「レンジ」について知りたいことや今話題の「レンジ」についての記事をチェック! (1/33)
最近SNSで話題になった「自炊キャンセル」。「まな板やフライパンが登場するとそれはもう自炊です」という声もあるが、「レンチンでご飯を炊く」はどうなのか?一人暮らしでご飯を炊くとなると、ご飯粒のこびりついた炊飯器ジャーを洗うのが面倒。残ったご飯を別の容器に分けるのすらやりたくない……。便利な方法はないのか、ずっと模索してきた時に出会ったのがHARIOの「ガラスのレンジご飯釜1~2合 電子レンジ用」だった。■1000円で買えるご飯釜で”革命”は起こせる?HARIOの「ガラスのレンジご飯釜1~2合 電子レンジ用」は、耐熱ガラス製で、電子レンジ対応、食器洗い乾燥機にかけてもOK。1~2合のご飯を炊くことができる。容量0.36 L商品の寸法19.5奥行き x 16.2幅 x 14高さ cm商品のお手入れ方法電子レンジ対応お米を水に浸し(30分~1時間)、1合炊きは電子レンジ10 分。2合炊きは12分でできる(600Wの場合)。オリジナルレシピがついていて、ご飯はもちろん、季節の炊き込みご飯やおかゆ、ポテトサラダもこれひとつで調理可能。■実際に1合炊いてみると…まずはじめに、注意点としてあげられるのは「レンチンで10分とはいえ、すぐには食べれない」こと。帰宅して、お腹が極限状態に空いている時の使用はおすすめしない。当たり前だが、美味しく食べるために、お米を30分~1時間、水に浸す必要がある。お米は「無洗米」で、1合パックで小分けされいる、キャンプ・グランピング等にも使えるものを使用。袋をパキッと割って入れるだけだった。電子レンジ前で、10分待機(1合、600Wの場合)。残り2~3分ぐらいから、レンジ内に水滴が。水分をサッとふき取るだけなので、許容範囲。容器の形状が内フタを囲むようなしっかりした形状になっているので、吹きこぼれたりはしなかったが、調理後レンジ内の簡単な掃除は必要かもしれない。10分経って、すぐに取り出してみた状態がこちら。容器の下部には、まだ水が残っている。10~15分、レンジ庫内で蒸らすことで、この水分が無くなっていく。【水に浸す】30分【レンジ調理】10分【蒸らし】10分計50分で、1合炊きのご飯が完成した。■調理用のボウルとしても使える蒸らしたあとは、このまま「混ぜおにぎり」を作ることに。レンチンした鶏ささみ(『ポン酢』で味付け)、梅干し、白ごまを入れ、混ぜ込んでいく。具材を入れても余裕があり、しゃもじで混ぜやすかった。作業は、水に浸す、電子レンジにかける、蒸らす…とほぼ待っているだけ。人の許容度にもよるが、自炊を割とキャンセルすることができた。電子レンジで簡単にご飯が炊けることに驚き。自分の分だけ、少量ご飯を食べれればいいという人には便利なアイテム。ガラス製なので、ご飯粒が容器にこびりついて取れないということもなく、後片付けも簡単だった。一方で、ちゃんと”待つ工程”を踏んでこそ、美味しくいただける。「今すぐ食べたい」「時間がない」という人は、事前に浸水を済ませて冷蔵庫に保管しておくなど、食べたいタイミングに合わせて準備をどれだけしておけるかがカギになる。●こんな人におすすめ・電気炊飯器を置くスペースを他で活用したい人・極力手間をかけたくはないけど、「自炊」にチャレンジしてみたい人・お手入れや後片付けを簡単に済ませたい人
2025年04月25日掃除しているはずなのに、いつの間にかニオイが気になるキッチンやコンロ周り。いつも通りにお手入れしても解決しないなら、その原因にアプローチしてみましょう。効果が期待できる手軽な方法があります。キッチン周りのニオイの原因をスッキリ取り除く※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆぽ|家事が嫌いなママでも楽に暮らすアイディア(@yupo_kurashi_)がシェアした投稿 水気の多い場所や油汚れが出るコンロ周りは、どうしてもニオイが発生しやすい場所です。ニオイの原因としては、雑菌の繁殖や油の酸化などが挙げられますが、ニオイを徹底的に消すなら、普段と違う方法で掃除してみませんか。家事が苦手でも取り入れやすいライフハックを多数発信している、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんは、『キッチンの嫌なニオイ消臭法5選』を紹介しています。どれも手軽で実践しやすいため、気になる人は参考にしてみてください。早速、その方法を見てみましょう。1.シンクに仮置きした生ゴミのニオイ調理中、ビニール袋などに生ゴミを入れ、シンクに仮置きしておくことは少なくありません。しかし、時間が経つとどうしてもニオイが気になります。そんな時は、『重曹』を袋の中へ振り入れましょう。これだけで生ゴミのニオイを抑えやすくなります。2.排水口のニオイ「ドブ臭い」「生ゴミのような腐敗臭がする」と、排水口から嫌なニオイを感じた経験がある人は多いはず。この原因は、雑菌の繁殖です。そのような時は、排水口が埋まるくらいの量の氷をザザッと流し入れてみてください。それだけで雑菌の繁殖が鈍り、ニオイがしにくくなります。3.排水管のニオイシンクに上がってくる排水管のニオイ対策には、週に1回の手軽なお手入れを取り入れてみましょう。排水口にフタをして、約50℃のお湯を溜めます。溜まったらフタを取り、一気にお湯を流してみてください。配管の中の汚れが流れるため、ニオイも抑えられるでしょう。お湯を溜めた時にオキシクリーンを入れておくと、さらに高い効果を期待できます。オキシクリーンが家にある場合は、ぜひプラスしてみてください。4.電子レンジ電子レンジにはさまざまなニオイがこびり付いています。拭いても取れない汚れがある場合は、コーヒーかすを小皿に入れて、600Wで3~4分加熱して乾燥させます。抜群の消臭効果でレンジ庫内のニオイが取れるでしょう。5.冷蔵庫電子レンジの消臭技で乾燥させたコーヒーかすは、別の場所でも活躍。冷蔵庫に置く消臭剤代わりとしても使えます。小皿やお気に入りの瓶などに入れて、使ってみましょう。どれも強い薬品を必要とせず、手軽にできる方法ばかりです。「やってみたい!」と思った方法があれば、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日忙しい毎日の中で、時短のために冷凍ご飯を活用している人もいるのではないでしょうか。ストックしておくと便利な一方で、解凍後にパサパサとした食感になってしまうのが悩みどころでしょう。そのような時におすすめなのが、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramで紹介している『冷凍ご飯がパサつかない解凍方法』です。まるで炊きたてのご飯のように解凍できるとのことなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 氷をのせて解凍するだけ!冷凍ご飯をふっくら解凍するために使うのは『氷』です。まず、冷凍ご飯を耐熱容器に移します。ご飯の上に氷を1個のせましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。ご飯の量や使用する電子レンジによって、加熱時間の調整が必要です。200gの冷凍ご飯だと3分ではまだ冷たい部分が残っていたので、追加で1分加熱しました。解凍後のご飯は、柔らかくつやつやしています。「氷をのせるとべちゃべちゃになるのでは」と心配でしたが、実際にはしっとり感が増し、ふっくらと仕上がりました。氷をのせるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイントです。この解凍方法には、多くのコメントが寄せられました。・簡単においしく仕上がるなんて!試してみます。・ふっくらと仕上がっていますね!・すごい裏技!ご飯を冷凍する時のポイント冷凍ご飯をおいしく食べるには、冷凍時と解凍時それぞれに工夫が必要です。ご飯を冷凍する時は、炊きたてをすぐにラップで包むか、保存容器に入れましょう。冷凍前には、庫内のほかの食材に影響を与えないよう粗熱を取ります。なるべく早く冷凍すると、炊きたてのおいしさを閉じ込められるので、冷凍庫に『急速冷凍』の機能がある場合は、そちらを活用するといいでしょう。ラップで包む場合は、ご飯が均一に温まるように平らにし、茶わん1杯ぶんの120~150gを目安に小分けすると解凍時のムラを防げます。また、ご飯をつぶさないようによそうこともポイントです。こうすることで、ふんわりとした食感を保てます。ラップに包んだご飯は、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。乾燥や臭い移りを防げるほか、霜が付いたり解凍時のべちゃ付きも防げたりするのでおすすめです。ご飯を冷凍する時は、冷凍時や解凍時にひと工夫して、おいしい状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日揚げ調理済の冷凍食品は、電子レンジで温めるだけで食べられます。時間がない時に重宝しますが、電子レンジでの加熱だけだと揚げ物ならではの『パリッと感』に物足りなさを感じるかもしれません。では、揚げ調理済の冷凍食品を、電子レンジでの加熱ではなく、もう一度揚げて調理してもいいのでしょうか。冷凍食品を手掛ける株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイフーズ)に取材しました。揚げ調理済の冷凍食品をおいしく食べるには…揚げ調理済の冷凍食品の食べ方について、ニチレイフーズに聞いたところ、以下の回答がありました。揚げ調理済の冷凍食品をもう一度揚げることについては、加熱しすぎによる焦げの恐れもあるため、弊社では推奨していません。ニチレイフーズとしましては、基本的にはパッケージ裏面に記載している調理方法をおすすめしております。そもそも商品開発の際に「おいしく食べてもらうための調理方法を確認している」とのことで、それがパッケージに記載されている調理方法。商品本来の特徴やよさを楽しむためにも、推奨方法以外の調理は避けたほうがいいかもしれません。※写真はイメージちなみに、電子レンジでの加熱時にも注意が必要だそうです。油で揚げてある商品は、皮や衣が熱くならないからといって加熱しすぎると、食感が損なわれます。パッケージの裏面には『この商品は中身から加熱されますので、衣が熱くならなくても出来上がりです』『調理後3分程度で全体が温かくなります』などと記載している商品がございますので、調理前に確認してみてください。続けて、このようなアドバイスをもらいました。トレイごとレンジで加熱する商品のうち、上述の『調理後3分程度で全体が温かくなる』といったものは、加熱後、数分時間を置くことで全体が温まります。この場合、トレイから取り出して、別のお皿に移してから時間を置くのがおすすめです。これにより、食材から出る蒸気によって衣や皮が、しなっとなることを防げます。揚げ調理済の冷凍食品をおいしく食べるには、やはりメーカー推奨の調理方法を用いたほうがよさそうですね。つい自己流を試したくなる人もいるかもしれませんが、パッケージの裏面をよく確認のうえ調理しましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社ニチレイフーズ
2025年04月21日スティーヴン・キングらが絶賛を贈り、映画批評サイト「Rotten tomatoes」で100%FRESHを獲得した『ストレンジ・ダーリン』が7月11日(金)より公開決定。メインビジュアル、予告編も解禁された。シリアルキラーが町を恐怖に陥れる中、モーテルの前に止まった1台の車。中には、今夜出会ったばかりの男女の姿が。「あなたは、シリアルキラーなの?」「まさか」…。一夜の過ちが予測できない凶悪な連続殺人へのスパイラルとなっていく。あなたは、愛のワナに落ちる――。2023年、Fantastic Festでプレミア上映後、Rotten tomatoesの批評家スコアで全員から100%FRESHを獲得。2024年8月にアメリカで公開されてからも高評価が続き、スティーヴン・キングは「巧妙な傑作」とコメント、『エクソシスト』次回作の新監督でもあるマイク・フラナガンは「崇高なまでに素晴らしい」と大絶賛。『コンスタンティン』や『ハンガー・ゲーム』監督のフランシス・ローレンスは「一瞬の名作は、秘密が台無しになる前に見る」といち早く本作を観ることを勧めている。このほか、「完全な勝利」(INDIEWIRE)、「2024年最高のスリラー」(INSESSIONFILM)と各メディアでも称賛された。物語は全6章から構成されており、シリアルキラーによる事件の恐怖が各地で広がる中、とある男女が出会い、モーテルで一夜を過ごすことをきっかけに展開していく。作品が高く評価されている最大の魅力は、“非線形によって生み出された巧みなストーリーテリング”にある。時系列を操作することで、観客の興味を引き、予測できない展開へと連れていく新感覚のチャプター・ツイスト・スリラーだ。監督・脚本を務めるのは、本作『ストレンジ・ダーリン』で注目を集め、スティーヴン・キング原作「死のロングウォーク」の映画化作品の脚本も務めるJ.T.モルナー。主人公の“レディ”役には、「LOST」製作陣によるNetflix医療ドラマ「パルス」や、TVドラマ版「スクリーム」で主演を務めたウィラ・フィッツジェラルド。“デーモン”役には、ホラー映画『Smile スマイル』での演技が高く評価されているカイル・ガルナー。どちらも本作ではキャラクターの心理に迫った緊迫感をリアルに表現し、「VARIETY」では「素晴らしい演技」と評された。そして、この度日本版のメインビジュアルと予告も同時解禁。メインビジュアルは、“レディ”の横顔が目を引き、銃を持つ男“デーモン”とも重なり不穏な雰囲気が漂っている。予告映像では、冒頭バーで出会いモーテルに行き着いた男と女が映し出され「悪い人じゃなさそう」を笑みをこぼす“レディ”の姿が。しかし、「シリアルキラーなの?」と質問すると状況が一変。銃を持った“デーモン”に草原や車で追い回され、行き着いた先は老夫婦の住む家。逃げる女と追う男。その果てに待ち受ける殺意よりも恐ろしい真実――。全6章に仕掛けられたワナが気になるものとなっている。『ストレンジ・ダーリン』は7月11日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ストレンジ・ダーリン 2025年7月11日より新宿バルト 9ほか全国にて公開©2024 Miramax Distribution Services, LLC. ALL rights reserved.
2025年04月21日ジャガイモといえば、大人も子供も大好きな食材の1つ。そんなジャガイモのほくほく感に、とろけるチーズ、さらにベーコンの旨みも味わえる、食欲をそそるメニューを紹介します。レンジとトースターでできる、とっておきの簡単レシピです。チーズがとろとろ!『ジャガイモとベーコンのレンジ焼き』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レシピを紹介してくれたのは、『手抜きに見えない極上レンジ料理』をテーマに、Instagramでレンジ料理を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんです。手順は非常にシンプルで、ジャガイモをラップに包んで加熱し、後は混ぜて焼くだけ。おかずにもおつまみにもぴったりな、ちょっと贅沢気分のジャガイモレシピです。【材料(1人前)】・ジャガイモ1個・ハーフベーコン1袋・牛乳303�・オリーブオイル小さじ1杯・コンソメ(顆粒)小さじ2分の1杯・おろしニンニク1cm分・ピザ用チーズ30g1.ジャガイモはよく洗い、ぬれたままラップで包んで電子レンジ600Wで4〜5分加熱します。全体がやわらかくなればOKです。2.ジャガイモを加熱している間に、ベーコンをちぎってグラタン皿に入れ、牛乳、オリーブオイル、コンソメ、おろしニンニクを加えておきます。3.ジャガイモが熱いうちに流水で冷まし、皮をむきます。皮は下になっていた部分からめくるとむきやすいです。4.ジャガイモをひと口大に割って2に加え、さっと混ぜたらチーズをのせます。5.260℃に設定したトースターで3分ほど、チーズに焼き色が付くまで焼きます。ラップをして電子レンジで加熱する場合は、600Wで2分が目安です。6.お好みでパセリをふれば完成です。驚くほど簡単なのに、食べ応えもありそうなこのレシピには、次のようなコメントが集まりました。・新ジャガイモだったら皮付きでもおいしそう!・子供も火を使わずに作れるのがいいですね。簡単そうなので、今日作ってみます!・ジャガイモとベーコン、そしてチーズの組み合わせが最高!ビールのお供にしたい!火を使わず、レンジとトースターで仕上げられるので、忙しい日でも気軽に作れるのが嬉しいポイント。面倒な下ゆでが不要で、洗い物も最小限で済みます。量を調節したり少し調味料をアレンジしてみたりと、食べるシーンや人数に合わせてアレンジしてみるのもいいでしょう。家にジャガイモがある日は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日食品を素早く温めたい時には、電子レンジを使うと便利です。ただ、日々の生活に欠かせない家電製品だからこそ、普段とは違う音がすると不安になってしまいますよね。レンジ加熱中に『パチン』という音が聞こえた場合、一体何が原因なのでしょうか。電子レンジを始め、さまざまな家電製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)のウェブサイトから、不安解消のための情報をお届けします。電子レンジ稼働中の『パチン』は水滴によるものシャープがウェブサイト上で公開しているのは、同社の人気商品である『ウォーターオーブン ヘルシオ』に関するQ&A情報です。消費者から寄せられた「レンジ加熱中にパチンという音がする」という報告に対して、以下のように回答しています。ドアと本体の接触面に付着していた水滴がはじける音です。そのままお使いになれます。シャープーより引用『パチン』という音が何度も繰り返し鳴ると、「もしかして故障したのでは…」と不安になる人も多いでしょう。シャープによると、特に問題はないとのこと。安心してください。故障を疑うべきケースとは?※写真はイメージレンジ加熱中には、『パチン』という音以外にもさまざまな音が聞こえてきます。なかには注意するべき音もあるので、ある程度事前に把握しておきましょう。例えば、『カチカチ』や『ジージー』といった電子音が聞こえるのは、レンジ内部でマイコンが切り替えをしているためです。スイッチやインバーターの音で、正常な動作であるため特に問題はありません。加熱中に『ポコッ』という音が聞こえるのは、温度変化により加熱室が膨張するためです。こちらも異常ではないので、安心してください。しかし、正常な動作で発生し得る音であっても、常に出続ける場合は注意が必要です。故障の可能性を考えて、一度専門家に確認してもらうとよいでしょう。このほかにも、『キーン』という高温や『ガリガリ』という金属音など、これまでに聞いたことがないような音には注意してください。内部で機械的なトラブルが発生している可能性があるため、速やかにメーカーサポートに連絡するのがおすすめです。電子レンジから聞こえる音は実にさまざま。特に問題がない音もあれば、すぐに使用を中止したほうがよいケースもあります。正しい使い方を意識して、長く快適に活用しましょう。また「もしかして故障では…」と不安を感じた時には、メーカーサポートを上手に利用してみてください。シャープの場合、ウェブサイト上で『電子レンジ 故障診断ナビ』サービスを提供しています。具体的な症状を選択すれば故障の有無を確認できるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日甘辛いたれがご飯によく合う『照り焼きチキン』は、鶏肉料理の定番です。しかし、照り焼きチキンは鶏もも肉をフライパンでこんがり焼いたり、たれを絡めたりと意外に時間や手間がかかります。手間をかけて作る余裕がない時は、電子レンジを使って手軽に照り焼きチキンを作りませんか。でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介している照り焼きチキンがおいしそうだったので、実際に作ってみました。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間はたったの5分!材料はこちらです。<材料>(1~2人ぶん)・鶏もも肉200g・塩こしょう適量・片栗粉小さじ1杯【A】・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖小さじ1.5杯・片栗粉小さじ1.5杯・マヨネーズお好み・レタスお好み包丁で切る手間を省きたい場合は、カット済みの鶏もも肉を使うのがおすすめです。まず、鶏もも肉を耐熱容器に入れ、箸やフォークで全体に穴を開けましょう。穴を開けることで電子レンジ加熱時の破裂を防ぎ、たれがなじみやすくなります。塩こしょうと片栗粉を加えましょう。鶏もも肉にしっかりなじませます。ラップをかけ、電子レンジ600Wで2分加熱しましょう。加熱が終わったら【A】を加えます。鶏もも肉を裏返してたれを絡めましょう。再度ラップをかけて、電子レンジ600Wで1分30秒加熱します。電子レンジによって加熱の具合が異なるので、鶏もも肉の火の通りを確認しながら時間を調整しましょう。たれにとろみが足りなければ、片栗粉を加えます。熱いうちに混ぜ合わせて、とろみが付けば完成です。レタスの上にのせ、好みでマヨネーズをかけてください。煮詰まったたれにはしっかりとしたとろみと照りがあり、電子レンジで調理したとは思えない、本格的な照り焼きチキンに仕上がりました。普段の食事はもちろん、ホームパーティーのメインディッシュとして楽しめる1品です。でんぼさんが紹介するレシピは、まな板やフライパンを使わずボウル1つで作れるので、片付けの手間もかかりません。忙しい日や疲れている日には、電子レンジを活用して手軽に照り焼きチキンを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日インスタントラーメンは手軽に作れる便利な1品ですが、鍋を使うと洗い物が増えて少し面倒です。忙しい日や、ちょっと小腹が空いた時に、「もっと簡単に作れたらいいのに…」と思ったことはありませんか。実は、鍋を使わずに電子レンジだけでインスタントラーメンを作る裏技があるのです。当記事では、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんの投稿より、その方法を解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 レンチンでできる!?インスタントラーメンの裏技鍋でゆでずにインスタントラーメンを作りたい時は、電子レンジを使った簡単調理法がおすすめです。お湯を注いでレンチンするだけで、あっという間においしいラーメンが完成しますよ。インスタントラーメンを電子レンジで作る方法1.耐熱皿にインスタント麺を入れ、麺がしっかり浸るくらいの熱湯を注ぎます。2.パッケージに記載されている『ゆで時間』と同じ時間、600Wの電子レンジで加熱しましょう。3.加熱後、付属のスープを入れてよく混ぜれば完成です。簡単なのにさらにおいしく!インスタントラーメンのアレンジインスタントラーメンは、少しの工夫でさらにおいしい料理に生まれ変わります。簡単にできるアレンジを取り入れることで、食事のバリエーションが広がりますよ。例えば、醤油味にベーコンや野菜を加えれば香ばしさと彩りがアップ。トマトと卵で酸辣湯風にすると、さっぱりとした酸味とコクが楽しめます。味噌味に豆乳を加えれば、クリーミーなスープに仕上がるでしょう。炒めたチャーシューや野菜を加えてボリュームアップするのもおすすめです。このように、インスタントラーメンはちょっとしたひと手間で新しいおいしさを発見できます。気分や食材に合わせて、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。もう鍋での調理には戻れないかもご紹介した電子レンジの裏技を使えば、インスタントラーメンがさらに手軽に楽しめます。洗い物の手間を省けるだけでなく、お湯を沸かす時間も短縮できるので、時短にもなって一石二鳥です。「もう鍋でゆでるのは面倒…」と思ったら、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日老若男女を問わず、多くの人に愛される洋食の代表格である、ハンバーグ。白米が進み、子供もパクパク食べてくれるため、筆者の家でも頻繁に食卓に登場するメニューです。しかし、ハンバーグを焼いた後の、脂でギトギトなフライパンは洗うのが大変。筆者も洗うのが嫌な1人で、シンクに置かれたフライパンを見るだけで憂うつな気持ちになっていました。調理後の片付けを楽にしたい!」と思い調べたところ、電子レンジで作るハンバーグのレシピを発見。「電子レンジでしっかりと火が通るの?」と疑問に思いましたが、試してみないことには始まらないので早速作ってみました!電子レンジで作る、ハンバーグのレシピ材料は以下の通りです。【材料(4個ぶん)】・合いびき肉約400g・パン粉大さじ6杯・牛乳1203�・塩コショウ少々・ナツメグ少々・ケチャップ大さじ4杯・ウスターソース大さじ4杯・水大さじ2杯・有塩バター大さじ2杯・サラダ油(成形する際に使用)まず、食品用ポリ袋に合いびき肉とパン粉、牛乳、塩コショウ、ナツメグを入れて全体を混ぜ合わせます。この時、粘りが出るまでよく揉みながら混ぜ合わせるのがポイントです。混ぜ具合が足りないと、ハンバーグが割れやすくなるので注意しましょう。よく混ぜ合わせたら、手に適量のサラダ油を塗り、4等分にした肉だねを楕円形に整えます。耐熱皿にケチャップ、ウスターソース、水を入れてよく混ぜてください。肉だねを並べていき、空いているところにバターをのせます。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約9分加熱しましょう。肉だねをひっくり返し、今度はラップをかけずに約1分加熱します。半分に切ってみて、完全に火が通っていたら完成です!我が家の電子レンジでは、1回目9分、2回目1分の加熱で中まで完全に火が通りましたが、使用している電子レンジに合わせて加熱時間を調整してみてください。もし肉に火が通っていなかったら、30秒ずつ加熱しましょう。今までフライパンで蓋をしてじっくりと時間をかけて焼いていたハンバーグが、電子レンジだと約10分で火が通るなんて驚きでした。食べてみると、ジューシーな肉の旨味をしっかりと堪能できて、おいしかったです!ソースもバターの風味が効いていて、まるで飲食店のような深みのある味になりました。しかも、あのギトギトなフライパンを洗うこともなく、調理後の後片付けもとても楽だったので、時短にもつながったのは嬉しかったです。時短と洗い物の削減を狙うなら、ぜひ電子レンジで作るハンバーグを試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日ホッとする味わいの肉じゃがは、大好きな人が多い人気のおかずですね。とはいえ、具だくさんで食べ応えのある肉じゃがに、どんな副菜を合わせようか迷うこともあるでしょう。そこで、今回は肉じゃがに合う簡単副菜を18選ご紹介します。 すべて10分以内で完成 するため、肉じゃがを煮込んでいる間に、サッと作れるお手軽レシピです。和えるだけ、焼くだけ、レンジ調理で簡単! ぜひ参考にしてくださいね。■【プロが教える】基本の肉じゃがホクホクのジャガイモの定番おかずの肉じゃがは、面取りをすると煮崩れがしにくくなります。面取りしたジャガイモも一緒に煮てください。アクが出てきたらしっかり取り除きましょう。ホクホクのジャガイモにしみ込んだ旨味をご堪能あれ!■10分以内の肉じゃが副菜【レンジで簡単:7選】・ブロッコリーとツナのサラダ栄養価の高いブロッコリーをレンジでチンしてツナと合わせた副菜は、肉じゃがのほか、カレーやグラタンなどにも合わせやすい万能おかず。レシピでは市販のゴマドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシングでOKです。あと1品欲しい時に役立ちます。・小松菜と桜エビのレンジ煮びたしだし汁から、干し桜エビの香りがふんわり香る簡単煮びたしは、肉じゃがを煮込んでいる間にレンジで作れます。市販の白だしはあると便利! 煮物や和え物など、さまざまな料理に使えますよ。・電子レンジで簡単時短! 無限エノキ免疫力アップが期待できる万能食材のエノキに、ツナの旨味がしみ込んだ無限に食べられるヘルシーな副菜です。レンジで作れる副菜を組み合わせて小皿に盛れば、小料理屋気分を楽しめます。・レンジ調理で! 木綿豆腐の簡単白和え大豆の濃厚さが味わえる白和えは、レンジを使えばお手軽に作れます。レンジで豆腐を水切りすればあとは具材と混ぜるだけ。栄養価が高くヘルシーなのも魅力です。季節の食材でアレンジもできます。・レンジキャベツのニンニクオイル和え少しパンチの効いた副菜が欲しい時は、キャベツをチンして作る和え物がおすすめです。ニンニクオイルで和えたキャベツはお箸が進みます。・無限モヤシと卵蒸しビタミンCを多く含むモヤシに、タンパク質が豊富な卵とチーズを合わせ、甘辛いお好み焼きソースをかけます。ヘルシーで食べ応えのある一品です。・レンジで簡単! ささみのやわらかネギダレがけ香味ネギだれが食欲をそそる、ささみで作る一品はヘルシー&ボリューム満点。レシピではささ身を使っていますが、鶏むね肉や鶏もも肉で作ってもおいしいです。ネギだれは、さまざまな料理で使えるため、覚えておくと便利。■10分以内の肉じゃが副菜【切るだけ・和えるだけ:6選】・タコと新玉ネギのサラダ旬食材のタコと新玉ネギを、ゴマ油とショウガが香るドレッシングで和える一品。仕上げにブロッコリースプラウトをのせて食べてください。・ホタテとベビーリーフのカルパッチョ包丁を使わず、和えるだけで作れる簡単カルパッチョ。ドレッシングのオリーブオイルとレモン汁がホタテの甘味と旨味を引き出します。・アジのチョレギ風ボリュームサラダのりとゴマ油の風味が香ばしい、ボウルひとつで作れる簡単レシピ。刺身用のパックに大根のつまが入っている場合は、一緒に加えてくださいね。・ブリの薬味たっぷりカルパッチョ肉じゃがの人気副菜のひとつ「刺身」を、和風カルパッチョにアレンジ。熱々のゴマ油をかけると香り高く仕上がります。・マグロのポキマグロとキュウリで作るポキ。お好みでアボカドを加えてもよいでしょう。レタスで包んだり、ご飯にのせたり、いろいろな食べ方が楽しめます。・レンコンとホタテのエスニックサラダマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風のソースで和えた食べ応えのあるサラダです。美容に効果的とされる栄養素が詰まった松の実を炒って、香りと食感をプラスしましょう。■10分以内の肉じゃが副菜【焼くだけ簡単:5選】・春菊のサラダ5分でできる!肉じゃがの副菜としてポピュラーなサラダですが、栄養価が高く独特な香りがある春菊で作ると、肉じゃがの甘辛さと相まって味の絶妙な変化を楽しめます。・トマトと卵のショウガ炒め炒めることで旨味が増すトマトと半熟卵の炒め物は、彩りが良く食卓が明るくなりますね。強火で炒めてパパッと仕上げましょう。・無限キャベツツナとマヨネーズで炒めたキャベツは、お子さんも食べやすいマイルドな味わい。冷めてもおいしくお弁当にもおすすめです。・豆苗の炒め物ビタミンBやカロテンが豊富で栄養価が高い豆苗だけで作る万能副菜。シンプルな中華味でさっぱりと食べられます。・厚揚げのキムチチーズ焼きボリュームたっぷりで栄養豊富な厚揚げに、発酵食品のキムチとチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単副菜。キムチの量はお好みで調整してください。ジャガイモやニンジン、牛肉などがたっぷり入った肉じゃがには、煮込んでいる間にサッと作れる副菜を合わせたいですよね。今回ご紹介したレシピは、レンジで手軽に作れるものや、切って和えるだけと簡単! 手間をかけずにもう1品プラスすることで、食卓がより華やかになります。ぜひ参考にしてみてください。
2025年04月09日演歌歌手の石原詢子が7日に自身のアメブロを更新。勧められて購入したコーヒーや輸入食品などを取り揃える『カルディコーヒーファーム』の便利な品を紹介した。この日、石原は「多岐川舞子ちゃんから『ホントに便利で美味しいから!』と勧められた」と明かし『カルディ』で購入した『焼豚はレンジで』の写真を公開。「豚ロースか豚バラ肉のかたまりを買って、少しだけフォークとかで、プスプス穴を開けて、、この入れ物に投入し、、、レンジで8分チンするだけ!」と調理方法について説明した。続けて「なんて便利なのでしょう・・チンッと鳴ったら8分蒸らしてほんわぁ~っとニンニク醤油の香りがしてきて、それだけで食欲アップ」とコメント。「あとは切って盛り付けるだけ!」「見るからに美味しそうでしょ?」と調理後の写真を公開した。最後に「今日はお弁当を作ったので、おかずとして入れてみました」と明かし「スタッフの反応はどうかな??楽しみ!」とコメント。「皆様もお健やかな一日をお過ごしくださいね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味そうですね」「早速買って作りました」「本当に便利ですね!」などのコメントが寄せられている。
2025年03月09日デザイン家電を通じて豊かなライフスタイルを提案することをコンセプトに掲げる株式会社A-Stageが展開する、心地をリデザインするウェルネスブランド「Re・De(リデ)」は、20Lオーブンレンジ「Re・De Range(リデレンジ)」を、2025年2月21日(金)より、Re・De公式オンラインショップおよび全国の家電量販店などで一般販売開始することをお知らせいたします。また、本日2025年2月14日より、インテリアショップ「LIVING HOUSE. 横浜ベイクォーター店」での展示販売を開始することをお知らせいたします。新製品「Re・De Range」についてRe・De Rangeは、料理の真髄にフォーカスした設計で、おいしさと心地よさを同時に実現した、プレミアムコンパクトなオーブンレンジです。20Lとコンパクトながら、複雑な料理ごとのモードを大胆に削ぎ落とし、自由なコントロールや料理を楽しむ機能を搭載。毎日使えて、上質で満足感の高い使い心地を追求しました。ビルトインオーブンレンジのようなシームレスな佇まいと、直感的な使い心地をきわめたデザインが、置くだけでキッチン空間を美しく進化させます。<一般販売について>価格:59,400円(税込)時期:2025年2月21日(金)より順次カラー:ホワイト、ブラック販売場所:全国の家電量販店、Re・De公式オンラインショップなど:※ Re・De公式オンラインショップでは、本日より予約販売開始<製品特長>・本格派のレンジ・オーブン・グリル機能赤外線センサー搭載で、食材の温度をダイレクトにセンシングし、均一で高精細なあたためを実現した「レンジ」機能。最大250℃まで上がり、1.2kgの塊肉でもムラなく火を通せる「オーブン」機能。高火力なヒーターの力で、プロ並みの料理を叶える「グリル」機能を搭載し、あらゆる調理をカバーします。・コンパクトなのに、庫内は広々サイズ(※1)平均的な大型ハイエンドモデル(30L)(※2)に比べ、ひと回りほどコンパクトなサイズ感。それでいて庫内有効幅は35cmと、ハイエンドモデルと比べたった2cmほどしか変わりません。壁付けでの設置も可能です。※1 Re・De Range(20L)=外形:W440mm×D379mm(ハンドル含む奥行 422mm)×H327mm、庫内サイズ:W352mm×D310mm×H176mm※2 大型ハイエンドモデル(30L)=外形サイズ(平均):W498mm×D425mm×H387mm、庫内サイズ(平均):W396mm×D315mm×H225mm(当社調べ)・2つのダイヤルで、直感的に使えるモード複雑な操作は必要なく、シンプルで直感的に使えるダイヤルで、どんな料理も思いのままに叶えます。たった2つのダイヤルの組み合わせ次第で、できることは1000通り以上です。・毎日の食卓を彩る、オリジナルの絶品レシピメインからサイドディッシュ、デザートまで、料理研究家・川上ミホ氏監修の、料理の幅を広げてくれるオリジナルレシピを提案します。忙しい平日にゆとりをくれる、時短な「平日レシピ」と、休日を華やかに彩る、本格的な「休日レシピ」が載った、オリジナルレシピブックが付属します。レシピは、Re・De Range公式ページからもご覧いただけます。・体感をイノベーションするデザイン静かで上質な開閉を実現した「ソフトクローズ機能」や、液晶レスな表示など、操作部や使用方法を極限まで直感的にすることで、ストレスのない使用体験を提供します。長く使っていただけるよう、機能美を追求し、タイムレスな魅力を体現したデザインを採用しました。カラーは、ホワイトとブラックの2色をご用意しています。・“心地よさ”を追求したこだわり庫内のにおいが気になった時に使える「自動お手入れ機能」や、「チャイルドロック機能」、「消音機能」など、上質な体験をアシストする、使い心地を考えたこだわりの機能が、毎日の料理をサポートします。<製品仕様>■「LIVING HOUSE. 横浜ベイクォーター店」展示開始についてRe・De Rangeの一般販売開始に際し、Re・Deのアイテムを、インテリアセレクトショップ「LIVING HOUSE. 横浜ベイクォーター店」にて、2025年2月14日(金)より展示開始、2025年2月21日(金)より販売開始いたします。<展示製品>・Re・De Range(リデレンジ) オーブンレンジ 20L・Re・De Pot(リデポット) 電気圧力鍋 2L・Re・De Kettle(リデケトル) 温度調節電気ケトル 1L・Re・De Bin(リデビン) スマートダストボックス<「LIVING HOUSE. 横浜ベイクォーター店」について>所在地: 〒221-0056神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォータ 4F営業時間: 月~日 11:00~20:00■オーブンレンジに関する調査結果オーブンレンジを自宅に持っている、または使ったことがある、全国20代〜50代の女性600名対象に、2025年2月5日(水)~2025年2月6日(木)の期間、インターネット上で「オーブンレンジの受容性に関する調査」を実施(※3)した結果、Re・De Range(A)と同価格・同容量の他社オーブンレンジ(B)と比較した、Re・De Rangeを欲しいと回答した人が79%となりました。※3 調査機関:株式会社クロス・マーケティング(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月18日冷凍肉の解凍方法は色々ありますが、私が解凍する方法は主にこちらの2つです。・電子レンジ・冷蔵庫で前日から解凍急いでいる時は、電子レンジをよく使います。でも、不満があります。電子レンジは1回でなかなか解凍できない上、解凍にムラがあり、ところどころ火が通ってしまうことも。毎回ドリップも出てしまいます。一方、冷蔵庫での解凍は、調理する前日に冷凍庫から移動をして放置するだけ。ラクなのですが、うっかり忘れて、いざ調理となった時にがっかり・・・なんてことも。解凍への苦手意識から、あまりお肉を冷凍する習慣がなかったのですが、とても不思議な「解凍プレート」に出合ってから、冷凍肉との付き合いにストレスを感じなくなりました。冷凍肉、色々ためしてみましたとりもも肉2枚を解凍してみました。のせてから20分後、気になってプレートを触ってみるとヒンヤリ。冷凍肉の冷たさを放出しているのがよく分かります。プレートに解凍肉をのせて、他の料理を作りながら約40分放置。表面が柔らかくなっていたので、包丁を入れてみました。あら不思議。力をかけずに、包丁がスッと入ります。ドリップも全く出ていません。中は完全には解凍しきっていませんでしたが、完全に解けきる少し前の状態で調理することで、栄養も旨味も逃すことなく料理ができるので、個人的には大満足の仕上がりです。こちらはひき肉の解凍です。ひき肉は消費期限が短いので、冷凍する機会が多い食材です。30分ほど経過。シャリシャリした感じは残っておらず、ドリップもなし、うまく解凍できました。この日のメインは、レンコンとニラ入りハンバーグ。解凍のムラもなく均一に火が通り、冷凍肉でも美味しいハンバーグが完成しました。プレートを少し浮かせて、より効果的に解凍を2日分の作り置きを一気に作りたかったので、大量の手羽元を解凍しました。多すぎて時間がかかりそうです(笑)10分おきくらいに上下をひっくり返すこと4回。かたまりを手でほぐすことができる状態にまで解凍できました。軽く表面に焼き色をつけて煮込みに使うので、解凍具合はこのくらいでOK。さて、大量にもかかわらず思ったより早く解凍できた、その秘密がこちら。プレートの下にお箸をおいて、隙間を作ってみました。隙間を作ることで放熱効果が高まり、効果的に解凍ができました。私は大量に料理を作ることが多く、冷凍肉を一気に解凍するため少し時間がかかりますが、もう少し量を減らしたり、小さめのお肉や薄切り肉であれば、さらに時短で解凍できそうです。隙間を作るワザもぜひ、試してみてくださいね。解凍や冷却だけじゃない、炊き立てごはんの粗熱取りにも冷凍肉の解凍について紹介してきましたが、この「解凍プレート」は粗熱を取ることもできるんです。朝、ごはんを炊いた後、余った分を小分けにして解凍プレートへのせます。素早く粗熱を取ってくれるので、出勤前の慌ただしい時間にも余裕が生まれます。解凍したり、粗熱を取ったり、大活躍の解凍プレート。時短解凍が可能な理由は、熱伝導率の高い素材(アルミニウム合金)で作られており、溝のある設計になっていることで、冷凍食材の冷たさを素早く放出し、解凍が早く進むから。熱伝導率が高いので、熱を取るだけでなく時短で冷却する効果もあります。冷凍肉の扱い方に不安を抱えていた私ですが、解凍プレートをお迎えしてからは週末、スーパーでお得なお肉を大量購入するのが楽しみになりました。省エネ解凍で家計にもやさしく、嬉しいことだらけ。冷凍肉をラクして解凍、美味しくいただけるatomico(アトミコ)の「急速解凍プレート」、ぜひ検討してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】冷凍食材をのせるだけで、あっという間に解凍する不思議なプレート。ドリップを抑えてムラなく解凍できるほか、お弁当や炊き立てごはんの粗熱取りにも活躍します。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2025年02月18日バレンタイン目前!何か作りたいけど時間もないし手間もかけたくない……と思っている方もいるのでは?そんな方におすすめのレンジ・オーブンなしで作るバレンタインアレンジスイーツを動画で紹介します!見た目もかわいいので女子会にもぴったりですよ。ぜひ参考にしてみてください!◼︎商品概要・「ミックスカラースプレー」324円・「トッピング カラーシュガー」183円・「デコペンチョコ」129円・「デコペンホワイト」129円・「デコペンピンク」118円・「らくらくホイップ」280円・「キットカット ハートフルベアー(6個入り)」540円・「北海道産牛乳のプチケーキ 14個入」301円※価格は編集部調べ(マイナビウーマン編集部)
2025年02月12日フィルたん(R)のレンジフードフィルターに新サイズ30cm幅タイプが登場!ほとんどのキッチン換気扇へ取付け可能に東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)は、キッチン換気扇(レンジフード)の汚れを防止する『パッと貼るだけスーパーフィルター30㎝6枚入』を2025年2月に発売いたしました。▽パッと貼るだけスーパーフィルター30㎝6枚入商品ページ▽ 発売の背景弊社が販売している『パッと貼るだけレンジフードフィルター』シリーズは、様々な機種に合うようサイズバリエーションも豊富に展開しております。一方店頭で購入する際など、ご自宅のキッチン機器に合うサイズを迷われる方もまだまだ多いことが課題でした。今回、一般的なキッチン換気扇の備え付け金属フィルター1枚分のサイズと同じ30㎝幅のパッと貼るだけスーパーフィルターを発売することで、これまでのメインターゲットであった、深型ブーツタイプの機器だけでなく、近年増加している整流板付きタイプのレンジフード内側にある金属フィルターにも取付けることができます。また、サイズがコンパクトなフィルターなので、手軽にシールを貼るように取付けていただけるようになりました。商品コンセプトキッチン換気扇の金属フィルタ―1枚の一般的なサイズと同じ、タテ36cm×ヨコ30cmにカットした厚手の難燃性不織布に空気の流れを妨げることのないよう、交換お知らせサインが浮き出てくるようにシール加工した交換お知らせサイン付き、貼る換気扇フィルターなので、高い場所でも作業がラクラク、一枚ずつパッと貼るだけで、金属フィルターにピッタリ貼り付き、換気扇のきれいを保つことができます。商品特長●デザイン粘着タイプのフィルターなので、取付けがシールのように簡単・キレイに行えます。●吸油力が高い厚手のフィルターを使用していますので、しっかり油汚れを防ぎ、長くお使いいただけます。●タテ約36cm×ヨコ約30cmのフィルターなので、金属フィルター1枚ずつに取付けることができます。●フィルターが汚れたら交換お知らせサインが浮き出るので、取替え時期が一目でわかります。(機種または使用状況によっては浮き出ない場合があります。)●難燃性素材で、自己消火性のある不織布なので安心です。商品概要品名:パッと貼るだけスーパーフィルター30㎝6枚入JAN:4901987255154サイズ:タテ約36cm×ヨコ約30cm入数:6枚入材質:難燃性不織布価格:オープン価格パッケージ販売店:ホームセンターやドラッグストアなどの量販店、もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。フィルたん(R)ブランド10周年!フィルたんは今年で10周年。 35年以上守ってきた安心品質で、 快適な空気環境を実現し、 心地よい暮らしをお手伝いします会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日女優の加藤夏希が23日、自身のインスタグラムを更新。【画像】次男誕生日の加藤夏希、家族で焼き肉パーティ!「家族エネルギーチャージ」ショットが素敵すぎる!「レンジ調理器を使えば、これも入れてほったらかしで完成」と語り、自宅で作ったパエリアの写真を公開した。炊いたご飯を使い、手軽ながらも本格的な見た目に仕上がった一皿に、彼女も「美味しくできた!」と満足げだ。 この投稿をInstagramで見る 加藤夏希(@natsukikato_official)がシェアした投稿 コメント欄には「時短料理でもナッキーの愛情たっぷり!」や「とても美味しそう!真似してみます!」といった声が寄せられ、ファンもその簡単さと美味しさに興味津々。「凄く美味しそう」「時短でもこんなに豪華に!」と絶賛の声が相次いでいる。忙しい日常でも手軽に楽しめる料理を提案する加藤。家族やファンを笑顔にする料理のアイデアは、多くの人の参考になりそうだ。
2025年01月23日結婚生活では、夫婦間のコミュニケーションが何よりも重要です。ですが、夫の理解し難い行動に頭を悩ませることもあります。今回は、夫の不審な挙動に直面したときの対処方法を紹介します。夫の行動に対する正しい理解夫が不規則な行動を取るようになったとき、まずは彼の行動背後にある理由や動機を理解しようと努めましょう。感情的になるのではなく、冷静に夫の話を聞くことから始めてみてください。冷静な対話の設定問題を解決するためには、冷静な対話が不可欠です。夫に対して、その行動があなた自身や家族にどのような影響を及ぼしているのかを、優しく明確に伝えるようにしましょう。[nextpage title="�"]プライバシーへの尊重と配慮夫のプライバシーに配慮しつつ、家庭内でのルールを設定することも一つの方法です。お互いのプライバシーを尊重しつつ、健全な家庭生活を築くための基盤を共に考えましょう。心配を伝えるタイミング「夫の仕事の返しが深夜になり、私は夕食を用意して眠りについたんです。すると帰宅した夫の『どうなってんだよ!』という怒鳴り声がしたんです。慌てて私が夫のもとに向かうと、夫は私の作った夕飯を電子レンジに入れ、なにやら腹を立てているようでした。」(女性)夫の不審な行動に直面した際は、相手を信じつつも、自身や家族の安心安全を守るためにも、適切な対応が求められます。お互いの信頼を深めながら、心配事を共有し、解消していくことが夫婦関係をより強固なものにします。(愛カツ編集部)
2025年01月06日家事に育児に慌ただしい毎日の中で、少しでもラクしたい! を助けてくれる冷凍食品やお惣菜は、ママにとって救世主。近頃はクオリティの高いものも多く、頼みの綱として活用している方も多いのでは。けれど、電子レンジでチンの手軽さは助かるものの、仕上がりがべちゃっとしてしまったり、外は熱いのに中は冷たいままだったり…。温め方によってはおいしさが半減してしまい、プチストレスに感じることも。子どもが好きな冷凍おやつをレンジでチンすると、お皿に面した部分がべちゃっとしちゃうのよね〜。かといって蒸し器を使うと洗い物が増えるし、トースターを使うと生地がパサつくこともあるし…。レンジだけでもっと全体をふんわりしっとりできたらいいのに。夕飯にもう1品! というときによく買う揚げ物のお惣菜。レンジでチンだけだとべちゃっとするし油っぽさが残るから、手間でもトースターに移し替えてカリッとさせています。もっと手軽にカリッとヘルシーに温められたらなぁ。忙しいママの味方! 時短でおいしいが叶う最新オーブンレンジは?時短になるはずの冷凍食品やお惣菜で手間が増えるのは本末転倒。それに、おいしい状態で家族に出せないとなると、罪悪感という心の負担も増えてしまいますよね。そこで取り入れたいのが、“がんばらなくてもおいしい”を叶えてくれる最新オーブンレンジ、ハイアールの「Milaly(ミラリィ)」。冷凍おやつがべちゃっとなる問題も、揚げ物のお惣菜がカリッとならずに油っぽくなる問題も、これ1台で解決できるんです。デザイン性も高い上に、なんと壁際ぴったりに設置が可能!“コレ、いいかも! 買い替えたい!”と編集部ママも絶賛した「Milaly(ミラリィ)」の魅力を詳しくご紹介します。\ 編集部イチオシ /機能性もデザインも! 毎日をHappyに彩る Milaly(ミラリィ)オーブンレンジ(角皿式スチーム)Milaly(ミラリィ)JM-WFVH26A K/ブラック店頭予想価格 45,000円前後(税込)※編集部調べ 外寸:幅480×奥行390(ダイヤル含407)×高さ357mm、付属品:セラミック角皿×1、焼き網×1 ・電子レンジ出力(W):1000・600・500・200・100相当・グリルヒータ-出力(W): 1100 ・オーブンヒータ-出力(W): 1350(上1100/下250)・オーブン温度調節(℃): 30~45(発酵)、100~250 詳しいスペックはこちら >> ムダなラインを極力そぎ落とし、究極のシンプルを目指したノイズレスなデザイン。左右の側面と背面を壁際0cmで設置できる「壁際フィット設計」により、どんなキッチンにもすっきり収まります。また、【レンジ → オーブン】【レンジ → グリル】などの加熱機能を自動で切り替える「二刀流調理」機能や、多彩な32種類の「オートメニュー」を搭載。おまかせでも時短でおいしいを実現してくれる一台です。【目次】 1:角皿式スチームで、ふんわり仕上がる!2:二刀流調理で揚げ物もサクッとヘルシー 3:洗練デザイン、壁際フィット設計で0cm設置4: 時短解凍、32種類のオートメニューなどその1:角皿式スチーム冷凍おやつもふんわり仕上がる!電子レンジだとべちゃっとなりやすいチーズドッグや肉まんなどの冷凍おやつの温めも、「Milaly(ミラリィ)」ならボタンひとつでふっくらしっとり。それを叶えてくれるのが、手軽に使える角皿式スチームです。「Milaly(ミラリィ)」にはレンジでも使えるセラミック製の角皿とオリジナル設計の焼き網が付属されていて(※)、角皿にお水を張って焼き網をセットすると、スチーム調理ができるんです。金属はタブーとされているレンジで焼き網が使えるのは画期的! また「時短温め」機能で、よりスピーディに温めることもできます。特別な設定は不要で、レンジで500W・600Wでの温めや、一部のオートメニューの温めをスタートすると、「時短」キーが10秒間点滅。チカチカしている間に押すだけで、レンジが自動で1000Wのハイパワー出力での温め時間を再計算してくれます。子どもの“お腹空いた〜!”にも、パパッと時短で簡単に、ボリュームのあるホカホカおやつを提供できるんです。たい焼きやパンなど、中はふんわり外はカリッと仕上げたいおやつの場合は、同じように網皿に乗せて、次にご紹介する二刀流調理を使えばOK。焼き網のおかげでさまざまな食品が手間なくおいしく仕上がります。※セラミック皿と焼き網は、電磁波が金属と干渉しない構造に設計、放電を回避。付属品以外のものは使用できません。レンジで金属の焼き網が使えるなんてスゴイ! 焼き網にのせてスチーム加熱するから、べちゃっとせずにふんわり仕上がるんだ~。給水タンクのお手入れも要らないし、面倒臭がりなわたしにちょうどいい! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その2:二刀流調理揚げ物再加熱もサクッとヘルシー揚げ物の温めには、【レンジとグリル】【レンジとオーブン】といった加熱を自動で切り替えてくれる「二刀流調理」機能がとても便利。「揚げ物再加熱」におまかせすれば、レンジとグリルを自動で切り替え! 中はジューシーでアツアツ、外はカリッとサクサク、揚げたてのようなおいしさが味わえます。先ほどご紹介したオリジナルの角皿&焼き網を使えば、揚げ物の油を落としながらヘルシーに調理できるので、ダイエットや健康を気にするママやパパの体にもぴったり! わざわざキッチンペーパーで油を拭き取る手間も必要ありません。焼き網は裏返して角皿に入れると、効率よくつけ置き洗いができるので、油汚れもラクラク落とせます。家族が大好きなアジフライやコロッケも、余分な油を落としてサクッと仕上がるのは、健康的でうれしい! これまではレンジからトースターに移し替えるのが地味にストレスだったけど、これからは揚げ物を出す手間も罪悪感も減りそう! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その3:壁際フィット洗練デザイン! 壁にぴったり設置デザイン性が高いのも「Milaly(ミラリィ)」の大きな魅力。「壁際フィット設計」により、背面も左右側面も0cmで設置OK! 壁ぴったりに設置できるんです。※上部のみ10cm以上の間隔を空けてください。凹凸を抑えた滑らかな質感に、光を反射するミラー調が高級感たっぷり! ハンドルも前面から見えない一体型のデザインなので、どんなインテリアでもすっきりと収まります。ハンドルの出っ張りがないので、表面もサッと汚れが拭き取りやすい。庫内も「フラット天井」なので、内部のお手入れも簡単ダイヤルは文字が浮かび上がり、大人から子どもまで直感的に使いやすい液晶ダイヤルを採用。操作パネルは使用時のみ点灯キッチンカウンターが狭いからと、オーブンレンジは諦めていたんだけど… これなら我が家でも置けそう! 洗練されたデザインで気分も上がるし、ホームパーティのときも自慢したくなっちゃう。 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> 忙しい毎日に役立つ!「時短解凍」「32種類のオートメニュー」などそのほかにも、「Milaly(ミラリィ)」には毎日の暮らしにあるとうれしい機能が備わっています。冷凍した肉や魚をレンジで解凍すると上手くいかないという“あるあるな失敗”も、「Milaly(ミラリィ)」なら大丈夫。赤外線センサーによりうまみが逃げやすいと言われる温度帯を短時間で経過する解凍プログラムを搭載し、おいしさを逃さず「時短解凍」。帰宅後にすぐ冷凍食材で調理をしたい! というときも便利です。また、本格的な料理を時短で作りたい! というときは、「32種類のオートメニュー」におまかせ。ハンバーグやアクアパッツァなど、手のかかるメニューも自動で調理してくれます。そして、子どもといっしょにクッキーやパンを作るという人にはうれしい、「高火力のオーブン・グリル」も。オーブン機能は30~45℃(発酵)、100℃~250℃で温度調節が可能。グリル機能は石英管ヒーターで食品の温度を上部から焼き上げ、カリッとおいしい仕上がりになります。※オートメニュー数は、時間設定をすることなく自動で動作終了する総数です。(番号が付与されているメニュー、分量指定するメニューに加えお手入れやスタートキーなど各種キーによる動作を含みます。)オートメニュー32種のうち、1種類は庫内をお手入れするためのメニューです。オートメニューの表示は庫内底面にも記されています。「Milaly(ミラリィ)」を味方につけて家族のお腹も心も満たそう!時間に追われる毎日を送るママにとって、いかに手間をかけずに、おいしくてヘルシーな食事を用意するかは、永遠のテーマ。ときには冷凍食品やお惣菜を上手く活用しながら、ときにはゆっくり料理を楽しむ、賢いメリハリが大切なのかもしれません。 「Milaly(ミラリィ)」はそんな日常にもハレの日にも十分な機能を備えた、子育て世代の暮らしに寄り添う、ちょうどいいバランスの最新オーブンレンジ。単体の電子レンジより多機能で、ハイスペックなオーブンレンジのいいとこどり。冷凍おやつも揚げ物惣菜も、子どもと作るハンバーグもクッキーも、ハイアールの26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」で“時短でおいしい!”を叶えてみませんか。\ 時短でおいしい! が叶う / 26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」角皿式スチーム 文:佐々木彩子 撮影:林ひろし モデル:市来理恵[PR] ハイアールジャパンセールス㈱
2024年12月18日英語だと思ってよく使っているその言葉、実は海外では通じないかも!?いざというときに恥をかかないよう、正しい英語表現を知っておきましょう!【レンジ】は英語でなんて言う?レンジは日常生活でよく使う言葉ですよね。でも実は海外では通じないって知っていましたか?レンジは正しくは、なんと言うのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…答えは「microwave」でした!実は「range」は、電子レンジという意味では使用されません。「range」と言うと幅や範囲といった意味に誤解されるおそれがあります。正しくは「microwave」です。「cook rice in a microwave(電子レンジでご飯を炊く)」のように使えますよ。さらに「microwave」は「レンジでチンする」という動詞としても使用されます。この場合「Microwave the rice for three minutes.(ご飯を3分間、レンジでチンしてください)」といった表現が可能です。レンジが「microwave」だと覚えておけば、海外の料理動画もサクッと楽しめるかもしれませんね!皆さんは分かりましたか?この機会にぜひ正しい英語表現を覚えて、家族や友達にシェアしてみてくださいね!出典・和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説(シェーン英会話):・英辞郎 on the WEB「range」:・英辞郎 on the WEB「電子レンジ」:電子レンジ
2024年12月13日キャベツを千切りにしたり、じっくり焼いたりと、意外に手間がかかるのが『お好み焼き』。また作った後の洗い物の量が多く、後片付けも面倒に感じるでしょう。実はお好み焼きは電子レンジでの調理が可能。野菜を千切りにする手間も、フライパンやホットプレートを洗う手間も省けるそうです。電子レンジを活用した極上レシピを発信する、でんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramから、電子レンジを使ったお好み焼きの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 焼くよりおいしい!?『レンチンお好み焼き』でんぼさんが紹介するのは、たった3ステップで完成するお好み焼きです。面倒な工程がないだけではなく、油を使わないためヘルシーに仕上がるのも魅力。早速材料と作り方を見ていきましょう。材料(1人前〜)以下の材料は、使用したお好み焼き粉の規定の分量です。実際作る時は、購入したお好み焼き粉のパッケージを確認して分量を調整してくださいね。○お好み焼き粉…100g○水…100cc○天かす…お好みで○たまご…1個キャベツ…1、2枚程度ピザ用チーズ…30g豚こま肉…30g<トッピング>お好みソースマヨネーズかつお節青のり作り方1.○をボウルに入れて混ぜ合わせたら、33�幅にカットしたキャベツを入れて、軽く混ぜ合わせましょう。洗い物を減らしたければ、キャベツを手でちぎっても構いません。2.直径253�程度のお皿にラップを敷いて、その上に1を流します。表面を整えたら、チーズと豚こま肉をのせ、さらにその上からラップをしてください。電子レンジ600Wで6分、500Wなら7分20秒加熱しましょう。3.加熱が終わったら、やけどしないよう注意しながらラップを外します。下に敷いたラップも丁寧に抜き取ったら、好みでソースや青のりなどをかけて完成です。お好み焼きを作る時は、材料の下準備や調理中の油はね、そして食べ終わった後の後片付けまで終始気が抜けません。でんぼさんの提案するレシピなら、これらの『面倒』を一気に解決できます。『簡単』『楽チン』『おいしい』と3拍子そろった絶品レシピを、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日電子レンジは、時短料理において欠かせない存在ですよね。今や、電子レンジだけで作れるレシピを見かけることも多いのではないでしょうか。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトには、電子レンジでの加熱調理のみで、さらに材料は2つだけという時短レシピ『ブロッコリーの「ほんだし」和え』が掲載されています。レシピを見たところ、とても簡単そうですが、味はどうなのか気になった筆者が実際に作ってみました。味の素おすすめ!『ブロッコリーの「ほんだし」和え』味の素によると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ブロッコリー1/2個(正味100g)「ほんだし」小さじ1/3【味の素パーク】ーより引用まず、ブロッコリーを食べやすい大きさに切り分けます。次に、耐熱容器に切ったブロッコリーを入れ、ラップをかけます。そのまま600Wの電子レンジで2分間加熱しましょう。加熱後は、爪楊枝などで柔らかくなっているかを確認してください。ブロッコリーが熱いうちに『ほんだし』を和えます。皿に盛り付ければ、『ブロッコリーの「ほんだし」和え』の完成!作業時間は5分もかからなかったかもしれません。味付けは『ほんだし』のみですが、しっかり味が付いているので物足りなくありません。好みでかつお節をふりかけてもよさそうです。こんなに簡単に副菜ができるなんて思いもしませんでした。筆者の小学生の子供からは「おいしい!また作って」と、かなり高評価を得ることができました!冷凍ブロッコリーで作ればもっと時短になるので、献立に困った時、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月04日のりやごま、ふりかけ、お茶漬けの素などの製造、販売を行う、株式会社浜乙女(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:服部 義博)は、「おいしいお粥」シリーズを2024年12月2日(月)より浜乙女オンラインショップで発売いたします。イメージ画像■鍋もお茶わんも不要!レンジでかんたん!調味具材付きでおいしいお茶わん型の容器に入ったお粥をそのままレンジ(※)で温めることができますので、忙しいときやひとり分が食べたいときに便利です。白粥に、別添の「調味具材」を入れることで、お粥と具のおいしさを味わえます。お米は、こしひかりを使用しています。※600Wの場合:約1分20秒、500Wの場合:約1分30秒<紀州梅>紀州産の梅を使用し、あごだし仕立てのさっぱりとした梅粥です。おいしいお粥 紀州梅<野沢菜>昆布だし仕立てのお粥に野沢菜のお漬物の味わいが食欲をそそる野沢菜粥です。おいしいお粥 野沢菜<十穀>10種類の雑穀(ごま・オートミール・赤米・黒米・もちきび・青大豆・もち麦・もちあわ・キヌア・小豆)入りで、素朴でやさしい味わいの十穀粥です。おいしいお粥 十穀■商品概要商品名 :おいしいお粥 紀州梅発売日 :2024年12月2日(月)【通販限定商品】希望小売価格:324円(税込)内容量 :254g(かゆ250g、調味具材4g)商品名 :おいしいお粥 野沢菜発売日 :2024年12月2日(月)【通販限定商品】希望小売価格:324円(税込)内容量 :253.4g(かゆ250g、調味具材3.4g)商品名 :おいしいお粥 十穀発売日 :2024年12月2日(月)【通販限定商品】希望小売価格:324円(税込)内容量 :254.5g(かゆ250g、調味具材4.5g)<共通販売ルート>浜乙女 Yahoo!ショッピング店 URL: 浜乙女 楽天市場店 : ■浜乙女について浜乙女は、1946年創業の総合食品メーカーです。のりやごま、ふりかけ、お茶漬けの素、パン粉などを製造、販売しています。本社所在地の名古屋では、イメージキャラクターでえたらぼっちが登場する「のりは浜乙女」のCMでもご愛顧をいただいております。「食卓に満足と笑顔を届けよう」という理念のもと、全国に商品をお届けしています。浜乙女公式URL : オンラインショップURL: 浜乙女 Yahoo!ショッピング店 浜乙女 楽天市場店 ■会社概要商号 : 株式会社浜乙女代表者 : 代表取締役社長 服部 義博所在地 : 名古屋市中村区名駅四丁目16番26号創業 : 1946年5月設立 : 1951年5月事業内容: (1) のり、ごま、ふりかけ、お茶漬けの素、パン粉などの製造と販売(2) 総合食品の卸売、小売(3) 衣料品の販売資本金 : 3億2,000万円URL : 【お客様からのお問い合わせ】株式会社浜乙女 お客様相談室tel:0120-147-178※9:00-17:00(土、日、祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日調理や惣菜の温めなど、気軽に使える電子レンジ。あなたは毎日使っていますか。「ボタンを押して待つだけ。その間は、ほったらかしでOK!」…なんて思っていると、危ないかもしれません。潜む危険に注意して!約6分で火が…2024年11月、大阪市消防局が、電子レンジの危険性について、Facebookで注意喚起を行いました。投稿されたのは、電子レンジを使用した、実験動画です。電子レンジにさまざまな食材を入れて、加熱するのですが…その実験結果にヒヤッとさせられます!まず、電子レンジで温めることが多い、肉まんで実験。肉まんに軽く水をふくませた後、ラップをした状態と、ラップなしの状態でそれぞれ加熱します。6分以上加熱したところで、ラップなしの肉まんが発火。ラップありの肉まんも、7分以上加熱を続けると、火が出てしまったのです。ラップの有無に関わらず、加熱時間が長すぎると、いずれも火災の恐れがあると判明しました。動画では、ほかにもサツマイモや、アルミホイルを電子レンジに入れて実験。使い方を誤ると、危険をまねく結果になると分かったのです。大阪市消防局は、電子レンジを使用するときの注意点をまとめています。・食材を加熱しすぎない。・アルミホイルを入れない。・庫内をきれいに掃除する。アルミホイルを電子レンジで加熱した場合、庫内の壁面や底面、扉に接触すると、火花を発生させてしまうことがあります。加熱中に火花が出た場合は、使用を中止し、販売店やメーカーの修理窓口に、点検や修理を依頼したほうがよいかもしれません。また、庫内に汚れがあると、汚れに電波が集中し、発火してしまう恐れも…。万が一、発火した場合は、扉を開けずに電気プラグを抜き、火が収まるまで待つのがよいそうです。うっかり火事を起こさないよう、電子レンジは清潔に、安全に使いましょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日甘辛いタレとふわふわの食感が特徴の、『ウナギの蒲焼』。実は工夫次第で、ナスがウナギに生まれ変わるのだそうです。ナスで作る『ウナギの蒲焼風』を紹介しているのは、八百屋とシェフ2つの顔を持つアキオ(yaoya14)さん。早速驚きのレシピを見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 ナスで作るウナギの蒲焼風夏野菜の代表格であるナス。これがウナギに大変身するとは、にわかには信じがたいかもしれません。しかし熱々のごはんにナスの蒲焼をのせれば、その姿はまるで鰻丼!鼻に抜ける香ばしい香りや、ふわふわの食感もウナギそのものです。材料・ナス…2本(約80g)<蒲焼のタレ>・料理酒…大さじ2.5・みりん…大さじ2.5・醤油…大さじ1.5・ショウガ…小さじ1.5・ハチミツ…小さじ2<その他>・小麦粉・ごま油…大さじ1・サラダ油…大さじ1.5・山椒…お好みで作り方1.ナスの皮をむいたらラップにくるみ、電子レンジ600Wで1分30秒温めます。電子レンジから取り出し、縦半分に切れ目を入れて開いてください。2.ボウルに蒲焼のタレの材料を入れ、混ぜておきます。3.バットに小麦粉を入れたら山椒を混ぜ合わせ、1のナスにたっぷりまとわせましょう。カリッと仕上がり、食感と風味がアップします。4.ごま油とサラダ油をフライパンに引き、ナスを入れて中火で焼いてください。5.火を少し弱めて焼き色がしっかり付いたら、ナスをひっくり返します。1分ほど中火で熱し、反対側にも焼き色を付けましょう。2のタレを全体に回しかけ、火を強めて照りが出るまで絡めながら煮詰めれば完成です。ウナギを食べている気分を味わえるうえに、野菜もたっぷりと摂れる嬉しいレシピをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。私、100円ショップが大好きなのですが、好きなコーナーの1つが「お掃除コーナー」。こりゃ発明!みたいなついつい試してみたくなるアイテムが沢山あります。今回は<ダイソー>で見つけた、ついつい放置しがちな“あの汚れ”たちを、簡単に解決できるお掃除グッズをご紹介します♪窓サッシの汚れは『ペットボトルにつけるスリムブラシ』で楽しくお掃除♪窓のサッシって本当に放置しがち。平気で1年以上無視し続けませんか...(私だけ...?)?窓を開けるたびに少しずつチリやホコリが蓄積してって、気づいたら真っ黒!そんなしつこい泥汚れにはこちら!ペットボトルにつけるスリムブラシペットボトルに水を入れてこのブラシをつければ、簡単に水を出しながらサッシをゴシゴシお掃除できます。戸建ての家であれば、ホースでじゃぶじゃぶ洗うほうが早いかもしれないですが、マンション住まいではそれができないので、ポータブルで水を出しながらお掃除できるのは本当に便利!サッシ掃除に用意するもの<用意するもの>・ペットボトルにつけるスリムブラシ・ペットボトル(水をたっぷり使いたいので、1リットルサイズがおすすめ)・ウタマロ(※なくてもOK)水だけでも良いですが、泥汚れに強いウタマロを混ぜるのがおすすめ。今回は、ウタマロ2プッシュと水を混ぜてペットボトルに洗剤をつくりました。ペットボトルにブラシをつけるとこんな感じ。これなんと、赤と青のボタンと押すだけで、水を止めたり出したりできるんです!このちょっとした機能が掃除中にとっても役立つ...!さすがダイソーさんです!実際に使ってみた!ビフォー&アフタースリムブラシはサッシの隙間にピッタリ入るサイズ感。あーやっぱりめんどくさいなぁと思っていたものの、やり始めたらみるみる汚れが落ちて、どんどん楽しくなりました(笑)雑巾で地道に拭いていくよりも、ブラシでこすりながら水で流していく方が断然早くてきれいになります!その成果はこちら!\\\BEFORE///\\\AFTER///ホコリと砂で真っ白になっていたサッシが、ツルッときれいになりました...!!想像していた以上に簡単!これなら気になったときにシュシュっと掃除ができるので、これからは溜めずに定期的にきれいにしたいと思います...!『洗濯機周りの汚れスッキリ棒』で諦めてた汚れもごっそり取れる!ドラム式洗濯機の扉周りのゴムに、ホコリとか洗剤がこびりついてるの、すごく気になりませんか...?!今までは綿棒で一生懸命掃除してたのですが、やってもやっても汚れが出てきて、途方にくれていました。そんな時に出会ったのがこちら!洗濯機周りの汚れスッキリ棒商品名の通り、洗濯機周りの汚れを簡単にきれいにできるアイテムなんです!(※画像は2本ですが、実際3本入りです)棒にギザギザの硬めのスポンジがついていて、この先端を隙間に入れたらごっそりホコリが取れます!汚いのでホコリの写真は自粛しますが(笑)棒がついてるから力も入れやすいし、何よりこのスポンジがすごく良い仕事するんですよね。奥につまったホコリにも行き届くし、こびりついた湿った汚れもゴシゴシすれば落ちます。これは本当に、ナイスアイデア!な商品で、とってもおすすめです!!!『重曹』でレンジの中の汚れと臭いを簡単撃退!毎日使うものほど汚れを放置しがちだったりしますが、その中の1つが「電子レンジ」。日々中をじっくり見ることなんてしないから、気づいたら料理の汚れがそこらじゅうに...!!そんな汚れも『重曹』で簡単にお掃除ができます!『重曹』は水に混ぜるだけで洗剤代わりになるので、日々使用されている方も多いはず。あまり使わない方は、ダイソーにはコンパクトなサイズのものが売っているので、初心者さんにもおすすめ。電子レンジのお掃除方法<用意するもの>・重曹・耐熱容器・大さじスプーン①まずは耐熱容器に大さじ1の重曹と200mLの水を入れます。②重曹水をいれた容器を電子レンジにいれて、600Wで5分温めます。温め終わったら、扉を閉めたまま10分放置します。③10分放置したら、電子レンジ内を拭きます。重曹水の蒸気が汚れを落ちやすくしてくれているので、少し擦るだけで汚れがスルッと落ちます!見逃しがちな天井部分に焦げや汚れがごっそりあったのですが、今回お掃除して見違えるほどきれいになりました...!このお掃除もとっても手軽にできるので、ぜひ試してみてください♪◆◇◆◇◆以上、おすすめの<ダイソー>お掃除グッズのご紹介でした♪みなさんも今年は、放置しがちな汚れと向き合ってみませんか...??(笑)年末の大掃除に向けて、参考になったら嬉しいです。それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年11月22日普段の調理で当たり前のように使用している電子レンジ。実は使用する上で注意しなくてはいけないポイントがあるそうです。電子レンジの破損やケガを防ぐためにも注意点を把握しておきましょう。過去に公開した記事の中から、電子レンジ使用時の注意点3つをまとめました。電子レンジのお手入れの後は必ずコレやって!※写真はイメージさまざまな食材や食品を加熱する電子レンジは、庫内が汚れがちです。汚れを放置しておくと、故障につながる恐れがあるためこまめなお手入れが必須。お手入れの後、そのまま電子レンジの扉を閉める行為は避けてください。場合によっては電子レンジの故障につながる恐れがあります。以下の記事で、電子レンジのお手入れ方法を確認してみてください。電子レンジを拭いたら扉を開けて理由に「必ずやる」「そんな事態に」電子レンジ調理に適した容器とは※写真はイメージ残った料理を温める際、「入れる容器はなんでも大丈夫!」と思っていませんか。実は電子レンジに使える容器とそうでないものがあるそうです。さらにレンジ機能とオーブン機能とで、使える容器が異なることも。以下の記事では、電子レンジで安全に加熱するための注意点を紹介しています。電子レンジを使うなら注意して加熱調理に使えない容器に「知れてよかった」温める際は『突沸』に注意※写真はイメージ電子レンジで飲み物を温める際に発生する『突沸現象』を知っていますか。加熱のしすぎによって発生するこの現象について、国民生活センターが注意喚起しているそうです。以下の記事では、加熱しすぎてしまった際の対処方法も紹介しています。レンジで飲み物を温めすぎた場合は…国民生活センターの注意喚起に「ギョッとした」[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日さまざまな料理に使えるマヨネーズ。多くの家庭にある調味料ではないでしょうか。そんなマヨネーズですが、料理だけではなく、お菓子にも使えると知っていましたか。マヨネーズやドレッシングなどを製造・販売している、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトには、マヨネーズの活用レシピが多数掲載中です。その中から、本記事では『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』というレシピを紹介します。『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』キユーピーによると、必要な材料はこちらです。マヨネーズといえば、酸味や独特の風味がありますが、どうなるのでしょうか…。それでは作っていきます!材料(4人分)ホットケーキミックス150g卵1個51g牛乳80mlキユーピー マヨネーズ大さじ1・1/2アヲハタ 55オレンジママレード大さじ4+適量キユーピーーより引用まず、すべての材料をボウルに入れて混ぜます。レシピに記載のオレンジママレードの『適量』は、最後の仕上げに使うので、ここでは入れないでください。次に、混ぜた生地を4個の型に分けて入れます。直径6.5cmの型を使うとピッタリでした。5ぶん目以上入れると、膨らんだ生地が型から流れてしまうので、気を付けましょう。横から見るとこのくらいです。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱します。電子レンジのワット数や機種、型の大きさなどによって、加熱時間は調節してください。ちなみに、筆者の家の電子レンジは600Wの出力に設定できなかったので、500Wでまず3分、その後様子を見ながらもう1分追加で加熱しました。加熱が終わった状態がこちら!いい感じにふくらんでいますね。粗熱が取れたら、上に適量のオレンジママレードを塗って完成です。食べると、レシピ名にあるように本当にふんわり!そして、オレンジママレードのさわやかな香りがします。気になっていたマヨネーズの酸味や風味は、意外にもまったく感じませんでした。これは驚きです。筆者の子供は「もう1個食べたいくらいおいしい!」と絶賛。家族全員、1個ずつあっという間に完食しました。とても簡単にできるので、材料を混ぜる工程は子供と一緒に作ってもよさそうです。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月21日旬である秋から冬にかけて、おいしさが増すといわれる、里芋。ホクホク、ネットリとした食感が魅力ですが、調理で皮を剥くのが面倒な食材でもあります。生のまま剥くと、独特のヌメリがあるため、すべりやすく、肌が敏感な人だと手がかゆくなることも多いですよね。里芋の簡単な下処理2024年10月29日、全国農業協同組合連合会(以下、全農)の広報部(zennoh_official)は、電子レンジで簡単にできる、里芋の下処理を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 まず、泥の付いた里芋はきれいに泥を洗い流します。続いて、里芋の上下を切り落として、縦方向に、1本切り目を入れてください。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをしたら、600Wの電子レンジで8分間加熱します。加熱後、爪楊枝がスッと通ったら、キッチンペーパーで里芋を持ちながら皮を剥くと、スルッと剥けますよ!この方法であれば、手がかゆくなることがないので、気軽に調理がしやすくなりますね。ちなみに、里芋を保存する際には、新聞紙に包んで涼しい場所で保管してください。乾燥と冷気に弱いので、冷蔵庫での保存は適さないそうです。電子レンジで皮を剥いた里芋は、煮物やスープのほか、揚げ物にしてもおいしいのだとか。これからの季節、煮物をはじめさまざまな料理で、里芋を使う機会が増えるでしょう。簡単な下処理で料理のハードルが下がるのは嬉しいですよね!ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞いてみました。溶けたラップによる料理の影響は…旭化成ホームプロダクツによると、「あくまで『サランラップ®』に限った場合」として、このような見解を示しています。温まった食品の熱により、ラップが溶けてしまったものと思われますが、ラップから身体に悪いものが出てくることはありません。では、万が一『サランラップ®』を口にしてしまっても問題ないのでしょうか。この質問に対して、旭化成ホームプロダクツの回答は…。『サランラップ®』は体内で消化・吸収されず、便と一緒に排泄されます。ただし、大きな破片を飲み込んでしまった場合には医師にご相談ください。※写真はイメージちなみに、レンジ加熱時にラップが溶けてしまうのは、油分の多い食品を加熱する際に起こりやすいもの。油が高温になることで、ラップの耐熱温度を超えて、破けたり、溶けたりしてしまうのです。そのため、旭化成ホームプロダクツから「油分が多い食品は、直接ラップに触れないように深めの耐熱容器に入れて、レンジ加熱するのがおすすめ」とアドバイスがありました。『サランラップ®』の場合、熱で溶けても料理には影響はないそうですが、溶けたラップを取り除こうとしてヤケドをするなど、トラブルにつながる可能性もあります。食品をレンジ加熱をする際は十分に注意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月19日