~80社、58億円の総投資額に対し、回収済・直近評価額合計は152億円、投資倍率260%と堅調に推移~ ~投資先IPO毎の寄付により社会貢献を目指す~One Asiaのビジョンをかかげ、ITの力で、エアトリ旅行事業、ITオフショア開発事業、訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業、メディア事業と投資事業(エアトリCVC)を手掛ける株式会社エアトリ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CFO:柴田 裕亮、証券コード:6191、以下当社)は、投資事業 エアトリCVCレポート Vol.3を公開いたしましたので、お知らせいたします。2022年6月現在の投資実績は、非上場株式投資77社、累計投資額33億円、IPOを目指す子会社・関連会社含めた総投資は80社、累計投資額は58億円となりました。また、回収済・直近評価額合計は152億円、投資倍率260%となり、堅調に推移しております。回収実績においては、これまでの投資先IPO実績11社(うち子会社上場1社・関連会社上場1社)、IPO及びEXITで回収済みの金額は19億円となり、回収済案件投資額5億円に対し403%のリターンを回収しております。非上場投資先においても、IPOスケジュールがN-3期まで進捗している投資先の割合は75%となり、今後、毎期複数社のIPOを見込んでおります。「投資事業 エアトリCVCレポート Vol.3~社会貢献を目指す~」 : また、本件に関するお問合せ、資本業務提携、事業譲渡、株式譲渡等のご提案、ご紹介につきましては、下記リンクのフォームよりお問合せください。 ■当社の投資方針・成長企業への投資を通じて、投資先企業の企業価値向上によるリターンを得ること及び投資先企業との協業等によるシナジー追求、エアトリ経済圏の拡大を目指しております。・投資事業はエアトリグループ主要 5事業の1つであり、日々のモニタリングに加え経営陣自ら半年に一度の投資先面談を実施するなど力をいれています。・「事業の成長性及びリターン確度」「エアトリ経済圏とのシナジー」「経営陣及び管理体制」を重視して、 IPOの蓋然性が高い企業へ投資しております。・投資領域はエアトリ経済圏の将来的な拡大を企図して、幅広い分野への投資を実行しております。・SDGsへの取り組みおよび社会貢献の一環として、投資先がIPOする毎に、経済的事情・環境的な事由によりスポーツに取り組むことが難しい子どもたちへスポーツが出来る環境・サービスを提供する一般社団法人 日本未来スポーツ振興協会への寄付を実施しております。■当社の強みと支援体制〈メンタリング〉・エアトリを立ち上げマザーズ上場、東証一部上場、子会社上場、関連会社上場を実現した経営陣によるメンタリング〈見識の提供〉・上場準備の過程で直面したハードシングスなどの投資先のリアルな経験、エアトリグループの上場準備経験等に基づく見識の提供〈事業支援〉・エアトリ会員へのサービス提供などの連携・エアトリグループ会社のリソースを活用したソフトウェア開発における協業〈管理体制構築支援〉・主幹事証券会社、監査法人のご紹介・ショートレビュー対応のアドバイス・管理体制構築に関するアドバイス今後も当社はより良いサービスの提供につとめるとともに、さらなる事業拡大、発展に邁進してまいります。【株式会社エアトリ】本社 :東京都港区愛宕2-5-1愛宕グリーンヒルズMORIタワー19F社名 :株式会社エアトリ代表者:代表取締役社長 兼 CFO柴田 裕亮資本金:1,543,314千円(払込資本3,413,774千円)URL: 【エアトリ公式SNS】Facebook(コーポレート): Facebook(サービスPR): Twitter: 【当社事業別会社・サービスサイト】■エアトリ旅行事業エアトリ旅行事業案内: 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」: ■ITオフショア開発事業ITオフショア開発事業案内: 株式会社ハイブリッドテクノロジーズ: EVOLABLE ASIA CO., LTD.: ■訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業案内: 株式会社インバウンドプラットフォーム: Wi-Fiレンタルサービス「グローバルモバイル」: 訪日向けWi-Fiレンタルサービス「Japan Wireless」: ■メディア事業メディア事業案内: 株式会社まぐまぐ: メールマガジン「まぐまぐ!」: ■投資事業(エアトリCVC)投資事業(エアトリCVC)案内: 【当社IRサイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月29日■今回のお悩み「初心者におすすめの投資が知りたい!」投資を始めようと思うけど、株式、債券、投資信託……など、種類がありすぎて何を選べばいいのか分からない!リスクはもちろんこわいし、知識もゼロの私におすすめの投資って何ですか?ばなお■最初の一歩には「個人向け国債」がおすすめ投資初心者の多くの方が、“元本割れ”を恐れるんじゃないかと思います。どうしても元本割れが嫌だという方には、「個人向け国債」がいいでしょう。安定志向の人にまずおすすめしたい投資方法です。「個人向け国債」は、国が発行する債券のことで、個人でも購入することができます。債券を買うということは、言うなれば国にお金を貸すようなイメージですね。個人向け国債を購入すると、定期的に利子を受け取ることができ、満期を迎えると元本が返済されます。最初の1年間は解約ができませんが、それを過ぎるといつ解約しても元本が保証されるので、元本割れの心配がありません。満期は3年、5年、10年の3種類から選ぶことができるので、自分の計画に合ったタイプを選ぶといいでしょう。また、金利は年率0.05%が最低金利として保証されているので、銀行に預けるよりも高い利子を受け取ることも可能です。1万円から買うことができるので、最初にまとまったお金を用意しなくて大丈夫なのもうれしいですね。リスクを恐れる人への最初の一歩には向いている金融商品と言えるでしょう。■知識があまりなくても手軽に始めることができる「投資信託」それと、資産運用のプロが投資・運用してくれる「投資信託」もおすすめです。「投資信託」は、自分の代わりにプロが運用してくれるので、知識があまりなくても手軽に始めることができます。また、海外の株や債券など自分で買うにはハードルが高いと思われる商品も、投資信託なら簡単に投資できます。プロに任せることでリスクや手間が軽減できるので、成長が期待できる市場に手軽に投資できるのもメリットですね。一方で「投資信託」には、保有中に継続して手数料が発生することと、元本を下回るリスクがあるという点は押さえておきたいところです。■今回のポイント・元本割れをどうしても避けたい人には「個人向け国債」がおすすめ・「投資信託」はプロに運用を任せるため手軽に始められる・一方で継続的に手数料が発生することや、元本割れのリスクがあることも押さえておこう「個人向け国債」は初心者でも安心して始められそう。今後の成長が気になっていた市場も、個人では挑戦する勇気はなかったけれど、投資信託で少額からチャレンジしてみるのはいいかも!(監修:大竹のり子、文・編集:マイナビウーマン編集部)
2022年06月29日ドラマ好きなイラストレーター、ゆう。(@yamapyou)さんによるドラマコラム。2022年4月スタートのテレビドラマ『正直不動産』(NHK)の見どころや考察を連載していきます。自分が『大切にしたいもの』に捧げられることは何だろう。お金を使う、時間を作る、情報を与える…そうやって物理的に支えることの前に、もっと重要なことがある。このドラマが3か月という時間をかけて伝えてくれたもの。それは真摯に向き合うということだ。大切なもの、大切な人にこそ私たちは真摯に、そして誠実に向き合わなければならない。『正直に生きる』とはそういうことなのだ。山下智久の魅力が作り上げた主人公・永瀬財地2022年6月7日に感無量の最終回を迎えた正直不動産。ついに因縁の相手、ミネルヴァ不動産との戦いは最終局面を迎える。会社のピンチを救わなければならない永瀬(山下智久)は、一人、神社を訪れていた。すがる思いで神頼みをすると、突然妙な風が吹き始める。強い風は後ろから永瀬を襲い、その衝撃と共に長く彼を苦しめていた祟(たた)りがついに遥か彼方へと消えた。再び嘘がつけるようになった永瀬は、ついにこの日が来たと言わんばかりに、さっそく上手い言葉で上司をよいしょし、職場の女性に甘い言葉をかける。改めて思うが、山下智久は本当に美しい。あの甘いマスクと、鼻にかかる声で壁ドンをされた日には恋に落ちない女性はいないだろう。仕事のできる営業マン、失敗を踏みまくるドジな一面、女性を口説く二枚目な姿。山下智久のどの演技もこれ以上にないほど、今回の役柄に華麗にマッチしていた。ただのイケメンじゃドジな役は務まらないし、コミカルすぎても仕事ができるスマートな雰囲気や女性を虜にする妖艶さを出すのは難しい。どの武器も兼ね揃えている山下智久の素晴らしさに、このドラマを通して少しは気付いていただけただろうか。嘘はつくし、客は騙すし、だけど憎めないキャラクターに永瀬財地を仕上げることが出来たのは山下智久が持つ魅力なしでは不可能だったと思う。このドラマが成功したのは、主人公がみんなに好かれるキャラクターであったからに違いない。最終話で改めて永瀬財地が山下智久で本当によかったと感じた。壮大な伏線回収とそのメッセージ管理委託を巡るミネルヴァとの最終対決では、『正直』な姿勢を貫き、契約続行に結びつけることができた。後押しとなったのは山崎努演じる和菓子職人・石田努(山崎努)。初回ぶりの山崎努の共演に胸が熱くなった視聴者も多いはず。それに加えて私は正直不動産からの粋なメッセージに感動した。第7話のコラムにて、「過去の自分の行いは必ずブーメランとなって自分の元へ帰ってくる」という話をしていたのだが、これはこのドラマが私たちに教えてくれたメッセージだ。【『正直不動産』第7話感想・考察】視聴者を沼らせる山下智久の演技の魅力!セリフのない”あのシーン”に注目過去の行いが悪いと悪いように返ってくるし、その逆も然り。永瀬はこの伏線を見事に回収して見せた。初回で『正直』営業をしたブーメランがまさに最終回で返ってきたのである。永瀬の報われた姿を見てほっこりした人も多いだろう。これで視聴者に「自分も明日から良い行いをしようかな」と思わせることが出来たのなら、このドラマの勝ちだ。私はこのような気付きを得るためにドラマを見ているのだが、なかなかこのようなメッセージが届きにくい作品も多い。正直不動産はド直球で投げてきてくれたからこそ、多くの人に感動を与えることが出来たのだと思う。みなさんも人生をより良い方向へ導いてくれる作品に出会えて幸せだったと思ってほしい。ついに『誕生』した正直不動産最終回の章タイトルは『正直不動産、誕生』。ここでハッとさせられたのが、最終回でようやく正直不動産が誕生したことである。これまで私たちは祟(たた)りに振り回される主人公・永瀬を見てきた。しかし、このタイトルで悟った。正直不動産はまだ始まったばかりなのである。祟りに頼らない永瀬の正直人生はこれからスタートするのだ。つくづく、このドラマのキャラクターは『真摯に向き合うこと』を貫いてきた。カスタマーファーストを最後まで貫き営業成績1位を勝ち取った月下(福原遥)も、最後は奥さんに薔薇の花束を買いに行った大河部長(長谷川忍)も、仕事に全力を注ぎ成功した桐山(市原隼人)も、みな自分が大切に思うものに真摯に向き合っていた。家の数だけ人生があるということ、その人たちの数だけ大切なものがあるということ。それらに向き合うには正直でなければならない。家族、結婚、仕事、大切にしたいものは何だっていい。でも『真摯に向き合う』ことは何に対しても欠かせない。そのことに気付いた永瀬はきっとこれから多くの人々を不動産を通して幸せにしていくだろう。彼と共に成長できたこの3か月は、私たち視聴者にとってもかけがえのない時間となった。素敵な作品に出会えた春に感謝します。コラム連載に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。過去の『正直不動産』コラムはこちらから[文・構成/grape編集部]
2022年06月13日俳優の山下智久が主演し、NHK総合で火曜よる10時から放送されていたドラマ10『正直不動産』が今夜(7日)最終回を迎える。口八丁手八丁で売上No.1の不動産営業マン・永瀬財地(山下)が、たたりでウソがつけなくなることから始まる痛快お仕事コメディー。NHKの編成でドラマジャンルマネージャーの土屋勝裕氏は「“正直”が売りになるとは。これは発見でした。『正直○○』でシリーズ化できるんじゃないかと思いました」と、声を弾ませる。同ドラマは、初回放送から多くの反響が同局に寄せられ、3度目の連続再放送が決定。NHKプラス(見逃し配信)では、視聴回数で連続テレビ小説・大河ドラマをのぞいたドラマの歴代最高値を記録した。4月5日放送の初回の番組平均視聴率は個人2.6%、世帯4.8%だったが、タイムシフト視聴率ではその週の第5位にランクイン。その後も第2話(4月12日放送)、第6話(5月10日放送)、第7話(5月17日放送)もTOP10入りしている(視聴率はすべてビデオリサーチ調べ、関東地区)。同じく編成戦略に携わる同局のドラマジャンル編集長の下要氏も「ここまで多くの方に見ていただけるとは思っていなかったです。むしろ、不動産業界からの反応がどうなるかと思っていましたが、誰も損をしない、それでいて不動産のちょっとした知識も得られるドラマになりました」と胸をなでおろす。土屋氏は「最初に企画を聞いた時は、不動産のうんちく語られても難しすぎて、ドラマとして楽しめるんだろうか、という懸念は正直に言ってあった」と打ち明ける。しかし、人が生活していく上で必要な衣食住の「住」にまつわることに、“正直”に取り組んだ同名漫画(原案:夏原武、脚本:水野光博、作画:大谷アキラ)を、根本ノンジ氏が丁寧にドラマの脚本に落とし込んだ。主演の山下も意に反して(?)言わなくていいことまでペラペラとしゃべってしまう主人公・永瀬がはまり役となり、「笑って、泣けて、ジーンとくる。“明日も頑張ろう”と思えるお仕事ドラマになった」と、土屋氏はニコニコしながら語る。不信感が社会のデフォルト感情となっている昨今、“正直”というテーマが時代にマッチしたというのもある。「正直編成マン(編成担当者)とか、正直プロデューサーとか(笑)、なんでもできる。業界の裏話満載でシリーズ化できるんじゃないか、と冗談まじりに話していたところです」(土屋氏)。■雰囲気が良い現場からは良い作品が生まれる同ドラマにおいては、放送開始直前に出演者の一人が急きょ降板する事態となったが、逆風を現場が一丸となって跳ねのけた。特に初回にゲスト出演した山崎努(※崎=たつさき)のツイッター開設効果は絶大だった。2012年放送『最高の人生の終り方~エンディングプランナー~』(TBS)以来、10年ぶりの共演となった山下に「今回カメラの前で立派な男になったことを確認、うれしかった」という思いを放送当日にツイッターを開設して発信。それをドラマのプロデューサーから聞いた山下も、急きょツイッターを開設し、山崎のつぶやきに応えた動きは、「まったく予想していませんでした」(土屋氏)。これが大きな話題となり、すべてが一気に好転しはじめた。土屋氏はツイッターの投稿をたまたま目にして知ったそうだが、キャスト発信によるサプライズに「これは、盛り上がるぞ!」と直感したという。初回や第2話の反響を受けて、第3話の放送前に第1話・第2話の連続再放送を実施。第3話放送後には、NHKプラスで第1話~第3話までまとめて見逃し視聴できる状態を作った。さらにNHKプラスでの視聴をうながすためのPR動画の新規作成を編成から制作現場に打診すると、「現場は大変だった時期にも関わらず、脚本家の根本さんも協力してくださって、山下さんをはじめメインキャスト総出の2分間のPR動画を作ってくれました」。大河ドラマ『龍馬伝』『花燃ゆ』、連続テレビ小説『エール』、特集ドラマ『太陽の子』、土曜ドラマ『フェイクニュース』など、長年ドラマの制作に携わってきた土屋氏は、「出演者が楽しそうにしている雰囲気が良い現場からは良い作品が生まれる」と、経験則を口にした。制作現場から離れた編成という立場から見ても、『正直不動産』のチームは「すごく良いチームだと思った」そう。来週14日に放送予定の特別番組『正直不動産 感謝祭』は、放送が始まってから編成主導で生まれたアイデアだった。これに、山下が「やります!」と快諾し、スケジュールを調整して収録に参加。作品へのポジティブな思いがなければできないことだ。“現場の雰囲気の良さ”を示す証拠と見ていいだろう。特番では、出演者や制作者が再び集結し、今だからこそ言える“撮影の舞台裏”や“ドラマの魅力”について45分にわたり語り尽くす。出演者、裏支えのスタッフ、ドラマに関係する人たちすべてがハッピーな作品が、視聴者もハッピーする。なかなかできることではないのかもしれないが、『正直不動産』はそれができた作品の一つになったことは間違いない。
2022年06月07日マンション激戦時代に問う、マンションの「真」の価値とは?業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)は、マンションの資産性を「4つの要素(FACTOR)」に分解して分析し、その結果をレポートとしてマンション購入をお考えの方に提供するサービス「マンション資産性レポート FACTORS4」を6月にスタートさせたことを踏まえ、マンガ『正直不動産』原案の夏原武先生をお招きし、マンションの資産性に関する対談をオンラインにて開催いたします。「マンション資産性レポートFACTORS4」サンプル今回の記者発表では、コミカルな切り口で不動産業界の闇を描いたストーリーが話題となっている現在放送中のNHK大ヒットドラマ『正直不動産』の原作・原案である夏原武先生と、その原作・ドラマの一部監修を担当した当社創業者・不動産コンサルタントの長嶋修の2人が、不動産業界の知られざる裏側から、原作の内容と絡めたマンションの資産性に関する見解まで、たっぷりとお話しいたします。お忙しいとは存じますが、初めて実現した2人の対談をぜひ生でご視聴ください。また、その後のより深堀りした取材もご検討いただけますと幸いです。下記をご覧いただき、本件に関する参加のお申込みやお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。【特別企画】『正直不動産』原案・夏原武と監修・長嶋修の初対談!新築マンションの「真」の価値について考えるマンガ『正直不動産』原案夏原武不動産コンサルタント長嶋修【開催日時】6月21日(火)16:00~17:00【場所】オンライン※開催日前に別途URLをお送りいたします。【内容/一部抜粋】■新築マンションの売買における不都合な真実■夏原先生と考える新築マンションの資産価値■夏原先生に聞く、『正直不動産』主人公・永瀬財地が新築マンションを売るとしたら?■新サービス「資産性レポート FACTORS4」について■質疑応答…… 他【登壇者】夏原武(マンガ『正直不動産』原案)長嶋修(不動産コンサルタント)大西倫加(司会)セミナー申込・質問メールアドレス: press@sakurajimusyo.com 宛■記載事項会社名/メディア名/参加者の名前、事前質問あれば記載のうえ、お申込みください。■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤Email: press@sakurajimusyo.com 0606_記者発表リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月06日山下智久、福原遥、市原隼人らが出演するお仕事コメディドラマ「正直不動産」の最終話の翌週、6月14日(火)に、特別番組「正直不動産 感謝祭」を放送することが決定した。今回放送が決定した特別番組では、出演者や制作者が、いまだからこそ言える撮影の舞台裏やドラマの魅力について語り尽くす。主人公・永瀬財地役の山下智久は「コメディというジャンルを経験できたことで、自分自身も俳優として新たな景色を見させて頂きました。このような素晴らしい作品、スタッフ、共演者に巡り合えたこと、感謝、感謝、感謝です」と今作への出演をふり返り、「特番での永瀬も楽しみに待っててくださいね」と呼びかけた。特別番組「正直不動産 感謝祭」は6月14日(火)22時~総合にて放送。「正直不動産」は毎週火曜日22時~総合にて放送中。(cinemacafe.net)
2022年05月31日大阪府吹田市にある、不動産ユーエルネット江坂店では、スタッフの多くが猫を飼っており、日頃からTwitterアカウント(@Ulnet_222)上で、愛猫の姿を紹介しています。ある日、スタッフの1人が、店内の入り口でお腹をポンポンと叩き、猫をおびき寄せていました。何度かお腹を叩き、興味をひこうとするスタッフ。対して、猫はちらちらとスタッフを眺めながら、動き回っていました。すると…。そんなにお願いするなら、仕方ないにゃ~ #猫 pic.twitter.com/8sIqEf8172 — 猫好き不動産ユーエルネット江坂店 (@Ulnet_222) May 30, 2022 猫はスタッフのお腹をめがけてジャンプ!スタッフに抱き寄せられ、猫は気持ちよさそうに過ごしていますね。猫の様子は、177万回以上再生されるなど、大きな反響を呼んでいます。・人間が喜ぶことを分かっている…。素晴らしい職場!・爪を立てない配慮も見せていて、優しい猫。・最高の職場…!こんなところで働きたい!スタッフだけでなく、多くの人を癒した猫の姿。猫は今後もスタッフと仲よく過ごしていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日ドラマ好きなイラストレーター、ゆう。(@yamapyou)さんによるドラマコラム。2022年4月スタートのテレビドラマ『正直不動産』(NHK)の見どころや考察を連載していきます。仕事において相手が信用できるかどうかは最も大切なことだろう。『正直不動産』第8話では、信じることについて描かれた。誰かに仕事を任せるとき、多少金額は上がっても、多少時間はかかったとしても、信用できる人に任せたいと思うのは当然だろう。またその額が大きくなればなるほど、取引は慎重になり、本当に信じることができる人に頼みたいと思う。今回、永瀬財地(山下智久)と月下咲良(福原遥)は、300坪・5億円の土地売買を扱うことになった。大型案件なだけに、まずはこの話を持ってきた人物の信用度が問われる。しかし、今回は永瀬の知り合いが紹介してくれたということでその点はクリアした。登坂不動産の社長(草刈正雄)は「永瀬を信じる」との一言で、後の判断はすべて永瀬に託されることに。永瀬と月下が交渉を進める中、ミネルヴァ不動産の横槍が入るも、なんとか契約を勝ち取ることができた。しかし、なんだか様子がおかしい。永瀬は一人、悶々としていた。なぜなら、取引相手の交渉術が、かつて嘘をついていた自分と重なったからだ。もしかしたら、『地面師』ではないのか。永瀬の脳内に不安が過ぎる。地面師とは土地の所有者になりすまして売却をもちかけ、多額の代金をだまし取る詐欺師のこと。そこで永瀬は信頼できる元同僚・桐山(市原隼人)に相談をすることに。桐山は、相変わらずの素っ気なさだったが、自分は過去にその相手と交渉をしたが、すぐに手を引いたと言っていた。理由は「似合わないスーツを着た人と仕事をしたくない」から。「スーツに着られている」なんてことを時々言うが、今回の取引相手は、思い返せばサイズの合っていないスーツを着用していた。普段からスーツを着ている人なら、自分に合うサイズや身の丈にあったブランドに精通していくだろう。この状況において、桐山の判断は正しいのだと悟った。ブカブカのスーツはおそらく取り急ぎで用意したのではないか。もしそうでなかったとしても、桐山の言葉を聞いたビジネスマンは、身だしなみで取引が判断されるという事実を痛感させられたであろう。あなたも良い取引をしたければ、身だしなみは整えよう。上級な相手ほど、そういったところまで見られているということである。相手は怪しいが決定的な証拠がないため、永瀬と月下は再び取引相手の事務所を訪れた。しかし、ここで永瀬の祟りが発動!「あなたたち、本当は地面師なんでしょ」と言い放つ。もはや冗談では片付かない状況に困り果てる月下。相手を激怒させてしまったため、一度帰社し、再びお詫びの品を持っていくと事務所はもぬけの殻に。永瀬の不安は的中した。やはり相手は『地面師』だったのである。危機一髪のところで地面師の被害から免れることができた登坂不動産。これまで不動産屋で成果を出してきた永瀬の勘や経験は確かだった。登坂は、会社員時代、地面師に騙された過去があった。永瀬の「『あなたたち、本当は地面師なんでしょ』という言葉をあの時、自分も言えていたならば…」そう言って悔んでいた。信頼していたからこそ、永瀬にすべてを任せた社長の判断は間違っていなかった。もし、永瀬が地面師に引っかかっていたとしても、それは永瀬を信じた自分の責任である、そう語る登坂は結果がどうあれ永瀬を守ってくれていたに違いない。今回の件で、永瀬と登坂社長の信頼関係はさらに強固なものになっただろう。やはり経験はものを言うし、不安な時は信頼できる誰かに相談することが大切だ。また身だしなみも見られているし、取引で相手を信用して任せたのならそれは自分の責任だ。今回の正直不動産も教訓がたくさん詰まっていた。生きる上、仕事をする上で大切なことを物語にして分かりやすく教えてくれる。こんな奥深いドラマはめったにない。また山下智久が永瀬を演じることで、仕事のできる営業マンな一面、正直に言葉を放ってしまう危なっかしい一面、元同僚や後輩に対しても情に厚い一面、といったメリハリの効いた様々な永瀬を楽しむことができる。そして純粋で新人目線でものを言う月下は視聴者代表と言ってもいいだろう。無知な彼女が我々の疑問を代弁してくれるし、我々の思いをツッコミとして入れてくれる。この塩梅もちょうどいい。正直不動産の心地よさは物語の構成とキャストの演技、そして存在感のある小田和正によるエンディングテーマソング『so far so good』による相乗効果が起こっているように思える。いよいよ残り2話となったが、このドラマは最終回まで安心して見ることができるとあえて言い切ろう。なぜなら、ここまでの8話分において圧倒的な『信頼』があるからだ。[文・構成/grape編集部]
2022年05月30日ブルー・ソリューションズ株式会社は、2022年5月25日(水)に「FIREできる不動産投資3つのルール」を出版いたします。表紙<著者コメント>会社員だった自分が不動産投資をきっかけに経済的自由を手に入れたノウハウを詰め込んだ投資入門本です。極めて再現性の高い投資手法なので、誰もがFIREを目指せる内容となっています。膨大なデータベースから不動産投資に最も敵した投資手法をわかりやすく解説しています。<目次>第1章 キャッシュフロー投資でFIREを実現する第2章 FIREのためにしておきたいこと <事前準備編>第3章 キャッシュフロー投資法の3つのルール <優良物件選別編>第4章 融資をうまく受ける <融資対策編>第5章 誰でもできる!8桁キャッシュフローを実現する <満室経営編>第6章 売却するか、持ち続けるか <出口戦略編>第7章 投資家のための物件データ <不動産物件DX編><著者紹介>岡本 康1965年生まれ、名古屋市出身。愛知大学法経学部卒。ブルー・ソリューションズ株式会社代表取締役。営業系の転職を4回経験。不動産投資を知り勉強を始め、2021年3月に会社員生活に終止符を打ちFIREを達成。不動産の投資総額約10億円、FIRE時点での年間キャッシュフローは8桁、保有する不動産以外の金融資産は9桁達成。友人と不動産投資家のための優良物件選別システムを構築した。優良物件選別システムは、日本初のAIを使った不動産投資に特化した情報解析システムで、Web上に公開されている数万件の不動産物件情報の中から希望するスペックの物件を抽出することができる。このシステムを使い不動産投資家に優良物件情報配信サービスを提供している。現在は不動産資産管理会社と不動産情報解析サービス会社を経営。不動産投資で資産を築く投資家のためにノウハウを伝えて、FIREするためのサポートを行っている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日10万円から不動産投資【トモタク】CF3号ファンドが出資率229%で完売5/9(月)10:00に不動産クラウドファンディングのトモタクのCF(クラウドファンディング)3号が募集終了、完売した。6300万円分の募集であったが、大幅に募集枠を上回る、1億4千万円が集まった。【不動産クラウドファンディングとは?】投資なのかクラウドファンディングなのか、紛らわしいともとれる「不動産クラウドファンディング」だが、簡潔にいうと、クラウドファンディングの仕組みで多数の出資者から集めた出資金をもとに事業者が収益不動産の運用を行い、利益を出資者に分配する仕組みである。手軽で収益の安定性が高く、数万円からの小額からできる敷居の低さもあり、投資初心者から人気だ。(参考)・「1分で理解」不動産クラウドファンディングとは?|初心者向け情報 【市場の動向】不安定な不動産クラウドファンディング市場全国の不動産クラウドファンディング業者が、募集している金額の合計が市場規模となる。2020年比で2021年は2.5倍の市場拡大となったが、2022年は募集額が安定していない。しかし、これは需要が伸びてないということではない。※調査機関:2022/2/1~2022/5/10※調査内容:46事業者のファンド情報各事業者の募集枠に対し、数倍の出資申込が殺到している。不動産クラウドファンディングのトモタクも、GW明けにかけてファンドへの募集を行ったが、募集額6300万円に対し229%、1億4千万円以上が集まった。当選は6人に1人程度であったということなので、大半が落選である。【需要に供給が追い付かない理由】結論から言うと、「収益不動産の仕入れが安定しないから」である。少額、短期間で始められるとはいえ、不動産クラウドファンディングの根本は不動産投資だ。収益物件に投資をするわけなので、当然だが投資をして利益が出なければいけない。しかし、誰がどう見ても買い、という不動産はそうそう存在しない。事業者は魅力的な物件を年中探し回るが、月に1回、2回の募集でもハイペースなのだ。(参考)・「不動産投資とは?」簡単解説!初心者が知っておくべき要点 この現状が、需要増大に対して市場規模が安定拡大していない原因だと思われる。現在、不動産クラウドファンディングは、「出資したくてもできない」希少性の高い投資なのだ。【投資初心者は試しにスモールスタート推奨】老後資金や教育資金に対する不安が、今まで投資をしていなかった人たちを動かしつつある。積立NISAやiDeCoは最たる例だ。しかし、投資利益を大きくしていく上ではまだ手数が足りないと考える方も多い。そんな中脚光を浴びだしたのが不動産クラウドファンディングなのである。利回りが約4%~8%とけして低くはないが、元本割れの可能性が非常に低く、運用期間も3ヵ月~3年程度と、小回りがきく。元本が定期的に手元へ戻ってくる安心感も大きい。配当が数ヶ月に1回入ってくるのも日常の楽しみになる。(参考)・「投資初心者は何から始める?」おすすめの投資を解説 【まずは、どんなファンドがあるかチェック】不動産クラウドファンディングのトモタク実際に、不動産クラウドファンディングの商品はどんなものがあるのか、実際に見てみることをおすすめする。事業者のサービスサイトには、不動産クラウドファンディングとは何なのか、リスクはどういったところにあるかなど、細かく解説がされている。また、過去に出資を募集した商品、現在募集している商品の情報を見ることができるので、ぜひ確認していただきたい。(参考)・不動産クラウドファンディングのデメリットを事業者が敢えて紹介します 商品詳細は会員登録が必要なことがほとんどだが、無料かつ数分で登録完了可能なので、出資するつもりが今はなくても、気軽に会員登録してみてはいかがだろうか。\トモタク会員登録はこちらから/出資時に使えるポイント、2000円分プレゼント 【SNSにて情報発信中】Instagram: Twitter : ・業界情報・不動産投資に関する基礎知識・金融基礎知識【会社概要】商号:株式会社イーダブルジーE.W.G Co., Ltd.会社設立:2009年8月資本金:1億円代表:代表取締役田中 克尚本社所在地:〒106-0032東京都港区六本木7-4-1 スマイリービル6F・7F事業内容:不動産事業(売買・仲介・賃貸管理)不動産コンサルティング業不動産特定共同事業損害保険代理業免許番号: 東京都知事(2)第93945号不動産特定共同事業許可書: 許可番号 東京都知事第133号賃貸住宅管理業: 国土交通大臣(2)第2381号加盟団体: 公益社団法人全日本不動産協会URL: トモタクWEBサイト : 運営WEBサイト : ; 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日■今回のお悩み「投資を始める時は手元にいくら必要?」いざ投資を始めようと思っても、いくらから始めたらいいのかさっぱり……。現在フリーで働いているのですが、私みたいな安定収入がない人でも投資はできるのか教えてください!ばなお■生活費の3カ月分は手元に置いておく投資にはリスクもありますので、お金を増やしたいからと言ってありったけのお金を全部投資に回す、というのはおすすめできません。目安として生活費の3カ月分はまずは預貯金として手元に置いておく。いざという時の出費や生活のことを考えると、最低でもこのくらいは「いつでも引き出せる資金」として残しておけると安心です。投資に回すのは、それを上回った分の一部。例えば、毎月の生活費が25万円なら、75〜80万円くらいは預貯金として残しておく。そのうえで、毎月5万円貯金しているなら、そのうちの2〜3万円を投資に回す、というようなイメージです。■投資にはいくらぐらいの資金が必要?ただ最近は、証券会社によって、投資信託が月々100円から積立できたり、株が1株単位で購入できたりするところもあります。ですから、投資を始めるのに多額の資金が必要というわけではありません。生活費の3カ月分の預貯金ができるまで時間がかかりそう、また、安定収入がないという場合は、お小遣いの範囲内で少額から始めるというのもよいと思います。また、逆に預貯金が3カ月分を上回っているからといって、初心者の方がいきなり多額の金額を投資に回すのは危険です。慣れていないと投資先を誤ってしまったり、株価の変動に焦ってしまったりしますからね。なので、最初のうちは少額から始めて徐々に感覚をつかんでいくといいでしょう。■今回のポイント・生活費の3カ月分を預貯金として手元に置き、上回る額の一部を投資に回すと良い・「少額投資」という手段もある・初めから多額の金額を投資に回すのは避ける安定収入が得られるまでは投資をやらない方がいいと思っていたけど、「少額投資」で少しずつ始めるのはいいかも!私でもできそうです!(監修:大竹のり子、文・編集:マイナビウーマン編集部)
2022年05月04日NHKドラマ 火曜22時「正直不動産」監修記念業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)は、「NHKプラス」の配信視聴数が新記録を達成するなど、今期のドラマで話題を集めているNHKドラマ「正直不動産」(火曜22時)の第5話にて、当社会長の長嶋修が監修を担当しました。また第5話のホームインスペクション部分に関して、当社ホームインスペクターの田村啓も協力いたしました。正直不動産とは大谷アキラ[漫画] 夏原武[原案] 水野光博[脚本]。ビッグコミック(小学館)で連載中の累計250万部(紙・DL合計)を売り上げるコミック。2022年4月からNHKでドラマ化。あることがきっかけでウソがつけなくなった主人公が、次々起こる不動産にまつわるトラブルや、ライバル不動産との闘いに、正直な営業で立ち向かっていく姿を描いている。当社では今回のドラマの原作になっているマンガの第25話・第26話でも監修を担当しています。©大谷アキラ・夏原武・水野光博 / 小学館「ビッグコミック」連載中今回当社では、ドラマ「正直不動産」監修を記念した特設解説ページを開設しました。今回公開した特設ページでは、当社のプロインスペクターが解説する「不動産・インスペクション正直解説&ウソ解説」と、会長である長嶋修が語るコンテンツ「正直不動産、ウソつき不動産」をご覧いただけます。さらに今後も、不動産・インスペクションにまつわる正直解説・ウソ解説のコンテンツを順次追加する予定です。【特設ページ】不動産・インスペクション正直解説&ウソ解説 : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月03日星野さんが元夫の祖母からもらった金貨億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。億女・星野さん「不動産投資で資産7億円に」ハローワークで見つけた翻訳のパートをきっかけに、2人目の子どもが生まれて間もなくフリーの翻訳者になった星野陽子さん。その後ユダヤ人の夫と離婚し、30代前半でシングルマザーになった。「2人の子育てで十分に働けず、収入も不安定な状態。子どもの将来に備え、『不労所得』が必要だと考えました」(星野さん、以下同)以前から星野さんは不動産投資に興味があった。元夫の義父はゼロから出発して不動産投資に成功し、多額の富を手にしていたからだ。最初はセミナーや書籍から情報を集めた。実際に投資する人からも話を聞き、人脈をつくった。「それで知人にすすめられ、30代のときに最初に購入したのが都内の440万円のワンルームマンション。私にとっては高額でしたが資金は家賃で6年で回収し、購入時より高い金額で売却できたんです」最初は銀行から融資を受けるのに苦労したものの、今では3億円のマンション2棟を所有。株式投資なども手がけ、複数の収入源を確保する。星野さんは成功したが不動産投資はリスクがつきもの。「不動産投資に興味がある人は、まず手軽な不動産投資信託(REIT)から行うのがいいかもしれませんね」REITは集めた資金で不動産への投資を行い、賃貸料収入などを投資者に配当する。ワンルームを買うよりずっと手軽だと教えてくれた。星野さんの毎日は早寝早起きがモットーだ。毎朝、4時半に起床し読書をしたり、オンラインセミナーを受講。「翻訳の仕事は午前中に集中して行います。9時からは株価のチェックも忘れません」日々のスケジュールは長年、時間管理しやすい「能率手帳」で調整している。「仕事の予定以外のランチや旅行など楽しかったことにはマーカーを。仕事だけにならず、楽しいことにも目を向けるよう心がけています」■億女・星野さんのルール◆財布はもらいものが吉!財布はもらいもの。風水では頂きものの財布は金運アップにつながる。食事代や買い物代はクレジットカード払いに◆金貨を大事にして金運アップ!元夫の祖母からもらった金貨。ユダヤ人は迫害の歴史があるため、資産として持ち出しやすい金貨を大事にしていた。たまに手のひらにのせて、お金が湧き出るイメージトレーニングをする「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●星野陽子さん●不動産投資家、翻訳者。外資系銀行などの勤務を経て、イスラエル国籍のユダヤ人と結婚し、のちに離婚。著書は『貧困OLから資産6億をつかんだ「金持ち母さん」の方法』(祥伝社)など。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月03日■今回のお悩み「投資って何がいいの?貯金だけではダメ?」最近、私の周りでも投資を始める人が多いけど、損をするイメージがあるからやっぱり怖い……。それでも投資をする理由って?投資のメリットについて詳しく知りたい!ばなお■預貯金だけではダメな時代バブル期真っただ中の頃は、金利が5%以上あったので、銀行に預けておくだけでもお金が増える時代でした。でも今は残念ながら金利は1%にも満たず、預貯金だけでお金を増やすことはできません。むしろ手数料のかかるATMで出金をしていたらマイナスになることも。それでも、お給料をたくさんもらえて、老後の年金も十分保証されているのであれば問題ないのですが、そうはいかないですよね……。そこで、足りない分を少しでも埋めるために“投資”が役立ちます。投資というと「難しそう」というイメージがある方も多いと思います。でも、分かりやすく言えば、貯金が「お金を眠らせておく」のに対して、投資は「お金に働いてもらう」ということ。共働きは、ダブルインカムになるので経済的に余裕が生まれたり、安定感が増したりといった点が魅力ですが、考えようによっては「自分自身」と「自分のお金」がダブルで働けば自分一人でもダブルインカムを実現できます。こうして、収入の入口を増やすことができるのが投資のメリットです。もし病気や失業で自分のメインとなる収入源を失ってしまった時でも、投資による収入があると安心ですよね。もちろん最初は大きな額を得ることは難しいかもしれないですけれど、少しでも備えがあると安心感が違いますよね。不安定な時代だからこそ投資は意味があるのだと思います。■投資のメリットとデメリットでも投資には「元本が保証されない」というデメリットもあります。景気が悪くなるなど経済の変化によって値動きがあり、それによって投資元本を割り込んでしまうことがあります。極端な話、「1円でも元本が減るのが嫌!」という人は、投資をしない方がいいかもしれません。リスクはあるけれども、その分、お金が預貯金よりも大きく増えるかもしれない、というのが投資の魅力。仕組みはもちろん、こうしたリスクとリターンを分かったうえで始めることが大事です。■貯金と投資を使い分けるのがおすすめ貯金と投資は、「どちらがよい」という話ではなく、それぞれのメリット、デメリットがあります。ですから両方を使い分けることで「いいところ取り」をするのがおすすめです。日々の生活費はもちろん、1〜2年以内に使う予定のあるお金や、減ってしまうと絶対に困るお金は預貯金に預け、一方で老後の資金のような長期でコツコツと準備するお金は時間を味方につけて投資で増やす。そんなふうに使い分けるのがポイントと言えるかもしれません。■今回のポイント・投資によって一人でもダブルインカムが可能に・1円でも減るのが嫌な人には向いていない・貯金と投資を上手に使い分けるのがおすすめ投資はお金を持っている人が勉強してやるっていうイメージがあって、なかなか身近に感じることができなかったのですが、ダブルインカムを一人で実現できるっていう感覚はすごく新鮮で、イメージがしやすくなりました!自分でもやってみようと思います。(監修:大竹のり子、文・編集:マイナビウーマン編集部)
2022年04月20日ドラマ好きなイラストレーター、ゆう。(@yamapyou)さんによるドラマコラム。2022年4月スタートのテレビドラマ『正直不動産』(NHK)の見どころや考察を連載していきます。仕事はお金のためにするのか、喜んでくれるお客様のためにするのか。気持ちの持ちようで仕事に対する姿勢は大きく変わるだろう。2022年4月5日の夜10時から始まった新ドラマ『正直不動産』。山下智久演じる主人公・永瀬財地は不動産仲介でトップの成績を誇る営業マンだが、契約を取るために息を吐くように嘘をつく。そんな彼がある日、お客様の土地にあった謎の祠(ほこら)を破壊したことで『嘘がつけなくなってしまう祟(たた)り』にあうのだ。嘘をつけないとなると契約上、客の不利になる事実まですべてを明かすことになってしまう。これでは契約が取れなくなってしまうと焦る永瀬だが、この『正直者になる』祟りは吉と出るのか凶と出るのか。普段心の中でつぶやいていた皮肉も溢れ出す主人公に職場の人間関係はどうなるのか?クスッと笑いながら楽しめるお仕事ドラマの見どころをピックアップ。3年ぶりの主演ドラマ、山下智久のコミカルな演技が光る山下智久と言えば、過去には『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(フジテレビ系)や『プロポーズ大作戦』(フジテレビ系)など数々のヒット作を生み出してきた。そんな山下が『インハンド』(TBS系)以来、3年ぶりとなる主演を務める。いつもは感情表現の少ないクールな演技が特徴的だが、今回演じる永瀬も淡々と不動産契約を進める姿がなんともスマートでかっこいい。医師やお坊さんの役も似合うがサラリーマン役の山下智久も貴重である。そして、祟りのせいで嘘をつこうとすると心の声が口から溢れるように出てしまう難しいコミカルな演技も見事に演じて見せた。第1話冒頭から、プレイボーイな一面と共に鍛え上げられた裸体に女性とのキスシーンにはSNSでも動揺が広がり、初回の掴みとしてはなかなかのものだったと思う。10年ぶりの山﨑努との共演が熱いそして第1話でさらに話題となったのは、スペシャルゲストである、山﨑努との共演。山﨑と山下は過去に、『クロサギ』(TBS系)、『最高の人生の終り方~エンディングプランナー~』(TBS系)で共演していた。山下が「今僕が演技の仕事をできているのは努さんのおかげです」というほど、山﨑を慕っていることもあり、ドラマで再び二人の姿を見られることに目頭が熱くなるものがある。さらに印象的だったのは、ドラマ最後の、このかけあいだ。「儲からないのになんで50年も菓子作ってるのかって聞いたな。俺の菓子食うとみんな幸せそうな顔する、だから続けられた」「それは一円にもなりませんね」「でも仕事っていうのはそういうもんだ」正直不動産ーより引用契約のために嘘をついて仕事をしていた永瀬が正直になり客と向き合う。我々は何のために仕事をするのか、客を喜ばせるためではないのか、この二人の会話がこのドラマ最大のテーマなのかもしれない。タメになる!不動産知識も盛りだくさんストーリーももちろん面白い上に、サブリース契約や激安賃貸物件に潜む罠など、タメになる不動産知識が織り交ぜられたこのドラマ。サブリース契約は不動産側が相手に良い情報だけを伝え、途中解約が可能なことは伝えずに契約を結ぶ。条件が悪くなったらいつでもオーナーを見捨てることができる仕組みになっているのだ。そんな契約書の小さな注釈にも気をつけなければならない。一方で劇中で登場する激安賃貸物件の理由は、住居者に嫌がらせをして短期間で追い出すオーナーが原因だった。追い出す目的は敷金礼金。入れ替わりのたびに新しい入居者から敷金礼金を受け取ることでおいしい思いをしていたのである。私たちが物件選びをする際にも気をつけておきたい情報を得ることができるのもこのドラマの見どころだろう。これから不動産に行く機会があれば是非とも参考にしたい知識ばかりだ。「正直者」な営業マンが結果的に信頼を勝ち取る契約を進めるにあたり嘘がつけないことに焦る永瀬だったが、正直に話したことにより、包み隠さない姿が逆に客の信頼を得ることができたのだ。大きな買い物をする際、やはり信頼できる人にお任せしたいというのが人間の真理だろう。良い情報も悪い情報も正直に伝えることで結果的に信頼され契約に至ることとなった。これが本当の『契約』ではないだろうか。当初は契約することしか頭になかった永瀬は祟りを機に今後、少しずつ代わり始めるかもしれない。正直者になった永瀬の行く末、これからのストーリー展開に期待である。[文・構成/grape編集部]
2022年04月11日この度、業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)は、1999年のホームインスペクション事業開始以来、弊社ホームインスペクションサービスの利用者組数が、2022年2月に累計55,555組を達成しました。日本におけるホームインスペクションの先駆けとして事業を開始して以来、55,555組を達成したことを記念して、現在開催中の「Youtube 登録者 1万人突破キャンペーン」に続き、記念キャンペーン企画第2弾「ご利用者数55,555組到達!御礼キャンペーン」を明日3月5日(土)より開催します。公式ホームページ内に特設キャンペーンページを開設します。ご利用者数55,555組到達!御礼キャンペーンとは【開催期間:3/5(土)〜3/31(木)】「5」にまつわる2種類の応募企画を用意!!1.「あなたの望み叶えます」さくら事務所が誇る11人にプロフェッショナルがあなたの願いを叶えます(抽選で5名).「応援メッセージを送ってくださった中から、5+5 =10名に防災ノベルティ」をプレゼント!【モシモニソナエル 防災27点セット】「もしも」の時に備える充実の内容。さまざまな災害を想定したコンプリートセットです。グループ会社である「らくだ不動産」の名前入り!セット内容:持出袋、給水バッグ3L、LEDライト(単三乾電池1本使用:別途)、ホイッスル、アルミシート(1200×800mm)、グローブ、ウェットティッシュ×2、ポリ袋×3、防災ブック、携帯簡易トイレ、ブランケット、使いきりカイロ×2、キッチンラップ、FMポケットラジオ、モバイルバッテリー2000mAh、BOXティッシュ、携帯スリッパ、ポーチ、ばんそうこう(大×4・小×2)、三角巾、テープ、カット綿×6、綿棒×10、包帯【特設ページ】ご利用者数55,555組到達!御礼キャンペーン : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、55,555組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 0304_55555リリース_ final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月04日この度、業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)が運営するYoutubeチャンネル「【公式】さくら事務所」の登録者数が1万人の大台を突破いたしました。このYoutubeの登録者1万人突破を記念して、NGなしの過去最大級のぶっちゃけ質問会「建物・不動産のプロだけど、何か質問ある?」を開催します。応募のあった質問には、さくら事務所で普段は発信側の大人気コンサルタントたちが、【NGなし】でほぼ全て答えます。皆さんからの質問を募集する期間は、2/26(土)〜3/11(金)までとなります!本キャンペーンの参加方法は簡単です。あなたが答えてもらいたい質問をキャンペーンページのフォームから投稿するだけで完了です。【NGなし】で応募のあった疑問に全力でお答えします。日頃誰にも聞けなかったような専門的かつマニアックな質問でも、まったく専門とは関係ない素朴な疑問でも大丈夫です。この機会にぜひ、正直ふだんは聞くことがはばかられた疑問や質問を、この機会を逃さずにプロにぶつけてみてはいかがでしょうか?■質問に答える大人気コンサルタントたち質問例・20代のうちに家を買うとモテますか?・住みたい街と住みやすい街は乖離がありますか?・おすすめのお手軽DIYは何ですか?・日本で一番住みやすい街はどこですか?・夫婦で一番必要なのは愛でなければ、何ですか?/・これだけは絶対嫌な間取りは何ですか?・絶対選んではいけないハウスメーカーがあれば教えてください・正直ロシアはどうなんですか?【特設ページ】【NGなし】建物・不動産のプロだけど、何か質問ある? : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、55,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月25日20代から30代かけての女性たちは投資へ関心を寄せている人も多いようだ。「まだまだ老後への時間はあるけれど、何かにチャレンジできるような状況を作っていたい」と話す人気のカフェを経営する永谷佳代子さんもその一人。カフェを始めたいとバイトをかけもちして、1年で500万円の資金を作った彼女は、次なる挑戦をするためにも貯蓄中心からそろそろ「投資」へと考えに変化があったようだ。オミクロン株で落ち着かない日々を送りながら、束の間の休息を求めてやってくる女性たちで賑わうのが表参道の<Ginger Garden Aoyama>。完全予約制のカフェのメニューはアフタヌーンティーのみ。金額は1名4000円だけれど、季節に合わせてお花などでデコレーションされる店内、華やかなボックスに詰まった可愛らしいスイーツがインスタを中心に広まった。その世界観の中で好きなだけ写真が撮影できるシステムも人気だ。「もう1店舗ありますが、連日満席をいただいております。どのお店も人件費、材料品など予約数をもとに管理し利益も出しています」と永谷さん。この管理システムがあるから、フードロスもないという。「この2日間、天気も体調もよかったので、移動は全て電車を使いました。移動にタクシーを使ったと考えると出費は6000円ほど。そのお金もセーブできましたし、移動中にインスタへの投稿も済ませることができました」と永谷さん。お金に対しては独自の哲学がある。自分の中で収支を頭の中に入れながら日々を送る。こうして、ちょっとしたがんばりでセーブしたお金は、インプットするためなど、自分の役に立つ出費に回す、そう心掛けている。「年を重ねてもいつも成長している自分が理想です。行動を起こすためには資金に余裕が必要です。資金がないから挑戦を諦めることは避けたいですね」カフェをオープンさせて人気店へ。その後、お店の経営だけでなく、渋谷の商業施設などさまざまな場所でコラボを展開し、神戸の歴史的建造物でのアフタヌーンティーもプロデュースした。そして、自身がプロデュースした広島にできるビジネスラグジュアリー・ホテルのスイートルームの依頼も受けプロジェクトが進行中とまさしく、新たな扉を開け続けている。「私には飲食店を経営するよりも、ブランドを育てることが重要ですから」次々と可能性を広げる永谷さん。「何かを始めたいという時に資金不足で諦めることはしたくない。いつでもチャレンジできる状態でいたいから、貯蓄だけでなく、投資を考えるようになりました」今でも日々の世界の中でもお金をコツコツとセーブし、余裕ある資金を持つように心がける永谷さんは、「普段使う予定のないお金を投資に回す」という投資の心得をすで実践できている。「NISAという言葉を聞いたことはあります。これから勉強してみたいですね」常にお金に対する意識が高い永谷さんが投資家となったら、どう行動していくのかも楽しみだ。Ginger Garden Aoyama東京都港区青山5-10-803-6892-808811:30〜15:00,18:30〜21:00完全予約制、無休「未来への投資レッスン」を読んで今日から投資を知ってみませんか? Taro Ohtaセミナーについてはこちら
2022年02月08日株式会社QUICK(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高見 信三)リサーチ本部ESG研究所が日本に拠点を置く機関投資家を対象に実施した「ESG投資実態調査2021」の結果をお知らせします。調査は今回が3回目です。企業の財務情報だけでなく、環境(E)・社会(S)・企業統治(G)に関する情報から事業の持続性や収益性を判断する「ESG投資」が拡大しています。実践する機関投資家によるESG投資手法や企業価値の評価における非財務情報の組み入れ方、重視するエンゲージメント(対話)のテーマなどを幅広く調査しました。《主な調査結果》■重視するエンゲージメントテーマ、生物多様性が急浮上 上位は気候変動や人権など■日本株運用全体に占めるESG投資の割合が7割に上昇、6割強の機関が専門組織を設置■個別企業の価値評価、「ビジネスモデルの強靭性」など定性面を組み入れ《調査結果の詳細》■重視するエンゲージメントテーマ、生物多様性が急浮上 上位は気候変動や人権など・2021年度に重視するエンゲージメントの上位のテーマは「気候変動」(有効回答数の92%。以下すべて有効回答数に対する割合)、「人権」、「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の尊重)」(ともに59%)、「環境サプライチェーン」、「生物多様性」(ともに36%)だった。・生物多様性は前回調査(9%)から急浮上し、最も増加幅の大きいテーマとなった。持続的な原材料の調達といった、事業が生態系に与える影響の緩和に関する方針や取り組みが注目を集めているようだ。・2020年、21年に日本企業に提出された気候変動関連の株主提案に対しては「気候変動に対する方針、目標設定の状況の国内外企業との比較」の観点から賛否判断したという回答が50%で最も多かった。将来展望もふまえた国内外企業との比較によって判断しているもようだ。■日本株運用全体に占めるESG投資の割合が7割に上昇、6割強の機関が専門組織を設置・日本株運用全体に占めるESG投資の割合は70%と、前回調査の68%から上昇した。個別の会社の資産残高に占めるESG投資の割合は「90%以上」との回答が22社(55%)となった。組織については「責任投資やESGリサーチなどの専門部門・部署がある」が31社(63%)で最も多く、前回調査25社(53%)から増加した。経営陣が旗を振り、組織も整ってきているだけに、日本株のESG投資の増加傾向は続きそうだ。・責任投資活動の報告書に含める必要のある課題は「責任投資の中長期ビジョン」(78%)が最多で、「ビジョンに係る中長期目標」、「自社のマテリアリティ(重要課題)」(ともに53%)が続いた。機関投資家の間では中長期の戦略や目標などの開示が課題として意識されているようだ。■個別企業の価値評価、「ビジネスモデルの強靭性」など定性面を組み入れ・ESG投資の手法は「ESGインテグレーション(ESG要因を投資分析および投資決定に体系的かつ明示的に組み込んだ投資)」が87%で最多となり、「エンゲージメント」(83%)、「議決権行使」(78%)が続いた。ESGインテグレーションは個別企業の投資評価の段階で組み入れられるケースが大半を占め、セクターアロケーションやアセットアロケーションでの組み入れは少数にとどまった。・個別企業の価値評価で組み入れている情報については「サプライチェーンの対応状況も含めたES課題に関するビジネスモデルのレジリエンス(強靭性)」(65%)、「消費者ニーズや規制の変化をふまえた競争力の評価」(63%)、「ES課題関連ソリューションの提供や研究開発能力の評価」(53%)などが上位に入り、環境や社会の課題に関する定性面の評価を組み入れるとの回答が過半数に達した。《調査の概要》・対象:「『責任ある投資家』の諸原則~日本版スチュワードシップ・コード~」の受け入れ表明機関の中から抽出した日本国内に拠点を置く機関投資家157社・回答社数:53社(うちアセットオーナー5社、アセットマネジャー48社)・期間:2021年8月23日~10月19日【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日約13年の投資で一生分の資産を築いた、芸人の厚切りジェイソンさんを直撃!その投資先とは?米国株のインデックス・ファンド一択でOK。芸人で、IT企業の取締役でもあるジェイソンさん。投資信託を始めて約13年で、早期リタイアができるほどの経済的自立を意味する最近話題のFIREを達成!「やっていたことはすごくシンプル。米国株式全体をカバーする投資信託を、長期、分散、積立投資していただけ。FIREを目指していたわけではないけど、結果的に5人家族が一生安心して暮らせるだけのお金が増えました」具体的にどんな商品かというと、「米国株のインデックス・ファンド一択です。これは米国株式市場の値動きに連動した投資成果を目指す投資信託のことで、僕がこのファンドを選んでいるのは、アメリカの経済に将来性を感じているからこそ。リーマンショックやコロナショックなど、大暴落することがあっても回復してきた歴史がある。上下はしますが、下がった時に“狼狽売り”せず長期で運用すれば、怖がらなくていいとわかるはず。僕は米ドルで投資をしているけど、初心者には日本で買いやすく、僕が投資している銘柄とほぼ同じ『楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)』をおすすめします」ほかにも「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」がVTIにあたり、どちらもつみたてNISAで取り扱いあり。「信託報酬など、手数料が高すぎないか必ずチェックしよう」ジェイソンさん流、投資信託のファイナルアンサー!米国株×インデックス・ファンド×長期運用インデックス・ファンドとは?株価指数などの指標と連動した運用を目指す投資信託。「インデックス・ファンドは、日経平均やNYダウなど、基準になる市場と同じような値動きを目指して運用されます。銘柄調査や分析に手間がかからないから、手数料が安く、効率的に市場平均のリターンが取りやすい。もう一つ、ハイリターンの期待があるアクティブ・ファンドもあるけど、成果にバラつきがあり、手数料が高めなのが難点」インデックス・ファンド日経平均株価やTOPIXなど特定の指数と同じ動きをする受動的運用アクティブ・ファンドファンドマネージャーなどのプロが銘柄を選別し、指数以上のリターンを目指す積極的運用米国株に投資するには?VTIという米国株式全体に投資できる投資信託がおすすめ。「VTIは、アップルやマイクロソフトなどアメリカの超優良トップ企業から中小企業まで、全米の投資市場に上場している4000社以上の銘柄を網羅。ポイントは中小企業も含まれているところ。アメリカには、小さな企業が大きなバックアップを受けて成長するケースが多々あり、つまりVTIの指数も飛躍的に上がる可能性があるからです」日本人向けVTI※つみたてNISAで取り扱いあり『楽天・全米株式インデックス・ファンド』信託報酬:0.162%/年取り扱い金融機関:楽天証券、SBI証券、マネックス証券など『SBI・V・全米株式インデックス・ファンド』信託報酬:0.0938%/年取り扱い金融機関:SBI証券厚切りジェイソンさん1986年、アメリカ・ミシガン州出身。芸人。「Why Japanese people!?」から始まるネタでブレイク。NHK『えいごであそぼ with Orton』に出演中。著書『ジェイソン流お金の増やし方』(ぴあ)がヒット。※『anan』2021年12月29日‐2022年1月5日合併号より。写真・土佐麻理子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年12月30日最近よく耳にするようになった投資。始めている人も多いみたいだけど、難しそうだし元手のお金もないから失敗したくない……。そんなまっつんに、紀村先生がポイントで投資する方法について教えてくれました!■まっつんにおすすめのポイント投資・運用は?紀村さん、よろしくお願いします!今回はポイント投資ついて教えてください!ポイント投資とは、現金ではなく、ポイントで投資することを言います。これまでのポイ活で貯めたポイントで投資ができるんです。それなら投資初心者の私も安心です!しかも、貯めたポイントがさらに増えるかもしれないなんて、うれしいです!もちろんデメリットとして、元本割れをした場合は減る場合もあるので、そこは理解した上で始めるようにしましょう。分かりました。お金で投資をする練習だと思ってやってみます!あと、ポイント投資には「ポイント運用」と「ポイント投資」の2種類があるので、それぞれの違いを解説します。・ポイント運用実際に売られている金融商品を購入するのではなく、株や投資信託の実際の値動きに連動して、元金として設定したポイントが変動していく。投資に利用したいポイントのアカウントを持っていれば、証券会社の口座開設などをする必要はない。・ポイント投資実際に売られている金融商品をポイントで購入し、その銘柄の値動きによって損益が生まれる。口座開設や本人確認書類の提出が必要となるが、利益はポイントではなく現金で受け取ることができる。どちらもポイントで始めるのは同じだけど、利益が出た場合に受け取るものが変わってくるんですね!どちらを選んでも良いですが、投資をしたことがない方は、まずはポイント運用で投資に慣れた後に、ポイント投資を始めるのがおすすめです。まっつんの場合は、楽天ポイントで「ポイント運用」を利用してみるのが良いと思います。確かに「楽天証券」の口座を持っていないので、まずは楽天のアカウントで始められるポイント運用からやってみます!投資は冷静さを見失うと損をしてしまう、というのが私の実体験からの学びです。無理をせずに手元にあるポイントでコツコツ続けましょう!ポイ活と同じで、無理せず楽しむことが大事ですね!紀村さん、今までありがとうございました!ポイ活初心者だったまっつんが、紀村さんにポイ活について教えてもらったことで、ポイントを貯めて使うのが「楽しい!」と思うまでに成長できました。「スマートポイ活のすゝめ」をここまで読んでいただき、ありがとうございました!■まっつんの場合以外の場合は?ここでは、各共通ポイントのサービスで行われている投資初心者におすすめの「ポイント運用」について紹介します。・Pontaポイント「StockPoint for CONNECT」で利用可能。Pontaポイントを「StockPoint」に交換することで運用する。・dポイントdポイントではポイント運用のことを「dポイント投資」と呼んでいる。「おまかせ運用」と「テーマで運用」2パターンがある。・永久不滅ポイントセゾンカードのクレジットカードで貯めた「永久不滅ポイント」を運用することができる。初心者は6つのコースから選べる「投資信託コ―ス」がおすすめ。※TポイントやLINE証券では、口座開設が必要な「ポイント投資」のサービスがあります。今回のまとめポイントを利用した投資は現金ではなくポイントで投資できるので、初心者でも始めやすい!「ポイント運用」と「ポイント投資」の2種類があり、まずは「ポイント運用」から始めるのがおすすめ!(監修:紀村奈緒美、取材・文:まっつん)
2021年12月28日最近、買い物などでもらえる「ポイント」を利用する「ポイント投資」が注目されている。そんなポイント投資について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■一見お得なポイント利息。使い勝手は?ポイント投資は2種類あります。ひとつは、ポイントを現金化し、本物の投資信託などを購入する「ポイント投資」。証券口座の開設が必要ですが、現金を使わずに投資商品が購入でき、それらを売却すれば現金が手に入ります。もうひとつは、投資信託などの値動きに合わせてポイントが増減する「ポイント運用」。いくら増えてもポイントのまま現金化はできませんが、口座開設などが不要で気軽に始められます。こうしたポイントによる投資は、楽天ポイントやTポイント、dポイント、LINEポイント、Pontaポイントなどで行えます。ポイント投資のメリットは、原資がポイントですから、たとえ減ってもふところが痛まないことです。投資に興味はあってもお金が減るのはイヤという方も、ノーリスクで練習できるでしょう。さらに、10月から楽天が「楽天ポイント利息」を始めました。銀行預金のように、手持ちのポイントを100ポイント以上1ポイント単位で預けられ、預入れ期間に応じて利息が付くというものです。利息は年0.108%(月0.009%)と、大手銀行の普通預金金利0.001%と比べると100倍以上。ポイントによる投資と違い、決して減ることがないのは安心です。ただポイント還元率が1%だとしても、1万ポイント貯めるためには100万円分買い物しないといけません。ためた1万ポイントを預けても、1カ月間の利息はわずか0.9ポイント。加えて、毎月付与されるポイント利息は1ポイント単位で、端数は翌月に繰り越されるのがルールです。つまり、1万ポイント預けても1カ月目の利息付与はゼロ。2カ月目で1.8ポイントになると、1ポイントが付与され0.8ポイントが繰り越しといった具合です。元になるポイントが大きくないと利率が多少よくても、どんどん増えるというものではないでしょう。ポイントはいまや、お金にとても近い存在です。失効させるのはお金を捨てるようなもの。ポイント利息に預ければ失効の心配はありませんが、それよりも忘れないうちに使うほうがよいのでは。ほかにも失効間近なポイントがないか確認して、今年のポイントは今年のうちに使ってしまいましょう。また、ポイントをためるための買い物にも注意してください。「ポイント〇倍セール」などにあおられ、必要のない買い物をするのは本末転倒です。どうためるかより、たまったポイントをどう無駄なく使うかが大切です。ポイントといえば、政府はマイナンバーカードとキャッシュレス決済や健康保険証、銀行口座とひもづけた方に、マイナポイントの最大2万ポイント付与を閣議決定しました(11月19日)。血税を使っての施策ですから、本当にコロナ禍での経済対策となるのか、議論の行方を見守りたいと思います。
2021年12月17日シニア向けの金融教育事業を行う株式会社ファイナンシャルインテリジェンス(所在地:東京都新宿区、代表取締役:高橋 慶行)は、お金や投資に関する教養を深めたい日本人を対象として、金融業界で長年活躍してきた投資の達人たちから金融教育を受けることができる新サービス「投資の学校[FIPコース]」の提供を2021年12月15日(水)に開始します。「投資の学校[FIPコース]」URL: Financial Intelligence Premium Course■提供背景投資ブームで米国株、日本株の口座開設数が上昇しています。株価も上がっています。しかし、投資の正しい勉強をせずに投資をしている人が大多数です。これは新型コロナウイルスによる経済打撃に対する未曽有の金融政策によるものです。また、米国の特殊な指数を見ると、信用取引をして売買をしていることもわかります。信用取引の売買は、必ず「決済」をしなくてはならない。未曽有の資金が供給されている現在、前代未聞の暴落がこの先、数年来に待っているかもしれない。一流の投資の達人による投資教育にて提供することで、大切なお金を失う日本人を減らし、日本に正しい投資教育と、最高の学び場を提供したいです。■サービスの特徴世界最高峰の投資銀行や金融機関などの現場で何十年の実績を持つ、金融業界のエキスパート集団が講師となって金融教育、投資教育を行う投資の専門学校です。オンライン学習が中心となり、目的別・レベル別・段階別にライフスタイルに合わせた投資スタイルの実践力を育むことができます。■ご利用の流れサービス詳細が記載されている専用WEBサイトから、サービス内容、募集要項などを確認し、お申し込みをいただいたのち、オンライン学習(時に対面学習)がスタートし、段階的に投資力を育成することができる。■サービス概要サービス名: 投資の学校「FIPコース」提供開始日: 2021年12月15日(水)提供時間 : 事務局:平日9:30~18:00、講義受講はオンライン学習にて自由。料金 : 14,800円(税込)/24回クレジット分割払い(キャンペーンにより変更の場合あり)申込方法 : 専用サイトよりURL : ■会社概要商号 : 株式会社ファイナンシャルインテリジェンス代表者 : 代表取締役 高橋 慶行所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿6-7-22 エルプリメント新宿151設立 : 2013年10月事業内容: シニア向けの金融教育事業、出版事業など資本金 : 999万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ファイナンシャルインテリジェンス お客様相談窓口▼メールでのお問い合わせ jimukyoku@toushi-school.net ▼お電話でのお問い合わせTEL:0800-919-4566※現在、新型コロナウイルスの影響により、お客様サポート窓口の電話対応を停止しております。※フリーダイヤルがご利用いただけない場合:03-5361-7050 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日2021年12月現在、人それぞれ好みがあるように、 セクシュアリティについても、多様性が尊重されるような社会に変化しています。ゲイやレズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダー以外にも、さまざまなセクシュアルマイノリティが存在していて、最近では『LGBTQ+』や『SOGI』と呼ばれることが増えてきました。いと(@yawayorozu992)さんは、セクシュアルマイノリティの青年。パートナーと同棲するために、不動産会社へ行きました。自分のセクシュアリティを話すことに抵抗があった、いとさんは、「友人同士のルームシェアです」と伝えて部屋を探しますが、なかなか決まりません。そこで、正直に同性カップルということを明かすと…。彼氏と同棲する事になって、正直に話すのは抵抗があって友人同士のルームシェアって不動産屋の人に伝えて探してたんだけど、なかなか友人同士のルームシェアって出来ないみたいで、正直に同性カップルですって伝えた途端すぐに審査通って驚いた世の中ってこんなにも寛容だったのかって嬉しくなった— いと (@yawayorozu992) November 24, 2021 すぐに、審査が通ったのです!セクシュアルマイノリティを告白するのは、勇気が必要だったのではないでしょうか。イヤな顔をされたり、冷たい態度をとられたりするかもしれないという、マイノリティゆえの怖さがあったかもしれません。投稿者さんは驚きとともに、次のようにつづりました。「世の中ってこんなにも寛容だったのかって嬉しくなった」セクシュアルマイノリティとして生きていく中で、いろいろな出来事があったのでしょう。「自分たちが思うより世間は好意的なんだ」と、投稿者さんは感じたそうです。2人が一緒に暮らせることに、多くの人がコメントしました。・本当によかったね、優しい世界。・すごい!なんか嬉しい!・とっても温かいお話、末永くお幸せに。どんなセクシュアリティであっても、「好きな人と一緒にいたい」という気持ちは変わらないでしょう。手をつないだり、デートをしたり、自由に愛し合うのは、誰にとっても当然の権利です。セクシュアルマイノリティであっても、そうでなくても、自分らしく生きられるような社会であってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月01日コロナ禍でおうち時間が増えている今、「くらし」にお金や時間、手間を投資する人が増えているようです。家具・家電に始まり、料理へのチャレンジ、はたまた引っ越しまで……。くらしの質を上げる方法はたくさんあって、投資するにも際限がないですよね。そこで今回は、くらしにこだわりがあるスペシャリスト3人に「やって良かった自己投資」を教えてもらいました。■フードデザイナー・須賀いづみさんの場合今年はワインの勉強にお金と時間を投資しました!ずっと興味のあったワインエキスパートの資格に挑戦。今年度の試験に無事合格してホッとしているところです。コロナ禍で、趣味だった海外旅行にも行けなくなりましたが、こんな時期だからこそ、外に目を向けて自分の世界を広げるよりも、知識を深めて自分の内側を深く耕すことをしたいと思うようになりました。スクールに通うほど真剣の勉強したのは学生以来。もともとワインは好きでよく飲んでいましたが、感覚で好みをひとこと言える程度でした。何がどう好きなのかを言語化できないことがいつももどかしかったのですが、勉強することで「聞いたことはある」から、「意味まで分かる」に変化して、今まで疑問に思っていたことがかなりクリアになりました。また、試験対策としてワインを体系的に学ぶことで、改めて世界の歴史や地理を深く知ることができたのはこの勉強の副産物。これからまた海外旅行に行けるようになったときも、その国のことをもっと深く楽しめそうです。今後は家でワインを楽しむためのレシピなども考案していきたいと思っています。食とのペアリングもワインを楽しむ大きな要素なので、食の仕事をしている私にはとても有意義な学びになりました。■整理収納アドバイザー・Fujinaoさんの場合「毎日手に触れる道具にこそ投資を」これが私のモノ選びのモットーです。片づけで大切なのは“自分を大切に扱ってあげること”。ですから、来客用の品や他人の目を意識した見栄のためにお金を使うよりも、自分が毎日使う道具に投資をしています。例えば、食器や電気ケトルなどの日用品。本当に気に入ったデザインや使い心地の良いモノが見つかれば、多少高くてもそちらを選ぶようにしています。そうすることで大切に思えるモノだけが残り、中途半端なモノは購入しなくなるからです。すると日々のくらしの気分と質が上がり、片づけのやる気も起きます。更に、毎日きちんと整ったくらしをすることで自己肯定感も上がりますので、日用品への投資は人生への投資と言っても過言ではないのではないでしょうか?以前は「特別な時にこそ特別なモノを。普段使いするモノは手頃なモノで充分」と思っていました。しかし、お金の使い方を逆にして自分自身の日常を大切にすることで、日々の暮らしにスポットライトが当たり、自分自身の価値観や人生観も大きく変わったと感じています。そう、人生の大半は「特別な時」ではなく「日常」なのです。皆さんもぜひ、毎日手に触れる道具への自己アゲ投資を始めてみませんか?■節約ブロガー・ののこさんの場合コロナ禍で外食する機会が更に少なくなり、必然的にキッチンに立つ時間が長くなりました。外食もお出かけもなかなか出来ない環境で、毎日淡々と家事をするのは正直しんどい……修行僧のようにずっと我慢を続けるのは至難の業……。おうち時間が少しでも楽しくなるように、出来れば家事もルンルン気分でやりたい!家事のやる気スイッチを入れるために毎日使うモノにお金をかけたいと思い、キッチングッズはお気に入りのモノを購入しました。好きなモノに囲まれてする家事って楽しい!お気に入りのモノを使う事によりテンションが上がり、家事が億劫になるのを防いでくれています。キッチングッズに投資したおかげでお惣菜のお持ち帰りや出前に頼らずに済み、結果的に節約にも繋がりました!■日々のくらしへ投資すると毎日が豊かに日用品からワインの勉強まで、さまざまな「自己投資」を紹介していただきました。3名に共通しているのは、くらしへの投資は仕事や趣味、生活の向上に直結し、長い目で見れば人生も豊かにしてくれるということ。自分の内面やお家のことに目を向ける時間をゆっくりとれる今こそ、くらしに投資するチャンスかもしれませんね。普段は「外」のことで手がいっぱいになってしまう人も、この機会にくらしへの投資について考えてみてはいかがでしょうか。(文:須賀いづみ・Fujinao・ののこ、編集:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2021年11月12日自己投資と聞いて比較的イメージしやすい「美容」。今のうちからエイジングケアをスタートしたり、美容機器を購入してみたり……。美容に時間や手間、お金を投資すると、美しさに磨きがかかるだけではなく、気分も上がりますよね。その一方で、「“投資できる美容”が多すぎて何から始めれば良いのか分からない!」という人もいるのでは?そこで今回は、美容のスペシャリスト3人に「やって良かった自己投資」を教えてもらいました。■美容ライター・前田紀至子さんの場合私の「やって良かった自己投資」は「養生薬湯」です。コロナ禍以前は、週1回ほどのペースで東京ドームにあるスパラクーアに通っていました。広々としたスパに、クオリティの高いサウナ。そして最高に心地良い炭酸泉。時には奮発してマッサージやエステを受けることも含めて、日頃頑張る自分自身を労ると同時に、心身を「キレイ」へと導くための大切なルーティンでした。しかしながらここ1〜2年は気軽に、そして頻繁に温浴施設に通うことはなかなかかなわず、フラストレーションは溜まるばかり。そこで、以前はものすごく疲れている時やヨーロッパ出張などで時差ボケがつらい時など、ここぞ!という時にだけの贅沢にしていた再春館製薬所の「養生薬湯」を日常的に取り入れることにしてみたのです。漢方の製薬会社らしく、厳選した生薬6種を刻んでそのまま入浴剤にした生薬100%の薬用入浴剤。いかにも生薬という匂いと色に最初は戸惑うものの、お湯の中に身体を委ねてしまえば「あぁ、こんなにも力んでいたんだなぁ」という自覚とともに、みるみるうちにリラックスへと導かれるはず。私はぬるめのお湯にゆっくり浸かって、湯冷めしないうちに暖かいベッドに潜りこむのが大好きです。30包で7,700円とお安くはないですが、その価値は大あり。美容雑誌の編集長や大御所美容家の方々もおすすめしているのにも頷けます。これぞ、ご自愛投資。・商品詳細再春館製薬所養生薬湯20g×30包7,700円■モデル・千國めぐみさんの場合睡眠に優る美容法はないので、ベッド周りに投資しています。軽くて丸洗いでき、乾燥機にもかけられるノルディックスリープの布団を愛用。うちには犬猫がいるので、丸洗いできれば清潔さを保てるし、万一粗相されても家で対処できるのでとても便利です。なにより羽毛布団より暖かいところがいい。快適に眠れるように、ちょこちょこ布団乾燥機でマットレスやお布団をふんわりさせたりもしています。最近はプロジェクターをセッティングしたことで寝転びながら映画を観られるようになって、ますます捗っています!商品詳細・ノルディックスリープデュベ21,450円~■理系美容家・かおりさんの場合全身脱毛、痩身エステ、歯列矯正、高級化粧品など美容で投資してきたことは沢山あるのですが、一番「やって良かった」と思える投資は「美容の勉強」です。私がダイエットの勉強をしなければ今でも痩身エステに通い続けていたかもしれませんし、化粧品の勉強をしてこなければ、化粧品の力を信じられていないか、あるいは逆に過信して巨額のお金を投資し続けていたかもしれません。美容の勉強のために時間もお金も沢山投資してきましたが、時間もお金も節約してくれたのは「知識」です。そしてそれは私をきれいにしてくれるだけではなく、身の回りの大切な人や、お客さままできれいにすることができます。特に学んで良かったのは「化粧品の科学的な知識」。例えば、以前の私であれば高級化粧品に対して「ものすごいテクノロジーが詰まっているかもしれない」「ブランド代だ」という、期待と疑惑を持ちながら使っていたでしょう。今は、成分へのこだわりはもちろん、心地良く使うこと自体が肌にポジティブな効果を与え、それを最大限に引き出してくれるのが高級化粧品であることも知りました。自分の選ぶものやことに自信が持てて、きれいが何倍も楽しくなる美容の勉強、おすすめです!■美容の自己投資は「健康」「知識」から始めよう高級化粧品や美容家電が登場するかと思いきや、入浴・睡眠・勉強という意外な答えが返ってきました。美容に関しては、健康、そして基本的な知識への投資が長い目で見ると功を奏するのかもしれませんね。「美容への自己投資」をスタートさせようとしている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。(文:前田紀至子・千國めぐみ・かおり、編集:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2021年10月22日不動産投資物件の開発・販売や不動産特定共同事業を営むアイディ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:池田昌宏)が運営する不動産投資型クラウドファンディング「ぽちぽちFUNDING」にて、第7号プロジェクトの実施を以下の通り決定いたしましたのでお知らせ致します。《募集概要》【プロジェクト名】ぽちぽちFUNDING7号【対象物件】ライオンズプラザヨコハマ戸部1戸【最寄駅】京浜急行線「戸部」駅徒歩3分【募集総額】5,240,000円【優先劣後割合】優先出資80%、劣後出資20%【一口出資金額】10,000円【予定運用期間】169日【予定利回り】5.0%(年利)【募集期間】2021年9月29日(水)10:00~2021年10月4日(月)10:00【募集方式】抽選式詳細については、ウェブサイトをご覧ください。ぽちぽちFUNDING7号詳細・ご応募はこちら : 『ぽちぽちFUNDING』(現在会員受付中)・不動産投資は敷居が高いと思う・銀行に預けっぱなしになっているお金がある・忙しくて投資にかける時間がないといった方にオススメのサービスです。ぽちぽちFUNDING : 本件に関するお問い合わせ先企業名:アイディ株式会社担当者名:小川ももえE-mail: pochipochi@idg.co.jp 会社概要法人名: アイディ株式会社所在地: 〒140-0011 東京都品川区東大井2-13-8 ケイヒン東大井ビル10F代表: 池田昌宏設立:昭和54年6月資本金:100,000,000円事業内容:不動産開発事業、民泊・旅館業、不動産特定共同事業、中古リノベーションビル企画・施工・販売、建築請負事業、保険代理店業などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月22日今、私に必要な自己投資は一体どんなことなのか。時代をときめく方のエピソードを通して、その手がかりを一緒に考えてみませんか?ここでは、食べチョク代表の秋元里奈さんにお話を伺いました。産直通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンを、25歳にして一人で創業。「毎日食べチョクのTシャツを着ているのもPRのため、いわば自己投資」と微笑みながら語るほど、仕事に情熱を持つ秋元さん。まっすぐな思いは昔から変わらず、振り返れば常に打ち込んでいるものがあったという。「一つのことに向かって努力するというのが好きで。反対に言うと、力を分散させるのが苦手。大学時代も、学園祭の実行委員をやっている時はそれに打ち込んで、やり切ったら次はゼミでの研究、その次は就活っていう感じで。一つの目標に打ち込むのが、私にとっては一番ストレスもなくてやりやすかったんです」大学卒業後に入社したDeNAで見つけた「打ち込めること」が仕事だった。「社会人になったらやっぱり仕事こそが、成果を出したい、自分にとっての大きな軸だと気がついて。DeNA時代はとにかく仕事に活きることに時間を投資したいと思い、土日もマーケティングの勉強をしたり、仕事に関連するイベントに顔を出したりしていました。20代の若いうちに成長(曲線の)角度をどれだけ大きくできるか、早めに角度をつけることができれば到達点も高いと思っていましたね。だから、短期的な投資対効果を考えるよりも、とにかくすべての時間を仕事に投資することが、長期的に見ればリターンが大きいはずだと。ありがたかったのは、それくらい仕事にコミットしていると、知識量が増えていくだけでなく、信頼もされてどんどん(仕事の)打席に立たせてもらえたこと。ビジネスの世界だと、信頼がないとそもそも打席に立たせてもらえないというか、チャンスも回ってこない。その中で機会をもらえたのは、そういう小さな積み重ねとか姿勢を見て、こいつならやり切れるだろうと思ってもらえたのかもしれません」熱量のすべてを仕事に捧げていたが、元々起業するつもりはなかった。「ある人と話している1時間のうちに自分がやりたいことを実現するには起業しかないと思い立って起業することを決意したくらいなので、準備は全くしていませんでした。ファイナンスなど起業すると決めてから身につけた知識も多いです。ただ、スムーズに起業を目指せたのは、ゴールがより具体的になったから。DeNA時代の私のゴールはキャリア形成や、評価を高めて仕事の幅を広げることでしたが、それを何に役立てればいいのかまでは見えていなくて。でも、『一次産業に貢献したい』という、より具体的なゴールが生まれたんです。それなら会社員でいるよりも、起業という手段が適しているなと。取り組む自己投資も、それに伴って明確になりましたね」人生を賭けられるゴールと出合えた秋元さん。解像度はさらに上がっている。「『一次産業に貢献する』ために、自分がどうなりたいかではなく、自分が何をすべきかという考え方になってきています。私の仕事や『食べチョク』のサービスが、生産者さんにリターンをもたらすものになればいいなと。結果的に、そうやって貢献できれば、それは私にとってのリターンにもなりますし。その実現に向けて、もっと経営者として社会の流れを汲んだ戦略を立てたり、災害などいざという時にも的確な判断を下せるようになりたいと考えています。今まではガンガン自分が動くのが正解でしたが、これからはいかに効率的に自分の業務を行い、俯瞰的に考えることに時間を割けるか。これが現在の自己投資のテーマですね。そのために睡眠の環境を整えたり、サウナでリラックスしたり、経営者向けのカウンセリングを受けたりもしています。ちなみに、これといった趣味がないのですが、サウナは趣味にもなりそうなので、期待しています(笑)」私、こんな自己投資してきました!・土日もプライベートも仕事に最大限時間を使う。・とにかく打席に立った、DeNAでの会社員時代。・サウナにコーチング…。経営者としてのコンディション作り。性格診断を経営に活かす!経営者向けのコーチングサービス。「貢献することに喜びを感じるタイプと診断。生産者さんに貢献したいのも、この性格だからかも」DeNA時代はすべてをかけて仕事に邁進「キン肉マンのゲームのマーケティングを担当することになった時は、週末もイベントに行ったりと、一から知識を身につけました」食べチョク旬の食材が産地からダイレクトに届く!「食べチョク」は生産者と消費者をつなぐ産地直送、オンラインの直売所。日本各地のあらゆる旬な食材やお花の数々を農家や漁師自身が決めた価格で、直接購入できる。あきもと・りな1991年、神奈川県生まれ。大学卒業後、DeNAに入社。2016年に「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデンを創業。TBS系『Nスタ』などテレビ番組にも出演。著書に『365日 #Tシャツ起業家「食べチョク」で食を豊かにする農家の娘』。※『anan』2021年9月22日号より。取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2021年09月18日不動産投資物件の開発・販売や、不動産特定共同事業を営むアイディ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:池田昌宏)が運営する民泊施設「IDSTAY(アイディステイ)」シリーズ物件を一覧で確認頂けるサイトを公開したことをお知らせします。サイトリンクIDSTAY “アイディステイ” ~民泊施設ご紹介~ : IDSTAYとは?「自分の家のように安心・快適に暮らせる民泊」を目指し開発した民泊施設です。2021年9月現在、2~3名で宿泊可能な1Kタイプが羽田空港と都心へのアクセスに便利な大森町駅に6施設、ファミリー・団体で利用できる戸建タイプが都内では穴森稲荷駅に2施設、池袋エリアに1施設と、山梨県富士河口湖エリアに6施設あり、都内・山梨合わせて合計15施設が稼働中です。Airbnbでの全施設平均評価は星4.8とご利用いただいたお客様からは高い評価を頂いております。また、7月には河口湖で新たに3棟の戸建て民泊をオープン致しました。詳細は下記ボタンよりご確認頂けます。河口湖新規3棟オープンについて : 穴森稲荷の戸建民泊は投資用物件として販売中、河口湖の戸建民泊は今後販売予定となっております。民泊物件への投資をご検討中の方で、サイトをご覧頂き気になる物件がございましたらお気軽にお問合せ下さい。インスタグラム@id_akane_↑こちらのアカウントにて、IDSTAY物件紹介動画やグルメ情報、旅行のおすすめスポット、など様々な情報を定期配信しております。また、今回サイトオープン&インスタグラムフォロワー1,000人突破を記念して抽選で1名様に当たる無料宿泊券プレゼントキャンペーンを開催致しました!応募方法ついては下記投稿の本文にございますのでご確認下さい。皆様のフォロー、ご応募お待ちしております。instagram投稿 : インスタアカウントはこちら : 本件に関するお問合せ企業名:アイディ株式会社担当者名:堀内あかねE-mail: idstay@idg.co.jp 会社概要法人名: アイディ株式会社所在地: 〒140-0011 東京都品川区東大井2-13-8 ケイヒン東大井ビル10F代表: 池田昌宏設立:昭和54年6月資本金:100,000,000円事業内容:不動産開発事業、民泊・旅館業、不動産特定共同事業、中古リノベーションビル企画・施工・販売、建築請負事業、保険代理店業などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月08日女性向けメディア「Spicomi」は、働く女性が行っている投資の実態について調査し、その結果を発表しました。将来や老後のお金が問題となっている昨今、投資に注目が集まっています。そんな中、働く女性はどの程度投資を行っているのか、どんな投資を行っているのか、調査しました。☆年収はいくらですか?まず「年収はいくらですか?」と質問したところ、勤務形態別に分けると平均年収は以下のようになりました。正社員:377万円契約社員:283万円フリーランス:341万円アルバイト:163万円※回答者の割合正社員:61.8%契約社員:14.1%フリーランス:5.6%アルバイト:18.4%☆現在の貯金額はいくらですか?次に「現在の貯金額はいくらですか?」という質問では、以下の結果となりました。正社員:376万円契約社員:193万円フリーランス:813万円アルバイト:202万円※少数のフリーランスの方が非常に大きい金額を持っていたため、平均金額が上がりました。また、アルバイトの方でも多く貯金を持っている方々が少数見られました。☆現在の金融資産金額はいくらですか?「金融資産」とは、現金を含め、実体を持たなくても資産として評価額を換算することができ、現金化できる資産のことを指します。金融資産金額の平均は以下のようになりました。正社員:604万円契約社員:250万円フリーランス:1,444万円アルバイト:329万円※貯金額と同様に少数のフリーランスの方が大きな金額を持っていたため、平均金額が上がりました。☆現在投資に取り組んでいますか?そして「現在投資に取り組んでいますか?」という質問に対しては、半数以上の人が「はい」と答えました。また、投資に取り組んでいる人と取り組んでいない人で、これまで質問してきた年収や貯金、金融資産に大きな違いがありました。・「はい」と答えた人平均年収:359万円平均貯金額:467万円平均金融資産金額:799万円・「いいえ」と答えた人平均年収:270万円平均貯金額:165万円平均金融資産金額:194万円☆取り組んだことのある投資について教えてください。次に、取り組んだことのある投資を聞いてみると、以下のような結果となりました。株式投資:29.6%つみたてNISA:29.6%投資信託:28.9%iDeCo:13.2%NISA:13.2%FX:7.2%外貨預金:5.6%仮想通貨:5.6%国債:3.6%ロボアドバイザー:3.3%REIT:2.0%金投資:1.3%不動産投資:1.0%ソーシャルレンディング:1.0%先物取引:0.0%つみたてNISAやiDeCoなど、政府がサポートしているものが割合として多い結果になりました。また、仮想通貨やロボアドバイザーなど最近話題のものに投資している人も一定数いました。☆投資のこれまでの収益を教えてください。平均収支は、プラス35万円でした。平均金融資産金額が550万円なので、約6%の収益が出たことになります。また、大きな損失を出したことのある人だと、FXで300万円マイナスが最大でした。☆投資に取り組んでいない人はその理由を教えてください。取り組んでいない人を母数にして「投資に取り組んでいない理由を教えてください」と尋ねたところ、以下のような結果になりました。知識がない:75.5%怖い:48.3%お金がない:36.4%めんどくさい:20.3%あまりお金が増えないと思っている:14.7%その他:2.8%取り組んでいない人の理由としては「知識がない」「怖い」が非常に多い結果になりました。知識がないと「怖い」という感情は生まれやすく、知識を持つことで変わる可能性があります。また、約4割弱の人は投資について考えられるような「お金がない」と答えていました。今回の調査によって、投資をしている人の方が、貯金額が高い傾向にあることが明らかとなりました。投資をすることは「怖い」と感じる人もいるかもしれませんが、知識を身につけることで成功をつかめるかもしれません。まだ投資をしていないという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。■調査概要女性の投資についての実態調査調査時期:2021年8月11〜15日調査方法:インターネット調査調査対象:21〜49歳の働く女性304人(既婚47.7%、独身52.3%)詳細URL:(マイナビウーマン編集部)
2021年08月25日