大切なペットが迷子にならないよう、飼い主たちは対策をしています。それでもペットは、予期せぬ場所から家を抜け出し、危険な外の世界へ駆けていってしまうことも。アメリカ在住の、ちよ(__chiyodayo__)さんが、夫と買い物に行った帰りのことです。夫婦が車から荷物を下ろしていると、白っぽい何かが接近してきました。最初は、アメリカに生息している有袋類の『オポッサム』が近付いてきたかと思ったのですが…。ちよさん夫婦の自宅近くにいたのは、高齢な迷子犬。雨から逃れるためか、勝手に家の中までついてくると、自宅のようにくつろぎ始めました。夫婦は、夜も遅いため迷子犬を保護することに。猫2匹と暮らしているちよさんにとって、動物のお世話は慣れたものです。とはいえ、迷子犬は高齢かつ、愛情をたっぷりと受けて育った子なので…。迷子犬はお嬢様においや味に敏感で、人が持っていないとおやつに口を付けない迷子犬。飼い主さん一家は愛情ゆえに、飲み物や食べ物を手ずから、丁寧に与えていたのかもしれません。そんなお嬢様育ちの迷子犬に、猫も興味津々でした!翌日、ちよさんが迷子犬の情報をFacebookで探すと、すぐにそっくりな犬『ニーナ』ちゃんの捜索願いがヒットします。すぐに連絡してみると、事態が大きく動きます。飼い主さん一家の喜びように涙迷子犬のニーナちゃんを迎えに来たのは、いかつい男性でした。日本円で1万円ほどの価値がある100ドル札を夫婦に手渡すと、車に乗って去っていきます。嵐のようなひと時後、なぜか掛かってきた男性からの電話に出ると、ニーナちゃんの帰宅を喜ぶ飼い主さん一家の声が!偶然のミスで掛かってきた電話に、ちよさん夫婦は思わず涙がこぼれます。謝礼を渡したいほど、ニーナちゃんの無事が嬉しかったことを理解した夫婦は、ありがたくお金を使わせてもらったのでした。ニーナちゃんと飼い主さん一家の再会は人々の胸を打ち、「ハッピーエンドでよかった~!」「飼い主さんが圧のある人で笑った。素敵なエピソード」「優しい人に保護してもらえてよかったね、ニーナちゃん!」との声が寄せられています。おそらくニーナちゃんは、自力ではとても自宅へ帰れなかったことでしょう。人の優しさが感じられるエピソードに、胸がいっぱいになりますね![文・構成/grape編集部]
2022年09月01日高知県にある山で放牧をし、農業を営んでいる松本拓也(@tatamatsumo)さん。松本さんは牛のほか、ヤギも飼育しています。ある日、ヤギは、作業をしていた松本さんを見失ってしまい…。僕を見失ってパニックになってる飼い山羊がかわいい。。 pic.twitter.com/tUv1fS3fkS — 松本 拓也(もも)(土佐あかうし 放牧繁殖) (@tatamatsumo) August 7, 2022 ヤギは、いなくなった松本さんを探して「どこ?どこに行ったのぉ!」とパニックに!松本さんが声を掛けると、鳴きながら、嬉しそうに駆けてくる姿がかわいいですよね。きっと、松本さんを見つけることができてホッとしたのでしょう!鳴きながらパニックになっているヤギの姿に、多くの人が癒されています。・私もこんなにかわいく、探されてほしい!・心臓を撃ち抜かれるほどのかわいいさ!・犬みたいに、ヤギも尻尾を振って喜ぶんだなぁ。ヤギとのかわいい生活があると、毎日楽しく仕事に取り組めそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月09日■家族間で食の好みが合わなすぎる!!全員が共通して食べられるものの少なさよ…さらに、夕飯を翌日のお弁当にしている我が家では、「お弁当に入れられるメニュー」という条件がつきます。ここまで限られていると流石に対処法が身についてきましたよ…!!対処法は次のページへ!■野菜嫌い&献立制限が無理すぎてこんなことしてます!出したものに文句を言われた場合には、「じゃあお母さんが食べるからいいよ」とお皿を下げています。こう言うと必ず食べてはくれるのですが、終始不機嫌に…。でも嫌なものは嫌なので、この対応は続けていく所存です!それでもどうしても食べない時は、私はよくやった…あとは頼むぜバナナとおにぎり!!と考えるようにしています。これでだいぶ気が楽になりました。
2022年06月01日こんにちは! あん子です。娘が2歳のころ、スーパーで迷子になりました。今回はその反省をふまえ、その後どのように対応したかをお話したいと思います。■2歳の娘が、スーパーで突然いなくなった!三女はどちらかといえば慎重派。ふだんから必ず手を繋いで行動しますし、ひとりでフラ~っといなくなって迷子になってしまったなんてことは、それまでありませんでした。そんなある日、家の近くのスーパーに行ったときのことです。いつものようにレジに並び会計を済ませ、さぁ残すは袋に詰めて帰るだけ。袋に買った物を詰め終わり、横を見ると…すぐ隣にいると思っていた娘の姿が消えていたのです…!うそ… どこに行ったの!?一気に血の気が引きました。名前を呼びながらスーパーを探しまわりましたが、娘の姿はどこにもありません。どこ行ったの…?悪い想像ばかりが浮かんできました。迷子にさせてしまったのは私の責任。早く見つけなきゃ…!と、そのときです。「あっ!お母しゃん!」と、娘の声が!振り向くと娘が店員さんに連れられて、こちらに向かって来ました。娘が見つかって本当にホッとしました。その後すぐに、娘と一緒に歩いていた店員さんにお礼を伝えると…。店員さんが「お嬢ちゃんがひとりで店内を歩いていたから声をかけたんですよ。そうしたらね、お母さんがいない、と言ってね…」「でもお嬢ちゃんの言葉がなかなか聞き取れなくてね、迷子の呼び出しをしてもらうようサービスカウンターへ向かっていたところだったんですよ」と教えてもらいました。改めて店員さんに「ありがとうございました! 助かりました!」とお礼を言うと、それをみていた娘が深々と頭をさげ…娘の90度の角度のお辞儀をみた店員さんは、「おぉ、すごい角度…」とボソっと呟くとハッと我にかえり、「いえいえ! 本当によかったです。お気をつけてお帰りください」と笑顔に。「じゃあね、お嬢ちゃん」とにこやかに手を振りながら、持ち場へ戻って行かれました。■この機会に娘と交わした3つの約束あとから娘に聞くと、私の姿が急に見えなくなり私を探そうと思ったそうです。娘は、当時まだ2歳。身長も低い。当然、目線も低い。ちょうど隣の人に遮られて私の姿を見失ったのだと思います。その後、お店で迷子になってしまったときの対応として、娘と3つの約束をしました。ひとつ目は、今回のように、すぐに店員さんにはぐれてしまったことを伝えること。ふたつ目は、知らない人にはついていかないこと。ほとんどの方が善意で話しかけてくださると思うのですが、世の中、悪意を持って近づいてくる人がいることも確か。たとえ「お母さんがいる場所を知っているから一緒に行こう」などと言われたとしても、「店員さんを呼んでほしい」とその場を動かないで、安易に知らない人にはついていかないでほしいと説明しました。そして3つ目。事故に遭う危険性があるから、お店の外には絶対に出ないことを話しました。現在4歳になった娘ですが、あらためて「もし迷子になったらどうする?」と聞くと…昔、私とした約束をしっかり覚えていました。迷子にならないように注意していても、ちょっと目を離した隙に一瞬で子どもの姿が消えた! ということがあると思います。子どもがいなくなると本当に焦りますし、生きた心地はしませんよね。せっかくの楽しいお出かけが不安や焦りの時間とならないよう、これからも出先では目を離さないよう徹底していきたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました!
2022年05月18日今さら聞けない恥ずかしいことも全部「顔面迷子状態」だったマンガ家が現役の美容部員から受けたメイクのアドバイスを紹介する新刊が発売された。マンガ家の吉川景都(よしかわ・けいと)氏と、大手化粧品会社の現役美容部員であるBAパンダ(びーえーぱんだ)氏による共著となっており、四六判、224ページ、定価は1485円(税込)。出版社はダイヤモンド社である。いつも感じるメイクの違和感にメイク好きの吉川景都氏は、メイクの情報にうといわけではなく、コスメなどもそれなりに持ってはいたが、ネット上のメイク法を実践してみるも上手くいかず、メイクに違和感を抱える日々が続いていた。そんな時、たまたま美容部員である幼なじみに悩みを打ち明け、その内容がTwitterで話題となる。新刊では、目からウロコが落ちるようなメイクテクニックを紹介。累計70万の「いいね!」を獲得したアドバイスであり、年齢を問わず違和感から卒業する方法が解説されている。眉、アイメイク、ベースメイク、チーク、ハイライト、リップ、スキンケア、肌の悩みに対するテクニックを解説。ツールを最大限に生かすコツや、ポーチの中身とメイク直しのコツなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイヤモンド社
2022年04月19日アメリカのジョージア州で、ドッグブリーダーをしているティファニーさん。ある日、彼女の恋人がジョギング中に、路上でうろついている犬を発見し、保護しました。恋人から知らせを受けたティファニーさんは、その犬を動物病院へ連れて行きます。犬は飼い犬と思われましたが、マイクロチップは装着しておらず、飼い主が分かりません。しかし彼女は、「必ずこの犬の飼い主を見つけてみせる」と決めて、地元の動物保護施設に知らせたほか、犬の写真や情報をSNSなどに投稿し続けました。涙を流す犬の動画が拡散した結果?犬の飼い主がなかなか見つからない中、ティファニーさんは1本の動画を投稿。すると、その動画に大きな反響が上がったのです。その話題の動画がこちらです。@143tiffany Have you ever seen a dog cry real tears? she misses somebody! #lostdog #pitbullrescue #bullyrescue #lostdogatl #founddog #CloseYourRings #fyp ♬ original sound - Tiffanyティファニーさんの腕に抱かれながら、悲しそうな鳴き声をあげる犬。目に涙を浮かべているのが分かります。この動画は540万回以上再生され、犬を心配する声や、飼い主が見つかることを願うコメントが殺到。すると、それらの中に「その子は私の犬、ディーディーです!」という書きこみがあったのです。ティファニーさんは、その人が本当に飼い主なのか慎重に調べた結果、その犬は3か月前に行方不明になったディーディーという犬だということが判明。こうしてディーディーは、無事に飼い主の元に帰ることができました。@143tiffany Check my page for part 1! Please microchip your pets! Major shoutout to @inkslinger007 for fostering DD ❤️ #part2 #thereunion #atl #pitbullsoftiktok ♬ original sound - Tiffany飼い主さんはディーディーが行方不明になってから、チラシを配ったり、SNSで情報提供を呼びかけたりして、必死で探していたのだそう。ティファニーさんが住む地域は、ディーディーの飼い主さんの家とは少し離れているため、お互いのSNSなどを目にすることがなかったようです。人間と違い、犬は悲しい時に涙を流すことはないといわれますが、動画のディーディーのように悲しそうな声で鳴くことはあるといいます。激しく鳴いていたディーディーは、飼い主さんが恋しかったか、ティファニーさんの優しさが嬉しかったのかもしれません。動画が拡散したおかげで、飼い主さんに見つけてもらえたディーディー。いい意味で、ソーシャルメディアの意義を再確認させられる出来事ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月18日アメリカのヴァージニア州で2人の子供と暮らすチャリティ・ゴロウェイさんの家に、ある日突然1匹の犬が現れました。犬はなぜかチャリティさんの家から離れようとしないため、彼女は放っておけずにその犬を飼い始めます。海外メディア『WJHL』によると、彼女は犬をバターと名付け、専用の犬小屋も作ってあげました。夜中に犬小屋から火が!2021年12月、午前2時過ぎ、眠っていたチャリティさんは、寝室の外でバターが吠える声で目を覚ましました。彼女がゆっくりとベッドから起き上がると、ガラス窓が割れる音が聞こえたのだそう。実はこの時、彼女の家で火災が起きていて、熱によって窓ガラスが割れたのです。バターは火事を知らせようとして、チャリティさんの寝室の外で吠えていたのでした。彼女は急いで子供たちを起こして、避難しました。火は驚くほどの速さで大きくなりましたが、消防隊員が到着するまでに彼女の息子が庭のホースで消火したため、外壁などの一部が焼けただけで済んだといいます。出火原因はバターの犬小屋の中を温めるための電球で、そこから火が家に燃え移ったと思われるそうです。家族にケガはなく、チャリティさんは「もしバターが火事を知らせてくれなかったら、もっとひどい状況になっていたでしょう」と話しています。このバターのお手柄に感銘を受けた消防士がバターの写真を撮り、Facebookで紹介しました。すると、その写真が拡散されて、なんとバターの元の飼い主が見つかったのです!バターはクーパーという名前で、夏に家から逃げ出したまま行方不明になっていた犬でした。チャリティさんは「バターがもうすぐ私たちの元からいなくなると思うと泣けてきますが、飼い主が見つかってよかった」と語っています。どこからともなくやってきた迷い犬のバターを、温かく迎え入れたチャリティさん。バターは、そんなチャリティさんに恩返しをしてくれたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月31日「リモコンどこー?」1日に何度も言っているセリフではないでしょうか?そんな人へ朗報です!今回は、ダイソーの「面ファスナー」をご紹介。これさえあれば、リモコンの迷子問題も解決♡便利なアイデアグッズをチェックしていきましょう。面ファスナーがあればリモコンが迷子にならない出典: Instagramダイソーで「こんなのが欲しかった!」を叶えてくれたアイテムは「面ファスナー」。長さ約10cm×幅約2.5cmの面ファスナーが3つセットで入っていますが、これさえあればリコモンの迷子問題を一発解消できるんです。早速使ってみましょう。やわらかい側とかたい側セットで使用出典: Instagram面ファスナーは、やわらかいループ側とかたいフック側を1セットで使います。それぞれ両面テープがついているので、簡単に取り付けられますよ。リモコンの居場所をあっという間に確保出典: Instagram片方をリモコンに、もう片方を壁紙に貼ると、こんな風に浮かせる収納が可能。1日に何度も見失ってしまうリモコンも、これならすぐに見つけられますね。小さな子どもがいるご家庭は、操作できないように手が届かない位置に設置するのも◎テレビのリコモンなら、テーブルの横に装着すると使いやすさも格段にアップしそうです。アイデア次第でなんでも浮かせられる出典: Instagramリコモン以外に、電源タップに使用することもできます。電源タップを浮かせると、ごちゃごちゃしがちなコード周りもスッキリ!面ファスナーはハサミでカットできるので、貼り付けたいもののサイズに合わせて使用可能。アイデア次第でいろいろなものを浮かせて収納できそうですね。ダイソーの面ファスナーは1度使うと手放せない!出典: Instagramダイソーの「面ファスナー」は、よく使うエアコンやテレビのリモコンを、なくさずに収納できる便利なアイデアグッズです。用途に合わせて好きな大きさにカットできるので、用途やライフスタイルに合わせて自分好みの使い方ができるのも魅力。気になる人は、ぜひ使ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、100yenshop_mama様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日オーストラリアに住む2歳の男の子の母親が経験した「人生でもっとも恐ろしい10分間」が反響を呼んでいます。海外メディア『NZ Herald』によると、この母親は息子のネイサンくんを連れて友人と一緒に大型スーパーマーケット『Kmart』で買い物をしていました。そしてふと気付くと、そばにいたはずのネイサンくんの姿がなかったのです。友人はすぐに店の入口へ走って行き、店員にネイサンくんの特徴を伝えました。また母親と別の友人はネイサンくんの名前を呼びながら店内を探し始めます。そこで母親はあることを思い出します。それは以前、TikTokで見た『公共の場で子供を見失った時の対処法』についての動画です。動画は3人の男の子の母親であるジェス・マルティーニさんという女性が投稿したもので、彼女自身が実践して上手くいったという方法でした。 @jesmartiniReposted bc its so impt and I want as many parents to see it as possible- cc this time ##momsoftiktok ##fyp ##foryou ##psa ##dadsoftiktok ##besafe♬ original sound - Jess martiniもし公共の場で子供の姿が見えなくなったら、大きな声で探すこと。静かに探してはダメよ。子供の特徴を大声で叫ぶの。例えば「男の子を探しています。5歳で茶色い髪、茶色い瞳の白人、赤いナイキのTシャツに黒いショートパンツを履いています!」というように。これを見つかるまで何度も繰り返すの。そうすれば、あなたの周りの人たちが気付いて一緒に探してくれる。誰かが子供を見つけてくれるかもしれないし、最悪誰かがあなたの子供を連れ去ろうとした場合でも抑止力になるわ。大声を出すのが恥ずかしいと思うかもしれないけど、後悔するよりはずっといいでしょう。jesmartiniーより引用(和訳)母親はこの動画のアドバイスどおりに「幼い男の子を見失いました。黄色いシャツを着て、茶色い髪をしています。2歳で名前はネイサンです!」と大きな声で繰り返しました。すると彼女の周りにいた人たちがみんな買い物の手を止めて、ネイサンくんを探し始めたのです。それから間もなく「彼はここにいるよ!」という男性の声が聞こえたのだそう。こうしてネイサンくんは無事に見つかりました。好奇心旺盛な幼い子供は、ほんの一瞬目を離したすきにどこかへ行ってしまったりするものです。ジェスさんは動画の中で「たとえ最高の親であっても、子供が迷子になるということは起きます」と語っています。いざという時に落ち着いてこのアドバイス通りに実践すれば、子供が早く見つかる可能性は高そうです。またそのような状況に居合わせた時は、見知らぬ人であっても協力する気持ちでいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月07日亀梨和也が11月6日(金)、東京・渋谷のPARCO劇場で行われた主演舞台『迷子の時間 -語る室2020-』の取材会およびゲネプロに出席。2015年の音楽劇『靑い種子は太陽のなかにある』(蜷川幸雄演出)以来、5年ぶりの舞台出演となる亀梨は主演を務め、初のストレートプレイで失踪した子供の叔父で、奇妙な幻覚に悩む警察官を演じる。「PARCO劇場さんも初めてですし、本当に初めてのことだらけ。こういった状況でステージに立たせていただくことに感謝しつつ、来てくださる皆さんに、いい時間を過ごしていただければ」と意気込みを語る亀梨は、「苦労というよりも、自分にとっては挑戦であり、発見や気づきをたくさん与えていただいた」と強い手応え。それでも、初日を前に緊張は隠せない様子で「家に帰ると、『大丈夫かなあ』ってもう1度台本を見てみたり」と苦笑する場面も。「お風呂に入ったり、芸人さんの映像を見たりしています」とリラックス法も明かしていた。作・演出家の前川知大が、2015年に自身が主宰する劇団イキウメで上演された「語る室」をベースに、『抜け穴の会議室』以来10年ぶりにPARCO劇場に登場する。5年前に起こったひとりの園児と幼稚園送迎バスの運転手の失踪事件。手がかりがないまま、時間だけが流れたある日、消えた子供の母、その弟で最初に現場に駆けつけた警察官、消えたバス運転手の兄が出会ったとき、奇妙な事件の全貌が見え始める。取材会およびゲネプロには亀梨と演出の前川、共演する貫地谷しほり、浅利陽介、松岡広大、古屋隆太、生越千晴、忍成修吾が出席。見どころを聞かれた前川は「説明するのは、とても難しい」としながらも、「ここにいる登場人物たちが、絡み合いそうで、絡み合わなそうで、実は深いところで絡み合っている。ややこしい話ではあるんですけど、難しく考えてもらうよりも、感覚で楽しんでもらえれば」とアピールした。貫地谷は亀梨演じる警察官の姉で、失踪した息子の母親役を務め「楽しい稽古場で、ここにいる人たちのことを毎日好きになります。(今後)嫌いになるかもしれないですけど(笑)、今はとっても大好きです」。PARCO劇場は何度も足を運んだ思い入れの強い会場だといい、「こうして初めて(PARCO劇場の)ステージに立つことができ、憧れだった前川さんのお芝居に参加できる。とてもうれしかったです」とダブルの喜びに声を弾ませた。稽古期間中には、パンフレット撮影も兼ねて出演陣一同がバーベキューに出かけたそうで、「亀梨さんがたくさんのお肉と、はまぐりを差し入れしてくださった」(貫地谷)、「座長としてね、皆さんによろしくお願いしますの気持ちをこめて」(亀梨)と和気あいあいの舞台裏も明かされた。取材・文・写真=内田 涼『迷子の時間』 -『語る室』2020-【東京公演】公演期間 :2020年 11月7日(土)~2020年 11月29日(日)会 場 : PARCO 劇場入場料金 : 12,000 円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可チケットぴあ: (P コード:502-971)※プレイガイドでのチケット取扱いは Web のみとなります。お問い合わせ : パルコステージ 03-3477-5858【大阪公演】公演期間 :2020年 12月8日(火)~2020年 12月13日(日)会 場 : サンケイホールブリーゼ入場料金 : 12,000 円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可チケットぴあ: (P コード:503-099)※プレイガイドでのチケット取扱いは Web のみとなります。お問い合わせ : キョードーインフォメーション 0570-200-888 (11:00~16:00 ※日・祝を除く)
2020年11月07日アメリカ・ミズーリ州で幼い男の子が1人で家を出て行ったまま迷子になるという出来事がありました。海外メディア『FOX2』によると、カモリオン・テイラーくんは朝にパジャマ姿で裸足のまま、ふらりと家から出て行ったのです。たまたま犬の散歩をしていた女性がカモリオンくんを見つけたのですが、その時、彼は1人ぼっちではありませんでした。カモリオンくんのそばに1匹のピットブルがいたのです。ピットブルはまるでカモリオンくんを守ろうとしているようだったといいます。そんなに幼い子が1人で歩いているのは明らかに不自然だと心配した女性は、彼の家を探してあげることにします。ただカモリオンくんは自分の住所は答えられないため、女性は彼を連れて近所の家を一軒ずつ尋ねることにしました。そうしている間もピットブルは決してカモリオンくんから離れようとしなかったそうです。幼い男の子を守り続けた優しい野良犬女性が尋ねたどの家の住民もカモリオンくんを知らないといい、なかなか彼の家が見つかりませんでした。それから数時間後、ついに彼の父親がソーシャルメディアの書き込みによって息子の居場所を知り、親子は無事に再会することができたのです。ピットブルはカモリオンくんが父親と会えたのを見届けると、安心したようにやっと彼のそばから離れたのだそう。この出来事を知った人たちはピットブルを称賛しています。・彼には親切な女性とピットブルという2人の守護天使がいたんだな。・この子が無事でよかった。でもこの『ボディーガード犬』にも里親が見つかってほしい。・この話を映画化してほしいよ。ピットブル(アメリカン・ピット・ブル・テリア)は闘犬用の犬種として知られ、人やほかの動物を襲うことがある狂暴な犬というイメージを持つ人もいます。しかしペットとして飼育されているピットブルの多くは飼い主に対して忠誠心が強く、優しい性格だといわれています。カモリオンくんはピットブルを『子犬』と呼び、とても気に入っている様子だったのだとか。きっとこの犬は、幼い彼を見て本能的に「守ってあげなければ」と思ったのでしょう。このピットブルは野良犬と見られ、その場にいた警察官が「自分が里親になるかもしれない」といい、保護しました。今頃、この犬にも優しい家族ができているといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月30日1冊まるごと納豆のレシピ本が登場エムディエヌコーポレーションは9月24日、レシピ本『免疫力UPのすごい納豆レシピ』を発売したと発表した。食卓の定番食材である「納豆」をテーマに、日々の食事に取り入れやすいレシピと栄養素について解説されている。新型コロナウイルスの感染リスクを高める要因の一つとして「免疫力の低下」が挙げられる。「免疫」はウイルス感染の防衛をはじめ、病気や老化の予防にも貢献するなど、人の体を守る重要な役割を担っている。研究によって、免疫力が上がるとがんの発生が抑制されることもわかってきた。お手軽レシピからアレンジレシピまで豊富な内容『免疫力UPのすごい納豆レシピ』では免疫力を高める食べ物として納豆にスポットを当てた。お茶の水健康長寿クリニック院長で医学博士の白澤卓二医師監修のもと、納豆の栄養素や納豆で免疫力を高める方法、納豆を使ったレシピなど、納豆で健康を手に入れる方法を紹介している。6つのパートに分かれており、パート1は「“納豆”の栄養素を学ぶ」、パート2は「定番おかず+納豆」、パート3は「ごはん+納豆」、パート4は「米粉パン+納豆」、パート5は「麺・パスタ+納豆」、パート6は「おつまみ・おやつ+納豆」という構成になっている。レシピもすぐに作れるお手軽レシピからアレンジレシピまで豊富。今日からでも食卓に取り入れたいメニューが、多数紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エムディエヌコーポレーションのプレスリリース
2020年09月26日タイ・バンコクで迷子になった子犬が『ある場所』に助けを求めて駆け込みました。子犬の名前は『キュー・ングン(Khiew Ngern)』。海外メディア『Bored Panda』によると、生後4か月のキューは飼い主の女性が働くレストランでリードにつながれない状態で遊んでいたところ、外に出て行ってしまったのだそう。そしてそのまま道に迷ってしまったのです。迷子の子犬が助けを求めた『意外な場所』キューはそのまま6時間も行方不明になっていたといいます。きっとレストランへ戻る道を必死で探していたのでしょう。そこでキューはある場所にたどり着きます。それは…動物病院!実はキューは生後1か月の頃から定期的に、この病院でワクチン接種をしていたのです。入口の防犯カメラには吠えたりガラスを引っかいたりして、職員に気付いてもらおうとするキューの姿が映っていました。มีเรื่องเล่าจากคลินิก มีน้องหมาพันธุ์ไทยหลังอานหลงทางหาทางกลับบ้านไม่เจอ...Posted by พุทธรักษา รักษาสัตว์ ตลาดสดนิคมบางปู on Tuesday, July 7, 2020時刻は夜8時と遅く、医師がキューを病院の中に入れてあげるように職員に指示したのだそう。すると職員の1人がキューのことを覚えていたのです!すぐに飼い主に連絡をして、キューは無事に飼い主の女性と再会することができました。Posted by เหมียวพุงกาง หมาพุงป่อง on Wednesday, July 8, 2020動物病院はこの出来事をFacebookに投稿。するとたくさんのコメントが寄せられました。・なんて賢い犬だ!ここに行けば助けてもらえると分かっていたんだね。・子犬のことを覚えていたスタッフも、子犬を病院の中で待たせてあげた医師も、みんな親切でよかった!・うちの犬は病院を見ると逃げ出しちゃう。ここのスタッフや医師はきっと優しいのね。Posted by เหมียวพุงกาง หมาพุงป่อง on Wednesday, July 8, 20206時間も迷子になっていたキューはお世話になっている動物病院を見つけて「ここ知ってる!助けて!」と必死で助けを求めたのでしょうね。もしキューがそのまま町をさまよっていたら、誰かに連れて行かれる可能性もあったかもしれません。キューの賢さと、動物病院の医師やスタッフの優しさのおかげで、無事に飼い主さんと再会できてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月05日スーパーマーケットで働くあとみ(yumekomanga)さんはレジを担当する中で起きた出来事を漫画化。Instagramに投稿しています。迷子の対応家族連れの買い物客が多いスーパーマーケットでは、時折、迷子の対応をすることも。まだ小さな子供だと、店員の質問にうまく受け答えができない場合もあるといいます。店員が名前を聞くと、「たこちゃん」と返事した2歳の女の子。「本当にそんな名前なのかな…」と思いながらもアナウンスをするとすぐに迎えが来て、たこちゃんこと『たかこ』は母親の名前だったことが判明したのです!あとみさんいわく、迷子に名前を聞くと『親や兄弟の名前』が返って来ることはあるあるなのだとか。小さな子供の言葉を理解するのは、大人にとって難しい場合もあるでしょう。迷子になった時のことを想定して、子供の性格や状況に合わせた対策を考えるのも大切かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月23日アメリカのテキサス州にあるヒューストン警察署の警察官は、アメリカ最大の都市公園でもある『メモリアルパーク』である迷子に出会いました。新型コロナウイルス感染症の影響で閉鎖されている公園で、迷子になっていたのは…。While ensuring Memorial Park was secure, Asst. Chief Larry Satterwhite provided a police escort for these ducklings...Houston Police Departmentさんの投稿 2020年4月11日土曜日カモの赤ちゃんたちが親ガモとはぐれて迷子になっていたのです。ABCニュースは、副署長であるラリーさんのその後の行動についてこのように報じています。MAKE WAY FOR DUCKLINGS: One police officer in Texas came to the aid of a group of lost ducklings wandering through Houston Memorial Park after getting separated from their mother, and safely guided them back to the water. pic.twitter.com/ZITwWMM3DL — ABC News (@ABC) 2020年4月12日 テキサス州のある警察署の警察官は、母親から離れてしまった後、ヒューストンのメモリアルパークをさまよっていた迷子のアヒルたちの助けに来て、安全に水のある場所まで案内しました。@ABCーより引用(和訳)投稿を見た人たちからは、ラリーさんの優しさを称賛する声がたくさん寄せられていました。・とても和んだ!優しい世界。無事にお母さんたちに会えたかな。・後ろをついていく姿がとてもかわいい!・赤ちゃんたちがかわいすぎる!助けてくれてありがとう!閉鎖されている公園で誰にも会えなかったら、カモの赤ちゃんたちは、水のある場所に辿り着くことさえできなかったかもしれません。命の恩人となったラリーさんに、カモたちもきっと感謝していることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日合同会社Petiesではスマホで手軽に読み書きできるペット用NFC迷子札「PawBell・PawBellHybrid」を2020年4月1日より発売いたします。また、NFC迷子札PawBellで使用している小型高耐久NFCタグも法人様向けに販売を開始いたしました。NFCはスマホで簡単に読み取り・書き込みができる近距離無線通信です。通信範囲は数センチ程度で、スマホをNFCタグの近くにかざすことで非接触で通信できます。・NFC迷子札「PawBell・PawBellHybrid」についてペットの名前や飼い主情報など自由に編集&書き換えOK小型高耐久の国産NFCタグを搭載。データ保持期間10年。■NFC迷子札「PawBell」(実用新案取得)1.スマホで簡単に書き込み・読み取りOK2.繰り返し書き込み・上書き禁止ロックもできる■NFC迷子札「PawBellHybrid」(特許出願中)NFC+QRコードの組み合わせで「Peties迷子サポート機能」をプラス1.スマホで簡単に書き込み・読み取り2.NFC機能(繰り返し書き込み・上書きロック・読み取り)3.迷子サポート:詳細なペットプロフィールをデータベースに登録。保護主が閲覧できるシステム。【使い方は手軽で簡単】無料でダウンロードできるNFC書込みアプリを利用してスマホで書き込み。読込みについて●Androidではアプリ不要。ロック画面を解除してPawBellにかざすだけ。●iPhoneでは無料でダウンロードできるNFC読み取りアプリを利用。・義務化されたマイクロチップ番号をわかりやすく伝えるために犬猫にマイクロチップの装着が義務化されマイクロチップ番号を迷子の捜索に利用する動きもでてきましたが、マイクロチップは体内に埋め込むので外見からマイクロチップ装着の有無が分かりません。また、マイクロチップ番号の読み取りには専用リーダーが必要です。そこで、NFC迷子札にマイクロチップ番号も書き込みすることで誰でもスマホで読み取りができ、マイクロチップ番号を迷子の捜索にも利用できるようになります。・国産小型高耐久NFCタグ正規品証明やカスタマーサポートに組み込みNFCタグ特許技術で製造された小型高耐久のNFCタグの法人様向けの販売も開始いたしました。直径10mm,15mm,20mmの3サイズ展開。厚さわずか0.5mmです。銅線アンテナを使用して製造しているので小型・薄型化を実現。外装はPET素材で作られているため耐水性・耐熱性も備えています。薄く柔軟性のあるタグなので、外観を損なうことなくブランドタグへの組み込みが可能です。ブランド品メーカー様、名札メーカー、医療用品メーカー様、アウトドアメーカー様、農業など様々な分野での組み込み用途としてお使いいただけます。・製品のご案内ページ■NFC迷子札PawBell・PawBell Hybrid■小型高耐久NFCタグ・合同会社Petiesについて2016年から迷子サポート付き迷子札としてQRコード迷子札の企画・販売を開始いたしました。迷子札に書ききれないペットの詳細な情報をデータベースに登録、Webで閲覧できるシステムを開発運用してきました。会社名:合同会社Peties所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4ビーチサイドビジネスセンター内代表者:南雲順也設立:2015年12月22日事業内容:ペットグッズ製造販売、NFC製品企画販売合同会社Peties HPへ【お問い合わせ】合同会社Peties担当:斉藤TEL:0466-21-9386e-mail:support@peties.co企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月31日鍵の迷子に長年悩まされていた私。恥ずかしながら一人暮らし独身時代は、スペアキーを常に財布にいれていたことも。マグネットキーフックを取り付けたおかげで、鍵の迷子問題は大方解決!⇒ あ、鍵がない!?そんな悩みにさよなら!定位置化&スマホ管理で鍵の迷子がゼロに【前編】 次の課題になったのが「置き忘れ」問題。・会社・自転車のカゴなどにうっかり…ということがあるのですが、鍵を探している時に切実なのが「鍵は今どこにあるのか?」ということ。オフィスであることが判明すれば、その後の対策も立てやすいのですが、ひとつひとつ可能性を潰していく段階が、心身ともに一番!大変なのです(自業自得ですが。。)うっかり置き忘れ対策は?スマホにリンクさせて解決そんな私が取り入れたもうひとつのアイテムがこちら。さて、この小さな白いアイテムの正体は?その名も「スマートタグ」です。スマートタグって何?スマートタグとは、BluetoothやGPS機能を使い、スマホと連動できるアイテム。落とし物が心配なアイテムにつけておけば、紛失時にスマホから音を鳴らしたり、GPSで場所を表示することも可能なんです。もの紛失した時、「スマホみたいに、音がならせたらいいのに!」と考えたことありませんか?まさにそれが実現できる、失くしもの常習者の救世主的!?アイテムです。使い方は意外と簡単、まずはアプリをダウンロードAPPStore、またはGooglePlayより「Easykeyfind」を探してダウンロードします。Bluetoothのペアリングも簡単。アプリを立ち上げてBluetoothの虫眼鏡ボタンをタップしたら、スマートタグのボタンを3秒おして完了!アプリがスマートタグを認識してくれます。キーファインダーアムールスマートタグができることアプリでは、スマートタグの現在位置が表示されます。また最後にBluetoothが切れた場所でピンが刺さるので、紛失した場合、どの地点か大体の把握が可能。なので、私の場合、「あ、これは駐輪所?バッグからこぼれ落ちたのかも」「家の中にそもそも忘れてきてる!」なんてことがわかります。家の中で紛失した場合、アプリのオレンジ色のボタンを押せばスマートタグ本体からアラーム音が鳴り響くので、音を頼りに探すことも可能。ただし使える距離は35mまで万能アイテム!?のようなアムールスマートタグですが、有効範囲は35m。逆にそこを超えれば、「置き忘れ」と判断され、スマホにアラートが。※アプリ起動中、もしくはバックグラウンドで起動している状態で。ただ、これが意外と曖昧?で、特に私はオフィスでスマホを持って会議室に(鍵はバッグの中)移動しても鳴ることが!これには当初四苦八苦したのですが、設定(Do Not Disturb)で、特定のWi-Fi下では警告音を出さない&警告音を出さない時間の指定ができたので無事解決。スマホもさがせる!頼れるIotグッズキーホルダーにかれこれ1年以上つけているスマートタグ。手元に鍵はあるけど、スマホが行方不明?そんな時はスマートタグのスイッチを押せばスマホを鳴らすこともできるので、スマホの迷子問題にも役立ちます。小さくて控えめな存在ながらも、存在感は抜群!もはや私にとってお守りのようなスマートタグ。今は財布の中にも一枚入れておこうかと思案中です。 【使用したアイテム】鍵やスマホ、お財布などをよく無くす人に便利なアイテム。スマホと連動したキーファンダーを大切なものにつけておけば、紛失してもアプリ内のGPSで発見できる、IoTグッズです。⇒ キーファインダー アムール スマートタグ/key finder Amour smart tag スマホで鍵が開けれられる!これが我が家の最終兵器マグネットキーフック&スマートタグを取り入れたことで、私の家締め出され問題は99%解決!それを100%の精度にまで引き上げた最終アイテムはこちら。一言で言えば「スマホで鍵が開けられるアイテム」。実際取り入れてみたら、「なぜもっと早く出会っていなかったのか!?」と思うほど、メリットが沢山。次回は「スマートロック」をご紹介します。 ■暮らしのはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年03月30日映画『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』が、2020年1月18日(土)より、新宿K’s cinemaほか全国で順次公開。“迷子のブラジャー”を巡る、大人向けファンタジーロマンス作品映画『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』は、“迷子のブラジャー”を巡る、大人向けのファンタジックなラブコメディ。物語の主人公となるのは、まもなく定年を迎える鉄道運転士・ヌルラン。彼の乗る列車は、線路越しに洗濯物を吊るした住宅街を通り抜けるのが毎日の日課だ。いよいよやってきた最終勤務日。彼はいつものように無事に運転を終えるのだが、列車にブルーの繊細なブラジャーが引っかかっていることに気付く。このブラは一体誰のもの?ヌルランは、持ち主を探す冒険へと繰り出すのだがー。<全編台詞カット>で挑んだ、ファイト・ヘルマー監督本作を手掛けたのは、現代のおとぎ話の語り部と称されるドイツの鬼才、ファイト・ヘルマー監督。『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』においては、全編“台詞カット”という独自の手法を選びながらも、雄弁なハートフルコメディに描き上げた。キャスト主人公の鉄道運転士・ヌルランに抜擢されたのは、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作『アンダーグラウンド』の主演を務めたミキ・マノイロヴィッチ。また見習機関士役は、ドニ・ラヴァンが務める。世界中の美女たちが参加!さらにヌルランが“迷子のブラジャー”の持ち主を巡って出会う美女たちには、世界中の女優陣が参加。『グッバイ !レーニン』のパス・ヴェガ、チュルパン・ ハマートヴァ、『パッション』マヤ・モルゲンステルンといった華やかな顔ぶれが揃う。おとぎ話のような世界観なお本作は、物語を彩る美しい街並みや自然の風景も見どころの1つ。カスピ海に面した国、アゼルバイジャンの山間に実在する街がモデルとなっており、ふんだんに使用されたパステルカラーの衣装やインテリアがドリーミーな世界観を助長している。詳細映画『ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を』公開日:2020年1月18日(土)新宿K’s cinemaほか全国で順次公開監督:ファイト・ヘルマー脚本:レオニー・ガイシンガー、ファイト・ヘルマー出演:ミキ・マノイロヴィッチ、パス・ヴェガ、チュルパン・ハマートヴァ、ドニ・ラヴァン配給:キュリオスコープ
2019年11月23日0歳から活躍靴下の片足迷子問題も解消『パタゴニアのベビーフットカバー』生後数カ月になると足をバタつかせたり、手で足をつかんだり。嬉しい成長過程ですが、その頃、直面するのが靴下の片足迷子問題(笑)。ベビーカーに乗せているときに、知らぬ間に片足が失くなってしまうことありませんか?そんな育児あるある問題を解決してくれる名品が、今回紹介する『パタゴニアのベビーフットカバー』。これなら迷子になる心配も軽減されます。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。気がついたら片足が迷子のソックスだらけまだ歩かないので、ベビーカーでお出掛けのときはソックスを愛用していました。3カ月くらいまでは何も問題なかったのですが、動きが活発になってきた4カ月くらいから問題発生!足をバタつかせたり、手で足を掴んでいるうちに、脱げてしまうようになって。知らぬ間に、片足が迷子のソックスだらけに(涙)。締め付け感の少ないものをはかせたくて、ふんわりしたタイプのソックスを愛用していたのですが、それだと脱げやすいんですよね。ソックスの代わりにブランケットで防寒しても、やはり足を動かすうちに、すぐにズレてしまって。そんなときに出会ったのが、この『パタゴニアのベビーフットカバー』でした。はかせやすいのに脱げにくい!友人の赤ちゃんがはいていて良さそうだったので、すぐに買いに行きました。青い『パタゴニアのフットカバー』は、足首のところにゴムが入っているのですが、このゴムの加減が絶妙で!締め付け感はないけど、赤ちゃんがいじったくらいでは脱げないホールド力があって。知らない間に、脱げて失くしてしまうといった心配が少なくなりました。しかも、はかせるのがラク!ソックスというかミトンのような感じで、はかせるというより被せる感じの作りになっています。足をバタバタさせているときでも、パッと被せる感じで簡単にはかせられます。ソックスをはかせるのに苦戦していた夫も、これは「はかせやすいね!」と言っています。このタイプのフットカバーはあまり見かけないのですが、去年の冬にフライングタイガーコペンハーゲンでも似たものを発見(写真ではかせているグレーのもの)!こちらははき口をドローストリングで絞るデザインです。中と外の気温差が激しいこれからにぴったり▼購入はこちらパタゴニアのベビーフットカバーフリース素材で、柔らかいはき心地に加え防寒対策もできるのが嬉しいですね。足先が冷えると、すぐに鼻風邪をひいてしまう息子でしたが、これをはくようになってからは、風邪をひきにくくなりました。フリース=冬のイメージですが、夏場などもクーラーのきいた室内で使えそうだなと思います。歩き出したら靴をはくようになるので、正直、使用期間としては短いかなと思います。でも、脱げやすいソックスみたいに片足を失くして使えなくなるといった悲しいことは避けられます。失くしたら買えばいいではなく、ものは大切に最後まで使いたいですよね。そういった点でも魅力的です。Text:Kyoko Isobe
2019年05月29日わが子が迷子でハラハラ…経験者は全体の7割以上行楽シーズンで人混みに出かけることも多いですよね。あんふぁんWeb「どっちだポン」で「子どもが迷子になった経験、ある?」と聞いたところ、7割以上が「ある」と回答。迷子になったときの様子を詳しく聞きました。(投票期間/2018年9月12日〜25日)ゴミ捨て、レジ…ほんの一瞬目を離したら■息子が2歳のときに迷子になりました。フードコートでおやつを食べ、ゴミ箱の前まで手を繋いで連れて行き、手を離してゴミを捨ててる間、わずか5秒…振り向いたらもう、姿はありませんでした。 迷子の放送も入れてもらい、20分後、本屋さんのすみの方で楽しそうに本を読んでる息子を見つけました。その後は息子に手を離すときは必ずどこにも行かないことを言い聞かせています。(Yamaさん/44歳)■3歳のときに商店街で迷子になりました。 買い物中ずっと手を引いて歩いてましたが、レジでお財布の中の小銭を探す数秒で姿が見えなくなり、その後30分に渡って息子が迷子になりました。人混みの中、息子の名前を呼びながら探していると、通行人の方より警備員に保護された幼児を見かけたと情報を教えてもらいました。見かけた方向に進むと警備室の中で保護されてる息子がいました。(とみーあずさん/46歳)■ 初売りの時にショッピングモールで買い物をしてると、複数の遊具がある広場に出てしまい、まだイヤイヤ真っ盛りの2歳の長女はあっという間にその人混みの中に。行動もすばしっこく、怖いもの知らずなためどんどん次へ次へと行って、見失ってしまい、30分後に大泣きしている娘を下の階で見つけました。探しても見つからなかったので、とても焦りました。(あっこさん/34歳)■ ショッピングモールで買い物中、3歳の息子がいなくなった!いつも騒ぐし、ウロウロするので、常に手を繋いでるが、たまたま友人に会って挨拶していたほんの一瞬に。なかなか見つからず、青ざめてインフォメーションで呼び出しまでしたら、トイ〇らスから、店員さんに抱えられて、戻ってきた。その最初の一言にガク然。『あっちでう◯ち、出たよー』。トイトレ中の出来事でした。(ゆっさんさん/41歳)■ お友達の家の近くの大きなスーパーで買い物していると、後ろについてきてるはずの息子がいない!!!大声で呼んでもいないし、スーパーをぐるぐる。お友達が館内放送を思い出し、急いで放送してもらい、放送を聞いたお客さんが連れてきてくれて無事再会!子供は大泣き、私も涙が止まらず。時間にしたら10分たってなかったー。私には30分ぐらい長く感じた!(さゆりんごさん/32歳)パパと一緒だと思って安心していたら■ 娘とトイレの個室に一緒に入ったら、外で待ってるパパのところへ行きたがってむずがり、うるさいので行かせたところ、パパが移動してしまっており行方不明に! 迷子センターにもおらず真っ青になりましたが、掃除のおばさんが見つけてくださった。見つかるまで生きた心地がしなかった…。(みわこさん/46歳)■ 主人と息子(当時3歳くらい)と3人で船橋競馬場に行ったときのこと。私がトイレ行っている間に、主人が目を離したすきに行方不明に。さんざん探し回っても見つからず頭が真っ白になったとき、気配を感じ視線を向けると目の前の吹き抜けの1階上からニコニコ笑顔の我が息子が。本人は探検・かくれんぼのつもりだったみたいですが無事で本当になにより。その時に夫への信頼は皆無に。(すんさん/44歳)■ ディズニーランドで迷子に!当時3歳。パパと一緒にいると思っていたら…え、知らない!?どこ行ったの!?どこ探せばいいの?!と思っていたところに電話がかかってきました。キャストさんが保護してくださってました。念のためにと迷子シールをもらっていたのが役に立ちました(苦笑)。(ゆあまゆママさん/41歳)■ トイザらスに行った時、息子は父親と男子トイレへ。私もついでにトイレへ。私がまだトイレにいるときに、男子トイレから「ちょっと待ってて!!」という父親の声。トイレの前で待っていると、ゆっくりと手を拭きながら父親一人だけがトイレから出てきて、迷子になったことが判明。急いで店内を探し、なんとか発見しましたが、父親の危機感の薄さにかなりムカッとしました。(りょおままさん/38歳)心配しているのは親ばかり!?■ スーパーで何かにつられてダッシュしてあっという間に行方不明になった3歳の息子。店内放送でゲームコーナーで保護されてるのを知り、親もダッシュしてお迎えに行ったら…かわいい店員さんの膝の上でニッコニコしていた…。お前はしんちゃんか(もちろん、私は平謝りです!!!)(めいままさん/46歳)■ スポーツ店で靴やウェアを見たりしていた時、試着室に勝手に入ってしまったらしく一瞬で消えたわが子。店員さんも総出で探すもなかなか出てこず。泣きそうになりながら外まで探すも見つからず。呼んで応答はなくどうしようと思った時、ふと試着室に目が行き覗きこむとニコニコしながら鏡に向かってポーズをとるわが子を発見。子どもが怖がってなかったことだけが良かったと思った(ほのすけさん/39歳)■ 息子が4歳のとき、当時住んでいたヨーロッパの博物館のミュージアムショップで迷子に。 かくれんぼブームだった息子は遊んでるつもりなのか、こちらが必死に名前を呼んでも無視。周りも怪訝な顔をする中、にやにやしながら隠れていたところから出てきた息子を見つけたときは脱力。以後、必ず手をつないでいました。(たーるさん/38歳)■ 3歳の息子がマンション敷地内の家庭菜園で作業中に、いつのまにか敷地を出て数キロ離れた所まで行ってしまったことが。『近くにいるだろう』と近くを探している間にどんどん遠くに。警察に連絡して約2時間半後にケガもなく無事発見。本人はパトカーにも乗れてニコニコでしたが、親は生きた心地がしませんでした…。『悲しくなるからママを置いて1人で行かないでね』と言い聞かせています。(すなねこさん/42歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年11月01日映画『バジュランギおじさんと、小さな迷子』が、2019年1月18日(金)より全国で公開される。インド映画興行収入歴代3位を誇る注目作が日本上陸『バジュランギおじさんと、小さな迷子』は、インド国内映画賞で30近くもの賞を獲得し、全世界でも150億円に迫る興行収入を上げる、インド人の男とパキスタン人の迷子の少女の物語を描いた大ヒット作品。2015年の公開から3年経った今現在もインド映画として『ダンガル きっと、つよくなる』『バーフバリ 王の凱旋』に次ぐ世界興行成績歴代3位をキープしている。キャストにはインドの人気俳優が集結主人公のお人好しな男性・パワンを演じるのは、インド映画界で最も影響力のある“3大カーン”のひとり、サルマン・カーン。彼は本作においてプロデューサーも務めるなど、演技から制作まで多方面で重役を担う。また、声を出せない迷子シャヒーダー役で、誰もが心惹かれる豊かな表情を見せてくれるのは、5000人のオーディションから選ばれたインドの超人気子役・ハルシャーリー・マルホートラ。その他、『きっと、うまくいく』のカリーナ・カプール、『LION/ライオン 25年目のただいま』のナワーズッディーン・シッディーキーなど、日本でも馴染みのある豪華な顔ぶれが集結した。なお、監督は『タイガー 伝説のスパイ』でもサルマン・カーンとタッグを組んだ経験のあるカビール・カーンが担当する。ストーリーパキスタンの小さな村に住む女の子シャヒーダー。幼い頃から声が出せない障害を持った彼女を心配したお母さんと一緒に、インドのイスラム寺院に願掛けに行くが、帰り道で一人インドに取り残されてしまう。そんなシャヒーダーが出会ったのは、ヒンドゥー教のハヌマーン神の熱烈な信者のパワンだった。バカがつくぐらいの正直者で、お人好しなパワンは、これも、ハヌマーンの思し召しと、母親とはぐれたシャヒーダーを預かることにしたが、ある日、彼女がパキスタンのイスラム教徒と分かって驚愕する。歴史、宗教、経済など様々な部分で激しく対立するインドとパキスタン。それでもパスポートもビザもなしに、国境を越えてシャヒーダーを家に送り届けることを決意したパワンの旅が始まった。果たしてパワンは無事にシャヒーダーを母親の元へ送り届けることができるのか!?【詳細】映画『バジュランギおじさんと、小さな迷子』公開日:2019年1月18日(金)監督:カビール・カーン出演:サルマン・カーン、ハルシャーリー・マルホートラ、カリーナ・カプールほか
2018年10月04日秋には秋の素材でヘアケアをP&Gのヘアケアブランド「ヘアレシピ」より、10月3日、『ヘア レシピ ブラックベリー&ラ・フランス ストレングス レシピ』(シャンプー/トリートメント)が新発売される。味が良く栄養価が高い「旬の素材」に着目し、その季節の髪がよろこぶ旬の食物発想をヘアケアに取り入れてきた「ヘアレシピ」。たとえば秋の髪は、夏に蓄積された紫外線ダメージが現れ、抜け毛や乾燥が目立ってくる季節だという。髪の先まで旬を感じてそこで「ヘアレシピ」では、秋においしさの旬を迎える「ラ・フランス」と、ポリフェノールやビタミンC、Eなどを豊富に含む美容食材「ブラックベリー」を組み合わせ、秋の髪が欲する新レシピを開発。抜け毛や乾燥、さらには将来のダメージからも髪を守り、しなやかな髪へと導くヘアアイテムを発売する。シャンプーは独自のストレングス処方で、ノンシリコン、パラベン・グルテン・鉱物油も不使用。余分な物をやさしく洗い落とし、トリートメントの補修成分や美容成分を浸透しやすくする効果が期待できる。独自の「ニュートリ ストレングス テクノロジー」を取り入れたトリートメントは、強くしっかりとした髪へと導いてくれる。シャンプーとトリートメントの併用で、輝きを放つ旬の美髪を手に入れられるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月13日子どもが車道に飛び出したり、迷子になったりするのを防ぐリード付きのアイテム。働くママとイクメンパパを応援するブランド『dad’cco(ダディッコ)』が2008年に発売した幼児用ハーネスリュックが、10年後の今夏リニューアル! より使いやすく、可愛さもアップして登場しました♪リード付きアイテムで飛び出しを防ぐ幼児の死亡原因の多くが“不慮の事故”によるもの。子どもの視野は、大人と比べてとても狭く低いとご存知でしたか? ほとんど目の前のものしか見えず、交差点、駐車場、駅のホームなどで、一瞬目を離した隙に飛び出し、危険に遭遇してしまいます。とくに歩きたい盛りの2歳頃は、イヤイヤ期も重なって手を繋いでくれないなんてことも…。ママはお出かけの間中ずっとヒヤヒヤしていなくてはなりません。そんな時にあると助かるのが幼児用リードが付いたアイテム。『dad’cco(ダディッコ)』が2018年夏にリニューアル発売した「ハーネスリュック」(5,122円【税込み】)は、可愛らしいリュックタイプで、子どもがふいに飛び出したり迷子になるのを防止! リードは簡単に取り外しができ、いざという時の命綱になってくれるのはもちろん、おしゃれなリュックとしても活躍してくれます。お出かけグッズをまとめてイン『dad’cco(ダディッコ)』の「ハーネスリュック」には使いやすい工夫がいっぱい! おむつ数枚、おしりふき、マグ、ミニタオル…など、1日のお出かけに必要なものが収納できるサイズながら、とても軽量で長時間背負っていても疲れにくいのが◎。ビッグサイズだから、4歳頃まで長く使えるのも魅力です。すぐに取り出したいものを入れられるフロントやサイドの外ポケットも便利ですよね。背中など体に当たる部分は、柔らかいエアクッション素材を採用し、脇の下や胸への食い込みを緩和する構造に。また、リードを引っ張った時にあたまから転ばないよう、リードの起点を上部にするなど、安全面もしっかり考慮されています。カラーは、ぶどう(ネイビードット)、クッキー&クリーム(ブラックギンガムチェック)、りんご(レッド)と、キュートなネーミングの全3色。どれも子どもに似合うポップなデザインでお洋服にも合わせやすいですよ♪大きめサイズがポイントの「ハーネスリュック」は、1歳のお誕生日に欠かせない一升餅もすっぽり! 初めてのバースデーに、ファーストリュックとして贈っても喜ばれそうです。【参考】『dad’cco(ダディッコ) ハーネスリュック』
2018年08月30日『眉アドバイザー・玉村麻衣子の美眉メイクレッスン』開催概要 2018年6月16日(土)、「hitomedia the p@rk」において、『眉迷子”からはもう卒業。眉アドバイザー・玉村麻衣子の美眉メイクレッスン』が開催される。美眉アドバイザーの玉村麻衣子が、1日限定の眉メイクセミナーを開講。顔の印象を左右する眉メイクについて、デモンストレーションを交えながら分かりやすく解説する。シーンに合わせた眉の描き方や、眉アイテムの選び方などを学ぶことができる。自分に似合う眉の太さ、長さ、角度などを知り、眉迷子からの卒業を目指してみてはいかがだろうか。開催時間は、13:00から15:00まで(受け付け開始時間は12:45)。参加費は5000円。「hitomedia the p@rk」の住所は、東京都港区元麻布3-1-35 VORT元麻布 地下2階。Act.DRESSにて、申し込みを受け付けている。美眉アドバイザー玉村麻衣子玉村麻衣子は、アイブロウの技術者資格「Browtist(R)」を保有し、美眉アドバイザーとして活躍。筋肉や骨格、ファッションに合わせた「似合う眉」を提案している。趣味はプロレス。著書には、「いつものコーデが見違える!美眉メイク&プチプラコーデの作り方」がある。(画像は玉村麻衣子 オフィシャルブログより)【参考】※玉村麻衣子 オフィシャルブログ※Act.DRESS
2018年06月08日“髪に、ごちそう。”がコンセプトのヘアケアブランド「ヘア レシピ」の秋の新レシピ「ヘア レシピアーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」(シャンプー&トリートメント)が2017年10月7日(土)より仲間入り。8月28日(月)より楽天限定で先行予約をスタートする。管理栄養士とヘアエキスパートが共同開発した“髪に、ごちそう。”というコンセプトの通り、良質な髪に導くこだわりのレシピ(配合)、厳選された自然素材をもとに開発されている「ヘア レシピ」。“うるつや髪”の「アプリコットとハニー」、“ゆるふわ髪”の「キウイとハニー」に引き続き、女性がなりたい“するする髪”を叶える待望の新作「ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」が今回シリーズに加わった。1.『アーモンドオイル』と『バニラ』の “パワーブレンディング”。一つ一つの素材以上の可能性をヘアケアに。一つ一つの素材を摂取する以上の“ごちそう”をつくりあげる可能性をレシピはいつでも秘めている。例えば、トマトに塩とオリーブオイルを混ぜてみる(=ブレンディング)と、カラダへの栄養の吸収力がぐっと高まる。「ヘア レシピ」はその力を「パワーブレンディング」と呼び、ヘアケアのコンセプトに取り入れている。今回のレシピは、栄養豊富で保湿効果に優れる『アーモンドオイル』と『バニラ』のパワーブレンディング。健やかなでなめらかなジューシーヘアのためのとっておきのレシピに仕上がった。2. 厳選素材にもこだわりを。本場カリフォルニアのアーモンドから抽出したオイル。グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油を使用しない”0%処方”。アーモンドオイルは本場カリフォルニアのアーモンドから抽出されたオイルを使用するなど、素材にもこだわりを。髪のごちそうだからこそ、グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油といった余分なものを使用しない0%の処方※。 ※トリートメントにはシリコンが含まれる3.アーモンドオイルと甘いバニラの香りが混じりあう「ヘア フード ブレンド」のフレグランス。製品概要■10月7日(土)より全国で発売スタート。8月28日(月)より楽天限定で先行販売!ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピシャンプー530mL* オープン価格天然由来成分入りのクレンジングジュースが含まれたクレンジング ブレンドで、地肌と髪をなめらかな泡で洗い、ピュアな状態へと導いてくれる。健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピトリートメント530g* オープン価格植物油と菜種油由来のコンディショニング成分がキューティクルを包み込み、ダメージから保護。保湿成分の豊富なアーモンドオイルが髪を整え、芯から健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。
2017年08月25日25年間迷子だった男が故郷に辿りつくまでの奇跡の実話を描く『LION/ライオン~25年目のただいま~』。第89回アカデミー賞にて作品賞、助演男優賞(デヴ・パテル)、助演女優賞(ニコール・キッドマン)、撮影賞など計6部門にノミネートされた本作で、授賞式でも大きな注目を集めたのが、“迷子になった男の子”を演じたインド・ムンバイ出身のサニー・パワール。このほど、彼の熱演が垣間見えるシーンの本編映像が解禁となった。インドのスラム街。停車中の電車で眠り込んでしまった5歳のサルーは、遥か遠くの地に列車で運ばれ、そのまま迷子に。その後、養子に出されたオーストラリアで成長したサルーは、人生のスキマを埋めるため、Google Earthによって記憶のカケラを呼び起こしていく。大いなる“探し物”の果てに、彼が見つけたものとは――?その驚くべき実話とラストに待ち受ける圧倒的な感動が、早くも話題を呼んでいる本作。主人公は、5歳で迷子になって以来、25年間戻ることができなかったインドの家を、オーストラリアからGoogle Earthを駆使して探すサルー(デヴ・パテル)。今回解禁された映像には、5歳のサルーが迷子になった、まさにその瞬間の様子が映し出されている。駅に停車中の電車で眠ってしまい、全速力で走行する車両の中で目覚めるサルー。いつも一緒の兄の姿はなく、乗客もいない列車内で、状況が分からずキョトン。扉を開けようとしても、外側から鍵がかかっていてビクともしない。だんだんと焦り始めたサルーは車両の中を走り回り、「お兄ちゃん!」「ここから出して!」と叫び続ける…。わずか1分ほどの本編映像だが、全米撮影監督協会賞を受賞したグレッグ・フレイザーによる美しい映像と、大人顔負けの演技に胸が締めつけられる。この少年時代のサルーを演じたのは、数千人もの中からオーディションで選ばれたサニー・パワール。製作チームはインド各地に出向き、数千人もの子どもたちをスクリーンテストし、ムンバイの貧しい地域に住んでいたサニー・パワールを見つけた。本作のガース・デイヴィス監督は彼について、「サニーは自然体でいるだけで80%の演技になり、過ごしてきた時間や美しい素養など、目の奥に秘めたものを持っていた。部屋に座る彼にカメラを向けるだけで、観る者は彼の物語と表情の虜になるんだ」と、その魅力を語る。また、「撮影が始まってから1週間ほど経ったころ、明らかに彼は自分のしていることを理解して、演技をコントロールする完全なプロへと変身した」とも明かす。「想像を超えた理解力で、私たちが指示した以上のものを演技にもたらしたんだ。自分で感情を組み立て、物事を感じ、泣き、叫び、持てる限りの力を発揮してくれた」と驚異の事実を語り、未来のスター誕生を予感させるコメントを寄せている。さらに、数々の映画祭や映画賞に見せた愛くるしい姿も、サニーの人気を決定づけることになった。今年1月に開催されたゴールデン・グローブ賞では、青年期を演じたデヴ・パテルに抱えられながら登場して会場を沸かせ、先日開催されたアカデミー賞授賞式では、映画タイトルの“LION”にかけて司会者のジミー・キンメルがサニーを高々と持ち上げ、ディズニーアニメ『ライオン・キング』の名シーンをパロディしてみせた。俳優のサミュエル・L・ジャクソンやアンドリュー・ガーフィールドとの2ショット写真もSNSにアップされており、注目度はさらにアップ。今後は、デミ・ムーア主演『Love Sonia』(9月全米公開)の出演も控えており、これからの活躍が期待される天才子役となりそうだ。『LION/ライオン ~25年目のただいま~』は4月7日(金)よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:LION/ライオン~25年目のただいま~ 2017年4月7日よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開(C) Long Way Home Holdings Pty Ltd and Screen Australia
2017年03月11日インドで迷子になった5歳の少年が、25年後にGoogle Earthで生まれ故郷を探すという驚愕と感動の実話を、デヴ・パテル、ルーニー・マーラ、ニコール・キッドマンら超豪華キャストで描く『LION/ライオン ~25年目のただいま~』。2017年4月より日本公開となる本作から、日本版ショート予告とキャストたちを映し出したポスタービジュアルが解禁となった。オーストラリアで幸せに暮らす青年サルー。しかし、彼には驚愕の過去があった。インドで生まれた彼は5歳の時に迷子になり、以来、家族と生き別れたままオーストラリアへ養子に出されたのだ。成人し、幸せな生活を送るほど募るインドの家族への想い。人生を取り戻し、未来への一歩踏み出すため、そして母と兄に、あの日言えなかった「ただいま」を伝えるため、彼はついに決意する。手がかりはおぼろげな記憶と、Google Earth。1歩近づくごとに少しずつ蘇る記憶のカケラは、次第にこれまで見えなかった真実を浮かび上がらせていく。大いなる「探し物」の果てに、彼が見つけたものとは――。にわかには信じがたい驚愕の実話を『英国王のスピーチ』の製作陣が映画化、トロント国際映画祭では『ラ・ラ・ランド』に次ぐ観客賞次点1位の高評価を獲得した本作。先日発表された第74回ゴールデン・グローブ賞では作品賞ほか4部門にノミネートされ、来年1月9日(日本時間)の結果発表にも期待が高まっている。このたび解禁された日本版ショート予告は、5歳で迷子になったサルーの運命を劇的に変えてしまった列車のシーンから始まる。あどけないサルーが兄を探す姿に胸が締め付けられると同時に、これから待ち受ける数奇な運命をも予感させる。後半は、オーストラリアの養父母の元で立派に成長を遂げたサルー(デヴ・パテル)が姿を表す。だが、彼の聡明で力強い眼差しには、一筋の影が見え隠れする。「Google Earthなら世界中を探せる」という言葉に勇気づけられ、失われた25年を取り戻すため故郷を探す壮大な旅に出るサルーだったが…。また、ポスターでは、自分を待ち受ける運命をまだ知らない幼き日の無邪気なサルーの姿を中心に、青年のサルーと、ルーニー演じる彼の恋人ルーシー、そしてニコール演じる育ての母スーザンが取り囲んでおり、数奇な人生を歩くサルーと、彼を温かく包み込む家族や恋人たちの姿を予感させるビジュアルとなっている。『LION/ライオン ~25年目のただいま~』は2017年4月、TOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年12月29日映画『LION/ライオン ~25年目のただいま~』が、2017年4月7日(金)TOHOシネマズ みゆき座他全国ロードショー。世界中が驚愕した奇跡の実話インドのスラム街出身の5歳の少年が、停車中の電車で寝込んでしまい、遠くまで運ばれそのまま迷子になった。その25年後、Google Earthを使いつつ、記憶のカケラを辿って生まれ故郷に帰り着いたという奇跡の実話が本作の基となっている。原作は迷子になった本人サルー・ブライアリーのノンフィクション本『25年目の「ただいま」 5歳で迷子になった僕と家族の物語』。豪華キャストにも注目オーストラリアで養父母と幸せに暮らす主人公サルーだが、25年間もの間、離ればなれになった実の兄と母をずっと忘れられずにいた。そこから自分のルーツを辿る旅がはじまる。そんなサルーを演じるのは『スラムドッグ$ミリオネア』で主人公のフレッシュな青年ジャマールを演じたデヴ・パテル。その他、ルーニー・マーラ、ニコール・キッドマンらが脇を固める。第89回アカデミー賞では、作品賞、助演男優賞(デヴ・パテル)、助演女優賞(ニコール・キッドマン)、撮影賞、脚色賞、作曲賞の計6部門にてノミネート各地の映画批評家協会賞でも数多くノミネートを果たし、賞レースを席巻している。ストーリー迷った距離1万キロ。探した時間25年。道案内はGoogle Earth。インドのスラム街が舞台。兄と遊んでいるうちに停車中の電車で眠り込んでしまった5歳のサルーは、遥か遠くの地に列車で運ばれ、そのまま迷子に。25年後、養子に出されたオーストラリアで成長したサルーは、人生の穴を埋めるため、そして未だ言えずにいる「ただいま」を伝えるために、家を探し始める。手がかりはおぼろげな記憶と、Google Earth。1歩近づくごとに少しずつ蘇る記憶のカケラは、彼の人生の穴を埋め、次第にこれまで見えなかった真実を浮かび上がらせていく。大いなる「探し物」の果てに、彼が見つけたものとは――。【作品情報】『LION/ライオン ~25年目のただいま~』公開日:2017年4月7日(金) TOHOシネマズ みゆき座他全国ロードショー製作:イアン・カニング『英国王のスピーチ』監督:ガース・デイヴィス出演:デヴ・パテル『スラムドッグ$ミリオネア』ルーニー・マーラ『キャロル』/ニコール・キッドマン『グレース・オブ・モナコ公妃の切り札』デヴィッド・ウェンハム『オーストラリア』配給:ギャガ(C)2016 Long Way Home Holdings Pty Ltd and Screen Australia
2016年12月15日テーマパークや遊園地、海にプールに花火大会、ショッピングモールなど、夏休みは子どもと一緒おでかけしたくなる行楽が目白押しです。親子でめいっぱい楽しみたいものですが、混雑するおでかけ先で、ほんのすこし目をはなしたすきに子どもの姿が見えなくなり、ドキッとしてしまうことも…?そんなもしもに備えて、わたしたちママが事前にしておきたいこと、親子で「お約束」しておきたいことを、セコム株式会社IS研究所で日々子どもの安全の調査研究や啓発活動に取り組む、舟生岳夫(ふにゅう・たけお)さんにお聞きました。■おでかけ前にしっかり準備。「迷子対策」4つのポイント子どもから目をはなさないことが、迷子を防ぐ基本ではあります。とくにまだ大人とのコミュニケーションがじゅうぶんにとれない、歩きはじめ~3歳くらいまでは、手をつないだり、常に近くにいたりすることが大切です。だんなさまやお友だち家族など、大人が何人かいるときなら、必ず誰かがそばにいるなど複数の目を持てるとより安心です。とはいえ、子どもの行動は予測不能で、目が行き届かないこともあるでしょう。そこで、「万が一、はぐれたとき」のことを想定し、親が事前に準備しておくことが、大切になってきます。その4つのポイントがこちら。▼POINT-1:おでかけ先を事前にリサーチおでかけ先で、子どもが興味をもちそうな場所や危険がありそうなところなどを、事前にチェックしておきます。とくに、親が初めて行く場所は念入りに。施設であればフロアマップなどを確認し、アウトドアの場合は、水の危険や見通しの悪いところ、天気予報なども含めて、できるだけ多く情報を集めましょう。▼POINT-2:「親の連絡先カード」を準備しておくもしものときに、子どもが誰かに渡せるよう、親の名前、電話番号などを書いたカードやメモを用意し、子どもがすぐに取り出せるポケットやポシェットの中などに入れておきます。▼POINT-3:子どもとは3つの「お約束」をもしもはぐれてしまったときに備え、以下3つのお約束をしておきましょう。・「待ち合わせ場所」小学生くらいであれば、子どもにとってわかりやすい場所をいくつか決めておき、はぐれたらそこに来るように伝えておきます。・「困ったときに声をかける人」遊園地などでは係の人、ショッピングモールなら売り場のスタッフ、海やプールなら監視員などの服装を教えておきます。・「連絡先カードを見せる」係員には、自分と親の名前、はぐれた場所を子ども自ら伝えられたらベストですが、実際はパニックになってしまいむずかしいことも。なにはなくとも「親の連絡先カード」を係員に渡すことを、約束をしておきます。▼POINT4:目印となるものを身に着ける子どもはもちろん、親であっても、その日のお互いの服装は案外思い出しにくいものです。おでかけのときは、帽子やシャツ、スカーフの色などがわかりやすいものを身に着けるなどの工夫を。そのうえで、子どもには「ママはオレンジのスカーフをつけているよ」と、声をかけておくだけでも意識しやすくなります。 ■もしも、迷子になったら…を具体的にイメージ。親子で「迷子シミュレーション」前述の4つのポイントをふまえたうえで、もし迷子になったらどんなことが起こりうるか、親子で話し合って具体的なイメージを持つことも大切です。これだけはおさえておきたいことを、ケースごとにみていきましょう。▼CASE1:待ち合わせ場所がわからなくなったら…子どもになじみのないおでかけ先の場合、待ち合わせ場所すら迷ってしまい、かえってひとけのないところや危険箇所に近づいてしまうことも。初めて行く場所などでは、子どもには「その場からできるだけ動かないでね」、「人が少ないところにはいかないようにしようね」のふたつを伝えておきましょう。▼CASE2:知らない人に声をかけられたら…困っている子どもの様子を見て、周囲の大人が声をかけてくることもじゅうぶんありえます。そんなときには、「係の人のところに連れて行ってください」と言えるように、教えておきましょう。ただし、声をかけてきた大人がよからぬことを考えている可能性が、ゼロとはかぎりません。「ふたりきりにならないこと」もあわせて伝えておきましょう。▼CASE3:どうしたらいいかわからなくなったら…事前にどんなに約束をしたとしても、いざそのときになると、子どもはパニックに陥ってしまいやすいものです。ここで役立つのが「親の連絡先カード」です。おでかけ先では、まず「困ったら声をかける人」を必ず教え、「もしも迷子になったら、係の人にこのカードを渡してね」のひとことにしぼります。この方法であれば、小さい子でもなんとか守れそうです。 ■子どもの安心・安全を守るための、親の心がまえついさっきまでいたはずのわが子の姿が突然見えなくなったら…。まずは探すか、それともインフォメーションセンターなどにすぐに連絡するか、悩ましい場面ではないでしょうか。もし、親子ともよく行く場所であれば、心当たりをひととおり探してみてもよいですが、初めての場所や危険が多い場所なら、迷わずインフォメーションセンターなどに相談しましょう。また、日頃から子どもと防犯について話をしておくことも大切です。迷子シミュレーションでもお伝えしたように、知らない人から声をかけられたら、必ず「ふたりきりにならない」ことをお約束しましょう。もし、「ママのところに連れて行ってあげる」と言われたのに人の少ないところに向かっていく、名前を執拗に聞いてきたりするなどの行動がみられたら、迷わず逃げたり、声をあげることを、普段から丁寧に教えておくとよいでしょう。また、防犯の観点から、子どものもちものへのネーム付けも、注意しておきたいところです。ネームは外からみてすぐにわかる部分ではなく、リュックサックの内側などに入れておく工夫を。同じ意味で、「親の連絡先カード」もポケットやバッグの中などに入れておくようにしましょう。おでかけをもっと安心に、安全に楽しめるよう、事前にもしもの備えをし、この夏も親子でとびっきりの思い出をたくさんつくってくださいね。 取材協力:セコム株式会社「こどもの安全ブログ」
2016年07月13日エンプライズはこのほど、外出先で親が子どもを見失ってしまう「親子の迷子」に関する調査を実施し、その調査結果を発表した。調査対象は全国の30~40代の子持ち男女500名(有効回答数は224)で、調査方法はインターネット集計。集計期間は9月1日。まず、今まで外出先で子どもとはぐれたことがあるかと尋ねると、5割近い44.8%が「ある」と回答。続いて、はぐれることが多かった子どもの年齢を尋ねると、2歳~5歳が5割以上(54.0%)という結果であった。はぐれたことがある人に、よくはぐれる場所を尋ねたところ、「ショッピングセンター」(70.1%)が他を大きく引き離して1位となった。続いて2位に「遊園地」(26.3%)、3位に「スーパー」(21.4%)がランクイン。色々なジャンルのテナントや子ども向けの催事など、子どもにとって誘惑のたくさんあるショッピングセンターが納得の1位となっている。次に、どういうときにはぐれるかと尋ねたところ、僅差で1位だったのは「親が何かに夢中になっている間に見失う」(38.4%)で、2位は「子どもが先々と行ってしまう」(36.2%)となった。はぐれた時の対処法は、1位「子どもの好むコーナーに行く」(40.2%)、2位「インフォメーションに行く」(30.4%)、3位「名前を呼ぶ」(17.4%)であった。そこで、事前にはぐれること想定して、迷子グッズや家族ルールなどの対策をしているかと尋ねたところ、20.4%が「ある」と回答。具体的な対策を尋ねたところ、1位は「はぐれた時の待ち合わせ場所を決めておく」(35.3%)、2位は「いつでも連絡をとれるようにスマホを持たせている」(22.5%)、3位は「行ってはいけない場所を子どもと共有しておく」(18.6%)という結果となった。なお、「子どもとはぐれたことが引き金で、夫婦喧嘩まで発展したことがある」人は11.8%、「子どもとはぐれるのが嫌で家族での外出は避けたい…と思ったことがある」人は12.4%を占めた。同社は調査ポートの最後に、「共に苦難を乗り越えてこその家族の絆。小さなところにも試練は潜んでいると言えるでしょう」とコメントしている。
2015年10月10日