精肉卸売販売を行う有限会社あおやま(所在地:北海道苫小牧市、代表:青山 直樹)は、筋トレ・ボディメイクを行う方に最適な、高タンパク低カロリー低脂質と、和牛の旨みを両立させた和牛赤身肉を2022年8月1日から発売します。「和牛赤身肉 サーロインステーキ」オンラインショップURL: 高タンパク低カロリー和牛サーロイン■開発背景*和牛=サシという先入観により“脂っこくて美味しいけど食べられない”というお声が多数あったため、赤身の多い和牛を探していたところ、当社所在地となる苫小牧市の隣町、白老町の敷島ファームで見つけることができました。敷島ファームで大切に育てられている経産和牛を世の中に伝えたく、同時に和牛赤身肉本来の味を伝えたいと思い、発売が決定しました。*赤身の多い美味しい和牛としての結論は、子牛のお産を終えた母牛を肉牛用に再肥育した「経産和牛」でした。<経産和牛について>子牛のお産を終えた母牛のこと。お産の準備をするために適度な運動(放牧)をしているため、通常の和牛と比較しヘルシーで肉の旨味が濃く出る特徴があります。流通量が少なく、希少性の高い和牛です。■商品の特徴*赤身肉の旨みが感じられ、脂が少ないこと*高タンパク、低カロリー、低脂質であること*筋トレ、ボディメイク、ヘルシー志向、ご褒美飯、脂の多い牛肉が苦手な方にクレアチンが筋トレにオススメ一般的な和牛との比較■発売記念期間限定キャンペーン商品発売を記念して、期間限定でお得にご購入いただけるキャンペーンを開催いたします。キャンペーン期間:2022年8月31日(水)までキャンペーン価格:通常価格から30%OFFクーポン活用方法:楽天市場商品ページに設置されているクーポンを取得いただき、購入時にクーポンの活用をしてください。※購入時に上記手順をお忘れになられた場合は、割引対象外となりますのでご注意ください。■商品概要商品名 : 和牛赤身肉 サーロインステーキ発売日 : 2022年8月1日(月)価格 : 16,000円(税込)内容 : 200g×2生産地 : 北海道 白老町産素材 : 国産和牛販売場所: 北海道のお肉屋さん 肉のあおやま 楽天市場店URL : 各種サイト、SNSコーポレートサイト: 楽天市場 : 公式Instagram : ■会社概要商号 : 有限会社あおやま代表者 : 代表取締役 青山 直樹所在地 : 〒053-0044 北海道苫小牧市音羽町1-15-8設立 : 平成13年6月事業内容: 業務用食肉卸売・小売業資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社あおやま お客様相談窓口TEL:0144-32-4514(10:00~18:00)お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月09日自由国民社は、2022年7月22日に書籍 『やわハリボディメイク』を刊行しました。一生懸命ダイエットをしたのに、筋肉でゴツゴツ・デコルテはげっそり・太ももは太いまま……。体重は減ったけれどきれいなボディラインにならず、理想の身体から遠ざかってしまった、そんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。本書は、女性らしい、やわらかくハリのある身体=やわハリボディのつくり方を紹介した一冊。ハードな運動をする必要はなく、骨格の歪みを整えてから筋肉を鍛えるメソッドで、きちんと理想の身体に近づくことができます。さらに、骨格・姿勢の崩れが改善されることで、肩こりや腰痛など、身体の不調改善にもつながります。正しいアプローチの仕方を身につけることで、一生モノの美しく健やかな身体を手に入れることができるかもしれません。著者は、パーソナルトレーナーとして活躍し、RRR(現rfca)認定美姿勢・美脚マスタースペシャリストでもある高澤麗氏と、同じくパーソナルトレーナーで2015年ベストボディジャパン日本3位の実績を持つ河合克訓氏。女性ならではの柔らかくハリのある身体「やわハリボディ」のつくり方を紹介しています。ハードな運動をする必要はなく、骨格の歪みを整えてから筋肉を鍛えるメソッドで、きちんと理想の身体に近付ける方法をPART1~PART5にわたり取り上げています。ボディメイクに興味のある方は、手に取ってみてはいかがでしょうか。■書誌概要やわハリボディメイク著者:高澤 麗/河合 克訓定価:1,430円(フォルサ)
2022年07月28日オーダーメイドボディ&フェイシャルサロン mah(読み方:マー、所在地:東京都世田谷区若林、オーナーセラピスト:西村 麻里)は、プロ限定の「深層筋ボディメイク&小顔スクール mah(マー)」の内容を2022年7月に一部リニューアルいたしました。施術も指導もオーダーメイド!2013年の開業より当サロンの柱となっている「深層筋ボディメイク」を学ぶコースから、リピート率90%超えを目指すセラピスト接客コースまで幅広いカリキュラムをご用意。コロナ禍に誕生した新メソッドの「小顔リフット」も受講できます!ソーシャルディスタンスを保ったままお顔に触れずリフレクソロジーのみで小顔を目指すメニューとして、美容のみならず介護や医療の現場のリラックスツールとしても注目を浴びている「小顔リフット」。専門誌で特集が組まれるほど、今最も大注目の技術が学べるのはmahだけ!他校では学べない深層筋にアプローチするオリジナルメソッドを惜しみなく伝授します。小顔リフット施術中イメージ気になる講座を短期集中で受講できるカリキュラムの柔軟さで、すでに全国より申し込みをいただいている人気スクールです。セラピストにとっても未だ出口が見えないこの現状を打破するべく、より多くの方に受講いただけることを願っています。【当スクールのポイント】(1) 深層筋にアプローチする高リピート率の新技術(2) 完全個別指導(1対1)、録画・録音もOK(3) 現役講師が教える高リピートの接客術(4) 短期集中コースが豊富(5) 全国出張可(別途交通費を頂戴いたします)セラピストとして技術を学ぶ際にもっとも大事なことは、誰かのコピーになるのではなく、自分にぴったりのカタチをみつけだし、身につけること。オーナーセラピスト自らマンツーマンで行う指導では、生徒様自身の体や手のバランスに合う施術方法をまさにオーダーメイドで導き出し、唯一無二の“ゴッドハンド”へと成長するサポートを行います。また、自分に合うスクールを探していても、なかなか東京に来ることができない方のもとへ、オーナーセラピストが出張いたします!日本のどこにいても、東京に集まる最新の流行や技術はもちろん、コロナ禍の逆境を乗り越え、現在も脅威のリピート率90%以上を保ち続けているmahの技術力を学ぶことができます(別途交通費を頂戴いたします)。結果を出すゴッドハンド、つくります!【現在開講中のコース】・深層筋ボディメイクコース・深層筋フェイシャルコース・小顔形成技術コース・小顔リフットコース・オーダーメイド技術コース・リピート率90%超え!セラピスト接客コースその他オプションもございますので、無料相談(30分・はじめて受講される方限定)にてご希望をお伺いいたします。【コース内容詳細(例)】*詳しくはホームページ( )をご覧ください。・深層筋ボディメイクコース受講料(税込) ¥35,000(2h)/¥52,500(3h)筋肉の「深層部」「浅層部」のコリ・癒着の違いや見分け方ができるようになる「筋肉診断」を学び、生徒様の手の形や厚み・お持ちの技術に合わせた「関節調整法」と「深層筋」にアプローチする手技をオーダーメイドでおつくりします。※ドライ手技の方・オイル手技の方どちらでも受講可完全個別指導でしっかりお伝えするため、1日でお持ちの技術の体感・持続力が数段上に高まります。[STEP1]筋肉診断[STEP2]講師の身体で施術チェック、生徒様の「手」診断[STEP3]オーダーメイド関節調整法&深層筋手技の構築・練習[STEP4]導入に際しての相談・質疑応答【オーナーセラピスト・西村 麻里プロフィール】総合セラピスト整体学院卒業(師範レベル)、CLS Massage School タイ文部省認定タイ古式マッサージコース卒業(アドバンスレベル)、現在は深層筋オイルトリートメント・深層筋フェイシャルの二本柱を中心としたオーダーメイドの施術を提供。小さな手から繰り出される巧みな動きや、筋肉や関節のつなぎ目に指を入れ込み、深い部分まで的確に刺激する独自の施術スタイルから「スモール・ゴッドハンド」と称される。お客様にとっての「第二の家=セカンドハウス」をコンセプトにしたサロンは口コミを中心に人気が広まり、オープン3ヶ月目以降は常にリピート率80%以上をキープ、2022年7月時点では驚異の90%超えを誇る。美容業界誌等へのメディア掲載多数。『セラピスト(2022年7月発売 8月号)』(BABジャパン)では当店オリジナルの技術「小顔リフット」が5ページにわたる大ボリュームで特集が組まれる。2017年に出版された初著作『お客様分析とセラピスト分析でリピート率80%超!』(BABジャパン刊)では、入門編にしてセラピストとして絶対に忘れずにいたい心構えを、新人セラピストの成長ストーリー形式で紹介。発売後はAmazonの書籍ランキング・エステティック部門で一時3位を獲得。オーナーセラピスト西村 麻里【サロン概要】サロン名 : オーダーメイドボディ&フェイシャルサロン mah所在地 : 東京都世田谷区若林4-21-14(東急世田谷線「松陰神社前」駅より徒歩30秒)代表者 : 西村 麻里設立 : 2013年11月事業内容 : リラクゼーションマッサージ・美容フェイシャルエステホームページURL : Instagramも更新中: 【スクールに関するお問い合わせ先】ホームページの専用フォームよりご連絡ください。ご返信まで数日いただくことがございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日シャネル(CHANEL)は、2022年秋のボディケア「ココ マドモアゼル ザ ボディ オイル」を2022年9月9日(金)より発売する。「ココ マドモアゼル」にボディ オイルシャネルの「ココ マドモアゼル」シリーズより、肌をつややかに魅せてくれるボディ オイルが登場。オレンジのノートに、ローズ、ジャスミン、パチュリ、ヴェチヴァーを合わせた「ココ マドモアゼル」のセンシュアルな香りを楽しみながら、ボディのうるおいケアが楽しめる。テクスチャーは、オイルでありながらさらりと軽やかで、速やかに浸透。お風呂上りのうるおいケアにはもちろん、自然な艶感ももたらして、やわらかな香りを纏えるので、外出前のボディケアに取り入れるのもぴったりだ。おすすめは、肌に塗布する際には、マッサージするようになじませること。シュッとスプレーするだけで、適量が塗布できるスプレィタイプで、気軽にセルフケアが楽しめる。【詳細】シャネル「ココ マドモアゼル ザ ボディ オイル」200mL 11,000円発売日:2022年9月9日(金)【問い合わせ先】シャネル カスタマーケアTEL:0120-525-519
2022年07月24日2か月でコンビで-12kgのキセキ。かまいたちのお二人のボディメイクのすべてが一冊の本『かまいたちのガチやせ“自分史上最高のカラダ”のつくり方。』になって絶賛発売中。内容の一部をご紹介します!人気パーソナルトレーナー・纐纈英二さんが所属するアップルジムが推奨する「カスタムメイドの自宅トレ」を、いち早く体験していたのが人気芸人コンビ・かまいたちのお二人。テレビ朝日の冠番組『かまいガチ』の企画で、ananでグラビア撮影に挑戦することになったお二人は、約2か月のトレーニング期間を経て、見事、それぞれの“史上最高のカラダ”を実現!その見事な変身ぶりに感動したananは、メモリアルBOOKの制作を緊急決定!濱家隆一さん、山内健司さんそれぞれが実践したトレーニング法を、伴走した纐纈さんに取材し、ご紹介。他にも誌面では載せきれなかったグラビアページを大増量、感動的かつおもしろ満載のボディメイクの軌跡の徹底ルポも加えて“史上最高”にユニークなトレーニングBOOKが完成しました。役立つ!楽しめる!見とれる!『かまいたちのガチやせ』の魅力をチェック!魅力1:役立つシュッとした濱家タイプ?マッチョな山内タイプ?目指すカラダ別トレーニングがわかる!少しずつついてきた贅肉を落とし、引き締まった細マッチョなカラダを極めたい濱家さん。学生時代から培ってきた筋肉質な体型を生かしタフマッチョに仕上げたい山内さん――。体質も体型も、目指すべき“自分史上最高のカラダ”も違うお二人は、必要になるトレーニングの内容も違った。本書では、纐纈さんらアップルジムのトレーナーがお二人に課したトレーニングを自宅でできるトレーニング法に転換して再現。お二人と一緒にトレーニングをしているような気持ちでボディメイクができるつくりに!ご本人たちをモデルにしたイラストもかわいい!魅力2:楽しめる2か月で仕上げる!短期決戦ボディメイクの全貌を楽しめる!発端は冠番組『かまいガチ』(テレビ朝日系列にて毎週水曜23時15分~放送中※一部地域を除く)の「1か月後に気持ちが上がることをしよう」という企画。その中で山内さんが掲げた「濱家をananの表紙にしたい!」という提案を元に番組はananにアプローチ。それを受けたananスタッフはさっそく濱家さんご本人とも直接面談、撮影が決定!濱家さんのボディメイク作戦がスタートする一方で、山内さんにも思惑が……。トレーニング、食事制限、脱毛やリンパマッサージetc…。汗と涙(?)と笑い満載のボディメイクの実態をつぶさにレポート!魅力3:見とれるヘルシー&セクシー、“自分史上最高”に仕上げた美ボディグラビアもたっぷり!その後、見事にボディメイクをやりきった濱家さん、そしてなぜか山内さんの“自分史上最高のカラダ”は、めでたくanan2283号(2022年1月26日号)で掲載および、その撮影風景は1月20日の『かまいガチ』で放送、リアルタイムのトレンドをにぎわせることに。掲載時はバックカバー含めてたった10ページしかご紹介できなかったグラビアを、今回は総計31ページに大増量!お二人の仕上がったカラダおよび、バディ感たっぷりの2ショットグラビアをたっぷり堪能してください!『かまいたちのガチやせ“自分史上最高のカラダ”のつくり方。』マガジンハウス1760円写真、イラストはいずれも『かまいたちのガチやせ』より転載。こうけつ・えいじ大手パーソナルジムを経て、「Apple GYM」のボディスタイリストとして数多くの女優・モデルも指導。「Apple GYM」では、重心と姿勢を改善することで寸胴体型をメリハリのあるスタイルに変える、オリジナルのボディメイクをプロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで指導している。現在、23区を中心に東京、神奈川、大阪で43店舗を展開。※『anan』2022年7月20日号より。(by anan編集部)
2022年07月16日ボディメイク美容家の渋谷ゆりさんは、日本語、英語、中国語を話せるトライリンガル。インスタグラムのフォロワーが2018年には100万人を突破し、総合のSNSでは200万人を突破したという人気者のおひとり。筋トレ、ダイエットが趣味でパーソナルトレーナーの資格を持っていて美ボディも注目を集めているようです。先日は、美しすぎる美ボディの動画を投稿しフォロワーをくぎ付けに。早速チェックしてみましょう!悩殺級の桃尻に視線集中! この投稿をInstagramで見る ????????渋谷ゆり/涉谷由里/Yuri Shibuya(@shibuya_yuri)がシェアした投稿 ジムの内装紹介をしつつ、ゆりさんの完璧すぎる美ボディが映っていて思わず手を止めてしまった方も多かったのでは。くびれのあるウエストに丸みのある形の良いお尻がとても魅力的でついうっとりと見入ってしまいますね。コメント欄には「腹筋カッコイイ」「ますます魅力的になってきてますね♡」「そのお尻犯罪です♡」と美ボディに対するコメントが日本のみならず外国の方からの書き込みも多く、ハートマークが飛び交っておりました。令和の峰不二子とグラビア他多くのメディアで注目を浴びているゆりさん。こんな美ボディに近づきたい方も多いはず。そんな方はゆりさんのSNSをチェックしてみては!あわせて読みたい🌈篠崎愛さん、ビキニからはじけそうな桃尻あらわ「神々しい」「女神降臨」と反響
2022年07月14日ボディオイルの特徴とは?出典:byBirth肌見せファッションが多くなる夏こそ、ラメ入りのボディオイルは毎年人気がとても高くなっています。デコルテや足、腕にもつけることでより魅力的にしてくれますよ。ラメ感の特徴もそれぞれで、大粒のラメのものを使うことで、派手にゴージャスに見せてくれます。逆に控えめにしたいときは、ラメが細かいものや微細なパール感があるものを使います。美容成分配合・保湿効果も高いラメ入りのボディオイルは、肌を魅力的に魅せる以外にも、美容成分が豊富に含まれていたり、保湿効果の高いものも多いです。夏も紫外線や冷房による寒暖差から乾燥しやすくなりますよね。最近では、肌にうるおいを与え、エイジングケアの役割を果たしてくれるような商品も多くなっています。使う際の注意点とはラメ入りボディオイルを使う際に気をつけたいことは、つけすぎないようにするということです。ラメが一部分にかたまってしまったりすると、バランスが悪くみえてしまいます。全体的に均一に伸ばすことで、綺麗なラメが映えてみえますよ。おすすめボディオイルここで、夏にとっておきのボディオイルを3選ご紹介していきます。どれも美しい仕上がりにしてくれるものばかりなので、是非参考にしてみてくださいね。NUXEプロディジュー ゴールド オイル50ml4,620円 この投稿をInstagramで見る Nuxe Japan(@nuxe_japan)がシェアした投稿 こちらのオイルは、エイジングケアに適したツバキオイルとアルガンオイルを新たに配合し、リニューアルしました。高い保湿力もあるため、パサつきやすい髪や乾燥しやすい顔、体にもマルチに使うことができます。上品なゴールドパールの輝きにより、これ1つでグラマラスでゴージャスに魅せてくれますよ。べたつくことなくサラッとしたテクスチャーで肌馴染みも良く、ゴールドのラメが控えめなので、使いやすくなっています。濃厚で、しっかりとした香りなので、つけるだけで気分を高めてくれますよ。香りは持続するので、香水代わりにするのもいいですね。トム フォード ビューティソレイユ ブラン シマリング ボディ オイル100ml14,520円 この投稿をInstagramで見る TOM FORD BEAUTY(@tomfordbeauty)がシェアした投稿 トム フォード ビューティのボディオイルは、ローズゴールドのラメが日焼けしたような肌を演出してくれます。スプレータイプなので、出しすぎてしまう心配もなく、使いやすいですよ。ワンプッシュでもしっかり輝きをつくり出してくれます。また、角度によってもラメの煌めきが変わってみえますよ。ほどよいラメ感に軽い感触なので、重くならずに肌を魅力的に輝かせてくれます。甘さの中に、大人っぽさも感じる白いブーケとアンバーサンダルウッドの香りで包み込んで、ラグジュアリーな気分にさせてくれます。メイクの一つとして出典:byBirth今回ご紹介したボディオイルは、ラメがあまり派手になりすぎずに上品な輝きなので、デイリー使いとしてや、この夏に初めて取り入れてみたいという人にはピッタリのアイテムとなっています。同時に肌にツヤを与えてくれるので、より素肌を美しく魅せてくれますよ。また、オイル特有のべたつきだったり、肌にまとわりつく感じが苦手という人にも、今回ご紹介したボディオイルはべたつきにくく、サラッとしたテクスチャーのものばかりなので、そこも使いやすいポイントになります。ビーチやイベントなど、いつものメイクに華やかさをプラスしたいときは、是非使ってみてくださいね。メイクアイテムの一つとして取り入れることで、露出が多くなる夏には大活躍してくれますよ。
2022年07月09日“男性のかっこいいをつくり出す”ためのメディア「danCE(ダンシー)」はこのほど、「男女のダイエット事情に関する調査アンケート」を実施しました。今年も初夏に差し掛かり、薄着の季節がやってきました。露出が増える時期になるとダイエットを考える、という人も多いのではないでしょうか。一口にダイエットといっても方法はさまざま。せっかくなら、効果の出やすい方法を選びたいものです。また、実際に皆さんがどんな方法でダイエットを成功しているのか気になるところですよね。そこで「danCE」は今回、男性の医療脱毛クリニック「メンズダビデ」監修の元、男女300人を対象として調査を実施しました。なお、現在のダイエットへの取り組み状況は以下の通りです。まず対象者に「あなたのダイエット結果を教えてください」と聞いてみたところ、20代、30代の約7割が成功したと答えているのに対して、40代以降は50%という結果に。さらに成功したがリバウンドしたと回答した人数も40代以降で増加していることが分かりました。続いて「ダイエットを始めたきっかけを教えてください。(複数選択可)」と質問したところ、男女ともに「体重や体脂肪が気になったから」という理由が1位に。2位の回答には男女の差が見られ、男性は「健康を保つため」と答える一方で、女性は「痩せている方が容姿がきれいに見えるため」と回答している人が多いことが分かりました。■男性は「運動」メイン。女性は「ヨガ・サプリ・エステ」もさらに、「試したことのあるダイエット方法」とその結果について聞いてみたところ、男性は運動をメインに行っている人が多く、女性は、ヨガ・サプリ・エステなどの方法も利用しているという結果に。※「試したことのあるダイエット」は複数選択可能。集計時、掛け合わせの考慮はしていません。最後に「ダイエット」を成功させるコツ、体験談、モチベーションなどについて聞いてみたところ、以下のような回答が集まりました。■ダイエットを成功させるコツ・「今日はやめたいと思った日は気楽にやめて、次の日から気楽に始める」(40代女性)・「目標を高くして遠くを見過ぎると失敗するので、小目標を立てて少しずつ挑戦した」(30代男性)・「入浴時に自分の全身を鏡で見ることや、就寝前に1日に食べたものを思い浮かべることを習慣とするとダイエットへの意欲が維持できる。最高に太っていた時の自分の写真を時折見返すとダイエット意欲が強くなる」(50代〜女性)■成功体験談・「毎日1時間の軽いジョギングすることを家族に宣言。そして新品のカレンダーを買って、家族の見える場所に貼ってやった日に丸印。やらなかった日にバツ印を書くように」(50代〜男性)・「必ず毎日運動を続けるように。忙しい日はYouTubeの短い動画を1本、余裕のある時は3本以上行った。毎日のルーティンにすることで「めんどくさい」という気持ちがほとんど無くなる」(30代女性)■失敗体験談・「低カロリーな食事内容にこだわり過ぎないことが失敗から学んだ成功のコツ。毎日低カロリー食ばかりだと徐々にストレスが溜まり、どか食いからのリバウンドを起こす危険があるため」(40代女性)・「短期で結果を出そうとするとどうしても失敗しがち。半年~1年くらいの長期戦を覚悟して取り組むこと。また、ダイエット後のリバウンドが最も難敵。私は運動するのをサボって見事にリバウンドした」(40代男性)・「毎日体重を測り、自分の現状をしっかり把握して、増えてきたと思ったら食事の量を減らしたり、運動をして対応。ただモチベーションを長く保ち続けるのは難しく、成功したと思ったら結局リバウンドした」(50代〜男性)今回はダイエットに成功した人の声を多く聞くことができました。男性は比較的激しい運動や食事、女性はヨガやエステなどのゆるやかな運動や食事をメインに、ダイエットに取り組んでいるようでした。成功失敗に限らず、モチベーションをいかに保つかが課題となっているようです。夏に向けて、ゆるやかにダイエットを継続できるとよいですね。■調査概要「男女のダイエット事情に関する調査アンケート」対象者:男女300人を対象として対象期間:2022年5月6〜16日調査方法:インターネット調査(エボル)
2022年07月07日健康や体型維持のためには、腸内環境を良好に保つことが大切です。腸を整えることで、ダイエットに繋がったという話もよく聞きますよね。今回は、管理栄養士の筆者が理想的な体を手に入れるためのヒントにもなる、腸内細菌について解説します。無理なく痩せたい人におすすめの食べ物も紹介しますので、ぜひ今日からのダイエットに活かしてみてください。腸内細菌とは?そもそも腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類。善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌などを指し、悪玉菌の増殖を抑える効果があるとされています。ちなみに昨今話題になっている“痩せ菌”という名前の腸内細菌は厳密には存在しません。しかし、腸内細菌のなかには肥満予防に役立つものもあり、善玉菌の割合を増やすことで、体調を整えたり肥満を防いだりできると考えられています(※1)。善玉菌を増やす食べ物とは?善玉菌を増やす食べ物には、善玉菌そのものを含む食材と、善玉菌を増やす作用のある食材があります(※1)。発酵食品生きた善玉菌と言われる“プロバイオティクス”を直接食べ物から摂ることで、腸内の善玉菌を増やすことができるとされています。具体的にはヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆や漬物などの発酵食品を日常的に取り入れるのがおすすめです(※1)。食物繊維一方、善玉菌を増やす働きがあると考えられているのが“プレバイオティクス”。食物繊維やオリゴ糖などの成分を含みます。食物繊維は野菜・果物・豆類などに多く含まれる栄養素。摂取すると消化・吸収されずに大腸まで届き、腸内にすみつく善玉菌のエサになるとされています(※1)。食物繊維は善玉菌を増やすだけでなく、便秘予防や血糖値上昇の抑制、血中コレステロール値の低下といった効果も期待されているため、積極的に摂るといいでしょう(※2)。オリゴ糖オリゴ糖も食物繊維と同じように、善玉菌のエサとなる“プレバイオティクス”の一種。オリゴ糖は大豆や玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガス、バナナなどに多く含まれています(※1)。たとえばバナナ×ヨーグルトの組み合わせは、善玉菌とプレバイオティクスを同時に摂れるのでおすすめです。悪玉菌を増やす食べ物とは?悪玉菌は、便秘やストレスに加えて、たんぱく質や脂質が中心の食生活によって腸内で増える恐れもあります(※1)。悪玉菌の増殖だけでなく、ダイエットのためにも控えたい食品例をチェックしてみましょう。即席麺まずは、カップラーメンやカップ焼きそばなどの即席麺。かなりの油が含まれている商品も多く、脂質の摂りすぎにつながります。もし食べるなら、ノンフライ麺など油分が控えめの商品を選んだり、乾燥わかめや野菜をプラスして食物繊維を摂ったりなど工夫しましょう。揚げ物揚げ物は脂質だけでなく、エネルギーの摂取量も多くなりがち。摂りすぎると肥満の要因になることもあります。完全に絶つ必要はないと思いますが、特にダイエットをしたい場合は食べる機会を抑えましょう。肉中心の食事毎回の食事で肉ばかりを食べるなど、たんぱく質に偏った食事は悪玉菌を増やす可能性も。さらに野菜を摂らなければ食物繊維も不足してしまいます。このような食生活を続けると便秘になりやすく、ますます腸内環境が悪くなりうるでしょう。主食・主菜・副菜をバランスよく取るのに加え、善玉菌を増やす食材を意識して取り入れてみてください。食事に気を付けて善玉菌を増やそう腸内環境を左右する食べ物についてご紹介しましたが、「これさえ守れば善玉菌を増やせる」という方法はありません。悪玉菌が増えるからといって好物を我慢しすぎてもストレスになり、結果的に悪玉菌が増える可能性も。大切なのは食事バランスをなるべく整えること。もし食べすぎてしまったときには早いうちに食事内容を調整しましょう。ダイエットをしている人は、ぜひ善玉菌を意識した食生活を心掛けてみてください。©Natalia Gdovskaia, Peter Dazeley, imagenavi, Yuji Ozeki/Getty Images【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康文/管理栄養士・寺内麻美
2022年07月02日バラエティ番組の企画とのコラボで、ガチでボディメイクをし、『anan』の「リセットダイエット2022」特集で美しいボディを披露したかまいたちさん。この度、そのノウハウや裏側を全て紹介した書籍『かまいたちのガチやせ“自分史上最高のカラダ”のつくり方』が7/6に発売決定!実際どんな方法で痩せたのか、少しだけご紹介します!濱家メソッドはこちら。多い回数をこなして自分を追い込もう!王道スクワット(20回×3セット、インターバル1分)一度にたくさんの筋肉を動かし、カロリー消費量が高いスクワット。正しいフォームが重要。STEP1:足は肩幅程度に自然に広げて立つ。両腕を前ならえのようにまっすぐ前に伸ばす。手の甲は上向きにする。視線はまっすぐ遠くに向ける。STEP2:腰をゆっくり下げ、ひざを曲げてできる範囲で深くしゃがむ。このとき、ひざを曲げるというよりお尻を後ろに引くイメージで。腰が反らないように、腹筋を意識して背筋はまっすぐをキープ。元の姿勢に戻り、これを20回繰り返す。専属トレーナー・コウケツ流POINT足の親指の下、「母趾球」で体重を支えて!母趾球は足裏親指付け根のふくらんだ部分のこと。かかとでなくここに重心を置くように意識するとバランスよくフォームが整います。山内メソッドはこちら。負荷をかけよう!父ちゃんスクワットスクワットをさらに高負荷に。ダンベルの代わりに子どもを背負って!STEP1:足を大きく広げ、つま先は外向きに。我が子が落ちないようにしっかりとおぶる。足は肩幅の1.5倍に開く。ひざとつま先は同じ外向きに、斜め45度に広げる。STEP2:股関節からしっかりお尻を引き、ひざを曲げる。太ももと床が平行になるまでお尻をしっかり下げる。元の姿勢に戻り、この動きを10~15回繰り返す。山内&濱家の共通宅トレ!最高負荷で燃焼!ブルガリアンスクワット(左右各10回×3セット、インターバル1分)これは濱家さんも山内さんも取り入れており、「一番しんどかった!」と語る、脚の宅トレメニューでは最も高負荷!STEP1:椅子から2足半前に歩き、片足を椅子の座面に乗せる。腕は胸の前で組む。視線はまっすぐ前に向ける。上体が前に倒れないように注意する。STEP2:後ろ脚のひざを落としながら腰を下ろす。ひざがつま先より前に出ない位置でストップ。元の位置に戻り、これを10回繰り返す。反対の脚も同様に行う。『かまいたちのガチやせ“自分史上最高のカラダ”のつくり方』専属トレーナーへの取材を重ね、実際に痩せたメソッドをわかりやすく解説した本が発売決定!未公開写真も多数掲載。¥1,760かまいたち2004年、NSC大阪校で同期だった山内健司、濱家隆一により結成。YouTube「かまいたちチャンネル」は、現在登録者数165万人を突破。『かまいガチ』(テレビ朝日系)、『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ)などレギュラー番組は現在17本。コウケツパーソナルジムである「アップルジム」を立ち上げ。かまいたちの専属トレーナーとしてボディメイク企画を伴走した。※『anan』2022年6月29日号より。イラスト・docco取材・梅原加奈取材協力・アップルジム(by anan編集部)
2022年06月29日7月4日、女性向けの植物性ウェルネスプロテイン「KOREDAKE」から、期間限定の新フレーバー「抹茶」が発売されます。6月23日から、予約もスタートしました。「KOREDAKE」は、大豆を使用した植物性のプロテインで、女性が1食に必要な31種類の栄養素が配合されています。管理栄養士監修のもと、最新版の厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づき、日々の食事で不足しがちな、たんぱく質・食物繊維・26種のビタミン&ミネラルなどの栄養素が入っています。今回発売される抹茶フレーバーは、「TeaRoom」とコラボレーションしてできた新味。静岡県産の抹茶を丁寧にブレンドし、旨味、渋み、甘みのバランスが良い抹茶を贅沢に使用した一品です。「KOREDAKE」らしいナチュラルな味わいの中で、こだわり抜いた”抹茶らしい”おいしさも追及。自然本来の上質な甘さの中に、ほのかな苦みも感じ、水で割ることでラテのような味わいも楽しめます。今回、コラボした「TeaRoom」代表で茶道家の岩本宗涼さんは、「『KOREDAKE』のこだわりの詰まった大豆の柔らかな風味と、まろやかで心地よい苦味のある抹茶フレーバーです。その味わいは上品でミルキーな抹茶ラテを飲んでいるかのよう。毎日飲み続けたくなる美味しさです!ぜひお楽しみください!」とコメントしています。飲むだけではなく、「抹茶テリーヌ」などのスイーツにアレンジも可能です。シェーカーなしでそのまま飲める「シェイクパック」同商品は、15食分の「パウダー」のほか、シェーカーなしでそのまま飲める個包装タイプのプロテイン「シェイクパック」も販売しているので、プロテイン初心者にもおすすめです。プロテインを取り入れてみたいけど、ハードルが高い……と思っている方は、まずはシェイクパックから始めてみてはいかがでしょうか。■商品概要パウダー価格:定期購入 初回 5,378円/継続 5,994円単品購入:6,329円内容量:750g(15食分)シェイクパック価格:4食 定期購入 初回2,678円/継続2,992円8食 定期購入 初回4,298円/継続4,795円28食 定期購入 初回12,744円/継続14,245円(フォルサ)
2022年06月28日「すっきりした体になりたい」「もう少し体重を落としたい」と夏に向けてダイエットにチャレンジする人も多いはず。さまざまなダイエット法がありますが、理想のボディを作るためには自分の体や体質を理解した上でダイエット法を取り入れなければ、リバウンドしてしまうことだってありえます。今回は約2か月で6kgを落とした筆者が「すっきりボディを作るためにやめたこと」についてご紹介します。カロリーとともに糖質・脂質を意識!ダイエットでは、エネルギーを消費することも大事だと言われていますよね。人のエネルギー消費量は主に基礎代謝量・食事誘発性熱産生・身体活動量の3つに分けられます。そのうち、60%もの割合を占めているのが基礎代謝量です(※1)。基礎代謝とは、早朝に快適な室内などにおいて空腹の状態で過ごしているときの代謝量のこと(※2)。成人女性は約1,150kcal、成人男性は約1,500kcalと言われています(※3)。例えば、基礎代謝量が1,150kcalの女性が一日の食事による摂取カロリーが1,000kcalほどであれば体重は減りやすく、摂取カロリーが2,000kcalの場合は燃焼しきれず体重が増えやすいと考えられるでしょう。ただし2,000kcal摂取していても、しっかり運動して食べた分を燃焼できていれば太りにくくなります。食べるのを我慢したくないけど痩せたい!と感じている人は運動などでエネルギー消費を高めることが大切。また、基礎代謝量は体格に依存し(※1)、加齢にともない筋力低下とともに基礎代謝も下がる傾向にあるため(※4)、筋力を高めるよう取り組むことも必要です。ここまで消費エネルギーについて説明したのですが、糖質と脂質の摂取量にも要注意。・砂糖が含まれているお菓子やスイーツ、ジュース、お酒・パンや麺類、ご飯・脂質が含まれている油やバター、マーガリン、ナッツなどに多く含まれる糖や脂質は分解や燃焼するのが大変なため、必要以上に摂りすぎないように意識することが大切です。筆者としては、糖や脂質を摂取する場合は、オリゴ糖やてんさい糖、質の良い植物由来の油などに変えることがおすすめです。ダイエットによって変化した食生活ダイエットを行う前、筆者は以下のような食生活を送っていました。朝食:惣菜パンを食べるか、もしくは何も食べない昼食:納豆、ご飯、前日の残りのおかず、スープ夕食:野菜、肉や魚、ご飯、スープ間食:チョコレート、アイスダイエット前から野菜を多く食べたり、お肉とお魚を交互に取り入れたり、日常的に揚げ物は食べないように生活を送っていました。太ることはなかったものの、痩せることもありませんでした。ですが、ダイエットをするにあたり、3つのポイントを意識することで減量に成功しました。約2か月で6㎏落とした筆者が「減量のためにやめたこと・変えたこと」3選1.朝はパンを控える&何も食べない生活をやめたダイエットを機に自分の食事をアプリに入力し、食生活を見直したときに気づいたことは、エネルギーとなるたんぱく質やビタミンが圧倒的に少ないことでした。便秘になりやすい体質でもあったので、朝一番の腸の働きをよくすることを目標にパンを食べるのを控えたり、何も食べない習慣をやめるようにしました。そのかわりに、プロテインを飲んだりヨーグルトとフルーツを食べたりする生活に変更。結果として、朝の空腹時に栄養たっぷりのプロテインを取るようになり体の調子がよくなり、ヨーグルトとフルーツを取り入れてからはお通じや肌の調子がよくなったと感じるようになりました。2.お米や麺類の食べる回数を減らした昼の食事内容はほとんど変えていませんが、麺やパンは週に1回だけ、お米は昼のみ摂取するように、米や麺類の食べる回数を減らしました。夜の食事は数種類の野菜や豆、魚、もしくは鶏肉や豚肉をあわせたサラダとスープにしています。麺類やパンは手軽に食べられますが、糖質過多になってしまうこと。さらに、夕方以降は体の燃焼力も低下することから、お腹に溜まりやすいものを減らしてみると翌朝の胃や腸が軽く感じ、徐々にお腹まわりがすっきりしていきました。3.間食は糖質の少ない食品に変えた筆者は、夕方のブレイクタイムにチョコレートを食べたり、お風呂上がりにアイスクリームを食べることが日課のようになっていました。しかし、このちょこちょこ食いは危険です。これまで食べていたチョコレートは、ビスケットなど小麦が入っているものや、砂糖たっぷりな準チョコレートを選んでいました。しかし、購入するのはカカオ72%のチョコレートに変更。バニラやチョコレートのアイスクリームも食べる回数を減らし、氷菓やシャーベット系の低カロリーアイスに変えたり、自分でヨーグルトアイスを作るなどして「我慢してストレスを溜める」のではなく「食べるものを変える」ことを意識しました。摂取する脂質や糖質量を控えることが、体重を減らすことに繋がったと感じています。ダイエットの方法は様々ですが、筆者は日々の習慣や意識を変え、摂取していた余計な糖質や脂質、カロリーを見直すことで約2か月で6㎏落とすことができました。ぜひ、自分が理想とするボディを得るために参考にしてみてくださいね。【参考】※1 身体活動とエネルギー代謝 e-ヘルスネット(厚生労働省)※2 日本医師会ホームページ「健康の森」※3 ダイエット e-ヘルスネット(厚生労働省)※4 加齢とエネルギー代謝 e-ヘルスネット(厚生労働省)©Standret,Kmpzzz,Pixel-Shot,Roman Samborskyi,Africa Studio/shutterstock文/寒川あゆみ
2022年06月22日バラエティ番組の企画とのコラボで、ガチでボディメイクをし、『anan』の「リセットダイエット2022」特集で美しいボディを披露したかまいたちさん。この度、そのノウハウや裏側を全て紹介した書籍『かまいたちのガチやせ“自分史上最高のカラダ”のつくり方』が7/6に発売決定!実際どんな方法で痩せたのか、少しだけご紹介します!専属トレーナー監修。かまいたち式ボディメイクとは?Q. かまいたち式ボディメイクとは?A. 1日20分の筋トレと簡単な食事コントロール!今回二人が取り組んだのは、筋トレと食習慣の改善。まずは1日20分、4種目のトレーニングを週3日から行いましょう。「筋トレは、特に下半身や背中など大きな筋肉を動かせば脂肪を燃やせます。さらに、筋肉がつくと基礎代謝が上がり、普段の姿勢や動作が整って日常生活で消費できるエネルギーもアップ。結果、太りにくいカラダが手に入るわけです。そして食事は、乱れているとトレーニングの効果も半減。タンパク質量やカロリーを気にして整えていく必要があります」(専属トレーナー・コウケツさん)。さらにトレーニングは、体質に合わせて行うことでより効果が表れやすく!「かまいたちさんは、タイプが明確に違いました。自分に合ったトレーニングを選ぶことも、理想のカラダを手に入れる近道です」【筋トレ】あなたは濱家タイプ?山内タイプ?トレーニングは体質・目的別に!TYPE:HAMAIE【体質】筋肉が少ない人、女性【目的】細マッチョやカラダの引き締め低負荷×多回数必要十分な筋肉をつける低負荷×多回数トレ!背が高く、手足が長い濱家さんは筋肉が大きくなりにくいタイプ。「筋肉の幅が長いと鍛えるのにもそれだけ時間がかかります。筋肉がつきにくい女性も同様。そういう方は、筋肉の肥大化ではなく引き締めを目的とした、“低負荷×多回数”の筋トレがおすすめ」。濱家さんの場合に重視したのはポッコリお腹の改善。腹筋や背筋から直接アプローチするほか、スクワットで基礎代謝を上げて内臓脂肪を減らしました。姿勢やシルエットを整えるために必要十分な筋肉をつけて、美ボディを目指しましょう!TYPE:YAMAUCHI【体質】筋肉質な人【目的】筋肉を大きくする高負荷×少回数筋肉を大きくしたい人向け!高負荷×少回数トレ。濱家さんとは体質的に真逆。筋肉量が元から多い山内さんは“高負荷×少回数”のトレーニングが向いている。「ラガーマンやレスリング選手などいわゆるガッチリしたカラダつきの方と同じです。筋線維には赤筋と白筋がありますが、山内さんは瞬発的に収縮する白筋が多いタイプ。スタミナがあり、筋肉がバテにくいんです。だから高い負荷を与えると効果が出やすい。腕立て伏せやスクワットをきついところで止めたり、速度をゆっくりに変えたり、重りを持ったりなど、負荷を上げましょう」。『かまいたちのガチやせ“自分史上最高のカラダ”のつくり方』専属トレーナーへの取材を重ね、実際に痩せたメソッドをわかりやすく解説した本が発売決定!未公開写真も多数掲載。¥1,760かまいたち2004年、NSC大阪校で同期だった山内健司、濱家隆一により結成。YouTube「かまいたちチャンネル」は、現在登録者数165万人を突破。『かまいガチ』(テレビ朝日系)、『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ)などレギュラー番組は現在17本。コウケツパーソナルジムである「アップルジム」を立ち上げ。かまいたちの専属トレーナーとしてボディメイク企画を伴走した。濱家さん・アンダーウェア(ポロ ラルフ ローレン/ヘインズブランズジャパン カスタマーセンター TEL:0120・456・042)山内さん・パンツ(セラー ドアー/アントリム TEL:03・5466・1662)※『anan』2022年6月29日号より。写真・森山将人(TRIVAL)スタイリスト・鹿野巧真ヘア&メイク・藤井陽子取材・梅原加奈取材協力・アップルジム(by anan編集部)
2022年06月22日脂肪吸引・注入などのボディデザイン施術を専門とする美容外科「Mods Clinic(モッズクリニック)」はこのほど、全国の20代~40代女性1,010人を対象に、「ボディメイクの実態調査」を実施しました。■理想のスタイルの女性芸能人は?はじめに、理想のスタイルの女性芸能人について調査を行いました。「理想のスタイルだと思う女性芸能人を教えてください(上位3つまで)」と質問したところ、「綾瀬はるか(26.8%)」が最も多くの票を集めました。以降、「田中みな実(20.3%)」「北川景子(15.5%)」「菜々緒(14.3%)」「米倉涼子(12.7%)」「新垣結衣(12.6%)」「ローラ(11.8%)」「長澤まさみ(11.4%)」「深田恭子(11.1%)」「石原さとみ(10.2%)」と続きました。映画やドラマ、CMなどに多数出演し、現在も大活躍している綾瀬はるかさんが堂々の第1位となりました。◇その人のスタイルに憧れる理由とは?・【綾瀬はるか・長澤まさみ・池田エライザ】細身なのに胸があり全体のバランスが良い(20代/大阪府)・【綾瀬はるか・菜々緒・中村アン】ナチュラルなのに美ボディで憧れる(20代/千葉県)・【綾瀬はるか・深田恭子】健康そうなメリハリのあるスタイルだから(30代/奈良県)・【綾瀬はるか・北川景子・米倉涼子】健康的で自然体なスタイルの良さが良い(30代/東京都)・【綾瀬はるか・田中みな実】筋肉もついていて綺麗だと思うから(40代/兵庫県)・【綾瀬はるか・中村アン・筧美和子】痩せすぎずバストの形もキレイ(40代/愛知県)■理想のスタイルを目指す上で、どのパーツを重視している?では具体的に回答者は、理想のスタイルを目指す上で身体のどのパーツを重視しているのでしょうか。「理想のスタイルを目指す上で、身体のどのパーツを特に重視しますか?」と質問したところ、「身体全体(メリハリをつけたい)(28.8%)」が最多に。以降、「ウエスト(くびれを作りたい・細くしたい)(23.1%)」「脚(細くしたい)(20.8%)」「バスト(大きくしたい)(10.5%)」「二の腕(細くしたい・たるみをなくしたい)(5.7%)」と続きました。先ほどのランキングの傾向を見る限り、健康的でメリハリのあるスタイルを目指すべく、全身のバランスやメリハリを重視する人が多いようです。■理想と現実の差は大きい?続いて、自身が理想とするスタイルに対して、現状のスタイルが追いついているかどうかを調査してみました。その結果、「ほぼ追いついている(1.6%)」「ある程度追いついている(9.4%)」と、現状に満足している人はごく少数であることがわかりました。一方で、「あまり追いついていない(34.5%)」「まったく追いついていない(54.5%)」という回答は約9割にものぼりました。◇理想のボディスタイルに追いついていない理由とは?・出産後から太り始め、育児と理由をつけてしまいなにもできていないため(20代/青森県)・筋肉質ながっちり体型と長続きしないダイエットで理想から遠いから(20代/香川県)・何を試しても脚が太い。昔からのコンプレックス(30代/大阪府)・痩せたい部分が痩せない、引き締まらない(30代/兵庫県)・40代半ばになり、代謝が落ちたのを痛感してます。何をしても、なかなか成果がでない(40代/宮崎県)・ダイエットをするとラインはキレイになるが、バストが減り全体的に張りがなくなる(40代/福岡県)■これが現実……ダイエットによるボディメイクの難しさボディメイクと聞くとダイエットが連想されますが、ダイエットとボディメイクは目的やゴールが異なります。「ダイエットするだけでは理想のスタイルを実現する(ボディメイクする)ことはできないと思いますか?」と質問したところ、「とてもそう思う(27.3%)」「ややそう思う(42.6%)」が約7割を占める結果に。反対に、「あまりそう思わない(21.2%)」「まったくそう思わない(8.9%)」という回答は3割程度にとどまりました。約7割の人が、「ダイエットだけで理想のスタイルは実現できない」と考えているようです。◇ダイエットだけでボディメイクできない理由とは?・ただダイエットするだけじゃ落としたくない肉が落ちたり、逆に落ちてほしいところの肉が落ちないから(20代/千葉県)・痩せるだけでなく筋肉とのバランスも大事だから(20代/東京都)・美容クリニックやエステなどメンテナンスも必要だと思う(30代/茨城県)・胸は頑張っても大きくならないと思う(30代/京都府)・ダイエットだと体重を落とす事に気が行きがち(40代/愛知県)・痩せただけではまたリバウンドすると思う。運動してほどよく筋肉もつけて太らない身体を作る事が大切(40代/静岡県)■皆どんなボディメイクをしている?先ほどの質問では、「ダイエットだけで理想のスタイルは実現できない」と考える人の多さが目立ちました。では、どのような方法でボディメイクをしている人が多いのでしょうか。「理想のスタイルを実現するために、どのようなことに取り組んでいますか?(複数回答可)」と質問したところ、最も多かった回答は、「特に取り組んでいることはない(32.0%)」でした。以降、「ストレッチ(動的ストレッチ・静的ストレッチ)(30.0%)」「有酸素運動(ジョギング、水泳など)(20.6%)」「規則正しい生活習慣(19.9%)」「無酸素運動(筋トレなど)(18.4%)」「マッサージ(13.4%)」と続きました。調査の結果、実に3割以上が、特に何も取り組んでいないことがわかりました。憧れのスタイルを目指そうという気持ちはあっても、日々忙しく過ごす中で何かを継続して取り組むことが難しいという背景があるのかもしれません。■美容医療はボディメイクの効率を上げる!ボディメイクの手段として知られる、美容医療。特に脂肪吸引でボディラインを整えた後、その脂肪でバストを大きくする方法(脂肪豊胸)は、画期的なボディメイク術と言えるでしょう。次に、「脂肪吸引・脂肪注入などの美容医療は効率良くボディメイクするために有効だと思いますか?」と質問したところ、「とてもそう思う(11.7%)」「ややそう思う(37.2%)」「あまりそう思わない(32.7%)」「まったくそう思わない(18.4%)」という結果に。半数近くの人が、脂肪吸引や脂肪注入などの美容医療は効率良くボディメイクするために有効だと考えていることがわかりました。ボディメイクとして脂肪吸引や脂肪注入を取り入れることは、どのようなメリットをもたらすのでしょうか。前の質問で「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答した人に、「ボディメイクに脂肪吸引・脂肪注入を取り入れることで、どのようなメリットがあると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、最も多かった回答は、「短期間で理想のスタイルに追いつける(67.6%)」でした。以降、「落としたくない部位(バスト、ヒップなど)をキープできる(41.1%)」「理想以上のスタイルが実現できる(24.9%)」「リバウンドのリスクを低減できる(16.6%)」「想定以上に落ちてしまった部位(バスト、ヒップなど)を戻せる(10.3%)」と続きました。ボディメイクの時間効率が上がることだけでなく、バストやヒップなどの大きさをキープできる点、ダイエットだけでは難しいメリハリボディになれる点などが高く評価されているようです。理想の体型に近づく手段は数多くあります。自分の納得する形で、理想の体型を目指せるといいですよね。■調査概要「ボディメイクの実態調査」【調査期間】2022年5月24日~5月25日【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,010人(20代326人、30代345人、40代339人)【調査対象】全国の20代~40代女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ(エボル)
2022年06月22日「すっきりした体になりたい」とダイエットにチャレンジする人も多いのではないでしょうか。さまざまなダイエット法がありますが、理想とするボディを作るためにダイエットをする場合は、自分の体や体質を理解した上で取り組まないと思ったように体重が落ちず、リバウンドしてしまうことも。今回は2か月で6kg減量に成功した筆者が理想とするボディを作るために意識したことについてご紹介します。ダイエットは体重を落とすことが目的ではない!体のメカニズムを知って弱点を変えていくチャレンジ「体重を落としたい」「すっきりしたボディラインになりたい」など、ダイエットの理由は人それぞれ。話題のダイエット法を取り入れてみても思うように結果が出なかったり、一時的に体重は落ちてもすぐにリバウンドしてしまったり、そんな経験がある人も多いでしょう。目標とする体重やボディラインに近づくために、筆者がダイエット中に大切だと感じたことはこの3つ。1.体のメカニズムを知る2.自分の体質を理解し、弱点を克服する3.体に記憶させるダイエット法が体のメカニズムに沿っていない、あるいは自分の体質と合っていなければ、思ったように効果が出ないと感じることもあるでしょう。自分の体の理解が深まることで、ダイエットにおける弱点がわかり克服できるのです。また、たとえ目標体重を達成しても、ダイエットに向いた生活習慣から元の生活に戻ればリバウンドしやすくなります。ダイエットは一時的な取り組みではなく、長期的に取り組んで太りにくい体質を目指す改革だと筆者は考えます。体のメカニズムとは?私たちの体は骨・筋肉・臓器・脂肪・皮膚などから成り立っていて、日々の食事によって栄養を蓄え生きています。ダイエットをするにあたって、栄養をエネルギーに変える代謝や、脂肪燃焼のための運動を支える筋肉の働き。さらに、食べたものを消化する胃や栄養を吸収する腸、尿や便として不要物を体外に出す排泄といったサイクルを理解することが大切です。このサイクルが停滞することで便秘や脂肪増加、むくみの原因になる恐れもあり、それが体重増加を促すことも。反対に、スムーズにサイクルが行われればむくみや脂肪の増加を防ぐことにも繋がるのです。話題のダイエット法を取り入れる前に、まずは腸内環境を整えて排泄習慣を正す、筋肉量や運動量を増やしエネルギー消費を促すなど体のサイクルを正しくするように心掛けるのが大切です。1.腸内環境を整えるための食習慣腸には約1000種類・約100兆個もの細菌が住み着いていると言われています。細菌には、「善玉菌」「悪玉菌」「どちらでもない中間の菌」の3種類あり、健康的な腸内細菌を維持するためには善玉菌が優勢であることが大事だとされています(※1)。一方で、以下のような生活習慣は、悪玉菌が増える原因になります。・たんぱく質や脂質ばかり摂取する・食事の時間がバラバラで、不規則な生活を送っている・睡眠不足である・ストレスを溜めている悪玉菌を増やさないためにも、まずは普段の食事内容を記録するなど生活習慣を改善することが大切です。また、善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌、食物繊維などを摂取することで増えると言わています。悪玉菌を増やさない生活を送るとともに、野菜や発酵食品も積極的に食べることが大事です。約2か月で6kg減らした筆者が「食生活」で意識していること7つ筆者がダイエット生活を送るなかで、意識している食習慣は次のようなものがあります。・朝食に乳酸菌入り&栄養素豊富なプロテインを飲む・朝食に乳酸菌を含むヨーグルトや食物繊維の摂れるグラノーラまたはフルーツを食べる・昼食や夕食に納豆やキムチなどの発酵食品を食べる・積極的にサラダを食べる・パンやお米、麺類は昼食時のみ食べる・ジャンクフードや揚げ物類は極力食べない・食事や入眠のタイミングを毎日一定に揃える日々の食生活では、食べたいと思うまま口にするのではなく、腸にいいかどうかを考えてから食べるようにしています。野菜を食べるときは数種類の野菜や豆を、生魚や蒸し肉と一緒に食べるのがおすすめ。市販のドレッシングは使用せずオリーブオイルとレモン、コショウなどで味付けするのがポイントです。また、朝イチや就寝前の消化の妨げにならないよう、筆者は昼食時のみパンやお米、麺類などの炭水化物を摂るようにしています。2.筋量や運動量を増やしエネルギー消費を促す筋肉はポンプの役割となり血液やリンパの流れを促しています。運動不足が続くと血液やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えを招くほか、筋肉量が落ちることで代謝も悪くなり、脂肪やセルライトが蓄積しやすくなります。筋肉が活動することで、全身の代謝を高め余分な脂肪を燃焼することができるためウォーキングやランニング、ストレッチやマッサージなどを取り入れるのがおすすめです(※2)。日頃の生活でこのようなことが続くと、むくみ、冷え、脂肪を招く原因となるため注意が必要です。・座りっぱなし、立ちっぱなしなど同じ姿勢が多い・手先や足先は動かしていても、大きい筋肉(太もも、お尻、お腹、背中)は動かせていない・湯船に浸からずシャワーのみ・アルコールやジュースをよく飲み、水を飲まない約2か月で6kg減らした筆者が「体作り」で意識していること5つ筆者が日ごろの生活で、体を動かすために意識していることは、以下5つです。・毎日入浴する・入浴時はストレッチ、ふくらはぎ、太もも、お尻まわりをマッサージする・お風呂上がりにストレッチやエクササイズをする・掃除や家事の合間も体を大きく動かす・週に1~2回は3~4kmウォーキングする3.排泄習慣を整える人間の体の約60%は水分でできており、補給した水や食事に含まれる水分で体内の水を入れ替えています。一日の水分摂取量が少ない人や、お茶やコーヒー、ジュースなどの清涼飲料水ばかり飲んでいる人、塩分や脂が多い食事をよく食べる人は、余分な糖、塩分、脂肪を溜め込むだけでなく、水分の循環が悪くなってしまいます(※3)。日頃の食生活で、このようなことが続く場合は、排出力を低下させる原因となり得るため気をつけた方がいいでしょう。。・お茶、コーヒー、ジュースしか飲まず、水を飲む量が少ない・水分を含む野菜を食べる機会が少ない・ジャンクフードや揚げ物、味付けの濃いものをよく食べる・お酒をよく飲む・運動する習慣がない約2か月で6kg減らした筆者が「排泄」のために意識していること6つ筆者は、体内に水分を蓄積させないために、汗、尿、便として排出させ、翌日に持ち越さないように意識しています。そのためにやっていることは以下です。・1日1.5〜2ℓの水を飲む(ウォーターボトルに水を常備し、日中や入浴時もこまめに水分補給)・こまめにトイレに行く、排泄を我慢しない・食事の味付けは薄めにする(塩分の摂り過ぎを防ぐため)・毎日サラダ、蒸し、炒め野菜など、野菜を数種類食べる・アルコールは週に1回程度に抑える・入浴中&お風呂上がりにストレッチやマッサージをおこなうこのように「体のメカニズム」に合わせて、腸内環境を整え、筋肉を強くし燃焼力や排出力を高めることを習慣化させると、自分の体質や習慣においての弱点が浮き彫りになってくるはずです。この弱点を克服していくことが目標体重やすっきりしたボディラインを作るキーポイントになりますので、参考にしてみてください。【参考】※1 腸内細菌と健康 e-ヘルスネット(厚生労働省)※2 身体活動とエネルギー代謝 e-ヘルスネット(厚生労働省)※3 嗜好飲料(アルコール飲料を除く) e-ヘルスネット(厚生労働省)©eldar nurkovic, Tom Wang, New Africa/shutterstock文/寒川あゆみ
2022年06月18日「お茶はダイエットにおすすめ」なんて話を聞いたことがある人もいるかもしれません。毎日飲んでいる飲み物の選び方を工夫することで、ダイエットに役立つならうれしいですよね。そこで今回は、管理栄養士の筆者がダイエット中におすすめのお茶をご紹介します。飲み方のポイントもあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。お茶がダイエットに向いている理由お茶を飲むだけで痩せるわけではありませんが、お茶の選び方や飲み方を工夫することで、ダイエットに役立つこともあります。お茶は基本的にノンカロリーのものが多いので、ダイエット中にぴったりな飲み物です。そもそも人が摂っておきたい水分量は、個人差もありますが1日あたりおよそ2.5Lと言われています。そのうち約1Lは食品から、残りの1.5Lは飲み物から摂ることが望ましいとされています(※1)。しかし、たとえばジュースや甘いコーヒーなどをたくさん飲んでしまうと、糖分やエネルギーの摂りすぎにつながり、肥満を招きやすくなるでしょう。そのため、日常的に甘い飲み物を飲んでいる人は、水やお茶に代えるだけでもダイエット効果が期待できますよ。お茶を選ぶときの注意点お茶にはさまざまな成分が含まれていますが、注意すべきはカフェインの量です。カフェインは摂りすぎてしまうと、中枢神経が刺激されてめまいを起こしたり、睡眠に影響したりする可能性もあると言われています(※2)。お茶の中でもカフェインを含むものと含まないものがあるので、水分補給として日常的に取り入れるのであればカフェインが少なめのお茶を選ぶことがおすすめです。また、妊婦の方が高濃度のカフェインを摂った場合、低体重など胎児の発達に影響を及ぼす恐れもあるとの研究があります(※2)。妊娠している方はカフェインレスのものを選んだ方が良いでしょう。ダイエット中におすすめのお茶5選それではここから、ダイエット中に特におすすめしたいお茶をご紹介します。コンビニやスーパー、ドラッグストアなどでも見かけるものを集めているので買いやすいはず。緑茶緑茶にはカテキンというポリフェノールの一種が豊富に含まれています。カテキンで注目すべきは抗酸化作用。実は活性酸素が大量に生成されると動脈硬化や老化防止などにつながるとされる過酸化脂質を生む可能性もあるのですが、抗酸化作用は活性酸素の働きを抑えたり物質自体取り除いたりすることが期待できます(※3)。ただ、緑茶にはカフェインが含まれることも多いため、味が濃いものを飲むときは量に気を付けましょう。ウーロン茶茶葉を半発酵させてできる、ウーロン茶ポリフェノールの健康効果が注目されているウーロン茶。市販の商品では「体に脂肪がつきにくい」という表示が認められている特定保健用食品のウーロン茶もあります。ウーロン茶もカフェインが含まれていることが多いので、飲む量には注意が必要です。黒豆茶黒豆を煮出して作られる黒豆茶には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富。抗酸化作用により活性酸素の働きを抑え、老化予防にもつながるでしょう(※3)。また、黒豆に含まれる大豆サポニンは脂肪燃焼を促すホルモンであるアディポネクチンの分泌を助けると言われている(※4)のに加え、むくみ予防にも効果があるカリウムも豊富に含まれています。黒豆茶にはカフェインは含まれていないのもポイントです。ルイボスティールイボスティーは、マメ科のルイボスの葉を発酵・乾燥させて作られます。ミネラルや抗酸化作用があるポリフェノールが含まれている上、ノンカフェインなので1日のどのタイミングで飲んでも安心です。ごぼう茶ごぼうを細かく切って乾燥させて作られるお茶。ごぼうの皮にはサポニンという成分が含まれていて、抗酸化作用や脂肪の蓄積を予防する効果が期待されています(※4)。また、水溶性食物繊維のイヌリンには食後の血糖値上昇の抑制や、ビフィズス菌を増やして腸内環境を整える作用もあると言われています(※5)。カフェインは含まれていません。ダイエット中はお茶をうまく活用しようダイエットでは、バランスのとれた食事や適度な運動を取り入れることも大切ですが、水分補給としてお茶を上手に取り入れることでダイエットをサポートしてくれます。ただし、カフェインの摂りすぎには注意が必要です。また、常温や温かいお茶を飲むことで体が温まり、代謝アップの効果もあるとされています(※6)。暑い時期は冷たいお水を飲みたくなりがちですが、ぜひ常温以上のお茶も飲んでみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 嗜好飲料(アルコール飲料を除く)※2 農林水産省カフェインの過剰摂取について※3 厚生労働省.e-ヘルスネット抗酸化物質※4 サポニンと効果と摂取量 健康長寿ネット※5 水溶性食物繊維イヌリン|株式会社 明治※6 水は1日どれくらい飲めば良いか 健康長寿ネット©Makistock,5 second Studio,taa22,Vinne,nana77777,hungryworks,kai keisuke/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年06月11日6月7日、新処方でリニューアル発売美容事業を展開する株式会社リベルタは、展開するメイクブランド「COSCOS」の『COSCOS ボディファンデーション ホワイト』『COSCOS ボディファンデーション ブラウン』のデザイン・処方を一新し、リニューアル発売した。「COSCOS」は、“なりたいを応援する”コスメブランド。3つのこだわり「完璧肌」「肌への優しさ」「使えるコスメ」を大切にして開発された。ファンデーション・下地・パウダー・アイライナーなどの製品を販売している。レタッチ不要!ひと塗りでムラなくカバー『COSCOS ボディファンデーション』は、全身用ボディファンデーションであり、ウォータータイプのさらさらのテクスチャーで良く伸び、ムラなく塗りやすい。全身をナチュラルで美しい理想の肌色にカバーできる。韓国人のような透明肌になりたい場合は「ホワイト」を、健康的な日焼けした肌を演出したい場合は「ブラウン」がおすすめである。汗や水に強いウォータープルーフ効果とUV効果があり、野外での使用も可能。長時間でもヨレにくく、塗り直しは不要である。速乾性が高く、衣服への色移りもしにくい。今回、「CICAスキンバリア成分」を新配合し、保湿効果も高まった。さらに、肌に嬉しい美容成分も配合。時間が経っても乾燥しづらく、ボディファンデーションが浮く心配も無くなった。価格は、100g入りで、1,760円(税込み)。リベルタオンラインストア、ECモール、一部アニメイト・ACOS・オカダヤ・ユザワヤ等で順次発売する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リベルタ※BODY FOUNDATIONリベルタオンラインストア
2022年06月08日外食だと栄養バランスが偏りがちなので、ダイエットのために避けたいと思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、どうしても外食が続くこともあります。そんなときは、ダイエット中でも安心できるメニューを知っておくと、友人や家族との外食時間も存分に楽しめて、罪悪感も減らせます。そこで今回は管理栄養士の筆者が、外食が続いても太りにくい方法を5つご紹介します。1.迷ったら和食を選ぶ洋食や中華、イタリアンなどさまざまなお店がありますが、太りにくいメニューを選ぶなら和食がおすすめです。なぜなら、和食であれば脂質が少ないメニューも多く、カロリーを抑えやすいからです。また、野菜や海藻類などが使われているメニューも多いので、組み合わせによってはヘルシーになりやすいのもうれしいポイント。ホテルバイキングなどでも、和食を選ぶよう心がけてくださいね。2.定食スタイルを基本にする和食のなかでも、なるべく定食を選ぶといいでしょう。ご飯やパン、麺などの“主食”、肉や魚、卵、大豆製品などの“主菜”、野菜や海藻、きのこなどの“副菜”がそろっている食事は栄養バランスが整いやすく、肥満をはじめとする生活習慣病を予防するのに大切だと言われています(※1)。丼ものや麺類、カレーなどのいわゆる“単品もの”は、炭水化物や脂質の量が適量よりも多くなりがちなので、食べる頻度は控えめにしましょう。もし単品ものを食べる場合は、食物繊維が摂れるサラダや海藻類をプラスできるといいですね。食物繊維は血糖値や血中コレステロール濃度を抑えてくれると言われているので(※2)、健康面でも役立ちます。また、ラーメン+チャーハンのような炭水化物の重ね食いは控えめに。炭水化物が増えてカロリーも高くなってしまい、太りやすくなってしまうと考えられます。3.野菜やスープで満腹感を得るサラダやスープがついている場合は、先に食べるようにしましょう。空腹感を抑えやすく、追加メニューなどの食べ過ぎ防止にもつながります。食物繊維豊富な食べ物はよく噛むことにもつながると言われていて(※3)、満腹感も得やすく食べ過ぎ防止も期待できるでしょう。ご飯の種類が選べるようであれば雑穀米や玄米をチョイスするのがベター。白米よりも食物繊維が豊富(※2)なので満腹感を得やすいですよ。4.飲み物は、お茶や無糖ドリンクを選ぶドリンクバーがあるお店では、ついいろんな飲み物を飲みたくなりますよね。しかし、飲み物に含まれている糖分については、ダイエットのためにはなるべく摂取を避けたいものです。ジュースは飲みやすいため気づかないうちに大量の糖分を摂ってしまうことも。摂りすぎることで体重増加につながる可能性も…。太りにくい食事を選ぶなら、飲み物のカロリーも一緒に注意しましょう。基本的には水かお茶がおすすめです。ただし、お茶や紅茶、コーヒーなどにはカフェインも含まれていますので、飲みすぎには気を付けましょう。5.外食続きであれば早めに調整する出張が増えたり飲み会などの行事が続いたりすると、外食の頻度が多くなることもありますよね。そのようなときには、ほかの食事で早めにリカバリーしましょう。たとえば、夜に会食の予定が入っていたら、昼食では炭水化物や油が多いメニューを控えておくこと、急に外食になり食べ過ぎてしまったときには、翌日の食事は野菜を多めにして食事量を抑えるよう調整することなどです。食べ過ぎたときは体重が増え心配になりますが、あくまで食事の重さが体重に現れているだけだと考えられるので、すぐに脂肪に変わるわけではないでしょう。とはいえ、太らないようにするためには早めに調整することが大切です。外食続きでも、選び方を工夫すればダイエットは可能!最近は健康志向の人も多いからか、野菜が多かったりカロリーが控えめになっていたりと、ヘルシーメニューを出すお店も増えているようです。また、外食は、自宅では摂りにくいようなさまざまなメニューから、いろんな栄養が摂れるメリットもあります。自分で食べるものを組み合わせてダイエット向きのメニューを選ぶように意識すれば、減量も目指せるでしょう。今回お伝えしたポイントをぜひ意識して、楽しい食事時間を過ごしましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 外食の選び方※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※3 生活習慣病の予防と食物繊維 公益社団法人 千葉県栄養士会©RossHelen/shutterstock©funny face/shutterstock©Yagi Studio/gettyimages©asiandelight/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月31日ダイエットはしたいけれど、つらい食事制限や運動はなるべく避けたいというのが本音。実は、食事の量に差がなくても太りやすい習慣があるので、それを知って太りづらい食生活を実践することが大切です。毎日の食生活において、少しの工夫で痩せやすい体質を目指してみませんか?そこで今回は管理栄養士の筆者が、痩せ体質を手に入れたい人のためにおすすめの食習慣をご紹介します。1.朝食を食べる摂取カロリーを減らすために朝ご飯を食べない人もいるかもしれませんが、朝食を食べないと肥満につながりやすいのです。食事回数が少なくなることで、昼食や夕食を必要以上に食べすぎてしまったり、夜遅くの食事につながったりする恐れもあるからです。また、朝食を食べることは、一日の始まりに体温を上げて体を整えたり、腸の動きを促して排便をサポートする働きをするのにも役立ちます(※1)。一日を元気に過ごすためにも、ぜひ朝食は食べましょう。食べる習慣がない人は、果物やヨーグルトなど、手軽にとれるものから試してみてください。2.夜遅くにたくさん食べない夜遅くに食事をすることは、血糖値の上昇を引き起こしやすく、最終的には肥満のリスクを高める研究結果もあるといわれています(※2)。そのため、遅くとも寝る2時間前までには食事を済ませられるといいでしょう。仕事の都合などでどうしても食べる時間が遅くなるのなら、夕方など軽く食事ができるタイミングでおにぎりや栄養補助食品を食べておき、帰宅後はその分少なめに食事する方法がおすすめです。3.食物繊維を意識するダイエットのためにも、食物繊維は積極的に摂りたい栄養素。便秘の予防にもつながる整腸作用があるだけでなく、食後の血糖値の上昇を抑えたり、血中のコレステロール濃度を低下させたりする機能があるといわれています(※3)。適正量を補えるように、毎食で食物繊維を積極的に摂ることを意識してみてください。食物繊維は豆類や野菜、きのこ、海藻のほかにご飯などの穀類にも多く含まれています。白米よりも玄米や雑穀米のほうがより食物繊維が豊富なので、置き換えてみるのもおすすめです。4.主食・主菜・副菜をそろえる手軽に食べられることから、ランチなどでは麺類や丼ものといったいわゆる“単品もの”で食事を済ませている人もいるでしょう。たしかにさっと食べられて便利ですが、炭水化物や脂質が多くなりやすいのが難点。だからこそ、なるべく定食を選ぶように意識しましょう。ただし、ご飯の大盛りや揚げ物はほどほどに。また、ラーメンとチャーハンセットのような“炭水化物の重ね食い”は、カロリーオーバーになりやすいので控えられるといいですね。5.間食をうまく取り入れるダイエットのためには、間食はやめなければいけないと思い込んでいませんか?間食は、選び方を工夫すれば食事だけでは補いきれない栄養を補給できますし、気分転換や日々の楽しみとしての役割もあります。特に、ストレスが多い日が続くと、ついつい食べすぎてしまう人もいるでしょう。また、間食を我慢することでますますストレスがかかり、やけ食いをしてしまう可能性もあります。思わぬ食べ過ぎを避けるためにも、間食は上手に取り入れることが大切です。1日あたりに食べる間食のエネルギーは、200kcal程度を目安にできるといいでしょう(※4)。スナック菓子や甘いお菓子類などは糖質や脂質が多く、食べすぎてしまうとカロリーオーバーにつながりやすいです。そのため、量を調整したり、カロリーが控えめのタイプを選んだりしてみてください。また、間食に乳製品や果物を選ぶとカルシウムやビタミン、食物繊維が補えるのでおすすめです。食習慣を少しずつ変えて、痩せ体質を手に入れよう食べる時間帯や回数、バランスを意識すると、1日に食べる量はそれほど変わらなくても太りにくい体を目指すことができます。今回お伝えした食習慣は、一気に全部を取り入れる必要はありません。ぜひ実践できそうなものから始めてみてください。【参考】※1国立健康・栄養研究所朝ごはんを食べられないことが多いです。気をつけることはありますか?※2厚生労働省.e-ヘルスネット 交代制勤務者の食生活に関する留意点※3厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※4厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)©masahiro Makino/gettyimages©afotostock/shutterstock©New Africa/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月29日女性視点でのクリエイティブデザインを提供するTwin Starsは5月20日、女性のための健康バランスを考慮した「食べすぎない(※1)」ためのプロテイン「SULACOCO(スラココ)」をオンラインサイトにて発売しました。「SULACOCO」は、今までとは違う、新しい自分、カワイイ私を手に入れる「食べすぎない」ためのプロテインとして開発されました。気になる肌のコンディション、テレワークによる体重増加。急激に環境が変化する現代ならではの、問題が多く聞かれる昨今。美容・健康どちらも必要だと考える女性も多いと思います。しかし、目まぐるしい日々の中、入念な美容ケア、1~2時間のジム通いは大変です。少しでも手軽に、キレイと健康を手に入れたい。もっと欲張りに、わがままであっていい。そういう思いから「SULACOCO」は生まれました。1食で14.5gのたんぱく質と1日に欠かせない1/3のビタミン・ミネラルを摂取できるため、1食の置き換えにも可能な「栄養配合」&「満腹感サポート」を強みとし、美容と健康をサポートしてくれます。初めてプロテインを取り入れる人も、飲みやすいフレーバー「ちょこみるく」の発売からスタート。今後は複数のフレーバー展開を予定しています。小腹が空くとついお菓子に手を出してしまいがちですが、これからは「SULACOCO」に置き換えて、おいしく健康的にキレイな自分を目指しましょう。※1:置き換えがしやすい満腹感をサポート■商品情報「SULACOCO」価格:4,100円摂取方法:26.6g(付属スプーン3杯分)を200~300mlの水または牛乳に加えてよく振ります。食事前や、置き換えとして飲むのがおすすめ。お菓子や料理にも混ぜて使用できます。(エボル)
2022年05月25日低カロリー・低糖質・高タンパクなのに、洋菓子のようにおいしいプロテインバーのサブスク「Make a muse(メイクアミューズ)」がスタートしました。「Make a muse(メイクアミューズ)」は、ダイエットに必要な栄養素がぎゅっと詰まった、手づくりプロテインバー30日分が毎月1回届く、サブスクです。ダイエット中のご褒美にデザート感覚で食べられるプロテインバーは、全部で4つのフレーバーを用意。チョコレート、ストロベリー、ミルク、抹茶の中から、お好みの味を3種類選び、セットにして届けてくれるそう。職場や外出先でも気軽に食べられるミニサイズなので、午前1本・午後に1本など小腹が空いたタイミングで分けて食べるのもおすすめです。ダイエット中の人はもちろん、おいしく健康的なお菓子が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要「Make a muse(メイクアミューズ)」プロテインバー 30日分セット(10袋×3箱/計30袋60本入り)定期価格:9,460円/初回価格:7,590円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月17日「お気に入りのメニューで新しい自分へ」をコンセプトとするブランド・ME/NU(メニュー)よりプロテイン「Do PROTEIN」が発売されました。「Do PROTEIN」は、プロテインを始めたい方や気になっている方のために、おいしく、わかりやすく、楽しく続けられるプロテインとして誕生しました。今回発売されるのは、置き換えにおすすめの「#1 OKIKAE KINAKO」と、運動後におすすめの「#2 GANBARU BANANA」の2種類。自身の目標に合わせて選べます。■ダイエッターのための #1 OKIKAE KINAKO ゴマきなこ味パッと明るいピンク色のパッケージの「#1 OKIKAE KINAKO」は、その名の通り、朝食や間食の代わりにぴったりな商品。ソイプロテインとホエイプロテインを計15gバランスよく配合しています。香ばしく濃厚なゴマきなこ味、こんにゃく芋配合による腹持ちの良さが特徴で、パンプキンシードやクコの実、クロレラなど、健やかな美のためのスーパーフードもプラスしています。朝の起き抜けは、水で溶かしてさらっと、間食など満足感がほしい時はミルクや豆乳で割るのがおすすめです。■アクティブ派のための #2 GANBARU BANANAカカオバナナ味落ち着いた印象のパープルのパッケージが特徴の「#2 GANBARU BANANA」は、ジョギングやトレーニングなど、運動後の1杯におすすめの商品。筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸BCAAが豊富なピー(エンドウ豆)プロテインと、ホエイプロテインを計15g配合しています。運動後のご褒美に飲みたい、スッキリと甘いカカオバナナ味が魅力で、パンプキンシード、アサイー、ココナッツ、クコの実、カムカムなどのスーパーフードが配合されたプロテインです。さらには、まずはどちらも試してみたいという方向けに、各7袋ずつ入った「Do PROTEINアソート」も用意。パッケージの側面には飲んだ日を書き込めるダイアリーメモがついているので、初心者でも安心して生活に取り入れることができますよ。プロテインには興味があるけど、どれを試したらいいのか分からない、という人にはおすすめの商品です。ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要#1 OKIKAE KINAKO/#2 GANBARU BANANA/Do PROTEIN アソート14袋入価格:4,104円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月11日最近暑い日が続いているので、服装も涼しい格好の人が増えていると思います。薄着の季節になると気になるのが、ボディラインやムダ毛。運動やダイエットも大切ですが、美容家電でボディケアして体を整えるのはいかがでしょうか。今回は、美容家や美容ライターなど美容に詳しい方々に、実際に愛用しているおすすめの「ボディケア美容家電」を聞きました!■美容ライター さくらさんのおすすめ1人目は、美容ライターとして美容メディアにて記事執筆のほか、集英社MAQUIA公式ブロガー、@cosme認定ビューティーパートナーとして活動しているさくらさん(@mi_sakura22)。◇いつでもどこでも手軽に全身ケア私が愛用している「マイトレックス リバイブ ミニ」は、筋肉を奥深くまで刺激して全身ケアを助けてくれるアイテムです。パワフルな振動で、顔にも体にも使うことができます。デスクワークの私は、首・肩・背中・肩甲骨まわりが固くなり、下半身は血行が滞ってむくみが気になるので、マイトレックスで全身ケアするのが日課になっています。また、5種類のアタッチメントを付け替えることができるので、首やデコルテなど皮膚が敏感な部分には「緩衝形アタッチメント」を使えば、強すぎない刺激でアプローチできますよ。自分で全身マッサージするのは重労働なので、10分当てるだけで全身ケアできるのは本当に楽ちん!忙しくてセルフケアの時間が限られている方におすすめです。リラクゼーション店に頻繁に通うよりも低コストですし、毎日・手軽に・短時間でケアできるので、無理なく継続できます。マイトレックスのマッサージ器は大きさが3種類あるのですが、私は真ん中のサイズをチョイスしました。持ち運びも可能なコンパクトサイズかつ、女性でも持ちやすいのでいろいろな箇所に当てやすく最適なサイズ感です。もちろん男性でも満足感があるパワフルさ(5段階)なので、我が家では夫と二人で愛用していますよ。■美容家 飯塚美香さんのおすすめ2人目は、美容情報サイト「キレイナビ」運営の他、雑誌やWEBでの美容コラム執筆・監修、化粧品・サプリメントプロデュースなどを行う飯塚美香さん(@biyoukamika)。◇自宅で手軽にハイパワー照射を実現以前エステに通い、全身脱毛を完了していたのですが、子どもを出産後にまた生えてきてしまいました。生えているのはところどころだし、またエステに通うのは嫌だなと思い、自宅でケアをすることに。「Panasonic光エステ ES-WP98」は、ストロングライトシステムが新搭載され、光の強さが従来品よりも20%パワーアップ。そして、均一に光が届くように進化したことで、太い毛も効率的に照射することができます。また、パワフルなのに肌への負担が少なく、出力レベルが調節できるので安心です。さらに3つのアタッチメントをつけ変えれば、顔、ボディ、VIOと全身くまなくケアができて便利。肌に水平に押しあてるだけで照射できるので、初めてでも迷うことなく操作できます。また、そのままスライドすれば、10回まで連続照射が可能。時間をかけずに自宅で簡単に光ケアができるので、忙しい女性にもおすすめです。■美容研究家 上田祥子さんのおすすめ3人目は、モデル、リポーターなどを経て、現在は美容研究家として数多くの女性誌やWebサイトでの執筆を行う上田祥子さん(@uedasachikoinsta)。◇上半身の集中ケアにおすすめもうすぐ夏がやってきますね。だんだんと露出が増えてくると、気になるのはボディライン。運動やダイエットも大切ですが、ボディケアができる美容家電はやはり頼りになりますよね。今回おすすめする「ミロクブラシ」は、厳密にはボディケア用の美容家電ではありませんが、私は頭皮や顔はもちろん、ネック、二の腕、デコルテ、バストなどにも活用しています。EMSによる心地よい筋刺激はもちろん、美容液を塗布しながら使うことができるので、ボディの肌ケアにも大重宝。また、スイッチを入れると照射されるLEDライトも、ハリとキメの赤、頭皮環境を整える青、美容成分の浸透を角質層まで助ける黄色と目的別にモードの切り替えが可能です。最初に使った時、驚くほど顔が上がる感覚がありました。片方の顔だけ使った時に、フェイスラインが左右まるで違ったのです。これは独自の波打つアクティブパルスがかなりよいアプローチをしているのだと確信し、その後デコルテケアをしながらバストを意識。すると、重力に負け続けていたバストラインが久々に上を向いている感覚があったのです! さらに二の腕に使ってみると、たるんたるんな状態から引き締め感が出てきました。そんなわけで、私にとってミロクブラシは上半身ケアには欠かせないツールとなったのでした。“ピリピリ”という刺激は人によっては苦手かもしれませんが、強さは4段階で自分のレベルに合わせられるので安心です。リキッドタンクに美容液を入れて使うこともでき、使い方もシンプルで分かりやすいのがいいですよ。■ボディラインで気になるところは?今回はボディラインからムダ毛まで、それぞれ気になる部分のケアにおすすめの美容家電を紹介しました。暑くなり始めたばかりの今こそ、ケアをスタートさせるチャンスです。本格的な夏に向けて、対策しておきたい部分を検討してみてはいかがでしょうか。(文:さくら、飯塚美香、上田祥子編集:マイナビウーマン編集部)
2022年04月30日腸の調子を整えることが健康や美容にいいということは、近年の腸活ブームの流れもあって浸透してきた考え方かもしれません。しかし、具体的に何を食べたらいいのか疑問に思ったことはありませんか?今回は、管理栄養士である筆者が、腸活のメリットや、腸に良いとされる食べ物についてご紹介します。腸に良い食材を選ぶメリット私たちの腸内には腸内細菌が住み着いていて、腸内細菌のバランスが健康に影響することがわかっています。腸内細菌のなかには人体によい影響を与える“善玉菌”と、よくない影響を与える“悪玉菌”、どちらでもない“日和見菌”が存在し、それらのバランスは腸内環境の状態に関係するのです。悪玉菌が優勢になると、食中毒菌や病原菌による感染リスク増加や、発がん性のある腐敗産物の生成につながる恐れもあるとのこと。善玉菌が優勢な腸内環境だと、悪玉菌が増えないように働いてそれらのリスクを抑えてくれるといわれています。つまり、善玉菌を増やすような食生活を心がけることが健康につながるのです(※1)。善玉菌を増やす食べ物腸内の善玉菌を増やす方法は、2つあります。1つは、生きた善玉菌を直接摂ること。もう1つは、腸内にいる善玉菌を増やしてくれる食品を摂取することです。1つ目については、乳酸菌やビフィズス菌のような善玉菌を含む食べ物を直接摂ることで、腸内に住む善玉菌の割合を増やすことができます。しかし、善玉菌は腸内に長く住み着くことはないと言われているため、継続的に摂取する習慣を作る必要があります(※1)。2つ目は、善玉菌を増やす成分だと言われている食物繊維やオリゴ糖を摂る方法。これらは消化・吸収されずに大腸まで届き、善玉菌のエサになるとされています。善玉菌を補給できる食べ物と一緒に食べるのが理想的でしょう(※1)。善玉菌が直接摂れる食品4選ここからは、善玉菌を増やすのにおすすめの食べ物をピックアップ。まずは善玉菌を直接補える食べ物をご紹介します(※1)。ヨーグルトヨーグルトは一般的に乳酸菌を含んでいて、なかにはビフィズス菌を含んでいるタイプもあります。糖分を摂りすぎないようにプレーンタイプを選ぶことがおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌が摂れる乳酸菌飲料も良いでしょう。しかし、ヨーグルトと同じく糖分が控えめのものを選びましょう。納豆日本で昔から食べられてきた発酵食品。良質なたんぱく質も補えるため、毎日1パック食べるのがおすすめです。漬物納豆と同じように日本における伝統的な発酵食品。塩分の摂り過ぎを防ぐためにも、ぬか漬けや減塩タイプを選ぶと良いでしょう。食物繊維を含む食品9選次に、食物繊維を多く含んでいる食品をご紹介します(※2)。さつまいもいも類は食物繊維の補給にぴったり。しかし、糖質やカロリーも高めなので、食べ過ぎないように注意は必要です。そば麺類を選ぶなら、食物繊維も摂れるそばがおすすめです。汁をあまり飲まないようにして、塩分の摂り過ぎには気を付けましょう。玄米主食なら白米よりも玄米を選ぶと、食物繊維やビタミン類も補給できます。玄米が苦手であれば雑穀米を選んでみてください。切り干し大根切り干し大根は、副菜として作り置きするのにうってつけ。煮つけにしたりサラダにしたりして食べてみて。かぼちゃかぼちゃは食物繊維のほかに抗酸化作用のあるビタミンAも多く含まれています。いも類と同様に糖質やカロリーは高めなので、食べ過ぎは注意。モロヘイヤモロヘイヤには抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンC、カルシウムなども多く含まれている栄養価の高い食材です。ブロッコリーブロッコリーは冷凍食品でもよく売られているため、一人暮らしでも手に取りやすい野菜の一つ。ビタミンCも多く含まれています。おからおからは大豆から豆乳を絞った後に残るもので、食物繊維が豊富に含まれています。煮物にしたり、パウダー状のものをお菓子に使ったりといろんなレシピに応用できます。しいたけ干ししいたけには骨の健康に必要なビタミンDが多く含まれています。煮たり焼くなど、お酒のおつまみとしても良いですね。オリゴ糖を含む食品7つ最後に、オリゴ糖を含む食品をご紹介します(※1)。大豆製品大豆製品である納豆や豆腐などは、日常的に摂ることをおすすめします。たまねぎ家庭料理にはもちろん、ドレッシングやスープなどにも使いやすい食材です。ゴボウゴボウには食物繊維も多く含まれているため、腸活にはぴったりでしょう。きんぴらごぼうや煮物など、作り置きメニューとして常備しておけると良いかもしれませんね。ねぎねぎにはビタミンCも含まれていて風邪が気になる季節は特におすすめです。にんにく食物繊維のほかにアリシンという成分がエネルギー代謝を助けるため、疲れやすい人は定期的に食べると良いでしょう。野菜と炒めたり、もちろん単品でホイル焼きなども良いかもしれませんね。アスパラガス抗酸化物質も含んでいるアスパラガスは5~6月に旬を迎えます。旬の時期は特に積極的に摂ることをおすすめします。バナナ乳酸菌を含むヨーグルトと一緒にとると腸活効果がより期待できます。毎朝の習慣として食べることをおすすめします。偏らずにいろいろな食品を摂って腸活をしよう腸内環境をよくしたいと思ったときにおすすめしたい善玉菌を増やす食べ物をご紹介しました。注意点としては、1つの食品ばかりを食べすぎないこと。どのような食品でも食べすぎは体によくありません。健康的な食事の基本は、さまざまな食品をバランスよく食べることです。今回お伝えした食品を、ほどよく取り入れて健康的な腸内環境を目指しましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©pikselstock,NOBUHIRO ASADA,funny face,Piyato,sasazawa,Nitr,Koarakko,Gamzova Olga/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月28日食事量はそれほど変わらないのに、体重が増えてきたと思うことはありませんか?もちろん個人差もありますが、太りにくい人の食べ方にはいくつかポイントがあるのです。管理栄養士の筆者が、太りにくい体を目指すための食事習慣をご紹介しますので、これからダイエットを始めたいと思っている人はぜひ参考にしてみてください。1.朝食は抜かない太りにくい体を目指すなら、朝食は必ず食べるようにしましょう。朝食をとらないと、その分昼食や夕食の量が多くなりがちです。特に、昼食は時間が限られている人も多いため、速食いにもなりやすく、咀嚼回数が不十分になれば満腹中枢が働く前に食べすぎてしまう可能性も(※1)。一方で、朝ご飯を食べて脳のエネルギー源となるブドウ糖を補給することで、睡眠中に低下していた体温が上がりやすくなります。さらに、腸の活動が活発になり排便を促すことにもつながるのです(※2)。朝食を食べる時間が無い人は、ヨーグルトや果物など、簡単にとれるものを1品でも食べる習慣をつけることから始めてみましょう。2.毎食たんぱく質を摂る基礎代謝量を下げないように、なるべくたんぱく質を摂ることが大切です。そもそも基礎代謝とは、安静にしていても消費するエネルギーのこと。一般的には年齢とともに基礎代謝量は下がる傾向があり、その主な理由に筋肉量の減少があると言われています。基礎代謝量が下がる、つまり消費エネルギーも減ることで、食事量が変わらなくても太りやすくなる可能性があるのです(※3)。そこで、なるべく基礎代謝量を維持するために運動をするとともに、筋肉の材料となるたんぱく質を摂ることも重要。たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれているため、これらを毎食摂り入れられるといいでしょう。3.よく噛んで食べる先ほど触れたように、速食いは肥満をまねく可能性があります。最近の疫学調査からは、速食いと肥満の関連もわかりました(※4)。というのも、速食いだと脳にある満腹中枢に信号が伝わる前に食べ終えてしまい、その結果食べすぎにつながるとも言われているからです(※1)。速食いを防ぐためには、意識してよく噛むことが大切です。また、自炊できる場合には食材を大きめにカットしたり、噛みごたえがある食品を選んだりすることで、自然と噛む回数を増やすことができるでしょう。4.単品より定食スタイルをランチなどで外食するときに、サッと食べられる麺類や丼ものを選んでいませんか?しかし、こういった単品メニューは炭水化物が多くなりやすい上に栄養が偏りやすいこともあります。たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、ダイエットに大切な栄養素が不足しがちなのに加えて速食いにつながることも。そのため、ご飯とおかずのそろった定食スタイルがおすすめ。コンビニで買う場合でも、主食・主菜・副菜をそろえるように意識すれば自然とバランスが整いやすくなります。また、、日本人は食物繊維が不足しがち。食物繊維は糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えてくれるのに役立ちます(※5)。野菜や海藻・きのこなど、食物繊維豊富な食品を取るようにしましょう。5.1日3食、規則正しい時間で食生活パターンが乱れていると肥満をまねきやすいといわれています。たとえばシフト制の仕事をしている人は食事時間が乱れやすく、1日2食以下になってしまうという人もいるかもしれません。しかし、食事の回数が少ないとその分1回あたりの食事量が増えてしまい、体重の増加を引き起こす可能性があります。そのため、時間がないときはおにぎりやパンを食べて、おかずをほかの時間に食べるなどの「分割食」を取り入れてみましょう。食事時間が乱れやすい人でも、なるべく一定のパターンで、決まった時間を意識しましょう(※6)。毎日の積み重ねが太りにくい体をつくる近道劇的に痩せる方法というわけではありませんが、食事パターンを一定にし、バランスを整えることが太りにくい体をつくるポイントです。合わせて運動習慣をつけることや睡眠時間の確保も太りにくい体をつくるために役立つでしょう。おうち時間が増えて体重が気になってきたという人はぜひ意識してみて下さいね。【参考】※1 FAQ 口腔機能に応じた保健指導と肥満抑制メタボリックシンドローム改善との関係についての研究※2 国立健康・栄養研究所朝ごはんを食べられないことが多いです。気をつけることはありますか?※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 加齢とエネルギー代謝※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 速食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」※5 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※6 厚生労働省.e-ヘルスネット 交代制勤務者の食生活に関する留意点©RossHelen, Tatjana Baibakova, jazz3311/Shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月23日みなさんは朝ごはんを毎日食べられていますか?忙しいからとつい抜いてしまう方も多いかもしれません。しかし、朝ごはんを食べないと腸内環境に悪影響を及ぼす恐れも。今回は管理栄養士である寺内麻美さんに、朝ごはんと腸活の関係について教えてもらいました。おすすめの朝食メニューも紹介するので、要チェックです。腸活とは?腸活とは、腸内環境を整えるための活動のこと。腸内には善玉菌と悪玉菌が存在していて、善玉菌を増やし悪玉菌の増加を抑えることが健康的な腸内環境をつくるために大切です(※1)。腸内細菌のバランスを整えることで、私たちの美容や健康に役立つこともわかっています。運動や睡眠も重要ですが、食事を見直すことが腸活への近道。規則正しい食生活を送ることは、腸活にはもちろん、健康維持にも役立ちます。特に栄養が偏っていたり、朝ごはんを抜いたりしている人は注意が必要です。朝ごはんが腸活にいい理由一般的に、朝ごはんを食べることで体内リズムが整いやすくなると言われています。また、胃や腸を刺激し、排便反射を促すことにつながるため(※2)、便秘で悩む人にもおすすめの習慣なのです。一方で、便秘や不規則な食生活は腸内の悪玉菌を増やす要因にもなります(※1)。善玉菌が優位な腸内環境を作るためにも、朝ごはんを抜いてしまいがちな方は、少しずつでも食べる習慣をつけてみてください。腸活のためにとりたい栄養素とは腸活では、善玉菌を増やすことが大切です。ヨーグルトなど善玉菌そのものを摂取できる発酵食品や、善玉菌を増やす働きのある食物繊維やオリゴ糖を含む食品を食べることで、腸内の善玉菌を増やすことにつながります(※1)。これらの食品を朝ごはんにも無理なく取り入れられるといいですね。腸活におすすめ!簡単朝ごはんメニュー3選今回は、筆者が朝ごはんにおすすめの“腸活メニュー”を3つご紹介します。1.豆腐ヨーグルト【材料(作りやすい分量)】・絹ごし豆腐:150g・プレーンヨーグルト(無糖):200g・はちみつまたはメープルシロップ:大さじ3・レモン汁:小さじ1【作り方】1.ボウルの上にザルとキッチンペーパーを載せます。その上に豆腐とヨーグルトを載せてラップをし、お皿など重しになるものを載せて2時間~一晩ほど冷蔵庫へ入れておく。2.水切りした1をボウルに入れて、豆腐とヨーグルトをよく混ぜ合わせる。3.2にレモン汁と、はちみつまたはメープルシロップを加えてよく混ぜたら完成!【ポイント】豆腐ヨーグルトはザルで裏ごしするとなめらかになります。ヨーグルトは腸内に善玉菌を補給できる、腸活にぴったりの食品。朝食時に、パンにつけて食べてみて。また、バナナには善玉菌を増やすオリゴ糖も含まれているので一緒に食べるといいでしょう。2.即席みそ玉【材料(2人分)】・みそ:大さじ1と1/2・かつお節:小さじ1・乾燥ワカメ:小さじ1・桜エビ:小さじ1【作り方】1. みそ・かつお節・乾燥ワカメを混ぜて2等分し、ラップに載せる。2. 1に桜エビを載せて丸め、ラップに包んだまま輪ゴムなどで止めて冷蔵庫で保存しておく。3. 2を器に入れ、200mlのお湯を入れてよく混ぜたら完成!【ポイント】今回はあらかじめ作り置きする場合の工程を紹介しました。材料の1/2量を1人分として、即席みそ汁にするのもおすすめ。火を使わず、だしも要らないお手軽メニューです。発酵食品である“みそ”は、腸活のために毎日摂れるといいでしょう。ラップに包んだ“みそ玉”は冷蔵で1週間ほど持つため、まとめて作っておくと便利です。ほかにはとろろ昆布や塩昆布、海苔、ごま、青さなどを加えてもおいしく食べられます。3.鮭&塩昆布の玄米おにぎり【材料(1人分)】・玄米:150g・鮭フレーク:大さじ1と1/2・塩昆布:3g【作り方】1.ボウルに玄米、鮭フレーク、塩昆布を入れて混ぜ合わせる。2.1を2等分し、ラップで包んで三角形に握ったら完成!【ポイント】玄米はパックタイプを使うと手軽にできます。玄米には善玉菌を増やす食物繊維が豊富に含まれているので腸活にぴったり。鮭でたんぱく質も補給できるメニューです。玄米だけでなく、白米に押麦を混ぜたり、雑穀米を使ったりしても食物繊維が補給できますよ。少しでも朝ごはんを食べることが、腸活への一歩毎日バランスよく朝食を摂るのは難しいかもしれないので、まずは1品からでもOK。腸活のためにも、ぜひ今回ご紹介したメニューを試してみてださい。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣©Atsushi Hirao/Shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月22日肌の露出が増えるこれからの季節、背中や二の腕のお肉が気になる人もいるのでは?タイトなトップスやノースリーブのアイテムに加え、最近流行っている背中開きのファッションも自信を持って着こなしたいものですよね。そこで今回は、現役ヨガインストラクターの筆者が背中と二の腕の同時痩せを目指せる“簡単エクササイズ”をご紹介します。腕の曲げ伸ばしを10回するだけなので、毎日続けやすいはず!背中や二の腕に贅肉がつきやすい人の特徴背中や二の腕は日常生活で使われにくい部位のため、筋肉量も落ちやすく、贅肉がつくと余計に目立ってしまいます。特に、姿勢が悪かったり運動不足な人は要注意。普段から背中や二の腕を意識して使うだけでなく、姿勢を意識して生活することが大切です。今回は、運動が苦手な方でも、簡単に背中と二の腕にアプローチできるトレーニング方法を紹介します。まずは10回から試してみて!背中&二の腕がスッキリ!“たった10回”腕を曲げ伸ばしするだけの簡単エクササイズ\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.うつ伏せになり、脚を腰幅程度に開きます2.つま先を立てて地面につけ、手を下に伸ばしてください3.お尻を軽く寄せ、上半身を持ち上げましょう4.吸う息とともに両手を耳の横へ伸ばします5.吐く呼吸とともに肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せてください6.背中の筋肉を意識しながら、呼吸に合わせて4~5をゆっくり10回繰り返しましょうトレーニング時のポイント今回のトレーニングのポイントは5つ!より効果的にトレーニングを行うためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.深い呼吸を意識する2.上半身を持ち上げるときは、胸までしっかり引き上げる3.腰から反らすのではなく、背中を長く伸ばす意識で行う4.腹圧をかける5.肩甲骨を大きくしっかり動かす肩甲骨をしっかり動かすことで血行促進やカロリー消費量アップが期待できます。背中や二の腕だけでなく全身痩せへのアプローチにも繋がるでしょう。余裕がある日は、休憩を入れつつ2~3セットをチャレンジしてみて。続けることで心身の変化も実感しやすいはず。自分の体調と相談しながら、夏に向けてスッキリ美ボディを目指していきましょう!©Pixpan_creative/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年04月02日栄養価が高く、健康にいい食材として話題のオートミール。食物繊維も豊富であるため、ダイエット中の人にもおすすめできる食品です。スーパーなどで見かけることも増えましたが、さまざまな商品が並んでいるのでどれを買ったらいいのか悩んでしまうもの。そこで今回は管理栄養士である筆者が、“オートミールの種類や食べ方”についてご紹介します。初めてオートミールを買う方もぜひ参考にしてみてくださいね。オートミールとはオートミールとは、“オーツ麦(えん麦)”という穀物を食べやすく加工した食品です。日本においてはご飯やパンを主食とする人が多いと思いますが、欧米ではオートミールが朝食用のシリアルとして親しまれています。最近では日本のスーパーでも手に入りやすくなってきたので、毎日の食事に取り入れている人も増えているかもしれませんね。オートミールの栄養価オートミールの特徴として、同じ主食の仲間であるご飯やパンに比べるとビタミンやミネラル・たんぱく質などを多く含み、栄養価が高いことが挙げられます。オートミールに含まれる食物繊維は100gあたり9.4gで、玄米は100gあたり3.0gのため、食物繊維はオートミールのほうが3倍以上も多く含まれているのです(※1)。食物繊維は便秘予防に役立ち、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きも期待できるため、ダイエット中にはオートミールをうまく活用してみてください(※2)。オートミールの種類オートミールは、オーツ麦をどのように加工しているかによっていくつかのタイプに分けられます。それぞれ調理法やおすすめの食べ方も変わるので、これから購入する人は事前に確認しておくといいでしょう。スティールカットオーツオーツ麦の外皮を取り除き、2~3等分に切った状態のものです。加熱加工がされていないため、調理の手間がかかりますが、その分食べごたえのある食感を楽しめます。また、胚芽などが残っているため他のタイプと比較して栄養価が高いです。ロールドオーツオーツ麦の外皮を取り除き、蒸してからローラーで押しつぶして平らにして乾燥させたものです。粒が大きめで噛みごたえがあり、満足感が得やすくご飯の代わりとして食べやすいでしょう。日本のスーパーで販売されているのは多くがロールドオーツです。クイックオーツロールドオーツを砕いて食べやすく加工したものがクイックオーツです。粒が小さいため水分を加えることでやわらかくなりやすく、粘り気もでやすいので、お菓子のつなぎとしてもおすすめ。インスタントオーツ調理加工されているインスタントオーツはそのままでも食べることができるため、最も手軽にとれるオートミールといえます。即席スープや味噌汁に加えればお粥のように楽しめるため、忙しい朝のメニューとしてはぴったりでしょう。今回ご紹介した4つの中では、インスタントオーツが初心者向けだといえます。初めてのオートミールにおすすめの商品3つここからは、実際の商品をご紹介します。スーパーなどでも手に入りやすいものをセレクトしてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。日食「ロールドオーツ」北海道産のオーツ麦を使用したロールドオーツです。国産のオートミールにこだわり製造されていて、粒はやや大きめですが、その分ごはんの代わりとして食べやすい商品。オートミールに水分を加えてつくる「オートミールおにぎり」などのメニューがおすすめです。【商品情報】日食「オートミール」内容量:350gアリサン「有機クイックオーツ」『ALISHAN』の「有機クイックオーツ」はオーガニックにこだわりのあるアリサンが販売しています。クイックオーツは水分を加えた時に粘り気もでやすいため、お菓子やパンなどのつなぎにもおすすめです。おやつにパンケーキを作るときは、このオートミールを使ってみてはいかがでしょうか。【商品情報】アリサン「有機クイックオーツ」内容量:350g、1kg、22.67kg日食「プレミアムピュアオートミール」先ほど紹介したロールドオーツも販売している日本食品製造合資会社の「プレミアムピュアオートミール」は、スーパーで見かけることが増えているため気軽に試しやすい商品。そのままでも食べられますが、レンジ調理でお粥やリゾットにすると短時間で1品できるため、ご飯を炊き忘れた時にも重宝します。【商品情報】日食「プレミアムピュアオートミール」内容量:340gまずは試してお気に入りを見つけて!今回ご紹介したオートミールは、スーパーなどのお店でよく売られているものばかりです。自家製のシリアルやお菓子、リゾットやお粥にもアレンジできますので、ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。【参考】※1 文部科学省.日本食品標準成分表2015年版(七訂)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維『日本食品製造合資会社』公式サイト『アリサン・オーガニックセンター』公式サイト©Arx0nt/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月30日マシンピラティス&ボディメイクスタジオ「URBAN CLASSIC PILATES」を運営する、株式会社VB NEXT(本社:東京都港区、代表取締役社長:土谷 泰平)は、5店舗目となる新店舗、鶴見店を2022年4月27日にオープンいたします。毎月の会費が永久割引になる超先行入会キャンペーン、オープン前見学会の受付も開始いたしました。「URBAN CLASSIC PILATES」※写真は鶴見店ではございません■「URBAN CLASSIC PILATES」についてマシンピラティスとファンクショナルトレーニングを組み合わせた、サーキット形式のボディメイクスタジオです。インナーとアウター、両方の筋肉を鍛えることで、より効率的に理想のボディメイクを実現します。(1) マシンピラティスでコアを強化マシンピラティスとは、ピラティス専用マシン「リフォーマー」を使用して、じっくりと身体のコアを鍛えていく今話題のエクササイズです。(2) TRXで全身ワークアウトTRXとは、専用のサスペンションを使い、自体重と重力を利用したトレーニングです。強度を自由自在に調節できるため、老若男女問わず全身のワークアウトができます。(3) 30分で本格ボディメイクURBAN CLASSIC PILATESではサーキット形式を取り入れているため、短い時間でも十分な運動効果を得ることができます。予約が不要で、仕事帰りやお買い物の合間など、空いた時間に通えます。また、セミパーソナル(個人でのトレーニングを基本としながら、インストラクターのサポートも受けられる)のため、ご自身のペースでワークアウトが可能です。■新店舗(鶴見店)概要店舗名 : URBAN CLASSIC PILATES 鶴見所在地 : 〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町18-1 ミナール鶴見5F定休日 : 日曜日営業時間 : 平日9:30~21:30/土祝9:30~19:30URL : キャンペーン : 入会金0円・事務手数料0円・月額980円、月会費が永久割引となる超先行入会キャンペーンを実施オープン前見学会: 2022年4月15日~2022年4月25日※キャンペーンやオープン前見学会の詳細はHPをご覧ください■超先行入会キャンペーン、オープン前見学会の開催について鶴見店では、先着200名様に、入会金、事務手数料無料で、月会費の1ヵ月分が891円(税込980円)になる超先行入会キャンペーンを実施いたします。超先行入会キャンペーンで入会されたお客様は、毎月の会費も永久割引とさせていただきます。超先行入会キャンペーン■ボディメイク特化でアウターマッスルも鍛えられるから効率的!ダイエットやボディメイクを目的とされる方にとっては、より効率的であることが望ましいでしょう。しかしマシンピラティスでインナーマッスルを鍛えるだけでは、ダイエットを成功させるのに効率的とは言えません。インナーマッスルだけ鍛えても、基礎代謝が大きく上がるわけではないですから、基礎代謝を上げるにはアウターマッスルも鍛える必要があるのです。そこで誕生したのが、日本初(※)・マシンピラティスとファンクショナルトレーニングを組み合わせた、サーキット形式のボディメイクスタジオ「URBAN CLASSIC PILATES」です。URBAN CLASSIC PILATESでは、インナーとアウターのどちらも効率よく鍛えることができるよう、マシンピラティスだけではなく、TRXというサスペンションを使用したトレーニングも、メニューに組み込まれています。その結果、すでに通われているモニター会員様は、わずか2週間で2kgの減量にも成功しています。(URBAN CLASSIC PILATESのInstagramをご覧ください)マシンピラティスでボディメイクをされたい方、自分に合った運動を探している方、この機会を逃すことなく、URBAN CLASSIC PILATES各店のキャンペーンにご応募ください。※ボディメイクに特化したサーキットピラティスを提供するスタジオとして(株式会社VB NEXT調べ)■会社概要商号 : 株式会社VB NEXT代表者 : 代表取締役社長 土谷 泰平所在地 : 〒107-0061 東京都港区北青山1丁目2-3設立 : 2020年12月事業内容: フィットネス事業資本金 : 1,000万円URL : MAIL : info@vbnext.co.jp 【店舗に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社VB NEXT問い合わせ先: info@vbnext.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日薄手の洋服を着る日も増え、ボディラインが気になる季節が近づいてきましたね。特に下半身のラインを、引き締まったように見せたいと思う人も多いはず。そこで今回は、ボディラインを整え、パンツやスカートもすっきり履きこなせると話題、『ユニクロ』の「エアリズム ボディシェイパーショーツ」の本音レビューご紹介します。質感や履き心地、実際に履いてみた感想などを細かくレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ユニクロ「エアリズム ボディシェイパーショーツ」は2種類夏の洋服やインナー、スポーツウェアとして人気を集めている『ユニクロ』の「エアリズム」シリーズ。なめらかな触り心地で、極細繊維が使用されていることによって汗をかいても乾きやすく、さらっとした肌触りをキープしてくれるので愛用している人も多いのでは?そんな「エアリズム」シリーズの中で今話題になっているのが、ボディラインを整える補正下着「エアリズム ボディシェイパーショーツ」です。「エアリズム ボディシェイパーショーツ」には、お腹周辺をしっかりとホールドして立体的で美しいラインに見せる“サポートタイプ”と、下腹を押さえラインを立体的な印象に導きながらウエストを引き締める“スムースタイプ”の2種類があり、どちらも4分丈です。【商品情報】ユニクロ「エアリズム ボディシェイパーショーツ(サポート・4分丈)」価格:990円カラー:09ブラック、34ブラウンサイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XLユニクロ「エアリズム ボディシェイパーショーツ(スムース・4分丈)」価格:990円カラー:09ブラック、34ブラウンサイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL「エアリズム ボディシェイパーショーツ(サポート・4分丈)」を試してみた!見た目や素材感はどう?筆者が購入したのは、「エアリズム ボディシェイパーショーツ(サポート・4分丈)」。サイズはM、カラーは09ブラックです。一般的な補正下着のガードルほど生地は厚くなく、スパッツくらいの薄さ。エアリズム特有のサラッとなめらかな触り心地です。前面のデリケートゾーン部分から下腹へ続く縦ラインはパワーネット仕様になっていて下腹をしっかり押さえてくれます。ウエストや腰回り部分の編地を変化させることで、お腹周りをすっきり見せる機能も。太ももからヒップ部分も編地を変化させてヒップアップをサポート。モールド加工でヒップを立体的に包みながら、立体ギャザー仕様でヒップの形を美しく見せてくれます。裾まわりの生地はフラットなので、デニムやパンツにラインが響きにくく、強い締め付けも感じにくいです。お腹周り、太もも、お尻をすっきり見せるようにさまざまな工夫がされていますね。生地には透け感があり、通気性もよさそうです。暖かい時期は汗や蒸れ、ニオイなども気になりますが、エアリズム素材なのでそれほど心配もいりません。本体・裏打ち布・ゴム部分にはナイロンとポリウレタンが、クロッチ部分には綿が使われています。サイズはXSから3XLまで豊富に展開。カラーは09ブラックと34ブラウンがあり、パンツやスカートの色にあわせて選ぶのがおすすめです。実際に履いてみた!一般的なガードルよりも生地感が薄いエアリズム素材なので、ショーツの透け感はありますが、上からスカートやパンツを履くことを考えると、そこまで気になりません。機能面や履き心地は、ウエスト、ヒップ、太ももにピッタリと沿い、サラッとしたエアリズム素材が気持ちいいです。下腹がすっぽりおさまり、お腹周りはすっきり、ヒップがキュッと持ち上がるように感じ、下半身がコンパクトになったような感覚です。ウエストゴムはしっかりしていますが、苦しいほどの圧や締め付けは感じません。太ももの裾も薄めに作られているので、歩いたり座ったりしてもゴワつきなどの違和感が少なく、膝丈スカートでも見えづらいです。『エアリズム ボディシェイパーショーツ(サポート・4分丈)』の着用あり、なしで上からスキニーデニムを履いた見え方を比較してみました。着用ありの方が下腹あたりがすっきりしていて、お尻の丸みが立体的に見えます。ヒップ下から太ももにかけて流れる肉感が整うので、デニムを履いた時の肉の厚みやモタっと感が全然違うと感じました。さらに、ベタッと下に流れるお尻がキュッと整って後ろ姿がより引き締まりました。他社のガードルを使った際に、生地が厚く、ごわつく、通気性が悪いと感じたこともありますが、「エアリズム ボディシェイパーショーツ(サポート・4分丈)」は着用時のストレスもなく、しっかりボディラインを補正してくれる機能面もあってこれで¥990は優秀すぎると感じました。薄着になったときにボディラインをきれいに見せたい人は、購入する価値ありだと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。【参考】『ユニクロ』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年03月20日