「テスト」について知りたいことや今話題の「テスト」についての記事をチェック! (1/3)
学業に励むほとんどの若者にとって、高い壁であり、悩みの種でもある存在…それが、テスト。より高い点数を出すため、これまで学んだ内容を振り返っても、『山』を外してしまうほか、ド忘れしてしまった場合は、お手上げです。予想以上の低い点数だった場合、「なんとか改ざんできないだろうか…」なんて、悪だくみをしてしまうこともあるでしょう。51点だった友人のテストに『まさかの改ざん』「友達のテストを満点にしてあげた」と話すのは、なっつ(@nattsunyan)さん。いわずもがな一度返却されたテストは、採点ミスがない限り、加点されることはないでしょう。…しかし、なっつさんはある手法によって、70点近くも加点させたといいます。120点満点の中間テストで、51点しか取れなかったという、友人。そこで、なっつさんが行った改ざんとは…。5点を階乗にして120点になった…!51点の『1』の下に点を書き加え、『!』にした、なっつさん。数学的に考えると『5!=5×4×3×2×1』で、計120の満点といえます!階乗を理解している人が相手なら、この答案用紙を見せて「満点です」と誇らしげに主張することもできる…かもしれません。どん底の友人を救った、なっつさんの斜め上の発想に、ネットからは「なるほど、その手があったか…!」や「天才現る」といった声が上がりました。仮にテストの点数が低かったとしても、この発想に免じて、大きな花丸を描き加えてあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年12月13日高校生になると授業で習う科目が増え、学びの範囲がさらに広がります。中でも学校のテストは、成績に直結するため、重要です。テストでよい結果を出した時には、自分に自信が付き、今後の勉強の励みになるでしょう。英語のテストで『100点』を取った高校生ある日、学校で英語のテストを受けた、すぶた(@Subuta78125)さん。先生の採点が終わり、テスト用紙が戻ってくると、結果は『100点』だったといいます。すぶたさんは、努力が実を結んだことに嬉しさと誇りを感じたはず。しかし、この後、採点結果がひっくり返ることになったそうです。なぜなら…。すぶたさんがXに投稿した、こちらの写真をご覧ください!「君たちは満点のテストで採点ミスを見つけたら、報告するかい? 僕はしました」なんと、採点ミスを見つけて、自ら先生に報告した結果、『99点』となったのです。普通なら採点ミスがあり、得点が高く付けられていると「ラッキー!」と喜んで、そのままにしておきたくなりますが、すぶたさんは、採点ミスを先生に教えてあげたといいます。きっとすぶたさんは、自分の実力で取った点数でないと嬉しくないと感じたのでしょう。満点という結果よりも、正しい評価を受けることのほうが大切だったのかもしれません。とはいえ、採点ミスを報告し、満点という結果が覆ったことに対して、「微粒子レベルの後悔はしている」と語る、すぶたさん。すぶたさんの誠実さには、先生も関心したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日わが家には、成人済みの長男・長女と、高校1年生の次男、中学1年生の次女がいます。次男次女はそろそろ中間テストの期間なのですが……。テスト勉強のモチベーションを上げるために「ごほうび」を用意してみました!「クラス内の席次が上がる・または現状維持だったら、カラオケに連れて行く」ということにしました~!現状維持はちょっと甘いかな? と思ったのですが、席次をあげてほしい! という気持ちよりは、自分から進んでテスト勉強をしてほしい! の方が強かったので、条件を達成しやすいよう、甘めの設定で。「勉強しなさい」とだけ言うよりは、「カラオケに行きたいんやろ~? 頑張って!」と言った方が、子どものやる気が出ていたような気がします。そして数日後……。次男の結果は現状維持。でも教科によっては順位が上がっているものもあり、頑張った形跡が見えてよかった!次女は残念ながら、席次は少し下がってました~。でもまあ結局は……。2人とも連れて行ったんですけどね!テストお疲れ! 次も頑張って! 的な感じで楽しんできました~。
2024年11月09日たくさんの生徒たちに学校で勉強を教えている、教師たち。しかし、それだけが仕事ではありません。生徒たちに寄り添い、人生の先輩として笑顔を守ってくれているのです。…そして時には、その保護者にも笑顔を届けてくれているようです!小6の『理科のテスト』に、教師がひと言小学6年生の我が子を育てる、母親の@jp164cmさん。ある日、子供が持ち帰ってきた理科のテストを確認したところ、学校の先生に対して心からこう思ったといいます。「先生、ツッコミをありがとう…!」我が子と小学校の先生は、決して漫才をしていたわけではありません。しかし、水溶液が何かを当てる問題を見ると、先生は愛と優しさのあふれるツッコミを入れてくれていたのです…!「食べたいの?寒い日はおいしいよな!」リトマス紙の変化や蒸発させた結果、匂いなどの情報から、子供が導き出した答えは…なんと『雑炊』!小学校の理科の実験で、雑炊を使用することはないでしょう。なんとか解答欄を埋めるべく、頭の中に浮かんだものを記入したのかもしれません。採点をした先生も、なぜその解に至ったのかを考えた模様。そして、こう思ったようです。「雑炊で頭がいっぱいだったんだろうなあ」と…!子供はたくさん食べて寝るのも仕事のうち。結果的にバツではありますが、「今後もすくすく育ってくれるだろう」という安心感はありますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日幼い子供が持つ、常識にとらわれない自由な発想には、時に大人も驚くことがあります。その時、周囲の大人たちはこんなひと言を発しそうになるのです。「その発想はなかった」と…!小1息子の『珍解答』に「合っているけどそうじゃない」まさにそんなシチュエーションに遭遇したのは、chanchan(@mayukayuma821)さん。ある日、小学1年生の息子さんが挑んだ国語のテストを確認したところ、斬新な発想に驚かされたといいます。問題は、「『-』の字を正しく書き直しましょう」というもの。日本語として誤った部分を見つけることを目的とした、設問のようです。しかし息子さんは、子供ならではの一風変わった受け取り方をしたようで…。「間違ってはいないけど、違う、そうじゃない…!」大人がこの問題文を読んだら、「『-』の線が引かれた部分を、日本語として正しく書き直す」と受け取るでしょう。…ですが、息子さんの発想は斜め上をいっていました。『-』という部分を自分なりに正しく書き直したのです!これを踏まえて問題文を読み直すと、息子さんの受け取り方も、文章として間違っていないことに気付かされます。息子さんは、「美しい線を引かなければ!」と集中しながら、慎重に真っ直ぐな線を引いたのかもしれませんね。模範解答ではないため、残念ながらこの2問で計40点を落としてしまった模様。しかし、息子さんが頑張って書いた線には、花丸を贈ってあげたくなります![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日高見汐珠が「1週間のテスト終わった ̖́-課題に追われる毎日頑張った❕」と、忙しい日々を乗り越えたことを報告。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」さらに、「来週もたのしく頑張る1週間にする!たくさん会えるもんね〜♪♪♡」と、来週のイベントを楽しみにする様子が伝わる。ファンからは「テストお疲れ様」「学生、アイドル、プロレスラー、全部こなしてすごい!」といった温かい応援メッセージが寄せられた。1週間のテスト終わった ̖́-課題に追われる毎日頑張った❕来週もたのしく頑張る1週間にする!たくさん会えるもんね〜♪♪♡— 高見汐珠(アプガプロレス) (@uug_p_uta) September 13, 2024 彼女の努力がファンに深く共感されている。
2024年09月14日共通テストでは、合理的配慮を「制度上」申請できるが…こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムでは、発達障害のある子が大学入学共通テストで合理的配慮を受けるために必要な申請について、受験生の現実と「なんとかしてあげてほしい」という私の意見を 述べたいと思います。なお、私は昨年度、ASD(自閉スペクトラム症)の診断と、LD、ADHDの傾向がある長男の大学受験を見守りましたが、長男は配慮申請や共通テスト受験をしていないため、一般公開されている情報から私が読み取れたことをまとめています。今年も大学入試センターから、令和7年度大学入学共通テストの「障害等のある方への配慮案内」が公開されました。独立行政法人 大学入試センター|令和7年度 受験上の配慮案内大学入学共通テスト(以降、共通テスト)では、発達障害を含む障害等のために受験に際して配慮を希望する志願者に対して、個々の症状や状態等に応じた受験上の配慮を行っており、例えば、LD(SLD/局所性学習症)があり、読み書きに困難さがある場合には、代読・代筆や、拡大文字の問題冊子配布、試験時間の延長などの配慮を受けることが制度上可能です。ですが、現時点では、発達障害のある子が配慮を受けて共通テストに挑戦するのは、私にはあまり現実的な選択肢だとは思えません。なぜなら、配慮を受けるために必要な申請書類を、発達障害のある子が揃え、必要な手続きを行うことのハードルが非常に高くて、非現実的だと感じるからです。発達障害区分での配慮決定者数は約500名まず、配慮申請に必要な手続きについて、大まかに解説します(詳細は大学入試センターの公式の配慮案内をご確認ください)。共通テストで、発達障害のある子が配慮申請をする場合、以下の3つの書類が必要です。・受験上の配慮申請書・診断書(発達障害関係)・状況報告書(発達障害関係)これを、現役生の場合、高1・高2の頃から学校や医療機関等と連携して下準備し、高3の申請時期(8月または9月)までに揃え、その「結果の通知書」で配慮の可否や受けられる配慮内容を確認。9月下旬〜10月上旬に共通テストの出願、配慮事項の再確認等の手続き(場合によっては、「問い合わせ大学」と打ち合わせ)を踏まえて、1月に共通テストの受験。それから各大学の一般入試等の出願と受験……というのが大まかなスケジュールです。これらは、発達障害のある子にとって、かなり困難なことなのではないでしょうか。実際、昨年度(令和6年)では、配慮ありで共通テストを受けた発達障害のある子は、志願者全体の僅か0.1%でした(令和6年度発達障害区分での受験上の配慮決定者数:507人/共通テストの志願者数:491,914人。大学入試センターHPの公開データを元に筆者算出)。では、どれほど、この3つの申請書類を揃えるのが現実的には難しいことなのか、具体的に詳しくお伝えします。独立行政法人 大学入試センター|令和6年度大学入学共通テスト受験上の配慮決定者数独立行政法人 大学入試センター|共通テスト 志願者数・受験者数等の推移まず、「診断書」について。共通テストの場合、申請には"所定の形式の"医師の診断書が必要です。もちろん、対応する側にも限度があるでしょうし、公的な試験ですから、医学的に客観的な根拠資料を求められるのはやむを得ない部分もあると思います(ただし、法律上、合理的配慮の提供に医師の診断書等は必須ではありません)。ですが、例えば、以下のようなケースでは、受験生が診断書を準備できない、または、申請に間に合わない場合があります。<医療機関の受診に、保護者の理解が得られない>「医師の診断書が必要」となれば、当然、医療機関を受診する必要があります。しかし、高校生が「自分は発達障害かもしれない」と思っても、保護者の理解が得られなければ、未成年が一人で専門の医療機関の受診をするのは困難です。発達障害の診断には、養育者から乳幼児期や小さな頃のエピソードなどの聞き取りを行うことも多く、自治体の子どもの医療費無料化政策なども大抵は高校生は対象外で、診断書の文書料や各種検査も自費となる場合も多く、保護者が協力的でないと難しいでしょう。<医療機関の初診/再診・診断までに時間がかかる>現在、発達障害専門の医師・医療機関の数が十分ではなく、初診までにかなり時間がかかることが多いようです。さらに、発達障害の正確な診断に必要な検査や経過観察などにも時間がかかり、診断書もお願いして即日発行できるとは限りません。うちの長男が小学1年生でASDの診断を受けた時の場合も、予約から初診まで3-4ヶ月待ち、知能検査も事前説明〜結果まで1ヶ月程度かかり、経過観察も含め、診断までに最低半年以上は必要でした。その後の診察も1-3ヶ月に一度、一回10分程度で、必要に応じて予約を取ることは難しかったです。また、児童精神科や発達小児科の診療対象は15歳まで(初診時)のことも多く、初診の時点で15歳以上の子の場合は、主に成人向けの精神科や心療内科等での受診となります。医療機関自体の数は増えるものの専門医は少なく、発達障害に詳しい医師でないと、必要な検査を行ったり、配慮等への意見を詳細に記入するのは難しいかもしれません。「小さな頃、専門病院で診断されたけど、しばらく受診していない」などの場合、再診の予約がすぐに取れない、成人向けの医療機関への移行がスムーズに行かない……などの諸問題が起こる可能性もあります。<グレーゾーン等で、診断名がつかない>「診断書が必要」ならば、当然「その子に診断名があること」が前提でしょう。ところが、「発達障害」はその子の個性と周囲の環境との関係次第で、困難さが強く出たり出なかったりもし、また、思春期から青年期にかけて子どもは不安定になりやすく、次々と直面する課題も変化していきます。診断があっても環境次第であまり支障を感じない場合もあれば、逆に、グレーゾーンで診断がない子でも、例えば、いじめや不登校、虐待やハラスメント、過剰に不安を煽る情報社会の影響など、置かれた環境や直面する課題によっては、いつも以上に困難さが強くなる可能性もあります(そういう子ほど、環境を変えるチャンスを必要としています)。特に、「受験生」は、子どもの心身に大きな負担やプレッシャーが長期的にかかりがちなので、「通常の状態ではない」ことも、十分考慮する必要があると思います。共通テストに限らず、さまざまな場面で「合理的配慮の提供には、医師の診断書を」と線引きされることも多いのですが、このような事情などから、現実的には診断書の提出が難しい子たちもいるのです。次に「状況報告書」について。これは、高校等で受けた配慮について、高校の先生などに具体的に記入してもらう書類です(校長と担任等の記載者の署名が必要)。つまり「申請時期までに高校等での配慮実績が必要」なのです(ちなみに、高校等に在籍していない子の場合は、塾などの教育機関での配慮の状況や、専門家の意見を保護者が記入しても良いようです)。ですから、高3の8月よりの申請時期に間に合うには、高1・高2から遅くとも高3の1学期までに、定期テスト等で試験時間を延長してもらったり、別室で受けたり、拡大した問題用紙を用意してもらったり、あるいは独自の配慮を実施して、それを学校側にも「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」等にできるだけ記録してもらう必要があります。……こうしたことにスムーズに対応できる学校は、現状どれだけあるでしょうか。今年(2024年)4月より、通称「障害者差別解消法」が改正され、公立校だけでなく、私立学校等でも合理的配慮の提供は、法的義務となりました。ですから、本来、すべての高校で生徒からの要望があれば、学校側は可能な範囲での合理的配慮を提供する必要があります。ただし、現在、高校には特別支援学級はなく、一部の自治体で通級指導教室の設置が少しずつ増えている……という中で、発達障害対応の知識・経験の豊富な高校の先生は、まだまだ少ないのが現状のようです(大学の教員免許取得の必修科目に特別支援教育が組み込まれたのは2019年度から)。大学入学後は、未診断も含めた障害学生への理解・配慮などもかなり進んでいる印象なので、特に高校時代は「支援のエアポケット」状態にあると思います。そんな中、現実的には、一部の先進的な取り組みをしている国公立高や、発達障害の生徒を積極的に受け入れている私立高等でなければ、大部分の高校で現場の先生方が手探りをしている中、配慮実績を作ることはそんなにスムーズに行かないことも多いでしょう。受験勉強だけでも大変なのに、定期テスト等での配慮を受けるために、根気強く学校側と交渉する必要があるのなら(ここでも「診断書」等が必要な場合も)、受験生の心身の負担は過大になってしまいます。また、高校側が生徒全員に柔軟に対応している、自然な形で配慮している……等の場合も、書面化しなければ「配慮実績」にはなりません。例えば、長男が通っていた私立中高一貫校では、柔軟な教科担任の先生が「課題の提出は、自筆でもワープロでも、どっちでもいいですよ」など、口頭でクラス全員に言ってくれ、発達障害の有無にかかわらず、字を書くのが苦手な子はみんな助かりましたが、それだけでは書類上、実績とはなりません。自然な形で先生がさり気なく配慮してくれても、友だちが板書のノートを写させてくれても、書類に書ける配慮実績にはならないのです。あるいは、例えば「文字が全く読めない訳ではないけど、文章を読むのに少々時間がかかる」などのLDグレーゾーンの子も、例えば、読字ガイド代わりに定規を当てるなど自分でちょっとした工夫をしながら定期テストなどを乗り切ってきた場合でも、同じことを「定規の持参使用」の配慮申請なしに共通テストで行うと、定規の使用は全科目禁止なので「失格」となります。もちろん、不正のないよう持ち物等のチェックを厳しくする必要もあり、「診断書」同様、「配慮実績が必要」という線引きがあるのも理解できます。でも、理解者や周りの教育環境に恵まれているかどうかにかかわらず、共通テストでは、どんな子にも公平・公正に大学入学のチャンスを与えてあげてほしいと私は思います。そして、「配慮申請書」について。基本的な個人情報や希望する配慮等を志願者本人と、保護者・担当教員等(校長・担任等の署名が必要)で相談の上記入する書類です。したがって、当然ながら、受験生自身が受験上の合理的配慮を希望していることが大前提となります(保護者や担任の先生が「よかれ」と思って勝手に申請しないこと)。そのためには、受験生が「自分は発達障害である」と受け容れ、「このような配慮があれば、受験できる」と理解していることが必要です。このように、障害者本人が主体となって配慮等を求め、相手側と建設的な対話をしていく姿勢を「セルフアドボカシー」と言い、理念としては大変素晴らしいのですが、現実的には発達障害のある子が周囲の理解と協力なしに実行するのはハードルが高いように思います。障害受容や自己理解には時間がかかり、特に思春期・青年期の子には「自分だけ特別扱い」などと思う/思われることは、デリケートな問題でもあります。うちの長男も高校時代、クラスメイトに発達障害があると知られることをとても不安に思っていました。なぜなら、発達障害に対する偏見やよくないイメージ、差別的な言葉など、さまざまな情報に囲まれながら、今の子どもたちは育ってきているのが現実だからです。そんな中、「自分は発達障害があるので、共通テストで配慮を受けて受験したい」と、自ら堂々とお願いすることはハードルが高いのではないでしょうか。発達障害をオープンにする人が増えて、世間の理解も合理的配慮も進めば理想的かもしれませんが、それを人一倍多感な高校生に求めるのは酷だと感じます。そして、私には、16〜18才の子が、周囲の協力なしに受験勉強と同時進行で、こうした煩雑な段取りを数年がかりで計画的にこなし、難しい書類の内容を正確に読み取った上で事務作業を粛々と進め、高校・医療機関・志望大学に自ら相談し配慮を求めるコミュニケーション力や根気強く交渉する強靭なメンタル、審査結果次第で短期間に臨機応変に動く力などがあったなら……「本当に発達障害があるのだろうか」と感じてしまいます。多くの「例外的」な受験生に、柔軟な対応を…このような現実の壁に直面する中、そもそも「例外」として扱われがちな発達障害のある子たちから、診断書や配慮実績を準備できない子や、発達障害をオープンにできない子、周囲の協力を得られない子などを、さらに「例外中の例外」として想定していたら、配慮を希望しても実際に申請できる子はごく僅かになってしまいます。障害のある子にも平等に受験機会を確保するのが、合理的配慮実施の本来の目的だと思いますが、実際のところ、人にも環境にも恵まれた"選ばれし子"しか申請できないのでは本末転倒になってしまいます。そして、さらに課題だと思うのが、共通テストでの配慮申請の結果を、大学独自の一般入試等でも合理的配慮実施の可否や配慮内容の判断基準としている大学もあることです(大学独自の申請書類だけで、受験時の合理的配慮が可能な大学もあります)。逆に言えば、共通テストの申請ハードルが下がれば、各大学の入試や、高校での合理的配慮も理解が進んでいくのではないでしょうか。とはいえ、繰り返し述べたように、対応する側にも限度があり、申請には客観的な根拠資料が必要、という事情も理解できます。これを少しでも解決するために、希望者の多い配慮については、すべての受験生に向けて、UD(ユニバーサルデザイン)化や、選択肢を増やす工夫等で全体のハードルを下げて頂けると、診断や障害の有無を問わず、負担が減る子はたくさんいると思います。例えば、大学入試センターでは、令和6年度大学入学共通テストより、配慮が許可された障害のある受験生に配布する「拡大文字問題冊子」のうち、22ポイントの問題冊子では、UD(ユニバーサルデザイン)フォントのゴシック体が使用されています。UDフォントは誰もが読みやすい字体を意識してデザインされており、ディスレクシア等の子でも誤読しにくいようです。このUDゴシック体のフォントを、一般向けのすべての問題冊子でも、使用していただけないでしょうか。独立行政法人 大学入試センター|拡大文字問題冊子のサンプルあるいは、例えば図書館で「どなたでも、ご自由にお使いください」と貸し出している老眼鏡等と同じように、当日の会場入口等でも、必要な受験生は理由を問わず誰でも使えるように、(不正利用できないアナログの)イヤーマフ、リーディングトラッカー、置き型ルーペ等の公認グッズを貸出す……などは、できないでしょうか(障害がなくても、当日急に、過度の緊張や寝不足で音に過敏になったり、文字が見づらくなる子もいるでしょう)。すべての受験生や、困難さが比較的小さめの"多くの「例外的」な受験生"に柔軟に対応することで、より困難さが大きな受験生にも個別に丁寧に対応しやすくなるのではないでしょうか。まずは、発達障害のある受験生の置かれている現実を、みなさんに知っていただければ幸いです。文/大場美鈴(楽々かあさん)(監修:井上先生より)楽々かあさんがご指摘のように、大学入学共通テストの配慮申請に必要となる書類一式を受験生自らが一人で準備するのは難しく、もともとそこまでは想定されていないように思います。しかしながら、大学入学後は多くの大学で合理的配慮申請は基本的にご本人からの申請が必要となります。また、楽々かあさんが指摘されているように、ユニバーサルな受験環境を整えることは必要性も高く現実的だと思います。現状では、発達が気になるお子さんで配慮申請をお考えの場合は、高校入学の時点から高校卒業後の進路を見据えて、保護者の方とお子さんが共に準備を始めることが大切です。共通テストの受験についても、合理的配慮の内容や、申請に必要となる書類などの確認をしておくことをおすすめします。基本的に、高校で合理的配慮を受けている場合に、共通テストでも申請できると考えられます。なお、高校1、2年生の頃は合理的配慮が必要なかったけれど、何かしらの事情で高校3年生から必要になった場合は、その理由も含めて診断などの客観的な証明を求められる可能性があると思います。ユニバーサルな支援を行っている高校に通っている場合は、高校に相談し、「状況報告書」を作成する必要がありますので、早めに相談をしましょう。独立行政法人 大学入試センター|受験上の配慮事項独立行政法人 大学入試センター|受験上の配慮内容前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年08月23日中学校に上がると、本格的に英語の読み書きの勉強が始まります。日本語と発音や文法が大きく異なる英語に、苦戦する人は多いです。子供たちも間違いを重ねながらも、少しずつ覚えていくのでしょうね。英語のテスト解答に思わずツッコミ!5人兄妹を育てている、ゆか(yukaaa.o31)さんがInstagramに投稿したのは、中学生の長男が書いたという、英語のテストや宿題の解答用紙。長男のお茶目な性格が伝わる愉快な解答を、ゆかさんの絶妙なツッコミと合わせて、ご覧ください!命がけのスポーツ学校が休みの時のテンション素朴な味がしそうニュアンスが伝われば正解秀逸な解答に、思わず吹き出してしまいます…!最終的には、採点していた教員も長男の『英語のセンス』を認めざるを得なかった模様。間違いさえも正解になるという、ミラクルが起っていました。投稿には「最後、まさかの丸が付いていて爆笑した」「腹がよじれるほど笑った。最高です」「先生が釣られているのが面白すぎる」などの声が寄せられています。「間違いや失敗は恥ずかしいことじゃない!成長するチャンス」と長男へのエールをつづっていた、ゆかさん。不正解を恐れず、楽しみながら少しずつ英語を覚えていけるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日心理テストは、質問に答えることで深層心理が分かるゲーム。相手だけでなく自分の意外な一面に出会うことができるものでもありますよね。さまざまな心理テストがありますが、この記事では当たるとうわさの「えげつない心理テスト」をご紹介していきます。みんなでやれば、盛り上がるかもしれませんよ!Check!:心理テスト50選!当たる・盛り上がる厳選集■えげつない心理テスト1:あなたの本性は?何か新しい習い事をするなら、次のうちどれ?A. ダンスB. 料理C. ヨガD. 陶芸▼答えをチェックAの「ダンス」を選んだ人は、我慢しすぎるところがあるようです。周りから良く思われたいと思うあまり、ついつい周囲に合わせてしまいがち。優しい人だと思われることも多いですが、それは自分の本音を隠しているからかもしれません。Bの「料理」を選んだあなたは尽くすタイプ。相手のために何でもしてあげたいという思いが働き、自分よりも恋人や友達を優先してしまうところがあるようです。ただ度がすぎて「過保護」「干渉しすぎ」と言われてしまうこともあるため、ほどほどにしましょう。Cの「ヨガ」を選んだ人は、何よりも自分の気持ちが大切な人。自分自身と向き合うことができる一方、周りを蔑ろにしてしまうこともあるでしょう。哲学的な思考に陥りやすく、孤独を感じやすいのもこのタイプの傾向です。Dの「陶芸」を選んだあなたは、相手の良いところを見つけるのが得意で、他者を尊重できる人です。それによって自分自身も成長し続けられる長所があります。ただ、良い人すぎて、周りに利用されないように注意してくださいね。■えげつない心理テスト2:あなたは腹黒?友人がロングヘアから突然ショートヘアに。その姿を見たあなたの行動は?A. 友人に髪を切った理由を聞くB. 髪形を褒めるC. 他の友人に聞くD. 特に何も言わない▼答えをチェックAを選んだあなたの腹黒度は「5%」。裏表がなく、正直でうそをつけない性格の持ち主です。素直なのは良いことですが、時に思っていることが隠せず、相手に不快な思いをさせてしまうこともあるかもしれません。Bを選んだあなたの腹黒度は「30%」。人との付き合い方をきちんと熟知しているため、相手が不快になるような行動はしないでしょう。また、相手に喜んでもらえることを考えるのが好きなタイプともいえます。Cを選んだあなたの腹黒度は「70%」。周りよりも自分が優先で、損することは絶対にしたくないと思っているのでは?しかし、それを悟られないように、うまく立ち回るのも得意なのです。Dを選んだあなたの腹黒度はなんと「100%」。信用できるのは自分だけ。周りとうまく付き合っているようなふりをしていても、誰にも本音は打ち明けることはないでしょう。■えげつない心理テスト3:あなたはうそつき?小さな船に乗って航海している途中、大きな嵐が来て遭難してしまいました。あなたがとる行動は?A. 困っている人を助けるB. 食料を調達するC. 周りの人が無事か確認するD. まずは自分の身を守る▼答えをチェックAを選んだあなたは、誠実でまっすぐな性格。嘘をつくことはほとんどないでしょう。隠し事が苦手なので、たとえ小さなうそをついてしまったとしても、正直に告白してしまうタイプです。Bを選んだ人は、かなりのうそつきで、隠し事をすることに罪悪感がありません。演技もうまく、時には涙を流すなどリアリティを見せつけて信じ込ませるのが得意です。自分を守るために、平気で他者を利用できてしまう人ともいえるでしょう。Cを選んだあなたは、うそつき度50%程度。時と場合によってうそをつくこともできますが、どちらかというと周りのうわさに左右されやすいという特徴があります。人づてに聞いた話を脚色してしまうことから、結果的にうそをつくことになってしまいがちなようです。Dを選んだあなたは、最強のうそつき。どんな時も自分優先で、自分を守るためなら平気で周囲を欺くでしょう。うそをつくことに慣れているので罪悪感もありませんし、まるで事実のように話ができるためばれることもありません。しかし、このままではいつか周りの信用を失う可能性が高いので注意が必要ですよ。■えげつない心理テスト4:あなたが興奮するのは?あなたが普段、自分の体の中でよく触るのはどこ?A. 髪B. 顔C. 手D. 足▼答えをチェックAの「髪」を選んだあなたは、優しい言葉に弱い人。甘い言葉をかけられると、必要以上にドキドキしてしまうでしょう。Bの「顔」を選んだあなたは、攻めに弱いMタイプ。意地悪な発言や「自分だけが攻められている」シチュエーションに弱く、喜びや興奮を感じてしまうようです。Cの「手」を選んだあなたは、ボディタッチされることに喜びを感じます。例えば、頭をなでられたり、肩を抱き寄せられたりするのが好きではありませんか?また、手をつなぐだけで心を揺さぶられる人も多いでしょう。Dの「足」を選んだあなたは、相手を攻めることで興奮するSタイプ。常に自分が主導権を握りつつ、その上でお互いが楽しめる関係性を築きたいと考えているでしょう。■えげつない心理テスト5:あなたは欲求不満?街でサンタクロースのコスプレをしている人に出会いました。その場所はどこ?A. 駅前のロータリーB. 商店街の中C. テーマパークD. 家族連れでにぎわう公園▼答えをチェックAを選んだ人は、少しだけ欲求不満を抱えているかもしれません。不足感はそこまでないもののフットワークの軽い性格から、欲が満たされるのならば相手は恋人でなくてもいいと考える節があるようです。時にトラブルに発展する可能性もあるので異性関係には注意しましょう。Bを選んだ人は、まぁまぁ欲求不満を抱えているようです。パートナーとの夜の営みの回数などに不満はありませんか?相手を思いやる気持ちも大切ですが、我慢のしすぎはNG。不満で感情が爆発する前に、ぜひ相手と話し合いましょう。Cを選んだあなたは、かなり欲求不満の状態になっている様子。満たされない状況に不足感を抱いているようです。まずはパートナーとじっくり楽しむ時間をつくることが大切。それが欲求不満の解消にもつながるかもしれませんよ。Dを選んだあなたは、欲求不満度100%。常に欲求不満な状態ですが、真面目な性格から相手の立場も考えてしまっているのではないでしょうか?時には自分の気持ちを優先することも大切。それによって、相手との関係も良くなっていくでしょう。■えげつない心理テスト6:あなたは変態?昔つけていた日記。誰にも見られないように隠すならどこ?A. 本棚の本の間B. 引き出しの奥C. 洋服ダンスの裏側D. ドレッサー▼答えをチェックAを選んだ人は、ちょっと変態度が高いようですね。本は異世界へ連れていってくれるもの。そこに隠すのは、空想や妄想が好きという本質の表れでしょう。自然と自分の理想の世界を作り上げて、周囲を置いてきぼりにしてしまうことがあるようです。Bを選んだあなたの変態度は少し低め。引き出しは誰もが「隠し物をするところ」というイメージができますよね。そこに隠すのはあなたがとても分かりやすい性格であることの表れです。しかし、時に自分の世界に浸ってしまうこともあるかもしれません。Cを選んだあなたは、変態度100%。正真正銘の変態です。他人がめったに見られない洋服ダンスを選ぶのは、裏表の顔がはっきりしているから。普段は真面目でしっかりしたイメージのあるあなたですが、心の中では常に変な妄想をしていることでしょう。Dを選んだあなたの変態度は、かなり低いです。一般的な感性の持ち主で、周りから浮いてしまうことも少ないでしょう。時に周囲の変態度についていけずに、引いてしまうこともあるかもしれません。■えげつない心理テストで深層心理を知ろう見た目や表情、そしていつもの会話……実はあなたが見ている相手の姿は本当の姿ではないかもしれません。心理テストはその人の本質が垣間見られることがあるのが特徴。それによって友人や恋人、気になる人との距離もグッと縮まるかもしれませんよ。ぜひ今回紹介した「えげつない心理テスト」で周囲とのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。(#Lily_magazin)関連記事はこちら▼【恋愛心理テスト20選】カップルで盛り上がる一問一答テスト※画像はイメージです
2024年07月04日『華の高校生活』という言葉があるように、高校生になるとできることの幅が広がり、日常生活はより一層楽しいものとなります。…とはいえ、生徒の本業が勉強であることは変わりありません。遊ぶだけでなく、日々の授業や宿題などもこなす必要があるのです。中でも学校のテストは、避けては通れない重要なイベント。にっちもさっちもいかなくなった時は、誰もが神頼みをしたくなるものです…。女子高生がテスト前にとった『最終手段』莉子(@ua9_8)さんがXに投稿したのは、高校時代に撮影した思い出の1枚。テスト開始を目前にした当時の莉子さんは、友人とともに教科書やノートを確認し、ギリギリまで粘っていました。いよいよ数学のテストが始まってしまう…という時、努力だけではどうにもならないと悟った2人は、最終手段をとることにします。神頼み…ならぬ『ロボット頼み』といえる、まさかの方法とは…。2人がとった行動は、漫画『ドラえもん』に登場する『アンキパン』を食べるというものでした!ドラえもんが使う『ひみつ道具』の1つとして登場する、『アンキパン』。その名の通り、食パンに書かれた内容をすぐさま暗記することができる、優れものです。莉子さんらは最終手段として、チョコペンを使って食パンの表面に覚えておきたい情報を書き、食べることで『アンキパン』の効果を願いました。残念ながら、現実世界にドラえもんは存在しません。しかし追い詰められた状態になれば、つい「もしかすると『アンキパン』が助けてくれるかもしれない…」と、わらにもすがりたくなるものです。本人たちがいたって真剣だったとしても、ユーモアセンスを感じるまさかの手段。写真を見た人からは「ごめん爆笑した」「発想が最高かよ!」といった声が上がりました。中には「自分もテスト前はこれをやりたい」という声も。テスト直前に食パンを口にしている人がいたら、一見のんきなようで、実は切羽詰まっているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日学校で身につけるのは、学力だけではありません。他者とのコミュニケーション方法や、ルールを守ることの重要性、そして知識を得る楽しさなど、さまざまなことを子供は学んでいくのです。子供たちの自主性や個性を尊重し、優しく背中を押すのが、理想とする指導の形といえるでしょう。娘が100点満点のテストで『120点』だった理由X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、2児の母親である、ちー母(@haha_2016sy)さん。7歳の娘さんが小学校から持ち帰ってきた、漢字のテストを確認したところ、担任教師の行動に心打たれたといいます。娘さんの受けたテストは、100点満点。しかし点数を見ると、なぜか20点も加点されており、120点になっていました。決して、担任教師が採点を間違えたわけではありません。満点を超えていた理由は、何かというと…。「声が聞こえる」という文章の漢字を埋める問題で、本来であれば書く必要のない『聞』の部分まで、漢字で書いた娘さん。担任教師は、問題以外の部分でも、漢字が正しく書けていたら加点をしてくれたのです!ほかの問題でも『新聞』という漢字が書けていたため、それらのぶんも加点され、娘さんは最終的に120点になったのでしょう。これならば、子供たちは知っている漢字を積極的に書くようになるはず。学習意欲を刺激する、担任教師の発想に、投稿者さんは心から感謝をしているといいます。向上心を伸ばし、学ぶ楽しさを養う担任教師のアイディアに、多くの大人が感銘を受けました!・最高の発想!こういう先生がいてくれると、親としても嬉しいですよね。・確かに、これはやる気が出る。こういう先生が増えてほしい!・なんて粋な先生だ。娘さん、素敵な環境に巡り合いましたね。子供に限らず、他者から高い評価をもらえたら、誰もが自然とやる気を出すもの。100点という『天井』を取り去り、努力次第でさらに上を目指すことができると知った子供たちは、各々の目標に向かって努力を重ねていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月14日『テレビ』『カステラ』など、カタカナで表記する、外来語。読み書きを覚えている最中の子供たちにとっては、「どうやって書いたらいいの?」と迷うものもあるでしょう。カタカナのプリントゆか(yukaaa.o31)さんの小学生の娘さんも、カタカナには苦戦したようです。娘さんが小学1年生の時に書いた国語のプリントには、娘さんの努力の跡が見える、数々の珍解答が並んでいました。Instagramに投稿されたユーモアあふれる解答と、ゆかさんによる秀逸なツッコミをご覧ください!『バス』『タクシー』などの外来語が、娘さんの手にかかると、なぜか山形県の方言『ズーズー弁』のようになってしまっていたのです!中には『ケチャップ』を『ケツァップ』と書くなど、イタリア語の発音を意識したような解答もあって、思わず声に出していいたくなりますね。投稿を見た多くの人が、笑いをこらえきれなかった模様。「『タクスー』に転げまわるほど笑った」「仕事中に見てしまい腹筋と肩の上下運動が止まらない」「吉幾三さんが浮かびました。『タクスー』、使ってみます」などの声が寄せられていました。子供らしさ全開な珍解答は、多くの大人を笑顔にしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日みなさんは『数学のテスト』と聞いて、何か思い出すことはありますか。授業で習った公式を使って、問題を解くのが得意だった人も、そうでなかった人もいるでしょう。@nagasode_sanさんがX(Twitter)に投稿したのは、高校1年生の頃のエピソード。数学のテストを受け、返却された解答用紙に、先生からのメッセージが書かれていました。こちらの写真をご覧ください。投稿者さんは問題を解くために、式を書いていましたが、答えを導き出した後に消していました。答えは合っていたものの、先生の採点は『△』。減点された理由は…。「ここに書いてあることを、なぜ消してしまったのですか?消していなければ満点をあげました」投稿者さんに話を聞いたところ、解答用紙を受け取った後に先生と話をしたといいます。そして、このようにいわれたのだとか。「答案は、答えを書く時にどう考えたのかを、自分の言葉だったり、式や図を使ったりして書き残すことが大事なんですよ」先生は、社会に出てから役立つスキルの1つである『自分の考えを人に伝えること』の重要性を、テストの問題を通じて伝えたかったようです。愛のこもったメッセージを受け取った投稿者さんは「この採点のおかげで、人生が少しプラスに変わった」と振り返っています。投稿者さんのエピソードに、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・数学は、答えを出せばいいわけではなく、どう考えたかが大事なんだなぁ。・私も、自信がなくて答案の隅っこに書いたものが点をもらったことある…いい先生だった。・めっちゃ親切で、いい先生だ。こういうことは、AIには難しいかもね。ちなみに、投稿者さんと先生は、高校を卒業した後もやり取りをする関係性が続いているそう。テストの解答は、素敵な先生と巡り合うために必要な過程だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日私たちがこうして文章をすらすらと読めるようになるには、険しい道のりがあったはず。誰もが子供の頃は、国語の教科書や漢字ドリルと向き合い、時にはくじけそうになりながら、日本語を勉強したことでしょう。ただでさえ、漢字は難解なもの。同じ字でも読み方が複数あるため、幼い子供は何度もミスを繰り返しながら学習していくのです。小学2年生の気持ちがこもりすぎた『珍解答』Instagramに1枚の写真を投稿したのは、小学2年生の子供を育てる、母親のcotacocouniさん。ある日、我が子の漢字テストをチェックしていたところ、突っ込まずにはいられないミスを発見しました。「感情がこもりすぎている…」ほかの問題で見事に正解を続ける中、子供は惜しいミスをしてしまった模様。そのミスは、気持ちを表に出しすぎてしまったのが敗因のようでした。『大嫌いな野菜』という例文を「だいっ嫌いな野菜」と回答した、投稿者さんの子供。謎の『溜め』には、野菜に対する拒否感が詰まっているのでしょう。あまりにも野菜が嫌いで、『大』を強調せずにはいられなかったのかもしれません!投稿者さんは、我が子の珍解答を目にして、「相当、野菜が嫌いなんだね…」と笑ってしまったといいます。模範解答ではないものの、しっかりと意味を理解していることが伝わってくるため、むしろ大きな花丸をあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日皆さんは、テストでの失敗談はありますか?今回は、テスト中に起こったハプニングエピソードを漫画で紹介します。イラスト:カタツモリテスト中に居眠り熟睡してしまい…横に倒れてしまった先生が答案を見て…テスト中に居眠りをしてしまい、机と椅子ごと転倒してしまった主人公。次はしっかりと前日に睡眠をとって、テストができるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月11日こんにちは! おにぎり2525です~今回は息子の学力調査テストの結果について。思わぬ弱点が発覚したのですが、その理由が…!■テストの結果はいかに…!?■息子の弱点が発覚、その原因が…たしかに虫の問題って、ちょっと気持ち悪かったりするよね(笑)わたしも虫の裏が苦手です…0点って極端だな~って思っていたら…どうやら何か記入ミスしていたみたいです。回答用紙は返されないので、どんなミスかはわからないまま…。今度は気をつけてほしいです(笑)
2024年03月08日受験は、その後の人生を左右するといっても過言ではない、生涯における大きな挑戦。中でも、就活において重要とされる大学受験では、多くの人たちが大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の日に向けて、汗と涙を流しながら努力をしています。共通テストでは、どんなに小さなミスも命取り。「1問ずつ解答欄がずれていた…」という最悪の事態を防ぐため、マークミスには特に注意しなくてはなりません。共通テスト当日の『難問』2024年共通テストの1日目、X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、理科大の天使(@Angel__tus2B)さん。朝、投稿者さんはこんな1文とともに、今置かれた状況を説明する写真を公開しました。「共通テスト、緊張してきたな…」これまで積み重ねてきた努力の結果が表れる、共通テスト。きっと同じ気持ちを抱いている人は、たくさんいることでしょう。何より、投稿者さんが向き合っている問題は、ある意味世界で一番の難問だったのですから…!筆記用具を握りしめ、1問ずつ慎重に選択していく投稿者さん。…しかし、その用紙をよく見ると…共通テストのマークシートではなく、ラーメン店『一蘭』のオーダーシート!自分の手で記入した内容によって、この後の展開が左右されると考えると、テストと変わりないのかもしれません。また、『正解』がないという点では、高難易度といえるでしょう。真剣にテストに向き合った末、投稿者さんは『合格』を報告。無事に成果が出たようです。「難しすぎて頭を抱えるな」「これは悩むもの仕方がない」といった共感の声や、「まさに替え玉やないか!」というツッコミが寄せられた、マークシート。投稿を見た多くの人が、「自分ならどうすべきか」と、つい頭を悩ませたことでしょう。配点は不明ですが、最終的に自分の腹と気持ちを満足させることができたら、合格点といえそうです![文・構成/grape編集部]
2024年01月14日1月中旬の土日に全国で一斉に実施される『大学入学共通テスト(以下、共通テスト)』。2024年1月13~14日に各地で実施され、多くの受験生が実力を発揮すべくテストに挑んでいることでしょう。共通テストの会場に持っていくおやつが話題に「共通テストの会場に持っていくおやつ、 これで足りるかな?」試験直前の同月10日、受験生である、小野寺。(@onodera_owo)さんはこんなひと言とともに、当日持っていくおやつの写真をX(Twitter)に投稿しました。長時間頭を使う試験では、糖分補給が必須。脳のエネルギーになるだけでなく、口にすることで少しリラックスもできるため、チョコレートなどの手軽に食べられるおやつを持参する受験生は少なくないでしょう。当日万全の状態で試験に臨むべく、小野寺さんが準備したおやつがこちらです!なんだか楽しそう!ポテトチップスからチョコレート菓子、コーラまで盛りだくさんで、小学生の遠足のようなワクワクした雰囲気さえ感じます。きっと、小野寺さんは万全の準備をしたいあまり、おやつを買いすぎてしまったのでしょう。緊張感がただよう試験会場に似合わない楽しげなおやつには、「遠足かよ」「気合いが入りすぎ」などといった、さまざまなツッコミが相次ぎました。・そんなに楽しいところだっけ?・ちゃんとおやつとして楽しもうとしているのが好き。頑張って!・わんぱくですごくかわいい。甘いのとしょっぱいのが適度にあっていいですね!また、「飴が1つあるといいかも」「小さいおにぎり!ひと口で食べられるのを持っていってください!」「長時間拘束される試験には、大福がめっちゃおすすめ」などといったアドバイスも寄せられています。受験生一人ひとりに、試験当日持っていると安心する『お守り』のようなものがあるはず。もしかすると、小野寺さんにとって大量のおやつは、ある種のお守りのような存在なのかもしれませんね。すべて食べられるかは分かりませんが、試験の成功を後押ししてくれることは間違いなさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日2024年1月13~14日、各大学が独立行政法人『大学入試センター』と共同で実施する試験『大学入学共通テスト(以下、共通テスト)』が実施されます。『共通テスト』は、2020年度まで行われていた『大学入試センター試験』と同様に、1月中旬の土日に全国で一斉に実施されるもの。受験生はこの日のために多くの時間を勉強に費やしてきたことでしょう。しかし近年、SNS上で試験に遅刻できない受験生をターゲットにした痴漢行為をあおるような投稿がされており、問題になっています。警視庁や東日本旅客鉄道株式会社をはじめとする鉄道各社は、受験シーズンに合わせて『痴漢撲滅キャンペーン』を実施。パトロールなどの対策を強化するそうです。試験日にもし痴漢に遭ってしまったら…?独立行政法人大学入試センターによると、万が一、試験日に痴漢の被害に遭ってしまった際は、追試験の対象になるため、受験票に記載された『問合せ大学』に連絡してほしいといいます。Q7試験場に向かう途中に、事件に巻き込まれた場合や痴漢の被害にあった場合は、追試験の対象になりますか。A7試験場に向かう途中に生じたやむを得ない事由として、追試験の対象となります。このような場合は、速やかに受験票に記載されている「問合せ大学」に電話連絡を行ってください。独立行政法人大学入試センターーより引用内閣府男女共同参画局も、X(Twitter)で注意を呼び掛け、痴漢被害に遭ったり目撃したりした場合は、速やかに通報してほしいとつづりました。痴漢は重大な犯罪です。もし、共通テストの会場に行く途中に痴漢の被害にあった場合は、追試験の対象となります。共通テストは私服でも受験できます。痴漢被害にあったり目撃したときは、周りの人に助けを求め、110番してください。 #痴漢撲滅 #性暴力をなくそう — 内閣府男女共同参画局 (@danjokyoku) January 10, 2024 また、試験を受ける際に、学生服を着ているとターゲットにされる可能性もあることから、私服での受験をすすめています。これらの情報発信に対しネット上では「大事なアナウンス。私服で暖かい格好をして臨んでね」「土日は電車に乗るので、目を光らせます」「私服受験、追試の周知はよい対応。泣き寝入りすると思ったら大間違いだ!」などの声が寄せられています。受験生の弱みに付け込むような卑劣な犯罪は、決して許されるものではありません。すべての受験生が安心して自分の実力を存分に発揮できるよう、社会全体で見守っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月12日「違う、そうじゃない」歌手の鈴木雅之さんによる楽曲『違う、そうじゃない』で、ついツッコミを入れてしまったのは、ペニー(s5.no)さん。小学生の息子さんが挑んだ、理科のテストを確認したところ、つづられていた解答にツッコミを入れざるを得なかったようです。気になる部分は、バッタの生態に関する問題。「バッタの育ち方は、トンボとカブトムシのどちらと同じか」という問題に正解したものの、続く問いでその『理由』を説明できなかったようです。しっかりと理解しているはずにも関わらず、不正解になってしまった理由は…。「学校でそう習っているから」この場合、模範解答は「バッタはカブトムシとは異なり、サナギにならないから」なのでしょう。息子さんもきっと、そのことは分かっていたはず。しかし、「なぜそう思ったのか」という問いに対し、つい斜め上の方向で答えてしまったようです!模範解答とは異なるものの、ある意味「間違っている」とはいい切れない、息子さんの珍解答。投稿を見た人からは「『漢(おとこ)』の解答だな」「ある意味100点だ」といった声が寄せられています。採点をした先生も、こう思いながらバツをつけたことでしょう。「違う、そうじゃない」…と。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日日本には47つの都道府県が存在しており、各地に異なった魅力があります。名産物や観光名所、美しい自然など、その地ならではの特長に触れることが、旅行の醍醐味といえるでしょう。あなたが、自分の住んでいる地域の魅力を伝えることになったら、どのようなアピールをしますか。小学生のバツがついた珍解答に、母親「間違ってはいない」petitmadameaiさんがInstagramに投稿したのは、息子さんが挑んだテストの答案用紙。小学校で受けた社会のテストで、息子さんは沖縄県についての問題を解いたといいます。日本の南部に位置する、沖縄県。美しい海やおいしいフルーツなどが魅力であり、リゾート観光地としても有名です。息子さんは、沖縄県に関する問題を次々と解いていったのですが…残念ながら、1つだけ不正解だったのだとか。しかし、母親である投稿者さんは、答案用紙を見てこう思ったのだそうです。「まあ、間違ってはいないな…」息子さんが不正解だったのは、「沖縄県の家のキャッチコピーを考えましょう」という問題。沖縄県の古民家は風通しがよく、台風に強い屋根造りをしているなど、ほかの都道府県の家とは異なった特徴があります。そういった工夫をしっかりと把握した上で、息子さんが考えたキャッチコピーは…「空気がおいしい!」というもの。残念なことに減点対象となっていますが、きっと息子さんは、沖縄県の自然の美しさや、風通しのいい家の構造から「さぞ空気がおいしく感じるのだろう」と考えたのでしょう。シンプルでありながら、しっかりと沖縄県の魅力が伝わってくる、息子さんの考えたキャッチコピー。大きな花丸をあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年09月22日学校での勉強は、理想の将来を歩むための進路選択はもちろんのこと、長い人生を歩む上で役立ちます。しかし、それに気付くのはある程度年齢を重ねてから。子供の頃は、「勉強をして、一体なんの役に立つのだろう」と疑問を覚えることもありますよね。GB(ff_blue_river2)さんが目にしたのは、そのような問いに対する我が子の『珍解答』でした。「学んだことを何に生かすか」に対する、小学生の答えInstagramに投稿されたのは、息子さんが小学3年生の頃に挑んだ国語のテスト。息子さんは、テストに掲載されていた『きつつきの商売』という物語を読み、文章を理解しながら、登場人物の気持ちを汲み取っていきました。テストの最後には、おまけの問題が。採点には関係ありませんが、今回の学習について振り返ることができる仕組みになっているようです。今回のテストによって身に付いた力を確認していった、息子さん。最後に「これらの力を生かすと、どんなメリットがあるか」という設問があったのですが…。「テストで100点が取れる」『きつつきの商売』を読み解くことで身についた、登場人物の気持ちを理解したり、文章から描かれた場面を想像したりする力。これらの力を生かせば、日常生活で他者とのコミュニケーションが円滑になるほか、読書をする楽しみも増すことでしょう。…しかし、息子さんはそんな模範解答は書かなかった模様。きっと、心からこう思ったのでしょう「今後も国語のテストで100点が取れるはずだ」と…!我が子の解答を見て、「いや、確かにそうだけど…」と突っ込んでしまった、GBさん。自信満々な解答に、笑いを堪えることができなかったといいます。確かに学習を重ねれば、テストで高得点をとることにつながるはず。息子さんの、強すぎる向上心の表れ…ともいえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年08月01日子供が学校から持ち帰ってくる宿題やテストの答案用紙。親としては、我が子の理解度が気になるところですが、子供らしい発想で一生懸命書いた答案には、正解以上の価値があるかもしれません。特に小学1年生は、テストや宿題に慣れていないこともあってか、親が思わず笑ってしまうような解答をすることも。『頑張れ小学1年生!三女の学習』2023年7月23日、5人の子供を育てているyuka(yukaaa.o31)さんは、小学1年生になる三女が国語のテストや宿題で持ち帰った答案用紙をInstagramに投稿しました。yukaさんの子供たちといえば、いつも珍解答を連発して多くの人をクスッとさせてくれます。小学4年生のドリル『しぜん』ほご活動に参加する…長男の解答が斜め上すぎる!「才能しかない!」「斬新すぎる」夏休みの宿題に、先生がしたコメントは?三女も例にもれず、珍解答を生み出す才能にあふれていました…!国語の文章題では、例文に書かれていることをそのまま写すだけの問題で、ついオリジナリティを混ぜてしまう、三女。yukaさんのキレッキレなツッコミでさらに想像力をかきたてられ、笑いが込み上げてきますね!投稿には、たくさんのコメントが寄せられていました。・最高!私が先生だったら『いっきのみ』は正解にします。・全部面白くて、笑いすぎて涙が出ました。我が家の1年生も、もっと広い心で受け止めようと前向きになれました。・これまでyukaさんちの珍解答をいろいろと見てきましたが、三女ちゃん、ルーキーにしてMVPです!・今日も傑作ぞろいですね!これが『笑点』なら座布団20枚ぐらいいってるはず。担任の先生は、終始冷静な様子で間違えを指摘していますが、採点中はきっと、笑顔になっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月25日パソコンやスマホなどの電子機器が身近な現代で、字を書く機会は減少しているといえるでしょう。そんな現代で、大人でも起こりがちなのが、漢字を読むことはできるけど、書こうとするとど忘れしてしまう…というもの。時には、小学校で習うような簡単な漢字すら思い浮かばず、「部首はなんだったっけ」「似ている漢字しか思い出せない」ということもありますよね。大人でもど忘れしてしまうほど、実は難しい漢字。幼い子供が漢字のテストで壁にぶつかってしまうのは、仕方のないことといえます。小4が生み出した『謎の都道府県』Instagramに1枚の写真を投稿したのは、小学4年生の娘さんを育てる横山あづさ(brushanyo)さん。娘さんが受けた、漢字のテストの結果を確認していたところ、ある1点が目に飛び込んできたといいます。出題されていたのは、都道府県の名称。いろいろな地名が出題される中、娘さんはたくさんの丸をもらっていたのですが…。娘さんがつまづいてしまったのは…佐賀県!なんとなくは覚えていたものの、『賀』の字が思い浮かばなかったのでしょう。『賀』と『県』の漢字が合体してしまったのです!うっかりミスによって爆誕した『新しい漢字』に、笑ってしまった横山さん。答案用紙を見ながら、心の中で「意味は伝わるから、時短になっていいのかな?…いや、あかんやろ!」とツッコミを入れたのでした。大人でも、漢字がハッキリと思い出せず、複数の漢字が合体したような謎の字を書いてしまう…というのは、時々起こるもの。この珍解答を見て、多くの人が娘さんに「分かる、分かるよ…!」と共感したのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月22日子どもなりに「勉強しなきゃ」とは思っているようです(笑)■効果があればいいけれどそれだけで成績はあがんないんだなぁ~(涙)期末テストは夏休み明けにあります。「期末テストがんばろう」という自分への戒めのために設定してるらしいんだけど、効果があるのかないのか(汗)。もうちょっと様子見かなー?
2023年07月15日学校生活を送る上で、避けては通れないものの1つにテストがあります。満点である100点を目指して勉強をした経験のある人も多いでしょう。しかし、たくさん勉強をしたとしても、100点を取るのはとても難しいことです。shinshinohara(@ShinShinohara)さんは、小学5年生の息子さんが学校から持ってきた漢字テストをTwitterに投稿しました。そこに書かれていた息子さんの点数は…。クリックすると画像を拡大しますなんと286点!本来満点であるはずの100点より、186点も高い点数を取っています。一体なぜこんな高得点を取れたのか…。投稿者さんによると、このテストは授業の一環で解いたものとのこと。漢和辞典を使い、出題されている漢字を使った熟語を調べて書くごとに、2点を追加してもらえるそうです。「今回の漢字テストの最高得点は290点だった」と投稿者さんはいいます。息子さんは1位にはあと一歩およびませんでした。息子さんの漢字テストにはさまざまなコメントが寄せられています。・素敵!こんな先生が日本にもいるんだ…。・小学生が絶対に好きなやつだ!・この発想はなかった!また、小学生の子供を持つ親からは「うちの息子の担任も同じことをやってくれている!漢字が嫌いだったのに、今では得意になった!」との声もあがっていました。この方法なら漢字を好きになる子供も多そうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月14日嬉しいことがあった時、誰かに伝えたくなる気持ちは、きっと多くの人が共感できるものでしょう。福井セイ(@fukuisei)さんが描いた創作漫画に登場するのは、努力のかいがあって、テストで100点をとった女の子。すぐにでも母親に報告したくて仕方がない女の子ですが、ある思いを胸に抱いていたのでした…。自慢するような真似は、はしたないと感じているのか、自らはいい出さないと女の子は決めていました。母親から聞かれるように、あれやこれやと策を講じるも、ことごとく失敗に終わってしまいます…!結局、自らテストの結果を報告した女の子ですが、「次こそは!」と新たな決意を誓ったのでした。なんともいじらしい女の子に、読者からは「すごく分かる」「かわいい親子だ」といった声も。多くの人が癒されたようです。・仲よしだからこそのドラマを感じる!・なんて幸せな気持ちにしてくれるお話しなんだろう。・分かる…とても分かる。思惑通りに行かないことも、とてもとても分かる。・今まさに、同じ状況。自分の努力や頑張りが見事、結果として出たのであれば、それは誇るべきことです。しかし、自らいい出すのは気恥ずかしいのも理解できるもの。だからこそ、多くの人が漫画に登場する女の子に感情移入をしたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月30日2023年6月17日、元『おニャン子クラブ』のメンバーであり、タレントの渡辺美奈代さんが、自身のブログを更新しました。渡辺さんの長男である矢島愛弥(やじま・まなや)さんは、アイドルとして活躍中。そして、次男の矢島名月(やじま・なづき)さんはタレントとしてデビューしており、2人は『芸能兄弟』です。この日、渡辺さんがブログにつづったのは、次男である名月さんにまつわるエピソード。自宅で部屋の片付けをしていたところ、素敵なやり取りを目にしたといいます。高校生活『最後のテスト』につづられた、息子と先生のやり取り渡辺さんが見つけたのは、次男である名月さんが高校生の頃に学校で受けた、テストの答案用紙。どうやらこのテストは、高校生活最後となる記念すべきテストだったようです。名月さんは、すべての答案用紙に各教師へのお礼のメッセージを書いていたといいます。きっと、答案用紙への記入が終わった後、テストの残り時間にメッセージを書いたのでしょう。名月さんは教師に対し、「3年間ありがとうございました」と感謝の気持ちを述べました。我が子のこまかな配慮を目にした、渡辺さん。さらに、名月さんのメッセージの隣につづられた、教師からの返事にも心打たれたといいます。名月さんへの返事としてつづられた、「あなたに出会えて幸せです!」「授業への向き合い方が花丸満点」といった、感謝や称賛の言葉。我が子と教師が3年の間に築いた絆を感じ取り、渡辺さんは、掃除の最中だったにもかかわらず涙を流してしまったといいます。名月さんと教師のやり取りに対し、渡辺さんのファンからは「2人の温かさが泣ける…」「素敵すぎる!」といった声が寄せられました。きっと名月さんは、3年間の高校生活で、勉強以外にも生きていく上で大切なことを教師からたくさん教わってきたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月18日中学生になって初めての中間テストが返ってきました。■子どもに合った勉強法とはふたりの勉強態度を見て、がんばればがんばっただけ結果につながるんだなと思った中間テストでした。怒られるのが怖くて隠されるよりは、自分が苦手なところをもう一回考えて次につなげていくほうが大事だもんね。わたしも勉強得意じゃなかったからえらそうに言える立場じゃないし、親子でやりやすい勉強方法を考えていかなきゃなと思ったよ。のまめは安心な点数だったけど、これまた「安心だわ」って放置せず、同じように考えていきたいと思っています。もちろん、わが家の場合の話なので、各ご家庭いろんな勉強方法があると思います。もしかしたら、がんばらなくてもいい点数をとれる子もその逆もいるのかもしれませんし、その家庭に合った勉強方法でやっていきたいですね。
2023年06月17日もうすぐ中間テスト。英語に苦労する娘に母はどうだったかを聞かれ……。■母の英語のモチベーションは?初めての中間テストに向けてかんばってる。わたしの頃は、英語は中学スタートだったから、そもそものスタートラインが違うというか……で、教えられることがなんもないっす(苦笑)。筆記体が出てきたときはテンションあがったんだよ~。これ書けたらわたしかっこいい~!って思ってひたすら練習した記憶があるよ。今の子は勉強めっちゃがんばってるよね。すごいと思うわ。
2023年06月10日