「ドイツ」について知りたいことや今話題の「ドイツ」についての記事をチェック! (2/8)
神戸布引ハーブ園/ロープウェイは、「ドイツ祭り2023 – Beer & Wine Fest –」を2023年12月25日(月)まで展望プラザにて開催する。ドイツの古城の雰囲気とともに楽しむドイツビール、ワイン神戸布引ハーブ園/ロープウェイの「ドイツ祭り」は、ドイツの古城の雰囲気に包まれた標⾼約400mの屋外広場で本場ドイツのビールやワインとともに優雅なひと時を過ごすことのできるイベント。季節感あふれる景色を眺めながら、神戸北野の老舗ワインハウス「ローテ・ローゼ」が厳選したドイツやビールとともに食事を楽しめる。多彩な味わいのドイツビールやワインを用意ドイツビールは、コクのあるフルボディのラガービール「ヒルシュブロイ アルガイアーヒュッテンビアー」をはじめ、心地よいフレーバーの広がる上面発酵ヴァイスビールや、75%のダークモルトで醸造した“ビロード”のような味わいのビールが揃う。ワインは赤・白、甘口・辛口、デザートワイン、スパークリングワインを用意。また、子供やアルコールを飲まない人も一緒に楽しめるノンアルコールの「キンダーワイン(子供のワイン)」や、知る人ぞ知るフランケン地方の「フランケンワイン」も揃うなど、多彩なセレクションの中から選んで楽しめるのが嬉しい。オリジナルハーブソーセージや「神戸ブラックカレー」フードは、「ドイツ祭り」の名物であるオリジナルのハーブソーセージ盛り合わせやガーリックステーキ、ビールやワインとの相性抜群な仔羊のブロシェットといった肉料理を用意。また、ジャガイモとチーズのクロケッタや、国産牛ほほ肉を使用した人気メニュー「神戸ブラックカレー」も味わうことができる。【詳細】「ドイツ祭り2023 – Beer & Wine Fest –」開催期間:2023年9月9日(土)~12月25日(月)開催場所:神戸布引ハーブ園/ロープウェイ 展望プラザ住所:兵庫県神⼾市中央区北野町1-4-3時間:11:00~16:00 ※ナイター営業時は20:00まで ※雨天中止■フードメニュー ※11月11日(土)~、一部メニューは変更。・ハーブ園オリジナルハーブソーセージ盛り合わせ 1,100円・仔⽺のブロシェット 1,200円・ガーリックステーキ ジャーマンポテトを添えて 1,250円・ジャガイモとチーズのクロケッタ 850円・ライスコロッケ入り 魚介のトマトスープ リゾット風 850円・神⼾ブラックカレー 1,500円 ※1⽇限定30⾷・ハーブパン(2種) 350円■ドリンクメニュー ※11月11日(土)~、一部メニューは変更。・ドイツビール(ヒルシュブロイ アルガイアーヒュッテンビアー、ヒルシュブロイ ヴァイサーヒルシュ、ヒルシュブロイ ドッペルヒルシュ ドゥンケルドッペルボック) 各1,100円・ドイツワイン⾚・⽩(⽢⼝・⾟⼝) 700円 ※グラスワイン・ドイツワイン⾚・⽩(⽢⼝・⾟⼝) 3,000円 ※ボトルワイン・デザートワイン(アウスレーゼ) 900円 ※グラス・特別ワイン フランケン 3,900円 ※ボトル・スパークリングワイン(ミニボトル) 1,350円・キンダーワイン(⾚、⽩) 400円 ※ノンアルコール・アップルタイザー 450円 ※ノンアルコール【問い合わせ先】神⼾布引ハーブ園/ロープウェイTEL:078-271-1160
2023年10月20日サッカー大国として知られるドイツ。ワールドカップ優勝4回、ブンデスリーガも隆盛を誇っています。最近の対戦では日本代表が2勝していますが、歴史と実績のあるドイツサッカーから学び、参考にできることはたくさんあります。2023年8月、サカイクキャンプ、シンキングサッカースクールでチーフコーチを務める菊池健太コーチが、ドイツのグラスルーツ年代を視察に行ってきました。そこで感じた「ドイツサッカー界の、子どもに対する取り組み」を紹介します。(取材・文鈴木智之)ドイツのグラウンドのそばにある看板に書かれている内容とは<<視察レポート①:ドイツの育成現場に見る、日本もマネしたい「サッカーを通じて保護者も楽しめる環境」とはサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■各地のグラウンドに設置された看板に書かれた標語ドイツのケルンを中心に、U-6やU-7、U-13、U-14のトレーニング&試合を視察した菊池コーチ。各地のグラウンドで、こんな看板を目にしたそうです。1:これは子どもたちの試合です。2:試合は楽しむためのものです。3:コーチたちは皆、ボランティアです。4:審判も同じ人間です。5:この試合はワールドカップではありません。これはドイツサッカー界ではポピュラーな標語であり、グラウンドに掲げられていることが多いそうです。■子どもたちに過剰なプレッシャーを与えない配慮菊池コーチは「ドイツにこんな看板があることに驚きました。子どものサッカーに関わる人達は、このようなマインドで見守ろうという意味だと思うのですが、コーチや審判にリスペクトを持って接し、子どもたちに過剰なプレッシャーを与えないようにという配慮がされていますよね」と感嘆の声をあげます。「一方で、ドイツのように、ワールドカップで何度も優勝する国であっても『これは子どものためのサッカーなんだよ』と発信しなければいけない状況があるわけです。そう考えると、日本サッカー界ももっと『これは子どものためのサッカーなんだ』ということを、発信する必要があるのではないかと感じました」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■子どもの試合はワールドカップではないなかでも『この試合はワールドカップではありません』というフレーズは、ジョークを交えながらも、本質を突いた言葉です。子どもたちのサッカーは、ワールドカップのように勝ち負けが最優先されるものではない。そこまで熱くなりすぎず、見守ってあげましょうという意味が込められています。「この看板の効果かはわかりませんが、いくつかの公式戦を視察したところ、保護者の人たちが、子どもたちのプレーを大らかに見守っていました。外側からの働きかけで、保護者がヒートアップしないような状況を作っているのかなと思いました」■苦痛な表情でサッカーをする子がいないジュニア、ジュニアユース年代の試合を視察する中で、「苦痛な表情でサッカーをする子がひとりもいなかった」そうで、それも日本との違いだと感じたようです。「この看板にあるように『試合は楽しむためのもの』という考えがあるからなのか、1週間いろいろなカテゴリーを見させてもらう中で、子どもたちが心から楽しそうにサッカーをしている姿は共通していました。それを見る保護者も幸せそうで、みんながサッカーを愛しているんだなと伝わってきました」■サッカーがお受験化していない地元に根ざしたクラブがあるメリットドイツには8歳からスカウト網があるそうで、上手な子はブンデスリーガを始めとする、レベルの高い選手が集まるクラブでプレーをし、そうでない子は、地域にある幼稚園から大人までのカテゴリーを持つクラブでプレーするのが一般的なのだそう。「その結果、ジュニアユースに上がるために、もっと頑張って欲しいとか、サッカーをお受験のようにとらえずにいられる環境ができていると感じました。それも、地域に根ざしたクラブがあるメリットですよね」■日本の子どもは忙しく肉体的、精神的にも余裕がないコーチに関しては、学校の先生をしながら、午後はコーチをしている人が多いそうで「ドイツの学校は午前中で終わるので、午後から指導ができる」(菊池コーチ)という環境があります。「日本の子は朝から夕方まで学校があって、その後、サッカーをするというケースが多く、精神的にも肉体的にも余裕がありません。それも、大らかさからかけ離れてしまう要因のひとつのように感じます」大人でもスケジュールが詰まっていたり、タスクが山積みになっていると神経がささくれだってしまいがち。保護者としても必死な思いをして、サッカースクールやクラブに子どもを連れて行っているのに、いまいちやる気がないように見えると、ああだこうだ言いたくなるもの。そこにトレセンやジュニアユースのチーム選びなどが加わってきて、「サッカーは楽しむもの」という原点からかけ離れていってしまい、「楽しくてサッカーを始めたのに、辛くなってしまう子もいる」(菊池コーチ)という現状があります。■制度を変えるのは時間がかかるが、個人の意識を変えることはできる日本サッカーの制度や環境を変えるのは一朝一夕にはいきませんが、今回紹介した標語のように、サッカーに携わる人々のマインドに働きかけて、意識を変えていくことは、個人レベルでできることなのではないでしょうか。サカイクには、ドイツの標語と近しい「サカイク10か条」があります。あらためてこちらを頭に入れて、子どもたちのサッカーに関わるのも良いかもしれません。ぜひ繰り返し読んで、参考にしてみてください。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年10月18日サッカー大国として知られるドイツ。ワールドカップ優勝4回、ブンデスリーガも隆盛を誇っています。最近の対戦では日本代表が2勝していますが、歴史と実績のあるドイツサッカーから学び、参考にできることはたくさんあります。2023年8月、サカイクキャンプ、シンキングサッカースクールでチーフコーチを務める菊池健太コーチが、ドイツのグラスルーツ年代を視察に行ってきました。そこで感じた「ドイツの保護者のあり方」を紹介します。(取材・文鈴木智之)ドイツの育成現場を視察して日本との違いを感じた「保護者のあり方」とはサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■ドイツの保護者は相手チームの良いプレーにも拍手をするドイツのU-6、U-7、U-12、U-13の試合を視察した菊池コーチ。保護者の様子を「みなさん大らかで、サッカーが好きで見ている人が多いと感じた」と言います。「日本の場合、試合の勝ち負けにフォーカスしたり、『自分の子に活躍してほしい』という雰囲気になることが多いのですが、ドイツの保護者は本当にサッカーが好きで、サッカーを楽しみに見に来ている印象を受けました」自チームだろうが相手チームだろうが関係なく、良いプレーが起きたらみんなが拍手をしていたそうで、「そういう見方が浸透しているのだろうと感じた」と振り返ります。■審判の判定をめぐってヒートアップすることもない菊池コーチが視察したU-9の試合には、公式戦であっても審判がおらず、子どもたちの自己申告でプレーが続いていったそうです。それも保護者は理解しており、「審判にクレームをつけようとしても、そもそも審判がいない」という状況もあり、判定をめぐってヒートアップすることはなかったそうです。「審判がいないので『これは子どもたちの試合である』ということが、より一層明確ですよね。ボールがラインを出た、出ないで多少の言い合いはありますが、『僕に当たったから、そっちのボールだよ』と言う子も多く、それもあって保護者が温かい目で試合を見ているのかなと感じました」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■個人のミスが失点に直結したりミスを責めるような状況をつくらないまた、ルールに変更を加えることで、プレーが円滑にいくための工夫も見られたそうです。「U-9の子たちが7対7で試合をしていたのですが、ゴールキーパーがボールを持ったときに、投げたり、蹴ったりしたボールがハーフウェイラインを越えると、相手ボールになるというルールが設けられていました。子どもたちだけで試合をしていても、GKからの投げ合いにはならず、サッカーとして成立させる工夫が見られました」ほかにも「GKはバックパスをキャッチしてOK」というルールにすることで、ゴール前でプレスをかけられて失点するといった、個人のミスが失点に直結したり、ミスを責め立てるような状況を作らないように工夫されていたそうです。■特定のポジションの子が責任を負ったり恥ずかしい思いをしないように工夫「U-9ぐらいの年代だと、日本の場合はGKがバックパスをキャッチできないので、無理やり蹴って相手に拾われて失点になることが多いんですね。ドイツはルールを工夫することで、誰かのミスで得点が生まれたり、特定のポジションの子が責任を負わないようにしていると感じました」菊池コーチは「サッカーを始めたばかりのU-9やU-10の子には、できるだけ嫌な思いや恥ずかしい思いをさせないほうがいい」と、言葉に力を込めます。「ルールを工夫することで、そのような状況をなくすことができるのであれば、僕ら日本のコーチも、ルールがこうだからとむやみに従うのではなく、子どもたちのためになるのであれば、変更するのもいいのではないかと思いました」■ルールは守ることが目的ではない、なんのために存在するかを理解することが大事プレーヤーズファーストという言葉がありますが、日本人は「上が決めたルールはなにがなんでも守らなければいけない」と、選手第一ではなく「ルールを守ること」が目的になり、その手前にあるはずの「なんのためのルールなのか」「なぜこのルールが必要なのか」という意味付けの部分から目を背けがちです。その意味で、ドイツのように「子どもたちのためには、こっちのほうがいい」と思うことがある場合は、ルールの運用を柔軟にしてもいいのではないでしょうか。■サッカーを通じて保護者も幸せになれる環境は日本も参考にしたいところ保護者が食べ物などを販売する「よろず屋」、売り上げがクラブの収益になるほかにも、ドイツ特有の光景があったそうです。それが、保護者がグラウンドの脇にある売店で食べ物などを販売しており、その売上がクラブの収益になること。これは日本ではあまり見られない光景です。「よろず屋と言って、子どもたちが試合をしている会場で、保護者の人がピザなどを作って売っていました。ドイツでは一般的なようで、僕は水を買いました。利益がクラブの運営費になるようで、子どもたちは試合が終わった後、パンなどを買って食べていました。すごく温かくて、良い文化だなと思いました」今回のドイツ視察ツアーには10人を超える参加者がいたそうで「サッカーを通じて、保護者も幸せになれる環境は、日本でも作れるんじゃないか」「もっと大らかな気持ちでサッカーを楽しむことも必要なのではないか」と感じた菊池コーチ。今後のサカイクキャンプやシンキングサッカースクールでの活動に生かしていきたいと、決意を新たにしていました。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年10月13日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!私たち親子はドイツに住んでいるので、ドイツ語と日本語を状況に合わせて使い分けています。たとえば、公園の遊具で子どもたちが遊んでいる時。わが子以外の子どもを示す時に、ドイツ語では「彼女/彼」「その女の子/男の子」という言葉を使うことが多いです。そのため、 以前の記事 にて……。当時の私は、なぜ「その女の子」よりも「お友達」という言葉が適しているのかピンと来ないまま修正をしました。この記事の日時を見ると2019年! それから時が経ち……。最近、宿泊していたホテルの近くにあった公園にフリッツ君を連れて行きました。フリッツ君の他にも数人の子どもたちがいて、一緒に遊んでいました。すると! 覚えのある単語が、近くにいたパパさんの口から聞こえてきました!また別の日、私の友達と一緒にお出かけしてフリッツ君を遊ばせていた時も……。やっぱり「お友達」呼び!4年越しの気付き! 日本ではわが子以外の子どもを呼ぶときに「お友達」という言葉を使うのが普通なのだと、この時の経験で分かりました。それからドイツに帰国した後も、フリッツ君に対して日本語でもドイツ語でも他の子どものことを「お友達」と呼んでみたりしています。フリッツ君はピンと来ていないみたいで、不思議そうに「お友達じゃない」なんて言われることもありますが、私はすっかり気に入ってしまったので、これからも「お友達」という言葉を使っていきたいなと思っています!
2023年10月01日とてもおいしい食べ物を口にした時、「ほっぺたが落ちそう」と表現することがあります。いうまでもないですが、頬が落ちるというのは、実際にはあり得ないこと。ですが、そのくらい衝撃を受けたという、もののたとえです。絶品料理を口にしたヨハヌン(yohayoha.7)さんも衝撃を受けたのですが、別のイメージが浮かんだようで…。『世界一うまいケバブ食べた結果』ある日、ヨハヌンさんがドイツのベルリンを訪れた時のこと。「世界一おいしい」といわれるケバブの存在を聞きつけ、列に並ぶこと2時間…。ボリューミーなケバブサンドを口に運んだ、ヨハヌンさん。おいしさのあまり、イマジネーションが爆発!宇宙人に連れ去られ、何やら頭に直接差し込まれた後、ケバブの話をしていた昔の自分を見たようです。「見た目のわりに、あんまりおいしくない気がしない?別にもう食べなくてもいいかな~みたいな」次の瞬間、ヨハヌンさんは、過去の自分に右ストレートをお見舞い!何か考えを改めた時、「過去の自分にいい聞かせたい」などと表現することがありますが、ヨハヌンさんの場合は、口より先に手が出てしまったようです。ちなみに、当時食べたケバブはこちら。ヨハヌンさんによると「食後30分ほど、余韻に浸っていました」というほど、ボリュームと味付けに満足していたのだとか。まさかの展開を見せた漫画と、見るからにおいしそうなケバブには、さまざまなコメントが届きました。・2時間列に並んで、食後30分も余韻に浸れるって、すごいですね。食べてみたい!・まさに、『飛ぶほどおいしいケバブ』…食レポの表現が天才的すぎます!・こんなに具だくさんなケバブは、見たことがない。おいしそう!・真顔でアタック!唐突な劇画調に吹きました!ヨハヌンさんの漫画の後半は、もちろん想像上の出来事。ですが、今の自分とは考え方が180度違う、過去の自分の姿を見た時、みなさんならどうするでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年09月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。皆さんのお子さんたちは、何歳でトイトレを始めて何歳で終了しましたか? わが家の場合は……。まず、トイトレの開始は3歳半頃。日中のおむつを外し、最初はおもらしを繰り返していたものの、やがて自宅の幼児用おトイレ&幼稚園のおトイレではおしっこができるようになりましたが、外出先のおトイレは拒否。やがて外出先の大人用おトイレでも、おしっこができるように!しかし、自宅と外出先どちらでもうんぴの方は完全拒否……。おしっこは直前に「おしっこしたい!」と報告出来るのに、なぜうんぴはできないのか? ひょっとして……単純に恥ずかしいのかな? と気付いたので、フリッツ君が大人に報告しなくても1人でうんぴができるよう、4歳まで使っていた幼児用おトイレを子供部屋に設置してみました。すると…?案の定、1人でこっそりとうんぴをして、その後「出た」と事後報告をしてくれるように!(事後報告なら恥ずかしくないようです……笑)しかし、やっぱり次の課題が。自室の幼児用おトイレではうんぴができるようになったものの、案の定、他のおトイレ(自宅の大人用おトイレも含む)では頑なにうんぴをしてくれないのです。金曜日の夕方に出発し、日曜日の夕方に帰宅するスケジュールだったりすると、ほとんどまるまる2日間我慢をして、帰宅後すぐにうんぴをすることも。我慢するのは気持ち的にも体にも悪いし、心配……。それに、早く自室以外のおトイレでうんぴが出来るようになってほしい一番の理由がありました。それは……。日本にいる3週間の間、ずーっとうんぴを我慢するなんてもちろん無理。だけど、せっかく日本の楽しい場所に連れて行く予定なのに、外出先で何度もおもらしをしたら予定が狂ってしまったり、日本旅行が嫌な思い出になったりしてしまうかもしれない……。なんとしてでも普通に、おトイレでうんぴができるようになってほしかったのです。日本旅行に行くまでにフリッツ君と何度も話をし、そのたびにフリッツ君は「うん!おトイレでうんぴする!」と元気よくお返事をしてくれるのですが…。これまでにも何度も同じお話をして、同じ返事をもらい、それでも成功してこなかったので、私は半信半疑……(笑)。最終手段として「日本にいる間だけ日中もおむつ着用」という手もありましたが、これがきっかけでトイトレが退行してしまうかもしれないし、同じ年ごろの子供たちと遊ばせる予定もあり、その時に恥ずかしくなってしまう心配もあったので、できればそれはしたくない……。結局、日本旅行が始まるまで、おトイレでうんぴはできるようにならないままでした。しかし、日本旅行初日の夜、長い飛行機移動の後ホテルでゆっくりしていると……。めちゃくちゃ普通に「うんぴしたい」と初の事前報告。そして当然、普通にホテルのおトイレでうんぴをしてくれました。これ以降、日本旅行中はま~ったく問題なくホテルや外出先でうんぴをし、ドイツに帰国してからも何事もなかったように大人用おトイレへ行くように。ついにトイトレ、完了です。「生まれ育ったドイツを離れ、3週間長い海外旅行をする」という環境の変化でどうなるか心配していましたが、フリッツ君の場合は、トイトレ終了のとても良いきっかけとなりました。長期間の海外旅行ではなくとも、こういった大きな環境の変化が大きな成長につながることはあるんだなあと実感した出来事でした。
2023年09月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のフリッツ君は、日本人の母親(私)とドイツ人の父親の間に生まれたハーフちゃん。私とは日本語で喋っていますが、幼稚園に日本人家族はいませんし、日本語補習校などにも通っていないので、日本語を話す機会はそれと、日本語の歌を聴くくらい。逆にドイツ語は日常的に触れる機会が多いので、自然とドイツ語のほうが得意になっています。ドイツ語のほうがすぐに頭に浮かぶのは仕方ないのかもしれませんが……たまに「これはあんまりだ!」と思うほどに言葉を混ぜてしまうことがあります。私に対して日本語で話しているつもりなのに、単語のほとんどがドイツ語なのです! ひとまず話を止めて、聞き返してみます。「このドイツ語にあたる日本語を知らないから、ついついドイツ語で言ってしまう」というわけでもなく、「この言葉は日本語でなに?」と一つずつ聞けば、こうやってすぐに答えてくれるのです。ついつい、何も考えなくても話せる楽なほうを選んでしまうのでしょう。それにしても「日本語で話す時は日本語」「ドイツ語で話す時はドイツ語」の切り替えがここまで曖昧なのは、不思議だなぁ……と思っていました。しかしある日……。フリッツ君に「今日遊びに行く?」と日本語で聞かれた時でした。フリッツ君の習い事であるアイスホッケーの「Sommertraining(夏のトレーニング)」があるので、「Strassenbahn(路面電車)」の「Nummer Fünf(5番)」に乗ってトレーニングがおこなわれる「Sporthalle(体育館)」に行くよ、と答えました。……2言語ミックスさせてんの、私じゃん。私も、少し日本語だと聞き慣れないような言葉を、ついついドイツ語で言ってしまっていました……。フリッツ君が言語をミックスさせてしまうのも当然です……。これに気付いて以来、私もかなり意識して「日本語の時は日本語オンリー」で喋ることを心がけています。子は親の鏡ですね!
2023年08月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。子どもの興味やハマるものって、結構頻繁に変わったりしますよね。日本の5歳の男の子たちに一番人気のコンテンツはなんなのでしょうか? ドイツで育っているフリッツ君の一番のお気に入りコンテンツは「恐竜」!これはおそらく……。やっぱり、母親の私がノリノリで楽しんでいたり、本やおもちゃを集めたりすることに積極的だったりすると、興味が増すのかもしれません。いわゆる「なぜなぜ期」に通ずるところもあるのでしょうか?これは私自身の問題でもあるのですが……(笑)。自分の好きなコンテンツでもあるため、ついつい真剣に頭の中でその恐竜たちの強みや大きさを比べ、戦わせてしまいます。もちろん考えるのが楽しくないわけではないのですが、それよりも早く終わらせなければならないことがあったりすると、わずらわしく感じることも……。「今忙しいからあとにして」と正直に伝え、いつでもどこでも質問責めをしていいわけではないと教えることも大事なのかもしれません。でもそれはなんとなくフリッツ君の恐竜への興味自体をむげにしてしまうようで、抵抗があります。そこで最近取っている策は「質問をそのまま返す」こと。フリッツ君も楽しそうにどちらが強いか想像をし、答えを出してくれます。さらに時間稼ぎをしたいときは「なんでそっちの方が強いと思うの? どっちのほうが大きい? 早い? どうやって攻撃するの?」などと質問を続け、その間にタスクを進めています。なんにせよ、この「どっちが強い?」ブームが自然と去ってくれることを願うばかりです。
2023年07月01日アメリカで11匹の犬と暮らすグッドリンさんファミリー。個性豊かな犬たちとのにぎやかな生活をSNSで紹介しています。この日、飼い主であるブレイデンさんは犬と散歩をしている時の様子を投稿しました。動画には2匹の犬が登場するのですが、犬たちが速足で歩いていたため、彼は「Slow down(スピードを落として)」と声をかけます。ところが、犬たちは歩く速さを緩めようとしません。その時、ブレイデンさんはあることに気が付きます。散歩させていたのは、オーストラリアン・シェパードとジャーマン・シェパードです。そこで彼が2匹にそれぞれ、オーストラリア訛りの英語と、ドイツ語で話しかけてみると…!驚きの結果は、こちらをご覧ください。@thegoodhype Since barking didn't work #dogsoftiktok ♬ original sound - Goodlin Siblings2匹とも、ちゃんと反応して立ち止まったではありませんか!この動画には240万件の『いいね』が集まり、犬の飼い主さんからのコメントが続々と寄せられています。・我が家は柴犬を飼っているんだけど、誰か日本語が話せる人はいませんか?・私の友達の犬はシュナウザーで、その子は私のドイツ語を完ぺきに理解している。・大笑いした!うちのチワワにもスペイン語で試してみるよ。・うちの犬は雑種なんだけど、どうしたらいいかな?ちなみにジャーマン・シェパードはドイツ原産の犬ですが、実はオーストラリアン・シェパードはアメリカ原産です。今や原産地に関わらず、さまざまな犬が世界中で愛されています。愛犬の原産地の言葉で話しかけたらどんな反応を見せてくれるか、試してみると面白そうですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月27日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のフリッツ君は現在5歳で、日に日にできることが増えていく、成長が楽しい時期です。だけどやっぱり、すんなりとはいかないことも多く……。たとえば、上着を自分で着始めるようになってからは、前後逆に着てしまったり、腕を入れる場所が正しく見つからなかったりと、少々苦労することたびたび。そんなときに出会ったのが「ママ・ライフハック」の数々でした。この「子どもが上着をスムーズに着るためのテクニック」は、5歳になった今でも活用中!課題は尽きることはありません。幼稚園や家で「自分でシューズボックスから靴を出して履く」ということができるようになると、今度は靴の左右を高確率で間違えるように。(5歳になるまでもよく間違えていたのでしょうが、幼稚園では保育士さんが訂正してくれていたり、家では私が履く前にあらかじめ正しい順番で置いてあげていたりしました)。今度は「子どもが靴を間違えないで履くテクニック」のライフハックです。これのおかげで、フリッツ君が靴の左右を間違えることはなくなりました!シールは剥がれてしまえばまた貼ればいいだけですし、新品の靴に買い換えたらそれにも新しいシールを貼ればいいだけなので、安価で簡単です。余談ですが、後日靴屋さんでまさにこのライフハックを利用したデザインの靴を発見。このライフハックを知ったとき「なんて斬新なんだ!」と感動したのですが、私が知らなかっただけで、結構ポピュラーなライフハックだったのかもしれません(笑)。なんにせよ、こうした「子育て・ライフハック」が世の中にたくさん溢れていて、さまざまな形で世界中の人に共有されていることはとっても素敵なことだと思いました。私も些細なことや、すでに有名な内容だったとしても積極的に発信していこうと思います!
2023年06月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のフリッツ君は現在5歳で、ドイツ語と日本語を話すバイリンガルボーイです。彼が日本語を学ぶ機会はというと……。定番ですが、こんな感じ。そしてもちろんシチュエーションによっては私も彼とドイツ語を話しますし、ドイツの歌やアニメも楽しみますし、ドイツの絵本も読んでいます。それらに加えて、さらにドイツ語に触れる機会は……。こんな感じ。ドイツ暮らしなので、当然幼稚園ではドイツ語オンリー。わが家は私のドイツ人のパートナー・シュテフとの3人暮らしなので、シュテフと話す時は当然ドイツ語ですし、離婚した元夫の家でパパや祖父母と話すときもドイツ語です。こういった生活環境で、ドイツ語に触れる機会のほうが格段に多いため、もちろん日本語よりもドイツ語のほうが上手なフリッツ君。その差が顕著に現れるのが「叱ったとき」なのです。日本語の語彙(ごい)がまだ少ないからなのか、日本語で叱られたとき、フリッツ君はとっても素直に納得してくれます。一方でドイツ語で叱ると、スラスラと流暢に出るわ出るわ、反論の言葉!最終的には叱られたことを納得して行動してくれますが、とにかく言葉で反論しないと気が済まない様子。その上、彼のドイツ語は彼の祖母の影響を強く受けており、少し方言の混じった老年のドイツ人女性のようなしゃべり方をすることもあり……。実年齢が現在5歳のフリッツ君ですが、ドイツ語を話すときは15歳くらい、日本語を話すときは2歳くらいの子に感じてしまうのです!おまけにこれは大人にもよくあるのですが、日本語を話すときは少し声のトーンが高く、ドイツ語を話す時は声のトーンが低くなるので、目をつぶって聞いていると余計に同じ子供のセリフとは思えない! 母はそのギャップに困惑すること多し。そして、ある夜のこと……。フリッツ君が寝た後に、私は仕事部屋で少し作業をしていました。すると、隣のリビングからフリッツ君の声が。どうやら夜中に目を覚まして、子ども部屋から出て来てしまったようです。リビングにいたパートナーのシュテフに、自分の状況をドイツ語でスラスラと説明するフリッツ君。私が後ろから日本語で声をかけてみると……。突然、赤ちゃんのような声と日本語で甘えてくるフリッツ君!ギャップがかわいらしくて笑ってしまうときもあり、いつかこれが無くなってしまうのかも……? と思うとちょっぴり残念ですが、今後も様子を伺いたいと思います。これって、”バイリンガルの子あるある”なのでしょうか!?
2023年05月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!わが家のフリッツ君は5歳。お外遊びやおもちゃで遊ぶのももちろん好きですが、絵本を読むことが大好きです!まだ日本語が読めないので、1人で読んでいるときは絵を眺めているだけですが、私が読み聞かせをすると、とても興味を持って楽しんでくれます。そんなフリッツ君が特にお気に入りの絵本はというと……。多くの日本の子どもたちも読んでいるであろう、昔からの大人気絵本シリーズ! そんなシリーズの1冊を読んでいたときのことでした。主人公の行動に怒ったキャラクターが、ごつん! とげんこつをくらわせて叱るシーンです。何か引っかかる部分があったようで、質問を重ねるフリッツ君。それらに答えていくと、フリッツ君なりの考えを教えてくれました。私の感想としては「たしかにそうだ」ただそれだけ……。フリッツ君の周囲に、叱るときにげんこつをくらわせる大人なんていませんし、「暴力はいけない」という価値観で育っています。私はフリッツ君の考えを「そうだよね、そのとおりだよ」と肯定し、フリッツ君も納得してくれたようです。昔から人気を保ち続けている絵本なだけあって、現代の子どもたちにも楽しく読める内容になっていますが、ほんの少しだけ、時代の風潮の違いを感じた出来事でした。
2023年04月01日サイドバックを活かす攻撃が特徴のチーム。3-2-2のフォーメーションを使っているが、U-10世代への指導が難しい。というご相談をいただきました。2トップ、中盤のポジショニングの指導に悩んでいるとのことですが、今回の池上さんの回答は......。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、小学生年代で特定のチーム戦術を教え込みすぎる弊害なども含め、指導のアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<人数はいるけどGKやりたい子がいない、上手く褒めて1人を固定にするか複数人で回すかどちらが良いか教えて<お父さんコーチからの質問>はじめまして。子どものチームで保護者コーチをしています。指導カテゴリーはU-10~です。ウチのチームは3-2-2というフォーメーションを使っています。サイドバックを活かす攻撃が特徴で、ツートップはなるべく広がらず真ん中で近い距離に、というのが基本です。ですが、ツートップ、二枚の中盤のポジショニングがなかなか難しいです。このフォーメーションの場合、どのようなことから教えていくのが良いと思いますか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。10歳以上なので4年生でしょうか。ご相談に書かれているように「サイドバックを生かした攻撃でツートップはなるべく広がらず真ん中で近い距離にいなさい」と指示してしまうのは、少し早すぎる気がします。■小学生年代は特定のフォーメーションに特化するより、どんなサッカーにも対応できるベースを作る時期プロや大学生のチームならば、戦術はあって当然でしょう。しかしながら、わずか10歳の子どもはどんな選手に成長するのか、キャリアを積んでどんなチームに行くのかも私たちに予測はできません。したがって、私たちが行う育成は、どんなサッカーにも対応できるよう一人ひとりのサッカーのベース作りをしなくてはいけません。ドイツなどサッカー先進国と言われる欧州の子どもたちは、小さいころからサッカーの原理原則を学ばせます。トライアングル、数的優位といったサッカーの成り立ち。どんなふうにパスをつなげて点を取るか。どんなふうに守って失点を防ぐか。そういったことを学ぶために、欧州では10歳ぐらいまでは5人、もしくは7人制で試合をします。そこにフォーメーションが重要だという考えはありません。そう考えるとご相談者様のチームは、子どもがもう少し自由に自分の意志で動きを覚えられるような仕組みを考えたほうがよさそうです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■スペースの使い方など「相手守備が困ること」を実感させる例えば、このように教えたらどうなるでしょうか。「広がると自分たちが使えるスペースがたくさんできて、パスをつなぎやすくなるね」あるいは、「広がって動けば相手は守りにくくなるね」と。そうすると、トップが広がらないというポジショニングでは「相手は守りやすい」という状況になります。自分たちが広がることによって相手守備が困ることを実感してほしいのです。しかし、ご相談者様のチームは恐らくスピードのあるサイドバックがドリブルで攻め上がる際、2トップが広がっていると邪魔になる。そのため真ん中に一緒に立っていなさいという指示になるのかもしれません。そうなると、真ん中にいるトップの選手にボールが入ったとき、もう一人のフォワードが近くにいれば相手ディフェンスも守りやすいので、選手は大変だと思います。対象が小学生ではなく、せめて高校生など大人に近い年代ならば「前のふたりで相手を崩せるからあまり広がらないほうがいいね」と指示を出せます。そのような選手の特徴を生かすことも考えられます。■高学年になって周囲のサッカー認知度が高まると、SBも今のように抜けなくなるただし、何度も言うようですが、小学生にこのような限定的な動きを教え込むことはあまり賛成できません。足の速い子を前に置いて、裏に抜けて点を取る。それができたら違うことに移るべきです。ずっと同じプレーをやらせていてはその子のテクニックは上がりません。サイドバックの子も同じです。ドリブルがうまい子がボールをもらってサイドから自分でドリブルをする。3~4年生くらいまでは通用しても、高学年になって他の選手たちのスピードや体格、サッカーの認知が上がってくると、その途端に抜けなくなります。そこでワンツーパスを使うとか、フィードするパスをして組み立てるといったことができるようにしてほしいのです。そのためにはきちんと土台をつくらなくてはなりません。■「3人目」の動き、数的優位を意識させるトレーニングをすることそれをつくるには、低学年のころから2対1などの数的優位をどう使うか。意識できるようトレーニングを積まなくてはいけません。試合でもそれを意識させてください。両サイドバックが少し高い位置を取って、真ん中に中盤の選手がいる。常にダイヤモンドの形をつくるよう心掛けてもらいます。中盤の上にはトップがいてまた別のダイヤモンドをつくれます。幅と深さ、トライアングル。ボールを持ったときに誰と誰を見たらいいの?場面によってトライアングルができることを意識して、何を見たらいいのかを学ばせてください。そういった学びを小学生の間にしてもらいたいのです。ドイツに「フニーニョ」(※フニーニョを紹介した記事に飛びます)という3対3のゲームがあります。概ね縦25~30メートル、横20~25メートルのフィールドで、攻撃方向にそれぞれ2つずつ、計4つのゴールを置いて3対3を行います。自分たちが攻めるゴールが2つあるので、トライアングルの「3人目」を意識しやすくなります。つまり、視野が広がる。視野の確保とサッカーの成り立ちを体得するのにうってつけの方法です。今の時代、ネットで探せばやり方や動画をたくさん観ることができます。ぜひやってみてください。■チーム戦術が先に来ると、そのチームでしか使えない選手になる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)これまでブンデスリーガのクラブや、意識の高いジュニア年代の指導者がトレーニングなどに導入していましたが、ドイツサッカー連盟はこれを10歳以下のカテゴリーすべての試合で行う方向で進めています。チーム戦術みたいなことが先に来てしまうと、そのチームでしか使えない選手になってしまいます。将来を考えてあげると、何でもできるようにしておく必要がある。ぜひそのことをあらためて考えていただければと思います。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年03月31日海外に行くと、街の景色はもちろん、食べ物や文化の違いを感じることがあります。ドイツのベルリンを訪れた星野(@satian39)さんは、宿泊したホテルの洗面台で珍しいものを見ました。一風変わったものは、蛇口。星野さんが、ハンドルを上げて水を出すと…。そういえばベルリンで宿泊したホテルの洗面所、見た事ない様式のお水の出方であったな…なんかよき。 pic.twitter.com/S8xAKWxlNe — 星野@旧共産遺産と頽廃放浪 (@satian39) March 20, 2023 まるで、水路のような部分から水が流れ出ます!見ているだけで、心が落ち着いてきますね。この蛇口は、『滝の蛇口』と呼ばれているタイプ。星野さんがTwitterに投稿すると、国内外のさまざまな場所で同じタイプの蛇口を見たことがあるという投稿が寄せられました。ほかにも、多くの人が「そこから水が出るの!?」「流しそうめんみたい!」「初めて見た」と興味を示しています。一般的に目にする蛇口のタイプは、吐水口から水が出てくるもの。今回のように、まるで滝のように水が流れてくるタイプは、洗練されたデザインに感じられますね![文・構成/grape編集部]
2023年03月21日トムラリサイクリングは、ドイツ、ミュールハイム・ケルリヒの本社に2つ目のテストセンターを開設し、2月28日から3月2日にかけ業界のパートナー、顧客、メディア関係者を招いて記念イベントを開催しました。このイベントは、同社のインテグレーターズ・カンファレンスの一環として行われ、さまざまな会議やイベントプログラムに、26カ国200人以上の参加者が集まりました。初日は、トムラのCEO、トーブ・アンダーセン(Tove Andersen)によるプレゼンテーションをはじめ、トムラの戦略的方向性を示す数々のプレゼンテーションが発表されました。2日目は、トムラリサイクリングの長期目標における新たなマイルストーンとなる試験設備の拡張に焦点を当てました。トムラリサイクリングの副社長兼グローバルセールス&マーケティング責任者のファブリッジオ・ラディーチェ(Fabrizio Radice)は、「より厳しくなる規制とより高いリサイクル目標により、廃棄物からリサイクル可能な素材を回収する需要は過去最高となり、当社の選別ソリューションと材料試験に対する需要も増加しています。私たちはここ数年、この状況を注視しており、ドイツでは試験能力の限界に近づいていました。お客様とパートナーに最高のサービスを提供するために、私たちは行動を起こす必要がありました」と述べました。世界7か所、8施設あるトムラのテストセンターは、廃棄物と金属選別の両方のソリューションに対応しており、リサイクル業者や工場オペレータが選別機の導入を検討する際、実際に選別したい材料を持ち込み、テスト選別ができます。「テストに対する需要の高まりとは別に、私たちは常に新しい選別システムを開発しており、それらはすべてテストセンターに設置されています。ここ数年、複数の新製品を市場に投入しており、今後もさらに多くの新製品を投入する予定です。そのため、拡大する製品群に対応する十分なスペースを確保する必要があり、追加投資を決定しました」とラディーチェは述べました。トムラはこの施設を、現場の専門チームによるテストと最適化が可能なイノベーションの開発に活用するとともに、年間約650件の顧客および社内向け試験を実施し、今後も需要が高まると見込んでいます。テストセンター拡張には、もうひとつの重要な理由がありました。トムラリサイクリングの技術責任者である副社長のラルフ・ウェッピング(Ralph Uepping)は、「最近まで、金属選別機と廃棄物選別機を1つのエリアにまとめていました。これからは、各テストセンターがそれぞれの分野に特化します。廃棄物選別の試験は以前からある施設で行われますが、新しい施設では金属選別に注力します」と述べました。トムラの新型X-TRACT(R)、FINDER(R)、COMBISENSE(R)、そして近日発売予定の高度なアルミニウム選別機が、1,000平方メートルの新しい施設に設置されます。最新技術を搭載したトムラの金属選別システムは、ミックスメタルからリサイクル可能な金属を回収し、炉で使用できるアルミニウムなど、最も純度の高い材料を作り出すことを可能にします。産業界が持続可能な生産とCO2排出量の削減を目指す中、リサイクル金属に対する世界的な需要は急増し、正確な材料回収と処理の必要性が高まっています。「当社は金属産業において長い伝統を誇りますが、現在の市場動向とお客様の要望を考慮し、今後はこの分野にさらに注力していきます。試験設備の増強と最先端の技術により、大量の処理と要求される品質を達成するために、業界をサポートする体制が整っています」とラディーチェは説明しました。新しい施設は、金属部門にさらに重点を置きますが、廃棄物アプリケーションも同様に重要な役割を担っています。最初のテストセンターは、ドイツのアンダーナッハにある移動式テストステーションとしてスタートし、2009年にミュールハイム・ケルリヒに移転、着実にその機能を高めてきました。現在では、1,500平方メートルの敷地で廃棄物選別の試験が可能となり、混合廃棄物や発生源から分離された廃棄物からリサイクル可能なポリマーを回収することから、フレーク選別、材料の種類による木材の分離など、さまざまな試験を可能にしています。また、AIのサブセットであるディープラーニング技術は、トムラの製品ポートフォリオの一部であり、さまざまな選別工程でテストすることができます。コアテクノロジーを補完するソリューションとして利用できるディープラーニングは、これまで検出が困難または不可能だった材料を検出することで、選別性能の向上に貢献する未来志向のツールです。ウェッピングは新しいテストセンター設置の利点について、「当社の全ての製品が設置され、実際の工程を想定したテストが可能です。当社の専門家チームとともに、渦電流、磁石、スクリーン、バリスティックセパレーターを使った選別プロセス全体をシミュレートすることができ、材料の前処理の重要性を実証し、供給材料が変わっても経済的に実行可能な安定したプロセスを構築することができます」とまとめました。3日間にわたるイベントは、トムラのドイツ本社と近隣のホテルで開催され、理論と実践を融合させた内容で、テストセンター拡大の合理性が説明されました。初日はトムラの戦略、新規事業、ディープラーニングを含むデジタルサービス、顧客サービスに対する取り組みなどについて、多くのプレゼンテーションが行われました。2日目は、より実践的な現場での説明が行われました。シニアバイスプレジデント兼トムラリサイクリング代表であるトム・イング(Tom Eng)が、ミュールハイム・ケルリヒの施設の進展を説明し、開会の言葉を述べた後、公式セレモニーが始まりました。経営陣によるテープカットが行われ、テストセンターの開設を宣言しました。各グループに分かれた参加者は、工場内を案内されながら、さまざまな分野でのライブデモを見学しました。さらに、トムラとその技術が、プラスチック、金属、木材産業における資源循環の最大化をどのようにサポートしているかを強調するプレゼンテーションが行われ、ツアーは締めくくられました。新しいトライアルホールのオープニングとカンファレンスは、トムラの今後の成長に対する意気込み、ステークホルダーへのコミットメント、そして廃棄物のない世界を実現するという使命を示す舞台となり、お客様やパートナーにとって、トムラの専門家とともに、それぞれのお客様のニーズに最適な選別ソリューションを検討する機会となりました。■トムラソーティング株式会社についてトムラソーティング株式会社(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:河口 昌伸)は、光学式選別装置で世界シェア75%を誇るトムラシステムズASA(本社:ノルウェー・アスケル)の日本法人です。限られた資源のなかでの循環経済の実現にむけ、リサイクルおよび食品業界において、光学選別ソリューションを提供しています。ウェブサイト: トムラリサイクリングテストセンターオープニングセレモニー テープカットトムラリサイクリングテストセンターオープニングセレモニー 開設宣言トムラリサイクリング テストセンター全景トムラ_新型X-TRACT トムラ_COMBISENSEトムラリサイクリング 副社長兼グローバルセールス&マーケティング責任者 ファブリッジオ・ラディーチェ(Fabrizio Radice) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで主婦をしているぱん田ぱん太です!私はドイツに渡ってからドイツ人男性と出会って結婚し、ひとり息子のフリッツ君を授かりました。コロナ禍の影響もあり、現在5歳のフリッツ君が最後に日本を訪れたのは1歳のとき。そしてフリッツ君が日本へ行ったのは、まだ元夫と婚姻関係にあった頃だったので、現在のパートナー・シュテフはまだ日本へ行ったことがありません。シュテフは旅行が好きでアクティブな男性ですが、タイミングが悪く、過去に予定していた日本旅行も中止になってしまったとのこと。それならなおさら、3人での旅行が楽しみです! シュテフとフリッツ君と3人で「どこへ行こうか、何をしようか」と情報を集める日々。さらに情報収集だけでなく、シュテフは旅行に向けて少しでも日本語を使えるようになりたいからと、近くの市民学校が行っている日本語コースに申し込んできてくれました!シュテフが日本語を勉強していることを知ったフリッツ君は……なんと、自分から「日本語を教えてあげる」と言ってくれました!さっそく身の回りにあるものを手に取り、日本語ではなんと言うかを教えてくれるフリッツ君。改めて見ると、和製英語って身近にかなり多いですね。そして周りにあるものをひととおり、日本語で紹介した後は……。「ママ」を日本語で教えてあげようとするフリッツ君。しかし……それは日本語ではなく我が家特有の呼び方……!(「ふりぽよ」というニックネームで呼んでいたら、それをマネして「ママぽよ」と呼ばれるようになりました)さらに「チリ(とうがらし)を食べたときの反応」という、非常にコアなシチュエーションの日本語まで教えようとしてくれるフリッツ君……。バイリンガルとして育てている我が子が、語学学習や語学交換に積極的な姿勢を見せてくれることほど、親として嬉しいことはありません!ひょっとしたら将来はドイツ語と日本語の通訳者を目指したりするのかも……? なんて想像を膨らませながら、これからもフリッツ君がもっともっと語学を楽しんでくれるように、母親の私も、パートナーのシュテフも、みんなでたくさん語学を学ぼうと思います!
2023年03月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで主婦をしているぱん田ぱん太です。皆さんは「子どもの習い事」についてどう考えていますか?まずは自分の話になってしまいますが……。私が人生で一番最初に習わせてもらったものは「ピアノ」でした。兄、姉も同じようにピアノを習わされていたのですが、2人にはピアノは刺さらなかったらしく、中学に上がるとともに辞めてしまいました。しかし私は肌に合っていたらしく、真面目に練習しない割にはずーっと楽しく続けられました。その結果、ピアノの先生から声楽を習うことも勧められたのをきっかけに声楽の道へ。私が今現在ドイツに暮らしているのも音楽大学でドイツ音楽を学び、興味を持ったことがきっかけですし、音楽に関してわが子と積極的に一緒に楽しんだり教えたりすることができて、私は本当に音楽をやらせてもらっていたよかったと思っています。ドイツは比較的寒く、あまり海とは縁のない国なので、サマースポーツよりもウィンタースポーツが断然人気。特に私たちが住んでいる地域には強いプロチームがいることもあり、数あるスポーツの中からアイスホッケーを習わせることに決めました。これは私の希望なのですが、スポーツの中でも、できれば集団競技を学んでほしかったのです。そうすれば個人競技よりも他の子どもたちと接する機会が増え、コミュニケーション能力を育てることにもなるかと思いました。私たちは当然ながら、プライベートの時間でもアイススケート場に遊びに行くことがあります。すると……。フリッツ君よりずーっと大きい子どもたちも、補助具を使用していたりするなか、アイスホッケーのトレーニングを1年近く行っているフリッツ君は、転ぶこともなくスイスイとスケートリンクを滑らかに滑ります。すると周りの人から誉め言葉をもらえるのです!こういった経験による自信が、フリッツ君の自己肯定感を育てるなど、大切な性格形成の一部になるのではないかと私は思っています。今のこの時期は「一生懸命習い事に通わせるよりもたくさん遊ばせたほうがいい」「ひとつのジャンルに集中させるのではなく、さまざまなものを習わせてみたほうがいい」などいろんな意見があると思いますが、わが家はこのままアイスホッケーを頑張ってみようと思います!
2023年02月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のひとり息子、フリッツ君は2月に誕生日を控え、もうすぐ5歳になる元気な男の子です!あくまで私のイメージですが、4~5歳の子供と言えば、とにかく「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)なの!」「だからこんなすごいことができるの!」と背伸びしたがる時期だと思っていました。そんな私のイメージとは少し違って……フリッツ君は公園に来ると、なぜか赤ちゃんブランコにしか乗りたがらないのです。さすがにフリッツ君より1歳も2歳も小さい子に赤ちゃんブランコを譲ってもらったり、フリッツ君が赤ちゃんブランコを使っているせいで小さい子たちが使えなかったり、という状況にはしたくないので、周りに小さい子がいない場合にのみ許可しています。しかし、明らかにフリッツ君は赤ちゃんブランコに乗るにはもうギリギリの体の大きさで、はたから見るとアンバランス……。そんなフリッツ君が、赤ちゃんブランコについて質問を投げかけてきました。これを機に「なぜ赤ちゃんは赤ちゃんブランコを使う必要があるのか、なぜフリッツ君はもう赤ちゃんブランコを使う必要がないのか」を説明して理解してもらおうとしましたが……。なぜか赤ちゃんにマウントを取るフリッツ君。その赤ちゃんのためのブランコにあえて乗っておきながら、なぜ……。普通のブランコだと、誤って落ちてしまうのが不安だから赤ちゃんブランコに乗りたがるのかと思えば、ブランコ以外の遊具で遊ぶのはすっかりお手の物。はしごを使って高い場所に登ったり、そこからながーい滑り台で下に降りたりもできます。いったいなぜブランコを使うときだけ、赤ちゃんぶりたがるのか……??謎ですが、せめて5歳になるまでにはもう赤ちゃんブランコを卒業してほしいものです……。
2023年01月04日ドイツ代表、スペイン代表を破るなど日本中を熱くW杯日本代表。クロアチア代表とのPK戦で惜しくもベスト8には進めなかったものの、世界と戦える姿を見せてくれました。しかし、今回も突破できなかったベスト8の壁。日本サッカーがさらに強くなるために、私たちは今回のW杯から何を学べばいいのか、育成年代でどんなことが必要なのかを池上正さんに伺いました。池上さんの提言をもとに、みなさんのチームでも話し合ってみてください。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>カタールで行われたワールドカップでドイツ、スペインに勝利した日本代表(C)新井賢一<<攻守の切り替えをどう教える?身体の向き、その時何を見ればいいのか、子どもたちに理解させる方法を教えて<サカイク編集部からの質問>今年最後の連載は、編集部からの質問になります。サッカーをしているすべてのお子さんがプロを目指しているわけではありませんが、日本のトップがどんなサッカーをしているのかを知ることは一つの学びになると思います。先日幕を閉じたW杯では、日本代表は初戦でドイツに、グループリーグ最終戦でスペインに勝利するなど着実に力をつけているように見えました。一方で、他国の戦いを見て日本に足りないものを感じたサッカー関係者もいると思います。池上さんがW杯を通じて感じた、日本が強豪国になるための課題、そのためには子どもの頃からどんなことを身に付けたらいいのか、という事をお聞かせいただけませんでしょうか。<池上さんからのアドバイス>今回は編集部からの質問です。ありがとうございます。4年に一度こうやって世界のサッカーを一気に観られ、そこで私たちの国の代表が戦ってくれることは本当に幸せなことです。ただ、毎回感じるのは、代表の強化には育成方法の進化発展が必要だということです。日本サッカー協会や識者も同じように育成に触れますが、明確な改革や対策が提示されていないようです。■DF冨安健洋が語った「8強の壁」奇しくも、8強の壁は何かと問われた冨安健洋選手が「日本人の育った環境だったり、サッカー以外のところもそうですけど、そこの本当の根のところなのかもしれない」と育成について言及しています(「日本人の育った環境、本当の根かも」 出典元:サッカーダイジェストWeb2022年12月6日配信)。皆さんは、日本の子どもたちや、彼らを育てる大人たちに何が足らないと思われますか?その点をぜひみんなで議論できるといいなと思います。以下、議論の材料にしていただけそうな提言を四つさせてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■「習ってないからできない」ではなく、幼少期から自ら考え、学ぶ習慣を以前ある国立大学の教員養成を行う学生や大学院生らと野外料理に興じた日の出来事が思い出されます。ある学生が、薪(まき)の上に新聞紙を置いて、そこに火をつけていました。しかし、火は上に上がるので薪は燃えません。あれ?こうかな?いや、こうすれば点くかな?と何か工夫すればよいのですが、ずっと同じことを繰り返していました。その日の活動が終わってからの振り返りの会をしている時に、私が「今の大学生も危ないね」とみんなの前でそういうと、ある大学院生が「何が危ないのですか?」と聞き返してきたのです。そこで私が、「どうしたら薪に火がつけられるか色々試してみれば良いのに、それができないのが危ないということかな」と答えたのです。そうすると大学院生が「いや、僕はそう思いません」と言いました。「彼は(薪の燃やし方を)習っていないから、できないんです」彼らにとって何かを「学ぶ」ということは、大人や教師から「習う」ことなのです。しかし、それではいけません。自ら考える。自ら学ぶ。子ども時代からそのような習慣をつけなくてはいけない。それがひとつめの提言です。■子どもたちが自分のやりたいことを表現できる環境を作ることしたがって、まずはコミュニケーションのあり方から変えてください。これが二つめです。子ども各々がやりたいことがあって、表現できるようなコミュニケーションをすべきです。戦術的な取り決め、きまりごとを一方的ではなく、選手同士で考えてつくり出していく経験をさせてください。その経験を積まなくては、選手だけの力でピッチ上で細かい調整や変化をもたらすことができません。この点は、コスタリカ戦を観ていて特に感じました。そこを修正するためには、育成に携わる私たちが、子どもが監督やコーチに何でも言える環境整備に努めましょう。間違っていたら怒られるとか、恥ずかしいとか感じなくていい空気感や対等な関係をつくらなくてはいけません。例えば私は、練習が終わった後に「今日の練習はどうでしたか?」と子どもたちに尋ねます。こちらが気になることを言った子には「それってどういうこと?」と聞き返します。そこで対話が生まれ「コーチに自分の考えを言っていいんだ」という信頼と安心が生まれます。子どもに「物事を批判的に捉え判断する」クリティカルシンキング(批判的思考)を植え付けることも重要です。指導者が言ったことに「それってどういうこと?」と言える子を増やしてください。反抗している、生意気などととらえてはいけません。批判ではなく、確認をして納得しなくては前に進めないことに大人も気づく必要があります。オランダでのコーチ留学の経験があるサッカー指導者によると、同国でライセンスを取得するための指導実践で、インストラクターが言ったことに対し「僕はこう思う」ときちんと主張しディスカッションができるコーチがいたとします。すると、そのコーチに対しインストラクターは「この人、OKです」と合格点を与えるそうです。ところが、そのサッカー指導者がオランダから日本に帰って来て「ディスカッションしましょう」とコーチたちに話しかけても、誰も発言しないそうです。これは現場の選手の傾向と同じです。皆さん何も考えていないわけではありません。これは子どもも同じです。自分の発言が他の人に何と思われるかを非常に気にするのでしょう。■斬新なトレーニングができる指導者が少年サッカーのカテゴリーに来なくてはいけない三つめ。若い指導者がもっと海外に出る必要があると思います。オシムさんも同じことをおっしゃっていました。海外で教育を受けてくる、もしくは教育を見てくることが重要だと説いていました。例えばスペインで指導を学んでいる人が帰国時に、九州産業大学の練習を見て「(他の日本人指導者と)全く違う練習ですごく興味深かった」と話していました。同大学を率いるのは、オーストリアのプロリーグで監督経験がありスロベニア代表に帯同した経験も持つ濵吉正則監督です。そんなふうに斬新なトレーニングができる指導者が、少年サッカーのカテゴリーに来なくてはいけないと思っています。オシムさんやクラマーさんが、私の師匠である祖母井秀隆さん(仏グルノーブルGMなどを歴任)に「おまえは(日本の)子どものことをやれ」と言われたと聞きます。名伯楽たちは日本が重点的に取り組まなくてはいけないところを知っていたのです。■進化するサッカーの理解を深めるため、学び、議論し続けなければならない試合後勝利を喜びお互いをたたえあう選手たち(C)新井賢一四つめは、進化するサッカーの理解を深めることです。『競争闘争理論サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?』(ソル・メディア)の著者でもある、鎌倉インターナショナルFCの河内一馬監督は、こう説きます。「相手が邪魔しに来るのを、チームでどう攻略するか?がサッカー。それなのに、いまだに一対一で勝負できるか、とか、個の力といった話に終始している。ひとりが抜けたとしても、その次のプレーを他の選手が考えなくてはならないし、そこを理解しておかなくてはいけません。すでに世界が日本の技術を認めています。足元の技術はあるけれど、サッカーが上手くできていません。数的優位を使っていません。オシムさんがよくジェフの選手に向かって「おまえたちはサッカーをしていない」と話していました。オシムさん的な表現で言うとすれば「エレガントなサッカー」です。みんながワルツを踊っているように、コレクティブに連動して攻撃する。クロアチアなどがそうでした。中盤からワンツーを使ってどんどん進んでいく。相手を崩していく。そういう感覚が日本にはありません。ぜひ議論してください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年12月23日ドイツ発の老舗菓子店「グマイナー(Gmeiner)」から、バレンタイン限定のスイーツが登場。2023年1月中旬よりグマイナー店舗で発売される。ドイツ老舗パティスリー「グマイナー」のバレンタイングマイナーは、120年以上の歴史をもつドイツ・シュヴァルツヴァルト地方で生まれた老舗菓子店だ。創業当初から、「手作り」「最良の材料」「伝統」を守りつつ、その時代に合わせて作り上げたこだわりのスイーツを提案している。6種のビスケット詰め合わせそんな「グマイナー」から、2023年のバレンタインに向けたスイーツが登場。赤ずきんと色鮮やかな花々を描いた、バレンタイン限定の可愛らしいパッケージなどで提供する。中でも注目なのは、6種のビスケットを詰め合わせた「テーゲベック」だ。ボックスには、ピンクカラーの”ハート型”やフラワーモチーフなど、見た目にも可愛らしいビスケットをイン。いずれも濃厚なチョコレート生地を使用して、バレンタインだけの特別な味わいに仕上げている。濃厚な味わいのテリーヌショコラ「キルシュショコラ―デ」は、チェリーの酒「キルシュヴァッサー」に漬け込んだチェリーと、フランスの高級チョコレートブランド・ヴァローナのカカオ分70%チョコレートを組み合わせた、テリーヌショコラ。爽やかな風味のキルシュヴァッサーと、コク深いチョコレートが織りなすハーモニーを楽しむことができる。ピンクカラーのシャンパントリュフなどまた、キルシュヴァッサーに半年漬け込んだチェリーをダークチョコレートでコーティングした「チェリーボンボン」や、香り高いシャンパンを贅沢に使用した「シャンパントリュフ」、ピンクカラーが可愛らしい、フルーティーな味わいの「ピンクシャンパントリュフ」なども用意している。【詳細】グマイナー 2023年バレンタインスイーツ発売日:2023年1月中旬取扱店舗:グマイナー(東武百貨店船橋店/高島屋日本橋店/高島屋新宿店/渋谷スクランブルスクエア店/福屋八丁堀本店/三越福岡店/井筒屋小倉店/松坂屋上野(催事)/高崎高島屋(催事))一部取り扱い:三越札幌店/高島屋玉川店/遠鉄百貨店/大和富山店/大和香林坊店/松坂屋名古屋店/近鉄百貨店四日市店/大丸大阪梅田店/羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイス(チョコレートジャーニー)(催事)メニュー例:「テーゲベック(ショコラ―デ)」1,512円「キルシュショコラ―デ」2,916円「チェリーボンボン」972円(2個入り)、1,944円(4個入り)「シャンパントリュフ」1,728円(4個入り)、2,592円(6個入り)「ピンクシャンパントリュフ」1,944円(4個入り)、2,916円(6個入り)
2022年12月08日2022年11月20日に幕を上げた、サッカーの世界大会『FIFAワールドカップカタール2022』。同月23日に行われた日本代表 vs ドイツ代表では、優勝候補の1つであるドイツを日本が制し、2対1で勝利しました。日本は国際連盟(FIFA)ランキングで24位であり、下馬評では予選敗退が予想されているなど、お世辞にも期待値が高いとはいえなかった日本代表。そのため、ドイツに勝利するまさかの展開に、世界から驚く声が上がったのです。ドイツ大使館で『日本勝利の瞬間』を目にしてしまい…?海外で生活しているamber(@gintaroamber)さんは、ドイツ戦が行われた際ドイツ大使館を訪れており、テレビで試合を観戦していました。ワールドカップに限らず、オリンピックなどの各国がスポーツで競うイベントでは、大半の人が自国を応援するもの。大使館はドイツ人の比率が高く、amberさんの周囲にいる人たちは、ドイツを応援していたといいます。「もし日本が勝ったら、自分は生きてここから出られるかが分からない」…そう思いながら試合を見ていたamberさん。そして、ついにその『もしも』が起こってしまいました。ドイツ人に囲まれて、日本人は自分1人だけ…。まさにアウェイな状況で、amberさんはこんな時のために用意していたあるアイテムを取り出し、こういいながら配り始めたのです。「ダンケシェーン!ダンケシェーン!(ありがとう)」※写真はイメージそう、外国人に大人気のお菓子『キットカット抹茶味』を…!このドイツ戦の勝敗が決まる瞬間、ドイツ大使館でドイツ人に囲まれて日本人わたし1人で観戦してた。勝ったら生きて出られるか危ういと思って抹茶味キットカットの大袋を持って行ってたから、だんけしぇーんだんけしぇーん言ってキットカット配りながら脱出してきた。みんな目が怖かった。— amber (@gintaroamber) November 23, 2022 気まずい時や相手の機嫌を取りたい時に、おいしい食べ物を差し入れするのは、対人関係で定番の手法。amberさんはどこか目が怖いドイツ人たちに、人気のお菓子を配ることで、なんとか危機から脱することができたのでした!その後、「もしかすると、逆に煽り行為になってしまったかもしれない…」という不安に駆られたという、amberさん。気まずい雰囲気は流れたものの、ドイツ大使館の人たちは、対戦国のamberさんを快く観戦会に迎え入れてくれた優しい心の持ち主です。『キットカット抹茶味』は、緊張感を吹き飛ばし、大使館にいたドイツ人たちの心を和らげてくれたことでしょう…!状況を想像すると笑ってしまうエピソードは拡散され、いろいろなコメントが寄せられています。・ご本人は笑えないんだろうけど、めっちゃ笑った。・自分も別の国で『キットカット抹茶味』を活用しています。いろいろと便利です。・その手があったか!『キットカット』だけに「次の試合はきっと勝つよ」ってね。どの国でも、おいしい食べ物を口にすれば気分がよくなるのは共通の認識なはず。海外に行く際は、いざという時のために『キットカット抹茶味』を持ち歩いてみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年11月29日シュトーレンは、ドイツのクリスマスに欠かせないといわれる洋菓子です。昨今では、日本でも目にするようになった人もいるのではないでしょうか。そんなシュトーレンですが、業務スーパーでも毎年、クリスマス時期の期間限定で販売されています!以前から気になっていた筆者もついに購入。食べてみた感想をレポートします!ドイツ直輸入の『クラシック シュトーレン』業務スーパーで販売されている『クラシック シュトーレン』は、ドイツ直輸入の商品。本場の味が楽しめそうですね!箱の中には、銀のパックに包装されたシュトーレンが入っていました。パックを開封すると、フランスパンのような香りが漂います。粉砂糖がまぶされたシュトーレンは、なんと500g。ずっしりとした大きなシュトーレンなので、まな板の上でも迫力満点です。真ん中から切り分けて食べるのが、本場のやり方だそうです。理由は、シュトーレンをクリスマスが来るまでの間に少しずつ食べるという、海外の風習に関係するのだとか。中心から食べていけば断面同士を合わせて保管できて、長持ちしやすいといいます。本場の方法にならって、思い切って半分にカット!切り口からはドライフルーツがたくさん見えました。原材料を見ると、レーズンとオレンジピール、レモンピールが入っているようです。粉砂糖がたっぷりかかった見た目のインパクトに驚きつつも、食べてみると、意外と生地の甘味は控えめ。そのため、ドライフルーツの自然な甘味が引き立っています。シュトーレンを飽きずに長く楽しむには、ちょうどいい味です。水分は少なめですが、ぎっしり詰まったドライフルーツがみずみずしく、口の中に風味がしっかりと広がります。スポンジケーキよりもパンに近い食感で、食べ応えと満足感がありました。大きなシュトーレンなので、本場の食べ方と同様に、数日かけて楽しみたいと思う人も多いでしょう。筆者も食べる分だけ切り分けて、残りはラップとホイルで包んで箱に戻し、冷暗所で保管しました。1週間保管しましたが、傷んでいる様子はなく、品質的にも問題なく食べられました。ドライフルーツ独特の風味がやわらぎ、まろやかな味わいになったような気がします。とはいえ、日本は湿度も高く、冬場の室内は暖房が効いていることも多いでしょう。傷まないよう、保管に気を付けて食べるのがよさそうですね。ドライフルーツがしっかり詰まった、優しい甘さの『クラシック シュトーレン』。クリームたっぷりのクリスマスケーキもおいしいですが、自然の甘さが引き立つシュトーレンを少しずつ食べて、クリスマスを待つのも、楽しい過ごし方ではないでしょうか。気になった人はぜひ味わってみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月29日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。突然ですが、過去記事にも少しだけ記載しているとおり、わが家は少しだけ複雑な家庭です。もともとはドイツ人男性と国際結婚をしてフリッツ君を授かりましたが、その後離婚。現在、フリッツ君は平日は私の元にいて幼稚園に通いながら、週末はパパの元に遊びに行く……という生活をしています。わが子がかわいいのは当たり前ですが、離婚家庭でしかもひとり息子という要素がさらにそれを加速させているのか……。とにかくフリッツ君がかわいくてかわいくてたまりません。しかし、甘やかすだけが親の仕事ではないこと、過剰に甘やかしてしまうことは愛する息子のためにならないことももちろん自覚しているので、厳しくする部分は厳しく! と日頃から意識しています。そんなある日のこと。フリッツ君、私のパートナーであるシュテフと3人でピクニックに出かけたときのことです。私はフリッツ君におやつの棒アイスを与え、フリッツ君とシュテフを2人にしてトイレに立ったのです。そして、トイレを終えて戻ってくると、ピクニックマットの上にフリッツ君が食べ終えたのであろうアイスの棒が落ちているのを見つけました。「ああ、アイスを食べ終えたんだな」と思い、それを拾おうとした私。それを見たシュテフに、真っ先にこう伝えられたのです。ぐうの音も出ないとは、まさにこの瞬間のことでしょう。そう、私はフリッツ君に「自分が食べ終わったごみを自分でごみ箱に捨てる」ということを一切教えてこず、赤ちゃんの頃のように私が捨ててあげるのが当然だったのです。これをきっかけにフリッツ君としっかり話をし、フリッツ君は自分のごみを自分でごみ箱に捨てることを少しずつ学んでくれました。そして前々から計画していたとおり、これまで別々に住んでいたシュテフと共同で大きな賃貸を契約して引越し、3人での生活が始まりました。シュテフとの3人の生活は、私との2人だけの生活では気付かなかった、フリッツ君の特徴がわかってきました。フリッツ君はシュテフにとても懐いており、おしゃべりするのが大好きなのに、なぜか「おはよう」「おやすみ」「ありがとう」などの基本的な挨拶をしようとせず、握手だけで済ませること。照れ隠しなのかもしれませんが、これもゆっくりと毎日話して聞かせることに。さらには…。シュテフの前では当然のように1人で靴を履くフリッツ君ですが、私がいるときは私に履かせてもらうのを待っていたことが発覚。私もフリッツ君がすでに幼稚園では1人で靴を履いたり脱いだりしていることを知っていたのに、ついつい無意識に手伝って(と言いますか、ほぼ100%やってあげて)しまっていたのです。こちらも「これからはちゃんと1人で靴を履こうね」とフリッツ君と話し、少しずつ改善させていきました。シュテフというパートナーの存在がなければ、私は自覚なしにフリッツ君を甘やかし、成長を阻害していたことに気付かないままでした。そして……きっとこれからも、いくつものことに気付かされるのでしょう。私はその都度、しっかりフリッツ君と話をして、親子で成長していこうと思います。しかし、やっぱり母親としては息子をめちゃくちゃに甘やかしたいときもあるもの。そんなときは、やっぱり遠慮なく私の望むとおり、息子の望むとおりに甘やかしちゃってます。たまにはいいですよね。
2022年11月01日ドイツの腕時計ブランド『ZEPPELIN(ツェッペリン)』の日本総代理店を務める株式会社ウエニ貿易は、10月7日から10月10日に横浜赤レンガ倉庫で開催される『ドイツフェスティバル 2022』にて、ドイツフェス限定ウォッチ2種を発売します。限定モデルは2種共に不動の人気である「100周年記念シリーズ」を基に、ドイツカラーが目を引くファッショナブルなナイロンベルトや、「ワインハイマー」社製の高品質のレザーベルトを採用しました。ドイツフェスティバル限定商品概要1.「100周年記念シリーズ クロノグラフアラーム ドイツフェスティバル限定セット」「100周年記念シリーズ クロノグラフアラーム ドイツフェスティバル限定モデル」は、腕時計「ツェッペリン」の人気シリーズ「100周年記念シリーズ クロノグラフアラーム」をベースに、ドイツカラーのナイロンベルトをまとい、本ドイツフェスティバル限定で登場。替えベルトとしてブラウンの型押しレザーベルトが付属します。ドイツカラーのベルトはコーディネートのワンポイントとしてお洒落の仕上げに、ブラウンの型押しレザーはビジネスシーンでも活躍と、その日の気分やスタイリング、シーンによってご自身でベルトを付け替えて楽しめます。76801N-GER(税込6万4,900円)【スペック】クォーツ / ステンレススチール / 日常生活防水 / カーフレザーベルト/ナイロンベルト/ 12時間計クロノグラフ/12時間アラーム / タキメーター/テレメーター/ケースサイズ42mm径2.「100周年記念シリーズ デュアルタイム ビッグデイト ワインハイマーコレクション」ドイツ時計「ZEPPELIN」とドイツ名門タンナー「ワインハイマー」。「100周年記念シリーズ デュアルタイムビッグデイト ワインハイマーコレクション」は、腕時計「ツェッペリン」の人気シリーズ「100周年記念シリーズ デュアルタイムビッグデイト」をベースに、世界的に有名な名門タンナー「ワインハイマー」社製の高品質レザーから制作されたベルトを一体化させた腕時計です。ドイツフェスティバル限定で発売します。7640-1-WEIN(税込5万3,900円)【スペック】クォーツ / ステンレススチール / 5気圧防水 / カーフレザーベルト(ワインハイマー社製レザー) / デュアルタイム表示 / ビッグデイト表示 / タキメーター/テレメーター/ケースサイズ42mm径≪ワインハイマー(WEINHEER)とは≫1849年創業。73の歴史を持つ、ドイツの老舗タンナー。前身は 「カールフロイデンベルグ」社。1900年に「クロムタンニング」を導入し、ヨーロッパ最大のタンナーとして成長した事で有名です。「ワインハイマー(Weinheimer Leder)」は、環境問題による制約で2000年に幕を閉じたカールフロイデンブルグ社の製法を継ぎ、2003年にドイツで創立された名門タンナーです。老舗から受け継がれた技術で、世界をリードする高級靴や革製品の生産者の多くに高く評価され続けています。ドイツフェスティバル2022出店概要■イベント名:ドイツフェスティバル2022■開催日時:10月7日(金)~10月10日(月・祝)(10月7日 →16:00-21:00/10月8~10日 →11:00-21:00)■開催場所:横浜赤レンガ倉庫 特設会場 神奈川県横浜市中区新港1-1■店舗名:ドイツ時計 ZEPPELIN■取扱ブランド:1.ZEPPELIN 【ツェッペリン(ZEPPELIN)とは】飛行船をモチーフにしたクオリティ第一主義のドイツ時計。1.飛行船をイメージしたクシカルなデザイン飛行船の機体をイメージし、ドームガラスとボンベダイヤル、ツェッペリン型ケース、それぞれが柔らかなアーチを描くように湾曲した設計でデザインされています。そのため、光の屈折によって異なる表情を楽しめます。2.品質・基本性能にこだわったクオリティドイツ時計としての品質を体現しながら、コストパフォーマンスを高く評価されいてます。3.多様なスタイルに調和ツェッペリンの時計はスーツからオフィスカジュアルをはじめ、様々なスタイルに合わせやすい事が魅力と言われています。オンオフ問わず重宝できる、ドレッシーなタイムピースです。日本輸入総代理店:ウエニ貿易について時計、ファッション雑貨、フレグランス等のブランドを取り扱う専門商社。輸入卸として培ってきた実績とノウハウを礎に、日本正規代理店・オリジナルブランドの事業を拡大。アメリカの「タイメックス」、イタリアの「ヴェルサーチェ(時計)」「フルラ(時計)」「ハイドロゲン(時計)」「スピニカー」、ドイツの「ツェッペリン」「ドゥッファ」「アディダスオリジナルス(時計)」、イギリスの「ヘンリーロンドン」「テッドベーカー(時計)」、フランスの「ケルトン」などの日本総代理店を務める一方、メーカーとして「エンジェルハート」、「ペッレ・モルビダ」を開発する等、幅広いビジネスモデルで多数のブランドを展開している。
2022年10月06日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です。わが子を危険から遠ざけたい!という気持ちは、多くの親御さんの総意だと思います。そのためには「事前に察知して避けるべき危険」の見極め方を、子どもになるべく理解してもらうことが必要です。私がそれを教えようと思ったのは、ある日の外出先でのこと。私と4歳の息子のフリッツ君は、彼のお気に入りの噴水がある遊び場に来ていたのですが……。独り言を呟きながら、苛立った様子で時折、叫び声をあげる男性がいたのです。彼が周りの人間に危害を加える様子はありませんでしたが、なるべくなら接触を避けたいと判断しました。簡単にそう伝えると、フリッツ君は納得してくれました。ここで彼は「大きな声で叫ぶ人は避けたほうがいい」というポイントを学んだようです。しかし、また後日、同じ噴水の遊び場のベンチに座っていると……。男性が突然私たちに歩み寄って来て隣に座り、にこやかに話しかけてきました。私の英語力が低いのと、外国語訛りの英語だったために内容は理解できず、私はドイツ語で「何を言っているか分かりません」と対応しました。すると男性はフリッツ君にグッドサインをしてアッサリ去ってくれましたが、どうやら次の相手を探して、その遊び場の周辺を歩き回っていました。やはり、こういった方ともなるべくなら接触を避けたいです。フリッツ君は前回「大きな声で叫ぶ人を避ける」ということを学んだので、今回の男性は「大きな声を出していないから大丈夫だ」と判断してしまったようです。しかも、私は少しドキッとしてしまいました。彼がフリッツ君に笑顔で「グッドサイン」を送ったことを、フリッツ君は非常にポジティブに捉えたようなのです。大人のたったそれだけのアクションで、純粋な子どもはその大人を「安全」だと認識してしまうのかもしれません。周辺にいた人たちに次々に声をかけていくその男性を見ながら、私はフリッツ君に説明をしました。ここで気を付けたのは、「知らない人から話しかけられたら避けてね」とは教えないことでした。そうすると、たとえば電車などでたまたま隣同士になり、何かのきっかけで軽いスモールトークを交わす……といった日常的なコミュニケーションまで制限することになってしまうからです。向かい合わせや隣に座った方が、電車に乗っている間、フリッツ君に「ボクはママとどこへお出かけするの?」などと話しかけてくれる微笑ましい光景は珍しくないのです。そして、また後日。同じ噴水付きの遊び場で、今度は3人の男の子たちが大きな声をあげてふざけ合っていました。「フリッツ君も大きくなったら、あんな風に学校帰りに友達とじゃれ合ったりするんだろうな」と、将来の姿を想像しながら思いを馳せていると……。フリッツ君がこっそりとこう言ってきました。どうやらフリッツ君にとっては、ある程度の年齢以上になると「子ども」と「大人」の境界が曖昧になる様子。私のように「子どもたちが遊んでるだけ」とは判断できず、最初に学んだとおり「大きな声を出している人だから危ない!」と判断してしまったようです……(笑)。子どもに「避けるべき危険」の定義を教えるのは、本当に難しいことだなと感じました。ひとまず今はきちんと私がそばにいて彼の安全を確保しつつ、これからも少しずつ危機管理について教えていきたいと思います!
2022年10月01日在日ドイツ商工会議所(所在地:東京都千代田区、代表:マークゥス シュールマン)は、ドイツ連邦経済・気候保護省の海外事業助成プログラムの一環として「ドイツ化粧品・パーソナルケアシンポジウム ~人と地球にやさしいヘア&スキンケア商品をお届け~」を2022年10月18日(火)に東京・虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催いたします。日本にはまだ未進出である、ドイツのスキンケア・ヘアケア・ボディケア企業8社によるサステナブルで高機能な新商品のプレゼンテーションのほか、日独の専門家をお招きし、両国の化粧品・パーソナルケア産業の最新動向をご紹介いたします。本シンポジウムは、ドイツ化粧品・トイレタリー製品・香水・洗剤協会(IKW)、日本輸入化粧品協会(CIAJ)、日本オーガニックコスメ協会(JOCA)から後援を受けています。ドイツ化粧品・パーソナルケア シンポジウム業界規模約150億ユーロのドイツ化粧品・パーソナルケア産業は、「Made in Germany」のもつ高品質で安全なイメージを大切にしています。さらにBIO先進国ドイツでは、オーガニック化粧品が日常生活に浸透しており、リーズナブルで高品質な商品が人気を博しています。世界の化粧品市場が縮小するなか、2021年にはオーガニック・ナチュラル化粧品のドイツ国内市場は1.8%ほど拡大しました。これは、ドイツの各ブランドが資源・動物・気候保護や社会的問題に配慮しつつ、消費者の高まる要求に応えているからだと言われています。日本でも、すでに多数のドイツ発のブランドが成功を収めていますが、今回のシンポジウムでは日本未上陸の厳選したドイツ・ブランドをご紹介いたします。■開催概要日時 : 2022年10月18日(火) 10:30 - 15:00場所 : 虎ノ門ヒルズフォーラム 4F Hall B(東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー 4F)主催 : ドイツ連邦経済・気候保護省運営 : 在日ドイツ商工会議所 (AHK Japan)後援 : ドイツ化粧品・トイレタリー製品・香水・洗剤協会(IKW)、日本輸入化粧品協会(CIAJ)、日本オーガニックコスメ協会(JOCA)言語 : 日本語、英語(日英同時通訳付き)参加費 : 無料プログラム : お申込みフォーム: 参加企業との個別ミーティングも可能です。ご希望の方は、お申込みフォーム内のご希望の企業名にチェックを入れてください。■参加企業(アルファベット順)(1) Babiel Cosmetics GmbH(バビール社)プロフェッショナル向けヘアケアバビール社が提供するSHAZAYは、ドイツの特許技術であるダイヤモンド濾過水をベースに製造されている「Made in Germany」のヘアケアブランドです。ダイヤモンド濾過水の洗浄力と豊富に含まれた活性型ビタミンなどの様々な有効成分が健やかな髪に導きます。SHAZAYより独自に開発されたのヘッドスパ・コースと合わせることにより、慌ただしい日常生活の中からお客様を連れ出し、深いリラクゼーションを提供します。女性向けライン、男性向けライン、ユニセックスラインを通してすべてのニーズに合わせて商品を開発しています。SHAZAY製品は日本の法規制に従って開発され、日本で登録済みです。URL: (2) Blaue Helden GmbH(ブラウエ ヘルデン社)サステナブルボディ・ハンドソープ一般的な洗浄剤やハンドソープやボディーソープに代わる、持続可能な製品を提供しています。プラスチックとCO2排出を削減しながら、一般的な製品と同等の洗浄力を持つタブレット型の詰め替え用製品を販売。日本進出に伴い、パートナーを探しています。URL: (3) BRACE GmbH(ブレイス社)マイクロスフェア/マイクロカプセルマイクロスフェア及びマイクロカプセルの装置製造において、国際的に認知されているスペシャリスト。特許取得済みのドリップキャスティングプロセスは、溶液、エマルジョン、分散液、溶融塊から、完全な球状のマイクロ顆粒を簡単、効率的に製造するのに非常に適しており、BRACEのマイクログラニュールは、完全な球状で均一なサイズの粒子を必要とするあらゆる用途に最適です。化学、製薬業界、化粧品など、幅広い分野の日本企業とのコンタクトを望んでいます。URL: (4) cosmodial GmbH(コスモディアル社)プチプラ・オーガニック化粧品ナチュラル&オーガニックコスメの認証ブランド、benecosとGRN(GREEN)を展開中。この2つのブランドで、ナチュラル&オーガニックコスメの新しいスタンダードを確立し、現在、世界35カ国以上で展開しています。カラーコスメをはじめ、ボディ、ヘア、スキンケアなど、幅広いラインナップを取り揃えています。高品質なオーガニックコスメを、魅力的なデザインでリーズナブルに提供することを目指しています。URL: (5) Crevil Cosmetics & Pharmaceuticals Germany GmbH(クレヴィル・コスメティクス&ファーマシューティカルズ・ドイツ社)フェムテック化粧品ドイツおよびヨーロッパの業界標準に相応した革新的な美容製品、医薬品、ライフスタイル製品の開発、製造、販売を幅広く行っています。その中でも女性のニーズに合わせた、フェムテック化粧品ライン「Elaine Perine」はドイツでも人気を誇っています。クレヴィル・コスメティクス&ファーマシューティカルズ・ドイツ社はすべての製品が適正製造基準、ISO及びドイツ規格令に準拠して製造されていることを保証しています。URL: (6) JUNGLUECK(ユングルク)ミニマルデザインのスキンケアヨーロッパ発の急成長コスメティックブランドの1つであり、2020年から2021年にかけて113%という驚異的な収益成長を遂げました。(1)自然尚且つ、持続可能、トランスペアレントな化粧品製作と(2)有効成分化粧品のスキンケアマーケットトレンドに対応しています。また、Instagramでは14.1万人のフォロワーを持ち、Instagramで890万人のフォロワー(WeiboとXiaohongshuでは970万人)を持つヨーロッパ最大のインフルエンサー、Pamela Reifと独占提携を結んでいる。日本では化粧品業界において専門知識を持ち、関連する他のスキンケアブランドとのブランドポートフォリオを持っている販売パートナーとの独占販売契約を探しています。URL: (7) Methode Brigitte Kettner GmbH(MBK社)高機能スキンケアルクセンブルク生まれの生物学者、Brigitte Kettner氏が1989年に設立したホリスティック・スキンケアブランド。ハイテクでオーガニックな処方で、アンチエイジングやトラブル肌の解決策を提供しています。ブランドの特徴的な商品として、臓器や代謝のバランスを整える100%植物由来の最新フィト・コスメを開発しています。スキンケア化粧品、サプリメントなどすべてドイツで製造されている商品ラインナップは既にヨーロッパとアジアのエステティックサロン、薬局、オンラインショップで展開中。URL: (8) OYESS Beauty GmbH(オイエス社)オーガニックリップケア「Made in Germany」のサステナブルなリップバームのメーカー。2020年設立のわずか2年後の今年ドイツ・サステナビリティ・アワード・デザイン2022を受賞。自然であること・高品質であること・スタイリッシュであること・トレンディであることを重視し、サステナビリティを最大限に融合させたブランドを展開しています。創業者の3人は、一人ひとりが世界を良くするために貢献できる力を持っているというフィロゾフィーのもと、透明性・誠実さ・信頼性・楽しさ・喜びに重きを置き、個々の美への探求が広く行きわたることを目指しています。URL: イベントの詳細は、下記サイトよりご覧いただけます。 ※参加に関する注意事項- 会場内では、不織布マスクの着用をお願いいたします。- 入場時に体温チェックを行います。- 体温が37.5度以上の方はイベントにご参加いただけませんのでご了承ください。- ネットワーキングランチ、サンプル展示会のみのご参加はお断りしております。【会社概要】組織名: 在日ドイツ商工会議所代表者: マークゥス シュールマン所在地: 〒102-0075 東京都千代田区三番町2-4 三番町KSビル5F設立 : 1962年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月30日神⼾布引ハーブ園/ロープウェイは、「ドイツ祭り2022 – Beer & Wine Fest –」を、2022年12月4日(日)まで開催する。厳選ドイツビール&ワインを“古城”の雰囲気で「ドイツ祭り」は、標高400mの山上で神戸の街並みを見渡しながら、本場ドイツのビールやワイン、フードを堪能することができるイベント。ドイツ古城の雰囲気の中、昼は優雅なリゾート気分を、夜は神戸の夜景とともに幻想的なひとときを楽しめる。風味の異なる3種のドイツビールビールは、ドイツの350年以上の歴史を持つ小規模醸造所「ヒルシュブロイ」から3種類をチョイス。それぞれテイストが異なるので、贅沢に飲み比べを楽しむのもおすすめだ。■ヒルシュブロイ アルガイアーヒュッテンビアーコクがあり、柔らかな風味とまろやかな苦味のバランスがとれたフルボディのラガービール。■ヒルシュブロイ ヴァイサーヒルシュフレッシュでフルボディの上面発酵ヴァイスビール。伝統的なボトル発行でスパークリングなテイストと心地よいフレーバー。■ヒルシュブロイ ドッペルヒルシュドゥンケルドッペルボック5%のダークモルトで醸造された伝統的なビール。フルボディでビロードのような味わい。ラインナップ豊富なドイツワイン一方、ワインは赤、白、デザートワイン、スパークリングワイン、さらには“知る人ぞ知る”フランケン地方の白ワインまで、おすすめを種類豊富に用意。ワイン好きはもちろん、ドイツワイン初心者の人でも楽しむことができる。子ども用のキンダーワイン(ぶどうジュース)があるのも嬉しいポイントだ。なお、ビールとワインはともに、神戸北野の老舗ワインハウス「ローテ・ローゼ」が厳選している。絶品ソーセージ&国産牛ほほカレーなどビールやワインと相性抜群のドイツグルメには、名物のオリジナルハーブソーセージ盛り合わせやガーリックステーキ、仔羊のブロシェットなどの絶品メニューが勢揃い。国産牛ほほ肉を使用した「神戸ブラックカレー」は、スパイスの香ばしさと旨みが口いっぱいに広がる、こだわりのブラックカレーとなっている。【詳細】「ドイツ祭り2022 – Beer & Wine Fest –」 ※雨天中止開催期間:2022年9月10日(土)~12月4日(日)営業時間:11:00~16:00 ※11月27日(日)までの土日祝は20:00まで場所:神⼾布引ハーブ園/ロープウェイ 展望プラザ住所:兵庫県神⼾市中央区北野町1-4-3価格例:・ドイツビール 1,100円・ドイツワイン赤・白(ボトル) 3,000円・スパークリングワイン(ミニボトル) 1,350円・オリジナルハーブソーセージ盛り合わせ 1,100円・仔牛のブロシェット 1,200円・神戸ブラックカレー(オリジナル) 1,500円 ※1日限定30食※仕入れ状況により、内容が変更となる場合あり。
2022年09月25日スーパーマーケットや飲食店などで会計を済ませた時、店員に「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝える人はどれくらいいるでしょうか。恥ずかしさなどから無言でいたり、頭を下げて退店したりする人もいますよね。ドイツの大学に通うgeina100(@HHUinaG)さんがTwitterに投稿した、店員とのやり取りを紹介します。投稿者さんが通う大学内にあるカフェで働く店員は、基本的に無愛想なのだそうです。しかし、投稿者さんには親切に接客するといいます。ある日、投稿者さんへのサービスとしてケーキの上にクリームを乗せた時、店員は親切に接する理由を話しました。いつも帰る時に「Danke(ありがとう)」といってくれるのは、あなただけだよ。大学のカフェで働いているおばちゃん達って全員が基本的に無愛想なんだけど、なんか俺には親切なの。今日なんかサービスでケーキの上にクリーム乗っけてくれた。「あんただけだよ、いつも帰る時にDanke(ありがとう)って言うのは。」って言われた。無意識だったけど、良い習慣の持ち主だったらしい。— geina100 (@HHUinaG) September 6, 2022 店員は、投稿者さんが普段から感謝の言葉を口にして店を後にすることに、好印象を抱いていたのです!「無意識だったけど、いい習慣の持ち主だったらしい」と振り返る投稿者さん。お店を利用できるのは、そこで働く店員がいるおかげ。日頃、投稿者さんが伝えた感謝の気持ちは、店員にしっかりと届いているようですね!投稿者さんのエピソードは、大きな反響を呼びました。・挨拶1つで、お互いに気持ちよくなれるんだと思う!・食堂でバイトをしています。目を見て「ありがとうございます」といってくれる人には、大きめの唐揚げをあげるようにしていますよ。・恥ずかしくて「ペコリ」と頭を下げることしかできなかったけど、今日から店員に言葉で感謝の気持ちを伝えようと思います。店員も、私たちと同じ人間です。感謝の気持ちを伝えればその想いは届きます。普段から「ありがとうございます」といって、お互いに気持ちよい時間となるといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月09日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで一人息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です!いつもどおり4歳の息子、フリッツ君を幼稚園にお迎えに行ったある日のこと。表紙はキラキラピンク色、ユニコーンなども描かれていて、恐竜やトラクターや緑色が大好きなフリッツ君の好みっぽくない本だな、と思いながら見てみると……。なんと懐かしの「プロフィール帳」でした! ちなみにドイツ語だと、直訳すると「フレンドブック」と呼ばれています。持ち主の名前を見てみると、フリッツ君と同じグループの女の子。やっぱりドイツでも日本と同じで、こういうのをやりたがるのは女の子が多いのでしょうか。家に帰って、さっそくフリッツ君と一緒にプロフィール帳を書いてみることに。私が小学生の頃、みんなで交換していたプロフィール帳には「好きな人」なんて質問がありましたが、どうやらこのプロフィール帳はもっと幼い年齢の子たちを対象にしているみたいです。「〇歳以上/以下向け~」など、年齢別で色んなプロフィール帳があったりするんでしょうか。その中で気になる項目が! 「将来の夢」です。ドイツの幼稚園は年齢ごとにグループが別れておらず、3~6歳の子どもたちが一緒になっています。そのため、フリッツ君のグループの年齢が上の子どもたちが書いたプロフィールを読んでみると、なかなかちゃんとした職業を書いていました。まだフリッツ君がちゃんとした職業を言えるとは思えず。大好きな「ゴジラ」になりたい、くらいの返事が返ってくるかな?と想定していたら……。意外! 自分で考えて、ちゃんとした答えが返ってきました!「ごはんを作るのが好き」な傾向はたしかにあります。おままごとが大好きだし、私が家で本物の料理をするときも興味深そうに観察していることがあるのです!もうそんなことを考えられるようになったなんて……と感慨深く思っていると……。違いました。ごはん(食事全般)じゃなくて、ごはん(白米、白ごはん)のことでした(笑)。ドイツ生まれドイツ育ちのフリッツ君ですが、白ごはんが大好きで、普段からそれだけを延々と食べたがるくらいなのです。当然、炊飯器にお米とお水を入れて洗ってボタンを押して……という作業もいつも観察しているので、「大好きなごはんを作る作業をぼくもしたい」と思ったのでしょうか。もちろん「ご飯を炊くだけのお仕事なんてないよ」なんて野暮なことは言わず、ひとまずその夢を応援することにしました。皆さんのお子さんは、何歳くらいから「将来の夢」を答えてくれるようになりましたか?子どもの「将来の夢」が年齢とともにどんなふうに変化していくのか、記録していくのも面白いかもしれませんね!
2022年09月01日ドイツ生まれのコスメブランド「キア シャルロッタ(Kia Charlotta)」のヴィーガンネイルポリッシュの限定カラーが、メイクアップキッチン(Make↗Kitchen)にて登場。2022年8月2日(火)より発売される。“ドイツ生まれ”の美しいヴィーガンネイルドイツ・ミュンヘンで誕生した「キア シャルロッタ」は、見た目にも美しいヴィーガン製品を手掛けるコスメブランド。中でも87%天然由来成分を使用したネイルポリッシュは、毎シーズントレンドカラーを展開する人気アイテムで、原料の過剰消費を抑えるために数量限定で発売されている。限定シーズンカラーが到着今回そんな「キア シャルロッタ」のネイルポリッシュシリーズから、2022年秋のシーズンカラーがメイクアップキッチンにて限定発売。鮮やかなレッド系やベリー系・カッパー系をはじめ、ロマンティックなパステルカラー、手元に馴染むヌーディーカラーなど、多彩なシェードを揃えているのが特徴だ。定番カラー&ネイルケアもまた店頭では、定番カラーをはじめ、トップコートやベースコートといったレギュラーアイテムも展開。軽やかな塗り塗り心地と速乾性も両立しているので、ネイルラバーの人は是非トライしてみてほしい。【詳細】キア シャルロッタ ヴィーガンネイルポリッシュシリーズ発売日:2022年8月2日(火)展開:メイクアップキッチン店舗/公式ウェブストアアイテム例:・トレンドカラー 13色 各2,915円<数量限定><ベーシックアイテム例>・ベーシックカラー 3色 各2,915円・ヴィーガン ネイルケア 11mL 3,300円・ヴィーガン トップコート 11mL 3,300円・ヴィーガン ベースコート 11mL 3,300円・ヴィーガン ネイル リムーバーパッド 40枚入 3,850円
2022年08月06日