!ツナとナスのトマトソースパスタ」 「サルティンボッカのサラダ仕立て」 「ガーリックトースト」 「クレームダンジュ」 の全4品。 パスタにガーリックトースト!今日はワインで乾杯♪ 【主食】簡単絶品!ツナとナスのトマトソースパスタ 家に常備することも多いツナ缶やトマト缶を使ったパスタです。ツナのうまみがトマトソースとよく合います! 調理時間:25分 カロリー:550Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 大さじ1 ナス 1本 オリーブ油 適量 <トマトソース> 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ニンニク (みじん切り)1片分 オリーブ油 適量 水煮トマト (缶)200g ツナ (缶)1/2缶 ローリエ 1枚 塩 少々 コショウ 少々 イタリアンパセリ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 ナスは加熱する直前に、皮をしま模様にむいて、1.5cm幅の輪切りにする。 ツナは缶汁をきっておく。 【作り方】 1. <トマトソース>を作る。深めのフライパンに、オリーブ油を中火で熱して玉ネギとニンニク、塩を加えて炒める。 2. しんなりしたら水煮トマト、ツナ、ローリエ、コショウを加えて、フツフツとした状態で10分程度煮る。 水煮トマトがホールトマトの場合は、手でつぶしながら加えてください。 3. フライパンにオリーブ油を多めに入れて、中火で熱してナスを加える。柔らかくなるまで両面を焼く。(2)に加えて、サッと煮る。 4. たっぷりの熱湯に塩を加えて袋の表示時間よりも1分短くスパゲティーをゆでてザルに上げる。(3)に加えて混ぜ合わせる。 パスタのゆで汁は捨てずにとっておき、ソースの汁気がなくなったら加えてのばして下さい。 5. 器に盛ってイタリアンパセリを飾り、お好みで粉チーズを振る。 【主菜】サルティンボッカのサラダ仕立て サルティンボッカは“口に飛び込む”という意味。ボリューム満点のおかずサラダです。 調理時間:20分 カロリー:390Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) <サルティンボッカ> 豚肉 (薄切り)100~130g 生ハム 2~3枚 塩コショウ 少々 ドライセージ 適量 小麦粉 大さじ1/2 オリーブ油 大さじ1/2 <ソース> 白ワイン 20ml 顆粒スープの素 小さじ1/2 水 40ml バター 5g <サラダ> ベビーリーフ 1袋 赤パプリカ 1/4個 レモン (スライス)4枚 EVオリーブ油 適量 岩塩 適量 【下準備】 生ハムは2等分に切る。ベビーリーフは水にさらす。 赤パプリカは細切りにする。レモンは中心まで切り込みを入れる。 【作り方】 1. <サルティンボッカ>を作る。豚肉に生ハムをのせて、セージを振る。半分に折りたたむ。 塩コショウをして、焼く直前に小麦粉を振るう。 2. フライパンにオリーブ油を熱して、(1)の両面に焼き色をつけて取り出す。 3. <ソース>を作る。余分な油を拭き取り、白ワインを加える。中火でアルコール分を飛ばして、顆粒スープの素と水を加える。 4. トロミがつくまで煮詰めて、バターを加える。(2)を戻し入れて、ソースとからめる。 5. 器に<サラダ>のベビーリーフを敷いて、(4)、赤パプリカを盛り、EVオリーブ油をまわしかけ、レモンを添える。お好みで岩塩を振っていただく。 【主食】ガーリックトースト ガーリックの香りがたまらない、ワインに合う1品です。 調理時間:10分 カロリー:229Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) バゲット 1/2本 <ガーリックオイル> ニンニク (すりおろし)1/2片分 オリーブ油 大さじ1~1.5 【下準備】 バゲットは食べやすい大きさに切る。 トースターを予熱する。 【作り方】 1. 混ぜ合わせた<ガーリックオイル>の材料を、バゲットにぬってトースターで焼く。熱いうちに器に盛る。 【デザート】クレームダンジュ 混ぜるだけで簡単!濃厚だけど軽い、チーズのデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:178Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) <生地> 生クリーム 20g クリームチーズ 40g 砂糖 大さじ1.5 プレーンヨーグルト 80g ジャム 適量 ミントの葉 適量 【下準備】 生クリーム、プレーンヨーグルトは使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 クリームチーズは使う10分前に冷蔵庫から出す。 生クリームは8分立てに泡立てる。 【作り方】 1. <生地>のクリームチーズに砂糖を加えて、ハンドミキサーでクリーム状にする。プレーンヨーグルトを加えて均一になるまで混ぜる。 2. 生クリームを3回に分けて加え、その都度均一に混ぜ合わせる。人数分のクッキングペーパーに分け入れて、包む。 3. ボウルの上にザルを置いて、(2)をのせる。重しをのせて、冷蔵庫で1時間以上冷やす。 4. 器に盛って、ジャムとミントの葉を飾る。
2023年10月16日仕事や家事を終え晩酌を楽しみたい時、お酒に合わせて手早くおつまみを作りたい!そんな時は「缶詰」の出番です!缶詰は味付きだから時短で作れていろんなお酒に合う便利な食材。ストックが効くところが最大の魅力。そこで今回は、10分以内で完成の缶詰で作る簡単おつまみを37選ご紹介します。ツナ、コーン、サバ、コンビーフ、ホタテなどコンビニで手に入る身近なものばかりです。冷たいおつまみも温かいおつまみもいろいろ作って秋の夜長の晩酌タイムを楽しみましょう♪■【ツナ缶】で10分おつまみ 14選・セロリのツナマヨサラダツナとマヨネーズがあれば爽やかな和え物が作れます。セロリ以外にキュウリやニンジン、水菜に白菜などを使っても。水分が多い野菜で作る場合は塩もみして水気を絞ってから和えましょう。・ツナ春巻き具を包んだらすぐ揚げるのがポイント。ビールだけでなくお酒を選ばず楽しめる万能おつまみはチーズを入れても◎。ツナ以外の缶詰でも美味しく作れます。・ジャガイモのマヨグラタンレンジとトースターを上手く使ったスピードおつまみ。少し焦げたマヨネーズが香ばしいこと!ビールと共に味わいたい簡単絶品おつまみです。・ツナキムチ奴ツナとキムチにマヨネーズを加えてマイルドに仕上げました。焼きのりやサニーレタスで具材を巻いて食べても良いですね。・トマトとツナのチーズ焼き相性抜群のトマトとツナ。パン粉を乗せてオリーブオイルをまわしかけてからトースターで焼くことで、フライのような仕上がりに。ビールやハイボール、ワインのお供にいかがですか。・キュウリとツナのコチュジャン和え味付けは塩とコチュジャンのみ。辛さの奥に甘さがあり、シャキシャキ食感でお箸が進む簡単おつまみです。・ツナマスタードディップツナ、ニンニク、生クリームなどの材料をミキサーで混ぜるだけ!マスタードがピリッと効いたふんわりしたディップは、クラッカーやカリッと焼いた薄切りバゲットに乗せて。ワインやウイスキーなどお酒を選ばず楽しめます。おもてなしのオードブルにもオススメ。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで炒めたおつまみです。おにぎりに入れたり豆腐に乗せたり、パンに乗せ、チーズをオンして焼いても美味しい。日本酒でもビールでも楽しめるヘルシーで万能おつまみです。・卵のツナソースがけペースト状にした濃厚なツナソースはゆで卵に良く合います。ゆで卵はコンビニでも手に入るので時短で作れますね。・トマトとツナの炒め物火を通したトマトはトロトロです。そこにツナが絡まりお箸が止まらない美味しさ。ゴマ油の香ばしさが格別な一品です。・エノキの簡単時短レシピツナとエノキをレンジでチン。ごま油香る簡単おつまみはツナの旨味でお箸が止まらないおつまみに。ヘルシーなので罪悪感なく食べられます。・アレンジ簡単カボチャサラダデパ地下のような味に仕上げたデリ風のカボチャサラダです。電子レンジで簡単に作れます。カボチャの甘味とツナの塩気、マヨネーズの相性が抜群の一品です。・納豆サラダ納豆とツナを混ぜ、千切りレタスに並べたらヘルシーで食べ応えがあるサラダが完成します。焼酎の水割りやレモンサワー、ハイボールにも合いますよ。・和風ブルスケッタみじん切りにしたしば漬けと大葉が良いアクセントになっている和風ブルスケッタ。意外な組み合わせですがパンにぴったりなんです。和風で日本酒や焼酎にも合う絶品おつまみです。■【サバ缶】で10分おつまみ 6選・サバ缶のアヒージョ火が通っている缶詰はあっという間に出来上がり。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使うのもオススメです。・サバのフレッシュトマトグラタンサバの水煮缶にプチトマトをソース代わりに使ったサッパリ味のグラタン。ドライバジルとピザ用のとろけるチーズをたっぷりかけて食べてください。ワインによく合うスピードおつまみが完成します。・ニラとサバ缶の和え物ニラとサバ缶を和えるだけのお手軽レシピ。水煮缶にしょうゆを加えて作りますが、みそ煮缶で作る場合は味付け不要。お好みでセレクトしてくださいね。・サバのみそチーズ焼きサバのみそ煮缶で作るグラタン。大葉を隠し味に使って和風に仕上げます。チーズと日本酒は意外に合うんです。腹持ちも良く栄養価も高いサバ缶おつまみは覚えておくと便利です。・サバとゴボウの炒め物サバのみそ煮缶だから味付け不要! 食物繊維たっぷりのゴボウは冷凍のささがきゴボウを使うとさらに手早く作れます。焼酎や日本酒のお供にオススメです。・サバのサクサク磯部焼きレシピでは生の塩サバを使っていますが、サバの水煮缶を使えば手軽に作れます。身が崩れないようパン粉を丁寧に付けてくださいね。■【コーン缶】で10分おつまみ 6選・クラッカーでピザクラッカーをピザ生地のように使ったかわいい一品です。クラッカーと缶詰でできるお手軽レシピはフィンガーフードどしておもてなしにも活躍してくれます。お酒が進んで口寂しいときにもさっと作れてオススメです。・バターコーンコーン缶で作るおつまみの王道バターコーン。どんなお酒にも合う万能おつまみ。ピザ用チーズを乗せても良いですね。お酒が進む一品です。・コーンのカレー風味かき揚げ揚げる手間はかかりますが、こちらも10分で完成のおつまみ。コーンの甘みとカレーのスパイシーさがたまりません。すぐに飲みたい気持ちをグッと堪えて揚がるのを待てば最高の一杯になること請け合いです!・コーンキャロット電子レンジで簡単調理。5分で完成のビタミン、カロテンがたっぷりのおつまみです。風邪予防や美肌も期待できそう。・シイタケのレンジ蒸しツナとコーンで作ったタネをシイタケに詰めてレンジで蒸した一品は、シイタケの旨味がジュワッと溢れて滋味深く、日本酒や焼酎ロックが染み渡ります。・菜の花のペペロンチーノ菜の花以外に小松菜や旬の青菜でも美味しく作れます。ニンニクが効いてビールやワインによく合います。ちょっぴり焦がすと風味が増します。コーンの優しい甘味でお酒が進みます。■【コンビーフ缶】で10分おつまみ 5選・コンビーフポテトコンビーフとジャガイモの鉄板の組み合わせはビールだけでなくウイスキーにも合います。おつまみ界の王道レシピです。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼きレンジでチンしたブロッコリーにコンビーフとチーズを乗せて、トースターで焼くだけの簡単おつまみ。彩りも食感も良くお酒が進みます。お好みで黒コショウを挽いて。・セロリとコンビーフのレモンサラダレモンの風味が爽やかなサッパリサラダ。セロリのシャキシャキ食感がクセになります。クラッカーに乗せても良いですね。白ワインやウイスキーにオススメしたい一品です。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフと生クリームをミキサーで攪拌してパテ状に。ジャガイモに乗せたり、春巻きの皮で巻いたり色々楽しめます。・韓国風春雨サラダ牛肉の代わりのコンビーフを使いコチュジャンで味付けした韓国風のピリ辛春雨サラダ。ビールのお供に最高ですよ。■【ホタテ缶】で10分おつまみ 6選・おつまみに!ホタテ缶とエノキのユズコショウ和えホタテの凝縮した旨味が味わえるホタテ缶。和えるだけで作れるこちらのレシピは味付けもポン酢とユズコショウでとても簡単。日本酒や焼酎に合わせて欲しい絶品おつまみです。・ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ貝柱缶の旨味とオーロラソースを混ぜて薄く切ったバゲットにのせれば簡単オードブルの完成です。練乳を加えているのでまろやかです。・白ネギ、九条ネギの卵とじネギ好きにはたまらない一品。ホタテ缶は汁ごと卵液に入れて凝縮された旨味を味わいます。卵を焼く時は強火で、あとは火を弱めて焼く事でふっくら仕上がります。・キャベツとホタテのレンジ蒸し冷たいおつまみで飲み始めてしばらくしたら温かいものが欲しくなるもの。そんな時にオススメしたいのがこちら。バターとしょうゆで香ばしく仕上げます。どこかホッとする味わいです。・たっぷり水菜とホタテ缶のクリーム煮優しい味わいのクリーム煮。ホタテ缶の汁ごと入れるためコクと旨味たっぷり。白ワインのお供にオススメです。・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペゆで卵にらっきょうとホタテ缶を混ぜてカナッペ風に仕上げたおしゃれなおつまみ。隠し味に加えたユズコショウの風味がたまりません!晩酌用のおつまみ作りはテンションが上がります。今回ご紹介した缶詰で作るおつまみはどれも10分以内で作れるものばかり。じっくりゆっくり晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年10月03日みずみずしくてシャキシャキした食感が味わえるレンコンは食物繊維やビタミンCが豊富な健康野菜。揚げたり焼いたりがお馴染みですが、さっと作れる副菜としてオススメなのがレンコンのサラダ。今回は、楽しい食感と素材の甘みが味わえるレンコンサラダを25選ご紹介!レンコンはツナやヒジキと合わせるなど応用範囲が広いので、是非副菜づくりのレパートリーに加えてくださいね。■【レンコンだけでできるサラダ 6選】・レンコンのゴママヨサラダマヨネーズにすりごまを加えると香ばしさがアップします。レンコンのシャキシャキした食感と甘みがくせになる美味しさです。・レンコンのホワイトサラダ食材の色を統一するとぐっとおしゃれな一皿に。チーズの中でも塩気が少なく扱いやすいカッテージチーズとマヨネーズを合わせてレンコンと和えました。見た目が美しいシンプルサラダです。・レンコンのレモンサラダレモンのほのかな酸味が心地よいレンコンのレモンサラダ。クリーミーなドレッシングでこってりとした料理の口直しに最適な一品です。・レンコンのマヨサラダゆでたレンコンを自家製マヨドレッシングで和えた一品は、隠し味に砂糖を入れる事で練りからしの辛味が緩和されます。おつまみにもオススメです。・シャキシャキレンコンサラダマヨネーズとヨーグルトで作るさっぱりしたドレッシングで和えたレンコンは自然な甘みたっぷりで箸休めにピッタリです。・焼き野菜のブルーチーズドレッシング厚く切ったレンコンに焦げ目がつくように焼くとホクホクした食感が味わえます。ブルーチーズがたっぷり入った濃厚な味わいのドレッシングは赤ワインのお供に最適です。ちょっとしたおつまみにも良いですね。■【ツナ×レンコンサラダ 4選】・レンコンとツナのスパサラレンコンのシャキシャキ感がおいしいスパゲティー入りのボリュームサラダです。食べ応えがあるのでお弁当にも良いですね。・ツナレンコンレンコンのシャキシャキした食感がたまらない新鮮な味わいのサラダです。作り置きできるのでおつまみやお弁当、あと一品ほしい時に役立ちます。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで味付けし、レタスと一緒に巻いて食べるおしゃれな一皿。粗めのみじん切りにしたレンコンの食感が◎。おもてなしにもオススメですよ。・レンコンとツナのサラダシャキシャキ食感が楽しい和風サラダ。味付けは麺つゆとマヨネーズのみ。シンプルですがビシッと味が決まった一品です。ヒジキは煮物だけでなくサラダに入れても◎■【他の野菜×レンコンのサラダ 10選】・レンコンとクレソンのサラダゆでたレンコンと香り高いクレソンを合わせたシンプルサラダです。ピリッと効いたワサビドレッシングがルッコラの辛みと良く合います。・ブロッコリーとレンコンのホットサラダレンコンとブロッコリーの食感の違いが楽しめる温かいサラダです。タラコ入りの自家製ドレッシングでワンランク上の味わいに!・レンコンサラダ素材の持ち味を活かした食べ応えありのサラダです。オリーブオイルで焼いたレンコンのホクホク食感がたまりません。・レンコンと水菜の中華サラダ薬膳料理で使うクコの実、松の実などの食材を取り入れた見た目も鮮やかで美しい一皿です。体調も整う健康サラダは中華ドレッシングでどうぞ。・秋のサラダレンコン、シメジの旬食材に菊花を散らして秋を演出した秋のサラダは、ゴマ風味のドレッシングでワンランク上の味わいに。秋を感じるサラダです。・レンコンの和風サラダスライサーで薄切りにしたレンコンサラダは、ドレッシングとよく絡んでシャキシャキとした食感が楽しめます。お酒のお供にオススメです。・レンコンとエリンギのサラダバターで炒めたエリンギと揚げたレンコンを盛り付けた見た目にも楽しく華やかなサラダです。おもてなしにも◎・野菜のクリーム和えサラダ木綿豆腐が入った合わせクリームは濃厚でヘルシー。野菜との相性抜群です。レンコンは乱切りにしレンジで温めます。ホクホクの食感が味わえますよ。・レンコンの梅風味サラダ薄切りのレンコンのシャキシャキの歯ごたえに、酸味が効いた梅が調味料のドレッシングを合わせたさっぱりしたサラダ。箸が進みます。・レンジで失敗なし!温野菜サラダ電子レンジを使った手軽にできる温野菜サラダは、ジャガイモ、ニンジン、レンコン入りで食べ応え抜群です。マヨネーズに砂糖を加えたこっくりまろやかなドレッシングは子どもも大好きな味です。■【色々な風味のレンコンサラダ 5選】・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダは大葉を効かせて香り高く。わさび、しょうゆはお好みの量でOKです。おつまみにもオススメです。・レンコンのサラダタラコの色合いが可愛らしいサラダ。ブロッコリーを入れて彩りよく仕上げましょう。年齢問わず人気のある味です。・レンコンと梨のサラダ秋のフルーツはサラダによく合います。レンコンと梨で作ったサラダには、畑のキャビアと言われるとんぶりをプラス。とんぶりのプチプチ食感とレンコンのシャキシャキ食感のコンビが楽しいヘルシーなサラダです。・レンコンとサーモンのホットサラダマリネのようにサッパリ食べられる温かいサラダです。スモークサーモンの彩りが華やかでおもてなしにピッタリです。豊富な野菜で風邪予防にも◎・レンコンとホタテのエスニック風サラダレンコン、水菜、ホタテ缶をマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風味のドレッシングで和えた簡単サラダ。焼きそばやドライカレーの副菜にいかがですか?薄くスライスしてシャキシャキ食感、火を入れてホクホクした食感が楽しめるレンコン。今回ご紹介したレシピでレンコンの甘みと食感を味わってくださいね。
2023年09月24日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエット中の主食は、ご飯を推奨していますが、麺類が食べたいときがありますよね。特に一人のランチだと、コンビニや冷凍食品で…。となりがちですが、ちょっと待って!麺の選び方や作り方によって、ダイエットに上手に活用できますよ。今回は、簡単な準備で作れる方法や、ストックしておくと便利なヘルシー具材をご紹介します。■ダイエットに向く麺類とはダイエット中に麺を食べるなら、スパゲティか、十割そばが向いています。そばはミネラルや食物繊維が豊富な健康食品として有名ですが、なぜスパゲティなの?と疑問に感じるかもしれません。スパゲティ(マカロニも含む)を、他の麺類と比較すると、タンパク質と食物繊維が多めです。そのため、うどんやそうめんより血糖値の上昇が穏やかになります。<麺類の食品成分比較>【スパゲッティ(ゆで)100g中】エネルギー:150 kcal、たんぱく質:5.8g、脂質:0.9g食物繊維当量:3.0g【干し中華麺(ゆで)100g中】エネルギー:131 kcal、たんぱく質:4.9g、脂質:0.5g食物繊維当量:2.6g【そば(ゆで)100g中】エネルギー:130 kcal、たんぱく質:4.8g、脂質:1.0g食物繊維当量:2.9g【うどん(ゆで)100g中】エネルギー:95 kcal、たんぱく質:2.6g、脂質:0.4g食物繊維当量:1.3g【そうめん・ひやむぎ(ゆで)100g中】エネルギー:114 kcal、たんぱく質:3.5g、脂質:0.4g食物繊維当量:0.9gまた、グルテンフリー対応で豆や米から作られたもの、全粒粉のスパゲティ、こんにゃくを練りこんで糖質をオフしたものなど、より健康を意識した商品も増えてきました。いろいろ試すのも、ダイエット料理の醍醐味。主食のバリエーションの一環として楽しんでください。・トマト水煮缶は栄養価が高く保存性に優れたお助け食材おすすめのソースはトマト系です。チーズやバターを使ったクリーム系はカロリーが高いし、オイル系もソースと麺が絡むよう乳化させるために多くの油を使います。トマト系もお店のものはオリーブ油がたっぷりですが、手作りなら、油の量は自分で調整できます。トマトの水煮缶は、生のトマトと比較すると、ビタミンA(レチノール活性当量)は同じくらい、食物繊維はやや多く、リコピンは加熱してある水煮の方が、より体内利用率が良くなります。いずれも美肌や美腸に必須の栄養素。缶詰なのでストックできるのもありがたいですね。・旨味の強い食材を複数使えば顆粒だしいらずダイエット中のタンパク質食材として優秀なのはツナの水煮(スープ煮)缶です。70kcal/100gと低カロリーながら、タンパク質も16.0gと豊富。汁にまぐろの旨味が溶けだしてるので、だし替わりに使えます。オイル漬けも美味しいのですが、265kcal/100gと4倍近くなので、使うなら量に気をつけましょう。シーフードミックスは、あさり、エビ、イカなどの魚介類が組み合わせてあり、高たんぱく、低脂質で、旨味が出やすい食材です。値段も手ごろで、冷凍保存できるので、冷凍庫にストックしておくと良いでしょう。乾物は水分が抜けて味がギュッと濃縮されています。精進だしといって、昆布や大豆、切干などでだしを引く料理もあるくらい、旨味が深いです。特に切干大根は、むくみを取るカリウムや、貧血予防に必須の鉄、腸内環境を整える食物繊維など、体に必要な栄養素が多く頻繁に食べたい食材です。こういった旨味の強い食材を複数組み合わせると、味が複雑になり、顆粒だしや多量の油を使わなくても美味しく仕上がります。■麺の分量を減らしても満足度が高まる代替え食材とはスパゲティは乾麺で1人分100g程度ですが、2割減らして、その分、野菜やきのこなどカロリーの低い食材でかさ増ししましょう。スパゲティだけでなく、麺類は糖質主体なので、具だくさんにして、食物繊維を増やすことがダイエットメニューの鉄則です。めん類に一緒に混ぜるのに、えのきだけをおすすめしています。えのきは100g中39kcalとカロリーが低いです。その形状や食感から、麺のかさ増しに違和感なく使えて満足度が高まります。石突をハサミで切り落としたらほぐし、長いまま、麺とともに茹でて使いましょう。・1人分ならスパゲティはフライパンひとつで簡単に作れる 1人分なら、少ない水でフライパンで麺を茹で、麺が柔らかくなったら具材を投入し、最後に味付けをする、という流れで作れます。オリーブ油やバターは最後に香りづけに入れますが、オイルカットしたいなら、入れなくても麺のゆで汁からでるとろみで濃厚に仕上がります。少ない水の量で茹でるので、麺を半分に折るのがポイントです。ゆで汁にもスパゲティの旨味と塩分が流れ出るので、ソースとして使います。ゆで汁が少なくなったら具材を入れて味付け。スパゲティの指定の茹で時間で完成するよう今回は包丁を使わない食材を選びました。忙しいときも、ちょっとの時間で気分転換も兼ねて、具沢山のヘルシースパゲティ、作ってみてくださいね。■「ノンオイルのヘルシーツナトマトスパゲティ」の作り方調理時間 10分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 423kcalたんぱく質 34.1g脂質 2.9g炭水化物 71.0g食塩相当量 4.3g参考文献:食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年09月15日消化酵素やビタミンCが豊富な「大根」は、日持ちがする心強い野菜ですが1本買うとちょっぴり持て余し気味のことも。そんな時は味付けを変えてサラダをたっぷり作りませんか?そこで今回は、大根サラダを36選ご紹介!基本の切り方をはじめ、大根だけでできるサラダやツナやマヨネーズ、ポン酢と合わせた人気のサラダレシピばかり。大量消費もお任せ、これからは心置きなく大根一本丸ごと楽しめます。・大根の基本の切り方■横細切り輪切りにした大根の繊維を断ち切るように切ります。水分が早く出るので、しんなりさせたいときに使います。■縦細切り大根の繊維に沿って切ります。水分が残りやすいため、シャキシャキとした食感を楽しみたいときに使います。■イチョウ切りイチョウの葉の形に似ているのでこの名がつきました。塩もみするとしんなり食感になります。■【大根だけできるサラダ 6選】冷蔵庫に大根しかなくてもだいじょうぶ。材料ひとつでできるサラダを6品ご紹介します!・大根だけサラダ味付けはしょうゆとすだちのみ。シンプルでお口直しに最適です。肉料理の副菜やあと一品欲しい時にオススメです。・ダブル大根サラダ切った大根をおろした大根のあえ衣でいただきます。大根だけで作れる万能サラダはマヨネーズとゴマ油でコクうまに仕上げます。・大根の塩もみサラダ縦千切りした大根を塩もみしたシンプルサラダです。少し太めに切るとしっかりした食感が楽しめます。・大根のパリパリサラダポン酢とオリーブオイルを組み合わせたドレッシングはさっぱりテイストでパスタやハンバーグなど、洋食の副菜にピッタリです。大根がたっぷり食べられます。・大根のかつおサラダ細切りにした大根のシンプルなサラダ。ユズ果汁を入れて風味豊かに仕上げました。かつお節をたっぷり入れて下さいね。・大根の皮のポン酢漬け余った大根の皮を利用した、ポン酢があればできる副菜。ポリポリとした歯ごたえもいいです。■【大根にツナやハムと合わせたサラダ 7選】・大根とツナのサラダ大根とツナだけのシンプルなサラダです。お好みのドレッシングで大根とツナをざっくりと和えたら完成です。和洋中アレンジが効く簡単サラダです。・大根とツナのさっぱりマリネオイル漬けのツナは作り置き甘酢と合わせるとサッパリ食べられます。大根はイチョウ切りにして塩もみしておきます。水菜の代わりに大根の葉を使っても良いでしょう。食べ応えがある一品です。・大根とコーンのサラダお子さんが好むツナとコーン入りの大根サラダです。大根は横細切りにして塩で揉んでおきましょう。大根の大量消費にオススメの一品は、餃子やカレーなどの副菜にオススメですよ。・もずくの生野菜サラダ千切りにした大根やキュウリがもずくのとろみと絡まり美味。あとから乗せたコーンフレークの食感が楽しい一品は、市販のドレッシングで和えるだけのスピードサラダです。・大根の彩りサラダスライスした大根とハムを合わせたシンプルサラダ。コーン入りで彩り豊かに仕上げましょう。お好みのドレッシングで味わってください。・大根サラミサラダ大根とセロリのシャキシャキした食感が心地よい一品は、サラミ入りでとても良い塩加減。フレンチドレッシングに粒マスタードを入れてちょっぴり大人向けに仕上げます。パスタやグラタンの副菜に◎。・大根丸ごと食べ飽きない!シャキシャキサラダ大葉が香る爽やかなマリネサラダ。スライサーで薄切りにした大根は塩揉みし量を減らします。たくさん食べられるので大根大量消費にオススメです。あれば大根の葉を入れても良いでしょう。おつまみや箸休めに最適です。■【ポン酢などしょうゆベースの大根サラダ8選】・大根の和風サラダシャキシャキの大根が味わえる味付けはポン酢のみ。シンプルな和風サラダは最後に入れるかつお節がポイントです。焼き魚や煮魚、肉じゃがなどの副菜にいかがですか?・大根と水菜のパリパリジャコサラダ大根の上部は生で食べるにはもってこい。シャキシャキ食感とみずみずしさが味わえます。ジャコを乗せてカルシウムも摂取しましょう。・焼き豚と水菜のサラダポン酢しょうゆとサラダ油で作る簡単ドレッシングは使い勝手◎。焼き豚入りで食べ応えありです。・エリンギのゴマポン和えサラダ仕立て一皿で満足!具沢山で食べ応え満点のサラダです。大根はカリカリした食感を活かす縦細切りにしましょう。・大根とコーンのサラダ塩もみをした大根とバターコーンを合わせた和風サラダ。ユズの香りが良く合います。さっぱり食べられる一品です。・大根とチーズのサラダ大葉が香る千切り大根のサラダです。カッテージチーズを散らして洋風に召し上がれ。オムライスやハンバーグなど洋食の副菜に◎。・シャキシャキ大根サラダ大根の大量消費にピッタリのサラダです。作り置き甘酢にしょうゆを加え、隠し味に練りからしを入れたドレッシングが美味!・大根と水菜のサラダ大根は皮をむいて縦細切りし水に放ちます。パリッとしたらザルに上げ、大根特有のシャキシャキ食感を楽しみましょう。市販のドレッシングでお手軽に作れます。■【マヨネーズベースの大根サラダ10選】・塩もみ大根とホタテのマヨネーズサラダ大根とホタテ、カッテージチーズのさっぱりとしたサラダです。マヨネーズとヨーグルトの酸味がホタテの旨みとよく合います。・コロコロ大根サラダ大根やニンジンは大きさをそろえて切りましょう。マヨネーズにすりゴマを入れて香ばしさをプラスした食べ応えがあるサラダです。お弁当にも◎。・大根サラダしょうゆが隠し味のマヨサラダ。千切りにした大根は塩もみせずシャキシャキした食感を楽しみましょう。・大根とホタテのサラダ大根とホタテをプレーンヨーグルト入りのマヨネーズドレッシングで和えた、さわやかなサラダです。コーンとカイワレの彩りも良いですね。・大根の明太マヨ和え明太子とマヨネーズの黄金の組み合わせが味わえるサラダです。大根とアボカドを同じくらいの大きさに切るのがポイントです。・大根とヒジキのキヌア和え鉄分豊富なヒジキとキヌアに鉄分の吸収を助けるビタミンCを含む大根を組み合わせたサラダは血流の巡りが良くなるお助け副菜です。・大根とカニカマのサラダ千切りにした大根に塩をしてギュッと絞りマヨネーズベースのドレッシングで和えて完成! カニカマとコーンが入って美味。お弁当にもオススメです。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ大根、エノキ、カリフラワーがたっぷり食べられるホワイト一色のサラダです。クリスマスやイベントにオススメですよ。・大根の明太マヨサラダ明太マヨネーズはレモンが効いているので意外とサッパリ食べられます。大根を水にさらすと水っぽさがなくなり食感が良くなります。・シャッキリ大根のサラダ納豆にマヨネーズなどを加えドレッシング仕立てにしたアイデアサラダ。野菜も肉も大豆製品も一度に摂れる栄養バランスが良い一品です。ダイエット中の人にもオススメです。■甘みが◎【大根×果物サラダ 5選】・柿と大根のサラダ大根と柿をレモン汁とメイプルシロップで和えたシンプルなサラダです。それぞれイチョウ切りにし、大きさを揃えるのがポイントです。・大根とリンゴのサラダ大根を千切りにし塩でしんなりさせてしっかり水気を絞りましょう。あとはリンゴとマヨネーズで和えて完成です。大根とリンゴの歯ごたえを楽しんでください。・大根とみかんのサラダサラダ油とレモン汁のシンプルな味付けの大根サラダはミカンがアクセント。肉料理やパスタの箸休めにオススメです。・大根とリンゴのサラダリンゴの甘みと酸味、大根の食感を活かしたサラダはゴマ油の香りが食欲をそそります。餃子など中華の副菜にオススメです。・大根フルーツ和えグレープフルーツの果汁がさっぱり!甘みと酸味が絶妙なバランスのドレッシングです。夏の暑い日にオススメの一品は彩りもきれいで爽やかです。大根1本で様々なサラダが味わえます。日持ちする上栄養も摂れる大根サラダ、切り方や味付けを変えて味わって下さいね。
2023年09月01日1年を通して手に入りやすいキャベツ。いろいろな食材と組み合わせてレシピのバリエーションを増やしてみませんか?今回は、豚肉や卵、ひき肉などキャベツと“名コンビ”の食材を使ったレシピを【30選】ご紹介します。■ボリューム満点【キャベツ×豚肉】の人気レシピ6選・プロの味!ごはんが進む回鍋肉キャベツ×豚肉の組み合わせといえば、回鍋肉が定番。薄切りの豚バラ肉を使えば、15分であっという間に完成しますよ。合わせみそは甜麺醤や豆板醤入りでコク豊かに。合わせみの香ばしさが食欲を刺激し、ごはんがモリモリ進みます。・豚バラとキャベツのショウガ焼き豚のショウガ焼きはせん切りキャベツを添えることが多いですよね。こちらは、キャベツを一緒に炒めるボリューミーなレシピです。たっぷりのすりおろしショウガとウスターソースやケチャップで味つけするため、どこか懐かしい味わい。好みでマヨネーズをかけると、よりこっくり仕上がりますよ。・いつもの食材で! 豚肉とキャベツの簡単人気 豚タマ生のせん切りキャベツの上に、カリッとなるまで焼いた豚肉をのせる食べ応え満点の一品です。半熟卵をトッピングすれば、まるでお好み焼きのような味わいに。10分で完成するため、忙しい日の夕ごはんにもってこいですよ。・たっぷりキャベツの春巻き中華の人気おかず、春巻きは具材のバリエーションが豊富。キャベツと薄切りの豚肉、水煮タケノコなど具だくさんで作ると、満足感のある主菜に仕上がります。キャベツや具材は炒めてとろみをつけるため、包んだときに水分が出にくいですよ。・豚肉とキャベツの重ね蒸ししっとりとやわらかな豚バラ肉とキャベツをミルフィーユ状にします。キャベツの甘みが全体に行き渡り、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。甘めの合わせダレを豚バラ肉とキャベツの間にぬるため、ソースやタレなしで食べられます。鍋ごと食卓に運び、アツアツを召し上がれ。・包丁を使わずできる! 具だくさん豚汁ボリューム満点の豚汁は、おかずが少ない日でも満足感が得られるのがポイント。キャベツや木綿豆腐は手でちぎり、豚肉はこま切れを使うと包丁なしで作れますよ。みそとしょうゆで味つけするため、奥深い味わいに仕上がりに。玉ネギやニンジン、キノコ類などいろいろな野菜で作ってみてくださいね。■朝食にも【キャベツ×卵】の人気レシピ6選・キャベツの巣ごもり炒めたキャベツの真ん中に卵を落として蒸し焼きにすると、朝食にぴったりな一品の出来上がり。ベーコンのほど良い塩気がアクセントになり、食べやすいですよ。卵は半熟に仕上げ、崩しながらキャベツにからめていただきましょう。・シラスとキャベツのオープンオムレツオムレツを成型するのが難しい、という方はオープンオムレツにするのがおすすめ。キャベツとシラス干し炒めたフライパンに、チーズ入りの卵液を流し込んで火を通します。菜ばしで大きく混ぜたら完成。好みの半熟加減で作れるのもポイントです。・キャベツと卵のコールスローキャベツの人気サラダ、コールスローに薄焼き卵を加えるアイデアレシピです。ドレッシングはレモン汁やサラダ油など身近な材料で作れます。全体がよく混ざるように、泡立て器を使うと良いですよ。薄焼き卵はしんなりしやすいので、最後に和えてくださいね。・春キャベツのココット朝食にもおつまみにもぴったりなココット。キャベツやツナなどを炒めて耐熱皿に入れたら、卵を落とし入れてオーブンで焼き上げます。キャベツを炒めることでカサが減ってたくさん食べられるのがポイント。焼き時間は5~6と短いので、忙しい朝でも安心です。・すぐできる副菜! 春キャベツの卵とじだしの効いたやさしい味わいがほっとする卵とじです。キャベツと油揚げはさっと煮ればよく、あとは卵が固まれば出来上がり。キャベツと油揚げにしみただしが絶品ですよ。卵は直接割らずに、小さな容器に割ってからそっと鍋に入れると崩れにくくなります。・チキンロールキャベツ大きなロールキャベツの中にゆで卵が丸ごと入れる、インパクト抜群の主菜です。ゆで卵を鶏ひき肉で作った肉ダネでしっかり包み、キャベツで巻きましょう。レシピではトマトベースで味つけしますが、和風やコンソメでもOK。好みに合わせてアレンジを楽しんでくださいね。■カサ増しでコスパ抜群! 【キャベツ×ひき肉】の人気レシピ6選・春キャベツのカレー風味コロッケコロッケのタネに炒めたキャベツを組み合わせるアイデアレシピです。甘みが強い春キャベツを使うことで、合いびき肉の風味がより引き立ちますよ。春キャベツがないときは、普通のキャベツでOK。ほのかに香るカレーが食欲を刺激します。・キャベツシューマイシューマイをヘルシーに食べたいなら、キャベツを組み合わせるのがおすすめ。みじん切りにしたキャベツは塩もみして余分な水分を絞ってから、豚ひき肉と混ぜるのがコツです。カサが減るのはもちろん、肉ダネがまとまりやすくなりますよ。2人分でキャベツを1/4個使うので、キャベツを大量消費したいときにも良いですね。・キャベツつくね鶏ひき肉とせん切りキャベツの組み合わせは、やさしい味わいで食べやすいのが特徴。木綿豆腐も入ったつくねはあっさりしていて、カロリーが気になる方にも最適です。キャベツの食感が楽しく、後を引く美味しさ。マヨネーズ入りでかたくなりにくいので、お弁当にも良いですよ。・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー生クリームや牛乳で作ったまろやかなクリームに、カレー粉やガラムマサラをプラスしてスパイシーに。キャベツやひき肉との相性も良く、ランチにもディナーにも◎です。ひき肉は粗挽きにすると存在感がアップしますよ。・春キャベツの餃子餃子に欠かせないキャベツ。たっぷり使いたいなら、塩もみしてカサを減らしてから加えましょう。ひき肉の旨みをギュッと凝縮させるため、キャベツの水気はしっかり絞ってくださいね。包んだ状態で冷凍できるので、まとめて作っておくのも良いですよ。・餃子メンチカツ餃子もメンチカツも大好き、という方にぴったりなのがこちら。豚ひき肉やキャベツなどで作った餃子の具に衣をつけてカラリと揚げます。見た目はメンチカツ、食べると餃子の贅沢な一品は、食べ盛りの子どもも満足することと間違いなしです。■ストック食材を活用【キャベツ×ツナ】の人気レシピ6選・キャベツとツナのサラダキャベツ×ツナで作るサラダは、世代を選ばず人気です。せん切りキャベツは軽く塩を振って水分を出したら、水洗いするのがポイント。塩気が抜けてドレッシングが絡みやすくなりますよ。プレーンヨーグルトの爽やかなドレッシングに合わせ、ツナは油を切っておくと良いです。・無限キャベツ(ツナマヨ炒め)10分で作れる簡単副菜は、覚えておくと便利ですよ。炒め油の代わりにマヨネーズでコクをプラスし、キャベツとツナをさっと炒めればOK。みりんとしょうゆのシンプルな味つけが後を引き、たくさん作ってもあっという間に食べ切ってしまいますよ。・春キャベツのツナ煮水を加えず、野菜の水分で火を通す蒸し煮です。キャベツの甘みやシイタケの旨みが全体にしみて、シンプルながら絶品。ツナは油を軽く切って、野菜に崩しながらのせると風味が広がりますよ。あと1品ほしいときや、簡単なおつまみにもどうぞ。・キャベツとツナのぺペロンチーノツナ入りのシンプルなぺペロンチーノに、キャベツをプラスしましょう。色味が加わり、目でも楽しめる一皿に仕上がります。キャベツはニンニクや赤唐辛子、ツナの香りが立ったタイミングで加えるのが美味しさの秘訣です。・ツナとキャベツのお手軽どんぶりひとりランチや、時間がないときはパパッと作れるどんぶりを作ってみませんか? アツアツごはんにスライスチーズ、ツナとキャベツの炒め物、目玉焼きを順番にのせれば完成です。ツナの風味がしっかりしているので、調味料は少量のしょうゆだけで満足できますよ。・ツナ缶の卵炒めキャベツやニンジンなどで作ったみそ炒めに、ツナ入りの卵液を加えます。卵のふんわり感とツナの旨みが野菜と好相性です。ボリュームによって、主菜にも副菜にもなりますよ。豆板醤やラー油でピリ辛にアレンジするのもアリです。■ブロックでも薄切りでも【キャベツ×ベーコン】の人気レシピ6選・キャベツとベーコンのくるくる蒸し見栄えの良い副菜を作りたいなら、キャベツ×ベーコンの組み合わせがもってこい。レンジ加熱したキャベツとベーコンをくるくる巻き、レンジで再加熱します。緑とピンクの切り口がキレイで、10分で作ったとは思えない仕上がりです。・春キャベツのベーコン蒸しキャベツを豪快に蒸すと、おもてなしに喜ばれる一品に。葉の間にベーコンをはさみ、フライパンで焼き付けたら、少量の水で蒸しましょう。香ばしさと甘みが相まって、極上の味わい。調味料なしでもベーコンの塩気でモリモリ食べられます。・ベーコンとキャベツのみそ汁ブロックベーコンとキャベツの組み合わせをみそ汁に活用します。作り方は、一般的なみそ汁と同じなので簡単なのがポイント。ベーコンを大きめにカットしてゴロッと食感を楽しむのも良さそうです。ごはんはもちろん、パンにもよく合いますよ。・キャベツとカリカリベーコンサラダカリカリのベーコンは、サラダのアクセントにうってつけ。弱火でじっくり焼くのがポイントですよ。ベーコンの旨みが引き立つように、サラダはキャベツと大葉でシンプルに。プレーンヨーグルトや粒マスタードで作ったさっぱりドレッシングをかけていただきましょう。・キャベツとベーコンのコーンリゾットリゾットは生米から炊くと火の通りが難しいですね。しかし、キャベツとベーコンを炒めたフライパンに炊き立てごはんとスープを加えると、失敗なく作れますよ。スープはクリームコーン缶と牛乳でまろやかに。こっくりと濃厚な味わいは、白ワインのおともにぴったりです。・キャベツオムレツざっくり粗めに切ったキャベツとベーコンの存在感抜群のオムレツは、主菜にもお弁当おかずにももってこい。キャベツとベーコンを軽く炒めたら、卵液に混ぜてフライパンに広げます。成形しないので失敗しにくいです。卵液にチーズを加えても美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。■キャベツと合う食材は何通りもある! キャベツは生でも加熱しても美味しく、さまざまな食材に合います。ベーコンやツナなどストックしていることが多い食材を使ったり、豚肉でボリュームアップさせるのがおすすめです。サラダやスープのバリエーションも豊富で、毎日飽きずに食べられますよ。▼大人気! ナスの組み合わせレシピならこちら▼ズッキーニを美味しく味わえる組み合わせレシピ
2023年08月30日中華料理でお馴染みの「チンゲンサイ」。シャキシャキした食感でほのかな甘味がクセになりますね。今回はチンゲンサイの人気レシピを36選ご紹介!子どもに人気のクリーム煮やスープ、豚肉やツナと炒めたごはんに合うものばかりです。煮崩れせず、あく抜きの必要がないので手軽に作れます。チンゲンサイのシャキシャキ食感を味わってくださいね。・チンゲンサイの栄養素と保存法チンゲンサイには美肌に効果的と言われているカロテンやビタミンC、骨を丈夫にするカルシウムも豊富です。まとめて購入した時には新聞紙に包み、立てて保存すると日持ちします。■子供に人気!【チンゲンサイのクリーム煮6選】シャキシャキ食感が味わえる子どもに人気のチンゲンサイのクリーム煮。たっぷり海鮮を入れて具だくさんにしたり、白菜を入れて量増ししたりパパッと作れるクリーム煮。何を作ろうか迷った時にオススメですよ。・具だくさん!チンゲンサイの海鮮クリーム煮ホタテ貝柱やシーフードミックスなどの海鮮の旨味がたっぷり入った中華風のクリーム煮。生クリームを使わず牛乳で簡単ヘルシーに。片栗粉でとろみがついてクリーミーでお腹いっぱいになります。・チンゲンサイのクリーム煮チンゲンサイとハムで作る10分で完成のスピードレシピ。シャキシャキのチンゲンサイに濃厚なクリームが絡まって美味。・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮ベーコンの塩気と旨味がたまらない白菜とチンゲンサイの中華風のクリーム煮です。大き目に切って白菜とチンゲンサイのシャキシャキ食感を生かしました。食べ応えがありますよ。・チンゲンサイとホタテの豆乳クリーム煮ホタテ缶の汁ごと使った旨味たっぷりのクリームには豆乳を使っているのでヘルシーです。チンゲンサイの茎を入れるのがポイント。シャキシャキとした食感が醍醐味です。・チンゲンサイのクリーム煮市販のホワイトソースを使って楽チンで本格的な味に仕上がります。このレシピではベーコンの代わりにハムやシーフードミックスにしてもOKです。■ごはんに合う【チンゲンサイ炒め11選】・チンゲンサイの塩炒めシンプルに塩と 顆粒チキンスープの素で炒めました。チンゲンサイのシャキシャキした歯ごたえが楽しめます。簡単でごはんぴったりの便利なレシピ。・チンゲンサイのツナ炒めチンゲンサイとツナをポン酢しょうゆで炒めたスピードレシピ。千切りにしたショウガが味を引き締めます。お弁当にもオススメの一品です。・塩麹豚とチンゲンサイの蒸し煮炒め塩麹と砂糖で豚肉をもみ込んでさっと蒸し煮にする手軽な炒め物。シャキシャキした食感で食べ応えたっぷり。お好きな野菜をプラスしてボリュームアップしても良いでしょう。・チンゲンサイとタコのペッパー炒めチンゲンサイは、根元と葉を時間差で炒めてシャキシャキ感を残しましょう。ヘルシーなタコと合わせた炒め物は1人前67kcalと低カロリー。ダイエット中でも安心です。・チンゲンサイの卵白炒め残りがちな卵白はチンゲンサイと一緒に炒めると立派な一品に。卵白を加えてすぐに器に盛ると、ふわふわの食感が楽しめます。・チンゲンサイのガーリック炒め塩コショウでシンプルに味付けしたチンゲンサイのガーリック炒め。にんじんも入れて彩りよく仕上げましょう。ニンニクの香りが食欲をそそる一品です。・イカとチンゲンサイの旨塩炒め食感の良いチンゲンサイの根元を使って食べ応えのある一品に。強火でサッと炒めたイカはいったん取り出し最後に加えるとプリプリ食感が味わえます。シンプルで飽きのこない味です。・シューマイとチンゲンサイのケチャップ炒めシューマイだけでは物足りない時は、チンゲンサイと一緒に炒め物に大変身させちゃいましょう!ケチャップ味が新鮮です。冷凍シューマイで作れば手軽に一品完成!忙しい日の晩ごはんやお弁当にもオススメです。・子供に人気!チンゲン菜と豚肉の中華炒め 野菜たっぷりチンゲンサイのシャキッとした食感がやみつきになる中華炒めです。子どもも食べやすく野菜たっぷりに仕上げました。少し濃いめの甘辛い味付けなのでご飯がすすみますよ。・砂肝の中華炒め高タンパクでヘルシーな砂肝をチンゲンサイと炒めました。ビールのお供に最高です。チンゲンサイはサッと炒めると色鮮やかに仕上がります。・中華風ステーキすりおろしニンニクと塩コショウでもみ込んだ牛肉を炒め、最後にオイスターソースとゴマ油で中華風に味付けします。炒めたチンゲンサイと一緒に召し上がれ。■お浸しや煮浸し【チンゲンサイの副菜9選】・超簡単ナムル!10分で仕上がるごま油香るチンゲン菜のナムル副菜に迷った時には、時短でできるナムルはいかがですか?チンゲンサイのナムルはシャキシャキ食感が味わえます。すりおろしたニンニクの香りがたまらないビタミンが豊富な一品です。・シャキシャキ!チンゲンサイの中華風煮浸しビタミンが豊富なチンゲンサイの中華風お浸しです。10分で完成のスピード小鉢レシピ。ラー油が入ったピリ辛味は餃子やシューマイ、カニ玉など王道おうち中華の副菜にピッタリです。・チンゲンサイのおかかがけチンゲンサイはサッとゆでるのがポイント。チンゲンサイをサッとゆでて水に取り粗熱が取れたらしっかり水気を絞りましょう。だし汁としょうゆで作った浸し汁に加えて和えるだけ。シンプルでごはんに合う一品です。・チンゲンサイの煮浸し柔らかく煮込んだチンゲンサイのトロトロ食感が楽しい一品は、みりん、酒、しょうゆの甘辛い味付けでごはんが進みます。焼き魚や刺身など和の副菜にオススメです。・チンゲンサイとちくわの煮浸しちくわのうま味がチンゲンサイにしっかりからんだ一品です。チンゲンサイは根元の部分を最初に煮て、しんなりしてから葉を加えましょう。・ささ身とチンゲンサイのナムル風チンゲンサイは根元から茹でましょう。ささ身入りでタンパク質とビタミンが豊富な一品に仕上がります。ゴマ油が効いたナムルはあと一品ほしいときの副菜やおつまみに最適です。・チンゲンサイの浅漬け袋に材料を入れてもみ込むだけの簡単レシピ。冷蔵庫に冷やしておくと重宝する一品です。餃子などの副菜にオススメです。・チンゲンサイの煮浸しチンゲンサイの程よい食感を残して作ります。あっさりした味付けなので、味の濃いおかずとの相性が良い副菜です。・チンゲンサイマヨマスタード粒マスタードとマヨネーズ、ヨーグルトの酸味がさっぱりおいしい一品です。10分で完成のスピードレシピです。チンゲンサイの水気はしっかり絞りましょう。■美肌を目指す!【チンゲンサイスープ5選】・チンゲンサイ入りコーンスープシャキシャキのチンゲンサイと白ネギ入りの和風テイストスープです。クリームコーンの缶詰で作るので手早く作れます。・チンゲンサイの中華スープキムチとチンゲンサイで作るピリ辛中華スープ。ウズラの卵入りで食べ応えUPします。仕上げに糸とうがらしを乗せて完成です。・チンゲンサイのソイスープイソフラボンが豊富な豆乳のスープ。煮過ぎると豆乳が分離してしまうので注意して下さいね。仕上げに味を見て塩コショウで味を調えましょう。・チンゲンサイの美肌スープチンゲンサイとミックスベジタブルで作るカラフルなスープはトロミがあって、とっても食べやすいですよ。・チンゲンサイと卵のエスニックスープ干しシイタケの戻し汁と小エビのだしが美味。ナンプラーで味付けするとたちまちエスニック味に。干しシイタケは前日から水に浸し、冷蔵庫に保管しておくと便利です。戻し汁がない場合は、鶏ガラスープの素で代用できます。■焼きそばやあんかけごはん【チンゲンサイの主食5選】・豚バラとチンゲン菜のピリ辛エスニック焼きそば具材を炒めて、中華麺を合わせます。ナンプラー香るエスニックの味わいが夏にぴったりです。・エビあんかけごはん10分で完成のスピードレシピ。エビとチンゲンサイ、卵の彩りが美しい一品です。忙しい日やテレワークのランチにオススメですよ。・とろとろ卵のフカヒレあんかけチャーハン卵をふんだんに使って、とろとろのあんをかけた豪華なチャーハンに仕上げました。フカヒレは市販のスープを使っています。しょうゆは鍋肌から入れると香ばしさが出ます。・台湾ごはん ルーローハン(魯肉飯)台湾ごはんで大人気のルーローハン。日本人でも美味しく食べられるように味を調整しています。甘辛の味がごはん止まらない美味しさです。・エビとチンゲンサイのカレー風味焼きそば具材と麺と別々に炒め、最後に炒め合わせるのがコツ。そうすると水っぽくならず野菜のシャキシャキ感が残ります。栄養価が高く食感が楽しめるチンゲンサイ。炒めものからお浸しやスープ、ご飯ものや焼きそばまでいろいろな食べ方で楽しめます。何を作ろうか迷った時に参考にしてくださいね。
2023年08月02日定番野菜「キュウリ」。千切り、輪切り、乱切りなど、切り方次第でさまざまな食感が楽しめるサラダに欠かせない野菜です。そこで今回はシャキシャキ食感をいかした「キュウリサラダ」のレシピを35選ご紹介!ハムやツナ、春雨に合わせたキュウリのサラダは副菜どうしようと悩んだ時にオススメのものばかり。殿堂入りのキュウリサラダを是非ご賞味ください!「キュウリ」を大量消費!人気の■殿堂入り!キュウリ&ツナのレシピ4選・たたきキュウリとツナのサラダ簡単にできるキュウリのおつまみサラダです。冷たく冷やして食べるとおいしさが際立ちます。・キュウリのツナマヨ和え副菜に、キュウリとツナ缶があればパパッと出来る一品です。塩で揉んだキュウリの水分をしっかり絞りましょう。・キュウリのサラダキュウリをツナとチリメンジャコが入ったドレッシンッグで和えた、和風サラダです。1cmの斜め切りでポリポリした食感が楽しめます。■殿堂入り!キュウリとハムや春雨4選・あと一品に!キュウリとちくわのわさび和えワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。あと一品欲しいときに。・キュウリとハムの中華春雨サラダキュウリとハムのシンプルな春雨サラダです。中華ドレッシングが絶品!餃子の副菜にいかがですか?・炒り卵とキュウリの中華春雨サラダ炒り卵が入ったカラフルな春雨サラダです。つるつる、シャキシャキ。サッパリ味の箸休めに。・タイ風春雨サラダナンプラーとパイナップル缶を使った彩りのよい春雨サラダです。刻んだ時に出るパイナップルの汁も全て混ぜ合わせましょう。■殿堂入り!キュウリとレタスなど野菜13選・キュウリとパクチーのタイ風サラダいつもとはひと味違ったキュウリのサラダ。サッと作って、ビールのおつまみにも!・キュウリとコーンのヨーグルトサラダヨーグルトを使ったサッパリヘルシーなサラダ。コーンの甘みが引き立ちます。お子さんもよろこぶ簡単サラダです。・セロリとキュウリのサラダ香ばしい中華ドレッシングを手作りします。セロリとキュウリの割合は同じくらいがおススメです。・キュウリのさっぱりヨーグルトサラダ1cm角に切ったキュウリ、ニンジン、玉ネギなどの野菜をヨーグルトとオリーブ油で和えるだけ。サッパリといただけます。・モヤシとキュウリのピリ辛サラダキュウリとモヤシの歯ごたえと唐辛子の辛みで、どんどん箸が進みます。・和風コブサラダ人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に仕上げました。良く混ぜ合わて食べましょう。・キュウリとセロリのライタ風サラダ塩ヨーグルトでサラダといえば、インドの定番サラダ「ライタ」。野菜がおいしく食べられるだけでなく、乳酸菌が腸内で活発に働くためダイエットにも効果アリ!・キュウリのサラダ調味料に漬けておく時間が長い程、味がなじみます。キュウリはすりこ木でたたいて割り、スプーンなどで種をこそぎ取ると味が染み込みやすくなります。・ゴマ油香る!トマトとキュウリの夏サラダミョウガとスプラウトが夏らしいトマトとキュウリのサラダです。ゴマ油のコクと風味が広がります。・キュウリと水菜のサラダユズコショウが味のきめて。キュウリと水菜を刻んだらボウルに入れてドレッシングと和えましょう。・カチュンバ塩、黒コショウ、レモンだけで味付けしたサッパリとしたサラダ。水っぽくならないように野菜の水気はよくきりましょう。・キュウリと大根のサラダドレッシングに玉ネギのすりおろしを加えるのがポイントです。ドレッシングと和えたら5~6分置き、器に盛りつけカッテージチーズを散らしましょう。・夏野菜サラダキュウリ、ナス、ミョウガ、トマト、枝豆などの夏野菜がオンパレードのこのレシピ。梅干しとマヨネーズがベースのドレッシングでさっぱり和えて、ひんやり冷やしてどうぞ。■ボリューム満点!キュウリと肉&シーフード7選・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー料理工程も少なく簡単な、鶏ささみがしっとり柔らかいバンバンジー。混ぜるだけの絶品ダレできゅうりやトマトもたくさん食べられます。・鶏とキュウリの納豆サラダみずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品に仕上げました。納豆はひきわりを使うと絡みやすくなります。・エビとキュウリのサラダザックリ切ったゆで卵がポイントです。キュウリは薄い輪切りにして塩をからめ、水気が出たら水気を絞っておきましょう。・漬けまぐろと長いもキュウリの和えサラダ切って和えるだけの、夏にうれしい簡単サラダ。シャキシャキの野菜の食感に、とろっとしたまぐろがよく合います。・タコのサラダニンニク入りのドレッシングで和えた、洋風サラダです。白ワインに合うのでおもてなしにも。・シラスと天かすのサラダカリカリの天かすがクルトンのような役割をします。使い切るのが大変な天かすですが、こんな使い方もありますよ。・塩もみキュウリと大根のホタテゴママヨ和え塩もみしたキュウリと大根を練りゴマ入りのマヨネーズで和えたサラダです。ホタテの旨味とマヨネーズのコクがとてもよく合います!■シンプル食材でキュウリ7選・ヒラヒラキュウリのサラダキュウリは両端を切り落とし、スライサーで縦に薄くスライスします。キュウリをこんな風に切るだけでとっても華やか。・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけ無限に食べれちゃうパリパリ食感が味わえるきゅうりです。叩いたキュウリと塩昆布を和えるだけ。あと一品がほしいときに。・キュウリの中華味千切りキュウリとリンゴで作る中華サラダです。ゴマ油やしょうゆで作る調味液を熱してジュッと回しかけていただきます。ゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。・ヒジキのサラダ春先にでてくる、水みずしくて甘い新玉ネギをたっぷりつかって、レモン汁を贅沢にしぼってさっぱりしたサラダに仕上げます。キュウリは味がよくしみ込むようにたたき割って使います。・おからのサラダポテトサラダのジャガイモをおからに変えて作ると糖質が抑えられ、食物繊維も豊富でとってもヘルシーです。・サラダ生春巻きの明太ソース薬味をたっぷりと巻いた生春巻きを、レモンの効いた明太ソースでいただきます。・キュウリとオレンジのヨーグルト和えデザート感覚のサラダです。コショウを効かせるのがポイント。お好みでリンゴやブロッコリーを入れても良いですね。和洋中の副菜に迷った時はキュウリをたっぷり使ったサラダがオススメ!切り方を変えて食感を楽しんでください。
2023年06月01日株式会社ふくやの人気商品「めんツナ」が、九州地方のファミリーマートで販売される、映画「めんたいぴりり パンジーの花」タイアップメニューに使用されます。マグロ油漬けに明太子等を和えたふくや人気商品「めんツナ」を使用した、『味付海苔めんツナおむすび』139円(税込150円)、『生パスタめんツナクリーム』510円(税込550円)、『めんツナ焼うどん』445円(税込480円)の3品が、2023年5月30日(火)から宮崎県と鹿児島県を除く九州地方(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県)と山口県(一部店舗)のファミリーマート約1,000店舗にて発売されます。味付海苔めんツナおむすび生パスタめんツナクリームめんツナ焼うどん■参考情報:「めんツナ」について「めんツナ」はシリーズ累計販売数750万缶を突破する人気商品「めんツナかんかん」をよりお求めやすくカジュアルにした商品です。きはだマグロのフレークに明太子の調味液を和えたうま味たっぷりのツナで、どんな料理とも相性がよく、明太子のぴりりとした辛さが絶妙の一品です。「めんツナかんかん」の美味しさはそのままに、明太子の粒を増量し、より「明太子感」のある仕上がりとなっています。ふくのや明太子仕立て めんツナ明太子感のある仕上がり※ふくのやは、ふくやの姉妹ブランドです。■参考情報:映画「めんたいぴりり パンジーの花」『めんたいぴりり』とは、「明太子」を日本に広めた、「ふくや」の創業者・川原俊夫をモデルに、戦後復興の最中、今では福岡のソウルフードとも言える明太子の開発に奮闘する夫婦と、彼らを取り巻く人々を描いた人情劇です。2013年のテレビドラマから始まり、2度の舞台、2019年の映画化を経て、この度2作目となる映画「めんたいぴりり パンジーの花」が2023年6月2日(金)より九州先行公開 (一部劇場を除く)され、同年6月9日(金)より全国拡大公開されます。【作品概要】作品名 : 映画「めんたいぴりり パンジーの花」出演 : 博多華丸 富田靖子斉藤優(パラシュート部隊) 瀬口寛之 福場俊策井上佳子 増永成遥 菊池拓眞酒匂美代子 ゴリけん博多大吉(友情出演) 地頭江音々(HKT48)森永悠希 余貴美子監督 : 江口カン脚本 : 東憲司・江口カン制作統括 : 宗寿彦プロデューサー : 阿久根裕行音楽プロデューサー: 渡辺秀文企画 : 川原武浩・江口カン・大野隆二製作 : 株式会社きびる制作プロダクション: キネマスタジオ配給 : クロックワークスクレジット : (C)2023「めんたいぴりり」製作委員会公開日 : 2023年6月2日(金) 九州先行公開2023年6月9日(金) 全国拡大公開公式サイト : 映画「めんたいぴりり パンジーの花」■株式会社ふくや会社概要本社所在地: 〒810-8629 福岡市博多区中洲2-6-10創業 : 1948年10月5日代表者 : 代表取締役社長 川原 武浩事業内容 : 味の明太子の製造・販売、各種食料品の卸・小売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月29日暑くなってくると食べたくなるのが冷たい麺ですね。冷やし中華やうどんの登場回数が多い中、ぐっとオシャレで野菜がたくさん摂れるメニューが冷製パスタです。今回は大人気の冷製パスタを27選ご紹介。時短で作れる麺つゆやポン酢を使った和風パスタをはじめ、簡単だけどオシャレな雰囲気なのでおもてなしにもオススメですよ。■大人気の【ツナ缶7選】・人気の冷製パスタ ツナとトマト 簡単15分で完成15分で完成の絶品パスタ。テレワークのランチやおもてなしにもオススメです。人気のツナ缶で作るのでお子さんも満足の一皿。冷製パスタは麺を茹でる時、指定時間より1分程度長く茹でましょう。・ゴーヤの卵冷製パスタゴーヤはビタミンCが豊富なのでシミ予防に食べておきたい。コクが出るエバミルクを使い、卵黄が加わるとゴーヤの苦みがマイルドに。・生ハムとツナの冷製トマトスパゲティートマトジュースを使うと火を使わず簡単に冷製トマトソースが作れます。生ハムとツナの旨みと塩味でコク旨に。彩りも良いのでおもてなしにも◎。・ツナの冷製パスタ白ワインビネガーとマスタードが効いたシンプルなツナの冷製パスタ。パスタは沸騰している状態で指定の時間より1分長めにゆでましょう。・トマトとツナの冷製バジルパスタバジルペーストとマヨネーズを合わせたソースにトマト、ツナを加えて混ぜ合わせます。少し長めに茹でたパスタを冷水でしめてソースと和えて完成です。バジルが香るおしゃれなパスタ。お好みで生ハムを乗せても良いですね。・アボカドとサーモンの冷製パスタ潰したアボカドにツナ、マヨネーズ、レモン汁、オリーブ油を加えパスタと絡めて完成です。スモークサーモンはくるっと巻いてバラのように仕上げるとお店のような仕上がりになります。冷製パスタの濃厚な味わいを堪能してください。・さっぱり!トマトとホタテの冷製カッペリーニ暑くなると麺類の出番が増えますね。細いカッペリーニは暑い日にピッタリです。トマトとホタテ、ツナのサッパリテイストは癖になりますね。■麺つゆやポン酢で簡単【和風8選】・アッサリ梅納豆パスタ免疫力を高める発酵食品納豆に梅干しとなめたけを合わせて冷たいパスタに乗せました。ヘルシーでサッパリ食べられます。仕上げにオリーブオイルをかけると麺がくっつかないのでオススメです。・冷製明太子チーズカッペリーニ明太子、マスカルポーネ、らっきょうという意外な組み合わせが食べてビックリ!相性抜群。クリーミーな冷製パスタはクセになります。・シラスの冷製パスタポン酢とオリーブオイルの組み合わせは、麺類だけでなくサラダのドレッシングや和え物にも使えます。隠し味にユズコショウを忍ばせてピリッとした刺激が楽しめます。・冬瓜のカニマヨ冷製パスタ冬瓜は余分な水分の排出を促すカリウムが豊富です。食材を白一色にこだわったおしゃれな一皿です。白だしが味のお決め手に。和の調味料を活用したパスタです・ミョウガのサッパリ冷製パスタミョウガ、ミツバ、作り置き甘酢でサッパリと食べる夏にオススメしたいパスタ。しょうゆが味を引き締めます。冷製パスタはうどんやそばとは違った味わいを楽しめるのが醍醐味。・焼きナスの冷製パスタショウガの風味が効いて、サッパリした冷製パスタです。温泉卵をくずしてトロトロのナスとよくからめながら召し上がってください。・カニ缶で作る冷製パスタ白だしとマヨネーズで作るおしゃれな冷製パスタ。カニ缶を汁ごと使ってコク深い味を堪能します。調理時間15分のスピードレシピ。・サッパリ冷製パスタカニカマと細ネギで作る冷製パスタの味付けは作り置き甘酢と塩コショウのみ。シンプルでサッパリ食べられる一皿です。■美肌をめざす【夏野菜7選】・たっぷり夏野菜の冷製パスタトマトやズッキーニなどビタミンCが豊富な夏野菜は肌のために多めに摂りたいですね。このカポナータは冷やせば日持ちするのでたくさん作っておくと便利です。細いカッペリーニに絡めて召し上がれ。・トマトとバジルの冷製パスタニンニクを効かせた冷製パスタ。トマトのフレッシュ感が味わえます。バジルは香りを楽しむために最後に合わせてくださいね。・ささ身とトマトの冷製スパゲティー生のトマトとトマトジュースのダブル使いで爽やかに仕上げます。前日の夜にソースを作って冷やしておくと時間短縮に。テレワークのランチにもオススメです。・簡単カッペリーニトマトジュースで作る簡単カッペリーニと、付け合わせの鶏むね肉のガーリックソテーの献立です。1食分459kclのヘルシーレシピは糖質制限中の方やダイエット中の方にもオススメです。・あめ色玉ネギ入りトマトの冷製パスタ玉ネギは水分を飛ばして甘味を引き出し、プチトマトは煮崩れる位に火を入れるのがポイントです。ビタミンがたっぷり摂れるレシピです。・焼きパプリカの冷製パスタパプリカは焼き網にのせ、強火で表面が黒くなるまで直火焼きにします。粗熱が取れたら皮をむくとトロトロでさらに甘みが増します。生ハムの塩気と相性抜群。夏が感じられる一皿です。・長芋とオクラのカッペリーニ長芋とオクラの粘りでパスタにソースが絡みやすくなります。ヘルシーなのに栄養満点。ソースは火を使わずレンジで作れるので暑い日でも気軽に作れます。■冷やして新鮮【冷製アレンジ5選】・冷製ペペロンチーノ アンチョビの香りアンチョビの香りが赤唐辛子、ニンニクとマッチした冷たいペペロンチーノ。ニンニクの香り出しは弱めの火でゆっくりときつね色になるように炒めましょう。・ジェノベーゼの冷製パスタご自宅で育てている方も増えているハーブ類。中でも人気なのがバジルです。バジル、松の実、粉チーズが織りなす香り高いジェノベーゼソースはパスタ以外に鶏ハムやポテトサラダにも使えるのでたくさん作っておくと便利ですよ。・タラコとアボカドの冷製パスタ濃厚なアボカドにタラコの塩気が相まって品がある味わいに。アボカドは熟したものを使ってください。・優しい甘さのコーンの冷製パスタクリームコーン缶とホタテ缶を使った冷たいパスタです。保存が効く缶詰で作れるのでお給料日前などピンチな時に役立ちます。優しい甘さがあとを引きます。・シーフードパスタ冷凍のシーフードミックストフレッシュトマトで作る冷製パスタ。塩気とレモンでサッパリ食べられます。ピリッと辛いのがお好みの方はタバスコを振って下さいね。暑い日だからこそ野菜たっぷりの冷製パスタで気分をリフレッシュしましょう。麺つゆやポン酢の和風など飽きずに食べられるものばかりです。おもてなしにも喜ばれるので是非作ってくださいね。
2023年05月19日焼きたてで美味しい総菜パン『ツナフランス』5月8日、パンの製造・販売事業を展開する株式会社スタイルブレッドは、Pan&(パンド)公式オンライストアで『香ばしツナフランス ~ノンエッグマヨ仕立て~』を新発売した。「Pan&」は、厳選した素材と伝統製法で仕込んだパンを、焼きたての状態で急速冷凍した極上のプティパンである。同社は、大正時代から続くベーカリーが母体であり、2006年から冷凍パンの販売を開始した。自家製「桐生酵母」のほか、厳選した素材を使用。生地作りから焼き上がりまで2日間の低温長時間熟成製法により、こだわりのパンを自社工場で製造している。シェフが使うプロ専用のパンとして、 多くの料理人から支持され、全国約3500社以上のホテルやレストランが採用している。ヘルシーさを追求!ツナは水煮でマヨネーズも卵不使用『香ばしツナフランス ~ノンエッグマヨ仕立て~』は、オニオンとペッパーをきかせたツナフィリングがたっぷり入っている。ツナフィリングと相性の良いオニオンやブラックペッパーが食欲を刺激する。ベースのフランスパン生地には、醤油の風味を仕込み、香ばしさが引き立っている。卵の代わりとして、植物性原材料を使用。あっさりしつつも、コクがきちんと感じられる。コレステロールは、0でヘルシーである。通常価格は、2つ入りで420円(税込み)。お得な定期購入もあり、2つ入りで399円。自分好みにカスタマイズできる“選べる定期便”も用意されている。詳細はオンラインストアで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社スタイルブレッド※【公式】Pan&(パンド)
2023年05月11日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・暑くて火を使いたくないけど…暑くてキッチンに立つのが苦痛。でもコンビニやファーストフードのテイクアウトだと太りそうだしな・・・ダイエッターなら、食事内容には意識が高くなりますね。そんなときは、ローフードでおなじみのベジパスタを作ってみてはいかがですか?スライサーで麺のように細く長くカットした野菜に、ソースをかけて食べます。特にズッキーニで作ると、パスタを食べているような食感。野菜がたっぷり摂れ、満足感がありますよ。■ズッキーニの特徴 見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。淡泊な味わいで、クセがなく、和洋中どんなお料理にも相性が良いです。活用方法はナスに近く、ソテー、炒め物、フリッター、トマト煮込みなど多めの油で調理すると美味しいですが、生で食べることもできます。■ズッキーニの栄養と吸収の良い食べ方 むくみを軽減するカリウムや、ビタミンA、Cといった抗酸化作用があるビタミンが含まれます。また、100gあたり16kcalと食べ応えがある割に低カロリーなので、カサを増すのにもおすすめです。皮の緑の部分には「βカロテン」が含まれます。油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、オイルが入ったドレッシングや脂質のある油、ゴマやナッツ類との組み合わせだと体内使用効率が良いです。■麺を野菜に置き換えるときのポイント 今、注目されているカリフラワーライスもズッキーニのパスタ同様、主食のごはんや麺を野菜に置き換えます。カロリーがカットできる、糖質が抑えられる、食物繊維が豊富、主食には含まれないビタミン類が摂取できる、など、メリットが多いです。・置き換え過ぎに気を付けて しかしそうは言っても野菜なので、三食置き換えるような極端なことをすると、エネルギー不足に陥ります。ダイエットは、痩せたい体重に合わせて、適量の炭水化物や脂質を摂取することが基本。減らしすぎると手足の冷え、体力の低下、メンタル不全、そしてリバウンドを引き起こします。したがって、このズッキーニのパスタは、サラダの位置づけで召し上がってください。ボリュームがありますので、お腹は満たされますが、ゆで卵や、チキンなどのタンパク質を2切れ程度、少量のパン、ごはん、芋類などをプラスして1食500kcalは食べるようにしましょう。・どんな時に良いの? 単品で召し上がるときは、食欲がない時、夕食が21時を過ぎてしまった、前日食べすぎたときの救済措置などに適しています。美味しく食べるポイントは、スライサーを使って均一に細く長くカットすること。そして、冷製トマトソースは食べる直前にかけるようにしましょう。時間がたつと、塩分の力で野菜から水分が出て、水っぽくなるので気を付けてください。 ■「ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソース」調理時間 15分 1人分 201Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】2人分ズッキーニ 1本(250g前後)<冷製トマトソース> トマト 1個 ツナ水煮缶 1缶 ニンニクすりおろし 小さじ1/3 しおこうじ 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 オリーブオイル 大さじ2<トッピング> 粉チーズ 小さじ2 バジルの葉 2枚(3g)【下準備】 ・バジルは洗い、食べやすくちぎる。 ・トマトはヘタを取り、さいの目切りにする。【作り方】1、ボウルに<冷製トマトソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。※ツナの水煮缶は汁ごと加えます。2、ズッキーニは横にして、スライサーで長い千切りを作る。3、器に(2)を盛り、(1)をかけ、<トッピング>の粉チーズを振り、バジルを飾る。・食べ物で、温度変化のストレスケアを 今年の夏もあとわずかですが、残暑は長い間厳しくなりそうです。温度の急激な変化は体にストレスを与えるので、暑いときは、冷たい野菜料理で火照ったカラダをクールダウン。反対にエアコンの冷気で冷えを感じたら、加熱した野菜料理を食べるなど、食事から体内のストレスケアも意識しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 参考文献 食品成分データベース 栄養成分 エネルギー201Kcal タンパク質10.4g 脂質13.2g 炭水化物11.7g 食塩相当量2.8g
2022年08月02日夏の定番料理といえば『そうめん』。冷たいのど越しとさっぱりとした味わいで、食欲がない時も食べやすいメニューの1つです。しかし、もともとシンプルなぶん、飽きがくるのが早いところが悩ましいところ。そんな時は、ぼく(@boku_5656)さん考案のアレンジレシピ『ツナトマトそうめん』を試してみてはいかがでしょうか。ピリッとした辛さが食欲をそそる、特別な味わいが楽しめますよ。そうめんアレンジレシピ『ツナトマトそうめん』準備するのは、夏にぴったりな以下の食材。トマト:1/2個大葉:5枚ツナ缶:1つめんつゆ:小さじ2粉チーズ:10gタバスコ:好きなだけ材料をすべて混ぜ合わせれば完成!火を使わないのも、夏場は嬉しいところです。ピリ辛×爽やかな「ツナトマトそうめん」が控えめに言ってめっちゃ美味しい❗️みずみずしくて旨味たっぷり✨トマト2分の1個+大葉5枚+ツナ缶1つ+めんつゆ小さじ2+粉チーズ10g+タバスコを好きなだけ混ぜるだけ!大葉の代わりにバジルを加えると、イタリア〜ンな風味になるよ✌️ pic.twitter.com/HVsL9HHLCI — ぼく◓いらすと料理家 (@boku_5656) July 20, 2022 具材を加えることで、ボリュームが増し、満足感もあるこちらのアレンジレシピ。そうめん以外に、トーストしたバゲットにのせてみても、おいしそうですね!なお、大葉の代わりに、バジルを使うと、イタリアンな味わいが楽しめます。暑い夏に重宝しそうな『ツナトマトそうめん』で、しっかり栄養をとっていきましょう![文・構成/grape編集部]
2022年07月21日暑い日が続きます。省エネを兼ねて「ゴーヤ」の栽培をしている方も多いのではないでしょうか。独特の苦味があり生命力あふれるゴーヤは、夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ予防や日焼けでダメージを受けた肌の再生に効果が期待できる栄養が豊富です。ゴーヤといえばゴーヤチャンプルが有名ですが、実はバリエーションがたくさん!今回は暑くて買い物が億劫なときにも重宝する「ツナ缶」と「ゴーヤ」の二つで作れるおかずと主食のレシピをご紹介します。ツナを入れるとゴーヤの苦みがやわらぎ、苦手なひとも食べられます。■ゴーヤの下処理と保存の仕方 ・ゴーヤの栄養素ゴーヤは夏バテ防止に効果的と言われていますが、その他にアンチエイジングに欠かせないビタミンC、体内の余分な水分や毒素を排出するカリウム、そして貧血予防に効果的な葉酸を豊富に含みます。夏を乗り越えるために食べておきたい旬野菜です。・ゴーヤの下処理の仕方ゴーヤの種はスプーンで真ん中のワタと種を緑の部分が出てくるまでこそげ取ります。薄切りにし、塩でもんで5分程置き水洗いして水気を拭き取って使うと苦味がマイルドになります。【ゴーヤの種の取り方】1 両端のヘタをカットし、縦半分に切る。2 大き目のスプーンでワタと皮の間に両側にスジを入れる。3 スプーンでワタと種を緑の部分が出てくるまで取り除く。ゴーヤの苦味はワタの部分にあります。苦味が得意でない方は、皮の緑の部分が出てくるくらいにワタをしっかりこそげ取ると良いでしょう。ただし苦味もゴーヤらしい旨味ですので残し方はお好みで。動画はこちら↓・ゴーヤの保存方法ゴーヤは野菜室で保存すると1週間程度保存が効きます。種とワタを取ったゴーヤを輪切りにして冷凍が可能です。冷凍すれば1か月保存できます。冷凍庫にゴーヤがあれば、ツナ缶やお豆腐があればあと一品作れるので、まとめて冷凍保存が断然オススメです。■ゴーヤとツナで作る簡単おかず&スピード小鉢・「ゴーヤとツナのマヨポン酢サラダ」暑い時はさっぱりした酸味のある副菜がいいですね。マヨネーズとポン酢の黄金の組み合わせは、ゴーヤの苦みが苦手なお子さんでも食べる一品に仕上がります。そうめんに乗せてサラダ風に仕上げるのも良いでしょう。・「ゴーヤとツナの麺つゆ炒め」麺つゆとみりんで炒め煮するように味付けした炒めもの。ゴーヤは薄切りにするだけでOKで下ごしらえがいりません。カリウム豊富なゴーヤはお酒のおつまみにすると余分な水分を排出してくれるので翌日のむくみ防止につながります。・「ゴーヤとツナの落とし揚げ」夏に登場回数が多くなる冷たい麺類に合わせたいのが揚げ物です。ゴーヤとツナを薄い衣でサッと揚げれば栄養価・食べ応えUP!塩を添えたらビールや日本酒のおつまみになります。・「ゴーヤとツナの白和え」夏の副菜に何がいいか悩みますね。そんな時は栄養のある豆腐で和えた「白和え」にするのがオススメです。旬の野菜で作れば、手ごろな値段で季節ゴーヤの苦みとツナの旨味とコクは後を引く美味しさです。日本酒のお供にも◎。・「ゴーヤのチーズオムレツ」チーズと卵の優しい甘さの奥に少し苦みがある一品は、パンに乗せてモーニングプレートにしたり、ビールやワインのお供にしたり活用範囲の広いレシピです。目に美しくゴーヤの旨味がたっぷり感じられる夏の体が喜ぶ一品です。■ゴーヤとツナで作る一皿で栄養バッチリの使える主食レシピ・「ゴーヤとツナのパスタ」パスタと一緒にゴーヤを茹でることで洗い物も少なくなり、同時にゴーヤのあく抜きができる一石二鳥の簡単レシピはツナ缶を汁ごと使って味付けいらず!お好みで塩や麺つゆ、バターでコクを出しても良いですね。・「そうめんチャンプル」暑さでバテそうな季節は日本の最南端沖縄の名物チャンプルでスタミナをつけましょう!そうめんと炒める時ゴマ油を多めにすると香りが良くなり、麺がくっつくことなく作れます。冷蔵庫の残り野菜も入れて豪快に食べましょう!・「ゴーヤとツナのホットサンド」ホットサンドがテーブルに並ぶと誰もがご機嫌になりますね。そして、具がゴーヤとツナを梅肉マヨネーズという意外な組み合わせがこれまたなんともいえない驚きの美味しさ!。夏休みの朝ごはんにオススメです。夏野菜の王様ゴーヤ。常備できるツナと組み合わせたレパートリーを増やして夏の暑さに負けない一皿を作りましょう!
2022年07月14日梅雨も終わり毎日暑い日が続きますね。暑さや湿気にまだ続くマスクの生活…私たちの体は思っているよりきっともっと疲れています。そんな日は熱いご飯に具を乗せて冷たいお出汁をぶっかける「冷や汁」はいかがですか?・鰻やツナ…冷や汁にもいろいろ!冷や汁は宮崎県の郷土料理ですが、それ以外にもツナ缶で作る冷や汁や、鰻や鶏ささ身を乗せた冷や汁もあるんですよ。そこで今回は、疲れた体に染み渡る「冷や汁ご飯」レシピをご紹介したいと思います。●キュウリとツナの冷や汁ツナ缶で作る冷汁は、お味噌とすりごまだけのシンプルな味付けなので難しいこと抜きで作れちゃいますよ。ツナ缶はノンオイルのものを選んでヘルシーに。ツナ缶は保存もアレンジも効くのでストックしておくと便利ですよね。「キュウリとツナの冷や汁」暑くて食欲がなくてもするするといただける一品です。●キムチ入り冷汁ご飯サラサラと頂くことが出来るぶっかけご飯は栄養面が少し心配になりますが「キムチ入り冷や汁ご飯」は干物を入れることでカルシウムを摂取することができ、発酵食品のキムチをプラスすることで免疫力のアップを図る、暑くなり食欲が落ちる夏にピッタリの栄養補給にもなる一品です。●お漬物の冷茶漬けアツアツのご飯に漬物を乗せて、冷たく冷やした香ばしいそば茶をかけたさっぱりおいしい漬物の冷茶付け。発酵食品であるぬか漬けや酢漬けの野菜は疲れた体に染み渡る胃腸をゆったり整えてくれますよ。ざざっと混ぜながら召し上がれ。●冷やし茶漬けレンジでチンした鶏のささ身と大葉をご飯に乗せて、冷やしたお出汁で頂くさっぱり美味しい「冷やし茶漬け」。最後に乗せる梅肉がさらに美味しく仕立ててくれます。梅に含まれるクエン酸は夏の疲れた体をリセットしてくれます。じんわり美味しく体にに染み渡る簡単冷茶漬け。火を使わず作れるのも嬉しいですね。●混ぜ野菜の冷茶漬け冷蔵庫に少しずつ残ってしまう夏野菜。それだけ並べて食卓に出すには忍びない…そんな時は「混ぜ野菜の冷茶漬け」がおススメです!ナスやキュウリやミョウガなどの夏野菜を細かく刻んでビニール袋に入れて、昆布茶と塩でモミモミ。あとはおくらやたくあんなどを一緒にご飯に乗せれば、彩り豊かな個性派茶漬けが完成します。見た目も涼やかで野菜の栄養も摂れるので食欲がない時にも良いですね。●ウナギご飯の冷製トロロ茶漬けスタミナをつけたいけれど、体がだるくて疲れ気味の時は刻んだウナギとタレを混ぜたひつまぶし風ごはんに薬味と冷やしたとろろを入れた「ウナギご飯の冷製トロロ茶漬け」をサラサラといただきましょう。体に元気が染み渡り、体の奥から目覚める美味しさの冷たいお出汁の贅沢ぶっかけご飯です。●ひんやり鶏飯奄美大島の郷土料理「鶏飯」。使われている具材も滋養強壮、漢方薬など暑い地域ならではの気遣いとやさしさが溢れている一品です。一杯食べれば元気になれるひんやり鶏飯、是非今年の夏の定番にしてみてくださいね。まだまだ熱い日が続きます。食欲もなくなりがちですが、サラサラと食べられる「冷や汁」で暑い夏を乗り切りましょう!
2022年07月07日秋から冬にかけて旬を迎える里芋。里芋と言えば、煮物に入っていることが多いですよね。加熱すると柔らかく、ねっとりとした食感が美味しい食材です。煮物以外にも味噌汁に入れるなど和風なイメージが強い里芋ですが、今回はチーズと組み合わせた洋風レシピをご紹介したいと思います。里芋は芋類の中でも低カロリー。そして、ネバネバの元となっているガラクタンという栄養素を含んでいます。ガラクタンにはコレステロール低下、高血圧予防、肥満予防などの効果があるそうなので、とても嬉しい食材ですよね。お子様も食べやすい味付けなので、ぜひお試しください!■里芋のグラタン調理時間 20分+焼く時間 1人分 293kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>里芋 5~6個ツナ 1缶(70g) 豆乳(成分無調整) 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 片栗粉 小さじ2ピザ用チーズ 40gドライパセリ 適量<下準備>・里芋は皮ごときれいに洗い、たっぷりの水で煮る。串が刺さるほどやわらかくなったら、ザルに上げ、冷めたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。<作り方>1、鍋に<グラタンソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。里芋とツナを加え中火で加熱する。2、トロミがついたら耐熱皿に移す。ピザ用チーズをのせ、トースターでチーズが溶けて焼き目がつくまで焼き、ドライパセリを振る。ドライパセリを振ると目にも美味しいですね。こちらのレシピのように、里芋を茹でてから皮をむくと、手が痒くなりにくいのでオススメです。
2021年10月10日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「唐辛子ツナ」についてご紹介します。辛いけどクセになるコストコ《唐辛子ツナ》コストコの唐辛子ツナinstagram(@costco__1)▶唐辛子ツナ▶︎12p ¥1580そのまま食べても美味しい!instagram(@costco__1)私は辛いのあまり得意じゃないんです。でも大丈夫でした!アレンジ方法が豊富instagram(@costco__1)チーズ、ご飯、マヨ、パンなどに相性バッチリ◎野菜も入っていて嬉しい!instagram(@costco__1)野菜も入ってて万能&優秀!もっと早く買えばよかった。辛いのが好きな方におすすめinstagram(@costco__1)韓国好き、辛いもの好きな人は試してみて!ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月03日