「ポッキー」について知りたいことや今話題の「ポッキー」についての記事をチェック! (1/2)
江崎グリコの菓子「ポッキー」から新作「ポッキー2層仕立て<バニラ香るホワイト>」が登場。2024年12月10日(火)より、全国にて発売される。江崎グリコ「ポッキー」“2層仕立て”の新作「ポッキー2層仕立て<バニラ香るホワイト>」は、チョコレートをふんわりムースチョコレートで包んだ、2層仕立ての「ポッキー」だ。2000年に発売されて人気を博した「ムースポッキー」をベースに、さらにおいしさを加えてのリニューアル登場となる。ホワイトチョコレート×バニラ香るふんわりムースチョコでさっくり食感のココアプレッツェルに、風味豊かなバニラとミルク風味のホワイトチョコをコーティングし、その上からバニラ香るムースチョコをまとわせた。2層のチョコレートは噛んだ瞬間からふんわり柔らかな口どけで、リッチな味わいを織りなす。詳細「ポッキー2層仕立て<バニラ香るホワイト>」280円前後※オープン価格発売日:2024年12月10日(火)販売地域:全国内容量:2袋
2024年12月08日2月12日に東京・TOKYO DOME CITY HALLで開催された、人気ゲーム実況系YouTuberポッキーによる、チャンネル開設10周年を記念したリアルイベント『ぽきゅるて!~もう10周年って怖くて笑う~』。昼の部『ぽきゅるて!White』に対し、夜の部は『ぽきゅるて!Black』と題して、“White”とは異なるゲームなどでファンを楽しませた。“White”同様、神木隆之介の影アナで会場を沸かせ、ポッキーのダンスパフォーマンスで魅せたオープニング。『ぽきゅるて!Black』だけに衣装はブラックで、これからディナーにも行けそうなちょっとフォーマルな雰囲気に、会場から「NO.1ホスト」と声があがる場面もあった。まずは昼の部でもプレイした、可愛い動物のキャラクターがボコボコに殴り合うギャップが魅力のゲーム「Party Animals」を対戦プレイ。対戦相手は、昼の部同様れん。“White”ではれんに負けてしまったポッキー。潜水艦などの多彩なフィールドでそれぞれ武器を手に、“White”での負けを取り返そうと必死に食らいついたポッキーだったが、健闘むなしく再びれんの勝利でゲームを終えた。続いて、司会のカンタ(水溜りボンド)、「ぽみそしる」のメンバーを迎えてにぎやかに行われたのは、“Black”限定のゲーム「フォト・パーティ」だ。題して、記念すべき10周年記念イベントを「思い出に残し隊」。カードに書かれた様々なポーズやシチュエーションの指令に応えながら、シャッターのタイミングに合わせてポーズするゲーム。ジャンプ、2人1組で左右対称のムーブ、フレンチカンカンやピサの斜塔など、結構ハードなポーズにゼエゼエしながら四苦八苦だったメンバー。最後は全員ヘロヘロで、何気に体力勝負のゲームだったことが分かった。「一人ゲーム実況」のコーナーは、“White”では「世界一短いアクションゲーム」をプレイしたが、“Black”ではこの日のために作られたオリジナルゲーム「つぐのひ -犬のポッキー冒険譚-」をファンと楽しんだ。「つぐのひ」シリーズはポッキー公式YouTubeチャンネルでもお馴染みのホラーゲームで、プレイを進めると日常に違和感が現れ始めどんどん恐怖に包まれていくというもの。ゲーム作家ImCyanが、ポッキーの10周年のお祝いとして半年前から制作に入ったとのこと。主人公は、ポッキーの名前の由来でもあり、昨年この世を旅立ったポッキーの愛犬ポッキー。「つぐのひ」シリーズ同様、主人公がどんどん歩いて行くと少しずつ変化が現れ始めるという「つぐのひ」仕様に感動しきりだったポッキーは、てんとう虫のフェイントなどにビクビクしながらプレイを続ける。気づけば観客もゲームの世界に引き込まれ、ドキドキしながら静かにポッキーのプレイを見守った。ゲーム内では、ポッキーの思い出の写真が登場したり、実家のポッキーグッズのスペースや地元の名産品「赤福餅」が登場したりと、ポッキーの半生を辿るような趣向も。これら写真などは、ポッキー自身から提供された素材だとのこと。最終的には思わずホロッとくるような心温まる展開で、「(愛犬の)ポッキーがこのイベントを観ていてくれたらうれしいな」と涙を堪えながらプレイを終えたポッキー。会場の誰もが静かにウンウンとうなずいて、ポッキーの心境に寄り添った。当日はバレンタインデー直前ということで、バレンタインらしいゲームも行われた。再びれんと「ぽみそしる」メンバーを迎えて、「告白バトル」を開催。れんは、女子高生のセーラー服を着て「れん子」になって登場し、会場を大きな笑いで包んでいた。それぞれカードを引いて、そこに書かれたシチュエーションに沿ってキュンとさせるセリフを言うというもの。「試験の日に消しゴムを忘れ……」「女の子の苦手な野菜を食べてあげて……」「席替えで席が隣に……」など、多彩なシチュエーションに翻弄されながら、それぞれ照れくさそうに告白したメンバー。そのたびに会場には「キャー!」と黄色い歓声が沸いた。そして優勝は、メンバー全員が「れん子ちゃんが圧倒的!」と満票。「ちょっと複雑です。この格好でなぜ勝てたのか?」と、苦笑いのれん。しかし振り返ると確かにれんはこの日、冒頭のダンスでダンサーの一員として踊ったり、ポッキーとゲーム対決をしたり、“White”でも郵便配達人になったりと大活躍だった。れん子ちゃんの可愛さも相まって、観客も納得の優勝だったと思う。ポッキーもうれしそうな表情で、「普段やれないことがたくさんできて、すごく楽しかった」とコメントした。アンコールでは、応援してくれるファンへ歌でお返しをしたポッキー。まずはKanariaの「エンヴィーベイビー」を歌唱。王子様風のキラキラの衣装に身を包んだポッキー。ライティングも派手で、会場は一気にコンサート会場へと早変わり。ペンライトを揺らしながらポッキーの歌に声援を送るファンに、ポッキーも「みんな笑顔で輝いているよ!」と満面の笑顔で返した。ここでビジョンに「特報!」との文字が。『ぽきゅるて!~もう10周年って怖くて笑う~』の大阪公演が発表された。6月8日(土) に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで開催されるとのこと。ポッキーが大阪でリアルイベントを開催するのは、『PhotoBooklet Tour 2019 ~ポッキーが全国のPokiooに会いに行く!』以来5年ぶり。「来てくれるよね!」と、嬉々とした表情で会場に問いかけ、その勢いのまま「実はもう1曲あります。僕が作詞に参加した歌詞にも注目しながら聴いてください!」と言って、Medansy作曲のオリジナル曲「ドリームログ」を披露した。ポップでキラキラとした雰囲気のナンバーで、歌詞はゲームに例えた表現があったりと、実にポッキーらしさにあふれていた。「みんなのおかげで最高の1日になりました」と、出演者とともにコメントしたポッキー。ここで終わりと思いきや、最後の最後に、れんからのサプライズで10周年のお祝いケーキがステージに登場。これには驚きを隠せず、「ぽきゅるてサイコー!」と叫んでうれしさを爆発させたポッキー。やさしくて温かい「ぽみそしる」のメンバーやファンに見守られながら、最後に「1万人のイベントをやりたいと、ずっと言っていて。絶対頑張るから、皆さんもついてきてください!」とコメントして、大きな夢をファンと分かち合った。文:榑林史章写真:冨田味我ぽきゅるて!公式X:
2024年02月26日ゲーム実況で人気のYouTuberポッキーによる、チャンネル開設10周年を記念したリアルイベント『ぽきゅるて!~もう10周年って怖くて笑う~』が、2月12日に東京・TOKYO DOME CITY HALLで開催された。『ぽきゅるて!White』と題された昼の部、ポッキー以上に緊張した面持ちで開演の時を待つ観客を出迎えたのは、なんと俳優の神木隆之介。影アナを神木が務めるというサプライズに、ポッキーの登場前から会場は大歓声に包まれた。神木は熱心なポッキーのファンで、神木の公式YouTubeチャンネル「神木隆之介Official リュウチューブ」でコラボし、一緒にゲームをプレイした間柄。「これからもポッキーさんについて行きます!」との心強いコメントに、会場は再び大歓声に包まれた。そしてついにその時。アニメになったポッキーが、朝起きて歯を磨くなどの日常動画が流れ、それに続いて黒づくめのダンサーと共に白い衣装を着たポッキーがステージに登場した。ド派手なEDMが会場に流れ、ダンサーたちとダンスパフォーマンスを展開したポッキー。真ん中に立つポッキーが、左右にいるダンサーを操るような振り付けでも魅せるなど、まさかのダンスで始まったオープニングに、観客は驚きと興奮で沸き上がった。オープニングのダンスを終え、「皆さん、僕がポッキーです!」と挨拶。「神木くん、嬉しいね。ダンスどうでしたか?この(白い)服どうですか?ダンサーの中に“れん”もいたの気づいた?」など、自由気ままに会話をするポッキーは、YouTubeの配信と変わらないフレンドリーさで、「5年ぶりの主催イベント、いいもんですね」と客席を見渡す。客席のあちこちから「10周年おめでとう!」と声があがると、「ありがとう」とうれしそうな表情でそれに応えた。「チリンチリン~♪」とベルを鳴らしながら自転車に乗って、郵便局員に扮したゲーム実況者仲間の“れん”が現れ、続いて司会進行役としてカンタ(水溜りボンド)が登場。最初のコーナーは、「帰ってきたポキラジオ【ポキッと解決】」。れんが運んできたのは、会場で集めたお悩み相談の手紙で、ファンの悩みや質問にポッキーたちが答えるというもの。「行きたい国はありますか?」という質問には、シンガポールやフランスなどの話が出る中、れんがアメリカに行く当日にやらかした失態がバラされ会場に笑いが起きる場面も。さらに「家が好きすぎて外に出られず友達ができません」というお悩みには、ポッキーの采配で「この人と友だちになりたい人!」と会場に呼びかけて一気に2000人の友だちができた。質問は他にも「おすすめのストレッチやストレス解消法を教えてください」や「動画編集者か接客業かで悩んでいます」という将来に関わる切実なものまで。「動画編集者という最初の夢をぜひ叶えてほしい」と、ユーモアを交えながら楽しく、ちょっぴり真剣に応えてくれたポッキーたち。素の見えるトークに、会場は温かい空気で包まれた。ゲーム実況者らしく、ゲームコーナーは会場が大いに沸いた。「まずは一人ゲーム実況をやりましょうか」と言って選んだのは、SNSで話題の「世界一短いアクションゲーム」。画面設定で見え方を変えることでクリアに近づくという、ちょっとした脳トレ+アクションといったゲーム。「あれ~?」と苦戦するポッキーに、会場からは「画面の明るさを変えて」「文字の大きさを」などアドバイスが飛び交い、ゲームをクリアした時の一体感はリアルイベントならではだった。次はれんと「Party Animals」で対決。キャラクターを選んでステージから落とし合うシンプルなゲームで、ポッキーはうさぎ、れんは犬のキャラクターを選択。キャラクターの可愛い見た目とは裏腹に、フライパンやバット、時にはボウガンなどの武器を手に、ボコボコに殴り合うというギャップで会場は爆笑の連続。幾度となくピンチを迎えるポッキーに送られる「頑張って!」「危な~い」などのファンの声援もむなしく、4対6でれんが勝利を収めた。ポッキー、れん、カンタに、ゲーム実況者グループ「ぽみそしる」のメンバー、のばまんゲームス、ふうはや、ネフライト、あきピヨを加えた7人で遊んだボードゲーム「キャプテン・リノ:巨大版」もプレイした。「キャプテン・リノ」は、引いたカードに書かれた形に壁を作りタワーを高くしていき、崩した人の負けというゲーム。しかし巨大版とあってタワーは次第に2メートルに及び、脚立を使いながらゲームを進めた7人。最後は空調の風か何かで倒れるという中途半端な結末で、「優勝はみんな!」と丸く収めたポッキー。メンバーの仲の良さを感じさせる和気あいあいぶりに、会場はほっこり。本編はここで終了。イベントを振り返り「『ぽみそしる』のメンバーと出られるように、1年くらい企画を考えた」と話したポッキーは、「これからも頑張っていくので応援よろしくお願いします!バイバーイ」と、指キュンポーズでステージを締めくくった。アンコールでは、まず「歌とか。10曲くらい歌っちゃおうか(笑)」とコメントした動画が流されると、ボカロPのKanariaの「エンヴィーベイビー」のイントロが流れ、スモークとともにソファに座って登場したポッキー。王子様風のキラキラの衣装で歌う姿に、大歓声で沸いた会場。ファンに手を振ったりしながら歌うポッキーに、会場には手拍子が鳴り響いた。「ずっとイベントで歌いたいと思っていて。今回のイベントだけの特別ですからね」と言いながら、客席のペンライトがきれいに7色に分かれていることに気づいて、「え!何で?」と不思議がるポッキー。実はファンからのサプライズであることを知らされ、「すごっ!」とうれしそう。そんなファンからのサプライズに対するお返しとばかり、「何ともう1曲あります!」と、オリジナル曲「ドリームログ」を披露。この日の感謝の気持ちを曲にしたいと思って、ポッキー自身も作詞に参加しながら、アイドルなどにも楽曲提供を行うMedansyに作ってもらったとのこと。〈ここが僕のホーム〉〈ずっと夢を追いかけよう〉と、ポッキーのメッセージが詰まった同曲。最後は銀テープが発射され、〈ら~ららら~〉とコーラスを大合唱。「みんなのおかげで最高の日になりました。めちゃくちゃ楽しかったよ!」とポッキー。配信では、どこかゆるくて、優しくて温かくて、肩肘張らない楽しさを提供してくれるポッキー。リアルで観るポッキーは、その何倍もゆるくて温かくて、楽しくてかっこ良かった。文:榑林史章写真:冨田味我ぽきゅるて!公式X:
2024年02月26日11月11日を、『ポッキー&プリッツの日』と認識している人は多いでしょう。食品メーカーで知られる江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)が、自社の人気商品『ポッキー』や『プリッツ』の形状が数字の『1』と似ていることから制定した日です。有吉弘行の『幼少期ショット』に反響2023年11月11日、「ポッキーの日です」というコメントを添えて、Instagramに1枚の写真を投稿したのは、お笑いタレントの有吉弘行さん。『ポッキー』を食べる、自身の幼い頃の写真を公開しました。「かわいすぎる」「CMになりそう」などの声が寄せられた、有吉さんの『幼少期ショット』をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 箱を右手に持ち、左手に持った『ポッキー』を口に運ぶ、有吉さん。カメラ目線で大きく口を開け、今にも食べてしまいそうな姿がなんとも愛らしく、CMや広告に使われていてもおかしくない仕上がりです!クリクリな目や少し下がった眉毛などが、現在の有吉さんを彷彿とさせますね。斜めに被った帽子や洋服も、この写真を取るために用意された衣装のように見えてしまう素敵な1枚に、絶賛のコメントが寄せられました。・天使。ポスターにしてほしい。・『ポッキー』のCMに使われていても違和感がない仕上がり!・100点満点のかわいさ。顔が今と変わらない!有吉さんは、何年もの間、毎年11月11日に同じ写真を投稿し続けている様子。そのため、「もう1年が経ったのか」と、時の流れの速さを実感する声も数多く上がっていました。有吉さんの写真がグリコの社員の目に止まったら、CMやポスター、パッケージのデザインに採用される日が来るかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年11月12日メジャータイトルはもちろん、世界中のインディーゲームもプレイしている、大人気実況者のポッキーさん。インディーゲームの扉を開けたのは、世界的に有名な実況者であるピューディパイ氏がきっかけだった。ポッキーさんが語るインディーゲームの魅力。「彼のインディーゲームとかフリーゲームの実況を見て、僕もやってみたいと思って始めました。彼に限らず海外の実況者は、誰かが作ったちょっと面白いゲームをプレイしたものをネタっぽく紹介している方が多くて。それを見て、インディーゲームの面白さを知ったんです」魅力を尋ねると、「着眼点がすごいんです」という答えが。「“なぜそこに焦点を当ててゲームを作るんだろう”みたいな作品がめっちゃ多くて、そこに良さを感じます。主人公が人間ではないパターンが多いところも、インディーゲームならではなのかなと。たとえば、始めてすぐの頃にプレイした『ゴートシミュレーター』は、プレイヤーがヤギになって街中を暴れまくるという単純なものなんですけど、すごく面白かったです。販売ページを見た時に、ゲームってこういう形もアリなんだと衝撃を受けました。あと、『I am Bread』は、プレイヤーがパンになって、家の中を転がったり家具の上を渡りながらトースターに焼かれに行くというもの。地面に落ちちゃうとバイ菌がついて体力が減るんですけど、結構難しくて10時間くらいはプレイしました」そんなふうに驚くほど難易度が高く、クリアできないものがあることも、インディーゲームの面白さに。また、実況にも向いているのだそう。「すぐに死んじゃうような鬼畜ゲームも結構あるんですけど(笑)、でも、動画であれば、たとえ何度も挑戦して死んでいたとしても編集ができるし、むしろ何度も死んでクリアできず壊れていく姿が面白くてエンタメになったりもするんです。難しいインディーゲームと実況の相性はいいと思いますよ。あと、YouTuber目線ですが、サムネイルにした時に映える面白いシーンが多い。これは大事なことで、ただ切り抜いただけなのに、引きになってくれますから。僕の動画に作者の方がコメントしてくださったり、Twitterで反応してくれることも結構あって、それはすごく嬉しいです」実況動画を撮るため、週に平均3本はインディーゲームをプレイするというポッキーさん。遊ぶタイトルは、どのように選ぶのだろうか。「Steamをはじめ、国内外のインディーゲームサイトを毎日のようにチェックし、内容やスクリーンショットを見て、面白そうなものをやります。日々、新しいゲームが上がってきて、なかには、2~3分で終わるような短いものも。でも、そういうゲームがどんどんアップデートを重ねて、ものすごい長編になるなど進化していく姿もたくさん見ていて。ユーザーさんの意見を取り入れるなどして、最初はバグだらけだったのが、神ゲーになることも。初期からプレイしていると、成長を見届けるような面白さを味わえるところも好きです。あと、良い意味で雑だったりとツッコミどころのあるものは、実況として面白い形になりやすいです」さまざまなジャンルを遊ぶポッキーさんだが、「ただ、ホラーゲームを選ぶことは多いかもしれません」と言う。それも実況を意識してのこと。「インディーのホラーゲームは、1時間くらいで完結するものが多いので、単純に面白いのはもちろん、視聴者の方が見やすいんです。僕は結構、怖がらずにサクサク進んでいっちゃうけど(笑)、全然ビビっていない人がプレイすると怖くなくなるからか、『普段ホラーゲームの実況は見ないけどポッキーさんのは見ます』というコメントをいただくことも多いです。実況がつくことで面白い要素が追加され、怖がらずに見られるという声もあり、ホラーと実況も相性がいいようです。いま注目しているクリエイターはChilla’s Artさん。『夜勤事件』をはじめ、めちゃめちゃプレイしています!」ちなみに、ゲームを作ってみたいと思ったことは?「企画の中で原案を出して、プロに作ってもらったことはあるのですが、それでも難しかったです。プレイヤーが取る行動パターンをある程度理解していないとできないなと。だからこそ、迷うことなく快適に遊べるゲームを作れる人はすごいなと、あらためて感じました」最後に、anan読者がインディーゲームを選ぶ時におすすめの方法を教えてもらった。「手軽にインディーゲームが買えるのはマイニンテンドーストアだと思います。いろいろなタイトルが販売されているし、パソコンゲームはキーボードとマウスの操作になるので、最初はコントローラーで遊ぶニンテンドースイッチのほうがやりやすいはず。特に有料のものは、きちんと作られているものが多いので、気になるものがあったら試しに買ってみてください。想像以上に楽しめると思います」ポッキーさんおすすめインディーゲーム6選1、敵キャラのハギー・ワギーはグッズが作られるなど大人気。『Poppy Playtime』PC、iOS、Android etc廃玩具工場を訪れた元従業員となり、人形のハギー・ワギーなどおもちゃが襲いかかる中、パズルを解きながら進んでいくサバイバルホラーゲーム。「追いかけてくるキャラは怖いんだけど愛嬌があり、こんなに敵が人気になることは珍しい。実況でも人気で、突如現れて瞬く間に人気になった、インディーゲームの成功例だと思います」© 2023 MOB ENTERTAINMENT, INC. ALL RIGHTS RESERVED2、独特のテクスチャーに驚き!無限に遊べます。『Human:Fall Flat』Nintendo Switch、PS4/5、Xbox One/Series X|S、PC etc白くふにゃふにゃした「ヒューマン」を操作し、オブジェクトを掴んだり、押したり、運んだりして物理パズルを解いていく。「独特のふにゃふにゃ感や、いきなり落下するところからのスタートなど、いろいろ衝撃でした。マルチプレイだから友だちとやっても面白いし、ユーザーが作ったコースを遊べるので楽しみ方が無限大です」No Brakes Games © Copyright 2021. All Rights Reserved.3、高いストーリー性で、映画を観ているような感覚に。『つぐのひ』PC、iOS、Android etc主人公がさまざまな道を左に進んでいくことで、日常が次第に恐怖に侵食されていくジャパニーズホラーゲームシリーズ。1回のプレイ時間は15~30分ほど。「主人公はひたすら横に歩いていくだけですが、ストーリーが面白くてホラー映画を観ているような没入感があります。最新作の『つぐのひ‐忌み夜の喰霊品店‐』も最高でした」©ImCyan / vaka, Inc. All Rights Reserved.4、無事に生き残れるかドキドキ。アプデでどんどん面白く進化。『Raft』PC破片や藻類、箱など海の漂流物を使って避難所となる筏を作り、喉の渇きや空腹と闘いながら生き延びるサバイバルシミュレーター。「配信当初はただ漂流するだけしかできなかったのに、アップデートを重ねて物語が生まれるなど神ゲーに。海にはサメがいて、プレイヤーが海に落ちると襲ってくるなどハラハラできて面白いです」© 2020 Redbeet Interactive AB5、トラップだらけの家に住むおじさんの秘密とは…!?『Hello Neighbor』Nintendo Switch、PS4、Xbox One/Series X|S、PC etc不思議な隣人の隠し事を暴くため、地下室にこっそり侵入するステルスホラーゲーム。ゲーム内のAIがプレイヤーの行動を学習、捕らえようとする。「謎のおじさんが住んでいるギミックだらけの家で行う謎解きが、しっかりした内容でとても面白いです。めちゃくちゃ怖いわけではないけど何か不穏な空気が漂う、微ホラー系」© Dynamic Pixels&tinyBuild 20206、複数に、筋肉質に!不気味な怪生物・青鬼に夢中。『青鬼』PC、iOS、Android肝試しに訪れた洋館に閉じ込められた主人公たちが、謎解きをしながら脱出を目指す。プレイヤーを追いかける青鬼は鋭い牙があったり、複数体出現したり人型でないものになるなど、様々な種類が存在。「有名な日本の2Dゲームで、インディーゲームのレジェンド的作品。実況生配信でプレイし、完成度の高さをあらためて感じました」© nopropsポッキーさんゲーム実況者。2013年に開設したYouTubeのチャンネル登録者数は337万人。グループ「ぽみそしる」としても活動する。エッセイ『エンディングにはまだはやい』(KADOKAWA)が発売中。※『anan』2023年5月17日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)ヘア&メイク・小宮四海(CharmeR)取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2023年05月16日江崎グリコの「ポッキー」では、人との距離が遠くなりがちな日々の生活で心のつながりまで薄くならないよう、「勇気を出して、大切な人に声をかけてみませんか」というメッセージを込めたTVCMを、「さそおう」のフレーズをコンセプトに展開しています。その第2弾が10月25日(火) より全国放映されることにあわせ、15歳〜69歳の男女2万人を対象に「令和のおさそい事情」に関する大規模調査を行いました。会いたい人はいるけれど、さそうことはためらわれる会いたいと思っている人に対し、自分からさそうよりも相手から誘われたいかと聞くと、全体の78.5%が「相手から誘われたい」と答えました。次に、会いたいと思っている人を自分からさそうことにためらいを感じるかという質問に対しては、76.2%が「ためらうことがある」と応えました。自分から誘うよりも相手から誘われたいと望む日本人ですが、コロナ禍をきっかけに、会いたい人を誘うことへのためらいがより助長されているようです。一方、しばらく会えていないけれど会いたい人がいるかという質問には、68.2%が「久しぶりに会いたい人がいる」と答え、22.2%が「特定の人は思い浮かばないが、久しぶりに会いたい人がいる気がする」と回答しました。90.4%に「会いたい人がいる」ことが明らかになっています。コロナ禍により人付き合いが減少し、人と会わない生活に慣れてきたとはいえ、ほとんどの人に「会いたい」人がいるのです。自分からはためらうけれど、「声をかけてほしい」「さそわれれば会いたい」さそうことにためらいを感じる人が多いという結果でしたが、会いたい人から声をかけてほしいかという質問には、67.0%が「声をかけてほしい」と答えました。また、自分から誘わなくても相手から誘われれば会いたいかという質問には85.6%が「さそわれれば会いたい」と答えています。そこで、さそうことをためらう理由を聞いたところ、15歳~29歳は「断られるのが怖い」(25.0%)と応え、他の世代の平均より高い結果となりました。30代は「何を話していいか分からない」(30.5%)、40代は「時間を割いてもらうことが申し訳ない」(24.7%)が平均より高くなっていました。SNSについて聞いたところ、65.2%が「SNSでのやり取りが増えた」と回答しています。しかしSNSでのやりとりが増えても「直接会って話すことのほうが価値がある」(86.4%)と答えており、直接会うことの価値を評価する人が多いことがわかりました。ポッキーのTVCM「友人をさそおう」篇Z世代の4人に1人が「断られるのがこわい」と回答も、やっぱり「直接会って話したい」派が大多数という結果が出た今回の調査。あなたもポッキーのTVCMを見て勇気をもらい、大切な人に「元気?久しぶりに会って話をしない?」と声をかけてみませんか。向こうもきっと、その言葉を待っていますよ。【参考】※ポッキー公式サイト
2022年10月28日江崎グリコ「ポッキー」は、東京・関西の純喫茶とコラボレーションしたスイーツドリンクを販売する。「令和の!ポッキー・オン・ザ・ロック」江崎グリコのロングセラー菓子「ポッキー」は、新しい楽しみ方として「令和の!ポッキー・オン・ザ・ロック」を提案。これは、1970年代に生まれた、ポッキーを氷の入ったグラスに立てる「ポッキー・オン・ザ・ロック」を進化させたメニューで、グラスに好みの「ポッキー」とドリンク、氷、さらにアイスやフルーツをトッピングして楽しむ“進化系”のスイーツドリンクだ。全国の純喫茶とコラボスイーツドリンク今回は、東京・関西の純喫茶5か所とコラボレーション。各店自慢のドリンクや看板メニューに「ポッキー」を組み合わせてアレンジする。東京・高田馬場の「喫茶ロマン」は、看板メニューのクリームソーダに、ポッキーを合わせて、シュワシュワ弾けるソーダドリンクを作り上げた。神戸・三ノ宮の「DORSIA」は、まろやかなイチゴミルクをベースに、ポッキーとアイスクリーム、ハート型のイチゴを飾って、キュートに仕上げている。大阪の定番ミックスジュースをアレンジしたのは、大阪・東梅田の「喫茶サンシャイン」。濃厚なミックスジュースに、アーモンドポッキーをあしらい、パインでデコレーションした。なお、江崎グリコ「ポッキー」は、2022年6月14日(火)より限定デザインのポッキーを販売。新パッケージの登場に合わせて、「令和の!ポッキー・オン・ザ・ロック」のレシピ投稿コンテストなど、参加型キャンペーンを開催する。【詳細】江崎グリコ「ポッキー」×純喫茶※レシピの内容・提供時期は店舗によって異なる可能性あり。・高田馬場「喫茶ロマン」:クリームソーダ住所:東京都新宿区高田馬場2-18-11 稲門ビル M2F・下北沢「喫茶ネグラ」:ダークチェリーソーダ住所:東京都世田谷区北沢2-26-13 PACKAGEONE1F・三ノ宮「DORSIA」:ハートイチゴミルク住所:兵庫県神戸市中央区旭通3丁目1-29・東梅田「喫茶サンシャイン」:アーモンドミックスジュース住所:大阪府大阪市北区曽根崎2-11-8 B2・元町「喫茶ポエム」:レモンスカッシュ住所:兵庫県神戸市中央区元町通3丁目11−15■「ポッキー」限定デザイン 小箱全6種発売日:2022年6月14日(火)
2022年06月13日東京ディズニーリゾート限定のチョコ菓子「ポッキー」が、2021年12月1日(水)に発売。展開店舗は、東京ディズニーランド内の「ワールドバザール・コンフェクショナリー」と、東京ディズニーシー内の 「ヴァレンティーナズ・スウィート」。人気チョコ菓子「ポッキー」が、ミッキーやミニーのパッケージに包まれた限定仕様で登場。最大の特徴となるのは、一口かじると、断面のプレッツェル部分に“ミッキーシェイプ”が現れることだ。また「ポッキー」お馴染みのコク深いチョコ風味はそのままに、通常よりもビッグサイズの“長さ18cm”に仕上げた贅沢な仕上がりとなっている。さらに「ポッキー」は一本一本個包装となっているため、皆とシェアして楽しめるのもポイント。ひと箱につき15本入っており、価格は1,400円で販売される。【詳細】東京ディズニーリゾート限定「ポッキー」(個包装15本入り) 1,400円発売日:2021年12月1日(水)展開:東京ディズニーランド内「ワールドバザール・コンフェクショナリー」、東京ディズニーシー内 「ヴァレンティーナズ・スウィート」※価格やデザイン、発売日、販売店舗等は予告なく変更になる場合あり。また、品切れや販売終了となる場合あり。
2021年11月19日冷凍庫にいれた後“謎解きを楽しめる”限定パッケージの「ポッキー」が登場。2021年6月15日(火)より全国発売される。“謎解き問題”がついた限定デザインの「ポッキー」は、冷凍庫で冷やすことで“ヒントが浮き出る”ユニークな仕組み。温度の変化によって反応する示温インキを採用したことで、冷却後はオモテ面のパッケージの絵柄の変化も楽しむことができる。ラインナップは、定番の「ポッキー チョコレート」をはじめ、「つぶつぶいちごポッキー」「ポッキー<濃い深み抹茶>」など、全6種。もちろんキンキンに凍らせることで、“ひんやり”とした口当たりと、より軽快な食感を叶える「凍らせポッキー」ならではの美味しさも是非堪能してみてほしい。【詳細】“謎解き”限定デザイン「ポッキー」発売日:2021年6月15日(火)対象ポッキー:・ポッキー チョコレート、ポッキー<極細>、ポッキー<テイスティー>、つぶつぶいちごポッキー、アーモンドクラッシュポッキー、ポッキー<濃い深み抹茶>■「協力して謎を解こう!ICE BREAKチャレンジ」概要パッケージ裏面記載の“謎解き”サイト内では、もっと深い謎解き企画を用意。難易度は「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「スペシャル」の4種類。謎解きの問題は第2弾、第3弾とサイト内で順次公開する。謎解きキャンペーンサイト<謎解き公開日>第1弾 2021年6月15日(火)~第2弾 2021年7月12日(月)~第3弾 2021年8月9日(月)~
2021年06月14日2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、夏の風物詩である花火大会や祭りが続々と中止になっています。心を躍らせる娯楽やイベントがない日常に、退屈さやさびしさを感じている人も多いでしょう。『ポッキー花火!』で夏を楽しんでみたそんな中、江崎グリコ株式会社が、期間限定で遊べるスマートフォン向けARアプリ『ポッキー花火!』を無料で配信。グリコの人気商品である『ポッキー』をスマートフォン越しにかざすだけで、手持ち花火や線香花火、打ち上げ花火が映し出されるのだそうです。筆者は実際にポッキーを準備して、アプリを体験してみることにしました。パッケージごとに花火の種類が変わるそうなので、通常の赤パッケージの『ポッキー』と、『極細ポッキー』を準備。対象のパッケージを選び、好きな遊びから『1人で花火』を、花火の種類は『打ち上げ花火』を選択してみました。ガイドの枠に入るようにポッキーを持ち、実際に撮影した画像が、こちらです。たーまやーーー!!ポッキーから打ち上げ花火が連発で上がり、時折ニッコリマークやハートマーク、地球儀マークの花火が上がりました!次は『手持ち花火』をチョイス。「シュー」という特有の音とともに火花が散り、本当に花火をしている気分になりました。『線香花火』では、ポッキーを下向きに持ち、パチパチと弾ける様子を眺めることができます。さらに『メッセージ花火』では、「ありがとう!」や「お疲れ様!」など、気持ちが伝わる花火が打ち上がります。カメラを内側にして、自分の顔を映しながら動画を撮影し、家族や友人などに送っても楽しそうですね!『ポッキー花火!』に込められた思い『ポッキー花火!』は、「コロナウイルスの影響で世界各地の花火大会の中止が相次ぐ中、夏の風物詩の1つである花火を家の中でも手軽に楽しんでいただければ」というグリコの想いから生まれたアプリなのだそう。アプリをダウンロードし、自宅にあるポッキーをかざすだけという手軽さはもちろん、実際に火を使わない花火なので、小さな子供でも安心して楽しむことができます。アプリでは『ポッキー癒しのミルク』『つぶつぶイチゴポッキー』『アーモンドクラッシュポッキー』などほかの種類で遊べたり、2人で花火を楽しめたりするようです。アプリは、2020年8月10日〜10月30日までの期間限定で無料配信されているので、気になる人はぜひ遊んでみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年08月17日江崎グリコの人気菓子「ポッキー」から、カラフルな見た目に仕上げた「ポッキー・ザ・ギフト」が登場。2019年11月17日(日)より順次、有楽町マルイ・なんばマルイの限定ストアをはじめ、全国ロフトやPLAZAなどバラエティショップにて発売される。プチギフトにぴったり!ポップな見た目の限定ポッキー登場“世界で初めての棒状チョコレート菓子”として、1966年発売以来、長きに渡って愛されている「ポッキー」シリーズ。今回は、“プチギフト”にもぴったりなポップな見た目の限定ポッキーが登場。全6種類展開されるフレーバーには、それぞれこだわりの厳選素材を使用しているのが特徴だ。こだわりのフレーバー2種のカカオ×シナモンプレッツェル例えばクラシカルなミルクチョコレートには、エクアドル産カカオとガーナ産カカオをブレンドしたチョコを使用。スティック状のプレッツェルには、シナモンを加えたことで、スパイシーなアクセントをもたらしてくれる。国産フルーツの果汁を使用&和テイストもまたグレープ、メロン、ベリーといったフルーツフレーバーには、国産果実のフレッシュな果汁をとじこめて。ほくほくとしたサツマイモの美味しさを味わえる「スイートポテト」、京都の宇治抹茶と、抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)を丁寧練り込んだ「抹茶」など、和風テイストのポッキーも揃える。グラフィカルなパッケージなおパッケージは、通常とは異なるグラフィカルなデザインが印象的。複数購入することで、よりポップな見た目を楽しむことができる。「ポッキー・ザ・ギフト」フレーバー:ミルクチョコレート、グレープ、メロン、ベリー、スイートポテト、抹茶<専用ショップ>・有楽町マルイ(東京都千代田区有楽町2丁目7−1 イトシア)販売期間:2019年11月17日(火)~2020年3月31日(火)・なんばマルイ(阪府大阪市中央区難波3丁目8−9)販売期間:11月20日(水)~2020年2月16日(火)<その他>・全国PLAZA・MINiPLA(一部除く)82店舗販売期間:11月23日(土)~2020年4月(予定)・ITS’DEMO 10店舗販売期間:11月23日(土)~2020年4月(予定)・全国ロフト(一部除く)77店舗販売期間:2020年1月下旬~2020年4月(予定)・各種オンラインストア【問い合わせ先】グリコお客様センターTEL:120-917-111(フリーダイヤル)受付時間:月~金 9:00~18:30
2019年11月18日ポッキーを使用したカフェスイーツが、全国のアフタヌーンティー・ティールームに期間限定で登場します。最新の情報や気になるメニューをご紹介。ポッキーを使用した甘いスイーツで癒やされてくださいね。「ポッキー午後の贅沢」がアフタヌーンティーに登場!ポッキー発売から52年、ポッキー史上初めてとなる公式カフェスイーツが、アフタヌーンティー・ティールームとコラボして登場します。アフタヌーンティー・ティールームの本格的な紅茶と、ポッキーのオリジナルスイーツで、バレンタイン期間だけの“午後の贅沢”を楽しんでみませんか。ポッキー午後の贅沢<ショコラ>ポッキーから会話を弾ませ、豊かな午後の時間を過ごせるようにと開発された「ポッキー午後の贅沢」から、「ポッキー午後の贅沢<ショコラ>」が登場。発酵バターを練りこんださくさく食感のビスケットに、くちどけなめらかなチョコレートをコーティングした商品です。アフタヌーンティー・ティールームでは、「ポッキー午後の贅沢<ショコラ>」を使用したスイーツが展開されます。商品名ポッキー午後の贅沢<ショコラ>価格341円(税抜)内容量2本×10袋入Pocky午後の贅沢苺とポッキーのショートケーキ濃厚なチョコレートを使用したポッキーと、カカオニブ入りのクリーム、果肉入りの苺ソースをしっとり生地にサンドしまた「Pocky午後の贅沢苺とポッキーのショートケーキ」。ホイップクリームではなく濃厚なバタークリームを使用する、フランスで人気の苺のショートケーキ「フレジエ」をイメージしてつくられたコラボメニューです。商品名Pocky午後の贅沢苺とポッキーのショートケーキ期間2019年1月29日(火)~3月4日(月)価格790円(税込)販売店舗全国のアフタヌーンティー・ティールーム、アフタヌーンティー・ラブアンドテーブル(一部店舗を除く)苺のアフタヌーンティーセット「苺のアフタヌーンティーセット」は、セット限定の苺のスイーツ3品と選べるスイーツ1品、お好みのお茶が楽しめる、苺づくしのスペシャルプレート。見た目にも華やかで、写真映えも抜群です。※「苺のアフタヌーンティーセット」でも「Pocky午後の贅沢 苺とポッキーのショートケーキ」が選べます。商品名苺のアフタヌーンティーセット販売期間2019年1月29日(火)~3月4日(月)※各日14:00~ 実施価格1,860円(税込)セット内容苺のスコーンショートケーキ、苺と紅茶ゼリーのパフェ、苺のサンドイッチ、選べるスイーツ販売店舗全国のアフタヌーンティー・ティールーム、アフタヌーンティー・ラブアンドテーブル(一部店舗を除く)アフタヌーンティーで使える「e Gift」プレゼントも!ポッキーとアフタヌーンティー・ティールームのコラボスイーツ「Pocky午後の贅沢苺とポッキーのショートケーキ」のを記念したプレゼントキャンペーンも展開。抽選で111名の方に、アフタヌーンティー・ティールームで使える「e Giftチケット1,000円分」が当たる「e Giftプレゼントキャンペーン」が1月16日(水)から開催されます。詳細
2019年02月27日今回ご紹介するのは、2019年2月12日(火)に新発売する〔キリン〕の《午後の紅茶マスカルポーネ薫るチーズミルクティー》と〔江崎グリコ〕の《ポッキー<ほろにがコーヒー&ココア>》です。なつかしい平成の青春を切り取ったデザインパッケージもおしゃれで注目!ぜひチェックしてくださいね!《午後の紅茶》×《ポッキー》で平成の流行スイーツ「ティラミス」に!?2019年2月12日(火)に、〔キリン〕の《午後の紅茶マスカルポーネ薫るチーズミルクティー》と〔江崎グリコ〕の《ポッキー<ほろにがコーヒー&ココア>》が新発売します。《午後の紅茶》×《ポッキー》という、最強ブランドのコラボ企画は大好評で、なんと第5弾目です!今回は2つ食べ合わせると、まるで平成の流行スイーツ「ティラミス」のような味わいが楽しめます。パッケージにも要注目!「あの頃の青春Days」をテーマとし、なつかしい平成の青春を描いたデザインになっているのです。《午後の紅茶 マスカルポーネ薫るチーズミルクティー》まずご紹介するのは、〔キリン〕の《午後の紅茶マスカルポーネ薫るチーズミルクティー》。実際にLIMIAスタッフも試飲してみたところ、クリームチーズのような濃厚なチーズの風味が《午後の紅茶》のミルクとまろやかに合っていて、とってもおいしかったです♡パッケージは全3種類で、平成元年~9年、平成10年代、平成20年代の3つの年代が描かれています。こちらの写真は左が平成10年代、写真の右が平成20年代のパッケージです。なつかしのものは見つけられますでしょうか?試しに平成10年代のデザインに注目してみると、机の上には、アレをいっぱい集めた手帳や今はあまり見ない音楽プレイヤーが……!「みんなでゲーセン通った!」とか「CDからダビングした!」とか、わかる人にわかる平成ネタですよね♪ぜひ他のデザインも買ってチェックしてみてください。《ポッキー<ほろにがコーヒー&ココア>》続いてご紹介するのが〔江崎グリコ〕の《ポッキー<ほろにがコーヒー&ココア>》。甘すぎず、ちょこっと苦いコーヒー&ココア味がとってもおいしいです♡パッケージは表裏年代が違って、同じく平成の風景が。それから、みなさんお気づきでしょうか……!?《ポッキー》のパッケージには《午後の紅茶》が描かれているのですが、しっかり年代ごとに合わせたデザインが細かく描かれているのです!表はダイヤのようなデザイン、裏面は四角っぽいデザイン。《午後の紅茶》を昔から飲んでいる人は、何気なく「こんなボトルの形だった!」と思いだせるのではないでしょうか。一方、《午後の紅茶》のパッケージにも《ポッキー》の絵があります。パッケージの年代に合わせて、描いてある《ポッキー》のデザインが違うので、ぜひご自身の目でチェックしてみてください!《午後の紅茶》と《ポッキー》でなつかしの平成を振り返ろう!「平成」も、2019年4月末で終わってしまいますね……。新しい年号も楽しみですが、ちょっぴり寂しいかも。《午後の紅茶》と《ポッキー》で、友人やご家族となつかしい思い出を振り返りながら、楽しいおやつタイムを味わってくださいね♪商品情報《午後の紅茶》●商品名:キリン午後の紅茶マスカルポーネ薫るチーズミルクティー●発売日:2019年2月12日(火)●発売地域:全国●容量:500ml●価格(希望小売価格):143円(税別)《ポッキー》●商品名:江崎グリコポッキー<ほろにがコーヒー&ココア>●発売日:2019年2月12日(火)●発売地域:全国●容量:12本(4本×3袋)●価格(希望小売価格):180円(税別)30秒でハワイに行けちゃう!?《ポッキー》×《午後の紅茶》プロジェクト第4弾が新発売《午後の紅茶 白ぶどう香るティースパークリング》がかわいくておいしい♡パーティーシーズンにぴったりな1本♪
2019年02月12日キリンビバレッジ株式会社と江崎グリコ株式会社は、紅茶飲料「キリン 午後の紅茶」とチョコレートスナック菓子「江崎グリコ ポッキー」のコラボレーション商品第5弾として、「あの頃の青春Days」をテーマに「キリン 午後の紅茶 マスカルポーネ薫る チーズミルクティー」、「江崎グリコ ポッキー」を2019年2月12日(火)より新発売。「あの頃の青春Days」をテーマに、平成の間に青春を過ごした大人世代が思わず懐かしく“エモい”と感じる当時のシーンがパッケージで再現されている。「あの頃の青春Days」を振り返り!高校時代「どっち派?」調査調査ではまず、平成各年代の生活文化を反映するファッションやコミュニケーションなどについて、「ルーズソックス派?ハイソックス派?」のように2つの項目にわけて「どっち派」かを調べた。その結果、各派の割合が逆転したり、半数を超えたりすることによって、その文化の境界線、つまり「壁」となる年齢が明らかに。例えば靴下は「ルーズ派」の女性は全般的には劣勢なものの、「33歳」を境にハイソ派と拮抗。ルーズソックス・コギャルファッションの全盛期だった90年代後半。33歳以上にはそのトレンドの名残がみられる。また、「携帯電話のアンテナ伸ばす派.」は「31歳」以上で、伸ばす派が伸ばさない派を上回る。31歳以上が高校生活を過ごした2000年代前半。アンテナ内蔵の携帯電話が発売される2002年前後まで、「伸ばす派」がギリギリ存在していたようだ。「あの頃」恋愛あるあるエピソードは?高校生当時に経験した恋愛シチュエーション1位は、「制服デート」(38%)、2位は「ケータイのバッテリー部分にカップルで撮ったプリントシールを貼る」(32%)、3位は「チュープリ(キスの瞬間を撮影したプリントシール)を撮る」(30%)、4位は「音楽プレーヤーのイヤホンを2人で半分こして聞く」(27%)、5位は「ケータイのメールアドレスにお互いの名前や付き合った日(since1111~等)を入れる」(24%)となった。具体的な「あるある」エピソードとして、「SNSなどのプロフィールに「〇〇fam(彼氏の苗字)」と書いていた」(25歳)、「チュープリを撮ると別れるという噂はあったが、結局みんなチュープリを撮り、さりげなくプリ帳に貼って、さりげなく自慢してました」(32歳)などの声が挙がっている。大人世代も「懐かしい」!青春Daysがよみがえる午後の紅茶×ポッキーコラボ第5弾!調査結果からも、やはり大人になっても高校時代の「あの頃」はかけがえのない瞬間のようだと感じていることがうかがえる。「キリン 午後の紅茶」×「江崎グリコ ポッキー」コラボ第5弾は、そんな懐かしいワンシーンを詰め込んだ新商品。年代ごとに思わず懐かしくなる小物が散りばめられたパッケージデザインは全11種類。それぞれのイラストを組み合わせたり、たくさん繋げたりして教室風景を再現して楽しむことも可能だ。また、「キリン 午後の紅茶 マスカルポーネ薫る チーズミルクティー」と、「江崎グリコ ポッキー」を一緒に食べると、平成の流行スイーツである、ティラミスのような味わい!?になるサプライズも。見て味わって楽しめる、平成最後の「午後の紅茶×ポッキー」コラボ商品。青春時代を思い出しながら味わってみてはいかがだろうか。【参考】※「あの頃の青春Days」午後の紅茶×ポッキーコラボ特別サイト
2019年02月12日江崎グリコから、東京都23区内で唯一の酒蔵「東京港醸造」が製造する甘酒を使った首都圏限定商品「ポッキー東京あまざけ」が登場。2019年2月5日(火)より、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県限定で発売される。1994年に初めて発売され、2019年で25周年という節目を迎える地域限定ポッキー。2016年には“地元とつくる、地元ポッキー”をコンセプトに大幅リニューアルを果たし、各地の行政やJAなどの協力を得ながら、2019年1月現在は夕張メロン、佐藤錦、五郎島金時、信州巨峰、宇治抹茶、瀬戸内伊予柑、あまおう苺の7種類が展開されている。そんな“地元ポッキー”のラインナップに新たに加わる「ポッキー東京あまざけ」は、文化九年創業の老舗「東京港醸造」とのコラボレーションで実現。米麹(こうじ)を原料とした東京港醸造の「東京あまざけ」に酒粕を加えた、芳醇な香りが漂う贅沢な味わいのポッキーだ。パッケージは通常のポッキーの箱に比べて1.5倍とインパクト十分の大きさでありながら、旅行のお土産としては運びやすい手頃なサイズもポイント。1本ずつが賞味期限入りの個包装となっているので、ちょっとした手土産にぴったりなお菓子となっている。【商品情報】「ポッキー東京あまざけ」発売日:2019年2月5日(火)価格:オープン価格内容量:15袋(8.8g/袋)販売エリア:・首都経緯(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)※エリア内の駅、空港、大型小売店のお土産コーナー、高速道路サービスエリアなどで販売予定。・国際線発着空港(出国手続き後の免税エリアにある土産店)※空港・店舗により取り扱いが無い場合あり。【問い合わせ先】グリコお客様センター(フリーダイヤル)TEL:0120-917-111受付時間:9:00〜18:30(月〜金)
2019年02月03日宮沢りえ、大倉孝二、南沙良が出演する「ポッキー何本分」TV-CMシリーズの最新作として、「バレンタイン」篇が、1月11日(金)よりオンエア開始。“母”役の宮沢さんが“娘”役の南さんにバレンタインデーを前に秘策(!?)を伝授する微笑ましいCMとなっている。引っ越し、転校をきっかけに、複雑に揺れ動く親子の胸の内を、ドラマチックな世界観とともに描いた「ポッキー何本分」のCMシリーズ。昨秋の放映開始以来、好評を得ており、主題歌には「B’z」書き下ろしの楽曲「マジェスティック」が起用されていることでも話題。最新作のテーマは、間近に迫った「バレンタインデー」。娘の恋愛事情が気になり、この機会に応援したい宮沢さん演じる母・りえと、母親と恋バナをすること自体、気恥ずかしく、なかなか気が進まない南さん演じる娘・沙良が、両者の思いをつなぐポッキー片手に、淡い恋の話で打ち解け合っていく。一番の注目ポイントは、南さんと、南さんが想いを寄せる学校の先輩になりきった宮沢さんが、2本のポッキーとパッケージを巧みに(?)使い、一人二役で告白のレクチャーをする場面。今回は女性同士、“恋バナ”で無邪気に盛り上がる宮沢さんと南さん。劇中、宮沢さんの口から飛び出す夫婦の意外な馴れ初めのエピソードなど、母娘の微笑ましいやり取りにも注目だ。前回から4か月ぶりの再会となった宮沢さんと南さん。まだまだ成長期の現役女子高生の南さんを前にした宮沢さんと監督が、「あれ、ちょっと背が大きくなった?」「ホントだ!」と驚いたような表情で問いかけながら、終始和やかな雰囲気で撮影が行われた。宮沢さんは、本CMのように10代の女の子から好きな人に告白をするべきか相談されたらと問われると、「片思いでいることの楽しさもあるけど、人を好きになるのはとても素敵なことなので、恐れず前に進んで、告白した方がいいんじゃないかなと答えますね」と頼もしくコメント、「告白がうまくいったら、それを育んでほしいし、そうじゃなかったとしても、その時に感じた気持ちは決して無駄にはならないので」と語った。そして「今回はバレンタイン篇ということで、サラちゃんのとっても甘酸っぱい、可愛らしいエピソードも入りながら、大倉さんオリジナルののんびりとしたお父さんも登場しつつ、ほのぼのとした素敵な作品になっています。ぜひ皆さんもこの作品を見て、ほのぼのしていただけたら」と見どころもコメント。一方、南さんは自身のバレンタイン体験について、「小学校2年生の時、母と一緒に作ったチョコを、兄に渡したのが初めてのバレンタインチョコです。兄にも喜んでもらって、ホワイトデーのお返しに、ぬいぐるみをもらいました。今でも大切に部屋に飾ってあります」と明かしてくれた。江崎グリコ「ポッキーチョコレート」新TV-CM「バレンタイン篇」は1月11日(金)より全国にてオンエア開始。(text:cinemacafe.net)
2019年01月10日フォション(FAUCHON)が江崎グリコとコラボレーション。「ポッキー」をはじめとするチョコレート菓子を、2019年1月8日(火)に髙島屋各店で発売する。コラボレーション商品は、紅茶やジャムで知られるパリ発・フォションのパティシエが監修して作られた。パリならではの洗練された雰囲気をまとった「ポッキー」や「カプリコスティック」などが登場する。「ポッキー」は、ココアのプレッツェルにカシス風味のチョコレートをコーティングした「カシス&ココア」と、ピスタチオ風味のプレッツェルにミルクチョコレートを組み合わせた「ショコラ&ピスタチオ」、全2種のフレーバーを用意する。「カプリコスティック」は、チョコレートもコーンもラズベリー風味に仕立て、オールピンクに仕上げている。また、アールグレイティーの香るチョコレートでアーモンドを包んだ、「アーモンドプレミオフォション<アールグレイ>」も発売される。さらに、フォションの紅茶2種とコラボレーション「ポッキー」「カプリコスティック」を詰め合わせたオリジナルセットも、髙島屋各店フォションコーナーにて1月8日(火)に販売される。【詳細】フォション×江崎グリコ発売日:2019年1月8日(火)販売店:髙島屋 日本橋店・新宿店・横浜店・玉川店・立川店・港南台店・柏店・大宮店・高崎店・大阪店・堺店・泉北店・京都店・洛西店・岐阜店・米子店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、タカシマヤ フードメゾンおおたかの森店、タカシマヤ フードメゾン岡山店販売場所:各店 フォションコーナー■展開商品・ポッキーフォション<カシス&ココア>(4袋入) 411円(税込)・ポッキーフォション<ショコラ&ピスタチオ>(4袋入) 411円(税込)・カプリコスティックフォション<ラズベリー>(8本入) 411円(税込)・アーモンドプレミオフォション<アールグレイ>(12粒入) 411円(税込)・<フォション×グリコ>FAUCHON-POCKY詰め合わせ 3,240円(税込)【問い合わせ先】日本橋髙島屋 S.C.本館TEL:03-3211-4111(代表)
2018年12月23日宮沢りえ、南沙良、大倉孝二が出演する、現在公開中の「ポッキーチョコレート」(以下、ポッキー)のTVCM「何本分話そうかな・デビュー篇」。この度、新たにウェブ限定の超ロングバージョンムービー「何本分話そうかな・超ロング篇」が到着した。公開から1か月で247万回の再生を突破したCM「何本分話そうかな・デビュー篇」は、転校先の学校に馴染めない娘(南さん)と、その娘を心配する母親(宮沢さん)の物語が描かれた。そんな母親目線で描かれていたCMが、今回の約7分もある超ロングバージョンムービーでは、娘視点で進行。これまで明かされることのなかった娘の様々な悩みや葛藤、周りに素直になれないもどかしさ、母親への想いなど、家族に心配をかけまいと押し込めていた繊細な娘の胸の内が明らかに。映像では、なかなかうまくいかない学校での孤独感や幼い自分への苛立ちから、思わず海で絶叫するシーンや、「ポッキー5本分」話を聞く、という母親と2人っきりの会話では、「終わっちゃう~」と言いながらポッキーを食べるキュートなシーンも。「ポッキー何本分」というキーワードによってもたらされる、素敵なハッピーエンドに注目だ。また、「B’z」がCM主題歌として書き下ろした「マジェスティック」(作詞:稲葉浩志 作曲:松本孝弘)のフルバージョンも収録されている。(cinemacafe.net)
2018年10月02日江崎グリコのポッキーに、プレミアムライン「ポッキー・プルミエールクラス」が登場。2018年7月31日(火)より成田国際空港にオープンするポッキー初の専門店「Pocky PREMIÈRE CLASSE」にて限定販売される。プレミアムライン「ポッキー・プルミエールクラス」は、フランス語で”ファースト・クラス”を意味するその名の通り、人気のお菓子・ポッキーの最上位クラスだ。”まるで飛行機のファーストクラスのように、日常より少し贅沢なポッキー”をコンセプトに、厳選された贅沢な素材だけを使用し、上質な味わいを追求した。フレーバーは、ショコラと抹茶の2種類で展開。「ショコラ」には、北海道産全粉乳を使用した濃厚なミルクチョコレートを使用した。上質なチョコレートは、すっと口の中でとろける口当たりの良さだ。仕上げにはオランダ産ココアパウダーをまぶし、ほろ苦く奥深い大人な風味を添えた。「抹茶」には、北海道産全粉乳を使用したホワイトチョコレートに、宇治抹茶と碾茶を使用した。品質の高いものだけを選りすぐった本格的な抹茶の旨味を、ミルクチョコレートが一層引き立てる。このプレミアムラインは、成田国際空港に7月31日(火)よりオープンするポッキー初の専門店「Pocky PREMIÈRE CLASSE」だけで購入することができる。専門店は、レッドとブラックで統一されたスタイリッシュな空間に仕上がっている。旅のお供やギフトとしてとっておきの特別なポッキーを買いに、是非立ち寄ってみては。【詳細】ポッキー・プルミエールクラス発売日:2018年7月31日(火)販売店舗:Pocky PREMIÈRE CLASSE ※同日オープン所在地:成田国際空港 第1ターミナル 3階 免税ショッピング エリア住所:千葉県 成田市 古込字古込1番地1価格:ショコラ/抹茶 24本入り(4本×6袋) 各600円※免税エリアにつき、非課税
2018年08月02日女優・忽那汐里といえば…オーストラリア生まれのバイリンガル女優?キレキレダンスで話題を呼んだ“ポッキーガール”?社会現象ドラマ「家政婦のミタ」の“長女”?記憶に新しいところでは『キセキ -あの日のソビト-』の菅田将暉の恋人役?それが今年は海外作品での活躍がめざましく、ついに“ハリウッド女優”“国際派女優”という冠言葉が付くことになりそうだ。忽那さんのこれまでの軌跡とともに、今年公開される3作品に注目した。「ポッキー」CMや「家政婦のミタ」で話題に!1992年、オーストラリア・シドニーに生まれた忽那さんは、2006年、人気モデルや俳優が多数所属するオスカーコーポレーションの「第11回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞を受賞した。同じ年にはモデル部門賞とマルチメディア賞をW受賞した武井咲、演技部門賞の宮崎香蓮がおり、過去に審査員特別賞に輝いた“先輩”には米倉涼子や上戸彩がいる。2007年には「3年B組金八先生」第8シーズンで、自身さながらの帰国子女の生徒を演じて女優デビュー。その後、「あの子は誰?」とまず注目を集めたのが、江崎グリコの「第50代ポッキープリンセス」として出演したCMだ。かつて新垣結衣、石原さとみ、柴咲コウ、仲間由紀恵ら人気女優などが務めてきた「ポッキー」の新しい“顔”となり、「いきものががり」の「じょいふる」に乗せて、ミニスカートもお構いなしにキレキレのダンスを披露する姿が話題となった。ちなみに、先日亡くなった大杉漣さんも「メンズポッキー大杉漣」篇に出演していた。以降、TVドラマでは「太陽と海の教室」「メイちゃんの執事」「家族ゲーム」「ビター・ブラッド」などのほか、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にも出演。特に印象深いのは、最終回の視聴率が40%を記録した大ヒットドラマ「家政婦のミタ」(2011)だ。阿須田家にやってきた家政婦の三田(松嶋菜々子)や母の死の原因となった父(長谷川博己)の不貞に反発し、時に自暴自棄な行動をとりながらも、やがては三田によって変わっていく長女・結を好演。きょうだい役の中川大志や本田望結とともに脚光を浴びた。キネ旬ベスト・テンや日本アカデミー賞ほか映画新人賞を続々獲得スクリーンデビューは2009年の『守護天使』(監督:佐藤祐市)。2010年には、池松壮亮&大泉洋と共演した『半分の月がのぼる空』(監督:深川栄洋)で難病を抱えるヒロイン・里香役、『BECK』(監督:堤幸彦)で主人公“コユキ”こと田中幸雄(佐藤健)の恋人・南真帆役を演じ、期待の新人俳優に贈られるTAMA映画祭・最優秀新進女優賞を受賞。同時に受賞した安藤サクラとは、2013年『ペタル・ダンス』(監督:石川寛)で共演を果たしている。2012年には『少女たちの羅針盤』(監督:長崎俊一)、『マイ・バック・ページ』(監督:山下敦弘)にて第85回キネマ旬報ベスト・テン新人女優賞、『マイ・バック・ページ』にて第66回毎日映画コンクール新人賞を獲得。宮澤賢治原作のアニメーション作品『グスコーブドリの伝記』で初の声優も務め、映画ファンにも認知される存在となった。さらに、2014年には第37回日本アカデミー賞にて菅田将暉、綾野剛、黒木華、星野源らと新人俳優賞を受賞。その対象となった作品は『つやのよるある愛に関わった、女たちの物語』(監督:行定勲)と『許されざる者』(監督:李相日)で、前者では艶という女性と逃げた父(阿部寛)と母(大竹しのぶ)に対して複雑な感情を抱える女子大生の麻千子を瑞々しく演じた。さらに、クリント・イーストウッド監督の同名作品をリメイクした後者では、渡辺謙、佐藤浩市、柄本明ら錚々たる俳優と共演し、顔に傷を負わされる女郎のなつめ役を熱演、「何か大きなものと戦った現場」であり、その体験は「大きな財産」と後にふり返っている。次第に活躍の場は海外へ!2018年は3作品に出演そして2015年には、台湾の名匠ホウ・シャオシェン監督のもと台湾・中国・香港合作『黒衣の刺客』に参加、ホウ監督は第68回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。インターナショナル版では忽那さんが演じた遣唐使の青年(妻夫木聡)の妻の回想シーンはカットされてしまったのだが、ホウ監督たっての希望で日本公開版ではそのシーンが無事復活。続く、日本・トルコ合作の『海難1890』(監督:田中光敏)では、主要キャストとして1人2役を演じる大役を果たした。忽那さんが演じたのは、明治時代の1890年、和歌山県串本町沖で起きた「エルトゥールル号海難事故」 で人命救助に尽くした、声を発せられないハルと、1985年、イラン・イラク戦争のただ中でイランの日本人学校教師を務める春海という2人の女性。トルコ人俳優のカナン・エジェとともに、2つの時代で両国の絆を見つめる存在となった。2016年には、『スモーク』で知られる香港出身ウェイン・ワン監督のもと、ビートたけし&西島秀俊と『女が眠る時』で共演。たけしさんと年の離れた恋人役となり、異様で妖艶な雰囲気を放ちながらスランプの小説家(西島さん)と観客の心を乱しまくった。こうした作品で少しずつ頭角を表してきた忽那さんだが、今年はよりステップアップした姿を目にすることになりそうだ。■Netflixオリジナル映画『アウトサイダー』3月9日(金)配信オール日本ロケで撮影された『アウトサイダー』(原題:『The Outsider』)がNetflixにて全世界同時配信。『ヒトラーの忘れもの』で第89回アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたマルティン・サンフィリートが監督を務め、主演は『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞に輝いたジャレッド・レト。終戦後の大阪、囚われの身から解放された米兵・ニックが“極道”としての人生歩み始める物語となり、忽那さんはニックに仕事を与える清(浅野忠信)の妹、美由を演じる。予告編にはジャレッド演じるニックとのドライブシーンやベッドシーンも登場しており、さらに大人びた忽那さんの姿を目にすることができそう。■日米合作『オー・ルーシー!』4月28日(土)公開第70回カンヌ国際映画祭批評家週間にて上映された寺島しのぶ主演作。監督の平柳敦子は、桃井かおりを主演にした短編『Oh Lucy!』がカンヌなどで注目された気鋭。同作に新たな物語を書き加え、主演に寺島さん、共演に南果歩、役所広司、『ブラックホーク・ダウン』のジョシュ・ハートネットを迎えて長編デビュー作として再構築した。英会話講師に恋してしまう独身女性・節子を演じた寺島さんは、米インディペンデント・スピリット・アワードで『スリー・ビルボード』のオスカー女優フランシス・マクドーマンドらと主演女優賞にノミネートされる快挙。また、節子の姪・美花を演じた忽那さんも、昨年12月、マカオ国際映画祭にてアジアで国際的に活躍する若手俳優に贈られる「バラエティ・アジア・スター・アップ・ネクスト賞」に日本人で唯一選出された。■マーベル作品『デットプール2』(仮)にも出演!6月公開マーベル・コミックスの“異端”ヒーローを主人公に、R指定作品ながら日本をはじめ世界的にも大ヒットした『デッドプール』(2016)の続編にも出演が決定!引き続きライアン・レイノルズが主演を務めるほか、『アベンジャーズ』シリーズのジョシュ・ブローリンがケーブル役として参戦。これまで解禁されている映像では確認できておらず、演じるキャラクターは謎に包まれているが、米メディアによれば「重要な役」とのこと。ついにメジャースタジオ作品に初参加することに!そういえば、『海難1890』の田中監督は「トルコの編集マンたちが口々に言っていたことは、まさしく彼女はスクリーンを通して発信できる、そういう力を持っている人」「ぜひとも、どんどん海外で活躍してほしい」と激賞を贈っていた。また、忽那さん自身、「伝える側の人間でいたいって最近、特に思います。そういう意味で映画に携われるって一番幸せです。言葉ではうまく言い表せないけど、すごく大きな歴史に関わっているようで…」と映画での表現について語っていたこともある。「TVから消えた」とネット上ではさまざまな憶測が飛び交っているが、海外で撮影する機会が多ければ、日本のTVでレギュラー出演が困難になるのは仕方がないだろう。先日のアカデミー賞授賞式で作品賞を獲得したギレルモ・デル・トロ監督が、“映画という芸術とこの業界の素晴らしいところは、引かれた境界線を消すことができること”と話していたが、すでに忽那さんはそれを体現してみせているのかもしれない。(text:cinemacafe.net)
2018年03月10日たびたび話題になった《ポッキー》×《午後の紅茶》のコラボ商品ですが、2月20日についに第4弾が登場!今回は《ポッキーバナナブラン》と《午後の紅茶アサイーヨーグルトティー》が新発売されます。合わせて食べると、なんと「アサイーボウル」のような味わいになるそうなんです☆これは食べてみるしかない!《ポッキー》と《午後の紅茶》が「Aloha なコラボ」一緒に食べると新しい味になったり、パッケージを並べるとつながったりと、毎回話題のコラボレーション。4回目となる今回のテーマは「Alohaなコラボ」です!《午後の紅茶》からは、カシス・ベリーの香りとアサイーエキスを加えたヨーグルト風味の〈アサイーヨーグルトティー〉、《ポッキー》からはバナナ風味のチョコレートと小麦ブランが入った〈バナナブラン〉味が登場。なんと、この2つを一緒に食べると、今大人気のハワイアンフード「アサイーボウル」の味になっちゃうそうなんです☆ハワイの空や海を思い浮かべながら、《ポッキー》2口→《午後の紅茶》1口を繰り返すと30秒でハワイに行けてしまうそうですよ☆スマホでハワイデートを体験できちゃう!?360°ムービー南国の味わいだけではなく、なんとハワイデートにまで連れて行ってくれるそう!コラボ商品ではもうおなじみですが、今回もパッケージがつながりますよ♪《午後の紅茶》と《ポッキー》のパッケージをそろえると、フラダンスを踊る人や写真撮影中の人など、ハワイを旅したかのような風景が現れるんです。しかも、それをスマホで読み込めば、ハワイデートをしているような感覚になれる360°動画が楽しめます。お相手はなんと、俳優の平岡祐太さん♡しあわせすぎますよね!どんな気分へ、Tripしたい?実は、今回の新商品だけではななく、《午後の紅茶》と《ポッキー》それぞれの通常商品でも気分別のマッチングをしています!今回の新商品はハワイ気分を楽しんで元気をチャージできる「PositiveTrip」ですが、《午後の紅茶ストレートティー》×《ポッキーチョコレート》ではパッケージに共通する赤がやる気をチャージしてくれる「PowerTrip」がテーマに☆自分がしたい気分に合わせた組み合わせを楽しむことができますよ♪おわりに毎回楽しい《ポッキー》×《午後の紅茶》のコラボ企画。パッケージだけではなく味もコラボさせちゃうなんて、試さずにはいられません♪忙しい毎日でも、これを食べれば、おやつの時間が楽しい旅行の時間に早変わり!注目のコラボ商品をぜひ試してみてくださいね。商品情報《午後の紅茶》●商品名:キリン午後の紅茶アサイーヨーグルトティー●発売日:2018年2月20日(火)●価格:143円(税抜)《ポッキー》●商品名:ポッキーバナナブラン●発売日:2018年2月20日(火)●価格:オープン価格
2018年02月20日みんなが大好きなポッキーやポテトチップス。いま、ちょっとリッチな価格でぜいたくな味わいが楽しめる「リッチ菓子」が大人気!そこで今回は、デパ地下などで手に入る高級版のお菓子から厳選して3品セレクトしました。通常のものとどこがどう違うのか、また買える場所についてなど詳しくご紹介します。毎日頑張る自分に“ささやかなぜいたく”をあげてみませんか?誰かにプレゼントしたくなるプレミアムなお菓子今回ご紹介するのは、こちらの3種類。〔江崎グリコ〕の《ポッキー》、〔カルビー〕の《ポテトチップス》、〔ネスレ日本〕の《キットカット》の進化版です。パッケージからすでに大人向けの高級感が漂いますよね。これなら、誰かにプレゼントしても喜ばれそう!◎ポテチの分厚さに感動する《グランカルビー》〔カルビー〕が出しているポテトチップスの高級版が《グランカルビー》です。ポテチの“一つ上をいく”をテーマにしていて、ジャガイモの土作りからこだわっているのだとか。青色のパッケージが、フランス産ロレーヌ岩塩を1%使用した「しお味」。そして、黄色いパッケージがクリームチーズとモッツァレラチーズのWチーズを使用した「チーズ味」です。それぞれ15g×4袋入りで、お値段は一箱580円(税込み)。中身を出してみると、まずジャガイモの分厚さにビックリ!量自体は少なく感じるものの、じゃがいもの厚みがあるから、満足度は高めです。実際に食べてみると、国産ジャガイモの甘さと、両立な岩塩やチーズの塩っぽさが、絶妙な味わいなんです。まさにポテチ好きには、最高のご褒美になるはず。《グランカルビー》の常設店は大阪にある〔阪急うめだ本店〕のみですが、催事として全国を周っています。詳しくは、〔カルビー〕のホームページ「期間限定出店情報」をチェックしてくださいね。◎1本でも満足感がスゴイ、高級ポッキー《バトンドール》こちらは高級ポッキー《バトンドール》です。庶民的なポッキーの概念を覆す、洗練されたパッケージですよね。種類は季節商品を含み、全部で7つ。お値段は一箱501円(税込み)と601円の2種類があります。ごらんください、この太さ!プレッツェルが通常のものより太く、クリームがたっぷりついています。一番驚いたのは、袋を開けた瞬間の香り!バターやイチゴなどの香りがフワッと鼻をくすぐり、幸せな気持ちになりますよ。これはグリコが大阪の〔阪急うめだ本店〕と〔高島屋大阪店〕とのコラボで開発したプレミアムスイーツ。そのため購入できるのは、関西の3店舗(〔阪急うめだ本店〕・〔高島屋大阪店〕・〔高島屋京都店〕)と、福岡にある〔博多阪急店〕のみ。ただし、こちらも催事で全国を周っています。気になる人は、《バトンドール》〔グリコ〕のホームページをチェックしてくださいね。◎大人が夢中になれるチョコ《キットカット ショコラトリー》3つ目は、有名パティシエ・高木康政氏が監修したキットカットのみ扱う《キットカットショコラトリー》。スーパーでよく見るものとは、まったくの別物!1本単位で買うフレーバーを選べるのも嬉しいですよね。常設店は、東京に3店舗(〔銀座本店〕・〔新宿高島屋店〕・〔大丸東京店〕・〔西武池袋店〕)と、〔大丸札幌店〕、〔松坂屋名古屋店〕、〔大丸梅田店〕です。これは玉露入りでリッチな味わいが人気の《キットカットショコラトリーモレゾン抹茶》。抹茶チョコの上には、小豆と柚子をトッピング。香り深いお茶と和の食材のハーモニーが楽しめる大人のスイーツです。お値段は1本540円(税込み)と少し高めですが、リボンがけされているため、プレゼントにもおすすめです。最後に自分へのご褒美は高級ホテルでディナー……とまではいかなくとも、気軽にプチぜいたくを楽しめるリッチ菓子。スーパーで売っているものより値段が高いだけあって、味もプレミアム感も倍増です!お気に入りのリッチ菓子を見つけて、たまにはちょっとだけぜいたくしてみませんか。●ライター安藤美紀
2018年01月16日突然ですが、「Sukky(スッキー)」という言葉をご存じですか?こんなスラングは知らない! と思ったかもしれません。じつはこれ、チョコレート菓子『ポッキー』のパッケージに書かれたメッセージ。いまあのポッキーが、改名キャンペーンを開催しているんです!『ポッキー チョコレート』を中心とした5つの商品で展開されており、各商品のロゴ部分が全10種類に変わっています。しかも、ロゴだけでなく、たとえば「Thanky(サンキー)」のパッケージには「いつもサンキューです」というひとことメッセージつき。そのほかにも、身近な人に伝えたいひとことがさりげなく書かれています。『ポッキー チョコレート』・Sukky(スッキー)= あなたが、好きです・Giricky(ギリッキー)= 義理チョコです『ポッキー ストロベリー』・Lovecky(ラブッキー)= 愛してます・Tomocky(トモッキー)= これからも、ともだち『ポッキー 極細』・Thanky(サンキー)= いつもサンキューです・Yorocky(ヨロッキー)= よろしくお願いします『ポッキー アーモンドクラッシュ』・Ganbacky(ガンバッキ―)= がんばってください・Okaecy(オカエッシー)= おかえしです『ポッキー 大人のミルク』・Papacky(パパッキー)= パパ、ありがとう・Mamacky(ママッキー)= ママ、ありがとうこれからの季節、バレンタインやホワイトデーのイベントに加え、卒業や転職、部署異動など、出会いと別れが多くなりますよね。そんなとき、気持ちを伝えるのと一緒にポッキーをプレゼントするのもいいかも。■あらゆるシーンで、恋人・家族・友人・同僚に、気軽に渡せる!彼とケンカしたら、仲直りのきっかけに「Sukky(スッキー)」を渡してみたり、家族には、「Papacky(パパッキー)」「Mamacky(ママッキー)」で日頃の感謝を伝えてみたり。異動で離れてしまう部下や後輩には、「Ganbacky(ガンバッキ―)」で励ましたり、バレンタインのとき、男友だちには「Giricky(ギリッキー)」を贈って、ちょっと笑いを誘ってみたり…と考えかた次第でいろいろ使えるはず!いつもと違うパッケージなので、もらった相手も「お?」と驚いてくれそうです。なにより、気軽に渡せるのがいいですよね。お手頃価格なので、大勢の人に配るときにもぴったりです。今なら、ポッキーLINE公式アカウントで、商品購入のレシートをスマホで読み取ると、オリジナル改名パッケージが作成できる画像ジェネレーターを展開中。そのほか、オリジナル改名パッケージのポッキーが抽選で当たるキャンペーンも実施しています。自分の気持ちを伝えるツールのひとつとして活用できそうです。・ グリコ ポッキー改名キャンペーン公式サイト ・ オリジナル改名パッケージジェネレーター
2016年01月15日江崎グリコは2016年1月5日、「ポッキー」「カプリコスティック」「アーモンドプレミオ」と「ROYCE’(ロイズ)」のコラボレーション商品を期間限定で発売する。価格はいずれもオープンで、希望小売価格は各380円(税別)。ROYCE’は、ロイズコンフェクトが有するチョコレートを販売するブランド。今回のコラボレーションでは、バレンタイン限定としてROYCE’オリジナルのレシピで仕上げたチョコレート商品を展開する。「ポッキー<ROYCE’コラボ>」は、ココアを練りこんで焼き上げたプレッツェルにロイズのレシピで仕上げたチョコレートを合わせた一品。「カプリコスティック<ROYCE’コラボ>」は中のエアインチョコレートに、「アーモンドプレミオ<ROYCE’コラボ>」はアーモンドを包むチョコレートにロイズのレシピで仕上げたチョコレートを使用している。
2015年12月28日江崎グリコはこのほど、「ポッキー」の主要シリーズ5品をリニューアル発売した。同社は、「ポッキー」が今年で発売開始から50年目を迎えるにあたり、このほどリニューアルを実施した。対象となる商品は、「ポッキーチョコレート」「ポッキー<極細>」「ポッキー<大人のミルク>」「つぶつぶいちごポッキー<ハートフル>」「アーモンドクラッシュポッキー」。「ポッキーチョコレート」はプレッツェルにチョコレートをコーティングした商品。今回はプレッツェルにオイルコートを実施し、コク深く、口どけよく仕上げたとのこと。ポッキーチョコレートの約半分の細さが特徴の「ポッキー<極細>」は、よりチョコレートをたっぷり楽しめる味わいになっているという。「ポッキー<大人のミルク>」は、発酵バターを練り込んで焼き上げたパイ食感のプレッツェルに濃厚なミルクチョコレートをコーティングしたもの。今回は、プレッツェルにバターの風味をプラスし、よりぜいたくな味わいに仕上げたという。「つぶつぶいちごポッキー<ハートフル>」は、いちご果肉をプレッツェルにも練り込んだ商品。リニューアルでは、プレッツェルをピンク色に焼き上げ、"女子気分を高めるかわいらしさ"を強化したとのこと。「アーモンドクラッシュポッキー」は、クラッシュしたアーモンドを1本にぎっしりとちりばめたポッキー。今回は、より食べ応えのある1本に仕上げたという。各商品、1箱2袋入り。参考価格(税込)は各162円。
2015年09月02日江崎グリコは8月25日、テレビアニメ『妖怪ウォッチ』とコラボレーションした「ジャイアントカプリコ<ガブニャンのブルーベリーヨーグルト味>」「ポッキー<プリチーなココア味>」を全国で数量限定発売する。価格は、各110円前後(税別)。ジャイアントカプリコ<ガブニャンのブルーベリーヨーグルト味>は、ハロウィーンの妖怪ウォッチキャラクター「ガブニャン」のオリジナルパッケージ。ポッキー<プリチーなココア味>のパッケージには、ハロウィーンの仮装をした「ジバニャン」と「ウィスパー」が登場している。(C)L5/YWP・TX
2015年08月25日江崎グリコは9月1日~12月25日、「ポッキーチョコレート」の発売50年目を記念し、企業ミュージアム 「江崎記念館」(大阪府大阪市)にて、「特別展~もつとこあるな~『50年目のポッキー』展」を開催する。○歴代パッケージも展示「ポッキーチョコレート」は板チョコ全盛の時代に、「スナック感覚で食べられるチョコレートを」という方針のもと開発されたという。当時既にヒット商品だったという「プリッツ」にチョコレートをかけたら? という発想で開発し、1966年(昭和41年)に発売。今年は発売から50年目となる。今回の特別展では、ポッキーの開発ストーリーを紹介するパネルをはじめ、テストセール用生産に使用した手づくり生産器具や、歴代パッケージ、ポスター、キャンペーン景品などを展示する。また、同館入口中央には、1990年に大きな話題を呼んだというジャイアントポッキーの超大型自販機を社史資料として展示。同自販機で商品の購入はできない。特別展開催期間は、9月1日~12月25日は月~金曜日および第1・第3土曜日の10~16時。なお、平日は要予約、第1・第3土曜日は予約不要となる。最終入館時間は15時30分で、日曜日・祝日は休館となる。また、同館では特別展示以外にも常設展示として、創業時から現在までの歴代のグリコのおもちゃのうち約4,000点などを展開している。
2015年08月21日高級ポッキーとして話題になった「Baton d'or(バトンドール)」。その京都店が、4月8日(水)に京都タカシマヤにオープンすることが発表されました。今回の知らせはスイーツファンにとって嬉しい春一番といったところでしょうか。2012年に大阪で2店舗ほぼ同時にオープンすると、瞬く間に大行列ができたバトンドール。全国各地から出店を望む声が集まるなか、生産が追い付かず、新規出店がなかったため、「大阪限定」のイメージを抱いていた人も多いかもしれません。バトンドールのコンセプトは「大切な人へのおもてなしの気持ちをカタチにしたウェルカムスティック」。そのフレーズ通り、フランス産最高級小麦などの厳選素材を贅沢に使っていて、高級ポッキー、大人ポッキーともいわれています。そんなバトンドールの3号店出店のニュースとあって、発表会には新聞やテレビ局などたくさんの報道関係者が詰めかけていました。会見では「東京に出店予定はないのですか?」との質問も出ていましたが、残念ながら今のところメドは立っていない様子。ヒットブランドの新展開をもっとも喜んでいるのは、ほかの誰でもなく、製造販売を行う江崎グリコでしょう。京都タカシマヤと合同でのぞんだ発表会では、すでに「京都らしいお店づくりは期待通り、いや、それ以上の感触です」と、準備が順調に進んでいることを明らかにしました。この日にリリースされた情報によると、京都店は和のテイストを織り込んだ落ち着いた店舗デザインになる様子。さらに、新商品「ゆず」を京都限定フレーバーとして発売することも発表されました。そして、その場でまさかの嬉しいフライングゲット。お味は“まろやか”だけど“さわやか”で、まさに「上品」のひとこと。贅沢な味わいが口の中いっぱいに広がりました。この京都限定ゆず味は、これまでの5つのレギュラーラインナップ(ミルク、ストロベリー、アーモンド、宇治抹茶、シュガーバター※)にひけをとらない完成度の高さです。※シュガーバターのみコーティングのないプレッツェルタイプ。※シュガーバターのみコーティングのないプレッツェルタイプそして発表会の最後は「フォトセッション」で締めくくりを。最初に会見にあたった江崎グリコの大森輝一(マーケティング部)さんと京都高島屋の岡憲史さんが、バトンドールを手にニッコリ。バトンドール阪急うめだ本店の女性スタッフ2人も入って、スイーツらしいムードを演出しました。今年の春は、バトンドールの京都限定ゆず味を片手に、ぜひ京都のお花見を楽しみたいものです。オープンまで待てないという方には、大阪の2店舗で春薫る「さくら」(3/4~4月中旬)が期間限定で販売されているので、ひと足先にお花見気分を味わってみてはいかがでしょうか?・Baton d'or(バトンドール) 公式サイト
2015年03月10日江崎グリコは1月27日、「ポッキー和ごころ<北海道あずき>」を全国で発売する。同社は2014年秋、和のおいしさにこだわったポッキーのシリーズとして、「ポッキー和ごころ<宇治抹茶>」を発売した。今回、同シリーズの第2弾として、日本では古くから親しまれている和の素材「あずき」を使用した同商品を発売する。北海道産あずきを使用したプレッツェル、クッキークランチを、まろやかなミルクチョコレートでつつんだ。かむほどにあずきのコクと香りが広がり、深みのある味わいが楽しめる。パッケージも和をテーマに、質感のあるシンプルでスタイリッシュなデザインとした。価格はオープンで、希望小売価格は280円(税別)。
2015年01月22日江崎グリコは13日、ポッキー史上初の、スマホサイズの濃厚ショートポッキー「ポッキー<デミタス>」を全国で新発売する。○ポッキー史上初の、スマホサイズの濃厚ショートポッキー1日の3分の1以上の時間を仕事に費やすビジネスパーソンの多くは、気分転換や小腹満たしとしてオンタイムにお菓子を食べている。中でもチョコレートは、男性女性ともにオンタイムに食べるお菓子としてもっとも好まれているという。同商品は、約90mmの短い1本に、「ポッキーチョコレート」の1.7倍のカカオ分を詰め込んだ濃厚チョコレートスティック。ココアパウダーをふんだんに練り込んだほどよく堅いプレッツェルに、カカオのうまみが詰まった濃厚チョコレートをコーティングし、甘すぎずほろ苦い味わいに仕上げたという。パッケージは、手のひらに収まるスマートフォンサイズ。手を汚さず片手でさっと食べることができ、食べかけでもスマートに置いておけるパッケージのため、デスクでの仕事時にもぴったりの仕様とのこと。価格はオープン。
2015年01月07日